アナログ高周波回路、設計担当課 第2部署

このエントリーをはてなブックマークに追加
871774ワット発電中さん
872774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 01:36:06 ID:xovWotTr
>>871
こっちは、まともなのに・・・
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0246.jpg
873774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 03:11:51 ID:3zbWaDUx
ベークライトじゃないの?
874774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 10:24:20 ID:7y+S9xHa
>>871
マジか!これ・・・

おいらもPT1つなげるのに昔九十九でかった
400〜500円の分配器はガラエポ基板で意外としっかりしていたよ。
包装の袋は>>871と似ていたと思う・・・
875774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 22:44:26 ID:7tl23tYK
876774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 05:59:14 ID:v0oEeDr2
ネタ作りのために基板引っ剥がしたのかと思ったんだが、
画像を見てもその痕跡が無いな。
877774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 21:51:28 ID:7W2j4s2J
>>875 ←アタリ
>>872 ←アタリ
>>871 ←ハズレ
878774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 23:19:25 ID:uBS4mM9f
>>871
地デジならある程度の電波強度さえあれば、>>871 程度でも問題ないんだよな
879774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 23:27:38 ID:t74YgBS4
場合によっては映る映らないチャンネルが出てくるぞ。
880774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 16:20:32 ID:WnmMS5wy
UHFのミクサ用に500MHz(固定)を出力させたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
できるだけ安定しているものが嬉しいのですが・・・
881774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 21:00:58 ID:VSrcDPLY
>>880
100MHzのクロックモジュール買って来る。
→電源接続。出力をスイッチングダイオードに突っ込んで高調波発生させる。
→500MHzのBPF突っ込んで500MHz取り出す。

面倒ならクロックモジュールの出力をそのままBPFに入れてもいい。
元の波形が方形波だから5次の成分はたっぷり含んでいるだろう。
882774ワット発電中さん:2010/01/01(金) 10:43:22 ID:VOqK1ciL
Si532を500MHzで注文すれば良し。
883774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 13:26:14 ID:cOyqDvl0
初歩的な質問をさせてください。
こんな高周波電源を探しています。
┌──────┬─┬─┐
│30MHz発振  ×9 ×9 □━━━━━━□ 装置
└──────┴─┴─┘ 同軸ケーブル
波形は _ ̄_ ̄_ ̄_ ̄   2.45GHz  出力1W未満、将来は50W

交流電圧は±対称で、低電圧大電流が理想です。
周波数(固定)は高いほど良いのですが、漏洩を考え2.45 ∵真上が航空路;

予算も乏しく、ロジックアナライザでは100MHzまでしか計測できないため、
1段目は秋月のキット、2・3段目は自作を考えています。
あるいは、安価な完成品があれば、それに越したことはありません。
皆様のお知恵を拝借したく言上仕り候 m(-.-)m
884774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 13:53:12 ID:vPgT2WCS
そんなの何に使うの?測定器どころか知識もないのに。
漏洩したスプリアスが電波法違反になるかもしれない。
885774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 16:56:09 ID:N9wnum4d
>>860
トン!!!!
886774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 17:16:19 ID:PvAjA5Yr
2.45GHzで1W簡単に作れるよ、って言うなら止めませんけど。
その筋の商社と相談して買った方が間違いなく安く上がります。

10mWぐらいは簡単に作れて、カタログ通りの特性が簡単に出せ
ますが、0.1Wを越える辺りからネットワークアナライザ、パワー
メータ、スペアナ(最低でも2倍波を見るために6GHz対応の
もの)等の基本的な測定器無しには難しいでしょう。デバイスの
入手も簡単ではないのですが、回路設計はさらに難しいですよ。

測定器を揃える値段で50W出力のISM帯高周波電源が何台も
(何十台もかな)そろいますからねぇ…

だいたいにして、同軸ケーブルも同軸コネクタも一般に入手容易
なのは50Ωと75Ωなので、低電圧大電流って言われてもなぁ…
887774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 17:21:20 ID:ROn/YUDk
>>883
こういうところに発注すれば電波法対策もきちっとしてくれるを。

ttp://www.jrc.co.jp/jp/product/plasma/product/plasmagenerator/spec.html
888774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 19:24:23 ID:9jhNHeo0
出力段は電子レンジか無線LANの回路コピペして使ったら?
889774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 22:16:22 ID:cdeHF4es
>>883

