1 :
774ワット発電中さん :
2009/06/24(水) 22:00:49 ID:42cjk5jA
2 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 22:01:40 ID:42cjk5jA
3 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 22:02:25 ID:42cjk5jA
【よくある質問】
(1) ImageCraft Cコンパイラのライセンスが届きません
⇒Cypressが販売したImageCraft Cコンパイラのライセンス取得方法は、
2008年4月1日から変更された。
http://www.cypress.com/c-compiler に
記載の案内に従ってライセンスを取得できるが、レスポンスはかなり
遅いらしい。
※注:2009年5月からCypress・ImageCraft間のライセンス契約が再度変更になり、
ImageCraft CコンパイラのSTD版が無償で利用できるようになりました。
このコンパイラはPSoC Designer 5.0 SP4.5以降に付属しています。
詳細は
http://www.imagecraft.com/devtools_Cypress.html を参照。
(2) PSoC Designerで、思ったようにモジュールが動作しません
⇒APIの「**_Start()」を忘れていませんか?
また、割り込みを使う場合は「M8C_EnableGInt」もお忘れなく。
(3) PSoC DesignerでCコンパイラが使いたい
⇒PSoC Designer Version 4.4 SP3以降にはHI-TECH Cコンパイラが同梱
されている。HI-TECH CコンパイラにはPROモードとLiteモードがあり、
Liteモードは無償で利用できる。使用期間制限・コードサイズ制限は
ないが、生成コードは大きく、実行速度は遅くなる。
※注:HI-TECH SoftwareはMicrochip(PICマイコンのメーカー)に買収されました。
PSoC向けコンパイラは2009年9月いっぱいで販売・サポートが終了します。
また前記中のとおり、ImageCraft Cコンパイラが無償で利用できます。
(4) 「PSoCマイコン・トレーニングキット」のライセンスの取得方法が分かりません
⇒
http://www.cypress-japan.co.jp/ccompiler/ で取得できるらしい。
(5) PSoC ProgrammerがWindows Vistaでハングアップする
⇒更新自動チェックがVistaで正常に動作しないため発生するらしい。
C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\Support
に入っているDoNotExpire.regをダブルクリックしてインストールすると
更新自動チェックが行われなくなる。
4 :
774ワット発電中さん :2009/06/24(水) 22:03:09 ID:42cjk5jA
次スレを立てる人へ: コンパイラ関連記述(HI-TECH Software、ImageCraftのあたり)の注記を更新願います。 前スレと同じく半年もつとすれば、次スレの頃にはPSoC3の姿が見えている可能性があります。 PSoC3が既にリリースされていたら、開発ツール関連記述を追加願います。 スレ立て以上。
, べ、 /ヽ _ /ヽ、,.- 、 ./「 ̄ヽn' ,.! ' ´‐- ミf⌒`丶、h'" ̄} / 〉 -‐/、 _,. -‐ 〜 へ,ヘ〜、`、ー〈 \ ./ //{_,,../ゝ// ,.' / } } } 、ヽ}ー┘、 ヽ ヽ' ! / .{.v' ,' , 〃 / ノ ! ! i } } ヽ, ヽ. 〉 `、!└‐lミ| i | { /,/_.ノ ,. '_ノノノ! !__,,」 '/ }! ,'{fj {、二Z,_'"(r' `_,.Z二 }; l | | ./ l.| // 〉,ゝ`{{liア` ` ´ {{lリ.∠ノ ,' /,.' こんどは力と速さを身に付けたのよ! // 〃 / { ハ:;; ̄ ,  ̄;;// / /,{ / '/' ノ//ゞ, ヽ、 rァ ノ/ / ,' .i ! , ' /.ノ',' ,)' .f!`.._、_. r ´ {. { { l ヽ、 /,.' // _,...人 /「}ム..,__ l l. ゝ ヽ \
スレ立てご苦労様です
8 :
774ワット発電中さん :2009/06/25(木) 04:00:32 ID:FGBsOraw
オツオツ
9 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 22:06:24 ID:jJAraRJV
10 :
774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 22:24:57 ID:KIPZsZMo
おまんちょ しょっぱい ピ (^o^)/
ちょいジャマくさいかもしれんが、いま秋月で扱いのあるPSoCデバイスの一覧 (2009/6/27現在) I-00638 CY8C26443-24PI \500 16KB/256B/8D/12A 28DIP ※旧品種デバイス・MiniProgで書き込み不可 I-01440 CY8C27443-24PXI \400 16KB/256B/8D/12A 28DIP I-01441 CY8C29466-24PXI \600 32KB/2KB/16D/12A 28DIP I-01442 CY8C29666-24LFXI \500 32KB/2KB/16D/12A 48QFN I-02991 CY8C21534-24PVXI \280 8KB/512B/4D/4A 28SSOP ※アナログブロック簡略版デバイス I-02992 CY8C24423A-24PXI \300 4KB/256B/4D/6A 28DIP I-02993 CY8C24123A-24PXI \200 4KB/256B/4D/6A 8DIP I-02994 CY8C27143-24PXI \340 16KB/256B/8D/12A 8DIP I-02995 CY8C201A0-SX2I \180 CapSense専用 16SOIC ※CapSense Expressデバイス・MiniProgで書き込み不可
乙
秋月がいろいろやりだしてしまったか・・・PSoCも終わったな
逆に、秋月が自前のキットにどう応用するか見ものだと思うんだが。 でもモジュール個別の性能が低いから無理かな…
応用なんかするはずはないと思うけどね そんなことやりだしたら本当にPSoCも終わりだな
こうですか? 秋月が採用しない -> 買える機会も場所もない!PSoCは終わりだ! 秋月が採用する -> 秋月なんかが採用するようではPSoCは終わりだ! どっかの新聞みたいだな。
秋月が現PSoCを盛り上げるなら、俺たちはPSoC3/5で遊べばいいんだよ。 出ればね。w
PSoC3は年末って聞いてますよ。それより早くデータシートを見たい! ESECでは6月に各種資料が公開されるって聞いたんだけどな・・・
> 秋月が採用しない -> 買える機会も場所もない!PSoCは終わりだ! それってまるで理解できないんだけどな しっかし,二言目には秋月,秋月って・・・そればっかだね.
リッチャンハ、カワイイデスヨ
そういえば前スレにも、PSoCの動向をマメに観察してる熱狂的アンチがいたよね。 アンチが出るくらいポピュラーになったんだなーと感慨にひたりながら、まったり スルーすればいいんでない? ところで今日、一品モノでタッチスイッチ11個、LED11セットの制御ユニットを 作れないかという相談があった。単独のタッチセンサを11個使って実現することを 想定してたみたいだったが、こういうのこそPSoC向きだよね。PSoC Express(というか PSoC DesignerのSystem Level Project)なんて実務で使う機会はないと思ってたけど、 Expressで済んでしまうような簡単な内容だから、これで済ませてしまおうかな。
そうそう、PowerPSoC評価ボード(CY3267)で使えるDALIインターフェースボードも 届いたんだった。さっそく開けてみたら案の定、AppNoteに出てたのと全く同じ ハードだった。ファームウェアは、そのAppNoteを引き合いに出して「CY3267向けも 同じようにして実装できる」だと。Cypress節全開だわw
23 :
774ワット発電中さん :2009/06/30(火) 08:30:50 ID:sWKwyVog
>俺たちはPSoC3/5で遊べばいいんだよ。 デバイス入手しました,書き込みできました。 LEDチカチカやりました・・で終わりだったりして
>>21 ハマると意外と大変だし、Cypressは>22みたいなお花畑だし,
System Levelは細かい仕様の変更/改良には対応しにくかったりも
するから、試作した後の評価・検証,CapSenseのパラメータチューニング
は念入りにやったほうが良い。
11個分をまとめてっていうと基板のパタンも長くなりそうだけど,
センサ部分までのパターンもセンサになっていることに気をつけないと
思わぬところで検出されてしまって慌てさせられたりする
という,アンチからの老婆心コメントですた
>>13 秋月の品揃えが良くなると生じる不都合というと何だろう?
>>23 お遊びで試しにいじる分にはLEDチカチカで終わる人がいてもいいような気がする。
(23のような専門家には我慢ならないのかもしれないが)
>>21 おもちゃっぽいけど、セミナーでやってたLEDをタッチセンサ代わりに
使うなんてのも面白けどいかが。
>>26 そんなデモ、PSoCのセミナーでやってたことあったっけ?
TIのMSP430のセミナーではLEDをフォトダイオード代わりに使ってセンサとして
使う方法を紹介してたけど。
実際のところ、作りたい(顧客が欲しい)ものは「光るオブジェ」的なものなんで
オモチャっぽくて全く構わない(というか、興味ない人⇒俺とかにはオモチャにしか
見えない)んだが、LEDってけっこう熱くなるから、LEDそのものに触れてしまうのは
残念ながら好ましくないんだよね。
>>24 ブツは立体物(手のひらに乗るくらいの大きさの球体)なんで普通のCapSenseの
使い方だと引き回しが辛いとこなんだが、今回は幸いなことにセンサ電極には直接
触ってもいいことになってるんで、かなりS/Nは大きく取れるので引き回しはあまり
心配してない。
むしろLEDからの発熱の放熱に悩んでる・・・PSoCとは関係ないとこだが。
と、最近変わった仕事で声が掛かる うちわ でしたw
ありゃ? トリのアルゴリズム変わったのか?
>>30 情報ありがトン
ちょうど出られなかったセミナーだorz
LEDを光センサーにするアプリケーションって、なかなか興味深いんだけど、
LEDがマトリクスになってたらどうセンスすればいいんだろうな。
マトリクス全体がセンサーになると、見て楽しい使い方がいろいろできると思うんだが。
>「LEDを光センサに」のネタは 2004 年ごろネット上で話題になりまして 5年も前のネタに今頃食いついてるのかいな
>>31 会場で結構LEDの個体差があって設定値どのくらいにするかでHELPの声が続出してました。
スタッフてんてこ舞いw
>>34 最初期のCapsenseセミナーみたいな感じかw把握w
LEDの件、ectoyfanさんがレポートしてたお
PSoC Designer 5.0 SP5がリリースされてます。 リリースノートを見たけど、変化は新デバイスのサポートといくつかUMが更新された程度。
39 :
774ワット発電中さん :2009/07/01(水) 19:42:58 ID:rEIRNrnJ
LEDチカチカするだけだから関係ないって
何この馬鹿粘着
PSoC Designer 5.0 SP4.5以降はEXPRESSのライブラリーがHi-Tech Cのままなのでエラーでまくり。 いつになったら気が付くの?
>>40 うちわの中の人とそのLEDチカチカ案件に嫉妬してるんだよ。
>>41 HI-TECH Cが付属になった時も、プロジェクト設定でImageCraftとHI-TECHが
選択できるようになってたから、ライブラリがどちらか一方専用ということは
なかったはずなんだけど。
プロジェクトの初期設定がHI-TECH Cになってて、コンパイラがないぞって
エラーになってるということはない?
ライター作りしかネタがなくて、今やそれすらPICkit2で意味無くなったPIC Arduinoに吸い取られたAVR Designerのアップデート情報と無料セミナーしか話題の無いPSoC ”作例”と”キラーアプリ”を念仏のように唱えていた奴も消えたな もっと盛り上がりそうなデバイスってないものかね
>44 言っていることが解らない。
ちゃんと仕事に使えてるから別に盛り上がらなくてもいいよ
孤独な人たち?
>>44 ご自身でお好みのチップを盛り上げればよろしいのではないでしょうか。
私はいまさらですがARMと.NETMFに浮気中ですw
PSoC5が出たらそれでも試してみたいですけど
PSoCってデジタル・アナログブロックが絡むから
他の開発環境で開発するのは無理かな・・・とか悩み中です。
日本じゃ仕事で使うか,LEDチカチカどまりって感じ?
↑なんだこいつ馬鹿か?
馬鹿っぽいね
仕事でやらされる位しか使い道の思いつかない方々の登場ですか
>>52 なんでまたそこまで他の人が何をしているか気になるんですか?
回りくどい自己紹介のような気がしないでもない。
>リリースノートを見たけど、 >変化は新デバイスのサポートといくつかUMが更新された程度。 DesignerからProgrammerを起動するとあら不思議
フィルターの周波数が足りないですね 複数使うのも想定のうちなのかな
周波数が1個,周波数が2個・・周波数がたくさん?
58 :
21 :2009/07/05(日) 00:28:10 ID:YmfFECBR
とりあえず秋月から部品を取り寄せて、LEDチカを作ってみた。
LEDの色味・発熱と拡散キャップ使用時の見え味の確認が目的。
使ったパーツ(秋月モノのみ記載)
LED関係
[I-00627] OSWT5161A φ5 白 広角タイプ
[I-01322] OSUB5161A-PQ φ5 青 広角タイプ
[I-01324] OSPG5161A-RS φ5 緑 広角タイプ
[I-01320] OSYL5161A-QR φ5 黄 広角タイプ
[I-01324] OSHR5161A-QR φ5 赤 広角タイプ
[I-00641] LED光拡散キャップ(5mm) [白]
マイコン関係
[I-02991] PSoC CY8C21534-24PVXI
[P-01988] SSOP 28ピン(0.65mm) DIP変換基板
電源関係
[M-01801] ACアダプタ 5V 2A
[C-00076] 2.1mm標準DCジャック(パネル取り付け型) MJ-10
[P-01308] ターミナルブロック 2ピン(緑) [縦]
基板関係
[P-00181] 片面紙エポキシ・ユニバーサル基板 Bタイプ(95x72mm)
[P-01864] プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサ(10mm)セット
基板の状態:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090704233336.jpg 10個とも点灯した状態:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090704233346.jpg 点滅の様子:
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/dl/?/tmp/board.avi LEDは5色それぞれ拡散キャップ付きと単独の2個ずつ、計10個をそれぞれ対応する
10個のタッチスイッチで点滅(トグル動作)。各LEDはトランジスタ2個+抵抗1個の
定電流回路で20mA定電流駆動。
デジカメだと色の違いが分かりづらいが、左から2個ずつ白青緑黄赤の順。
「黄」は肉眼で見ても、黄色というよりはオレンジ色に見える。
PSoCのアプリケーションはPSoC Designer 5のSystem Level Projectで手軽に作成。
60 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 01:55:45 ID:VGVwoLBG
単にシナ品質ってだけじゃね?
"X"でタッチセンサ成立するのね。ふむふむ。 スズめっき線で<<<<ってやれば、スライダもいける?
>>62 原理が全くわからない…
2個のタッチセンサでどうやって位置を検出してるんだろう…?
っていうか1個触っただけで点灯するってのは誘導ノイズを拾ってるから?
Xの2本の線は互いに導通してるの?
>>62 Capsenseでは 指を近づけるとキャパシタンスが
変わるのを拾う キャパシタンスの変化は連続的だから タッチセンサを
並べておいてキャパシタンスを監視すれば 指の付近にあるタッチセンサが
すべて反応する そっから 指がどのセンサとどのセンサの間にあって
どれくらいどっちよりという情報まである程度読み取れる(スライダとして
機能する)
>>64 やっと分かりました。
capsense使ってみようかしら…
>>63 >>65 既にレスが付いているが、スライダ分解能をセンサ数より増やせることが、CapSenseによる
スライダの利点の1つ。センサを10個並べてスライダ分解能は100ステップ、というような
ことが簡単にできる。
67 :
774ワット発電中さん :2009/07/05(日) 16:17:56 ID:VGVwoLBG
10個の端子でセンサを20個用意することもできるというのも面白い
スライダの動作って重心点検出だから、センサを変えればいろいろ応用できそ。
新しいDesigner、 ADCに細分化されたのがありますね。スイッチトキャパシタブロックを2段使いにするのとか。 ADC探しに行って、びっくりしました。 データシートは更新されてますが、使い分け案内のPDFには反映されてないです。 他にも段数で分化したユーザーモジュールがあります。 パルス幅検知っての、チャタリング回避に使えるそうで、割り込み+タイマより簡単そうです。 ビデオ信号の同期分離に使えないかな?
70 :
774ワット発電中さん :2009/07/07(火) 00:28:55 ID:7HvS5Zme
シリコンハウスのブログ見てたらPIC24F16KA101-I/P扱いの記事が。 >CPU:16-bit PIC コア(命令長24-bit) >17×17-bit乗算器・32÷16-bit除算器内蔵 ---中略--- >CTMU(容量検知型タッチパッドなどに使える機能): 9ch PIC版Capsence でしょうか?
>>69 うーん、どれのことかな。
SCブロックを2段使うADCはPD4の頃からあるけど。
パルス幅検知は分解能が3ビットしかないから、VSYNCに使うのは無理そう。
大量のジッタが乗ってもよければ、HSYNCならあるいは使えるかも。
新しいADCといえば、CapSense CSDとADCを結合したCSDADCがちょっと便利。 最近発売の新シリーズを除くと、CSDが使えるPSoCは21x34か24x94で、どちらも デジタルブロックが4個しかない。CSDがデジタルブロックを最大で3個消費するから、 さらにADCを入れるとTX8/RX8用にデジタルブロックが残らず、仕方がなくソフトUARTに することが多かった。 CSDADCはリソース消費の増加なしでCSDにADCが追加できるから、センサアプリケーションでもTX8/RX8が使える場面が増えそう。
>>72 そうですか。LM1881Nの同期分離機能に近付けれられ、VSoCをビデオインポーザーに応用できればいいなと思ってました。
AMaxでマルチチャンネルにすれば、複数の監視カメラにタイムコード打てるかな?
3Bitは8クロック待機でしょうから、システムクロックをバーストが入ってる間と水平同期でクロック変えてみたり、フレーム切り替えんときは極性反転させて退避させたり。
いろいろ、紙上の空論こねてました。
なんかググっても混沌としてて良く判らなかったので PSoCでCが使える開発環境(含むライタ)の一番安い構成を教えてください
ちなみに開発対象のPSoCチップは秋月で入手可能な範囲のものしか 使わないつもりです。少なくとも慣れるまでは。
とりあえず FirstTouch かなあ。安いけどデバイスが限定される。 後々のことを考えたら全デバイス書き込み可能な miniProg を 買ったほうが良いと思う。 どちらにしてもソケット式のライタは使わないで、ターゲット基板に ISP端子を付けておくのが最近では一般的。 (8ピンなどISP端子を確保しにくい場合はライタを使う場合もある) ちなみに開発環境(ソフトウェア)のほうはコンパイラも含めて無料だよ。
>>77 なるほど。制限付きのはいらないので、
いきなりPSoC MiniProg 6000円を秋月で買うのが良さそうですね。
サンプルIC2個でしばらくは遊べそうだし。
>ちなみに開発環境(ソフトウェア)のほうはコンパイラも含めて無料だよ。
昔の記事にライセンス云々とかあったので不安でした。
今は無料なんですか。
79 :
774ワット発電中さん :2009/07/09(木) 08:58:46 ID:G5t+SUdp
digi-keyからCY8C24894のobsoleteメールが来た件。 ん?リセット端子が必要な案件ってすくなかったんかな・・・と思ってDigi-keyのページ見ると CY8C24x94シリーズ全般がNRNDになってる罠 本家CypressではまだActiveになってるんだけどなぁ・・・w PSoC3/5への移行を見据えての改訂なのか、 それとも、単純に顧客にPSoCまでの需要が無い=EnCoreで十分ですよ!なのかw
むむむ。仕事で1件24794使ったのがあったなあ。 とりあえずリピートが来ないことを祈ろう。w
enCoreVで何とかしろってことかぁ・・・厳しいな CPUレスのPSoCブロックのみっていうデバイスが欲しくなってくる(笑)
83 :
774ワット発電中さん :2009/07/14(火) 18:32:16 ID:gs0Eki00
>80 Chip1Stop ではまだあるにょ。 CY8C24894-24LFXI 1〜@772- 100〜@557- ちなみに CY8C24794-24LFXI 1〜@1090- 100〜@850-
つか、在庫ならDigi-Keyにもある。現在の在庫限りで無くなるということ。 チップワンストップはたぶんDigi-Keyからの取り寄せ。
いよいよPSoC3の各種ドキュメント・ツールの公開と評価キットの販売が開始された
模様。実は手違いで、またすぐ消えるのかもしれんが・・・
http://my.cypress.com/ ※注:ID登録が必要。
PSoC Creator 1.0はBeta2。インストールして走らせてみたが、ビルドがかなり重い。
PSoC Designer 5よりさらに重くなってる。IDEが重いというよりコンパイラが重い
ようだから、Betaが正式版になっても重さは変わらんだろう。今までPentium M
1.5GHzのノートPCで何とか凌いできたが、そろそろ新しいものに買い換えないと
ダメっぽい。
評価キットの製品情報を見ると、付属のPSoC3はEngineering Sampleと書いてある。
Errataの消化具合と消化日付から、おそらくES3を使うのだろう。PSoC Creatorのほうは
今のところES1とES2しか選択できないみたいだが。
インストール手順
1. PSoC Programmer 3.10 Beta 2.0をインストールする。
2. PSoC Creator 1.0 Beta 2.0をインストールする。
3. インストール中、「Keil C51コンパイラが足りない」と言われるので、
表示されたページのリンクからKeil C51 V8.16bをダウンロード、インストール
する。
・・・で本来いいはずなんだが、3.のリンクの先にファイルがなくてダウンロード
できなかったので、Keilのサイトに行ってKeil C51コンパイラの評価版を
ダウンロードしてインストール。
https://www.keil.com/c51/demo/eval/c51.htm 4. 再度PSoC Creatorのインストーラを起動。今度は最後まで行くはず。
5. PSoC Creatorを起動。
6. メニューのTools⇒Keil Registration...を選択。Get LIC via Internet...を
押してKeilのサイトのライセンス発行ページに行き、ライセンスを取得。
取得したライセンスを入力するとコード容量制限が2KBから32KBに緩和される。
中身のない空プロジェクトでもビルドすると2KBを超えるので、ライセンス取得は
必須。
3.で指示されたV8.16bだと容量制限がないCypress向けスペシャル版なのかもしれない。
>3.で指示されたV8.16bだと容量制限がないCypress向けスペシャル版なのかもしれない。 # Keil CA51 Compiler for PSOC3 (no code size limit) # GNU GCC-ARM for PSoC5 だとな
>>86 情報トン
PSoC3/5のデータシートを落としました^^
機能てんこもりだからしょうがないんだろうけど
贅沢言うと28pinくらいのパッケージも欲しかったかな。
あと多ピンのパッケージの場合は外部バスとか・・・
.Net Framework 2.0が無いとインストール時にダウンロードページに 飛ぶので、ダウンロード&インストール
>あと多ピンのパッケージの場合は外部バスとか・・・ UDBでバスインターフェースユニットを組んでみるとか(できるのかな?) 内部バスにウェイトがかけられないなら,リードは2回に分ける形 (リード要求発行=>実データリード)になるだろうけど, もしできるならバスタイミングを自由に作れて,DMAも使えるとなると 意外と使いであるかもね
LANコントローラみたいな周辺チップはUDBでつなげられそうかな・・・ メモリ増設とかはちょっと無理っぽい感じ それにしてもTRM読んでたら頭が沸騰しそうになりました。 有料で良いから2日コースくらいのセミナー希望w
あぁ,あった,あった.メモリマップを見ると 0x80 0000 - 0xFF FFFF External Memory Interface (EMIF) というふうになってて,GPIOのページを見ると ■ Ports can be configured to support EMIF address and data で,EMIFのページを見ると The EMIF supports four types of external memory: synchronous SRAM, asynchronous SRAM, cellular RAM/PSRAM, and NOR Flash. The EMIF generates external memory control signals only for synchronous SRAM; these signals can also be routed to UDBs for use with the other types of memory. External memory can be accessed via the 8051 xdata space or the ARM Cortex-M3 external RAM space; up to 24 address bits can be used. The memory can be 8- or 16-bits wide. ということで,SRAM/フラッシュの類はつなげられるみたいね.
