変圧器

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
特別高圧から高圧におとす変圧器はデルタ・デルタ結線が多いのですがなぜでしょうか?]
2774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 23:08:51 ID:Lq54kkGJ
2get
3脳死:2007/11/20(火) 18:35:30 ID:z28r6Pl8
Y結線のニュートラがないってことか、▽の方が環状だからサージやインパルスの吸収がいいだか何らかの理屈があるんだろ?、
それ以前にググレカス!

ところで三相ってデルタはハダカで気をつけ!したあそこを▼形でボカす形だけどスターはヘソから下の
フトモモまでの“( Y )”なんて部分みたいでHだ。
三相ってエロネタから発想されたんだな‥
4774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 21:30:40 ID:f4CdkTfJ
あなた本物ののうしさん?
なんか最近偽のうしさんが多いような気がする。
5774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 23:06:49 ID:vLdqxM4P
偽でもなんでも同じだよう 居なくなったとき初めて「よかった」と言える、それだけ。
6774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 13:40:44 ID:UQbSccph
変圧器のY結線で、よく中性点接地してありますが、
あれって地絡しないのでしょうか?(滝汗
7774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 17:58:36 ID:nu2tx+nn
Yの中性点だけなら地絡はしない
他の線が地絡したときにはそれなりの電流が流れるから、
中性点に電流制限用の抵抗を挿入したり、リアクトルを挿入する場合もある
8774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 00:04:59 ID:PWFyHy8h
Y‐Y結線なんかして中性点接地しても駄目だぞ
一線地絡事故があっても気分良く地絡電流は流れてくれない
△結線が必要なのだ
超高圧とかはY‐Y‐△結線だからゴッソリ流れるけど
9電脳師:2007/12/12(水) 16:42:51 ID:ZIHY+3q3
空中放電をさす時、普通は二極でやるけど三相の三極間にやったのを見たことがある。

さて問題です、この場合どんなアークになるでしょうか?
Y型?、△型?

答え:
両方ありました。
これってトランスがYか△で決まるのでしょうか?
厨の時に図書館で見たから詳しく見なかったし英文だったけどそうだよね。
10脳死:2007/12/12(水) 16:59:08 ID:ZIHY+3q3
三相は>3にある、デルタだのYだの女の股間ばっかだけどこんな結線どおよ。

X結線:
http://i.pic.to/n9awd

*結線:
http://q.pic.to/kwu0d
(〇レメは隠してあります)

こんなとこに素股やったらすっごくコーフンしそ‥
11電脳師:2007/12/15(土) 14:50:48 ID:VRwA5IOc
高圧トランスっつうかモノはガソリンエンジンの点火コイルだけど劣化する(?)らしい。
念願の猿人発電器
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178639024/373
をゲトしてメンテしたりして至福になっていたけど一点だけ気になることがあった。

ブルン!と始動した際に点火プラグが点かない。
リークしてるのかといろいろ調べたりしたけどその様子はない。試しに高圧極を触ってゆっくりやったらピリピリきた。
つうことは生きてる、だからレベルを落としてプラグのギャップを極限まで小さくしてブルン!とやったら極小の火花が飛んだ。

コイルが劣化? 巻き直すか‥ と思ったけど技術部のある耕運機屋の近くに行く用事があったからヒヤかしに行ってみた。
技術者に見せたらやっぱ劣化だと。たいした額じゃないから注文した。

ところでその劣化って一体どんなものなんだろう?
長年使ってるうちにコイルの被覆がヘタるのか、どっかがレア起こすのか、絶縁が悪くなるのか‥
モールドされてるから半永久に思うんだけどなんか疑問。もしかしてモールドのケースが劣化しただけで上手くやり直せば大丈夫だとか?
コイルの被覆ってそんなヤワじゃないよね。
1211:2007/12/15(土) 14:54:54 ID:VRwA5IOc
うっ、リンク先で言ってるコイルは発電器側のAC100のことです。
>11のはイグニッションの件です。
13774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 15:55:28 ID:mD6Frbbz
1、絶縁が悪くなったか 
2、帯磁したのか

帯磁かどうかはスライダックで交流電圧かけて電流波形が非対称に潰れないか見ればいい。
で、そうなら、だんだん電圧を下げて消磁してみたら?
1411:2007/12/15(土) 17:09:27 ID:VRwA5IOc
あー、帯磁って場合ね‥ 有難うございました。

ちなみに例のコイルは一次側は磁石が通過して発電するタイプのトランスとは違う一種の発電コイルみたいな物です。
15774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 22:25:46 ID:o3kd0sD7
16変圧器勉強中:2008/08/31(日) 01:16:14 ID:HHbz+k0y
導線の質問です。
ホルマール線(PVF)が変圧器に使われると勉強しましたが、
PVA線という同じような線あると聞きました。
この二つはどう違うのでしょうか。
分かる方教えてください!
17774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 23:17:26 ID:mxWWef7l
>>1
何ででしょうねぇ〜
変圧器には第三次高調波が付き物ですが、これは結線を△に組む事により吸収できます。
鉄はヒステリシス特性を持っていますが、これが第三次高調波の原因になっています。
特別高圧から普通高圧に降圧する時に一番多い電圧は恐らく66kV/6.6kVだと思います。
△結線が第三次高調波を吸収するのでしたら一次巻線か二次巻線のどちらかを△に組めば良いはずです。
実際電圧は違いますが6600V/210Vの変圧器はY−△が標準です。
ところが、66kV/6.6kVの変圧器は△−△が標準です。
電圧の高い側はYで組んだ方が絶縁が楽なのですが何故か△ですね。
ググッても出てきません。
6600V/210Vの変圧器でも容量が大きくなってくると△−△になります。
容量と何か関係しているのだと思いますが、解りません。
私もこの件に関しては昔から疑問でしたので、何方か詳しい片がいらっしゃいましたら教えて下さい。
18774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 12:31:13 ID:yMtYj5LB
馬鹿の骨登場。
16の質問に答えてください。
19774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 21:25:40 ID:IbVeMJZ5
20774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 22:56:02 ID:Xue/hEbV
変圧器の記号に極性を示すという黒丸が付いてることがありますが、
これって巻きはじめと解釈してもいいんでしょうか。
たとえばトロイダルにバイフェラー巻きで2本線を引いたら、
束ねた端2本がどちらも黒丸?
21お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/06(土) 23:57:09 ID:KvH0xsWG
>>20 電子工学の世界では一応そう言う意味。
巻はじめだけでなく、巻の順番も意味することがある。
平衡度にこだわる必要がある場合に意味を持つ。

電力用のトランスの場合は+−とかuvUVとなっている。
22774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 10:38:44 ID:WX5BD15z
>>21
おまでんさん、ご活躍の様子祝着至極です
電力用のトランスは加極性とか減極性とか三脚だ五脚だ、Yだ△だと賑やかです

23774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 19:58:20 ID:CW4BS9Mo
保守
24のうし:2009/01/21(水) 22:43:03 ID:vKEGy53B
今月号のトラ欺に何やら『フライバック トランス』のなんたらがあったな。

AC200を24Vって‥ 要らん!?
25774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 22:47:41 ID:Peuvh7TH
夏になると越冬していたハエが帰って来るんだよ。
そして飛ぶ。
26774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 21:33:57 ID:/HAcEH06
フライバック トランス
http://jp.youtube.com/watch?v=CuPYNqXRnBA
27774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 06:51:26 ID:fiIxsfaM
V結線もよろしく
28774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:47:12 ID:Xqbfs8nU
逆Vもあるよ。
29774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 19:58:42 ID:+IhAfYuC
スコットもお忘れなく
30774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 14:21:31 ID:aZ34EASo
ウッドブリッジにルーフデルタ
31のうし:2009/02/04(水) 14:31:32 ID:JHgF6g0+
三相の各相を反転したやつを合わせて六相なんてのや
なおかつ12相なんてのを作ってるのを見たことあるけど、あれは何に使うの?
32お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/04(水) 16:22:30 ID:YhT/8Vwh
>>31 反転じゃなくてY−Δを使って30度ずらしな。
6相は昔の水銀整流器や回転整流器で使われていて、電車の変電所にあったんだよ。
3331:2009/02/04(水) 16:55:04 ID:JHgF6g0+
三相はフリッカレスがトランスでできる。ってか?
600Hzリプルが1200、2400‥に。
34774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 18:44:07 ID:gwaAbXdh
のうしの自演もここまできたか
35774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 08:42:04 ID:z1zhWY4J
>>31
UPSで12相清流というのを見たことがある。
高級品に使われるみたいだ。
36774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 09:20:37 ID:XOrX8h1S
>>35
なかなか壮観な風景でしょうね。
37774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 10:38:46 ID:r9U4vsuh
別に壮観と言う程でも無い。
△−△−Yの変圧器を通して整流するだけ。
二次の△と三次のYの線間電圧が同じで両方から三相を取ってグレッツ整流器に流す。
普通の場合は整流後が⌒⌒⌒⌒⌒⌒(1サイクル)になるがこの場合は⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒(1サイクル)になりより直流に近くなる。
38774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 14:38:37 ID:P434yC2j
12相清流←→壮観

川川川川って感じ。
39のうし:2009/02/05(木) 15:18:14 ID:spA/WcGk
川相の単相ってどーゆーふーでっか?
40脳死:2009/02/05(木) 16:20:13 ID:spA/WcGk
>>10の6相のベクトルに次いで今回話題の12相完成!
http://d.pic.to/wrzzm

チト、ベクトルの釣り合いが‥
今回はV相が映ってますぅ
41774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 16:24:59 ID:bQZI6wM7
39 :のうし:2009/02/05(木) 15:18:14 ID:spA/WcGk
40 :脳死:2009/02/05(木) 16:20:13 ID:spA/WcGk
4240:2009/02/05(木) 19:29:30 ID:spA/WcGk
あ゙〜っ、チミはV相(相当)の裏穴が趣味だったのか‥

んー、横方向ならいーけど奥の穴は‥ 絞まるし気持ちはわかるけど今回のは回転磁界方向だ。

まぁ現実なら3Pで穴(極二つ)なら1400rpmとか(50Hz域)。

んで例の12P電源ならrpmは? つうかこれからの時間に方々で津々浦々にLと電磁石相当のが振るとしたら120000000のうちの現役の30000000が凹と凸あって、凹凸組で15000000が週平均1回だとして一組はコトを今くらいから‥ で腰は1.8Hzで‥

おそらく統計としてチ〇ポが方々で←→すると14kHzがこの島々で発振してるとか‥(手だけのは除く)

またお隣りの大陸のほうも‥ やめとく、寝よう。
43774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 23:12:04 ID:r9U4vsuh
>>42
サブ!
44774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 10:02:44 ID:zUBZFpJh
すいません。流れを切るようですけど質問します。
某オークションで暇だからゴミを落札しました。
一般の人は価値が無いと思います・・・。
国産のバッテリーメーカーのバッテリー充電器なんですが、出力電圧
を調整して充電電流を決める物です。(定格24V25A)
蓋を開けて見るとトランスの一次側にトライアックの調光器の
電気回路(そのまんまです)みたいなのがあり、トランス二次側で
整流電流計を経由して出力してます。
出力端子を開放して一次側に交流クランプを取り付けて電流調整
したら比例して尋常じゃない電流が流れます。
二次側は両波整流なのでダイオードの不良で過電流の疑いが有るので
みてみると良好。
まさか、一次側不良?と思い内部抵抗をみても巻き線が太いので
直流抵抗じゃあてにならん。
一次側の回路に1200wの電熱ヒーターを直列に入れてみたら
電圧ドロップしてない。って事は一次側巻き線短絡でした。
でも損焼する前に温度上昇したらサーミスターの温度が上昇し抵抗が
高くなって電流調整が極端に下がるようになってます。
トランスは充電器専用だからトライアックを通過した変な波形でも
大丈夫のはずだし・・・。(飽和磁気)
何で一次側が焼けたかわかる人居ますか?
45のうし:2009/02/07(土) 10:22:22 ID:9oK+zc9G
落雷に遇ったから。
4644:2009/02/07(土) 23:14:49 ID:zUBZFpJh
>>45
回等ありがとうございます。多分落雷じゃないよ。
47774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 23:46:45 ID:3n0aRRZ9
電源電圧を間違えて繋いだ?
48774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 00:08:34 ID:1sayGn5k
おいおい、そんなことより今日のニュースに出ている、この
変な音圧を発生する器具 略して 変圧器 について知っていることを教えてくれ
なんだったら、誰か作って見せてくれ