中国で売ってる無線LANの2.4G用アンプは、1Wくらいは出ている。
到達距離1kmとか普通に書いてある。70ドルくらいで買えるよ。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.30159
890774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 23:02:55 ID:gM0x+nsA
まてまて、質問者は方形波を出したいんだろ。
そんなアンプ持ってきても方形波は出せないんじゃないか。
891774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 23:10:25 ID:vPgT2WCS
スーパーワイドアンプが必要ですね。
892774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 00:21:10 ID:BmLLwbSO
変調をかけた後が方形波じゃなくて、1サイクルごとに方形波か?
Fクラスアンプでやるしかない。MOSFETって、2.4Gでスイッチング
できる?
893774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 01:00:14 ID:F0J0GhUk
つCPU
894774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 10:34:14 ID:D3VxslSZ
>>892
1サイクルごとに方形波ということなら、
F級アンプでも方形波にならないよ。
なんせ奇数次の高調波に対しても特性を維持しないといけないわけですから
895774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 10:35:07 ID:D3VxslSZ
と、釣られてみました。

途中送信してしまった;;
896886:2010/02/25(木) 10:27:12 ID:XmSTYJFx
886です  皆さん、貴重な助言、ありがとうございます。
ギガヘルツの世界に入ってくると、計測や波形の制御そのものが難しいのですね。

889の中国製アンプ・・・・露骨に違法くさくて怖いなぁw
ただ、同軸ケーブルを廃して、装置全体を金属で密閉すれば、こういう選択もアリかな。

2.45GHzの無線LANを分解して勉強中ですが、
チップ内部で処理が完結していて、あまり参考にできなかったです。
残念! というか、よく出来た設計;

893 つCPU って; 内部で並列処理してるから、リアルGHzじゃないですよね?
  なるほど・・・装置の方を並列化して、電源の周波数を落とせ、ということですか。

電子レンジのマグネトロンから、位相の揃った波だけを選別できれば、
高周波・大出力のスイッチング電源という目的は達するかも・・・
暴論ですよねw
897886じゃなくて883の間違い:2010/02/25(木) 10:36:13 ID:XmSTYJFx
誤爆した スマソ
898774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 17:46:50 ID:FtoLXSaQ
899774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 18:31:43 ID:w1LKlGi7
>>896
最近のCMOS ICの中のMOSFETは(PMOS、NMOSともに)余裕で数GHzでスイッチングしますよ。
900774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 19:16:13 ID:DGvNU523
>>896
>電子レンジのマグネトロンから、位相の揃った波だけを選別できれば、

おまいがオシロを睨みながらスライドスイッチのON・OFFをすれば簡単だ。
901774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 00:49:28 ID:yYzPe3OC
>896
逆、逆。pen4のコア部分(ALU)はクロックの倍速で動いてたりとかそういうのもありだから
もちろん低クロックのパラレルって手法はありだけど
902774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 00:26:21 ID:hswDrPAi
民生品の無線回路は所詮ICが全て
実装するだけなら中国に勝てるわけない
フロントエンド回路、アンテナの調整?リファレンス以外ありえないだろ!
これからはソフトの技術で差別化するしかない、RF技術なんて何の役にも立たないんだよ

・・・だってさ
903774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 23:17:13 ID:URoYEjix
発言者のレベルが知れるな
904774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 01:41:31 ID:O+nQXBIb
>>902
商社の営業にでも言われたか?
905774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 01:50:13 ID:p/4bnsub
ああ、回路の事が解らないソフト屋上がりのえらい人がマジ顔で言ってたな。
以来、業績と開発力が右肩下がりなんだが……
906774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 13:59:34 ID:bMVnCA1c
先日はどうも また質問をさせてください。

