>>951 初心者スレなんだから、ダメだよ優しく注意してあげないと・・・。
>>950 >出来ればかみ砕いて説明して頂けないでしょうか?
いいですよ、お安いご用です。
その前に、あなたの理解度を教えてください。
>教えて下さったページを見てみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。
1. 「いまいちわからない」ということは、一部はわかったのでしょう。
どの部分はわかりましたか?
1. 一方どの部分が、どのようにわかりませんでしたか?
2. その点について、あなたが予想する内容あるいは あなたの考えを教えてください。
3. それを知るために、あなたはどのような努力をしましたか?
4. 文字しか表現できないこのスレで、どのようにかみ砕けばよいでしょうか。
あなたのレベルは、次のうちどれでしょうか
・あのページの数式がスラスラ理解できる
・数式は全くわからない
・言葉、用語すらわからない
・日本語がわからない
・学校の宿題なので時間がない
・答えだけ教えてくれれば理屈や能書きは要らない
・もういい! 自分で本屋や図書館で本を見て調べる
・もういい! 他の板で聞く
嫌な大人になるくらいなら子供のままでいたい
そう思った昔もありました
>>951 荒れの原因になりうるから、そういう表現は自重すること。
一つの音を作る時、周波数は何セットというか、何秒までが人間の耳で一つの音に聞こえるんですか?
一定の周波数の音と判別できるには
最低何秒続ける必要があるか?
って意味じゃねぇのかな
国語ゑスパー より
周波数とデューティ比のセットで音が変わりますよね。あとはこの違ったセットを並べて繰り返した時ヴェロシティーのように揺れないで聞こえる最大μ秒かm秒がいくつなのかが知りたいです
セットって何?
あんたにしかわからない言葉だね。
ごめんもういいや擦れまちがえた
自分しか判らない話を何回書き続けたら人はイライラするか
の実験と理解しました
心理学エスパー
共鳴?
ファミコンで和音を出すテクニックみたいに、
合成波じゃなくて、短時間で2つの周波数を切り替えて和音を作りたい。
けど、切り替えが遅いと2つの音が交互に聞こえるだけですよね。
では、どのくらいの頻度で切り替えれば和音に聞こえるのでしょうか?
っていうような事が言いたかったんじゃなまいか?
>>963 おれも関心。本当にすごいっす。
やっと意味わかった。
ニセモノとホンモノ
んーと、聴感でどう聞こえるかってのは
PCの波形編集ソフトで実際に作成して聞いた方が早いんでね?
つか、そういうごまかし音源で何割の人間が騙せるか、って問題も有るが。
オシロスコープで電圧測定にもちいるプローブについてですが、
10倍プローブや高圧用の1000倍プローブというものがありますが、
何が10倍、1000倍なのでしょうか?
>>968 10倍ではなくて、10分の1だと思うぞ
>>968 x10とか書いてあるのは、読んだ値を10倍しろって意味
プローブ自身には
>>970が言うように1/10になるアッテネータが入っている
なるほど、ありがとう
仮に自分のオシロが1:1プローブで最大100Vまでしか測れないとする。
でも200V測りたい。
1:10プローブに差し替えれば、理論上1000Vまで測れるでしょ?
そう単純ではないけど、簡単に言えばこんな感じ。
>>969 > 私の恥ずかしいコテ台を公開
>>969がものを大事にする人だということは分かった。
でも、ここまでするならもう少しだけでも良いコテ台を買えばよかったのにと思わないでもない。
そういやあHakko599もどきを作ったなぁ・・・。
ダイソーで焼き物の器と真鍮束子を買って、焼き物の器の中に
真鍮束子を押し込んでフラックス垂らして使ってる。
問題はどう考えても束子が余りまくる事だが105円なので気にしない(w
をいをい、本来の用途に使ってやれよ。
プローブはゲインの代わりにものすごい高周波特性を出してんだよ。
現場じゃプローブの意味を全く理解してない奴がすごく多いが。
>>969のこて台はいい工作だけど、こてがRED以前だな。いいこて使わせたいよ。
PRESTOはどう?
