【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自分でエッチングなどをしてプリントパターンを作ってしまいましょうというスレ
目指すは208pinQFP

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/

ユニバーサル基板を用いての配線技術などは別スレが用意されています。

その他関連リンク >>2-10くらい?
2774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:15:03 ID:ot2UlTEo
関連スレ
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/
サンハヤト オリジナル基板製作用品
 http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board.html
プリント基板に関する質問はここだ!5層目
 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144243104/475
チップ部品で自作する人のスレ
 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147892497/166

趣味の電子工作
ttp://www.hobby-elec.org/pwbm2.htm
3774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:16:49 ID:ot2UlTEo
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
 Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
 http://www.cadsoft.de/
 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm
・gEDA 電子回路設計自動化ツール
 http://www.geda.seul.org/binary.html
 http://www.inblue.com/gEDA/

□ PCB用レイアウト・ツール関連
 http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販
P板.com
 http://www.p-ban.com/kiban/jsp/customer/index.jsp
olimex
 http://www.olimex.com/pcb/
4774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:21:45 ID:ot2UlTEo
OLIMEXでの発注について参考リンク(個人)
  ぱ研 -- OLIMEX FAN
   ttp://www.paken.org/aaf/eda/olimex.html
  KON's HOME -- OLIMEX 発注手順
   ttp://park11.wakwak.com/~nkon/diy/eagle/olimex-order.html
  e電子工房 -- EAGLE for OLIMEX
   ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html
  趣味の電子回路工作 -- プリント基板の発注 (OLIMEX)
   ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle46.htm
  OLIMEXで基板を作ろう
   ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/olimex_pcb/
その他
  電気・電子板専用のあぷろだ
   http://radio.s56.xrea.com/
  自作派ハム、基板の自作 (個人)
   ttp://www.try-net.or.jp/~jr6end/j/jk.html
  松電子 プリント基板
   http://www.matsu.co.jp/
5774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 22:26:27 ID:wLMJkH7P
試作するのにもOLMEXに注文しちゃうの?
片面なら自分で作ったほうが早いし、安くない?
近所のパーツショップで売ってるハギレ基板を使って
Eagle+感光基板(フォトレジスト塗って)で作ってるけど、1枚作るのに
2時間くらいだよ。
6774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 01:16:28 ID:bHux6nwG
>>5
感光まではいいんだが、エッチング液の始末に困るからなぁ
7774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 01:21:33 ID:XzK2knbT
>>5
> フォトレジスト塗って

生基板に塗る感光剤って簡単に入手できるんですか?
8774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 02:19:53 ID:2v+FMNRv
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/999

クレジットカード番号伝えなくて良いというのはいいなぁ。

そういえばブログの銅箔厚2ozって厚くありません?電源基板ならまだしも・・
通常1/2か1oz位ですよね? おいらの感覚が間違えているかな?
9774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 03:38:32 ID:jKmnSL8r
そうか、paypal推奨だしね。
10774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 12:31:34 ID:YlzighgB
pcbcartは使ってみたいが,
初期費用かかるからまだ手を出せない.
11774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 16:24:11 ID:ksY6HV6+
PCB-CART(中国・杭州)
 http://www.pcbcart.com/
EZpcb(中国・北京)
 http://www.pcbcart.com/
CustomPCB(マレーシア)
 http://www.custompcb.com/
PCBexpress(アメリカ・オレゴン)
 http://www.pcbexpress.com
ExpressPCB(アメリカ)
 http://www.expresspcb.com
PCB-POOL(アイルランド)
 http://www.pcb-pool.com/
12774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 20:31:00 ID:+e19drB0
> ちなみに、水酸化ナトリウムではなくメタけい酸ナトリウムだとハンコ不要で買える。
つ 塩水+電池
13774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 22:06:52 ID:gACwipTg
いや、たしかに電解エッチングもアリなんだが、あれは現像の話じゃなかった?

さっき、ペルオキソ二硫酸アンモニウム10%水溶液でエッチングした。
水槽用のブクブクで撹拌して、同じく水槽用のヒーター(max35℃)で加熱。
ヒーターのコントローラを改造して50℃くらいまでいくようにしたかったけど、特殊ネジの
せいで開けられなかったよ・・。
14774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 01:24:43 ID:+UGqWgJc
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1245.png
PCB-CART持つ買ってみようと思ったので、
OLIMEXとPCB-CARTをほとんど同条件で比較してみました。
送料は入っていません。製造料のみです。
基板は
5cmx5cm,両面,金メッキ,両面シルク印刷あり
です。

この条件では
6枚まではOLIMEXが安く、
7〜12枚ではほぼ同額、
13枚以上ではPCB-CARTが安い
という結果なりました。

1514:2007/02/05(月) 01:26:03 ID:+UGqWgJc
×PCB-CART持つ買ってみようと思ったので
○PCB-CARTも使ってみようと思ったので
16774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 03:50:51 ID:HDDo4JAp
解りやすくまとめ乙。
品質もマトモな基板屋のようだし、カナーリいいねPCB-CART。
あー恐るべし中国。
17774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 03:53:26 ID:HDDo4JAp
>>13
それって例の「透明なエッチング液」ですか?
どないなもんでっか?
18774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 20:39:16 ID:Vnm/6PXx
OLIMEXも赤とか青のレジスト始めないかな・・・
19774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 22:04:23 ID:TIpvDVQD
>>16
ていうか、台湾から中国に、どんどん工場がシフトしているので、
いま一番安いのが中国なんだよね。

ただ、ブルガリアとか中国とかの共産圏の国との取引きは、
別のリスクがつきまとうので、少しだけ気をつけたほうがいいよ。
20774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 23:26:04 ID:Og9m1mmR
>>17
エッチング自体は普通だ思う。
寿命が色でわかりやすいかも。
10%溶液だと、水色のうちはまだ使える。蒼くなったらもう無理。
エッチング中の観察もしやすいよ。
21774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 00:05:39 ID:iAgAdUEv
>>14
数種類面付けして、いちどに注文すれば、
PCBCartが安くなる場合も。

>>19
具体的にどんなリスク?
22774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 01:23:13 ID:mjuEVdSo
ソフト屋なので伝聞だが、知っている限りでは品質や知財のリスクはヤバいらしい。
「不良品基盤を無茶な直しかたして納品。気がつかずに製品が客先でアボーン」とか
「製品に使う基盤を製造させたら、同じ物を他企業に横流しされた」とか。
どちらも、趣味で「動けばいい」なら問題ないだろうけど。
23774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 03:06:14 ID:DubYL9cz
発注以上の製品を作って余った分を闇に、とか2chで見た。

アマチュア・プロ・どちらの発注でも問わず中国で同じものが流れていたら笑うが。
24774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 19:28:35 ID:xS3NtzLq
何に使う基板かわからんもんまで買うものはおらんやろ
いくら無法地帯でも

仕様書付けて発注する奴もおらんだろうし・・
25774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 00:30:54 ID:fMMSSuzS
共産圏に限らず、知財権にルーズなところには、

基板のシルク印刷に、ICの型番や機能を類推できるもの、固有名詞などを入れるのを避ける。
コピーされても構わないものだけにしておく

共産圏の場合は、お金の支払いに関するトラブル。
ヤバい組織が関係している業者がいたりすると、
不正送金や不正輸入、マネーロンダリング、外為法違反、
いろんなトラブルに巻き込まれる恐れがある。

そして中国の場合は、
取引量や内容によっては、強盗に襲われることも。
26774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 03:06:40 ID:opZdAZ3W
買い物も命がけだな( ´・ω・)
27774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 10:28:22 ID:MSQnUMAo
OLIMEXは大丈夫だよな?
28774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 11:40:17 ID:fIFBgjdi
ギャグで NCLR WRHD CTRL (15Kt, NK) とかシルク入れて出してみると
面白いことになりそうだな。
29774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 11:45:30 ID:MSQnUMAo
WRHDって何の略?
30774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 12:57:34 ID:fIFBgjdi
つ Nuclear Warhead Control (15Kt, North Korea)

ただし一発で中国とかロシアの情報機関に目を付けられるという諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
31774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 18:27:24 ID:Q4zseVRy
ポロニウムまみれで返ってきますよ
32774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 15:36:18 ID:SC2ulGdI
両面基板の材質は

ガラス・エポキシ>>>ベークライト

という順序で周波数特性がいいと一般には言われているけど、
片面基板に関しても同じようなことって言える?
それとも両面基板ほどシビアな差は無い?
33774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 16:04:18 ID:C1zhybGP
パターンの設計次第。どれ位の周波数で使う予定?
34774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 17:04:57 ID:wROLjD9e
400MHz程度かな
35774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 17:42:14 ID:/AQIsZ+T
UHF TVフロントエンド、タクシー無線とかにはベーク基板も有った希ガス
36774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 18:32:41 ID:iLkuQEDe
UHFのチューナは凄いよ。よくもまあ低コストでここまでの性能が出せるものだと思うよ。
一昔前の、UHFTVフロントエンドね。

でも、これはちょいと特殊な条件であって一般の電子工作では使うべきではないでしょう。
ちゅうか真似はできないと思う。

400MHzならガラエポでいいんじゃない?作る回路によっては誘電損が問題になる場合もあるけど、
どんな回路?発振系とかフィルタ系とかアンプだけとか、はたまたロジックだとか・・・
37774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 21:21:41 ID:wROLjD9e
>>36
アナログアンプ系ね。
38774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 21:56:05 ID:t1BfK2Qa
>>32
無問題
受信も送信もおk
39LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/14(水) 13:08:39 ID:vPyJNPg8
プリントゴッコ + パウダーゴールド
エンボスパウダー

に強く基板作りのヒントを受けた.

1. CD面に印刷可能なインクジェットプリンタで基板に印刷.
2. プリントゴッコで,シルクスクリーンを作成
3. シルクスクリーンに熱硬化性接着剤を塗布
4. プリントゴッコを使用し,基板にプリント
5. 銅粉(または銀粉)を振りかける.
6. ヒートガン,または,オーブン,ホットプレートなどで溶融

これで出来るだろうか?


40LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/14(水) 13:10:00 ID:vPyJNPg8
>>訂正
>1. CD面に印刷可能なインクジェットプリンタで基板に印刷.
--->
1. 普通のインクジェットプリンタで紙に印刷.


41LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/14(水) 13:41:04 ID:vPyJNPg8
熱硬化型樹脂は,最初からかなり粘度が高くて,シルクスクリーン
には使えないという結論かも.
42774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 17:21:40 ID:3I3/+mnB
ぱっと見メンドイ.

普通にやった方が簡単
43774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 18:03:44 ID:WHpILxua
>>39
なんか楽しそう
プリントごっこでピン間1本の精度が出せるなら魅力的
44774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:10:26 ID:XhSxum42
CD面に印刷可能な顔料系インクジェットプリンタで生基板に印刷、とかいうネタはもう外出?
45774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 21:30:17 ID:eJBv57Af
水に弱いから厳しい、ってことじゃなかったっけ?それは
46774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 00:09:22 ID:UxKfnu86
OHPの代わりに透明なシールにインクジェットプリンタで印刷するってのはどう?
シールを感光基板に貼れば間に空気が入ったりしないでしょ?
47774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 00:13:58 ID:AnUN35gh
…それで密着させるには、粘着面に印刷する必要があるのでは?
48774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 03:36:39 ID:UxKfnu86
薄いフィルムならいいかと・・・
49LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/15(木) 10:08:29 ID:84lea1YM
>>39-40の改良案:


1. 基板に水性インクをプリント
(CD面印刷できるプリンタや,プリントゴッコを使用)

2. インクが乾かないうちに,導電性樹脂の粉末を基板にふりかけ,
インク部分に付着させる.

3. ヒートガンで樹脂を溶かす.溶けると基板に接着する.


ポイント:
・インクには,接着力が必要ない.
・導電性樹脂が溶けるときの接着力を利用
50LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/15(木) 10:11:50 ID:84lea1YM
オイラ天才? (⌒o⌒)ヾ
51774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 15:07:58 ID:l+5pUZCF
はんだ当てた時に溶けたりしないの?
52LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/15(木) 20:08:02 ID:84lea1YM
>>51
導電性樹脂の融点 < 半田の融点

であるような導電性樹脂を選ぶか,半田の代わりに,導電性樹脂そのもの
を使う.

インクが乾かないうちに粉末を振り掛けた後,いったん,ヒートガンで全体
を溶かして滑らかにした後,ひとつづつ部品を置き,その部品に圧力を加え
て再度,熱を加える.

このようにすると,部品のピンの下の導電性樹脂が溶けてピンと接着すると
思われる.
53LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/15(木) 20:15:26 ID:84lea1YM
>>52
訂正
>導電性樹脂の融点 < 半田の融点
導電性樹脂の融点 > 半田の融点


最後に書いた,半田を使わずに圧力を加えて樹脂で接着する方法は,
表面実装部品を想定.
54774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 21:06:34 ID:/78hMdz8
で、その導電性樹脂とやらは何処に売っているのかね?
55LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/15(木) 21:12:34 ID:84lea1YM
>>54
現在調査中
56774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 22:47:34 ID:AnUN35gh
まさに絵に描いた餅独唱会。成功してから書き込んでくれw
57774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 23:27:11 ID:vNr80aYF
光円錐君はそういう話が好きだからね。
58774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 23:41:25 ID:TAsTuhCD
定着が強くて耐酸性のインクがインクジェットで使えればなぁ。
CDサイズくらいまでは印刷->エッチングがすぐに出来て便利なのに。

ヘッド詰まりが怖いので一体型カートリッジで(HPのとかに詰め替えて...)
59774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 00:20:14 ID:kxnI9DcI
>>54
Eジスペンはダメなのか?
http://www.nico.to/mm/ezdispen/
60774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 04:38:43 ID:bYkk8Z5L
SSOPとTSSOPの違いって何でしょうか?
ピンの間隔とかに違いがあるのでしょうか?
61LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 09:57:46 ID:ODMoGQFD
>>59
EジスPenの中身をプリントゴッコのスクリーンに塗布して,基板に印刷
するという事であれば,恐らくOk.

プリンタのインクとしては,目詰まりの問題があるので,プリンタ会社が
頑張らない限り無理.

結論から言うと,このペンの中身の乾燥したバージョンがあれば,事足りる.

ちなみに,導電性樹脂自体は,色々存在するので,恐らく適当な物は
存在すると思われる.
62LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 10:10:57 ID:ODMoGQFD
「導電性樹脂」や「導電性インク」「導電性高分子」「導電性プラスチック」
「導電性ポリマー」「導電性樹脂組成物」「導電性フィラー」
「導電性樹脂コンパウンド」
などのキーワードでGoogle検索すると非常に多様な物が有ることが分かる.

例えば,三菱樹脂でも「高導電性のプラスチックシート」があり,
金属に近い高導電性を示す↓
http://www.mpi.co.jp/backnumber/2001/pr011201.htm

高い導電性(体積固有抵抗値:10^-3〜10^-4Ω・p)
高い電磁波シールド性(500MHz電界、120dB以上)
樹脂との熱接着性,導電性/放熱性を維持したままの金属との熱接着性,
ハンダによる付着性

を有する.

これを粉末状にすれば,エンボスパウダーとして,>>49の用途に利用できる
かもしれない.

シートから粉末状にする方法としては,ディスクグラインダーなどで,
機械的に削る方法がありそう.
63774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 11:17:19 ID:VRn7e27X
>体積固有抵抗値:10^-3〜10^-4Ω・p
64774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 13:49:33 ID:fOVyrfTz
プリンタなんか使ってもせいぜい表裏2層ぐらいしかつくれねーじゃねーか。
はっきりいってそんなんじゃしれてるよ。
せめて4層にできなきゃ電気特性も問題あるしな。
結局図面だけ書いて、どっかに依頼するのが一番確実
でも、修正とかやるとすごく値が張るし面倒だよな
65774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 13:52:12 ID:fOVyrfTz
あ・あと2層でいいなら、エッチングって案外簡単だよな。
しろーとでもそこそこのものができる。でも結局レジスト、シルクで悩むんだけどなー
66774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 14:23:57 ID:4TkLjcT5
>63
それ以前に>62は「粉末状にすれば」そのレベルにも達しえないのが本質だと思うぞ…

>60
定義的には厚みの違い。TSSOPは1.1mm以下。
ここのスレ的にはパッケージの幅の違い。TSSOPのがすこし狭いので
フットプリントに互換性がないことがありえる。
ちなみにパッケージ名だけではピンピッチは分からない。
TSSOPは多分0.65mmだろうけど、SSOPは0.635mm、0.65mmとかがあるな。

67774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 16:30:08 ID:bYkk8Z5L
>>66
> 定義的には厚みの違い。TSSOPは1.1mm以下。
> ここのスレ的にはパッケージの幅の違い。TSSOPのがすこし狭いので
> フットプリントに互換性がないことがありえる。
> ちなみにパッケージ名だけではピンピッチは分からない。
> TSSOPは多分0.65mmだろうけど、SSOPは0.635mm、0.65mmとかがあるな。

どうもですノシ
68774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 17:42:42 ID:bYkk8Z5L
>>66
> TSSOPは多分0.65mmだろうけど、SSOPは0.635mm、0.65mmとかがあるな。

ところで今持ってるTSSOPのICのピン間が0.65mmなんですが、
上手くハンダ付けできる自信がありませんorz
そのICは1個しかないので失敗は許されないわけですが、どこでも
入手できる格安ICでピン間が0.65mmのものは何かないでしょうか?
ピンの数は8〜16本のもので構いません。その格安SSOP(またはTSSOP)ICで
何個かハンダ付けの練習を経て本番のハンダ付けに取りかかりたいと思っています。
69774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 18:20:43 ID:7i7I4qOW
秋月にあるよ。
7066:2007/02/16(金) 20:42:03 ID:4TkLjcT5
>66
別スレ用で自分向けメモみたらTSSOPを名乗ってても0.4mmピッチ、0.5mmピッチがあるのな…
# see. http://www.ti.com/sc/docs/psheets/type/tssop.html


71LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 21:37:53 ID:ODMoGQFD
>>63, >>66

半田が付着できるらしいので,導電性樹脂のラインを形成後,
ライン全体を半田メッキすれば,導電率は実用レベルまで高まる
のではなかろうか.

参考: 体積抵抗率
銅 1.68 * 10^-6 (Ω・cm)
鉛 2.08 * 10^-5 (Ω・cm)
錫 1.09 * 10^-5 (Ω・cm)
ニクロム 1.50 × 10-4 (Ω・cm)
炭素 1.64 × 10-3 (Ω・cm)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%29
72LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 21:56:43 ID:ODMoGQFD
http://www.a-phys.eng.osaka-cu.ac.jp/suri-g/phys6.html

「合成法にも改良が重ねられ、ドイツのBASF社のグループや日本の東レの
グループは10万(S/cm)の電気伝導度をもつポリアセチレンを合成してい
ます。これは何と銅にも匹敵する良導体です。」

ちなみに,銅は,6*10^5 (S/cm)
10万(S/cm)=1*10^5(S/cm)
73LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 22:09:00 ID:ODMoGQFD
>>65
インクジェットプリンタで印刷後,導電性樹脂をかけて,ストーブに
かざして出来上がり,という気軽さには負ける.

プリントゴッコで,ゴールドパウダー(エンボスパウダーで検索)を
使ったことある人には分かる.
74LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/16(金) 22:10:19 ID:ODMoGQFD
>>56-57
あはは,つまり,オリジナル・アイデア だってことでんな.
75774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 22:20:29 ID:EvFc4gtq
>>74
それを言うなら、妄想タレ流しだろ。
他人にしては意味不明で無価値。白装束集団のスカラーデムパの主張と大差なし。
それと驚愕の事実を教えよう。


ここ、チラシの裏じゃないんだよ。
76774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 22:23:35 ID:kxnI9DcI
>>64
その話は前からあるが、
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/11/01/652322-000.html?geta
頑張っているのは頑張っているらしい
77774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 11:31:14 ID:J2FIyvIL
問題なのはスルーホールと位置合わせ、貼り合わせられるような薄い基板なんかそこらで売ってないしな
せめて4層基板は作れんとな
業者に依頼するのが一番安上がりじゃね?
78774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 11:45:30 ID:pggsGI6C
>>64
何故1層基板だめなのかな。大抵の民生品は片面基板だけどな。
マイクロストリップライン槍竹りゃ、VIAで部品麺に配線を
もってけばいいし。単層基板で、ちゃんとしたもの作れなきゃ
男じゃないよ。まさかGHzのマザーボード作ろうってわけじゃ
ないだろ?
79774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 13:37:29 ID:zPgTkpV5
どこを縦読み?

単層でスルーホールするなら、両面で良いんでは?
80774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 13:51:08 ID:rgVxXii8
片面基板より両面基板の方が高周波回路に向いているのはなぜですか?
2つの層が近接する基板になると基板がコンデンサのような効果を持ってしまう気がするんですが・・・
81774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 14:11:57 ID:SpKGMNuw
小さく組める
往きと帰りを裏表で平衡させる事が出来る
片面をGNDやVDDにしやすい
などなど

コンデンサの害よりインダクタンスの害の方が遙かに大きい。
82774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 14:38:22 ID:s0U8XREx
周波数によるけどな
83774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 15:26:24 ID:rgVxXii8
可能なら片面基板で組んだ方がいいということですか?
84774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 15:27:43 ID:SpKGMNuw
周波数によるな
85774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 15:28:06 ID:s0U8XREx
GND取り易いから両面基板が楽でいいよ
86774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 16:07:03 ID:J2FIyvIL
>>80
4層のほうがもっといいよ。
基板の伝送シミュレーションすりゃすぐわかる。
リップルが小さくなる
87774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 16:27:14 ID:MuxrXvtr
伝送路が50Ωからかけ離れてハイインピーダンスになるから
容量が少なければ良いってもんでは無い。
88LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/17(土) 18:31:51 ID:gUToNgJk
89LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 09:11:18 ID:VxdliAyL
樹脂を細かい粉末にするには,「粉砕機」を使うと良い.
常温で機械的に粉砕する方法と,液体窒素で冷凍して脆くして粉砕する
方法がある.

詳しくは,「粉砕」「冷凍粉砕」でGoogle検索すると良い.
90LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 09:14:23 ID:VxdliAyL
誰か,フード・プロセッサーでやってみまへんか?
91LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 14:45:19 ID:VxdliAyL
http://www.nowsmartsoft.or.tv/graph/PCB-EmbossingPowder.jpg

↑インク・ジェット・プリンタと普通のエンボス・パウダーで試してみた.

1. コピー用紙だとインクがしみこみすぎてエンボス・パウダーが付着しな
かった.
2. 紙にビニール袋を切った物を数カ所のり付けして試すと,エンボス・パ
ウダーは上手く付着したが,熱するとエンボスパウダーが溶ける温度でビニ
ールも溶けて縮んだ.
3. トレーシングペーパーで試した様子が上の写真.
92LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 17:51:32 ID:VxdliAyL
片栗粉でやってみようかな.
93LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 18:00:04 ID:VxdliAyL
レーザープリンタは静電気でトナーをくっつける.
今回のは,水でこれをやっているようなものだが,インク以外の部分にも
粉が付いてしまう.指で紙を弾くとインク以外の部分の粉は取れるが,
せっかくついていたインク部分の粉もついでに取れてしまう.

解決法が分からない.
94774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 19:53:09 ID:aPY8qsET
エンボスパウダーって導通あるの?
95774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 21:20:34 ID:Vxy8/UIt
>>91
実験をやりましたかw
その行動力に素直に感心した。理論だけかと思ってたから。
96774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 21:40:23 ID:Flhqd1Hc
実践云々はともかく、俺の望まない方向に行かないでくれて安心した。
97LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 22:18:46 ID:VxdliAyL
>>94
結論から言うと,「導通はない」.
主成分はナイロン樹脂.絶縁体.


熱で溶かして滑らかにした後,距離にして1mmないほどの間を,デジタル・
テスターの最高レンジ(2000KΩかな)で測定してみても,レンジの最大より大
きな抵抗を示す「1」が表示されていた.
98LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/19(月) 22:25:48 ID:VxdliAyL
>>95
電磁気,電気回路関係に関しては,実験は個人的に結構してたりする.

ただ,今回の件は,実際にやってみると,一筋縄では行かなさそうな
気がしてきた.どうしても,インク以外の部分にパウダーが付いてしま
うし,インク部分とそれ以外の部分の付着力の差が少ないし.

>>96
どういう意味でっか.
99774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 22:36:07 ID:Flhqd1Hc
ヒント;片栗粉X
100774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 22:42:01 ID:sgnmXWZU
導電性樹脂が先ず手に入らないとね…
ググってみた限りでは高価、入手困難な感じだけど
101774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 22:43:20 ID:Vxy8/UIt
あーあ、CD-ROMの形状の赤色レーザに反応するポジ感光基板でないかなw
LightScribeでパターンを(ry
102774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 22:45:19 ID:Vxy8/UIt
おいらは0.5mmピッチのQFPとかCSF,QFNを何とかしたいからやっぱフォトレジスト⇒エッチングという
工程は捨てられなさそうだな。。。
感光の過程をもっと高精細にできないかな。。
103774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 23:35:20 ID:n/DVTS01
>>98
この辺の人たちならなんか知っているかも
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162175663/78-80
104LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 09:03:52 ID:KE1JZtuz
>>100
導電性樹脂より導電性が高く,しかも入手性の良い方法を思いついた.

1. 普通のナイロン樹脂のパウダーでエンボス加工する.
2. 銀粉or銅粉を敷き詰めたトレーの上に,上記の紙をうつむけに置き,
エンボス加工と銀粉とを密着させる.
3. この上からアイロンをかけて,樹脂の部分に銀粉を接着させる.


これで,樹脂のラインの上に銀粉が付着した状態になり,導電性,
半田付着性,共に良好なパターンとなる.


解像度の向上には,粒径の小さい樹脂を用いることと,ポジのインク部に
樹脂を付着させた後,反転ネガを重ね合わせ,インク外の余計な樹脂を
ネガ側に吸引付着させて除去するアイデアが浮かんでいる.
105LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 09:17:42 ID:KE1JZtuz
間違えた.

銀粉でなく,低融点合金の粉末がよい.
106LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 09:41:48 ID:KE1JZtuz
もとい,低融点合金は,融点が低すぎるので,スズの粉末が良いかも.

スズの融点は230℃位らしいから,半田の温度でギリギリ溶けない.
107LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 09:43:32 ID:KE1JZtuz
108LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 09:50:55 ID:KE1JZtuz
109774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 12:29:55 ID:uknfPOEQ
鉛筆のペンプロッタに6Bをくわえさせて何度もなぞるw
110LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 13:21:33 ID:KE1JZtuz
>>109
EジスPenでやれば,直接基板が出来るかも.

カッティング・プロッタで銅箔を直接切るか,専用マスクシートが売って
るのでそれをエッチングに使ったり,EジスPenのテンプレートに使ったり
できるかも.

最近,カッティング・プロッタが二万円前後で買える.
111774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 13:30:40 ID:btA/aPcO
え〜と、ユニバーサル基板にウレタン線半田でいいじゃね?
(モデラで基板削りだし準備する間に2-3枚組み上がるし・・・)
112774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 14:36:10 ID:C+zhmHZl
俺には見える。

「インクで音が変わるんですよ!」と言うオーヲタの姿が。
113774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 15:20:52 ID:+w+Uja34
>>111

回路規模とかにもよるんじゃないかなあ。

配線が多いマトリクスLEDの駆動基板とかだと プリント基板にしたくなるな。
114774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 17:27:48 ID:IVqMsoz/
>>102
紫外レーザーをX-Yステージで動かして直接描画するのは、どうだろう。

それならエッチングせずに生基板をそのままドリルの刃で削ったほうがいいか。
115774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 17:43:21 ID:IVqMsoz/
フレキ感光基板を積み重ねるのは、どうだろう。

薄いから、穴をあけるだけで下の層とハンダ付けできそうじゃない?
116LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/20(火) 18:59:52 ID:KE1JZtuz
何故,インクが付いてない部分にもパウダーが付着してしまうのだろ
う・・・.

