やっぱARMっしょ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
新スレです





英国ARM社が開発した、組込用プロセッサ ARM, Strong ARM.

DECの高機能PDAプロトタイプiPAQに搭載されて、
Linux Readyになったかと思ったら、
MSのHPCも古いARMから枝分かれしたIntel Xscaleが主流になり、
第三世代携帯も Linux+ARM が主流になる、とかなんとか。
2774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 22:32:08 ID:V6H/MQ3Z
http://www.kumikomi.net/interface/contents/200905.php
とにかく、これを買うように
3774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 23:22:13 ID:zugl0EZF
部品の値段を考えたら付属基板は格安なんだけど、
自分で拡張していくのは結構大変なんだよね。

フトコロに余裕のある人は、こんなのがイイかも

http://beagleboard.org/
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-23428-ND
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15038
http://www.csun.co.jp/SHOP/200903021.html
4774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 01:38:52 ID:spexYc4t
>>1
5774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 08:12:19 ID:a+2M0L4Y
このヤフオクのトウホウネットさんはデバッガの出品が多いね。
全スレ終盤から結構ここの住人落札してるんじゃない?
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j32916058
6774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 08:17:09 ID:a+2M0L4Y
オリックスだと下記のヤフオクの製品のレンタル1か月料金(月額)が63,000円
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j32916058
http://www.orixrentec.jp/cgi/tm/detail.cgi?id=693288&route=

でもUSEDだと5000円だわ。
http://www.orixrentec.jp/cgi/used/detail.cgi?id=693288&used=1
7774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 08:21:07 ID:a+2M0L4Y
その他のデバッガも見つけたが高いわ。
全スレで上がってたETM381の上位版のETM383とか高い。
http://www.orixrentec.jp/cgi/used/search_maker.cgi?type=3&used=1&route=&maker=00002168&lcategory=30009&mcategory=021
8:2009/04/28(火) 09:01:07 ID:spexYc4t
俺も3台くらいICE持ってるけど、ヤフオクで1台1500円平均くらいで買ったよ。
サポート料を負担できないなら、新しいMPUへの対応も受けられないし、

ETM使わないならOpenOCD対応のアダプタを買った方が色々遊べて結果的にお得
だと思うけどなぁ。
9:2009/04/28(火) 09:44:26 ID:XY30Rt3Y
スゴイね。
10:2009/04/28(火) 18:06:39 ID:spexYc4t
>>9
部品取りしてから捨てようと思ってるんだけどね。
11774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 20:38:29 ID:46ZEmi+q
( ´-`).。oO(このスレ必要だったのかな…)
12774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 21:01:04 ID:fzB7J6QV
ARM7のデバッガ、エミュが出てるコレは買いかな??

特に↓この二個は100万超の価格。使えるなら…。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37905311
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f79767413

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j32916058
13774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 21:01:58 ID:fzB7J6QV
14774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 22:25:29 ID:NmFqjeIy
> 代理店から勧められて個人購入してしまった製品です

ちょと泣ける(w
15:2009/05/01(金) 12:13:07 ID:GsMn5Qdd
>>12
それはJTAGも使えるけど、フルICEだから、フルICEとして使おうと思えば
ターゲット側に専用コネクタが必要だーよ。
16774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 12:43:47 ID:XA1mQOOr
17:2009/05/01(金) 13:29:01 ID:GsMn5Qdd
>>16
そうカリカリしなさんな。
ところで、SVFってイケてるよなw
18774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 12:08:30 ID:VD5IX4oj
た、うざいな!豹変ぶりもNみたいだw
19:2009/05/04(月) 14:12:44 ID:APpejj2E
>>18
Nと一緒にしないでよw
20774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 09:27:02 ID:p0j1Vcf/
大昔にも似た質問があったけど、、、

これからトレンドになる事間違いないと思われるARMチップのメーカと型番は何?

Cortex-M3という意見も多いと思うけど、ARM7TDMIも根強く人気を保っているし。
今、STとNXPのSTM32FとLPC23xxを使っているけど、特に大きな欠点も無いので、まぁまぁかな。
ただ日本語資料の充実度はどちらも余り高くない事が欠点かも。STの方はそこそこあるけど、NXPは皆無だ。
21774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 09:34:41 ID:F4hhP/1C
適材適所じゃないかな。
個人的にはサイプレスのPSoC5が気になっているけど

あと日本語資料はあった方がたしかに楽だけど
チップを選択するときの判断材料には入れないな。
22774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 17:49:28 ID:ryKz/dge
Cortex-M3はシリアルワイヤ・デバッグ対応のデバッガがオープンソースで出て来たら
少ピン(といっても32〜48ピンQFP程度)のデバイスが流行ると思うんだけどなあ。
23774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 02:05:31 ID:kR14p2LJ
誰か注文した?期限があるようなのでマジ健闘中
http://e-kit.jp/products/Eddy/index.htm
24774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 22:03:30 ID:Seu63lm1
>>20
将来的にはCortex-M0がARM7TDMIを置き換えていくのでは?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090312/167119/
>同じ性能ならば,M0の面積は「ARM7TDMI-S」の1/3の面積で実装できる
25774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 23:13:56 ID:+W4e3I+M
age
26774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 11:27:19 ID:2ppGtz+B
beagleboardは日本で買えませんか?
27774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 18:39:37 ID:evIRd3IL
日本で買うメリットがあるのか?
28774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 22:19:32 ID:09qOeExQ
7月まで待たないで買えるところはないのか?
29774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 07:15:04 ID:nukEkmYV
5社合同 Cortex-M3コア・マイコン・ベースのシステム開発支援セミナー
2009年5月29日東京/6月19日大阪
http://www.st-japan.co.jp/mcu/stm32_seminar.html
30774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 10:07:30 ID:VHjMHcEv
OLIMEXから出ているARMボードで開発している人っていませんか?
開発用の資料やサンプルって(言語を問わず)豊富に付いてましたか?
ARMに限らず、もの凄いラインナップなので非常に興味深いんだが、
周りで使っている人を見かけないので心配なんだわさ....

http://www.olimex.com/dev/index.html
31774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 22:46:58 ID:NMOF4dnY
今年は、ESEC に ARM ブースがないのはなぜなんだぜ
32774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 23:12:03 ID:x2WDPTWz
ARM-USB-TINY買おうかな…千石に入荷したかな…
33774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 23:15:23 ID:p3dfgOcS
>>30

ARMじゃないけど、OLIMEXのマイコン・ボードを Strawberry Linux の通販で買ったことがある。

マイコン・ボード以外の付属品は、ボードに取り付けるゴム足と、10ページほどのマニュアルだけで、
OLIMEXのマイコン・ボードのページで公開されているPDFファイルと同じ物だった。
サンプルプログラムもOLIMEXのページからダウンロードするしかないようだった。
つまり、OLIMEXのページを見て理解できないようなら、手を出すのはやめた方がイイと思う。

情報量という点で考えれば、オプティマイズの EZ-ARM7 や mini EZ-ARM7 、
ベストテクノロジーの AT91SAM7 シリーズあたりの方が無難じゃないかな?
34774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 23:43:23 ID:Wu/FtD6P
OlimexのARM-OCD-USBをつかってInterface2009/05ARM LPC2388を
デバッグしようとしたんだが、なんかうまくいかない

http://homepage3.nifty.com/zus/ARM_LPC2388_Dev_Flame.html
ここの手順通りにやったんだが

マイコンにフラッシュ書き込みは一見動いている
そのあとgdbでイメージをロードして
load main.elf
compare-sections
↑のcompare-sectionsをするとMISMATCHED!とでてしまうorz

なんでだろう…検討中;;
35774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 09:01:25 ID:wfeQmGnB
>May 14, 2009
>Dear Stellaris® customer,
>Today, TI has announced the acquisition of Luminary Micro and our Stellaris family
>of ARM® Cortex™-M3-based microcontrollers.
ちょ
36774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 09:34:24 ID:BrScZYvK
>>35
やっぱ、無駄に多い製品群は整理されたりするのかな
37774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 09:42:15 ID:P477oI6S
TIがStellar扱うことになるのか。
MSP430との兼ね合いはどうなるんだろうな・・・確かに、ばっさり整理されそう。
3830:2009/05/15(金) 15:17:57 ID:GXYZVLYr
>>33
えっ、あのWEBに載っているモノが全てなんですか〜!? 
うーん、そうなのか...ARM初心者なので、ちょっとツライかも。

ところで、6/10に名古屋でARM社主催のセミナーイベントがあるみたいだけど、参加しませんか?
取り合えず申し込んでおいた。

http://www.jp.arm.com/event/semi09/index.cgi
39774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 16:47:56 ID:+jcbB+Bb
Luminary Micro is now a part of Texas Instrumentsだから、丸ごと買収?
手元に10程残ったLM315は、大事に使おう。
40774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 20:20:08 ID:gozH6pbK
つか、いきなり整理された結果がこれか?
www.ti.com/stellarispr

各シリーズ1個だけとはまたばっさり。
41774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 00:52:05 ID:0H8xQ8Jw
にゃん
42774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 01:03:52 ID:FSCCOnkM
がおーーーっ
43774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 10:01:44 ID:ybB4JqCh
Win7でヤフオクに出ていたデバッガが動いた♪
ただ全部の機能試した訳じゃないから何処かで不具合あるかも、
それにまだ製品版じゃないから油断はできないかな?
44774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 15:03:51 ID:olp4XRY5
>>40
カン違いするな。ちゃんと文章を読もう。

>The list below is just a sampling of the more than 140 products available.
45774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 16:47:22 ID:qoB71YaT
>>44
昨日見たときは書いてなかったような気がする...
問い合わせた人がいたのかも
46774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 22:15:57 ID:2nJZUZ9p
More than 140 products かよ。そんなにビックリしないぞなもし。
47774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 08:28:26 ID:8w4eJmny
ところで、オクでICEを落札した皆様は、どのような開発環境下でご使用中なんでしょう?
私はアマなのでICEって馴染みがないんだけど、あのICEってコンパイラとか、なんでも使えるの?
そもそもコンパイラからICEへは、どうやってどんなファイルを渡せばいいの?
私も欲しかったけど買い損ねたんだよなぁ。 また出てこないかなぁ。
48774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 15:50:04 ID:N+gNf1h2
>>47
そんなのはICEごとに違うよ。
ICEメーカだって売りたいから、メジャーな開発環境はサポート
されている事が多いけど。
49774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 20:19:00 ID:9K6rwGUl
ヤフオクの例のデバッガまた来た
どこから拾ってくるんだか
50774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 20:42:18 ID:S1l5Et0e
seggerのICEを安くでかえたのでいらないや
51774ワット発電中さん:2009/05/20(水) 09:15:26 ID:QJRvDINq
>>49
この不況で倒産廃業した会社があるんじゃないの。
52774ワット発電中さん:2009/05/20(水) 09:29:56 ID:nHlGzBwP
Win7でも使えるかな?
53774ワット発電中さん:2009/05/20(水) 20:55:35 ID:TzgZ9P1y
43 :774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 10:01:44 ID:ybB4JqCh
Win7でヤフオクに出ていたデバッガが動いた♪
ただ全部の機能試した訳じゃないから何処かで不具合あるかも、
それにまだ製品版じゃないから油断はできないかな?
54774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 14:21:29 ID:9GvRwnrz
>>51
つーか、普通にリース落ちぢゃねぇの?
55774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 11:40:45 ID:+64YVI7l
スマソ、誰か知っている人がいたら、教えて下さい!

LPC2388でISPの実験をやっているんだけど、イマイチ理解できない所があります。
LPCシリーズのISPはなかなか面白い手法を採っている事は分かったし、基本的な
通信実験には問題なく成功した。 Unlockとか、Prepareとか、ReadもWriteも
下記アドレスを除いてFlashへの書き込みも成功した。UU-enc/decも問題なし。

問題なのは、0x00000000番地から0x000000FF番地までの書き込み方法。
ISPモードで起動すると、この辺りにはBoot Loaderが後方のアドレスから
リマップされて来るので、この辺りは消去も書き込みもできない。
0x100番地以降は希望通りに書き込めるのだが....

もしかして、この領域は別の場所にリマップされていて、そこへ書き込めばいいのかな?
であるならば、それはどこ!?!? それとも、全く違う方法があるのか?!?!

FlashMagicでは書き込めているみたいだから、何らか方法があるのは
疑う余地もないのだけど、資料を読んでもイマイチ書いてないし....
最終的にはFlashMagicを使えないので、自力で書かねば成らないのだ...

スマソ、どなたか資料の所在だけでもいいから教えて下さい。
この通り m(_w_)m お願いします。
56774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 12:06:44 ID:oPmKdMoK
ttp://www.nxp.com/acrobat_download/usermanuals/UM10211_2.pdf
p27あたり参考になりませんかね。
57774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 12:29:17 ID:Rie60egH
>>55
上のpdfのp606あたりが参考にならないか。

そこは,INTERRUPT VECTERがマッピングされてるようだが?
それを書き換えたいなら、リマップされる前のINTERRUPT VECTORを書き換えるのかな?

それとも、 INTERRUPT VECTERのリマップを禁止できるのだろうか?

ARMは詳しくないんで、pdfを見ただけでレスしてます。

58774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 15:33:13 ID:amXI9RBW
>>55
上のpdfのp27,28あたりが参考にならないか。

レジスタ書き換えて 0番地に目的のメモリを持ってくるか、
別番地で書き換えるのか。

2388は詳しくないんで、pdfを見ただけでレスしてます。
5955:2009/05/26(火) 15:36:42 ID:+64YVI7l
>>56 >>57 みんな、早速のレスありがとう。

取り合えず成功しました。
最初に資料を読んだときにはスルーしてたけど、よくよく読んでみたら、
こんな事が書いてありました。

The reserved ARM interrupt vector location (0x0000 0014) should contain
the 2’s complement of the check-sum of the remaining interrupt vectors.
This causes the checksum of all of the vectors together to be 0.
The boot loader code disables the overlaying of the interrupt vectors
from the boot block, then checksums the interrupt vectorsin sector 0 of the flash.

最初に実験していたときは、ダミーデータ(1122334455みたいな)を書こうとしていたけど
上記の通りこのエリアに限っては、正しいチェックサムを含んだ値を書かなければ、ちゃんと
受け付けてくれなかったみたいでした。

ということで、まとめると。

ISPの際に、0x0000番地からの割り込みベクター部分をフラッシュに書き込む際には、
0x0000,0x0004,0x0008,0x000C,0x0010,0x0018,0x001C(つまり0x0014以外)から始まる
ベクターの値を合計して2の補数を取った値をチェックサムとして0x0014に記録した
データでなければフラッシュに書き込んでもらえない。

という事でした。 2の補数を取る際に最初うっかりハマったのは、ARMは基本的に
リトルエンディアンであるという点。 SHの時のクセでうっかりビッグエンディアンで
チェックサムを計算したら、当然の様にハネられたので、数分悩んでしまった。
更に捕捉すると、ベクター値の合計なので、ダブルワード(4bytes)毎に加算してね。

いやぁ〜、やっぱり資料は全て読まないとダメという事を再認識した次第。
お騒がせして申し訳ない。
6055:2009/05/26(火) 15:39:53 ID:+64YVI7l
スマソ、書き忘れたので追記。 

普通にコンパイラが吐き出したファイルなら、当然チェックサムが書き込まれた
ファイルを吐き出すので、自力でチェックサムを計算する必要はないよ。
そのままファイルを読んで転送するだけで、おけい。
61774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 15:41:34 ID:WbjWDJXs
インターフェース付属のARM基板はArduinoより
かなり高性能なんですか?
6255:2009/05/26(火) 15:54:30 ID:+64YVI7l
あのオマケ基板はArduinoとは全く目的が異なり、LPC2388の基本的な実験を目的としているだけなので、
Arduinoみたいな立派な開発環境なども無い。
単純に比較する事はできないけど、単にCPUの能力だけを考えればLPC2388の方が高機能である事は間違いない。
I/Oピン数もメモリ容量もデカいし。

しかし、Arduinoは面白いねぇ。
63774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 21:03:09 ID:8zIrSRLA
LPC2388の基板は弄り甲斐がある
64774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 21:45:44 ID:hzSsxeVs
LPC2388の基本的な実験を目的でRTC(VBAT)関係が除かれてるのは悲しい…
65774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 21:48:46 ID:oPmKdMoK
ニコ動でVBATの足切っているのを見かけました。
66774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 21:49:04 ID:OvzBffLL
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
67774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 09:17:32 ID:1aOHWRpI
LPC2000系の日本語の情報って意外と少ないのな
今回みたいな雑誌付録でちょこっと増えるぐらいか
68774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:50:41 ID:gM0gzfZG
BeagleBoardの次がキター
http://www.leopardboard.org
69:2009/06/09(火) 22:24:14 ID:aZbpYf0H
>>68
買おっかなぁ
70774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 22:57:34 ID:dk7X5o3/
>>68
おっさnきめー
71774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:13:18 ID:ISacKdIR
誰この韓国人。
サイトデザイン朴ってるし
商品コンセプトも朴ってるし
後出しなのにARM9だし
顔キモいし
72:2009/06/09(火) 23:19:25 ID:aZbpYf0H
これパクリなの?(汗)
73774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:22:41 ID:aAGLvGYp
でも、$99は凄いなニダ
イルボンには出来ない価格ニダ
74:2009/06/09(火) 23:26:36 ID:aZbpYf0H
これ安いよね。

でも、ARM920TならLinuxが走るボード100ドル
以下であるし、それ考えたらそれほどでもない
かも。

日本製は価格競争力に乏しいね。
75774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:28:46 ID:ISacKdIR
Buy Nowボタン押してみ
オプションパーツもバラエティ豊かw

便乗商法やるにしても
もう少しがんばろうぜ
76:2009/06/09(火) 23:33:01 ID:aZbpYf0H
ほんとだ押せないw

本家は押せるのに〜

商魂たくましいというか、
なんというか・・・w
77774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:51:33 ID:L/IFZxsw
「た」の人めっけた。

daiiceの最新のをJTAGkeyでためしてみたけど20Pinまだアサート出来てなかったよ
(オシロでFT2232の20Pinモニタして確認&OPENOCDだと書けてる)

そんだもんで20Pin無理やりローに引いて簡単なプログラムとかは書き込みの確認まで
出来たけど、arm-none-eabiなgccで標準関数をリンクするようなの組むと、リンク時に
無理やり割り込んでくるARM.exidxってセクションのせいで書き込みエラーになる。
78:2009/06/10(水) 00:06:03 ID:4KKnMWys
>>77
およ!? ちょっと調べてみるね〜
ありがとね
79:2009/06/10(水) 00:21:12 ID:4KKnMWys
>>77
20ピンの件、わかった。ごめん(^^;
後で差し替え分アップしておくので、
よかったら試してみてね。

他の方は、ちょっと今からみてみるよ。
80774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 18:35:36 ID:PekjT7t+
さてとそろそろCQ-FRK-NXP-ARMで遊んでみるかな
81774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 08:52:12 ID:44ItJLo5
>>80
自分もここ最近遊びはじめました。
それにしても.NETはリソース食うな・・・
遊ぶネタには良いけど実用性はあるのだろうか。
82774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 14:39:20 ID:7Wf+QTbX
遊び始めたのいいけど、はまりモードです(・∀・)
TOPPERS/ASPの移植をしてみてるんだけど、バーナー表示とシスログの起動まででとまってる…
GDB + Insight で target sim を指定して追っかけてるんだけど dispatch までは順調に動いてるみたい
これってあとどうやって調べればいいのかな?
83774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 21:01:52 ID:Pp9XEMkT
OpenOCDに頼ることにした(・∀・)

