【新時代!】PSoC スレ 其の八

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
PSoC = Programmable System on a Chip

Cypress(PSoCのメーカー)のWebサイト
http://www.cypress.com/

【過去ログ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228729051/ 【新時代!】PSoC スレ 其の七
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1210782007/ 【新時代!】PSoC スレ 其の六
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1193121417/ 【新時代!】PSoC スレ 其の伍
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163073993/ 【Capsense】PSoC スレ 其の四【USB】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1126112909/ 【新時代!】PSoC スレ 其の参
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093785868/ 【新時代!】PSoC スレ 其の弐
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078845306/ 【新時代!】PSoC スレ 其の壱
2774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:01:40 ID:42cjk5jA
【参考図書】
「PSoCマイコン・トレーニング・キット」(ISBN:9784-7898-3833-7)
   http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38331.htm
「はじめてのPSoCマイコン」(ISBN:9784-7898-3443-8:残念ながら品切れ絶版)
   http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34431.htm
「Designer's Guide to the Cypress PSoC」(ISBN:9780-7506-7780-6)
   http://www.amazon.co.jp/dp/0750677805
「The Beginnerfs Guide to PSoC Express」(ISBN:9780-9790-3440-4)
   http://psoctraining.com/

【PSoC取扱店】
「共立電子」
   http://eleshop.kyohritsu.com/
「パステルマジック」
   http://www.pastelmagic.com/
「秋月電子通商」
   http://akizukidenshi.com/
「ストロベリー・リナックス」
   http://strawberry-linux.com/
「DigiKey(日本語サイト)」
   http://jp.digikey.com/
   ※注:注文時、使用目的・使用者申告欄に日本語で記入すると、発送が遅くなる
      場合があります。急ぎの場合は英語で記入することをお勧めします。

【PSoC開発ツールベンダ】
「ImageCraft Inc.」 (ICCM8C C tools for Cypress PSoC / M8C)
   http://www.imagecraft.com/
「HI-TECH Software」(HI-TECH C for the PSoC Mixed-Signal Array)
   http://www.htsoft.com/
   ※注:HI-TECH SoftwareはMicrochip(PICマイコンのメーカー)に買収されました。
      PSoC向けコンパイラは2009年9月いっぱいで販売・サポートが終了します。

【その他便利リンク】
日本サイプレス PSoCワークショップ案内ページ
   http://www.cypress-japan.co.jp/openworkshop/
3774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:02:25 ID:42cjk5jA
【よくある質問】
(1) ImageCraft Cコンパイラのライセンスが届きません
    ⇒Cypressが販売したImageCraft Cコンパイラのライセンス取得方法は、
      2008年4月1日から変更された。http://www.cypress.com/c-compiler
      記載の案内に従ってライセンスを取得できるが、レスポンスはかなり
      遅いらしい。
   ※注:2009年5月からCypress・ImageCraft間のライセンス契約が再度変更になり、
      ImageCraft CコンパイラのSTD版が無償で利用できるようになりました。
      このコンパイラはPSoC Designer 5.0 SP4.5以降に付属しています。
      詳細は http://www.imagecraft.com/devtools_Cypress.html を参照。

(2) PSoC Designerで、思ったようにモジュールが動作しません
    ⇒APIの「**_Start()」を忘れていませんか?
      また、割り込みを使う場合は「M8C_EnableGInt」もお忘れなく。

(3) PSoC DesignerでCコンパイラが使いたい
    ⇒PSoC Designer Version 4.4 SP3以降にはHI-TECH Cコンパイラが同梱
      されている。HI-TECH CコンパイラにはPROモードとLiteモードがあり、
      Liteモードは無償で利用できる。使用期間制限・コードサイズ制限は
      ないが、生成コードは大きく、実行速度は遅くなる。
   ※注:HI-TECH SoftwareはMicrochip(PICマイコンのメーカー)に買収されました。
      PSoC向けコンパイラは2009年9月いっぱいで販売・サポートが終了します。
      また前記中のとおり、ImageCraft Cコンパイラが無償で利用できます。

(4) 「PSoCマイコン・トレーニングキット」のライセンスの取得方法が分かりません
    ⇒http://www.cypress-japan.co.jp/ccompiler/ で取得できるらしい。

(5) PSoC ProgrammerがWindows Vistaでハングアップする
    ⇒更新自動チェックがVistaで正常に動作しないため発生するらしい。
      C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\Support
      に入っているDoNotExpire.regをダブルクリックしてインストールすると
      更新自動チェックが行われなくなる。
4774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:03:09 ID:42cjk5jA
次スレを立てる人へ:

コンパイラ関連記述(HI-TECH Software、ImageCraftのあたり)の注記を更新願います。
前スレと同じく半年もつとすれば、次スレの頃にはPSoC3の姿が見えている可能性があります。
PSoC3が既にリリースされていたら、開発ツール関連記述を追加願います。


スレ立て以上。
5774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:09:36 ID:CtXWdYfe

    , べ、 /ヽ   _    /ヽ、,.- 、
  ./「 ̄ヽn' ,.! ' ´‐- ミf⌒`丶、h'" ̄}
 /   〉 -‐/、 _,. -‐ 〜 へ,ヘ〜、`、ー〈 \
./ //{_,,../ゝ// ,.' / } } } 、ヽ}ー┘、 ヽ
ヽ'  ! / .{.v' ,' , 〃 / ノ ! ! i } } ヽ, ヽ. 〉
 `、!└‐lミ| i | { /,/_.ノ ,. '_ノノノ! !__,,」 '/
  }!  ,'{fj {、二Z,_'"(r' `_,.Z二 }; l | | ./
  l.| // 〉,ゝ`{{liア` ` ´ {{lリ.∠ノ ,' /,.'  こんどは力と速さを身に付けたのよ!
  // 〃 / { ハ:;; ̄    ,    ̄;;// / /,{    
/ '/' ノ//ゞ, ヽ、   rァ   ノ/ / ,' .i !   
, ' /.ノ','  ,)' .f!`.._、_. r ´ {. { { l ヽ、  
/,.' //  _,...人  /「}ム..,__ l  l. ゝ ヽ \ 
6774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:09:55 ID:zCtPTxp+
スレ立てご苦労様です
7774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:31:55 ID:JMgC9465
>>1乙〜
8774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 04:00:32 ID:FGBsOraw
オツオツ
9774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 22:06:24 ID:jJAraRJV
>>1 スレ立てご苦労様です。

秋月、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02991/から I-02995 まで出揃いました。
10774ワット発電中さん :2009/06/27(土) 22:24:57 ID:KIPZsZMo
おまんちょ しょっぱい ピ (^o^)/
11774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 22:50:30 ID:+FYI7rR8
ちょいジャマくさいかもしれんが、いま秋月で扱いのあるPSoCデバイスの一覧
(2009/6/27現在)

I-00638 CY8C26443-24PI \500 16KB/256B/8D/12A 28DIP ※旧品種デバイス・MiniProgで書き込み不可
I-01440 CY8C27443-24PXI \400 16KB/256B/8D/12A 28DIP
I-01441 CY8C29466-24PXI \600 32KB/2KB/16D/12A 28DIP
I-01442 CY8C29666-24LFXI \500 32KB/2KB/16D/12A 48QFN
I-02991 CY8C21534-24PVXI \280 8KB/512B/4D/4A 28SSOP ※アナログブロック簡略版デバイス
I-02992 CY8C24423A-24PXI \300 4KB/256B/4D/6A 28DIP
I-02993 CY8C24123A-24PXI \200 4KB/256B/4D/6A 8DIP
I-02994 CY8C27143-24PXI \340 16KB/256B/8D/12A 8DIP
I-02995 CY8C201A0-SX2I \180 CapSense専用 16SOIC ※CapSense Expressデバイス・MiniProgで書き込み不可
12774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 23:22:44 ID:nqWcOUPz
13774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 19:34:58 ID:81s6iuXF
秋月がいろいろやりだしてしまったか・・・PSoCも終わったな
14774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 07:50:27 ID:x+1HYC59
逆に、秋月が自前のキットにどう応用するか見ものだと思うんだが。

でもモジュール個別の性能が低いから無理かな…
15774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 08:48:19 ID:ilhE4YuZ
応用なんかするはずはないと思うけどね
そんなことやりだしたら本当にPSoCも終わりだな
16774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 08:51:08 ID:gFxLoaQw
こうですか?

 秋月が採用しない -> 買える機会も場所もない!PSoCは終わりだ!
 秋月が採用する -> 秋月なんかが採用するようではPSoCは終わりだ!

どっかの新聞みたいだな。
17774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 12:19:53 ID:JUjO8eDo
秋月が現PSoCを盛り上げるなら、俺たちはPSoC3/5で遊べばいいんだよ。
出ればね。w
18774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 12:45:52 ID:64ILiM5f
PSoC3は年末って聞いてますよ。それより早くデータシートを見たい!
ESECでは6月に各種資料が公開されるって聞いたんだけどな・・・
19774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 17:57:24 ID:ilhE4YuZ
> 秋月が採用しない -> 買える機会も場所もない!PSoCは終わりだ!
それってまるで理解できないんだけどな

しっかし,二言目には秋月,秋月って・・・そればっかだね.
20774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 21:37:57 ID:bdJI+UZ1
リッチャンハ、カワイイデスヨ
21774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 22:11:15 ID:C28BB83o
そういえば前スレにも、PSoCの動向をマメに観察してる熱狂的アンチがいたよね。
アンチが出るくらいポピュラーになったんだなーと感慨にひたりながら、まったり
スルーすればいいんでない?

ところで今日、一品モノでタッチスイッチ11個、LED11セットの制御ユニットを
作れないかという相談があった。単独のタッチセンサを11個使って実現することを
想定してたみたいだったが、こういうのこそPSoC向きだよね。PSoC Express(というか
PSoC DesignerのSystem Level Project)なんて実務で使う機会はないと思ってたけど、
Expressで済んでしまうような簡単な内容だから、これで済ませてしまおうかな。
22774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 22:40:13 ID:C28BB83o
そうそう、PowerPSoC評価ボード(CY3267)で使えるDALIインターフェースボードも
届いたんだった。さっそく開けてみたら案の定、AppNoteに出てたのと全く同じ
ハードだった。ファームウェアは、そのAppNoteを引き合いに出して「CY3267向けも
同じようにして実装できる」だと。Cypress節全開だわw
23774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 08:30:50 ID:sWKwyVog
>俺たちはPSoC3/5で遊べばいいんだよ。
デバイス入手しました,書き込みできました。
LEDチカチカやりました・・で終わりだったりして
24774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 08:56:34 ID:sWKwyVog
>>21
ハマると意外と大変だし、Cypressは>22みたいなお花畑だし,
System Levelは細かい仕様の変更/改良には対応しにくかったりも
するから、試作した後の評価・検証,CapSenseのパラメータチューニング
は念入りにやったほうが良い。
11個分をまとめてっていうと基板のパタンも長くなりそうだけど,
センサ部分までのパターンもセンサになっていることに気をつけないと
思わぬところで検出されてしまって慌てさせられたりする

という,アンチからの老婆心コメントですた
25774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 13:02:11 ID:WYJ3WquS
>>13
秋月の品揃えが良くなると生じる不都合というと何だろう?

>>23
お遊びで試しにいじる分にはLEDチカチカで終わる人がいてもいいような気がする。
(23のような専門家には我慢ならないのかもしれないが)
26774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 16:14:22 ID:jKmLRZs4
>>21
おもちゃっぽいけど、セミナーでやってたLEDをタッチセンサ代わりに
使うなんてのも面白けどいかが。 
27 ◆ZyLJ/KFA./by :2009/06/30(火) 16:53:37 ID:ZIsAX7Qt
>>26
そんなデモ、PSoCのセミナーでやってたことあったっけ?
TIのMSP430のセミナーではLEDをフォトダイオード代わりに使ってセンサとして
使う方法を紹介してたけど。

実際のところ、作りたい(顧客が欲しい)ものは「光るオブジェ」的なものなんで
オモチャっぽくて全く構わない(というか、興味ない人⇒俺とかにはオモチャにしか
見えない)んだが、LEDってけっこう熱くなるから、LEDそのものに触れてしまうのは
残念ながら好ましくないんだよね。

>>24
ブツは立体物(手のひらに乗るくらいの大きさの球体)なんで普通のCapSenseの
使い方だと引き回しが辛いとこなんだが、今回は幸いなことにセンサ電極には直接
触ってもいいことになってるんで、かなりS/Nは大きく取れるので引き回しはあまり
心配してない。

むしろLEDからの発熱の放熱に悩んでる・・・PSoCとは関係ないとこだが。

と、最近変わった仕事で声が掛かる うちわ でしたw
28 ◆ZyLJ/KFA./by :2009/06/30(火) 16:54:29 ID:ZIsAX7Qt
ありゃ? トリのアルゴリズム変わったのか?
29 ◆xcrOSgS2wY :2009/06/30(火) 16:58:45 ID:ZIsAX7Qt
スレ汚しすまん。
キー12文字以上のトリの生成アルゴリズムが変わったらしい。
今月19日からかな?

トリップの仕様が変わったぞ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245385110/
30774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 17:33:16 ID:OGJYF++2
>>27
横槍ですけど、手元の資料を漁ると「PSoC Sensor WorkShop」のLab2 光センサでやったようです。
やったようですと言うのはやった記憶はあるけどどのセミナーか記憶がw

ぐぐってみたらパステルさんとこのWikiにも書いてありました。
ttp://www.pastelmagic.com/wiki/psocwiki/index.php?%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B4#t418d54c
31774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 17:45:53 ID:ZIsAX7Qt
>>30
情報ありがトン
ちょうど出られなかったセミナーだorz
LEDを光センサーにするアプリケーションって、なかなか興味深いんだけど、
LEDがマトリクスになってたらどうセンスすればいいんだろうな。
マトリクス全体がセンサーになると、見て楽しい使い方がいろいろできると思うんだが。
32774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 17:54:13 ID:OGJYF++2
>>31
ドットマトリクスのLEDを使った事例はいくつかみたことありますよ。
ttp://cs.nyu.edu/~jhan/ledtouch/index.html
33774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 19:35:20 ID:sWKwyVog
>「LEDを光センサに」のネタは 2004 年ごろネット上で話題になりまして
5年も前のネタに今頃食いついてるのかいな
34774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 20:21:54 ID:c52siamK
>>31会場で結構LEDの個体差があって設定値どのくらいにするかでHELPの声が続出してました。
スタッフてんてこ舞いw
35774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 20:29:49 ID:qGBplSo/
>>34
最初期のCapsenseセミナーみたいな感じかw把握w
36774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 21:41:37 ID:ykAqAux6
LEDの件、ectoyfanさんがレポートしてたお
37774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 23:20:34 ID:ZGotaUQj
とりあえず、原理的にこんなんでも。

>LEDを光センサーとして使用した自動点灯回路
>ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2006/08/idea/idea03.html
38774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 06:48:09 ID:Sp1N/DrH
PSoC Designer 5.0 SP5がリリースされてます。
リリースノートを見たけど、変化は新デバイスのサポートといくつかUMが更新された程度。
39774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:42:58 ID:rEIRNrnJ
LEDチカチカするだけだから関係ないって
40774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:45:36 ID:Q2gqrzFm
何この馬鹿粘着
41774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:57:46 ID:v+t/kGmo
PSoC Designer 5.0 SP4.5以降はEXPRESSのライブラリーがHi-Tech Cのままなのでエラーでまくり。
いつになったら気が付くの?
42774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 20:15:37 ID:ZQhnKlIz
>>40
うちわの中の人とそのLEDチカチカ案件に嫉妬してるんだよ。
43774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 21:48:22 ID:Sp1N/DrH
>>41
HI-TECH Cが付属になった時も、プロジェクト設定でImageCraftとHI-TECHが
選択できるようになってたから、ライブラリがどちらか一方専用ということは
なかったはずなんだけど。

プロジェクトの初期設定がHI-TECH Cになってて、コンパイラがないぞって
エラーになってるということはない?
44774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 08:17:14 ID:X2yQSg7H
ライター作りしかネタがなくて、今やそれすらPICkit2で意味無くなったPIC
Arduinoに吸い取られたAVR
Designerのアップデート情報と無料セミナーしか話題の無いPSoC
”作例”と”キラーアプリ”を念仏のように唱えていた奴も消えたな

もっと盛り上がりそうなデバイスってないものかね
45774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 08:27:05 ID:cNrAxSb4
>44

言っていることが解らない。
46774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 09:12:25 ID:ymM9TeFA
ちゃんと仕事に使えてるから別に盛り上がらなくてもいいよ
47774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 09:37:09 ID:X2yQSg7H
孤独な人たち?
48774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 10:14:48 ID:hnVHKXOW
>>44
ご自身でお好みのチップを盛り上げればよろしいのではないでしょうか。

私はいまさらですがARMと.NETMFに浮気中ですw
PSoC5が出たらそれでも試してみたいですけど
PSoCってデジタル・アナログブロックが絡むから
他の開発環境で開発するのは無理かな・・・とか悩み中です。
49774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 11:17:20 ID:X2yQSg7H
日本じゃ仕事で使うか,LEDチカチカどまりって感じ?
50774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 11:46:31 ID:ymM9TeFA
↑なんだこいつ馬鹿か?
51774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 12:09:31 ID:DD7ZX6hh
馬鹿っぽいね
52774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 14:14:53 ID:X2yQSg7H
仕事でやらされる位しか使い道の思いつかない方々の登場ですか
53774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 14:19:52 ID:hnVHKXOW
>>52
なんでまたそこまで他の人が何をしているか気になるんですか?
54774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 14:29:30 ID:LZCbhplg
回りくどい自己紹介のような気がしないでもない。
55774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 08:22:40 ID:OvHCvblS
>リリースノートを見たけど、
>変化は新デバイスのサポートといくつかUMが更新された程度。

DesignerからProgrammerを起動するとあら不思議
56774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 12:09:33 ID:RN7DQgmc
フィルターの周波数が足りないですね
複数使うのも想定のうちなのかな
57774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 13:39:00 ID:OvHCvblS
周波数が1個,周波数が2個・・周波数がたくさん?
5821:2009/07/05(日) 00:28:10 ID:YmfFECBR
とりあえず秋月から部品を取り寄せて、LEDチカを作ってみた。
LEDの色味・発熱と拡散キャップ使用時の見え味の確認が目的。

使ったパーツ(秋月モノのみ記載)
LED関係
[I-00627] OSWT5161A φ5 白 広角タイプ
[I-01322] OSUB5161A-PQ φ5 青 広角タイプ
[I-01324] OSPG5161A-RS φ5 緑 広角タイプ
[I-01320] OSYL5161A-QR φ5 黄 広角タイプ
[I-01324] OSHR5161A-QR φ5 赤 広角タイプ
[I-00641] LED光拡散キャップ(5mm) [白]
マイコン関係
[I-02991] PSoC CY8C21534-24PVXI
[P-01988] SSOP 28ピン(0.65mm) DIP変換基板
電源関係
[M-01801] ACアダプタ 5V 2A
[C-00076] 2.1mm標準DCジャック(パネル取り付け型) MJ-10
[P-01308] ターミナルブロック 2ピン(緑) [縦]
基板関係
[P-00181] 片面紙エポキシ・ユニバーサル基板 Bタイプ(95x72mm)
[P-01864] プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサ(10mm)セット

基板の状態:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090704233336.jpg

10個とも点灯した状態:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090704233346.jpg

点滅の様子:
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/dl/?/tmp/board.avi

LEDは5色それぞれ拡散キャップ付きと単独の2個ずつ、計10個をそれぞれ対応する
10個のタッチスイッチで点滅(トグル動作)。各LEDはトランジスタ2個+抵抗1個の
定電流回路で20mA定電流駆動。

デジカメだと色の違いが分かりづらいが、左から2個ずつ白青緑黄赤の順。
「黄」は肉眼で見ても、黄色というよりはオレンジ色に見える。

PSoCのアプリケーションはPSoC Designer 5のSystem Level Projectで手軽に作成。
59774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 01:13:30 ID:YmfFECBR
PSoCと直接の関係はないが、秋月の変換基板について。

変換基板の様子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090705004222.jpg

PSoCを載せた部分を拡大
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090705004229.jpg

PSoCの、向かっていちばん左のピンをパッドの左端ぎりぎりに載せても、いちばん右の
ピンはパッドから右側にはみ出してしまう。PSoCのピンのピッチは0.65mmなんだが、
変換基板のパッドのピッチはこれより僅かに狭く、多分0.64mm前後になっている。

もしかしたら0.65mmピッチのSSOPと0.635mmピッチのSSOP、どちらでもそれなりに
使えるように、その中間のピッチでパッドを配置してあるんだろうか?www
60774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 01:55:45 ID:VGVwoLBG
単にシナ品質ってだけじゃね?
61774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 02:19:57 ID:cLkTHLlr
"X"でタッチセンサ成立するのね。ふむふむ。
スズめっき線で<<<<ってやれば、スライダもいける?
62774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 03:48:15 ID:YmfFECBR
>>60
無論、その可能性はある。仕入れ元はシナじゃなくてタイだけどね。
これ ⇒ http://www.ett.co.th/product/13C05.html
(基板自体はシナで製造してるという可能性も当然あるが。)

>>61
スライダのパターンが<<<とか>>>とかになっているのは、タッチしている指が
必ず複数のセンサパターン上に掛かるようにするため。>>58のセンサ部の×の大きさは、
人差し指と比較すると
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090705033826.jpg
って感じで、×の中央近くを指の腹でなぞればおおむね隣のパターンに触れる程度の
大きさ(というか小ささ)なので、×のままでもとりあえずスライダとして動作できる。

動作させたときの様子がこれ。
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/dl/?/tmp/slider.avi

まぁ、スライダっぽい動作ができるというだけなんだけどね。スライダ値が指の位置に
対してスムーズに変化するようにするには、やっぱり<<<とか>>>とかにして、
指の下でセンサパターンがオーバーラップするようにしたほうがいいと思う。
63774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:32:34 ID:QHejqAdU
>>62
原理が全くわからない…

2個のタッチセンサでどうやって位置を検出してるんだろう…?
っていうか1個触っただけで点灯するってのは誘導ノイズを拾ってるから?
Xの2本の線は互いに導通してるの?
64774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:46:15 ID:JPJlaUIY
>>62 Capsenseでは 指を近づけるとキャパシタンスが
変わるのを拾う キャパシタンスの変化は連続的だから タッチセンサを
並べておいてキャパシタンスを監視すれば 指の付近にあるタッチセンサが
すべて反応する そっから 指がどのセンサとどのセンサの間にあって
どれくらいどっちよりという情報まである程度読み取れる(スライダとして
機能する)
65774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 11:30:33 ID:QHejqAdU
>>64

やっと分かりました。
capsense使ってみようかしら…
66774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:27:05 ID:YmfFECBR
>>63>>65
既にレスが付いているが、スライダ分解能をセンサ数より増やせることが、CapSenseによる
スライダの利点の1つ。センサを10個並べてスライダ分解能は100ステップ、というような
ことが簡単にできる。
67774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 16:17:56 ID:VGVwoLBG
10個の端子でセンサを20個用意することもできるというのも面白い
68774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 22:58:08 ID:cLkTHLlr
スライダの動作って重心点検出だから、センサを変えればいろいろ応用できそ。
69774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:51:49 ID:aWoV7PF0
新しいDesigner、 ADCに細分化されたのがありますね。スイッチトキャパシタブロックを2段使いにするのとか。
ADC探しに行って、びっくりしました。
データシートは更新されてますが、使い分け案内のPDFには反映されてないです。
他にも段数で分化したユーザーモジュールがあります。
パルス幅検知っての、チャタリング回避に使えるそうで、割り込み+タイマより簡単そうです。
ビデオ信号の同期分離に使えないかな?
70774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 00:28:55 ID:7HvS5Zme
シリコンハウスのブログ見てたらPIC24F16KA101-I/P扱いの記事が。

>CPU:16-bit PIC コア(命令長24-bit)
>17×17-bit乗算器・32÷16-bit除算器内蔵
---中略---
>CTMU(容量検知型タッチパッドなどに使える機能): 9ch

PIC版Capsence でしょうか?
71774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 04:45:44 ID:a6GBfUcL
CTMU:Charge Time Measurement Unit
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/39724a.pdf
PICのタッチセンサmTouchは多分これ
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/DS41328A_JP_mTouch.pdf
概要はこんなもん
http://www.hirel.co.jp/Shiryou/microchip_mtouch2008may.pdf

#トラ技術連載でやってた27443使ったタッチセンサのパクリみたいだな

原理は結局Cyが捨てたCSR方式だからCSDなどに比べると検出精度なんかも
かなり劣るんじゃないかな
72774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 07:14:31 ID:YZbui31u
>>69
うーん、どれのことかな。
SCブロックを2段使うADCはPD4の頃からあるけど。
パルス幅検知は分解能が3ビットしかないから、VSYNCに使うのは無理そう。
大量のジッタが乗ってもよければ、HSYNCならあるいは使えるかも。
73774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 10:35:27 ID:YZbui31u
新しいADCといえば、CapSense CSDとADCを結合したCSDADCがちょっと便利。

最近発売の新シリーズを除くと、CSDが使えるPSoCは21x34か24x94で、どちらも
デジタルブロックが4個しかない。CSDがデジタルブロックを最大で3個消費するから、
さらにADCを入れるとTX8/RX8用にデジタルブロックが残らず、仕方がなくソフトUARTに
することが多かった。

CSDADCはリソース消費の増加なしでCSDにADCが追加できるから、センサアプリケーションでもTX8/RX8が使える場面が増えそう。
74774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 02:14:27 ID:G5t+SUdp
>>72
そうですか。LM1881Nの同期分離機能に近付けれられ、VSoCをビデオインポーザーに応用できればいいなと思ってました。
AMaxでマルチチャンネルにすれば、複数の監視カメラにタイムコード打てるかな?
3Bitは8クロック待機でしょうから、システムクロックをバーストが入ってる間と水平同期でクロック変えてみたり、フレーム切り替えんときは極性反転させて退避させたり。

いろいろ、紙上の空論こねてました。
75774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 02:53:57 ID:rIe7g6kd
なんかググっても混沌としてて良く判らなかったので
PSoCでCが使える開発環境(含むライタ)の一番安い構成を教えてください
76774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 02:55:29 ID:rIe7g6kd
ちなみに開発対象のPSoCチップは秋月で入手可能な範囲のものしか
使わないつもりです。少なくとも慣れるまでは。
77774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 03:05:02 ID:VqF2qsud
とりあえず FirstTouch かなあ。安いけどデバイスが限定される。
後々のことを考えたら全デバイス書き込み可能な miniProg を
買ったほうが良いと思う。

どちらにしてもソケット式のライタは使わないで、ターゲット基板に
ISP端子を付けておくのが最近では一般的。
(8ピンなどISP端子を確保しにくい場合はライタを使う場合もある)

ちなみに開発環境(ソフトウェア)のほうはコンパイラも含めて無料だよ。
78774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 04:28:32 ID:rIe7g6kd
>>77
なるほど。制限付きのはいらないので、
いきなりPSoC MiniProg 6000円を秋月で買うのが良さそうですね。
サンプルIC2個でしばらくは遊べそうだし。

>ちなみに開発環境(ソフトウェア)のほうはコンパイラも含めて無料だよ。
昔の記事にライセンス云々とかあったので不安でした。
今は無料なんですか。
79774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 08:58:46 ID:G5t+SUdp
>>78
はい、最近Cコンパイラのライセンスが内包されるようになりましたので、無料です。
ちょおっとお金足せば、かなり使える環境にできますよ。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02483/
少し高くなりますが、これは結構使えます。

ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38331.htm
解説書つきで、上のキットとほぼ同じ内容をブレッドボードで実験できます。
日本語のリファレンスマニュアルは、ありがたいです。
80774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 01:05:17 ID:XJTi+Wyw
digi-keyからCY8C24894のobsoleteメールが来た件。

ん?リセット端子が必要な案件ってすくなかったんかな・・・と思ってDigi-keyのページ見ると
CY8C24x94シリーズ全般がNRNDになってる罠

本家CypressではまだActiveになってるんだけどなぁ・・・w

PSoC3/5への移行を見据えての改訂なのか、
それとも、単純に顧客にPSoCまでの需要が無い=EnCoreで十分ですよ!なのかw
81774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 01:14:08 ID:KSXYuEAh
むむむ。仕事で1件24794使ったのがあったなあ。
とりあえずリピートが来ないことを祈ろう。w
82774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 16:31:46 ID:DJhPROV7
enCoreVで何とかしろってことかぁ・・・厳しいな
CPUレスのPSoCブロックのみっていうデバイスが欲しくなってくる(笑)
83774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 18:32:16 ID:gs0Eki00
>80
Chip1Stop ではまだあるにょ。

CY8C24894-24LFXI
1〜@772-
100〜@557-

ちなみに
CY8C24794-24LFXI
1〜@1090-
100〜@850-
84774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 18:59:34 ID:KSXYuEAh
つか、在庫ならDigi-Keyにもある。現在の在庫限りで無くなるということ。
チップワンストップはたぶんDigi-Keyからの取り寄せ。
85774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 22:35:56 ID:j2sCMlh/
大阪 共立でセミナーですよ。
ttp://www.cypress-japan.co.jp/PSoCworkshop/kyoritsu/index.html
86 ◆xcrOSgS2wY :2009/07/21(火) 02:34:30 ID:mVrAGPuI
いよいよPSoC3の各種ドキュメント・ツールの公開と評価キットの販売が開始された
模様。実は手違いで、またすぐ消えるのかもしれんが・・・

http://my.cypress.com/

※注:ID登録が必要。

PSoC Creator 1.0はBeta2。インストールして走らせてみたが、ビルドがかなり重い。
PSoC Designer 5よりさらに重くなってる。IDEが重いというよりコンパイラが重い
ようだから、Betaが正式版になっても重さは変わらんだろう。今までPentium M
1.5GHzのノートPCで何とか凌いできたが、そろそろ新しいものに買い換えないと
ダメっぽい。

評価キットの製品情報を見ると、付属のPSoC3はEngineering Sampleと書いてある。
Errataの消化具合と消化日付から、おそらくES3を使うのだろう。PSoC Creatorのほうは
今のところES1とES2しか選択できないみたいだが。
87774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 02:55:36 ID:mVrAGPuI
インストール手順

1. PSoC Programmer 3.10 Beta 2.0をインストールする。
2. PSoC Creator 1.0 Beta 2.0をインストールする。
3. インストール中、「Keil C51コンパイラが足りない」と言われるので、
表示されたページのリンクからKeil C51 V8.16bをダウンロード、インストール
する。

・・・で本来いいはずなんだが、3.のリンクの先にファイルがなくてダウンロード
できなかったので、Keilのサイトに行ってKeil C51コンパイラの評価版を
ダウンロードしてインストール。

https://www.keil.com/c51/demo/eval/c51.htm

4. 再度PSoC Creatorのインストーラを起動。今度は最後まで行くはず。
5. PSoC Creatorを起動。
6. メニューのTools⇒Keil Registration...を選択。Get LIC via Internet...を
押してKeilのサイトのライセンス発行ページに行き、ライセンスを取得。
取得したライセンスを入力するとコード容量制限が2KBから32KBに緩和される。
中身のない空プロジェクトでもビルドすると2KBを超えるので、ライセンス取得は
必須。

3.で指示されたV8.16bだと容量制限がないCypress向けスペシャル版なのかもしれない。
88774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 05:16:18 ID:O6JSvBsL
>3.で指示されたV8.16bだと容量制限がないCypress向けスペシャル版なのかもしれない。

# Keil CA51 Compiler for PSOC3 (no code size limit)
# GNU GCC-ARM for PSoC5
だとな
89774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 08:10:51 ID:MFuc4O+/
>>86
情報トン
PSoC3/5のデータシートを落としました^^
機能てんこもりだからしょうがないんだろうけど
贅沢言うと28pinくらいのパッケージも欲しかったかな。
あと多ピンのパッケージの場合は外部バスとか・・・
90774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 08:18:41 ID:O6JSvBsL
.Net Framework 2.0が無いとインストール時にダウンロードページに
飛ぶので、ダウンロード&インストール
91774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 09:09:09 ID:O6JSvBsL
>あと多ピンのパッケージの場合は外部バスとか・・・

UDBでバスインターフェースユニットを組んでみるとか(できるのかな?)
内部バスにウェイトがかけられないなら,リードは2回に分ける形
(リード要求発行=>実データリード)になるだろうけど,
もしできるならバスタイミングを自由に作れて,DMAも使えるとなると
意外と使いであるかもね
92774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 10:14:22 ID:MFuc4O+/
LANコントローラみたいな周辺チップはUDBでつなげられそうかな・・・
メモリ増設とかはちょっと無理っぽい感じ
それにしてもTRM読んでたら頭が沸騰しそうになりました。
有料で良いから2日コースくらいのセミナー希望w
93774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 10:34:33 ID:O6JSvBsL
あぁ,あった,あった.メモリマップを見ると
0x80 0000 - 0xFF FFFF External Memory Interface (EMIF)
というふうになってて,GPIOのページを見ると
■ Ports can be configured to support EMIF address and data

で,EMIFのページを見ると
The EMIF supports four types of external memory: synchronous SRAM, asynchronous SRAM, cellular RAM/PSRAM, and
NOR Flash. The EMIF generates external memory control signals only for synchronous SRAM; these signals can also be
routed to UDBs for use with the other types of memory. External memory can be accessed via the 8051 xdata space or the
ARM Cortex-M3 external RAM space; up to 24 address bits can be used. The memory can be 8- or 16-bits wide.

