952 :
技術奴隷:2007/05/29(火) 23:36:26 ID:QHuCztIH
>>949 元々の話しが、マイコンにつなげて補正すると言う話しだったので
当然、冷接点補償は内部で演算する物だと思ってたけど…
ACアンプを使っても演算が一回増えるだけの話しだからね。
953 :
技術奴隷:2007/05/29(火) 23:41:42 ID:QHuCztIH
>>950 漏れ電流でアンプが飽和してしまうと問題だけど、ACアンプなら
スイッチングした時点の振幅が正確に増幅されれば良いだけなので問題ないです。
だから、トランジスタ3石の差動じゃ無い、普通のアンプでも使い物になる。
3石あれば、仕上がりゲイン40dbとしても80db位のNFBが掛けられるからね。
>>951 問題文の式を代入して微分するだけじゃないの?
ちなみにあなたは電気か物理系の学生?
>>951 1式の差分にL=NLoを代入
ΔΦ=(L/N)・Δi
これを3式に代入
V=-L・Δi/Δt
差分を微分にして
V=-Ldi/dt
制御工学でシーケンス以外でどのような点が回路設計に役立ちますか?
教えてください、お願いします。
コンデンサやLEDで、電気って面白いって思ったのが、2年前。
でも、どうしても3本足がある部品が理解できません。
レギュレータであれば、必要な電圧を取り出して、あとはGNDに捨てるということでいいのでしょうか?
0.1uFのコンデンサがあるのですが、あれが無いとどうダメなのか、
有るとどういう理由で良いのかわかりません。
誰かスキッとさせてください。
トランジスタって電流を増やすのですか?
電流を増やすのなら、抵抗を減らせばいいかと思っている初心者ですが、
スキッとさせてください。
ちなみに、6本足の虫は怖くないのですが、
8本足の蜘蛛はダメです、ムカデもダメです。
959 :
774ワット発電中:2007/05/30(水) 05:35:51 ID:+gSYUDn+
お邪魔します。
ミキサーのパンポットに使いたいのですが、MN型のボリューム売っているお店を教えていただけないでしょうか??
・・・とりあえずはミキサーのパンポットに使えればいいんですが。
宜しくお願いします
960 :
774ワット発電中:2007/05/30(水) 05:40:47 ID:+gSYUDn+
>>957 レギュレータ⇒IN、OUT、GND エネルギーを熱に変換することで安定化してる
0.1μのコンデンサは発振防止用
トランジスタが電流を増やすって考え方は間違い。
外部から供給されてる電流を小さな電流で制御してる。
抵抗減らしたって、回路自体に流せる電流以上にはならないでしょ。
サウンドクリエーターのための電気実用講座ってのに実用的に優しく載ってます。
売ってる店は知らないのでスマン。
パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか?
センター位置でのレベルが若干落ちるのが難ですが(ちょうどAC型を
使った場合のような感じ)。
962 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 12:08:31 ID:cx+GO1ZJ
バンドやってる人の曲ごとの楽譜みたいに
回路ごとのばら売りのペーパーソフトみたいなものってないんですか?
963 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 13:13:36 ID:vUcQqHYe
キットじゃなくて
回路図と部品の一覧が書いてあるだけのペーパーとか
あとマイコン使う奴だったらCのコードが書いてあるとか
そんなイメージのものが
ばら売りであればいいなと思ったんだけどね
電子工作の本はそういう構成のがある
秋月の170以上のキットの回路図・取説を納めたCD-Rが300円で買えるんだから、
バラ売りにこだわらないでそれでいいんじゃないの?
968 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 15:12:02 ID:cx+GO1ZJ
おーそんなに安いの?
970 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 15:32:16 ID:Avku4KZW
すいません。ビジネスホンって6極4心ですよね?
