【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 7素子目

このエントリーをはてなブックマークに追加
508774ワット発電中さん
http://www.audio-q.com/kousaku4.htm
LED照明作りたいのだが、@の回路でのデメリットを教えてくれ
509774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:20:51 ID:z5bx6FA/
>>508
抵抗がたくさんいる
1つのLED故障でその列のLEDみんなあぼーん

たいしたデメリットはないと思う。
510774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:27:42 ID:Y+LxiXD4
>>509
ありがとう

それと、電源が24Vの場合、Vf=3.4だと7個直列で23.8Vなんだけど、
その場合は制限抵抗つけなくてもいいのかな
やっぱ小さい数字でも無視しない方が良い?
511774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:33:30 ID:z5bx6FA/
>>510
そもそもVf=3.4Vってのが確実不変な値ではない。
温度で変動するし個体差もある。
電源の内部抵抗でうまく動くかも知れないけど、だいたい、電流どれくらい流れるか予想できないでしょ。
電流=(24V-23.8V(かも知れないし違うかも知れない))/よくわからない電源内部抵抗

そういう不確定性をなくすために、Vfに食われる分をほどほどにして、残りを抵抗にくわせるわけ。
たとえば、5個直列にして17Vにし、残り7Vを360Ω抵抗に食わせてやれば、
電流=(24V-17V)/(360Ω+電源内部抵抗)となり、Vfや電源内部抵抗が多少揺らいでも電流の変動は少ない。


512774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:39:27 ID:Y+LxiXD4
>>511
つまり、直列に繋ぐLEDの数を減らして、電圧に余裕持たせた方が
多少損失が増えても各個の電流のバラツキが抑えられるというわけか

どこまでバラツキを抑えるかと、余計な電力消費させない事を秤に乗せて
どの辺で折り合い付けるかが難しいということでおk?
513774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:45:37 ID:XNFW8I5c
電源を自作できるんなら、最初から定電流電源回路を組んで、それに繋いで使う方が簡単という事。
効率も良いし
514774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:50:41 ID:Y+LxiXD4
>>513
将来的にはLED4桁クラスの照明考えてるけど、
その時は電源自作から入った方が良さそうだな

今75灯で設計してるけど、12V/3.16AのACアダプタが電源だ
せっかく消費電力5.7Wに抑えたのに、ACアダプタの効率80%だとして計算したら6.8Wなったorz
515774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 15:54:59 ID:RqYUjk/Q
>>510
やってみればわかるよ。
条件によっては問題なく点灯する。
たぶん普通の環境でやれば問題ないだろう。

しかし、すべてが最悪の条件になったとした場合は過電流が流れてLEDが死ぬ。

チャイナモードだったら問題なし。
じゃぱんもーどならばとりあえず10Ωつけとくよ。
516774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:08:32 ID:Y+LxiXD4
ちなみにLEDの内部抵抗ってどの程度でしょうか
テスターで単純に測っても数字取れますか?
517774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:23:16 ID:z5bx6FA/
>>516
>LEDの内部抵抗
無視できる程度。

念のため、>>511で言っているのは電源の内部抵抗だよ。
この辺を理解できないなら自作は他人の設計を利用した方がいいです。

518774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:35:11 ID:Y+LxiXD4
ちゃんと読んでなかた
電源の内部抵抗ね

理解は出来てるよ
欲張って抵抗小さくする→内部抵抗分、温度変化分の電圧変化に対応出来なくなる→LEDに流れる電流が変わる

電流が減る→暗くなる、均一性が無くなる、電圧も下がってたりすると最悪色も変わる
電流が増す→発熱量が増える→温度上がった分流れる電流も増える→発熱量が増える→ループ


使う電源にも依るだろうけど、抵抗にはどれくらい余裕持たせるといいだろう
519774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:47:16 ID:z5bx6FA/
>>518
なんだ、そこまで理解しているならここで聞く必要ないじゃない。
Vfの想定される変化幅、電源電圧の変動幅がわかれば、
望ましい電流の変動幅を規定して、それをみたすLEDと抵抗の回路を考えればいいだけ。

抵抗のバラツキも忘れないでね。
520774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:52:27 ID:Y+LxiXD4
>>519
ふむ。現象を流れとしては理解してるけど、
必要な計算式がアタマに入ってるか分からんw
やってみます

それと、
LEDのスペックに書いてるVf=3.2〜3.4Vとかって
この範囲の中に誤差は含まれてるのですか?
521774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 17:02:40 ID:z5bx6FA/
>>520
使うLEDのデータシート読んで。
522774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 17:06:48 ID:Y+LxiXD4
よし、必要なことだいたい分かりました

今電源に使うACアタプタの電圧を測ったら、無負荷時で19.42Vありました
LEDも、Vf=3.4Vとしてしか計算してなかったので、このまま制作してたら短命に終わってたでしょう・・・
長生きを最優先して慎重に設計していきたいと思います
どうもありがとうでした!
523774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 17:19:30 ID:z5bx6FA/
>>522
ACアダプタにも、安定化電源とそうでないのがあるのはOKかな・・・
524774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 17:31:16 ID:17AsUORN
>>500
2〜3VをLED3個分直列の電圧まで昇圧しているようですね。
チャージポンプかブーストコンバータでしょう。
スイッチング素子か発振回路の不良でしょう。はっきり言って不良品。
出品時には壊れていた確率90%。たぶん。
オークションのURLさらして下さいね。
525774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 17:35:12 ID:Y+LxiXD4
>>522
OKじゃないw
手持ちのアタプタはノートPCのお下がりだけど、スイッチングACアダプタなのかな
http://aim-eco.com/?pid=10530367 ←こんなん
526774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 01:19:31 ID:fhaAr7cP
>483
サンクス。
使わないLEDが余ってるから、(かといって、砲弾型LEDを穴あけて接着剤で裏から取り付けるのはカコ悪い)
人によるんだろうけど、おいらの場合、裸のLEDであんま使い道ないんですよね。
だからブラケットが欲しいので、ちょっと目的からは矛盾してしまうかなあ。
527774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 09:22:09 ID:ARTRhm6h
昨晩酔っぱらって書いたのでしりめつれつな文書だな
言いたいことは伝わりそうだけど
528774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 11:05:33 ID:I9tKSlMo
>>490
単なるスイッチの不良に5ジンバブエ

形は違うけどスイッチを押すたび2灯→3灯→フィラメント→オフっての持ってる。
電池を入れた瞬間だけピカッと光って点灯待機状態になる。これ正常動作。
これもスイッチが死んだらそういう症状になるだろね
529774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 21:37:05 ID:xyekoKNH
ヤフオクで紫外線LED買って、評価欄に「明るさが足りなかったが、」って書いてるヤツ見てわろたw
530774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 19:23:52 ID:vsJcKs+m
一般人は3つの色にしか分解できないけど、なかには4色5色見える人もいるらしい。
紫外が見えるんだろう。
531524:2009/07/16(木) 21:26:22 ID:uoJTJ5uG
ごめん誤爆だわ
532774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 18:32:38 ID:JbY40xOU
LEDを写真撮影用の照明にする場合、電球色が比較的良いようですが電球色LEDは高いので
もっと安価にする方法を探しています・・・(´・ω・`)
533774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 19:24:40 ID:Y6E6O3P4
> 電球色が比較的良いようですが
そうか?
534774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 20:00:41 ID:pZiBqa8y
>>532
電球色なら、おすた化サイトで500円ぐらいで買った記憶あるぞ。。。
535774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 23:51:07 ID:2+hyRx1t
>532
電球色蛍光灯を使えばよいのではなかろうか。
536774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:12:33 ID:g763BYhG
つかLEDだと色味が悪いでしょ。白熱電球じゃだめなのか。
何か小型化しなきゃいけない理由があるんか?
リングライトでも作るんか
537774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:41:11 ID:47QGB0gS
エターナルレッズ社、世界初の水冷LED電球を発売
http://www.technobahn.com/news/200907171218
538774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 09:48:36 ID:HQObPMg8
そこまでして冷やさないとならないのが悲しい。
539774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 10:05:50 ID:qxiOf28K
色味を気にするならRGB3色タイプのLEDを自分の好みの色に調光して使う。
でもまぁ、色味を気にする用途の照明が高いのは仕方がなかろう。蛍光灯も高演色性の
管は高くて低発光効率だ。
540774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 12:35:06 ID:C4dw27wF
>>538
たとえ効率が90パーセントだとしても、発光部分が針の先程しかなければ放熱が困難になるのだから
それなりに冷却が必要になる。
だいたい、水冷といっても、使う側はソケットに差し込むだけで冷媒の配管をしなくちゃいけない訳じゃないのだから
悲観する事は無いと思うが?
まあ、単にオタなんだろうけど。
541774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 19:43:26 ID:d5YMyROW
>>535
電球でいいじゃんw 麦球とか。
542774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 23:46:28 ID:NcSpQwpL
発熱は温暖化に順行する!
543774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 00:31:07 ID:y1LA2/db
すみませんちょっと聞きたいのですが、家庭でLEDテープの7色発光のやつを使いたいのですが、
ACアダプターは何アンペアの物を使えばいいか教えてください。無知ですいません。
544774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 01:12:38 ID:le9YWcS+
マルチポストとはいい度胸だ
545774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 01:25:57 ID:TiChgqpH
>>543
とりあえず100A位あれば大抵の物には使えると思う。
546774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 07:01:17 ID:1pVi8/il
LEDって実は断面から光が出てるんだよね。
547774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 15:20:03 ID:b6gh+66Y
>>541
蛍光灯:効率良くて排熱少ない、光源でかい、でかい故に熱処理余裕有り
白熱灯:効率劇悪で廃熱多し、光源小さい、小さいが耐熱性最高(というか高温で光る)で無問題
LED:効率まあまあで廃熱少ない、光源小さい、耐熱性悪く小光源からの放熱問題有り
こんな感じですか

548774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 16:16:53 ID:1pVi8/il
光にならなかったエネルギーはすべて熱になるから、効率の順は必ず廃熱の逆順になるよ。
549774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 19:17:33 ID:XblAoaHn
蛍光灯の効率はインバーターによるだろ。電球型とかだとLEDより効率悪い
550774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 19:56:19 ID:QxGk+4DS
蛍光灯は直管とサークル管でも効率違うだろ
551774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 22:11:34 ID:3MCiGxqI
× 蛍光灯の効率はインバーターによる
○ 蛍光灯の効率はインバーターにもよる
552774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 22:58:16 ID:Cxd44adY
>>550
そうなの?
553774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 23:58:22 ID:+JmlHRbS
お店の人に細いサークル型が一押しと勧められて買った
554774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 09:18:16 ID:SzW+IN5Q
>>553
Hfの方が良いぞ。
555774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 10:56:54 ID:gpT2DZ3a
>>553-554
ツインPaプレミア(パナのスリムサークル二重管型) 100.7lm/W
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHFZ4220
http://panasonic.jp/light/twinpa/
こういうことで、最近のサークル型は2周分の長さを確保しているらしい。

丸形スリム 87.1lm/W
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHLZ503

丸形インバータ 82lm/W 意外にもスリムタイプでなくてもそれほど効率低くない
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHLZ402

パナのHfインバータ蛍光灯 88.2lm/w
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH4470E

通常の直管でもインバータで長尺ならそこそこ効率よい 94.2lm/W
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/nsl/pdf/ZFCT1A208-211.pdf

パナのグロースタート蛍光灯 62.8lm/W
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=category&ct=shisetsu&id=00040888&hinban=FA41232F
556774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 23:03:39 ID:WGSevMs3
ヤフオクのLED出品しまくってるヤシに
「各LEDのデータシートある?あんなら今すぐ送れ。
 お手数お掛けしますがどうかよろしくおながいします」
ってメールしたら、商品ページに書いてあるカンデラとVf、Ifだけ書いてきやがった・・
557774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 00:52:42 ID:BNpNUI3T
>>556
自作しろ
558774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 01:00:21 ID:V44mWMMf
何言ってんだ?
559774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 06:46:45 ID:4SP7h1Mg
自分が売ってる物の型番すら知らないんだろうか?
メーカー名と型番でググれば、大抵データーシートのPDFにたどり着けるもんだが。
560556:2009/07/21(火) 11:06:35 ID:zPSFJYNJ
昨夜10時頃送信
「波長とかパルス駆動時の最大電流とか、Vfの温度特性とか書いた
 紙かPDFがあんだろがコラ!わからねぇってならせめてメーカー名と型番ぐらい教えろや!
 何度も申し訳ございませんお願いしますお願いします。」

翌0時07分着信
「申し訳ありませんが分かりません」

工場直送ならその工場に聞くくらいして欲しかったわ
561774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 13:06:57 ID:1XZtd0Oq
原文:申し訳ありませんが分かりません
意訳:こまごました商品なんて出品から発送までの手間以上にはコスト掛けてらんねえんだよ
    小銭稼ぎでいちいち対応に動いてられるかよ知るか
    よろしくお願いします
562774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 13:45:31 ID:jjIcaQ1k
出品者も細かいこというやつには売りたくないしな。
お客様は神様じゃないんだから。
563774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 14:09:21 ID:zPSFJYNJ
一度落札して、評価で褒め腐って
次回大量購入を仄めかしたのにもかかわらず、だ!
564774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 17:15:31 ID:mVrAGPuI
仄めかしただけで買わなかったわけか。
出品者、見る目あるな。
565774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 18:48:42 ID:VRn2dU7W
>>564
データシート来れば買ってたって事だろ
お前、見る目ないな。
566774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 20:01:34 ID:eBn/v3Eu
いや、これは出品者GJだろ。
567出品者:2009/07/21(火) 21:27:19 ID:i2FtBJqo
そんなもん、適当にあまった物を合わせて数揃えてんだから
ロットは愚か、メーカーさえ統一されてないのにDSなんて用意してられっかよw
568774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:37:54 ID:zPSFJYNJ
ところで、シチズンから16WのLEDなるものが出てるけど、使い物になるのかな
Vfが11.8VでIfは1.5Aなんだがww
どんだけ光ってどんだけ熱持つんだろう
569774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:52:09 ID:V44mWMMf
使い物になるかどうか以前に使う気にならねー
570774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:56:57 ID:zPSFJYNJ
砲弾LEDで1150ルーメン分並べる方がマシか?
571774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:01:40 ID:mVrAGPuI
>>568
およそ16W分発熱するだろうね。
VfとIfから使い物になるかどうかの判断なんて無理。
消費電力だけなら16Wどころか30W超のLEDユニットも存在するよ。
572774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:10:05 ID:BNpNUI3T
>>571
50wもあるぞ
573774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:17:42 ID:zRPIZ8MV
>>571-572
CPUよりも熱密度が高そうだ。
16Wならでかいヒートシンクでなんとか自然空冷できるかもしれんけど、
30Wとか50Wとかのは強制空冷が必須か?
投入した電力の一部が可視光になって飛んで行く分、CPUよりマシだが。
574774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:23:08 ID:mVrAGPuI
CPUも、投入した電力の一部がバス配線経由で外部に出ていくけどな。
575774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:24:49 ID:zPSFJYNJ
50WLEDにたどり着いたわ
これならCPUクーラー付けた方が早いな
ファンも付いてるし施工も楽そうだw
576774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:30:16 ID:zPSFJYNJ
と思ったらこんなの見つけた
http://www.frostytech.com/permalink.cfm?NewsID=76818