それに比べて,コピー機の感光ドラムは.凄いな.
117774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 19:01:07 ID:XvXr4Dmr
溜まってタレてるからじゃねーの。
118774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 19:28:00 ID:QUDE4iff
静電気かな
119774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 20:11:46 ID:bnXJt04l
> LightCone
最終目的が分からないんだが。
エンボスパウダーとか唐突に持ち出してくるし。
120774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 21:09:44 ID:LJ41Kmtp
>>115
自作ビルドアップ基板か!(w
121LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 14:17:58 ID:i/lhiR5C
>>119
最終目的は,気軽かつ安価に基板を作る方法を見いだすこと.
122774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 16:22:01 ID:axZ4i6he
スズ粉末、注文できました?
123774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 16:26:49 ID:Q7Ou3/6e
>>120
見ためアレだけど意外と簡単にできないか?しかし、フレキじゃないと
4層基板で片面基板 - 両面基板 - 片面基板の三層構造の厚さ約3.6mm。
6層基板で五層構造の厚さ約6mm。
DIPのICより分厚い多層基板w。見た目滅茶苦茶ごっつくてカッコイイかもw。
124774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:41:27 ID:fTKtwnIL
DIPの足を広げて曲げて面実装とかw
125774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:45:02 ID:XwFzQL2F
ってかそれだけで構造材として使えそう。
126774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:02:07 ID:0KbQkKr8
>>121
片栗粉を言い出したことがあったけど、それは何?
誰か「片栗粉X」とか言ってたけど、使えない?
127774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:26:16 ID:axZ4i6he
マルカの富士薬品フォトレジストの代わりに
シルクスクリーン印刷に使うジアゾ感光乳剤ってのは基板作成には向いてないの?
誰もやってないってことは向いてないんだと思うんだけど、やっぱりエッチングのときに
解けちゃうのかな。
128774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:30:34 ID:XwFzQL2F
>>126

懐かしいな片栗粉Xwww
http://atff.client.jp/misc/X.html
129LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 21:38:17 ID:i/lhiR5C
>>126
片栗粉は,水と反応して化学反応する可能性があるのと.粒径が小さいの
とで,ひょっとすると,樹脂粉末より都合がよいのではないかと思った.

樹脂粉末の場合は,インクの水分に付着するだけと考えられる.
一方,片栗粉の場合は,水分を吸収する力を持っている可能性があり,
インクがある部分とインクのない部分の吸着力の差が大きくなるのでは
ないかと考えられる.

また,仮にインクがない部分に片栗粉が残っていたとしても,温度を
上げても水分がないとゲル化しない.一方,インクがある部分は,
温度を上げるとゲル化する確率が微妙ではあろうが存在するだろう.
ゲル化すれば,紙と接着すると考えられる.

ここが樹脂粉末と大きく異なる所で.樹脂粉末の場合は,インクのない部分
に付着していても,温度を上げると溶けて紙と接着してしまうが,
片栗粉の場合は,インクのない部分はいくら温度を上げてもゲル化しない
ので,接着力は生まれず,インクの部分(の一部)だけがゲル化して接着
する.
130774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:40:01 ID:tSwB8EFL
>>127
試した。これは無理だとおもった。
水性だし・・・
131LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 21:41:10 ID:i/lhiR5C
>>127
スター・トレックで印象的な言葉を聞いた:
A:「それは,前例がないから駄目だ.」
B:「我々が歴史上,最初となる.つまり,パイオニアだ.」
132LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 21:46:38 ID:i/lhiR5C
太陽光線をレンズで集めると,紙の黒い部分だけ温度が上がる.

この現象から推論すれば,ロウを塗った紙に黒で印字した回路パターン
に光を当てれば,黒の部分だけが溶けるだろう.

これは,マスクパターンに使えないだろうか?
133LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 21:53:30 ID:i/lhiR5C
片栗粉の場合の懸念事項は,いかんせん水分の量が少なすぎる事.


でも,シルクスクリーンを,安価に作れてしまえば色々出来そうだ.
ちなみに,プリントゴッコは,黒の部分に炭素が含まれてないと
シルク・スクリーンのロウが溶けないらしい.
これは,インクジェットプリンタの出力を,コンビニのコピー機で
コピーすることで解決できるので問題ない.
134774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:10:59 ID:XwFzQL2F
>>133

もうよせ。よく頑張った。
感光基板使ったほうが安上がりで導電性も高い。
135774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:15:52 ID:XwFzQL2F
シルクは解像度悪いから無理だよ。
136774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:20:01 ID:axZ4i6he
>>130
だめでしたか。二次露光してもだめですか?
シルクスクリーン印刷セットかって試してみてだめだったら印刷セットで
基板上に油性インクで印刷してそれをエッチングしてみたらどうだろうなんて妄想してたんですけど
137774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:23:29 ID:C3VHTpeq
RSコンポーネンツ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072287122/

609 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2007/02/18(日) 16:44:16 ID:BAxkdmz5
いろいろと輸入してほしいな
↓こういう奴。日本じゃもう手に入らないので・・・
ttp://rswww.com/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do?N=0&Ntk=I18NAll&Ntt=198-9651

610 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 21:29:02 ID:ACKMhHqw
海外のものも、コード入れて注文すればお取り寄せしますお。
RSの営業が言ってますた。

611 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 23:09:10 ID:TVE3ms/G
イギリスのサイトに注文したら日本のRSから連絡が来たよ。
直接は輸出してくれないんだと。
基本は混載になるのでタイミングが悪いとしばらく待つけど、
俺の場合わりとすぐ届いて、個人で輸入した際の想定価格よりも安かったよ。

〜〜〜〜
これが手に入れば解決するんだが・・・
138774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:24:11 ID:axZ4i6he
>>135
そうなんですか…
目の細かいメッシュを使えば細かい絵も印刷できるようだったので
大丈夫かもって思ってました
139774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:30:30 ID:X2c0uKQU
>>124
基板に穴をあけるのは、けっこう面倒だからねぇ。
DIPしか手に入らなかったら、無理やり面実装するのも、オオアリだと思う。
140774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:35:07 ID:X2c0uKQU
サンハヤトのエッチング液なんだけど、
無害化して捨てるのが面倒です。

何か良い工夫ない?

ウェスの代わりにコーヒー用のフィルターを使ってみたひといます?
141LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 22:37:09 ID:i/lhiR5C
>>135 >>138
シルクスクリーンの目が粗いというのであっても,感光乳剤が簡単に手に
入るのだから,どうにでもなる.
142774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:37:18 ID:axZ4i6he
>>137
236x9=約2100円ですか。
4000円弱で買えるんですかね
143LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 22:50:16 ID:i/lhiR5C
塩化第二鉄は,水溶液だろうから,耐水性の感光乳剤で問題
ないのではないと思われる.

「耐水ジアゾ感光ヒラー」なら,日本でも普通に売っているが:
http://www.ipr.ne.jp/~iiensk54/NewFiles/m2expos.html
144774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:04:02 ID:XwFzQL2F
>>143
やってみたが、粘性高くて無理だった…
溶剤で薄めてエアーガンで吹いてみたらどう?
145774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:08:56 ID:pr3GUXDo
話の腰を折って申し訳ないが

PCで使える熱転写プリンターってないの
厚紙対応なら改造してなんとか直接プリントできそうだが
もし出来なくともマスク作るのによさそうだなんが・・・(ワープロで試したことがある)
146LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:09:45 ID:i/lhiR5C
>>144
粘性が高くて,基板に塗れなかったと言うこと?
147LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:11:26 ID:i/lhiR5C
>>145
昔,熱転写プリンタが主流だった時代がありましたが・・・.
148LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:16:53 ID:i/lhiR5C
http://www.echonet.co.jp/Pages/eguchi%20guide.html

耐水タイプ/両用タイプ 感光乳剤なら,↑にも売ってる.

SD-40 2,100円.
149774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:17:13 ID:XwFzQL2F
>>147
粘性高くて基板に濡れなかったってのもあるけど、
銅との相性が悪くて定着性がほとんどない。
乳剤は何使ってもダメだった。
150774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:17:21 ID:axZ4i6he
>>144
同じ印刷方にアイセロ感光フィルムを使うやり方もあるようですが
こちらも試されてますか? 基板にはくっつかないかな
151LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:21:21 ID:i/lhiR5C
>>149
銅に塗ると,具体的にどんな風になりましたか?
定着性がほとんどない,というのが,どういう事なのかよく
分からないので,説明をば.

152774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:27:39 ID:XwFzQL2F
>>150
やってないっす。

>>151
塗れることは塗れるんだけど、ヘラで塗ったから凸凹になっちゃってorz
小学生のお絵かきみたいな…


あと、定着性が悪いってのは露光して流すとパターンも一緒に剥げちゃうってこと。
153LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:28:11 ID:i/lhiR5C
154LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:36:36 ID:i/lhiR5C
>>152
>あと、定着性が悪いってのは露光して流すとパターンも一緒に剥げちゃうってこと。

銅と感光乳剤の両方に接着性のある接着剤/樹脂を銅板に塗っておいてから,
感光乳剤を塗ると改善されるでしょうね.
155774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:39:04 ID:axZ4i6he
>>152
やってませんか。
むらが出来るのは富士薬品のものでも同じなようです。
ttp://zao.jp/photo/
こちらで説明されているように銅版にスチールウールで凹凸をつけたり
遠心力で平らにしてみたらうまくいきそうな気はします?
156LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:41:02 ID:i/lhiR5C
http://www.geocities.jp/untitled_museum/z5_learning.html

↑ここによると,松脂の粉を銅板にまぶしてから,暖めると付着する.
そして,松脂がある部分は,腐食液に浸したとき腐食しなくなる
とある.
157LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:43:51 ID:i/lhiR5C
松脂を銅板に塗り,黒のネガパターンを印刷した透明シートを重ねる.
これに強い光を当てると,黒い部分の松脂だけが溶ける.
これを塩化第二鉄でエッチングする.
158LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/21(水) 23:55:07 ID:i/lhiR5C
名称が違うだけで,UV硬化樹脂,紫外線硬化型接着剤,等,どれも
似たような物なので,いくらでも選べる.
159LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/22(木) 00:31:51 ID:fClIlieE
http://www.zowhow.com/shop/category/category.aspx?category=020320

↑ここに,銅板用の感光液と,現像液がある.
160LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/22(木) 00:36:30 ID:fClIlieE
http://www.maruka-denki.co.jp/chemical/chemical.html

富士薬品FPPR-200 500cc ¥8925−(税込み)
専用薄め液FPPR-シンナー 500cc ¥1575−(税込み)
専用現像剤 FPPR-D 1kgポリ缶 ¥1575−(税込み)
(現像剤は、濃縮タイプの為、2〜3倍に薄めて使用)
161774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 00:47:25 ID:ZMmxQAh7
>>157
溶けるんじゃない。融けるんだ。
物質はそこに残ってるんだから、マスクされたままだよ。

そもそも、銅板って熱伝導率高いよ?
パターンに関係なく一様に融けるんだろうなあ。
162774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 00:53:41 ID:MiKAMOFK
>145
>PCで使える熱転写プリンターってないの

ALPSのマイクロドライプリンタ、MD-5500。

ただし、厚みは0.2mmまでしか対応していない。
また、勇者の報告によると、金属等に印字を試みたらリボンが切れたとのこと。

ちなみに、露光用のマスクを作るのにはとても便利。
何が素晴らしいかって、100円ショップで買えるクリアファイルを2枚におろしたのに
問題なく印刷できること。インクジェットプリンタ用のOHPフィルムは結構高いからね。

問題は、ALPS直販で5万円ほどの本体価格…。
163LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/22(木) 00:59:16 ID:fClIlieE
>>161
オイラの頭の中の想像図では,溶けた後,白い煙を出して燃えてます.

銅板の熱伝導率については,想定外.
164774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:50:47 ID:0J682Tom
>>44-45
顔料インクって水に強いのでは?
てか、それがウリだし。
165774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 20:57:55 ID:gknwxSey
エッチング液の廃液処理については、誰も何も書いてくれないか。
そうだよな、現行品はA剤とB剤を入れてセメントで固めるだけだもんな。

かつての一剤タイプで四苦八苦している人なんていないよな。
コーヒーのフィルターで濾過してみたのだけれども、出てくる液体は、乳濁していて若干、緑色がかってる。
説明書には、無色透明と書かれているのだけれども・・・。これは処理剤が古くなってダメになっているのかな。
緑色ってことは、銅が溶けているんだろうな。ダメじゃん・・・。

しかも、濾過の速度が非常に遅いよ。日が暮れても終わらないよ。
166774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:35:27 ID:cFProe7v
そうそう、エッチング液ってどう廃液したらいいんだ?
どこか引き取ってくれる業者さんがいてくれたらいいんだが(´・ω・`)
167774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:55:11 ID:gknwxSey
>>166
費用を厭わないなら、廃液処理業者はたくさんあるそうな。

学生時代は、学校内に廃液処理センターみたいなのがあって、
200ccくらいなら、内緒で無償で引き取ってくれていたのだが・・・。

ちなみにサンハヤトのエッチング液ならば、
サンハヤトが20リットル単位で有償で処理してくれるらしい。
168774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 21:58:22 ID:gknwxSey
サンハヤトの200ccのエッチング液の入っていた箱に、
400円という値段シールが貼られていたのだけど、
いまは税込み定価800円、千石価格で680円なのね。

高くなったものだ。
169774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 22:07:41 ID:8kBTSJbU
>>165
結局全部セメントで固めるはめに....
庭先に植木鉢の置台と化したカタマリがゴロゴロ。
170774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 01:43:00 ID:nBapnvmv
セメントで固めても毒は毒かと・・・
171774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 02:18:21 ID:fKutAPby
>>170
銅の水溶液が危険→薬剤で銅を析出させて固体に。
ってことで、さほど危険はないんじゃないの?

まぁ、確証無しで放置して庭先が足尾銅山状態になったら手遅れだけどw
172774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 02:23:36 ID:Vps8N547
煮詰めて固形化してから捨てるとか
173774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 02:39:48 ID:Xtc40kuq
銅イオンを下水に捨てるのがアレなんだから、
牛乳パックに新聞紙詰めて、エッチング液を吸わせてゴミに・・・

って、自治体によっては回収対象外だろうな。
174774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 08:11:05 ID:dPdpskvF
銅イオンでナメクジが寄ってこなくなるよw
175774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 11:28:19 ID:JkW99xSt
>>171
ホムセンの園芸コーナーで消石灰買って処理するだな。
サンハヤトの処理剤も消石灰と鉄粉だし。
176LightCone ◆sSJBc30S5w :2007/02/23(金) 12:48:22 ID:hgtvvbng
>>160
実は,富士薬品FPPR-200 500cc は,5,500円で入手できます.

有効期限があるのなら,それでも高いなー.
177774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 15:26:07 ID:5j96sg6q
もし、
イオン状態ではなければ環境に放出しても構わないのであれば、
セメントで固めたりせずに下水に流せという指示になると思う。

でも、そうなっていないのは、
微粒子状態の銅も、環境に放出してはいけないからだと思う。

もし、銅粉を庭に蒔いて、そこに酸性雨が降ったら、ダメだよね?
だから、セメントで固めて他に移動しないようにするのだと思う。
178774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 15:28:17 ID:5j96sg6q
ところで、
中和してみたら、
沈殿物の大半が茶色い。

つまり、まだまだ鉄イオンたっぷりの、
あまり銅が溶けていないエッチング液を廃棄してしまった、と。

179774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 16:53:24 ID:nBapnvmv
石灰を入れて銅を析出させたところで燃えないゴミに出しちゃっていいんだろうか?
処分場から銅が溶け出して第二の足尾銅山になんてならないだろうか?

というわけで一番いいのは中国人に売ることかな?
180774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:22:13 ID:5j96sg6q
銅の含有量が少ないので、中国人は見向きもしないと思う。

格安で廃液処理してあげるよと言われるかもしれないが、
おそらく下水や道端に捨てられるだろう。
181774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:31:34 ID:4ELIPQ1R
>>180
犯罪者の刑罰として「飲ませる」っていうのはどうだろう?
182774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:46:53 ID:9eISbyFC
中国人なら目の色変えて飛びつく刑だなw
あの国に人権はないからwwwww
183774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 18:44:32 ID:SiX51x3/
>>165の話の続き。

一晩放置してから濾過したら、ばっちり無色透明になりました。

上澄みについては、コーヒーのフィルターが目詰まりせず、かなりの速度で濾過が進みましたが、
結局、下のほうは詰まりまくりなので、サンハヤトの説明書どおり、植木鉢とワイシャツで濾過。
こちらも濾過のスピードは遅いものの、大量に入れて放置できるので、作業的にはかなり楽。

ちなみに濾過後、乳濁していて若干、緑色がかっていた分については、
もういちど濾過前のバケツに戻してかき混ぜて一晩放置しました。


サンハヤトの説明書には、中和剤を入れて発泡が収まったら30分放置とあったけど、
1日放置のほうがいいです。
184774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 20:34:31 ID:RqfFr6Tx
185774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 21:23:25 ID:SiX51x3/
今のサンハヤトのエッチング液の中和剤は二剤タイプで、濾過工程がないから、
一剤タイプの中和剤が付属した昔のエッチング液を溜め込んでいる人以外には、
何の参考にもならない話だった。
186774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 23:11:53 ID:jvP0CJ5q
廃液には銅イオンが溶けてるんだから、
鉄板あたりを買ってきて電極にすれば銅メッキが楽しめるのではとおもたんだが、
どうなんだろう?
187774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 23:17:36 ID:EiuBWArq
銅メッキした後の液は再生するのか
188774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 23:36:00 ID:DnR51Sb2
>>185
第二塩化鉄を薬局で買ってきて使ってるやつの方が多いンじゃね?>>このスレ
189774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 13:10:28 ID:TXGkfVgi
>>188
最近気が付いたんだが、薬局から買うより、
サンハヤトの溶液を買ったほうが、結果的に
安いようだ。
サンハヤトの1リットル溶液は、第二塩化鉄500グラム瓶の
2本分は使える。
処理剤もついてきているし。
190774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 17:03:26 ID:6pwox3aE
>>189
ハトヤの1リットルには、塩化第二鉄が1000グラム以上入ってるって事か?
あり得ない。
塩化鉄(III)の溶解度は20℃で47.9%だ。

ハトヤの工作員か?
191774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 18:27:12 ID:fK73iGQd
単に基板用に濃度が適正なんじゃね?
たしか濃すぎても薄すぎても能力が落ちるはず。>溶液
192774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 19:24:41 ID:aGNAy+bd
お笑いのつもりなんだから気づいてやれ
193774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 20:54:29 ID:ui81KCXG
薄めるときって単に水注いで大丈夫ですかね?
194774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 21:00:18 ID:bIBbqade
うん
40℃以上のお湯は・・・・
195774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 21:54:37 ID:Wa1vqi9Y
お湯は・・・? ハッキリおっしゃって。

ちなみに漏れは、ホームセンターで買いました。
エッチングと言ったら「これですね」って一発で出てきたよ。
196774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 22:02:29 ID:JMQbOAGA
薬局で買ってきた第二塩化鉄を薄める話だよね
197774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 22:34:29 ID:bIBbqade
塩化第二鉄を40℃以上にするとコロイド溶液になる。
高校の化学の実験であったやつ。

エッチングを早くしようとレンジでやらかしたら・・・
198774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 22:50:00 ID:+cQhJDVu
> 高校の化学の実験であったやつ。
それ、取ってないんで。
なにかまずいの?
199774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 22:55:08 ID:cYFCrF1O
>>190
サンハヤトのエッチング液の比重は1.384
あとは頑張って計算してくれ。
200774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 22:56:02 ID:6C0D4jsU
高校の化学って選択なのか?
201774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 23:16:23 ID:wYxt2k87
>>197-198,200
正確には
FeCl3 + 3H2O -> Fe(OH)3 + 3HCl
っていう反応が起きて発生した水酸化鉄(III)がコロイドになるんだったかと。

高校によっては分子、イオンやコロイドの大きさを理解させるために実験する。
イオンとして存在している物質はセロハンを通り抜けるけど、
水酸化鉄(III)のようにコロイドになっている物質はセロハンの穴の大きさじゃ通れないから。
202774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 23:17:56 ID:6pwox3aE
>>199
濃度は?
203774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 04:11:22 ID:cLB85v+D
204774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 04:13:03 ID:cLB85v+D
>>201
錯体?
205774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 12:25:23 ID:dz+9O0gN
ttp://www.geocities.jp/iijimap/MINIPRI.htm
ここの人、20年も同じエッチング液使ってるんだって。
そんなに使えるんだ。
206774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:27:34 ID:3jYpZiSf
>>200
最近の高校は授業時間短縮で、必修科目が減ってるのよ。
自分のときは、文学部への進学希望者も白衣着て化学実験やってたよ。
207774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:29:08 ID:3jYpZiSf
>>202
比重から計算してよ。
208774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 20:37:28 ID:SbJOmLEG
>>207
バッテリー液じゃあるまいし、そんな資料転がってないぞ。
209774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 21:10:32 ID:tQv3OhYQ
結局、そのコロイドになった暁には、なにか不都合でも?
210774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 22:04:28 ID:i5M68P7P
突沸したりして危ないんじゃないっけ?と加熱しすぎて
溶液がアワアワになって冷や汗かいた漏れが言ってみる。
211774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 02:42:15 ID:JOWUj69p
使い込んでいくうちに析出してくる沈殿物の正体って何だろう?
鉄?それとも銅?
212774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 07:17:03 ID:eMiljl28
213774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 10:36:08 ID:VXToEc2F
これは・・・家庭でできるリフローか。
214774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 13:36:25 ID:Z+hGIEEZ
ホットプレートってのはよく有るが...
215774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 15:07:26 ID:2ktC4/Qf
トラ技1月号に製作記事が載ってたよ。
「オーブントースターを使ったリフロ装置の製作」
216774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 18:48:56 ID:BAB+LpmS
217774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 19:45:42 ID:I2czKfMU
>>216
何をやりたいのか日本語でok
218774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 21:32:38 ID:BEqBIg8o
>>215
熱電対専用IC(?)って高いよね・・・
219774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 23:08:37 ID:zPMSYH6n
>>215>>218
ヤフオクとかで中古の温調器とSSRを買った方が、
手段としては手っ取り早く・確実で・安上がりそう、って思った。
220774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 00:09:43 ID:KiBlPKBc
秋月通販に数日だけ載ってた指示調節計を2個キープしてあるから、それを活用できそう。
でも、リフローのためにオーブントースターなんか買ったら、部屋に余計なモノがまた増える・・。

電気系のベンチと機械加工エリアと流し台。
プリント基板の自作ってけっこうスペース食うよね。
221774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 19:24:34 ID:6Btfnbn5
>>208
ちかくの化学専攻の香具師に教えてもらえ。
222774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 19:41:34 ID:pOI2Zh4H
友達居ないんだから答えてくれてもいいだろ。
223774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 21:37:45 ID:pRU1ukO6
電子回路基板のエッチングには40ボーメ度(つまり比重が>>199位)程度の
塩化鉄(III)溶液が良いとされているようです。
この比重での塩化鉄濃度は↓によると、37wt%程度。

http://www.tsurumi.co.jp/product/pdf/kikaku/nitetsu_40.pdf
224774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 00:07:22 ID:YU0Zm5Ac
原則使い捨てでエッチング速度最優先なら30度ボーメに薄めたほうがいいみたい。
サンハヤトのスタンディーパックがそうだった。
元ネタは>223の鶴見曹達のHPにあったんだけど、見当たらないんで
http://web.archive.org/web/20051003214635/http://www.tsurumi.co.jp/products/enka/main.html

あと、銅版画で使われる「エジンバラエッチ液」って誰か試したことある?
>塩化第二鉄液にクエン酸を混ぜると正確なエッチングができる上、腐蝕中に沈殿物による障害が起こりません。
>つまり、単純に版の描画面を上向きにして水平トレイ(バット)の腐蝕液中に浸けた状態にしておくことができます。
>同様にタテ型腐蝕タンクでも使用できます。
>●正確できれいな腐食ができる。(網点処理した写真製版や繊細な表現をする場合に特に向いていると思います。)
>●腐食スピードは塩化第二鉄液にくらべて2倍。
http://homepage.mac.com/doi.m/studio/mimiyori.html
225774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 00:46:13 ID:3e0K8oyA
>212 別のPageに有った↓に吹いた。
ttp://www.sparkfun.com/tutorial/ReflowToaster/850_2in1_1.jpg
226774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 17:15:25 ID:RrfVwEBz
比重だけじゃ濃度を計算できない、ってこともわからん奴が頑張ってるな。
227774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 01:24:55 ID:NqhkpGIT
>>226
金の合金比を比重から計算する話なんて、中学校レベルだろ?
228774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 02:37:15 ID:XA5m4gOS
体積変化も考慮に入れないとって意味だと思う。
実際どれくらい変化するかは知らんけど。
229774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 04:36:22 ID:Ah1aJGjw
サンハヤトの廃液処理中
セメントの量少し足りなかったみたいだ
230774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 11:08:02 ID:tg0qsAgr
>>227
それはな、どの金属が混合されているかという仮定、そしてそれらの金属の比重などの
データがあってこそ計算できる問題だ。
君は、塩化第二鉄水溶液の濃度を、比重のみから計算できるのかい?
そりゃすごいと思うよ?
後学のために、ぜひその解法をご教授いただきたいものだ。

>>228
それもそうなんだけど、残念ながらそこまでのレベルにも至っていない煽り合いでさ・・・
231774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 18:33:08 ID:J3gHyQbl
うちの会社にLPKFのプリント基板加工機があって、
近々捨てる予定なんだけど欲しい奴いる?
ツール交換が手動の、かなり古いモデルだけど。
232774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 18:44:24 ID:RZeZGbq2
それどんなことしてくれる機械なんですか?
233sage:2007/03/04(日) 18:45:34 ID:XA5m4gOS
>>231
オクに出す。
モデラより加工範囲広いだろうから
10万は行くんじゃ?

オレならそうする
234774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 19:29:10 ID:fbHkboXg
>>231
PCBマテリアルズで売ってるような基板をガリガリするやつ?
あれ校正が大変だからなぁ…。
つかドリル高くない?
233に同意ですな。
235774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 18:28:26 ID:f/PfNK8q
>>234

新しいのだとカメラついてて裏表を自分であわせてくれるのでむちゃ楽だ

236774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:44:05 ID:tzigftb3
スマソ
おまいら
激安でPCB作ってくれる処おしえろや!
237774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:46:20 ID:qCN3JSK6
238774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:55:56 ID:tzigftb3
>>236
場違だよ...OTL
239774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 01:07:31 ID:hgtQZbA8
>>236
上のほう読んでこい
OLIMEXがやはり定番
PCB-CARTってのはよく知らんが、 >>14 を見る限りは量が多いと安い模様
240774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 05:14:54 ID:dQpp1DlV
>>230
計算に必要な情報は揃ってるだろ。

ま、計算しなくたって、
サンハヤトのエッチング液の塩化第二鉄の濃度が40wt%なのは、
ちょっと頭があれば、わかることなんだけれどもね。

ttp://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/H-200A_H-1000A_H-20L.pdf
241774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 02:16:30 ID:wtYXcGEH
>>240
比重だけでは計算できないから、今頃になって濃度と比重が載ってるMSDSを持ってきたんだよね?