>>86 評価キットチェックアウト時にエラーで買えん・・・
はずかしい>< EMIFの項目があったのね・・・ 重ね重ね情報トン!
>>94 オンラインストアがこの前からおかしくなってる
来週まで待てば治ってるんじゃないかな?
嗚呼いつものCypress
>>94 いちおう問い合わせは出してある。
いつ返事が来るかな。
PSoC3/5すごいな。 ブロックが自在に配置できちゃうじゃないかー! Designerでシコシコやってたのがアホらしくなるな…
さて Verilog 復習しなくちゃ
PSoC Creatorのヘルプファイルの
Building a PSoC Creator Project
⇒Keil C51 Compiler
にKeilコンパイラの登録の手順が書いてあるんだが、その中に
>The second field requires a PSN. In this field enter the value: CZVE6-DZL7A-15CI0
という記述を発見。もしかしたら、これを入力すればV8.18でも容量無制限に
なったのではないだろうか。
・・・と思って、ライセンスのUnregistrationを行って再度Registrationを行ったら
「既に登録されてるからダメ」とのメッセージが。しかも、Unregisterした時点で
登録時に必要なコードが変わってしまい、既に発行されたコードも使えなくなった。
それではとKeil C51をアンインストールして再インストールしてもダメ。
たった1日で使えなくなってしまったよorz
みんなはこういう失敗をしないように気をつけてくれよ!
>>99 PSoC Creatorと一緒にインストールされるのドキュメントの中にある
Warp Verilog Reference Guideも参照しよう。
チップが実際にDigi-Keyなんかで買えるようになるのはいつ頃なんだろか・・・
PSoC3は年末くらいですかね。
103 :
97 :2009/07/22(水) 15:59:33 ID:8tZwAQ/w
>>94 問い合わせの回答キタ。
実はチェックアウト時に、Billing Addressの国名がJAPANのままだとオーダーが通らないが
USを選ぶとオーダー自体は通る。アメリカの通販サイトではそういうトラブルが多い。
で、そういう細工をしてオーダーを通したんだが、Confirmation Emailが届かないし
MyOrderでOrder Numberが表示されないので、「注文して完了ページまで行ったけど、
注文通ってる?」と問い合わせをしたところ、
・eStoreの不具合はいま見ていて、今日中に直る予定
・注文は受け付けて、明日までに発送の予定
との回答があった。
別のサイトもチェックしてみたら、DigiKeyにはまだ出てないけど、Future Electronics
(
http://www.futureelectronics.com/ )だとCY8CKIT-001の注文できるね。取り寄せ
扱いになってるけど。
>>100 漏れも気になって問い合わせしてみたら,
「CZVE6-DZL7A-15CI0はもう二つ登録されているけど,そのコードは一体
どこから手に入れたんだ?」だと.
Creatorのドキュメントに書いてあるんだけど,これ使うと無制限モードに
(つい,無敵モードと言いたくなるな・・)なるの?それとも
今のと一緒?って問い合わせ中
>>104 あーなるほど。
同じLICが使いまわされることにまだKeil側が対応できてなかった、という可能性も
あったのか。全く思いつかんかった。
LIC⇒PSNの間違いorz
適当にインスコしてチョコッと回路書いてみたが 今までアセンブラにしてnSec精度でクロック数えながらギリギリで作っていたものが いとも簡単にロジックが組めそう。 回路図で書けるなら直感的でいいなぁ。 速く使ってみたいっす。
108 :
104 :2009/07/23(木) 04:47:23 ID:BLMgP1EW
返事が来た・・ 「え”・・聞いてないよ!」 みたいな雰囲気だなぁ Can you do me a favour? Send me the original help file which provides the information below. I have to get in contact with Cypress to sort out this issue... (中略) Sorry for the inconvenience! I try to sort out this issue as quick as possible.
109 :
104 :2009/07/23(木) 04:49:38 ID:BLMgP1EW
あぁ,一行目が抜けた thanks for the information. I be honest it is some kind of mystery why Cypress provides the PSN CZVE6... in the HELP documentation. このPSNをCypressが提供したことはミステリーだそうで
110 :
100 :2009/07/23(木) 07:22:34 ID:FWjIAZNR
うーん、相変わらずのCypress風味だなーww
111 :
774ワット発電中さん :2009/07/23(木) 07:28:38 ID:FWjIAZNR
お、CY8CKIT-001の在庫数がずっと21個だったのに、いま見たら18個に減ってた。 ようやく出荷開始したらしいな。 久しぶりにageてみる。
$245かあ。
確かに、 もうちょっと安い2.54ピッチな端子と ISSPを出しただけのキットとか出てくれんかな
48ピンのDIPパッケージ・・とかな
C51使えるのはいいけど、SDCCも使えるようになるかな。
アセンブろうもんなら、レジスタの設定でパニクりそう。
>>113 たしかに2.54mmピッチでいじくれるチップが欲しい。
秋月からCPUボード出してくれたらいいのにね。
H8とか、あれで普及したようなもんでしょ。
秋月が扱いだしたら手を引こうと思ってるけどね
むしろ秋月が扱いだしたら本気出す。
って、
>>118 はどこぞのセミプロネットショップの中の人?
いくら秋月が強力だとはいえ、 その程度で手を引くぐらいじゃプロとしてやってけないよ… というか、PSoC3/5クラスになると売って利益を生み出すより 何か作って付加価値上げる方が金になる気がするんだ。 Designerで何とか使えてた俺がHDL覚えなきゃと焦り始めてるレベル
>>120 逆に考えるんだ。
HDL使う練習をするのに最適な、コンパクトなプラットフォームが誕生した、
そう考えるんだw
まぁ、そういう俺もこれからVHDLを勉強せねばと、積ん読だった参考書を
発掘してるとこなんだが。
ところで、いま表に出てるPSoC3向け開発ツール・キットはCY8CKIT-001と、
これにセットになってるMiniProg3だけだが、近々FirstTouch3というのも
出てくるはず。5000円とかで出てくるだろうから、これも待ち遠しい。
>>121 情報豚々。
FT3なんてぐぐっても何も出ないレベルなのに、いったいどこで情報拾ってるの?
PSoC Creatorインストール前にPSoC Programmer 3.10のインストールが必須なんだが、 このProgrammer 3.10のインストールフォルダを見ると C:\Program Files\Cypress\Programmer\3.10\drivers の下に ft ftrf ftk3 というフォルダがある。このうちftはFirstTouch用ドライバ、ftrfはFirstTouch RF Expansion Card(CyRF対応版FirstTouch)用ドライバ。 残るftk3の中身を調べると、ドライバのinfファイルに ; Installation INF for the Cypress USB Driver for PS0C3 FirstTouch Kit hardware と書いてある。どう見てもPSoC3対応版FirstTouch Kitですありがとうございます。 ・・・という感じで情報を入手しております。
クレクレP新人に絡まれてるJUNKBOXさんカワイソス。
PSoC急行ワロタ
pastelmagicの掲示板も夏厨到来だね。 ナムナム
>まぁ、そういう俺もこれからVHDLを勉強せねばと、積ん読だった参考書を >発掘してるとこなんだが。 Verilog、Verilog....
Keilからメール来た. I will check with Cypress why the other PSN is given in the online help. だとな. どうやら>87のインストール手順で普通に登録して得るのが正規なもので, helpの中にあるのは使っちゃ駄目と思って良いみたいだな.
129 :
121 :2009/07/24(金) 02:03:43 ID:ywV9a6Jn
>>127 >Verilog、Verilog....
おぉぅ・・・指摘ありがdwww
CY8CKIT-001の在庫数は15個まで減った。週末までに売り切れそうだね。
でも思ったより減り方が遅い・・・多分、みんな試してチェックアウトできなくて
諦めてたんだろうな。
俺が注文した分は、とうとうProcessingからShippedにステータスが変わった。
トラッキング情報を見たら、既に集荷済み。到着予定日は来週の火曜日。
うーん、待たせるなぁ・・・
在庫数、残り6個になりましたw
完売御礼かな?
さっきcheckoutしたけど、滑り込みだったのか・・・ Your Cypress.com Order Confirmationメールが来たって事は、間に合ったと言うことだよね。
ひょっとして、キットの大半が日本発送になるのかw
あれ、今でもまだAvailability: 6って出てるけどな。
>>132 それは間に合ってる。
というか、ちゃんとConfirmation mailの送信機能、直ったんだなw
>>132 昨日の22:00頃checkoutしたけどメールが来ていないってことは
やっぱり問い合わせしたほうがいいってことか。
もう土日だし、確認してからだともう残ってないよね。
>>136 Billing Addressの国名がJapanのままでもエラーなしでCheckoutできたんなら
多分大丈夫だと思うが・・・
MyOrdersの中に注文履歴一覧がある。一覧のいちばん上が最新の注文なんだが、
もし表示されてるなら、問い合わせしなくても受け付け順に処理されるはずだから、
とりあえず焦らなくていいと思う。
表示されていなければ何かトラブルが発生してるから、問い合わせしたほうが
いい。
>>132 すまん、さっき「間に合ってる」と書いたが、「注文は正常に受け付けられてる」と
書くべきだった。在庫発送には間に合わずBackorderになってる可能性もある。
正確なところはMyOrdersの中からステータスを見て確認してくれ。
>>137 > 正確なところはMyOrdersの中からステータスを見て確認してくれ。
ありがと。みてみたら
Processing
This order has not shipped yet.
Check back again later to get the tracking number once the order has shipped
だと。まあ、さっき注文したばっかりだから当然か・・・
トラブルに巻き込まれてるわけでもなさそうなので気長に待ちます。
>>137 thanks
>表示されていなければ何かトラブルが発生してるから、問い合わせしたほうが
MyOrdersにも出てこないしカート内がクリアされないので完了してなさそうですね。
確認してみますわ
140 :
774ワット発電中さん :2009/07/25(土) 19:49:43 ID:OURK+6iG
>クレクレP新人に絡まれてるJUNKBOXさんカワイソス。 同情・・・・涙目 P新人くんは何がしたいのかな?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:延びすぎたので改題して 吹いたww
他人が首突っ込むとよけい荒れると思うから黙って見てるけど あれはひどいな はい、こういうのを「教えて君」といいます、と 教科書に載せたいような典型例 なまじに知識はありそうだけど 結局何をしたいかは言わない (仕事がらみでいえないんだろうとみた) 質問は読み手を幸福にする方向性もってないとだめだよな 以上 言いたいこと言わしてもらっちゃいました 退散
それってどこの話?
プログラマブルカレントリミッタ付きモータドライバが欲しいってとこか
ちょっと気になってる事があるんだけども、 SCBLOCKを使って、 1次のΔΣ変調器はすぐ作れたんだけど、 DS82みたいな2次の変調器はどうやって作ればいいのかな? DS82みたく縦にSCBLOCKを並べると片方のSCBLOCKは Modulation Inputを選べなくて参照電圧の反転ができないと思う。 積分した電圧をピンに出力して…みたいなことすればできるんだけど、 DS82みたくスマートにやりたいなと。DS82ってどうやってるんだ? 2次ΔΣの1bit出力を取り出したいんだけど、 カウンタでブロックを潰さなくて済むかなと思って。
>DS82みたいな2次の変調器はどうやって作ればいいのかな? DS82を配置してレジスタ設定を調べれば良いだけじゃない?
>>146-147 DS82を同じカラムの「上・下」配置と「下・上」配置にしてレジスタ設定を
見てみたけど、やっぱりASC側しかフィードバックしてないように見えるんだよなぁ。
ASD側はModInputのフィードバックがないから、ずーっとΔの符号が変わらないような
気がする。それじゃΣでどんどん増えてオーバーフローするんじゃないかって感じ
なんだが、どうやって調整してるのかさっぱり分からん・・・
PSoCDeveloper.comで聞いてみてもいい?
>>148 漏れの勘違いだったらゴメンナサイだけど、ひょっとしてDS82のブロック図の
Ref+とRef-の切り替えをモジュレータ入力でやってると思ってたりする?
あれはARefMuxで切り替えてるだけでしょ?
もっと深い意味があったならすまん。
152 :
774ワット発電中さん :2009/07/27(月) 17:27:50 ID:W7PLdzhe
>>149 無事到着おめでとう。画像アップ dd
miniprog3の詳細(中身)チップはなんでしょうか?
Clone をひそかに・・・
>>150 ひゃー、Ref+とRef-の切り替えはASC/ASD問わずComparator Busで可能なんやね。
今の今まで知らんかった・・・
Keil C51のPSNとライセンスの件、こちらでもKeilに問い合わせをしてたが、 さっき回答があった。 >Dear うちわ, > >please contact Cypress Semiconductors regarding the PSN. >It looks like, Cypress provided the wrong PSN in the online Manual. > >Cypress should provide you the correct PSN. さて、CypressにSupport Caseを上げるか・・・
続報 CypressにSupport Caseを上げたところ、「このPSNを使ってみてくれ」と 回答があった。それを入力したところ、やはり2010年7月までの期限付き ライセンスが発行された。 再度Keilに問い合わせを行ったところ、どうやらPSoC向けの無料ライセンスは 期限付きのみになるという認識らしい。 で、現在、再度Cypressに「期限なしの無料ライセンス発行は本当にあるのか?」と 問い合わせ中。
コンパイラのことを考えると PSoC5 を使いたくなるなあ
Keilすげーレスポンス速いw >Dear うちわ, > >> Now my understanding is: under license agreement between Keil and >> Cypress, the license available for free is time-limited one only. >> License without time limitation needs to be paid. >This is what I know. Maybe there is some other special deal in place.. > >If you have any information back from Cypress please keep me posted! > >Thanks! もしかして、まだ無期限ライセンス発行の契約が完了してないのかも・・・ UMも全部は揃ってないみたいだし、開発キットに付属のPSoC3はES2でまだバグが たくさんあるし(ES3ではほとんど潰れてるみたいだが)、Creator自体まだ ベータ版だしね。
ES3版の出荷タイミングでワークショップ開催ですかね。 やっぱり量産チップになってからかな・・・
Cypressのレスポンスもキター >Dear うちわ, > >The license lasts for a year but is renewable as often as you wish. >We have a contract with Keil to ensure that you can always get the >license. > >Let me know if it answers your issue. > >Best regards, つーわけで、「発行されるライセンスは1年の期間限定だが、何度でも再発行できる」が 最終的な回答らしい。 さて、Keilの中の人に教えてあげるか・・・
うちわの中の人の介入で、KeilとCypressの関係がこじれたりしないだろか・・・wktk
Quartusみたいに有効期限はあるけど実はその間に必ずバージョン アップされていて,バージョンアップ版をインストールするとそこから また有効期限まで使える・・という事実上の無期限ライセンスみたいな ものもあるけど,あんな感じになっていくのかなぁ
利用者データベースを永年管理しなくてすむということね 適当に管理して事故等でデータが飛んでも使うやつは再登録 してくるから大丈夫と 頭いいなあ
>>137 先週金曜日の発注だから週明けの今日メールが来るのは仕方ないけど
Orderに載せて自動発信まで動いていないみたいです。
お詫びとOrder Statusで確認しろメールが来ました。
まぁ何台でもいいやと数時間おきに返信とOrder Statusが無いことを確認して
3回同じオーダーを試みたけど結果的には1台になってますね。
いいんだか悪いんだか。
あとで、どひゃっと
30台
166 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 15:05:51 ID:VixpF5cT
残り 1台となりました・・・ たれがゲットできるかな?
>>166 あの数字って怪しくね
でももう一つトライしてみるか
今ならそこそこ円高で\2.7k 程度だから。
いらなかったらオクに出すかも。
>>167 怪しいっちゅうか、中の人が手作業でオーダー受付・在庫引き当て処理を
してるんだろうね。クレジットカード処理とか確認メール送信処理とかで
トラブルがあったから、まずログを手作業で遡って1つずつオーダーを潰して
いるんだろう。
先週末の「残り6つ」の時点で、「おれオーダーした」って話がここだけでなく
PSoCDeveloperでもいくつかあったし。実質的にはもう売り切れて、かなりの
数がバックオーダーになってると思う。
すると,次届くのはES3か?
PSoC Designer 5.0 SP5.5が出ていた
つい勢いで注文してしまったけど、 ES2 の Eratta 見てしょげた。 もう待ってもいいから バックオーダーになって ES3 が届け、といのってみたりしてみる。
だからあれほど初期ロットに手を出すなと・・・ と、知ったかぶってみる。
173 :
sage :2009/07/29(水) 21:56:24 ID:IvXf17cD
パステルさんのとこで「CY8CKIT001」取り扱いはじめたね。 サイプレスHPでは完売御礼状態。良い商売でした・・・
Pastelさんとこに入荷
PSoc3とかまたお前ら妄想してんのか(´・ω・`) とおもってたらマジだったのか世
調光LEDドライバ製作の依頼が立て続けに・・・流行なのかねぇ。 高いなーと思っていたPowerPSoCが、意外と使えるヤツかもと思えてきた。
179 :
174 :2009/07/30(木) 01:38:10 ID:koKVjQlv
所謂成田離婚が流行った当時の世代って 今は50前後か?
CY8CKIT-001、DigiKeyにも来たね。 現状在庫なしではあるが、試しに100セットのリードタイムを調べたら 50個が8月17日発送、残る50個が8月19日発送と出た。
>>179 PSoC3 が良いか PSoC5 が良いかで仲違いですね。わかります。
>>182 >PSoC3 が良いか PSoC5 が良いかで仲違いですね。わかります。
実は、PSoC3/5からMPUコアを取り除いてSPIか何かでアクセスできる
プログラマブルデジアナデバイスが欲しいと思う今日この頃だったりするw
184 :
774ワット発電中さん :2009/07/30(木) 14:41:23 ID:r2XsZd5x
>>183 結局初期化だのアクセスが面倒で仕方なくてやってられない希ガス
185 :
174 :2009/07/30(木) 17:44:16 ID:koKVjQlv
>>180 見事なプロファイリングありがとう。
ついでにPSoC3と5、どっちが長生きするか占ってくれい。
>183 PRoCがそうだね。 MCMなのかな。
CPUなんてオマケだよな。w PSoC3/5って実は同じダイで、どっちかのCPUを殺してるんじゃないかと妄想中。w
>>187 それオモロいな。
ところで、CY8CKIT-001がリロードされたぞ。
今度のタマは1000発だ。一斉掃射する気だな(笑)
>>187 歩留まりをあげるために
片方が死んでるのを使いまわ(ry
190 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 08:34:03 ID:saGbe6A7
実はCPU部分はFPGAになっていて・・・
>>189 歩留まり向上にはその分、チップ面積を小さくして個数を稼ぐ方が…
PSoCってMCU部分の面積の比率はすごく小さいんでしょ? MCU二個くらいなら隙間に乗っけれるんじゃないか
CY8CKIT-001、チップはCPUボードに乗っかってるよね。 秋月からのCPUボードリリース、まだぁ?
M8Cは面積小さいけどPSoC3/5のプロセッサ部分の面積はそれなりにありそう。
8051 と Cortex-M3 でしょ。小さいよ。たぶん1割以下。
196 :
132 :2009/07/31(金) 17:50:02 ID:jwHXAwTk
今しがたCY8CKIT-001届きました。ES2でした。 ちなみに、cypressのorder statusはいまだにThis order has not shipped yet. という・・・
197 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 18:46:26 ID:saGbe6A7
>秋月からのCPUボードリリース、まだぁ? PICかAVRかH8が乗ってる奴?
3 PSoC―=0.6 なんだか言ってみたかった だけ 5
>>198 なんかポテトチップスが食べたくなってしまった件
化学の構造式かと思った。
PSoC2と4はどこいったの?
検見川。
1クロックで多シフトしたいんですが PSOCでバレルシフタって実装できますか?
試してないが、多分できる。 PSoC3なら。
ちなみにPSoC5ならCPUも持ってるはず
そっかそっか5はarmになるのか
1・3・5とそれぞれコード互換が一切なさそう・そもそも考えてなさそうだから困る。
APIはかなり似ているからLCD程度ならそのまま動きそうだったよ。 だがPSoC1使いは無理に1チップに収めようとしてSCブロックをポコポコ使ってきたから全滅だ。
>>209 3と5は同一コード(Cだろうけど)での互換を目指しているとかどうとか
資料に書いてませんでしたっけ?
PSoC3とPSoC5は、デジタル・アナログブロック部のレジスタ構成は同じらしい。 それに、あんな膨大な数のレジスタを直接いじるのは非現実的だからライブラリ経由で 使うことになるだろう。 それなら、Cで書いてる限り互換性は保たれそうだな。
ただ、実際問題として3と5ではCPUのアーキテクチャが違いすぎるわな。 だからこそ、3と5が両方存在する意味があるんだろうけど。 もちろん、モジュールレベルで「ある程度」互換性があるとか、片方知ってれば 勉強するのが楽とか、そういう利点はあるね。 デバイスの価格差がどういう風になるのかも興味ある。
Designer5で、「チップレベルは4以前のレガシだから、システムレベル使ってね」って言うてくるよね。 みなさん「余計なお世話」でC使ってるみたいだけど。 3、5でCPU能力上げて、Expressベースのデザインを推奨してくるように思ったでス。
215 :
P新人 :2009/08/05(水) 01:55:59 ID:rcjIQHDg
PoSOCの質問はこちらでも宜しいでしょうか。
P新人・・・
>>217 PSoC5 で SRAM 64Kbyte
エントリモデルとして戦略的に低価格レンジに投入するつもりと見た
222 :
P新人 :2009/08/06(木) 02:12:04 ID:Dm0ICSu/
こちらで質問してよかったのですね。安心しました。 実機で動かす前に、いろいろ確認したいのです。 頭の回転がよくないので、よろしくお願いいたします。
居るよね、頭の回転の悪い人。そういう人は手を動かすに限る。 色々やってるうちに頭の回転の悪いのをカバーするだけの知識がついてくるし うまくいけば手を動かす事でちょっとは頭の回転が良くなるかも知れない。
頭の回転の悪いのを他人の頭でカバーしようとするのは止めて欲しいよね。
>>223 頭の回転の悪い人に限って、そのことに気がつかないんだよね。
実際に試せばすぐに分かると言うことにすら気づかないのかしら。
チップ持ってないなんて嘘までつくしな ×実機で動かす前に、いろいろ確認したいのです。 ○実記で動く物を提供してもらいたいのです
あれ?実機が実記になっちまったい
>>222 頭の回転がよくないのなら、実機で確認するのが確実だと思います。
みんな知ってていじってるんだよ
231 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 21:11:53 ID:UW7hJs37
>>223 さんはすげぇいいこと言ってると思う。マジ感動してるからおれ
使途の暴走、やっと留まったようで。 ロンギヌスの通りすが*。
あれこれ理屈こねてないでやってみりゃわかるし,やってるうちに上達するものだ Hと一緒だ
それはできる奴の理論だな
前半は同意。
CY8CKIT-001の消費税の請求書が来たよ。Fedexだと後払いなんだよね。 $250のキットなのに、なぜか税関申告書には$125と書いてあった。これは原価か?w 対応する消費税相当額は\500。そこにFedexの手数料\500が加算されて請求額は\1,000。 Fedexが手数料取ることも忘れてたよ・・・
>>238 普通は購入価格の60%に対して課税される。
>>239 課税対象額は「購入価格の60%」じゃなくてCIF(購入価格の60%+送料+保険料)ね。
それが
>>238 の$125なんだが、CIFをまともに計算したら$250×60%+$35=$185くらいに
なるはずなんだよね。安くなる分には構わんわけだが・・・なんでこんな金額に。
おっと、購入価格じゃ送料込みとも別とも分からんな・・・ × CIF(購入価格の60%+送料+保険料) ○ CIF(商品価格の60%+送料+保険料) だな。
>>235 Hというのは、H8 か SH2 ?
