電子工作入門者・初心者の集うスレ 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335878/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
2774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 15:36:59 ID:tRIhDrOb
なぁ、そろそろスレタイ、直そうぜ。

「あつまう」って何だよ。意味分かんねぇよ。
ゆとりもここまで来たか、って感じだよ。
3釣られたわけじゃないんだからね!:2008/09/27(土) 15:45:25 ID:z9xgyGIp
「あつまゆ」とかだとちょっとかわいいかも。
4774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 15:55:01 ID:FSQYXC7i
漢字も読めないゆとり乙
5774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 16:03:46 ID:JcZdscGI
>>2の言ってることが、最初何のことなのかサッパリ分からなかった。
6774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 16:22:14 ID:nlr5YcT3
>>2
こりゃまたスタートから見事な釣り針!!!
オマエ面白いなw
7774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 17:11:02 ID:tVMS62Oa
4〜5スレ毎にこの話題ってループしてないか?
もしかすると同一人物かもな。
8774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 17:12:51 ID:NvMZfqa7
これ伝統なんじゃないの?特撮の「うっさいハゲ」みたいな。

それよか >>1 の「ホロー」を直してほしいかな。
9774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 19:58:46 ID:7aUPIQoR
前スレの終わりのほうに、トランジスタのベース電圧ってのがあったのだけれど、
いまひとつ疑問があるので質問します。
ベース抵抗10KΩ、たぶんエミッタ抵抗10KΩの時、トランジスタの巣に掛かる電圧は何Vか?
という事でいいのでしょうか?

そうすると、自分の考えでは、hFe値に関わらず、
コレクタからエミッタへ抜ける電流の最大値は(5V/10KΩ=0.5mA)で
エミッタ抵抗に掛かる電圧は(10KΩ×(0.5mA=5V)なので
ベース電圧は5V-0.6=4.4Vとなるませんか?
10774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:23:36 ID:jYJE+2eD
>>9
トランジスタの巣って何?
11774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:26:46 ID:7aUPIQoR
ベースと書くつもりが巣になりました。
12774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:33:57 ID:jYJE+2eD
ああ、あの件か。
9さん勘違い。エミッタ抵抗は 0Ω。
安定用って言ってるのは B-E 間に入れるオフ保証用の抵抗。
13774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:43:43 ID:7aUPIQoR
なるほどそうでしたか
14774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 21:47:42 ID:xV/IVEYy
何か、面白そうな前スレの最後に
参加できなくてものっそクヤシス
15774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:19:07 ID:Fbd5T4IB
径が6.1φのツマミに軸が6φの可変抵抗が入らない・・・・
16774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:29:26 ID:T7cDtjRD
固定用のネジを少し緩めてみては?
17774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:39:50 ID:txSs+1Pz
で、読み方分かったの?

つどうでも良いの?
18774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:45:14 ID:k6i1MBiN
6.5mm のドリルでもんでやる

スカスカになっちなうが・・・
19774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:48:22 ID:aJHPgjJv
可変抵抗の軸に紙やすり軽く掛ければすむだろうに。
20774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:49:38 ID:7aUPIQoR
つまみ無くてもいいよーな。
21774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 00:00:50 ID:c/rIvRrF
ボリューム冷やして、ツマミを暖めるんだ!
22774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 05:25:30 ID:U6BkSrX6
>>16
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
23774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 08:43:58 ID:nxdDMi5T
>>22
貴様はもう芯でいる
24774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 11:01:15 ID:z3Z5ZLMi
シンプルなセンサーのアナログ入力をマイコンで計算した
結果をTCP/IPネットワーク経由で指定のサーバに送信する
という仕組みを作りたいと思っています。
秋月電子通商で H8/3069Fネット対応マイコンLANボード
というキットを見つけ、これをベースにするのが近道かと
判断したのですが、最低動作と開発に必要なものがわかりません。
ストロベリLinuxのEZ-USBのキットを使った簡単な工作の経験と
Windowsのデバイスドライバを業務でプログラミングする程度の
知識はありますが、電子工作系は全くの門外漢で何の単語で
検索すればよいかの時点で右往左往しております。

以上を踏まえた上で参考になる書籍、あるいはホームページ
検索するときに使う単語や派生語など、教えて下さい。
よろしくお願いします。
25774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 11:30:11 ID:pK0tsz6d
別の手法としてXPORTってのもあるよ。
2624:2008/09/28(日) 11:32:00 ID:z3Z5ZLMi
キット名で検索することで私向けの関連ページをいくつか見つけました。
とりあえず要求を満たす回路の製作とプログラミングは出来そうな感じです。

キットは回路や配線がむき出し状態ですが、これをケースなどに収めて
回路の保護と見目良くしたい場合、ケースを作るキットやそういう業者や
カタログがあるのでしょうか? 自作の範囲では適当なプラ板やケースなどを
あれこれして製作するのが一般的なのでしょうか?
2724:2008/09/28(日) 11:37:24 ID:z3Z5ZLMi
>>25
今回の要件で採用できるかどうかはわかりませんが、試作の一環として
取り寄せて使ってみたいと思います。情報ありがとうございます。
28774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 11:57:15 ID:de7aFF46
xportが簡単
29774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:11:49 ID:Uku8gPPG
>>26
> 自作の範囲では適当なプラ板やケースなどを
> あれこれして製作するのが一般的なのでしょうか?

たぶんケースを加工するのが一般的。

たとえば:
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/CategoryIndex/CASE.htm
30774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:53:36 ID:Ba0jFcCk
多分ものすごく初歩的な質問です。
LM339でコンパレータ回路を組んでいるのですが、(マイナス端子に可変抵抗をつなげて基準電圧を調整)
なぜか出力が、プラス端子への入力値にかかわらず可変抵抗の値のみに左右されてしまいます。
どういう原因が考えられるのでしょうか…
プラス端子の入力は大体0V〜1Vです。
31774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 16:39:33 ID:yuQVhlmD
32774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 16:43:54 ID:sJtuowal
>>30
LM339の電源電圧は?
3330:2008/09/28(日) 16:52:21 ID:Ba0jFcCk
>>32
6Vをかけています
34774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 17:04:50 ID:sJtuowal
>>33
プラス端子が接続したつもりで浮いていたら、マイナス端子4.5V付近を境に出力が変化しそうだけど…
周辺も含めた回路図がほしいな。
3530:2008/09/28(日) 17:17:49 ID:Ba0jFcCk
まさにマイナス端子4.5V付近を境に出力が変化しています…
でもプラス端子にはちゃんと入力電圧が来ていることは確認しました。
回路図は
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1111.png
です。入力はフォトインタラプタからで、出力はデジタルICにつながっています
36774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 17:52:39 ID:BS8bvaD+
俺も初心者なので的外れかもしれんが、
これだと - 端子は 0 V にしかならんと思う…

やりたいことは、

+
|
VR<---- Op-
|
GND

じゃない?
37774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 18:43:04 ID:sJtuowal
>>35
VRの接続の仕方は>>36さんの言うとおりで、回路図の通りだとうまく調整できないはずです。
回路は定数もちゃんと書かないと。(VRの値が不明です)

フォトインタラプタも含めた回路図があった方がいいです。
プラス入力の電圧を測って電圧を確認されたとのことですが、測定器を当てたときだけ電圧が
正常範囲になるようなトラブルもありますし。


38774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 12:41:02 ID:2hicr90H
何でうまく調整できないの?
抵抗値も適当で(手持ちのやつで)いいと思うけどなぁ。
39774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 13:25:32 ID:OUVVJYEX
>>38
分圧回路ってわかる?
40774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 14:59:00 ID:690afcGl
>>38
回しきったときに、−入力は何Vになるのかな?
41774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 15:58:20 ID:8QFs8fni
教えてください。ある電子回路のLEDの点灯状況を取得したいのです。
LED端子両端電圧は通常点灯時には0v、点灯時には2v、コンパレータで
取得しようと思ったら、通常時にLED端子両端はなぜかマイナスとなります。

いろいろ調査したんですが、コンパレータに使用している電源(ACアダプタ5Vより)
をいれるとマイナスになります。
それじゃあということで、電源のマイナス側のみ接続したのですが
やはりマイナスとなってしまうようです。これってどうしてなの?


         Vcc(ACアダプタ5V+、秋月)
        |
○ーーーー|ーーーーーーー|
      |マイナス   |  出力
      |コンパレータ |ーーーーー
      |プラス    |
  ○ーー|ーーーーーーー|
         |
○ーーーーーーーーーGND(ACアダプタ GND)
42774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 16:22:32 ID:xE/euCOP
>>41
>通常点灯時には0v、点灯時には2v、
ってのがよくわからん。
V+とV-のそれぞれの入力はどういう回路になってんの?
基準電圧はどうやって作ってる?
コンパレータの型番は?
手書きでも良いから回路図がないと答えにくい
43学生:2008/09/29(月) 16:26:48 ID:dyIUJFrQ
質問してもいいでしょうか。

医療用アース線が赤色の理由を知っている方いますか?

検索しても?なのです。お願いします。
44774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 20:34:59 ID:epaBSx0R
>>43
うちで作ってる医療機のは黄と緑のストライプだけど?
赤色ってメーカーどこよ?

45774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 21:16:10 ID:geNJrYa3
赤色って、コンセントのことじゃないの?
同じ部屋の中でも赤色と普通の白色(クリーム色)があるでそ。
46774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 21:21:17 ID:epaBSx0R
赤色は緊急停止とかエラー以外でも使えたかな?
医療機の場合だけでど
47774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:25:46 ID:9rRNiGC+
>41
LEDもダイオードだから整流作用があって微弱なハムノイズが流れても整流してしまうから極性が表れるんだよ
LEDと並列に抵抗を入れれば解決する
48774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 03:48:01 ID:/zWcj/z1
このGPSモジュールを使ってみた人いませんか
http://www.aitendo.co.jp/product/1007

只今、評価中なのですが、電源を入れても測位が一向に始まらない
datasheetどおりにPWR_CTRLピンをLにしてnormal-modeで動作しているはずなのに。
電源電流も80mA程度流れているし、空センテンスも出力されているからデバイスが動作していないということもなさそう。

上手く測位できたよという方がいたら何かアドバイスを...
49774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 05:27:13 ID:K4we5FO1
電波が弱いんじゃないか?
屋外じゃないと無理だぞ
50774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 07:57:27 ID:mfeLzNGw
>>48
はじめに衛星位置情報を受信する必要があってこれにすごく時間が掛かる。
ずっと使っていると多少電源を切っても内部充電池で保存されているが
完全放電してしまうと再度受信するまで測位を始めない。

受信状態が良好なときで15分程度。数時間程度要するときもある。
これは衛星の位置や衛星の時間を正確に計算するための重要な情報で
時々更新され衛星の電波に載ってGPS機器に保存される。
もちろんこの情報がないと測位できない。
51774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 16:28:30 ID:Yd7A2Se7
すいません100均キーライトのようなものを設計しようと思っています
ここ向きな質問じゃないかもしれませんが

電池とLEDを完全に樹脂に封入して完全防水のものを作ろうと思っていますが
スイッチをどうしようか悩んでいます。
何かいいアイデアないでしょうか?
524989:2008/09/30(火) 16:42:35 ID:wyDVDRYT
水銀スイッチ
5348:2008/09/30(火) 16:52:40 ID:hqeQFebU
暫く放っておいたら測位できるようになりました
>>49,50 アドバイスありがとう
54774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 16:53:50 ID:Yd7A2Se7
>>52
おおお!!!ググってみました!!!おもしろい!!
けど使えないです・・・
55774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:00:40 ID:KesYYskH
LEDライター改造はどうよ
56774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:01:28 ID:/XZ3rGLi
>>51
タクトスイッチも一緒に封入して樹脂の撓みでスイッチオン。
57774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:30:44 ID:yJgL+gPk
>>54
リードスイッチと磁石
58774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:50:45 ID:Yd7A2Se7
>>55
むずいです
>>56
樹脂がもろいのでむずいです・・・
ちなみにエポキシレジンです
>>57
ありがとうございます、よさそうです
それにします
59774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 18:08:02 ID:yJgL+gPk
>>58
100円ショップに行って、窓用の防犯ブザーを買ってくると
リードスイッチと磁石の両方が手に入るよ。
60774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 19:18:04 ID:Yd7A2Se7
>>59
自作しますよ
ちょうど手ごろな強力な磁石があったので
61774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 19:33:44 ID:K4we5FO1
強力である必要はないと思うが
62774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 19:49:03 ID:Yd7A2Se7
>>61
はい、常に本体にくっつけていくためにです

それと質問なんですが
今手元にある100均ライトの電池について疑問に思ったんですが・・・
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d464033.jpg
これがその図です、上の図の電池Aの−と電池Bの+は接触しています
電池Bの+と銅版は接触しているので
電池Aの+と−は短絡してしまってると思うんですが
この設計は正しい設計なんでしょうか?
63774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 20:27:05 ID:NcAFVE1k
ケースは樹脂か パラフィン紙で絶縁だろ?
そのままならショート。
64774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 21:05:22 ID:Yd7A2Se7
ケースは樹脂です
絶縁はして有りませんでした
65774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 21:11:57 ID:K4we5FO1
電池外して解放電圧はかってみれば、ショートしてたかどうかわかるだろう
スイッチON状態で電球の電圧がわかれば一番いいが
66774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 22:46:41 ID:OESWKd++
銅板にセロテープ貼ってあるとか。
67774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 23:49:21 ID:hipY76/H
スイッチを複数組み合わせて使うのが苦手なのですが、基本的な事を書いているHPとかご存じないでしょうか?

いま行き詰まってるのはドグルスイッチ2回路と3回路を組み合わせて使う物です。

2回路のスイッチでモーターの制御をPCからと手動からで切り替えます。
そのスイッチを手動にした状態で3回路のスイッチで、正回転、逆回転、ニュートラルに切り替えます。
68774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 00:07:49 ID:VlLfaY4V
基本的な事って何だ?
69774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 00:19:09 ID:luOTvS3/
70774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 00:51:16 ID:Jtv5vmb2
スイッチ組み合わせていろいろするのはパズルみたいなものだから
いろいろ試行するしかない
なれてくれば定石がわかる
71774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 01:04:33 ID:ZWD/iiKI
スイッチの組み合わせじゃPCからの制御とやらがかち合ってショートしかねないぞ。
HブリッジなドライバICの制御ロジック側で何とかした方が無難じゃね?
72774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 01:24:33 ID:EOohVFh0
>>71
かち合わないようにするために機械的なスイッチで切り替えるんでしょ?
普通のトグルスイッチはノンショーディング。
73774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 05:36:56 ID:gQ8bdR+p
秋月とかで取扱いのある録音再生ICのAPR9600ですが8音録音再生できるモード
にしたときに、音1用のSWをずっとONにしたときには、どのようになりますか?

1.音1の再生が連続しておこなわれる。
2.音1の再生が1度だけおこなわれる。

持っている方、どうか実際にやって教えてください
74774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 06:53:19 ID:49+hW3oB
>>67

ドグルスイッチ → トグルスイッチ (toggle switch)

それから、スイッチにおける「回路」の意味が分かっていないように見受けられる。

自動、手動の切り替えに 2回路2接点のトグルスイッチ、
手動での正転・逆転・オフの切り替えに 2回路2接点、中間オフのトグルスイッチ
で良いんじゃないか? どちらも 6極だ。
75774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 21:52:30 ID:ldbUMaUQ
電波を利用してリレーを作動させる装置って
どのように作ったらよいのでしょうか?
25mくらい飛んだら満足ですw
76774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:01:02 ID:Jtv5vmb2
たぶんそういうキットがあるかと・・・
77774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:01:19 ID:649TDV4w
電波でリレーを動かせるほど強烈なやつが25mも飛んだら電波法違反だな。
どのようにって…まず通信方法の選定と設計から始めるといいと思うよ。
78774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:15:53 ID:cHwJqvJP
オペアンプやLEDを実際に半田付けして
卓上で学んだことを簡単に試せそうなオススメのキットありませんか?
よろしくお願いします。
79774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:18:49 ID:ldbUMaUQ
>78
前 マルツでオペアンプ実験キットとかいうの見たことある。
 まぁ解説書が英語と中国語でしたけどね
80774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:32:19 ID:QrXAWb/0
あれ語学の勉強のつもりで買って、読んで終わった。
81774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:32:48 ID:cHwJqvJP
>>79
レスありがとうございます。
ですよね…、マルツさんのとこはちらちら見てたのですが
マニュアルが中国、英語というのが多くて…。
図だけ見ればなんとかなるものでしょうか??
何番ピンが電源とか…。
82774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:51:39 ID:VlLfaY4V
LM324+ブレッドボード程度でも結構遊べると思う
83774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:54:45 ID:QrXAWb/0
ネットでいろんな資料見ながら、市販キットを組むのも勉強になるね。
84774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:04:28 ID:cHwJqvJP
>>82
>>83
試しにLM324のデーターシートをネットで見てみましたが
英語でもなんとか分かりそうですね。

休日に直接店に行って、買い漁ってみようかと思います。
ありがとうございます。
85774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:29:07 ID:VlLfaY4V
LM324なら日本語データシートもある
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM324.pdf
単電源4個入りだしね。+3V〜32Vで使えるから、USBから電源取ったり、
乾電池で動かしたりといろいろできる。

86774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:52:04 ID:DFo6EzV1
入力もしくは出力のプラグを抜いたときにオーディオアンプをOFF(もしくは待機電力をより微量)にする方法があったら教えてください
ちなみに、回路を組み込みたいのは以下のURLにある回路図そのままのものです
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
87774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:32:41 ID:ffezt8+r
>>86
スイッチ付きのジャックを探したら?
88774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 13:56:58 ID:uIr4eLAt
自分で回路とかを組める人ではないのに、
抵抗やら電解コンデンサやらLEDを使う当てもないのに購入してしまいます。
手にとってカサカサしたり、ゴロゴロしたりすると幸せな気持ちになれるのです。
ここの人から見れば、こんな私は正常なのでしょうか?
89774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:10:18 ID:4ifub+s2
>>88
ここの人は、いつか使うこともあるだろうと思う所が違うな。
結局、使わないことが多いんだが。
90774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:10:43 ID:+/al1Azn
つりですか
91774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:16:16 ID:XFd90shb
>>88
なんとなくこれ思い出した。
ttp://www.atatan.com/a/ring/ring-j.html
92774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:36:28 ID:3sO9vZH1
>>88
そこからこの趣味はスタートする。
そんな人たちで、秋月は成り立っている。
9388:2008/10/02(木) 16:35:11 ID:uIr4eLAt
異常ではないということだね?
いや、使うかも?というつもりでは買うんだけども。
先ほど電子パーツ屋で抵抗1/2W100Ω200本 100円、セラコン0.1μF100個 380円
また購入してきてしまった・・・。
抵抗タン(*´Д`)ハァハァ セラミックコンデンサ(*´Д`)ハァハァペロペロ
94774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:41:01 ID:+/al1Azn
なめるのはいくない
95774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 21:38:28 ID:KPO2NJDS
>>91
わろwwこれははやるw

>>93
これがこれが世界初、非擬人化の電子部品18禁絵師の誕生とは誰も思いもしなかったのです…
俺はマイコンとかトランジスタの黒い系が好きだ
さわり心地よくていかにも電子部品っぽくて
96774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:03:04 ID:sN+4P+UM
>>94
便乗ですいませんが、なめるのはまずいんですか?触った後手を洗わないのですが
97774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:05:39 ID:35rTH2CY
digikeyでトランジスタ買ったらレールに入ってやってきたんだが
そのレールを見る度に傾けてトランジスタをゴロゴロして遊んでしまう

あとプラスチックのくせにあのひんやり感もたまらん

>>96
まぁ鉛とかがあるだろ
98774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:08:25 ID:PmU/S6Pv
俺は片手がふさがってるとき半田を歯で引っ張り出したり
かみ切ってたorz
それから30年、至って健康らしい

今でも、時々癖が出てしまう
99774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 01:33:08 ID:EY7WOp+t
魚釣りに使うおもりでカミツブシってのがある。
100774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 12:24:23 ID:zZ6Ki9uD
おれんとこでは、ガンダマっていうぜ
101774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 12:48:51 ID:J/zslRl8
ガン玉と噛み潰しは別物だ。
102774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 16:34:59 ID:vX8nciQX
>>101
そなの?一緒かと思ってた。
103774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 17:10:23 ID:J/zslRl8
正式には知らないけど、俺の廻りでは小さく丸いのがガン玉。
長いのを噛み潰しと言ってる。
104774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:03:27 ID:7DtbLI4E
ペルチェの結露防止用の過冷却防止回路を作ろうとしています。
ペルチェの冷却側が気温を下回ったら停止する回路です。

http://www.death-note.biz/up/img/25820.png
のような回路の、ペルチェの代わりにLED+保護抵抗を繋いだものを組み、
温度の判定がうまくいくことは確認しました。
しかし、出力(LED+保護抵抗)が、なぜか4V程度まで落ちます。
FETの使い方が間違っているのでしょうか?

以下のような回路も試してみましたが、結果は同じでした。
http://www.death-note.biz/up/img/25819.png
105774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:11:00 ID:/7NlfEEu
>>104
なんでJ-FETなの? それなら間違いだよ。
MOS-FETでok
106774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:20:00 ID:7DtbLI4E
>>105
回路の描き間違いです。すみません。
MOS FET 2SK2391を使いました。
107774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:28:59 ID:MdQFR0jN
>>106
コンパレータは何使ってんの?
108774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:42:03 ID:TSqW2rKU
ヒステリシス
109774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:49:25 ID:XzL2NFAc
ばたついてる?
ベルチェON、12V電圧下がるベルチェoff
波形みてみる、もしはコンデンサー途中に入れてテスターで交流にして
電圧計る(テスターにコンデンサーが付いてるといらない)
110774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:54:42 ID:U/zcWOpp
あっ、OPの電圧が下がりきらんのだな
111774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:23:04 ID:7DtbLI4E
>>107
LM311N-Nです。

>>108
切り替えが頻繁になってもいいので、
ヒステリシスは入れてないのですが、問題有りでしょうか?

>>109
テスト段階では片方だけ手で暖めたりしているため、
LEDは点灯or消灯を持続します。
点灯持続状態で、LEDと保護抵抗の両端の電圧を測定すると、4V程度、
消灯持続状態では、およそ0Vでした。
112774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:28:38 ID:7DtbLI4E
つまり、ONの状態でドレイン・ソース間の電圧が8Vになってしまうのです。
113774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:37:37 ID:2/2TUV87
千石でキット売ってるから手っ取り早くやるのなら 買っちまったら

ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?k3=0&list=2&code=6AWL-84JY
114774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:51:41 ID:/7NlfEEu
>>111
一般にLM311などコンパレータICはオープンコレクタ出力なのでプルアップ抵抗付けませう。

それと他の方がヒステリシス等言ってるのは、コンパレータ出力が高速ON/OFFした場合に
LEDやテスタ(DC-Vレンジ)では判らないからですよ。
115774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:01:28 ID:7DtbLI4E
>>114
それは、>>104の2枚目のR4を、GNDではなく12Vに向かって伸ばす感じですか?
116774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:29:08 ID:/7NlfEEu
>>115
あ〜よく見ると多分Dual OP-AMP部品ライブラリで書いたみたいね。
LM311の入力(2,3)は±逆、それで出力の1番ピンはGNDへ、
オープンコレクタ出力7番ピンを数kΩ程度で12Vプルアップ、かつFETゲートへ。
MOS-FETのゲート直列抵抗はなくてもok。(0〜1kΩ程度)
117774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 00:24:46 ID:SvWYmI+A
>>116
手元に適役そうなのが10kΩしかなかったのですが、
それで試すと出力がちょうど5V辺りまで増えました。
もっと減らせばうまく行くかも知れません。

でも、これってプルアップしないオペアンプの出力電位が、
FETのON・OFFの境界当たりに入ってしまっていたということなんでしょうか?
FETってのは、もっとON・OFFのはっきりしたもの(増幅よりスイッチ)なのかと思っていたんですが。
118774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 00:35:14 ID:7jkY2q0O
>>117

そうじゃなくて、テスタ(DC-Vレンジ)の測定値はおよそ平均値を示すから
例えば ON duty比が50%なら出力は見かけ上 電源電圧の半分になるってこと。
119774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 00:54:25 ID:SvWYmI+A
>>118
つまり、ONに見えてる時間帯はON duty比50%
OFFに見えてる時間は完全OFFってことでしょうか?

試しにペルチェつないでみたら、FETで火傷したorz
死んだかな・・・・?
120774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 08:48:27 ID:azxnfu0t
FETが完全にオンになりきってないだろ
121774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 10:51:27 ID:sUL8YIHu
あーじれったい(^^;

>>117 >>119さん。
116さんと118さんは、全く違う視点から回答してますから、別々に考えてください。

116さんが言ってるのは、「LM311は出力Highのときに電圧を出さないよ」って話。
URL貼ってくれた回路のままだと、LM311の出力Highのときには、LM311の出力電圧は不定、FETのゲートの電圧も不定になるよ。
だからPullDownではなくってPullUpにしなさいよ、って話。
⇒少なくとも、貼ってくれたURLの回路のままでは動きません。回路修正が必要です。

118さんが言っているのは、LM311とFETがちゃんと動作したとしても、
LM311の出力がHighとLowを高速に切り替えてる状態なら、
テスターで電圧を計った時の表示値は中途半端な値になるよ、って話。
⇒2個のサーミスタの抵抗値がほぼ同じ値になった時だけ、LM311がHighとLowを高速に切り替えるような状況になる可能性があります。
ペルチェがずっとONしっぱなしになるくらいに片方のサーミスタだけ温めても、同じような電圧になるのかどうか調べれば、
高速切り替えによる現象なのかどうかが明確になります。
122774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:11:40 ID:iDSMDMqh
2pinが+3pinが−ではないか
サーミスタを3pin(−)に入れること
311はオープンコレクター
コンパレータの出力を1KΩでプルアップ
FET繋がずにテスターで確認
10kも1Mもいらない

>FETってのは、もっとON・OFFのはっきりした・・・・
それは、飽和させた場合、ゲートに飽和させる電圧をかけた場合
中途半端な電圧だと、リニアー動作する、それはトランジスターでも同じ
123774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 13:05:57 ID:vDPGWBy4
LM311って、ちょっと特殊なコンパレータだけど、大丈夫か?
オープンコレクタ かつ オープンエミッタ なので、
両端子を処理しないと出力が出てこない。

ふつうのコンパレータ、LM393とかじゃだめなのか?
393に、抵抗でヒス付けて、プルアップで出力FETを動かす。

あるいは、コンパレータをOP AMPに変えて、アナログ的に調整する。

などなど
124774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 21:56:50 ID:SvWYmI+A
>>121
ありがとうございます。
プルアップは、後日抵抗買ってきて試してみます。
高速切り替えがない状況で測定しましたので、
高速切り替えによるものではなさそうです。

>>122
ありがとうございます。
2pin・3pinの話は、回路図作成時に番号の直し方が分からなかっただけです。
10kΩでもまだ大きいですか・・・・1kΩ買ってくることにします。

>>123
ありがとうございます。
LM311が特殊だなんて知りませんでした。
テキトーに検索して出てきたのを使ってみた感じです。
LM399だと、プルアップだけで大丈夫ってことですか?


あと、ヒートシンクが必要なのでしょうか?
トランジスタは前に煙出たけど、
FETも(ペルチェ付けると)ここまで熱くなろうとは。
まぁ、数A流れてるんだから当然・・・・なのかな?
125774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:04:28 ID:XpvkHRJf
>>124
>あと、ヒートシンクが必要なのでしょうか?
>トランジスタは前に煙出たけど、
>FETも(ペルチェ付けると)ここまで熱くなろうとは。
>まぁ、数A流れてるんだから当然・・・・なのかな?

ちゃんとONになっていれば熱くなることはないはず。
安全のためにもう一度LEDに戻しておいて、
ON、OFFそれぞれのときのFETのゲートの電圧を測ってみてください。
126774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:06:24 ID:o02yJMKu
>>124
>>122の言うようにリニア領域で使うと発熱する。
PWM等でコントロールしたほうが良いんだけど少し回路が複雑になる。
127774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:33:03 ID:7jkY2q0O
ヒートシンクなしでFET(2SK2391)が発熱するのは当然。
Rds(on)=70mΩ程度(@Vgs=10V)らしいけど、仮に5A流れると
I*I*R = 5*5*0.07 = 1.75 W の消費電力(発熱)になる。

2SK2391のままならヒートシンクが必要だな。
しかし、オン抵抗 4〜6mΩ程度のFETも入手容易なので変えたほうが吉。

H7N0308CF http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-01110"
2SK3140 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-01111"
128774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:45:30 ID:7jkY2q0O
コンパレータIC(LM311)は別に変えなくてもok。外部配線とか使い方が問題なだけ。
1番ピンをGND,7番ピン出力をプルアップ(1k〜10kΩ程度)とするか
あるいは7,8番ピンを電源(12V)に繋いで、1番ピン出力をプルダウン(1k〜数kΩ)としても使える。

それより提示された回路図がいい加減で、実際に実験した回路やON/OFF状況が不明なのよ。
ヒステリシス追加するなら出力から数百kΩ〜1MΩ程度で正帰還かければ良かろう。
129774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:47:58 ID:LcGOoA0m
LM311
1番をグランドに

2sk2391
Gに10Vかけて4A流したとき損失おおよそ1W
損失減らしたければVDSS30V(耐圧が低い)を選ぶ
130774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 03:17:52 ID:YKRdKdaH
131774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 13:31:04 ID:mP4LyIum
すいません
LM386の印字の後ろにある−1とかは出力を表してると聞いたことがあるんですが
(うろ覚えですが−1=250mw −3=750w、のような感じだったと思います)
ググっても出て来ないようなのですが、これはガセですか?
132774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 13:44:35 ID:f4vx8O+T
確かに出力(Pout)の特性区分だね。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf
133774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 15:52:57 ID:mP4LyIum
>>132
すいません!ありがとうございました!
134774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 05:45:03 ID:GfOZ7WPs
ある回路でチップトランジスタ(パターンにQ11と書かれている)を使用していて
表面に『XL二』とかかrていて、パターンQ12には『WB90』となっています。

ここからトランジスタの規格みたいなのはわかりますか?
135774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 08:17:21 ID:oL1u143A
>>134
知りたい部品自体のどアップとその部品が実装されてた基板の部分アップと
全体の見やすい写真と、その基板自体が何物なのかの説明を添えて

外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/

で聞け
136774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:20:00 ID:/yR3JooA
交流 (正弦波と仮定してOKです) の電圧 (peak-to-peak でも実効値でもOKです)
を測り、結果をマイコンへ入力したいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?
入力は最大で 5Vp-p 程度、周波数は数十〜15MHzくらい、精度はだいたい 1mV くらいを
考えています。
完全に趣味用途なので、周波数、精度についてはある程度妥協できます。

よろしくお願いします。
137774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:34:31 ID:YXBQpSau
>>136
周波数が高いので 秋月のオシロだね。
周波数が低ければ マルチテスターで測れる物もある。
138774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:41:25 ID:YXBQpSau
ttp://www.fluke.com/jp/IG/dmm280.html
これでも100kHzまでだね ACVは。
139774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:44:08 ID:YXBQpSau
ttp://www.fluke.com/jp/IG/sco120.html
こればら15MHzも行けるね
140774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:54:50 ID:F1+s/FmO
趣味用にしては、5Vppで1mV精度って、0.02%だよ。
どんな抵抗器使うんだい?
周波数「数十」って数十Hz? それから15MHz?
ハード回路で作ろうとすると、メチャメチャ難しいと思うよ。
141136:2008/10/06(月) 21:21:48 ID:/yR3JooA
情報小出しでスミマセン。
もともとやりたいと思っていたことは、フィルタとかの周波数特性を自動で測りたい、
ということでした。
で、いろいろ考えて、DDS (マイコンで制御) -> フィルタ -> マイコン で、できないかなぁ、
と思ったのですが、マイコンで交流を扱うにはどうすりゃいいんだ? となった訳です。

ので、今知りたいこととしては、
フィルタの周波数特性を(ほぼ)自動で測定する方法
(それはそれとして) マイコンで交流電圧を測定する方法
となります。
よろしくお願いします。
142774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:27:42 ID:gtx9yZs4
そもそも、マイコンで15MHzの周波数についてゆけるのかな。
143774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:46:19 ID:So8Xtkdq
DCにして、12bitのAD、マイコン
回路図できたら教えてね
ここはすごいよ
ttp://ojisankoubou.web.fc2.com/index.html
144136:2008/10/06(月) 22:13:33 ID:/yR3JooA
>>142
> DDS (マイコンで制御) -> フィルタ -> マイコン
と書きましたが、DDS (マイコンで制御) -> フィルタ -> AC/DC変換? -> マイコン
の間違いですね。度々スミマセン。
15MHz そのものを直接扱う必要はなく、(例えば) AC->DC変換 ができれば、
それを ADC あたりで読めばよいかな、と。

>>143
その「DCにして」の部分が問題なわけでして…
で、そのページをちょっとのぞいてみましたが、ん〜、自分の力量をはるかに越えることを
やろうとしてるのかな、オレ… という気分になってきました orz
ともあれ、明日にでもじっくり見てみます。
145774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:21:12 ID:ANuj3auX
>>144
とりあえず、私ならピークホールド回路を検討するかな。
要求を満たす性能のものが作れるかは・・・検討してみないとわからないけど。
146774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:12:50 ID:gtx9yZs4
>>144
よくは分からないのだけれど、
PIC辺りのマイコンのクロックが最高で60MHzくらいで、
4クロックで1命令実行するはずなのでそれだけで15MHz以上の速さとどっこいで、
少なくとも、10数命令がないとプログラムが組めないので、よくて1MHzくらいかなぁ。
147774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:41:28 ID:KyjT1K5A
>144
オシロみたいなのをつくるよりはダイナミックレンジがとりやすく、
みためほどは難しくない。きちんと同期検波するのが要。せっかくどんぴしゃりの
キャリアが手に入るのに、その情報を捨てるようなことはしてはいけない。

それと、検波をすりぬけてグラウンドフロアを上げる性格をもつノイズ
(キャリアやDDSのクロック)を抑えるために、デジタルブロックと
アナログブロックの隔離は徹底すること。



148774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:45:49 ID:fMJ43vUe
>136
FRMSてのがあります。
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/tcl/ee/work/frms/index.htm

入力はATTで絞ってやる必要があるかもしれません。
149774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:56:15 ID:KyjT1K5A
>146
世の中ヘンタイなデバイスもあって…
http://www.analog.com/jp/analog-microcontrollers/ADUC7128/products/product.html
21MHzまでのDDS内蔵MCUって本来どういうときに使うんだか。
150774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 06:14:58 ID:BsViVNXV
いま、電子工作の雑誌とかでやたらマイコンをみかけるけど、流行ってるのでしょうか?
マイコって言うとどうしてもPCと比べてしまうのですが、
今のマイコンってインテルとかPowerPCとか比較するとだいたいどれくらいになるのでしょうか?

