Gainer・Arduinoーフィジカル・コンピューティングスレ
1 :
774ワット発電中さん :
2008/08/03(日) 23:43:27 ID:CNnfGHK6 ないようなので立てました。
プログラム板か迷ったんだよね・・・こっちで大丈夫ですか?
というか、テンプレがそれだと、だめだなあ
テンプレだめと言いますと、もしかして過去に同ネタのスレたったりしてました? そういうことじゃなくて?
さっきメカロボショップでぽちってきた俺が来ましたよ
どうせ ブレッドボードに組んでつかうなら、 チップだけ買ってブレッドボードってのが安上がりだな。 gainer とかふつーにかうとかなり高いし。
まぁ初心者向けみたいなところあるからね。
gainerは日本発なのに、日本で買うと高すぎる。 米ならarduino = gainer 程度の価格。変だ。arduinoの日本価格も高いが
数十の単位で必要なら、CADデータあるんだから基板屋に出して 自分で実装すると安あがりかもしれないが、 どうせなら必要なピンだけ出した基板つくると もっと小さくできるな。 とかいってるから作れないんだ。俺。
14 :
sage :2008/08/23(土) 21:34:45 ID:nb1iRSR+
Arduino Pro ≒ Skinny,Arduino Pro Mini = Weeでしょうか.
15 :
774ワット発電中さん :2008/08/23(土) 23:39:18 ID:xnfQEDUt
Gainerクローン用に秋月でUSB-シリアルTTLを買ってみた。さて作るかね。
16 :
774ワット発電中さん :2008/08/23(土) 23:56:21 ID:mqRC99e6
あるでぃーのってマイコン未経験者の入門用として使える?
>>16 プログラムや回路製作の経験には使えるかもしれないけど、マイコン含めた回路を作る勉強にはならない。
読みは、あーでゅいーの、らしいね
>>17 んなこたーない。
この手のものでも、普通にプログラム書いていけば、回路学習が必要となるのが普通。
この手のオープンハードって、販売ライセンスどうなってるのかな?
>>21 その先のCCライセンスに書いてある通りだとおもうが。。。
GPLとかにくらべたら条項も少ないし簡単じゃね?
>本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。 >二次的著作物を作成することができます。 >表示. あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。 >継承. もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、 あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の許諾条件の下でのみ頒布することができます。 Gainerの場合クレジットとCCライセンス入れれば、基盤作って勝手に売っていいってことだよね? たいした金にならないだろうけど、このモデルはすげぇな
最新のprocessing 148だとエラー出て動かない気がするのはきのせい? ライブラリは一番新しいのをいれたつもり。
25 :
774ワット発電中さん :2008/09/10(水) 18:37:25 ID:d3O4JndD
26 :
774ワット発電中さん :2008/09/18(木) 08:48:01 ID:XaPD4/Y5
age
27 :
774ワット発電中さん :2008/10/03(金) 20:02:15 ID:E7R5i3AE
>>27 何がいるかなんて人によって違うから、ついてないのが普通だろうね。
だからキットにはモジュールだけだとおもいますがセンサーは
秋月とか千石とかツクモロボコン館とかで買えばいいんじゃね。
初めてだとどうせ、ブレッドボードもいるんだろうし。
31 :
774ワット発電中さん :2008/10/26(日) 23:10:10 ID:9urcEqmy
lilypadいいなぁ無線で使いたい
gingerとArduino作った。 しばらくは遊べそう。
>>27 なんでも揃ってる状態じゃないと手が出ないなら
出さない方が吉かと
やりたい事と目の前のブツの間を埋めるのがこいつの楽しい所じゃないのか?
o
>>35 Macだと FT232RLも普通に認識したとおもうので
ドライバいらない件は同じ。
pepperは小さいのがとても面白い。8pinワンチップなので
フラットパッケージのAVR手に入れたらまさにUSBメモリみたいなのを
作れるよね。
gingerは、ワンチップ構成 = 自作派でも
作れる簡単な回路、フラットパッケージを半田しなくていい
というのがうれしい。秋月で250円のマイコン1個で作れるんだから、
ボード買うと逆にありがたみが減るんじゃないかな。安さが際立たない。
sugerは、そこまですごいピン使う用途あるのか?ってかんじw
チャレンジ精神はすごいと思う。
ちなみに本家gainerは
Analog in にソフトウェアで倍率を設定できるPGAをかませることが
できるのは便利すぎるが、本家のHWを買うのはちょっと高い。
HW-PWMを8ピンとれるのも便利かも。
gainer processingライブラリ、gingerのパッチかかったの早くリリースされないかな。
ちっちゃくてもがんばっている様子がかわいい
アイールティ→アールティですね。_| ̄|○
43 :
774ワット発電中さん :2008/11/11(火) 05:27:22 ID:y3UXZ0vn
gainer-miniかわええ・・・ それはそうとExampleの圧力センサいいね 愛用のオナホに付けたい
44 :
774ワット発電中さん :2008/11/11(火) 11:39:45 ID:OGma20Bc
自家発電機(タービン)の車室のことやね。
46 :
774ワット発電中さん :2008/11/11(火) 13:33:57 ID:gb05rh6/
かなでをどっかで通販して欲しい…。
次のニコ技ミーティングでも頒布するんじゃね?
51 :
774ワット発電中さん :2008/11/12(水) 03:22:26 ID:jygZaoHq
なんでgainerで画像検索とかすると空中でそっくり返った写真ばかり出るの?
>>51 そういうジャンプの技があるんだよ
段差のある場所から前方にジャンプし後方宙返りをする高等テク
Flipとかいろいろある
だからそっくり返る
54 :
774ワット発電中さん :2008/11/12(水) 20:07:32 ID:jygZaoHq
>>52 >>53 なるほど〜、スポーツで勝ったときなんかにやるパフォーマンスによさそうですね
そんなこんなでゲイナー(勝利者)と呼ぶのかな、と思いました。
Gainerのほうも実物でパフォーマンスさせるのにふさわしい命名のような気がしてきました。
浅草ギ研の超小型電磁石サーボをアナログ出力につないだら 高級アンプにはおなじみのVUメーターみたいな動きをさせる ことができるかも知れない・・・
ブレッドボードの上に電子回路を組み上げる様(さま)は まるで生け花のようである・・・
>>59 面白い視点だが
どっちかというと 盆栽か箱庭?
っておもった。w
PC側のプラットフォームの1つ processingが 1.0になったね。
普及させようと思えば、単価1000円切れるよな。
>>61 何万個を1ロットで作る気だ!
10万個くらい作るつもりで発注できたら、
980円で売ってもおつりくるんだろうな
モジュール構成に知恵を使えば何とかなると思う。
巷ではなんだか色がいろいろ変わるランプみたいなのが受けているようなので 次のGainer電子工作は三色LEDをアナログ出力で光らせるのにします〜
>>65 LED照明すごい・・・
蛍光灯の昼光色とか電球色とかどころじゃなくなりそうな。
そのうち「おやすみ照明」とか「おめざめ照明」とか自由にコントロールできそうだ。
makeのarudino本は、買いかな?
gainer頑張ってくれ。ardinoが、制覇しちゃいそうな勢いじゃん。 lilypadが素敵。
69 :
774ワット発電中さん :2008/12/13(土) 12:47:54 ID:R4bi+BTn
まあ今はいろいろ出始だからひとくくりにされるのも仕方ないかもね
Arduinoの綴りがなかなか覚えられない。 現物も買ったのに。 私は電子工作全くの初心者で、LEDを点灯させることくらいしかできなかったのだけど、 あまりに簡単に、Arduinoのデジタル出力ピンからLEDの点灯を 制御できるようになったので驚いた。使うピンもプログラミングの基礎を 知ってれば変数を増やすくらいのおまじないで出来てしまう。 マイコンの使用まで、たどり着けないと思っていたので感動した。 Arduinoは最新版が3000円切ってるし、すごく手軽。(お店も超対応早い) Gainerは入手性が悪すぎる。せめて価格でメリットがあれば。 簡単に自分で作れるPepperやgingerが本家側でも サポートを受けられたら全く状況が変ると思うのだけど。
73 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 10:37:54 ID:Gx3VAeaG
そもそもGainerはもう力入ってないだろ。 Processingで使おうとしたが、現行のOSX,processingで使う場合は苦労したよ。 素のAVRでやったほうがよっぽど楽だった(笑) 一緒にやってる人がどうしてもGainerっていうからやったけど。
GainerはPSoCじゃなかったっけ?
Gainerの場合は、素のPSoCを使ってもあまり変わらんから、目立たないのかもしれん。
76 :
774ワット発電中さん :2008/12/14(日) 11:22:01 ID:Gx3VAeaG
>74 そうだよ。 オペアンプとか使うようなものじゃなかったので AVRでもPICでもいい。
>>72 Arduino=アーデュイーノなんだから読み方さえ分かってしまえば
そんなに覚えにくいほどでもないぞ
ぶっちゃけこんなの買うんだったらbeagleboard買えばいいのに。
Gainer山城組(すみません思いついたもんで)○rz。。。
Arduino2009、3000円切って安いんだな
ArduinoNGって3k円切ってるのか。Diecimila買うの我慢して、NGの発売待てばよかった。
何故に今更NG?w Duemilanoveでいいじゃん
そんなの出てたのかorz
w 苺で税込み\2,835だよ お買い得
3800円も出してDiecimila買ったのは間違いだったかorz。今円高で輸入品安いしなorz。
まあまあ、Duemilanoveも買って元気だしなよ・・・
そうだね、クリスマスも近いし。付き合ってくれてありがとよ、ID:3mrJBQka。
在庫大量にあるし付き合いで1個ポチったよ(´∀`)
我輩、ほにゃららサイエンスの方が買い物し易い。何故だか解らんけど。 値段は苺と一緒。
スイッチサイエンスだね そっちでも良いよね 好みだけど、おれは昔から苺使ってたから・・・
つられてarduinoの新しいのポチった gainer miniって構成変えただけで同じなのかな?
共立にgainer miniきましたね。 高いっ!!
元のgainerよりはだいぶ安いけど、arduinoに比べたらまだ高いよなあ arduino miniだってもっと安いのになんでこんなに高くなるんだろ
98 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 01:39:29 ID:dwD6nj8u
Arduinoイーサネットシールド買ったんですが、 IPアドレスってどうやって調べるんですか? 繋げて192.168.0.1から255まで調べたけど見つからない。
99 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 01:44:16 ID:dwD6nj8u
98です。 すいませんIP設定したいんで、MACアドレスを調べたいんです。
LAN内のIP調べるだけならAddChecker かなり時間掛かるけど手探りで調べるよりはマシだよ
101 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 04:33:56 ID:dwD6nj8u
思うんだけど、任意に設定するだけならarduinoボード側がホストになるわけだから プログラムで適当にIP書いてarduinoに転送すればOKなんじゃないかな? ルーター通しているなら前3つまでがゲートウェイと同じ値になっていれば確か大丈夫かと
あ、すまん、MACアドレスがわからんのか うちはスイッチで買ってアドレスが貼ってあったからなあ それには貼ってないの? わからないならやっぱりIP探してMACアドレス取得するしかないかな
105 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 12:40:54 ID:l45I5iS2
MACアドレス張ってあるのは、スイッチから買ったときだけみたい。 自分はストロベリーリナックスから買った。 そもそも、イーサに繋いだだけで何らかのIPアドレスは振られるのかな? HDCPに対応しているとは思えないし。もし、そうだったらすぐ見つかりそう。
HDCPって...
107 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 12:48:39 ID:l45I5iS2
DHCPだ・・・
DHCPに対応しているかどうかはarduino側のファームウェアしだいだと思いますよ。 MACアドレスもそのファームウェアに埋め込まれている(埋め込む)んじゃないかな・・・
109 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 13:06:52 ID:l45I5iS2
なるほど。MACアドレスも自分で適当に設定するという使い方なのか。 だからスイッチでは独自のMACアドレスを付けているのか。 気がつかなかったです、やってみます。ありがとう。
イーサネットシールドでLANで繋ぐと何が出来るん?
SoftwareDesigenを数日前に立ち読みして,興味を持った者です 明日,日本橋を遊弋するつもりなんだけど 置いてるのは表通りの共立のみ?デジットにもある? そもそも何を買っといたらよいのか教えてください 私自身はテスタやハンドこては工具箱をひっくり返せば出てくる程度のレベルです 本屋でフィジカルコンピュータ関係の本が全く手に入らなかったもので......
難波の旭屋書店にGainer本が平積みされてたよ。
どーもです 進入経路上なんで買ってどこぞの茶店で読んでから突入する事にします ......てか,版元倒産したの?
遊弋:ゆうよく
鮫やなんかが獲物を伺い泳いでる様なんかを指す言葉だと思ってたんだけど
主に軍艦が同じように行動するのを指すらしい
英訳するとcruise
http://www.kanshin.com/keyword/971713 プリンタがないのだ......会社からなら良かったのに......
携帯には......カメラがついてません......デジカメで撮っていってやろうかしら
電子工作についてはまだ、初心者以前で、フィジカルコンピューティングといっても、ソフト的な使い方しかしていない俺だが、言いたいことがある。 ここまで読んで、俺もそうだ、って少しでも思ったなら、すぐにArduinoを手にとったほうがいい! 俺は、Arduino触って初めてPCでシリアル通信やデジタル信号のビットひとつひとつを意識することができた。今まで10年以上、個人としてコンピュータを持って使っていても、意識する最小の単位はファイルだった。BCDなんか、ずっと知っていたが使ったことはなかった。 これは、いいものだ。 最初はPCと外界との柔軟なインターフェイスくらいにしか思ってなかったが、PCから切り離しても自分のプログラムがマイコンボード上で動き続けて、そいつが話す言葉をシリアルやTCP/IPで聴ける。感動したよ。 昔はこれが当たり前だったのかな。俺は、今までなんでマイコンボードに興味を示さなかったのかわからない。PICのことは少し知っていたが、好みのICが作れるくらいの認識で、用はないと思っていた。 マイコンが昔からあったとしても、ArduinoIDEより敷居が低いということはなかっただろう。 本当に凄いプロジェクトだと思う。Processingにも祝福を!お前は最高にクールだ。 今度、標準ライブラリに入ったキャラクタLCDを試そうと思う。秋月で900円のやつが使えるのかな? まだ、サーボなどで物理的な動きを作ったことがないから、これはGainerでやってみるつもりだ。 安価で輸入してくれている国内ショップの方。ありがとう。秋葉原でも、まだ店頭で見せているところはないみたい?だが、この状況も変るといいな。 日本のフィジカルコンピューティングが、これからも大いに盛り上がりますように。 以上
118 :
774ワット発電中さん :2008/12/23(火) 11:24:54 ID:8SSl2YVg
Gainerは切り離すと動かないんですよね。
119 :
774ワット発電中さん :2008/12/23(火) 12:48:24 ID:tScu8Ds9
??
(電源から)切り離すと動かない。
タイヤが必要
ArduinoIDEだが、もしかしてWindowsユーザ名が日本語だとダメなのだろうか・・・ なんかDocuments ans Settingsの下に文字化けしたフォルダを作ってくれているが 使えない文字が混ざっているようで、Arduinoボードへのダウンロードに 失敗してしまうのだった○rz。。。
>>122 ユーザ名日本語だけど使えてるよ?
何かAVRISPmkU導入したらIDE起動しなくなるって摩訶不思議な事態になったがWin2000互換モード?で起動にしたら普通に起動出来た。
winSP3で の話。
124 :
122 :2008/12/25(木) 05:23:53 ID:7vfelTbF
>>123 そ、そうですか〜情報dクスです/うちのWinXPはSP2だからかなぁ。
>>124 スケッチをボードにうpする前に一度保存してからやってみるべし
俺は「スケッチのフォルダがねーぞゴルァ」的なエラー出て出来ないってのがあったよ
取り敢えず設定で保存先を変更したほうが良いんじゃないの? で変更先に全部移動してそっちを使うとか
127 :
122 :2008/12/26(金) 14:27:32 ID:KParCST3
皆様お騒がせいたしましたが、別のパソコンで無事ArduinoのLED点滅まで漕ぎつけましたのでご報告させていただきます。 ありがとうございました。
128 :
774ワット発電中さん :2008/12/29(月) 20:44:39 ID:4Oa2OCM7
国内にも書いている人がいたよ。
そりゃあそうだろうねえ 圧倒的にArduinoの方がユーザー多いし種類多いし拡張性があるからね FIOってFunnelの無線搭載モジュールじゃなかったっけ? Funnel自体はツールキットだったと思うけど
ArduinoとEthernetシールドで物理情報収集システム組んでみたけど、これ凄い。 本当に簡単だし本当に拡張性が高い。 今後10年間はこの業界ではこれが世界のデフォルトプラットフォームになるのはほぼ間違いない。 日本発のGainerもかなり良くできてたんだけどなぁ・・・。 英語圏へのアピールに失敗したのが痛い・・・。
GainerってMax/Msp対応だから メディアアート系で住み分けできるかと思ってたよ
Max/MSP対応って意味ではArduinoも対応してなかったっけ?
135 :
774ワット発電中さん :2008/12/30(火) 22:18:34 ID:kZgMLNBy
pduinoとかね
Making Things Talk買ってみたけど通信系をやりたい人にはこれ良いね
トーキングヘッズの「Stop Making Sense」みたいな本の名前・・・
139 :
774ワット発電中さん :2008/12/31(水) 11:48:08 ID:TZmJYSRR
Makingしかあってないよ!