どんなマイコンでもいじっていれば、
何かしらの共通項はつかめるのには同意。
長年ひとりHをしてるけど上達しないよ
>>238 後払いなの?
以前からCygnalやMicrotipから直接買ってるけど
4万なんぼのとき受け取るときに10%取られたのが
1回あっただけだったけど。
半導体関連はもしかして無かったかな。
今回は
Ship Method
FedEx Intl Economy で TOTAL $100.00 ってのが
貼ってあったけど 何って感じ。
245 :
774ワット発電中さん :2009/08/07(金) 17:20:48 ID:iAY2f6/m
「APLはポルノグラフィーだ。見れば分かるんだ」 も遠くなりにけり・・か
>>244 荷送がUPSの場合は、受け取り(配送)時に支払う。
Fedexの場合も昔は受け取り時の支払いだったが、いつ頃からか後日払い込み票が
郵送されてくる形に変わった。
ちなみに、荷送人の側で消費税を先払いすることも可能で、その場合、別途の支払い
(受け取り時、あるいは受け取り後)は発生しない。もちろん、その分は荷送人に
先払いしてるわけだけどね。
あーあと輸入時の課税対象額が1万円以下の場合は多分、消費税課税免除。
jp.digikey.com なんかは発送側で消費税納付済みだね。 もちろん、その分は digi-key から請求されてるわけだが。 (1万円以上の場合)
digiの一万円超消費税と7500円ラインが窮屈ったらありゃしない。 発注表にCY8C27443-24SXIを詰め込んで調整する仕事はもう嫌だお(AA略
1万円超の消費税は個人的には気にしないな。 国民の義務として当然払うべきお金だし。w
250 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 10:30:57 ID:JedCc72g
消費税が国民の義務なのは社会的弱者だけ。 自営業で会社を起こしたら消費税は払わなくていいよ。 法人や自営業者は消費税はかからない。
自営業者が普通の商店で何か買っても消費税はかからない? へーへーへー
自営業で会社を起こしたら、社会的弱者になりまつた。
>>250 社会的弱者というよりは最終消費者が払うんだけどね
>>251 実質的にはかからないね
ま、消費税がかからないというよりは、消費税を負担しないという方が正しいかな
スレチごめんね
>>253 自営業者がコンビニで菓子買ったら当然消費税は支払うわけだろ。
「実質的に自営業者は消費税を負担しない」んじゃないだろ。
どういう立場の人がどういう買い物について負担しないのか全くわからん。
>>254 あくまで業務上コンビニで菓子を買うのが前提だけど(お客さん用とかね)
売上 10,500円(税込み)
菓子代 525円(税込み)
この場合 500-25=475円を消費税として税務署に納める
菓子を買ってない場合500円を納めなければならないから、実質的に菓子代に含まれる消費税25円は負担しないことになる。
ちなみに売上がなくて菓子代だけの場合、25円が還付されるのでこの場合も負担しない。
ほんとスレチでごめんね
自営業だって自分が使うものの消費税は払わないと脱税だろ 経費で買ったことにして私物化したら業務上横領だし
年1000万を超えないように売り上げを調整する。 何でも開発業務に必要な部品扱いで買う。 作業中に故障、破壊は付きものだからやっぱり消耗品扱いでよい。 そうすればこの程度の物は大体オケー。 ちなみに大台を超えるような仕事は今は無理ッス。
>>255 バカなの?
その菓子代に含まれる消費税25円はコンビニ通して負担してるじゃん
還付してもらうには簡易課税じゃなくて本則適用しなきゃできないし
本則適用してて消費税の還付受けるような会社って倒産寸前の
在庫抱えて売上げ0みたいな所だけ
そんな会社でもないのに還付申請なんてしてたら、速攻税務調査来て
ケツの毛まで抜かれて終了だよ
>>258 オマエもバカ?
部品扱いで買っても買った時点で消費税払ってるじゃん
260 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 16:11:23 ID:jDUW0t2h
益税の事を言ってるんでしょ?
要するに結論として、
>>250 の言ってる事は全くの的外れ
って事でFAか。
>>249 に対するレスとしては全くの的外れだし、おそらく事実を誤認している。
消費税の仕組みを知らないんでしょ
結論は249からここまでスレ違いということだろう。
266 :
248 :2009/08/08(土) 22:38:18 ID:zSlPsBnj
>>264 ごめん。俺のせいで呼び込んじゃったみたいだな。
この不況でみんな、自営に関心が向いてるということの現れかな? ただ、いきなり売り上げ1000万ってのは俺にはキビシイw
自営をやってみればリーマンが税金面でも年金・社会保障面でも いかにお得で恵まれた存在かっていうことが良く分かるだろうけどな
売ってもいいような気がしてきた。
273 :
774ワット発電中さん :2009/08/09(日) 14:09:41 ID:pG91am7U
>>251 ,253,256
お前は消費税の事を何にもしらんのだな 馬鹿め!
274 :
774ワット発電中さん :2009/08/09(日) 14:11:49 ID:pG91am7U
>>259 お前は究めつけの馬鹿だな。
せいぜい自民売国党に利用されるといいよ。
もうおまえの話は終わってるんだよ
オーム社の本、あまり話題にならないですね。 ここの方なら、周知の内容ばかりかな。わたいも持ってないです。 「はじめての.*」が絶版だし、概要だけでもって人には、代替になってもよさそうです。
>>276 私は最近やっと触り始めたばかりなので、買ってもいいかなと思ってはいるのですが、
まだ本屋に行ってません。こういう人も多いのでは?
Systemlevel Designの記述があるのは特筆すべきですけど、もう少し詳しく....I2C Briggeを使ってモニタするとかUSBインターフェースの使い方まで入っていると買いなんですけどね。
>>277 私はワークショップセミナーに参加してから,これ↓を購入して
一通り仕事でも使えるようになりました.経験から考えると,
下のキットを学習しながらセミナーに行くのが近道かもしれませんね.
(細かいところはマニュアルを読んだりして補完しつつ)
あとは先輩方のHPで勉強させてもらってます.
みなさんは,どのように習得されていますか?
PSoCマイコン・トレーニング・キット
http://www.amazon.co.jp/dp/4789838331/
281 :
774ワット発電中さん :2009/08/10(月) 03:09:35 ID:98R/REEc
>>269 これって今更この金額なんで買う意味あるのか?
2005年5月以後に買う価値が消滅したと思っているんだが
購入者は中身のなさにガッカリするだろうなぁ
巻末のセール読んでさらにガッカリするだろう
今となっては定価の2200円で売っていても買う価値がないと思うし
ブックオフで300円ぐらいで売っていても何の不思議もない
>>279 の本ですら日本語ドキュメントにこそ価値があるけど
当時高価だったコンパイラも今となっては古くて微妙になりつつあるというのに
どちらも出版当初はすばらしい本だったけど。
意味が無いからネタになってるんじゃないか
>>281 知ってる人には常識的で価値が無くなった情報でも
知らない人には最初期の情報の方が理解しやすい。
初心者目線を忘れた技術屋は、そのタコ壷から出られなくなりやすい。
「はじめての・・」のツボは製作事例集のスタイルをとりながら 要素となるものを色々と詰め込んでることと,なるべくPSoCブロックを 利用して、CPUを軽く使おうとしているところだな。 特に他のマイコンに浸っていると,PSoCのユーザモジュールのリスト や個別のモジュールの使い方だけ見せられても,単にI/O構成を変えられ るという以上の使い方はなかなか思いつかなかったりする。
285 :
774ワット発電中さん :2009/08/10(月) 16:46:01 ID:bRgwyGb3
それだけに、本の通り試せないことがかなり致命傷になってしまう… そういう部分をうまくすりぬけられるスキルのある方なら、 PSoCってマイコンじゃないよね、といってうなずける方なら ノウハウ集としてはいまでも有効だと思います。
つか,今絶版になってるものまで買うならそういうノウハウ集として 位置づけじゃね? すぐそのまま使えるものが欲しいならトレーニングキットだろ
致命傷が判ってて買うなら良いと思うけどねえ・・・
別に>287がボヤいても何も変わるものでなし。
秋月でCY8C201A0買ってきた。書き込みにI2C-USBブリッジが必要と知らずに。 慌ててパステルマジックさんところに注文。サンハヤトのDIP変換パッケージ使って ブレットボードでテスト中。 おお、動いてる!!出力も感度調整もPSoc Designer5 SP5上からI2Cを経由して 設定するのね−。 スライダもちゃんと細かく取れて、結構感動。
のUSB-I2Cブリッジって地味目だし簡単な仕掛けだけど,意外とスグレモノだよね
>>290 そう思います。でも資料が少なくて、苦労した〜。
CY8C201A0ってI2USBで書くんだ。 CY3235-ProxDetに付いてたんな。 買っても袋に入ったままDeppSleepしそうだけど。
CapSense ExpressシリーズはI2Cで書き込むね。I2USBでなくてもいいけど、 I2USBだとIDEのサポートがあるから便利。
>>290 CapSenseExpressでのコンソールはわかるんですけど、PC側で汎用にI2C読み書きするアプリのテクニック教えていただけないですか?
>>294 あれはHIDデバイスとして動いている
エンドポイントなどの情報はUSBVIewあたりを使えば見える
コマンドフォーマットなどの情報などはドキュメント参照
ってとこかいな?
PSoCマイコントレーニングキットのサンプルに関する質問です。 2章のサンプルADCINCTESTですが、アナログブロックへのクロックが間違っていませんか? デジタルブロックのデータクロックは VC1 -> PWM8_1(DBB00)で15分周 -> ADCINC_1(DBB01) となっておりますが、アナログブロックはDBB00になっています。 この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです。 データシートや本文では、ADCINCのデジタル・アナログブロックには 同じデータクロックを供給しなければならないとあり、矛盾していると思うのですが・・・
PSoCマイコントレーニングキットを持ってないから
>>296 の言わんとしていることが
正確には分からんが、アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
DBB00の出力(Primary Output)になる。
DBB00にPWM(Counter)が置いてあるなら、DBB00のPrimary OutputはCompare Out。
PWMのCompare Value/Compare Typeが正しく設定されていれば、Compare OutにはPWMによる
分周出力が得られるはず。またPWMのクロック入力がVC1であれば、この分周出力は
VC1より低い周波数のはず。
298 :
294 :2009/08/21(金) 21:34:17 ID:xEsVv5er
>>295 ありがとうございます。
チューニングしたところでPC側に引っ張ってこれないと面白くないと思ってました。
勉強してみます。
>>297 レスありがとうございます。
>アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
>アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
>DBB00の出力(Primary Output)になる。
これってどこに記載されているのでしょうか。
>>299 多分TRMに書いてある。
違うことが書いてあったら指摘してくれ。読み直すから。
>>300 Technical Reference Manualのことですね。
CypressのサイトにTRMと入れると見つかりました。
・・・英語で568頁か。
該当箇所を検索します。
ありがとうございました。
302 :
301 :2009/08/22(土) 07:25:50 ID:YQvKZFtn
>>300 TRMでClock Sourceで検索したら、以下のような文章があった。
これのこと?
The input clock source for each column clock
generator is selectable according to the CLK_CR0 register.
It is important to note that regardless of the clock source
selected, the output frequency of the column clock genera-
tor is the input frequency divided by four.
この文章だけで以下の挙動を把握することは、今の自分にはまだ無理ですね・・・
>アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
>アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
>DBB00の出力(Primary Output)になる。
303 :
300 :2009/08/22(土) 08:13:13 ID:vnAveQU7
見当違いとまでは言わんが、書いてないとこを読んでもそりゃ分からんだろう。
>>303 どの辺に書いてあったの?
もうちょっと検索ターゲットを絞りたい。
305 :
300 :2009/08/22(土) 10:32:39 ID:vnAveQU7
>>304 ちょっと待て
もう記述の場所は見つけてあるし、意地悪をする気もないんだが、
>>304 の探し方は
何かおかしいぞ。検索って、データシートの記述に対して機械検索をかけてるのか?
まずはデータシートを読みなよ。
アナログブロックについて知りたいならアナログブロックの記述を読む。
しらみつぶしに全部読まなくても、関連しそうな項目を索引で探して、その部分だけ
読めばいい。外れたら次に近そうなところを探して読む。
検索機能を使うのは、最初からターゲットを知ってる場合だけだよ。
>>305 私には、あなたの読み方はしらみ潰しに全部読むことだと感じるが・・・
TRMではなく個別のデータシートだったの?
TRMは570頁ほどもあるので、機械検索かけないととても探せない。
更に、"Analog, "Clock", "Block"と、マイコン関係で頻出する単語なので該当箇所を絞り込めない。
Analog blockのClock関係で該当してそうなのは以下ぐらいか?
18.1.3 Analog Column Clock Generation
で、書いてあるのは
・Column単位でクロックが共有されている。
・Analog Blockは入力されたクロックを4分周する。
これらは入力された後のクロックの処理ですね。
>>297 の内容は文章として記載してあったの?
それともシステム図とレジスタテーブルから挙動をイメージしなければならないの?
後者だったら、今の自分にはまだ無理だ。
>>305 で書いた「データシート」はTRMの書き間違いだった。
で、500ページあると探せないか。まぁそれなら仕方がない。
人によってできる・できないは違うもんな。
できれば簡単に「こう読むといいよ」と指導したいところだが、
指導も簡単じゃないからなぁ。
>Analog blockのClock関係で該当してそうなのは以下ぐらいか?
>18.1.3 Analog Column Clock Generation
ここは合ってる。読むべきはその辺だ。
308 :
774ワット発電中さん :2009/08/23(日) 07:26:56 ID:mJA1QX3z
>>296 >VC1 -> PWM8_1(DBB00)で15分周 -> ADCINC_1(DBB01)
>となっておりますが、アナログブロックはDBB00になっています。
>この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです
何故?アナログブロックのクロックがDBB00に繋がっているんだから,
DBB00(PWM8_1)の出力で動く.ADCINCのデジタルブロックも
DBB00からクロックをもらっているからDBB00で動く
両方同じDBB00の出力で動いている
それだけだろ?
>アナログブロックのクロックがDBB00に繋がっているんだから >DBB00(PWM8_1)の出力で動く。 このことがTRMのどこに記載されているのかを探しています。 私は「DBB00に供給されているクロック」と解釈したからです。 Designerにおいて、DBB00の出力とAnalogClock_1が別の配線になっているため それぞれ別だと思われたからです。
310 :
774ワット発電中さん :2009/08/23(日) 08:45:34 ID:mJA1QX3z
>>309 そこまで言うなら「VC1で動くはず」っていう思い込み自体がとっても疑問符だけどな
There are four selections for each clock: VC1, VC2, ACLK0,
and ACLK1. VC1 and VC2 are the programmable global
system clocks. ACLK0 and ACLK1 sources are each
selected from up to one of eight digital block outputs (functioning
as clock generators),
だから,デジタルブロックの出力で動く.29x66の場合にはCLK_CR2レジスタが
絡むから8個じゃなくて16個に拡張されるけどな
>>310 該当箇所を抽出して頂き、助かりました。
レジスタ関係の所だったんですね。
私の思い込みは、まだTRNの存在を知らず、トレーニングキットの本しか
読んでなかった時点の話です。
細かい挙動を知るには、やっぱりレジスタ表を理解しなきゃならんようですね。
分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが
見つからんのですよ。
> 分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが 見つからんのですよ。 わかってる人は、人に聞かずとことん調べて、調べ方を身につけとるですよ。 PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし。 #Pastelmagicの掲示板といい、なんか教えて君大発生だなぁ。 学生?
技術系のスレで、しかもこんな過疎ったスレなのになぜ教えて君って嫌われるのかねぇ。 英語のPSoCフォーラムを斜め読みしてても、そんな雰囲気は感じないんだが・・・ 日本人特有なのかな。
言い訳が多いからじゃない?
>>314 そうか?
>>312 みたいなのが
「PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし」
という状況を作り出していると思うのだが。
>>315 >分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが
>見つからんのですよ。
この時点で回答は得られているようですし
こういうのっていちいちいわんでお礼だけで良いでそ
と個人的には思うのです。
間違ってると思うなら単にVC1に切り替えてみりゃいい話 それで動かなくなって、元のプロジェクトで動くなら >311の”俺様思い込み仕様”が間違ってるって分かるだろう その程度の確認もしないでいきなり「間違っていませんか?」だの 「この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです。」 なんてどうして書けるんだか。そっちの方がはるかに疑問だわ。 ×知らない人には理解の取っ掛かりが見つからんのですよ。 ○私は理解の取っ掛かりを見付けることができません。 おとなしくPICでも使っていた方がいいんじゃね?
IDそのままで恩を仇で返すところは評価できるな。
どうしてこう電気電子って根暗で陰険な流れになるんだろう。「TRM程度は全部嫁」で放置すりゃいいのに。
>PICに乗り換えるよ。 いいと思うよ(マジに) PICならクロック源以外も含めて自由度はそれほど高くないから 間違えにくいし(まぁ,ピン設定に絡むあたりとか全く無いわけじゃないが) たいていのことはやりつくされてるからそれらを適当に拾ってきて 組み合わせる程度でも何とかなるだろ PSoCはユーザモジュールのおかげで簡単に使えるように思えるかもしれないけど 中身が複雑でユーザも限られているからハマったときは大変 >「私には、あなたの読み方はしらみ潰しに全部読むことだと感じるが・・・ 」 には>320が言うように「TRM程度は全部嫁」かな?
他人を教育するってのは難しいんだな。 そういった意味で勉強になる流れだったよ。 乙
>>313 >技術系のスレで、しかもこんな過疎ったスレなのになぜ教えて君って嫌われるのかねぇ。
>英語のPSoCフォーラムを斜め読みしてても、そんな雰囲気は感じないんだが・・・
「英語のPSoCフォーラム」って、Cypress本家のフォーラムとPSoCDeveloper.comくらいしか
思いつかんが、少なくともPSoCDeveloper.comでは教えて君はかなり嫌われているぞ。
ここ数年は全レス読んでるから間違いない。
>>322 >他人を教育するってのは難しいんだな。
そうなんだよ。
最近は、苦言が助言だと気づかないやつも激増してるし。
それでも、2chだと「またこいつか」と気づかれることが少ないから、かなりひどい
ヤツでもある程度の助言・苦言は貰えて完全放置になりにくいんだよな。
要ID登録のとこだと、教えて君はあっという間に放置対象になって、いつの間にか
消えていく。
ちょっと違ったことをやってみてどうなるかってのも発見だと思うんだよね。壊れるわけじゃないし。 それが”あってる?””あってるよ”、"違ってる!”"どこが違ってる?"だと発見がなくて、また問題にぶつかって”どうして?”の連鎖になると思うのね。 PastelmagicのP新人やら限界突破の行いって肯定できる人いる?
325 :
774ワット発電中さん :2009/08/24(月) 02:32:08 ID:VqeXvvAg
> 私の思い込みは、まだTRNの存在を知らず、トレーニングキットの本しか読んでなかった時点の話です。
買っただけで読んでいないってことでしょ。
>
>>312 みたいなのが
> 「PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし」
> という状況を作り出していると思うのだが。
そうじゃなくて、身近でまだ誰も触っていないからってことで。
誰にも聞けないから自分で調べると。
> 今の自分にはまだ無理ですね・・・
って、P新人本当に引っ越して来た?
謙虚な振りして、欲しいのは答えだけ。
どこですか、検索したけど、実機はあるけど....。
PSoCって他のマイコンとどう違うのですか? なにか劇的に変わる事でもあるの?
>>326 Technical Reference Manualをダウンロードして、概要を他のマイコンと見比べて
みるといいよ。そうすれば、どう違うか分かる。
逆に、もし分からないようであれば、違いを活かせる使い方はできない。
>>332 そいつ、あちこちにコピペしてる基地外だよ。
エサやるべからず。
>334 ありがと。フォロー記事があったんだね。 早速作ってみるく。 結構大変だったみたいで、自分でやってたら投げ出してたわ。
チョットお尋ねしたいんですが CY8CKIT-001 の PSoC3-5でInstallされる ..\PSoC Creator\1.0\PSoC Creator\examples\sampleprojects にある 5つのZipの内 HelloWorld.zip と BasicDesign.zip って解凍できていますか。 WinLMのビューワでテキストは表示できるしパスワードが設定されているようでも ないので何で?って感じです。
>>336 ZIPファイルに変なパスが書き込まれてるね。
HelloWorld.zipの場合、絶対パスで \HelloWorld.cydsn が指定されてる。
これだとWindows XP内蔵のZIPファイルビュアで表示されないのか・・・知らんかった。
俺が使ってるコマンドライン版unzip.exeだと、フォルダ作成ができずエラーになった。
エラー内容を見ながらいったん手作業で絶対パスでフォルダを作っておいて、再度
unzipを実行したら、ファイルができた。
>>337 そうでしたか。
WinLMだとこれはエラーにならないみたいですね。
表示色がシステムファイルでビューワでは見えるしセキュリティの
問題でも無いようなので何だろって思いました。
とにかく情報thanksです。
以前PICを使っていたハードを再設計してて、何とかPSoCを使おうとしてるんだが、 どうしても単価だとPICには敵わないなぁ・・・あと消費電流も。 うーむ、どうやって正当化しようかな。
無理に使うこと無いじゃない… PSoCでないとできないことに使わないと 途中で投げ出したくなるよ。
PSoCだとファーム作るのが楽なんだよ。 でも、労働時間の削減は正当化の根拠になりにくいんだよなぁ。
誰かオーム社のPsoc本買った人いる? Psocもそろそろメジャーになるの!?
>339 周辺回路も取り込まないとねー。
344 :
774ワット発電中さん :2009/09/08(火) 02:07:35 ID:S9d9x0xs
>>339 そういうレベルならPICのままで良いんじゃね?