Pentium2とかPowerPC/G4くらいありますか?
151774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 06:21:57 ID:ty5/IJf0
マイコンが流行ってない時期なんてあったの?
まずそれを教えてちょ
152774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 07:38:46 ID:BEvrToVy
Pentium2とかPowerPC/G4の足の数を数えてみるとわかるよ。
153774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 07:49:19 ID:N+EvtXLW
>>151
150の言っているマイコンってTK80等のZ80系マイコンボードの事ではなかろうか。
そのごPCが出てきて下火になった。

最近のマイコンはワンチップ系だから全く別物だけどね。
154774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 09:31:27 ID:cfuiEUy3
>>136
低い周波数に変換して処理した方が簡単だね

参考
ttp://www.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20070815.html
155774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 12:40:12 ID:Ms9xAM8F
>>149 DDS内蔵MCU
発想を転換するんだ!
これはDDSがメインで、MCUはDDSを設定するためのオマケじゃないか。
156名前:774ワット発電中さん :2008/10/07(火) 13:30:41 ID:4iRNhyht
UP
157774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 16:16:11 ID:ym7BC4DH
冷蔵庫から取り外したコンプレッサーを動かしたいのですが、コンプレッサーには2つ
コネクターが付いていて、それぞれの役割が分かりません。
1つは3つ端子があるので三相の電流を受けるものだと思いますが、もう1つは2つ端子が
有って、センサーなのか何かは不明です。
どなたか分かりませんでしょうか?
ttp://gazo08.chbox.jp/miso/src/1223259928610.jpg
158774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 16:30:35 ID:pxoclFHG
>>157
端子の写真がありませんが・・・
写真に写ってる3本のパイプなら低圧・高圧・リターンって所じゃないかと・・・
159774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 16:41:31 ID:FnxDexVR
うごいてる状態でいろいろ測定するのが一番ではないかと思うのだが

つーかこれか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223111295/l50
160774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 16:44:44 ID:ym7BC4DH
>>158
へい! おまちっ!       ふぅ〜重かった。
ttp://gazo08.chbox.jp/miso/src/1223365351302.jpg
161774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 16:59:12 ID:KEf45LZ5
3相だろ センサー類であれば線はこんなに太くなくていいはず

で 壊れた? 改造したい? 

いずれにせよ 配管はずすとガスが抜けて
真空ポンプとかいろいろ道具が必要になってくるよ
162774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:02:29 ID:ym7BC4DH
>>161
下の3芯コネクターが三相って事なら分かるけど、上の2芯コネクターは何だろう?
163774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:07:35 ID:ym7BC4DH
>>159
それだけど人多すぎになってる
164774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:17:15 ID:0I0rZBTL
三相ではないわな、三相なら色分けしてある
上はサ−ミスター、加熱保護かな
下は100v
165774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:23:45 ID:fwkTPM09
基板をル−ペでみてみる
半田が割れていませんか?
166774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:27:32 ID:pxoclFHG
>>160
ttp://homepage2.nifty.com/reitoki_net/homefreezer.htm
ぐぐったらこんなんあったけど・・・
167774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:28:36 ID:NYnWPwWc
サーミスターではなくサーモスタットね
168774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 17:32:41 ID:KEf45LZ5
ずばりではないが 右下に・・・・
ttp://www.panasonic.com/industrial/appliance/pdf/da-series.pdf
169164,165,167:2008/10/07(火) 17:46:03 ID:sS4jHNL6
たぶん、故障原因は基板の半田割れでしょう
170774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 18:14:19 ID:ym7BC4DH
みんなアドバイス有難う。
唐突な話から始めたから皆を混乱させた事を申し訳ないと思ってます。
1から説明します。
冷蔵庫がH40というコンプレッサーロックらしい表示で壊れました。
処分するにあたって発展途上国やアジアに人気らしいコンプレッサーと冷却部放熱部共に取外し、
電源部分の基板のみを取り外しました。
配線は冷蔵庫の内部にウレタン充填されたところを走っているので何が何に繋がっているのか
確認出来ませんでした。
外した基板はこれです。
ttp://gazo08.chbox.jp/miso/src/1223276041560.jpg
左下 CON201がコンセントです。
別なところでCON202が三相の電流を出力する所だと返事を頂きました。
目的はコンセントに繋ぐだけもしくは途中にスイッチを設けてコンプレッサーを回したいんです。
皆さんのおかげで上の2本が温度を監視するセンサ及びスイッチになっている事が分かりました。
問題はコンプレッサ側のどの端子に基板から出ているコネクタのどの端子を繋げば良いかなんです。
それを何とか教えて頂けないでしょうか。
3本の線は少し見え難いですが一応色分けがしてありまして、黒白灰の3色です。
よろしくお願いします。
171774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 18:26:48 ID:P0Wn5pPw
三相ではなく単相コンデンサモタじゃね?

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223111295/l50
172774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 18:41:51 ID:ym7BC4DH
基板裏面に書いてるUVWのプリントは?
173774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 18:45:50 ID:FnxDexVR
専ブラ使えとまでは言わんが、自分の立てたスレぐらいブックマークしてないのか

コンプレッサの知識は全くないが、OKWaveで冷媒用のコンプレッサを空回りさせると壊れる恐れありとあった
家電スレで始動リレーがどうとかとかあるが、やっぱり制御回路は入れないとまずいと思われ
(そもそもコンプレッサが傷んでるんだろ?)
煙が出たりブレーカ飛んでもいいなら止めはしないが・・・

何をしたいかしらないが、
こういうの http://www.njy.co.jp/veco/frigomatic.htm
新品の小型冷蔵庫をばらしてどうにかすることをおすすめする
174774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 19:07:27 ID:mb9ahFz2
確かにCON202はUVWと書いてるから三相
コンプレッサーは反転させるわけではないし回転をおん、offするだけだから、単相で良いはず
まさし>168の回路じゃないのかな
どこかに金属筒のコンデンサーないか?
175774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 19:56:52 ID:A653sx9j
モータには100V 50/60Hzと書いてるから単相コンデンサーモータ
176774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 20:09:41 ID:lQfu9f35
黒と白に100V
白から分かれ進相コンデンサーを通して灰
でおk
177774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:04:56 ID:ym7BC4DH
>>173
高価なコンプレッサーセットだし無理。 ブレイカーくらい落ちても問題無いです。
>>174
コンデンサーは基板上にしか見当たりませんでした。
コンプレッサ周辺には金色の金属で出来た液化させたガスの温度を監視しているセンサらしきものは
銅管に密着させてあります。
>>175、176
そのコンデンサが見当たらないんだよね。
コードの先にコネクターしか付いてないからどの位置にコンデンサが付いているのか無知なもんで分からないんだ。
進相コンデンサで検索してみます
178774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:29:19 ID:ym7BC4DH
ダメダ・・・・・・・分からない。
ってかプラスチックみたいなのしか見当たらないし。
179774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 22:06:37 ID:H4uPWjid
モーターのすぐ近くにあるけれど、本体についてるはず
本体がナイト・・・・・。
モーターからのコードは切断したのか?
コンデンサー洗濯機から拝借して来いwwww
180774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 22:50:16 ID:ym7BC4DH
>>179
モーターから出てるコネクターは本体の下部鉄板部分に雌があってそこに刺さってた。
そこから先はウレタン充填ゾーンでめくる事も出来ない有様だったんだ。
もしかして、茶位のコンデンサらしきものがコンセントのコネクタ付近にヒューズと一緒に
付いてたんだけどそれかな!?
ちょっと待ってて。
181774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:04:21 ID:P0Wn5pPw
コンプレッサが単相コンデンサモタなのは間違いないと思うが
基板が同じ冷蔵庫のものなら、あるいは進相コンデンサとかは無くて
インバータ制御されてたのかもしれんな。

で、コンプレッサが壊れてるかどうか確認したいだけなの?
それとも基板の動作確認も必要?
182774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:11:31 ID:ym7BC4DH
183774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:13:13 ID:ym7BC4DH
>>181
壊れてるかどうか確認して基盤が無くても冷やせればOKって感じで
小さな涼しい部屋を作りたい。
184774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:14:20 ID:ym7BC4DH
インバーター制御って複雑そうだね
185774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:19:55 ID:ym7BC4DH
182の白いコネクターがCON201にささるんだよ。
これの根元はコンセント
186774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:22:34 ID:ym7BC4DH
明日に備える事にします。
時間のある方、居ましたらよろしくお願いします。
また明日きます。
187774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 23:26:27 ID:Km0VZI4G
残念、容量が違いすぎ、ノイズ用
188124:2008/10/08(水) 00:11:55 ID:ysKBHGd4
皆さんありがとうございます。
とりあえず、>>128のプルアップ等と、
>>127>>129で挙げて貰ってるようにFET変更してみます。
>>130は、検討してみたいですが、78L05は電流値的に大丈夫なのでしょうか?
ピーク出力が125〜205mAと書いてあるのですが。
189774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 14:31:04 ID:wRTHkKBz
>>130は、検討してみたいですが、78L05は電流値的に大丈夫なのでしょうか?
>ピーク出力が125〜205mAと書いてあるのですが。
コンパレータ等の制御回路はそんなに電機を喰わないでしょ?
電流が流れるのは、右端の12V(+)→ペルチェ→FET→12V(-)という経路だけ。
それとも制御側で他に何か電流が流れるような部分があるの?
190774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 14:52:49 ID:7kGZOYzb
>>130
さほど高速スイッチングも必要なかろうし、無駄だらけ
191774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 15:02:55 ID:wRTHkKBz
無駄というのは、3端子レギュケー他とHC04のことですか?
192774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 21:15:01 ID:vnTBRh/D
>>187
そうなんだ。。残念。
con203の5番と7番がコンプレッサのサーモスタットに繋がってるみたい。
1番と3番が白黒の動力っぽい。
でも、てきとうに繋ぐのは怖いなー
193774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 23:31:52 ID:q7Gh6cdI
1    100V(1)
3 5  一つはスイッチもう一方はスイッチがON時100V(2)
7    スイッチへ 100V(2)
9    ア−ス 
7→sw→3か5に戻りブリッチダイオードへ(半波倍電圧整流)
ブリッチダイオード放熱板なしだと3Aくらいしかとれない
よってUVWは小型のDCモーター
白が途中で枝分かれしてると思われる、灰色
モーターの端子は切ってしまった?
は?庫内の温度でONOFFはどこだ
194774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 11:13:26 ID:uFCNlwYj
エアコンじゃなし、3A取れりゃ十分だと思うけど?

別に三相モーター用インバータを調達した方が早いんじゃネ?
本来の基板を利用しようと思ったらコントロール系も騙さないと動かせない。
お先真っ暗・・・・・・
195774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 19:39:01 ID:eufuac+U
秋月の12V5Aの60WACアダプタを2つ並列に接続して、
12V 10A相当として使いたいのですが、
何か回路を追加する必要があるでしょうか?
負荷は40〜80W前後のPCです。

以前同じような質問を見た気がするのですが、
ログを紛失してしまいました。
196774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:00:40 ID:wunCfGBE
不可です
197774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:06:43 ID:eufuac+U
あと別件でもう1つ質問があります。

12V 8A EPIA-M10000用 ACアダプタの作成
ttp://blog.xe.bz/archives/50286778.html

こちらのサイトでスイッチングレギュレーター(HPH12002M 出力12V 2A)
を4つ並列接続させていますが、これは合法なのでしょうか。

これがきちんと動作するなら、12V5Aの
スイッチングレギュレーターを2つ並列させることで、
安く流通している20V 5AとかのACアダプタ(PC-AP6100とか)
が使えるので作ってみたいのですが。
198774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:09:33 ID:qvF4HINf
>>195
それぞれ0.1Ω程度の抵抗いれとけば?
センスが取れるならダイオードの方がいいかな。
あとは片方だけに電源が入ってる状態が無いように抜き差しに気をつける。
199774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:14:29 ID:XdW4WHIi
一般的には、レギュレータの並列はやめたほうがいいと思う。
(たとえば2つのレギュレータ、E1,E2 間に電圧差があると、
E1からE2へ逆電流が流れる)
ダイオードを入れて逆電流から保護するほうほうもあるけど、
こればっかりは「動いているから大丈夫」じゃない場合も。
200774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:43:34 ID:qvF4HINf
>>197
単に並列にするだけじゃダメだが並列にするのは問題ないはず。
秋月のキットでも2個並列のがあったし。

8Aで足りるなら単体のが売ってる。
というか・・・20V5Aを使うつもりなら
効率90%としても7.5Aまでしか取れんぞ。
201774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:44:44 ID:8xyJtYi9
>>197
電源の出力並列接続は、原則できません。
出来ると書かれたもの以外はできないと思った方がいいです。
火を噴く可能性があります。>>198>>199の文章がサーッと理解できるようになってから
実験しましょう。実験しても、ダメなものはダメなんだけどね。
202774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 20:57:28 ID:/kHIeGwh
二人三脚で同時に走り出してもいつかは転ける
PCのマザーボードは4フェーズとかあるけれど
声を掛け合って走ってるから、うまくいく
ダイオードを入れると、足は離れて個々に走れるが
体が結ばれている状態、電圧の高い方に負担が大きい
203774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:06:29 ID:KlZx8W0Z
質問させてください。

2つのフォトダイオードを持ちいて、電圧の大小を比較したいのですが、
元々の個体差があると正しく比較できないと思います。
なので、同じ光を受けた時に、ほぼ同じ電圧が発生する回路を作りたいのですが、
こういう場合どんな回路があるのでしょうか?
メジャーな○○回路等ありましたらご教示頂けないでしょうか?
204774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:08:30 ID:vZxH9QHD
その回路は個体差をどうやって知るんだ?
205774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:18:08 ID:pF7FKD0D
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf

3.光量バランス回路 を見ると、そんな誤差はないようかのような回路になっているぞ
206774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:18:22 ID:7F03xTav
>>193
はい。。。実はそれらしき基板が別な所に付いてたけど、要らないやって本体は
処分してもらいました。
それとインバーターである事が判明しました。
モーターはブラシレスモーター。
もう解からない事だらけだなあ。
194さんの言うように別に用意できればそれが楽なのかな。
ただモーター回すだけでも大変だね。
207774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:23:00 ID:QJmB1X0s
>>203
回路の問題じゃなくて使い方だと思う。
「標準光源」を使って「キャリブレーション」する。かな?
208194:2008/10/09(木) 21:46:51 ID:uFCNlwYj
>>206
三相200Vがきているなら、ダメモトで突っ込んでみる。
どうせそのインバータ回路は倍電圧整流で電源電圧280Vになってるっぽいから回るようならそのままで桶。
回ってるかどうかは音でわかるね?
もし回らないようなら、速やかに諦める。
三相200Vが来ていない場合は、コンデンサ使って単相で三相モータを「とりあえず仮に」回すという方法があるので、試してみるのもいい鴨。
但し電圧はトランスで昇圧しないといけないかな、無負荷なら100Vのままでも回ると思うが。
それと、あくまでも「とりあえず」だし、負荷状態によって最適Cの容量も変わるし効率も悪いはず。
子供のころその方法で三相用モータを単相100Vで回してグラインダに使っていたのを思い出したw
その方法というのはどっかにあったと思うので検索されたし。
209774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 21:47:52 ID:KlZx8W0Z
>>205
 難しそうですね。じっくり読んでみます。ありがとうございます。
>>207
ありがとうございます。
210774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 22:00:35 ID:eufuac+U
>>196-202
理解できませんでしたので、やめておきます。
8Aの単体のを買ってきます。
皆様ありがとうございました。
211774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:35:45 ID:AGUZZGOX
オペアンプとかLEDで遊ぼうと思っているのですが
オシロスコープって結構必要だったりしますか?
テスターで十分ですか?
212774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:39:16 ID:Q00JfD9f
パルス確認するには便利だけどな
213774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 00:44:18 ID:VB18K3Hu
>>211
美大の学生がやってるみたいな遊び方ならオシロも電源も要らん。
紙とか板にICやLEDを貼り付ければ良し。

214774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 02:24:31 ID:MDI2A3B/
>>203
フォトダイオードで「電圧の大小」を比較する?
LEDでも光らせて、その光量で判定するってことかな。
一組のLEDとフォトダイオードで、二つの信号を時分割で伝達して比較すりゃ、
LEDとフォトダイオードの個体差は無くなる。

>>211
どんな入力信号を入れるんだ?
テスターで確認できるような入力信号を扱う回路なら、動作確認もテスターで十分。
オシロスコープが無けりゃ確認できないような入力信号を扱う回路なら、動作確認にもオシルコスープが居る。
あぁ、発振回路が入ってると困るな(^^;
215774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 04:23:13 ID:8ETYFeFt
マイコンに内蔵されているUSBモジュール以外でUSB通信を簡単でコンパクトに実現できる部品ってどういうのがあるんですか?
216774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 09:06:11 ID:xcmAGJB/
調べようともしない・・ってやつか
217774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:28:30 ID:EKBuDyUI
>>215
仕様がわからないのでなんとも言えないが
とりあえずFTDIのチップ
218774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 10:44:23 ID:/z72ZVf+
>>215
マイコンに内蔵されてないUSBモジュールあたりはどう?
219774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 13:20:18 ID:ldk3PDNM
>>211
そんな質問してるうちはお城は要らん。
必要な段階になってくれば、必然的に欲しくてたまらなくなるものだ。
220774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 15:00:48 ID:wo/wjyne
PCのサウンド入力でオシロもどきできるじゃん
あれで十分だろ

不安ならUSBオーディオで試せばいいし^@^
221774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 15:08:50 ID:p+0wUcZZ
IO-DATAのUSB-BP のような、足りない電力を一時的に補強する
機構を作りたいのですが、どういう回路を組めばよいでしょうか。
222774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 18:57:57 ID:8UWQLJAo
>>216
いやありすぎて今のお勧めがわからないんだorz
223774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 19:00:03 ID:1/KhaIzh
たぶん大容量コンデンサと昇圧レギュレータとかが入ってるんじゃないだろうか
下手に自分で組むより外部アダプタの方がいいと思うけど
224774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 19:09:30 ID:EKBuDyUI
>>222
せめてUSBでどういうことがしたいかくらいは書いた方が良いんじゃない。
超能力試験じゃないんだし
225774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 21:03:04 ID:y1tdfUpE
FPGAに接続するUSBで24ビット6チャンネルの安定したリアルタイム波形データ送信がしたいです。
PICに内蔵してあるモジュールを使うときぐらい簡単にドライバもFPGA用のプログラムも揃ってるのがいいです。
226774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 21:18:40 ID:/z72ZVf+
ならFPGAにPIC接続したらいいじゃない。
227774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 21:28:58 ID:y1tdfUpE
PICのは作ったんでFPGAと他の会社のUSBの組み合わせのおもちゃが作りたいんです!
目的じゃなくてただFPGAとUSBを繋げてみたいんです。
228774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 21:31:17 ID:EKBuDyUI
PIC使ってもFPGAとUSBを接続することには変わらないと思うのだが・・・
229774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 21:45:26 ID:tJTRhS1O
FPGAのプログラム…
初心者スレか
230774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 23:24:15 ID:xJWYlZtJ
Synopsys (Synplicity) で出してたと思うが。









50万くらいじゃね?
231774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 23:36:21 ID:LI+wLfjw
12V、2A程度の電源ラインをONした時に、
電源の突入を0.1〜0.5秒ほど遅延させたいのですが、
リレーを使わずに済ます方法はあるでしょうか?

以下のようなCR遅延回路というのを見つけたのですが
大きな電流は流せそうにありません。
http://www3.kcn.ne.jp/~chikara/contents/denkou/micom/original_bord/top.html
232774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 23:52:51 ID:gI+Qumc/
>>231
何をしたいのか良くわからないんだけど。
例えば、5Vと12Vを使ってて5VがONになったあとで12Vを投入したいの?
12Vをそのまま投入すると突入電流が大きいから最初は抵抗をかませて、後で直結したいの?
人間がスイッチを入れたら、実際の動作が遅れるようにしたいの?
それ以外?
233774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 23:55:35 ID:MDI2A3B/
>>227
FPGA+USB。ちょっと前なら、まさにそういう製品があった。
ヒューマンデータ社のSpartan-II USB-GPIFボード「ASB-004」。
http://www.hdl.co.jp/ASB004/index.html

PCからUSB経由で直接FPGAをConfigurationできて、Configuration完了後はUSBを仮想シリアルとして使える。
実際使ったけど、良く判らないデバイスの初期評価とかに超便利だった。

ヒューマンデータ社は、他にもFPGAとUSBの組み合わせ製品を出してるから、参考にすると良いかも。
234774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 00:23:05 ID:KCv7pJs0
>231
DCラインなら遅延回路の先にパワーMOSFETでも付けてスイッチしたらいいんでねーすか?
235774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 00:32:55 ID:w9AyVNDF
>>232
いえ、リンク先の5Vは関係なくて、12Vでの話です。
他の機器の起動電力が大きいので、
それが起動し終わるまでしばらく待ってから電源を入れたいのです。
236774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 00:51:48 ID:lnskeDUi
3Aを流すには、銅線の太さはどれくらいあればいいんでしょうか
調べても強電系の数十Aの資料しか出てきません
教えてください
237774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 01:08:56 ID:W+wKoocg
電線屋に聞け
238774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 02:10:41 ID:Ko49cqed
>>236
心配ないよ、何mmの太さのものでも3A流せる。
ただ、電圧が何V落ちてしまうかは、別の話。
きちんと放熱して、電圧降下を許すなら、髪の毛の太さで10Aだって流せる。
100AでもOK。

要は、あなたが どれだけの電圧降下を許すのか言わないと、
答えようがないということだ。


239774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 02:22:07 ID:th/Wonr9
絶縁材が許容できる温度まで
経験的に太さが0.6mm以上かな
断面積×定数=流せる電流

http://oyaide.com/catalog/products/p-3049.html
240774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 02:26:16 ID:th/Wonr9
書き忘れた
放熱条件も加味してね、トランスはまた違うよ
241774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 09:42:34 ID:7mJ0GTUE
自転車用の白LEDライトのLEDを緑か青にしたいんだけど、
赤と違って緑と青は抵抗はそのままで適当なのつけていいよね?
242774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 09:50:50 ID:wFSjYXfo
青だったら あまりVF変わらないからいけるよ
243241:2008/10/11(土) 10:05:59 ID:7mJ0GTUE
>>242
ありがとうございます
緑はダメなんだな・・
244774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 10:16:32 ID:wFSjYXfo
実測してやれば 

流れすぎるだろうから抵抗変えればいけるよ

回路がないからなんともいえないけど 抵抗の代わりにCRDに入れ換えれば無調整 
245774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:10:17 ID:7WZEObbw
>>241
マジメにやるんなら、使用するLEDのVfをキチンと調べるべきなんだけどなぁ。
Vfが違うって判ってるんなら、その差だけ整流用ダイオードを直列に繋いでゴマかす手もあるよ。
246774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:38:54 ID:ocM+xflE
もし自転車前照灯なら「白色又は淡黄色」以外の緑灯は違反になる可能性が高い。
各都道府県の条例(道路交通法施行規則等)に注意な
247236:2008/10/11(土) 12:51:32 ID:lnskeDUi
>>237-240
ありがとうございました
248774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 15:17:07 ID:Ko49cqed
>>244
CRDは便利に見えるけど、
電圧降下がバカにできない、消費電力にも注意。
249774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:37:00 ID:ZOmpXU/R
詳しくは石塚電子のCRD特性図参照。
10mA級のやつは、CRD自体の両端電圧が10Vぐらいになってから、ようやく定電流領域に入る。
250774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 18:44:21 ID:RYf//Csn
>>243
たかくても4vぐらいじゃなかったけ?
251774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 16:41:02 ID:wSYbeqQn
PICの書き込みでAKI−PICプログラマー ver4を使ってるんだけど
昨日まで普通に書き込みできたんだけど今日書き込もうとしたらマイコンが正しくソケットに差し込まれてないって出て
書き込めないんだけどどうすればいいの?
PICの向きを逆にはめたら違う種類のPIC ですが書き込みますかってなってします
ちなみにPICは16F648A
252774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 17:38:48 ID:EbewBDVb
予備品ないのか?
253774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 17:58:58 ID:VvRXRabq
普通、必要数、展示品、保存品で(必要数*2)+1は買うのが常識じゃね?
254774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 23:13:59 ID:DqTNLG1Y
どこの世界の常識だよそれ
255774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 00:48:12 ID:fQT+9cd1
でもよく使う部品(抵抗とか)は一個二個だけ使うときも100個単位で買ったりして
部屋の片隅に電子部品の山が…
一番下の層は一体いつ何だろう見たくもないorz
256774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 00:51:36 ID:er7mbu+i
>>235
どういう状況で何をしたいのかがサッパリ見えないんだけどね。
突入電流抑圧用なら、パワーサーミスタって部品が使えるかもよ。
ttp://www.semitec.co.jp/products/sub_index/power_index.html
> 豊富な抵抗値バリエーションにより突入電流を任意に制御できる。
257774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 06:52:25 ID:EGxDpRXn
すみません、ハンドクリーナーのバッテリーが、もう寿命のようで、モーター
の回転がかなり落ちているので、バッテリーを変えようと、ハンドクリーナー
を開けてみると、ニッカド電池の3本組みのバッテリーパックが入っていまし
た。バッテリーパックの作り方はいくつかのサイトを見たので自作してみるつ
もりなのですが、またニッカド電池の寿命がきて、バッテリーパックを半田付
けで取り外すのは面倒なので、コネクタで取り外しを簡単にしたいのですが、
アキバの電子パーツショップのサイトを見ても、いろいろあるので見当がつき
ません。

どんなコネクタを使えばよろしいでしょうか?

258774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 07:19:44 ID:DQt5xEt0
>>257
大電流用なので電動ラジコンのバッテリパックに使われる物が良いが
滅多に外さないなら圧着端子と端子台、若しくはM3位のネジで固定した方が確実。
259774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 16:47:41 ID:BfVZQqaR
ACアダプタ利用の006P型電池の充電器を
作りたいんですけど、
ttp://homepage3.nifty.com/jr8dag/jisaku/chg006p.htm
ここの回路図でまずいところってありますか?
過充電とか・・・

あと、15Vのアダプタでも大丈夫でしょうか?
260774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:00:29 ID:hY9c1CxB
15Vでも大抵は大丈夫ですが取り出す電流少ないと電圧上がるので実際に測ってから使用してね
入力電圧が高い分 7810 の発熱が多くなるのでヒートシンクを付けてください
過充電対策は自分で気を付けるしかないです
261774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:04:58 ID:BfVZQqaR
>>260
thx
262774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:45:27 ID:DQt5xEt0
>>259
006pタイプは急速充電に弱いので0.1C充電15時間がお勧め。
そこの回路は急速充電になってしまう上、元電圧が低いからさらに大電流が流れる可能性が高い。
0.1Cと言うのは定格容量の1/10という事なので、200mAhのバッテリで15Vのスイッチング電源ならば
390Ωの抵抗を介してバッテリを接続し、10〜15時間充電すれば良い。
わざわざあいだにシリーズレギュレーターを入れて電圧を落とすのは無意味と言うより害がある。
263774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:55:16 ID:hKcMK1GB
失礼します。半固定抵抗と回転式の可変抵抗の端子は
どれとどれが対応しているのでしょうか。検索してもいまいち分かりません。
どなたか教えていただけますか?
264774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 18:04:38 ID:Sg6izevj
>>263 いつもテスターで測ってます
まわして変わらないところが抵抗の両端
余った1本が動くところということですね
あと左にいっぱいまわしたとき,0オームに近く
なるほうと定格の抵抗値に高くなる方で見分けます
たいていの部品では3本あるうちの両端がそのまま
抵抗の両端ですが 世の中にはそうでないのもある
そうなので いちいち測るのが無難です
265774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 18:05:48 ID:DQt5xEt0
>>263
1=1
2=2
3=3
266774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 18:11:41 ID:hY9c1CxB
一個ばらして構造を見れば直感的に判るべ
267774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:05:35 ID:hKcMK1GB
ご回答ありがとうございます。
ただ今テスターが壊れてましてしようできない状況です。
ピンの番号とは可変、半固定ともにつまみ側からみた状態でしょうか?
268774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:13:01 ID:85K2n+7+
まずテスター買ってください
269774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:54:20 ID:Hg72AFPd
長いねじみたいな回転式のもあるからな
270774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 21:14:41 ID:EGxDpRXn
>>258

どうも、ありがとうございました。ラジコンパーツを取り扱う店に、通常バッテ
リーパックに使うコネクタより小さいのがあったので、それを試して見ます。
271774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 21:32:31 ID:Jg1uQONy
自分の頭にあるイメージなのですが

デカイ容量の電源があり、基板上にLEDなど各種センサがある場合

電源からセンサなどの間に、オペアンプや抵抗を使って必要な電流電圧値に調整してから
それを動作させるとういう感じでしょうか?

