取り寄せって原則キャンセルできないんだが…
本屋が損を丸被り。そういうことをする馬鹿が居るから、本屋が潰れてしまうんだぞ。
EJ買ってきたのだが
回路自体は簡単でも手軽に始められる記事は少ないね
ライブ・カメラとかワイヤレスとか。無線系の記事が多い。
できればラジオや時計などよくあるパターンでも良いので
手軽に実験できるものからはじめて欲しかったのだが
>ラジオや時計などよくあるパターン
定番物はさすがに既存のキットが存在しちゃうので企画としては難しい罠
950 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 08:48:15 ID:+wcORILC
> ラジオや時計など
初歩のラジオ製作があったよ!
951 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 18:05:15 ID:Scp7t82q
要望
初歩の初歩、3分間クッキングみたいなのキボン
例えば~
100ショの100円AMラジオを2コ1して、
3石を6石にするトカ~…
100ショの、
AMラジオ+FMラジオ+耳元スピーカ+アンプ?
=オリジナル☆ラジオの製作!
それで、
読者の作品写真を募集して、タワイノ無い交流がしたいデス
お気楽記事といったら、ジャンクパチンコ液晶と、PICテレビゲームと
適当なミニアンプをくっつけた携帯テレビゲームとかな。
液晶のRとGとBを束ねればそのまま白黒モニタになるようだし。
>954
地方在住者でも通販とかでパーツの入手がやりやすいものじゃないと・・・
そう考えるとジャンク品はどうかなぁ。
>951-953
そういった意味では100均で手に入る部品というのはいい着眼点かも。
確かにお手軽な記事は少なかったね
デジカメやラジコン用のコントローラ、
トランシーバー、岩塩用意しなきゃならないような記事に
作る気萎えた
ソフトラジオもトラ技のラジオが必要みたいだし
リタイアしたばかりで暇と金を持て余した親父にはちょうど良いじゃないか
エェー おいらまだ30手前だYO
959 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:30:12 ID:XRqH2cDk
Mission1 作ってみました
全然画像が安定しない
記事と同じアンテナじゃあ小型液晶TVでほとんど写らない
不格好なぐらい長くしてやっとぐちゃぐちゃ写るって感じ
記事を見て気が付いたんだけど
放送波のオシロ写真はあるのに製作した回路のオシロ写真は全然無いのね?
なんで?????
多分、捏造するのは気が引けたのではないかと・・・・
>>955 100均ハックは面白いし経済性も高いが、
やはり供給が全然安定してないという点では、ジャンクと同じ件
雑誌記事にするからには部品の安定供給は最重要だと思う
やはり活字よりウェブ向きだな
963 :
関係者:2007/05/15(火) 11:04:49 ID:8DOtmbdN
電子部品屋が全国的に激減している今、100均の
商品をベースに・・というのは良いのですが、一番の
欠点として
「100均の商品は、基本的に売り切り御免」
であるという点があります。
特にラジオ製品は、そのロットが終了すると、同じものがまた入荷する
可能性は低いです。
初心者向けの記事などの場合、再現性の低い記事になってしまいそうです。
そういえば、以前
ラジオの製作記事で、「部品調達の為に100均ラジオから部品を取る」
なんていう笑えない記事もありましたが・・。
お前は隔離スレから出てくんな。
>>963 お前らMake:日本版は、その部品調達問題からは、小ずるく逃げたからなぁ(・∀・)ニヤニヤ
>>963 分かりきったこと書かんでよろし。
面白いこと書けないなら黙って隔離スレに入ってろ。
LEDでドットマトリクス表示する、PIC携帯電子ゲームが
詳しく載ってたら作ってみたい
968 :
959:2007/05/15(火) 20:44:28 ID:TYa8DWFN
>>961 やはりあの回路は無理があるんですね
うまく動かないときの説明書きがやたら多いとは思ったのですが
2SC1345なんて、とっくの昔に廃番になった石だし
969 :
959:2007/05/15(火) 20:47:34 ID:TYa8DWFN
>>960 う、うまい! でも笑えない T_T
秋月のPICライタを持っているので、後半は全然役に立たず、
トイカメラと鉄道模型TVだけを期待したので。
トイカメラは同じカメラが無いとダメだし
微弱電波TVはまともに映らないし orz
970 :
774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 22:02:41 ID:fSxnTeqE
ブレークアウトゲーム完成したよ。
ちょっと新鮮。
プログラミングの敷居を低くしてやると、ワンチップマイコンって以外と使えるかもな
オペアンプの出現で微妙な増幅回路の設計が楽になったとか
三端子レギュで事実上電源回路の設計が不要になったとか
そんな感じで便利なモジュールとしてとらえればワンチップマイコンは
実は凄く初心者向けのデバイスなのかも知れない。
JAVAみたいなスクリプトが走るワンチップマイコン何てあったら凄いだろうなw
GUI インターフェースで、条件式さえ書ければ仕上がるツール>PSoc Express.
7セグでラーメンタイマ作ったけど、ちょちょいの、ぱ!
>>967 そうだね、そういうあまり依存性が少なく手軽な記事が
欲しいよね
>>969 > トイカメラは同じカメラが無いとダメだし
そうなんだよね、あと無線機がないと駄目、ラジコンのコントローラが
ないと駄目、みたいな記事で正直やる気が失せる
ラ製によく掲載されていたスタンドアローンで動作可能な
記事が欲しいよ。
短波ラジオやモノステアダプタや充電・放電器みたいなのとかさ
他にも書いている人居ますけど、TVトランスミッタ作りました。
ノイズが酷いです。お互いのアンテナを接触させるとそこそこ
のレベルですが、1センチ離すと凄いノイズです。
何かが動いている程度しか解りません。
雑誌代と部品代が・・・およそ3000円・・・これだけのために
買ったのに(><)
イ㌔
>>975 作ることに意義があるんだからさ。
ビクターの高柳先生も、そんなもんだったんじゃないの?
>>975 つっか、3000円で後悔せにゃならんのなら、
秋月で買って封も切っていないキットの袋が机の中に、ある
筈なんだが、怖くて数えられないw
溜めに溜めたり、30年分だ
漏れも何個かあるなー
>978-979 それは怠惰の塊というより、お宝の山ではないですか?
>>972 JENIとかなんとかJAVAの動くSIMMソケとモジュールがある
きょーすけさんのウェブ見れ
自分もブレークアウト作りますた。ボリウムへの配線はシールド線で最短3cmにしたのに、
なんでかラケットの動きが鈍いような。マイコンの仕様なのか、
ボリウムを高級オーディオ用に変えれば改善するとか?
Aカーブのボリューム使ってたりして
>>984 かなーり前に16C84で作ったときは快適に遊べたけどな。
Aカーブにもう一票
>>984 あの作例ではVRが一番のネックになるよ
本気で遊ぼうとすると秋月の50円ボリュームでは厳しい
通工用VRと大型のつまみを奢りたいが、まぁふつうそうなる前に遊ぶの飽きるw
>>984 >ボリウムを高級オーディオ用に変えれば改善するとか?
なるほど。低級オーディオ用を使ったのか?
オーディオ用ならAカーブが濃厚w
袋にはBカーブと書いてあるのにAカーブってことがあるからな
(某店)
直線変化なのにB”カーブ”とはこれ如何に?
片対数グラフに描けばほらこんなに
スライド型のボリュームにするというのはどうかしらんと。
スライド型でもAカーブだったと(ryo
指を対数で動かせばBカーブに変身