50WLEDが発光した画像が無いのはなぜだろう
光軸にカメラ入れて撮影してるのが殆どで、広範囲を照らしてる画像は少ないな
577774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:52:05 ID:KWyfDNtV
HIDの方が全てにおいて上だな。
578774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:53:03 ID:zPSFJYNJ
HIDは回路がめんどくさいだろ
579774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:59:46 ID:KWyfDNtV
>>578
それもそうだな。

オレも50W見っけた
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.5766

点灯させてみたいwww
580774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:03:19 ID:zPSFJYNJ
>>579
業界は日々進化している
http://garitto.com/product/index/6066716

こうしてみると、シチズンの16W1150ルーメンは高効率だな
581774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:12:36 ID:BNpNUI3T
>>580
これはやばいな
素人が手を出せば火事になりそうだ
582774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:16:53 ID:1XZtd0Oq
>>563
>>561は半分本気半分黒い冗談のつもりでいたけど、ちょっと言い過ぎすまん。
全面的に出品者の肩を持つ空気はなんか違うなーと思ったので。
583774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:48:08 ID:KWyfDNtV
>>580
すごく…ボッタクリです…
584774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 00:09:27 ID:tUA2+yYL
こうやって見ると、やっぱりHIDランプが一番高効率で安いな
LEDで自作しても、全体の消費電力で見たら100lm/W超えは至難の業
585774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 00:28:27 ID:eN/yoSxe
やっぱLEDはハンディライトくらいまでだな
586774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 09:11:00 ID:4+VQgEAB
ハンディライトのハイエンドクラスも、
HIDランプが出力控えめにするなら分かるが、
LEDが出力上げても無駄な熱増やすだけだしな
587全くの素人:2009/07/25(土) 15:57:56 ID:vYwLC1Jq
強い光の対極ですが、LSIを開封して特殊な顕微鏡で観察すると電流が集中しているところが極々わずかに
発光しており、それを撮影した画像を以前見た事があります。
その明るさとは、どのくらいなんでしょうか?
0.01lxぐらい?
588774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 16:24:54 ID:DSSWG5jp
つーかよー
岩崎のアイダクロクールナチュラルカラー4700kのハロゲンがたったの1年半で切れやがったわ…
初代SOLUXは数年持った長寿なのによー
1日8時間としても4000時間程度でキッチリ切れてんじゃねーよ
最低3年持たせろカス
大体電気代で本体価格上回ってるだろJK…これだから電球はカスなんだよ!演色性だけの木偶の棒だぜ

んで、またSOLUXの世話になるつもりだったけど、調べたら日立くんだりのメーカーが生意気にも5000kのSOLUX技術使ったハロゲン出してやがんだよね
まだ届いてねーがどんなモンだろうな、5000kの威力は
まれに高級店でマッチロのハロゲン照明あっけど、たぶんアレのはずなんだわ
ただ俺様のダウンライトじゃ後ろの真黄色の光が漏れて全体としては白熱球の状態と余り変わらんがな
スポット部分は真っ白最高演色だが

先代の4700kコーティングの反射部分はまだとってあるしグラインダで削ってバルブだけ差し替えりゃ2000円近くもする替えの電球買わずに済むんだがな
接着してる石膏さえ代替品が判れば使えるわ
家の玄関とかのハロゲンにな
針金で固定でもすっか…
589全くの素人:2009/07/25(土) 16:39:33 ID:vYwLC1Jq
つミ アロンセラミック

某U社で使ってるわ。

だから>>587もよろ。
590774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 18:33:59 ID:qHhKnkXo
>>587
モノがシリコンの場合発光波長は赤外域になるんで人の目の比視感度を基準にした
ルーメンとかそれから派生したルクスとかカンデラとかは使えない。
毎秒フォトン何個とか一秒あたりのフォトンのエネルギーの総和(W)で表現することになる
具体的な値はわかんね

>特殊な顕微鏡
エミッション顕微鏡というらしい。例↓
http://jp.hamamatsu.com/products/semicon-fpd/pd274/pd275/triph/index_ja.html
591774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:29:21 ID:HrRUC3Gf
>>556
そこってさもしかしてus_vmaxじゃね?以前買ったことがあるが安くてよかった
たぶんヤフオクで一番安いんじゃないかと思った
んで同じ商品でもロットごとに色とかVFちがうんだよね
592774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:45:26 ID:0ySVAu1B
>>590
おもしろいなー。初めて知った。
凄い領域の話だね。
593全くの素人:2009/07/25(土) 20:58:19 ID:vYwLC1Jq
>>590 そうだったのかー ありがとう!
すげぇなー。
594774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 21:17:42 ID:kjNGeucF
"Weak luminescence emitted from an operating LSI"
とかでぐぐると、関連する論文が出てくるよ。
IEEEの論文はexcerptしか見られないのが残念。
595774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 21:23:45 ID:2k0nSl7a
>>591
多分そこだと思う
データシートは知らないんじゃなくて、原価知られたくなかったのかな
分かりませんの後返事出してないから、>>591本人だったらこの場を借りて言おう
「データシートください。お願いします」

明るさは問題無かったよ。1個12円であの品質なら文句ないわ
照明作って使って1週間、輝度のバラツキも少ない
特に理由無ければ1000個程欲しいけど、データシートがなあ
596774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:03:25 ID:0ySVAu1B
>>595
じゃ送ります



なんてことになると思うか?業者が自ら2ちゃん覗いてますなんてさw
文体からはオカシイ感じはしないけど、あんたから出てくる結論はいつもちょっとずれてるよ。
597774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:13:07 ID:2k0nSl7a
>>596
え、今のは・・
598774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 09:12:12 ID:45LeGKw+
>>596
いや、ずれてるのはお前だw
冗談を冗談ととれない奴は一緒にいて面倒なだけ
599774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 10:11:38 ID:WqSOYyAz
そこまで一生懸命、冗談を主張しなくてもwww
600774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 11:43:09 ID:L5t7ypsR
行間を読んでもらうことを期待するな
601774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 14:38:10 ID:YXytnuWK
だからさ〜
ダイクロハロゲンマニアはいねーの?
全く、根本的な照明に無頓着すぎるわ
602774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 14:42:10 ID:MTAvLHWD
そんなもんどーでもいーからさー。
EOのビームスプリッタ語ろうぜ?
603774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 15:49:33 ID:qFxOpgv+
>>560
盗品でなきゃわかるわな。
でも教えたくないかもしれないな。
604774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 17:32:56 ID:45LeGKw+
そんなことより、点灯回路の消費電力も含めた発光効率と、ランニングコストの比較をして、
照明機器としてHIDランプとLED、どっちが現実的でお財布に優しいか語り合おうぜ
605774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:24:34 ID:1xeOzflQ
なんか色々調べるとLEDは小さい割に明るいペンライトを
作るくらいしか利点がない気がしてきた今日この頃…。
部屋の照明には蛍光灯のほうが効率の面からも良いし、
車とかにはHIDがあるし…
606774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:43:32 ID:L5t7ypsR
つ 電力供給の直流化
607774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 13:09:59 ID:T0W10j48
ID:L5t7ypsRは誰と戦ってるの?
608774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 13:33:34 ID:bm8JFhNE
>>607
609774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 13:02:23 ID:ZFEoseTp
日立の5000kハロゲン届いたけどよ〜

まー確かに白いわ
普通に光源部分のフィラメントも真っ白なのには驚いたわ

でもさ〜

何か前面ガラスのコーティングで騙してね?
SOLUXコーティングだけじゃなくて何か平面ガラスのダイクロコーティングで少し色温度稼いでるわ…
レンズ系のちょっと黄色いコーティングがよォ〜してあんだよね〜…

結局の所白い物も微妙に黄緑?って言えるかもしれない
本当に厳しく評価するならば

ま〜、まだ昼間だからワカランけどね
夜間真っ暗の環境で真価が問われるわ
岩崎のヤツよりはまあ第一印象はいいかな
でも色味はやっぱSOLUXがいいな〜、あっちは青白さがあんだよ、黄緑系じゃなくな

ハロゲンってやっぱ限界あるよな〜
610774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 16:08:41 ID:ZFEoseTp
やっぱり前面ガラスにダイクロコーディングしてあるよな〜
表面黄色いし
さらに裏側からLEDライトで透過光とか当てて調査したらやっぱ光が青いんだよ
4700k以上の白さを出すにはこういう小手先の工作をしてるんだな〜結局よ

これってRa低下しまくりじゃねーのかなー
色が黄緑臭いのはいくら白くともちょっと駄目だよな〜
まあたぶん気にならない程度だとは思うけどよ〜

全く、ハロゲンでの純白色光なんてのはムズカシイもんだよな
量産品じゃなけりゃ6000kとかも実現してるんだろーよ
ダイクロイック的にそんぐれー技術あんだろ現代なら
611774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 16:15:51 ID:32qK7YYY
>>610
まあ実際に5000Kにできるフィラメントなんて存在しないからな。
ここから上はHIDみたいな放電管じゃないとだめなんだろう。
612774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 16:28:03 ID:ZFEoseTp
まー実際、5000kでも青色に光量のエネルギー分配してっからかなり暗いしな
赤い光をミラー部分で透過させムダにしてるわけだし
これ以上色温度上げるともはやLED照明みたいな暗くて低効率なんにしかならんわ

もうここまで来たら真っ青のダイクロ追加で色温度上げた方がマシになる
613774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 17:15:29 ID:jXtNnLDC
>もはやLED照明みたいな暗くて低効率
詳しく話を聞こうか、え?
614774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 17:19:12 ID:6hlZJTfO
ハロゲンは破裂に注意しろよ
615774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 17:24:22 ID:pMhz/Cba
ペンキはシンナーに気をつけろよ〜
616774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 18:22:54 ID:zitl9ec5
>>613
過去にLEDのせいで辛い思いしたんだよ
そっとしといてやれ
617774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 18:57:46 ID:oI0tn2Qt
>>615
わかりやした、親方!
618774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 19:06:07 ID:ZFEoseTp
LED照明なんかに手を出すほどバカじゃねーよ!
あんなモンあと10年は論外レベル

ってか、暗くなってきて5000kの威力は確かに感じるけどさ
色の白さはなかなかだわ、岩崎の4700kよりは確実に満足…でも暗すぎるかな…

まあこればっかはトレードオフでしゃーねーけど
たった50Wで効率最悪の電球だからな、手軽に太陽光近似スペクトルを得るのはこういうモンだからな


で、結論としてはやっぱSOLUXこそ最強だわ
岩崎のアイダイクロクールも日立の5000kも、デメリットでかすぎ
SOLUXこそ白く、明るい!
本家本元のコーティングは色も深い青してるし、寿命すら長かった…

次切れたらもうSOLUX以外買わないね
ま、そういうこった
619774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 19:10:38 ID:zitl9ec5
>>618
>LED照明みたいな暗くて低効率
ホラどうした
説明してみろよw
620774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 19:32:58 ID:ZFEoseTp
あ゛?
お前バカ?

明るいLEDなんて結局放熱ガンガンの電球並みの効率だぜ?
それに今売ってるよーなLEDダウンライトとかも暗いのしかないみたいだからな
まあ俺はLEDフラッシュライトは持ってるから、色の悪さ等も知ってるぜ
LEDなんてまだまだ懐中電灯レベルでしか使い物にならないね
経験から照明用途に使えないのは火を見るより明らかだろが
俺がそんなモンに手を出してバカを見たと決め付けたいのか?お前こそLED照明とか好きそうだな突っかかる辺りw


で、5000kだが…

前面のダイクロコーティングのせいで、やっぱ演色悪くなってるわ…
漏れる光まで黄緑のシケた色になってやがる…
これは正に中心照度の真っ白部分だけなら使えるが、ダウンライトにして部屋全体を照らすにはオススメできんね
角度20度のクセに36度並みの暗さに感じるし…

あーあ、あの店でSOLUXの口金がGU5.3でなきゃなー…
現物があって買ってたのに…

ま、何にしろこの5000kは買わなかったらずーっと悶々としてたハズだからな
これが切れたらSOLUX以外は要らねーのが判ったわ
電球のリフレクターは改造して別のバルブに付けて遊ぶ事もできるし
たった2000円の勉強代なら安いだろ
621774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:36:55 ID:JflQcmRD
> 明るいLEDなんて結局放熱ガンガンの電球並みの効率だぜ?
さすがにそこまで悪くないだろ。
622774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:41:40 ID:t4CxkGcu
熱密度はどうなんだ
赤外線が出にくいのも放熱に不利か?
623774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:42:27 ID:6hlZJTfO
色温度計は毎年校正に出すように!<計測器メーカーからのお願い
624774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 21:13:56 ID:bXqjHF/h
色温度計の劣化要因って何だろう?

1.内部の基準電圧源の経年変化?
2.フォトダイオードの劣化?
3.カラーフィルタの劣化?

3の要因が一番大きいような気がするけど、どうだろう?