原発振は安価で正確な方形波を出す、秋月の30MHzオシレータLTC1799モジュール基板。

___ ̄ ̄ ̄___ ̄ ̄ ̄___ ̄ ̄ ̄  出力のデューティーサイクルは50%固定ですが、

                                   ↓

____ ̄ ̄____ ̄ ̄____ ̄ ̄  このように、33%より小さなものにしたいのです。
                            (30MHzで、5%以下に絞り込めたら最高・・・)

 原発振
┌──┐              トランジスタ
│LTC.├┬─────────┤増\
│1799││┌┐┌┐┌┐┌┐┌┤   〉─────→ 装置
└──┘└┘└┘└┘└┘└┘│幅/ 
     (↑回路の遅延パターン)

こんなやりかたで、デューティーサイクルを小さく出来るでしょうか?
907774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 16:05:57 ID:hIurCiiG
>>906
つ「微分回路」
908774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 17:36:13 ID:bspp78ei
>>906
>>907より使いやすい方法がある。
例えば、

方形波入力                   ┏━\
○━━┳━━━━━━━━━━━━━┫   \
     ┃  ┃\               ┃AND ┣━○出力
     ┗━┫  ┃○━>>>>━┳━━━┫    ┃
        ┃/    抵抗   ┃   B┃   /
        インバーター     ┻    ┗━/
                     ┳ コンデンサー
                     ┃
                     ▽
        ↑この部分で遅延させる↑
諸元は、識者の登場を待てw
(場合によっては、抵抗とコンデンサーは使わずインバーターを重ねてロジックだけで遅延させることもある。)
あるいは、「ロジック デューティーサイクル 積分」でグーグル教授にお伺いを立てろ。

なお、この方法は周波数によってデューティサイクルが変わる。
また、詳しい助言が欲しいなら、用途をきちんと晒す(必要な仕様が明らかになる)のが良いと思われる。
909774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 19:18:17 ID:bMVnCA1c
>>907 >>908 早速に有難うございます。

目的は、装置内の小さなコイルを高速でOn/Offすることです。
Onになっている時間が十分に短ければよく、逆に、消磁する時間稼ぎにOff時間が長く欲しい。
それでデューティーサイクルが33%以下(或いはもっと)という、妙な条件になるんです。

装置の中身は小さなコイルで、プリント基板上にパターンを作成して積層しようと考えています。
位相差をつけてコイルを動作/停止させる、電子加速器みたいなイメージです。
基板を重ねるので、可能な限り『厚みゼロ』『実装部品ゼロ』を目指したいのです(←暴論)

周波数は固定で使い、動作中に変更はしない。
波長が何mもあるとコイルが大型化してしまうので、可能な限り高周波にしたい。
(デューティーサイクルが小さく、Onの長さが10センチ以下に出来たら最高・・)
コイル同士の位相差が欲しいため、あまりエッジの乱れた方形波は欲しくない。
出力は、微弱な磁気が確認できれば十分なので、ミリワット単位でいい。
910774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 19:47:08 ID:rxoz9Hbx
波長10センチで矩形波?
911774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 19:49:01 ID:rxoz9Hbx
しかもミリワットって結構でかい。
912774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 23:33:25 ID:Smp1VC8x
波形が乱れたら良くないってマッチングが広帯域にわたって良くないといけなくない?
しかも広帯域にフラットな特性
913774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 09:11:27 ID:rzEIWHD8
>906
30MHzなら波長10mだから、まあ同軸ケーブルぐるぐる巻きにして
できないことはないな。プリントパターンだとすごいことになるぞ。
ちなみに短縮率をお忘れなく(ググってください)
914774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 09:13:31 ID:rzEIWHD8
ぉいぉい初心者スレかと思ったらアナログ高周波スレだった。
910にツッコミが入らないとは・・・
最近はアマチュア無線も経験しないで、この趣味(や仕事)に入る人も多いのかな。
915774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 10:19:33 ID:eOUay8O2
アマチュア無線やってる奴って、理屈とか理解しないでやってるのが多いな。
だから要求された仕様も理解できずに自分の思い込みで勘違いレスばかり。
916774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 12:04:26 ID:NVu9q5UI
皆さん、レスありがとうございます。

