WBSでハンディ扇風機のプロペラにLEDで文字表示できるやつやってた。
(バーサライタのハンディ扇風機版)
文字入力が企業秘密とか言ってたけど、何が秘密なんだか…
夜店で売ってる光り物系が好きな通信士ですがwハンディ扇風機の
ビニル羽根の中に3色チップLEDが一列仕込んであるブツをホーム
センタで衝動買い(つっても500円。なぜかローソク屋の製品)
羽根を手で止めてると単に色を変えながらチカチカしてるだけなのに、
回転させると文字表示こそしないもののハデに模様が現れる。
暗闇で回してると、トリップしそうな心持ちに・・・昔に流行した
「飛べるビデオ」のような光跡を描いてるなぁ。
106 :
774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 18:45:55 ID:d0Qg4MSz
これ結構遊べるな。
最近見たLED工作の本にバーサライタ載ってたけど、
回路構成とか入力方式は同じだろうな。
ただ、羽上のLEDへの配線とかどうなってるんだろう??
そっちの方が余程気になる。
うわっこれ凄い遊び方思いついた!!!
早速買って来よう!
107 :
774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 19:41:07 ID:d0Qg4MSz
(R)
|
(R)
|
(R)
|
(○)
/ \
(G) (B)
/ \
(G) (B)
/ \
(G) (B)
こういう配列で1辺8LEDのフルカーラーアニメーションなバーサーライトファンを
作ってるんだが,うまく逝けば盆にあるイベントでお披露目できるかも知れん。
>>106 確かに本体にある電源と点滅パターンを
回転する羽にどう伝えているのか気になるな。
110 :
エヌ:2006/06/08(木) 20:09:41 ID:dXXMEx8N
丸い部分にPICでも仕込んであるんじゃね。
>>105 なんかおねえちゃん、遠心力とか言ってるけど関係ないよな?
>>112 もしかして、回転すると遠心スイッチで真ん中に有るボタン電池から電源ONとか?
114 :
774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:34:36 ID:5MTniR4a
そりゃもちろん流れるが、逆方向だからごくわずか(温度にもよるがuAオーダー)
カールコードと金属缶でAC100Vですか
117 :
774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 00:12:52 ID:QCzfUmVi
>>115 一般的に逆方向に流れるとLEDが破損する場合というのは、もっと負荷がかかった場合と考えていいですか?
>>110 + +
∧_∧ + 分解!分解!
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ + ワクワクテカテカ
と__)__) +
119 :
エヌ:2006/06/09(金) 01:15:09 ID:kFYESsTv
>>118 とりあえず、暫定版をアップしました
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0778.jpg カメラのオートフォーカスの調子が悪くて、ピンぼけ写真で申し訳ない。
何回も撮りなおしているうちに電池切れになってしまいました。
動作は、大体わかったのですが、”いろいろ考えるのが楽しい”という方も
いらっしゃると思うので、今日は操作方法だけ書いておきます
左側にある青いボタンを押すと、ファンが回ります。
右側の3つの赤いボタンで文字を設定します。
上から、ひらがな、決定、数字です
真ん中のボタンを3秒以上押し続けるとカーソルが出て、入力モードになります。
ここで、上のボタンを押すと、ひらがなが表示されます
たとえば”う”を表示させたければ3回押せばいいわけです。
希望する文字になったら、真ん中ボタンを押して次の文字に移ります。
上ボタンの代わりに、下ボタンを押すと数字/記号(ハートなど)が入力されます。
メッセージを入れ終わったら、真ん中ボタンを3秒以上押して
出来上がり、となります。
>>112,113
遠心力は関係ありません。電源は本体にある、単三電池3本のみです
というところで、寝ます。
>>119 分解オツカレー
本体側とプロペラ側と両方に何らかのチップが入ってると想像してたけど
コスト的にそんなことないか…
>>120>>121 ウォークマンなどのワイヤードリモコンにありがちな回路ですね。
でも、これだと電池の内部抵抗の変化に対応できないのでは?
なぞです。
>>122 確かに内部抵抗の変化にかなり弱いのだけど、実際は電池にはモーターも繋がってるから
モーターが発電機になるし、モーターに流れる電流を考えたらLEDの電流位では影響しないかなーと思った。
現物はどうなんだろねwkwk
>>105 禿しくホスィ・・・(;´Д`)ハァハァ
大阪のどこかで売ってへんかなぁ・・・(;´Д`)ハァハァ
125 :
エヌ:2006/06/09(金) 23:37:11 ID:kFYESsTv
>>120 > 写真を見た所、スリップリングが1個しか無い様なので、モーターの軸も電極に使ってるんでしょうね。
モータの軸を電極に・・・正解です
電池の+からの線がモータのケースに半田付けされてます。
スリップリングは2つあります。FAN側基板の外周と、本体側の金具です。
この金具は、一部に出っ張りがあってブラシの接触を、表示スタートのタイミングに使っています。
昨日の写真の写りが悪くてわかりにくかったですね。
私の腕のせいじゃなくて、カメラが悪かったということにして下さい
マクロモードがもっと寄れるカメラを調達して、撮りなおしました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0779.jpg 縮小しすぎと露出不足で、回路図が見にくくなってしまいました。
抵抗値は、上から
5.1Ω、5.6kΩ、680Ω、22kΩ、10kΩです
モータと直列の5.1Ωはモータの回転を落とすために入っているようです。
最初はPLLでタイミングを作っているのかと思ったのですが、
どうも、かってなタイミングで信号を出しておいて、モータのスピードを合わせたんだと邪推してます。
126 :
エヌ:2006/06/10(土) 00:05:35 ID:tWkfI1YQ
>>125 訂正します
> 最初はPLLでタイミングを作っているのかと思ったのですが、
> どうも、かってなタイミングで信号を出しておいて、モータのスピードを合わせたんだと邪推してます。
上記は、私の間違いです。
PLLがついてます
>>125 を書き込んだ後、気になって調べてみたところ
FANを指で押さえて回転を落としても、表示は、ずれませんでした。
127 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 10:37:59 ID:qcv8C7vw
128 :
127:2006/06/10(土) 10:58:08 ID:qcv8C7vw
すんませんとんでもない勘違いしてました。
PLLの件も調べたらこんなん出てきました。
これの事で良いんですよね?
>PLLとはPhase Locked Loopの略です。
動作は基準発振器の周波数と電圧制御発振器の周波数を位相比較し、
差があると電圧制御発振器を制御して差を無くすというように動作し、
発振周波数→位相比較→電圧制御→発振周波数とループ状に制御します。
詳細な写真乙です。
htp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0780.jpg
こんな感じでしょう。
マイコンで回転と表示の同期を取ろうとすると
ある程度ビット数を多くしないと滑らかに表示できないから
PLLの部分はアナログなのかなぁ?
PLLっつよりは、時間間隔に角度を割り振ってるだけだろな。
132 :
エヌ:2006/06/11(日) 22:50:18 ID:rm225Hat
>>131 あっ、そうですね。そのとおりだと思います。
基板に、チップコンがのっているので、ループフィルター用かと思ったのですが
本体のSWからの電圧信号のノイズ取りでした。
>>127 >6枚目の写真にあるCDSで
CDSのように見えるのは、スイッチです。
赤いボタンの裏に導電ゴムが貼ってあって、押すと導通します。
>>129 それでOKです。
>>124 私はここで買いました。(どの店舗かは秘密)
http://www.ds-direx.co.jp/shoplist.html 九州、中国地方の方のご参考に。
残念ながら大阪には進出してないようですね。
回路図に間違いがありました。
メインスイッチはモータのON/OFFのみです。
SW基板とプロペラ側への配線は、電池の−からそのまま行ってます。
メッセージデータはE2ROMではなくてRAMに入ってるのでしょう。
自作してみる
回路図乙です。信号線を別にしてる辺り、意外と普通な設計でしたね。
回転同期の方法はなかなか大胆なスイッチで面白い。
モーターに直列に入っている抵抗はノイズ防止じゃないかな。ショートしても回転数はそれほど変わらないはず。
135 :
774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 18:15:52 ID:Oy0PtsAl
テレビのリモコンと同じ周波数で点滅する回路ってどうだろか
東京/大阪だとドンキあたりに無いかなぁ。
今度探してみよう。
>>135 試したことがあるよ。
40kHzあたりで赤外線LEDを明滅させてテレビの受光部に照射したら、
その間はリモコン操作ができなくなった。
大阪(上本町)のドンキにLED メッセージ ファンあったけど、
>>105のものとはちょっとメーカが違うみたい。
・ブリスターパックじゃなくて箱入り。
・日本語バージョンと英語バージョンが別製品になってる。
・本体の形はほとんど見分けが付かないくらい同じ。
・価格は999円
別のディスカウントショップ探してみようっと・・・
139 :
技術奴隷:2006/06/14(水) 20:16:25 ID:NZdi2GBb
140 :
技術奴隷:2006/06/14(水) 20:24:24 ID:NZdi2GBb
ランダムになるのか?
142 :
技術奴隷:2006/06/15(木) 05:33:05 ID:A9K/s3MT
うん
143 :
774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 13:12:23 ID:+5Pb3GXN
>>103-138 文字表示できるタイプには
@既存のメッセージ2種だけを表示できる廉価版タイプ
A好きなメッセージを英語で表示できるタイプ
B好きなメッセージを日本語で表示できるタイプ
の3種類があるみたいです。
標準小売は@が500円、A,Bは680円位。
これから買う人は要確認ですね。
>>140 これ、555の入力につなげて、
非安定でランダムチカチカするのも面白そう。
1/fでチカチカっていう回路どなたか持っていらっしゃいませんか?
以前、ダイオード若しくはトランジスタでホワイトノイズ発生させて
っていうのを見かけたことがあるんですが、あれで良いのかな?
素子さんに無茶させてるみたいで短期間であぼーんしそうだから
ちょっとイヤだったのですが、そんな事ないのかな?
144 :
技術奴隷:2006/06/15(木) 13:31:32 ID:A9K/s3MT
ゆらぎ ですか
146 :
774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 19:50:19 ID:bJxrpM6d
技術奴隷さんありがとうございます。
念のため確認したいのですが、
C1,C2のコンデンサはセラコンの0.1μF、
C3,C4は電解コンデンサの2.2μF
でおkですか?
148 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 11:00:20 ID:IPa0BD0O
>>143 1/fゆらぎって、ホワイトでのうて、ピンクノイズとちがう?
ピンクノイズは測定信号だと思った。
150 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 18:11:19 ID:28UCbg6O
>>144 作ってみました。
赤色LEDだと小さな火が燃えてる感じでよさげです。
153 :
774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 13:50:35 ID:hHH+yzGU
146です。
実は先月からオームの法則から勉強初めたばかりでして。
ちょうどオペアンプの勉強も始めようと
思っていた所だったので大変助かりました。
現在、一部回路を変更して
@赤から電球色までどのLEDでも調整・駆動できるタイプ
A6Vで高輝度点灯(出来るだけ少ないパーツ&回路変更で)
B暗くなったら自動点灯
C1.5V駆動
の四つを作ってみました。近いうち回路うpします。
>>153 + +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ + ワクワクテカテカ
と__)__) +
155 :
774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:03:58 ID:SVtTyfuY
>>154 それ光らせたいんだけど何色がいいのかね?
とりあえず黄色はキモチワルイと思う.
イルミで変化するのもキショいと思います
158 :
技術奴隷:2006/07/13(木) 04:23:40 ID:UZQTPtyV
>>152-153 1/fノイズは心安らぐという話もあるのだけど、うちのはLEDが壊れかけてるみたいでみたいでちょっと不安な感じですが
楽しんでいただけた様でなによりです。回路、楽しみにしてます。
159 :
技術奴隷:2006/07/13(木) 04:28:00 ID:UZQTPtyV
こんなの作ってみました。(IE専用)
htmlファイルはうp出来なかったので、以下の<HTML>から</HTML>迄を「ワクワクテカテカ.html」としてセーブして、実行してみてくださいw
blueと入れて変更をクリックすると青色になります。数字で入れる時は半角6桁の16進数で入力してください。
blueは0000ff、redはff0000に相当します。
<HTML><HEAD><TITLE>ワクワクテカテカ</TITLE>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD>
<BODY bgcolor="0" onLoad="setInterval('ieblink()',500)"><FORM METHOD="POST" name=nurupo>
<DIV ID="blinkblock" STYLE="visibility:visible;"><font>+ +<br> ∧_∧ + <br> (0゚・∀・) <br> (0゚∪ ∪ + ワクワクテカテカ<br> と__)__) +<br></font></DIV>
<br><br><br><input size="6" maxlength="6" name=outcolor><input onclick="gat ()" type=button value=変更></FORM>
<SCRIPT language=JavaScript>function gat (){document.fgColor=document.nurupo.outcolor.value;}
function ieblink(){if(blinkblock.style.visibility=="visible")blinkblock.style.visibility="hidden";else blinkblock.style.visibility="visible";}</SCRIPT></BODY></HTML>
160 :
774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 08:59:23 ID:ljs6UEiV
146です。
http://vista.xii.jp/img/vi5274645539.gif に回路うpしました。
技術奴隷さんの回路と比較しながら見てみてください。
@パーツ数を減らしたかったのでまず、D1を取り除きました。
また、C4の位置を移動。これで6Vでも充分な明るさでチカチカします。
AR1,R2を20kの半固定抵抗に変更しました。
現在流通しているLEDは1.2vから4.2vの電圧に対応しています。
皆さん手持ちのLEDはそれぞれ規格が異なると思いますので、
この半固定抵抗を調整すれば対応できるようになると思います。
今回私が使用したLEDは5mmの電球色3.6vタイプでした。
電源電圧が6Vの時、VR1は14k、VR2は6kです。
BR4をCdsに変えました。明るい時は抵抗値が下がり、増幅率が×1になるので、
殆ど光りませんが、暗いと抵抗値が上がるためチカチカします。
ただし、今回使用したCdsは真っ暗の状態で12MΩありますので、
これでは増幅率が上昇しすぎて動作が不安定になります。
(暗くなるとランダムにフラッシュする回路)
そこでCdsの足を長めに取っておき微調整に利用します。
CdsはLEDの光でも抵抗値が変化しますので、
LEDの光がCdsにちょうど良い角度に当るように調節すると良いでしょう。
または、ランプのように”ほや”をつけたり手を近づけると、
その反射光がCdsに入って同じように程よく安定してチカチカします。
(風が強い時ろうそくに手を近づけて風除けすると、火が安定するのに似ています)
この調整が面倒な人は、元通りCdsと並列にR4をつないでおけばおkだと思います。
C1.5v駆動タイプは今回予算の都合で挫折w
技術奴隷さんの回路を見せていただいた時、
まずLEDろうそく(行灯とか提灯)を作りたいと思いましたので、
上記の様な物をつくってみたのですが。。。
オペアンプ回路は工夫次第でまだまだ遊べそうなので、
何か出来たらまたうpします。
亀レス&長レス スマソ
161 :
774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 18:20:18 ID:2hLDE441
146です。
追記:
1電球色LEDの代わりに秋月のRGB自動点滅タイプをつけると、
明るい時は赤い光だけが時々弱い光でチカチカ、
暗くなると変色しながらランダムにチカチカになります。
2技術奴隷さんの回路のまま輝度をあげたい場合は、
C4のコンデンサを高容量の物に変更すると良いみたいです。
試しにボタン電池タイプの0.47Fを付けてみた所、
直結と似たような明るさになりました。
162 :
152:2006/07/13(木) 21:12:00 ID:xBH7dbEW
>>160,161 乙です。
あした、遊んでみるかな。
163 :
774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:51:09 ID:oqogoR+W
初歩のラジオの製作記事「クライトヒカール」を思い出したww
>>144さんの回路作ってみましたが、LEDが光りません。
何が悪いのかなぁ。
ちなみに、0.1uのC1、C2は積セラのチップコンデンサ。
220KのR4が無かったので100Kを直列にして200K。
LEDは赤のGL3PR8って一番安い奴。
D1は1SS133で代用。
電源は安定化電源で9Vを供給。
後は図の通りです。この程度の変更じゃ動かなくなるって事は無いですよね。
制限抵抗のところから5VかけるとLEDは点灯しますので、LEDが切れてる訳ではないようです。
165 :
技術奴隷:2006/07/16(日) 16:38:57 ID:i+zSS7xt
>>164 >>144の回路であれば、
1)OPアンプの3ピンが凡そ4.5Vになっている事。
2)OPアンプの1ピンが凡そ4.5Vになっている事。
3)OPアンプの7ピンが凡そ4.5Vを中心に若干ふらついてる事。
4)D1、C3、C4の極性が有っている事。
5)クリスタルイヤフォンが有れば、OPアンプの1ピンとGND間に接続し、サーと言うノイズが聞こえる事。
6)同上、OPアンプの7ピンとGND間に接続し、サーと言うノイズが5)より大きく聞こえる事。
以上を確認の上、VR1を回してみて下さい。
166 :
技術奴隷:2006/07/16(日) 16:41:50 ID:i+zSS7xt
追加。
7)D1とR5の接続点からGND迄を470Ω位で接続してLEDが光る事。
も見てみて下さい。
167 :
技術奴隷:2006/07/16(日) 16:47:58 ID:i+zSS7xt
もう2つ追加。
8)10KΩ位の片方を9Vに接続し、もう片方を、OPアンプの6ピンに接触させた時、一瞬、LEDが光る事。
9)10KΩ位の片方をDNGに接続し、もう片方を、OPアンプの3ピンに接触させた時、一瞬、LEDが光る事。
も見てみて下さい。
168 :
技術奴隷:2006/07/16(日) 16:52:14 ID:i+zSS7xt
連投すみません。
回路図には書いてないですが、LM358の8ピンは電源。4ピンはGNDに接続して下さい。
>>165 ありがとうございます。
1)3ピン 4.2V
2)1ピン 0V
3)7ピン 0V
4)確認済み
5)6)パス
7)OK
8)9)
ということで、もしかしたらOPアンプ壊れてるかも。
170 :
技術奴隷:2006/07/16(日) 20:53:12 ID:i+zSS7xt
>>161ピンが0Vと言うのはおかしいですね。OPアンプの電源がかかっていれば(4ピン、8ピン間が9Vある)
2ピン、3ピン間がショートでもしてるか、1MΩが繋がってないとかでなければ1ピンには3ピンと同じ位の電圧
が出てくるはずなのですけどね。
>>170 電源はOKです。
2ピン3ピン間はC2でつながっていますね。
抵抗測ったら30Mオームくらいでした。
1ピン2ピン間は1Mオームです。
とりあえず、もう1個作ってみます。
もう1つ作ってみたところ。無事動作しました。
というわけで、作ってる時にOPアンプを壊してしまったか、どこか半田付け不良があるようです。
お世話になりました。
1/f点滅回路を3つ並べて、RGB3色でやってみよう。
3つ並べてフルカラーでチカチカできた
174 :
技術奴隷:2006/07/17(月) 22:13:01 ID:bbw1ZnV2
>>160 回路図のC4は極性が逆ですね。この回路で作られる方は御注意を。
元の回路、6Vで暗かったですか?LM358のノイズが少なかったのかな。
バイアスを2個のVRで調整してLEDに直流を流す場合は、電池などで
電圧が変動した時に明るさが変わりやすいかも。回路は組んでないですが
C3、C4を削除して抵抗を2本程追加し、定電流回路を組んだ方が良いかもしれません。
定電流回路ならLEDの色を変える為交換してVFが変わっても同じ電流が流れますので
調整が要らない点は便利。
>>172-173 RGBやってみたいですね。家はいま青を切らしてるので、買ってこなくてはorz
他の実験で痛めてしまったOPアンプを差し替えてみたら、OPアンプのノイズが増えてしまっている様で
LEDが点灯しっぱなしになってしまったのでVR1を大きくしてゲインを下げてみました。
OPアンプのロット等によってもノイズ発生量は変わるので
>>144の回路は
場合によってはVR1を5K位にした方が良いかも。
175 :
774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 01:25:46 ID:Xir0XP3a
160です。
確かにC4が
>>144の回路と極性逆になっていますが、それであってます。
このほうがチカチカ度合いが安定気味に見えるし、
Cds取り付けた時の反応が良くなったのでそうしたのですが。。。
回路的に何かマズイ事とかありますか?