試しにtelnetでOpenOCDに接続!
scan_chainやresetは正常にできてるみたいだけど、haltを実行すると
"timed out while waiting for target halted"になる
もちろんpollを実行した結果も"target state: running" (;∀;)
84774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 11:01:12 ID:jmN8rrV/
ARMなら秋月の300円のカラー液晶に表示できますか?
85774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 16:41:46 ID:ZIsAX7Qt
ソフト・ハードの腕前と周辺I/Oの速度次第
そんな質問してるようでは望み薄
86:2009/06/30(火) 18:45:34 ID:buLLwxun
秋月の300円液晶ってフレームバッファ持ってるの?
それともドットクロック同期?
87774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 19:06:36 ID:o+nfyD8K
ドットクロック同期だよ。
88:2009/06/30(火) 21:22:47 ID:CahOf2sV
ドットクロック同期でデータ突っ込む必要があるなら
どの程度までDCKが低くても許されるかによるけど、
外部回路付けないと難しいかもね。
89774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 21:31:19 ID:OGJYF++2
ARMにもよるんじゃない?
LCDコントローラ内蔵の品種もあるしね。
90:2009/06/30(火) 23:34:59 ID:CahOf2sV
>>89
そういう品種もあるよね。
LCDコントローラ内蔵の品種なら繋げられるかもね。
91:2009/07/01(水) 00:31:34 ID:d6WIMHsH
>>83
TCK速すぎるかもよ。
500kHzくらいで試してみると繋がるかも。
92774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 08:10:24 ID:aZaNV45Q
いま500kHzです(・∀・)
93:2009/07/01(水) 09:15:08 ID:d6WIMHsH
>>92
ARM7TDMI と ARM7TDMI-S は少し違うよ。
94774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 09:46:42 ID:aZaNV45Q
そもそもscan_chainでTAPのID拾ってこれてるから繋がってるよね(・∀・)
95:2009/07/01(水) 17:30:11 ID:wssMCJL1
結線には問題なさそうだね。
96774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 16:12:10 ID:hBlg1gNe
soft_reset_halt では halt できた(・∀・)
でもまだデバックできない…

gdb> target remote :3333
Remote debugging using :2000
task (exinf=1) at sample1.c:151

gdb> load
Loading section .text, size 0xd368 lma 0x00

Error: Load failed

これってどこをなおせばいいんだろ(;∀;)
97:2009/07/02(木) 17:04:44 ID:A8xuFbwy
OpenOCDって面倒臭いね(^^)
98774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 17:20:29 ID:hnVHKXOW
>>96
プログラムは既にフラッシュメモリなどには書き込み済みなんですよね?
ならloadコマンドではなくsymbol-fileコマンドでシンボルを読み込むのはどうでしょうか?
99:2009/07/02(木) 19:01:56 ID:A8xuFbwy
チェックサムに引っ掛かってるんじゃない?
100774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 21:19:16 ID:hBlg1gNe
>>98
書き込み済みです、今はこんな感じ(・∀・)
確実に動いてる部分のトレースもできなくて、おまけにGDB(+insight)の正しい手順がわからない…

gdb> target remote :3333
gdb> symbol-file asp
gdb> run
Error: Don't know how to run. Try "help target".
gdb> target remote :3333
gdb> run
Error: Don't know how to run. Try "help target".
101:2009/07/02(木) 21:35:28 ID:bSlHR54E
>>100
どの基板でやってるの?
レジスタ値はちゃんと取得できる?
102774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 22:33:57 ID:hBlg1gNe
CQ-FRK-NXP-ARM基板、ちゃんと動いてると思うけど(・∀・)

target remote直後とメッセージはこれ。
target state: halted
target halted in ARM state due to debug-request, current mode: Supervisor
cpsr: 0xa0000013 pc: 0x0000430c

monitor soft_reset_halt直後のmonitor poll実行時のメッセージはこれ。
target state: halted
target halted in ARM state due to debug-request, current mode: Supervisor
cpsr: 0xa00000d3 pc: 0x00000000

続いてmonitor reg実行した時のメッセージはこんな感じ。
(0) r0 (/32): 0xffffffff (dirty: 1, valid: 1)
(1) r1 (/32): 0xffffffff (dirty: 1, valid: 1)
  途中省略
(30) lr_und (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)
(31) cpsr (/32): 0xa00000d3 (dirty: 1, valid: 1)
  途中省略
(51) watch 1 control value (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)
(52) watch 1 control mask (/32): 0x00000000 (dirty: 0, valid: 0)
103:2009/07/02(木) 23:39:28 ID:bSlHR54E
>>102
ちゃんと取れてるっぽいねー
104774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 09:22:51 ID:9DR025XE
2009年5月I/F誌のLPC2388おまけで俺もデバッグができない…
Eclipse+gcc+OpenOCD+Olimex ARM-USB-OCDの組み合わせで、
コンパイル、フラッシュ書込みまでは出来たのですが、gdbでデバッグすると
以下の様にマッチしないメッセージが出て、ブレークポイントのかける位置や
現在実行中の行などが全くずれて表示されてしまいます。
何かやり忘れのことなどはありますかね…

load mcitest.elf
Loading section .text, size 0x17b04 lma 0x0
Loading section .data, size 0x4 lma 0x17b04
Start address 0x0, load size 97032
Transfer rate: 8 KB/sec, 970 bytes/write.
compare-sections
Section .text, range 0x00000000 -- 0x00017b04: MIS-MATCHED!
Section .data, range 0x00017b04 -- 0x00017b08: matched.
warning: One or more sections of the remote executable does not match
the loaded file
105:2009/07/03(金) 10:10:46 ID:WUy4V8Ne
DAIICEつかったら?

フリーソフト JTAG-ICEで検索すると見つかるよ。
106774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 10:56:39 ID:9DR025XE
DAIICE試させてもらってます
でも、接続に失敗するなぁ…

OpenOCDの場合はこうなって接続に成功する
C:\win32app\OpenOcd>openocd.exe -s ./tcl -f daemon.cfg -f interface/arm-usb-ocd.
cfg -c "jtag_khz 1000" -f target/lpc2388.cfg
Open On-Chip Debugger 0.2.0-in-development (2009-07-01-00:31) svn:2431
$URL: svn://svn.berlios.de/openocd/trunk/src/openocd.c $
For bug reports, read http://svn.berlios.de/svnroot/repos/openocd/trunk/BUGS
1000 kHz
500 kHz
jtag_nsrst_delay: 100
jtag_ntrst_delay: 100
Info : device: 4
Info : deviceID: 364511235
Info : SerialNumber: FTRUYCBJA
Info : Description: Olimex OpenOCD JTAG A
Info : JTAG tap: lpc2388.cpu tap/device found: 0x4f1f0f0f (mfg: 0x787, part: 0xf
1f0, ver: 0x4)
Info : JTAG Tap/device matched
Warn : EmbeddedICE version 7 detected, EmbeddedICE handling might be broken
500 kHz
debug_level: 1

DAIICEは
JTAGチェーンにARM7TDMI-S追加、名称をLPC2388
JTAG設定で500kHz〜100kHzに落として他三つのチェックボックスはチェックなし
ターゲットの接続を押してみるも接続失敗…なんだろなー
107:2009/07/03(金) 11:27:04 ID:WUy4V8Ne
うひょ

Olimexのアダプターと互換性なぃのかなぁ

OOCDアダプタを選択したよねー
うーむ
108774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 11:35:33 ID:u2+hY06L
IP抜かれたな
ご愁傷様
109:2009/07/03(金) 11:43:22 ID:WUy4V8Ne
>>108
今時、アクセスログくらいどこでもあるでしょ。

ちとOlimexのアダプターも入手してみるかな。
110774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 19:41:00 ID:KXWpVuNx
DAIICEのNetBSD版も出しとくれ(・∀・)
111:2009/07/03(金) 19:49:36 ID:07ybKOPP
>>110
ubuntu じゃだめ?w
112774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 19:59:26 ID:KXWpVuNx
だめw (・∀・)
113774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:27:53 ID:KXWpVuNx
しかしどうすれば動くようになるんだろ(・∀・)
普通は target → load → run でいいんだよね
114:2009/07/04(土) 01:04:35 ID:lIvxGtqZ
GNOMEならリビルドするだけで使える?

そうそう、1番ピンは結線してる?
115774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:19:55 ID:Y0QGae06
OpenOCD、svn で取ってきてコンパイルしなおしたら halt ができるようになった(・∀・)
でも load はいまだできず、OpenOCD 側でこんなメッセージがでるよ

Debug: 298 1286135 gdb_server.c:2056 gdb_input_inner(): received packet: 'X0,0:<binary-data>'
Debug: 299 1286175 gdb_server.c:2056 gdb_input_inner(): received packet: 'X0,3fb0:<binary-data>'
Debug: 300 1286176 gdb_server.c:1332 gdb_write_memory_binary_packet(): addr: 0x00000000, len: 0x00003fb0
Debug: 301 1286177 target.c:1117 target_write_buffer(): writing buffer of 16304 byte at 0x00000000
Debug: 302 1286177 embeddedice.c:370 embeddedice_write_reg(): 0: 0x00000004
Debug: 303 1302577 embeddedice.c:370 embeddedice_write_reg(): 0: 0x00000005
Warn : 304 1302639 arm7_9_common.c:2579 arm7_9_write_memory(): memory write caused data abort (address: 0x00000000, size: 0x4, count: 0xfec)
Debug: 305 1302639 arm7tdmi.c:492 arm7tdmi_write_xpsr_im8(): xpsr_im: d3, rot: 0, spsr: 0
Warn : 306 1302642 gdb_server.c:390 gdb_put_packet_inner(): negative reply, retrying
Warn : 307 1302642 gdb_server.c:390 gdb_put_packet_inner(): negative reply, retrying

>>114
ターゲット電源 On メッセージ
Info : Vref = 3.254 TCK = 1 TDI = 0 TDO = 1 TMS = 0 SRST = 1 TRST = 1

ターゲット電源 Off メッセージ
Info : Vref = 0.0 TCK = 1 TDI = 0 TDO = 1 TMS = 0 SRST = 1 TRST = 1
Error: Vref too low. Check Target Power

ってなるから JTAG 1番ピンは大丈夫だと思う
116:2009/07/05(日) 16:43:06 ID:iGP5Txhp
>>115
大丈夫みたいね。

ちょっとしたことが原因みたいだーね。
117774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 18:57:50 ID:Y0QGae06
そのちょっとしたことってなんだろうね(・∀・)
load はできないのに compare-sections をするとマッチする

Section .text, range 0x00000000 -- 0x0007acc: matched.
Section .rodata, range 0x0007acc -- 0x0008b8c: matched.

ステップ実行などで実行中の行がずれてたりしてデバックにならないけど
118:2009/07/07(火) 03:24:11 ID:gU8zKr7C
>>117
チェックサムの関係で何か起こってるの
かもしれないね。

0x0 〜 0x1F まで ワード単位で教えてくれる?
119774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 21:46:42 ID:kEqyGRL+
>>118
こうなってるよ(・∀・)

(gdb) x/8w 0x0
0x0 <vector_table>: 0xe59ff018 0xe59ff018 0xe59ff018 0xe59ff018
0x10 <vector_table+16>: 0xe59ff018 0xb8a06f60 0xe59ff014 0xe59ff014
120774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 23:54:07 ID:hHzOqntm
IAR用のコンパイラが付いた東芝製ARM
ttp://www.iarsys.co.jp/~archive/press/20081024.html

このデバッカはIAR以外の開発環境でもOKですか?
教えて君ですみません。
121774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 00:15:09 ID:dBUasQta
>>120
SEGGERのデバッガがマイコンや機能ごとにライセンスが必要なので
他のマイコンでは無理です
libusb使ってOpenOCDで使うことも可能ですが、その場合は自己責任で
122774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 00:30:08 ID:13/FQ64C
>>121
ハードはコンピューテックスのものみたいだけど、これもSEGGERのOEMなの!?
123:2009/07/08(水) 05:22:11 ID:0DobBhlj
>>119
それはターゲットのフラッシュに書いてある値だよねん。

elfの中身はどうなってるか objdump かなにかで見てみると
いいかも 0x14 の値なんだけどねん。

ELF見るだけなら、DAIICE で見られるよん。
124774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 09:10:19 ID:dBUasQta
>>122
あ、すま。いつものJ-LINKだと思ってた
http://iar.com/website1/1.0.1.0/658/3/?item=prod_prod-s1/405&group=prod_prod_grp-s1/76

今度のこっちの新製品だと勝手に思い込んでいたよ
125774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 09:11:55 ID:dBUasQta
>>124
でも、記事の内容見る限りでは同じ製品に見えるなw
いつまで近日発売のままなんだよw

ESECのときにもこれどうなのよ?って聞いたけど、いまだに出ていないのかw
126774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 09:55:01 ID:13/FQ64C
>>123
objdump の結果はこうですよ(・∀・)

% arm-elf-objdump -d --start-address=0x0 --stop-address=0x1f asp

asp: file format elf32-littlearm


Disassembly of section .text:

00000000 <__text>:
0: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 20 <vector_ref_tbl>
4: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 24 <undef_vector>
8: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 28 <swi_vector>
c: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 2c <prefech_vector>
10: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 30 <data_abort_vector>
14: b8a06f60 .word 0xb8a06f60
18: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 34 <irq_vector>
1c: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 38 <fiq_vector>
127:2009/07/08(水) 10:32:52 ID:DJqf3uOq
>>126
ということは、チェックサムはシロだーね。
128774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 13:58:12 ID:dBUasQta
>>125
とかいってたらリリースされたとかメールが来たらしいw
9800円なら安いかも?w
129774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 17:41:24 ID:b/g2Ttu5
インターフェース誌付属のLPC2388基板で遊んでいるんだけど、
外部バスにメモリを接続して使用したいんですが、なんだかうまく動作しないんですよぉ。
で、いろいろと調べていたら、NXPからエラッタが出ていて、EMCにバグがあると書いてある!
なんでも、「外部バスに接続したメモリに書き込みが旨くできない」って書いてある。(/_・)/
をぃをぃ、そんな基本的な事をデバッグしないでチップを出荷したんかい! > NXP
で、対応策として、「外部バスのピンをGPIOに設定して、ソフトでシコシコとアクセスしてちょ」だと。
う゛〜ん、オランダ人がよく分からなくなったぞ。
誰かLPC2388の外部バスを使った人いる?
130774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:05:22 ID:dBUasQta
>>129
あー…心当たりある。(というか、いまなんでこれがうまくいかないか悩んでたところでした…)
ちょっと時間をください、簡単にまとめます
131774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:08:42 ID:Fg9FPyri
>>129
ほんとだ!

EMC.1: Problem: Write operation is not operational.
132774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:13:29 ID:dBUasQta
サンプル引っ張ってきた場所はここ、なんかてきとーな詰め合わせだけど気にしない
http://www.csun.co.jp/hpgen/HPB/entries/9.html
http://www.dragonwake.com/download/LPC2388/CODE.rar

\Keil\EXTMEM\NOR_Flash
該当するソースはこれ

アドレス0x555に0xAAって書込むように実行すると0ビット目がONにならず
必ず0x554、0xAAってなってしまってた。
ピンが死んでるのかなとか、配線間違えたかなとか思ってA0をGPIO経由でON、OFFするとちゃんとぽこぽこ動く

なんじゃこりゃ
↑昨日の俺

今日は別のことやってたが、この書き込みが無かったらErrata気づかないまま悩んでたかもしれん…助かった…
133774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 19:29:32 ID:y3F/lYmC
>>129

これかあ・・
http://www.standardics.nxp.com/support/documents/microcontrollers/pdf/errata.lpc2388.pdf
EMC.1: Write operation cannot be performed on the external memory bus
Introduction: The External Memory Controller supports asynchronous static memory device support including
RAM, ROM, and Flash, with or without asynchronous page mode.
Problem: Write operation is not operational.
Workarounds: Using all the EMC pins as GPIO pins, the write operation can be simulated in software.
134774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 19:49:25 ID:u9i9e5jZ
もしかして、アドレス1本ずらしてあげて、メモリマップの半分だけ使うとうまくいく?
コード置きたい時はどうにもならないのか。
135774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 19:56:14 ID:FFHuurRK
チップのリビジョンがB(付録基板は全部Bらしいが)だと
エラッタシートの記載通りなら治ってるはずだが治ってないのか…?
136774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 20:16:17 ID:y3F/lYmC
そうだね直ってないとおかしいね
EMC.1は'-'だから

‘-’ Initial device revision
‘A’ Second device revision
‘B’ Third device revision
‘D’ Fourth device revision
137774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 20:34:04 ID:dBUasQta
>>135
治ってたらいいな
サンプルの使い方間違ってるだけなのかな…
バイト単位ではアクセスしないものだとか?

って、コマンドが書き込めないw
138774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 20:41:49 ID:dBUasQta
http://www.standardics.nxp.com/support/documents/microcontrollers/zip/code.bundle.lpc23xx.lpc24xx.uvision.zip

本家のちゃんとしたサンプルはこっちか、でもコードを見る限りでは同じ…
139774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 21:26:42 ID:lTmXwJoI
EMC_STA_CFG0 = 0x00000081;
0x81じゃなくて、0x80じゃなかろうか?
140774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 21:31:45 ID:eHx7YT1b
>>137
よくわからんが、32bitCPUってことでメモリアクセスは16/32bitで、
で、ちまちま8bitアクセスしたければ16bitCPUコアのものでも使えじゃねと妄想
141774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:00:01 ID:cdyVZmhr
>>124
こっちの方でした。
東芝製ARMCortex-M3しかデバックできないなんて
買う意味ないじゃん。

営業に嘘つかれた・・・・orz

治具関連のマイコンを色々変えて行きたかったのに〜

142774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:02:21 ID:13/FQ64C
>>139
0x00 じゃだめかな
143774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:11:29 ID:lTmXwJoI
EMCStaticConfig0-1の
1:0 MW Memory width.

00 8 bit (POR reset value).
になってれば、いいんじゃないの?
144774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:34:47 ID:ADNuXica
インタフェース付録のlpc2388基板をいじりはじめましたがさっそくはまっています。
どうもfaqの類らしいのですが解を見つけられていません。

はまっているところはGPIOのトグル速度です。
デフォルトの4MHzで動作しているのですが、サンプルにちょっと修正を加えてピンの上げ下げを
してみましたが100KHz程度でしかピンを上げ下げできていないようです。クロック4MHzだと
1MHz近くまでピンの上げ下げの速度が出ていいような気がします。
どうか他に何をすればピンの上げ下げの速度が上がるかアドバイスしていただけないでしょうか。


やったこと

http://kumikomi.typepad.jp/interface_2009arm/2009/04/gcc-4144.htmlからgcc_sample.zipを
取得、ローカルに展開し、makefileをwinarm(WinARM_20080331_testing.zip)にあうよう変更してhex作成。
makeしてflashmagicで付録基板にhexを転送すると意図どおりledチカチカが成功。


その後
/* 割り込み許可 */
// CPU_EnableInterrupt();

for(;;){ /* 無限ループ */
*FGPIO_FIO1PIN =0x00000000; /* P1[18] '0' -> LED ON */
*FGPIO_FIO1PIN =0x00040000; /* P1[18] '1' -> LED OFF */
}
}
のようにgcc_sample.cを修正してmake後hexを付録基板に転送したところ、ledが100KHz程度でチカチカ
しました。
145774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:50:16 ID:dBUasQta
>>140
アドレスバスが16bitでデータバスが8bitだよ、このマイコンw
146774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:10:35 ID:5+B9lTvE
147774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:11:26 ID:lTmXwJoI
>>144
>>138のzipの
LPC23xx_24xxSampleSoftware.r6/Keil/Common/src/target.c
のConfigurePLL関数を見てみたら
148774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 00:39:16 ID:QgpFTVT3
う〜ん、OpenOCD はあきらめて LED チカチカでデバックするしかないのか(;∀;)
149774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 01:20:22 ID:PzmOue4g
_CPUTAPID?
150774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 02:37:26 ID:PzmOue4g
P2.10 LOW is disabled if a valid user code is present in flash sector 0.
151774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 09:50:19 ID:BZG86Sd7
>>144
おらのプログラムにあった一文

SCS |= 1; // P0,P1を高速にする

152129:2009/07/10(金) 12:00:28 ID:SZioDRDm
あれから外部バスピンをGPIOでピコピコと制御したら外部メモリにアクセスできたので
取り合えずホッとしたけど、 >>135 >>136 に書かれていた事を思うと、イマイチ腑に落ちなくて
いろいろと確認したところ、GPIOじゃなくて、普通に外部バスモードが使えるようになりました。
そう、最初に書いた外部バスのコードで正解だったんです。 では、なぜ使えないと思ったのか?

