白熱電球が無くなる??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
米カリフォルニア州、2012年までに白熱電球の利用を禁止の方針
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702011910
【テクノバーン 2007/2/1 19:10】米カリフォルニア州が地球温暖化防止のCO2削減のための一環として2012年までに白熱電球に 利用を禁止の方針で法案の準備を進めていることが1月30日、
州政府関係者により明ら かとなった。 白熱電球は今から125年前に発明家エジソンによって発明されたもので、その後、現在 に至るまでほとんど同じ原理のものが利用されてきている。
与えられたエネルギーをど れだけ光に変換できるのかを示すエネルギー変換効率は5%前後しかなく、ほとんどの エネルギーは光に変換されることなしに熱として無駄に消費されている。 
カリフォルニア州では白熱電球の代換品として蛍光灯型電球を利用することを薦めてい る。 ......

オーストラリア政府、白熱電球の利用を2010年までに禁止の方針
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702231453
エジソンの灯、ピンチ 研究拠点の米・州議会、白熱灯から蛍光灯交換法案
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200703020147.html
グリーンピースが1万個の白熱電球をロードローラーで破壊
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070423_greenpeace_crash/
2774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 07:34:48 ID:shko3Vsc
白熱電灯はちらつかないから目に優しいんだけどね
光の色具合とか、ほどよい明るさとか、良い部分もたくさんあるわけで
需要もたくさんある。
発熱が高いというだけで禁止というのはやり過ぎなんじゃないかな
ホテルのテーブルランプが真っ白な蛍光灯だったら、なんだか寝付けない感じがするよ
あのぼんやりした明るさが夜の風情を演出してんだよね
3774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 07:58:31 ID:erVDFcbC
>>2
そういう蛍光ランプもすでにあるわけで
もう電球なんて安いもんじゃ儲からないからじゃないの
4笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/05/01(火) 08:13:03 ID:qP5xpVZ8
うーん、、
写真撮影等で広いスペクトルが欲すぃときとか、
身も心も寒いときとか、
おま××に入れたいときとか、
スピーカと直列に入れたいときとか(藁)…
いくらかの用途は残るんじゃないかな潤オ
5774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 08:38:44 ID:shko3Vsc
なんでも法律で縛ればいいってもんじゃないと思う
そこらへんは使う人の判断に任せておけばいい
そんな法律がまかり通るようだとそのうち
人の一挙手一投手までもが法律でがんじがらめに縛られそうで怖いよ
ていうかそのまえに自動車を規制しろw
あれほどガスを撒き散らす工業製品はない!w
政治家さん達も馬鹿も休み休みに言えってな
6電脳師:2007/05/01(火) 08:46:22 ID:jj3ar0JY
漏れも全廃になるような気がした。
たしか光としては3%(だっけ?)しか変換されずあとはロス(熱)だからすごく納得いかなかった。
そのため水銀灯に異様に萌えていた。

そのうちモーターもみんなインバーターのタイプじゃないといけなくなったり、
内燃機関も全廃になるような‥

今までは『仕事をすればいい』だったけど新時代は『効率が良くないといけない』になって
とても面白いものが出てきそうで楽しみだ。

ガキの時からモーターで発電したり、塩水で電池を作ってその乏しい電力を身をもって知ってればよくわかるはず。
7774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 09:50:52 ID:mG1nWB1Z
電球型蛍光灯はいただけない。
オン直後極端にくらい。普通の蛍光灯と比較しとても暗い。
粗悪品が多く、ライフは白熱電球より短いのも多い。
買って損した、という気分の方が大きい。
8774ワット発電中さん :2007/05/01(火) 12:15:55 ID:j9XO8EeY
ハロゲン500Wで食パンがこんがり焼ける
トースターの代替に
9774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 13:43:00 ID:QTQ0d4bu
>>7
どんな粗悪品つかってるのさ?
そんなひどい製品にあたっことないよ?
10774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 14:19:53 ID:gUZ71WuN
トイレ用に必要だろ。 電球型蛍光灯付けたら一年で切れたぜ。 トイレに電球は欠かせないんだよ。
11774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 15:45:40 ID:mG1nWB1Z
>>9
秋月は発火、200円で買った10個は、1年未満に全滅、TOSHIBAは1年ちょっと、
OHMは1年未満、全て60Wね。
100Wは比較的いいみたい。ただくらい。同じW数なら、ドーナツ状の方が
はるかに使い勝手はいいし、明るい。
12774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 16:00:11 ID:ayUlyG1H
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)     
     ノヽノヽ
       くく

       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
    /  `´  \
     `゙`・;`'
     `゙`・;`  バチュ--ン
     `´ 
      __
     (m)
      |ミ|   コマッタ…
      `´
13774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 19:44:28 ID:0TVdNTJG
この法案、上流階級が許さないよ。金持ちは白熱灯が好き。
蛍光灯は目には白っぽくみえても、ウソの色しか再現しない。
蛍光灯はしょせん貧民の光源だ。世界的には裕福層は白熱灯を
使う。東南アジアあたりの貧民は蛍光灯。日本人はどうして
蛍光灯が好きなのか、ホントに不思議。
14774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 19:49:48 ID:0TVdNTJG
グリーンピースも電球を踏み潰すのもけっこうだが、使用
ずみの蛍光灯ランプの廃棄はどう考えているのか。あの
水銀の環境負荷。
15ナナシシステム[WAN Network by ] ◆8o3nia8Vd6 :2007/05/01(火) 20:33:37 ID:+qnKlA7v
白熱電球の後継

・蛍光灯&水銀灯
・LED
・有機EL

16電脳師:2007/05/01(火) 20:56:31 ID:jj3ar0JY
その中の一番熱が出ないやつがもう街灯みたいにして何年か前から実用化してたな。

漏れはとても感動した、>6なんてふーに電気って貴重だから。
なおかつその電源は昼間に太陽電池で蓄えたやつだとか‥ 萌え〜 杉♪

漏れは小坊の時、お小遣いより電池相当のDC電力が欲しかった。
その時にアダプターから電気を摂ってたらパーツがそうとう買えただろう。
17774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 21:23:45 ID:uZ3G7vW/
学祭の時に屋台を出したんだが
白熱電球を使ったうちの店だけ人がやたらと来てたな
蛍光灯使ったところには誰もいなかった
18ナナシシステム[WAN Network by ] ◆8o3nia8Vd6 :2007/05/01(火) 21:55:08 ID:qQeyL9Cl
白熱電球は蓄音機やレコードと同じ運命だろ。
白熱電球は効率について致命的な欠点があるから
後継のモノに主流の座を譲り渡すべきだろう。

電気メーカーにしては新製品を売りつけるチャンスだしww
19のうし:2007/05/01(火) 21:56:48 ID:jj3ar0JY
秋の寒い日はそーだろな(体感的にも)。

漏れは電球色の蛍光灯で寒い時は過ごしてる、
でも夏は大胆にも水銀灯のクールな光で自己満足してる。
20774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 22:49:46 ID:1Tax+WgM
頻繁にON/OFFを繰り返すトイレの照明なんかは、電球の方が効率的と思うのだが
21774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 01:40:59 ID:bXKIRQLv
オーストラリアの環境大臣Malcolm Turnbullは温室効果ガスの排出を低減させるため、エネルギー効率の悪い白熱電球を徐々に減らしていくと発表したそうです。
LEDや電球形蛍光灯が発達してきた今なら、白熱電球を完全に無くすことも可能なのかもしれません。
http://www.abc.net.au/news/newsitems/200702/s1851776.htm

豪政府によると、温暖化対策のために国家が白熱電球の使用を制限するのは世界初。
医療用などを除き、家庭や事務所で使われている白熱電球を蛍光灯タイプに切り替える。
Turnbull氏によると2009年か2010年までにはエネルギー基準を満たさない商品の販売は違法となり、その中には白熱電球も含まれるとのこと。
白熱電球を廃止することで今後数年間にわたるオーストラリアの二酸化炭素排出量を200万トンまで抑えられるそうです。
Turnbull氏は「気候変動は地球規模の問題であり、他国も豪州にならって切り替えを進めるよう促したい」と述べている。

ちなみに白熱電球から電球形蛍光灯に変えると同等の照度で消費電力は約20〜25%になるそうです。
白熱電球を無くそうとしているのはオーストラリアだけではありません。カリフォルニア州やニュージャージー州も白熱電球の販売禁止法案を提出しているようです。
22774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 01:57:31 ID:bXKIRQLv
アメリカで暮らした日本人に聞くと、あちらは白熱球が当たり前で蛍光灯という選択肢はほとんどないのだそうです。

(照明以外でも、エアコンやクルマなど、日本の常識からするととんでもなくエネルギーの無駄遣いをするような使い方をするらしい)
白熱球以外の選択肢を考えもしないようなところで、「エネルギー効率がよいから白熱電球をやめて
蛍光灯を使いましょう」と訴えたところで、普及が進むわけありません。だから、このような思い切った政策になるのでしょう。
省エネについては、別に温室効果ガス問題だけでなく、今後のエネルギー需給情勢で不透明感が加速度的に増している
(中国やインドのエネルギー需要増、中東での政策失敗、南米やロシアでの離米の動きなど)といったこともあるでしょう。
つまり、市民の自由を制限してでもライフスタイルを変化させていかないとヤバイ、というところまで事態が進んでいるということです。
(事実はともかく、少なくとも施政者はそう考えている)

アメリカは、もっと早いうちから手を打っておくべきでした。

23774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 02:30:28 ID:oXrRFvDB
まあ無くなることはない
蛍光灯でもある程度のspectraの広がりを持ったものがあるけどそれでも青味が強い

同じ料理でも白熱灯で照らされたものと蛍光灯で照らされたものじゃぁ
食欲の湧き方が違う
24774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 02:42:51 ID:x14TyDJL
>>市民の自由を制限してでもライフスタイルを変化させていかないとヤバイ、というところまで事態が進んでいるということです。
>>(事実はともかく、少なくとも施政者はそう考えている)
米帝國の為政者がそんなことを考えると信じられるほどには私も人が出来ていないです。
どうせまた金儲けが理由に決まってます。
25774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 05:43:52 ID:WyyYpTgu
実験室でノイズを嫌うところでは白熱電球だろ。
26774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 06:33:38 ID:ps7To/TE
だいたいアメリカの電気屋やスーパーマーケットに、蛍光灯は
*まったく* 売ってないからね。欧米でもオフィスではフツーに
蛍光灯を使うので、あるところにはある。それを家庭に持ち込まない
のは、人々が蛍光灯を *積極的に* 嫌っている、ということ。
こんな法案できたところで、目の肥えた人々が従うわけはない。
27774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 06:39:56 ID:ps7To/TE
日本の家庭でこんなに蛍光灯の普及してしまったのは、やはり
戦後ある時期の日本の貧困のせいだろう。そこに電気器具メーカーの
販売戦略がからんだ。日本人はなにか電球より蛍光灯が上等だと
誤解しているが(こんなの日本人だけ)、生活で使ってみれば電球の
照明のほうがよほど上流上等なことがわかる。日本も生活の豊かに
なる過程で、本当は蛍光灯を捨てて電球に移るべきだった。
28774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 06:46:02 ID:ps7To/TE
電球のほうが上等だ、というのを確認するためには、一部屋
照明をぜんぶ電球にしたところを作って住んでごらん。わかる
から。この場合、目に付くところから蛍光灯はすべて排除し
ないとだめ。蛍光灯が一本でもあると、その暴力的な光で
ぶちこわしになる。なれてくると、正しい電球と電球色蛍光灯
の光の違いも見分けられるようになる。そして後者はまがい
ものにすぎないことがわかる。
29774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 06:51:43 ID:ps7To/TE
>>23
蛍光灯のスペクトルで不自然なのは青より緑の線スペクトル。これは
水銀の特性スペクトルで、3波長型も電球色も、みな共通に持って
いる。目はだまされている(よく見るとわかる)が、カラー写真を
とると緑カブリで一目瞭然。
30774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 07:20:17 ID:ps7To/TE
蛍光灯の照明の中で生まれ、その生活に首までつかっている
日本人に、「蛍光灯への切り替え→生活の質の後退」を迫る
この法案の意味を理解するのはほぼ不可能と思う。かくいう
オレも、かつては蛍光灯のほうが便利と思っていた。アメリカ
生活のときも、何軒かまわった電気屋でようやく蛍光灯照明器具
を見つけ、それを使っていた。電球の価値にめざめたのは、
とある理由でそのような部屋にひと月ほど暮らさざるをえなく
なったため。最初は暗いと感じるだけだった。そのうち、暗さと、
照明された場所のコントラストに価値のあることがわかり、
また電球の光の質に感激し、そうなると照明器具は電球以外
考えれれなくなっていた。
31774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 08:49:23 ID:R+tVMqos
最後のれれにも一個れを付けてれれれにしたら
れれれのおじさんみたくなったのに
32のうし:2007/05/02(水) 12:51:44 ID:5ceQ4jQZ
漏れも>6みたいなこと言ってるものの薄暗くゴージャスな感じになるように
My サティ庵の照明に電球の調光モードがある。

一日が終わりさんざん呑んだ後そのモードにして
萌えてるパーツや基板をライトアップしてコーヒーを立てる。

その照明は例のポリシーとは正反対でWの大きいのが3個で低電圧でやるから定格よりかなり効率が悪い。
なおかつ、クリアのレフ球で間接照明だからかなりのものかも、でも雰囲気には代えられないものがある。
キャンプのひと時の感の思惑かも。

『電脳師妄想イニシエーション照明』いかがっすか?
33774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 12:58:15 ID:xHp1LOj2
トンネルで使われたオレンジ色の低圧ナトリウム管も白色で自然な白色の
水銀灯類に駆逐されるだろう
34774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 20:57:28 ID:vhqa9nFn
アングロサクソンは、湯水のようにエネルギー使ってナンボの燃費の
悪い民族だからな。暖房のスイッチが1つしかないという家もある。ONにすると
家中暖房で、部屋ごとにOFFとかできなかったりする。
35774ワット発電中さん :2007/05/02(水) 22:02:29 ID:HUpzAHPg
異音で買ったセーターを太陽の下で手にとってみて
なんか、全く色がちがう、あそこは、3波長蛍光灯投入してるのねと思った
36774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 22:02:48 ID:YcwGevDU
俺がアメリカで住んでたアパートは全館に冷気が流れていて、
クーラーのスイッチはそれを部屋に引き込むファンだけON/OFFするものだった。
あと、部屋の明かりは500Wハロゲン球だった。
37774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 18:55:50 ID:qiNCjjRa
>>35
つ[色評価用 演色AAA昼白色]
38774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:42:53 ID:dzc/70jZ
500Wで炙っておいてそれをクーラーで冷やすのか。
シビレるなアメ公。
39774ワット発電中さん :2007/05/03(木) 23:39:14 ID:OZOzERgJ
>>38
36は、外国でとてつもなく広い家に住んでいた。
空調の自動温度調節が効いていた。
の意ととらえると、狭い所で手動で冷房/暖房、切り替えてる
惨めさがようくわかあるだろう
40774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 11:36:51 ID:nDKN17Sk
>>5
公害の甚大さや人身被害では自動車は最悪。電球のが余程マシなんだけど
自動車は経済効果が大きいからなぁ
41774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 14:11:36 ID:dLSwrYB3
「人命は地球より重い」と言った総理大臣がいる国なのだから、
日本は自動車の運転を禁止するべき。毎年交通事故で1万人も死者が出てるんだから。
42774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 15:10:44 ID:dIFtkoy5
だが金はそれよりもさらに重いのさ、きっとね。
43774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 17:49:10 ID:4XgB12AP
>日本は自動車の運転を禁止するべき。毎年交通事故で1万人も死者が出てるんだから。

そんなことを言うのなら、自民党政治を禁止するべきだ。毎年3万人も自殺しているんだから。
44電脳師:2007/05/05(土) 18:01:58 ID:Ip10uMIR
そんなこと言うなら人類は電気を利用するのをやめるべき。
電気なんかなければ世の中がこんなに複雑にならないんだから。

でも実際、原発事故であの地方の人は言った「電気なんかなければこんなことに
ならなかったんだ、電気がきてからいいことはなかった」と、
この言葉に凄く感銘を受けた。
45774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 04:01:25 ID:n4tDTIEI
カリフォルニアから白熱電球が消える

現在カリフォルニア州下院(Assembly)で審議中のAssembly Bill 722 (AB 722)が可決された場合、2012年以降カリフォルニア州での白熱電球の販売は原則禁止になる。
目的は電球型蛍光ランプなどエネルギー効率の良い照明の普及らしい。法案の原文を抄訳してみると…。
>単なる家庭用照明に限らず、あらゆる照明器具が対象

>室外、室内問わない

>街灯なども基準を作ってそれに合わせる

>2012年1月1日以降、カリフォルニア州内での白熱電球の販売は禁止
http://democrats.assembly.ca.gov/members/a40/press/20070130AD40PR01.htm
46774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 04:03:59 ID:n4tDTIEI
>>40-44
カリフォルニア州は自動車からの温室効果ガスの排出を規制する法案を出したり、

自動車メーカーを温室効果ガスの排出を理由に提訴したり、

さらには2020年までに温室効果ガスの排出量を25%削減する法案を成立させたりと、

次々と面白い環境政策を打ち出すところだから、まあ何でもあり状態かもしれないけど…。
それにしても白熱電球の販売禁止なんてことができるんだろうか? できることから手を付けるってのは悪くはないけど、
もっと優先順位が上のエネルギーの無駄使いだって色々ありそうだし、そもそも法律で禁止するような性格のものでもなさそうだが。。
47774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 14:49:48 ID:TBa7opYr
法律で白熱電球が売れなくなっても、
暖房器具と言い張って売る業者が出そう。
48774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 15:57:27 ID:nQzDMnyU
照明が蛍光管のレストランや美術館はやだぞ
49774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 01:59:02 ID:n8EYrgA+
現在カリフォルニア州下院(Assembly)で審議中のAssembly Bill 722 (AB 722)
http://www.leginfo.ca.gov/pub/07-08/bill/asm/ab_0701-0750/ab_722_bill_20070222_introduced.pdf

>>1で「白熱電球の販売禁止」を目的としたAB 722の可決は濃厚なようだとしたが、実際には若干の修正が加わる模様。
というのもGeneral Electric (以下GE)がHEI(High Efficiency Incandescent lamp)というエネルギー効率の良い新型白熱電球を開発中で、
「白熱電球」全ての販売が禁止されてしまうと、HEIが発売できなくなってしまうからのようだ。
従ってAB 722は実際には「従来の白熱電球より数十%エネルギー効率の良い照明しか販売できない」といったものに落ち着きそうだ。

http://www.sigba.org/news/newsyoucanuse/geannouncedhigheff/
http://en.wikipedia.org/wiki/Incandescent_light_bulb
50774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 20:21:46 ID:9Hm4j+pc
私が PC を使っている部屋は蛍光灯照明。
寝室は白熱電球 (実は、電球型蛍光灯を以前は使っていたのだが、寿命が来たのだろうか、
使えなくなってしまったので、従来型の白熱電球で代用している状態。)
どっちでも、それほど困らないけどね。 もちろん太陽光線には負けますよ。
51774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:37:44 ID:ok0vB4c1
蛍光灯はHg回収等で環境負荷が心配だけど、本当のところどうなんだろう?
52774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 01:10:06 ID:MLu2IoP4
日本でもなにか始めるっぽい。
53774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:53:00 ID:eG5ey4GT
白熱灯を無くすなど、日本照明学会が許しませんからね
54774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 00:05:42 ID:hKj0gA8u
【行政】経産省、白熱灯を規制へ 省エネ電球の普及を後押し
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182326074/
55774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 00:53:20 ID:kxUDgAK0
どうせなら、蛍光灯よりLEDにがんばって欲しい。
56774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 08:08:59 ID:FMlr1wpa
電球色蛍光灯 を知らんのか?
57774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 08:25:08 ID:5GnOWvuT
>>33
トンネルは車の排ガスがあるので、オレンジの方が有利。しばらくは現状維持
(一部変わりつつある)
58774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 19:05:05 ID:pQ3CeJwY
これからは爆熱電球だよ
59774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:02:35 ID:T+MSQMC0
有機EL照明はどうなんだ?
60774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 12:04:57 ID:x0Bqj8ie
>>55
高輝度LEDに限らないけど、新材料・・・正確には「いま話題の材料」・・・は、
使い始めた後は確かに良いけど、製造時の環境負荷ってどうなんでしょうね?