「音波を大音量で浴びせる長距離音響発生装置(LRAD)」
49774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 00:31:19 ID:Vm+9/vbr
これの類じゃないか。
http://www.tristate.ne.jp/parame.htm
50774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 12:50:30 ID:aKXQttTO
今からお前は剛田武だ。
大出力のアンプにデカイスピーカー繋いでお前の歌声を聴かせてやれ。
51774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 13:13:26 ID:Vm+9/vbr
超音波だからねぇ〜

超音波の発生器はどうするの。シャイアンもおつむの程度が問題だし。
母ちゃんに怒られてしまうよ。
52774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 13:54:55 ID:wfmH1pHD
>>49
これをチンチンに向かって放射するとどうなるの?
気持ちいいのか?
53のうし:2009/02/08(日) 14:05:14 ID:GyqpM42F
膀胱内の胆石が砕けていいんじゃね。
54774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 17:38:16 ID:wfmH1pHD
膣圧を変える変圧器は無いでつか?
ガバガバで困っているので圧を上げて欲しいです。
55774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 18:11:46 ID:2qdqz2cK
あー やだやだ
56脳死:2009/02/08(日) 18:47:51 ID:GyqpM42F
(`・ω・´) シャキーン

トランスのコイルを外してそれにチポ挿れて‥
5744:2009/02/08(日) 21:59:27 ID:S82/tpKG
>>47
その可能性はある。
パワーアップさせようとして200V放り込んだか、差し込んだコンセントが
普通の100Vのコンセントで、まさか単相200Vだと思わず使った?
(過去に工事現場で機械の修理するのに100Vの灯光器持って行って
現地で電気をもらったら異様に明るく灯って消えた。仮設の
配電盤の蓋には200Vって書いてあった。)
更に謎が電流調節の可変抵抗器の500KΩがガリオームより酷い
可変しない∞Ωになっていた。
58774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 23:36:56 ID:UUNxHE05
>>57
謎でも何でも無いな。
壊れている!断線している!短絡している!それだけ。
59774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 09:20:13 ID:neTUsGDQ

キミの頭のことかと思った。
60774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 17:40:15 ID:vBEpj4NT

もう少し面白い事を書けよ。ツマランぞ!
61脳死:2009/02/10(火) 18:15:47 ID:X8ExPMQO
↑漏れのレスにやれば面白いしみんな納得するぞ
62774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 18:57:45 ID:vBEpj4NT
63のうし:2009/02/10(火) 21:13:15 ID:X8ExPMQO
↑ドキュソには何してもムリ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1190283739/49
64774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 21:39:17 ID:neTUsGDQ
>>60
巻き線のレアーショートはどうやって発見するか、誰かわかるかい。
6544:2009/02/10(火) 22:05:51 ID:eMIq4njj
そう、普通の人は壊れたら捨てる。
俺は修理出来そうな物は修理する。これが俺の生き様。

それはさて置き、一次側のコイルを巻きなおすのは面倒。
小容量の家庭用アーク溶接機のトランスをチョイスしたら
丁度良いかもと思ったが買わなきゃ無い。
定格32V20Aのトランスがなかなか無い。
手持ちにパチンコ台で使う24V20Aのトランスが2個有る。
試しに二次側を直列接続して48V出ることを確認。
1個はそのままで1個だけ2次側の巻き線を減らして合計32Vくらいに
なれば良いと思い巻き線を減らして合計32Vにした。
さてこのトランスは位相制御に耐えるか?
微妙なところです。
66774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 00:21:41 ID:zBFFwV0H
>>64
レアーな(希な)ショート(短い)だから発見は難しい。
67774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 10:18:10 ID:u04LgSJQ
無負荷時の一次電流を測る
何処でショートしてるかは巻き線ばらさないと無理
68774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:14:06 ID:8UG6Zgc5
変圧器の過負荷はどのくらい許されるのだろうか。
200kVAに270kVAかかっているんだが、どうなるのか心配だ。
焼損というが、焼損するとどうなるのだろうか。
爆発して高温の油が噴出して火事になるのだろうか。
69電脳師:2009/02/11(水) 12:20:54 ID:nX+z+Jx1
過負荷どころか短絡でも大丈夫な場合もある。但し、唸りやらで見ていられない。

要は持続時間だ。
トランスやモーターの類はそんなもんだ。
電車のモーターなんかは加速ん時は定格以上だけど惰力での時間が多いから問題ないとか。

つまり平均だ。
身近(?)には家庭用溶接器がそんなだった。
1分使ったら5分休めろとかあった。

因みにトランスを過負荷で持続すると乾式のは焼けた匂いで半端じゃなくクセー。
油入りのはどうなるのかな、揚げ物の火事みたいに盛大になる?
70774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 13:18:32 ID:zBFFwV0H
>>68
悩んでいる時間が有ったら変圧器を取り替える準備をする事。
完全に過負荷で良いも悪いも無い。駄目だよ!
71774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 13:24:16 ID:runfBUCf
フライバックトランスで火花飛ばして遊ぶ奴いるな おーこわ
72774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:43:54 ID:9thbrpC0
>>68
変圧器本体の温度で決まると思うよ
絶縁階級YAEBFHC種が問題だ
ファンとかで冷却すれば一時的には使えるんじゃね?
73電脳師:2009/02/11(水) 17:04:25 ID:nX+z+Jx1
>火花飛ばして

電流が全然ないからヤワだぞ、静電気のパチッが連続しただけみたいなやつだ。
でもCに溜めると‥ (あまりそんな耐圧のはないけど)
74774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 17:47:46 ID:1wQsSqS4
>>68
ttp://www.aichidenki.jp/eigyou/haiden/databook/5.pdf
ここの過負荷運転の項目が参考になるかと。
個人的な経験だと、周囲温度と冷却状況による。
換気扇無い直射日光晒しのキュービクルなんかだと、夏場に100%負荷掛けたら油温は100℃近く行く。
逆に設置環境良くて冷却さえちゃんとしてれば120%負荷でも問題なし。
特高用変圧器なんかだと、標準10MVA 冷却ファン付けて120MVAなんて書いてあったりするし。
要は温度が上がらなければよい。
7544:2009/02/11(水) 20:39:50 ID:VQOOe4ea
>>71
俺、昔やった事ある。調子に乗ってやってたらトランジスタが
逝きました。(当時中学生、耐久性なんか考えてない)
その後、トヨタのマークUの解体車からイグニッションコイル&
イグナイターをセットでもらってきて、信号入力に発振回路を入力して
大きいスタンガンが出来ました。
76774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 23:17:19 ID:rYieZKG9
>>71
紙コップのピンホール検査って
この高圧でカップを舐めて、パルス飛ぶのを見る
77のうし:2009/02/12(木) 08:57:56 ID:oyDKLdGS
>要は温度が上がらなければよい。

身の回りのでコレもそうだな、掃除機の整流子モーター。
ありゃかなり発熱してるみたいで排気がけっこう暖まってる。
この冷却がないと‥ なんて思う、真空中で回したら氏ぬだろうな。

あとこの前、フトンの中でぬくぬくノートPCやっていたら充電アダプターもフトンで保温されていて超熱くなっていた。脚に触れて飛び上がった。
そっかー、コレは開放した状態で使わなきゃいけないんだな‥ ゴメンよ、暑かったろうに。
78お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/12(木) 11:26:53 ID:krRUbtJd
>>77 だから最近の「風の出ない掃除機」とか一昔前流行った
「排気をヘッドにぶつける」掃除機とかは廃熱の問題をクリアーするのが
課題だったそうな。 排気環流型の場合は、有る程度の排気を車輪から
放出することで熱を逃がしていた。

 電気電子機器にとって放熱は大事だ。PCなんかでも熱くなるようなら
ファン使ってガンガン冷やす。必要以上にはやらないけれど。
先に出たDIY用溶接機、おらも持っているけれど小奴もファンを取り付けて
トランス冷やすようにしたら少し無理させても安定して動作するようになった。

 強制空冷冷却掛けるときは「熱の流れ」「風の流れ」を強く意識することが大事。






 あとよ、お前いつからコテハン叩きになったんだ? トリが無いから
別人かもしれんが。 周波数スレでの件は本人だとしたらマジでガッカリだ。
いくらアフォとはいえそういう事する奴じゃないと思っていたのに。
7977:2009/02/12(木) 12:16:39 ID:oyDKLdGS
ガカーリさすためにやりましたが何か?
カコワルイやうなことをおやめと言うあーたに対しての前向きな批評でつ。
叩いたことはありません、もっと2ちゃんを知って幸あれ。
80?:2009/02/12(木) 20:08:56 ID:oyDKLdGS
イヒヒ
81774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 22:28:56 ID:pB2+3abz
のうしはアフォじゃないよ。
ただのぴんくさ。
82774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 09:21:02 ID:nQc9g/vE
アフォはここのナナシーだら。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
83のうし:2009/02/16(月) 12:20:57 ID:Cgs2A9F1
84774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 10:56:54 ID:YK/5FheA
↓ここのアフォーは故障電流の区別が解らないらしい。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2134
ここの白鳥って奴は他人の事をボロクソに書いているが一番馬鹿なのが自分だという事に気が付かない。
「短絡と過電流保護」って書いているけど過電流は短絡電流と過負荷電流を指すのが日本の常識。
面白いからもう少し様子を見よう。
因みに故障電流は一般的に地絡電流と過電流を指すのよ。
灯動V結線をどうやって組むのかも知らないみたい。
85774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 10:59:09 ID:HNM5Ivad
それくらいしか人生に楽しみがないのですね 判りますよ
86774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 11:23:10 ID:KEomF+R2
判るのならなんでそっとしておいてあげないんだ!
87774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 11:55:17 ID:YK/5FheA
変圧器板が「環境・電力」にあった時はアホが沢山来て賑わったが、所詮アホなのでこの板に来る方法を知らないみたい。
ここで書いてもあのアホ共は見る事がなからいいのでは?
88774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 19:53:06 ID:F7jOr6ma
低能鹿さん、ここはID表記なんで自演はすぐにばれちゃいますよ?
無駄にageるとうざがられますよ?
あと、邪魔なんでそういうことは余所でやってもらえます?

ほんとにどうしようもないじじいですね
89774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:02:37 ID:Ey0EeW+k
だれか、環境と電力に変圧器板を建ててくれ。
何なら、鹿と「ぶ」も来ても良いぞ。
鹿または「ぶ」が新板を建ててくれると、まことに喜ばしいのだが。
90?*?:2009/02/19(木) 09:57:17 ID:KB0GgSNr
イヒヒ
91?*?:2009/02/19(木) 11:41:54 ID:KB0GgSNr
枯れ木も山の賑わい?
92774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 00:02:53 ID:Pz7nmyp0
>>82
↓ナナシーだったら此処でクソしてるぞ!
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
93774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 18:16:28 ID:v86fKx0H
>>92
○の骨さん、私は以前貴方を尊敬していました。






しかし、今はウザイだけです。
人に嫌われる性格を直したほうが良いと思います。

本当にウザイ、その引っ込めない性格。
自分を正当化しないと気が済まないところ。
94774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 18:45:03 ID:Pz7nmyp0
>>93
○の骨って誰?
95774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:09:43 ID:spjkvUXf
92 :774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 00:02:53 ID:Pz7nmyp0
>>82
↓ナナシーだったら此処でクソしてるぞ!
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

94 :774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 18:45:03 ID:Pz7nmyp0
>>93
○の骨って誰?