272774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 21:50:51 ID:BfVZQqaR
>>262
詳しくありがとうございます
そしたら結構シンプルになりそうですねー

充電完了時に充電offにする回路はやっぱり
難しいですかね?専用ICも必要そうですし・・・
273774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 23:50:28 ID:DEZp9WvZ
>>272
あまりややこしいこと考えないで ACコンセントタイマー使って
時間で切っちゃうのが吉と思われ
274774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 23:51:38 ID:DEZp9WvZ
>>257
パック作りって自分で半田付け?
タブ付なら良いけど ニッカド直半田は結構リスク高い気がする
275774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 00:27:07 ID:kKlmVDwz
>271
普通OPアンプで調節はやらない。
抵抗で電流調整か、3端子レギュレータで電圧調整。必要に応じてその両方。
276774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 04:40:19 ID:T/wVc8Bi
>>272
長時間タイマIC、例えばこんなの
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz.cgi?J+SC+4+AFL7000+5++JP
が入手出来ればそれでも良いが
ワンチップマイコンで作る事をお勧めする。
277774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 09:19:27 ID:gGnefLBv
>>273
確かにACタイマー使ったらはやいですね・・・

後、>>262さんの方法で作るとしたら、
200mA×0.1で20mA流すということでokなんですか?
また充電池の内部抵抗は0?直列で390Ω
繋いだら15V/390Ωの約38mA流れるんでは?
278774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 09:28:59 ID:4cUWmC/u
>充電池の内部抵抗は0?直列で390Ω
違う
電池は放電状態でもセル1個当たり0.9V〜1Vぐらいの起電力がある
6セル直列だと5.4V〜6V, 7セル直列だと6.3V〜7V
だから充電電流は(15 - 5.4)/390 = 24.6mA 〜 (15 - 7)/390 = 20.5mAからスタートする
279262:2008/10/14(火) 09:41:23 ID:T/wVc8Bi
>>277
>200mA×0.1で20mA流すということでokなんですか?

OK
280774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 13:53:10 ID:PdPDiZxQ
LR回路に交流電圧を加えて、周波数を変化させながら
コイル両端の電圧波形と電流波形の位相差を測定していったのですが
周波数が低いときは測定値が理論値と大きくずれています。
この原因は何なんでしょうか。
281774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 14:01:10 ID:/zqx6l9W
>>280
具体的な数値で書くこと。
Lは何ヘンリー?Rは何オーム?
周波数は何Hzから何Hzまで変化させたのか?
かけた電圧は?電流は?
何Hzのときに何dBずれたのか?
それと、波形歪はない?
282774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 14:12:40 ID:PdPDiZxQ
>>281
L=100mH、R=1kΩ、出力電圧=1V
周波数=100Hz〜100kHz

ズレ↓
100Hzのときに70°
200Hzのときに45°
400Hzのときに15°
800Hzのときに10°
1000Hzのときに7°
2000Hz以降はずれてないです。
(dBはわからないです、すみません。)

波形歪はないと思います。
283774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 14:51:35 ID:/zqx6l9W
>>282
dBの件は私が振幅特性の話だと思い込んでたんで、無視してください。
だけど、コイルの電流と電圧の位相だと理論値は常に90度になるはずだけど
それはいいの?
284774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 15:14:20 ID:PdPDiZxQ
>>283
なんだかよくわからないんですけど、周波数が変わると
位相差も変わってくるんだ!と言われまして。
ちなみにグラフはこんな感じでした。
http://www2.uploda.org/uporg1725148.jpg.html

物理まったくできない人間なんで、自分の説明もおかしいかもです。
申し訳ない(´・ω・)
285774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 16:18:23 ID:yJ8fzBq4
>>284
コイル両端の電圧波形は良いとして
電流波形の測定方法は?
R両端の電圧波形を測定してたりしてる?
286774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 16:35:12 ID:PdPDiZxQ
>>285
よく考えてみたら、どうやらコイル両端電圧と電源電圧の位相差みたいです。
申し訳ない、again。

http://www2.uploda.org/uporg1725220.jpg.html
Ch1で電源電圧波形、Ch2でコイル両端波形です。
287774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 16:42:15 ID:ELFqRr55
400Hzまでは結構よさげだが、もう少しプロットを細かくとってみたら?
288774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 16:49:19 ID:PdPDiZxQ
>>287
やっぱデータ少ないのが問題ですかね。
もうちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました!
289774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 17:10:37 ID:xx7prVwH
>>286
RとLの位置入れ替えて
CH1,CH2のグランド共通にしないとだめよ
290277:2008/10/14(火) 17:22:44 ID:gGnefLBv
http://imepita.jp/20081014/614510
とりあえず、充電完了の目安に発光ダイオードを
入れてみました。
充電開始時、左上100Ωに7.5Vかかり、右側の
充電池が6.3〜7.0Vより、320Ωでの電圧降下が
6.5〜7.1Vなので発光ダイオードに
0.4〜1.0Vかかる(光らない)

充電完了を8.4Vとすると発光ダイオードに
2.1Vかかり光る

これって正しいのでしょうか・・・
291774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 18:25:12 ID:/zqx6l9W
>>286
たぶん、コイルの抵抗が数10〜100オーム位あるんじゃないかな?
292774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 19:27:25 ID:/zqx6l9W
>>291 をシミュレーションしてみた
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1144.png
293774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 19:55:37 ID:PdPDiZxQ
>>291
別の実験で計算したらコイルの抵抗は111Ωありました。

>>292
おお!なんか凄い!
けど全然わかりません!
馬鹿にもわかるように解説してくれまいか。

294774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 22:00:45 ID:a0XmLv87
コイルの抵抗って、計算で出したの? 抵抗を直接測定したんじゃないの?
295774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 22:05:26 ID:PdPDiZxQ
>>294
コイルだけの回路に1〜5Vの直流を流して、その回路の電流を測定する
実験があったんで、そこから計算です。
296774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 08:16:17 ID:owXbjQ2o
>>295
要はコイルの巻線抵抗を含めた電圧を計測してただけ
>>292の回路で
V1=I*(R3+R4+jωL2)
VL2=I*(R4+jωL2)

振幅比VL2/V1をとって
(R4+jωL2)/(R3+R4+jωL2)から
絶対値と位相角計算してみると良いよ

297774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 18:53:48 ID:e0SMrsya
>>296
詳しくありがとうございます><
計算してみます。
298774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 08:49:27 ID:0J8b+T54
ヘッドホンアンプについて質問なのですが
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hmori/20061209/20061209073504.png
これの47uFと100uFは何の為のコンデンサなのでしょうか?
またどちらも低ESR品にしたほうがいいですかね?
299774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 08:59:14 ID:daWd4XQt
>>298
>これの47uFと100uFは何の為のコンデンサなのでしょうか?
そのコンデンサが無ければどうなってしまうかを考えると良い。
あと、低ESRの方が良いけど大差ない











おーおたで無い限り。
300774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 09:14:12 ID:0J8b+T54
>>299
すいませんわかりません・・・
短絡にしても問題無いような気がするのですが・・・
301774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 09:28:49 ID:kKzorf9T
C6(47uF)は無くても動作はするが、C1(100uF)を短絡しちゃマズイだろ
302774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 09:43:32 ID:oivR3UZn
>>298
C6はバイアス電源回路の電圧を1/2Vccに安定させるために入ってる。
1/2Vccを得るために抵抗分圧を使っているんだけど、これは負荷の状況で
電圧がすぐに変動する。だからコンデンサで細かい負荷変動を吸収する。
ここに限らず電源回路のコンデンサってのは、コンデンサは負荷にエネルギーを
供給する電池で、電源はコンデンサを充電するためにあるという見方をたまに
してみるといい。

ヘッドフォンってのはプラスとマイナスの方向に同じだけ振れる交流信号を
与えてやらないといけない。一方、このアンプはマイナスの電圧を出すことが
できない構造になっていて、交流信号に一定の直流電圧を加算することによって
マイナスの出ない信号に変えてから増幅している。
アンプの出力をそのままヘッドフォンに加えるとコイルが焼けるので、コンデンサの
持つ「交流は通すが直流は通さない」働きを使って加算された直流を除去する。
それがC1。容量が小さいと直流に近い周波数(重低音)まで減衰してしまうので、
ある程度の容量が必要になる。

一般的な電解コンデンサで動くが、オーディオものは官能評価で好きにすればいい。
303774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 12:07:50 ID:Ts1l0XmY
便乗質問ですいませんが、>>298さんの画像にあるようにオペアンプの二つの入力端子にコンデンサが入っていたり
他にもダイオードが入っていたりするのは何のためなんでしょうか
304774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 19:45:38 ID:aHt+0ctG
スイッチが入ると、2〜3秒間だけ音楽を流す仕組みを作りたいと思っています。
踏んだりするなどの、何らかのギミックで一瞬接点が出来、スイッチが入る予定です。

単純に2〜3秒の音をリピートさせておいて、音源←スイッチ→SPと言う形にすれば良いかなと思ったのですが、それでは一瞬しか音が鳴らなくてダメでした…。

何か知恵を下さい。
宜しくお願い致します。
305774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 20:08:13 ID:9GrHzmmr
306774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 20:15:28 ID:1toFFi6Z
Tr、リレー、あとコンデンサと抵抗とかでできるんじゃねw
307774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 20:19:10 ID:aHt+0ctG
>>305-306
有難う御座います。
その回路を使って、音源の電源をOn/Offするということでしょうか?
電子回路の知識が乏しく、自分で回路から考える事が出来ません…申し訳ございません。
308774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 20:35:48 ID:/rorOJ0E
電源ーーーーーSWーーーーーーーーーーーーー
                   |          |
                   |          |
                電解コンデンサー   リレー
                   |          |
                   |          |
電源−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

スイッチが入り放しだと音が出っぱなし
電解コンデンサーの値はシラネー、実験や計算で出してちょ
あまりコンデンサー容量が大きいとSWの接点焼けるから、10ΩくらいSWに直列でどうだ
リレーは12VのものだとOFFは6Vだから結構いけると思うが
簡単だけど、俺はやらねーよ
309308:2008/10/16(木) 20:49:21 ID:SsHiGldj
>308のSWに電解コンデンサー並列につないで
リレーを外してアンプか何らかの電源に入れる
これだと現在ある部品に電解コンデンサー、一個だけですむ
原理は、SWがONで電解コンデンサー放電
SWがOFFで電解コンデンサーに充電されるため電流が流れる
時間はしらねーよ、これも308もただの思いつきだから保証はしない
310774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 21:29:59 ID:lDmq2VKY
555ってあんまり長いワンショットは無理だっけ?
311774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 21:31:09 ID:lDmq2VKY
すまんリンク先見てなかった・・
312774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:41:25 ID:aHt+0ctG
>>308-309
ありがとうございます。
自分の理解力の無さに泣けてきました。

リレーの仕組み辺りから勉強して出直して来ようと思います…。
313774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 23:31:38 ID:0VgPOtO4
勉強なんてそんなことしても覚えることがいっぱいあって挫折する
仕事でもなければ
とりあえずは作ってみる、だめならどうしてか?
何でだろう、調べてはじめて身につく
習うより慣れろ、慣れたら学べ
314774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 00:11:39 ID:KhzmIuyF
「見る前に飛べ」 -ミル・マスカラス-
315774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 02:57:53 ID:rBQLWEpL
TA2020でアンプを作ってみたのですがカップリングコンデンサの容量で悩んでいます。
カップリングコンデンサ=DCを完全遮断しACを全部通す って認識でいいんですよね?
オーディオ信号は交流なので容量は関係ないような気がするのですが・・・
316774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 03:03:37 ID:MSCtNBtD
>>315

そこで「カップリングコンデンサ 容量」をググってみるコトすらしない君に一同溜め息な空気を読め
317774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 03:46:17 ID:ddqE/THv
>カップリングコンデンサ=DCを完全遮断しACを全部通す って認識でいいんですよね?
おしいなぁ、ちょっとだけちがう。
ここで逆に聞くけど、DCって0Hzのことだよね? ではACは何HzからがACなの?
商用交流電源って言うくらいだから50HzはACだよね。
じゃ5Hzはどう? 1秒間に5回もパッコンパッコンするけど。
すると、0.1Hzはどう? 直流か? 違うよね。
では、0.000028Hzはどう? 10時間に1回の往復だけど、これも直流じゃないよね。
でも、その10時間の中で、ある1分間くらいを見てみると、電圧変化ってほとんどなくて
電池の直流と同じように感じるけど、どうよ?
もし直流を通さないと言いつつも、0.000028Hzの交流の一部のほとんど直流と同じこの1分間は
コンデンサが通せんぼするのだろうか。交流だから通すはずだよね。
なんか変な感じするでしょう。

>オーディオ信号は交流なので容量は関係ないような気がするのですが・・・
ちがう。
せっかく作ったあんぷがあるなら、コンデンサの値をいろいろ変えてやってみるといい。
「容量は関係ない」ということは、100uFでも1uFでも1000pFでも同じ音が出るということ。
318774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 04:46:49 ID:QVaa9HNM
なんとなくわかったような気がします。
つまりコンデンサの容量でカットする周波数の下限が変わるんですね。そして下限周波数は容量に反比例する。
おもいっきり下限は下げたいのでとりあえず2000uFほど
つけてみようと思います。
わかりやすい解説ありがとうございました。
319774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 09:18:44 ID:b5CiAXc+
色々突っ込みたいが試して見ろ
スピーカーが焼けるから
320774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 10:06:36 ID:G5I/r4ve
>>318
カップリングにはOS-CONがオーディオグレードでいいよ!
1000uFのな
321774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 10:23:28 ID:DtxU+BgJ
>>315
みんないい加減な返答しているようだけど
コンデンサの容量は、計算で求めるんだよ。
その回路の入力インピーダンスとカップリングコンデンサで
HPFが構成されるから、あとはどこの周波数以下を切るかを決めればいいんだよ。
322774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 11:53:24 ID:g2g+e5wr
計算面倒なのでいつも仮付けして試しながら決めてる

・・・こんなテキト〜過ぎる俺を誰か処刑してくださいorz
323774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 12:24:20 ID:chSjb3ot
>>321
確かに計算で決めるけど、
例えば、Zin=5Kオーム、fc=0.01Hzとしたとき、Cは3200uFが必要ですよね。
この場合、電源をon!したとき、コンデンサが充電されるまでの時間が長く
なりませんか?
それまで音が出ない期間があると思うんですけど、どうなんでしょうか?
特にスピーカーの出力部分に入れるコンデンサだと、大容量のコンデンサになると
思うので、充電する期間、スピーカーに大電流が流れないでしょうか?
324774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 15:18:20 ID:YdStDWtx
>>323
遅延させれば問題ない。
そのままだと容量に比例してポップ音が大きくなる。
TA2020だと10uFでもポップ音酷いから1000uFになんてしたら
ボイスコイルが焼けるかも。
ソースは俺。
電源投入時DCが4Vも出た。
ということで遅延回路入れないならフィルムで2.2u、
入れても念のため47uぐらいにしとくのが無難。
間違ってもOS-CONなんぞ付けちゃいけない。
325774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 16:47:23 ID:DtxU+BgJ
だいたい、0.01Hz云々って、そんな周波数聞こえないだろう?
何の必要があって0.01Hzなのか、理由を教えてください。
326774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 17:51:04 ID:rBQLWEpL
多分ピュアな人なんだろ
327774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 19:21:20 ID:H8wvPyzA
フォトダイオードは光の周波数によって流れる電流が
変わってくるのでしょうか
328774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 20:06:27 ID:o705lXGG
変わってくる
詳細はデータシートに書いてある
329774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 20:17:21 ID:pCFlZA2y
まあ、「波長」で書いてあるけどなw
周波数に換算したきゃ電卓叩け、と。
330774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 01:11:26 ID:5lVS25Up
何度かちょくちょく出てきたバイポーラTrの質問なんですが

ベース端子がオープンになる場合の安定用に、プルアップ/ダウンの抵抗入れますよね?
私は自動車関連の工作で小電流のスイッチング用途が多いので、定番の1815/1015をよく使います
その際に慣例?で「ベース抵抗・プルアップ(ダウン)抵抗、共に10kでオケ」で使ってます
自動車用ならベース抵抗は10kで十分コレクタ飽和させられるのは判るんですが、
プルアップ/ダウン抵抗の値って厳密にはどう決めればいいんでしょうか?
他のトランジスタや電圧だと数値は変わってくるのでしょうか?

そう思ったきっかけはNPNトランジスタをOFFディレイ動作させるため、ベース入力に電解コン入れた時です
この場合にコンデンサに溜まった電荷はプルダウン抵抗からもアースに逃げるのかな?と
そうであればプルダウンの抵抗値を上げてやんないと無駄に漏れてデカい電解使わなきゃなりません

うまく言えないのですが伝わるでしょうか?
331774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 02:50:16 ID:vIuRtm9w
0.6÷その電流パスに流れても容認する電流
コンデンサがあるならQ=CVも併用

てなところか
332774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 03:21:09 ID:yLgfKuZT
>>330
ひとひねり足らないな。
入力初段でディレイのコンデンサまで処理しなくても、トランジスタ2段にして、
1段目は、バカの一つ覚えのように低インピーダンスでプルアップ/プルダウン、さらに
ダイオードで逆説、さらに小容量のCで高周波を減衰させる くらいまでやって、
2段目のトランジスタでディレイにすればいいよ。
当てになるディレイ時間を期待するなら、HC123などのワンショットタイマーICが良い。
5V使うのがダメなら4000番シリーズのタイマICかな。

車などの信号をもらうI/Fは、妙なことをしないほうが良い。
トランジスタ1段でbufferしてから、自分の好きな処理をするのが安全。
333330:2008/10/18(土) 04:16:57 ID:5lVS25Up
>>331-332
うっかり睡魔にレイプされてました
ありがとです
少し初心者道が開けました

5V系は7805使う程度の知識しか無くて放熱が面倒スね
7V〜9V近くドロップするので馬鹿になんないのと体積食いますし
トランジスタでバッファするのはオルタのL端子で覚えました
たかが10数mAでも食うとチャージランプ点いちゃうから(笑)

まだまだディスクリ工作から抜け出せません…
334774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:31:28 ID:bxA+6cqW
秋葉原で小型モーター売っているお店ありませんか?
335774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 22:43:45 ID:iMOEv0aW
>>334
あるよ。
何に使うどんなモーター?
336774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:22:29 ID:bxA+6cqW
>>335
小さいラジコンに使おうかと思うのですが、3Vくらいのです。
337774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:51:21 ID:iMOEv0aW
>>336
いわゆる普通のブラシモータね?

小奇麗な店が好きなら千石電商のメカトロ館かツクモロボット王国。
掘り出し物を探したいなら、日米とか鈴商とか、かなぁ・・・?
338774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:03:35 ID:4mFiy+K0
>>337
親切にありがとうございます。
値段とか分かりますか?
339774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:18:42 ID:f2snfjDL
親切にしてもらっておいて何故ネットで調べようとしないのか理解できない…。
340774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:19:58 ID:L6CHlQ67
>>338
いくつかの店はウエブサイトをもってるよ。

千石電商
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
ツクモロボット王国
ttp://robot.tsukumo.co.jp/
鈴商
ttp://www.suzushoweb.com/

でも、ネット上の情報と実際の店舗では扱ってるものが違ったりするから
いってみないと分からないという側面もあるよ。
それも秋葉の楽しみ方のひとつではあるしね。

具体的な値段も数百円で投売りされているものから1万円近くするものまで
ピンきり。

安く上げたいならむしろ↓見たいなスレの情報が役に立つかもね。

【DIY】超お手軽電子工作【100均】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122101499/
341774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:21:19 ID:L6CHlQ67
>>339
結局ネットで調べろという結論に至ることは確かですね。
342774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 00:38:47 ID:f2snfjDL
別にいいんだけども、調べられるけど面倒だから聞いとけてきな印象を受けてね。
言い出したら話題もなくなるし俺も冷たかったかな?
343774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 06:09:39 ID:vv0LoIqy
>>342
まぁヒントを元に自分で調べるかどうかだと思うんだが
「秋葉原」「小型モーター」ってキーワードでもある程度店の名前が出てくる。
初心者スレで質問するような人ってそもそも検索するって行為が
苦手なんだなぁと思っている。
まぁそういう人もいるって程度で流したほうが自分のためかもよ。
344774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 09:15:28 ID:5hL3EqcZ
小型のラジコンに使う
で普通のモーターにマブチとか出ないとこ見ると振動モータークラスの小さなモーターかなと深読みしてしまう
それなら秋葉原と言えど店は限られるなあ
345774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 09:19:14 ID:oXE7N0Df
バイブ用か
346774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 09:35:04 ID:z3Ss2wv6
100均のマッサージ器でもバラしたら?
347774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 11:44:43 ID:38Q2XUnw
テスターを買いたいと思うのですが、
たくさんありすぎて何を買えばいいのか分かりません・・・
値段はいくらくらいが妥当でしょうか?
コンパクトなのがいいです。もちろんデジタルで。
1000円くらいのは精度がないのでしょうかね?
348774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 12:35:40 ID:rW8/TSId
せっかくディジタルならオートレンジぐらいついてるのがいいかと
349774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 13:45:48 ID:5bw7RWMe
精度がいるならお金出さないとないだろうな

自分はある程度の数値が分かればいいから秋月の600円テスターで十分だけど。
まじめな測定は昔買ったお高いアナログのやつ使ってる
350774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 14:19:15 ID:nomqHj7O
何を測るのかによって答が変わると思うけど
趣味の電子工作用なら秋月千円デジタルでも十分ものの役に立つ
ただ安いやつは測れるものが少なかったりするので注意
電流レンジの無い安デジタルは多い
秋月のは付いてたけどね
351774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 16:33:28 ID:38Q2XUnw
レスありがとうございます。

趣味の電子工作でだいたい計れればいいので、1000くらいのにしようと思うのですが、
1000円くらいのは誤接続時の保護回路なんてついてませんよね?
352774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 16:41:48 ID:yvoyuEWX
フューズは付いてるだろ
秋月なりメーカーなりのサイトで確認しろ
それより先ず手にとって失敗しながら覚えろ
353774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 17:21:16 ID:C6AMYfZb
以前初心者スレで質問して見事にスルーされたので
こちらで再度質問させてください
初心者向けの不良状態を見極める知識の得られる
参考書などご存知ないでしょうか
電気回路や部品に興味を惹かれ目覚め勉強中です
どうかよろしくお願い致します
354774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 17:28:08 ID:sM7Me50F
>>353
修理とかデバッグっていうのが実は一番難しい。
家電製品なら、サービスマンの持っているサービスマニュアルが一番わかりやすい。
サービスマニュアルのない製品は、初心者では無理。
ある程度知識が付いた後で出来るようになる内容だ。
355774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 17:28:30 ID:ekEitjqj
>>353
作った回路が正しく動作しない。
どう調べればいいの?

という事?
356774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 18:28:47 ID:MdXoXw3m
なぜスルーされたのかが何となく分かる気がするな
357774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:00:05 ID:myy9YWTG
>>347
> もちろんデジタルで。

個人的には最初はアナログをお勧めするな。
3〜4千円くらいのでいいから。
358774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:11:59 ID:38Q2XUnw
マイコンをICソケットを使わずに基板に直付けしたいのですが
はんだこての熱でマイコンって死んだりしますか?
ICソケットを使うと高さの関係で都合が悪いんで・・・
359774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:15:46 ID:MVU9YlqY
大丈夫です。壊れません。
360774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:51:15 ID:ucPNk2JG
言い切ったwwwえらいwww

まあ、普通にハンダ付けするぶんには大丈夫だがな
361774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:52:57 ID:oXE7N0Df
SOPとか使おうぜ
362774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:54:38 ID:rW8/TSId
入門書に熱で壊れますとか書いてあるので最初びびりまくってたが、
どうってこと無いよな実際。
大昔はほんとに壊れやすかったのかも知れないが
363774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 20:13:11 ID:wdlpNDeO
熱には耐えても逆電圧で即死とかだな
364774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 20:39:05 ID:hAQbJJQW
>>362
ハンダ付けの下手な奴がゴリゴリやってれば壊れるんじゃないの。
365774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 20:44:09 ID:upXsJxrG
そういう可能性も0じゃないだろうけど・・・
むしろちゃんとはんだづけできてなくて、
ショートや接触不良で動かないとか、周囲の回路(特に電源)が
ちゃんと動作してなくてマイコンあぼんの可能性の方が・・・
366774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 20:54:11 ID:E5oS9zwR
マイコンじゃないけど、
表面実装のオペアンプに半田付けして真っ黒にした画像を思い出してしまった。
367774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 21:53:18 ID:C6AMYfZb
>>356
初心者向けの親切で優しいスレで…とても感謝します
368774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:10:14 ID:4YkFuYJA
叩かれるのを覚悟でお尋ねします。
テスト用電源を作ろうと思い、メイン電源を秋月で購入した19.5V2.3Aスイッチング電源で、
レギュレーターをLM317Tを用いました。
ですが、もう少し出力が欲しいなと思い、レギュレーターをLM338Tに交換したら、
今まで光っていた6V8W電球が光らないのです。?ぐと、スイッチング電源から、ツツツツツ・・・・
という音がします。メイン電源を12Vバッテリーにしたら問題なく光りました。
スイッチング電源に問題がありそうなのはわかるのですが、
なぜこのようなことになってしまうかがわかりません。
どなたか無知な私の愛のご教授を。
369774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:31:19 ID:MVU9YlqY
>ですが、もう少し出力が欲しいなと思い、
この出力というのは、出力電流のこと?
だったら、LM338でOKだと思うよ。

>レギュレーターをLM338Tに交換したら、
>今まで光っていた6V8W電球が光らないのです。
>スイッチング電源から、ツツツツツ・・・・という音がします。
>メイン電源を12Vバッテリーにしたら問題なく光りました。
光ったって何が? LEDか何か?
バッテリーでOKで、LM338でダメなのは 変ですね。
LM317のときと回路は同じで、ICだけをLM338にしたの?
何か他に変えてない? コンデンサの容量を大きくしたとか。
接続がおかしい、に100人民元。

まずは、負荷のLEDを無しで、LM338でちゃんと電圧が出ているか確認してみたらどう。
370774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:43:17 ID:EH2fj7qR
プリント基板の作例で、ケースへの取り付け穴をグランドと接続してある物と
そうでない物を見かけるのですが、前者は何かメリットがあるのでしょうか?
371774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:51:17 ID:4YkFuYJA
>この出力というのは、出力電流のこと?
そうです。

>光ったって何が? LEDか何か?
6V8W電球です。

>LM317のときと回路は同じで、ICだけをLM338にしたの?
そうです。

>何か他に変えてない? コンデンサの容量を大きくしたとか。
換えていないです。そっくりそのままレギュレーターの変更です。

>接続がおかしい、に100人民元。
何度も同じことをしているので配線ミスはまずないです。
ちなみにLM350でも同じ症状でした。
372774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:52:49 ID:l7Gu2ZgM
電球? の突入電流が2.3A超えてス電源の負荷短絡/過電流保護が働いたとか?
373774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 22:59:54 ID:MVU9YlqY
なるほど、さすが。
電球だとは思わなかった。
それなら納得。
374368:2008/10/19(日) 23:09:41 ID:4YkFuYJA
>過電流保護が働いたとか?
感覚的にはおそらくそれです。

しかし、なぜLM317で出来て、338、350で出来ないのかが不思議なのです。
375774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:19:43 ID:VCt7G8Fd
皆様、どうかお願いします。
74LS08のAND回路を使っているのですが、
このICは100kHz以上の動作に耐えられる(付いてくる)のでしょうか?
素人質問ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
376774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:40:43 ID:rW8/TSId
>>374
LM317の保護回路が先に働いたからじゃない?
リニアレギュレータとSW電源の保護回路の性質が違う
377774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:42:44 ID:MVU9YlqY
>>375
もちろんです。1MHzだって楽勝よ。
378774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:49:49 ID:sM7Me50F
74LS08は CL=15pFで 10ns(typ) だね。
100kHzなんて楽に対応。
379375:2008/10/20(月) 00:50:19 ID:KLgGXAAc
>377、378さま

ありがとうございます!
大変参考になりました!

今、パルス発生回路を作って、インバータを動かそうとしていますが、
パルス発生回路の出力パルスがナマッてしまって困っています。
が、ICが原因ではなさそうですね。
他の原因を突き詰めてみます。
ありがとうございます!

380774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 00:51:56 ID:ZNRBRzha
10Mまでおk
381774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 01:30:50 ID:p6F8HSe7
>>374
アンタはとにかく電圧計ってみりょ。
382774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 02:07:31 ID:ePaPbAhX
>>379
>パルス発生回路の出力パルスがナマッてしまって困っています。
>が、ICが原因ではなさそうですね。
おいおい、74LS08でしょ? それが原因かもしれんよ。
出力負荷が重いとか容量がデカイとか ない?

インバータって、74LS04とかのインバータか? それともモーターの回転数制御のインバータか?
後者だったら、LSが1個ではたぶん無理。
てか、LS08の出力から長〜い線でインバータまで持っていってるんじゃない?
LSの出力は、押し引きでインピーダンスが違うし。特に吐き出し電流はダメダメ。
よって、容量性負荷はダメ。HC08でやったほうが幸せになれる。
相手がどんなかわからないけど、
オレならHC04(NOT 6個入)の入力6本をまとめ、出力6本をまとめ、6パラで
駆動して、出力に10オームから47オームの抵抗を入れて、その先を線で延ばして
線もツイストかけて、相手に持って行くだろう。
ICが悪いんじゃなくて、アンタのやり方が悪い。
ICの選定か電線の長さと静電容量を、もう一度見直して。


383774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 02:08:05 ID:ePaPbAhX
>>374
なんで? 電球負荷なら簡単じゃん。
LM317の制限機能によって、突入電流が制限される。
その制限電流はスイッチング電源の制限値より低いので、
スイッチング電源は異常だと思わない。
LM317の制限電流といえども、電球はフィラメントが加熱し抵抗値が上がり、
LM317の制限値を下回り、その結果正常になる。
ところが電流のとれるLM350などでは、自身の制限電流値が、
スイッチング電源のそれより大きいので、先にスイッチング電源がうなってしまう。
さらに、スイッチング電源の保護回路のヒスがでかくて....。
LM350は、「電気来ないなぁ」と言って、待っている。
どう?



384774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 02:16:39 ID:NdjtYGv/
>>368
19.5Vからレギュレータで6Vを作ってるの??
入出力電位差13.5Vで1Aも流したら、そうとう気合入れて放熱してやらんと石が死ぬけど、大丈夫?