ということで,SRAM/フラッシュの類はつなげられるみたいね.
94774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 10:48:21 ID:du7m7LJq
>>86
評価キットチェックアウト時にエラーで買えん・・・
95774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 10:52:48 ID:MFuc4O+/
はずかしい><
EMIFの項目があったのね・・・
重ね重ね情報トン!
96774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 18:24:07 ID:O6JSvBsL
>>94
オンラインストアがこの前からおかしくなってる
来週まで待てば治ってるんじゃないかな?
嗚呼いつものCypress
97774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 18:32:07 ID:mVrAGPuI
>>94
いちおう問い合わせは出してある。
いつ返事が来るかな。
98774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:53:45 ID:KWyfDNtV
PSoC3/5すごいな。
ブロックが自在に配置できちゃうじゃないかー!

Designerでシコシコやってたのがアホらしくなるな…
99774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:56:01 ID:dgBVK8vJ
さて Verilog 復習しなくちゃ
100774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:16:51 ID:mVrAGPuI
PSoC Creatorのヘルプファイルの

  Building a PSoC Creator Project
   ⇒Keil C51 Compiler

にKeilコンパイラの登録の手順が書いてあるんだが、その中に

>The second field requires a PSN. In this field enter the value: CZVE6-DZL7A-15CI0

という記述を発見。もしかしたら、これを入力すればV8.18でも容量無制限に
なったのではないだろうか。

・・・と思って、ライセンスのUnregistrationを行って再度Registrationを行ったら
「既に登録されてるからダメ」とのメッセージが。しかも、Unregisterした時点で
登録時に必要なコードが変わってしまい、既に発行されたコードも使えなくなった。

それではとKeil C51をアンインストールして再インストールしてもダメ。
たった1日で使えなくなってしまったよorz

みんなはこういう失敗をしないように気をつけてくれよ!

>>99
PSoC Creatorと一緒にインストールされるのドキュメントの中にある
Warp Verilog Reference Guideも参照しよう。
101774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 13:10:01 ID:WAB4DViZ
チップが実際にDigi-Keyなんかで買えるようになるのはいつ頃なんだろか・・・
102774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 13:12:36 ID:ZmHT2eJ/
PSoC3は年末くらいですかね。
10397:2009/07/22(水) 15:59:33 ID:8tZwAQ/w
>>94
問い合わせの回答キタ。

実はチェックアウト時に、Billing Addressの国名がJAPANのままだとオーダーが通らないが
USを選ぶとオーダー自体は通る。アメリカの通販サイトではそういうトラブルが多い。

で、そういう細工をしてオーダーを通したんだが、Confirmation Emailが届かないし
MyOrderでOrder Numberが表示されないので、「注文して完了ページまで行ったけど、
注文通ってる?」と問い合わせをしたところ、

・eStoreの不具合はいま見ていて、今日中に直る予定
・注文は受け付けて、明日までに発送の予定

との回答があった。

別のサイトもチェックしてみたら、DigiKeyにはまだ出てないけど、Future Electronics
http://www.futureelectronics.com/)だとCY8CKIT-001の注文できるね。取り寄せ
扱いになってるけど。
104774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:57:36 ID:P3LF/ax9
>>100
漏れも気になって問い合わせしてみたら,
「CZVE6-DZL7A-15CI0はもう二つ登録されているけど,そのコードは一体
どこから手に入れたんだ?」だと.
Creatorのドキュメントに書いてあるんだけど,これ使うと無制限モードに
(つい,無敵モードと言いたくなるな・・)なるの?それとも
今のと一緒?って問い合わせ中
105774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 17:10:00 ID:8tZwAQ/w
>>104
あーなるほど。
同じLICが使いまわされることにまだKeil側が対応できてなかった、という可能性も
あったのか。全く思いつかんかった。
106774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 17:10:52 ID:8tZwAQ/w
LIC⇒PSNの間違いorz
107774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 18:53:58 ID:ShhDwKRV
適当にインスコしてチョコッと回路書いてみたが
今までアセンブラにしてnSec精度でクロック数えながらギリギリで作っていたものが
いとも簡単にロジックが組めそう。
回路図で書けるなら直感的でいいなぁ。
速く使ってみたいっす。
108104:2009/07/23(木) 04:47:23 ID:BLMgP1EW
返事が来た・・
「え”・・聞いてないよ!」
みたいな雰囲気だなぁ

Can you do me a favour? Send me the original help file which provides the information below. I have to get in contact with Cypress to sort out this issue...
(中略)
Sorry for the inconvenience! I try to sort out this issue as quick as possible.
109104:2009/07/23(木) 04:49:38 ID:BLMgP1EW
あぁ,一行目が抜けた
thanks for the information. I be honest it is some kind of mystery why Cypress provides the PSN CZVE6... in the HELP documentation.

このPSNをCypressが提供したことはミステリーだそうで
110100:2009/07/23(木) 07:22:34 ID:FWjIAZNR
うーん、相変わらずのCypress風味だなーww
111774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 07:28:38 ID:FWjIAZNR
お、CY8CKIT-001の在庫数がずっと21個だったのに、いま見たら18個に減ってた。
ようやく出荷開始したらしいな。

久しぶりにageてみる。
112774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 12:32:43 ID:FWuJnFpj
$245かあ。
113774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 12:51:40 ID:g+374+oa
確かに、
もうちょっと安い2.54ピッチな端子と
ISSPを出しただけのキットとか出てくれんかな

114774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 14:05:37 ID:BLMgP1EW
48ピンのDIPパッケージ・・とかな
115774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 15:03:08 ID:dpIZ1IeE
C51使えるのはいいけど、SDCCも使えるようになるかな。
116774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 16:41:57 ID:/tkFKrzJ
アセンブろうもんなら、レジスタの設定でパニクりそう。
117774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 16:47:31 ID:/tkFKrzJ
>>113
たしかに2.54mmピッチでいじくれるチップが欲しい。
秋月からCPUボード出してくれたらいいのにね。
H8とか、あれで普及したようなもんでしょ。
118774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 18:47:03 ID:BLMgP1EW
秋月が扱いだしたら手を引こうと思ってるけどね
119774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 19:07:54 ID:sf8pc16P
むしろ秋月が扱いだしたら本気出す。

って、>>118はどこぞのセミプロネットショップの中の人?
120774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 19:25:36 ID:glmh9X00
いくら秋月が強力だとはいえ、
その程度で手を引くぐらいじゃプロとしてやってけないよ…

というか、PSoC3/5クラスになると売って利益を生み出すより
何か作って付加価値上げる方が金になる気がするんだ。
Designerで何とか使えてた俺がHDL覚えなきゃと焦り始めてるレベル
121774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:21:00 ID:FWjIAZNR
>>120
逆に考えるんだ。
HDL使う練習をするのに最適な、コンパクトなプラットフォームが誕生した、
そう考えるんだw

まぁ、そういう俺もこれからVHDLを勉強せねばと、積ん読だった参考書を
発掘してるとこなんだが。

ところで、いま表に出てるPSoC3向け開発ツール・キットはCY8CKIT-001と、
これにセットになってるMiniProg3だけだが、近々FirstTouch3というのも
出てくるはず。5000円とかで出てくるだろうから、これも待ち遠しい。
122774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:30:00 ID:qebVRFWs
>>121
情報豚々。
FT3なんてぐぐっても何も出ないレベルなのに、いったいどこで情報拾ってるの?
123774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:46:16 ID:FWjIAZNR
PSoC Creatorインストール前にPSoC Programmer 3.10のインストールが必須なんだが、
このProgrammer 3.10のインストールフォルダを見ると

  C:\Program Files\Cypress\Programmer\3.10\drivers

の下に

  ft
  ftrf
  ftk3

というフォルダがある。このうちftはFirstTouch用ドライバ、ftrfはFirstTouch
RF Expansion Card(CyRF対応版FirstTouch)用ドライバ。

残るftk3の中身を調べると、ドライバのinfファイルに

  ; Installation INF for the Cypress USB Driver for PS0C3 FirstTouch Kit hardware

と書いてある。どう見てもPSoC3対応版FirstTouch Kitですありがとうございます。

・・・という感じで情報を入手しております。
124774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:02:32 ID:FWuJnFpj
クレクレP新人に絡まれてるJUNKBOXさんカワイソス。
125774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:40:34 ID:glmh9X00
PSoC急行ワロタ
126774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:48:31 ID:qjbQoXF1
pastelmagicの掲示板も夏厨到来だね。
ナムナム
127774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 01:52:14 ID:5VAprMps
>まぁ、そういう俺もこれからVHDLを勉強せねばと、積ん読だった参考書を
>発掘してるとこなんだが。

Verilog、Verilog....
128774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 01:58:10 ID:5VAprMps
Keilからメール来た.
I will check with Cypress why the other PSN is given in the online help.

だとな.
どうやら>87のインストール手順で普通に登録して得るのが正規なもので,
helpの中にあるのは使っちゃ駄目と思って良いみたいだな.
129121:2009/07/24(金) 02:03:43 ID:ywV9a6Jn
>>127
>Verilog、Verilog....
おぉぅ・・・指摘ありがdwww

CY8CKIT-001の在庫数は15個まで減った。週末までに売り切れそうだね。
でも思ったより減り方が遅い・・・多分、みんな試してチェックアウトできなくて
諦めてたんだろうな。

俺が注文した分は、とうとうProcessingからShippedにステータスが変わった。
トラッキング情報を見たら、既に集荷済み。到着予定日は来週の火曜日。
うーん、待たせるなぁ・・・
130774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 08:01:56 ID:kjNGeucF
在庫数、残り6個になりましたw
131774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 09:42:43 ID:AxXigf/q
完売御礼かな?
132774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 09:57:04 ID:wzxtGuaE
さっきcheckoutしたけど、滑り込みだったのか・・・
Your Cypress.com Order Confirmationメールが来たって事は、間に合ったと言うことだよね。
133774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 10:32:35 ID:bFTEosAO
ひょっとして、キットの大半が日本発送になるのかw
134774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 10:45:40 ID:kjNGeucF
あれ、今でもまだAvailability: 6って出てるけどな。

>>132
それは間に合ってる。
というか、ちゃんとConfirmation mailの送信機能、直ったんだなw
135774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 10:59:18 ID:kjNGeucF
そうそう、PSoC Creatorの動作に必要なKeil C51 V8.16b PSoC版だが、
PSoC Creatorをダウンロードし直してみたところ、こっそりインストーラが
更新されていて、Keil C51のダウンロードアドレスも更新されていた。

旧:
http://updates.cypress.com/updates/psoc_creator/1prerequisite/C51V816b_PSoC.EXE

新:
http://updates.cypress.com/updates/psoc_creator/1.0/prerequisite/C51V816b_PSoC.EXE

旧のほうはアドレス間違いだったんだが、新のほうはちゃんとダウンロードできた。
PSoC Creatorのほうはバージョン変わってない(ビルド番号も変わってない)んだが、
いちおうアンインストールして再インストール。PSoC Designerはインストール・
アンインストールが劇遅なのに、PSoC Creatorはそこそこ普通の時間で済むのが
ありがたい。

んで、Keil C51 V8.16b PSoC版も入れて、>>128が言うように>>87の手順で再度
ライセンス申請をして、届いたLICを入力したんだが・・・やっぱり来年7月までの
期限付きライセンスになった。ということは、>>87の手順も正規のものではない、
ということになりそう。

とりあえず、これからKeilとCypressに改めて問い合わせを投げてみるよ。
136774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 11:15:56 ID:SGraNJTW
>>132
昨日の22:00頃checkoutしたけどメールが来ていないってことは
やっぱり問い合わせしたほうがいいってことか。
もう土日だし、確認してからだともう残ってないよね。
137774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 11:25:56 ID:kjNGeucF
>>136
Billing Addressの国名がJapanのままでもエラーなしでCheckoutできたんなら
多分大丈夫だと思うが・・・

MyOrdersの中に注文履歴一覧がある。一覧のいちばん上が最新の注文なんだが、
もし表示されてるなら、問い合わせしなくても受け付け順に処理されるはずだから、
とりあえず焦らなくていいと思う。

表示されていなければ何かトラブルが発生してるから、問い合わせしたほうが
いい。

>>132
すまん、さっき「間に合ってる」と書いたが、「注文は正常に受け付けられてる」と
書くべきだった。在庫発送には間に合わずBackorderになってる可能性もある。
正確なところはMyOrdersの中からステータスを見て確認してくれ。
138774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 11:38:00 ID:wzxtGuaE
>>137
> 正確なところはMyOrdersの中からステータスを見て確認してくれ。
ありがと。みてみたら

Processing
This order has not shipped yet.
Check back again later to get the tracking number once the order has shipped

だと。まあ、さっき注文したばっかりだから当然か・・・
トラブルに巻き込まれてるわけでもなさそうなので気長に待ちます。
139774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 12:00:08 ID:SGraNJTW
>>137
thanks

>表示されていなければ何かトラブルが発生してるから、問い合わせしたほうが

MyOrdersにも出てこないしカート内がクリアされないので完了してなさそうですね。
確認してみますわ
140774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:49:43 ID:OURK+6iG
>クレクレP新人に絡まれてるJUNKBOXさんカワイソス。
同情・・・・涙目

P新人くんは何がしたいのかな?
141774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 02:49:15 ID:3NLMGoOy
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:延びすぎたので改題して 吹いたww
142774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 07:08:16 ID:zVag8ujp
他人が首突っ込むとよけい荒れると思うから黙って見てるけど

あれはひどいな はい、こういうのを「教えて君」といいます、と
教科書に載せたいような典型例

なまじに知識はありそうだけど 結局何をしたいかは言わない
(仕事がらみでいえないんだろうとみた)

質問は読み手を幸福にする方向性もってないとだめだよな

以上 言いたいこと言わしてもらっちゃいました 退散
143774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 07:16:46 ID:8BgrkPJd
それってどこの話?
144774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 07:24:46 ID:zVag8ujp
>>143 パステルマジックの掲示板 ttp://www.pastelmagic.com/psocbbs/index.cgi
145774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 16:25:33 ID:MQFduxZu
プログラマブルカレントリミッタ付きモータドライバが欲しいってとこか
146774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 04:05:21 ID:OH2jciK/
ちょっと気になってる事があるんだけども、

SCBLOCKを使って、
1次のΔΣ変調器はすぐ作れたんだけど、
DS82みたいな2次の変調器はどうやって作ればいいのかな?

DS82みたく縦にSCBLOCKを並べると片方のSCBLOCKは
Modulation Inputを選べなくて参照電圧の反転ができないと思う。
積分した電圧をピンに出力して…みたいなことすればできるんだけど、
DS82みたくスマートにやりたいなと。DS82ってどうやってるんだ?

2次ΔΣの1bit出力を取り出したいんだけど、
カウンタでブロックを潰さなくて済むかなと思って。
147774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 14:56:40 ID:5Z+Q3WnE
>DS82みたいな2次の変調器はどうやって作ればいいのかな?
DS82を配置してレジスタ設定を調べれば良いだけじゃない?
148774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 15:18:18 ID:40O8Zg+X
>>146-147
DS82を同じカラムの「上・下」配置と「下・上」配置にしてレジスタ設定を
見てみたけど、やっぱりASC側しかフィードバックしてないように見えるんだよなぁ。
ASD側はModInputのフィードバックがないから、ずーっとΔの符号が変わらないような
気がする。それじゃΣでどんどん増えてオーバーフローするんじゃないかって感じ
なんだが、どうやって調整してるのかさっぱり分からん・・・

PSoCDeveloper.comで聞いてみてもいい?
149774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 16:10:07 ID:40O8Zg+X
CY8CKIT-001キタ!

パッケージ中身
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090727160339.jpg

PSoC3ちゃんと入ってます(でもES2だった・・・)
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090727160347.jpg

歴代プログラマ比較
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090727160354.jpg

中央左のちんちくりんなプログラマはFirstTouch Kitのもの。
青LEDがあまりに眩しいので、シール貼って減光してある。

火が入れられるのはいつになるかな・・・
150774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:04:53 ID:5Z+Q3WnE
>>148
漏れの勘違いだったらゴメンナサイだけど、ひょっとしてDS82のブロック図の
Ref+とRef-の切り替えをモジュレータ入力でやってると思ってたりする?
あれはARefMuxで切り替えてるだけでしょ?
もっと深い意味があったならすまん。
151774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:10:58 ID:5Z+Q3WnE
>>149
オメオメ
152774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:27:50 ID:W7PLdzhe
>>149
 無事到着おめでとう。画像アップ dd

miniprog3の詳細(中身)チップはなんでしょうか?

Clone をひそかに・・・
153774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:30:57 ID:40O8Zg+X
>>150
ひゃー、Ref+とRef-の切り替えはASC/ASD問わずComparator Busで可能なんやね。
今の今まで知らんかった・・・
154774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 17:38:33 ID:40O8Zg+X
Keil C51のPSNとライセンスの件、こちらでもKeilに問い合わせをしてたが、
さっき回答があった。

>Dear うちわ,
>
>please contact Cypress Semiconductors regarding the PSN.
>It looks like, Cypress provided the wrong PSN in the online Manual.
>
>Cypress should provide you the correct PSN.

さて、CypressにSupport Caseを上げるか・・・
155774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:19:07 ID:40O8Zg+X
続報

CypressにSupport Caseを上げたところ、「このPSNを使ってみてくれ」と
回答があった。それを入力したところ、やはり2010年7月までの期限付き
ライセンスが発行された。

再度Keilに問い合わせを行ったところ、どうやらPSoC向けの無料ライセンスは
期限付きのみになるという認識らしい。

で、現在、再度Cypressに「期限なしの無料ライセンス発行は本当にあるのか?」と
問い合わせ中。
156774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:20:41 ID:ALfIfny6
コンパイラのことを考えると PSoC5 を使いたくなるなあ
157774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:26:01 ID:40O8Zg+X
Keilすげーレスポンス速いw

>Dear うちわ,
>
>> Now my understanding is: under license agreement between Keil and
>> Cypress, the license available for free is time-limited one only.
>> License without time limitation needs to be paid.
>This is what I know. Maybe there is some other special deal in place..
>
>If you have any information back from Cypress please keep me posted!
>
>Thanks!

もしかして、まだ無期限ライセンス発行の契約が完了してないのかも・・・
UMも全部は揃ってないみたいだし、開発キットに付属のPSoC3はES2でまだバグが
たくさんあるし(ES3ではほとんど潰れてるみたいだが)、Creator自体まだ
ベータ版だしね。
158774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:05:50 ID:gOA7Va2m
ES3版の出荷タイミングでワークショップ開催ですかね。
やっぱり量産チップになってからかな・・・
159774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:31:22 ID:40O8Zg+X
Cypressのレスポンスもキター

>Dear うちわ,
>
>The license lasts for a year but is renewable as often as you wish.
>We have a contract with Keil to ensure that you can always get the
>license.
>
>Let me know if it answers your issue.
>
>Best regards,

つーわけで、「発行されるライセンスは1年の期間限定だが、何度でも再発行できる」が
最終的な回答らしい。

さて、Keilの中の人に教えてあげるか・・・
160774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 01:40:48 ID:8QBDBYzd
うちわの中の人の介入で、KeilとCypressの関係がこじれたりしないだろか・・・wktk
161774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 06:34:59 ID:sl/S6CY7
Quartusみたいに有効期限はあるけど実はその間に必ずバージョン
アップされていて,バージョンアップ版をインストールするとそこから
また有効期限まで使える・・という事実上の無期限ライセンスみたいな
ものもあるけど,あんな感じになっていくのかなぁ
162774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 08:24:28 ID:VN6+dTaY
利用者データベースを永年管理しなくてすむということね
適当に管理して事故等でデータが飛んでも使うやつは再登録
してくるから大丈夫と 頭いいなあ
163774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 10:16:29 ID:r0aHC/pQ
>>137
先週金曜日の発注だから週明けの今日メールが来るのは仕方ないけど
Orderに載せて自動発信まで動いていないみたいです。

お詫びとOrder Statusで確認しろメールが来ました。

まぁ何台でもいいやと数時間おきに返信とOrder Statusが無いことを確認して
3回同じオーダーを試みたけど結果的には1台になってますね。
いいんだか悪いんだか。 
164774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 13:00:29 ID:Rk+3sQvP
あとで、どひゃっと
165774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 13:32:28 ID:hw9MpGNi
30台
166774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 15:05:51 ID:VixpF5cT
残り 1台となりました・・・

たれがゲットできるかな?
167774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 15:33:39 ID:r0aHC/pQ
>>166
あの数字って怪しくね
でももう一つトライしてみるか
今ならそこそこ円高で\2.7k 程度だから。
いらなかったらオクに出すかも。
168774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 16:11:13 ID:oI0tn2Qt
>>167
怪しいっちゅうか、中の人が手作業でオーダー受付・在庫引き当て処理を
してるんだろうね。クレジットカード処理とか確認メール送信処理とかで
トラブルがあったから、まずログを手作業で遡って1つずつオーダーを潰して
いるんだろう。

先週末の「残り6つ」の時点で、「おれオーダーした」って話がここだけでなく
PSoCDeveloperでもいくつかあったし。実質的にはもう売り切れて、かなりの
数がバックオーダーになってると思う。
169774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 17:11:42 ID:sl/S6CY7
すると,次届くのはES3か?
170774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 18:37:27 ID:sl/S6CY7
PSoC Designer 5.0 SP5.5が出ていた
171774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:27:23 ID:9Y9ZJ43u
つい勢いで注文してしまったけど、
ES2 の Eratta 見てしょげた。

もう待ってもいいから
バックオーダーになって ES3 が届け、といのってみたりしてみる。
172774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 00:17:12 ID:wCxg/fpr
だからあれほど初期ロットに手を出すなと・・・

と、知ったかぶってみる。
173sage:2009/07/29(水) 21:56:24 ID:IvXf17cD
パステルさんのとこで「CY8CKIT001」取り扱いはじめたね。

サイプレスHPでは完売御礼状態。良い商売でした・・・
174774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:56:58 ID:UCV7TgdU
Pastelさんとこに入荷
175774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:45:24 ID:wCxg/fpr
>>173
>>174
お幸せに。
176774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:06:39 ID:O1fh8j0s
新しいPSoCと>>173>>174夫婦の門出を祝って、
万歳!万歳!万歳!!
177774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:14:17 ID:kiULlTF5
PSoc3とかまたお前ら妄想してんのか(´・ω・`)
とおもってたらマジだったのか世
178774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 01:12:01 ID:YsuIxXDa
調光LEDドライバ製作の依頼が立て続けに・・・流行なのかねぇ。
高いなーと思っていたPowerPSoCが、意外と使えるヤツかもと思えてきた。
179174:2009/07/30(木) 01:38:10 ID:koKVjQlv
>>173
>>175
>>176
すまんが、成田離婚させてくれい。
180774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 07:15:46 ID:Oo+BMgWM
所謂成田離婚が流行った当時の世代って
今は50前後か?
181774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 07:59:29 ID:YsuIxXDa
CY8CKIT-001、DigiKeyにも来たね。
現状在庫なしではあるが、試しに100セットのリードタイムを調べたら
50個が8月17日発送、残る50個が8月19日発送と出た。
182774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:49:35 ID:7m14qLsk
>>179
PSoC3 が良いか PSoC5 が良いかで仲違いですね。わかります。
183774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 13:44:06 ID:YsuIxXDa
>>182
>PSoC3 が良いか PSoC5 が良いかで仲違いですね。わかります。
実は、PSoC3/5からMPUコアを取り除いてSPIか何かでアクセスできる
プログラマブルデジアナデバイスが欲しいと思う今日この頃だったりするw
184774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 14:41:23 ID:r2XsZd5x
>>183
結局初期化だのアクセスが面倒で仕方なくてやってられない希ガス
185174:2009/07/30(木) 17:44:16 ID:koKVjQlv
>>180
見事なプロファイリングありがとう。
ついでにPSoC3と5、どっちが長生きするか占ってくれい。
186774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 23:55:18 ID:ZvitJumg
>183

PRoCがそうだね。
MCMなのかな。
187774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 00:27:33 ID:sj/N5HKo
CPUなんてオマケだよな。w
PSoC3/5って実は同じダイで、どっちかのCPUを殺してるんじゃないかと妄想中。w
188774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:21:39 ID:dNys3+pb
>>187
それオモロいな。

ところで、CY8CKIT-001がリロードされたぞ。
今度のタマは1000発だ。一斉掃射する気だな(笑)
189774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:59:12 ID:JkaFzLxH
>>187
歩留まりをあげるために
片方が死んでるのを使いまわ(ry
190774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 08:34:03 ID:saGbe6A7
実はCPU部分はFPGAになっていて・・・
191774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 10:19:39 ID:KLnFtDKh
>>189

歩留まり向上にはその分、チップ面積を小さくして個数を稼ぐ方が…
192774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 10:51:10 ID:yRu5qccu
PSoCってMCU部分の面積の比率はすごく小さいんでしょ?
MCU二個くらいなら隙間に乗っけれるんじゃないか
193774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 12:54:15 ID:4y4sYpgV
CY8CKIT-001、チップはCPUボードに乗っかってるよね。

秋月からのCPUボードリリース、まだぁ?
194774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 14:57:19 ID:/LYFp7hO
M8Cは面積小さいけどPSoC3/5のプロセッサ部分の面積はそれなりにありそう。
195774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 14:59:07 ID:sj/N5HKo
8051 と Cortex-M3 でしょ。小さいよ。たぶん1割以下。
196132:2009/07/31(金) 17:50:02 ID:jwHXAwTk
今しがたCY8CKIT-001届きました。ES2でした。

ちなみに、cypressのorder statusはいまだにThis order has not shipped yet.
という・・・
197774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 18:46:26 ID:saGbe6A7
>秋月からのCPUボードリリース、まだぁ?