Sing Like Talking
141 :
774ワット発電中さん :2008/12/31(水) 19:18:15 ID:jd6ifQKU
>138 大学1年のときに映画館でみたっけな オープニングは鳥肌立った。
>>134 そうなんだけど、言語レベルで対応してるならすぐ使えるかなぁと。
よくよく考えればメディアアートやるような人なら
arduino言語覚える暇を惜しむわけ無かったね
FIOは期待だね、他にも無線が使える機種出てくるとおもしろい ホワイトスペース解放に併せて夢が広がりんぐ
144 :
774ワット発電中さん :2009/01/05(月) 16:58:48 ID:qZ+ZLy0V
よくやるなあw スタンドアロンを目標にするならいいかも
当方、gainerの初心者なのですが processingには各種センサーから読み込まれた値が特定の閾値を越えた際に ポインターを動かしたり、クリックの動作をさせるような関数はあるのでしょうか?
147 :
774ワット発電中さん :2009/01/06(火) 08:41:56 ID:AZjJBPw1
すこしは「プログラミング」してみたら? 簡単に実現できるのに。。。
やってみてダメだった質問とやらないで答だけ欲しがる質問は見る人が見るとすぐ分かるし回答のモチベーションは段違いだからな
初歩的なのは自覚してますが、一応実践してみようと試みた上での質問ですよ 閾値を設定して、それを越えた場合だけ動作するようなプログラミングは簡単に書けました ですが、マウスの入力に応答するような関数は見つかっても、マウスのポインターに出力を返す関数が見つからないんですよ
SetCursorPos
ありがとうございます、早速試してみます
processing にこれと同じ名前の関数があるかは知らないよ。 Win32API (user32.dll) には SetCursorPos という関数があるから、 あとはまかせた。
>>149 >一応実践してみようと試みた上での質問ですよ
なぜ最初に言わないの?
>閾値を設定して、それを越えた場合だけ動作するようなプログラミングは簡単に書けました
なぜ最初に言わないの?
>146だと
よしんば全部教えてもらおうという魂胆が見えてやな感じをうける書き方だよな
ポインタはcursor()じゃないの?別途PImage必要だけど。
おもいっきしリファレンスに書いてあるけど
マウスポインタのクリックをエミュレートする関数は無いと思う。
というか、わざわざカーソル持って行ってクリックをエミュレートするんじゃなく
クリック時に起動させる「関数」を閾値判定から叩けばすむことじゃないか?
後出しジャンケンが最近の流行ですな。みずほとか。
相手にしなきゃいいのに
156 :
774ワット発電中さん :2009/01/09(金) 15:46:41 ID:w5AEuP/p
2009年の夢 デアゴスティーニから「週刊フィジカルコンピューティング」創刊!!! 一気にインドア派ホビーの主流に・・・ なるといいかも〜
>>156 最初の号にArduinoの基板が付録について
あと毎号の付録に外部に接続する部品?
ブレッドボードを使ってハンダ付けとかの作業が不要で
ちょっとフィジカルコンピューティングを体験するって
感じにしたら流行るかもね。
オライリーに出してもらいたい
159 :
774ワット発電中さん :2009/01/09(金) 21:07:52 ID:Zn03V812
Gainer miniリコール? オープンソースハードウェアで(PICのライターが無い限り)ユーザサイドのファームアップできないのはちょっと皮肉な感じ。
>>159 あらま。
これがきっかけで自作ファームウェアの道にのめり込む人が増えたりして・・・
電源投入時にネットの特定の場所からプログラムをダウンロードして
立ちあがっちゃうようにできたらなと思いますた。
(それかUSBフラッシュメモリからとか。
ハッArduinoイーサネットシールドにSDカードリーダ部が
未完成とはいえ存在するのもそのためか!?)
> 未完成とはいえ存在するのもそのためか!? たぶんログ取りやキャッシュ用とかだと思うよ USBフラッシュとか接続出来るといいと思うけど ホスト機能を実現しないとダメだよね? USBホスト化できるシールドが出てくれると嬉しい
ターゲットが限定されちゃうけどVNC1Lとか使うと簡単そうだね。
実際にホスト機能は考えたことがあるんだけど、 これまではSL811を使ってみようと思っていた なるほど、VNC1Lというのがあるのか 3.3V駆動なら間にマイコンを仲介してArduinoとやり取りするのが楽かな
あ、5Vいけるんだ
素晴らしい、VDIP1のそのモジュール良いですね
手に入ったらArduinoと繋いでみるよ、さんくす
>>164
VNC1Lってどうやってファームを書き換えるんだろ? 何かライターみたいなの必要?
>>166 データシートとか読むと「Program or update fi rmware via USB Flash disk or
UART interface」って書いてありますよ。
え、USBメモリからそのままファーム書けてしまうんですか? ブートローダーがやってくれるわけですね…すごく簡単ですね ありがとうございます かなり興味持ちました
アフォな実験しますた。 手元にUSBコネクタで電源だけ供給するACアダプターがあったので これをArduino(2009)につないだんです。 そしたら、たぶん前回書き込んだLEDの点滅プログラムが残ってたようで そのままチカチカし始めました。 (たしか買ってきたばかりの状態でUSBにつないだときは ピピピッパ、ピピピッパとかなり高速に点滅していたので確実に違います) 毎回、ArduinoIDEから書きこまないとダメなのかと思ってたのですが、これでいいんですね〜
えーっと。。
某展示会で俺はその方法で電源供給をしたよ。7時間くらい動かしてたけど問題なかった。
う〜む・・
リセット・・・
gainerを使って作ったものの実例を見てみたいなと思ったのですが どこかにそういうサイトとかありますか?
gainerはこれといって押しのサイトはないねえ MAKEですらgainer関連探すほうが大変だし… いっそのことスタンドアロンで動かせるarduinoに乗り換えるとかw そう言えばUSBホストできるVDIP1がFTDIから届いたよ Aコネが2つ搭載されている方にしようと思ったけど VDIP1でも後から1つ拡張できるようになっているからいいね けど忙しくて遊べるのは当分先になりそうだ…
週アスでも小特集で掲載される時代になったか。 Gainer Mini登場しているね。
Gainer miniはmax/mspに対応してますか?
179 :
774ワット発電中さん :2009/01/24(土) 10:03:59 ID:+8Iy4L+Q
LCDくらい買えよ
素のAVRとどう違うのか判らない
なんでよ
>>181 開発環境じゃね。
めさ簡単なのはありがたい。
gainerを使って、ゲームは作れますか? 簡単なアクションゲームでいいです。 どこかに、参考になるサイトはないですか?
Gainerっぽいゲームってどんなんだろと思ったけど 入力IFが加速度センサとかだそれっぽいかな? ベースがProcessingなんで一発ネタ系ゲーム作るのは 割合簡単だよ。 「Processing+ゲーム」でぐぐるよろし
>>185 ありがとうございました。
ぐぐってみます。(^^)
gainer mini をprocessinngで動作させようとしたのですが this comm port is used by Unknown Application ! Gainer not found !! と表示され動作しません。なぜか10回に1回くらいは動く、という現象に当たった人いますか? 検索すると似たような現象がちらほらあるようですが、解決策まで乗ってないのですが、 解決策を知っている人はいますか。ケーブルを変えたり別のノートPCに変えても同じです。
4日ほど前にフォーラムに投稿があったようです。 最初に調べてからいってなくて、ついもう一度調べる前に書き込んでしまいました。 失礼しました
189 :
774ワット発電中さん :2009/01/27(火) 20:16:17 ID:JyGceSXK
フォーラムでもここでもいいけど動作環境書いておくといいかも。
187です。フォーラム情報を見て早速、viaチップのUSBカードを買ってきました。 現在、サンプルプログラムを20回ほど起動して一度もエラーは出ません。 構成は 【CPU】 Athlon64 3200+ 【メモリ】DDR2 1G×2 ,512M×2 メーカー不明 【M/B】asus a8nsli premium 【OS】windows xp sp3適用済み 購入したカードは玄人思考のUSB2.0V5-PCIで、こちらは親切にパッケージに USB1.1(UHCI)と明記されていました。チップはVT6212とあります。
191 :
774ワット発電中さん :2009/02/02(月) 09:26:23 ID:XoCgeSGr
>>117 これ読んで試しにarduino買ってみた。
LEDを点滅させているだけなんだが予想通り、簡単にできてたのしいね。
だろ?
一つ買ったらあとは、ブレッドボードに自作すればかなり安上がりだな。 arduinoは秋月で格安券に売られてるatmega88での作り方が確立されてるし、ワンチップarduinoはかなり面白い。
ブトロダいれれば母体として扱うかどうかの違いだからね〜 特殊な回路を載せずにほぼ1対1でポートが出ているから出来る技だよな<ワンチップ
某セミナーで、Gainerを使ったライトニングトークやる予定。 ただ、デモが主体になるから規定時間内に終わるかが心配。 あと、オチとしてネギを振るデモを予定しているけど、正直引かれるかも。
ああいうのをリアルのセミナーに持ち込むのはやめなさいよ・・ これだからニコ動は嫌われるんだよ
そうかな? しばらく前に受けたSun SPOTのセミナーではネギ振って音楽を同期再生するデモがあって わかる人はニヤニヤしながら見てたけど。
人によるよね。
プロトタイプ&プログラミングが終わって 生AVRチップで最終作品とする作戦はよさそうですね。 初めから生のAVRでやるのと、Arduino→生チップでやるのの、 メリット&デメリットってどんなもんですかね? ●Arduinoのメリット たくさんのライブラリが使える。開発環境がばっちり。 すこしだけ高水準言語が使える。 ●Arduinoのデメリット コードサイズがでかくなる。 ハードの細かい制御に限界がある。 Arduinoは持ってません。想像で言ってます。 先輩おしえてくだしあ。
>>195 ニコ動にそういうジャンルあるらしいな。物理的にネギ振る以外レギュレーション自由って奴だっけ?
GainerはPCとどう連動するかがキモだと思う。がんばれ。
>>200 小型化競争で、マイクロマシン、あげくにAu原子跳脱動画まで。
>>200 「ニコニコ技術部」ね。
あそこの活動内容は異常。(いや、面白いけど)
>>199 だいだいそんなとこじゃない?
強いて言えば拡張しやすく、そのためのモジュールなどもあり、
すぐにUSBが使えてスタンドアロンも楽、くらいか
クローンは別として本家Arduino2009とかで制限したら
デメリットはハードが大きくなるとか5V限定ということか
204 :
774ワット発電中さん :2009/02/04(水) 06:50:47 ID:EAVuACol
先週末、X-CTU ver. 5.1.4.1 installerを落として XPにインストールしたけど無問題 手動(ターミナルソフトからATコマンド)で設定しても同じかと 設定ファイルを読み込んでX-CTUで設定させるのは、設定の難易度を下げるのと誤設定防止
206 :
204 :2009/02/04(水) 18:26:01 ID:EAVuACol
>>205 ありがとうございます。
PC側は原因が不明なので、
とりあえず手動設定でいじってみます。
207 :
195 :2009/02/05(木) 01:07:16 ID:sjBdFvNO
某セミナーでGainerを使ったライトニングトークしてきました。
ネキ振りの結果は、やや受け程度でした。
(とりあえす顰蹙は買わなくて良かった)
その後の懇親会Gainer(とarduino)に興味を持った人が多くいて、
特に工場の現場で異常を察知したらパトライトを点灯させたい、
という要望が多かったのが印象的で、とりあえずとしてソリッドステートリレーを
使えば簡単だよ、と回答しておきました。
>>196 にニコニコ動画のニコニコ技術部は、技術者にとっていい刺激になると思う。
(それがニコ厨と言われたら、言い返す言葉はないけど)
208 :
774ワット発電中さん :2009/02/05(木) 09:21:47 ID:DUKOMZop
>>207 あー、会社でもサーバの管理の話でもパトライトの要望はよく出てくる。
あれ市販のは高いからな。
この手のヤツで自作すれば安く済むな。
光センサ、温度センサとも組み合わせられるし。
209 :
774ワット発電中さん :2009/02/06(金) 02:49:28 ID:wMX9WvdD BE:2196744899-2BP(2)
自作だと毎朝1回はテストしないと怖くね? 信頼性と保証の分高いんでは
で、テストがめんどくさくなる上に 信頼性に不安が出てきて 製品買うって言う毎度のオチですね
わかる・ 冷蔵庫の扉しめたとき、電気消えてるか心配になるし
>>211 トムとジェリーかよ、と突っ込んでみる。
曲げセンサーを使ったことのある方がいたら教えてください。 たとえば天才バカボンのおまわりさんのように眉毛をつなげる形で 曲げセンサーを貼り付けた場合、 眉間にしわを寄せる程度の曲げで抵抗値が変化しますか? まゆげまげセンサーは実現可能でしょうか?
それは筋電の方がよさそうだけど....。
まゆげで演奏でもするのかい?
>>213 実際に人間の額に貼り付けてだとテンションがあるし角度が付かないから厳しいかなあ
微妙な値の変化をどう読むかとか、出力が弱いならアンプで引き上げるとか、
抵抗の値に対する工夫が必要になると思うな
それから人間の体温による抵抗の温度変化や静電によるショートなどとかも考慮しないとね
人間以外である程度大きな人形とかに貼り付けて、そこそこ大きなリアクションでの「しわ寄せ」なら
だいぶ楽になると思う
たぶんそのほうが簡単かも
というか、対象はなんだ?
217 :
213 :2009/02/07(土) 10:29:38 ID:EQbK61ZL
>>215 ,216
すみませんが、現在のところあまり具体的な用途は考えていません。
曲げセンサーというものを知って、
何か面白い入力方法ができないかなあと思ったもので・・・
しかし、曲げセンサーの取り扱いは結構難しそうですね。
実際に1つ買ってみていろいろ試してみます。
>>214 筋電とは筋電位センサ?というものを使うということでしょうか?
参考になるHP等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
2009-2-6付で 013 が公開されたね
俺が指摘したバグがなおっておる
>>217 人間の額のしわ寄せに対して難しそうなだけで、
曲げセンサーの取り扱いが難しいわけではないよw
まゆ毛でないといけないというのを取り払って、
まず肘とか背骨とか大きく動く部分でやってみるとか
どの道「人間」という媒体である以上、体温による
抵抗の温度変化は注意しないとならないけど
筋電位センサは入手にしても扱いにしても厳しいんじゃなかったかな
よくは知らないけど
ちんこに貼り付けて勃起センサにでも 筋電位はわからないけど、心電図なら学生実験の計装アンプに低周波治療器のパッド付けたようなのでも取れた 遮蔽された室内だったから、普通のところではどうかわからね あと人体に使うなら電池オヌヌメ ミスっても過大電流流れにくい分、商用電源よりは安全だから
222 :
774ワット発電中さん :2009/02/13(金) 22:49:17 ID:ly4sx98f
>>213 千石電商で売ってるようなまげセンサー?
たしかあれは、NDSと同じ圧迫抵抗値変化式だったような・・
勘違いだったらスマソ。
で、圧迫式だと、しわ寄せくらいでも抵抗値は変化するけど
OPAMPは必要になったはず。
心電図くらいなら、普通のオシロスコープを
差動プローブモードで使えば取れるよ!取った事ある。
筋電はとれなかった。
計装アンプが必要かなあ
ちょんまげセンサー
>>222 それ浅ギのやつだよね
それが前提で話進んでいるかと思ってた
でもあれ眉毛に取り付けるの難しくないかい
方向決まってるから垂直に立てないとならんよな
ひずみゲージじゃ無理なの?
秋月の Atmega88P で arduinoのブートローダ作った人います?!
ブートローダー後の話だが… >でも、bootsizeは、1kBを超えていることを理解して、使ってください。 って、見つかるのは、何故かこの指摘対象の人ばかり データシートの記述が、ワード単位でのアドレス&サイズというのもあるんだろうが… Sanguino V1.4r1の 324P対応ブートローダーも間違っているし
>>226 今時88使わんでも168買ってしまったほうが早いと思ったりするが、
一応そんな貴君に次号のejはarduino互換ボードの特集らしいぞ
そのもの自体が付録に付くかはわからんけど
>>229 ejとはエレキジャック?
特集 こだわりの光る15品Let's Try 光る電子工作!
となってたけど。
次号ですね。 わかりました。
今月号のEJにもLilyPad Arduinoの記事はあるんだね。
ちょっとだけ、でてたね
gainerの出力速度は高速化できないもんなんですか? FT232RLの最速1msがそのままgainerの最高速度ってことなのかな?
>>236 何の速度?
シリアル通信ならファームを書き換えればあげられるんでは?
2009-3-7付で 014 が公開されてた メインの変更は、WIN-AVR を最新版への変更
もう0014なんだ、早いね Ethernetライブラリのバグ修正と、Mac版のavr-gccの変更だね
ArduinoでLEDを2個光らせるには マイナス端子は2つともGNDに差せばいいんですかね? プラスは12と13に差せばいいんですかね?
12と13じゃなくてもいいけど、それでおけ 制限抵抗通してね
242 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 02:29:40 ID:7p4j1Ii9
XBee使ってる人はPC側はどうやって接続してるの? 使用感が良ければArduino以外にも使われそうだけど、 ほとんど情報が無いよね。海外でもあまり使われてなさそう。 ま、開発スピードが上がればそれでも十分だけど。
243 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 04:56:28 ID:okl38q/P
XBeeの情報そんなに少ないかな? 持ってないけど、XBee自体はシリアルの信号出しているだけだから、 PC側はArduino経由か、XBeeエクスプローラUSBとかで接続すればシリアルで通信できるよ 基本的にArduinoサイトのXbee Shieldの項目が全てだと思うけどな Breakfast & EggShell って気になるんだけど、firmataみたいなものなのかな?
>>244 >XBee使ってる人はPC側はどうやって接続してるの?
と訊ねている時点で…(ry
246 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 05:46:57 ID:B/gulncK
247 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 06:42:23 ID:B/gulncK
248 :
774ワット発電中さん :2009/03/21(土) 07:13:07 ID:B/gulncK
MEGAのIO増えすぎワロタ
ArduinoMEGAいいな 従来のArduinoのシールドもそのまま使えるしアナログが倍以上あるのがいい いつリリースされるんだろ?
