【よくある質問】 (1) ImageCraft Cコンパイラのライセンスが届きません ⇒メールでCypressへ請求しましょう。言語力はそんなになくても大丈夫。 Cypressのサイトにある日本の営業所宛なら日本語でOKですが、連絡先が 分かりづらいところに書いてあるので見つけるのがけっこう大変です。 PSoC取扱店「パステルマジック」サイトのTIPSに探し方が書いてあるので 参考になります。 (2) PSoC Designerで、思ったようにモジュールが動作しません ⇒APIの「**_Start()」を忘れていませんか? また、割り込みを使う場合は「M8C_EnableGInt」もお忘れなく。
, べ、 /ヽ _ /ヽ、,.- 、 ./「 ̄ヽn' ,.! ' ´‐- ミf⌒`丶、h'" ̄} / 〉 -‐/、 _,. -‐ 〜 へ,ヘ〜、`、ー〈 \ ./ //{_,,../ゝ// ,.' / } } } 、ヽ}ー┘、 ヽ ヽ' ! / .{.v' ,' , 〃 / ノ ! ! i } } ヽ, ヽ. 〉 `、!└‐lミ| i | { /,/_.ノ ,. '_ノノノ! !__,,」 '/ }! ,'{fj {、二Z,_'"(r' `_,.Z二 }; l | | ./ l.| // 〉,ゝ`{{liア` ` ´ {{lリ.∠ノ ,' /,.' iPodが私たちを求めているわ! // 〃 / { ハ:;; ̄ ,  ̄;;// / /,{ / '/' ノ//ゞ, ヽ、 rァ ノ/ / ,' .i ! , ' /.ノ',' ,)' .f!`.._、_. r ´ {. { { l ヽ、 /,.' // _,...人 /「}ム..,__ l l. ゝ ヽ \
8 :
774ワット発電中さん :2007/10/25(木) 15:17:23 ID:TMdvvNck
psocのセミナーが11月15日にあるみたいですが、 場所ってどこか分かる方いますか??
これ? 11/16 マクニカ (横浜) △
11 :
774ワット発電中さん :2007/10/25(木) 15:27:28 ID:TMdvvNck
>>10 ピンポンです。これって場所どこなんですかね??
書いてないと思うんですけど。
左側、スケジュールよりもっと下に「会場地図」ってリンクがあるよ。
13 :
774ワット発電中さん :2007/10/25(木) 15:44:06 ID:TMdvvNck
本当ですね。。。 ありがとうございました。
サイプレスがやってる無償セミナーと比較してはいけないと思うのだが、 いや、しかし・・・
実習の内容は、サイプレス無償セミナーの(中級編+上級編)÷2ってとこかな。 座学の部分は無償セミナーよりかなり充実してるように見える。(この挙げてある 項目すべて詳細に説明してくれるのであれば。) まぁ1日セミナーでトレーニングボードのお持ち帰り付きだから、一般のセミナーを考えると \29,000は妥当な線ではある。
16 :
774ワット発電中さん :2007/10/26(金) 10:58:19 ID:W2mZNOJU
cコンパイラを取得するための専用ページってcypressのホームページですか??
17 :
774ワット発電中さん :2007/10/26(金) 12:16:17 ID:QiDjTd3D
なぁ、430にオペアンプが入った時点で、用ナシだろ。
なんで?
>>17 ほかの仕事させながら、
PWMを12本とかやりたいときにも便利
これはたぶんHWたりないMSPだと大変じゃないか?
>>16 Cコンパイラのライセンス申請のことなら、ライセンス申請のためのコードが書いてある
紙に、ライセンス申請で使う専用ページのアドレスが書いてある。
>>17 オペアンプの周辺回路がソフトウェアプログラマブルなのがPSoCの利点。
オペアンプさえ入ってればいいなら、PICにもオペアンプ内蔵品種は存在する。
22 :
774ワット発電中さん :2007/10/26(金) 16:24:03 ID:TJNlZaJq
>>20 それがライセンス申請のためのPCコードがICE-Cubeの裏側に書いてあり、
専用ページアドレスが書いてないのです。
知ってる方いたら教えてください。
>>22 以前、こんなメールきてたお。
Your account information:
Username:
[email protected] As a registered user, you can now:
- Access all areas of Cypress.com
- Access Cypress online technical support
- Access Cypress Discussion Boards
- Receive email alerts when content is updated
- Download advanced software, application notes, models, reference designs developer kits, and more
To change your information, login and go to My Account at: www.cypress.com
To retrieve your license key, go to: www.cypress.com/c-compiler
To review any software updates and their accompanying documentation visit: www.cypress.com/psocdesigner
If you have questions or require further assistance, please reply to this email or contact:
[email protected] Regards,
Cypress Semiconductor Corp.
それは・・・ライセンスの有効性は大丈夫なんだろうかww
まぁダメならCypressから文句が来るだけだろうけど。
ライセンス申請ページのアドレスはここ。
ttp://www.cypress.com/c-compiler 申請の前に
・Cypressサイトへのユーザ登録
・ユーザ情報(氏名・住所等)の登録
が必要なので注意。
えらい勢いで既に書かれていた・・・orz
28 :
774ワット発電中さん :2007/10/27(土) 00:53:30 ID:EMq+gyqb
22です。 みなさん、えらい勢いでありがとうございました。
>>28 Cypressサイトは検索機能併用が基本よん。
分からなくなったら、検索検索
デバイスの仕様一覧ってどこで見れますか? デザイナのNew projectから見てるんですが、面倒で・・・
形式は違うが C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Designer\Documentation\PSoC Device Selector Guide.pdf
モジュールではなく、29466はデジタルブロックが何個で、アナログが何個、チップの形状は・・・ って感じのは無いでしょうか?
>>32 それだとTechnical Reference Manual(通称:TRM)のSection A: Overviewかな。
デバイスの構成はPSoC Device Characteristicsの一覧表、デバイスの外形的な形状の
詳細は1. Pin Informationにある。
TRMはCypressのサイトからダウンロードできる。最新はTRM14ってやつだと思う。
>>30 >>31 >>32 の流れを見て 使えない新人スレ を連想した。
それはともかく、
>>32 >>31 が提示してくれた資料のP.4は見た?
わかりやすい表形式じゃないから見落としました。
とでも言いそうだがその程度の読解力でPSoCDesignerを使ってると必ず嵌るよ。
36 :
32 :2007/10/29(月) 23:53:59 ID:y9DoBxNY
>>31-34 すみません。古いバージョン(9/15/2006)のPSoC Device Selector Guideを見てました。
新しい方を見てみたところちゃんと載っていました。
サブ環境もこれを期にアップグレードしました。
迷惑おかけしてすみません。
>>35 404でみれませんが、Xの意味が知れて良かったです!有難うございます!
404じゃなくて、ちゃんとあるのにな・・・
リンクが2行に別れてしまってるので、見れなくなってるんだろう。
39 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 11:04:47 ID:X8tCbTJL
psoc使い始めて、間もないのですが センサのアナログ信号をpsocに取り込み、増幅し、AD変換するなんてのは 朝飯前なのでしょうか??
>>39 普通にアナログ回路を組むのと同じ注意が必要。アナログ回路なんぞ朝飯前で、なおかつ
ワンチップマイコンもお手の物の人であれば、PSoCでアナログ信号を扱うのも朝飯前。
朝飯前で「PSoC単体じゃダメだ」と判断できる、という場合も含めて。
41 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 13:26:17 ID:CYWU8SH4
>>40 そうですか、ありがとうございます。
アナログ回路組むのにも結構時間を費やしたので
Psocでも時間かかりそうですね。
42 :
774ワット発電中さん :2007/10/30(火) 14:56:20 ID:CYWU8SH4
miniprog使ってます。 何度USBに差し込んでも認識してくれず Can't open LPT1 port, check connections がでちゃいます。 思い当たる原因ってありますか?
1. ドライバがインストールされていない。ドライバの場所は、標準インストールではココ: C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\drivers\mprog1.inf 2. PSoC Programmerの「Port」プルダウンボックスの中からMINIProg1/xxxxを選択して いない。
44 :
34 :2007/10/30(火) 17:54:30 ID:qCWWKdyL
>>36 古いバージョンの資料ですか、そりゃ失礼な事を言ってしまいました。
申し訳ない。
もう一度出てきたら書こうと思ってたが、もう日付が変わってしまいそうだから
今のうちに書いておこう。
>>41 >>42 の人、IDがPRoCかと思たよwww
46 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 01:25:36 ID:XvWmuPIF
47 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 13:18:45 ID:8qcFVvYA
はじめてのPSocに載っているLEDの点滅制御って CY3210-MINIPROG1だけあればできるんですか?? 他のサイトを見ると、CY3210-MINIPROG1にはない何かをボードに差し込んで いるのですが・・・・
>>47 できるはずです…他のサイトって、具体的にどこでしょ?
49 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 15:39:52 ID:VzdtHHy6
すんません、42です。 43の方の言われた C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\drivers\mprog1.inf は見つける事ができました。ドライバはインストールされているという事なのでしょうか?? PSoC Programmerの「Port」プルダウンボックスにはLPT1〜3しか選べません。 なぜ認識してくれないのでしょうか・・・・。
デバイスマネージャを開いて、ミニプログラマを接続して認識されているか どうかをチェック 「!」マーク付きでエラーになっているようならいったん削除するなりで ドライバの更新を行ってmprog1.infを指定してドライバをインストール
51 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 16:07:13 ID:VzdtHHy6
デバイスマネージャではミニプログラマは認識されていませんでした。 こういう場合はどうすれば・・・・ 質問ばかりですみません。
52 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 16:09:06 ID:VzdtHHy6
51です。認識されていました。 見落としてました・・・
53 :
774ワット発電中さん :2007/10/31(水) 16:17:49 ID:VzdtHHy6
インストールしようとしているソフトウェアは、Windows XPとの 互換性を検証するWindowsロゴテストに合格していません。 と表記されました。 みんなこのような警告が出てくるのでしょうか? 自分だけ?
あなただけではない。
>>53 CypressがMSに献金していないってだけの意味だから気にする必要はないよ。
明日の「入門」に初めて行きます。 指示通りDesigner/Express/Programmerのインストールだけはしましたが、 それ以外に準備しておいたほうがいい事や持って行くべき物はありますか?
>>59 それだけすれば上出来。でも事前に一回LED点滅までやっておくと
現地で色々余裕持って遊べるからなおよし。
インストールしてきてと書いて言って伝えてるのに入れてこない人が
意外に多いのは不思議。少人数セミナだとあまりなさそうではあるけど。
>>59 「ハンカチ・ちり紙」レベルの話で気を悪くしないでほしいが、ACアダプタを忘れない
ように。USBポート使いっぱなしで電力食うから、忘れるとかなり泣く。
既にMiniProgを持っていて過去にドライバをインストールしたことがある場合、現地で
用意されているMiniProgを接続したときに再度ドライバのインストールを求められるが、
これは正常なので慌てないように。個々のMiniProgは固有コードを持っていて、それぞれ
別のデバイスとして認識される。インストールすべきドライバは「USB Mini Programmer
(Mar19,2007)」なので、それ以外のものは選ばないように。(古いバージョンのMiniProg用
ドライバをインストールしたことがある場合、別のバージョンが表示される場合がある。)
もしも新しいバージョンが表示されない場合、
C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\drivers\mprog1.inf
を指定してドライバをインストールする。
それから、ドキュメントのほとんどはPDFファイルなので、PDFファイルが表示できるか
どうか確認しておくこと。もし表示できない場合は、Adobe Readerをインストールして
おく。
レスありがとうございました。
>>60 事前に秋月でCY3210-MiniProg1を買って予習をしようと思ってたんですが
忙しくて無理でした。ぶっつけで頑張ります。
>>61 気を悪くだなんてとんでもない。ACアダプタ忘れないように、PDFも
開けるようにしておきます。
それでは行ってきますー。
63 :
774ワット発電中さん :2007/11/01(木) 11:23:38 ID:HsFKbRrY
下記のようなエラーが出ます。自分の使っているデバイスと下記されたデバイス が違うのが原因だと思うんですけど、デバイスってどこで設定すればいいんですか? Starting DRC... Processing top level rules... Processing base device rules... Base Device CY8C29000: Processing part rules... Processing user module rules... Done
会場から記念パピコ
>>63 StartingからDoneまでの表示内容がそれだけなら、エラーはない。
67 :
774ワット発電中さん :2007/11/02(金) 00:20:01 ID:0cYzV1A4
63でございます。 LEDの点滅やってんですけど、LEDが点滅してくれないのはなぜでしょう?? programmerでもエラー表示出てないんですが・・・
プログラムかDevice Editorでのブロック配置が間違っているのでしょう。
・デジタルブロックが発振していない.(正しく配線,パラメタ設定できてない.) ・発振周波数が高すぎて目に見えない. ・デジタルブロックからGPIOへ配線していく過程でミスがある. どれも身に覚えが orz
サイプレスの無料PSoCオープンセミナー、12月分が追加されました。 初級編と中級編のみ。上級編の追加は(いまのところ)なし。
とりあえず1年くらいPICでも使っていることをお勧めする ・・・となったりして
>>73 67氏は確かPSoCでアナログは簡単か的な質問をしてた人だったと思うんだけど、
最終目的がアナログ信号処理だとすると、PICじゃ不足なんだよね・・・
そのくらいで引っかかっているようだと、アナログ信号処理にたどり着く前に 挫折しそうな気もする なにせ、オシロをあてて波形を見るっていうこともできないのだし (シミュレータがあればいいのになぁ)
32kHzの水晶を使って時計を作ろうとしてるんですが、どうも発振が不安定です。 sleep中はとっても安定して発振するのですがsleepから復帰したとたんに波形が汚くなります。 水晶を使う場合、何かコツみたいなものがあるのでしょうか。
77 :
76 :2007/11/03(土) 04:48:00 ID:ku6Inn4f
オシロでP11側(xtal in)の波形を見てみたらCPUの動作にあわせて発振の振幅より何倍も大きいノイズが乗っていました。 P11を2MΩ程度の抵抗を介してGNDにつないでやると少し良くなります。
「CPUの動作にあわせてノイズ」と聞くと、どうしてもCPUのVDDとGNDのあいだに パスコンは入っているか、というのが気になるんだが。どうでしょう。
80 :
79 :2007/11/03(土) 14:01:16 ID:cBurW3Db
>>76 ゴメン、PSoC CPUを使ってたんだな。
>>76 水晶の端子周りは結構ハイインピーダンスになってるから、配線には要注意
水晶の端子間にMΩオーダーの抵抗をいれてやると良いこともある。
>>77 > オシロでP11側(xtal in)の波形を見てみたら・・・
水晶の端子周りは結構ハイインピーダンスLC共振で、特にXtalのIN側に直接プローブを当てるのは良くない。
またPSoC Designerで下記のような警告がでると思うので、水晶端子設定はHigh Z Analog -> High Zにする。
Level 2 Warning - Configuration cy3210_minievall: When 32K_Select is set to external Crystal, Port_1_0 and Port_1_1 should be set to High Z.
xtal in, xtal outに時計用32kHzつけたんですか? 仮にそうなら、xtal in outは音叉式(時計用32kHzは音叉式、円筒形)には対応してないのじゃ・・・? 4.1943MHz(ATカット式)の水晶を奨めよう。 コンデンサは22pF決めうちでよいし、初動作も音叉式より10倍以上のオーダーで早い。 4.1943MHzは、ほぼ2^22で、主に時計用として売られてる。入手しやすい。
PSoC Express の 外部クロックモジュールは 32.768 KHz 22pF ってことになってますです。 どうしましょ?
>>83 もともと、PSoCの外付け水晶は32.768kHzが標準
あとから外部からSysClkを突っ込めるようになったけどね
86 :
76 :2007/11/04(日) 00:38:41 ID:NeJR0BrB
>>78 パスコンは入っています。
はずしたり増やしたりしても症状に変化が無いようです。
>>79 ,
>>80 PSoCの中の発振回路の構造が分からないので、データシートに従うことにします。
>>81 配線が変なノイズ拾ってる可能性、確かにありますね。出来るだけ短く配線することは一応心がけてはいます。
>>82 端子の設定は共にHigh Zです。
プローブを当てるときはプローブの容量の影響を少なくするために470kΩの抵抗を直列に入れています。
>>83 ,
>>84 外付け水晶は32.768kHzということになっています。
不可解なのがsleepのときはすごく綺麗に発振するんです。
にもかかわらずwake upして内部で色々な処理(シリアル通信なども)をやると波形が乱れるんです。
CPUで空ループを回しているときよりも色々計算しているときのほうが乱れ方が激しいです。
電源にパスコンは入っているのに、処理内容によってノイズが入るというのがなんとも不可解で…。
一瞬、外付け水晶はsleepの時しか使えないのかと思いましたが、データシートにそんなことは書いてありませんし…。
プローブがハイインピーダンスになるから、プローブ自体もノイズを拾いやすいよん
88 :
76 :2007/11/04(日) 00:50:40 ID:NeJR0BrB
発振の乱れがオシロのプローブを当てたことによるものではないことを確認するために、 PWMブロックのクロック入力を32kにしてその出力を見る、というのもやっています。 やはり、波形が汚いです。ジッタの多い発振器みたいな波形になります。
>>76 >>88 PSoCのデータシートを見ると、外部水晶の負荷コンデンサ(22pF等)はVdd(+3〜5V)にプルアップしているが、
自分の場合長いDIPのPSoC(CY8C27443-24PXIなど)はVdd端子は水晶から遠いので負荷コンデンサを水晶の近く
のVss(GND)に最短距離で落としてうまく動作している。たぶんコルピッツだろうし。
またPSoCの32.768kHz水晶は24MHzクロックをPLL制御する為のものなので、時計目的ならI2C経由のRTCが良いかも。
>>89 Application Note AN2027
Using the PSoC Microcontroller External Crystal Oscillator(ECO)
Notice that in Figure 3, the feedback capacitors are shown connected to Vcc.
This is the optimal configuration because the ECO driver is referenced to Vcc.
If the capacitors are incorrectly connected to Vss, the ECO will operate at the
correct frequency, but will be slightly more susceptible to power supply noise.
と言うことで、負荷コンデンサはVcc(Vdd)にプルアップが正しい使い方のようだ。
漏れも参戦。 >76 とりあえず、使っているPSoCの型番と 水晶の型番、メーカとぶら下げてる容量を 晒すんだ。(オマケで電源電圧も) ついでに水晶をオシロで見るときは、 抵抗じゃなくて、Xout側に1〜2pF程度のコンデンサ (できればチップタイプ)をつけて見るんだ。 水晶メーカにこれで発振大丈夫? とか依頼するときでも、レポートとかで そういう見方している。 抵抗だと、中のアンプがどーなってるか判らんが (たぶんインバータアンプだと思うが) DC点がずれるので正しく見れないYO >90 そのレポートは正しいし、 容量をVDDとGND、 どっちにぶら下げた方がよいかは 結構ヒマつぶしに議論するがw 現実的にはGNDになりやすい。 ("slightly"だしねw) 理由は… ・水晶の周辺や直下層は配線禁止で GNDまたはVDDでガードしちゃうけど、 やっぱり、GNDだよね!w ・VDDが(C結合で)加わるのは怖いよね!ww ・つーか、VDDそんなにインピーダンス低くレイアウトできんYO!バカ! (by アートワーク担当) というわけで、単にみんなチキンハートなだけだがwww
おバカですいまそん > ついでに水晶をオシロで見るときは、 > 抵抗じゃなくて、Xout側に1〜2pF程度のコンデンサ > (できればチップタイプ)をつけて見るんだ。 水晶のXout側端子とオシロを、1〜2pF程度のコンデンサを介して接続するという解釈で正しいでしょうか?
>92 そう。 この方法も問題はあるけど、 (負荷が変わる、ノイズはどうなるの?etc…) 現実的にはC結合する測り方しかないと思うので、 薦めてみましたが、如何でしょうか?
94 :
76 :2007/11/05(月) 12:10:28 ID:VDxJ0oGo
原因が分かりました。
非常にマヌケな落ちでした。
Xtal Inの隣の端子の影響を受けていたためだったようです。
まったく気にせずに、P12(Xtal Inの隣)にSPIのクロックを出していました。
この信号が絶縁不足でもれていたか、静電結合していたと思われます。
SPIを停止したら正常に動くようになりました。
アホですね、ホント…。
>>89 ,
>>90 VddじゃなくてGNDでもやってみましたが、どちらでも動作するようですね。
>>91 プローブを当てるときは静電結合がいいのでね。
今までもっぱら抵抗でやってましたのでいいことを聞きました。
それにしてもこのスレの住人にはいつもお世話になってます。
とりあえず、原因判明オメ
>>94 PSoCだけの特徴なのかどうかワカランけど、確かに隣のピンからの漏洩ってけっこう多いね。
オシロで見てて、ずっとLに固定のはずのピンに隣のピンの信号のエッジがかなりのレベルで
見えてびっくりしたことがある。
でも、トラブル対策中にそのことを思い出すのは至難なんだよね・・・
96 :
67 :2007/11/05(月) 14:29:19 ID:P/BkYK1a
本見ながら、「LEDの正弦波ドライブ」やってます。 本にはLPFのinputの欄にACB01と書いてありますが、この選択肢はありません。 自分はACB00だと思ったのですが(PGAをここに配置しているため)、この選択肢もありませんでした。 LPFの入力は何を選択すればよいのでしょう?
使っているPSoCの型番は? LPFはどこに配置? 表示される選択肢の内容は?
98 :
67 :2007/11/05(月) 14:41:53 ID:P/BkYK1a
すいません、LPFではなくBPFでした。 使っているPSoCの型番は? CY8C29466 BPFはどこに配置? ASD20とASD21 表示される選択肢の内容は? ASD11、REFHI、VT、ASC10、AnalogOutBus_1、ASD22 以上です。
>>98 >BPFはどこに配置?
>ASD20とASD21
おそらくBPF2Aを選択してASD20と「ASC21」に配置したのだと思うが、そうだとすると、
このフィルタへはSCブロックかアナログバスからしか入力できない。
この制限は、BPFのタイプ選択時の図と文章で説明されている・・・が、図とDevice Editorの
ブロック名称が違っているので、分りづらいかもしれない。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0333.gif ブロックの場所は一致しているので、場所を頼りにすれば間違いがない。
説明図 Device Editor
ACAxx ⇒ ACBxx
ASAxx ⇒ ASCxx
ASBxx ⇒ ASDxx
ASD20とASC21に配置したBPFにPGAから入力するには、PGAをACB01に配置しアナログバスに
出力して、アナログバスからBPFに入力するのがいちばん手っ取り早い。
100 :
67 :2007/11/05(月) 15:07:49 ID:P/BkYK1a
>>99 なるほど、そういう事ですか。
ありがとうございました。
101 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 16:57:52 ID:P/BkYK1a
たびたび質問失礼します。 上記63のような表記はエラーでないと指摘を受けましたが、 本に表記されている Generating source code for Device Configuration・・・・ The source has been generated successfully との違いはなんなのでしょう? くだらない質問ですません。
>>101 のメッセージはBuildタブに、
>>63 のメッセージはResultsタブに表示されるもの。
103 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 17:33:55 ID:P/BkYK1a
ありがとうございました。
104 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 19:24:23 ID:zIQ+d+1v
!E C:\PROGRA~1\CYPRES~1\PSOCDE~1\tools\Overlap.txt(0) Address 0x150 already contains a value !E C:\PROGRA~1\CYPRES~1\PSOCDE~1\tools\Overlap.txt(0) Address 0x151 already contains a value !E C:\PROGRA~1\CYPRES~1\PSOCDE~1\tools\Overlap.txt(0) Address 0x152 already contains a value C:\PROGRA~1\CYPRES~1\PSOCDE~1\tools\make: *** [output/pwmled.rom] Error 1 amb - 4 error(s) 0 warning(s) こんなエラー出た事ある人いますか?
いますよ
106 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 19:32:04 ID:qrJBQMKQ
108 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 19:37:33 ID:qrJBQMKQ
既にデータ(コード)の存在する番地を#pragmaで番地指定したとき。 他にもあるかもしれんが、面倒だから調べてない。
なるほど。 ありがとう。参考になりました。
27443用のプロジェクトを29466に持ってきたときに、 Projct->Settings->Linkerで Relocatable code startの値が小さい(普通に29のプロジェクトを作ると たぶんデフォルトは1a0)ままだったときなどなど
>>101 そもそも、何で>63がエラーだと思うのだ?
Address 0x150 already contains a value はブート領域(固定番地)とユーザー領域の衝突だな。 111さんのようにRelocatable code startを0x153以上に設定で正常になる。
114 :
774ワット発電中さん :2007/11/05(月) 23:24:14 ID:lb4f5P8q
>>112 恥ずかしいので、あんまり突っ込まないで下さい。
115 :
774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 13:26:22 ID:tyc0tyFq
Psocの型番を変えて同じ実験をする場合、 Psoc Designerのどこをいじればいいのでしょう?
116 :
774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 13:51:08 ID:tyc0tyFq
いやぁ、あほな事聞いてすいません。 聞かなかったことに。
117 :
774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 14:19:28 ID:tyc0tyFq
失礼を承知で Linking.. !W warning: area 'll_RAM' not defined in startup file './obj/boot.o' and does not have an link time address. Area 'll_RAM' follows area 'data'. Starting address 0x1. ROM 3% full. 581 bytes used (does not include absolute areas). RAM 0% full. 1 bytes used (does not include stack usage). ll - 0 error(s) 1 warning(s) 14:14:55 何があかんのでしょ?
何かあかんのか?
119 :
774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 15:09:50 ID:tyc0tyFq
1 warningってなんでしょ?
warningか・・・warningは難しいな。 日本で最も通用しやすい読み方をするとキ印の人が召喚されてしまうから私は読みたくない。 間違いではないが、(記述忘れなどのために)意図したのと異なった結果になっている 可能性がある箇所をお知らせしてくれているだけなので、書かれている内容に問題が 無ければ無視すればいい。勿論、意図と異なるなら直す必要があるが。
121 :
774ワット発電中さん :2007/11/06(火) 15:54:58 ID:tyc0tyFq
そうですか、ありがとうございました。
123 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 14:43:30 ID:VAfr2+LE
PsocのVddって電源電圧ですよね? Vssって何ですか?
Vddの電圧の原点。
Sは電子のソースで、Dが電子をドレインするってばっちゃが言ってた。
126 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 15:41:24 ID:VAfr2+LE
127 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 16:05:28 ID:VAfr2+LE
Psoc programmerの「Program」ボタンをポチっと 押して、LED点滅しないって事は何かがおかしいって事っすよね?
書き込んだものを実行/終了させるのは 「Toggle Device Power」です。
129 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 16:18:11 ID:VAfr2+LE
「Toggle Device Power」って、どこにあるんでしょう???
130 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 16:25:12 ID:VAfr2+LE
Psoc Programmer Version 1.17.0.14です。 古すぎ?
古いバージョンだと「Power Device」ていうチェックボックスで 実行/終了かもです。
>>132 miniprogのドライバ更新&ファーム書き換えをお忘れなく
なんでこんなに優しいの?
ネタ枯れでヒマだからじゃない?
過疎スレで初心者を拒んだら一気に寂しくなるだろうしな。
ダメ押しでminiprogのドライバ更新するとき、デバイスマネージャ等の 一覧から選択でドライバ名が「USB Mini Programmer(Mar9.2007)」を 選択するべし!!今でもMar9.2007かは知らないが。 ついでにファーム書き換えはPSoC Programmer-Utilities-UpGradeFirmwareだ。 俺の場合ファームは「MINI Version 1.73」だ。余計な親切すぎ。
>一覧から選択でドライバ名が「USB Mini Programmer(Mar9.2007)」を 細かいことだけど「USB Mini Programmer (Mar19,2007)」ね。
139 :
774ワット発電中さん :2007/11/08(木) 00:17:46 ID:vSUFCQ/8
みなさん、すごく親切にありがとう。。 まじで感謝です。
まるで女子高生でも降臨したかのような優しさだな。 ところで digikey以外で SSOPの PSOCが手に入る店や通販知ってる人いますか? 秋月の 29666は許してください。さすがに MLFの手半田は泣きそうです。。 基板作るのも大変だし。 なんておもったけど、話題にならないのはまさか、みんなふつーに出来てるの?
