1 :
188℃:
「はんだ付け」でぐぐると出て来る「手半田の匠」さん。
自分で匠と言っているぐらいだから上手いとは思うが本当に匠なの?。
唯の自己満足の世界か?。
職人と匠の違いは何?。
ホームページはこちら
ttp://www.noseseiki.com/ お気に入りに登録すると思いっきり宣伝される。
半田付け(ハンダ付け)(はんだ付け)専門 手半田(はんだ)の匠・・株式会社ノセ精機 HOME
2 :
電脳死:2007/04/21(土) 21:17:34 ID:Boh/W+7m
3 :
774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 21:28:29 ID:1Hf9OwH5
BGAのリワークとか出きる?
4 :
電脳師:2007/04/21(土) 21:55:19 ID:Boh/W+7m
5 :
774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 02:03:52 ID:znlr8Bzg
会社で試作品100台以上の0510チップ部品を半田付けしますが何か?
定数間違えて仕様書書いたために仕方なくやってる
現場の作業員使うときっちり金取られるから自分でやるしかない orz
6 :
のうし:2007/04/22(日) 07:59:41 ID:ecFoNiCB
昨晩はさぞかし楽しいかったであろう、そして仕上げた達成感!
羨ましいなぁ♪
一台を約一分でやるとしてそれなりの時間でやっつけれるな。
慣れてくると楽しそうだ。
半田付けは、いくら綺麗にやっても社内の人にしか見られないし、
ほんと、自己満足で終わる。
8 :
774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 13:56:34 ID:dEy5M+Rf
写真に撮ってここで紹介して
>>7 抜き取り検査をなめるなよ、下請け
こんな感じの脅しを婉曲的に受けたことがあります。
そんなときは、思いっきり可哀想な人を見る目で見つめてあげればいいよ。
自分一人の問題で済むならできるけどね・・・
餌を獲り損ねた猛禽類のような瞳で見つめてあげると良いと思う。
誰が猛禽類で何が獲物なのかとw
食物ピラミッドの最底辺なのでそんな大それたことはできませぬ。
先週も「邪魔な物は職場から一切合切撤去せよ」との号令により、
鉛フリーと含有のラインを名目のみ一緒にしちゃいましたテヘ
14 :
774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 16:22:27 ID:dEy5M+Rf
>>9 道具を用意しますので皆さんの前で良品見本を作っていただけませんでしょうか?と
丁重にお願いしてみる。
状態の良し悪しはわかっても自分で作れる奴なんかほんの少数でしょう。
オレは会社のはんだ付け講師やっているがテキスト説明しながら実演もして
腕前披露しているよ。
偶にベテランと呼ばれている年輩者(思ったよりはんだ付け下手)も受けにくるが
あなたの悪い所はこうですと悪い所を実演して見せ、次にこうすると良くなると
実演して見せると年輩者でも納得する。
「手半田の匠」さんもDVDを作って売っているぐらいだから理論はそれなりに
あるとは思うが腕前は匠と呼ぶ程でもないと思っている。
LCDパネルの液晶から引き出されている40〜50ミクロンピッチのフィルムパターンが
折り曲げ部分で切れたヤツを表面のフィルムを削って銅箔面を出してはんだ付けで
修正できる人なら匠と呼んでもいいかな。
ちなみに0.1mmピッチのプリントパターン修正ならやったことがある。
40〜50ミクロンピッチ見てもがんばればできるな〜と思った。
>>14 無理です、その場で上司に首根っこ掴まれるのがオチw
よくある話で、元請け社員は製品なんてめったに触りません。
本工場でも請負、派遣社員が作っているのですから。
勿論それを言い訳にして手抜きをするつもりは毛頭ありませんが。
上司とそろってつくづく情けないやつらだ。
そんなことだから取引条件から労働環境、雇用環境まで悪化の悪循環を辿るのだ。
馬鹿には馬鹿だと、裸の王様には変態だと、言ってやらねばいかんのだ。
それで取引をやめるというならそんな客は捨てればよい。
>>14 フィルム削る時点で配線切れると思われ
電解銅箔だからもろい
18 :
183℃(188℃訂正):2007/04/25(水) 22:58:34 ID:iun8mE2c
>>17 部分的に削って銅箔面が出たらその間に極細線を渡して、はんだ付けまたは
伝導性接着剤付け。
フォルム削いで銅箔面出せたら、べつの意味の匠だな。
匠の人の熱電対の半田を見てみたい。半田の乗る面積を広げてはいけない金端子の半田も見てみたい。
21 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 18:59:02 ID:7VSG0cX8
熱電対は基本的に
1.圧着端子付けてねじ止め
2.熱電対コネクタ(コネクタ内部ねじ止め)
3.硬ロウ
じゃないの?
普通のはんだ付けって見たことないなぁ。
君に見せても分からないだろうから見せない
>>22 そうか。匠でも俺と同等レベルの芋半や無駄に広がるレベルしか無理なんだな。
ちゃんとマイクロソルダリング実習受けたんだろうな?
25 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 12:15:04 ID:tLIplPXV
ここではマイクロソルダリング実習では習わない特殊な事例を紹介しています。(笑)
26 :
774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 16:33:20 ID:+JtQwgZg
熱でんついって高圧かけて溶着させるものだろ?
うちは金がないから捻るだけだったけど
27 :
774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 20:45:46 ID:AT+D/Z3p
新しいネタないの〜?
28 :
電脳死:2007/05/04(金) 21:39:25 ID:Ny82MPRW
29 :
774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 23:52:19 ID:LeJii1rr
30 :
774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 11:46:59 ID:ZZX6AusA
へぇ〜最近のコテはこんなにスマートなのか
オレが使ってるのはヒーター部分が四角でもっと大きいよ、カミソリの歯が取り付けてあるし
>30 写真up希望
BGAのリワークというか評価ボードを作った
納期に2ヶ月かかると言われたがデバイスだけはすぐに入手できた為
ひっくり返してジャンパー付け
0.5mmピッチは泣くね
>>32 実体顕微鏡つかって、BGAのパッド1個ずつUEW線を半田付けしたことがあります。
これができれば、使えるパッケージの幅が広がって、試作に便利そうだと思いましたよ。
>>32,33
ハンダ付けと配線は、内側からやりました?それとも外側から?
>>29 専門学校入った時、そんな感じの木製の買わされた。1000円のプラスチック柄のコテセットより意外と熱くなくて良い。
36 :
33:2007/05/07(月) 02:26:47 ID:19RnswAw
>29
やすりがあるのにワロタ。
38 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 22:00:56 ID:ZbN5iHQU
小手先削っちゃだめだろ・・・常識的に考えて
そうだな。
ヤスリを用意するからには銅ムクのコテ先を使ってくれないと。
40 :
33:2007/05/12(土) 23:54:29 ID:1nYmDJxp
>>34 むしゃくして両側からやった。今は反省している。
44 :
OCXOエージング中:2007/05/25(金) 18:55:37 ID:5d5Ydz4Q
>>42 リペア用の機材は売っているから可能だが手間が掛かり過ぎるので
真面目に会社の仕事として考えた場合、請求金額が10万円以上とかになって
採算を考えるとノートパソコン程度の低額商品の場合には商売としては
成り立たないと思われる。
金額を下げるには作業内容が決まっていて、作業工程に反映でき、数量が
まとまっていれば可能。
個別対応では趣味でやってくれる人(会社)を探す方法しかない。
45 :
774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 20:34:39 ID:AYz5/idP
BGA修正はできるところはできるけど高いお。
付け直しなら最低の価格でできるだろうけど、数万はかかるよ。
自分でやるというならかなり無理があるんじゃないかな。
会社で頼んでる業者は3回に1回くらい失敗して基板壊してくれる(パタン剥離)けど
これってもしかしなくても極端に下手糞なレベル?