>もう少し出力が欲しいなと思い、レギュレーターをLM338Tに交換したら、
これって、すごい不思議な考え方。
レギュレータが負荷にちゃんと電流を流せているなら、電流値は電圧と負荷とで決まるんだから、レギュレータを変えても電流は増えない。
せっかく可変三端子なんだから、普通は「出力電圧を上げよう」ってことになる。

まぁ、「とにかく電圧計って」ってのが妥当かもしれない。
ついでに、レギュレータが極端に熱くなってないかも、要チェックだと思う。ヤケドしないようにね。
385774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 02:17:55 ID:lr4wdsP2
>>379
誰か書いているように、一度LS08の出力を開放して、そこでも波形がおかしいかどうかまず確認だな。
負荷が重いようなら、インバーターのパラ接続は確かに有効だし、定石だね。
電線が長いようなら、電路も工夫が必要だしね。
386774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 03:40:09 ID:6okZexvo
AC電源(12V5A)の電流を計りたいのですが、
秋月の600円のM−830Bの10Aで大丈夫でしょうか。
387774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 03:40:44 ID:6okZexvo
すいません↑ACアダプタです。
388774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 04:08:50 ID:vucM9ikM
>>386
何を測りたいのか明確でないが、使い方次第だな。
どういう測り方を企んでおる?
389774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 04:10:05 ID:BwH38FiU
>>386
大丈夫だと思うけど。
「テスターを全く知らないし、こんな安いテスターでいいんだろうか?」
という理由で聞いてるのかな?
なんでそんな事を聞くのか言わないと、答えられないよ。
390774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 04:23:39 ID:6okZexvo
負荷の直流電力(V/A)を測りたいのです。
ACアダプタ----テスタ-------HDDとか省電力PCとか
って繋いだ時にDC直流で何A出てるのかなと。
391774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 04:24:46 ID:6okZexvo
すいません
×負荷の直流電力
○消費電力
です。
392774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 04:25:27 ID:6okZexvo
すいません別に間違ってなかった
もう寝ますね・・・
393368:2008/10/20(月) 04:51:19 ID:IoxPHHJc
>>383
なるほど。超簡単にまとめると、レギュレーターに対して、
スイッチング電源のA数が足らない。ということでよろしいでしょうか?

>>384
連続使用はしませんので、大丈夫です。
394774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 06:27:42 ID:ml8k05vK
質問です。
ニチコンのコンデンサなどオーディオ用コンデンサと呼ばれる物、
または半田ゴテ(できれば白光)などの工具も取り扱っているお店はありますか?

マルツでの購入を考えていたのですが、単価も安くはなくコンデンサの種類が少なく困っております。
アドバイスよろしくお願いします。
395774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 09:39:01 ID:wyrJX5J1
東京ラジオデパート で探してみれば?通販もやってるよ
http://www.toradi.com/top2.shtml
>オーディオ用コンデンサと呼ばれる物、または半田ゴテ
または ってのはどちらか一方があれば良い みたいな意味 or になるよ
396774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 12:08:47 ID:36rLYmSt
>>368
SW電源の許容出力に対して負荷が大きすぎるということ。
397774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 16:21:43 ID:cJP/K6jL
>>393
>連続使用はしませんので、大丈夫です。
すぐ電子工作を止めたほうが良い。
自分が怪我するだけならまだしも
家を焼いてからでは遅い。
398774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:00:16 ID:M06FqQeY
>>397 教育者?
そういった感覚で何でも禁止するから大学を出ても考える頭を持たない
人間ばっかりになってしまったんだろうな。
失敗を恐れて屁理屈ばかりが得意な人間が失敗をしないかというと、
新しいことも考えられないし、考えられないような失敗を平気でするよ
しかも繰り返し繰り返し。
399774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:06:57 ID:ePaPbAhX
>>393
電球の点灯には それなりの工夫が必要、というか やり方があるよ。
電球が点灯している時の電流は、8W/6V=1.4A位なので、
その秋月電源で行ける。ただ、突入電流がそれを上回るから問題なのよ。
さらにそのスイッチング電源の保護回路が、一瞬の過負荷も許さないというもの
だったら、今回のようなことになるでしょう。
だから、電球には突入電流が供給できて、秋月電源には過電流にならないような
回路を組めば良いんだ。
LM350やLM338のデータシートに、電球点灯用の回路例があったような気がする。
400774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:07:08 ID:iX+fUNy2
家を焼いて覚えることもあるよ
401774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:14:09 ID:O5JynUO+
402774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:21:14 ID:QRzw+oO+
>>398
無知を言い訳にするのも問題があるな。
403774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 17:39:04 ID:36rLYmSt
>>398
俺は>397ではないけど、
間違った認識を改めない・他人の言うことを理解できないという人間がいる限り
とんでもない事故が起きたときに責任を負えないから、やってみろなんて言えない。
「やめた方がいい」と言われても無視して自己責任において実験したり痛い目を見るのは
かまわんのだよ。というかそうやって大人の言うことを聞かずに育ったのが自分だから。
重要なのは何故やめた方がいいと言われたかを理解するアタマと姿勢だ。
404774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 20:37:30 ID:NdjtYGv/
397〜403
板を汚すなよ。言ってる内容、どっちもどっちだよ。
危険だと思うなら、辞めろと言うのではなく、何が危険なのかを丁寧に指摘してやれよ。「初心者の集うスレ」なんだから。
他人の書き込みに無意味に突っ込むなよ。正しいと思う考えがあるんなら、その正しいと思う考えを淡々と書けよ。
405375&379:2008/10/20(月) 21:33:19 ID:KLgGXAAc
>382
>385

どうもありがとうございます!
配線インダクタンスは全くのノーマークでした。
確かに三相用に位相が120度づつずれるPWMパルス発生回路を作ったのですが
これが単体なら上手く動いてくれる訳です。
が、他の回路(デッドタイムやIGBT駆動回路)とくっつけたら、
ナマッてしまう・・・。
見てみれば、各回路の間には長〜い配線が・・・。
灯台下暗し、でした。
本当にありがとうございます!
もうすぐ学会提出が近かったので、本当に助かりました。
気持ちとしては、連名で皆さんの名前も載せたい・・・(笑
参考文献で、せめてこのページを付けておきましょうか!

本当に助かりました、ありがとうございます。
今晩、頑張って取り組んでみて、もしもできたら再度報告しますね!

406774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 21:55:12 ID:36rLYmSt
>>404
スレ汚しではなく一応老婆心のつもりだったのだが・・理解してもらえなくて
残念だ。君には謝るよ。
ただ指摘しようがしまいが俺の勝手だ。君が危険の内容を把握しているなら
懇切丁寧に>>368に教えてやってくれ。

まあ>>368は自分の好きなようにどんどん実験してみてくれ。
ただ感電と火事だけは起こさないように気をつけてな。
407774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 22:32:00 ID:ePaPbAhX
>>405
お礼を言われて嬉しいから、さらに付け加えておく。
デジタル信号を30cm以上延ばすときは、仕事でやってるオレも方法をちょっと考えてしまう。

デジタル信号を長距離延ばす時のポイントは、
・送り出し側の能力   HC04とかHC245などのC-MOS ICで、パラでバッファにして出力インピーダンスを落とす。
・出力インピーダンス  ケーブルのインピーダンスとの整合が肝心。上記ICの出力に
            47オームの抵抗を直列に入れて、同軸と結ぶ。
・電線の種類と方法   同軸がベスト。2番目は通常の線2本をツイストしたもの。
            今回のように3相で時間差が出ては困るなら、電線は、同じもの、同じ長さにする。
・終端の方法      終端抵抗を付ける。47オームでいい。
・信号の復元      送り出し47オームで、受けにも47オームを付けると、原信号の1/2になってしまうので、
            受け側にICをおごる。送り出しと同様にC-MOSを使うが、入力がTTLレベルのものを使う。
            74HCTとTのつくものがそれ。5V電源でHCTにすれば、入力2VでHと認めてくれて、さらに
            出力=5Vで出てくるので、調子がよい。

  ここが一番なポイントだが、
  受け側の終端抵抗、つまりICの入力を オシロで必ず確認すること。
  ここの波形がきれいになっていれば良いので、上記のケーブル種類や送信側ICなんか
  どうでも良い。とにかく、受電端の波形がきれいになっていさえすれば、
  どんな手段で何をやっても良い。でも上記のような対策方法をとらないと、
  まず無理なのがわかっているので、最初から実施するのが常套手段。
   オシロを見ながら、きれいな矩形波になるように、終端の抵抗を増減したり。
  とにかくオシロで波形とにらめっこをすること。

  最後に、オシロで波形を観測するときは、プローブのGND側のワニグチと、
  先端のフック(引っかけるヤツ)は使っては行けない。あのGNDリードの長さが原因で
  本当はきれいな矩形波が届いているのに、オシロ画面では波形が思いっきりリンギングする。
  先端のフックを取り外して、現れた「先端のピンとその周囲の筒(GND)」を
  観測したい部分に最短距離でつなぐ。こうすれば完璧。

  検討を祈る。→健闘を祈る。


  
408774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 22:50:37 ID:K+rglQEc
600円のM−830B買ってきた
ダイヤルカチカチいってなかなかいいじゃないか
まだ試してないけど
初デジタルです
409774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:04:27 ID:Aq/JW+v0
今日、久しぶりに部屋の掃除をしたついでに、
いままで目をつぶってきたすずメッキ線の絡みをほぐしました。
しかし、すぐまたカラム。
みなさんは、どうされていますか?
410774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:09:00 ID:iX+fUNy2
>409

スズ線なんて危険なものを長く結線することはあり得ないので
一周でバッサリぶった切れば二度と絡むことはアリマセン
411774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:11:35 ID:Aq/JW+v0
なるほど・・・そうします。
ちなみに、危険とは何のことでしょうか?
412774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:16:44 ID:KvlG1IXa
空中配線とか、基板上にしても固定点なしで
長く引っ張るとショートしそうってことだろう
413774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:32:25 ID:Aq/JW+v0
ちなみに・・みなさん
もはや、すずメッキ線は主流ではないのですか?
414774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 23:59:53 ID:K7lgWV/S
いまから40〜50年くらい前、直流100Vの電源で、20〜40Wの蛍光灯を安定的に光らせる
回路がどんなものだったかご存じの方いませんかね?

当時は半導体インバータは使っていなかったはずなので、それ以外の回路構成です。
安定器の代わりに大容量の抵抗でも直列に入れていたのでしょうか。
415774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 01:24:50 ID:jll3W+gl
すずメッキ線は使わないな、ハンダメッキ線は使うが。
416774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 01:36:32 ID:M3RUTtRh
>>414
40年前ならTRのインバーターは有ったよ。
50年前なら真空管のかメカ式バイブレーターが有った。
それにDCモーターに交流発電機つなげば良いんじゃない?
実際に蛍光管に使ったかどうか知らんけど。
417774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 02:23:02 ID:lDOFYaNP
>>407
ひねりが効きまくっていて受けた。
ほとんどの人は大嘘ばかりとわかってると思うけど、初心者が信じると当分わかんないよ。
418368:2008/10/21(火) 04:33:00 ID:IvuenLze
>>399
ありがとうございます。データシートを確認してきますね。

お答えいただいたみなさまありがとうございました。
419774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 09:39:59 ID:qTsiYwUD
>>417
どの辺が大嘘なのか素人の僕にも判るように解説して貰えませんか?
420774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 10:30:33 ID:/jO/8WPg
スレ汚しですみませんがThreeBond1225Bってば電子工作とかに需要あるかな?
旋盤の電装を絶縁するのに勢いで買ったは良いけどかなり余っちゃって
250gで7千円以上しちゃったのに勿体無いなぁと思って。。。
↓一応データシート
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/sealants/productdetails/1200/1225b.html

421774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 10:37:36 ID:g6dC7xzT
>>420
固まる放熱シリコーンか。使う用事はある。
でも、サンハトヤにちょうどいい量のチューブ入りがあるから
それで十分なんだよな。
422774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 11:31:11 ID:JwkpJHhc
>>414
丁度50年前なら、国鉄20KV電車の照明にTr式のインバーターで蛍光灯を点灯しているのを確認したことあるよ。
カバー剥がして確認したから間違いない、2S26とかいう石(後の2SB26、2SB126か?)が使われてた気瓦斯。
ちなみに、600V電車での初期の直流点灯では直列抵抗器が使われていて、そのままでは管の片側が黒くなるので時々方向入れ替え、
後にスイッチで極性反転をやっていたらしい。
1500V系の電車の場合は物心ついた頃から発電動機が唸っていた記憶があるし扇風機も交流誘導電動機だったようだから、普通に交流点灯だったのでは?
いやもっと昔のことは知らないんだけど。
423774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 12:34:18 ID:/jO/8WPg
>>421
レスありがとう。
電源周りの絶縁接着剤が剥がれて来て電波障害を起こしてたから
コレが良いかなぁと買っちゃったんですよね。。。

200gほど余ってるからダメ元でオークションにでも出そうかと思って。
売れないだろうけどね
424774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:21:46 ID:13nUgBmw
>>419
デジタルICの入出力に50Ωをつけてもインピーダンスマッチングにはならん。
直列の方はダンピングになるから、無意味ではないが終端は数キロ以上でないとない方がまし。
CMOSで50Ω終端は駆動できないが、これに関してはたしかに動く。
後は自分で考えて、意味ありげに強調された「オシロをにらめっこ」や他の部分を笑いながら読むんだ。
425774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:31:34 ID:osnGPIOE
>>424
頭悪そうだな。
伝送線路の特性インピーダンスが関係するだけで「デジタルIC」かどうかは無関係だ。
もともとマッチングされてないICの場合はマッチングを取らないと反射する。
426774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:45:56 ID:S8g0U6y4
>>424
ありがとうございます。とても参考になります。

>直列の方はダンピングになるから、
この場合はダンピングではなくて、送信側の終端抵抗だと思いますが、どうでしょうか?

>無意味ではないが終端は数キロ以上でないとない方がまし。
これは、なぜなのでしょうか? 教えてください。

427774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:51:01 ID:13nUgBmw
>>425
おもしろい。
さては、デジタルICの入出力信号の基本しらんな?
インピーダンスはどのくらいだ?
428774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:57:49 ID:13nUgBmw
>>426
言っている意味が正確にわからないけど、多分違う。
それ以上は自分で考えよう。答えは自分で見つけてこそ意味がある。

必要なのはオームの法則のみだけど、前提知識がいろいろ必要。
本質的な話なので、これがわからないうちは何かを作れたとしても初心者だけど、わかっているなら電子回路は何でもできる人でしょう。
429774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:05:47 ID:osnGPIOE
>>427
普通のロジックは規定sれていない。まあ、数Kオーム付けて実際にオシロで見てみるんだな。
430774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:12:14 ID:xg8doG6l
零細企業の社長さん同士、自ら技術バトルですか?
431774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:17:53 ID:P8EAixKk
インポーダンスについて
学生の頃理解できず終わったんですが、
良い解説サイトありませんか
432774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:27:19 ID:S8g0U6y4
>>428
ありがとうございます。私の理解していることを書きます。指摘お願いします。

ダンピングと終端抵抗は違うと思うんです。

ダンピングは、ICの出力のdv/dtを制限する働きがあり、特にインピーダンスを意識したものでは
ないと思っています。副次的な効果として、EMCが減ります。
ICの出力直近に直列に10〜33オームくらいの抵抗を入れることが多く、
デジタル信号をフラットケーブルで外部に出す時などに使用されます。

一方、終端抵抗は、ICの出力インピーダンスがほぼ0オームなので、
その先の同軸などのインピーダンスに合わせて、IC出力の直近に50オームの
抵抗を入れます。受信側では、同軸のHOT側とGND間に同様に50オームの抵抗を入れて、
これを終端とすることで、同軸ケーブル内の反射を防ぎます。
直流的に見ると、送り出しICの出力電圧が、2つの終端抵抗で1/2になるので、
送り出し側で2倍の電圧で送るか、受信側で2倍にして原信号に戻します。
今回はデジタル信号ですが、デジタル信号に含まれる高調波まで伝送しないと
行けないので、アナログ回路とみた方が良いと思います。
それ故、送信側の終端、電線路の特性インピーダンス、受信側の終端を
整合させないと、正しい波形が送れないと思います。
終端抵抗というと、受信端の抵抗のように思いがちですが、同軸ケーブル内に
発生する反射波の言ったり来たりりの端っこになりますので、どちらの抵抗も終端抵抗だと
思っています。

>>424さんの言う「終端は数キロ以上でないと」というのは、
たぶんデジタルICの、特に基板上での接続のことを言っているのだと思います。
基板上のデジタル信号接続では、電圧が減じることは許されないため、
また、電線路のインピーダンスが未規定なこともあって、
上記のような50オームによる終端は使えません。
そこで、プルアップ、プルダウン、あるいはテブナン終端などの方法を
使用しますが、いずれにしろ、受信側ICの入力部分での信号反射(オーバーシュート)を
抑えることが目的だと思っています。信号反射さえなければ、別段の対策をする必要はいと
思っています。ダンピング抵抗も、受信端のオーバーシュートを抑える目的だと思います。

433774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:30:17 ID:13nUgBmw
>>430
初心者にはともかく、基礎の基礎でしょう。
この分野の仕事をしているなら話題にするようなレベルではないかと。

>>431
Webに頼るのをやめて、電気回路や電磁気をきっちり勉強する以外にないのでは。

>>429
50Ω終端じゃなくて数Kつける理由はなんやっちゅうの。
オシロでいくら見ても流れはわからん。
だから連結した時の信号の流れの基本知らんだろ、っていってるの。
434774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:33:29 ID:S8g0U6y4
>>430
はい、そうです。どうしてわかるんですか?

>>431
インポーダンスはわかりませんが、インピーダンスなら
以下のページが分かり易く書いてあります。

http://www.ottotto.com/sound/09/imp.htm
435774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 14:47:37 ID:13nUgBmw
>>432
げげ、まじめに返されてしまいました。

こちらが書いたのは、
ICに直接に入ったマッチング50Ω=ダンピングの33Ωの代わりにはなる、ということです。
CMOS ICは電力の問題で50ΩでGND接続された信号をドライブできません。
ですが、CMOS ICの入力インピーダンスは数キロ以上あるので、
並列接続によってインピーダンスが上がるので、50Ω終端に見える接続も、
偶然駆動できてしまいますが、邪魔しているだけです。
デジタルICの出力もインピーダンスは0ではありません。
オペアンプは0ですが、真似してはいけません。

デジタルICのインピーダンスはON/OFFで違うどころの問題ではないので、
マッチングさせることは不可能です。
TTLでマッチングさせる必要はありませんが、どうしてもしたいなら、
オペアンプを挟んでください。

本当に知らないみたいだからほとんど正解書いてしまったけど、
これ以上はだめだよ。
デジタルICの等価回路を拾ってきて、動きを研究してください。
初心者が自分で結論を出さずに、こういうのを見てわかった気に
なってしまうのが、一番危険なことです。
436774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 15:32:30 ID:5uzW1HIm
現在小型の発振機を勉強がてらつくっているのですが
DC12Vから9Vにしたい場合3端子レギュレータを使うのが一般的なのでしょうか?
極力小型にしたいのでツェナーダイオードで代替は可能でしょうか?
437774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:10:45 ID:WukEVJOo
>>436
流したい電流ともとめる精度による。
438774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:22:59 ID:5uzW1HIm
電流は150mA程度までで精度はそこまで求めません
439774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:39:17 ID:kaxVARAO
150mAも必要なのかよ〜って思うのは俺だけ?
440774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:39:49 ID:hfSo8wDz
>436-438
ツェナーでは厳しいから3端子にしとけ。
441774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:56:48 ID:5uzW1HIm
ありがとうございます。おとなしく三端子にしときます。
ありがとうございました。
442774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 16:57:15 ID:f60X9HO7
>>432
 釣りでなくほんとの初心者かも知れないので横やりを入れます。

>>435の書いていることがまともだと思っちゃだめだよ。

>CMOS ICは電力の問題で50ΩでGND接続された信号をドライブできません。
RS485ドライバなどもCMOSICなので言い切るのは間違いだが、ロジックICに関しては
確かに単一出力では定格をオーバーしている。
ただ >>407はそれを考慮して次のように書いている。
>・送り出し側の能力   HC04とかHC245などのC-MOS ICで、パラでバッファにして出力インピーダンスを落とす。

>ですが、CMOS ICの入力インピーダンスは数キロ以上あるので、
桁が違う、データシートを見て確認されるとよろし

>並列接続によってインピーダンスが上がるので、50Ω終端に見える接続も、
>偶然駆動できてしまいますが、邪魔しているだけです。
並列接続でインピーダンスが上がる?偶然駆動できる?
意味不明。

>デジタルICの出力もインピーダンスは0ではありません。
まあ正しい、ただ全てのデジタルICが50Ωを駆動できない訳ではない。

>オペアンプは0ですが、真似してはいけません。
大間違い、たぶん>>435はまともに回路を組んだことはない。
443774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 17:19:55 ID:TmMmroKX
最近電子工作を始めましたが何を作ったらいいのか分かりません。
初心者におすすめの回路等ありましたらお願いします。
ブレッドボードは持ってます
444774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 17:45:14 ID:S8g0U6y4
>>432です。
>>442
説明ありがとうございます。なんかちょっと違うかな...と思いました。

>デジタルICの出力もインピーダンスは0ではありません。
今調べてみたら、TC74HC245AP、Vdd=6Vでは、吸いも吐きも7.8mAで0.2V落ちますので、
約25オーム、8パラで3.2オームとなるので、出力インピーダンス0は言い過ぎですが、
ほとんどゼロだと思います。47オームの抵抗でちょうど50オームになりますね。
50終端+同軸+50終端だと、5V/100オーム=50mAですので、なんとかギリギリできそうな
気がしますがどうでしょう。

>>オペアンプは0ですが、真似してはいけません。
これはOP AMPの帰還が正常に動作している状態なら、
ほぼゼロだと思いますがどうでしょうか。
外部から見て0オームに振る舞うようにOP AMP+帰還が大忙しで制御してくれると思っています。
もっとも、周波数特性が伸びませんので、小振幅でないと矩形波駆動はちょっとつらいと思いますが
Sin波なら、問題ないと思います。

>デジタルICのインピーダンスは(略)マッチングさせることは不可能です。
>TTLでマッチングさせる必要はありませんが、
この2文が、どうしても理解できませんでした。
東芝の74HCでは、対称インピーダンスのようなので、外部に抵抗を設ければ
良いのではないかと思います。吸えるけど吐けないTTLで、同軸駆動は考えたこともありません。

445774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 17:54:07 ID:kYg4+NkG
>>443
電子工作でどういうことがしたいのでしょうか。
446774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 19:00:46 ID:TmMmroKX
>>445
とりあえずAC100Vから交流、直流切り替えでに電圧可変で出力してみたいです。
1〜50Vぐらいが欲しいです。
447442:2008/10/21(火) 19:50:33 ID:f60X9HO7
>>444
>50終端+同軸+50終端だと、5V/100オーム=50mAですので、なんとかギリギリできそうな
>気がしますがどうでしょう。
実際には電圧降下があるので定格を超えないよう気をつければ大丈夫です。
高速データ転送だと今はSN65LVDS07,SN65LVDS08を使う方がスマートです、
3.3V定格ですが小振幅の差動伝送で400Mbps程度まで使えます。
他にRS485規格IC等のデータシートをご覧になるとデータ転送の勉強になるでしょう。

>これはOP AMPの帰還が正常に動作している状態なら、
>ほぼゼロだと思いますがどうでしょうか。
理屈としては間違っていませんが、OPAMP回路が正常に動作しない原因が
ドライブ能力オーバーだったというのは初心者がよく嵌るミスです。

>この2文が、どうしても理解できませんでした。
自分の頭で考えるのは良いことです、
メーカーのデータシートにさえたまに間違いはありますから
誰が書いていることでも納得出来なければ疑ってみるという姿勢が
優れたエンジニアへの王道です。

448774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 19:51:55 ID:xg8doG6l
>>447
もういいよ
449774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:25:16 ID:xlRUa9Wp
電子工作なんてやめて公務員の行政職にでも付けって
悪い事は言わん
450774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:26:24 ID:7ViXnm5x
人間堕落するよ
451774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 20:49:51 ID:C29yxVFB
初心スレで究極の今を見たわ
ついでだから来なかった未来の話でもしようか
452774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 21:21:47 ID:S8g0U6y4
>>447
ありがとうございます。
とりあえず違っていなくてよかったです。
はい、高速データ転送には、私もLVDSを使っています。
FPGAで直接出せますし、シングルエンド←→差動のICもありますので結構便利です。
RS485/422もやったことがありますが、真の性能を出すのにトランスが必要だったので
ちょっと躊躇しました。

>OPAMP回路が正常に動作しない原因がドライブ能力オーバーだったというのは初心者がよく嵌るミスです。
なるほど、そうですね。AD86xx(忘れました)の高電流OP AMPを使うべきですね。
でもあえてOP AMPでやることもないですが。

とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
また宜しくお願いします。

453913:2008/10/22(水) 00:45:54 ID:dov6Ghr3
2色LEDの端子からSSRに接続し、AC100Vを制御したいのですが
入力制御電圧が3V以上なので、電圧が足りません。
そこで、LEDに接続したコードに乾電池を繋げば、3V以上になる
と思うのですが、大丈夫でしょうか?
454774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 02:03:53 ID:cWP1Ocnv
>>453
抵抗介してLEDを駆動していると思うので、抵抗の前から信号取ったら3V以上とれるんじゃネ?
455774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 13:01:25 ID:iGsYuOEU
>>451
お望みどおり未来人が来たみたいですよ。
456774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 14:28:50 ID:n0m7D4xp

黒いムカデ足のついたICが、抵抗、コンデンサ、コイルなどの部品をまとめた物ってどういうことですか?
抵抗、コンデンサ、コイルって単体ではデカイのに、あんな板状のICに小型化して入ってるんですか?

釣りでなくマジで聞いてます。
電子工作町長初心者です。
457774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 15:25:49 ID:KPBxBNEM
集積回路 歴史 で googl ってみよう
458774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 16:05:47 ID:n0m7D4xp
わかりました。ありがとうございます。
459774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 18:20:43 ID:n0m7D4xp
配線材の単線はわかりますが、平行線って何ですか?
460774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 18:24:20 ID:5Fj79yAH
フィーダー線か?
461774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 19:30:10 ID:ZlYUgx3p
テーブルタップのACコードみたいなもんだろ
462774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 19:59:32 ID:cWP1Ocnv
平行になってるから平行なんだろ、それくらいわかれよ。
平衡というと少し意味がちがってくるが。
463774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 20:59:43 ID:KPBxBNEM
交わらない線 だろ
電線で音が変わる、変わらない の両派みたいなもの
464774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 21:59:33 ID:KBJmRTeJ
授業でマイコン1つと8×8のledドットマトリクスを使って電光掲示板的なものを作ったんですが
それを発表することになって。学校にあった前に誰かが作ったやつを真似て作ったので
どういう仕組みで光るのか分からなくて。。
自分電子工作初心者なのでよくわからなくて
誰か教えてもらえませんか?

465774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:03:14 ID:R/n9SRXJ
>>464
1から10まで説明するとなると、回路図やマイコンのプログラムの中身などわからないと
説明しようがないと思うよ。それに全部を説明するとなると、それこそあなたが発表する内容を
すべてここに書く必要があるくらい長くなると思う。

とりあえず自分なりに考えてみて、わからないところの要点だけ質問した方が良いと思います。
466774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:18:00 ID:GqeXZ+3S
電子工作を始めるにあたって基礎的な部分は一冊で完結できるような書籍はないでしょうか?
467774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:23:00 ID:jOTnNjTU
468774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:31:09 ID:KBJmRTeJ
>>465
 そうですね
 ではledマトリクスがなぜ部分的に光るのか教えてください。
 ネットで調べては見たのですが見つからなくて。。
 どなたかお願います
 
469774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:38:12 ID:R/n9SRXJ
>>468
「ダイナミック点灯」で検索するとヒントがみつかると思います。
470774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:39:34 ID:KW2Dk0y2
471774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:51:36 ID:GqeXZ+3S
>>467
ありがとうございます。
電気知識は皆無なのですが大丈夫でしょうか
オームの法則やキルヒホッフの定理ぐらいしか知りません。
472774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:57:57 ID:4wGmid1P
>>466
電子工作の入門書はみんなそのつもりで書いてあるつもりなんじゃないかな。
少なくとも著者にしてみれば。

そういった意味では、ブルーバックスの「図解・わかる電子回路」はお勧め。
なんといっても、あとがきの自信が半端じゃない。
473774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:58:40 ID:4wGmid1P
「つもり」が一回多かったな・・・
474774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 23:04:05 ID:sTOCy+PP
>>471

そんな便利な本はありません。
あったら先生の職がなくなっちゃうよ。

一冊を精読する必要はないから何冊も読みなさい。
他の本を読んでて「そういやなんかこういうの載ってたな」
と思い出し前に読んでた本をパラパラめくってみたりすると
結構分かってたりするもの。
後は色々実際に作りながら学ぶのがいいんじゃない?
475774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 23:11:21 ID:KBJmRTeJ
>>469,470
ありがとうございます
 
476774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 23:36:14 ID:5Fj79yAH
Bitmanつくって!
477774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 00:00:05 ID:VOJoq3Qi
リニアテクノロジー社のSwitcherCadについて質問です。
(ちょっと前にSwitcherCadの画面をアップしている方がいらっしゃいましたので・・)

SwitcherCad標準ライブラリの「Digital」に入っているゲート類を、
電源電圧を3.3Vや5Vとしてシミュレーションする方法って、ありますでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

478774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 00:51:06 ID:e8JgYvX7
マトリックスの動作原理が知りたいのそれともLEDの動作原理が知りたいの?
それともマイコンがどうやってLEDを光らせているかそのギミックが知りたいの?

何が知りたいのか微妙に分からない。
ちゃんと推敲してから書き込みボタンを押してください。
479478:2008/10/23(木) 00:53:03 ID:e8JgYvX7
更新が止まっていたorz
自分がおっちょこちょいだな。
480774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 05:32:21 ID:T4iQCZvX
>>477
使いたいデバイスのモデルを追加すれば良いんじゃないの?
481774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 18:32:17 ID:UVNEI6qT
直流9Vを作りたいのですが
トランスで100Vを15Vに降下させてダイオードで整流、三端子レギュレータで9V出力
これでOKでしょうか?
482774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 18:41:07 ID:ZPx5AFZA
それでもいいけど、トランス使うよりACアダプタが楽だとおも
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=9v
483774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 18:47:05 ID:UmeE8aHf
>>481
おけ。
しかし買ったほうが安・・・・・なんて言わない。
484774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 18:48:44 ID:OaUgLkQi
AC15Vをダイオードで整流したら高杉 20V以上でるぞ
電流によるけど三端子レギュレータの発熱に留意
AC10〜12Vくらいが適当じゃねの
485774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:42:15 ID:BhO7EqXX
>>477
パーツを右クリで出る Component Attribute Editor で、SpiceLine に
Vhigh=3.3 Td=10n
を追加する程度はとっくにやってるだろうから、それで何が不満なのか書いてくれ。
486774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 21:26:10 ID:UVNEI6qT
>>482-484
ありがとうございます。12Vのトランスで無事動作しました。
が12.48V出てるのが気になります。安定はしてるので別に良いのですがこんなもんなのでしょうか?
487774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 21:28:56 ID:GLF+ry+B
>が12.48V出てるのが気になります。
どこの電圧が12.48Vなのか書けよ、わからんだろ。説明不足。
488774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 22:02:09 ID:UVNEI6qT
>>487
3端子レギュレータのVoutとGNDです。+12.48V出ています。
LM2940CT-12使用です。
489774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 22:09:56 ID:exvItu4P
>>488
データーシート通りだな そんなもんだ
490774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 22:56:21 ID:5X0csFIc
>>488
ところで、9Vがいるんじゃなかったのか?
491774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:01:48 ID:UVNEI6qT
>>490
手持ちに12Vのレギュしかなかったので12Vにしました。
492774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:21:10 ID:GLF+ry+B
>>491
はぁ?  9Vじゃないの?
9V→12Vの変更声明が出てないじゃん。
493774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:24:34 ID:c7nJldXu
+3Vは気にしないのに、0.48Vの誤差を気にするのが分からない・・・
494774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:10:03 ID:yaNRcodk
男の子だったら細かい事は気にするな。
495774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 10:14:03 ID:jzUWANVM
男の子だったら初志貫徹
君子豹変 なんて言うなよ まだ君子じゃないだろ
496774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 13:29:23 ID:1ora7U6n
レギュの話題が出たので質問させてください
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/wisdom_img/3terminalreg02.gif
このD1とD2の意味がイマイチわからないのですが
D1は入力電流を遮断してD2はVoutからの電流を遮断するのですか?
497774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 13:45:21 ID:jzUWANVM
レギュレーターICは入力側より出力側の電圧が高くなると破壊する。

Vout側に大きな容量のコンデンサとか充電中のバッテリーが繋がってて電源オフしても電荷が残ってたらどうなるかな?