漏れも最初は躊躇したけど、やってみたら簡単だった。 さすがに0.5mmピッチだから、位置合わせはちょっと神経使うけど、 それでもQFPよりは楽だったな 位置合わせの時も、基板のパッドに足が引っかかったりしないし ダーッと半田つけて、あとは吸い取り線で吸い取れば一丁上がり。 QFPみたいに、肘(?)のところに半田が付いて四苦八苦とかいうことも ないし、足が曲がる心配も無いし
>>140 MLF(QFN)の手半田は案外簡単です。
ところで、ダイナミックリコンフィギュレーションっていうのは
Loadable Configurationをいくつか作っておいて必要なときに切り替える、
という方法は知っているのですが、デジタルブロックの一部を張り替える
というようなことって可能ですかね。
たとえば残りのデジタルブロックが一個しかないときにRS-232Cの半二重通信したい、
しかし切り替えのときの他のブロックへの影響を少なくしたい場合など、
TX8とRX8を張り替えながら使うとか。
>>142 >という方法は知っているのですが、デジタルブロックの一部を張り替える
>というようなことって可能ですかね。
可能。セミナー上級編では、まさにそれ(複数デジタルブロックのうち1つだけ別の
Functionに入れ替える)を実演していた。
Configurationを複数作成してその中の1つをロードすると、現在使っているconfigが
上書きされるわけだが、そのときに
1. Interconnectは総上書き
2. デジタル/アナログブロックの設定は「ロードするconfigに含まれるもの」だけ上書き
になる。
・・・と、気になったので質問したら、そう説明された。
上記の1.が100%正しいのかどうかは自信がないが、PSoC Developerのマニュアルと
PSoCConfigTbl.asmあたりの内容を見れば確認が取れると思う。
Unloadしたときに、使っている各ブロックは停止させるなど、初期状態に 戻してるはず。 >TX8とRX8を張り替えながら使うとか。 切り替えに時間がかかるし、その間止まってしまうんで 直接デジタルブロックのレジスタを書き換えるほうが良いと思う。 あるいは、RS-232CをやめてI2CやSPIが使えないか検討するとか
なるほど。出来るんですね。それは便利です。 というか出来ないと困る状況に追い詰められてるw ありがとうございます。
>>144 切り替えにかかる時間は問題にならない用途で、とりあえずRS-232Cであることが重要なのです。
いずれにしても
>>143 さんが提示してくれた資料をよく確認してみる必要がありそうですね。
Unload/Loadする間、TX8/RX8だけじゃなくて、 全ブロックが停止するからね。
>>146 Dynamic Reconfigurationのサンプルプロジェクト
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0347.zip やってること:
1. 標準configにカウンタとバッファを置く。カウンタ出力とバッファ出力をP2.0とP2.1へ。P2.2とP2.3をLに。
2. 追加config1をロードしてバッファをPWMに置き換え。PWM出力をP2.1へ。P2.2をH、P2.3をLに。
3. 追加config1をアンロード。
4. 追加config2で、バッファをPRSに置き換え。PRS出力をP2.1へ。P2.2をL、P2.3をHに。
5. 追加config2をアンロード。
6. 2.から繰り返す。
生成されるコード(PSoCConfig.asmとPSoCConfigTBL.asm)を確認すると、追加configを
ロードしたときに、Device Editor上での追加configのInterconnect設定はすべて再現され、
追加configのモジュール設定は「追加configに存在するモジュールに関してのみ」反映
されるようです。(標準configに存在し、追加configでは同じ位置にモジュールが存在しない
場合、そのモジュールの設定は変更されない。動作・停止の状態も変わらない。)
IDE User Guide.pdfの「6. Dynamic Reconfiguration」に、これに関する記述があります。
>>147 load/unload時、対象となるconfigに置いたブロックは停止するが、それ以外のブロックは
停止しないよ。
あぁ、Configを三つ作るわけね、了解。
>>150 >あぁ、Configを三つ作るわけね、了解。
なるほど、なんで噛み合わなかったか今分った・・・
標準configにRX8+その他、追加configに(RX8に重ねて)TX8を置いて
1. 標準configをload(RX8+その他がstop状態で初期化される:自動で行われる)
2. RX8+その他をstart
3. 追加configをload(TX8がstop状態で初期化される)
4. TX8をstart
5. 追加configをunload(TX8が消える)
6. 標準configをreload(RX8+その他がstop状態で初期化される)
とやると、6.の時点でRX8と「その他」が全部一度にstopしてしまう、ということね。
そのとおりです。
>>148 でやっているのは、こういうこと。(
>>150 には既に分っていることではあるが、
>>146 への解説として。)
標準configにその他全部(TX8、RX8のスペースは空けておく)、追加config1にTX8、
追加config2にRX8を置いて、
1. 標準configをload(その他がstop状態で初期化される:自動的に行われる)
2. その他をstart
TX8が必要になったら
3. 追加config1をload(TX8がstop状態で初期化される)
4. TX8をstart
5. 追加config1をunload(TX8が消える)
RX8が必要になったら
6. 追加config2をload(RX8がstop状態で初期化される)
7. RX8をstart
8. 追加config2をunload(RX8が消える)
とやると、3〜8で「その他」のブロックをstopしないで済む。
※一律に「stop状態で初期化される」と書いたが、実際にはDigBuf等、start状態で
初期化されるブロックもある。
152 :
142 :2007/11/09(金) 01:13:37 ID:gL5L3bdS
>>147-151 ありがとうございます。
なんとなくやり方がわかりました。
ポイントは共通のコンフィグと差分のコンフィグを用意しておくという点ですね。
もっとレジスタ直接たたきまくってやらなくてはいけないのかと思っていましたが結構簡単に出来るんですね。
153 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 13:27:18 ID:fxa4LwSf
ファームの書き換えって時間掛かりますか? 書き換え中なんですけど、かれこれ3分程busy状態です。
154 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 13:30:46 ID:fxa4LwSf
すいません、自己解決できました。
自己解決のときも、何が原因でどうやって解決したのかを書いておいてもらえると、 後で読むときに資料価値が高まるのではないかと思う次第ですww
156 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 14:51:42 ID:sMo1mphD
>>155 すいません、すでにファームは最新版になっていただけの事でした。
さらに質問があるのですが、
実際のLED点滅をオシロで見たいとき、GNDコネクタはどこにあてればいいのですか?
>>156 通常は電源のGNDかPSoCのVSS、ないしそれらと同電位の場所。
158 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 14:56:31 ID:sMo1mphD
>>157 ありがとうございました。やってみます。
159 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 17:47:24 ID:sMo1mphD
自分が使っているminiprogのボードのledはP20、P21、P22、P23なのですが 「はじめてのPsocマイコン」に載っているled点滅の実験では出力をport0_3と0_4 にするようになっていますが、 これではこれではもちろん、led点滅しませんよね??
そのままで点滅するかどうか、P20〜P23に出力するようにしたら点滅するかどうか、 まず確認してみるといいよ。 そういう変更が簡単に、ビジュアルで可能なのがPSoC(PSoC Developer)の良いところ。
161 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 18:06:24 ID:sMo1mphD
P03、04では点滅しませんでしたが、P20〜P23に出力するようにしたら点滅しました。 では次の実験であるアナログブロックを使ったledの正弦波ドライブにおいて アナログブロックの出力はP02〜P05しかないと思うのですが、 この場合はどのようにしたらled点滅するのでしょう?
P02〜P05にLEDをつなげば良い
163 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 18:23:04 ID:sMo1mphD
>>P02〜P05にLEDをつなげば良い 勉強不足で申し訳ないんですが、LEDを繋ぐとは?? 具体的にどうすれば良いのでしょうか?
ところで素朴な疑問・・・
>>163 は
>>39 だと思うんだが、最終的にPSoCで何をするのが目標なんだろう。
そして、それは趣味? 仕事?
165 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 18:29:54 ID:sMo1mphD
>>164 仕事ではないです。
最終目標は決まっていませんが、赤外線センサを作製したので
Psoc使って何かできないかなと思いまして・・・・
PSoCとかマイコンではなく、少しでもアナログ回路とかやっておいた方が良いんではないか? 高校生?
漏れはアナログ回路の勉強がめんどくさくなってPSoCに逃げました。もう戻れません。漏れみたいになってもいいならこちらの世界へどうぞ。
>>163 PICの初歩な本でも買ってひととおり経験してからPSoCに
手を出した方が良いと思う
>>167 ここんとこ1ヶ月近く、仕事をギリギリまでサボってPSoCで遊んでるけど、
アナログブロックを使えば使うほど「やっぱりアナログ回路の知識がないと辛い」と
感じる・・・
それと、ディスクリートアナログ回路ではまず使わない、スイッチトキャパシタの
知識かな。それがないからGeneric SCBlockがまともに使えないorz
>>169 だよな。アナログ回路わからなきゃ、PSoCのアナログブロックも
満足に使いこなせないよ。評価キットとExpressで遊んでる限りは
市販キットの組み立て同様にカンタンで楽しく、かつ無限の可能性を
感じられるだろうが、いざオリジナルの回路を半端なアナログの
知識で組もうとすると急峻に難易度が上昇する。
…まあ俺の事なんだけどさ(w。
171 :
167 :2007/11/09(金) 23:36:09 ID:gL5L3bdS
確かに、オペアンプを扱える程度の知識は必要かな…。 でもそれがなくても「ここにローパスを入れてここに積分器を置いて…」とかそういうレベルでの設計でも一応扱えてしまうから面白いと思う。
PSoCのアナログはPGAでソフト可変アンプや、ADCでLEDレベルメーターを 作って遊ぶだけでも簡単に出来て面白い。 腕のある人ならDTMFモジュールみたいに音声合成DA出力なんかも出来るかも。 でもRAMが少ないのでカラオケエコーは厳しい。
>>171 まさしく。オペアンプの一通りの基礎知識は必修科目だね。
面白さについても同意。その手軽さが、トラブル時にはそのまま苦しみになって
帰ってきてしまうわけだがw
ところで、セミナー中級編でサイプレスの中のひとがPSoCファミリの展開について
触れてたのをレポートし忘れてたから、どさくさに紛れてここに書いてしまう。
現行のPSoCに加えて、PSoC Lite, Value PSoC, 高精度アナログPSoC, Power PSoC,
Wireless PSoCの各ファミリ展開を計画。(Wireless PSoCはおそらく現行のPRoCの
後継ファミリになるものと思うが、未確認。)
PSoC Liteは低価格帯、Value PSoCは現行PSoCの直接の後継、らしい。
また、PSoC Lite, Value PSoC, 高精度アナログPSoCには8ビットコア版に加えて
32ビットコア版も展開予定らしい。クロック100MHz程度で、来年中の展開を計画
しているらしい。
Power PSoCは年明け頃リリース予定らしい。(PowerPSoCは以前データシートが
公開されたが、その後リリースが延期になったようだ。)
クロック100MHzまで行くとすれば多分プロセスを変えて集積度を上げてくるだろうから
(ただでさえ大食いなPSoCだから、シュリンクしないと消費電流がすごいことに)、
デジタルブロックも機能なり数なりを増やしてくる可能性があるかなと期待。
アナログは面積がないと性能出ない部分があるから、あまり変わらないだろうなーと予想。
今のPSoCでもまだデバイスに遊ばれてる気がするのに・・・ SCBLOCKを眺めていて、でアナログ乗算ができるということに気づいて 「おぉ」と思った程度のヘタレじゃ、仕方ないか
>>174 >SCBLOCKを眺めていて、でアナログ乗算ができるということに気づいて
そう言われてもなお、どうやれば乗算できるのか分らないorz
符号切り替えじゃなくて、純粋に乗算って出来たっけ?
アンプの「ゲイン」って乗算のことだよ。
定数を掛けるのをアナログ乗算と呼ぶ人は、まぁ、稀だな。
Application Note AN2159 「Analog Multiplication with PSoC」でアナログ乗算の一例と サンプルプロジェクトが入手できる。オペアンプ程度の知識では分からん。
>>179 見た。すげー発想。脱帽もの。
量子化してるから純アナログとは言いがたいが、アナログブロックだけで乗算できてる
ことに変わりはないな。
まだよく読んでないけど図を見る限りAMD_CRレジスタ設定して符号切り替え(アナログと矩形波の掛け算)してるように見えるけど。 乗算したい2系統の信号を、片方アナログ入力、もう片方をPWMなどでパルスにしてそのパルスで符号切り替え、って感じかな。 符号切り替え使って変調かけたり、ってアイデアはPSoCでは結構あるみたいだね。
三角波を使って、アナログ信号をPWM化して、極性反転。それをLPFに通せば DCな乗算結果が出るという仕掛けね このPWMのところをADCで使ってるΔΣ変調にする手もある。 値が最大/最小付近になると周波数がかなり低くなってしまうから、 使える範囲は限られるけど、SCブロック1個だけで(三角波不要で) パルス出力に変換できるからリソースの節約になる
極性反転させるんじゃなくて、半波整流にしてやる(極性反転+加算 で実現できる。A+A=2A、A+(-A)=0ってやつね)と、符号あり×符号無し とか、外部に抵抗つけてオープンドレインで引っ張るようにしてやると (連載のAM送信機みたいに)符号無し同士の乗算になるかな?
>>185 そのExcelシートはPSoC Expressワールドツアーで配布のCD-ROMにも入ってたんだけど、
アプリケーションノートと適用分野が一覧になってるのはなかなか便利だなーと
思っていた。
えいやっとプレゼン用に作ったのかと思っていたら、地道に更新されてたんだね・・・
ワールドツアーの時の内容と比較して、ちゃんと更新されてる。
つかwebが遅いし見づらいのよww
アプリケーションノート作成とか、楽しいことは一生懸命やるけど、 webの地道な改良とかつまんないことはあまりやりたくない・・という のはよくわかるが・・・(苦笑
189 :
774ワット発電中さん :2007/11/17(土) 00:13:54 ID:VeCQMIn+
miniprogに使うUSBケーブル硬くて邪魔じゃないですか? USB-ミニUSBの巻き取り式がなかなか売って無いけどどうしてる?
普通に近所の家電量販店で売っていたが?
>>190 amazonとかでも普通に売ってるだろ。
>>190 willcom用充電ケーブルとして、ダイソーでも売ってるぞ。
(CanDoのは電源だけなのでだめよ)
ちょっとネタ枯れなふいんきだな。 早く仕事終わらせていろいろ遊びたいよ・・・
そういや、週末の上級コースだったな。
申し込んでたけど行けるか微妙。
( ´-`).。oO(PSoCに興味をもったんだけどCコンパイラ有償…) ( ´-`).。oO(みなさん、アセンブラつかってるのかな…)
198 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 15:16:24 ID:j8jYxxcB
CY3215-DKのドライバの更新ってどこを参照すれば? ソフトウェアを自動的にインストールじゃできませんでした。
199 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 16:40:42 ID:fTCxNiC6
>197 それ以前に書き込み器がエライ複雑だぞ。PICみたいに「これ一台で全部OK」 つうのがない。
>>199 今現実的なデバイスで miniprog でかけないのってどれ?
201 :
774ワット発電中さん :2007/11/20(火) 18:12:07 ID:MNT5yq2+
>>200 多分、古いCY8C25xxx/CY8C26xxxだけじゃないかと。
それ以外は全部MiniprogでOKじゃないかな。
>>200 一応無いと言って良いんじゃなかったかな?
26443なんかはCypressが新規デザインには使うなと言ってるレガシーデバイス
だし。2003年だったかのコンテストの時点で既に27443の時代になっていた
くらいなもんで。
>>197 フレームワークは全部自動生成されて、ユーザモジュールのAPIコール
だけでもいろいろできるからアセンブラでもいいと思うけどね。
面倒なら素直にPICあたりでも使ってればいいんじゃね?
( ´-`).。oO(PICあたり使ってればなんて一言余計だよね…)
205 :
190 :2007/11/20(火) 19:22:55 ID:ilAyeWwJ
>>191 ミニUSB側にアタッチメント付けるタイプしかなく、1000円以上していたのでなかなか無いのかと思ってました。
>>193 100円で買えるのは魅力的すぎです。早速買いに行って来ます。
( ´-`).。oO(PICなら何でもお膳立てされてるからな・・・)
DIPのピン配置が portで左右にふれているのがびみょーにやだな と最近おもいますた。 ユニバーサルの上で27443 + LCD しようとおもうと、きれいに引き回すのが難しい。
>>197 PSoC ExpressならCコンパイラが無償で使える。
>>208 それは言える。
もっとも、右側ピンのピン間にパターンを通して左側ピンの信号を引き出すと(あるいは
その真逆にすると)、きれいに0〜7が並ぶから、基板を起こす人には使いやすいようにも思う。
Interconnectが偶数と奇数に分かれたデザインになっているのは、内部のスイッチの
規模を小さくしてチップ面積を節約するのが目的だそうな。(セミナーで講師が言ってた。)
なかなか面白い発想だとおもた。
>右側ピンのピン間にパターンを通して左側ピンの信号を引き出すと ユニバーサルでも普通にそうやってた・・
>>210 精進足りてないですね。ごめんなさい。がんばります。
( ´-`).。oO(
>>207 さん、
>>209 さん、ありがとう…)
( ´-`).。oO(お二人はCで頑張ってるんですね…きっと…)
2006年のセミナーで配布したお試し無料Cライセンスは実は・・・ それより48PINムカデの27643を使っているがVddとAGNDとVssが遠すぎて パスコンが本当に効くのか不安だ。
わっふるわっふる
dd
>>213 >2006年のセミナーで配布したお試し無料Cライセンスは実は・・・
それを言ったら、PSoC ExpressのCコンパイラも実はPSoC Designerで・・・
>それより48PINムカデの27643を使っているがVddとAGNDとVssが遠すぎて
>パスコンが本当に効くのか不安だ。
いまデータシート見て一瞬「うわー遠いなー」と思ったが、Packaging Dimensionsを
見たら、このSSOP、0.63mmピッチやん。14ピンDIPの対角くらいしか離れてないやんww
まぁ、辺の対角じゃなくて中ほどに出してくれたら、精神衛生上たいへんよろしかったには
違いないけど。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PSoC(R) FirstTouch(TM) セミナー開催決定!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月5日(水) 大阪、12月10日(月) 横浜
PSoC初心者からベテランまでを対象に行われる無料の半日セミナーです。
各種キットのディスカウント販売もございます。
詳細、お申込は下記URLへ!
http://e-mail.ednjapan.com/?4_39848_72_4 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PSoC(R) FirstTouch(TM)スタータキット、下記にて発売記念価格で販売中!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>>217 ちなみにそのURL、数字の部分に個人IDが埋め込まれてるから、EDNの人間が調べれば
>>217 が誰なのかバレてしまうww
割引販売はカード決済時価なのが微妙だねえ。 円でやってくれええ。
こんな情報あっても役に立つ人がいるかどうかワカランが・・・ 割引販売のカードは米国内で決裁でした。米国内のカード持ってる人なら手数料なしで決裁可能。 「あたりまえ」と言われそうだが、マイクロチップ(PIC作ってるとこ)の直販サイトは 米ドル建てのくせに英国内決裁で、米国内のカードだと海外決裁手数料がかかる、という 例もあるので。
まぁ怒涛のドル安だし、いいんじゃね? 外為証拠金取引で只今大損中・・・
原油価格の高騰分くらい為替で何とかなってんじゃねぇの?と思いたくなる 今日この頃。
トラ技2005/3の桑野御大のコラム コラム PSoCの壺1 PGAを使ったアナログ加算 が読みたいんだがトラ技のバックナンバーが手に入らない・・・ 誰か持ってる人いたらどういう方法なのか教えてもらえないだろうか。 よろしくおねがいします。
11/22の上級編はつつがなく終了。 ICEの使い方とDynamic Reconfigurationが参考になった。 割り込みとGPIOは、初めての人が間違いなくつまずくところ だけど、今更感あり。 オフは無しでした。 セミナにいた講師陣・関係者は若い人ばっかだったけど、 よその会社に頼んでるのかな?
>>227 >セミナにいた講師陣・関係者は若い人ばっかだったけど、
>よその会社に頼んでるのかな?
多分、上級編初回のときと同じ講師陣(若手な感じの人が3人)だと思うが、初回のときは
サイプレスのアプリケーションエンジニアと紹介していたから、サイプレスの中の人なんじゃ
ないかな。
関西弁のデカイ人今回も出てきた?
>>228 そういや今回も冒頭にそんなこと言っていたよーな。
>>229 該当する人はいなかったなぁ。。
あとは、FirstTouch(セミナに参加してね〜、だって。
悩ましいとコルだ。
231 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 13:33:40 ID:ltxZZb4Q
Psoc内で正弦波生成→AD変換、これをオシロスコープで確認。 これでADCの働きを確認できますか?
AD変換したデジタルデータをオシロで見るというのは面倒そうだな
233 :
774ワット発電中さん :2007/11/28(水) 14:57:23 ID:ltxZZb4Q
え、まじですか。 そんなに面倒くさい事なんですか??
何bitのAD変換かわからないけど何チャンネルのオシロが必要になることか・・・ってことじゃないかと。
何チャンネルも使うの面倒だから、AD変換したデータをDA変換してから観測したらどうだ?ww
オシロを使ってベクトルスキャンディスプレイを作って 変換値を数字表示とか
コンパレーター出力を外部に引き出してデューティー比を観測したらいいじゃない。 こんなことできるのはPSoCだけ。
なぜ路地穴という選択肢が出ないのだ?
つRS-232C
>>231 がオシロで確認することを所望してるからじゃないの?
>>237 その方法で、どういう結果になったらADCの働きがOKで、どうなったらNGなのか、
ちょっと興味がある。
某ブログより
http://goda.blog3.fc2.com/ > メーカからの情報を追記:基本的にすべてのPSoCデバイスは、FTKで書き込み可能です。書き込み方法のご紹介はセミナーで致します。
> FTKはFirstTouchキットの略かな?
ホンマかいな?
MiniProgの代わりに使えるという話だからそうじゃないの? 全種類デバッグできると言うならともかく、書きこみ程度ならサポートしていても メーカとしてはあまり問題ないだろうし。
PSoCってソフトウェアエミュレータないの? デバッグにしたらICEないってすぐ怒られる。
>>242 例えばADCINC14は、SCから出ているコンパレーターバスのデューティー比を
デジタルブロックと割込ルーチンで14bitのサンプル値に変換している。
だから、入力電圧に比例してデューティーが変化していればADCの
アナログブロックに入るまでの部分は正常動作していることが分かる。
ADCのClockPhaseを良く理解していなかっためにはまりかけたことがあるが、
この方法を思いつけばアナログブロックまでの間に絞り込むことが出来たはず。
しかし当然その頃は内部動作の知識なんて無かったw
>>247 念のため確認。
それはインクリメンタルADC(ADCINC系)の場合限定の方法で、
SAR系やDELSIG系では不可だよね?
SARはともかく、DELSIGができない理由って何かあるっけ?
delsigだと、入力に比例した値になるのはデューティ比じゃなくて0/1の密度比に
なるんでないのかな。
だとすると、
>>247 の方法では観測できないし、デューティ比はオシロでの目視でも
観測しやすいが、密度比はかなり大幅に変わらないと、変化したこと目視では
分からない。
「
>>247 の方法では観測できないし」は
「
>>247 のようにデューティ比を観測しても分からない」という意味。
コンパレータバスに何らかの情報が乗るという点と、コンパレータバスの監視が
可能という点については異論なし。
>>250 ADCINCだって、PWMじゃないっしょ?
で実際はADCINCのCMPバスってどんな信号が乗ってるの?
ブロック図見れ
デューティ比=「一周期でのパルスの1と0の割合。」 ごめんよ用語の定義がごちゃまぜだった。 一次のDELSIG11でもADCINC14でもバスには全く同じ信号が出ているはずだから 低い掃引速度で上下の輝線の明るさの割合が変わるのは同じ。
あとは、輝線の明るさを測定すれすれば良いってか?
Row Output⇒Global Output⇒Global Inputの遅延時間、VDD 5V時で約10ns。 DigBufのInput1⇒Output1間遅延時間、VDD 5V時で約5ns。 (CY8C27466-24PXIで測定。) けっこう遅延するもんだね。Row Outputの先にあるLUTが2入力しかないから Global Input/Global Outputを通してLUTを2個使って3入力相当で使おうと 思ったんだが、そうするとシステムクロック間隔約40nsに対して遅延時間が けっこうギリギリかも。
内部で3ステートなバッファやセレクタを何段も通過することになるしね とはいえ、無理だと思い込んでると意外な技があったりして、やられた!! ということは多々あって、自分の発想の貧困さを思い知らされたりするけど
学生のときはいろいろ詰め込むの面白いと思ってたtけど いまは考えるのめんどくさくなって簡単なセンサのインタフェースにしか使ってないなあ
別にいいんじゃね?そういう軽い使い方も 横着して単なるゲート代わりに使ってしまったこともある
明日はPSoC FirstTouchセミナーの初日(大阪)ですな。 目新しいネタがあったらレポートよろしくです。
いまさらながらPSoC-L3のレポをさらっと。 帰りの新幹線で下書きしてたのを2週間すっかり忘れてたw 席数が3/4くらい埋まって開始。 全員ちゃんと事前にインストールしてきた模様で、 XPでうまく認識しないとか、不可抗力的な部分は散見されるものの、 「これどうやってインストールすんの?」とかいう門前払いな手合いはナシ。 セミナーの内容は、前振りの営業的な話と、実技が大きく分けて デバッガ、割り込み、GPIO、ダイナミックリコンフィグの3項目。 実技の講師は、デバッガ・GPIO・ダイナミックリコンフィグ担当の1名と、 割り込みの担当とで、2名。 前者の講師は・・・なんかこう・・・良い意味でも悪い意味でも、 この業界のニオイと違うというか。 どうみても若手芸人とか、フジテレビの新人ADですとか言われたら 信じ込んでしまうくらいのオーラが漲ってます。本当に(ry 実技は、ICE CubeとCapSense-EvalボードをPODケーブルで連携して プログラムを項目毎に作成してみるという内容。 で、CapSense-Evalボードに無いI/Oとして、 LPKFあたりを使ったっぽい切削基板にタクトスイッチ×1とLED×3を載せた 家内制手工業なモジュールボードが追加。 これとCapSense-Evalに付属するLCDとをカチカチ・チカチカするのが今回の実技で、 CapSenseそのものは、今回ノータッチ。 オンチップデバッグ機能のあるチップが載っていた、ということで採用されただけ?w
264 :
263 :2007/12/05(水) 00:00:13 ID:1j3ivH3B
でまあ、新人AD講師、風貌から期待される通りに、実技で凡ミス連発。
ああやっぱりなぁ・・・でも憎めないよな・・・とニヤニヤしてたら、
割り込みの項目で出てきた別の講師も、ソースの書き間違い等凡ミス連打。
・・・ま、まあ・・・本社開催だから油断があった、ということで。
項目単位で質疑応答・休憩が入り、5時ちょっと前にはさっくり終了。
全体的に非常に良いふいんき(←なぜか空気読めないオサーンが居ない)
質問が技術的にあまりにも突っ込み過ぎていて、新人AD講師涙目w
しまいには、質問者同士で相談しだす始末w
おまいら日本サイプレスに転職しろよw
技術的な話は、以前の上級レポに譲るとして、
割引キットにFirstTouchがめでたく追加。
その際、
>>217 で出ているセミナーの紹介もあって、
「そっちで買う方が安いですよ(15%引→30%引)」と中の人が言ってたんだけど、
何人か購入した模様。漏れも買った。
行けるかどうか分からないし、場合によっちゃ追加で買っても良いし。
・・・ってことは逆に言えば、無料のおみやげ、
FirstTouchセミナーでは無しかもしれんね・・・( ´・ω・`)
265 :
263 :2007/12/05(水) 00:00:59 ID:1j3ivH3B
ちなみに割引キットの購入・決済方法は
>>221 のと同じでドル建て。
講習会場後ろに決済専用端末があって、そこでカード番号入力・即時決済。
決済が通ったら、奥の部屋から該当キットを取り出してきて手渡し、という手順。
・・・ひょっとして、
>>221 も同じセミナー受けてた?
送料を考えたら、ICECubeも併せて買っても良かったな・・・と、いまさらながらに後悔。
Cコンパイラライセンス+FlexPODだけで4万近くになってしまうし。
もっとも、FlexPODが高いというのもあるけど。
振り返ってみて、L2のほうが敷居が高かったかな?という感想。
L2は、富士エレで受けたせいもあってか、ピシッとしたセミナーだったけど、
L3は、お膝元ならではというか、フレンドリーなセミナーだったなぁ、と。
L2とL3でそんなに技術的なレベルが変わったという感じがしなかったもので。
レポート乙です
>>263-264 新人AD風講師って、東京初回L3のときとは違う人みたいだな・・・ポカする講師って
そんなにいなかったような気が。セミナに注力することにして、急遽促成栽培中かな?