結論を書くと、EWARHのJ-LINK(ICE)を使ったデバッガのメモリダンプ/エディタに不具合がある事が原因だった。
ICEなどデバッガを使った人なら当然使っているメモリダンプ機能。これが原因だったんです。

一昨日、作成したプログラムをステップ実行して EMC の初期化が終わった行で、メモリダンプをして、
なんとなくメモリがダンプできたので、何バイトか手動で書き換えたけど、変化しない。 ん? 
EMCの使い方を間違えたのかと思って、NXPのサイトでドキュメントを探していたら、例のエラッタを発見。
それで、外部バスが使えないと思ったんです。 

しかし、ICEのメモリダンプではなく、自分のプログラムでアクセスすると、読み書きとも正常だったんです。
えええっっ、、そんな馬鹿な! って思ったけど、何度やってもICEのメモリダンプで外部バスをアクセスすると
おかしな結果になってしまいます。

ということで、デバッガの不具合でした。 お騒がせしました。



153774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 19:17:06 ID:eCEcr/gG
TOPPERS/ASP, とりあえず sample が動くようになった(・∀・)
OpenOCD はあいかわらずだけど…
154774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 11:42:18 ID:BDB3q/jt
LeopardBoard,国内で買えるとこある?
155774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 14:03:26 ID:zr9LIof3
>>154
バチモン買うのか。勇気あるな。
156:2009/07/12(日) 03:47:11 ID:cM386ybJ
>>153
ソースもらえると嬉しいな(^^)
157774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 10:01:49 ID:x7ucegRc
158774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 10:35:15 ID:BmAh5sGh
AVRやPICでよさげな気も(´・ω・`)
159774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 11:46:48 ID:dUg6lvcA
>158
RAMサイズあたりの値段にするとAVRやPICは高いからね。
160774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:26:19 ID:Rt+J+WOr
>>157
28pinパッケージでもJTAGなんですね。
既存のツールがそのまま利用可能そう。
あとそのチップの会社ってTIに買収されてたんだ。
161774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:32:22 ID:Ou9M/EuR
つ 1ワイヤシリアルデバッグ
162774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 13:55:10 ID:G0Hz/3tR
>>156
あやしいソースでよければw (・∀・)
ttp://www.geocities.jp/karaage_umauma_food/index.html
163:2009/07/13(月) 06:04:40 ID:qPSH4dn/
>>162
ありがとね。
Toppers は RTOSサポートする時の対象にする予定
なので、サンプルとして使わせてもらいます(^^)
164774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 17:28:19 ID:7iHXYrky
DAIICE for PC-UNIX も期待してるよw (・∀・)
165:2009/07/13(月) 18:02:52 ID:wbD6rrSc
ほぃ

gnomeの資料読み始めたよん。
166774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 00:34:06 ID:CYXvRZRp
144です。
その後chan氏のサンプルソース(mci_oled)を修正すると18MHzでgpioパタパタできることがわかりました。
インタフェースのサンプルソース(gcc_sample.zip)ではウェイトの設定がないため非常に低速で動作していたため
うまくgpioパタパタできていなかったようです。
ありがとうございました。>146 147 151
167774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 16:51:22 ID:yeEV37Dx
ARMを始めようと、LPC23xxをターゲットにJTAGケーブルを作ろうとして、
ttp://micom.hamazo.tv/e1822876.html
あたりを参考にしてあれやこれや考えているのですが、TRSTとSRSTに入っている
74HC125の部分は必要なんでしょうか?

どこで見たのか探しだせないのですが、TRST1本(SRSTは無視)だけという
FT2232から完全に直結しただけという回路図も見た気がしまして。
168774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 18:07:17 ID:2mkaQSiU
リセットがぶつかる可能性がある(たとえばリセットボタン押したとか)
のでODなバッファの74HC125は必要っす。
169774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 19:13:10 ID:yeEV37Dx
LPC2388だとTRSTとRESETは別ピンになっているようですが、
TRSTピンにスイッチをつなぐようなことがあるんでしょうか?

データシート見て探しているのですが、SRSTはそもそも
接続する必要がない???
170774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 00:18:20 ID:CgDNSot1
TRST、SRSTあたりはまるごと省略しても大概動く。
SRSTはsystem resetの略で、繋ぐならRESETピンに。

上記理由もあってTRSTはIOピンと共通になってることがあり、
ARM汎用のケーブルではODになってないと困る。
SRSTも同様。コントローラが周辺にリセット発行できる奴がある。

ターゲットが一つだけで未来永劫衝突しないことが明確なら125は無くても良いよ。
171774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 00:58:49 ID:wvIyj6wa
ありがとうございます。
FT2232側でなぜSRST出力が戻っているのかわかりませんでしたが、
そういうことですか。

試してみます。
172774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 11:49:21 ID:cWLPVOwU
すみません、質問です
InterfaceのLPC2388基板でフラッシュの書き込みができるようになったのですが
以下のWarningはどう言った意味でしょう?

gdb側ログ
>load mcitest.elf
Loading section .text, size 0x17d78 lma 0x0
Loading section .data, size 0x4 lma 0x17d78
Start address 0x0, load size 97660
Transfer rate: 9 KB/sec, 976 bytes/write.
>compare-sections
Section .text, range 0x00000000 -- 0x00017d78: MIS-MATCHED!
Section .data, range 0x00017d78 -- 0x00017d7c: matched.
warning: One or more sections of the remote executable does not match
the loaded file

OpenOCD側ログ(Amontec Jtagkey-tiny)
Warn : Verification will fail since checksum in image(0x00000000) written to fla
sh was different from calculated vector checksum(0xb8a06f60).
Warn : To remove this warning modify build tools on developer PC to inject corre
ct LPC vector checksum.

上の方でチェックサムがあっている、間違っているという話が出ていたので
このチェックサムを治せばいいのかと思ったのですが検索してもわからず、お手上げ状態です

対策方法が判る方がいたら教えていただけないでしょうか
173774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 12:17:19 ID:wquoJa5B
>>172
> すみません、質問です
> InterfaceのLPC2388基板でフラッシュの書き込みができるようになったのですが
> 以下のWarningはどう言った意味でしょう?

もしかすると、>>55 >>59 の件だったりして。

174774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 13:48:31 ID:cWLPVOwU
くっ…確かにこれでした…コンパイラが書いてくれていないのかorz

arm-elf-objdump -d --start-address=0x0 --stop-address=0x1f mcitest.elf
mcitest.elf: file format elf32-littlearm

Disassembly of section .text:

00000000 <Trap-0x3c>:
0: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 20 <B_Thumb>
4: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 24 <VIC_SWPriorityMask>
8: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 28 <VIC_SWPriorityMask+0x4>
c: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 2c <VIC_SWPriorityMask+0x8>
10: e59ff018 ldr pc, [pc, #24] ; 30 <VIC_SWPriorityMask+0xc>
14: 0000 .short 0x0000
16: 00 .byte 0x00
17: 00 .byte 0x00
18: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 34 <VIC_SWPriorityMask+0x10>
1c: e59ff014 ldr pc, [pc, #20] ; 38 <VIC_SWPriorityMask+0x14>
175774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:04:48 ID:VRRLyE9x
LPC2388で勉強中なんですが、LEDチカチカプログラム作成、コマンド
ラインでmake、シリアル経由での書き込みまではできるようになりました。
今度はJTAG経由にしようとJTAG接続して、OpenOCDでメモリダンプ等までは
できるのですが、書き込むと書き込み自体は成功しているようなのですが、
ダンプすると0番地から ffff になっていてだめです。
OpenOCDは勉強のため、telnet 接続で手打ちです。
なすすべなくてどこから手をつけてよいのかわからないのですが、
どのあたりを確認すればよいでしょうか?

ところで、ffff なまま reset run させるとハードリセットかけても、
JTAG応答がなくなってしまうのですが、暴走させるとJTAG
応答もなくなるのですが、そういうものですか?
電源切ってシリアルからまともなプログラムを書き込むと復活するのですが。
176774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:36:04 ID:e5RQiW7U
書けたかどうか位は確認したほうが良いのでは…
FFFFってことはEraseしただけって気がするんだけどw
177774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:48:34 ID:VRRLyE9x
確認のため mdw すると ffff なので、verify するまでもないという状態です。
>flash write_image erase ledtest.hex 0 ihex
auto erase enabled
wrote 32052 byte from file ledtest.hex in 8.687000s (3.603175 kb/s)
>mdw 0 256
0x00000000: ffffffff fffffffff ....
178774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 17:51:55 ID:XOFK1Zor
ベクタ領域だけなら >>55 >>59 の件じゃねーのって事を言いたかったんだ。
OpenOCDでconfigファイルのflash設定にcalc_checksumってのがある
みたいなんだけど。
179774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 18:53:56 ID:VRRLyE9x
どうもです。
あっちこっちダンプしてますが、見事に ffff なんで erase だけ成功してるようです。
55,59の件もリンカがやらなきゃ誰がやってるんだ?と疑問に
思ってましたが、calc_checksum を見て疑問が解けました。
該当行は、
flash bank lpc2000 0x0 0x7D000 0 0 0 lpc2000_v2 12000 calc_checksum
です。
12000の部分は、ぐぐると4000だったりいろいろで、正解がよくわかりません。
4000のときは書き込むと ffff だったんですが、12000 だと何か書けていますが、
微妙に違います。ビット化けしてるような感じです。(化けてる
ならなぜベクタ部の書き込みが成功するのか謎ですが…)

ところで、hexファイルの0番地見ると e59ff018 なんですが、
これはどこ向いているのでしょうか?
180774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 19:16:20 ID:XOFK1Zor
12000のとこは外部クロック使ってるならそれにあわせる…かもしれん
確かKHz単位指定

0番地はおそらくブランチ命令ではないかと(コードみないとわからん)
181:2009/07/20(月) 21:03:23 ID:5KYMmsci
>>179
CQ付録なら 18000 だーよ。
182774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 22:15:32 ID:DDmnz9mu
OpenOCDはどんどん仕様変わっていってるから
それにおっつくのだけでも大変ね

>>181
どんなクロック状況でも確実に書き込みするためにJIM-TCLスクリプトで
一旦内蔵4MHzに切り替えてからやってます
多分4000(=4000kHz)でやってる人たちは皆そうしてるんだと思う…
183774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 23:55:26 ID:VRRLyE9x
>>181
うまくいきました…。
lpc21isp だと 12000 でうまくいくので 12000 で正解だと
思い込んでました。

>>182
拾ってきたサンプルでは4000だったんですが、確かにTCLとかJIMとか
コメントが入っているところがありました。
PLL触ってるようなので何やってるんだろうかと疑問でしたが、
その謎も解けました。

みなさまありがとうございます。

暴走させるとJTAG応答なくなる件もお願いします。
これまではハードウェア不良も疑っていましたが、それは
なさそうなので。
184774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 11:26:18 ID:l3EEJQrY
Olimex ARM-USB-OCDでDaiice動かない〜と言ってたものです
4dで認識されることを確認しました。

最初またつながらなくておかしいなと思ったらAmontec JTAGKEY-Tinyがぷらぷらぶら下がってたw
そっち抜いてターゲットに接続しているOlimexだけにしたらちゃんと認識されました
185:2009/07/22(水) 10:18:43 ID:qYMB6qjN
>>184
動作レポートありがと〜
186774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 15:49:02 ID:R/j00r58
http://www.siwawi.arubi.uni-kl.de/avr_projects/arm_projects/winarmtests/MakeFile_Arm.zip

知っている方がいたら教えてください。
WinARMのページのUpdates and Add-Ons:にある上記のURLのMakefile generaorの
MakeFile_Armというソフトですが、これの最新バージョンがあるところをご存じの方ませんか?

chanさんのfatfsのサンプル等で24. Aprl 2007に最終アップデートされているようなのですが
上のページとリンク先を探しまわっても見つかりませんでした

どなたかご存知の方がいたらお願いします
187774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 09:12:11 ID:9W5XI66G
Daiiceでスタートメニューから起動すると普通に起動するけど
拡張し関連付けのdaiファイルを開くとruntime error…

いったいなんなんだw
188774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 09:39:29 ID:9W5XI66G
ついでにもう一つDaiice4d…ってまずDaiiceの報告ってこのスレでいいのかしらん?

LPC2388のInterface基板は認識するのですが、Embedded ArtistsのLPC2468評価基板だと認識できなくなります。
http://www.embeddedartists.com/products/kits/lpc2468_kit.php

給電を兼ねているこのUSBポートに引っかかっちゃってる?
- USB-to-serial bridge on UART #0 (FT232R) and ISP functionality

UARTのアクセスランプピコピコしてるしな〜
189774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 09:43:47 ID:9W5XI66G
>>188
USBからの給電ではなくExternal DCからの給電なら問題なく認識します
ちなみにOpenOCDだとUSBでも外部電源でもどちらでも問題ないです
190:2009/07/23(木) 10:55:05 ID:8mmW2Wnz
>>187-189
バグレポありがとう(^^)

次のリリースで修正しますね。
191774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 16:00:01 ID:9W5XI66G
OpenOCD+WinARMとLPC2388で質問です

flash bank lpc2000 0x0 0x80000 0 0 0 lpc2000_v2 18000 calc_checksum
OpenOCDで↑のコマンドでフラッシュの書き込みを行うと0x14のチェックサムを
OpenOCDが計算して、正しいチェックサムを0x14に書き込んでくれますよね

しかし、その場合、元のelfファイルの0x14のところには0が書き込まれています
これを
load main.elf
compare-sections
すると0x14のチェックサムのところが一致しないため必ずmismatchになってしまいます

スタートアップルーチンの0x14のリザーブしてある領域に手動でフラッシュに書き込まれている
チェックサムと同じ値を記述すれば確かにmatchするのですが、これはコンパイラやリンカでは
計算して書き込むことはできないのでしょうか?

IAR EWARMは計算しているみたいなのですが
http://supp.iar.com/Support/?note=80474&from=note+40394

gccだとこれは出来ないのでしょうか?

192774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 18:30:47 ID:7G+70T2q
NXP専用だろうし、やるならパッチ当てるしかないんじゃない?

パッチ当ててgccビルドするくらいなら、チェックサムを計算して
バイナリを直接書き換えるプログラム書いて、Makefileでやった
方が楽じゃねーかなぁ。
193774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:44:42 ID:SZ4u9KXu
objdumpあたりがすべき仕事になるだろうけど、入ってないっぽい?
まあプログラム書くってか、openocdのチェックサム計算コードを
もってくるだけだけど。

しかし、ベリファイ通したければアセンブラにチェックサムコード書いとけ、
というなげやりさはどうなのよ↓
ttp://www.siwawi.arubi.uni-kl.de/avr_projects/arm_projects/openocd_intro/index.html#lpc23xxint
194774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:59:29 ID:KlKIVhsZ
値なんてほとんど決まってるだろうし書いておけでもいい
195774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 07:01:02 ID:0/wkt0cu
binutils + gcc + newlib をオプションかえて再構築ができない(・∀・)
なんで空のMakefileができてるの…
196:2009/07/24(金) 12:20:27 ID:sXdvI+6h
>>195
バージョン変えるかパッチさがすといいかもね。
197774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 15:14:16 ID:43IolTgc
>>195
YAGARTOが-finput-charsetと-fexec-charset受け付けないから
MingWでビルドしなおしてみたけどえらい苦労したお(´・ω・`)

gdbはtexinfoのエラーが修正出来なかったからそのまま(・∀・)
198774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 16:00:03 ID:EyZb4VdW
199774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 20:57:36 ID:0/wkt0cu
>>196-197
LPC2388のための binutils + gcc + newlib で configure オプションで何をつけるのが基本なんだろ(・∀・)
何も考えずに --with-newlib で作ったら、TOPPERS/ASP + FatFs のコンパイルで
undefined reference to `__adddf3'
undefined reference to `__floatsidf'
undefined reference to `__muldf3'
undefined reference to `__adddf3'
undefined reference to `__fixdfsi'
undefined reference to `__ltdf2'
undefined reference to `__ltdf2'
なんてエラーが出たので多分再構築が必要だろうとトライしてるんだけど…
ttp://www.jstuber.net/lego/nxt-programming/arm-toolchain.html を真似して試してるんだけど
gcc の残りのコンパイル部分で空の Makefile があるディレクトリでエラーになってます
再構築が必要なのか, 正しい構築手順は…ハード屋には敷居が高くてよくわかってないんだよね(・∀・)テヘ
200774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 21:15:56 ID:EyZb4VdW
# gcc rest

cd $prefix/build-gcc
make all install

これやった?
201774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 22:11:05 ID:0/wkt0cu
>>200
undefined reference to が出た環境ではやってない(・∀・)
binutils, gcc, newlib の順番で make と make install をしただけ

再構築にトライして空の Makefile があるディレクトリでエラーになるのは、
# gcc rest

cd $prefix/build-gcc
make all install
これを実行時です…o...rz
202774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 22:45:47 ID:EyZb4VdW
pushd ${srcdir}/gcc-${gcc_version}
ln -s ${srcdir}/newlib-1.14.0/newlib
popd
rm -fr build-gcc <ーー消したほうがいいかも
mkdir build-gcc
cd build-gcc
${srcdir}/gcc-${gcc_version}/configure なんたら
make
make install

これだと、gcc構築時にnewlibも構築され、make install時にnewlibもインストールされる。
203774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 06:40:34 ID:AsoX95nT
とりあえず余計なオプションはやめて >>202 の手順で gcc のコンパイルはできた(・∀・)
--with-float=soft をいれたときに空の Makefile 問題がでてるような気がする
最終的に --enable-multilib --enable-interwork --with-float=soft で再構築をめざしてるんだけど
これってやらなくてもいいのかな?
サイトによって gcc/config/arm/t-arm-elf を編集して MULTILIB_*** を有効にするとかしてるところ
もあって multilib と interwork の扱いが特にわかんない(・∀・)テヘ
204774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 20:55:33 ID:AsoX95nT
やっぱりだめだった(・∀・)
TOPPERS/ASP + FatFs のコンパイルであいかわらず
/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/newlib/libc/stdlib/../../../../../newlib/libc/stdlib/dtoa.c:356: undefined reference to `__adddf3'
などとでる
えー、コンパイルしたソースディレクトリなどずっと残しておかないとだめなの?
205774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:24:07 ID:AsoX95nT
えー解決したよ(・∀・)アハ
206774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:29:22 ID:kjNGeucF
どう解決したか報告ヨロ!
207774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 12:03:13 ID:jsHdvaSz
--enable-interwork指定できるconfigureってあるんかいな?
208774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 20:49:43 ID:hcgYmgca
>>206
-lc と -lgcc の順番を入れ替えただけ(・∀・)テヘ
Makefile, Makefile.chip, や Makefile.target とかあちこちでオプション指定してるから
順番がくるってましたw

>>207
ないの? あちこちのサイトで -enable-interwork 指定してるみたいだけど…
209774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:03:57 ID:jsHdvaSz
-nostdlib止めればいいじゃね?
210774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:10:14 ID:hcgYmgca
asp/doc/poarting.txt に次のように書いてあるから止めないほうがいいような気がする(・∀・)