GND共通のマイナス電源があって電源オフのタイピングにズレがあったどうなるかな?
バッテリーを逆接続したらどうなるかな?
498774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 14:39:19 ID:M5jBYTBw
>GND共通のマイナス電源があって電源オフのタイピングにズレがあったどうなるかな?
  先生! この場合のタイピングって何ですか?
  タイピングというと、
    タイプライターやキーボードのキー操作、
    オリンピック選手が記録を伸ばすために薬を使用すること、
    お買い物すること、
  ぐらいしか知りません。

>バッテリーを逆接続したらどうなるかな?
  バッテリーから電流が逆向きに流れてきて、ダイオードが溶断して、
  その後、3端子レギュレータが壊れると思います。

499774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 14:57:39 ID:gHAt7H1z
>>496
この手のレギュレータICってのは、シリコンの上に細かい配線や
配線と配線の間に絶縁部を作りこんで回路を形成している。
ただ、絶縁箇所ってのは絶縁体を挟み込んで作っているわけじゃ
なくて、通常動作では流れない向きのダイオードを絶縁体の
代わりにしている。
だから電圧差がOUT>INになると、絶縁されているべき箇所が
すべて導通し、小電流しか流せない箇所にも逆向きの大電流が
直撃して破壊に至る。

通電中はそんな状況にはならないんだが、電源を切った直後などに
IN側は0Vに落ちたのに、OUT側につながっているコンデンサに電気
エネルギーが溜まっていてある程度の電圧を残すことがある。
そのような状況では破壊のおそれがあるので、電流を流しても
安全なダイオードD1を並列につなぎ、OUT側の電圧を逃がす道を作る。

D2はレギュレータICを2個使って±電源を作るときに必要。
通常動作時は電圧差がOUT>GNDになっているんだが、対になっている
相手側のレギュレータが先に起動すると、OUTにマイナス電圧がかかり
電圧差がGND>OUTという正常でない状態になる。D2があればこのときに
OUT≒GNDとなって正常動作を期待できる状態になる。
500774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 19:30:35 ID:2UICYCIY
三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
501774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:10:29 ID:3yVs14+p
どうでもいいけど、そのファイルを落とすと
中身変わってないのにタイムスタンプがその日の
朝3時とか8時とかになってるのはなぜなんだぜ?
502774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:34:03 ID:MhNspPhF
irvineとか使えば、鯖にうpしてあるタイムスタンプで
おちるよ
                    
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ おちるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
503774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:54:23 ID:G/aR028v
レーザーダイオードって適切な電圧を流さないとレーザーが出ないんですか
また光ファイバを研究している教授がそれを知らないなんて事があり得ますか
504774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:00:09 ID:25GOv2a7
>>503
電圧は流すとは言わんよ。
ということで教授本人乙。
505774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:18:31 ID:SUVZtn03
何の違和感もなく高圧電流って言葉が使えるんだろうな。
506774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:18:44 ID:G/aR028v
すいません加えないとですね
レーザーの特性を調べろと言われたのですがそれらしいデータが出てこ
なかったのです
回路を何度も作り直すように言われて作り直したのですが結局レーザー
を発生させる電圧が高すぎただけでした
この実験に半日も掛けたのですが教授がこのことを見抜けなかったのか
それとも嫌われてるからわざとピントのずれたことばかりやらされた
のか気になっています
507774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:31:26 ID:NL5JAeIM
>>506
その程度の学校ということだ
508774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:43:53 ID:YyOSVqlQ
>>505
たぶん、高電圧・大電流の略だろうな?
509774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:45:32 ID:YyOSVqlQ
>>504
「電流を流す」や「電流が流れる」ってのも「腹痛が痛い」みたいで違和感あるし。
けど使ってるw
510774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:51:41 ID:GhgkVPee
>>509
電流を流すって言わないようだけれど、
なんていうの?
511774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:53:25 ID:igAWOaj3
電線の中を電流する
512774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:58:15 ID:igAWOaj3
電気が流れて

電流を計る、電流が少ない
でも電流が流れるでも意味は十分通じるからおk
513774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 00:07:34 ID:UoDMO+aD
>>510
簡単な言い回しがないよな
たしか「電流が通じた」って書いてある本あったような
514774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 00:38:07 ID:OKBeMCGR
電圧が圧まう
515774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 01:00:18 ID:ERbc3r4P
電圧がかかる、電流が発生する、かな
電流が流れるも間違いではないと思うけどね
516774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 04:04:35 ID:KvfJI3vb
質問です

バイポーラトランジスタのベース端子にかかる電圧は常に約0.6Vとして計算できますが、
FETに置き換えた場合、ゲート端子はインピーダンスがほぼ無限大と見なせるので、
入力抵抗があっても加えた電圧がそのまま測定されると考えていいのでしょうか?

FETを使ってみようと思い始めたのですが安定用抵抗の選定で難儀しています
517774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 07:45:24 ID:r2veC0uU
測ってみりゃいいじゃないかと
518774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 08:33:53 ID:fLHpAx/v
>>516
ゲート〜ドレイン間に1個、ゲート〜ソース間に1個、コンデンサが
つながれていると考えればいい。合計容量はCissとかQgといった
パラメータでだいたい見当をつける。
だからゲート駆動源やゲート抵抗でその充放電速度は変わる。
519774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:20:05 ID:UaKHzwWN
商用電源でアンプ作ってたら感電してしまいました。
3時間ほどたちましたが未だに手足の感覚がありません。
これは病院行った方がいいんでしょうか
520774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:25:25 ID:qLZIZ2BI
>未だに手足の感覚がありません。
どうやって書き込んでるのか知りたい
521774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:26:57 ID:2hGAtxBn
ニュースとかだと何々Vの電流が流れるとか言ってる
522774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 12:37:04 ID:JxDn98zO
それはいい。だが、ほとんどのマスコミは、

○○Vの電圧が流れた

っって何度もいってるぞw
523774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:11:34 ID:SkAuBWXb
それは正しいとは言えず、ただの電気無知だからに過ぎない。
なにも我々がそんな恥ずかしいことを真似せんでも良いだろw
524774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:36:18 ID:UaKHzwWN
>>520
若干はある感じなのですが痺れが取れません
あと時々指が意図しない方向に曲がって辛いです
525774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:41:37 ID:fZoWv+Ce
見た目はなんでもないかもしれんが
内部で火傷起こしてるとえらいことになる
はやく医者にいけ 壊死したらしゃれにならんぞ
526774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:42:18 ID:UtjR09ua
>>524

病院に電話して症状を説明し、判断を仰げ。
大丈夫ですよと言われればいかなくてもいいし。
でも行ったほうがいいことくらい自分でも分かってるんだろ?
527774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:49:57 ID:UaKHzwWN
皆さん経験ありそうなので分かるかな?と思いました。
明日になっても直らなかったら言ってみます
528774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 13:52:50 ID:fZoWv+Ce
感電してもそんなに痺れ残らんよ
529774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:01:26 ID:JxDn98zO
俺は糖尿病の合併症で足が痺れて困るw
530774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 15:18:42 ID:snkyS63/
感電した後って暫くは、な〜んもやる気が出なくなるよね。 ただボーッとしてるだけ
531774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 19:02:57 ID:qLZIZ2BI
髪の毛チリチリになった?
532774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:33:15 ID:IdenxYCv
531で笑ってしまった
何かクヤシイ
533774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 22:10:42 ID:k4YT0hjb
>>524
漏れも>>525に同意。感電の場合は内部組織破壊するばあいあるから
早めに病院行ったほうがいいぞ。マジで。
534774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 01:31:50 ID:QlR+x/xy
関電事故は、病院で治療って言っても焼肉を生肉に戻せる訳ないから大変、何日も経ってから死亡する話も多いね。

束、アンプの電源浴びたくらいで内部組織に火が通るはず無いだろ。
神経が一時的にビックリしてるんじゃないの?
中学生の頃アンプ作りやっててタマに感電してたが、当時真空管全盛で400V程度をモロに浴びるとショックすごいよ。
シャシーに手が挟まって抜けなくなったときは流石に焦った、指に穴が開いたよ。
近くに誰も居なくて通電が長時間続いていたら指1本失っても不思議はないなと思った。
535774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 03:01:14 ID:tjyd0h8S
タマに感電・・・


いや、スマンなんでもない。
536774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 05:33:52 ID:eE8qkXf+
点火コイルの衝撃もすごかった
537774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 07:51:19 ID:SEIIxV4H
>>536
バイク用のCDI(点火制御装置ね)を作ってるんだけど、
DC-DCで12Vを480Vに昇圧してそれをコイルに印加する仕組み。
で、電源切ったしばらく経ってなにげに回路に触ったら
コンデンサに充電されているこの480Vが!
夏の暑い日でした・・・
538774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 10:55:15 ID:eE8qkXf+
コイル2次側 スパークプラグ触ったんだ
539774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:58:01 ID:tjyd0h8S
このスレッドは井上揚水「少年時代」をBGMにお届けしています。
540774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 12:08:12 ID:iyGjaivx
年寄りばっか
541774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 15:14:03 ID:uEogl68j
コンデンサに充電するときにコンデンサの電圧が耐電圧を超えなければ大丈夫?
つまり、例えば200Vのコンデンサに400Vの電圧をかけて、200Vの手前で止めれば大丈夫?
542774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 15:26:06 ID:F0zv1Y09
200Vの手前って、400Vをかけてるんでしょ?
だんだん電圧を上げてくってこと?
543774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 15:31:15 ID:3nNbtuvC
質問内容からして君にはまだ早いからやめとけ
544774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 15:51:36 ID:4Kq/IY5k
>>541
「大丈夫だよ」と言って欲しいんだろうけど、そんな回答は得られません。
その原因は、君の説明の悪さにあるから。

>コンデンサに充電するときに
これだけの状況説明では、どんな回路か想像ができない。
もう少し詳しい状況を説明しないと。

>コンデンサの電圧が耐電圧を超えなければ大丈夫?
コンデンサの電圧って何? 耐電圧ってコンデンサの耐電圧のことでしょ?

>つまり、
「つまり」になってない。よけい話が複雑になってる。

>例えば200Vのコンデンサに400Vの電圧をかけて、200Vの手前で止めれば大丈夫?
400Vの電圧が、どうして200V手前で止められるの?
「手前」という言葉を使う時点で、すでに時間の要素が登場してくる。
だったら「400V」という電圧は無関係でしょ?

書き込む前に、もう一度読み直して、
その文章で他人がどのように理解するかを考えた方が良い。

例えば、こんな質問なら、問題なく回答が得られる。
「昇圧回路で、コンデンサに高電圧が充電されるとき、
 コンデンサ両端の電圧が、コンデンサの耐電圧を超えなければ大丈夫?
 例えば400Vの電圧源から、耐圧200Vのコンデンサに、徐徐に電圧をかけていく場合、
 コンデンサの耐電圧である200Vの手前で充電電圧を止めれば大丈夫?」

ま、書いてる間に、自分で答えが出てきそうなもんだけど。


545774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 16:09:18 ID:gShwpWtz
コンデンサを充電するときにコンデンサにかかる電圧が耐電圧を超えなければ大丈夫?
つまり、例えば耐圧200Vのコンデンサに200Vより少ない電圧なら大丈夫?

これならわかるが
546774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 17:27:41 ID:to29Jww4
>>541
よく電流を川の流れに例えたりするけれど、電圧は川の高低差・滝の高さ
みたいなもの。川の流れはせき止めることができる性格のものだけど、
流れ出す山と流れ込む海の標高ははその場所に存在するもの。
止めたり出したりするものではない。
547774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 17:30:12 ID:mIZRs8gm
学生時代全くこっちの分野とは無縁で、社会人になってから勉強始めました

薦められて"トランジスタ技術"買ってみたけど…意味不明なことが多い。
Google先生のおかげで断片的に理解したり
入門書等を読み漁って少しずつ知識見につけてるけど…独学は不安だらけだ

「何でこれがここにあるんだ?」っていう疑問、どうやって解決してます?
548774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 19:23:45 ID:UmeEiWP7
キットの無線機を製作している者ですが、水晶発信機が壊れたようで
発振が止まるようになった。水晶の部品自体が壊れやすい物なのですか
また、このような部品を取り扱う上での注意はどのような事がありますか?
自分としては、半田ゴテで取ったり、付けたりした上での加熱のしすぎが
怪しいのでは、と思ったりします。よろしく
549774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 19:38:46 ID:Pn5VpOKr
部品を疑うより先に おのれの制作技術を疑え
次に故障診断、測定技術を疑え
550774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 20:15:51 ID:kWZRiJPN
>>547

> 「何でこれがここにあるんだ?」っていう疑問、どうやって解決してます?

うーん・・・経験かな?
551774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 20:41:48 ID:YMzn5869
ぐぐったり、本見るしかないと思う。
あとは聞くというのも手だとは思うが…調べてわからなかったときの最終手段だな。

教えてgooとかOKwebとか知恵袋とかならいくらでも答えてくれるかもしれないけど、ね。
552774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 21:10:00 ID:OtGrREnD
「何でこれがここにあるんだ?」っていう部品にもいろいろあって

1.無いと動かない部品
2.無くても動くけど、有った方が何らかの点で良くなる部品
3.有っても動くけど、有る必要は全く無い部品
4.有っても動くけど、無い方がが何らかの点で良くなる部品

ここで問題になるのは3と4だな。
おいらも就職してまもない頃、この部品は何のために入っているのか
設計者本人に聞いたことがある。その人はしばらく考えたあげく、
自分でも何で入れたかわからない、これは要らないと答えた。

今でも、3や4の部品が載った回路は世界中で新たに開発され続け、
製品として市販されていることは疑いが無い。
553774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 21:50:18 ID:QlR+x/xy
3.はまぁ精神的安心感wの為ってこともあろうな、どっかが逝かれたときの安全性を増す為の保険的役目なこともある。
4.は明らかに設計のミスと思うが如何に?
554774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 21:51:42 ID:nsDQYlj9
>>546
>電流を川の流れに(ry
>電圧は川の高低差・滝の高さ(ry

遠い昔、その説明を子供向け(だったかな?)の科学本のようなもので読んだ記憶がある。
あと学校の技術科の教師も似たような説明をしてくれた記憶もある。
一番分かりやすくて良い例えだと今でも思っている。
555547:2008/10/26(日) 22:08:13 ID:mIZRs8gm
レスありがとうございます。精進します。
556774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:19:26 ID:nsDQYlj9
>>555
今も出てると思うが、いわゆる”小中学生向け”の本も手にして見るといいかも。
そのような本を見て
「なぜそうなのか?」
ってレベルから改めて学んでみると、意外と良いかも知れないよ。

ガンガレ!^^
557774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:20:24 ID:0Rw/kGH2
今日始めてブレッドボードを使ってみました。
物凄く便利なのですがオーディオの回路だとホワイトノイズが乗ってしまいます。
そういう用途には不向きなのでしょうか?
558774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:25:00 ID:dKul2/+l
http://img.wazamono.jp/pc/src/1225025521928.jpg

↑の回路について質問があります。

・上の回路
この回路は、JP4からDC6Vを入力して、JP5に出力するだけの回路なんですが
途中にある2本のコンデンサの使用用途が分かりません。ちなみに安定化電源から6Vを入れます。
コンデンサの容量は共に10μFです。

・下の回路
アンプ回路です。JP1,7から信号を入れてJP9,10から出力します。
JP11にはDC6Vを入力して(同じく安定化電源)抵抗で減圧した後、アンプに入れて
信号の無い状態でも3Vの出力があるようにしてあります。
で、良く分からないのが、C11のコンデンサとR8の抵抗です。
反転増幅回路の基本回路を見てみると、+側はそのままGNDに落としてありますし、
コンデンサにおいては使用用途が分かりません。

マルチになっちゃいますけど、こっちのスレの方が適当だと思うんでお願いします。
559774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:32:03 ID:qyxqQ3w9
>553
そのような意味のあるものは3じゃなくて2だよ。
560774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:35:58 ID:0Rw/kGH2
>>558
C9,10,11共に電圧の変動対策の為のコンデンサ。
R8は6Vを分圧して±3Vの正負電源を作ってるので必要不可欠
適当に書いてみる
561774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:41:35 ID:lIi8Qbcf
>>558
こっちのスレに移動すること向こうに書いとけよ。
移動するにはかまわんがマルチスンナ。
562774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:41:37 ID:J1+npCbU
俺はC2〜5の方が気になるな
563774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:47:16 ID:dKul2/+l
>>560
レスどうもです。あ〜なるほど、両方共理解できました。
分圧回路・・・、すっかり忘れていましたorz

それと、追加で教えていただきたいのですが、電圧の変動対策の為のコンデンサって、
容量はどうやって決めるべきなのでしょうか?
564774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:48:20 ID:4JWVYZZJ
あのダイオードも実は何のためだか・・・
56556:2008/10/26(日) 22:49:59 ID:dKul2/+l
>>562
ハイパスフィルターのコンデンサだそうです。
>>564
それは単なるインジケータランプです。

566774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:04:16 ID:0Rw/kGH2
>>563
良く知らないが大容量で低ESRの方が良いとは聞くね。とりあえず400uぐらいで0.1uぐらいの積セラをパラっとけばいいと思う
でも一個じゃ足りないような気がする
567774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:09:43 ID:lIi8Qbcf
安定化電源なら出力にコンデンサ入ってんじゃないだろうか?
上のやつはコンデンサつけた方がいいとは思うがなくても大丈夫かも。
ICの近くの方はつけといた方が安全。出来る限りICの近くに配置したほうが良い
568558:2008/10/26(日) 23:17:47 ID:dKul2/+l
>>566 >>567

う〜ん、とりあえずデカイのを入れておけばいいんですかね?
上の回路はサーボ用の回路なんですけど、10μFじゃあ容量少ないんですかねえ・・・
10倍くらいにすれば大丈夫なんでしょうか。
569774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:20:42 ID:d+Rr9cYC
>>563
容量や品種の違いで周波数特性が異なるので
電圧変動の周波数で選択すると良いと思います。
570774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:25:35 ID:tjyd0h8S
素人考えですが。
単純に考えて、1/2CV^2のエネルギーがたまってますよね?
負荷がどれくらいの電力を食うかで計算して、何V位の電圧変動を
許すかという所から求まるのでは?
結局は電流が流れ出す時と流れ込むときのエネルギーが釣り合えば
いい筈ですし。
571558:2008/10/26(日) 23:33:27 ID:rhVrDEa0
>>569
電圧変動の周波数についてなんですが、
増幅回路において考える場合、入力データの周波数に合わせて
コンデンサの選定を行えってことでしょうか?

>>570
なるほど。データシートみて計算してみます。
572774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 23:39:59 ID:d+Rr9cYC
>>571
電源供給側からのノイズや、使用部品の消費電流の変化で電源ラインにノイズが発生するのでその周波数
増幅回路の場合はおっしゃる通り入力波形の周波数で良いかも。

気になるなら測定器なので実測してみるのが早いとは思います。
573558:2008/10/26(日) 23:42:36 ID:rhVrDEa0
>>572
了解しますた。

皆さん本当にいろいろ有難うございました。
そろそろオナニーして寝ます。では
574774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 00:09:02 ID:HxgHyOPD
>>547
実物を作ってみて、意味不明の部品を外して動作させてみる
で、色々を計測


まぁ、外す部品によっては通電させた途端に煙吹いたり燃え(ry
575774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 07:45:07 ID:/RJXAq1o
逆起電圧について質問です。
ステッピングモーターとモーターを制御する基盤のキットを買ったのですが、説明書によると基盤の電源を入れたままモーターのON・OFF
をすると逆起電圧でドライブICが壊れますと注意書きがあるのですが基盤に逆起電圧対策(ダイオード?)がされてないってことなんでしょうか?
それとも対策はしてあるけど、何度もON・OFFをするとダイオードが壊れたりする場合もあるってことでしょうか?
実際試してみればいいんですが、基盤が3万ぐらいしたので躊躇してます。
あと、上記を理由にモーターと基盤間はコネクタを使わず直接半田付けをするように推奨してるんですがそういうもんですか?
(コネクタの接触不良があると断続的にON・OFFを繰り返してると同じ事だからそうです。)
576電脳師:2008/10/27(月) 09:38:11 ID:WSyarF94
モーターのON、OFFってのが何のことかと。

モーターを回路から切り離すってことか。そのコネクタを外して?
ダイオードの対策はしてあるのは常識だから大丈夫だけど切り離しの場合は通常ではありえない繋がり方や離れ方してドライバがヌッ壊れるってことある。
ステッピングモーターの場合、停止しててもコイルには電流が流れてるから。

あと、しないようにってことなら、しなければよろしかと。
577774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 10:05:37 ID:/RJXAq1o
>>576
どうもです。
ON、OFFというのはコネクタの抜き差しだと思います。
通常あり得ない離れ方すると何で壊れるんですか?
逆起電を理由に壊れると説明してるのなら逆起電対策してたら普通壊れないと思うのですが。
578774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 10:16:32 ID:72U5xi5t
>>577
メーカー、型番、回路図位は晒したら?
初心者の「普通」ってのがどの程度の物か判らないし、回路に夜。
メーカーが駄目と言ってるならなんらかの理由があるのだろうし
初心者とメーカーの言い分なら普通はメーカーが優位。
579774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 10:27:08 ID:0kWbDg++
いきなり質問ですみません。
卒研でライトセンサを使用することになりました!でも検索しても玄関に付けるやつとかばっかりで…。H8マイコンに接続できて黒と白を識別できるライトセンサでオススメのものありますか??
580774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 10:55:28 ID:mRJd+A9L
>>579
外界の明るさを識別するのでしょうか?それとも対象物の色を識別するのでしょうか?
対象物の色を識別するとして、対象物との距離はどのくらいでしょうか。
数mm程度ならフォトリフレクタなどで検索すると良いかもしれません。
581774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 11:01:55 ID:8ooKCh2O
>>579
情報不足だけど、もしかしてこんなことをやりたいのかな?
http://www.sis-tem.jp/robot/event/event_6.html
582のうし:2008/10/27(月) 12:00:08 ID:WSyarF94
卒研でライントレーサーなんて‥ だったら
http://c.2ch.net/test/-/denki/1140251337/i
でDVD君みたいにやればいいかも。

白と黒か‥ 囲碁やオセロとかか?
583774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:11:29 ID:rpq2j6wg
FETって何のためにあるの?
トランジスタでなくてFETな理由はどんなとこにあるのですか?
584774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:14:52 ID:jqzK7Xec
白とか黒と言えばショー
585774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:21:04 ID:lw2vYx0I
>>583
もう少し標準的な日本語で書いた方がいいな
それじゃレスしにくい

>FETって何のためにあるの?
企業が収益をあげるためだわな

>トランジスタでなくてFETな理由はどんなとこにあるのですか?
FETもトランジスタだ 安心しろ

こんなレスでも間違いじゃないし
586774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:28:58 ID:kn75cudV
FETはトランジスターでくくられる半導体の中の種類のひとつだな
機能や性能が他の種類より得意なところがあるので必要
具体的に何が出来るかは詳しい人にパス
587774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:32:40 ID:rpq2j6wg
えーと、モーター制御にFETが使われているのですが、
ふと、2SC1815では何故いくないのか疑問に思いまして。
588774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 12:41:12 ID:++Tao97P
トランジスタ FETの問題ではないだろ
1815の最大定格みてみる!
589774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 14:49:43 ID:1+tmHS0m
ダイオードが故障した場合絶縁状態になるのですか?短絡状態ですか?
590774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 14:57:27 ID:UPJUuTVb
どっちもある。
591774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:00:34 ID:rpq2j6wg
>>588
100mAもあれば足りるし・・・
592590:2008/10/27(月) 15:01:45 ID:UPJUuTVb
失礼
シネェーっとオープンモードになってるのは見たこと無い。
ショートモードになった後過電流で吹っ飛んだ場合なので、どっちもあるというのは間違いだな。
593774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:03:52 ID:++Tao97P
>>591

ラッシュカーレントはその何倍も流れる
594774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 16:15:41 ID:/RJXAq1o
>>578
なんの型番ですか?
モーターと基板の型番晒せばいいのですかね?
回路図はないんですが配線図でいいですかね?
595774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:02:28 ID:c22NTps+
電子工作中級者ってどの程度のレベル?
俺万年初心者のような気がする
596774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:10:24 ID:yzeHrci1
>>595
>>1-594中の質問に半分くらい自分なりの回答が提示できれば中級者
と言えるような希ガス。
↓俺がまだまだ初心者だなと感じるとき
・外出から戻って机をみるとハンダゴテがつきっぱなしだった。
・感光基板のポジフィルムを表裏逆に当てて感光させてしまった。
597774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:27:43 ID:c/fkzbmr
炊飯器、ビデオデッキ、パソコン、と家電の時計は何で狂うんですか。
500円でかった時計ものすごくクオーツで一年たってもぜんぜん狂ってないのに。
もっといい部品を使えば正確な時間をきざめるのに。

あと必ず進むんですけど。それの修正がマイナスできないから55回も
押さなきゃいけないんんですけど。
598774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:32:31 ID:8xYkkklI
プリント基板の作成はまた別ジャンルになってくるような気がする
599774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:33:58 ID:pC0/l+EO
>>597
パソコンは「桜時計」使え
600774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:41:12 ID:72U5xi5t
>>597
大抵は数秒間押し続ければ自動でUPすると思うけど…
601774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:47:11 ID:Xu8C+mzJ
>>597
精度って言葉知ってるか?
クオーツって知っていってんのか?
602774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:55:55 ID:c/fkzbmr
>600
大抵は数秒間押し続ければ自動でUPすると思うけど…

ところがしないのもあるんですよ。
603774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 18:03:02 ID:8cnW9JQY
>>601
クオーツ(笑)
604774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 18:05:16 ID:c/fkzbmr
>601
精度って言葉知ってるか?
クオーツって知っていってんのか?

問題はそこじゃなくて
たとえば秋月なんかで200円だすと誤差±1ppm/年なんてのを売ってるわけで
なんでそれ使わないのかと
炊飯器はいいとしてビデオは狂うと使いづらい
605774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 18:35:27 ID:fkrOg7CE
ビデオは自動で時刻合わせするでしょ。
 ってどんどん本筋から外れていく。
606774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 18:56:50 ID:KGyw7B0F
コスト
607774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 19:06:22 ID:pAFu6gnK
>>597
水晶発振子で月差30秒くらいの時計相応な精度を出そうとすると、それなりに
配慮して回路を組まないといけない。場合によっては後で調整もする。

マイコンで時を刻むのは水晶発振子由来のシステムクロックを数えることに
よって行っているんだが、時計ほど神経を使って精度を確保しているわけでは
ないので、個体差で一ヶ月あたり分単位の誤差が出ることがある。

それならシステムクロックと別にリアルタイムクロックを入れればいいと言うが、
部品は安くても周辺回路の実装なんかで高くなる。
原価500円プラスと仮定して、製品段階で少なくとも1000円くらい高くなると思う。
一見して機能同じで1000円差がつく製品を2つ並べて、どちらを買うかといえば
普通は安い方だよな。原価上昇分を転嫁しなければ1万台あたり500万円損失だし。
608774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 20:09:46 ID:9lEwCbXZ
商用電源(その辺の100Vとか)の周波数(50Hzとか60Hz)は短期的には
すごい揺らぐけど長期的にみればすごい高精度と聞いたのですが
これで時計作ったらどれくらい月差どれくらいの精度になるんだろう
609774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 20:26:32 ID:KGyw7B0F
電力系統 周波数 安定度 でぐぐる
610774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 20:39:50 ID:bXOrIC8a
かなり昔にあったパタパタ時計って同期は電源からだよね
611774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:02:57 ID:ZngEzQjJ
うちにあるパタパタ時計は電池式だけど・・・同期?
612774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:07:02 ID:5oxP0aDS
>>611
シンクロナスモーターだろ?あれって。
613774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:51:02 ID:c188kYZk
このφ3.5ジャック(ステレオ・5P BOX型・S付)を買ったのですが、
基板の穴が小さいのか、ジャックの足が太いのか、基板にはまりません
以前、共立で買った3ツ足のものはぴったりはまったんだけど…
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20%C9%E1J%A1%A13.5&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
614774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:30:19 ID:GFqa/OYm
>>591
こういう事考えてるって事はあんまり大きなモーターじゃないのかな?
FETはその他の普通トランジスタ(1815みたいな)よりONの抵抗が低くて
大きな電流流しやすい。
だから大電流で駆動するような用途に使われやすい。
もし小さなモーターを駆動する場合使ってるとすると
小さなモーター使うような用途だと小型機器で電気の消費とかにうるさい用途が
多いと思うけど、その場合にFETだと制御に必要な電流(モーターに流す電流じゃなくONにする電流)
が少なくて済むので使われてるはず。
トランジスタはONにするのに結構電流流さなくちゃいけないのでその電力がバカにならない
という感じで良いのですか?もっと詳しい人?

それにしても、1815でモーター駆動は可哀想だなあと思うのは歳のせいですか?
615774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:35:03 ID:Rkyz31YL
>>613
穴広げれば良いじゃん。何悩んでんの?
616774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:35:38 ID:c188kYZk
>>615
たしかにそのとおりですね。ありがとうございます
617774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:56:23 ID:59g6yR4D
>>604
秋月で200円で売ってる年差1ppmのクロックってどれ?
618774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:56:55 ID:9lEwCbXZ
>609
東京電力の資料とかで
1)常時の周波数の調整範囲 50.0±0.2Hz以内
2)常時の時差の調整範囲 ±15秒以内
とありました。
平均50Hzになるように調整されており、誤差が蓄積されないので
1ヶ月後でも5年後(停電なし)でも1時間後でもw 誤差は15秒以内
という事みたいですね。

秒単位まで見ない時計なら便利そうなんですか、あまり使われていない??
炊飯ジャーとかエアコンとか電子レンジあたりにはあってもよさそうな
619774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:02:51 ID:Rkyz31YL
620774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:03:29 ID:x6UiiY88
誰か腹時計開発しなよ。儲かるぜ。
621774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:07:24 ID:8xYkkklI
時計振動機能内蔵バイブ
622774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 23:43:47 ID:CHC0SIT3
ウチの電源同期式クロックは、夏の間の雷瞬停で狂いまくった。

TCXOは高精度だけど、消費電流大きい。mAオーダーになってしまう。
常時AC100Vが供給されている機器ならどーにでもなるけど、
停電時も動かそうと考えるとキビシいな。
623774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 02:42:21 ID:PsIWKegf
何か作りたいけど思いつかない
何がいいだろ
624774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 02:43:23 ID:rRugWjEs
こども
625774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 02:47:33 ID:PsIWKegf
出来る限り少ないパーツ数でできるのがいいな
626774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 03:36:53 ID:Y7bteyio
導電性と絶縁性がナノ〜マイクロスケールで規則的にパターンニングされている
サンプルを探しているのですが、どなたかご存知の方いませんでしょうか?
627774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 03:39:09 ID:fT8DyKwz
>>626

このスレのタイトルを声に出して読んでみてくんない?
628774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 06:32:07 ID:K7dxMjae
>>627
「僕には分かりませんゴメンね」と言えばいいのに君が。
629774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 08:50:27 ID:jeMSRZDi
>>626
積層セラミックコンデンサ
630774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 12:51:36 ID:+cAVXMmw
ac100vからac1000vを作ろうと思うのですが別に違法じゃ無いよね?
631774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 13:41:32 ID:fT8DyKwz
共立のネット通販で買ったパーツの中にパワーMOSFETがあったんだが、
届いて開梱してみたら導電スポンジなしの端子が裸状態で複数個がビニールにパックされてた

これで静電破壊は大丈夫なのか?
632774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 13:49:47 ID:6xl1ofUv
>>631
あそこは静電防止袋使ってるだろ?
透明に黒か灰色のラインが入ってるやつとか。
633631:2008/10/28(火) 17:35:17 ID:fT8DyKwz
>>632

共立のマーク入りビニールの中に、更に薄青い半透明ビニールなんだが…
634774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 17:39:36 ID:gqXNqccH
青いビニールは静電防止袋だよたぶん。
635774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 18:10:53 ID:6xl1ofUv
>>633
共立の名前が入った袋も静電防止じゃなかったかな。
少なくとも青い袋は静電防止。
636631:2008/10/28(火) 18:50:36 ID:fT8DyKwz
おまいらのおかげで食欲が回復しました
さんきう
637774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 19:50:58 ID:MbbV7jze
リレーのコイル部とコンデンサーを並列に接続したら、コンデンサー無しの場合
と比べていくらか電圧降下を起して、その後徐々に電圧は上がっていきました。

で、質問なんですが、どうして電圧降下がおきるのでしょうか?

