531 :
774ワット発電中さん:
すみません、教えてください。
EAGLE初心者です。あちこちのWEBみながら、初めての基板を書いています。
いきなり0.5mmピッチ48ピンQFPを使った2層基板なのですが、オリジナルのDRC
(8milルール)だと、アナデバの石(AD9951)を持ってくると、何もしなくてもピン間が
狭いのか、48ピンの間、全てがDRCエラーになります。これって避けられない
のでしょうか?
0.008インチ = 0.2032 ミリメートル
8mil以上のランドと8mil以上のピン間にするのがルールだから
多分ピン間がおかしいんじゃないのかな?
533 :
774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 11:22:01 ID:DurBLIx/
>532
EAGLEのライブラリにある石を持ってきたのに、デフォルトのDRCで
引っかかるなんてちょっと納得がいきません。なにか避ける秘策があるのでしょうか?
ただ、DRCルールを7milにすると、エラーはなくなりますが、OLIMEX
とかに発注すると、そんなDRCルールだと受けてもらえるのでしょうかね?
Eagle使いじゃないけど...
ラブラリのパッド幅が大きいだけだろう とエスパーしてみた
メーカーの最大パッド幅0.3mmで、0.5mmピッチで登録してあるんだろう。
10mil幅とかに自分で直せば?
標準ライブラリなんて、おまけ程度に考えておいた方がイイ
間違っていても、責任取ってくれないからね。
メーカー推奨パッドもメーカーの言い分。
基板屋やらマウント屋の言い分とは違う。
その調停をするのが、設計者である貴殿の権利と責任。
それか Olimexに「8Milより若干狭いですが大丈夫ですか」と聞く
2Chで聞く事では無い
答えは決まってるんだろうな。
「_」
536 :
774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 14:18:40 ID:DurBLIx/
>534
ありがとうございます。
>メーカーの最大パッド幅0.3mmで、0.5mmピッチで登録してあるんだろう。
10mil幅とかに自分で直せば?
ライブラリのピン間隔をみてみたら、7mil以上8mil未満でした。ご指摘の
とおり、0.3mm近くのパッドです。DRCが8milでNG,7milでOKなわけが
わかりました。ひどいライブラリです。手配線完了後、「できた」と思ったら
このざまですから。
Olimex のFAQを見たら、8mil以下はだめっぽそうなので、ライブラリを
直すか、自分でパッケージを作ってみます。なんだか泥沼の様相ですね(笑)。
こんな苦労してるのが馬鹿らしくなってきました。
ただで提供してもらってんだから、ありがたく使うのがルール。
「536は糞ライブラリを1つ倒した」
「536の経験値が1上がった」
ガンガレ
お仕着せライブラリはまず使わないな
全部自前で用意してる
>536
0.5mmピッチのQFPではメーカーはピン幅 0.3mm らいを推奨することが多い。
文句言われる筋合ではないな。
この板はマルチ野郎にも優しいんだな
緑髪がどうしたって?
なんとおぞましい…
545 :
774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 00:16:23 ID:RW+thPL2
パンッァー・グラフ誌今月号
俺はプリント基板も好きだが戦車も好きだ。
そういえば、黄銅板をエッチングしてモデル戦車のスプロケット作る人もいるよな・・。
ダメージ表現が自分の好みに仕上がるからって、エデュアルドのを
スキャンして銅板で作り直す人いるね、シュルツェンとか。
>>539 んだな。
デザインが微妙に気に入らないとか色々あるし、結局全部自分で作った。
>>547 鉄道模型の人にも結構居るようだ。あとは艦船模型とか。
ただしあちらはt0.3とか。
こっちは35umだから薄さでは文句なく大勝利だな。w
実は俺、50μの黄銅シートで「 や ら な い か 」のシルクスクリーン作ったことがあるw
変な残留応力が出て、シートがクルクルに丸まってたなあ・・。
エッチで残留応力?
メッキでも応力出るからな
板厚1ミリの両面基板って全然売ってねーな
555 :
774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 12:37:14 ID:WaAFsFWG
>>554 秋月の店の奥に、ぺらぺらの両面基板があったよ。
厚さは不明。
>>555 たしか、0.4mmと思う。2枚張り合わして1mm弱3層基板てか。
うまくやれば4層もいけるな
どうやって固定するんだ?
それにスルーホールはどうやってつくるんだ?
内層ビアというものもあるではないか。
その考えを拡張すればスルーホールが突き抜ける必要などない。
つまりスルーホールなんぞ無くても作れるやろ。
>558
工夫の出来ないゆとりキターーーーーーーー!w
561 :
774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 23:09:30 ID:9emvULdf
いや、スルーホールはいいとして、「固定」の方が問題だろ。
多層まで追求するなら精度が必要だぞ
>>561 別に張り合わせないとならないという理由は無い、昔のアーケード基盤みたいにコネクタで中継して重箱積みとか。
透明の基盤とかあれば楽勝なんだが。
固定って本物の多層基板と同じようにエポキシ接着剤で張り合わせじゃダメなん?
>>561 もっと発想を自由にしようぜ。
何も高密度だけが4層の目的ではない。全面ベタGNDが破格で自作できるよ。
>別に張り合わせないとならないという理由は無い
どうせなんちゃって多層基板なんだからそれはアリだな
それでも2層基板より相当設計にゆとりが出る
しかも対向銅箔のエアギャップをある程度以下に固定出来たら、下手なガラエポより
高周波に強い導波路を作れる可能性を秘めておる
薄い板の話から多層張り合わせの話の流れが曲がった感じだな。
多層基板を「自作」している人なんているか?
俺が見たことあるのはせいぜい両面基板の自作までだが・・・
1,普通の両面基盤をエッチング
2,どっちかの面の表面に、樹脂を薄く塗る
3,別の両面基盤を貼り付ける
4,スルーホールとか空ける
5,4層基盤の完成!
なんて妄想してみた
それだと樹脂の絶縁が悪いと短絡してヤバイことになりそう
つーか両面基板に片面基板を積層していけば絶対に短絡しないじゃんwww
それはともかく多層基板を作るより、スルーホールを確実に開けることの方が難しいと思うぞ。
両面基板のスルーホールとは訳がちがうから。
>>569 他の層の基盤とスルーホールは難しいので、ボンディングポイントとか必要だな。
とりあえず
<自由に発想しよう>論者の生産的な提言を待ってみよう
「ナカバヤシのマット紙高耐水」生産中止に伴い
代替品を探してみたんだが、とりあえず報告してみる。
PLUS「お手軽マット紙 ハイグレード PLUS IT-120SG」
概ね400円/100枚
使用感は、FUJI画彩(いわゆる葡萄)よりも定着性が強く
剥離性が「ナカバヤシ」よりも悪いような。
簡単に言うと、インクの乗りは葡萄より良いけど、水につけないと
上が剥がれない、葡萄ほどではないが紙残りが発生する。
(ナカバヤシは水付け不要)
引き続きテストしてみるわ。
>>573 建設的→ビルドアップということですね。わかります。
突然だけどさ、
Tシャツの転写紙があるじゃない?
あれを生基板に貼り付けて・・・
ってうまくいかないか?
ああ、白い部分も転写されるのかorz
じゃあOHPにインクジェット印刷してそれを直接転写できないかな?
あっちのスレにも書いてるようだけど、
どっちにしろ、レジストに十分な塗膜が得られないぜ。
なんか、PCBCARTで久しぶりに注文しようとしたら、ずいぶんとオーダーフォームが変わったね。
面付けデザイン数によってなんか金額増えてくし、実質の値上げかな。今までこんなオプション無かったぜ。
しかも、面付けしたときに個々の基板の全周ルーターカットオプションも消えたし・・・。
他にPCBCART並の価格、品質、手軽さを実現できるところって他にあればいいんだけど、無いよなぁ・・・。
競争がなければ値上げは必定でしょう。
誰か私財を投じて基板屋はじめてくれ。
Olimexに頼もうかと思ったんだけど、品質的に
P板>PCBCART>Olimex
なの?逆に値段は
Olimex>PCBCART>P板
つーことでOK?
そこまで高くないような・・・>Olimex
>>582だけど、値段は安い順ですorz
安い順で、
Olimex>PCBCART>P板
ですよね?
為替やら発注数やらで、どうにでもなるだろ。
品質云々言うぐらいなら、全部に試験発注しろよ。
少なくともOlimexよりPCBCARTの方が品質は高め。
以前、Olimexで作った基板、使えなくて調べたら電源とGNDが不良で導通してたわ・・・
PCBCARTはテストしてくれるからそこは安心。ただ、導通不良品にカッター入れてカットして送ってくるときがある。
カットされてるから使えるんだけど、理不尽な何かを感じる。文句言えばプラスアルファくれるかもしれん。
P板は流石に品質は前二つに負けないだろうけど値段がネック過ぎる。
P板には発注したこと無いけどね。
> 電源とGNDが不良で導通
そういう事例を見たことがないので、ぜひうp
588 :
774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:26:26 ID:TDcY6UVe
サンハヤトの新しい感光基板使ってみた
120秒で露光し現像したら感光剤全部取れた
前回のは恐ろしく長く露光しなくちゃいけなかったのに
今回のはなんじゃこれは?
現像液も変えなくちゃいけないのか?
>>588 マスク部分も溶けちゃったってこと?
俺はちびライト120秒でうまく出来たよ
まあ、クイックっていうくらいだからね
現像液はDP-1000で30℃、現像は30〜40秒くらい
粉の現像剤使う時は良く混ぜないと底の方は
濃度こくなって全部溶けちゃうよ
お湯で溶かして水で指定濃度まで薄めるのが良いよ
590 :
774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 10:46:57 ID:SJtlBLpo
>589
そそ、全部溶けちゃった
僕もちびライト120秒
現像剤は液のタイプ これが悪いのかな?
ちびライトって100×150の基板使うと
ライト動かして均一に光り当てないと
端1cm位の範囲が露光不足になるね
591 :
774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 11:51:04 ID:SJtlBLpo
588です
いまサンハヤトの営業さんと電話で話した
ちびライトBOX1は100×150の基板を感光すると
縁5mm〜1cmが露光不足になり現像しても抜けないとの事
現行品のちびライトは改良してますとの事
旧ちびライトで感光し
現像時に縁を抜ける様に現像しようとすると真ん中が流れるみたい
不良品売るな
>>586 そうそう、ショートした所をカットして来るよね。
チップパッドにプローブ刺した痕があるしちゃんとテストしてんだな
と思ったけど、なんか笑ったわw
593 :
774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 13:42:02 ID:ZZczLMZ6
>>591 ホームセンターでケミカルランプを買ってきたら?