また,標準のスタートアップモジュール(crt0.o)をリンクしないように,LDFLAGSに-nostdlibを追加
する必要がある.さらに,-nostdlibをつけることで標準ライブラリがリンクされなくなるため,LIBSに
-lgccを追加しなければならない.
211774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:15:24 ID:jsHdvaSz
-nostartfilesってのがあるんだけどね。
212774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 16:03:29 ID:v/vdrsA1
苺にSTM32 Primer2キタコレ
213774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 16:16:01 ID:m3tKreLO
>>212
おおお、いいね(・∀・)
214774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 16:17:35 ID:40O8Zg+X
\6,300か・・・送料\400足すと\6,700
DigiKeyだと\6,452
微妙な値付けしてきたなぁ。
215774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:59:52 ID:nsa+2eOD
あ、ASP + FatFS 動かない(・∀・)
今度こそ OpenOCD でデバックできる環境にしないと…
216774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 12:37:22 ID:oERDEVgF
LPC2388でアセンブラ部分を理解しようとしてるのですが、命令セットや実行サイクルが
書かれたマニュアルはどこにありますか?
nxpのサイトで探してはいるんですが見つけられなくて。
217:2009/07/29(水) 12:47:09 ID:eVsqdQN0
>>216
ARMのサイトに和文ドキュメントがあるのと、
LPC2388のドキュメントのフラッシュ関係の頁をみると
わかるよ。
218774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 19:37:42 ID:oERDEVgF
えぇと、これ意外と大変なんですね。

MAMもあるんで、もはや何ステートとかすぱっとわからないCPU
になってるんで、目安程度に考えろってことですかね。
219:2009/07/30(木) 01:25:29 ID:mU1IDYGk
>>218
うん、結構大変だと思うよ。
220774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:11:27 ID:XVdBlbwY
NAMもあるけど、分岐無しなら概ね1クロックだと思って
ビデオ出力やったら痛い目に合いました。
I/Oでも足を引っ張るのかな…
221:2009/07/30(木) 12:16:41 ID:mU1IDYGk
>>220
ポート動かして計った方が早いよね。
たぶん。
222774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 15:33:42 ID:Qi+VozQ4
TI OMAP3530搭載の超小型コンピュータ Beagle Board 国内販売
http://japanese.engadget.com/2009/08/02/ti-omap3530-beagle-board/
223774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:16:50 ID:hQfizrkv
2万とかぼったもいいとこだろ。
224774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 18:00:55 ID:VNzy8gtw
5千円ならほしい
225774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:00:16 ID:TKtG7+UO
PicoITXマザーの方が使いであるんでね?
でも5000円なら買っちゃうかも
226774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:17:48 ID:VNzy8gtw
ITXママン+適当なマイコンのがいいんだよね
linuxでUSBはいまだに苦労するし
え、ethernetないの?/(^o^)\
227774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:24:04 ID:1XGX9WpD
これってDVI-D以外にLCDインターフェースあるの?
228774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 23:57:26 ID:TJQEMzWR
ASP + FatFs 動いた(・∀・)ヤッホー
229:2009/08/06(木) 06:15:24 ID:xCh/sOrw
おめ(^^)
230774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 10:59:24 ID:qZN3tOhQ
ありがとう(・∀・)
また次のお勉強ネタを探し中…
実機が無くても遊べそうな SkyEye で何かやろうかな…
231774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 15:59:00 ID:l+MhaGVN
JTAGとSWDの切替で教えていただきたいことがあります。

STM32F103xxxでICEを接続する際に、一般的なJTAGと省配線のSWDがありますが、
接続例を見ると両者は互換の配線みたいですから、とりあえずJTAGが可能な配線にしておいて
ICE側がSWDに対応しているならSWDモードで使用する....という使い方は可能なのでしょうか?
ICEによってはJTAGオンリーの場合もあるだろうから、その場合はJTAGで使う。
でもSWDの方が高機能みたいなので、SWDが使えればSWDモードで使用したいと思ったわけだ。

どちらのモードになるのか、その切替ピンみたいな信号はなく、リセット後はJTAGになっていて
途中でSWDに切り替わるとドキュメントに書いてあったから、ユーザーが特に何か操作をしなくても
いいみたいだけど、ということはICE側がSWDに対応していたら勝手にSWDになるって事でいいのかな?
その場合も、JTAGの配線が存在するとSWDには切り替わらずJTAGのままなのか? よく分からん。
232:2009/08/06(木) 20:50:01 ID:jPX/oWE1
>>231
起動時はJTAGモードで、JTAG経由でコマンドを送ると
SWPモードになるんだよ。
233774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 22:54:27 ID:lymzL1Fx
JTAGとは無関係にSWDが使えないとI/Oピンの節約にならないのでは?

ttp://www.jp.arm.com/products/processors/SWD.html
234:2009/08/06(木) 23:43:49 ID:jPX/oWE1
>>233
TCKとTMSだけでSW-DPに切り替えることができる
ようになってるから、他の信号は必要ないみたいね。
235774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 23:54:33 ID:msrOaDU+
>TCKとTMSだけで
別名SWDCLKとSWDIOですね。
236:2009/08/07(金) 00:16:54 ID:zR/HXoxM
うん、そうだーよ。
237231:2009/08/07(金) 09:06:33 ID:Kxbg3jFA
みんな、ありがとう!よく理解できました。 想像していた挙動だったので安心しました。

>>233 この資料を良く読むとSWDはARMの標準機能という表現が見られるので、
ARM用のICEは全てJTAGとSWDに両対応していると考えていいのかな?

で、あるならば、"ICE側がJTAG専用の可能性がある"などという仮定は不要で、
SWDオンリーで設計すればいいのかな? IARのJ-LINKも両対応みたいだし。

ついでにもうひとつ....SWVについてなんですが、これはSWDで使用するピン以外に、
SWV用のピンを用意する必要があるという事なんでしょうか?
STのドキュメントを読んでも、↑↑のARMのWEB資料を読んでもSWVが使えるという事は書かれているけど、
それ以外の具体的な物理ピンなどについては、全く触れられていないので、よく分かりません....
SWVって、SWDに含まれる機能の一部なんでしょうか!?!?
238774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:14:11 ID:qGCG9QRV
LPC2388 で SD/MMC Interface 使ってる人いるかな?(・∀・)
CPSM (Command path state machine) のことで聞きたいことあるんだけど
239774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:31:00 ID:OPkbDd9T
IF誌6月号にMCIの詳解があった。
240774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:35:43 ID:moeD5lca
同じくそれ書いてるelm-chanさんのソース使ってるだけ。
241774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:04:29 ID:qGCG9QRV
>>239-240
おいらもそれ見て使ってるんだけど…(・∀・)エート
mci.c の send_cmd で MCIStatus の CmdActive ビットでポーリングしてるとこ、あるよね
そのなかで MCICommand の Enable ビット と MCIClear で Cmd 関係のフラグをクリアしてる
けどキャンセルしても CmdSend, CmdRespEnd, CmdTimeOut, CmdCrcFail ビットが立つことあ
るのかどうか知りたいなと思ったんだよね
Active (Busy) じゃなくて Ready (Idle) に変化したことを割り込みでわかると嬉しいなと…
キャンセルは止めて CPSM が Idle に戻るときに Cmdxxx 割り込みを待つのが確実かな!?
242774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:47:33 ID:moeD5lca
mci.cはちょうど開いてるんで見てみたけど、
そもそもそのdo,whileは何してるのかわからないorz
強制停止なんで異常時だけだと思うのだけど、なぜdo,whileなんだろ。

そもそも何をしようとしてるの?
俺は、非同期書き込みできるよう改造してるんだけど、send_cmdは
異常時以外時間かからないだろうってことで、とりあえずそのまま。

243774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 02:47:39 ID:qGCG9QRV
頑張って TOPPERS/ASP に組み込んだからポーリングやめてセマフォ機能で待つようにしようかなと思って(・∀・)
send_cmd の下の方 (Wait for end of the cmd/resp transaction) は変更したよ
244774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 16:36:34 ID:h/AhhVvi
時間かかるdisk_read,disk_write直すのが先じゃない?
せっかくDMAなのに転送待ちしてるし。

MMCじゃなくてSDの資料どこかにないかな?
$1,000払えってのはなしで。
245774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 19:53:31 ID:EyLD+5Ie
mci → diskio と順番にせめるべきですw (・∀・)
SanDisk Secure Digital Card Product Manual Version 1.9 じゃだめ?
246774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 19:54:55 ID:dDPnktSO
秋月でも扱い出したぞ
プロトタイピングツール STM32 Primer2 ¥6,200(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03053/
247774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 20:13:24 ID:EyLD+5Ie
キタ━━━(・∀・)━━━!!!!
248774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:17:43 ID:h/AhhVvi
>>245

どうもです。これはSDv1までなのかな。

あ、いや、数msも待たされると困るのでdisk_writeから修正してたんで。
249774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:34:15 ID:EyLD+5Ie
>>248
SDv1 までかな? 読んだことないんだ(・∀・)ゴメンヨ
SD Card Association から "SD Specifications Part 1 Physical Layer Simplified Specification"
など簡易版が落とせるから見てみては?
簡易版だけに一部のセクションとか空白になってるけど…
250774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:35:12 ID:dDPnktSO
どちらにしろRWコマンドは数ms待たされる。
なるべく一度にマルチブロックで読み書きして、
コマンドの呼び出し回数を減らす方向で。
251774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:45:31 ID:EyLD+5Ie
よ〜し、おいらも disk_read, disk_write 直すぞ(・∀・)
252774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 22:01:37 ID:h/AhhVvi
>>249

たびたびどうもです。検索甘かったみたいです。
今ダウンロードすると Version 2.00 なんですが、これが mci.c での
SDv2に該当してるのかはこれから確認します。

>>250

書き込みコマンドCMD24,25はレスポンスR1なのでbusyはなく、
データ転送は、GPDMAで手放しにできるが、busyから解放されるまでには
たまに激しく待つ場合(18msとか…)あり。
先に、erase して書き込めば待たされないかなと考えてチャレンジ中。
253774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 22:34:49 ID:EyLD+5Ie
>>252
disk_write の処理時間そのものを短くしようとしてるんですね(・∀・)
成果を期待して待ってます
おいらは XferStat を見てる while 文のループを書き換えて、他のタスクに CPU を
使ってもらえるよう変更する予定です… TOPPERS よくわかってないけどw
254774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 12:45:18 ID:/HKz64Ak

インタフェース付録lpc2388基板に外バスにddt付録lattice xp2基板を
つないでcrtcを作ろうと考えています。

lpc2388の外バスを確認したところwait端子のようなものがないようです。
crtcがディスプレイに出力するためにramをアクセスしているときは
cpuを待たせるような構成が簡単でいいと思ったのですが、lpc2388では
cpuにramのアクセスを待たせることはできないのでしょうか?

マニュアルのemcの項目をみた感じだと遅いメモリを使うことはできそうなのですが・・・

255774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 11:37:33 ID:8PgIPZoW
>>252
チャレンジ結果(・∀・)マダー
256774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 15:37:46 ID:7nj5nSNc
>>255

泥沼り中orz
SD(特に大容量)へのちまちま連続書き込みがこれほどまでに大変だとは…
257774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 02:05:12 ID:i1S1/9N+
>>254

crtcは使ったことがないのだけど、elmさんはコントローラ内臓の
OLEDにバスアクセスするのに、EMCよりFIOを選んでるね。
258774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 10:18:35 ID:U58keBhX
>>254
EMC経由でメモリ(RAMなど)を接続することは可能だと思います。
けどwaitが必要なデバイスは接続できないみたいですね。

どうしても接続したい場合は間接アクセスというかそういう構成にするしかないと思います。
259774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 14:07:38 ID:DXw6OnjV
>>254
バス切り替えにして別物として操作…めんどくさいなw

十分に高速なCPUならI/OピンでWAITを見て書くとか
そんなんじゃダメなんかな?
260774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 18:41:22 ID:UygsZ5wt
LPC2388のEMCってバグっていて動かないんでなかったっけ。
261774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 18:47:29 ID:A62uRcGc
付録のリビジョンでは解決済み。(>>129以降参照)
262774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 20:08:29 ID:uPFcbh2J
254です。
lpc2388の外バス(emc)についてのコメントありがとうございます。
やはり任意にwaitをかけるようなことはできないのですね。
crtcがメモリアクセス中はcpuにwaitかけて動くような
単純なものではダメそうなことがわかりすっきりしました。
263774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 22:04:27 ID:bYV80ukw
次の遊ぶネタ探さないと(・∀・)
264774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 22:53:44 ID:Dax4scTh
>>246
オレ、早速買ってみたんだけど、コレ面白いな。
デザインウェーブの昨年5月の付録と同じハードなんだが
液晶一つあるだけで可能性が広がるって痛感。
内臓ゲームのパックマンが死ぬほど難しい。

アドオンモジュールが国内でも売られるといいな。
265774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 20:24:41 ID:XoXSMWDO
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251352286/
【新製品】シャープ、A6サイズで10時間駆動のモバイルインターネット端末[09/08/27]
266774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 23:20:40 ID:Bmi8KqHs
手元に2008年5月号のSTM32基板があるんですが
開発環境の試用期限なんかを考えるとGCCを使いたいんですが
JTAGデバッガがないと書き込みできないんでしょうか・・・
267774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 01:45:31 ID:i/n61kKb
>>265
SHARPかぁ。出荷がたのしみだ。

↓どうなるかわくわくしてたんだ。
http://www.freescale.co.jp/pressrelease/article.php?id=440
268774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 10:01:43 ID:uJCagGX5
>>266
そのSTM32はUSBから書き込めるファームが載ってたはず
JTAGを使わなくてもgccで開発できると思うけど、
元のファームを壊さないようにリンカスクリプト書くんじゃないかな
持ってないから詳細はしらない
269774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:09:42 ID:KX/i1TfJ
>266
http://www.st.com/mcu/devicedocs-STM32F103VB-110.html

Software - PCの
DfuSeかFlash loader demonstratorで書き込めます。

270774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 00:44:06 ID:9Yb3nx7L
>>268-269
レスどうもです。
dfu対応のhexに作ればいいんですね。
どうもありがとうございました
271SM:2009/08/29(土) 09:46:06 ID:vlAKJoJk
DAIICEをインストールしましたが
このソフトにWinARM等のCコンパイラを組み込むことが出来るのでしょうか。
PDF取説を読みましたが書いてありません。
どなたかご存知のかた教えてください。
272774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 13:43:26 ID:aYg1a0tJ
>>271
>PDF取説を読みましたが書いてありません。
ICEって書いてあるでしょ。
273774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 22:22:45 ID:LVYttkls
でも、本当はICEじゃなくて”エミュレーション・デバッガ”が正しいと思うぞ。
274774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 23:12:55 ID:Vcw2vxmV
>>273
>でも、本当はICEじゃなくて”エミュレーション・デバッガ”が正しいと思うぞ。

http://e-words.jp/w/ICE.html
ICEとは、マイクロコンピュータシステム(マイコン基板)を開発する際に使うデバッガ。Intel社の登録商標。ソフトウェアのデバッグとハードウェアの動作確認を行なうことができる。
になってよ。

ちなみに、
>>271
>このソフトにWinARM等のCコンパイラを組み込むことが出来るのでしょうか。
こういうのは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/統合開発環境
IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの開発環境。
従来、コンパイラ、テキストエディタ、デバッガなどがばらばらで利用していたものをひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるようにしたもの。
275774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 23:45:18 ID:Un37VOHp
ICEっていうとCPUの代わりに挿したり、ゲタ履かせたり、ROMの代わりに挿したりしたいとは思う。
276774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 00:55:17 ID:66xBSuGr
>>275
もうそんな幸せな時代は終わった。
CPUは超多ピン化し、バスは超高速化し、あるいはデバイスの外にでなくなり
キャッシュ&アウトオブオーダー実行はトレースでの動作把握を難しくした。
277774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 05:48:25 ID:SauB0pKT
>>275
>ICEっていうとCPUの代わりに挿したり、ゲタ履かせたり、
このごろこちらは、フルICEと呼ぶようです。

>ROMの代わりに挿したり
これは、ROMエミュレータだと思う。
278774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 08:34:23 ID:jaNGvYDp
俺の日記
今日からD2XXドライバのお勉強
…Windowsソフトなんて触ったことないのにw
279774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 09:40:11 ID:KujDJQvt
>>278
大丈夫、俺も経験した道だ。D2XXじゃないけど。
インストールするだけで一日がかりのWindowsに疲労して、結局Linux上のクロスコンパイラ+makeで仕上げた。

まぁ、単なるライブラリだからできたんだけど。

実機でテストを実行するために、Cygwinのbashとターミナルを使ったんだけど、
あれはWindowsソフトを触った経験に含まれるのだろうか...
280774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 22:39:33 ID:ICZrdHpF
ちょっと前のDesignWaveの付録の加速度センサつきCortex-M3なんですが
デフォルトで入っていた加速度センサの測定値シリアルで流すだけのプログラムってどこかにありますか?
281774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 23:17:22 ID:NR+/C2vO
>>280
付録のCDの
DWM0805/articles/0805_a02
282774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 23:20:46 ID:ICZrdHpF
>>281
書き込んで動作しました
どうもありがとうございます。

ちなみにこのシリアルから流れてくる値って2000程度の整数なんですが、
いったいどんな値なんでしょうか?
12ビットのレジスタの値を整数にしたんであれば少し小さい気がしますし
バイアスいくらなんでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい
283774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 23:49:59 ID:NR+/C2vO
>>282
>ちなみにこのシリアルから流れてくる値って2000程度の整数なんですが、
>いったいどんな値なんでしょうか?
DWM2008.5 P.54
加速度なしで、2^12-1の中間値
284774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 23:53:03 ID:ICZrdHpF
>>283
ページ数まで調べていただいてありがとうございます。
参考になりました
285774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 21:26:55 ID:/BRCKLEh
今出てるインターフェイスの特集はARM(SAM9XE)向けLinuxでのI/O操作基礎。
GPIO向けドライバの用意、デバイスファイル作成、Cからの操作と一通り〜
不慣れな人には良いかも。
286774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 12:58:52 ID:yjVnPS9t
DWM の CQ-STARM, Interface 2008年12月号 3章のサンプルプログラムってどこから落とせるだろう(・∀・)
287774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 16:48:10 ID:qgZsvEHC
>>286

■DWMのダウンロードページ
http://www.cqpub.co.jp/dwm/download/download.htm

■Interfaceのダウンロードページ
http://www.cqpub.co.jp/interface/download/contents.htm
288774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 14:35:52 ID:vwBeSeO9
同僚がEclipseのセットアップをしていたところ
Zylin CDTの配布元の
http://www.zylin.com/
が消滅してしまったとのこと…

どこ行ってしまったかご存知の方いますか?
289774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 18:33:14 ID:YSURSNFC
俺も失敗してたことあったけど、
単に落ちてるだけじゃね?
日を改めてトライしてみれば。
290774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 18:46:48 ID:YSURSNFC
うちのeclipseのアドレスは下になってた。
http://opensource.zylin.com/zylincdt
291774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 19:05:10 ID:vwBeSeO9
重くてダウンロードできないのはいつもの事だったんだけど
いまはドメインごと消滅してる
292774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 08:59:06 ID:skBqsFsp
復活しているようですよ。
293774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 09:02:06 ID:VREXOJp7
払い忘れか!w
294774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 14:57:28 ID:VREXOJp7
LPC2388のEMCうごかねえ!って話のフォローアップが今月のInterfaceにでてたね
rev.Bのエラッタとして登録されたようだ

うまく動かなくてLPC2468で同じ事やって動いたからまーいーやで乗り換えててよかった
295774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 15:06:31 ID:MWFDSKFB
ARMのボード買って勉強しようと思うんだけど、おすすめある?
296774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 15:25:31 ID:VREXOJp7
サンプルや文献の多いやつ
あとは何がやりたいかじゃないかな?
自分のやりたいことを考えて、それに近いサンプルや記事を探す