ちなみにリレーはオムロンのG5V−1(DC5V)、コンデンサは100μFの
物を使いました。Vin=1.5Vで入れたら、コンデンサありの場合、0.8V程度まで
電圧降下しました。
638774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 20:10:24 ID:gqXNqccH
半波整流した電源でリレー駆動だったりちて。
639774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:25:38 ID:K+odXkkt
miniPCI-Eカードを自作しようと思うのですが、スロットに刺せる汎用カードはありますか?
640774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 00:27:29 ID:KKLlersn
>>637
定格5Vのリレーになんで1.5Vなの?

ってか、コンデンサー過度現象か?
641637:2008/10/29(水) 00:54:32 ID:0XfP09Qr
>>638
電源は電池4本なんで直流です。

>>640
う〜ん、入力電圧を可変させて、リレーのスイッチングを行う回路を作っています。
で、リレーの復帰電圧が1.5Vでは高すぎてリレーが戻らないんで、電圧を下げるのに
コンデンサを使っています。まあ、偶々繋いだら低下したんでそのまま使おうと思ったんですけど・・・

でも、何故下がるのかが分からなくて・・・
642774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 01:06:31 ID:9BEZG2/e
>入力電圧を可変させて、リレーのスイッチングを行う回路を作っています。
>リレーの復帰電圧が1.5Vでは高すぎてリレーが戻らないんで、
>電圧を下げるのに コンデンサを使っています

回路の方に問題が有るとしか思えないんだが。
643637:2008/10/29(水) 01:22:25 ID:0XfP09Qr
>>642
何処に問題があると考えられますか?

644774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 01:42:10 ID:5ucUHXZo
リレーコイルに与える電圧を可変すると
リレーから変な音出てないか?
接点が何度もバウンドして、実際に接点に負荷つなぐと
スパークしまくりにならんか?

ずいぶん前に、アメリカの製品で似たような回路があって
コンデンサーに抵抗をシリアルに接続してあったけど
最後は接点が溶接されてしまって壊れていたな。

この回路は、小型の風力発電機(単相)の出力を全波整流した後に
リレーのコイルにつながっていて
ある電圧以上になったらリレーが入って、水ポンプを動かすっていうやつだった。
もれはまずいと思って、半導体で回路組んで差し替えたけどね。
645774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 01:47:47 ID:5ucUHXZo
リレーの入切りの電圧の差を使ったヒステリシスの効果を使って
リレーのばたつきを防ごうとしたんだろうけどね。
646774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:16:44 ID:0eQmKELS
>>637
そんなの簡単じゃん。
リレーコイルに並列にコンデンサ入れて、電池を直接つなぐんでしょ?
電源投入時、コンデンサが空っぽなので、突入がドーンと流れるので、
電池の電圧が半ばショートとなって電圧が下がるんじゃないの?

>入力電圧を可変させて、リレーのスイッチングを行う回路を作っています。
入力電圧って何? 外部から入れるの?
リレーのスイッチングって?
そもそもリレーはスイッチング動作しか出来ないと思うけど。

>リレーの復帰電圧が1.5Vでは高すぎてリレーが戻らないんで、
リレーの動作電圧と復帰電圧を使ってon/offの境目を期待するのは
だめでしょ。夏場と冬場で違ってくるし。
コンパレータICかマイコン1個使うワケにはいかないの?
せめてトランジスタ+ツェナーダイオードならなんとかできるんだろうけど。

>電圧を下げるのに コンデンサを使っています
コンデンサは電圧を下げるために使うものじゃないよ。
647637:2008/10/29(水) 02:18:18 ID:0XfP09Qr
>リレーコイルに与える電圧を可変すると
>リレーから変な音出てないか?
出てないと思います。

>接点が何度もバウンドして、実際に接点に負荷つなぐと
>スパークしまくりにならんか?
なりません。

バウンドはしていないと思いますけど。動作電圧と復帰電圧の差がかなりありますんで。


>リレーの入切りの電圧の差を使ったヒステリシスの効果を使って
>リレーのばたつきを防ごうとしたんだろうけどね。

いや、違います。
648774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:23:45 ID:5ucUHXZo
>>647
でも あなたの希望する回路にするには
もっとうまい方法を考えた方がいいと思うよ

ちなみに645は644の補足で書いただけで
あなたに向けて言ったことではありませんので。
649774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:25:33 ID:5ucUHXZo
コンパレータで組めば 何ら問題なく希望する回路になるよ
リレーコイルのあやふやな挙動に頼る回路は良くないと思うよ
650774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:27:56 ID:ItDm1qV3
>>637
釣りで無いなら、回路図と実物の写真UP
651637:2008/10/29(水) 02:32:43 ID:0XfP09Qr
みなさんレスどうもありがとうございました。
ツェナーダイオード使ってやることにします。

652774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:32:55 ID:5ucUHXZo
反応がないにで寝るが
好きにやってくれ。
気が向いたら、またのぞきに来るけど。
653774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 02:33:49 ID:5ucUHXZo
>>651
図面手書きでいいから書いてみ
見てやるよ
654774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:23:36 ID:0mvQ3uoQ
で、結局>>637は、どんな回路を作ろうとしてるの? →おーる
655774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:27:59 ID:1yTixGEQ
六個のコイルで三相結線で発電機を作りたいんですが、どういう風に結線すればいいか、図示していただけませんか?
656774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:37:10 ID:5ucUHXZo
>>655
永久磁石の発電機?
スター結線なら、電圧によって2通りある。
【1通り目】

●はコイルとして


R−●−●−r

S−●−●−s

T−●−●−t

r s t を結線する。
657774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:39:27 ID:5ucUHXZo
【2通り目】

上の例で、●を直列接続しているやつを、並列にする。
658774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 03:39:48 ID:5ucUHXZo
デルタの場合は、自分でやってみてくれ。
659774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 04:38:39 ID:1yTixGEQ
レス早くて感謝します。並んだコイルの決戦は、巻き終わりと巻き始めを繋ぐってことでいいんですよね?

660774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 04:41:35 ID:1yTixGEQ
あと、RSTの大文字の部分は繋げなくていいんですか?
出力は+と−ぬ二つだと思うんですが、R、S、Tとrstを結線したものの四つあることになりますよね?
661774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 07:00:18 ID:5ucUHXZo
>>660
三相でしょ?
出力は3本あるよ。
出力はDCじゃなくてACだよ。
頼むよ。
教科書を見直してくれ。
662774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 07:40:09 ID:PU2QcM+H
PCの基板とかこわれてもここの人たちは部品調達できれば直せたりするのですか?
663774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 08:04:12 ID:N024MCFa
>>662
できる場合もあるが出来ない場合もある
664774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 08:08:26 ID:BLTFcbO5
>>662
出来ない場合の方が多い。
665774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 11:26:23 ID:0eQmKELS
>>662
直せる。
ただし、PC基板全体を1つの部品と見なすことが必要。
666774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 14:06:57 ID:PU2QcM+H
直せたり直せなかったりあたりまえか。くだらん質問しました。すんません。
ついでにもう一つ質問なんですが、コネクタを自作するときに圧着ペンチでピンを導線に取り付けますが
このピンをコネクタの間違った位置に刺したら取れないんですかね?
ピンの途中にひっぱっても取れないように出っ張りがあるので、それを押さえながら引っ張れば取れそうなんですが
専用の工具とかあるんですかね?それとも間違ったら使い捨てですかね?
667774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 14:16:44 ID:DN2kxGVW
エクストラクター てのがあるよ
668774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 17:24:02 ID:wu607FVW
俺は細いマイナスドライバーを突っ込んで取るな
669774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 17:27:30 ID:NtP7VfE1
工作初心者です。
テスタを買おうと思ってます。
秋月にMASTECH MS8209というなんでもあり的な商品がありますが、
これの評判はいかがですか?

また、テスタという物の良し悪しはどういう点ですか?
価格差がずいぶん大きいのがよくわかりません。
(精度は趣味工作程度なので、それほど求めるわけではありません)
670774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:33:04 ID:NCp9Z353
おりは、1000円か600円くらいの秋月のを使っている。
不自由したことはないなぁ。
671774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:49:21 ID:0eQmKELS
>>669
値段の高い物はそれなりに性能が良い。
逆に安いものは安い物なりの性能。
安い物は、
・自動でレンジが変わってくれない。
・1回の表示時間が遅い
などが多い。
レンジなんか自動で変わってくれなくてもいいや、初心者だし。
表示なんか遅くてもいいや、初心者だし。
なーんて思って買うと、後でしまったなぁ、となる。(間違いない)
なので、悪いことは言わないから、安物はやめておけ。
1万程度出せば、一生使える。
メーカーにもこだわれ。SANWA、HIOKIなどは中堅どころ。間違いはない。
○月の600円のやつとか、ヤフオクで鬼のように売っているやつは、
やめた方が無難。
672774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:52:12 ID:5ucUHXZo
計測器ランドでレンタル落ちのテスター買うのがいいよ
673774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 18:54:16 ID:Pg/7Rcs5
MASTECHの3000円はオートレンジで固定機能ありだよ
674774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 19:01:18 ID:8itaiQVv
テスタがどんな物か理解するにはいい教材だと思うけどね。
安テスターは。
使っているうちに不満が出るだろうから、
次に買う機種はどこに注目して選べばいいかわかる。
675774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 20:11:00 ID:0eQmKELS
>>674
>次に買う機種はどこに注目して選べばいいかわかる。
確かに、それは言えているね。
でも、5000円〜1万円程度なら、買い直してもたかが知れてると思う。
676774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 20:13:43 ID:PU2QcM+H
>>667
通販で買えるとこ無いですかね?
一応秋月と千石でエクストラクタというのはないみたいです。

>>668
精密用のマイナスドライバでも入らないコネクタとかどうしてます?
自作できるのかな?
677774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 20:15:08 ID:m1wNG5On
コネクタごとに物が異なると思うよ>エクストラクタ
678669:2008/10/29(水) 20:44:10 ID:NtP7VfE1

ありがとうございます。でも、
MS8209もMASTECHのHPを見ると、オートレンジで特に機能が
悪いようには見えないので、上位機種との違いが
よく理解できないのです。。。

もちろん、騒音測定や照度測定はそれなりの精度かもしれませんが、
それ以外の部分での1万円程度の機種(日置や三和など)との差が
あるのでしょうか?

単にブランド的な価格差(安心感)なんでしょうか?
679774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 20:52:37 ID:eCw+CBsJ
>>676
物によって違うけど 
ttp://www.arcade-electronics.com/detail.aspx?ID=23867

自作するなら 

金鋸の刃より少々薄いもの探して 加工だろうね
トライしたことあるけど すげー手間かかるよ
680774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 21:09:36 ID:0Ttfzwlz
トンでもない初心者がヘタに高いテスタ買って、使い方を間違え致命的ダメージを与えてしまうこともアリだからなぁ。
最初のはそこそこの奴で良いと思うよ。
少し上級になれば本人のジャンルや好みによって次にどんな高級機が欲しいか見えてくるだろう。
そして、高級機買っても安物は安物で出番があるものだ。
2台同時に使うときもあるし。
681774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 21:20:53 ID:MsRrFysN
>>669
http://www.nisic.co.jp/
西澤電機のテスターだけど
高1の時に俺学校で作ったよ。
初心者でも作れるし
今でも活用してる。
予算があれば、購入してみては?
682774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 21:21:47 ID:MsRrFysN
>>681
MODEL 5220のやつ。
683774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 22:08:41 ID:1yTixGEQ
>>661
遅くなって済みません、ありがとう。よく教科書読んでみます。
684774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 19:13:06 ID:w28JBVpX
高い安いって主観が大きく作用してる気がするが
一般的に高いのボーダーっていくらとみんな考えてるのかな?
685774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 19:39:41 ID:CoeL+R3w
>>684

3980円は高いとは思わないけど4000円は高いと感じます。
686774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 20:06:44 ID:OaUujVp+
10000円は安くはないが、高いこともないと思う。

こんなのどうよ? 7980円
オススメの理由
・日本製(安心感が違う)
・4000カウント
・0.5%精度
・秒3回の表示

http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/cd731a.htm

687774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 20:51:51 ID:F/s1sX4p
>686
お勧め理由追加してみる。

導通テスタが開放0.4V

測定時、間に電解コンデンサがあろうが
耐圧低いIC挟んでようが気にしなくていい。
688774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 22:12:06 ID:OaUujVp+
>>687
さすがですね。全然気がつきませんでした。
689774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 03:57:22 ID:jy2IcC6C
漏れも日本製に1票。
食品にさえ何があるかわからないこのご時世、かの国の製品は避けたい。
なんだかんだ言ったって、やっぱり日本製クオリティには負ける。
690774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 04:08:58 ID:rqpcNHk2
>>686
チェッカー以外はMASTECHの安物と同機能だな
691774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 13:15:24 ID:3ewLTrKX
手軽な正負電源の作り方教えてくれ
抵抗分圧以外で頼む
692774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 13:48:21 ID:ff4rO5fH
7660 か RS232 I/F ICを使う。
693774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:01:23 ID:h8AkVYny
前にレギュの質問したものですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11051.jpg
回路はこれでいいでしょうか?
694774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:25:10 ID:BtOsLbTL
>>693
> 前にレギュの質問したものですが
だれだ・・・。
というか三端子レギュレータだけでも年間何件質問者がいると思ってるんだよ。

回路に関しては、普通の用途ならそれで良いんじゃない?
てか、それデータシートそのままだよね?
695774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:44:45 ID:h8AkVYny
>>694
コンデンサの容量とかあり合せでやったんですが問題無いでしょうか?
全部0.1uFとかの作例もあったり不思議です
696774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:21:38 ID:+PwkXMVF
>>691

お役に立つと良いんですが・・・
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/05/furoku/p001-003.pdf
トランジスタ技術2008年5月号付録に参考になる回路が載っているかもしれません。
調査してみてはいかがでしょうか。
697774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 11:40:34 ID:BI+u3PgQ
>>691
TLE2426CLPを使うのが手っ取り早いよ。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tle2426.pdf
698774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 13:42:21 ID:8zZUw0Hj
オペアンプ分圧
699774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 18:40:25 ID:/md2lgvW
>>695
出力側にそんなに大きいコンデンサつけなくても良いよ
700774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 19:56:33 ID:nyhMWldx
質問です。
ある装置にFANを4つ取り付けたいです。
DC24Vモータを動かしてる電源があるのでそこから電源を取ろうかと思ってるのですが
FANを取り付けるのに配線はDCモータと一緒でいいのですかね?(配線ぶった切ってファン用のコネクタつける)
それとも別に配線した方がいいのですかね?(ACアダプタからモータとファンにいくように線わける)
回路図かけないので下手な画ですがイメージとしてはこんな感じです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12006.jpg.html

あとACアダプタが24V 2.5Aなのですが、FANとDCモータの電流が2.5Aを超えなければ問題ないと考えて良いですかね?
701774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:09:13 ID:DtwBv9sw
一番下の図に関してだけどラインを途中から分離したら、多分双方が12Vにならね。
ああ、確定するほどの知識と経験が足りてない…orz

電流に関しては一瞬でも越えなきゃ問題ない。(スイッチング電源なら電流量が定格を超えると電圧が落ちるだけだから特に実害はないけど)
定格ぎりぎりはそれはそれで怖いけどね、キャパ超えちゃいそうで。
702774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:16:04 ID:nyhMWldx
>>701
即レスどうもです。
電圧がさがっちゃうってことなんですかね?
並列とか直列って奴ですかね?
自分電気入門書で勉強してるレベルのでよくわからんです。
テスター買ってきて確認したほうがよさそうですね。
703774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:27:42 ID:pgHGNqMu
24Vのファン探すの大変だろ

12Vのアダプターと12Vのファンでやってみる
704701:2008/11/01(土) 20:35:26 ID:DtwBv9sw
>>702
なに、自分も一緒です。
テスタ(マルチメータ)なら安いのでも良いからひとつは用意しておくと便利だよ。
そのうちもうひとつ高性能のが欲しくなるけど、壊しちゃう可能性も考えると最初は600円ぐらいで売ってるのでも十分。
機能は電圧電流と抵抗値ぐらいで良いんじゃね?

オシロ欲しいけど…値段に二の足を踏んでしまう…。

>>703
よく考えたら自分もジャンク箱に12Vファンと電源ならあるな。
動作チェックもかねてちょっと試してこよう。
705774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:41:18 ID:pgHGNqMu
>オシロ欲しいけど…値段に二の足を踏んでしまう…。

ぼろい中古しかないけど重宝しとる
706774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 20:43:49 ID:1EmJn8LN
図がダウンロードできないので何とも言えないが、701が言っている「電流」に関する説明はちょっとおかしい。
まず、使用している素子の耐量と定格超えの時間にもよるが、一般的に一瞬の定格オーバーは無問題。
現実には、モーターの起動やランプの点灯、Cの充電などで定格を超える瞬間がよくある。
またスイッチング電源の場合、条件によっては保護回路が働き出力をシャットダウンするものが多いが、
そうなるギリギリまでは設定電圧を保とうとするので簡単には電圧は落ちないものが多い。
707774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:36:30 ID:nyhMWldx
>>703
24Vは変えられないし、秋月であったこれ使おうと思ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02437%22&s=score&p=1&r=1&page=
FANって1000円ぐらいするイメージあったんですけど250円って格安ですね。

>>704
オシロって波が表示されるやつですよね?
何測定するのか皆目見当つかないです。
きっとあると便利なんでしょうね。

>>706
モータの電流調べたいんですけどラベルには書いてないんですよね。
ON状態だと素手で触れないぐらい熱く(7,80度?)なるのでFANつけようかと思いまして。
FAN電流が1個0.08Aなんで容量は十分な気がします。
テスターあればそのへんも確認できるようになるんですかね?
あと図はこれでみれますかね?
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb5424.jpg

http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb5424.jpg
708701:2008/11/01(土) 22:38:21 ID:DtwBv9sw
>>706
指摘ありがとう、まだまだよく分からないところが多いのでそういう指摘はうれしい。
というか一瞬なら越えても大丈夫なんだな…知らなかった。

>>707
そこまで安いと元はどこかの不良在庫だったりしそうだけどね。
とは良いながらもテストのために取り出したファンも結局秋月の24V、70円ファン(今はないみたいだね)だったりする。

で、アダプタから直接二股にして二つつけたけど両方とも回りやがった…しかも片方に流れる電流は24Vだとかいってやがる。

……うう、俺小学校からやり直さんとあかんね…orz
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%9C%A7
分圧は直列かぁ…アフォじゃねオレ…夜中に迷惑を掛けてしまい申し訳ない

ちなみにテスターは電流を測れるものと測れないものがあるらしいので(という話を聞いたことがあるが自分は多分測れるタイプしか知らない)
色々機能を確認した方が良いかもね。
秋月行けるなら。コレとかどう?とりあえず一番安いけどそれなりに使えると思う。コレの黒を自分も持ってる。
抵抗値の計測は補正無しだからどうしてもずれてうまく行かないけどね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01676%22&s=score&p=1&r=1&page=
で、この商品を見て思い出したのがテスターの使い方として、頭の中では電圧と電流を測る際に入れる場所が逆になっていた件
709774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 23:53:18 ID:cxINqpqw
ポケットテスターとかって言われる薄いテスターは
電流が測れない物が多いね。
こんなのとか
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/pm3.htm

秋月にあるやつは基本的にどれも電流レンジを持ってるやつだけど、
機種によっては10Aレンジを持っていないやつがあるから気をつけた方がいいよ。
こんなのとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01159%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
710774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 00:04:47 ID:xyF/Xob0
>>709
シャント抵抗でオケ。
711774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 00:58:25 ID:RitES1ct
ボリュームが焼けてしまったんですが原因分かりますか?
DC可変電源の電圧調整用にBカーブ3Kを使ってたのですが
煙が出てきてボリューム回すと火花がバチバチと出て炭になってしまいました。
配線不良は無いと思います。
712774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 01:08:16 ID:AVZSkUr+
>>711

私もいつも質問する側なのですが、情報が少なすぎると思います。

抵抗が炭になったという事は電流が流れすぎたという事ですよね。
電流が流れすぎるという事は大きな電圧が抵抗にかかったという事ですよね。
抵抗にかかる恐れのある電圧なんかも回路図がないと、想像つかないんじゃないですか?
713774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 01:14:48 ID:UVB+VOhw
>>711
備長炭として売り出すんだ!
714774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 02:51:49 ID:SNFYiH06
TV(A)とDVDプレーヤー(B)の電源コードをタップを使わずに一本にまとめたいと思っています。
(後で分ける事は考慮しない)

1.AB両方の電源コードをプラグの根元で切断し、芯を出す。(白コードと黒コード)
2.延長コード(C)のソケットの根元で切断し、芯を出す。(白コードと黒コード)
3.Aの白とBの白、Aの黒とBの黒をそれぞれハンダ付けする。
4.AB白とCの白、AB黒とCの黒をそれぞれハンダ付けする。
5.ハンダ部分を絶縁し、延長コードをコンセントに挿す。

という手順で、大丈夫でしょうか。
715774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 03:56:05 ID:14ejCKL4
半田付けという時点で
やめといたほうが無難
716774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:09:20 ID:A3PCfxPq
>>708
わざわざありがとうございます。
秋月の通販で買ってみます。
717774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:11:23 ID:A3PCfxPq
>>710
ググってみたら、電圧はかると電流がわかるのね。
基本をもっと勉強せねば。
718714:2008/11/02(日) 15:51:04 ID:SNFYiH06
>>715
ありがとうございます。
回路的に問題があるのでしょうか?
それとも技術?
719774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:05:51 ID:moqDUSSy
>>714
TVが何か解らないが、突入電流とか1つのプラグに対する許容電流・電力
を越えたりすれば、溶けて悲劇を見るぞ。

まぁ、TVとDVDプレーヤくらいなら1500Wは行かないだろうが…
そんな発想していると、同じことをやり出していつかは…となるからヤメテおけ。
720774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:09:29 ID:BqPdlSOB
>>718
>>715じゃないけど、強度的にも問題があるね。
半田なんてあっさり割れるし。
721774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:20:48 ID:qfjvHUcs
半田が割れるのはつなぎ方に問題があるような・・・。
むしろ絶縁が心配。
722774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:34:01 ID:BqPdlSOB
> むしろ絶縁が心配。
それは絶縁のやり方に問題が(ry

結局のところ>>714の問題は考え方にあるんだよな。
ちゃんと考えて作れば、半田付けでもできるけど、その「考え方」ができれば
半田付けという方法を選ばないという・・・。

そもそも、何でタップを使いたくないの?>>714
723714:2008/11/02(日) 16:37:10 ID:SNFYiH06
>>719-721
了解しました。
概ね、強度や絶縁等に問題があるって事ですね。
逆に言えば、それらをクリア出来れば大丈夫と。
既存のタップの部品を使って、強度や絶縁に注意して作ってみます。
ありがとうございました。
724774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:50:20 ID:9tstavJw
>>723
>そもそも、何でタップを使いたくないの?>>714
オレも知りたい。なんで?
725714:2008/11/02(日) 16:53:39 ID:SNFYiH06
>>722-724
>そもそも、何でタップを使いたくないの?

幾つかのAV機器を連動して起動するシステムを作り、全体をケースに収めようと
思っています。(頻繁に移動を伴う為)
最初は連動タップを使う予定だったのですが、スタンバイ電流が大きすぎて作動
しませんでした。
そこで、消費電流センサーキット「AS-K7」を使う事しました。
所が、キットが思った以上に大きくて、小型のタップを使っても全体のケースに
収まりきれないのです。
タップの部分が半分の大きさになればと思って質問した次第です。

最初から詳しく説明するべきでした。反省しております。
726774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:22:56 ID:L3Mmu+0K
>>725
最近の連動タップってICでON時とOFF時の電流値を記憶して
連動動作をする物もあるけど、
そういうタイプの連動タップでもだめ?
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp
727774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:24:11 ID:RoTgMiJA
728774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:29:05 ID:SazCaRfs
ハンダ付けでも別に構わないけど、圧着のほうがオヌヌメ

電工ペンチ要るけど、こういう分岐ギボシ端子とか
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2275#

あるいは分離や延長不要なら、一般のペンチ・プライヤーで
圧着できる、こんな分岐接続コネクタがいいかも
ttp://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/conecter.php
7A程度の線(0.75□)なら赤、12A程度の線(1.25□)なら青

どれもカー用品の関連でAC100V対応謳って無いけど…
729714:2008/11/02(日) 17:35:39 ID:SNFYiH06
>>726-727
両方ともダメでした。
収めるAV機器の中にBUFFALOのビデオプレーヤー(LT-H90LAN)が有るんですが
スタンバイ時で9W、オン時で10W(完全オフは無し)と殆ど消費電流に差が
無くて、安定動作してくれないのです。
(ネット上の情報ではUSBのバスパワーの5Vが切れない為らしいです)
件の消費電流センサーは、バッチリ動作してます。
730774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:40:50 ID:U8geQaFp
>>725
みんな反対しているようだが、きちんと施工さえすれば何も問題ないよ。
タップの部品を使うなど意味不明な小細工も不要。
最初の計画どおりで桶、ハンダ付け上等。
施工の方法が悪けりゃどんな方法とっても問題は起こるものだ。
731714:2008/11/02(日) 17:41:30 ID:SNFYiH06
>>728
電工ペンチと車弄りセットの中にギボシ端子持ってます。
確かに車専用なので、不安があります。
732714:2008/11/02(日) 17:44:28 ID:SNFYiH06
>>730
心強いアドバイス有難うございます。
やってみます。
他にもアドバイスをして頂いた皆様、有難うございました。
733774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 17:46:05 ID:RoTgMiJA
100V弄るときは慎重に

ちなみに車のギボシとか使うのは論外ネ

電工専用品使いましょう 
734774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 18:02:54 ID:SazCaRfs
ギボシ端子自体は300V系まで使用できるよ。
一般に入手しやすいカー電装向けの小売パック品は
そこまで謳って無いだけさ。

でもAC100V系の扱い慎重に…は同意
735774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 18:08:20 ID:RoTgMiJA
できるできないじゃなくて やってはいけないこと

十分知識があるなら自己責任でどうぞだけど・・・
736774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 20:28:27 ID:U8geQaFp
ギボシなんて引っ張ったら抜けるだろう?そんな物を家電の電源に使って平気か?それで兵器なのか?
737774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 20:31:30 ID:qfjvHUcs
接着剤で固めたらOKじゃないの?

自己責任ていったらすべてがそうなる。
738774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:28:49 ID:bMF78Ake

 事故責任
739774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:41:38 ID:+2E2DTVE
この場合、火事で隣家まで燃やしてしまったときに
隣家のぶんまでちゃんと保障してくれる保険に入っておく
というところが自己責任の本質なんだが、そこまでやってないだろ。
自分の家が燃えて泣くのは自己責任とかでなくただの自業自得。
740774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:04:42 ID:OiR3nt1X
ユニバーサル基板のパーツを刺す穴の周りにある、
金属の輪なのですがこういう言い方で分かるでしょうか?
なんども半田付けをやり直すと剥がれてしまいますよね?
で、こういう時みなさんどうしていますか?
741774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:23:24 ID:qfjvHUcs
自作する奴はみんな自己責任遂行のために保険に入らないといけないのか。
742774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:27:06 ID:JUCnkcQX
>>740
ランドと言う。
剥がれたときは適当な足の切れ端等で誤魔化す。
743774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:30:30 ID:qfjvHUcs
スルーホールだとあまりはがれないよ。
744774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:35:33 ID:2qwD6Rw/
>>740
その部分の名称はランド。

片面ユニバーサル基板のランドは接着剤で貼り付いているんだが、
過熱すると接着力が弱くなってはがれ易くなる。

両面ユニバーサル基板だとスルーホールを通じて表面のランドと裏面のランドが
繋がっていて、接着力に頼らず固定されるので過熱に強い。

結論:金をケチらず両面ユニバーサル基板を使え
745774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:39:07 ID:U8geQaFp
>>740
1.別のランドを使う
2.パーツのリード線だけで接続する、必要ならエポキシ樹脂などで固定する
3.広い面積必要なら銅箔テープを貼りつける

ちなみに、温度が高いうちに力を加えると剥がれ易いですよ、押したり引いたりリード曲げたりは完全に冷えてから。
746774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 23:10:31 ID:bMF78Ake
>>740

>>745さんが仰っている
>温度が高いうちに力を加えると剥がれ易いですよ、

俺はコレを利用して、製作上で邪魔な部分のランドをわざと剥がしている。
答えになってないけど、何か応用って言うか参考にでもなれば・・・(ならないか?スマソ
747774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 00:09:05 ID:/yJmt5t+
みなさんが片面ランドは...と仰っていますが、
僕は片面ランドの基板(スルーホールではないもの)を勧めます。理由は、

・ひとまず片面基板は安い。
・やり方にもよるけど、ランドはそんなに簡単には剥がれない。
 安い片面基板は、ダメ。特に紙フェノール基板のやつ。
 「10枚いくら」の激安基板でなければ、大丈夫。
・サンハトヤの両面スルーなどは、ホール径も大きく、
 部品面側に不必要にハンダが流れ出て、大電流回路用に、ハンダを盛ることが難しく、
 最悪DIP ICの腹の下にハンダが入ってショートするなどの事故が起きやすい。
・いったん付けた部品を取り外したいとき、部品面まで回り込んだハンダを除去しにくく
 ランドとホールの両方を失うことが多い。
・結局、趣味の工作では、両面基板は高いだけでメリットが少ない。
・片面基板のオススメは、マ●カ電機のM-6SAという基板。割に安いし大きいし調子が良い。
748774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:09:36 ID:kqsKv1K3
>>747
全く激しく同意!
但し、最後の行については私は知識不足で何とも申せませんがorz
兎に角私は貧乏なので、なるべく安い金額でたくさん入手出来る物が有り難いです。
正しく使えば十分な強度もあり、電気的特性も通常は問題ありません。
勿論、特にシビアな部分についてはガラエポ基板を奮発したりはします。
749774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:16:44 ID:Sv3N6Pnw
貧乏だが ガラエポしか使わないようにしてる
750774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:20:38 ID:kqsKv1K3
それは貧乏とは言わないw
751774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:24:34 ID:/FoDKKTv
大きい基盤は紙フェノールしか買わないなあ。
大きい基盤のほうがたわみとか気になるところだが。
752774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:24:44 ID:Sv3N6Pnw
カミエポだとすぐだめに・・・・

再使用ができません
753774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 01:26:33 ID:hE99UtUp
>>747
>「10枚いくら」の激安基板でなければ、大丈夫。

秋月電子の10枚パックの安物基板使った何年も前の自作品、今でも問題ないよ。
いずれにしてもオマエさんの説明は分かり易いので参考にさせていただきます!
754774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 03:08:16 ID:jqx6GcA9
>>747
・部品面にハダカ線のジャンパーを飛ばしまくれる。
・銅箔でベタグランドを作るのが楽ちん。
755774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 03:19:56 ID:kqsKv1K3
一般人が部品面と呼ぶ面は使わない、またはジャンパ線面として使用。
銅箔面を部品面として使用する俺は邪道ですか?
穴の数を気にしなくても良いし回路が読み易いのでとても便利なのですが。
但しミテクレ的に他人様にはあまりお見せできませんwww
756774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 03:33:21 ID:/yhu3+tK
>>755
俺も時々そうするよ。邪道かどうかはシラネ!
自作なんてそんなところは自由で良いんじゃないか?