ATMega1280かぁ 高いけどDigikeyやMouserに在庫あるから量産出荷中なのかな…
見当たらないなぁ。いくらですか?
254 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 01:32:35 ID:fZTQeDPs
ArduinoMEGAって輸入したらWiringより高くなりそうだな。 国内で作ったほうが安くなりそうだ。 値段はDuemilanove328の2倍ぐらいに抑えて欲しい。
\10000超えるならWiring買うな
256 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 15:09:58 ID:/dJMQD/C
Wiringより高くなりそうだからMEGAのI/Oもその分増えたと考えるのは深読み?
257 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 15:19:57 ID:/dJMQD/C
ATmega1280のinstruction setを見てたら、2つ新しいinstructionsがあった。 EIJMP EICALL この二つはどういう状況で使うんだろう?
EIJMP,EICALLは説明上一緒になっているだけでmega1280には無いよ mega2560/2561だけね アドレス空間が広いからね
259 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 17:32:01 ID:VMI4VcwY
>>258 拡張間接アドレスレジスタEINDをZレジスタと結合して、アドレス幅が17ビットを
使うことが出来る。EIJMPやEICALLでこれを使います。
今、ATega2560では256kBのメモリ空間を使用できるけど、
ATmega1280にはそういうinstructionがないので、
どう使うんだろうと思いました。
無いと知って、安心しますた。ありがとう御座います。
mega1280のメモリ空間128Kだと16bitで足りるからね データシート見ればわかるよ
Duemilanoveを買ったんですがスイッチがあるんですが このスイッチが押されているかどうかを取得する関数は ありますでしょうか?
それリセットスイッチ
264 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 22:38:50 ID:VMI4VcwY
>>261 bootloaderのソース嫁
常にチェックしてるぞ。
それ以外で活用法は無い。
arduinoが面白そうなのでずぶの初心者が手を出したら案の定痛い目を見ました。 誰か助けて。2点あります。 まず、arduinoIDEがarduino.exeをクリックしただけでは起動できず、 代わりに同じフォルダにあるrun.butをクリックすると起動します。 (このときDOSの画面が一緒に立ち上がります。) 実際開発に支障は来さないのですが、気になります。 次に、こうして立ち上がったAruinoIDEを終了しようとすると、 突然ブルースクリーンになってOSが再起動してしまいます。 ブラウザの×ボタンで終了したときと、Quitから終了したとき両方です。 LEDをちかちかさせるプログラムは(見た目ですが)正常に動作しました。 いったい何が原因なのでしょう。出鼻をくじかれてしょんぼりです。 OS:WindowsXPpro(SP3) 32bit MB:P5QDeluxe Arduino2009 IDEのバージョン0014
java(jre)のバージョンは?
すみません合っているかわかりませんが 「プログラムの追加と削除」の中に J2SE Runtime Envivronment 5.0 Update 17 があります。 それからProgramFiles>Javaフォルダに jre1.5.0_17 jre1.6.0_04 jre1.6.0_07 jre6 というフォルダがあります。
268 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 23:47:51 ID:VMI4VcwY
>>268 windows版はちゃんと使ったこと無いけどそんなマヌケな問題があるのか。
Duemilanoveを電池で動かすにはどうしたらいいでしょうか? >電池からの電源供給は、4個あるピンヘッダのうち「POWER」コネクタの「Gnd」ピンと「Vin」ピンに裸電線を差し込んで行うこともできます。 との記述がありましたが、単3電池を4個つなげて線をここに差し込めばOKですか?
>>270 Winでは、JAVAが既にインストールされている場合に問題が出得る
(Arduino IDE フォルダ内の JAVA フォルダの名前変更でも OKだったような)
ちなみにProcessing で同じようなことが起きた場合の対処も同様
>>271 >との記述がありましたが、単3電池を4個つなげて線をここに差し込めばOKですか?
電源回路での電圧降下(2V程度)があるので乾電池の直列4個(6V)だと苦しいかも…推奨は7〜12V
9V電池を並列に数個つなげればどうだろう。一個だけだと数分でエネルギーを使い果たす悪寒。
>>274 並列はお勧めできない。
最悪の場合、電池が妊娠する可能性があるから。
手元にたまたま9V電池とスナップ端子があったのでつないでみた。 普通に動いとるみたいだ。 動かしてるのはデジタル温湿度センサの値を読んでシリアルポートに書き出すだけの簡単なプログラム。 マルチメータで電流を読むと常に34mAってでてるから、たぶん1日は持たないだろう。
例えば、使い古しの電池と新品の電池を並列接続したら、使い古しが新品で充電されてしまって、 電池の種類によってはガスが内部で発生するんだよね。
9V電池の容量って、だいたい数百mAHだから、 数百mAh / 34mA ≒ 数時間 くらいの寿命だろう。
PWRのLEDって消せないのかな?電池駆動だとこういう無駄な電力消費が大きな問題になる。
USBでPCとつないでるときは何V供給されてるんですか?
PCのUSBポート直接なら4.75〜5.25Vの範囲ではないでしょうか。
4.75〜5.25VってことはAD変換のリファレンス電圧は5Vだと 怪しくなっちゃうってこと?
もうすぐ発売の「Arduinoをはじめよう」は買いですか?
286 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 20:47:25 ID:nX0DXAij
>>285 よし。
まず君が人柱だ。
読んだら報告よろしく。
日本語訳だけで千円も差が出るのか 買うまでもないけど、リファレンス代わりにはなるか
>>285 英語版読んだけど
さくっと読めたので1000円くらいならいいんじゃないかね
arduinoが付属してくれてたらいいのになぁ
291 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 05:21:43 ID:CvaS9+hV
英語版持ってるから、せめて回路図は載せて欲しいな。 そうでないと日本語版まで買ってあげる理由がない。
Arduinoで赤外線リモコンが作りたいです。 初心者でもわかるサイトとかありませんか?
293 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 11:51:18 ID:+u7R4Uas
294 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 11:55:36 ID:/JNZQZ/X
>>292 38kHzのキャリアに、リーダー信号+16ビットコード、ギャップの繰り返しをのせるだけ。
コードはバイナリでゼロイチの区別はオン時間の長さです。
ハードウェア的に作る部分は、動作に必要な電源等のほか
入力用スイッチと赤外線LEDを出力ポートにつなぐだけ。
あとはボタンに応じたコードでLEDをオンオフする超単純プログラムのみです。
コードは配列にいれてボタンと対応させときゃいいので、プログラム本体はほとんどない。
>>292 赤外線リモコンなんてそこらの電気屋で安く売ってるじゃん
コンピュータから制御したいんじゃね?
arduino(自作)で作ったら2000円ぐらいでできるじゃん
作る手間を時給換算して考えたら大差ない しかも見栄えも機能も圧倒的に見劣りする
つか、5,980円なら作る手間考えたら逆転だな。
趣味に手間も時給も見栄えも関係ない 作りたいんだから作らせてあげればいい
>>293-302 あ、ありがとうございます。
初心者なので、お勉強の例題として作ってみたい次第です。
今はPC用の学習リモコンで自宅の家電を動かしてるんですが
これがArduinoでできたら面白そうかなと。
>>299 > 作る手間を時給換算して考えたら大差ない
そういうのは自作する暇もない人が言う言葉。
自作する時間があるんなら自分でやったら良い。
各種センサと連動して家電を自動的に制御するシステムにまで行き着けば自作の価値が明らかになる。 そういうシステムはArduinoなら安価に構成できるけど、オーダーメイドしたらとんでもない値段になる。
307 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 01:57:02 ID:SdHHWvHM
308 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 02:52:25 ID:SdHHWvHM
309 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 02:55:17 ID:SdHHWvHM
関係ないが、1つにまとめろよ バラで突っ込むところだった
>>304 たかが5千円程度で買える程度のものだろ?
312 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 05:49:46 ID:J2RAwfv0
// -------------------------------------- // SIRCS (Sony IR Control System) Monitor // -------------------------------------- int irPin = 7; void setup() { pinMode(irPin, INPUT); Serial.begin(9600); delay(25); Serial.println("SIRCS Monitor\n"); } void loop() { int key; key = getSircs(); Serial.println(key, BIN); delay(250); }
313 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 05:50:51 ID:J2RAwfv0
>>312 の続き
int getSircs() {
int duration;
int irCode;
int mask;
// wait for start bit
do {
duration = pulseIn(irPin, LOW);
} while (duration < 2160 || duration > 2640);
// get 12-bit SIRCS code
irCode = 0; // clear ir code
mask = 1; // set mask to bit 0
for (int idx = 0; idx < 12; idx++) { // get all 12 bits
duration = pulseIn(irPin, LOW); // measure the bit pulse
if (duration >= 1080) // 1 bit?
irCode |= mask; // yes, update ir code
mask <<= 1; // shift mask to next bit
}
return irCode;
}
314 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 06:46:35 ID:J2RAwfv0
316 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 10:57:11 ID:0FLalNAl
100円均一なのに500円とはこれ如何に。
>>306 ありがとうございます。
すごいです。なんかそのまま使えそうなw
写真を見るとLEDが直接刺してあるんですけど
ほんとは抵抗がいるんですよね?いらないんですかね?
>>307 これを買うとすると20mAということは
E=IRだから5=0.2Rで5/0.2で25オームの抵抗が必要ということで
いいんでしょうか・・・
20mAって0.02Aですねorz ということは250オームですか!
320 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 12:18:59 ID:J2RAwfv0
>>319 0.02Aで正解。
Arduinoのどの機種?3.3Vと5Vのタイプがあるんだけど。
165オーム(3.3V)か250オーム(5V)だよ。
リモコンは小型で電池寿命が長くなるように3.3Vを使う方が一般的。
>>320 ありがとうございます。なんだかできそうな気がしてきました。
機種はArduino Duemilanove 328です。
322 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 13:21:21 ID:J2RAwfv0
323 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 13:29:51 ID:J2RAwfv0
>>322-323 ありがとうございます。
もうできたも同然ですねw
>>323 はまさに最終目的です。
今はCGI経由でPC用学習リモコンを使って遠隔操作してます。
Arduinoに直接LANをつなぎたいと思ってます。
325 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 14:32:52 ID:J2RAwfv0
ライブラリ化頑張れ
>>311 年収1000万以上の金の使い方を知っている人間なら、そんな言葉は出てこないだろうな。
まぁ、そういう人間は多忙だからという理由で金を使うだろうけど。
無駄遣いする奴ってのはたいてい下流〜中流階級
>>317 一時的なテストなら抵抗無しでも構わない
異常なほど発熱したら使用を控える(LEDが熱暴走してしまう)
抵抗は正確でなくてもいいが、200〜400あたりなら手持ちの近いのでいい
電池などでの駆動や長時間駆動するなら電流消費や暴走を抑えるために少し高めにする
赤外線が受信機器に到達出来ないならLEDを直列に増やせばいい
増やす場合は消費電流に注意して足りないようならトランジスタなどで増幅する
そのデータが加工無しのいわゆる生データであればそのまま差し替えでいけると思う ダメならarduinoでデコードするか事前にデコードしておくことになるが コマンドが分かっていないとどうにもならない もしくは距離を縮めてみる それでもダメなら赤外線受光モジュールを使って読み取ってデータ化するしかないが 学習も視野に入れるなら送受信ともに理解しておいたほうが後々はいいかもしれない 結局生データであるか判断するには一度読み取ってみないと分からないというジレンマが出る
>>333 なるほど。確かにそうですね。
うまく動かなかったら赤外線受信モジュールも買って
データを見てみます。動かないほうが勉強になっていいかも。
335 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 02:42:25 ID:VK3VJVv8
赤外線だけじゃなく超高光度LEDで可視光通信してもおもしろいね。 身の回りでイルミネーションのようにキラキラしているのが、 実は通信してる時代だよ。
337 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 09:45:21 ID:31JsiUe4
意外と安いな
MEGAってEthernetシールドは使えそう? 写真見ると刺さることは刺さりそう。MEGA専用のライブラリが必要なのはほぼ間違いないけど。
340 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 11:20:04 ID:31JsiUe4
おおサンクス。やっぱりそのまま刺さるのか。
安い、コストパフォーマンスいいね USPSで2〜8週間か First-Class Mailだと、だいたい千円ちょい?
IDEがMEGAに対応するのはいつだろうか
344 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 12:47:29 ID:31JsiUe4
>>343 今日、詳細が発表されるからIDEについても情報が出る筈だな。
出荷前にはIDEも出るだろ。無いと動かない訳でw
345 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 12:55:15 ID:31JsiUe4
ちなみにArduino IDE 0014のBoardにはMegaはまだない。 0015が出たら入るんジャマイカ?
arduino2009でI/O使い切って足りなくなるほどのモノって何ですかね?
すまんIDEじゃなくてコアとブートローダだた。
/trunk/hardware/cores/arduino/wiring_private.h を見ると、MEGAは外部割り込みが8個も使える模様。
Seeed_studio で $65 で実際に販売しているよ。
>>337 のは、予約価格。
352 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:31:30 ID:WQlgqB39
>>351 $56.00で買えた。もうすぐ$65.00になるということだった。
日本までの価格は送料込みで$70.00だったから、今後は$79.00になる。
ということは日本での販売価格は\8,000以上になりそうだ。
>>347 Roboticsにはpin数が足りなかったらしい。
Lego Mind-Stormの強力なライバルになると言われてるね。
353 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:48:31 ID:WAxolJu/
>>352 7350円でストロベリーリナックスで出とるようですな.
354 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 16:16:13 ID:WQlgqB39
>>353 Duemilanove
\2,625 22.0ユーロ (1ユーロ=\119.3)
Mega
\7,350 49.0ユーロ (1ユーロ=\150.0)
\5,847 49.0ユーロ (1ユーロ=\119.3) <= Duemilanoveと同じ円・ユーロレートの場合の価格
結構、最初は高い印象。量が捌ければ千円は安くなりそう。
355 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 16:26:54 ID:WQlgqB39
ちなみに現在の円・ユーロレートは\133.0663。 Duemilanoveが凄く安い希ガス。むしろお買い得か?
XBee使いこなしてて詳しい人っている?
仕事早いな<苺
当分使う予定はないがポチっとこ
>>356 質問書かないとレスつかないかもよ?
>>353 スイッチサイエンスでも同価格で出た
しかし、MEGAは電解ではなくタンタルなんだ…
>>356 XBee Shield は難ありとだけ言える
(XBee のCTSが Resetに繋がっている意図が??)
Ada Fruits XBee Adapter とかの方が Goodかと
>>341 現行のEthernetシールドは使えないってさ
>>359 ATMega1280は、ATMega168/328PとかとSPI関連信号の割り当てピンが異なるからかと
うぐ、今日ちょうどDuemilanove328届いたところなのに。
連投すまそ。スイッチサイエンスにIDE0015が3/26リリースって書いてあるけど、イタリア時間の3/26だよね。
さらにすまそ。もうリリースされてるね。
>>360 いや、こっちでなく341に教えてやってくれw
365 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 21:50:29 ID:IX45SUis
>>357 XBeeをnon-beaconで使ってるとき、コーディネータの再起動でPANが再構築された場合に
エンドポイントがついてきてくれない場合があるんだけど…
ということを質問したいのだけど、その辺りまで明るい人このスレにいるかな?
>>341 間違いなく Ether Sheild は使えない
SPI信号割り当てピンがATMega1280では互換でない上に、
回路図によると,MEGAでは、SPI信号の割り当てが新設された18x2のソケットに変更されている
(デジタル50〜53ピンに出ている)
電気電子の知識、電子工作経験共に無しですがarduinoを 触ってみたくなりました。 できること、やりたいこともイメージできていないまま とりあえずオライリーの入門書、Duemilanove、 ブレッドボード、ジャンパワイヤ、LED、温度センサを 注文してみましたが、他に必須の部品や安価で遊べる部品が あったらお勧め教えて下さい。
>>365 ノードディスカバリが動いてないとか・・・
そんな単純なことではないよね、すまぬ
>>248 あたりの人わからんかなあ
そういえば、PAN IDってコンフリクトしていたらどうなるの?
自身が書き換わるのかな?何もしない?
>>367 抵抗やスイッチ類とかはあるのかな?
安い部類となると加速度センサやLCDとかサーボあたりかなあ
>>368 > そういえば、PAN IDってコンフリクトしていたらどうなるの?
ATA2のパラメータで0ビットが1ならPAN構築時にコンフリクトを調べて自動で設定してくれる。
でもあとから同PAN-IDをぶつけられた場合はダメだと思う。
371 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 23:37:39 ID:tVTtBO5U
>>366 Serial Peripheral Interface (SPI)では以下の4つのピンが重要。
#define SLAVESELECT 10 //Arduino Duemilanove pin 10 (Slave Select - SS)
#define DATAOUT 11 //Arduino Duemilanove pin 11 (Master Out Slave In - MOSI)
#define DATAIN 12 //Arduino Duemilanove pin 12 (Master In Slave Out - MISO)
#define SPICLOCK 13 //Arduino Duemilanove pin 13 (Serial Clock - SCK)
これがMegaではどのピンになっているかだね。
>新設された18x2のソケットに変更されている(デジタル50〜53ピンに出ている)
もしすでにetherシールドを発注してしまっていたらMegaとの間に一枚ボードをかまして
ピンの順番を上のように代えるしかないね。
372 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 23:53:05 ID:tVTtBO5U
>>371 のつづき
Arduino MegaのSPIのピン設定:
#define SLAVESELECT 53 //Arduino Duemilanove pin 10に相当 (Slave Select - SS)
#define DATAOUT 51 //Arduino Duemilanove pin 11に相当 (Master Out Slave In - MOSI)
#define DATAIN 50 //Arduino Duemilanove pin 12に相当 (Master In Slave Out - MISO)
#define SPICLOCK 52 //Arduino Duemilanove pin 13に相当 (Serial Clock - SCK)
http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardMega
373 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 00:07:06 ID:N8FfDh3f
SPIのピンアサインがダメって事はXBeeシールドとか他の通信系は全滅かぁ・・・ Adafruitsの製品みたいな親亀・子亀方式だと変更し易いんだよなぁ。 それにしても本家のシールドが一番悪い例かよw DuemilanoveもATMega1280に移行するのが早まりそうだ。
374 :
341 :2009/03/27(金) 01:42:33 ID:sLQwUCrM
現状ではMEGAにEthernetシールを直刺しすると動かなさそうってことは理解できました。 が、SPIの四本のピンアサインをMEGA対応にすることはソフトウェアで簡単に吸収できると思います。 Ethernetをはじめとする各種シールドライブラリで吸収するべきか、コアで吸収するべきかは議論が分かれるかもしれませんが、 物理的な変換シールドを用意するという解決策は恐らく採用されないと予想されます。
>>373 大きさにしても価格にしても住み分けされているから、
1280への移行が早いとかはないと思うぞ
>>374 結局MEGAにどれだけユーザーがつくかだろうね
大多数になったとしても現行の仕様に手は出さないだろうから
やれるとしたら仲介シールドくらいだろうけど、これはサードパーティ次第だろうな
自分で作ってしまったほうが早いかもね
376 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 03:20:41 ID:JxCXFC2l
>SPIの四本のピンアサインをMEGA対応にすることはソフトウェアで簡単に吸収できると思います。 シフトレジスタとかクロックを?