・・・で、「サンハヤトの1リットル溶液は、第二塩化鉄500グラム瓶の 2本分は使える」ってのは
本当なのかい?
電卓を叩くまでもなく、そのMSDSがそれを否定してる気がするな。
処理剤がついてるのはメリットなんだが。
242774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 00:46:25 ID:sUU0sGWI
過疎スレだな。
基板設計講座でもやるか。

基板に穴を開けて部品を挿し、リード線側に銅箔で配線したので、プリント基板の図面は
裏返しになる。
これを半田面視といふ。

両面基板では部品面にも銅箔で配線パターンがくる。こちらが第二層である。
こうすることで、片面基板との親和性を保っている。

両面に配線するなら、片面を縦方向、他面を横方向とするとか言う奴がいるが
そんな奇麗事は実地では通用しない。
部品面は半時計回り、半田面は時計回りに配線すると綺麗だ。
部品面には、5円玉とか落とす可能性があるので、電源トレースは引かないこと。
さもないと、稼動中に5円玉を落としたら、電源装置が焼損して、修理代が高くつく。

あと最近流行りのSMDパーツの下にはトレースを通さない事。

基板設計の鉄則は、御接続はご法度! 繋ぎ忘れは藁って誤魔化せ!である。
特に数本程度の引き回しが収まらずに難儀したら、あっさり忘れることが肝要である。

ん、一回で終わっちまったな。
243774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:19:42 ID:GyWA6ysm
>>242
> あと最近流行りのSMDパーツの下にはトレースを通さない事。

なぜか理由をkwsk・・・
244774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:36:47 ID:D5TaLIVY
間違えてつないじゃったら簡単には修正できないからじゃない?
245774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:58:03 ID:n2VLQD8U
SOPののピンからの引き回しをSOPの下に回すと
変更かかってパターンカット…できねぇ!ってなるからでしょ。

おいらは趣味では、トラ技の方法(非感光基板+レーザー+感熱紙)。
片面基板なのでパターン回せなく、部品のしためぐりまくりだ。
246774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 02:08:38 ID:GyWA6ysm
そうなんですか。
てっきりSMDのパーツとショートする危険性があるからかと思ってました。

片面実装基板では確かにパーツの端子間にラインを引くのは半ば常套手段と
化していますよね。それが嫌ならジャンパーケーブルで越える必要がありますし・・・。

趣味の範囲内ではSMDの下にパターン通すのもありですかね(´・ω・`)?
247774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 02:16:13 ID:n2VLQD8U
>>246
おいらはアリと思ってますよ。なにせ趣味だし。(`・ω・´)
PCBEで1608のパッド間広めのパーツを作って0.35ラインを通してる。

仕事ではQFNのGNDプレーンの下に電源引き回してるひといる…('A`)
248774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 02:52:29 ID:PtY9Njup
まぁ、部品によってはお腹の状態がわからないから・・・という事もあるんでしょう。
249774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 03:21:30 ID:g0dfy8XO
電解コンは強く押しつけると電極とパターンが短絡する。
セラコン・抵抗類はOK
>248が言うように、部品裏の状態によるので、一概にはデケン
250774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 03:50:55 ID:PtY9Njup
普通はデータシートに書いてあるもんだけどね・・・
酷い目にあった事がある・・・・
251774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 11:51:27 ID:67M1//cO
>247
1608に一本引くのは折れも普通にやってるが、QFN 直下の話はすげえな。
レジストの絶縁だけでもたせてるのか。
252774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 13:02:02 ID:XIgNkDUv
つ「何も考えてないだけ」
253774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 16:06:30 ID:QwIW8KFh
せめてダブルレジスト......
254774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 16:13:21 ID:BQ10rTlC
QFNはGND接続が必要な場合もあるしな・・・・
255774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 16:18:41 ID:okW81bXr
256247:2007/03/21(水) 20:14:09 ID:n2VLQD8U
>>251-254
QFNのショート?
もちろんしてるよ、おいらのせいにされかけたよ('A`)
257774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 20:31:53 ID:upI2o49V
今までお絵かきソフトを使ってマスクを作り、感光基板での自作は随分やりましたが
ちょっと数量が多くなるんで基板屋さんに注文しようかと思いましてPCBEを使い始めました。
低レベルな質問ですがお願いします。

レイヤーはデフォルト設定のまま使っています。レイヤー5(紫)と6(水色)にレジストというのが
ありますが、これは・・・

レジストはべったりと塗るものだからレジストで指定された紫または水色の円で囲まれた中の
部分だけが抜けたようになる

という理解でよろしいでしょうか。
258774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 22:28:33 ID:YXWFwmQH
pcbe レジスト>Google
259257:2007/03/23(金) 22:33:27 ID:upI2o49V
>>258
ありがとうございます
ググって最初のページに出てきました。
お恥ずかしい限りです・・・・
260774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 22:33:36 ID:k8vbxnoA
そのまま放置して発注させてみて>>257が超ガックリしてる画も面白かったのに。。
261774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 03:19:40 ID:Tm/PLOB5
なんだって? PCBEの登録料金って幾らだよ?
262774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 03:24:58 ID:PXyjK4Eh
>>261
IF5月号買え
263774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 03:32:02 ID:XDq2P435
>>261
何を言ってるんだお前は。
264774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 03:54:08 ID:8mmKWtSf
脊髄反射せずに2つ3つ位まえのレス読んだらどうだい?
265774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 05:22:00 ID:sOsa5P9d
>pcbe レジスト>Google

これを受けて、レジスト・・・登録・・・登録料なんぼじゃ、と。

もうすぐ4月というのにまだまだ寒いですね。
266774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:35:43 ID:69RMZ07N
registとresistの違いですな
267774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:43:24 ID:xmFCfR4W
PCBEのDRCも親切な人が公開しているわけだが
別ファイルで座標とノード名を入れさせて、接続関係のリストを作成するようなソフトに
需要ある?
268774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 17:04:10 ID:aCm3tj7s
よし フラックスだ
269774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 15:38:02 ID:ckFQw04c
エッチングの反応式
2FeCl3 + Cu → 2FeCl2 + CuCl2

消石灰で中和すると
2FeCl3 + 3Ca(OH)2 → Fe2O3 + 3CaCl2 + 3H2O
CuCl2 + Ca(OH)2 → Cu(OH)2↓ + CaCl2
塩化銅(II)(塩化第二銅、CuCl2)は毒性がある
Fe2O3は赤錆び、CaCl2は塩化カルシウム(吸湿剤)なので安全
水酸化銅は緑青の主成分。塩化銅に比べて毒性は低い


秋葉で廃液回収業やったら需要あるかな?とおもって調べてみたんだが
これならホームセンタで消石灰買ってきてコンクリで固めて不燃ゴミで良いような気がするな
270774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 15:54:25 ID:jIhZf8HP
>>269
> 水酸化銅は緑青の主成分。

古い10円玉の表面によく付着しているあれだろ?
猛毒なんじゃなかったっけ?
271774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 16:53:28 ID:YbUw4tTv
>>270
> 猛毒なんじゃなかったっけ?

緑青のこと?都市伝説だよそりゃ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
272774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 17:10:46 ID:gJRE7jUJ
うちの屋根が銅なんだけど樋から落ちてきた水を水槽にいれると金魚全滅したよ
273774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 17:14:43 ID:hBulOO7u
最後の沈殿物をバーナーであおったら酸化銅にならない?
274774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 17:20:29 ID:YT/uaxUg
サンハヤトのA剤(鉄粉)は何するものなんだろ?
275774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 17:34:04 ID:ckFQw04c
場所の確保とガソリン代を考えると回収費\1000/1Lでペイするかという所なんだが…。一方消石灰は園芸店で\300で買えるしなあ。

>>270-271
水酸化銅はLD50 1000 mg/kg。経口300 < LD50で普通物扱いだが人への毒性がLDL0 200mg/kgなので劇物扱い。
ちなみに塩化第二銅は静脈LD50 17.5 mg/kgで劇物扱い。静脈LD50 < 10で毒物扱いだからほとんど毒物。

>>273
なると思うよ。
ただ工業的に銅を回収する場合はCuCl2 + 2NaOH → CuO↓ + 2NaCl + H2Oとするようだ
って苛性ソーダで中和すれば酸化銅と塩になってそのまま捨てられるのか?
あ、でも苛性ソーダ自体が危険か。へたすると骨も溶けるし
276774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 18:48:31 ID:VboZoxAG
>>275
サンポールで・・・<NaOH
277774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 18:49:16 ID:VboZoxAG
ああ、ごめん。勘違い^^;
278774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 20:57:45 ID:MUGIw8hy
塩水に100Vコードぶった切って突っ込んだら、NaOHができ・・・
279774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 01:28:39 ID:HqLHQg/o
それ、水素や塩素もできないか?w
280774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 06:49:41 ID:+J2ld8LJ
>>274
鉄を入れると、イオン化傾向の小さいものが還元されて析出するから
CuCl2 + Fe → FeCl2 + Cu
塩化銅をできるだけ銅に還元して無害化したあと反応しなかったのを消石灰で水酸化銅にしてるんだと思う

ついで
2FeCl2 + H2O2 + 2HCl → 2FeCl3 + 2H2O だから
鉄粉を入れた後、塩酸と過酸化水素水をいれれば廃液を再生できる気がする。
281774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 07:29:37 ID:ICwzmzT9
再生のために注ぎ込んだ原料だけで(ry
282774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 07:33:26 ID:+J2ld8LJ
いわれてみればそうだw
283774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 08:52:58 ID:9q1Qlbfp
一旦混ざってしまった銅と鉄を分離するのは難しいらしい
284774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:34:20 ID:klJL4B5A
なーに、マントルの中にぶち込んで数億年掛けて析出させれば
人間の手間は一切掛からないでしょ?
285774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:48:33 ID:nOz1BWIk
マントルにぶち込むのがものすごい手間なのでは?
286774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 14:33:24 ID:BLdXDN4f
イオン化傾向を利用して処理するならこうかな?

1.まずは普通にエッチングを行う。
 すると、>>269 で書いているような反応が起こる。
 2FeCl3 + Cu -> 2FeCl2 + CuCl2
 このとき、溶液中には塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、塩化銅(II)が存在する。
2.次に、この溶液中の塩化銅(II)のみを還元して取り出すことを考える。
 イオン化傾向は Fe>Ni>Sn>Pb>Cu なので、
 イオン化傾向が鉄より小さく、銅より大きいものが使えるということになる。
 よってニッケル、錫、鉛が使用可能である。
 電子工作をやる人なら鉛と錫の合金であるハンダを使うのが簡単であろう。
 あとは陽極に炭素棒、陰極にハンダをつないで、直流電流を流せばOK。
 陽極で塩素が発生し、陰極で銅が析出してくる。
 銅の析出がストップし、気体(水素)の発生が増えてきたら処理終了である。
 なお、陽極で発生する塩素を抑えるにはチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)を処理したい液に混ぜればよい。
 Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O -> 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl
 発生する硫酸・塩酸は微量である上、塩酸は放置すれば揮発する。
287774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:58:12 ID:okTRrjrB
>>284
マントルって粘弾性体なんだぜ?
限りなく固体に近いんだぜ?

俺は最近まで液体だと思ってた。
中性子星は固体だと思ってた。
288774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 02:19:29 ID:+uG4Yh4p
太陽に突っ込んどけば核だろうと何だろうと処理してくれるんじゃね?
289774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 06:33:32 ID:0603xqrj
そのまま放置でいいじゃん。
宇宙の消滅と同時になかったことになるんだし。
290774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 18:53:09 ID:7Os1+TBk
>>288
減速が大変なんじゃまいか?

地球の公転速度に相当する分減速しないと
太陽に落ちていかずにそのまま周回してしまう罠
291774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 19:49:23 ID:GMwP4DrU
>>290
> 地球の公転速度に相当する分減速しないと
公転速度に相当するほど減速しなくても良いと思うが。
>>286
両方鉛筆の芯じゃダメ?
292774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 21:04:06 ID:7Os1+TBk
>>291
減速ってのは公転の周方向に減速するって意味ね。
一番力積が小さくて済むのが公転速度を相殺する加速度を与える方法
293774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 19:57:33 ID:iQirzJpI
日没とともに発射?
294774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 20:30:56 ID:ugm6dACJ
夜明けに発射すべきじゃないのかな
295774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 11:19:55 ID:IvkwATqx
一旦木星あたりまで飛ばしてスイングバイで減速させるって方法があるらしいな。
とにかく太陽に物落すのは太陽系出るよりも難しいってことみたいだぞ。
296774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 19:27:21 ID:8L8I6yxD
月辺りに上手いタイミングでぶち当てたら減速しない?
297774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 20:33:48 ID:pKbFSF4i
>>294
進行方向に飛んでっちゃうじゃん。
298774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 08:40:38 ID:bnxVNlp2
公転速度よりも少しでも速度を落とせば、螺旋を描いて太陽に落ちていくのでは?
299774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 09:10:05 ID:VJFDgKSY
ラグランジュポイントに移動して安定してしまうんじゃなかったっけか
300774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 10:30:41 ID:O4TjfsoB
>>298
楕円軌道になるだけだ
それで落ちるくらいなら惑星・彗星とっくに全部飲み込まれてるよ
301774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 10:55:47 ID:nGbDwkiv
軌道の話が出たところで、そろそろ軌道修正しますか・・

結論としては>>269で透明な廃液は流して捨てて、沈殿物をゴミ箱へ
ということでよいのかな?

コンクリ詰めって最近のゴミ屋はもって行ってくれるのかな・・・
302774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:50:11 ID:Jg6ydgM7
いやそのまえに、

>>291
> >>286
> 両方鉛筆の芯じゃダメ?
303774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 01:33:30 ID:qZZZ6JXb
つーかこの間結構名の知れた某電子工作系サイトから落とした
EAGLEのデータが読み込みエラー出たのにはワロタ

割れソフト使っちゃいけません(w

皆さんも配布するときは気をつけましょう。
304774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 01:47:46 ID:SMOH7tBL
俺もあったw

・・・なんのデータだったかな・・・。
かなり悔しい思いをした記憶はあったが。
305774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 03:38:26 ID:yKfG+h4x
え、割れで作ったデータを正規で開くとエラーになるんだ。
それはキツい仕様だなあ(笑。
なんてエラーだと割れ確定?

306774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 05:50:20 ID:UJk0pr5k
2GB超のファイルをZIP/LZH圧縮したとか
307774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 14:36:12 ID:3lccV5vy
Eagleってフリーのソフトじゃなかったっけ?
それで割れってどういうこっちゃ?

ところで話は変わるが近所のパーツショップで燐青銅板という薄い金属板が売っていた。
おそらくエッチングで成形するためのものなんだろうけど精密なパターンを写すにはどう
したらいいんだろうか?感光基板とちがって何も処理されてない金属がむき出しのまま
だからなんらかの方法で塗装(マスク)してやる必要があると思うんだが・・・
308774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 15:42:07 ID:faDqH3t/
>307
オムニ の感光剤


今は入手できるかな
309774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 16:04:30 ID:e9hsP8qr
燐青銅板って、弾性強いから接点とかに使うもんだと思ってたけど、
確にエッチング液で溶けそうだね。
310774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 16:48:19 ID:3lccV5vy
>>308
やっぱ感光剤を自分で塗布してやる必要があるのか・・・
結構難易度高そうだね。

>>309
ようわからんけど「燐青銅」というからには銅を使ってるんだろうからエッチングには簡単に溶けそうだよね
311774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 17:55:57 ID:faDqH3t/
ところでエッチングして何つくるの?

感光剤とかは画材屋あたりのほうが探しやすい
312774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 18:53:29 ID:3lccV5vy
ちょっと複雑な形したグランドパターンとか作れるかな?
313774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:04:30 ID:U7G4/qY+
基板をつくる気なのか 
314774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:20:57 ID:3lccV5vy
いや、実のところ俺も何に使っていいのかわからん。
でも電気パーツ屋に売っていたと言うことは基板関係で使うってことなんじゃない?
315774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:43:23 ID:U7G4/qY+
基板は無理だよ

電気関係では無線のシールドケースとかに使ってる
316774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:56:14 ID:UJwpezFf
自作モーターの摺動子とか鉄道模型のポイントのスプリング兼用給電バネとか
自作のコネクタとか金が無くてベニヤで電池ボックスを作るときの端子とかスイッチとか
そう言う工作に小学生だけが使う物だと思ってた。<隣青銅板
317774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 20:01:39 ID:U7G4/qY+
小学生ではわからんでしょ
318774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 22:18:35 ID:Mz2m4MhY
青銅は銅と錫の合金。
ばね性改善のために燐を入れたものが燐青銅。

319774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:55:46 ID:s8se/v7O
PCBEのライブラリって、いくつか公開されているようだけど、
俺はこれがイチ押しだ! ってのはありますか?

DIPもチップ部品も使うと思います。
(秋月)標準2.1φACアダプタコネクタはほしいです。
320774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 20:01:43 ID:ePOaVTqS
このスレのOLIMEX頼む人たちって、やっぱりEAGLE派?
321774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:47:03 ID:ipNga+2h
次点でPCBEの2つが大半ではないかと。
322774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 02:28:24 ID:SGp4aOXY
OLIMEXがメインの人はEAGLEが多いだろうね。
他にも頼む人なら人それぞれかな?CADLUSとかね。
323774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:40:24 ID:WINh2AQg
ついにやる奴が現れたか・・・

http://hackedgadgets.com/2007/04/20/modified-ink-printer-prints-electronic-circuits/

つーかもっとkwsk!!
324774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 22:19:49 ID:uKki+lYJ
硝酸銀とビタミンCで、3度ぐらい重ねるといい感じ、みたいなこと書いてある?
翻訳サイト経由で読んだんだけど orz


ところでオリって各穴できないですよね?
どうしてます?
325774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 00:00:29 ID:0cBlOaHz
何が画期的なのか誰か説明してくれorz・・・
326774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 04:28:39 ID:tlnBbhFM
銀鏡反応か・・・。
もっとコストの低い銅鏡反応のほうがいいけど、難しそうだなあ。
327774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 08:30:15 ID:Djz8bDNE
窒化銀 こわーーーー
328774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 13:50:15 ID:AxLUY6py
半田のっけたら一瞬で半田食われしちゃうよ
329774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 16:48:25 ID:IO0JhFOs
タイルとかについた塩化第二鉄の汚れってどうやったら落ちます?
手についた鉄の匂いはアルカリ電解水が効くような気がする。
330774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 20:33:49 ID:IO0JhFOs
焼いてみたのでUP
ttp://a-draw.com/uploader/src/up21278.jpg
素人じゃこの辺が限界…
331774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 23:20:45 ID:xwFGsle2
焼いてみた???
332774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 06:48:10 ID:Pg22mLOa
>>331
「焼く」って言わない?

実際、150℃で30分オーブンでチンしたんだけどさ…
333774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 12:32:57 ID:gZOmK8FJ
基板って焼いたほうがいいの?
>>330 素人でそんなにうまく出来るのか…
334774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 17:35:33 ID:m/24j8Wr
>323
窓からプリンタを投げ捨てろ!
って本気にしてHPを捨てちゃった俺には無理ぽ。
335774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 18:09:52 ID:pCQ4FMFy
感光基板ではなくそこらへんで売っている生基板にエッチングする場合は
どういう機材や薬品を揃えたら良いんだろうか?

結果的には感光基板を買ってきた方が安上がりなのかもしれないが
感光基板には賞味期限というハンディキャップがあるから買いだめ
できないんだよね。
336774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 18:20:47 ID:7mhj/dwB
レジストペン1丁
337774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 18:49:20 ID:pCQ4FMFy
漢ならそれでもいいんだろうけど・・・
338774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 20:04:24 ID:qZBz6yEO
>>332
なんのために焼いたのかサッパリ分かりません。
339774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 20:14:53 ID:Pg22mLOa
>>338
レジストの硬化処理っす。
340774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:30:53 ID:nJdI3ASY
てっきり「ベーク」基板というギャグかと(ry
341774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:43:03 ID:daVydjlg
>>335
プロッタを使ってマジックでマスクキングするとか
フォトレジスト塗布とか
レーザープリンタでトナー転写、Press-n-Peelとか
CNCで削るとか…
いくつか方法があるからどれを選ぶかによって変わってくるね
342774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 09:19:45 ID:87NvXFR6
そういえばウチにいつ買ったかも思い出せないような古い感光基板があったよ。
しかもアルミの封があいてるし。
どうやって料理しようか…
343774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 09:34:57 ID:OdBxaSAm
感光膜除去して生基板にすれば?
344774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 12:47:49 ID:UKWDW1JR
>>342
通常より長時間露光すれば意外と問題なくいけるとこのスレかよそのスレで
書き込みされていたのを見た希ガス
345774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 12:52:36 ID:HneZgjWx
ほほう、もう10年以上も前のオムニのスプレーと富士薬品のがあるが
未だ使えるということかな?
346774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 12:53:04 ID:sQXLhoZR
いやしかし長期に開封されてるのはさすがに
347774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 13:55:44 ID:UKWDW1JR
そういえばオムニスプレーってもう製造していないんだっけ?
富士薬品のボトル詰めのをシコシコ筆塗りするしかないんかね(´・ω・`)?
348774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 14:42:49 ID:XkPpZZ1/
>>344
フレキ基板はダメだった。
仮止めの接着剤がベタベタ・グダグダになって(ry

>>347
スピナー自作してみては?
349774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 14:47:39 ID:UKWDW1JR
>>348
ろくろムズカシス( ´・ω・)
350774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 16:21:42 ID:HneZgjWx
おいらはDCファンの羽を取ってそこに基板載せてやった。
なんだか超薄塗りしか出来なくて、露光時間も太陽光で数秒程度
出来もあまりよくなかったな。。。
351774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 16:36:11 ID:UKWDW1JR
そうそう、自分で感光剤を塗るタイプだと太陽光に晒すと1分もしないうちに感光しちゃうほど
感度がよくなっちゃうんだよね。せめて5分くらいかけてじっくり焼きたいんだけどそういう感光剤
無いかな?
352774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 22:08:49 ID:WyV2Se9g
つ コパトーン
353774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 23:08:51 ID:BwyrywR3
>>351
スモークアクリルかなんかのカバーを付けて露光時間調節すればいいんじゃね?
354774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 22:52:19 ID:fzu6YVK1
基板を現像した後、流水ですすいでるんだが
これをうっかりお湯(といっても流しの温水栓で40℃くらい)でやったら
悲しい結果となりました
355774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 17:28:36 ID:tBOJJu9s
太陽光で感光基板を感光させるときって定期的に光の当たる角度とか変えた方がいい?
それともそもそも太陽光は理想的な平行光線だから最初から最後まで動かさないで
放置しておいた方がいい?
356774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 19:18:44 ID:Z+z/xac3
太陽の中心方向に固定でおk。

357774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:03:13 ID:Cw73whdA
> 理想的な平行光線だから
理解してから書こう。
358774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:10:50 ID:W21qMNe9
俺、太陽光より理想的な平行光線作れるよw
359774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:20:30 ID:Z+z/xac3
俺も俺も!

すっごい弱い光だけど。
360774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 19:42:57 ID:b1GZkpxC
平行光線にもいろいろあるんだね。
理想的なのとかそうでないのとか。
361774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 20:27:32 ID:9f57kss8
正直どうでもいい
362774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 16:54:59 ID:LrJMXkO5
>>355
普通先にレンズと紙を使って楕円→円になるように調整しないか?
363774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 23:14:59 ID:rISKSHBo
エッチング液、一度使ったのを白いプラスチック容器の中にいれておいたんだけど
ある日気づいたら容器の内壁に黒っぽい何かが固まってくっついてる。

良く考えたらエッチング液の容器は色が付けてあるし第二塩化鉄は光で変質するってことある?
色の付いた容器に入れたほうがいいのかな?
364774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 23:56:03 ID:00+4qii0
普通に取扱説明書に暗所で保管してくださいと書いてあるわけだが。
365774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 22:30:38 ID:+XVGxAE5
うわぁ・・マジだ
すまんかった
366774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 12:20:56 ID:zw44gg0v
>>355
いくら平行光線でも、パターンの端で回折するからだめ。
基板に密着させるのが最良。
367774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 12:52:41 ID:EqfQGqTX
>基板に密着させるのが最良。
そんなのは当然として、
ケミカルランプを数cmのところに置くか、太陽光かってな話じゃなくて?
368774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 16:35:33 ID:4P4l7v9w
Abell 1835 IR1916 辺りの光が最も理想的な平行光線なんじゃね?
ある日の夜の特定の時間帯に露光する必要があるって事だな。
369774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 17:06:07 ID:EqfQGqTX
そうですね。他の銀河からの光りが入らないように、巨大な煙突の下で露光しないと。。
で、いつ煙突の真上にその銀河かが来るか・・・・・が、問題だ。
370774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 22:10:43 ID:sOCo2O53
> 巨大な煙突の下で
レンズかませば?
371774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 18:59:21 ID:Sc+w4o4S
>>369
露光時間稼ぐには赤道儀は必須だな

どうやら>>370は分かってないらしい。
372774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 20:03:30 ID:SnP3Uey3
遮光をきっちりすれば太陽光線がもっとも理想的な光源らしいですね。
ケミカルランプや蛍光灯だと端っこの方がムラが生じたりするらしいんで。

ただ晴れた日の日中じゃないと(ry
373774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 20:11:00 ID:fW8d3+IG
> 露光時間稼ぐには赤道儀は必須だな
最近の大望遠鏡は赤道儀じゃないんだが・・・なんか判ってる風だけど
374774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 21:50:54 ID:IpuH91GR
電線スレかと思った・・・
375774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:32:46 ID:mNRzWBGL
基板の感光膜には低照度相反則不規は起こらないのかな?
376774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:37:21 ID:fvSimDqM
日本語でok
377774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:37:52 ID:C5sSKM2x
相反則不規なんて単語、久しぶりに見たな。
10年くらい前に自作ピンホールカメラにハマってたころ以来だw
378774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 12:35:07 ID:8uUmQnsu
全天に光り瞬く星空ってかなり理想的な散乱光だよなw
379774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:39:12 ID:w70JtNPo
>>375
つ 水素
380774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 22:36:20 ID:Ss+3B9z0
水素増感(;´Д`)ハァハァ
381774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 23:17:42 ID:85+H98/a
SSOPユニット化してユニバーサルに貼りつけようかと思ってるんですが
どこか極薄片面生基板って出てないでしょうか?

サンハトヤ・シール基板じゃフラックス落としきれず失敗してしまいました。
382774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 02:09:46 ID:OUycflhm
>>381
> サンハトヤ・シール基板じゃフラックス落としきれず失敗してしまいました。

フラックス落とす必要ってある?
383381:2007/05/27(日) 05:45:45 ID:bpKlKxu8
片面 生 基板です、それに回路エッチング「してユニット化をねらってます。
ICB-075 は全面銅箔ですが、フラックス塗布済で、レジストは上手く載りませんでした。
384774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 11:36:02 ID:RKcwGFDs
フラックスなんか、溶剤で簡単に落ちるもんじゃないの?
イソプロピルアルコールか、アセトンで。
きっとフラックス洗浄剤が手っ取り早いね。
385774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 16:00:48 ID:aam+IlYr
SOPならレジストかけなくてもダイジョブだろ。
386774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 16:26:00 ID:k14JftpF
手付けならね・・
387774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 21:17:05 ID:Thelsslo
手付けしないほど作るなら基板も業者に作ってもらえばいいよ。
388774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 06:54:36 ID:bhCgRWIV
手付けしない(リフロー)なら、半田ペースト塗るためのマスクとかも必要
だと思うけど?

それがないなら、たとえ業者に出しても作業は手付けでは?
389774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 09:46:33 ID:DmMsP/Hu
実装も出来る基板屋さんに出す。
この際部品の調達もお任せ。
390774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 11:30:04 ID:wmEeT2Gj
>>384
イソプロピルアルコールならホームセンターやカーセンターで売ってる水抜き剤(IPA99%)が安くてお勧め。
おまけとして1%の防さび剤が添加されているから基板のさび止めとしても有効に機能するし。
391774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 21:21:59 ID:cPFdKbxN
http://www.p-ban.com/services/2005/05/mount_appli.html
で実装サービスがあるよね。
BGAとかがなければ、メタルマスク不用の手付けが選べるw
392381:2007/05/28(月) 23:05:00 ID:4nb+WR0o
皆様ありがとうございます
磯風呂でフラックス落とせるとの事

早速水抜き剤買ってきます
393774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 00:17:06 ID:PAggUeXY
>>392
薬板の某スレかとオモタw
394774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 00:39:45 ID:cNhY9ctR
国内でイソプロピルアルコールを入手するには、水抜き剤がお手軽だけど
アメリカならドラッグストアとかSafewayなんかの化粧品コーナーで、純度
99%のIPAが、16FL OZ(約470ml)入りのポリ容器で$1〜$2くらいで売ってる。

本来は水で薄めて化粧落としに使うらしい。あらかじめ75%に薄めてある
ものもあって、同じ容量で値段も同じ。

以前はアメリカ行った時に、何本か買って帰りの荷物に放り込んでた。
911テロの後も引っかかったことないけど最近は以前よりも五月蝿いのかな。
395774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 01:09:26 ID:B5ndZgIl
それ 可燃物じゃないの
396774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 01:28:09 ID:QF+jHSpf
日本じゃマニキュアの除光液として使われているかな>IPA
もちろん100%ではないはずだが
397774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 12:07:27 ID:E5zKvUKE
>>394
ほんとに運良く逮捕されなかっただけ。アメリカの法律が適応されたら
大変なことになってたよ。二度としない方が身のため。
398394:2007/05/30(水) 12:41:39 ID:cNhY9ctR
>>397
機内持ち込みじゃなく預け入れ荷物だから、問題はないと思うが?少なく
とも当時は。可燃性のものなんていくらでもあるし。

それに、X線検査でスーツケース開けて検査官も現物を見たけど、お咎め
なしだったと記憶している。1回で4本くらい持ち帰った。

日本国内だと手に入れずらいんだよね。以前、薬局で置いてあるか聞い
たら変な顔されたし、置いてないし。まぁ、真似して別室連れて行かれ
たりしても結果はあくまで自己責任で。

TOEICの点数関係なくアメリカ人相手に対等に交渉できない香具師はやめ
とけ。
399774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 12:45:53 ID:G/2Z7GPR
昔はサバイバルナイフでもおkだったけどな
400774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 14:38:49 ID:C6X7Pqc/
400
401774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 16:50:35 ID:fHeJ+ydC
401
402774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 19:25:12 ID:uF2iU13i
>>398
> 機内持ち込みじゃなく預け入れ荷物だから、問題はないと思うが?