FirstTouchセミナの案内に「セミナー中にご提供する設計キットは、30%オフで
現地販売を行います。」とあるから、きっと無料おみやげは無しだろうね。
(前回のEZ-Colorセミナーのときも同じような文言だった。)
まぁ、割引販売のを1セットか2セット買っとこうとは思ってるけど。
>>265 俺がその
>>221 ですww
受講したのは東京初回L3で、そのときICECubeを買ってみた。
無責任テクニカルライター、後田何とかが言っていた、 First TouchでほとんどのPSoCに書き込みができるという話は出た?。 きょうのセミナ。
270 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 14:29:39 ID:1gZAwn2o
来年1月以降のPSoCオープンセミナーの案内、まだ出ないね。 PSoCユーザの裾野を広げるためにも続けて欲しいんだが。
しかし唯一?の解説本はプレミアでバカみたいな値段になってるし、 セミナーは好評みたいだけど東京や大阪だけだし、地方在住のアマチュアにはなかなかツラい。 サイプレスのサイトも情報を探すの疲れるしな〜。
本屋でマイコン関連書の棚を眺めるたびに「PSoC情報ねえなー、本でも書くかなー」とは 思うんだが、実際にやるかというと(笑)
最近だいぶ ぐぐると情報出てくるようになったな。 やっぱり秋月効果か?
日本サイプレスに転職したらどんな仕事があるのだろうか。 セミナの講師?アプリケーションノートの和訳? 物作り系でないと魅力が。
新しい本も出るようだな
First Touchのセミナ行った人いないの?
月曜日に行く予定・・・
やっぱりヒモ付き本は強いな・・・ 自分とこの製品を売るっていう強い動機があるからね。
>>278 PSoCの本だとおもって買うと残念だけどね。
フィジカルコンピューティングとアートの作例ブックだと思うと
いい本だし、GAINER自体はflashやProcessingのライブラリが
ちゃんとつくられているところがすごいとおもう。
が、まあこのスレの人たち向きじゃないな。と発売日に買った俺が言っておく。
Cypressのソフトウェアダウンロードは リンクによって登録が要ったり要らなかったりするんだな 使いにくい
別に登録なんてたいしたことじゃないけど サイト全体がダンジョンと化している気がする そのうち、ロッカーを開けるとクリンゴンが落ちているんじゃなかろうか
登録したのになぜかログインできなくて3回くらい登録した記憶がある そんときはリロードしたらログインできた、とかそんな感じ んで1月ぐらいたって忘れてまたログイン出来なくなったww
たしかに。今のところ無敵w。
ソース見るとDL先のURL書いてあるしね
289 :
◆xcrOSgS2wY :2007/12/10(月) 22:46:07 ID:UE+Z2fvi
PSoC FirstTouchスタータキットセミナー(12月10日東京会場)に行ってきた。
概要(アジェンダ)は
http://www.cypress-japan.co.jp/firsttouch/ にある
スケジュールのとおりだが、このページ、いつまであるかワカランので、同じものを
コピペ。
> 12:30-13:00 受 付
> 13:00-13:20 PSoC製品概要・アーキテクチャ解説
> 13:20-13:40 PSoC 評価・開発キット、開発ソフトウェア解説
> 13:40-14:00 休 憩 (開発キットのインストールの確認)
> 14:00-14:50 実習1: PSoC Express開発ツールを使ったアプリケーション設計
> 14:50-15:00 休 憩
> 15:00-15:50 実習2: PSoC Designer開発ツールを使ったアプリケーション設計(前半)
> 15:50-16:00 休 憩
> 16:00-17:00 実習3: PSoC Designer開発ツールを使ったアプリケーション設計(後半)
>実習では以下の4つのアプリケーション設計を各自行って頂きます。
>(1)温度センサを使ったアナログセンサアプリケーションの設計
>(2)光センサを使ったアナログセンサアプリケーションの設計
>(3)静電容量検出を使ったスライダー入力アプリケーションの設計
>(4)静電容量検出を使った近接センサアプリケーションの設計
「PSoC製品概要・アーキテクチャ解説」は、基本的にはPSoCの技術営業的な説明。
この中で、PSoCのロードマップについてこれまでのセミナーではなかった、次のような
説明があった。
・8ビットコアで100MHz動作のPSoCを来年度第4四半期に投入予定。
・Power PSoCファミリは36V入出力トレラント。
・Wireless PSoCファミリはモノリシック構成。(これに対して、現行のPRoCは
PSoC + WirelessUSBの2チップを1パッケージに納めたもの。)
「PSoC 評価・開発キット、開発ソフトウェア解説」では、既存のツール類について
さらっと触れた上で、FirstTouchキットの内容の説明が行われた。この中で、
FirstTouchキットを構成するPCブリッジ(ライタ部、FTPC)と拡張カード
(ターゲット部、FTMF)のうち、FTPCはGPIOがコネクタで外部に出ており、それを
使用するようにユーザが独自に拡張可能なのでMiniProgよりも拡張性が高いとの
説明があった。
実際のところは、FTPCをユーザが独自に拡張するにはユーザが独自にファームウェアを
書き起こして、FTPCにISSPヘッダ等を追加して(ヘッダ追加のためのパターンは
用意されているので、ヘッダ追加自体は容易)、他のライタを使ってフラッシュを
書き換えるという手順を踏む必要があるので、「可能」ではあるが手軽にできるとは
言い難い。しかしまぁ、GPIOが出ている分だけMiniProgよりも拡張性が高いのは確か。
なお、FTPCのファームウェアを書き換えた後で元のファームウェアに戻したい場合、
現状ではセミナー配布CD-Rに入っているUnofficialなHEXファイルを使うしかない。
しかし、FTPCでUSB-I2CブリッジやUSB-SPIブリッジを将来サポートする予定となって
おり、そのサポートを行うにはファームウェアの更新が必須なので、将来的には
OfficialなHEXファイルとOfficialなファームウェア更新方法が提供されると思われる。
また、FTPCを使ったFTFM以外のPSoCチップへの書き込みについての言及もあった。
現在CY8C27x系、CY8C29x系への対応のテストを行っており、順次対応を拡大していくが、
将来的にOfficialに対応を謳うことはないとのこと。
ちなみに、PSoC ProgrammerでFirstTouchを選択するとProgramming ModeとToggle
Device Powerがアクティブになるが、この2つは実際には動作しない。(Programming
Modeは常にReset、Device Powerは常にPoweredになる。)
(続き) 「実習1」では、PSoC Expressで上の「実習では…各自行って頂きます。」にある 4つのアプリケーションの作成をさらっと流して終了。 「実習2」では、FTMFに実装されている青・緑・赤LEDをPWM制御するアプリケーションを PSoC Designerで作成。 「実習3」では、「実習1」でPSoC Expressを使って作成した「光センサを使った アナログセンサアプリケーション」(光センサの入力値に応じて赤LEDの明るさを PWM制御するもの)と同じものをPSoC Designerを使って作成。 最後のまとめの際、日本語版データシートの公開の目処が立ったことと、年明け頃に 公開を予定しているとの説明があった。 このほか、これまでのセミナーでは配布資料(プレゼンスライドを印刷したもの)に 「Confidential」の文字が入っていたが、今回のセミナーでは入っていなかったため、 この点を質問したところ、セミナー配布資料は基本的に公開資料で、これまでのものも 含めて再配布可能であり「Confidential」扱いは誤り、との回答を得た。また、 この回答はCypressのOfficial Statementとして扱ってよいとのこと。(と言っても、 誰がその回答をしてくれたのか、名前を聞き忘れてしまったのだがw) さて最後に、一部の人たちお待ちかねの情報。FirstTouchキットのFTPCを使って、 どのPSoCデバイスへの書き込みができるのか、実際に手持ちのデバイスで試してみた。 その結果は以下のとおり。 デバイス 結果 CY8C21434 OK CY8C24894 NG CY8C27443 OK CY8C27643 NG CY8C29466 NG CY8C29666 NG 21434はFTFMで使われているデバイスなので当然OKなのだが、これ以外でOKなのが 27443しかなく、特に29466がNGだったのが意外。29x系への対応をテスト中と言って いたのだが、29x系のうちどれにテスト対応しているんだろう。
>>289-291 詳細なレポと貴重な情報を乙です!
初級会場でFirstTouch買ったけど今日のセミナーは参加できなかったので、
Confidentialではないのなら、プレゼンターが使っているPDFをアップして
もらえると嬉しいのになあ、と思います>Cypressの中の人
えぇぇパンケーキ無いのw じゃなくて。報告お疲れ様です。 来年度第4四半期にM8Cの100MHz版ということは、ARMコア(?)は もう少し後になるんですかね。 どんな製品になるんだろ。その頃だと$7ぐらいになっていて、 36V対応ってことは12/24V系のモータードライバとか?
うおおー乙です!。 Designerって、Cライセンスどうなんだろ。 もうタダ配りはしないのかなぁ。 FTPCのI2CBridge期待したんだけど、まだなのね。 入門デバイスとしては、ExpressにDesigner内容濃そうでいいね。
>>294 あ、書き忘れてた・・・スマソ
PSoC Designerのお試し用に、「いつもの」セミナー用Cコンパイラライセンスを
配布していた。大会場セミナーでライセンス配布するのは初めてじゃないかな。
FTPCのUSB-I2Cブリッジ化は、オフィシャルファームウェアはまだだが、
USB-I2Cブリッジのファームはソースレベルで公開されているので、勝手ファームなら
すぐに作れるはず。それを書き込むのにISSPヘッダを付けなきゃいけないのが
面倒だが。
8051(?)やらARMが乗ったときは、Designerのコンパイラ選択タブに追加かな CY3202-Cはあくまでも「コンパイラのライセンスキー」って立場のはず だけど、CPUコアが変わったらどうなるのかな?
8051はどうだろうね? EZ-USBで使ってるコアはIPメーカ製のやつだから、 金払うのも惜しいし、8bitはM8Cのままでいくんじゃないの。
コアはM8Cのままでいいからアナログ設計自動化やシミュレータ機能が欲しいぞ。 または外部SRAM接続で音声合成しゃべるdsPSoCとか。
PSoC FirstTouchキットでPSoCテルミンを作ろうとしたら、謎プログラムになってしもた。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0427.xxx FirstTouchキット持ってる人は、近接センサ用の柱を立てて手を近づけてみてくれ。
もっとも、電源を入れるだけで謎具合はすぐに分かると思うがwww
CapSenseを使うとデジタルブロックが1個しか余らない、しかもCSDだとVC1/VC2/VC3が
全部CapSenseに占有される、ってのはかなりキツい制限だ。CSRならVC1/VC2/VC3は
使えるんだが、そうするとセンサ感度が悪いし・・・
あ、注意を2つ。 1. うpろだのファイル(f0427.xxx)はHEXファイルね。 2. FirstTouch PCブリッジで書き込みをすると、電源が切れないんで、音が出っぱなしに なってうるさい。FirstTouch PCブリッジを使う場合は、音を出さないプログラムの HEXをすぐに上書きできるようにあらかじめ用意しておいたほうがいい。お勧めは、 MiniProgを使って書き込むこと。MiniProgならターゲットの電源ON/OFFできるから。
>>296 いや、ずいぶん前のCapsenseセミナーで。
でも、Cコンパイラを試してみたいなら、大会場セミナーよりL2/L3セミナーがお勧めだな。
>>302 あー、そういえばそんなレポートあったね。
あのセミナーは参加できなかったんだった・・・
304 :
774ワット発電中さん :2007/12/11(火) 23:36:40 ID:Q7MOy6my
さーエセテクニカルライターがマイコンネタ始めたぞ。 PSoC勉強とは大きく出たなww。 HEXファイルで遊ぶとはレベル低すぎ。 キットで遊んでれ。
>>304 ちょwww
いままでスルーされてたのに・・・PSoCピンチwww
PSoCもDIPじゃないんだがな
>>307 >304の話ね。今月号のトラ技の特集で扱っている中でMSP430とH8を
DIPじゃないと言って除外してるけど、記事で扱ってるPSoCって
全部USB内蔵でDIPじゃないし
なるほど。
そういえば、Expressセミナで一回しか登場しなかった4色弁当みたいな基板が発売されてるね。 無線モジュールもついてるお。
>>307 くっ、これは行くしかあるまい!
・・・って、まだ予約受け付けてないんか。残念。
>>311 I2C接続してるやつですか?
迷宮内探索すれど、発見に至らず。
どこにありました?
こんなのも出たね。今日メールキタ。 Universal CapSense Controller ? Basic Kit 1
316 :
313 :2007/12/14(金) 01:50:26 ID:J4/PGmiA
>>314 ありがとうございます。
最近のメールではCY3280が案内されてましたが写真がなく、構成も違うようでした。
価格は良く似たところですね。おもしろそうです。
CY3280のマニュアル見てみますと、後ろの方にCでの記述例が出てきてます。
ライセンス取得できるのか、Expressの合わせ技か、興味あるところです。
SOICかSSOPを店頭売りしてるところないかなあ。 秋月でPICのフラットパッケージ祭がおきているので ちょっと負けたかんじで悔しい。 でも MLFだけは勘弁な (特攻野郎Aチームの音楽にのせて)
>>316 1.10 A C compiler license is required to build PSoC Designer C language projects. Section 2.1 of the
C Language Compiler Users Guide.pdf found in Help → Documentation explains how to enter
the license.
>>317 漏れは必要になのはDigiKeyで大人買いだな
あと、半田付けはQFPよりMLFのほうが楽
320 :
300 :2007/12/15(土) 02:06:31 ID:xqdt0WDo
今度はかなりテルミンっぽくなったと思う。
FirstTouchキット用。
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/thermin_test/thermin_test.hex HEXファイル
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/thermin_test/thermin_test.zip ソース一式
近接センサ用の柱は、付属のものでは短くて感度的に不利なので、できれば倍くらいの
長さのものに替えたほうがよい。
FirstTouchキットのターゲット(FTMF)の電源がふらつくと、それに敏感に反応して
音もふらつく。供給される電源の品質で音が変わってくるので注意。
たとえば、FirstTouchキットのプログラマ(FTPC)ではアホほど明るい青色LEDが点滅
するが、この点滅にあわせて音程が変わるw
MiniProgも、細かく点滅するStatus LEDにあわせて(多分)音程が変化してしまうww
もしPSoC Express World Tour評価基板を持っている場合、評価基板はオンボードで
3.3Vレギュレータを持っているので、これを使うと奇麗な音が出る。この場合、
USBコネクタにUSBケーブルを接続して、5x2ボックスヘッダ(4つのどれでもよい)の
2/4/6/8/10ピンにFTMFの1/3/5/7/9ピンを挿入すればよい。
周波数ドリフトの補正も入れてないので、電源を入れるとしばらく音程がふらつく。
まぁご愛嬌ということで。
発音を正弦波にして周波数ドリフトの補正と音量調整を追加すれば、だいたい
デジタルテルミンの完成かなという感じなんだが、音量調整はどうやって操作するように
したらいいかね・・・光量センサでやるかw
Universal CapSense Controller ? Basic Kit 1 CY3280-BK1 Kit Contents: CY3280-20x34 Universal CapSense Controller Board CY3280-21x34 Universal CapSense Controller Board CY3280-SLM Universal CapSense Linear Slider Module CY3280-BBM Universal CapSense Prototyping Module CY3240-I2USB Board CY3210 MiniProg1 Programmer USB 2.0 Retractable Cable PSoC Express Installation CD PSoC Designer and PSoC Programmer Installation CD CY3280-BK1 Universal CapSense Controller Kit CD 1.5 mm and 3 mm Polycarbonate Overlays Hardware Description: The CY3280-BK1 Universal CapSense Controller Kit is designed for easy prototyping and debug of CapSense designs with pre-defined control circuitry and plug-in hardware. The kit comes with controller boards for the CY8C20x34 and CY8C21x34 PSoC devices as well as a breadboard module and a button(5) / slider module
日本語でおk
ハードウェア記述: CY3280-BK1 Universal CapSense Controller Kitは、あらかじめ定義された制御回路とプラグイン・ハードウェアでCapSenseデザインの簡単に試作することとデバッグのために設計された。 キットは、ブレッドボード・モジュールとbutton(5)/スライダー・モジュールと同様にCY8C20x34とCY8C21x34 PSoCデバイスのためにコントローラ基板とともに来る
もっとマシな訳しようぜ。 Hardware Description: The CY3280-BK1 Universal CapSense Controller Kit is designed for easy prototyping and debug of CapSense designs with pre-defined control circuitry and plug-in hardware. ↓ ハードウエアデスクリプション: CY3280-BK1 ユニバーサルキャップセンスコントローラーキットはイージープロトタイピングと キャップセンスデザインのデバッグのためにデザインされ、プリデファインドコントロールサーキット とプラグインハードウエアを伴っています。
つまんねん
漢字がなくなっただけやん。 てか、カタカナにしただけヤン。
>>324 日本語の直訳機能をフル利用してるな(w
変換後の文面は日本語なのか、英語なのか判定に迷う所。
機器概要:
CY3280-BK1汎用容量検出子制御機は設計済制御回路と後付可能構成で
設計の早期開発・改善を可能にします。
ひらがなを0にして漢文と識別不能にできないかな。
>>327 さんの分に之とか的を混ぜればそれっぽい?
CY3280-BK1写真見たいなぁ。
増えちゃったCS*を一つでって感じなんだろな。
モジュール差し替えて。
むしろ
>>324 のほうが理解しやすいのが困ったもんだ。
日本語の直訳機能?どう設定すればいいのか教えてくれ。
いや、ください。お願いします。
>>324 のほうが
>>323 より分かりやすいのは、カタカナか否かとは関係なく(むしろ
カタカナばかりだと本来は分かりにくいのだが、それにも増して)
>>323 より
>>324 の
ほうが日本語としての語順や言い回し(送り仮名の使い方等)がこなれているから。
CY3280-BK1の写真、探したんだが全然見つからんね。マニュアルにも写真入ってないし。
>>323 は機械翻訳でしょ?
日本語としての語順や言い回しを機械翻訳に期待するほうが無理があるのでは?
どう見ても機械翻訳ですな。しかも無料サービスの。 分かりやすい訳を期待するのは無理ですな。 言うまでもないと思ったから書かなかったが。
機械翻訳としては優秀なほうじゃないかい。
つまんねーよ
> どう見ても機械翻訳ですな。しかも無料サービスの。 ふふふ、nova のPocket Tancer EJですだ。 有償版だがなにか。 しかし、CY3280-BK1の正体は.....。
>>335 これは失礼仕りました m(_ _)m
http://www.cypress.com/design/DK10121 の回路図やマニュアルを見ると、
CY8C20x34ベースのマザーボードとCY8C21x34ベースのマザーボードがあって、
その上にCapSenseのスライダやボタンのドータボード(モジュール)を差し替えながら
使うみたいだが・・・これじゃ以前のCapSense評価ボードと、できることには
大差ないな。
「プラスチックの遮蔽板が付属している」ってのがいちばん大きな違いだったりしてw
337 :
774ワット発電中さん :2007/12/17(月) 17:21:13 ID:n7AJFJVQ
!E ./main.c(37): type error in argument 1 to `UART_1_PutString'; found `void' expected `pointer to unsigned char' !E ./main.c(37): can't recover from syntax error. どういう事でしょう?
ソースプログラムにエラーがあるのでしょう。
339 :
774ワット発電中さん :2007/12/17(月) 18:05:57 ID:n7AJFJVQ
何が原因なのでしょう?
書き間違いが原因でしょう。
Q: 携帯の画面に圏外と出ました。どういうことでしょう? A: 圏外なのでしょう。 Q: 何が原因なのでしょう? A: 電波の届かない場所にいるのが原因でしょう。 というやりとりに等しい。 メッセージを読むくらいは自分でやれ。分からないなら辞書くらい引け。
>>339 おまえの頭の弱さが原因だ。
せめて 前後10行づつくらいはソースコードみせなきゃ、
書いてあるとおりに
main.cの 37行目が間違ってるとしか言えんだろ。
type error in argument 1 to `UART_1_PutString'; found `void' expected `pointer to unsigned char'
この英語をまず翻訳してみたらいいとおもうよ。マジで。
E main.c(37): UART_1_PutStringへの議論1における'タイプ誤り'; 空間を見つけて、無記名の焦げにポインタを予想しました。 E main.c(37): 構文誤りから克服することができません。
もういいから翻訳厨は消えろ
Enough. Get out, translation freak!
I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes.
Translation kitchen disappear already because I am good
Japanese ok
? 想喝可口可 ? ?? ? 不想去公司 ....
351 :
774ワット発電中さん :2007/12/19(水) 13:25:09 ID:KHHRThh5
質問させてください。 Level 5 Warningと出たのですが、 これってエラーではないけど、要注意ですよぐらいの意味なんでしょうか?
そのくらいの意味だ。
353 :
774ワット発電中さん :2007/12/19(水) 14:54:25 ID:KHHRThh5
ありがとうございました。
CY3121-Customer(PSoC Express World Tourで配布された評価基板)と
CY3209-ExpressEVK Kitの違いを探していたら、ずいぶん違うことにようやく
気付いた。
http://www.cypress.com/design/DK10118 で表示される2枚の製品画像のうち、
最初は下の大きいほうを見ていたんだが、これはほとんど違いがない。
なんだ少しも違わないじゃないかと思いながら、ふと上の小さいほうも見てみたら、
そっちがなんだか全然違う。
Kit Guideのpdfを見てみると、どうやら小さい画像の基板がCY3209で、大きいほうは
間違えてCY3121を掲載してしまっているようだ。
Kit Guideを見て気付いたんだが、基板上のCY8C24894にI2C-USB Bridgeの
ファームウェアを書き込んでブリッジ化して、オンボードのI2Cで接続してCapSenseの
リアルタイムモニタを使うなんていう実習もある。前スレで試したやつだが、
中の人、パクった?ww
「サイプレス PSoC オープンセミナー」のページ、やけくそのように2008年11月まで スケジュールの表が伸びてるけど、表の下のほうにnullとか出てますよ。 ページの最初のほうにも com.cypress.contentserver.ContentServerException: Folder "CapSense Seminars" does not exist. とか出てますよーww>サイプレスの中の人 ちなみに、2008年1月18日の中級編(場所:富士エレクトロニクス(株))は 申し込み受け付けを開始したみたい。
357 :
313 :2007/12/19(水) 23:55:23 ID:sVpYh3HT
>>355 ええっと、CY3209-E...がオンラインストアに出てるってお聞きして、すぐ発注入手しました。
可変抵抗やコネクタの位置が変わっていますように、基板パターンは別のものです。
電源が電池以外7〜16V外部対応になっています。
ISSPコネクタ未使用時用ジャンパが増えています。
マニュアル他CDに載輯してますが、PSoC Express 3 の ExpressPack3までです。
うちはすでにオンライン配布のExpressPack4で、サンプルプロジェクトにCY3209 固有のフォルダができていました。
ですから、CDのCY3209-ExpressEVK Kit Guide にある各Chapterの実技は、プログラマさえ更新しておけばすぐかかれます。
松花堂弁当基板はポートの外部引き出しがありませんが、USB-UARTやWirelessUSB×2枚があるのでPCや他基板とのコンタクト実習せよと言うことでしょうね。
WirelessUSBの実技にはもう1個CY3209を買ってって書いてありました。
ぼちぼち遊んでみます。
>>357 レポートありがとう。
アメリカで開催されたPSoC Express World TourではWirelessUSB基板も付いてた
みたいなんだよね。日本で付いてなかったのは、コストを気にしたのか、それとも
認定を取るのに手間取ったのか・・・
>358 あれ、パターンミスでヘッダ裏返しになっとりましたね。customer 今度はArtaflex AWP24Sが2個付いていますよ。 ケースのふたがすごく開けにくい。
PSoC Express 用の関数ライブラリって自作できますか?
>>359 らしいね。メリケン人は大雑把だなぁww
>>360 完全に1から作るのはすごーーーーーーく面倒だけど、できるはず。
C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Express 3\Documentation
に入っている
Channel Author Guide.pdf
Driver Author Guide.pdf
Transfer Function.pdf
あたりが参考資料。
>>358 日本じゃ電波法の縛りがきついからね。
展示会でデモするのも中止に追い込まれたりと散々だったくらいで
あんな裸基板じゃ認証取るってわけにもいかないだろうしな
>>362 WUSBのセミナーが予定されている件
PRoCでやってくれれば、確実に行くんだが。
・・・と、セミナーページ見ると両方の開催日が1/25になってるw
クリックすると、変なエラーコード吐くから、満席じゃなくて、まだ完全に出来ていないってことだろか。
WUSB、CapSenseセミナーの前提条件である、ベーシックコースってのも謎だ。
新人AD講師のポカミスしてる姿が目に浮かぶようだw
>>364 微弱にはならないしね。
認証とってない状態で、動かしてしまったら電波法違反だから
やるなら、WUSB使って認証取ってる製品使って実験する程度かな
>>364-365 PRoC使うとは思うよ。ただ、
>>365 指摘のとおり、認証(技適)取得済みのモジュールを
使った講習になるとは思うけど。
どこかの電波暗室を借りて、その中で電波出し放題で講習・・・なんてことになったら、
ネタ的に非常に楽しいんだがww
WUSBもう満席? 単なる間違いで合って欲しい。。。
と思って、リロードしたら更新中の間違いのようだった(笑) いきなり公式ページ更新しないで、ローカルで確認しろよと思った。 もみあげの人かな?
1/28のCapSenseの申し込みをしようとしたら INSERT INTO PSOC_JAPAN_REGISTER (FNAME,LNAME,COMPANY,ADDRESS,COUNTRY,PHONE,EMAIL,SEMINAR,SCHEDULE_DATE,CREATED_DATE,COMMENTS,REASON) VALUES( ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, sysdate, ?,?) Exception: Folder "Level 4 Seminars" does not exist. とか。うーん、中の人、しっかりしてくれ! 申し込みページの「姓名」の「姓」が「性」になってるしww
もうサイプレスはWiki運用して、おれらにサイト作らせるってことでどうよ?(w
>>366 セミナーページによると、もう使うデバイスは決まってるさね。
すいません、 CPutStringとPutStringの違いは何なのでしょうか?
>>373 API解説の中で、どの部分が分からなかった?
すいません、sample codeしか見てないです。 UART_CPutString(">\r\n"); ←普通にこれが分からないです。。。。
API解説を見てないなら、まず見る。 その上で、どこが分からないのか書く。 そうでないと、何が分からないのか他人には分からない。
>>373 //ROM->UART
const unsigned char rom_data[]=">\r\n";
CPutString(rom_data);
//RAM->UART
unsigned char ram_data[]=">\r\n";
PutString(ram_data);
378 :
774ワット発電中さん :2007/12/21(金) 14:33:31 ID:dz6QrUWl
UART_1_CmdReset(); UART_1_IntCntl(UART_1_ENABLE_RX_INT); // enable receive interrupt UART_1_Start(UART_1_PARITY_NONE); char buf[6]; UART_1_CPutString("ad="); UART_1_PutString(itoa(buf, ad, 6));←この記述の意味がよくわかりません。 UART_1_PutCRLF(); sample codeにも載ってなかったので・・・・ どなたか教えてください。
PutStringの引数が itoaだってだけじゃん
調べようとしない。 考えようともしない 参考にする=コピペすることだと思っている。 資料=”ネットで公開されていて、自分の作ろうとしているものと同じもの”と思っている
連休中になんか作ろうと思ってたけど なんかできなかった
連休中、とりあえずTRMのSection B: PSoC Coreを読破したww
その他、TRMの中でまだじっくり読んだことのなかった部分をツマミ食い的に読んだ。 その中で Section F: System Resources 34. Full-Speed USB 34.2 Application Description 34.2.3 Oscillator Lock に記述されているOscillator Lock機能の動作を確認しようと思って試してみたんだが、 よく分からんかった。 IMOの24MHzから作った1kHzを外部に出して計測して1%以上の誤差があるのを確認した上で、 USBで接続してPCに認識させ、再度1kHzを計測・・・周波数が変わってない。 もしかしてUSBで通信中のごく一瞬だけロックして、通信が終わると速やかにもとの 周波数に戻ってしまうのだろうか。情報あったら教えてほしい。
単につないだままだと1msおきのSOFでしかロックできないから すぐ外れるんでは?
387 :
774ワット発電中さん :2007/12/31(月) 12:10:59 ID:4CwjVkqS
サイプレスはPRoCぜんぜんやる気ないのかなあ PICなりAVRなりワンチップで無線使えるとすごいありがたいのに (技適云々はあるんだけど)
PRoCって日本で使えるの?→電波法調べてみよう→技術的にはOKだね →もう少し詳しく調べてみよう→え認証?適合性??→うは手数料高杉www天下り利権www ちょっと前に興味もって調べたけど、こんな感じだった。 主要国ではそのまま使えるモジュールでも、日本市場にオフィシャルに対応すると小ロットは話になんない。 だから無線マウスみたいに海外で開発販売された既製品を輸入するビジネスが有利であり、 サイプレス本社の戦略としては日本国内の技術者へのPRは優先順位が低かったのでは? 規制緩和(笑
コードレス物で、すでにそこそこ潤ってるんじゃないか?