>>373 XBeeシールドは問題ない、SPIを使ってないから
>>374 ソフトでSPIを実現すれば確かに動くが、肝心のアプリが同じように動作するとは限らない
まぁ現時点で Ether Library が割り込みを使っていないのが救いかも知れない
SPIは標準ライブラリ化されていないので、Software SPIはEther Libraryの仕事になるかも
Arduinoで電光掲示板を作ろうと思ったら Arduinoがたくさんいりますか?
規模による
380 :
367 :2009/03/27(金) 22:56:50 ID:p4Tfjfr5
>>368 レスありがとうございます。
抵抗、スイッチともに忘れてました。LCDはあると良さそうですね。
秋月電子のサイトで下見して秋葉原に行ってみます。
低レベルな内容で失礼しました。
381 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 23:49:17 ID:pBwCn/co
>>380 低レベルでいいんじゃないかな
難しいことはいらないからArduinoなんだと思うな
でも部品揃えるならいくつか目的は持ったほうがムラが出なくていいかも
LCDはただ内容の確認とかならシリアルでPCに表示したほうが楽だよ
383 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 00:55:09 ID:c2q7oZYn
384 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 01:11:07 ID:c2q7oZYn
arduinoのIDEをアップデートするたびに、外部ライブラリをlibディレクトリに コピーしなければならないのはどうにかならないでしょうか?
上書きコピーすればいいじゃん
月刊インターフェースにマイコンがついてきたよ
>>387 ARM7だね
買ってあるけどまだちゃんと読んでないや
DWMについていたARM基盤の方がまだ遊べたかな
趣旨が違うから仕方ないけどね
確かにDWMのは加速度センサやらが予め載っているから実験用途として遊べたよね 昔mega8で4和音の音源作ってギリ動いていたのが、 ARMに移植したら30和音以上あっさり普通に鳴ってしまった さすが32bit、この速さは反則だと思ったよ 今日「Arduinoをはじめよう」を読んでみようと本屋へ行ったけど、 隣に「Make 06」が置いてあったんだ それを見ると今回はArduino絡みが多くて、FunnelIOの開発記なんてのもあるし、 何よりも音関係が好きだから迷わずMakeを買ってしまったよ 「Arduinoをはじめよう」は、ある程度知ってしまっているとリファレンスくらいしか 必要ないかもしれないかなあ 個人的にはリファレンスは印刷してしまってるし、洋書でもいいと思った これから始める人や初心者には丁寧で丁度良いと思うんだけど、 本編の内容がちょっと物足りないような気がする このくらいがいいのかなあ?
アナログ入力遊び用にBカーブの可変抵抗10kあるといいよ その値に合わせてLEDの点滅速度を買えたり Processingに読ませて画面のものをツマミで動かしたり出来る
392 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 08:12:39 ID:/m4nCcSR
393 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 08:59:33 ID:/m4nCcSR
395 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 11:52:13 ID:pWvIVF16
>「Arduinoをはじめよう」は、ある程度知ってしまっているとリファレンスくらいしか 必要ないかもしれないかなあ 元が$9.99の本だからなー ムックより薄くても仕方ない
Making Things Talkは買っておいて損はない。
>>393 いや、DWMのARM基板を使ったときのAVRとの比較検証なんだ
現実的に考えるならこんな無駄なことはw
Arduinomeデザインいいよねえ
40Hのサイズで白のアクリルのフルセットだと送料入れて100ユーロちょいか
ケース周りだけでこの価格か・・・加工費もそうだけどやはりデザインものは高
いなあ
>>396 そうなんだよね・・・元を考えると仕方ない
というわけで尼で洋書版頼んだよ
ほんと、電気・電子系って貧乏人の掃き溜め いくら苦労して商品作っても報われないんだから さっさと足洗うのが賢い
下流なやつはどんな仕事してても自分の仕事は報われないと思うみたいだね。
401 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 04:11:39 ID:DOeJ+OUC
週末に赤外線LEDでリモコンをがんばってみたんですが PC用学習リモコンのデータではなかなかうまくいきませんでした。 似たようなデータは出るようになるのですが 完璧に同じデータが出ませんでした。 やはりまずarduinoで受信してデータを作り それを送信するようにしないとだめですね。 でもなんとなく送信できてるので楽しいですw
>>400 価格と原価率を考ることもできないんだね
>下流なやつは
また妄想が始まった?あぶないあぶない・・
LED入ったプニプニスイッチって国内で買えるトコないんかなぁ? SparkFunの買えばいいんだろうけど、海外通販はどーにも面倒に感じてしまうw 自分の英語力がショボいのが悪いんだけど、トラブルあった時に文句言うのも一苦労なもんでw
DigiKeyは日本語で大丈夫ですよ?
>>401 >近所のDIYショップでケースを作って
そんな技能のあるショップが、どこでもあるわけない
>Arduino基盤の13番ピンには抵抗なしで直接つなぐことができますが、0?12番ピンに接続する際には、抵抗(220?470Ω程度)を直列つなぎしてください。 13番ピンなら抵抗がいらないんでしょうか?
>>401 おお、SparkFunのそのスイッチ見たことあったけど、すっかり忘れていた
今まで気にしてなかったけど意外と安いし、今度注文してみるよ、さんくす
うちの近くにホームセンターあるけど、木材の加工しかしてくれないんだ
どこかお勧めの加工できるショップあるかな?
>>404 SparkFunのならスイッチにお願いしてみるといいかもよ
>>407 13番はもともと本体のLEDに接続されているから大丈夫だよ
逆に13番に接続したLEDを点灯させたら、本体のも点灯してしまう
>>407 接続するのはLEDですか?
回路図をみる限り13番ピンの場合でも抵抗は必要な気がします。
>>408 ,
>>410 おっと。意見がわかれてしまいました。
赤外線LEDですが13番ピンなら抵抗をつなげなくていいかと思い
直接つなげてました。
でもググってると
>>410 さんのような記述も見かけたりして
どっちだろうと疑問になりました
とりあえず赤外線LEDはまだ壊れてません。
あと赤外線LEDを13番ピンに刺すと本体のLEDは
点滅しなくなりました。
arduinoのバージョンの違いでしょうか・・・
>>409 プニプニだけ?
って、どの商品だろう?
>>411 回路図見たけど、13番と本体LEDはパターンが分岐していたのね
なのですまんけど訂正
抵抗入れてね
>>413 おぉ!
まだ回路図は読めませんが意外とシンプルなんですね。
13番ピンあたりの回路はちょっとだけ理解できました。
ありがとうございました。
>>414 了解しました。ありがとうございました。
>>416 あ、基板側と、ってことなのね
ついでにアクリル加工のサイトさんくすでした
ああいう凄いサイトがあるとは思わなかった
いろいろ見ていたらUMC32 USB-MIDIコントローラーに興味出たんだけど
これはUMC32というチップが載っているということなのだろうか?自社製?
>>417 いいかげんにDocuments読むくせつけなさい。
sparkfunのサイトに普通にのってるだろ
UMC32、32チャンネルすげーとか思ったけど、あの値段ならArduino MEGAでいいじゃないかとw
420 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 15:25:26 ID:MNXc8K4h
アクリル屋さんにかっこいいArduinoのケース作ってもらおうかな。 横枠だけ積み増しできれば、上下はそのまま同じのを使える。 裏のポート部分がボード固有のパーツになるなぁ。 と、妄想中w もうすぐWiFi Shieldが出る気がした。La Foneraを繋いでもいいけど。
作ったら是非うpを
422 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 16:13:57 ID:MNXc8K4h
>>420 >WiFi Shieldが出る気がした
日本で発売の為にはお役所の認証がいるので1.5万円以上確実。
arduinoのwifiの技適なんて取ってくれる会社日本にあるかなあ
>>419 うん、MEGAでもいいんだけどねw
シリアルデバイスかMIDIデバイスかだけなんだよねえ
GW後あたりにマトリクスのボタンと合わせて検討してみるよ
嫁に怒られてボツになりそうだけど・・・
いろいろありがと、ID:XSHUwZA3
/ \ / \ / > < \ | /// (__人__) /// | べ、別にあんたのためにレスしたんじゃないお! \ /
>>424 arduinoを含めたユーザーサイドでのオリジナルガジェットを作成する敷居を下げるデバイスは
これからのもっと流行っていくと思う。
日本ではおそらく流行るのに時間がかかると思うけど、それは逆にチャンスでもある。
>>427 今すぐそれをイチゴとスイッチの偉い人に言いなさい。
429 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 18:11:29 ID:MNXc8K4h
Arduinoのケース寸法(内寸) W98mm x D75mm x H50mm
430 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 18:36:58 ID:MNXc8K4h
>>427 >これからのもっと流行っていくと思う。
>日本ではおそらく流行るのに時間がかかると思うけど、それは逆にチャンスでもある。
流行るのは間違いないけど、
時間以上に日本の技適とるのにえらい金かかるんだよ
海外製品の無線モジュールの価格(同一製品の)しらべてごらん。
USB無線LANアダプタのドライバをmega88p用に作って、 専任でまかせるのは、パワーやメモリ的に無理ですか?
ArduinoをUSBホストにするファームと そのUSB無線LANのドライバ(コマンド体系が公開されていれば) があればできるかもだけど どっちも現実的ではないと思う・・
>>432 速度があまり気にならないならWiPortはどうでしょうか?
435 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 02:01:36 ID:/MRYVrba
無線は電波法をクリアするのが面倒でな
437 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 03:49:19 ID:oWqk9wCo
フォンの無線LANルータ1980円という破格値には「アクセスポイントの公開」と いう理由があり、 安価→大量頒布→FONコミュニティの拡大→無線LANパラダイスの確立 という成長の方程式を描いていて、有名メーカーの同程度の製品(IEEE 802.11b/g)が 実売で8000円程度なのとはビジネスモデルが異なり、提携するプロバイダから 収益をあげており、一見ユーザーから見ると懐に優しい印象を与えている。 しかし、実際には提携するプロバイダからの収益を考えると同程度のコスト の筈だ。つまり、問題は電波法ではなく、オープンソースハードでもフォンのような ビジネスモデルで低価格化を出来るかどうかにある。 電波法ではなく、こういったビジネスモデル面で規制緩和を進められたところが オープンソースハード先進国になると思う。
438 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 04:27:34 ID:oWqk9wCo
FONがたいそうイカスビジネスモデルなのは分かったが 結局役所の技術基準適合証明はキッチリ受けてるわけで規制緩和もクソもない ごたくはいいから 技適をなんとかしろよ。
440 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 09:25:31 ID:llu/RqwF
>>439 仕事の愚痴かよ、小さい奴。
あたりかまわず誰にでも当り散らして塵屑みたいだなwww
FONのケースを開けてコネクタ経由とはいえ信号線を接続する行為が 白なのか黒なのかグレーなのかちょっと気になる。
Fon安いっすね。 OpenWrtを入れるとLinuxになって、SDカードまで付けられるらしい。 Arduino・・・使わないでFON単体でいいじゃん、って場合もありそうですね。
今から毒を吐こうと思います。 日本の技適ってホント意味ないクソ制度だと思う。 真面目なヤツだけが損をする仕組みになってる。 だいたい技適受けるためにカネがかかるって時点でありえない。 電波を行儀良く使おうと申請すると総務省にカネを巻き上げられる一方で 技適なんかとろうとすらしない迷惑高出力クソ野良無線機なんかは一向に減る気配すらない。 現状の技適なんてのは役人の食い扶持を確保するためだけに存在する詐欺制度としか言いようが無い。
>>445 そんなの法律を決めるやつが既得権益を得るためにわざと法律にセキュリティホールを仕込むなんて日常茶飯事だよ。
重要なのはそういうことが出来ないようなシステムを作ること・・なんだけど、
自分で自分が損をするようなことを決められるわけがない。
>445 ちょっと違う 総務省というより 「天下り団体」に金巻き上げられてる
>>445 やったことあるのか?
技適そのものにかかる金はたいしたことない。
検査は人と道具がいるんだから、
金かかっても仕方ないと思うが。
いやなら、お前等が、ボランティアで検査して書類作れよ。
>>449 >やったことあるのか?
おまいこそやったことあるのか?
確実に合格するサンプリング機(チャンピオン機とうちらは言ってた)を数台提出して
検査させるだけなんだが
おいおい、ここぞとばかりに書き込むやつに釣られるなよ・・・
452 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 11:27:20 ID:zyTDP7Yi
春だなぁ
arduinoのIDE0013あたりからfloatのprintができるようになったのに、 言語リファレンスには未だにfloatはそのままではprintできないっていう注意書きがありますね。
忙しそうだし手が回らないんでしょ。 wikiみたいにすればいいんだろうけど
megaってもう買えるんだ?
>453 日本語リファレンスのほうは直ってるな。小数点以下2桁まで出力されるらしい
秋月の300円カラー液晶に表示ってできますか?
AVRで動作させた人結構いるから いけるんでない
赤外線リモコン受信モジュールを買ったんですが 入力をそのまま赤外線LEDに渡したらリモコンが効きました! 感動です。 でもこのデータをどうやって残せばいいんでしょ シリアルじゃ遅すぎますし・・・・ void setup() { pinMode(7, INPUT); pinMode(13, OUTPUT); } void loop() { int val; val = digitalRead(7); digitalWrite(13, val); delayMicroseconds(26); }
目的ははっきりしてるので悩んで作ったほうが実になる
>>461 462のように悩んだ方がいいし達成感が違う
AVRやPICなど他のマイコンに視野を広げて受信データをどう記録しているか学習するといい
一応簡単なヒントとして時系列のビットの状態を記録する
シリアルでも転送できるし、蓄えてまとめて転送でもいい
もしくはEEPROMに保存してもいい
464 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 07:01:46 ID:GhAs3mJv
465 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 07:18:51 ID:GhAs3mJv
466 :
461 :2009/04/04(土) 10:18:48 ID:zE7oN2oX
>>462-465 ありがとうございます。がんばります。
でもまずは模倣ということでこぴぺさせていただきますw
というか
>>461 のコードってまともに
動くわけないですよね。なんでリモコンが効いたんだろう
ただ、どこかに反射したのだろうか
赤外線リモコンのパルスがどの程度のものかわからんけど こんなんでも動くとは思う。 やってることは基本的な「サンプリング」だしね 一度、自分の書いたプログラムがやってることを 仮のパルス波形とともに方眼紙ででも図で書いてみる理解しやすい
いにゃ動かない。 受信モジュールから出てくるのは復調されたデータであって搬送波は含まれていないから、 それでそのまま赤外LEDを点滅させてもダメ。回路の方で搬送波作ってるなら話は別だが。 受信モジュールでなくフォトダイオードで搬送波も含めて200kHzくらいで サンプリングすれば、そのまま吐いてもいけるんじゃないか。
469 :
461 :2009/04/04(土) 13:22:07 ID:zE7oN2oX
すまん、
>>461 は一応、搬送波を作ろうという意識はあるのか。
でもそれじゃ38kHzはできなくて、結局入ってきたデータとほぼ同じように
点滅してるだけだよ。26usのうち13usはONで13usはOFFとかしないと。
471 :
461 :2009/04/04(土) 19:00:14 ID:zE7oN2oX
>>470 みなさま、ありがとうございますした。
なんと!できちゃいました。
下記のようなプログラムを書いてHIGHとLOWの長さを記録して
それを13usのONとOFFと26usのOFFを記録した長さ分発光して
やりました。感動です!
学習リモコンが作れちゃったのか・・・電子工作最高!
int i;
int buff[512];
void setup()
{
i=0;
pinMode(7, INPUT);
pinMode(13, OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop()
{
int val;
val = pulseIn(7, HIGH);
if (val > 0) {
buff[i] = val;
i++;
} else {
for (int j=0;j<i;j++) {
Serial.print(buff[j]);
Serial.print(",");
}
Serial.println("");
i=0;
}
}
>>471 おめでとう
まずは難しいことは考えずそれでいいと思う
>それを13usのONとOFFと
そのような一定な発光時間の繰り返しを搬送波と呼び変調周波数を作り出す
この場合の13と26usはデューティ比50%で
調整する場合この比率を崩さないようにすればいい
もし比率が狂ってコマンドを受け付けなくなってしまうことがあるなら
PDFにあるような555で50%のデューティ比を作ってあげると確実だが
その場合は割り込み処理を自前で用意する必要がある
逆に471のプログラムでは発光時間が長くなるほど狂う可能性は高くなるので
連続しないようにうまく工夫するといい
タイマーも使わずによくやるよw
474 :
461 :2009/04/05(日) 00:28:15 ID:DdW0+svN
>>472 ありがとうございます。
とりあえずリモコンは動いたので他のものでも遊んでみたいと
思います。
>>473 ですよねーw(タイマーって何だろうorz)
ちょっと気になったのですがarduinoって
プログラムの書き換え回数の寿命とかありますか?
