【SDCC】PIC専用のスレPart15【PICkit2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
210質問
現在PIC16f877で 秋月の300円 カラーグラフィックLCDを
使おうと考えています。
LCDからはRGB各6ビット計18ビット制御端子と同期を取るための端子
と電源端子を含め36端子をケーブルでとりだし、接続しています。

さて、基板も焼いて、接続確認も行い 後は、プログラムの段階まで着ました。

今までは、PIC16F873までは、SPIやらAD変換やらタイマ機能やらのプログラム
等プログラミング、実際に回路で確認して、非常にうまくいっています。

さて、今回、初めて、PIC16f877を使いましたが、変な問題にぶち当たっています。

何かといいますと、

MPLABでデバイスの設定を877にしてから、コンパイルがうまくいきますが、
なんでもうまくいってしまい、結果、プログラムしたものの結果がうまくでません。

つまり、普通なら、プログラムミスでエラーが検出されるべきものが
なんのエラーもなく、PROGRMING COMPLET で成功してしまいます。

なぜか、わかる人いませんか?

ちなみに、ライタはLEAP PLUS を使っていて、バージョンは確か3.0
で古いバージョンのものです。
とりあえず、これが、ソフトの問題なのか、ハードの問題なのかがわかればと
思います。
他、秋月のライタももっていて、V4.0にアップグレードしていますが、
まだ、試していませんし、なんだか、どこかで、秋のライタはコンフィグレーション
をかかない??ようなこと聞きましたが、大丈夫でしょうか?

最悪の場合JDMプログラマのゼナーダイオードの大きさを変更すればよいとの情報も
あるので、試してみようかと思いますが。


211質問:2007/09/09(日) 09:08:19 ID:h5/uKUz/
ちなみに、OSはXPで、MPLABが最新のもののインストールがうまくいきませんでした。
結果、少し古いバージョンで、PIC本付属のCDROMに入っていたものをしようしています。

また、何度も、いろいろなバージョンのMPLABをインストールしたので、
ウィンドウズのプログラムディレクトリには、なんだか2つのMPLABIDEのフォルダが
違う階層にあるようですが、

普通、XPにインストールして、873のコンパイルは普通にできているものでしょうか?
多分、このへんが怪しいとおもいますが、XPで873をやっている人いたら
うまくいっているかいないかを教えてください。
ちなみに、プログラムはCではなく、MPLABのアセンブラです。
212質問:2007/09/09(日) 09:09:08 ID:h5/uKUz/
訂正、
OSはXPといいますか、XPのPROFEESIONALです。
213質問:2007/09/09(日) 09:18:37 ID:h5/uKUz/
訂正
211の873は877の間違えでした。昨日から寝ていないので、ぼけてます。すみません。
まあ、いいです。
とりあえず、トラ技8月と9月号のDSPICとMPLABが付属したのを先日買いましたので、
これで、試してみます。
214774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 09:19:41 ID:yRftReqi
現在 まで読んだ
215774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 09:22:32 ID:CoQJscuF
ワッフル!ワッフル!( ゜∀゜)=3
216774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 09:28:15 ID:qTBTB5j8
先ずはOSクリーンインストールしてゴミ消せ。
それとXPである以上ProもHomeもMPASMには関係ねぇ。
注意としては、Professionalな。君のはe一個多くてs一個足りない。
話はそれからだ。
217質問:2007/09/09(日) 09:38:41 ID:h5/uKUz/
>>214
すみませんね。ぼけていて、っていうか、PICって結構いいですよね。
他、マイコンと比較して、機能といい、値段といい、使い勝手といい。

後は、秋月とか、もっと、基板、配線関係のもので、もっと、都合のいいもの
出してくれれば、もっと楽なのにとも、思いますが。

俺、寝ぼけているっていっているけど、多分、だれかに、思考を混乱させられていると
思えてならない。

ここ最近、PICに関していろいろなことやっていると、

特に、大須の第2アメ横のあたりから。

俗に、いうところの思考盗聴やっている連中だと思うよ。

俺に関してよくあるパターンは、”思考の短絡”かな 言葉にすると。

なにか、複数のリストをもつ思考を持ったとき、近場の思考を短絡させられる。
よく似たものの選択ミスを 意図的に させられていると思います。

対外、このとき、頭がぼーっとした感じになります。

自然現象的にもこういう状態はありますが、この状態が、外部から意図的に
そいつらの都合のいいタイミングで、つくられていると思います。

まあ、これは、一般的に証明されている事象ではないし、俺の独り言として
見てもらっていいですが、

こいつらの、俺に対する、これらの行動パターンから、目的は、H8とか
マイコン関係 特に基板とか 俺からいうと 不良債権の集合体っていうか
このへんを買わせようとしているか、

俺のPIC習得進行速度を落とすことが目的と思う。
俺だけでなく、一般にもそうだと思うが。

他、書きとめよう、第2アメ横あたりが、PICで客を引き寄せ。
付属品でボル。近隣の商店が競合。

この、いかがわしい操作を、第2アメ横で買い物したあたりから
頻繁に起きている。

家の電話回線もなじられたことがある。(通話時)

頭がボーっとしてむかついているので、実況書き出してます。



218774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 09:43:18 ID:glczhA9c
>>210
>MPLABでデバイスの設定を877にしてから、コンパイルがうまくいきますが、
>なんでもうまくいってしまい、結果、プログラムしたものの結果がうまくでません。
>つまり、普通なら、プログラムミスでエラーが検出されるべきものが
>なんのエラーもなく、PROGRMING COMPLET で成功してしまいます。
要約すると、
 ソースを変更してもバイナリに反映されない。
 わざとエラーが起こる記述にしても、コンパイルがとおってしまう。
って事か?
219774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 09:44:37 ID:qTBTB5j8
>>217
良いから寝ろよw
220質問:2007/09/09(日) 09:48:13 ID:h5/uKUz/
>>216
ありがとう。
もう一度、しっかり確認します。
すみません。独り言が多くて。
PICの情報をダウンロードして、現在の問題点を確認しにきましたが、
書いている途中、頭の中が変になりました。

どこか(第2アメ横あたり)の、くそばかが、俺に何かの電磁?的 操作を今 俺にしやがった
ので、むかついたので、実況してしまいました。