あと、これあげるね! つ【FCZ基板】
757774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 03:35:34 ID:/yJmt5t+
そもそもユニバーサル基板の両面スルー基板って、
何が嬉しいのかわからないオレ。

>>754
>・部品面にハダカ線のジャンパーを飛ばしまくれる。
>・銅箔でベタグランドを作るのが楽ちん。

ありがとう。そうだったね。忘れていた。

758774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 04:19:04 ID:7lb0lDGT
基板つながりで、苦言を言わせてくれ。

秋月で売ってる8品ICのピッチ変換基板。SOP8→DIP8、SSOP8→DIP8。
安くて調子がいいんだが、パターン細すぎ。素人のオレから見ても、
パターン周囲にスペースがいっぱいあるんだから、もっと太くしてくれ。
みんな、そう思わないか?

タカチ電機が、自社のプラケースにピッタリの蛇の目基板を出してるね。
これは確かに便利。取り付け穴も開いてるし、形状もケースにジャストフィット。
しかも安い。
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog05.html
下の方にあるTNF型鉛フリーユニバーサル基板っていうヤツね。

759774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 08:49:14 ID:VGcpbQnV
>>758

> 安くて調子がいいんだが、パターン細すぎ。素人のオレから見ても、

え?アレくらいで十分じゃね?
パターンもはがれないし、
使うICからして大電流は無いし、
高周波なら変換基板は使わないし・・・
760774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 08:54:22 ID:iFUEilGt
ごめん、上げさせて
761774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 16:00:54 ID:MLFeVfsM
TC4049を使おうと思っているのですが、NCと書いてある端子(13、16番)には何も繋いではいけないのでしょうか?
具体的には、左側にある出力端子(例えば4番)を右側の方に配置した部品と繋げたいときに配線を大回りさせずに
NC端子(この場合13番)を通って配線させるということをしても大丈夫ですか?
762774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 16:07:38 ID:JirFdgyM
>>747=757

ネタなのかマジなのか知らんがツッコんでおく
サンハヤトね
763774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 16:19:40 ID:ubxSfKkY
>>761 とにかくこういうところを徹底的に調べるんだ
いろいろ解ってくるだろう
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/selection/index.html#CMOS_LOGIC
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC4049BF_TC4050BP_ja_datasheet_071001.pdf

それでも見つからなければ以下を信用しよう
>NC
>説明図に「NC」というものがありますが、これは「No Connect」という
>意味で、電気的にどこにも接続されていない飾りのピンです。
764774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 16:30:57 ID:ubxSfKkY
N.C.ピン えぬしーぴん 【N.C.ピン】 non connection pin

一般的には、IC内部で接続されていない、空いているピンのことを指す。
ただし本当に何にも使われていないかどうかはチップ次第である。
x86プロセッサーでは、データシートではN.C.となっていても、実際にはチップテスト用の信号入出力ピンになっていたり、
後で発売されたチップで新たに機能を割り当てたりしていることがある
765774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:31:45 ID:ehUNkDu9
ノートPCに使われているチップコンデンサについて教えてください。
SONY VAIOのFS*2シリーズの電源周りが怪しかったのでテスターでいろいろ調べてみたところ
チップコンデンサが1つ焼けてるっぽいのともうひとつ電圧がおかしいところを発見しました。
これを自分で交換してみようと思うのですが肝心の容量がわかりません。
NECのVersaとかいうノートPCでは47uFのものらしいのですが
チップコンデンサだと通販でしらべたところ1uFまでしか売っていません。
あとサイズや極性の見方がわからないので無難に4.7uF 50Vの積層セラミックコンデンサ(無極性)あたりを選んだ方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスください。
766774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:47:06 ID:/yJmt5t+
容量がわからないのに4.7uFを付ける勇気がうらやましい。
電源周り=発火の危険性

>NECのVersaとかいうノートPCでは47uFのものらしいのですが
なんでそんなことがわかるんだい?
767774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:50:45 ID:owxnBtye
コンデンサに「47」って書いてあるオチ
768774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:59:55 ID:JDuGrdop
しかし、SONY VAIOのFS*2シリーズの電源と
NECのVersaの電源を比べて、何の意味があるのだろう?
どちらもノートPCという共通項しかないと思うけど。
769765:2008/11/03(月) 18:04:38 ID:ehUNkDu9
これでみました。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u28717633
47uFは間違いでした

>電源周り=発火の危険性
そうですか、危険ですね。コンデンサの容量が大きいと燃えるのでしょうか?


770774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:11:40 ID:AwF6aThh
>コンデンサの容量が大きいと燃えるのでしょうか?

・・・・・・・・
771774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:18:11 ID:kqsKv1K3
>>769
>コンデンサの容量が大きいと燃えるのでしょうか?
容量が大きい小さいにかかわらず、燃えるとは限らん罠。
コンデンサの役割もいろいろだから、容量が多少違っても特に差し支えない場合もあれば、動作不良の原因になる場合もある。
勿論、発火する可能性もある。
772774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:34:27 ID:61vpGnME
>>769
tanδ が大きいと発熱して最悪発火
773774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 21:54:44 ID:PqBEs+Nh
 λ... 出力側のコンデンサの容量1桁間違えてレギュレータ燃やした俺が通りますよ
774774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:12:11 ID:nMedzjow
趣味でパーツを組み合わせて配線を考える時なのですが、
基板の空きを眺めながらすずメッキ線で配線して、
また眺めながら配線して・・・とこれが楽しいのですが、
なんとなくやっているので時間が掛かります。
今のところプリントする事までは考えていませんが、
初めになにかソフトで全体の配線を決めてから、
あとは淡々と図面どおりやった方が早いのだなと思います。
基板のレイアウトが出来るソフトなどあればよいのですが、
みなさんはどうされていますか?
775774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:19:49 ID:VGcpbQnV
>>774
かなりの数をこなしてるから、回路図と部品を眺めると
自然にバランス良い配置が浮かんでくる

大きな部品とか大電流部品とか発熱部品を
はじめに配置するとやりやすいんじゃない?
776774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:22:55 ID:L3Yges8T
>>774
俺もなんとなくだよ。
後悔することも多々あるが綺麗に配線出来たときはかなりうれしい。
777774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:27:15 ID:AwF6aThh
俺は基板作るときはeagle 
778774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:53:38 ID:I4Dc/LRJ
同軸ケーブルをBNC端子に繋ぐときってどうすればいいでしょうか。
同軸ケーブルには線が2本入っているのですか?
779774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:02:30 ID:NhzCSS7E
ケーブル屋の方だったかコネクタ屋だったかは忘れたが、PDFで同軸末端の処理方法と
心線のハンダ付け/圧着法が書いてあったと思う。ググレ
780774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:16:38 ID:I4Dc/LRJ
2本のステンレスの棒に同軸ケーブル(一本に内部導体、もう一方に外部導体)を繋いでアンテナになりますか?
781774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:22:14 ID:AwF6aThh
1/2λにすればね 
782774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:27:07 ID:I4Dc/LRJ
>>781
作り方がわかりましたら教えてください。
783774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:39:51 ID:y3/4Y7tI
ストレート過ぎる。
それだけはっきりやる気のなさを表明できる神経が羨ましい。
784774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:53:46 ID:nMedzjow
>>775-777

ありがとうございました。
785774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 00:09:46 ID:/vcCyixd
>>774
自分はEagleでやってる。
グリッドピッチを2.54mmにしておけばユニバーサル基板で配置を
考えるのに便利。
基板サイズに制限はあるけど、無料で使えるし。
786774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 01:19:57 ID:bninese4
質問なんですが、、、
ある装置の電流を計ったら20mAでした。
その装置をパナソニックのエボルタ単4を4本、
レギュレータなしで駆動しているとすると、
約何時間電池が持つのでしょうか?
また、その計算方法を教えていただけると嬉しいです。
787774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 01:25:54 ID:c+ZYnQZH
>>786
IDすご
788774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 01:26:00 ID:d31abAVg
プリアンプ等によく固定出力機能がありますが
あれはどのようにして作っているのでしょうか?
入力レベルに限らず一定の出力(ライン出力)を出しているみたいです。
789774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 01:30:51 ID:HDy7NAt+
>>786
電池の容量はmAhという単位で表されていることが多い。
たとえば1000mAhの電池なら1000mAを1時間(1hour)ながせるし、
500mAなら2時間流せる。

>>788
AGC回路のことかな?
790774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 01:41:18 ID:/vcCyixd
>>786
マクセルか富士通かパナのwebサイトに定抵抗放電特性のグラフが
あったと思う。消費電流から換算して負荷機器を適当な抵抗に
置き換えてグラフをあたれば、おおよその見当をつけることができる。
791774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:05:13 ID:c+ZYnQZH
昨日アンテナについて質問したものです。
ホームセンターに行ってきたのですが、ステンレスの9.5mmのパイプが売っていたのでそれで作ろうかと考えているのですがそれでも大丈夫でしょうか。
同軸ケーブルは、無線専門店に行かなくては売ってませんか?
792774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:12:58 ID:XV8syAbN
ネジ切ったり 防水処理とか大変

既製品買って鯉
793774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:07:44 ID:3AFaWtOY
ステンレスで、しかも丸いと加工しにくいだろ
アルミの四角やL型のを使った方が楽でいいと思うよん
794774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:38:42 ID:c+ZYnQZH
>>793
ありがとうございます。

今自分が考えていることは、
ステンレスかアルミの棒でエレメントを作る。形は→  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄T ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                          │
                                          │ 
にして、片方ずつに同軸ケーブルの芯線と外側の線を繋ぐ。その同軸ケーブルの反対側にBNC端子をつけて受信機につける。
これで、大丈夫でしょうか? 長くなってすいません
795774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:48:51 ID:732xMtSC
>>794
「1/2λにすればね」ってコメント付いてたの、理解できてる?

796774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:51:04 ID:uGUc6qpb
まず周波数がわからんぞ
インピーダンス・マッチングはどうするんだ?
797774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:56:16 ID:c+ZYnQZH
>>795
片方を1/4にすればいいんですよね?

>>796
周波数は、120mhzあたりです。
受信機の説明書には、アンテナインピーダンス/50Ω不平衡と書いてあります
798774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:02:13 ID:XV8syAbN
エアーバンドか?

無指向性のD130あたり買ったほうが無難

へたな加工だと同軸に水が入ってすぐだめになるわ
799774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:08:22 ID:p4cKgih0
アンテナ直近で整合器(300-75Ω変換)を使ったほうが医院じゃネ?
800774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:12:21 ID:3mhTchpn
>>797
エアバンドだったら垂直偏波だよ。
素直に市販のアンテナを買ったほうがいいよ。
801774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:19:35 ID:jc8/MzLa
>>797
ホイップかコリニア。
同軸で簡単に作れるしゲインもあるからコリニア作ってみたら?
802774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:21:37 ID:Ue+3RVVX
>>797
120mHzということは、0.12Hzか。すごいな。
803774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:24:54 ID:jc8/MzLa
自作しかあるまい。
像の檻より凄いの。
804774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:27:12 ID:p4cKgih0
エアバンドだったのか。全然違うじゃん。
市販アンテナを参考にな。
ttp://www.cqnet.co.jp/musen/list.cgi?ctg_id=air_band
805774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:42:10 ID:1Kado4AO
よろしくお願いします。
http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf
こちらのモノを組もうと思っています。
ここでは電池での回路なのですが、作ろうと思っているものは、これの電源を
5VのACアダプターから取ろうと考えています。
この場合、仮想グランド?はどのように取ればいいのでしょうか?

試しに手元にあった抵抗で分圧回路を「R1=R2=47kΩ」と組んでみたところ

+3V ─┬── +1.56V
     R1
     ├── 仮想G
     R2
 ...G ─┴── -1.56V

となりました。

この回路でリンク先の回路を作る場合、これで問題ないのでしょうか?
「分圧回路」でググってみると「分圧先の電流が無視できる場合」とか書いてあるので、
ちょっと不安になっています。
806774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:47:00 ID:c+ZYnQZH
>>798->>804
ありがとうございます。

金属の棒を垂直に立てて、その下側にケーブルを半田付けすれば使えますか?
たびだびすいません
          
807774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:58:29 ID:3mhTchpn
>>806
受信機のアンテナコネクタに直接63cmのビニル線を突っ込んだのと同じくらいの感度が取れるかもしれない。
808774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:00:50 ID:c+ZYnQZH
>>807
どういうことですか?
809774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:14:24 ID:3mhTchpn
>>808
やめたほうがいいよ。素直に市販のアンテナを買いなさい。ということです。
どうしても自作したいなら、インピーダンス、平衡/不平衡、マッチング等について勉強してからね。
810774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:15:50 ID:c+ZYnQZH
わかりました
811774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:28:21 ID:XV8syAbN
そんなおれは
D130が台風で飛んだので430のアンテナで聞いてる
812774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:32:45 ID:P4e5T36V
>>805
その「不安」は見事に的中しているw
一番解りやすい例として、OPアンプなりダイヤモンドバッファなりの出力がプラス一杯又はマイナス一杯に振れた時、
どういう経路で電流が流れるかを考えれ。つか、ヘッドホンのボイスコイルに電流が流れないのが想像付くだろ。

たぶん一番楽な解決策:デカい電解コン2つで仮想GNDを作る。直流増幅はアキラメロ。
次に楽な解決策:5VのACアダプタをもう1つ買ってきて、正負電源とする。負電源側レギュレータはGNDの方を
 制御している事になる辺りがキモイっちゃーキモイんだが、どーせ大した違いじゃない。
同じ位楽な解決策:単電源の増幅回路に組み直す。電源投入時のポップノイズ対策が必要。
813774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:46:58 ID:1Kado4AO
>>812
2はアダプタ増やしたくないので範疇外
3はちょっと自信ないっす。

1でいくと・・・
+3V ─┬─┬── +1.56V
     │ ..┷ +
     R1 .┯
     ├─┼── 仮想G
     │ ..┷ + 
     R2 .┯
 ...G ─┴─┴── -1.56V

つ、つまりこうですか、わかりません><
色々な製作例みると、1800-2200uFあたりでこんな風に電解コン挟んでるみたいなんですが、
「デカイ」ってのはそれくらいの容量で妥当なのでしょうか?
814774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:49:58 ID:MLumMWZg
>>805
アンプ作れるくらいなら、電源も作ればいいんでないかい?
センタータップ付きのトランスでブリッジ整流すれば正負電源OK。
単一出力のトランスしかなければ、ダイオード2本で半波整流で正負出力を出せばよい。
815774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:53:04 ID:MLumMWZg
>>805
そうそう、使用予定のそのACアダプタを分解して見、もしかしたらセンタータップ式のトランスが使ってあるかもしれないよ。
816774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:55:48 ID:1Kado4AO
>>814
それも頭によぎりましたが、電源作るとまでなるとパーツの選定とか厳しそうなのであまりやりたくないです。
できるなら手元にあるモノで済ませたいので・・・


一筋縄でいけないようなら素直に電池に逃げてしまおうかなぁ・・・
817774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:05:29 ID:d31abAVg
>>813
更に積セラをパラると尚良し
俺なら分圧IC使うがな
818774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:09:42 ID:p4cKgih0
ACアダプタのノイズとかC結合の音質問題等を避けて
DC直結にする為、敢えて電池式なんだろ。
逃げるとか何云ってんの?
819774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:40:19 ID:MLumMWZg
>>816
何アンバランスなこと言ってんだい?
タカがヘッドホンアンプの電源くらい楽勝だろ。
どうせアンプの利得は1、そんなに電流流れる訳でもなし。
気楽に作って見ればいいのさ。
820774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:56:28 ID:abDP7Q2X
>>818 >>819
ああそうか・・・ノイズ逃れっての忘れてました・・・
妙な事言っちまった。

電池でやることにしまっす(`・ω・´)
821774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 00:37:24 ID:2ZOE1WRr
古くなって使わなくなったPCの電源を分解して中を覗いてみた
なぜかチョークコイルだけは捨てられず取り外して保存してる
俺はどうしちゃったんだろう
822774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 03:46:34 ID:+Br82G2Q
年を取ると良くある事らしい
老人ボケ
823774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 07:42:30 ID:Yn4WWSsZ
>>821
気にするなよくあること。
824774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 07:45:48 ID:+Br82G2Q
>>820
プアオーデオの世界へようこそ
825774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 08:32:11 ID:fmrfjrL+
質問です。
冷却用のDCファンを取り付ける場合、電圧だけでなく電流も気をつけないといけないの?
例えば5V0.05Aのファンがあったとして、それを12Vの電源に繋げたら壊れるっぽいけど、5V2Aの電源につなげたら壊れるとかあるの?
826774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 08:50:04 ID:6H7cj3pv
>>825
ここに100オームの抵抗があるとします。
これに5Vをかけるとオームの法則でI=V/R=5/100=0.05Aの電流が流れます。
さて、この抵抗に、5V2Aの電源をつなげたら何A流れるでしょうか?
827774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 12:36:47 ID:fmrfjrL+
>>826
自信ないんですが、ひょっとして0.05A?
828774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 12:46:51 ID:dITql1vg
>>827
では同じ抵抗に5V10Aの電源を繋げたら何A流れるでしょうか?
829774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 13:06:34 ID:fmrfjrL+
>>828
0.05Aですか?
電流って負荷毎に変わるんですね。
電圧あげると壊れるのは電流があがるからなのか。
自分の勘違いでなければ理解できたと思います。
ありがとうございました。
830774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 13:11:15 ID:dKcsQD3g
オームの法則をべんきょうしなさい
831774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:12:37 ID:bgGhGbEk
俺の勉強しているオームの法則には何故
P・I・E・Rと4種類もあるのだろうか。
832774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:21:25 ID:bN0iHwy8
Vは無いの?
833774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:26:31 ID:dKcsQD3g
毒蛇かよ
834774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:29:19 ID:aClurfFk
ニコニコのURLを直接貼っていいかわからないので…
sm2922304
を作ってみたいんですが参考になるサイトとかないですか?
完全初心者でアルミで目隠しっていうのとか回路の作り方とかがわかりません(´・ω・`)
835774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:53:14 ID:3DHktkOS
>>834
わからないのは勉強不足だから。
ちなみに最近はEがVになっているようだ。
836835:2008/11/05(水) 14:54:57 ID:3DHktkOS
アンカ違ったorz
835は>>831
837774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 14:59:42 ID:hemHzEm7
>>831
お前にはお前の、俺には俺のオームの法則
838774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 15:00:09 ID:bWU3yJH6
>>831
Pは電力かと。P=IEだね。
P=I^2Rとかで使うんかな。
839774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 15:57:34 ID:bgGhGbEk
俺のオームの法則の本は何年前のものなんだろうか。
840774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 16:02:10 ID:bgGhGbEk
P = E * I
P = R * I2
P = E2 * R

釣りではなく意味がわかりません。
でもオームの法則と書いてあります orz
841774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 16:15:11 ID:bN0iHwy8
最後のは P = E2 / R だろ。 P = (E^2 ) / R

基本の E = R * I を変形・代入すれば皆同じ。
842774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 17:27:50 ID:aNVfcgcC
質問させてください

ソニーのウォークマンを充電したくてACアダプター
の出力が15Vで7805で5Vまで落としたいんだけど
熱の問題がやばそうかな?
843774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 17:32:18 ID:0/yYQ2Yw
電流次第
844774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 17:34:50 ID:aNVfcgcC
最大90mAくらいだと思うんですけど・・・
845774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 17:46:31 ID:YBt3F4pl
素直に5Vの安定化アダプタ買ってきたほうがいい
846774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 18:22:06 ID:aNVfcgcC
そうですよねー・・・
本当はHPAのアダプターから15Vとって充電
しながらラインアウト使えるようにしたかった
んですが・・・

コンセント2つになるけどそっちのほうが無難
ですよね・・・
847774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 19:53:42 ID:cWKSorAh
>>834
アルミは単なる光源の絞り板。
LEDが5mmなのに対し板が2mmなので、
おそらく下からの漏れた光で絵が見難くなるのを防ぐため。
回路はsm4437006でも見て、追記部分を理解して並列にしとけばいい。
まさに入門者用工作みたいなものなので、初心者でも完成させることができるはず。
848774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:02:18 ID:NX9J6GoZ
ブレッドボード用として売られているジャンパ線は値段が高いので
自作しようと思っているのですが、どの線材が適しているのでしょうか?
849774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:11:53 ID:dKcsQD3g
電話のジャンパー線 LAN用の線
850774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:15:38 ID:sS5J+TzI
芯線の太さがちょうどいいやつ。
851774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:17:58 ID:hQGjpkDA
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C5%C5%C0%FE%20%C3%B1%C0%FE&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ここの0.5mmのをずっと使ってる
6色入りを使えば色分けできて便利
852774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:38:51 ID:I4cZlnvy
>>851
コレ丈夫だし手触りいいよね。ちょっと高いけど。
853774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:40:20 ID:6H7cj3pv
>>848
昔、100均スレに貼って非難轟々を受けたけど。。。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1194.jpg
854774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 21:52:43 ID:xaKGbSWH
以前のウォークマンは、USBコネクタの電源のみを繋いだケーブルで充電できたが、
今のビデオが見れるウォークマンは充電できなかった。
855774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 22:05:00 ID:pRBxEX1f
>>853
いいんじゃない?

心線はメッキ無しの鉄線かな?
だとするとサビが心配だね
856774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 22:11:40 ID:aClurfFk
>>847
なるほど
アルミ板の意味がやっとわかりました。
とりあえずsm4437006見たりググったりして勉強してみます、ありがとうございました。
857848:2008/11/05(水) 23:08:25 ID:NX9J6GoZ
皆さんご意見ありがとうございます。

0.4mmのジュンフロン線を今まで使ってたんですが、
被覆が硬いので剥きにくくてイライラしてました。
(ワイヤストリッパとの相性が悪いのかな?)
858774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 02:09:32 ID:UZ3X9Mgy
俺はスズメッキ銅に熱圧縮チューブつけてる
859774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 04:28:44 ID:A5SJTaqo
860774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 04:53:52 ID:UZ3X9Mgy
というかジャンパ線高いか?
861774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 09:21:07 ID:F/jJFkwB
質問させてください。
ネオントランスの製作をお願いする時
仕様書を出すのは発注者なのでしょうか?
862774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 09:30:54 ID:GGOim+oh
自動車のルームランプをLED化したいと思い、秋月のLEDルームランプを買ってきました。
ルームランプスイッチが、ON、OFFポジションの時は問題なく点灯、消灯しました。
ところが、ONとOFFの中間のポジション(これはドアを開けると10秒ほど点灯、その後自動で消灯)
だと、(10秒以上たっても)うっすらとLEDが点いています。
おかしいと思い、電圧を測ると7Vほどありました。
ここで質問です。
(1)なぜ、本来だと室内灯が消えるはずの10秒以降に7Vほど電圧がかかっていたのでしょうか?
車側の制御の都合か何かだと思うのですが、どういった事(理由)が考えられるのでしょうか?
(2)元々付いていたバルブ(ランプ)装着時に、10秒以降の消灯時に(バッテリーの)電流を消費する事はないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

※元々付いていたバルブ(ランプ)装着時には、もちろん10秒後消灯します。
863774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 09:50:50 ID:YB55fxK0
>>862
自動減光が付いている場合はバルブ内の抵抗も定数の一つ。
諦めるかLEDと並列に抵抗入れろ。

(2)は消費しない。
864774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 10:02:25 ID:Qp42r5Rv
>>862
設計がタコで電流が流れてる可能性はある。
その場合、LEDは少ない電流でも光るから見える。
電流を測ってみればいいじゃん。
865774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 10:17:55 ID:GGOim+oh
>>863
自動減光の回路の一環としてバルブの抵抗を使っているという事ですね。
何となく分かりました。
>>864
電流測ろうとしたのですが、バルブの取り付けが奥まったところのため、
はかりづらく断念しました。
866774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 14:30:11 ID:hTZtBkfn
>>700ですが、秋月で買った24Vファンが届いたので早速接続してみたのですがファンがまわりません。
テスターで電圧チェックしたところちゃんと24Vはきてました。
ファンはこれ買いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02437%22&s=score&p=1&r=1&page=

線が赤と青の2本しかなかったので、赤に+、青に-繋げるだけで回ると思ったのですが他にしないといけないことあるんでしょか?
867774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 14:43:32 ID:o2qbTFGU
電流は流れてるのか・?
868774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:22:04 ID:hTZtBkfn
>>867
電流ですか、、
計測の仕方がわかりません><

ファンの抵抗を確認すればいいんでしょか?
869774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:30:12 ID:o2qbTFGU
プラス電源に繋がってる線の片方はずしてテスター(赤側)に繋ぐ。
(黒)はファンのプラス側に

レンジは電流計(最大値) 
870774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 15:57:26 ID:ad5osv9+
初心者スレではあるが、テスターの使い方ぐらいは自分で勉強してから来て欲しい
でないと以後の質疑がまさに「手取り足取り」になる
871774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 16:25:52 ID:iZIgrGji
>>866
FANの基礎的フローチャートだが…

1.電源をつなげずに手で羽を回し、スムースに回るか?
2.電源をつなげて、羽を少し回してやり回り出すか?
3.+−を間違えていないか?

だな。電源つなげないで手でスムースに回らないと、不良品。
もしくは、長期在庫品で中のグリスが固着しているとか。
シコー製のFANは、低電流で回るから固着していると回らない事も。
872774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 17:19:58 ID:hTZtBkfn
>>869
指示とおり電流(レンジ10A)はかってみたところ0でした。
元の電圧が24V来てるのはたしかです。

>>870
申し訳ないっす><
電流のはかり方は覚えました。
とりあえず「初めてみるテスターの本」も買ってきました。

>>871
1.手で羽を回すとスムーズに回ります。
2.回り出しません。
3.赤い線を+に青い線を−につなげてます。

FANが壊れてる可能性もあるということですかね?
873774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 17:50:52 ID:hDPwTnG7
>>872
おいおい、そのファンは定格で0.08A(80mA)ではないか。
10Aレンジだとたとえ正常であっても針は殆ど振れはしないぜ。
壊れている可能性じゃなくて間違いなく壊れているな、接続が正しいなら。
874774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 17:59:47 ID:hTZtBkfn
>>873
レンジを400mAにしてみましたがやっぱり0です。
やっぱ壊れてる可能性高いですかね?
接続なんですが、↓みたいに>>873
PCの電源とHDD等を繋ぐ(並列?)みたいな感じにしたのですが、それ自体問題ないですかね?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17593.jpg.html
875774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:03:43 ID:o2qbTFGU
最大値で測れと言ったのは 針が振り切れて
フューズが飛んだりと壊さないため

振れなかったら適切なレンジまで下げる

電流が適切な値であり、手で回りだすならしばらく回す (10分程度)

それでも手でアシストしないと回らないのであれば グリス切れとかだと思う
876774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:06:23 ID:i7HUE+U+
単純にケーブル断線臭い
877774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:18:32 ID:hTZtBkfn
ファン回りました!!
予備も含めてファン5個買ったので残り4つで試したところ、最後の1個だけ問題なく回りました。
これって、結局1個だけが良品ってことだったんですかね?
他のファンに関しても>>872を確認したんですが回らなかったです。
とりあえず配線はあってそうで安心しました。
ありがとうございました。
878774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:27:05 ID:hTZtBkfn
866です。
すみません。
よく確認したら一つだけファンが回ったのは+と−の配線を間違えたからでした><
赤の方を−につないで、青の方を+につないだら回転しました。
ただ風が型番のシール貼ってる方向に吹くんですが、逆回転してるってことですかね?
ファンといったら風を当てるってイメージだったんですが吸い上げるケースもあるんですね。
でも、反対向きに取り付けるのでいいですけど。
おさわがしました。
ありがとうございました。
879774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:36:13 ID:hTZtBkfn
たびたびすみません。
大元の配線を逆にしてました。
ほんとおさわがせしました。><
880774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:40:08 ID:i7HUE+U+
アチャー
881774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:53:25 ID:o2qbTFGU
逆接すると壊れる機器なんていくらでもあるのに
接続前にテスターで確認しておけば問題ないのにな・・・
882774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 18:55:45 ID:RCL5w9Mw
>>878
軸流ファンは普通、ステーのある方向に風を送る。
吸い込み側に障害物があると、吐き出し側にあるより騒音が大きいから。
883774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 21:54:22 ID:stRAFdzZ
>>866
>テスターで電圧チェックしたところちゃんと24Vはきてました。