15Wタイプでも1000円以下だよ。
趣味の範囲なら日の光で十分
595 :
774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 14:39:37 ID:SJtlBLpo
いまサンハヤトの営業さんから電話あり
無駄にした基板分と新型ちびライトと現像剤を送ってくれるって
非常にクレーム多いみたい
>594
今回の新基板は感光剤の感度高すぎて日光での露光時間予測つかない
しかも袋と中の説明書に露光時間目安が書いてない
サンハヤトのサイトで公開のみ
>>590 俺も100×150でちびライトだけど特に端が露光不足もなく出来た
確かに前の感光基板は端が露光不足になるけど、クイックでは解消してるようだ
露光時間短いからちびライトは動かさない方が良いと思う
端が露光不足って事はちびライトがあやしいね
オレもちびライトで失敗した
感光むらできるんだよな
>>595 そうなんだよな…
旧基板+日光なら、ほぼムラ無く出来るというか0.4mmピッチでも大丈夫だったけど
新+チビライト旧だと0.5mmピッチも不慣れで難しい。
っていうか最終奥義の日光封印が意外とキツイ(www
そういえば、新にはテストピース(旧TEST-K相当品)が無い?
>>598 本当に日光がダメになったの(´・ω・`)?
最近、太陽よわいよな
異常に無黒点(つまり活発でない)が続いてるらしい
それで新型基板は感光のスピードを早くしたわけか(´・ω・`)
604 :
774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 20:11:19 ID:28xuZH4a
サンハヤト新感光基板
前のは感光した部分が色変わったんで感光の目安ついたんだけど
新感光基板は感光しても感光したパターンが浮き出ないので
現像するまで成功したかどうかわからん
ちなみに日光でも試しました
曇りで4分 パターン全部溶けた
明日サンハヤトから基板が届く予定なんで
日光でまた試してみます
>>605 そんな大層な回路雄組むなら、普通にケミカルランプ照らした方が
安くて確実では?
>>606 ケミカルランプも使用頻度によって
経時変化するから積算光量計があると
ランプの交換時期がわかるから便利かも
前にちびライトで失敗が多発した時の
犯人がケミカルランプだった
ケミカルランプ性能低下はや杉
608 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 11:00:17 ID:11TZ0rBI
>607
そううなんだ ケミカルランプってそんなに早く性能低下するの?
いいこと聞いた ランプ取り替えようっと
熱帯魚(水草)用のHID(メタルハイドランプ)で、一時期旧感光剤の基板を感光させていたけど、
数分も経たないで変色してしまい、数十秒オーダーで焼かないと露出オーバーで消えたな。
その点、光量が強いのでばっちり上がれば現像しても綺麗な像が出たな。(因みに150W…)
Eagleがいい
MBEがんがれ
613 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 19:57:28 ID:FLO7b1Nb
>>608 劣化具合は使用頻度によるだろうね
多分サンハヤトはケミカルランプの初期性能で露光時間を出していると思う
一方東芝とかのケミカルランプの定格寿命は2000時間と設定されている
定格寿命はチカチカするまでの時間なわけで、初期性能が何時間で落ち始めるかを公表していない
感光基板も経時劣化して露光時間が伸びるし合せて
ケミカルランプが性能低下し始めたら失敗する確率が高くなる
で紫外線で積算光量計があればと思ってしだいです
頼む!サンハヤトでも誰でもいいから回路組んで造ってくれ
波長に対する基板の感度が気になるな。
たとえばFPPR-200だとデータシート上450nmより長い所ではほとんど感度無いに等しいのに
>>615のセンサーだとピーク470だから、積算値が同じでも太陽光とブラックライトで焼き加減が
違うなんてことになりかねない。
とはいえ感光基板の波長−感度の曲線とドンピシャ一致なセンサなんて無いだろうから、
せめてなるべく近いのを選びたい所。
紫外線なら日焼けチェッカーを転用して作れないかね。
電子工作じゃなくなるからダメ?
照度計を作る労力をマスク作りに注いだ方がより実りある結果が得られると思うんだが・・・
>>618 ええええええ?
電子工作好きなら、照度計の方が知的好奇心が満たされるってもんじゃない?
いやまぁ、そこは個人の好みだから何とも言い難いけどさぁ。
今インフルエンザの報道が収まってマスクが余っています
別に作らなくても買えばよし
露光計の基板をうまく露光できなくて作れない。
>>614 > 定格寿命はチカチカするまでの時間なわけで
ほんとけ!?
>>620 売りまくれと通達がきたので仕入れたのですが、どうしたらいいですか? 楽天さん。
定格寿命は
「長時間製造している同一形式のランプを2.5時間点灯し0.5時間消灯する連続繰り返し試験において
多数のランプが「点灯しなくなるまでの点灯時間」または「全光束が初光束の70%(コンパクト蛍光灯は
60%)に下がるまでの点灯時間」のうち短い時間の平均値を示す。 」
ってどっかに書いてあったよ。
>>623 露光に使う場合はせいぜい15分(=0.25時間)しか点灯しないから、
点灯回数はその条件の10倍以上だな。
しかも切れるか6割に下がるかってのだから、
そりゃ
>>607のようなこともあるわけだな。なるほど。
俺も気をつけよう。
625 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 21:36:59 ID:I3sz/i50
OHPしいとを近所のリサイクルショップd買ったお
¥300
>>625 OHPと言っても色々あるからなぁ。
ハヤトのアレを300円だったらうらやましい限りだけど。
627 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 21:40:29 ID:I3sz/i50
>>626 手書き用と書いてあるから印刷はそれなりにできると思う
628 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 21:54:53 ID:ZUdgjEhs
手書き用のOHPシートでは、マジックで手書きするしかないよ。
インクジェット、レーザープリンタ、
それぞれ専用のOHPシートがある。
629 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 22:22:58 ID:I3sz/i50
手書き用だと、インクジェットのインクが乗る加工は無いし、
レーザープリンタの定着に耐える耐熱性もないからな。
631 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 13:55:34 ID:rbp1895q
太陽の不活性化のため温暖化ではなくプチ氷河期にはいります
632 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 18:44:22 ID:hCsN50ns
>>632 パターン、レタリングで張りなよ。無駄にならないし。
634 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 20:38:44 ID:hCsN50ns
「インスタント」レタリングじゃね?
>633 300円のOHPシートの為にレタリング機材一式揃える方が勿体無くね?
>>636 機材なんてあ〜た、
割り箸とカッター、あとはインレタシートありゃどうにでも。
レタリングでランド作って、テープでつないで、ベタの部分はマジックで塗って・・・
生基盤に貼って「上手くエッチングできないなぁ」と悩んだこともありました。
説明書嫁よ、バカ。
640 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 23:20:07 ID:dVFzTtHZ
テストチャート使って適正露光を求めるまで何枚も基板を無駄にするんかい?
だったら専用露出計作ってくれた方がうれしい
photo-Diと積分回路で自作も簡単そうだけど校正が同じ手間か・・
光量計があれば、
1.基板を一枚用意する
2.一部を残し、完全に遮光できるもので覆う
3.一定時間毎に遮光板を少しずつずらす。もちろん光量は記録しつつ。
だけでいいだろjk。
>>637 そのテストチャートの説明おかしいな、白文字じゃなくて黒文字だろ、これ。
現像するまで分かりませんって・・・
今回のサンハヤトの仕様変更って全然ユーザーの為になってないよな
わざとシビアな設定にして、
みなさんいっぱい感光基板買ってやり直してくださいねってことかな
メーカーとしては基板いっぱい売れてうれしいんだろうけど・・・
ますます感光基板離れが加速するな
レーザー買ってアイロン転写に移行するかな〜
3Dプリンタが数十万で出てくるんだから基板用のプリンタなんて数万で出来そうなもんだけどなぁ…
結局インクの開発が問題なんだろうけど
>>643 ポジ基盤自体が高いからね、無駄になる可能性があるとなるとうかつに使えない。
レーザーを転写した方が安いのは確かだね。
やっぱ感光剤を共同購入して分け分けするのが安上がり。
>>646 感光剤の塗布はスピンコーターとか道具を揃えないとうまくいかない。
トータルのコストで考えればサンハヤトの感光基板を買うのと大して変わらないかと・・・
それはさておきようつべでQFPのハンダ付けのビデオを見ていて思ったんだが
http://www.youtube.com/watch?v=xBZPh4tmS_Y Eagleを使って動画のようにQFPを斜め45度に傾けて配置し、配線することって可能だっけ?
確かEagleは90度単位でしか回転させられなかった気がするんだが。
EagleだとQFPを斜め45度で設置させることは無理なんだろうか?
>>647 えええ?
スピンコーターなんてダンボールと1000円のファンでいーんだから、
コストの差は圧倒的じゃないか。
一枚だけしか使わないってんなら話は別だけど。
>>647 回転角度の欄に数値を入力すれば、任意の角度で回転できる。
>>647 パーツ回転ボタンを押して、左ボタン押しっぱなしで弧を描くように
マウスを動かすと滑らかに回るよ。
>>649-650 マ、マジ( ̄□ ̄;)?!
任意の角度なんかに回転しちゃったら、オートルーターとかでうまく配線してくれるんだろうか?
>>648 > スピンコーターなんてダンボールと1000円のファンでいーんだから
そういう方法もあるのか・・・
652 :
774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 13:07:18 ID:VDdxl6Dj
壊れたレコードプレーヤー上に基板をのせて、
手で回してやれば、簡単にできる。
ろくろの要領だな。
レコードプレイヤーってよく聞くけど、なんでそんな、普通は持ってなさそうな物がよく出てくるんだろ?
入手性も悪いし。手元に有るなら使えば良いけど。
654 :
774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 17:50:17 ID:VDdxl6Dj
ハードオフに行けばわかる。
TVなんかを乗せる回転台とかな
100均なんかにもあるんでは?
そこそこスピード出さないと均一になりにくいよ
ジャンク屋にいくらでも売ってる
均一じゃなくても、じっくり1時間ぐらい焼けば、素人でも扱えるよ的な感光剤が欲しい。
感光とか古い
今はモデラだろ
660 :
774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 22:48:14 ID:4GrPv/VQ
>>658 富士のフォトレジストを厚塗り(普通に塗ってるけど)すると
ケミカルランプで15分から25分くらい露光する必要があるよ。
太陽光でも30秒から1分くらいかかる。
日中設計して夜から朝に掛けて起こすからかまわないんだけど、お勧めのモデラある?
コピー機使うのが失敗する可能性が低くて一番安上がり。
レーザー式は失敗しても剥がせばいいし、エッチングで失敗するのはほとんど無いからなぁ。
レーザープリンタも1万円台からあるし。
レーザーは圧着だから細い線とか苦手かな。トナーが潰れて伸びちゃう。
感光剤も露光の過程で細かいのは難しいけど。
レーザーカッティングで委員じゃね?
>>660 > ケミカルランプで15分から25分くらい露光する必要があるよ。
>
> 太陽光でも30秒から1分くらいかかる。
それ、ケミカルランプの波長に合ってないです。
ケミカルランプっていったら波長は決まってんじゃないの?
672 :
404:2009/06/12(金) 07:46:46 ID:UdUOOFMT
>>670 厚塗りならそのくらいでしょ。
あとは富士薬の感光剤は劣化禿しいっていうのもあるし、
ベークで熱かけ杉でも露光伸びるからね。
>富士薬の感光剤は劣化禿しい
ソースplz
サンハヤトも富士薬品も期限は1年だよ。
>>673 共立電子のホムペだと未開封で6ヶ月だよ。
俺は小分したやつオクで買ってるけど、初期6分が6ヶ月くらい過ぎると16分露光になるぞ。
>>674 > 俺は小分したやつオクで買ってるけど
なんて名前で出品している?