お答えいたします。
貴方です。
9692と94:2009/02/21(土) 00:21:21 ID:c1KZhGhz
>>95
貴方って誰?
97774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 01:04:36 ID:qd69c5yA
一言で言えば、かわいそうな人

例えるなら・・・
小学校で英語の教師をしてて、まわりから「先生」と呼ばれ調子に乗って
意気揚々とアメリカ人に話しかけるも文法や発音がおかしく指摘されるが
「俺は先生だ!俺の英語は完璧だ!お前の英語が間違ってるんだ!」
と逆ギレしちゃう人みたいな感じ
98774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 10:49:12 ID:jjy+3vaW
>>71>>75
俺、小学生のときにそれやってたわ
近所の人から変な子、って気味悪がられてた

みみず感電させたときは10cmも飛び上がってびっくりした
そのままグッタリなったみみずをさらに感電させたら緑色の汁が出てきた
99電脳死:2009/02/21(土) 12:10:34 ID:8bPQBF+o
それ、クラブの後輩にやった。

技術室に並んでいる万力の間にそやつを連行して両側の万力で腕を固定してゴーモン状態にする。

二つの万力にトランスの端子を繋いでご存知のやり方を‥
やっているうちに泣いてしまた。

※『万力で腕を固定』
万力の噛む所の下にある空間。いっぱいに閉めるとちょうど腕が収まる。イエス様みたいに直で挟む的ではない。

ちなみにトランスに電池のDCでやったからそれこそフライバックのようにOFF時に被害者は飛び上がる。

緑色の汁や白い体液は出なかった、涙だけだった。
100774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 12:17:51 ID:jjy+3vaW
>>99
その後輩って女の子だったら萌える〜

女の子だよな、な、女の子だろ?
10199:2009/02/21(土) 12:43:35 ID:8bPQBF+o
だったら腕じゃなく脚を万力で固定した。
102774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 13:05:34 ID:jjy+3vaW
よく読んだら白い体液・・
男か。つまらん。興味ナシ。
103774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 13:29:33 ID:5wL3C8Ci
世の中には男の娘という生き物がおってだな、
104101:2009/02/21(土) 14:44:15 ID:8bPQBF+o
白いやつは脚を固定してどうかして注入したやつが垂れて出てきたんだよ。
105774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 15:20:35 ID:jjy+3vaW
>>104
本気汁って知らないか?
汁は最初は透明なのが出てくるんだが、だんだん本気にさせていくと脂肪交じりのクリームの
ような汁に変わってくる。
106104:2009/02/21(土) 16:10:15 ID:8bPQBF+o
チミはこのヌレではもてはやされるぞ
http://c.2ch.net/test/-/denki/1146399231/i
107774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 18:51:44 ID:2wgBDW9U
>89
誰も建てないから、建ててやったぜ。
みんな遠慮なく来いよ。
もちろん「ぶ」鹿、なんでもかまわないぜ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/l50
108774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 21:54:23 ID:2wgBDW9U
やぁ、こんにちわ
109774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 22:09:39 ID:Osz4njit
>>107
こんな過疎スレに出張って来んでも、本家におもろいこと書いちゃればみんな集まってくるさね
110774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 23:21:13 ID:enfFZdvQ
本家の方は相変わらずシマラソ
111774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 13:15:51 ID:2BogYerr
低周波電源トランスの層間絶縁って実の所必要なんでしょうか。
エナメル線被覆の絶縁破壊電圧は1μmあたり200V位らしいので
Φ0.3の2種線でも1万V近く有りそうです。
という事は数百Vなら別にそのまま巻いてもいいような気がするんですけど?
112774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 20:05:52 ID:BA2DpD0B
>>111
何が起こってもピンホールすら絶対にあかない物理強度が保証されているなら
いいんじゃないでしょうか。
113774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 07:49:56 ID:7XXtlL7v
>>111
例えば体重60kgのあなたが
公称で、耐張力80kgの釣糸に
高所でぶら下がることが出来ますか?

風が吹いたり地震が起きたりするかもしれません。
114のうし:2009/03/03(火) 08:35:05 ID:1bqc1+Sh
詳しいことはわからないけどコイルを何層もやっていくとズッこけて上手く巻けないらしい。
多く巻かれているうちに中心の方はかなりきつくなって崩れるとか。
115774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 08:35:05 ID:BZzH284i
のうし はやったこと無いの?
116秋葉原の皇子:2009/03/04(水) 09:05:26 ID:SN+ZtOE3
消の時、束ねた釘にコイルやったトランスを作った際、レア間にセロテープやっておくと多く巻くことができた。

ちなみにその時はトランスは交流で使うことを知らなかったし、
乾電池の1.5Vを昇圧させて使えれば得すると思って躍起になってやった。

ちなみに巻き比は1:3。そのトランスが4.5Vを出してくれる夢を望んでいた。
117774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 14:14:13 ID:smlqmufu
>>116
回路切った瞬間、高圧が出たというオチに
3000円天
118116:2009/03/04(水) 14:34:22 ID:SN+ZtOE3
釘くらいしかのBMがないからそれも起こらなかったであろう。

電池でもって拾ったトランスで遊んだ際、初めてそれをクラって感電した時は、射精するのを知った(その時はまだ出なかったけど)くらい驚いた。
119774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 16:14:44 ID:6j55eV9b
励磁突入電流について聞きたいのですがこれは残留磁束とのタイミングで発生しますかそもそも残留磁束は正弦派なのでしょうか?
テキストの図形では正弦派になっています。
120774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 17:30:10 ID:IkWNV1pD
>1
ΣΔの計算をしました。しかし>1さんの計算はしていないよ。
121774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 20:35:39 ID:8tTjQBjg
>>119
二種スレに書いたよ。
因みに残留磁束は直流と言うか固定磁束になる。
122774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 08:05:54 ID:0LzENxps
>>111
マッキントシュのバイフォラー巻って
2本の線をからめて,から巻く
絡めるのは、上下か、PKか、1次2次か
良く、しらん
123774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 01:38:18 ID:+h1DE1CQ
>>110
本家の板は「ぶ」が大暴れ。
124774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 12:26:45 ID:/s4skuz/
電線マン
125774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 18:19:58 ID:1VxRHpJ7
伊藤脂漏?
126774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 15:50:24 ID:EQFNZ2AH
>>122
それはPP端(B電圧x2)が絶縁皮膜2枚で隣り合う巻き方が現実有るという意味?
127774ワット発電中さん:2009/03/19(木) 18:23:12 ID:O+BV38Vo
RFコイルと混同してるんじゃ?
二本、三本と平行して巻くんじゃないのかな
128774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 08:30:20 ID:1Q5uxTgz
●送電線や変圧器に萌えるヲタク
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1190721337/101-200
129774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 14:58:31 ID:s9uADqw+
ググレカスって言われそうですが…
なぜ高圧で使うトランスは大きいのですか?
巻数比でいくと、そこまでの大きさは必要ないのではないかと思うのですが…
130774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 15:00:39 ID:0Ubw/qR7
巻数比だけではなく電圧に応じた絶対的な巻数量が必要になる。
でなければ、基本的に1:2のトランスなら1回巻と2回巻で済む事になる。
131774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 15:12:55 ID:s9uADqw+
どうもありがとうございました。
仕事中に後輩に質問され、答えられなかったです。
大変、助かりました。
132電脳師:2009/05/06(水) 16:53:15 ID:b4FL/ldi
高圧で使うトランスでも小さいのありますが‥

また、低圧でのでも大きいのありますが‥

トランスの大きさは電圧でなく容量(VA(W))で決まる。

だから前者では数千Vのでも消しゴムサイズの(小型テレビのフライバック)とか、
後者では0.5Vでもミカン箱サイズのとか(電気精錬用)ある。

トランスの大きさは電圧でなく容量。
133774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 08:28:58 ID:Pa/dS9Xi
ただ高圧でつかうトランスは絶縁材、絶縁距離の確保で
どうしてもスペースファクタが悪くなる
134132:2009/05/08(金) 09:20:46 ID:0y+GcBkk
まぁこぉいうことだろ。電源とか大容量のは必然的に高圧にして扱うから大きいのが多い。

逆に高圧でも電流がいらないような機器のトランスはそんなに大きくない。
テレビの2、3万V用トランスなんか、ACアダプター(数W程度)のトランスと同じくらいの重さだし。
135774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 00:49:28 ID:Bgx4rfoG
同じ珪素鋼板の鉄心使う前提なら、基本は電圧に関係なく
通過磁束で鉄心の断面積が決定し、鉄心の大きさが決まるでしょ。
つまり>>132の言うとおり電圧ではなく容量で大きさが大方決まる。
次いで、容量が大きくなれば巻き線の線径も太くなるので巻き線の体積も増えるので同じ巻き数でも大きくなる。
例として配電の6KV/210Vのトランスも、3φ210/1φ210/105のスコットトランスも、同じ容量なら大きさはさほど変わらない。

136774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 13:58:03 ID:SMJoUHZz
なるほどぉ
137774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 20:40:34 ID:L7UT24nX
ダウントランスについてお聞きします。
条件
1次側100V/2次側センタータップ付き24V/3A位
50/60Hz(原ヘルスのバOルスターの電源から取り外し)

電源はエンジン溶接機の補助電源の100Vでスロー回転時40〜50V
定格回転時103V発生。
エンジン溶接機内の始動用バッテリーの充電不足を補うのに
考えた。
スロー回転時トランスを接続すると、2次側両端は14V発生。
定格回転時、センターと端で13V位発生。スローダウンソレノイドに
並列にリレーを接続して接点側でトランスが損焼しないよう切り替え。
整流器を経由し気休めの抵抗器を通りヒューズを経由しバッテリー
に流れる。
電流計を入れてトランスが損傷しないよう見たが1.8A〜2A流れてる。
ですが、30分動かしてたらトランスが熱い。
やはり定格電圧と定格周波数を無視した使い方してるからでしょうけど、
熱を持つ理由を教えてください。



138774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 20:46:17 ID:rPkNvOHC
やはり定格電圧と定格周波数を無視した使い方してるから
139774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 11:48:54 ID:l1+B6fgb
本家のサイトは炎上爆破らしい?
140774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 18:07:32 ID:Rmtyuj0b
ここには「ぶ」は出入り禁止だからな。
それから、馬「鹿」も出入り禁止だ。
141774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 19:51:11 ID:l1+B6fgb
>>140
そう言うオメェが一番「馬鹿」だと思うんだ
142774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:33:46 ID:Rmtyuj0b

何だこりゃー
馬「鹿」の食害が広がってきたぞ
早く駆除してくれ。
143「ぶ」のシ者:2009/07/03(金) 21:01:07 ID:l1+B6fgb
>>140
>>141
>>142
自作自演乙!
わざわざ「ぶ」を呼ばなくて良い。
144774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 23:59:02 ID:De2/fLe8
「ぶ」が来ないと、閑古鳥が鳴くと言ったがそのとおりになった。
145「ぶ」のシ者:2009/07/06(月) 08:30:54 ID:If6YF9T9
>>144
だからぁ〜・・・自作自演はもう良いよ!
146774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 22:20:49 ID:GPxQJMcB
もう一度板を建ててみるか
147774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 22:27:42 ID:8u/giwMT
>>146
慌てるな!まだ早い
しばらく徘徊鹿の様子を確認してからだ
148「ぶ」のシ者:2009/07/06(月) 23:21:26 ID:If6YF9T9
>>146
携帯

>>147
パソコン

もういいよ!!
149774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 08:16:39 ID:HFzgiKR0
建ててもいいよということかな。
150774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 08:59:14 ID:sclN7LIM
>>149
まぁだだよ
151774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 09:20:10 ID:sclN7LIM
>>149
いくら建てても、結局こうなるのは目に見えてる

1 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/07/19(日) 22:02:54
お〜い、ついに建てたぞ。
鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜

2 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/07/19(日) 22:03:57
2 ゲット

3 名前:變壓器[] 投稿日:2009/07/21(火) 10:39:38
へ?
お久しぶり


56 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 23:12:07
>>55
だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコだと思います


999 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/09/03(木) 10:49:12
「鹿」は馬鹿です。
これは事実です。

1000 名前:馬鹿の骨 投稿日:2009/09/03(木) 10:51:05
こんな板は二度と立てるな!!!!!