(オペアンプが傷むとか・・・)
176 :
技術奴隷:2006/07/18(火) 01:48:24 ID:Y7hZ5/52
>>175 電解コンデンサに逆電圧をかけると破裂するかもしれない。
OPアンプの出力電流では破裂しないかもしれないけどそのうち点滅しなくなってしまうかも。
基本的に電解コンデンサには逆電圧はかけてはいけない事になってます。
177 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:54:36 ID:/GapxhAe
160です。
>>176基本的なことですよねすっかり忘れてました。
・・・逝って来ます。
そんなん心配なら、双極性の電解コンデンサにしたら?
C4に関して言えば電源に直結なんだから極性なんか明らかだろ。
>>178 ----||---||-----
+ +
でもいいですか?w
都市伝説を広めないように
182 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 10:15:27 ID:os45/4vN
この都市伝説、トラ技にも回路図に書かれてたね。
少し考えれば判るのに………。
バイポーラコンデンサーがどうしたって?
マルチバイブレーターってもう出た?
185 :
w:2006/07/19(水) 17:06:32 ID:b8lKN8ie
---|>|---||---
+
186 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 00:35:04 ID:0I7vnLKY
187 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 00:49:09 ID:35RnJrGy
ふと思ったんだすが、
>>144の回路って
二段目を似たような増幅率のTrにすれば、
LM358一個で二つのLEDをちょっと違うランダムさで
チカチカできるのつくれんかな?
あと、LM358以外でも4つオペ暗入ってる奴も使えるんかな?
いまいちランダムになる仕組みがわからんけど、
ローノイズって説明書に書いてないオペアンプやったら
どれでもこの回路作れるんやろか?
教えてエロイ人!
188 :
173:2006/07/20(木) 01:21:18 ID:bqa281YE
RGBチカチカです。FOMAの3gp形式なのでquicktimeで見てください。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0859.zip >>144の回路を3つ並べたものですが、R1,R2をトリマポテンションで分圧にしてます。
RGB-LED使ってますが、VFの違いで適当な抵抗が無かったので、赤の出が悪いです。
その辺は上記のトリマポテンションで他の色のチカチカを落としてごまかしてます。
在庫が無かったC4の2.2uを33uにしてます。あと、固定抵抗と0.1uはチップで裏面に実装してます。
でも、携帯で撮ると微妙な黄緑色とか飛んじゃうんですねorz
189 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 01:30:33 ID:XwDECZvx
>>186 >>144のD1は逆方向の耐電圧が取れるので問題ない。もし回路図と逆に接続してしまったら
LEDには0.6Vしか掛からなくなってしまうのでLEDが光らないし、このD1はOPアンプの7ピンの電圧が
上昇した時にC4を放電させる為に付けてあるので、外してしまうとやはりLEDが点滅しなくなってしまうはずです。
>>187 じつは
>>172が3つ並べてRGBでやってみると書いた時に、OPアンプ1個で出来るかどうか試してみました。
これが出来れば、4個入りOPアンプ1個で出来るので…でも今の所うまく行ってないorz
トランジスタを追加すれば出来そうですね。
190 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 01:36:23 ID:XwDECZvx
>>187 結構、いろんなOPアンプで動きます。ソケットにして交換すると、オペアンプのノイズテストに便利。
191 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 02:12:05 ID:XwDECZvx
>>188 面白いですね。こちらは未だ秋葉に行く暇がなく進展ないですがorz
VFは赤が一番低いのでそれが原因なら赤が明るく点灯するのが道理だと思うのですけど、なにか別の原因では?
192 :
173:2006/07/20(木) 02:25:51 ID:bqa281YE
>>191 トン。
ちょうど良い抵抗がなかったので、赤の抵抗だけちょっと大きめなんです。
青・緑(3.2V)が330。赤(1.8V)は330だと切れちゃうので、次に手元にあった470使用しますた。
本当は430がちょうど良いんだけどE24系列なんて全部用意していないぞという事で。
193 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 04:34:33 ID:XwDECZvx
>>192 なるほど。VR1が回路図通りなら、このボリュームがゲインなので、回すだけでVFの差は吸収出来るのですが
R1、R2がVRと言う事はVR1は固定抵抗ですよね。R4に直列に抵抗を入れてゲイン稼ぐと良いかも。
194 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 11:06:08 ID:XwDECZvx
>>194 >携帯ビデオはフレームが少ないみたいで綺麗に撮れませんでした
うん
あれは駄目だね
>>194 老婆心ながらGP3をちゃんと処理しておけ。
197 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 20:13:21 ID:XwDECZvx
GND直落しはいかがなものかと
199 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 21:30:40 ID:XwDECZvx
電流の無駄とかじゃね?
201 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 21:45:25 ID:XwDECZvx
>>200 GP3は内部プルアップされてないよ。
仮にされてたとしても、LEDの電流に比べたら微々たる物だから、この回路の場合は意味ないんじゃね?
ラジデパの何とか言う店で
5色にランダムに変わる(らしい)LEDを買ったけど
使い道がなかった(´・ω・`)
叩かれることを覚悟で質問させてください。
LEDを任意のタイミングで点滅させたいと考えています。
9秒間点灯、その後の1秒間は高速で明滅を2回繰り返したいのです。そしてループ。
何がしたいかと言えば、人間のまぶたのようにしたいのです。
点灯状態がまぶたが開いている状態で、消灯が閉じている状態です。
これを再現するための、一番手っ取り早い方法はどういった方法でしょうか?
やはりマイコンを使ってのプログラミングでしょうか?
204 :
173:2006/07/20(木) 22:33:38 ID:bqa281YE
>>193 >なるほど。VR1が回路図通りなら、このボリュームがゲインなので、回すだけでVFの差は吸収出来るのですが
あ。そういう仕掛けだったんですが。試してみたところ、VR1を最小まで絞ったところ明るさが
ほぼ一緒になりました。今まではぼんやりとした赤が高速明滅している所に青と緑が適当に
明滅していたんですが、これでほぼ均等に明滅するようになりました。
ありがとうございます。
>>203 やはりマイコンが一番手っ取り早いと考えます。
205 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 22:55:06 ID:R5vdsNlN
206 :
203:2006/07/20(木) 22:56:15 ID:x2uxVZbR
>>204 ありがとうございます。
自分は文系なので、調べてみても分からないことだらけですが、明日秋月にでも行って
PICから始めてみようと思います。
207 :
203:2006/07/20(木) 22:56:58 ID:x2uxVZbR
>>205 リロードすれば良かった・・・
ありがとうございます。
208 :
技術奴隷:2006/07/20(木) 23:40:02 ID:XwDECZvx
>>206 JDMでググルとPICの書き込み器がかなりの数HITするので作ってみると安上がりで良いかも。
書き込みソフトはicprog等、FREEで落とせます。
209 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:44:18 ID:R5vdsNlN
JDMよりRCDライタがオススメ
210 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 00:20:02 ID:YIWd5h70
RCDも良いかもね。以前作った時、RCDは安定しなかった事が有ったので、JDMを外部電源付きにした物を使ってます。
211 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 00:23:11 ID:NpuWMsbx
>>205 そこをあえてマイコン使わず組み立てる猛者キボンw
212 :
203:2006/07/21(金) 00:48:01 ID:q3nccgPw
皆さんありがとうございます。
探してみた結果、RCDを紹介しているページの方が分かりやすい、という
稚拙な理由からRCDを作ってみたいと思います。
半田や基盤、LED、テスターなど一部パーツは家にある(昔バイク用のLED用リレーを作った後)ので、
とりあえず作ってみようと思います。駄目ならキットを買うことになるかと思いますが・・・
PIC16F84が使えれば今回の用途には足りるようなので、頑張ってみます。
夜遅くお答えいただき、ありがとうございました。明日朝一で秋月に行ってきます。
>>211 タイミングが正確でなくて良ければこんな感じ。
555を2個、ダイオード2個くらい、トランジスタ、LED。
1個目の555は0.25秒のON/OFFで発振。
2個目の555は9秒ON/1秒OFFで発振。
2つの555の出力をダイオードでORして
トランジスタでLEDを駆動。
他には、CD4060のようなOSC内蔵のリップルカウンタの出力を組み合わせるとか…
>>213 タイミングによると、
ON(9.25s)-OFF(0.25s)-ON(0.25s)-OFF(0.25s)
てな事になってしまわないか?
>>214 203に書かれている要求仕様は大体そんな感じじゃない?
なんか読み違ったかな。
216 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:38:46 ID:VaLhlxqO
1個目の555は9秒ON/1秒OFFで発振。
2個目の555は0.25秒のON/OFFで発振にして、
1個目の出力で2個目ドライブする方が確実じゃないか?
秋月のバイポーラタイプだったら、出力200mAのもあるから、
トランジスタ抜きで容量的には可能だと思う。
秋月の近くにあるマルツには確か555・2回路入りの
ゲジゲジがあったからそれ使うとより省スペースですむかも。
217 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:43:02 ID:VaLhlxqO
218 :
エヌ:2006/07/21(金) 01:44:18 ID:bIZM4tCy
>>211 酔っ払ってるので、構想だけメモ。
HC00 : 1個
HC160 : 2個
2SC1815 : 1個
CR : 少々
HC00の2/4で10Hzを発振してクロックにする。
HC160は1個目のキャリーを2個目のEtに入れる。
1個目のQbが1秒周期でLLHHLLHHLLを繰り返すので
HC00の1/4を使ってHHLLHHLLHHにする
これと2個目のキャリーを残りのHC00に入れて出力で
2SC1815をドライブしてLED点灯
>>215 >>214の状況だと短期明滅の1回目が9秒にのまれちまって、
2回じゃなく1回になってしまうんジャマイカと
>>216 1個目の出力を反転して2個目の4ピンに突っ込んだ方が早くない?
221 :
エヌ:2006/07/21(金) 01:55:41 ID:bIZM4tCy
>>218 訂正
× HC160は1個目のキャリーを2個目のEtに入れる。
○ HC160は1個目のキャリーを2個目のEpに入れる。
Etだと2個目のキャリーが細くなってしまいますね。
222 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 02:00:57 ID:+r4PeBEV
>>219 >1個目の出力を反転して2個目の4ピンに突っ込んだ方が早くない?
そうだね。ON時間のほうが長いし。
誰かトランジスタだけで作れるナイスガイはいるかw?
ちとデータシート見てたんだが、
555の5ピンに何か突っ込んで出来ないかな?
224 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 02:21:07 ID:+r4PeBEV
5ピンてコントロールだっけ?
△波入力して云々の回路図があったように記憶してるが、
そこに包茎波入れても203の欲しがってる回路出来るんじゃないか?
225 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 02:45:13 ID:+r4PeBEV
Moduration-inputだった。
もう寝る。
226 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 02:46:13 ID:YIWd5h70
227 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 02:47:25 ID:YIWd5h70
228 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 05:12:25 ID:YIWd5h70
230 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 06:23:04 ID:YIWd5h70
>>229 波形はQ5のコレクタ。つまり、普段はLEDが点灯していて、10秒毎に2回暗くなる。
231 :
エヌ:2006/07/21(金) 06:38:16 ID:bIZM4tCy
232 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 07:18:26 ID:YIWd5h70
233 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 07:47:32 ID:YIWd5h70
要求仕様だと、高速の短期明滅は2回では?
235 :
エヌ:2006/07/21(金) 08:24:59 ID:bIZM4tCy
>>232 実際に作るとすれば、ポテンショメータは必須ですね。
回路図上のR3(12k)を調整して、3発目の短点灯の間に
長点灯を立ち上げる必要がありますから、1/6で
約±8%の許容誤差になるのかな
236 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 09:24:25 ID:YIWd5h70
237 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 20:39:19 ID:YIWd5h70
>>234 ---------- 0回
---_------ 1回
---_-_---- 2回
---_-_-_--- 3回
では?
238 :
774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 20:44:51 ID:qKA5OusR
>9秒間点灯、その後の1秒間は高速で明滅を2回繰り返し、そしてループ。
光ってる状態=目が開いてる状態として扱いたいんだよね?
明滅2回って言葉じゃ、2回高速で点灯させたいのか消灯させたいのかわかんない………。
239 :
技術奴隷:2006/07/21(金) 21:14:25 ID:YIWd5h70
要求仕様より
>何がしたいかと言えば、人間のまぶたのようにしたいのです。
>点灯状態がまぶたが開いている状態で、消灯が閉じている状態です。
3回も目をぱちくりするのは不自然かもw
まあ、やってみて気に入った方を選択するのが一番だね。
実際の仕事でも仕様変更はしょっちゅうあるし…おかげでこちらが大変な訳だがorz
240 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 05:56:27 ID:9G2dGNiQ
話題の途中ですみません。
電池一本、出来れば単三でLEDを1年くらい点滅させることのできる
ICか回路はないでしょうか。
ラジ館の2Fに何年かごしに点滅してたLEDのデモがあったような気がする
242 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 06:20:24 ID:SKFwT3Ok
>>240 3ヶ月程度フラッシュさせるなら、組み立てキットが売ってる。
>>240 電子マスカットさんのサイトにあったよ。
Q3とQ4なくても出来そうな気がするけど
245 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 12:18:17 ID:KbK41O6X
ごめんこれ2本だったwwww
247 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 12:58:54 ID:NSPEuhGl
秋月さんで500円の昇圧キット売ってるけど。
あれは100時間しか持たないか。
LM3909だと単3アルカリ1本で約6ヶ月。
249 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 13:53:16 ID:TmOQacAC
250 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 14:11:44 ID:TmOQacAC
251 :
技術奴隷:2006/07/22(土) 22:12:53 ID:Vw1DZiLR
252 :
774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 22:39:24 ID:6XNlYE+i
>>251 後ろに目と唇のような物が・・・テラコワスw
>>251 唇、得ろ意
目、こわい!これが光るのか.....w
電池が一番怖い。
255 :
技術奴隷:2006/07/23(日) 08:08:24 ID:/lfiDGnd
256 :
技術奴隷:2006/07/23(日) 08:10:28 ID:/lfiDGnd
× 抵抗は適当
○ 定数は適当
257 :
774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 09:06:23 ID:fL5gHMjr
みなさんありがとうございます。自分ではぜんぜん見通しが無かったのですが、なんとかなりそうです。
本当にありがとうございました。
>>241 地方にすんでいるもので、今度秋葉に行った時に行って見ます。
>>242 回路をプラスチックに封入するので、出来るだけ長い期間…
なので今回は見送りたいと思います。
>>243 サイト見つかりました。作ってみます。
>>251 10年ですか。これいいですね。これを使いたいと思います。
255の回路の方がシンプルですがこちらは駄目でしょうか?