プリント基板で遅延パターンを作るのは、余計な磁界を発生させない工夫ですが、
同軸ケーブルの物量でやったほうが、下手なノイズが入らないかもしれませんね。

デューティーサイクルが小さくなると、トランジスタの選択も難しくなるでしょうか?
また、原発振を水晶でやることは可能でしょうか?(Onの長さが、ギガヘルツ波なみの短さに出来るが・・)
917774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 23:13:45 ID:eOUay8O2
素人にありがちなんだけど、もう少し範囲を限定するか、具体的な用途を書いた方がいいと思う。単に物理量を言ってみるだけなら
幾らでも大きな事が言えるが、実現できるかどうかは自分の実力も含め、様々な要因によって束縛される。
そうでないと素人のアマチュア無線家見たいな輩から頓珍漢なレスが帰ってきてまともには収束しない。

1)具体的には、33パーセントから、ON時間10センチを同じ単位に自分で計算してみて、どれ位のオーダー違うかを認識する事。
2)自分の技術、もしくは実績で、どれ位の周波数で使えるトランジスタアンプを製作出来るか晒す事。GHzまで扱った事、ほんとにあるの?
918774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 11:11:40 ID:4slnXsv3
>>917 d
ギガヘルツ帯は今の世代にはブラックボックスですね・・・ICの中の小人さんに聞かないと分からんです

33%のデューティーサイクルというのは、この辺り、という程度の目安です。
空芯コイルでも、何らかのヒステリシスはあるもんで、やってみなきゃわからん領域です。困ったわい

四角い方形波といっても、フーリエ変換してバラしてやれば、サインカーブの合成なんですよね。
単純にOn/Offしているつもりが、実態は多くの周波数の合成なわけで・・・・
確かに、マザーボードの基板設計とか、やってる人の技術はすごいものがありそうですね。
919774ワット発電中さん:2010/04/24(土) 18:39:38 ID:7L+CJml0
興味深い
920774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:46:30 ID:pGjbUf5B
対数変換回路(ログ回路)は何で出力電圧が対数で出力されるんですか?
それと、ダイオードの順方向電流の式(I=exp(qV/kT))を物理的に説明…ってどういうことですか?
921774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:54:15 ID:00uqZ7LQ
宿題スレにいけよ。
922774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:58:47 ID:pGjbUf5B
>>921
すいません
923774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 14:18:26 ID:L2nQEjbS
途中割り込みの書き込みなんだが、発振には泣かされるよなぁ。30DB程度の
AMPならまだいいが、60DB程度となると、発振との戦いだよな。よっぼど、
アースのインピーダンスを下げないと、まず、おてあげだな。
昔から知られた手法だが、やはり、回路を組むのは銅板が効果てきめん。
924774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 15:19:58 ID:V8gS2o4p
60dBもゲインが必要って何処よ。帯域は?
925774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 21:51:07 ID:b1dzsZop
>>924
マイク入力からラインレベルまでそのくらい必要だよ。
926774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 21:52:40 ID:b1dzsZop
すまん、スレタイ見てなかった。高周波でマイク入力は無いな。
927774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 21:53:14 ID:FdVvSGUh
スレ違いじゃない?
928774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 06:51:26 ID:0OWp/cNq
>>924
数MHzは最低必要だな。10MHzあればbetter。
ちなみな、いまや、全国どこの病院である超音波診断装置の
受信部は、その程度の仕様は必要だぜ。
929774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 13:05:53 ID:hdobOrGn BE:1008096184-2BP(0)
>923 よく銅版って話がでるけどさ、それってプリント基板配線の弊害だよ。
平面に部品を配置するって制限が出ちゃう、それを抑えるために
銅版張りという話になる。利得勝負になったら板金工作のお世話にならなきゃ
ならん。けど、10MHzくらいで60db持ち上げるのにはそんな面倒なとは
いらんと思うけどね。
930774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 13:20:21 ID:UT9pGkvp
uPG1651を低融点合金に沈めて使えばいいよ3段くらい使って、カップリングは貫通コンで
それと電源は石ごとにレギュレータを入れて独立させてね
931774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 13:21:51 ID:UT9pGkvp
貫通コンはマチガイ、メンゴ
932774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 13:25:23 ID:UT9pGkvp
リード線や端子が直接低融点合金に触れないようにコーティングせんと逝けない
933774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 13:38:41 ID:UT9pGkvp
うはwwwwuPG1651ってなんだ?uPC1651Gだろwwww