アマチュア無線の免許持ってる某テクニカルライター後田が、技適云々でTIにネジ込んで、ドングルタイプのマイクロコントローラ開発キットは発売延期に。
http://www.tij.co.jp/ez430-rf2500/ 供給について
誠に申し訳ございません。
諸事情により本製品の販売は当初の計画より遅れております。
たしかにCYWUSB6953とか便利なんだけどなぁ。PRoC。
Cypress CY3209-ExpressEVKに無線モジュールついてくるんで、その辺でなんとか。
PSoC Expressでお気楽開発もできるし。
390 :
387 :2007/12/31(月) 15:55:22 ID:4CwjVkqS
TELECのサイトで技適手数料しらべてみた 1件あたりの申し込み料 20,000円 1台目 24,000円 2台目以降16,000円 2台一組で少なくとも6万もの手数料がかかるのかw なんじゃこりゃ
>>387 PRoCはPSoCチップとWiressUSBチップを1パッケージに詰めたマルチチップなんだが、
これをワンチップ化した次期PRoCがPSoCロードマップに載ってるから、「ぜんぜん
やる気ない」ってことはないみたいだよ。
実際、PRoCないしWiressUSBチップも、日本以外ではけっこう出てるみたいだしね。
富士通のワイヤレスキーボードはPRoC使ってるみたいだ。 型番は失念
「できる、できない」の別だけなら、できないわけがない。
例えばどんな暗号アルゴリズムを想定してる?
どんな暗号化アルゴリズムでも、それが算術的・決定論的なものである限り、 M8Cコアで実行できないというものはない。 「メモリが不足だからできない」とか「速度が不足している」とか、あるいは 非算術的ないし非決定論的な処理を要するもの(乱数発生装置を必要とするとか、 量子演算回路を必要とするとか)であって「PSoC単体では実行できない」という 可能性はあるが、それは「M8Cコアだから実行できない」のではない。
あなるほど。 質問の仕方が悪かったと把握
暗号と言ってもピンからキリまであるからな。 極論すればただのビット反転だって暗号化だし。
そうっすね。暗号強度と処理量はある程度トレードオフとはいえ、 わざわざワイヤレスキーボードのカタログに載せるほどの暗号化とは どのようなものなのだろうかと思ったわけです。 暗号化に関与するデバイスがPRoCしか載ってない基板で。
>>399 強度と処理量の具体的な数値が書いてないんだが、M8Cコアを使ってかなり真面目に
暗号化の検討をしている文書があった。
http://www.protego.se/hcia.htm おおざっぱに眺めた感じでは、キーボード入力くらいのデータ量なら十分リアルタイムで
処理できそうな感じ。(文書中ではKB/sなんて単位を使ってるくらいだし、多分。)
PNコードわかんないと復調できないってレベルで暗号化じゃない?コンシューマ。
ありがとうございます。 とりまブクマクして後で眺めてみま・・・理解できんと思うけど。 HCIAって何の略か、から始めなくてはなりませんが。
>>401 うーん・・・その程度なんですかね?でもそれってメチャ弱そうな気がします。
>>402 あれ?この前バラした時と基板とか部品構成が違うような・・・?
とりま、あけおめです。
HCIA...日の丸CIAって知ってる人、何人存命だらうか。 あけおめ。
ダストスパート?www
407 :
【末吉】 & 【1458円】 :2008/01/01(火) 00:55:25 ID:UeCqA6zl
です! 一人生存。
おみくじ出たのか。 別にPRoCじゃなくて、PSoC+WirelessUSBでいいんじゃねぇの? あの基板なら4個セットとかでも安く買えるじゃん
409 :
387 :2008/01/01(火) 13:37:46 ID:WFL23z0n
「ワンチップ」に意味があるんだけど。
どうせ中身は2チップっしょ? エポキシで固めてハイブリッドIにでもしておけば?
あれ?ハイブリッドICな
412 :
387 :2008/01/01(火) 15:02:48 ID:WFL23z0n
iPodのドックコネクターに納めるつもりなんだけど なんで場所とるような無意味なことせにゃならんの?
ワイヤレスマウスの裏見りゃ、世界にどんだけ認証が要る場所があるか分かるもんだろうが。 特に無線なんか影響が大きいから当たり前の話だしな。
>なんで場所とるような無意味なことせにゃならんの? 電波っていうのは銭払えないような奴がおもちゃにするようなものじゃないからさ
>iPodのドックコネクターに納めるつもりなんだけど 自分で基板作って、シールドルームの中で遊んでればいいんじゃね?
どこからipodのドックコネクタが出て来たんだ?
!omikuji!dama ってやるといいの?
418 :
387 :2008/01/01(火) 20:38:39 ID:WFL23z0n
そういえば技適証明も国が認めた機関による「認定」なので TELECでは技適のほかに工事設計認証もあるってことは ある意味総合通信局へ事項書、工事設計で審査すればもしかしたら ってことはあるかも >414,415 単純に配置するスペースの話なのになぜ銭が?? ま、その電波のほうで食ってるんんです。(申請、工事関係だけどね) シールドルームも知り合いのとこにあるから言われるまでもなく遊べるけど。
>>418 話が唐突過ぎるからだろ。
387から見ても意味が分からん。
素敵なセミナーがありますように。
421 :
774ワット発電中さん :2008/01/01(火) 21:39:36 ID:18AnUWfd
ちょっと質問。 モジュール構成がイマイチ固まってなくて generate application を ときどきやりなおすような状況下でISRはどういう風に書くのがお勧め? 今は新規作成したファイルにISR本体をasmで書いて それをライブラリソースの**int.asmからlcallさせてる。 ちなみに、初めて generate application をやり直した時は **int.asm に べた書きしてたので、自動で上書き消去されてへこんだ。
>>421 「ユーザコードはここからここまでの間に書け」のコメント
;@PSoC_UserCode_BODY@ (Do not change this line.)
;---------------------------------------------------
; Insert your custom code below this banner
;---------------------------------------------------
; NOTE: interrupt service routines must preserve
; the values of the A and X CPU registers.
※ここ※
;---------------------------------------------------
; Insert your custom code above this banner
;---------------------------------------------------
;@PSoC_UserCode_END@ (Do not change this line.)
に従って、その間(※ここ※)にコードを記述していれば、その部分のコードは
Generate Applicationを再実行しても保存される。
もちろん、そのソースコードが属するモジュール自体を削除してしまうとソースコード
(を含むソースファイル)が削除されるので、コードは保存されないのだが。
>>422 thx
おおう、そのコメントの後に書いてたよ orz
データシートは真面目に読んでも自動生成ソースのコメントは全然読んで無かった。反省。
ところで、今書いてるファイル (asm) をbuildすると undefined symbol 'SP' とか言われる アルェ?
他のファイルでSP使ってるやつは普通に通るのにどうなってるんだろう?
ちょっと自分のコードを真面目に読み返してみるとしよう。
俺の場合は速度に問題が無いならmain.cにISR書く。 (main.c)のISRの例 #pragma interrupt_handler Timer8_1_INT void Timer8_1_INT(void) {処理} (Timer8_1INT.asm)の後半 _Timer8_1_ISR: ;@PSoC_UserCode_BODY@ (Do not change this line.) ;--------------------------------------------------- ; Insert your custom code below this banner ;--------------------------------------------------- ; NOTE: interrupt service routines must preserve ; the values of the A and X CPU registers. ljmp _Timer8_1_INT ←追加
>>424 thx
C使ってないんでよく知らないんだけど、Cでハンドラ書く場合は仮想レジスタ (r0, r1)
保存の関係で普通には lcall できないくて、
通常はハンドラ宣言pragma付き関数に ljmp だったっけ?
asmでハンドラを別途書いてISRから呼び出させる場合も、lcall しないで ljmp して
ハンドラから直接 reti させるようにした方が良いのかな。
>ところで、今書いてるファイル (asm) をbuildすると undefined symbol 'SP' とか言われる アルェ? mov X, SP mov A, [SP-3] とか書いてた。何やってんだか。 M8Cはアドレッシングモードが結構豊富だしメモリに直接演算できたりするから レジスタの本数が少なくてもなんとかなる感じではあるけれど…… ・インデックスレジスタが一個しか無い ・SPを直接使っての関節アドレッシングができない ここら辺の制約がきつくて、やっぱり面倒だなあ。 Xをフレームポインタ以外の目的で使ってる時にスタック上の変数をいじるのが面倒過ぎる。 自動生成されたasmコードを研究して、効率的なasmコードの書き方を学ばねば。
>>425 Cの場合、関数呼び出しの前後で全レジスタの値を保持するには#pragma interrupt_handler
宣言を入れるしか方法がなく、これを入れると自動的に関数からの帰りがretiになって
しまう。よって、ハンドラをlcallできなくなるのでljmpでハンドラに移行するしかない。
アセンブラの場合、自分のスタイル次第でどっちでもいいんじゃないかと思う。
ハンドラからretiするようにするとクロック数とスタック消費が若干少なくて済むが、
極限のレイテンシを求めるような特殊な場合を除けば、取り立てて良いことが起きる
わけでもないし。
まあ、極限のレイテンシが問題になるなら、そもそもハンドラ本体をISRの内部に書くべきだしね。 ljmp は時間量で 7 サイクル、空間量で 3 バイト消費しちゃうもんな。
ljmpを省略したいなら、だまされたと思って、 Timer8_1_ISR() をinterrupt_handlerとして宣言してみることよろし (Timer8_1INT.asmには手を入れない)
430 :
429 :2008/01/02(水) 12:29:24 ID:wUn1hq/e
>>429 asmでやる場合は export だけで良いのかな? 今やってる作業終わったら試してみよう。
>>430 元ネタからビルド済みプロジェクト一式落としてきて眺めてみたけど、ある意味凄いな。
元ネタだと TX8 と RX8 を使っていて、RX8_1_ISR を interrupt_hundler でごにょごにょしてるね。
で、本来の RX8_1INT.asm もビルドされてはいるらしく RX8_1INT.o があるけど、
マップファイルと思わしき rxbin.mp を見る限り、RX8_1INT.o は丸ごとリンクされてないようだ。
……これって、UART_INT.asm みたいに一つのファイル中に複数の ISR が記述されてるモジュールで
使えないテクだったりしないだろうか?
ちなみに当方、現状でライセンス未購入によりCコンパイラ使えないので試せなかったりする。
それはそうと、やっぱりISR書くならasmだよなぁ
と、main.s 中の「Cで書かれたISR」のエントリー/エピローグコード見て思った。
>>431 >それはそうと、やっぱりISR書くならasmだよなぁ
>と、main.s 中の「Cで書かれたISR」のエントリー/エピローグコード見て思った。
その「Cで書かれたISR」のエントリー/エピローグコードはこういうやつだと思う。
_isr_test1::
push A
mov A,REG[0xd0] push A
mov A,REG[0xd3] push A
...中略...
mov A,[__rY] push A
mov A,[__rZ] push A
...関数内処理...
pop A mov [__rZ],A
pop A mov [__rY],A
...中略..
pop A mov REG[211],A
pop A mov REG[208],A
pop A
reti
このプロローグ・エピローグの生成については、ドキュメント「C Language Compiler
User Guide.pdf」にこう書いてある。
#pragma interrupt_handler <func1> [ ,<func2> ]*
For interrupt handlers written in C. Virtual registers are saved only
if they are used, unless the handler calls another function. In that
case, all Virtual registers are saved.
たとえば、関数isr_test1()の中(関数内処理)に別の関数呼び出しがあると、
上記のような長大なプロローグ・エピローグが生成されてしまう。
しかし、関数呼び出しを使用しない次のような場合、プロローグ・エピローグは
最小限になるから、まぁ使えなくもない。
↓ソース
int n;
#pragma interrupt_handler isr_test2
void isr_test2()
{
++n;
}
↓コンパイル結果
_isr_test2::
inc [_n+1]
adc [_n],0
reti
ちなみにHITECH Cなら、もっと賢くプロローグ・エピローグを生成してくれる。
>>429 モジュールの各ルーチンはライブラリファイル(LIB)化されてからリンクされるから、
自前ソース側に同じ関数名のオブジェクトがあれば当然そちらが優先的にリンクされる。
モジュールの名前を変更したときに自分で関数名を書き換えなきゃいけなくなるが、
そんなことはあまりないからOK、と思えばその使い方でももちろん構わない。
>>429 というわけで、asm で試してみた。改めてthx.
おもしろいというか予想通りの結果になったよ。
・***INT.asm 中に ISR が一種類だけのもの (Timer等)
→ 同名ISRをexportして実装すればo.k.
・***INT.asm 中に ISR が複数種あるもの (UART等)
→ 全部のISRについて同名ISRをexportして実装すれば o.k.
例: UART_1_TX_ISR だけ独自実装→multiple define エラー
リンクは基本的にファイル単位ってことだね。
>>432 thx
拾ってきた元ネタだと確かにそんな退避・復帰コードになってた。
HITEC C は呼び先の関数が必要とする仮想レジスタ群の調査まで自動化してくれるのかな?
ところで仮想レジスタ (_rn) はとりあえずスタック使って退避復旧させればよさげなので
まあ良いとして、レジスタマップ周りはまだ調査してないんで読解に辛いものがある。
つか、個別のレジスタ名とアドレスは石のデータシート見ればわかるけど
それぞれのレジスタがどういう役割なのかをどの資料で調べれば良いのかすら
知らないからなあ。config関係の資料だとは思うんだけど。
基本的にそこら辺の詳細は知らなくてもコーディングは出来るので、
「通常のコーディング」(?) に必要なドキュメントにはそういう情報が載ってない
ということなのかな。
色々PDF読み漁らなきゃ、だなあ。手始めは 29466 使用に備えてLMM関係かな。
ん?
>>434 を書いて改めて疑問点に気付いた。
ISRからC関数を呼ぶ場合、仮想レジスタの破壊等が問題になるんだよね。
それって、asm でプロジェクト作って、割り込まれる側のプログラムを
全部 asm で記述してた場合も問題になるのかな?
ISRの中で M8C_EnableGInt 発行しないのであれば、ISRの中からCの関数を
lcallするにあたって、特別な処理を全くしなくても問題無いような気が
するんだけど、どうなんだろう。
レジスタ領域への読み書きが問題になったりするのかな?
asmで書いている時に内緒で使っているワークを割り込む側で使っていない ならいいんじゃね?
>>434 >HITEC C は呼び先の関数が必要とする仮想レジスタ群の調査まで自動化してくれるのかな?
HITECH Cでコンパイルして生成されたオブジェクトファイルは関数内部で使用する
仮想レジスタの情報も持っている。その情報を使って、呼び出し元で使用する
仮想レジスタの割り当てや退避すべき仮想レジスタはリンク時に動的に決定される。
>つか、個別のレジスタ名とアドレスは石のデータシート見ればわかるけど
>それぞれのレジスタがどういう役割なのかをどの資料で調べれば良いのかすら
>知らないからなあ。config関係の資料だとは思うんだけど。
その場合、最初に当たるべきはPSoC Mixed-Signal Array Technical Reference
Manual(通称TRM)と呼ばれるドキュメント。現時点の最新はVersion 2.20のはず。
TRMがPSoCファミリ全体のリファレンスマニュアルになっている。
個々のPSoCデバイスは、このTRMに載っている機能を部分的に実装している。
どの機能を実装しているのかは個々のPSoCデバイスのデータシートに記述されているが、
その機能の詳細はTRMを読まないと分からない。
>>435 >ISRの中で M8C_EnableGInt 発行しないのであれば、ISRの中からCの関数を
>lcallするにあたって、特別な処理を全くしなくても問題無いような気が
>するんだけど、どうなんだろう。
やったことがないので想像で書くが、次の条件が満たされれば問題ないと思う。
1. Cの関数で仮想レジスタとして使用する領域を、asm側で使用しないか、少なくとも
「Cの関数呼び出しで破壊されてもよい領域」として使用する。
2. Cの関数が内部でstaticなワークエリアを使用する場合、その領域をasm側で
使用しない。
>>436 ,437
結局、C関数が本来使う領域を触らなければよい、ということかな。
C compiler user guide をちらっと見た感じだと
・仮想レジスタ
・ページポインタ関係 (LMMの場合)
が主な問題のように見える。
手元に27443しか無いのでとりあえずLMM関係をさておけば、メモリ配置が
↑higher
[stack frames]
[global variables]
[initialized globals]
[virtual registers]
↓lower
これで、スタックが上方伸長なわけだから、実際問題として
>2. Cの関数が内部でstaticなワークエリアを使用する場合、その領域をasm側で
使用しない。
ここら辺に留意すれば良さそう。
アトミックなロックを実装して共有メモリを云々は、誰かやってそうだけどとりあえずパス。
>TRM
なるほど。読んでみます。
トラ技の編集後記によると大幅にスケールアップしたキット本が出るらしい
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,__ | 某HC08本と違って無事に出ますように・・・ / ./\ \_______________ / ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii| || || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
パステルさんの掲示板だと、年末にでも出る勢いだったけどね。 ICE CUBE諸々付きで\49800とかじゃないよね。桑野さん....。 あと、リセット極性逆とか寂しいのもやめてね... って、逆やったの漏れです。しょんぼり。
おー、ちょと楽しみだ
FirstTouch+27443だったりしてな(書込できるし)
444 :
774ワット発電中さん :2008/01/16(水) 10:30:37 ID:B5GPRrRf
Psocって、石自体に書き込みできるのですか?
書き込みは鉛筆でOK。
震えて待て! でちらほらと噂も広まっている模様のPSoCのキット本が、諸般の事情もあって遅れていたのだけども、近日販売が確定した模様。キット本ということで、それなりのお値段にはなってしまったけども中身を見て納得してもらえるだろうか。不安半分、期待半分というところかな。
>447 中の人?
中の人の日記から。
>440のお祈りも通じた?
Hi-tech C買ったらTシャツが送られてきたよ。CDと一緒に。
微妙な特典だなーw
453 :
774ワット発電中さん :2008/01/23(水) 23:09:19 ID:UseOz86t
Hi-Techかーいいなーお金持ち〜
>>451 MathematicaのTシャツ誇らしげに着てた先輩思い出した
455 :
◆xcrOSgS2wY :2008/01/28(月) 10:27:45 ID:6ELUu81d
1/25開催のPSoC CapSenseセミナに参加してきた。 感想を先に書くと、期待外れの一言。 セミナコース内容はこう。 1. 静電容量検出アルゴリズム(CSA方式,CSD方式)を習得し,ユーザーが設定可能な パラメータの意味と使い方を理解します. 2. 各自,CSDトレーニングボードを使い,ボタンとスライダ機能の実装を行います. 3. API関数の使い方および,チューニング作業を行います. 4. パラーメタの調整をI2Cリアルタイムモニタを使い行います. 時間配分は、前説(PSoC概説)が30分、1.がプレゼン2時間、2.が実習1時間、 3.がプレゼン15分、4.がプレゼン15分というところ。 ただし、3.はAPI関数の使い方をごく軽く説明しただけで、実際には「チューニング作業」なし、 4.はI2Cリアルタイムモニタを使った様子を見せただけで、実際には「パラメータの調整」なし。 ・・・肝心なとこが全部抜けとるorz セミナ自体以外の情報では、PSoC関連商品の価格が改訂になったようだ。 以下はセミナ現地販売価格(通常価格の15% OFF)だが、通常価格のほうも同様に変わっている。 CY3210-PSoCEval1 $58.69 ⇒ $79.69 CY3217 (Mini Programmer) $17.00 ⇒ $39.85 CY3240-I2USB $55.24 ⇒ $62.16 CY3215-DK (ICE-Cube) $339.99 ⇒ $317.69 Mini Programmerの値上がりが激しい。ICE-Cubeは逆に値下げ。
レポ参考になります。 行かなくて正解だったかな?
プログラマ、高っ! って、digi-keyで見ても高くなってるな・・・ ・・・秋月で買いだめするか?w
セミナ資料の中にセミナ現地販売価格の商品一覧が入ってるんだが、この一覧は 従来価格のままになっていた。購入申し込みページを見ると一部値段が違うんで 質問したら、価格は米国本社が決めるので時々変わることがあり、今回、変わってる ことに気付かなかったらしいww
確かにCypressの製品っていきなり値段も仕様も変わるからなぁ。 ICEのポッドなんかも・・
消されるかもしれんので、急いでコピペしとく。
>There is a cupon code for saving 30% (I think it was 30%) on all cypress
>tools. It has been a year since I last used it, I think it was "M320"
>or something like that, do a search on the forum and you should be
>able to find it.
http://www.psocdeveloper.com/forums/viewtopic.php?t=4111 使えるかどうかは未確認。
たっかー! そして八割方ユーザ・モジュールの日本語版マニュアルか。 前の本のほうがまだしも価値あるような気がするな。
Cコンパイラライセンスにプログラマにデバイスに周辺部品つきで、ブレッドボードでもあれば即おKなのはいいけど、すでに持ってたりするとちょっとつらいかも。 でも、日本語のステキさに釣られて買っちゃうかも。
466 :
774ワット発電中さん :2008/01/30(水) 19:02:23 ID:zNmy/fgg
>>465 >でも、日本語のステキさに釣られて買っちゃうかも。
たしかにw
467 :
774ワット発電中さん :2008/01/30(水) 19:05:09 ID:zNmy/fgg
>464 そういえば、W-USBのセミナーだと電波法云々はどうなるんだろ? 上のほうでシールドルームとか騒いでたけど、これも問題なんじゃない?
認証取ってる機器で遊ぶくらいでないとまずいだろうね
中のファームを変更したら認証は無意味なキモする
470 :
774ワット発電中さん :2008/01/30(水) 19:38:47 ID:zNmy/fgg
てことは法律的にはアウツか。。 そもそもこーゆー評価ボードってTELECの認証うけてるとも思えないんだけど
普通はシールド部屋とかダミーロードだろうね。
>>461 迷う価格だなぁ
コンパイラは$10キットのときに貰ったのあるからなおさら迷う
>>467 その確認も含めて参加ということでw
まぁ、出力が微弱電波の範囲内に収まっていれば技適取得してなくても電波法には
触れないから、「出力設定レジスタの値は○○にしてください」で済ませる気なのかも
しれんね。2.45GHz帯だと「微弱電波の範囲」がめちゃめちゃ微弱だから、1メートルも
飛ばんかもしれんが。
ちなみに、モジュール(CY3630M)自体には出力の形式を変更する機能がないから、
レジスタ設定可能なアンプ出力範囲・周波数範囲と全電圧範囲で出力電波が既定値に
収まることさえ確認できれば、技適自体は取れると思う。(取ってるとは思えないがw)
これはPSoCデザイナーの「日本語版」レファレンスマニュアルですね。 英語のデータシートやAPI解説を読み解けず、桑のさんとこのフォーラムで「動かないんですけど…」ってのが多いから、その対策とも思えます。 AVRもPICも翻訳版が公開されてるから、やっと追いついてきたとこでしょう。 ただ「C」なしでモジュールのAPI駆使せよとあらば、売れるものではないでしょう。 メーカーはEXPRESSをかなり押してるようで、キットも豊富なんですが、今回は見送りですか。 うちはEXPRESS4のおかげで、だいぶ楽させていただいております。
そういえばセミナで「日本語版データシートを年明け頃から公開していく」と言ってた
(参考
>>290 )のを思い出して、Cypressのサイトでドキュメントを"japanese"で
検索したところ、PSoC Designerのユーザモジュールの日本語版ドキュメントが
多数出てきた。
となると、本当に
>>461 の本は単なる「既存ドキュメントのまとめ本」の性格が強いな。
どのみち入門用のキットということになるとユーザモジュールの解説は
必須項目としてやらざるを得ないが、モジュールの数が多すぎて
膨大な量になるんで、それだけで本の容量一杯になってしまったという希ガス
>>475 EXPRESSは日本サイプレスとしては出来れば触れたくないって感じだった
> となると、本当に
>>461 の本は単なる「既存ドキュメントのまとめ本」の性格が強いな。
でも本になってるのはいいよ。
英語版だけど、CyのオンラインショップでTRM買っちゃったし。
だらだら見ができるのがいい。
>>477 >出来れば触れたくない
そんなことないでしょ。セミナの1つに入ってるくらいだから。
ただ、日本サイプレスは本当に人的リソースが足りてないみたいだから、
「推したいんだが手が回らない」というところはあると思う。
>>479 >でも本になってるのはいいよ。
その点は同意。ただ、それ目当てで1万円は出せんよね。
つか、このスレ住人つーのか、既に使っているような奴にとって 本なんて必要ないだろ?
既に使っている者の中にも日本語資料の需要はかなりある。 それとは別に、同じ内容でも書籍の形態の資料に対する需要もある。 それでもまぁ、本だけ2,000円くらいで出してくれよって感じではあるが。
483 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 16:38:10 ID:1eSD39eP
CY3210-MINIPROG1を買えばPsocに書き込めるんですか?
そのほか ・書き込み対象PSoCがCY8C25xxx、CY8C26xxxではない ・書き込み対象PSoCの書き込み用ピンにMiniProgを接続する ・USB接続可能なWindowsマシンを用意する を満たせば書き込める。
その本って、何がはいってるんだろ。 PSoCのチップは間違いなくはいってるとして ライターとコンパイラライセンスはどうなんだろ
486 :
774ワット発電中さん :2008/01/31(木) 17:04:02 ID:1eSD39eP
>>484 ありがとうございました。やってみるっす。
表紙画像をよく見ると ■ソフトウェア 無料Cコンパイラ・ライセンス付き! ■ハードウェア >PSoCデバイスXY8C29466 >PSoCを学習できる部品一式 PSoCプログラマ付き! (書き込みアダプタ) と書いてあるね。 表紙にあしらわれた写真の中にはLCDモジュールなんかもあるから、 LCDも付いてるのかも。
29466がつかえるC根を既にタンピン買いした俺、涙目 ええ、2年半前ですけど
>既に使っている者の中にも日本語資料の需要はかなりある。 英文マヌアルが読めないなら既に挫折してるんじゃね?
ブレボも付くみたいでつよ。パステル掲示板にて。 これだけ付いて線材なしだとテラショボーン。
>>487 そこまではいって、この値段は安いね
楽しみ
10$キット、新10$キットと素子の認知を高める交渉を喝破してこられた以上、腹帯の記載は納得すべきです。 非常によろしいかと。
494 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 12:28:48 ID:sCLToyMX
> このD級アンプに出力フィルタが内蔵しているために、外部にフィルタが不要」ではありません。つまり、出力フィルタはこのICにも内蔵していません。 意味和漢ねーよ。 >このD級アンプに出力フィルタが内蔵しているために は このD級アンプは出力フィルタが内蔵しているために
496 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 14:04:28 ID:cQ82VsEJ
すんませーん、wordにDevice Editorの画面コピーしたいんすけど 方法ありますか?
あるよ 画面キャプチャしたことないの? Windowsのヘルプで「画面 コピー」を検索してみ。
498 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 15:51:25 ID:cQ82VsEJ
499 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 17:31:37 ID:cQ82VsEJ
連投すいません。知人からもらったプログラムの中に itoa(line,iData,10); UART_1_PutString(line); という2行のコードなんですが、itoa関数は整数を文字列に変換するもの だと思うのですが、UART_1_PutString(line);はどのような意味なのでしょう? APIを読んだら、送信が終了したらNULLを送ると書いてあったのですが、それだけ のために記述してあるんですか?
この雰囲気、久しぶりの
>>39 氏かな。
>だと思うのですが、UART_1_PutString(line);はどのような意味なのでしょう?
API解説に書いてあるような意味。
>APIを読んだら、送信が終了したらNULLを送ると書いてあったのですが、それだけ
>のために記述してあるんですか?
他人には「どういう動作をするのか」が分かるだけで、意図は分からない。
もしかしたら何かの腹いせに記述したのかもしれないぞ。
501 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 17:45:25 ID:cQ82VsEJ
そのままだお >送信が終了したらNULLを送ると書いてあったのですが このとおりの動きをする。 「送信する」関数って事。 他になにもない。 計算した結果を返すのでもないし、どこかのポートからデータを持ってくる事もない。
>>496 View -> DataSheet
でプロジェクトフォルダに新しいフォルダが作成される。
その中にデバイスエディタ画面のSVGファイルがあるのでそれをSVGが開ける画像ツールで開いて適当に変換すればOK。
このスレにいる人で仕事でPSoC使ってる人いますか? 量産ってわけじゃないけど数百個書き込むのは手作業?
うちの場合Flashマイコンは手作業書き込み(ISSP)だ。 ところでだれかPSoC用のGANGプログラマ使ってる?