あと、くれくれ君で申し訳ないのですが
>>226の回路を組んでみたいのですが、手持ちのLM358では問題ありますか?
よろしくお願いします。
258 :
774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 12:15:24 ID:BZv1U4FK
>>255 コンデンサ式よりインダクタ式の方がコンパクトになりますけど、
消費電力とかはコンデンサ式の方が少なくて済むんでしょうか?
259 :
774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:22:55 ID:gf0vzvjx
260 :
774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 02:40:48 ID:XowkD9fI
>>259 r‐-, _、 ,,,,,,,,、
| {` .ハ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/\、 ,,-----------------/`゙'-, `''i、`'i、 ,,、 ._,,,,―-、
| .| .,,,,, | ,!'''''''''''''''''''''''''''" `'''''''''''''''''''''''У .,,,/''''''''''''''''''''" | |` ヾ"'''二∠ ,,-″
.lニニ,′二,,,,," .| ,/ .|゙,-,,,,,、 ,-_ _,,,,,,---" .゙‐'ニ,,,,,,, ̄^''i、 `'''"`,,‐`/
| .| | .―――‐゙゙'┐ ,/_,-| .| ‘''-,,,"'ー、、 ヽ ゙̄,,,,,--ー'''''゙| 厂 ` ̄"" /,/
| .|_,,-',,| 厂 ̄ ゙̄] |` ,,/ン'" .| | `'-、\ ゙゙゙^ ,-'二" .| ,,i´ ''二ニ二¬、、
._,,,┘ .ン'" | .| | | ,-彡‐,、 .| .| __ `'i、,l゙ .l゙ l゙ | | ,/.,/゛ `'i、`'i、
: 〈゛.,,┐ .| | 二ニニニ二 .| `゛ | `ニニニ,ニ二ニニ,"`'ッ ゙l ゙l,,,,/ .| / / │ )
゙''" | .| | | 〜′ | | | | ゙'―'1 │ '!/ ,,,,-,,,,、 | ,l゙
| .| | .| ,--、 | | | | 丿丿 /.ィ¬i、\ _,i´.,/
.,--l゙ | | .ニニニニニニニ--ノ | ―--------ゞ .| ,,/_,/ ヽ\-,) └'゙_,/
`゙゙'i、/ 〜゙ |_,,「゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙しノ i彡'" `'''¬'''''''"`
261 :
技術奴隷:2006/07/24(月) 06:41:32 ID:Ev1znalZ
>>252>>253 基板が余りにグロいのでかわいい女の子をバックにしてみましたが、こわいですか orz
って、最近買ったCDが有ったので偶々なんだけどw
>>254 確かにw
慣れない人はかなりの確率で液漏れ等を起こしてしまいますので良い子は真似しないやうに!
262 :
技術奴隷:2006/07/24(月) 06:42:25 ID:Ev1znalZ
>>257 > 255の回路の方がシンプルですがこちらは駄目でしょうか?
何をもって駄目とするか判らないのですが、
>>255の回路はR5が47Ωとして有りますが
赤LEDはピーク電流が大きく取れる事が多いので10とか22Ω位でOKです。
回路の安定化と消費電流の観点からはQ1、Q2のBC間に抵抗を追加したい所です。
よくこの抵抗とかR4を省略してある回路が有りますが、TR2個の直結では正帰還の
ゲインが大きすぎピーク電流によってトランジスタへのダメージや消費電流の増大に繋がります。
あと、D1が電源に直結になっている為、電池が新しく、D1のVFが低い時
R5、R2を通して電流が流れ LEDが消灯すべき時に薄く点灯してしまう問題も有ります
これらをねちねちと修正、最適化を図っていけば 結構な低消費電流の物が作れるでしょう
そうするとだんだん
>>251の回路に近くなってしまう訳ですが…
>>255の回路は弛張発振回路を変形して行ってますが、
>>251の回路を設計した時は
元々の基本回路はマルチバイブレーターでした。
デューティ比を稼ぐ為に定数を変えていくと普通のマルチバイブレーターでは
まともに動作しなくなってしまうので、トランジスタに 相補型の物を使うアイデアを
思いついた訳ですが、
>>255の回路が最適化していくと
>>251の回路に近くなっていくのは
同じ人間が最適化している為なのか、理想型に
>>255が近いからなのかは興味がある所です。
263 :
技術奴隷:2006/07/24(月) 06:43:18 ID:Ev1znalZ
基本的に、点灯時間が長い、間隔が短い等、LEDに流す電流が多ければ電池寿命は短くなります。
又、発振回路のLED点灯に直接関係ない電流を減らす為には回路の抵抗値を大きくしたり
時定数決定のコンデンサへの 充放電を減らす為、容量を小さくする等すれば良いです。
これらに留意して定数設定を行えば、他の人が紹介している回路もかなりの電池寿命が
期待出来るでしょう。まあ、
>>251の回路は我ながら美しい回路だと思うわけですが>>自画自賛w
>>226に示した回路は積分回路の定石として低入力電流OPアンプを指定しましたが
とりあえずはLM358でも動くと思います。 あと、実験としてなら
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0877.bmp こんな感じにアレンジしてみてもいいかも。
>>258 LEDに流す電力に関して言えば、現状のコンデンサの電荷を抵抗を通して供給するより
インダクタ直結の方が抵抗が少ない分、消費電力が少なそうですが
コンパクトなインダクタは電力を沢山蓄えられないので、ある程度の回数ON/OFFを繰り返し
スイッチング動作が必要では無いかと思われるのですが、その為の回路の消費電流が
どの程度になるかによるでしょうね。想定しているインダクタ式の回路図キボンヌ
長文スマソ 書き込んだら怒られたorz
264 :
技術奴隷:2006/07/24(月) 06:45:56 ID:Ev1znalZ
>>262 X 同じ人間が最適化している為なのか、理想型に
>>255が近いからなのかは興味がある所です。
○ 同じ人間が最適化している為なのか、理想型に
>>251が近いからなのかは興味がある所です。
265 :
774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:13:38 ID:P0M/HpNR
む〜、vistaはヤフ拒否ってるのかな?
267 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 00:26:48 ID:1nyuGzQs
>>266 夏休みに入ったので夜更かし厨房がジャマしてるだけかと。
めちゃ重くなってる。
268 :
技術奴隷:2006/07/25(火) 03:05:57 ID:MXD09ZwQ
>>265 回路乙です。
CMOSの555って1.5Vで動いたんですね。知らなかったorz
データーシート見ると、7ピンがオープンドレインなのでTR1の代わりになりそうですが電流が足りなかったのかな。
ICの電源電流がMAX150uAというのはちょっと多いですね。点滅させて電池寿命を稼ぐ時には問題になりそう。
あと、使われているコイル(太陽誘電製かな)が、内部抵抗大きそうですが、100uHならそうでもないのでしょうか。
それからコンデンサの充放電電流とトランジスタのベース電流も馬鹿に成らないですね。コンデンサによる
昇圧と効率の上では大差無いかも。
触発されてこんなの作ってみました。なんの変哲も無いブロッキング発振です。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0879.bmp http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0880.jpg 右下にあるドラムコイルは1Aクラスの100uH。これは抵抗が小さくて損失少なそうですが馬鹿でかいので、ほんとは横の
トロイダルコアに巻こうと思ったのですが、めんどくさかったので、結局出来合いのメガネコアで作ってしまいましたorz
高周波用のコイルなので今回の目的には損失大きそうですがとりあえずと言う事で、トランジスタも高周波用なので
LED用には損失が大きそうです。
電流は1.5V時13mAでしたので、点滅させればそこそこ電池寿命は延ばせそうですが
真面目に定数設定して効率を上げたい所ですね。なんせ90MHz位で発振してるので効率かなり悪そうw
時間が出来たら基板起こして見ようかな。
>>251の基板は三脚の脚を蹴飛ばさない様、目印として天文仲間から好評でしたが
今なら白色とか有るので一般向けにも受けが良いかもしれず。LR44と合わせてコンパクトに。
ついでにマイクもつけて・・・
270 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 20:26:37 ID:9ge/jc18
>>268 >ICの電源電流がMAX150uA
そうなんですよ。
もうちょっと消費電流少なければ、
IC2個で白LEDを0.1Hzで点滅して
なんとか20日ぐらいチカチカとか出来る鴨とか思っていたんですが。
それと、インダクタはご指摘の通り太陽誘電製です。
100μHは DCR 12Ωだそうです。
同じ回路で47〜180μHタイプまで動作確認しています。
ところで、インダクタってチップTrやICの傍にあると、
回路に影響出るんでしょうかね?
写真では点灯していますが、まとめすぎたせいかなんか動作が不安定で・・・
手持ちの部品を勘だけで組んだ回路なんで、いまいち自信ないんです。
7ピンの"Alternative Output"は今まで使ったことないんで、
7ピン利用でTrなしが出来るのであれば、
ちょっと試してみたい・・・
もしよろしければ想定できるLED用昇圧回路図うpしてください。
電池1セルで白色 LED を光らせよう、しかも Tr 数は少なく、という要求は多いようですね。
こんなのをシミュレートしてみました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0881.png 2N3904 は 2SC1815 類似ですが、もう少し許容電流の大きいものを選択したほうがベストかも。
普通と異なるのは R5 22kΩ で、これがあるので R2 10Ω での電圧降下を 300mV 程度に抑えられます。
電池電圧が 1.5V 〜 1.2V くらい変動しても、かなりは出力変動を抑えることができました。
SPICE の .meas で計算した効率は 66% 〜 69% 程度です。ちょっと低効率かな。
272 :
271:2006/07/25(火) 20:45:29 ID:aKOU+b+W
訂正。.MEAS コマンドの2行目を下記のように訂正します。
.meas m1 avg I(D4)*(V(o)-V(s)) from 3.5m to 5m
四捨五入すれば結果に変わりはないのですが、考え方がちょと変でした。
273 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 22:44:18 ID:zd2sYh0a
>>268 超小型にできていますが、これLEDの皮も剥いちゃったんですか?
274 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:20:29 ID:ZTy6Gq11
ちょWW チップLEDだよw
・・・と釣られてみるw
LEDを懐中電灯に仕込んでみようと思ってます。
ばらした懐中電灯は電球-スイッチ配線の板-電池、という構成。
電球をわってLEDを入れてほかの電池とワニクリップで接続、点灯。
組み立ててスイッチオン、点灯せず。
電池と電球を直接接続、点灯。
スイッチ配線の板が怪しいのですが、単純に電池と接触する部分が
あるだけです。
何をしてみたらいいでしょうか。
276 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:43:35 ID:4C6sB4LX
>>268 巻線比は1:3くらいですか?
こういうコイルの作り方って良くわからないんですが、
線の太さとかコアを選ぶ基準とかもできれば
勉強できる本とかサイト教えていただけますか?
教えて君ですみません。
277 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:57:27 ID:N99nfeEV
>>275 まずLEDの+−の確認。次に電圧の確認。
279 :
275:2006/07/26(水) 01:12:58 ID:sA9lkxeU
>>279 6V直結で焼ききれないLEDってあるんかなぁ。
・LEDの型番は?
・V-I特性は?
・お尻が+、円周が-という確証は?
・
>>278のサイトには目を通した?
>>280 LEDはNSPW310BS-bS、3.6V、20maです。
車の麦球代わりにしたときはCRDをいれましたが、今回はいれてもいれなくても
なぜか焼き切れてません。
>・お尻が+、円周が-という確証は?
LEDの長い方をお尻に、短い方を円周に。
電球のソケットはそういうモノだと思ってましたので確証なしです。
電池-カバーのソケット-電球の懐中電灯でもつかないので、
これを逆にしてみたらいいのかな。
つっこみどころありましたらよろしくおねがいします。
282 :
技術奴隷:2006/07/26(水) 07:49:16 ID:X+Op0mjC
>>269 机の上で引きずるとFMラジオから音が聞こえるので、大きな声で話しかければマイク要らないかもw
>>270 昇圧用としては12Ωは大きめですね。とりあえずは動きますけど…
特に今使われている様なドラムタイプは漏れ磁束が多いので、あまり近いと影響するかもしれません。
あと、気になる所は
電源にはパスコンを入れた方が良いかもしれません。
5ピンはノイズが乗りやすいのでコンデンサを付けた方が良いかも。
高い周波数で発振させるので、コンデンサの容量を少なく設定した方が良いかも。
555の最低電源電圧が1.5Vなので、ちょっと厳しいかも。
7ピンは、もし電源電圧より高くなっても問題無ければ、↓こんな回路でOKかも。但し問題有る場合は一発でICが壊れるかもw
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0883.bmp もしテストしたらレポよろです。
連続点灯で4日持つのであれば、デューティ比を下げれば1ヶ月位は点滅していそうな気がします。例えば、1秒毎に0.1秒点灯とか。
>>273 >>274が答えてくれていますが、チップLEDを使ってます。ちなみに今回使った部品は↓これです
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0882.jpg 左から、出来上がり、メガネコアを使用したコイル、10kΩ、100pF、0.01μF、2SC3356、チップLED
仕上がりの大きさは8ピンDIPICの中に2つ入る位です。
>>276 巻き線比はとりあえず何も考えずに1:1になってます。最適化しないといけないのですが
まずは最低でも巻き線を細くして沢山巻いて、インダクタンスを稼がなくては意味が無いので
とりあえず出来合いの物をそのまま使用しました。そのうち最適化してみようと思ってます。
コイルの本は
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11/11821.htm がお勧めですが、新版になっているようです。
>>281 電池4本を直結はちと厳しい物があります。もしかしたら壊れているかも。
LEDの故障にも色々あって、チップ自体が割れたりしている物や、半田や過電流の熱で中のボンディングワイヤが
外れてしまって接触しているだけになっている物とか、症状もさまざまですが、
LED単体で電流制限が掛かっている物で無い限り、120Ωとか150Ω位の抵抗を直列にしておいた方が良いと思います。
他の電池で試すのでは無く、組み立てる前にソケットの部分からワニクリップを接続する事は出来ますか。
283 :
技術奴隷:2006/07/26(水) 08:17:49 ID:X+Op0mjC
>>270 それからもう一つ忘れてましたが、今回使われているインダクタはコアの両端の孔にリード線が差し込んであり
コイルの巻き線はリード線にからげて半田付けされてます。その為、リード線を折り曲げたあとに
回転させるとコイルの巻き線が断線する事が良くありますので、フォーミングの際には気を付けた方が良いです。
284 :
774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:30:05 ID:/VFhKd5K
漏れ、LEDについてのレポートを提出、といわれたんだが、何かいい実験などないか(´・ω・`)
いい案待っている
>>284 音声でPWM変調して光らせる。
受ける方は電卓の太陽電池でもバラして適当なアンプにつないだらダメかな。
>>284 赤外線リモコン妨害器なんか、簡単そう。
287 :
774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 14:20:07 ID:NASG0hOL
>284
どっかのサイトにもあったけど,受光素子兼発光素子としてのLEDなんてのはどうだ?
288 :
エヌ:2006/07/26(水) 15:53:58 ID:afIqHlJQ
289 :
281:2006/07/26(水) 20:54:29 ID:sA9lkxeU
>>282 えーと、ほかの電池とワニクリップで接続するとLEDは点灯するのでこわれてないと
思ってます。点灯するだけでこわれてる可能性もあり?
説明が下手でもうしわけないです。
1.電球のガラスを割ってLEDをいれて、口金をハンダ付け
2.ソケットをかぶせる
3.電池とつなげる
ソケット単体にはプラスしかなく、口金の円周部分がほかと接触して
電流が流れる仕組みのようです。
290 :
技術奴隷:2006/07/26(水) 22:44:59 ID:X+Op0mjC
>>289 この所、別荘(wなので、大した部品が手元に無く実験出来ないのですが
手元に有ったLEDライトに使用されていた白色LEDに一瞬ですが単三電池3本を接続してみた所
140mAも流れました。これを単一4本にして連続で使用するなんて怖すぎますwww
多分、
>>289はそれを怖いとは認識出来ないでしょうけど…
LEDの寿命は普通、定格電流の時の明るさが初期の半分になる迄の時間で表します。
今、電池4本で電流がどれ位流れているか知りませんが、定格の20mA流した時に明るさが半分以下であれば
壊れていると言えます。
しかも、そんな大電流を連続で流したら何時壊れてもおかしくありません。
また、故障モードは、暗くなるだけでは無く、LED内部の接触不良もあります。大電流や半田付けによる過熱によって起こります。
まあ、本人が納得して、単一4本で明るければOKならそれ以上なにも言う事は無いのですが。
LEDが点かないのは電流が流れていないからです。LED、電池、スイッチの3点を結んだ配線が
何処かで途切れているか極性が逆なだけです。口金や半田部分の接触不良とか。
更にこの場合、大電流や半田の熱によってLEDが壊れている事も考えられますから
LEDに力が掛かるとLED内部の配線が接触しなくなる可能性もあります。
赤はよく「ジュウ」とか言って焼き潰れるけど、
白って焼き潰れたりしないん?