625774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 21:31:41 ID:BpUG+J25
調整が狂ってくる。
626774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 21:51:16 ID:zitl9ec5
>>620
お前頭悪いな
ここは電気電子板
LED照明なんて作る派の方が多いと思って、素子の話をしたんだが
大した知識も無い、製品で満足してるようなお前には伝わらなかったようだな

省エネとしてのLED照明を考えれば、高出力LEDという選択肢は無いのは確かだ
数ワット〜数十ワットのLEDは発熱多くて、素子として考えても蛍光灯くらいになってしまう
手間を惜しまず自作するって言うのなら、5φ砲弾型数百個並べれば驚くほどの光量得られる
使うLEDはヤフオクに出てるような10円弱/個の物で、電流は定格の6〜8割で良い

俺からしたら、高出力電球が好きで色温度に拘ってるフリしてるのにハロゲン愛用してるお前が訳分からん。
拘りあるのならHIDランプでも使えよ。HIDなら色も良いだろうし、LEDより高効率も期待できんぞ。
殆ど誰にも相手にされてないのだから、ベラベラと自慢げに語るのはやめて、チラ裏でやれ
627774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 21:59:06 ID:Rk+3sQvP
>>620
消えろ。
自分の絵日記にかいとけ。夏の宿題がひとつ片付くぞ。
628774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:03:59 ID:ZFEoseTp
部屋の照明にHID?
そんな人間居ないだろ常識で考えて
よほどのバカでない限りそんなモン演色性も蛍光灯程度だしコストも論外

本気なら演色性最高のキセノンランプなんてのがあるがな
替え球で5万する愚か者専用の太陽光ランプが

ま、一人語りをすれば古参住民がキレるのはどこも同じだなw
こんな所が住処らしい
自治して追い出していい気分になっているがいいw

どうでもいいしな
629774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:10:11 ID:zitl9ec5
みなさん驚きの展開です
まさかメタハラを知らんとは
630774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:18:49 ID:6hlZJTfO
あんな暖房機器はいらね
631774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:19:53 ID:zitl9ec5
良いモノなら100lm/W超えるぞ?
点光源だから必然的に熱くなるだけで、lm/WはLEDに匹敵しる
632774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:24:36 ID:TgdihjGm
キチガイが沸いてる
633774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:08:12 ID:/oCJuDlI
俺か!
634774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:23:44 ID:08ybi4TM
>>620
>放熱ガンガンの電球並みの効率だぜ?
それは言い過ぎ。
せめて蛍光灯には完全に負けてる、くらいにしとけ。
635774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 03:46:48 ID:cxHH2CkI
今更ハロゲンでワーワー騒いでるガキも珍しいな
ハロゲンに白さ求めて、しかも色温度で語るとかアホ過ぎだろ
ウケ狙いのつもりならもっとやれ
636sage:2009/07/29(水) 04:05:00 ID:wf5wPEjO
↓のは103lm/W

NCSW136TE (2W白色/100°)
● 光束: 200ルーメン/550mA/3.5V
637774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 04:06:50 ID:wf5wPEjO
マヌケですまんw
638774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 05:59:47 ID:Gs2j0nvj
日亜の雷神は150lm/W
パワーLEDではないが
639774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 07:51:29 ID:08ybi4TM
>>631 >>636
電源回路込みだと効率どうなる?
たとえばAC100V機器としてのlm/Wは?
640774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 14:18:36 ID:EC6XHX7y
>>639
そんなの設計次第だろw
641774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 14:47:25 ID:YDGy8iw7
色温度より演色性の方が大事だがねw
だからこそハロゲンに拘ってるのが理解もできん古参住民()笑

揚げ足取りと独り語りの嫌悪をアッサリさらけ出すあたり、しょうもない人生を送ってる2ちゃんねるだけが生き甲斐のオッサンだろw
ミジメなこった
642774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 15:48:46 ID:JRgfMx9g
同じ波長でも「LEDよりハロゲンの方が暖かい光」とでも言いそうだな
オーオタの音の批評に通じるモノがある
643774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 18:38:28 ID:gsDZ1MEk
LEDはまだまだホタルの光やイカの光やキノコの光やコケの光という
そういう頼りない光もの寂しい光ジャンルに属する光だよな
いやかなり明るくはなってるのは認めるが…まだまだなんか足りないかんじ
644774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 18:49:48 ID:JRgfMx9g
ホント頭悪いwwwwwwwwww
ハロゲン電球一個とLED一個光らせた感想か?
全光束量か消費電力、どっちか揃えなきゃ比較は無理だろ?
645774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 19:52:10 ID:wCxg/fpr
>>644

割り算っていう演算方法があってだな・・・
646774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 20:06:42 ID:JRgfMx9g
>>645
そうなの?
んじゃその割り算で計算して条件揃えて比較してみろよ
647774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:12:18 ID:YDGy8iw7
>同じ波長でも

一体何が同じ波長にできるのか理解不能、まあ理解する必要もないが
やっぱこんなスレの古参は脳にカビでも生えてるんだな
哀れな
648774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:20:15 ID:JRgfMx9g
LEDでハロゲンと全く同じ波長領域作ったとしても と言う意味だよ坊や。
同光量、同波長でもハロゲンとLEDじゃ演色性が違うとか言い出しそうな勢いだから口挟んだだけだ
649774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:10:09 ID:08ybi4TM
>>640
じゃあ通常の照明機器とは比較しようがないで終了か?
650774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:38:44 ID:fiENv2dq
>>649
それを混ぜっ返して楽しむのがこのスレ
651774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:03:49 ID:LOnHeem4
人間にとって太陽光に優る光はない
652774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:46:38 ID:+n+ojUO9
キセノン光の方が安定してていいよ
効率は最悪だけど
電球並みかな、赤外領域凄まじいし
紫外も危険な波長まで出るしね、まあカットすりゃすむが
653774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 07:48:48 ID:mPGF8VA0
>>648
それってスペクトラムと言うんでは?
単純に波長と言った場合一次元的な数値を表すモンだと思う。
654774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 08:00:38 ID:muaPfpSV
そのとおり。
レベルは推して知るべしなので、マジレスしちゃだめだと思うが。
波長=色と理解しているようでは演色性など到底理解出来る筈もなし。言葉知ってるだけ。
655774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 08:40:34 ID:eX+T3LcT
それじゃ演色性はどの数値で決まるのかな?かな?
656774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 08:57:18 ID:Oo+BMgWM
赤い波長の光と
緑の波長の光を
混合すると
黄色い波長の光になるんでしょうか?
657774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 09:51:22 ID:mPGF8VA0
>>655
その光のスペクトラムで決まる。
単純化した数値としてはRaだな。
658774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:25:55 ID:WTgfBOCv
相変わらずだな
ハロゲンのスペクトラムをLEDで再現したら という条件なんだろ
お前らのやるべき事は揚げ足取りなんかじゃない

上の方のハロゲンにハマってるガキは俺も胡散臭いと思ってた
「みずみずしい輝き」とか「活気溢れる光」とか
演色性ってのはそういうモノだよ。所詮人間の主観で語られるポエム。
659774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:31:36 ID:+n+ojUO9
違うよバカ
連続したスペクトルが一番演色性がいいんだよ
故にLEDで白熱球を再現とか片腹痛い

ま、ちょっとかき回したらこの混乱っぷり
煽り耐性もなきゃここだけが生き甲斐の古参だからなw
660774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:33:31 ID:WTgfBOCv
んじゃ、白熱灯の光と、白熱灯を再現したLEDの光
お前は見分け付けられるのか?

付けられないなら、演色性もクソもあったもんじゃないよな?
661774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:36:19 ID:+n+ojUO9
ハァ?
LEDのスペクトル的に変なピークとかあんのに何言ってんの?
662774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:39:53 ID:WTgfBOCv
見分けが付くかどうかを聞いたのだが、眩しくて見えなかったか?w
その「スペクトル的に変なピーク」でさえお前の目には確認できないだろ?
「演色性」とは人間の主観に依る曖昧な数値
理系板で語るべきモノではない。家電板行け
663774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:43:27 ID:+n+ojUO9
プッw
自分で勝手な「見た目」だけの前提を作り出して一人で陶酔してやがるよ…

そりゃお前がそういうならそうなんだろうよw

お前の中ではなww
664774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:45:10 ID:WpiNHccR
>>662
>>657
演色評価数 Ra みたいな数値化指標もあるよ。
その光に照らされた物体の反射光は、光源スペクトル次第でいろいろややこしい挙動を示す。
光源スペクトル×波長別反射率と錐状体の色別感度の組み合わせで色合いが変わってしまう。

>>660
だから、光源の光だけ見てもしょうがないんですよ。
665774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 13:03:07 ID:mPGF8VA0
>>658
それは後出しの条件。
最初は波長としか書いてない。
そこを突っ込まれてあわてて波長領域?に変更してる。
666774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 13:17:13 ID:bOq3nFf+
つまんね
文章のアラの探り合いばかりで、本質的な話がまともに成り立たない
お前らが会話するにはいちいち論文書かなきゃいけないみたいだな
667774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:19:21 ID:SSuaCBHy
668774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:58:24 ID:qCXy7Ywi
>>656
ならない
赤い(つか、ほとんど橙だが)光に反応するL錐体と、緑(これもほとんど黄緑)の光に反応するM錐体が
同時に刺激されるから、脳の方で「黄色い光が来てる」と勘違いするだけ。
例えば、黄色い色だけを鋭いスペクトルで反射する物体に赤と緑(と青を加えても良い)の単色光を混ぜて当てると、
黄色い光は帰って来ないでマッ黒く映る事になる。これが「演色性が悪い光」というやつ。
669774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 17:29:23 ID:TMoNU44G
若干それるけど、

既製品のLEDだと地図の色分けがくすんで汚くなるのが嫌で、車のルームランプを自作の3色LEDにした。
バランスもある程度調整して白になるようにはしたんだけど、
やっぱそれでも演色性はあまり良くなかった。青+蛍光黄よりはマシだけど。
LEDの各色のスペクトルがピーキー(って言い方するのかな)ってことだよね?
CMYKで刷った印刷物にはLEDのRGBの組み合わせは向かないのかな。

光の3原色はRGB、絵の具の3原色はCMYってのが常識だけど、
光でCMYを混ぜた場合も白って作れるよね?
あまり聞かないからちょっと心配になった。
670774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:11:27 ID:YsuIxXDa
>>669
>CMYKで刷った印刷物にはLEDのRGBの組み合わせは向かないのかな。
>光でCMYを混ぜた場合も白って作れるよね?

どちらもCMYのスペクトル次第だなぁ。
前者について言えば、RGB白色LED光源が照明でポピュラーになったら、
RGB白色LEDに適したスペクトル分布のインクなんてものが出てくるかも
しれないね。
671774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:38:04 ID:bwb0mUH4
色盲でも、色判別できるスペクトルを研究してくれ!
頼む
672774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 19:07:07 ID:WpiNHccR
>>669
俺も昔マップランプをLEDに変えたこと有るけど、同じ問題が起こって元に戻したな。
連続スペクトルというのは貴重だわ。せめて蛍光灯程度の多波長光じゃないと。
白色LEDは蛍光体次第なので、演色性優先のLED照明も欲しいね。

>>671
照明でなんとかするなら、RGB照明を交互にあてるとか、
RGBフィルターを交互に使い物を見るくらいしかないな。

オリンパスの内視鏡、RGBの照明を交互にあて、白黒カメラで撮影してこれをカラー合成してる。

673774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 19:29:13 ID:uxIFKE11
星座盤見るのに赤LEDは結構良かった
674774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 19:29:44 ID:AZD/1k9e
> 演色性優先のLED照明も欲しいね。
家電メーカが本腰入れ始めたから、そう遠くないと思う。
675774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:02:21 ID:YsuIxXDa
>>671
一般論としては無理。「判別できない」のが色盲なんだから、判別できたら自己矛盾。
特定の2色について異常色覚者が見分けられるように色味・彩度を配慮することは可能だが、
あらゆる2色の見分けがつくように、というのは不可能。
676774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:21:39 ID:WTgfBOCv
>>674
そんなんしたらLEDの意味無いじゃん
効率でさえ蛍光灯と良い勝負してんのに、余計なコトしてたら中途半端になって、蛍光灯に完敗する

家電メーカーがそれを理解した上で「次世代省エネLED照明」と銘打って売り出すと言うのなら別だがなwww
677774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:28:07 ID:dTJr4Gj0
>>676
電池で点灯させる時に回路が小さくて済む。とか。
選択肢が増えるのは良い事だろ
678774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:29:16 ID:WTgfBOCv
電池で光らせるような弱い光に、演色性も何もなくね?
暗くて見えなかったらどの光でも一緒だと思うんだ
679774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:34:20 ID:kBgi7Ktw
有害な水銀を使わない「エコ照明」。それだけで十分商売になる。
680774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:37:09 ID:WTgfBOCv
安価で蛍光灯並の低コストで販売され始めた
エナジーナントカに勝つ見込みは?w
681774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:38:50 ID:lhih4iBn
>>678
宝石鑑定とか医療現場とかハンドライトにも演色性が要求される分野があるみたいよ
682774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 22:41:20 ID:UI+fh8JW
高演色性LEDのスペクトル(12ページ)
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_08/NS6W083BT-H1.pdf

普通のスペクトル(12ページ)
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_08/NS6W083BT.pdf

だがしかし、NS6W083B-H1は何処にも売っていない・・・
683774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 23:43:23 ID:w99qVeH3
連続スペクトルがもよりも赤青緑のそれぞれの比視感度曲線の中心の波長の単色光の合成で作った光の方が演色性が高くなると思う

684774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 00:15:20 ID:dwBff0Nj
662は釣りか救いようのない専門バカのどっちかだとおもうが。

三種類の異なる波長対出力特性を持つ光センサの各出力を演算して得られる情報が色

鮮やかさとか赤っぽさとかありとありゆる色に関する情報はこの三変数の演算から求まった情報以外の何者でもない

このセンサの組をだけを使っていろんな物質の反射若しくは吸収スペクトルをどれだけ精度よく弁別出来ることができる光源であるかという指標

人間の感覚は主観や肉体的な個人差もあるが比視感度曲線という物を使って単純なセンサと仮定してモデル化されてる

このモデルも大昔に考えられたもので此だけでは説明がつかない事もあるようだか

単純なモデルゆえ主観の入る余地はない

685774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:54:32 ID:K4/4QWck
楯突かれたのが余程気に入らなかったんだな
反論が嫌ならチラシ裏でやってくれ
どうせ誰も興味無い
686774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 03:25:45 ID:dA/tWTvE
>>683
>>668の下2行のようになっちゃう。
687774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 05:51:34 ID:Z5Jp/7tg
>>662
少し誤解があるという気がするのでコメント。
各視細胞による吸収波長は単一波長でなく、一定の分布をもつが
その分布は個人によっても異なる。
そのため、色彩感覚は人によって違うと言われている。
しかし、脳の学習によって同じ文化圏では同一の色は同じである
認識できる程度の柔軟性はある。
これは自然物が幅のある反射スペクトルをもち、受容器も同様だから可能になる。
このため、鋭いスペクトラムの人口光源では、脳による補正の余地が小さくなり
個人差が大きくなってしまう場合がある。
個人差にかかわらず、同じような色合いに見せられるかどうかを
演色性と言う言葉で表現しているかどうかまではしらないが
照明としては重要な要素であると思う。
688774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 06:12:58 ID:25eleIdP
現代照明が明るすぎるのが悪い
提灯、行灯、蝋燭、蛍の光ですごしてた時代の明るさに戻せば
都市部でも星ももっと見えて素敵になるんじゃない?
689774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 07:13:40 ID:wIqtqet3
>>687
詳しいね
失礼だが仕事何やってるの?
690774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 07:56:58 ID:Z5Jp/7tg
>>689
細かいことはかけないが、その関連の仕事です。