製造時のエネルギー消費(あえてコストと言わないよ)まで含めて、
まるっと比較できたら良いんだが。ちょっと検索してもネット上では
見つからない(有っても自分たちに都合の良いデータばかり出してるように見える)。
61774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 15:43:01 ID:VzMQLvwr
>>60
いや昔の製品だって、鉛・水銀・ベリリウム・トリウム・砒素・黄燐 (白燐)・
アスベスト・タール系染料や色素・・ いろいろあったように思うが。
6261:2007/06/23(土) 16:07:29 ID:VzMQLvwr
ベリリウム・トリウムは番外にして、カドミウム・四塩化炭素あたりを足しておこう。(順番はともかく)
63774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 17:26:19 ID:Px54rBdg
>>17
屋台は白熱電球だな。
それもすりガラスでは無いフィラメント丸見えの。
風情を感じるよ。
64774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 22:51:32 ID:DQEhINQT
そういえば三田にメインライトが水銀灯なラーメン屋があった。
麺やスープの色がちゃんと見えないのですけど。
65774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 02:26:03 ID:Jemkbf3R
今時の飯屋はおいしく見えるように照明にも気を遣っているよ
特に赤の色が出ないとおいしく見えない
66774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 21:39:25 ID:X/ZjLWRg
ネオジウム電球使ってます。
夏場は暑く感じられるのが難点。
67774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:18:19 ID:n4lyUEy/
クリプライとにネオジウムのミニレフ球いれてみた。
黄ばみを押さえて色鮮やか・・・ってのはこう言う事だったのか。
分光図見て判る通りなんだけど、ずいぶん赤っぽいと言うか
赤紫っぽい光だねぇ・・・
68774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:19:21 ID:n4lyUEy/
クリプライと ってなんだそれ
クリップライトだよクリップライトorz
69774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:56:35 ID:2d3Nkidi
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコン
          |ミ|
       /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /
       _ `゙`・;`' _バチューン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >

70774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 02:16:44 ID:PwisguA2
71774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 20:23:29 ID:8+59+f4W
電球型蛍光灯多くなると高周波が多く発生して良くないってことはないのかなあ
72774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 17:52:31 ID:EGOooJO/
そういえば白熱電球に突入電流防止のアダプタ(丸い奴)入れると凄く寿命のびるね。

この程度の回路なら大昔からできたはずなのに、器具に突入電流防止回路が
入れられてないのはメーカーの陰謀に思えてきた。

白熱球+突入電流防止+タイマーが一番経済的というのが漏れの結論。
経済的だからエコとは限らないのはわかってるけどね。

73774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 08:02:34 ID:oS40bfJB
計算もできないバカが結論出してる
74774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 19:38:43 ID:TfFXeuIQ
>>69
笑タ
75774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 21:27:12 ID:S2rkbH41
蛍光灯の寿命は、白熱電球より長いが
点灯の回数で寿命が極端に短くなる
トイレが白熱電球なのは、そういう理由
76774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 22:00:17 ID:9axQKh+j
白熱電球。先日の白熱電球規制の話を目にしてから白熱電球に
興味が出て、部屋の補助照明(PCやる時用)にクリップライトを
買って来たら、嵌ってしまいました。w

W数違いのレフ球、ミニクリプトン、サンランプ、ネオジウム球、
白球、クリア球、ミニボール球・・・・・・。E17の電球型蛍光灯も。
この電球はどんな感じの光なのか?、W数どれ位でどれ程の明るさ
になるのか?など毎日とっかえひっかえ使ってます。
蛍光灯とは違うマッタリした光が良いね。

効率悪いから使用制限や使用禁止ってのも仕方ないだろうけど
電球が適した用途などもあるし、無くならないで欲しいな。

77774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 00:47:20 ID:iPHeL9xC
「白熱電球には、製造段階で寿命が設定されている」という陰謀説は、長年にわたって語り継がれてきた。
この説の続きは、もし永久寿命の電球が発明されたなら、電球業界は最後の1個を売り払って事業から
撤退するだろう、というものだ。

環境への関心が高まったおかげで、寿命の長い電球は今や現実となった。
http://wiredvision.jp/news/200707/2007070520.html

・・・このニュース絡みかとオモタ、このスレ
78774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 03:16:40 ID:qUrCB28W
っつうか上で既出の突入電流防止のアダプタをつけるだけで、それまで年に1,2度切れた便所の電球が5年以上持ってる。
79774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 07:45:40 ID:MLVoSdn4
年に1,2度も切れるって、一日何回うんこすりゃ気がすむんだよ
80774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 16:07:09 ID:a9DM5PV5
78は君>>79みたいな寂しい糞詰まりの一人暮しじゃなくて、8人家族とかかも知れないぞ?
そしたら全員快便だとウンコだけでも一日8回だ。
一人5回/日トイレ使ってその都度明かり点ければ一日40回で1ヶ月1200回だもの。
6ヶ月で7200回、12ヶ月で14400回。
そう考えると年に1、2回切れても不思議はないと思うぞ。

俺はアパート一人暮しで、腹が弱いので良く下痢るが、4年住んでまだ一度も切れてな
いけどさ。
81774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 18:11:11 ID:KTvqldao
>>78

>突入電流防止のアダプタ

便所の電球に使える程簡便安価な物なの?
ググってもそれらしき物はヒットしなかった。
82774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 19:22:56 ID:XZ5Z07xk
>>81
ttp://www.tsuhanclub.co.jp/idea12/barubu/barubu.html

とりあえず、これを見つけたが、かなり高い。一つあたり800円近くする。
変える手間が掛かるならば、考えても良いかも。
83774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:00:46 ID:nP7RceQ+
完全地デジ移行=アナログ廃止
とおなじくらい衝撃的なニュースなのに
どうしてみんな知らないのはなぜ?
84774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:59:13 ID:agMQ0MV1
ややこしい事や余分なコストを掛けなくても、100V用ではなくて110V用の
電球を使うだけでも、切れるまでの寿命を3、4倍程に延ばすことが出来るよ。
85774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 21:58:01 ID:qUrCB28W
>>84
ちなみに自作回路なら5%程度電圧ドロップする抵抗を直列に入れるだけでOK
発熱注意。
86774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 22:33:02 ID:qScC7Tng
>>85

>ややこしい事や余分なコストを掛けなくても
87774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 22:34:35 ID:nP7RceQ+
問題は110V用の電球の根dんだ
88774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 23:17:31 ID:MKcBxVgv
>>87
100V用と110V用とでは定価ベースでも20円とか30円しか違わないよ。
その程度の価格差なので110v電球を買うコストの差など伸びた寿命で帳消しして余る。
定格電圧の100Vに対して電圧が5%とか10%高いか低いかで、寿命がどれ程変るのか
はメーカーのサイトでグラフを見ると良く判る。もう圧倒的に違いが出る(ようだ)。

買う時にちょっと高くても10V低い電圧で使って寿命が3倍とか4倍とか5倍って使える
なら、2個80円位の安物を買って頻繁に取り替えるよりも、手間掛からないし長く見たら
お得だと思うので、自分の家でも110V電球使ってる。確かに交換頻度は減ったよ。
ただ寿命は延びても10V低い電圧なので、その分明るさは若干落ちる。

また、寿命と言っても定格寿命の話なので、必ず間違いなく○倍長持ちするとは限らな
いって事は頭に入れておかないといけないが。
それからそう言うデータは連続点灯での寿命の話で、頻繁なオンオフについても適用
出来るのかは判らないし、俺は保証しないけどね。家の場合は長く使えているけど。
89774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 21:29:20 ID:AuZChil1
アメリカの電球は120V用だけどすごい頻度で切れたぞ。
90774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 22:34:12 ID:kXmj+cH+
防犯灯に500Wのハロゲンなんか必要無いよ。
20Wの電球で十分明るい。

昔の木の電柱に付いてた電傘まだ売ってるからうちはそれでやってる。
ムードあって良いよ。
91774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 10:54:47 ID:8wn3sYgl
白熱電球をLED常夜灯に作り変えてみた。
と言っても、つたない知識で100V系の回路を組むのはデンジャラス
なので、単純に中にLED常夜灯を組み込んだだけだが。
(普通のシリカ球の形大きさの常夜灯が有ったらなぁ、と思ったので)

50mm白ボール電球は簡単に出来たけど、普通の茄子型のシリカ球
は1個作るのに同じシリカ球3個、口金流用用ボール電球2個ダメにし
てしまった。
シリカ落ち易過ぎだ…。粉末が付着しているだけだから、小さなガラス
片が飛んで当っただけでボロボロ剥がれ落ちる…。
クリア球を使って、シリカ球の白さくらいに調合した塗料を流し込んで
白くした方が良さそう。

明るさは当然若干落ちるけど、寝る時に点けてても鬱陶しくなく、それで
いて室内の常夜灯として十分役に立つ明るさは確保できる。

今度は口金単体で購入して綺麗に作ってみようかと思う。

92774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:36:57 ID:ERIO9UWv
建築の仕事しているが、年輩の方で白熱灯に拒否感をしめす人が多い。
なんだか知らんが戦前戦後を思い出すらしい。
木のぬくもりが好きな割には蛍光灯を好むってわけわからん。
93774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:48:57 ID:j7CTV7TR
>>92
戦中戦後の死が身近だった時代を思い出させる
のもあるかもしれんけど
貧しかった時代を思い出すから嫌なのかもしれん
94774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 04:28:11 ID:KbgWoBp/
今と逆の感覚だな。
飲食店で本来電球のはずが、電球代わりの電球型蛍光灯が剥きだしになってたり、白色、昼光色だったりすると、ビンボー臭く感じる。
95774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 04:31:10 ID:EaRYp7FA
白熱灯がないと孵卵器が困る…
96774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 08:05:34 ID:/8rUTYLD
最近、車のライトに白い電球を使ってるのが多いが
対向車として来ると眩しくて目がくらむ。あれが全部白いライトになったら俺は絶対事故ると思う
97774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 09:05:41 ID:C//OIeMk
>>94
>飲食店で電球代わりの電球型蛍光灯が剥きだしになってたり
マジ泣けてくるなw
>>96
禿げ上がるほど同意。ママチャリの自転車のライトとかも
LED化されてまともに前が見れないときある。
視認性と安全の違いをごっちゃにして
何か勘違いしているように思えてならん。
98774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 09:31:09 ID:jfQDBJuS
・視認性を必要とする光
・照明としての光

自動車でいうと、方向指示灯やブレーキ灯・車幅灯などは視認性だけが必要
ヘッドライトなんかは照明としての役割
前者がLEDになっても何の問題もないだろうけど
後者がLEDなんかになってしまったら、対向車にとっては非常に危険だろうな
99774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 10:27:10 ID:wHtisoe8
>>96
すげーまぶしいよな
しかもすれ違う時に確認すると、ポジションランプだったりする。。。
ストップランプの赤なんて、車種によっては斜め後ろからはまるっきり見えないし
意味あるのか?
LEDは車には向いてないっちゅーの
信号灯だけにしとけ
100774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 11:07:56 ID:yBMOG6d4
×ネオジウム
○ネオジム(ネオジミウム)
101774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 12:43:05 ID:Z3OghPI9
無電極パルックボールって30000時間持つけど@5040円
そゆうの買います?
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/050.pdf
102774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:27:54 ID:vHbghs7W
あのー、
250Wの電球の間接照明は・・・

やっぱ、ダメですよね!
103774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 22:13:04 ID:wHtisoe8
>>101
業務用、メンテが困難なところに使う
まー個人で買っても別に悪くないけど、買うなら通販で
アカリセンターとか
104774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 08:49:16 ID:cRhQcY7d
同じ様なので、通常の蛍光灯に誘導電界を与えて点灯させる装置とかあってもいいのにね。
デムパが漏れないで光だけとおす工夫が要りそうだけど。
昔、送信中の八木アンテナのフロントに蛍光灯かざしてビカーと光らせたの思い出した。
105774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 15:35:22 ID:i0mbua3V
白熱電球がもし品薄になるようなら、即買占めだな。
周辺諸国は電圧が違うから即対応はできないだろう、と思ったのだが、
110V地域は結構ある。韓国・台湾・フィリピン・インドネシア・ブラジルなど。
100V規格だと偽って (マーキングを偽造して) 安く売られちゃうだろうな。
106774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 21:47:46 ID:4H3qWchG
懐中電灯の電球2.4Vを
白熱電球なら180円
LED代替電球1380円
電池の持ちが10倍だったとして
ここでLED代替電球を買う人は、白熱電球を買う人の何倍いるのだろう?
107774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 18:12:37 ID:uVZyXUOp
劇的に明るくなるし、それにそんなに高くないよ
108774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 06:51:18 ID:zrp3LizW
蛍光灯の水銀ってどう取り除かれてるの?
恐らく無理だよね。
白熱灯の方がいいと思うんだが。
109774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 22:54:46 ID:a46fU+qk
RoHSって、水銀、カドミウム、ご法度なのに
蛍光灯で、RoHSの論争聞かない?
ここらが欧米の商売の汚い所

無機水銀=>蛍光灯の消灯の時、無害
有機水銀=>有毒物

点灯している蛍光灯、蒸気化した水銀=>吸い込むと体内で有毒物になる可能性
110774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 00:12:29 ID:H54kLYpb
蛍光灯では水銀の代替材が無いから適用除外になってますよね。
メーカー様は、水銀使用量を低減するなどの努力はされているみたいですが。

>ここらが欧米の商売の汚い所
RoHSはアメリカ関係ないんじゃね?
111774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 14:14:24 ID:4R0AkMGG
白熱の生産を縮小、段階的に打ち切ればいいだけ。

電球を集めてきてロードローラーとかで砕いたりとかアフォじゃね?
112774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 22:27:55 ID:6AfhVCop
むしろまだ使える電球を潰すのはもったいない
113774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 17:49:22 ID:6KAg/B5N
使える電球を多数調達し、わざわざ使えなくしていることをアピールし、
後片付けまでやっちゃうのは、ちょっと異常だろね。
114774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 22:53:51 ID:Tg/t1MSI
>>107
中心の明るさは、クリプトン電球の方が明るかった
遠くまで飛ぶのは、こちら。LEDは、飛ばない

電球は、中心が明るすぎて、近くの細かい物が見えない
LEDの懐中電灯の方が周辺までまわる
電池が持つにはこちらだから手元の作業ようには、よさそう

以上で終わると思っていたら、もう高級LED懐中電灯の市場ができていた
12WのLEDをフラシュ的に使っている懐中電灯7万円なりがあった
おそらくハロゲン55Wに相当するだろう
115774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 12:51:21 ID:zdcIgYz2
まともな懐中電灯はクリプトン電球なんか使ってないよ
116774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 17:32:23 ID:jBTkjmCw
117774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 01:40:12 ID:fGZAnSu/
>>1グリーンピースなんて公安もマークしているような団体だぞ?
118お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/10/30(火) 10:43:12 ID:ajerZXKi
 チャーハンから丁寧にグリンピースだけ除ける人ってたまにいるよね。
119774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 21:37:17 ID:fkSUDXI7
まとめて食ったほうが旨いからな
120774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 13:16:02 ID:J30lW4nS
 政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、長持ちする
電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる新たな対策に盛り込む
方向。メーカーに協力を要請するとともに、海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。
政府筋が19日明らかにした。

 切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。温室効果ガスの
排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、排出量が急増
する家庭・オフィス部門の対策を強化。全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス
削減効果は、家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

 ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の
反発を招く可能性もある。

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007121901000133.html
121774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 16:02:28 ID:vN4B1lEh
テレビ局内の温度を下げる(何で真冬にノースリーブでいられるんだよ)
深夜放送を無くす

これだけでも白熱電球を蛍光灯にするより効果あると思うんだが
122774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 18:35:57 ID:IGEG5pHN
現代社会のエネルギー消費の5割はモーターです
モーターの効率を数パーセント上げるだけで電球云々のカス問題は雲散霧消します

あほすぎてやってられません
123774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 01:47:32 ID:WKNN/GZ1
白熱電球の製造中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198047099/
【政治】白熱電球の国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198067527/
124774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 17:38:35 ID:J1fh2Yr/
電球型蛍光灯は、スイッチング電源を使っているので、
蛍光灯の寿命より、スイッチング電源に使ってある、平滑回路の
電解コンデンサの方が早く駄目になるかもしれません。
私のDVDプレーヤに使ってあるスイッチング電源は半年で、
平滑回路の電解コンデンサがパンクしてしまいました。
125774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 18:32:16 ID:XSIhX86B
適材適所だろ
年に数回しか点灯しないところはどうすんだ
バカの考えることにはついていけん
126774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 19:06:26 ID:8nn29pCP

便所に電球型蛍光灯をつけてみろ、
クソし終わった頃に、本来の明るさになる。

玄関につけたら、薄暗い中で靴紐を結んで出かける頃になって
明るさが本調子になる。

昔、血の巡りの悪い人間を「蛍光灯」と呼んだが、
まさに再来だw
127電脳師:2007/12/20(木) 19:32:27 ID:P9jKS2IK
この時代なんだから何らかの補正回路を付けれるはず。

たしかあれの制御は2SKとJのコンプリだった。
それのドライバに起動時ガムバらせる回路とかの特許を出すとか‥

あんなとこにはマイコンなんかできないからディスクリートないしはバイメタルか‥w
たしか今でも水銀灯はそんなんだよな、あと単相モーターの起動にも遠心SW式だのとか、ACラインにはマイコンをそーゆーふーにいける時代ではないみたいだ。

こういった電源ラインでもいけるマイコンの方が特許もんかもね。
128774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 19:58:07 ID:ImfHnWNV

白熱電球をなくすなど、バチ当たりが!
電蓄→CD
白熱電球→蛍光灯
になったら、エジソンさんになんて言い訳すればいいんだ?
しっかり考えて、判断しなきゃならん!
129127:2007/12/20(木) 20:12:04 ID:P9jKS2IK
活動写真 → MPEG
はもとより、
直流送電 → 交流‥
ヒューズ → ブレーカ

どするよ?
130お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/20(木) 20:13:06 ID:sow4dAnM
 エジソンと言えばGE社だが、あの防衛省のニュースで知ったこと。

ロールスロイスが航空用ジェットエンジン作ってるなんて・・・・

知らなかったよなぁ、、、、、どう見ても高級リムジンしかイメージがナイ。
同じ高級車でもベンツなら元々航空エンジンメーカーなワケだが。
(ベンツエンブレムは元々ヒコーキのプロペラをデザインした物)




と、板違いなレスをしてみるテスト。
131129:2007/12/20(木) 20:38:49 ID:P9jKS2IK
逆にランボルギーニはヰセキやヤンマーと同業だが‥
132お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/20(木) 23:35:13 ID:sow4dAnM
>>131 まあ、それはバッファローエンブレムにも現れているわけだが・・・。
133774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 23:51:04 ID:3uLYRyMG
戦時中の英軍戦闘機スピットファイアのエンジンはRRなワケで航空機エンジンとしては老舗。
しかし現在の経営陣はライバルだったBMWだったりする。

