燃料電池が思ったより実用化できてない件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
164774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 04:49:16 ID:CmLk/IGN
>>163
つ 製造コストと需要のバランス
165774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 19:42:43 ID:ZugGdizP
白金使わなければもっと流行ってるんだろうけどな
166774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 04:20:14 ID:Dn4HHqtr
日清紡、プラチナを使用しない燃料電池用触媒を開発
http://response.jp/issue/2009/0331/article122528_1.html
167774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 15:50:53 ID:pJpVK9MU
荏原バラード製のエネファームが発売中止に 事業の見直しのため燃料電池事業から撤退
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090525_170042.html
早すぎる(笑)
168774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 12:26:02 ID:HqLXMIsV
発売直前に撤退とはな。
売るほどに傷が広がる商品なのか。
169774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 19:50:27 ID:lBotpnO3
>>168
それ、なんてプリウス?
170774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 21:09:13 ID:PgnMZITu
肉を切らせて骨を断つ
171774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 20:24:26 ID:BToZF+u6
プリウスは儲かりまくってるよ。
金付けて売っていたのは初期の一瞬だけ。
それだって下請けがかぶる契約内容だからトヨタに被害はない。

まあクラウンに比べるとぼろくないから
トヨタ的にはいずれにしてもプリウスなんか糞なんだけど。
172774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 22:10:44 ID:81D9VsxH
パナソニックの電池供給にリミットかかってるから、ラインは余裕あるけど、言われるままには増産できないんだよ。
173774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 10:00:58 ID:7qXCgTOd
日本ガイシ、世界最高効率63%の発電効率のSOFC燃料電池を開発
 日本ガイシが、世界最高効率63%の発電効率と90%の高い燃料利用率を達成した
独自構造の固体酸化物形燃料電池(SOFC)を開発したということです。
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2009/07/63sofc-3ba6.html

PEFCより20%程高いな。世界最高水準の火力発電所の発電効率よりも高い。
ただ火力発電所と比べるとそんなに性能差はない。
中規模商業施設と大家族家庭がSOFCの本命市場だろう。
174774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 10:41:08 ID:F61099/4
>>171
詳しいな・・・下請けさんかw
175774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 02:31:53 ID:zu6dCgaJ
>>173
石油燃料と水素燃料の発電効率を比べても意味なくね?
176774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 17:00:43 ID:DMH1EbdJ
いい加減、廃熱利用を効率に算入するのはやめれ
177774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 08:36:56 ID:JY1HGhvA
昭和電工のPEFCがkW500円で出来てるそうだ
従来が10000円だそうだが家庭用システムは100万〜200万もする

水素を使うとしたら改質器も不要、給湯は出来た分を浴槽へ垂れ流しするとして
また、運転は電力計を監視して制御するようにすれば
ものすごく安価で出来そう
178774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 21:29:29 ID:NKy/sf6X
>>177
セルじゃなくて、触媒のことだね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2009/07/16nedo.html
何W/cm2出せるのかが気になる。
179774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 00:56:02 ID:ARzY4Q2G
産総研が、リチウムを主燃料とした燃料電池の研究をやっていたらしい。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html

一次電池と二次電池の中間みたいな電池だったが、このスレの方々としては
どう思われますか?
180774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:02:36 ID:qDpYEJVs
>>176
だめなん?
181774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:53:00 ID:cAOQlTVK
ニュー速から転載


外出先での携帯電話やiPodの充電切れにいらつく必要は、もうなくなるかもしれない。
東芝(Toshiba)は22日、携帯機器用のモバイル燃料電池「ディナリオ(Dynario)」を
29日に発売すると発表した。

手のひらサイズのディナリオは、専用カートリッジに注入したメタノールを燃料として発電し、
USB接続でモバイル機器を充電できる。1回の注入で携帯電話のフル充電が2回可能だ。

同社の直販サイトを通じて3000台限定で販売する。本体価格は2万9800円。
燃料カートリッジは5本セットで3150円。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2655623/4798187
東芝 Dynario
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/dynario/product.htm
スペック
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/dynario/spec.htm
182774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:02:56 ID:wGCep1qA
本体と燃料カートリッジだけで既に372g、ケースやケーブルを加えれば400g超えるんじゃね?
単三アルカリ乾電池17〜18本分の重さだ。素直に予備電池を持ち歩く方が余程マシだろう。
183774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:06:44 ID:yIP20ZLi
不良会社 東芝か が燃料電池つき携帯を出したけど
白金懐炉にペルチェ貼り付けたのより効率がよいのかな?

液メタノールを携帯?というところがはじめからまちがってる気がするんだが。
184774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 17:45:44 ID:LhpnBA4H
水で発電できたらなあ。
185774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 17:51:30 ID:ONxj3tyV
水力発電。
186774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 18:10:26 ID:cAOQlTVK
>>184
以前ジェネパックスという会社があってね…
187774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 21:51:08 ID:7qOO2Mtt
>ジェネパックス
なんかついこの前のことのような気がするが、検索してみたら既にトンズラした後だった・・・・
188774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:07:37 ID:id2Er8t9
多額の費用が掛かるので、ダム工事は中止になりました
189774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:11:43 ID:J3jfpAbq
>>182
それ以上の予備バッテリーが必要な状況では、この燃料電池も役に立つんでしょう。

問題は、日本国内ではそういう状況が全然想像できないってことだけど…
190774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 20:04:18 ID:PVG2wA05
ACアダプタが小型になったからね。
持ち歩けばどこでも電源w
191のうし:2009/11/11(水) 12:38:18 ID:O5xwxwmk
これは本気かな?

