今は船もデータ伝送が沢山あるだろうけどね
だいぶ前でも、RS-485で延々と引きずり回していたっけ
942 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 01:21:59 ID:1ZUnDIcP
船なら、伝声管だろが
943 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 01:29:10 ID:/jHsfJeZ
仕事は結局 住宅の配線工事みたいなもんですよね?
回路設計とかはないのかぁ 残念
図面を書くだけ。工事は製造現場の人が行う。
変圧器の実験で整流回路を組んで測定したのですが・・
変圧器一次線間電圧は各回路とも100Vにしました。
2パルス単相回路の直流電圧の平均値が51.1V
3パルス三相半波が24.7V
6パルス三相全波が87.1V
6パルス6相半波が38.2V
でした。
テキストにはP相の電圧平均値は
E=√2*V(P/π)Sin(π/P)
で出ると書いてあったのですが全く違う値になってしまいます・・。
Vのところは100を入れるんですよね??
実験失敗なんでしょうかorz
>>945 情報小出しなので、エスパーレスだが
間違いなく測り方が変
947 :
sage:2007/04/28(土) 11:27:58 ID:YLucxATh
>>945 Vは整流回路にかかる実効電圧、式中Pは上記のパルス数
にしても実験ミス箇所さえ推測できない結果だな
948 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 11:58:03 ID:95wvNxN7
>>950 回路図をかくにあたってもし決まり事があるのならそれに従って書いた方がいいかなと思って。
>>951 ピンジャックまたは同軸コネクタの内導体と外導体を表す丸だから、
内側を#どうしても#グラウンド側に使いたいんだったら、内側がグラウンドでも構わない。
そんな使い方する人見たこと無いけど・・・
954 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 16:37:53 ID:R/onl476
オペアンプの分圧抵抗についてですが、たとえば16Vから正負をつくりたい時は、
8Vに近い値の抵抗を使うんですか?
>>952 > ピンジャックまたは同軸コネクタの内導体と外導体を表す丸だから、
(`・ω・´)!
そういうことだったのか!
> 内側を#どうしても#グラウンド側に使いたいんだったら、内側がグラウンドでも構わない。
いえいえ、堂々と外側をGNDとして使わせて頂きます(´Д`lli)ゞ
別に使う範囲にあわせてもいいし、GNDのままにして正電圧だけで使ってもいい
1つづつ別々にVGNDを用意するのもまたあり
957 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 17:21:57 ID:SWRFhaK0
>>954 >8Vに近い値の抵抗を使うんですか?
うーん。
958 :
950:2007/04/28(土) 18:08:13 ID:Bj/xnizT
いったいどんな抵抗なんだろうなぁ〜?
電子ブロックの抵抗なら、抵抗値が無くて電流とか電圧とか書いてあると聞いたような。。。
× 抵抗値が無くて
○ 抵抗値が書いてなくて
Vcc
|
R
|
+-+---> (1/2Vcc)
| |
R C
| |
G G
なら、R=100Ω〜100kΩ C=0.1//10uF でどうだろ。
アナログRGBについての質問です。
水平同期と垂直同期が何によって決まっているのかわかりません。
例えば640*480 60フレームの場合、480line * 60frame = 28800Hz(HSYNC) 60Hz(VSYNC)
かなと思っておりますが、実際はパソコン用LCDの表示可能スペックなどを見る限り違うようです。
計算方法、もしくは規格のPDFがあるよ、など情報をご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
同期信号にLCDが同期をする時間が必要なため、ずっと左上から信号を出すため
頭から映像を載せると考えると計算が合わない
左上がどの辺になるかは、LCDのデーターシートに四角がいくつも書いてある
ページで説明されている
>>963 おまえ初心者ではないな。「アナログRGB」とか言ってる。
もっとほかのキーワードで Web 検索すれば、いろいろ見つかるだろう。
>>964-965 早速回答サンクスです。
例えば、500ラインあって20ラインは見えてないとかそいうことですか。
対象は一般的なメルコやIOが出してるディスプレイで、
産業用LCDじゃないです。その辺のデータシートが参考になるということでしょうか。
あぅ、初心者じゃないですか…キーワードは色々試したのですが
いまいち見つからずでした。 HSYNC VSYNC RGB 規格 などなど…。
自分ではかなり探したつもりなんですが、根気よく探します。
968 :
963:2007/04/28(土) 19:18:55 ID:SOkUOb4B
>>966 ありがとうございます。早速検索したらなひたふさんにあたりました。
自分、理解が足りてなくて申し訳ないのですが、
NTSCなどのコンポジットもアナログRGBも同期信号に関しては同じってことでしょうか。
でも、コンポジットって1線ですよね、わからなくなってきた…orz
Composite 辞書
970 :
963:2007/04/28(土) 19:30:00 ID:SOkUOb4B
>>969 ありがとうございます。英語苦手で…orz
結局、NTSCは変調かけて(?)1線にしてるだけで大元概念は同じっぽいですね。
今、CQの見本PDF「ビデオ信号の基礎とその操作方法」をみてたら辻褄が合ってきました!
走査線数525line で有効480lineとしたら、525line*60frame=31500
でこれはVESA VGAの640*480 60Hz 31.5kHzと合致します。
なんとなく見えてきました、みなさん有難うございました!!