PICかAVRかH8が乗ってる奴?
198774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:25:53 ID:antGoEnR
     3
PSoC―=0.6   なんだか言ってみたかった だけ
     5
199774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:51:02 ID:uNKU1lah
>>198
なんかポテトチップスが食べたくなってしまった件
200774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 21:39:58 ID:KLnFtDKh
>>199
ドラゴンボール連想余裕でした。
201774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 14:47:01 ID:VZa3OL9V
化学の構造式かと思った。
202774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:25:37 ID:zDwV9SAI
PSoC2と4はどこいったの?
203774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:47:11 ID:EYbuRzrg
検見川。
204774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 00:14:35 ID:hsizvFXe
1クロックで多シフトしたいんですが
PSOCでバレルシフタって実装できますか?
205774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 00:26:12 ID:IyN2i+ad
試してないが、多分できる。
PSoC3なら。
206774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 00:29:47 ID:t49wJc1E
ちなみにPSoC5ならCPUも持ってるはず
207774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 01:18:38 ID:IyN2i+ad
>>206
持ってるね。

Cortex-M3 Technical Reference Manual
http://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.ddi0337g/DDI0337G_cortex_m3_r2p0_trm.pdf

複数ビットのシフトが1サイクルだ。
208774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 01:38:41 ID:hsizvFXe
そっかそっか5はarmになるのか
209774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:04:19 ID:MTBCz6X6
1・3・5とそれぞれコード互換が一切なさそう・そもそも考えてなさそうだから困る。
210774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:20:13 ID:t4s10DkK
APIはかなり似ているからLCD程度ならそのまま動きそうだったよ。

だがPSoC1使いは無理に1チップに収めようとしてSCブロックをポコポコ使ってきたから全滅だ。
211774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:35:18 ID:6e03v9wZ
>>209
3と5は同一コード(Cだろうけど)での互換を目指しているとかどうとか
資料に書いてませんでしたっけ?
212774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 23:59:39 ID:IyN2i+ad
PSoC3とPSoC5は、デジタル・アナログブロック部のレジスタ構成は同じらしい。
それに、あんな膨大な数のレジスタを直接いじるのは非現実的だからライブラリ経由で
使うことになるだろう。
それなら、Cで書いてる限り互換性は保たれそうだな。
213774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 00:16:56 ID:Q52XZhHh
ただ、実際問題として3と5ではCPUのアーキテクチャが違いすぎるわな。
だからこそ、3と5が両方存在する意味があるんだろうけど。

もちろん、モジュールレベルで「ある程度」互換性があるとか、片方知ってれば
勉強するのが楽とか、そういう利点はあるね。

デバイスの価格差がどういう風になるのかも興味ある。
214774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 01:33:00 ID:VNSbstOI
Designer5で、「チップレベルは4以前のレガシだから、システムレベル使ってね」って言うてくるよね。
みなさん「余計なお世話」でC使ってるみたいだけど。
3、5でCPU能力上げて、Expressベースのデザインを推奨してくるように思ったでス。
215P新人:2009/08/05(水) 01:55:59 ID:rcjIQHDg
PoSOCの質問はこちらでも宜しいでしょうか。
216774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 02:04:45 ID:ZI29X1UE
P新人・・・
217774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 02:05:13 ID:10IL8GH0
PSoC3と5ってSRAMどれぐらい載ってるか資料あるんでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/daism/20090416
ここやpdf記載のメモリってフラッシュのことだよね?
218774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 02:07:02 ID:s+16r8Z4
>>215
とりあえず、>>140-145を読んでから・・・
219774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 02:13:59 ID:Q52XZhHh
>>217
PSoC5 で SRAM 64Kbyte
220774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 02:24:04 ID:10IL8GH0
ぐぐったら出てきた
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PSoC3+8051+SRAM&lr=
PSoC3 devices with
64KB/32KB/16KB Flash
8KB/4KB/2KB SRAM
2KB/1KB/0.5KB EEPROM

これで30MIPSも出るなら3で十分だなあ
わざわざ8051で出すってことは40pinDIPもあるのかな
221774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 03:47:44 ID:2vMt5VyX
エントリモデルとして戦略的に低価格レンジに投入するつもりと見た
222P新人:2009/08/06(木) 02:12:04 ID:Dm0ICSu/
こちらで質問してよかったのですね。安心しました。
実機で動かす前に、いろいろ確認したいのです。
頭の回転がよくないので、よろしくお願いいたします。
223774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:27:07 ID:V3l2QZpi
居るよね、頭の回転の悪い人。そういう人は手を動かすに限る。
色々やってるうちに頭の回転の悪いのをカバーするだけの知識がついてくるし
うまくいけば手を動かす事でちょっとは頭の回転が良くなるかも知れない。
224774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:37:46 ID:3/3l/Gpe
頭の回転の悪いのを他人の頭でカバーしようとするのは止めて欲しいよね。
225774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:38:13 ID:S5KhPlj9
>>223
頭の回転の悪い人に限って、そのことに気がつかないんだよね。
実際に試せばすぐに分かると言うことにすら気づかないのかしら。
226774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 03:55:31 ID:ZcA3j/NV
チップ持ってないなんて嘘までつくしな
×実機で動かす前に、いろいろ確認したいのです。
○実記で動く物を提供してもらいたいのです
227774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 03:56:13 ID:ZcA3j/NV
あれ?実機が実記になっちまったい
228774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 09:19:34 ID:Vl2VfPSg
>>222
頭の回転がよくないのなら、実機で確認するのが確実だと思います。
229774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:17:53 ID:QC3qQkGe
230774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 18:35:48 ID:3/3l/Gpe
みんな知ってていじってるんだよ
231774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 21:11:53 ID:UW7hJs37
>>223さんはすげぇいいこと言ってると思う。マジ感動してるからおれ
232774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 21:42:21 ID:l/FPbLS6
>>231言うは容易し行なうは難しって言ってね、案外難しいんだぜ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kf-hNxRZtMU
233774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 22:58:41 ID:97aoKLMN
http://www.pastelmagic.com/psocbbs/index.cgi

P新人やら使徒の襲来、冷夏とはいえ、夏だねぇ。
JUNKBOXさん、乙です。

使徒さんは
秋月キットの'segの値をPICで読んだ方がいいとおも。
234774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 01:38:53 ID:T9Lk8E1/
使途の暴走、やっと留まったようで。
ロンギヌスの通りすが*。
235774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 03:27:07 ID:iAY2f6/m
あれこれ理屈こねてないでやってみりゃわかるし,やってるうちに上達するものだ
Hと一緒だ
236774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 07:54:50 ID:ObYCL2ou
それはできる奴の理論だな
237774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 07:56:05 ID:ObYCL2ou
前半は同意。
238774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 08:10:49 ID:OQoZcR+1
CY8CKIT-001の消費税の請求書が来たよ。Fedexだと後払いなんだよね。
$250のキットなのに、なぜか税関申告書には$125と書いてあった。これは原価か?w
対応する消費税相当額は\500。そこにFedexの手数料\500が加算されて請求額は\1,000。
Fedexが手数料取ることも忘れてたよ・・・
239774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 10:04:23 ID:UNRWgxC2
>>238
普通は購入価格の60%に対して課税される。
240774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 10:46:17 ID:OQoZcR+1
>>239
課税対象額は「購入価格の60%」じゃなくてCIF(購入価格の60%+送料+保険料)ね。
それが>>238の$125なんだが、CIFをまともに計算したら$250×60%+$35=$185くらいに
なるはずなんだよね。安くなる分には構わんわけだが・・・なんでこんな金額に。
241774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 10:48:25 ID:OQoZcR+1
おっと、購入価格じゃ送料込みとも別とも分からんな・・・
× CIF(購入価格の60%+送料+保険料)
○ CIF(商品価格の60%+送料+保険料)
だな。
242774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 14:58:23 ID:2AXgTyK2
>>235
Hというのは、H8 か SH2 ?

どんなマイコンでもいじっていれば、
何かしらの共通項はつかめるのには同意。
243774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 16:37:36 ID:cdItkWLU
長年ひとりHをしてるけど上達しないよ
244774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 16:45:36 ID:LUbBxoOy
>>238
後払いなの?

以前からCygnalやMicrotipから直接買ってるけど
4万なんぼのとき受け取るときに10%取られたのが
1回あっただけだったけど。
半導体関連はもしかして無かったかな。

今回は 
Ship Method
  FedEx Intl Economy で TOTAL $100.00 ってのが
貼ってあったけど 何って感じ。

245774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 17:20:48 ID:iAY2f6/m
「APLはポルノグラフィーだ。見れば分かるんだ」
も遠くなりにけり・・か
246774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 22:16:02 ID:OQoZcR+1
>>244
荷送がUPSの場合は、受け取り(配送)時に支払う。
Fedexの場合も昔は受け取り時の支払いだったが、いつ頃からか後日払い込み票が
郵送されてくる形に変わった。

ちなみに、荷送人の側で消費税を先払いすることも可能で、その場合、別途の支払い
(受け取り時、あるいは受け取り後)は発生しない。もちろん、その分は荷送人に
先払いしてるわけだけどね。

あーあと輸入時の課税対象額が1万円以下の場合は多分、消費税課税免除。
247774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 22:45:18 ID:WFXL4f7L
jp.digikey.com なんかは発送側で消費税納付済みだね。
もちろん、その分は digi-key から請求されてるわけだが。
(1万円以上の場合)
248774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 23:38:42 ID:IepfKtoO
digiの一万円超消費税と7500円ラインが窮屈ったらありゃしない。
発注表にCY8C27443-24SXIを詰め込んで調整する仕事はもう嫌だお(AA略
249774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 23:58:37 ID:WFXL4f7L
1万円超の消費税は個人的には気にしないな。
国民の義務として当然払うべきお金だし。w
250774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 10:30:57 ID:JedCc72g
消費税が国民の義務なのは社会的弱者だけ。
自営業で会社を起こしたら消費税は払わなくていいよ。
法人や自営業者は消費税はかからない。
251774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 11:39:41 ID:8qNatUFo
自営業者が普通の商店で何か買っても消費税はかからない?
へーへーへー
252774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 11:52:02 ID:Lu6DHcAP
自営業で会社を起こしたら、社会的弱者になりまつた。
253774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 13:12:23 ID:b5YAkBoY
>>250
社会的弱者というよりは最終消費者が払うんだけどね

>>251
実質的にはかからないね
ま、消費税がかからないというよりは、消費税を負担しないという方が正しいかな

スレチごめんね
254774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 13:17:41 ID:8qNatUFo
>>253
自営業者がコンビニで菓子買ったら当然消費税は支払うわけだろ。
「実質的に自営業者は消費税を負担しない」んじゃないだろ。
どういう立場の人がどういう買い物について負担しないのか全くわからん。
255774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 13:44:00 ID:b5YAkBoY
>>254
あくまで業務上コンビニで菓子を買うのが前提だけど(お客さん用とかね)

売上 10,500円(税込み)
菓子代 525円(税込み)
この場合 500-25=475円を消費税として税務署に納める
菓子を買ってない場合500円を納めなければならないから、実質的に菓子代に含まれる消費税25円は負担しないことになる。
ちなみに売上がなくて菓子代だけの場合、25円が還付されるのでこの場合も負担しない。

ほんとスレチでごめんね
256774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:09:35 ID:vbNvvDM6
自営業だって自分が使うものの消費税は払わないと脱税だろ
経費で買ったことにして私物化したら業務上横領だし
257774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:09:55 ID:hUG946fS
>>255
還付なんてされないよ
258774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:35:11 ID:VSXiyyDe
年1000万を超えないように売り上げを調整する。
何でも開発業務に必要な部品扱いで買う。
作業中に故障、破壊は付きものだからやっぱり消耗品扱いでよい。
そうすればこの程度の物は大体オケー。

ちなみに大台を超えるような仕事は今は無理ッス。
259774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:58:21 ID:HhkfCoFL
>>255
バカなの?
その菓子代に含まれる消費税25円はコンビニ通して負担してるじゃん
還付してもらうには簡易課税じゃなくて本則適用しなきゃできないし

本則適用してて消費税の還付受けるような会社って倒産寸前の
在庫抱えて売上げ0みたいな所だけ
そんな会社でもないのに還付申請なんてしてたら、速攻税務調査来て
ケツの毛まで抜かれて終了だよ

>>258
オマエもバカ?
部品扱いで買っても買った時点で消費税払ってるじゃん
260774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 16:11:23 ID:jDUW0t2h
益税の事を言ってるんでしょ?
261774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 17:08:43 ID:xJtOeaZF
要するに結論として、

>>250の言ってる事は全くの的外れ

って事でFAか。
262774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 17:11:03 ID:hUG946fS
>>249 に対するレスとしては全くの的外れだし、おそらく事実を誤認している。
263774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 17:52:20 ID:jDUW0t2h
消費税の仕組みを知らないんでしょ
264774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 18:27:28 ID:gedECrxh
結論は249からここまでスレ違いということだろう。
265774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 19:01:08 ID:mJwqyA02
>>261
FA
266248:2009/08/08(土) 22:38:18 ID:zSlPsBnj
>>264 ごめん。俺のせいで呼び込んじゃったみたいだな。
267774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 00:22:06 ID:qw+uPUw6
この不況でみんな、自営に関心が向いてるということの現れかな?

ただ、いきなり売り上げ1000万ってのは俺にはキビシイw
268774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 03:32:58 ID:k2Jcvwv/
自営をやってみればリーマンが税金面でも年金・社会保障面でも
いかにお得で恵まれた存在かっていうことが良く分かるだろうけどな
269774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 12:05:13 ID:T93setL+
はづめてのPSoCマイコン
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g81821201

すごい値段だ....買う奴いるのか.....。
270774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 13:29:22 ID:81D9VsxH
>>269
売る奴でるかも。
271774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 14:08:20 ID:qAL1kg8d
272774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 14:08:51 ID:7YARNBA0
売ってもいいような気がしてきた。
273774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 14:09:41 ID:pG91am7U
>>251,253,256
お前は消費税の事を何にもしらんのだな 馬鹿め!
274774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 14:11:49 ID:pG91am7U
>>259
お前は究めつけの馬鹿だな。
せいぜい自民売国党に利用されるといいよ。
275774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 14:20:56 ID:XrGqR4S2
もうおまえの話は終わってるんだよ
276774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 17:30:25 ID:81D9VsxH
オーム社の本、あまり話題にならないですね。
ここの方なら、周知の内容ばかりかな。わたいも持ってないです。

「はじめての.*」が絶版だし、概要だけでもって人には、代替になってもよさそうです。
277774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 18:09:48 ID:qAL1kg8d
>>276
私は最近やっと触り始めたばかりなので、買ってもいいかなと思ってはいるのですが、
まだ本屋に行ってません。こういう人も多いのでは?
278774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 18:47:01 ID:T93setL+
Systemlevel Designの記述があるのは特筆すべきですけど、もう少し詳しく....I2C Briggeを使ってモニタするとかUSBインターフェースの使い方まで入っていると買いなんですけどね。
279774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 20:47:29 ID:0U7fFeQW
>>277
私はワークショップセミナーに参加してから,これ↓を購入して
一通り仕事でも使えるようになりました.経験から考えると,
下のキットを学習しながらセミナーに行くのが近道かもしれませんね.
(細かいところはマニュアルを読んだりして補完しつつ)

あとは先輩方のHPで勉強させてもらってます.
みなさんは,どのように習得されていますか?

PSoCマイコン・トレーニング・キット
http://www.amazon.co.jp/dp/4789838331/
280774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 21:34:33 ID:81D9VsxH
Keilの関連で、こんなん見つけました。
書いた人:PSoC - Programmable System-on-Chipさん ヲイ!

ttp://ja-jp.facebook.com/note.php?note_id=113632352625
281774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 03:09:35 ID:98R/REEc
>>269
これって今更この金額なんで買う意味あるのか?
2005年5月以後に買う価値が消滅したと思っているんだが

購入者は中身のなさにガッカリするだろうなぁ
巻末のセール読んでさらにガッカリするだろう

今となっては定価の2200円で売っていても買う価値がないと思うし
ブックオフで300円ぐらいで売っていても何の不思議もない

>>279の本ですら日本語ドキュメントにこそ価値があるけど
当時高価だったコンパイラも今となっては古くて微妙になりつつあるというのに

どちらも出版当初はすばらしい本だったけど。
282774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 03:48:39 ID:WbJNDnCo
意味が無いからネタになってるんじゃないか
283774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 07:02:30 ID:c0kLQhLR
>>281
知ってる人には常識的で価値が無くなった情報でも
知らない人には最初期の情報の方が理解しやすい。

初心者目線を忘れた技術屋は、そのタコ壷から出られなくなりやすい。
284774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:08:13 ID:AeP8to5A
「はじめての・・」のツボは製作事例集のスタイルをとりながら
要素となるものを色々と詰め込んでることと,なるべくPSoCブロックを
利用して、CPUを軽く使おうとしているところだな。

特に他のマイコンに浸っていると,PSoCのユーザモジュールのリスト
や個別のモジュールの使い方だけ見せられても,単にI/O構成を変えられ
るという以上の使い方はなかなか思いつかなかったりする。
285774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 16:46:01 ID:bRgwyGb3
それだけに、本の通り試せないことがかなり致命傷になってしまう…
そういう部分をうまくすりぬけられるスキルのある方なら、
PSoCってマイコンじゃないよね、といってうなずける方なら
ノウハウ集としてはいまでも有効だと思います。
286774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 18:06:40 ID:AeP8to5A
つか,今絶版になってるものまで買うならそういうノウハウ集として
位置づけじゃね?
すぐそのまま使えるものが欲しいならトレーニングキットだろ
287774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 18:58:43 ID:WbJNDnCo
致命傷が判ってて買うなら良いと思うけどねえ・・・
288774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 19:42:44 ID:AeP8to5A
別に>287がボヤいても何も変わるものでなし。
289774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 13:50:41 ID:+YymrcOV
秋月でCY8C201A0買ってきた。書き込みにI2C-USBブリッジが必要と知らずに。
慌ててパステルマジックさんところに注文。サンハヤトのDIP変換パッケージ使って
ブレットボードでテスト中。

おお、動いてる!!出力も感度調整もPSoc Designer5 SP5上からI2Cを経由して
設定するのね−。
スライダもちゃんと細かく取れて、結構感動。
290774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 13:54:52 ID:gaTPB3g/
のUSB-I2Cブリッジって地味目だし簡単な仕掛けだけど,意外とスグレモノだよね
291774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 14:56:36 ID:+YymrcOV
>>290
そう思います。でも資料が少なくて、苦労した〜。
292774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 01:39:51 ID:WlaNYrK9
CY8C201A0ってI2USBで書くんだ。
CY3235-ProxDetに付いてたんな。
買っても袋に入ったままDeppSleepしそうだけど。
293774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 01:46:47 ID:N8GreYJu
CapSense ExpressシリーズはI2Cで書き込むね。I2USBでなくてもいいけど、
I2USBだとIDEのサポートがあるから便利。
294774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 02:12:11 ID:DzERSg5r
>>290
CapSenseExpressでのコンソールはわかるんですけど、PC側で汎用にI2C読み書きするアプリのテクニック教えていただけないですか?

295774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 10:39:19 ID:0x/JrzJD
>>294
あれはHIDデバイスとして動いている
エンドポイントなどの情報はUSBVIewあたりを使えば見える
コマンドフォーマットなどの情報などはドキュメント参照

ってとこかいな?
296774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 20:45:20 ID:i4SNRDvC
PSoCマイコントレーニングキットのサンプルに関する質問です。
2章のサンプルADCINCTESTですが、アナログブロックへのクロックが間違っていませんか?
デジタルブロックのデータクロックは

VC1 -> PWM8_1(DBB00)で15分周 -> ADCINC_1(DBB01)

となっておりますが、アナログブロックはDBB00になっています。
この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです。

データシートや本文では、ADCINCのデジタル・アナログブロックには
同じデータクロックを供給しなければならないとあり、矛盾していると思うのですが・・・
297774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 21:34:00 ID:yYvmQJr7
PSoCマイコントレーニングキットを持ってないから>>296の言わんとしていることが
正確には分からんが、アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
DBB00の出力(Primary Output)になる。

DBB00にPWM(Counter)が置いてあるなら、DBB00のPrimary OutputはCompare Out。
PWMのCompare Value/Compare Typeが正しく設定されていれば、Compare OutにはPWMによる
分周出力が得られるはず。またPWMのクロック入力がVC1であれば、この分周出力は
VC1より低い周波数のはず。
298294:2009/08/21(金) 21:34:17 ID:xEsVv5er
>>295
ありがとうございます。
チューニングしたところでPC側に引っ張ってこれないと面白くないと思ってました。
勉強してみます。
299774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 21:40:28 ID:i4SNRDvC
>>297
レスありがとうございます。

>アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
>アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
>DBB00の出力(Primary Output)になる。

これってどこに記載されているのでしょうか。
300774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 22:23:03 ID:yYvmQJr7
>>299
多分TRMに書いてある。
違うことが書いてあったら指摘してくれ。読み直すから。
301774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 22:39:29 ID:i4SNRDvC
>>300

Technical Reference Manualのことですね。
CypressのサイトにTRMと入れると見つかりました。
・・・英語で568頁か。
該当箇所を検索します。

ありがとうございました。
302301:2009/08/22(土) 07:25:50 ID:YQvKZFtn
>>300
TRMでClock Sourceで検索したら、以下のような文章があった。
これのこと?

The input clock source for each column clock
generator is selectable according to the CLK_CR0 register.
It is important to note that regardless of the clock source
selected, the output frequency of the column clock genera-
tor is the input frequency divided by four.

この文章だけで以下の挙動を把握することは、今の自分にはまだ無理ですね・・・

>アナログブロックのクロックソースがVC1になっているなら、
>アナログブロックのクロックはVC1になる。DBB00になっているなら、クロックは
>DBB00の出力(Primary Output)になる。
303300:2009/08/22(土) 08:13:13 ID:vnAveQU7
見当違いとまでは言わんが、書いてないとこを読んでもそりゃ分からんだろう。
304774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 08:17:31 ID:YQvKZFtn
>>303
どの辺に書いてあったの?
もうちょっと検索ターゲットを絞りたい。
305300:2009/08/22(土) 10:32:39 ID:vnAveQU7
>>304
ちょっと待て
もう記述の場所は見つけてあるし、意地悪をする気もないんだが、>>304の探し方は
何かおかしいぞ。検索って、データシートの記述に対して機械検索をかけてるのか?

まずはデータシートを読みなよ。
アナログブロックについて知りたいならアナログブロックの記述を読む。
しらみつぶしに全部読まなくても、関連しそうな項目を索引で探して、その部分だけ
読めばいい。外れたら次に近そうなところを探して読む。

検索機能を使うのは、最初からターゲットを知ってる場合だけだよ。
306774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 11:58:28 ID:YQvKZFtn
>>305
私には、あなたの読み方はしらみ潰しに全部読むことだと感じるが・・・
TRMではなく個別のデータシートだったの?
TRMは570頁ほどもあるので、機械検索かけないととても探せない。
更に、"Analog, "Clock", "Block"と、マイコン関係で頻出する単語なので該当箇所を絞り込めない。

Analog blockのClock関係で該当してそうなのは以下ぐらいか?
18.1.3 Analog Column Clock Generation
で、書いてあるのは
・Column単位でクロックが共有されている。
・Analog Blockは入力されたクロックを4分周する。
これらは入力された後のクロックの処理ですね。

>>297の内容は文章として記載してあったの?
それともシステム図とレジスタテーブルから挙動をイメージしなければならないの?
後者だったら、今の自分にはまだ無理だ。
307774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 12:33:38 ID:vnAveQU7
>>305で書いた「データシート」はTRMの書き間違いだった。
で、500ページあると探せないか。まぁそれなら仕方がない。
人によってできる・できないは違うもんな。
できれば簡単に「こう読むといいよ」と指導したいところだが、
指導も簡単じゃないからなぁ。

>Analog blockのClock関係で該当してそうなのは以下ぐらいか?
>18.1.3 Analog Column Clock Generation
ここは合ってる。読むべきはその辺だ。
308774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 07:26:56 ID:mJA1QX3z
>>296
>VC1 -> PWM8_1(DBB00)で15分周 -> ADCINC_1(DBB01)
>となっておりますが、アナログブロックはDBB00になっています。
>この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです

何故?アナログブロックのクロックがDBB00に繋がっているんだから,
DBB00(PWM8_1)の出力で動く.ADCINCのデジタルブロックも
DBB00からクロックをもらっているからDBB00で動く

両方同じDBB00の出力で動いている
それだけだろ?
309774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 07:46:26 ID:85JJlnpq
>アナログブロックのクロックがDBB00に繋がっているんだから
>DBB00(PWM8_1)の出力で動く。

このことがTRMのどこに記載されているのかを探しています。
私は「DBB00に供給されているクロック」と解釈したからです。
Designerにおいて、DBB00の出力とAnalogClock_1が別の配線になっているため
それぞれ別だと思われたからです。
310774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 08:45:34 ID:mJA1QX3z
>>309
そこまで言うなら「VC1で動くはず」っていう思い込み自体がとっても疑問符だけどな

There are four selections for each clock: VC1, VC2, ACLK0,
and ACLK1. VC1 and VC2 are the programmable global
system clocks. ACLK0 and ACLK1 sources are each
selected from up to one of eight digital block outputs (functioning
as clock generators),
だから,デジタルブロックの出力で動く.29x66の場合にはCLK_CR2レジスタが
絡むから8個じゃなくて16個に拡張されるけどな
311774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 10:41:33 ID:85JJlnpq
>>310
該当箇所を抽出して頂き、助かりました。
レジスタ関係の所だったんですね。

私の思い込みは、まだTRNの存在を知らず、トレーニングキットの本しか
読んでなかった時点の話です。

細かい挙動を知るには、やっぱりレジスタ表を理解しなきゃならんようですね。
分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが
見つからんのですよ。
312774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:13:37 ID:sASNtSVT
> 分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが
見つからんのですよ。

わかってる人は、人に聞かずとことん調べて、調べ方を身につけとるですよ。
PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし。

#Pastelmagicの掲示板といい、なんか教えて君大発生だなぁ。
学生?
313774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:22:16 ID:85JJlnpq
技術系のスレで、しかもこんな過疎ったスレなのになぜ教えて君って嫌われるのかねぇ。
英語のPSoCフォーラムを斜め読みしてても、そんな雰囲気は感じないんだが・・・
日本人特有なのかな。
314774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:25:53 ID:TJgNcs2o
言い訳が多いからじゃない?
315774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:37:24 ID:85JJlnpq
>>314
そうか?
>>312みたいなのが
「PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし」
という状況を作り出していると思うのだが。
316774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:41:39 ID:TJgNcs2o
>>315
>分かってる人には簡単なことでも、知らない人には理解の取っ掛かりが
>見つからんのですよ。
この時点で回答は得られているようですし
こういうのっていちいちいわんでお礼だけで良いでそ
と個人的には思うのです。
317774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 11:59:08 ID:mJA1QX3z
間違ってると思うなら単にVC1に切り替えてみりゃいい話
それで動かなくなって、元のプロジェクトで動くなら
>311の”俺様思い込み仕様”が間違ってるって分かるだろう
その程度の確認もしないでいきなり「間違っていませんか?」だの
「この場合、アナログブロックはVC1で動くはずです。」
なんてどうして書けるんだか。そっちの方がはるかに疑問だわ。

×知らない人には理解の取っ掛かりが見つからんのですよ。
○私は理解の取っ掛かりを見付けることができません。

おとなしくPICでも使っていた方がいいんじゃね?
318774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 12:00:05 ID:85JJlnpq
>>317
わかった。
PICに乗り換えるよ。
319774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 12:10:08 ID:tiCLh6t1
IDそのままで恩を仇で返すところは評価できるな。
320774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 12:14:42 ID:I1GZGX3u
どうしてこう電気電子って根暗で陰険な流れになるんだろう。「TRM程度は全部嫁」で放置すりゃいいのに。
321774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 12:45:37 ID:mJA1QX3z
>PICに乗り換えるよ。
いいと思うよ(マジに)
PICならクロック源以外も含めて自由度はそれほど高くないから
間違えにくいし(まぁ,ピン設定に絡むあたりとか全く無いわけじゃないが)
たいていのことはやりつくされてるからそれらを適当に拾ってきて
組み合わせる程度でも何とかなるだろ

PSoCはユーザモジュールのおかげで簡単に使えるように思えるかもしれないけど
中身が複雑でユーザも限られているからハマったときは大変

>「私には、あなたの読み方はしらみ潰しに全部読むことだと感じるが・・・ 」
には>320が言うように「TRM程度は全部嫁」かな?
322774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 12:47:45 ID:YF2pyB2u
他人を教育するってのは難しいんだな。
そういった意味で勉強になる流れだったよ。
323774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 13:13:13 ID:CwX+jYKT
>>313
>技術系のスレで、しかもこんな過疎ったスレなのになぜ教えて君って嫌われるのかねぇ。
>英語のPSoCフォーラムを斜め読みしてても、そんな雰囲気は感じないんだが・・・
「英語のPSoCフォーラム」って、Cypress本家のフォーラムとPSoCDeveloper.comくらいしか
思いつかんが、少なくともPSoCDeveloper.comでは教えて君はかなり嫌われているぞ。
ここ数年は全レス読んでるから間違いない。

>>322
>他人を教育するってのは難しいんだな。
そうなんだよ。
最近は、苦言が助言だと気づかないやつも激増してるし。
それでも、2chだと「またこいつか」と気づかれることが少ないから、かなりひどい
ヤツでもある程度の助言・苦言は貰えて完全放置になりにくいんだよな。
要ID登録のとこだと、教えて君はあっという間に放置対象になって、いつの間にか
消えていく。
324774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 00:07:17 ID:oyBIHi71
ちょっと違ったことをやってみてどうなるかってのも発見だと思うんだよね。壊れるわけじゃないし。
それが”あってる?””あってるよ”、"違ってる!”"どこが違ってる?"だと発見がなくて、また問題にぶつかって”どうして?”の連鎖になると思うのね。
PastelmagicのP新人やら限界突破の行いって肯定できる人いる?
325774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 02:32:08 ID:VqeXvvAg
> 私の思い込みは、まだTRNの存在を知らず、トレーニングキットの本しか読んでなかった時点の話です。

買っただけで読んでいないってことでしょ。

>>>312みたいなのが
> 「PSoCとか割と新しいデバイスは教えてくれる人いないし」
> という状況を作り出していると思うのだが。

そうじゃなくて、身近でまだ誰も触っていないからってことで。
誰にも聞けないから自分で調べると。

> 今の自分にはまだ無理ですね・・・

って、P新人本当に引っ越して来た?
謙虚な振りして、欲しいのは答えだけ。
どこですか、検索したけど、実機はあるけど....。
326774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 11:25:27 ID:RYNEne6C
PSoCって他のマイコンとどう違うのですか?
なにか劇的に変わる事でもあるの?
327774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 14:14:11 ID:q7CxRx70
たとえばプロトン磁力計
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/249/Default.aspx
この図1のブロック図の中央付近の太い四角で囲まれた部分が
PSoCの内部

PSoCで作った電波時計
http://www.h2.dion.ne.jp/~hayakawa/dempa.html
ちなみにPICでの製作例だとこんな感じかな?
http://hobby_elec.piclist.com/pic6_d1.htm

PSoCでフォルマントフィルタしてみた例
http://rjb.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/psoc_1.html
328774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 15:04:57 ID:1YYo/yfP
>>326
Technical Reference Manualをダウンロードして、概要を他のマイコンと見比べて
みるといいよ。そうすれば、どう違うか分かる。

逆に、もし分からないようであれば、違いを活かせる使い方はできない。
329774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 15:12:27 ID:JMZERNcg
330774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 15:47:02 ID:JMZERNcg
331774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:39:42 ID:JMZERNcg
332774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 22:07:11 ID:RYNEne6C
>>329-331
PSoCが原因だと言うのか?
333774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 23:27:49 ID:1YYo/yfP
>>332
そいつ、あちこちにコピペしてる基地外だよ。
エサやるべからず。
334774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 14:42:33 ID:UovPk21+
335774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 16:46:10 ID:UPzXiavl
>334
ありがと。フォロー記事があったんだね。
早速作ってみるく。
結構大変だったみたいで、自分でやってたら投げ出してたわ。
336774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 14:27:20 ID:YWx7+rYj
チョットお尋ねしたいんですが
CY8CKIT-001 の PSoC3-5でInstallされる
..\PSoC Creator\1.0\PSoC Creator\examples\sampleprojects
にある 5つのZipの内 HelloWorld.zip と BasicDesign.zip って解凍できていますか。

WinLMのビューワでテキストは表示できるしパスワードが設定されているようでも
ないので何で?って感じです。
337774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 22:39:07 ID:7us+RuRs
>>336
ZIPファイルに変なパスが書き込まれてるね。
HelloWorld.zipの場合、絶対パスで \HelloWorld.cydsn が指定されてる。
これだとWindows XP内蔵のZIPファイルビュアで表示されないのか・・・知らんかった。
俺が使ってるコマンドライン版unzip.exeだと、フォルダ作成ができずエラーになった。
エラー内容を見ながらいったん手作業で絶対パスでフォルダを作っておいて、再度
unzipを実行したら、ファイルができた。
338774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 20:32:03 ID:IbL6rRdf
>>337
そうでしたか。
WinLMだとこれはエラーにならないみたいですね。
表示色がシステムファイルでビューワでは見えるしセキュリティの
問題でも無いようなので何だろって思いました。
とにかく情報thanksです。
339774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:04:49 ID:eGXhpbPG
以前PICを使っていたハードを再設計してて、何とかPSoCを使おうとしてるんだが、
どうしても単価だとPICには敵わないなぁ・・・あと消費電流も。
うーむ、どうやって正当化しようかな。
340774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:07:43 ID:KTzMModr
無理に使うこと無いじゃない…

PSoCでないとできないことに使わないと
途中で投げ出したくなるよ。
341774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:12:42 ID:eGXhpbPG
PSoCだとファーム作るのが楽なんだよ。
でも、労働時間の削減は正当化の根拠になりにくいんだよなぁ。
342774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:48:15 ID:k8FfMaM4
誰かオーム社のPsoc本買った人いる?
Psocもそろそろメジャーになるの!?
343774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:59:50 ID:T3rtveP6
>339

周辺回路も取り込まないとねー。
344774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 02:07:35 ID:S9d9x0xs
>>339
そういうレベルならPICのままで良いんじゃね?
せっかくうまく動いてるなら寝た子はなるべく起こさないのが吉
それにPSoCをPICみたいな使い方したらあまりにも勿体無い
345774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 10:05:49 ID:aPaE+Hgp
確かにこういうはヤブ蛇ってことはよくあるから
時間が取れるような改良や陳腐化対応まで待った方がいいね。
しかし、いつでも手を挙げられるように準備だけはしておくってこと。

俺はあてもないのにPSoC3で遊び始めたけどそのうち出番が来るからと思ってる。
それと 337氏にお礼方々 先のzipの件書いときます。

卓駆     「書庫のフォルダを復元する」で無問題。
WinLM32  「書庫のツリー表示」で確認できます。

解凍例
C:\BasicDesign.zip
C:\BasicDesign.cydsn | Generated_Source | PSoC3
| DP8051-Keil_Generic | Debug | .deps
| TopDesign

.deps はエクスプローラでは作成できないようなので MDコマンドで作成。

C:\HelloWorld.zip
C:\Helloworld.cydsn | Generated_Source | PSoC3
| TopDesign

346774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 10:08:09 ID:aPaE+Hgp
>>345
おおっと、階層のスペースが詰まってしまいました。
|を察してフォルダつくってね。
347774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:01:30 ID:hrgZudNH
>09月10日 CypressのPSoC3/5の発表会にご招待されたので顔出し.とりあえず概要と製品ラインナップは分かった.さて,これをどう料理しようか.

