【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
298774ワット発電中さん
>>191です。
パターン書いたんで先日の改造ラミネーターでP-N-Pを試して見ました。
プリンターはCanonLBP3210、トナーは詰め替えのパチモノです。

ラミの温度は最高に設定。1,2回ではあきらかに一部しか張り付いていませんでしたが、
基板が熱くなるまで5回ほど通した所、見た目にもぺったりと完全に張り付きました。
しかもアイロンでしばしば問題となるパターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
そして、現れた転写パターンはサンハヤトの感光膜もかくやと思われる
クッキリぺったりした艶のある大変美しいものでした。

一部パターンに欠損が有りますが、すべて埃が挟まった事が原因です。
この点に気を付ければパーフェクト…と思ったらパターンを裏焼きしている事に今気づいたorz
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1231483605171.jpg
299774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 21:55:24 ID:9zHdLm4W
>>298
いい感じだね。
この調子で0.65mmピッチとか、0.5mmピッチのSSOPのパターンが転写できるか試して欲しい。
300774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 21:56:16 ID:9zHdLm4W
>>298
> 改造ラミネーター

ところでどこをどう改造したの?
301774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 02:38:49 ID:OQ0iCHfl
>>300
ラミネーターの加熱加圧ローラーはゴムなので、1.6mmの基板もなんとかそのまま入りました。
しかし、私が買ったものは入り口と出口に厚み方向のガイドがあって
ここにひっかかるゆえにそのままでは通りませんでした。
「このガイドをとっぱらった」というのが改造の内容です。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1254.jpg

>>214氏が買ったものは無改造で入ったようですけど、うまく定着できたのだろうか?
302774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 03:08:04 ID:44Rdvhkg
>>301
なるほど乙つ!

あと余裕があったら方眼紙状の模様を転写して、縦方向と横方向にどれだけ伸びたり縮んだり
するか報告してくれると嬉しいです。アイロンプリントで大きめの基板を転写しようとすると
結構伸び縮みしたりするって報告をよく聞くから。

あと余談だけど両面基板への転写もできると思う?
303774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 03:16:16 ID:/rKypOjX
>>298
すげー綺麗だなあ
PLB-R2A4ラミネータは5000円程度か・・・、自分もやりたいぜ(その前にレーザが無いけど・・・)
結構大きくて黒いのが見えるけど、ほこりっぽいとこで作業したからで、丁寧にやれば大丈夫だよね?

> パターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
wktk、0.4mmピッチも狙えそう?
印刷そのもののシャープさなら、インクジェットよりレーザだし
304774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:27:30 ID:OQ0iCHfl
>>302
ラミネーターはローラーとヒーターが上下1組あるので、一発両面転写で両面基板も
まったく可能だと思います。フィルムの位置合わせはライトボックスが必要ですが。

フィルムの伸びは今の所の感触としてはまったく感じられません。
先端だけテープで貼りましたが、150mmの基板で後端のフィルム位置が定着後も変化ないのです。
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1231489109623.jpg

思うにアイロンは温度が高すぎなのだと思います。
しかし基板も銅箔も冷たく、上からの部分加熱はどうしても高めにせざるを得ません。
対してラミネーターは、素早く何度も通しているうちに基板もとろも加熱されるので
結果としてフィルムの耐熱温度を上回らずにトナー層に転写温度を与えられる印象です。

さっそくエッチングしてみましたがトナーの耐エッチング性はパーフェクトです。
ただ、リサイクルトナーだからか当方印刷が少々薄く、透かして薄かった所は箔に艶が無い。
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1231502151092.jpg

>>299 >>303
私が設計した中で一番細かいパターンを部分転写してみました。
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1231570669537.jpg
パターンは12mil。アイソレートは10mil。SSOP28/TSSOP28L/SSOP8/CMPAK-5他の部分。
サンハヤトで出来る事はPNPでも可能な感触。しかも完全ドライプロセスで天気も関係なし(・∀・)

埃だけは特に今の季節、静電気の起きやすさから10cm角以上でパーフェクトクリーンは難しい印象。
補修はサンハヤトのBS-C20Bを面相筆に付けて描くと少量でも極めて耐エッチング性が良好です。
305774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 17:42:09 ID:44Rdvhkg
>>304
いいねぇ
フィルムだけでなく、紙に印刷したトナーも転写できるようになると経済的なメリットは計り知れないんじゃないかな。