978 :
774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 20:41:00 ID:yUYEi4JJ
DCプラグや3.5パイのプラグなどをハンダ付けすると
線が細いとゴムブッシュのとこでぐらつきますよね
市販のACアダプタなんかはちゃんと圧着されてピッタリついているので
ヒッパリる力にも強いと思います
あれってゴムと電線を圧着させるための工具があるんですか?
>>969 電源コードにスイッチがついていると思うに1票な作り
こてを置くと半波整流するこて台ってのが初ラの製作記事に
載ってたのは70年代の話ですかね...
>>978 あれは曲げたときに力が集中しないように付いてる。
引っ張り強度はしらんけど・・・
接着剤でも流し込むのが良いと思う。
>接着剤でも流し込む
006Pの電池スナップで、よくやったっけ・・・
982 :
774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:02:50 ID:yUYEi4JJ
接着剤やホットボンドで充填するしかないんですね個人レベルだと
製品だと金型で射出成形してるが、そんな予算は無いだろ(w
す の字にしてころす
俺、グローランプ使用
質問です。
機器の内部でフラットケーブル基盤直づけの部分が断線を起こしてしまいました。
スルーホールに通してある形なので上手くハンダが抜けないのですがどのようにするのが得策でしょうか?
上から溶かしても下側にハンダ&残っている線が行って残ってしまう状態です。
単線でしたら、穴にハンダが残ったままでもそのまま通してしまうのですが、
フラットケーブルの為に同時に穴に通すことが出来る事が理想となります。
いざとなったら単線で配線のし直しも考えているのですが、出来れば現在の状態で修復したいと考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
>>986 >フラットケーブル基盤直づけの部分
>同時に穴に通すこと
これってどういうこと? 説明がよくわからん。詳しく
>>987 説明が下手ですみません。
よくフラットケーブルなどはコネクタ?を基盤に付けてあり、フラットケーブルの先に付いたコネクタと接続する様な形を見るのですが
ただ単線が束になってる状態で先にはコネクタ部も無くただむき出しの配線が出ている状態なのです。
ケーブルも硬めな為に接続部に負荷が掛かってしまう様で断線しやすい様です。
言葉じゃわかり難いと思いますので写真を上げてみますがこんな感じです。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1134.jpg フラットケーブル側はまだ被服剥きもしていない状態です。
>>988 なるほど、写真で見たらよくわかったよ。
どうすればいいかって、それは次のような手順。
・基板(基盤じゃなくて基板な)のスルーに残った半田を除去する。
・ケーブルを剥く
・基板に差し込んで半田付け
基板に残った半田と電線は、除去できないの?
大きめの半田ごてと、吸い取り網かスッポンで除去できると思う。
君の能力として出来るかできないかは、知らないけど。
基板のホールに残った半田と電線が、何かの事情で除去できないということなら
残したまま新たに半田を盛って、今度は電線を基板に対して平行に半田付けすれば
いいと思うけど。どうよ?
>>988 バネ式の吸い取り器で吸えば線クズごと吸える。
大容量のこて、吸い取り器、共晶はんだ、フラックス、強力ピンセット、吸い取り線
道具はこれだけあればいける。
・フラックス塗布
・はんだを溶かして竹串を突っ込んで線くずを追い出す
・吸い取り線で吸う
・フラックスを洗浄
ってやり方もあるな。これだと吸い取り器不要。
>>989-991 丁寧に説明ありがとうございました。
現在使用しているコテが20Wの物しかなく、それと吸い取り機で頑張ってたのですが中々難しくて。
やはりコテの容量が足りないですね。
平行にしてハンダづけというのは思いつきませんでしたが、簡単そうなので難しい様でしたらそちらも試して見ます。
ただ組み立て時に構造上L字に設置される様になるので、またもや強度的に不安になりそうです。
写真上の基板が下蓋、下の基板が上蓋に固定されており開閉時にフラットケーブル部に一番負担が掛かる設計になってまして。
近々足りない工具を揃えるつもりでコテ、吸い取り線は購入予定だったのですが、フラックスという物がある方が剥がしやすいのでしょうか?