今回いろいろ試行錯誤してる間にかなりプログラムを
転送したような気がします。
まあ、そんなに高いものじゃないから寿命が来たら
また買えばいいとは思うんですが。
476 :
461 :2009/04/05(日) 00:48:23 ID:DdW0+svN
>>475 ありがとうございます。
次は4桁の7セグLEDのダイナミック点灯に挑戦します!
>>474 >ちょっと気になったのですがarduinoって
>プログラムの書き換え回数の寿命とかありますか?
ATMega168/328Pとかのデータシートを読めば書いてある
データ保持の期間を含め記載あり
Flash Memory には書き込み可能な上限回数があるが、
一般にATMEL MCU内蔵のは、PIC より上限回数が多い
Microchip による ATMEL 買収騒動は、ATMEL のFlash Memory技術が狙いだったと言われているし
20年くらい前の雑誌でX68000のジョイスティックポートを使った学習リモコン の製作記事があったのを思い出すな ラジコンのプロポの電波を受けてをジョイスティックとして使うアダプタの 製作記事なんかもあったっけ あぁいう古(いにしえ)の雑誌でやってたのをマイコンでもう一回やってみる のもいいかもね
479 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 06:02:25 ID:FXhsq5Cl
お前が作りたいものを勧めるな
イタリア大丈夫かな
arduino同士で連携させるには何がいいでしょうか? シリアル通信でしょうか?
ただピンをつないで片方が出力、片方が入力にして digitalWriteとdigitalReadだけで通信っぽくできるんだろうか よし、もう一台arduinoを購入しよう。
484 :
774ワット発電中さん :2009/04/08(水) 11:53:25 ID:WXwj8mi0
亀レスだけど
>>445 は激しく同意。
え?つまり・・・・技適取らなければ良いんでしょ?
さて、arduinoに高周波クリスタルでも付けて、と・・・
486 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 01:08:33 ID:MDHu0F9S
調べたのか? ピンアサインくらいちょっと調べればいくらでもあるはずなんだがな そのキーワードを適当に単語で区切っるかMIDI規格とかで調べてみ
>>486 そのページの下に
>Hardware
>Take a look at the MIDI.org schematic
ってリンクがありますよ。
489 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 12:48:45 ID:MDHu0F9S
490 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 13:12:14 ID:oX3Dg9F8
>>489 >私が知りたいのは、arduinoのデジタルアウトとMIDIのピンとの間の配線です。
>486にずばり載ってるのにもかかわらず嫌みな言い方。
「MIDI規格」の勉強したら自分がいかに恥知らずなこと言ってるかがわかるだろうな。
>>489 言葉が足りないのではなく、調べが足りない
一度MIDI規格をちゃんと調べてから、またきてくれ
そうすれば何故1と3が遊んでいるかわかるからさ
凄く…お断りしたい気分ですw
494 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 17:35:15 ID:cfWNTBE+
Midi端子(5pinのうち2pinのみ使用:4と5) 1:未使用 4:入力データ(5V) 2:GND 5:出力データ(5V) 3:未使用
Make:の最新号にMIDIポート使って云々な記事が載ってたような…
496 :
774ワット発電中さん :2009/04/10(金) 17:57:45 ID:cfWNTBE+
みんな優し杉。 >496 MEGAでも Arduinoのライブラリ使ってる分には変わらんと思う。 MIDI inは割込、リングバッファ処理必須かと。 モノによっちゃMIDI clockとかわんさかくるからな〜
つーか教え杉 明らかに本人の勘違いなんだから ためにならんわな
499 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 04:54:52 ID:xRTFbitK
次のネタ、いってみよ〜!
このくらいのネタじゃないと安心して教えられないからw
>494 どさくさにまぎれて嘘書くなよ。
そこのページに貼ってあるリンク先からだが Notice the 0.1uf capacitor on the latchPin, if you have some flicker when the latch pin pulses you can use a capacitor to even it out. ちらつき防止の為だそうだ。
504 :
774ワット発電中さん :2009/04/11(土) 21:44:52 ID:Hrt9s79t
ラッチピンにコンデンサを使うのはパスコンみたいなもん
>>503 ,504
ありがとうございます。
なるほどです。
>>507 ありがとうございます。購入しようと思います。
たまにジャンク屋で使えるスイッチング電源が100円とかで売ってるんだよなぁ
ん?9Vでいいの?
arduinoって時計とか内蔵してないのでしょうか? 自分で実装するたぐいのものなのでしょうか? もしそうならやってみたいのですが。
>>512 「Arduino RTC」でググるといろいろやっているので、参考にすると良いよ。
>>513 ありがとうございます。
調べてみます。
515 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 14:44:08 ID:4YFF2AgK
ACアダプタ(9V)にセンタープラスとセンターマイナスがあるけど Arduinoではどっちを使うの? あとプラグの径は2.54で大丈夫? 6Vでも動作するというページもあったけど動く?
>>515 回路図を見る限りセンタ+、径は2.1mmっ記述がありますね。
電圧に関しては回路図をみるとダイオード(型各不明)が直列に入っているのと
レギュレータの降下電圧が最大1.12V@500mAとあるので、やはり7Vくらいが
良いような気がします。
電圧も極性も径も本家サイト調べればわかる 取り合えず9V1Aのやつでも買っとけ 使いまわしも出来るだろ 6Vでもギリ動作範囲だが推奨外で動作不安定になる
2Aより1Aのほうがいいんですか?
519 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 17:11:05 ID:4YFF2AgK
>>516-517 ありがとう。
センタ+、径2.1mm、9V、1A〜2.2Aぐらいの買って帰る。
ノシ
delayMicroseconds()と_delay_us() は何か違いますか?
arduinoはひとつのピンで5V出ると思いますが アンペア的にはどれくらいでるのでしょうか? そもそもこの質問はおかしいですか?
20mA
20mAしかないのですか? そうすると並列についないでもLED1個か2個光らせるのが やっとということでしょうか?
電流を稼ぎたいときはトランジスタかなにかを外部に接続すれば良いと思いますよ。
+5Vのピンからはどのくらいの電流が引き出せるのか、レギュレータのスペックシートを見てみたら、 9V電源なら800mAくらいまではいけそう。
>>522 の質問ってPOWERコネクタの3番ピンからって意味だったのか!?
>>527 ジャンクション温度を考えると雰囲気温度25℃で
200mAくらい(内部で消費される電流含めて)が限界かも
小さい可変抵抗つけて何mAまで出るか調べたら壊れるかな?
レギュレータとしては800mAまでだそうとはするだろうけど 熱で逝かれるかどうかはやってみないとわからないと思います。
そろそろArduino自体を作ってみたいです。
533 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 16:58:36 ID:364qxCFO
>>531 おもしろいねw
Mega用は開発中で5月発売ってどこかで見かけた。
>>532 DIPなら外して作れるよ。
http://itp.nyu.edu/physcomp/Tutorials/ArduinoBreadboard CPU以外に買う必要があるパーツ
* A breadboard
* 22 AWG wire
* 7805 Voltage regulator
* 2 LEDs
* 2 220 Ohm resistors
* 1 10k Ohm resistor
* 2 10 uF capacitors
* 16 MHz clock crystal
* 2 22 pF capacitors
* small momentary normally open ("off") button, i.e. Omron type B3F
うーむ、いまゲタ作ってたとこだけど >531のやりかたはちょっとなあ。。
根元から外側に折り曲げるんじゃなくて、 ┗ みたいに途中から内側に折り曲げておけばいいんじゃないだろうか? 折り曲げた先にメスのコネクタをつけてMEGAのSPIに接続すればいいし、 普通の2009に差すときは ┏ に折り曲げたピンヘッダを用意して ┗ +┏=┣ みたいに折り曲げた先通しでくっつければ2009にも差せる。
ちょっと気持ち悪いけど該当するピンをHi-Z(入力)にして 回避するのはどうなんだろ。
Arduinoを車で使いたいのですがシガーソケットから 電源を取ることは可能でしょうか?
Arduinoで車作るのかと思ってビックリした。
>>539 シガー用のマルチコンバータやDC-DCコンバータで検索すればいいよ
出力に7〜12が出せて極性が合えばいいけど、
問題はプラグに適合したサイズがあるかどうかだな
(径や極性とかは少し前のレス読むか本家サイトを見る)
542 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 01:09:16 ID:ztOrOnh0
>>539 ひらめいた!
シガーソケット→USB→Arduino
543 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 07:02:11 ID:4PdzmXXH
>>542 iPodの車載もそうやってるね。
すでにシガーソケットに繋いでるなら
シガーソケット→100Vマルチタップ→DC9V→Arduino
とやって複数の機器をマルチタップに繋げられるようにしてもいい。
どっちにしてもバッテリーが上がらないように気をつけたほうがいい。
車のバッテリーを強力なものに積み替えるなら\14,000ぐらい。
プラグに適応したサイズって…作ればいいんでないの?
>>544 作れそうにないから言ってんじゃね?
沢山変換プラグが付いていて2.1だけなかったらなあ
かといって自作でショートさせたりするのも嫌だし
>>545 USBなら使えんじゃないのかね
使ってみてレポよろ
547 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 09:04:45 ID:7lxHyBTj
>>547 センサーらしきものはてっぺんに見えるけど、占有してるってどのスイッチ?
549 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 13:50:54 ID:7lxHyBTj
>>548 よく見たら三軸センサぽいなw
タクトスイッチかとおもた。
とりあえず面積が小さいと思う。
オートマトンみたいなのを考えた ライントレーサーのようだが線だけでなくQRコードみたいなのを読み取れるように なっていて、床の上に置かれたカードを読み取ってそのつど実行することを プログラムできたりして・・・(考えただけで疲れた)
物理チューリングマシンか。経路の終端に来たら実行終了と。
で、チェックペンのような、書いたり消したりできるペンを持っていて 空き地領域に移動してはデータを書く・・と
命令を色で区別してカラーセンサーで読み取ったらどうだろう。 書き込み難しいけど。
556 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 17:29:18 ID:tBtc3fVR
>>555 その本でFT232RLをどう料理してるのかと思って見本ページを見たら
秋月の\950モジュールを使ってた。
このモジュールはヒューズが無いから初心者にはちゃんとそういう説明を
してるのかな?
まあ、裏の秋葉原のシルクがカッコいいからとりあえず作ってみたい。
558 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 04:17:05 ID:vg+pIl8J
基板をばら撒いて普及促進か? 夏頃にはArduino本が量産されるのかな?楽しみだ。
559 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 06:14:00 ID:Nr8YzFel
FT232は別とか
560 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 06:24:14 ID:vg+pIl8J
561 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 13:06:37 ID:CjODa5l9
今後付録基板とかはarduinoのシールドになればいいと思う
>>561 面白そうなシールドのアイディアがあれば
アンケートにでも書いてみると良いかもですね。
Arduino値上げかー
海外での販売価格に比べて安かったから物言いも当然かな
マジで!
みんな動きが速いね〜 もう品切れだって
どれくらい寝あがるの?
Duemilanoveで575円
なんだー 誤差の範囲だな
570 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 12:35:41 ID:70i1XHGA
ま、一通りお買い物は終了してるから困らないかな。 これから購入する人たちにEarly Adapterのセールが適用されなくなっただけだし。 多少値上がりしても、安定供給してくれるならむしろいいと思う。 これぐらいなら玉も減らさずに済む見込みなんだろうし。
arduinoたけえよ。 あんなもん500円で作れるだろうが
500円じゃ作れねーよwwww mega328とFT232だけで超えるだろwwww
>>572 > mega328とFT232
30円で仕入れられますが。
>>573 すげえええええ
じゃぁArduino互換ボード作って1500円ぐらいで売ればボロ儲けじゃん!!
はじめまして、本日Arduinoデビューしました。 一番最初にやるであろうBlinking LEDのソースをコンパイルして 本体にUplodeしようとしているのですが いつまでたってもDoneとならず、TXランプがチカチカしています。 今2回目の挑戦なんですけどかれこれ30分くらい待っています・・・ どなたか何故なのかご存知のかたいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。宜しくお願いします!
終了だなw
579 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 23:14:25 ID:pCEUNZQL
>>577 同じ状態になったことがある。IDEの設定が間違ってた。
メニューのtools>boardで使ってるボードを選んだら直った。
580 :
577 :2009/04/24(金) 00:15:36 ID:hV8ESFIe
>>579 さん
レスありがとうございます
それか!と思って見てみたら、ちゃんと繋いでるやつを選んでました・・・
JavaのVerが関係あったりするのでしょうか?
USBにどの順番で繋ぐとか細かい決まりがあるんですかね?
ほんと初心者で申し訳ないです
>>577 漏れも最初ずっとそれだった
ArduinoIDEがVer0014がでてバージョンアップして
boardの設定をDuemilanove/atmega328にしたら出来た
board設定をいろいろかえてやってみ
582 :
579 :2009/04/24(金) 01:51:14 ID:NcCqgYqT
>>577 さん
では、あとはCOMポートの設定ですかね・・・設定しました?(失礼
くどいようですが、本当にボードはあっていますか?
DuemilanoveにはATmega168と328の2タイプがあってデフォルトでは168が選択されてました。
Javaの問題は表示関係のエラーだったと思うのでおそらく関係ないでしょう。
これ以上は分かりません・・・実は私も初心者なのですw
>>577 USB を一旦抜いてから、
接続し直してみると、
ポートが選択出来るよ。
選択出来ればアップロード出来るよ。
584 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 05:32:17 ID:SJnY6FAK
585 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 06:10:29 ID:SJnY6FAK
586 :
577 :2009/04/24(金) 07:08:09 ID:hV8ESFIe
>>581-584 おはようございます!みなさん本当にありがとうございました、
お陰さまでなんとかLEDをチカチカさせることができました!!
原因としましては、まず最初に使ってたIDEがVerが13だったのでVer15をDLしてみました。
それだけでは駄目だったのでボードの設定を確認してみたら、
デフォが168になってたので328に設定し直したら見事Uplodeできました!
本当にありがとうございます、やっと第一歩が踏み出せました。。
みなさんの親切なお気持ちに感謝です!!またお願いします><
ありがとうございました!
Arduino用USBドライバを書いた人いますか?
>>587 arduinoのUSBって、仮想RS-232Cみたいなやつでしょ?
自分で書かなくてもその辺にドライバなんて転がってるんじゃないの?
589 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 16:59:00 ID:SJnY6FAK
Arduino用といっても、Serial ArduinoではDB9シリアルインタフェースだったし、 Arduino Extreme以降のNGやDiecimilaやDuemilanoveなどはUSBでFTDI232RLチップだし、 他の互換ボードではチップにPL-2303やCP210xを使ってるのもある。 あとPC側がMacかWinかLinuxかでドライバが用意されてたり無かったりする。 漠然とArduino用とか言われてもなぁ。 binaryでいいのか、Sourceでないとダメな理由でもあるのか???
>>586 v13だと元々の328のブートローダではダメなケースがあって
IDE付属のブートローダを書き込みしとかないとダメなんじゃなかったかな
v15では改善されたからうまくいったんだと思う
591 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 21:03:25 ID:3BTo1DoJ
必殺仕事人デュエミラノーヴェ
EJを立ち読みしてきました。結局eJackinoの基板は書籍を買えってことでした。 基板付きってのは別の記事の基板だったw
593 :
774ワット発電中さん :2009/04/25(土) 18:29:59 ID:soR+PEcK
>>585 これ、イーサネットポート部分がぐらつかないのかな?
ピンだけで刺さってるとすればちょっと不安。
おれもEJ立ち読みしたけど どうせパーツないなら基板くらいつけりゃいーのに
ここには日本語が読めないやつが多いらしいな。 俺以外にも orz
598 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 08:50:46 ID:z6EizDLm
自作しようかと考えたけどフィーメールソケットや連結ソケットが売ってないんで考え中。 秋月やスイッチサイエンスには無かった。輸入したんじゃ高すぎて完成品を買うより遥に高くなるし。 エレキジャックの影響でこういった自作用のパーツも取り扱いを始めないかなぁ。
1列ピンソケットは6Pと10Pは千石で売っているっぽいね。 秋月でも6Pと14Pは売っているっぽい。 8Pは10Pか14Pを買って自分で加工かな? シールドで使いそうな連結ソケットも2列のやつなら秋月で売っているから 加工すればどうにはなるかも。(EJにもそんな記事が載ってた)
千石ではPCBソケットという名前で売ってるね。 標準ピッチ(2.54mm)には2ピン、6ピン、10ピン、20ピン、40ピンがある。 8ピンは無いけど2ピンと6ピンの組み合わせかな。 連結ソケットが無いのは悲しいな。シールド作りにくいなぁ。
手作りシールドの上に他のシールドをスタックしないで良いなら ピンヘッダって方法もありますね。
602 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 13:36:40 ID:YSOy536L
>>602 自作Arduino Diecimila互換ボードが例の付録基板そのものにみえますね。
著者さんのサイトなのかな。
>>602 Seeeduino は基板から起こしているから内側に実装しているけど、
後付けだと外側に実装するしかないね
Arduino もSeeeduinoみたいにして内側のソケットはオプションにしてくれたら良かったかもな
>>603 One Chip Arduino 作者で 『アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る』の著者
605 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 15:00:06 ID:z6EizDLm
>>601 大抵の場合、論理回路用とパワー制御用に分けるからシールドをスタックするんじゃないかな。
どちらかだけの場合、論理回路用はブレッドボードで済むから、パワー制御用が多いのかな。
モーターシールドとかDMXシールドはパワー制御用だし。
606 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 15:24:22 ID:YSOy536L
>>606 597です。確かに本家のForamで盛り上がってますね。
手持ちのDuemilanove (ATMega168)をATMega328Pに換装したかったので、生の328Pチップ
を買って"avrdude-serjtag" でbootloder書き込みにトライしようと思ったのですが、秋月や共立
で328Pを売っておらず。結局、スイッチサイエンスからbootloder書き込み済みの328Pチップを
ポチッてしまいました。
Arduino AVRライター化は機会があったら挑戦です。
>>607 二箇所も綴りをミスった。。。
Foram → Forum
bootloder → bootloader
「アーデュイーノ互換マイコンボードを作る」買ってきました。 ハンダ付けの基本とか組み立て時の部品の加工とか 詳しく書いてあるんで、EJをeJackino特集にして この本の内容とボードもいっしょにすれば良かったにと思いました。
arduinoで動いてるプログラムをAVRマイコンで動作させることは 可能ですか?
arduinoはavrマイコン搭載ですが^^;
hexファイルを入れればいいんですか?