読み返したら誤字が多くて恥ずかしい。

691774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 08:01:05 ID:JkaFzLxH
>>688
I think so.
692774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 09:00:50 ID:AQnnF71z
>>676
今でも演色性アップできると思うがやらないのはそういう理由だろうね。
とりあえず演色性いらない部分から入っていって、技術が進歩すれば演色性重視タイプも出てくるかな。
蛍光灯の高演色性タイプを越えられれば、だけど・・・こっちも通常蛍光灯より効率悪いね。
693774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 10:03:35 ID:dJ3zq9XS
>>688
しかし光に惹かれるのも人間。商売屋はそれを狙う必要もある。
人の歩く所は交通安全面でも照らす必要がある。
暗がりに乗じて犯罪をするのもいる。
雰囲気作りのために暗くするにはデメリットが大きいからしゃーないわな。
694774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 11:57:26 ID:AQnnF71z
適材適所だな。
保安上とか作業上明るさが必要なところはどうしても必要。
でも、やすらぎの場所(居間など)まで明るくしすぎる傾向があるよな。
うちは去年家建てたが、明るい感を演出するため部屋の隅を間接照明で明るくして、
全体の照明をぐっとおとすよう提案した。
業者にも家族にも反対されたので結局調光式の明るいシーリングライトになったが、
1年経って、家族の誰も最大光量で使っていない。客が来るとき含めて。
695774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 19:12:24 ID:XbtzRbnW
>>676
効率は、対白熱灯で書いてるから問題ない。
「いい勝負」の対蛍光灯では宣伝文句にならない。

いまの売りは「切れない」こと。そして「白熱灯よりエコ」なこと。
それらをトータルすると「エコロジーでエコノミーになる(はず)」ということ。
ついでに「先進性」「ステータス」などもある。
そこに演色性が加わるのは至極自然な流れ。
効率のほうは、デバイス自体の改良で、いずれ上がっていく。

ちょっと技術が解ってると、ついそっちからの視点で考えてしまう。
日本の技術に関わる者の悪い癖だと思う。
696774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:01:42 ID:K4/4QWck
俺素人だけど、もうLEDの未来性が感じられない
高出力タイプとかパワーLEDってやつは70lm/Wとかザラだし
蛍光灯の70lm/WとLEDの70lm/Wとでは全く意味が違う上で、その数値だものね

俺はLEDの進化よりも、今回のハロゲンエナジーセイバーのような電球の高効率化の方にワクワクするね
697774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:35:07 ID:dA/tWTvE
まだ何か発展するかもって期待と、もう祭りのピークは過ぎたなって感じが同居してる。
でも久々に電子部品でごちゃごちゃ遊べて楽しかった。
電球やら色んな光源の進化もLEDに触発されてるだろうし、
照明全体で見るとまだまだ活気があって今後が楽しみ。

あれ?何で終了モードなんだ
698774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:45:48 ID:UgySKWAq
>>696
そう?小用途にはいいと思うけど。
0.1Wの蛍光灯とかあんまり望めないし。
699774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 21:00:56 ID:p1YwUtR9
>>698
話の流れ的に「照明」の話をしてるんだと思うよ
700774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 21:20:43 ID:UfHpL+B1
>>696
そうこう言っているうちに有機ELが出番を窺ってたりして
案外LED照明は短命に終わりそうな予感
701774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 22:03:04 ID:UTI2ar6B
と思ってたらSED照明が出たりして
702774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 22:13:52 ID:NByaJ3EJ
>>696
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/e-core_leddl_2000/e-core_leddl_2000.htm
知らないうちに80lm/Wとか来ているんだな。
蛍光灯の最高効率品(100lm/W越え)には負けるが、ダウンライトサイズの照明としては蛍光灯以上だな。
さらに、演色性優先タイプも出てきている(55〜43lm/Wだが)
703774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:20:40 ID:4lr0bJSt
>>701
それ、技術的にも法的にもトラブって、出る幕を逸して消えてゆく運命のデバイスでは?
704774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:40:17 ID:c/n0Zd5L
昔のTRL103とかのちょっとぼんやりした光が好きだった。緑も黄も微妙に純色っぽくなくて。
最近の青色とか高輝度の奴はギラギラして下品でいかんね。
705774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:56:05 ID:q/VCxSbH
使い方次第だろ
車関係は総じて下品
706774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:56:16 ID:OjH/YPMQ
もしかして:TLR103
707774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 21:15:41 ID:kOLVmqNC
TLR105
ダイヤモンドカットが格好よかった
708774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 23:01:27 ID:aqzelbUh
ヤスリできれいに出来ないかねぇ…>ダイヤモンドカット
709774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 02:04:05 ID:WfgJHS2b
TLR103とか105ってまだ買えるところあるの?
710774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 13:50:01 ID:UvTKdFDH
>>709
ラジオデパートか○津の地元店の引き出しにならあるだろ
711774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 15:05:55 ID:uNM7nUus
TLR103とか105とか聞いただけで胸が切なくなる。あの頃に戻りたい。
712774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:36:07 ID:BY+52jRr
>>709
鈴商とかにありそうだがw
713774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:38:18 ID:BY+52jRr
ってググったらほんとにあったわw
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=94
714774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 02:22:54 ID:liQPYkRR
ッつーか、結局日立の5000kハロゲンは色が黄緑臭いのが気に入らずお蔵入りだよ…
これ多分SOLUXコーティング使ってないんじゃね?ダイクロコートだけで青くしてる気がする…
カタログの写真と現物が違いすぎる…

で、結局また岩崎の4700kのが手っ取り早く電気屋で入手できるから買ったけど、もう色がモロ白熱球色…
どこが4700kなんだか小一時間問い詰めたい
確かに中心帯は白いけど初代SOLUXとは雲泥の差…何かコーティングが薄いし色も水色
SOLUXはラベンダーの美しい色なのによ!

結論として高色温度ハロゲンを買うヤツはSOLUX一択にしとくんだな
まあこっちも昔のコーティングより水色にシフトしてるかもしれんが
出始めは2000年頃だった気がするしメーカーの傾向が変わってる可能性もあるしな

あーあもうね、技術ねー所がライセンス生産とかするなよ!本来なら返品モノだよ?こんな黄色い光を売るな!
715774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 03:36:51 ID:cz8PUV8b
>>714
お前は家電スレ行け
716774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 05:25:03 ID:OkP/O19Y
>>714
つ 白内障
717774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 09:17:16 ID:GnB2rxNW
つーか>>1が電球おkになってるんだな。
今知った。
718774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 19:35:38 ID:n4/5qKKw
R+Gの黄色と黄色単波長とを見分けられる色盲とかいるのかな?
719774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 21:07:16 ID:pPTXaL00
居る
720774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:34:24 ID:54tOmQ7T
>>718
んなもん反射光が黄色だけど反射スペクトルが異なる数種の物体があれば気がつくと思う。
721774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 00:03:21 ID:IC4HqM/2
TLR103って色付き透明だったよね。
拡散のって型番何?
ダイヤカットは懐かしかった。最近見かけないな。製品のパイロットランプとしても。
722774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 06:33:14 ID:pSTSgCLj
>713
すげー、テラナツカシス

TLx102 今で言う3mmの小型のやつ、白いベースのLEDって今では見ないね。
TLx103 おなじみ、後に113に代替になったんだっけ?
TLx104 あった記憶はあるけどどんなのか忘れた。
TLx105 おなじみダイヤモンドカット
TLx107 平らで渦巻き加工がしてあるやつ

昔はブラケットに入ってないLEDもいろんな形状のがあったね。
三角とか今でもあるんだろうか。
単価が下がっていちいちそんなことしてられなくなったのか、
せいぜい砲弾型と正面から見て正方形、横長の正方形、ぐらいになってしまったね。
723774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 08:12:33 ID:JkBfsP7L
機器の小型化と加工精度の向上で、最近は
LEDはチップで、外側へは導光体。
ってのがいっぱいあるからね。
724774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 14:08:21 ID:zW6pekPD
>>710
>○津の地元店
地方店もあのバーコード管理だからあんまり古いのはないよ。
725774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:20:30 ID:FuPTLMkD
>>720
普段、こんな会話してないか?

「俺、42.195km、3時間切ったぜ」
「んなもん、車で1時間だろ」
726774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 22:33:54 ID:3OflOFiB
TLx103の後継って113なの?
727774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 01:35:15 ID:vC46tz/Q
どこに聞いたら良いかわからなかったんでここでお聞きしますが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7858375
この動画の照明の輝度なんですが、光源は白熱球なんですが
周期的に明るくなったり暗くなったりしてます

これは電球の電源の交流の周波数の影響でしょうか?
728774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 06:37:35 ID:HjkggJNe
>>727
少なくとも白熱灯自体は点滅してないように見える。
それ以外の照明がちらついているか、カメラ自体がおかしいかのどちらかだと思う。
729774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 15:52:43 ID:k8sb7dOq
>>727
交流とシャッタースピードの関係で、普通に起きるものです。
白熱球なら蛍光灯に比べてもちらつきは出にくいと思うのですが…
カメラ関係の板に行った方が適切な回答が得られると思います。
730774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 21:36:51 ID:aGZsrdNp
>>727
電球はちらついてないね
フィラメントは熱で発光してるけど50とか60Hzくらいあれば冷める暇がないからほぼちらつかないはず
別に蛍光灯の光が入ってきてるんだと思う
731774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 22:16:14 ID:k8sb7dOq
0:22あたり、電球と全体の明るさの変化は同期してるよ。

外部からの光の影響なら、電球と全体の明るさは無関係、というか
むしろ全体が暗くなるほどカメラの自動調整が効いて電球が明るく見えてしまうはず。
732774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 00:53:04 ID:MgsZ2wUD
>>730
昔から気になっていたんだけどさ、これってほんとに効果あるんですかね?

目の健康を考えた光。バイオライト
ttp://www.biotechs.co.jp/main/product/biolite.html

> 一般の蛍光灯や白熱灯は、交流電流の影響で光のチラツキが生じます。
> このチラツキが目の疲労の大きな原因となります。バイオライトは、
> 電流を安定した直流点灯方式により、チラツキをなくしました。
733774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 09:03:15 ID:pQeWZB3e
>>732
家庭やオフィスの一般照明用途なら、インバーター蛍光灯の高演色性のヤツ
の方が確実に安くて明るいし、効果も大して変わらん気がする。
真剣に演色性が重視される職場や用途ってのも有るが、そんな所にこんな色温度調整手段
も無いヤツ納品してどうすんの? って疑問が出てくる。
734774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 09:08:46 ID:OxHnhWUM
>>730
白熱電球でもちらつくよ。
白熱電球の下で回転体をおくとストロボスコープのようになる。

フィラメントの熱時定数って案外、小さいもんだったりする。
735774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 09:52:38 ID:PEZvh2qm
>>734
俺以前レコードプレイヤーの縞模様でやってみたことあるけど、
白熱灯では無理だった。
普通の白熱灯は消灯時0.1秒くらいで消えるから、時定数は数十msecはある。
ビデオカメラのフレームと同期下としても、視覚でわかるほどの変化はないと思うよ。
ただ、わずかな変化は起こるので、音声変調電流で白熱灯をつけ光センサーで受け検波するようなことすると、
ちゃんと音声取り出せるらしい。

とまあ俺の乏しい脳内理論ではこうなるのだが、
実際どうなのか、コマごとにおっかけて>>731の通りになっているか見てみよう。
736774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 10:02:03 ID:PEZvh2qm
>>732
少なくともプレゼン映像はいんちきかなあ。
花に光が当たる角度違っているし(蛍光灯では花の内部に光があたってない)
蛍光灯と、白熱灯の一種であるバイオライトを比べればそりゃあちがうわな。

それとこの写真、並べて撮影しているようだが、2つの中間付近でなだらかな変化がない。
つまりこれ、背景の板に色が付いている予感。これで印象の変化を期待しているかな。
タイル面も多少色合いが違うので、一応光の色も違うのだろうけど(そりゃあ蛍光灯とは違うだろう)

こういうことをする時点で、信頼する気なし。
白熱灯より赤みが少ないということは、たぶん正体はハロゲンを直流点灯した物じゃないかなと思う。


DQNがよくつける青コーティング電球だったら笑うぞw
(そういう製品ならパナとかが普通に売っている)
737774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 12:02:20 ID:mJwqyA02
>>735
「点滅」までは行かない。明るさが100Hz/120Hzで僅かに変化するという程度。
半波整流だと明らに点滅する白熱電球もあるけど、昔は半波整流で(暗くなるけど)
消費電力を半減させて長寿命化なんていうネタもあったから、昔の白熱電球は
熱時定数が大きかったのかもしれない。
738774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:20:05 ID:OxHnhWUM
>>735

若いころ、ラジコン(バギー)のイボイボタイヤがある回転速度で
止まって見えることがあったので、「なぜ白熱電球で!?」と混乱した。

何年か後にロボコンマガジンか何かで電球と太陽電池で音声通信の記事をみて
納得した記憶があるな。
739774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 14:47:19 ID:PEZvh2qm
>>738
電球によっても違うってことなんだろうな。
フィラメントが細くて長い奴ほど反応が速い(冷えやすい)かな?
740774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 15:25:24 ID:4nr2mYxS
>>736
比較画像は仕切り壁があるってだけ。色はの違いは単純に光源のものでしょ。
蛍光灯の方は板だけでなくスタンドのオレンジ(であろう)色もくすんでいる。
あとは蛍光灯の色味、ワット数の差、カメラのホワイトバランスやフィルタによるかと。

>>732
・一般の蛍光灯や白熱灯は、交流電流の影響で光のチラツキが生じます。
 (このチラツキが目の疲労の大きな原因となります。←医学の問題)
 電流を安定した直流点灯方式により、チラツキをなくしました。
・蛍光灯はスペクトルが不連続なため、特定の色が不自然に見えます。
 一方、白熱灯は、やや赤みがかかって見えます。
 バイオライトは、(朝の太陽光と同じ、←これ疑わしい)連続したスペクトルをつくり、
 やや白い光なので自然で鮮やかな色が再現されます。
これらは白熱球を直流で点灯した場合の普通の長所。工学的には正しいです。
触れられてないけど、蛍光灯に対する一般的な短所もあわせ持つはず。

・視力の低下が気になる方
 バイオライトは、約3倍の2000ルクスの照度
これは「このライトなら視力が低下しませんよ」と言う意味でなく、
「視力が下がった分、光を強くすれば見やすいでしょ」と言う意味なので注意。
蛍光灯より効率が悪い白熱球で、ワット数も上げてるはずだから、
その分電力を食います。熱も出るはず。デメリットとしては大したことないけど。

・目の疲労度をおさえた光
 視神経の疲労を測定しました
定量的に測れる物?スタッフの体感wによるもの?
ちらつきと疲労の関係は医学的な問題だから分からないけど、
体の影響を謳う文句は眉唾物が多いから個人的に信用してない。
「当然そう思われること」「広く一般的に言われていること」が正しいとは限らないから。
741774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 16:06:10 ID:PEZvh2qm
>>740
仕切り壁・・・・あるのか?
あると言われるとあるように思えてきた。
もしあったら失礼した>ばいおらいと