>(ベンツエンブレムは元々ヒコーキのプロペラをデザインした物)
スリーポインテッドスターはどうか知らんけどBMWはそんな写真(ポスター?)があった。
134774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 00:00:59 ID:3qmbVt4S
YS11のエンジンはロールスロイス
135お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/21(金) 00:54:59 ID:4LUU3F4w
>>134 えっ、そうなの・・・てっきり三菱重工だと思ってた。
136774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 09:07:02 ID:IFAywo8G
YS11のエンジン選定は開発秘話みたいなのに載ってると思ったな
137774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 12:36:44 ID:8y2lZW8I
Uボートのエンジンは、メルセデスだったような気がする。
で、第二次世界大戦中に日本がその技術供与を受けに行ったが、
教えてもらえなかったとか。
138774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 13:22:19 ID:llE30wb/
全廃には反対。手に入らなくするのは邪道。
そこで白熱電球(ハロゲンは含まない)の価格に200円〜300円ほど上乗せして、そのお金で電球型蛍光灯を200〜300円
安くするのはどうだろう?
これなら白熱電球を愛用している人達も手に入らなくなるよりは断然良いし、安さを求めて白熱電球を買い求めに来る人も納得すると
思う。
139774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 14:44:53 ID:p8nRPTID
豆電球の立場はどうすんだ?
「豆電球を直列にすると、暗くなる。豆電球を並列にすると、明るいまんま」
ほのぼのしてて、いーじゃねーか。

石油が高くて、当分下がりそうも無く、露天掘りの炭鉱が見直されてるんだと。
なにが、どーなるかわかんねーモンだよ。
目先ばっかり気を取られると、例えば電球製造技術が失われたりするんだぞ。
140774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 14:51:38 ID:llE30wb/
>>139
自分もその製造技術が失われるのが一番怖いと思う
ヨーロッパのフィリップスなんか平気なんだろうか
141774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 19:48:09 ID:9xYWvMTM
こういうことをすると暴力団がのさばるよ
禁酒法が良い例
142のうし:2007/12/21(金) 20:40:36 ID:k4Qod9NC
密造酒と覚醒剤と売春とタングステンフィラメント球ってかw‥
143お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/21(金) 22:11:09 ID:4LUU3F4w
 いや、笑い話ではないな。 実際現にR12冷媒ガス(昔のカーエアコンに
使われていた)は今は国際条約で製造が禁止されている為、闇取引など
ほとんど麻薬と同じになってしまった。

※ただし、製造は禁止されているが古い機械から抜き取って保管、再生、
 再利用するなどは許可されている。 勿論最終的には分解炉で「破壊」
 することが求められている。
144774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:16:51 ID:B4hq8mo2
P&C製国産真空管
http://www.pandcamp.com/menu.html
145774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 03:55:14 ID:LE/oYT7X
そんなことよりケイタイとデジカメの充電池を先になんとかしろ
146774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 23:26:46 ID:hoJx/5SM
147142:2007/12/23(日) 12:45:35 ID:IUzNouRo
ほーお。つうことはもっと時代が変わると蛍光灯からLED灯(蛍光灯と大差あったっけ?)にとか言い出すとか。
148お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/23(日) 13:01:18 ID:romWoNx4
>>147 寿命の面ではLEDが遙かに有利だし効率も高い。

 それよりも建築現場とかでの大工の投光器を速く蛍光灯化してくれ。
仮設電源が持たん。 平気な顔して1KWハロゲン付けまくるから
恐ろしい。それで「コンプ廻したらオチたぁ〜」そりゃ当たり前だ。
149774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 22:02:38 ID:hL9+2Lcg
道路工事だとバルーンライトだね
トンネルとかで良く見る
サークルライトは蛍光灯だけど、まだ見たこと無いです
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/onlineplus/311455.html
150774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:31:18 ID:lG1B0XXV
白熱電球→電球型蛍光灯の移行ってさ、「シンボル」的な意味合いしかないんじゃないかな?
暇さえあれば何か食ってるデブが、砂糖→パルスイートにしました。
みたいな話だろこれ?

余計なところに力を使うのなら、例えば街路灯を1本置きに消すだけでも、
相当違う気がする。
夜に飛行機なんか乗ると、よその国では空港を飛び立ってすぐに明かりが見えなくなる。
でも日本は、どこまで飛んでも明かりだらけ。あれを半分にしたら、いいと思うんだけど。
151お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/24(月) 18:48:53 ID:58fznLvg
 とにかくなにがなんでも10%エネルギー削減しないと6%削減なんて
出来ないからね。

 快適性や利便性を損ねずにエネルギー削減するための方法として
電球蛍光灯やLED照明の推進は有効であることは間違いないし。

 ただ、厳しいのは日本の場合主照明に蛍光灯類が浸透しているので、
あと替えるとすればトイレとか廊下とか・・・・と言った些細な領域になって
しまうところ。 これが欧米だと未だに白熱灯が多く使われているから
削減効果は大きい。

 これはco2削減計画において日本が非常に不利な問題でもあり、もともと
資源が少ないために省エネルギーに取り組んできたことが仇となってかえって
今度はさらに削減しようにも削減できるソースが少ないという事になってしまうんだよね。

 で、嫌らしいことに中国がこれに目を付けないわけが無くて、排出権取引を利用して
資金と技術をゲットできてしまうと言う不公平にもなっている。
152774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 09:27:56 ID:vIb5wBhX
待機電力を何とかした方がいい
テレビとかはすごく進化してるけど、扇風機やリモコン式照明なんかはすごい
野放しです
60W電球1時間分くらい軽く1日で消化してるよ
153774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 13:15:47 ID:9FWOhyrg
小学校の理科の課題で、
「豆電球の明るさの違い」並列と直列…
このあたりは白熱電灯全廃に豆電球まで含められたらどうなってしまうかな
はっきり言ってLEDは使えないぞ。

代替照明に蛍光灯やLEDが挙がっているが、例えば電車の照明なんかは
片っ端から「HID」にしてしまったほうがいい
154774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 14:29:57 ID:rfF0+lw7
電球しか取り付けられない機器は、買い換えか?

でも、カリフォルニア州は米国の中でも一番厳しいよな。
155774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 18:40:56 ID:ffsWfdfv
>1 ・・白熱電球の代換品として蛍光灯型電球を利用することを薦めている
今さらだが、電球型蛍光灯の間違いダロ。
156電脳師:2007/12/25(火) 21:11:35 ID:0bMNy5CT
そいつをタングステン電球より安くすりゃみんなこぞってやるのだが‥
W灯に炭素税(実際はウランのエネルギだが)とかかけて値上げすりゃ‥ なんてことないってか♪
157774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 05:04:24 ID:3+UE3BpX
>156 電脳師さんが、そんなマトモなことを吐いてはいけませんよ。
158774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 09:48:32 ID:wI/zTLnQ
補助金ばらまくんだろ
159774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 00:27:36 ID:DuYz3tP6
京都議定書も"京都"って名前が欲しかっただけってのが
本音だろうからな・・・。
160774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 03:08:31 ID:aj4kaxsX
じゃあ「大阪議定書」ならオケ?
161774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 12:17:55 ID:4ZTNrLQj
洗面所の白熱灯を試しに電球型蛍光灯に換えてみた。
やっぱり暗かった。
すぐ明るいとか書いてあったので、少しは改良されたのかと思ってたのに。

白熱100W→60W相当代替品だったのが敗因かもしれん。
今、2灯に増やすことを考えている。
162774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 12:23:32 ID:kYlDbe8O
>>161
最近は予熱したりして実用上、一応は困らないほどの明るさは確保できているが、白熱電球に比べると
まだまだって感じだよね。
特に気温の寒い時期のトイレや廊下、洗面所なんかに電球型蛍光灯を使うと、最初が暗くて薄気味悪い
163774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 14:56:26 ID:VfjHIPs/
いや、思いっきり明るいと思いますけど
どんだけ寒いところに住んでるの

っていうか、100W→60Wで明るくなるわけ無いだろ
164774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 09:37:20 ID:8b34Sl5K
メーカーや種類によって立ち上がりに差が・・・。
165774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 10:35:38 ID:Og/Fmhyy
>>163
じゃぁスイッチONで100%の明るさを出せる電球型蛍光灯を作って販売してくれ
予熱も無しな
あのスイッチつけてから一呼吸置いて点くのが嫌
166774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 18:43:24 ID:PzkXHLTF
>>158
こんなことしたら財務省が許さないぞ。要するに財源は誰が払うんだと

妥当な線で電球1個につき10円税金取るんじゃないの?

増税にはなるが財務省も反対はしないし
「CO2削減」という大義名分もある。
反対するやつはいまい
167774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 08:55:05 ID:RTWV/7Qt
>>165
そういう人は使わなければいいだけ
なんで「じゃー」なんだ
意味わがんね
168774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 09:36:24 ID:giJCtg2s
早く電球型60Wタイプ完全LEDランプが出来たら良いなと思うけど、
現状だと結構なお値段になりそう。  orz
169774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 09:55:10 ID:jqOYD6v4
>>167
使いたくなくても白熱電球が無くなれば使わざるを得なくなるだろ?
170774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 14:37:54 ID:bfz4DFPv
「電球型」にこだわるのはよくないと思うけど、照明器具とか、それ用にできてるもんな。
171お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/02(水) 18:34:45 ID:y+Vqb5Aq
 最後の砦はシャンデリアだろうな。 東芝ライテックがついに
シャンデリア球(炎型)タイプの蛍光灯をリリースして突破口を開いたが
口金が大きくて適合器具が限られてしまう。

 調光についても対応型がついに出た。まだ調節範囲は狭いけれど。
172774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 05:45:03 ID:o6nr7oI5
電球型蛍光灯はWindows Vistaみたいなモノだな。
見た目だけで使い物にならない。

俺が毎日使ってる廊下の白熱電球は毎日つけてるのに10年交換してない。
173774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 10:56:31 ID:AllE9gbB
なかなか難しいね。 廊下に人体センサー付きのLEDライト付けたら半年以上電池持つんだけど
電気代と比べたらどっちかメリットあるか・・・・

さらに玄関用に太陽電池式+人体センサーの照明付けた。
でも電池がニッケル水素だから1年くらいしたらヘタってくる2年は持たない感じ。
エネループと入れ替えた。理屈では千回充電出来るんだから3年は持つ筈だが・・・・
174774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 09:06:12 ID:/l5Achmh
さすがにLEDランタン風の光源は電球型蛍光灯の代用にならん。
うちの近所でも庭に刺してる家があるが、
元々暗い上に日に日に暗くなっていくもんだから、
気の毒で、気の毒でw
二次電池も蛍光体LEDも充分な寿命とは言い難いし。
現状では交換も面倒だし。

せめて電球型蛍光灯が蛍光体付きネオンランプ(昔有った緑色に光るやつ)並に、
パッと点いたら有り難いのだが・・・。
水銀の蒸気圧ってなかなか上がらないもんな。
175774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 09:47:12 ID:6ZrWR96v
理屈の上では、家庭の廊下やトイレとか使うときしか点灯しないなら白熱電球が得な筈だよな。
でも、女子供は点けっぱなしにする。
どうして消して回るのと叱られてるよ。
176774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 10:11:28 ID:SqpOndCH
だけど電球型蛍光灯でもつけっ放しにしていいとはならないわけだろう?
177774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 10:16:35 ID:/l5Achmh
切れやすいから常時点灯という、素晴らしい言い訳が有るじゃないか。
178774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 20:12:06 ID:+Iqa4BSm
電球どうたらよりも火力発電所を10個潰して原子力発電所を1個作った方がよい。
179774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 22:52:27 ID:qGjWGgTI
>>178
東京湾沿岸に原発作ってくれ
俺がジェット機突っ込ませるから
180774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:12:56 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
181774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 05:52:08 ID:OtQsyKWX
>でも電池がニッケル水素だから1年くらいしたらヘタってくる2年は持たない感じ。

電池を二本組み合わせてるでしょ。これが原因で各電池の個性が出てきて持たなくなる。
1.5Vを二個組み合わせで3Vで長く使用していると、個性にバラツキが出てきて一方が
逆充電のような状態になってしまう。それで動かなくなる。
これだと長期の使用には適さない。
単セルで3V、5Vというような規格の充電池じゃないと、長期使用は向かない
と思うよ。
182774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 10:39:36 ID:bvI4Bh0X
まぁ日本に限っては白熱電球は無くならないと思うよ。なんだかんだ言っても白熱電球の完全なる代用
になる商品が無いから。
例えば調光対応のパルックボールは一応調光は出来ても電球みたいに色温度を変えることが出来なかったり
その調光できる幅が狭かったりするし、
あの外見が不恰好で、クリアタイプの電球を使用していたところには合わない。
183774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 17:25:34 ID:mrKsFz2f
電球の色温度は調光で変わりすぎるのが問題にならない?
184774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 18:03:54 ID:bvI4Bh0X
>>183
でもそれがいい。
185774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:00:13 ID:zv5b1RFT
トイレの電球のように短時間しか使わないのなら電球で十分。
トイレに30秒もかからん。

蛍光灯型電球を入れても明るくなるまでそんなに効率良くない。
186774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 12:12:53 ID:La0nOco1
電球型蛍光灯って微妙に暗いうえに、
色温度が高過ぎるのかえらく寒々と感じる。

そういうわけで、試しに付けた洗面所の照明は白熱灯に戻した。
187774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 12:44:34 ID:9Dbnb+R/
当然だな。
白熱電球はエネルギーの殆どを放射してる。だから暗くても赤外線が多いから暖かく感じるんだろ。
でも、蛍光灯やLEDは半分以上を熱伝導してしまってるからな
188774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 02:17:44 ID:3aS4ln3m
俺の家の廊下の電球、12年以上経ってて毎日使ってるのに一度も交換したことないところがある。
189774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 07:21:51 ID:dsVOwbfx
ロクに点灯していないだろ
190774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 09:48:45 ID:nrRlRIhw
>>188 電球の寿命は平均 千時間 12年で割ると
1000/12/365*60 = 平均13分ちょっと。
廊下を通る都度点けたり消したり1日10回、1回1分点けてるだけなら、まだまだ持つさ。
電球型蛍光灯になんて変えたら点灯回数 3万回
1日10回つけたり消したりしたら、30000/10/365で8年しか持たん計算になる
191774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 20:26:33 ID:FqhuoDEx
うさんくさいサイト見つけてきた

http://www.led-light.jp/page069096.html
発光効率が蛍光灯の4倍って……。
しかも1台が数万円w
192774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 08:05:07 ID:cioqpsWD
>>191
ホンとあやしい Web ページだね
193774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 11:34:30 ID:3dxY1OCt
蛍光灯と違ってLEDは指向性を高く出来るから、それほど変な結果ではないね

あと、相手に20ワット直管 ノンインバータを選んだのも上手い。
このクラスだとLEDの発光効率の方が同等か上回れる。
蛍光灯の高い効率が出せるのは、もっと大きいワット数のをインバータで使った場合

http://www.eccj.or.jp/toprunner/lamp/index.html
20W 磁気安定器 目標値で49.0 lm/W
40W 電子安定器 目標値で86.5 lm/W
194774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 17:20:55 ID:F35uHDTN
>>193
そこまでは知らなかった。すこし調べてみる。
195774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:02:28 ID:3dxY1OCt
うん、良く読むと、発光効率の事は書いてないのがわかると思うよ。

20ワット直管なら、手元が明るければ良いというような使い方だから、
±45度方向に集中するだけで 電力比 明るさ4倍って事になるからね。
196774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:21:22 ID:F0jzuHty
それでも信じて買うLED信者がいるから儲かるんだろうなw
このサイト見つけたのも他のスレで信者な人がこれ絶対いい!とか言ってた。
LEDの発光効率や指向性とか色々教えてもLED最高!って信じてるからおもしろい、ほんといい金蔓。
この1万以上の金で電気代何年かかって取り戻す気なんだろ。
197774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:28:27 ID:4rw6PXrE
>>196
ちょっと見かけのいいインテリア置物に 10 〜 100 万くらい
ホイホイと払うヤツもいるんだよ。墓石でも買っとけ、と言いたい。
198774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:31:03 ID:3dxY1OCt
まあ20ワットの直管となると、多いのは台所だろうな。
1日6時間点灯してるとして25年くらいかければ取り戻せる事になるな

LEDの寿命 10万時間が正しいなら45年は使えるから、一生モンだ。

でも台所みたいな水使う所では45年持たないだろな
199774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 03:32:36 ID:KveOAJO/
寝るときつけっぱなしにしておく電球をLEDにしてみたが、
暗くて実用性がないような気がする。
しかも2年くらいで点灯が不安定になったので、
電球を回してみたら、電球のネジみたいな金属部分はそのまま残り、
プラスチックのところだけがもげてしまった。
メーカーどこだったかな。ヤマダ電機で売ってたやつ。
200774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 03:57:35 ID:VaDsDmWt
>>194
LED144個で5Wというのもミソだと思う、定格の1/3程度の条件で使っている。

極端に蛍光灯が不利でLEDが有利な条件を作った上での比較なので、
それ自体には嘘は無いと思う
201774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 08:08:02 ID:5d2IAxxv
>>199
環境に優しいプラスチックだったのかもな
202774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 08:28:45 ID:32zeOywX
なんかLEDを宗教のごとく妄信してる輩がおおいよなぁ。
203774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 09:26:28 ID:bNYOpjFM
ホレホレ新し物好きとか、奇をてらってんだろな。
204774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 10:06:34 ID:hRnmFoZa
>>179
皇居に原発作って、原子炉建屋は天守閣型にするっていうのはどうだ?
205774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 14:43:55 ID:bNYOpjFM
>>204
ムダ金使うなよ
206774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 14:48:50 ID:bNYOpjFM
皇居に原発作ったら、冷却水用に浜離宮のあたりまで地下導水路を
建設する必要があると思うが、どうだろうか。
207774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 15:03:06 ID:bNYOpjFM
(続き)
そんなことするより、晴海ふ頭・芝浦ふ頭の間あたりを埋め立てて原発を置く、そのほうが有利かな。
なにせ、建設資材の搬入から始まって、稼動すれば燃料棒の出入りもあるからなー。
208774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 16:12:14 ID:bNYOpjFM
(つづき)
そこじゃ手狭だね。若洲海浜公園と東京ディズニーシーの南側はどうだろう。
こっちのほうがよさそうだ。(西側に厨房不燃ごみ処理センターがあるところ)
問題は埋め立ててから 20 年くらい経たないと使えないことかなー。
209774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 16:28:17 ID:9AxtzNZI
この辺広いし地盤もすでに安定してるよ
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.47.23.1N35.32.48.0&ZM=0
210774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 19:43:13 ID:HhY1jW0B
>>209
羽田空港をつぶして原発にするのかー。それはいいかも。
空港の地盤が不安定なのと、
原発の地盤が不安定なのと、
どっちが優先かなーとすれば、おのずと決まるよね。
211774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 19:48:32 ID:g2vJtJE6
>>202
LED信者と対でCRD信者もいるよね。
CRDの10mAでどんな電圧でも必ず一定になると信じてしまってLED壊してたり。
10mAのCRDを2つ並列に繋いで25mA流れてたり色々と。
あとLEDは電流を限界ギリギリまで流して使うものと思いこんで20mA流してたりとかもう……。
212774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 20:12:20 ID:HhY1jW0B
>>211
いるいる。言葉で表現された性能を、その言葉通りにあくまでも
信じちゃうヤツ。で、そうでない部分には目をつむる・怒り出す。
怒り出すヤツのほうが素直でいいと思います。
213774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 21:07:04 ID:32zeOywX
でも、今一番初心者が入って来てる分野だから、
うまく教え導いて電子工作全般の楽しみを教えてあげたいもんだが…
頭ガチガチの信者はどうしようもないだろうが。
みんな昔はそんな時期があったんだからもっと生暖かく見守ってやろうよ。
電子工作オタは偏屈爺ばっかだと思われてもアレだし。
214774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 23:47:29 ID:vlAOKKB2
それが事実
215774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:08:15 ID:ESUdZwqM
たとえば、メタルハライドなんて効率でいったら
そんなに高くは無い、
出力高いのができるだけで、車やら液晶プロジェクターやら
LEDの効率も良くはないが密度を上げられるのを利用して
水冷の大出力だと
tp://aitecsystem.blog.shinobi.jp/Entry/10/
216774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 11:49:01 ID:iT9KF1ow
>たとえば、メタルハライドなんて効率でいったらそんなに高くは無い
あれ、白熱電球の部類では効率最高だったんでは?
217216:2008/01/28(月) 11:50:42 ID:iT9KF1ow
いけねえ。メタルハライドランプって放電管だったのだー。
218216:2008/01/28(月) 11:53:35 ID:iT9KF1ow
ついつい「ハロゲンランプ」と勘違いしていたよ。ゴメンね。
219774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 12:52:45 ID:HsY1blTM
いや、メタルハライドランプの効率は小型で悪いのでも80lm/W
150W以上の大型なら130lm/Wとかもある。
これに勝るLED照明はまだ売られていない(日亜の150lm/Wを発表してるけど小電力)