駆るさん乙
614 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 02:03:48 ID:m9Ehd0ai
そもそもどうやってhexを(ry
IDEは使えんが、HEXの読み込みに対応したライターからならいけんじゃね?
arduinoでoutputに設定したポートから、大きすぎる電流が流れ出した場合に何らかの保護機能は働きますか? ヒューズかポリスイッチを自分で実装するしかありませんか?
保護機能と言うより電流値によって電圧が下がったり(HIレベルの場合) 上がったり(LOWレベルの場合)する。
618 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 21:04:36 ID:TivTfXnr
>616 あくまでも自分の経験です。 MacBookにUSBで接続状態で、5VとGNDをショートさせた時は、MacBookの過電流保護の機能が動作しました。 MacBookに過電流を表示するアラートが出ました。 ショートは一瞬。arduino基板は、一度電源断したような動作をした気がします。 その後、MacBookとarduino基板は普通に使えてます。 MacBookのUSBには、まともな過電流保護回路がはいっていると思われます。 自分で保護回路をどうすればいいかよくわからない場合は、 USB2.0の高めのUSBハブ経由にするのがいいかと思います。 高めと書いたのは、まともな保護回路がはいっていることを期待してです。
>>618 やはり実際に短絡させて挙動を調べるのが一番確実ですね‥。
>>619 モーターに無茶させたり 無茶なモーターに変更しなければ
これで十分でしょ
放熱もこっちの方が良さそうだし
622 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 21:52:04 ID:TivTfXnr
>>621 わざとショートさせたわけではありません。
動作させながらいじってたら、怖いことをやってたのです。
わざとする勇気はありません。
623 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 23:10:21 ID:7CKcU+Sg
>616 「普通」はCPUのポートから電流を取り出すようなことはせず CPUを守るためにもとトランジスタなりFETなりドライバをかますもんだ
>>619 BD6211FよりTA7291Pの方が消費電力が大きいよ。
ただ、モーターによってはBD6211Fの方が定格が低いのでマズイ。
他にもL293DとかSN754410NEが候補。こっちはモーターを2個駆動できるし、
ステッパーが使えるので静寂性や、他の用途で精確性を追求できるので遊べると思う。
もっと簡単にTIP120と1N4001でパワーを出せるようにしてもいい。(H-bridgeを組むなら最低でも4個要る)
強力なモーターならTIP120にヒートシンクを取り付けること。劇場のカーテンみたいに巨大なら必要。
すれちっぽいけどできたらおせーて。gainer+as3でMODE7て指定してるのに Gainer error!! this method can use only MODE7てFlashさんに怒られちゃうのなんで?おれが馬鹿だから?
>627 さんくー。見てみたけどうまくいかないから、りんく貼ってくれたフォーラムに質問したった。ここと重複になっちゃったけどごめんなさい。いろいろ調べてみまつ。
630 :
619 :2009/04/28(火) 14:39:20 ID:eBPzy1YX
>621 >624 使うモーターにあわせて考えないとダメですね。 カーテン引っ張るのにどれだけのパワーが必要かですね。 しかし、手軽に使えそうなギアボックスは「6速ギヤボックスHE」 ぐらいしか見つからないのでこれで行ってみます。 ありがとうございました。
新しいバージョン1.2のStickduinoを最近使ってるんだけど、 これちっこいくせに328Pが載っててDuemilanoveと同等の機能で、 しかも3.3Vと5Vを切り替え可能。アナログ入力もDuemilanoveより2つ多い。 ポートの並び方もNanoとかMiniみたいに異常じゃなく、Funnel I/Oに近い。 その上、$19.74と安い。現在、最強じゃないだろうか? Funnel I/Oもこれぐらいやって欲しいな。
スペックだけ見るといいと思うかもしれんね 小さい分USB専用だし直接ジャンパしない限りブレッドボードとか必要そう arduinoはシールドとか直接使えるからね 目的によりけりだから一長一短だ
Stickduinoよさげですね。 ピン付けてブレッドボードですか? 日本から買うとするとどうやって買うのがいいのでしょうか。
>>632 USB専用なわけないだろw
ちゃんとVccポートから5V/3.3Vで使えてるよ。
ブレッドボード無しでも角ピンを差し込んで配線できるし、
簡単なセンサーとか可変抵抗値なんかを読み込んでXBeeやLa Foneraで飛ばせる。
完全にワイヤレスで使えるところはFunnelと同じ。
なんと言っても驚きなのは、まだHPにv1.1と書いてるのに、来てみたらv1.2で328Pが載ってたこと。
328Pを搭載してるからFunnelより高機能だね。
しかもユニバーサルボードでプロトタイプのシールドを作れるところが安上がりで良い。
>>633 いまのところここでしか買えないと思う。
http://store.fundamentallogic.com/ecom/ 支払いはPayPal。日本からだと高くつくから集団購入して輸送費をペイすることを考えれば?
4台買えばFunnelより安く上がるよ。
自分でArduino作るときはUSBじゃなくて良いと思うんだ。
>>635 USBのコネクタはデカイし、miniコネクタだと耐久性に難がある
COMxが増えていくのもいただけない
Serial(5V/3.3V)-USB変換ケーブルで繋ぐ方が好み
>>637 Macだと別に増えないけどな。
でもArduinoの良いところはスタンドアローンでの動作だから他は同意。
USB付けとくのはもったいない。
>>633 国内で販売しているという話は聞かないな・・・
最終製品に意味もなくUSBをつけてたらアフォだけど、試作段階ならあったほうが便利。 FunnelみたいにXBeeをつけてるほうがよっぽど金が掛かる。 でも世の中にはワイアレスであることがコストより優先される場合もある。 何がついてたらいいかなんて用途による。
ワイヤレスはすぐ電波法の問題が出てくるからなぁ
>>637 で、Serial-USB変換ケーブル間のコネクタの耐久性は大丈夫な訳?
趣旨から言うと小さくなきゃいけないんだろ?
否定合戦で建設的な会話が成立しなかったり、 世界同時株安が起こったり、 ブタインフルエンザで大騒ぎしたりするのは、 すべて太陽の黒点が少ないことから来る磁気的影響が ワイヤレスに働いているからである。 なんて珍説が本当なら電波法ではどうすることもできないね。
>>643 建設的会話が成立しないのはネットでの常、特に 2ch ではな
ネットでの常じゃないよ。 君の周りでは常にそうなんだろうね。 世の中が悪い。2chだから。 そうやって責任転嫁する人がいるけど、 他人から見たら原因は明らかだよ。
スレチ過ぎるわキモいわどーしょーもねぇな
シリアルのでかいコネクタこそじゃまだから3ピンあればいい
>>647 TTLレベルでは D-SUBコネクタは普通使わないと思う
Serial-USB変換ケーブルのピンコネクタの話がなんで D-SUBコネクタの話になるのかと小一時間(ry
652 :
649 :2009/04/29(水) 13:24:15 ID:KLNlj4Ym
すまぬがおしえれ>えらいひとたち。 Processing:のスレありますでしょうか?自力では、はっけんできませんでした。 頼らせてください。
>>642 miniコネクタだと耐久性に難があってピンコネクタだってさ
こいつ頭悪すぎw
656 :
653 :2009/04/29(水) 15:37:24 ID:BhExIrnJ
で、コネクタの耐久性話題はどうなったんだ。 どう考えてもUSB miniコネクタタイプの方が強度があると思うんだが
StickDuinoいいなぁいいなぁ スイッチサイエンスさん辺りで取り扱ってくれないかしら
spark以外はngだと思うが嘆願してみれば?
660 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:30:36 ID:vxY3hN6H
GWになにしようかな。 みなさんは何たくらんでますか? そういえば、みなさんはオリジナル作品(?)はどんなの作ってるんですか? 私はLED光らせて、センサーの値を読んでPCに送ったりの 基本的な実験が済んだレベルです。
ArduinoってPC8801SRくらいの性能あるんですか?
>>661 性能って処理能力だけじゃありませんよ。
モニタ表示できるとか、キーボードが使えるとか、フロッピーが使えるとか、そういうのも含めたらPC8801SRの方が上でしょう。
ここ良スレだな。 スイッチサイエンスの表紙がカッコよくなってる
>>663 CPU性能だけなら当時よりは上だけど
RAMも少ないし、I/O関係もPC的に使うなら圧倒的に不利
コンデンサマイクとオペアンプを買えばとりあえず 音をArduinoに取り込めますか?
>>666 RAM容量はATmega168が1K、328で2Kだったっけ。
単純に、ファームで使ってる分を無視しても、8ビット8kspsを考えると
0.125秒/0.25秒しか取り込めないけど、それでいい?
>>667 RAMならI2CのRAMを外部にくっつければいいじゃん
ついにマルツも販売に参入か。
苦節10年、ついにAVRが天下を取る時代が・・・
車のECUから信号を入力したいときって 線を二又にして一方は元のところに接続 一方をマイコンに接続でいいでしょうか? 2つに分かれるから電流は減ってしまうと思うのですが 問題ないでしょうか?
マルツ高いなあ
ワイヤーストリッパーと20AWGワイヤーをDIYショップで買えば安いよ。 市販品みたいピンが付いてるのが欲しければ、丸ピンのピンヘッダにハンダ付けして熱収縮チューブで被覆すると良い。 ハンダ付けの練習にも丁度いいので自作をおヌヌメします
XBeeでボード同士が通信している内容で実況スレもどきを作ろうかなと思うんですが、 XBeeってキャプチャモードありましたっけ? マニュアル見ても無条件受信にする方法が見当たらなかったので、もしご存知の方が いれば教えてください。
同一人物と思われる質問しっぱなしがウザイな
678 :
674 :2009/05/01(金) 17:05:27 ID:PEGoPYAt
679 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 20:02:50 ID:gqAbf+o+
>>678 >ストリッパーは100均のがあります。
どこどこ?wktk
>>676 キャプチャモードとか無条件通信とか、なんだそれ?
次スイッチサイエンスさんで買い物する時にでもStickDuino取り扱ってーって書いておこうと思ったが 買う物ないなぁ… ってわけでまだ嘆願してませぬw
>>681 ブロードキャストでいいじゃん?
XBeeは特別な設定しない限りはブロードキャストじゃん。
ていうかモニタモードなんてないよ
>>685 なるほど、単にデモるだけなら全員ブロードキャストしてればいいですね。
機械同士の秘密の会話を覗き見る固定観念に縛られてました。
それにしてもフリスケの人は何の情報を見ていたのだろう。
>>686 それはfreescaleのZigbeeモジュールと対応ライブラリを用いて、Beekitの802.15.4パケットを
モニタリングしようという話ではないのか。
でなければリンク先の外人が何か勘違いをしている。
arduinoの寿命というかMTBFを試算できるでしょうか? 一番壊れやすい部分ってどこでしょうか?Atmegaチップ?レギュレータ?
>>689 PCのマザーボードでも電解コンデンサが爆発する症例はよく聞きます。
2009に実装されてる電解コンデンサの型番を調べてみましたが、
設計図には容量の指定しかなくわかりませんでした。
外部給電ジャック付近にある二つの電解コンデンサをもっと高性能なものに換装すれば
信頼性の向上を期待していいかもしれませんね。
ちなみに、無改造状態の2009を二つ、約半年休みなく動作させていますが、今のところ問題なしです。
>>690 電解コンデンサって気温で容量が変わったり、高温下に置いた後通電したらいきなり妊娠したり、
原因は何でかよく知らないけど問題が起きやすい部品だよね〜
>>690 メーカや品種、周辺温度にも影響されますが
電解コンデンサって保障時間が1000時間くらいだったと思いました。
周辺温度が下がると寿命が延びますけどね。
電解コンデンサってそんなに信頼性低いんですか・・・。 そこそこ信頼性を求められるシステムの基盤としてarduinoを使おうと思っていたんですが、 どうやら本気で電解コンデンサのスペックを調べる必要が出てきたみたいです。
>>693 そんなことよりも、どういう条件下で使うかが重要では?
屋外に置くのか屋内に置くのか、屋内でも温度が20度で一定のところもあれば昼と夜の温度差が激しいところもあったりする。
温度条件や湿度条件などと部品の規格を照らし合わせて規格範囲内かどうかを検討する必要があるかもね。
けどたしか温度が10℃下がると寿命が2倍になるんじゃなかったかな。 詳細はメーカや型各がわからないとなんとも言えないと思いますが
あと信頼性をものすごく気にするなら基板とかも気にしないといけないかもね。 洗浄があまいと多湿の環境で問題おきたりしますよ。 ぶっちゃけ製造元や販売元が保障でもしてくれない限り 同一回路のボードを自分で作らないと品質保証は難しいと思います。
そうだね。 問題が起きるのはコンデンサだけじゃないし。
求められてるのが日本の普通の屋内での環境計測なので、 温度範囲は余裕を見て0℃から40℃程度です。 公式品の部品構成が分からないので、信頼性を自分で制御したければ 自分の責任で部品を選んで自分で同等品を組み上げるしかなさそうです。 動作範囲の保証とか言い出すと、価格が数倍から数十倍に跳ね上がりそうのなので、 とりあえずは現状のボードで動作検証を行って、心配な部分だけ換装する、という戦略で 行ってみます。 貴重なヒント、ありがとうございました。
>>698 > 温度範囲は余裕を見て0℃から40℃程度です。
気温はそうかもしれないけど、機器が発する熱はまた別だからね
おそらく一番信頼性の低いのはACアダプタ。 電解コンデンサなんか、不良品でもつかまない限りはまず大丈夫。 つうかそこまで気にするのに、ホビー向けの汎用基板使うってどうなのよ…。 個々の部品の信頼性を気にするのに、システムとして不要な部品が乗ってても 平気というのが理解できん。いらないでしょ、USB周りとか。
>>693 なんのためのオープンハードなのか。
自分で信頼性あるパーツ集めて組めばいいと思うよ。
arduinoで信頼性が無いのはコネクタ。接触不良が起きやすい。 arduinoは半完成品だから使い方しだいかな。 自作のときはLEDが意外とだめ。リードをひねったり、加熱しすぎで壊しやすい。 基板むき出しは風化が激しいので実験しないならケースに入れた方がいいよ。
arduino自身は壊れる部品は無いと思う。 電解コンデンサが爆発するのは数百Wのスイッチング電源の話で arduinoの場合は容量抜けで半分になっても問題にならないだろう。 レギュレータが壊れるのは発熱が原因だから供給電圧を低くし、 電流を使うなら放熱器を付けばいい。
>>704 ブレッドボードで普通に使っているが?
ピンヘッダを半田付けするようになっているのに
なんで半田付けしない?
>>705 なるほど
ピンヘッダというのを買えばいいのですね
>裏側にオペアンプや抵抗やコンデンサなどが >思ったよりたくさん載っています 裏面の写真も載せれば良いのにw
Arduinoってインラインアセンブラって無いんですかね?
711 :
709 :2009/05/05(火) 13:35:53 ID:bfa00piD
すいません。ググったらでてきたので貼っただけです。 ライブラリ(あらかじめよくある手順を書いたもの?)で やってんだからできるんじゃね?という推測です。 私は昨日、オライリ—の本を買ってきて、今日、アマゾンでボードを 注文した初心者以前の人間で、インラインアセンブラとかが必要な 状況とは無縁なので…ググった結果がお役に立てば光栄です。 できるかどうかは710さんがやってみた結果を聞かせてほしいです。 後学のために。
>>700 >平気というのが理解できん。いらないでしょ、USB周りとか。
誰もUSBの話なんてしてないのに・・・
GW明けにSparkFunの新製品(USBを未搭載)を発売らしいからショップの連中、必死だなw
USB価格分を差し引くと割高だからイラネ
UKからの直輸入で\2000でFreeduinoが買えるから値上げしたDuemilanoveもイラネ
国内価格はボッタクリ杉。
妙なのが沸いたな
たしかにUSB miniコネクタタイプの方がピンコネクタより強度あるね。 でも、ピンコネクタならFT232RLの表面実装が不要で自作が容易。 eJackino-MiniとかPicoはそういう感じだし、eJackinoみたいにモジュール搭載という手もある。 値上げを契機に自作熱が高まるかもしれないね。 SparkFunの新製品ってATmega328P搭載みたいだね。 SeeduinoやeJackinoがユニバーサル基板を使えるように、SparkFunも新製品で対応すればよかったのに。 いまいち魅力がないね。
715 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 12:16:19 ID:GFOYSQdJ
>>713 ショップの連中って図星っぽいな。反論できないとレッテル貼りか?