せっかくうまく動いてるなら寝た子はなるべく起こさないのが吉
それにPSoCをPICみたいな使い方したらあまりにも勿体無い
確かにこういうはヤブ蛇ってことはよくあるから 時間が取れるような改良や陳腐化対応まで待った方がいいね。 しかし、いつでも手を挙げられるように準備だけはしておくってこと。 俺はあてもないのにPSoC3で遊び始めたけどそのうち出番が来るからと思ってる。 それと 337氏にお礼方々 先のzipの件書いときます。 卓駆 「書庫のフォルダを復元する」で無問題。 WinLM32 「書庫のツリー表示」で確認できます。 解凍例 C:\BasicDesign.zip C:\BasicDesign.cydsn | Generated_Source | PSoC3 | DP8051-Keil_Generic | Debug | .deps | TopDesign .deps はエクスプローラでは作成できないようなので MDコマンドで作成。 C:\HelloWorld.zip C:\Helloworld.cydsn | Generated_Source | PSoC3 | TopDesign
>>345 おおっと、階層のスペースが詰まってしまいました。
|を察してフォルダつくってね。
>09月10日 CypressのPSoC3/5の発表会にご招待されたので顔出し.とりあえず概要と製品ラインナップは分かった.さて,これをどう料理しようか. ウラヤマシス。パステルさん
そろそろワークショップ開催してくれないかな・・・
>>347 だいたい,プレス発表許可の数日前にやるから,
多分,来週にはあちこちで公開されるでしょ
ワークショップはES3を使うんかなぁ。 ES2だとErrataてんこもりで、スペック説明のときに「今回使用するデバイスでは 少し制限がありますが・・・」なんて注釈だらけになりそうw
サイプレスのトップページ(でかでかとPSoC3/5の絵)にびっくりした^^; けど最初の1回しか表示しない? あと「CY8CKIT-003 PSoCR 3 FirstTouch Starter Kit」が$49で販売されてるっぽい。 けどFTKみたいなスティックタイプじゃないんですね。 チップのパッケージが大きいからかしら。 購入なやむな・・・有料ワークショップ(使用したCY8CKIT-003はプレゼント)とか開催 されたらだぶるし^^;
乗ってるデバイスがES版なのもなぁ。 そういえば、Creatorダウンロード出来るのね。 インスコだけでもしてみようかなぁ。
CY8CKIT-003の回路図を確認したら USBコネクタってEZ-USB FX2LP側にしか接続されてないのか・・・
Creator+PSoC3で人柱の最中ですがスッゲ面白いッス。 取りあえずCY8CKIT-001のsampleはUSB以外は簡単に動くみたい。 とにかくデザイナには戻りたくないっていう印象。 タイミングにシビアでなければ直感的にポトリペタ+ゴニョゴニョで回路が組めちゃう。 ざっとだけど66MHz内部CLKでカウンタは動いているからES版でも使えそうなんで浮かれてマス。
>>355 世界を変えるってずいぶん大きく出やがったwwwww
>>356 そして、何か実用的なものを作ろうとすると、たちまちドツボにはまり出すPSoC地獄。
さて、漏れも深淵に足を踏み入れるかな・・・
358 :
774ワット発電中さん :2009/09/16(水) 17:04:50 ID:wf7n7d2u
CY8CKIT-001は手に入れたけどメモリ2Gを要求か さすがに768Kしか積んでないと厳しいだろうな 初物はなんとなくVirtualPC環境にインストールしたい気もするしなぁ
PSoC3KITを買ったようだけど、なにに使ってるの?と聞かれて ・・・ブワッ まだ何もやってないんだ・・・
PSoC3でビルドしたら540M程度しか消費していなかった。 ブラウザ起動していたから本体はもっと少ないかもしれん。
>>358 >さすがに768Kしか積んでないと厳しいだろうな
DOS使ってんの?
364 :
774ワット発電中さん :2009/09/17(木) 08:42:45 ID:QdImHstk
>>361 あぁ・・寝ぼけてた.768Mしか積んでない・・だった
PSoC3のスタータキットってコンパイラのライセンスも含まれてますか。
>>365 開発に必要なソフトウェアツールに、コンパイラのライセンスが含まれている。
このソフトウェアツールはキットに付属しているし、Cypressのサイトから
ダウンロードすることもできる。
>>366 ありがとうございます。
まだ調べてないんですが、JTAG-ICE等は
発売されるんでしょうか。今から自分で調べてみます。
PSoCはハマるとたいへんなので、ICEが欲しいです。
自己RESです。 MiniProg3 でオンチップデバッグが出来るそうですね。 連休明けに代理店に評価ボードを発注します。 PSoC5はいつごろ出るのだろうか? 今から自分で調べます。
2009年第4四半期からサンプルって聞きました。
>> 369 ありがとうごいます。 今、CY8CKIT-001 のサブ基板に搭載されているPSoC3の型番を調べています。 うーん、なかなか見つからない。
>>370 いまのところCY8C3866AXI-040(ES2)が載ってる。
今度はどうかなぁ....温度計 Table 11-41. Temperature Sensor Specifications Parameter Description Conditions Min Typ Max Units Temp sensor accuracy -40 to +140 range - ±5 - °C
>>372 調整なしで使いたいところだけどなぁ。。。
また電源電圧の設定に制限があったりするのかな?
>>371 ありがとうございます。
CY8C3866AXI-040 搭載オリジナル評価ボード(趣味の)を設計することにしました。
搭載デバイスは何が良いかと悩んでいます。
・16×2行のLCD
・USBコネクタ
・全IOを出力できるコネクタ
・温度センサ
・その他
どこかのサイトで見かけたのですが、PSoC3は8051のバスを外部に接続できると
いうのは本当でしょうか。本当ならばうれしいのですが。
>>374 8051バス互換かどうかは分からんが、パラレルのアドレスバス・データバスを出して
周辺機器を接続することはできる。詳細はTechnical Reference Manual (TRM)の
13. EMIFの章を参照。
>>375 TRM見ました。気に入りました。
あと、LCDドライバがおもしろそう。
CY8C24894 で USB HID ゲームコントローラを作っています。
うまく動いてるようにみえたのですが、PC再起動で応答がなくなります。
Web で調べると、
http://www.psocdeveloper.com/forums/viewtopic.php?f=16&t=4378 のような記事が見つかったので、真似をしてみましたが、以下のような感じでいいのでしょうか?
{
int Timeout;
BYTE Buffer[3] = { 送信データバッファ };
M8C_EnableGInt;
(A/D とか初期化)
USBFS_1_Start(0,USB_5V_OPERATION);
while (!USBFS_1_bGetConfiguration());
USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_NO_TOGGLE);
while(1) {
TimeOut = 0 ;
while ((!USBFS_1_bGetEPAckState(1)) && (TimeOut < 5000))
{
TimeOut++;
}
// バスリセット対策
if(UsbResetFlag)
{
while (!USBFS_1_bGetConfiguration());
USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_NO_TOGGLE);
UsbResetFlag = 0;
}
(A/D を読んでBuffer[0]-[2] に送信データ作成)
USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_TOGGLE);
}
}
やってみりゃいいじゃん
やってみりゃいいじゃん
P新人....
>>377 このスレは過疎ってるのに、初心者・新規者を排除するようなレスが大変多いので
質問しても実のある回答はまず得られません。
英語でpsocdeveloperに質問した方が、得られる確率が高いです。
>>377 試した結果で「問題がこれで何をどうしたらダメだったので何が..」.
って話なら一歩進んでるんだけどね。
取りあえず再起動の時に問題があるならUSBは一度外しておかないとダメよ。
それとUSB機器への電源供給も気になるのでその当たりは無難な行動を取らないと
コントローラ制御の部分かどうか切り分けができないな。
あとwhileの中でチンタラ処理があると恐らくUSBの認識が不安定になると思うので
工夫が必要。
RC送信機をJoyスティックにしてみたけどそんなところでひと工夫が必要だった。
あと別なPCでもチェックだね。 他PCや仮想PCでも作って再現性があるかってこと。
>>381 はやくPICに移行する準備にもどるんだ。
>>377 起動していなくても電源つないでると
USBに給電されるモードでコンピュータを使っているから
という回答ではだめなんだろうね。
製品だったら当然だろうけど、アマチュア工作なら
コンピュータ側の設定変えてのりきろう、じゃだめか。
386 :
377 :2009/09/22(火) 17:35:00 ID:i8irzsVG
詳細書かずにすみません 上記でとりあえず問題はなくなったようですが、 割り込みにユーザーコードを埋めて解決するのが 作法としてよいのか知りたくて書きました
387 :
774ワット発電中さん :2009/09/22(火) 19:43:06 ID:a5pgO9Aa
USBの仕様書にあるようなステートマシンにしてステート遷移させる というのが見た目には美しいやりかたなのかもしれないけど べつにいいんじゃねぇの?
388 :
377 :2009/09/22(火) 20:26:44 ID:gSq4hoda
回答くださった方、ありがとうございます。 シャットダウンでで 5V 供給が落ちないデスクトップはもちろん、 USB 電源供給が落ちるノートPCでも、電源投入から接続して使うと、 ブート時にブートデバイスを探す際に覚醒?するためか、 リセット対策のないコードではうまく動きませんでした。 USBFS モジュールでほとんどコードかかずに本体が生成される便利さと、 .asm に手を入れるという解とのギャップが大きかったので、 コードを挙げれば、「PSoCならそんなことしなくても、 こんないい方法があるよ」というアドバイスがいただけるかも、 という虫のいい期待もありました。
>>381 のように、すぐにネガレスが釣れます。
といってるID:EcewEdO7が
>英語でpsocdeveloperに質問した方が、得られる確率が高いです。
これもネガレスだと思う。つかID:EcewEdO7こそ文句言っていないで、まず自分で回答してみろよって。
>>388 そうですか。うちではキーボードなHIDデバイスを作って
つなぎっぱにしてあるのですが,起動時のリセットシーケンスで
うまくいっているので…
void main()
{
M8C_EnableGInt;
// Connect to the host
USBFS_Start(0,USB_5V_OPERATION);
// Wait to be enumerated
while (!USBFS_bGetConfiguration())
;
USBFS_INT_REG |= USBFS_INT_SOF_MASK;
USBFS_LoadInEP(2, Report, 8, USB_NO_TOGGLE);
// USB is ready.
for (;;) {
if (SOF_Flag) {
SOF_Flag = 0;
// キーデータを送る
}
// キー押下を判定し,キーデータをセットする
}
}
>>392 つづき SOF_flagは USBFSINT.asm中で
;------------------------
; Variable Allocation
;------------------------
_SOF_Flag:: BLK 1
と宣言して,割込み処理ルーチンで
USBFS_SOF_ISR:
_USBFS_SOF_ISR:
;@PSoC_UserCode_BODY_6@ (Do not change this line.)
;---------------------------------------------------
; Insert your custom code below this banner
;---------------------------------------------------
; NOTE: interrupt service routines must preserve
; the values of the A and X CPU registers.
INC [_SOF_Flag]
;---------------------------------------------------
; Insert your custom code above this banner
;---------------------------------------------------
;@PSoC_UserCode_END@ (Do not change this line.)
reti
とやると、データシートにあります。
ID:EcewEdO7は、PICやらFPGAに出張ってた、マナー攻撃専門の軽石@近藤豊広みたいだな。
過疎ってたのにえらい入れ食いだな。 スルーするなり、NGIDにするなりすりゃいいのに。
396 :
377 :2009/09/22(火) 22:08:10 ID:gSq4hoda
>>392 参考になります。
最初、AN2298 のマネをしてつくりはじめたので、
392 さんと同じく USBFS_INT_REG |= USBFS_INT_SOF_MASK; をやって、
SOF_Flag というシンボルを使っていました。
そのときはジョイスティックのアナログ出力を受けるために
DUALADC8 の前段に置いた PGA の使い方の問題でうまくいかず、
いろいろいじっているうちにいまのコードになりました。
時間ができたら、SOF_Flag を使うほうも試してみたいと思います。
397 :
377 :2009/09/22(火) 22:20:26 ID:gSq4hoda
>いろいろいじっているうちに と書きましたが、最終的に USBFS v1.5 ユーザモジュールのデータシートにある Sample Code (3 ボタンマウスのコード)をそのまま コピペしたような気がします。
>>397 ん〜、それ私も作りましたが、サスペンドして
復帰、ではうまく動いてます。つないだまま再起動すると
だめということですね。やってみよう…あらほんとだ、
再起動のときはだめなんだ。へ〜。USBを抜いてもピポっと
いわないので、デバイス認識からして失敗してるっぽい。
while(!USBFS_1_bGetConfiguration());
と
while(!USBFS_1_bGetEPAckState(1));
のどっちでこけるのかな。PSoCDeveloperの記事によれば後者
ですか。むむむ。SOFflagみるやり方だと
while(!USBFS_1_bGetEPAckState(1));
はないですから。
XPなノートでスタンバイ,休止,電源OFF/ON,再起動を全部やってみたけど 問題なく認識された。PCにもよるのかな? 3ボタンマウスのサンプルのまんまでレポートディスクリプタはWizard のサンプルの3ボタンマウス. InterfaceのClassはHIDだけどSubClassはNo SubClass
PSoCDeveloper.com情報では、PCにもよるし、Hub経由か否かでも違うし、Hubの機種でも 違うらしい。 「USBへの給電開始」と「BIOSやデバイスドライバでのデバイス認識タイミング」が 遠くかけ離れてると問題になるっぽい。ノートだと節電のため給電をかなり細かく ファームウェアで制御するから、問題になりにくいのではないかな。
>>399 398ですがこちらは lenovo TP T61 WinXP 環境。
>>400 なるほど、動いているのもたまたま,ですか。製品作れる人への道は遠いな orz
#おいらはしょぼいホビースト 自分の(まわりの)機械で動けばおしまい
再現できないので想像だけど ・バスリセットがかかったら再コンフィグレーションされるまで待つべき ・while (!USBFS_1_bGetEPAckState(1);のように待つと,ACKを返す前 (EP1にデータが入った状態)でバスリセットがかかるとEP1はクリア されて,次にCPUが読みにきたらACKではなくNAKが返るからフラグが 立たないままになる っていうあたりがなんとなく怪しい? RESET_ISRの中でUSB_Start()を呼びなおして,コンフィグレーション番号を 0に戻しているから,USBFS_bGetConfiguration()をチェックして0になったら バスリセットとみなして全部やりなおし(EP1にも無条件に書き込み)って いうことじゃだめかな? if(UsbResetFlag) の代わりに if (!USBFS_1_bGetConfiguration()) にして,上にある while ((!USBFS_1_bGetEPAckState(1)) && (TimeOut < 5000)) { TimeOut++; } も while (!USBFS_1_bGetEPAckState(1) && (USBFS_1_bGetConfiguration()); にしておくとか
SDカードモジュールでも思いましたが、もうちょっと汎用性あるように練ってくれてたら嬉しいとこですね。 微妙に残念。
>>401 399だけど,DynaBook SS MX/495LS
もともと,USBのSET_CONFIGURATIONリクエストでも
If the configuration value is zero, the
device is placed in its Address state.
ということで,コンフィグレーション番号が0になったらアドレスステートに
戻れっていうのがUSBデバイスの正しい動作だから,
動作中はコンフィグレーション番号をチェックして,0になったら
動作を全部停止させて再度コンフィグレーションされるまで待つ
というのが正しい実装だと思うけど・・どうかな?
377 です。 なんとなくどんなことがおこってたのかが理解できてきました。 ちなみに、問題の現象(再起動時動作せず)が出たのは hp のデスクトップp6150jp (KY659AA-AAAA) と、 ThinkPad X60s / 1702-C4J でした。
USBマウスのサンプルどおりやってみると 認識はされるけどデータが読めないという現象は出た。 USBバスアナライザで眺めてみたらSET_CONFIGURATIONされた 後のインタラプトエンドポイントからのデータリードがずっと NAKのままという現象だったので,おそらく>402の2番目の状態だろう。 USBFS_1_bGetConfiguration()を使ってこんな風にしたら正しく動作した。 void main() { M8C_EnableGInt; USBFS_1_Start(0, USB_5V_OPERATION); while(1) { while(!USBFS_1_bGetConfiguration()); USBFS_1_LoadInEP(1, abMouseData, 3, USB_NO_TOGGLE); while(USBFS_1_bGetConfiguration()) { if (USBFS_1_bGetEPAckState(1)) { USBFS_1_LoadInEP(1, abMouseData, 3, USB_TOGGLE); if(i==128) abMouseData[1] = 0x05; else if(i==255) abMouseData[1] = 0xFB; //Start moving the mouse to the left i++; } } } }
377 です。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>>406 さんの方法で、今のところ問題なく動作しています。
>認識はされるけどデータが読めないという現象
修正前ファームで再確認すると、
HID ゲームパッドとしてデバイス認識されるにもかかわらず、
X,Y 2軸の値がそれぞれゼロで読める感じでした。
(ボタンも同様)
おめでと うるさいことを言うと,バスリセットされてから間髪入れずにSET_CONFIGURATION されるとwhile(USBFS_1_bGetConfiguration())で拾いきれなくてループから 抜けられず同じような現象が出る可能性は考えられるけど,実際には バスリセットの後はデバイスの再認識処理があって,GET_DESCRIPTORで デバイスディスクリプタやコンフィグレーションディスクリプタを 読み込んだり,SET_ADDRESSしたりといろいろなことをやっているんで SET_CONFIGURATIONされるまでには結構な時間がかかる。 whileの中で無茶苦茶時間のかかるような処理を埋め込んでいなければ まず大丈夫だと思う。
同じ症状で解決された方がいれば教えて頂けるとうれしいのですが、 PSoC Programmer 3.06を動かすと、ログの部分のみが真っ黒になって表示されません。 実はDesignerも一部同じような症状がでています。 PSoC Programmerや.Net Frameworkの再インストール等もやってみたのですが効果が無く・・・ どなたか解る方はおりませんでしょうか。
どちらかというと、アプリケーションよりOSを再インストールしたほうがよさそうな症状だね。
>>410 ありがとうございます。うーん、やっぱりそうですか。
ググってみても、PSoC Developer検索しても出てこないんで稀な例か?
他に似たような事になった人がいれば参考にしたいなと思ったんですが・・・
PSoC3が面白いので調子こいてCreatorで同じような回路をコピペでページを増やしたら Resource limit: Maximum number of Datapath Cells exceeded (max=24, needed=34). だって。 以前だったらブロックが一目瞭然なので見える範囲しか無いけどチトわかりにくい。 コピペ前のbuildでは15%程度の消費だったので充分余裕があると思っていたのに この制限はどこかにありました? 検索中ですがまだ見つかりません。
>>412 よく分からんが・・・
TRMの記述から
・CY8C38xxデバイス1個にUDBは24個しかない
・UDB1個にDatapath Moduleは1個しかない
⇒デバイス1個にDatapath Moduleは24個しかない
で、作成した回路を生成するにはDatapath Moduleが34個必要だが、デバイス内に
Datapath Moduleが24個しかないからエラーを出した、ってことでは。
>411 ためしに画面モードを変えてみたら?
>>411 IEもおかしくなってませんか。
Wndowsの方のパフォーマンスオプションを変えてみる。
PSoC3開発キットを買うか、ワークショップを待つか悩ましい。
ES3実装済みのものがでたら開発キットを買おうと思ってます。 ワークショップ開催とどっちが早いかな。
PSoC3が秋月で買えるのはいつですか
>>418 2010年第一四半期に量産と発表されているようなので
それ以降だと思いますよ。
>>413 エラー前のカウンターのbitサイズを変えたらDatapathの残数が変化したので
仰る通りのようです。
Workspace ExplorerのResultsタブ にある プロジェクト名.rpt でリソースが見られるので
それを監視していれば後どの位使えるのか認識できるようです。
リファレンスを見直すと確かにUDBのブロック図がそれだったのかって思う今日この頃。
お騒がせしました。
>>414 >>415 ヒントのおかげで原因がわかりまして、
結果的にはNVIDIAのディスプレイドライバの仕業でした。
最新安定版を使っていたのが裏目に出ていまして、最新ベータの方に切り替えることで
ログリストが黒くなってしまう現象も直りました。ありがとうございました。
筋違いかわかりませんが、 27433、29466ほかの経験から、Psoc3,5をさわりに行くのに、あらためて8051やARM7の指南書読まないといけないでしょうか? よろしくおねがします。
不要じゃない? M8Cの勉強なんかしたことないし。
>>422 アセンブラがどうしても必要になったときとか
性能を調べるために極限まで使いたいならそのときに見ればいいかな。
それよりCreatorでPSoC3,5がどこまで使えるかを理解していないと
必要な回路が入らないって苦労している俺みたいになるから
早いとこ使ってみたら。
PSoC1知っているなら感激ちゃうかも。
このところ本家にPSoC3のsampleがconfig情報が増えてきたし
PSoC1の代わりなら問題無いように思うけどね。
425 :
422 :2009/10/02(金) 01:21:58 ID:2WjLGdV6
>>423 ,424
アドバイスありがとうございます。
8051コアって、巷に解説書も多数ありますし、それ買ってレジスタ読まなきゃならないのかなと不安でした。
まずさわってみることにします。
また困ったら教えてください。ありがとうございました。
EZ-USBとかって8051コアじゃなかったっけ。 PSoC3が流通するまではそれで勉強するとか。
品種によってはM8Cのもありませんでしたっけ?>EZ-USB
知らないけど、もし買うならオプティマイズ製になるんじゃないかね MINI EZ-USBとか (AN2131SC or AN2135SC) 8051 24MHz 8KBRAM EZ-USB FX2とか (CY7C68013A) 8051 48MHz 16KBRAM
ES2はひどいエラッタあるの?
>>430 いろいろある。
俺が引っかかりそうな制限は、SMPの下限電圧とか、EMIFの使用制限とか、WDTの制限とか、
消費電流とか、その辺かなー。
まぁエラッタの一覧を見てみてくれ。
ははは、エラッタ確認してからじゃないとドツボにはまりそうだorz
>>432 どうせ確認なんてしきれないし目的次第で関係ない場合も多いから
みんなではまりながら回避してれば量産するころには物の限界も
掌握できるんでないかい。
ねぇねぇ そこの君、一緒にハマローよ。
よく考えたらPSoCってただの抱き合わせ商法だよな 部品点数減るのはいいけど
ん?意味わからない? 図星すぎて頭がフットーしちゃったかな?
>>436 いや、普通にわからんのだけど。
ていうか何いきなり顔真っ赤になってんの;
何と何が抱き合わせなん?
>ID:a6kbf9Lt PICユーザ?