うまくはないな。
49 :
42:2007/05/29(火) 17:27:16 ID:n81nv5ts
銅とスズ入ってるから肺がんなどになりやすかったらイヤだな
51 :
774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 09:31:18 ID:ULA5f+xD
底面GNDの面実装MLF型マイコンを付ける技を教えてくれ。
つ ヒートガン
53 :
774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 16:03:34 ID:dN/tfo2c
コテ先削ってしまった…
グラインダーで…
つ[チップリフレッサー]
56 :
774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 04:08:29 ID:l4WlGufM
57 :
774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 02:47:24 ID:vPkZ9YN0
近々電子機器組立の技能検定2級を受ける者です。
以前基板メーカーに勤めてて設計していたんですが
実装に関してはズブの素人です。
率直に質問させていただきたいのですが、
コテの温度は何度くらいがベストなのでしょうか?
付けやすさだけではなくコテ先の黒ずみやすさや仕上がりの美しさも含めて
何度ぐらいがいいのか、実際にやっていてもつかめなくて…
ちなみに鉛フリー半田です。
その他、基本やコツ等ありましたらご教授お願いします。
鉛フリーなら400℃だろ、但し小手先がすぐ酸化する
ゆえに鉛フリー半田は糞。
電機業界をこんな糞半田を導入せざるを得ない状況に巻き込んだヨーロッパとソニーは滅んでしまえ
まあそのうち鉛半田と同じ特性を持った材料が出てくるだろう
そんな検定があったのか。
もうPbフリーの方で慣れちまったぃ。会社のコテは温調あるし。
たまに家で電子工作する時なんか、感覚思い出すまでに3箇所くらい「あれっ?」と。
62 :
774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 21:18:50 ID:Hs2tsyXL
ホットボンド・・・かなぁ?
ホットボンドは加熱すると溶けるから違うっしょ。
エポキシ系の接着剤と思う。
すまん、写真を見ずに書いた。
あれはエポキシの質感じゃないな。なんだろ、すまん、知らねっす。
ネジロックみたいな感じだが・・・。
ハンダ職人になるには、EMS業界が適してるのかな。
でもこの業界は休みが少ない会社が多いね。週休二日が隔週とか、夜間もやってる所とか。
ねり梅じゃね?
68 :
774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 14:29:07 ID:ykuofxKZ
>>62 チップ部品を固定するのに使われている接着剤じゃ?。
昔、千住のカタログで見たことがあったけど。
>>62 BGAってだけで、1.27mmピッチでしょ?0.3mmΦのハンダと、先が細いコテ
さえあれば、肉眼で楽勝な作業では?1.27mmピッチなら、0.6mmΦのハンダ
でも余裕な気がする。
いくら実体顕微鏡使っても、対象物が大きく見えるだけで、指先の震えが
小さくなったり、手先が器用になるわけじゃない。
どうかな、単に端子に線を半田付けするだけならそりゃ簡単だけど、
その後のリフローで布線した端子がうまく付かなかったり
隣とブリッジしたり布線が外れたりしてはいけないわけだからね。
線を引き出したピンは、未結線ないし誤結線だから、わざわざピンから
直接引き出しているんでしょ?
他に結線先があれば、わざわざピンから信号を引き出すこともなく、
パターンカットして基板上の中継ビアなどからジャンパ引き出すほうが
簡単だし確実だよね。後から修正もできるし。
リフローでブリッジを起こしたり引き出し線が外れるかどうかは、リフロー
温度より融点の高いハンダを使う以外に、確実に避ける方法はないと思うが?
むしろ、半田付けして線を引き出したことで、半田ボールの高さが不均一
にり、リフロー時に他のピンが浮いて半田不良にならないかの方が心配。
72 :
328:2007/12/23(日) 02:27:23 ID:QMDBdZO/
誰かネタ投下希望
73 :
774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 07:18:41 ID:sb2G5CrP
74 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 03:07:13 ID:9XhpL9Fw
近々会社で技能検定があるのですが、普段使っているのは普通の共晶はんだで、試験で使用するのは鉛フリーはんだなんです。
ただでさえやりづらいのに、部品の取り外しなどが試験内容にあるのですが、普段は全て機械で取り外ししてるのに、試験ではディップICはソルダープルト、表面実装品は手作業で外さないといけない・・・。
正直合格する気がしません。試験用の基板は製品と違ってパターン剥離しやすいし・・・。
同じ試験を受ける方や経験者の方いらっしゃいませんか?
対策を教えてほしいです。
75 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 08:14:47 ID:lG9pbV0c
>69
>先が細いコテさえあれば、肉眼で楽勝な作業では?
こてでやったらウィッキングではんだボールが変形する可能性があるから、たぶんホットエアの
スポットヒーターでしょう。
あと配線を止めているのはたぶん68の書いているとおり、チップ部品を止めるときの熱硬化性樹
脂でしょう。
76 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 08:50:41 ID:lG9pbV0c
>74
ある程度慣れが必要なのでいきなりやってもうまくいかないでしょう。
それが鉛フリーはんだならなおさら。
対策って言っても慣れるしか・・
77 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 12:09:14 ID:lUAeiT6M
中古はんだ吸い取り器がヤフオクに出ない日はないですね。
ついに物つくりが’物作らせジャパン’に
79 :
774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 07:26:15 ID:EjvV6QwR
>>79 上のページ
>データリカバリー、データ修復、データーサルベージ、データ救出とPC修理
w
81 :
774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 14:25:28 ID:RoIEFrSC
PC組み立て屋のブログもすごいぞ。
「Oh!自前」って、ソフトバンクの雑誌かと思ったよ。
83 :
Y:2008/02/24(日) 00:28:37 ID:dUHL07JM
今、はんだ付けについて勉強しています。
芋はんだ、目玉はんだ、基板剥離の失敗を防ぐ方法、注意点について教えてください。
お願いします。
>>83 ・芋はんだ、目玉はんだ: きちんと部品とパターンの両方に熱を加える。
・基板剥離: パターンに余計な力をかけない & まともな基板を使う。
つーか、
>>84 が書いてる通り何回も練習すれば慣れるよ。
色々やってみて、どうしてもうまくいかないのであれば、改めてここで
聞いてみればいい。
>>86 普通に使いやすいと思いますよ。
ただ、交換ノズルが管と一体になっているせいか、先だけ交換するタイプより
若干高価ですね。
付属のこて台の使い方を初めて知ったw
半田付けに関する資格検定ってどんなのがあるんですか。
90 :
774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:50:29 ID:/N3u58yE
にほんようせつきょうかい
91 :
774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 18:10:25 ID:u7qRhq/e
超亀でスマンが、
昔のラジオライフでBGAの再生方法ってのがあったよ。そ
のときは携帯電話の基板ごとフラックスの中に放り込んで
中でハンダしてハンダを均一に盛ってた。
92 :
774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 00:39:57 ID:UlRQ0+/c
リワークでは常套手段
細い線と線をつなぐのにいつも苦戦しています。 両方に半田をつけて
向かい合わせに平行に並べてビニールテープで両方を固定してから
半田づけをするのですが、こてをつけるとどうしても微妙に動いてしまいます。
どうしても綺麗に仕上がらないんですが、コツとかありますでしょうか?