明らかな価格カルテルだろ。輸入関係はいつの時代も犯罪者の温床。
うぜー ショップに直接電凸したらいいだろ、なに勝手に敵作って吠えてるんだよw
>>714 それをやるとSparkFunは自社のプロトシールドが売れなくから絶対に対応させないだろ
純正Arduinoなどでユニバーサル基板使いたいときは
>>602 が紹介している方法を使えばいい
追加ソケット代80円だけでユニバーサル基板が使えるようになる
そうか 最近はみんな買っちゃうのか
Serial.printで表示する領域をクリアする方法ないでしょうか? clsみたいな感じで
>>719 Serial.printで垂れ流したデータをclsで過去に戻って消せる訳ないだろ
まずタイムマシン作れ と言ったら話にならないので…
ArduinoがSerial.printで吐き出すデータをパソコンのターミナルソフト
で受けていると仮定して
VT100端末 エスケープ・シーケンス・コード でググれ
USB直結のブートローダーを作ればいいね。 tiny2313でできてるから。 誰か頑張ればヒーローだぜ
ショップの価格に納得できなければ個人輸入や自作という 選択肢もあるのがArduinoの良いところ
この世で一番安いArduino互換商品(完成品orキット)ってなんだろう
すまん、俺が誤爆だw
>>716 うざくはないな。確かに不当な価格設定だ。公取が入るの確実だろ。
公取ワロスw
ここで言ってないでとっととチクれよ
731 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 22:36:25 ID:XHAjdsJV
こんなニッチな市場、立ち上がり早々に潰さんでも…。
>>727 本人乙、うざい。
このスレでやる必要が全くない。巣に帰れ。
暖かくなるといろいろ沸いてくるねぇ
日立の液晶コントローラチップもそうだけど、価格カルテルは不況時のガス抜きに国際的に利用されてるなぁ。
国際的な陰謀疑惑にまで発展したかw
やっぱ鉛フリー使った方がいいのかな。
>>735 みたいなのが出てくると時々そう思う。
double ddd[1024] ってだめなんでしょうか?メモリ足りないでしょうか?
米司法省は3月31日、日立ディスプレイズの幹部1人を国際的な価格カルテルに参加し、シャーマン法(独占禁止法)に違反したとして起訴したと発表した。 この液晶カルテル問題では日立ディスプレイズ、シャープ、LG Display、Chunghwa Picture Tubesの4社およびその幹部8人が起訴されており、これまでの 罰金額は合計で5億8500万ドル以上に上る。 日立ディスプレイズは3月に価格カルテルへの関与を認め、3100万ドルの罰金を支払うことに同意していた。
>735,739 必死杉 もう連休明けたらはやく公取行ってこい
常駐してレス返してるオマエもウザイんだYO!氏ね。
_______
|uzeeんだYO!!|
|アタタタタタッ!!! |
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧_∧
( ゚Д)≡つ〃)∀`#*
|つ つつ =( )#||
>>742 〜 |≡つ / /゙/∪*
∪∪ く_(_ゝ
ヽ l //
――*―――
/ /|ヽフベシッ
/ / | ヽ
/ |
∧∧ ホァタァ!
= ( )∩
≡ ( /ノ‖
=〜 〈〃
ミくノ^ヽゝ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次でボケて!!! | |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
,-'"ヽ / i、 / ̄ ̄ ヽ, _/\/\/\/|_ { ノ "' ゝ / ', \ / / "' ゝノ {0} /¨`ヽ{0} < ニャーン!! > / ヽ._.ノ ', / \ i `ー'′ '.  ̄|/\/\/\/ ̄ / }. i' /、 ,i.. い _/ `-、.,, 、_ i /' / _/ \`i " /゙ ./ (,,/ , ' _,,-'" i ヾi__,,,...--t'" ,| ,/ / \ ヽ、 i | (、,,/ 〉、 、,} | .i `` ` ! 、、\ !、_n_,〉> .,,......、 _、 _ ヽ `'i ,‐.., ___,,,,,,,、 '|ニ- / !│ ,! ゙'" l l ゙ ゙l, ././ .! ヽ ! ,i--'"゛ ゙'''"'''/ ,,r'''” l .! ! l \ _,,,,,,,) | ,, `゙‐'゜ ! | / | ヽ` /..,,,,,_. `''-、 ,┘゙,k ヽゝ-__-‐'ノ | .'(__./ .,、 `'、. | '{,,___,,,,,,,,、. ─‐'''´ ヽ,、 _./ `'-、,,ノ . 'v,_  ̄` : ,,,l . ̄´ .゙~゚'冖''''"'゙”″
>>602 紹介されているURLで使っているブレッドボードは2種あるけど、
面積が広い方は、どこで売っている?
一秒間に何回ADCの値を見に行ってるの?
とりあえず10マイクロ秒ごとに取得してます
>>751 あなたのarduinoに搭載されているmegaxxxの
データシートのADCの記述をしっかり読みましょう。
うまく動かないときは,スキルアップのチャンスです。
データシートを読んで勉強しましょう。健闘を祈ります。
>>749 そりゃ聞こえないよw
約500倍のプリアンプが必要で、その出力がラインレベル。
それをさらにパワーアンプで増幅して鳴らすんだよ。
もう少し自分でググレカス。ここはスイッチのサポセンじゃないんだ。
>>749 アンプはマイクアンプだけだから、
もう一段調整可能なオペアンプを付加するといいかもよ
>>755 おまえがな。ここはArduinoスレ。関係ない話を続けるような誘導をするな。
俺まだ10代だけど、バスにはねられてから頭の右側ばかり白髪が増えるようになったんだけど何でだろう。 ちなみに親父には白髪はない。
あ、ダウンロードパスワードは「arduino」です。
arduinoよりPSoCの方がおもしろいと思うんだけどなぁ
ホームセンターにいって電池ボックスと電池かって来ました。 数値の変化が+−1になりました。 スピーカーを近づけると音に反応します。 一歩前進です。
>>760 Gainer3かGainer5をマテ。
>>757 そりゃ無理ないよw
約500倍のメラニンが必要で、その出力が黒色。
それをさらにパワーアンプで増幅して生やすんだよ。
もう少し自分でジシンモテ。ここはカミノケのサポセンじゃないんだ。
うーん。わざわざ別に電源を準備するのはつらいなー 何かこう安定させるものってないですかねー
変なのが住みついたなw
Arduinoの情報収集してるうちにこのコミュニティーはキモイというのがわかった。 Beagle Boardの方が健全そうだ。タコ大杉。
タミヤの模型をマイコン仕掛けにする部品レベルなんだよ。 昔ミニ四駆にチップ入れてどうのこうのってのがあったように。 レゴのマインドストームとかも近いかな。 それでいいと思うし。
>>768 元々マイコンとか専門外の人(素人)向けのプロジェクトだから、
ある意味仕方ないのかも
手法は別として、成果物に独創性があればOKなんじゃないか?アートなんだから
771 :
765 :2009/05/10(日) 09:40:48 ID:NvTBgWBn
ひょっとしてパスコンってやつで安定しますか?
Arduinoからマイコン電子工作に足突っ込んだので 純粋に知りたいのだけど、他と比べてどこが不健全なの? 技術力?人間性? 自分は敷居を跨ぎ易くて良かったと思っているけど。
>772 気にすんな。 どこの世界でもそういう連中はいるんもんだ
電池が手軽で安定した電源なんだよね。でもパスコンは必須。 マイコンが使う電流は絶えず変化してる。パスコンは電流が急に変化しても電圧を維持して、暴走、発振しないようにしてる。 電池から5Vや3.3Vに落とすのに3端子レギュレータ使うときも、かならず要るよ。
775 :
765 :2009/05/10(日) 11:33:27 ID:NvTBgWBn
>>774 なるほど。
パスコン試してみます。種類がよくわからないので
たくさんコンデンサを買って試してみます。
電気・電子回路というのは、高度な知識が必要 その上、大学での知識だけでは実務には使えない現実がある また、Arduino に限らずマイコン系のスレを読むと分かるけど、 素人からプロまで多様な人が出入りしている LEDチカチカ程度なら素人でも問題ないが、より高度なことをやろうとすると 「動いたからOK」な人から「あらゆる角度から見て問題ない回路」を実現する人まで 様々に分かれる どの世界でも同じだけど、「かじっただけの素人」と「極めたプロ」とのに間には大きな深い谷がある 立場の違いが荒れ気味な流れを作ったりするのは良く見かけるかな
778 :
765 :2009/05/10(日) 11:51:43 ID:NvTBgWBn
>>777 ありがとうございます。
Arduinoから電源を取っている場合はスイッチング電源になりますよね。
ちょっとググってきます。
レギュレータってノイズ除去の機能はないの?
ノイズの種類によると思いますよ。 パルス的なノイズの場合、追従しきれず貫通する場合もあると思いました。
781 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 00:19:09 ID:bzjIapcO
>>768 > タコ大杉。
そういう所に拘る辺りがタコなんだよ。
汎用基板いじってる時点で五十歩百歩なんだから仲良くしろよw
如意棒を使う時は「1万年愛す」と言い、使うのを止める時は「愛してない」と言います。
>784 意味わからん人が触るものではない
787 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 15:32:41 ID:P3pQqYUt
>>786 BootLoaderなんて飾りです。エロい人にはそれがわからんのです。
このコマンドが最強です。
>avrsp -l11001111
わかったぞ! ArduinoからAVRマイコンにブートローダーを書き込んだら それをArduinoにはめてプログラムをアップロードして はずしたらプログラムが書き込まれたAVRマイコン単体が できあがるんだね Arduinoをたくさん買わなくてすむのか
>790 言ってることは間違ってない。
>>791 マジっすか
Duemilanoveのマイコンって外せますか?
ソケットに入ってるように見えますけど
外したら壊れますか?
>>792 丁寧に引き上げたら、はずせます。静電気に注意して。
スイッチサイエンスだと、ブートローダ書き込み済みのAVRも売ってるよ。
でも水晶は必要
あれ?発振回路内蔵じゃないですか?
797 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 00:32:53 ID:UD7Obf2K
>>796 内蔵だけどスイッチのmega328pは内蔵発振が殺されているのよね
798 :
AVENT :2009/05/12(火) 01:18:00 ID:m/ycvTm1
dingni
Arduino Pro Mini でいい気がしてきた。
Lilypadのブートローダ焼いたら良いだけだろ。 あれは水晶使わないぞ。
俺はProMiniのブトロダでやってる
>>781 コンデンサが届いたので片っ端から試してみました。
残念ながらノイズは取れませんでした。
とりあえずアナログ回路とデジタル回路の違いが勉強できてよかった。
Makeの記事見て自作を思い立ち汎用基板で作り出したわけだが 基板作りたくなるなあ 配線に囲まれて行き先に困る線がたくさん センス無しw
>>807 バッファあっても、ソフトなんだからCPUが処理しなきゃダメだと。。。
割り込みかけても限界あるよね。
>>808 いろいろ制約があるみたいですね。
素直にハードウェアシリアルのほうを使おうと思います。
ソフトウェアシリアルはLilyPadなどの8Mhzの機種を除けば問題なく動作する。 AdafruitsのEthernet Shieldもソフトウェアシリアルで使うようになってて、Megaにも直ぐに対応できた。 むしろハードウェアそのままの方が仕様変更に対応できずに困る。
>>806 初心者っぽいから、普通にボード買った方がいいよ。
>>810 >AdafruitsのEthernet Shieldもソフトウェアシリアルで使うようになってて、Megaにも直ぐに対応できた。
>むしろハードウェアそのままの方が仕様変更に対応できずに困る。
誤解する人(初心者)が出そうな書き方だな…
>>812 「ハードシリアル」、「ソフトシリアル」、「delay」の意味がハッキリしないな…
HardwareSerial.h を使った Hardware Serial 通信は、割り込み駆動なので
delay()を使っても受信データ128バイト分まではを取りこぼさない。
Arduino IDE 標準添付 Libraryの SoftwareSerial.hを使ったSoftware Serial 通信は、
delay()を使うと取りこぼす。
>ハードシリアルはdelayを使ったらその間に受信が重なると
>バッファ(1byte?)がオーバフローしてしまうから注意。
最悪、受信データ1フレーム分の時間しか時間的余裕がないので
USARTを使ってもソフトウェアポーリングなら起こり得る。
(AVRのUSARTは受信ダブルバッファなので、受信データフレーム組み立て後のデータは1バイトだけ保持)
read()は1文字来るまでずっと待つのだろうか タイムアウトとか設定できないのだろうか
流れを読まずに質問。 gainerのコンフィグレーションて自作して追加てできないのかな? マトリックスLEDを一列犠牲にしてアナログ入力を追加とかやりたいんだけど。
817 :
812 :2009/05/14(木) 14:10:39 ID:SLJXFx51
>814 解説ありがとうございます。 HardwareSerial.hの128byteのバッファはSRAMですかね。 AVRのハード的なバッファは1byteだけども、 HardwareSerialのライブラリで(割込使って)128byteのバッファにためてくれる ということですね。 ↑裏取らず予想で言っています。 >815 ですよね。だとすると受信は使い物にならんですよね。 デバッグ用にPCにデータを送るだけか。 そこで、NewSoftSerialですよ。 まともに使える通信速度ってどれぐらいなんでしょうか。 うちではNewSoftSerialだと4800で安定します。これ以上だとたまに文字化けする。 HardwareSerialだと9600まではOKでした。 通信相手はPCではなく別のシリアルを話すコンピュータです。 ノイズ対策とかわからないのでジャンプワイヤでつないでるだけなせいかもしれないですが。
NewSoftSerialつこうてみます。
>>817 > ですよね。だとすると受信は使い物にならんですよね。
どういう理屈だw
820 :
814 :2009/05/14(木) 19:19:46 ID:RuCC7Qo+
>>819 同感w
ソース付なのだからソースを読むとか…少しは自分で勉強すること覚えなよ
>>820 なるほど。ライブラリを改造するという手がありましたか。
822 :
820 :2009/05/14(木) 20:29:55 ID:NkjLziiq
そこまでは言ってないが…
>>821 >read()は1文字来るまでずっと待つのだろうか
どのライブラリのread()なのか不明だが、
Arduino IDE標準添付Libraryの SoftwareSerial.h を使う奴なら(というかソフトウェアUSRTなら全て)
Start bit が来る(RX-Line が High -> Low)を待っているので、High -> Lowを監視しつつ短時間で別処理
High -> Lowに変化したら速やかに Read() を呼ぶだけのこと
>>819 へのレスは、
「待ち続ける仕様で十分な場合もある」と「もし必要ならread()を呼ぶ前に受信データ到着をチェックすれば良い」の2点から
普通はソフトシリアルなんて使わないもんだけどな。
>>822 なるほど!
attachInterrupt()でLowに変化したときにread()すればよいと
いうことでしょうか?
よし、週末にテストしてみよう。
825 :
812 :2009/05/15(金) 00:36:05 ID:yXqF6VYj
>822 なろほど。頭いいですね。 言い訳じゃないけど、AVRマイコンではなく、 Arduinoを使うレイヤの人にこれを求めるのはきつくない?
>>825 出来ないなら自分の身丈に見合ったハードを使ってろ
>>825 全然きつくないと思う。
ここまで用意してあっても無理ならシリアル通信(というか通信系すべて)諦めた方がいい。
スケッチって普通のCみたいにプログラムを複数ファイルに分割できますか? main.c sub.h sub.c みたいな。
そろそろコノ単発質問厨は放置プレーでヨロ
>>829 何が問題なのかわからん。
別にいいんじゃね?
お前が興味ないからって他人にまで強いようとするなよ。
頭おかしいw
>>832 あたまオカシイって言う人ほどオカシイよね
>>832 いや、お前の方がうざいぞ。
自覚ないのか?
ID:WgF2/3gGのアドレスを解析中。もう少し接続していてね。
>>836 おもしろいな。いわゆる逆探知ってやつか。
>>836 お前、この板でそういうハッタリが通じると思うのか…
omanchin貼ればおk
Auduinoの作例ってあまり見かけない気がする。
俺も作ってみたけど
>>841 のリンク先みたいに
かっこよく鳴らせない。センスかorz
>>843 その手のは英語のブログとか見てると結構見かける。
>>844 へぇ,そうなんですか。私も外国人ブログを見てるけど,見ている分野がちがうのか
こんなのは見たこと無いです。
846 :
721 :2009/05/20(水) 01:08:02 ID:lIApYBhf
USB直結ブートローダキター
外国人のそういう系ブログってかなりの率でMake:とかInstructablesにリンクが張ってあると思うんだけど・・ もしかして英語が読めるって自慢したかっただけなのかな・・?