アナログ回路設計技術を身につけると職に困らないというのは本当ですか?
>971
ああ、本当だよ。
ただし本当に身につけられる人数は日本全国でも100人ぐらい。
>>973 全世代で100人ってことですか?
それとも1世代で100人ってことですか?
全世代だよ。
しかも約半分はあと数年で引退。
シャントレギュレータで思い出した。
TL431はADJ-アノード間がVrefなのでVo=(1+R1/R2)Vrefになるけど、
ナショセミのLM385-ADJやLM4041-ADJはカソード-ADJ間がVrefなので
Vo=(1+R2/R1)Vrefと逆になる罠。
過去に上記に気づかず基板起こしてエラい目にあった記憶ある。
やっぱりデータシート熟読と実機確認は必須やね。
>>963 ずいぶん前に理解したので、自信を持って教えて上げられないけど、
次のように考えると良いと思います。
ttp://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm?an_pk=1184 ↑のHPのFigure3を見てください。モノクロの画の周囲に黒い部分があるでしょ?
実際の画は、こう言う画を送っているんです。それを黒い部分を取り去って
ディスプレイに映すわけです。で、黒い部分を除いた有効な画を
「Active video」と呼びます。
続いて、Table2を見てください。ここでVGAの一番上の
Horizontal Freq.とVertical Refresh Rate
を見てください。それぞれ31.5KHzと60Hzでしょう。60HzのRefresh rateで、
Horizontalが31.5KHzと言うことは、1/60の1フレーム時間に1/31.5e3は
525回あります。つまりActive Videoは480ですが、それ以外の上下(Figure3の黒い部分)は
525-480=45スキャンあるんです。
Horizontalは、Table2のPixel/sample rateとHorizontal Freq.を見ます。
Horizontal Freq.は31.5KHzですから、1/31.5KHzの時間に何Pixelあるのか?
を考えると(1/31.5e3)/(1/25.175e6)=799です。Active Videoは、
640Pixelですから、799-640=159Pixelが、Figure3の水平方向の黒い部分です。
私の記憶では、これよりも更に複雑だったように思います。
製品の開発なんかをされるのであれば、VESAから
VESA Discrete Monitor Timing Standard (DMT Spec 1.0 Rev 0.8)
と言う規格を取り寄せることを勧めます。そうしないと、うまく映りません。
長文過ぎ・・・?失敬。
横から補足しとくが、映像期間以外が黒だと信じこんじゃダメだよ。
NTSCとかだとここにコピーガード信号やらEPGデーターやら文字多重のデーター
が乗ってくる。
もともとはアナログモニターでビームの帰線期間の時間を稼ぐ為に、ブランキング
期間が存在したんだったと思う。
スーパーインポーズとは、インポのスーパー店員達という意味ですか?
980 :
963:2007/04/28(土) 21:45:08 ID:SOkUOb4B
>>970 回答有難うございます。皆さん親切で非常に嬉しく思います。
えるむさんですね、チラっとみたみたことありましたが、上述の通り
コンポジットとアナログRGBは別物な認識のせいで失念してました。
脳内で色々繋がって勉強中です。
>>977 原理からの説明というか、ズバリな情報提供感謝です。
余り(?)45scanは上下でしたか…、上45かと思ってました。精進します。
いきなり製品開発とはいきません^^; でも将来的には何かで出してみたいものです。
>>978 CATVだとしましまだったりしますね、そういうことだったのですね。
皆様、本当にありがとうございます。
>>957 耐圧に決まってるだろ。
>>979 なんで店員が出てくるの?
「すごいインポな人々」のことですよ。
声高に言うことじゃありません。配慮しなさい。
982 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 00:57:43 ID:adt7KuPi
半田付けしている時の煙りは
吸い込んでも大丈夫ですか?
>978
帰線期間のマージンもあるが、むしろブラウン管式テレビでは端が隠れるので
その分のマージンを考慮したものだった筈。
984 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 04:52:10 ID:wvp0g8E4
>NTSCとかだとここにコピーガード信号やらEPGデーターやら文字多重のデーター
こーゆーバカがえらソーに講釈垂れる。
コピーガードはNTSC規格の信号ではない。
985 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 06:03:58 ID:7kI7v/m5
>>983 >むしろブラウン管式テレビでは端が隠れるので
何の事だか詳しく説明できるかな?
>>972 データ、図表は正確だけど説明はぁやしぃな。
987 :
978:2007/04/29(日) 08:24:15 ID:zg1QjDWV
>>984 人のあげあしとり乙。
>>963さんのような入門者の方にマクロビジョンとかの講釈垂れても混乱するだけだろ。
>>983,985
ActiveよりBlankの方が長い信号規格に遭遇した事もあるよ。
>985
言葉通り、そのまんまの意味。
CRTテレビの場合、実際に見える領域よりも大きな映像を映していて、
少しなら表示位置を上下左右に振ってもブランク期間は見えない。
(デジタル処理等が入ると、その限りではないけどな)
基礎技術が同じPC用CRTモニタでは端のピクセルも見えてないと困るので
ブランク期間を大きめに取って表示範囲に収まるようにしているに過ぎない。
990 :
774ワット発電中さん:
次スレまだ〜チンチン