半田のつかない材質で細い溝を掘ってそこにならべてみようかなどど思っていますが、
どうでしょうかね?
>>93 線の中継は、線と線をからげて半田付けするのが基本。
半田は、剥離には比較的弱い。
95 :
93:2008/03/09(日) 09:15:04 ID:eXSO97Fo
>>94 レスありがとうございます。線と線をからげると、その部分がかなり太くなってしまうので
避けていたのですが、確かに弱い接合になりますね。
被覆線の芯線同士をきちんとからげると被覆部の厚さ程度におさえることができました。
これからは綺麗にからげるようこころがけます。
96 :
774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 17:28:02 ID:8otD6wK5
ネタないの〜〜〜
BGAを手半田で付ける方法を教えてたもれ
↑裏返して、極細の導線で半田する以外なにがある?
99 :
インストラクター:2008/07/26(土) 18:04:24 ID:1jiNaQ3P
金メッキされた コネクターの端子は 呼び半田して その半田を吸い取り金メッキを取ると習った 強度が増すらしい 実際にメーカーで してるのかな
100 :
774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 18:32:10 ID:1jiNaQ3P
で 以前は五球スーパーを半田付けの手本にしてたから てんこ盛りにしてたな 芋半も時々あった
101 :
774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 03:32:44 ID:XMCtl1ur
>>99 そんなの大昔、手はんだ時代の話でしょうな。
パソコンなどで使われているコネクターは金メッキ端子が多いが
そんなことしている部分があるかどうか考えてみりゃすぐにわかる。
ちなみに2005年頃からはメーカーも環境と原価低減の為に金メッキは減らしているが。
102 :
774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 03:41:29 ID:XMCtl1ur
>>97 ヒートガン
温度計
時計
実体顕微鏡
はんだボール
クリームはんだ
その他
など用意して実験と練習あるのみ。
↑
脳内乙
104 :
774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 23:08:46 ID:4xWZ507V
それは基板がまともだから出来るだけの話
106 :
774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 22:38:28 ID:w8xNpbLP
普通に考えればわかるだろ
108 :
774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 23:19:28 ID:7Qo82Lfv
>>107 わかっているのはオマエの脳内だけだろ
そんなのを引き籠もりと言うのだよ
アドレスバスが出てるから動作するのと、BGAのハンダ付けとは、何の関係も無い。
>>108 引きこもりの社会復帰のために丁寧な説明を求む
111 :
774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 23:27:48 ID:XYYweyW0
>>110 何処かに就職する。
精神を鍛えられる自衛隊などがよろしい。
113 :
774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:58:21 ID:d5Kj8Tht
>>112 ニコニコはログイン必要だから上げるな。
マウス床に落としたらps2コネクタと本体の間の芯線が切れててテスターで切れてる線を
特定して切れてる場所を繋げた。AWGで言えば30から32サイズだったけどこの程度の線を
繋げるようではまだまだだと思う。
職人度級で言えば何級ぐらいか判定頼む。
にちゃんにわざわざ書くほどではないレベル
中学校の技術家庭の授業でコテ握った事があれば、 誰 で も 出 来 る レベル。
117 :
774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 03:25:10 ID:aCSSCFCr
>>114 仕上がり状態によるのでなんともいえない。
ちなみに文句だけ書き込みしている115と116のレベルは関西の朝日新聞記者と同じでど素人。
特に116ははんだ付けというものがわかっていない。
116がはんだ付けした所を見てみたいものだ。
イモと天ぷらのオンパレードだろうな。
仕上がり画像があれば判定できないこともない。
職人として評価するのなら作業時間も考慮に入れる必要があるが。
>>117 正論を言われて逆上ですか?
勘弁してくださいね、
>>117 QFPなら0.65mmピッチ程度まで拡大鏡不要ですが、何か?
「ドブ付けしてソルダーウィックで余分吸い取り」なんてみっともないやり方じゃなく、
ほぼ足一本づつコテ当てて付けられますが、当然あんたも出来るでしょ?
俺程度の事が出来る奴など、ウチの会社だけで50人は居るねえ。数の半分はブラ公だがw
ハッキリ言わしてもらえば、目が不自由とか手が不自由でなきゃこの位は「教えりゃ誰でも出来る」。
自慢にならん。
ソルダーウィックとか言って恥ずかしくない?
俺は30代前半なら拡大鏡が必要なかった作業が、
40近くなって出来なくなった。
とりあえず「拡大鏡がいらない」のは若いって事だ。
大事にしろ。
手先が器用なのとは、直接関係ないがな。
QFPの半田付け、職人さんのやるような一辺づつさらって終わりみたいな器用な真似が出来ないから
しょうがなくてピン1本づつなぞってるよ。
自慢にならないどころか、ちょっと恥ずかしいけど、とくに不自由してないからそれ以上はあきらめてる。
QFPやSOPは
>>123のように一辺ごとに一気にやるのが普通っていう認識が正しいな。
208ピンとか256ピンの石を一本一本つけるとか、んなことしない。
126 :
774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:39:19 ID:uXySbxm7
>>120 流しはんだをバカにしているような言い方だが
作業時間と仕上がり状態を考えれば早い方とするのが普通の会社
何かを自慢したいようにみえるが何を自慢したいの?
それとも会社の変な宣伝をしに来たの?
参考までに会社名を教えてくれや、仕事発注してあげるからさー
1本ずつやるより流しハンダの方がキレイでしょフツー
吸い取り線で吸い取るのは論外だけども
おいらも流し半田が出来るようになりたいけど、
そもそも半田なんて開発時かトラブル発生時くらいしか触らないかならぁ。
最近は最後までジャンパレスってのは普通に出来るようになった。ありがたやFPGA
顕微鏡がいらないってのは自慢にならないよね。
実装だけやってるようなところではそれがアイデンティティなんでしょう
一辺ずつやろうとしたら、途中にベタGNDがあって涙目
132 :
774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 12:26:48 ID:MMcdGWe6
,-‐-、 ,.-‐-、
\_, ,_/
カサカサ... /〓癶( ;:゚;〓;゚;)癶
ー=癶(癶( 癶;;:;;ノ癶 カサカサ...
134 :
774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 22:50:35 ID:P9134wAx
はんだ付けを勉強中なのですが、端子へのからげの場合はより線に
予備半田はしない方がよいのでしょうか?
予備半田をするとどうしてもリードが固くなってしまってからげづらいのです…
俺も流し半田を綺麗にできるようになりたいorz
>>134 独学?