仕事で使ってるPICから移行したいんだが、まだ採用されてない・・・
うちは実装後にISSPだね。
>>506 100個やそこらならISSPで一個ずつ書き込んでも大したことは無いよ
1000個位になるとさすがにちょいとしんどいが。
DIPのをminiprogの付属基板で焼いて、だな。 ISSPは空きパターンとしておく・・・予定だったんだが、 実装任せたところが気を利かせて実装してしまうのだから困る。
コネクタを使うならどれかにこっそりISSPのピンを割り当てておくとバージョンアップのとき便利。
うちもISSP用の5Pは確保してます。
今度出る本、
>>491 さんのとおりブレボ、パーツ詰め合わせで出るようですね。
ADWINの「キットで遊ぼうシリーズ」みたい。
基板もリコンフィギュレーショナブルだそうで。たしかに。
でもISSPの繋ぎなど
、いろいろでてきそうです。問い合わせが。
CY3209のISSPコネクタは面白いことしてました。
VDD,I2Cのジャンパ共用にして、書き込み時は単独チップだけ5V印加するように。
普段はI2Cライン切るとか、3.3V,VDD切るとかに使い分け。ヒゲ出せば、拡張できます。
(LCDだけに5V持ってるのですが、チップは3.3V作動なんですねえ)
>>514 それいいっすね。こんどから真似させてもらおうかな。
私がこの間やったのは本来別用途のコネクタにISSPのピンも混ぜておく方法です。
>514 へ〜こんなのがあるんだ! 買ってみようかな
「チップワンストップ」というサイトで多品種のPSoCが買えるようです。 価格、送料はどうなのか、どなたかご存知ないでしょうか? tp://www.chip1stop.com/AT147_M20_01.cfm#001
あ、すいません、登録しにいったら、企業間取引のみってことでした。
会社名入れれば個人もおK。カードも使えるし。 会社の住所入れて、自宅を分室にしてまつ。 ここんち、Digikeyから物引いてく(ry
なぜかDigiekyの在庫数と連動していたりな
522 :
518 :2008/02/05(火) 13:12:17 ID:MWcj+znN
>>520 ありがとうございました。
DigiKeyが中卸で、ここは場外市場なんですね。
いや〜短納期での開発で威力発揮しました〜!PSoC偉いよ!自由度高すぎ!
ちょっと思い出したので
>>455 のCapSenseセミナレポートに追加。
>>455 では「期待外れ」と書いたが、座学のCapSense原理解説の踏み込み具合は
これまでになくハードウェア・電気回路寄りだった。この部分は評価できる。
これまでのセミナの座学(プレゼンスライドの読み上げ)の中身は、大半がソフト的な
もので若干デジタルブロック部分にも触れるという程度だったが、CapSenseセミナでは
アナログ的な説明が多かった。(オームの法則と電荷保存の法則を知らないと理解が
困難だったと思われる。)
理解できなくても、ソフト的な説明の「こういうパラメータがあります」という
部分だけ聞いてればとりあえず使えるんだが、現実世界のアナログ量がデジタルの
数値に変換されるまでの過程が分かると、パラメータの意味が分かりやすくなるので
ありがたい。
今度はアナログブロックを活用したアプリケーションノートを題材にしたセミナでも
やってほしいものだ。
・・・とアンケートに書けばよかった。会場ではそんなこと思いつかなかったよorz
(後でメール提出できるようになってればいいのに。これは以前アンケートに書いた
ことがあるが。)
そういうのって教わるより、考えるほうが楽しいという気もするけどね。
CapSenseならPICやAVRでもできるし。
実際にやってみるとわかるけど、PICやAVRだとCSRモドキにするしかないんで 実用って面ではなかなか大変
15005 bytes before Code Compression, 13636 after. 6% reduction. ROM 99% full. 15906 bytes used (does not include absolute areas). RAM 32% full. 84 bytes used (does not include stack usage). うーんダラダラ書いちゃいかんね。 float+=0.1; しかしこの一行だけで100byteぐらいROMが減るのは予想外だったよ。
そのfloatが浮動小数点型変数だとしたら、100バイトで済んだのなら立派なものだ。
main.sで50行ぐらいだから一行2byte概算でそんなのものじゃない?
M8Cのアーキテクチャからしてが、いかに8ビットの範囲で始末つけるかって いうのがポイントだからな。
MiniProgが5個ばかり貯まったのですが、なんか使い道ないでしょうか...。 3.3V版は作ったけど、他に...。 不思議とヤフオクには出ないですね。
ファームを書き換えてUSB-I2Cブリッジとして使う。 ・・・そのうちやりたいとは思ってるんだが、面倒で手をつけてないww ところで、なんでそんなにMiniProgたまったん?
CapSenseセミナと$10キットでEval1が来たといううわさを信じて二回。 I2C Bridgeは確かに便利かも。Cypress標準ツール?だもんね。
なんか壊れやすいみたいだからいくつか持っておくといざというとき役立つかもよ。
それでも5個は多すぎ。 出物がないからこそオクに出してPSoCerを増やすようにするのが吉?
漏れも結構持ってるなぁ・・・大規模セミナー行くと自動的に貰えるし、 評価キットなんかにも漏れなく付いてたし。
羨ましいような、あってもしょうがないような、微妙なところw
会社の同僚にあげて布教活動とか
540 :
初心者 :2008/02/17(日) 19:33:08 ID:opi1vWxY
どなたか教えてください。PSoCを始めたばかりの者です。秋月でMiniProgを購入して動くようになったのですが、いざ、プログラムを書こうとしたら、APIというかアプリケーションが解りません。 例えば、LDC_Start(void)あるいは、call LCD_Startのようなものの種類、呼び出す規則等をを書いた一覧のようなものです。 ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
>>540 何を知りたいのかよくわからないな。
落ち着いてplz
デザイナーを使ったなら当然そこに書いてあったはずだがな
544 :
初心者 :2008/02/17(日) 21:34:06 ID:opi1vWxY
アドバイスありがとうございます。済みません。質問の仕方が悪かったようです。 例えば、LDC、ADC,UARTのような関数が>どういう種類があるのか言う事と呼び出し方が解らないのですが。 と言う所まで書いて、>ここで登場するのがマニュアルである。デバイスエディタでユーザモジュールを選択するときに 読んだマニュアルをもう一度開いてもらいたい< を参考にさせて頂いて デバイスエディタを見ました。書いてありました。APIの呼び出し方が。 ブロック図ばかりと思っていましたが、色々とタブにデーター使用法が有りました。ありがとうございました。もう一度マニュアルから 読んでみたいと思います。英文なのでしんどいですが。
545 :
774ワット発電中さん :2008/02/17(日) 21:41:07 ID:ldDm4srY
>>544 月末に日本語版のマニュアル本が出ますから、ぜひご購入を。
素子に加え、書き込み器とブレッドボードも付いてるそうですが................
2月29日発売というのは4年ごとにしかできないんだな、そういえば
>>544 DesignerのDevice Editor画面で、ユーザモジュールを選択して、データシートを表示して
「API」タブをクリック。選択したユーザモジュールのAPIの詳細が表示される。
同等の内容の日本語情報が欲しい場合、Cypressのサイトからドキュメントを検索すると
日本語ドキュメントが出てくる。
ただ、PSoCを使っていこうというなら、英文マニュアルが読めないと きっついと思う。日本語化されるドキュメントはごく一部だし 英文のレビジョンアップにはとうていついていけないし
サイプレスの英語、他と比べて読みにくくないですか。
いや、別にそう感じないけど。 PSoCDeveloper.comの書き込みだと、アジア系の人の英語で分かりづらいのはよくあるけどね。
そういや、ARMの英語は難しいというのか、独特の用語の使い方があってかなり 英英辞典のお世話になったな。米語と英語の違いもあったりするんだろうか。
データシートで英語米語の違いがはっきり出るのは、あまりないような気がする。 データシートに情緒的表現はほとんどないから、違いの出る表現をする場面はちょっと (すぐには)思いつかない。 アプリケーションノートだとあるね。読んでて「あ、またあの人かな?」と思って Author見たら案の定とか。
はぁ。PSoCの遅さにがっかり。 まさかUART2つ置きで、送受信ゲートウェイができないとは・・・
確かに遅い。速度的な面ではプログラマの技能が問われる局面が多い。
あくまでもPSoCブロックを中心にしたデータ処理を考えなくてはな いかにCPUを使わないようにするかを考えるのがPSoC'erの道
いや、そうでなくて、 標準のモジュールを使う限りは、どう頑張っても2つのUARTは使えず、 それをプログラム的にも回避できないっつのが、がっかりなんだよね。 結局、標準ブロックにあるにもかかわらず似たようなのをつくるってのは、 PSoCの理念&利用価値と相反すると思っててねー
速度関係ないんじゃ・・・・?
UARTを複数配置して動かしたことはあるけどな。
>>557 ん?なんで?
標準UARTモジュールの割り込み処理が遅くて、
2つ置くと競合してまともに動かないんだよね。
で、自分で作りこめば速いのはできるんだけど、
それじゃPSoCの意味ないじゃん。ってことなんだけど。
>>556 >標準のモジュールを使う限りは、どう頑張っても2つのUARTは使えず、
>それをプログラム的にも回避できない
それはウソ。
技能不足を棚に上げてPSoCと開発ツールのせいにしているだけ。
2つのUARTを、それぞれどのくらいのビットレートで動かしとるん?
>>561 いやいや、UART2つを9600bpsで設定して、High-Level-APIを使って
それぞれから受信したのを、もう片側に送信するってのやってみなって。ダメだから。
つか、できると思うならぜひやってみて。
で、ダメでも成功してもマジ教えてほしいわ。
何しろPSoC DevのForumまで調べた上でその結論に至っちゃってて、
本気でできないと思ってるから。俺。
9600bpsだな。どれ、やってみる。
>>564 おお。
いや実際の所、俺の実力がなかったっていう結論の方が結果的に嬉しかったりするので、
楽しみにしてます&よろしくお願いします。
>>560 「遅い」というなら処理速度の問題
>標準のモジュールを使う限りは、どう頑張っても2つのUARTは使えず、
というなら、ロジックの問題と解釈される
起きている現象をきちんと説明できない、指摘されても気付かない
ゆとり人間?
>>566 んー・・・PSoCあんまり使ってない人なのかな?
だとすると、そっちの知識不足に起因する伝わりにくさはあるかも。
UARTは、ハードウェアモジュールも使うけど、
ソフトウェアモジュールとしての割り込み処理も含んだモジュールなのね。
んで、その標準UARTモジュールの割り込み処理部分が遅いみたいで、
連続してデータを受信するような状況では2つ同時には使えないみたいなのよ。
つまり、PSoCの処理が速ければ2つ同時に使えるよね?これっておかしい?
今度は9600bpsだのHighーLevelAPIだの・・・か。 話を小出しにする困ったチャンと一緒の図式だな そういやぁ、High-Level APIでバイナリデータを扱おうとしていたり、 1ライン受け取って処理している間にも次のデータが受信できると 思っていたりしたのがいたなぁ。(遠い目)
UARTのハイレベルAPIそのものの方向性が、 そういったカツカツな用途を想定してない希ガス。 ってか、それならPSoC2個で(ry
>>568 まぁ、つまり、PSoC速ければ解決ってのは合ってたわけよね。
遠い目して、したり顔でごまかそうとしてもダメよw
>>569 API見れば、ありゃあターミナルからのコマンドを受けて処理したら応答を返す・・
てな感じのコマンドラインつーか、CUI的な使い方を想定したものだよな。
>>570 後出しで次々に持ち出しているところから見てもいかに不適切で
舌足らずだったかって気付いたんだね
>>569 まぁ、そういう事なんだよね。その辺は理解してるつもり。
なので、「なんでできねぇんだよ!死ね!」じゃなくて「がっかり」って事なんだけどね。
>まぁ、つまり、PSoC速ければ解決ってのは合ってたわけよね。 ん? >その標準UARTモジュールの割り込み処理部分が遅いみたいで、 「みたい」ってことは何が問題だったのか、ちゃんと調べてないわけね と言われたら、今度は何の話を持ち出すのかな?
なんでこんなにギスギスしてんのか理解できん。 別にケンカ腰だったわけでもなかろうに。
>>571 まぁまぁ。なんだか気に障ったのなら謝るよ。ごめんね。
最初に時点では、ちょっとしたグチのつもりで書いてたからさ。
いまはとにかくPSoCが速くなる事と、検証結果が気になるな。
ぜひ、俺が説明不足のゆとりで、技術力も無いって事が証明されてほしいw
すまん、気長に待ってくれ・・・
単に右から左にデータを受け渡すだけなら、High-LevelAPIなんて使わない いっそのことUARTすら使わずに、単に内部結線でバイパスしてしまう
UARTモジュールにこだわらずにTX8,RX8を2つずつ使ってバイト単位で処理したほうがいいと思うよ。 9600bps程度ならポーリング大丈夫っぽいし割り込み優先度の問題も無いっしょ。
でも、渡すだけなら最善の策だと思うけど....。
>>578 単純なリピーターであればそうなんだけど、実際につくってるものは、
UART1から受信したスペース区切りのコマンド内容に従って、
UART2からの受信内容を一部置き換えてUART1に送信する。
っていうのなんだよね。
なので、UART2つでHigh-Level APIが使えれば、一番良かったわけです。
うーむ、正直、UART2つの必然性が無い使い方をしているってレベルまで落ちて スキルを疑われるとは思ってなかった・・・これは説明不足でしたね。
>>570 たぶん、速度関係なく、300ボーでも原理的に無理な悪寒。
9600bpsの速度そのものは、24MHzのCPUにとっては片手間ですむでそ。
あくまでハイレベルAPIを使うとすれば、
UARTではなくて、TX・RXの個別のモジュールにバラして、
バッファをやりとりする・・・ってな感じになりそうな。
て、さっきから漏れ出遅れまくりorz
>>581 それもバイト単位の処理で出来るよね。
若干面倒になるだけで。
リングバッファでも作ってデリミタ見つけたときにリングバッファの中身の文字列処理すればいいんじゃないの?
だめ?
>>585 いや、いまはもちろんその方向で作りなおしてます。
が、標準モジュールと似たような処理を作らなければいけないのと
このコードを他人に渡す時の相手の必要技術レベルと理解時間割合が若干高くなるので
ちょっとがっかりした為に、あの書き込みになったわけです。
遅くなった。
条件が本当に
>>563 の
>いやいや、UART2つを9600bpsで設定して、High-Level-APIを使って
>それぞれから受信したのを、もう片側に送信するってのやってみなって。ダメだから。
だけで、他の制限条件(High Level APIのうち○○と××を使わなければならない等)が
なければ、High Level APIだけでできる。基本的には、1文字ずつ読み込んで、1文字ずつ
出力するだけ。High Level APIである必要が全くない使い方。
(いちおうここ:
http://xcrosgs2wy.web.fc2.com/psoc_etc/bin/uarttest.zip )
しかし、
>>581 にある
>UART1から受信したスペース区切りのコマンド内容に従って、
>UART2からの受信内容を一部置き換えてUART1に送信する。
の「スペース区切り」をUARTのプロパティのParam_DelimiterとHigh Level APIの
UART_szGetParamを使ってやろうとしているのであれば、そのアプリケーションは
かなりのCPUパワーを要求し、タイミング(受信データ密度等)によっては実現できない。
その原因は
>>553 で挙げている「PSoCの遅さ」でも、
>>556 で挙げている「ユーザモジュールの
仕様上の問題」でも、
>>560 で挙げている「ユーザモジュールの割り込み処理の遅さ」でも
なく、そのアプリを実現するのにHigh Level APIの使用が適切ではないにもかかわらず、
High Level APIを使用しようとしたから。UART_szGetParamを使って実現するには
タイミング的に厳しいということは、High Level APIの仕様を見れば分かる。
どこがどのように・・・ということをあと20行くらい書いてたんだが、長すぎて書き込み
できないんで削除。データシートに書いてあることを繰り返すのもくどいし。
んー、まとめると、 現状だと色々ダメな原因はある(のは分かってますよ。だから「がっかり」なワケだし。)けど、 やっぱり「一番単純な解決策はPSoCが速くなる事だ!」 っていう最初に書いた事はあってるわけだよね? PSoCが速くなれば、他はなにも修正しなくても解決する問題だよね? 繰り返すけど。
無駄な動きをして時間かかってるのに もっと速くするには速く動けばいい ってことを言いたいんだよね。
所詮M8Cなんて、USBキーボードやマウス用のCPUコアだし、 CYもPSoCがリリースされたときから「PSoCはマイコンではない」 と繰り返してるようにCPUの処理速度に期待してもしょうがないだろうなぁ 4MIPS(@24MHz)とはいうけどあのアーキテクチャからして、 さらに割り引いて考えないとならんのは一目見て分かるし、 APIの仕様読んだだけでも9600bpsでフルに走ったらきついだろうなと 察しはつく。 PSoCの理念というなら、CPUをぶん回さないと間に合わないような 使い方をするっていうことがそもそも間違ってるだろうし、 PSoCの方向性というなら、そのアプリケーション自体が現状のPSoCの 方向性とはミスマッチだという結論になるんだろう。 CPU性能に期待しちゃうユーザ向けに、CPUコア強化版のPSoC もそのうちリリースされるみたいだけど、トレードオフとして 今現在やたらと面積食ってるPSoCブロックは大幅に削減されるんじゃ ねぇかなと予測
>>590 うーん、俺は「High Level APIを選択するか否か」という選択も技術力のうちだと
思っているのだが、そうではなくて「High Level APIを選択するのがPSoCないしPSoC
Developerを使う際の前提である」というスタンスだと話はどうしても噛みあわないね。
UARTのデータシートには、High Level APIに関して、こういう記述がある。
> The command buffer works in the UART RX interrupt service routine
> to collect the characters in a buffer until the command terminator
> character is received. At that time, a flag is set to signal that
> the command buffer is ready to be read. The receive buffer may be
> accessed directly by reading the array INSTANCE_NAME_aRxBuffer or
> by using either szGetParam() or szGetRestOfParams() functions. If
> more characters are received than the buffer_size -1, the subsequent
> characters will be ignored.
> The command buffer will collect characters until the buffer is full
> or a command terminator is detected. Any characters received after
> either of these two conditions will be ignored, until the CmdReset
> command is executed. Once the CmdReset command is executed, the RX
> ISR firmware will begin to collect characters once again.
つまり、Command Terminator(改行等)を受信してからCmdReset()を実行するまで、
受信したデータはすべて読み捨てるというのがHigh Level APIの仕様である、ということ。
UARTで受信するデータの頻度に一切制限を設けず、Command Terminatorの次のデータが
休みなく届く(つまり、Command Terminatorのストップビットの直後に、次のデータの
スタートビットが来る)場合があり得るとすると(この前提は、UARTによるデータ受信を
行う上では当然の前提だと思う)、Command Terminatorを受信してからCmdReset()を
実行するまでに許される遅延時間は最大でも1バイトを受信する時間分しかないという
ことになる。
さらに、High Level APIの送信側はブロッキングAPI(データの送信を待つAPI)しか
存在しないため、送信時に最長で「1バイトを送信する時間」だけ待たされる。
High Level APIでは「いま送信バッファが詰まっているので送信せずに次の処理を行う」
ということができない。
これらの許容遅延時間、最長ブロック時間は、PSoCのM8Cコアの実行速度や割り込み処理
速度がどんなに上がっても「1バイトを受信・送信する時間」より多くなることは有り
得ない。
・・・と、ここまではAPIの仕様を読むだけで分かる事項。
これを受けて「受信時の処理マージンが1バイト相当時間のみで、そのうち送信時に
1バイト相当時間待たされる可能性があるのではマージンが皆無なのでHigh Level APIは
選択しない」と判断するか、それとも「マージンはないが(あるいはマージンの範囲内で
データを受信することが確かなので)High Level APIを採用する」と判断するかは、
開発者の考え方次第だろうとは思う。
>>588 結論としてはサイプレスのライブラリが用途に合って無かったってだけじゃないっすか。
なんでそこまで速度のせいにしたいのか…
TX8とRX8使ってごく普通にC言語で組んでも9600bpsなんか余裕。
用意されたライブラリが使えなければ自分で作ればいいだけの話だと思うんだけどなぁ…
他人に説明するとき問題になるようなこと言ってたけどライブラリが自家製かメーカー製かなんて説明される側には大きな問題じゃないし。
APIなんて名前がついてるから立派な内容を期待してしまうが PSoCのAPIはおまけ程度と考えろ、ってこったな。
まぁ、ある意味そういうことだね。 使い方が理解できて用途に合うなら使えばいいし、そうでなければ使わなければいい。
>>594 そう思えるようなら、PICなりAVRなりH8あたりがお勧めってことだ
High Level API じゃなくて、EZ-API とかにしておけば良かったのにね。 と思った。
それは名案。 サイプレスの中の人、APIとかサンプルプログラムとかは結構適当に作ってるよね。 そういうところが好きだけど。
米国本社サイドではExpressがイチオシらしいし そういう使い方をするものなのだろう
600 :
774ワット発電中さん :2008/02/21(木) 12:31:45 ID:+ZB6hIio
PSoC CapSenseTM で実現する静電容量センシング ワークショップ
〜CapSenseだからできる静電センサ+周辺機能をワンチップで簡単設計〜
大阪:2008年3月17日(月) 10:30〜17:00
東京:2008年3月25日(火) 10:30〜17:00
http://www.cypress-japan.co.jp/capsenseplus/ 午前・午後だから、このあいだのCapSenseセミナで食い足りなかった部分までやってくれそう。
と思って、CapSenseセミナに参加したにも関わらず、これにも参加することにした。
601 :
774ワット発電中さん :2008/02/21(木) 15:05:40 ID:x3Xdnmi3
独り言 RX8,TX8を2組使っているけど割り込み中に送信するのは動作があやしいので 通常ループでフラグを渡して送信すれば38400でも問題なく動いていたけどな。 とにかく割り込み中は処理時間をオシロで確認しながら速く抜けることくらいかな。 割り込み以外の処理と時間を分け合って使えば能力をしゃぶり尽くせる。 大したことしていないけどクロックは内蔵24Mで16,32bitタイマー割り込み2も含んでいるし カウンター処理だけだがまだ十分にマージンはあるみたい。 別な基板だけど50uのキャプチャ割り込みがある中でPCに38400bps通信は余裕でできとるな。
602 :
774ワット発電中さん :2008/02/24(日) 11:30:44 ID:nnfHwHFa
今月末発売の PSoC マイコン・トレーニング・キットをブック・サービスで購入したら、今日キットが届いてしまった。信じられなかったが、実際に現物が目の前にある。
うp
>>602 オメ、でいいのかな?
何か目新しいものがあったら報告ヨロ。
ほーこんなのでたの買って 一万円overですか。 付属品も多いけど、既にあるものばっかりだしな・・・
I2Cモジュールを入れてI2Cスレーブに仕立てたんだが、どうしてもI2Cマスタと通信して くれない。PSoC Expressでテストプログラムを作成して書き込むと通信できるから、 ハードには問題がない。 ゆうべからハマっていたんだが、ようやく片付いた。原因はダイナミック リコンフィギュレーションの使い方だった。 I2Cモジュールはデジタルブロックを使わないから、ベースコンフィグにI2Cモジュールを 置けば追加コンフィグをロードしても影響されないと思っていたが、追加コンフィグを ロードした時点でピン設定がすべてその追加コンフィグのもので上書きされてしまい、 その追加コンフィグでもI2C用にピン設定を行わないとベースコンフィグに置いたI2C モジュールが外部と通信できないのだった。 ベースコンフィグの設定をすべて完了してから追加コンフィグを作成するとその時点の ベースコンフィグの内容がコピーされるから、I2C用のピン設定もコピーされるんで手作業で 設定する必要がないんだが、今回は追加コンフィグを作成した後でベースにI2Cモジュールを 足したから、追加コンフィグのほうも手作業でI2C用のピン設定をしないといけないんだった。 いい教訓になったよorz
>>608 解決オメ!
ピンのモード設定は確かにうっかりしやすいかもな
>>607 カブる分はオクで売っちゃえば?
UMの日本語解説に価値があるですけどね。 プログラマは何になるんだろって思ってたんだけど、MiniProg。 単品で\2500、Eval1が\9500だからちょっとびっくり。 お初の人はうれしいと思う....けど、またMiniProgの在庫がw。
I2C_HWモジュールのI2C_bReadI2CStatusの説明で I2C_HW_RD_COMOLETEが 8ページ目だと「A read was initiated and is complete」 12ページ目だと「A read was initiated but has not yat been completed」 と逆の意味になっているのは何故ですか? マスターで使うと逆になるんでしょうか?
回答ではないが >8ページ目 >12ページ目 どのドキュメントのページ数だよ。出典くらい書こうよ。 版によってページ番号は変わる可能性があるから、版も明示したほうが良いね。
>>611 このビットはマスタ動作なら、I2CHW_MMSInt.asmで
CompleteRDXfer:の最後のほうで
or [I2CHW_1_MasterStatus], I2CHW_RD_NOERR
or [I2CHW_1_MasterStatus], I2CHW_RD_COMPLETE
スレーブならI2CHW_Int.asmの中で
I2C_LastByteToMstr:
or [I2CHW_1_RsrcStatus], I2CHW_RD_NOERR
or [I2CHW_1_RsrcStatus], I2CHW_RD_COMPLETE
and [I2CHW_1_RsrcStatus], ~I2CHW_ISR_ACTIVE
こんな感じだし。どちらも終わったときにセットされるんじゃないかな?
>>600 これって、個人でも参加できるの?
堅苦しい感じなの?なんかビビっていきづらい。
>>614 そういえば案内メールが個人メールアドレスにきてたから個人でもOKなんじゃない?
学生の頃友達と何回かCypressのセミナー行ったよ。 近くにも別の学生っぽいグループが座ってたし別に不自然じゃなかったと思う。
>>614 全然問題なし。気にするな。
格好も、ごく普通の普段着で全然構わんよ。
618 :
614 :2008/02/26(火) 00:11:50 ID:O5hcTyUO
みんなサンクス。 買ってしまいっぱなしなので、ちょっと予習してチャレンジします。
619 :
611 :2008/02/26(火) 05:35:21 ID:WMIe5A8n
>>612 すみません。APIのマニュアルです。
>>613 ありがとうございます。
やはりマスターもスレーブと同じ様に 完了 として扱えば良いのですね。
話が少し変わりますがI2C-USB bridgeはどのような役目をするものですか?バスをモニタする物でしょうか?
>>619 >すみません。APIのマニュアルです。
そんなことは分かっとるww
それは具体的には、どこに存在する何という題名のドキュメントで、版はいくつだ、
ということを書けと言うとるんだ。分からんかなー。
USB-ATAPIとかUSB-COMとかと同じでUSB経由でI2Cのリード/ライト動作 するだけでは?
>>619 >やはりマスターもスレーブと同じ様に 完了 として扱えば良いのですね
本当に良いのかどうかは知らないよ。
ちゃんと自分で確認すべし。
それが嫌だの面倒だのというならPICやAVRあたりに行ったほうが幸せになれる
>>622 「英語は苦手なので、日本語の資料はありませんか」となるのに100カノッサ
SCBLOCKは使い方が分かってくるとかなり面白い。 SCBLOCK使ったユーザモジュールがあったらいいなとか、 せめてSCBLOCK Wizardとかできないものかなぁと思ったり
628 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 12:54:06 ID:HNykIrKJ
昨日 PSoC Insider -Multiple Training Resources At Your Fingertips - February 2008 というスパムメールをもらった。
メールアドレス登録時に「新着情報メールを受け取る」ボックスにチェックが 入ってなかったか?
>>629 英語半分、中国語半分............................
Amazon.co.jp に 「PSoCマイコン・トレーニングキット 」登録されてます。 発売予定が2008/3/8になってます。
633 :
774ワット発電中さん :2008/03/01(土) 08:29:17 ID:IccfG1mM
「PSoCマイコン・トレーニングキット 」CQのオンライン販売で購入して届いたんだが、 パッケージ開けたら、解説書のカバーが掛かっていなかったんだけれど、 これって、デフォ?
デフォでしょ。あくまでもキットに添付の取説と同じ扱いだから
Designer's Guide To The Cypress Psoc (Embedded Technology) ↑これを買った人いますか? 買おうか迷っています。 感想とか書き込んでもらえると嬉しいです。
新しいPSoC本どうです? 買うか迷うなぁ
本じゃなくてスターターキット+日本語マニュアルだよね。
PSoCのPWMモジュールってPulse withレジスタのバッファリング (次周期で新設定値のロード)が無いよね? 自分でモジュール作れば可能になる?
>>639 ならない。レジスタレベルでダブルバッファが存在しないから。
同じCounterを2つ置いて、一方のCompare Outを使いつつもう一方のCompare Registerを
変更するくらいしか手はないんじゃないかなぁ。
クロックが低速かデューティ比が限定されても良いなら、Terminal Count割り込み時に
Compare Registerを変更する手もあるかも。
PWMを二つ使う手はあるかな?PWMを二つ使って、一方をトリガ用、 一方をパルス幅拡張用に使って、周期(Period)を変更してパルス 幅を変える IrDARXでやってるようなパルス幅拡張のための細工みたいなもん。 0%や100%は難しいけどね
0%に近いとこか100%に近いとこを諦めるなら、PWMDB(PWM + DeadBand)でもできるね。 あ、これだと8ビット限定になるけど。
>>637 タダのUMデータシート翻訳本というよりは、自分でやってみて、自分の言葉で書いている感じなので、個人的にはおすすめ。
ブレボも、全部組んで写真とってなんて労力かけてる感じだし。
まごつかずにがつがつできる人には不要だけど、もやもやしながらも何とかやってる人(>自分)にはいいと思いまつ。
あえて言うと、またMiniProgが増えちゃうのと、冊子にはカバーほしかったな。
646 :
774ワット発電中さん :2008/03/02(日) 11:26:26 ID:vPhvuUl4
しかし、トレ・キット発売で、秋月のスターターキットは大打撃だよね
デバイスが売れれば良いんでない?