ただ>>215のような線上の発光源というような場合はLEDが有利
またHIDは点灯まで時間がかかるというのも欠点だね。

なお>>215が水冷してるように
白熱電球と違って LEDは2/3を熱にしてしまうのが欠点。
白熱電球は効率が悪いというのは、光の多くが赤外線である事にある。
熱伝導で失う分はLEDより少ないくらいだ。
220774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 09:18:54 ID:HzSRRkhj
>>219
そうなんですかー。しかし可視光になる成分・効率を考えましょうか。
221774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 12:16:43 ID:wMuVlvx8
>220
そうなんだよな〜。
ほかにもこの人の書いたレスがいくつかあって、どれも同じような論理で白熱マンセーやってるね。
222774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 13:23:12 ID:29/olg7/
しかしまぁ、電球は1個50円だし蛍光灯も20Wが100円ショップに売ってるからLEDに交換する気にはならないな。
223774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 20:41:34 ID:mL5CQnL1
実験室でハロゲン500Wで食パンを焼いてトースターにしてた
暖房にも良いと思うがどーだろねえ
224お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/02/02(土) 23:38:49 ID:V0h8xD+1
>>223 自動車板金の世界ではすでに塗装の焼き付け換装に赤外線電球使ってるよ。
この時期はハゲロンヒーターの代用にもするんだとか。
225774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 09:19:31 ID:Xvz67Gbl
電球の方が暖かいと思うのは、やっぱり赤外線が実際けっこう多いからだろうな
人間の目はある程度赤外線を感じてるのかな?
それとも肌が感じてるのか
226774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 14:19:23 ID:yrjbHEr1
考えるんじゃない、感じるんだ!
227774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 16:50:43 ID:CYuyXuUt
逆だろw
228774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 00:36:18 ID:lYEKbU5W
その区別がつかない人もいる
229774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 10:08:57 ID:vyws6U+x
安定抵抗管B-37の代用球に困る
230774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:54:40 ID:p2niVylM
>>185-190

>8年しか
>2年以上経

そんな持ちの良い光源あるのか?。
2006年(僅か二年前だ)以降、何度も電球型蛍光灯や電球(←普通の奴)を
替えた者からすれば、信じられない長寿命だ。

(板違いレススマソ)
231774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 20:56:39 ID:+rvlw70h
ttp://www.47news.jp/CN/200804/CN2008040501000696.html
白熱電球、4年後製造中止 温暖化対策で経産相表明

甘利明経済産業相は5日、電力消費が多い白熱電球を4年後の2012年までに国内での製造・販売を中止し、
電球形蛍光灯への全面切り替えを完了させる方針を正式に表明した。
北海道洞爺湖町で開かれた、地球温暖化問題をテーマとした
関係閣僚と市民の対話集会で明らかにした。今後、関係業界や消費者に協力を働き掛ける。

電球形蛍光灯は、消費電力が白熱電球の約5分の1で、寿命も長く省エネ効果が高い。
政府が具体的な期限を設定することで、普及を加速させる狙いがある。

日本電球工業会によると、06年の白熱電球の販売数が約1億3500万個なのに対し、
電球形蛍光灯は約2400万個にとどまっている。
政府は、全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合の
温室効果ガス削減効果は、家庭の排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

2008/04/05 20:43 【共同通信】
232774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:13:52 ID:pYLFrRAO
>>225やっぱり赤外線が実際けっこう多いからだろうな

多いよ、確認したのは50W、120W、500W、通常は肌が熱として感じてるがな。
233774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:34:50 ID:NPYa/92t
>>231
文系が政治やっちゃいけない例だなw
234774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:46:05 ID:2UbEe2NK
>>231
単純に白熱灯禁止!とか馬鹿じゃないかと
白熱灯の範囲がどこまでになるのかが気になる。ハロゲンはいいのか、ミニクリXなどのクリプトン電球はいいのかとかね
でもメーカーが自主的に生産を停止して手に入らなくなりそうだな
235774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:54:40 ID:612fa+S9
>>231
調光式照明にそのまま使える、電球型LEDや蛍光灯ってあるのかな?
学校の研究室(実験室)が調光式ですた。視覚とかをやっている人は
条件を揃えないと駄目だから大変だったみたいです。

エコを言うなら蛍光灯型電球の管の部分だけ交換できる商品を出してから
の話だと思うのですが。

甘利って政治と金がらみの人だったような…姓からしてプギャー
1階か3階か二階か知らんけど、PSEの時の経産相大臣と同じで無能よ悩。
236774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:56:27 ID:78QkgGi5
ナツメ球とかシャンデリア球とかどうすんの?

今のうちに買いだめしておくかww
237774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:58:35 ID:n5qdVP3R
>政府が具体的な期限を設定することで、普及を加速させる狙いがある。

ただ単に買い溜め需要が増えるだけかと。
238774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:00:23 ID:MV40LUX9
どーせ外国製電球があと100年は市場を席捲するよ
大体懐中電灯の電球どーすんだよ??
LEDライトなんて現実的にまだまだ使いモンにならねーぜ
HIDなんて高すぎるし
239774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:04:33 ID:2UbEe2NK
>>238
多分明確な規定が無いからPSEの二の舞になり、結局は販売が継続されると思われ
成功しそうなのは血デジ移行くらいか
240774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:06:01 ID:GWeCd5Am
調光式照明にそのまま使える、電球蛍光灯市販されてますよ
241774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:08:55 ID:2UbEe2NK
>>240
あることはあるんだけど、電球に比べたら調節範囲が狭すぎるのと、色温度が変わらない点が致命的にダメ
242774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:36:51 ID:c+UvEyan
頻繁にON・OFFするトイレの電球とか、どうするんだ? 蛍光灯にしたらすぐ切れそう。
243774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:42:24 ID:rAY+MrlN
電気業界特需ですね 産業振興策?
244774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 22:53:17 ID:78QkgGi5
結局は京都議定書の尻拭いなんだろうね。
努力はしましたよ〜って。カタチだけね。

ちょうちんの電球切り替えでおま電特需か?
245774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:00:09 ID:2UbEe2NK
>>244
ちょうちんはどうするんだろうか
246774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:14:50 ID:78QkgGi5
2012年までに国内での製造・販売を中止し、
                    ↑
                  ここ注目

経済産業省お得意の販売中止。これで海外製もあぼん。
これで真空管までとばっちり規制されたら目も当てられんな。


247774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 23:21:22 ID:on6Lh2Bp
 甘利はマジで使えねえ政治屋 PSEなんて最悪。
248774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 01:47:13 ID:+ycgW1em
販売規制ってぶっちゃけ需要ある限り名目だけになるだろ
個人輸入したらおkって抜け道は一般人に残されるだろうしさー

ちゅーか照明以外の用途向けに名前を変えて電球販売するだろw
赤外線発生装置とか言ってよぉ〜ww
249774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 09:53:15 ID:yiIL9DRH
ひよこ電球って無かったかな
250774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 10:02:34 ID:0jwOVQZd
>>248
全波長スペクトラム赤外線バイタルライトとかなw
251774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:23:08 ID:snVAprDW
>>202
この問題を資源の面から考えてみる。

白熱灯のタングステン産出国
一位 中国 84%
二位 ロシア 8%

LEDのガリウムも、
一位 中国
二位 ロシア
三位 ウズベキスタン

http://www.jogmec.go.jp/mric_web/kogyojoho/2008-03/MRv37n6-16.pdf
>なお、中国は、ガリウム対日輸出国第1位となっている。現時点では
>大きな動きはないが、今後供給国として我が国へ大きな影響を及ぼす

タングステン、ガリウムなどのレアメタル資源を考えれば、中共にとって有利なのは、
1.白熱電球を使わせる
2.LEDを使わせる

中共にとって不利なのは、
1.蛍光灯を使われる

したがって、必死になって電球とLEDを擁護するのは中共工作員か、または
工作員の宣伝に乗せられている愚民という仮説はいかが?
252774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:44:08 ID:U4s+w4pc
蛍光灯も放電電極の予熱にタングステン使ってないか? あの
フィラメントは何でできてるの? なおタングステンをいちばん
使うのは工作機械の刃物らしいけど。
253774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:47:13 ID:8wL51XDk
>>251
そんなこと言い出したら、蛍光灯蛍光灯って必死になるのも、野村興産の工作員かもよ。
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/jouhou/material/2006/Hg.pdf
254774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:48:51 ID:zpEyY2Xi
 つーーかよ、今更言われたってビンボー人はもうすでに半分以上蛍光灯類への
転換は済んでいる物だぜ。今時白熱灯使っているのは便所の照明とブルジョアな邸宅の
調光ライトやシャンデリアくらいだろう。 逆を言えば今時白熱灯類を使っているのは
「どうしても必要」とか「有効な代替品が無い(に等しい)」部類の物ばかりだ。

やっぱり甘利は現場を見てないんだな。 マジ使えねぇ。 PSEから進化無し。
255774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 00:24:06 ID:/mP2OEtQ
今流行りの炭素税でもドカっと掛けときゃいいだろこんなもん
エネルギーの無駄言うならまず電気バカ食いの大型ディスプレイでも規制してろっての
まあ無理だろうけどなw

こういうレジ袋みたいにひとつスケープゴートを仕立て上げる大衆扇動は
日本特有のものかと思ってたがどうやら違うらしい
256774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 12:42:36 ID:dg1Ot5+h
そうだな。テレビはサイズの2乗に比例して消費電力が増える。
15型なら50ワット以下だが、30型は200ワット以上だ。

まず20型以上のテレビを製造販売禁止にしろよ。
257774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 12:53:05 ID:2O5kfiDR
>サイズの2乗に比例して
っていうのは大きなディスプレイを悪者扱いしようとするレトリックだな。
面積に比例して・・・
と言いなさい。
258774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 13:06:31 ID:dg1Ot5+h
じゃこう表現すれば正確かな?

33型テレビを買うと20型テレビを買うのに比べて
蛍光灯電球20個分の消費します。

259774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 13:32:37 ID:o9wrISkb
>>231
そこには書いてないが、調光用、装飾用は除くらしい。 読売新聞には書いてあった。
260774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 18:07:54 ID:3Qj+dx+m
じゃあ、とりあえず調光用って書いとけば今までとなんら変わりなく製造販売できるのか・・・

ってか保温用はダメなわけ?
261774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:31:28 ID:XcKuwTfC
自動車やバイクの球はどうなるわけ??
ブレーキランプとかヘッドライトの球とかね。
それも蛍光灯になっちゃうのでしょうか?
262774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:41:23 ID:vHl2FCRl
ブレーキランプは LED に置換されえるだろうね

ヘッドライトもLEDの商品があるけど、思ったより寿命が長くなさそうだ。
LEDは発熱がけっこう大きいからだろうな。

本命は放電灯でも蛍光灯ではなく直接光のHIDランプ だろう。
スタート特性の悪さが改善されたらだけど
263774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 14:12:25 ID:05QcgHWt
今のうちに、ガス入り・つや消し・二重コイル・国産・60Wを買い占めておくかな。
よく室内の常夜灯に使われる棗球だと、安物の中国産(100円で3個入り)は造りがちゃちな上に明らかに寿命が短い。
いくら国産より安くても切れやすいのだから・・・コストは国産の方が低くなるかもしれないし、信頼性は明らかにry。

買占めの理由は、この板の住人には察しがつく人もいるだろうからry
264774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 16:33:01 ID:HVLtYC4H
>>231

PSEの時みたいにまた通産省に投書しないとダメか
日本の官僚も馬鹿になったもんだな
265774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:21:16 ID:t+vNnB8+
>>248
あぁ・・昔「赤外線ランプ」を電気スタンドにとりつけて暖をとっていたことが
あるわ。コンビニなんかでから揚げだのなんだのを暖かいままにしておくための
あれな

>>264
だなぁ・・KKKの連中ってここまで頭悪いとは思わなかったよ、正直言って
266774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:27:09 ID:ydQcMSRi
白熱電球禁止ってことは鶏卵とか鶏肉を食えなくなるってことだよね?
267774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 17:47:24 ID:7ssZ9wMg
>>266 「ヒーター」扱いになるなじゃないの? まあ、経産官僚の馬鹿レベルには
もうつくづくうんざりだが。
268774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 18:01:46 ID:0oEY6vBn
保温用・・で電球か?古いな・・
30cm立方箱の保温で使ってるが
100w 30℃24時間でコストは2円台だぞ

電球じゃこうは行くまい。
269774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 22:16:15 ID:t+vNnB8+
>電球じゃこうは行くまい。
なんで?
270774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 10:40:19 ID:UatJkwSz
近所のドラッグストアで、閉店電気屋から仕入れたと思われる電球を安売りしてるが、全然売れてる気配がない。
小さな装飾用電球とかもあるけど。
漏れも使い所がなくて買ってないけど。  
271774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 14:08:25 ID:x3bM6KpL
なんか半端な製品なんだろ?
便所やふろ場で普通に使えるタイプ?
272774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 15:45:41 ID:iFkLUHrS
>>269
可視光でなく赤外線を出すと言いたいんだろう。エネルギー保存の法則を
思い出せばどっちも同じなんだけど、それは知らないんだろう。

>>271 >>270
>小さな装飾用電球・・
まあ「口金」が特殊なんだろうナ。
273774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 21:24:34 ID:dV44fzDk
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186927&lindID=5
東芝ライテック、CO2削減へ2010年メドに一般白熱電球の製造を中止
CO2削減への取り組みについて
〜 2010年を目途に一般白熱電球の製造を中止 〜

当社は、甘利経済産業大臣並びに北畑経済産業事務次官の発言に呼応し、CO2排出量の削減に貢献するため、
2010年を目途に、東芝発祥事業の一つとして120年間にわたり継続してきた一般白熱電球の当社での製造を中止し、
年間約4,000万個製造(06年度実績)している生産ラインをすべて廃止することを決定しました。
今後は電球形蛍光ランプやLED照明などの省エネ製品に置き換える事業活動をさらに推進します。

【 製造中止予定機種 】

●一般白熱電球(ボール電球を含む)E26口金 81機種
ホワイトランプ(100V/110V)、長寿命ホワイトランプ、
セミホワイトランプ、ウスシリカランプ、ホワイトボール(除くG50)
※ミニクリプトンランプ、ハロゲンランプ、反射形ランプなど、
現在の電球形蛍光ランプ等に置き換えできない小形の白熱電球は対象外です。

【 製造中止予定時期 】
2010年度中
274774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:01:48 ID:cH38c5wz
企業トップも白痴化しているのかw
275774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:02:52 ID:zwYJH442
省エネと謳ったすこし高価なものを売りつけられるからじゃないか?
276774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 23:05:27 ID:DZ1siJqK
利益率が超コモディティ化していて利益率が極少、できれば止めたいと経営サイドは常々思っていたが、単に中止にすると既存ユーザからのクレームの処理が大変だから仕方がなく
続けていた・・・んじゃないだろか。

止める良い口実になったってとこなんでしょ。
277有馬 ◆13wx.ARIMA :2008/04/15(火) 12:10:27 ID:OV2fcu0r
なるほど。仕掛け人はメーカーと言うわけか。
大臣は泥を被る代わりに袖(ry
278774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 12:20:22 ID:/16xoJ2q
>>273
例外品目が多すぎて、ちょっとシリヌケだな。
279774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 13:51:41 ID:XxYCnRb2
真空管みたいに東欧あたりから輸入する日ももうすぐか
280774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 20:09:54 ID:s1dj1MT1
日立がGE製?の15%節電型を発売してたと思うんだが、あれがもっと普及してくれないかな
281774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:16:47 ID:zb56ZUq/
フィラメントのために全世界の各種素材を試す時期が来たと思わない?
282774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:04:30 ID:Nvaz+uA6
>280
あれってただの海外向け仕様じゃないの?
283774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 04:00:18 ID:+UsiI6+q
やっぱりフィラメントは石清水八幡宮の竹でないとだめだね
284774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 23:19:58 ID:rXi81dPI
元ソニー社員の馬鹿甘利とっとと氏ね
松下 日立 東芝 NEC 三菱 が白熱電球から撤退したあと、ソニーが白熱電球生産して儲けようって算段だろw
285774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 04:32:13 ID:0OcGA2TC
白熱してるね
286774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 09:29:33 ID:m63Pu+dB
すぐ消えるけどね
287774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 12:29:49 ID:pbs46pmv
でも余計な雑音もないよね
288774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 13:13:48 ID:YpYfeLWB
ミニクリプトンさえ無事ならどうでもよい
蛍光灯は寝室には合わんし、インテリア重視の間接照明の類は蛍光灯じゃ話にならん
289774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 09:20:21 ID:99/8x0O9
これでチョンシナに技術流出して向こうで大量使用なんてことになったらどう責任取るんだろう
将来どうなるかわからないんだからこういった技術も維持すべき
290774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 09:21:04 ID:99/8x0O9
って電球の内側にEL蒸着させれば便利に使えるんじゃね?
真中の空きスペースにインバータ置いてさ
291774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 10:42:49 ID:RqTX9uRw
>>268
電球は光だから暖めたい所を黒く塗ればいいんで便利なのさ
黒く塗らなくてもカビが生え始めると黒くなるから自然に暖まる。

家庭用の井戸用のモータポンプは電球入れられるようになってた。
最近のはヒータ内蔵してたり、モータを勝手に回したりするようだけどさ
292774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 23:29:30 ID:k1YKKhAV
エコもいいけど、トンチンカンの、おためごかしが多い。
市街地の無駄な照明大杉

293774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 19:07:20 ID:OCg5LAP3
エコって何の略?
294774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 20:16:57 ID:tmiWR+eX
エコエコアザラク
295774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:47:44 ID:AkgEe0nA
江古田
296774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 15:34:28 ID:BMB21dHu
A型の娘
297774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 19:26:41 ID:nCqcuApS
エコは略じゃなくて eco
1 「家政・経済」の意
2 「環境・生態(学)」の意.
ギリシャ語「住居」の意
なんだそうだ
298774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 20:04:59 ID:Z95a1FM2
>>293>>297迄、保母24時間。

これってエコ?
299774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 20:18:32 ID:BMB21dHu
2003年に立って未だに現役っていうスレもあるからな。
300774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 20:54:07 ID:p/ehTmcN
フィラメントが切れますた、球を取り替えて下さい。
301774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 21:52:21 ID:9vyZB8az
おまい、球ふたつ持ってるだろw
302774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 03:08:49 ID:jo0TaQjt
>>279
電球ヲタが現れるのも遠くは無いな
303774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 01:10:39 ID:914dcj5o
しかしアナログレコードの針みたいに
作り続けることは難しくなりそうだ
304774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:15:18 ID:ppd6caMN
渡る世間は鬼ばかり


嫌な渡世だぜ…
305774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 14:21:53 ID:EL/8/qrG
>>304
おまいがポータブル白熱電球製造機作ればよくね?
306774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:08:25 ID:fLdNtECV
60W相当の電球型蛍光灯買ってきたので、白熱電球と消費電力を比較してみました。
消費電力: 白熱電球:54W、電球型蛍光灯:12Wなので、電気代は1/5なりそうですが、
発熱電球は力率は100%ですが、電球型蛍光灯は力率が65%程度なので、
実際に消費される電力は19VAとなり、CO2は白熱電球の1/3にしかなりませんね。

蛍光灯型電球に変えるとCO2の排出量が1/5になるという記事を見かけたのですが、
実際にはどうなんでしょう?
自分の力率の考え方が間違っているのでしょうか?