昔も今もダメに決まっとろうが!預け入れの方がもっとたちが悪い。そんなの、
荷物室で液漏れし始めたらどんなことになると思ってんだ。ましてや、預け入れ
の荷物なんて手荒に扱うんだから・・・
交渉うんぬんじゃなくて、常識の問題だろ。
(可燃物や劇物・毒物を航空機をつかって輸送する場合は、指定の梱包と
事前の許可が無きゃダメ。周りの迷惑も考えろって事)
403774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 20:15:16 ID:f9sR6Qhb
エタノールが1000円でお釣りがきて「安く買えた!」と喜んでたのに、
このスレ見てがっくり。
404774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 23:56:01 ID:QaBnaf61
がっくりって10万gくらい買うならともかくボトル1本で
どんだけ貧乏なのかと

漏れはエタの方が飲んでも安心(98%なんて飲んだら急逝だけど)だから
エタにしてる。基板洗う酸もミツカン酢。
405774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 00:57:10 ID:xhO+0llP
>>404
クエン酸のほうが安く買えないか?
電気ポット洗浄用のとか。
406774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 03:21:30 ID:w2phOzXJ
> 98%なんて飲んだら急逝だけど
悪いものが2%入ってるってことですか?
うちのは99.5vol%って書いてあります。
407774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 07:56:34 ID:BPcis0OB
>>406
いや数字はテキトーだから気にしなくてよろし。若干飲めないように
混ぜものしてたはず、と思って~100%から少し減らしただけだから。
408774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 15:34:53 ID:KS2NeX8w
メタノール変性アルコール(単に工業用アルコールとも)の事ですな。
エタノール使いたいんだけど、純トロだと何故か酒税が課税されると言うマジックを回避する
為に、メタノールを混ぜ込んでいる訳です。酒じゃネーヨヽ(`Д´)ノバーヤ
 ま、それでも匂いに釣られて飲んじゃう危篤な人も居るわけで・・・
メタはエタと似てるけど、死ねますんで飲んだらダメです。
409774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 16:42:27 ID:5x7oYyV6
無水エタノール500mLボトル 99.5%
普通に薬局で売ってるけど?
410774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:41:16 ID:f3FDSPz2
売ってるね。それはみんな知ってると思うよ。
もしかして、酒屋で買わないと酒税かからない、とか思ってる?
411774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:32:09 ID:pRJssJ1U
エタノールくらい、自分でツクれば良いあるよ。
412774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:48:21 ID:x2+HI5Qp
酒屋で焼酎買って蒸留するのか?
413774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:51:26 ID:+UmVdIbn
アイロン基板
なかなか落ちないコーティング剤、ベンジンで落ちた。
ベンジン含ませた腰のあるブラシで擦り、溶けたら洗剤で洗浄。

SOICはいけるけどSSOPはつらいね
414774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:52:56 ID:5QdVO86R

砂糖に寒天 ドライイーストでアルコールできないか
415774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 22:28:02 ID:XCQ4DAWJ
>>414
10円/Lにできるんだったら投資するよ
つI

実用化する気なぞ毛頭無いサトウキビ利権の立ち上げを頑張って阻止してくれ。
416774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:10:51 ID:eq6BxAt4
無水エタノールは飲めるよ
水で割れば
417774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:15:21 ID:HVP7cUbH
99.5%のは、共沸を利用して水分を除くためにベンゼンと蒸留して作ったものだ。
純度は高いが微量ながらベンゼンが残留しているから、飲むのはやめような。

95%のは、まあ問題ないと思う。
418774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:20:44 ID:aNsLA6ZF
無水エタノールと何ら代わりはしない
スピリタスという酒がある件について。

とりあえず、ストレートで呑むと喉が焼けるように痛いのでオススメできない。
419774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:30:58 ID:5127MTmu
飲んだことあるけど口に入る前に蒸発してく感じだった。
たいへんよく燃えました。翌日には口の中の細胞が死んでもわもわしてました。

あれは危険物のシール張って売るべき。
420774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 03:04:25 ID:66FoJk6H
へぇー、99.5%のは酒税掛かってるんだ。
421398:2007/06/01(金) 09:36:55 ID:qGnxOTXN
>>402
こういう杓子定規なバカに限って、ウラで公金横領していたりするのが、
今の美しい国ニッポン。

可燃物ねぇ。じゃ、心臓病の人がニトログリセリンを携行するのも事前
許可が必要だし、白金カイロのベンジンもダメ、そもそも人間も「可燃性」
だからダメだね。

モノには程度ってものがあるんだよ。漏れは、IPAを満たしたバットに
基板を丸ごとひたして歯ブラシでフラックスを落としたりもするよ。

危険性を論じるなら、ヘアスプレー等の可燃性ガスが詰まったエアゾール
缶の方が100倍危険だよ。(w 減圧すれば確実に破裂するからね。
422774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 14:29:10 ID:YZBVXhL5
ttp://www.zea.jp/audio/mp3p/mp3p_03.htm
の基盤作成方法を伝授おねがいします  orz
PCBEはなんのことです
423774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 14:33:27 ID:WuEpPSlI
>>422
そのページにフリーソフトだって説明が書いてあるじゃん。
文字読めないの?

それから基盤じゃなくて基板ね。
424774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 14:38:25 ID:5cVDMOBK
>>422
ttp://www.zea.jp/audio/pcb.html
売ってくれるってさ。
425774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 15:09:34 ID:B3B8Za3n
>>421
杓子定規な扱いってどうなの?っていうのは同意だけど、
人間って可燃物?とか
ヘアスプレーの内圧ってどのぐらいか知ってる?
とかツッコミどころが多すぎて・・・
その程度の適当な知識で、これぐらい大丈夫とか判断されるとまわりが迷惑だ罠。
426774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 18:18:57 ID:AaquxYYZ
3W出力のプルトニウム電池駆動の人工心臓のため
出国審査パスしません。どうしたらいいでしょうか?
427774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 19:08:27 ID:L8Oj5SCh
亡命すればいいです。
428774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:07:14 ID:122yXGgu
亡命が違う意味に見えるから怖い
429774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:47:01 ID:uXRGZ+Dn
>>421
「このくらいなら良いだろう」。DQNの常套句です。本当にどうもあり(ry
430402:2007/06/02(土) 22:46:23 ID:MsPmQs8o
>>421
> 危険性を論じるなら、ヘアスプレー等の可燃性ガスが詰まったエアゾール
> 缶の方が100倍危険だよ。(w 減圧すれば確実に破裂するからね。

アフォだこいつ。基準に適合したエアゾール製品なら、大気圧と内圧の関係考えて真空中に置いたって
破裂どころか変形すらしないことぐらいすぐにわかるのに。それでも、万が一を考えて機内持込も、預け
入れもできないって言うのに、圧力差に対する対策をほとんどとっていないポリ容器やガラス容器入りの
アルコールを持ち込んで平気とか言ってんだから。
こういうやつが、俺様の常識に照らして大丈夫って安易な行動を取った挙句、周りに甚大な被害を及ぼす
結果になるんだよなぁ。迷惑な話。
431774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:06:50 ID:mhr4z1Vd
まあそうは言っても、このスレにいるような連中は一般大衆よりも利口だよ。
世の中はしょうもないDQNが多数派だからな。
残念ながら。
432774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:10:44 ID:BqBnLgKo
>>430
本人じゃないけど勉強になったよありがとう
433774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 01:37:29 ID:VWH5PIw4
あれ?ここプリント基板のスレじゃないのか。
間違って入っちまった。
次からスレタイ変えてくれよ。
434774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 01:49:57 ID:IcgHltp8
olimexのFAQで、
Q: I want to re-order PCBs you made for me earlier, should I send you all files again?
A: No need to send any files. When you re-order you have to send only readme.txt file
with your order request and to quote your previous PO number. You get 20% discount from
the panel price as the phototools are already made and we don't plot them again.
Note that we handle hundreds of boards each day and we can't keep the phototools archive
for more than one year back, so if your PCB is made more than 1 year ago we should plot phototools again.

とあるんですが一回"re-order"したらまたそこから一年っていうカウントなのか、
初めて作ってから一年っていうカウントなのかよくわからないんですが
どなたかわかります?
435774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 02:17:55 ID:VBmT5AoB
>>434
まあ、初回&Re-orderに限らず、前回作ってから1年でしょう。
436774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 06:39:41 ID:aBY/qjTa
>>435
初回の前回って、わからないんだがw
437774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 08:51:40 ID:Jkazwsqm
うーん、版下を1年保存しておくよということかいな?
438774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 10:36:46 ID:VBmT5AoB
>>435
re-orderする時の前回。

439774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:11:13 ID:n4jnSaKW
>>431
半可通って、一般人よりタチが悪いと思うよ。
440774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 13:18:16 ID:g/hWUoub
cartはだめか?
441774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:12:22 ID:3msvn6TN
ポジ感光基盤って高いんですよね・・・ちなみに初カキコです。
やす
442774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:11:41 ID:8Wp7G141
>>439
禿堂


>>441
そりゃ基盤は高いだろうな
443774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 12:05:03 ID:UC8aOJBN
全部SMDで作れば穴をあけなくてもいいと思ったが、やっぱり穴ができてしまう。
穴は必要なんだね。
444774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 12:25:38 ID:b6Q4QfFi
全部SMDかつ片面基板でジャンパーも0オームでやれば 穴無しも夢ではないかも
445774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 14:06:31 ID:4vaG/OT3
200-08なんて寸法の0Ωがあれば夢じゃない
446774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 20:44:43 ID:XwqmRt6M
それ何て錫メッキ線?
447774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 21:23:47 ID:WLtJTJ5S
角チップ抵抗だろ?
   1608  --->  1.6mm x 0.8mm
   2012  --->  2.0mm x 1.2mm
 200-08  --->. 20.0mm x 0.8mm
448774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 21:53:00 ID:AZX4jFSn
20mm x 0.8mmの角チップ抵抗って・・・・
449774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 20:34:53 ID:pc6QceZo
なんかこう、ポキポキ折ると、0.1?ずつ調整できるとか・・・・
450774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 20:48:51 ID:5DThBJTj
それなんてラダー抵抗w
451774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 21:50:48 ID:w1o8Z9YA
ttp://www.farnell-newarkinone.co.jp/CatalogPage/2-289.pdf

これ、日本から買えるようだよ。
452774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 22:11:48 ID:iHDqUT6G
おお!左下のPhotoresistのaerosolも買えるのか!?
453774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 00:12:26 ID:kwk9Y9GL
>>452
http://www.farnell-newarkinone.co.jp/
で注文番号検索かけると出てくるから大丈夫なんじゃないかな。
\2190+消費税+送料
在庫が22本しかないがw
454774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 11:56:34 ID:BfVS0eCk
そういや、だいぶ前にココだかで紹介されてたフォトレジストフィルムを買ってつこうてた。

ttp://www.ares-server.com/Ares/Ares.asp?MerchantID=RET01229&Action=Catalog&Type=Product&ID=83130

フィルム両面に保護フィルムが張ってあって、どちらか剥がした後に生基板に水中で貼る。
柔らかい布で水を押し出した後に、DIYで買った安物ラミネーターに通すと出来上がり。
 と、簡単に書いたがまぁそれなりに難しい。
生基板に打痕や深めの擦過傷があれば、確実にそこでパターン切れ起こす。
失敗した感光基板をブン投げず、そっと大事に仕舞っておくと良い仕上がりが得やすい。
生基板で購入すると何らかの表面欠陥が有る物が多く、エッチング後に十分検査しないとハマる。

その後現像前に手前に残った保護フィルムも剥がす。

ラミネーターも、仕様上で板厚1.6mmを許容する機種ってのは安物だと見当たらないので賭けになるかと。

感光工程は、ケミカルランプ10秒程でサンハトヤなんか目じゃないほどクッキリパターンが浮き出る。
ちなみにコイツはネガフィルム。感光層かなり厚目。

現像工程。
スプレーを愛用しているんだが、正直相性が悪い。噴霧してるだけでは殆ど溶けない。
十分漬けた後に擦る等してやっと剥離する。感光部が残るのだが、歯ブラシで擦れるくらい丈夫。
逆に言うとエッチング後の剥離が手間となる。紫外線硬化型なのでポジタイプの様に露光>溶解とは行かない。
硬化後は耐溶剤性能も高く、THF、ジメチルグリコール、メタノール、ピロリドン、アセトン、プロパノールにて
試したが完全溶解には至らず、気長に待って膨潤>剥離となる。
スチールウール等である程度擦り落としてから、アセトンで残りカスを落とすとかが早いかと。

保管期間が進むに連れ、非露光部の溶けが悪くなっていくっぽい。
DP−10とかはまだ試してない。

製品寿命は思ったよりも長いと思う。最後に使用した時点で購入後1年以上経過しているが
まだまだ行ける感じ。保管状況はガラス扉付きの本棚に放り込んであった物。


グダグダ書いたが、失敗基板の再生にこんな手間掛けるのは正直めんどいというオチ。
455774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 12:00:16 ID:BfVS0eCk
ん、溶剤はどれか1種で溶解したハズだった。どれかは忘れた。
スマン
456774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 15:23:58 ID:aNrIbVvk
$7.25か、送料を考えると部妙な値段かな。
富士薬品のフォトレジストのほうが、塗るのに手間はかかるけど
コスト的には安いのかな。
457774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 17:40:47 ID:GcKXYeQp
富士薬品のフォトレジって秋葉で入手できますか?
あと賞味期限って結構シビアだったんでしたっけ?
頻繁にフォトレジしない人だと在庫をもてあましてしまうんでしょうかねぇ?>富士薬品
458774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 18:53:24 ID:aNrIbVvk
>>457
ラジオデパートのマルカ電気にあるか聞いてみたら。
1年経ったのでも大丈夫だったよ。
保存は押入れの中。
459774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 19:05:52 ID:GcKXYeQp
>>458
> ラジオデパートのマルカ電気にあるか聞いてみたら。

地下1Fにあったお店でしたっけ?
どこかのサイトではもう取り扱ってないような書き込みがなされていたんですが
今度確かめてみます。

ところで使い勝手はどうですか?
フォトレジストを塗布したあと押し入れかどこか暗いところで一晩乾かす必要があるらしいですが。
あと感光も太陽光でやると数十秒で完了してしまうほど感度がいいそうですね。
460774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 19:40:11 ID:6WxdZBjb
おいらも4〜5年もののオムニスプレーとフジ薬品のが・・・試してみますか・・・
おいらはドライヤーで乾かしていました。それでも問題なかったような気がします。
ただし臭いがものすごいです。マンションとかだと異臭騒ぎにならないように気をつける必要があるかと・・
感光はおいらが以前にやった改造FANスピナだと薄すぎて露光時間も短くてあまりよろしくなかった。
まぁその後あんまり追求していないんですけどね。
もっと厚塗りの方が良いと聞いたことがあります。綺麗に厚くぬれないのが難点ですが・・

そういえば、スピナー、感光でぐぐったらAZレジストなんていう言葉がでてきた・・・ずばりっぽいけど
なんだろう。。。
461774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 19:43:33 ID:aNrIbVvk
マルカ電気は1Fと2Fにある店だよ。

フォトレジストを塗ったあとはヘヤードライヤーで乾かすといい。
数分で十分に乾燥できる。

太陽光を使うと露光時間を管理しづらいので、
紫外線ランプを使ったほうがいい。
フォトレジストを塗った基板はなるべく早く使わないと
ひび割れてくる。

でも、ごみがつかないように均一に塗るのが面倒だな。
462774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 19:58:07 ID:GcKXYeQp
塗るときってどうされてます?
筆塗りですか?
当然真っ暗な中での作業になると思うんですがうまく塗れるものでしょうか?
463774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 20:42:11 ID:ThLTn0eP
全波長に感光するの?
464774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 20:48:15 ID:aNrIbVvk
富士薬品のは感度があまりよくないから、夜蛍光灯の下で塗ってるよ。
古いレコードプレーヤーを改造して、くるくる回してやってる。
465774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 22:22:40 ID:L/X0rVE3
最近、赤マスク売ってるところ知りませんか?
466774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 12:09:14 ID:oMTIRJ2f
赤電球とか赤LEDではダメなのか?
467774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 17:07:51 ID:ac9jg2Oj
基板にフォトレジストを塗布して感光させる以外に

市販の製品を使ってレタリングさせることも可能なようです。
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/sub7.html

上記のサイトにはカラーレーザーコピー機を使うピクアレタリングと、
モノクロレーザーコピー機を使うエッチング倶楽部という二つの製品が
紹介されているんですが、エッチングに関してはどちらがお勧めでしょうか?
468774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 17:33:18 ID:7wkAttyZ
転写シートを使う方法では、安定して基板が作れない。
細かな線も無理。面倒なようでもフォトレジストがいいよ。
469774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 17:45:09 ID:ac9jg2Oj
そうですか・・・

ところで、

>>464
> 富士薬品のは感度があまりよくないから、夜蛍光灯の下で塗ってるよ。
> 古いレコードプレーヤーを改造して、くるくる回してやってる。

古いレコードプレイヤーの上で回転させながら塗る理由はなんでしょうか?
470774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 18:57:48 ID:7wkAttyZ
コーターを自作したんだよ。
近所のパーツ屋の話では、電動ドリルの先に吸盤をつけ、
プリント基板をぶん回すのがいいといってた。
でもそれだと余分なフォトレジストを撒き散らすことになる。
それでレコードプレーヤーになった。
飛び散らないように皿状にしたかこいを取り付けてある。
471774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 19:56:04 ID:ac9jg2Oj
傾けて下に垂らす方式じゃだめですか?
472774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:01:22 ID:miWX60zq
>471
それだと厚みにムラが出る
473774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:04:52 ID:ac9jg2Oj
ムラが出るとまずいんですか・・・
結構難しいですね(´・ω・`)
474774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:05:37 ID:miWX60zq
厚みにムラが出来ると、露光時間にムラが出来る
475774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:07:29 ID:miWX60zq
当分はサンハヤト製を使うけど、スピンコーターいいなー
CD-ROMドライブと真空ポンプ組み合わせて自作するかなー
476774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:13:08 ID:ac9jg2Oj
一度塗っては車のワイパーのようなものでしごいて乾燥。
その後もう一度塗って再度車のワイパーのようなものでしごいて乾燥。

という感じを4,5回繰り返したらどうでしょうか?厚みのムラも解消できる気がするんですが・・・
477774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:22:14 ID:ayGS4EPo
油性マジックのインキを塗る間隔に近いかな・・

まずはトライしてみたら?
478774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 21:50:41 ID:miWX60zq
>476
やってみればわかるよ。
ダメだってことが
479774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:01:14 ID:RE419OIr
一度やってみれば判るんだよなあの塗りにくさ。
480774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:07:32 ID:ac9jg2Oj
エアスプレーで塗るというのはどうでしょう?
481774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:15:20 ID:3i3iBIrO
本物のスピンコーターは単なる回転運動じゃないけどね。
家庭用のわた飴製造機とかスピンコーターに改造できね?
http://www.royal-kk.co.jp/wataame/
この値段払うならハンディペインターが買えちまうね。
http://www.monotaro.com/p/0695/1603/


482774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 22:32:27 ID:7wkAttyZ
少しぐらいのムラやゴミなら、露光時間を長めに調整すると
きれいに現像できるよ。何度もやってみて自分で最良の
工程を見つけるのがいいと思う。
ここで質問している暇があったら、なんか作ってみたら?
483774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 20:45:43 ID:p1SBzwtv
>>481
> この値段払うならハンディペインターが買えちまうね。
> http://www.monotaro.com/p/0695/1603/

安物でよければエアブラシが2千円くらいで購入できます。
もともとエアブラシは、筆塗りだとムラが生じてしまうような塗料を
均一に綺麗に塗布するための道具なので、フォトレジストのような
均一に塗らなければならない液体にとっては最適なデバイスの
気がします。

ところで富士薬品のフォトレジストは水で流せるタイプでしょうか?
使い終わったエアブラシは手入れしないと詰まって使えなくなって
しまうので。

>>482
さっそく両面生基板に塗布してエッチングしてみようと思っています。
フォトレジストが塗布されている感光基板は使用期限が短い上
結構なお値段がしますので感光基板が自作できるようになると楽です。
484774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 21:33:14 ID:hd3fLmgj
エアブラシは使ったことないけど、うまくいったら報告希望。
専用シンナーがあるから洗浄するのは難しくないと思う。
485774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 22:15:40 ID:x1RZ2xdv
>>484
どうもです。フォトレジストの除去は水ではなくラッカーシンナーが必要でしたか。
486774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 23:07:00 ID:aywwbsdq
>>483
エアーブラシだとコンプレッサー別売りが基本じゃない?
コンプレッサー込みで2千円なら欲しいよw。

塗ったレジストは基板上で溶け合ってボイドが残らないようにならないといけないけど
エアーブラシって紙面上ですぐ乾燥してだれない使い方が基本なんで
多分使いにくいんじゃないかな。
487774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 00:47:21 ID:FSOgAs4z
>>486
そのエアブラシ入門キットはブラシとガスボンベがセットで2千円でした。
もちろんブラシは簡易タイプのシングルアクションでしたが。

エアブラシはミストを非常に細かくできるのが特徴なので気泡はおそらく
入らないかと思います。

乾燥に関してはフォトレジストを実際に触ったことがないのでなんとも言え
ないんですが、ドライヤーで乾かさなければならないほど乾燥が遅いの
でしたらそれほど問題にならない気がします。

ただ気になるのがフォトレジストをエアブラシで散布すると細かいミストが
飛散するわけですが、それを吸って健康に問題は無いでしょうか?
488774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 01:31:29 ID:HzjOEoCI
2000円だとハンドピースは吸い上げ式?
筆塗りの倍くらいに薄めないと吹けないかも。
ボンベは連続仕様すると温度が下がって
ガス圧も下がるので、休み休み吹いてください。
489774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 02:26:30 ID:RyrC0nGN
>>487
>ただ気になるのがフォトレジストをエアブラシで散布すると細かいミストが
>飛散するわけですが、それを吸って健康に問題は無いでしょうか?

無いわけはないが普通の人なら影響が出るほどではない。
そんなに害があったら売ってないか毒物、劇物指定だろ。
嫌ならマスクでもゴーグルでもつけて作業しなさい。
490774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 02:35:43 ID:X35j2gTj
つか、塗装ブースくらい使え
491774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 03:16:57 ID:FSOgAs4z
>>488
> 2000円だとハンドピースは吸い上げ式?

たしか吸い込み式だったような気がします・・・

> 筆塗りの倍くらいに薄めないと吹けないかも。

肝心なことを聞くの忘れていました。
エアブラシで塗料を吹く際、何らかの溶媒で薄めて粘度を下げる必要が
あるんですが、フォトレジの場合は何で薄めたらいいんでしょうか?
水で洗い落とせないと言うことは水で希釈できるような液体では
無いんですよね?かといってシンナーを混ぜたらフォトレジの性質が
思いっきり変わってしまうような・・・

> 嫌ならマスクでもゴーグルでもつけて作業しなさい。

はい(・ω・)ノシ

> つか、塗装ブースくらい使え

目張り等をして外の光が差し込まないように工夫してやる必要がありそうですね。
492774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 14:33:59 ID:DjjZyqnB
パワーLEDを表面実装して後ろに放熱板つけたいから金属基板を使いたいんだけど
金属基板でポジ感光基板なんてありますか?

金属基板は業者に委託するしかないんでしょうか・・?
493774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 15:27:09 ID:+k2OPIa4
金属基板 ???
絶縁皮膜でもエッチングするのかね?
しかしな〜全部アースされてしまうんじゃ あ〜りませんか。
494774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 20:10:41 ID:EdGNv8nr
EZPCB 使ってみました。安いしメールのリアクションも速いこた速いんだけど ...

18日(leadtime 7日での最終日)の夕方に「発送した」というメールが届き、

EMSのトラッキングに荷物が現れたのが20日夜で、
それによれば投函は 20日 17:30 だそうで。

... 出前かよっ!
495774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 20:38:45 ID:hwGhUMQ+
PCBCARTより微妙に高いんだね。
届いたら、仕上がり具合を教えて!
496774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 20:46:32 ID:hwGhUMQ+
>>492

金属基板は可能かどうか知らないけど、厚めの銅箔をメッキしてもらうことはできる。
オーディオアンプ用の放熱を兼ねた銅メッキした基板を見たことがある。
超クール!
497774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 21:38:00 ID:APkJmVNk
>>492
サンハヤトのポリイミド感光基板(ポジ・50um厚)でエッチングして、アルミ板か何かに
貼ったらどうかな?
498774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 22:29:46 ID:EdGNv8nr
>495
枚数作らないから折れ的にはOlimexのDSSを越えたらEZPCBが一番安かったり。
事務所は北京だが工場は廊坊市らしく、届くのに3日みとく必要があるっぽい。
PCBCARTのleadtime 14日が14日以下で作業が終わることを思うと、実は同じくらいかも。

レポはどういうとこ見たらいい?
ブルガリアのと、CQのオマケ基板くらいしか比較対象がないけど。

499774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 23:24:11 ID:IRlS/i74
メッキの仕上がり。シルクの見栄え。レジストの強度。

以前、安い基板屋に頼んだら、ハンダゴテでレジストが溶けた。
メッキもハンダが乗りづらくサイテーだった。
自作だから、部品を取り外すとランドがはがれるのも困る。

画像で見せてくれると一番いいのだが。

EZPCBはカット代は取るの?
500774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 23:26:02 ID:xbGmbIHz
pcbcart レジストのマスクがけっこう甘いね
ビアの周りなんか全然同心円になってないし、0.5mm のピン間はレジスト省略
あとシルクで直線引くと、昔のリボンプリンタで縦罫線引いたみたいなギザギザ段ができる

だけど動作は問題でてないので値段を考えればまぁ納得かな
501774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 23:40:59 ID:EdGNv8nr
>499 EZPCBはカット代は取るの?

単独1枚だからそれは分からない。
ただ長穴加工がロハだったからカット代も無いんじゃないかな。
長穴加工ちゃんとやってくれてるよな ... という不安はまだあるが。

レジストや銅箔の強度は確かに。
これは何か所か一回ハンダ付けしてからだね。
502774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 23:52:31 ID:IRlS/i74
ガーバーデータをチェックしてみた?
いま手元の基板を見てるけど、かなりきちんとできてるよ。
Eagleで作った奴だけど、文字のドット抜けまで正確に出てる。
503774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 10:00:32 ID:9vNzXIdM
漏れの手元の基板もシルクはキレイに出てる。
ただ・・・ランドに被る/被りそうなのは削除されてるっぽいな。
504774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 21:09:22 ID:whLqh7K/
秋葉で格安のジャンク生基板ってどこで入手できる?
505774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 21:10:28 ID:ORUOfAJU
秋月
506774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 21:38:51 ID:y0L3ON30
秋月のは両面じゃなかったっけ?
片面置いてるところはないかな?
507774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 23:50:17 ID:pThPCXvl
ジャンクとは言えないかも知れないが、マルツの中華基板なんてどうよ?w
508774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 00:35:23 ID:AGjwNQLa
>>507
銅の肉厚が極端に薄いとかいう落ちはない?
509774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 00:46:30 ID:dKNFVpIA
>>508
ハンダ盛ればおk
510774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 04:44:15 ID:29tZuLdd
>>509
大きめな電流流すとハンダ盛っても電圧降下変わらん
こんどやってみ?
511774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 11:07:17 ID:ajeaOe1y
電圧降下が発生すること自体は変わらんわな。
512774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 14:33:16 ID:4Xp643fw
秋葉じゃないけど通販なら安いところがある。

ttp://www.pcb-materials.com/

何度か頼んだことあるけど、いいよ。
513494:2007/07/24(火) 18:02:24 ID:tY8okdUX
EzPCB から基板とどいた。

部分、800dpi.
ttp://a-draw.com/uploader/src/up26112.jpg.html
パスは ezpcb

穴ずれとかはほぼ無いかな。エッジは綺麗。
シルクゴミ多い。特に多い部分を表示してるってこともあるが。
パターンの太さ正確。Olimex と違い、ほとんど痩せない。シルクのほうは痩せまくり。
左下の IC は 0.5mmピッチ。レジストちょっと抜けてる。

レジスト境界に接するシルクは意識的に除かれるっぽい。
ここには載ってないが、0.2mm x 1mm くらいの銅箔欠けがベタ上にあった。
154x110mm 両面で 2 箇所。けっこう多くね?
514774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 18:32:53 ID:93Otw+JF
生基板もいいんですが感光基板もジャンクみたいな感じで売ってるところってないですかね?
例えば生基板に自前で感光剤を塗って売っているようなお店って無いでしょうか?
515774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 18:43:50 ID:8R28UGcH
>>514
サンハヤトじゃだめなのか?
516774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 19:00:45 ID:4Xp643fw
>>513

けっこう、きれいだね。
0.5mmピッチのレジストは、ランドの幅によっては
無理なんじゃない?

これ、手ハンダするの?

517774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 19:03:06 ID:4Xp643fw
>>514

自分で塗るしかないよ。
518774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 20:45:18 ID:MdGLNPW2
>>508
薄い分にはまだいいじゃないか。
厚み不均一とかの超不良品だった日にゃ(ry
519774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 21:18:51 ID:coJH52/1
>>513
> 左下の IC は 0.5mmピッチ。レジストちょっと抜けてる。
よくわからないんだけど、どのへんが抜けてますか?
520774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 22:17:31 ID:t9DCsdBD
右上の『L1』の所(部品穴のある方)のシルクがパターンにかかってないか?
つか、ハンダメッキが怪しい。

あと、R11,R12のパッドが繋がってるのは指定通りなのかな?