明るさやカメラのホワイトバランスについては、1枚の写真で納めていて条件統一を図っているので、
まだ良心的かなと思う。それでもこの青さ、かなり青っぽい蛍光灯使っているか、実はバイオライト
結構赤っぽいかも(ホワイトバランスで補正されてる)と思えるけど。

742774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 00:28:17 ID:/QCRJASA
バイオライトはWEBで検索すると結構評価高いレビューあるから気になる。
プラシーボか、ほんとに疲れにくいのか。

60W電球をちょっと定格より高めの直流で点灯させているだけなんだから、
それなら100Wの電球使えば同じようなもんじゃないか、と思えるんだが。
実際使っている奴はこのスレにいないかな?
743774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 00:38:31 ID:qw+uPUw6
んなもん似非科学と巧みな商品説明でいくらでも売れるようになる。

結局はモノを左から右へ動かすだけの商人が儲かるような世の中なんだよ。
744774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 01:03:09 ID:1z2MCkxG
745774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 08:21:56 ID:V8StyZaN
なるほどw
どれもこれも「オカ板でやれ!」なシロモノばかり
746774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:18:05 ID:mvpK6/HS
スレの恥を晒すようなので、わかる方だけに。

このスレの方だと思いますが、せっかくの貴重な情報をいただいても一部の住人は知識層に
反感(妬み?)があるようで、失礼な対応があるようです。本当に知りたい者だけがこのスレに
伺うのが筋だと思いますので、降臨される必要はないかと思います。

あ、決して拒んでいるわけではないです。不愉快な思いをさせては申し訳なく思いますので。
747774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:20:37 ID:G777A1vl
バイオライト欲しかったんだけどな。

748774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:26:15 ID:EglVVdHh
ヒカリゴケはいいぞ。ちらつきがない!
749774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 09:18:44 ID:dEDEs/oO
>>741
可能性はあるな。
もし背景が白だというなら、左側、どんだけ青い蛍光灯なんだよ!?と思うよ。
実際にはバイオライト側が白熱灯的に赤っぽく、それを無理矢理白にホワイトバランスかけた結果
こうなっていると思う。たぶん実際に見ると普通の蛍光灯と普通の白熱灯の色。
750774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:23:56 ID:G777A1vl
バイオライトって直流何ボルトぐらい印可してるの?
AC100Vブリッジで整流して60W白熱等つなぐだけじゃ高すぎかな?
実験してみたくなった。
751774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:44:27 ID:dEDEs/oO
>>750
明るさが変動しないというのだから、平滑もしてるんじゃないかな。
実験するなら大容量定電圧電源で車用電球でも光らせればいいと思うよ。
というかエンジン切ってライト点灯すればなんちゃってバイオライトw
752774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 13:34:36 ID:qzodojSa
>>750
他にもワケワカラン装置を作ってるぐらいだから中身の真相は分からないけど…

一定の抵抗負荷に電力を送るのにわざわざ電圧を落としたりする必要は無いと思うから、
整流・平滑化した100Vかなと。
他の規格の電球を流用するためとかならそれにあわせた電圧になってるかもだけど。

あと全波整流しただけだと電力(=電圧*電流)の波形は変わらないから
平滑化はしなきゃいけない。
753774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 01:53:49 ID:6JtlQibZ
定格より高い電圧掛けて色温度を上げている(トレードオフで電球の寿命は短くなる)
から100Vではないでしょ。
754774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 09:35:13 ID:C9WJiv8Z
>>753
普通に考えて、全波整流+平滑すれば140Vくらいいきそうだしな。
でも、特注するのも大変だろうから、結局110Vくらいで出してる気がする。
なんだかんだいって普通の100/110V用電球の中で色合いがいい色温度高めの
ものを使っているだけの気がする。
755774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 09:42:14 ID:C9WJiv8Z
あと、2000ルクスとか言ってるけど距離などの条件がなくて
よくわからないんだよなあ。せめて光束で書いてくれれば・・・

http://www.amazon.co.jp/dp/B002HCDXUS
ランプは60Wミニクリ、消費電力は75Wなので、電圧実効値は最大112Vと言うことになる。
整流時のロスがあるから実際にはもっと低いだろう。普通に電球がある110Vかな?
756774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 20:36:58 ID:is6jTgsS
>>755
ヤマギワ「バイオライト エクセル」
〜長時間の作業でも目が疲れない高級スタンドライト

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/05/24/832.html

>ただし、通常は2,000時間もつと言われているミニクリプトン球も、この明るさを出すた
>めに通常より負荷がかかっているようで、ランプ寿命は通常の1/4の約500時間。私の場
>合は、だいたい2カ月に1回ぐらいは切れるので、換えの電球をまとめ買いしてある状態
>です。100V 60Wのミニクリプトン球は1つ300円程度。コンビニなどでも売っていること
>も多い、ポピュラーなランプです。
757774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:54:59 ID:SITJe6Jz
説明がほとんど受け売りw
ホワイトバランスを蛍光灯基準にするとやっぱ赤みが強いね。
熱もやっぱし出るんだな。
作るなら突入電流を抑えて電球を長持ちさせる工夫もしたいね。
758774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:13:27 ID:kbFknNDi
バイオライトは突入電流減らす工夫はしてあるよ。
一瞬薄く付いてから明るくなる。ヤマギワで試してみたことがある。
759774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:31:54 ID:je6ptP6u
>>755
>>756
照度計持ってたので今ミニクリ60W白熱灯スタンドで、35cm位の照度測ってみたら1500ルクスくらいだった。
2000ルクスなら1.33倍。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07303/
明るさは電圧の3.4乗に比例と言うことなので、電圧実効値109Vくらいか?
電球の寿命は電圧13乗反比例なら、寿命は1/3に落ちるので、おおむね話が合いますね。
760774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:43:00 ID:kbFknNDi
普通に100W球定格で使ったほうが色温度も高そうだなあ。
あとは直流点等だが、目に疲れを感じるほどちらつくとも思えんし。
761774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 16:09:19 ID:4QmZMz2j
最近のえん演色性に優れた蛍光管に比べると、LEDのそれはどういうレベルなの?
762774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 16:18:33 ID:0c3xwF6v
えん演w
763774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 19:09:35 ID:Uf2Zm4ot
>>760
直流点火は、フィラメントの片痩せが起きるから、寿命が短くなるんだよな。
764774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 19:38:53 ID:0c3xwF6v
点火w
765774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 20:03:55 ID:1RJRlZn1
真空管のヒーターに対しては普通に使用される用語だよ。
766774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 20:36:45 ID:wUJZPOVm
>>763
何故そういう事が起きるの?
767774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 20:43:36 ID:w8PTYhjL
電球で起こるかな?
768774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 22:30:30 ID:zeCui7IP
>>765
自動車やバイクのヘッドライトでも「点火」という表現を使う。
原チャあたりだとオルタネータの出力そのまま印加してるし。重いバッテリー積める中大型二輪でないと
あまり直流点火はしない。
769774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 22:53:28 ID:fHulPPMH
夕方は早めの点火をw
770774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 00:04:11 ID:Yf0bEjZr
>>763
へえ、初めて聞いた。
ネオン球とかは放電の関係で片痩せすると聞いたことあるけど。
771774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 01:12:46 ID:hIO6FK1N
放電管はスローリークが最大の問題です
772774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 02:23:09 ID:HsNUl8FJ
>>770
皮肉で言ってるのだとしたら、おそらく通じていないぞ。
773774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 04:06:23 ID:H56smP3w
白色LEDって大体「赤青緑LED3チップ」「紫外LED+赤青緑蛍光体」「青LED+黄蛍光体」って感じにわけられてるけど
1チップから白色光をうまいこと出せないの?
774774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 04:20:45 ID:wy84ZH5C
>>773
京都大学と日亜化学、蛍光体フリー多色LEDの開発に成功:白色を含む多彩な発光色の実現
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/080117_11.htm
775774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 09:06:53 ID:VOOPrF3e
>>773
窒化ガリウムで赤色LED成功 将来的に画素面積が1000分の1程度へ…大阪大学
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090701-OYO8T00280.htm
776774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 19:08:05 ID:3tyqqFq8
>>773
>「紫外LED+赤青緑蛍光体」
これって一般で小売りされてますか?
以前探したときは他の2つしか見当たらなくて。

>>669-672の問題なんだけど、
蛍光体を使った物の方がスペクトル分布が滑らかで谷も少ないのかなと。
777774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 19:13:46 ID:vfN4XZ/C
>>776
LED照明ばらしたら、それっぽいのが入ってるんじゃね?
電球色とか演色性うんぬんいうような製品だと。
LED3チップってのは、表示用ではいいけど照明用ではダメっぽい。
黄色蛍光体は、価格追求型ならありえそう。
778774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 20:20:21 ID:BcJP3DML
>>776-777
>LED3チップってのは、表示用ではいいけど照明用ではダメっぽい。

赤・橙・黄・黄緑・緑・青のLEDを詰め込むのはどうだろ?
いっそ、660, 644, 620, 610, 590, 570, 565, 555, 470, 450um
ぐらい詰め込んでやれば、スペクトル分布は凸凹していても隙間は無くなるはず。

蛍光体を使ったのより高くなるだろうけど、色温度を調整できるのは嬉しいかも。
相当狭いニッチな市場しかなさそうだがなー。
779774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 20:36:19 ID:BcJP3DML
umじゃねぇ、nmだ。
波長500μmって600GHzで、いわゆるテラヘルツ波の領域だな。
780774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 21:08:01 ID:VOOPrF3e
>>776
ざっと探してみたけど、小売はまだみたいだね。

>3波長蛍光体型白色LEDの開発
(試作の話、ちょっと古い論文)
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/99/07.pdf

これも試作の話、けっこう新しい論文
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/04/64_04pdf/f02.pdf


話題になったのを見かけたことがないが、これはちょっと良さそう。
実質的に、現状一般入手可能な唯一の3波長型白色LEDかも。

>高光度白色/高演色白色LEDランプ
>・青色LED+赤・緑2波長蛍光体による3波長型白色LEDを実現。
http://www.seiwa.co.jp/OPT/lineup/000414.html
781774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 23:15:52 ID:3tyqqFq8
3波長蛍光体はまだ研究段階って感じですか。
蛍光体には励起波長がシビアに効いてくるんですね。
紫外LEDを触ったこと無いけど、蛍光灯の破片にでも当てたらどうなるんだろう?
とも考えてたのでw
世に出てないって事はそれだけ難しいんだろうなあとは思ってましたが。

青LED+緑・赤蛍光ってのは初めて知りました。
照明にするには数を束ねないとちょっと暗いのかな?
782774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 00:08:51 ID:KxcFC9iD
>>774
面白いな

>>775
青・緑・赤それぞれの量子井戸構造を連続して成長させて白出すってのはできんのかな?
うまく再結合できないか・・・
783774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 00:56:25 ID:gIkNh+Sm
ガリウムの迷宮…ごめんちょっと言ってみたかっただけ
784774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 22:23:41 ID:UeYES7Th
>>776
ロームあたりがZnOで狙ってるはず。
発光効率がさっぱりで、まだまだ実用レベルにない。
GaNに比べて価格がかなり下がるみたいなんで、期待してるんだけどなあ。
785774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 22:49:56 ID:/OVipSOs
>>784
ZnOってファンデーションとかUVクリームとかの白粉やね。
資生堂あたりとタイアップして女性の顔を光らせると、モデルさんはキラキラ、俗物は光らない。
786774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 23:48:18 ID:MuA3fga4
ZnOじゃ融点低すぎて耐久性無さ過ぎだろう…
787774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 06:41:24 ID:TbNnfFqV
初心者スレで最初聞いたんですが向こうでは閉めましたので再度こちらで質問させて頂きます

電球の事で聞きたいんですが現在工場で据え置きで使用してます
一般的な投光器タイプの岩崎電気製白熱電球(RF220V180WH)とハロゲンランプ(JD220V250W/P/M)
ハロゲンランプのが寿命が長いと聞きますがハロゲンランプはしょっちゅう球切れします(数ヶ月に一度)
器具と球を白熱電球仕様にしてから一度も球切れしません(1年以上経過)
これはワット数とも関係するのでしょうか
フィラメントの強さとかもあるのでしょうか
ちなみに設置場所は多少振動してるところです
振動に強いのとかもあるのでしょうか
HP見るとどちらも定格寿命は2000hとなってます
788774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 09:32:05 ID:JZS9PJi7
>>787
そのへんはフィラメント次第じゃないの?
白熱灯には振動対応という品種もあるから、それを使っているとか?
両者を、振動をキーワードにググれば、対照的な説明が書かれているよ。
RF220V180WH>【特長】振動・衝撃に強いフィラメント構造の電球です。車両や工場など、振動の多い場所で使用できるように設計されています。
JD220V250W/P/M>ハロゲン電球は振動のある場所での使用は避けてください。
789774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 13:53:09 ID:fyTRzHvE
>>788
おひおひ、どっからそんな文章を引っ張ってきたんだ? RF220V180WHのカタログには
そんな文言は無いぞ。もしかしてと、ぐぐってみたら

耐震電球 National RC220V60W・C
【特長】振動・衝撃に強いフィラメント構造の電球です。
車両や工場など、振動の多い場所で使用できるように設計されています。 

RF220V180WHの検索結果で、同じショップのページにあるので、中身を読まずに書いたんでないかい?


>>787
ハロゲンランプが白熱電球より長寿命、というのは点けっぱなしの時の話で、点滅の頻度が多いと
ハロゲンランプは切れやすくなるけど、その辺はどうなんだろう?
790774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 15:03:25 ID:JZS9PJi7
>>789
うが、よみまちがったみたい、すまん・・・
となると、ハロゲンが一般的に振動に弱いという差だけになるんだな。
791sage:2009/08/21(金) 23:29:10 ID:VwyMxrdl
以下、出回ってるLED

照明用LED
 B+Y→白色LED、B+YR→電球色
表示用(バックライトとか)
 RGB、B+Y、B+RG

B+RGみたければ液晶分解して。
792774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 15:12:15 ID:qQpMTChx
>791
B+RGってのは、R/Gは独立してないってことですか?
こんなかんじ?