うちの業界では予備はんだ後に整形→絡げ→切り揃え→はんだ付け→清掃、とやるよ。
予備はんだ時に電線を長めに剥くと整形が楽。
137 :
774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:17:52 ID:EfDkclME
138 :
774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 22:53:55 ID:NlmRgWAX
昨日、ハンダ付けしていたら奇妙な現象に出会いました。
自作のプリント基板にコンデンサを差し込んで、ハンダ付けしたの
ですが、見た目にはきちんとハンダが乗っているにも関わらず、
テスターで導通を見ると、ハンダと銅箔との間がまったく導通していないのです。
こんなことってあるんでしょうか?
再ハンダしても同じだったので、パターン上にハンダを流して、
隣のランドと無理やり導通させました。
139 :
774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 01:30:50 ID:Zn3yMqh5
ヤニで絶縁?
140 :
774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 01:34:10 ID:e7zrFKCY
コンデンサーが古くて駅漏れしてて
さびてたに10かのっさ
>こんなことってあるんでしょうか?
なぜ、自分が目の前で見たことを否定する?
問題点:>見た目にはきちんとハンダが乗っている
ワット数は銅箔面積、端子の大きさに合ってるか?
銅箔表面は手の脂などで酸化してないか?
>>138 ランドとパターンの間に微細なクラックがあるんじゃ?
もう一度はんだを除去して実体顕微鏡でよく見ておくべきだな。
テスト棒がしっかり接触しているかも確認した方が良いな。
はんだ付け後の箇所に見えない膜が張っていることがあるから。
テスターつけた銅箔表面には何もコーティングされてなかったの?
半田付けしたランドとその部分で導通は取れてたの?
145 :
774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 11:24:32 ID:ROfz0x/d
138だけど、基板ができたときに、クラック、断線はチェック済み。
半田付け後に、信号が出ていないことに気がついて、
あちこち調べていったら、導通していないことが判明。
もう一度、こてを当てて見るが、導通しない。
半田のすぐ脇の銅箔面は、隣のランドと導通している。
半田と導箔の間に、何かがあったのかな?
半田付けする前にサンハヤトのフラックスを塗っているけど、
これが原因とは考えにくい。
146 :
774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:30:07 ID:qfKOz+4H
>>145 基板の表面はクレンザーか何かで磨いた?
磨いていないと間に酸化膜があるから、どうしても芋半田が出来てしまう。
147 :
774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:55:05 ID:BO2XKwl7
クレンザーまではいらない
148 :
774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 23:02:17 ID:xA8Kd1Bp
自作基板なんで、フォトレジストを塗る段階で、
かなりしっかり磨いてる。
現像段階では、アルカリで処理しているから、
脱脂も完璧なはず。
149 :
774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:02:22 ID:qBSV0T1v
150 :
774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:24:58 ID:ukpE/WPB
ごめん、半田を流して導通させてしまった。
元の状態の画像は撮れない。
グレンダイザーかと思った
152 :
774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 13:37:36 ID:Kb4CAk/D
63Eと63Aはどちらが高いの?
↑例によって例のごとく、ピュアオーディオキチガイ共が漫談してる。
何百年前からこんな事やってんだか。数字で比較可能な測定法や、「思い込み」を排除する為の二重盲検法、
自分一人がそう思ってるだけじゃ意味ねーから多人数集めて統計学的手法で検証、といった科学的プロセス
を導入しようとした奴の方が糾弾されるヘンな世界w あれじゃ土人の宗教だwww
155 :
774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 10:30:11 ID:H5iYeLkw
その方法より流しハンダのほうがハンダ量のムラが少ないと思うぜ。
コレ系の動画ってフラックス大量に使うけど、そんなにいるのかね?
ハンダに入ってるフラックスだけで十分行けると思うんだけど。
157 :
774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 11:15:31 ID:H5iYeLkw
こてが2万円 最低温調8000円
小手先は2mm程度の半丸
半田もフラックスも最高の物を使用
目の良い30代女性なら3日で流せる
安いコテ+ぶっといハンダ+ぶきっちょな手先+フラックス→なんとかなる
159 :
大尾田:2008/12/13(土) 18:47:10 ID:9635mtV3
ここ覗いて勉強になったわ、フラックス使うなんて頭に無かった。
早速かってこよっと。
老眼鏡買ってこよう・・・
刺青の針をはんだでまとめたいのですが、玉になってしまいつきません。母材を熱したりいろいろやってみましたがどうしてもだめです。
ちなみに
Sn96.5 Ag Cu
高活性ロジン
と書いてあります。
どなたか教えていただけませんか?
オマエラ無鉛なんて使うの? 輸出でもすんですか?
仕事上無鉛ハンダ使ってる
無鉛の方で既に慣れた。たまに家で工作する時の方が「あれ?やたら流動性高いんですけど」と違和感。
166 :
774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 18:23:50 ID:FMb18EMp
にほんようせつきょうかいのハンダ技術検を試験を受けてきたが、
鉛フリーハンダは難しい。フラックス残渣をブラシでゴシゴシするのに
時間の半分を費やした。
家での工作では鉛フリーを使ってしまう。
どうしても床に落ちるから鉛入りは健康に悪い。
169 :
774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 19:29:07 ID:FMb18EMp
挿入実装のDIP、表面実装のQFP
他の部品はわりかしとれやすいがハンダまわりが悪いこの部品は多めにフラックスを塗るので用意されたブラシでは
とりきれない
>>167 ふつう床には落とさんだろ・・・
いろいろ食べこぼす人ですか
DIPはアクリル系の両面テープで清掃、QFPは予備はんだ後に実装
そういう勝手な技使っちゃいけないのかな?
172 :
774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 08:16:03 ID:gZubgVgf
>>170
半田は一粒でも床に落ちれば、それを踏んだだけでこびりついて広がってしまう。
机の上で擦ると鉛筆の芯みたいに鉛が粉末状に広がる。
家には家族がいるから危なくて使えない。
白い机があれば半田で擦ってみればいい。字が簡単にかけるから。
鉛フリーは安物の半だごてでは使いづらいけど、
温度調節機能が付いた高めのやつなら驚くほど快適だよ。
クリーンルームにでも住んだ方がいいよ!
それから、酸素のとりすぎにも注意してね♪
>>172
174 :
774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 21:51:22 ID:nAtWkSUF
>>172 その程度の鉛で害が出るのならあなたとその家族はとっくに他の有害物質または
食物連鎖から来る蓄積された鉛が原因で健康を害して死んでいるよ。
それに目に見えなくても鉛よりずっと危険なウィルスなどに対しては
どう対応しているのか聞きたいものだ。
病は気からって言うしね。
気付かなければ何でもないことも気にした途端に死病と化すこともあるのです。
176 :
のうし:2009/02/10(火) 05:05:51 ID:X8ExPMQO
たしか水銀は一粒でも拡散して蒸発し続ける。
そのため拡散したら解毒(中和みたいな?)のを撒いて無毒化さす。
まあ、オレは少量じゃ気にしないけど。
しか〜しっ! 常温で水銀が蒸発してるのを見たことある。
水銀のスペクトル源(水銀灯)で蓋を開けた水銀の瓶を映すと ぬわんと湯気みたいに蒸発が見える!