>>674 小分けにしてかれこれ1年経つけど、別に露光時間変わってないよ。
なんか保管方法おかしいんじゃね?
確かそうだよ。
悪い評価じゃないし、何かまずいのか?
680 :
774ワット発電中さん:2009/06/12(金) 20:02:53 ID:HoNspccL
「ケミカルランプを使った」という情報だけで、「時間がかかるのは波長が合ってないからだ」と
断定できるとは、大したもんだ。
無理な条件を付けなければ、それが普通だけど、書いた本人?
「ちびライトを使って」とかだったら使用条件は決まってるだろうけどさー。
無理な条件もへったくれも、「ケミカルランプをプリント板に使う時の普通の使用条件」っていったい何?
ワット数とか距離とか「普通に使う場合ならこう」って決まってるの?
>>679 感光剤は冷暗所保管が原則、冷蔵庫に入れるならちゃんと遮光しないとダメだぞ。
686 :
677:2009/06/14(日) 12:34:33 ID:8N7q6rcD
自分は感光剤のビンにアルミホイル巻いて、箱に入れて常温保存してる。
>>684 もういい加減に屁理屈こねるのやめろよw
波長の可能性もあるし、
>>660が変な使い方してるのかもしれんし。
異常の原因を探る態度としては、「そんな使い方するはず無いからこれが原因」
と決めてしまうより、「可能性としてはコレとコレとコレだから」と考えられる方が
良いに決まってる。
一番怪しいのは波長だからまずそこを当たるのは当然だけど、
「それ以外に原因なんてあるはずないだろバーカ」って態度は、あちゃーって感じ。
>>686 冷やすより遮光の方が大事だよね。
銀塩カメラのフィルム保管は地下室に保存するのが一番いいらしい。
冷蔵庫までの低温は必要無いそうな、むしろ湿気がマズいとのこと。
>一番怪しいのは波長だからまずそこを当たるのは当然だけど、
ケミカルランプって言ったら波長はほとんど同じ。なんなら違うもの例をだしてみそ。
>>689 フィルム冷蔵庫入れてたよ……。 蔵に移しとこっかな。
>>690 まずもって
>>660が使っているのが本当に「ケミカルランプ」なのか確認すべきでしょ。
「ケミカルランプといえば波長はほぼ同じ」と言ったところで意味無いじゃない。
「波長は間違ってるはずない」、「変な使用方法で使ってるはずない」、「○○なはずがない」……。
だったら「上手くいかないはずが無い」。
殺菌灯だったなんてこともありそうか・・・
むかし、殺菌灯なら強いから間違いないだろと思ってた頃もありました。
化学反応は温度が上がると変化が早い
フイルムは元々遮光されてるから冷蔵庫保管が良いのではないでしょうか
冷凍庫に保管使うときは結露を避けるため半日掛けて常温に戻す
フイルムは生ものですから、大手カメラ店ではポジフイルムは冷やしてるはず
>>692 べらぼうに高いのをがんばって買って、なw
695 :
774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 10:32:38 ID:y3PTW2+J
660だけど、だいぶ誤解があったようなので、詳細を。
フォトレジストを塗る段階でムラができる。
基板をくるくる回して塗っているけど、完璧にはなかなかぬれない。
濃くなってしまった部分もきれいに感光させるために
15分〜25分の長時間露光をしているわけ。
理想的に塗れた場合は、たぶん10分以内で露光完了だと
思うけど、現在の露光時間は数十枚以上の失敗から学んだ時間。
つかっているケミカルランプのスペクトルが富士のフォトレジストに
近い波長なのは確認しているよ。
>>695 問題の本質はそこじゃないぞ。太陽光の時と差が有りすぎるという事が争点。
そんなに差が出るなんて、波長が間違ってるか、ランプとの距離が離れすぎか、膜厚がランプ時と太陽時で大幅に違ってたか、時間を勘違いしたか……
いずれにせよ、何かがおかしい。
697 :
774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 12:37:20 ID:y3PTW2+J
>ランプとの距離が離れすぎか
ケミカルランプを近づけると、基板の周辺と中心とで
露光の違いが大きすぎるので、15センチくらい離している。
ところであんたは実際にやってるのか>696
698 :
774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 15:13:42 ID:IOv57ISq
>>695 おれ696じゃないけど、おそらくは膜厚が厚過ぎるんだよ。
もっと薄い方が細いパターンも抜けるし露光時間も短くなる。
塗る時の回転数を上げるとか希釈するとかすると良いね。
夏は気温が高いから冬よりは塗りやすいと思うけど。
ランプは多数を平行に並べて基板に近づける方が良好だ。
あるいは時間が掛かるけどロボライトみたいにランプを
平行移動させるとかね。
>>696 なんかレスを見てると、660は真性っぽいから、そっとしておいた方が良さそう。
距離は2倍になるとパワーは1/4だな。
ちびライトは2〜3cm位で3分くらいだ。
EAGLEの使い方でわからないところがあるので教えてもらえないでしょうか。
両面基板を作成中です。
表と裏の接続にスルーホールを造る必要があるのですが
オートルータで任せると
ICの足の部分で表と裏の共用をかけようとするようです。
(ICのピン部分でスルーホールを作製)
この加工は結構難しいので
ICのピン部分ではスルーホールを造らないようにする
設定があれば非常に便利なのですが、こんな設定あります??
別にスルーホール加工しなくてもICの足で表と裏は繋がるんじゃねーの?
通常のDIPパッケージのように必ず横から足が出ていて下に
伸びているものだとよいのですが
ICの形状でパッケージが少しせり出しているものでは
半田付けが難しくなってしまうのです。
(というかできない。)
画像うp
やりたいことと、オートルーターの2パターンうpって見るべし。
イメージしている物がこんな文字だけじゃ他人に伝わらないことは往々にしてあるし。
>701
オートルータでのスルホール作成禁止領域は vRestrict レイヤで指定する。
... が、何言ってるんだかよくわからんのでパターンupしれ。
データが今、手元にないので先に使いたいICについてだけ
他にもいくつかあるのですがわかりやすいので
TDKラムダのDC-DCコンバータ
CC3-0505SS-E みたいに
パッケージの真下に足が生えているタイプの場合で
オートルータにまかすと、表と裏両方から配線をしてしまう。
表側はどうがんばってもはんだづけなきない。
(SIL用のソケットでげたをはかせれば何とかなるとは思いますが。)
手動でちまちま直してもよいのですが、
ICや抵抗の足をスルーホールとして使用しないという
設定があれば非常に楽かと思ったので。
画像は明日なんとかします。
>>705 vRestrictでぐぐってみて解決しました。
明日、試してみます。
ありがとうございます。
708 :
774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 13:05:18 ID:V6YKcFBH
ウチに分厚くて赤いベース板があるけど、これガラス系かな
しらんがな
modelaで生基板削ってプリント基板作ろうとしているんですが困っています。
分かる人いたら助けてください。
行程は、以下の通り。
@eagleで基板を作成
A2outlines_gcode_excel.ulp を使って、ncd を作成。
BNC-modelaで基板作成
このBで上手くいきません。Aで作ったデータを開けることは出来るんですが、スタートを押すと
「String "" から型 'Double' への変換は無効です」と表示され、ソフトが落ちてしまいます。
ファイル自身には問題ないようで、NCVCでも確認出来てます。
結局、mill-outlines_2.ulp でprnファイルを作成して、基板はできたのですが、出来たらNC-modela使いたいんでよろしくお願いします。
711 :
774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 23:20:20 ID:0ufRklIF
感光用基板に紫外線ライトを当てるときに用いられるライトは
ブラックライトでも代用できるでしょうか?
また,OHPシートをプリンタで印刷したら薄くてうまく現像できませんでした.
OHPシートを使ってうまく現像する方法教えてください
712 :
774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 02:18:21 ID:n7iMVVSA
> ブラックライトでも代用できるでしょうか?
波長は同じはず。
> OHPシートを使ってうまく現像する方法教えてください
複数枚印刷して重ねて使う。
>>711 正直に用紙種別をOHPシートにすると印字が薄いね。
EPSONだと専用光沢フィルムとか、高品位でインクどっさり使いそうな
用紙に設定するのがよさげ。
印刷後は十分な時間をおいてインクをよく乾かす。
716 :
774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 12:58:18 ID:yy29Eg+c
反転して印刷するとインクが載った面を上にできるから、
すぐに使えるよ。
717 :
774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 16:13:32 ID:07TfQDbV
フォトプリンターでOHPシートへ印刷しても露光に使えるでしょうか?
インクジェットを買わないとダメ
718 :
774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 20:56:16 ID:cM37+Hhf
皆さんは、感光剤を両面基板に塗る時、どの様にしていますか?
私が感光剤を塗ろうとすると、反対側の面に付いてなかなか上手くいきません。
何か良い方法はないでしょうか?
自作スルーホールでほとんど飛び出ない方法ってないのかな
面実装ICの下にスルーホール作るとたぶん浮くよね
>>719 0.5mmピッチ-128PQFPの下に1mmハトヤスルピンでやってみた。
後、0.6mmドリルで10箇所を鈴メッキ線で裏に通してみた。
無理矢理にでも載せて見れば意外となんとかなる…。
まぁ次回からはBSHでolimex発注の練習するか…とか思ったがな(www
浮くとかそれ以前に、小さい奴が作りにくいので多数のスルーホールが作れない…。
それに、ドリルで穴開けた時点で意外とバリがでてデコボコ…
QFPによく基板裏の穴から半田を流し込んでQFPの腹から熱を吸い取って放熱にしろと指定されているものがあるじゃん。
そういう基板って個人で作ることは可能?
>>711 ブラックライトはケミカルランプより出力が若干高いものがある
紫外線波長はほとんど同じ
ブラックライトは価格高いしメリットないと思う
>>718 片面をベークまでした後もう片面を塗る
>>721 個人でって、基板まで自作? それはちときつそう。
パッドに太い銅線をハンダ付けして、基板に穴あけるのが簡単でいいかと。
> ブラックライトはケミカルランプより出力が若干高いものがある
色塗って減衰してる分を補おうとか、そういう感じなのかな?