292 :
774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 23:39:13 ID:XxMuP8FZ
>>282 技術奴隷さんありがとうございます。
別荘ですか。良いですね。
パスコンと5ピンコンデンサは、C−mosタイプの場合いらないみたいな事
データシートに書いてあったので省いたのですが、
こういう用途の場合は付けた方が良いですかね?
やっぱり漏れ磁束影響ありそうですか・・・
インダクタはちょっと離して付けてみますね。
根本からひねったりしないように注意します。
それと、12Ωで大きすぎると言う事は・・・今回のような高周波ドライブなら
もっと小さい20とか10μH位でもOKということでしょうか。
この値は小さいほうが消費電力減るのかな?
それとC-mos555は遊び用に10個ほど買ったので
7ピン利用回路試してみますw
>>144のLEDに圧電スピーカ並列に付けるとホワイトノイズを
音でも楽しめますね。
あの回路利用してちょっと思いついたことあるんで出来たらまたうpします。
>>284 超高輝度LEDで太陽光発電って言うのはどう?結構電流取れるよ。
計算機ぐらいならLED一個で動かせたことある。
>>291 ぷチュンって変な音してヒビが入ったり、
くさい煙と汁が出て吹っ飛んだ事があるw at9V直結
293 :
774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 23:57:05 ID:TEZUMZeJ
>>291 秋月の赤LEDで単3の2本直列の3Vを繋いだ瞬間ヒビ割れ&焦げ臭かった
LEDから汁
295 :
289:2006/07/27(木) 01:59:45 ID:q/x9Gtsh
>>290 普段は単三3本+CRDで点灯させてみてるのですが、そのときはなぜに
つかないのだムキーで、ワニクリップでつなげて見たらついた始末。
最初に抵抗もCRDもなしで吹っ飛ばしたことはあります。
接触不良は口金直結だと点灯するので、とりあえず極性を反転させて
また報告します。
>>295 現物の写真か図をupした方が早いと思うんだが
297 :
技術奴隷:2006/07/27(木) 04:16:36 ID:+Gqprh5A
>>292 別荘生活、これで仕事が無きゃ完璧なんですけどねorz
パスコンはICの電源電圧を安定させる為なので安定してれば入れる必要は無いですが
電池だと内部抵抗の影響もありますし、コイル側でパルス状の電流を消費するので入れといた方が良いかも知れません。
>>268の回路だとパスコンは必須です。まあ、これは周波数が高すぎで参考にはならないでしょうがorz
5ピンのコンデンサも、そこにノイズが乗れば誤動作しますので、回路次第と言う事で。
太陽誘電で100uのアキシャルだとLAX02X101K辺りですね。150mA位迄は磁気飽和しないで使えそうですね。
高い周波数でのドライブはICの消費電力やトランジスタの消費電力やスイッチング速度も効いてきますので
一概に小さいインダクタンスの方が良いとは言えません。
現状の12Ωでは、仮に直流の1.5Vをコイルに繋げたとしても125mAしか流れませんから安全といえば安全ですが、
かなりの部分は熱になってしまいそうです。DCRを小さくして、デューティーも小さくするのが理想ですが…
いっそのこと、コイルに0.1φ位のエナメル線を巻きつけてブロッキング発振にしてしまうのも手かも知れません。
そうすれば電源電圧や部品点数、発振周波数、消費電流等の問題は解決しやすいかも。泥沼と言う話も有りますがorz
C−MOS555は楽しみにしてます。家に帰ればICM7555は有ったと思うのですが、2V迄しか使えないし、7ピンも
電源電圧以上に出来なかった気がします。
ホワイトノイズの回路は、昔、NゲージのSLの音を作るのに断続させて使った事がありますが、楽しみにしております。
>>295 電池3本と言うのは4.5Vなので、LEDのVFが3.6Vとすると、その差は1V程度しか有りません。
この様な状態ではCRD(定電流ダイオード)の意味が無いので、抵抗にするか、何らかの回路を組んだ方が良いと思われます。
無いよりはましですけどね(汗
ttp://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html ttp://www.audio-q.com/crd.htm しかしここ↑って「★当サイトの写真や回路図等の画像の転写を禁じます。」と
書いてる割には石塚電子の表をコピペしてるみたいだけど許可貰ってるんだろかw
298 :
774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:38:35 ID:h6m6C0CB
>>265の写真に出てるのが、そのICM7555です。
2Vからと書いてありますが、データシート見ると、
0.8V付近から動作しているようなので使ってみました。
今回のインダクタに漏れ磁束があるのなら、
逆にこれ利用してトランスもどき作れないかなとふと思ったんですがー
やっぱ無理かなw
暑さで脳が熱暴走起こしそう
299 :
774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 18:42:52 ID:h6m6C0CB
そうだな
冷静に考えて量産されるはずないと思うぞ。
302 :
774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 18:44:44 ID:Eea8FuZs
>暑さで脳が熱暴走起こしそう
>>301 299が既に熱暴走起こしている件についてw
303 :
技術奴隷:2006/07/29(土) 07:09:46 ID:pP8OXOsy
>>298 ICM7555でしたか、それは残念。かなり昔なのであまり記憶が定かで無いのですが、電源ピンを超えられなかった様に記憶してます。
もしかしたら3ピンがNGで7ピンは未確認かも…ちょっとあやふやです。
LMC555のデーターシートには7ピンの絶対最大定格は15Vの記述しか見当たらなかったのでもしかしたらと思ったのですが。
インダクタの漏れ磁束でトランスにする事は可能です。トランスとしての効率は低いのですが
あとから巻きつけたコイルをトランジスタのベースに接続すればブロッキング発振させる事が出来ます。
家に帰れば太陽誘電のコイル、有ったと思うのだけど…
しかし暑いですね。エアコンかけてても利きが悪いし、気分転換に電子工作してるとZライトで更に汗をかきます。
と言う事で、白色LEDライトを作るべく、定電流回路を考えてみました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0890.jpg 電池はセル当たり0.9V位までは使い切るのがマナーと言う事で(嘘)4セルX0.9V=3.6V迄は定電流になる様、設計してみました。
本来であればQ1のエミッタ抵抗に十分な電圧を食わせて回路の安定化を図るべきですが
低い電圧迄動作する様に抵抗値を2.2Ωとかなり低い抵抗に設定している事と、基準電圧源をケチってLEDを使用している事
等により、部品のバラツキで電流地が大幅に変わる欠点がありますので、もし作られる方は、いきなり6Vを掛けずに
出来れば電源電圧を3.7V位、若しくは電池3本にダイオード1本を直列にして電圧を下げた状態で
R1の200Ωを加減し電流を合わせて下さい。
D3はQ1の温度補償用なので近くに配置して下さい。出来れば収縮チューブで一つにまとめると安定します。
2SA1349の様なデュアルTRが使えれば一つのトランジスタをD3としてつかえばベストです。
と言う事でCRD1個の回路に比べてやけに複雑な回路になってしまいましたが、定電流特性はそれなりに良くなっています。
グラフ中、緑の線がLEDの電流で、3.5V〜6V迄、定電流が保たれています。
青の線は抵抗で電流制限した時の電流で、電圧が下がった分、電流も減ってます。
赤の線はLEDを電源に直結した時のLEDの電流で、4.5Vで170mA弱、6Vで400mA以上流れてます。
304 :
774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 09:46:04 ID:fokT9EYD
雨が降って熱暴走から一気にさめた299です。
電源から-0.2Vになるのは3ピンのようですね。
さて、7ピンでの駆動に成功しました。
IC、インダクタ、抵抗、コンデンサ3個のみの簡単な回路で
動作するのですから驚きです。
しかし既出の3ピン-トランジスタ利用と比較すると、やはり輝度は落ちます。
ヒロシ並に暗いとです。
と言う訳で、恒例の魔改造。
抵抗を20kΩの半固定抵抗にして周波数調整可能に変更、
何種類かのインダクタで試してみましたが明るさはかなり改善できました。
具体的な消費電力の変化は不明ですが、
インダクタの数値が大きくなるほど明るくなる傾向にあるようです。
もともとIC2,3個吹っ飛ばす覚悟で実験していますので、
本日も引き続き1mHからテストしてみようと思います。ノシ
305 :
技術奴隷:2006/07/29(土) 23:45:54 ID:pP8OXOsy
>>304 7ピン、使えて良かったですね。ICの寄生ダイオードが導通してしまわないか心配でしたが問題ない様でなによりです。
トランジスタをドライブする電流分、消費電流が減る筈なので効率は上がると思うのですが、明るくなると良いですね。
>>304 さんが面白そうなことをしてる。
俺にそれくらいの知識があればなぁ…羨ましい限りです。
電力効率は悪いけど、俺はイルミネーション系のLEDライトつくろっと。
目に見えて理解できるLEDは楽しい♪
子供の科学を読んでつくろうぜ
308 :
技術奴隷:2006/08/01(火) 10:05:44 ID:quUvquDt
309 :
技術奴隷:2006/08/01(火) 21:06:06 ID:quUvquDt
>>309 これって何個まで連結できるのでしょうか?
漏れも10連結ぐらいのを作ってみようかな。
奇数個にした方が安定するらしい
312 :
技術奴隷:2006/08/04(金) 07:46:25 ID:/MmGnxaz
313 :
技術奴隷:2006/08/04(金) 10:24:41 ID:/MmGnxaz
314 :
310:2006/08/04(金) 21:38:06 ID:Zwnn2/wn
>>310殿、技術奴隷殿、ありがとうございます。
>313の回路を参考に、10×7のユニバーサル基板を1ユニットとして
何個つなげられるかやってみます。
316 :
774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 08:58:31 ID:O5ExiEZ6
気にするな。
ミスから生まれる発見も多い。
・・・ミスから生まれる失敗は、その千倍は多いけど。
304です
インダクタの値、100mHまで段階的に試してみました。
やはり値が大きいほど明るくなるようですが、
発振周波数をかなり落とさないといけないようです。
LEDと並列につけた圧電スピーカーから音が聞こえるようなので、
おそらく70KHz以下ですね。
(一応断っておきますが、このあたりの音は普通の人には聞こえません。)
でもインダクタは数値が大きくなるとサイズが大きくなるんで、
最初に目標にしていた”LED含めて豆電球サイズ”にするのはちと難しいみたいです。
ナイトライダー回路おもしろそうですね。
チップパーツとスズめっき線で立体回路組んで結晶模型でも作ろうかな。
この回路、波形が綺麗ですね。
オシロスコープ欲しい・・・けど小遣いが無いすorz
コンビニに食事を買出しに行ったらクォーツ目覚まし時計と目が合った。
おお、これはきっと一秒毎に針が動くに違いない。つまりステッピングモーターに1秒毎にパルスが印加されている。
これを外に取り出せばムッフッフw
という訳で買ってきてコネクタに信号を取り出してみました。これで1.5Vの1PPS基準信号に早変わりと思ったのですがちと甘く
実は2本の線に交互にパルスが出てくる事が判明。ANDを取れば1秒パルスに出来るのですが
面土井のでそのまま0.5PPS出力にしちまいましたorz
2秒に1回しか点灯しないちょっとマヌーな基準信号になってしまいましたが、とりあえず
>>268で作った昇圧回路を乗っけてみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0908.jpg
320 :
技術奴隷:2006/08/05(土) 12:04:15 ID:u0RuivPJ
>>314 面白そうですね。出来たらレポよろです。
LEDは一つおきに点灯していくので、LEDを回路通り並べてしまうと綺麗に繋がらない所が難点ですが…
>>316 ICの電流が取れないのでしょうかねぇ。データーシートでは100mAとなっていますが、2V用を1.5Vで使っているので
余計厳しいのかな。昇圧された部分からICの電源を取れれば若干は改善するのかも。
”LED含めて豆電球サイズ”は、やはり、ブロッキング発振が一番だと思いますよ。
多分いちばん小さい22uHとかでも点灯出きるんじゃないかな。
無いとライダーはちょっと勘違いかも。
>>308はナイトライダーですが、
>>309以降はリング発信器で、LEDが一方向に点滅します。
で、作ったのは
>>309だけで、後はシミュレーションのみです。
ソフトはLTspiceを使ってて、無料でダウンロード出来ますし便利なので是非。
昔はTEXTで接続情報を書かなくてはいけなかったので大変でしたが、最近のはGUIで回路図書くだけで済みます。
サウンド入力のオシロモドキは直流が見えない為、波形の解釈が難しい場合が多いので、オク等で1〜2万程度の
アナログオシロを購入出来れば良いかと思うのですが…
321 :
エヌ:2006/08/05(土) 17:56:10 ID:6gndEGTb
>>319 お、同じようなことを考えてる人がいますね。
と思ったら技術奴隷氏ですか。
私も昨日、100円ショップで時計を買ってきました。
元の回路は
... ┏━━━┓
┌─┨ ┠──┐
│ ┃ ┃ ¢
━┷━┃ ┃ ¢
┯ ┃ ┃ ¢
│ ┃ ┃ ¢
└─┨ ┠──┘
... ┗━━━┛
こんな風になっているのを
┌─────────┬-┐
│ ┏━━━┓ ¢ │
├─┨ ┠ ¢ ┷
│ ┃ ┃ ¢ ▲ LED
━┷━┃ ┃ ¢ │
┯ ┃ ┃ ├─┘
│ ┃ ┃ 1k /
├─┨ ┠VVV┨ 2SC1815
│ ┗━━━┛ \
└─────────┘
こう、改造しました。
コイルのフライバック電圧で点灯しようというわけです。
かすかにチラッ、チラッと光ります。
322 :
エヌ:2006/08/05(土) 18:15:47 ID:6gndEGTb
323 :
314:2006/08/05(土) 22:54:00 ID:0Bf21j/h
やっとこさ5ユニットをつくり試験してみました。
無事点灯したので、量産体制に入ります。
324 :
技術奴隷:2006/08/06(日) 07:18:42 ID:z2kuvb4e
>>321 なんか最近、専ブラの調子が悪くて(使い方が悪いだけかも知れませんがorz)
色々なスレがお気に入りから勝手に無くなってて、チカチカスレも消えてしまいました。
で、再登録して書き込んだ時、コテを付け忘れました。
100円ショップに有るんですねぇ。家は100円ショップに遠いし、この所暑くて出歩く気も起きないし
100円ショップでは手間の掛からないデジタルしか無いんじゃないかと無理やり納得してコンビニで1029円出して買って来ました。
100円ならいいなぁ。CRでチャージポンプにすれば大きさも小さくなるし、電池寿命は時計並みに長く出来ますしね。
写真を撮る時、露出時間を数える用に一秒間隔で音を出す物が欲しかったので、今度100円ショップに行ったら探してみます。
>>323 ユニットにするの、面白そうですね。定数変えたのとか組み合わせたり出来そう。
それこそ
>>316が書いてる「結晶模型」とか面白そう。一つのブロックの出力を複数に分けるとか、複数の出力から入力すると
カオスティックな変化が楽しめるかも。
325 :
エヌ:2006/08/06(日) 07:48:49 ID:tixxjbLR
>>321 1秒周期にしました
AAがずれたら、ごめんなさい。
┌─────────────●─┐
│ .┌─┐ │ │
│ ┏━━━┓ 1k /.... │ ¢ │
●─┨ ┠VVV┨ . │ ¢ ┷
│ ┃ ┃ \ │ ¢ ▲ LED
━┷━┃ ┃ └┐│ │ │
┯ ┃ ┃ ┌┼●─-●─┘
│ ┃ ┃ 1k /. │
●─┨ ┠VVV┨ │ 2SC1815
│ ┗━━━┛ \. │
│ ││
└─────────●┘
326 :
技術奴隷:2006/08/06(日) 08:08:14 ID:z2kuvb4e
>>325 よくよく見たら、NPN使われてるのですね。
>>319の時計と逆です。
>>319のは、2本の線は普段+電圧で一瞬GNDに落ちるから
PNPトランジスタを使って、コイルはGND側に入れないと電流が増えてしまうな。
327 :
エヌ:2006/08/06(日) 09:13:05 ID:tixxjbLR
LEDのカソードを電池のマイナス側にすれば、少しは明るく見えるようになるかなと
ニッパを無理やり突っ込んだら、パターンをはがしてしまったorz
>>326 手元にもう1個あるのですが、(ダイソーのメカ部だけで100円のもの)
(ちなみに321はCanDoのお風呂クロックのもの)
両方とも、通常”L"で”H"のパルスが出るようです。
328 :
技術奴隷:2006/08/07(月) 07:52:31 ID:cYdqDquk
これだけ複雑にすると他の人が作ったとき
同じ定数使ってても部品のばらつきで再現出来なさそう
330 :
技術奴隷:2006/08/07(月) 11:12:04 ID:cYdqDquk
>>329 それほど複雑な回路じゃないですよ。
素子感度も低い回路にしてあるので、定数通り作れば、トランジスタも秋葉で普通に手に入る0、Y、GRランク等どれでもおk
一応シミュはYランクで実行してますが、その他でも問題なく発振します。個人的にはOランクの波形が好みですが…
勿論、波形の山の高さや間隔は微妙に変化しますが、目的が目的なだけに高精度な波形は要らないでしょう。
更に、引き込み現象が有るので、5段の発振周期はコンデンサがバラついても3段の発振周期の整数倍に引き込まれ
安定します。安定しすぎてつまらない位w
なので、3番目の回路に更に3段か5段の回路を追加して、R10を現状の3段からでは無く、追加した発信器の出力に
繋いだ方が更に複雑な波形になって面白いでしょう。
それから、Q5だけでなく、他のトランジスタに入力しても面白い。
この回路はカオスをテキトーに楽しむ物なのであまり気にする必要は無いと思いますよ。案ずるより生むが易しと言う事でw
>更に、引き込み現象が有るので、5段の発振周期はコンデンサがバラついても3段の発振周期の整数倍に引き込まれ
>安定します。安定しすぎてつまらない位w
なるほど。安定するんですね。
>なので、3番目の回路に更に3段か5段の回路を追加して、R10を現状の3段からでは無く、追加した発信器の出力に
>繋いだ方が更に複雑な波形になって面白いでしょう。
周波数変調みたいな感じですね。
332 :
技術奴隷:2006/08/07(月) 17:17:53 ID:cYdqDquk
333 :
774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 00:48:34 ID:jEy7xkBE
すげぇな・・・( ゚Д゚)ポカーン
335 :
774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 14:23:52 ID:5xGLQwEQ
>>332 漏れも100個のTrとLEDでハァハァしたひ。
でも心臓に悪そうだからもうちょっと涼しくなってからにしよっとw
336 :
技術奴隷:2006/08/17(木) 23:08:02 ID:jzRrlImM
>>335 トランジスタを1個ずつにすると色々な問題が有るのでどのような回路にするか悩み中。
あと、部品を買いに行く暇が無くて…
それから、別スレで面白いネタがあったのでそちらを今作ってて、一時休止状態です。
近いうちに1個のバージョンも作ると思うので、是非参考にしてください。
別スレのネタは、自由落下している水滴を点滅させたLEDで照明する物ですが
未だ完成してないのだけどかなりおもろい。マイコンに抵抗が無ければそちらも是非。
涼しげな実験かもしれず。
337 :
774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 11:01:16 ID:4DXHHidj
子供の科学の電子工作は今月もLEDか(´・ω・`)
たまにはラジオを乗っけて欲しいんだけど
デジカメの動画モードでLED信号機と電球の信号機を撮影してどう写るか。
夏休みの自由研究にしよう。
341 :
774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 17:32:49 ID:VFMIe2Sr
デジカメの動画モードはフレーム数極端に少ないと思う
342 :
774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 17:40:12 ID:UETgKMxA
関西60Hzが壺にはまったwwww
LED信号灯を構成するLEDの数を100個として、その半分の50個を1/4周期ずらして点滅させればいいんじゃね?