実のところPSoCって売れてるんですかね?
海外じゃあ出た直後からすごい売り上げでCYの救世主だったって 日本国内は完全に出遅れて鳴かず飛ばずだったけど、トラ技で 取り上げられてから急激に立ち上がったってさ。
秋月がスターターキット、持ってました? プログラマとCライセンス込みでそう呼ぶなら、そうだけど。 29系を供給してくれるだけで、ありがたいと。
秋月で SSOPの PSOC供給してくれたらすげーうれしいんだけどなあ。 もしくは DIP8pinとかの小さいやつ。
>>648 今の ipod1個に1つづつ導入されてるとおもえば、十分売れてるんでは?
以前、セミナーの後のサイプレスの人との会話で
無線つきとか欲しいんですよねーと会話してたら、
何個くらい作りますか?ときかれて
値段にもよるけど研究所なので百こくらい?と答えたら、
ハナで笑われました。
無線付はすでにあるじゃん。 8Pinは共立で扱ってたんだけどねぇ。 ICEもあったのに、今では...。
今月半ばのセミナーにCapsenseワールドツアーが追加されてるよ。いきなりやけど。
>>649 PSoCはCYの社内ベンチャー的なプロジェクトだったらしいね。
それが好評だったのでCYの一部門に引き戻されて、現在いろいろ問題になってるらしい。
>>655 >今月半ばのセミナーにCapsenseワールドツアーが追加されてるよ。
それ、
>>600 にあるCapSense「ワークショップ」とは違うもの?
以前はサイプレス・マイクロシステムズという別会社にしていたね。 サイトも別にあったし。
>>652 > ハナで笑われました。
感じわる
今度のセミナーいくのに不安になった。
>>652 >>659 サイプレス社内でやる小規模セミナだと、会場に営業の人間はほぼいないから、
たぶんそういうことはない。アプリケーションエンジニアは、売れる数量でどうこうと
いうことはそもそも考えない。
大会場セミナだと、会場にサイプレスの営業の人間と、商社の営業技術の人間がいる。
商社の人間もサイプレスの名前の入った名札付けてるから、よーく見ないと区別つかない。
鼻で笑ったのは、おそらくその商社の人間ではないだろうか。
>>660 確かに会場・規模にもよるかもね。
トーメンとか富士エレとかのセミナーなら・・・
本社の小規模セミナーは、ホビイストщ(゚Д゚щ)カモーンな感じもw
>>652 もしかすると、生産数が見合えば無償サンプルあげるのに( ´・ー・)=3
っていうため息かもしれんw
CQの本、売れ行きどうなのかなあ。 第2版で冊子だけにしてくれてもいいな。
>> 第2版で冊子だけにしてくれてもいいな。 3箇所売り切れですた(/_;)@神奈川。 はづめてのPSoCマイコンはあぼんされて買えなかったので、今回はCQに注文しますた。
664 :
774ワット発電中さん :2008/03/05(水) 13:41:40 ID:QLF+13yi
「はづめてのPSoCマイコン」、29466に訂補して、「実装編」とでも名づけて再刊したら、セットで売れそう。 10ドルライセンスもいらんわけだし・
PSoC DesignerのCコンパイラ、いまはCypressが販売とライセンス発行をしているが、 4/1から販売、ライセンス発行、サポートがImageCraftに移管されるそうな。 4/1以降、Cypressはコンパイラを販売できない契約らしい。 価格が変わるかどうかは現時点では不明。
Hi-Techを強く押したいのかな?
単に、Cypressがサポートしきれなくて投げただけだと思う。 PSoC ExpressにCコンパイラ内蔵が必須で、将来的にExpressとDesignerも統合する 予定だそうだから(既に内部的には統合されているも同然)、いまさら標準を 他のコンパイラに変更もできないだろうし。
Hi-Tech使ってみると改めてImageCraftの駄目さがわかるよ。 Hi-Techを主軸に置いて欲しいな。 それか標準でImageCraftでもHi-Techに入れ替え可能とかね。
http://www.imagecraft.com/ ひょっとしてこれのこと?
All sales and support of ICCM8C are reverting back to ImageCraft as of April 1st 2008.
Standard Versionで$249
Advanced Versionで$369
Professional Versionで$549
値上げだね。
ExpressとDesignerを合体させるという話だけど、Compilerは別に
買ってください・・ってわけにもいかないだろうし・・
他にフリーなコンパイラでもできたか、ExpressがASMを吐くようにしたか
サイズ限定でもかけるのか。
>>669 お、ImageCraftのサイトにもアナウンス出てるね。
アナウンスのページのURLはこっちね。
http://www.imagecraft.com/devtools_Cypress.html 俺はここで読んだが。
http://www.psocdeveloper.com/forums/viewtopic.php?t=4263 で、すぐにImageCraftに質問メールを投げたんだが、すぐに返ってきた。
Q: Cypressは4月1日付でCY3202-C CompilerやCY3215-DK ICE-Cube(Cコンパイラ
ライセンス付き)を売るのを止めるのか?
A: Cypressは4月1日以降、我々のコンパイラを販売する権利がない。ただし、
彼らがどうするのかは彼らの判断次第だ。
Q: 4月1日以前にCコンパイラパッケージをCypressから購入していて、4月1日
以降に登録したい場合、CypressとImageCraftどちらに登録するのか。
A: ImageCraftになる。
Q: これまで、Cypressからライセンスを得たCコンパイラに関する問い合わせに
ImageCraftは回答しなかったが、今後も同様なのか。
A: 我々は以前のコンパイラも何らかの形でサポートする。
Q: 現行のPSoC Designerに付属のCコンパイラにはいくつかバグがあることが
分かっているが、これらは修正されるか。修正版のために費用は必要か。
A: 未定だが、これまでより迅速に修正することと、修正版に費用がかかるとしても
低額になるであろうことは保証する。
・・・だそうな。
ExpressとDesignerの合体とコンパイラライセンスは、今までどおり「Designerの
機能を使う場合はライセンスが必要」という形で落ち着くんでないかね。
合体といっても、どこまでExpressでどこからDesignerか分からないような完全な
融合は当面無理だろうしね。あと2つくらいバージョンが上がる頃には、考えられなくも
ないが。
情報トンクス 放置してたICEcube添付分のライセンス申請しておくか・・・
そうすると、トレーニングキットの再販はなくなりそうだな
まだ売ってるんだから再販じゃないな 売り切れ次第終了になりそうだな・・・か。
とれーにんぐキットのライセンス申請も、はよしとこ。
675 :
774ワット発電中さん :2008/03/08(土) 01:26:19 ID:aI+ll6NV
すいません。PSoC初心者で質問です。 PSoCの例えば、CY8C29466をFPGAで再現するというのは可能なのでしょうか? というか、された方いますか? 目標は、Flashのフィジカルコンピューティングです。
>>675 何でそんな意味のないことをする必要があるのよ。
GAINERでもいじって喜んでりゃいいのに。
そんな無茶な。だけどFPGA+FPAAとかならいけるのかな。 ただ、FPGAでやりたい理由がいまいちわからない。 単に柔軟性ならFPGAなんか使わずソフト(+PSoCのダイナミック リコンフィギュレーション)でやるほうがよほど有利なわけで。 性能ならそもそもPSoCに手を出さないだろうし。 FPGAを使うことが目的じゃないのならMainCPU+SubCPU(PSoC)とか CPU+DSPとかサブ処理エンジンをつけるほうがいいのでは。
アナログ部が無理
M8Cコアの公開されている範囲の動作だけなら可能。ICE-Cubeがまさにそれをやっている。 さらにデジタルブロックまで含む場合、アナログ的なタイミングを再現するのが 難しそうだが、タイミングをひとまず度外視するとすればできるような気がする。 さらにアナログブロックまで含むのは、FPGA単体では不可能。アナログ入力ポートは A/D変換、アナログ出力ポートはD/A変換を入れて、中間はDSP的にシミュレートする、 というのは、もしかしたらできるかもしれない。
1分以内にレス4つか。すごい勢いだなw
>>676-679 ありがとうございます。FPGAに言及した理由は2つあります。
1)Verilog-HDLを勉強している
2)オリジナル&機能特化したPSoCは出来ないか?という発想
どうやら無理のようですが、ならばPSoCの入力ポートへ渡す信号を
FPGAで生成するというのは可能でしょうか? 例えば、電圧計で
電池 → ADコンバーター → FPGA → PSoC → PC → Flash
という感じです。
>>681 意味が分からんが、そういう構成の接続が可能か否かという意味なら、もちろん可能。
やりたいことがわからないのが初心者 って誰か言ってたがほんとだなあ
>>681 できるけど、その場合 FPGA に何をやらせるんだ?
FPGA を抜いても成立するんじゃね?w
さらに言えば PICなどでなく PSoC にする理由は??
まさか PIC と PSoC の違いがわからないとか・・・
>>681 質問だけど、
>>681 はPSoC単品は使いこなしているのか?
正直、PSoCをFPGAでできるか?という質問をした時点でそこにも
疑問符がついてる。もしかしたら電子工作初心者レベルなのではないかと。
そしてそういうレベルなのだとしたら、フィジカルコンピューティングとか
そういう話ではなく、最初に付いた「Gainerから始めろ」というのが
皮肉ではなく最適なアドバイス。途中をすっとばしても迷宮を彷徨うだけ。
あ、PSoC初心者とは書いてたな・・・ そうすると質問は「PSoCじゃなければ熟練者なのか?」ということになる。
>2)オリジナル&機能特化したPSoCは出来ないか?という発想 やってみりゃいいんじゃね?Z80だの8051だのの、フリーなコンパイラが サポートしている類のCPUコアだってフリーで転がってるだろ? 「○○をやりたいのですができますか?」 =>たいてい、ぼんやりした製品イメージを描いてるだけで、 具体性に乏しいんで、「こんなんでいいんじゃね?」というと 「考えてるものは違う」とか言い出して収集がつかない 「○○をやりたいのですが、やりかたが分かりません。教えてください」 =>ちょっと考えて分からないとすぐ模範解答を見るという発想 「資料が少ないです」 =>この場合の資料とは、やりたいことがほぼそのまま書いてあるものを指す。 「参考になるものは無いでしょうか?」 =>この場合の「参考になるもの」とは考えるために参照するものではなく、 パクれる元を指す こんな感じなら、素直にPICを使うことをおすすめ。本でもwebでも 検索すりゃだいたい出てくるだろう。
>>681 電池->PIC->PC
でおわり。
Verilogは別の機会に。
センサ ─┬─ PSoC─FPGA─VGA液晶(パラレルorLVDS)
電池 ─┤
: │
の液晶コントローラにでも
>>675 Flashのフィジカルコンピューティングって意味わかんないんですけど
トンデモ系な気がするので検索する気はないけど、間欠に教えてくれませんか?
マクロメディアのソフトで物理的コンピューティングって意味?オレには意味不明だけどwww
>>688 FPGA+VGA液晶の代わりに中古のノートPCでも・・・
>>682-690 Thx
電圧計の 電池 → ADコンバーター → FPGA → PSoC → PC → Flash
というのは、FPGAをデータの前処理装置と位置付けて(アンプのプリアンプ,
料理のアク抜きみたいな感じ)、PSoCへの入力を細工して(加工して)渡せると
一連の信号系に柔軟性が出るのでは? と思ったからです。
確かに本来は不要な存在のようですね。
ちなみに、私の電子工作のレベルは、15年程ブランクはありますが、以前はジャンク
基板から使えそうな部品を抜き取り、自分で回路設計&塩化第二鉄でエッチングした
基板でトランジスタアンプを作った程度です。
>>689 「画面内の動作を、実世界でも実現させる」というものです。これに介在するのがGainerという
シロモノです。
私の解釈では、マウス型ペンでFlashのSWFにお絵かきをするのも「Flashのフィジカルコン
ピューティング」と言えるのでは、と思っています。
電気屋さんやファームやさんとは違う世界で、ひじきコンピューティングってのが定着しつつあるんだね。
>>689 トンデモってことはなくて、電気・機械屋とは別系統な
デザイン〜情報系の奴らがいろんなインターフェースの実験として
やってる電子工作をフィジカルコンピューティングと呼ぶ(この場合)。
多くは「未来っぽい」感じの現代アートで、そのままアートで
終わるんだけど、たまに「それいいかも」なのがあったりする。
>>691 対人間のセンサでCCDで画像処理とかでもない限りそれほどの
データ量が流れてくることはないのでは。
センサ<->PSoC(でもなんでも)<->PC<->Flash
で、実世界側にフィードバックしないといけないが計算が重いものは
PCにさせて結果だけPSoCなりに返して応答させればいい。
センサ種類、数、精度、周期、データ処理内容、応答内容、応答速度を
具体的に書けば具体的にどのような機材が必要か見積もれると思うのだけど。
つか、電圧計の電池がデータソースって書いてるな・・・ 必要性だけで言えばPSoC単品で済む。GAINER買え、で終了。 ただし経験のためにやってみたい、ならFPGAでも外付ADCでも使うのも 別に構わない、という所か。 15年前と比べるとワンチップマイコンでできることが激しく 広がってるが故のギャップなのかなぁ。
>>693 ああ、ああいうのをいうのか。
それならなおさら考え方のスキームが根本的に間違っているんじゃないかな。
こんなところで適しているか云々論議せずにまず使ってみないと。
それにPSoCでできることはアナログで組んでもできる。
初心者ならなおさらまずアナログで組んでやったほうが早いよ。
動きも分かりやすいし。研究の一番重要なことは単品で得られる結果でしょう。
PSoCでやるのはそれがワンチップ(に近い形)でできるからだけでしょ。
量産で有利だったり非常に小さくできる。これは大きいんだけどね。
過疎スレでも人がいないわけじゃないんだな。 ネタさえ投下されればこんなに盛り上がるw
PSoCスレは過疎じゃないだろ。 セミナがあると必ず盛り上がるし、勢いも5.0で板内5位だ。
>>694-696 色々ありがとうございます。
FPGA利用云々は別の機会にしたいと思います。
それと、691の訂正
× マウス型ペン
○ ペン型マウス
まあ、「マウス型ペン」も洒落であったらいいかなとw
>699 一本取られた!。 ネタ運びうますぎ!
PSoCを使ってPSoCライタって作れないかな 借り物のライタを返すことになってしまって、 買えよって話だけど、作れるものなら作ってみたくなってしまった
つくれる。 MiniProgもFirstTouchも、PSoCで作られている。
そのPSoCに何で書き込むか・・・
705 :
703 :2008/03/08(土) 22:05:45 ID:6u9fwDF6
Amazonでトレーニングキット注文した。昨日発送だったはずなのに 今見たら4/1発送予定に変更されてた。orz
おかしすぎ・・・Amazon実は手配してなかったんじゃねぇの?
予約段階で申し込んだ者だが、同じだね。 ちなみに昨日問い合わせたら、「確保できておりません」だったよ。 ┐(´ー`)┌ ストア表示の納期3〜5週間は、自分の過去経験では、 いつか入荷・発送できればラッキー、 もしかしたら、いきなり明日発送。または、目処がたちませんで終了。 以上スレ違い。
710 :
↑ :2008/03/10(月) 14:54:14 ID:Rj9+U7VF
ま、売れ行き良好で第2刷かも。
キット物だし、コンパイラが4月からImageCraftに移るとなると 難しいかもな
CQ直販のkumikomi.netで、翌日発送だった。1万円越えるから、代引きでも手数料不要だったし。 デジットには書籍棚ではなく、ツールキットのショーケースに入ってた。w
プリント基板のシルク印刷で、コンデンサにはC1,C2...、抵抗にはR1,R2...と 通し番号が振ってあるのが普通だが、サイプレス製品の中にはその番号がC0やR0から 始まっているものがある。 0から始まっているのはちょっと珍しい。本当にどうでもいい事だが。
CypressMicroの手によるものじゃない? ソフトやさん文化かな。
これからPsocを始めるのに「PSoCマイコン・トレーニングキット 」 の購入を検討しています。このキットについてくるCコンパイラの ライセンスは何か制限があるのでしょうか? 中途半端な制限があるのなら、正規のライセンスを買った方が 良いのかと思案中。 既にキットを購入した人教えて。
付属のPSoC Designer4.3 /4.4を使う限り特別な制限はなし 将来出てくるバージョン(4.5? 5.0?)で使えるかどうかは不明
商業利用も可能かどうかは興味がある。 個人的利用のみ可能なんて制限もなし? ($10ライセンスのときはどうだったんだろう?)
CY3202-Cのライセンス規定ってかなり甘かったと思うけど、 仮に何も書いていなくても、銭儲けに使うっていうなら たかが$150程度のものなんだし、払ってやろうっていうのが 紳士協定ってやつじゃねぇのかなぁ〜 バチモン天国のC国やK国じゃないんだから
どこまで使っていいのか確認するのは当然のたしなみだろ。 >バチモン天国のC国やK国じゃないんだから やつらはライセンスの存在なんか気にしないって。
>やつらはライセンスの存在なんか気にしないって。 激同。確かに!
721 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 23:43:05 ID:AfdFYBS/
製品に搭載するマイコンにPSoC使いたいのに、コアの遅いのしかない。 メモリの少ないのしかない。 悲しい。
722 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 23:53:33 ID:yw0Dm5gg
太ももの隙間は娼婦の証 だったよね?
>>721 マイコンも随分安くなったので1個で全部をやろうとしないで、IO入出力用、
メイン制御用みたいに機能分担してやれば、コアの速度もメモリの量も
あまり気にならなくなりますよ。
>>721 CypressでもPSoCはマイコンではないと言っているとおり、
PSoCのM8CコアはあくまでもPSoCブロックのお守りをするためのオマケ
でもデジタル部のインターフェースはM8Cに依存してる訳だし 使いこなせないと充分とはいえない気がするよ。
機能分担すればするほど、PSoCであるべき理由が減るんだよなぁ。
デジタルブロックは強力なんだが、それを操作するコアが貧弱。コアを強化するために
マイコンを追加すると、そのパワーでデジタルブロック自体を置換できたりする。
(もちろん程度問題。PRSを活用してたりするとなかなか難しい。)
USB内蔵品種はありがたい。が、これを使うとメモリは少ないわ(それでも1KBだと
最大品種の2KBに次ぐ量ではあるが)デジタル・アナログブロックは少ないわ。
で、それを補うためにマイコンを追加すると、USBの側はPSoCである必要がなくなる。
特にデジタルブロックを補うためだと、前述のように追加でなく置換で済んだりする。
アナログブロックも、単純なフィルタとしてだけ使っていたりすると、MAXIMの
8ピンフィルタICとかで置換できてしまう。
アナログブロックを活用しているとPSoC以外での置換はかなり難しいわけだが、
現在のPSoCの活路は最終的にはここにある(orここにしかない)ということに
なるのか。
>>724 そりゃ、いまはその路線しか売りがないんだから、そう主張するのはマーケティング
として当然。しかし、PSoCシリーズとしてコア強化版を予定している以上、
メーカサイドも実際にはコアの能力は弱点として捉えていることは明白だよね。
>>726 同じM8Cコアを使ったUSBファミリとかはマイコンのカテゴリに入れてるん
だから、それはちょいと違う気がする。
>アナログブロックを活用しているとPSoC以外での置換はかなり難しいわけだが、
>現在のPSoCの活路は最終的にはここにある(orここにしかない)ということに
>なるのか。
そういうこと。適材適所でそういう部分を狙って作られていると思う。
だから、あくまでもPSoCはPSoCブロックを連携動作させて処理してしま
おうっていうデバイスで、M8Cコアは「子守ができりゃあいいよ」って
いう程度の位置づけだった感じがするけどね。
ただ、蓋を開けてみるとそうやってPSoCブロックを上手く使ってくれる
例ばかりではなくて単なるコンフィギュラブルなマイコンとして使われて
しまっているんで、そっちに振った製品も投入しようっていう考えだろう。
多分そっちに振った奴はPSoCブロックが寂しいことになってると思う。
コンパイラ買ってライセンスコード見た。俺のも小文字のLと大文字のIが両方使われてた。 4パターン(ii,iL,Il,IL)テストして4回目で通った。ライセンスコードの印刷フォント選ばない担当者はAHOだと思った。
小文字のLとかIとか、ゼロとオーとか、紛らわしい文字は使わない ようにするとかね でも、そういうときに「おぉ・・さすがCypress(苦笑)」 って思ってないとPSoC使っているうちに頭の血管切れちゃう。 ほんと、人の盲点を突くのが得意技か?と言いたくなるくらい いろいろやらかしてくれるから
あれ? CQ出版のトラ技のページに、PSoCのコンテストをやるとか書いてあったような 気がしたんだが、いま見たら見つからない。 気のせい?
ぽそくぽそくぽそく
マルチプロセッサ流行かもしれんが、PSoCってマルチプロセッサどころか、 周辺ICまでまとめt1個にしちゃえってのがコンセプトだよなー。 USB温度センサとかをつくるときに、 USB マイコン オペアンプと使ってたところが PSoCにサーミスタか温度センサで完結できるみたいな感じで。
あとはメインのCPUの手足になって前処理/後処理系とかな。 iPodだって、別にPSoCで再生処理してるわけじゃなし PSoCブロックに割いているダイ面積は多いわ、アナデジ混載だわで、 他のCPUで簡単に代替できる用途では割高になってしまう CPU性能を思い切り引き上げるなら、それこそオペアンプにA/D,D/Aだけ 積んで、CPU(DSP)で信号処理してしまう方が良いという話にもなる という具合で、その間の隙間狙いだな ツボにはまれば相当効果ありだけど、ツボをはずすと何やってんの? になってしまうという。
konozama ・・・ orz
デザインコンテスト、やるんですかね。虎技3月号では次号で詳しくって書いてあったけど。
PSoCでSPIMモジュールを一つ積んで、 複数のSPIスレーブに繋がれたセンサに、同じ信号を送信(MOSIを共通とする)。 MISOは複数のポートにわけて受信というのをやりたくて、 SCKをキャプチャ割り込みして、そのときに複数のMISOが繋がれたポートの値を見るという方法で実装したのですが 速度を出すことができません(割り込みルーチンが間に合わない?キャプチャ割り込みがダメ?) クロック速度が1MHz程度でもダメなんでビミョーなんですがなにか良い方法ありませんか?
1MHz程度・・・って・・たかが4MIPSのCPUで1MHzって 充分早いと思うがな。
>>737 なんでクロックで割り込み受けてんの?SPI_Completeで取ればいいのに
>>739 MOSIをパラにつないで、それぞれのデバイスのMISOをPSoCの別々の
端子につないで、CPUで1クロックごとにデータとれば
複数デバイスから同時取り込み出来るって考えたんじゃない?
つまり1MHzで来る割り込み毎に、複数のポートを取り込みたいわけね。 そりゃ計算するまでもなく間に合わないね。割り込みすら取りこぼしそうだ。
プロペラー
743 :
774ワット発電中さん :2008/03/17(月) 16:21:23 ID:2GW+F9KM
>>737 割り込み内に何も記述せずマーカー用出力1個設けて
オシロでどこまで追従しているか確認すれば。
速度はVRでも付けて変更出来るようにしておけば半日でできるやろ。
果たして割り込みが何個でどの速度までまともなのか調べておかないとね。
バグ、アルゴリズム、CPUの限界 それぞれ別個にチェックできるよね。
まずはデータシート嫁、ってことだな。 PSoCの場合、読むべき「データシート」はTechnical Reference Manualだが。 ちゃんと割り込み応答時間も書いてある。
先ずはTRMを読んでみて、限界の速度を見てみたいと思います。 なにかデジタルブロックの組み合わせで実現できる可能性があるかと考え質問しました。 みなさまありがとうございました。
DMAとか搭載されると嬉しい。CPU介さずデジタルブロック同士でメモリ上のデータやり取りできるといいな。
なぜ知りたいことを質問に書かないんだろう。 それじゃ欲しい回答が得られなくて当たり前なのに。 不思議だ。
システムを正確に理解していないから、ターゲットが絞れないのでしょう。 時節柄、質問する前に考え抜かずに安易に聞く奴がほとんどだし。 オレの頃は、自分で調べるか、雑誌に類似例が載るのを待つくらいだったが、 最近は簡単に次のステップを教えてもらえていいな。みんなスーパーエンジニアになるんだろうな
>なにかデジタルブロックの組み合わせで実現できる可能性があるかと考え
あるかもね
>>748 自分が何を知りたいのか、何が分からないのかが分かってないってやつね
>>745 詳細でなくともA/D4Chを1MHzで取りたいとかやりたいことを書いてみたらいかが。
周辺選びが適切にできればPSoCの利用法もどう使えるか見えてくるよ。
逆か、PSoCの能力を知らないと周りをどう固めればわからんか。
皆様どうもありがとうございます。
事情を説明します。
SPI接続のセンサを複数同期させて信号取得をしたくて、
手元にあったサンプルのPSoCで簡単に組んでみることにしました。
これはSDカードモジュールなどを使って簡易なデータロガーを作れると考えたからです。
>>740 で言われてるように、SPIMモジュールで生成したSCKと同調させて
パラレルでセンサーからのMISOを受けることによってそれを実現しようとしました。
PSoCはあまり使ったことが無かったので、
勉強不足で4MIPSなどという仕様や割り込みサイクルで1usかかることなどを知らずに、
この方法でいけると思っていました。
このままPSoCでいくとしたら、高速で動作するデジタルブロックを組み合わせて処理をさせる方法があると考えています。
現時点で私が思いつくのは、
1つのSPIMモジュールと複数のSPISモジュールを使うことです。
SPIMモジュールで作ったSCKに合わせてSPISモジュールとSPI接続のセンサーを動作させ、センサーからの出力をSPISモジュールで受けることです。
これはまだ実験していないので実現性は不明です。
皆様にアドバイス頂きたいのは、その他にPSoCを用いて1MHz程度の複数のSPI信号を同期させて取得する方法があるか否か。
そしてあるとしたらどのような方法が適切であるかです。
初心者の質問で正鵠を失う部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
>>752 >1つのSPIMモジュールと複数のSPISモジュールを使うことです。
>SPIMモジュールで作ったSCKに合わせてSPISモジュールとSPI接続のセンサーを動作させ、センサーからの出力をSPISモジュールで受けることです。
それがいちばん適切。
しかし、完全に途切れ目なく連続してSPIクロック1MHzでデータを受信し続けるので
あれば、MPUコアの処理速度が追いつかなくなる可能性大だよ。
>SDカードモジュールなどを使って簡易なデータロガーを作れると考えたからです SDカードに書き込むのに必要な時間は限りなく ゼロに近い値だなんて思ってたりする?
SPI接続のセンサーで、クロック1MHzでデータを流し続けるような物ってあるの? SPIなんだから、クロックをPSoCで面倒見られる速度まで落とせばいいじゃん。 複数同期して何を観測したいの?案外温度湿度だったりしてねww 通信を同期しても、測定タイミングの同期はどうやって取るんですか? 頑張ってるのは判るけど、ちょっと無駄な努力になってないか心配しちゃうぞ
756 :
774ワット発電中さん :2008/03/18(火) 13:06:59 ID:sLAobO+U
>>752 SPIのサンプリングと書き込み側がSDでDMAのように直に書き込みができたら理想的だけどね。
対象が判らないから何とも言えないけどSPI使わずに29466で12bitA/Dなら4つ入るみたいだけど。だめ?
スタートをPSoC内でタイマーとゲート組んで掛ければ波形キャプチャなんか出来るけどね。
1MHzは無理だけど同期して開始できるので割り込み中でバッファリングして
通常ルーチンのループで書き込めばSD書き込みの速度までは出るはず。
SD書き込みを割り込みでやらないのがミソ。 速度は出ないモノはでない。
バッファメモリも64byteとか遠慮して割り当てないと他で困るハズ。
PCで受け取るならUSBで吐くのも一つなんだけどね。 その方が速かも。
本題からずれてしまうのでこの辺で。
昨日のセミナーいってきました。 セミナー用ライセンスって 10$キット Cコンパイラのライセンスと同じですか? あとセミナーで、このデバイスってプロジェクト作ったからこれ選ぶみたいな事をいって 途中で選択するデバイスを変えたのですが、PSoCブロックの数等が同じなら デバイスの選択は絶対一致じゃなくていいってことですかね?
SDが遅いなら、書き込みとサンプリングのプロセスを分ければ良いんじゃねぇの?