ハズカスィのでノシ
934774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 14:11:37 ID:yhfw2n3K
1651なんか3段もつなげたら発振するよ。
935774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 15:42:51 ID:lmcXC9yu
そうでも無い
936774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 15:49:57 ID:gCgpZEcz
>>929
>「けど、10MHzくらいで60db持ち上げるのにはそんな面倒なとは
いらんと思うけどね。」

いや、まいった、まいった。そう、あっさり言われると、自己嫌悪に
おちいってしまう・・・退散退散。
937774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 23:36:57 ID:2ZJQ2uGl
デュープレクサを組むとき、LPFとHPFの位相合わせをしないと
互いに干渉してダメって聞いたけど、筆算で設計できる方法
知りたいのです。
高価なシミュレータは手が出ないもので。
938774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 23:46:44 ID:lmcXC9yu
フリーやGPLで十分。
939774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 01:20:31 ID:iyZwMTZ7
高価なシミュレータはスレ違い。
940774ワット発電中さん:2010/05/01(土) 01:30:56 ID:oI+nE2ae
なんで?
941774ワット発電中さん:2010/05/05(水) 18:01:47 ID:frUdUGhU
誰も持ってないから?
942774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 21:57:01 ID:S8Nbbbxv
>>941

誰も知らないから。
943774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 08:06:47 ID:vARQYKdP
ちなみに高価なシミュレータって、どの製品?
944774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 11:34:19 ID:BohHzs15
某 AD カスのことかと思われ。
945774ワット発電中さん:2010/05/08(土) 00:37:38 ID:MQRB6q8T
ADカスで判るやつ、語ってやれよ
946774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 09:12:49 ID:/YUcPiNW
マクスウェルの方程式しっかり勉強汁
Microwave Journal、Microwave & RF を読んで知識を深めれ
基盤はduroid(Rogersの)がお勧めだよ
947774ワット発電中さん:2010/05/09(日) 20:10:15 ID:5ngwPr05
具体的には?
948774ワット発電中さん:2010/05/10(月) 23:18:07 ID:xs5RfrEr
初心者質問スレにいったら、共振回路を理解してない奴が回答者してるのは笑た。
949774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 01:56:08 ID:Rcq4I/tV
共振回路を理解してる人なんてどれくらいいるのか疑問だけどな。
電源プレーンとか、アンプに蓋して発振とかトラブルを起こす連中の多いこと
950774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 01:20:44 ID:69E6Vl8T

教えてください。
HPのLCRメーターを持っています。

それには、試験周波数が100Hz, 120Hz, 400Hz, 1KHz....100KHzと、段階的に変えられるようになっています。
このように試験周波数が変えられるようになっている理由は何でしょうか?
というか、どのようにして使い分けるのかがわかりません。
  1. 試験品の、「使用周波数に近い周波数」にセットするために、複数の周波数がある。
  2. 周波数変化による傾向を見るために、複数の周波数がある。
  3. その他
私の考えは、
自己共振周波数以内までは、比例的に変化するので、どの周波数で測っても良いのではないかと思うのです。
もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけないので、実用機ではないと思うのです。
宜しくお願いします。
951774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:36:15 ID:AP+RQyP1
すみません。別のところで聞いてみます。
すみませんでした。
952774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 08:09:30 ID:ydZNUJE+
帯域10MHz,ダイナミックレンジ60db程度のAMPって
今、簡単に作れるのかい?
但し、IC等は一切使わなず、ディスクリート回路でのみで。
***
問題:Trは2個、抵抗は2本のみで、高入力低出力インピーダンスの
(増幅度6db)のampの回路を作ってごらん。 by OB
953OB:2010/06/04(金) 08:42:03 ID:f3k+94Rp
こんなところで聞くな by OB
954774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 09:04:31 ID:PJ/xf5J2
>950
で、何処逝った?