つうことは水銀みたいに温度で溶けた半田もそんなふーに蒸発していたり‥
この場合、水銀灯ならぬ錫・鉛灯なるネガ光で見るとほそろしい様子を目の当たりにできるって?
でもこの場合、熱気のシュリーレンと勘違いしたりしてたりする。
177 :
774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 23:00:06 ID:cQMValLb
質問させて下さい。以下のはんだ付けをうまくやる方法が知りたいです。
1.電池ボックスの端子(メッキもの)
2.携帯の充電器のケーブル
どちらもはんだがくっつかなくて、はんだ自身の表面張力で丸くなってしまいます。
特別なフラックスとかはんだが必要なんでしょうか?
とりあえずステンレス用のはんだと大熱量のこては持っといた方がいい。
1は端子表面をヤスリ等で削るか、塩化亜鉛などの「後で水洗」タイプの
フラックスを使う。作業中に本体樹脂が融けやすいので、エタノールに浸した
ティッシュなどでカシメ部と周囲の樹脂を覆って過熱を防ぐ。火気注意。
2はニッケル等のめっき線かリッツ線かな。めっきなら圧着端子使う手がある。
リッツ線ならぐぐればはんだ付け方法は見つかる。
>>178 ありがとうございます。
2はリッツ線で間違いないです。ウレタン線と同じような感じでいけるわけですね。
1は難儀ですね。
朝っぱらからうるせー女だな
182 :
774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 22:15:04 ID:HDiqk02V
>>171 道具一式は試験会場に用意されていた
私物道具持ち込みは出来たが、自分は手袋とピンセットしか用意しなかった
パターンへの予備半田はしてはいけないと注意があった。
いや、はんだ付け自体はそこまで難しくも無かったんだけど、
残渣orz
来月末に結果がでるのでそれまでヒヤヒヤだ
183 :
171:2009/02/16(月) 06:26:45 ID:GvzPClQh
すいません安いいいはんだを教えてください
186 :
774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 12:26:13 ID:pF/90aPI
>>182です
本日無事に合格通知が来ました。
挿入実装、表面実装共に受かりました(学科は免除)
みなさんも機会があれば講習を受けるだけでもしてみては良いと思います
187 :
774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 12:31:55 ID:pF/90aPI
遅レスですが
>>183 その技は使わせてもらっています。
書き込み以上については、多少なりともお金を払って講習、試験を受けているので、ここでは言えません。
申し訳ないデス
周りの経験者に人に聞いた方が良いと思います
188 :
774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 14:49:46 ID:o1hQ0sQ5
オイラは鉛フリーで落ちた
ハンダ総合スレ 3セット目
が埋まらずに落ちたみたいだな。誰か続編立てろ。
半田ごて買い換えようと重いまつ。
QFPパッケージハンダ付けするのによい半田ごておすえてください。
191 :
774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 18:57:02 ID:rPmX73MT
今までは何を使っていたの?
「はっこうれっど」でつ
仕事で使うのだと思うから、素直に温度調節機能付きを買えばええと思うよ。
とりあえず936ででいいと思う。
フラックスをたっぷり使って温度調節が適切だったらそれほど難しくないよ。
大変なのは最初の位置決めだね。
この位置決めは納得できるまで何度も見る角度を変えたりする。
てかおまいらはどんなコテ使ってるの?
antexの15W(C型)とgootのPX-238(380℃固定のやつ)
hakko dash 15wタイプ。(温度低くて買い増し検討中)
誤爆ですごみんなさい・・・
やっぱ1608サイズが最適かねぇ、とオモタ
抵抗に書いてある定数が読み取れる限界、っつーだけだが
200 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 21:16:12 ID:dy9Dt7KZ
>>194 ホーザン、ハッコー、グット、高千穂、色々で12〜15本ぐらい。
一番使っているのは非温調タイプだったりする。
201 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 01:14:26 ID:+Kbwt0rT
こて先 湿らせたスポンジで使うよりティッシュで拭く方が綺麗になる。お試しあれ
真鍮たわし
最近100円shopに置いてないんだよなぁ。
>>204 千石にスチールウールたわし「ボンスター」があった。なぜか中身ばら売りもしてた。
あんなの、はじめて見た。
>>204 俺は台所で使い倒したやつを利用してる。
こてを当てっぱなしにすると煙が出るから陶器に入れて挿すように使っている。
0.65ピッチ部品のリワークを肉眼でやらされる
拡大鏡はめがね扱いだとかで、欲しければ自腹切れ・・だそうだ
チラ裏すまん。
拡大鏡ってまわりボケボケだしすぐ汚れるから肉眼最強だろ。
209 :
774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 11:22:49 ID:JI8Yaxm4
最近、近くのものが見えづらくなってきました。
Zライト型の蛍光灯付きのデカイ奴だと、周りボケボケって事はないけど
>>210 それ使い始めたら、仕事が楽で。明るいし広く見えるし。
+パタパタ上下できる老眼鏡、最強。
>>212 端子にハンダをたくさん盛って、コテ2台で上下、左右交互に加熱して取る。
周りにチップ部品多いならある程度巻き添えを覚悟で。
216 :
212:2009/08/21(金) 15:44:39 ID:XyXGf733
>>213>>214>>215 ありがとうございました。
自分では、銅板や銅針金を足の形に合わせて整形して同時に加熱できないかなとか考えました。
取り外しキットがもっと安ければいいんですが、今回のためだけだとしたら、確実に大赤字です(^_^)(同等の中古品が買える)
取り外しキット二つ分で、ヒートガン買えるよ。しかも、超便利。
初心者にヒートガンの加減は無理
基板壊して終了
219 :
212:2009/08/23(日) 13:17:22 ID:yWR3hNSU
ヒートガンがあったら、BGAのハンダを溶かし直したいと思っていたのですが、難しそうですね。
で、銅板を四角く整形して、4辺同時加熱する方法で、取り外し成功しました。(取り付けもして、動作もOKだった)
0.8mm厚の銅板と、60Wコテを使いましたが、熱伝導は十分でした。もっと薄い銅板で良さそうです。
0.8でも大丈夫なのか
俺も作ってみるかな。
はんだが溶けきっていないのに無理矢理剥がして、ランドも一緒に剥がした奴がいたな…
そいつがリペアした分全滅だった
ありえないくらい半田が乗りにくいランドがたまにあるんだが、
どうしたらいい?
表面の仕上げとか保管状況とか用途を書けよ
>>222 希塩酸で拭けば乗るよ。あとが大変だが。
単純にベタGNDにつながってるとかでは
iBookのIEE1394交換ですね!
ガスコテのホットブローで引っ剥がして交換したことあるよ。
老眼にはつらいよ、一度交換は成功したけど半年もたたずに故障して、
2度目はランドはがしてアウトだった。
一度目と同じく、2度目の故障も半田不良じゃなくてチップの静電破壊と思われる現象ね。
設計がまずいらしく、原因を除かないと何度でも再発すると思われるので諦めた。
いまは保護方法も見つかってるのかな?
228 :
774ワット発電中さん:2009/08/30(日) 20:26:24 ID:yuf7+k4E
雲母絶縁のコテってリーク電流多いのは何故なの?
229 :
774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 01:53:31 ID:t3Cc+yE8
亜鉛ダイキャストにはんだ付けしたいんですが、はんだがうまく馴染んで
くれません うまくやる方法はないですか?