パッド間シルクがCとRで変えてあるのね。ちょっとこの間隔では苦しそうかも(得にC)
521774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 23:25:23 ID:dKNFVpIA
0.5mmピッチのICなんかの場合は、ピン間のレジストの幅が0.1mm
以下になっていると思うが、そうするとレジスト剥がれが起きるので、
パッド間のレジストを一括で抜いておくのが良い。

日本の業者だと、断りを入れた上でレジストを抜いたりするのだが。
522774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 00:22:09 ID:932o7iAv
0.5mmピッチともなるとメタルマスクは頭の中にあるから
基板設計時にその部分ってレジストは避けるのは普通じゃないかなあ

あとパスコンのチップコンの部分のGNDのビアとパッドが一緒になってますけど
リフロー時に孔に半田が流れてしまいますのでチップコンのGND側が浮いてしまうことが
ありますよ。

ところでQFNパッケージのってADCかDACなのかな・・・
なんとなく差動のライン伸びているし・・・
523774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 00:34:37 ID:BIOqLN2h
DLkeyがどうしたこうした・・・。orz
524774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 00:57:50 ID:+/dR/fFV
最近は鉛フリー対応のため、高温のリフローでもパッドが剥がれないように
ソルダーレジストをすこしパッドの上にかかるように作らないといけないと
基板屋から聞いた。

ま、自作基板は普通は手半田だからどうでもいいよね。
525774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 02:25:10 ID:mtkRWbNv
>>524
オーバーレジストは、リフロー時の熱による銅箔剥がれのために行う
のではない。
鉛フリーハンダが固まるとき、あるいは経年変化で延びたり縮んだり
することによって、銅箔が一緒に持ち上がるのを防ぐのが目的。

また、オーバーレジストは通常ランドに行うが、パッドには行わない。
526774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 03:21:46 ID:/Tx+LOtJ
そうなん?
うちの使ってる基板屋はBGAのランドにもやってるけど?
527774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 03:24:12 ID:/Tx+LOtJ
あ、すまん、BGAのパッドね。
うちではパッドという用語は使わなくて全部ランドと統一されてるので。
528513:2007/07/25(水) 12:47:50 ID:aofZ4Hn/
>516 手ハンダ?

手ハンダです。

>519 どのへんが抜けてますか?

右辺上から 5〜6〜7番目のピン間みたいに濃緑でなくちょっと赤茶色がかかったところがそう。
レジストがなくて地肌が見えてる。
顕微鏡で見るとはっきりわかるけど、0.5mmピッチのピン間の、トータルで半分くらいは地肌が見えてた。

>520 R11,R12のパッドが繋がってるのは指定通りなのかな?

ガーバから確認したかぎり、本当は0.05mmのレジストがあるはず。
さすがにこれをちゃんと作れることは期待してなかったから想定通りといっていいです。

これ以外にも、銅箔+レジストのあるはずのところへのハンダの0.1mmくらいのオーバハングはけっこうある。
0.5mmピッチのピン間にも0.2mmのレジストがあるはずだけど、ピンの間を Hの字型に直接結んだら
そこもハンダが乗ってた。

三端子コンデンサのピン間にある 0.07mm幅のレジストはちゃんと出来てると思ったら、角がまるめられて
レジストの幅を広くとったみたい。
529774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 13:06:52 ID:aofZ4Hn/
>520
L1付近は確かにあやしい。
ただハンダメッキはあってるっぽい。はんぶんだけベタパターンとかぶった形。いちおう弁護。

レジスト境に接するようなシルクは取り除いてしまいたいようで、TSSOPやSOICでパッケージ内側に
二本縦線をひくと二本のうち外側のパッドのごく近くを通るようなやつは削除される。

L1のシルクは、残さざるをえなくて変になったのは向こう的には「しょうがないじゃん」かも。



530774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 13:13:48 ID:aofZ4Hn/
>522 ADCかDACなのかな・・・

DAC経由でアンプのDC電位変えてるがそんなトコまで読まんでいい(w
パターンがあるとつい読んじゃうんだから、ったく。
531774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 17:58:17 ID:GRIYWqtC
基板をエッチングした後、基板に付いたエッチング液を洗い流すわけですが
このときの廃液はどう処理したらいいでしょうか?
大量の水で希釈されてはいますが確実にエッチング液は溶け込んでいるわけ
ですし・・・
532774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 18:41:41 ID:WQ0LqsKK
塩化鉄と塩化銅ですから 確かに毒だけど、 洗い流す程度の量ならせいぜい1ccなわけで
特に気にする必要は無いと思います。

鉄も銅も生物には必須元素ですからね。

気になるなら、エッチング直後にクッキングペーパで拭いてから水洗いするようにしてはどう?
533774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 23:46:21 ID:tJRLaroA
ただ、その極微量の癖に色付き能力がスゲー高いんだよな。
白い陶器とか一発で茶色のシミが・・・元溶液の注意事項にわざわざ書かれてるわけがよくわかる。
534774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 00:44:37 ID:R7tv4NvV
ラストリムーバーとかの還元タイプの錆落とし使うと着色落とせたりするよ。
原液と混ぜると猛烈に塩素ガス出しそうな気がするけど化け学はようわからん。
535774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 21:48:30 ID:JoGlJ6uH
庭の流し台が真っ赤になって困ってますよ。
536774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 23:12:33 ID:mQDQS9cQ
最初からその色で作っとけ
537774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 23:29:36 ID:1hfvlrrG
>>536
お前頭いいな
538774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 22:59:55 ID:S6Pi3jsY
いや、それほどでも
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:34:20 ID:f2g6RCNq
PCBEを勉強中なのですが
ttp://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/index.html
この人のライブラリは半田面視なのでしょうか?
当分は自分で感光とかやろうと思っていますが,やはり今後のことも考えて部品面視に慣れておいたほうが良いでしょうか?
アドバイスおねがいします
540名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:56:52 ID:vhe/Qh5/
>>539
アドバイス:
PCBEの勉強より先にすることがありそうだな
マルチポストすんなハゲ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252/81
541774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 22:12:18 ID:htEIGmxA
>>539
マルチいくない。
が、
ttp://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/DL_Failes/Maik%20PCB%20Film.txt
見るとハンダ面視だ。

普通、部品面視でやるべ。
542774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:09:59 ID:fdPFVt3o0
空気嫁と言われるのをあえて承知で物申す。

SIMM 30pin モジュールと同じ形の基板を作りたい。

だがしかし。

JEDECに基板寸法などのドキュメントが見当たらなかったんだが。
(SIMM 72pin以降のドキュメントはあった)


あまりにも古くてもう無いのか、そもそも30pinの時期は規格化されてなかったのか。。。

自分でSIMM 30pinの基板を作りたけりゃ、ジャンクで買ってきて実測した方が早いか?

識者の意見求む。


いやね、よく使う回路をね、モジュールにしてさ、レゴみたいにさ、
組み合わせてポン、みたいなのを作りたくてさ。

543774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:27:07 ID:qY8iSCer0
>542
必要なのは基板寸法の公式ドキュメントじゃない。
手持ちの or 入手予定の30pinカードエッジコネクタに嵌合する相手の仕様だ。

30pinカードエッジコネクタの仕様書には当然その相手方の形が規定されている。
というわけで、542氏が探すべきは 30pin SIMM 用のコネクタの仕様書。

たとえばこれ。
ttp://dkc3.digikey.com/Media/PDF/Data%20Sheets/Tyco%20Electonics%20AMP%20PDFs/821828.pdf


544774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:32:36 ID:qftY5YnN0
外形寸法情報ではないが・・・

ttp://www.ipishop.com/simstick.html
SIMMユニバーサル基板とかあるねw
545774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:33:55 ID:f2g6RCNq0
>540,541
ありがとうございます。
向こうでは何日か待っても誰も答えてくれなかったのでこちらで質問させていただきました。
マルチで申し訳ないです。
546542:2007/07/29(日) 23:34:47 ID:fdPFVt3o0
>543
早々のレス、大変感謝いたします。
まさにこれでございます。

ってことはですな、

 カードエッジコネクタの種類が違う
  ↓
 相手方(今回の場合SIMMモジュール基板)の形もそれに合うよう作る
  ↓
 昔のPC(SIMM 30pin使ってた頃)のメモリは、機種ごとに形が微妙に違ってた?

ってことになるような希ガスるんだが。

形は一緒なんだが実はピンアサインが違ってて、
それに気付かず間違って刺してあぼーん
なんていうのはなんか昔はあっても理解できるんだが、
形がそれぞれ違うってのはにわかに信じがたいんだが、そうなの?
547542:2007/07/29(日) 23:37:20 ID:fdPFVt3o0
>544
うわw

そうそう、それなんですけどねw

それにリスペクトされて、自前でモジュールのほうを作りたいなーって。
ユニバーサルでもいいんだけど、決まりきった回路とかをモジュールにして
使いまわしたいってのもあって。

どうせなら、かっこよくPWB作りたいなーって思ったんですよ。

レスありがとうございます。
548774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:38:35 ID:qftY5YnN0
どっちかっつーと、インスパイアされてリスペクトするって感じジャマイカ
549542:2007/07/29(日) 23:41:22 ID:fdPFVt3o0
>548
うわw

英語弱いの丸出しだ・・・
恥ずかしいったらありゃしない orz
550774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:45:30 ID:cyaeiCtP0
30pinSIMM生基板とか有ると嬉しいな。端子はメッキ済みのやつ(w
551774ワット発電中さん:2007/07/29(日) 23:58:55 ID:fdPFVt3o0
やっぱり微妙に需要あるんですなw<30pinSIMM
552774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 18:51:33 ID:EV+VSPeq
インクジェットプリンタを利用してOHPにパターンを印刷して感光基板に転写したいんですが
インクジェット用と書いてあるOHPシートならどれを選んでも大差ないですか?
OHPシートにはピンからキリまであるのでできれば安めのOHPシートですませられるなら
うれしいんですが。
553774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 00:49:15 ID:hVU5JuY8
やっぱサンハヤトの速乾タイプが一番だと思う。
コクヨの速乾タイプもかなりイケたんだけど、生産中止になってしもうた。
普通のだとスケたりピンホール出たりする。
2枚重ねで色目は濃くなるけど、1枚分の誤差がどうしても出るのでエッヂは甘くなる。
554774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 02:39:10 ID:aBTt0nNT
>>552
サンハヤトが黒い。あと、印刷の設定をカスタマイズしてコントラストを
上げたり、濃くしたり調整するといい。
555774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 03:22:51 ID:Rx2ghtRa
サンハヤトが一番ですか。
でも同時にサンハヤトは一番高いんですよね('A`)・・・

ちなみにインクジェット用トレーシングペーパーはサンハヤトのOHPシートに
比べてどうでしょうか?
556774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 03:30:45 ID:8htfdXS8
>>555
トレーシングペーパーはエッジが鈍りやすいし、
なにより露光時間も長くなります。漏れもいろいろ試しましたが、
やっぱりサンハヤト秀逸
557774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 07:49:21 ID:pMPXrd9B
マスクが基板から浮くのがボケの原因なんだから
レジストを直に基板に印刷したらいいんジャマイカ?
558774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 08:02:52 ID:5BP/BhFZ
俺もサンハヤトに一票。とにかく一度試してみろ。必ず成功する。
安いのを探すのはその後でもいい。
559774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 09:46:27 ID:RE+VdFIL
オレは普通にホームセンターで売ってるOHPシートにエプソンの
インクジェットで印刷しているけどまったく無問題。
多少乾くのが遅いがヘヤードライヤーで乾燥させるとあっという間に乾く。

印刷時のプリンタ設定が問題なんじゃないかな?
写真モードで印刷するとピンホールは出ないよ。
560774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 04:41:24 ID:r6RaXgWt
>オレは普通にホームセンターで売ってるOHPシート
パターンのライン・スペースはどのくらいの設計?
0.1mm/0.1mmまで切れるならすごい

サンハヤトのなら露光と現像が適正なら0.1mm/0.1mmはラクラク
0.075mm/0.075mmもいける勢い
561774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 09:01:57 ID:OodMUpuA
今まで作ったのでは、ピン間0.15mmが最小。
OHPシートのマウンターを使えばもう少しいけると思う。
今はただ、基板の上にシートをのっけているだけ。
562774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 13:36:33 ID:jdfW08W4
やっぱエプソンか、キャノンのインクジェットの場合
市販OHPシートだとインクに細かい亀裂が入ってダメポ
サンハヤトOHPは3毎\1,680とか高すぎで買う気になれない
563774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 15:01:24 ID:Jmtz6S01
>>562
> やっぱエプソンか、キャノンのインクジェットの場合
> 市販OHPシートだとインクに細かい亀裂が入ってダメポ

うちもキヤノンのiP4100というプリンタ使ってますよ。
まだOHPには印刷したこと無いんですがそんなにエプソンと違うものなんですかね?

> サンハヤトOHPは3毎\1,680とか高すぎで買う気になれない

おっしゃるとおりで。それ買うくらいなら外注したほうが安いなんてこともorz・・・


ところでこのスレか別スレで、OHPシートに2度刷りすれば綺麗なパターンが
印字できるとあったんですが、現在のプリンタの技術で細いパターン線もぶれずに
正確に二度刷りすることって可能なんでしょうか?用紙送りの時点でかなりの誤差が
生じる気がするんですが・・・
564774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 15:37:19 ID:4sRzIjK5
ピン間0.1mmとか、出来たものをぜひともみてみたいです。
一部の拡大写真だけでよいのでうpしてもらえませんでしょうか?
565774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 16:06:18 ID:HBG1MRrW
>>563
BJC700/iP6600Dで試した感じどちらも亀裂が入る
使ったOHPに塗ってあるポリマーのインク吸収が今一みたいで
OHPシートはPLUS IT-120PF (10枚入り1枚147円)

EPSONのPX-A550だと亀裂は全くでない、でもなんか薄い・・・
心配なので2枚刷重ねて感光させてる、2度刷りはずれそうでやってないっす

566774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 17:33:57 ID:S7Yc3Ros
ttp://a-draw.com/uploader/src/up26971.jpg.html

DLkey 1234

ちょっと汚いが許せ。
右がMSOPでピン間隔が0.15mm、左がTSSOP。
ランドは手ハンダできるように少し手直ししている。
567774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 19:13:14 ID:8+5bIGTg
透明、または淡い灰色のエッチング液があると聞いたのですが教えてください。
電気メッキ的に銅を回収して再生も出来るそうです。
568774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 21:53:35 ID:f6euXhEL
エッチング液はいろいろあるけど、あんな色してるのは塩化第二鉄くらいだと思う。

うちで愛用してるのはペルオキソ二硫酸アンモニウム。
塩酸と過酸化水素水の混合物とかも使われてる。
569774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 22:39:05 ID:4sRzIjK5
>>566
おお!有難うございます。
何とかQFP204ピンぐらいは何とかしたいなぁ・・
570774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 12:24:17 ID:CjmUbbIW
>ピン間0.15mmが最小。
ピン間って言うのは通常、2.54mmピッチのことをいう。
ピン間0.15mmとは言わない。ピン間3本でライン幅が0.15mm相当。
ピン間5本でライン幅0.127mm相当。
最近はピン間って言葉自体あまり使われない


571774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 22:29:44 ID:iMpfqdO4
> 塩酸と過酸化水素水の混合物とかも使われてる。
それ、よさそうだなぁ。扱い楽?
塩化第二鉄は、その辺に着くともう厄介で・・・
572774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 23:00:00 ID:qsuPlskN
ペルオキソ二硫酸アンモニウムのほうが楽だと思うよ。
粉末をお湯に溶かすだけ。
塩酸や過酸化水素みたいに揮発も分解もしない。
573774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 23:25:31 ID:F3jZ7dRb
何処で手に入るの?
574774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 23:51:36 ID:GYf3DRsY
http://www.nacalai.co.jp/online/srchdetl.cfm?&catalog=&syohin=0260215
500gで950円。売ってくれるかは知らん。

http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/0947.html
安定性:
純度よく乾燥していれば数ヶ月安定。
可燃物と混合すると容易に発火し激しく燃焼する。
加熱すると分解し、有毒で腐食性のヒューム(アンモニア、窒素酸化物、硫黄酸化物など)を生じる。
575774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 23:53:48 ID:qsuPlskN
うーん、国内では塩化第二鉄が圧倒的で、他のエッチング液はなかなか手に入らないね。
試薬屋から買えれば確実なんだけど。
576774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 04:54:27 ID:rKnXuPTZ
素人は演歌第二鉄で充分だろ? うちのは、もう茶色でドロドロになってる。
鉄の錆びみたなのが沈殿してるし。でも使える。
577774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 18:35:51 ID:ACOqOM+Q
ペルオキソ二硫酸アンモニウム使うとして、廃液処理はどうやればいいの?
578774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 20:29:06 ID:GJK1gANH
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39592758

有効期限が2003年8月に切れてるポジ基板だって。
使えると思う?
579774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 21:58:02 ID:H9WnNPV+
>>577
>>574の上のリンク先にMSDSがあるよ。

>>575
ふつうに調剤薬局で買えないか?
とりあえずsiyaku.comにはあるから、そこにリストされてる店では買えるはず。

>>572
なんか危なさそうじゃん。湿気厳禁、可燃物厳禁・・・・
580774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 23:47:10 ID:Eo1q/cXl
>>565

エプソンのOHPシートなら亀裂発生しないよ。
ケミカルランプで100mmの距離で30分当てても露光オーバーにならないし。
空気中の湿気を吸って多少白くなるけど、露光には問題なし。
俺はMJとかPMシリーズでやったからプリンタとの相性もあるかもしれん。
581774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 02:09:55 ID:US6nKHwP
キヤノンプリンタ+エプソンOHPシートの組み合わせが最適ってこと?
582774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 03:16:41 ID:aZNTdism
>>578
多分使えない。マルツで売ってた期限ギリギリの安売り基板買ってプリント
基板作ったけど、露光時間が倍かかるし、現像も長めで経験値が活きない。
何回か失敗して最適値を絞り込めるけど、それなら、そんな安売りかわず、
期限まで充分ある正規品を買った方が身のため。
583774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 13:53:38 ID:EZ3XJHIY
だれかそこらのジャンクプリンタのヘッドにDVDのレーザーつけて、感光基板用の高出力露光機
作ってくれないかな・・・
期限切れの感光基板も問題なく現像、エッチングできそう
584774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 15:47:27 ID:1WlDA8pz
レーザープリンタで、感光ドラムにレーザー照射するかわりに
直接基板に照射できたらおk?
585402:2007/08/09(木) 16:03:00 ID:CZx0WFfL
>>584
それって、いわゆるレーザー直描
ttp://www.screen.co.jp/press/NR010531.pdf
たったの一億

(もっと、安いのもあるけどねwww)
586774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:44:28 ID:ATuMN6Uc
なぜどうしてもフォトプロセスを踏まなきゃならないのかねぇ・・・
587774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:53:45 ID:lmy1moN9
>>586
ミーリングもあるでよ(w
588774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 18:04:11 ID:ev785jTQ
ミーリングはなんせめんどくさい。
589774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 20:00:15 ID:1WlDA8pz
アイロンプリントどう?
5ミリピッチとかしか再現できなさそうだけどww
590774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 21:28:59 ID:WDMSdzb5
うっはwwやっちまったwww
サンハヤトのサイトの感光基板のリストが↓のようになってた。

3K ポリイミド50μ厚・片面 150x300mm 1,733円
4K ポリイミド50μ厚・片面 200x300mm 2,940円

小さい3Kの方がコストパフォーマンスが良いようなので3Kを千石で買った。
幅20cmちょいの箱で品物が到着し、嫌な予感に包まれる我輩。
届いたのは間違いなく3K。しかし物のサイズもパッケージの表記も150x200mm。
なんちゅう誤植だクソったれ…
幅200mmじゃたりねぇんだよorz
591774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 21:31:26 ID:ATuMN6Uc
レーザープリンタでカラーで出力すると白の部分は紙のままだけど
トナーが乗った部分は水をはじくでしょ?
あの性質って上手く使えないものだろうか。
592774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 21:35:26 ID:1WlDA8pz
>>590
サンハヤトにクレーム申し入れれば交換してもらえそうな気がする。
(交換して当然の事例ではある)

ダメモトでやってみれ
593774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:08:57 ID:CZx0WFfL
>>588

ミリングは簡単だよ。CADでパターン描いて、あとは機械にお任せだもん。
難を言うと「うるさい!」
594774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 22:50:23 ID:WDMSdzb5
>>592
クレームか。
これはこれで別の使い道があるから、構わないっちゃ構わないんだけど、
誤植の指摘がてら連絡を入れておくかな。

詳細画面まで行くとちゃんと150x200になってるんだねコレ。
595774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 00:25:10 ID:QXIVGIw9
>それって、いわゆるレーザー直描
どうせならリソグラフィープロセスを省略できる、CO2かYAGレーザーで銅箔まで
とばしちゃえばいいのに。住重とか日立ビアのレーザービアマシンでできそうだけど
596774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 06:50:36 ID:wTjcwjZc
>>595
銅箔下の樹脂まで飛んでしまうからムリ
597774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 12:44:49 ID:QXIVGIw9
パワー抑えればいいわけで・・
実際、どっかのメーカーはソルダーレジストの露光現像、またはスクリーン印刷用
マスクを省略するために、全面印刷したソルダーレジストを硬化させた後、レーザー
ビアマシンのレーザー出力を弱めてレジストを剥離したい場所だけに照射しての製造
を試作だけどやってた。
598774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 13:05:41 ID:lsHHJpfx
夢を語るスレになっちゃってるので、おいらも夢を。

XYプロッタの先にニクロムの電極付けて、
使い古しの溶液に付けた基板の上をなぞる

ニクロム線に通電すると、その部分の水温が上がって銅箔が溶けるという仕組みなんてのはどうだ?
599774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 15:11:22 ID:uyjwMUaa
またpcbeにやられた

ファイルを開いて編集する
 ↓
別のファイルを開こうとする
 ↓
現在のファイルを保存しますか?
 ↓
はい
 ↓
開きたいファイルを選択
 ↓
なぜかもう一回ファイル選択画面が!
 ↓
 orz

一応、作者的には親切設計のつもりなんだろうなw
600774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:30:14 ID:q7pgh2bH
レーザーじゃなくて、なんか電磁的なパワーでいけない?
導体は発熱蒸発するけど、絶縁体には影響なし、みたいな。
601774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:46:02 ID:2QdIldrk
インクジェットで銅箔剥ぎたい範囲に塩化第二鉄を吹き付けるのはどうだw
602774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 21:14:58 ID:ydso5L6Z
ハンドパワーで手形をつくる何て言うのはどうだ
603596:2007/08/10(金) 21:15:33 ID:wTjcwjZc
>>597
それは漏れもやったことある
ついでにTH内に入り込んだレジストを飛ばしたこともあるな
>>595の言うのは、生銅OR粗化処理した銅箔にレーザー
あてて、選択的に銅箔のみ飛ばせないか?という意味で内科医?
で、そういうことはむりぽ、という意味ですわ
604774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 02:14:38 ID:zWH1AvnJ
>599
オレの場合は編集したら上書きアイコンでセーブするか、ファイル名を変えて
保存してたから次のファイルを編集するか、もういっこPCBEを立ち上げて編集
してたからこの現象は今まで気づかなかった。

たしかに、

>現在のファイルを保存しますか?

っていうのは、「変更されています。上書き保存しますか? はい いいえ キャンセル」
にして、ファイル選択画面は出さない方が親切だな。
605774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 11:20:30 ID:5nXu1yCo
レーザで直接銅箔を焼かなくとも、表面に貼ったコーティングを飛ばすとか
感光させるとかそういうことは出来ないかな。
繊細なパターンが再現良く作りたいというか・・・

最近はそこそこパワーのある半導体レーザーも手に入るみたいだし・・
606774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 16:01:24 ID:rYpdIiTe
CDRドライブに入るCD型感光基板とかどうだろう
607774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 16:13:32 ID:nMydRgmQ
>>605
LDIのことかな?
608774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 16:18:55 ID:CEl0Vdyt
>>606
俺それたくさん持ってるよ!



感光剤にはシアニン系とかアゾ系とかが使われているらしい。
609774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 09:30:45 ID:W5ztzgXW
>>俺それたくさん持ってるよ!

マジか!?
610774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:56:03 ID:p2Aen1Bt
スピンドルケース入り50枚でナンボとかで売ってるアレだろw
611774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 14:39:23 ID:3USBQj0I
最近DVDのレーベル面をレーザーでプリントしてくれるDVDライターが手頃な値段で売られている
けど、それを応用してアダプタに固定した基板をドライブに挿入してレーザーでパターンを焼くなんて
事はできないかね?極めて高精度なプリントパターンが印字できそうな気がするが。
612774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:33:49 ID:KgNlqwi2
苦労してまで回しながら焼くこたぁない。
613774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:33:51 ID:p2Aen1Bt
ケースに入れやすくするために、半分か1/4に切ったのを何枚も重ねて・・・

 エアバリコンかよw
614774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 16:47:02 ID:BbMKtm0i
>>612
XYテーブルより機械コストが低いよ。

ただし、光学的に変成すればそれでいいのと、
耐酸性皮膜を形成しなくてはいけないのではまったく違う。
そのような資材は今のところ存在しない。
新規に開発すればそりゃ現代工業化学にはわけない事だろうが、
それがほしいのは日本に1万人居ないと思われるアマチュアだけだ。
615774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 13:41:02 ID:95ZEzyLj
1.2mm程度の曲がらない厚紙が通るレーザープリンタがあるだけで
かなり事態は改善すると思うんだが、それすらないんだよなぁ。
616774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 13:59:13 ID:uzSVjCt2
そういや、CDに図柄を書くソフトってあったよな。
感光で使えるならピン間2本も楽そうだ。
617774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 14:10:40 ID:WLqPRY5B
ドライブで書くのはトラッキングが効いて初めて可能。
つまり、基板にミクロンオーダーのドットを螺旋形に記録した感光剤を塗っておく必要がある。
618774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 14:52:54 ID:2kerMQze
>>617
いや違う、レーベル面にレーザーで絵柄を印字できるドライブのことを言っているんだと思う>>616
619774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 20:28:28 ID:+qf2/Ix+
620774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 20:44:50 ID:Y6sGyBKI
>>618
そんなのありました?
レーベル面から見えるように記録面に絵を描くドライブは見たことがありますが。
621774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 20:52:43 ID:+qf2/Ix+
>>619の方法は
1、レーザプリンタ(またはコピー)で印刷
2、そのトナーをプリント基板に転写
3、エッチング

という方法です。 
上の熱転写とアイロン転写用シート ではアイロンで、マルチプロセッサでは マルチプロセッサという熱転写装置を使います

専用転写用紙は、
アイロン転写用シート 1枚500円
http://www.pcb-materials.com/?pid=654442

コピレタシート 50枚 10,000円
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/supply.html
622774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 21:37:35 ID:1ZLDQpy4
インクジェット用ファイン用紙にレーザープリンタで印刷して、
生基板にアイロンで転写するだけじゃん。

・・・だいぶ既出なはず。
623774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 01:00:12 ID:kocNE/29
peel-n-peel (だっけ?) は5回ほど試したけど、おお、出来るじゃ〜ん
と見せかけて実体顕微鏡でみるとかなりピンホール出るんであきらめた。
転写も含めたお気楽安全圏は50milくらいか?
10mil切ると、もういろんな意味でズタズタ。
624774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 09:54:26 ID:ts0bU9SN
「金文字工房」
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/kinmoji-top.html

コレを導電層に出来ないかな

薄いプラスチップの上に貼り付けて面実装部品で配線とかさ
625774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 11:03:19 ID:kocNE/29
ソルダレス工法でつか
626774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 18:33:31 ID:19oAMQda
>>620
あるよ
627774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:07:01 ID:o1yvLJlY
>>618
データ消えちゃうじゃん。
628774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:32:43 ID:tECo2Mxx
629774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:56:00 ID:3X0gMM0a
>>628
へぇ、そんなんあるんだねぇ。専用ディスクが要るのか。
でもこれ、DVDだね。
630774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 23:00:21 ID:YApt7SNO
>>628
結局のところ>>617が書いてるようにトラッキングが必要なんじゃないかと。
631774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 20:20:26 ID:hsbHeRoD
>>630
とりあえず「データ消えちゃう」に対する答えにはなってると思う627ですが、いかがでしょうか。
結論は630氏のとおりですが。
632774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 21:35:51 ID:5pmXjqVe
>>627
LightScribeやLabelflashであれば、データ記録層とレーベル印字層が異なっており、
レーベル印字時はレーベル面から印字するので、データが記録されている領域に重なる
ようにレーベル印字を行ってもデータが消えることはない。

DiskT@2の場合はデータ記録層にレーベル印字を行うので、データを記録した場所には
レーベル印字が行えないよう制限がかけられている。仮に制限なくレーベル印字を
行ったとすれば、データは消えることになる。

>>630
ある種のトラッキングは必要だが、>>617が言う
>つまり、基板にミクロンオーダーのドットを螺旋形に記録した感光剤を塗っておく必要がある。
は必須ではない。たとえば、LightScribeではレーベル印字領域に干渉反射光が生じないので、
レーベル印字領域にはミクロンオーダーのトラッキング情報がないことが分かる。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/20/news004_2.html
633774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 22:43:44 ID:YtuhTa14
>>632
617が言ってるのはCD型の感光基板に対して印字するという想定なんだよね?
DVDディスクを使用するLightScribeなんかと比べても意味無いんじゃね?
634774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 22:51:43 ID:ZulL5V+S
CDだろうがDVDだろうが、その形の感光基板に焼ければよい。
635774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 22:53:47 ID:5pmXjqVe
>>633
>>617はミクロンオーダの螺旋ドットが必要だと言ってるわけだが、それがなくても
印字できる例があるってことは、基板が対象の場合でも螺旋ドットは必須じゃない
でしょ、ということで。
636774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 01:29:54 ID:X5iAFbmS
CDなりDVDなりはデータ記録面があるからトラッキングできるんだと思うんだが
データ記録面の無いただの丸い基板をどうやってトラッキングするのか教えて
637774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 07:04:45 ID:mQsTmtoq
>>636
XYテーブルの工作機械で基板の位置決めするのに基板側に位置情報を持たせたり
しないように、送りの機械精度と取り付け精度さえ確保すれば、そしてその精度の
範囲内でよければ、盤側の位置情報だけでいい。

XYがRθになっても同じこと。銅箔パターンに干渉虹を生じるような超高精度加工は
不要だから、盤側で機械精度を確保すれば十分。
638774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 13:59:14 ID:pyLiEwbR
XYテーブルなら当然可能だろうが、市販のCD/DVDドライブでそれが可能とは思えないんだが。
基板側に何らかの位置決め情報を持たせずにどうやればそれが可能になるんだ?
639774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 16:09:17 ID:qwLQFOXq
lightscribeなら中に回転位置を検知する車輪とLED+PDが入ってるね。
径方向の位置決定は前に書いた隣のラインに合わせてるんじゃないの?
(流石に最初の1ラインは元から書いてあるかもね)

DVDは知らんがCD読めるんだからそういう機構はあるはず。
640774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 17:01:36 ID:X5iAFbmS
lightscribeの場合ラベル面内周にトラッキングのためのパターンがあるよな
基板にも同じ様なパターンが必要だと思うし、617が言ってるのもそういう意味だと思うんだけど
「そんなものは必要ない」って意見の様だから、何か画期的なアイデアでもあるのかと思って
突っ込んでは見たが、残念ながら具体的なものは何もなさそうだな
641774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 19:23:32 ID:qwLQFOXq
内周のパターンがトラッキング用としたら
もう1個ピックアップがいるわけだが。

あれはlightscribe対応ディスクの認識とディスク情報を得るためのものじゃないの?
レーザパワーの調整やバージョンの管理がないと話にならんだろ。
642774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 22:44:19 ID:kStwFheO
光ヘッド動かしてるのはステッピングモータじゃないんだっけ?
パルス何個で「だいたいこの辺」って動かし方はできるんじゃないの?
643774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:40:07 ID:hauNoRH/
みなさん、両面基板の見当合わせってどうやってますか?
644774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 02:00:19 ID:ui5afeOy
>光ヘッド動かしてるのはステッピングモータじゃないんだっけ?
フロッピーはそうだったけど、CD,DVDはただのDCモーターで十分。
645774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 08:52:14 ID:Swr1HEjN
>>643
対角に0.8mmの穴を2個開けて目印にしてる。
646774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 14:00:37 ID:hauNoRH/
>>645
現像前の基板に穴をあけてそれを見当にしている?