>721
アマチュア発想だが、ヒートシンクなどに使う高熱伝導率放熱シートで
銅箔面に腹を貼り付けたら何とかなるんではないだろうか。
流れをぶった切るつもりはないが、久々のアイロン基板ネタでなんなんだが、
販売中止になった、ナカバヤシのマット高耐水の代替品を発見したので
報告する。
「SANWA JP-KC20RV 両面半つやの写真用紙 すこし薄手」
使い勝手は、ナカバヤシと一緒で水は不要、ナカバヤシよりも薄手で
プリンターも通りやすく、熱伝導も良い。
裏表が無いので間違えにくい。
良かったら使ってみてくれ。
((φ(..。) メモメモ
> 両面半つやの写真用紙 すこし薄手
商品名考えるコストも削減してるのかw
732 :
728:2009/06/28(日) 20:11:39 ID:nReMTN1Z
実は、試していないが手元に
「Sanwa つやなしの両面印刷紙 すこし薄手」
というのもあるw
突っ込むところが違うような気がするが..ww
紙への印刷でフォトエッチングするために薄手のツヤ有り紙を探して見つけたのが、
KOKUYOの
「お手軽プリント ツヤあり仕上げ」だった。
まぁ、名前はわかり易いに越したことは無いw
> 「お手軽プリント ツヤあり仕上げ」だった。
これはまともだろ。
「お手軽なプリント ツヤありの仕上げ」状態だからおかしいんだ。
735 :
774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 20:18:07 ID:HdrHbVrB
プリントアウトに固執する定年族が主たる客層だから
カタカナを多く入れると売れないんだよ。
「ハーフグロッシーフォト用紙 両面薄手」
「両面半つやの写真用紙 すこし薄手」
どっちがわかりやすいかは一目瞭然
ケータイとかネットの○○プランとかも見習ってほしいわ。
小林製薬はネ申
738 :
728:2009/06/29(月) 22:49:50 ID:B2nZg9Qf
だから、突っ(ry
好きにしてくれw
>>721 どっかの誰かが、パッケージの真裏にでかいスルーホールをあけてハンダを流し込んでた気がする。
目から鱗が落ちる気分だった。
742 :
741:2009/06/30(火) 22:01:57 ID:03yYW2NG
しまった、基板発注するわけじゃないって事か。ボケ極まった。っていうより全然読んでないじゃん。
個人でやるなら放っておけば固まる放熱用シリコンをチップとGND面の間に塗っておけばいい気がするがな。
それでダメなくらい発熱するチップなら放熱板かファンでも付けちゃえよ
745 :
774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:43:46 ID:cZpaf++8
>>721,
>>741 放熱フィンが基板側に必要なQFPとかはね
トラ技の記事みたいにオーブントースターでリフロー機作れば
そういう手間は必要ないと思う。
オレはあの記事をきっかけに自宅リフローしてるが
仕上がりは製品並で自作と思えないほど綺麗なはんだづけが出来る。
手で0.5mmピッチとかの苦労話を見聞きするたびにリフローを自作すればいいのにと思う。
ところで、プリント板エッチングの際に塩化鉄(III)じゃなくてペルオキソ二硫酸アンモニウムを使う話は
以前から何度か出てるみたいだけど、
実際のところ廃液処理ってどうすればいいんだろ?
やってみたいけどその辺が中々。
>746
廃液は硫酸銅と硫酸アンモニウムの混合液っぽいから、
やっぱり、鉄粉+消石灰ぶち込んでセメントで固めりゃOKじゃないかな。
たしか、銅イオンが環境インパクトが一番おおきいから沈殿析出させる必要があるはず。
化学板で聞いてみたら、どうだろう。
あと、電気分解して銅を回収するってのもありかな。素人考えだが。
硫酸アンモニウム→窒素肥料
硫酸銅+消石灰→ボルドー液という殺菌剤
家庭菜園に使えそうだ。
ペルオキソって、水溶液にすると
日持ちしないと聞いたことあるけど、ホントなんですかね?
消石灰入れたら、弱塩基のアンモニアが遊離して大変な事になりそうな気がしなくもない。
あんまり想像したくないな……
>>750 ポリ容器に入れて放置したら、気付いたら容器パンパンで焦ったって話は聞いた事ある。
過酸化水素みたいに酸素出して分解すんのかな。
容器パンパンの張本人だが、水溶液だと酸素らしき気泡と共に徐々に分解するよ。
どうせコスト安いんだし、ハトヤのエッチング液みたいに使い回しせず2,3回で捨てればいいと思う。
廃液は放置プレイで水分を蒸発させて、残渣はゴミ箱にポイでいいのではないかな。
あとは焼却炉の中で勝手に酸化or硫化してくれるのを祈る・・と。
乾燥して残るのは、硫安と硫酸銅と過硫酸アンモニウムか。
環境の事を考えると、乾燥させる前に鉄粉投入したほうがよさそ。
完全に反応したら、金属鉄、金属銅、硫酸鉄、硫安になるかな?
こうなったらもう、燃えないゴミでも良いんじゃないかに。
754 :
774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:13:25 ID:/yUxalDK
ジャンクのレーザープリンタを改造してレーザーを緑レーザーに交換して
感光体の代わりに光硬化樹脂を塗布した銅箔基盤にパターンの印刷データーを
送って露光は可能か?
レーザー発振素子の交換
⇒どうやって光軸・焦点を合わせるかが問題。
光硬化樹脂を塗布した銅箔基盤(基板だよな?)
⇒露光前の光硬化樹脂は粘度の高い液状。液体の乗った基板をどうやって送るかが問題。
問題が全部片付くなら可能だろうが・・・
紫外線LEDを光ファイバーで導光してXYプロッタのペン先取り付けて
感光基板にパターンを書くとかどうだろう。
XYプロッタが有るならレジストペン持たせた方が早いかw
レーザープリンタの感光体って円筒じゃねーの?
平面のものもあるのか?
> 紫外線LEDを光ファイバーで導光して
グラスでないと、導光できなかったり・・・
>>756 それは昔、普通にやっていた。
ただし、俺がやってたのはリスフィルムを感光してマスクを作る操作だった。
感光基板の直接露光はあまり現実性が無いと思う。
プロッターというのは一度に唯一点しか露光できない。
感光基板は非常に低感度だからCNCよりよほど生産性が低い事になりかねない。
>>757 ゼロックスの1号機は平面(乾板)だったと思うw
図面を描いて、アートワークを始めたところなんですが、
まず何からつなげていけばいいのかわからず途方にくれてます
とりあえず重要と思われるパスコンの配線だけはしました
次はバスの配線がいいのか、それともアースの方がいいのか・・・
電気的につながってればなんでもいいって意見もあるでしょうが
ソフト載せてデバッグを始めたとき、アートワークがクソでトラブルが起きてるのか
そもそも図面が不味かったのか、やっぱりソフトがいけないのか分からなくなるので
できるだけいい形にしたいのです
と言ってもP-板に全部やってもらうのでは面白みに欠けるし、
お金もかかるので自分で何とかしたいのです
今日初めて両面の新ポジ基板を使ったが、表面だけ現像されて裏面はほぼ消えた…
しかも、最初表面を感光させた後裏面をやったので、過剰露光の可能性はすくないし。
露光時間も、片面のポジ基板で実績のある時間で露光。
もう、なんだか分からなくなってきたわ。
>>760 P板の講習会に出られる地域だったら、講習会に参加するのも手だよ。
確か参加費が\15,000で、次回発注時に\10,000の割引が受けられるから、実質\5,000。
>>760 図面て、いろいろあるよ。回路図のこと?
基板は何層?
>>762 田舎に住んでるので東京までの交通費がバカにならないのです
>>763 回路図です
Eagleの無償版で描いてて両面基板にします
バスってことはデジタルだよね?扱う周波数にもよるけど、
>764
ノイズトラブルを気にするなら、伊藤健一の本てきとうにいくつか読んでおけば?
経験論に傾きすぎていて他の人の話とすり合わせるのがめんどくさいが、
経験値ゼロの時点でのアートワークの基本にするのは悪くないと思う。
>>764 まぁ、電気の基礎として「太く短く」がセオリーだけど…。
長い間やっていれば、ICや受動部品の配置が自ずと分かってくる。
特にEAGLEみたいなオートルーターがあると一件便利かと思うが、
実際は超遠回りしたり発信するだろ!的なルートを平気で引くから。
俺も最初はオートルーターに頼っていたけど、今では部品配置の
参考程度にオートルーターで配線させて、一旦全部消したり部分的に
手動で配線し直しているよ。
また、マイコン系などでは決まった回路を使い回すから、基礎となる
基板を作れればそれを使い回せるからね。
>766
EAGLEで使い回しってどうやってる?
こっちの基板からマイコンまわり、あっちの基板から電源まわりと
ひろって来てもそれをさくっと繋げる方法ないよね?
Eagle使っていても高周波回路だとほぼ100%手書きで配線するな。
オートルータ使うと「なんでこんなに曲げるんだよ!」ってケースによく遭遇する。
美しさの観点からいってもオートルータはあまり使えない。
それとも俺がオートルータを使いこなせていないだけなんだろうか?
俺も使いこなした上での事ではありませんが、オートルーターで配線してみたのは最初の数回だけでした。
部品を手で並べてる(並べなきゃいけない)時点で、否応なく信号の流れを意識するわけで
したらもうあとはオートルーターなんぞ出る幕ない。
まあ早いっちゃ早いんだろうけど、美しいパターンとか余計な事考え出すと
結局ほとんど自分で引いたのと代わりないくらいチクチクしちゃうから意味なかった。
そう考えると信号の流れを意識するとかまだ出来ない初心者はさぞや苦労でしょうな。
やっぱオートルータってあまり出番無いよな。
どういうときに使われてるんだろうかね?
片面基板でどうにもジャンパー無しでは引けない時に藁にもすがる思いで
773 :
774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 12:09:58 ID:0FHiV/oW
Eagleってライブラリから目的の部品どうやって探せば良いんだろう?
2510コネクタ探してるけど見つけられない。
検索ボックスで出てこなかったらやっぱ良いインターネットで聞くですなw
con-amp-quick.lbrでごまかしといては?
>>771 オートルーターで当たりをつけて手書きで修正
修正って言っても全部が対象だけど
プロでもアマでも、ライブラリは自分で作るものですよ。
777 :
774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 17:08:16 ID:DJhPROV7
>>771 大事な配線だけキッチリ引き終わって時計を見たらデートの待ち合わせ時間が
迫っていたとき
じゃあ俺には必要ないな
こう、マトリックスになってるスイッチとか、LEDの配線みたいな、
単純で、いっぱいあってダルい奴には使う。
780 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 06:06:56 ID:dtTLvO8p
Eagleで基板のデザインをしているのですが、デザインルールチェックで StopMark というエラーが出ます。
これは穴の中やパッドの上にシルク印刷するのはおかしいという趣旨のエラーだと思うのです。
これを回避するため、モデルをいじってそういう場所に印刷が来ないように変更したのですが
library-Update all をしてもboardに表示されるシルクパターンに変化がありません。
また不思議な事にパーツのひとつでモデル上では穴の中に印刷がくるのに
board上ではそれがなくなっており、デザインルールチェックでもチェックに引っかかりません。
このことから、パーツごとの何らかの設定をする事でチェックに掛かる場所の
シルクを抜く事ができるのではないかと思ったのですがやり方がわかりません。
どのようにすればこのエラーを回避できるか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
782 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 17:00:10 ID:RdqO7zU/
>一番怪しいのは波長だからまずそこを当たるのは当然だけど、
ケミカルランプって言ったら波長はほとんど同じ。なんなら違うもの例をだしてみそ。
しつこいね
夏だな
787 :
774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 08:45:33 ID:mK0+OeaG
このたびEagle non-profit版を購入したのですが、基板のサイズを横150縦100ではなく横100縦150に設定する方法が分かりません。どなたかご存知でしょうか?