ワット数が足りないんじゃないかな。
何ワットぐらいのコテで、ダイキャストの大きさはどんくらいよ。
あと、アルミ合金とか言うオチだったりして。
アルミが入ってると普通のハンダではなにやっても全く付かない。
半田付け以外の電気的導通確保手段を探した方がいいような気がする
普通はネジで圧着端子かタマゴラグと共締めだね。
233 :
774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 16:27:40 ID:qLHLhyX2
仕事で材料不明のワイヤーで半田のらないから圧着端子を圧着、それに半田付けした。
234 :
229:2009/09/21(月) 16:31:35 ID:t3Cc+yE8
レスありがとうございます
こては40Wと非力だったので、自作純銅こて先に小型のバーナーで
ターボ加熱しながらやってみました
結果は全然変わらずでした
亜鉛の一部分にだけ微妙に着いて残りは弾いたようになってしまいます
フラックスはHAKKKOのステン用とアルミットの万能用と試してました
が亜鉛の表面が酸化し易す過ぎてうまく馴染んでくれません
重さや削った感じや融点の低さでたぶん亜鉛だと思うのですが亜鉛に
はんだ付けは不可能なんでしょうか?
タップ立てしてみます・・
40Wでは多分ぜんぜん話にならない、シャーシのじか半田付けは100Wでも足りないことがあるし。高周波回路でも組むのでなければネジで正解。
236 :
774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 16:45:19 ID:5iv+fLGT
>>234 ガスバーナーで思いっきりあぶって、母材で半田が溶けるくらい
加熱しないとつかないよ。
本当に亜鉛製なら、やりすぎると母材がとけて取り返しが付かないことになるw
どっかに「はんだ付けは溶接や接着とは違います」というのがあったな
広義の溶接(ロウ付けの一種)ではあるんだけどね。
剥いたマンガン電池や亜鉛板トタン板はすごくよくつく。
やり方が悪い・途方もなくでかい・組成が向いてないとかそんなんだろ。
241 :
229:2009/09/21(月) 19:29:15 ID:t3Cc+yE8
母材溶けました・・
ワラ
243 :
774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 20:22:04 ID:5iv+fLGT
さて、ちょっと用事を思い出した・・・
>>241 ……
銅のはんだ付けの最適温度は250℃で、上げ過ぎて400℃とかでは酸化するしフラックスは
飛ぶしではんだを撥いてつかなくなる。亜鉛も同じじゃないのかな。亜鉛のフラックスは
塩化亜鉛がちょうど合いそうだけど、ネジでいくならいいかって書かなかったよ。
246 :
229:2009/09/21(月) 23:09:22 ID:t3Cc+yE8
予備の奴にネジ穴あけました
アルミットの強化万能はんだはバーナーで使うようになってて融点が300度
前後なので専用フラックスの作業温度も高いだろうと思ってましたが
加熱中にフラックスが母材から浮いてるように泡立って、母材の酸化が落せて
なかったので限界温度を超えてたのかもしれません
母材がただの亜鉛じゃなくて不純物まみれの不明な合金なのではないか
とも思いました
ありがとうございました
アルミ合金に4万ペセタ
248 :
229:2009/09/22(火) 01:40:55 ID:M8058UAX
続報 母材を削っただけでなくその後、サンポールに5分くらい
漬けておいてから 拭いて直ぐにフラックスを塗って HAKKOの
ステンレス用はんだ(ステン用フラックスに付属してたやつ)を使うと
まずまずの出来で着きました!
こては40W+小型バーナーで小手先をターボ加熱です
スーパーフラックスZは換気の悪い室内で使うと塩化水素で呼吸器やられる。
ってもう遅いかもしれないけど。
たちが悪いのはすぐに症状がでないこと。
翌日、喘息みたいになって肺が痛かったことがある。注意。
>>248 付いたようでよかったな。
上で書いた塩化亜鉛てのは、いわゆるペーストの成分。高温下で塩酸と同じように
酸化膜を除去する働きがあり、基剤が水じゃないから温度低下もない。
今後も同じことをやるようだったら持っておくといいよ。
なぜネジとかの機械的接続じゃなくてはんだ付けにこだわったのかが知りたい
いままで壊れたマウスは通販で買い直していたが、しょっちゅう壊れるから頭にきて自分で直したくなった
調べたらケーブル内部で断線している。マウス内部にケーブルを格納する部分が直角にカーブしている、
恐らくこれが原因で過度にテンションが掛かりやすい仕様だったのだな
そこで、半田ごてが必要な状況なんだが阪神西宮駅近郊ではんだごてを扱っている店を知りませんか。
西宮検索で調べたが情報が充実しておらず自力では探せません
手にとって調べてみたいから通販は次の手です
こて先温度を調整できるタイプだろうがなんだろうが低価格優先で手に入れたいです
半田ごては中学校の実習でラジオを作った時の経験のみで素人です、
アドバイスお願いします。
糸はんだ買うのを忘れるなよ
昔はホームセンターでハンダコテセットがあったが、今はどうだろう?
ホームセンターコーナン今津店に今電話したら、たくさんあるって^^
うほっ、ありがと
0603のチップって手付するもんなのか?
俺は1608以下はやだな。
そもそもチップは手付けするもんじゃありませんw
仕様書に手付けの場合の温度条件が書いてあるが・・・
それはリワーク用だ
手はんだの限界は1005と思う
>>259 もちろん、定常的にって事じゃなくて、修正とか実験とかなんだけどさ。
いやね、メーカーによっては、0603の手付けを禁止してるところが
あるらしいのよ。修正する可能性のある場所は1608に汁!みたいなw
まぁサイズというよりは、表面に値が印刷されてるかどうかなのかもしれんが。
ま、常識的には手付けは1005〜1608が限度だな
0603では容量が足りない場合が多い。
↑1行目と2行目は関係ないw
ちょと 質問を。
基板に付いていたハンダが劣化して剥がれてきたので、再ハンダする為に吸い取り機で
古いハンダを取った後、手持ちのハンダを付けるのですが、すぐ 芋ハンダになってしまいます。
温度が低いかと思い、線を予熱しても、ハンダの量が多いのかなと思い、少なくしても、変わりません。
溶かしたハンダが基板に到達するとすぐにダマ(基板に弾かれている感じ)になります。
何か足らないのでしょうか?
アドバイス お願い致します。
濡れが悪いならフラックスをあらかじめ塗るといいんじゃないか
もちろん作業の最後には洗浄液でフラックスを洗い流すことを
忘れずに
そう。フラックスですね。
新しいハンダを盛らなくても、フラックスを塗ってコテを当てるとアラ不思議ピッカピカに。
お勧めはBS-75Bです。
>>264 > 基板に付いていたハンダが劣化して剥がれてきたので、
ありえない。何か別の症状とみた。
酸化が進んで汚れている状態のことを言ってるんじゃないだろうか
あんまりコテの温度が高いとダマになるよ。
酸化膜がある場合も全く乗らない。
ハンダをとった後カッターなどで表面を擦り取ってからフラックスを塗って再チャレンジしてみては。
やっぱり写真がほしいよな
273 :
264:2009/11/24(火) 19:07:22 ID:OT41lsCH
いろいろ アドバイスありがとうございます。
>>269 飛び出している線の周辺(極僅かの部分)のみに、ひび割れがありましたので、
100%違うとはいえませんが、パターン剥離ではないように思います。
>>270 早くしても、遅くしても、ダマになります。
ハンダを取り、精密ドライバで軽くこすった後、再ハンダしてみましたが、変わりませんでした。
精密ドライバで軽くこすった際、線の周辺に差し掛かると引っかかるので、何かが取りきれていないのかもしれません。
念の為、ハンダ吸い取り線とフラックス+洗浄液を検討してみます。
ありがとうございました。
※ところで、秋葉原でリーズナブルに揃えるなら、どこがいいでしょうか?