日本語の記事がいいならInterfaceのバックナンバーの基板付録号がなんだかんだ言って資料は多い
297774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 15:40:57 ID:VREXOJp7
Cortex-M3でいいならこれもいいよね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03053/
298774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 16:12:00 ID:OmnElVuG
>294
ttp://www.standardics.nxp.com/support/documents/microcontrollers/pdf/errata.lpc2388.pdf
を見る限り現状ではrev.Bのチップは例のerattaの範囲外になってはいるが、
やっぱし修正されてませんでした!ということなのね…
299774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 02:09:43 ID:z3zSOBM9
え、>>152は解決したんじゃないの?
インターフェースは見てないけど、本当だとして、ひどすぎね?
errataにerrataがあったらもうだめですう
300774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 09:48:07 ID:JV/IYZ0s
>>298
そうそうにLPC2468に逃げたので読み書きに問題があったことまでは気づいてなかった
EMCは8bitバスしかなかったから、あまり期待していなかったというのもあるw
301774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 21:14:16 ID:A8Qqlh2g
LPC2468に逃げたってどういう事?
もしかして苺の糞高いボード買ったの?
302774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 21:33:45 ID:APpp3AJV
もとからEMC8bitバスはお試しで考えてたので
Digi-keyの評価ボード買った。3万弱したw

http://www.embeddedartists.com/products/kits/lpc2468_kit.php

KeilのボードのOEM元なんでKeilのサンプルが何もしないで動くからすごく楽だったよ
303774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 18:53:12 ID:kk71xZzg
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15038
これでuCLinuxとか、もうARM9でいいじゃないかと思うのですが、
あえてARM7を選ぶ意味って何でしょうか?
304774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:18:13 ID:lAeeonVQ
すでにあるものだから。
305774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 11:35:53 ID:ttmfNWn0
>>303
そこまでカネ掛けるなら、AtomのMini-ITXマザーを流用した組込の方が...。
なんでARMじゃなきゃいけないの?(w
306774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:52:29 ID:Y/64KhSo
miniITXでかいしatom遅いじゃん
ノートPC買えるじゃん
307774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:34:05 ID:NkfH4rPv
横レス
値段は高いだろうが、
遅いといってもクロック差を考えたらatomの方がよりは速いだろ常考

Winで使うならWinの負荷が大きすぎて遅いだろうけど、
同一OSで比較するならatom圧勝と思うんだが...
308774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 20:09:14 ID:Yc+NWEOZ
ARMで十分なところにx86アーキテクチャなんてめんどくさいもん
使わないだろ。
309774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:53:55 ID:96ahYHk+
atomをあまり知らないから見当違いなことを言っていたらすまんが
やっぱ、これからのマイコンは省電力、省スペースだと思うんだ

とりあえず携帯やPDAの電池問題なんとかなってくれ;;
310774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 23:01:50 ID:emtrK+ih
これからも何も、過去ずーっとマイコンは省電力省スペースだったろ
311774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 08:47:04 ID:6Ld7IVZB
で、atomとARMはその土俵の上で勝負になるの?
312774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 10:38:03 ID:qzFRaa46
電力あたりになおせばふつーにARMのが速いよ?
0.8mW/MHz vs 1.5mW/MHz くらいな感じで。
313774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 13:13:05 ID:sgZs9X1J
コストの話してんだろうに
314774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 13:28:07 ID:T4FdSfOw
いつのまにかATOM330で7万円の世界に突入。そして思うわけだ。
ARM7で2.5万円のがあったっけな・・・
315774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 13:59:55 ID:OAG2N7YE
x86バイナリが動くことが重要なのだよ
たぶん
316774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 04:40:01 ID:q2rn/JSW
>>314
atom230/270のミニノート分解して組み込み流用した方が、結局は安く
付くのでは? 液晶もQVGAなんて貧相じゃないし。
317774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 12:52:53 ID:HsxIYl68
純粋に性能だけでatomと張り合うのはARM11系・13系(だっけ?)やCortex-Aぐらいで、
ARM9やらCortex-Rあたりだと土俵が明確に違うよな。

つか、atomを使うような組み込み装置ってかなり特殊な気がする。
いくら性能で勝っていてもシェアでは... ってトコだろうにな。と307発言に補足
318774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 13:09:34 ID:bysyyGqi
組み込みというか
産業用コンピュータじゃね?
319774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 14:49:05 ID:a6kbf9Lt
POSやCD機とかは昔から普通にNT系が載ってるよね。
どういう選択基準なのか判らないけど、
1つに表示器のサイズなのかな。
Windows載るってだけで敷居もだいぶ下がるし
大企業絡んでるからARMは眼中になかったろうね。
320774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 22:08:58 ID:F+NOrC+q
>どういう選択基準なのか判らないけど、

POSやCDにARMを選択する理由が全く無いんだよ
百貨店向けPOSなんてオンラインで在庫確認やら売上げデータのリアルタイム送信とか普通にやってる
DBにもアクセスするリッチ端末をWindowsなら簡単に作れる所にARMが入り込む余地が無い
321774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 00:00:12 ID:iURYmkJ/
Cortex-RとかAとかってどこで使われてんの?携帯?
Mしか見たことないからわかんないや
322774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 00:47:40 ID:PAp/YELA
>>320
>DBにもアクセスするリッチ端末をWindowsなら簡単に作れる所にARMが入り込む余地が無い
WindowsCEがあります。
323774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 00:53:53 ID:wR/cmejy
エンベデッドが用意されてるのにCEを使うと思ってるのなら物知らずだな、と
324774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:10:01 ID:hAXrnFgK
Linux房が、ARMで提案して見事にズッコケるプロジェクト見てみたいなぁ。

そういえば、小倉ゆうこりんが宣伝していた、Turbo LinuxのPDAモドキって
どうなったの?(w

>>323
きっと >>322 は、CEもXP Embeddedも使ったことないと思う。
325774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:20:49 ID:PAp/YELA
>>324
>きっと >>322 は、CEもXP Embeddedも使ったことないと思う。
なぜかな?
XP Embeddedは、たしかにないけど
CEは、組み込み系で3件納品した事がある。
すべてARM系だった。
326774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:25:00 ID:HckN/Vv9
普通、提案する前にそれで実現可能なものかどうかくらいは確認するだろ。
それができないようなら、ARMだろうとatomだろうと、何を使ってもポシャる。
327774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:33:10 ID:wR/cmejy
ARM+CEで今時のPOSが作れると思ってるならやっぱり物知らずだな、と
POSって単なるレジじゃないって知らんのだろ

>WindowsCEがあります。

こんな事書いてる時点でもうね
328774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 02:56:05 ID:60N70j6N
なんか吉野家のコピペみたいな流れ
よーしパパARM+CEで今時のPOSつくっちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。とかなんとか・・・
329774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 03:37:07 ID:ksrAHy7u
POSって、広大なメモリやらハードディスクやらも使うし、
4桁では収まらない種類の商品を扱うし、
何ヶ月分レベルの極めて多数件の売り上げを管理するし、
リッチなOS、リッチなハードウェア資源が不可欠なんだよな。

いちおうワークステーションの亜流みたいな位置づけで考えてくれんと、
使う側としては実用できないと思うな。>325,322

ARM11とかCortex-Aでも少々苦しい気がするよ。
330774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 06:21:25 ID:ReuFoCsF
331774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 06:29:02 ID:ReuFoCsF
いまどきのPOSレジは各種カードのインターフェイスが繋がってたり、
Flashプレーヤーが動いてたりで、ARMじゃつらいだろうな。
POSシステムの店舗サーバーならなんとかなりそうな気もするが。
332774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 08:06:36 ID:8Gc6U0fM
Cortex-A8ちゃんはiPodTouchの中で元気です
333774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 08:10:26 ID:8Gc6U0fM
馬鹿なこといっていいか?実現性を事前に見極めて仕事取れるお前らが羨ましい
試作品の予算も時間もなく、新規格だから情報も実績もなく

なんか、こんな案件が連発でくるぜ。HAHAHA治具なんて作るもんじゃない
334774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 14:00:23 ID:/fRW7rz2
昔のCEは32M制限あって使いにくかったな。
それ以上に、昔はARMワンボードの選択肢が無かったというのも大きい。
335774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 14:47:56 ID:hAXrnFgK
>>333
HAHAHA治具って、伯方の塩みたいなもの?
336774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 00:11:38 ID:VGPDCC37
SPI LCD TFTでググると、どうやらQVGAでSPIな3インチ前後の
LCDモジュールが中華で流通してるらしいのだが、
どっかで扱ってくれないかな
337774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 02:07:58 ID:I6n6tsF5
面白い半導体とか面白いデバイスとか最近みんな向こうに行っちゃったからなぁ。
オレもジャンクパーツを求めて新大陸に移住しようか…
338774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 02:40:19 ID:5lTCyZaV
自分学生だけど、やっぱ仕事になるとここ最近の流れみたいになっちゃうのかなぁ。。。
すごく窮屈に見えるよ。
339774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 12:26:54 ID:I3T6cPmI
インタフェース誌を買うの忘れてたのに気がついたのでイマサラ買ってきた。
lpc2388の外バス、非同期sramつなぐ程度なら問題ないだろうって書いてあるね。
まあ、使えなくはないという程度のエラッタでよかった。


340774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 16:47:16 ID:yCMadtoU
>>338
奴隷予備軍、乙。 でも今じゃ奴隷にさえなれないかも。
341774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 18:01:56 ID:q6u1D+4n
TIのセミナー聞いた。
LuminaryMicroのことを、一緒にやっていくことに〜と言ってみたり買収してと
はっきり言ってみたりとブレててワロた。

ああいうのって3rdパーティの営業屋はともかく本体の人は全国を行脚して
喋るもんじゃないの? 全体にえれー手際が悪かったんだけど。

342774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 19:39:00 ID:yCMadtoU
そのTIセミナーで喋ってたのは日本人?

敵対的買収でなければ、買収して一緒にやってくのは別に可能でないの?
343774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 20:32:52 ID:q6u1D+4n
>342
日本人。
まー、そのへんのニュアンス、近場からみてたらあれはどうみえてたのかって
とこかいちばん聞きたかったとこなんで注意して聞いてたってのもある。
買収前後の時期に流通在庫が一斉に消えたことがあって、窓口がごたついてるなという
印象があったもんで。
344774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 07:41:57 ID:+QlOY7zY
Stellarisの話を聞きたくて
TIセミナー明日行く予定だけど台風が・・・ora
345774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:18:25 ID:qbMr6MUD
あぽーん! あぽーん! あぽーん!

ttp://www.fukeiki.com/2009/10/zentek-technology-japan-bankruptcy.html
346774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 14:35:17 ID:SR6/V9+5
そろそろCortex-M3で遊ぶかな、CQ-STARM基板だけど(・∀・)
347774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 16:55:11 ID:B5WzQsN9
TI Stellarisシリーズの SSP(SPI)と NXP LPC17xx/13xxシリーズの SSP(SPI)の
レジスタ構成と内容がそっくりなんだけど、これってどっちかがどっちかのIP買ったってこと?
ARM社から買ったのかもしれないけど。

他のペリフェラルは違うからセカンドソースってことではないし
STMicro STM32シリーズのSPIはまた違うから Cortex-M3 のSSPが全体で共通ってこともない。
348774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 02:08:59 ID:biXnzmq8
IAR/SeggerのJ-Link ARMを買おうと思っているんだが、どこか安いとこないだろうか?
349774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:00:52 ID:VeMumLQK
350774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:18:00 ID:h74B1v1S
本体だけ安くても、ライセンスが足りないと使えないから
OpenOCDでつかうぞ!とかでもなければ正規品になる

逆に限定ライセンスのでよければ、IARの東芝マイクロCortex-M3の評価キットでも買えば
限定ライセンスのが9800円じゃないかね〜
351348:2009/10/13(火) 00:30:45 ID:+48IrEHr
限定ライセンスしかないかぁーー。
中華だとここれへんが恐ろしく安いんだけど、ライセンスがどうなんだろうねぇ

ttp://enshop.avrvi.com/jlink.html
ttp://en.stkshop.com/Study-Dev/ARM-board-simulator/iar-jlink.html
352774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 00:59:43 ID:+48IrEHr
安ければこういうコンパチでもいいのかなぁ。
韓国語とかロシア語がわかんないので注文できそうもないけど。
悩む。

詳細がよくわからないけどUSB接続ならH-JTAGっていうのがあるっぽい。OpenOCD?
ttp://www.hjtag.com/product_intro.html

JT-LinkっていうJ-Linkのコピー品?みたいの。韓国製。
ttp://www.eleparts.co.kr/front/productdetail.php?productcode=017014002000000011
ttp://www.icbank.com/shop/default.asp?file=product_detail.asp&prod_code=P000233646

JetLink。これもJ-Linkもどき?ロシア製。
ttp://www.flycont.com/html/jetlink5.html

MT-LINK。以下同文。
ttp://www.radioradar.net/news/electronics_news/2005-10-27_09-00-57.html
ttp://www.aukro.ua/item733169118-usb-arm-jtag-programmator-otladchik-j-link-mt-link.html
353774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 08:32:01 ID:rUZlvtLs
中華だと限定ライセンス品にkeygenでもつけて売ってそうな勢いの値段だな…

354774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 19:26:46 ID:eCpy3H7O
http://www.eetimes.jp/news/3380
ARM社のデュアルコアCortex-A9、低消費電力版でも性能はAtomを上回る
2009/10/13
355774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:36:27 ID:WG/70x+g
ついにatomを上回る実性能を発揮する(当面の?)最上位モデル、Cortex-A9が出るぞ!
という記事?
356774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 04:00:38 ID:oSYZxbO8
atomと比べたいならx86のIPコアでも乗っけてからにしてくれ・・・
357774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:09:15 ID:Se8RvS7A
商用IDEなんて高くて買えないからJTAGもこれで十分。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/
358774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:05:27 ID:Z8RtfPAP
確かに充分なんだが、OpenOCDは使ってみるとわかるが

設定が面倒。3.3V以下はレベル変換しないと使えない。
ターゲット電源とUSB電源が分離されていないタコOOCDがあるので怖い。
など、注意しないといけない点が多々ある。

ちなみにJ-LinkはOpenOCDからも使えるようになったので
限定ライセンスパック品でもOOCDデバッガとしては他のチップにも使えるらしいよ。
359774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 12:20:12 ID:1pLln00r
>358
いや、2000円でデキマシタopenoc、と比べていいのは
1000円で作っちゃいましたAVRライタとか
1000円で作っちゃいましたPICライタだろ…

まあレベル変換いれて作ったら真顔で要るのそれ?とか訊かれたが。
レベル変換以前に、2232の出力はヘタレなのでバッファなしの直出しで作るのは恐いな。

コネクタのVrefやVsupplyに3.3Vを常時供給してるopenocdハードは見たことねーな。
手を抜くならそもそも供給しない作りにするだろう。
360774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 07:01:19 ID:24rdmXDz
>商用IDEなんて高くて買えないからJTAGもこれで十分。


全スレで話題になったこの辺ので良いのでは?ちょっと値上げされてるが
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=ARM%A1%A1%A5%C7%A5%D0%A5%C3%A5%AC&auccat=0
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s153682286
361774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 16:33:58 ID:ZUFji/5d
>>345
こんなのはアメの負債を背負わせて計画アボンだろ
362774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:48:05 ID:UA8eerCI
>>360
こういうのは汎用性があるのか?
付属のIDEでしか使えないとか、対象チップが限定(将来のチップに対応するのか)されていると
あんまり触手が動かないんだが。
363774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 23:45:02 ID:24rdmXDz
ここの住人がヤフオクで買いまくって価格が上がったが以前は3000-5000円くらいだった。
それくらいなら食指はうごくんじゃね?
364774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 21:01:15 ID:hREEd9ff
365774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 21:20:41 ID:YdK/i5jN
>>364

CQ出版から基板の付録フラグか?wktk
366774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 21:23:32 ID:zAxiRO8l
100 SeriesのDIP品が欲しい!w
367774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 09:08:56 ID:+NIzw2+X
しまったぁぁぁぁぁ、終了時間間際Y!A見るの忘れてたw
PALMiCE2 ARMシリーズ ETM381、3400円うらやましすw

まぁ、値段的に動くのか気になるけど、あのピンバラケーブルだけでも欲しかったw
368774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 11:55:29 ID:xXZJYiNS
Xportの対抗製品らしき物をハッケーン
中身はイーサ付きのARMマイコンらしい
ttp://www.luminarymicro.com/products/mdl-s2e.html
369774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 18:21:32 ID:IhDYSI2z
安ければ欲しいが
UARTしか出てないのか
とりあえずSPIのでいいや
370774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 10:27:37 ID:hwSXHWym
SPI? XPortはシリアル1chと汎用I/Oだけだよ
371774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 16:27:46 ID:/l47x2Pz
>>361
アメ公の負債(129兆円2009年現在過去最大)に対して日本の国債888兆円、
ここら辺のカラクリ解説キボンヌ。
誘導宜しくお願いしま(
(AT91R40807を秋月にて購入しますたが、
まだイジれません)
372774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 16:44:38 ID:njmu1Pm6
秋月のを、買っちゃったか
そうか、がんばれ
373774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 18:39:02 ID:j/S/j9E6
マゾにしか見えない
374774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 20:54:44 ID:hwSXHWym
375774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 03:55:49 ID:cLfOjrTD
>>374
ありがとう。
でも今は日米経済のカラクリについて知りたいんだ(謎)
376774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 09:41:40 ID:VWoPs2RV
税金を国債で払うとどうなるのか・・とかいう笑い話があったな
377774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 11:54:39 ID:SxBIZH5d
これでもう秋月の「開発キット」は不要ですね!
378774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 13:48:21 ID:L4mGp20P
>>377

>価格
>
> MITOUJTAG BASIC 69,800円(定価・税別)
379774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:01:37 ID:JcISIwH8
> MITOUJTAG BASIC 69,800円(定価・税別)

高いYO、安価な支那製コピーモン買っちゃう人がいるのもうなずける
380774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:42:05 ID:dMS3Tnxy
>>376
相殺されて国債が消滅するから帳簿上何の問題もないでしょ。
381服部忠幸:2009/10/25(日) 18:16:59 ID:N+caoDsa
>>376
>>380

国債発行に何ワット消費して、納税に何ワット消費したか、でしょう。
この場合、国債発行と納税のために消費された労力に消費税を課税すべき、でしょう。
382774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 20:20:47 ID:dMS3Tnxy
電子化すればピコワットくらいじゃね?
383服部忠幸:2009/10/26(月) 01:32:24 ID:tYw/2Umr
電子化していないのだからメガワットじゃね?
よしんば今のITで電子化したとしても、機器の操作のために消費された労力でメガワットじゃね?
384774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 11:24:57 ID:Gd0jSKl2
385382:2009/10/26(月) 15:31:42 ID:1/cSCC3l
>>383
いや、ITになれば解決策はナンボでも生まれるので
KW/年くらいに落ち着くよ、労力なんて屁でもないっしょ。
ま、そんときまで日本は持たんけどねぇwww
386774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 15:20:39 ID:F1PD6OQc
シナのコピー見て本人怒ってたな
そんで暴利で売ると
387774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 17:13:03 ID:ZqcCcpjb
OpenOCD フリスクJTAGデバッカーがほしい(・∀・)
388774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 20:21:42 ID:mQpAiGt1
AT91SAM用の JTAG-ICE 強烈に値上げ;_;
digikey価格で100ドル→172ドル。

389774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 02:30:12 ID:g1I05HiH
390774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 17:37:08 ID:nqjjL3Wg
>>357
EEPROMとか他の部品とあわせて1個買って来た(・∀・)
ところでVIDやPIDなどはどうすればいいのかな?
ハードの製作記事はよくみかけるけど、その後がなくてよくわからない
391774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 17:45:16 ID:tqMfKd7W
>>390
それ1個だけつなげてるだけなら標準(FTDI)のVID/PIDで良いと思うよ
392774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 19:35:42 ID:nqjjL3Wg
>>391
ありがと(・∀・)
とりあえずOpenOCDでLPC2388のTAP-IDとか見えるとこまで確認できたよ
あとは設定ファイルをちゃんとしとかないと…デキルカナ
393774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 23:15:35 ID:nqjjL3Wg
openocd が svn から git にかわってる(・∀・)メンドクセ
394774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 07:56:12 ID:YoiUpVGl
--with-float=softを目指して再挑戦してるけど失敗つづき(・∀・)チクショー
>>202の手順でgccのコンパイルがエラーになるんだけど、どうすればいいの?
エラーがでてるディレクトリのMakefileがまた空なんだけど…
--with-float=softをやめても同じ状況になりますトホホ

gmake[5]: Entering directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/thumb/newlib'
gmake[5]: *** No rule to make target `all'. Stop.
gmake[5]: Leaving directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/thumb/newlib'
gmake[4]: *** [multi-do] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/newlib'
gmake[3]: *** [all-multi] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/newlib'
gmake[2]: *** [all] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj/arm-elf/newlib'
gmake[1]: *** [all-target-newlib] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/local/src/gcc-4.3.2/obj'
gmake: *** [all] Error 2
395774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 09:14:39 ID:rvoB+7mN
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=newlib+with-float%3Dsoft&lr=&aq=f&oq=
http://sigma-project.net/archives/2009/04/newlibgcc.html
http://white-clouds-in-sky.blogspot.com/2009/05/gnu.html
この辺の情報でなんとかならない?
とりあえずmake cleanはあまり信用しない方が(全消し推薦)
396774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:06:02 ID:XglhlExF
--with-float=softって、やらんでも、デフォはsoftなんじゃ
397774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:26:17 ID:XglhlExF
arm-elf is obsolete, and in maintenance only mode.
You should be using arm-eabi.
だってよ
398774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:03:14 ID:YoiUpVGl
>>395
それは>>202の手順で失敗したときに真似てみました(・∀・)ナンドモ

>>396
適当なサンプルをコンパイルしてみたら、リンク時にソースは soft-float 指定されてるけど
ライブラリは hard-float だよと怒られたので…

>>397
ありがと、--target=arm-eabi で頑張ってみます(・∀・)コンドコソ
399774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:26:20 ID:kj7wuVhO
ぐぐってもあんまり良く分からなかったので聞きたいんだけど、
arm-elfだとかarm-eabiとか色々あるけど何がどう違うのかな?
400774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:17:39 ID:Q/cui407
とりあえずコンパイル & インストールができたよ(・∀・)フゥ
--enable-thumb 追加か awk, sed, perl 関係のバージョンアップのどれかが効いたみたい
401774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:45:04 ID:EZOrK9G7
(;・∀・).。oO(今度は FreeRTOS ではまってるよぉ…)
402774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:03:46 ID:4gFxGttP
タイマー割り込みでタスク切り替えできるのか
403774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:10:30 ID:tBZNqaJf
>>399
構造体の要素の詰め方や関数呼び出し時の引数、戻り値の渡し方で違います。
以下のURLがわかりやすいです。
ttp://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/arm_gcc_badknowhow/arm_gcc_badknowhow-8.html
404774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:28:35 ID:aZRLe/I1
みんな ET2009 の ARM ブースにいくんですよw(・∀・)ワカッタカナ

|ARM Forum 2009に続き、ET2009でも 伝説のCortex-M3基板付きのDesign Waveを
|展示します。下記の質問の正解者には1冊進呈させていただきます。
|数に限りがございますので、早めにお願いします。
405399:2009/11/17(火) 20:54:04 ID:Z8Cj2+nF
>>403
ありがd
つまるところABIかEABIの違いと言う理解でいいのかな。
406774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:42:55 ID:kS2m6Ewv
>404
ET2009行った。ンなもんあった?