単に両波整流すればいいのでは。
同調した場合にだけ読めるような文字を表示させるとか遊び心が欲しい。
取り替えるーならインバーター
>>343 回路図出てたけど、普通に全波整流回路だよ。
まさか信号機の方にローパスフィルタ入れるわけにはいかんだろうから、
ドライブレコーダーの方を何とかするんだろうなぁ。
最初はPWMで日中夜間で明るさ変えているのかと思ったorz
>>343 ゼロクロス点が1/120秒に1回巡ってくる。
そこにはまってしまうと、両波整流しても消灯している瞬間だけが
映像として収められるようになる。
この論文書いてる人たち結論が間違ってると思う
信号機にでかいコンデンサー付ければいいのに
351 :
技術奴隷:2006/08/21(月) 11:03:48 ID:c3wB/cip
信号機はかなり力率悪そうな回路だね。コイルでも付けて導通角を広げた方がいい気がする。
353 :
エヌ:2006/08/21(月) 16:37:31 ID:fWEGukXk
>>339 以降のLED信号機のレスと、
>>351 を見て思ったんですが、
インクジェットプリンタを改造して、電灯線周波数かVsyncに同期したインクドットを発射すれば、
マイクロミルククラウン(インククラウン?)が見えるのかな?
354 :
774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 17:00:33 ID:Ul8M4FJN
↑おまえ天才だな
今すぐ造って見せて
インクジェット規模だと相対的に表面張力がでかくなって、
クラウンにならないんジャマイカと愚考したりしなかったり
356 :
エヌ:2006/08/21(月) 17:36:40 ID:fWEGukXk
霧みたいなインクだしな…
生物畑の漏れにはミニ四区のモーターでスイッチをオンオフする回路しか思いつかん。
359 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:09:16 ID:5xnLnO+3
ランダムで変色して光るLEDの仕組みをおしえて
秋月で売ってるあれ
中にICが入ってて、決まったパターンで発光する
ランダムじゃないぞ
361 :
774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 11:24:00 ID:Pdb2YpM3
信号機にちゃんとスイッチング電源いれてほしいな……。
362 :
774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 12:41:16 ID:HMZkeb9r
制御ボックスはスイッチング電源使ってそうだけど。
そこからリレーなんかでLEDまで引っ張っていってるんだろうから
非点滅式にするのだって難しくないんだろうけど。
確かに。信頼性云々は言い訳に過ぎない気がする。
>>362 経費節減のために整流しただけの電源を直接繋げてるんじゃね?
制御ボックスならいくらなんでも安定化ぐらいしているだろ。
天下りの給料捻出の為に、従来のランプとそのまま交換可能な形にして差し替えているだけに100LED
>>362 制御に使う電力と発光に使う電力とでは桁が違うっしょ。…たぶん。
部品増による故障率の悪化や費用の増加と
それと引き替えに得られるものを天秤にかければ、
全波整流したのを電流制限抵抗を介するだけでLEDを点灯させるってのは
十分にありだと俺は思う。
>366のように、制御部分はそのままで使える従来のランプと互換のユニットなのかな?
天下り先を確保するなら、むしろスイッチング電源でも詰め込んで定期点検・交換を
必要にした方が良さそうだ。(w
368 :
774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 17:24:41 ID:kaDf1BQA
ちと質問
・直流でVF一杯を流す
・パルスでVFPを最大デューティで流す
明るいのはどっち?
Vfを一杯流すってどういう意味だ?
Vfは順方向電圧だ。それを言うならIfだろうに。
どちらも同じ。どちらでもいいのなら、DC点灯を進める。
PWMはパルスがon状態で停止するとLEDが即死。
同じく定電流推奨
パルスでの点灯はリモコンとかの短時間じゃないと使う気になれないな。
>>369 すんません
VF → IF
VFP → IFP
の間違いです orz
パルスで大電流の方が遠くまで届きそうな気がするのは俺だけか?
>>372 相手が光センサならそうかもしれない…
相手が肉眼ならどうかな…
寿命はどうなん?
流しっぱより休み休みの方が保ちそうな希ガスんだけど
パルス点灯で明るいか聴く時点で間違ってるような
休み休みとは言っても働いているときの負荷を考えるとなぁ・・・
おまえがLEDになったつもりで
マラソンランナーの横で100m全力疾走で走ってら、止まって
追いつかれたら又100m全力疾走やってみれば
わかるんじゃないか
ウロチョロするな!って怒られそうw
以前に、NHKの「ご近所さんの?力」だったかな?で紹介された、点滅LEDで
カラスを撃退する方法というのを実験してみたけど、効果はボチボチだったです。
チラウラ、シツレイシマシタ
380 :
DIY:2006/09/17(日) 17:31:18 ID:1B1e4G7L
自転車用LED単三×4本=6Vだから自転車の発電機も6Vなのでこれを繋げれば
電池無しで行けるのか?やってみれば一目瞭然なのだが壊れてしまってはしょうがない
誰か詳しい親切な人、よろしく。
?
>>380 整流しとけ。
あと、どのくらいのスピードで走ったときに6Vなのか調べて
それ以上のスピードは出さないように心がける。
>>380 自転車のスピードによって発生電圧が変わるし、
交流発電だから何かと制御回路が必要だぞ。
整流した後、電圧制御で6Vに抑える必要がある。
384 :
774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 23:58:54 ID:C+Y3meDx
>>382 ブリッジ整流して、パラでeneloop電池6ボルト噛ませたら、ええんちゃう?
385 :
774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 06:00:09 ID:oScvwsVF
>>384 過充電を水の電気分解で済ませられる鉛蓄電池
のようにはいかないっしょ。
ブリッジ→3端子レギュ
で、OKだしょ。
とりあえず、テスター付けて走ってみては?
388 :
DIY:2006/09/19(火) 02:16:00 ID:wk6q7Eku
何か、難しそうですね?テスター持ってないし使った事も無い、レギュレタとかは
秋葉で買うんでしょうけど幾つも種類在りそうで果たしてスムースに事が運ぶのか不安
実はパナソニックの自転車用LED一番明るい高輝度タイプを落下してしまいレンズを
割ってしまったので自転車に付いてた元のライトに組み込もうと考えてた訳です、高輝度
LED1個仕様なので勿体ないから何とか使いたい、
電圧が多少上下してもレギュレタさえ付いてれば行けるんじゃないのかなあ?どうなんでしょう、
だから
>>386で平気だよ。
でも電池からいきなりLEDじゃなかったでしょう?
読んでてちょっと気になったんだけど・・・・
LEDを使って自分で何か作るならテスターは必需品だよ。
秋で600円程度で買えるんだから持ってたほうがいいよ。
自転車のライトにLEDってのはどうですかね
ライトは自分の存在をアピールするためと道を照らす2通りの役目があるけど
白色のLEDって前者の使い方では相手にとっては眩しくていやだろうし
後者の使い方は距離が届かなくて使えないという印象があります。
だから 貼ったろうが
393 :
DIY:2006/09/19(火) 23:21:28 ID:1SABWI0U
↑イヤー、完璧な情報、どうもありがとう、ゆっくり研究してみます。やっぱり
他のジャンルの2ちゃん、と違って本当に知ってる人たちの集まるとこは出し
惜しみしないし親切ですね。感謝、また解らなくなったら、よろしくおねがいします。
貴方の次のミッションは結果を報告すること。
画像うp!
ついでに動画もうp!
直視が明るいのはわかるけど問題は拡散光の少なさだよな
これのせいでLEDは前照灯に使いづらいんだけどそいつ大丈夫なんだろうか
ヒント:間接照明
399 :
774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 13:27:59 ID:SVRtSE5L
自転車で郊外の夜間走行をよくする人ならわかるとおもうが
街灯のあるところではそもそも前照灯なんか必要ないので対人用のチカチカで十分
街灯のないところでは12V使ってハロゲンランプでも足りないくらいになる。
光を拡散させればいいとか言う問題じゃない。そもそも光量が全然足りない。
問題はいかに回路や光らせ方を工夫するかではなく、いかに軽く強大なバッテリーを手に入れるかという事になる。
401 :
DIY:2006/09/23(土) 16:43:54 ID:ieUDi+xi
これは知ってました、一寸迷ったけれど?でもバッテリーの重量とテント持参のツーリング時の
充電の不便さで辞めてLEDの一番明るいパナソニックのデュアルレンズ式で横に拡散するタイプの
何処でも電池入手できる単三仕様を選んだのでした、しかし取り付け不備で落下させてしまいもう一台の
古いランドナーの雰囲気を壊さず組み込めるならと考えてました、でも情報ありがとうございました。
俺は100円ショップのチカチカでじゅうぶんだ
403 :
774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 11:13:45 ID:wcETZRBo
あのチカチカだけで、見えても居ない闇夜を突き抜けようとする住人は、こちらですか?
ライトの好みは、好き好きだけど、ちゃんとライトつけて走ってる自転車に、突っ込んでこないでくらはい。
市街地でも、街灯の少ない道では、迷惑でしゅ。
都内ではチカチカで十分
闇夜って言っても、場所によって違いがありすぎだからな。
街灯じゃなくて店の灯りが凄い通りとかだと、自分のライトがついてるかどうか
すら判断できない。
田舎の街灯すらない夜道はチカチカは全くだめ。一瞬明るくなるのが余計悪いように
思えた(瞳孔が閉まるのかな?)、まだ月明かりで目がなれてきた方が楽だった。
チャリは相手から確認できればOKだろう
無駄に明るいライトつけてる香具師がいるが
上向きにされたら眩しくてしょうがない
HIDでもつけてくれ
晩飯後にウォーキングしている。以前は反射材だけ身に付けてたけど、無灯火チャリが怖いので
LEDチカチカを自作しちゃったよ。
PICで点滅制御して前方と後方に光軸が向いたやつ。
どうせなら全身電飾男で
電飾全身タイツ+バーサライト
412 :
774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 21:42:36 ID:LGAduuEa
UFOキャッチャーで取った時計なんだけど、これがなかなかよく出来てる。
商品名はENDLESS HOLE ILLUMI CLOCK
アナログ式時計なんだが、1-12数字のところに赤、緑、青、赤、緑、青・・・とLEDを交互に配列。
LEDをいくつかのパターンで点灯させるのだが、この時計のミソは鏡状の時計板と保護ガラス板に
マジックミラーをつかった合わせ鏡効果により、未来的な奥行きのあるLEDの並びがみられる。
最大の欠点は、マジックミラーの外光反射により時計の針がよく見えないこと(笑)
>>407 >京都などでは点滅式のライトは立派な違反行為になるらしいです。
地域によって違うのか?
ところで何Hzまでが「点滅」と見倣されるんだろね
415 :
774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 01:16:26 ID:3j2prZEJ
↑おまえは朝鮮人か?
LED信号灯は100Hzで点滅している。
ちなみに「点滅する赤信号」は一時停止して安全を確認した後通過してもよい。
>>413 >地域によって違うのか?
だから都道府県によって違うと・・・・・
>416
点滅する青信号は?
>>418 「はよいけ!」@だいぶ昔の近畿圏。
あれも100c/sぐらいやったかな?
>>420 一昔前は黄色で交差点に入るのも厳しく禁止(出るのは良い)だったんです。
違反点数にも「信号無視(黄色等)」ってのもありましたし。
それに、一方が「黄→赤」と同時に交差側も「赤→青」になったです。
どうしても、交差点内で車両が輻輳する。
交通量の増加と車両の性能向上で、実態に合わんぞってんで、大阪府警を中心に工夫したのが青点滅。
「青→青点滅→黄(この間に通り抜けろよ)→赤、交差側青」
関東がやったのは「全赤」
「青→黄→赤(とっとと出ろよ)→しばらく全部赤→交差側青」
国内でバラバラじゃまずいだろって統一したのが、今につながる全赤信号。
一旦交差点内をクリアにしようってことでした。
でも調子こいて突っ込んでくるのヤツが減らないのは、青点滅の頃と変わんない気もします。
>>422 >でも調子こいて突っ込んでくるのヤツが減らないのは、青点滅の頃と変わんない気もします。
T2で、学習能力禁止を解除されたターミネーターが、黄色信号でアクセルを踏むシーンがあって
日本でもアメリカでも同じだwwwと思った記憶が有ります。91年の映画。
残念ながらDVDでは大幅カットされ、このシーンも入ってないですが
いくらグレーゾーンを増やした所で、結局アクセルを踏む判断をするのは人間なので致し方無いかと。
最近は赤でも突っ込んでくるからなぁ。
せっかくカメラ付いてるんだから自動でブレーキw
ダイソーで買った自転車用LEDフラッシャーはチョット変!
赤LED5個が単4電池2本で7通りのパターンで点滅するもの。
電池で動作させると特に変わった様子は無いが、
自作の電源で動作させたところおかしな現象が起きた。
電圧が3Vではスイッチを押しても動作しない。
2.5Vくらいまで下げるとようやく動作した。
動作中に電圧を上げていくと2.6V近くで停止した。
また電圧を3Vにして10mAくらいに電流制限をしても動作した。
同じく動作中に制限電流を上げていくと11mAくらいで停止した。
電池の内部抵抗を期待したつくりなのか…
427 :
426:2006/10/05(木) 00:07:22 ID:VQbMn+a7
…と書いてみたけど、2個買ったうちの1個だけでそういう現象になったけど、
もう1個の方は3Vで普通に動作した。
個体差だったのか。
428 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 02:39:43 ID:KCGEdBy1
1レスで済むところ2レスも消費した罰として
回路図のうpと個体差の詳しい調査を求める
429 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 08:15:34 ID:KCzfXvaG
それも 断る
430 :
426:2006/10/05(木) 09:58:45 ID:VQbMn+a7
内部は100円SHOPの商品(電卓、デジタルクロック、ストップウォッチ等)
に良くあるパターンで、基板上に直接マウントされたチップの上を
黒い樹脂でモールドされてるからICの型番などはまったく不明です。
おかしな現象が出た原因はどうやら自作の電源にありそう ・・・orz
(作り直すか・・・)
431 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 17:39:25 ID:GKL01LfF
>>427 製造地の中国では知らないけど、日本では普通「故障」というよな。
>>431 問題無く動作していた製品をバラして、上手く動かなかったから「壊れた」と言うのは中国以下かと。
北朝
ちと質問
LEDを同じDutyでパルス駆動する場合、周波数によって明るさに差は出る?