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

152774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 08:55:31 ID:pgMc2utW
なるほど、

ただ、そうは言っても短期間で板を食いつぶすぐらいに活気があったんだから、
参加者としては、板から元気をもらっていたのは間違いない話だよな。
こっそり建てれば、ぶは気づかないかもしれない。
そろそろ建ててみるか。
いやなら、来なければいい訳だし。
153774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:38:55 ID:hsUqMjXu
でんすけ
154774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:53:30 ID:9rWLfL7I
大宮
155774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 08:37:26 ID:9ZWIRGjQ
あっちの板で面白い話があった。
-------------
方向性SOGで、トリップ表示なしでトリップ事故があった。
その話題で、次の問題の提起だ。

PASのSO動作手段は、PAS内蔵メカニカルスイッチによる方法と、CT制御回路
による方法とがあり、前者はメカ的自動復帰、後者はタイマーによる復帰と承知して
いるが。

【JIS C4607 「過電流が開閉器の定格電流まで減少した場合、過電流ロック解除すること」】

↑ これが今も生きているか調べて頂戴・・・。(「ぶ」へ聞いている)

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2382
---------------------
問題は2つ有って、
過電流ロック後、電流が減少した場合、ロックが解除されるか否か
過電流ロックにはいたらないまでも、ロック機構が解除されるか否か。
ということになる。

JIS C4607によると、いずれも解除されることとあるから、自動リセットされる。
「ぶ」に聞くまでも無いが。
156774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 13:00:29 ID:3uvwTgRD
電圧降下 引用
  2009/7/6 (月) 22:19:51 - でんすけ - No.1246886397
電源電圧と負荷端電圧の差
と、思っていたが、どうも違うらしい。
157「ぶ」のシ者:2009/07/09(木) 18:47:31 ID:3uvwTgRD
「ぶ」お笑い劇場
出演 「ぶ」及びドアホウの仲間達(内一名は殺人願望の強い精神異常者)

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2367

余程悔しかったのだろう。
「ぶ」が念入りに後出しジャンケンをやっている。
しかもその後出しで負けているのだからアゴが外れる。
「ぶ」の馬鹿さ加減炸裂だが、一体何人のアゴを外せば気が済むやら?
158774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 20:12:23 ID:3uvwTgRD
静岡の○橋永○、チト五月蠅い。
159774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:58:02 ID:9ZWIRGjQ

JISの条文だけ抜き出すと
投稿者---ひまなおじさん(2009/07/09 22:46:43) PPPa641.e7.eacc.dti.ne.jp


【JIS C4607 「過電流が開閉器の定格電流まで減少した場合、過電流ロック解除すること」】

↑ これが今も生きているか調べて頂戴・・・。
リセットなど不要と違いますか??
---------------------------------------------
JISの文言は生きているけど、試験ボタンによるロックも解除するのかどうか、このJISの表記では定義されてないとも言えるし
もともと試験ボタンはロック電流とは関係ないとか言い出す輩がいるかも
「ぶ」の愉快な書き込み報復絶唱間違いなし。
-------------
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開く
ものがあったりして、お〜、怖いですね
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放
するなんてことはないでしょう
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2385
-----------------
「ぶ」はPASをさわった事が無いのが、白日の下にさらされた。
テストボタンでトリップしなかったら、何のためのテストボタンかね。
銀座電力じゃ何を考えてるのかさっぱり分からんね。
°素人以下で、馬「鹿」並というのも困ったもんだ。
160774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:44:00 ID:3uvwTgRD
>「ぶ」の愉快な書き込み報復絶唱間違いなし。

「報復絶唱」って何?
抱腹絶倒や空前絶後とか言うのは有るけど?
何を考えてるのかさっぱり分からんね。
空前絶後、前代未聞、焼肉定食、四字熟語、神奈川県、東京銀行、天気予報、銀座電力・・・
161774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:50:43 ID:w54kvPqW
>>159

続きは、本家でどうぞ!

変圧器 Part5 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
162774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 21:47:46 ID:xtmtgvWo
>>157
「ぶ」の仲間がさらに後出しで「負けジャンケン」をやっている。
腹が痛いし、アゴが外れるしぃ〜・・・ヤメチクレ!
163774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 22:49:22 ID:sQdoaAAM
>>162
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
164774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 23:53:21 ID:sQdoaAAM
>>163
低圧のZCTの怪説はこちら

>地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。

http://denkou.eek.jp/Electricity/data/pdf/e06.pdf
165774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 10:48:24 ID:sBiPn9K+
>>163
------変圧器の巻き線に関連してあれこれ書いてるやつが居るが--------


送電方法 - 鹿の骨 2009/07/17 (Fri) 23:28:24

三相変圧器の結線は原則として一次側二次側のどちらかが△になっていないと支障が出る。
鉄芯にはヒステリシス特性があるので普通に励磁すると励磁電流が第三次高調波電流を含む歪み電流になる。
第三次高調波はRST各相で位相が揃ってしまうので一次側が△になっていないと流れようがなくなる。
一次側が△の場合は良いが、Yの場合はこの第三次励磁電流が流れなくなってしまうので逆に鉄芯内の磁束が第三次高調波を含む歪み波磁束になる。
結果として二次側に誘導される電圧が第三次高調波を含む歪み電圧になる。
ここで二次側を△に組んでおけば第三次高調波電圧による第三次高調波電流を巻線内に循環(ショーとさせている)させる事が出来るので二次端子には第三次高調波電圧が出ないで済む。
この様に一次側二次側のどちらかが△で有れば良い事になる。
一般的に電圧の高い側の方をYに組んで低い側の方を△に組んだ方が全体的にコンパクトに出来るそうだ。
因みにY−Yが一番コンパクトに出来るが、鉄芯回路がヒステリシス特性に関係なく組める小容量(6kV/200V級の50kVA以下)に限られる。
勿論一次側二次側両方を△に組んでも構わない。
電圧の耐圧の必然性から一次二次ともYに組む必要がある超高圧変圧器などは第三次高調波の問題を回避する為に三次巻線として△巻線を巻いている。

----------------------------------------------
>Y−Yが一番コンパクトに出来るが、鉄芯回路がヒステリシス特性に関係なく組める小容量(6kV/200V級の50kVA以下)に限られる。

50kVAより大きいY-Y変圧器の例なぞ、いくらでもあるのだがねぇ


166774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 12:57:10 ID:TBasHW20
ワイワイ盛り上がってますなぁ
167774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 17:57:53 ID:bmWWsgtm
この間、近所で電気工事があって、トランスを吊り上げてたが、ブームに引っかかって上下逆さまになってた。
 どうするのかな?と思ってたら 何やらゴソゴソ話し始めて、、その後で付けてた!
それって大丈夫なの?
168774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 23:52:19 ID:v6YcRMJ9
>>167
柱上変圧器は一応密閉構造だから天地を逆にしても大丈夫なんじゃね?
顕著な油モレが無ければそのまま付けるのは十分考えられる

これが、落下して外板が変形とかだと持ち帰ってということになるだろう
169774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:10:54 ID:x9cwAmpU
>>163
>>164
>>165
天然記念物的馬鹿の「ぶ」が馬鹿炸裂!
170774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:12:40 ID:x9cwAmpU
          ___
          ヽ(ぶ)/           
         /( ;゚;ё;゚;))
〔ノ二二,___ ・  |  ・ __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
171774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:38:16 ID:caU03B+j
>>163原文
Q1
街中の電柱で架空配線されているのは6600Vまででしょうか?
A1
街中では有りませんが22kVまでは架空配電が有ります。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidennts07.html
11.4kVと言う電圧も有ります。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn0211.html

Q2
6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?
A2
6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
(テブナンの定理を使って回路解析をやる例題に良く用いられる。)
172774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:40:48 ID:caU03B+j
>>165 原文

Re: 送電方法 - 鹿の骨

2009/07/17 (Fri) 23:28:24
*.dti.ne.jp

三相変圧器の結線は原則として一次側二次側のどちらかが△になっていないと支障が出る。
鉄芯にはヒステリシス特性があるので普通に励磁すると励磁電流が第三次高調波電流を含む歪み電流になる。
第三次高調波はRST各相で位相が揃ってしまうので一次側が△になっていないと流れようがなくなる。
一次側が△の場合は良いが、Yの場合はこの第三次励磁電流が流れなくなってしまうので逆に鉄芯内の磁束が第三次高調波を含む歪み波磁束になる。
結果として二次側に誘導される電圧が第三次高調波を含む歪み電圧になる。
ここで二次側を△に組んでおけば第三次高調波電圧による第三次高調波電流を巻線内に循環(ショーとさせている)させる事が出来るので二次端子には第三次高調波電圧が出ないで済む。
この様に一次側二次側のどちらかが△で有れば良い事になる。
一般的に電圧の高い側の方をYに組んで低い側の方を△に組んだ方が全体的にコンパクトに出来るそうだ。
因みにY−Yが一番コンパクトに出来るが、鉄芯回路がヒステリシス特性に関係なく組める小容量(6kV/200V級の50kVA以下)に限られる。
勿論一次側二次側両方を△に組んでも構わない。
電圧の耐圧の必然性から一次二次ともYに組む必要がある超高圧変圧器などは第三次高調波の問題を回避する為に三次巻線として△巻線を巻いている。

とか言う事らしいです。
173774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 09:28:25 ID:sloxHwyP
Y−Y変圧器は、1次、2次でY−Yというだけで、当然3次でΔがついてるわな。
普通は、3次までいちいち言わないだけじゃないかな。
あっちの板はキチガイだから取り合うことは無い。
オット、キミもキチガイの仲間だったかな。
174774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 20:50:05 ID:LLgnGTNP
スレ違いかもしれず申し訳ありませんが、
パチンコ台の入力電源がAC24なのはなぜでしょうか。
商用AC100→AC24のトランスを使用し、
ひとつのトランスに数台が接続されているようです。

パチンコ台内部ではDCしか使用しない為、パチンコ台内部にトランス用意すると、
トランスの効率の問題で電力が無駄になる為かと思いましたが、
そのような記述は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。


175お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/24(金) 22:15:56 ID:udQ0zeUf
あくまでも推察だが・・・。

工作機械とかの制御はDC24V系が一般的。 で、方や
24Vくらいなら法的な規制は緩い。
DC24V配電にしても良いが、ACなら極性間違いによるトラブルはない。
これらのことから、5台程度を1台のダウントランスで供給する
形が一番合理的だという形になった物と思われる。
176774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 22:31:34 ID:LLgnGTNP
>>175
ご回答ありがとうございます。

確かに法的な規制は関係していると思います。
どうやらAC100VにするとPSE法の検定を通過する必要があるようです。
ただしPSE法は最近施行されたようですが。。

私がDC24Vの製品(工場センサ等)の設計しているときの話ですが、
DC30V以下の低電圧駆動製品ということで対象外となる規格がいくつかありました。

他にも理由をご存知の方おられましたらお願いします。
177774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 00:52:52 ID:lM315b6M
電気設備技術基準・解釈の小勢力回路になる様な気がする。
http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf
第237条
178お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/25(土) 13:45:47 ID:Hj0PlvIo
>>177 そう。だから審査が不要になる。
小型電子機器の電源がアダプターなのも此が理由の一つ。
アダプター外注に出してしまえば開発者は審査を受ける必要が無くなり
コストと手間が省ける。ついでにアダブターを替えるだけで
輸出仕様に出来る。
179774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 21:31:42 ID:LUckvbNE
174です。
小勢力回路の工事は電気工事士の資格が不要のようですね。
アダプターもそういうことだったのですね。
ありがとうございました。
180774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 21:16:02 ID:uWblH5Q5
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
181774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:10:45 ID:7L6OxUcy
No.1274
新シリーズ 馬鹿の骨にはいつもながら・・・
投稿者---ナナシー(2009/08/02 12:33:42)

馬鹿の骨にはいつもながら
 ワロス!ワラカス!ワロタ!