横160以下、縦100以下。
画面を90度回転させてください
ダラダラしてたらOlimexが長期休暇に入ってしまいそうだ
つーか、俺も1ヶ月休みてー
日本橋のデジットで中国製と思われる感光基板が売ってました。
使ったことある人います?
まずはサイズと値段を聞こうか
だいぶ前から気づいてたけど、とりあえずヌルーした。
あの中国製ぽい感光基板、よくみると全部期限切れしてません?
売れてないのかな。
売れてないと思うよ。
売れてないと思うのに環境の悪いところにおいてるしなあ。
コンビニのレジにあるような飲料入れる冷蔵機能つき
ガラケースなんかが適切だと思うんだけど。
ケミカルモノだから温度は大敵。
797 :
792:2009/07/25(土) 18:33:11 ID:9fWu58DF
>>793 100×150だったと思います。
値段は失念しましたがサンハヤトより安かったです。
ただ板剤が何かすらわからなかったのでスルーしました。
現像薬は共通じゃないかな。
塗布式のスプレーすらサン隼人のやつでうまくいくし。
この前ヤフオクで中国の感光基板みたよ
>>792が言うのと同じかな?
ちゃんと使えるって書いてあったし今度日本橋に行く機会があったら買ってみよう
ベーク板の両面感光基板があったらいいかな、とも思う。
性能指向ではなく実装指向で両面基板を求めている人も少なからずいるでしょ?
>800
たぶんサン隼人の製品のことだと思うけど、今は無いんだ?
昔はあったよ。
紙エポやポリイミド、フレキタイプも昔はあった。
電子工作自体縮小市場だから、悲しきかな。
>>801 今はサンハヤトから出てる両面感光基板となるとガラスエポキシかコンポジットのどちらかだね。
コンポジットの両面基板に至っては千石でも売ってないほど入手性が悪い。
NGワードだな
~funabashi
まあHPの内容は荒れそうな文体ではあるが、それに釣られたら負けだよ。
ノイズは除外、情報だけいただく。
>>805 自己流過ぎてツッコミどころ満載
情報もいい加減だし、全部ノイズだよ
アマチュアなんだから自己流でかまわんだろ
俺は自分でがんばって焼いてもあんなにきれいにできないから
外注に出しちゃってるけど、自分でやりたいんだって奴は参考になるんじゃねーの?
今は、両面感光基板はガラエポのみ。コンポジは設定無し。
てーか、クイックポジの前の新感光基板でさえ両面はガラエポのみだったと思うが…
>>807 参考になるならお前でも出来ないはずないだろwww
810 :
774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 04:35:25 ID:2iLJhcuj
サンハヤトの卓上エッチング装置と専用ヒーターを購入したのですが
エッチング液1400ccもいるんですね・・・:)
エッチング液ってエッチング後も装置に入れっぱなしで使いまわしできるんでしょうか?
>>810 正直、あの装置自体アレなんだけど…
吊すのに、いちいち穴あけなければならないし、チタン線だからそう簡単に手に入らない…
確かにヒーターで暖めるのはよい仕組みなんだけど、いかんせん手入れとエッチング液の
使用量が多いのが…
自作派の多くが、100均のタッパーを使用して居ると思うけど…
湯煎すれば巨大な基板・大量に処理する以外なら、全然問題なくエッチングできるし。
ただ買ってしまった以上、使わないわけにも行かないだろうからエッチング液は足すこと。
ある程度なら加水してもよいだろうけど、薄めすぎるとエッチング不良の元。
サンハヤトのが高いと思うなら、画材屋で銅版用のエッチング液(腐食液として売っているかも)
を買ってくれば、1000円程度で1リットルは余裕で買えるよ。
>>809 俺はあそこを見るずっと前に片面すらきれいに焼けずに撤退したの
道具も処分したし、今更復帰しようとは思わない
あと、草生やしてると一層バカに見えるからやめた方がいいぜ
813 :
774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 06:08:53 ID:2iLJhcuj
>>810 うー、少量のエッチング液で無駄なくエッチングできます。
というコピーに騙された感がありますw
で、一回使ったエッチング液は使いまわしできないんですかね?
>>813 エアーで曝気しながらやれば、泡になる部分である程度カバーできそうだけど…
また、エッチング液は何回か使い回せる。それはエッチングした銅の量と反比例する。
ベタ部分を多くし、エッチングする銅部分を減らせばその分長持ちする。
パターンだけの基板を作れば、その分エッチング量が多くなり液も劣化する。
黒くなれば基本はだめ。だめと言ってもエッチングは出来なくはないが長時間要する。
また、その装置の中にエッチング液を入れっぱにしない方がよいぞ。
面倒でも、新品のとは別の容器を用意してその中に回収しろ。ペットボトルでもOK。
プラスチックやゴムを、少なからずもエッチング液は侵す。また倒したときの保険にも…
>>811 俺もタッパとかプラバットだな。
熱伝導率が低くて、湯銭で温度を上げるのに時間がかかるのが難点。
誰かエッチング用に純金のバットくれ。
俺も卓上エッチング装置買った。
そして2〜3回使って以来、全く使ってない。
小さな小さな基板ならビーカー最強説を唱えてみる。
>>812 どんだけ不器用なんだよw
自分で作れない、もはや試してみようともしない奴が「ここ参考になるぜ!」つっても
欠片も説得力ねーよ。
>>816 はぁ?
誰も「ここ参考になるぜ!」なんて言ってねーだろ
俺は「参考になるんじゃねーの?」と感想を述べただけだ
お前は人の感想を聞いただけでそれが押し付けの意思だと感じてしまうほど自分がない奴なのか?
お前は手先は器用かも知れないが、不器用な生き方しかできなさそうだな
818 :
813:2009/07/26(日) 09:22:52 ID:2iLJhcuj
>>813 使いまわせるなら少し安心しました。
1000ccを3000円で買って1回しか使えないんならヤフオクに出してるとこでしたw
仕上がりはバットでやるより良好なんでしょうか?
もうひとつ、プリント基板作ってる方は道具が多いと思うのですが
みなさんどうやって置き場所確保してますか?
自分は猫がいるんでクランプに毛がのりまくってヤバいですww
>>820 マンガとライトノベル以外の本もちゃんと読めよ
>>823 本棚一個だけ見て、どしてそういう発想と言葉が出てくるのかな。
ま確かに割合で言ったらマンガが圧倒的だけど。
>>817 お前の感想なんか何の役にも立たないなwww
やってみたらどれだけ役に立たないか分かるんけどwww
引退した奴がいい加減なこと言うんじゃねぇぞwwwバーカ
>>824 だって、マンガとライトノベルしか入ってない本棚を持っている時点で、
マンガとライトノベルにかなり傾倒していると思うのは普通の感覚じゃね?
天井の高さから部屋の広さを推測できるが、本棚をそんなにたくさん置ける部屋でもなさそうだし。
あんまり草生やしてるとより一層バカに見えるからやめたほうがいいぞ
バカキャラ売りにしてるなら別だが、それならうはっうぇえwwwwっをwkwwくらいやってもらいたいものだ
夏だねぇ〜
>>826 かなり傾倒してるのは事実だけど、漫画と実用書は普通本棚分けると思うんだけどねえ。
それにしてもこれだけで部屋の広さがわかるのか。 すごいな。 ちなみに何畳だと思った?
いつまでスレ違いの話題引っ張るのかな。
スレチにゃ違いないけど、ほんの4レスじゃないか。
広さ解るとか言っちゃってるけどホントは解るわけ無いだろし、心配せんでもどうせこれ以上続かんて。
プロファイリングスレだと聞いてきました。
>>819 うちも猫居るけど、抜け毛が原因で問題になるようなトラブルはないな。
ただ、エッチング装置を保管するとき水洗いすると思うけど、出来る限り
液を回収した上で、大量の水で洗い流すことだね。
834 :
819:2009/07/26(日) 15:20:11 ID:2iLJhcuj
やー、ヒーター空炊きして即効壊したっすw
猫より自分の不注意で7000円が一瞬でパーです。
>>819 熱帯魚水槽用の温度調整つきセラミックヒーターのサーモスタットを改造すれば使えるかもよ?
槽のほうが駄目になったの?
>>820 下の酒瓶の中にエッチング液のボトルが混ざってるの?
麦茶の中のめんつゆよりスリリングだな。
私もエッチング槽まで買った口ですが、ジップロックテクノロジーが結局最強です。
カタログに見あたら無いけどサンハヤトでも厚口で立派なバッグを売ってたはず。
容量が自在に可変出来る(空気を抜ける)から、エッチング液はいくらでも少なくできます。
溶かす銅の量に見合うだけ入れればいい。ベタを多くすれば10cm角でも20cc位で十分。
手に持って激しくフリフリすれば仕上がりも高速。
ただし、冬は加温がやや難しい。私は写真の現像液を保温するパネルヒーターを使ってますが。
余談ながら、クランプに関しては上位機種のバキュームクランプが最高。
PKクランプは少しでも基板が反ってるとマスク浮きが出てシャープさを損なう。
それはそうとこの前がっちり使ったエッチング液を水で薄めたら凄い綺麗な緑色になった。
容器をゆすいだだけだけど、あまりに鮮やかなんで急いでスチールウール&中和処理した。
薄まってても完全に処理できましたガクブル
>>836 エッチング液は左下スミの黒い液体。
元の容器は口が小さくて戻す時に若干スリリングなんで、口の広いポリエチレン容器に入れ替えてみた。
>834
温度ヒューズはいってないの?
>>834 ヒーター自体、熱帯魚のヒーターを転用したもの。
交換するなら、熱帯魚用のヒーターを買えば安くあげられる。
てか、今の時期はヒーター使わなくてもそれほど効果は変わらない。
むしろ、冬期など気温が低いときの加温用。
>837
うちのなんて薄めなくても濁った緑色だけど、60度くらいまであたためてまだまだ溶けるぜい。
バスクリンというか、硫酸銅溶液にそっくりなとても綺麗な色でした。
私もエッチング液は何度でも使います。
でも機材はやはり洗います。この廃液処理が問題です。
家庭から出る廃液の水質基準は一切無いらしいではありますが、
あの色を見るとガンガン流す気にはなれませぬ。
熱帯魚用のヒーターは温度ヒューズなので空焚きすると即昇天しますね。
密閉式だからヒューズ交換不可だし。
阪神淡路大震災の時に熱帯魚用のヒーターによる火災が相次いだので、
最近のヒーターは空焚き対策されている物の方が多いと思いますよ。チョッと高いけど
昔、電源入れたまま床に置いたら煙が出てきて焦った事がある。
844 :
819:2009/07/27(月) 01:44:01 ID:+BWC+rGI
>>835 槽の方は健在です。
熱帯魚用のサーモスタットは温度さえば流用出来そうですね。
しかし槽に1200ccのエッチング液を入れて
使い終わったあとまたボトルに戻すのが面倒でもう使いたくない気になってきました。。
>>837 ジップロックかバットを使うほうがやはり楽で液も節約出来そうですね。
店頭でサーモヒーターが無かったので槽を選んだ時点でミスだったかも。
>>839 ヒューズが入っててそれがトンだと思うのですが
842の仰る通り密閉式で交換不可っぽいです。
槽で2枚エッチングしていたのですが1枚がエッチング過多なのか
パターンにところどころ切れ目が入ってしまいましたorz
こういう時はハンダで切れ目を繋げばOKですよね?