>>434 LEDのCとLが作用するけど、気にしないw
エネルギーは同じでも人間の目がどう反応するかはまた別の話かもしれない
>>437 確かに電圧2倍にしてデューティー比を半分にすれば明るくはなるね。
そういえば青の初期は暗かったからカツ入れしてデューティー比落として使ってたわ。
>>438 > 確かに電圧2倍にしてデューティー比を半分にすれば明るくはなるね。
電圧を2倍にすると多分壊れるから、電流を2倍にしましょう。
441 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 23:26:36 ID:r37IZBpw
遅ればせながら
>>160の回路で遊んでみた。
明るい状態から部屋の電気消すとランダムチカチカするけど、
真っ暗でスイッチつけると光らない。
けど、CDSに向かって光を近づけると
マッチでろうそくに火をつけたときみたいにポッて光りだすんやね。
近づける光は最近某スレで流行っていた
緑色のレーザーでも良いみたいで、
100mぐらい離れたところからCDSにレーザー照射すると、
急に光りだしてむちゃおもろい。
コレなんかに使えんかな?
光線銃サバイバルゲームの的(マテッ
443 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 05:10:15 ID:rlGEqI5m
LEDライトあるとベンリだね。
安物電池でも、1〜2ヶ月持つし。
もしもの為に、みなさんも作ってみてはどう?
444 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 23:06:28 ID:48lKvP6a
昔4022 4071 4049とタイマーIC555を使った信号機があったんだけど、
それになぜかリレーが付いてた・・・
どなたかこの回路知ってる方いませんか?
445 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 11:17:18 ID:SdfGNvkE
すみません ちょっと教えて下さいm(__)m
超高輝度白色LED(20000mcd)・・・というのは
二万カンデラ・・・又は二十カンデラ どちらでしょうか?
ググッてみたり、ウキで調べてみたのですが、判りません。
お願いします。
20000mcd = 20cd
m = 1/1000
c = 1/100
d = 1/10
↑ワロタ
デシ
451 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 19:28:56 ID:SdfGNvkE
やっぱしー・・・・ そしたら オクなんかのハンドライトで、
9LED9万カンデラとか、14LED14万カンデラ・・・
というのは・・・・でたらめ・・・
現在 一個3W 5WのLEDは あるけど、LEDハンドライトで
LED 一個あたり 一万カンデラってのは ナイ・・・
つまり オクなんかの説明は ウソですね・・・
どうも ありがとうございました。
レンズとかは関係ないのかな?
集光したり。
>>451 ウソってゆーか「ミリ」を付け忘れただけでわ
大体わかるだろ
ちなみにグラム83円と言っても1g 83円じゃないw
多分、付け忘れただけだと思う。意図的に。
そんなんザラにあるでしょ。
食い物のカロリーだって、みんな1000カロリーとか覚えているけど、あれは1000キロカロリーが正解だぞ。
人体がそんなに省エネのハズがない。
1000カロリーって、100ccの水を10度温める程度の熱量だ。これだと26度の水100cc飲んで、
体内の平熱である36度まで温たまったら、それだけで消費しつくされてしまうカロリーだ。
飯の熱量の単位はcalじゃなくてCalだろ
1Cal=1,000calって事で
「ミリ」の部分に黙秘権を行使したら偽証にはならないわけだな
勉強になった
458 :
173:2006/10/14(土) 01:32:04 ID:OvzCxn0g
459 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 11:26:46 ID:2f+cB1ed
6月の記事でいまさらなんだがこの回路はありえなくないか。(図1)
462 :
459:2006/10/15(日) 11:56:45 ID:2f+cB1ed
過渡特性を考えたら最初に整流用のダイオードが逝く気がする。
コンデンサーがショートモードで故障したら?
とかと思った。 ただCで電圧を落とすような発想がなかったのでひょっとして
コロンブスの卵的な何かがあるのかとか?
手で回路を触りたくないのは直感でわかるが、理論的にこれダメって
日経に誰か文句いってやってくれないかなぁと。
入り口のCをRに置き換えてみれば解かると思うけど、
負荷を繋がないとアレなんで、電圧制限にZDを付けたいトコロ…
こういう使い方するコンデンサは何が良いのだろう?
やっぱりフィルム系かな…
>>462 保護回路は必要だけど、基本的にはCで電流制限というのは良い考えだと思う。
何処かのメーカーが作った信号機より、電流のピークは減らせて導通角が改善される。
ピーク電流の制限をうまくやれば、かなり実用になるよ。実際、作った事あるし。
トランストランス使うより損失を減らせるしね。
>>462 昔からあるやり方だが,メーカー製品や日経BPのwebの素人向けの電子工作で
堂々とこんな回路使ったら駄目だよ.
メーカー製品で1次側(AC100V)と2次側がアイソレーションされないのが
原因で事故起きたら製造物責任法で一発アウト! どうしてもトランスレスに
したければ,ヒューズや保護回路を必ず入れること.
466 :
465:2006/10/16(月) 18:40:23 ID:JQUisbgw
>>462 今でもメーカー製品でコンデンサ降圧使ってるものもあるが,そういうのはLED式
常夜灯なんかのたぐいで,筐体はプラスチック,2次側の配線にもユーザーが
絶対に触れられない構造になってる
>>466 ある、ある、
LED式常夜灯を4つ程買ってみたけど、短いので2ヶ月、長いのは半年ちょっとで全滅
Cに電荷が溜っておらず、交流電圧源が0Vの瞬間に接続すれば良いが
消灯時に-140Vのタイミングで切り離し、次に接続する時+140Vのタイミングで接続したら・・・
というような基本的な配慮が足りていないので壊れないのは幸運の賜という代物(笑
468 :
464:2006/10/17(火) 20:24:01 ID:Tiptfx1M
ヒューズは切れるから嫌という上司を何とかしてください(>_<)
ポリスイッチ
サーキットブレーカー
過電流で発火寸前の製品を上司の目の前に置いておけばいい。
473 :
技術奴隷:2006/10/17(火) 23:41:10 ID:Tiptfx1M
上司の首を切る。
つ 「○ニー製バッテリ使用」の貼り紙
幼少の頃、100Vで感電して以来
100Vを扱う電子工作が出来ない・・・・・・トラウマですorz
静電気も嫌だ!
>>468の回路を見て「うへぇ簡単だけど100Vかぁ((;゚Д゚)ガクガクブルブル」と思った
477 :
774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 22:09:00 ID:2kD31LT8
軟弱者!9V乾電池を舐めて出直しておいでw
舐めて鍛えるんなら45Vの積層電池が密かにオヌヌメ
赤外線リモコンはこのスレでいいのかな
オリンパスのデジカメ用のリモコン作ろうと思い PIC12F675で
プログラムまでできた。あとは何かいいケースはないかな?
電池はCR123AかCR2032か
ちなみにリモコンコードは NECフォーマットで 86:3B:01:FE
つ[モデルガン]
つ オリンパスのデジカメ
ストロベリーリナックスのFPGA+H8ボードを買ったので
LEDチカチカをやろうと思う.
せっかくなのであるイベントの応援グッズにすべく以下の仕様とする.
・3色ワンパッケージのLED(秋月のやつ)を50灯程度使う (LEDの数としては150個).
・色(というか各LEDの強弱)はすべて独立にコントロールする.
・ぱっと見でコロコロ見えない(ダイナミック点灯がバレにくい).
以上の仕様を満たそうと思ったら皆さんならどんな回路にする?
正直にトランジスタ150個並べると大変だし. ポート足りないし.
ダイナミック点灯にするとチラチラするし.
何かヒントや思うところがあれば教えてください.
予算はボード抜き1.5万円程度くらいかなあ.
シフトレジスタとトランジスタアレイ
漏れならダイナミック点灯で周波数上げるな…
ところで色によって反応速度違ったっけ?
488 :
774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 23:06:48 ID:C5tFDy/u
メーカーやロットによるばらつきはあるだろうけど、
それを判別できるほど人の目は敏感じゃないだろ
とマジレスのようなものを書いてみる。
489 :
487:2006/10/29(日) 14:46:57 ID:M5kMqOGE
ドットマトリクスにすると暗くなったり、薄く灯いたり…
ラジデパで袋買いしたメーカー不明品だけどw
>>489 あ〜それ、おまいがハンダ付けする時に熱で素子接合剥がしちゃったんだよ。
>>488-489 人間の目は明るさの絶対値はあいまいにしかわからないけど、比較対象が
あると案外鋭敏に捉えることができる。
絶対値はあいまい
相対値は正確?
正確と言うか差異に鋭敏
目の特性っていうより脳の特性だろうな
周波数低いとチラつくし、周波数上げるとゴーストが出るし、分割ドライブすると電気食うし…
>490
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ラッチ付きのマトリックスLEDとかないのかな。
あっても意味ないか?
アジレントがダイナミック駆動回路内蔵したマトリクスLEDモジュール出してるよ
HCMS-29**とかって型番だったかな
498 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 17:50:16 ID:DNAqLxeS
499 :
498:2006/11/04(土) 17:54:09 ID:DNAqLxeS
ごめんなさい。質問スレで聞くべきでした。
消えます。
>>498 >>499 そんな弱気にならないで。
値段が高い点滅LEDは1個だけを使って、あとは安いLEDをまとめて
点滅させたいのか?
何か「こうしたい!」ってのを書いてくれるとレスしやすいと思うぞ。
点滅LED1個に同期して普通のLEDが点滅する回路か
カレントミラーあたりつかってできそうかな
同期して点滅させるだけなら、555の出力にパラで繋いだら良いんじゃね?
本数多かったらTrやMOS-FETでドライブすれば良いし
503 :
498:2006/11/05(日) 05:24:08 ID:WH5M1D+i
レス有難うございます。
フラッシャーライトを自作したいのです。点滅する仕組みはなんでもいいのですが
点滅LEDが簡単そうなので、選択しようと思いました。
軽く作りたいので単4電池1本で駆動させたいのですが、電池1本では複数のLEDは点灯
しませんよね。それを可能にする部品を知りたいです。
505 :
498:2006/11/05(日) 09:44:39 ID:WH5M1D+i
507 :
506:2006/11/05(日) 11:15:57 ID:4kONOUp5
>>507 ちょっと質問いいですか?
点滅LEDの耐圧(OFF時)は何Vあるんですか?
あ、あと電流制限は点滅LEDがやってるって考えていいのかな?
>>496 旧HPにデコーダ付きの7seg LEDモジュールとかあったから
そいうラッチ付のがあってもおかしくはないな.
作ってくれよ.
510 :
507:2006/11/05(日) 21:59:48 ID:4kONOUp5
>>507 商品名やキーワードで色々ググッたけど見つけられない( ´・ω・`)
そのDCコンバータは通販で買えますか。もしくは同等品でも。
ぜひ教えてください。
513 :
774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 00:08:32 ID:EnYBzrwO
>>512 >自分でコイルを巻いて作る方法もある。
コレと同じフェライト近所に売ってなかった。
エナメル線も0.15なんて細さのは流通してないって・・・
Trは1815で良いのかな?
詳しい人教えてください。。
514 :
技術奴隷:2006/11/20(月) 00:56:41 ID:uik8HYtz
コアは適当な物でも大体は動く。
エナメル線は、100均ショップで、アナログ時計を買ってきてばらせば
0.07位の物が入ってます。
トランジスタはストロボ用等の大電流スイッチング用が効率が高いですが
C1815でも動きます。
515 :
774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 16:18:16 ID:/JCTBzBG
>エナメル線は、100均ショップで、アナログ時計を買ってきてばらせば
>0.07位の物が入ってます。
100均の品物とは言え、そんな○波医師みたいなこと
かわいそ過ぎて出来ない。。。
(;∀;)イイヒトダナー
517 :
774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:17:09 ID:0lhereiF
近所で2件チカチカ。
どっちもLEDだな…
数年前はクリスマスの電飾も青LEDばっかりで寒々しかったが、
今年は白が多くなった。うん。
520 :
774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 01:00:06 ID:B/5goXHr
電球色LEDも良いよねー
521 :
774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 01:45:22 ID:mWeIZ9+v
ネオンが綺麗だよね。
カラーネオンちと高いし直列にできない欠点も
12月だってのに過疎ってるな…
USBからコントロールする多色ツリー作ってみるかな
>>524 そんなに精度良くしても意味ないものになりそうだが・・・
526 :
774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 00:04:50 ID:eJXCgdVl
6000カンデラの赤LEDの球を三個使って12Vのポジション 球を作りたいのですが、まったの無知なので抵抗の種類等を教えてください。
無知だと自覚しているのはいい事なので
この機会に勉強しましょうね
>>526 そのLEDのV_Fが分からんと計算のしようがないんだが
それと何mA流すのか、もな
あ、抵抗の「種類」なら普通のカーボン抵抗で良いと思うぞ、1/4Wので
金皮ならなお良いと思うが
青色LED仕込んだ100円ライターは、中が想像できるんだけど、今日
3色LEDで色がテレテレ変わる100円ライターを見た。
あのスペースにテレテレ色を変える回路が入ってるとは・・・
100円かどうかはわかりません。
LEDテレテレ総合スレ
534 :
774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:36:59 ID:SJkzFcB1
>>526 あまりいじめない方が良いよ。
一般的の赤色LEDのVf=2V,If=20mAとして計算すれば
3個使用の場合は抵抗は計算上300Ωとなるので、
具体的には330Ω 1/4Wの抵抗でいいよ。
種類は529が書いているようにカーボン抵抗で桶。
535 :
774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:43:04 ID:UN+qla9v
>>531 これゆっくり過ぎるんだよね。
も少しパシパシ変わる奴出ないかな?
>>535 >これゆっくり過ぎるんだよね。
それかいいのに・・・。
>>534 赤LEDってV_Fが1.8V以下のから2.5V近いのまであるじゃん
ポジションランプって事は明るさが大事だろうから、定格さらしてもらわんとお話に(ry
高輝度だとDCmax50mAとかもざらに居るし
539 :
774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 23:25:42 ID:UN+qla9v
>>539 10F206で作るとプログラム面倒だけど超小型
>>540 初心者だとクロックかADCで失敗しそうな気がする。
入門だったら16F648Aなどがオススメ。
でもいまのマイコンの値段だとAVRのTiny2313がピンの割に安い。
539だけど、
>>541 この書き込みでPIC16F648Aに決定。
秋月に発注した。プログラマも。
ネットで検索したらCCSCがあったので購入。
アドバイスありがとぉ!
なんと・・・
秋月ライタはバージョンうpキットが無いと648Aには書きこめ無いのですぞ・・・
急いで V4.00も購入 1500円ぐらいだったか
週明け辺りにPICスレでネタ仕入れてJDMライタに挑戦してる悪寒
546 :
774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 03:18:57 ID:Pblr4LAC
>>538 >高輝度だとDCmax50mAとかもざらに居るし
ざらにはないよ
オプトサプライの高輝度赤って全部50mAじゃね?
超高輝度60deg赤なんか100mAだし
>>543 買うときに店員が教えてくれたので一緒に買いました。
今PICデータシート読んで勉強中。
RAポートが解りにくいっぽい。
>>548 16F648AのデータシートのPORTAの所に書いてあるEXAMPLE 5-1を
そのまま書けばコンパレータがOFFになってPORTAが単純なデジタルI/Oになる。
(TRISAは入力にするか出力にするかによって適宜変更すること)
550 :
541:2006/12/17(日) 03:23:49 ID:NePYaUFK
551 :
774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 00:09:05 ID:AriqbLn6
秋月のLEDモジュールは異常に低効率なのが気になる。
LS1255 12V 175mA 7lm
2.1Watt で 7lm
現在安物でも 40lm/Watt だというのに 1/10 というのは悲惨すぎでは
だいたい解決しました。
でもちょっと高いな。
とある社外メーカーの、車用LEDテールを分解してみたのだが…
赤のFLUX LEDが5個直列繋ぎで、その前に【茶緑黒金】の15Ω 1/4Wの抵抗が入れてある。
同様にウインカーには黄4個直列で【青灰黒金】の68Ω 1/4Wの抵抗が。
これって抵抗 低すぎでないかい?
秋のFluxだと、赤・黄ともにVfがTypical2.0Vのmax2.4V、IfはDCで75mA
同等品と考えて12Vで計算すると、
Typicalでテールが133.3mAのウィンカが58.8mA
maxだとテールが0mAのウィンカが35.3mA
Vfの選別とかやってるかもしれないから、特に問題はないんジャマイカ
心配だったらメーカに「流れすぎてんじゃね?」っ聞いてみればイイ
555 :
553:2006/12/22(金) 05:30:05 ID:SY59X3+S
>>554 車の場合14.4Vで計算して、熱等の関係上50mAまでにするのが普通。
てか、やたら暗いのでLEDだけ交換しようと思ったのですが、抵抗も要交換ですな。orz
>>555 そんで、Vfの実測値はどんなもんなん?
イグニッションしたときの電圧が、そんなもんでしたっけ?
539です。
正月休みを利用して完成しました。
基板はまだでブレッドボードですが。
ゆっくりと色が変わるのは素敵ですね。
PICは都合により16F84Aに変更しました。
GJ
>色がテレテレ変わる
教えてください
この黒いのってコイルですよね?
ttp://collection.photosquare.jp/data/takebeat/692xwQXW.jpg 単三電池一本で光る8LEDライトを分解してLEDを交換するついでに回路もいじれたらなーと思ったのですが
ブロッキング回路と思われるDCコンバーターなのにコイルからは足が二本しか出ていなくてブロッキング回路
の教科書通りではなく
電源からダイオードと抵抗を通してトランジスタのベースに繋がっているように見えます
これはどの様な仕組みになっているのでしょうか?