>>273 表面の状態がわかるくらいの接写画像があれば正確にアドバイスできるけど?
リレーかスイッチかジャックのリード周囲のクラックかな。
>>273 多層基板だったら、ランド部分のスルーホールがつぶれてる可能性もある。
人に見られてると緊張して手が震えてしまって、普段は難なく出来るはんだ付けが上手く出来ません。
震えなくなる良い方法ないですか?
アドバイス、お願いします!!
ずっと見られてたらいいんじゃね。慣れ。
自信の無さの表れだな
>>276です。
転職するため、新しい職場でのお試し・実技試験中(今日で2日目)なので、緊張してしまいます。
言われてみれば、部材やコテが違うから破損(部材が高価で非常に熱に弱い)などの恐怖心(=自信がない)はあります。
見られても昨日よりはかなりマシだったので、環境と部材に慣れるようにしようと思いました。
>>277さん
>>278さん
ありがとうございました!!
280 :
774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 22:28:37 ID:+mn7MMlp
ノートPCの電源アダプタがはんだクラックで、わごむ固定で騙し騙し延命してたものの
ついにご臨終された。
業者に修理頼むと、ちょちょいとはんだつけるだけなのにウン万とかアホらしいから
自力で直す決意をしてから半年。
俺超がんばったんだけど?3時間くらいはんだづけしたんだけど?
スライムくらいの大きさで固着しようとしてキングスライムばっか出来て焦ったんだけど?
俺超がんばった、超疲れた、蝶最高
>>280 使わないときはコンセントから抜いた方がいいよ。
知らぬ間に発火するかも。
はんだごてでヤケドすると深いよね…
二日前にやって中指えぐれてるわ…
> 3時間くらいはんだづけしたんだけど
釣りにマジレスしとくが3秒以下でやらないとアウト。
鉛フリーで苦労してます。
何とか丁度よい温度を見つけたので
普通にプリント基板に部品を実装する分にはいいんですが、
広いGND面だと時間がかかる為もあり、
パチンと音をたてて、銅泊がプクっと盛り上がってしまいます。
かといって時間がかからないように温度を上げても、
パチンとなるまでの時間が短くなるだけです。
もちろんフラックスは使ってます。
同じような悩みを経験してから克服した人いますか?
>>284 趣味なら鉛入りで。
仕事なら基板がそもそ温度的に鉛フリーに対応してないんだろう。
>>285 鉛フリーに対応したプリント基板っていうのがあるの?
耐温度性能が良くなってるの?
仕事でやる場合は、プレヒートの温度と時間とか、本加熱なりディップ漕に浸けた時の
温度上昇カーブとかに各社門外不出(と言うと大袈裟だが)のノウハウが有ってね。
Pbフリー移行当時はみんな苦労したんだ。
>パチンと音をたてて、銅泊がプクっと盛り上がってしまいます。
基板が水吸ってる。工程管理してる奴等に「こんなカビ生えたようなの倉庫から出すなゴルア!!」しとけ。
>>287 プリベイク処理や、温度プロフィールの話ではなく、
>>286 は、『耐熱性
など鉛フリー用を謳ったプリント基板』があるのかってことじゃないの?
鉛以外にもハロゲンフリーとかあるけど、一般的に鉛フリーを謳っている基板は、
鉛半田の代わりに鉛フリー半田でレベラー処理したり、金フラッシュ処理したり
といった違いだけで、生基板の状態では鉛フリー対応かどうかの違いはないよね?
>>284 > 広いGND面だと時間がかかる為もあり、
> パチンと音をたてて、銅泊がプクっと盛り上がってしまいます。
半田付けする対象に対して、コテの当て方がよくないか、コテ(の熱容量)が
小さ過ぎるのでは? 温調コテなら、多少コテが小さくても、温度の低下を
カバーしてくれるだろうけど。
鉛フリー半田でも組成によって違うし、銀ベースだと空気中で酸化し易い
から、アマチュアの手ハンダ作業で鉛フリー半田に拘るのはどうかと思う。
284です。
「趣味なら鉛入りで。」といった声が多いようですが
一応販売する側なので、鉛フリーを使わざるを得ないんで苦労してるんですわ。
でも「Pbフリー移行当時はみんな苦労したんだ。」ということで
苦労してるのは自分だけじゃないんだなと分かっただけでも助かりました。
私も試行錯誤して独自のノウハウを追及して精進します。
ありがとうございました。
鉛フリーは、時代の要望だけでなく、それを支える技術があって
実現できたもので、温調できるこての普及が大前提になってる気がする。
昔つかってたような温調できない鏝(W数の選択だけで温度管理)では厳しいと思う。
>>289 質問内容が、素人過ぎたのが敗因だったな
>>292 逆だと思うよ。
ここにいる素人たちには分からないから
「趣味なら鉛入りで」
としか答えられないんだし、
会社で培ったノウハウも門外不出なんだよ。
( ゚д゚)
>>284 加熱過多で、ミーズリング起してるんじゃないの?
GNDをサーマルパットにするか、基盤全体を暖めてから、やってみ。
表面処理はプリフラ?半田上がりは完全じゃなくても、強度は十分。
濡れ広がりのみ確実にしよう。
製品を作る人間の質問とは思えないがwww
鉛入り半田ってこれからも製造販売され続けるの?
ったりめーだクズ
>>295 趣味だと「鉛入りを使え」で誤魔化されちゃうからだろ。
( ゚д゚)
鉛入り半田を製品に使用するのを規制するなら
鉛入り半田の製造・販売も規制しないとおかしいだろ。
趣味なら無害ってわけないし。
仮に販売規制されても、今の消費ペース考えると、一生分ありそうだからいいや。
>>301 鉛入り半田を規制するために部品内部では高温半田を使っているのですが、
これがPb85%以上ならRoHS対応、以下だと非対応という謎の状況に…
しかも融点を上げる=Pb増やす、代替品が無いという状況でして。
('A`).。oO(鉛蓄電池と狩猟用の銃弾、釣りの錘をなくすのが先なんじゃないでしょうか)
>>304 それは、リフロー耐熱温度を上げるため、RoHS対応部品では、パッケージ内部で
使われる半田の鉛含有量が以前よりむしろ多くなっているということ?
> 鉛蓄電池と狩猟用の銃弾、釣りの錘をなくすのが先なんじゃないでしょうか)
鉛電池は不法投棄を除けばリサイクルされているから多少はマシとして、
散弾銃の弾とか、釣りの錘は、自然に不法投棄しているようなもんだから
なぁ。
薄型テレビへの移行で、部品の中でも飛びぬけて鉛使用量が多いブラウン管
は減ったけど、新しい表示デバイスの鉛使用量はどうなんだろ?