ウラヤマシス。パステルさん
348774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:17:09 ID:gCqdR0wY
そろそろワークショップ開催してくれないかな・・・
349774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:23:32 ID:8I0m4WAl
>>347
だいたい,プレス発表許可の数日前にやるから,
多分,来週にはあちこちで公開されるでしょ
350774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 15:54:27 ID:WqXIF8Jq
ワークショップはES3を使うんかなぁ。
ES2だとErrataてんこもりで、スペック説明のときに「今回使用するデバイスでは
少し制限がありますが・・・」なんて注釈だらけになりそうw
351774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 09:33:51 ID:oWq5RXIG
サイプレスのトップページ(でかでかとPSoC3/5の絵)にびっくりした^^;
けど最初の1回しか表示しない?

あと「CY8CKIT-003 PSoCR 3 FirstTouch Starter Kit」が$49で販売されてるっぽい。
けどFTKみたいなスティックタイプじゃないんですね。
チップのパッケージが大きいからかしら。

購入なやむな・・・有料ワークショップ(使用したCY8CKIT-003はプレゼント)とか開催
されたらだぶるし^^;
352774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 12:24:33 ID:VASSCmfU
乗ってるデバイスがES版なのもなぁ。
そういえば、Creatorダウンロード出来るのね。
インスコだけでもしてみようかなぁ。
353774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 12:40:40 ID:o8wOgmTA
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&keywords=CY8CKIT-003&x=4&y=17
メーカー品番 CY8CKIT-003
商品概要 KIT DEV FIRST TOUCH PSOC 3 & 5

354774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 12:54:27 ID:oWq5RXIG
CY8CKIT-003の回路図を確認したら
USBコネクタってEZ-USB FX2LP側にしか接続されてないのか・・・
355774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:35:13 ID:2j3TJu6w
PSoC3/5大々的ラウンチ来たね。
http://www.cypress.com/?id=1353

Cypressトップページなんぞこれwww
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090915003258.gif
356774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:46:05 ID:Bubw+lBj
Creator+PSoC3で人柱の最中ですがスッゲ面白いッス。
取りあえずCY8CKIT-001のsampleはUSB以外は簡単に動くみたい。
とにかくデザイナには戻りたくないっていう印象。

タイミングにシビアでなければ直感的にポトリペタ+ゴニョゴニョで回路が組めちゃう。
ざっとだけど66MHz内部CLKでカウンタは動いているからES版でも使えそうなんで浮かれてマス。


357774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 22:05:21 ID:cG0OrrIx
>>355
世界を変えるってずいぶん大きく出やがったwwwww

>>356
そして、何か実用的なものを作ろうとすると、たちまちドツボにはまり出すPSoC地獄。
さて、漏れも深淵に足を踏み入れるかな・・・
358774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 17:04:50 ID:wf7n7d2u
CY8CKIT-001は手に入れたけどメモリ2Gを要求か
さすがに768Kしか積んでないと厳しいだろうな

初物はなんとなくVirtualPC環境にインストールしたい気もするしなぁ
359774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 20:40:57 ID:q/2ESOna
PSoC3KITを買ったようだけど、なにに使ってるの?と聞かれて
・・・ブワッ
まだ何もやってないんだ・・・
360774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 22:09:14 ID:7zh75lFc
PSoC3でビルドしたら540M程度しか消費していなかった。
ブラウザ起動していたから本体はもっと少ないかもしれん。
361774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 23:14:21 ID:9t3BcHDU
>>358
>さすがに768Kしか積んでないと厳しいだろうな
DOS使ってんの?
362774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 00:46:07 ID:XMdg/UXs
>>359
俺もだ。
さてなんて答えるべかw
363774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 01:06:53 ID:YxkGW1nk
>>359
あれ?俺が居る
364774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 08:42:45 ID:QdImHstk
>>361
あぁ・・寝ぼけてた.768Mしか積んでない・・だった
365774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 18:35:20 ID:oEbOMQyi
PSoC3のスタータキットってコンパイラのライセンスも含まれてますか。
366774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 19:13:45 ID:hka0vg5/
>>365
開発に必要なソフトウェアツールに、コンパイラのライセンスが含まれている。
このソフトウェアツールはキットに付属しているし、Cypressのサイトから
ダウンロードすることもできる。
367774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 20:26:30 ID:oEbOMQyi
>>366 ありがとうございます。
まだ調べてないんですが、JTAG-ICE等は
発売されるんでしょうか。今から自分で調べてみます。
PSoCはハマるとたいへんなので、ICEが欲しいです。
368774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 20:38:08 ID:oEbOMQyi
自己RESです。

MiniProg3 でオンチップデバッグが出来るそうですね。
連休明けに代理店に評価ボードを発注します。

PSoC5はいつごろ出るのだろうか?
今から自分で調べます。
369774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 20:46:52 ID:FBRf9Yoi
2009年第4四半期からサンプルって聞きました。
370774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 21:01:57 ID:oEbOMQyi
>> 369
ありがとうごいます。

今、CY8CKIT-001 のサブ基板に搭載されているPSoC3の型番を調べています。
うーん、なかなか見つからない。
371774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:16:06 ID:hka0vg5/
>>370
いまのところCY8C3866AXI-040(ES2)が載ってる。
372774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:41:56 ID:3hz/J1uz
今度はどうかなぁ....温度計

Table 11-41. Temperature Sensor Specifications
Parameter Description Conditions Min Typ Max Units
Temp sensor accuracy -40 to +140 range - ±5 - °C
373774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:52:26 ID:81kY8GPJ
>>372

調整なしで使いたいところだけどなぁ。。。

また電源電圧の設定に制限があったりするのかな?
374774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 15:39:16 ID:zXMu9qIT
>>371 ありがとうございます。

CY8C3866AXI-040 搭載オリジナル評価ボード(趣味の)を設計することにしました。
搭載デバイスは何が良いかと悩んでいます。
・16×2行のLCD
・USBコネクタ
・全IOを出力できるコネクタ
・温度センサ
・その他

どこかのサイトで見かけたのですが、PSoC3は8051のバスを外部に接続できると
いうのは本当でしょうか。本当ならばうれしいのですが。
375774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 17:59:38 ID:Pxzle7f1
>>374
8051バス互換かどうかは分からんが、パラレルのアドレスバス・データバスを出して
周辺機器を接続することはできる。詳細はTechnical Reference Manual (TRM)の
13. EMIFの章を参照。
376774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 19:06:28 ID:zXMu9qIT
>>375
TRM見ました。気に入りました。

あと、LCDドライバがおもしろそう。
377774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 22:18:47 ID:9USz9zfY
CY8C24894 で USB HID ゲームコントローラを作っています。
うまく動いてるようにみえたのですが、PC再起動で応答がなくなります。

Web で調べると、
http://www.psocdeveloper.com/forums/viewtopic.php?f=16&t=4378
のような記事が見つかったので、真似をしてみましたが、以下のような感じでいいのでしょうか?


{
int Timeout;
BYTE Buffer[3] = { 送信データバッファ };
M8C_EnableGInt;

(A/D とか初期化)

USBFS_1_Start(0,USB_5V_OPERATION);
while (!USBFS_1_bGetConfiguration());
USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_NO_TOGGLE);

while(1) {
 TimeOut = 0 ;
 while ((!USBFS_1_bGetEPAckState(1)) && (TimeOut < 5000))
 {
  TimeOut++;
 }

 // バスリセット対策
 if(UsbResetFlag)
 {
  while (!USBFS_1_bGetConfiguration());
  USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_NO_TOGGLE);
  UsbResetFlag = 0;
 }

 (A/D を読んでBuffer[0]-[2] に送信データ作成)

 USBFS_1_LoadInEP(1, Buffer, 3, USB_TOGGLE);
}

}
378774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 02:42:39 ID:a5pgO9Aa
やってみりゃいいじゃん
379774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 02:46:48 ID:a5pgO9Aa
やってみりゃいいじゃん
380774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 08:09:57 ID:JsnUOPQ+
P新人....
381774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 09:18:34 ID:EcewEdO7
>>377
このスレは過疎ってるのに、初心者・新規者を排除するようなレスが大変多いので
質問しても実のある回答はまず得られません。
英語でpsocdeveloperに質問した方が、得られる確率が高いです。
382774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 12:18:15 ID:r134o2Cc
>>377
試した結果で「問題がこれで何をどうしたらダメだったので何が..」.
って話なら一歩進んでるんだけどね。
取りあえず再起動の時に問題があるならUSBは一度外しておかないとダメよ。

それとUSB機器への電源供給も気になるのでその当たりは無難な行動を取らないと
コントローラ制御の部分かどうか切り分けができないな。

あとwhileの中でチンタラ処理があると恐らくUSBの認識が不安定になると思うので
工夫が必要。
RC送信機をJoyスティックにしてみたけどそんなところでひと工夫が必要だった。
あと別なPCでもチェックだね。 他PCや仮想PCでも作って再現性があるかってこと。
383774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 14:43:11 ID:7YQPzfo1
>>381
はやくPICに移行する準備にもどるんだ。
384774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 14:44:30 ID:EcewEdO7
>>377

>>381のように、すぐにネガレスが釣れます。
385774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 15:57:56 ID:LEpaw+jo
>>377 起動していなくても電源つないでると
USBに給電されるモードでコンピュータを使っているから
という回答ではだめなんだろうね。
製品だったら当然だろうけど、アマチュア工作なら
コンピュータ側の設定変えてのりきろう、じゃだめか。
386377:2009/09/22(火) 17:35:00 ID:i8irzsVG
詳細書かずにすみません
上記でとりあえず問題はなくなったようですが、
割り込みにユーザーコードを埋めて解決するのが
作法としてよいのか知りたくて書きました
387774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 19:43:06 ID:a5pgO9Aa
USBの仕様書にあるようなステートマシンにしてステート遷移させる
というのが見た目には美しいやりかたなのかもしれないけど
べつにいいんじゃねぇの?
388377:2009/09/22(火) 20:26:44 ID:gSq4hoda
回答くださった方、ありがとうございます。

シャットダウンでで 5V 供給が落ちないデスクトップはもちろん、
USB 電源供給が落ちるノートPCでも、電源投入から接続して使うと、
ブート時にブートデバイスを探す際に覚醒?するためか、
リセット対策のないコードではうまく動きませんでした。

USBFS モジュールでほとんどコードかかずに本体が生成される便利さと、
.asm に手を入れるという解とのギャップが大きかったので、
コードを挙げれば、「PSoCならそんなことしなくても、
こんないい方法があるよ」というアドバイスがいただけるかも、
という虫のいい期待もありました。
389774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 20:45:41 ID:JsnUOPQ+
>>381のように、すぐにネガレスが釣れます。
といってるID:EcewEdO7が

>英語でpsocdeveloperに質問した方が、得られる確率が高いです。

これもネガレスだと思う。つかID:EcewEdO7こそ文句言っていないで、まず自分で回答してみろよって。
390774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 21:14:20 ID:EcewEdO7
>>389

つ 鏡
391774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 21:19:06 ID:7YQPzfo1
>>384
なんという予言の自己成就・・・
392774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 21:54:29 ID:LEpaw+jo
>>388 そうですか。うちではキーボードなHIDデバイスを作って
つなぎっぱにしてあるのですが,起動時のリセットシーケンスで
うまくいっているので…

void main()
{
M8C_EnableGInt;

// Connect to the host
USBFS_Start(0,USB_5V_OPERATION);

// Wait to be enumerated
while (!USBFS_bGetConfiguration())
;
USBFS_INT_REG |= USBFS_INT_SOF_MASK;
USBFS_LoadInEP(2, Report, 8, USB_NO_TOGGLE);
// USB is ready.

for (;;) {
if (SOF_Flag) {
SOF_Flag = 0;
// キーデータを送る
}
// キー押下を判定し,キーデータをセットする
}
}
393774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 21:59:55 ID:LEpaw+jo
>>392つづき SOF_flagは USBFSINT.asm中で

;------------------------
; Variable Allocation
;------------------------
_SOF_Flag:: BLK 1

と宣言して,割込み処理ルーチンで

USBFS_SOF_ISR:
_USBFS_SOF_ISR:

;@PSoC_UserCode_BODY_6@ (Do not change this line.)
;---------------------------------------------------
; Insert your custom code below this banner
;---------------------------------------------------
; NOTE: interrupt service routines must preserve
; the values of the A and X CPU registers.
INC [_SOF_Flag]

;---------------------------------------------------
; Insert your custom code above this banner
;---------------------------------------------------
;@PSoC_UserCode_END@ (Do not change this line.)

reti

とやると、データシートにあります。
394774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 22:03:18 ID:JsnUOPQ+
ID:EcewEdO7は、PICやらFPGAに出張ってた、マナー攻撃専門の軽石@近藤豊広みたいだな。
395774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 22:05:06 ID:EcewEdO7
過疎ってたのにえらい入れ食いだな。
スルーするなり、NGIDにするなりすりゃいいのに。
396377:2009/09/22(火) 22:08:10 ID:gSq4hoda
>>392

参考になります。

最初、AN2298 のマネをしてつくりはじめたので、
392 さんと同じく USBFS_INT_REG |= USBFS_INT_SOF_MASK; をやって、
SOF_Flag というシンボルを使っていました。

そのときはジョイスティックのアナログ出力を受けるために
DUALADC8 の前段に置いた PGA の使い方の問題でうまくいかず、
いろいろいじっているうちにいまのコードになりました。

時間ができたら、SOF_Flag を使うほうも試してみたいと思います。
397377:2009/09/22(火) 22:20:26 ID:gSq4hoda
>いろいろいじっているうちに

と書きましたが、最終的に
USBFS v1.5 ユーザモジュールのデータシートにある
Sample Code (3 ボタンマウスのコード)をそのまま
コピペしたような気がします。
398774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 23:33:10 ID:LEpaw+jo
>>397 ん〜、それ私も作りましたが、サスペンドして
復帰、ではうまく動いてます。つないだまま再起動すると
だめということですね。やってみよう…あらほんとだ、
再起動のときはだめなんだ。へ〜。USBを抜いてもピポっと
いわないので、デバイス認識からして失敗してるっぽい。
while(!USBFS_1_bGetConfiguration());

while(!USBFS_1_bGetEPAckState(1));
のどっちでこけるのかな。PSoCDeveloperの記事によれば後者
ですか。むむむ。SOFflagみるやり方だと
while(!USBFS_1_bGetEPAckState(1));
はないですから。
399774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 10:59:30 ID:vFdMwzMN
XPなノートでスタンバイ,休止,電源OFF/ON,再起動を全部やってみたけど
問題なく認識された。PCにもよるのかな?
3ボタンマウスのサンプルのまんまでレポートディスクリプタはWizard
のサンプルの3ボタンマウス.
InterfaceのClassはHIDだけどSubClassはNo SubClass
400774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 11:35:48 ID:smfq1eIP
PSoCDeveloper.com情報では、PCにもよるし、Hub経由か否かでも違うし、Hubの機種でも
違うらしい。

「USBへの給電開始」と「BIOSやデバイスドライバでのデバイス認識タイミング」が
遠くかけ離れてると問題になるっぽい。ノートだと節電のため給電をかなり細かく
ファームウェアで制御するから、問題になりにくいのではないかな。
401774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:18:55 ID:zGgAU/2P
>>399 398ですがこちらは lenovo TP T61 WinXP 環境。
>>400 なるほど、動いているのもたまたま,ですか。製品作れる人への道は遠いな orz
#おいらはしょぼいホビースト 自分の(まわりの)機械で動けばおしまい
402774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:34:14 ID:vFdMwzMN
再現できないので想像だけど
・バスリセットがかかったら再コンフィグレーションされるまで待つべき
・while (!USBFS_1_bGetEPAckState(1);のように待つと,ACKを返す前
 (EP1にデータが入った状態)でバスリセットがかかるとEP1はクリア
 されて,次にCPUが読みにきたらACKではなくNAKが返るからフラグが
 立たないままになる
っていうあたりがなんとなく怪しい?

RESET_ISRの中でUSB_Start()を呼びなおして,コンフィグレーション番号を
0に戻しているから,USBFS_bGetConfiguration()をチェックして0になったら
バスリセットとみなして全部やりなおし(EP1にも無条件に書き込み)って
いうことじゃだめかな?
if(UsbResetFlag) の代わりに
if (!USBFS_1_bGetConfiguration())
にして,上にある
 while ((!USBFS_1_bGetEPAckState(1)) && (TimeOut < 5000))
 {
  TimeOut++;
 }

while (!USBFS_1_bGetEPAckState(1) && (USBFS_1_bGetConfiguration());
にしておくとか
403774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:34:39 ID:Yu8gWG+N
SDカードモジュールでも思いましたが、もうちょっと汎用性あるように練ってくれてたら嬉しいとこですね。
微妙に残念。
404774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:47:24 ID:vFdMwzMN
>>401
399だけど,DynaBook SS MX/495LS

もともと,USBのSET_CONFIGURATIONリクエストでも
If the configuration value is zero, the
device is placed in its Address state.
ということで,コンフィグレーション番号が0になったらアドレスステートに
戻れっていうのがUSBデバイスの正しい動作だから,
動作中はコンフィグレーション番号をチェックして,0になったら
動作を全部停止させて再度コンフィグレーションされるまで待つ
というのが正しい実装だと思うけど・・どうかな?
405774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 14:09:49 ID:6FoAxBLa
377 です。
なんとなくどんなことがおこってたのかが理解できてきました。

ちなみに、問題の現象(再起動時動作せず)が出たのは
hp のデスクトップp6150jp (KY659AA-AAAA) と、
ThinkPad X60s / 1702-C4J でした。
406774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 05:39:09 ID:2Ubqkziu
USBマウスのサンプルどおりやってみると
認識はされるけどデータが読めないという現象は出た。
USBバスアナライザで眺めてみたらSET_CONFIGURATIONされた
後のインタラプトエンドポイントからのデータリードがずっと
NAKのままという現象だったので,おそらく>402の2番目の状態だろう。
USBFS_1_bGetConfiguration()を使ってこんな風にしたら正しく動作した。

void main()
{
 M8C_EnableGInt;
 USBFS_1_Start(0, USB_5V_OPERATION);
 while(1) {
   while(!USBFS_1_bGetConfiguration());
   USBFS_1_LoadInEP(1, abMouseData, 3, USB_NO_TOGGLE);

   while(USBFS_1_bGetConfiguration())
   {
     if (USBFS_1_bGetEPAckState(1)) {
        USBFS_1_LoadInEP(1, abMouseData, 3, USB_TOGGLE);
        if(i==128)
           abMouseData[1] = 0x05;
        else if(i==255)
           abMouseData[1] = 0xFB; //Start moving the mouse to the left
        i++;
      }
    }
  }
}
407774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 07:14:44 ID:NA+v/iHP
377 です。

大変参考になりました。ありがとうございます。

>>406 さんの方法で、今のところ問題なく動作しています。

>認識はされるけどデータが読めないという現象

修正前ファームで再確認すると、
HID ゲームパッドとしてデバイス認識されるにもかかわらず、
X,Y 2軸の値がそれぞれゼロで読める感じでした。
(ボタンも同様)
408774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 08:42:36 ID:2Ubqkziu
おめでと

うるさいことを言うと,バスリセットされてから間髪入れずにSET_CONFIGURATION
されるとwhile(USBFS_1_bGetConfiguration())で拾いきれなくてループから
抜けられず同じような現象が出る可能性は考えられるけど,実際には
バスリセットの後はデバイスの再認識処理があって,GET_DESCRIPTORで
デバイスディスクリプタやコンフィグレーションディスクリプタを
読み込んだり,SET_ADDRESSしたりといろいろなことをやっているんで
SET_CONFIGURATIONされるまでには結構な時間がかかる。
whileの中で無茶苦茶時間のかかるような処理を埋め込んでいなければ
まず大丈夫だと思う。
409774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 11:28:51 ID:jtswDZL5
同じ症状で解決された方がいれば教えて頂けるとうれしいのですが、
PSoC Programmer 3.06を動かすと、ログの部分のみが真っ黒になって表示されません。
実はDesignerも一部同じような症状がでています。

PSoC Programmerや.Net Frameworkの再インストール等もやってみたのですが効果が無く・・・
どなたか解る方はおりませんでしょうか。
410774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 12:32:39 ID:EgT3g/g+
どちらかというと、アプリケーションよりOSを再インストールしたほうがよさそうな症状だね。
411774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 21:15:45 ID:jtswDZL5
>>410
ありがとうございます。うーん、やっぱりそうですか。
ググってみても、PSoC Developer検索しても出てこないんで稀な例か?
他に似たような事になった人がいれば参考にしたいなと思ったんですが・・・
412774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 22:06:52 ID:m/vMdKgD
PSoC3が面白いので調子こいてCreatorで同じような回路をコピペでページを増やしたら
Resource limit: Maximum number of Datapath Cells exceeded (max=24, needed=34).
だって。
以前だったらブロックが一目瞭然なので見える範囲しか無いけどチトわかりにくい。

コピペ前のbuildでは15%程度の消費だったので充分余裕があると思っていたのに
この制限はどこかにありました? 
検索中ですがまだ見つかりません。
413774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 03:25:34 ID:L3UUNdng
>>412
よく分からんが・・・

TRMの記述から
・CY8C38xxデバイス1個にUDBは24個しかない
・UDB1個にDatapath Moduleは1個しかない
⇒デバイス1個にDatapath Moduleは24個しかない

で、作成した回路を生成するにはDatapath Moduleが34個必要だが、デバイス内に
Datapath Moduleが24個しかないからエラーを出した、ってことでは。
414774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 07:22:26 ID:/OJ0nR1h
>411
ためしに画面モードを変えてみたら?
415774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 08:19:29 ID:/18RFbnb
>>411
IEもおかしくなってませんか。
Wndowsの方のパフォーマンスオプションを変えてみる。
416774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 14:53:28 ID:yRRihkcr
PSoC3開発キットを買うか、ワークショップを待つか悩ましい。
417774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 14:56:36 ID:zj4t7hGV
ES3実装済みのものがでたら開発キットを買おうと思ってます。
ワークショップ開催とどっちが早いかな。
418774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 18:27:05 ID:kk71xZzg
PSoC3が秋月で買えるのはいつですか
419774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 18:31:35 ID:zj4t7hGV
>>418
2010年第一四半期に量産と発表されているようなので
それ以降だと思いますよ。
420774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 18:42:18 ID:IquN5X+Z
>>413
エラー前のカウンターのbitサイズを変えたらDatapathの残数が変化したので
仰る通りのようです。

Workspace ExplorerのResultsタブ にある プロジェクト名.rpt でリソースが見られるので
それを監視していれば後どの位使えるのか認識できるようです。

リファレンスを見直すと確かにUDBのブロック図がそれだったのかって思う今日この頃。
お騒がせしました。
421774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:14:59 ID:htzZhV6N
>>414
>>415
ヒントのおかげで原因がわかりまして、
結果的にはNVIDIAのディスプレイドライバの仕業でした。
最新安定版を使っていたのが裏目に出ていまして、最新ベータの方に切り替えることで
ログリストが黒くなってしまう現象も直りました。ありがとうございました。
422774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 01:27:43 ID:j+miU/gl
筋違いかわかりませんが、

27433、29466ほかの経験から、Psoc3,5をさわりに行くのに、あらためて8051やARM7の指南書読まないといけないでしょうか?
よろしくおねがします。
423774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 01:51:16 ID:wi6uRY0+
不要じゃない?
M8Cの勉強なんかしたことないし。
424774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 10:54:56 ID:Gr4T3duW
>>422
アセンブラがどうしても必要になったときとか
性能を調べるために極限まで使いたいならそのときに見ればいいかな。

それよりCreatorでPSoC3,5がどこまで使えるかを理解していないと
必要な回路が入らないって苦労している俺みたいになるから
早いとこ使ってみたら。 
PSoC1知っているなら感激ちゃうかも。
このところ本家にPSoC3のsampleがconfig情報が増えてきたし
PSoC1の代わりなら問題無いように思うけどね。
425422:2009/10/02(金) 01:21:58 ID:2WjLGdV6
>>423,424
アドバイスありがとうございます。
8051コアって、巷に解説書も多数ありますし、それ買ってレジスタ読まなきゃならないのかなと不安でした。
まずさわってみることにします。
また困ったら教えてください。ありがとうございました。
426774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:53:40 ID:Y/64KhSo
EZ-USBとかって8051コアじゃなかったっけ。
PSoC3が流通するまではそれで勉強するとか。
427774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:00:49 ID:eaLHoyh8
品種によってはM8Cのもありませんでしたっけ?>EZ-USB
428774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 20:33:27 ID:Y/64KhSo
知らないけど、もし買うならオプティマイズ製になるんじゃないかね
MINI EZ-USBとか (AN2131SC or AN2135SC) 8051 24MHz 8KBRAM
EZ-USB FX2とか (CY7C68013A) 8051 48MHz 16KBRAM
429774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:55:50 ID:tgko2jaj
>>425
今日まで全く気づかなかったが、PSoC3もES2でよければCypressのサイトで購入できる。
http://www.cypress.com/?id=2218&shopID=2232

いつのまにか送料も無料になっとるし。おかげ?で、まだCY8CKIT-001もほとんど使わないうちに
-003(FirstTouch)もポチってしまった。どうせワークショップでタダ配りor割引販売するに
決まってるのにw
430774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:12:19 ID:itY1LMbK
ES2はひどいエラッタあるの?
431774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:38:54 ID:0vC3shnY
>>430
いろいろある。

俺が引っかかりそうな制限は、SMPの下限電圧とか、EMIFの使用制限とか、WDTの制限とか、
消費電流とか、その辺かなー。

まぁエラッタの一覧を見てみてくれ。
432774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 13:07:31 ID:itY1LMbK
ははは、エラッタ確認してからじゃないとドツボにはまりそうだorz
433774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:47:10 ID:O3Itxpka
>>432
どうせ確認なんてしきれないし目的次第で関係ない場合も多いから
みんなではまりながら回避してれば量産するころには物の限界も
掌握できるんでないかい。 
ねぇねぇ そこの君、一緒にハマローよ。

434774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 14:59:52 ID:a6kbf9Lt
よく考えたらPSoCってただの抱き合わせ商法だよな
部品点数減るのはいいけど
435774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 15:07:45 ID:DNuXv/5N
>>434
意味がよくわからんのだけど。
436774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 15:13:21 ID:a6kbf9Lt
ん?意味わからない?
図星すぎて頭がフットーしちゃったかな?
437774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 15:16:38 ID:DNuXv/5N
>>436
いや、普通にわからんのだけど。
ていうか何いきなり顔真っ赤になってんの;
438774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 15:37:18 ID:DLZP4tx1
何と何が抱き合わせなん?
439774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 18:21:16 ID:hizLjiKo
>ID:a6kbf9Lt

PICユーザ?
440774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 18:45:27 ID:RC/59oaE
「抱き合わせ」についての解釈が違うようだから
これ以上議論する余地はないな。
441774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 18:51:06 ID:DNuXv/5N
これ以上もへったくれも、議論のギの字も見当たらない。
良くわからない主張をして、その意図を問われたら急にファビョっただけ。
解釈が違うようだからって言われても、まだ何も聞いてないんだから何とも言いようが無い。
442774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 18:54:33 ID:sLMk+RxU
>>439
×PICユーザ
○PICに移行すると捨て台詞を吐いてなお粘着してる残念な子
443774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:03:10 ID:i4fFocIX
>>441
おちつけ

>>434,436!=>>440と思われ
444774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:37:41 ID:Syu0illL
ネガ餌入れ食いww
445774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:42:50 ID:DNuXv/5N
ネガかどうかもわかりゃしないって。
意味不明な事いって、それっきりなんだから。
446440:2009/10/04(日) 19:44:36 ID:RC/59oaE
>>443

俺は>>434に対して言ったつもりなんだが。

大体、「抱き合わせ」というのは要らないものが付属してその分の金も取られる
ってことなのになのに「部品点数減る」とか矛盾したこといってるじゃん。
447774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:52:07 ID:DNuXv/5N
とっとと>>434が出てきて、どういう意味だったのか説明してくれりゃいいのに。
それとも本当に釣りだったのかね。
まぁ実際、抱き合わせとか意味不明だもんな。 釣りの可能性高し、か。
448774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 20:00:55 ID:i4fFocIX
>>446
待ってくれ、感嘆符が入ってることに注目してくれ
そして指摘するなら、>>441にリダイレクト入れてくれ

て、ああ、カンマ演算子は条件演算のより演算優先低いから、
  (>>434,>>436) != >>440
が正しいかw
449774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 20:27:06 ID:RC/59oaE
>感嘆符

スマン!w
しかしこれは分かりづらいだろw
450774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 21:45:39 ID:AJei6zmM
>よく考えたらPSoCってただの抱き合わせ商法だよな
抱き合わせ商法ということだとPICなんかのが近いかな?とも思うけど.
お仕着せのセット品しか無いから,山ほど余計なものが付いてきたり,
急にピン数が増えたり,やっと見つけてもデリバリの問題で採用でき
なかったりする.