307774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:19:47 ID:h8ben71Q
はい。
308774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 16:46:31 ID:EL/8/qrG
>>306
短時間点灯での消費電力測定きぼん
廊下でほんのちょっと照らしたいときとかどっちが優秀なんだか
309774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 00:32:20 ID:vmR5oCSR
>>305
なんでポータブルなんだよ?
普通に製造機でよくね?
310774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 00:54:23 ID:x3D9vsuo
何も切れていないものを 無理に交換するこたぁねーだろ。
それこそ わざわざco2を出してまで作ったランプを
無駄に使うことだわな。
311774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 01:19:59 ID:DfNvCoaz
>>316 読解力・理解力 を鍛えたほうがい良いぞ。

「製造中止」であって、「使用中止」ではない。
切れたところから順次入れ替えると言うこと。
312774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 04:43:50 ID:BMj6/T5T
はい校長
313774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 05:02:26 ID:/AS2sqhp BE:326944-2BP(5577)
>>316に期待
314774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 19:53:06 ID:0YIbOHPs
>>306
あほか、デマ流すなよ。
VAは皮相電力の単位だろ。
315774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 16:02:07 ID:MXgwFP75
力率が1であれば発電量は19VAより少なくて済むから更なる力率の改善は必要だろうな。
インバータ機器の使用でピーク電流値の増加による損失は無視できないだろうし。
316774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 04:06:19 ID:oKeKJ/72
317774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 14:12:58 ID:CEdjPKGK
【省エネ】電気代節約…電球→蛍光ランプよりも、プラズマTV→液晶に、PS3・Xbox→Wiiにするほうが効果アリ?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212813938/
調査によれば、PS3は電源を入れたままゲームをしない状態だと、1週間に31.74キロワット
時の電力を消費する。これは冷蔵庫が消費するエネルギーのほぼ5倍、任天堂『Wii』をつけっ
ぱなしにした場合のほぼ10倍に相当するという。
(略)
なお、Choiceの表によると、PS3の次に消費量が多かったのは、プラズマテレビと『Xbox』。
318774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 20:28:54 ID:N5udYXPS
>>317
それなら企業のPCを一律Athlon64 3200+(939)にしたほうが省電力になるんじゃないか
319774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 16:46:17 ID:OUvXJunN
ON/OFFを繰り返すような用途だと、電球型蛍光灯の方が寿命が短くなる。
点けてから明るくなるまで時間がかかる。
調光できない。
光っているのが蛍光灯なので、光のスペクトルが特定の波長に偏り、不自然に見える。
インバータがACラインにノイズを撒き散らす。
蛍光灯の水銀処理の問題。
製造時のイニシャルコストを考えると、電球より本当にCO2排出が少ないのか?

これだけ問題があるのに、白熱電球廃止、電球型蛍光灯移行でいいの?
PSEや地デジと同じ事になるんじゃないの?
320774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 16:48:18 ID:j1JM5hv1
× 調光できない。
○ 調光対応製品でないと調光できない。
321774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 20:03:12 ID:uGdCr6h/
同じ光量を発生する白熱電球と電球型蛍光灯とでは
どちらが環境負荷が少ないんだろう

白熱灯は消費電力の問題があるが
蛍光灯は水銀の問題がある
322774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 12:42:54 ID:l0GOw3KY
すでに電球型LEDがあるだろ
現状だ電球型蛍光灯と同じ明るさにするには、電力が増えちゃうけど
323774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 23:07:12 ID:OJU6D+/u
これからは ウェルスバッハ マントル の時代です
324774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 22:59:43 ID:KuCgzWiP
エジソンが怒って化けて出るぞ
325774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 23:58:44 ID:Viz3WU2r
ナンセンスだよな。
LEDや蛍光灯で連続スペクトルの光を出してみてほしいね。
326774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 04:11:18 ID:mIUPcGV0
太陽を電球につめればいいんじゃね
327774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 06:45:40 ID:xtLjDKvI
対象外の「白熱電球 (類似)」が多いようにも思う。
やっぱ、メーカー・ユーザーに結構配慮しているようだね。
328774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 12:48:29 ID:Y4tqkq+C
核融合型電球
329774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 19:35:25 ID:m3krHyI5
常温タイプのにしてくれ
330774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 19:38:42 ID:Ebq2at//
荒田吉明・阪大名誉教授に言ってくれ
331774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 22:40:46 ID:FpQToAyE
なんでもかんでも規制ばっかりで頭にきたので、ロウソクで暮らすことにした
さよなら電気
332774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 22:47:22 ID:zSin6kgw
東芝が白熱電球の生産やめたようなのでクオリティ高い電球型蛍光灯ができたのかと思ったら
やはり30秒くらいしないと照度あがらないみたいやんけ。白熱灯はまだ必要だ。
>>322 へぇ〜、LEDのが蛍光灯より電気くうのか。
333774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 23:07:35 ID:ixAskOl0
LED製造時のCO2排出量も入れるとペイするのは何年後?

>331
廃てんぷら油で行灯、これ最強
334774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 07:12:09 ID:umTgoF3w
暗くなったら寝ればいいじゃん
335774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 14:38:09 ID:wLOJdLIc
>333
化け猫が増えそうだな
336774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 21:16:27 ID:9Z9gHSBs
うちに5匹くらいいるけどな、化け猫
337774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 02:07:57 ID:lCS9MTn6
ぬこ様に「廃てんぷら油」を食べさせるなんて、とても許されない所業です。
もしやったのなら、同じ量を体重比率を乗じて犯人に食べてもらいます。
なお、化け猫は除きます。
338774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 07:56:21 ID:ydWkOjMN
思うに、夜遊び ≒ 火遊び であって、両方とも思う存分やってみたいのが人間でしょう。
火事とか別れ話が出てきたら、ちょい失敗だ。しかし失敗にもめげずに再トライしよう。
そのとき役に立つのが電球。特に「白熱電球」でなくてもいいのだが。
339774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 10:14:46 ID:xV9bI4C9
無電極電球の話しが最近でてこない
340774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 20:10:28 ID:WiCMPWx4
>無電極電球
それはお遊び程度だと、みんなが思ったのではないかな?
341774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 18:25:50 ID:HmACVepD
旧タイプの蛍光灯照明器具に使われているようなナツメ球とかは
LED化(3灯ぐらいの奴)がもう少し進んでいても良さそうな気がするんけどね…。

秋葉のあきばお〜で売られているLED球(60球タイプ)はどの程度の明るさなのか…。

が、巷で売られいている100VAC向けLED球、どんな仕組みなんだろうか?
昔の蛍光灯みたいに60Hzで明滅しているんだろうか??
気になる…。
342774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 14:50:04 ID:VnZyKkob
一応平滑はしてるんじゃないか?
343774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 21:51:30 ID:p83W172c
すぐに廃止だの禁止だの、田舎の高校の校則みたいなこと言い出すのはやめろよ。
とりあえず、日立の15%節電型電球を普及させろよ。(ちなみにGE製。Made in USA)↓

http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/lamp/index/l57.pdf

松下や東芝には10%節電型しかないだろ。これに置き換えれば確実に省エネ。
344774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 14:34:18 ID:ZgVG8RXn
>343
>すぐに廃止だの禁止だの、田舎の高校の校則みたいなこと言い出すのはやめろ
どうせ地球温暖化ビジネスのヤツらが一枚かんでいるんだろう。
345774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 16:23:08 ID:rAbbQ/R9
だれが一番利益をえるか
推理の初歩

346774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 20:56:03 ID:W9H/oiFP
ロウソク屋だな
347774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 22:43:58 ID:SruRuHVK
ロウソク一本を燃やしてる時のCo2排出量と、ロウソク一本の明るさと同じ明るさを電球や蛍光灯で光らす時のCo2排出量は、
どっちが多いんだろう。
348774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 22:50:38 ID:8o+bOupQ
日本の場合、室内照明はかなり蛍光灯化されているから、某国ほどには影響なしだろ。
349お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/11(金) 23:30:43 ID:7elNTBUe
>>348 だから余計に困るんだよ。 つまり、裏を返せば日本において白熱灯を
使っているのは「白熱灯でないと駄目(かそれに近い)」用途が多いと言うこと
なんだよ。 逆に言えば、ほとんどが蛍光灯化されているから、
無理に「100%蛍光灯」とでも言い出さないともう更新のしようがないわけ。
そう言う意味ではなまじ「省エネトップランナー」であるが故に
CO2削減に関してはかなり厳しいよな。
たとえるなら百貫デブが5`減量するのと試合直前のボクサーが5`減量するのと
では遙かに難易度が違うというのと同じ。
350774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 00:13:47 ID:Ktzio/BG
京都議定書も1990年を基準として欧州8%、日本6%が目標だったけど
日本はオイルショックから省エネを推進していて90年にはすでにカスカス状態。
(クールビズなんて言ったって省エネルックの焼き直しだ罠)
それでも製造業では高圧受電化、トップランナー変圧器の採用、デマンドメータによる
徹底管理、コンデンサ盤による力率改善etc・・・
血のにじむような努力でほぼ6%の削減を達成したにも関わらず家庭やサービス業、
通信事業者のエネルギー使用量増加で元の木阿弥状態。

かたや欧州はA重油燃料を天然ガスへ切り替えただけで8%達成。
やってらんねえよなぁ。

>343
日立は中国製だから切れ易い。メトロランプ最強
351お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/12(土) 01:25:59 ID:VlyoD8vl
>>350 折角庶民や中小企業が努力して省エネとCO2低減したのにそれを
不意にしたの大企業だ。 特に「安価だから」と安易に石炭火力にスイッチ
したのか致命的な面もある。(石炭は単位エネルギー当たりのCO2が多い)
国は国で自然エネルギー女性には消極的だし、経団連に首根っこ押さえられて
大企業向けの削減計画は全く出せないで居る。

 つ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-28/2008052801_01_0.html
352774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 12:18:00 ID:FcdxbDKF
>>351
共産党はいい仕事してるな〜
353774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 12:39:59 ID:Ktzio/BG
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  車なんて5年持たせときゃ良いんだよw
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
354774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 13:33:35 ID:UYTdce77
大企業はつぶして最初の零細からやり直させればいい
355774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 19:54:31 ID:F/z0CZaD
メーカーの自主的な製造中止に関しては、例外品目も多いようだ >>273 参照。
法令に関しては、世界のどの地域でも、まだ条文化されていないのでは?
356774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 00:21:44 ID:YmfAffii
メトロランプってどこで買えるんだ?
357774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 23:29:03 ID:77hCTC4K
白球なくなるのか。赤球ばっかしになるな。
358774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 11:54:28 ID:W0KgEHEX
福引きのとき大変なことになるな
359774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 12:42:08 ID:FwkuqKOp
 東芝ライテック株式会社は、LED照明シリーズ「T.LEDs」に、
電球ソケット(E26口金)にそのまま使用できる高出力LED電球4機種を
“E-COREシリーズ”としてラインアップに追加し、2008年8月20日に発売します。
360774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 21:33:35 ID:cffmXJ8O
やっぱり黒幕は東芝だったか。
お前は白熱電球を発明したエジソンのGEからの技術導入で成り立ってる会社だろうがw
東芝からGEを引いたらカラクリ人形しか残らんわw
361774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 23:05:22 ID:h61Gqfah
それは絡繰人形職人に対して失礼
362774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 02:56:04 ID:sGt4F9jG
>>128
USBのおかげで直流が流行ってきたじゃないか.と遅レス

でもエジソンがしたかったのは送電の方か.
363774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 15:51:11 ID:d+YjM/1B
エジソンは電球を発明してないって事を知ってるヤツってどれくらいいるんだろうな。
364774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 19:14:29 ID:9PW0qS2M
>>363
Swan さん、ほかのこと? もったいぶるのはやめようね。
365774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 17:40:45 ID:U4Oh6f4a
やっぱり石清水八幡宮の竹は最強だね
366774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 11:30:31 ID:hJzu7lGS
>>362
直流だと、フィラメントが片痩せして断線しやすい。
その意味でも、送電は交流が正解・・・・皮肉だな。
367のうし:2008/12/21(日) 09:53:02 ID:FRgdHcFG
LEDの街灯を初めて見てしまた。
話には聞いたものの水銀灯に対抗、匹敵するのは無理に思ったけどなかなかだった。

数十個を縦の線状に並べたやつが円筒型にしてあって街灯の器具に入っていた。

でも見た目は明るいけど照らしてるのはどうだかわからない、周りの別の照明が街を照らしてるような‥
生意気にもあの野蛮で無法な街
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170561255/257
の奥気味の高尾に近い駅前(西八王子?)にあった。
368367:2008/12/21(日) 09:58:04 ID:FRgdHcFG
↑こりの照明が欲しいっす、だりか入手知ってますか?
以前は水銀灯をお部屋のにしてたけどLEDもほすぃ。
369774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 10:17:29 ID:V0WJE5bA
>>366
そんな訳無いじゃん。
370774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 10:45:31 ID:EDmamgGL
トップバリューの電球安いなあ
371774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 12:14:11 ID:vE2+upjV
アーク灯ってみたやつ、いませんか?
372774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 13:29:35 ID:PvwjDCUx
昔乾電池ばらして炭素棒取りだして作ったなあ
373774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 12:20:12 ID:XBnD90wm
>>370
あれは、NECか日立か
どっちだろ?
374774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 18:06:01 ID:mK4qsZ7g
仕切が安いのは東芝。
寿命もそれなりだけど。
375774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 19:20:11 ID:u0V67aI3
10ワットの電球 リサイクルショップで初めてみた 廊下はこれに トイレはなぜか暗いので20にした
376774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:15:00 ID:fbTr3kf7
>>375
自分はヤマダ電機でパナソニックの10W白熱電球が売ってたから買ったぞ
7Wの小丸電球っていうのも売ってた
377774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 00:29:53 ID:/W+gqyAf
電球の小さいのが、寿命が国産で無くなったのか
寿命が短くなる傾向にあって、そういうのこそ
LEDタイプの代替電球をすすめるぞ
こちらも中国製だったりするが
378774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 20:56:06 ID:avAgAq26
三菱電機オスラムから、
エナジーセーバーっていう、E26口金に刺さる白熱電球と同サイズのハロゲンランプが出たね。
白熱電球60W相当の明るさが45Wの消費電力で出るらしいよ。
電球型蛍光灯はどうも性に合わないので、60Wの白熱電球をこれでリプレイスしようかな。
ただ、1個400円は高い…
379774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 21:12:42 ID:MT4IAOy9
>>378
ハロゲンランプだから自主規制にも当てはまらないし、今後はこういう白熱電球風ハロゲンに置き換わっていくんだろうね
でもハロゲンランプってフィラメントが冷えてる時に電流が多めに流れるらしいのと、熱の問題があるみたいだけど
そこら辺もクリアーしているのかが気になる
例えば電流が多めに流れるのは電球の数が多いシャンデリアとかで心配

だけど悪い製品ではない。問題なのはみんなが高い高いと買わずに製品自体が消えてしまうこと
ヤマダで売るようになったら自分も買うよ
380774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 22:47:09 ID:avAgAq26
三菱の白熱電球風ハロゲンの記事があったんで張っておく。ちなみにインドネシア製だったよ。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/29/3451.html
381774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 23:42:49 ID:LGuT8UXt
3月にでる東芝の40W明るさのLED電球4Wは、2.8万クラスらしい
ハロゲンなら1000円するかもしれんが
普通の電球なら200円しないの40倍の寿命では、8000円以下でないと折合いが合わない
382774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 13:23:45 ID:Yw2ZcUO9
100ワットの電球型蛍光灯ってどこにも売ってないのな。
散々探しても一個も見つからない。
383774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 13:25:07 ID:Yw2ZcUO9
60W型とかはいっぱいあるのに・・・
384774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 15:55:57 ID:vqjCzynr
>>382
むかし秋月には100W型も200W型もあったんだが
東芝ライテックがクレームつけて販売停止に追い込んだ。
385774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 19:07:08 ID:IM2sZumh
秋葉原の中央通り沿いの照明専門店に、W数の大きい電球型蛍光灯あったような
外形も相当大きくなるけどね
秋葉原から末広町に向かって歩いていって右側だった気がする
386774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 19:22:17 ID:nzcKIGBP
100W型ならヨドバシで普通に見かけるけど。
パルックボール・プレミアとかホタルックボールとか。
387774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:45:00 ID:Bm7277Pn
>>382の行動範囲を書けよ。特殊な場所を探し回ってるんだろ。
388774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 02:24:21 ID:7YfiPPrP
消費電力が100Wの蛍光灯だったりして
389774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 08:48:26 ID:LEkGyfuc
はじめからそういう話だろ?
390774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 10:51:41 ID:Q8sehaYB
60W型はいっぱいあるのに100Wの電球型はない
と書いてあっても、100W「型」のつもりで書いたのではないと判断するのか。
391382:2009/04/29(水) 10:59:15 ID:LEkGyfuc
だって本人が言ってるんだもんw


マジでさ、消費電力100wで150w相当って言うのが
作業灯などの用途ではあるんだが、ホームセンターで稀に見かけるか
金物屋や電器店で取り寄せしかない。
もっと入手性が良いと気軽に使えるんだが。
392774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 12:30:09 ID:eV+tzL35
電球型じゃないだろ?
393774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 12:51:35 ID:Q8sehaYB
電球型蛍光灯が15W前後で白熱60W相当、25W前後で白熱100W相当だから、
100Wで白熱150W相当ってのが本当だとしたらかなり効率悪いな。
394774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 15:06:33 ID:TbkYYg8O
tp://www.tlt.co.jp/tlt/kokuchi/neoball/neoball.htm
↑ここをみると無くなった意味がわかったよ
395774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 17:49:13 ID:l0Yjgexi
396774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 19:01:50 ID:MPcOf86z
>>394
>ガラスカバーが外れて落下・破損に至った・・
対処法はいろいろあるのだろうが、コスト高になるだろうし、
そもそもそれほど需要が大きくなかったのかもね。
2灯 → 1灯 → OFF とかいう照明器具もあるし、
故障 (寿命) の場合は多灯点灯の方が断然有利。

別件だが、駅のホームなんかで使っている長〜い直管蛍光ランプ。
どのくらいの規格なんだろう。Web で調べたが、よくわからなかった。
397774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:34:31 ID:WVvfiyIJ
直管の管長2367mmの110Wの物は、古い器具で使うもので
同じ長さの最新の86Wがあって、HFインバーターの器具は、高いので
電気代が安くなっても、買い換えないし
86Wはないと思うが新しい施設ならどうでしょ
398774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 21:38:21 ID:tJF9nTH0
なんかもう白熱電球は無視されてる。カワイソ。
399774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 10:25:20 ID:jijP+mQk
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4180937.html
イカ釣り漁船の電灯について、いろいろ書いてある。
400774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 23:22:52 ID:e4oYTzFL
今となっては、白熱電球で微妙な暖房
熱帯魚買うとかイースト菌発酵させるとか
熱源に使うのが良いのでは?
401774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 00:22:25 ID:Bk7r9+fR
白熱灯が無くなったら、カーバイトランプにしよう。
402774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 08:44:56 ID:2sdoYfyw
暖房ならガス灯最強だろ。
403774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 08:51:05 ID:mMicWy3r
むかしの電気あんかって電球だった
404774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 09:18:13 ID:VHwGDf5/
>>401
カーバイトランプって、要は炎が光源なんでしょ?
明るさ勝負で、白熱電球の代替は可能なの?