【技術】東京〜北九州1100キロ「燃料電池車」走行試験
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257907535/

ハイブリッドみたいに実用化するのか、それとも単なるデモかな‥
192774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 14:26:23 ID:GX6bsAoo
>国内大手は2015年の市場投入を目指している。

ってあるだろ。
今回のは試験用車両だろ。
193774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 21:17:26 ID:BWIjMPoA
設置したら結構水が出るんだよな。
バケツでいいと思ったら、排水設備付けろって・・・
んなの金掛かってしょうがねぇよ!
194774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 07:31:39 ID:8ydA7mHY
その水は純粋な水なのかな?いわゆるDIW?
飲むとお腹壊すね。
195774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 23:28:18 ID:RDQmLSDH
トイレのリザーバタンクにホースつないどきなよ。
196774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:27:25 ID:vjY/RQrh
融雪に使えるじゃん
197774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 17:02:57 ID:Gq9+351m
マジで施設のトイレまでホースを延ばしてokになった。
なんだかなぁ・・・w

にしても本当に水が多い。水しか出さないというが、これだけ出るとかなり面倒。
198774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 20:31:17 ID:8DEvRLN4
先日、開発したと大阪で発表された、水だけで走る車に
入れれば、永久機関に近いエネルギループになりますなぁ

そういえばその話、以後聞かないね・・・
トンズラした様子だから、うまく資金集められたのだろうな。
199774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 14:23:30 ID:kx3gqj8V
大昔からの材料
画期的な装置が可能なら、とっくの昔に実用化
200774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:36:05 ID:nO086euR
もしかすると産業革命以前、水車風車の時代から永久機関詐欺はあったかもしれないな。
201774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 14:10:37 ID:EbQq4C0p
>>200
水車で水を汲み上げる桶を動かして、汲み上げた水でその水車を回して・・・ってな絵を
どこかで見たことあるなあ。
202774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 04:07:03 ID:oF1cApGU
触媒に白金以外の安い金属が見つからない限り燃料電池は
見込み無し
203774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 23:56:37 ID:4iR5ex9n
一番の問題はどうやって水素を作るのか、だと思う。
今の水素自動車はWTWで換算するとプリウスよりCO2を出している。
WTWはWELL TO WHEEL井戸から車輪までと言う意味で原油や天然ガスの状態まで遡って計算する手法。
自動車に関して意外と実用になりそうなのがエンジンで走らないハイブリッド車。
原理的にEVとしてモータのみで走りエンジンは発電専用。
二次電池を積むが、回生ブレーキのエネルギ貯蔵用としても使う。
こうするとプリウスのような複雑なエンジン機構が不要になる。
勿論エンジンの搭載位置の自由度は高く、床下でも天井でも好きな所に積めば良い。

モバイル用の燃料電池が実用にならないのは物理的に困難だからが理由。
当たり前の話だが電気は需給バランスが瞬時瞬時で成立していないと辻褄が合わない。
家庭用でもモバイルでも需要電力は順次淳二で変わる。
これに発電側が追随出来ない。
交流で供給すれば周波数が乱れ、直流で供給すれば電圧が乱れる。
屋台の発電機が何とかなっているのは回っているエンジンの慣性モーメントにエネルギが蓄えられていてバッファーになっている為。
だから多少の負荷の暴れに対しても追随出来ている。

廃熱を効率に入れて計算して良いなら瞬間湯沸かし器の効率は相当に高い。
95%以上の効率で湯が沸く。
炭酸ガス冷媒のエコキュートはCOPが6を超えると言われているからもっと効率は高い。
給湯負荷などどうにでもなる。
廃熱は所詮廃熱で使い物にならない。
204774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 00:42:39 ID:dKUfT6UH
おまえら、やっと来たぞ。
2000円で6月発売

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/03/news072.html
205774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 17:46:01 ID:nRS3/n3l
>>15
2010になりますた
206774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 17:54:00 ID:TuuT004N
>>203
ttp://www.aquafairy.co.jp/technology.html

燃料メタノールじゃないんだ。水素発生剤って・・・
メタノールより小型化安とか書いてあるけどホントかね?
207774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 18:17:53 ID:JliNyx15
なんか単三電池や単五電池が1本入ってそうなサイズだな。
208774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 17:07:36 ID:gGiad5hK
ライター用のブタンガス+1W超小型発電機(20mm×4mmぐらい)を携帯に搭載できたら、
待ち受け時間:5年間、通話時間:400時間、動画再生時間:1000時間ぐらい達成できそうだ。
通話中はタービンを切らないとダメだろうから、バッテリーを完全になくすのは無理かも。
209774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 16:02:10 ID:h1xOmRt9
水素を電気分解で製造して充填するよりもリチウムイオンバッテリーに直接充電する方が
効率は3倍(ここがポイント)優れているらしい。
210774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 16:24:07 ID:sRnS9amY
>>204

もう6月も終わりだけど、まだ発売されてないみたいだね。
211774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 15:22:37 ID:HI3pTRzH
>>204
またも出る出る詐欺か?
まぁ、6月も明日一日あるけど
212774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 03:27:04 ID:AW8K4quF
レアメタルが高いのでは?
213774ワット発電中さん
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
     (P   (゜д゜)   P)
      \/| y |\/
         ( ゜д゜)  (P)
         (\/\/