神のすることに異論があるらしい
コヤツのような御都合主義者は信用できん

そのうちここの管理人も寝首をかかれるだろうよ

くやしいのぉ〜くやしいのぉ〜
182774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:42:32 ID:mFVDI59U
娘の親復活?警備員?
183774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:11:28 ID:9s+8wa3M
質問なんですが 誰かわかる方教えてください。

単相 100kVAのトランスで
2次電流 95Aの使い方なんですが
この場合、R−Nで150A
使って、N-Tで130A使っても平気なんでしょうか?
素人なもので、変圧器の電流の相バランスとかも良くわかりません。

それと、ブレーカーの100Aも各 相(R−N,N-T)
で100A迄つかえるのでしょうか?

ご存知の方おねがいします。
184774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 23:40:54 ID:4G/R1ru8
先日、特高受電所の所内変圧器の単結図を見ていたら、
Y-ΔーΔ結線で三次が三相100vになっていました。
キュービクル内の蛍光灯とか除湿器などの電源ですが、何故三相なのかわかりません。
灯動兼用もあるだろうし、三相にしたのは何か理由があるのでしょうか。
自分が思うに
@単相にする必要がない、A灯動盤は高い、B電気的に三相でないとマズイ
  @だと思いますがどうでしょう?

オレは、1次側をバランスさせたい為にそうしていると思っていた。
185のうし:2009/08/11(火) 06:22:57 ID:J36ksumX
結線図を見たというなら3相4線式の勘違いではない120°の100Vみたいだな。

たしか非常用とかでその三相100Vなるものがあるとか‥

でも何故? 例えば発電器が三相100Vだから? んで、3次に入力して通常の200を使う? (そして一次には6600!?) だりかエロい人おせーて!
186774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 20:53:37 ID:TzeqzfPG
>3相4線式の勘違いではない120°の100Vみたいだな

3φデルタ結線は3つのコイルがあるわけだが、各コイルの中心からタップを出すと
数種類の100ボルトが取り出せる。
100ボルトが必要なら、どこからでも取り出せるから、全体のバランスを見て
取り出せばいいと思う。
3相の100ボルトが必要なためではないと思う。
187774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 16:30:00 ID:l8060u0e
188774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 18:23:08 ID:udoY2CH8
>>184
磁気回路の辻褄が合わない希ガス
189185:2009/08/15(土) 19:48:40 ID:mPtuaVns
タップ(と言うか結線)のやり方に依存するのだとおもわれ。
190774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 15:09:23 ID:11cfWbEd
トランスが余ってたから。
191774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 22:53:53 ID:J1OT42WM
100Vのスライダックを2台並列にして200Vのスライダックとして使えますか?
192774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 04:04:11 ID:TYduGrjf
>>191
並列?

◎─⊃
   ⊃
   ⊃←─◎
  ┌⊃
  │
  └⊃
   ⊃←─◎
   ⊃
◎─⊃
193774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 10:01:37 ID:1SR8AG1x
>>191
使えません
194助さん、格さん:2009/08/22(土) 07:24:05 ID:IyZCzSxq

167 :【素敵なおじさん】:2009/07/16(木) 22:57:26
>>166
明日の朝までにあと、830回ほど書いてもいいけど
助さん、格さん、もういいでしょう
そろそろ、始めましょうか
-----------------------------------------------------

6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


1.6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
2.いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
3.漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
4.主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
5.このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
6.地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
7.しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
8.この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
9.この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

10.尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2442

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------

http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2741188

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------
195774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 13:45:18 ID:gSiAqIW7
ナナシーが書いた。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+1324
投稿者---ナナシー(2009/08/31 12:54:38)

ナンシーが書いた。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2741294
Re: 地絡の過去問から - ナンシー2009/08/31 (Mon) 13:07:21 *.dion.ne.jp

連投ご苦労というか・・・アホのナナシー爆発!!
196774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 18:32:56 ID:gSiAqIW7
ナナシーは解りやすい奴だなぁ〜・・・爆!
197774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 19:51:54 ID:gSiAqIW7
ホントに解りやすいわぁ!
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+1325
わざわざ書かなくても良いものを・・・
198774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 17:59:00 ID:NcP2iTUZ
100V5Aとかのスライダックですがコイルは表面に見えている部分が全てですか?
何層にも巻いてあるでしょうか?
199774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 18:38:08 ID:YqVZXgnW
>>198
”とか”とは何だ?
100V5Aというと普通は入力100V、出力0〜130Vという奴だな。
極稀には複巻のスライドトランスも存在するが、これは1層巻き。
200774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 21:45:11 ID:QCwT8FEA
ありがとうございます。
とか、というのは入力100V、出力5Aとか10Aとかという意味でした。
普通のなので一層っぽいですね。
201774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 22:43:37 ID:YqVZXgnW
何Aのでも、特別仕様でもない限り1層巻。
構造的には単巻トランス=オートトランスの一種。
昔のレントゲン機器で一度、複巻(絶縁トランス)方式のが使われているのを見たことがある。
202774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 22:33:22 ID:4ByljBf4
>>184
蛍光灯や水銀灯などの電源に3相を使うとフリッカーフリーの効果がある。
203774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:16:13 ID:NhiigClh
ちょっと教えて教えて欲しいんだがうちに三相7線と書いてあるトランスがある。
多分三相三線と三相4線を組み合わせたものだと思うんだが内部の配線ってどう
なってるのだろうか。ネットでみるとそうゆう名称あるのだけどいまいちわかりません
204774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:23:53 ID:yk20c0Hk
205のうし:2009/10/24(土) 15:25:54 ID:PwJDZ/iB
ちゃんとあるぞ、三相7線じゃなく三相七線ってググるんだ。
206774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 23:45:47 ID:BLFu2dxh
>>203
1970年代のオイルショックチョット前に流行った変圧器だわ。
204さんがリンクを張っている先で正解。
サンソウナナセン式は三相7線式と書く。
三相七線式とは書かない。
207774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 21:36:47 ID:aj66Lfcx
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/inv/yogo/y_sl_106.htm

ここを読むと、絶縁トランスは 「トランスの一次コイルとニ次コイルが絶縁され独自に巻かれた形式のもの〜。」 と書かれています。

絶縁されていないトランスなんて有るんでしょうか?
208774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 22:10:38 ID:vL+93SS0
トランスとは絶縁を意味する。したがってそのようなものはありえない。
209774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 01:41:02 ID:6K8QGdNZ
>>207
商用電源との絶縁を目的に挿入する1:1のトランスを特に「絶縁トランス」と呼んでいる。
商用電源はどの線が接地かコンセントからではハッキリしないことがあり、それが好ましくない用途で使われる。
210774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 02:06:54 ID:6K8QGdNZ
>>207
> 絶縁されていないトランスなんて有るんでしょうか?

オートトランス(単巻変圧器)により電圧調整を行う。

※昔は電力事情が極端にわるくて75V〜110Vくらいをうろついていて、ラジオが巧く受信できないことがあり、
その対策として、出力は100Vで入力が85V〜110Vのタップをロータリースイッチで切り換える、
交流電圧計付きオートトランスが売られていたし、
ラジオ用トランスの入力が100Vだけでなく、90Vと110Vの2〜3種類あってフューズなどで適正電圧に切り換えるようになっていた。

※開発初期の単相交流式電気機関車は、電圧調整用の特別高圧単巻変圧器と、
それをモータ用整流回路用に降圧する1次2次巻線が独立の主変圧器の2基を備えた「降圧タップ式制御」方式が用いられた。
但し、2種の変圧器の帰線磁路(鉄心)を共通にして軽量化を図ったため、鉄道人も含めて1基のトランスと誤解している向きも少なくない。
3相3脚式トランスは、3基の単相トランスの帰線磁路を共通とすることで帰線磁路を省略した一体構造だし、
3相→単相変換のスコットT結線トランスでも2基のトランスの帰線磁路を共通として一体化し軽量化を図っているが、
素人には1基のトランスに見えてしまうのはやむを得ないが、電気的動作は複数トランス。
211774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:59:35 ID:6K8QGdNZ
>>207
こう考えたらどうだろう。
1次側100V、2次側17Vのトランスを使って、2次側の片線を100V側の一方に結んだ場合、
結ばれていないもう一方の100V側と、17V側の間の電圧は、相対極性により加算方向なら117V、
減算方向なら打ち消し合って83Vになるんだが、こういう1次側と2次側が一部共通巻線である構造の変圧器を
「単巻変圧器」という。

昔はアメリカ製品が117V定格でそのまま輸入されてきて、日本で100Vで使うには不具合が出ることがあり、
その場合15V〜20V程度のトランスで≒117Vを構成して使ったもんだった。
 初期のGE製TVなどがそれだったが、電圧の相違だけでなく垂直同期が電源同期方式だったんで日本ではまともに映らなかった。
(アメリカでは送信側受信側とも60Hz電源同期だからちゃんと動作した)
プログラム電卓もTIのは電源アダプターが117V仕様で、100Vじゃニカド電池の充電がしんどかったんで
同様の117V変換ボックスを作って繋いだ人も居たが、繋ぎっぱなしだと逆に過充電で電池を劣化させたりしてやっかいだった。

[訂正]
× > 「降圧タップ式制御」方式
○ > 「高圧タップ式制御」方式

この方式の構造説明の間違いは「鉄道用語事典」にまで拡がっていて、正しい方が超少数派だから
Wikipedia上じゃ構造を知らない文系ライターが頑張ってしまい、2トランス式の第1トランスがタップ付きの単巻変圧器であることは
執筆が困難。総研の「鉄道用語事典」まで改訂版で間違えてしまい処置無し(初版には正しく解説)
212774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 22:52:54 ID:POKlyfZ4
シールドの目的と原理を教えて下さい
m(__)m
213774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 02:07:49 ID:F/qkyEPX
>>212
ノイズ低減対策のための伝播遮断が目的。

トランスであれば、1次巻線と2次巻線間の漂遊容量を介してのノイズ伝送を抑制するために
その間に絶縁された金属箔を置いて、接地を取る「静電シールド」が計測器や高級機器用のトランスに用いられるし、
トランスからの漏洩磁束の影響を断つために、強磁性体ケースで包むものを「磁気シールド」といい、
比較的高い周波数を対象に用いるのが銅板など良導体のケースで包んで漏れ磁束を打ち消し抑制するものも
無線機などに多く用いられた。

電気屋は良くこの「シールドルーム」という金属製鳥篭にこもらされて仕事をしてることが多い(w
音響屋の「無響室」というのも音響シールドだなぁ。
214774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 02:11:48 ID:F/qkyEPX
>>213
補足
増幅すべき信号自体も、無用な他へ進出すればそこではノイズ。
不安定になったり干渉したり発振したりするから、相互に遮蔽が必要。
215774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 01:38:21 ID:dXpXQaQP
>>213
補足
昔、一部のアマチュア無線家が電源トランスの外形に銅板を巻いてシールドだとしていましたが、
対象周波数的にみて、これはほとんど効果がありません。ちゃんと1次巻線と2次巻線の間に
静電シールドを施すべきです(>>207 引用先に実施例)

