電子工作入門者・初心者の集うスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
899技術奴隷
>>895
>回路図さえあればユニバーサル基板で100石の回路でも作る自信はありますが
>自前で回路考案となると今のスキルではこの程度の回路が精一杯なんです…

実際に100個位トランジスタを買って来て考えながらいじくり回すのがスキルアップの近道かと。

ちなみにこんな感じになる。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/delayCollection.html
v(bat)は電源で、1秒後に12V、2秒後に14Vと変化した時のシミュレーション。
R3,4,5はリレーの代わり。D1,2はトランジスタのベース保護。

v(rl1)は2秒後の電圧変動時も反応している。
v(rl2)は若干遅れて電源に追従しているので、リレーには最大でも2Vしか掛からない。
いずれも波形が鈍るし、お勧めは555を使った回路。
この回路は負荷(R5)がGND側に繋がっているので波形が逆になる事に注意。
なお、時定数を調節する場合はVR1やR6を可変する。

スパークキラーは重要だね。特にトランジスタ1石で組む場合は
コイル電圧がOFFになる時、変化が緩慢になるので接点が傷みやすい。


>>897
意味不明だけど

つ 鏡