可能なら、俺も試してみたいw
もともと電球の明かりの魅力は、ハイパワーなロウソクというのが
本質。電球並みの光力を実現できるランプがあるならぜひ、欲しいw
405774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 09:32:45 ID:2sdoYfyw
たぶん金魚すくいをしたくなるよ。
406お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/05/02(土) 11:26:39 ID:7o6TZDMi
今時カーバイトの入手性に疑問・・・・。
圧縮溶解アセチレン(溶接用のボンべに入ったやつ)で代用か?
逆火防止器はちゃんと付けろよ。大爆発するぞ。
407774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 15:04:53 ID:dCsUBEBv
>>399
なるほどなあ。
408のうし:2009/05/02(土) 17:27:14 ID:R9P5a/iJ
すっ、すげー 40W電球形LED電球が市販されてる!

遅れながらもコジマやケーズデンキで知った。
他に75W形ってのあったけど\15000。40W形は\5000とかまだまだ高いな。

でも、ほしー。
409774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 19:12:51 ID:eXfXAAa8
蛍光灯式の電球って力率が0.5くらいしか無いんだっけ?
410774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 21:47:17 ID:Taja115B
411774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 21:58:18 ID:SWKm1G55
>>408
500Wハロゲン代替とか岩崎にあるでしょ
412774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 22:47:33 ID:bGEKISLt
>>409-410
個々のランプで対策するのはムリっぽいし、いたずらに高コスト
につながる。例えばブロックとか町の規模で、他の低力率機器と
まとめて面倒みるのが現実的だろうか。
で、何もインバーター式蛍光ランプに限った話ではないので、おそらく
電力料金に上乗せされるのではないだろうか。(電力会社は強いっ)
413774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 00:27:15 ID:WsTU1IXd
でも、蛍光灯は、銅鉄のバラスト物は、最安値
25mmのインバータ物が標準
HFの細管が高級品という位置付けで
蛍光灯電球の照明器具が標準の位置付けで
まだ、矢印100W蛍光灯電球の照明器具をかなり売っている
↑そのまま使うと球が落ちてくる?
かと言って、普通の100W 電球を挿してつけられる器具の感じがしない
これは、難しい選択だね。
414774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 01:33:16 ID:bO9hkQvF
>>404
カーバイトランプは結構明るい。まあ、大昔は車のヘッドライトに使われていた
位だからねえ。
>>406
カーバイトは釣具店に行けば普通に売っています。
415774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 08:42:18 ID:uRxNzADP
>>414
レスさんくす。ぐぐって見たら成るほど、昔のオートバイのヘッド
ライトの点灯実験の動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=bYhDPUZapu4

要は、ポータブルなガス灯ですな。火口のサイズしだいで光量も調節
可能で、
火口規格が14→40W、56→100W、400→300W程度の明るさに相当だとか。
♯400なら、余裕で街燈や劇場・イベントホールなどの公共大型施設の
照明をまかなえます。

そういえば、題名だけ知っているチャップリン映画「ライムライト」、
あれってカーバイトランプのことだったんでしょうかね?
416774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 08:49:16 ID:pws7tK6W
ウィキペディアにそのものズバリの項がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ ライムライト_(照明)
417774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 09:14:15 ID:8qWqLIVD
http://en.wikipedia.org/wiki/Lime_light
念のため、こっちも見といた。単純な訳文ではないね。
ちょい違うが、酸水素炎というところは間違ってないみたい。
アセチレン炎は、不純物のせいで臭いんだよな。
418774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 02:01:36 ID:OFJ7IzSU
ドイツで白熱電球の買いだめ進む
http://news.nna.jp/free_eu/news/20090508dem008A.html
419774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 12:30:14 ID:vqVSFmln
>>418
ドイツ人って賢いようでいて、実はアホだね。
420774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 16:39:04 ID:SCoH0DZT
電球型蛍光灯で代替できるとは思えん。

・点滅寿命2万回・・・まあ足りるだろう。
・演色性・・・我慢する。
・点灯から安定までの時間・・・これが問題。10秒でも我慢できん。5秒以内になるのかなあ。
421774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 17:54:51 ID:jLuqBwAP
せっかちなヤツだな。水銀灯よりはマシだろ。
422774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 17:10:58 ID:kNOVBkKT
>>420
短時間しか点灯させなくて点滅回数が多いと
定格寿命まで持たない
門灯や居室以外は不経済
423774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 18:18:58 ID:Ikeal+jK
あぁ、なるほど。
ちょっとの欠点を 心象膨大 (← これ漢字変換は間違いだよー)
に声高く言いつのる。たぶん職業的なアンチ言論の居士3なのかもね。
そんでもって、それがウヨサヨと結びつくと、手に負えないノダニ。

別件です。
電球型蛍光灯を、点滅が頻繁な場所で使うのは、よくないんだよ、
というか、使い途を誤っているんですよ。そのくらいは知っていてほしい。

(>>422 煽り、ご苦労様でした。)
424774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 20:50:14 ID:qG1pi/JT
そこまで言うのなら点滅じゃなくて点灯消灯と言って欲しかった
425774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 11:04:45 ID:nR/stSdX
ハロゲン電球のファイバー光源は、
非点灯時のオープンコレクター出力端子があるが
あれは、切れやすいということなんだろなあ
426774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 21:17:46 ID:T3PF3z+q
白熱電球に逆らうものは
ソケットにねじ込んで殺してしまえ
427774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 00:10:35 ID:/KJZJSpb
白熱電球に逆らうものは
お前らが大好きな蛍光灯の水銀で満たしたプールで溺れ死んでしまえ
428774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 00:31:47 ID:WXsMhSSF
秋月の電球ソケット用LED照明買ってみた。
いろんな意味でまだまだかあ、ってかんじ。

1) 消費電力 6W Good.
2) 明るさ   10W電球相当くらい? 実用には厳しい。
3) 放熱    思ったより熱くなる。放熱部分が巨大(重い)
4) 適合性  ソケットによっては入らない。(というか嵌るソケットの方が少ない?)
5) 色     期待したよりは良かった。
429774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 16:35:07 ID:k7L4Vy7W
>>428
俺も白色と電球色の2種類買ってみた。
消費電力の割に暗すぎ・・・
オクで買った5φLED*72灯の方がよっぽど明るかった(40W相当)
430774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 14:24:23 ID:bL31g0d6
>>426-427
禿しく同意
431774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 01:16:28 ID:ewCvXjIU
つーかさ、「周囲温度が40℃を超える所では使うな」っていう電球型蛍光ランプに全面置き換え狙ってる家電業界ってバカなの?
432774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 06:56:01 ID:YZbui31u
アホすぎる・・・
家電業界はアホあしらいには慣れてるだろうけど。
433774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 08:08:05 ID:a6GBfUcL
>秋月の電球ソケット用LED照明
秋月は屑屋だってことを理解してる?
434774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 09:04:15 ID:i+3oJQCk
>420
>・点灯から安定までの時間

これ解決した製品が出たね。ちょっと、コロンブスの卵的。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/09/2425.html
435774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 09:49:48 ID:YZbui31u
定格10Wの電球に20Wの補助灯を入れて「解決」と呼ぶのはどうかと思うが・・・
436774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 12:28:59 ID:uVlw9k90
>>433
ジャンク=屑を喜んで買ってないか
437774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 15:21:13 ID:nfNN1XrU
>>434
なんか本末点灯ってかんじだな
438774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 15:51:58 ID:x7oWlVuN
誰がうまいこと言えと
439774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 22:37:39 ID:66U7UhwQ
>>428
ナツメ球変わりの常夜灯と割り切れば・・・
ちょっと前までこの値段w
ttp://sannicsonline.sannics.jp/21.html

LED電球は値段と明るさでまだまだの分野だし
今は↓の発売待ちの状態、これでも高いけど
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090611_285733.html
440774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 23:06:24 ID:7z1yvktD
>>435
電球でなくLEDにしてくれれば良かったのにな。
441774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 23:08:34 ID:7z1yvktD
>>428
電流安定化させるのに、抵抗つかってるんだろうな。
普通の駆動回路はスイッチングでLEDに流れる電流が一定になるように制御する。
442774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 23:21:00 ID:YZbui31u
>>440
そんなことしたら高くなりすぎて売れねーw
443774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 11:50:49 ID:+94T1I6r
>>440
電球型蛍光灯は気温が低いと明るくなるまで時間がかかるから
電球の熱で蛍光灯を暖める効果もあるんだよ
444774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 08:20:39 ID:fhaAr7cP
>441
LED自体からそんなに熱がでるとは考えにくいから、そうだろうね。
電力の大半は、ドロッパで消費と。
445774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 02:15:46 ID:2r5Nh77b
>>431
そうだな。今年の夏も酷暑だっていうしな。
446774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 04:25:31 ID:Oya7GcDk
昨日熱測ろうと、久々に引き出しの中の水銀の体温計取り出したら、初っ端から39.2℃になってた。
あぶねーよ、おい!!
447774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 09:19:22 ID:cifyKwJa
つまり、使用割合は人それぞれながら「明るさ」と「熱」を活用していたのに
「明るさしか必要無いだろう」という理念を基に「熱」を排除してるから困る人が出てくるわけだ。

これは「光が欲しい人」の他に、メーカーの意図とは異なる「光と熱が欲しい人」というユーザーが
初期の段階から存在していたことを軽視していたことが原因である。

こういった事態を防ぐ為にはメーカー側は
「明るさを得る為の器具であること」
「本来の目的以外には使用しないこと」
などを明記した取扱説明書を添付するべきであった。

448のうし:2009/07/17(金) 10:31:34 ID:To6Fwhwg
白熱電球撲滅にまた拍車がかかったな、
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1154661173/79

エジソンよ、永遠に!
449774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 22:36:49 ID:N+oMbO9Q
>>444
>>LED自体からそんなに熱がでるとは考えにくいから、そうだろうね。

それがLEDの迷信で熱になるのが80%くらいで
光になるのが20%くらいで、そういうデーターを誰も出さないのが不思議
450774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:39:47 ID:47QGB0gS
白熱電球のエネルギー効率が大幅に向上、白熱電球にも新技術
http://www.technobahn.com/news/200907171428
451774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:56:10 ID:in/s7pDz
>>450
>この方式の場合、蛍光灯電球と同じ省エネ効果が望める他、
>明るさは白熱電灯と同じ、点灯の即応性は白熱電球と同じ、
>また、寿命は蛍光灯電球と同じ程度

すげ。よさすぎ。効率はイマイチだと、自分でも認めているらしいが。
で、結局はハロゲン電球なんでしょ。
452774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 00:19:21 ID:dsLs5iQg
ハロゲン電球を知らない人にとって、ハロゲン電球はスゴク画期的。
そのくらいはわかってやろうじゃないか。
453774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 08:30:35 ID:dwtkLN5G
Hgのことを考えると真っ先に通常の蛍光灯をなくすべきだと思うんだけど
454774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 09:10:26 ID:9lyK2cV9
同意。ノイズも出やすいしな。
455774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 09:51:09 ID:tmznL5u0
456774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 13:23:12 ID:SY7FxSi8
>>455
OLEDってのは日本で言う有機ELの事。
457774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 14:05:52 ID:26wfoPnL
照明用OLEDは、2011年からというんだけど
458774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 14:28:37 ID:8tZwAQ/w
照明技術展でいくつも展示されてたね。>照明用OLED
459774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 23:18:15 ID:V58WIokC
これから、シート状ででかいOLEDができるようになると
丸天井に壁面に張り巡らしたり
消灯は、透明になり点灯で光るので
ガラス窓を照明にしたりするというんだけど?
460774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 23:29:53 ID:8tZwAQ/w
透明のOLEDなんてものがこれから出現するのであれば、面白いね。
461774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 06:47:02 ID:3hm6YaQx
OLEDシートで液晶のバックライト、とかアホな想像してしまった。
462774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 07:18:49 ID:FWjIAZNR
ELバックライトの液晶は何年も前からポピュラーだぞ。
463774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 01:07:57 ID:KyknKlLi
透明だと面の両方に光が出るのか…
464774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 23:53:26 ID:Z6DjkJ/P
もう絶句!!省エネ電球の高周波電磁波、要警戒!あと、英政府が電球水銀の危険回避ガイドライン発行
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10301437673.html
465774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 13:17:24 ID:LNjjwoxw
インバーター式蛍光灯、普通の蛍光ランプのほうが、もっと危険じゃないのかw
466774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 08:12:57 ID:I20aw9GV
旧来の白熱電球からは、主に赤外線+若干の可視光線が出てくる。
これらは電磁波であり、その危険性は見過ごされているようだ。

加えて、低周波の磁場・電場も放射されている。これらの危険性も
忘れてはいけないだろう。
467電脳師:2009/07/27(月) 12:21:05 ID:p5py9PO/
宗教が入っていれば解釈は自由です。

科学的には、可視・赤外線は電磁波の一種ですが危険はありません。並でない火傷レベルのは別として。
白熱電球の電源に関する低周波誘導は普通の物なら影響はありません。
468774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 11:15:11 ID:o+f5wq8/
電磁波の漏洩を認識していないというか、わかっていて無視しているというか、
健康への影響があったとしても、統計を取るなどして説得力のある報告がないと
政府は動かない。




説得力があっても動かないのが日本政府なんで、まあがんばれw
469774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 12:31:24 ID:ICLmaoQd
電球の明かり好きのヨーロッパでは実現不可能と思う
470774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 12:59:01 ID:aw1oowpP
白熱電球でも蛍光灯に匹敵する高発光効率が可能らしい。
http://www.technobahn.com/news/200907171428

将来的にはLEDに匹敵する発光効率の白熱電球の出現もあり得るが、
その前に法規制で禁止されたら、その芽はなくなるね。
471774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 04:38:34 ID:Xl2hM8FK
白熱電球でも電磁波がでる。電磁波が悪影響を起こすと言われるが、ひょっとしたらいい影響もある     かもよ
472774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 18:13:02 ID:SRXmqrk7
太陽や木星や地球なぞは (白熱電球も微力ながら) ラジオ波・マイクロ波・赤外線・
可視光・紫外線もちょっぴり出している、と知ったら卒倒するんだろうか。
473774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 06:22:13 ID:JUuAHsFJ
>>466
DHMOなみの危険性ですね。



ところで、死亡率を減らす医療ってどんな意味があるのだろう。
人類の死亡率は100%なのに。

たとえば癌を撲滅したら感染症や多発性臓器不全(?)で死ぬだけじゃないのか。
外科医療は不意の事故からの回復という意味で大切だし
健康を維持する医療もまあ重要だろう。

しかし平均の寿命を伸ばせば、そのぶん少子化問題は深刻になる。
働ける老人はゲートボールで暇を潰すのでなく、町のゴミ拾いでもいいから
社会貢献するようでないとお荷物になってしまう。
そして何らかの貢献をできる見込みのない老人を、多くの血税を使ってまで介護すべきなのか。
それによって働く世代を大幅に圧迫するとしてもそれでいいのか。
それによって社会が本当に恩恵をうけるのか。
障害者福祉も含めて、考え直すべきときではあるまいか。

教育支援という名目で金をばらまくよりも、社会の構成員の一部が死に物狂いで働いて稼いでいるときに
その人たちの血と汗を搾取することによって遊んで暮らす人が多くなってしまう事態のほうを
何とかすべきではあるまいか。
いまの高齢者行政はピラミッド型の人工分布をモデルに作ったもので
それが現実からかけ離れている以上、修正は当たり前のはずなのに…
474774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 06:59:20 ID:qdP6Xc/0
大画面液晶テレビの方が電磁波レベル上では?
475774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 07:18:09 ID:JUuAHsFJ
>>474
DHMOの危険性についてはこちら。

ttp://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
476774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 09:25:05 ID:qdP6Xc/0
470←すごいね。あとは寿命と価格の問題だけど2ちゃんねるって情報早いから面白い。
477774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 20:41:16 ID:GEu6+T1c
>>476
ただのハロゲンランプ。
新しさのかけらもない。
478774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 08:34:03 ID:/0FtONFi
>477
まあ、そう言いなさんな。
黒体放射でなくてはいけない ←→ 放電灯 の争いなのかもしれないよ。
日本のオイラたちにとっては、放電灯は戦前戦後から始まって 1960 〜 1965
以降だったらふつー ではないのか。
現に、おいらの家。白熱電球も使うけど、主力は蛍光灯だな。
479774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 23:08:22 ID:dc94mpil
>>469
意外にも、電球形蛍光灯が多いよ。
480774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 06:44:32 ID:ETQg8Nm8
なんかEU全体でなくすらしいぞ
481774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 16:12:42 ID:oSsg07bJ
このような禁止法律って例外規定がいっぱいあるのが普通。
http://eu-info.jp/law/env-lamp2009.html
482774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 23:40:39 ID:9jZLiUeK
ドイツ人の脳味噌をフィラメントに使用すれば世界最高の白光効率だが
483774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 05:07:24 ID:TrbuN6+L
蛍光灯みたいに省エネの電球開発されたってホント?
484電脳師:2009/09/09(水) 10:46:46 ID:gOfMZ/6v
たしかあった、方式は白熱と同じだけどとても効率がいいとか。
これの出現により>>1にある法律が修正される、または見直しするとか。

要は効率ってことだ、方式がどうであれ無駄な熱にならなければいいと。
485774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 12:59:37 ID:Efa/ZqqO
ただのハロゲンランプってオチじゃなっかったっけ?
486484:2009/09/09(水) 13:26:05 ID:gOfMZ/6v
ハロゲンでもそこまではいかない。
いずれにせよ蛍光灯にせまる効率だとか言っていた。
487774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 13:30:33 ID:Efa/ZqqO
ほい。ソース
http://www.technobahn.com/news/200907171428
>普通の白熱電球の中にハロゲンランプが組み込まれており

>蛍光灯電球と同じ省エネ効果が望める

ハロゲンランプで蛍光灯と同じ効率と主張してるようですよ。
488774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 13:51:20 ID:pmmOSw97
同じ効率とは、どこにも書いてないような気が。

「同じ(ように)省エネ効果が望める」
という記事なんじゃないだろうか。

記事中のDSIのページ探ってみたが、↓な感じ。
ttp://www.depsci.com/Products/default.aspx#energyefficientcoatings
> Currently DSI is able to produce coatings that improve the efficiency of a halogen lamp by 30%.
489774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 18:32:29 ID:ms3bUXXz
赤外線反射膜46層のハロゲン
ttp://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/lamp/index/l71-77.pdf
490774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 17:34:35 ID:9GTcwmi+
46のガマかよー。
491774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 00:18:12 ID:m7rf0Ncr
蛍光灯型電球って作ったら売れるかな?
492774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 03:45:28 ID:WqXIF8Jq
物好きに何個かは売れると思うよ
493774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 04:02:55 ID:UknX1IXm
>488
>「同じ(ように)省エネ効果が望める」