導体ケースがシールドとして効くのは、高周波領域で、ラジオの中間周波トランス(455kHz前後〜)
がアルミ押し出しプレスケースや、トランシスタラジオ用で真鍮に銅−ニッケル−クロムケースとか、
表皮現象でケース表面にのみ誘起電流が集中して外には出ない状況で使われました。

シャーシを境に上側はアンテナコイル、下側は発振コイルと同調コイルをシールド板で隔てて
ロータリースイッチ周りに配置してオールウェーブラジオとか巧みに使われて居ました。

●「絶縁トランス」の「絶縁」というのは配電線との絶縁ですね。>208のような根拠のないひらめき・思いつきを言ってはいけません。
216774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 09:31:35 ID:1PxhVBC3
電力業界の用語での絶縁トランスは“混触防止板”でググれ
217774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 10:23:26 ID:dc5O56pr
>>216
なんか違うような
218774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 18:05:57 ID:gSt90ZYX
完全に違うと思う。
219774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 23:33:08 ID:rTU+4MhV
>>215
>銅版
シールドというより、もれた磁束を熱として消費させる為の物だろ。
220774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 00:10:33 ID:6VlK7I7y
鉄共振型定電圧変圧器ってなんかカッコイイ!
221774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 00:53:49 ID:BbZNoiAE
>>220
あれを作ってた「大嶽電機」は東京東府中の甲州街道旧道沿いに健在だよ。
もう注文は無さそうだけどね(w
222774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 12:12:18 ID:WrdL9eOL
>>219
銅板に結合係数が生ずるから、漏れ磁束を小さくは出来ても無くせない。
ダンピングとは違い内部抵抗消費は無くても良い。

アマチュア達はシールドのつもりで銅板をコイルを含めて巻いていたが、
商用周波数域では強磁性体板で鉄芯を巻いた方がずっと効いたはず。
(メーカー製のプリアンプ用シールド電源トランスは磁性体帯板巻きで、1次2次の静電シールドも施されていた)
223774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 10:58:09 ID:5EGU1QWK
test
224774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 21:22:49 ID:024nGF1m
変圧器さわったら感電した
30000Vくらったぜ
アース繋いでなかったからなのか?
225774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 21:36:29 ID:lqlmGeYK
高精度でダイナミックレンジの広い体だな。
226774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 08:03:34 ID:HA6b1kgn
>>215
電源トランスの外側に巻く銅板はシールドじゃなくショートリングな。
227226:2010/08/10(火) 08:06:17 ID:HA6b1kgn
訂正。
電源トランスの外側に巻く銅板は静電シールドじゃなくショートリングな。
228774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 17:41:54 ID:4J5ihhR3
>>227
その通り。
そのショートリングにより磁気シールドの働きがあると誤信されていたが、電源の周波数ではほとんど影響しなかった。
トランスの静電シールドは1次巻線と2時巻線の間に金属箔を、鉄心に対してリングにならないよう巻き込んで接地端子を出している。

一口に「外側に巻く」というけど、漏れ磁束を短絡電流で打ち消すショートリングと、
磁性体板の中に誘導してしまい漏れ磁束を無くす磁性体板による磁気シールドとは
主たる巻き方向が90度ちがう。
229774ワット発電中さん:2010/08/10(火) 21:44:05 ID:linK4Lai
コイルと一緒の部分に巻けばもっと効率いいんじゃないかと
銅版を巻いたらヒューズが切れました30年前の出来事。
230774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 11:02:08 ID:h5t3/weY
>>220
鉄共振型の変圧器に逆向きの潮流を流すとどうなるの?
231774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 20:55:30 ID:psgIaFLL
爆発する
232774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 01:53:50 ID:Dg9j0T34
>>230
鉄共振型の定電圧変圧器というのは府中市にある大嶽電機のトラ技広告で皆知ってはいるけど使ったヤシごく小数じゃないの?
製品に採用された例としては、狛江市にある東京航空計器が作ってた「謄写ファックス」というビニール原紙作成機くらいしかいじったことがない。
東京から九州に持ってくのに、モータープーリーとこの定電圧トランスを60Hz用に交換した。
試験問題印刷用などにどこの学校にもあったはずの製版機だ。
233774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 08:40:02 ID:ueMdmQa2
>>229
あーそれ俺も消防のときにやった。
ショートしたことにならんのかな?という疑問もあったが深く考えなかった。

>>232
謄写ファックス懐かしい〜、当時はこれでも画期的だった。
20年位前の写研の写植機に内臓されていたのがもっと新しい採用例かも?

個人的には仕事用で照明の安定用に数年前まで使っていた。
ただこれは出力波形が汚いので、音響用電源とかに使うとノイズ発生することがあるんよね。
唸り音も結構五月蠅かった。
234774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 21:13:38 ID:VXMLMxN1
>>233
写植の入力機(写植ワープロ)は8インチフロッピーがくっついてて、それで各地の写植出力センターに持ち込んで版を作ってもらったんだけど、
その写植露光機の話ですか?
あんなトランス、印刷業界くらいしか使わなかったんだろうなぁ(w

真空管式の謄写ファックスじゃ定電圧トランスだけじゃ足りず「定電圧放電管」も併用していました。
VR-105だったと思うけどVR-150かなぁ。光電管の電源安定用です。
この製版機が解像度が良くて、新聞のコピーも良く読めたので、トランシスター式が出回ってからも修理を重ねながら長らく使われますた。
真空管の予備は買っておいたんだけど、製造中止じゃどうしようもなかったねぇ。1980年を過ぎるくらいでもう使用不能でした。
235774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 15:41:39 ID:aP6ddfDU
>>234
たぶんあなたが言ってるのは出版社や新聞社で使っている電算写植のシステム?
写植出力センターを共同で利用・・・・・・とかいう動きもあったようだけどウチの地域ではそういう方向へは行かなかったようです。
各印刷会社や製販屋は大抵個別に写植機を所有して完結させていて、小さい印刷屋は写植〜製販は外注でという形態でした。
個人で写植機を所有して写植の外注のみを引き受ける「写植屋さん」も繁盛してました。(あの人達は今はどうしてるんだろう?)
ウチは個人経営の零細だけどカラー色分解以外は全て社内で、というのをウリにしていたので手動写植機は所有していた訳です。
電子機器いじりは昔からやっていたのでVR-○○○も真空管も、何故か光電管もストックはありましてね。
VR○○は精度が悪いのでトランジスタで定電圧回路作って置き換えようなんていうことも計画していました。
でも、電子製版やPS版へ早くから移行したので謄写ファクスは80年頃にはもう解体処分していたと思います。
今となっては全ての真空管を処分してしまったのを後悔してます。

スレ違い話ですんませんm_m;
236774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 16:21:25 ID:WS4GJv33
激しくスレ違いだな、うん。
237774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 22:51:10 ID:FPiZImua
>>235
> 個人で写植機を所有して写植の外注のみを引き受ける「写植屋さん」も繁盛してました。

そう、それです。写研が写植ワープロを売り出して、入力屋に売って、その結果を8インチフロッピーで
「写植出力センター」に持ち込んで版下を作ってもらってました。
印刷だけのとこはダンピング競争で酷いことになり、
版下屋を組織できるとこだけが息をつけて、写植出力版下を貼り込んでオフセット印刷の版下を作る。
漫画吹き出し内の台詞部貼り付けと一緒。

印刷業界には場違いな先端技術:写植ワープロを支えたのが、写植出力機と謄写ファックスに使われた鉄共振型定電圧トランスで、かろうじてスレの話題(w
最近、自動孔版印刷機が伸してますが、オフセット印刷機との印刷品質の大きな違いは分かって欲しいと思うなぁ。一緒じゃ可哀想。
238774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 23:03:13 ID:gsajPAjg
>237
 写真植字は中間品質なので、最終印刷品質が問題だと思う。写植から
そのまま製品印刷するわけじゃないでしょ。今時、実質的な印刷に、版下
自体が必要ないもん。
 平台でも、今は製版までCTP化されてるのが現実だから、残念だけど
写植の道は、小数印刷の極めて趣味に近い世界だけだと思う。活版と
同じ。品質の違いを分かれというのは、一般ユーザには無理だと思う。
239774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 23:19:25 ID:hfynV4Xx
>>238
自動孔版印刷機の版下がPCからの直接製版にほぼ切り替わってるのは分かるんだけど、
オフセット印刷機で営業していた街の印刷屋さんの版下作成事情は今はどうなのさ?

網掛けした写真と、写植出力の文面とを版下屋が貼り合わせて版下を作り、
コピー機同様の製版機で紙版を作るか、専業業者にアルミ版を作ってもらって印刷していたものを、
PCから直接オフセット版を作るのが今や主流?

考えてみれば、ここんとこ10年余も街のオフセット印刷屋には発注してないなぁ。自前の自動孔版印刷ばかり。
240774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 23:30:52 ID:gsajPAjg
>238
 商印と高速輪転とか業態によって若干違うけど、印刷業全体が実質「網点」の網ひとつ
を気にする文化ではなくなってる気がする。「プルーフ」が最終の手形。フィルムを介さな
いから、何が最終なのかよくわかならないのが現実。特に老眼ならわからん。
 FMスクリーニングなんて、もはやPCプリンタで出力するのと同じような品質だし。とい
う点では、プルーフは最終手形。中間業者は、確実に苦しい時代だと思う。
241774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 00:04:53 ID:lo3uNnOb
印刷分野まで話を広げると再びスレ本来のネタに近付く(w
PS版の焼き付けに欠かせなかったアーク灯、電源は200V用はリーケージトランス、100V用のはチョークになっている。
100V入力のやつはまんま30Aほど喰うわけで、電灯の電源容量や電気代がたいへんになるので、動力からトランスで落として使いたい。
という訳で近所の印刷屋さんから頼まれ近くの解体屋でトランスを発掘して巻き直しをしてあげたりしたもんです。
小型の印刷機にも100V仕様のがありそういう電源もそれで賄いました、バレないように(w
今は廃業してますけどね。

>>237
孔版印刷機は普及しているみたいですね〜
私にはわからん、あの写りの汚いシステムがもてはやされる理由・・・・・・
コストを言うならマスターペーパーの豆オフセット方式で十分勝負できそうで、印刷品質は格段の差があると思うのになぁ。
聞くところによると、あの手動写植機を改造して全自動写植機に仕立てたツワモノも居るらしいですよ(w

>>238
現役の頃は写植文字が最高品質ということになっていた時代なのでピンときませんが・・・・
確かに刷版になるまでに何工程もフィルム返しをやることがあり全てアナログ方式なので画質低下する要素はある訳で、主にそのことをおっしゃってるんでしょうかね?
ところで、今でも末端では写植は使われているんですか?
業種変えして二十数年、近所の印刷屋も続々店仕舞い、最前線がいったいどうなっているのか、もうほとんどわかりません。
242774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 00:23:19 ID:T7PF/he7
>241
 PS版は、高速輪転では既に過去の遺物化してますねぇ。ここ10数年で、
フィルムの銀塩からプロセスレス、製版CTP化と一気に来てしまったんで。
PS版製版機自体が、既に懐かしくなった。
243774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 00:58:09 ID:T7PF/he7
>241
 追加。
 私の知ってる範囲では、写植より活版の方が生き残ってる気がします。写植は、
PS版か樹脂版に起こさないといけなくて、もはやCTPに駆逐されている気がしま
す。アナログの経由は、品質低下がやはり大きい。「焼きボケ」なんてのもあるし
ね。写真なんかは、FMスクリーニングなんかでは、アナログ経由ではもはや品
質が出ないです。活字だけなら、活版はあのデコボコが、風合いとして自費出版
とか、趣味を含む世界で残っているようですよ。