コンダクティブペンは便利そうだけど高いし・・・
>>844 元アクアリストだけど、熱帯魚要のヒーターは
>>845の言う通り標準じゃ15〜35℃くらいの調整幅。
だけど、結局のところサーミスタで温度を感知してる。
ここに並列または直列で抵抗をつなぐなりすれば、温度調整域を低温あるいは高温側にずらすことができる。
俺がやったのはニッソーのICオートってやつで、以前はヤフオクで1000円ちょっとで買えた。
その後NewICオートって製品にMCして、いまはさらに新しくなってるはずだけど、構造は同じだと思う。
847 :
774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 09:35:09 ID:kpOSPZRd
ポリエチレン袋を湯煎するのがいいと思うんだけど。
なんでそんな面倒なことするのか?
>>844 僕も同じものを使っていて、同じようにヒーターを昇天させました。
すぐにメーカーに苦情を言うと、営業の人が出てきて、返品で
交換してくれました。
何でも、サーモスタットはヒーターの付け根のところについているので、
エッチング液の中に完全に漬け込んでしまわないと、空焚きになるそう
なので、もっと短いものにしろと言っておきました。
とにかく、ヒーターが完全に水没するまで、エッチング液を入れることです。
それと、ヒーターが浮き上がらないようにガムテープでヒーターのコードを
本体に固定して押さえ込んでください。
それと、エッチング液は、僕は入れっぱなしにしています。
槽やヒーターの液もれや腐食などはまったく発生していません。
エッチングに時間がかかるようになったら、液が疲労してきているので、
半分くらいを取り出して、半分だけ新しい液を補充しています。
もちろん、古い液は、ちゃんとした手順で廃液処理して廃棄しています。
また、サンハヤトの純正エッチング液は高いので、業者向けに販売
している会社を探し出して、直接販売してもらいました。
個人でも販売してくれます。
金額は、18リットルのポリタンク入りで、専用ポリタンク代金の1000円
込みで2300円でした。
次回からは、空のポリタンクを持っていけば、1300円で18リットル手に入ります。
18リットルもあれば、普通の個人で使用するには4〜5年は持ちます。
ついでに、本体の保管方法ですが、僕は、ホームセンターで売っていたアイリス
オーヤマの木炭保管ケースを使っています。
これは、深さがエッチング槽の高さとほぼ同じなので、ふたを閉めると、ふたが
エッチング槽を押さえ込んでくれて、多少動かしても中で槽が倒れることがありません。
もし、倒れても液が周りにこぼれて大変なことになるのを防いでくれます。
においや埃も防いでくれるので、1石三鳥です。
さらに、エッチングのときに基板を吊り下げるための専用線を通す穴は開けません。
片面基板しか使わないので、基板裏面にガムテープでU字に曲げた専用線を
しっかり貼り付けて吊り下げています。
これで失敗したことはありません。
僕も、最初はバットで湯煎しながらエッチングしていましたが、時間や手間がかかって
大変でしたが、これを使い出してから、、エッチングがとても楽になりました。
色々と工夫すればとても便利で快適なエッチングができるようになりますよ。
>>848 レスを見て早速営業の方に電話してみたのですが
ダメでしたTT
ゴネ足りなかったかなww
>>848 > エッチングに時間がかかるようになったら、液が疲労してきているので、
本当に液の効力がなくなってくると、茶色っぽい⇒青っぽいにかわる。
ちなみに、エッチング液(塩化第二鉄)の最適温度は50〜55℃。
また、小さな気泡をたくさん噴かせて液全体を底から攪拌するのもかなり効果があるということだ。
ヒーターで最適温度まで暖め、気泡を吹かせてエッチング。
熱帯魚様・・・感謝するぞ。
>>847 それだとエッチングにムラが出る可能性がある。
まあ露光や現像に比べればエッチングは気楽だけど
線が細い(0.5mmピッチとか)とゴージャス装置使った方が確実…だとは思う。
852 :
774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 21:29:15 ID:eIqFCcdF
バキュームクランプは確かにすばらしい。
原稿と基板に寸分の浮きもないので端までガッツリ使える。
保存期間の長い基板は端切れを作ってテスト現像してから
写真用のタイマーで本番もしっかり管理してやってる
オレの場合もエッチングは写真用のヒータでバットごと暖めて液温をコントロールしてる
そこにエッチング液と一緒にジップロックした基板をゆらゆらやってる。
モノクロ写真現像で培った方法論でやってるせいか
今まで失敗したことは一度もないね
俺はガラスコンポジット派だ!!
加工しやすいんだもん。
写真やってた人は使える機材が多いよな。
バットもヒーターも、勘所もだなw
>>791 ありがとう。
それ読んで予定繰り上げたら間に合ったようだ・・・がFAX受領連絡まだなので不安だw
今は現地時間午後三時過ぎか・・・
受領連絡は fax received の一言だけだが、来ない事もあるw
いきなりshippedなのけw
いや、shippedすら連絡こないこともある
Olimexのメールって日本語だと、
「FAX受信」とか「発送完了」
だけ書かれたメールって事だもんなw
俺、基板屋なんですけど、
6層だと無条件で安定するということは決してありません。
そもそも6層以上の多層基板というものは
1.電気信号の配線自由度が増すので、チューニングしやすくなる
2.表層の電源ベタが広くなるので、電磁波を放射しにくくなる
ぐらいのメリットしかないのです。
誤解されている例としてひとつあげると、
「ベタ対面のコンデンサ効果で、電源安定性が上がる」というのは、
デマではありませんが、PCのM/Bにおいては、電源安定性に影響を及ぼすレベルに達することはありません。
計算すると、100x100のベタが、FR-4をはさんで18μmピッチで対面しているときの静電容量は100μF強です。
ESLはほぼ0ですが、ESRはOSコンと大差ありません。
これなら、1000μFの超低ESRコンデンサを一個増やしたほうがよっぽど効果があるし、
実際そうなっているわけです。
サンハヤトの感光基板を使って出来た出来たと喜んでいる人のレベルではありませんので、そういう人は見ないように。
計算してないのでアレだけど、意外と容量でかいんだな。
>計算すると、100x100のベタが、FR-4をはさんで18μmピッチで対面しているときの静電容量は100μF強です。
ごめん、検算してないんだが、その広さと間隔だと100uFじゃなくて100pFじゃない?
18um
計算したら100nFくらいだったw
意外と容量でかいんだな
100μFもあったらコンデンサ乗せなくてもいい用途が多そうだな
てかそのサイズで100μFもあったら配線の寄生容量が凄まじい事になりそう
やっぱ4層良いなあ・・・オートルーター任せで妥協しまくりそうだ。
面積割りで安く作ってくれるところがあったけど受注が少なすぎて4層をやめちゃったんだよね。
Eagleのfree版で3x3cmぐらいまで4層いければもうすこし受注あったのかな。
Black1510 / 1520 を持ってる諸氏に聞きたいんだが、
騒音はどんな感じですか?
削りかすを吸い込むとかの改良は必須ですか?
もうエッチングはやめて切削に移行したいんだ。
>>869 騒音はそこまで気にならない。部屋の戸を閉めた状態なら耳を澄まして聞こえる程度。
多少振動があるからウチみたいなボロ家で夜中に使うと下で寝てる親に怒られそうだが。
削りかすはパターン切削程度なら彫り終わってから掃除機で吸えばOK。
穴あけ・切断は作業中にも掃除機で時々吸ったほうがいい。
別に削りかすがあっても作業には支障はないけど、回転で吹き飛ばされて部屋が汚れるのが嫌だから。
俺もエッチング→切削に移った身だが、ドライプロセスなのと穴あけ切断が自動で高精度に出来るのがうれしい。
>>870 遅くなったけど。
情報THX
本格的に導入検討してみます。
shipped
湿布完了
>>871 組み立て前にダイヤルゲージは買っとけ。あとマグネットベースも。
たぶんネットで四苦八苦してる人はダイヤルゲージなしで組み立ててる気がする。
久しぶりにネタ投下。
クイックポジに嫌気が差して、何とか感光基板を手軽に作れないかと模索していたが、
こんな方法で、少し希望が見えてた。
方法は、「ジアゾ感光乳剤」を用いる方法。
スクリーン印刷に用いられる薬剤で、紫外線硬化型の乳剤。価格も50mlで700円ほど。
入手もそれなりの画材店なら、普通に在庫を置いてあるもの。通販でも容易に購入可。
乳剤も、感光剤を湯で溶き乳剤に混ぜるだけでOK。余ったものは冷暗所で4ヶ月ほど
保管が可能とのこと。
肝心の基板だが、手持ちのくず基板をやすりで面出しして少し厚めに塗ってみた。
(乳剤がトロッとしているため、薄くぬれない。薄めればもっと薄塗りできそうだが…)
塗った後は、ドライヤーで色が変わるまで乾燥。(最初は黄色で乾くと薄黄色になる。)
感光はケミカルライトで5分ほどで実施してみた。
感光後は、色が黄色くパターンが浮き上がっている。
本来のスクリーンなら、シャワーでたたくように水洗いで感光していない部分を溶かす
ようにして「現像」するが、基板なので流水&手でこすりながら現像。
あまり強くこすると感光した乳剤が、簡単にとれてしまう。
結構、乳剤がしっかり付いていれば大丈夫だが、弱かったり感光がしっかりしていないと
うまく像がでなかったり、パターンがはがれてしまう。
しかし、この感光乳剤の特徴として「逆の性質」を持っている。
つまり、通常の感光基板だと感光した部分が溶けて無くなるが、この乳剤は逆で
感光した部分が残るという事…。
版を作る際、白黒反転にして印刷が出来ないとこの方法は使えない…
肝心のエッチングだが、俺のテストした基板では5分程度で乳剤がふやけてしまい、
うまくエッチングは完了しなかったが、銅版画のような感じになった。
乳剤の食いつきと、感光させて乳剤を硬化させるレートがつかめれば…
現行のままだと、ネームプレートなどのエッチングに向いていると思う。
ちなみに、0.5mmほどのパターンもはっきり感光・現像は出来ている。
外形線の0.2mmも結構はっきり感光・現像できたので、うまくいけばねぇ…
878 :
774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 21:22:52 ID:ZGYhvm23
シルクスクリーンやる人が使うアレだよね。
アレって耐エッチング液性あるのか。
ジアゾ現像ってビンの中のアンモニアで晒すやつだと思ってたよ
続報に期待age
じあぞってどこで買えるの?