971 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 15:41:11 ID:cx+GO1ZJ
イヤー良いの教えていただきました。
ありがとうございました。
972 :
技術奴隷:2007/05/30(水) 16:45:03 ID:ZiUTRsqe
>>970 普通は2芯でいけるはず。電力を食うオプションをつけた時に4芯にしたりするけど…
まあ、メーカーによって4芯必要な物もあるかも試練が。
973 :
774ワット発電中:2007/05/30(水) 17:51:15 ID:TC7HDOtb
>>961 さん
>パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか?
kwskお願いします・・・
974 :
774ワット発電中:2007/05/30(水) 17:52:50 ID:TC7HDOtb
>>961 さん
>パンポットなら、B型1個で済ます方法は嫌ですか?
kwskお願いします・・・
975 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 19:01:41 ID:QfXbwVSH
すいません。
昔の変な形の、21個ピンがあるコネクタの11番に三端子7805を挟みました。
+12Vから+5Vへ落とすためですが、これでモニタの端子につないだら、
機器側のスイッチをオンにしなくても画面がまっ黒になりました。
スイッチオンにしたら画像が普通に映りました。
なんで、機器側のスイッチオンにしなくても、ACアダプタを機器に挿しただけで
画面がまっ黒になりますか?まるでスタンバイ状態みたいです。
この仕組みを教えてください。
コネクタうp
>>975 何をどう接続したのかさっぱりわからんけど、その12Vとかいうところには
電源スイッチに関係なくACアダプタから電源が供給されてるとかじゃなくて?
>>949 LM35とか持ってるので、LM35やマイコンや熱電対(の片側)が載った基板は同じ温度と考えれば、
それぞれの出力から温度を算出して引き算すればいいんじゃないかと思ってるんですが。
たとえば基板が20℃なら、熱電対の出力は規格より20℃分(800μVぐらいかな)小さくなるんですよね?
考え方間違ってます? てか、変?
>>953 漏れ電流って、Cに(高めの)Rが並列になってるのと違うんでしょうか?
このRがどう変化するのか知りませんが、もし温度や時間で変化するようなら
増幅率が変わってきますよね?
>>975 RGB21ピンだと、11ピンはAV-Controlとかいう信号らしいから、
「そういう機能を持ったピン」なのでは。
980 :
774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 22:54:48 ID:sTiStgO8
経験則で十分なんで、レス欲しいんだけど、
一般的なカテ5のLANケーブルの端子とケーブル(1本当たり)って何W位流せると思いますか?
いやちょっとイケナイ事をしようとおもってまして…
1-200mA
ホワイトノイズ発生器を作りたいのですが上手く行きません。
今はブレッドボードを使ってます。
トランジスタのE-B間ダイオード特性を使ったノイズ発生と言う物を参考にやってます。
トランジスタは1815と圧電スピーカで色々やってます。
まだトランジスタの特性も十分に理解していないので上手く行かないようです。
ずばりの回路図が何処かにあると助かるのですが。
983 :
技術奴隷:2007/05/30(水) 23:31:58 ID:ZiUTRsqe
>>978 零点補償はその考え方でOK。但し、基板の上でも温度差は結構あるので、熱電対の入力部分に極力近づけておく必要がある。
市販品は熱電対1個につき一個の零点センサが付いてる物が多いけど、上で書いた7点入力のは1個の零点センサで作成した。
熱結合がうまくいけばこれでも問題無い。
漏れ電流の件は、抵抗がパラになってる物として考えてOK。
容量の大きなコンデンサがパラなので交流的には元々0オームに近く、少々の漏れ電流があっても
オフセットに影響するだけで交流ゲインには影響しない。
>>980 何Wと言う事なら、電圧を上げてやればW数を稼ぐ事が出来るけど、構内IP電話で電源も同時供給する場合は
保安の面から最大で48V位だったと思う。
>>982 どの様に上手くいかないの?
圧電スピーカーって事は音声帯域のノイズで十分だと思うのだけど
OPアンプを使ってみては?