この時点で気付かないあたりがナンとも・・・
884774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 21:59:26 ID:Qp42r5Rv
いっぱい釣れましたね。
885774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 22:32:50 ID:45WFT/LU
ココの住人の優しさがよくわかったよ
886774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 23:33:03 ID:i7HUE+U+
鎌ベイアンプというのを買ったんですが出力フィルターが無いらしくAMラジオを拾ってしまいます。
出力フィルターをつければ解決するのですが何故つけていないとAMラジオの電波を拾ってしまうのでしょうか?
887774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 23:53:47 ID:m+W8hUr+
近くにラジオの送信所があるとか・・・?
888774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 00:21:02 ID:sQaFWiPm
別版で同じ質問をした者ですが、
ブラックライトをフェードイン フェードアウト点滅、かつ光る間隔をコントロールした状態で展示したいのですが、
そのようなことは可能でしょうか?
全く知識が皆無なので、そのような装置の情報等でも構いませんので、よろしかったらご回答下さい。
889774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 00:30:04 ID:JLo2F1yO
すみませんが、一つ質問させていただきます。
2接点2回路のリレーで電磁石部分にタイマーが組み込まれており一定時間でコイルONになるタイマーリレーと
プッシュスイッチ、バッテリー、電球とあるのですが、これを使って、スイッチを押したときに電球が点灯して、
一定時間後に切れた時にはどこにも電流が流れない(待ち受け時も一切電流は流れない)回路を作ろうと
思ったのですが、うまく回路が出来ませんでした、何か良い回路案は無いでしょうか?
よろしくお願いします
890774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 00:58:15 ID:QIUS8ZWe
ブラックライト(=紫外線蛍光灯)などの蛍光灯インバーター調光装置を利用すれば良いでしょうけど
手動コントロールでは展示やってられない…と思うので、そちらのマイコン制御とか必要ですね。

ttp://www.bozushi.jp/Fl_Inv/Fl_Inv.htm

上とは別にLEDブラックライトというのもあります。マイコンやPC等でLED調光可能
891774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 01:07:53 ID:sQaFWiPm
890>ありがとうございます。なるほど。 調べてみます。
892774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 01:20:23 ID:QIUS8ZWe
>>889
普通のリレーを加えて自己保持としてリレーシーケンスの基本的なタイマ回路を組めばok
893774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 02:41:49 ID:QIUS8ZWe
オムロンH3YN-2 か パナS1DXのワンショットtypeとかなら単独でok
modeと時間設定がマルチなオムロン オヌヌメ
ttp://cobaden.net/?pid=5659844
894774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 20:33:12 ID:3XBx2Ghu
PC用の電源使ってる方います?
実験用の電源にPC用の電源使おうかと思ってるのですが、複数ある3Vと5Vのコネクタを直列に繋なげば電圧あげることは可能ですか?(5V+5V=10Vみたいな)
ただ、電源スイッチがマザーボード側についてまして、ボード繋げないと電源はいりません。
電源だけでスイッチ入れる方法ありますかね?
895774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 20:48:14 ID:noNSgQnV
>>894
14pin(緑)をGNDに落とすと電源ON。
1台の電源出力でシリーズ接続はできんよ、GND共通のはずだから。
しかし-5V・+5V間で10V使用は可能だと思う。
取れる電流は定格次第。
896774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 20:51:23 ID:14Tr0JYf
>>894
無理
ダミーのボード買うかつくる
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
897774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 20:58:30 ID:2V7dkRuK
>>422
直列抵抗器使った直流点灯の蛍光灯はどうやって始動していたか
のしょうか?手動スタート方式、専用のグロースタータを使うなど
898422:2008/11/07(金) 23:31:15 ID:noNSgQnV
>>897
すみません、起動方法までは知りません。
しかし、インダクタを利用すれば簡単に始動用高電圧は発生できそうですね。
また、蛍光管自体も600Vほど印加すれば放電開始できそうな気もします。
さすれば1本除外して管と並列に高抵抗を抱かせておけば・・・・・・(略
いや、知りませんよホントのことは、想像してみただけです。
899774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 23:58:16 ID:XMfpFuty
>>888
ゾロ目おめ〜
もしかして、ブラックライトを電気的に制御するより、
ブラックライトの前や周囲にシャッターを置いて、そのシャッターをギアードモーターとかステッピンモーターとかで動かしたほうが、楽でないけ?
900774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:03:29 ID:NRQlJzFk
NE555で発振回路作ろうと思うのですが
周波数を可変にしたい場合片方の抵抗を可変抵抗にすればいいのでしょうか?
ただ0Ωにすると壊れるらしいので不安です。(0Ωにはなりませんが)
901774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:12:40 ID:rLY6iKRA
>>900
555で作れる発振回路はいろいろあるから、どれを作るかによるけど・・・
周波数を決めるところを可変抵抗にすれば良いよ。
ただ、無安定動作とかだとパルス幅も変わるかもだけど。

0Ωにすると壊れるところに可変抵抗を使う場合は、直列に普通の抵抗を入れると良いよ。
902774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:14:19 ID:rLY6iKRA
パルス幅というよりはDuty比か・・・
903774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 00:20:34 ID:NRQlJzFk
>>901
トランジスタで小型スピーカーに出力するつもりなのですが
直列抵抗は1Ωとかでも大丈夫なんでしょうか?
904774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 01:02:10 ID:VjUghXyg
直列抵抗は要らないんじゃネ?
それより直列コンデンサをお忘れなく。
905774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 01:48:39 ID:rLY6iKRA
>>903
NE555の周波数決定用の可変抵抗に対して直列に入れる抵抗の話だよね?
スピーカーに直列に入れるのではなくて。

具体的に何オームぐらいがいいのかは、回路図を見ないとなんとも。
でも多分、1Ωは小さすぎる。
回路図を書いてどこかのアップローダに上げれば、誰かが具体的なアドバイスを
くれるんじゃないかな?
906774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 01:50:27 ID:E1QydMUf
>>900
可変抵抗器が0Ωになるのが怖いって話なら、
可変抵抗器に直列に固定抵抗器を入れておけばヨロシ。
907774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 02:35:05 ID:EJMp4t4f
555って、壊れやすい石でしょうか?
CMOSのように静電気でだめとか・・・
908774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 03:30:52 ID:kLrAuwDo
>>907
バイポーラタイプの NE555
CMOSタイプの LMC555

CMOSが静電気に弱いのと、ドライブ電流が小さい。最大発振周波数どちらも約500KHz
909774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 13:26:34 ID:MJ+VJVSg
基板上の発振原因のコンデンサを見極めるコツをおしえてくだしあ
普通のテスターしかもってません
910774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 13:35:00 ID:9CVpwkN4
コンデンサが原因とは限らない。
それとテスターぐらいはまともなのを買え
911774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 14:19:11 ID:7HVO3vDO
仮面ライダー555をぐぐろうとしたら
タイマーICの回路集が出た
912774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 15:02:16 ID:LV+hcG1B
これホント?
ttp://moegi.asia/2008/05/4.html
913774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 15:21:23 ID:m3o8Re19
>>912
間違い。
まあ、派遣のど素人だからしょうがないけど。
914774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 15:33:04 ID:f0/ogHNr
直列電池の真ん中を中点とするのはばらつきが心配だがなあ。
915774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 16:03:58 ID:LV+hcG1B
>>913
その言葉が聞きたかった
d
916774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 16:22:27 ID:E+pCUV8P BE:356643825-2BP(590)
>>914
そりゃオペアンプ的にはGNDが中点ピッタリの方が特性はいいんだけどね。
別に少々ずれても、入出力電圧が同相入力範囲と出力振幅の範囲内に
収まっていれば支障なく動作するよ。
ただし、電池が極度に消耗してきたときは逸脱するおそれがあるので注意。

比較的大電流を要求する負荷がつながっている場合は、抵抗分圧で仮の
GNDを作るより、電池を真ん中で2分割した方がいい。

それにしても>>912のリンク先、何か根本的に誤解してる気がするんだよなぁ。
917774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 16:24:53 ID:DgBPbblB
>こんなふうにGNDを捉えている人は
>アナログ回路に関わる人の中でも4%くらいだろう。
ワロタ
918K2231@株主 ★:2008/11/08(土) 16:28:27 ID:E+pCUV8P
>>917
4%もいるんだろうかw
919774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 16:44:59 ID:xwIZBYVU
ところで一番最初の×の方、この回路のグランドと入力のグランドをつないじゃだめってのほんと?
負部分にとってもそこは0V(その分回路上には負電圧が出る)なんだし問題ない気がするんだけど。

この人は入力先の信号線をGND同士、負部分と信号線という感じにつないでしまうつもりなのだろうか…
それなら向こうのGNDに予期せぬ電圧が流れるって想像出来なくも無いけど…。

こういう考えで合ってる?
920K2231@株主 ★:2008/11/08(土) 16:51:04 ID:E+pCUV8P
>>919
多分、一番電位の低いところとか電池のマイナス側をシャシーに落とさ
なくてはいけないという固定観念があるんだと思うよ。
素直に、電池という名の絶縁された電源装置が2セットあると考えれば
いいんだけど、何か考え過ぎてるんじゃないかな。
921774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 17:52:14 ID:rLY6iKRA
>>920
俺には、もっと深刻に見える。
なんていうか、『電池のマイナス側は何らかの力でアースと同じ電位になってしまう』的な
勘違いというか、思い込みというかをしているのじゃないかと。
922774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 19:58:37 ID:mR5+MBI0
基礎ではなく、応用から始めたから勘違いしたんじゃね。
たとえば直列使い出来ないような電源装置ばかり使ったからとか。
923774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 22:19:30 ID:SsxO8LSX
読み始めてなんとなくこの人の言いたいことがわかるような気がしたが、マイナス電源は極性反転回路を
入れないと正しい正負電源にならないというところでワケわからなくなった。
例えばスイッチドキャパシタってのは一時的に充電したコンデンサをGND電位より下位にぶら下げるという
方法ですから、×印の回路でGNDより低いところにマイナス側の電池を配置してるのとなんら変わりない
と思うのですが・・・
924774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 23:08:23 ID:FPSLgzMW
>>920
>多分、一番電位の低いところとか電池のマイナス側をシャシーに落とさ
>なくてはいけないという固定観念があるんだと思うよ。
  まったく同意。この人何か変。こういうのを確信的というんだよね。
  BIASのインピーダンスのほうが断然高いのに。

>>916
>そりゃオペアンプ的にはGNDが中点ピッタリの方が特性はいいんだけどね。
この「中点」とは何でしょうか?
また、この「特性」とは、何を示すものでしょうか?
初心者です。教えてください。

925K2231@株主 ★:2008/11/08(土) 23:40:19 ID:E+pCUV8P
>>924
中点という言葉をつかっちゃったけど、V+とV-の間、ぴったり
中間点の電位だね。IN+とIN-の電圧がここに近ければ近いほど
理想に近い動作をするとされている。
理想オペアンプなら、どの領域でも変わらない動作をするはず
なんだけど、実際にはそうもいかないんだ。

中点を外れても良好な性能を維持できるのがいいオペアンプ。
926774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 23:42:39 ID:+co0o6RY
>>861
「どんな仕様でも絶対に受け取り拒否しませんから、適当に仕様書作ってください」
とでも依頼すれば、受注者側で仕様書作ってくれるんでないかい?
927K2231@株主 ★:2008/11/09(日) 00:04:48 ID:8tPyEHso
>>924
特性を示すパラメータってのはいろいろあって、詳しく説明してたら
大変なので、一例を大雑把にオペアンプっぽくない説明を。

中点電位から小さい振幅で動作している分には忠実にリニア動作して
いても、出力すべき電圧がV+やV-に近づいてくると段々リニアじゃ
なくなってきて、理論値からのずれが大きくなるってのはわかるよね。
それは信号増幅において歪として発覚するわけだ。
V+とV-の中間点がGNDだとその発覚がもっとも遅くなり、これが偏っ
てるとそれだけV+やV-への接近が早くなって歪みだす。
負帰還かけて使うんだからいいじゃんよといっても、入力同相電圧を
完璧に打ち消したり入力差動電圧を無限大に増幅できたりはしないので
何かしら影響は出てくる。

ま、程度の問題で、使い方によっては気にならないけどね。
928774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 01:01:46 ID:NC/g3Pmm
>>925
ありがとうございます。
それって、「出力信号の振幅がレール内(リニアリティの良い領域)にいれば
いいんではないですか?
例えば、+5Vと-10Vの電源で、振幅+/-2V(4Vpp)ならべつに問題無いのでは?
リニアリティって言葉を持ち出した時点で、言ってることは同じことかな。
929774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 01:28:24 ID:3f2N5/R6
>>925
あなたの言いたいことは正しいと思うけど、初心者スレでもあることだし、
一応細かいツッコミを入れさせてくれ。

問題になるのはGNDの位置じゃなくて、入出力信号の電位だよ。
たとえば5V単電源で使っているOPアンプは、GND付近より2.5V付近の
方がリニアリティはいい。
930K2231@株主 ★:2008/11/09(日) 01:55:53 ID:8tPyEHso
>>928
うん。そういう認識で実用上問題ないよ。
ただ、動作範囲内でも>>929が書いてる傾向はあるんだよということは
頭の隅に置いておくといいと思う。

>>929
>>912のリンク先が交流増幅を扱っていたので、まぁその流れで。
でも誤解したまま進みそうな言い方してたね。ごめん。
931774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 03:37:39 ID:LuT/gWlV
ちょくちょく使うような抵抗、コンデンサー、トランジスタ等を適当に1万円分ぐらいセットにしたものってないんですか???
スプレッドボードを前にしても、思いついたときにほしい部品がないのは悲しいんですが・・・・
932774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 03:42:22 ID:jtqDA2Ub
>>931
つジャンク袋
933774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 03:48:51 ID:Ki1Ys14o
>>931
ではまず口座に金を振り込んでください
934774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 03:52:36 ID:1BeKVpcG
935774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 07:36:58 ID:Qg2mUWuN
>>931
ここで適当にみつくろう。
送料が高くなるので、送金前に、一括発送の送料設定してねメールをフォームから送って再計算してもらう。
http://stores.ebay.com/Sure-Electronics
936774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 13:19:27 ID:5cWSfW0m
それぞれ100個単位で買っとくのがおすすめ。
全部の容量、用途のコンデンサ、抵抗、コイルから
IC、端子等をそれぞれ100個ずつ。単価がアホみたいに安いし
何より非常に便利。オーディオ用途とかにでもしない限り何年かはもつ。
937774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:28:30 ID:4WXAjwRZ
宜しくお願いします。
ミニコンポのアンプとリモコンが2組あって、同時に使用している
のですが、当然ながら1つのリモコンを操作すると2台のアンプで
同時に受光してしまいます。別々の動作をさせたいので、リモコンと
アンプを有線化したのですが、光ファイバーを使用するのでしょうか?

938937:2008/11/09(日) 18:34:04 ID:4WXAjwRZ
↑訂正します

(誤)リモコンとアンプを有線化したのですが
(正)リモコンとアンプを有線化したいのですが
939774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:50:27 ID:HoRd0oNf
>>937
お前、説明の最初から「赤外線リモコン」って書けよ。どういうリモコンか
わからないじゃんか。

同一機種の別々赤外線リモコン操作は、そのままではほぼ無理。
光ファイバーもいいけど、やれるならやってみ、めんどくさいから。
やるなら
・秋月で赤外線受光モジュールを2つ買ってくる。
・秋月で赤外線LEDを2つ買ってくる。
・受光部----(回路)----赤外LEDというのを2組作る。
・受光部を、部屋の「左右」とか「上下」とか思いっきり離して設置
・受光部の感度を落とす(色の付いたテープとかで受講窓を覆う)
・赤外LEDの光量を思いっきり落とす(LEDに直列に抵抗を入れるとかして)
・赤外LEDを、アンプの受光部に貼り付ける。外からの直接光が入らないように
 徹底して遮光する。これで、赤外LEDの気持ちだけが伝わるはず。
・リモコン送信機の出力を最低限まで落とす。(送信リモコン内部の送信LEDの
 直列抵抗を大きくする)
・あとは試して見て調整。
要は、右に向けると、アンプ1の回路だけ動作して、左に向けると、アンプ2の回路だけ
動作するようにする。

別法として、アンプの設定でリモコンのアドレス番号が変えられるかも知れない。
ウチの東芝のHDDビデオは複数使用を考慮して、アドレス番号が別々に設定できるから。
もしかして、君のアンプでもできるかも知れない。

最後にもう一度言うけど、読み手が「注意して読まないと」光リモコンだとわからないような
文章の書き方はダメだ。書き手の問題だから、今後は注意して欲しい。
こんなことわざがある。「聞き損じは言い損じ」
よろしくな。

940774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:53:52 ID:aY3J3eM4
↑長い
941774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 18:55:52 ID:eD2C5iHl
AVRとPICを比べたとき、AVRのが全てにおいてPICよりも優れているような
気がするのですが、どうなんでしょう?
942774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:04:23 ID:b4xj8wJE
>>937
939みたいなヤヤコシイことしなくったっていいよ、方法は2通りある。
1.仰せの通り光ファイバーを利用する(と言えば大袈裟だが、オーディオ用のオプティカルコードで良い、それで上手く工作)
2.リモコン送信部のLEDのところから信号取り出し、本体受光部の出力信号線のところへ注入する
943774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:11:44 ID:aY3J3eM4
>>941
dsPICがあるし
社会的には、AVRはPICの配下になる可能性もある
944937:2008/11/09(日) 19:20:41 ID:4WXAjwRZ
>>939
ありがとうございます。
言葉足らずで大変失礼いたしました。

>>942
ありがとうございます。
オプティカルコードで挑戦してみます!
945774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 19:29:45 ID:HoRd0oNf
>>944
無線でなくて、あくまで有線でいいのな? 
そうか、すまなかった。長文許してくれ
946774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 20:30:15 ID:Ft638d8V
>>944
オプティカルコードは馬鹿高いからオヤイデ等で切り売り買った方が良い。
947774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 20:40:05 ID:xrc3CHXO
そーいえば、モッピーっていうお小遣いサイトで結構稼がせてもらってるな。
月ちょっとぐらい余分な収入がほしい人にはお勧め。
948937:2008/11/09(日) 21:10:23 ID:4WXAjwRZ
>>946
ありがとうございます。
本当に馬鹿高いですね!ビックリしました。

>>942さん・・・
>2.リモコン送信部のLEDのところから信号取り出し、本体受光部の出力信号線のところへ注入する
の方法をもう少し詳しく教えていただけませんか・・・お願いします!
949774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 21:15:13 ID:S+EIrPX7
リモコンを分解して、LEDを探す
機器に向ける部分に黒い窓みたいなのがあるでしょ、その中にある
(リモコンによっては、まんまLEDが顔を出してたりするけど)
リードが2本あるのでぶち切ってあとは942のとおり
もちろんリモコンは(ちゃんと動く程度には)元通りにする
950937:2008/11/09(日) 21:35:51 ID:4WXAjwRZ
>>949
ありがとうございます!だんだんわかってきました。
もう少しだけ教えて下さい。
本体受光部にも、リモコン側の2つのリードに対応した
2つのリードもしくは端子みたいのがあって、双方を
つなげるといった理解でよろしいでしょうか?
また、ケーブルにはどのようなものが適当でしょうか?
宜しくお願いいたします。
951774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:07:54 ID:26OTMgNx
あれ? リモコンって送信する時は40KHzで変調掛けるけど受光ICで復号するから
>948-949のやり方じゃ動かないんじゃね?

といか例え動いたとしても静電気の一撃で壊れそう。

952774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:40:17 ID:b4xj8wJE
変調掛った信号のまま伝送するから大丈夫。
また、かなりインピーダンス低いから静電気の心配は無用。
それより信号レベルが心配。
理屈的には簡単だけど、普通リモコンの信号レベルは電池2本用で3V未満。
それに対し受光部の出力信号レベルは5V程度だろうし極性も不明。
このへんのインターフェイスがうまくマッチングできるかどうかだな。
リモコン側は簡単だけど本体の方は回路読めるかな?
場合によってはTrでバッファが必要かもしれん。
953774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:45:56 ID:A2VBxtaD
>>951
んだな。ちなみに38KHzな。

>>950
リモコン内の赤外線LEDを切って電線で延長する。
そのLEDを本体の受光部付近に貼り付け
周りから光が入らないように黒いテープなどで受光部を囲む。
有線で良いならこの手が手っ取り早い。
改造するのリモコンだけで良いし。
954774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:48:42 ID:A2VBxtaD
>>952
大体は受光部で復調する。だから変調したままでは誤動作する。
あと売っている赤外線受光部の多くは反転出力。
この辺も考えると受光部の信号線を直接弄るのは得策ではない。
955937:2008/11/09(日) 22:49:08 ID:4WXAjwRZ
>>953
なるほど!
この方法でやってみます。
皆さんありがとうございました。
956774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 22:56:37 ID:b4xj8wJE
>>954
そうなのか、最近の機器は受光素子と復調回路が一体になっているのか。
昔のは別々だったからそういう感覚で居たんだよ。
正直すまんかった。
957774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:04:21 ID:A2VBxtaD
>>955
ちなみにLEDは極性あるから注意な。
特に赤外線LEDは目視で確認出来ないので。
遅かったかな。
958774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:07:32 ID:A2VBxtaD
>>956
VICSのビーコン信号などノイジーな環境の場合は復調回路独立の場合はあるが
家庭内のリモコンレベルだと受光素子側でやってるね。安いし確実だし。
959937:2008/11/09(日) 23:10:24 ID:4WXAjwRZ
>>957
気をつけます!
貴重な情報ありがとうございます!!!
960774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 23:58:21 ID:H6SV2NwD
赤外LEDの点灯は目視じゃワカランがデジカメ通せば見えるぞ
Web亀やケータイ亀でも桶
961774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 00:33:42 ID:nrzNu6gO
ふと思ったんだが、送信側のLEDを片方は赤外のまま、もう片方を紫外線LEDにして
受光側の片方をUV対応のフォトトラにするとかUV透過フィルタ付けるとかで別々に
操作できないかな。
でも受光側の改造がちょっと大変そうだね・・・
962774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 00:47:13 ID:HSOL+8n1
リモコンの頭に黒い紙で作った筒を嵌めるだけでもかなり指向性がつくけどな。
俺んち同じテレビを3台並べていて、一つのリモコンで操作している。
このリモコン、外から見てもわからんけど中のLEDに細い筒を嵌め込んで指向性が強くなるように改造している。
963774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 00:52:33 ID:y3dXL4nR
>>962
感動した
964774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 01:18:47 ID:sVBmnTRq
普通のSPDIFに使われる光ファイバは可視光伝送用で、
リモコンに使われる赤外領域では損失が増大するんだが
みんな分かって話してるのかな
光ファイバ特性例:
http://www.pofeska.com/document/document/doc/doc_d/doc_tec/pdf/premier_t11.pdf
リモコン用LED例:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN105B(F)_ja_datasheet_071001.pdf
965774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 03:19:14 ID:1mGtNQL5
質問です。
ETCを接続下際に既存の線から電源取る時に半田付けすることなくコードの上から
圧着するだけで接続できるコネクタ(?)がほしいのですが、名前わかりますか?
ヤフオクの写真で申し訳ないですが、黄色い線のコネクタだと思うんですが。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56579882

ほしいなら入札すればいいだろうけど、コネクタだけがほしいです。



966774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 05:02:16 ID:htQgp1tm
>>965
エレクトロタップで検索すればいいんじゃ?
http://www.tycoelectronics.com/japan/amp/pdf/07/electrotap_splices.pdf
967774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 05:10:16 ID:htQgp1tm
>>965
追加:
わざわざオクで買わんでも、オート何とかに行けばエーモンあたりで数個パックのがあったはず。
店が遠いならスマン。
968774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 08:04:25 ID:QFGZ0L1c
エレクトロタップは、適応電線の太さによって分かれているぞ。

大体あるのが、赤と青のやつで赤のやつが細い電線用。
これを間違えると、すかすかで接触しない物や、太すぎるとスリットにはめたときに芯線を切ってしまうぞ。
太い元配線に細い分岐電線を噛まそうとすると危険。
出来るだけ、元と同じ太さの電線を使った方が無難。それが出来なければ、分岐側が細い物を使用できる
タップを買うべき。

後は、かしめる時にペンチで強く挟むこと。これが弱いと被服を剥かないまま挟んだりして、接触不良になる。
タップの種類によっては、事前にクリップみたいに挟む物や、分岐と元が別にかしめる物がある。
少し引っ張ったら、簡単に抜けたことが何回かあるから。

最後に…タップの分岐側には、向きがある。上下逆に付けてしまうと分岐側の電線がU字になってしまうぞ。
(正しい向きなら、Yになるが…)
969774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 09:15:43 ID:gLPRautm
970774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 10:12:03 ID:etspsmGv
>>964
リモコン用なら10Mや20M程度では問題ない位の減衰率という事は理解出来るのかな?
データーシートは眺めるだけでなくその数値も理解して初めて意味がある。
971862:2008/11/10(月) 10:27:46 ID:eUWIbrmx
ルームランプLED再び

>>862で車のルームランプの件で質問した者です。
抵抗を入れる事により解決はしたのですが、理由を知りたくてもう一度質問です。

ルームライトOFF時にも回路にわずかながら電流が流れています。
そのために消灯時にもLEDがうっすらとついてしまいます。
これは私の車に限った事ではなく、他の車でもあるようです。
テスタで測ったら0.2mAくらいでした。

さて、この電流ですが、なぜ流れているのでしょう。
ネットでいろいろ調べたのですが、いろいろ意見がありました。

(1)ON、OFF制御回路の漏れ(?)電流
(2)(減光機能用の)コンデンサに蓄電された電流が流れている。
バルブならすぐ消費してしまうが、LEDなので消費されず長い間残っている
(3)球切れ警告のための調査電流

(1)だとしたら、本当にそんな漏れ電流ってあるものなのでしょうか?
(2)だとしたら、バルブの際には残らず、すぐ流れなくなってしまうような気がするのですが、
実際には、バルブ接続の際にも(長い間)0.2mA程度流れています。
(3)ルームランプは球切れ警告がありません。

さて、本当の理由はどのようなものなのでしょうか?
972774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 10:34:21 ID:etspsmGv
>>971
回路調べてUP汁。
それが出来ないなら車板の方が良いかも。
973774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 10:37:13 ID:eUWIbrmx
>>972
そうですね。回路図があればよいのですが、ありません。
こちらで、ご存じの方がいないようであれば、車板に行ってみます。
974774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 10:43:57 ID:eUWIbrmx
補足の情報です。

・私の車以外の車種でもおきている
・ある人が、抵抗を変えていろいろ測ってみたが、定電流であった。
(その人の車は1mA程度。私のは0.2mA)
よって、LEDに並行に抵抗をつなげ、LED端子間の電圧を下げて消灯させた。
私もその方法で行って、解決した。
975774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:29:12 ID:etspsmGv
>>973
回路調べてと言うのは、回路図を探すという事では無くて、自分で基板からトレース汁ってこと。
初心者が勉強するには簡単な基板のトレースは良い題材だと思うよ。
めんどくさくてやる気が起きないならおせっかいなエスパーが出てくるまで待つしか無いが。
>>974
その情報から推測できるのは
もしかしたら定電流ダイオードで無意味に電流を消費させてるのかもね。(ありえないけど)
くらいかな。
976774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:31:55 ID:HSOL+8n1
>>974
別に、理由はどうでもいいじゃないか。
1mAとかそれ以下の微量な漏れ電流なんかを何故気にする?
他の車もそうなら特に別に故障でもなさそうだし。
ちなみに(2)は違うな、それなら最後には0になる。
977774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:35:23 ID:8LT1jvWz
>>974
よく知らんが、少なくとも…

・漏れ電流が1mAもあれば車載回路としては失格
・バルブならすぐ消費、では無く、常時流れてるんだろ 数mAでは実質フィラメントバルブは光らない
・並列回路では端子間電圧は下がらない

つまりは並列で増やした抵抗で消費させて発光しない電流レベルに落としてるだけだろ
978977:2008/11/10(月) 11:40:57 ID:8LT1jvWz
977の補足

「・漏れ電流が1mAもあれば車載回路としては失格」ってのは、仕様として意図して流してるなら
問題は無い(つーか構わんのだが)、「漏れ電流」ならば失格ってコトな
979774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:45:13 ID:etspsmGv
>>978
ついでに三つ目も訂正しておけ
980774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:52:39 ID:eUWIbrmx
>>975
車の回路なので、基板がどこにあるかすらも分かりません。
自分の回路は、LED(と、電流制限用の回路)のみなので・・・。
>>976
しっかりとした対応回路を付けたいからです。
本当に定電流なのだったら、今のままの対策でよいわけですが、
間違っていたら本来の対応を考えなくてはいけないので。
>>977
>>・漏れ電流が1mAもあれば車載回路としては失格
そう思うのですが、国産車の多くも同じだそうです。
有名どころでは、マーチとかアルファードとか
私の車の0.1mAなら許容範囲ですか?
本来は0であって欲しいのですが、多くの車種でそのようになるなんて・・。
1AのON、OFFする回路って、そんな物なのでしょうか?
>>つまりは並列で増やした抵抗で消費させて発光しない電流レベルに落としてるだけだろ
もし、定電流だったら、並列だと いくら抵抗で電流消費してもLED側の電流は変わらないはずですよね。
すると、やはり定電流という情報は間違いですね。
981774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 11:56:05 ID:eUWIbrmx
>>978
ルームランプなので、仕様として流す理由が分からないのですよ。
テールランプとかなら球切れ警告で流す事はあるかもしれませんが、
実際私の車は、テールランプとかは球切れ警告あるのですが、
ルームにはありません。
982774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:01:56 ID:bAidZz5m
手のひらから亜高速の粒子を打ち出したいのですが…
983774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:12:06 ID:etspsmGv
>>980
>車の回路なので、基板がどこにあるかすらも分かりません。

車の回路であろうとそうでない回路であろうと。
回路なら線をたどればつながってるはず。
984774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:12:22 ID:PzBTis2h
>>980
1日くらい放置していても流れているの?
クルマのバッテリー端子外して計っても流れているの?
またバッテリー端子外して1日くらい放置していても流れているの?

とりあえず調べるだけ調べてみてよ。
話はそれから。
985774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:12:52 ID:PzBTis2h
>>983
いや無理だと思う。
986774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:16:47 ID:OMGvEVEY
>>981
フィラメントバルブなら、消えてる時もちょこっと流しておかないといけないの
「電球 過渡電流」で検索

LEDでない電球なら常識だと思ってたけど…
987774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:22:12 ID:HSOL+8n1
>>986
あほ!
988774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:43:06 ID:PzBTis2h
>>986
嘘はいかん嘘は。
989774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 14:02:37 ID:8LT1jvWz
>>980
負荷の上流に定電流回路があるなら並列に負荷が増えると負荷1つ当たりの電流量は減る
もしキミの言う通りならLEDを並列に並べてもCRDは1個でいいコトになるだろ

どうも最近の車、特にイルミネーション系に残照なんかの機能がある車って
インテグレーションリレーとかボディコンピュータみたいな名前で制御がブラックボックス化してるな
検索しても根本的な対策が無いってコトは現象に対してパッシブな対応するしかないみたいだな
原因を絶やすのではなく、結果を隠すって対処ね

LEDにしたから流れるんじゃ無くて、元から流れてるけど見えないだけなんだったら、
逆に無駄に捨ててる電流をわずかでも照明に使えてると逆の発想にすればいいんじゃね?
抵抗で消費しても見えなくしてるだけで消費電力は変わってないんだろうし


>>986
もしそうならフィラメントを暖気できるほど流さなければ意味が無いだろ
ウィンカー球があれだけ点滅しても実用になるほど切れないのは、点滅間隔が短いからだぞ
「消えてる」時でも実際には冷え切ってないし完全に消灯してない
フィラメントを痛めるほどの突電はごく初期だけ
990774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 14:17:56 ID:eUWIbrmx
>>989
ごめんなさい、勘違いしてとらえていました。発言も勘違い発言ですが。

>>原因を絶やすのではなく、結果を隠すって対処ね
了解いたしました。そうします



991774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 14:39:24 ID:MxxXB57l
その漏れ電流って、
電球on/off回路の出力トランジスタ(FET?)のoff時の漏れ電流では
ないんでしょうか? 1mAは多いと思うけど。
定電流出力である、と判定した方法が知りたい。
992774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 15:29:09 ID:1mGtNQL5
>>966-969
上の方のレスにあったのですね。
よく確認してませんでした。
オートバックスにいってみます。
どうもありがとうございました。
993774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 16:28:10 ID:eUWIbrmx
>>991
トランジスタoff時の漏れ電流というのもあるのですね。
すみません、その程度の事も知りませんでした。
12V、0.7A(ルーム球)程度の制御をするトランジスタの
off時の漏れ電流は、本来どの程度なんですか?

なお、定電流というのは、ある人のブログだかHPで見たので、
その人はいろいろな抵抗をつなげても常に同じ電流だったからそう判断したみたいです。
私は、なぜ定電流回路にするのか疑問なんですが。
トランジスタのoff時の漏れ電流が結果的に定電流になるってありえますか?
994774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 17:00:00 ID:eUWIbrmx
・・て、質問しすぎですね。
後は自分で調べてみます。
お騒がせしました。
995774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:33:09 ID:PmnB2YYK
そういえば、次スレはあるの?
996774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:37:38 ID:JtKmmrnM
a
997774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:41:38 ID:PmnB2YYK
そいじゃちょっくら立ててくる。
998774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:44:06 ID:PmnB2YYK
999774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:47:18 ID:gLPRautm
フォロー修正乙
1000774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 18:56:11 ID:HJ4Pev5o
「漏れ電流」じゃなくてフィラメントが切れていないかどうか調べるための電流じゃないか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。