電子工作入門者・初心者の集うスレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
241774ワット発電中さん
>>233 234

マイコンのIOピンと 配線 と 入出力 の関係を把握したり
機能を理解し、自由に使えるためには、 

ここの 配線 は 自分でやらないと、学習にならない。
ただたんに、組み立てて、 プログラムして 終わりなら
ハードではなくて ソフト的内容になってしまう。

矛盾した商品なんですよ。



1 つまり、俺としては、学習に必要な、配線の部分を 俺の意思に反して
  勝手に売り手が作ってしまっているし、
  何故、学習するために、お金をだすかってところだな。

  それを扱う、基板の開発やら、ほとんどのメリットは 売り手(製作者)側に
  あって、俺からしたら  なんで、そんなもの 金だしてまで 買わなければならないのか
  って感じです。

2 他、なにかの目的の中間段階にあるパーツで、面倒だから、それを使うっていうのなら
  買うかもしれないが、(ただ、2M程度のメモリつけたくらいでその値段は高すぎるし)

  今の俺に取って、メリットがないし、そのメリットのないものを 売り手側が 無理に
  売ろうとしているのが気に入らない。

  他、この分野の関係で、押し売り的な要素をよく見かけるので、拒絶反応もある。

  例えば、後閑哲也のPIC本でも Cコンパイラをやたら薦めるし、
  CならCで、本来のメリットってものがあると思うのだが、
  だから、俺のレベルがそれを必要とする領域にあれば、いいのだが

  なんだか、自然の流れを無視して、ただたんに、 理屈をともなわないで
  ”買ったほうがいい” とかは おおきな お世話です。