アナログ高周波回路、設計担当課 第2部署

このエントリーをはてなブックマークに追加
938774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 23:46:44 ID:lmcXC9yu
フリーやGPLで十分。
939774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 01:20:31 ID:iyZwMTZ7
高価なシミュレータはスレ違い。
940774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 01:30:56 ID:oI+nE2ae
なんで?
941774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 18:01:47 ID:frUdUGhU
誰も持ってないから?
942774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 21:57:01 ID:S8Nbbbxv
>>941

誰も知らないから。
943774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 08:06:47 ID:vARQYKdP
ちなみに高価なシミュレータって、どの製品?
944774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 11:34:19 ID:BohHzs15
某 AD カスのことかと思われ。
945774ワット発電中さん:2010/05/08(土) 00:37:38 ID:MQRB6q8T
ADカスで判るやつ、語ってやれよ
946774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 09:12:49 ID:/YUcPiNW
マクスウェルの方程式しっかり勉強汁
Microwave Journal、Microwave & RF を読んで知識を深めれ
基盤はduroid(Rogersの)がお勧めだよ
947774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 20:10:15 ID:5ngwPr05
具体的には?
948774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 23:18:07 ID:xs5RfrEr
初心者質問スレにいったら、共振回路を理解してない奴が回答者してるのは笑た。
949774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 01:56:08 ID:Rcq4I/tV
共振回路を理解してる人なんてどれくらいいるのか疑問だけどな。
電源プレーンとか、アンプに蓋して発振とかトラブルを起こす連中の多いこと
950774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 01:20:44 ID:69E6Vl8T

教えてください。
HPのLCRメーターを持っています。

それには、試験周波数が100Hz, 120Hz, 400Hz, 1KHz....100KHzと、段階的に変えられるようになっています。
このように試験周波数が変えられるようになっている理由は何でしょうか?
というか、どのようにして使い分けるのかがわかりません。
  1. 試験品の、「使用周波数に近い周波数」にセットするために、複数の周波数がある。
  2. 周波数変化による傾向を見るために、複数の周波数がある。
  3. その他
私の考えは、
自己共振周波数以内までは、比例的に変化するので、どの周波数で測っても良いのではないかと思うのです。
もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけないので、実用機ではないと思うのです。
宜しくお願いします。
951774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:36:15 ID:AP+RQyP1
すみません。別のところで聞いてみます。
すみませんでした。
952774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 08:09:30 ID:ydZNUJE+
帯域10MHz,ダイナミックレンジ60db程度のAMPって
今、簡単に作れるのかい?
但し、IC等は一切使わなず、ディスクリート回路でのみで。
***
問題:Trは2個、抵抗は2本のみで、高入力低出力インピーダンスの
(増幅度6db)のampの回路を作ってごらん。 by OB
953OB:2010/06/04(金) 08:42:03 ID:f3k+94Rp
こんなところで聞くな by OB
954774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 09:04:31 ID:PJ/xf5J2
>950
で、何処逝った?

自己共振周波数が既知の部品ならそれでいいが
ネットアナかインピーダンスアナライザ辺りを使わないと
測定前に知る事は出来ないっしょ?
それに自己共振周波数以内でも特性の変化が非直線なブツもある。

あと100Hzとか120Hzは主に電源用だな。
955774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 20:26:11 ID:93nkXjQn
>>950
周波数が変わると、コイルの場合コアーや線材によって特性が変わる
スイッチング電源のトランスをを、100Hzで計ってもまともな値が出ない
使用周波数に近いところで計るのが理想的
コンデンサーにもtanδを使用周波数で確認
単にμFだの容量だけを求めるのではないはず

>もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
>GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけないので、実用機ではないと思うのです
いいえ、用意しないといけませんが、あまりにも高価です(ネットワークアナライザー)
この場合は、メーカーが発表してる特性を信じるより仕方ないのです
>>954が書いてましたね
956774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 21:19:22 ID:dq0XC/ge
>954
測定器スレ。

大概のLCRメータの測定周波数の低さに呆然とするんだけど、あれって電源用なのか。
電源トランスとか電源用フィルタとかが主戦場なのか。
そんなとこに需要あるんだ。

せめて1MHzくらいないと悲しいんだが、そういうのって無いよね。
957774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 21:41:45 ID:FpBvQbWQ
ネットワークアナライザでどうぞ。
ただし50Ωから大きく外れたところは確度落ちるけど。
958774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 22:05:38 ID:dq0XC/ge
>957
0.1〜10MHzあたりを主戦場とするスイッチング電源の各パーツって
50Ω近辺にあるとは限らないんだぜ...

小型DCDCが1MHzで10uHくらいのコイルを使ってて何気に50Ωに近いのは
偶然じゃないのかもしれないけど。
959774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 22:29:27 ID:FpBvQbWQ
まぁ、想定している周波数が2桁違うんで、そういうことです。
でも大抵は1MHz〜10MHz位の測定の値でだいたいあった性能になります。
数百MHzのフィルタとかでも。
パターンとかパッケージによる影響のほうが影響してくるので
あまりその辺を測っても意味ないという感想。
まぁ、おいら程度のレベルじゃそんなもん。
960774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 23:32:00 ID:xEahqs14
961774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 01:02:38 ID:+ddwjS4R
変な質問。
大学の工学部で高周波回路の研究している者なんですが、ここで質問や受け答えしているのは
学生、先生、企業の技術者、電子回路が趣味の方のどのあたりが多いのでしょうか?