電池のプラスは写真で見たコイルの上の足につながり、電池のマイナスは基板の中心の穴に繋がります
>>562 ありがとうございます
ダイオードだとばかり思っていたのはトランジスタだったんですね!
発光ダイオード用の回路だからダイオードは省略したのかな?
一晩悩んでいましたがやっと先に進めます
561じゃないけどCとTr1の挙動がイメージできない…orz
↑Q1をQ2の隣に移動させれば解かりやすくならないかな?
566 :
561:2007/02/05(月) 13:32:37 ID:7/JgDN9Q
>>562 >>563 回路の仕組みがよく分からないので部品を付け替えてLEDの明るさを比べてみました
ところがまずチップコンデンサはその容量がわからない(^_^;
手近なジャンク基板からはずしたわずかに少し大きいコンデンサに変更すると明るさはがた落ちです、
出来るだけ小さいコンデンサ・・・といっても元から付いているコンデンサと同じ大きさが最小コンデンサです、これまた基板からはずすときに壊すは無くすはでもう大変
次は470Ωの抵抗の変更です
ところがこっちは10Ωに変更しても1kΩに変更しても明るさには変化が見られません
えいやとジャンパさせてもこれまた明るさに変化がありません
これはQ2のトランジスタを保護するための制限抵抗でしょうか?
残る10kオームも変更してみたかったのですがここで精神力が尽きました(^_^;
コイルは1mH以下の数百μHあたり
チップ・コンは1000pF以下の数百00pFあたり
発振周波数は数百KHzあたり
と推測
AMラジオで周波数が確認できるが、剥き出しでは信号レベルが高すぎるのでケースに収めた状態がアッテネーター替わりになってちょうど良い。
剥き出しでは信号レベルが高すぎ高調波
>>567 AMラジオで試すと1000kHz当たりでサイン波のような音が一番大きく聞こえて
でもどんどん音の周波数が高くなっていって終いには聞こえなくなった
と思ったらまた聞こえてきたり
569 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 06:27:21 ID:BI2deiET
571 :
568:2007/02/07(水) 11:36:09 ID:/pi7nDx9
コイルの容量を大きい物にすると周波数は下がるけど逆起電力は増えそうだね
改造できるとしたらこの辺かな?
572 :
774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 14:17:29 ID:+r1ENMbE
30連くらいのLEDオーディオレベルメーター作りたいんだけど
なんかいいICない?
入手しやすいとうれしぃ
A/D付きの適当な1チップマイコン
575 :
技術奴隷:2007/02/07(水) 17:02:24 ID:RwxdecpA
分解能は1/30では?
レベルメーター用ICにはLOGとリニアがあって、昔出回ってた
リニアタイプは、簡単にICを増設出来た。
IC3個でLED36個をドライブした事がある。
千石にIR24**シリーズあったけど
もうないんすね
SHARPだっけな
579 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 18:52:37 ID:FMMWnT+i
だいたい質問者がどっか行っちゃうんだよな
582 :
774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 15:47:32 ID:0JerHhOo
鈴商のLED詰め合わせがほすぃ
お前が欲しい
Je te veux
Je t'aime
586 :
774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 13:17:04 ID:Dl1x6+ef
最近のレベルメーターはマイコンとA/Dコンバーターが主流ですね
制御ICを作るよりはマイコン制御の方がいいかもね
I/Oで悩むのかもしれないけど
おなかいっぱいCGになってしまった洋画が落ち目になってきてしまったように、
なんでもかんでもマイコン、マイコン・・っていうのもなんだか面白くなくなって
しまったよなぁ
589 :
774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 22:56:18 ID:AoZAYmao
すみません・・・・大阪府の方にお聞きしたいです・・・北区に出張するのですが、どこか近くでLED購入出来るお店教えてください・・・安くて、品揃えのいいとこ希望ですが・・・よろしくです。
自作PC系とかも考えられるが、高いし種類えらべんからな
100均グッズから摘出の方がまだマシか
ぐぐるマップでちょっと引いてみたら北区は輸入とかで小売りはないかと
トーカイにも色々あるよ
50個くらいの単位になるけど
594 :
774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 00:27:07 ID:NwQrB2Dd
日本橋ですか、ありがとうございますwww50単位はきついなぁwww
ちょいと、うろうろしてみます
失礼な香具師だな
他人を見下している香具師発見w何様のつもり
兄様のつもり
流石だな、兄者
599 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 14:58:22 ID:+U/PTjdX
大阪府の職員って結構2ちゃんを見てるんだな。
600 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 14:36:03 ID:Jdpcrqvg BE:11416829-PLT(37860)
すんません質問です
自己点滅のLEDを直列につないで電流を流した場合
ピカピカのタイミングは同調するんでしょうか?
電池とLEDとスイッチを基板に半田でつけるだけなんですが・・・
専門知識は全く無いです
602 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 15:04:55 ID:Jdpcrqvg BE:5708333-PLT(37860)
そうですか・・・
それでは、つきっぱのやつ2個と自己点滅一個なら
自己点滅の方に同調しますか?(一個あたり3V対応らしいです)
電源は3Vのボタン電池を3個すればいけるような気がしました
自己点滅LEDの耐圧は低いのが普通で、直列にすると電源電圧に耐えられない。
604 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 18:09:56 ID:Jdpcrqvg BE:20294584-PLT(37860)
605 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 18:52:21 ID:A5t0Peof
事故点滅は5Vのようです直列に入れて同期
並列に入れて交互
606 :
技術奴隷:2007/02/20(火) 19:23:34 ID:yi+i3a1J
607 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 19:52:05 ID:Jdpcrqvg BE:3805823-PLT(37860)
1.5V乾電池2個直列で実験しました
1)2個直列に繋いで見ました(LK-5PG-F1.5の場合とLK-5PG-F1.5の場合)
それぞれ見事に点滅しません。
2)2個並列に繋いで見ました(同上)
個々の周期があるようで、同調しませんでした。
3)2個並列に繋ぎました(LK-5RD)
一瞬大きく光って消えました
触ったらすごい熱でした・・・2個死にました
いずれも抵抗は噛ましてません
608 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 19:56:58 ID:Jdpcrqvg BE:3805823-PLT(37860)
>>606 回路図?は読めないです
電池にモーターや電球繋ぐ感覚でやってます
LEDはイーケイジャパンと言う福岡のメーカーの抵抗とのセットを買っただけです
半田も部品もネットで調べてそれっぽいのを今日買ってきたので^^;
明日も休みなんで調べてみます
皆さんありがとうございました
>>600 自己点滅LEDは、発振回路と点滅回路とLEDドライブ回路とLEDが、LEDの中に作り込まれているもの。
「発振回路と点滅回路とドライブ回路」が頭にポッと浮かばないようなら無理だよ。
610 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 21:25:09 ID:Jdpcrqvg BE:9513353-PLT(37860)
>>610 わはは!
ちゃんと調べて理解したほうが後々為になる。
そこがこの回路の99%な訳だから。
612 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 21:40:28 ID:Jdpcrqvg BE:11416436-PLT(37860)
くそっ
見つけてくるぞ
614 :
774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 22:16:15 ID:Jdpcrqvg BE:31076377-PLT(37860)
今日の疑問点(俺様しおり)
並列に繋いだLEDの後ろに何で全てに抵抗があるのか
>>610の囲んだ部分のQってなんだ?
Qの後が並列っぽい
>>614 Q1=トランジスタ
その下の英数字は型番
なぜ抵抗があるか・・・
上に書いてますね
トランジスタは電動スイッチ見たいな物だから・・・
自己点滅LEDは電源を直接つなげないといけないから
R2はゼロで構わないよ。
トランジスタのベースに10mA流してもOKだし。
R1は220Ω〜3.3kぐらいで動きそう。
618 :
173:2007/02/21(水) 00:42:39 ID:9A1hOcIk
619 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 03:04:33 ID:vlqsf7uW
620 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 03:19:10 ID:vlqsf7uW
最初は、抵抗値でも、ちゃんと計算してみた方が上達します。
で、自分の手持ちの部品から、計算値に近い物を選びます。
これ位でいいだろう…みたいに横着してると、何時までたっても
考え方が身につきません。
621 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 09:11:35 ID:l69mGeOx BE:7611034-PLT(37860)
おはようございます
色々レスありがとうございます
調べてみましたがトランジスタの原理が理解できませんでした・・・が
SWの替わりになるのが自己点滅LEDで
そのONとOFFでトランジスタの部分で電流を制御する
と言うことでしょうか??
理解できないのは、なんで別回路のSWでON・OFF出来るか?
それがトランジスタの役目なんでしょうかね
日本語も不自由なようですね
>>612を教育する(・∀・)スッドレ! になりましたw
624 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 12:26:57 ID:l69mGeOx BE:15221546-PLT(37860)
Q2SC1815
購入してきました
5個で105円
LEDの3φはちょっと高めだったんで
5φを買い増ししてきました
作業開始ですよっと
625 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 12:39:35 ID:vlqsf7uW
30個くらいずつのLEDの列いくつかを順に点灯させるのって、
マイコンとリレーを使って作るのが一番素直なやり方でしょうか?
627 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 19:05:03 ID:l69mGeOx BE:17757874-PLT(37860)
>>624 >>625に出てるブレッドボードだけは買っておくべし!
これならハンダしなくとも挿すだけで実験が出来るぞ
あと、電池ボックスもね
629 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 20:50:50 ID:vlqsf7uW
>>627 >全てのLEDが正常に稼動してしまっています
と言うのは、全てのLEDが点灯したままって事かな。
だとしたら、電圧が足らないのかも。
この回路では、D1に掛かる電圧は、トランジスタのVBE分(0.6V)分さがってしまうので。
とりあえず、1.5Vの電池を一本追加して、4.5Vにしたら点滅しない?
630 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:55:18 ID:l69mGeOx BE:15221838-PLT(37860)
>>629 点滅LEDって、電圧が足りないと点灯になるのか・・・
>>626 順番でいいならシフトレジスタとかでいいのでは。
あと、リレーよりトランジスタ使うと思う。
632 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:04:06 ID:l69mGeOx BE:6342825-PLT(37860)
>>625&
>>628 注文しちゃいましたw
他にも色々買っちゃいました
今月の小遣いがこのスレで減って逝きそうです
>>628 >と言うのは、全てのLEDが点灯したままって事かな。
自己点滅は普通に自己点滅してます
他は普通に点きっぱなしです
633 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 21:12:40 ID:vlqsf7uW
>>632 じゃ、その状態でR2を外したら、全てのLEDが消える?
もし、D2、D3が点灯してるなら、配線間違いだと思う。
全てのLEDが消灯したら、R1が大きすぎなので、小さくしてみるとか。
TrのCとBを取り違えると、そのような動作になる
というオチはないよね
635 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:21:32 ID:l69mGeOx BE:19026656-PLT(37860)
>R2を外したら
物理的に外す。と言う事でしょうか?
簡単に言うと「自己点滅の回路を断線させる」で合ってます?
636 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 21:25:03 ID:vlqsf7uW
637 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:25:13 ID:l69mGeOx BE:45662898-PLT(37860)
>>634 彼方にレスをするのが怖いのですが・・・
3本足の真ん中がBですよね???
638 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 21:27:57 ID:vlqsf7uW
トランジスタの型番が見えるように、足を下に向けた状態で
左からエミッタ、コレクタ、ベース
639 :
774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 21:32:58 ID:l69mGeOx BE:20294584-PLT(37860)
orz
小型のトランジスタは、左からECB(エクボ)と覚えよう。
でかいトランジスタは(なぜか)BCEと反対になっている。(ものもある)
641 :
技術奴隷:2007/02/21(水) 21:38:43 ID:vlqsf7uW
>>630 >>619に定数の設定指針を書いてあるので読んでね。
>>631 それは規定されてないから分からない。
LEDが点灯した瞬間に電圧降下して内部の発振回路が停止するかも。
>>640 センターベースの小信号もあるでよ。昔ならテスターで調べよ。と言った所だけど
今日日、ググればピン接なんてすぐに判る。
642 :
774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 11:13:16 ID:Hc2kNPtm BE:51370799-PLT(37860)
実験は何とか成功しました
成功して当たり前なんでしょうけどw
3個のLEDが自己点滅に同調しました
電源は市販の単三乾電池1.5V二本直列
ちなみにR1はつけないでやってみました
自己点滅の方はきっかけになればいいと思っていたのですが
ここまで同調するならD4は不要かもしれませんね
本当にありがとうございました
国産でもBECなんて変態並びのがあったりするよね
素人の電子工作でスイッチングに使うトランジスタなんて、2SC1815か2SA1015のどっちかだから
ECBで十分だと思われ。ほかのもの使うくらい知恵がついてきたらデータシートくらい探すだろ。
646 :
774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 14:35:22 ID:TP8otEWs
>>632 幼少期、お年玉持って秋葉で駄菓子を買うように
電子部品を買ってた子供ですたが何か?
647 :
774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 19:16:46 ID:o2R9Fyef
>>632 ブレッドボードを買ったはいいが
ジャンパーケーブルを買い忘れている・・・に1000カノッサ
パワトラなら耐圧と増幅率も指定しないと
S8050は足がEBCだぞ。気をつけろ。
652 :
774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 01:52:51 ID:IQ16znUS BE:19026656-PLT(37860)
>>646-647 田舎育ちだからこんな洒落た物は無かったんですの
物理科学の時間は計算ばかりさせられたから嫌いでした
簡単な実験でもさせてくれるような先生だったら変わってたかもですね
せっかく色々と教えて頂いたんで
今後は7セグ表示のLEDで何かやってみたいかなぁって思ってます
ジャンパーケーブルは「当然」一緒に注文しましたですよっと
んではヒカリモノで定番
クライトヒカールをつくりましょうwww
今回のチカチカと組み合わせれば
ムード満点
彼女のハートをバッチリキャッチ
多段インバーターで電子蛍もいいかもね
故泉先生流ダンリントーンでも良しwww
LEDが受光素子としても使えるんで、適当なLED2つとトランジスタと適当な値の抵抗だけで作れますかね?
あ、受光感度高めなら、クリアタイプでいいですか?
ハッ!
暗くなると光るけど、自らの明かりでまた消えちゃう????? でもって消えるとまた光り、光るとまた消える・・・・
657 :
技術奴隷:2007/02/23(金) 10:51:03 ID:CUs9iAQh
>>648 >※2SC1815はIc=150mAですが、2SC1213は500mA流せます。
絶対最大定格が500mAなので、半分位の250mA〜300mA位迄で使うことが望ましい。
秋月の戯言より、まず、自分でデーターシートを見る癖をつけた方がいいね。ピン接なんかも同様。
658 :
774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 17:06:30 ID:neIOFC4V
2SB1375(3A25W)-2SD2012(3A25W)が安いと思います。(1個75円くらい)
>>659 1〜2Aっていうと、まぁ普通のモーターですかね?
662 :
774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 14:22:25 ID:Gsn2oFbd BE:15855555-PLT(37860)
>>662 構いません。
3V-2V-0.6Vだから10kΩでも小さいかな…
>>662 663さんレス済みだけど
>データシートに記載されている動作電圧を満たしていないがとりあえず無視
が、そもそも問題。
>自己点滅LEDの動作電流(点灯時)は10mAなので
以降が特に致命的であるため、10kオームで良いという結論が誤り。
趣味の工作的には「とりあえず無視」もアリだと思うけど、
無視した結果が合っているかどうかは確認しましょう。
例えば、
データシートに記載されている動作電圧を満たしていないため、
自己点滅LEDの動作電流(点灯時)も10mAとはならず、桁違いに小さな値
実測で○○○μAになるため・・・
という感じで、もっと大きな抵抗が必要という結論が得られるはず
アツー!
↓
666 :
技術奴隷:2007/02/25(日) 11:04:51 ID:qluOycKG
667 :
774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 01:49:47 ID:KNRYy+Tk BE:11416829-PLT(37860)
>>663-666 レスありがとうございます
趣味の工作なんで思った通りになれば構わないんですが
一番怖いのが火事になる事なんです
それだけ避けられれば構わないくらいです
ここ数日で結構のめり込み始めましたよw
LEDで発火させられたらたいしたもの。
電流がそれなりにあれば、LEDでなくとも発火可能だよ。
670 :
774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 07:38:26 ID:iLVykILd
HIDバラストに繋げてみようか
それは、ちょっとだけたいしたものだな。
マグネシウムリボンみたいに燃えるんだよな…
ふーん・・・
仕事場でLEDにダンプサージでもかけてみようかな。
派手にぶっ飛びそうな気がする。
676 :
774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 00:36:43 ID:n033rJmi
普通に逆接12Vでパチーンだろ
1.5Vの単一電池2つ直に繋ぐだけで煙出るLEDもある
今は6V架けても死なないのもあるよね
自己点滅したり
紫外線出したり
レーザーだったり
青もあるしwww
結局のところ、煙出した672の一人勝ち。
何のスレだよハゲ
LEDをチカチカ発火させるスレですが。
>>681 なんならぶん殴って白星チカチカさせてやろうか?あ?