「抱き合わせ」についての解釈が違うようだから これ以上議論する余地はないな。
これ以上もへったくれも、議論のギの字も見当たらない。 良くわからない主張をして、その意図を問われたら急にファビョっただけ。 解釈が違うようだからって言われても、まだ何も聞いてないんだから何とも言いようが無い。
>>439 ×PICユーザ
○PICに移行すると捨て台詞を吐いてなお粘着してる残念な子
ネガ餌入れ食いww
ネガかどうかもわかりゃしないって。 意味不明な事いって、それっきりなんだから。
446 :
440 :2009/10/04(日) 19:44:36 ID:RC/59oaE
>>443 俺は
>>434 に対して言ったつもりなんだが。
大体、「抱き合わせ」というのは要らないものが付属してその分の金も取られる
ってことなのになのに「部品点数減る」とか矛盾したこといってるじゃん。
とっとと
>>434 が出てきて、どういう意味だったのか説明してくれりゃいいのに。
それとも本当に釣りだったのかね。
まぁ実際、抱き合わせとか意味不明だもんな。 釣りの可能性高し、か。
>感嘆符 スマン!w しかしこれは分かりづらいだろw
>よく考えたらPSoCってただの抱き合わせ商法だよな 抱き合わせ商法ということだとPICなんかのが近いかな?とも思うけど. お仕着せのセット品しか無いから,山ほど余計なものが付いてきたり, 急にピン数が増えたり,やっと見つけてもデリバリの問題で採用でき なかったりする. 今PSoC使ってちょっとしたプロトタイプ機器の開発頼まれてやってるけど 機器接続用とコマンド用のターミナルにシリアルポート3チャンネル, あとタイマ割り込み,キャラクタ液晶,スイッチ,LED, 電圧監視のためにA/Dが必要. PSoCなら29で楽に入るけど,ほかの物で探すとシリアルポート 3チャンネルという条件だけで選択肢が急に少なくなってしまう.
消費電流と処理速度がクリアできる案件なら、使える場面が多いよね。 周辺を減らしたぶんで、チップのコスト差が吸収できればうれしいし。
PSoC3/5の話題少ないね....。 かく言う自分も、CY8C-KIT003を振って”おー”でおなかいっぱいになってるし...。
作例がいろいろあるとどれか一つパクって改造して…ってできるから敷居が低くなるんだけどね 中々重い腰があがりませんわ…。
当方初心者です。 User moduleの追加方法がわかりません。 宜しくお願いします。
了解いたしました。
訂正です。 当方、PSoC Designer 5を使用して、これからPSoCを始めようとしています。 素朴な質問なんですが、User Moduleを追加するにはどうすればよいでしょうか? またUser Moduleはどこからダウンロードすればよいのでしょうか? できれば一括でダウンロードしたいです。 あと、PSoCマイコントレーニングキットのPSoC Designer 5対応パッチはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
>>453 エンジニアじゃなくて「チェンジニア」ですなぁ〜
>>458 初めてならほとんどの人はチェンジニアでは。
初物は動くはずの物が動かないってのはよくあることだから
まずは問題が自分なのかそうでないのかを切り分けるのには
チェートリアルを制覇しておくのはよくやるけどね。
460 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 12:44:11 ID:IWYp3T1v
ちゅーとりあるやって、慣れたらアプリケーションノートインデックスで、それらしいの探してコピペ.... どうにか使える気になりましたが、スイッチレジスタ直接さわるようなトリッキーな構成は、まだできないです。
うーむPSoC3のキットは高すぎるな MINIPROGみたいにライタとチップで6千円前後なったら買うとしよう
普及版はいつ頃になるんだろうねぇ
MiniProg3自体が$89だよね。
>>461 FirstTouch3はUSBインターフェースにCY7C6813Aを使ってるんだが、これがMiniProg3と
同じっぽい。PC側のドライバは同じファイルで兼用されてるから、PID/VIDをあわせて
やればFT3がMiniProg3として動作するのかも。
>ライタとチップで6千円前後なったら買うとしよう 6千円前後になったら5千円以下なら・・5千円になったら3千円以下なら・・ となる方に賭けよう
466 :
774ワット発電中さん :2009/10/17(土) 12:41:29 ID:fuf/pFfD
早いとこCY8CKIT-001にPSoC5を載せたいのじゃがのぉ。 もう少しやな。
載せて何するの?
煮たり焼いたり、かな。 俺はとりあえずPSoC3でリフローオーブン作るわ。 (しかし、その実装のためにリフローしたいこの鶏卵問題・・・)
PSoC1でリフロー制御をしてPSoC3ボードを作ればいいんじゃないですか? あ、だとPSoC3で何を作ればいいのかわからない。ああそうですか。
>>469 PSoC5だとその速度で出来ることがあるんだよね。
SHやPIC32でも良いけどこのワンチップがちょうど良い。
キャプチャとA/D,D/A程度だけどDMAも取りあえず動いたので
コードが減ったりもする。
あとは速度による分解能向上の期待ってとこ。
>>472 PSoC3じゃ不可能でPSoC5ならできる!っていう応用例が出てくるのかと思った
QFPやSSOPなら手付けできるだろ?
>>476 CYPRESSさんは QFNが好きなんだよね...ハァ
QFPが行けるならQFNも行ける行ける。
>>477 そうなんだよね。
小実装面積を懸命にアピールしてて、QFNの中には0.4mmピッチなんてのまで
あるもんな・・・
>>477 0.5mmピッチのQFPをつけた経験があれば分かるとおもうけど,
QFNはQFPより楽だよ
CY8C38xxxだと
・SSOP−48(0.635mmピッチ)
・QFN-48(0.5mmピッチ)
・QFN-68(0.4mmピッチ)
・TQFP-100(0.5mmピッチ)
問題は、いい変換基板がないことだねぇ。
作れば?
>>481 Olimexで作れば安いもんだよ。
Vカット入れて必要分だけ確保して後はオクで売れば手間賃は出るカモね。
あとは任せた。
オレも良く考えるよ。 でもさ、OLMIXの製品精度じゃ売り物にはならないよね。見劣りがひどくて。 せめて秋月の変換基板以上、サンハヤトレベルか、できればダイセンぐらいのモノじゃないと。 で、P板に頼む事になるんだけど、そうするとそれなりの数を作らないと高価になりすぎる。 それなりに売れてくれないと足が出るだけなので、ある程度は汎用性がないと、さばききれない。 でも本当に欲しいのは0.4mm100pinQFPとか、そういう特殊なものなんだよ。
最近折り目っくすルーターカット対応してなかったっけ。
>>484 自分が趣味で使うならOlimexでOKだけどね。
DIPに変換すること自体、実験的だし気にしないな。
原価なら買ってやンよ! ケチと僻みが渦巻くこの分野で商売って難しそうだぜw 普通に市場があるものなら某pastelあたりで手回しよく商品が出ていそうなものだが・・・
別に儲ける気はないにしても、数を沢山増やせば、自分が使う分の単価が下がるから それだけで充分なんだけれどね。 例えば上であがってる、 TQFP-100(0.5mmピッチ) の汎用変換(つまり全ピン引出しの単純な)基板(スルーホール両面)を200枚作ったとして、 仮に1枚500円1セット10枚5000円を20人に掃けると思う?
あ、ちなみにアイテムラボの変換基板は引き出し後が3列になるから全く使えない。 変換基板を使ったベースボードを自作する場合を想定すると 自家製基板で対応できるのはピン間1本だから、引出し後が2列が理想。 そういう変換基板を作ると仮定しての話ね。
ダイセン電子期待 あれはいいね。
>ケチと僻みが渦巻くこの分野 あまりにも言いえて妙でワラタ
ダイセンのは決して悪くはないが 裏面にも異ピッチの配線があるのが気持ち悪い。
裏面の配線を利用して、回路を組んだりする。 パターンをカッティングし、チップ抵抗とかチップコンデンサを使ってね。
付属のMiniProgは制限なしかね? なら買いだが
>1-5 付属基板に搭載されたPSoC CY8C21434 FirstTouchではないかと予想
>>496 表紙の写真を信じるなら、MiniProgと・・・すくなくともFTKでは
なさそうな基板がつくように見える。
>>495 > 付属のMiniProgは制限なしかね?
MiniProgの制限ってなに?
俺にその質問を返すとは 頭悪いのか
>>499 ああ。頭悪くてごめん。
ところで、MiniProgの制限ってなに?
おれは桑野さんじゃないです。 これはトレーニングキットを買ったオレでさえも「買い」じゃないか思う。 つうか、CQ良くやった、と思う。
桑野さんこのスレ見てるよな。
>>498 あっほんとだ写真がのってたのかスマソ
これでMiniProgが添付で\3,990ってすごくヨサゲ
オープンセミナのテキストにもなるんじゃない(これは言いすぎかw)
桑野さん、PSoC3/5の本、期待してます!
MiniProg付きというのはイイ!!ね で、MiniProgの制限ってなに?
>>505 MiniProgだけで4000円とかするんだから
機能制限加えないと元々のMiniProgが売れないんじゃね?
ってことかと思われ。
Cypressがそんなことするとは思えないんだけど
ないとも言い切れないんだよな…
>>506 「書き込み器」とは書いてあるけど「MiniProg」とは言ってない
ということか。
まあ、このスレ住人的にはMiniProgなんてどうでもよくて、本命
はCapSenseの方だよね。
スライダの値ををDA変換して出力し、他の使い慣れたマイコンで処理してる。 邪道?
いいんじゃねぇの?線一本でいいし,好きなタイミングで読めるし.
タッチ・センシングに絞ったか いい選択だな
でもタッチセンシング用のICが安価で手に入ればPSoC要らないんじゃない?
その安価なタッチセンシング用ICとやらの中身が実はPSoCだったりしてね
ごめん、Cyapressだったわw
ん?なんで。aは要らない。
516 :
774ワット発電中さん :2009/10/26(月) 22:32:03 ID:fu0LJSpB
栗川氏&宇田氏はサイプレスのひと。 MiniProgとCY8C21434がついてこの価格は絶対におすすめ! 桑野氏のPSoC3/5執筆に期待してますよ!
次期verはPSOC4/6?
>>519 すげぇ。つうか、すげぇ(財力も)。
CapSenseやってみたい。どんな感じか試したい。
でも最近、アレもこれもなんだよねー。MAXIM のMAXQにまで手を出し始めてるし。
ミクスドシグナルは奥が深すぎる。
522 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 12:10:41 ID:fboLPjy8
ハスラー教授
やべ、トレーニングボードに精液飛んだ
よし、アナログブロックで検査だ
>>524 PSoC人工射精装置ですね、わかります。
尼注文で到着。 プログラマは製品版と同じ。 本は厚いけど半分以上はおまけスペース。 中身はこれから読む。
IDEにCコンパイラ付属してますがトレーニングキットについてくるのと違いはあるんですか? 同じメーカ(イメージクラフト?)のものみたいですし
>>530 今でこそ無料ですが、トレーニングキットが発売された当時は有料だったのです。
なので、素直にDesignerに付属の最新版を使ってくださいです。
>>531 なるほどー
付属がLite版でキットは製品版ライセンスが付いてるのかなとか思ってました。
謎がとけたので買ってきます
ありがとうございました
CypressのキットのサンプルプロジェクトってCypressからダウンロードできないんでしたっけ? なんかサイトで検索してもキットのページ自体が引っ掛からないしで困ってます。 旧製品になるとサイトから消されてしまうのかな?
CY3212, CY3209です。 とりあえずGoogleキャッシュ経由で回路図は入手できたんですが、サンプル プロジェクトはさっぱり見つからず。 あと、CY3212はCSRなキットなのでPD4.4SP3も入手しようとしたら、それも Archiveに見当たらなかったり。PD5でCSRモジュールって別途入れられたり しましたっけ?
>>535 CY3209なら、PSoC Designer の Design Catalog の System-level Designs に入ってるですが、ドキュメントが要ります?
CY3212は落とされたようで。
3213 とか 3218 3280の CSD CSDRのプロジェクトになってますね。
//---------------------------------------------------------------------------- // C main line //---------------------------------------------------------------------------- #include <m8c.h> // part specific constants and macros #include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules #define SW1 0x20 void main(void) { char theStr[] = "PSoC LCD"; // Define RAM string char theStr2[] = "Sazanbo2"; // Define RAM string char theStr3[] = "PORT ON"; char theStr4[] = "PORT OFF"; unsigned char pindat; LCD_1_Start(); // Initialize LCD LCD_1_Position(0,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5. LCD_1_PrString(theStr); // Print "PSoC LCD" on the LCD LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5. LCD_1_PrString(theStr2); // Print "PSoC LCD" on the LCD while(1) while(1) { pindat = PRT0DR; if(pindat & SW1) { LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5. LCD_1_PrString(theStr3); // Print "PSoC LCD" on the LCD } else { LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5. LCD_1_PrString(theStr4); // Print "PSoC LCD" on the LCD } } } ポートをプルアップしてもこれが動きません;; デバイスはCY8C24423Aです。
お城で信号確認したの?
LCDにはPORT OFFと表示されたままです。
>>539 該当するピンの回路や設定などはどうなっていますか?
ありがとうございました。 自力でしばらくやってみます。
スイッチがVDDに吊ってあるとして、ピンは※プルダウン※設定してもらって、 PRT0DR &= (~SW1); // 設定ピンをLo出力でさらに引き下げておく pindat = PRT0DR; if(pindat & SW1) ・ ・ ポート0を他の入出力にも使うなら、SHADOWREGS を配置して間接的にレジスタをいじればいいです。 extern BYTE Port_0_Data_Shade // SHADOWREGS が持つIOレジスタの影変数を宣言して Port_0_Data_Shade &= (~SW1); PRT0DR = Port_0_Data_Shade; pindat = PRT0DR; if(pindat & SW1) ・ ・ ためしてみて
545 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 14:56:59 ID:rl5buGvU
ポートをプルアップするなら PRT0DR = SW1; とでもして'1'を書いておかないと駄目よ.
#include <m8c.h> // part specific constants and macros #include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules #define SW 0x20 // P0.5 #define LED 0x08 // P0.3 unsigned char pindat; unsigned char poutdat; void main(void) { char theStr1[] = "PORT ON "; char theStr2[] = "PORT OFF "; LCD_1_Start(); //poutdat = SW; while(1) { PRT0DR = SW; if (!(pindat & SW)) { //poutdat |= LED; LCD_1_Position(0,0); LCD_1_PrString(theStr1); } else { LCD_1_Position(0,0); LCD_1_PrString(theStr2); } //PRT0DR = poutdat; } } これでコメント(3カ所)を外すと動きます。 なぜなんでしょう。
//----------------------------------------------- //- GPIOTEST //----------------------------------------------- #include <m8c.h> // part specific constants and macros #include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules #define SW 0x20 // P0.5 #define LED 0x08 // P0.3 unsigned char pindat; unsigned char poutdat; void main(void) { char theStr1[] = "PORT ON "; char theStr2[] = "PORT OFF "; LCD_1_Start(); //poutdat = SW; while(1) { pindat = PRT0DR; if (!(pindat & SW)) { //poutdat |= LED; LCD_1_Position(0,0); LCD_1_PrString(theStr1); } else { LCD_1_Position(0,0); LCD_1_PrString(theStr2); } //PRT0DR = poutdat; } } 訂正します。
解決しました。 皆さんありがとうございました。
ET2009 ARMブースのPSoC3/5ミニ講演を聞いてきました。 けど15分ほどの短い時間なのでとくに目新しい内容はありませんでした。 とりあえずPSoC5の評価ボードはやく出してくださいサイプレスさん・・・ あと来年やるかもしれないワークショップも期待しております。
1j78円くらいになったら買いたい
あと血圧計っぽい生液晶も出てるね。
CY8C3****とかCY8C5****とかってまだ単体で売られてないんだっけ??
さぁいよいよPSoCマイコン・スタートアップの発売だ
>>557 とっくに売ってる割には未だにCQのサイトに12/1発売!って書いてあるのは何故・・・
そして脇に好評発売中ってある
>>558 2009年12月1日「発行」でしょ。「発売」じゃないですよ。
>>558 書籍はほとんどが書店に置かせてもらってるだけなんで,一定期間たつと
返本される。返本するときに目安にするのが奥付けにある発行日。
・・・というギョーカイの暗黙の了解ってやつだろう
そんなの本買う人じゃないとわからねぇ・・・ 結構ダークな業界なのか? 確かに本の発刊日はGoogleカレンダーとか、専用のアプリがちやほやされるくらいなんだから 簡単には分かりづらいんだとは思っていたが
C24xシリーズでのヒステリシスコンパレータの組み方が分からん・・・ どうやらPGAとSCBを1つずつ組み合わせればいけるという所までは分かったんだが 調べても参考になりそうな日本語サイトは見つからなかったし、 SCブロックについて書かれたAN2041と、全波整流とかが書かれたAN2044を読んだけど これをどう応用していいのか分からなかった・・・
自己解決・・・AN2156でいけそうでした。 googleで検索対象英語にしても意外と引っかからないものなのね。 最初からサイプレスの中で検索してればこんなに手間をかけずに済んだのにorz
やっぱり、開発環境のバグを洗い出してから 正式にチップ単体をリリースしようっていう戦略なのかね?
Designer 5.0 SP6が出てるのね。 5.1になったら System Level取っちゃうよ、でも5.0のSP6はずっと提供します。 ですか。そうですか。
>>565 いやぁ・・そんな統制の取れた東海岸みたいなことはしてないでしょ。
Creatorグループは「できたできた!さっさとうpしてクリスマス休暇だ!」
ってだけだろう
568 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 22:24:56 ID:8KKOGUNq
>564 PSoC Creator Beta4 インストしたけど・・・ 【PSoC Creator has encounted a problem and must close. RPC サーバーを利用できません。】 というエラーが出てきて・・・・orz cypressに報告したけどどうなるやら・・・
>>566 >System Level取っちゃうよ
どういうこと?
system levelオンリーでいくって言うのならまだサイプレスの思想としてはありそうで怖いけど
逆ってことなのか?
結局chip levelばかり使っていたからなあ・・・ でも記憶が正しければCapsense Express(CY8C201xx)って依存していなかったっけ? SmartSense使いなさいということ?
sysytem levelといったら、訳分からないマニアックデバイスはやたらあるのに コンデンサマイクが入力デバイスにないあたりに幻滅した
hi-techコンパイラ使い続けてるんでいまだにDesigner4.4使ってるんだけど いつまでも固執するわけにいかないのでそろそろ5に上げようかと思うんだけど 5になると全然使い勝手違う?
573 :
774ワット発電中さん :2009/12/06(日) 21:12:45 ID:po3dJHwz
>572 両方ともインストしてるけど PD5sp6のプロジェクトもPD4.4sp3で問題なくビルドできる。 PD5sp6にすると ・立ち上がりに時間がかかる。 ・ビルドに時間がかかる。 ・若干のバグがある。(外部クロックの使用の問題など) ・SDのユーザ・モジュールが無い! その他もろもろ・・・・(あれっ 良いことかいてないw インストしてみて ダメ だったら削除すればOK。
>>572 PD5は・・・
・PD4と比較して、動きが全体的にもっさり遅い
・UMを追加した時点でPD4ではUnplace状態になるが、PD5ではPlace状態になる
・PD5 SP5.5から、ISSPプログラマが内蔵になって、プログラマ画面を出したまま
PD5のエディタに戻れない(これ、めちゃめちゃ不便)
・SP上がったらアンインストール⇒再インストールになるが、どちらも死ぬほど遅い
やっぱり良いとこないなw
でも新しいデバイスのサポートはPD5にしか追加されないから、仕方がなくPD5を使ってる。
あのもっさり動作はL3でかいの(安いところでPhenomII 545とか)買えば解消するものかねえ。 コア数は多くても有効活用できていない様子だし。
>>573-575 ありがとう。
なんか特に理由が無ければ乗り換えない方がいい気がしてきた…。
使うデバイスがほとんど29x66だからな…。
PSoC Designer に新規デバイス以外、 デメリットばかりなのに笑った。
↑5ね。
579 :
774ワット発電中さん :2009/12/08(火) 07:07:51 ID:ssKX1inZ
MiniProgがついてる本から始めたのですが、PD5sp4.5 SDモジュールを使いたかったのだが見当たらなくて悲しかったのだが。。。 user_module_example_project__sd_card_17.zipをダウンして読み込み &Build(warningが付くけど)できた。 29466のSDのコネクタがまだないので試してないが、これは使えるってこと? 近いうちにやってみますが、すでにPD5でSDカードモジュール試した方がいれば教えてください。 574さんも書いてるようにPDsp6にしたらProgrammerがモーダルウィンドウなのはウザイ。
Programmerがあぁなったのはうっかり複数起動して「動かない」と騒ぐお茶目 なのがいたからっていうのもあるんだろうな。 (PSoC Creatorになると,プログラマ画面自体が出てこないけど) SDCardは C:/Program Files/Cypress/Common/CypressSemiDeviceEditor/Data/Stdum/SDCard/ で // Version: 1.2, Updated on 2009/10/9 at 10:6:29 なんていうのがちゃんと鎮座してるんで,入れ忘れてるのかなぁ?
581 :
579 :2009/12/08(火) 09:10:32 ID:ssKX1inZ
>>581 SDカードのベンダによって認識しないことがあるとか、書き込みに異常が生じるとか、
いろいろ問題があった。まぁアマチュアがダメモトで使う分には構わないと思うよ。
遅いのは間違いないが、それはコアが遅いせいで、仕様。
SPIモード自体がオマケみたいなものだしね
>>581 そのUARTのを買うぐらいならSRAM1K以上のAVRにFatFSでも入れた方がいい
UARTはもとよりI2CやSPIでPSoCと高速同期転送ができる
数百円のAVRをSDドライバとして使うって事ね
コアが足を引っ張らないからPSoCでちまちまやるよりは良いかと
やっぱりSDモジュールバグあったのね。どうやってもファイルシステムが動作しなくてセクタリード・ライトで使ってた。
M8Cではどうにも貧弱すぎるということかと 1セクタ読み出すだけに1バンク分いるわけだから そういう意味ではPSoC3,5でもRAMはいまいちけちなんだよなあ
組み込み用のマイコンのRAM容量はそんなに大きくないね まぁ,確かに実際そんなに使わないし
>>587 以下アマチュアの戯言:
センサー類繋いでデータ取るのに便利な石なので
メモリたくさんつかえたら数秒分バッファリングして
USB等でPCに送る、みたいなことができて楽でうれしいのになあ、
でも外にI2Cなメモリつないで、じゃちょっとなあ、という心境。
>>589 DOS時代からPCで開発している人でXpをクラシックモードに
していない人って結構いるのかな。
自分は最新PCでもキーレスポンスを極限までセッティングするけどな
表示見る限り若い人か趣味系かな。
それにしてもPSoC3は面白い。
ライタつないでおくとリセット時が怪しいけどマルチプレクサのおかげで
CY8CKIT-001だけで仕事になったです。
>>589 よく分からんが、なんでもいいからプリンタを入れたらいいんじゃないのだろうか。
ES3が最後のESだとすれば、チップレベルではES3=量産版だね。 もうES3は生産してるはずだから、はやく出荷してほしいよ。
ES3=量産版出荷でワークショップ開催かな・・・ そういえばPSoC3が発表されてどのくらいたちましたっけ?w
>>594 ES3が最後のESだとは思えない・・・第二、第三の・・・ってあれ?
CY8CKIT-001のCY8C3866 って使えないことはないんだけど 何となく起動が不安定な感じがするんだよね。 24MHzXtal付けてUSBやら色々試しているけど MiniProg3接続したままだとチト起動が不安定。 JTAGピンまで使ってるからだろうけどクロック系がイマイチ安定起動しないです。
Creatorをアップデートするとまたちょっと挙動が変わったりしてね
enCoreV超難しい!なんだこりゃPSoC Designer 5で配線できんやん レジスター解析なんてやってらんねぇ あ〜ぁ、先走ってデバイス買うんじゃなかった orz
PSoC Creatorでないの?