とりあえず、TIもNXPも他社の比較対象がSTM32だった。
CortexM3では一番売れてるの? < STM32

NXP LPC1100はDeep powerdownでの消費電流はLPC1300の1/2くらい。
Cortex-M0、8bitからの置き換えもというならもう一声欲しいなあ。
あとは12月発表のeclipise上の開発環境がどうとか。
LPC1300以下はJTAG省略しやがったからいま安い環境が無い。
407774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:59:13 ID:zt5tFuNE
>406
横レスだが、
ちょっと前までSTM32以外のCortexM3コアのマイコンが売られてなかったからってだけじゃないか?
いちばん売れてる、とは言えるだろうが、二番手以下が実在しなかったってだけのような。
408774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 21:28:11 ID:kS2m6Ewv
>407
トップはLuminary Micro、現TIのLM3Sじゃないっけ。
LM3Sが2006年、STM32が2007年。
http://www.luminarymicro.com/press/archived_press.html
http://www.st-japan.co.jp/data/press/p2184s.html

STMicroってば
今回このコアをベースとする製品ファミリを発表する初の大手メーカーです。
と言い切っちゃってるし、LM3Sもたいした量は出てなかったんだろうけど。

ARM7最大手のNXPが案外遅かったんだよな。今日も、基本はLPC2と言ってた。
409774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 21:46:36 ID:ztWotuFh
>>406
おいら、まだいってないからわからない(・∀・)
ARM のメールサービスに>>404の内容があったんだけど
410774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 22:16:41 ID:xPTBtCQZ
>>408
既にARM7で商売が上手く行ってる所はCortex-Mへはナカナカ移行しづらいと思うよ…
同じプロセスならCortexの方が速いとは言え…
411た ◆rmUh07X9Ys :2009/11/18(水) 23:22:17 ID:lZsjx8qW
>>409
(・∀・) ちゃ、一緒にいく?
412774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:01:29 ID:G/Nb8ZfR
よ〜し、突撃するぞ(・∀・)ヒマダシ...
413た ◆rmUh07X9Ys :2009/11/19(木) 00:16:59 ID:jtNVTPQW
つまんね。
414774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 03:26:58 ID:rl5buGvU
CypressのPSoC5もCortex-M3だったはずだが
415774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 14:34:01 ID:GzFjpyzm
ET2009
無料でゲットしたもの
STM8評価ボード
デザインウェーブCortexM3付属号
416774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 15:17:26 ID:Gd7PKlUX
>STM8評価ボード
ってどんなの?
417774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 15:26:52 ID:GzFjpyzm
STM8S Discoveryって書いてある
418774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 17:10:38 ID:NtPWjCNz
STMicroelectronics STM8S-Discovery Kit


The STMicroelectronics STM8S-Discovery
Kit is the cheapest and quickest way
to discover the STM8S, to build and deb
ug the application, and to program and
use the device. The STMicroelectronics
STM8S-Discovery Kit is a quick-start ev
aluation board based on the STM8S105C6T
6. It includes the embedded debugger ST
-LINK and one touch-sensing button will
which help you to discover the STM8 fe
atures. Plug STMicroelectronics STM8S-D
iscovery Kit into a PC through a standa
rd USB cable, and run the proposed exam
ple. Once the debugger is open, you wil
l see the real-time execution of the co
de. Numerous applications are available
in order to learn, reuse and modify co
des for a fast time to proof-of-concept
or demonstration. It will satisfy hobb
yists, developers, students and support
teams. Based on examples, you will fin
d STMicroelectronics STM8S-Discovery Ki
t indispensable.
419774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 00:37:48 ID:DPqLP2U7
STM8とりあえず動かしてみた。ARMじゃないけど、そっけないくらいに
スタンダードな構成のマイコンだった。唯一BEEPピンが珍しいかな。
デバイス・レジスタは全部メモリマップで、データ24bit・コード24bit・
スタック16bit別々のハーバード構成。

開発方面はIDEはコンパイラのアクティベーションが面倒だが、まあこれも
普通の使い勝手。世がEclipseなデコレーション環境になってきてる今だと
素朴なくらい。

Cで書いてる分にはどうでもいいが、フラットなメモリ空間だけど
ページとかセクションの概念があって使える命令も違う。これが
建て増しの結果なのかコードサイズ縮小のためなのかは知らない。
命令ではJRF(Never Jump)の意義がわからない(NOPはちゃんと別にある)。

検索しても日本語はおろか英語でもSTMicroのリリース文ばかり引っかかって
情報がまるでないのにはまいった。欧州で強いのかと思いきやマイナー?

配布されたSTM8-Discoveryキットは真ん中で折ると他のSTM8のISP/debug
アダプタに使える。今後STM8を手にする機会があるかは微妙だが・・・

STMの人に「オクに出さないでね」とか言われたので感想書いてみた。
420774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 03:01:06 ID:58Oy+QBv
うる覚えだがメモリが貴重だったころ、普通に書くと
XX xx
BRA EXIT
YY yy
BRA EXIT
ZZ zz
BRA EXIT
みたいになるコードを

CMP XXxxの16進数コード
CMP YYyyの16進数コード
CMP ZZzzの16進数コード
みたいにコードを埋め込んで書くテクニックがあった希ガス
いやジャンプテーブルだったかな?

Never Jumpにオペランドがあるか知らんけどさ
421774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 10:21:29 ID:ErMCqGoK
>>420
× うる覚え
○ うろ覚え

今回、始めてETに夕方まで居たのだが、最後におつまみと共にワインや吟醸酒を
無料で飲ませて貰えたので、ビックリした。 これって毎年の事なの?
ジャズのコンサートもあって、IT系の展示会とは思えない趣で感動した。
個人的にはARMブースの料理とビールが旨かった。 STブースの酒もよかった。
来年もこの日を狙って来ることに決定した。
422774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 10:22:05 ID:DPqLP2U7
単にNOPx2として使うだけみたい。
MC680x系にもBRN(Branch Never)というのがあった。
いつもJMP PC+1とかしてたけど、こんな命令あるんだね。
423774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 10:58:25 ID:58Oy+QBv
>>421
うる覚え 2ch に一致する日本語のページ 約 312,000 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)

ふいんきと同じような・・・て釣られてる?

>>422
クロック消費はいっしょでコード量が半分です、って感じですか
いらんなぁw
424774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:00:45 ID:U69FGzUB
実はバイナリ値でFFが並ぶようになっててEP-ROMなどでパッチが
当てられるように考えられてたりは…しないかさすがに。
425774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:12:48 ID:fvU2Yj45
つぶすなら00であ?
426774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:26:25 ID:DPqLP2U7
UV-EPROMは消去時FFだよね?
427774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 13:14:20 ID:LebsIYR9
フラッシュでも消去時はやっぱりFFだよね?
428774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 18:58:12 ID:n5MIlJBU
>>422
6809にあった。アメリカ人は論理的だと思ったものだ。
68000になったときになくなってて(?)がっかりした覚えがある。

ちなみにARMの条件実行にはないのか?
決してストアしない STRNEV とか。
429774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 19:39:30 ID:bxVCnBmY
>428
ビットパターン的にはあるよ。予約扱いになってる。
初めてみたときは428と同じくがっかりしたもんだ。

430774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 12:17:32 ID:la13jIzB
ARMを始めてみようと考えているのですが、
ARM7,9,11,Cortex系の位置づけやロードマップ等が解説されている所を教えて頂けませんか?
種類が多すぎて面食らっています。
431774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 14:59:41 ID:vEcoUrYc
一般人が入手できる Stellaris の評価ボードってありますか?
432774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 15:07:40 ID:432Zw6qO
>>431
一般人の意味するところがわかりませんが
TIのサイトにDigiKeyとかの紹介がされていますよ。
433774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 15:44:44 ID:vEcoUrYc
Digikeyで入手できるんならokです。
ありがとうございました。
434774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:52:03 ID:LDhW/yOu
商社通さないと入手不可なのじゃ?
435774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 23:00:47 ID:iOE2JLpR
Digi-Key の他、TI eStore でも買えるよ。
436774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 08:47:46 ID:XhQG/DSH
了解です。
Stellaris の格安評価ボード設計します。

希望のデバイス、何かありますか?

やっぱUSBつきの3000シリーズですかね。
437774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 15:56:42 ID:iFaTjptX
438774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:55:29 ID:ZJqM5DMi
XilinxとARM、合同記者発表会を開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20091125_331110.html
439774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:47:25 ID:b2qBssnC
OPB/PLBなんか使わないで
最初からAMBAでやっとけば良かったのにwww
440774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 11:03:06 ID:sGHWRCKH
>>431-436
TI(Luminary Micro)純正で、たとえばこんなの(現在のレートで@6,907円)

ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?vendor=0&keywords=726-1052-ND

とか以前からあるけど?

これで、有機ELディスプレイと、Ethernetと、マイクロSDと、FT2232Dを
使ったUSB接続のJTAGデバッガ(Open OCD相当)が付いてるよ。

入手した時点でパックマンもどきのミニゲームが入ってる。
441774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 00:31:23 ID:6g4wzKTg
>>440
安いな
チップメーカーとしては、チップが売れるなら評価ボードは赤でも良いって感じなんかな
442774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 01:45:49 ID:lnYwaKtR
>>441
TIは、この手含めて昔からサポートとか教育向けが盛んなので特殊な方だと思う。
だからこそ、海外では携帯等で成功している訳で…
443774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 12:14:34 ID:vpEP/pBL
評価ボードといえばこんなものもみつけました
ttp://www.standardics.nxp.com/lpcxpresso/

DigiKeyで3000円
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?KeyWords=568-4947-ND
444774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 19:06:23 ID:VbYgPckz
>>443
ヒンデゥー?タミル?ベンガル語かしらんが意味不明言語で書かれている・しゃべっているから
ほとんど分らんが、IIT出の高脳インド人いっぱいのエロイ会社が超安いのを出したよ
ってことだろ。やっぱ、もう時代は日本人の時代からから中国人、インド人の時代になったんだな。
ついでに、これUSB-JTAG付きって感じなんだが、どうよ。
そういえば、インドの会社でH8-GNUを出しているところあったよな
445774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 21:23:23 ID:vpEP/pBL
英語とちゃうの?
446774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 21:47:34 ID:IfnfLusf
ナマリが強いって事かな?
どっちみち俺にはわかんね(´∀`)
447774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 22:56:14 ID:vpEP/pBL
とりあえずデジキでぽちってみた。
残念なのはターゲット側にUSBコネクタがついてないことだな。
448774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 20:17:49 ID:QHQdgGH7
普通にちゃんとした英語だが。
449774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 09:59:46 ID:vodmg0tE
すいません 
いきなりで恐縮ですが・・・
現在インターフェースの2009年5月号の付録のARMの基板にECOSをいれようとしています
redbootはなんとかポーティングできたのですが・・・
ECOSはmakeの方法がわかっていません(書きこむファイルbin等ができないので)
だれか情報があればよろしくお願いします
450774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 16:14:00 ID:z+iNrs55
ATMELのSAN7SEにIDE経由でHDD繋げてWAV再生を試みているのだが
なかなか上手く行かない…
PIO4でも48k-16bit再生には十分な転送速度がある筈なのだが…orz
451774ワット発電中さん:2009/12/30(水) 10:51:42 ID:yTmfZ6Ub
おもしろそうですね。がんばって!
452774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 04:35:26 ID:gI6p6sUX
>>450 期待してます。

突然であれですが質問よろしいでしょうか?
インターフェース5月号の付属基板で、CMOSカメラをつかった解析の勉強をしているのですが、
I2Cのレジスタ設定について、NXPとOmniVisonのデータシートなど読んだのですが、やはりよくわかりません。
I2Cのポート0をEnableにし、特定のデバイスにサブアドレスを指定してデータを送るにはどうすればよいでしょうか。
これを読むとわかるかも、とか、これについてお前の説明の不十分だ、などありましたらご教授ください。
453774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 04:46:51 ID:arrZpNba
>>452
いきなりカメラモジュールみたいなI2Cとパラレルを連携させる
デバイスは無理なんじゃないかな。
何も理解できてなさそうだし、最初は判りやすいI2Cデバイスで
練習した方がいいよ。EEPROMとかで。
454452:2009/12/31(木) 05:13:39 ID:gI6p6sUX
>>453 レスありがとうございます。
そうかもしれません。EEPROMでためしてみます。
あの、ダイアグラムを見てアクノーレッジを受け取ったり、スタート条件やらなどはわかったのですが、
特定のピンに信号名称がついてるってことは、初期化時に設定できる(あわよくばデバイスアドレスとデータを代入するだけで)
通信できるものと思い込んでました。ソフトウェア的に処理すべきでしょうか?
455450!omikiji 【1772円】 株価【19】 u:2010/01/01(金) 14:08:58 ID:EM8bVok8
あけおめ

とりあえず8Mバイト分メモリにロードして40秒間再生出来る様に。
やっぱ万能基板にSDRAMだと時々化けるので厳しいかww

しかし、SAM7SEのPDCは65535バイト転送なので
IDEからだと転送カウントが微妙だ…

今年はアマチュアの自作用途にもARMチップが
十分に普及していく事を願う…
456774ワット発電中さん:2010/01/01(金) 19:05:37 ID:T8LsVLbL
世の中、不景気ですけど巣ごもりで電子工作やってますか?
457あけおめ 【ぴょん吉】 【368円】 :2010/01/01(金) 21:27:14 ID:QMrg9Iz0
いまさらDWMのSTM32使ってみようかとリファレンスマニュアルひっぱりだして読んでるんだけど、
ピンの出力をどのペリフェラルに割り当てるかが他のコントローラみたいに切替えになってない気がする…

たとえば、
SPI1をマスタで使った時の MOSI出力と TIM3 の CH2を出力設定して使うと、
どっちも同じピンPA7から出力しようとして衝突すると思う。

こういうのは、がんばって気ぃつけて衝突しないように設定しとけってこと?
どっちかが優先されるとかあったりする?
458774ワット発電中さん:2010/01/01(金) 22:12:41 ID:ieU6sC6f
>>457
ちらっと見ただけだから、外してたらごめん。

たとえば
http://www.st.com/stonline/products/literature/rm/13902.pdf

8.3 Alternate function I/O and debug configuration
ってのが、リマップの解説だとおもう。
459457:2010/01/01(金) 23:15:06 ID:N2rXPimS
レスthx
えっと、そこに書いてあるのは、「SPIなどの周辺デバイスを、どこのピンにマップするか」なのね。
これだけだと、「SPIをPA4へ」と「TIMER3をPA4へ」が両立してしまう。

今知りたいのは、たとえば「13番ピンを、どの周辺デバイスにマップするか」を決めてるところ。

入力ピンは複数重なっても動くようになってるかもしれないけど、
出力ピンは重なったらだめだよね。
460774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 00:19:08 ID:8zkb2NuF
自分も疑問思ってたけどリファレンスマニュアル読んでも見当たらないんだよね
少なくとも言えるのは、「PA6のオルタネート機能をTIM3に割り振るような設定は特にしてないけど、
オルタネート出力にするだけでTIM3_CH1として使えている」という程度
どうなるかわからないのでSPI1を有効にしてみようと言う気にはちょっとなれない
461774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 01:34:17 ID:gvVzer+s
iobは一つだから問題ない。
462774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 01:52:39 ID:wo2gFT5c
「ある」とはっきり書いてない保護回路は、無いものと思え、の基本通り、
1つのピンに2つの出力機能を割り付けて、両方ともイネーブルにして
HiとLoを衝突させたらあっちっち、と思うのがいいんじゃね?
463774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 04:50:20 ID:gvVzer+s
>>462
そういうあっちっちなデバイスは各関係部署を拝み倒してそう作らない限り無理だろw

>>457
実際のところ、各Alternateの出力はORされているので優先度は無いよ。
ORしたあとにGPIOとのセレクター、出力コントローラー、出力バッファ、IOピン。
464774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 20:35:12 ID:KNEHYZFp
> 463
ORされてるってのは、同時に使うと一方がHなら出力もHになるという意味?

やたらに多い内部デバイスの衝突・優先にからむエラッタを眺めるに、
予定外の衝突で 1 固定になっちゃうとか、H が優先されてそうな雰囲気はあるね。
465774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 22:31:59 ID:wo2gFT5c
>>463
だから、それが何処かにはっきり書いてあるのか?って話だろう。
466774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 16:29:26 ID:z0eQGW0a
>>464
「もし、ある一つのAFOが1固定であり、かつ他のものがトグルしている場合、その結果は1固定となるでしょう」

>>465
質問者である>>457は探し出せなくて悩んでる状態であって、
「書いてない」などと言って騒いでないと思うが。
467774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 17:44:56 ID:7shS503n
>>466
だれも『「書いてない」などと言って騒いで』いるとは言っていないが?