あと、うまく行かない回路をUPした方がいい。
昔はノイズ生成というとツェナーを使うのが定番だったねぇ
>>980 PoE(IEEE802.3af)では57V-15.4Wまで供給して良いって決まってるから
270mAくらいまで流せるんじゃないかな?薄型ケーブル以外は。
986 :
技術奴隷:2007/05/30(水) 23:41:38 ID:ZiUTRsqe
>>978 ちなみに熱結合は、熱電対の2線との接続部分を厚めの銅板の上に作成し
銅板に零点センサを熱結合。最悪でも1/100度位の誤差に収まった。
その時の基板は零点センサの誤差の方が大きいので良しとしました。
987 :
949:2007/05/30(水) 23:52:15 ID:TOV+NNdn
>>978 電子部品の載った基板は想像以上に温度上昇するからLM35のGND端子と熱電対(−)をひとつの面に直接ハンダ付けする位の気持ちが必要
端子台と圧着端子を使うと基板の温度上昇にもよるが簡単に1℃位の温度差を発生してしまう
それから冷接点補償は温度として加えるのではなく、一旦その温度に相当する熱電対起電力に変換してそれを熱電対入力に加えて温度変換するのが正しい
この違いによる誤差はK型で500度近辺で1〜2℃だったと思う
>>982 >トランジスタのE-B間ダイオード特性を使った
>ノイズ発生と言う物を参考にやってます。
一応言っておくが、E-B逆接続でブレークオーバさせるのだが、
それはOK?
>ずばりの回路図が何処かにあると助かるのですが。
CQ ham radio 2003年3月号 p.56-62 に、
「ノイズブリッジの製作と実際の使い方」
という記事が掲載されており、回路図も載ってる。
アンテナ調整用ジグだが、参考にはなる。
質問ですがレポートでわかんないのがあるんですけど「絶対値回路を利用した二逓倍回路について述べよ」ってのがありますが誰か教えてくださいm(_ _)m
>>989 100kか10uFのどちらかを2倍にすべし。
動作原理はシーソーみたいなもんだ。一方が開けば一方が閉まる。
>>990 全波整流で偶数次高調波を取り出すってことだよね。
であればSIN波は無理。三角波であれば絶対値にすると
三角形の数が2倍になる=2逓倍されるというイメージは掴めるよね?
993 :
774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 00:43:10 ID:RrDBKt7l
超初心者ですLC発振回路を必要としてますが
周波数を計算する計算式が分かりません
教えていただけないでしょうか
>>992 返信ありがとうございますm(_ _)mってことは絶対値回路は必ず正になるから例えば50だったら二逓倍回路を使ったら二倍になって100になるって事ですよね?
995 :
982:2007/05/31(木) 00:56:50 ID:L1OOHkdr
>>984 ググるとツェナーダイオードを使った例の方が多いですね。
ツェナーダイオードを持っていないので。orz
>>988 >一応言っておくが、E-B逆接続でブレークオーバさせるのだが、
>それはOK?
BをGND接続、EをDCinに繋げています。
電源は乾電池*4で約6Vです。
Eを圧電スピーカに繋げたらノイズが出ると思ったのですが。
間に可変抵抗を入れたり、セラミックコンデンサ(102-104)を入れたり試行錯誤もしてみました。
もちろん駄目で。orz
基本的に何か間違えているのだと思います。
>>CQ ham radio 2003年3月号 p.56-62
本屋でバックナンバーを聞いてみます。
ありがとうございます。
996 :
989:2007/05/31(木) 01:11:23 ID:/AO49Aqt
>>991 レスありがとうございます
すみませんがシーソーの部分がよくわからないです
コンデンサーと直流電流の関係がいまいちわからないです
ググルと直流電流では電気が通らなくなるということしか出てこないのです
何で片方に電流が通ると通ると片方が通らなくなるのかいまいちわからないです
ど素人な質問ですみません
>>995 >>電源は乾電池*4で約6Vです
2SC1815のEB間の耐圧は絶対定格で5Vなので
実力じゃ7〜8Vはあるはずだから電圧低すぎじゃないかな。
998 :
982:2007/05/31(木) 01:52:35 ID:L1OOHkdr
999 :
982:2007/05/31(木) 01:54:32 ID:L1OOHkdr
スレ終わる間際なのに途中で送信してしまいました。汗
>>997 9V電池にしてみましたが、結果変われらず。
トランジスタも交換してみました。
ツェナーダイオードでチャレンジしてみた方が早いのかな。
1000 :
774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 02:34:10 ID:qb883rUg
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。