601 :
599 :2009/12/21(月) 05:07:23 ID:tEGCdANM
enCoRe VはPSoC 1でございます
FirstTouchKitやMiniprogはI2Cブリッジに改造できないかな。 余っちゃってもったいないのよね。
I2CブリッジのUSB側の仕様って公開されてましたっけ? それがわかれば、FTKはMiniprog使ってファームウェアを書き換えられたから できるんじゃないかな。
FTKのFTPC側の回路図を確認するとP1_5とP1_7が16pinコネクタ側に出ていますね。 使用しているチップもCY8C24894なので「■準備その1(I2CスレーブをP1.5とP1.7に接続する場合)」で できるかもしれませんね。がんばってください。 FTPC Miniprog VBUS <---> VDD GND <---> GND XRES D- <---> SCLK D+ <---> SDATA このように接続してパワーサイクルモードでファームウェアはかけますよ。
I2Cブリッジのファームウェアはソースが公開されているので、単純な構造のFTKを I2Cブリッジ化するのはそれほど難しくないと思う。 MiniProgはUSBハブを内蔵したPSoC類似のデバイス(CY7C66113)経由でプログラミング担当の CY8C27643が接続されているが、USBハブ側のファームウェアが非公開・書き換え不可なので、 I2Cブリッジのファームウェアをプログラミング担当のPSoC用に書き換えるのかなり 難しそう。(仕事で「できる?」と聞かれたら「多分、無理」と答えるレベル。)
607 :
774ワット発電中さん :2009/12/25(金) 11:05:17 ID:EQoTnBum
608 :
607 :2009/12/27(日) 20:38:56 ID:Qnojnijk
USB-I2C改造、とりあえずうまくいかなかったので報告します。
FTPCへの書き込みですが、FTPCのメスコネクタの1,3,5,7,9を
使う方法はだめで、FTPCのからを開けて、
ttp://www.fumi2kick.com/komekame/archives/305 のようにピンを半田付けする必要がありそうです。
AN2352のUSBtoIICのプロジェクトをそのままビルドして
書き込もうとしたのですが、チップが違うといわれました。
FTPCの石はCY8C24894-24LFXIですが、
I2Cの石はCY8C24894-24LFXA
でプロジェクトが作られています。型番が微妙に違ってました。
ソース移植は慣れた人は難しくないでしょうが、
LEDチカチカの腕では大変そうです。正月の楽しみになりそうです。
610 :
607 :2009/12/27(日) 21:13:20 ID:Qnojnijk
プログラマのエラーメッセージはこんなのです。 プロジェクトもう一度見てみたら、 CY8C24894-24LFXIになっていました。 PowerCycleで書いているのですが、うまくいきません. Programming Terminated Check Device/Family Setting or Programming Mode Acquired Device "Silicon: 001F, Family/Die: 17, Major Rev: A" does not match chosen Device Matching Devices: CY8C24894-24LFXA CY8C24894-24LFXI >>>Program Requested
>>610 そのメッセージの内容だと、書き込み先のデバイスを
CY8C24894-24LFXA
CY8C24894-24LFXI
のどちらかだと認識した、という意味になるんだが。
>>610 が作成したプロジェクトのデバイス選択が間違ってるんじゃない?
あーそれか、PSoC Programmerの自動選択モードを解除していて、手動選択しなきゃ いかんのだが、CY8C24894をちゃんと選択しないまま書き込みしようとしてるとか。
613 :
607 :2009/12/27(日) 21:36:13 ID:Qnojnijk
>>612 ビンゴです。Designerからかきこまずに、Programerの方で
自動選択モードをONにしたら書き込めました。
ありがとうございました。
614 :
607 :2009/12/27(日) 21:55:04 ID:Qnojnijk
ためしに書き込んだのをUSBポートにつないでI2C-USB Bridgeプログラムを立ち上げてみましたが、残念ながらプロジェクトに手を加えずbuildしたHEXファイルではではI2C-USB ブリッジとして認識されませんでした。(そりゃそうだ) ピンの配置とかきちんと調べて再挑戦してみます。 コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
なんかもうw
616 :
607 :2009/12/29(火) 22:44:28 ID:SUH/GllW
休みに入ったのでソース読んでみたけどまるでわからん。 本物はUSB端子に挿したらUSB機器として認識されて PC用のブリッジソフトにもデバイス名が表示されるんだろうが そこまでまずたどりつけない…沈黙のままです。 PCに挿した時に青LEDが付くようにはできましたが。 どうすればUSB機器として認識されるように なるのか調べてみます。
1.5kのプルアップを入れてないとかかねぇ・・・ プルアップさえしておけば、ダイアログは出るはずだし。
FTPCにUSBのアプリケーションノートAN2298のExampleを 書き込んだりもしたのですが、 こちらはFTPCがUSB機器として認識されます。 なので、回路よりはファームウエアの問題かなと思っています。 USB端子に挿しても何も反応がないのでどうしたものやらです。 LEDデバック(?)でもする必要があるのかしらん。
ああ、FTKの流用か。 それじゃわからんな・・・
しょっぱなPSoCでベストだった感じの人も周りにいるし人によるよね。 大丈夫だと思う。
>>620 俺も始めたばかりだし生暖かく見守っていこう・・・
おいらはデジットで「マイコンって面白いですか?」と聞いて、薦められたEVAL1と初期の桑野本を買いました。 まずは本どおり再現して、すごく感動した。 思えば大胆な推薦だけど、旬だったのかも。 あとでPICとか78Kがあることを知ったです。
PSoCってマイコン?と言われるとなんとも言えないような。 スイッチトキャパシタのアンプ群にショボイCPUをおまけで乗っけて、SOCにしてみましたって感じが。 どっちかと言えばスイッチトキャパシタIC?
デジタルPSoCも結構捨てがたい PSoCブロックIC+おまけマイコン PSoC3/5になるといきなりパラレルワールドだけど
PSoC3の開発キットが来た〜。
QCのシールを剥がすと
CY8C3866AXI-040ES2
ですな。
>>625 パラレルワールドをどういう意味で使っているの?
レスサンクス。正月風邪で倒れてそのまま休みが終わってやる気なしw USB-I2CブリッジのコードはUSBFSが使われてなくてアセンブラで書いてあって、 こちとらCの読み書きもおぼつかないレベルなので観念してあきらめました。 こんどはMAX232ブリッジの方でやってみます。
ImageCraftのサイトに "ICCM8C PRO version Cypress Edition Tools" ってのがpre-releaseで出てるね。
機能限定でもいいからPSoC3のDIP(28pinぐらい)出してくれないかなぁ・・・ M8Cには泣ける
>>630 変換基板を作成してみては?
しかし、自分で実装することを前提とすれば使うのは48SSOPになると思うんだが、
改めてピン配置を眺めながら20ピン削減して28ピン残そうと思うと、どのピンを
残すかけっこう悩むわw
14ピン×2のコネクタを左右に配置して(14ピン×2×2) 12ピンだけ使って残り2ピンはGNDとVcc 1列だけ使えば14ピンSIP 2列使えば28ピンDIP なんてね
48ピンの内訳は以下のとおり。さて、どの28本を残してどの20本を削減する? Vddd/Vddd Vccd/Vccd Vssd/Vssd Vdda Vcca Vssa Vddio0/1/2/3 Vbat Vboost Ind Vssb P0[0] (OpAmp2out, GPIO) P0[1] (OpAmp0out, GPIO) P0[2] (OpAmp0+, GPIO) P0[3] (OpAmp0-/Extref0, GPIO) P0[4] (OpAmp2+, GPIO) P0[5] (OpAmp2-, GPIO) P0[6] (IDAC0, GPIO) P0[7] (IDAC2, GPIO) P1[0] (GPIO, TMS, SWDIO) P1[1] (GPIO, TCK, SWDCK) P1[2] (GPIO, configurable XRES) P1[3] (GPIO, TDO, SWV) P1[4] (GPIO, TDI) P1[5] (GPIO, nTRST) P1[6] (GPIO) P1[7] (GPIO) P2[3] (GPIO) P2[4] (GPIO) P2[5] (GPIO) P2[6] (GPIO) P2[7] (GPIO) P12[0] (SIO, I2C1: SCL) P12[1] (SIO, I2C1: SDA) P12[2] (SIO) P12[3] (SIO) P15[0] (GPIO, MHz XTAL: Xo) P15[1] (GPIO, MHz XTAL: Xi) P15[2] (GPIO, kHz XTAL: Xo) P15[3] (GPIO, kHz XTAL: Xi) P15[6] (USBIO, D+, SWDIO) P15[7] (USBIO, D-, SWDCK) まず重複ピン(Vddd/Vccd/Vssd)を削除。DIPで使いたい場合はコア用レギュレータの外付けを しないだろうから、レギュレータ出力(Vccd/Vcca)も削除。これで電源系17本中5本削減、12本温存。 JTAGピン、USBピン、I2Cピン、XTALピン、XRESピンは残したいので、14本温存。これで温存は合計26本。 GPIOはフルセット8ビットが少なくとも1ポート欲しいので、P1[6,7]も残して合計28本。 こんなとこかなぁ。
>>635 これって、Quad-Inlineって言うのかなぁ?
>>637 足が2方向にしか生えて無くてもQFPなんだしどうなんだろうな。
>>638 いくらなんでも足2方向のQFPパッケージは実在せんだろ。
・・・せんだろ? するの?
それは普通にFPだろw
>637,639 その昔、2辺にあわせて4列の足がでてるパッケージは存在して、QIPと名乗ってた。 さすがに千鳥×2列だけど。でないとリード同士でぶつかりそう。 ちなみにロックウエルのMC68000セカンドソース。
QIPをQFPと取り違えたってオチなんだろうか。
NECのZ80(uPC780だっけか?)も両サイドZIP(ZigzagInlinePackage))のがあったぬ.
>>642 いや、何故かDDRのメモリみたいな0.5mmピッチの両側足のFPが
メーカーのデータシート見るとQFPって名乗ってたりするのがあった気がする。
NXPだったかなぁ、忘れてしまったが
PSoC3でマトモに遊んでいる人いますか?
まともかどうかは知らんけど年末まで遊んでいた。なかなか面白かった。 別のマイコン使った案件が飛び込んできてしまったんで今はお休み中
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ << PSoC3はワシが育てる .しi r、_) | | `ニニ' / ノ `ー―i
PSoC3の tutorial を一通りやったです。 PSoC Creator はよくできるていると思ったです。 ときに、PSoC3からVHDL導入と言われていた気がしたけど、 あれはただの噂だったの? Application Note も見あたらないし。
ちゃんとWarpが走ってるでしょ? 一応切り口は用意されてるけど扱うのはまだ大変。
>>648 いちおう
C:\Program Files\Cypress\PSoC Creator\1.0\PSoC Creator\documentation\component_author_guide.pdf
の
4. Adding an Implementation
4.3 Implement with Verilog
4.3.2 Add a Verilog File
あたりに扱い方が書いてあるよ。
651 :
648 :2010/01/19(火) 16:16:41 ID:E8ieYbLI
Verilogなんですね。 情報ありがとうございました。
どうして16ピンくらいの大きさのがないんだ
>>652 PSoC1は布教用
PSoC3/5は販売用
そもそもピン数の少ないモデルはお試しくらいにしか使い道ないから
48ピンくらいでパッケージを統一した方が
量産時のコストが少なくてすむんだろ
PSoC3/5がそれなりに採算ラインにのれば
布教用製品(小ピンとかDIPパッケージ)を出してくれるんじゃないか
PSoC1のCPUだけ別コアにしてくれたら・・・ (組み込み用途なのに1インストラクションあたり4サイクルだの5サイクルだの、 しかも命令によってバラバラとか、とっても使いにくいの)
どうせ殆どCで書いてしまうし,ユーザモジュールAPIを多用するから 1インストラクションあたりのクロック数がばらついていても殆ど 気にならない。 ただ,漏れ的にはCPUはこの程度で良いからDMAコントローラが欲しかったな 単純なパラレルデータの移動だけのためにCPU使って,しかもそこがボトル ネックになってくるのは何とも馬鹿らしくて。
Cしか出来ない人は楽だよな。 シビアなタイミングのプログラムなんて元から作れないから発想も無い。
布教用にしても高いよな、PSoC 利便性と価格で比較した結果、結構OPアンプをとることが多い・・・
マイコン機能すら要らない用途なら致し方ないんじゃね?
>657 アセンブラ基地外、PICスレに居られずこっちに引越しかよ。 シビアなタイピングなら、FPGAとかPLD使え。天国だぞ。 アセンブラしか使えないやつはかわいそうだな。ただ消え去るのみ。
なんか釣り針でかすぎるぞw
んまぁ、避難するスレを間違えたな。
んまぁ、避難するスレを間違えたな。 アセンブラなやつはディレイラインな年代かw
PSoC使ってる連中は元々オールマイティーだよ。 アナログもデジタルも、 Cもアセンブラも オペアンプもディスクリートも VHDLもVerilogも 一通り経験してるって人ばっかりだろ。 じゃなかったらこんなモン面倒くさくてやってられんだろ。
確かに何かとめんどくさい。 フィルタ使うとき以外は余り出動しなくなっている
せっかくのPSoCブロックなのだし,CPUの命令処理クロック数で タイミング取るなんていう時代遅れな方法を取らずに済ませる やり方をまず考えるわな。
同期化させたり、シリアライズすることもあるだろうから、それはそれで必要
>>660 FPGAなんて珍しく無いだろ。普通につかってる。
が、ちょっと工夫すればワンチップで済む所を
FPGAを追加しなきゃ設計出来ない様じゃ学生のお遊び止まりだな。
汗爺ならVHDLやVerilogのような軟派言語を使わず、当然全てスケマだろう?
>>669 やった事無いのがバレバレだな。
流石、Cしか出来ない奴は違うw
汗爺なのは認めるんだw
スケマなんて高級言語をアセンブラと対応してると思ってる事で FPGAを理解して無い事がバレバレなのに気づかない哀れwww
FPGAで、 >スケマなんて高級言語 ・・・
俺がFPGA始めた頃は、スケマもあったが、配置配線は当然の事、LUTを論理式やビットマップで 入力してたもんだ。その方が圧倒的に高性能だったからね。 XC2064とXC2018しか無かった時代だが。 今のデバイスでもたまにやる。ディスプレイが高品質で高速なPCでないと疲れるがな。 まあ、Cしか出来ない奴はデーターシートも読めないから到底無理だろうけど。 いずれにせよ、スケマとHDLなんて、どちらも自動配置配線で似た様な物。 50歩100歩だよ。 アセンブラと同一視出来るゆとり脳を、少しは鍛えた方が良いのでは?
そろそろPSoCの話に戻ろうぜ。 ネタが無いのが悲しい訳だが(笑
うん、さすが汗爺だ。 老害がやる事をいまだにやっているとはw
しかし汗爺の方向とは真反対のPSoCスレに何で来たんだか。 CPUが付いていれば何でもいいのか?
ID真っ赤にしちゃって、アセンブラを理解できないのがそんなに悔しいの?
荒らしに構う荒らし
681 :
774ワット発電中さん :2010/01/27(水) 19:17:44 ID:YuLdONfA
汗爺、”一 生 懸 命”とか書くアホだぜ。
682 :
774ワット発電中さん :2010/01/27(水) 19:42:28 ID:7G7F7rBl
技術的な事で全く歯が立たないからといってw
ぶ、今時一生懸命ってw この爺、日本語とか高級言語すべからくだめなんだな。
最近、一所懸命と書いて「いっしょうけんめい」とルビが振ってあるのを見たよ。 なんだかなあ。
商業科の方はお帰りください マジ迷惑
なにこの見苦しいスレ。
えらそーな事いっても、一生懸命か。 校長がチャック全開で朝礼みたいだな。はずかしw。 んで、なんか話題ないかなぁ。PSoC3のセミナーまだ? 書き込み器はセミナーの割引でで買うつもりなんだけど。
スレには全く関係ないけど、一生懸命はもう一般的に認められてるのになぁ……。
>>687 悔しそうだねぇw
付け焼刃でスレの趣旨に沿った話題振ろうとしてもバレバレwww
>689 氏ね
そもそも、Creatorがまだベータ取れていないしな。
しばらく閉鎖ですな。ネタもないし。 ついーとしてくる。
それにしてもセミナーは大変だな。 Verilogなんかテーマに入れちゃったら収拾付かないな。 大々的なプロモーション期待するけど、どうだろう。 デバイスのデリバリーはすごく悪化してるんで景気は悪くなさそうだけど。
単純に在庫絞ってるだけかもしれんよ?
Altera CycloneIII EP3C40F484C6N 18weeks 諦めろってか。 中国需要の復活が著しいとのこと。 Cyは自社Fabなんで交換機向けのSRAMのために古いプロセスものこしてるし、少しマシではないかと。
数日とはいえ0.1uの積セラがリール在庫切れしたり サイド型とはいえ超定番のコネクタが4月予定だったりするのも中国需要復活のせいかね。 T社日本法人の偉い人は今年は正常化したから大丈夫といっていたがまた当分荒れ模様なんかな・・・ (そこの開発ツールの納期が12週目越え)
そんなところに、アナデバから”うちは通常営業ですよー”メールが来ましたよ。 残念ながら、欲しいものはなかった...。
生産絞ったものの、まだ怖くて増産できず。ほっときゃ値段がつりあがる。 前の携帯騒動の時に、立場が逆転してしまった感じ。 札束はたいて買いあさった奴、部品メーカやら流通をを増長させた許さん!。 もの作るのって、割り食うこと多いなぁ。
699 :
774ワット発電中さん :2010/01/28(木) 01:41:23 ID:LRKHr0W/
”一生懸命”アセ爺自己弁護wwwww。 688 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 22:57:57 ID:fZ2rrcBB スレには全く関係ないけど、一生懸命はもう一般的に認められてるのになぁ……。
PICあたりのスレならアセンブリ言語が分かるというのを心の支えに していても良かったのかもしれないけど,PSoC使いにしたらそんなの 常識レベルだからなぁ。迷い込む先を間違えてるわな。 汗爺には一回PSoCで何か作ってみることをお勧めするわ。 とりあえずM8Cの命令セットはPICよりずっと素直だし,アセンブリ言語 でプログラム書くのもそれほど苦じゃないだろ。 (クロック数勘定してCPUでタイミング取ろうなんてするとしんどいかも しれないけどね)
だな。
自称通り「高度な技術をもった技術者」なら、普通は2chで暴れたりしないと思う
普段は困らないけど、いざってときアセンブラ読めた方が良いからね。 ユーザーモジュールってアセンブラ記述だし。
INSAMP(3オペアンプ)にADCINC接続してシリアルで出力させてみたんだが なかなか思い通りにいかんな データクロックを変えるとADCの結果が変わるし 予想値の1/4や1/16付近の数値しか出ないし、入力の+−を入れ換えると絶対値がまるで違うし アナログバスを通すと接続先を指定した時と結果が違うし 中の端子にオシロつないで観察できるような感じのツールないですかね
clockphase swap
>>699 アセ爺だのなんだの知らんけど、お前大分恥ずかしい事言ってんぞ。
クロックの位相とかはややこしいね。 桑野さんさまさま。 アナログのシミュレータちょっとほしいときがある。 たいていはアナログバスに出してみるけd
上のリンク先見て思い出した。SDCardのモジュール復活まだぁ。
>>704 ADCINCはΔΣ変調器実現するためにモジュレータ機能を使うから,
いったんアナログバスに出してから(あるいはピンに出してから)
つないだ方がいいかも
711 :
704 :2010/01/31(日) 05:01:41 ID:NL5XYQrx
結局ADCINCをSCを2個使うものに変えたら期待通りの動作するようになった 今度はアナログマルチプレクサのリークが気になる、、、0.4%くらいだから無視するか
01月28日 Cypressさんと打ちあわせ.なかなかあちらも状況は厳しいようでPSoC3/5もやっぱりなかなかたいへんなご様子
去年の営業成績は状況を考えるとかなり良かったようにみえるけど・・・日本法人のこと? 日本市場は製品開発が空洞化しているせいか不況前からお話にならない状況なので。 RF評価キットすら簡単には使わせない総務省の電波利権万歳!
ふつうのPSoCはいらんから、PSoC3のセミナやってくれ!
何だよPSoC1かよ。
>可変ゲインオペアンプ(PGA)を使ったLEDのドライブ なんでまたPGAでなんか・・・
PGAで定電流化しようっていう考えかな?
なんどPSoC5は発売されないの?
720 :
774ワット発電中さん :2010/02/06(土) 20:43:37 ID:i3c9dCIX
PGAで定電流化 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
3でも5でも良いから、早く製品として出こないものか・・・
>頭に乗って27から2へのCloneを作ってみたら動かないものが出てきた. あたまに乗っていらっしゃる。
t
サイプレスマウンテンで競技中
これが動きません。 UART出力がばたつきます。 UARTポート以外プルアップに設定しています。 どなたかアドバイス下さい。 #include <m8c.h> // part specific constants and macros #include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules #define SW1 0x01 #define SW2 0x02 #define SW3 0x04 #define SW4 0x10 #define SW5 0x20 unsigned char pindat; unsigned char poutdat; const unsigned char theStr1[] = "SW1 ON \r"; const unsigned char theStr2[] = "SW2 ON \r"; const unsigned char theStr3[] = "SW3 ON \r"; const unsigned char theStr4[] = "SW4 ON \r"; const unsigned char theStr5[] = "SW5 ON \r"; const unsigned char theStr6[] = "SW OFF \r"; void main(void) { UART_1_Start(UART_1_PARITY_NONE); while(1) { pindat = PRT0DR; if(!(pindat & SW1)) { UART_1_CPutString(theStr1); poutdat = 0b00111111; } else if(!(pindat & SW2)) { UART_1_CPutString(theStr2); poutdat = 0b00111111; } else if(!(pindat & SW3)) { UART_1_CPutString(theStr3); poutdat = 0b00111111; } else if(!(pindat & SW4)) { UART_1_CPutString(theStr4); poutdat = 0b00111111; } else if(!(pindat & SW5)) { UART_1_CPutString(theStr5); poutdat = 0b00111111; } else { UART_1_CPutString(theStr6); poutdat = 0b00110111; } PRT0DR = poutdat; }
switch case使ったりポインタ配列化しては・・・? ばたつくってのがどういう状態かわからんけど、 ソース以前にチャタリング対策入れたほうが良いんじゃないかという。 単純にループ内にウェイト入れただけでも落ち着きそうな予感。
>>725 初心者がだれでも経験するパターンの典型例です。
論理的、物理的な状態を認識しないと予期せぬ動作を起こすプログラムになります。
言われて「あっ そうなの」 ってパターンです。
#define SW_ALL (SW1 | SW2 | SW3 | SW4 | SW5)
uchar ucSW[] ={SW1 ,SW2 ,SW3 ,SW4 ,SW5, 0xFF};
uchar ucSout[]={0x3F,0x3F,0x3F,0x3F,0x3F,0x37};
uchar *ucpSW,*ucpSout;
int i;
while(1){
ucpSW =ucSW;
ucpSout=ucSout;
pindat = (!PRT0DR) & SW_ALL;
for(i=0; i<sizeof(ucSW); i++, ucpSW++, ucpSout++){
if(pindat != ucpSW){
PRT0DR = *ucpSout;
delay_1ms(300); //チャタ吸収タイマー 適当に作ればよろし
}
}
}
こういうのって 一押しで数十個分も入力するので初めは何でかなって思ったもんだ。 8080とか6800のウン十年前を思い出すよ。 ワシがよく使うパターン --------------------------------------------- #define SW_ALL (SW1 | SW2 | SW3 | SW4 | SW5) int iSeq=0, iDelay; while(1){ //--------------------------------- /* SW1〜5 ON検出 & 処理タスク ここから↓*/ pindat = (!PRT0DR) & SW_ALL; switch(iSeq){ case 0: if(pindat !=0){ switch(pindat){ case SW1: poutdat=0x3F; break; case SW2: poutdat=0x3F; break; case SW3: poutdat=0x3F; break; case SW4: poutdat=0x3F; break; case SW5: poutdat=0x3F; break; default: poutdat=0x37; break; //その他のSW } PRT0DR = poutdat; } iSeq++; break; case 1: if(pindat==0){ //全てのSW OFF待ち iDelay=10000; iSeq++; } break; case 2: delay_5us; //チャタ吸収 iDelay--; if(iDelay==0){ iSeq=0; } } /* SW1〜5 ON検出 & 処理タスク ここまで↑*/ //--------------------------------- } ---------------------------------------------
おかげさまで動きました!