今PSoC使ってちょっとしたプロトタイプ機器の開発頼まれてやってるけど
機器接続用とコマンド用のターミナルにシリアルポート3チャンネル,
あとタイマ割り込み,キャラクタ液晶,スイッチ,LED,
電圧監視のためにA/Dが必要.
PSoCなら29で楽に入るけど,ほかの物で探すとシリアルポート
3チャンネルという条件だけで選択肢が急に少なくなってしまう.
451774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:19:21 ID:IWYp3T1v
消費電流と処理速度がクリアできる案件なら、使える場面が多いよね。
周辺を減らしたぶんで、チップのコスト差が吸収できればうれしいし。
452774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:26:37 ID:Klx9svcL
PSoC3/5の話題少ないね....。
かく言う自分も、CY8C-KIT003を振って”おー”でおなかいっぱいになってるし...。
453774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:31:54 ID:hEj2gjyU
作例がいろいろあるとどれか一つパクって改造して…ってできるから敷居が低くなるんだけどね
中々重い腰があがりませんわ…。
454774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 06:47:04 ID:NFHRdITR
当方初心者です。
User moduleの追加方法がわかりません。
宜しくお願いします。
455774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 07:01:07 ID:lGWNPgC1
了解いたしました。
456774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 07:26:00 ID:NFHRdITR
訂正です。
当方、PSoC Designer 5を使用して、これからPSoCを始めようとしています。
素朴な質問なんですが、User Moduleを追加するにはどうすればよいでしょうか?
またUser Moduleはどこからダウンロードすればよいのでしょうか?
できれば一括でダウンロードしたいです。
あと、PSoCマイコントレーニングキットのPSoC Designer 5対応パッチはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
457774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 07:38:01 ID:N5uDIAh6
>>456
まずはヘルプファイルを開いてChip Level Editor -> Placing User Modulesを読む。
けっこう詳しく解説してある。

ピンと来ない・英語が読めない場合は、これ↓のLab 2-3, Lab 3-5が参考になる。
http://www.cypress.com/?id=1327&rid=17765

つーか、何か大きな勘違いをしてる気がする。
458774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 07:44:14 ID:/NKZj1lw
>>453
エンジニアじゃなくて「チェンジニア」ですなぁ〜
459774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 11:20:16 ID:KRw7lr7Y
>>458
初めてならほとんどの人はチェンジニアでは。

初物は動くはずの物が動かないってのはよくあることだから
まずは問題が自分なのかそうでないのかを切り分けるのには
チェートリアルを制覇しておくのはよくやるけどね。
460774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 12:44:11 ID:IWYp3T1v
ちゅーとりあるやって、慣れたらアプリケーションノートインデックスで、それらしいの探してコピペ....
どうにか使える気になりましたが、スイッチレジスタ直接さわるようなトリッキーな構成は、まだできないです。
461774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 18:27:57 ID:GpygaUv7
うーむPSoC3のキットは高すぎるな
MINIPROGみたいにライタとチップで6千円前後なったら買うとしよう
462774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 18:42:41 ID:Nlv6ZPff
普及版はいつ頃になるんだろうねぇ
463774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 18:45:05 ID:/TRTC/Pj
MiniProg3自体が$89だよね。
464774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 22:18:23 ID:N5uDIAh6
>>461
FirstTouch3はUSBインターフェースにCY7C6813Aを使ってるんだが、これがMiniProg3と
同じっぽい。PC側のドライバは同じファイルで兼用されてるから、PID/VIDをあわせて
やればFT3がMiniProg3として動作するのかも。
465774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 03:44:59 ID:/NyoBaHG
>ライタとチップで6千円前後なったら買うとしよう
6千円前後になったら5千円以下なら・・5千円になったら3千円以下なら・・
となる方に賭けよう
466774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 12:41:29 ID:fuf/pFfD
>>464
PSoC3,5メールきたです。
来週カリフォルニアにおいでって、言われてもねえ。
とりあえず
ttp://www.cypress.com/?rID=38235 $49でした
467774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:59:03 ID:DhiQ5xnH
468774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 21:38:01 ID:ffv4aMBF
早いとこCY8CKIT-001にPSoC5を載せたいのじゃがのぉ。 もう少しやな。
469774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 16:11:59 ID:p/AH0R2p
載せて何するの?
470774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 16:37:18 ID:LuGsz33c
煮たり焼いたり、かな。
俺はとりあえずPSoC3でリフローオーブン作るわ。
(しかし、その実装のためにリフローしたいこの鶏卵問題・・・)
471774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 20:39:29 ID:Z8RtfPAP
PSoC1でリフロー制御をしてPSoC3ボードを作ればいいんじゃないですか?
あ、だとPSoC3で何を作ればいいのかわからない。ああそうですか。
472774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:19:49 ID:79+jpT+d
>>469
PSoC5だとその速度で出来ることがあるんだよね。
SHやPIC32でも良いけどこのワンチップがちょうど良い。

キャプチャとA/D,D/A程度だけどDMAも取りあえず動いたので
コードが減ったりもする。 
あとは速度による分解能向上の期待ってとこ。
473774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:34:44 ID:dxnd/ZmY
1ヶ月ほど前の記事だが

【レポート】Cypress、PSoCファミリに「PSoC3」と「PSoC5」の2ファミリを追加
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/15/cypress_psoc3_5/
474774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:52:14 ID:CkVnoykT
>>472
PSoC3じゃ不可能でPSoC5ならできる!っていう応用例が出てくるのかと思った
475774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:09:16 ID:Pl9W/RWC
>>474
漏れはPSoC5という牛刀を以て、>>470の鶏卵問題を割くのかとばっかり。
476774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 08:11:52 ID:I4Jwd4xc
QFPやSSOPなら手付けできるだろ?
477774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 13:03:03 ID:ABtugZIk
>>476
CYPRESSさんは QFNが好きなんだよね...ハァ
478774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 13:34:32 ID:iagCLxMo
QFPが行けるならQFNも行ける行ける。
479774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 13:50:18 ID:9CPAsWyk
>>477
そうなんだよね。
小実装面積を懸命にアピールしてて、QFNの中には0.4mmピッチなんてのまで
あるもんな・・・
480774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 16:06:09 ID:I4Jwd4xc
>>477
0.5mmピッチのQFPをつけた経験があれば分かるとおもうけど,
QFNはQFPより楽だよ

CY8C38xxxだと
・SSOP−48(0.635mmピッチ)
・QFN-48(0.5mmピッチ)
・QFN-68(0.4mmピッチ)
・TQFP-100(0.5mmピッチ)
481774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 01:54:36 ID:D96aRXGY
問題は、いい変換基板がないことだねぇ。
482774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 15:04:32 ID:oGA2QEX0
作れば?
483774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 18:02:53 ID:xfSLqbnP
>>481
Olimexで作れば安いもんだよ。
Vカット入れて必要分だけ確保して後はオクで売れば手間賃は出るカモね。
あとは任せた。
484774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 00:02:56 ID:noyDC1GX
オレも良く考えるよ。
でもさ、OLMIXの製品精度じゃ売り物にはならないよね。見劣りがひどくて。
せめて秋月の変換基板以上、サンハヤトレベルか、できればダイセンぐらいのモノじゃないと。

で、P板に頼む事になるんだけど、そうするとそれなりの数を作らないと高価になりすぎる。
それなりに売れてくれないと足が出るだけなので、ある程度は汎用性がないと、さばききれない。

でも本当に欲しいのは0.4mm100pinQFPとか、そういう特殊なものなんだよ。
485774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 00:25:57 ID:mPr3yE7D
最近折り目っくすルーターカット対応してなかったっけ。
486774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 00:28:18 ID:eObxOCoW
>>484
自分が趣味で使うならOlimexでOKだけどね。

DIPに変換すること自体、実験的だし気にしないな。
487774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 00:58:31 ID:fTptebpe
原価なら買ってやンよ! ケチと僻みが渦巻くこの分野で商売って難しそうだぜw

普通に市場があるものなら某pastelあたりで手回しよく商品が出ていそうなものだが・・・
488774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 04:51:34 ID:noyDC1GX
別に儲ける気はないにしても、数を沢山増やせば、自分が使う分の単価が下がるから
それだけで充分なんだけれどね。

例えば上であがってる、
TQFP-100(0.5mmピッチ)
の汎用変換(つまり全ピン引出しの単純な)基板(スルーホール両面)を200枚作ったとして、
仮に1枚500円1セット10枚5000円を20人に掃けると思う?
489774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 05:02:25 ID:noyDC1GX
あ、ちなみにアイテムラボの変換基板は引き出し後が3列になるから全く使えない。

変換基板を使ったベースボードを自作する場合を想定すると
自家製基板で対応できるのはピン間1本だから、引出し後が2列が理想。

そういう変換基板を作ると仮定しての話ね。
490774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 07:30:41 ID:DBb+UEvn
ダイセン電子期待
あれはいいね。
491774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 12:33:59 ID:TAIV2BEb
>ケチと僻みが渦巻くこの分野
あまりにも言いえて妙でワラタ
492774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 21:56:00 ID:35YQDhrG
ダイセンのは決して悪くはないが
裏面にも異ピッチの配線があるのが気持ち悪い。
493774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 22:44:43 ID:IL/A+5jz
裏面の配線を利用して、回路を組んだりする。
パターンをカッティングし、チップ抵抗とかチップコンデンサを使ってね。
494774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:45:13 ID:/Bgm3PyT
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36351.html

ちょ!!おま!!これ!!
495774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:55:12 ID:njmu1Pm6
付属のMiniProgは制限なしかね?
なら買いだが
496774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:58:04 ID:JILXSLj3
>1-5 付属基板に搭載されたPSoC CY8C21434
FirstTouchではないかと予想
497774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 01:24:28 ID:njmu1Pm6
>>494
どうせお前桑野なんだろ?
答えろよ
498774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 01:35:35 ID:GOWpAtYu
>>496
表紙の写真を信じるなら、MiniProgと・・・すくなくともFTKでは
なさそうな基板がつくように見える。

>>495
> 付属のMiniProgは制限なしかね?
MiniProgの制限ってなに?
499774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 01:51:18 ID:njmu1Pm6
俺にその質問を返すとは
頭悪いのか
500774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 01:53:17 ID:GOWpAtYu
>>499
ああ。頭悪くてごめん。
ところで、MiniProgの制限ってなに?
501774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 01:56:53 ID:/Bgm3PyT
おれは桑野さんじゃないです。
これはトレーニングキットを買ったオレでさえも「買い」じゃないか思う。
つうか、CQ良くやった、と思う。
502774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 02:06:47 ID:CQ2iaBsJ
桑野さんこのスレ見てるよな。
503774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 09:11:40 ID:JILXSLj3
>>498
あっほんとだ写真がのってたのかスマソ
これでMiniProgが添付で\3,990ってすごくヨサゲ
オープンセミナのテキストにもなるんじゃない(これは言いすぎかw)
504774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 10:47:49 ID:DLYTHDRD
桑野さん、PSoC3/5の本、期待してます!
505774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 11:56:51 ID:0qP31FKZ
MiniProg付きというのはイイ!!ね
で、MiniProgの制限ってなに?
506774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 13:39:28 ID:xAq/OFYz
>>505

MiniProgだけで4000円とかするんだから
機能制限加えないと元々のMiniProgが売れないんじゃね?

ってことかと思われ。

Cypressがそんなことするとは思えないんだけど
ないとも言い切れないんだよな…
507774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:44:46 ID:GOWpAtYu
>>506
「書き込み器」とは書いてあるけど「MiniProg」とは言ってない
ということか。

まあ、このスレ住人的にはMiniProgなんてどうでもよくて、本命
はCapSenseの方だよね。
508774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 16:26:27 ID:r3ft3j/d
スライダの値ををDA変換して出力し、他の使い慣れたマイコンで処理してる。
邪道?
509774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 16:30:18 ID:FE1wvhVa
いいんじゃねぇの?線一本でいいし,好きなタイミングで読めるし.
510774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 17:51:17 ID:OuqXrxcy
タッチ・センシングに絞ったか
いい選択だな
511774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:34:45 ID:MnITYIvE
でもタッチセンシング用のICが安価で手に入ればPSoC要らないんじゃない?
512774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 07:59:49 ID:TCnUzIj6
その安価なタッチセンシング用ICとやらの中身が実はPSoCだったりしてね
513774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:46:20 ID:NE1XHSjQ
表紙拡大写真
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36351l.jpg

10ドルキットの再来という気がします。
不景気の最中、Atmelに大盤振舞いする余裕があったとは。
514774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:47:57 ID:NE1XHSjQ
ごめん、Cyapressだったわw
515774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:49:38 ID:NE1XHSjQ
ん?なんで。aは要らない。
516774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:32:03 ID:fu0LJSpB
栗川氏&宇田氏はサイプレスのひと。

MiniProgとCY8C21434がついてこの価格は絶対におすすめ!

桑野氏のPSoC3/5執筆に期待してますよ!
517774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:15:51 ID:t+6c2yxj
次期verはPSOC4/6?
518774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:23:58 ID:m7H1GBTO
ttp://www.pa-rk.co.jp/psoc/index.html

これ買おうか悩んでたんだけど、ますます悩むわ
519774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 01:25:27 ID:LHsZhvcB
>>518
ほしいと思ったら、とりあえず買いましょう........
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091027012422.jpg
520774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 02:08:21 ID:m7H1GBTO
>>519
すげぇ。つうか、すげぇ(財力も)。

CapSenseやってみたい。どんな感じか試したい。
でも最近、アレもこれもなんだよねー。MAXIM のMAXQにまで手を出し始めてるし。
ミクスドシグナルは奥が深すぎる。
521774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 07:46:49 ID:wBAnyj22
>>517
やっぱり7,9・・・といくんだろう。
いずれこんなチップになるかもしれん
http://www.toei.co.jp/release/satellite/__icsFiles/afieldfile/2009/02/27/17_1.jpg
522774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 12:10:41 ID:fboLPjy8
>>521
フイタナツカシス
523774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:11:57 ID:JlBm6apJ
ハスラー教授
524774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 01:06:35 ID:gc43lugE
やべ、トレーニングボードに精液飛んだ
525774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 02:27:59 ID:LMM/V5mZ
よし、アナログブロックで検査だ
526774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 02:30:05 ID:el4fuvY4
>>524
PSoC人工射精装置ですね、わかります。
527774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 11:41:55 ID:NAcKAYnO
>>524
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1169982274/
のスレ住人なんだよ、きっと。




あのネタスレまだ残ってんのか?
と、久しぶりに覗いてみたら、何あの伸び…(汗
528774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 19:20:42 ID:DtJUWKuQ
尼注文で到着。
プログラマは製品版と同じ。
本は厚いけど半分以上はおまけスペース。
中身はこれから読む。
529774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 19:33:30 ID:tzAUvtDF
>>528
感想よろ
530774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 03:01:44 ID:ht5gM0Dg
IDEにCコンパイラ付属してますがトレーニングキットについてくるのと違いはあるんですか?
同じメーカ(イメージクラフト?)のものみたいですし  
531774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 03:14:33 ID:fV4KHzmn
>>530
今でこそ無料ですが、トレーニングキットが発売された当時は有料だったのです。
なので、素直にDesignerに付属の最新版を使ってくださいです。
532774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 02:34:30 ID:3TqvSsi7
>>531
なるほどー
付属がLite版でキットは製品版ライセンスが付いてるのかなとか思ってました。

謎がとけたので買ってきます
ありがとうございました
533774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:21:16 ID:I8UGrPJc
CypressのキットのサンプルプロジェクトってCypressからダウンロードできないんでしたっけ?
なんかサイトで検索してもキットのページ自体が引っ掛からないしで困ってます。
旧製品になるとサイトから消されてしまうのかな?
534774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:24:56 ID:ZcYlClOt
>>533
具体的にどのキットでしょうか?

CY3210-PSoCEval1とかなら
ttp://www.cypress.com/?rID=2541
こういうページありますね。

535774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 13:39:11 ID:I8UGrPJc
CY3212, CY3209です。
とりあえずGoogleキャッシュ経由で回路図は入手できたんですが、サンプル
プロジェクトはさっぱり見つからず。

あと、CY3212はCSRなキットなのでPD4.4SP3も入手しようとしたら、それも
Archiveに見当たらなかったり。PD5でCSRモジュールって別途入れられたり
しましたっけ?
536774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 14:57:55 ID:RjcIKHaE
>>535
CY3209なら、PSoC Designer の Design Catalog の System-level Designs に入ってるですが、ドキュメントが要ります?

CY3212は落とされたようで。
3213 とか 3218 3280の CSD CSDRのプロジェクトになってますね。
537774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:16:06 ID:Qka/JDA3
>旧製品になるとサイトから消されてしまうのかな?
サイトのリニューアルが結構好きなようなんでそのときに
消されてしまったり,リンク切れで宙に浮いたり(どこからもリンク
されていないままになったり)といろいろある.

CY3209関係のドキュメント(プロジェクトは無し)
http://74.125.153.132/search?q=cache:fR1gh6zZ4KgJ:www.cypress.com/%3FrID%3D2544%26l%3D2+CY3209+Example&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
クリックするとちゃんとダウンロードできるので,例によって宙に浮いたドキュメントになってる

CY3212だと
http://74.125.153.132/search?q=cache:TPS2sAQWdFcJ:www.cypress.com/psoc2/%3Fid%3D1353%26rtID%3D202%26rID%3D3701%26l%3D2+CY3212+Projects&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
この一番下のリンクかな?

あと,CSR(弛張発振)方式はもともとチャージトランスファ方式が
特許に引っかかるということがわかって急遽持ち出したものだけど
かなり欠点が多いんで使わない方が良いと思う.
回路をちょっといじってCSDなどに対応させたほうが良い.

考え方は簡便で一般的なマイコンでも実現しやすい(現にトラ技のPSoC連載
でも27443を使って実現してみせていた)ので,他社のタッチセンサでも
利用している例はあるけども,実用性という面ではかなり劣ると思う.
538774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 19:40:29 ID:GiflY3Gg
ET2009 ARM ミニシアタープレゼンテーションで
日本サイプレスが15分なにかお話するようですね。

PSoC5関連の話かな。

ttp://www.jp.arm.com/event/et2009_mcu.html
539774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:14:22 ID:HcqA7+vs
//----------------------------------------------------------------------------
// C main line
//----------------------------------------------------------------------------

#include <m8c.h> // part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules

#define SW1 0x20

void main(void)
{
char theStr[] = "PSoC LCD"; // Define RAM string
char theStr2[] = "Sazanbo2"; // Define RAM string
char theStr3[] = "PORT ON";
char theStr4[] = "PORT OFF";
unsigned char pindat;

LCD_1_Start(); // Initialize LCD
LCD_1_Position(0,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5.
LCD_1_PrString(theStr); // Print "PSoC LCD" on the LCD
LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5.
LCD_1_PrString(theStr2); // Print "PSoC LCD" on the LCD while(1)
while(1)
{
pindat = PRT0DR;

if(pindat & SW1)
{
LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5.
LCD_1_PrString(theStr3); // Print "PSoC LCD" on the LCD
}
else
{
LCD_1_Position(1,0); // Place LCD cursor at row 0, col 5.
LCD_1_PrString(theStr4); // Print "PSoC LCD" on the LCD
}
}
}

ポートをプルアップしてもこれが動きません;;
デバイスはCY8C24423Aです。
540774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:39:55 ID:Ks9ab0XV
お城で信号確認したの?
541774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:44:40 ID:HcqA7+vs
LCDにはPORT OFFと表示されたままです。
542774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 13:01:23 ID:/4xpnCuJ
>>539
該当するピンの回路や設定などはどうなっていますか?
543774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 13:19:12 ID:HcqA7+vs
ありがとうございました。
自力でしばらくやってみます。
544774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 14:04:20 ID:D7E+tNin
スイッチがVDDに吊ってあるとして、ピンは※プルダウン※設定してもらって、

PRT0DR &= (~SW1);  // 設定ピンをLo出力でさらに引き下げておく

pindat = PRT0DR;
if(pindat & SW1)
    ・
    ・


ポート0を他の入出力にも使うなら、SHADOWREGS を配置して間接的にレジスタをいじればいいです。

extern BYTE Port_0_Data_Shade  // SHADOWREGS が持つIOレジスタの影変数を宣言して

Port_0_Data_Shade &= (~SW1);
PRT0DR = Port_0_Data_Shade;

pindat = PRT0DR;
if(pindat & SW1)
    ・
    ・

ためしてみて
545774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 14:56:59 ID:rl5buGvU
ポートをプルアップするなら
PRT0DR = SW1;
とでもして'1'を書いておかないと駄目よ.
546774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 18:28:59 ID:HcqA7+vs
#include <m8c.h> // part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules

#define SW 0x20 // P0.5
#define LED 0x08 // P0.3

unsigned char pindat;
unsigned char poutdat;

void main(void)
{
char theStr1[] = "PORT ON ";
char theStr2[] = "PORT OFF ";
LCD_1_Start();
//poutdat = SW;
while(1)
{
PRT0DR = SW;
if (!(pindat & SW))
{
//poutdat |= LED;
LCD_1_Position(0,0);
LCD_1_PrString(theStr1);
}
else
{
LCD_1_Position(0,0);
LCD_1_PrString(theStr2);
}
//PRT0DR = poutdat;
}
}

これでコメント(3カ所)を外すと動きます。
なぜなんでしょう。
547774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 18:34:35 ID:HcqA7+vs
//-----------------------------------------------
//- GPIOTEST
//-----------------------------------------------

#include <m8c.h> // part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules

#define SW 0x20 // P0.5
#define LED 0x08 // P0.3

unsigned char pindat;
unsigned char poutdat;

void main(void)
{
char theStr1[] = "PORT ON ";
char theStr2[] = "PORT OFF ";
LCD_1_Start();
//poutdat = SW;
while(1)
{
pindat = PRT0DR;
if (!(pindat & SW))
{
//poutdat |= LED;
LCD_1_Position(0,0);
LCD_1_PrString(theStr1);
}
else
{
LCD_1_Position(0,0);
LCD_1_PrString(theStr2);
}
//PRT0DR = poutdat;
}
}
訂正します。
548774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 19:28:43 ID:HcqA7+vs
解決しました。
皆さんありがとうございました。
549774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 17:28:57 ID:I+gpNYYC
ET2009 ARMブースのPSoC3/5ミニ講演を聞いてきました。
けど15分ほどの短い時間なのでとくに目新しい内容はありませんでした。

とりあえずPSoC5の評価ボードはやく出してくださいサイプレスさん・・・
あと来年やるかもしれないワークショップも期待しております。
550774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 22:04:51 ID:jXY1VsDy
CY8CKIT-006 PSoCR 3 LCD Segment Drive Evaluation Kit
http://www.cypress.com/?rID=39400

なんか楽しげでいいなぁ。
でも$149かあ。
551774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 02:43:23 ID:9rulUX7V
1j78円くらいになったら買いたい
552774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:50:59 ID:hpy5/BRG
>>550
フルドットじゃないのか・・・残念だ。
553774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:46:19 ID:eIOXu6mx
あと血圧計っぽい生液晶も出てるね。
554774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 11:13:16 ID:Ckodk8oZ
CY8C3****とかCY8C5****とかってまだ単体で売られてないんだっけ??
555774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 11:18:43 ID:1pUixvv9
>>554
CY8C3はES2品が買えるっぽいけど試してはいません。
ttp://www.cypress.com/?id=2218&shopID=2232

CY8C5は・・・
556774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 18:57:14 ID:Kl7mOHu1
さぁいよいよPSoCマイコン・スタートアップの発売だ
557774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:22:46 ID:5pSnx+yW
>>556
とっくに売ってるしw
558774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:40:30 ID:Kl7mOHu1
>>557
とっくに売ってる割には未だにCQのサイトに12/1発売!って書いてあるのは何故・・・
そして脇に好評発売中ってある
559774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:46:56 ID:O4IzeRDv
>>558
2009年12月1日「発行」でしょ。「発売」じゃないですよ。
560774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 02:52:49 ID:ejulo1OH
>>558
書籍はほとんどが書店に置かせてもらってるだけなんで,一定期間たつと
返本される。返本するときに目安にするのが奥付けにある発行日。
・・・というギョーカイの暗黙の了解ってやつだろう
561774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 03:50:32 ID:o0wkzH17
そんなの本買う人じゃないとわからねぇ・・・
結構ダークな業界なのか?

確かに本の発刊日はGoogleカレンダーとか、専用のアプリがちやほやされるくらいなんだから
簡単には分かりづらいんだとは思っていたが
562774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 00:57:50 ID:na57ajB5
C24xシリーズでのヒステリシスコンパレータの組み方が分からん・・・

どうやらPGAとSCBを1つずつ組み合わせればいけるという所までは分かったんだが
調べても参考になりそうな日本語サイトは見つからなかったし、
SCブロックについて書かれたAN2041と、全波整流とかが書かれたAN2044を読んだけど
これをどう応用していいのか分からなかった・・・
563774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:26:46 ID:na57ajB5
自己解決・・・AN2156でいけそうでした。
googleで検索対象英語にしても意外と引っかからないものなのね。
最初からサイプレスの中で検索してればこんなに手間をかけずに済んだのにorz
564774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 10:08:18 ID:cDDcHBTJ
[業務連絡]
PSoC Creatorのベータ4が12/3にリリースされてました
http://www.cypress.com/?rID=37512
565774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 10:36:44 ID:otdXhI7T
やっぱり、開発環境のバグを洗い出してから
正式にチップ単体をリリースしようっていう戦略なのかね?
566774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:11:14 ID:p6BVzql1
Designer 5.0 SP6が出てるのね。
5.1になったら System Level取っちゃうよ、でも5.0のSP6はずっと提供します。
ですか。そうですか。
567774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:08:51 ID:cDDcHBTJ
>>565
いやぁ・・そんな統制の取れた東海岸みたいなことはしてないでしょ。
Creatorグループは「できたできた!さっさとうpしてクリスマス休暇だ!」
ってだけだろう
568774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:24:56 ID:8KKOGUNq
>564
PSoC Creator Beta4 インストしたけど・・・

【PSoC Creator has encounted a problem and must close.
RPC サーバーを利用できません。】
というエラーが出てきて・・・・orz

cypressに報告したけどどうなるやら・・・
569774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:39:40 ID:d0mWdN/Z
>>566
>System Level取っちゃうよ
どういうこと?
system levelオンリーでいくって言うのならまだサイプレスの思想としてはありそうで怖いけど
逆ってことなのか?
570774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:15:16 ID:xK9fnAAh
結局chip levelばかり使っていたからなあ・・・

でも記憶が正しければCapsense Express(CY8C201xx)って依存していなかったっけ?
SmartSense使いなさいということ?
571774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:23:04 ID:5ecXNxLC
sysytem levelといったら、訳分からないマニアックデバイスはやたらあるのに
コンデンサマイクが入力デバイスにないあたりに幻滅した
572774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 20:41:55 ID:EOa63Ops
hi-techコンパイラ使い続けてるんでいまだにDesigner4.4使ってるんだけど
いつまでも固執するわけにいかないのでそろそろ5に上げようかと思うんだけど
5になると全然使い勝手違う?
573774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 21:12:45 ID:po3dJHwz
>572
両方ともインストしてるけど PD5sp6のプロジェクトもPD4.4sp3で問題なくビルドできる。

PD5sp6にすると
・立ち上がりに時間がかかる。
・ビルドに時間がかかる。
・若干のバグがある。(外部クロックの使用の問題など)
・SDのユーザ・モジュールが無い!

その他もろもろ・・・・(あれっ 良いことかいてないw

インストしてみて ダメ だったら削除すればOK。
574774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 21:57:31 ID:pqubLRng
>>572
PD5は・・・

・PD4と比較して、動きが全体的にもっさり遅い
・UMを追加した時点でPD4ではUnplace状態になるが、PD5ではPlace状態になる
・PD5 SP5.5から、ISSPプログラマが内蔵になって、プログラマ画面を出したまま
PD5のエディタに戻れない(これ、めちゃめちゃ不便)
・SP上がったらアンインストール⇒再インストールになるが、どちらも死ぬほど遅い

やっぱり良いとこないなw
でも新しいデバイスのサポートはPD5にしか追加されないから、仕方がなくPD5を使ってる。
575774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 22:35:40 ID:9xVVH9nk
あのもっさり動作はL3でかいの(安いところでPhenomII 545とか)買えば解消するものかねえ。
コア数は多くても有効活用できていない様子だし。
576774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 23:35:20 ID:EOa63Ops
>>573-575
ありがとう。
なんか特に理由が無ければ乗り換えない方がいい気がしてきた…。
使うデバイスがほとんど29x66だからな…。
577774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 16:48:10 ID:aJK0sg+3
PSoC Designer に新規デバイス以外、
デメリットばかりなのに笑った。
578774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 16:49:44 ID:aJK0sg+3
↑5ね。
579774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 07:07:51 ID:ssKX1inZ
MiniProgがついてる本から始めたのですが、PD5sp4.5
SDモジュールを使いたかったのだが見当たらなくて悲しかったのだが。。。
user_module_example_project__sd_card_17.zipをダウンして読み込み
&Build(warningが付くけど)できた。
29466のSDのコネクタがまだないので試してないが、これは使えるってこと?
近いうちにやってみますが、すでにPD5でSDカードモジュール試した方がいれば教えてください。

574さんも書いてるようにPDsp6にしたらProgrammerがモーダルウィンドウなのはウザイ。
580774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 07:58:20 ID:h8QrnHyx
Programmerがあぁなったのはうっかり複数起動して「動かない」と騒ぐお茶目
なのがいたからっていうのもあるんだろうな。
(PSoC Creatorになると,プログラマ画面自体が出てこないけど)

SDCardは
C:/Program Files/Cypress/Common/CypressSemiDeviceEditor/Data/Stdum/SDCard/

// Version: 1.2, Updated on 2009/10/9 at 10:6:29
なんていうのがちゃんと鎮座してるんで,入れ忘れてるのかなぁ?
581579:2009/12/08(火) 09:10:32 ID:ssKX1inZ
バグフィックスされたら戻ってくると言う事らしいけど、、、
ttp://www.cypress.com/forums/forum/messageview.cfm?l=1&threadid=5986&catid=41

PSoCをまともに使うのは初めてなのですが、SDカードモジュールはそんなに
問題ありのモジュールだったのだろうか?
FAT32では、セクタがどうのって話はあったけど、
あと、書き込み速度が遅いとか?