自己共振周波数が既知の部品ならそれでいいが
ネットアナかインピーダンスアナライザ辺りを使わないと
測定前に知る事は出来ないっしょ?
それに自己共振周波数以内でも特性の変化が非直線なブツもある。

あと100Hzとか120Hzは主に電源用だな。
955774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 20:26:11 ID:93nkXjQn
>>950
周波数が変わると、コイルの場合コアーや線材によって特性が変わる
スイッチング電源のトランスをを、100Hzで計ってもまともな値が出ない
使用周波数に近いところで計るのが理想的
コンデンサーにもtanδを使用周波数で確認
単にμFだの容量だけを求めるのではないはず

>もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
>GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけないので、実用機ではないと思うのです
いいえ、用意しないといけませんが、あまりにも高価です(ネットワークアナライザー)
この場合は、メーカーが発表してる特性を信じるより仕方ないのです
>>954が書いてましたね
956774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 21:19:22 ID:dq0XC/ge
>954
測定器スレ。

大概のLCRメータの測定周波数の低さに呆然とするんだけど、あれって電源用なのか。
電源トランスとか電源用フィルタとかが主戦場なのか。
そんなとこに需要あるんだ。

せめて1MHzくらいないと悲しいんだが、そういうのって無いよね。
957774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 21:41:45 ID:FpBvQbWQ
ネットワークアナライザでどうぞ。
ただし50Ωから大きく外れたところは確度落ちるけど。
958774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 22:05:38 ID:dq0XC/ge
>957
0.1〜10MHzあたりを主戦場とするスイッチング電源の各パーツって
50Ω近辺にあるとは限らないんだぜ...

小型DCDCが1MHzで10uHくらいのコイルを使ってて何気に50Ωに近いのは
偶然じゃないのかもしれないけど。
959774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 22:29:27 ID:FpBvQbWQ
まぁ、想定している周波数が2桁違うんで、そういうことです。
でも大抵は1MHz〜10MHz位の測定の値でだいたいあった性能になります。
数百MHzのフィルタとかでも。
パターンとかパッケージによる影響のほうが影響してくるので
あまりその辺を測っても意味ないという感想。
まぁ、おいら程度のレベルじゃそんなもん。
960774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 23:32:00 ID:xEahqs14
961774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 01:02:38 ID:+ddwjS4R
変な質問。
大学の工学部で高周波回路の研究している者なんですが、ここで質問や受け答えしているのは
学生、先生、企業の技術者、電子回路が趣味の方のどのあたりが多いのでしょうか?