あらアセ爺ってこんな所にも出没してたの?はずかしぃ〜 もう PIC も卒業して、会社も退社して制限がなくなったから PSoC1・3 に乗り換えようと思ったのに。 固ハン使わないほうが良いなこりゃ。
にゃんこさんWelcome! 汗爺はこのスレには住めないですよ。
732 :
774ワット発電中さん :2010/03/03(水) 05:58:15 ID:GskQerSa
ども、アセンブラ職人です。M8Cのキワモノぶりに惚れましたw
C言語関数の頭で一々"PUSH X"とか、インデックス参照のマシンサイクルの遅さとか
スタック・アーキテクチャに向いていないでしょw
そのくせ、JACCやINDEXとか、Z80のブロック転送を彷彿させるMVIとかアセンブラに色気を出しているし。
そんなものマクロで済むんだから、無駄遣いをするくらいなら、Branch And Link のほうがマシだよな
FPGAの端っこに、チョコンと置いた小さいCPUに欲望の全てを詰め込もうとした意図がビンビン伝わってくるw
>>731 無職板へ誘導してやれよ。現実に向き合うチャンスなんだぜ?
>>732 知らないということは楽しいということなのだということだけは
良く伝わってきたよ。悪いことは言わないから自分の国にお帰り。
>>733 (汗爺を)無線〜
じゃね?
>>732 hダメな子ほど可愛いって評価だと思うがw
そしてそれはPSoC3/5出れば全部解決するはずだw
・・・早くdigi-keyで買えるようにならんかな・・・
>あらアセ爺ってこんな所にも出没してたの?はずかしぃ〜 散々まわりに迷惑を掛けてきた喫煙者がよくもぬけぬけとw 抗癌剤は切らさないようになw
>>736 すごい。
日本メーカー以外は元気ですね。
海外メーカーは、セールスストラテジーがコンシュマーフレンドリーなのが共通ですね。
対して、日本メーカーは仏頂面....ハーーーーsigh !
デバイスがお手ごろ価格で手に入るならちょっと弄ってみたいね。 FPG重視で大規模志向かな?FPGA自体はXilinxとAlteraで決まりって 感じだからMixed Signalに走ったのかもだけど・・ A/Dが12ビットだけど,精度1%というのは混載で苦労 した結果割り切ったのかな?
>>732 なんかそういうの分かるのって羨ましい・・・
俺も分かったら、何だこのアーキテクチャは、とか楽しめるのに
>>736 まぁActelはそのニュース以前からARMと提携して
ARMコアのIPのせるために特化したFPGA出してたし、今後も期待できる
Actelは代理店がタコだからだめだね。 少数対応だと営業が冷たい。
PSoCの場合は、レジスタセットアップするためのスクリプトみたいなもんだから、Cでもアセでもなんでもよか。 Actelはツールがいまいちらしいけど....。
>>738 IGLOO nano作ってるんだから、いずれ組み合わせてくるんじゃないかい?
PSoC1 + IGLOO nanoでメモリ増強みたいのがあれば、それで十分魅力的なんだが・・・
いずれにしろPSoC3/5早く出ろw
Actelはうちに出入りしてる代理店のひとは いまいちなんだよなあ。技術サポにも不安感じるし。 あと、開発ツールが馬鹿高で敷居が高い。 デバイスも比較して高いし、バリエーションもない。 まあ、ここ数年で変わっていたらごめんなさいだが。
PSoC3の採用を考えてた製品の開発が動き出しそうだ…うーん、もう間に合わん。 早く量産せい!
こちらは最終的にCY8C21223に決定! 大した生産数じゃないだろうけど都ホテルのパンケーキで餌付けした甲斐はありましたぜCypressさん 21x23よりも下の汎用品を本気で攻めてもいいような気がする。 ダイ写真見る限り5V耐えられるプロセスであのサイズのM8Cはいいコアだ。
むしろ27xの値段を下げて下さい・・・。
PSoC1でもシュリンクすればコスト下げられそうね。
最新ニュースレターがPsoC1 28xシリーズだったよ........
D32,A12ブロックとか? あんまデジタルだけ増えてもなぁ
>>746 PSoc3の量産はかなり遅れてるらしい
残念ながらおれはあきらめた
どうせならDFBを増やして作り直してほしいのだが
>>752 何に引っかかってるんだろ。
半導体なんて先攻の設備投資だから、リーマンショックには絡んでなさそうだけど
エラッタの修正がすすんでないとか?
1. 「なぁなぁ8051のPSoC3ってなんか中途半端じゃね?」 「PSoC5がんばった方がよくね?」 2. 「PSoCにも飽きちゃったね」
3.「正直、開発環境の完成度上げるの面倒くさくね?」 「じゃあ、量産遅らせるか」 「うはwwwおまwww知能犯wwww」
4. keil「うちのコンパイラ、おたくのPSoC3サポートすんのやるわ」
5.cyp「PSoC3と5はESで終了します。来年にはPSoC7を出す予定です」
が、PSoC7は予定のみの予定です。
>>758 SmartFusionの捺印を削ってリマークですか?w
SmartFusionは確かにすごいような気がする アナログ派のおれはPSoC3に期待はしてるのだが 出ないんじゃしょうがないw データシートてんこ盛りに出して、物が無いのは 何かの陽動作戦かw
ありがちな出す出す詐欺
764 :
774ワット発電中さん :2010/03/11(木) 03:25:39 ID:EZwelofq
アナログでもないデジタルでもない、怖いもの知らずのソフト派の意見ですが、 マンセー(誇大広告気味)なデーターシートより、意外と実用的なアセンブラのほうが理解できると思う ようするに、早くファームウェアを読みたい PSOCは、なんちゃってハード屋を語れる酔いデバイスですね。 辛くなったら投げますんで、誰か受けてちょw
765 :
774ワット発電中さん :2010/03/11(木) 03:34:48 ID:lXSpYHSV
766 :
774ワット発電中さん :2010/03/11(木) 03:53:58 ID:EZwelofq
>>765 あぁ、やっぱり。最近、現場とのやりとりがうまくいかないと感じていたが、そういうことか。
試作する段階では適当なのもいいかなと思っていたが通用しないと学びました。どうも、ありがとう。
「ファームウェアを読みたい」って、この場合、なんだろ・・・? サンプルプログラムのソース? ソフト屋だって、「ソフトウェアを読みたい」っては言わないしな。
”実用的なアセンブラ”っていうのも何だろうね この人は”実用的なコンパイラ”とか言っちゃうんだろうか? マンセーなデータシートっていうのも意味不明だしね。
>>767 「ファームウェアを読む」っていうと
俺は読み取ったバイナリを逆アセンブルで
分岐を探してNOPかJMPに置き換えることまで想像してしまう。
レジスタ設定とモジュールスタートのコードのことかな?
>ノートブックのお持込はお願いしておりません。 「不要です」で済むところなのにワロタ 必須言ってるセミナーに持ってこない輩多かったからなぁ・・・
ノートブックって、紙の奴じゃないよね。
まあ、メモ帳ならいいのかも。 座薬って、即効性ありそうでいいな。(座学の事だよね、ほんとは)
ノートが紙のノートで、ノートブックだとPCな世の中なのかなぁ。
ノート ん 安置ウイルス
セミナに行きたいとも思ったけど ESでいろいろ試しているので見送りかな
自分は「PSoC5のESまだ〜」って聞いてみたいから セミナに参加しようかなと^^;
セミナの紹介記事に「レゴのように。。。」って書いてあるけど アナログはそんな簡単にtyp性能引き出せなかったけどな 趣味の工作じゃないんだから おいしいとこ取りのデータシートは勘弁してほしい
3/5で盛り上がってるとこアレだけど DIP8のやつかわいくていいね
SSOP-8使いたかった。 QFNみたいに実装別料金取られたりしないで小さくて安いの欲しい。
>>779 デジタル回路よりも組合せによって変わる部分大きいからなぁ。
>アナログはそんな簡単にtyp性能引き出せなかったけどな 混載物だと思えばかなり工夫するかユルく使ってやらないとだめだという 事くらい想像つくだろうに。
ユルすぎると他社マイコン+ディスクリートっていう 選択肢になっちゃうんだよね。 その点、PSoC3は電源分離やって配線マップやらを 公開してて良いとは思うけど、 アナログスペックの空欄はちゃんと埋まるんだろうかとw
まあ、PSoCがいまいちメジャーになれないのもその辺の中途半端さにありそうだが。 ディジタル側のスペックが上がって更にアナログ側にしわ寄せがきそうでもある。
このままどんどんデジタル側が強化されると アナログを使う代わりにAD->DA間をデジタルブロックやソフトで実装できると妄想してみる。
普通そうじゃないのか?アナログ段とはいえ、スイッチキャパシタを繰り返して良いこと無いでしょ。
日本語でおk
>>786 世の中の信号処理の流れは普通にそうなってDSPだったりしたわけだな。
ただ,どうしてもデジタルで処理すると回路規模や消費電力なんかの面
で小型化には不利な部分もあるんで8ビットクラスのマイコンに押し込んで
ささやかな用途を狙うようなシロモノにはならない。
PSoCはスイッチトキャパシタと,デジタルPSoCブロックのような粒度の
荒いマルチファンクションブロックと限定された配線リソースと割り切る
ことで低コストでそこそこなアナログ処理を埋め込むことができて,
(アナログ回路的には)ローエンドな製品を掬い取ったってとこでしょ。
初期の頃の資料に出ていたアプリケーションが
スポーツジムにあるランニング機やらファミレスにあるドリンクサーバー
のようなものやら,磁気カードリーダ・・その後だってCapSense,
デジカメの手ぶれ補正,ゲーム機の傾斜角センス・・とかいえば,
PSoC1が狙っていたエリアはだいたいそんなものって感じでね。
>アナログスペックの空欄はちゃんと埋まるんだろうかとw
なにせ,東海岸じゃないからな。カリフォルニアの空の下では細かいこと
なんてどうでも良くなっちゃうものさ。
790 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 10:08:12 ID:2Akvb9eC
PSOCって、試作品や玩具用だと思っていたわけだが、 ここの住民は製品前提で語っているの?
ここの住人といっても、お前みたいなのも居るだろうし製品に使おうと思ってる人もいるだろう。 何故そんな疑問が出てくるか不思議だ。
792 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 10:40:19 ID:2Akvb9eC
あきれたな。やっぱり製品前提で語るヤツがいるわけだ PSOCで製品を語る時点で性能を求めていないのだから、 専門家ぶりっこは自重して貰えないかな このスレで長老様になっても空しいだけだろ
ID:2Akvb9eCが何を言いたいのかさっぱりわからん……。 誰か翻訳してくれ。
>>793 「オレはすごい」って言いたいんじゃない?
795 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 10:58:56 ID:2Akvb9eC
翻訳結果:− 「PSoCに手を出してみたけど,ぜんぜんわかんねーよ!」
>>786 それになるとますますSmartFusionっぽくなっちゃうね。
798 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 11:06:00 ID:2Akvb9eC
>>796 PSOCのAPIは理解できるので試作品は作れるが
ディスクリートは知らん
さらに、ハード馬鹿ウゼー
みんなが虐めるから,>798が告白モードになってしまった
驚いた事に、
>>792 は自分の伝えたい事をきちんと伝えられているつもりなんだな。
本筋には関係無いけど、翻訳と意訳と直訳の区別くらいつけとけよ。 恥ずかしい。
801 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 11:20:29 ID:2Akvb9eC
>>800 きちんと伝えるつもりなら、もっと丁寧に書くさ
ハード馬鹿は記号言語以外はさっぱりなんだなw
要するに、本人も認める、意味不明で内容の全くない無駄なレスだったのに 見事に釣られちまったってことか。 まいったまいった。
デバイスもオマケで付いてくるけどね。 買い足すならCY8C29466-24PXI(28ピンDIP品)でいいでしょ。
>>803 お金に余裕があれば
PSoCマイコン・トレーニング・キット―ディジタル&アナログ回路を自由自在にプログラミング!! (マイコン活用シリーズ) (大型本)
桑野 雅彦 (著)
手軽にいくなら
PSoCマイコン・スタートアップ[PSoC基板&書き込み器付き]─LEDの点滅からタッチ・センシングの応用まで マイコン活用シリーズ (単行本)
栗川 洋平 (著), 桑野 雅彦 (著), 宇田 道信 (著)
どっちも解説書に基本ハード、ソフト同梱してるから、最初ならおすすめ。MiniProgも付いてるよ。
806 :
801 :2010/03/24(水) 18:32:45 ID:vQ8JFkyM
>>803 それで十分ですよ
ソフト馬鹿な僕もそれで行けましたから
リニアな部分はデーターシートより試行錯誤をお勧めします
サインカーブ(のつもり)が階段状になっている等、データーシートから読み切れない部分もありますから…
>>805 ありがとうございます。
PSoCマイコン・スタートアップ[PSoC基板&書き込み器付き]にMiniProgも付いてるんですね。
まずはこの本を買ってみようと思います。
今までPICばかり使っててアナログ回路はディスクリートで組んでたのですが、PSoCならアナログ回路部分もある程度
作れそうなので勉強してみようと思いました。
>>806 返信ありがとうございます。
この不況で給料激減で小遣いも少ないので
>>805 さんの教えてもらった本をまずは購入したいと思います。
>>807 2009の特集PSoCの時のトラ技のバックナンバーも結構役にたつ
>>808 トラ技2009年1月号ですね。
昨日夜検索してみてたので、トラ技も購入します。
ありがとうございました。
>>810 その本の奥付に最小要求ソフト、ハードの記載がありました。
OSはXPsp2以降、またはVista、とのみあります。
そんで最新の PSoC Programmer 3.10.1
ttp://www.cypress.com/?rID=38050 の、リリースノートを確認しましたら、
>Release Notes SRN065
>PSoC Programmer Version 3.10.1
>Release Date: November 13, 2009
>WindowsR 2000, XP (SP 1 or 2), or Vista 32-bit 可
>Windows 7 不可
>Windows .NET Framework 2.0 (32) 可
でした。
プログラムソフト自体がまだ対応してません。
OSダウングレードできますでしょうか?
プログラムソフト、MiniProg のファームウエアは随時更新されるので、PSoC1シリーズを使う限り無駄にはならないと思います。
OSのダウングレードは不可能ですね・・・・。 先ほどXPモードで動くという書き込みを見つけたのチャレンジしてみます。
64ビットもだけど,デュアルコアもいろいろなツールで結構鬼門になってるね 動かないときはシングルにしてやると幸せになれたりすることも多々
>>811 仮想で試してみたら?。
手元に生のwin7 64bitがないので29日以降になるけどワシも試してみるよ。
本買ってきました。 トラ技も会社の書庫にあったので取りあえず借りてきました。 帰ったばかりなので、今から食事と風呂済ませたらとりあえず使えるかどうか試してみます。 終わったら報告しますね。
PSoCの強みはまだあるぞ。 アナログ電圧比較→ラッチといった割り込み的なアプリケーションは いまだにアナログが強い。
アレMiniProg動くよ?win7 64bitで全部開発済ませたし。 日本語のおかしいRC版の頃に開発マシンは64bitにしちゃったけど当時ですら署名無しドライバでいけた。 Cypressと違って7発売時点でもまだ対応予定のアナウンスがなかったTIに閉口した覚えが。 そっちは結構最近になって対応した。
>>817 デザイナのシステムレベルからもビルドできます?
やっとインストール完了しました。 結果、本に付属しているPSoCDesignerとProgramerではWindows7 64bitではドライバーがインストール出来ずNGでした。 ということで本家よりDesinerSP6+Programer3.1をダウンロードしインストール後MiniProgを接続したところ正常にドライバー がインストールされ使える状態になりました。 まだ動作確認までは出来てませんが、寝ながら本を読んで明日にでもサンプルプログラムを書き込んでみます。
>>816 SCで三角波生成=>アナログ電圧比較でPWM化とかもいいかもな。
さらにタイマ出力とANDして振幅変調(XORで位相変調もよさげ?)
なんてことまでやっても,CPUは初期設定した後は何もすることがない。
PSoCのチップ内部で組めるアナログ回路って、どの程度の規模なんですか? それから、トランジスタやMOSFET、4.7kΩ・1/4Wの抵抗器なども PSoCのチップ内部で組めるのですか?
データシート位、読んでこい。
組めるよ。
824 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 08:38:29 ID:L4coq9ul
GPIOの割り込みでプログラムをある場所からスタートしたいのです。 割り込み時に退避される情報なんかはクリアして、プログラムカウンタをセットするだけの動作をしたいのですが、Cで記述できるのでしょうか?
タスクスイッチングの基本技だね Cの記述の小細工という手もなくはないけど インラインアセンブラを使うのがお手軽じゃね?
826 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 15:10:46 ID:L4coq9ul
824です。 外部リセットはいれたくないけれど、ほぼ初期化して処理を再開したいんです。 退避した情報を捨てるためには、スタックポインタを0にすればいいんですか?
スタックってFILOだろうから そのまま使っても無問題 かどうかやってみたら
828 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 17:41:47 ID:HQwXJmDO
boot.asmの初期化のコードを拝借したら?
スタックオーバーフローリセットさえ無効にしておけばいいと思うが
830 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 19:28:42 ID:HQwXJmDO
29のようにページングなら一回りさせてもいいだろうけど 27みたいに256バイトしかないのだったら スタックでデータ領域壊しちまうから駄目だろ
831 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 22:35:47 ID:L4coq9ul
824です。 インラインアセンブラで、 MOV SP,0 も MOV PC,0 もできないのですが、なぜでしょうか。
832 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 01:00:02 ID:NaQgAsaq
汗爺の出番だが、こんなときには出てこないんだよなw
ガセ爺だからなぁ。
834 :
819 :2010/03/28(日) 01:35:29 ID:KOpGstze
遅くなりましたが、報告です。 Windows7 64bitでLEDチカチカプログラムを組んで書き込んでみました。 特に問題なく書き込め普通に動いてます。 付属のPSoCではブロックが少なく実際遊ぶのは厳しそうなので、CY8C29466を購入(実際入手できるのは月曜日)して 今から仕様書を読んで家にある部品で評価基板を作成します。 まだ使い方の感じが何となくわかっただけですが、電気屋には面白いと思いました。 逆にソフト屋にはかえって難しいかもしれませんね。 自分は電気屋なので、他のマイコンの様にCやアセンブラでコーディングするよりこっちの方が性に合います。
835 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 04:32:02 ID:EvTQS7Ys
>>831 なんでそういう勝手な思い込みコードを書くのか知らんが
boot.asmと一緒に
HELP=>DocumentationでAssembly Language User Guide.pdfあたりも読むべし。
そもそもゼロで良いのかということもちゃんと考えなければ駄目よ。
836 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 09:30:11 ID:1hD2uDOj
824です。 ユーザーガイドを見ました。 29ページにMOV SP,8という例があるんですけど、 MOV SP, はインストラクションとしてないようです。 SWAP A,SP が使えそうです。
>>836 工夫すればトリッキーなことをやらんでもすむでしょ。
mainのwhile文中に条件分岐を作って
割り込みによりフラグを書き換えて
これを分岐条件にすればいいだけでしょ。
RAMが足りないなら使い回すとか。
それとももっとスゲーことを考えているんですか?
何かの完了待ちなどで無限ループに陥ったようなときにI/Oの初期化をやらずに そのままループから脱出したいとか何とかじゃねぇの? あんまり良いやり方じゃないけど課題としては面白いからやってみれば?って とこかな。
839 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 15:06:19 ID:1hD2uDOj
824です。 838さんの推察通りです。 USBUARTを初期化せずに処理を続けたいのです。 いつも処理が問題なく動けばいいのですが途中で止まっていることがあるので、 外部リセットをかけていたのですが、これだとPCが仮想COMポートを見失うことがまれにあることが問題になりました。
そういうのを先に言うべきw って、USBUARTをうまく使いこなせなかった漏れが言うのもなんだが・・・ サンプルに毛を生やした程度で不具合多発で投げ出してしまった罠
841 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 15:44:57 ID:EvTQS7Ys
何で止まっているのかを調べておかないで適当な対処療法なんて やってもまたわけのわからない現象が出て困るだけだと思うけどね。
ソフト屋はリセットが大好き。 わかんなくなると何も考えずリセット。 全体の整合性も考えず。 ICの設計をする人は、ソフトウエアリセット機能を付けても マニュアルでは伏せておくのが無難。
バグが原因で、おかしくなったら「はいリセットォォ」 なんつーのはナンセンスの極み。 841さんの言う通り 付け焼刃で一時的にうまく動いているように見えるのが 実は一番怖いんだけどなぁw
なんかリセットが絶対悪みたいな流れだな。
リセットが悪ではなく何も考えずにリセットを利用する人が悪なんです。
まぁそうなんだろうけど。 でも少なくとも、問題の対処としてのリセットは悪っていう流れだぁね。
どちらかというと、最後の手段に近いんじゃないかな・・・
自分の中だけで完結してるならリセットしてもいいだろうけど, >839みたいに半端なことやると思わぬ副作用が出て余計わけのわからない 現象が出てくるんじゃないかいな。 まして,相手がいる場合には相手がどういう状態になっているか わからないから,自分だけ勝手に初期状態に戻してもつじつまが 合わなくなってしまうこともあるしでな。
会社の後輩とかがこんな相談してきたら 「止まってる原因確かめてからじゃボケ」って 追い返すだろうなw 回避方法としてソフトで無理だったり副作用が 多ければリセットを検討する。
850 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 22:30:46 ID:1hD2uDOj
824です。 1日1000枚ぐらいのパネルの評価にCY3214のボードを使うんです。 装置のノイズが大きいので、長時間の安定動作はかなり不安があります。 装置のノイズの対策ができればいいんですが、そこに時間とお金を入れ込むのも限界があります。 外部リセットはすべてがリフレッシュされるという意味ではいい方法ですが、 USBUARTのPCのドライバに関係して影響が残ってしまうようです。 USBUARTはつないだまま、他は最初から動かすのを試すつもりです。 他のユーザーモジュールはタイマー、I2CHW、LCDを使っていますが、 これらはAPIで初期化しようと思います。
851 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 22:50:36 ID:rlp3mCcM
プリウスのECU開発でも、こんなやりとりあったのかな?