すげ。ものは言いようだな。
494774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 20:28:51 ID:wslVsDdR
>493
ライターか、記者の調査不足だと思うんだけど、
インタビューかプレスリリースの誤訳か、天然の誤解と思うです。
495774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 07:33:22 ID:DgIQ+uTe
>>491
俺フランスに住んでるけど、うちの洗面台そのタイプだよ
両端に電極が一つずつある筒型の電球
496774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 11:30:47 ID:5gMwJmpi
>両端に電極が一つずつある筒型の電球
>>491が言ってる「電球」ってのは白熱電球なわけだが、
「両端に電極が一つずつ」で、どの部分が白熱して発光するんだろうな。
497774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 17:46:33 ID:O2MKfmHF
筒の中心にフィラメントが直線状にあるんじゃね?
498774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 04:12:51 ID:4nP6h75S
そう、その構造。
売り場面積でのシェアは1割ほど
499774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 22:33:16 ID:oU6TqpI5
夏場とかすげー暑そう
500774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 23:49:25 ID:kQ5j+/Ck
>筒の中心にフィラメントが直線状にある

かなり大昔、秋葉原のジャンク屋さんで見かけた記憶はある。アレは
そんなには大きくはなかったな。筒型ヒューズと同じくらいのサイズ。
「フィラメント直線状にある」とはいっても、コイル状、つまりクダ巻いてたような。
雰囲気的に、航空機の機器の照明ランプ風かな、とか思った。

あれって、通電して温まるとフィラメントが伸びる。懸垂線状になって、
管壁に触らないかな。構造的に本質的な問題があるような気がする。
普通の白熱電球でも、支えがあったような。こんど切れたやつを分解してみるよ。
501774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 02:14:34 ID:IOI25AL4
筒状の白熱灯をいまだに製造してるんだ。ヨーロッパってスゲーな
502774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 09:02:16 ID:HPgEJgwd
うちにも、100V用ハロゲン投光器で、ふつうに直線フィラメントの球あるけど。
家庭照明用に使うのは欧州ならでは、かな。
503774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 02:51:37 ID:VZseIrVm
「ハロゲン電球を使った投光器」とかになると、なるべく点光源に近づけたい
とかいう要求もあるんだろう。普通の照明用電球とは大幅に違うだろうな。
504のうし:2009/09/16(水) 09:49:19 ID:8kAljTVd
蛍光灯タイプを凌ぐLEDタイプが出て>>408みたいにわくわくしていたけど、店頭にあるやつをチェックして少し幻滅した。

一言で、そうとう熱くなっている。んで同レベルの蛍光灯タイプとそう(?)消費が変わらない。

60Wタイプのは蛍光灯型で10W、LEDは7Wだった。
んで、光る面が球の半球だけ。
大差ないわ、思った以上に無理して熱いわ、表面積は少ないわで少し残念だった。

規準では光る面が半分でも〇〇Wタイプなんて銘打ってもいいんだな、電球を向けたとこがそれなりの明るさならば。どなの?
505774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 09:50:47 ID:STDt/XCB
Wは明るさの単位じゃないからいいんだろう...
506774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 12:48:17 ID:PWFmmq7p
白熱灯と蛍光灯なら熱損失は輻射の中に含まれるけど
LEDは素子が持つことになるから放熱設計がおかしいととんでもないことになるよなぁ
507774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 17:07:17 ID:FiB52uEv
女性がアヤスイ衣装を着て、とても sexy で綺麗にかっこよく見える。
そういう視点が欠けているような気がする。
508774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 16:01:49 ID:iEdHIWk2
>>504
>電球を向けたとこがそれなりの明るさならば。

まさにその通り。
全光束(総発光量)は表示W白熱灯の半分くらい。
照射面は白熱灯と同等になっている。

あと、LED電球は寿命の長さがウリで、蛍光灯の5〜10倍くらいってことなんで、
交換がすんごい面倒なところに取り付けるのにはアリだと思う。
逆に交換が面倒じゃなかったら、蛍光灯の10倍の値段の
LEDを買う必要もないと思う。
509504:2009/09/19(土) 16:09:32 ID:n4fqfi0I
後であらためてパッケージを見てみたら、ダウンライト(向けた面)状態のみ60Wで、全体では30〜40W相当だと但し書きしてあった。
ちなみにパッケージの箱には『この箱には中身が入っていません、レジにて‥ 』なんてこと書いてあった。
510774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 01:08:02 ID:ss6XmyxD
昔のチューナーとかアンプの電源ランプとかその他照明部も
ヒューズみたいな形の電球が大活躍していたそうで・・・
511774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 04:29:08 ID:wBHpEWsv
LEDは、家庭用照明にはまだ早い気がするな。
セブンブレンドの電球型蛍光灯が398円なら
うちはそれで十分かも。

ちなみに・・・LED単体のの寿命は数万時間あっても、
駆動回路はそんなに寿命は無いらしいぞ。
意外と簡単に壊れるかもしれん>LED照明
512774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 04:41:16 ID:UPzhXNU2
電気代○○円安くなるって宣伝してるが、1日の点灯時間何時間に設定してるんだろ?
513774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 13:37:51 ID:LElBtfG3
>>511
回路を作るためのはんだ付け自体そこまで寿命は長くないからなぁ
熱膨張・収縮であっというまにクラック
514774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 13:24:58 ID:HJ+n+Vwm
>>511
以前、100円ショップで、単三乾電池2個に、赤色LED数十個をパラで繋いだだけのイルミネーションを買ったことがある。
電流制限抵抗は、事実上乾電池の内部抵抗+電池電極の接触抵抗+配線抵抗・・・・という代物w
LEDはそれぞればらばらで放熱に関しては問題ないが、それでもかなり熱くなる。
試しにしばらく通電したら、一部のLEDが光らなくなってしまったw
電流集中→他よりも温度が高くなった→亜ボーン、と思われる。
部品取り用に買って来たのだが、信頼度があやしいので、そのままくずかご行きになったw

LEDの集合体に於ては、ちゃんとした使い方でもかなり熱を持つと聞く。
連続使用なら、放熱設計をきちんとしないとかなり寿命が短くなるだろうな。
515774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 16:48:09 ID:Vijvtu/8
スレ違いだが、LED交通信号機の放熱は水冷・空冷?
516774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 13:13:50 ID:wSamrsnn
おいらのノートパソコンの冷却方式は空冷だよ
517774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 03:57:18 ID:bYYf2IB5
それなら水かけて扇風機の風あてると効果的
518774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 11:14:35 ID:lpipnCc/
tp://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005831
今度のは、アルマイトメッキで空冷してコストダウン
519774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 16:01:35 ID:C7jPMnOP
水冷って、結局水がポタポタ漏れる。お漏らししてはいけません。なのかなー。
520774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 03:33:14 ID:iW2orulO
一応、LEDは半導体なんだけどねぇ・・・
電球と同じだと思ってる照明屋が多いこと。
521774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 12:00:45 ID:LrQGTjj0
>>520
いにしえから、『電気を知らない照明屋、世間を知らないシステムエンジニア』だから
522774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 06:44:18 ID:a+PBo77Z
エレキのエの字も知らないやつが、青色LEDだけを、ぽっと出た自分の手柄のようにブログで書いてたり。

赤より暗い緑チップとか黄チップをどげんかせんといかんとか…
20年も30年も前から国内半導体産業の涙ぐましい努力の歴史があるんだよ。
523774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 15:59:39 ID:hoWhXgCT
電気電子の「で」の字も知らないのに、何か盛んに言い張るヤツはいるよね。
524774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 16:02:04 ID:hoWhXgCT
あれかな。声がデカイやつが勝ち。
525お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/09/29(火) 14:18:23 ID:aNJXphix
それ言ったら、各大臣がまさにそれだもんな。

電気技術や工業技術のプロでもないのに「経産大臣」
無線技術やウエブ技術のプロでもないのに「総務大臣」

として無線局とか変電所とかの申請の判子を最高責任者として突くんだぜ。

ホントに矛盾していると思う。
政治ゲームだけで大臣決めるなと言いたい。
526774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 17:42:04 ID:6jQuGjbi
たぶん米口語だと思うのだが、slippy sam だか sloppy sam という
表現があったような。政治家などで、弁舌さわやかなんだけど中身空っぽ、
そういう意味かと思っていた。(失言という意味ではなしに)

しかし、さっき web したら、そういう意味はなくて、どっかの
お店屋さんが hit したりー。あれは死語なのかも知れないね。
しかし 「見透かされる」 ということは世の東西に拘らず、あるのだろう。
527774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 17:44:13 ID:6jQuGjbi
× さっき web したら
○ さっき web 検索したら
ごめん。
528774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 17:58:35 ID:etUTBx4h
"Sam" って、特定の個人を連想させるから、使われなくなったのかも知れない。
529774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 05:28:46 ID:I0OWkyAa
特定の個人ではなくて、Uncle Sam っていうのは有名だもんな。
あまりにも有名すぎる。極東の虚弱国のオイラでも知ってるぜ。
530774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 05:45:15 ID:2w0I1rRd
Sam サム 《男性名; Samuel の愛称》
SAM 地対空ミサイル,サム,surface‐to‐air missile の頭字語
Sam 【聖】 Samuel

それとは別に、
Jim は James で Tom は Thomas だっけ。もっとすごいのがあって、
Bob, Bobbie は Robert の愛称。それでは終わらない。
Robbie ロビー Robert の愛称・・ まだまだものすげー数があるらしいぞ。
531774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 05:53:51 ID:2w0I1rRd
Rob, Bob, Bobby, Robby, (Robert, Roberta)
Web 検索で、このくらいも見つかった。まぎらわしい名前をつけるなよw。
532774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 08:41:30 ID:v0JE14cW
joe passwordなんてものあるね。
533お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/10/07(水) 01:37:51 ID:wFdUuqB3
建築現場での世界だ。
最近では作業灯に電球形蛍光灯を使う人がかなり増えたが、
特に旧い大工なぞは未だにハイワット電球使っていたりする。
仮設電源貧弱だからたまった物じゃないし、現場も暑苦しい。
正直やめて欲しいが、おいらが蛍光灯のメリット力説しても

 「 電 球 安 い も ん 」

の一言で 「終了」 。

それで思ったんだけれどさ、「禁止」じゃなくて、
在来電球に「炭素税」掛けて高くすればイクネ?(タバコみたいに)
そうすれば自然とみんな蛍光灯やLED使うようになるじゃん。
それに此なら供給は止まらないから「どうしても」という
需要も金さえ出せば満たされるし。
534774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 02:01:53 ID:KGt0TX2d
>>533
そういう話なら販売規制で一件落着しないかな
535774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 02:28:01 ID:kWRZbUGu
>>533
熱いってのもあるけど、触っちゃって「あちぃ!!!」ってやったりするからね…。
天井裏配線とかだと、強力なライトが必要だったりするし。
536774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 07:32:55 ID:5m6NxEAH
>533
建築現場って劣悪な環境が多いから向かないんじゃ。
うちは玄関が結露しやすいから、白熱電球よりも寿命が短くて、数ヶ月でダメになったことが。
あと初期の製品だったというのはあるけど、点灯直後は暗いため、頻繁に点滅する用途にも向かなかった。

いまは白熱電球+バルブボスでおちついている。
電球が3年ぐらいつかえるようになる。
537のうし:2009/10/07(水) 08:12:20 ID:BxqOtBOG
たしかそーゆーとこ用の『耐震電球』なるものが白熱のであった。
いかにもフィラメントは軽くて衝撃に動じなさそうな構造だった。
538774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 08:45:45 ID:jXyk2R7B
イカ釣り漁船の水銀灯つかえばいいんでないか?とおもたが、街中でやったら、光害か。
539774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 08:53:56 ID:5S3pLUJ3
>>533
こないだ行った建築現場では、内装工事で使ってた仮設照明がほとんど蛍光灯だった。
540774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 12:49:17 ID:YJVhC9lZ
トイレの電球をシャープのLED電球に換えてみた。
ウチの照明は人感タイプで更にスロー立ち上がり式と言う事で、調光タイプを調達。
今まで普通の白熱灯→5φLED72灯→パナ調光用蛍光灯と換えてきた。
どれも一長一短があったんだけど、シャープのヤツで一応満足。
欲を言えば、もう少し色調が何とかなんないかなと、球の側面方向に光が飛ばないかなと。

あとウチで白熱灯が残ってるのは、階段と外玄関灯だな。
階段はそんなに点灯時間は長くないからこのままか。
外玄関灯は、これまた人感タイプで更に段調光タイプ(人が来たら全開、居ないと10%で点灯)
初めは白熱灯が付いてたが、パナ調光用蛍光灯に換えてみたら10%では消灯してしまうので使えない。
今は三菱オスラムのエナジーセーバーを入れてるが、蛍光灯に比べたらあまり省エネにはなってないね(60W→45W)
LED化でもしたいが、球の取り付け方向が上向きなんで側面方向に光が飛ばずむりぽ。
灯具を改造して10%より上げられればパナのヤツを入れられるんだが面倒でやってない。

チラ裏ですまん。
541774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 13:55:27 ID:43fyLtCS
>>539
内装屋は結構昔から蛍光灯だよ。やっぱり色の関係かね。
542774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 20:55:27 ID:uNvTlcxC
ダウンライトを交換するんでカタログ取り寄せたら、
白熱灯用E26口金の物が絶滅していて驚いた。
543774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 21:50:02 ID:yKoYnjsc
漢はだまって真空管
544774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 21:57:13 ID:S4YO9IaC
>>543
だんな、アルゴンあるぞな。買いませんか。
545774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:06:00 ID:yKoYnjsc
もらおう
546774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 08:38:27 ID:a598GlGA
電球ってスイッチ入れた瞬間にパチッていって切れるよね。
あれの原理が分からないんだが?
帯電してるから?
547774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 08:52:57 ID:CYmXY8ZT
アーク放電の音
548774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 09:07:39 ID:a598GlGA
スイッチを入れた瞬間の条件によって切れるのか、
前回切った時から切れる状態になってたのかが知りたいんだよ。
新品に近くても切れたりするし、
無線使ったあとはよく切れる気がしてた。
施工ミスってことも有るんだろうか?
549774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 09:23:04 ID:XDn1mE7w
電球は回路的にはコイルそのものだから
電源入れた瞬間に逆起電力が起きて切れやすくなるんじゃないの?
550774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 11:22:37 ID:Nik2dAEi
 電球は抵抗負荷の一つだが、電球のフィラメントの抵抗は、常温(消灯時)では非常に小さく
熱を持つ(点灯状態になる)と抵抗が大きくなる。
 スイッチを入れた瞬間(電球に電気が流れ始めた瞬間)、過大な電流が流れる。
電源投入後数10ミリ秒間は100Aくらい流れると言われている。1秒後でも定格の倍程度の電流が
流れる。
 電源投入直後の過大な電流を突入電流と言うが、この突入電流がフィラメントの寿命を
縮める。スイッチを入れた瞬間に電球が切れるのは、フィラメントが突入電流に耐えられなくなったから。

 調光をかけながら2,3秒かけてフル点灯させると電球の寿命は飛躍的に延びる。または、一度点けたら
点けっぱなしにしても同様。

 100A 流れるなら、ブレーカーが落ちるのでは?、という突っ込みがありそうだから、先に言っておくけど
ブレーカーは突入電流の存在を考慮して動作にタイムラグがある。まあ、この辺はブレーカーのメーカーの
HPにブレーカーの動作曲線が載っているからそちらをご参照を。

551774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:17:04 ID:gaV1Hyq7
突入電流低減アダプターとか売ってないかな?
552774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:45:08 ID:0TypwbHn
>>551
昔ソケットの底に入れるの売ってたね
効果があったのかは不明だけど
553774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 04:59:27 ID:zI6bZx/X
調光器を使って、ジワーっと点灯させれば、寿命が延びるんだろうか。
554774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:23:27 ID:M7fxgMeX
>>552
それ、中身はダイオード。
負荷電流が減る分、暗くなるが電球の寿命は延びる。
555774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 14:23:56 ID:9jQ+yxkI
>>553
電球屋の敵。そんな実験をしてはいけません。よーくわかりましたねw。
556774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:07:56 ID:DEGEOn96
E26口金の延長アダプターみたいな格好で、
中にトライアックいれて、電源投入後自動的にじわじわ導通量を増やす装置があればなあ
557774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 04:46:06 ID:8ANUD6PM
>556
ありゃりゃ、意外と知られていないんだね。

ttp://www.dct-web.co.jp/boss_gaiyo.html
(回し者ではないですよw)


一時はどこのディスカウント店や電気屋でもみかけたもんだが、
人が買っているのを見たことがないような代物で、すぐに絶滅した。
値段が高すぎたからね。(一個1500円程度)

10年以上つかってるが、電球の交換回数も激減したから、十分元はとった。
558774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 04:55:18 ID:8ANUD6PM
>554
そんな単純なもんじゃないよ。
2端子でここまでできるかと、ある意味感心した。

単に技術的興味で買ったんだな。

一般人が金出して買うかは疑問なので普及しなかった理由はわかる。
中身は大真面目だが、パッケージもインチキくさいしw
559774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 20:56:04 ID:iQPUyDhI
>>558
ありゃ、意外と知られてないんだね。
40年以上前の製品だから、今知られてなくても仕方がないか。
560774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:13:23 ID:AmvLXG/m
>558
そういうものがあることは知っていて、
電球がよく切れる環境に引っ越して、いまさら探してもなくて、
ためしに110Vタイプ電球を使ってみたら幸せになった。
突入電流に対して10%マージン大きくなった訳だからな…

かわりにロシアは鉛筆を使った、のテンプレ思い出したわ。
561774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 10:55:48 ID:X+5t+5Pm
ジワ〜っと明るくなる機能がトイレの照明に付いてるが、白熱灯なのに10年使用して一度もフィラメントが切れたことがない
もっと普及すればいいのにね
562774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 12:27:21 ID:AW5cLpFp
>>557
サンクス。さっそく8個注文した。
563774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 20:12:35 ID:gTaYr5nu
>>561
それは考え物だな。個人住宅のトイレの白熱電球って40Wくらいかな。
特に余分な装置をつけなくても、トイレなら10年くらいは使えないかな。
余分な機能を持った装置に、無駄なカネを使った可能性はあるよな。

白熱電球形蛍光灯にしても、伝統的な白熱電球の製造に必要だったのと比べて
余分な部品つまり資源を使っているはず。それでも寿命だといって
全部捨ててしまう。

単に電力料金だけでなく、製造に要した資源+製造費用を考えると
果たして「白熱電球形蛍光灯」は有利なんだろうか。

まあ、電球交換の面倒がだいぶ減るのは確か。それも金銭に換算するかなw。
(あと、寿命の予告もあったような・・ それに対して、白熱電球は突然切れる)
564774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 21:26:19 ID:cTuR8Bia
政治家(笑)のエコならぬエゴに振り回されたくない。
あいつら蛍光管の水銀蒸気で頭やられたんだろうなw
565774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:34:43 ID:vOcIplEh
新聞の新書紹介に「排出権商人」という興味深い本があったな。
566774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:07:52 ID:Cxu4Iam3
照明のほとんどが白熱灯の欧米の政策を
照明のほとんどが蛍光灯の日本に持ち込んでも意味がないよな。
567774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:07:23 ID:+1ue28pr
だいたい白熱電球の一見無駄なエネルギー分、冬場は暖房のためのエネルギー節約出来てるだろうと
568774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 01:28:12 ID:qsCMC0Qs
LED電球への取り替え率は5%、普及拡大は低価格化がカギ
――東京電力調査
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091222_338906.html