企業でも設計部署ならここに書いてあるようなことを考えるのかと思いまして。
962774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 06:45:46 ID:Vdde8P5/
>>961
多いのは、高周波が専門とは言えない通りすがりのエンジニアではないかと。
963774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 20:01:33 ID:2CHXX6nc
俺は、日雇い労務者、二個四、最底辺
スペアナもって、趣味として
964961:2010/06/06(日) 00:14:05 ID:WYwG3X7E
なるほど。
エンジニアになったり経験が長くなると他分野のことがわかったりもするんですね。
ありがとうございます。
965774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 16:01:58 ID:lpxcr2rX
>961
大学からアンテナやってる。回路は非専門。企業の技術者。
高周波と言っても100MHz,1GHz,10GHzで全然感覚が違うから見てると面白いね。
966774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 11:45:55 ID:QZM+9EB2
>>965
> 高周波と言っても100MHz,1GHz,10GHzで全然感覚が違うから見てると面白いね。
4GHzが一つの目安ではなかろうか。
(アンテナのプロならご存知と思うが、ここを境にマイクロスプリットラインの伝送が複合モードになる。)
967774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 11:48:26 ID:S4c5meE7
明確な境は無い。
968774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 06:46:10 ID:T0m2O39v
高周波増幅回路で最終段のFETのゲートを破壊する原因ってどんなことが考えられますか?
969774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 07:01:30 ID:T2h65ZSg
設計不良
970774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 09:42:31 ID:BccwO6Qp
最終段のFETが、なんのFETなのか?FETはGaAs?
パワーアンプ?小信号?筐体の外に出る端子?
971774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 11:14:39 ID:OP0f2K/2
>>966
基板材によって違う気が
30GHz位までは境とか感じたこと無いけど
972774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 15:27:50 ID:T0m2O39v
50MHzで3Wの増幅器でMOSFETです。
973774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 15:54:52 ID:BccwO6Qp
考えられるのは・・
@ゲート破壊なので入力耐圧を超えてしまった。パワーぶち込みすぎとか。
A3Wってことは出力端子としてそのまま外部のコネクタ等に出る可能性があると考えると
静電気(ESD)とか。MOSFETはあんま聞かないけどね。
BSWRが高くて反射で壊れた。PdもしくはVdsが最大を超えた・・など。
974774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 17:29:38 ID:T0m2O39v
どうもありがとうございます。調べてみます
975774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 21:12:28 ID:aRpMQZz8
>>966,971
記憶が正しければ伝送モードを決めてるのは基板厚さではないかと。
あと4GHzを越えた辺りにはエポキシ樹脂の比誘電率が変化する点が
あったような気が。
976774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 23:47:53 ID:tWM+IDQ8
神奈川県内で基板のできの良いところろどこにあるかな・・
アームが死にそうだし
977774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 16:08:55 ID:w8nB31sa
教えてください

400MHzの原発振(デューティーサイクル50%)を作りたいのですが、
秋葉で水晶は200MHzまでしか入手できません。
どういう装置を探せばいいのでしょうか?
978774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 17:29:07 ID:gq5tAiR4
厳密に50%というなら2倍の800MHzで発振して、ECLで2分周じゃにぃ?
979774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 17:42:10 ID:FNzIHOI0
980イザベラ*アイリス:2010/06/10(木) 18:18:37 ID:mWqTCN3F
****************************
****************************
****************************
http://pr.cgiboy.com/15812715
情報を無料であげます
しかし私は夜の6時から11時の間です
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

TRやOPAMPなどの無線と増幅とCPUアーキテクチャー
VHDLなどのデジタル工学と電子工学の全て
数学など

分かりやすく簡単に説明する
質問は本や資料を読みながら簡単に説明します
しかし英語だと読む時間が遅いです


C++ X86 GCC NASM LINUX CYGWIN  COMMAND PROMPT
Z80 H8 JAVASCRIPT WIN32APIができる

Z80でC言語やBASICコンピュータが作れる
SPIMゲートアレイCPU

GCCで高速BASICが作れる
回路CADなども規格表だけで作れる
****************************
****************************
****************************
981774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 23:49:12 ID:YKUsh8yD
>>976
神奈川に限定する理由ってなに?
凸版とかCMKじゃ駄目なん?
982774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:33:56 ID:dXBwIQie
>977
1.6GHzで発振、分周比1/4のプリスケーラでどうよ
983774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:51:36 ID:Ey1k9qdx
>>981
すぐ営業を呼びつけられる。
984774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 23:41:07 ID:5bgh1fiG
いまどきデータをメールして基板を郵送してもらった方が面倒が無くて良いと思うけどなぁ
わざわざ時間を割いて営業と打ち合わせなんてめんどい。
985774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 23:54:00 ID:GwXZJs1w
 ところで、2.4GHzくらいだと基板の基材メーカ1社固定しなくて大丈夫?
中国あたりで作ると、基材メーカ固定できないよね。
986774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 09:15:25 ID:Xs7PFKC7
978 979 982 さん、ありがとうございます。
無線機から波を取って、なんとかできました。
正確な波のときは、是非、使わせていただきます。 多謝!
987774ワット発電中さん
>>984
購買からの声、もちろんデータはメールで飛ばす。