B  R+G
|  |
|  ├─┐
▽  ▽  ▽
┬  ┬  ┬
├─┴─┘

COM
793774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 15:26:48 ID:vnAveQU7
>>792
>>780の「青色LED+赤・緑2波長蛍光体による3波長型白色LED」のことじゃね?
794774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 15:35:41 ID:qQpMTChx
>793
ああ、なるほど、勘違い;
どうも有難うございました。
795774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 07:14:33 ID:rL27La8N
このスレではLEDの寿命や劣化原因ついては、さんざ既出のネタだと思いますが、このスレの
方に奨めていただいた書籍を先日入手し、内容に感銘したので報告を。

わかる半導体レーザの基礎と応用 平田 照二 / 著  CQ出版社
P50
●発光の劣化
 発光素子は通電を繰り返すと、通常その発光効率が落ちてきます。これは結晶欠陥が増え、
非発光再結合が多くなるためなのです。残念ながら避けられない現象といえそうです。


いや今まで皆さんのレス内容を疑ってたわけではありませんが、こうやって活字になっているのを
見ると安心できますし、人に見せることもできます。LED照明推進協議会の本(嘘つき本といいたい)
と比べると、内容的にも読み応えがあって雲泥の差ですね。
796774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:35:18 ID:TKulDYBY
797774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:39:29 ID:plIFMhVB
17型ソケットのLEDが増えるといいなぁ
798774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 22:04:30 ID:7b8RcMQa
>>796
へー、40型、60型、100(レフ)型とかあるんだね。バカ高いけどw
一般家庭でもたまに吹き抜けの上とかにぶら下がってて電球交換しにくい器具があるから
そういう人は欲しいかもだけど、
演色性の話、知らない人でもさすがに「明るいはずなんだけど妙に見辛い」とか気にならないかな。
それか普通と違うのを「高級感のある」「シャープな光」とか勘違いしちゃったり。
799774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 23:10:19 ID:plIFMhVB
>>796
風呂場に東芝の60W入れてみたよ。
今までより眩しいな。
あと気になったのは、密閉空間で使うと寿命が短くなるぞというとこ。
風呂場のケースの中じゃ不味いか。
800774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 23:26:22 ID:1YYo/yfP
>>799
>風呂場のケースの中じゃ不味いか。
まずい。
電球型蛍光灯でさえ密閉型照明用は別製品になってるくらい。
熱に弱いLEDだと、密閉型照明用はしばらく出てこないんじゃないかな。
801774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 07:56:24 ID:F/jfds8P
>>795

その本持ってるw
802774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 16:27:02 ID:kmf68QL5
>>795
本を盲信する人が多いんだな。
ネットのチラ裏をそのまま本にしたような、wikipediaでは独自研究とタグ貼られるような
ものが多いのが実態
803774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 17:32:44 ID:j+4SH1zS
>>802
君、このスレの初心者だね。読めるんなら過去スレ読んだ方がいいよ。
資料も参考URLもげっぷがでるほどある。ただし君の場合、日本語を鍛える方が先かも。
ことLEDに関しては、wikipediaは批判というより問題外の有害資料の一つに認定されてるから
ここでその名を出しただけで、君の知識レベルが知れてしまう。
804774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 18:06:34 ID:5jKOqOPn
LED以外にもイロイロと問題がな。ヰキペヂアって「集合知は知たり得ない」っつー事を
現在進行形で証明してる所だし。
話戻してLEDだが、あの「句読点を知らない国が出自のヤツがやらかしたとしか思えない」
もはや日本語として読むに堪えないWikipediaの記事、誰か直してやってくんない?
テキトーな間隔で句点入れるだけの単純作業でいいからさ。
俺はやらないけどw めどいし
805774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 19:43:16 ID:rjIR4Qs9
> めどいし
便利な言い訳w
806774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 01:17:26 ID:8v3bC6mO
電球色のチップLEDは、日本製だと日亜以外は作ってないんでしょうか?
家屋模型の室内電灯に使いたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
模型なので光量はさほどいりません。サイズは1608ぐらいがあると助かるのですが・・・。
807774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 01:50:05 ID:s1WCI1Z2
>>806
シチズン照明用1608チップ電球色 CL-822-U1L
http://www.audio-q.com/chipled.htm

2012サイズ
http://www.led-paradise.com/product/332
808806:2009/08/27(木) 23:07:15 ID:8v3bC6mO
>>807
ありがとう。
シチズンの1608は下面電極かあ〜。
中国製だけど2012の方が使いやすそうですね。
809774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 10:19:29 ID:gw2CSMd+
教えて下さい。
放熱設計する時のLEDの発熱量は、Vf×If (W)で算出されているけれど、LEDへの入力電力が
全て熱に変わるの? 光エネルギーとして放射される部分は、発熱に寄与しないと思うのだけど、
この考え間違っているのかな?
810774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 10:33:16 ID:QszFFShW
>809
もちろん光で放出される分は除外していいのだけど、LEDの効率が良いと
いってもまだまだ消費電力の多くが熱になるので、ざっくりVfxIfで考えて
いるということでしょう。
811774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 11:33:26 ID:rxiUjcyK
プロジェクターの球が切れて、交換しようと思い
交換用ランプの値段を見ると、4万円するので
何か他のランプで応用出来ないかと検討しています。

調べた見たところ、以下の考えが出ました。
・フラッシュのキセノン(写るんですから流用・入力数Vの回路しか見つからず・・・)
・車のHID(12V回路をどうするか・・・)
・ハロゲンランプ(200W位ので数千円)

ちなみに、プロジェクタはエプソンのELP-700です。

ローコストで準備が出来るのであれば、色の多少の変動・明るさが多少暗くなってもいいと思いますので
何か案があればお願いします。
812774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 14:05:20 ID:kJSYMVAR
>810
ありがとう

ネット検索すると発光効率(ルーメン/ワット)の情報は簡単にヒットするけれど、エネルギーの変換効率
については見つからないねー。
あれこれ試していたらこんなブログに行き着いた。

ttp://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_fdb7.html
 白熱電球では入力エネルギーのうち、可視光になるのが約 10%
 蛍光ランプは 入力エネルギーのうち、可視光になるのが約 25%
 白色LEDでは 入力エネルギーのうち、可視光になるのが約 32%

これまで通りVf×Ifで設計して、「概ね3割の安全率を含んでいます」と説明することにしょう。
813774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 14:18:02 ID:ivTT7KwT
>>812
そのブログを信じると、電球型蛍光灯の売り文句
省電力1/5とか大嘘になるな。
814774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 18:45:22 ID:0goh0fQz
素性の判らないLEDが何ボルトで発光するかを調べるには、
どうすればよいですか?
815774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 18:50:51 ID:ayK1MXD/
>>813
どこをどう読めば大嘘になるんだか・・・・

>>812
最新の最高のデバイスの話でしょ。あなたの使ってるものでの保証では
ないから、そんな説明したら嘘になる可能性が高い。

また、高効率のデバイスが開発されつつあると言っても、小電流の表示用途レベルで、
パワー系ではそこまで行ってなかったはず。
ヘッドライト利用がトヨタの一車種、っていう現実がそれを裏付けてる。
816774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 18:54:07 ID:ayK1MXD/
>>814
実際に電圧をかけてみれば? ごく普通のLEDの形をしているものなら、
5Vかけても点かなければ、故障か逆接。
817774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 20:06:19 ID:177fPtm4
>>814
1Kくらいの抵抗かまして電圧かけてみれば。
そんでVfを測ればいい。

でも最大Ifは知りようがないなー…
818774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:24:32 ID:aTHm6pmc
>>814
必要?
3ボルトくらいかければ大抵つくでしょ。
どうしても知りたければ測ればいいんじゃないの。
819774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 01:21:53 ID:Q9+uCXim
>>814
>>817がFA
820774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 01:54:27 ID:tWbVLpHv
>>813
白熱灯と蛍光灯と白色LEDでは放射スペクトルが全然違うから、
発光エネルギーが同じなら、蛍光灯の方が明るく見える。
821774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 02:00:42 ID:3j7xBwbv
5Vかけるとか無茶苦茶言ってるな。
抵抗なしでかけたらチェックどころか壊れるかもしれない。
822774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 02:28:22 ID:tWbVLpHv
まあ、>>814みたいな質問をしている時点で、
LED(というか電気)をいじるの危険じゃね?
823774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 08:26:48 ID:37t+xDPq
>>822
LEDくらいならいんじゃね?
100VACで光らすとかだと話は違うけど。
824774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 09:07:19 ID:wxuBkNXJ
>>814
色で見当つけて大きめの抵抗つないで実測でいいんじゃね?
もっとも、電流どこまで流していいかはわからないわけだが。
諦めて使わないのが一番。
825774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 11:16:18 ID:OqosSU1x
電流増やしながらフォトダイオードで測定し、
飽和し始めた電流の何割掛けでいいんでない?

今、適当に思いついたけど。
826774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 11:21:58 ID:DDeRqlqd
LEDのように見えるフォトダイオードを光らせようとしてたりして。
827774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 13:35:43 ID:0S0Fx450
>>814
電流が20mAあたりと予測して
プログラム電源で20mAに設定して電圧をみるとか。
828774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 14:08:25 ID:O2LFPyox
6Vぐらいの電源に、直列に5kぐらいのVRと100Ωの抵抗(壊さないように)を噛ませて
徐々に抵抗を下げて(明るくして)いってたしかめれば十分。
ある程度いくと飽和してVR動かしても明るさかわらなくなるから、
その手前ぐらいのLED端子間の電圧と電流を測る。
なおLEDに流す電流は規格より少ない分には問題ないから(暗いだけ)
必要十分な明るさだと思うところにしておけばいい。
829774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 18:49:32 ID:keWgGZFF
>>825,828
手持ちのLEDのデーターシート見れ。相対光束-順電流グラフだ。
大電流域で僅かに傾きが緩やかになる程度で、「飽和」なんかしとらん。
830774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 19:17:28 ID:wxuBkNXJ
>>825-828
問題は飽和かどうかじゃなくて、熱的に耐えられるかどうかだと思うが・・・
831774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 19:17:47 ID:wxuBkNXJ
まあ10mA以下で使えばどれでもOKなんだろうけど。
832774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 21:01:36 ID:s0QhVBbZ
>>828は、最近のLEDのデータシートを見てないっぽい。
833774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 00:17:29 ID:UBjeTtgQ
すいません例えば3V時に10mA流れるLEDに6V10mA流したら
消費電力は6*0.01で0.06wですか?
それとも3*0.01で0.03wでしょうか?

手持ちの中国製ランタンを改良しようと思っているんですが
電流だけを制限する方式にしようか電流と電圧を設定する方式にしようか迷っています

電圧と電流を設定する方式だと電池の過放電の問題があるので
電流だけの制限でも消費電力が少なければそっちにしたいなあと思ってます。

ちなみにランタンの仕様は単2電池4本直列を抵抗で制限して白LED並列7個を点灯させるというものです
834774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 00:37:28 ID:uGn6CrlL
えーと・・・
改造しないでそのままお使いになられることをオススメします。
835774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 01:36:53 ID:5XXsG22B
ぜんぜん改良じゃないよな。
まずはオツムの改良が必要なんじゃないか?
836774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 02:00:08 ID:t6KIiLB+
身の回りで起こっている科学現象を理解しようとする姿勢が全く感じられず、
にも関わらずその領域に手を出そうとすることがそもそもの間違い。
837774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 03:11:11 ID:M22Kdg5J
>>833
ここは基本的に口の悪いのが多いけど、
LEDについて知っておくべき基本的なことを先に調べないと…ということです。
そしてここは初心者一人一人に手ほどきするほど親切な場所じゃないです。

年齢性別によってはご相談うけたまわります
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:11:02 ID:M22Kdg5J
電圧制限、電流制限とか電気のことを分かってるならここの内容も理解できるかと。
ttp://nyoro.org/ele/archives/000098.shtml
分かるまでよく読んでみてください。

使うLEDのデータシートのI-V特性も見て。
要はダイオードだから、電圧を上げるとVfを境に導通状態になる。定格を超える電流が流れる。
だから電流を制限する必要がある。

あとは考えてみて下さい。
考えずにレスしたなーと判断したら罵倒しますw
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:05:26 ID:Pqx22GOA
>>838
そのサイトの解説、危険なニオイが。。
応用例の抵抗で0.25Vの電圧降下とか、
VFが低い方向に出たら、電流ガバガバ流れるよなw
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:29:43 ID:ZuqqheZ8

確かに。でも、爆発覚悟での実験は有用かもしれない。

LEDは未経験だけど、FETは爆発させることがある。乾いたパンという音とともに、モールドが砕け散る。
その度に、インクジェットの発明は、FETを爆発させた時に思いついたに違いないと自分を慰めている。

841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:36:01 ID:GlTQe4si
まあ100Vいきなりぶっこむようなことをすれば確実に砕け散りそうだが、
10V程度なら、ろうそくが消えるようにアボーンだろうね。
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:47:08 ID:M22Kdg5J
>>839
細かいとこまでチェックせず貼ったスマン
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:51:56 ID:UBjeTtgQ
>>833ですが、
すいません聞きたい事がうまく伝わらなかったようなんですが

電圧で電流が決まるというのはわかるんですが
特定の電流値を固定して流したら電圧はどうなるんでしょうか?