>入手もそれなりの画材店なら、普通に在庫を置いてあるもの。通販でも容易に購入可。
CNCやらジアゾやら為になるなぁ。
場所も無いのにアルミ加工もかねてCNC買っちゃおうかな…。
CNCは、ラインの折れ目でクラックが入りやすい、とか聞いた記憶がある。
>>877 スクリーン印刷する時には、現像した後で太陽に晒して追い焼きしたりします。
ふやけ対策としては試してみる価値あるカモ
ジアゾのままエッチングするから銅膜から剥がれるんじゃないのかな。
逆にその剥がれ特性を生かしてジアゾのネガ画の上からラッカースプレーをかけて、
乾いてからジアゾの部分を剥がせればラッカーのポジ画が残る。
そんな上手い具合にいかないものかな
ジアゾは実験したことあるけど、木工用ボンドみたいな感じで水につけるとふやけて剥がれちゃって
使い物にならなかった。
スクリーン印刷の感光乳剤は水溶性が多いしな。水性インキもNG。
ちゃんと水性インキ対応のやつで、現像後にしっかり追い焼きすれば何とかなるかも。
今日、パネルの印刷用にゆめ工房でジアゾ感光剤やスクリーンもろもろを注文したところ。
クイックポジじゃダメな理由ってコストだけ?
887 :
774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 00:28:13 ID:gIuYP/mm
>>869 基板作りでは、前出の通り部屋の戸を閉めておけばいいんだけど、
同じ部屋で他の作業をしていると耳につくので、結局、黒い奴を置いてある
机の天板の四辺を立ち上げて、防音箱を作っちまったい。
10mmのコンパネだけでも、ぴったり組めばほとんど音もれがない。
基板とは離れるけど、アルミ板を削るときにはそれなりの音がする。
削りかすについては、穴あけ、パターン切削、外形切断の各工程が
終わったときにやってる。外形切削の時は、固定用の両面テープが
エンドミルに絡みつくのがなんとも。まあ支障はないんだけどね。
基板切削専用の、POMで出来た治具というか、サブテーブルを作って使ってるんだけど、便利だよ。
両面切削時のズレを抑えるために、位置決め用の平行ピンを刺す穴と、
固定用にネジ止めするタップ穴を適当な間隔で開けただけの板
基板が精度良く裏返せるようになれば、ドリルも外形加工も両面から切削することで
捨て板はいらなくなるし、両面テープがいらないので刃物もキレイ。
どうせすぐ出来る代物なので、ドリルの深さを間違って穴を開けてもキニシナイ
平面が変になったら、面ハネすればすぐにまっさら。
>>888 基板を治具にねじ止めするってこと?
いずれは両面基板やろうと思ってるから参考になる。
892 :
774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 03:13:55 ID:98R/REEc
基材がポリエステルだとハンダ付けで溶けるのでダメだと思う。
やっぱりカプトンじゃないと
>891-892
同じようなことを考えたことある。
こんな工程でできないかなあ。
1. 銅箔テープに鏡像でマスクを作成。(たとえば、Press-n-Peelで)
2. 銅エッチング
3. 完了後、乾燥させて、上からカプトンテープを貼り付け
4. 銅箔テープの基材(ポリエステル)有機溶剤で除去。
5. 銅箔に保護用にレジスト塗布(はんだ部分以外)して完成。
>>893の5で、ソルダーレジストで良いものがあれば教えてください。
フラックスを塗って放置していたら、梅雨時期に塗ったものがパターンに錆びが出てきました。
片面基板なら部品実装後にハヤコートでも吹いとけば問題ないと思いますが両面の場合どうするか悩んでいます。
ソルダーレジストでGR-S304は耐熱以前にフラックスを塗るだけで溶けてしまうので使いものにならない。
薬品に強くて耐熱性に優れてるものを探しているが、見つからないです。
車とかのマフラーに塗る600℃に耐える耐熱スプレー(シリコン樹脂)を試してみましたが、
乾燥後ガスコンロで焼き、実験で無水アルコールをつけた綿棒で1分ぐらい擦ると剥がれ、シンナーの場合は同じ様にして30秒ぐらいで剥がれてきます。
使いものにならない事はないが、ソルダーレジストではなく錆び防止だけでメッキとか考えてしまう。
あー地震のせいで卓上エッチング装置のエッチング液ぶちまけたわ…
一式そろえて3日目にしてちびライトやらボール盤やらが泡噴いてる
>>895 サンハヤトがフォトソルダーレジスト出してるよ。
ちゃんと露光硬化させればアセトンでも溶けない。
シルクスクリーンかよ(;´Д`)
901 :
895:2009/08/11(火) 20:04:51 ID:BgfukI2Y
>>897 >>899 有り難う
SR-320忘れてました、シルクスクリーンで躊躇してたのかな。一度試して見ます。
失敗してもベタ塗りして後から削ればとか、塗幕の厚さを気にせずマスキングして使うとか逃げ方はありそうに思う。
で、レスを読む前にウレタン樹脂2液混合とエポキシ樹脂2液混合の塗料を買ってしまったので乾燥している時にでも実験してみます。
両方とも色はクリヤーなので天日にさらして経年変化で黄変やひび割れ、目視できる範囲でのパターン侵食ぐらいは1年後ぐらいに覚えていたら報告します。
ムラになるけど、スクリーンじゃなくてもいけるよ。
俺は幅3cmくらいの定規をヘラ代わりにして塗布してる。
とにかく薄く薄くが大事。
面倒なのは塗布より現像。
露光前の乾燥時間が短いと短いとベタベタして露光マスクに
持っていかれたりするし、逆に長いと現像で全然溶けない。
現像剤を使わずにアセトンで拭き取るいう手もある。
露光した部分はアセトンじゃ溶けないけど、露光してない部分は現像液より簡単に溶ける。
これなら乾燥時間が長くてもOK。
903 :
774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 21:47:42 ID:+J+NEcj0
mini-CNC BLACKU 1510/1520近日発売予定!
だとさー。メールマガジンが来てた。なんかCOBRA風。
べっ、べつにうらやましくなんかないんだからねっ!
905 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 14:47:28 ID:xb7xDUmD
>>904 ホームページ見たけど、組み立てやすくなったようですが
大きな違いは無いようです。 主軸のモータも同じものみたいだし。
10万円出すならSable-2015のほうがよさそげですね。
Sable-2015買った人がいたら感想教えて欲しいな。
こんなところか
移動速度の向上 280mm/min → 800mm/min
マイクロステップ駆動による分解能の向上
組み立てが楽になった
うちのBLACKは280mm/minだと脱調してしまって200mm/minに落としてるから速度向上はありがたいかも
PRXで基板掘っています。
アルミ削らせると台形ねじのバックラッシが大きくてとても基板掘れそうに
ないんですが、実際には、基板加工カッターつけてみると、
ピン間1本まではなんとかいけます。
平面出ていないので、場所によって削れなかったり削りすぎたりして
大きな基板は削れません。
PRXで基板掘っているみなさん、どんな感じでしょか?
908 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 19:55:48 ID:rK728SF9
年に何枚作ってるの?100枚?200枚?
なんでエッチングしないの?
年10枚くらいエッチングしてるけど
エッチングが面倒くさいとか思ったこと一度もないよ
わざわざ機械でやってる人って年に100枚も200枚も作るの?
年に10枚くらいしか作らないなら無駄じゃない?時間も金も。
>>903 > mini-CNC BLACKU 1510/1520
なにする機械?
>>908 エッチング→CNCに移った俺から言わせてもらう。
長所
・生基板さえあればいいので安価で在庫管理が楽
・基板設計変更時のコストがゼロ
・穴あけや切断まで自動で高精度に出来る
・薬品を使わないから有効期限がないし、廃液処理が不要
・水道や流しがいらないから自室で作業できる
・端材の再利用が可能(エッチングでも感光膜塗りなおせば出来るけど)
・ほとんど自動なので人の作業時間がわずか
短所
・イニシャルコストが極端に高い
・時間が掛かる
俺の場合、1年間に使ったのが150x100mm生基板10枚だった。
感光基板との差額が2200円、OHPシート10枚入り1000円、薬剤でトータル差額4000円/年くらいか。
このペースでもエッチングに追いつくのに25年掛かるからコスト的にはイマイチ。
CNCあると基板以外にも使えるから、それを考えるとまあ妥当な投資だったと思う。
エッチングの時は勿体無いから表面実装部品が無いときはユニバーサルで我慢してたけど、
CNC買ってからはユニバーサルで試作するくらいの感覚で基板起こすようになった。
コスト的に悪化したのはわかってるけど、この気軽さがいい。
911 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 21:01:47 ID:4zF8QzpS
>>908 905だけどCNCで年に10枚くらい切削してます。
以前は感光基板で満足していたけど、最近の感光基板は
純正のインクジェットフィルムを使用しないとピンホール
が発生しやすいため使わなくなりました。
今は、ピン間の狭い表面実装部品を使用する場合は
トナーの熱転写。 DIP部品を使用する場合はCNCでパターンを
切削、その後ドリルを付けて穴加工ですね。
CNCは穴加工が極短時間で自動でできるところが魅力です。
CNCの短所は量産が効かないところですね。
量産時は基板メーカに出してます。
CADはEAGLE、CNCはMBR3400を使用していますが、CADで書いて
すぐ基板ができるところがうれしいです。
912 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:17:36 ID:Sx4N3k7y
0.5mm ピッチも大丈夫?
910とほぼ同じだけど、時間もトータルでかからないと思う。
10枚まとめてエッチングとかされると、勝てないけど。
試作基板なんで基本的に1枚しか作らないし。
問題はそこじゃなくて、刃物は何使ってますか?
ピン間通さないなら、0.8mmエンドミルで穴あけまで。
面実装物があると、0.5mmか基板加工カッターで。
うちではバックラッシがあるので0.8mmピッチが限界。
914 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:09:50 ID:lXn3zzC1
>>913 パターン切削にエンドミルという考えはなかったなー。
1.0mmのエンドミルか0.8mmのドリルで穴あけしたあと、
基板カッター(こう書くと、なんか押し切りっぽいけど)でパターンを
彫って、1.0mmのエンドミルで大穴と外形切断。
EAGLEのDXFファイルを、JW_CADで修正、レイヤの命名、面付けしたあと
NCVCでG-codeに変換してる。この3つともフリーソフトなんだよなあ。
頭が下がるわ。
パターンは基板加工用カッター(一般名は半月型ドリルかな)で彫ってる。
0.65mmピッチまでは普通にいける。導入当初は0.5mmもいける品質だったが、操作ミスって刃が悪くなった。
HO_CADでパターンじゃなくていきなり切削線引いて、穴描いて、DXFに出力してる。
どうもです。
半月型ドリルは円筒形を半分にしたやつだね。
オリジナルマインドの基板加工カッターは、円錐を半分にしたやつ。
0.5mmピッチだと、パターン幅0.2mm、間隔0.3mmくらいかな。
うちでは無理だな…。
EAGLEのときはgcodeなんとかってプラグインで出力してます。
918 :
915:2009/08/13(木) 01:02:18 ID:LM8ruuYa
>>918 あぁ、うらやましい精度。平面も出てますね、たぶん。
うちはPRXなんでQUATTROなんですが、一筆書きアルゴリズムじゃ
台形ネジバックラッシに勝てない…。
基板専用にBLACK買った方がいいかな?