金かかるけど、UARTで書き込める基板買っちゃうほうがよいのかな?
PSoCに期待してたのに。。。
582774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 13:08:38 ID:ojEnXvVb
>>581
SDカードのベンダによって認識しないことがあるとか、書き込みに異常が生じるとか、
いろいろ問題があった。まぁアマチュアがダメモトで使う分には構わないと思うよ。

遅いのは間違いないが、それはコアが遅いせいで、仕様。
583774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 14:24:28 ID:h8QrnHyx
SPIモード自体がオマケみたいなものだしね

584774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 15:55:20 ID:WGZFmPFD
>>581
そのUARTのを買うぐらいならSRAM1K以上のAVRにFatFSでも入れた方がいい
UARTはもとよりI2CやSPIでPSoCと高速同期転送ができる
数百円のAVRをSDドライバとして使うって事ね
コアが足を引っ張らないからPSoCでちまちまやるよりは良いかと
585774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:39:05 ID:1iBR7VYL
やっぱりSDモジュールバグあったのね。どうやってもファイルシステムが動作しなくてセクタリード・ライトで使ってた。
586774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 09:36:52 ID:YVjca4KW
M8Cではどうにも貧弱すぎるということかと
1セクタ読み出すだけに1バンク分いるわけだから
そういう意味ではPSoC3,5でもRAMはいまいちけちなんだよなあ
587774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 16:08:45 ID:s8HYb+CL
組み込み用のマイコンのRAM容量はそんなに大きくないね
まぁ,確かに実際そんなに使わないし
588774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 08:03:24 ID:cCFkD2+c
>>587 以下アマチュアの戯言:
センサー類繋いでデータ取るのに便利な石なので
メモリたくさんつかえたら数秒分バッファリングして
USB等でPCに送る、みたいなことができて楽でうれしいのになあ、
でも外にI2Cなメモリつないで、じゃちょっとなあ、という心境。
589774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 10:24:17 ID:IuJAZtFm
PSoCDeveloper.comのmatty氏って日本人かね。Windows XPの日本語版を使ってるようだが。
http://www.psocdeveloper.com/forums/viewtopic.php?t=6331
ここ見てるかな?w
590774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 11:09:21 ID:pOsADRpN
>>589
DOS時代からPCで開発している人でXpをクラシックモードに
していない人って結構いるのかな。

自分は最新PCでもキーレスポンスを極限までセッティングするけどな
表示見る限り若い人か趣味系かな。

それにしてもPSoC3は面白い。
ライタつないでおくとリセット時が怪しいけどマルチプレクサのおかげで
CY8CKIT-001だけで仕事になったです。


591774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:54:16 ID:fQODF5Fq
そういえばサイプレスストアにいくつかあったES2が残り1品種になっているけど
これは量産版出荷の前触れなのかな。
ttp://www.cypress.com/?id=2218&shopID=2232
592774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 14:23:53 ID:3XVmYq5u
>>589
よく分からんが、なんでもいいからプリンタを入れたらいいんじゃないのだろうか。
593774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 15:00:15 ID:Nt7iXibA
>>591
当然、次はES3でしょw
594774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 17:30:58 ID:IuJAZtFm
ES3が最後のESだとすれば、チップレベルではES3=量産版だね。
もうES3は生産してるはずだから、はやく出荷してほしいよ。
595774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 18:38:09 ID:fQODF5Fq
ES3=量産版出荷でワークショップ開催かな・・・
そういえばPSoC3が発表されてどのくらいたちましたっけ?w
596774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 02:54:13 ID:UU6ClYAF
>>594
ES3が最後のESだとは思えない・・・第二、第三の・・・ってあれ?
597774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 11:33:09 ID:kI9bwOIg
CY8CKIT-001のCY8C3866 って使えないことはないんだけど
何となく起動が不安定な感じがするんだよね。

24MHzXtal付けてUSBやら色々試しているけど
MiniProg3接続したままだとチト起動が不安定。
JTAGピンまで使ってるからだろうけどクロック系がイマイチ安定起動しないです。
598774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 07:12:18 ID:Xk+ns1UH
Creatorをアップデートするとまたちょっと挙動が変わったりしてね
599774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 23:33:28 ID:XvlJ6HTx
enCoreV超難しい!なんだこりゃPSoC Designer 5で配線できんやん
レジスター解析なんてやってらんねぇ
あ〜ぁ、先走ってデバイス買うんじゃなかった orz
600774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 02:17:34 ID:9bq2t+Rr
PSoC Creatorでないの?
601599:2009/12/21(月) 05:07:23 ID:tEGCdANM
enCoRe VはPSoC 1でございます
602774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 19:53:18 ID:suGpDDtU
FirstTouchKitやMiniprogはI2Cブリッジに改造できないかな。
余っちゃってもったいないのよね。
603774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 20:00:13 ID:MewC8N7m
I2CブリッジのUSB側の仕様って公開されてましたっけ?
それがわかれば、FTKはMiniprog使ってファームウェアを書き換えられたから
できるんじゃないかな。
604774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 21:13:49 ID:Hl+rUtLw
回路図やPC側の受信ソフトはここにあるのですが、
ファームウエア組めるほど腕がない…

ttp://www.cypressmicro.com/?rID=3421&source=psoc_footer&l=2

結構お高いです。あと、過去ログにこんなのありますた。

ttp://xcrosgs2wy.web.fc2.com/i2usb/
605774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 21:25:23 ID:MewC8N7m
FTKのFTPC側の回路図を確認するとP1_5とP1_7が16pinコネクタ側に出ていますね。
使用しているチップもCY8C24894なので「■準備その1(I2CスレーブをP1.5とP1.7に接続する場合)」で
できるかもしれませんね。がんばってください。

FTPC     Miniprog
VBUS <---> VDD
GND <---> GND
        XRES
D-  <---> SCLK
D+  <---> SDATA

このように接続してパワーサイクルモードでファームウェアはかけますよ。
606 ◆xcrOSgS2wY :2009/12/24(木) 21:43:58 ID:HQM+kXet
I2Cブリッジのファームウェアはソースが公開されているので、単純な構造のFTKを
I2Cブリッジ化するのはそれほど難しくないと思う。

MiniProgはUSBハブを内蔵したPSoC類似のデバイス(CY7C66113)経由でプログラミング担当の
CY8C27643が接続されているが、USBハブ側のファームウェアが非公開・書き換え不可なので、
I2Cブリッジのファームウェアをプログラミング担当のPSoC用に書き換えるのかなり
難しそう。(仕事で「できる?」と聞かれたら「多分、無理」と答えるレベル。)
607774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 11:05:17 ID:EQoTnBum
>>605,606
レスサンクス。FirstTouchの書き込み器のファームウエアを書き換えるのがよさそうですね。

FirstTouchの書き込み器のファームウエアを書き換えはここが参考になりそう。
ttp://www.fumi2kick.com/komekame/archives/305

AN2352はサイプレスではリンク切れだけどgoogleのキャッシュにあった。
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:8iWyZe64AvEJ:www.cypress.com/%3FrID%3D2853+http://www.cypress.com/%3FrID%3D2853&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

ここのファームに書き換えればI2Cブリッジに化けるのかな?
正月の暇つぶしにやってみるけど、まだLEDチカチカ程度の腕だしな…
608607:2009/12/27(日) 20:38:56 ID:Qnojnijk
USB-I2C改造、とりあえずうまくいかなかったので報告します。
FTPCへの書き込みですが、FTPCのメスコネクタの1,3,5,7,9を
使う方法はだめで、FTPCのからを開けて、
ttp://www.fumi2kick.com/komekame/archives/305
のようにピンを半田付けする必要がありそうです。

AN2352のUSBtoIICのプロジェクトをそのままビルドして
書き込もうとしたのですが、チップが違うといわれました。
FTPCの石はCY8C24894-24LFXIですが、
I2Cの石はCY8C24894-24LFXA
でプロジェクトが作られています。型番が微妙に違ってました。

ソース移植は慣れた人は難しくないでしょうが、
LEDチカチカの腕では大変そうです。正月の楽しみになりそうです。
609774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 21:11:08 ID:VqqOFMSy
>>608
型番の違いのせいではない。
610607:2009/12/27(日) 21:13:20 ID:Qnojnijk
プログラマのエラーメッセージはこんなのです。
プロジェクトもう一度見てみたら、
CY8C24894-24LFXIになっていました。
PowerCycleで書いているのですが、うまくいきません.

Programming Terminated
Check Device/Family Setting or Programming Mode
Acquired Device "Silicon: 001F, Family/Die: 17, Major Rev: A" does not match chosen Device
Matching Devices:
CY8C24894-24LFXA
CY8C24894-24LFXI
>>>Program Requested
611774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 21:24:32 ID:VqqOFMSy
>>610
そのメッセージの内容だと、書き込み先のデバイスを
  CY8C24894-24LFXA
  CY8C24894-24LFXI
のどちらかだと認識した、という意味になるんだが。

>>610が作成したプロジェクトのデバイス選択が間違ってるんじゃない?
612774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 21:25:43 ID:VqqOFMSy
あーそれか、PSoC Programmerの自動選択モードを解除していて、手動選択しなきゃ
いかんのだが、CY8C24894をちゃんと選択しないまま書き込みしようとしてるとか。
613607:2009/12/27(日) 21:36:13 ID:Qnojnijk
>>612
ビンゴです。Designerからかきこまずに、Programerの方で
自動選択モードをONにしたら書き込めました。
ありがとうございました。
614607:2009/12/27(日) 21:55:04 ID:Qnojnijk
ためしに書き込んだのをUSBポートにつないでI2C-USB Bridgeプログラムを立ち上げてみましたが、残念ながらプロジェクトに手を加えずbuildしたHEXファイルではではI2C-USB ブリッジとして認識されませんでした。(そりゃそうだ)
ピンの配置とかきちんと調べて再挑戦してみます。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
615774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 23:15:24 ID:BPLTNriE
なんかもうw
616607:2009/12/29(火) 22:44:28 ID:SUH/GllW
休みに入ったのでソース読んでみたけどまるでわからん。
本物はUSB端子に挿したらUSB機器として認識されて
PC用のブリッジソフトにもデバイス名が表示されるんだろうが
そこまでまずたどりつけない…沈黙のままです。
PCに挿した時に青LEDが付くようにはできましたが。

どうすればUSB機器として認識されるように
なるのか調べてみます。
617774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 00:29:20 ID:MbAa9l4T
1.5kのプルアップを入れてないとかかねぇ・・・
プルアップさえしておけば、ダイアログは出るはずだし。
618774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 01:52:55 ID:lrGB4i+I
FTPCにUSBのアプリケーションノートAN2298のExampleを
書き込んだりもしたのですが、
こちらはFTPCがUSB機器として認識されます。
なので、回路よりはファームウエアの問題かなと思っています。

USB端子に挿しても何も反応がないのでどうしたものやらです。
LEDデバック(?)でもする必要があるのかしらん。
619774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 08:29:17 ID:Hde13zGs
ああ、FTKの流用か。
それじゃわからんな・・・
620774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 01:27:39 ID:bCo00Zf2
http://macjoy.seesaa.net/article/137039630.html
しょっぱなPSoCですか。
遭難しないでくださいね。
621774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 01:40:07 ID:FpY/nsB1
しょっぱなPSoCでベストだった感じの人も周りにいるし人によるよね。
大丈夫だと思う。
622774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 04:10:18 ID:shJI+LC/
>>620
俺も始めたばかりだし生暖かく見守っていこう・・・
623774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 11:11:14 ID:tbCF3A9e
おいらはデジットで「マイコンって面白いですか?」と聞いて、薦められたEVAL1と初期の桑野本を買いました。
まずは本どおり再現して、すごく感動した。
思えば大胆な推薦だけど、旬だったのかも。

あとでPICとか78Kがあることを知ったです。
624774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 14:53:07 ID:shJI+LC/
PSoCってマイコン?と言われるとなんとも言えないような。
スイッチトキャパシタのアンプ群にショボイCPUをおまけで乗っけて、SOCにしてみましたって感じが。
どっちかと言えばスイッチトキャパシタIC?
625774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 16:22:52 ID:lNJnX5vv
デジタルPSoCも結構捨てがたい
PSoCブロックIC+おまけマイコン

PSoC3/5になるといきなりパラレルワールドだけど
626774ワット発電中さん:2010/01/06(水) 15:02:42 ID:EHZSKSy7
PSoC3の開発キットが来た〜。
QCのシールを剥がすと
CY8C3866AXI-040ES2
ですな。
>>625 パラレルワールドをどういう意味で使っているの?
627774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 19:29:52 ID:oiCydTOa
>>618 亀レスすいません。アク禁にまきこまれてた。
1) USBFSモジュールを組み込む
2) ディスクリプタをきちんと書く
3) main()でUSBFSを起動する手続きをちゃんと呼び出す
に尽きると思うのでAN2298のサンプルをよく読む&必要なところを
紙に印刷しておくなどしてちゃんとnewprojectでひとつづつ
確かめていくが吉かと。まずはキーボードデバイスかマウスデバイス
にしたてて認識させるのがいいのでは。
ttp://ectoyfan.blog.ocn.ne.jp/sillytalk/2006/08/psups1_692a.html
PastelMagicの27494基板用アプリですがヒントはつかめるかと。
628774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 16:50:36 ID:b6VhJ5cE
レスサンクス。正月風邪で倒れてそのまま休みが終わってやる気なしw
USB-I2CブリッジのコードはUSBFSが使われてなくてアセンブラで書いてあって、
こちとらCの読み書きもおぼつかないレベルなので観念してあきらめました。
こんどはMAX232ブリッジの方でやってみます。
629774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 09:06:01 ID:mv4ShuCj
ImageCraftのサイトに "ICCM8C PRO version Cypress Edition Tools"
ってのがpre-releaseで出てるね。
630774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 01:12:47 ID:C+KipAzt
機能限定でもいいからPSoC3のDIP(28pinぐらい)出してくれないかなぁ・・・
M8Cには泣ける
631774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 01:47:37 ID:Lr/jUSO8
>>630
変換基板を作成してみては?
しかし、自分で実装することを前提とすれば使うのは48SSOPになると思うんだが、
改めてピン配置を眺めながら20ピン削減して28ピン残そうと思うと、どのピンを
残すかけっこう悩むわw
632774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 02:45:05 ID:e2Vq8Fi9
SSOPならこれ使えばって、ピッチ違うのか
http://www.daisendenshi.com/detail/henkan_48ssop.html
0.635mmなんて売ってないよな
嫌がらせか
633774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 05:31:47 ID:cLfuRlUw
14ピン×2のコネクタを左右に配置して(14ピン×2×2)
12ピンだけ使って残り2ピンはGNDとVcc
1列だけ使えば14ピンSIP
2列使えば28ピンDIP

なんてね
634774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 07:20:07 ID:Lr/jUSO8
48ピンの内訳は以下のとおり。さて、どの28本を残してどの20本を削減する?

Vddd/Vddd
Vccd/Vccd
Vssd/Vssd

Vdda
Vcca
Vssa

Vddio0/1/2/3

Vbat
Vboost
Ind
Vssb

P0[0] (OpAmp2out, GPIO)
P0[1] (OpAmp0out, GPIO)
P0[2] (OpAmp0+, GPIO)
P0[3] (OpAmp0-/Extref0, GPIO)
P0[4] (OpAmp2+, GPIO)
P0[5] (OpAmp2-, GPIO)
P0[6] (IDAC0, GPIO)
P0[7] (IDAC2, GPIO)

P1[0] (GPIO, TMS, SWDIO)
P1[1] (GPIO, TCK, SWDCK)
P1[2] (GPIO, configurable XRES)
P1[3] (GPIO, TDO, SWV)
P1[4] (GPIO, TDI)
P1[5] (GPIO, nTRST)
P1[6] (GPIO)
P1[7] (GPIO)

P2[3] (GPIO)
P2[4] (GPIO)
P2[5] (GPIO)
P2[6] (GPIO)
P2[7] (GPIO)

P12[0] (SIO, I2C1: SCL)
P12[1] (SIO, I2C1: SDA)
P12[2] (SIO)
P12[3] (SIO)

P15[0] (GPIO, MHz XTAL: Xo)
P15[1] (GPIO, MHz XTAL: Xi)
P15[2] (GPIO, kHz XTAL: Xo)
P15[3] (GPIO, kHz XTAL: Xi)
P15[6] (USBIO, D+, SWDIO)
P15[7] (USBIO, D-, SWDCK)

まず重複ピン(Vddd/Vccd/Vssd)を削除。DIPで使いたい場合はコア用レギュレータの外付けを
しないだろうから、レギュレータ出力(Vccd/Vcca)も削除。これで電源系17本中5本削減、12本温存。
JTAGピン、USBピン、I2Cピン、XTALピン、XRESピンは残したいので、14本温存。これで温存は合計26本。
GPIOはフルセット8ビットが少なくとも1ポート欲しいので、P1[6,7]も残して合計28本。

こんなとこかなぁ。
635774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 07:34:02 ID:XK4LHu3K
>>632
http://www.shoei-elec.jp/products_turbo_f/turbo_2.htm
一応存在はしてるみたいだな。
636774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 07:37:44 ID:XK4LHu3K
http://sunhayato.ocnk.net/product/787
これでもいいのか。
637774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 09:33:50 ID:C+KipAzt
>>635
これって、Quad-Inlineって言うのかなぁ?
638774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 21:17:30 ID:TKPsOn7U
>>637
足が2方向にしか生えて無くてもQFPなんだしどうなんだろうな。
639774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 23:28:20 ID:Lr/jUSO8
>>638
いくらなんでも足2方向のQFPパッケージは実在せんだろ。
・・・せんだろ? するの?
640774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 23:34:39 ID:FVenJ/zm
それは普通にFPだろw
641774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 00:38:25 ID:MZf7golr
>637,639
その昔、2辺にあわせて4列の足がでてるパッケージは存在して、QIPと名乗ってた。
さすがに千鳥×2列だけど。でないとリード同士でぶつかりそう。

ちなみにロックウエルのMC68000セカンドソース。
642774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 00:51:12 ID:7mRzMxNN
QIPをQFPと取り違えたってオチなんだろうか。
643774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 01:15:02 ID:xaIgWtl1
NECのZ80(uPC780だっけか?)も両サイドZIP(ZigzagInlinePackage))のがあったぬ.
644774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 19:54:23 ID:3pUkq0cp
>>642
いや、何故かDDRのメモリみたいな0.5mmピッチの両側足のFPが
メーカーのデータシート見るとQFPって名乗ってたりするのがあった気がする。
NXPだったかなぁ、忘れてしまったが
645774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 23:59:13 ID:ZaUZpBlQ
PSoC3でマトモに遊んでいる人いますか?
646774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 00:41:19 ID:WlQl5fng
まともかどうかは知らんけど年末まで遊んでいた。なかなか面白かった。
別のマイコン使った案件が飛び込んできてしまったんで今はお休み中
647774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 13:09:46 ID:CQgihzDx
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ << PSoC3はワシが育てる
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i
648774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 15:25:01 ID:OUyWuLPh
PSoC3の tutorial を一通りやったです。
PSoC Creator はよくできるていると思ったです。

ときに、PSoC3からVHDL導入と言われていた気がしたけど、
あれはただの噂だったの?
Application Note も見あたらないし。
649774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 18:11:09 ID:WlQl5fng
ちゃんとWarpが走ってるでしょ?
一応切り口は用意されてるけど扱うのはまだ大変。
650774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 23:17:26 ID:tnO3/uBo
>>648
いちおう

C:\Program Files\Cypress\PSoC Creator\1.0\PSoC Creator\documentation\component_author_guide.pdf



 4. Adding an Implementation
  4.3 Implement with Verilog
   4.3.2 Add a Verilog File

あたりに扱い方が書いてあるよ。
651648:2010/01/19(火) 16:16:41 ID:E8ieYbLI
Verilogなんですね。
情報ありがとうございました。
652774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 22:28:30 ID:AUKmc4oW
どうして16ピンくらいの大きさのがないんだ
653774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 02:58:24 ID:RtjcU8Yy
>>652

PSoC1は布教用

PSoC3/5は販売用

そもそもピン数の少ないモデルはお試しくらいにしか使い道ないから
48ピンくらいでパッケージを統一した方が
量産時のコストが少なくてすむんだろ

PSoC3/5がそれなりに採算ラインにのれば
布教用製品(小ピンとかDIPパッケージ)を出してくれるんじゃないか
654774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 06:03:47 ID:dfp1t3AX
>>652
PSoC3/5だとI/Oをそのくらい減らすなら内部も削ることになるだろうけど,
現状のロードマップにあるPSoC3/5のローエンド製品から更に削ったような
製品に興味を持てるかどうか。
それならいっそ普通の8051マイコンでI/O部分をAND-OR-F/FなCPLD化
(FPGAとは言わない)してくれる程度でいいかもって気がする。

8051コアでDIPだとたとえば
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=568-2245-5-ND
14ピン
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=AT89LP2052-20PU-ND
20ピン
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=AT89LP2052-20PU-ND
40ピン
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=AT89S51-24PU-ND
655774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 10:53:10 ID:cIecGr49
PSoC1のCPUだけ別コアにしてくれたら・・・
(組み込み用途なのに1インストラクションあたり4サイクルだの5サイクルだの、
しかも命令によってバラバラとか、とっても使いにくいの)
656774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 16:51:09 ID:dfp1t3AX
どうせ殆どCで書いてしまうし,ユーザモジュールAPIを多用するから
1インストラクションあたりのクロック数がばらついていても殆ど
気にならない。
ただ,漏れ的にはCPUはこの程度で良いからDMAコントローラが欲しかったな
単純なパラレルデータの移動だけのためにCPU使って,しかもそこがボトル
ネックになってくるのは何とも馬鹿らしくて。
657774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 17:11:18 ID:8Jo7XG6X
Cしか出来ない人は楽だよな。
シビアなタイミングのプログラムなんて元から作れないから発想も無い。
658774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 19:27:56 ID:2sBeHEYr
布教用にしても高いよな、PSoC
利便性と価格で比較した結果、結構OPアンプをとることが多い・・・
659774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 19:46:46 ID:J/MoY1+1
マイコン機能すら要らない用途なら致し方ないんじゃね?
660774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:13:34 ID:25rYUv1Q
>657
アセンブラ基地外、PICスレに居られずこっちに引越しかよ。
シビアなタイピングなら、FPGAとかPLD使え。天国だぞ。
アセンブラしか使えないやつはかわいそうだな。ただ消え去るのみ。
661774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:24:17 ID:TPB0pGaJ
なんか釣り針でかすぎるぞw
662774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:33:08 ID:VPPrHAHB
んまぁ、避難するスレを間違えたな。
663774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 23:34:58 ID:VPPrHAHB
んまぁ、避難するスレを間違えたな。
アセンブラなやつはディレイラインな年代かw
664774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 01:15:54 ID:OunvQbzk
PSoC使ってる連中は元々オールマイティーだよ。
アナログもデジタルも、
Cもアセンブラも
オペアンプもディスクリートも
VHDLもVerilogも
一通り経験してるって人ばっかりだろ。
じゃなかったらこんなモン面倒くさくてやってられんだろ。
665774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 03:00:04 ID:vn87f8be
確かに何かとめんどくさい。
フィルタ使うとき以外は余り出動しなくなっている
666774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 03:38:58 ID:TZbqM0yU
せっかくのPSoCブロックなのだし,CPUの命令処理クロック数で
タイミング取るなんていう時代遅れな方法を取らずに済ませる
やり方をまず考えるわな。
667774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 12:32:15 ID:dyMup+nX
同期化させたり、シリアライズすることもあるだろうから、それはそれで必要
668774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 14:25:14 ID:2BXOvkNp
>>660
FPGAなんて珍しく無いだろ。普通につかってる。
が、ちょっと工夫すればワンチップで済む所を
FPGAを追加しなきゃ設計出来ない様じゃ学生のお遊び止まりだな。
669774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 14:48:41 ID:8EyI232S
汗爺ならVHDLやVerilogのような軟派言語を使わず、当然全てスケマだろう?
670774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 14:54:24 ID:2BXOvkNp
>>669
やった事無いのがバレバレだな。
流石、Cしか出来ない奴は違うw
671774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 15:59:33 ID:8EyI232S
汗爺なのは認めるんだw
672774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 16:09:08 ID:2BXOvkNp
スケマなんて高級言語をアセンブラと対応してると思ってる事で
FPGAを理解して無い事がバレバレなのに気づかない哀れwww
673774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 16:14:18 ID:8EyI232S
FPGAで、
>スケマなんて高級言語
・・・
674774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 17:03:13 ID:2BXOvkNp
俺がFPGA始めた頃は、スケマもあったが、配置配線は当然の事、LUTを論理式やビットマップで
入力してたもんだ。その方が圧倒的に高性能だったからね。
XC2064とXC2018しか無かった時代だが。

今のデバイスでもたまにやる。ディスプレイが高品質で高速なPCでないと疲れるがな。
まあ、Cしか出来ない奴はデーターシートも読めないから到底無理だろうけど。

いずれにせよ、スケマとHDLなんて、どちらも自動配置配線で似た様な物。
50歩100歩だよ。
アセンブラと同一視出来るゆとり脳を、少しは鍛えた方が良いのでは?
675774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 17:46:27 ID:Fg3L101P
そろそろPSoCの話に戻ろうぜ。

ネタが無いのが悲しい訳だが(笑
676774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 17:58:38 ID:8EyI232S
うん、さすが汗爺だ。
老害がやる事をいまだにやっているとはw
677774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:13:52 ID:OeZg29yw
>>676
スレ違いだ。出て行け
678774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:48:20 ID:8EyI232S
しかし汗爺の方向とは真反対のPSoCスレに何で来たんだか。
CPUが付いていれば何でもいいのか?
679774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 18:51:32 ID:qhARHgdi
ID真っ赤にしちゃって、アセンブラを理解できないのがそんなに悔しいの?
680774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:05:56 ID:vn87f8be
荒らしに構う荒らし
681774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:17:44 ID:YuLdONfA
汗爺、”一 生 懸 命”とか書くアホだぜ。
682774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:42:28 ID:7G7F7rBl
技術的な事で全く歯が立たないからといってw
683774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 19:55:59 ID:7jle9stv
ぶ、今時一生懸命ってw
この爺、日本語とか高級言語すべからくだめなんだな。
684774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 20:03:24 ID:GUHIq1cJ
最近、一所懸命と書いて「いっしょうけんめい」とルビが振ってあるのを見たよ。
なんだかなあ。
685774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 20:23:11 ID:OeZg29yw
商業科の方はお帰りください
マジ迷惑
686774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 21:38:07 ID:fZ2rrcBB
なにこの見苦しいスレ。
687774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 22:36:13 ID:GYqcH8IZ
えらそーな事いっても、一生懸命か。
校長がチャック全開で朝礼みたいだな。はずかしw。

んで、なんか話題ないかなぁ。PSoC3のセミナーまだ?
書き込み器はセミナーの割引でで買うつもりなんだけど。
688774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 22:57:57 ID:fZ2rrcBB
スレには全く関係ないけど、一生懸命はもう一般的に認められてるのになぁ……。
689774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:03:44 ID:2BXOvkNp
>>687
悔しそうだねぇw
付け焼刃でスレの趣旨に沿った話題振ろうとしてもバレバレwww
690774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:07:16 ID:SwfBEGzL
>689

氏ね
691774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:07:39 ID:8EyI232S
そもそも、Creatorがまだベータ取れていないしな。
692774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:08:48 ID:TkidOj5M
しばらく閉鎖ですな。ネタもないし。
ついーとしてくる。
693774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 23:12:31 ID:5xS8FX9G
それにしてもセミナーは大変だな。
Verilogなんかテーマに入れちゃったら収拾付かないな。
大々的なプロモーション期待するけど、どうだろう。
デバイスのデリバリーはすごく悪化してるんで景気は悪くなさそうだけど。
694774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:18:21 ID:0NQDQSXW
単純に在庫絞ってるだけかもしれんよ?
695774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:56:31 ID:JgIc7hjy
Altera CycloneIII EP3C40F484C6N 18weeks 諦めろってか。
中国需要の復活が著しいとのこと。
Cyは自社Fabなんで交換機向けのSRAMのために古いプロセスものこしてるし、少しマシではないかと。
696774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:13:46 ID:jRefdUjF
数日とはいえ0.1uの積セラがリール在庫切れしたり
サイド型とはいえ超定番のコネクタが4月予定だったりするのも中国需要復活のせいかね。
T社日本法人の偉い人は今年は正常化したから大丈夫といっていたがまた当分荒れ模様なんかな・・・
(そこの開発ツールの納期が12週目越え)
697774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:26:20 ID:JgIc7hjy
そんなところに、アナデバから”うちは通常営業ですよー”メールが来ましたよ。
残念ながら、欲しいものはなかった...。
698774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:39:21 ID:JgIc7hjy
生産絞ったものの、まだ怖くて増産できず。ほっときゃ値段がつりあがる。
前の携帯騒動の時に、立場が逆転してしまった感じ。
札束はたいて買いあさった奴、部品メーカやら流通をを増長させた許さん!。

もの作るのって、割り食うこと多いなぁ。
699774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 01:41:23 ID:LRKHr0W/
”一生懸命”アセ爺自己弁護wwwww。


688 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 22:57:57 ID:fZ2rrcBB
スレには全く関係ないけど、一生懸命はもう一般的に認められてるのになぁ……。
700774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 05:46:22 ID:KnxFuJel
PICあたりのスレならアセンブリ言語が分かるというのを心の支えに
していても良かったのかもしれないけど,PSoC使いにしたらそんなの
常識レベルだからなぁ。迷い込む先を間違えてるわな。

汗爺には一回PSoCで何か作ってみることをお勧めするわ。
とりあえずM8Cの命令セットはPICよりずっと素直だし,アセンブリ言語
でプログラム書くのもそれほど苦じゃないだろ。
(クロック数勘定してCPUでタイミング取ろうなんてするとしんどいかも
しれないけどね)
701774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 08:24:47 ID:8yfkWI+n
だな。
702774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 10:38:44 ID:VlU1xZ0g
自称通り「高度な技術をもった技術者」なら、普通は2chで暴れたりしないと思う
703774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 10:54:50 ID:ph8pL4hd
普段は困らないけど、いざってときアセンブラ読めた方が良いからね。
ユーザーモジュールってアセンブラ記述だし。
704774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 14:19:00 ID:zQrBbcG1
INSAMP(3オペアンプ)にADCINC接続してシリアルで出力させてみたんだが
なかなか思い通りにいかんな
データクロックを変えるとADCの結果が変わるし
予想値の1/4や1/16付近の数値しか出ないし、入力の+−を入れ換えると絶対値がまるで違うし
アナログバスを通すと接続先を指定した時と結果が違うし

中の端子にオシロつないで観察できるような感じのツールないですかね
705774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 14:33:02 ID:6oQql1eG
clockphase swap
706774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 21:57:47 ID:r7Rr/aFU
>>699
アセ爺だのなんだの知らんけど、お前大分恥ずかしい事言ってんぞ。
707774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 22:35:43 ID:FO0c5JNX
クロックの位相とかはややこしいね。
桑野さんさまさま。

アナログのシミュレータちょっとほしいときがある。
たいていはアナログバスに出してみるけd
708774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 22:37:20 ID:FO0c5JNX
そういえば、PRoCのモジュール買ったとこからこんなメール着た

『PSoCマイコンによるデータ保存実験モジュール』
の販売を開始しました。
もし、ご興味がありましたら、下記URLを御参照下さい。
製品紹介ページ
http://www.alivecosmo.co.jp/1_Product.html
709774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 23:17:55 ID:WPoRyTcm
上のリンク先見て思い出した。SDCardのモジュール復活まだぁ。
710774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 13:00:42 ID:8S2SkAL5
>>704
ADCINCはΔΣ変調器実現するためにモジュレータ機能を使うから,
いったんアナログバスに出してから(あるいはピンに出してから)
つないだ方がいいかも
711704:2010/01/31(日) 05:01:41 ID:NL5XYQrx
結局ADCINCをSCを2個使うものに変えたら期待通りの動作するようになった
今度はアナログマルチプレクサのリークが気になる、、、0.4%くらいだから無視するか
712774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 12:27:49 ID:ErC0vlJi
01月28日 Cypressさんと打ちあわせ.なかなかあちらも状況は厳しいようでPSoC3/5もやっぱりなかなかたいへんなご様子
713774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 12:51:23 ID:CvBMG0CA
去年の営業成績は状況を考えるとかなり良かったようにみえるけど・・・日本法人のこと?

日本市場は製品開発が空洞化しているせいか不況前からお話にならない状況なので。
RF評価キットすら簡単には使わせない総務省の電波利権万歳!
714774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 14:09:34 ID://e8Gg+V
【3/26(金)開催】PSoC無償ハンズ・オン・セミナー
http://115.146.22.86/seminar/cypress-semiconductor-corp/2010/1587/
715774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 15:00:19 ID:T/5pN9CA
ふつうのPSoCはいらんから、PSoC3のセミナやってくれ!
716774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 15:53:20 ID:sgcOezSj
何だよPSoC1かよ。
717774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 23:03:42 ID:Gdv1S+Of
>可変ゲインオペアンプ(PGA)を使ったLEDのドライブ

なんでまたPGAでなんか・・・
718774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 02:42:21 ID:B9PAcnR7
PGAで定電流化しようっていう考えかな?
719774ワット発電中さん:2010/02/06(土) 18:35:23 ID:4cwsIWIZ
なんどPSoC5は発売されないの?
720774ワット発電中さん:2010/02/06(土) 20:43:37 ID:i3c9dCIX
PGAで定電流化
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
721774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 15:04:28 ID:JyIxVUp2
3でも5でも良いから、早く製品として出こないものか・・・
722774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 16:28:06 ID:82WVcRg5
>頭に乗って27から2へのCloneを作ってみたら動かないものが出てきた.