という事なんです
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:55:24 ID:sme/fXIb
>>843
電流が決して10mAを越えないような制御をすれば3Vです。
なにもしないでいきなり6Vをつないだら10mAにはならないので念のため。
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:04:45 ID:FAil/3nk
>>844
嘘教えるなよ
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:43:30 ID:yD4GML0G
>>843
電流を制御するということは電流を制限すること
電池の電圧は一定なので電流を制限するために抵抗を入れてある、
ラフに考えれば抵抗で電流値を固定しているということ。
定電流電源は電流が一定になるように変化する抵抗を内蔵した
電源と見なすことも出来る。

だから10mAに電流を固定した時のLED両端の電圧は丁度10mAになるような値の抵抗をつないだときと同じ。
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:50:42 ID:o30Gqe8j
オームの法則・・・・同じ事何回も・・・

ところで無記名表示は”名無しさん@そうだ選挙に行こう”だったけ?
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:51:08 ID:kn86ExEZ
>>845
あんたが本当のことを教えればいいじゃん
できるならねwww
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:57:15 ID:fx9DYWdP
3V時に10mA流れるLEDに6V10mA流すのはむり

抵抗を直列に入れてLEDにちょうど3Vかかるようにして
その時に10mA流れる大きさの抵抗を直列に入れる
850774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 20:08:55 ID:uGn6CrlL
そもそもLEDランタンの何の特性を改善したいのかが謎だな。
851774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 20:31:48 ID:FLhus1Em
>>843
電流で電圧が決まる。
852774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 20:41:09 ID:M22Kdg5J
>>843
もうちょっと出来る子だと思っていた
がっかりだ

日亜でも東芝でもいい、LEDの電圧ー電流特性のグラフの急峻さを見て
どんなことが言えるか考察してから戻ってきてください
853774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 20:43:44 ID:FAil/3nk
幸せはいつも自分の心が決める
854843:2009/08/30(日) 20:59:16 ID:UBjeTtgQ BE:1285597-2BP(6704)
すいませんもうちょっとわかりやすく説明します

10vの電源があって10mAの定電流ダイオードと>>833のLEDをつなげました
定電流ダイオードのその時の電圧降下は4vです
LEDにかかる電圧は何ボルトになるでしょうか?
855774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 21:20:45 ID:OC3hXrus
LEDにテスター当てて計ればいいじゃん
856774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 21:33:11 ID:sme/fXIb
>>854
> 10vの電源があって10mAの定電流ダイオードと>>833のLEDをつなげました
> 定電流ダイオードのその時の電圧降下は4vです

信じない。
857774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 22:13:13 ID:CNvVfpmq
ですよね・・・・
858774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 22:19:30 ID:XKrfTucr
>>854
初心者はまず、抵抗を使うべきだと思うんだ。
で、明るさを変えてみたくなって、いろいろ取り替えてみる。
ついでにテスタで測ったりしながら、ね。
そうこうしていくうちに、「>>854みたいなレスに、なんて親切なんだ」と
赤面しつつ涙ぐむ日が来ると思う。

きっと来るさ。俺は信じてる。
859774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 22:38:12 ID:NtLz2OHI
抵抗も入れてるんじゃないか?
860774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 22:42:48 ID:UIr0EU4o
>>854
ありえないので答えようがない。
説明していない前提条件があるか(LEDが2個直列とか)、測定が間違っているか、
俺たちが誰も理解できない新しい発見を成し遂げたか
いずれにしても誰も答えられないな。
861774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 22:59:49 ID:t6KIiLB+
>>860

電圧計の入力インピーダンスが小さすぎるという可能性も。
862774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 23:18:50 ID:1nlkc1Xf
つ 抵抗入りLEDブラケット
863774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 23:29:21 ID:MZIEnHC9
半導体でも素直にオームの法則が成り立つと思っているのかな、と
考えたりも。
864774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 23:44:52 ID:M22Kdg5J
答えが聞きたいだけで、動作を理解できるようになりたい訳じゃないんだよな。
理解しない奴に下手に教えたら次のステップに進むごとに質問されるからな。
865774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 00:02:48 ID:Ta+39ixa
電流で抵抗値が変化する可変抵抗だと看做せばオームの法則は常になりたってるけどな。

っていうか、I-Vを単調増加の線で描ける時点で、電圧から電流を求めることと、電流から電圧を求めることは可逆の関係なんだけどな。
いったいどんなIVグラフになると思ってるんだろうか、それが不思議だわ。
866774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 00:05:35 ID:5ASmo1VF
>>865
>電流で抵抗値が変化する可変抵抗だと看做せばオームの法則は常になりたってるけどな
ぉぃ・・・
867774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 00:41:39 ID:47f00VWD
>>865

エサキダイオードとかあるよね
868774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 00:52:32 ID:KWDaxOkA
江崎ダイオードって実際どういう役に立つのか今ひとつ良く分かってなかったりして。
実際の型番ついた製品とかあるの?
869774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 02:40:03 ID:GV+CPWBm
>>860

>>833
>ちなみにランタンの仕様は単2電池4本直列を抵抗で制限して白LED並列7個を点灯させるというものです
870774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 08:52:18 ID:JEZP/Bmp
>>869
その抵抗が>>833がいうLEDってのに含まれるのかどうかなんて誰にも分からない。
やっぱり回答不能だな。
871774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 08:57:13 ID:YuppFSRh
>867
負性抵抗に限らず、非線形抵抗っていうのはそういうものだと思うよ
                 ^^^^

抵抗って言ってる時点で・・・
非オーミーック(オームの法則に従わない)抵抗というけど。
実際は電流(電圧)で抵抗値が変わると抵抗と考えたほうが解析・設計しやすい。
872774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 09:09:08 ID:ne+8jfzz
5Vの電源(USB)に3.3V20mAのLEDを付けるんだけど抵抗82Ωだとすぐ壊れるかな?
それとも案外普通に使えたりする?

経験豊富な人の感覚でギリギリを教えてください。
873774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 09:58:02 ID:0hszQpcE
LEDを光らしたいだけなら、LEDチカチカスレに行ってくれ。
874774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 10:03:00 ID:JEZP/Bmp
>>872
少しでも超えたら、壊れても泣かない覚悟で。
誰が大丈夫と言っても無駄。
875774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 10:24:30 ID:aerCJNTm
>>873
ああ すまない そんなスレがあったのか。
>>1に関連スレが書かれていないからLED関係はここなのかなと・・・

>>874
やっぱ感覚的なのは答えにくいよね
とりあえず82Ωと75Ωで試してみるよ
さすがに75Ωだと22.6mA流れるので無理かな?
876774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 11:23:27 ID:WvYl3B/r
>>872
>874の言うように基本は絶対定格内で使う事。
まあ実際は1〜2割のオーバードライブですぐに壊れるような物でもないと思うけど
寿命は確実に短くなりますね。
ランタンはどうか知らんがLED懐中電灯だと200%のドライブなんてのもあったりする。
その結果、本来2万時間の寿命が1/100になったとしても懐中電灯として200時間も
点けば良しという事なんだろうけど。
保証はできないけど22.6mAくらいなら平気w
877872:2009/08/31(月) 11:41:47 ID:ne+8jfzz
>>876
俺はランタンの人ではないのですがありがとう。
ちょっとでもオーバーしたら壊れるとかではなさそうなので今から抵抗買ってきます。

878774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 12:58:01 ID:ZfhaFS7J
>>877
若干の不安を抱えながら使い続けるなら
一つ上野抵抗にした方が精神衛生的に気持ちいい。
96Ωで17.7mAにしても明るさの違いなんて全然感じないよ。

まー自分なら少々オーバーしたってかまわんから行ってまえ!
の方が気持ちいいけど。
879774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 14:19:31 ID:JEZP/Bmp
91Ωの方が入手しやすいかな?
とにかく1本で済む範囲で20mAを越えないものを。
880774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 15:12:40 ID:2t06GdIn
ホントに20mAが最大定格なのかな?
881774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 19:30:16 ID:5MtO8k6h
>>868
前世紀あたりに、トラ木の広告で「現品、在庫限り」みたいな文言を見た気がする。
結局エサキ使わなくても成り立つものばかりなんで、もう作ってないんじゃないかな。
882774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 22:14:20 ID:0MZMpBMr
光学系について勉強している者です。アホみたいな質問ですがお願いします。複素屈折率Nについて聞きたいのですが、N=n+ikのnの屈折率を複屈折から求める事は可能でしょうか?どうしようもない人間ですがよろしくお願いします。
883774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 23:10:50 ID:HC0WMN01
アホ
884774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 02:18:24 ID:t1gj7/Q9
>>882
さっぱり分からんが光学なら物理板じゃないのか。
それともマルチでもしてるのか?
885774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 09:06:58 ID:zK6MeVMk
とりあえず物理板に行ってきます
886774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 00:36:02 ID:HYhSDRg5
>>872
> 5Vの電源(USB)に3.3V20mAのLEDを付けるんだけど抵抗82Ωだとすぐ壊れるかな?
3.3V、20mAってどんな状態の事言ってるか分かってる?
本当に知りたいならデータシートのurlとか、販売店のそのLEDのurlでも貼り付けてくれないと答え様がない。
887774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 21:39:39 ID:Zh9Slyql
電球型の発売が延び延びになってるメーカーもあるね
888774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 13:12:34 ID:+iCe4dnS
このスレが一番適当かな?夏休みの自由研究ネタ投下。

クリプトン豆電球のフィラメントを焼き切って電極を作り、高圧交流点灯させてみました。
青が綺麗です。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090907130835.jpg
889774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 13:22:11 ID:64BnPRwG
ぐっじょぶ
なかなか綺麗だ。
で、何ボルト懸けてるの?コイル巻くのが大変そうな・・・
890774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 13:29:29 ID:+iCe4dnS
>889
電源はバックライト用のインバーターを流用しただけなんで、仕様不明。
放電開始電圧はかなり高いようで、少なくとも1000Vはあると思われ。
うちの安物テスターだと、接続すると放電が止まってしまい、測定不能でした。
測定用の治具を作ってみようと思います。いまのところ、再現性低いかも。

色を見たいので、安定したグロー放電をさせたいのだが、すぐにアーク放電が始まってしまって、
電流制限抵抗が燃えてしまいます・・・。ちょっと部品も買ってこよう。
891774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:52:14 ID:h/qXbglA
おい、タメぇ、紫外線に気をつけて放電しな!
892774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 08:18:05 ID:NFMV42f7
ガラスが蛍光発してるように見えるね。
相当でてそう
893888:2009/09/08(火) 08:28:24 ID:CIL0Hqqf
ああ、それで昨日寝るとき、なんか目がチカチカしてたのか。どうもありがとう。
スキーゴーグル押入れから探してこようっと。
894774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 18:05:44 ID:qYRkOYfW
逆パンダになるぞ。日焼け止めも忘れるな。
895774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 18:51:17 ID:msSK8II/
もう白内障だよ終わりだよ
896774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 19:33:52 ID:EAiQy2Iz
> スキーゴーグル押入れから探してこようっと。
そのへんの窓ガラスで十分では? 危険な波長対策は。
897774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 19:49:56 ID:z28txJBv
裸眼で溶接して目の皮一枚剥けただけで後遺症はないよ。
目がゴロゴロ程度はしょっちゅうだし、チカチカはLEDでもなるよ。

しかし、初めて目が開かなくなったときは、ビビりまくった。
898774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 20:01:48 ID:MyX3sVSh
>目の皮
そんなことあるの…gkbr
899774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 08:53:01 ID:Jqx2Vm5f
>>898
角膜上皮がはげちゃったんでしょ。
電気性眼炎でぐぐって
900774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 10:04:04 ID:pmmOSw97
今度は、キセノン豆電球でやってみた。
ガスの違いか、フィラメントのギャップが大きすぎたのか、グロー放電は観察できず。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090909095551.jpg
予想通り、クリプトンの放電と、かなり色が違います。

感電、紫外線、というスリルも手伝って、なかなかおもしろい実験でした。
部品、工具を揃えて、自分で放電管を作ってみたいなあ。
901774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 17:59:26 ID:NerHZS/o
>>900
強い磁石を近付けたらアークが曲がったりするのかな
902774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 20:21:01 ID:p3NbJEZX
失われたアークの襲撃者たち
903774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 21:28:12 ID:pmmOSw97
>901
ネオジム近づけてみたけど、変化なし。
放電経路が1ミリくらいと短いので、よくわからないだけかも。
ちなみに、写真の放電は弧を描いているのではなく、
左半分は弧状フィラメントの残骸で、右端で小さく放電してるだけでおます。
904774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 01:03:55 ID:n4dOi51Y
ストロボ用のキセノン管をインバータかなんかで点灯させて、
磁石を近づけてアークを曲げる実験がどっかのサイトにあったな
905774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 01:17:36 ID:JkFDNOac
過熱してボン!とか大丈夫?
906774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 08:35:43 ID:uiU4uKDW
電子レンジの中に放り込んで連続点灯させたらあっというj間にガラスが解けてしまったな。
907774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 00:48:37 ID:FMTCmKcp
豆電球でHIDかよwww
908774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 20:55:49 ID:Mtr0hyP7
いや、Low Intensityだろ。
909774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 01:01:38 ID:6ouqZC6z
スレ違いかも知れませんが・・・

将来、LEDパッケージの設計を目指しているものです。

そのために勉強をしたいのですが、半導体について・配光等
が学べるお勧めの本等ありますでしょうか?

宜しくお願いします。
910774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 12:57:48 ID:3dxt6wZ7
>>909
メーカーの独自のノウハウだろうし、なかなか外に出ないぞ。
東北大とかの論文ればあるかもしれんけど、時代に即してるとは言えないでしょ。
ましてや成書だといつの技術やら。

自社のデータベースから孫引きするべきでしょう。
911774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 12:27:52 ID:LRx50ksx
>>868
wikipediaみたら、エサキダイオードの項目って無いのか。

高周波発振で使われてたってのを覚えてる。
たしか、初期の通信衛星にも載ってたんじゃないかな・・・
912774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 12:41:07 ID:hka0vg5/
>>911
http://en.wikipedia.org/wiki/Tunnel_diode
>A tunnel diode or Esaki diode is a type of semiconductor diode...
913774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 12:56:55 ID:sEkKQ0ag
ていばい用バラクタダイオードって、エサキとは別?
914913:2009/09/19(土) 13:03:09 ID:sEkKQ0ag
可変容量ダイオードの親分なんですね。
ググって自己解決した。ごめん。
915774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 13:11:11 ID:hka0vg5/
バラクタvaractorってvariable capacitorからの造語だから、可変容量ダイオードの
「親分」というより「そのもの」だな。
916774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 01:30:16 ID:wJxseBnz
ヒートシンク無型、定格1W3.2V300mA LED(電源7.2V)に 1/2W抵抗4本(1/4Wサイズ) をハンダ付けし、豆電球ソケットに収め、テストしてたのだけど、2.3時間か気付いたら消えてた。

分解検証してみたらハンダが沸騰でもしたかのように剥離してた

これはLEDの熱が原因か抵抗の容量がたりなかたったのか?

どちらだったのでしょう
917774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 01:39:22 ID:EBTtPQqm
>>915
バラクタってのは variable reactor だったはずだがな。
SV55A とか逓倍とかポンピング増幅とかに使ったな。もっとも最後に使ったのは1970年代後半だが。
918774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 01:40:04 ID:EBTtPQqm
>>916
釣り針でか過ぎ。
919774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 08:09:03 ID:c1PlYIRH
抵抗値が一番重要なのにそこを書いてないしな。
920774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 08:10:09 ID:c1PlYIRH
>917
バラクタじゃなくてバリギャップだね。死語になってるようだけど。
921774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 11:52:03 ID:oZhI+Z6A
バリギャップ
バリギャップか
うーん
バリギャップ
922774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:03:38 ID:smfq1eIP
可変空隙デバイスのことだな。
電圧可変のスパークギャップとかだろうか。
923774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 14:04:12 ID:a9K8o7Ar
>>916
半田溶解の直接の原因は熱(放熱設計の無視)でしょ。
その手のパワーLEDは定格内でも放熱器必須なはず。

抵抗の選定ミスってのも十二分に考えられるけど。

>>920
殿がPLLに使いそうなデバイスだな・・・メンセキメンセキ
924774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 14:43:59 ID:r3gUutty
925774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 08:40:48 ID:2ytjRq5O
真空ポンプ入手して、ガイスラー管つくったよー。長さ10cmくらい。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090928083841.jpg

やっぱ、豆電球のなんちゃって放電管より迫力あるわ。
926774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 09:15:27 ID:kyNc6uJS
放電ランプスレの方がいいと思う。
927774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 19:09:16 ID:2ytjRq5O
御意
928774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 13:39:35 ID:cgIryIOT
高演色高圧ナトリウムランプ(NHT110)
は、紫外線量は多いのでしょうか?

