古い権威にしがみ付くと新しい体系を拒否したがる人もいるだけ
サンプリング周波数が権威とかw
もう少し勉強した方が良いよwww
当時のメディアの都合で44.1kにせざるを得なかったなら、俺だったら0.1k分はダミーデータとかCRCとかで埋めて少しでもキリのいい44.0kにするけどな
>>705 =
>>708 ?
>歴史的経緯を鑑みれば44.1kHzは全然中途半端では無い。
すみません、その44.1kHzが中途半端でないという理由を
教えてもらえないでしょうか? とても興味があります。
Wikipediaを見てみましたが、CDの直径と74分だかの時間の話は出てきますが
44.1kHzが出てくる式などは 見つけられませんでした。
やっぱり地デジで廃れちゃうのかね…
>>711 その説明に出てくる「14/15」という半端な比には必然性がない。
「垂直ブランキング付近」を除外するということで、普通に垂直帰線区間を除外すると483/525。
若干の余裕を持たせた上で切りのいい数にするなら、
15.75*3*480/525=43.2kHz
になる。
そもそも、「垂直ブランキング付近を除外する」と決めた時点で、
最低でも1フィールド分のバッファメモリが必要なことは確定してしまうので、
「水平同期期間に整数個のサンプルを格納する」必然性はない。
たとえば、1水平同期期間に112ビットのデータを格納すれば、垂直帰線区間を除外しても
15.75*112*482/525/16/2=50.61
で、48ks/sのデータを格納することは充分に可能だ。
(バッファメモリーが8ビット幅だと仮定して、1水平同期期間のデータ量は8ビットの整数倍を選んだ)
>>713 勉強不足
自分の少ない知識を元にした妄想が正しくて現実に存在する物の数値に必然性が無いとはwww
図々しいにも程がある。ちゃんと勉強しろよwww
あれ…?日付が2010?
なんてこった!!俺は過去に来てしまったのか!!
まあいいや、ついでだし俺の時代について語ろう
水晶発振なんてとっくに消えて全部原子発振に置き換わったね
当然1チップで1万年に1秒の誤差を実現してる
717 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 13:52:48 ID:OVlzEFIA
1万年に1秒は今でも達成してるだろ
それより、普通の水晶でいいからパソコンの時計もっと
なんとかしてくれ、1年に1秒の誤差、いや
10日で1秒でもがまんするから。
718 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 13:54:29 ID:dHW0bn9Y
NTP
2kで買ったデジタル腕時計が月1秒しかずれないから不可能ではないだろうな
720 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 18:21:07 ID:OVlzEFIA
表現足らんかったか、進んだり遅れたりして10日後に1秒の誤差だった
というのではなく、任意の1分間の誤差を1x10E-6にしてくれということ、
普通の水晶なら可能だろ。今のPCは普通でない水晶積んでるんだろう。
>>720 RTCの分解能なんて15msくらいだったりするから、1分じゃその精度を評価することは出来ないよ。
ていうかPCで何がしたいんだ?
>>720 普通の水晶で精度が数十ppmだから無理
調整したとしても温特があるからどっちみち無理
ちょっと値が張るがTCXOならなんとか
だけどパソコンOFFで電流食っちゃうから
コストと時間保持期間を考えるとダメなんだろなぁ
トーシローのオレが調べた結果だけどな
余談だけど
地球がぐるぐる回ってるから
相対論的に狂わないのか?w
絶対時間なんてあるんだろうか・・・
724 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 19:46:52 ID:Wg4kLlss
まともな企業のまともな腕時計なら、身に着けている限りそこそこの精度はあるだろう。
もちろん、身に着けていなくても狂いが少ないに越したことはないが、そこまでの温度特性を求めるのはちょっと酷か・・。
以前、セイコーが初めて出したクオーツ時計(アナログ)を使っていた。
四六時中(寝てるときも)腕にはめている限りでは、マジで年間プラスマイナス1秒ほどの誤差だった。
たまたま当たりだったのかもしれないが、クロノメーター並みの精度w
(記憶が定かではないが、若干進む方向にずれたはず。)
外してしばらく置いたら、かなりずれた(詳細は忘れた)記憶がある。
ちなみに、まともに研磨したATカットでは、常温付近ではほぼ0ppm/℃を確保できる。(0〜60℃の範囲で数ppm/℃)
今のPCの水晶は・・・・・バカヤロウーーーーーー!
725 :
724:2010/06/03(木) 19:48:49 ID:Wg4kLlss
>>724 まあ、PCの内蔵水晶は本来動作クロック生成用のものだからな。
漏れはPC立ち上げ時にNTPに自動アクセスしてシステム時計を合わせている。
PCは別途RTC持っているでしょ。バッテリバックアップの。
>>727 ああそうだった…動作クロックとは別だな。。。
俺のPCはNTPで合わせて5日経つが1秒進みくらいだ
まあ許せる範囲だろ
>>724 いくら良質なATカットの水晶で温度特性が良かろうが温度補償コンデンサ
を使おうが、負荷容量とか調整して追い込みしないと、ただ組んで無調整
のままで、目的の周波数ぴったりで発振するなんてことはない。
10MHzの水晶でも、無調整で小数点以下3桁の10.000MHzくらいで発振して
くれれば、いい方。
発振回路の構成やトリマの容量にもよるけど、HC4069等のインバータを使った、
デジタル回路でよく見かける典型的な発振回路だと、ヘタに調整できるように
した方が、かえって振動やら経年変化で狂ったりする。
731 :
774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 01:35:00 ID:kY96bLRU
300KHzの水晶って小売で出回ってる?