あたまに乗っていらっしゃる。
723774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 21:54:48 ID:H6lVmg9g
t
724774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 01:18:56 ID:mPiK2Jrm
サイプレスマウンテンで競技中
725774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 00:19:19 ID:NKw/fZgX
これが動きません。
UART出力がばたつきます。
UARTポート以外プルアップに設定しています。
どなたかアドバイス下さい。
#include <m8c.h> // part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules
#define SW1 0x01
#define SW2 0x02
#define SW3 0x04
#define SW4 0x10
#define SW5 0x20
unsigned char pindat;
unsigned char poutdat;
const unsigned char theStr1[] = "SW1 ON \r";
const unsigned char theStr2[] = "SW2 ON \r";
const unsigned char theStr3[] = "SW3 ON \r";
const unsigned char theStr4[] = "SW4 ON \r";
const unsigned char theStr5[] = "SW5 ON \r";
const unsigned char theStr6[] = "SW OFF \r";


void main(void)
{
UART_1_Start(UART_1_PARITY_NONE);
while(1)
{
pindat = PRT0DR;
if(!(pindat & SW1))
{
UART_1_CPutString(theStr1);
poutdat = 0b00111111;
}
else if(!(pindat & SW2))
{
UART_1_CPutString(theStr2);
poutdat = 0b00111111;
}
else if(!(pindat & SW3))
{
UART_1_CPutString(theStr3);
poutdat = 0b00111111;
}
else if(!(pindat & SW4))
{
UART_1_CPutString(theStr4);
poutdat = 0b00111111;
}
else if(!(pindat & SW5))
{
UART_1_CPutString(theStr5);
poutdat = 0b00111111;
}
else
{
UART_1_CPutString(theStr6);
poutdat = 0b00110111;
}
PRT0DR = poutdat;
}
726774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 00:29:28 ID:qeTR1Cqm
switch case使ったりポインタ配列化しては・・・?

ばたつくってのがどういう状態かわからんけど、
ソース以前にチャタリング対策入れたほうが良いんじゃないかという。

単純にループ内にウェイト入れただけでも落ち着きそうな予感。
727774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 09:48:23 ID:RFaPktVT
>>725
初心者がだれでも経験するパターンの典型例です。
論理的、物理的な状態を認識しないと予期せぬ動作を起こすプログラムになります。
言われて「あっ そうなの」 ってパターンです。

#define SW_ALL (SW1 | SW2 | SW3 | SW4 | SW5)

uchar ucSW[] ={SW1 ,SW2 ,SW3 ,SW4 ,SW5, 0xFF};
uchar ucSout[]={0x3F,0x3F,0x3F,0x3F,0x3F,0x37};
uchar *ucpSW,*ucpSout;

int i;


while(1){

ucpSW =ucSW;
ucpSout=ucSout;
pindat = (!PRT0DR) & SW_ALL;

for(i=0; i<sizeof(ucSW); i++, ucpSW++, ucpSout++){
if(pindat != ucpSW){
PRT0DR = *ucpSout;
delay_1ms(300); //チャタ吸収タイマー 適当に作ればよろし
}
}

}
728774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 09:55:01 ID:RFaPktVT
こういうのって
一押しで数十個分も入力するので初めは何でかなって思ったもんだ。
8080とか6800のウン十年前を思い出すよ。


ワシがよく使うパターン
---------------------------------------------
#define SW_ALL (SW1 | SW2 | SW3 | SW4 | SW5)

int iSeq=0, iDelay;

while(1){

//---------------------------------
/* SW1〜5 ON検出 & 処理タスク ここから↓*/
pindat = (!PRT0DR) & SW_ALL;
switch(iSeq){
case 0: if(pindat !=0){
switch(pindat){
case SW1: poutdat=0x3F; break;
case SW2: poutdat=0x3F; break;
case SW3: poutdat=0x3F; break;
case SW4: poutdat=0x3F; break;
case SW5: poutdat=0x3F; break;
default: poutdat=0x37; break; //その他のSW
}
PRT0DR = poutdat;
}
iSeq++;
break;

case 1: if(pindat==0){ //全てのSW OFF待ち
iDelay=10000;
iSeq++;
}
break;

case 2:
delay_5us; //チャタ吸収
iDelay--;
if(iDelay==0){
iSeq=0;
}
}
/* SW1〜5 ON検出 & 処理タスク ここまで↑*/
//---------------------------------
}
---------------------------------------------
729774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 16:25:40 ID:NKw/fZgX
おかげさまで動きました!
730nyannnyannko:2010/03/01(月) 08:08:42 ID:MuuEI8L5
あらアセ爺ってこんな所にも出没してたの?はずかしぃ〜
もう PIC も卒業して、会社も退社して制限がなくなったから PSoC1・3 に乗り換えようと思ったのに。

固ハン使わないほうが良いなこりゃ。
731774ワット発電中さん:2010/03/01(月) 12:20:37 ID:BO7w4ZZ6
にゃんこさんWelcome!
汗爺はこのスレには住めないですよ。
732774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 05:58:15 ID:GskQerSa
ども、アセンブラ職人です。M8Cのキワモノぶりに惚れましたw

 C言語関数の頭で一々"PUSH X"とか、インデックス参照のマシンサイクルの遅さとか
スタック・アーキテクチャに向いていないでしょw
 そのくせ、JACCやINDEXとか、Z80のブロック転送を彷彿させるMVIとかアセンブラに色気を出しているし。
そんなものマクロで済むんだから、無駄遣いをするくらいなら、Branch And Link のほうがマシだよな
FPGAの端っこに、チョコンと置いた小さいCPUに欲望の全てを詰め込もうとした意図がビンビン伝わってくるw

>>731
無職板へ誘導してやれよ。現実に向き合うチャンスなんだぜ?
733774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 07:28:29 ID:UxZ5FQLI
>>732
知らないということは楽しいということなのだということだけは
良く伝わってきたよ。悪いことは言わないから自分の国にお帰り。
734774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 10:24:40 ID:3wfDd/Ja
>>733
(汗爺を)無線〜
じゃね?

>>732hダメな子ほど可愛いって評価だと思うがw
そしてそれはPSoC3/5出れば全部解決するはずだw

・・・早くdigi-keyで買えるようにならんかな・・・
735774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 11:47:13 ID:27wuj1ca
>あらアセ爺ってこんな所にも出没してたの?はずかしぃ〜

散々まわりに迷惑を掛けてきた喫煙者がよくもぬけぬけとw
抗癌剤は切らさないようになw
736774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 12:05:14 ID:eqfBLtNC
ActelからCortex-M3のハードマクロ内蔵のFPGAが・・・
PSoC5が先を越された感じ?
ttp://www.actel.com/intl/japan/FPGA/SmartFusion/
737774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 12:16:02 ID:y9j1uImq
>>736
すごい。
日本メーカー以外は元気ですね。
海外メーカーは、セールスストラテジーがコンシュマーフレンドリーなのが共通ですね。
対して、日本メーカーは仏頂面....ハーーーーsigh !
738774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 17:05:45 ID:UxZ5FQLI
デバイスがお手ごろ価格で手に入るならちょっと弄ってみたいね。

FPG重視で大規模志向かな?FPGA自体はXilinxとAlteraで決まりって
感じだからMixed Signalに走ったのかもだけど・・
A/Dが12ビットだけど,精度1%というのは混載で苦労
した結果割り切ったのかな?
739774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 20:02:52 ID:/1EdCotd
>>732
なんかそういうの分かるのって羨ましい・・・
俺も分かったら、何だこのアーキテクチャは、とか楽しめるのに
740774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 20:04:22 ID:/1EdCotd
>>736
まぁActelはそのニュース以前からARMと提携して
ARMコアのIPのせるために特化したFPGA出してたし、今後も期待できる
741774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 21:04:09 ID:DAiQ/YD3
Actelは代理店がタコだからだめだね。
少数対応だと営業が冷たい。
742774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 23:12:29 ID:+UIfF1hd
PSoCの場合は、レジスタセットアップするためのスクリプトみたいなもんだから、Cでもアセでもなんでもよか。

Actelはツールがいまいちらしいけど....。
743774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 23:43:46 ID:3wfDd/Ja
>>738
IGLOO nano作ってるんだから、いずれ組み合わせてくるんじゃないかい?

PSoC1 + IGLOO nanoでメモリ増強みたいのがあれば、それで十分魅力的なんだが・・・
いずれにしろPSoC3/5早く出ろw
744774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 23:50:25 ID:i4aW+bNu
Actelはうちに出入りしてる代理店のひとは
いまいちなんだよなあ。技術サポにも不安感じるし。
あと、開発ツールが馬鹿高で敷居が高い。
デバイスも比較して高いし、バリエーションもない。
まあ、ここ数年で変わっていたらごめんなさいだが。
745774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 00:45:10 ID:R6MzN4wf
>>741
ほう、参考にするわ
746774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 12:58:40 ID:VgZU6Q7F
PSoC3の採用を考えてた製品の開発が動き出しそうだ…うーん、もう間に合わん。
早く量産せい!
747774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 13:41:56 ID:0SH6b5yi
こちらは最終的にCY8C21223に決定!
大した生産数じゃないだろうけど都ホテルのパンケーキで餌付けした甲斐はありましたぜCypressさん

21x23よりも下の汎用品を本気で攻めてもいいような気がする。
ダイ写真見る限り5V耐えられるプロセスであのサイズのM8Cはいいコアだ。
748774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 16:04:44 ID:8t6Zxh87
むしろ27xの値段を下げて下さい・・・。
749774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 16:53:41 ID:JwDPZjcx
PSoC1でもシュリンクすればコスト下げられそうね。
750774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 20:43:28 ID:kt2gjRJX
最新ニュースレターがPsoC1 28xシリーズだったよ........
751774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 02:13:29 ID:zEGjy4nY
D32,A12ブロックとか?
あんまデジタルだけ増えてもなぁ
752774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:27:36 ID:maxejecn
>>746
PSoc3の量産はかなり遅れてるらしい
残念ながらおれはあきらめた
どうせならDFBを増やして作り直してほしいのだが
753774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 02:06:40 ID:f66r9/9J
>>752
何に引っかかってるんだろ。
半導体なんて先攻の設備投資だから、リーマンショックには絡んでなさそうだけど
754774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 03:55:46 ID:ZjQtC4Xw
エラッタの修正がすすんでないとか?
755774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 12:44:47 ID:QJhPXcmO
1. 「なぁなぁ8051のPSoC3ってなんか中途半端じゃね?」
「PSoC5がんばった方がよくね?」

2. 「PSoCにも飽きちゃったね」
756774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:09:06 ID:E05xLGky
3.「正直、開発環境の完成度上げるの面倒くさくね?」
 「じゃあ、量産遅らせるか」
 「うはwwwおまwww知能犯wwww」
757774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 15:03:48 ID:ZjQtC4Xw
4. keil「うちのコンパイラ、おたくのPSoC3サポートすんのやるわ」
758774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 16:26:05 ID:b+ctcR4f
5.cyp「PSoC3と5はESで終了します。来年にはPSoC7を出す予定です」
759774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 16:32:58 ID:J/gMJRBe
が、PSoC7は予定のみの予定です。
760774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 16:33:11 ID:QJhPXcmO
>>758
SmartFusionの捺印を削ってリマークですか?w
761774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 00:46:40 ID:uLs/UQYG
SmartFusionは確かにすごいような気がする
アナログ派のおれはPSoC3に期待はしてるのだが
出ないんじゃしょうがないw
データシートてんこ盛りに出して、物が無いのは
何かの陽動作戦かw
762774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 01:25:17 ID:N5gaR96g
ありがちな出す出す詐欺
763774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 02:10:43 ID:iSlZv5yn
764774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 03:25:39 ID:EZwelofq
アナログでもないデジタルでもない、怖いもの知らずのソフト派の意見ですが、
マンセー(誇大広告気味)なデーターシートより、意外と実用的なアセンブラのほうが理解できると思う
ようするに、早くファームウェアを読みたい

PSOCは、なんちゃってハード屋を語れる酔いデバイスですね。
辛くなったら投げますんで、誰か受けてちょw
765774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 03:34:48 ID:lXSpYHSV
>>764
日本語で書いてくれ
766774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 03:53:58 ID:EZwelofq
>>765
あぁ、やっぱり。最近、現場とのやりとりがうまくいかないと感じていたが、そういうことか。
試作する段階では適当なのもいいかなと思っていたが通用しないと学びました。どうも、ありがとう。
767774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 11:32:30 ID:g17UmtfN
「ファームウェアを読みたい」って、この場合、なんだろ・・・?
サンプルプログラムのソース?

ソフト屋だって、「ソフトウェアを読みたい」っては言わないしな。
768774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 19:35:28 ID:lXSpYHSV
”実用的なアセンブラ”っていうのも何だろうね
この人は”実用的なコンパイラ”とか言っちゃうんだろうか?

マンセーなデータシートっていうのも意味不明だしね。
769774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 20:21:34 ID:rHy1I5nV
>>767
「ファームウェアを読む」っていうと
俺は読み取ったバイナリを逆アセンブルで
分岐を探してNOPかJMPに置き換えることまで想像してしまう。
770774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 21:23:38 ID:fduyYn7q
レジスタ設定とモジュールスタートのコードのことかな?
771774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 20:10:53 ID:N+Hv47zt
http://www.cypress-japan.co.jp/psoc_creator/

これって、座薬Onlyか...でも行きたいなぁ。土曜にやってくんないかなぁ。
772774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:48:53 ID:qVT3UOkm
>ノートブックのお持込はお願いしておりません。

「不要です」で済むところなのにワロタ
必須言ってるセミナーに持ってこない輩多かったからなぁ・・・


773774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:56:11 ID:N+Hv47zt
ノートブックって、紙の奴じゃないよね。
774774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:58:13 ID:xK+ZHfv1
まあ、メモ帳ならいいのかも。
座薬って、即効性ありそうでいいな。(座学の事だよね、ほんとは)
775774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 23:11:51 ID:OvGJJvNj
ノートが紙のノートで、ノートブックだとPCな世の中なのかなぁ。
776774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 07:17:33 ID:kHWwBDmv
ノート ん 安置ウイルス
777774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 22:23:56 ID:O8cHGAOX
セミナに行きたいとも思ったけど
ESでいろいろ試しているので見送りかな
778774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 10:20:47 ID:mm4J907H
自分は「PSoC5のESまだ〜」って聞いてみたいから
セミナに参加しようかなと^^;
779774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 00:33:49 ID:NJoS1MCF
セミナの紹介記事に「レゴのように。。。」って書いてあるけど
アナログはそんな簡単にtyp性能引き出せなかったけどな
趣味の工作じゃないんだから
おいしいとこ取りのデータシートは勘弁してほしい
780774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 01:34:37 ID:OLGg/Syg
3/5で盛り上がってるとこアレだけど
DIP8のやつかわいくていいね
781774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 01:55:33 ID:9ouJRzhr
SSOP-8使いたかった。

QFNみたいに実装別料金取られたりしないで小さくて安いの欲しい。
782774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:37:49 ID:Tcv11IOG
>>779
デジタル回路よりも組合せによって変わる部分大きいからなぁ。
783774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 19:29:23 ID:POOtK1rs
>アナログはそんな簡単にtyp性能引き出せなかったけどな
混載物だと思えばかなり工夫するかユルく使ってやらないとだめだという
事くらい想像つくだろうに。
784774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 10:37:27 ID:9+WUv5lJ
ユルすぎると他社マイコン+ディスクリートっていう
選択肢になっちゃうんだよね。
その点、PSoC3は電源分離やって配線マップやらを
公開してて良いとは思うけど、
アナログスペックの空欄はちゃんと埋まるんだろうかとw
785774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 11:28:15 ID:muD3kp2J
まあ、PSoCがいまいちメジャーになれないのもその辺の中途半端さにありそうだが。
ディジタル側のスペックが上がって更にアナログ側にしわ寄せがきそうでもある。
786774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 12:02:53 ID:6E7SHsKt
このままどんどんデジタル側が強化されると
アナログを使う代わりにAD->DA間をデジタルブロックやソフトで実装できると妄想してみる。
787774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 14:37:50 ID:NHCf7f56
普通そうじゃないのか?アナログ段とはいえ、スイッチキャパシタを繰り返して良いこと無いでしょ。
788774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 18:40:33 ID:ul3lhaBS
日本語でおk
789774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 08:05:19 ID:CD/5SY64
>>786
世の中の信号処理の流れは普通にそうなってDSPだったりしたわけだな。
ただ,どうしてもデジタルで処理すると回路規模や消費電力なんかの面
で小型化には不利な部分もあるんで8ビットクラスのマイコンに押し込んで
ささやかな用途を狙うようなシロモノにはならない。
PSoCはスイッチトキャパシタと,デジタルPSoCブロックのような粒度の
荒いマルチファンクションブロックと限定された配線リソースと割り切る
ことで低コストでそこそこなアナログ処理を埋め込むことができて,
(アナログ回路的には)ローエンドな製品を掬い取ったってとこでしょ。

初期の頃の資料に出ていたアプリケーションが
スポーツジムにあるランニング機やらファミレスにあるドリンクサーバー
のようなものやら,磁気カードリーダ・・その後だってCapSense,
デジカメの手ぶれ補正,ゲーム機の傾斜角センス・・とかいえば,
PSoC1が狙っていたエリアはだいたいそんなものって感じでね。

>アナログスペックの空欄はちゃんと埋まるんだろうかとw
なにせ,東海岸じゃないからな。カリフォルニアの空の下では細かいこと
なんてどうでも良くなっちゃうものさ。
790774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:08:12 ID:2Akvb9eC
PSOCって、試作品や玩具用だと思っていたわけだが、
ここの住民は製品前提で語っているの?
791774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:25:45 ID:k4C8rnP3
ここの住人といっても、お前みたいなのも居るだろうし製品に使おうと思ってる人もいるだろう。
何故そんな疑問が出てくるか不思議だ。
792774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:40:19 ID:2Akvb9eC
あきれたな。やっぱり製品前提で語るヤツがいるわけだ

PSOCで製品を語る時点で性能を求めていないのだから、
専門家ぶりっこは自重して貰えないかな

このスレで長老様になっても空しいだけだろ
793774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:45:32 ID:k4C8rnP3
ID:2Akvb9eCが何を言いたいのかさっぱりわからん……。
誰か翻訳してくれ。
794774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:54:29 ID:6IGrIKdw
>>793
「オレはすごい」って言いたいんじゃない?
795774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:58:56 ID:2Akvb9eC
>>794
すごい!翻訳どころか意訳にすらなっていない

>>793
お前は中学生か?
796774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:01:46 ID:CD/5SY64
翻訳結果:−
「PSoCに手を出してみたけど,ぜんぜんわかんねーよ!」
797774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:03:03 ID:6IGrIKdw
>>786
それになるとますますSmartFusionっぽくなっちゃうね。
798774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:06:00 ID:2Akvb9eC
>>796
PSOCのAPIは理解できるので試作品は作れるが
ディスクリートは知らん

さらに、ハード馬鹿ウゼー
799774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:08:16 ID:CD/5SY64
みんなが虐めるから,>798が告白モードになってしまった
800774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:17:32 ID:k4C8rnP3
驚いた事に、>>792は自分の伝えたい事をきちんと伝えられているつもりなんだな。
本筋には関係無いけど、翻訳と意訳と直訳の区別くらいつけとけよ。 恥ずかしい。
801774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:20:29 ID:2Akvb9eC
>>800
きちんと伝えるつもりなら、もっと丁寧に書くさ
ハード馬鹿は記号言語以外はさっぱりなんだなw
802774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:27:42 ID:k4C8rnP3
要するに、本人も認める、意味不明で内容の全くない無駄なレスだったのに
見事に釣られちまったってことか。
まいったまいった。
803774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 02:04:34 ID:fs3t5LjW
流れを読まずに質問します。
PSoCに興味をもち何か作ってみようと思います。
最初に購入するのは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01574/
と抵当なPSoCを買えば勉強できますか?
804774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 04:52:34 ID:TzQfsg26
デバイスもオマケで付いてくるけどね。
買い足すならCY8C29466-24PXI(28ピンDIP品)でいいでしょ。
805774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 13:13:59 ID:N+xtz1yk
>>803
お金に余裕があれば
PSoCマイコン・トレーニング・キット―ディジタル&アナログ回路を自由自在にプログラミング!! (マイコン活用シリーズ) (大型本)
桑野 雅彦 (著)

手軽にいくなら
PSoCマイコン・スタートアップ[PSoC基板&書き込み器付き]─LEDの点滅からタッチ・センシングの応用まで マイコン活用シリーズ (単行本)
栗川 洋平 (著), 桑野 雅彦 (著), 宇田 道信 (著)
どっちも解説書に基本ハード、ソフト同梱してるから、最初ならおすすめ。MiniProgも付いてるよ。
806801:2010/03/24(水) 18:32:45 ID:vQ8JFkyM
>>803
それで十分ですよ
ソフト馬鹿な僕もそれで行けましたから

リニアな部分はデーターシートより試行錯誤をお勧めします
サインカーブ(のつもり)が階段状になっている等、データーシートから読み切れない部分もありますから…
807774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 19:41:31 ID:fs3t5LjW
>>805
ありがとうございます。
PSoCマイコン・スタートアップ[PSoC基板&書き込み器付き]にMiniProgも付いてるんですね。
まずはこの本を買ってみようと思います。
今までPICばかり使っててアナログ回路はディスクリートで組んでたのですが、PSoCならアナログ回路部分もある程度
作れそうなので勉強してみようと思いました。

>>806
返信ありがとうございます。
この不況で給料激減で小遣いも少ないので>>805さんの教えてもらった本をまずは購入したいと思います。
808774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 19:45:17 ID:5iBIsaT0
>>807
2009の特集PSoCの時のトラ技のバックナンバーも結構役にたつ
809774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:21:08 ID:fs3t5LjW
>>808
トラ技2009年1月号ですね。
昨日夜検索してみてたので、トラ技も購入します。
ありがとうございました。
810774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:47:14 ID:fs3t5LjW
色々調べてみたのですが、もう一つだけ教えてください。
PSoCマイコン・スタートアップ[PSoC基板&書き込み器付き]に付いているMiniprogのドライバーはWindows7 64bit
に対応してますでしょうか?
検索すると使えないという記事はいくつか見つけたのですが、記事自体が古いので、その後対応されたのか知りた
いのです。
http://www.cypress.com/を見ても対応OSが見つけられなかったもので
811774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:50:28 ID:MUSRHnC8
>>810
その本の奥付に最小要求ソフト、ハードの記載がありました。
OSはXPsp2以降、またはVista、とのみあります。

そんで最新の PSoC Programmer 3.10.1
ttp://www.cypress.com/?rID=38050
の、リリースノートを確認しましたら、
>Release Notes SRN065
>PSoC Programmer Version 3.10.1
>Release Date: November 13, 2009

>WindowsR 2000, XP (SP 1 or 2), or Vista 32-bit  可
>Windows 7  不可
>Windows .NET Framework 2.0 (32) 可
でした。
プログラムソフト自体がまだ対応してません。
OSダウングレードできますでしょうか?

プログラムソフト、MiniProg のファームウエアは随時更新されるので、PSoC1シリーズを使う限り無駄にはならないと思います。
812774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 01:48:45 ID:nswMlM9S
OSのダウングレードは不可能ですね・・・・。
先ほどXPモードで動くという書き込みを見つけたのチャレンジしてみます。
813774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 05:26:00 ID:xofrEP/l
64ビットもだけど,デュアルコアもいろいろなツールで結構鬼門になってるね
動かないときはシングルにしてやると幸せになれたりすることも多々
814774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 08:48:11 ID:7Kz0unFt
>>811
仮想で試してみたら?。
手元に生のwin7 64bitがないので29日以降になるけどワシも試してみるよ。
815774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 21:59:35 ID:nswMlM9S
本買ってきました。
トラ技も会社の書庫にあったので取りあえず借りてきました。
帰ったばかりなので、今から食事と風呂済ませたらとりあえず使えるかどうか試してみます。
終わったら報告しますね。
816774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 22:35:40 ID:H5sN+lUF
PSoCの強みはまだあるぞ。

アナログ電圧比較→ラッチといった割り込み的なアプリケーションは
いまだにアナログが強い。
817774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 23:49:11 ID:aWLDOptS
アレMiniProg動くよ?win7 64bitで全部開発済ませたし。

日本語のおかしいRC版の頃に開発マシンは64bitにしちゃったけど当時ですら署名無しドライバでいけた。
Cypressと違って7発売時点でもまだ対応予定のアナウンスがなかったTIに閉口した覚えが。
そっちは結構最近になって対応した。
818774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:45:31 ID:VWPTt1LK
>>817
デザイナのシステムレベルからもビルドできます?
819774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:59:49 ID:ulHza7LD
やっとインストール完了しました。
結果、本に付属しているPSoCDesignerとProgramerではWindows7 64bitではドライバーがインストール出来ずNGでした。
ということで本家よりDesinerSP6+Programer3.1をダウンロードしインストール後MiniProgを接続したところ正常にドライバー
がインストールされ使える状態になりました。
まだ動作確認までは出来てませんが、寝ながら本を読んで明日にでもサンプルプログラムを書き込んでみます。
820774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 05:32:28 ID:G4mBgWTe
>>816
SCで三角波生成=>アナログ電圧比較でPWM化とかもいいかもな。
さらにタイマ出力とANDして振幅変調(XORで位相変調もよさげ?)
なんてことまでやっても,CPUは初期設定した後は何もすることがない。
821774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:02:30 ID:JrJ8qqz8
PSoCのチップ内部で組めるアナログ回路って、どの程度の規模なんですか?

それから、トランジスタやMOSFET、4.7kΩ・1/4Wの抵抗器なども
PSoCのチップ内部で組めるのですか?
822774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:57:51 ID:gZHuPs05
データシート位、読んでこい。
823774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 19:06:02 ID:mAhXEOGt
組めるよ。
824774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 08:38:29 ID:L4coq9ul
GPIOの割り込みでプログラムをある場所からスタートしたいのです。
割り込み時に退避される情報なんかはクリアして、プログラムカウンタをセットするだけの動作をしたいのですが、Cで記述できるのでしょうか?
825774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 10:14:02 ID:HQwXJmDO
タスクスイッチングの基本技だね
Cの記述の小細工という手もなくはないけど
インラインアセンブラを使うのがお手軽じゃね?

826774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 15:10:46 ID:L4coq9ul
824です。
外部リセットはいれたくないけれど、ほぼ初期化して処理を再開したいんです。
退避した情報を捨てるためには、スタックポインタを0にすればいいんですか?
827774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 16:20:49 ID:IBoCmJRx
スタックってFILOだろうから
そのまま使っても無問題  かどうかやってみたら
828774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 17:41:47 ID:HQwXJmDO
boot.asmの初期化のコードを拝借したら?

829774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 18:17:33 ID:fQaQYaFk
スタックオーバーフローリセットさえ無効にしておけばいいと思うが
830774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 19:28:42 ID:HQwXJmDO
29のようにページングなら一回りさせてもいいだろうけど
27みたいに256バイトしかないのだったら
スタックでデータ領域壊しちまうから駄目だろ
831774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 22:35:47 ID:L4coq9ul
824です。
インラインアセンブラで、
MOV SP,0

MOV PC,0
もできないのですが、なぜでしょうか。
832774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 01:00:02 ID:NaQgAsaq
汗爺の出番だが、こんなときには出てこないんだよなw
833774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 01:02:25 ID:HHmCoIZD
ガセ爺だからなぁ。
834819:2010/03/28(日) 01:35:29 ID:KOpGstze
遅くなりましたが、報告です。
Windows7 64bitでLEDチカチカプログラムを組んで書き込んでみました。
特に問題なく書き込め普通に動いてます。
付属のPSoCではブロックが少なく実際遊ぶのは厳しそうなので、CY8C29466を購入(実際入手できるのは月曜日)して
今から仕様書を読んで家にある部品で評価基板を作成します。
まだ使い方の感じが何となくわかっただけですが、電気屋には面白いと思いました。
逆にソフト屋にはかえって難しいかもしれませんね。
自分は電気屋なので、他のマイコンの様にCやアセンブラでコーディングするよりこっちの方が性に合います。
835774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 04:32:02 ID:EvTQS7Ys
>>831
なんでそういう勝手な思い込みコードを書くのか知らんが
boot.asmと一緒に
HELP=>DocumentationでAssembly Language User Guide.pdfあたりも読むべし。
そもそもゼロで良いのかということもちゃんと考えなければ駄目よ。
836774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 09:30:11 ID:1hD2uDOj
824です。
ユーザーガイドを見ました。
29ページにMOV SP,8という例があるんですけど、
MOV SP, はインストラクションとしてないようです。
SWAP A,SP が使えそうです。

837774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:37:01 ID:JOiihuOu
>>836
工夫すればトリッキーなことをやらんでもすむでしょ。
mainのwhile文中に条件分岐を作って
割り込みによりフラグを書き換えて
これを分岐条件にすればいいだけでしょ。
RAMが足りないなら使い回すとか。
それとももっとスゲーことを考えているんですか?
838774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:48:37 ID:EvTQS7Ys
何かの完了待ちなどで無限ループに陥ったようなときにI/Oの初期化をやらずに
そのままループから脱出したいとか何とかじゃねぇの?
あんまり良いやり方じゃないけど課題としては面白いからやってみれば?って
とこかな。
839774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:06:19 ID:1hD2uDOj
824です。
838さんの推察通りです。
USBUARTを初期化せずに処理を続けたいのです。
いつも処理が問題なく動けばいいのですが途中で止まっていることがあるので、
外部リセットをかけていたのですが、これだとPCが仮想COMポートを見失うことがまれにあることが問題になりました。
840774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:10:25 ID:ZRoVnVH8
そういうのを先に言うべきw

って、USBUARTをうまく使いこなせなかった漏れが言うのもなんだが・・・
サンプルに毛を生やした程度で不具合多発で投げ出してしまった罠
841774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:44:57 ID:EvTQS7Ys
何で止まっているのかを調べておかないで適当な対処療法なんて
やってもまたわけのわからない現象が出て困るだけだと思うけどね。
842774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 18:03:20 ID:faa/XqUh
ソフト屋はリセットが大好き。
わかんなくなると何も考えずリセット。
全体の整合性も考えず。

ICの設計をする人は、ソフトウエアリセット機能を付けても
マニュアルでは伏せておくのが無難。
843774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:21:35 ID:JOiihuOu
バグが原因で、おかしくなったら「はいリセットォォ」
なんつーのはナンセンスの極み。
841さんの言う通り
付け焼刃で一時的にうまく動いているように見えるのが
実は一番怖いんだけどなぁw
844774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:23:16 ID:QVFAPDcg
なんかリセットが絶対悪みたいな流れだな。
845774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:24:59 ID:RkID1/Qe
リセットが悪ではなく何も考えずにリセットを利用する人が悪なんです。
846774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:29:01 ID:QVFAPDcg
まぁそうなんだろうけど。
でも少なくとも、問題の対処としてのリセットは悪っていう流れだぁね。
847774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:33:31 ID:7DUE3uoj
どちらかというと、最後の手段に近いんじゃないかな・・・
848774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 20:50:00 ID:EvTQS7Ys
自分の中だけで完結してるならリセットしてもいいだろうけど,
>839みたいに半端なことやると思わぬ副作用が出て余計わけのわからない
現象が出てくるんじゃないかいな。
まして,相手がいる場合には相手がどういう状態になっているか
わからないから,自分だけ勝手に初期状態に戻してもつじつまが
合わなくなってしまうこともあるしでな。
849774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 21:13:31 ID:43ewzsOs
会社の後輩とかがこんな相談してきたら
「止まってる原因確かめてからじゃボケ」って
追い返すだろうなw
回避方法としてソフトで無理だったり副作用が
多ければリセットを検討する。
850774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 22:30:46 ID:1hD2uDOj
824です。
1日1000枚ぐらいのパネルの評価にCY3214のボードを使うんです。
装置のノイズが大きいので、長時間の安定動作はかなり不安があります。
装置のノイズの対策ができればいいんですが、そこに時間とお金を入れ込むのも限界があります。
外部リセットはすべてがリフレッシュされるという意味ではいい方法ですが、
USBUARTのPCのドライバに関係して影響が残ってしまうようです。
USBUARTはつないだまま、他は最初から動かすのを試すつもりです。
他のユーザーモジュールはタイマー、I2CHW、LCDを使っていますが、
これらはAPIで初期化しようと思います。
851774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 22:50:36 ID:rlp3mCcM
プリウスのECU開発でも、こんなやりとりあったのかな?
852774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:40:04 ID:613aD7kJ
>>850
どこかにUSBから見たらやったら長い処理があるんじゃね。