省エネ型電球への切り替え
〜電球形蛍光ランプとLED電球〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/09122202-j.html
569774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 02:12:25 ID:p+yRfeJf
>>568
へぇー。おれの家なんか、トイレ・浴室は白熱電球。
居間・寝室にも白熱電球はあるけど、残っているだけ。
今はメインでは使ってないよ。

実家 (神奈川県) も似たような状態。
「灯数」を数えて調べるから、そうなるのかもね。
統計のトリック・マジックだわさ。
570774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 03:57:52 ID:3a4j37l4
>>561
パワーサーミスタとか?
571774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 01:06:30 ID:aC6xQJWM
電球のスイッチにゼロクロス回路って有効かな?
>>550の言ってる突入電流が減るぞ
572774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 01:50:37 ID:CTibiKgW
実家が蛍光灯だったが
一人暮らしで白熱灯を使ってたら
蛍光灯の光は陰気臭くて嫌いになった
573774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 18:28:24 ID:09aJNAqZ
>>571
ゼロクロススイッチだけでは突入電流は減らない。スイッチだけで突入電流を減らしたい
のであれば、低電圧域のみオンにできるスイッチ(=オンまたはオフのいずれか一方、
あるいは両方が非ゼロクロスのスイッチ)が必要。

フィラメントが十分に熱くなるまでは低電圧域のみオンにすることで、過剰な電流が
流れないように制御できる。
574571:2010/01/17(日) 22:01:02 ID:aC6xQJWM
>>573
突入電流へるだろ?
ゼロクロス回路を使えば、電圧が0ボルトの時にONとする事ができる
その瞬間は電圧0だから、電流も0
その後、電圧が上がり始め、フィラメントの温度が上がり抵抗が高くなる(1周期で上がるとは思えないけど)
つまり、突入電流が最大になる141VでのONを回避できる

有効かどうか分からないのは、その微妙な違いが電球の寿命にどうかって事です
575774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 07:18:43 ID:4TCn8d7B
>>574
>突入電流が最大になる141VでのONを回避できる

一回だけな。
突入電流がどのくらい時間掛かるか調べてみ。オシロも持ってないのか? ただのオシャベリか?
576573:2010/01/18(月) 08:06:33 ID:tnO3/uBo
>>574
そう信じてるなら、それでいいよ。
577774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 07:05:37 ID:lUXT1Z/z
なんか蛍光灯も時間の問題だろ?って感じなんだがな
一気にLEDに行くかもなと ホームセンターにて
578774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 07:40:31 ID:jPT1KKK3
店頭に電球型LEDがたくさん並んでるのは、店にとって利益が多いからだよ。
照明器具としてのLEDの発光効率はまだ蛍光灯に及ばないし、配光特性が鋭すぎるから
違和感なく置き換えできるのはダウンライトの電球くらいしかない。

一般家庭で白熱電球や蛍光灯を駆逐するほど普及するには、まず横・上への配光が
なくても違和感のない照明器具で従来器具が置き換えられる必要がある。
一般家庭で照明器具(電球等が取り付けられる側の器具)を交換する頻度は5年では
きかないから、補助金なしで置き換えが進むには10年くらいかかるんでないかね。
579774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 10:57:31 ID:ZUPg201t
う〜ん 電球も触ってみたが熱はない
消費電力は5w・・で結構明るいのよ
100均でも蛍光灯の投売りが又始まったし
LEDは2〜3k円とまだ高いからも
ドけちの俺が反応してるからな〜ぁ 一般家庭は
案外早いと思うね ソケットが同じだから
器具の心配も無いしね・・ 器具は白熱電球式なんだわと
家の中は混在してるんで 物は試しで動きたい所だね
一発1k円ならやると思う。
580774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 12:58:28 ID:+eGDxB0B
数年前に中国が粗製ガリウムの輸出を禁止して、
LEDほしけりゃ中国国内にLED最終製品工場作れや
って政策に出たけど、その後もそのままなんですかね?
そろそろ中国の生産能力が整備されてきたわけかな。

>>561
あれいいよね。電球のソケットに放り込むボタン型のを使ってる。
点灯に3秒くらいかかるけど寿命は凄い伸びる。
伸び過ぎてこの前この部品の方が焼けて壊れたてもうたorz
581774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 15:27:08 ID:QdpuzW2V
ノイズはどうよ?

ラジオヲタ(中波・短波)としては、最重要なのがそれよ
電力激増上等で、蛍光灯を白熱球に全て戻したぐらいなんだから

現状はPCモニターのFLバックライトが最も忌むべきノイズ源だな
ラジオヲタの先輩方はこぞってLEDバックライトのモニターに替えてるから、
改善すると見ていいんだろうが

ノイズさえ出さなければ、このさいLEDの演色性や指向性の問題は目をつぶってもよい
人によってはそっちが致命的になるだろうが
582774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 08:27:40 ID:IgTGDDyQ
回路によるんじゃないかな。
583774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 09:32:15 ID:DWkN2Bz3
>中国の生産能力が整備されてきたわけかな

リチウムに関しても同じ内容で中国の市場占領策も
ボリビアだったか?輸出傾斜で結局市場価格は2割安くなり
3割下げると中国も動いたからな・・誰も買おうとしないけど・・
こいつも中国以外で鉱物探索の道へだろとは思ってる
中国に出せばどうなるってのは世間は理解してるだろ
584774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 12:36:13 ID:uGCGWj+/
このまま行くと白熱電球は無くなるんでしょうね。
既に外国でもLED電球を売り始めた様子。

で、LEDの次はFELですね。
なんでもLEDの3倍の効率とか・・・?
585774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 10:45:29 ID:hzYfEZiH
我が家では電球型蛍光灯の寿命が異常に短い。
どう考えてもパッケージに記載されている寿命より遥かに短命。
そういえば、電球型蛍光灯のCMをここ数年見た記憶がない・・・
業界全体がグルになって売り逃げ?
586774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 10:26:09 ID:llVTXwk8
電球型蛍光灯なんて、未だに一度も球切れした事無いわ
587774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 14:25:04 ID:kO5JYfPe
LED型白熱電球
588774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 19:30:48 ID:nH25+aPD
ムギ球
589774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 10:28:13 ID:Y+xNAC7Q
>>585
点灯・消灯の回数が多いんじゃね? 1日何回も点灯・消灯してるとか。
安い電球型蛍光灯だと明記されてないかもしれんけど、まともなやつなら点灯時間だけじゃなく
点灯回数の寿命も書いてある。けっこう少ない数字だよ。
590774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 08:39:20 ID:6HiWOALK
寒い地域じゃ特に寿命短いかも
というか明るくなるまで時間かかりすぎ

そういう意味じゃ廊下や玄関で小まめに点けたり消したりする習性のある人は電球の方が省エネだろうね
そもそも短時間しか点けないから消費電力関係無いし

591774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 08:52:05 ID:6HiWOALK
で LED電球って 電圧降下にコンデンサ使ってるのが結構あるね。
コレ、位相制御式の調光器につないだら切れるんじゃないの?

ゼロクロスでない点滅器なんかでも寿命短くなりそうな気がする。
そこらへん注意書きに書いてないよな
592774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 06:44:00 ID:65EcOWFr
シャープだと調光器対応とそうでないのを分けてるよ。
東芝もパナもだな。そりゃどっかの国の製品だからじゃないの?
593774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 20:04:45 ID:itq3LvFL
>>590
そそ、冷えてると暗いんだよね〜
夏場はいいけど冬場はつらいね
次はLEDにしてみようと思ってる

ちなみにうちで使ってたのは管の寿命より先にインバータ基板が壊れた
スイッチオン  ピカッ バフッ って
そのあとは未だに壊れてないからLEDになるのはだいぶ先になりそう
594774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 23:41:18 ID:PdlBNCXO
電球型蛍光灯の寿命が短いのは廃熱の問題は無いですか?
ダウンライトで熱が逃げにくいところはよく切れる気がする
595お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/02/11(木) 23:55:01 ID:8Xny5b0Z
当然インバーター基板の温度が異常に高ければ規定よりも速く
半導体素子やコンデンサーがアボンして死んでしまう。
無関係とは言えない。
596774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 10:39:51 ID:JGqXC8/u
パッケージの注意書きにも閉塞された器具で使うなって書いてあるしな

597774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 12:38:06 ID:9mNpaJ3T
現代の家屋で電球を丸ごとむき出しで設置しているところなんてないよなぁ
たいていは壁に埋まってる
598774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 13:15:59 ID:ypFkDlqQ
>>596
密閉器具対応の電球型蛍光灯もあるよ。
599774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 19:12:43 ID:ctJ6i28b
ノジマ、白熱電球の取り扱いを全店舗で中止
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349323.html
うーん・・・
600774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 22:23:33 ID:/7gS1/5d
このまえ訳ありの蛍光灯電球を100円で売ってた。
冷点灯から定格の明るさになるまで3分ぐらいかかる
明るさも現在のものより少しくらい
などの欠陥がある=多分古在庫

でも新品でも2本で480円だから オームの新品のほうが良いよね。
601774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 22:32:55 ID:/7gS1/5d
LEDだと15W位あれば実用になるよね

既にイケアで10WLED付きの蛇腹スタンドが4000円実用レベル
でも10Wにしては暗く5W++位の実力。

シャアぷという愚鈍な会社のLED電球が3千円くらいだが光量が白熱電球40Wレベルでやっぱり。
今年の暮れにはこのレベルの製品は千円になってるだろう。

全く素人の推測です。すんません
602774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 22:59:20 ID:XBpUi2cA
ハイワッテージLEDは発光効率がどんどん悪くなるからしょうがない。
心ある自作マニアはみんな小球の並列で逝ってる。
603774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 23:49:52 ID:7BBQl+4A
>>600
加えていうと、おそらく点消灯の繰り返し耐用が極端に短いはず。
暗いからといってトイレ用に使うとすぐダメになる。
604774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 07:53:07 ID:/R6PE8NG
すぐ切れるって言ってるやつは、メーカーをさらして欲しいね
メーカー不祥のバチモンの話だと紛らわしくて困る
605774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 18:12:01 ID:wumgL3rn
アキバの鮮人系雑貨店で
OHM60W 1760円
しゃうぷ40W 2900円

年末までに60Wが1000円になるかな?

1000円切ったら家中とっかえよ。
606774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 20:18:00 ID:XwIrg+O7
【経済】東芝が白熱電球の製造を中止、120年の歴史に幕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268821215/
607774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 22:04:00 ID:umPa//ZO
アパートで電球切れたからってLEDにしたくないなぁ・・・。
引っ越すときは電球もはずして引っ越しそうw
608774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 23:11:56 ID:jthvYPnb
>>606
国策として変わっていくことは決定されてるんだろうな
609774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 23:49:14 ID:dtv+BKIV
とある小学校の裏山の神社、今日は夏祭りの縁日が催されている
神社の参道には、かき氷、焼きそば、あんず飴と様々な夜店が
並んでいる・・・

こういった場面にはやっぱり、フィラメントの見えるクリアタイプの
裸電球じゃないとなぁ・・・
610774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 00:15:19 ID:K9MhAbHg
>>609
そしてフィラメントをよく見ると電球色のチップLEDがフィラメント形状に成型されているのでした。
611774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 00:18:07 ID:K9MhAbHg
>>609
もちろんふいんきを出すためにエンジン発電機の音をスピーカーから流しています。
612お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/18(木) 00:31:28 ID:AnRTYnlM
甘い! 漢ならアセチレン(カーバイドランプ)だ。
613774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 11:24:18 ID:sEgOj9GH
ここは狐火や鬼火を灯すと言うことでw
究極の省エネw
614774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 11:28:38 ID:4/+PfP/R
しかしあらためて工場の映像とかで電球や蛍光灯の量産されてる場面見ると、
なんか凄いなと感じる。よく割れないな、とか。そんなレベルだけど。
意外に丈夫なものなのだろうか。棒状の蛍光灯用のガラス管が並んでヒョイ
ヒョイと動いていく。うわ、大丈夫!って。

あとは、あんな脆そうな薄いガラスのモノを、丸くしたり筒にして曲げたり・・
トロッとして柔らかい、ちょっとしたことですぐ曲がったりしそうなモノを、
型枠にはめるんでもなくきちっと規格通りに成形して自動化に載るくらいの
精度を出して、中にガス充填して密閉するなんての、素人目には驚異に感じる。
電球型の、あのスパイラルな奴とか、数本の直管を横のとこで繋いでるとか。
しかも、そんなものが、途上国でも平気で量産できるんだ。どんな技術だ。

それに比べると、LEDなんてのは素子としては高度なんだろうが、樹脂やらで
型枠はめて固めてハンダ付けして密閉もされない適当なケースはめるだけ、
みたいな感じ。何つーかまあ「つくる動き」としては寂しい感じではある。
615774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 13:31:45 ID:53DwR3mb
LEDを見かける様になったのは昭和40年代くらいからか?
結構、経っているんだね。
616774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 13:34:43 ID:6CWvOnD4
UFOを見かける様になったのは昭和40年代くらいからか?
結構、経っているんだね。

に見えたorz
617774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 13:39:54 ID:53DwR3mb
UFOはもうちょっと後じゃないか、噂によるとw

小坊の時に作った電子サイコロで何だコリャ?と思ったけど。
618774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 19:55:37 ID:BiZYQfrX
昭和20年代の設定のドラマでLEDとか、3波長型の蛍光灯とか、全然丸くないブラウン管とか、フルカラーのコンセントとか見つけると萎えるな。
619774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:07:47 ID:VhCl7Opl
>>607
切れた電球を引っ越すときまで取っておけw
620774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 21:49:17 ID:Os5OOJyd
>>612
>甘い! 漢ならアセチレン(カーバイドランプ)だ。
ガキの頃、真空管を割って、銀色の部分が白濁していく時にとても嫌な匂い
がするのが長年疑問だった。
中学生の頃、ベランダでアセチレンランプをいじっていて、あの匂いがカー
バイト(炭化カルシウム)と水の混合による粗製アセチレンの匂いと同じでだ
という事に気付いた。(溶接で使う高純度のアセチレンは無臭。)
ばらした真空管を試験管に入れ水を注いだらブクブクと泡が出てマッチを近
づけたら火が付いた・・・
アセチレン灯ってナウシカに出てきた記憶があるけど、灯っている現物を
最後に見たのは・・・・・・・・・・
621774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:29:17 ID:g/p71zOU
>620

それ水素ガスじゃないの?カルシウムゲッタもあったらしいけど殆どバリウムでしょう。
バリウムゲッターが空気に触れて酸化バリウム(BaO)になってBaO+H2O→Ba(OH)2
副産物はあんまり良いもんじゃないみたいだけどタマ1〜2本なら大丈夫?

化学は専門じゃないんで化学に詳しいのうしサンのフォローきぼん(w
622774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:15:29 ID:0j2KC4Ia
不純物だからなにが入っててもおかしくないんじゃない?
623774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 09:23:22 ID:6DncqQHs
>581
検索するとノイズに対する各社の姿勢をたずねているページが見つかるぞ
624774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 21:52:07 ID:uaoUFkvb
超高温に耐えるフィラメントが出来たら、白熱電球でも
効率はかなり上がると思うのだが。
625774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 20:07:30 ID:gG6xyY1i
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00468.htm

これ“築館でLED電球を販売したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。” 
って事は支那製の安モン使ったって事かねえ。

そもそもあのサイズにLED放熱に十分な放熱器とスイッチング電源とノイズフィルタを収めようってのに
無理があるわな。ノイズフィルタ入れた器具に交換しないと。
626774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 20:31:44 ID:6sE9cr4T
それリード社ホームページにお詫びとお知らせ出てますね
http://www.lead.co.jp/20100408_owabi.pdf
627774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 02:39:18 ID:9xC17CYs
白熱電球が無くなるとかふざけてるのかな
代換品が無いじゃん
平均演色評価数Ra100で、380nmから右肩上がりの連続スペクトルを持つ発光素子は他にあるの?
628お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/04/16(金) 00:40:41 ID:s4b0WkdF
>>627 ハゲロンじゃ駄目?

まあ、おいらもこの問題に関しては、一般白熱電球に「炭素税」上乗せして
安物電球蛍光灯と同じくらいの価格にしてしまうと言うのが正解だったと思う。
これなら一般用途は自然に蛍光灯に切り替わるし、
特殊用途とかで必要な人も困らない。ついでに税収も上がる。
629774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 18:50:29 ID:wYx4ywa/
白熱電球の減少に少しでも賛成した奴はガリウムと水銀を飲めw
630774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 06:45:26 ID:xBl8ZS2K
>>629
そういう意味じゃ白熱電球が一番害が少ないのかも
631774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 06:53:43 ID:kp6tuyxM
最近、寿命がのびた、白熱電球開発したって記事みたけど消えそうだな。
632のうし:2010/04/17(土) 07:58:19 ID:Qjw4k+Lr
電力75%なんてのが出て、ついこの前からずっとこれ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1263095084/68

やっぱ演光性には代えられないものあって>>19>>32みたいな魅力で、時代に逆行してしまてる。

帰ってから毎日自分の庵で満悦、場面ごとに調光してなかなか安らぐ。
あまりにもスグレモノだったので増やして3個に分散させて柔らかく照らすようにした。

でも、全開での明るさの凄いこと‥

んであとダイオードで半波にしたVe=50Vで‥ やめとこっ♪ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
633774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 22:45:09 ID:csuSYXwV
T社のLED電球買ってみたけど540kHz周辺のノイズが酷い。確かに蛍光灯電球よりはマシだけどさ…
提灯行列の逆Lのアンテナみたいにしたら結構凄いことになると思うけど気軽に実験とはいかんわな。

しっかしNITEもバカな事してんねぇ。ttp://www.nite.go.jp/jiko/press/prs100511.html
廃止して民間にしたほうが良いんじゃないの。
634774ワット発電中さん:2010/05/11(火) 23:02:58 ID:IFDPtCkM
学問板なんだから原因についての考察を語れ。
635お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/05/14(金) 02:10:56 ID:faTMSTgB
>>633 たしかに「なにをいまさら・・・・」な試験だよな。
コンロが汚すぎてフアイヤーなんて昔からあったんじやないの。

そもそもこの手の試験検証は「消費生活センター」とかなりダブってるしな。
この部分に関しては一本化した方が良いような。
ただ、NITEがないと(洒落ではない)電気工事士やガス機器取り付け
(特定ガス消費機器工事・・・・)の資格管理が無くなってしまうから、
それはそれでちゃんと執行して貰わないと困る。
636774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 23:19:09 ID:QbdwYCMO
NITEの結果がTVのニュースでとりあげられるようになったのってごく最近?
一般消費者には別に知らせる必要ないよね?
637774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 09:30:55 ID:WTpgwcYK
235 :仕様書無しさん [↓] :2010/08/20(金) 08:25:40

電球「俺キレると周りとか見れなくなるから」

236 :仕様書無しさん [↓] :2010/08/20(金) 08:45:35
>>235
風呂もトイレも一つしかついてないもんねぇ
638電脳師
軍用の電球は切れないようだ。
中を見てみたらフィラメントが2つ並行していた。

そういえば信号機なんかも電球切れがあってはならないから2基以上設置してあるな。

このことから言うと我々は、テスターや半田ごてとかも2個備えていた方がいいかもな。
つうか学校や会社でいらなくなったそれらで各5個はあるけど‥