>>844 へえ、外人すごいな。
>>843 みたいな「その手の」に直リンしてくれ。
面白そうなの10個ぐらいきぼん。
>843=849 悔しいのはわかるがそのくらい自分で探せ
やっぱり定期的に沸くんだな…
852 :
849 :2009/05/20(水) 14:25:32 ID:lIApYBhf
残念ながら843!=849です。
悔しいから1個でもいいので「その手の」URLください。
843のリンク先の人はわざわざ英語版のページを作るぐらいのひとなので
海外ページもチェックしていると思うんだよね。
だから、世界的にも1番のりなんじゃないかなとおもうんだ。
Makeに載ったonechip arduinoって
ttp://blog.makezine.com/archive/2009/01/onechip_arduino.html 843のリンク先がオリジナルだし。
俺はMake日本語版ぐらいしか見ていないです。
Instructablesは1度arduinoタグで眺めてみたぐらい。
いま英語版Make見てみたらすげーたのしい。
今度から見ます。ありがとうございます。
856 :
774ワット発電中さん :2009/05/20(水) 16:12:14 ID:Jsl/5Qiq
プログラミングはJavaやC#,Cなどをいじったことがあるのですが電子工作は初心者です。 ArduinoかGainerどちらがいいのか迷ってます。 作りたいなあと思うものは 音を感知したら無線?かなにかで飛ばして、飛ばした先でブザーを鳴らすみたいな。仕組みを作ってみたいです。 こういったことはArduinoでもGainerでも可能なのでしょうか。 値段でいえばArduinoが安いらしいのでいいかなと思うのですが、電子工作は初心者なので質問するときに 掲示板があるGainerのほうがいいかなとか考えていて迷っています。
>>856 ここは初心者に厳しいのでGainerのほうがいいと思います。
858 :
774ワット発電中さん :2009/05/20(水) 16:16:42 ID:OL/M10Hk
まずは違いから、ですね
ボードを単体で(PCなど介さず)動かしたいならArduinoではないでしょうか? そうでない場合はどちらでも良いと思います。
無線はほぼ確実に電波法違反になってしまうだろうな やるなら赤外線か超音波かっていうくらいか
>860 XBeeは技適有りのが売ってる
863 :
856 :2009/05/20(水) 17:41:39 ID:Jsl/5Qiq
あとはご自身の優先順位で決めれば良いと思います。 ・ハンダ付けなどの作業の難易度 ・コミュニティーの雰囲気 ・ボードの動作形態 ・無線関連 極端な話、このスレとはスレ違いになりそうですがArduinoやGainerではなく 他の選択肢もあるかもしれません。
865 :
856 :2009/05/20(水) 18:01:58 ID:Jsl/5Qiq
866 :
856 :2009/05/20(水) 18:10:27 ID:Jsl/5Qiq
>866 どっちだとしても 車買うわけじゃないんだから悩むことないと思うが。 とりあえず買って自分で情報探して実際に手を動かしたほうが よっぽど身につく。 英語なんて機械翻訳でなんとなく分かる程度で十分。
Arduino単体で済むことから始めた方がいい
先に英語覚えりゃいいだけだろ
870 :
856 :2009/05/20(水) 20:05:03 ID:lJS6NKqw
皆さん回答ありがとうございます。
>>867 英語挑戦してみようかな。おっしゃるとおりさっさと買ってさっさと触るがいいですよね。
Arduinoと、入門書ぽちっと買う事にします。
>>868 簡単なことから徐々にやっていこうと思っています。いきなり難しいことは無理なので。
>>869 もっと若いときに英語勉強しとけばよかったなーとちょっと後悔。
機械翻訳に頼りながらするしかないですね。
別にバイリンガル的な能力とか必要なくね? 資料が易しく書かれているわけではないわけで、 ネイティブでもベースの知識がなければちんぷんかんぷんなわけで。 英語苦手でも単語とソースコードでなんとか理解できる わけだし…英語わからんってのが、資料の内容がわからんって ことのいいわけになってる気がする。
大丈夫、高卒でもAVRやXBeeのデータシート程度なら全部読みこなすことできるから。
873 :
774ワット発電中さん :2009/05/20(水) 21:52:06 ID:8UHWSqcb
とりあえず、書籍読め。 対PCでシリアル、USBも、XBeeの無線も、XPortでダイレクトにネットの世界も、懇切丁寧に解説されてっから。 本、買いなさい!
英語読めない人はやめたほうがいいんじゃないの、この手のホビーは。 書道とかやってたほうがいいよ
ユーザ数少ないホビーは基本、英語の情報だからねぇ でも書道の場合は中国語が出来ないとつまらんYO! 語学が苦手ならスポーツでもやっとけば?
>>856 エレキジャックのフィジカルコンピューティングの
Webサイトも入門用には良いと思う。
やってりゃ必要な英語ぐらい覚えるだろjk *ただしイケメンに限る
>対PCでシリアル、USBも、XBeeの無線も、XPortでダイレクトにネットの世界も、懇切丁寧に解説されてっから。 > >本、買いなさい! 情弱かよ。もうWi-fi shieldが発売されてるのにそんな内容の古い本を紹介するなよw
>>878 シリアル, USB, Zigbee, Ethernet, wi-fi どれもそれぞれ用途は別じゃん。
内容が古いとか意味が分からないぞ。
つうかwi-fiよりZigbeeの方が技術としては新しいだろ。
Wi-fi が万能だと思っているのか…
>>882 クソ古い情報だって言ってるのYO!すねてるなよ
お前もな
まじでか。>55ドル それなら、間違って買っちゃいそうな値段ですな。 FONの方が安いけど。 日本では大っぴらに使えないし。
相変わらず沸いてるなw
55$すら間違ってる
>>881 それいいな。$55.00か。技適獲ったら
>>423 の言うとおり\15,000ぐらいになるのかな?
>>891 英文まじめに読んでたら、$55のはずがないんだけど?
One-chip Arduino Ver. 2.0 キタ〜〜〜!!
今週末に販売予定の業者がWifiを$55じゃ困るってさw
業者が憎いなら自分で作ればいいのにw
atmega328Pの、内蔵温度センサの値を読み取る方法ってまだ公開されてませんか?
>>896 ダイの熱暴走避けるとかだと、分解能低いぞ。
898 :
844 :2009/05/22(金) 22:35:03 ID:1L76lo5h
>>893 その手のは英語のブログとか見てると結構見かける。
>>898 へぇ,そうなんですか。私も外国人ブログを見てるけど,見ている分野がちがうのか
こんなのは見たこと無いです。
今日行ってきたよ。スイッチサイエンスとかが販売もしてたし、GainerやらArduinoやらを使った展示も多かった。
明日行ってみようかなと思ってます。 スイッチサイエンスさんは全在庫を持ってくるとメルマガに書いていたが、 めぼしい品は今日で売り切れかな。
>>903 私はMarlboroの箱がちょうど良いのでw
100禁の金属お札貯金箱がおk
funnel基盤が煙吹いたw ・はんだジャンパ済み ・リチウムポリマ電池未接続 ・I/O、その他全て未接続。XBeeのみ接続 の状態で動作確認しようとUSB接続したら煙が・・・ 何故?電池も接続してないとダメなの?
どんな部品が煙吹いたかぐらい調べろよ
908 :
844 :2009/05/25(月) 21:26:20 ID:Sj9zaWAE
>>906 その手のは英語のブログとか見てると結構見かける。
Pepperキットてどこで販売しているのでしょうか? Gingerキットはメカロボさんのところにありましたが。
Arduinoの情報得ようとしてこのスレに出会ってがっかりした。。 Arduino使いってみんなこんななの?
>911 夜中に寂しく釣りか
ATmega88P用arduinoブートローダ出現 場所はgoogleさんに訊いてね。 キーワードは atmega88p arduino ブートローダ この手のは英語のブログでは結構見か けるかもしれませんが国内初です。
>>914 Blogの宣伝しに来くんな.
CQ出版のHPで書けよ.
本も書いてるんだから.
相変わらず思い込みの激しいやつが出没するな…
そんだけArduinoの名が浸透して、知っている人使っている人が 増えているってことではないでしょうか。
>>914 最近追記されただけで、前から記事はある
88P用ブートローダに問題があるのに 4/26日に気付いたみたいだが、
これについては某所でそれ以前に指摘(示唆の形で)があった
個人的には、164Pへブートローダーを移植した際に気付いていたことだったので、
著書も含めて内容は信用に値しないと考えている
PCとArduinoのUSBでつながってるときに基本シリアル通信で 通信しますよね? これを直接USBでやりとりってできるんでしょうか? PC側のドライバを自分で書いたりしないとだめなんでしょうか? というのもシリアル通信では速度的にあまり速くないので USBなら高速に通信できるかなと思った次第です。
よくわからんけどFT232を適当なUSBコントローラとかに変えて 自前のドライバで通信すればいいんじゃない?
>>911 > Arduino使いってみんなこんななの?
そりゃ、普通に回路組める人間はわざわざArduino使う必要がないじゃん。
完成品或いはPCBが既にあるという意味で試作や簡単なものを作るのは楽チン 「必要がない」は言い過ぎ 敷居が低い分、色んな人が居るのは当然
>>920 FT232だと結局シリアル通信になるんですよね?
あれ?勘違いかな。
>>923 >FT232を適当なUSBコントローラとかに変えて
FT232を別なのに置き換えたら?って事じゃないのんか?
そそ、AVR+FT232だと、自前でドライバ組んでも結局シリアルだよね というかこの場合なら自前で組む意味はないような気がするんだけど、 高速化にしたいとか自前で組みたいならFT232はいらなくなるよね そうなると通信部分を他に変えるわけだから、適当なUSBコントローラ等の通信手段に換装すると で、ブートローダも変える必要が出るかもしれんと その辺がよくわからんので、調べるしかないだろうなあ
どうせならAT90USBでArduino互換ボードを誰か作ればええねん。
知れんって言うかブートロダは変えないとダメだろw ってなるともぉArduinoでやる必要もなくなってくる気がする。
USBってD-とD+とVbusとGNDがあるじゃないですか これのD-とD+の電圧を見て直接やりとりできないですかね? Arduino側はこの線をピンに指せばいいと思うんですが Windows側はD-とD+を直接制御できないんですかね?
>>930 おお!もうTeensyduinoってのもあるんだね。
情報トンクス
>>931 >Windows側はD-とD+を直接制御できないんですかね?
通常できない。
>Arduino側はこの線をピンに指せばいいと思うんですが
USBasp組み込んだそういう互換ボード(ブートローダ)も既にあるでそ。
>>933 そうですかー
やっぱりPCはおもしろくないなー
USBスレはココでつか?
>>934 PCのせいにすんな
おまえはまずUSBの勉強してこい
なんかさぁ
Arduino関連のブログとか見ると,み〜んな同じことやってる。
Arduino互換機作り。色々な周辺デバイスの接続…
んで,み〜んなそこまでで終わっている。その先が無い。
まあ,技術系の人たちは,そこまでが限界なんだろうと思う。
Arduinoに興味を持った技術系のみなさんに提案したいです。
一度,コンテンポラリ・アートの展覧会に行って見て下さい。
技術は稚拙だけれどアーティストの驚くべき作品群が新たな
視界を技術系のみなさんに与えると思います。MTM03の
比ではありません。
アート情報はこの辺を探ると色々知ることができます。
ttp://www.tokyoartbeat.com/
gglks=「グーグルカス」。Googleって最低だよね。必要な情報が引っかからないよ。 ggrks=「ググれカス」。Googleって最低だけど、それを使いもしない香具師はもっと最低だよね。 同様に、他者を批判しておきながら自分の作品を優れた例として提示できない香具師も単なる同類に過ぎない。
>>937 なんか視点が偏ってるなと感じたけど、そっち系にも目を向けるといいってのは同意。
で、そのサイトのどのイベントよ?
視点の違いだな 道具を弄るとか道具を作って楽しい人も居れば、目的の為の道具としてしか見て無い人も居る 電気・電子板としては前者が多くなるし、後者ならもっと相応しい板があるかと 視点の違う人が入り乱れているから、「Arduino使いって…」みたいな発言も出てくる
>>937 商売や仕事ならともかく「やりたいことをやる」のに何で他人の指図を受けなきゃいけないんだ?
勝手に他人を見限って、コンテポラリ・アート最高アーティスト様最高とか言っちゃう
>>937 よりは
互換機の製作や周辺デバイスの接続の作例落としてくれる方々のがずっと有難いです。
具体的なURL貼ってよ。いけてない技術系はどのへんで、いけてるアートはどこで見れるの? 「海外でよく見かける」もそうだったけど具体的な対象をぼかしたままだと話が噛み合いません。 単なる妬みや幼稚なのは嫌ですが、 たとえ厳しい意見でも筋の通った意見ならリンク先の人も喜ぶはず。 てか、オレは嬉しいな。
>>937 なんかさぁ
Sex関連のブログとか見ると,み〜んな同じことやってる。
んで,み〜んなそこまでで終わっている。その先が無い。
Sexに興味を持った技術系のみなさんに提案したいです。
育児関係の掲示板に行って見て下さい。
技術は稚拙だけれど、新たな視界を技術系のみなさんに与えると思います。
XXXの比ではありません。
育児情報はこの辺を探ると色々知ることができます。
http://anchorage.2ch.net/baby/
>>937 Lilypadや導電糸などを使ったアートなど、そっち系の人が精力的に活動していることは知っているけれど、
技術そのものとアートを比較しても仕方ないんじゃないかな。
確かに、いかに表現するかということを考えるのはおもしろいよね。
でもそれはアートだけじゃない。
たとえば人間とコンピュータあるいはそのほかの何かとのインターフェース(HI,ヒューマンインターフェース)を考えて実装するのもおもしろい。
また、斬新なアイデアでなくてもかまわない。
たとえば小型で省電力のサーバーを作ってみようというのもおもしろいかもしれない。
arduinoはそういう用途のために実際に使われているんだよ。
いけてるかどうかしらないけど初台のICCの展示物は面白かったよ。(WiFiカメラとGainer階段) MTMは行ったことないから知らない
>>944 なんかさぁ
育児・お受験関連のブログとか見ると,み〜んな同じことやってる。
んで,み〜んなそこまでで終わっている。その先が無い。
普通は育児・お受験が終わったら旦那の両親の介護と相場が決まっているのに。
育児・お受験に興味を持った技術系のみなさんに提案したいです。
介護・福祉関係の掲示板に行って見て下さい。
技術は稚拙だけれど、新たな視界を技術系のみなさんに与えると思います。
XXXの比ではありません。
介護・福祉情報はこの辺を探ると色々知ることができます。
http://society6.2ch.net/welfare/
ぉぃぉぃ・・・
955 :
774ワット発電中さん :2009/05/31(日) 04:52:04 ID:pmatLJ5i
リンクだらけで鬱陶しい季節になってきたな
制御についてだらだら書かれるより見た方が早いだろう
飽きてきちゃった どうしよう
>>937 まあ いろいろご意見はあるだろうけどねえ
技術系から言わせれば 電気や機械のアート系の作品って もっとなんとかなんない?
って言いたくなるやり方のもあるわけで
でも それはお互いに接点が少ないからしょうがないんでしょうなあ
そういうアート系の連中がやりたいイメージを掃除機で吸い取って
紙パックの中に組み直してくれる工房の親方がいればすごいのできんじゃないかなあと
思ったり思わなかったり
ただ、アート系の連中と親方との間で共通の言語がないといかんわけだが
まあ、、、、、結局振り出しなのか?
>>937 USBもわからんでそこまでで終わってるとかアホかと。
まず自分でちゃんとUSBを調べて来い。話はそれからだ。
963 :
774ワット発電中さん :2009/06/02(火) 02:43:55 ID:f5SpCvca
技術系から言わしてもらうと,某芸術系大学にイラレで基板のパターン引いている授業があるけど
技術系から見れば「プッ,バカだねぇ」とおもわず吹き出してしまう内容です。
>>962 の一言は,
芸術系大学でアート系電子工作やったアマチュアレベルで技術を語るなってことです。
ほんとはお互いが認め合えばいい仕事できるのに残念です。
964 :
かんぺー :2009/06/02(火) 03:24:00 ID:5L2TjVon
新デザインのアメマバッジ作ってもらえると聞いて マラソン投げ出してすっ飛んで来ました
>>963 >ほんとはお互いが認め合えばいい仕事できるのに残念です。
散々バカにしてて最後にソレかw
まぁ、イラレなんかは芸大系ならよっぽど使い慣れたツールだろうし
「簡単な回路」なら素人がEagleの独特の使い方で四苦八苦するよっか
よっぽど使いやすかったりな
イラチとは違う?
Arduinoごときで技術を語られてもなー
Arduinoが流行って色々なシールドが販売されると 自分の好きなマイコンでそのシールドを再利用するとか 便利そう
>>968 配線技術を極力必要としないのがarduinoの魅力だぜ
まぁ、確かに「見せ方」っていうのはあるとは思うけどね ドレミファ・・・の音が出るものを作るところまではやるのだけど,その先の 「曲を付ける」という部分まで行かない/行けないのが惜しいなっていう 感じかな
計画は壮大なんだけど途中で飽きちゃうのよね
・巨大なプロジェクトは、実行可能な小さなプロジェクトに分割して一つ一つ進めろ。 ・デバッグは一度に一つの変更のみを行いながら進めろ。 これらの経験知を無視すると必ず頓挫する。
シールドってそんなに要らないように見えるけど。 と思った俺はどうせ門外漢。
今のArduinoはまだまだ技術屋寄りだよね。 スケッチと称してそれなりに易しくプログラムが書けるよう工夫してはいるけど、 ちょっと凝った事をしようと思うと生のCやアセンブラの世界が見えちゃう。 もっとハイレベルなプログラミングのための仕組みを作るといいんだろうけど、 そうすると安価で非力な8ビットAVRでは荷が重いかも。 技術屋としては将来そこをなんとかしたいところ。 レゴで作品を組み立てるみたいに並行性もリアルタイム性も扱うような プログラムができると、アートの方の裾野を広げる事ができるかも。 なんて妄想してたりして。
.NET Micro Frameworkとか? けどC#だしこれも技術屋よりか。 理想はレゴのマインドストームみたいなプログラミングかな。 あのブロックを組み立てるようなプログラミングは 性能こそそんなにでないけどちょっと面白い
PCと連携、って発想の時点で需要を履き違えてる感があるね それにAVRベースな割に値段設定が高すぎる ARM辺りで組んだ方がよっぽど安いし速いし広いし・・ いまのとこハードウェア的におもしろそうなのは ハードウェアTCPスタックが載ってるイーサネットシールドだけ
低レベルな層まで降りないで高度なことをやるならBeagleBoardとか使えばいい。 あれならLinuxだからスクリプトやSqueakでもかまわない。 アートな人でも出来るでしょ。 技術屋はそれらを住み分けて使ってるけど、アートな人は違いが分かってない。 だから技術屋はそこまでしか出来てないとか言い出す。 本当はArduinoでは性能が出ないから他のに乗り換えるだけのこと。 技術屋にとってのArduinoは便利な要素技術の実験場だからね。
BTシールドに期待したいけどまた高すぎるんだろうな・・
Arduino結構わかったんでそろそろIPAのエンベデッド 受かるかな
Arduinoってレゴみたいなもんでしょ?
IPAのエンベデッド試験は速読テストだよ マイコンの理解力はあんまり必要ない
他の高度区分取得してるんで速読テストなのは知ってます でもそうすると何の知識が必要なんだろう
Arduinoでセグウェイっぽいものを作った動画がYoutubeに・・・