>>850 どこかにUSBから見たらやったら長い処理があるんじゃね。
怪しそうなところか適当にスイッチ押したら少しループさせて
待機するようにし、USBが意識的に外せるのを確認できれば
あとは如何に速く回すかでOK。
正攻法でいきませう。
でもリセットなら時計犬はなかったかな?
根本的に無茶な発想をしているような気が・・・ ノイズまみれで安定動作に不安がある環境化でUABUARTだけが正常動作を続けるという保証がないんじゃない? リセット復帰直後に他のモジュールが正しく初期化を受け付けられる状態かどうかも不明だし・・・ 急がば回れで、きちんとノイズ対策をした方が、後々ワケわからないトラブルに悩まされたり 誤った評価結果に引きずられて貴重な時間と金を無駄にしたりを防げるような気がする。
ノイズ対策なんて素人には10年早いから、どうしても自分でやりたきゃシーケンサか何かでお茶を濁すしか無いだろうな。 で、時間稼ぎしてる間、10年かけて勉強する。
>>850 時間がぁーお金がぁーリセットかリスタートかぁー・・・
なんて悩んでる間に、プロなら1日で解決しちゃうと思うけどな
そのとき黄身のポジションがどうなるかは知らんw
プロの
>>855 が華麗に解決してくれるそうです。
ってか、USBUARTじゃなくて、単純にUARTに変えれば、
リセットしてもポート見失うこともないんじゃ?
切れたら切れたで「山・川」の合い言葉をPC側から片っ端からCOM に問いかけるってのは以前やったけど。 自分でアプリ作るなら相手がどこにつながっていても関係なしよ。
858 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 13:42:40 ID:SB0XztbC
>>857 その方法は、直接関係ないデバイスがCOMポートに繋がってたら、限りなく
迷惑だね。
頻繁にフリーズするようなシステムでデータの信頼性が 担保できるのか? リセットやらCOMチェックやら時犬やらデータチェックやら・・の 冗長性を増やすってのは保険であって最後の手段だろ
860 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 15:43:45 ID:SB0XztbC
誤爆・・・orz
863 :
819 :2010/03/30(火) 00:10:09 ID:XHiOnXqP
MPQというPSoCライタが壊れたので、書き込み開始時のプロトコル等を知りたいのだが cypressのサイトにありますか? 探したけどそれらしいのが中々見つからないのです。
>>863 乙
少しずつ進めていくのが結果的に上達の近道なんだよな・・・
>>864 探し方が悪い
「PSoC ISSP」
をApplication Noteの中から検索すれば出てくるだろ
AN2026a/AN2026b/AN2026c
あたりだな
もっとも,今後のことも考えるならMiniProgそのものか,添付されてる
書籍でも買ったほうが良いような気もするが。
>>863 MiniProg 1より拡張性あるし、LCDの配線すればEval1に近づきますね。
ISSPの延長コード、便利そう。まねしょっかな。
>>866 Thx
ISSPって言うんだな。覚えておこう。
869 :
819 :2010/03/30(火) 21:53:54 ID:XHiOnXqP
右のUSB電源っぽいのが気になる。
>>870 コンビニとかでも売ってる、単三電池2本からUSBで携帯とか充電する奴じゃん
872 :
819 :2010/03/31(水) 18:43:11 ID:yp4MP0Or
>>870 >>871 さんの書いてる通り単三2本から5Vに昇圧するUSB電源です。
商品としては携帯充電器としてコンビニで電池付で売ってますが、私は100均で購入しました。
ニッケル水素電池と充電器も100円だったので、入手して使ってます。
ケーブルはUSBケーブルを切ってクリップ付けてます。
そのままだと電流取れないし、 初回からいろいろ欲張るとろくなことにならない罠。
>>873 昇圧器が内蔵されてるんですね、知りませんでした。
この電源はPSoCの為に買ったわけでは無く、PICの時に購入したものを使いまわしてます。
今日こそは正弦波を出力させてみようと思います。
876 :
819 :2010/03/31(水) 23:49:13 ID:yp4MP0Or
gifかpngで
>>876 濃淡は出てるみたいだからLPF通せば正弦波になるんじゃねぇ?
で,方形波がどうかしたん?
最低でも三角波ぐらい出てないと。
882 :
774ワット発電中さん :2010/04/01(木) 18:43:52 ID:U7XQzr5X
「はじめてのPSoCマイコン」に出てる正弦波生成プログラムを試したかったのかな??
883 :
819 :2010/04/01(木) 20:59:53 ID:IWq2rdRB
ナイス料理
オレの知らないうちにプログラマのソフトとファームウェアがバージョンアップしてたんだな でも内容見るとMiniProg3の改良が多いみたいだ PSoC3の入手が絶望的でもMiniProg3に買い換えた方がいいのかな?
今までのCYの対応からみて,PSoC3の入手が容易になったら当分の間 MiniProg3が品薄になるのはほぼ確実だろうから今のうちに一個 手に入れておくというのは賢い選択だろうと思う.
アップデートしてIIRが入っていることに期待してたけど だめだな・・・
どこを改訂したんだろ・・・? 10ドルキットの削除?
>>889 読めよ
> 本書は2004年に発行した「はじめてのPSoCマイコン」の改訂版です.
>「はじめてのPSoCマイコン」は絶版時から再版のご要望が多数寄せられてきました.
>改訂版では,主な対象PSoCをCY8C27443からCY8C29466に変更し,プロジェクトをPSoC Designer 5.0に対応させました.
> また,「はじめてのPSoCマイコン」をベースに内容を追加し,SMP(スイッチト・モード・ポンプ),MAC(Multiply/Accumulate)などの
>システム・リソースやLMM(ラージ・メモリ・モデル)の使用例も含めました.さらに,ユーザ・モジュールを使用する上での
>テクニックをコラムとして多数掲載しました.本書はPSoC初心者にとって必携の書と言えるでしょう.
892 :
819 :2010/04/13(火) 23:44:59 ID:3AAdFznh
おぉ、発売したら速攻買いに行こう。 この本欲しかったんだけど既に絶版で買えなかったから半分諦めてました。 本が出るまでPSoCはペンディングして、ガッツリVerilog書きます。
新しい解説本が出るとすぐ、ISSPの品切れや、システムレベルのサポート停止とか、「2階に上げてハシゴ取って」しまうサイプレスさん。 ニュースレターがやっとPSoC3,5とクリエィターで来たから、「27,29のディスコン」とか無いように祈りましょう。
で、psoc3の量産いつなん? ま、もう採用する予定ないけど。
PSoc1でカウンタのアップダウンとかリセットとか使いたいけどどうやったらいいの? CPU経由しないとだめ?
リセットは無いな。 アップ&ダウンというユーザモジュールは今のところ無いかな・・ アップパルス数とダウンパルス数(または総パルス数)のタイマを用意して 同時にキャプチャしてCPUで減算するとかで代用かな? 1かー1を加算していくだけだからデシメータを利用する手はあるかもしれない
HI-TECH C のサポートって無くなった?
>>894 順調に行けば10月ぐらいじゃないのかな
PSoC3に替わる選択肢
PSoC1,PIC,H8,MSP430 さあどれにする
899 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 11:16:14 ID:c4LfXPbV
HI-TECHはMicrochipの完全子会社になりました。 Cypressは蚊帳の外
>>898 78K0の事もたまには思い出してあげてください
902 :
819 :2010/04/22(木) 23:05:22 ID:4sCkzHmZ
78Kを使うメリットって何かあるの?
>902 日本語ドキュメントの充実っぷリはほめられていい
ルネサスになって,これからどうなっていくのかかわからんからなぁ 既存の顧客もいるからいきなりディスコンは無いとしても 社内体制がどうなるのやら・・
PSoCには失毛した
>>905 __
|::::: |
| ::::|ヽ
〈⊃::::_| }
∩___∩ | ̄ |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | / 薬用RiUpドゾーー!!
| ( _●_) ミ/ クマー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
907 :
774ワット発電中さん :2010/04/24(土) 00:26:42 ID:YkjejWuA
>>904 マジな話として大リストラが執行されるらしい
ガクガク ぶるぶるwww
日本製マイコンの個性と言ったら・・・メモリの多さだけ orz 機能は洋物の後追い どうにもならんわな
大きいことはいいことだ 相変わらずRAM容量はショボイが
森永・・と言っておこう
911 :
774ワット発電中さん :2010/04/25(日) 11:42:54 ID:EI4EwnEv
はっしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
914 :
774ワット発電中さん :2010/04/29(木) 02:07:45 ID:/wH+QRPr
はじめての・・・改訂記念age
>>913 どう・・って何が?
Cortexのマルチコアを使ってみたいとか?
916 :
774ワット発電中さん :2010/04/29(木) 18:04:02 ID:Mf9IQxct
PSoCはハードが勝手にやってくれるからマルチコアを超えてる なんにもしなくてでいいんです 寝てていいんです 仕事しなくていいんです
917 :
913 :2010/04/29(木) 20:46:23 ID:65QbRcMk
>>915 >>736-738 , 740-745
に、ActelからCortex-M3のハードマクロ内蔵のFPGAが
とあったけど、メーカの対応が良くないという話だった。
で、ザイリンクスが似たようなモノ(?)を出してきたけど、
このスレ的にはどうなのかな、と。
PSoCはもう終わってんだから どうもこうもないが
終わってると言い出すのが出てくるくらい知名度が上がったんだなぁ 以前だったら「PSoC?なにそれ?」だったのに シミジミ・・
PSoC Creator ダウンロードしてほっといたら、また「ご感想は?」っつ〜アンケート来た。 使うにつかえんのに、どうせよと?
使ってるのもいるからね
終わっている以前にいつ 始まってたんだ?
923 :
920 :2010/04/30(金) 20:33:04 ID:Zp2bQCqW
>>921 そりゃ失礼しました。
使いたいのは山々。でもPSoC1で満足している環境でございます。
>>922 民主党政権みたいですね。
>>922 やっと敵対視するようなのが沸いて出てくるようになったという
程度の段階だしな。民主党政権は始まってるけど,PSoCはまだ
始まってすらいないわな。
925 :
819 :2010/05/01(土) 20:34:52 ID:Je7sEG3u
PSoCで三角波作って入力正弦波とコンパレートしてPWM変調したのちローパスフィルターに入れて正弦波に戻る所まで確認しました。 一応D級アンプですね。 5Vp-pなので、パワーとまではいきませんが、D級アンプの基本は学べました。 今までアナログのカスタムデバイスは作ったことは無かったので楽しいです。 マイコンとしてはお世辞にも高性能は言いにくいけど、アナログ回路がカスタムで組めるのはメリットありますね。 PSoC5が出回って気楽に使える様になれば爆発的に普及するかもしれませんね。 最近デジタル至上主義の様にアナログ回路の基本も分からない子が多いので、いいデバイスだと思います。 Actelも似たようなコンセプトの商品を発表してますが、開発環境もそれなりに高そうなので、個人で気軽に使う所までは行かない様なきがしますし。
>>925 がんばってはりますね!本、推薦してよかった。
元祖の改訂版が出ますけど、すでにDSPライクなとこまで応用されとるんなら大丈夫ですね。
おいらはネタくりに買いなおしてみます。w
PSoC3/5になるとアナログ信号処理よりもデジタル演算が主体 になってくるので,その点での面白みには欠けるかもしれないけどね。
PSoC3の問題点 1.コンパレータ4つもいらないだろ 2.DAC4つもいらないだろ 3.33MIPSでも乗算器が無いんじゃな 4.メモリ増えてもコンパイラの圧縮効率悪すぎるだろ 5.32.768kHzからのPLLなんで無くしたんだよ 水晶が2つ必要になっちゃったじゃないか 6.LCDダイレクトドライブなんて使わないだろ 7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ 8.ディジタルフィルターブロックはなんで2つなんだよ今時 9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ みせかけのスピードはやめれ etc. とまあ、夢のようなICだと思ってたが またまたそれなりの性能でしたってことかな
>夢のようなICだと思ってたが 笑うところですか?
>1.コンパレータ4つもいらないだろ
>2.DAC4つもいらないだろ
>6.LCDダイレクトドライブなんて使わないだろ
>8.ディジタルフィルターブロックはなんで2つなんだよ今時
まぁ,このあたりは
>>928 の個人的な趣味趣向とのズレだからしょうがないね
嫌なら自腹で俺様仕様チップ作れば良いんじゃねぇの?
いくらかかるのかは知らんけど。
>3.33MIPSでも乗算器が無いんじゃな
乗除算はCPUコアに持たせてあるからそっち使えってことかな?
>4.メモリ増えてもコンパイラの圧縮効率悪すぎるだろ
その流れなら”最適化”と言ったほうがいいんじゃね?
無償版はそれなりで、最適化を強化したのは有償っていうのは
コンパイラ屋さんでは一般的でしょ。
Keilさんも霞を食って生きていくわけにはいかないしね。
もっともPSoCの場合にはなるべく周辺側で始末をつけていかにCPUに楽を
させるかというのがポイントになりそうだけどね。
>5.32.768kHzからのPLLなんで無くしたんだよ
思ったほど需要が無かった・・とかだったりね。
>7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ
汚れの補正はソフトウェアで行います・・ってことかな。
他社がよく使ってる(CYが見限った)CSR方式だとちょっと難しいだろうけどね。
>9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ
まさかとは思うけど,KIT-001あたりで評価してしまったりしてね?
使ってTDR方式で土壌水分計をつくりたいのですが、高速なADがあるのでPSoC3が 向いている気がするのですが、どうでしょうか。
932 :
774ワット発電中さん :2010/05/03(月) 10:48:18 ID:BBtye1DR
>931 TDR方式って「東京ディズニーランド」?
言われると思った。 それはTDLです!!! プンプン・・・。 今日は混雑しているでしょうね。
>7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ オレオレ Capsense動かすとVC1〜3乗っ取られて他で使えないとかなんじゃこりゃww ま、残った38Kで何とかなってるけど
>>928 >9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ
> みせかけのスピードはやめれ
高速モードを使うなら、外部で充分なフィルタとノイズの少ない電源を確保しないと
ダメだよ。あと当然プリント基板のパターンの上手下手でも性能が変わる。
cypA「ぜってー勝つ!あいつらの上を行ってやるぅう!1q」 cypA「敵はキャパシタパッドだとぉぉおお。 よし採用ぉお!」 cypA「そいやUSBも付いてたな。 よしよしと・・・w」 cypB「あいつらLCDドライブ搭載してまっせ。あにき。」 cypA「よし採用ぅう!」 cypB「なんか・・・P社とあまり変わらないですぜ。あにき。」 cypA「よし!あれだ・・・2倍2倍で全部4つにしちゃおうぜぇw」 cypAB「勝ったぁあ!一手勝ったああぁあ。pqqqq!」 user「Uzeeeeeee!!! なんだよこの使わない機能盛りだくさんはwww」 そして遅れに遅れた発売当日 pic,atmel,rune,st「おまたせしました、新製品の発表です!!!!」 cypA「おれたちの上を逝ってやがるうぅぅっ orz」 cypB「逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ兄貴。 隠しに隠したPSoC2をここでぶちあげるんだお」
そんなに真面目じゃないだろ。なにせサンノゼだもんね 「まっいいや。とりあえず○○ちゃんの持ってるクルーザで遊んでこようぜ」
>>938 IBMーPCがOSにCP/Mを使いたいってアプローチしたときみたいだね。
適当にほっといたら、MS-DOSに持ってかれたってやつ。
>>939 よぉ!同世代。 便利な世になったモンだよね。
CY8C24123A-24PXIを使って、同じ物を5台作ったんだけど、そのうち一台だけ アナログ(PGA)出力のDCオフセットが大きかった。チップ交換で他と同じになったので、 チップ起因なのは間違いないんだけど、こんなことってあるのかな? チップはいずれも秋月で購入。問題を起こしたチップのみ表面印刷が半分 消えかかっている。ただし、ロット番号は他と同じ。 動作はするけどオフセットのみ大きい不良なんて、ちょっと考えがつかんなぁ・・・・
PGAのオフセットはロットによって結構ばらつきあるみたいよ。 秋月で扱い出したばかりの頃買った27443はスペックより入力のオフセットがかなり少なくて PGA2段で100倍以上増幅しても平気だったけど刻印がレーザーマーキングに変わった頃から オフセットが増えて(もちろんスペックには入るが)100倍も増幅するとオフセットが飽和して使えなくなってた。
>>941 秋月は基本的に屑屋なんだから売ってるものがどういう
素性なのかわからない。出荷検査ではねられて捨てられる運命
だったはずのものが回りまわってきているかもしれないし,
どこからか外したものが出回ってきているかもしれない。
でもそれは間違っているとか秋月が悪いとかいうことでもなくて,
清く正しい(?)ジャンク屋というのはそういうもの。
どういうものかは分からないけど安く売る.買う側も
どういうものか分からないけどそこは値段なりだと
割り切って買っておいて,使えるものを使える範囲と
自分の技量を駆使してうまく利用する。
デジタルが主体だと割とごまかしがきくけど,PSoCのように
アナログ混載だと電気特性がモロに影響するから安物買い・・に
ならないように気をつけたほうがいい。
改訂版、買う?
改訂前を持ってるならいらないのでは? 前を持ってないなら買った方がいいと思うけど。
PSoC Creater 本日アップデート アップデート中にSDCardって文字が見えたんだけど・・・ 選択モジュールに表示されてないんだよね ねぇ気付いた?
PSoC1しか使ってないので Creater の出番がありません
949 :
819 :2010/05/16(日) 23:26:55 ID:w2iXNYXN
そうですね。 早くPSoC3や5が手軽に手に入るようになればいいですね。 今の所デジタル部分はFPGAでやってるのであまり不便は無いんですけど。
PSoCの googleアラートでこんなのが引っかかった。 ISSP - av-seek.com AV 女優検索 psoc issp html 12 Jul 2005 16 18 2k psoc issp jpg 11 Jul 2005 17 28 5k issp programmer jpg 13 Jul 2005 14 35 39k psoc issp003 jpg 11 Jul 2005 17 23 58k; BAR ISSP Cookery Project 04 08 08 jpg. ISSP Cookery Project In May 2008 the ISSP ...
951 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 12:19:06 ID:f+8lziHv
952 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 14:12:47 ID:lN6bLKHR
954 :
774ワット発電中さん :2010/05/21(金) 20:47:44 ID:nVIBHZu8
全波整流を試していたのですけども、 よくある例題ではアナログカラム0にSCBを配置。 アナログカラム1にコンパレータを配置。 でうまくいきますが、 アナログカラム1にコンパレータとSCBを配置して、 AMD_CR1 = 0x05;(カラム1コンパレータ使用) でやると、全波整流できませんが、なぜでしょうか。 コンパレータも変調の対称になって正常動作できないのでしょうか。
全波整流カラム1とカラム3の配置断念。 カラム2に配置で正常動作。 無駄に時間食ったので追求する気なしです。 PSoCわかんねぇ。 てか、PSoCはやってなさそうですね。絶滅危惧種?
デジタル部が弱いからかなぁ。
>アナログカラム1にコンパレータとSCBを配置して、 >AMD_CR1 = 0x05;(カラム1コンパレータ使用) >でやると、全波整流できませんが、なぜでしょうか。 SCBLOCKはASCブロック(下側)に配置してる?
>>957 確かに今見るとmoduration-inputsがあるのがASCだけですね。
今まで気にも掛けてませんでした。
失礼しました。
ありがとうございます。
959 :
774ワット発電中さん :2010/06/05(土) 23:54:10 ID:R6yuFxd4
PSoC5は使用用途が見えないことが問題な様な気がする。 マイコンなら他にいくらでもあるし約5k円出すだけのメリットが見えない。
それはPSoC永遠の課題だなwww
ユーザの想像力と創造力を問われるデバイスだな 用途が見えないというのは頭がPICっしまっていると言えるかもな
ネィティブ言語さえ不自由な奴にはどんなマイコンでも無理だろうな。 まあ、日本人じゃ無いのかもだが。
964 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 22:45:37 ID:v92upL6M
うちの会社でこれ使うと、 全体システム考えるチーム デジタル回路構成考えるチーム アナログ回路構成考えるチーム ソフトウェア考えるチーム ができてそれぞれ3人体制で最低4ヶ月のプロジェクトになりそうだ
1日目:こんなおもちゃどうでっしゃろ?と風呂敷を広げる 2日目:頭を抱える。わけわからん。 3日目:PSoCってまだまだやね〜。途上やね〜。と通ぶる。
三日坊主ってやつね。
PSoC3/5ってコンセプト変わったな・・・ なんでも詰め込みすぎて良いとこが減っちゃったね 特にADなぞ中途半端もいいとこ なんでもできるはなんにもできないの見本みたいになってきた
出来る出来ない以前に、はよう出してくれw
なんかアップデートきたね
971 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 20:17:58 ID:u06uzwK7
PSoC初心者ですが下記の質問に対して回答を頂ければ幸いです。 lightalkという製品があります。 この製品にはSCAN機能があり、紙等に書かれた図柄をSCANする機能が備わっています。 この機能をPSoCで実現させる場合,ダイナミック・リコンフグを使う以外に方法は無いのでしょうか? (LEDを通常の出力と,センサとしての入力の切替を行う方法として) ちなみに、センサの入力回路としては、8CH MUX -> LPF -> ADC or コンパレータを考えています。
972 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 01:20:29 ID:erWqHInQ
lighttalk見て話は変わるかもしれないけど
>>959 の紹介ビデオにもLED1軸発光やってるんだが
発光タイミングってどうやって決めてるん?
加速度センサー?なの?
ちなみにPSoC5キットを買う気なしw
>>959 PCoSってピーサックって発音するんだ
ピーコっす
>>971 恐れ多くも桑野さんのところとマルチポストした挙句、そのことを華麗に
指摘されててワロタ。
以前のセミナーで、LEDを表示とセンサの両方に使うアプリケーションを
見た気がするんだが、あれってどうやってたんだったかな。
>>976 LED off(GPIO)
LED --> PGA --> LPF --> ADC でセンシング
ADCの値が大きかったらLED On(GPIO)
って感じじゃなかったかな。
978 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 20:04:27 ID:XVuaRuA5
>>971 を書込んだ者ですがこの書込みは、以後、無視してください。
マルチポストの件、反省しています。
>>978 枯れ草も牧場の肥し。ご心配めさるな。
ネタいただけるだけでありがたい。
>>977 dd
気になってググッてみたら、ひとまわりして
>>30 に戻ってきてしまった・・・
なんと既出でしたか。
お客様各位
日頃はサイプレス製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
私ども日本サイプレスでは下記の日程にてPSoC Creatorのセミナーを開催いたします。
ご興味をお持ちいただいておりますお客様のご参加をお待ちしております。
セミナーの詳しい内容とお申し込みは下記のURLにアクセスをお願いいたします。
ご注意:このセミナーは今年3月に行いました同タイトルのセミナーと同じ内容となります。
http://www.cypress-japan.co.jp/psoc_creator/ 日本サイプレス
今回も実技ないのか・・・ ってか、3月のと同じか。