>>757 昨日のセミナーって何だろう? と思ったら、CapSenseの大会場セミナーか。
セミナー用ライセンスは$10キットのライセンスとは違うはず。$10のは古い
PSoC Designerでしか使えないんじゃなかったっけかな。
PSoC Designerを使ったのであれば、デバイスの選択はプロジェクト作成時にしか
できない。いったんプロジェクトを作り始めてから別のデバイスを選択したい場合、
別デバイス用の同一内容プロジェクトを新たに作成(Clone)する必要がある。
PSoC Expressだったら、アプリケーション生成時にデバイスを選択するから、
いつでもデバイスを選び直せる。
SDカードの書き込みは、100ms近くかかるものもある。(特に遅いカードでなくても、 1セクタごとの単発書き込みだとそんなもの。) PSoCのRAMは最大容量の品種で2KB。仮に全部バッファに当てたとして、SDカード 書き込み中の100msに使用できるバッファは最大で2KB。1サンプルあたり1バイトと 仮定すると、サンプル速度の上限は毎秒20Kサンプル。サンプルを同時に4チャネル 取るとすると、1チャネルあたり毎秒5Kサンプル。 これならPSoCのADCユーザモジュールでも取れる程度の速度だね。 これ以上のサンプル速度が必要な場合、RAMを外付けしないとバッファが確保できない。 (このサンプル速度でも、SDカード側でセクタ代替処理が走ったりするとアウト。) もしワンチップでやりたい場合、PSoC以外のマイコンを選択したほうが無難。
SDカードはfget使うよりインクルードファイルの中にあるSDCard_1_ReadSect使ったほうが速かった気がする。
と思ったら書込み操作の話かすまn
>>758 デバイスの速度が違いすぎる場合は一緒にしたら全体が固い処理になるからだめよ。
というのは経験的常識。
後でやれば済むモノとそれが許されないモノは分離して考えた方が美しい。
だからそれぞれの単体の処理毎にデバイスの限界を知っておく、そして
ブロック図やフローで可視化しておけばつまらぬ問題で悩むことは少なくなる。
>>758 分けたとしても、1データあたりの書き込み時間より短い時間で
データを用意していたら、書き込み待ちのデータがどんとん溜まって
いくだけで、すぐにバッファがオーバーフローするっしょ?
>>764 そういうのは前提から崩れてるので設計じゃどうにもならない。
>>765 でしょ?
だから、>737の用途がSDカード使ったデータロガーだっていうところで
既に破綻してる
・SDカード側のバッファが少なくとも書き込みブロック単位×2以上ある ・FAT等のファイルシステムは使用せず、必ず連続セクタに対して書き込みを行う ・・・のであれば、PSoC側のバッファは小容量でも可。 SDカードの品種を選ぶことになるから、汎用的ではないけど。
それでも、1ブロックの書き込み時間以内に1ブロック分以上の データがくるようならオーバーフローしちゃうっしょ
>>768 その条件だと、PSoCを使うか否か、SDカードを使うか否か、SPIを使うか否か、
SPIの速度の遅速に関わらず、どんなに大容量のバッファがあっても問題が解決しない。
っと、万一に備えて訂正しとこう。 × どんなに大容量のバッファがあっても問題が解決しない。 ○ 書き込み対象(例えばSDカード)の最大容量より大きいバッファが用意できれば、 オーバーフローは発生しない。
>>770 そういうこと。だから、最初の>737にあるように1Mbps以上×N個で
サンプリングして、SDカードに書き込むデータロガーっていう
発想自体がナンセンスってこと
>>772 そういう意味なら、その指摘は間違い。
SDカードの書き込み速度は保証可能で、クラス6のカードを使用すれば少なくとも
6MB/s、すなわち48Mbps以上が保証される。1チャネルあたり1Mbpsなら、48チャネル
あっても「SDカードの側について」は書き込みが間に合うから、決してSDカード+
高速データアクイジションのデータロガーはナンセンスではない。
再度、念のための補足をしとくが、
>>773 は
>>772 の
>SDカードに書き込むデータロガーっていう
>発想自体がナンセンス
という指摘に関する反証であって、
>>772 が問題としていない「PSoCで実現できるか
否か」についてはまた別問題。PSoCだとSPIが1チャネルあたり4Mbpsまでしか
使えないから、PSoCを使って48Mbpsの書き込みはできない。
それ以前に4MIPSのM8Cで48Mbpsで連続してデータ収集と書き込みを 行えっていうのが無茶だろ? クロックだけ与えてデータは垂れ流しで良いなら、コマンドを送った後 は内部の結線を切り替えてセンサのデータ=>SDカードのデータを 直結にしてクロックだけひたすら与えるとかいう手か? センサの数だけカードを用意すると
PSoCのADCの能力に不満で、特性の良いADCを外付けしようと思って探していたら、 ふとAnalog DevicesのADuC7000シリーズが目に付いた。このマイコンもADCを 内蔵しているんだが、さすがアナデバだけあってアナログ特性は素晴らしい。コアは ARM7 TDMIベースでそこそこ強力、さらにProgrammable Logic Arrayも 入っている。小規模だけど。 これで値段が安くなってProgrammable *Analog* Arrayでも内蔵されれば、 PSoCからの移行対象としてはいい感じなんだが・・・アナデバさん、やってくんない かなー。
つPSoC3 続報マダー(AA略 そういえば今週はPRoCのお勉強だっけか。
WUSBのお勉強会は来週。ちなみに、使うチップはPRoCじゃない。
>>776 を書いた後で思ったんだが、いっそPSoCからM8Cコアを取って、レジスタを
SPIかI2Cで制御できるチップがあったらどうだろうなw M8Cコアがそんなに面積
食ってるとも思えんが、もしこれで少しでも安くなるなら価値はありそう。
>Programmable *Analog* Array CPUなんかの速度が上がるとそんなことやるよりDSPしちゃったほうが 良いやってことなってくるんだよな。 一応、それはそれでお役立ちなんだが、ちょっと住む世界が違うかな? CYはこのところ、何でもかんでもPSoC化がお気に入りで、 今のところUSB製品とWirelessUSB製品はPSoCとの合体ができたから、 残る大物はCPLDやらSRAM(デュアルポートとか、FIFOなんかも・・)やら クロックシンセサイザ系とか・・・よくわからん
Save 25% off PSoC Development Kits 微妙・・・
>>781 I2C-USBが2個で$45ってのに、食指動いたけどなぁ。
>>782 ど、どこにそんなのが・・・25% offリンクの先で表示された?
>>783 惜しい、もうちょっと上のほう。
CapSenseでExpressなKitがうんたらかんたら・・・って、
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい FTK FTK
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
と華麗にスルーしかけるものの、うっかりリンク踏んでみたら新キット。
んで、もう一種類頼むと50%か$22.5とか書いてる。
ん?安いな・・・とデータシートを見るとどこかで見たようなアダプタ付き。
コレは帰ったらチェックしないとな、と、出先でウヒョーヽ(゚∀゚)ノしつつ帰路について
帰りにスーパー行って品薄のバター買ったら、華麗に忘れて、
PSoCスレ覗いて思い出して現在に至る。
ああ、待てよ?
Price: $44.99 (50% off or $22.50 when ordered with 〜
ってあるから、2個目から半額か?それともアダプタ1個に省略されるとか?
・・・それでも安いなぁ。
>>784 把握。ありがd
しかし目敏いね。
詳細を読むと
>Buy one of the CY3218-CAPEXP1 or CY3218-CAPEXP2 CapSense Express
>Evaluation Kits and get the other at a 50% discount! Just add both
>CapSense Express Evaluation Kits to your cart at the time of
>purchasing and 50% will be taken of the second kit.
と書いてあるから、両方オーダーすると片方が50% OFFになる、という内容。
まぁそれでも安いね。I2C-USBは最近値上げされたから特にそう感じる。
どーでもいいが明日は東京(横浜)CapSenseワークショップ。恒例の会場販売の
価格はどうなるかな。直接URL入れたら、さらに25% offになったりしてw
>784 ありがd! 一個づつ買って Product Discount: ($22.50) でした。
「PSocのセミナーは、ジャンパピンがないとバスパワーで動作させれないから、 ジャンパピンを持ってた方がいいよ」 と書き忘れた。 今日のセミナーは用意しただろうか
予備のUSBケーブルでも可 mini-Bのやつね いまさらだけど
トレーニングキットのコンパイラライセンス登録できねー。
結局、日本経由で返ってきた英語の回答では駄目だった。
直接やり取りか・・・。orz
>>784 >>786 DHLで合計で1万円ちょいか。悩むなー。
>>784 CAPEXP,1,2,3までアナウンスあるけど、今は1,2だけですね。3出てくるのかな?
CAPEXP1,2、カートに入れて、ついでにFirstTouch入れて、清算に行ったらFirstTouchの25%OFFしか利きません。
順番を逆にすると、$22.5OFFしか利きません。
クーポンコードは一回1種類だけなようでした。
2回に分ると送料2回でしょ。
番外:CQ出版の出店に並んでいた「PSoCマイコン・トレーニング・キット」 CQ出版の出店が出ていて、「PSoCマイコン・トレーニング・キット」を特別価格\9,800 (\9,980だったかも)で販売していた。 サンプルが出ていたので、手にとって、特にコンパイラのライセンスについて読んで みたんだが、「限定ライセンス」とは書いてあるがどう限定なのかが書いてなかった。 ライセンスについて詳しくはCQ出版のサイトを見ろ、と書いてあるんだが、サイト 見ても何も書いてないんだよ・・・
せっかくレポートしてくれたのに、画像が見れません。残念。 ARM内蔵は素敵ですね。ばかと鋏はなんとやらで現行M8でも それなりに遊べますが、せめてARM7でも載ってると、応用が一気に広がります。 ついでにdsPICも飲み込んでくれると更に面白いのですが。
8051コアも興味があるな。SDCCとかのフリー環境で使えるようになったら面白いな。
>>794 >せっかくレポートしてくれたのに、画像が見れません。残念。
それ、専ブラで自動的に開かないってだけじゃない?
クリックしたら開くと思うけど。やってみて。
やべー 弁当食いに行きたいな
>>793 乙。
限定っていうのは、例によってバージョン限定でしょ。次のPSoC Designerで
使えるかどうかは保障しないよってやつ。
nanoPSoCのデータシートをちらっと見たけど、EzI2Csモジュールを最初から
ビルトインしておいて、I2Cのマスタ側からはシリアルのRAM+ROM(EEPROM?)
として見えるようにしたって感じかな?
RAM側にCapSenseデータが反映されるようにしてあるとかで。
10ドルキット時代のライセンスまだ使えてますが何か?w #2,3年楽しましてもらったからそろそろちゃんと買う潮時かしらん #でもなんとなくimagecraftがタカビーな印象なので買ってやんないw
800 :
774ワット発電中さん :2008/03/26(水) 16:33:44 ID:z/y3hvrC
コンパイラ買うとしたら、価格的にImageCraftくらいしか選択肢がないんだよなぁ。 そういうとこが、やっぱりPSoCはマイナーなんだなと思い知らされる。 だいぶ下がってきたのでage
それじゃあ、とりあえず>800がgccでもsdccでも移植することに期待しておくわ
どうぞどうぞ。
Hi-Techの評価版使って味噌。 びっくりするほど容量軽くなるから。 ROM90%→60%とか。
>>804 ホント美味かったよ。普段、弁当一食分まるまる食べると眠くなるんで残すんだが、
あれは一気に食べてしまった。おかげで居眠りしてしまって、午後の休憩時間に
提供されていたらしいスナックを逃したw
ところで、fc2.comのファイルに直リンするとファイルが取得できない場合があるんで
注意。(そのため
>>792 では小細工していた。)
806 :
784 :2008/03/27(木) 00:08:36 ID:pgImB6C4
>>789 あー、送料込みで1万くらいになってしまうのか・・・
手元に放置してあるQFN56のはんだ付けに挑戦してみてから考えようか。
即組み込めるような評価キットだと面白いんだけどなぁ。
透明電極板付きとか。
>>791 レポ乙
今週末のWUSBに注力してCapSenseスルーしたけど、
弁当以外は正解だったようだw
明日のセミナー逝くひと、何人くらいいるのかな?
逝きます。
>>807 行きます。
>>793 \9800で購入しました。お得だ。
さっそく誤植を見つけたから、CQ出版に正誤表作ってもらうか。
初めての頃に比べるとセミナの運営もずいぶんこなれてきた感じ。
終了時には会場で拍手が湧いたしね。
俺は、参加して満足しましたよ。
おいちゃんも逝くよ
四人目ノシ ふと思ったんだけど、あの会場だと糖分補給無しの予感
あの会場で提供される糖分は、オレンジジュースくらいかな。 俺はいつもオレンジジュースと紅茶を確保w
ちなみに、会場内で摂取する糖分を現地確保したい場合、会場の建物の1階に 小さいコンビニがあるので、そこで確保可能。
そうかーあめ玉でも準備しよう。なんか4時ぐらいになると燃料切れるんだw
ちょwwwこのスレだけで5人もwwww
さて、行って来るか。
>>814 2Lペットボトルを紙コップで自由に、というのの他に、
クッキーなんかも供給されてたよ。
>>815 >クッキーなんかも供給されてたよ。
俺が参加した回(サイプレス会議室開催の各レベル、多分初回全部)では
食べ物が提供されてたことがないなぁ・・・
さて、季節はずれのうちわでも持って出るかw
ずっと思っててなかなか言いにくいんだが・・・ このスレ貧乏くさいなw いやいいんだがw
電子板のグルメスレだからな
WUSB俺も行くよ。6人目(w
会場から記念。 EeePCで参加されてる方がおられますな。
開発ソフト走るのか?デスクトップでも重いのに酔狂な人ですね。 俺も行きたかったなぁ。
>>820 横浜のCapSenseワークショップでも居たよ。
箱ごと持って来てるでしょ。
オッサンと新入社員とヲタしか居ない状況は相変わらず?
会場でWUSBのモジュール買ってた人たち、 きちんと微弱無線局にする改造して使うの? やらないんでしょ?(w
WUSB用のライブラリ(ソースファイル)は既に用意されていて、そのライブラリ関数を 呼ぶようにコーディングしていくんだが、かなりシンプルで使いやすい。もっとも、 そのAPIのドキュメントがどこにあるのか不明なんだが、まぁどこかにはあるんだろう。 また、PSoC Designerのユーザモジュール化を行う予定があるそうなんで、そうなれば もっと手軽になるはず。 ・・・ところで、今回Cコンパイラのライセンスの説明を全然してなかったような 気がするのは気のせい? それについて誰も何も言わず、みんなふつーにCでソース 書いてコンパイルしてたようだが。
>>823 ヲタはともかくとして、これまでと違って今回はざっと見た感じ中堅な感じの人が
多かった。コンパイラがどうとかDesignerがどうとかMiniProgがどうとかという質疑も
一切不要だったし。
セミナ内容がかなりスパルタンな感じだったんだが、ちょうどそれに見合った感じの
参加者層だったよ。
ちょwwwwもうレポートがwww まだ漏れは帰宅できてないと言うのに・・・ ・・・って、もう5時間経っているんだよな。
829 :
774ワット発電中さん :2008/03/29(土) 00:16:42 ID:CPTPEZoF
超乙です・ てことはアンテナ切って出力最小であれば許認可不要ってことなのか。 (ワイヤレスマイク的扱いで)
830 :
784 :2008/03/29(土) 01:25:20 ID:9xfWHNfd
ふて寝してやんよ グスン <⌒/ヽ-、 ___ /<_/____/
831 :
774ワット発電中さん :2008/03/29(土) 04:53:43 ID:C2yzc6Cr
以前はホテルのオードブルが出てたオ
それ大会場セミナのことだろ。
>>826 コンパイラの件、帰宅してからオラもそう思ったけど、やっぱ説明無かったんだ?
オラがウンコしに逝ってる間に説明してたんだと思ってた。
実習のペースがかなり速いから、持参PCのSPECは要求される最低500MHzクラスだと厳しい。
オラ、PenIII800MHzだったけどペースについて行けなかった(つД`)
ずっと前の大会場セミナで貰ったコンパイラライセンスっていつまで使ってて良いの? もう数年経つけど・・・
次のバージョンで使えるかは保証しないとは書いてあったような気がする。 4月からコンパイラの配布がイメクラに変わる?らしいから何か影響あるのかな??
>>834 それだ!
>>835 使用期間に関する制限は特にはアナウンスされてなかった。
今まで聞いた制限は「販売する製品の作成には使用しないでください」くらい。
>>836 イメクラ・・・若干ワラタ
トラ技のWSUB調光LEDは回路図まちがっとるですよ。 受信側、SCKとMOSIが逆どした。
お前が勘違いしている。
その心は?
◆xcrOSgS2wY さん、もしかしたら隣に座ってらした方かも。左隣、黒の ノートブックな男じゃなかったですか? 挨拶させていただければ良かったなあ。 つか、あの速さとあのネイディブじゃない方の日本語だったのに、要点を 全部抑えて、その日にレポ書けるのは凄いです。
>>841 当方は会場左側テーブルのいちばん後ろ2人のうち右側でした。
左隣の人のノートの色は何だったかな・・・
>>825 いつもながらお疲れ様です。
声かけたの俺です。
他にも会話に加わる人がいるかと思ったけど、
みなさん馴れ合いが嫌なのかね。
>>824 個人使用で、無線モジュールを合法的に使えないか
サイプレスの人に尋ねたら、
個人だと迅速に試験をしてくれる機関がある、
とCQの人言っていた、そうな。
>>843 まぁ俺自身「みんな気軽に声掛けてね」って雰囲気じゃないから、仕方がないかな。
実際、直接話をするにしてもネタないしね。
ところで無線の測定・試験だが、微弱電波の場合は公的認証が不要だから、測定して
確認するだけならこのくらいの金額からでおk
シナノケンシ株式会社->デジタル&メカトロニクス->小型電波暗室レンタル
http://www.skcj.co.jp/system/rental/denpa.html 利用料金
貸出料:30,000円/日
延長料:5,000円/時 (19:00まで)
指導料:20,000円/回 (操作方法の指導のみ)
その他「電波暗室 レンタル」でぐぐるといろいろ出てくる。
いやー当日は夕方にかけて腹の調子が悪くて悪くてそれどころじゃ・・・ それでも小川町の駅で応急処置して、しんどいのに秋葉寄って帰ったの自分はアホw 余談だけど、秋月に秋葉原店限定と称してデカ文字の16x2液晶が入っていた。 あそこの安い液晶はCypressで使っているのと違ってピン二列だけど、(薄型除く) デカ文字は、同じシングルインラインで550円! 喜んで買ってきたけど、いまさっき表示方向の上下逆であることに気がついたorz
あと、秋月で一番小さい、金属フレームじゃないやつもインラインだけど、やっぱり上下逆になるですね。
ようやく立ち直ったので、漏れもWUSBセミナーのレポを。 と言っても、うちわの人がこれ以上ないくらいに 的確かつ簡潔なレポをすでにうpしてるので、 漏れはそれ以外のチラ裏で蛇足な部分で。 前半はWUSBについての解説、大規模セミナーでおなじみのカコイイ技術営業系の人。 サクサク進む。 気になったのはFTK-RFとCY3631。 FTK-RFについて、解説によれば、現FTKのドングル部にWUSBを追加した物の他に、 (送)受信用のWUSBモジュールが付くそうな。だから、現FTKとは似て非なる別物。 これに単3×2とCR2032のバッテリケースが1つずつ、 現FTKと同様のマルチファンクションなサブボードが付いて39〜49ドル。 この仕様、この価格が本当なら、確実に買いと思われ。 Cypressの他のキットの価格を考えるに60〜70ドルくらいの値が付いててもおかしくない。 CY3631はWUSBの動作チェックが出来るっぽい。ほー、とか思って Digi-Keyで値段チェックしたら・・・( Д ) ゚ ゚ どう見ても企業(工場)向けの良否判定器です。本当に(ry データシート見ると自作できそう。回路図とファーム置いてあるし。 アルミトランクを簡易電波暗室にするというアイディアだけ貰おうかな。
で、後半は実技。 と、ここで使ってるDesignerが4.4SP2だったのが気になって、 休み時間中に、とアップデートかけたのが・・・地獄の始まりですた。 環境変数がおかしくなってコンパイル出来なくなるorz HITECHとかTOOLCHAINとかって、どこに定義されてるのよΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) ・・・そうだ、boot.asmに勝手に定義して・・・ってそれじゃ消えるじゃん/(^o^)\ 涙目になりながら、再インストールすることにする。 見るに見かねてか、Cypressの中の人が あの……予備のノートお貸ししますよ? .∧__,,∧ (´・ω・`) (つ□と) `u―u´ そりゃ、セミナーも後半にさしかかっているというのに、 InstallSheild開いて、しょんぼりしてればね・・・ でも、もはや追いつけそうに無いし丁重に断りを入れる。
+ + + + + . ∧_∧ +. ∧_∧アハハハ + ウチワカエセヨ( ´∀`) (´∀` ) (つ つ (つ つ● . + ( ヽノ ( ヽノ + し(_) し(_) Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ウゴカネー /:彡ミ゛ヽ;)ー、 .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∫ __/ :::/;;: ヽ ヽ ::l___. :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::: ∫,xケ (_,ノ/ ̄/| ̄ヽ、_ノ / / 〆 |:::::::|/ /.||  ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| (こういう状況では恥ずかしくて声掛けづらい) [当日のイメージ画像] 再インストールしたら、なんとかなりそうなので、見よう見まねでコンパイル。 ブレッドボードに配線していって、miniProgで書き込み・給電・・・って、あれ? CY3630Mって3V仕様で、このminiProg・・・ひょっとして5V仕様 ・・・Σ(・д・)!! 慌ててminiProg引っこ抜いて・・・そもそもCY3630Mへ電源配線してないことに気付くorz なんだか壊しそうなので、一人早々とあきらめてそこで試合終了。 今日はなにしに来たんだか。
その後も、 ○ リベンジしようと意気込んで、特別販売でCY3630Mを頼もうとしたらカード決済弾かれる ○ それならと、秋月で散財しようとするも到着直後にあっさり閉店してしまう などと、散々な金曜日。おまけに秋月から出たら空模様が、ってもうね。 ・・・あれ?これは雨かな?それともこれは花粉症?(つω-`。) 今回勉強になったこと: "enCoRe"は「えんこあ」じゃなくて、「あんこあ」と読むこと。 元がアンカーチップだから・・・じゃないよなぁ。あっちは"AN"だし。 重箱の隅: 今回、補助基板が、切削基板からプリント基板になってました。 CSJなんたらとマーキングがあるので、日本支社の設計・製作ですね。 はんだ付けがちょっと芋っぽい。でもコレは仕方ない。 邪推するに、EAGLEで設計したんだろうけど、 デザインルールがデフォルト、ないしは、基板発注先の製造限界を攻めてる罠。 だから、ランドは極小だし、isolateも極狭になっててサーマルランドも役に立たない。 ゆえに、はんだ付けが困難を極めるワケで。 ・・・そんなふうに発注していた基板が、この漏れにもありました(AA略
補助基板とは?
853 :
sage :2008/04/02(水) 03:49:50 ID:eBMlrUp/
>>850 そのあと女性社員が来て「ここ一週間ほど続いてるエラーで,
今は商品を持ち帰って頂き,後日こちらから支払に関して連絡する」
とのことで,名刺だけ渡して商品を受け取る事ができましたw
そして未だ連絡来ず….
どうでもいいことだけど,FTK-RF見た時,色違いのeZ430-RF2500かと思った.
855 :
843 :2008/04/02(水) 16:23:52 ID:ISbHIzLv
>>847 た、大変だったですね。そんな日もあるさ。
三人は集まりそうだから、次の機会にでも、
製作品持ち寄ったりしましょうよ。
私はレベル低いけど、高レベルの人の作品見たいです。
朗報!・・・だと思う。
HI-TECH C PRO for the PSoC v9.61 がリリースされた。
http://www.htsoft.com/forum/all/showflat.php/Cat/0/Number/48132/an/0/page/0 今回最大の目玉は、最適化を制限したLiteモードが使用日数・コードサイズ・
コード生成対象デバイス等の制限なしで使用可能になったこと。これで、Cコンパイラ
ライセンス未取得のPSoC DesignerユーザはこぞってHI-TECH Cコンパイラに移行だな。
2番目の目玉は、最初のほどインパクトはないが、PSoC ExpressでもImageCraft C
コンパイラのかわりにHI-TECH Cコンパイラが選択可能になったこと。
ちなみに、最適化が制限されたLiteモードでの生成コードサイズはこんな感じ。
■テスト1: PSoC Designer付属サンプル SDCard\UartLog
ImageCraft Cコンパイラ
ROM 71% full. 23173 bytes used (does not include absolute areas).
RAM 42% full. 762 bytes used (does not include stack usage).
HI-TECH Cコンパイラ
Comparative memory usage (excludes absolute areas and stack variables)
ROM used: 20750 bytes
RAM used: 747 bytes
PRO may reduce your program size by 7493 bytes
※↑LiteモードでないPRO版ライセンスではコードが7493バイト小さくなるという意味
■テスト2: PSoC Express付属サンプル CY3216A-RGB EZ-Color(TM) Demo Kit - 3-LED Color Heartbeat
ImageCraft Cコンパイラ
ROM 42% full. 13630 bytes used (does not include absolute areas).
RAM 5% full. 91 bytes used (does not include stack usage).
HI-TECH Cコンパイラ
Comparative memory usage (excludes absolute areas and stack variables)
ROM used: 17183 bytes
RAM used: 76 bytes
PRO may reduce your program size by 5644 bytes
※↑LiteモードでないPRO版ライセンスではコードが5644バイト小さくなるという意味
というわけで、最適化制限ありだと、一方的にHI-TECH Cのほうが小さいコードを
吐くとは限らないようだ。が、バグの可能性が少ないだけでも有難い。
すまん、いちばん肝心のことを書き漏らした。 HI-TECH CコンパイラのLiteモードは無償で使用可能。使用期間制限なし。
>858 リリースノートにあるけど Multiply ACcumulate block みたいよ
>>859 PSoCの乗算器のことね。デバイスによって、内蔵してないもの、1個内蔵のもの、
2個内蔵のもの、と3種類ある。
コンパイル時のオプション指定で、メインライン(非割り込み系)の実行時に何個まで
使わせるか指定できる。
もうちょい正確に言うと、積和演算器ね 乗算と加算が同時にできる
訂正ありがd
>>856 それはグッドニュース
ImageCraftの吐き出す冗長の多いコードにうんざりしてたところ。
割り込みのところは従来通りでもウォーニング吐くけど動く。
>>864 面白いね。
というのも、逆にHI-TECH C PRO for the PSoC v9.61を単体でインストールしようと
するとき、EP5が入っていないと自動的にEP5がダウンロードされてインストールされる
ようになってるんだ。
ところでモジュールのVectorアドレスだが、配置したブロックの場所によって決定される。
ブロックのどの場所にどのVectorアドレスの割り込みが対応するのかは、PSoC TRMに
書いてあるよ。
>>864 アドレスを固定すると、モジュールを移動したときに話が合わなくなるから
やらないほうがよさげ。
あと、@以下をつけてビルドしてみたけど、割り込みテーブルのところの
2バイト目、3バイト目にそれらしいアドレスは入るんだけど1バイト目
が7E(reti命令)のままになってしまっていた。7D(ljmp)になってほしい
んだけどな。
868 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 19:37:23 ID:kBs/DnWw
そうなんだろうなぁ 毎度のことながら、Cypressには振り回されるな CQよ、お前もか・・
最初にライセンスだけ買ってたので、ICEについてたライセンス寝かしてたけど、同じ扱いなんだろうなぁ。 HTくれないよなぁ。そうだよなぁ。 しくしくしく。
>>871 >>670 でも書いたが、4/1以前にCypressから購入した製品でまだコンパイラの
ライセンス発行を行っていないものについては、4/1以降のライセンス発行は
ImageCraftが行うそうだ。
873 :
初心者 :2008/04/12(土) 07:01:43 ID:3yUhcjFB
以前は、APIの書き方ではみなさんにお世話になりましてありがとうございました。日本語のトレーニングキツトも買いましてだいぶと理解出来てきました。しかし、またまた、理解できないことが出てきてしまいました。 ポートからビット単位でIN/OUT 割り込み等をしたいのですが、理屈が理解できません。 例えば、 if (( PRT1DR&0x10) !=0 ) PRT2DR !=0x01 Else{ PRT2DR &= 0x01} で、ポート1の4pinをcheckするのに != の意味。何故ORをとるのか。 同様に、PRT2DR !=0x01 ポート2の1pinをONにするのに !=の意味。 Offするのに &=0x01 AND &=の演算をするのかがよくわかりません。 どなたか、手がかりだけでもご教示下さい。
874 :
774ワット発電さん :2008/04/12(土) 07:08:08 ID:N1SPibKM
>>873 !=はnot eqのこと
0x10っでorするのはbit4だけ判定するため
本屋で「はじめてのC」みたいな入門書を読んではどうかと。
876 :
初心者 :2008/04/12(土) 07:52:12 ID:3yUhcjFB
早速の回答ありがとうございます。 PRT1DR&0x10) !=0 not eqでした済みません。 (PRT1DR&0x10) !=0 0じゃなければ 真が立つって言う事ですね。 では、PRT1DR & 0x10で何故 &をとるのでしょうか? 勉強不足で済みません。 定番のC言語入門を読んだのですが、演算子の説明だけで、どういう場合に使うのかが今一歩 解りませんのて。よろしくお願いします。
>>876 874氏が
>bit4だけ判定するため
って書いてくれてるじゃん。ちゃんと読め。
>何故 &をとるのでしょうか? 勉強不足で済みません。
そこは定番のC言語本じゃ書いてないわな。
最初はPICから始めるのが良いかも・・・。定番のPIC本には書いてあるぞ。
878 :
初心者 :2008/04/12(土) 08:25:36 ID:3yUhcjFB
軽はずみで済みません。4BIT=0x10 でアンドをとって4bit以外は0にして、 4bitだけ生かして、if文で4bitだけの1か0の判断をしているって言う事ですね。 とすると、PRT2DR |=0x01 (すみません、!ではなくて|でした)はポート2の pin0が何故onになるのでしょうか?PRT2DR &= 0x01はoffになるのでしょうか? やはり、日本語のPICの本を見た方が理解が早いでしょうか。よろしくお願いします。
879 :
774ワット発電中さん :2008/04/12(土) 09:32:59 ID:Hbq38thL
4bitじゃなくてbit4だよね?