920 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 10:10:01 ID:5yx/QR+R
パターン切削は直径3mmのタングステンカーバイト棒を
購入して一枚刃作ってます。
FR-4削っているので、基板一枚切削で再研磨する必要があるので
再研磨が簡単なように円錐を半分にしただけです。
本式にはは逃げを作ったりしないとならないのですが、
0.4mmくらいなら回転数を上げて、ゆっくり切削すれば
ばりもあまりでません。
921 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 10:16:11 ID:5yx/QR+R
>>919 sable2015というCNCはバックラッシ低減機構(スプリング式)が
付いているようです。 BLACKはわからないですがCOBRAの
バックラッシ低減機構はダブルナット式で長時間使用すると
再調整が必要になるようです。 基板専用にはsable2015の
方が向いているかもしれませんね。
922 :
915:2009/08/13(木) 11:06:19 ID:LM8ruuYa
BLACKはXY軸はスプリング式だね。
Z軸はダブルナット。
加工範囲・性能を考えるとsable2015のほうがよさげだね。
リニアボールベアリング採用してるし。
スピンドルもチャック式だから使いやすそう。
バックラッシ低減ついてないとだめなのはわかってきました。
ボールネジ使ってくれればいいのにと思うんですが…。
PRXは蟻溝ステージだから剛性感は抜群なんですが、
改造かなぁ。
>>917 1mmピッチまでなら、0.5mmエンドミルで150mm/minくらいで
加工しても大丈夫でしたよ。
精度さえあれば、これでもピン間1本くらいはいけるはず。
でもボールねじってお高いんでしょう?
925 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 22:54:06 ID:lXn3zzC1
>>919 machでバックラッシ対策の設定ができたように思うのですが。
一筆書きアルゴリズムがそれにあたるのでしょうか?
>>925 ありますね。でも、意味も使い方もわからないorz
適当に0.1とか0.2とか入れてあったような。
一筆書きは単にひとつながりのパターンの外周をぐるっと回るって切削するようなGコード
ってだけです。これだとバックラッシの影響もろに受けるので。
927 :
774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 11:48:35 ID:2ou6Jwqs
みなさんマスク印刷用プリンターは何使ってますか?
印刷精度のいいプリンターを探しています。おすすめありませんか?
精度が良ければ薄くても何枚か印刷して重ねて感光すればいいわけですし。
928 :
774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 12:25:06 ID:1vcIh6Is
>>927 味噌汁で顔洗ってからきな。
今販売されているプリンタは全部精度が良いぞ。
>>928 何枚印刷しても四辺から寸分違わず
同じ位置に印刷できるって意味じゃないか?
紙送り機構の話と思われ
それだって1mmずれないと思うぞ。
気になるなら位置決め用のマーカーを2点に打てば1mm以下の精度は出せると思う。
残念ながら自分は10年以上前の機種を使っているので、確認はできない。
レーザープリンターはトナーがもったいないので実験は勘弁してくれ。
同じフィルムに何回も印刷する気じゃね?w
普通に濃い目で印刷すればいいのに。
1枚でもクイックポジ基板でちょっと長めに露光してもパターン消えた事ないよ。
てかメーカーはちびライト2なら大丈夫とか言ってるけど12Kサイズだと
やっぱり端の方は露光不足になるね。
露光プロファイルで2分の所を全体2分、端1分ずつで丁度良かった。
LBP-1810の手差し給紙で同じ紙に重ねて印刷できるか試してみた
マスク用にうまく重なったのは 1/5だった
失敗分は重なったように見えてもピンボケのように見えるね
用紙に僅かなねじれが生じてるようで中央部のほうがずれ難い
百発百中でないとの結果だが紙でのテストなので参考まで
いつの時代からタイムスリップしてきた人ですか?
これはグロいwww
ガード下のパーツ屋が繁盛しそうだ。
938 :
774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 12:29:44 ID:0Mc1yd1h
>普通に濃い目で印刷すればいいのに。
エプソンだとファインモードにするとほとんど
ムラなく印刷できるよ。
最近の機種はわからないけど、PM860あたりだと
無問題。
レーザープリンタの話じゃなかったの?
どの方法が手軽で確実な方法かのう。
今、シルクスクリーン製版を調べて折るんじゃが。
これがマスターできればパネルの文字入れも出来るんじゃが。
>>940 シルクスクリーンも、版と感光が肝だし。アイセロなんか良いかもと思案中。
試しに180メッシュでやってみたが、途中で版がずれてしまい感光も微妙な結果に。
案の定、水洗してもシルクが綺麗に抜けずに失敗。
しかも、再生液でスクリーンを復活させようとしてドライヤーで乾燥させたら、
シルクが一気に溶け出し死亡…。
今度、まだスクリーンを買ってきて試してみる予定。
インクジェットプリンターで製版出来たらのう。。。
そういえば、何かと悪評高き「クイックポジ基板」だけど、感光・エッチングの後
普通は感光膜を再感光させるか薬品で落とすと思うけど、最近そのままの方が
良いように感じてきた。
半田の際も、感光膜が残っていても普通に半田乗るし、レジスト膜のような役割も
兼ねるのかもしれない。
最初の頃は薄緑色しているけど、室内で徐々に感光していき最後には銀メッキ風に。
そうなっても、半田は普通に乗るしフラックスも特段いらない。
ただ、過熱しすぎたりなんかの条件で銅箔面に感光膜が焼け付いてしまい、
半田の乗りが悪くなるランドが数個出た。更に加熱すると剥がれる運命に…。
普通に剥がした方がいいと思うよ
クイックポジになってからエタノールで落ちにくくなったよな。
裏を返せば感光皮膜がしっかり密着してくれているともとれるか
947 :
943:2009/08/18(火) 20:50:02 ID:CMbZzBwo
その剥がしてない膜は導体なの?
力をかけるとペリっと剥げない?
>>948 膜自体は不導体。画像の茶色く変色した部分はヤニなどで、カッターなどで削れば
通常のヤニ同様、カスとなって削れる。
加熱しすぎると感光膜とヤニが混ざり、茶色くなるけど通常は感光膜とヤニが旨く
融和?するのか、感光膜が青く焦げてその上からヤニが透明にコーティングする感じ。
ただ、偶に半田が感光膜に阻害されてうまく乗らなくなることもある。
感光膜が銅箔面に焦げ付いてしまうと、ほぼ半田は乗らない。しかし、カッター等で
ちょっと削ってやるか、フラックスを塗布すれば問題なく半田は乗るようになるよ。
>>947 すげぇ綺麗なんだけど半田が乗ったり乗らなかったりってのはちょっとね・・・
フラットパッケージではつらいかも
951 :
774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 23:48:51 ID:sqxufjSb
>>949 穴をあけるときにタワシみたいな物でランドの膜が剥がれるよな仕掛けをドリルビットかチャックを改造してみるとか。
>952-953
おお!その発想おもしろい。
ドリルビットつきタワシ→穴あけ用
ドリルビットなしタワシ→表面実装用
でいけるかもしれんね。
うまくいったら、グリーンレジスト用にも使えそうだな。
SMD向けだったらリューター用の真鍮ブラシでいけるんじゃない?
956 :
774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 11:58:58 ID:Bjcf3XGe
タワシみたいのはダメ。すごく見栄えが悪い。(実験済み)
竹の棒の先端をを臼状に削ったものだと上手く削れる。
ただし頻繁に交換しないと綺麗なランドにならない。
金属だと減らないが、銅膜にキズが増えて小さなランドだとかなり不安。
竹の棒かー、メモメモφ(。。)
感光皮膜をグリーンレジスト代わりに使うという発想はなぜいままで無かったのか?
グリーンレジスト代わりならないからじゃね。
>>958 俺はそれやってるけどね。何かまずいのか? まずいとしたら何が?
というのを知るために続けている。
で、まだわからん。
俺でもその発想はあったが何らかの理由によって没となった。昔の事だから覚えていない。
962 :
774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 04:08:33 ID:09uZtpCX
少なくともサンハヤトの感光基板の皮膜は、フラックス&洗浄時に溶けちゃって汚くなった記憶があるなぁ。
銅がプリント出来ればいいんだけどねー。
loop
妥協して
プリンタに生基板を突っ込んで直接パターンを印刷でもいい。
厚紙に印刷できるレーザープリンタとかでなんとかならない?
インクジェット改造してやってる人は居るよね。
印刷後にトースターで焼いてインクを固めるのがポイントらしい。
インクを焼いて固めたマスクはその後どうやって落とすんだろう?
10年前のIJプリンターは後ろから水平に手差し出来るのがあったね。F850とか。
銅に染料インクだと弾くんじゃないの?
インクジェット基板は過去スレでリンク貼られてた気がするから見てみるといい。
銅でインクつくればいいんじゃね?
CDのラベル印刷があるじゃない
>>965 レーザープリンタって静電気使ってトナーを吸着させてるんじゃなかったっけ?
あぁ・・・ドラムから転写だから大丈夫なのかなぁ???
PCからCADデータを直接露光できたら便利だよな
プロジェクタか、液晶モニタ+レンズでできないかな
何倍寸かに印刷されたマスク図の反射光をレンズで集光して露光とかできかないかなぁ。。
0.5mmピッチは1:1作成の限界と感じたよ;;
f=290mm F=9っていうと、D=32mm。安物望遠鏡のファインダーレベルじゃん。
光源は紫外線? UV-Aなら通ると思うし。単色なら色収差は問題ない。
払い下げのステッパー買うかw
F値は暗いほうがピンボケの心配が無いからパターンの焼付けにはいいんでないの?
それより歪曲収差はどうなんだろ?
ピンボケがなくて歪曲収差だけなら、事前に逆歪曲したパターンを計算しておいて
印刷してもいいかな。
ペンプロッターは使えないかな?
985 :
984:2009/08/21(金) 23:58:37 ID:XKvsoYVG
あっ、どこかで白黒反転しないとだめだ。
アートワークの時点で白黒反転。
カメラを逆に使うと(つまりフィルム側に光源)映写機代わりになると思うんだ。が、レンズのコーティングでUVカットされちゃうかな〜。
それから液晶ディスプレイのバックライトをUV管に交換して密着焼きを考えたんだが、そんな細いUV管は売ってない上にパネル自体でUVカットされるんだと。
ケミカルランプだともうちょっと波長長くなかったっけ?
殺菌灯のような波長の短いのはうまく出来なかった記憶が・・
プリントゴッコじゃだめなの?
プリントゴッコのメッシュは粗いような気がする。
つか、まだ売ってたっけ?
0.01mm角のチップ紫外線LEDをびっしり並べて
基板パターンの形で光らせるのはどうか。
そんなLEDないか。
直径これまた0.01mmの光点を投影する装置を作り、
ステッピングモーターで基板全体を1ドットずつ露光するのはどうか。
時間かかりすぎますね。
上記の2つと光学レンズの組み合わせなら実現できそうかなあ。
LEDを100×100個並べて光らせた像をレンズで基板の一部に投影する。
その部分の感光がおわったらステッピングモーターで次のエリアに
基板を移動させて感光させる。
もういっそ紫外線レーザーで焼け
レーザープリンタを紫外線レーザーにして基板を通す
レーザープリンタはレーザーを紙に照射しない
>>992 LEDは「見えそうな紫外線」だから使えなかったはず。
次スレ頼む。
スレ立て作業中。リンク切れとか多いんで、今修正してます。
人生の基盤を何とかしたい。
1000 新スレ乙
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。