強力ピンセット?がいまいちわかりませんが、ピンセットを押すと開く普通と逆になってる物なら所持しています。
やはり手持ちの工具ではまだどうにもなりそうに無いので必要な物を早く購入する必要がありそうですね。
フラックスの説明。
フラックスは主に松ヤニから作られてて、成分のアビエチン酸などが高温下で
はんだの酸化物などを溶解する。酸化物ははんだ付け温度では溶けず、はんだの
流動性を悪くするし外観も悪くなるが、それを除去できるわけ。なので、こういう
はんだ除去の作業性もずいぶん改善できる。
>>993 丁寧にありがとうござます。
コテは当初購入予定の物と同じでした。
やはりフラックスは洗浄液も同時に購入する必要があるのでしょうか?
マルツで買おうと思っているのですが、吸い取り線は残念ながら取り扱っていないようですね。
白光、大洋、HOZAN、サンハヤトの物を取り扱っているようですが、この中ですと使いやすい太さやお勧めなどありますでしょうか?
今回の件のみではなくコンデンサやオペアンプ等小型パーツの取り外しが主な用途になります。
やはり構造的に問題ありですか。
コネクタの販売もしている様でしたのでそちらも考えたのですが、こちらの機器の物は独自の物の様なので
コネクタの規格に合わなそうな事と組み立て時の干渉が気になり見送る予定です。
簡単にノギスで測定してみましたが、左ケーブル(9芯)2.26mm、基板2.32、右ケーブル(10芯)2.5、基板2.57、ホールからホールまで0.2と言った感じでした。
自分程度の者では単線での接続しか思いつかない次第であります。
他に何か良い方法があればアドバイスよろしくお願いします。
洗浄液は買わなくてもいい。薬局で買える無水エタノールの小瓶がおすすめ。
ライター用オイルも使用可。綿棒、ティッシュ、歯ブラシなどにつけて使う。
吸い取り線は、その中ではホーザンかな。これはメーカーより保存状態の方が大事。
古いやつは吸いが悪い。買ったあとも使わないときは乾燥剤入り容器で保存すべし。
幅は2-3mm。細いほど割高になる。
ピッチの数字が意味わからんが、2.54ピッチじゃないなら多芯線、できれば19芯線で。
>>996 朝までおつきあいありがとうございます。
無水エタノールでしたら所持しておりますので洗浄液は必要なさそうですね。
乾燥剤にて保存している機器もありますので吸い取り線の保存の方も問題なさそうです。
また説明が足りずにすみません。
ケーブルというのはケーブルの端から端の幅、基板というのはホールの周りにあった白線の幅です。
ホールからホールまでの距離は文字通り、ハンダが抜けてない状態で性格ではないのですがホール自体の幅は0.1mm程度でした。
こんな感じですとコネクタの流用は出来ないのかと思い書かせて頂きました。
フラットケーブルではなく多芯線の物の方が勝手が良くなると言う事でしょうか?
19芯線の物は中々見つからないですね。
ありがとうございました。
ピッチ関係はやっぱわからない。まあ1本ずつつなぐ方が現実的。
絶対断線しない線としては、ファミコンのコントローラのケーブルがある。
アラミド繊維束に銅箔が巻きつけてあり、引きちぎるのも疲労で折るのも不可。
可動箇所にはよく使ってたな。
無水エタノールは酒税かかってるからイソプロピルアルコールがお勧め。
1000get?
↑みたいなバカタレもたまにいるが、無水エタの完全無害な性質は重要。
酒にちょっと強い奴なら、換気の必要もない。これがどんだけすごいことかわかるか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。