手順はこうだね。まず片面露光する。パターンが
浮き出るので、見当の穴を開ける。バリをとったら、
もう片方にパターンを合わせ込んで露光。

なるほどねぇ。ありがとうございました。
647初心者の質問です:2007/08/21(火) 15:20:43 ID:uNEvfkK/
すみません。
現在、基板を露光して作成したいと考えています。
露光器を自作している途中です。
1 放電管はブラックライト15cmくらいの長さのやつで1本800円で
  購入(2本)
2 放電管の両極端子も140円くらいで買いました。
3 グローランプも100円程度で買いました

ここで問題なのが、安定器です。

安定器といっても、おそらく、放電管に与える瞬間電圧を作るための
コイルなのかもしれませんが、

ここを普通のトランスでやったら、点灯しませんでした。
トランスの線抵抗が1kオーム程度でインダクタンスが500MH程度です

放電管が1本4W程度(2本)なので1本の抵抗は1Kオーム程度では
ないかとおもわれますが(放電時)

さっするに、コイル抵抗は1Kより十分小さくなければならないのでしょうか??

また、インダクタンスもどのていど必要かと思いますが、

おそらく数MHもあれば電圧はでるとおもうのですが、

グローランプとの直列接続で、どの程度電流を流すかで
燃えたりして危険です。

電子部品の数百円程度のトロイダルコアのコイルを使おうかとおもって
いますが、グローランプの接触時の抵抗によっては(流れる電流によっては)
コイルが燃える恐れがあります。

そこで質問

1 グローランプの接触時の抵抗はどの程度なのでしょうか?
2 現在の私の使用(4Wx2)の安定器を通販で安く売っている
  ものはないでしょうか?

よろしくお願いします。
648初心者の質問です:2007/08/21(火) 15:29:22 ID:uNEvfkK/
http://www.sekaidenki.com/anteiki/fl.htm
ここの安定器が安くていいかと思いますが
大丈夫でしょうか?
649774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 15:39:43 ID:WKqNEb52
なぜお日様の力を借りん?
650初心者の質問です:2007/08/21(火) 15:46:17 ID:uNEvfkK/
名古屋大洲の電気屋で聞いたとき、4w蛍光灯用の安定器が1200円で
売っていました。
それで、その製品の箱に8w用と書いてあり、4w2本だから、この8w用1つ
でいいかとたずねると、
4W1本に対し、安定器が1本必要だといわれましたが、

どうしても、8wのやつ1つでいいように思うのですが、だれか知りませんか。

また、648のurlではもっと安いし、

もし、蛍光管4wX2本=8wに安定器8wX2個=16wが必要なら 20wX1個=20wの安定器では
だめなのでしょうか??

つまり、安定器の方は 安定器より先にどれだけの電力を供給できるか
の話だと思うし、

電圧自体はコンセント電圧だと思うし、電力について大は小をかねるでも かまわないように
思うのですが、店員に確認しようとおもうと

わからない顔をして2つ売ろうとしています。

何年もやっている専門家が 急に 専門を聞くと チショウ のような顔しやがるんですよ。

まあ、そういった質問にも答えられないような店からは 買うつもりはありませんが

651初心者の質問です:2007/08/21(火) 15:46:56 ID:uNEvfkK/
649>>気まぐれだからです。
652初心者の質問です:2007/08/21(火) 15:55:41 ID:uNEvfkK/
今、私にとっての問題点は
648のurlでの安定器で 10w用のものを買うか20w用を買うかです。

もし4wX2=8wなら10wでいいし、先の大洲の店員の話だと20wを買った
方がいいだろうし、

4wを並列なので、抵抗は半分に減り、ワット数が倍になります。

蛍光管自体は ワット数の大きいものより、距離が短いので抵抗は小さいはず。

放電時はかまわないですが、グローの瞬間電圧が気になります。

必要以上に電圧が大きいと端子をいためるだろうし、そうすると
10w用の安定器でいいだろうが、

もし、大洲の店員の話がただしければ、2本では放電しない可能性もあります。


だれもわからないのならいいです。

私が初の実験になります。10wにかけます。
653774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 16:12:54 ID:sdXrb0Tp
古い室内照明用の安定器を流用するか、中を開けて回路を確認すれば
いいのでは? たぶん蛍光管1本に対しグロー球、安定器が1つづつあった
と思いますが。

安定器というのは蛍光管を点灯時、一時的に高圧を発生させるためのもので
点灯してからの話しには関係なかったと思うので共用するのは難があるはず。
654774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 16:19:31 ID:Swr1HEjN
>>653
> 安定器というのは蛍光管を点灯時、一時的に高圧を発生させるためのもので
> 点灯してからの話しには関係なかったと思うので共用するのは難があるはず。

点灯後の電流制御もしているよ。蛍光灯にとって安定器って肝であって、
そんなに安直な代物ではないんだがなぁ・・・
655774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 16:54:37 ID:sdXrb0Tp
>>654
ならば答えてやってください。
656774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 17:27:40 ID:NfWcfb4K
LEDを並列接続出来ないのは知ってるよね?
LEDは負性抵抗⇒ 電流が流れると温度が上がって、温度が上がるとVfが下がって余計に電流が流れる
からLED1個に抵抗1本つけないといけない。

放電管も同じというかもっとひどい負性抵抗なんで、
1個の安定器で2つの蛍光管を点ける事は出来ないのよ。

点灯中も安定器はLEDに抵抗つけるのと同じような仕事をしてくれるわけ
657774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 17:45:59 ID:ifpa6hI4
放電開始時の高電圧を作り
放電後は電流制限器として働く
658774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 18:14:30 ID:XcMvHLW3
漏れは、暗くなってしまったボール型電球のインバータ回路を流用した
自己責任ですけど。
659774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 20:32:18 ID:eThty5vh
どうでもいいが、すげー釣りなふいんき(ryがするんだが。
660774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 22:50:53 ID:7R6+vyE6
うちの10年ぐらい使った蛍光灯の安定器は電解コンデンサ破裂して死んだぜ。
新しいの買ったとき説明書よく見たら寿命というか交換目安が書いてあるのな。
661774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 00:35:44 ID:28GndSc9
DQNホーテとかいけばDQN仕様のワンボックスのタイヤを照らすブラックライトとか
安く売っているよ。
662質問した:2007/08/22(水) 20:09:00 ID:Na45oiik
653〜661 さん ありがとうございます。
だめなら1本でやってみます。注文してまだ届いていないもので。
また、並列ではなく直列にしてもやって見ます。
663774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:18:11 ID:aFlfIC/f
直列って・・・・・フィラメントの配線はどうするつもりだろ?
664774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:30:40 ID:fsbdG2Bh
どうでもいいが、すげー釣りなふいんき(ryがするんだが。
665774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:31:23 ID:fsbdG2Bh
>>660
へーすごいね
666774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:20:44 ID:YzRLHP9F
>>647,652,655,662

は三国人かリアル小学生か中学生のどれか。
文体がいろいろ混じってるから恐らく三国人か。

>4W1本に対し、安定器が1本必要だといわれましたが、 どうしても、8wのやつ1つでいいように思うのですが
何でそういう発想になるのか…

>安定器の方は 安定器より先にどれだけの電力を供給できるか
>電力について大は小をかねるでも
>蛍光管自体は ワット数の大きいものより、距離が短いので抵抗は小さいはず。

667774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 03:58:59 ID:rdeMLoiz
家燃やすか、感電死するか、ブックメーカーのオッズを知りたい。
668774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 12:59:46 ID:JJqZ4cxj
サンハヤトのエッチング液ってアルミもエッチングすることできると思う?
669774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 14:00:25 ID:PfQBRkt8
理屈から言えば アルミはイオン化傾向が大きいから解けるなら解けるけど、
表面の酸化膜が強力だから、最初は解けず、解けるとなるとものすごい勢いになるだろうから、
扱いは難しいと思うよ。

やけどしないようにね
670774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 14:01:57 ID:SX5pYzFn
ほどけちゃうのか。
671774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 14:11:29 ID:WjyFpMjh
672774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 15:05:11 ID:JJqZ4cxj
>>671
> いよいよ、エッチングです。エッチング液は1.5倍のお湯で薄めて湯煎をして、
> 40度前後に保温します。45度以上になると過激に反応して危険です。
> 追記
> 銅は原液
> アルミは原液の1.5倍の水かお湯で薄めないと危険

> ここで、大失敗・・・エッチング液の温度を厳密に測らなかったので、45度以上にあったま上に、
> アルミとの反応熱で更に加熱され、まるで温泉の様にボコボコと反応・・・あわててアルミ版を
> 割り箸でつまんで水を張ったバケツに投げ入れる。



結構過激そうだね(´・ω・`)・・・

大丈夫かな・・・
673774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 15:52:07 ID:ac3jssgt
塩素ガスで死ぬ危険もありますよ
674774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 15:54:38 ID:JJqZ4cxj
塩素ガスはサンハヤトのエッチング液なら問題無いでしょ。
675質問 :2007/08/27(月) 20:06:46 ID:p8PuqLbz
プリンタでのOHP用紙(クリアなフィルム)の代用品を探しています。
3枚1600円は高すぎる。
現在、実験していますが、100円ショップのファイルクリアケースは
面の塗りつぶしが点になってしまいました。

そこで、クリアファイルをA4サイズに切り出して、そこに、サランラップを
貼り付けて、印刷したら、紙並かそれ以上にしみこみ拡散して 濃度の濃い
印刷ができました。

ただし、クリアファイルとサランラップを密着させるのに苦労します。

平らな板に クリアファイル切り出しを載せて、板ごとラップ
サランラップも、芯を取り出して、はがれる線上を板に密着押し当て
空気が入らないようにします。

印刷具合はいいのですが、この密着が難しいです。

他、色紙のセルロイド用紙をこれから実験しようとおもいますが、

印刷物の使用目的は、基板の焼きこみです。

なにか、いい代用品しりませんか?
676質問 :2007/08/27(月) 20:14:02 ID:p8PuqLbz
インターネットカフェの時間も迫ってきました。
一度家に帰り、セルロイドで実験します。
また、きます。
なにかいい案ありましらたよろしくお願いします。
677774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 21:03:03 ID:c3ckU4TY
>>675
レーザープリンタ?それともPPC?
678774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 21:07:02 ID:WjyFpMjh
レザープリンター用のOHPで印刷してるけど

ちゃんとできあがる
679774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 21:08:51 ID:PfQBRkt8
別にトレーシングペーパーでいいと思うよ。
680774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 21:16:22 ID:6hfx9/MA
681774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 17:11:13 ID:htMgqB6E
>>675

>>162 参照

以前はおれもこの方法。

そんな手間かけるなら3枚1600円でも高くないと思うけど。。

代用品ならこれでいけると思います。少し安い。
ttp://www.quick-art.com/item_paper_suva4_f.html

最近は面倒なので1枚でも基板屋に頼んでる。
682774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 18:59:05 ID:iy9Tn20Q
ふつうのインクジェット用OHP用紙でやっているけど。
何か問題でもあるの?
20枚入って、2000円。
683774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 21:04:14 ID:VKh0Xzyg
20枚もいらないから3枚300円くらいで小売りして欲しい(マジで)
684681:2007/08/29(水) 13:26:44 ID:CDegCIGy
>>682

なんだ、そうんなんだ。ホントは安いんだ。、

釣られちゃったのか。

685774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:25:17 ID:pYixkpmB
なんでOHP用紙で盛り上がるのか、オレも不思議。

穴があく->エプソンのインクジェットにすればOK

インクが乾きにくい->ヘヤードライヤーで乾かせ

高い->1枚100円が高かったら、吉野家を少し我慢しろ

あと、問題ある?
686774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 02:34:04 ID:vMahp4uk
ちょっと前にこのスレでピクアの転写シートによるオリジナルプリント基板の製作が話題に上がったが

http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/top-page.html

実際細いパターンとかは問題なく製作できるんだろうか?
感光基板にOHPシートで転写するのとどちらが精度良く作れると思う?
687774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 03:12:54 ID:ugBJ8Pvk
PPC+トナー使った生基板への転写だが、コツがつかめた気がする。

とにかく剥がすときは温度を高く保つことが重要らしく、アイロンを高温に設定して
紙を引っ張り上げながらアイロンを徐々に横に移動すると、紙がアイロンのエッジに引っかかって
めくれあがる訳だが、こうやると高温になった瞬間紙が剥がせるので、薄い濃度でもしっかり展着
することが判明した。
688774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 12:19:35 ID:C2PVT0ny
>>686

SOPまではなんとかできる。
TSSOPになるとムリ。10枚作って、2,3枚くらいの歩留まり。
689774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 12:55:19 ID:vMahp4uk
>>688
そこらへんがトナーの限界ってことか・・・
690774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 13:53:17 ID:xb7xjpUe
>>687
紙はぬれてる状態だよね?
うちはインクジェット用紙でトナー転写だけど、十分にアイロンがけした後に
霧吹きで濡らしてからアイロンでよく蒸らして、まだ温かいうちに剥がしてる。
691774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 14:44:10 ID:ugBJ8Pvk
>>690
乾いている状態。
とにかくトナーがアイロンの温度と一緒になってる瞬間だけは、
銅に転写されるらしい。ちょっとでも冷えると薄くなってしまった
692技術奴隷:2007/09/01(土) 15:51:57 ID:J1T5SRPo
転写される側の銅の温度が重要だと思うのだけど銅なんだろう。
693774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 16:10:30 ID:vMahp4uk
('A`)
694774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 18:00:37 ID:Wqvc3wim
('A`)
695774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 20:19:29 ID:hKg/KQLv
('A`;)
696774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 21:55:02 ID:2qSsMobi
>>691
トナーは低温可塑性樹脂で、熱すれば柔らかくなり冷めると硬くなるから、
硬い状態で剥がすとより強く固着している側(紙に印刷した状態なら、紙側)に
たくさん残り、柔らかい状態で剥がすとより多く転写されるんだろうね。
697774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:19:36 ID:M6833zT8
オブラート印刷して後から溶かせないかなぁ。
698774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 22:22:00 ID:M6833zT8
オブラートみたいなの・・・ね。
699774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 02:46:07 ID:jW9Sv9IY
それがピクアじゃね?
700774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 03:17:01 ID:pLHbgHct
PVCあたりでやってる人居なかったっけ?
701774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 08:39:25 ID:Q5XLZ+3v
PVCは塩ビ。

PVA(ポリビニルアルコール)だろ。
702700:2007/09/02(日) 15:23:11 ID:pLHbgHct
(ノ∀`) そうだったスマソ
703774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 21:20:08 ID:rJEQ2olE
パーソナル・バレ・・・
704774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 00:28:40 ID:I6uggdmJ
0.2ミリ間隔で直線を何本も描いたら、エッチングする過程で断線してしまう。
OHPシートをよく見直したら、インクジェットプリンタのジャギーが出ていた。
細い線は縦に引くとだめみたいだ。横に引いたらうまくいった。
705774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:44:30 ID:+SSd7eZ/
っ インククリーニング
706774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 19:38:12 ID:dEhRid6B
普通紙でも結構イケるじゃん
707774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 19:48:20 ID:fNRPRYmO
だめだ、インクジェットのノズルが詰まった。
黒のほかは生きているんだが、赤で印刷したらだめかな。
708774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 16:58:46 ID:efW/PrPi
レーザープリンタのトナーをアイロンで転写してエッチングしている人がいるんだが↓

ttp://www.rivo.mediatti.net/~cvan65/blue/wlguide/e-etch/WL-new-etch2.html

細かいパターンに関しては感光基板+OHPシートで感光とどちがに分があるのだろうか?
709774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 17:11:05 ID:Sx0q3u4j
別にフツーじゃね?

「分がある」については圧倒的に
紙+トナー+プレーン基板>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>OHP+感光基板
でしょ。










コストが。
710774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 19:47:32 ID:yOWF9LKT
トナー転写でQFPなんかやっている例があるけど、1枚だけなら何とかなると思う。
でも、試作するのに何枚も失敗すると、トナー転写では嫌気が差してくる。
その点フォトレジストは、手順さえ間違わなければ、成功率は高い。

コストを安く上げるんだったら、フォトレジストを自分で生基板に塗るのが一番安い。
500cc1ビンでた〜ぷり作ることができるよ。
711774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 19:52:01 ID:me5S4U4i
>>710
トナーの方が「転写」だけなのに対して、フォトレジストの方は「転写の転写」なだけに
後者の方が精度がいいというのが信じられん。

> 500cc1ビンでた〜ぷり作ることができるよ。

期限が半年の割りに500ccは多すぎるんだよね(;^ω^)
こういう「ナマモノ」は100ccとかで小売りして頂きたいんだが。
712774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 20:07:58 ID:Vl1L3pe6
トナーも静電ローらから紙に転写、紙から基板に転写で
転写^2のような気がする
713774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 20:27:40 ID:Sx0q3u4j
いやいや、トナーの方はアイロン転写のプロセスでつぶれたりかすれたりするんよ。
あとメディアが紙という点で寸法精度に難が出る。
OHP+感光基板だとそれらが少ない。ま、マスクの浮きとかはあるけど無視できるほど。
714774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 20:57:02 ID:yOWF9LKT
>>711
実際にやってみるとわかるよ。713は正しい。
アイロンをかけるとパターンが微妙にゆがむ。
それと転写ではトナーに微細な穴があいてしまうことが多い。

感光時のマスクの浮きはOHPシートを抑えるクランプを使えばいい。

フォトレジストは200ccの小売もあるよ。

http://www.farnell-newarkinone.co.jp/SearchOrder/class_rslt_lst.asp?code=019014000

715774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:31:02 ID:SsjNazzx
赤外か赤で感光するフォトレジストは無いかな?
716774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:34:48 ID:tNqiw2Yf
>>715
赤外露光だと、熱い光源は使えないな。
717774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:35:53 ID:me5S4U4i
>>714
> フォトレジストは200ccの小売もあるよ。
> http://www.farnell-newarkinone.co.jp/SearchOrder/class_rslt_lst.asp?code=019014000

おお、こんなものもあったのか。
海外からの取り寄せという点が気になるが、ちなみにお値段はおいくら?
718774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:44:55 ID:5Nbrmike
地図を見ても小さい商社みたいだし特殊なものについては実績なさそうだなぁ。
薬品は輸入できませんでしたと言う事にならなきゃ良いのだけれど。
719774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 01:54:37 ID:0hxNuN3G
国産の500ccを共同購入してみんなで山分けしないか('A` )b
720774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 04:44:30 ID:jgrE4xxC
>>717
価格ボタンを押すと表示される。
1〜4個の発注で\2,190だね。
721774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 09:03:05 ID:1HHQa2bh
http://homepage.mac.com/doi.m/studio/how-film.html

http://www.yumegazai.com/default.asp?cd=8420600000
写真感光液(銅版・ネガフィルム用)1液・500mL 販売価格: 11,088円 (税込

http://homepage.mac.com/doi.m/studio/shop-film.html
30cm×455cm のロール1本 ¥5,600
60cm×455cm のロール1本 ¥11,200
722774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 13:35:11 ID:hlkGDRAw
エッチング液もそのくらいの価格で安く入手できないのか?
723774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 13:48:55 ID:2EE0/Yel
薬局で500グラム1200円くらいだよ。
724774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 14:28:59 ID:jNLkMDx1
高周波回路なのでJwでパターン描いてますが、どうやったら塗り潰せるのかと・・・
725724:2007/09/09(日) 14:30:26 ID:jNLkMDx1
簡単な図形は出来るんだけどさ、ちょっと複雑になるともうダメ。
なんかイイ手は無いかな?
726774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 15:16:50 ID:2EE0/Yel
Eagleにすれば幸せになれる。
727774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 21:25:22 ID:hxsV86zq
ストロボで一撃で消すタイプのEPROMイレーサが出てきたんだが、
これ使ったら露光が一瞬で終わったりしないだろうか・・・。
728774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 21:27:15 ID:7U819AAM
なんとなくレントゲン撮ってるみたいだな
729774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 21:32:03 ID:8ZhlDzN6
>>727
まだプリントゴッコのほうが現実的じゃね?('A` )b
730774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 22:51:33 ID:hxsV86zq
>>729
あ、そういえば昔そんな商品もあったね・・・

・・・って、まだ売ってる!?

平面を均等に露光するんだったら、装置を手作りするよりプリントゴッコのほうが完成度が高そうだね。
ストロボはランプみたいに消耗しないから、環境に優しい気がするけど。
731774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 23:37:17 ID:X7tE4ian
732774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 18:09:55 ID:w5ER4Sb0
>>724
[作図]→[多角形]→「任意」ボタン→「ソリッド図形」にチェック
あるいは
細い線を使って線幅未満の間隔でハッチング。
ハッチングの領域選択は範囲選択でゴッソリ選択するか
Shift+Rクリックで連続線選択。
線のデータが繋がってないと連続線選択がとぎれたり
ハッチングがはみ出したりしてorzになるので注意
そんな時は∠コマンドや包絡でチマチマ直す。
733774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 18:40:42 ID:YwqXxB6n
>>732
>細い線を使って線幅未満の間隔でハッチング。
結局、その手を使ってます・・・
輪郭線は若干太め。
で、レイヤーを変えてハッチングです。

まぁ、輪郭線を描いて、マジックで塗るってのも得意ですが・・・orz
734774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 19:48:11 ID:f6jnpCRe
エッチング液が付着した基板を洗った廃液は、捨てずに重曹を泡が出なくなるまで
加えた上で沈殿物を濾過して燃えるゴミへ、上澄み液はそのまま下水に流すように
と解説しているサイトがあったんだけど、重曹を混ぜたことで生じた沈殿物の正体
って何だろう?燃えるゴミに捨ててしまっても構わない物質なのかな?
735774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 10:16:42 ID:bwTkA7hz
2FeCl3 + Cu → 2FeCl2 + CuCl2

重曹 NaHCO3
水酸化鉄 Fe(OH)n 水に溶けない
水酸化銅 Cu(OH)n  水に溶けない
塩      NaCl
CO2
736774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 10:26:59 ID:OhK4TnXx
>735
私、化学に疎いのですが、どの辺にふくらし粉があるのですか?
737774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 11:37:54 ID:uvfULK1A
>>736
重曹がふくらし粉の主成分。でも、ふくらし粉は調理に使うので重曹以外に
色々入っている。
738774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 12:24:43 ID:OhK4TnXx
えと・・・・
重曹だけではない不純物入りのふくらし粉は>735の式には入っていないが、
純粋な重曹は>735の式のどこかに入っているという理解で桶?
739774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 13:53:32 ID:bwTkA7hz
どこかって、書いてるじゃん

塩化第2鉄に銅が溶けると、塩化第一鉄と、塩化銅が出来る。
2FeCl3    + Cu   →   2FeCl2    +  CuCl2

これに重曹 NaHCO3  が入ると、 NaとClはくっついて、炭酸ガスが出て水酸化鉄や水酸化銅が出来る。
さらに加熱すると、水が逃げて酸化物に変わる。

で 鉄さびはともかく、 水酸化銅は毒物
毒性症状:経口摂取で人に毒性有り。
魚毒性:有り。コイは0.5ppm、ミジンコは0.5ppm以上。


だから燃えるゴミに捨てるのは考えものかも
740774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 14:24:45 ID:6IuUzWTi
サンハヤトの処理剤って消石灰Ca(OH)2(B剤)じゃなかったか?
つか、先に鉄粉(A剤)でCu析出/沈殿させてから使うわけだが。
741774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 14:46:21 ID:bwTkA7hz
そうだな。 という事で >>734をやる時はグラスウールとかで銅を回収しておいてからやれば
水酸化銅 の発生は抑えられ、残りを燃えるゴミに出してもOKって事で
742774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 14:49:36 ID:+ay+hiqA
>>739
> で 鉄さびはともかく、 水酸化銅は毒物
> 毒性症状:経口摂取で人に毒性有り。
> 魚毒性:有り。コイは0.5ppm、ミジンコは0.5ppm以上。
>
>
> だから燃えるゴミに捨てるのは考えものかも


廃液に重曹入れるのまずいんじゃね?
それするくらいならそのまま下水に流した方がいいか>エッチング後の基板を洗ったときに生じる廃液
743774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 15:02:41 ID:bwTkA7hz
塩化銅はもっと毒だし 塩化鉄も毒なんで、そのまま流すよりはマシだと思うよ。

もっとも

水道水基準
 鉄及びその化合物 0.3以下 mg/l(ミリグラム毎リットル)
 銅及びその化合物 1.0以下 mg/l(ミリグラム毎リットル

だから、大量の水で流せば基準は満足しそうだけど
744774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 16:03:35 ID:uvfULK1A
>>743
下水に流すのは止めれ。自宅や公共下水のジョイントが痛む。
処理場の活性汚泥のバクテリアにもよくなかろ。
ビニール袋に新聞紙を入れ、それにに吸わせて燃えるごみとして出して欲しい。
745774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 16:10:59 ID:+ay+hiqA
>>743
塩化銅
塩化鉄
水酸化銅

有毒順に並べるとどうなるんだろう?

そしてそもそも濾紙で濾せるほど析出するものか?>重曹を加えた廃液の水酸化銅

>>744
微量なら新聞紙に吸わせることも可能だろうけどバケット一杯に張った水を新聞紙に
吸わせるのは無理だろ。
746774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 16:20:05 ID:uvfULK1A
>>745
焼却炉で焼いたときの有害性 << 下水システムへのダメージ

車のエンジンオイルぐらいの量なら、ごみ袋+新聞紙作戦でOK。
新聞紙はちぎって置くこと。あるいはシュレッダーした紙みたいなものでもいいよ。

747774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 18:38:41 ID:wr/jXtun
ゴミ回収車やら焼却場のダメージも少しは考慮してやれよw
748774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 19:38:53 ID:bwTkA7hz
まあ基板を洗った時の水だからな。
洗う前に、湿った新聞紙とかで拭いて 付着量を十分減らしてから洗えば問題無いだろ

問題は、その新聞紙の処理をどうするかだけど、やっぱり燃えるゴミに出すしかないか
ダイオキシンの回収が出来るような焼却場なら問題なかろう
749774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 20:53:28 ID:+ay+hiqA
>>748
エッチングした容器の洗浄も残っておりますがな
750774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 21:38:36 ID:kL7yaN91
洗浄しなければいい。また使うんだし。
751774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 21:51:46 ID:MmIfS/Nx
そんなに心配ならOLIMEXに頼んだほうが良くね?