ところで、中国オリンピック前後の金属需要に乗じて、ハンダの値段が
2倍以上にハネ上がったままなんだけどどうなの? 以前なら0.8mmΦの
1kg巻きのPb半田が3000円前後で買えたのに、今じゃ500g巻きで安いもの
でさえ、5000円くらいする。 100g巻き1000円とか。
メーカー生産拠点が海外へ移ったり、表面実装で実需要は先細りという事情も
あるんだろうが、もしかして、業界で闇カルテル結んでないか?
海外はどうかとDigikeyで調べてみたら、国内ほどは高くない。今後は、部品
を買うついでに、半田もDigikey経由で買おうかと真剣に思っている。
307 :
305:2010/03/19(金) 23:55:45 ID:Qk0qJfTO
>>306 > 高温ハンダって板金とかステンドグラスでもつかってたりするような気が。
昔、中学校の技術家庭科で、ブリキ板を曲げて、チリトリ作った記憶が。
ステンドグラスが規制の対象外なのは、規制内容を決めている連中の大半が
キリスト教徒だからでしょうかね?
> 端子メッキに高温ハンダしてある製品があります。実装時にPbが拡散すると、
> RoHS適用除外の高温ハンダがRoHS規制品の共晶ハンダに変化してしまって
> 不適合品になってしまったりとか。
鉛フリーに鉛が混入すると、リフトオフの原因になるらしいです。
ttp://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/80j/pdfs/80_06.pdf > リフトオフの発生を抑制する方法として,Bi を含むはんだを使用しないこと,
> 部品端子めっきとしてPb を含むめっき処理を行わないこと,また,はんだ
> 実装時のコンベヤ速度を遅くすることが有効であることを見出した。
308 :
774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 13:28:30 ID:H6LsCC6E
flaxも色々あって
サンはとやのは、無いよりは良い程度
薬局で松脂 買って溶かした方が良いかもね
18L入り半田槽用 1万位のflaxはそれなり
だが 普通にはこれしかない。
リワークBGAなどには200cc1万以上のが
アルミットから出ててこれが最良
白光のも良さそうだが使った事は無い
頭弱そうな職人がいたものだ
マイク○○ンとか高いオイル添加剤を好んで入れちゃうエアロバキバキDQN
とか、オーディオカルト(略してオカルト)みたいな匂いがするのは、きっと
気のせいだろう。
311 :
774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 21:12:43 ID:Bmww/LTm
61 名前: マスキングテープ(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 10:17:20.26 ID:9kd1cfsp
実験用のマイラコンデンサをキシリトールガムにすり替えてたやつがいて
足も見事に差し込んであってハンダ付けにも耐え、最後の最後まで気付かなかった
上手く動作せず悩みに悩んだ2時間を返せ!!
犯人見つけ出してマジでシバキたかった
88 名前: 原稿用紙(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/11(日) 10:39:18.46 ID:PrhL2wWq
この中に一人、キシリトールな奴がおる
http://www.rupan.net/uploader/download/1270949884.jpg
薄緑色の奴か。
ピンバイスで穴掘ってリード線を挿したんだろうな。
現実の職人はマーキングを読んだ上で容量計るから、こんな薄ら寒い話はありえない。
バレたとこで消えろ。
容量のわからんコンデンサを使うのか?
ちょっと想像できんが。
ガムだとどれくらいの容量があるんだろう
1クロレッツFくらい
どうせ、思い付きでやってみたけど、廻りで誰も相手にしてくれなくて、
自分で投稿したんじゃないの?
マーキングももちろんだけど、ごまかすなら、リード部分にエポキシ接着剤
でも塗って、せめてモールドが垂れたような細工とかやらないと。
このスレ的には、綺麗にダマになった、大きさが違う鉛ハンダの粒を何個か
並べ、近くにさりげなく水銀体温計を置いておくとかの方が、まだ合う。
319 :
685:2010/05/04(火) 22:51:17 ID:QXbEQrHt
ガムなら匂いでわかるだろうに。
わからなかったとしてもリード線はんだ付けした時に
熱で匂いが出てくるはず。
>ガムだとどれくらいの容量があるんだろう
電池の話かと思った
ヒートガンで半田の練習しようと思ってヒートガン買って来た!!
しかしクリーム半田買ってなかった…
322 :
774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 22:48:31 ID:MMQ7AMUu
線状はんだと比べると高価だよ。
323 :
774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 14:17:24 ID:qice5oqM
「のぞみ」配電盤発煙事故、はんだ付け部品不良が原因 2010年8月24日
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008240047.html 東海道新幹線の東京発広島行き「のぞみ155号」(700系)が今月9日、デッキにある配電盤から煙が出て
岐阜羽島―米原間で緊急停車した問題で、JR東海は24日、ブレーカーの部品の不良が原因だったと発表した。
JR東海は所有する車両のブレーカーを最新型に取り換える。
JR東海によると、室内の換気をする装置が故障し、ショートを起こした影響で、この装置につながる配電盤内の
空調関係のブレーカー内に過大な電流が流れたという。
通常ならブレーカーが落ちて電流を遮断するが、ブレーカー内部のはんだ付けが切れており、正常に作動しなかった。
このためブレーカー内部の温度が上がって破裂し、その振動で周辺の複数のブレーカーも落ちたという。はんだ付けの
強度が不足しており、運転中の振動で切れたとみられる。
JR東海は今年度中に、700系と300系の全車両とN700系の一部を合わせた1744両にある計約9200個の
ブレーカーを、はんだ付けを強化したものに取り換える。同種の車両を所有するJR西日本も、すでに交換を進めている。
当時、緊急停車したのぞみは米原駅に臨時停車し運行を打ち切った。JR東海新幹線鉄道事業本部の坂上啓・車両部
車両課長は「夏休み期間中に、多くのお客さまにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と謝罪した。
半田クラック?
325 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 10:38:54 ID:CkY+7taI
導電性接着剤 WireGlue
これ使ったこと有る人、居ますか?
使用感やキチンと通電するか知りたいです。
僕もそれ気になってる。
仕様がわからんからどれくらいのレベルで使えるのか判断できんし
サイトのトップがUntitled Documentの時点で怪しすぎる
駄目ならそのまんま焼いてカーボンにしちまえばおk
329 :
774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 20:50:15 ID:utDsykv+
>>325 日本橋行った時に売っていたから買ってみた。
値段が従来のものと比べると格段に安いのが特長。
シリコンハウスで650円。
説明書に
接着力は無いと書いてある。
製品が乾燥して固くなって来たら水で柔らかくしてと書いてある。
まだ開けていない。
接着力が無いのに接着剤なんて、給料が出ないのにサラリーマン、みたいなものだな。
>>329 そんな安いのか。
銀のペンの廉価版みたいなもんですか。 あれも接着力があまりなくてがっかりした。
接着力がないのにglueとはこれいかに?
主に金属に対して使うのに水を混ぜるのもちょっと
>>Wire Glue
共立エレショップに詳細が載ってますな。
乾燥後は結構硬そうだけど…