どこかに書いてあるなら、どこに書いてあるのか示してあげるのが回答じゃね?
俺も知りたいし。
468774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 10:52:41 ID:h6tVO6vx
これを買いたいんですが開発環境は何を使えばいいんでしょうか?
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15040
ちなみに当方Arduinoしかやったことがありません。
469774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 12:08:42 ID:kmUveGOV
てをだすなざんき しぬぞ

AVR等の比較的扱いが簡単なマイコンで基礎固めてからの方がいい。
ArduinoはAVRマイコンが乗っかってるからそれ利用してArduinoIDEは
使わずにWINAVRでC言語開発を覚えろ。
470774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 12:15:51 ID:h6tVO6vx
>>469
軽くですが生AVR+WinAVRでC言語はやってました。
たくさんやったわけではないですが
ちょっと面倒だけどそんなにちがわないかと。
471774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 13:19:00 ID:1nkRXz0x
とてつもなく敷居が跳ね上がることだけは覚悟した方がいい
でも、それでも挑戦すると言うのならその価値はあると思う

ベストテクノロジーののGCC Developer Liteが地味にSTM32に対応しているので、
初心者ならそこから入ると比較的楽かもしれない。
書き込みは自力で何とかする。シリアル経由の書き込みならSTが出しているツールで比較的楽にできるかも。準備的な意味で
(最初から書き込みまでサポートしてくれるIDEは、たぶんデバッガとセットで数万以上出さないと無い)

ただ、GCC Developer Liteは単純さに主眼を置いているので、単独のCファイルしか扱えないし、
他にも制約が多いので早いうちに他の環境に移行をオススメする
コードサイズ制限なしならRide7とかAtollic TrueSTUDIO Lite versionとか
あるいはSourcery G++とEclipsで自分で環境構築するか
ただ、どれも一筋縄ではいかない。今のところ、フリーでこれ!という決定版はおそらくない

他に障害となりそうなこととしては、AVRほど資料やサンプルに恵まれていないこと、あっても英語なこと、
コア機能が複雑で把握しきれないこと、周辺機能も複雑で把握しきれないこと、
発展途上の分野なので、開発環境、ツール、ライブラリ、ドキュメントなどのバージョンがどんどん変わっていくこと、などなど

その代わり、モノにできればAVRとは比べ物にならないCPUパワーと、
マジで何でもできそうな周辺機能を味わうことができるはず

まあ大変だろうが頑張ってほしい
472774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 13:41:13 ID:kmUveGOV
>>470
WinAVRでやったことあるのなら話は早い
海外のコミュニティ漁ってやり方覚えていけば何とかなるだろう

あと471の人も言ってるけど数か月前の情報が全く通用しなくなることも
ザラなのでブログ/BBSで拾える内容は十分すぎるほど吟味すべし
473774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 13:45:49 ID:h6tVO6vx
>>471, 472
ありがとうございます。
なるほど。まだ定番が無いって感じですかー。
USBの端子あるから高性能マイコンを簡単に使えるのかと思ったけど
甘かったですね。
474774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 21:30:03 ID:oYaIJkEP
>>473

こういうのもあるみたいですよ。
ttp://github.com/mlu/arduino-stm32

>Tested with Olimex STM32_P103 board
>Arm build envirenment is Codesourcery light, tested on Linux, Fedora 10
>Arduino sketches are built to elf and hex files that can be flashed to a stm32 target with OpenOcd Jtag.

STM32-H103とSTM32-P103って同じマイコンだから使えるかも。
475774ワット発電中さん:2010/01/07(木) 02:04:48 ID:MxVF0f3e
>>449さん
その後進展ありました?
私もolpc*2294のパッケージをベースにポーティングに挑戦してるんですが,
技術不足でredbootすら動いてません..orz

勉強がてら,もうちょいがんばってみようと思います.
FreeRTOSでいいジャンと言われたら,返す言葉がないんですが..
476774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 12:35:40 ID:keve6zsj
http://csun.co.jp/SHOP/2009121901.html

わー、なんかすごいJTAGだなーと思ったけど
SEGGAR J-Linkの海賊盤か、これw
477774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 12:52:15 ID:rdBtiwe+
そういえば家に mIDASLink があったなー
478774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 23:31:01 ID:n4IJY76y
>>475
その書き方だとどこまで動いたのか
どうなのかさっぱりわからないので
状況を詳しく書いた方がよいのでは?
479774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 01:11:43 ID:+OAgmICz
>>476
そこのkanebebeのARMのっていつも在庫切れだけど
買った人いる?
480774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 21:27:36 ID:cpy6JMF1
mbed(http://mbed.org/)ってどうよ?
481475:2010/01/10(日) 23:53:26 ID:OJSSwqpS
>>478
すいません.おっしゃる通りです.書き直します.

インターフェース2009年5月号付録のARM基板でeCosを動かしてみたくて
TECHI『起動プログラム・ブートローダ入門』を読みながら,
hal/arm/lpc2xxx/olpcl2294 をベースにポーティングに挑戦しています.

コンパイルして,ROM用のRedboot(340kB)を作成するところまでは
いったのですが,それをJTAGで焼き込んでrunしても,シリアルから何も
出力されないです(通常はeCosの説明が出力される).

教えて頂きたいのは山々なのですが,ちょっとまだいじり不足でして,
もう少しバグの範囲をしぼってから質問したいと思いますm(__)m
482475:2010/01/12(火) 22:18:30 ID:i66Zg+tU
「無理」と書いてあるブログを発見しました.
あきらめようと思います.redbootってメモリ食うんだなぁ.
483774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 03:08:27 ID:tMYusrFz
諦めたらそ(ry
484774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 01:04:28 ID:+7jmFIqw
Interface4月号が手に入らない・・・・

VitualPlatFormのライセンス認証方法だれか教えてくれへん?
485774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 01:52:00 ID:cKDTB901
486774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 00:19:58 ID:G1MCh/JB
LPCXpressoのLPC1114版がdigikeyで合衆国輸出管理令で買えない…
LPC1343版やLPC1114単体は平気なのにどうしてだろう
他所で注文しても後から送れないよって言われるのかなぁ
誰かやった人いる?
487774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 15:52:11 ID:nGvcgKRh
ボードはPCと同等と見なされるからじゃないのかな。
beagleboard購入した時はdigikeyから、利用目的に関する問い合わせメールが来て、
それに答えたらOKだったけど、メールも来てないですか?
488486:2010/01/24(日) 16:52:51 ID:G1MCh/JB
>>487
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?vendor=0&keywords=568-4859-ND
そもそもカートに入れることができません
日本サイトだと表示すらされないという問答無用ぶり
法律に引っかかるなら米国から発送するとこはみんな一緒だろうし
面倒は避けたいので在庫があるらしいチップワンストップで頼んでみます…ぼられるけど
489774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:08:18 ID:KiXrsg6I
>488
米国からカートにいれて日本円で買おうとすると確かに輸出管理令がどうとか出るが
ドルで買おうとするとカートには入る。実際に注文できるかどうかまでは分らんけど。

カートに入れた瞬間に通貨(サイト)を勝手に変えるのは無しにして欲しいわ。
490774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 19:22:45 ID:2zfNBblz
ARMってデバドラ開発とかいろいろ楽そうだな
491774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 11:02:13 ID:hIdlEJpj
>日本サイトだと表示すらされないという問答無用ぶり
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&WT.z_homepage_link=hp_go_button&KeyWords=568-4859-ND&x=21&y=19

これかい?
492774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 11:43:03 ID:2h58Inu8
DigikeyでARMの評価ボードを購入したときは、使用目的とかてきとーにかいて
発注かけたら、日本のDigikeyの人からメールでまじめに書いてください!って怒られたw

その後、メールでちゃんと書いたら発注とおしてくれた
493774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 20:39:39 ID:V+mNJ1iF
>>492
どんな「てきとー」か聞きたいw
494774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 19:20:42 ID:AJdMtefi
使用目的「てきとー」

Digikey「まじめに書いてください!」
495774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 19:31:42 ID:lxpNhyN+
で、
「ちゃんと使います」
って書いたら発注とおしてくれた
商品をちゃんと使うと意思表示しないと輸出してくれないみたい
ある意味、大事な娘を外国に嫁に出すんだからな
496774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 14:24:47 ID:dajSNmwN
>>495
使用目的欄は多分、全数チェックじゃなくてサンプリングしてるよ。
送料対策で5万円分くらいを5回に分けて発注したとき、使用目的は5回とも全部同じに
したのに、そのうち1つだけ問い合わせがあって到着が遅れた。
497774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 20:45:15 ID:BvfHle4f
LPCXpressoの連載記事スタート
http://www.eleki-jack.com/arm/2010/02/lpcxpressoled-1.html
498774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 21:59:20 ID:6vm2bYDi
ついに来たね
499774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 10:06:50 ID:XwniMsEW
エレキジャックはマイコン路線になってからずいぶん元気が良くなったね。
500774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 10:32:21 ID:XwniMsEW
>Digikey「まじめに書いてください!」

若い女の子だったらいいな。
501774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 22:59:04 ID:FGDaPwF/
>>497
のLPC-Link モジュールはJTAGデバッガとしてARMに汎用的に使えると思う?
やっぱりNXPのARMだけかな
502774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 23:01:01 ID:Z40UdKDe
ケーブルさえ手にいれれば使えそうだけど
503774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 11:46:08 ID:2/hK9E6P
>>486
いまさらだけど、昨日発注したら無事に発送されたみたい
504774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 12:16:24 ID:AiWqaTPO
>>501
この手のJTAGデバッガはARMなら汎用的に使えそうな気がするけど、
内蔵フラッシュの書込みロジックはメーカー固有だから結局専用になっちゃうんだよな

Digi-Keyで東芝のCortex-M3を見つけたんだけど、どうだろう?
フラッシュ512KB、RAM32KBで1個\571-という破格
505774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 12:18:10 ID:AiWqaTPO
>>501
この手のJTAGデバッガはARMなら汎用的に使えそうな気がするけど、
内蔵フラッシュの書込みロジックはメーカー固有だから結局専用になっちゃうんだよな

Digi-Keyで東芝のCortex-M3を見つけたんだけど、どうだろう?
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?detail&name=TMPM330FDFG-ND
フラッシュ512KB、RAM32KBで1個\571-という破格
初モノが流れてるだけかな?
506774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 19:00:21 ID:R2z6QlBI
>>497
LPCXpressoて手数料の高い
digikeyやmouser以外で安く買えるとこある?
507774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 19:49:18 ID:Wv+X8piU
あの程度の手数料が高いってどんだけ貧乏人なんだか

貧乏人はPICでも使ってなされ
508774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 23:13:35 ID:OvYudevA
PICりした
509774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 02:33:35 ID:CDOOH1GV
貧乏人向けは、コレで十分じゃないでしゅか?

ttp://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03457/
510774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 09:22:53 ID:iqeoaI5O
>509
スレ違いかと思ったが、デバッグ用モジュールの部分がARMマイコンだ
ttp://www.eleki-jack.com/mycom2/2010/01/stm8s_1.html
511774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 19:20:58 ID:u6fW7RI2
ボンビー向けマイコンwwwww
512774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 19:37:04 ID:s/WzycmX
windowsban版VPAはないのけ?
513774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 20:48:19 ID:fopuEN2D
ここは非国民、国賊スレ
ケトウのマイコンを使う奴は非国民、それを使う企業は国賊だ
日本産CPU使え
514774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 21:26:16 ID:07aME4HI
たとえば?
515774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 21:30:57 ID:QPzgaA62
OKIのとかTOSHIBAのとかどーぞ
516774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 00:25:32 ID:h96xEBDU
沖電気の半導体部門は、ROHMに売却されてOKIになりましたが横文字
(ケトウの文字)を使うのはええのん?

ちゃんと、可干渉性光線刻印装置で「壱弐式」とか、刻印しる。
517774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 00:30:11 ID:DP5kg63m
>日本産CPU使え
で(ケトウの文字)を使うのはええのん?
さすが低脳
518774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 02:16:29 ID:h96xEBDU
日本人は優秀だけど、世界市場で負けるのはダメリカが悪いニダ?
TRONは、孫とダメリカの陰謀の潰されたニダ?
519774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 07:22:20 ID:CTUEp/P9
>日本産CPU使え
EPSONとか?
素人相手にしてないから知名度は今ひとつだけど結構使われてるんよね
520774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 07:24:19 ID:z9ZW40ot
そういう事言ったら上場会社は全滅だろ。
521774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 08:50:32 ID:CTUEp/P9
無知を装ってる?
522774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 11:08:37 ID:BlLIXN9S
LPCXpressoキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
523774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 21:51:36 ID:GKdb9Hzn
お前らは、CQ付録のLPC2388でどんなことしたんだ? 言ってみ
俺なんか5冊も買って、さらにボリ松LAN+SDカードまでも買った
これだけで十分凄いだろ。なかなかできることじゃないよな。
十分凄いことやり遂げたんで、LPC2388はこれで終わり。
524774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 23:04:16 ID:PHJikpyw
>>523
まだ途中だけどArduino IDEの移植中
525774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 23:52:28 ID:g9RjT65y
>>523
TOPPERSで遊んだくらい
526774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 00:56:09 ID:PJ3ls0BX
コースターにした
527774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 01:05:30 ID:ETHMD3EJ
>>523
後輩にあげた
528774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 01:38:34 ID:DnSZpwtk
>>523
サンプルのLEDチカチカだけ
そういやタイマー比較一致割り込みでポートパタパタやりたいんだけど
どっかにサンプルないですかね

529774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 09:35:37 ID:4deoHW7I
サンプルなんて無くてもできるだろ
530774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 11:49:34 ID:fcF7h86Y
このスレはレベル低いね
531774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 12:13:49 ID:QLjzMAXU
>>528
ttp://kumikomi.typepad.jp/interface_2009arm/2009/05/
LED点滅制御プログラム(gcc用,ZIP)
は参考になりませんか?
532774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 15:06:15 ID:GzM2LevZ
ボリ松のLAN基板を使ってネットしたのいないのか?
RTCをNTPで設定して、ネットで時間指定して、指定時間になったらLEDチカチカ
とか
USBflashメモリ、SDに溜め込んだ音楽を世界の皆様にお届けする
ネットオーディオサーバーとか
この程度なら日本人で日本で普通に教育受けているなら20-30分で出来るだろ
>>530 やってくれよ
533774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 15:45:43 ID:4deoHW7I
やってもソース公開なんてしないよ
534774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 16:11:27 ID:DnSZpwtk
>>531
startup.s読んで大体何をしてるかは理解しました
ARM7TDMI(rev4)テクニカルリファレンスマニュアル
が異様に読みにくいんだけど、他に何か資料ないですか
たとえばstartup.sの最後で
SUBS PC,LR,#4
なんで4引いてPCに入れてるのか、とか
535774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 17:29:22 ID:RrEhykvc
>533
しみったれめ(w
536774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 17:34:56 ID:4kqH8JwX
>>534
先読みしてる分を引いてるのでは
537774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 17:42:52 ID:PH4fFQJH
>534
それ、割り込みの復帰だろ? TRMの2.8.2 - 2.8.5っしょ。

startup.s程度のことなら
シミュレータにつっこんでレジスタの動作みてれば分かる。
538774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:14:26 ID:DnSZpwtk
例外の箇所2.8.5読んだら理解できました
ベクタのIRQ割り当てが1個ってことは、
他の割り込みも処理する場合は_irq_process内で
自分で要因を調べて分岐させるという理解でいいんでしょうか?
539774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:15:48 ID:5N1dV5u6
そう
540774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:25:19 ID:ETHMD3EJ
>>532
そもそもボリ松板を買うつもりがないです…
541774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:34:01 ID:4deoHW7I
>>535
ソース公開したって何のメリットも無いし,別段面白いことも無し
542774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:38:03 ID:GzM2LevZ
>>540
ネットどうしてるんだ。いまやネット繋がらないマイコンじゃ笑いものだぞ
で、低脳だからしょうがないよって本人も笑いものだ
543774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:42:40 ID:DnSZpwtk
>>439
ありがとうございました
なんか他のサンプル見るとVICってのが主に
使われてるみたいですが、それがその分岐なんですかね
ちょっと判ったような気がします

544774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 18:53:01 ID:QLjzMAXU
>>543
IRQとVIC使うならVector Address Registers 0-31に分岐先(関数)のアドレスを設定しておいて
Vector Address Registerを参照してそこに分岐でもOKだと思います。

IRQのベクタアドレスを
>ldr pc, [pc,#-0x120]
ってしておけばそのまま分岐してくれます。
545774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 00:43:24 ID:vEnb9xK0
>>544
[pc,#-0x120]の意味が判らないのですが、0x120って何でしょうか
VICAddressの0xFFFFFF00内に飛ぶってことですかね?
このときのPCは0x00000020が入ってるということでしょうか?
546774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 06:56:38 ID:IeSOYroa
カッコがついてるから、指すアドレスの中身をpcに...
547774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 18:13:40 ID:vTVZVit6
>>542
「ネット」なんて書いちゃうあたりからして低レベルぶりがわかるわけだが
548774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 18:18:04 ID:yC6ZXSzd
しーっ。本人は本気みたいだから刺激しないように。
549774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 18:43:04 ID:l5krIZHf
>>547
ここの連中って趣味でマイコンがほとんどじゃないのか
なら、低レベルが当たり前じゃね
文も俺みたいな学生ッぽいの多いし
仕事でマイコン使っている非低レベルが、こんなところで尋ねるとは思えん
ここで色々尋ねるプロって..... 
類は類を呼ぶだな
550774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 21:18:51 ID:GlI3VyGs
略して類類
551774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 10:14:27 ID:SxskAVDi
パンダみたいにいうなよw
552774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 22:58:44 ID:rxTEJ3SU
類類、今何している?
553774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 02:07:12 ID:x59DLBMX
554774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 09:03:41 ID:6NSqqKD0
ARM, GlobalFoundries Detail Next-Generation 28nm Partnership
http://hothardware.com/News/ARM-GlobalFoundries-Detail-NextGeneration-28nm-Partnership/
555774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 20:00:41 ID:OM4R8KDG
>>553
Luilui, ちょっと恥ずかしいね
556774ワット発電中さん:2010/02/18(木) 23:01:12 ID:uPiMO9bY
Code Composer Studio v4.1 で Stellaris をサポート
http://tiexpressdsp.com/index.php/Stellaris_support_in_CCS

557774ワット発電中さん:2010/02/19(金) 10:30:55 ID:JWw8tvcS
ルイ(・∀・)ルイ
558774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 22:02:22 ID:cOik6TG2
ルイルイしているかい?
559774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 22:05:01 ID:MSVKfyy+
ルイルイ ルイルイ ルイルイ(・∀・) 出ておいで
560ルイルイへ:2010/02/25(木) 00:43:08 ID:qHRVagtA
ルイルイ 秋でLPCだってさルイ(・∀・)ルイ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/clpc/
561774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 01:52:08 ID:lH5J+dEs
ルイルイ 秋遅いよ、もう手元にあるよ ルイ(・∀・)ルイ
562774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 18:14:37 ID:szigsPSI
FT2232H 採用のOpenOCDの回路図 って公開されてますか?
563774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 21:31:19 ID:ggkQq4Tt
ルイルイ FRISK JTAG ほしいよ ルイ(・∀・)ルイ
564774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 21:52:00 ID:AC8KQB5S
今はLPCXpresso付属のLPC-linkがopenocd代わりに動くかどうか見守っている時期なのではないか。
CodeREDもStellarisのサポート予定はあるようだがSTM32あたりがどうか分からん。

>562
2232Lのをピン名合わせでさしかえるだけじゃん。
トラ技2月号にに2232HからFPGAに書くとかなんとかいう記事が出てたけど
あれもそうなんじゃないの?
565774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 23:45:55 ID:ggkQq4Tt
基板カットうまくできるか自信ないからもう一枚買ってこようかな
ケースも探さなきゃ ルイ(・∀・)ルイ
566:2010/02/27(土) 23:57:40 ID:PdDpmbPR
>>565
ね、ルイってなに?
567774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 00:01:01 ID:DsllbhpN
>>549-552あたりを読むといいよ ルイ(・∀・)ルイ
568:2010/02/28(日) 00:45:36 ID:vrJeC1Jw
>>567
読んだ。なるほどねw

(・∀・)って、レベル高いのにねw
下手なメーカ社員とかより使えると思うけど(笑)
569774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 00:45:51 ID:K1bmwg1M
田川陽介 レッツゴーヤング
570774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 10:48:56 ID:PMwIx0NF
愛咲ルイ
571774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 10:53:56 ID:8q/pysbV
なんでJTAGって各社統一されてないの?
JTAGって元々統一するための規格でしょ?
ARM用FPGA用とかいちいち買うのアホらしくない?
572774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 13:37:19 ID:KslsDzM8
最近のARM MCUワールドの静かな戦いは面白いものがあるぜ。
うちは、SHやH8から全製品乗り換え中だか、そのうちアポーンするARMメーカーがでてくるんじゃねーか。
573774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 23:16:18 ID:5Pf5xjIP
>うちは、SHやH8から全製品乗り換え中だか、そのうちアポーンするARMメーカーがでてくるんじゃねーか。
ルイルイ、何言いたい? ルイ(・∀・)ルイ
ルイルイ、前と後ろってどう関係する ルイ(・∀・)ルイ
574774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 00:18:05 ID:XWaoXH8F
質問です。いま SPI の FLASH (ST M25P32) を読み書きしたいのですが,
PC でソフト一式揃ったインタフェイスでラトックの REX-USB61 と言う物を
見つけました。これならなにも考えずに行けそうなのですが,もう少し安く
済ませられないかなと思っていたところ秋月で LPC1343 と言う評価ボードが
3000円で出ていました。これなら安くできるかなと思ったのですが IDE は
ダウンロードできますが SPI の FLASH を読み書きできるツールなんてのは
あるでしょうか。ググっても物が新しいためか見つけられませんでした。
(JTAG は見つかったのですが)どなたかご存知でしたらご教示願います。
因みに物はまだ手に入ってません。土曜日買いに行く予定ですがその前に
ソフトがあるのか調べてみようと思いました。
575774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 00:21:31 ID:gk0ghqWb
>>574
最終目的はPCからのSPI FLASHへのアクセスですか?
ならこういう方が楽かも
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/
576774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 01:05:04 ID:jPXogAUD
>>574
BIOSアップデート失敗したんか…
577774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 18:01:44 ID:VN3GcImG
JTAGどうしている? 自作しているん?
578774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 18:24:08 ID:Cs2Y7xoQ
SEGGERのJ-LINKのOEM手に入れてきてうまー
579774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 01:15:03 ID:rfuP4iGm
幾ら?でどこで手に入れた
580774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 14:53:13 ID:SeqhrhSg
>>575
レス遅くなりました。アドバイスありがとうございます。昨日秋月で
2232D も一緒に入手してきました。以前 FT232 は使っていたのでこれは
ただの2種盛りだと思ってたら JTAG や I2C も MPSSE って言う機能で実現
できるのですね。秋月のホムペにそんなこと書いてないので知りませんでした。
しかし FTDI のサンプルコードは 2232D ではなくハイスピードの
2232H 用で,そのままでは動かない事が分かりました。DLL の pdf 観ながら
2232D 用に移植しようと思います。うまくいったら報告します。

581774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 15:47:15 ID:wCV6M3+o
自分で移植しなくても、コレを使えばイイんじゃないの?