と自作スレで言ってみる。
752774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:55:41 ID:y+qpuetv
セメントで固める?ってのは古いの・・・   話を良く理解せずに書いてみる
753774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 01:00:44 ID:X2gZa7az
化学は難しいから、煮ればいいよ。
銅も鉄も蒸発しないでしょ。
754774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 01:35:09 ID:98d8mo6r
エッチングに使った容器等を洗った廃液ってみんなちゃんと処理しているの?とマジレスしてみるテスト
755774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 03:25:30 ID:NGUWwQlD
>>747
重曹処理してから生ごみとして出すんだよ。
そのまま出すと、加熱処理で回りのものを酸化しまくるから。
756774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 03:39:45 ID:8xrNx6Ut
四国のどこだかにはゴミ区分が何十もある自治体があるそうだが、>>755
そういうとこの人?

「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「有害ゴミ」くらいの区分しかない自治体だと、
生ごみは「燃えるゴミ」扱いで焼却処理だよ。
757755:2007/09/13(木) 05:04:28 ID:NGUWwQlD
>>756
「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「リサイクルゴミ」の区別しかない地区の住人です。

今でもエッチング液は塩化第二鉄ではないのですか?目に入ると厄介ですよ。
銅ですら腐食する毒物だと知って、それなりの扱いをして欲しいだけです。
758774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 06:21:42 ID:zMfXVSxY
庭で電気分解したら通報されるかな?
759774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 10:00:16 ID:98d8mo6r
>>755
> 重曹処理してから生ごみとして出すんだよ。
> そのまま出すと、加熱処理で回りのものを酸化しまくるから。

水酸化銅って燃えないゴミに出しちゃっていいのか?
760755:2007/09/13(木) 12:25:04 ID:NGUWwQlD
>>759
燃えないごみは非常識だろ。燃えるごみの誤りだとおもうんだが。
無問題。100度前後で水酸基が取れて酸化銅になるはず。
大体、何百リットルも出すわけじゃなし。

761774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 18:05:21 ID:O2ztGSmF
>>752
自分もサンハヤトの使ってたから最後はセメント入れて固めて燃えないゴミで出してた。
説明書にそう書いてたから、そのとおりにやってた。
762774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 18:32:59 ID:AhzNg+ji
エッチング液の話じゃなくて、 それが終わったあとの基板を洗った水の処理の話
763774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 19:58:29 ID:s4LqxkW2
大量の水で処理。
764774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 05:29:18 ID:z03RjuiJ
「資源ゴミ」と「一般ゴミ」の区別しかない所に住んでいるので、
疑問の余地無く「一般ゴミ」だ。
765774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 11:53:45 ID:iaugxh6n
ここにいる人たちってエッチング液ではなく廃液の方を本当に重曹で処理したことあるのか?
廃液中のエッチング液の濃度なんて微々たるもんだから重曹加えて沈殿物が形成されても
目に見えるような量じゃないぞ?
766774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 13:24:40 ID:HaLNzSup
>>765

このスレに書く大半は、シャドーエッチングが趣味なんだ。
気にするな。

#シャドーハンダやってる?
767774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 14:03:44 ID:besRMxKN
ただいまシャドー人生を実行中です
768774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 14:14:31 ID:/bw2uBaq
失礼な!
俺がやってるのはエアー・エッチングだ!
769774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 14:23:52 ID:JQKndJB9
みんな、脳内でエッチングしたりしないの?
770774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 14:26:24 ID:7cm1vfUp
すいません、野外エッチングが趣味です。
771774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 17:23:22 ID:12kKMToT
私は野外エッチングを鑑賞するのが趣味です。
772774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 23:13:32 ID:zio3XzMj
石ころにSSOPを使っているパターン図をエッチングしたいんだが
感光基板以外で安く作る方法ってある?

上の方でコピー機のトナーを転写する格安プリント基板を実行している
猛者がいたわけだがSSOPといった石ころが使われてるパターンも
問題なく実現できるのだろうか?
773774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 09:36:06 ID:wu1Htn6d
トナー転写法はねぇ、SSOP<>DIP とかの変換基板程度なら数撃ちゃ当たるけど
集積度高く部品数多い物は、基本的に時間の無駄なんだと少ない経験で俺は思い知った。
あなたがやってみてどう思うかまではわからんが。
774774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 09:47:10 ID:UT2vgJYT
>感光基板以外で安く作る方法ってある?

安く作る方法はない。
トナー転写もそれなりにコストと時間がかかる。
自分でできそうになかったら、OLIMEXかPCBCARTに頼むべし。
775774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 10:06:50 ID:eDdfeWmw
776774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 10:51:35 ID:qiZqSB5n
なんだか、お手軽に作っているなぁ。。。
777774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 11:05:22 ID:4XDlcRp5
http://jp.youtube.com/watch?v=snileUK7PQg
これなんて、すんげーあっさり紙が外れてる。
品名はなんだろう
778774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 11:41:29 ID:zqUbfLWB
>>777
何に漬けているのか気になるな。
ただの水なんだろうか・・・。
779774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 11:55:20 ID:UT2vgJYT
転写式の限界は、トナーの粒子の間に隙間が生じて微細な穴があいてしまうこと。
DIPくらいまでは影響が少ないけど、TSSOPでは断線につながってしまう。
市販の転写シートは、この隙間を埋める工夫がされているけど完全ではない。
転写式はSOPくらいまでしか使えないと思うよ。
780774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 12:47:25 ID:atEy3I/D
>>777
それより「インクジェット」とか書いてあるぞ。
トナーじゃなくてインクジェットの転写?
ほんまかいな?
781774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 14:20:38 ID:hWRVuTaV
>>780
顔料タイプなら水で流れないって事じゃないのか?

トナー転写法はこっちだな(画質もいい):

Make Your Own Printed Circuit Boards on a Laserjet!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=urv6jArKp6M&mode=related&search=
782774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 17:44:39 ID:4XDlcRp5
>>780
「inkjet picture paper」
だから、インクジェットの写真用紙ってことだろ
783774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 18:50:55 ID:IM+UDlgr
きっとフィリップスのアイロンの性能が良いんだょ。
784774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 19:55:26 ID:hWRVuTaV
なんかすげーでかいよな>アイロン。人が頃せそうな大きさだ
785774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 23:36:43 ID:4XDlcRp5
http://homepage3.nifty.com/greendragon/skillmemo05_etching02.html#kuromaya
この転写シート、どうやって作ってるんだろう?
786774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:21:02 ID:bc0Z19c1
>>785
くろま屋に発注
787774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 01:16:18 ID:trRbXbVN
>>777-778
さっき動画見た。
あれはただの水。紙をふやかして剥がしやすくしている。
「すんげーあっさり」外れてる紙は、ふやけた紙の表面のみ。
よく見ると分かるが、剥がしたあとにもまだ白い部分(紙の残り)が残っている。
紙の残りの部分により早く水を染み込ませるため、先にふやけた表面を剥がしている。
残りの紙も、繊維がなくなるまで擦って剥がせ、と言ってる。

この方法なら紙と基板でトナーの取り合いにならずに済むね。
僅かに紙の繊維が残ったとしても、繊維の間にエッチング液が回り込むだろうから、
エッチング自体に影響なさそうだし。
788774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 15:12:49 ID:uGlNHldC
>>777
動画を見ると、アイロンをあてる前に、紙に切り込みを
入れているんだが。
はがれやすくするコツかな?
789774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 18:11:23 ID:14peyn+o
最後に強アルカリで溶かすとか?
790774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 20:29:23 ID:9YtsKpli
アルカリで紙の繊維を破壊するのはいいけど、
銅ってアルカリには強くないんだよな・・。
791774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 21:26:02 ID:trRbXbVN
誰かが動画から文章起こして報告、
誰かがそれを翻訳して報告、
誰かがそれを試して報告、
誰かがそれを追試して報告、
したら幸せが訪れるんだろうか。
792774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 22:36:21 ID:9YtsKpli
それじゃ他力本願君にしか幸せは訪れないだろw
793774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 22:54:31 ID:trRbXbVN
そうだな
労力提供した人により多く幸せが訪れるような仕組みが必要だなw
794774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 23:44:59 ID:tM7ABp39
CDレーベルに直接印刷できるやつで、顔料系インク印刷してやってるページってあります?

http://techref.massmind.org/techref/pcb/etch/directinkjetresist.htm
英語だったらあったんだけど。
かなり細かい線が書けるみたい
家のプリンタは去年買ったばっかりなんだよなー。そん時に気づいてればCD印刷できる奴買ったのに・・・
795774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 00:49:15 ID:2jhFWnla
俺の、CDトレイ以外のもの挿入すると吐き出す。

使ってるソフトが悪いのかな。
796774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 01:04:51 ID:zg3pncHF
>>794
エプソンの特定の機種は全色顔料じゃなかったか?
797774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 01:05:25 ID:zg3pncHF
その代わり頻繁にヘッドが詰まりまくリング、サービスに返送しまくリングになるが
798774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 01:19:10 ID:zg3pncHF
>>794
> http://techref.massmind.org/techref/pcb/etch/directinkjetresist.htm

Bora Dikmen says: "...before printing, you should bath the PCB about 1-2 minutes
in acid (H-Cl + H2-O2) to become purple-brown in color. This creates a soft surface
and ink will be printed very smoothly as if it is printed onto a paper. Otherwise, ink is
populated on some areas, waved in color and not evenly distributed on the PCB."


塩酸で銅箔の表面を洗うというのは分かるけど、それくらいで顔料インクが綺麗に
乗るようになるものなのかね?2ちゃんでもいろんな人が顔料プリンターでの直接印刷に
チャレンジしたけどことごとく玉砕していったんじゃなかったか?
799774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 01:27:11 ID:JgJFox1x
>>798
印刷後、加熱定着工程もあるみたいだな。
読んだ感じ、けっこう温度管理がシビアっぽい。
これがキモなのかも。
800774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 09:22:21 ID:+Frz6+ao
>>795
CDの形を認識してる、っていうのを見た。
なので、CD型だったら大丈夫だと思う。
CDに基板の形の穴を開けたらいけるのかな?
801774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 12:52:01 ID:WdihHOc9
感光基板に感光させるためにOHPシートにパターンを印字しようと思っているんだけど
家庭用のインクジェットプリンタでインクジェット用OHPシートに印刷するのと
コピーセンターでレーザープリンターでOHPシートに印刷してもらうのとでは
どちらがより高精度の印刷ができるだろうか?
802774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 12:57:41 ID:t5wy5iTL
即答で後者
803774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 13:00:48 ID:itGNAQBU
レーザープリンタでは黒ベタがうまく印刷されないよ。
エプソンのインクジェットならきれいに黒ベタも印刷できる。
精度も0.5mmまでなら実証済み。
804774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 14:05:27 ID:VPiXNmPV
>>794
TSOPか、すげーなー。これが一つ目標とするところだなぁ・・・
エプソンの投売りされていそうなCD印刷機能付プリンタを探すか・・
HPのインクジェットならインクとヘッド同時交換だからクオリティは
保てそうだなぁ。
805774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 15:50:09 ID:VPiXNmPV
インクジェットのインクの代わりに溶かしたロウが使えれば
良いのだけれど。。。

思ったように上手く行くとは思えないけどねw
806774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 16:00:33 ID:qrhTLTLs
SM用のは低温だお
807774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 17:01:01 ID:WdihHOc9
>>803
コピーセンターでレーザープリントしてもらうより、家庭用のインクジェットプリンタのほうが
精度がいいってことかい?それぞれのプリンターの値段を比べるとにわかに信じがたいが・・・

ちなみにもっともいいのは写真屋に持ってってイメージセッターで直にフィルムに転写して
もらう方法かな?そこまでいくとオリックスに丸投げした方が安上がりな気もしないでは無いが・・・
808774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 17:08:11 ID:VPiXNmPV
顔料系インクも各メーカそれぞれだな。耐水性はエプソンみたいだし、HPは黒だけ、、、
アルミ箔を紙に貼って印刷、酸で表面を軽く溶かしてみて様子を見れないかな
809774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 18:37:43 ID:nZVQkWNc
>>807
精度云々の問題ではなくて顔料インクとトナーの性質の違いってことだろ。
810774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 20:35:34 ID:WRdJ125T
キモセッターが使えればなぁ
http://www.kimoto.co.jp/products/graphic/kimo340i.html

遮光性バッチリ。
811774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 20:55:56 ID:ps6wkmnX
>>794
250度の高温で銅版を熱すればインクジェットが定着すると書いてあるが
それは印刷する前の話なのか、それとも印刷し終えた後の話なのか?
812774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 21:28:00 ID:BzCJ4QMv
オレには250度に熱した基板をプリンタにセットする勇気は無いよ。
813774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 22:20:49 ID:9KYjBM9D
印刷した後250度で焼くんじゃないの?
そうすれば上に乗ってる状態から強固に固着してくれる・・・んだと思う。
814774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:00:36 ID:wD2DbV0v
印刷したあと紙か何か挟んでアイロンで押さえつけるのはだめかね?('A` )b
815774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:02:38 ID:Su47wnR5
びろ〜んて伸びちゃうんじゃない?
816774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:24:58 ID:/qtnanf7
オーブンでチン!
817774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:45:39 ID:+Jy5evkB
>>813
銅が酸化しないか?
818774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 01:22:15 ID:Su47wnR5
空気と触れている面は参加したってよいんじゃない?
819774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 11:15:52 ID:qC0R8OzG
プリンターのサービスマニュアル持ってきて、改造できないかな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1095320785/
820774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 13:51:47 ID:CQlMfgH2
予熱したオーブンで焼くって手もあるか。







マンドクセ('A`;)
821774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 18:04:18 ID:3/EnoUfQ
>>817
酸化するのは酸素が有るから。低酸素状態で加熱する為にこのオーブンでだな(ry

http://healsio.jp/feature/hypoxic_cooking.html#vitamin
822774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:29:05 ID:gZIeZ0Lc
なんかなあ。フォトレジストを塗るほうが簡単に思えるんだが。
でも、直接導体を印刷できたらすごく便利だな。
がんばってくれ。
823774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:31:01 ID:k7qDImB1
エプソンの話も進展がないな。
実用化したのかな?
824774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:34:20 ID:CQlMfgH2
ただプリンタだとせいぜい片面基板までだろうね。
両面基板をずれずに精度良く印刷できるほどの技術は無効10年は
確立されないでしょ。そもそもそういう需要が無いわけだし。
825774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:46:19 ID:Wc3BxPQj
> ただプリンタだとせいぜい片面基板までだろうね。
じゃなくて、導体印刷で多層基盤作る話だろ。
826774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 22:22:30 ID:5ncqUFy4
>両面基板をずれずに精度良く印刷できるほどの技術は向こう10年は確立されないでしょ。

どんだけー。
827774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 22:38:53 ID:SyngM6rF
印刷で多層基板なら、導体→レジスト→導体って重ねるだろ、ふつう。
828774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 22:53:09 ID:4TtgWYDD
フイルムに導電インジして、レジスト接着剤塗って何枚も重ねる方がちゃんんとした板モノになる。
829774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 23:52:20 ID:v2EWuHXv
>>826
地味に誤字を校正して引用とは親切な奴w
830774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 23:53:07 ID:k7qDImB1
つーか筐体の内側とかに多層基板を形成して基板レスにする方向がトレンドなんだが・・・・
曲げに対する耐性とか色々ハードルはあるんだろうが・・・
831774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 23:53:49 ID:k7qDImB1
>829
人によっては改竄と呼ぶねw
832774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 05:39:52 ID:+EV77U1U
>>830
・・・なんか文章足り無くないか?
833774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 13:23:50 ID:fbTSi6rH
車のリヤガラス用の熱線の補修液みたいなのをプリンタで出力できたらなー、と妄想
834774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 14:12:13 ID:XBk3lVKU
あれは抵抗でかいぞ
835774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 17:26:33 ID:D7hx5qWM
Eスジペンがあるくらいだから、印刷できるんじゃないかな?

ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/map/EZ_CIRCUIT.pdf
836774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 19:40:27 ID:amwNo1G5
なんかブレークスルーがないと実用にならないだろうな。
実現可能そうなのはインクジェットで直接基板に印刷とかその辺じゃないかな。。
837774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 19:52:33 ID:gaJ/+4FW
だからエプソンがどっかで展示してただろ。
838774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 19:54:53 ID:amwNo1G5
自作スレだからその範疇の話じゃないの?
それとも自作できるの?
839774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 20:44:09 ID:E/u5wvJT
なら、マスクをエプソンで印刷。
これでこのスレ終わりw
840774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 20:47:19 ID:Ch+WsFWQ
基板専用プリンター
841774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 21:35:11 ID:vF4tQ371
その昔キヤノンから出てたBJC-700というプリンタは背面からならプリント基板くらいの厚さ
の板なら簡単に挿入して印刷できたよ。印刷できるかどうかは知らんが。
842774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 23:47:25 ID:GzjF+7iA
>印刷できたよ。
>印刷できるかどうかは知らんが。

どっちなんだwww
843774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 23:48:03 ID:GH9l+weQ
エプソンのやつって、後で焼付けが必要なやつ?
焼付け不要なのがそろそろ出てきても良さそうではあるけど。
844774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 01:12:00 ID:oZPKUoh5
焼き付けしなくても銅になじむ塗料といったらホームセンターとかで扱っている
ドロドロした油性塗料くらいしか無いだろ。ヘッドなんて速攻で目詰まりするw
845774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 07:18:32 ID:mBn5qr7W
フレキシ基板にレジストを塗っておいて、
 http://craftrobo.jp/cc_200_20/index.html
 http://www.rolanddg.co.jp/news/nr060703_stika.html
この手のカッティングプロッタで輪郭だけ削ってエッチングするのはどうだろ?

AC100Vとか電圧高いのを処理するのには向かないかもしれないけど
846774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 10:29:45 ID:3fSmoecC
>>845
オーディオ回路くらいならなんとかなりそうだが・・・
847774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 10:43:25 ID:IbzalUSa
銅箔をカッティングして貼り付けるタイプのシートを売っていたのを見たことがある。
(確かイギリスのメーカだったと記憶する 検索は英語でね)
848774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 11:26:41 ID:ev+rqR0S
銅箔をカッティング(ミリング)するのは、市販のプロトタイプ基板作成装置でふつうに
やってることだな。
849774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 13:52:11 ID:/s6epuN/
話がかみ合ってなくてワロタ
850774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 13:59:57 ID:N571dH2G
オデオとかマジックで充分でしょ
851774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 00:33:10 ID:9cnYYMa9
>>844
そろそろ自分の世界だけで話すのやめれ
852774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 02:40:04 ID:EOthLJJ1
>>851
日本語で頼む
853774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 19:58:21 ID:v+MKdIfb
つまるところ、このスレは>>849で語りつくされた。
854774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 23:07:16 ID:c3vR54mb
みな、求めるところが違うからね。
855774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 19:19:26 ID:3BVS7v4R

みなさん、どうして自作なんですか?
業者に頼んだほうが安くないですか?

856774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 19:24:25 ID:YB79/9pm
安くありません。
857774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 20:08:23 ID:5rZsRoxM
時給換算3650円の俺の人件費を休暇にまで持ち込んで
休む時間を削ってでも働いてその金で業者に発注汁
って言うのなら業者に頼んだ方が安い。
でもな、
趣味って言うのはそう言う物じゃないと思うんだ。
858774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 09:38:13 ID:GvLhhV5t
レーザープリンタ+アイロンでやってみた。
各所で、
FUJIFILM画採(ファイン=ブドウの絵)
http://fujifilm.jp/personal/supply/inkjetpaper/img/pht_11.jpg
が勧められてたんだが、

間違ってFUJIFILM画採(スーパーファイン=りんごの絵)を買って失敗した。
改めてブドウの絵の方でやってみたら、あっさり成功。
紙によって全然違うんだなー。
まだエッチングまではやってないから、最終的にどうなるかわかんない。
6回ほど失敗してスチールウールでガシガシトナーはずしをやった後なんで、
銅部分が薄くなってるかな?

ICの足の間に1本通すぐらいの精度だから、そんなに細かくないんだけど。
859774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 22:19:43 ID:tK68p/rS
SSOPが入ってるパターンを感光基板で作りたいんだけど、感光用のOHPシートって
サンハヤトかエプソンのインクジェット用のOHPシートが一押しなんだっけ?
他にお勧めのOHPシートってある?できればサンハヤトやエプソンのそれより
安めか枚数が少なめの低価格のやつがあれば欲しいんだけど。

>>858
レーザープリンタ+FUJIFILM画才(武道)だとSSOPクラスのパターンって転写できる?
レーザープリンタの方が感光基板よりコストパフォーマンスは高そうだから
可能ならそっちの方がよさそうなんだけど
860774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 08:12:13 ID:hsUlcNrN
安価なのがいいなら、トレーシングペーパーが安価だと思うよ。

印刷した面を基板に密着させるんだから、完全に透明である必要はない
861774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 10:26:49 ID:IVgksAWg
>>860
下手なOHPで感光させるより、トレーシングペーパーで感光させた方が
遙かに結果がよかったりしたことがあったんだがこれって偶然じゃなかった
ってことかね?
862774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 10:28:14 ID:IVgksAWg
補足すると、ただトレーシングペーパーはインクが乗るとボコボコになったから
平らに矯正するのが面倒だった気がする。
863774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 11:23:26 ID:hsUlcNrN
たぶん乱反射するから均等に光が当たり易いからじゃないかな

確かに問題は密着の方だね。

バキュームクランプが無いなら
冷凍なんかに使うジップロック 基板に対して大きめに取って
余った部分にスポンジを切って入れて、ストローで空気を必死で吸いながら閉めるといい
スポンジが広がろうとする力で真空が保たれる
864774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 23:38:15 ID:A5GJypZQ
>ストローで空気を必死で吸いながら閉める

これ何度かやったことあるけど(目的は別)、けっこう難しいんだよな。
強く吸うとほっぺた痛くなるし、ちょっと口を離したスキに空気がどっと入るしw
865774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 00:12:18 ID:4uIEwGdq
なんか、手軽なもので負圧が作れたらべんりなんだけどねぇ。
866774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 02:00:37 ID:Z/Bmdv0T
100円ショップ物は常にあるとは限らないところが難点だけど

超簡単真空ポンプ
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/sinkuu.htm
867774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 09:27:37 ID:ox1IoU58
スポンジの代わりに膨らませた風船入れたらもっとつおいよ。

ただ失敗して途中で空気入ると引きつるけどね
868774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 15:19:39 ID:URJwSSIh
>>865
つ 掃除機

以前の布団圧縮袋なんかには、
ちょうど良いストローアダプタ付いてたんだけど、
最近は、掃除機のノズル直結なんだよな・・・
869774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 20:25:38 ID:oo56edeO
電撃ネットワークもネタに便利に使えそうw
870774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 06:46:49 ID:MSx23CPh
車の電動空気入れポンプの吸気口から吸わせると
エアコンの真空引きが出来るぐらいの性能がでるよ
871774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 07:11:41 ID:1G4x9tBX
その手のポンプがあっても>>863には別に便利でも何でもないよな。
空気抜きを行うこと自体が問題なんじゃなくて、空気を抜いた状態を保って閉じるのが
難しいのが問題だから。
テレビショッピングとかで時々見かける食品保存シーリング袋みたいなやつのほうが
いいのか。
872774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 08:22:59 ID:mUYs4+q7
ダイソーに売ってる旅行用真空衣類袋はどう?
(ダイソーじゃくて、ホームセンターだったかも)
形状はジップロックに空気が出る穴があいてる。
押せば空気が出て、入ってこないようになってる。
旅行で使ったんだが、Tシャツとパンツを1組入れて、
くるくるまいて空気を追い出して使う。
2,3日で大きくなるぐらいの精度だけど。

これに厚めのスポンジと基板をいれて上からぎゅっと押せば簡単に密着すると思う。

っていうか、弁がなくても、普通のジップロックに厚めのスポンジといれて、
上から辞書かなんかを重しにして、その間に閉じればよくね?
873774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 11:45:23 ID:798a5Axc
>>862
それについて、以前メンソレータムを塗って密着度を確保した例がトラ技にあった。
閉じ込められた空気は、あらかじめ印刷されていない部分にキリで穴をいくつか開け、貼り付けた後しごく。

プリンタ方式の違いがあるから、実際は印刷される側を色々テストしないと使えるかどうかわからない。
それと、感光膜はいくらか油に溶けるようであるが、現状ではメンタム以上のものは見つかっていない、という記述があった記憶がある。
874774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 12:11:08 ID:BUUVqryl
それ聞いたことあるけどメンタム臭がなんかイヤだな。
基剤の白色ワセリンを薬局で買った方が無臭でヘンな物が入ってないしいいかも
875774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 03:44:32 ID:sU3XhJxI
プラスチベースの方が、粘性が少なくて良い鴨。
876774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 17:06:12 ID:7Elbyari
トナー転写をブドウの絵の用紙でやってみた
あっさりと出来てしまった。(0.3幅SOP用)
モデラで削るのより静かで早い。
877774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 21:03:49 ID:mAvhUKUI
写真うp
878774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 23:35:39 ID:0EnPd1f8
トナー転写後に、糊落を無水硫酸で除去した方が良いらしい。某所からの転載
硫酸なんか、扱いたくは無いが。
879774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 23:47:12 ID:7Elbyari
めんどくさいのでUPしないが
ブドウの紙はトナーが綺麗に乗り、転写後水につけるだけで(ちょっと指で擦る)綺麗に紙だけはがれる。
普通紙見たくトナーの欠落が殆ど無いのでそのままエッチング
ま〜やってみれ。
(ブドウの紙の所為かどうかは分からんけど 押せ〜手くれたくれた人に感謝)
880774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 13:25:57 ID:xG7J1EG/
px-v630が投売りされているので分解用に買ってきた。
顔料インクみたいだしね。
881774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 19:19:44 ID:xG7J1EG/
4,980円ならぶっ壊してもいいかなって。
ttp://homepage.mac.com/miya20/
882774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 14:16:12 ID:TyJW1x4S
定期age
883774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 14:16:59 ID:TyJW1x4S
あら・・・・・orz
884774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 14:33:38 ID:TyJW1x4S
紙にアルミ箔くっつけて顔料で印刷。
紙とアルミ箔巻き込みやがったww

ちょっとだけ断片が得られたのでオーブントースターで焼いてみた。
で、サンポールぶっ掛けてみたけど・・・溶けないね。

インクは確かに水には溶けないので丈夫みたいだけど・・・

もう一回練り直します。
885774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 15:02:30 ID:GADV7qTW
チャレンジャー乙。

アルミでテストするなら、水酸化ナトリウムのほうが溶けるよ。
サンポールじゃなくてパイプクリーナがいいと思う。

もっとも、それではインクの耐酸性のテストにはならないか・・。
886774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 17:08:28 ID:WQf/DfSO
>>879
余計な繊維状の紙くずとかのこらない?
普通の基板ならいいけどSSOPの基板だとNGになったりしないかね?