怪しそうなところか適当にスイッチ押したら少しループさせて
待機するようにし、USBが意識的に外せるのを確認できれば
あとは如何に速く回すかでOK。
正攻法でいきませう。

でもリセットなら時計犬はなかったかな?
853774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 09:08:09 ID:ScdUp8XD
根本的に無茶な発想をしているような気が・・・
ノイズまみれで安定動作に不安がある環境化でUABUARTだけが正常動作を続けるという保証がないんじゃない?
リセット復帰直後に他のモジュールが正しく初期化を受け付けられる状態かどうかも不明だし・・・

急がば回れで、きちんとノイズ対策をした方が、後々ワケわからないトラブルに悩まされたり
誤った評価結果に引きずられて貴重な時間と金を無駄にしたりを防げるような気がする。
854774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 09:59:39 ID:phfzTp7b
ノイズ対策なんて素人には10年早いから、どうしても自分でやりたきゃシーケンサか何かでお茶を濁すしか無いだろうな。
で、時間稼ぎしてる間、10年かけて勉強する。
855774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 12:14:15 ID:8VEbc4/R
>>850
時間がぁーお金がぁーリセットかリスタートかぁー・・・
なんて悩んでる間に、プロなら1日で解決しちゃうと思うけどな
そのとき黄身のポジションがどうなるかは知らんw
856774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 12:34:15 ID:Cn8BWN4y
プロの>>855が華麗に解決してくれるそうです。


ってか、USBUARTじゃなくて、単純にUARTに変えれば、
リセットしてもポート見失うこともないんじゃ?
857774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 12:50:15 ID:FbZMz8QG
切れたら切れたで「山・川」の合い言葉をPC側から片っ端からCOM
に問いかけるってのは以前やったけど。

自分でアプリ作るなら相手がどこにつながっていても関係なしよ。
858774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 13:42:40 ID:SB0XztbC
>>857
その方法は、直接関係ないデバイスがCOMポートに繋がってたら、限りなく
迷惑だね。
859774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:28:37 ID:8VEbc4/R
頻繁にフリーズするようなシステムでデータの信頼性が
担保できるのか?
リセットやらCOMチェックやら時犬やらデータチェックやら・・の
冗長性を増やすってのは保険であって最後の手段だろ
860774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:43:45 ID:SB0XztbC
>>855
> そのとき黄身のポジションがどうなるかは知らんw

ポジションはともかく、黄身がないと、ただのメレンゲ混ぜご飯に...
ttp://www.ajinomoto.co.jp/aji/egg/generator/
861774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:50:05 ID:QfHxUdEC
862774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:52:27 ID:QfHxUdEC
誤爆・・・orz
863819:2010/03/30(火) 00:10:09 ID:XHiOnXqP
興味無いと思いますが、こんな感じで基板を作ってみました。
3色LEDで通常時青、リセット時赤、データ書き込み時水色点滅にしました。
ttp://yukko.dip.jp/up/img/039.jpg
家に帰って1時間程度しか触れないですが、少しずつ勉強して行こうと思います。
864774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 00:42:36 ID:/nsMMm1P
MPQというPSoCライタが壊れたので、書き込み開始時のプロトコル等を知りたいのだが
cypressのサイトにありますか?
探したけどそれらしいのが中々見つからないのです。
865774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 01:41:39 ID:kQvwZF37
>>863


少しずつ進めていくのが結果的に上達の近道なんだよな・・・
866774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 08:18:02 ID:y8xtf7xm
>>864
探し方が悪い
「PSoC ISSP」
をApplication Noteの中から検索すれば出てくるだろ
AN2026a/AN2026b/AN2026c
あたりだな
もっとも,今後のことも考えるならMiniProgそのものか,添付されてる
書籍でも買ったほうが良いような気もするが。
867774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 13:11:11 ID:M12jymRA
>>863
MiniProg 1より拡張性あるし、LCDの配線すればEval1に近づきますね。
ISSPの延長コード、便利そう。まねしょっかな。
868774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 20:39:23 ID:/nsMMm1P
>>866
Thx
ISSPって言うんだな。覚えておこう。
869819:2010/03/30(火) 21:53:54 ID:XHiOnXqP
>>865
ありがとうございます。
本日は早めに帰れたので長めに時間が取れそうです。

>>867
LCDはPICの勉強基板に付けているので、そっちの基板と連携できるようにはしています。
今回は出来るだけ低予算で作ってみました。
この基板で部品代は約500円ぐらいです。(PSoCは別)
こんな感じで使います。
ttp://yukko.dip.jp/up/img/041.jpg
ISSPの延長ケーブルは雄雌のブレッドボードJPワイヤを使用しています。
Linkmanのワイヤで200円程度で売っていますよ。
https://www.linkman.jp/user/shohin.php?p=61317
PICの書き込みにも使ってます。
870774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 14:40:33 ID:214DqeRh
右のUSB電源っぽいのが気になる。
871774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 16:55:21 ID:VIGT8lBU
>>870
コンビニとかでも売ってる、単三電池2本からUSBで携帯とか充電する奴じゃん
872819:2010/03/31(水) 18:43:11 ID:yp4MP0Or
>>870
>>871さんの書いてる通り単三2本から5Vに昇圧するUSB電源です。
商品としては携帯充電器としてコンビニで電池付で売ってますが、私は100均で購入しました。
ニッケル水素電池と充電器も100円だったので、入手して使ってます。
ケーブルはUSBケーブルを切ってクリップ付けてます。
873774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 19:21:40 ID:NhF6uP3X
あれ?psocにはSMP(昇圧回路)が内蔵されていたはずでは?

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2005/11/p240-241.pdf
874774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 20:00:27 ID:32+851oO
そのままだと電流取れないし、
初回からいろいろ欲張るとろくなことにならない罠。
875774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 21:23:52 ID:yp4MP0Or
>>873
昇圧器が内蔵されてるんですね、知りませんでした。
この電源はPSoCの為に買ったわけでは無く、PICの時に購入したものを使いまわしてます。
今日こそは正弦波を出力させてみようと思います。
876819:2010/03/31(水) 23:49:13 ID:yp4MP0Or
う〜ん・・・。
ttp://yukko.dip.jp/up/img/043.bmp
877774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 00:12:29 ID:KlJJY+aI
gifかpngで
878774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 02:30:57 ID:88viRqnz
>>876
濃淡は出てるみたいだからLPF通せば正弦波になるんじゃねぇ?
879774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 16:22:52 ID:9JxGo/57
で,方形波がどうかしたん?
880774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 16:32:55 ID:U7XQzr5X
>>878
BPF2のほうがよくない?
881774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 16:45:53 ID:hAuXtI2c
最低でも三角波ぐらい出てないと。
882774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:43:52 ID:U7XQzr5X
「はじめてのPSoCマイコン」に出てる正弦波生成プログラムを試したかったのかな??
883819:2010/04/01(木) 20:59:53 ID:IWq2rdRB
お騒がせしました。
アナログ信号が出ずデバッグにカウンターの出力見ると計算が合わないので悩んでました。
単純なポカでした、恥ずかしい。
取りあえず今の状況。
ttp://yukko.dip.jp/up/img/045.jpg
トラ技の記事を参考に少し回路とフィルターの乗数を変更しトラ技の回路より綺麗な方形波が出ました。
884774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 21:46:40 ID:giJh8xoi
ナイス料理
885774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 12:53:26 ID:Inx43HtG
オレの知らないうちにプログラマのソフトとファームウェアがバージョンアップしてたんだな
でも内容見るとMiniProg3の改良が多いみたいだ

PSoC3の入手が絶望的でもMiniProg3に買い換えた方がいいのかな?
886774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 17:01:52 ID:jLGyOa3p
今までのCYの対応からみて,PSoC3の入手が容易になったら当分の間
MiniProg3が品薄になるのはほぼ確実だろうから今のうちに一個
手に入れておくというのは賢い選択だろうと思う.
887774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 22:52:42 ID:wXhwIEgp
アップデートしてIIRが入っていることに期待してたけど
だめだな・・・
888774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 08:27:47 ID:yrkP0jGG
とりあえず貼っておくか
「改訂 はじめてのPSoCマイコン」
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42151.html
889774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 12:18:06 ID:u2hz/TIq
どこを改訂したんだろ・・・?
10ドルキットの削除?
890774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 13:34:45 ID:sMMfNcgu
>>889 読めよ

>  本書は2004年に発行した「はじめてのPSoCマイコン」の改訂版です.
>「はじめてのPSoCマイコン」は絶版時から再版のご要望が多数寄せられてきました.
>改訂版では,主な対象PSoCをCY8C27443からCY8C29466に変更し,プロジェクトをPSoC Designer 5.0に対応させました.
> また,「はじめてのPSoCマイコン」をベースに内容を追加し,SMP(スイッチト・モード・ポンプ),MAC(Multiply/Accumulate)などの
>システム・リソースやLMM(ラージ・メモリ・モデル)の使用例も含めました.さらに,ユーザ・モジュールを使用する上での
>テクニックをコラムとして多数掲載しました.本書はPSoC初心者にとって必携の書と言えるでしょう.

891774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 23:19:36 ID:OTvzN+WN
>>888

こりゃ飯がうまいw
892819:2010/04/13(火) 23:44:59 ID:3AAdFznh
おぉ、発売したら速攻買いに行こう。
この本欲しかったんだけど既に絶版で買えなかったから半分諦めてました。
本が出るまでPSoCはペンディングして、ガッツリVerilog書きます。
893774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 00:37:51 ID:I3iQqKKG
新しい解説本が出るとすぐ、ISSPの品切れや、システムレベルのサポート停止とか、「2階に上げてハシゴ取って」しまうサイプレスさん。
ニュースレターがやっとPSoC3,5とクリエィターで来たから、「27,29のディスコン」とか無いように祈りましょう。
894774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 01:07:20 ID:L8n3HH8R
で、psoc3の量産いつなん?
ま、もう採用する予定ないけど。
895774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 01:12:53 ID:ckiIrbbA
PSoc1でカウンタのアップダウンとかリセットとか使いたいけどどうやったらいいの?
CPU経由しないとだめ?
896774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 04:36:02 ID:Dtb4GNfI
リセットは無いな。
アップ&ダウンというユーザモジュールは今のところ無いかな・・
アップパルス数とダウンパルス数(または総パルス数)のタイマを用意して
同時にキャプチャしてCPUで減算するとかで代用かな?
1かー1を加算していくだけだからデシメータを利用する手はあるかもしれない
897774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 16:43:25 ID:5iLtwF7q
HI-TECH C のサポートって無くなった?
898774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 21:40:11 ID:5iLtwF7q
>>894
順調に行けば10月ぐらいじゃないのかな
PSoC3に替わる選択肢
PSoC1,PIC,H8,MSP430 さあどれにする
899774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 11:16:14 ID:c4LfXPbV
>>897
HI-TECHはPIC屋だからね
900774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 19:12:02 ID:CfD0Q54b
HI-TECHはMicrochipの完全子会社になりました。
Cypressは蚊帳の外
901774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 20:38:21 ID:Nln/sLdL
>>898
78K0の事もたまには思い出してあげてください
902819:2010/04/22(木) 23:05:22 ID:4sCkzHmZ
78Kを使うメリットって何かあるの?
903774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 00:46:32 ID:tuKxRB2j
>902
日本語ドキュメントの充実っぷリはほめられていい
904774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 07:55:17 ID:kXBI5V8M
ルネサスになって,これからどうなっていくのかかわからんからなぁ
既存の顧客もいるからいきなりディスコンは無いとしても
社内体制がどうなるのやら・・
905774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 23:10:09 ID:la8rZLjX
PSoCには失毛した
906774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 23:40:55 ID:WH0YnEVa
>>905
           
           __
           |::::: |
            |  ::::|ヽ
          〈⊃::::_| }
   ∩___∩  | ̄  |
   | ノ      ヽ !    !
  /  ●   ● |  /    薬用RiUpドゾーー!!
  |    ( _●_)  ミ/        クマー
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
907774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 00:26:42 ID:YkjejWuA
>>904
マジな話として大リストラが執行されるらしい
ガクガク ぶるぶるwww
908774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 09:54:22 ID:bUqbEunJ
日本製マイコンの個性と言ったら・・・メモリの多さだけ orz
機能は洋物の後追い どうにもならんわな
909774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 13:19:44 ID:1trWE/mt
大きいことはいいことだ



相変わらずRAM容量はショボイが
910774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 16:54:04 ID:AJeoekn3
森永・・と言っておこう
911774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 11:42:54 ID:EI4EwnEv
はっしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
912774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 00:23:25 ID:gbzT1TZJ
ttp://japanese.engadget.com/2010/04/27/cypress/
動画:離した指も追いかける Cypress社のタッチパネル
913774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 01:55:11 ID:65QbRcMk
ザイリンクス エクステンシブル プロセッシング プラットフォーム

高性能で柔軟性のあるアクセラレータおよびペリフェラル向け、
最新 28nm プログラマブル ロジックとARMR 社の高性能デュアルコア
Cortex?-A9 MPCore プロセッサを組み合わせた、
ザイリンクスの新しいシングルチップ インプリメンテーションによって、
多様な製品で性能、コスト、消費電力を最適化できます。

http://japan.xilinx.com/technology/roadmap/processing-platform.htm?A=7193&P=70954

わりと興味がありますが、どうなんでしょう?
914774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 02:07:45 ID:/wH+QRPr
はじめての・・・改訂記念age
915774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 16:08:52 ID:e9BMlpl1
>>913
どう・・って何が?
Cortexのマルチコアを使ってみたいとか?
916774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 18:04:02 ID:Mf9IQxct
PSoCはハードが勝手にやってくれるからマルチコアを超えてる
なんにもしなくてでいいんです
寝てていいんです
仕事しなくていいんです
917913:2010/04/29(木) 20:46:23 ID:65QbRcMk
>>915

>>736-738, 740-745
に、ActelからCortex-M3のハードマクロ内蔵のFPGAが
とあったけど、メーカの対応が良くないという話だった。

で、ザイリンクスが似たようなモノ(?)を出してきたけど、
このスレ的にはどうなのかな、と。

918774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 22:55:04 ID:+BLjc16y
PSoCはもう終わってんだから
どうもこうもないが
919774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 06:43:34 ID:TCuDZp0U
終わってると言い出すのが出てくるくらい知名度が上がったんだなぁ
以前だったら「PSoC?なにそれ?」だったのに

シミジミ・・
920774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 13:25:22 ID:Zp2bQCqW
PSoC Creator ダウンロードしてほっといたら、また「ご感想は?」っつ〜アンケート来た。
使うにつかえんのに、どうせよと?
921774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 16:39:30 ID:TCuDZp0U
使ってるのもいるからね
922774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 18:48:38 ID:+0h8oZwu
終わっている以前にいつ 始まってたんだ?
923920:2010/04/30(金) 20:33:04 ID:Zp2bQCqW
>>921
そりゃ失礼しました。
使いたいのは山々。でもPSoC1で満足している環境でございます。

>>922
民主党政権みたいですね。
924774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 17:55:21 ID:vFwK49p0
>>922
やっと敵対視するようなのが沸いて出てくるようになったという
程度の段階だしな。民主党政権は始まってるけど,PSoCはまだ
始まってすらいないわな。
925819:2010/05/01(土) 20:34:52 ID:Je7sEG3u
PSoCで三角波作って入力正弦波とコンパレートしてPWM変調したのちローパスフィルターに入れて正弦波に戻る所まで確認しました。
一応D級アンプですね。
5Vp-pなので、パワーとまではいきませんが、D級アンプの基本は学べました。
今までアナログのカスタムデバイスは作ったことは無かったので楽しいです。
マイコンとしてはお世辞にも高性能は言いにくいけど、アナログ回路がカスタムで組めるのはメリットありますね。
PSoC5が出回って気楽に使える様になれば爆発的に普及するかもしれませんね。
最近デジタル至上主義の様にアナログ回路の基本も分からない子が多いので、いいデバイスだと思います。
Actelも似たようなコンセプトの商品を発表してますが、開発環境もそれなりに高そうなので、個人で気軽に使う所までは行かない様なきがしますし。
926774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 23:28:40 ID:SZQbCGhs
>>925
がんばってはりますね!本、推薦してよかった。
元祖の改訂版が出ますけど、すでにDSPライクなとこまで応用されとるんなら大丈夫ですね。

おいらはネタくりに買いなおしてみます。w
927774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 06:12:06 ID:DJlzXP6L
PSoC3/5になるとアナログ信号処理よりもデジタル演算が主体
になってくるので,その点での面白みには欠けるかもしれないけどね。
928774ワット発電中さん:2010/05/02(日) 22:49:47 ID:owGHzYJ1
PSoC3の問題点
1.コンパレータ4つもいらないだろ
2.DAC4つもいらないだろ
3.33MIPSでも乗算器が無いんじゃな
4.メモリ増えてもコンパイラの圧縮効率悪すぎるだろ
5.32.768kHzからのPLLなんで無くしたんだよ
  水晶が2つ必要になっちゃったじゃないか
6.LCDダイレクトドライブなんて使わないだろ
7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ
8.ディジタルフィルターブロックはなんで2つなんだよ今時
9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ
  みせかけのスピードはやめれ
etc.
とまあ、夢のようなICだと思ってたが
またまたそれなりの性能でしたってことかな
929774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 03:22:51 ID:xUyRHqHX
>夢のようなICだと思ってたが
笑うところですか?
930774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 04:08:16 ID:xUyRHqHX
>1.コンパレータ4つもいらないだろ
>2.DAC4つもいらないだろ
>6.LCDダイレクトドライブなんて使わないだろ
>8.ディジタルフィルターブロックはなんで2つなんだよ今時
まぁ,このあたりは>>928の個人的な趣味趣向とのズレだからしょうがないね
嫌なら自腹で俺様仕様チップ作れば良いんじゃねぇの?
いくらかかるのかは知らんけど。

>3.33MIPSでも乗算器が無いんじゃな
乗除算はCPUコアに持たせてあるからそっち使えってことかな?

>4.メモリ増えてもコンパイラの圧縮効率悪すぎるだろ
その流れなら”最適化”と言ったほうがいいんじゃね?
無償版はそれなりで、最適化を強化したのは有償っていうのは
コンパイラ屋さんでは一般的でしょ。
Keilさんも霞を食って生きていくわけにはいかないしね。
もっともPSoCの場合にはなるべく周辺側で始末をつけていかにCPUに楽を
させるかというのがポイントになりそうだけどね。

>5.32.768kHzからのPLLなんで無くしたんだよ
思ったほど需要が無かった・・とかだったりね。

>7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ
汚れの補正はソフトウェアで行います・・ってことかな。
他社がよく使ってる(CYが見限った)CSR方式だとちょっと難しいだろうけどね。

>9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ
まさかとは思うけど,KIT-001あたりで評価してしまったりしてね?
931774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 09:09:42 ID:Q+2X9lsh
使ってTDR方式で土壌水分計をつくりたいのですが、高速なADがあるのでPSoC3が
向いている気がするのですが、どうでしょうか。
932774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 10:48:18 ID:BBtye1DR
>931
TDR方式って「東京ディズニーランド」?
933774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 11:19:31 ID:Q+2X9lsh
言われると思った。
それはTDLです!!!
プンプン・・・。
今日は混雑しているでしょうね。
934774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 11:26:34 ID:P1+GrLfJ
>7.CapSens なんて汚れに弱いスイッチなんか誰が使うんだよ

オレオレ
Capsense動かすとVC1〜3乗っ取られて他で使えないとかなんじゃこりゃww
ま、残った38Kで何とかなってるけど
935774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 13:06:04 ID:reUFEBov
>>928
>9.AD高速で動かすとノイズまみれじゃねーかよ
>  みせかけのスピードはやめれ

高速モードを使うなら、外部で充分なフィルタとノイズの少ない電源を確保しないと
ダメだよ。あと当然プリント基板のパターンの上手下手でも性能が変わる。
936774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 15:19:23 ID:Y7T0wp6d
>>932
ランドじゃなくてリゾートかと。
937774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 20:39:02 ID:yJuKSDO/
cypA「ぜってー勝つ!あいつらの上を行ってやるぅう!1q」

cypA「敵はキャパシタパッドだとぉぉおお。 よし採用ぉお!」
cypA「そいやUSBも付いてたな。 よしよしと・・・w」

cypB「あいつらLCDドライブ搭載してまっせ。あにき。」
cypA「よし採用ぅう!」

cypB「なんか・・・P社とあまり変わらないですぜ。あにき。」
cypA「よし!あれだ・・・2倍2倍で全部4つにしちゃおうぜぇw」

cypAB「勝ったぁあ!一手勝ったああぁあ。pqqqq!」

user「Uzeeeeeee!!! なんだよこの使わない機能盛りだくさんはwww」

そして遅れに遅れた発売当日
pic,atmel,rune,st「おまたせしました、新製品の発表です!!!!」

cypA「おれたちの上を逝ってやがるうぅぅっ orz」

cypB「逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ兄貴。
   隠しに隠したPSoC2をここでぶちあげるんだお」
938774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 05:58:36 ID:4Oit7smi
そんなに真面目じゃないだろ。なにせサンノゼだもんね
「まっいいや。とりあえず○○ちゃんの持ってるクルーザで遊んでこようぜ」

939774ワット発電中さん:2010/05/04(火) 08:17:16 ID:7cPw6Uh6
>>938
IBMーPCがOSにCP/Mを使いたいってアプローチしたときみたいだね。
適当にほっといたら、MS-DOSに持ってかれたってやつ。
940774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 10:46:59 ID:EiIkRMxe
>>939
よぉ!同世代。 便利な世になったモンだよね。
941774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 22:39:42 ID:VKKG7DQ8
CY8C24123A-24PXIを使って、同じ物を5台作ったんだけど、そのうち一台だけ
アナログ(PGA)出力のDCオフセットが大きかった。チップ交換で他と同じになったので、
チップ起因なのは間違いないんだけど、こんなことってあるのかな?
チップはいずれも秋月で購入。問題を起こしたチップのみ表面印刷が半分
消えかかっている。ただし、ロット番号は他と同じ。

動作はするけどオフセットのみ大きい不良なんて、ちょっと考えがつかんなぁ・・・・
942774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 02:32:25 ID:8Mards5U
PGAのオフセットはロットによって結構ばらつきあるみたいよ。
秋月で扱い出したばかりの頃買った27443はスペックより入力のオフセットがかなり少なくて
PGA2段で100倍以上増幅しても平気だったけど刻印がレーザーマーキングに変わった頃から
オフセットが増えて(もちろんスペックには入るが)100倍も増幅するとオフセットが飽和して使えなくなってた。
943774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 09:18:43 ID:bESIfzw8
>>941
秋月は基本的に屑屋なんだから売ってるものがどういう
素性なのかわからない。出荷検査ではねられて捨てられる運命
だったはずのものが回りまわってきているかもしれないし,
どこからか外したものが出回ってきているかもしれない。
でもそれは間違っているとか秋月が悪いとかいうことでもなくて,
清く正しい(?)ジャンク屋というのはそういうもの。

どういうものかは分からないけど安く売る.買う側も
どういうものか分からないけどそこは値段なりだと
割り切って買っておいて,使えるものを使える範囲と
自分の技量を駆使してうまく利用する。

デジタルが主体だと割とごまかしがきくけど,PSoCのように
アナログ混載だと電気特性がモロに影響するから安物買い・・に
ならないように気をつけたほうがいい。
944774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 19:24:30 ID:nOvOQaFd
>>943
お前は良いから巣に帰れ。
945774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 21:26:26 ID:g//xQwf1
改訂版、買う?
946774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 21:43:59 ID:nOvOQaFd
改訂前を持ってるならいらないのでは?
前を持ってないなら買った方がいいと思うけど。
947774ワット発電中さん:2010/05/08(土) 15:18:56 ID:lJX2Zluh
PSoC Creater 本日アップデート
アップデート中にSDCardって文字が見えたんだけど・・・
選択モジュールに表示されてないんだよね
ねぇ気付いた?
948774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 17:23:17 ID:CO2QxQ6h
PSoC1しか使ってないので Creater の出番がありません
949819:2010/05/16(日) 23:26:55 ID:w2iXNYXN
そうですね。
早くPSoC3や5が手軽に手に入るようになればいいですね。
今の所デジタル部分はFPGAでやってるのであまり不便は無いんですけど。
950774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 01:57:49 ID:fopP+buv
PSoCの googleアラートでこんなのが引っかかった。

ISSP - av-seek.com AV 女優検索
psoc issp html 12 Jul 2005 16 18 2k psoc issp jpg 11 Jul 2005 17 28 5k issp programmer jpg
13 Jul 2005 14 35 39k psoc issp003 jpg 11 Jul 2005 17 23 58k; BAR ISSP Cookery Project 04 08 08 jpg. ISSP Cookery Project In May 2008 the ISSP ...
951774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 12:19:06 ID:f+8lziHv
アプリケーションノートAN2313の
プロジェクトファイルってないんですか?
ttp://www.cypress.com/?rID=2696

パソコンプログラムはあるんですが、PSoCプロジェクト本体がないんです
952774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 14:12:47 ID:lN6bLKHR
953774ワット発電中さん:2010/05/20(木) 16:46:14 ID:f+8lziHv
>>952
サンキュウサー
954774ワット発電中さん:2010/05/21(金) 20:47:44 ID:nVIBHZu8
全波整流を試していたのですけども、
よくある例題ではアナログカラム0にSCBを配置。
アナログカラム1にコンパレータを配置。
でうまくいきますが、

アナログカラム1にコンパレータとSCBを配置して、
AMD_CR1 = 0x05;(カラム1コンパレータ使用)
でやると、全波整流できませんが、なぜでしょうか。

コンパレータも変調の対称になって正常動作できないのでしょうか。
955774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 13:27:03 ID:zM6wVPrQ
全波整流カラム1とカラム3の配置断念。
カラム2に配置で正常動作。
無駄に時間食ったので追求する気なしです。
PSoCわかんねぇ。
てか、PSoCはやってなさそうですね。絶滅危惧種?
956774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 13:42:46 ID:HPKTsyq1
デジタル部が弱いからかなぁ。
957774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 16:19:27 ID:Bdt2M6wm
>アナログカラム1にコンパレータとSCBを配置して、
>AMD_CR1 = 0x05;(カラム1コンパレータ使用)
>でやると、全波整流できませんが、なぜでしょうか。

SCBLOCKはASCブロック(下側)に配置してる?
958774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 22:47:57 ID:zM6wVPrQ
>>957
確かに今見るとmoduration-inputsがあるのがASCだけですね。
今まで気にも掛けてませんでした。
失礼しました。

ありがとうございます。
959774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 23:54:10 ID:R6yuFxd4
きた。$49。

CY8CKIT - 014 PSoC5 FirstTouch Starter Kit - Cypress Semiconductor
http://www.cypress.com/?rID=43674

960774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 00:06:28 ID:nZqiqBAy
PSoC5は使用用途が見えないことが問題な様な気がする。
マイコンなら他にいくらでもあるし約5k円出すだけのメリットが見えない。
961774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 00:16:45 ID:NNZ/NfVD
それはPSoC永遠の課題だなwww
962774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 09:01:17 ID:LfsWZTuV
ユーザの想像力と創造力を問われるデバイスだな
用途が見えないというのは頭がPICっしまっていると言えるかもな
963774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 10:04:08 ID:S4c5meE7
ネィティブ言語さえ不自由な奴にはどんなマイコンでも無理だろうな。
まあ、日本人じゃ無いのかもだが。
964774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 22:45:37 ID:v92upL6M
うちの会社でこれ使うと、
全体システム考えるチーム
デジタル回路構成考えるチーム
アナログ回路構成考えるチーム
ソフトウェア考えるチーム
ができてそれぞれ3人体制で最低4ヶ月のプロジェクトになりそうだ
965774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:19:28 ID:PhlOuEqN
>>964
個人営業だと1人で3日
966774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:53:06 ID:ZdKfEK7j
1日目:こんなおもちゃどうでっしゃろ?と風呂敷を広げる
2日目:頭を抱える。わけわからん。
3日目:PSoCってまだまだやね〜。途上やね〜。と通ぶる。
967774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 13:47:34 ID:qK/Z0BmF
三日坊主ってやつね。
968774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 18:32:33 ID:2alWdJNs
PSoC3/5ってコンセプト変わったな・・・
なんでも詰め込みすぎて良いとこが減っちゃったね
特にADなぞ中途半端もいいとこ
なんでもできるはなんにもできないの見本みたいになってきた
969774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 20:10:39 ID:u50bzUa2
出来る出来ない以前に、はよう出してくれw
970774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 20:35:58 ID:wAoq++kY
なんかアップデートきたね
971774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 20:17:58 ID:u06uzwK7
PSoC初心者ですが下記の質問に対して回答を頂ければ幸いです。

lightalkという製品があります。
この製品にはSCAN機能があり、紙等に書かれた図柄をSCANする機能が備わっています。
この機能をPSoCで実現させる場合,ダイナミック・リコンフグを使う以外に方法は無いのでしょうか?
(LEDを通常の出力と,センサとしての入力の切替を行う方法として)
ちなみに、センサの入力回路としては、8CH MUX -> LPF -> ADC or コンパレータを考えています。
972774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 01:20:29 ID:erWqHInQ
lighttalk見て話は変わるかもしれないけど
>>959の紹介ビデオにもLED1軸発光やってるんだが
発光タイミングってどうやって決めてるん?
加速度センサー?なの?
ちなみにPSoC5キットを買う気なしw
973774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 11:43:11 ID:wJGIoRMS
>>959
PCoSってピーサックって発音するんだ
974774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 13:12:09 ID:kHWb4OzW
>>973
へえ。じゃあPSoCは?
975774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 13:29:39 ID:7Kg8twA+
ピーコっす
976774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 17:32:59 ID:LSeSW+6S
>>971
恐れ多くも桑野さんのところとマルチポストした挙句、そのことを華麗に
指摘されててワロタ。
以前のセミナーで、LEDを表示とセンサの両方に使うアプリケーションを
見た気がするんだが、あれってどうやってたんだったかな。
977774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 17:56:48 ID:QNU9nVZo
>>976
LED off(GPIO)
LED --> PGA --> LPF --> ADC でセンシング
ADCの値が大きかったらLED On(GPIO)

って感じじゃなかったかな。
978774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 20:04:27 ID:XVuaRuA5
>>971を書込んだ者ですがこの書込みは、以後、無視してください。
マルチポストの件、反省しています。
979774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 03:18:41 ID:GYxcjyUA
>>978
枯れ草も牧場の肥し。ご心配めさるな。
ネタいただけるだけでありがたい。
980774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 06:15:34 ID:dBwanBf0
>>977
dd

気になってググッてみたら、ひとまわりして>>30に戻ってきてしまった・・・
なんと既出でしたか。
981774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 11:37:18 ID:toEKCfaY
お客様各位

日頃はサイプレス製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
私ども日本サイプレスでは下記の日程にてPSoC Creatorのセミナーを開催いたします。
ご興味をお持ちいただいておりますお客様のご参加をお待ちしております。 
セミナーの詳しい内容とお申し込みは下記のURLにアクセスをお願いいたします。

ご注意:このセミナーは今年3月に行いました同タイトルのセミナーと同じ内容となります。 
http://www.cypress-japan.co.jp/psoc_creator/

日本サイプレス
982774ワット発電中さん
今回も実技ないのか・・・

ってか、3月のと同じか。