企業でも設計部署ならここに書いてあるようなことを考えるのかと思いまして。
962774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 06:45:46 ID:Vdde8P5/
>>961
多いのは、高周波が専門とは言えない通りすがりのエンジニアではないかと。
963774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 20:01:33 ID:2CHXX6nc
俺は、日雇い労務者、二個四、最底辺
スペアナもって、趣味として
964961:2010/06/06(日) 00:14:05 ID:WYwG3X7E
なるほど。
エンジニアになったり経験が長くなると他分野のことがわかったりもするんですね。
ありがとうございます。
965774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 16:01:58 ID:lpxcr2rX
>961
大学からアンテナやってる。回路は非専門。企業の技術者。
高周波と言っても100MHz,1GHz,10GHzで全然感覚が違うから見てると面白いね。
966774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 11:45:55 ID:QZM+9EB2
>>965
> 高周波と言っても100MHz,1GHz,10GHzで全然感覚が違うから見てると面白いね。
4GHzが一つの目安ではなかろうか。
(アンテナのプロならご存知と思うが、ここを境にマイクロスプリットラインの伝送が複合モードになる。)
967774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 11:48:26 ID:S4c5meE7
明確な境は無い。
968774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 06:46:10 ID:T0m2O39v
高周波増幅回路で最終段のFETのゲートを破壊する原因ってどんなことが考えられますか?
969774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 07:01:30 ID:T2h65ZSg
設計不良
970774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 09:42:31 ID:BccwO6Qp
最終段のFETが、なんのFETなのか?FETはGaAs?
パワーアンプ?小信号?筐体の外に出る端子?
971774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 11:14:39 ID:OP0f2K/2
>>966
基板材によって違う気が
30GHz位までは境とか感じたこと無いけど
972774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 15:27:50 ID:T0m2O39v
50MHzで3Wの増幅器でMOSFETです。
973774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 15:54:52 ID:BccwO6Qp
考えられるのは・・
@ゲート破壊なので入力耐圧を超えてしまった。パワーぶち込みすぎとか。
A3Wってことは出力端子としてそのまま外部のコネクタ等に出る可能性があると考えると
静電気(ESD)とか。MOSFETはあんま聞かないけどね。
BSWRが高くて反射で壊れた。PdもしくはVdsが最大を超えた・・など。
974774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 17:29:38 ID:T0m2O39v
どうもありがとうございます。調べてみます
975774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 21:12:28 ID:aRpMQZz8
>>966,971
記憶が正しければ伝送モードを決めてるのは基板厚さではないかと。
あと4GHzを越えた辺りにはエポキシ樹脂の比誘電率が変化する点が
あったような気が。
976774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 23:47:53 ID:tWM+IDQ8
神奈川県内で基板のできの良いところろどこにあるかな・・
アームが死にそうだし
977774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 16:08:55 ID:w8nB31sa
教えてください

400MHzの原発振(デューティーサイクル50%)を作りたいのですが、
秋葉で水晶は200MHzまでしか入手できません。
どういう装置を探せばいいのでしょうか?
978774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 17:29:07 ID:gq5tAiR4
厳密に50%というなら2倍の800MHzで発振して、ECLで2分周じゃにぃ?
979774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 17:42:10 ID:FNzIHOI0
980イザベラ*アイリス:2010/06/10(木) 18:18:37 ID:mWqTCN3F
****************************
****************************
****************************
http://pr.cgiboy.com/15812715
情報を無料であげます
しかし私は夜の6時から11時の間です
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

TRやOPAMPなどの無線と増幅とCPUアーキテクチャー
VHDLなどのデジタル工学と電子工学の全て
数学など

分かりやすく簡単に説明する
質問は本や資料を読みながら簡単に説明します
しかし英語だと読む時間が遅いです


C++ X86 GCC NASM LINUX CYGWIN  COMMAND PROMPT
Z80 H8 JAVASCRIPT WIN32APIができる

Z80でC言語やBASICコンピュータが作れる
SPIMゲートアレイCPU

GCCで高速BASICが作れる
回路CADなども規格表だけで作れる
****************************
****************************
****************************
981774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 23:49:12 ID:YKUsh8yD
>>976
神奈川に限定する理由ってなに?
凸版とかCMKじゃ駄目なん?
982774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:33:56 ID:dXBwIQie
>977
1.6GHzで発振、分周比1/4のプリスケーラでどうよ
983774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:51:36 ID:Ey1k9qdx
>>981
すぐ営業を呼びつけられる。
984774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 23:41:07 ID:5bgh1fiG
いまどきデータをメールして基板を郵送してもらった方が面倒が無くて良いと思うけどなぁ
わざわざ時間を割いて営業と打ち合わせなんてめんどい。
985774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 23:54:00 ID:GwXZJs1w
 ところで、2.4GHzくらいだと基板の基材メーカ1社固定しなくて大丈夫?
中国あたりで作ると、基材メーカ固定できないよね。
986774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 09:15:25 ID:Xs7PFKC7
978 979 982 さん、ありがとうございます。
無線機から波を取って、なんとかできました。
正確な波のときは、是非、使わせていただきます。 多謝!
987774ワット発電中さん
>>984
購買からの声、もちろんデータはメールで飛ばす。