 スレ違い? ごめんなさい。
244774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 01:21:36 ID:MYobL00H
>>241
オフセット印刷をオフィスにと言う触れ込みの機械は有りましたけど、日常のメンテが無理で撤退しましたね。
兵庫県の三田工業団地にある浜田印刷機が開発してゲステットナー/ミノルタの8000型7000型として売り出されましたけど、
薬液が3日でカビが生えてダメになるし、印刷条件がクリティカルに過ぎて、ほとんどのところで使いこなせませんでしたなぁ。

オフセット職人じゃないのが使ってた最後が、おうむ教団はマハーポージャPCの宣伝パンフが、水をびしょびしょにして
かすかに字が見える最悪オフセット印刷。あれだけ酷いと自動孔版印刷の方がずっとましで、自前のオフセット印刷に引導を渡してしまいましたな。

ゲステットナー318程度だと完全手動だけどアマチュアにも比較的扱いやすくて、パンフやビラを作りました。
孔版印刷との比較では写真の明度レベルと、解像度が分かる人は圧倒的のオフセット印刷ですけど、文字を読むだけの人は気にしませんから、
コピー機並みの簡易操作である自動孔版印刷機には残念ながら到底敵いません。操作の簡易性です。

1000部〜10000部の軽印刷分野は簡易オフセット印刷の守備範囲だったんですがねぇ。指紋の間のオフセット用インクを洗い落とす苦労をするヤシが居なくなったと(w
245241:2010/08/26(木) 04:29:54 ID:lo3uNnOb
皆様、情報ありがとうございますた。
変化したんですねぇ、あのとき足を洗ってなかったら私、倒産していたかもしれないな〜と思ってしまいました。
オフセットは水の扱いが職人技を要求しますもんね。
水はすぐに腐るんで、毎日洗っていましたね、時々忘れてカビだらけにしたものです。
IPA自動循環システムなんてのもあったようですがとても零細には手が出せません。
水無しオフセットなんていうのもチラホラしてきてたみたいなんで、簡易オフセットはそういう方向へ行くのかなァなんて思ってましたが。
確かに水浸しのオフよりは孔版の方が綺麗でしょう。
印刷機材展示会でオフィス向け簡易オフセットなんかを見ると、本当に素人さんが簡単に使えるんかいなと心配はしておりました。
指紋の奥や爪の間はいつも真っ黒でしたが、古い機械では特にそれを避けていたら仕事になりませんでした。
さてスレに沿った話題です。
大型の印刷機にはメインの三相モーターの他に制御回路や補機類の小型モーター等を動かす為の単相電源トランスを内臓していました。
容量数百VA程度の物なんですが。
それ見て不思議に思ったことが。
普通、動力からトランスで単相100Vを取り出して使っていると契約違反とかで酷い目にあうと聞きます。
しかし現実には機器内臓のトランスで同じようなことをやってる訳ですよね、何でこれは許されるの?と。
容量の制限とか明確な使用目的とかの制限はあるのではないかと思ってるんですが、実際のとこどうなってるんでしょうか?
246774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 07:11:26 ID:yn0FuCdN
>>245
動力契約というのは3相に限らず、単相でもOK。
個々の目的契約なんで、それと違う使い方をすると追及されるってのと、
住居内配線には3相は認められない規則かな。

だから、動力機器制御部に一部単相が使われていても全く無問題。
工場動力設備は電力会社に全部登録して最大総使用量を契約するんで、契約外の100V電灯用が繋がってると文句を言われるはず。
逆に大きな航路灯台の電球なんか3相点灯でしょ。大電力送信所も3相。
247774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 07:13:48 ID:yn0FuCdN
>>246
> 逆に大きな航路灯台の電球なんか3相点灯でしょ。大電力送信所も3相。

これは自家用の変電所を持ってるから、話が別物か!スマソ
248774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 19:42:50 ID:KDSPkoL0
>>245
最初に出た8000型は、ローラーの清拭に手が入らないとこがあって、そこが汚れると綺麗な印面に戻せず苦労したモンです。
318型よりずっと微妙。

&ローラを動かすプランジャーの取付部にスプリングワッシャ−が入って無くて、ネジが外れて動作しない故障にも出くわして、
これはビス・ナット、ワッシャー、スプリングワッシャーを調達して、プランジャーがチャンと動作する位置に付け直して復活させたけど、
あんな薄い鉄板に強力プランジャーなんか取り付けたら緩むわなぁと思った。

改良モデルの7000型は、ローラーの間を外せる機構を追加していたけど、やはり不安定で、使い勝手としては全手動の318型や他社製品などの
方が扱いやすかった。あれは安定性を左右する部分を省略して条件出しを難しくして、オフィスじゃ使い切れない製品にしてしまったと思う。
オフセット印刷の基本部の調整がプロ用より難しいってのはそれだけでアウトでしたな。

 買ってはみたけれど使いこなせなかった団体が、「争議支援」とか大義名分を付けて譲渡してたけど、
そう言う野の修理は販社ゲステットナーが余り熱心ではなく、整備技術のある左派活動家に御守がまわってきたもんです。
パネルを開けたらI/Oがフォトカプラーの山で、開発時にはノイズによる誤動作にかなり苦労したんだろなぁと思いました。
自動化もあれじゃダメだ(w。8000−7000以降にオフィス用の自動オフセット印刷機は製品化されてませんよね。
自動機ってのは他動機のことだ!なんて悪口言われながらも使えるのはメンテもやる専任オペレータの居る現場だけですねぇ。
249774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 20:27:23 ID:gEC1vaMm
>>233
小学校の職員室にありました。
いつも順番待ちがあって常にゴロゴロしていたように思います。
前を通るとコピー機の匂いがした記憶があります。
放電電極使っているためかな。

中学校の印刷室は、大型プリントごっこ、キセノン管のやつでした。

そういえば当時、親は、プリントごっこは一枚印刷するごとに
電球取り替えると思ってたみたいで、正月になると決まって
「みんな年賀状に金かけてるなあ」
なんて言ってました。
250245:2010/08/27(金) 21:48:54 ID:vFZcdw6C
>>248
左派活動家団体とのお付き合いがあった頃は、彼らはまだガリ版一辺倒だったようで、その後縁が切れたのでその後の動きはわかりません。
自家用オフ機導入か?と思ったのは近所のクリーニング店や小規模スーパーの折り込みチラシで超悲惨な画質のものが見られたとき。
あれはどう見てもプロの仕事ではなかった・・・・・・
余程印刷外注費が惜しかったとみえますが、機械代、メンテ費用、材料費、手間暇等考えるとモトがとれるのか心配ですた。
ゲステットナーといえば、初期の頃に俗に「輪転機」と呼ぶ孔版印刷機のお世話になったものです。
拾ってきたポンコツを整備して使いましたが、それでオフセット機購入の資金を稼ぎました。
整流子モーターの速度調節に、可愛いスライドトランスが使われていました。

251233:2010/08/27(金) 22:10:25 ID:vFZcdw6C
>>249
謄写ファックス、順番待ち、臭い・・・・そうですね。
あれは1枚スキャンするのに15分?とか結構な時間が掛かりました。
50Hz機を60Hzで回せば一段と高速になるな〜と思ったものです。
臭いは放電で樹脂を焼くときの臭いですね。
消耗品である細い針が放電記録紙に触れて火花を飛ばしながら穴を開けていきます。
直流だと連続的に穴が開いて原紙が切れてしまうので、高周波のキャリアをAM変調して微細な穴を開けていました。
その出力部は、一般のプッシュプルのオーディオアンプと殆ど同じ構成で、出力トランスを経て針に出力していました。

大型プリントゴッコは、勝負は早い半面、画質は全然よくなかったようです(私が見た物は)。
家庭用のプリントゴッコは、私は1枚毎にフラッシュバルブを交換するタイプのしか知りません。
繰り返し使用できるタイプの物も出たんですか?
そういえばプリントゴッコを利用してプリント基板を作った記憶がありますが、一度だけ十数枚量産?したときにやったきりです。
252774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 23:26:47 ID:uU5sNYQI
初期のプリントごっこは、個人用はフラッシュ球で一発だけ、ビラ用はキセノン電球で繰り返し使用でしたけど、後年は感熱式ヘッドを使っていて、
熱転写プリンターと同じものです。B4版フル幅の熱ヘッドを使ってます。(今はA3幅ですけど)。
東京都への一括納入に際して、リソグラフ(=ごっこ)とゲステットナー(ミノルタ)が競合して大激戦をやった結果、リソグラフになって
公立学校全部も席巻したんですが、ドラムが3段の細いレールに乗って外に出てくるヤワな構造名モンですぐ動作不良でしかも修理で直せなくて辟易。
対抗する組合側は無骨でもメカ的にしっかりしていたゲステットナー(ミノルタ)に集中。定価180万のを90万くらいで買ってました。
購入担当者にすぐリベートを廻してくるんで、実にアブナイ会社。その分を消耗品で納入しろっ!て随分喧嘩して、原紙2箱2万円余を収めさせました。

謄写ファックスの原紙はビニール原紙で、これに高圧放電で穴を開けて孔版原紙を作りますが、B4幅で5分〜7分だったはず。15分は掛からなかったと思うけどなぁ。

英国ゲステットナーの孔版印刷機はプロ印刷屋に定評があって国産の倍以上の値段で売られてた名機ですが、実態をバラしますと、
逆カムの採用とか、部品が脆弱とか機構的にかなりの無理があり、「専用消耗品の使用を義務付ける」形でセールス兼調整要員がユーザーをこまめに廻り、
トラブル発生はその日の内に対応に廻って設計的欠陥が表面化しない体制を敷いていましたので、街の印刷屋には絶大な信用が有りましたが、
学校などにはすぐには来てくれず,安い国産機が出回るきっかけとなりました。(ゲーハーとかレックスロータリーも値段ほどは良くなかった)
253774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 23:27:55 ID:uU5sNYQI
ガリ版のママだったのは左派でも文系(w。技系の居るとこは、組合でも争議団でも政党でもシャープな印刷が可能なオフセット機を入れてます。
日常整備をする代わりに貸して貰うとか(w。あの印像は手間を掛ける価値がありました。だって、読んで貰える人を一人でも増やしたい人達ばかりですから。

でも、普通の人が扱える機材と言うんで、写真も、PC出力も可能な自動孔版印刷機の簡便さに勝てず,今の状況があります。
燐酸系の処理液は翌日には変質していましたし、余程強い意志がないとオフセット印刷のビラは出し続けられませんでした。
読む方はほとんど気付かなかったと思いますけどねぇ。それを形だけ真似たヤシらがおうむマハーポージャみたく水だらけオフセット印刷をしたんでしょうなぁ。
オフセット印刷機メーカーの争議団もあって、オルグに行ってあちこちでオフセット印刷の技術指導をしてましたな(w

スレタイのトランスが問題になるのは製版機の定電圧トランスだけで、他は、低温でインクの粘度が上がって印刷品質が落ちたり原紙が切れたりするんで、
こたつのサーモスタットとハンダゴテ用ヒータを印刷機に内蔵させて動作温度の維持を図り真夜中に朝ビラを印刷してたとか、そういう苦心談(w
254774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 23:37:15 ID:4/QbJotO
>>252
学校に置かれたゲステットナー機が酷かったのは、
事務はタイプ原紙、先生は謄写ファックス原紙、生徒はそれを知らずに蝋原紙を使うもんでインク不適合で
印刷できなかったり、原紙が溶けて切れてしまったりというのがあるのに、それらを説明するマニュアルすら置いてなかったんだよねぇ。