>>884
アルミ箔ならいいかもしれんけど一般的にアルミのエッチングはかなり危険だぜ?
887774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 17:53:19 ID:+VFFnKnP
>>886
本当は銅箔か、基板で出来ればよいのだけれど、まだそのフェーズまで達していないので、
一番手ごろなところで実験をしていました。
と言うのは今PX-V630が限定セールで4980で手に入るので2台目を買うかの見極めをしていたのです。
ちゅうか、買ってきちゃいましたけどね。

一応フェーズをあげておきますと
@ 顔料インクで本当にエッチングできる?←アルミ箔の件はココ
A ちょっとした改造で基板に直接印刷できる?
→先ほど確認して1.6mmはそのまま入らない。入っても紙センサを上手く動かさないと認識しない。
ttp://aikofan.dee.cc/kaizou/src/1191833309328.jpg
いまココ

ちなみに>>881みて殻割りしましたがネジ3本で簡単にバラバラになりました。

とりあえずは先ず0.5mmの基板があるのでこれに印刷してエッチングしてみようかと思います。
888774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 18:07:40 ID:yuNznUFm
>余計な繊維状の紙くずとかのこらない?
残るけど構わずエッチング・・・も〜まんたい
線間0.2mmまではOK線幅0.2も行けそう(今は0.3)

エッチング初体験で出来たんだから、馴れた人なら余裕でひょ
889774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 18:50:15 ID:WQf/DfSO
線間0.2mmと線幅0.2mmがマジだとしたらすごいな。

それがマジだったら個人ユースで感光基板は過去の遺物になるんじゃないか?
890774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 18:57:27 ID:Aj13Yaim
他のプリンタでも、人柱報告無いだけで、出来る可能性はあるかもしれないのか。
891774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 19:51:40 ID:yuNznUFm
写真取ったけど どうやって貼り付けるんだ?
教えなきゃ 貼り付けないぞ
892774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 20:02:29 ID:+VFFnKnP
ttp://aikofan.dee.cc/
ここの電子工作掲示板ではどうでしょう?
893774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 07:37:25 ID:Lzpz7g+Y
ほい
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0289.jpg
左がトナー転写エッチングで左がモデラ0.3ミル切削
(初めてのエッチでちょっと銅が残ったもの)
894774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 07:48:33 ID:EcrLuSCL
>>893
右がモデラだな
トナー転写はお見事
895858:2007/10/09(火) 09:57:54 ID:QGwM8H7h
>>858でブドウの紙でトナー転写だけして、止まってたが
昨日エッチングしてみた。

エッチングというか、基板を作るの自体初めてで、加減がよく分からなかった。
エッチングが浅いと全然だめだから、余計目にやろうと考えた。(断線したらつなげばいいかな?と思って)
どっかのページで、一晩おいといても平気じゃないかな?みたいに書いてあったから、
加熱はなしで、様子見しながら2時間漬けてみた。

結果、一箇所が断線した。それと1箇所ショートしてた。
その他は大丈夫みたい。
断線したのは、ドリル穴の一部(なんと表現するのか知りません)
ドリル穴を介して配線が伸びてて、その左右で断線してる。
線幅はeagleで Drill:0.03937 (単位が何か分かりません)
26個あるこのDrill穴で、断線してるのは1箇所だけ。
断線は、側面から腐食したのかな?といった感じ。
配線幅は Width:0.01 かそれ以上の幅で、これの断線は全くない。
エッチングは今度は1時間ぐらいで引き上げてみようかな、と思ってる。

ネットにはブドウの紙の話題は結構あるのに、ここではあまりないので、
期待せずにやってみたが、よかったと思う。
これ以前に、いろんな紙でやってみたが、他の紙じゃ全くダメ。全然違う。
他の紙で試して、アイロン転写は無意味、と判断したのなら、
最後にブドウの紙でやってみては?300円ぐらいだし。
ヨドバシカメラとか大きな店舗にしか売ってないけどね。
896774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 10:17:27 ID:QGwM8H7h
手順も載せておこう。私が考えた手順じゃなく以下を参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03f_copy/03f_main.htm

1:画彩 マット仕上げ(ファイングレード)に配線図をレーザープリンタで印刷。
(可能な範囲で濃く印刷。)
2:油分を取るために、基板はスチールウールで表面を削り、印刷した紙は台所洗剤で洗った。
3:ぬれたままの紙を基板にアイロンでくっつける。
 全体をやると水が蒸発してアイロンが動いて難しいので、まず一部だけをやると楽。
4:3-5分ぐらいアイロンを載せて、ちょくちょく動かしながらほおっておく。
 キツネ色に色が着いてくる。力を入れて押すと良いらしい。
 (力を入れて押す、みたいに書いてあるが、押さなくても同じような気がする)
5:水に一晩漬けるか、急いでいるなら基板を蒸すと良い。
 タオルの上に基板をおき、その上にタオルをかぶせて、そこに水をかける。
 そしてアイロンをかける→蒸されて紙がはがしやすくなる。
6:水の中で紙を優しくはがす。指の腹なんかでこする。
 乾かすと紙の繊維が目立ってくるが、少々は大丈夫みたい。
7:エッチングする。
 紙の繊維は残っているが、エッチング液は透過してくるみたい。
 もちろん、紙の繊維は残っていない方が良いが、全体で同じレベルの残り具合になる方が大事。
 見極めや、時間等を補完してくれるとありがたいです。
 私は目で見て、腐食対象箇所が、完全に基板の色になるまで放置した。
 それ以前に上げてもいいものかどうか・・・

こんな感じかな?
897774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 10:55:37 ID:Lzpz7g+Y
紙を洗う必要はないよ
基板は磨いた後にアルコールなどで洗浄して、印刷した紙をそのまま載せて
アイロン掛けして回路が透けて見える様になったら転写終了(一分程度)

そのまま水にじゃぶん また回路が透けて見えたら剥離終了(3分程度)
ブドウの薄いコーティングが威力を発揮?

指で擦って大体繊維が取れたらエッチング
転写されたトナーは強力に溶着しているので乱暴に擦っても大丈夫

溶剤でトナーを溶かして取って、軽く磨いてフラックスを塗っておわり

エッチング時間も含めて30分ぐらい。(前レスの動画の通り)

あ、おいらの使ったアイロンはおもちゃのちっちゃいアいロンですた。

カラーでも出来そうだ・・・・シルクも出来るんじゃないかな
カラーレーザー持ってる椰子 だれぞ やってみそ。
○○さんなら マジョッコメグの基板を作りそうな・・・・・
898774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 12:10:30 ID:Lzpz7g+Y
ちょことやってみた
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0290.jpg

シルクもOK(黒だけど) ついでにステンレス
メタルマスクもこれで行ける・・・
熱で溶けなきゃ何でもOKだな

も一つついでに 磨きの工程はいらんね

転写自体が 何か面白くなってきた
899774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 12:28:47 ID:ghCfWmEF
>>897
>おもちゃのちっちゃいアいロン

具体的にどんなやつですか?
何ワットで、こて面(?)のサイズとか知りたいです。

嫁が愛用しているアイロンを使うと文句言われそうでw
900774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 13:30:08 ID:Lzpz7g+Y
901774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 13:30:25 ID:GJ9R8o7I
FUJIFILM/画彩マット仕上げでのエッチングに関して質問

・OHPシート+感光基板によるエッチングと上記の紙によるエッチングではどちらがより精度が出る?

・上記の紙で両面基板は容易に作成できる?
902774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 16:40:21 ID:QGwM8H7h
>>897
>紙を洗う必要はないよ
脂性で、印刷面触ったような気がしたんで洗ってみた。
油が付いてるとトナーが転写されないような気がしたのと、
濡れてるほうが基板の狙った場所に転写しやすいのと。

まぁ、ブドウの紙でやると、どうやったってうまく行くような気はするよね。

>エッチング時間も含めて30分ぐらい。
エッチング早いんだね。10分ぐらい?
次はもっと短くやってみます。
903899:2007/10/09(火) 17:04:34 ID:zvBtVDyA
>>900
さんくす。こんなに小さなアイロンがあるんだw

ミニアイロンでググってみると、テフロンではなく
もっと安い鏡面タイプのアイロンもあるね。
むろん、転写用途にはすべりの良いテフロンがよさそう。
904774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 17:22:38 ID:GJ9R8o7I
トナーは侵さずに武道紙だけ綺麗に剥離させる方法って無いかね?

マニキュアの除光液とかイソプロピルアルコールとか使えないかな?
905774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 18:09:28 ID:QGwM8H7h
>>904
OHPシートに洗濯のりを塗って印刷→アイロン転写
してる人はみたことある。
ブドウの紙でうまくいかなかったら、次に試してみる予定だった。
OHPシート買ってたんだが無駄になった。
906774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 18:23:41 ID:GJ9R8o7I
>>905
コピレタと呼ばれるこの紙と特殊な溶剤の組み合わせはどうだろうか?

ttp://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/copileta-top.html

一番下の「封筒や小物に名入れ印刷をしよう!」に掲載されている方法が
トナー転写に限りなく近い事例じゃないか?
「コピレタシート」と「はがし液」を使うことでトナーだけを綺麗に転写できて
いるようだがこれが使えるとしたら武道紙を使ったトナー転写より綺麗に
仕上げることが可能じゃない?
907774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 19:06:15 ID:C4ew6RSv
>>904
除光液は爪の保護や着色のための余計な成分が入ってる物が多い。
あまりオススメできない。
908774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 19:47:24 ID:PwH/5oak
\328,000
909774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 20:20:34 ID:cGnH+RTx
>>898
おー綺麗に転写できるんですね。
これはちょいと楽しみになってきたなぁ。

おいらは無駄に買ったプリンタを何とかしないと。。。
910774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:03:44 ID:nRDfuMg2
>>897
> カラーレーザー持ってる椰子 だれぞ やってみそ。
> ○○さんなら マジョッコメグの基板を作りそうな・・・・・

その発想はなかったわ。萌えシルクで爆発的に電子工作が普及するオカン。
911774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:12:50 ID:LEA0K35E
とよぞうの電子工作などいらん!
912774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:15:24 ID:GJ9R8o7I
>>907
トナーを侵さずに紙だけを綺麗に剥がせる液体って無いかね?
913774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:33:28 ID:cGnH+RTx
セルロース溶かす薬品・・・・強アルカリとか?
914774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:44:21 ID:wrQqBr3L
強アルカリだと副作用がありそうだから、セルラーゼでセルロースだけ選択的に
溶かしてみては。

食品用酵素の価格は「1万円程度/kg」らしい。
ttp://www.affrc.go.jp/seika/data_tohoku/h16/ryuutsuu/h16ryuutsuu02.html

医薬用や分析用の酵素はもっとバカ高い。(分析用試薬で1パック1ml3万円なんてのも
ある。)
915774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:45:20 ID:nRDfuMg2
重曹か、もっと強力なのなら粉石けんを溶かした水でいけないか?<アルカリ
916774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:54:56 ID:wrQqBr3L
セルロースのアルカリ加水分解は

ttp://www.ecosci.jp/mva/vib_p02.html
>希硫酸または希塩酸と長時間煮沸すると,加水分解されてグルコースになる。

ってくらいだから、温水程度でそこそこの速度で分解を進めるには、よっぽど攻撃的な
物質を使わないと難しそう。
917774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 21:56:40 ID:GJ9R8o7I
完璧に紙を溶解させる必要はないんじゃないかな?強アルカリは物騒だしさ。

市販のノリ除去スプレーみたいなものを吹きかけて取ることはできないだろうか?
918774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 22:02:15 ID:cGnH+RTx
厨房の頃、葉っぱを溶かす実験をした時は濃い目の水酸化ナトリウムで煮たからなぁ・・・
919774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 22:06:04 ID:wrQqBr3L
>>917
紙の繊維が一部残る原因はおそらくトナー(=熱可塑性プラスチック)が繊維に
食い込んで保持しているせいだろうから、除去スプレー等の溶剤で繊維を開放するのは
難しそう。

しかし逆に、印刷する前にあらかじめノリ等で紙の繊維の隙間を埋めておいて、
その上に印刷すれば・・・うまくトナーが乗ってくれれば、事後のトナーと紙繊維の
剥離が容易になるかも。ノリが水溶性でなくても、それこそ除去スプレーみたいな
ものが使えそう。
920774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 22:12:13 ID:GJ9R8o7I
>>919
> 印刷する前にあらかじめノリ等で紙の繊維の隙間を埋めておいて、
> その上に印刷すれば・・・うまくトナーが乗ってくれれば、事後のトナーと紙繊維の
> 剥離が容易になるかも。

>>906で紹介した「コピレタシート」というのがそういう処理を施されたシートなのかも。
ただ・・・

> コピレタシート タイプG A4判 50枚 10,000円
http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/supply.html

タカスorz・・・
921774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 23:29:46 ID:GK1nNV43
海外のサイトでよく見るのは、雑誌の紙。
カラーで印刷されたツルツルのページの上にレーザーで印刷して、あとは同じ。

こんな感じ↓
http://thomaspfeifer.net/direct_toner_pcb.htm
922774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 23:57:33 ID:0TFr33bW
最後の銀色のは半田ペースト?みたいだな。
923774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 00:02:24 ID:wrQqBr3L
みたいだね。
ということは、あのドライヤーみたいなやつはヒートガンの類か。
924774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 02:09:55 ID:zSz0xmB4
>>921
> If not, you can remove the toner with Acetone an try it again.

マニキュアの除光液じゃダメっぽいな。
アセトンといったらマニキュアの除光液の主成分だ。
こんなんで紙を剥がそうとしたら紙だけでなくトナーまではがれちまう。

水に浸けながら地道に消しゴムでこすっていくほかなさそうだな。
925774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 09:08:47 ID:P2N71OR1
またちょっとやってみた
インクジェット用の親和性のつおいコートがしてあれば
何でも良いじゃないかと思って
光沢紙でやってみたら、なんてこと無くあっさり出来た
アンド コートが厚い効用として繊維残りが殆どない。

しかし熱伝導が悪い分、アイロン掛けにコツがいる。

926774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 11:22:51 ID:2NARVjiA
>>858 の2時間エッチングしたものが↓です。
http://www.uploda.org/uporg1059209.jpg
ベタ部分はでこぼこしてますが、銅がなくなるまで腐食はしていないもよう。多分。
927774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 12:27:25 ID:zSz0xmB4
>>925
用紙名キボン
928774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 20:38:28 ID:P2N71OR1
カインズの写真光沢紙(型式メーカー不明)
ねこと子供の絵
おらが買うもの一番安い奴だと思う。
929774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 21:21:18 ID:zSz0xmB4
>>925
> インクジェット用の親和性のつおいコートがしてあれば

あとそういうコートがされてる紙をレーザープリンターに送ると
コートが溶けて転写機に紙が張り付いたりしてプリンターの
寿命を縮める場合もあるらしい。
930774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 21:26:35 ID:BxI08frJ
葉脈標本作るときは超音波洗浄器がウマーなんだけどな…
931774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 21:34:44 ID:zSz0xmB4
アイロンがけした紙が基板に張り付いていた絵を見たけどパターンの部分だけでなく
それ以外の白い余白の部分もけっこうがっちり基板に密着されてなかった?
トナーと紙が強く結合しているから、という理由だけではこの現象は説明できない気がするんだが・・・
932774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:14:28 ID:2NARVjiA
>>931
層状になってるからでは
933774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:18:13 ID:zSz0xmB4
つまり層毎にうまく剥がせれば紙のこりは無くなるってことかな?
934774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:28:50 ID:zSz0xmB4
ところでマット紙をアイロンで基板にあっ着したとき、
白い部分(トナーが乗ってない部分)って基板に接着された?>経験者各位

もしトナーが乗ってない部分も基板に接着されたとしたら
マット紙の成分が熱で基板に癒着したってことになるのかな?
935774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:40:16 ID:2NARVjiA
トナー以外はくっついてないよ。

層状になってるというのは、
1枚のマット紙が3枚ぐらいの薄い紙の集合体だとイメージしてもらって、
水に濡らすとそれらが剥がれやすくなる。そして横のつながりは強い
銅版とくっついているのはトナー部分のみ
トナーは表面の1層に食い込んでいる

ってことかと。
936774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 22:50:07 ID:zSz0xmB4
>>935
ありがとう。そういうことか。
だとしたらトナーが食い込まないような紙にコピーして
それを基板に転写できれば綺麗に剥がせるわけだね。

シールの裏紙(ツルツルした面)とかどうだろう?
937774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 23:00:05 ID:v2KmI098
OHPシートに印刷汁。
938774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 23:01:29 ID:2NARVjiA
>>936

>>919-928
参照
939774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 00:23:35 ID:iqaSDnpY
>937
あなたココは20年遅れてるスレではありませんよw
940774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 02:13:58 ID:YiAMMlfZ
>>937
OHPだとアイロンがけするときに溶けたり不必要に伸びちゃったりするよね
941774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 02:51:16 ID:VhfPy6NN
Canonの廉価機だと、トナーとドラムが一体型だから、ドラムが変になっても安心だーよ。
942774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 05:37:14 ID:nazaRG3r
OHPシートで転写してる人もいる
が、こっちはこっちで難しいらしい

続きはWebで!
943774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 22:11:44 ID:BnEj5NDh
[エプソンインクジェット用OHPシートを使用してみました][検索]← カチッ
944774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 22:18:26 ID:iqaSDnpY
中の人乙

かな?
945774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 01:25:01 ID:62xjd58+
紙にシリコンスプレーを吹き付けて、被膜を作ればどうだろうか?
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444010463/
紙にも使えるし、耐熱性もあると書いてある。
946774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 01:32:16 ID:9euB8FxE
>・あらかじめスプレーしておくと、迷惑なシールやチラシが簡単にはがせます。

とも書いてある。ページプリンタの転写ドラムに無影響で、なおかつ皮膜上に
トナー定着可能なら、よさそうだね。
947887:2007/10/12(金) 20:24:54 ID:nrjeXFL4
とりあえず、先ず一発目ですが印刷してみました。
真ん中のがFPCコネクタで0.5mmピッチです。
ホコリなどの影響でちょっとはみ出したりしてしまったみたいです。
あと斜めの線がちょっとギザギザです。ベタ部分もちょっとかすれている。
設定変えてみたりインクの種類変えてみたりすればよくなるかも。

ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file17676.81373.jpg
948774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 21:11:02 ID:TcatMoc8
Fujifilmのマット紙がいいとのことだけどなぜリンゴはだめでブドウがいいんだろう?
同じマット紙だよな?
949774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 21:20:19 ID:mfcLdRqo
>>947
画像見えない?

しかしすげーな、おい。
その改造プリンタ、オクで売れるんじゃね?
950774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 04:30:00 ID:tMgM85Vj
>>947
この画像、解像度が 5812x5553 もあるんだが、どうやって撮ったの?
V2Cだと、メモリが足りんといって、表示してくれなかった。
951774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 04:42:20 ID:aGSgLZj/
>>950
まっ平らなんだから、フラットベッドスキャナで撮れるんでない?

>>947
ギザギザは、おそらくヘッドと印字面の距離が変わった(=インクドロップの
飛距離が変わった)せい。同じ板厚の基板でキャリブレーションを行えば、
だいぶマシになると思う。

ところどころインクのボテっぽい広がりや擦ったようなカスレが見えるね。
これがどこまで減らせるかが次のチャレンジかな。
インクが染み込まないからボテを解消するのは難しそう。ヒータがいるかも。
952947:2007/10/13(土) 09:03:29 ID:6lyGeQIn
>>949
プリンタは蓋を開けただけです。
オートシートフィーダーを外すと横から紙を挿入できるので、厚紙に基板を貼り付けて試し刷りしました。
CDのレーベル印刷の要領です。
t=1.6mmの基板用にはまだ改造していないので0.3mmの基板でやってます。

>>950>>951
印刷具合を確認する目的でスキャナでとりました。実際はその倍の解像度で撮りましたけど、
うpするのにあまりにもでかすぎるので縮小しています。

ギザギザの件、了解です。今のところ基板には初めての印刷ですので、これから試行錯誤してみます。
カスレは多分付着していたほこりの可能性があります。ボテはちょっとわからないですね。
あと、プリンタの吐き出し口にローラーがついているのですが、それが結構狭いのでそれに
あたってカスレたりもあるかも、これはうまく避けるように工夫してみます。

基板は十数年押入れにしまってあったものを表面をアルコールで拭いただけなので、
クレンザーで表面を磨いてからやったりしたらまた違うかもしれません。
953947:2007/10/13(土) 21:24:25 ID:H/bllm/j
耐水テストをしました。とりあえず水に24h。
結果は何の変化もありませんでした。
エッチング液に耐えられるかどうかは別なのでこれから試してみます。

ちなみにインクはエプソン純正のICBK31インクです。顔料インクは無くなりつつあって今後不安です。
試しに詰め替え用の顔料インクを買ってきましたが、基板に垂らしたところ、結構はじいてしまって
ちゃんと印刷できるのか不安です。インクの種類もかなり選ばないとダメな気がします。

インク以外でも紫外線で固まる液体とか使えれば面白そうですけどね。
954774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 10:15:49 ID:gesVibDI
> 顔料インクは無くなりつつあって今後不安です。
そうか?
PXシリーズは健在だと思うぞ。
955774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 15:00:18 ID:sWczXEjN
画才MAT(林檎)に比べたらフォト光沢紙の方が良い結果が出たらしい↓

http://www12.plala.or.jp/Chappy-DIY/diy49.html

ブドウと比べたらどうなんだろうね?
956774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 15:29:25 ID:Rha3bSl1
インクジェット向け用紙には多孔型と膨潤型があり、膨潤型は印刷面がゼラチン等の
親水性高分子層になっているそうな。

値段を調べると多孔型より膨潤型のほうがだいぶ高いが、表面に乗せたトナーの
剥離具合は、水ないし湯につけて剥離するのであれば膨潤型のほうが良さそう。
層自体が水分でゆるくなるわけだから。
957774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 16:07:19 ID:sWczXEjN
でもそのゼラチンを綺麗に除去できないと見えにくい透明の膜で
覆われている事になるわけだからエッチングの際に気付かずに
エラーを多発させる原因にもなりそうだね。
958774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 16:21:49 ID:Rha3bSl1
吸水性があってなおかつ水分で柔らかくなるわけだから、水に漬ければ擦って
除去するのが他の材質より容易いように思える。思うだけで確かめてはいないが。

水で希釈できるエッチング液なら、親水性の層への浸透もし易いだろうから、
若干残っていてもエッチングできるような気がする。気がするだけで確かめてはいないが。
959774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 17:27:08 ID:WRw0laNw
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
960774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 17:32:01 ID:ygXPdCSr
よし、俺も銅のエッチングで十円玉つくるぜ!
961947:2007/10/15(月) 00:46:45 ID:goASn+09
第1弾は大失敗です。orz

ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file17696.70458.jpg

いろいろと試行錯誤が必要みたい。
962774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 07:20:01 ID:lZjK8GHf
エッチングやり過ぎ
963947:2007/10/15(月) 08:22:30 ID:goASn+09
う〜ん、、それは否定できませんねぇ・・・
エッチングしたのは多分10年ぶりくらいかと、、以前は感光スプレーで色々やったのですがもう忘れてしまいました。
せめて、エッチングのしすぎか、描画した顔料インクの問題かが切り分けられればよかったんだけど・・・
964774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 12:51:56 ID:cwie38FR
>961
その失敗のどの辺が10円玉なのかと小一時間。
965774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 13:34:47 ID:D8NyBSzQ
手元にMaxellの高級マット紙があるんだがこれにレーザープリンターで
印刷することで細かいパターンまでエッチングできるのか確認してみたい。

誰か比較に適したいいサンプル回路図でも持ってないだろうか?
SSOPやQFPみたいな細かいパターンがある回路図とか適役だと思うんだが。
966774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 19:20:13 ID:cwie38FR
ツクレカス
967774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 21:24:46 ID:HTjGvdK0
>>961
ふと篆書体を思った
968774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 22:29:53 ID:5jsjLj9+
いいこと思いついた。
お前ナスカの地上絵エッチングしろ。
969774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 23:34:26 ID:4dumqxsa
第2弾です。
変更したのは印刷をファイン、基板焼き時間をパン2枚分。
ちょっと銅の色が変わりました^^;
早速エッチングしてみます。今度は注意深く・・・

ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file17699.48182.jpg
970774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 23:39:27 ID:OQJoWTmu
ホントp-ban.com最悪!!2回依頼したが、一回目歪んでいて全て返品
2回目穴の径が従来よりかなり狭くだめだな。金額高い割りにクオリティー悪し。

971774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 23:40:53 ID:OQJoWTmu
ホントp-ban.com最悪!!2回依頼したが、一回目歪んでいて全て返品
2回目穴の径が従来よりかなり狭くだめだな。金額高い割りにクオリティー悪し。

972774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 23:42:03 ID:OQJoWTmu
pcbcart安くてクオリティーいいよ
973774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 23:59:42 ID:YbWzOlmn
>>969
おお、美しいねえ。
エッチング結果をwktkしながら待ってるよ〜。
974774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 00:14:33 ID:A4xfDU3O
速攻エッチングやってみました。クレンザーで磨いてしまったのでピカピカです。
真ん中辺りがぼやっと赤いのは基板の裏面の銅(両面基板)が溶け切っていないためです。
というのは裏側が全部溶け切る前に画面右側のインクが剥がれ始めたのであせって引き上げたのでした。
インクが流れる事は無いけど側面から銅が溶け始めるようです。
あと、ベタの部分ですが、真っ黒な割にはエッチング後は真ん中辺りも溶け始めています。

ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file17701.81682.jpg

というわけで例のページをもっと研究してみます。
975774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 00:18:12 ID:S1wCqb1N
あと一息だね。
エッチの最中にもう少しグラインドさせればもう少し気持ちよく行きそうだな。
976774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 01:08:32 ID:OMR0RuSG
おお・・。
インクジェットだとドットを打ってるわけだから、ピンホールは不可避なのかな。
977774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 01:10:54 ID:ozg9/oPm
それいったらインクジェットでOHPに印刷して感光させたらピンホールだらけになってしまうことになる
978774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 01:27:00 ID:j2bSszqY
顔料インクは極端に言うと「砂を糊で固めた」ようなもんだから、満遍なく砂で覆って
見た目隙間がなくても、水が染み込む程度の隙間はできてしまうのかもしれないね。

光学的なピンホールをなくすにはただ積み重ねればいいけど、構造的なピンホールを
なくすのは大変。
979774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 02:30:47 ID:ozg9/oPm
オーブンに入れて焼き固めるというのは構造的なピンホールを出来る限り少なく
しようとしたってことなのかね?
980774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 03:00:06 ID:iPVQZUec
>>969
>変更したのは印刷をファイン
まさか今まではドラフトモード?
981774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 03:03:35 ID:iPVQZUec
>>974
パターンが密集したところが溶け切っていないみたいですね。
もしかしてエッチング液の中でパターン面を上に向けてません?
下に向かせて表面張力で浮かせるといい感じですよん。
982774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 08:36:00 ID:A4xfDU3O
>>975
一応エッチング液の入った容器を左右に傾けながら対流させてました。
ところが、インクがふわふわ剥がれ出して・・・・焦ってしまったわけです。
そういえば縦に釣るよう容器とかもありましたね。

>>981
下に向ける・・どっかで聞いたことあるなぁ、、エッチング液をケチったので
浮かすにしても1_位^^; 均一に溶けていないようなので、その辺もちょいと検討してみます。
それから溶けきっていないのは>>974にもあるとおり両面基板の裏側の方です。
他が剥がれ出したので慌てて引き上げたという始末。

>>979
オーブンというのは>>794のリンク先のを真似ています。そこでは定着過程がキーとなるようです。
この辺はまだ追い込んでいません。これはインクの種類でも関係あるようで、他メーカーの
詰め替え用顔料では焼いた後でもアルコールで流れ落ちてしまいました。エプソンのつよインク
というのは流れ落ちないのでこれは!と思ったのです。たしかエプソンのはポリマー樹脂が
入っているので、焼くことにより溶け出すとか、なんらかの効果があるのかもしれません。
よくわかりませんけどね^^;

>>980
はじめは確か標準モードだったと思います。印刷速度は大分落ちました。
983981:2007/10/16(火) 13:04:16 ID:iPVQZUec
>>982
エッチング液をケチるにしたって、水深わずか1?氓ノなるまでケチってるのは
あなたが初めてだよwww
しかも溶かす面積の方が圧倒的に広いパターンで。
984774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 13:23:23 ID:AxbgTHJU
ttp://www.geocities.jp/mnagano80kg/surofly2.html

これ試してみる価値がありそう。
985774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 13:38:33 ID:ozg9/oPm
>>984
感光剤塗布するのと勝手は変わらんのでは?
986774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 13:44:53 ID:AxbgTHJU
感光剤が手に入りにくいから・・・
987774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 14:07:03 ID:twXOnm2g
エッチングするときに超音波洗浄器を使うとどうなるん?
988774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 14:32:39 ID:iPVQZUec
レジストが剥離しそう
989774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:27:37 ID:A4xfDU3O
>>983
べつにエッチング液が足りないわけじゃないんだけどね。
捨てる時の手間が掛かるから・・・

こんど廃棄用のポリ容器でも買ってきますか・・・
990774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:33:14 ID:ozg9/oPm
え?再利用(ry
991774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:46:57 ID:A4xfDU3O
廃棄用です。

さて、そろそろ次スレかな、、、たてていいですか?
992774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:56:25 ID:HfeodE40
>>989
逆に10L位買ってデカイ容器にいれて出して戻してってやってると
銅とかの成分が沈殿するのでずーーーーっと上澄みを使ってやってけるとか。
最悪効きが悪くなったら固形薬局で買ってきて成分補充。

処分はきっと形見分けの時にしてくれるよ(遺言に処分方法書いとこうな)
993774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 21:00:23 ID:A4xfDU3O
>>992
昔買った固形も残っているし、ハンズで買った基板用じゃないのもあるし、当分事足りそうなんです^^;


たてました。

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 4層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192535452/

なんか気づいたら追加してください。
わたしも俺リンクを追加してます。
994あげ:2007/10/16(火) 21:48:52 ID:A4xfDU3O
ってなわけで、インクジェットでなんとかするべく
本日は詰め替えインクセットと、純正の黒インク、別機種用のグロスオプティマイザという透明顔料を
買ってきました。

インク高いね〜。今回改造のために購入したプリンタがもう1台買えちゃうんですが・・・
995774ワット発電中さん
そのために・・・ ジェルジェット・基板用!