881 :
874 :2008/04/12(土) 10:39:50 ID:N1SPibKM
誤記すまん。
ところで初めてのマイコンがPSoCなの?
いきなりPSoCは初心者にはちと酷かなと思うんだよね。
あと
>>876 ,878みたいな質問の建て方は、回答する気が失せるから改めた方が良いとおも
PRT2DR |=0x01 はPRT2DR = PRT2DR|0x01 と同じだ。だからbit0が1になる
PRT2DR &= 0x01でbit0が0になるのか?多分転記ミス。PRT2DR &= ~0x01 とちがうか?
PRT2DR &= ~0x01 → PRT2DR &= 0xFE → PRT2DR = PRT2DR&0xFE
判るだろ?
882 :
初心者 :2008/04/12(土) 11:21:27 ID:3yUhcjFB
色々とありがとうございます。いただいた演算子表を元一つ々たどってみたいと思います。 べーシックの対応表が有るのもわかりやすいです。基本的な事ですが、演算した結果は、 PRT2DRに戻ると言う事も気づかせて頂きました。 >4bitじゃなくてbit4だよね?もbit4です。(よく見たらPRT2DR &= 0x01は 上バーが 付いていました。済みません)細かいところも目を配って考え直します。ありがとうございます。
883 :
初心者 :2008/04/12(土) 11:35:43 ID:3yUhcjFB
882を書き込み中に、874さんから回答をいただきました。 いきなりのPSoCです。basic.fortran.asmは経験が有りますがPICの経験はありませんです。 回答して頂いた、PRT2DR = PRT2DR|0x01もご教示結果よくわかりました。ここの所の考えが 抜けている事も自覚しました。本当にありがとうございます。
別に書いても減らんだから書いてあげれば。 & と | は最初は読み違えやすいかもしれんから、 ここでは AND と OR と書くことにするよ。 ANDとORのおさらい。 0 AND 0 = 0, 0 AND 1 = 0, 1 AND 0 = 0, 1 AND 1 = 1 0 OR 0 = 0, 0 OR 1 = 1, 1 OR 0 = 1, 1 OR 1 = 1 ここでこういう見方をしてみましょう。 ・いまあるフラグの値が x だとする。 x は 0 のときも 1 のときもある。 ・x と 0 の AND は x が0だろうと1だろうと0。したがって、 ともかくフラグを下げたい(0にしたい)なら、0とのANDをとった値を 新しいフラグの値とすればよい。 ・x と 1 の AND は、xに等しくなる。つまり x が 0 なら x AND 1 = 0、 xが1なら x AND 1 = 1。つまり,1 との ANDをとってフラグに書き戻しても 結局何もしていないのと同じ効果になる。 ・フラグの書き換えは通常バイト単位なりワード単位なりで行うので、 必要なフラグだけ設定してあとは書き換えたくないことがほとんど。 ・さて問題.PRT2DR のbit 2 だけを0にして,あとはそのままにしておきたい としたらどうするか?答えは PRT2DR := PRT2DR AND 11111011B とすればよい。11111011B ってのは 2進数表記のつもりね。これをC語の書き方で書けば PRT2DR = PRT2DR & 0xfb; もっとスマートに PRT2DR &= 0xfb; で,11111011 ってのは 00000100のビット反転だから、というので 0xfb は ~0x04 とも書けるよ、つまり PRT2DR &= (~0xfb); だよと。 (かっこはきっとなくてもいいだろうがつい習慣でつけたくなる。すまん。) おなじように OR を眺めてみると ・x と 0 との OR は x に等しくなる。 ・x と 1 との OR は必ず1になる。 だから、フラグのどこかのビットを1にしてあとはそのまま、と いうときは OR を使うんだ、ってわかりますよね。 #define ReadBit(x,b) ((x)&(1<<(b))) #define BitOn(x,b) ((x)|(1<<(b))) #define BitOff(x,b) ((x)&(~(1<<(b))))
ビット演算でいろいろ工夫したい人には 『ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか』 出版社: エスアイビーアクセス ISBN-13: 978-4434046681 がおすすめ
>>883 アセンブラ経験者さんですか。それは痛いですね…
ビット演算知らないとアセンブラらしさはほとんど生かせませんから…
>>886 高速化のためだけにアセンブラを齧った程度ならそんなもんですよ。
普通はハード階層に近いところを叩くためにアセンブラやるもんだとは思うけど
それでビット演算知らないのはありえないけどね。
>>885 ちょwそれは逝きすぎww
いや、俺も面白いから読んでるけど、初心者にはおすすm(ry
888 :
774ワット発電中さん :2008/04/12(土) 13:06:51 ID:sSMRwA5b
アセンブラ経験あってビット操作わからんって、ある意味オドロキだけど。
890 :
774ワット発電中さん :2008/04/12(土) 19:58:24 ID:m5KOvB4l
はじめての・・・ならぬ「初めてがPSoCマイコン」か・・・
初心者質問スレかと思ったよw PSoCスレでやる内容じゃないよな・・・
892 :
初心者 :2008/04/13(日) 07:20:58 ID:5A9oO+E5
>>844 774ワット発電中さん有り難うございました。皆さんお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
あそこまでかみ砕いて丁寧に説明をして頂けるなんて思いもよらず、とても感謝しています。
お陰様で、API以来引っかかっていたProt処理が氷解しました。目から鱗が落ちる思いです。
説明をして頂いた内容は知っている事が多々有りましたが、(だから理解できる)新しい発見
や抜け落ち、変にはまっている点等を気づかせて頂きました。本当に感謝の極みです。
色々な本を見たり質問したりで勉強しましたが、馬鹿なのか浅いのか理解できず暗礁に
乗り上げていました。これで、前に進めます。ベテランの方々のレスに初心者が入り込み
お騒がせしましたが、ベテランだからご回答頂けた所が有ったと思います。
失礼をいたしましたが、皆さん 本当に有り難うございました。又お騒がせすることがある
かもしれませんが、その節はおじゃまかとは思いますがよろしくお願いします。
追伸:ご紹介頂きました『ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか』
を昨日探しましたが、置いてある本屋が無く、アマゾン等で探します。又、
「組み込み開発 マイコン − @IT MONOist」も(私でもわかりやすいので)じっくり
勉強したいと思います。
>>892 PSoC Designerに含まれるドキュメントファイルは、実は膨大なヒントの塊なので
人に聞いたりする前に徹底的によく読んでみるとあっさり解決したりする。
例えば、PSoC Designer-Help-DocumentaionのC Language Compiler User Guide.pdf
の6.4 Bit Toggling に典型的なI/Oポート処理記法があるし、PSoCはデジタル及び
アナログ・ユーザーモジュールの使いこなしこそが重要なのでデバイスエディタの
データシートとサンプルプログラムは最重要情報源だ。
CYPRESSのホームページでJapaneseで検索をかけると日本語ドキュメントが出てきて、
「なるほどそうだったのか」と言うものが結構ある。
英文マニュアルなんて最初から読もうともしないよ 電気・電子系の偏差値は理系の最低ランクだし
896 :
774ワット発電中さん :2008/04/13(日) 21:47:25 ID:0dTwWusu
0dTwWusuは、そんなに気になってるんだね
賞金♪ FirstTouchとExpressが売りらしいから、それでUSBのなんか作れば一次審査通過じゃ。
今週末のPSoC-L3と来週末のPSoC-WUSB、どっちも「○座席に余裕あり」のままだね。 関東圏のセミナ需要は既におおむね満たされたということか。
なんと連休直前の4/25にやるのか。忙しくてセミナーどころではないな。 さっさと仕事を片付けないと、飛行機に乗り遅れちゃう >_<
901 :
774ワット発電中さん :2008/04/15(火) 21:25:27 ID:YvsQjyZE
サイプレス社では2008年4月より,PSoC用として正式にサポートするコンパイラをImageCraft社製からHigh-Tech社製に変更いたしました。今後PSoC DesignerではHi-Tech社のコンパイラが標準となります。High-Tech社のコンパイラには,現在,2種類の製品と評価版があります。 1) Hi-Tech C Pro有償(1495ドル) 2) Hi-Tech C Pro評価版(無償:45日間の使用期間制限あり) 3) Hi-Tech C Lite(無償:使用期間制限等はなし)
902 :
774ワット発電中さん :2008/04/16(水) 18:58:09 ID:MsXtFyhk
こんにちは ちょっとお聞きしたいことがあります。CQ出版社のPSOoCマイコントレーニングキットを先月買ってなんやかんやで 昨日やっとインストールしましたがPSoCDesignerからProgram Partをクリックしたら「ほかのプログラムがビジー状態の為この作業を完了できません。」とかのダイアログがでるので「切替え」ボタンを 押すと左下のwindowメニューがでてきます。あとはシャットダウンするしかありません。 2月にセミナーに出席するためにCypressで最新版をインストールして書き込みもできていたのでノートPCは大丈夫です。PSOoCマイコントレーニングキット付属のCDに入ってるdesignerとProgrammerにかえたんですがこれってWindowsVistaに対応してるんでしょうか? WindowsVistaでCQ出版社のPSOoCマイコントレーニングのDesigner使って書き込みできてますか?
903 :
774ワット発電中さん :2008/04/16(水) 19:28:50 ID:ZxXQY/ku
トレーニングキットのCDに入ってるDesignerは 収録されているのはwebにあるのと同じ。 4.3をインストールしちゃったんじゃないの?
すまん・・sage忘れた・・・orz
905 :
774ワット発電中さん :2008/04/16(水) 19:54:37 ID:MsXtFyhk
902です いいえ、4.4をインストールしました。 ライセンスコードを入力できるのはCDのDesignerでないと駄目らしいですが。
あとは、PSoC Programmerがうまく入ってなかったりとかね
907 :
774ワット発電中さん :2008/04/16(水) 21:00:49 ID:MsXtFyhk
両方共インストール時にエラーはでないんですけどね。 VistaにCQ出版社のをインストールされた方っておられませんか?
CQ出版社のCDROMのDesignerとProgrammerをアンインストールして、もう一度Cypressのサイトの最新版をインストールしました。 CQ出版社の場合と同じ症状になりました。 もうお手上げ。やっぱりVista再インストールかな、めんどくさいなあ。
Cypressに問い合わせてたら返信有りました。Windows VistaとPSoC Programmer 2.3の相性の問題だそうです。 Windows VistaにはPSoC Programmer2.20がいいらしい。 Vistaで動作確認しなかったって事? CQ出版社もCypressも桑野雅彦もなにやってたんだ。 これからもう一度インストールやり直すけどなんか一度CDROMのDesignerとProgrammerインストールしたらもうVista再インストールするしかないのかも。
32/64bit版があるみたいだけど...noteじゃ違うかぁ。 Programmer単体は動くですか?ドライバーちゃんと入ってますか?
Programmer単体だと起動できます。 Vista再インストールって初めてだけど大丈夫かなあ。 既にVista再インストールって気分。
あぁ、Vista固有かどうか知らないけど、4.4をアンインストールして、 再インストールするとProgrammer単体は良いけど、Designerから起動 させようとするとおかしくなるってチラッと聞いた事がある。 CYに連絡してみたら?
サイプレス製はそういった類のトラブルが多いね。
開発環境でVista使うって感覚が、いまだにwin2kの漏れには。
お騒がせしました。 PSoC Programmer 2.33.0.1に代わりにPSoC Programmer2.20をインストールしたら無事にDesignerからProgrammerを呼び出せて書き込みできました。。 Vista再インストールしなくて済んだ。 Vista使ってる人は気をつけないと。 Windowsはアップグレードしてるのにドライバはダウンロードっておかしくない?
なるほどね。ひょとして、自動アップデートのチェックが邪魔くさい ことしてるのかな? Vistaもそこらじゅうでトラブルの元になってるしな。いまだに XPプレインストール版が売られているのも道理だ。
Vista のWDKは開発環境自体がfix中。 先月も、fixリリースが延期された。 暫く開発にはむかないだろうね。
PSoC Designer(TM) v. 5.0 BETA - Coming Soon
http://www.cypress.com/design/SD1097 >Last Updated 11 Apr, 2008
>Coming Soon!
>Check back here for more information on the upcoming release of PSoC Designer 5.0 Beta
まだ「Coming Soon!」としか書いてないが、予告が出たということは、次バージョンは
かなり本気で近日中に出す気だな。
これまでに聞いたPSoC Designer 5.0の特徴(噂レベルを含む):
1. PSoC DesignerとPSoC Expressを統合。
2. PSoC Expressのドライバをユーザが拡張可能。(これまでも仕組み的には可能だったが、
支援機能ないし支援ドキュメントが提供される。)
3. PSoC Designerのドライバをユーザが拡張可能。(これまでも仕組み的には可能だったが、
支援機能ないし支援ドキュメントが提供される。)
4. 次期PSoCデバイス(PSoC3/PSoC5)に対応。
あとはシミュレータが入っててくれればなぁ・・・
>シミュレータが入っててくれればなぁ・・・ だよなあ。 アナログPSoCブロックのシミュレータが非常に欲しい
>>918 のページ、ファイルがアップロードされていた。
さっそくダウンロード・インストールしてみたが、シミュレータはなさそうだった・・・
921 :
774ワット発電中さん :2008/04/17(木) 23:08:46 ID:16VsI4bw
USBUARTモジュールってエラーを返す関数がないよね
USBだから、バス上でエラーが起きたときのリトライなんかも USBコントローラで勝手にやられてしまうしね
USBUARTモジュールのPC側UARTドライバは、 どのOSに対応しているのでしょうか? WindowsMobile..はさすがに無理ですよね.. 手元に環境がないので確認できないもので..
>>923 ホスト側ドライバは一切用意されていない。
標準のコミュニケーションクラスだから、ホスト側に標準コミュニケーションクラス用
ドライバが用意されていれば使えるし、用意されていなければ使えない。
所謂標準クラスドライバと言うヤツではないかな。
923です。 924さん, 925さんありがとうございました。 Webで調べて見ると、プロジェクトフォルダのlibフォルダに infファイルが自動生成されているとあったので、 出来合いのドライバが用意されているのかと思っていました。 標準コミュニケーションクラスをちょっと調べてみました。 これに準拠しているハードと見なされるということですね。 あとは実際に実験するしかなさそうですね。
Windowsの場合コミュニケーションクラス(CDC)用のドライバは既に持っているんだが、 INFファイルは要求される。接続したときに、INFファイルを指定してやれば、 Windowsが持ってるCDCクラスのドライバが組み込まれるので、ドライバ自体は 用意しなくて良い。 マウスとかキーボードなんかのHIDデバイスやUSBメモリのようなマスストレージ デバイスなんかはINFファイルも不要なんだけどね。
Cypressつながんねーよヽ(`Д´)ノ
一発で繋がるけどな。相変わらず思いけどさ。 www.cypress.co.jpとか入力してね?
Cypressは繋がっても重杉。 担当者のJavaScript好きは異常。つか、使いにくい。
つながった Loading… 3分くらい眺めてたら見たいの見れた
重いし、よく落ちてるし・・・でも「そんなもんさぁ〜」と思えるように なってきたら、貴方もサイプレッサー&ピーソッカー
まだまだあるぞ。 案内メールは古い端末で読むと落ちるし、 ダウンロードパス変更したのに反映されないし 確認メールのURLクリックしても登録されないし・・・JavaScriptつーかMS依存やね。 でも5.0betaの画面見て一瞬インテリセンス使えるかと思ったら無かったのが一番凹んだw
ソフトの方も結構いい加減だよね。 ライセンスコード入力できない問題とか 昔出てたインベンションキットなんかすぐブルー画面になるし PSoC Programmerなんかもアプリ終了しないでUSB引っこ抜くとブルー画面になるときがあるよね。 ISSPの方は安定してるんだけどなぁ。
ライセンスコードの件とか、PSoC Programmerのブルーな件は リリースノートに出ていた気がするな。 ライセンスコードはInternatinalなWindowsでは駄目だからレジストリ に直接登録しちまえ!みたいな感じだったっけ とりあえずドキュメントをホリホリするとそれなりに書いてあることも 多いんだが、どこに書いてあるのかを見つけるのが難儀だったりも 今の5.0βでも、日本語使えるぞ!と思ったら「HI_TECHのコンパイラは Extended ASCII入れるとエラーになるよ」 なんて具合だしね
>>935 > ライセンスコードはInternatinalなWindowsでは駄目だから
> レジストリに直接登録しちまえ!みたいな感じだったっけ
リリースノートに書けばそれでリリースできると考えるQA意識の高さに乾杯。
つか、ありえないだろそれ(w
いちおうBetaだし。
>>935 そうそう、これからは日本語でモリモリとコメント書くぞと思ってたからアレ読んで凹んだw
文字列処理の国際化って今風のコーディングなら問題出るはずもないと思うんだけど
英語圏の人は下手すると問題の所在すら知らずに昔の方法使ったりするんだよね。
わざわざそう断りを入れるようになったということはもう一歩、だといいな。
そういえば日本語入れると処理がおかしくなる原因って何が考えられるんでしょうか。 正常に表示できないのはわかるにしても、sjisで書かれたコメントなんかどんな値が入ってても悪さしない気がするんだけどなぁ。
д゚)
>リリースノートに書けばそれでリリースできると考えるQA意識の高さに乾杯。 >つか、ありえないだろそれ(w いやぁ、西海岸の明るい太陽の下にいると、そのくらいのことどうでも 良くなるんだよ、きっと。
942 :
921 :2008/04/20(日) 00:19:23 ID:82Yc5gw4
USBUARTでコネクションしている時に, PCの再起動やシャットダウンした後に USBUARTの仮想COMポート をアクセスできない状況をなんとかしたくて, USBUART_1_bCheckUSBActivity(); で非アクティブが数秒間続いた時に, USBUART_1_Stop(); USBUART_1_Start( USBUART_5V_OPERATION ); while( !USBUART_1_Init() ); の一連の処理で再初期化するとOKになりました. でも スッキリした気分がしないw
943 :
774ワット発電中さん :2008/04/20(日) 05:09:35 ID:wYMX8bG8
>>938 定番は2バイト目にbackslashが来る文字コード
>>938 >文字列処理の国際化って今風のコーディングなら問題出るはずもないと思うんだけど
そうは言っても、たとえば文字列長を制限したいときにstrncpy使ったりしてしまわない?
俺はよく使うけど、国際化対応するにはstrncpyそのまま使っちゃダメなんだよね。
正しくは、マルチバイト対応文字列コピー関数を使うか、strncpy使うなら文字境界を
またがないようにあらかじめマルチバイト対応文字種判別関数でコピーするバイト数を
数えておかないといけない。マルチバイト対応文字種判別関数は文字列の先頭から順番に
文字列を舐めないといけないから、遅くて面倒。
あるいは、既存文字列を特定の文字列長に切り詰めるために、str[n] = 0; とか書いたり。
これも国際化対応できてない書き方なんだが、俺はよくやる。
こちらも正しくは、マルチバイト対応文字列コピー関数を使って部分文字列を作成するか、
直接ゼロを書き込むなら文字境界をまたがないようにあらかじめマルチバイト対応
文字種判別関数で書き込み位置をあらかじめ調べておかないといけない。やはり
遅くて面倒。
本題から外れるし特に詳しいわけでもないけど、 どうせwindows上なんだから内部処理が「遅くて面倒」というのを一切気にせず char str[n] ; をやめてwcharにしてしまえばユニコード対応ってのはだめ? ターゲットがM8Cならstr[n] = 0;以外の選択は考えられないけどw
д゚)
>>946 俺はそれでいいと思う。すぐL"hoge"とか書くのを忘れてError出すけどw
が、毛唐は多分それでいいと思わないだろうと思う。
なんで1文字1バイトで足りる(連中にとっては)のに2バイトずつ使わなきゃならないんだよ、
と感じるに違いない。
949 :
774ワット発電中さん :2008/04/25(金) 11:59:40 ID:sZs8vdbg
WUSBセミナーあげ
950 :
774ワット発電中さん :2008/04/25(金) 22:39:44 ID:al2Bo1r8
秋月で買ったRPM851Aっていう赤外線モジュールの使い方がいまいちわからないんだが どっか参考になるサイトとかあるかな
>>950 そういえば最近のノートPCにはIrDAとか付いてないね。
>>950 秋月のは知らないけど、IrDAモジュールって
送信側は入力のパルス列通りのタイミングで発光
受信側は受光したパルス列通りのタイミングで出力
って感じでまんま生のタイミングで扱うのが多い気がする。
要するにPSoCのIrDAモジュールそのまんま使えるのが多い。
反転、非反転の違いには注意かな。
確かに>950がいまいちわからない理由がイマイチ良くわからない。
>>953 反転でひっかかってたよ。ありがとう
いまいちわからないってのはDigInvが必要なのかどうかとか
BitTimerについてがよくわからなかったが、自分で泥沼はまってたようだ
しかしRPM851Aの送受信を同時に行うと自分の送信データを受信してしまって
エラーが頻発するんだが、いい対処法とかあるかな。
実際の赤外線通信とかどうやってんだろ
>しかしRPM851Aの送受信を同時に行うと自分の送信データを受信してしまって それあたりまえな動き。IrDAは半二重だよん。
>>958 アップデートチェックがユーザに大不評で、その対応策として2.33に追加された機能。
リリースノートにも記載されている。
たまたまVistaの不具合対応にもなっているのは偶然だが。
あ、やっぱVistaで不具合あったんだ。 Designer5 betaからprogramすると帰ってこないw なにかと重ったるいPSoC Designer、案外Vistaと相性いいんじゃないかと思って ホコリかぶっていたVistaをインストールして試してみた。 SuperFetchのおかげか、初回起動が目に見えて早くなった。 裏でVisualStudioインストールしていても起動時間がそんなに酷くならないし、 案外Vistaいいじゃんと思った。デュアルコアなら、かなり快適だろうね。
サイプレスもESEC出るんだ。 メールが来たけど、 >最終日15日の午前11時よりPSoCを使った組み込み >開発のセミナーも予定しておりますので、 >ESEC 第11回 組込みシステム開発技術展 >会期:2008年5月14日(水)から16日(金) セミナやるのは15日?16日?
粗品ってなんだ?miniprogか?
miniprogの形をしたチョコレートとか
セミナーって実技あるんだろうか。 面白そうだけど、11時開始ってのは地方の人間には辛いな・・・
ESECのセミナーは実技はないんじゃないかな。 それにしてもメールには15日、ESECのサイトには16日って どっちやねんw
>>965 時差があるんだよ、きっと・・
サンノゼタイムか?
>>961 >>965 ESEC招待券に記載のセミナー一覧では、日本サイプレスのセミナー開催日程は
5月16日(金)11:00〜12:00になってる。
ってとメールが間違えてるのかな。
969 :
774ワット発電中さん :2008/05/09(金) 21:58:00 ID:bOXF4D0d
そうだろうね。 そして、粗品はボールペンかメモパッドだろうな・・・
ボールペンでもうれしいやw
某テクニカルライター後田びんは、FTKもらったんだよね。 展示会戦利品レポートやってた。 FTkがどんなものかもわかんなかったみたいだけど....。
FTKの近接アンテナを立てるソケット、立て付けが悪くて 根元から折れて取れてしまったよ (´・ω・`) ハンダ付けしなおすのマンドクセ
そういえばCQでまたPSoCのコンテストするっぽいね。
というか、その募集は延長戦になっているが・・・。
975 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 01:00:48 ID:Xwy5vSMl
PSoCってなんて読んでる?ピーソック?ピーエスオーシー?
サイプレスの中の人は「ピーソック」と読んでるね。 日本サイプレスでも米サイプレスでも。
おもちゃのピーソック
CapSenseをちょっと試したくて、Designerもタルいなと思って PSoC Express使ってみたが、楽すぎるな。
Expressの枠内で遊ぶには楽なんだが、ちょっとでもハミ出そうとすると とたんに難しくなるんだよね・・・
ExpressとDesignerが統合されたんだから、そのままDesignerで修正すればおけ てか、前のバージョンでもExpressのファイルはDesignerで読めるんだよね。
ExpressのプロジェクトをDesignerで開いて編集することはできるが、 それは「最初からDesignerでアプリケーションを作る」より難しいぞ。 Designerでアプリケーションを作る知識に加えて、Expressが生成する アプリケーションの内部構造に関する知識が要求されるからね。
なんも考えずに改修かけてたけど、難しいの? めんどくさいのは間違いないんで、2回目以降はDesignerしか使わないへたれでございます。
>>982 隠れモジュールがある(あった、かな?)もんだから…
ちょっと試してやろ!っていうときにExpress ちょっと気合入れよ!っていうときがDesigner
(続き)
====
>>3 候補(かなり変えた)====
【よくある質問】
(2) ImageCraft Cコンパイラのライセンスが届きません
⇒Cypressが販売したImageCraft Cコンパイラのライセンス取得方法は、
2008年4月1日から変更された。
http://www.cypress.com/c-compiler に
記載の案内に従ってライセンスを取得できるが、レスポンスはかなり
遅いらしい。
(2) PSoC Designerで、思ったようにモジュールが動作しません
⇒APIの「**_Start()」を忘れていませんか?
また、割り込みを使う場合は「M8C_EnableGInt」もお忘れなく。
(3) PSoC DesignerでCコンパイラが使いたい
⇒PSoC Designer Version 4.4 SP3以降にはHI-TECH Cコンパイラが同梱
されている。HI-TECH CコンパイラにはPROモードとLiteモードがあり、
Liteモードは無償で利用できる。使用期間制限・コードサイズ制限は
ないが、生成コードは大きく、実行速度は遅くなる。
(4) 「PSoCマイコン・トレーニングキット」のライセンスの取得方法が分かりません
⇒
http://www.cypress-japan.co.jp/ccompiler/ で取得できるらしい。
(5) PSoC ProgrammerがWindows Vistaでハングアップする
⇒更新自動チェックがVistaで正常に動作しないため発生するらしい。
C:\Program Files\Cypress MicroSystems\PSoC Programmer\Support
に入っているDoNotExpire.regをダブルクリックしてインストールすると
更新自動チェックが行われなくなる。
その他、変えたほうがいいとこがあれば変えてもらうとして、
次スレタイは【新時代!】のままいくか、【なんとか】〜【なんとか】にするか。
【新時代!】PSoC スレ 其の六
【Analogも】PSoC スレ 其の六【Digitalも】
まぁ適当にヨロ。
ところで粗品もらってきた人いる? 行こうか迷ってるんだけど。
PRセミナー参加も兼ねて明日行くつもり。
ところで、
>>989 のIDが Blu-ray だな・・・どうでもいいことだが・・・
行ってきた。ホウキみたいなクリーナーだったよ。粗品。 あと、いつものラインナップ&金額で開発ツール&キット系販売もやってた。
その「いつも」は、いつもの「セミナー現地割引価格」で?
そうか・・・ありがd
>>993 あと他に欲しいもの何かあったかな。
チェックしてから明日は出かけよう。
粗品はクリーナーですか。 明日行くか迷うなー Capsenseのセミナーは何回も行ってるし多摩方面から行く価値があるのだろうか。
うひゃ、漏れも多摩方面なりw
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
>>991 開けてないけど圧縮されたTシャツかなこれ・・・なんか布製のものももらえましたよ。
けどごめんもらってきたものを事務所においてきてしまった^^;
埋め
1000 :
774ワット発電中さん :2008/05/15(木) 21:14:50 ID:B53698LC
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。