929774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:50:32 ID:xEws1FEH
>>925
真空度によってはX線でるから注意してね☆
930774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:19:31 ID:0zPVlPXo
USBは5Vですよね。
3.6Vの高輝度白LEDなんかでライト作るときは並列で5とか10とか回路組んでるんですか?
ひとつ30mAとして10個なら300mA。

考え方あってますか?
それとも直列でいける方法あるんですか?
931774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:22:46 ID:Fzg81trr
違います
そんなことしたらLEDが死にます
932774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:50:21 ID:Rlcolwfv
>>930
電圧の話が途中から電流の話になってる
どっち?
933774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 21:06:23 ID:0zPVlPXo
すいません変な書き方で。

USBを利用してライト作りたいのですが、USBは5Vだと知りまして、
白色高輝度LEDは3.4Vとか3.6Vとかばかりなので直列で2個などはできないと思いました。

しかしながら市販のUSBライトは10個とか使っているのもあるので
これは並列しているんじゃないかと推測しまして、(これがQ1)

ただ並列すると電流は単純に足し算になると思ったので、
10個も使うと300mAとかになってしまいます。

自分の予想はこうなのですが、なにぶん素人なので
もしかしたら市販のLEDなんかは直列だったり、なにか特殊な方法があるのかと(これがQ2)
もしそうなら教えていただきたい、と。

こんなこんな感じです。
よろしくお願いします。
934774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 21:55:02 ID:Rlcolwfv
>>933
Q1もQ2も答えは色々ある

5V→3.4Vになるように抵抗を直列に接続する。
これをいくつも並列にするってのがいちばん簡単かな

でもLEDを沢山付ける場合はDC-DCコンバータとかで
昇圧してLEDを付けるのが一般的かな(Q2の特殊なのの回答
方式や回路とかは色々ある。
935774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 22:01:54 ID:tZZWxpLz
LEDはツェナーダイオードに似ていて、一定の電圧を超えると大電流が流れる。
電流制限用抵抗を設けなければLEDは自分の熱で焼死する。
そこで、データシートに記されたLEDの定格電流を超えないように電流制限抵抗を付ける。
その計算方法とか載ったサイト→ttp://bake-san.com/led012.htm
936774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 22:37:54 ID:xs1lm+kE
>933
このような質問をされるということは工作初心者かと思われるので・・
無難なところでLED毎に抵抗を直列にしたものを必要個数束ねて使うのが
よいのでは。
合計の電流値がUSBの上限(500mA)超えないようにね。
937774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 22:39:28 ID:lbbZNMXn
最近は、白色より緑単色のほうが
明るいのかな?
938774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:02:08 ID:0vC3shnY
>>937
明るさを光度(cdとかmcdとかの数値)で比較するなら、比視感度の高い緑単色は
青単色より有利だろうね。蛍光体の波長変換が必要な白色はもともとロスがあって
不利だから、なおさら。
939774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 23:04:00 ID:gz6q+iAX
>>935
LEDとツェナーが似ているのはいいが、似てるポイントはそこじゃないだろ・・・
アノードとカソードって知ってる?
940774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 02:42:47 ID:Z+1sg0B8
>>933
A2. 世の中には昇圧LEDドライバICとかあってな・・・例えば(20mAだけど)・・・
ttp://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P80613
941774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 02:45:31 ID:bn/YKXdj
それは別に関係ないだろ。
942774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 04:49:38 ID:YNg8lK5M
>>938
ここらへんのデータシート見てると、どうしても効率が低くなる緑色LEDと
高効率な青色LED+黄色蛍光体は、大体同じ位の光束(lm)らしいよ。
http://www.world-of-photonics.net/link/en/22092255
http://www.philipslumileds.com/pdfs/DS65.pdf
http://www.philipslumileds.com/pdfs/DS64.pdf
943774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:13:34 ID:0nF2wqc1
LEDのRGBそれぞれで、比視感度のスペクトルと、
発光エネルギーのスペクトルが概ね反比例していて、
輝度は大体同じになっているって聞いたことあるな。
944774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 16:31:55 ID:2nB2yY+8
>>940
それいいね
945933:2009/10/04(日) 19:27:49 ID:nITCOP9f
みなさんマジでありがとう!
抵抗-LEDを1セットで、並列で作ってみます。

ありやとやした!
946774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 21:14:20 ID:F6l5Xf7w
抵抗って通販だと100単位とかだけど、実店舗いけば数個単位で買えるの? 

それとも1個単位で買えるサイトあるます?
947774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 21:25:14 ID:S/nrnWTB
>>946
http://eleshop.jp/shop/contents3/search_regis.aspx
ここの酸化金属被膜抵抗なら、1本ずつ買える。
948774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 21:28:35 ID:XNqCahLP
>946
大抵、通販でも店舗でも、一本から買えますよ。
でも、割高だから、高い素子でない限り、大抵100本パックで買ってる。

それとも、ちょっと特殊な抵抗?
949774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 09:25:12 ID:CZQN0G2J
>>935
ツェナーの特性と比べるのはちょっと・・・
既に突っ込まれているがそもそも接続も逆だし。

>>933
現実的にはLED並列+制限抵抗でも大きな問題ないが、特性のバラツキに左右され明るさバラツキは生じるし、
明るくなったLEDの寿命で寿命が決まってしまうので安定したよいやり方とはいえない。
一番無難なのは1LED+制限抵抗の組み合わせを並列にすること、次に>>934
直列にすると制限抵抗でのロスが減るので、昇圧回路のロスの分を取り返すことはできる。
10個程度だと全体のサイズも小さくできると思う。
950774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 21:13:12 ID:7arNBtbH
抵抗のW数というのはそれ以下であれば問題ないのでしょうか?
0.038wの回路に1wの抵抗でもいいのか、それとも極力少なくするべきなのか。
951774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 21:33:38 ID:GSqjfHBK
最大定格ギリギリだと100℃越えたりするから
温度条件を含めて適度に余裕見て
扱いやすいサイズを選べばok
952774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 08:57:53 ID:sTffz2OM
>>950
3-4倍くらいあればいいんじゃない?
余裕ありすぎても問題はないが、サイズ的にかさばったり、精度や適切な抵抗値の品がなかったりするのが問題かと。
953774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 08:59:46 ID:sB5Ng3Ms
>>950
うっかり見逃していたが
「それ以下」はダメだ。
「それ以上」を選べ。
954774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 12:15:26 ID:k2X9nn8W
>>950
それぐらいなら1/6か1/4Wのやつでいいんでないの。
コストとスペース的に
955774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 12:46:57 ID:sTffz2OM
>>953
たぶん主語がないんだとおもう。

>抵抗のW数というのはそれ以下であれば問題ないのでしょうか?
  ↓
>抵抗のW数というのは、[実際の損失が]それ以下であれば問題ないのでしょうか?
のつもりだったかと。
うちの嫁がよくこういうしゃべり方するので、このパターンについては俺はエスパーだw
956774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 19:30:59 ID:slRPu09p
例を挙げてるんだから、誤解するやつは頭が悪いだけ。
957774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 09:00:51 ID:ku20WHo5
自己紹介乙
958774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 19:05:23 ID:2djLH5VJ
反撃遅すぎw
959774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 12:01:51 ID:P6TFd0Su
共立で売ってるロウソク風のLEDドライバに絶望した
2段階の光の強さが一見ランダムに見えるタイミングで繰り返されるだけ
ランダムっぽいタイミングは7秒くらいの周期
960774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 06:01:21 ID:8RTvJ4zB
961774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 08:57:47 ID:uu2YSUdb
知ってる限りではローソクの揺らめきに近い点滅をするのは、
ネオン管による弛張発振回路をラダー型に構成した回路だな。

(泉弘志先生の製作記事で2回ほど見かけたと思う)

原典と思われる昔の論文っぽいのがどっかの古典回路のスレにも貼ってあったと思うけど。
カオス研究のネタにされたといういわくつきで、ランダム性はかなりのもの。
962774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 09:14:53 ID:sQgQIUT2
ランダム性を極めたら全自動オナホールに採用すればいいと思うよ
963774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:19:16 ID:8RTvJ4zB
964774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:26:38 ID:sQgQIUT2
いや、真面目にビジネスのことを考えてたんだよ
965774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 07:39:20 ID:FbJOvECN
>>963
誰?
AKB48とかのメンバー?
966774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:36:49 ID:kD+2/d+C
自作でUSBのLEDライト作ったんだけども、回路の接触とかで火出ることあります?
一応ボンド塗りたくってショートしないようにはしたつもりなんだけども。
今、2時間つけっぱなしで、ちょっと温かくなってきてる感じです。
967774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:55:13 ID:lOK7AT7B
あるかと聞かれたらそりゃある
968774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:17:02 ID:519cbf/3
500mA 5V=2.5Wのパワーがありゃ十分発火させられるしな。
969774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:24:35 ID:kD+2/d+C
原因といえばショートですか?
現在つけっぱなしで数時間経っているのですが、これだけ大丈夫ならば大概平気ですか?

要は外出中に自宅のPCにつなげっぱにしても安心して良いものか、
やめたほうがいいのか、詳しい方、ご意見お願いします!
970774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:37:23 ID:519cbf/3
そんなの見ないでわかるわけないじゃん。
素人工作ですから、回路設計に問題があることより、実装に問題があることのほうが遥かに可能性が高い。
早い話、工作の汚さであるていど検討がつく。
むちゃくちゃ危険か、ちょっと危険かの差ぐらいはね。
安全とは、だれもいえないな。
971774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:37:48 ID:lOK7AT7B
自分で判断できないんならやめた方がいい
972774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:13:16 ID:I2/mtQjf
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258022.jpg.html
一応こんな感じでする

でも素人工作なんでやめておいた方が無難ですね
火が出てからじゃ遅いし……。
973774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:57:48 ID:+yYrd8x2
まあ、なんつうか、とりあえずやめておいた方が良いね
974774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:12:12 ID:aPyTo5UY
釣りじゃないとしたら酷すぎる、これはやめたほうがいい。
このままつかってて何日断線やショートを起こさないか考えればわかりそうなもの。
975774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:26:44 ID:6d3rlx+u
>>969
可燃物を周囲から十分離して、発火しても延焼しないようにしとけば大概平気だよ。
976774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:37:42 ID:FCC3xz2n
え、足とかそのまま使っちゃだめ? 

俺のほうがやばいかも
977774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:55:53 ID:aPyTo5UY
それはいいんだけど、なんていうか基本を外してる。

ランド上でもなんでもない中途半端な場所で線を繋いだりとか。
足もブカブカ浮いてるし。あと線が不定形とかありえない。基本的には直線で構成。

いまは回りに教えてくれる人も定期刊行の雑誌も殆ど無いから
どういうのがまともか、知る機会がないのかもしれないけど。

http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2009/07/_43.html
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2009/07/14/image009-thumb-400x300.jpg
978966:2009/10/14(水) 09:12:16 ID:RCRA9/DM
一応、回路の上にG17ボンドで塗り固めてるんですけど、
断線やショートの可能性ありますか?
979774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 11:59:27 ID:bWUhL9rh
>>978
ないとは言い切れない。
その質問はこの世の壊れない装置があるのかと同じ意味だよ。
それなりに自作でもそれなりに技術のある人がつくったものは壊れにくいが技術がないと
980774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 13:41:26 ID:cyBrEKBt
そんなに発火が心配なら電気製品なんて使えねーよ
車なんて乗れないし、街なんて危なくて歩けねーよ
981774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:47:41 ID:MdYQLTS0
G17とかじゃなくて、エポキシ系の使いなよ。
柔らかくてよければ、ホットメルトあたりでも可。
982774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 23:26:54 ID:Dn1FuwTC
良いエポキシ接着剤を教えてください。
983774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:01:12 ID:iTdpfX82
ほんとにここは専門スレか? 初心者スレ以下のような質疑応答だな。
今後のこともあろうから、初心者スレに誘導してやるのも親切だよっと。
まあ、次スレ建てにいってくるわ。
984774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:03:08 ID:E5bNBUww
まぁ家を燃やすのも経験の一つであろう、きっと。

>>983
ヨロ
985774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:07:43 ID:iTdpfX82
LED/LDリンク その2

豊田合成
ttp://www.toyoda-gosei.co.jp/
日亜科学工業
ttp://www.nichia.co.jp/
日本オプネクスト
ttp://www.opnext.com/jp/
PARA LIGHT(台)
ttp://www.para.com.tw/
松下電器
ttp://www.panasonic.co.jp/semicon/
三菱電機
ttp://www.semicon.melco.co.jp/
ユーディナデバイス
ttp://www.fqd.fujitsu.com/products/
ローム
ttp://www.rohm.co.jp/index-j.html
浜松ホトニクス
ttp://www.hpk.co.jp/
岩崎電気
ttp://www.iwasaki.co.jp/index.html
星和電機
ttp://www.seiwa.co.jp/
LUMILEDS(米)
ttp://www.lumileds.com/
986774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:16:40 ID:iTdpfX82
何故か>>985見えないんだが、次スレ

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 8素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255532693/
987774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 05:51:17 ID:P5Eb6DUy
何度も出た意見だと思うが、レンズ交換できることと、一眼という言葉の意味の間には元来何の関係も無い。
988774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 05:53:14 ID:P5Eb6DUy
ゴメン誤爆した。
989774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 09:40:10 ID:tPpSaaYY
>>965
フジの松尾翠アナ
http://www.fujipacific.co.jp/musat/

スレ違いスマソ
990774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 12:27:03 ID:Juoj8Zug
>>972
見れない。
>>977が余計気になるわ。

っていうか何でわざわざ1分に1ファイルUPされてるような
混雑したアップローダにUPすんの?
991774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 19:05:11 ID:GPzB+jnO
>>990
ら抜きやめれ
992774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 19:08:48 ID:45QfRrlN
可能不可能を意味するときは「ら」抜きしても大丈夫
993774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 21:33:37 ID:lL/I2MbI
>>992
日本語を勉強しなおした方がいいよ
994774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 22:33:10 ID:wV6lPRMq
埋め
995774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 00:30:46 ID:dD17Kfy4
見れる見れないのら抜きは、許容範囲かな。
996774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:20:22 ID:sk1I2qyc
まぁ家を燃やすのも経験の一つであろう、きっと。
997774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:40:11 ID:3YBneUtq
>990

基板上で裸線が立体交差してたりとかしましたw
998774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 18:37:45 ID:Kfi3h6kJ
浪人中はラ講、会社入ってからラ製。
999774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 21:02:50 ID:P5ID1Cnh
999
1000774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 21:09:14 ID:z1DxsN/6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。