時計用の32KHzなら見かけるんだけど
732 :
774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 21:49:17 ID:RxPOZWZ0
DDSのクロック用に、
2^28(2.68435456MHz)の水晶か発振器が欲しいまですが、探せません。
どうしたらいいでしょうか?
・近い水晶で頑張る
・整数倍の水晶はないか、探す → さんざん探したけど、ズバリはないみたい。
・PLLやFPGA内蔵の逓倍機で作る。 → ジッターがちょっと心配。
・特注して作ってもらう → こんなに細かい数字が出せるのか、知らないです。
・神に祈る。
>>733 2^28/100なんてそんな中途半端なのはないんじゃないか?
DDSの発振周波数は自由に決めれるんだからクロックは安定してる適当な値じゃ駄目なの?
>こんなに細かい数字が出せるのか、知らないです。
最後の一桁まで合わせようと思ったら水晶じゃ無理。
うちの周波数カウンタよりも2桁も精度要るとか尋常じゃない。
>733
アナログ回路のてい倍回路を使う。
ヘテロダイン合成で目的の周波数を得る。
◎丸めた数字で特注で作ってもらう。
↑オススメ!
つか、水晶は無調整で精度を出すのは不可能なので、無意味だと思われる。
無調整かつ発振回路の定数について指定なしだとkHzオーダで数字が
ずれると思ったほうがいい。
その数字を出すなら、調整回路(トリマコンデンサ)つきで作ることが
絶対必要だから意味が無い。
それでも、オーオタの世界は宗教だから、それでも方式や数字にこだわりが
あるなら解はしらない。
それ以前に計算をまちがっとる気がする。
2^28ってことは 2^(16+12) = 8192 * 32768 ≒ 8 * 3 * 10^(3+4) で桁が8桁にならねーか。
100MHzおーだじゃん。
>>733 精度を指定してない時点で何とも言えん。
水晶って時点で10^-4かせいぜい10^-5ぐらいじゃねぇの?
生水晶なら自分で恒温漕から作る必要あるね。
2.68435456MHzと書いてあるほうを信じるなら、2^28/100 = 2^26/25だから
>>739の発振器を25分周すればOKだな。
分周ならジッタ気にならないだろうし。
DDSの1ステップを切がいい周波数にしたいだけだろ?
希望する最小ステップよりさらに小さいステップで近似するしかないだろう
そもそもDDSなんだからジッタは醜いだろうと
無線機とか安いSGなんてキッカリ割り切れる周波数じゃないしね。
BER測定みたいに完全同期で何かを測定しようと思わない限りは良いと思う。
ジッタっていっても、どういう場面で使いたいかによると思う。
基本は分周器出力だから基準発振器の純度次第で近傍雑音は問題ないと思うけど。
カラーバースト無事だったな…
ww いやいや あれは^^
747 :
774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 21:18:41 ID:J1ndM1LW
書き込みテスト
748 :
774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 21:22:49 ID:J1ndM1LW
ハムフェア2010観て歩き。
hp10811D 1.5万円 ちょっと高め。
サンダーボルトGPS本体だけ 1.8万円 高いな。
hp105B 2.5万円 去年より値段下がったけど今更5MHzじゃ。
別に5MHzをそのまま使うわけでも無いし
750 :
748:2010/08/25(水) 22:28:59 ID:RvyDtT+I
105B
20年も経ってると思われる代物じゃ中のソリッド抵抗、
狂いまくりなので当初の安定性は見込めない。
温度制御方式が少し変わっていたり、シリアルナンバーと
ゼロポイントの温度が手書きで記入されているクリスタルとか
水晶ガラスコンデンサなんて代物も使っているので
昔の高精度教材としては面白いけどね。
へぇ測定器なのにソリッド抵抗なんて使ってたのか
でもうちの会社20年落ちの測定器なんて普通に使ってるけどな
もちろん校正掛かってたと思うけど
ウチの職場にも20年じゃ済まない測定器はゴロゴロしてるなぁ。
そもそも入社時点で既に、いつのだよコレってのが多かったが、
それから20年近く経ってもそのまま現役。
その間に捨てたのはゼロ、加わったのはテスタとかの安い物がごく僅か。
勿論校正なんか1度たりともしちゃいない。
ウチは開発だけで、量産は客が自分でやるから校正なんか知ったこっちゃない、
とエラい人は言うが、ホントは金が惜しいだけだと思う。
753 :
774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 21:47:04 ID:A8quVHBD
昔のソリッド抵抗って経年変化で抵抗値けっこう変わります。
10年も経つと10〜20%変わってて普通。
オーブンのような温度の高い所だともっと酷く変わっている。
ソリッド抵抗はオーディオ屋御用達でリケンが最近まで作っていたけど
製造中止になったはず。
アーレン&ブラッドレー
test