Asagao : JTAG-SPI-FLASH programmer
http://sourceforge.net/projects/asagao/files/
582774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 15:49:31 ID:k9w6VSpH
age
583774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:06:40 ID:yyLMUt6E
ひょっとして2232Dを2232Hに変えると、超高速書き込み
キビキビデバッグできるようになるの?
584774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:11:24 ID:Tbk23Mu9
キビキビデバックできるかどうかは利用者の頭次第w
585774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 11:33:00 ID:rt7oNmtI
頭が良ければデバッグ行程なんか必要無いだろう。
586774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 12:00:13 ID:w4NS/ZGb
そうそうデバッグする奴は低脳ってことだよね
低脳って時間を無駄にしているんだよね
587774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 19:57:18 ID:E+dTdlWP
STM32 で Cortex-M0 でないかな
588774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 21:01:24 ID:kkLygnD8
Thumb の読み方はサムで良いのかな?
589774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 15:02:04 ID:4l+TjMGf
ビットバンド
590774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 21:05:16 ID:m+YK9Wzs
ARM(腕)に対して、親指だからThumb
サムネイルと同じだよ。
591774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 21:10:01 ID:aX+mZANu
すみません、ちよっと面妖な質問を。

KEIL社のULINK-MEといUSB-JTAGデバッガがありますが、これをIAR社のEWARMで無理矢理使用する方法ってないものでしょうか。
IARのJ-LINKは持っているので、殆どの場合はJ-LINKを使っていれば問題ないのですが、
出先でULINK-MEを使わざるを得ない場合があるので、なんとかEWARM上で使用できないかなぁ...と思ったンです。
やっぱり無理っぽいかな。
592774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 23:54:02 ID:4p2l/JMk
>591
たぶん無理じゃないの?

逆(KEIL社µVisionでJ-LINKを使うこと)は可能だが・・・
http://gihyo.jp/news/nr/2008/05/052101
593774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 17:14:30 ID:NuNqLsqr
これマスターしたら、携帯のファーム書き換えて、
写真撮っても音が鳴らないようにできる?
594774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:10:14 ID:984Ezrbd
スーパーハカー(笑)なら可能なんじゃね?
595774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:26:12 ID:EumMyyLG
>>590
この意味にずっと気づかなかったorz
596774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 12:38:20 ID:/ilppAoU
>>593
スピーカーに防音シールでも貼っとけ。
597774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 19:47:28 ID:fUJ8UQXI
最近のテレビ視聴できるほとんどの携帯はLCD画面が平面ステレオスピーカーになっているだな
びっくらこいたよ
598774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 10:45:57 ID:B8+5fcN1
ATMEL と NXPでは概してどっちがおすすめですか?
599774ワット発電中さん:2010/04/21(水) 09:03:58 ID:iDNqPOBR
BeagleBoard, LPCXpressoのようなグッとくるもの、またでないかな
600774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 15:51:32 ID:+Ph95x8u
AplleによるARM買収の噂で採用件数が減りそうな悪感!!
601774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 18:34:46 ID:7L3UUmFZ
事実ならモバイル業界アップル以外全部終了
事実じゃないなら悪質なFUDだな
602774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 21:06:13 ID:h0V2tpGP
まあIntelがARMにちょっかい出したときも
おいおいまさかIntelの総取りかよと思ったもんだ。
603774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 21:07:52 ID:HNSH4Txl
ARMplle
604774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 22:57:46 ID:KEOOH/Yl
イギリスでもアメリカでも似たようなもんだ
605774ワット発電中さん:2010/04/22(木) 23:24:17 ID:op/+BmGj
ARM系って車載向けでも採用してるとこあるから、携帯以外も首根っこ
押さえられるな。
606774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 17:44:19 ID:xTGGX2NK
AplleがARMを買収しても、他社へのライセンスを止めたりしたら
独占禁止法に引っかかると思うぞ。
607774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 19:57:24 ID:J6trx+vD
数ヶ月ほど早くリリース情報を手に入れるとか。
お金が動くと感づかれるが、動きがないと外部からは分からんからな。
608774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 18:59:37 ID:ufqaScNN
AppleとARMってNewton以来だからな。
あの時も開発援助をしていたし、今改めてビビる話ではないと思うけど。
ライセンスを独占なんてありえないでしょ。ARM儲かってるし。
むしろiPhone,iPad以後の展開を考えるとチップメーカ抑えておく必要にかられてなんだろ。

ますます使いやすいチップになるんじゃねーの。
609774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 19:14:39 ID:VEvR1KnJ
>>608
使いやすいチップになるのはApple向けだけで競合他社には別チップ、とか
他社に対して新コア遅らせるとか、ライセンス料優遇?とか勘ぐられるさ。
そもそもAppleはクローズドな会社だし。

まぁこの際だから他社コアに…
と言う動きが出るのは仕方無い。
610774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 19:50:22 ID:y5o8hy95
SWDのアクセス法って公開されてる?

最近のopenocdのソースにちょろっと記述が入ってるんだけど、
非公開だと思って探してなかったうえに今みてもよくわからない。
611774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 22:01:29 ID:cqWnEozW
他者のコアにといってもAMBAは捨てられない。
612:2010/05/02(日) 02:23:31 ID:Dlpa3SVE
DAIICE for ARM β5リリースしたよん。
Cortex-M3 に対応しました。
613774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 10:02:05 ID:Q+2X9lsh
DAIICE for ARM って何ですか?
詳しい説明を・・・。
614774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 00:53:51 ID:DT9yAVwQ
今頃になって、ADuC7026 DWMおまけボードいじり始めました。
一応、不具合対策しています。

このボードの開発環境は、KeilとIARにGCCがありますが、
現在、GCCをeclipseから使えるようにしました。

さて、GCCのサンプルコードをいじって遊んでいましたが、
Keilのサンプルコードとの違いが気になっています。

まず、GCC用のヘッダファイルの一部
#define MMR_BASE 0xFFFF0000
#define GP4CON (MMR_BASE + 0xF410) //
#define GP4DAT (MMR_BASE + 0xF460) //
メインCの一部
volatile unsigned int *gp4con, *gp4dat;
gp4con = (unsigned int *)GP4CON;
gp4dat = (unsigned int *)GP4DAT;
*gp4con = 0x00000000;
*gp4dat = 0xFF7F0000;

これでLEDが点灯するのですが、

Keil用のヘッダファイルの一部
#define GP4CON (*(volatile unsigned long *) 0xFFFFF410)
#define GP4DAT (*(volatile unsigned long *) 0xFFFFF460)
メインCの一部
GP4CON = 0x00000000;
GP4DAT = 0xFF7F0000;
これをGCCでコンパイルすると、エラーにはなりませんが、
LEDは点灯してくれません。
ほかに原因があるのかもしれませんが、
知りたいのは、ポインタの使い方が違うのは、
コンパイラの仕様によるものなのか、作成者の癖によるものなのか。

Keil用がGCCで使えたら書き換えなくてすむのでありがたいのです。

どなたかご存じですか。
615774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 02:10:18 ID:2w9nj93b
I/Oの初期化がちがうとか
616イザベラ*アイリス:2010/06/08(火) 16:43:04 ID:K4eq41S7
****************************
****************************
****************************
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/sanka.asp
さくら通信で俺は名古屋の人と交渉する
情報を無料であげよう
しかし私は夜の6時から11時の間だ
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

無線と増幅とCPUとVHDLなどのデジタル工学だ
分かりやすく簡単に説明する
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/s/profile/p.asp?l=001187
****************************
****************************
****************************
617774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 23:33:25 ID:p1UCiOnL
>>614
GCCの long って64ビットってオチかな
手元に環境ないから調べられないや、ゴメン
618774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 05:16:02 ID:BduNyZmI
>>614
型付きとして最初に定義してしまうのか
アドレスを定数として定義して、使うときにキャストするかは
細かく考えれば色々あるけど。
そこら辺はコーディング・テクニックの本を読んで貰う事にして…

Keil流が動かないのは、arm-gccではlongが64bitだからに一票。
(*(volatile unsigned long *)を
(*(volatile unsigned int *)としてみたら?
619774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 07:10:30 ID:Q0rgk3yy
> arm-gccではlongが64bit

C言語でintのサイズが環境依存なのは普通だと思うけど、これ本当?
shortのサイズは32bit、long longのサイズは128bitなの?

マップされているレジスタにもよるけど、隣接するI/Oレジスタに符号拡張
された上位ワードの値が意図せず書き込まれるだけで、longの扱いが違う
だけで動かないとは思えない。

確かARMって、エンディアン(メモリ上のバイト並び)の選択ができたんじゃ
ないっけ? gccとKeilでスタートアップルーチンで指定しているデフォルトの
エンディアンが違っているのでは?
620774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 08:11:18 ID:2ZJmsxBW
shortのサイズは16bit、long longのサイズは64bit
621774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 10:58:28 ID:Q0rgk3yy
>>620
それじゃあ、32bitのデータ型を示すキーワードは何なの?

まさか、環境依存と決まっているintだけ?
622774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 11:52:30 ID:UJR9nGiC
gcc for arm も普通に int,longともに4バイトだってば。
最初は推測 >617-618 なのになんで事実のように扱われてんだ。

>614 知りたいのは、ポインタの使い方が違う

gcc のは ARM7TDMI の癖にあわせてヘッダを書いてるから。
ARM 命令では直接アドレスを命令中に書き込めないので、アドレスをレジスタにロードする一手間がかかる。
当時のgccではインデックス間接を陽に指示しておくとそのあたりの最適化がかなり進むんだわ。
keil だと何にもやってくれないのでどっちの書き方でも同じ。
今のgccだとkeilな書き方でも勝手にインデックス間接をまとめてくれるのでやっぱり同じ。

623774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 12:10:02 ID:UJR9nGiC
ちょっと訂正。

誤: 直接アドレスを命令中に書き込めないので、
正: 即値をレジスタにロードする命令がないので、

かな。ストアのためのアドレスをレジスタに格納するのにkeilもgccも一苦労してる。
624:2010/06/09(水) 12:22:19 ID:qbSO4D7L
逆アセンブルリスト見せた方が早いよ。
625イザベラ*アイリス:2010/06/09(水) 13:08:55 ID:eQU+Bfhp
****************************
****************************
****************************
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/sanka.asp
さくら通信で私は名古屋の人と交渉しようと思う
情報を無料であげます
しかし私は夜の6時から11時の間です
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

TRやOPAMPなどの無線と増幅とCPUアーキテクチャー
VHDLなどのデジタル工学と電子工学の全て
数学など

分かりやすく簡単に説明する
質問は本や資料を読みながら簡単に説明します
しかし英語だと読む時間が遅いです
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/s/profile/p.asp?l=001187

C++ X86 GCC NASM LINUX CYGWIN  COMMAND PROMPT
Z80 H8 JAVASCRIPT WIN32APIができる

Z80でC言語やBASICコンピュータが作れる

GCCで高速BASICが作れる
回路CADなども規格表だけで作れる
****************************
****************************
****************************
626774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 21:54:23 ID:b+gdHMaa
>>614
私のgcc環境(CodesourceryG++,Win32)だと
KEIL用でもGCC用でもちゃんと動いてるなぁ…

とりあえず両者のプロジェクトファイルを丸ごとうpしてほしい
まったく別な部分でコケてる気がする
627774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 22:37:41 ID:pjFOGSJL
おまえらって、コンパイラどこの使っている?
GCC、keil、IAR...
628774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 23:50:22 ID:CmvRY4zJ
eMbedded Visual C/C++
629774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 01:53:39 ID:6+ekeRSj
614です。
皆さんありがとうございます。

まず、私の思いは、KEIL用が動かないこともさることながら、
ポインタの使い方として、KEIL用が気に入ったので、GCCでも使いたい、
(main関数内のレジスタへの書き込みが別のワンチップマイコン用のコンパイラと同じになる)
でも現状では動かないので、書き換えたところで動かなければ原因の切り分けができない。
少なくとも、動いてるよ、という例があればとの思いでした。
ただ、GCCのコンパイラも何種類かあるのですよね。
私のは、Sourcery G++ Lite Edition for ARMのWin32バージョン
arm-none-eabi-gccです。

HEXファイルは、圧縮されているのか、7F FF という文字列がどこにもありません。
逆アセしても、スタートアップの途中からまともに逆アセできていません。
一応、
GP4DAT = 0xFF7F0000;

GP4DAT = 0xFF8F0000;
に変えると、HEXファイルも数カ所微妙に変化します。

プロジェクトファイルを丸ごとうpも他人のプロジェクトのいじり倒しなので、
(このあたりに問題が潜んでいるのかもしれません。)丸ごとうpは気が引けてます。
eclipseのプロジェクトは新規より既存のコピーを改変した方が早いと
「今すぐ使える!H8マイコン基板」にかいてあったので、
他人のプロジェクトを流用しています。

また行き詰まったらうpしますのでよろしくお願いします。
630イザベラ*アイリス:2010/06/10(木) 18:36:41 ID:mWqTCN3F
アセンブラの情報は極秘よ

とにかくHEDAとGCCコンパイルで見ること
631774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 21:36:17 ID:zjbUd2Wk
>627
オレはVisual C++ 2008
632774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:40:56 ID:erMIJ0P7
>631
スレタイ読めよ
ARMには使えないだろ
633774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 22:41:27 ID:cVqqp6ce
634774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 00:26:06 ID:ICoeUpil
>633
ダウト!

Window CE の開発環境はARMをサポートしているけど、
それは Visual Studio 2005 であって、現時点では VS2008 は使えないぞ。
ttp://www.microsoft.com/windowsembedded/ja-jp/products/windowsce/getting-started.mspx
635774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 00:31:33 ID:YtbHJUPz
ダウトをさがせ!を思い出した
あの頃の紳助は良かった、今は…
636774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 00:36:10 ID:hL2JfGr5
614です。

時間ができたので試してみました。
まず、動いているGCC用を
//gp4dat = (unsigned int *)GP4DAT;
//*gp4dat = 0xFF7F0000;
とコメントアウトし、
(*(volatile unsigned long *) 0xFFFFF460) = 0xFF7F0000;
これを追加しました。
結果は動きます。
また、long を int に変えてみましたが、動きます。
動かない原因はほかのところですね。
ポインタについては、解決です。
637774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 21:48:18 ID:Bx363RO+
ハードフォールト詩ね  バスフォールトもっと詩ね
638774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 22:51:39 ID:laXVWJFd
>>635
ただのがむしゃらなおっさんや。なんもいいことない。
639774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 08:11:07 ID:kjPfHwA+
>>614
いいからさっさとアセンブラをよこせよ。
何卒よろしくお願い致します。
640プロローグ、エピローグコード:2010/07/22(木) 09:12:30 ID:2hTOk6f/
cygwin + GNUARM 4.1.1 for Windows (http://www.gnuarm.com/)
でコンパイルしたときのプロローグ、エピローグコードがよくわからんです。

例えば、
//test.c
int test(){
return 0;
}

というCソースを
$ arm-elf-gcc -S test.c
$ cat test.s
とすると、以下のように出力される。

.file "test.c"
.test
.align 2
.global test
.type test, %function
test:
@ args = 0, pretend = 0, frame = 0
@ frame_needed = 1, uses_anonymous_args = 0
mov ip, sp
stmfd sp!, {fp, ip, lr, pc}
sub fp, ip, #4
mov r3, #0
mov r0, r3
ldmfd sp, {fp, sp, pc}
.size test, .-test
.ident "GCC: (GNU) 4.1.1"



プロローグが
stmfd sp!, {fp, ip, lr}
であれば、最後に、ipがspに、lrがpcに入るので、うまくいくように思う。
なんで、 stmfd sp!, {fp, ip, lr, pc}でいいのかよくわからん。
スタックがずれるような気がするし、pcをスタックに積む必要性もわからん。

分かる人教えて。
641640:2010/07/22(木) 09:30:53 ID:2hTOk6f/
ちなみに、同じCソースコードを
Ubuntu上で、gcc, binutilsをソースからビルドした環境でやってみたら、

.file "test.c"
.text
.align 2
.global test
.type test, %function
test:
@ args = 0, pretend = 0, frame = 0
@ frame_needed = 1, uses_anonymous_args = 0
@ link register save eliminated.
str fp, [sp, #-4]!
add fp, sp, #0
mov r3, #0
mov r0, r3
add sp, fp, #0
ldmfd sp!, {fp}
bx lr
.size test, .-test
.ident "GCC: (GNU) 4.5.0"

と出力された。

これなら納得だが。。
642774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 21:45:45 ID:l05dhPpi
643774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 22:00:49 ID:RsCIEnsI
digikeyでSAM7SEが買いづらくなってしまった。
SAM7SもSAM3Sに移行して欲しい光線だしてるしな〜

SAM9XEに移行しろと言う思し召しであろうか。
644774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 11:00:55 ID:xosNvzsz
っっっっっf
645774ワット発電中さん
スレチだったらスミマセン。
beagleboardを購入したいのですが、digikeyだと一つ前のRevのものしかないようです。
最新のRevがあるLiquidwareで注文しようとしましたが、PayPalでもクレカでも、
途中でうまくいかずに弾かれてしまいます。
Liquidwareで上手く購入できた方はいないでしょうか。