あれは学校を担当したセールス兼点検係への実務教育がなってなかったのと、タイプ印刷屋相手とは違いすぐ飛んでいかなかったから、
機構的弱点のメッキも剥げてしまった。チャンと動けば孔版印刷機としては位置決めが比較的しっかりしてたんだけどねぇ。

& あれは100V機?日本仕様で輸入されてたかどうか、今考えると確かめてないなぁ。
115V機を100Vで使ってなかったか?15Vのトランスで115Vを作るべきだったのかもしれない。
255242:2010/08/28(土) 23:52:36 ID:E4Yb8GGt
 孔版印刷機は、20数年前に高校の生徒会室の印刷機で使ったよ。品質は、まぁ文字は
読める程度で、写真はキツい。めっちゃめっちゃ懐かしい。謄写版だよね。時効になった
今だから言えるが、わら半紙に1万円うつして印刷して、駅でわざと落として反応見るいた
ずらしてた。両面印刷できなくて、折って貼り付けるので、子供銀行並み。でも、ほんの一
瞬だけ驚くのが楽しかった。まだ、良い時代だった。懐かしい。
256774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 00:26:12 ID:/HpEzBle
>>255
偽札造り、懐かしいなぁ・・・・・・・w
開業して一番最初のテスト印刷作業が、謄写ファックスで原版を作りゲステットナー輪転機で印刷した偽1万円札だった。
いちおうドンテンで両面刷ったよ。
白黒なので一目瞭然だが仲間内で「薄暗い飲み屋で酔っ払ってたら気がつかんかもしれんネ?」というレベルと判断した。
こんなもんでも犯罪として成立する可能性あるな、ということで部外者には見せることなく全て処分。
数年後ほんとうに地元で大規模な偽札造り事件が起こり、たぶんこれは全国ニュースにもなってる。
勿論、犯人は私ではない、余りにも大量に刷って捨ててたので犯人は意外とあっけなく捕まった。
257774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 02:12:09 ID:+8XZZdyu
お金を刷る印刷機って超高性能高品質なんですか

実際に技術の頂点にあるものなのか、
一般が評価出来ることがまずありえない都合、悪い意味での御神体なのか?
258256:2010/08/29(日) 02:54:34 ID:/HpEzBle
>>257
事件になったケースは6色刷りだったけのオフセット印刷で、業界標準的なレベルの印刷機で刷ってるから
腕さえよければかなりの品質に仕上がったはず。
一般人ではここまでが限度だろう。
ニュースではひじょうに精巧・・・・・と言っていたが、それは素人目での判断なのでアテにならないと思う。

本物のお札は凹版印刷なのでオフセット方式よりは数段高精細だろうなぁ。

ちなみに、私が作ったのは所謂謄写版レベルなので子供銀行でも通用しないような物w
259774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 09:05:41 ID:dmLE4jTB
デマンドって効き目があるのかい。
どのメーカでも良いなら、格安のヤツを境界に黙って付けるように薦めてやるか。
260774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 23:58:55 ID:TxmnoRwe
>>257
ウデに自信のオフセット印刷職人は、それを誇示したくて偽札作りの誘惑に駆られてつい印刷してしまう人が少なくないが、
ほとんどの職人は他人には見せずに処分する。偽札は使わなくても作っただけで犯罪だから。

そういう心理が強いことが分かってるから電子カラーコピー機にはお札をコピーできないトラップを付けてるんだそうだ。
261これどう思う??:2010/09/02(木) 23:50:56 ID:e5M5hpCz
業務にて、トランスの並行運転を行うのですが、このときの循環電流を求めています。

分かりやすい値に変えていますが、条件は以下の通りです。
トランスA:
定格容量:500kVA 6600/210V
%Z:3.0%(抵抗比とリアクタンス比は出ていません)
トランスB:
定格容量:500kVA 6600/210V
%Z:6%(抵抗比とリアクタンス比は出ていません)
線路のインピーダンスは考慮しない。

上記条件で、並行運転しているときの循環電流はいくらになるのでしょうか。負荷電流は、500Aです。
私の見解は、以下によって流れないですが、実際はどうなのでしょうか。
トランスAの負担電流Ia=500×6/9=333.3A
トランスBの負担電流Ib=500-333.3=166.7A
トランスAのインピーダンスZa=3×210×210/(100×500×1000)=0.002646Ω
トランスBのインピーダンスZb=0.002646×2=0.005292Ω
トランスAの電圧降下ea=Ia×Za=0.882
トランスBの電圧降下eb=Ib×Zb=0.882
よって、循環電流は、流れない。

また、トランスAのみで負荷電流500Aで運転中に、トランスBのLBSを投入した瞬間も循環電流が流れないのでしょうか。

ご意見宜しくお願い致します。
262774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 04:15:16 ID:Klnqi3pO
マルチ、よくない
263sage:2010/09/03(金) 07:43:06 ID:7t2x8CGO
私が、投げた趣旨は「民間の高圧変圧器の並行運転」、この一見当たり前のことに関する知見があまりにも少ないと感じたから。

謄写版や放電FAXなどよりは、よほどこのスレにふさわしいと思うが、いかが?
それとも、このスレに集う諸氏は、この程度の事は当たり前なのかな?

変電所やスポットの並行運転でなく、最近はやりの「省エネのための台数制御」が
真意です。

諸兄らの「知見」「見識」「意見」を求む。
264774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 08:41:35 ID:Klnqi3pO
>>263に対して

具体的業務内容を質問する場としては非常に不適切では?
体制含め、職場の環境に疑いを持たれても仕方ありませんよ?

海水浴にスーツで行く光景を想像します。

「鉄共振型の定電圧変圧器」を語る場としてのほうが
よほど相応しい場所と思います。

>>263が無く>>261だけなら回答もあるだろうに。
ちなみに私に解はわかりません。
265774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 12:10:51 ID:uvo5kB1a
>>261 >>263
初歩的な質問内容にしては、若干高圧的に過ぎないかなぁ?

いちおうマジレスすると、
2基のトランスの2次電圧が同じだから、負荷電圧変動率違いに拘わらず概ね平衡して循環電流0になるはず。
概ねというのは励磁電流と1次側のインピーダンスの関係が両者で違うとそれで2次電圧差を生じてかすかな循環電流はあり得るからだが、
実用上はまさに誤差範囲で、ゼロでいい。かなり基礎的な内容じゃないかな?

定電圧トランスというのは歴史の彼方の製品ではあるけれど、帰還制御ではなく、磁気飽和を利用し設定条件で定電圧を得る面白い構造のトランス。
トラ技の派手な広告で有名な割りには実際に使ったヤシは少ない。あれは「標準品」が無く、注文生産だったからだと思う。
特注のトランスだなんてメーカーじゃない一般人は先ず使わない。漏れも助手から頼まれたクライストロンスイープ発振器を作ったときぐらい。
特性の良いスイッチングレギュレータの進出で引退となったが、トランス関係者にはなかなか興味深いもの。

軽印刷は、様々な人達が半プロで手を出しており、これまでのレスを見返してもなかなかおもろい(w。もう団塊世代にかなり近い人達。
25年くらい前からはリソグラフなどの自動製版式孔版印刷機が伸してきて、一般向けの孔版印刷機や製版機が淘汰されていく時代。
これを知ってる年代というのは、生徒会組で40歳前後、実務組で50歳前後以上のロートルばかり(w。今さら「知りませんでした」と言わないこと(w
266774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 21:39:43 ID:NKhk5jzc
>263
 いろいろ書いている割には、知性のかけらもない文章だな。
267これどうよ??:2010/09/03(金) 22:05:56 ID:7t2x8CGO
原典はここ
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2957456
質問者は
2010/09/01 (Wed) 19:59:54 *.krp.co.jp
IPアドレスから
京都リサーチパーク入居企業とわかり、
http://www.krp.co.jp/krpeople/index.html
多分、「設備設計、ファシリティー系」と考えられるのでかなり絞られる。
まぁ、残業時間ご苦労さんというところだ。
・・・・・・・
トランスA:
定格容量:500kVA 6600/210V
%Z:3.0%
トランスB:
定格容量:500kVA 6600/210V
%Z:6%
・・・・・・・
このような変圧器を2台並べる事さえ許しがたいのに
・・・・・・・
>また、トランスAのみで負荷電流500Aで運転中に、トランスBのLBSを投入した
・・・・・・・
ほぼ無負荷の単相変圧器に、さらにほとんど無負荷の変圧器を投入。1MVAの単相トランスが遊んでます。・・・
こんなアンバラを許せる奴はすごい。
このシロートさんは、よぉーやるわ!と言う感じ。
この2点を持ってさえ、ネタとして想像を絶する話である事は明らか。
これが
>業務にて、トランスの並行運転を行うのですが・・・
ときたものを
レスとして
>初歩的な質問内容・・・
>・・・かなり基礎的な内容
と断定されるのは、ここは理系のスレでなく
文学部の【考古学のスレ】だと言う事が良くわかった。
ここに意見を求めた、私が阿呆だったと認めざるを得ない
ちなみに懐古趣味で言うならば、我が家の実験室の1KVA交流安定化電源はNF回路の真空管式だ。
ファンが回って、ヒーターが温まり交流が出力されるまで数分待たされる。
直流にしても100V以上は真空管式の安定化電源である。
それに比べれば、【定電圧トランス】というのは歴史の彼方の製品ではなく、貴兄らと同様まだ現役で販売されているし、中古も時々見る・・・余談ではある。
諸兄らには失礼した、退室する。
268774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 22:19:30 ID:NKhk5jzc
自身は、具体的な数字入りでコピペしておいて、計算等の具体的な
提示を全く説明してない。所詮は、知性のない言い逃げか。
269774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 22:49:30 ID:xijZzhBq
>>267
まるで意味不明の「AHOども!漏れは知ってるぞ」型レス。春はとうに過ぎたというのに、炎熱障害か?

定電圧トランスなど注文トランスの大嶽電機はいまだ東府中の共産党府中地区委員会ビル前で営業を続けていて製品があって不思議はないが、
小電力系はいまはスイッチングレギュレータが圧倒的に主流だろうが。

今さら単位すら間違っている例題なんか、出してくるな。
永久にさよなら、さよなら、さよなら(w
270774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 00:20:05 ID:l1UF2uqR
>>267
>諸兄らには失礼した、退室する。

二度と来るな。うっとおしい。
271774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 01:10:33 ID:0V7FTCpe
>>265
>定電圧トランスというのは歴史の彼方の製品ではあるけれど、帰還制御ではなく、磁気飽和を利用し設定条件で定電圧を得る面白い構造のトランス。
成程飽和ね、それで出力波形が汚い訳だゎ。
負荷状態によっても随分波形が変わるんだろうなぁ・・・・・
思えば最初にGETしたのはたしか厨房の頃。
当時は定電圧の必要もなく使い道もなかったので工房のとき分解して主トランスをアンプの電源トランスに流用した記憶がある。
今見る製品ではトランスは一体型で巻かれているが、そいつは主トランスとリアクトルが別々に分かれていた。
自分は独立型のタイプが好みw

ガキの頃から何故かトランスやモーターが好きで、消防の頃からトランスの巻き替えはよくやってたな〜。
しかし理屈は中途半端にしか理解してなく、2次コイルを欲張ってぎょうさん巻き「レギュレーション悪いなぁ?」と不思議がってたこともあった。
1次電力≒2次電力という基本を無視していた結果w
272774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 17:06:43 ID:DiIOYab4
これ見ると、柱上トランスって1台数万円ってことになるんだけど、そんなに安いものなの?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100823-OYT1T01023.htm?from=nwla
273774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 18:45:09 ID:05yO4XxV
 ニュースのそれは、マテリアルとして換金した場合の金額だよ。
274774ワット発電中さん
被害総額ってそんな換算するか?
換算してるのは上の方の1300万円の方なんじゃ。