モニター殴って画面をチカチカさせとけよ。
どうせなら、若い子のパンティーをチラチラさせて下さい。
685 :
774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 08:36:37 ID:gBkM8YgQ
えっ!?(°o°)
でも眩しいよ。
>>678 >今は6V架けても死なないのもあるよね
末期状態の白色そのぐらいで普通に光るが
その製品の出荷時に6V流せば数秒で焼けちゃうよ
定電流駆動なんだから電圧は関係ないだろ。
発熱対策してあれば結構な電流も流せる傾向がある。
マルカでLEDのTesterを買った。
2mAから150mAまでの穴がありそこにLEDを入れると光る。
白色のLEDに30mA流したら直視できなかった。
ship electric CO.LTD.製だった.
単純だけどなかなか便利。電池をNi水素に変えた。
>>686 だよなぁ。俺もそう思う。
>>688 白色のLEDに150mA流して根性で直視した。
煙が出た気がした。いまでもチカチカする。とかだったら
672ついに敗退だったんだが・・・
>>687 あの〜1V、2V/1Aだとどうなるのでしょうか?
3V無いと点灯しない?
691 :
774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 14:12:49 ID:1cmmhSvO
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u
// ∠/ ___\___ __// \ / (___
// ̄ ̄ ̄フ /_ .//_ //_ / \./ (_(__)
// ̄フ / ̄//////////// | (_(__)
/∠_/./ ./∠///∠///∠// ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/ (´ー` ( ( (_(___)
\ \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \ _ /⌒ `´ 人___ソ
\ \ \フ / ̄\ \ .//\ //\ / 人 l 彡ノ \
\ _ \//___\/∠_ // < Y ヽ ヽ (. \
//\///_ //_ /// 人├'" ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// //.////////∠/ ヽ-i ヽ__ ヽ
/∠_//./∠///∠// .\\ `リノ ヽ |\ ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\ c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
100円ショップで買ったLEDライト点滅させたいなーとおもってたところにこのスレ
自己点滅LEDとトランジスタの追加で点滅ライトに出来そう
100円ショップに点滅するLEDライトがいくつかあるけどみんな改めてスイッチ押さないと行けないから流用が難しなぁと思ってたのでタイミングがいい
694 :
774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 23:43:08 ID:FjpndlTJ
>>694 なんだ点滅用のIC単品で売ってたのか(´・ω・`)
審議NAGEEEEEEEE!!
ぁ・・誤爆ごめんね(´・ω・`)
691が何の絵だったのか気になるな
信号のない交差点の真ん中に地面に埋め込まれたLEDチカチカあるけど、
単純なチカチカだけじゃなくて、ルーレットみたいにくるくる回るやつもあるなぁ。
しかも時々回転の速さが変わったりする。
あれって太陽電池で昼間充電してるみたいだけど、夜が明けるまでチカチカやってるのかなぁ?
それとバッテリーも寿命があると思うんだけど、寿命が来たら道路掘り返すのかなぁ?
バッテリーは別のメンテナンスしやすい場所にあるんじゃね
>>699 56F程度のスーパーキャパシタとかじゃないかな、と勝手に想像。
702 :
774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 16:21:27 ID:okW81bXr
704 :
774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 21:00:00 ID:jbJWPvDg
突然質問ですみませんが、
バイクのエンジン回転数に比例して点滅速度が変化するような
LED点滅回路って製作可能でしょうか?
>>704 でも、あなたが書かないでいる条件や制限によっては不可能かもね。
707 :
704:2007/04/11(水) 22:21:38 ID:jbJWPvDg
>>706 どうも。
原チャリに付けてみたいんです。
とりあえず高照度LED1個から始めてみようと思ってるんですが
エンジン回転数をどの様に感知すれば良いのか、
エンジン回転数が上がると点滅速度も速くなるようにしたいんですけど
そんな回路組めるはずもなく・・・
>>699 バッテリーの容量が消費する値より極小なら、
充電と放電繰り返してもほとんど劣化しないだろう。
劣化は放電容量に比例して深く劣化するよ。
普通の道路なら10年も経てば掘り返すだろ。
>>707 >そんな回路組めるはずもなく・・・
これ言われたら俺たちはどうしようもないんですが…。
自分で作りたいの?提案の実現性を聞いてきたの?作って売って欲しいの?
どれ?
それと高照度じゃなくて高輝度。
LEDは光を発するものであって、点滅制御には関わらない。
君に必要なのは、「発光部品」と「点滅回路」とその「点滅速度の制御回路」だろう。
後者2つがわからないんでしょうか。そのへん纏めてください。
710 :
町の電気屋:2007/04/12(木) 02:18:12 ID:D3uRZZEf
704さん
方法はいくつかありますが、「LED1個」というのはかえって難しいかもしれません。
人間の目はせいぜい1秒間に40回までの点滅を見分けるのが限界で、それ以上の点滅
回数になると見分けがつかなくなります。
例えばエンジンの回転数(スパークプラグの動作回数)をそのままLEDの点滅回数に
反映させると、アイドリング時ならチカチカしているのがわかるけど、スロットル
開けたら、すぐにわからなくなりますよね。
最近はどうかわかりませんが、一昔前、「デジタルタコメータ」なるものが普通の
車用品店でも販売されていて、LEDがエンジン回転数に応じて順番に点灯するように
なっていて、エンジン回転数検出はハイテンションコードに線を巻きつける方法、
気筒数と2スト、4ストの切り替えスイッチが付いていたと記憶してます。こんな
ものが希望でしょうか?
711 :
704:2007/04/12(木) 07:45:57 ID:E2ejnoJh
>>709>>710 さん有難うございます。
いちお、点滅回路は検索したらあったので、ブレッドボードに組んで
動作確認もしましたが、「なんかこれじゃつまんない。エンジン回転と
一緒に点滅速度も 変われば面白いかも」
というのがきっかけです。
自分が組んだ回路では抵抗値を変えると点滅速度が変わるんですが、
エンジン回転数をどう感知して抵抗に反映させれば良いのかわかんないんです。
710さんのいうハイテンションコードに噛ませるタイプのタコメーターは知っていましたが
返ってやっかいかなと。あと点滅速度で回転数を知りたい訳じゃなくて
あくまで感覚的なものです。
>>711 エンジン回転数は、イグニッションノイズを検出してカウントするのが簡単だそうです。
バイクの電源電圧にはエンジン回転に比例したノイズが含まれていますので
そのノイズを....
取り出して→増幅→検波→VF(ゲイン設定)→LED
これでOK。
あるいは、
取り出して→増幅→PICマイコン→LED
がスマートかな。
前者の場合は、
・エンジン回転に対して単調な比例でしか点滅できない
・しかし回路図と部品があればできてしまう(簡単)
後者の場合は、
・プログラムにより、どんな点滅でもできる。
・回路自身は、部品数も少なくて、とても簡単。
・ただしマイコンを使えるように準備/勉強をしなくちゃいけない
バイクの運転中に見とれて事故らないようにしてね
君が死んでも構わないが巻き添え喰う人が迷惑だから
>>711 メーター周りだけにしとけよ
外装に使うと違法だからなw
716 :
704:2007/04/13(金) 06:43:19 ID:j3OTo0KM
皆さんありがとう!
回路図見て組み立るってのは結構前からやってるんですが
回路図を作るってのはダメです。なんせ電気知識ゼロですからw
>>713さんの言う
>取り出して→増幅→PICマイコン→LED
の、取り出して〜の段階でアウト。・・・どう取り出していいのやら。
マイコンのプログラムなんてもってのほかですw
地道に勉強するか、諦めるか(悩
>>716 馬鹿な質問者は答えが書いてあっても意味が分からずスルーしてしまう香具師が多いな
>>710 >「デジタルタコメータ」なるものが普通の
>車用品店でも販売されていて、LEDがエンジン回転数に応じて順番に点灯するように
>なっていて、エンジン回転数検出はハイテンションコードに線を巻きつける方法
718 :
↑:2007/04/13(金) 17:58:04 ID:1pUC1uGB
あほか
719 :
↑:2007/04/14(土) 02:34:18 ID:9owJlmRD
煽っても何も出てきませんよ
721 :
704:2007/04/15(日) 00:09:10 ID:KKO3Yi0l
どうもです。
プラグコードに配線を巻きつけるだけでノイズの感知ができるんですね。
市販品は洗濯バサミのクリップみたいなのが付いていたので
なにか特殊なセンサかと思ってました。
とりあえず
>>720さんのリンク先のようにノイズをピックアップして
PICマイコンでLEDの点滅のコントロールと言う感じでしょうか(汗
PICの事色々調べていましたがなかなか面白そうですね。
調べているうちにブロック崩しのゲーム機を作ってみたくなってしまいましたw
プログラムはダウンロードできるみたいだし。
PICに点滅のプログラミングなんぞ到底できない段階なんで
この辺から始めて、勉強していこうかと思ってます。
>>721 PICまだ使ってないならAVRのほうがオススメです。
724 :
774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 01:06:26 ID:YP7ZUY4f
>724
世の中にはPIC教とAVR教とH8教があり、AVRとH8は日々
「PIC?あんな変態マイコン使うな」
とお題目を唱え続けるのです。
んでPIC教信者の俺としては、
PICの欠点として、レジスタと一部命令に妙なクセがある。あとクロックも4分周されるのでやや遅い(最速の20MHzでも実質5MHzのクロックになる)
でもネットや本で一番実例探しやすい。(最近はちょっとAVRも増えてきたが)
マイコンで将来凄い複雑な事を高速でやりたいなら最初からH8かAVRを学んだほうがいい。
たまにちょこっとした物を趣味でこさえる程度で、別にそこまで複雑な事をやるつもりが無いなら実例探しやすいのでPICを薦める。
>>721 >PICの事色々調べていましたがなかなか面白そうですね。
>調べているうちにブロック崩しのゲーム機を作ってみたくなってしまいましたw
そういう人には明日発売のエレキジャックNo.2をオスメスする。
PICライターにブロック崩し(BreakOut)の基板まで付いてくるらしい。
LEDチカチカ総合スレとしては既刊のNo.1も弱くオススメしたい。
>将来凄い複雑な事を高速でやりたいなら
いっそSHとかARMとか行ってしまったほうがいいかも。
しかし、なんだ、PICスレ見てると、初心者にとっては回路図丸写しすら厳しいように見えるな。
初心者向け解説や実例が豊富なのは、扱いにくさの裏返しだったりして。
ちょっとしたことでもPICよりAVRだろ、フリーのC++のWinAVRが使えるし。
PICのBASICとCはアホみたいに値段が高いしな。
あんな15年くらい昔の構造を無理矢理引き継いでるのはオススメできない。
(18F以降のPICは除く)
いやいやH8ですよ。
PICライターなんて作る必要ないから初期投資が少ない。
秋月で3694FモジュールとIOボードと9V乾電池とシリアルケーブル買えば
ネット繋がっている環境なら調べればすぐ実験できるしね。
AVRはワカンネ。
730 :
774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 18:34:49 ID:BxMZ/YJO
>728
PICの基本はアセンブラ。これをメモ帳で書いてこそ味が出るw
コンパイラに頼らず、自分で1命令ずつ書くのも最初のうちは必要だと思うぞ。
ちょっとした事ってのはアセンブラでも50行以下な場合がほとんどだし。
Cが必要な領域に達したら素直にPICやめてAVRにでも移ればいい。
>>730 AVRの場合、AVR-wikiだな。
つか、ワンチップマイコン初心者だったが、ほとんど入門書いらんで理解できた。
データシート日本語訳とWinAVRだけでいきなりOK。
それ以上のことがやりたくなったらSHかと覚悟している。
PICでも8pinの奴とかあるでしょ。あれはPICじゃなきゃ出せない味。
>>733 PICの強みは、8ピン・A/D付のPIC12F675が、
秋月通商なら1個あたり110円(10個以上なら)で買えることだと思う。
あの石は、LEDチカチカスレの友だよな?
AVRにも似たような8ピンのATTiny15Lがあるけど、
手軽に安く買えるところがない。
>>733 > つか、ワンチップマイコン初心者だったが、ほとんど入門書いらんで理解できた。
CPU初心者でも解る?
プログラムって何?ROM?RAM?って奴でもさ。
>>735 PICよりはわかりやすいと思うぞ、レジスタは32個あるし命令多いし
日本語データシートとWinAVRとAVR-WikiでOK、検索すれば結構作例が見つかる
7segLEDよりドットマトリックスの方が判りやすいって言ってるのと同じレベルだな
レジスタや命令が多いのと、わかりやすいってのは、結びつくのか??
少なくともPICみたいにマゾくはない
740 :
774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:57:30 ID:0JbiLQO0
レジスタが少なかったり命令がシンプルだと
構造をよく考え抜いた美しいプログラムを書く必要がある。
レジスタが多かったり命令が多彩だと
取り敢えず書き散らかしても何とか動く。
でたらめ書いても何とか動くという点でAVRは凄く偉大。
>>740はアセンブラよりも、Cで書くヒトのほうが7倍多いと思う。
742 :
733:2007/04/26(木) 00:37:26 ID:PI2H3mub
>>735 一応、遥か昔にPC-8801でZ80のアセンブラはやっていたので、
それなりの素養はあったと自負はしている。
さすがに、ROM、RAMの区別ができない人には厳しいだろ。
743 :
733:2007/04/26(木) 00:41:19 ID:PI2H3mub
ついでに。プログラムはCでやった。
AVRで初めてCを使ったけど、趣味でプログラミングはかなーりやってるので、
プログラムって何?っつー人がどうなるのかは想像できない。Cの文法は
C言語入門買ってきて、本見ながら適当にプログラムした。ポインタは今の
自分にとってはわかりにくくなるだけなのでほとんど使わない。
つか、プログラミング自体が理解できていない人だったら、AVRだろうがPIC
だろうがZ80だろうが、何だろうが大変なのは大変。
>ポインタは今の自分にとってはわかりにくくなるだけなのでほとんど使わない。
こういうのは、黙ってた方がいいかもしれない。
>>743 > つか、プログラミング自体が理解できていない人だったら、AVRだろうがPIC
> だろうがZ80だろうが、何だろうが大変なのは大変。
プログラムが初めてなら工作例が多いほうがいいね。
自分の目的に近い(またはドンピシャ)なプログラムを
コピーすればいいしね。
だとすると今のところPICかな?
>>743 ついでに、プログラムをかなりやってる?なら、
PICがいいとかAVRで無ければ・・・じやなくて、
「CPUなんて目的に応じて選べばいい」のでは?
ポインタ使わないでまともなプログラム書けるとは思えないな
>>747 普通のCプログラムなら、そうなんだけど
マイコンのCのプログラムに、そんなにポインタって使います?
つっか、VisualC++2005は、ポインタが使いにくいので、全然使ってないw
String^ s だもんな。
749 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 12:22:26 ID:+4zWK+Lx
マイコンのCとパソコンのCを比べるなよ……
俺がいつも使ってる環境は、ポート叩くのは全部ポインタ経由だけど。
てかポインタ理解できないやつがCでプログラム、とか言うなよ・・・
ポインタなんて使わなくても、配列で済むじゃん。
IOポートのアドレス定義ぐらいだろ、ポインタ使うのって。
妙にポインタ使うと、知らない間に知らないアドレスにアクセスして
とんでもないことになる。
752 :
733:2007/04/26(木) 18:10:48 ID:PI2H3mub
>>747 ワンチップマイコンじゃ、配列にデータたくさん仕込むような処理はあんまりやらないからね。
俺が言いたかったのは、Cでも簡単という意味。
アセンブラよりははるかに敷居は低いし。
ま、CPUは目的に応じて使えばいいでしょ。
つか、そんなことは
>>733で既に書いているし。
どのCPUでも敷居となる知識の量はそれなりに必要だ。
俺はたまたまムカーシZ80でアセンブラいじっていたから、CPUの構造の初歩がわかっていたから、
そこの敷居は低かった。プログラムもそれなりにやってたからCを習得する敷居も低かった。
データシートも日本語訳が充実していて、そこに知りたい事はほぼ全て書いてあった。
ハンダゴテ握ったのも20年ぶりくらいだけど、デジタルな回路なら、CPUに関係なくたいてい
似たような回路にしかならん。PICやH8の回路図は散々参考にさせてもらった。
多分、最初に使ったのがH8なら、同じように簡単だったと言うんだと思う。
ただ、PICはちょっとだけ自信がない。というのは、アセンブラはやっぱり根気がいるから。
それでも8pinのPICには存在価値を認めていて、必要になったらちゃんと勉強してみようと
思っている。
753 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 18:16:44 ID:j8uezJVR
Cでは配列とポインタは同じものの別表現じゃないの?
そんな釣りはいやじゃ。
その通りですね。
ポインタを積極的に使うのは、IOポートやレジスタのアドレス指定くらいで、
通常の処理には配列のほうが判読性がいい。
ただし、文字列については、ポインタなしでは......
>>746 バンク切り替えをいちいち意識するようなプログラムって
そうそうお目にかかれないがな
757 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 19:14:32 ID:+4zWK+Lx
そんな本当の事言うなよw
あの細切れPICが・・・
758 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 19:51:15 ID:2hOy/K1Y
昔はパソコンすらバンク切り替えした。
セグメントと言う名の。
759 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 20:40:03 ID:j8uezJVR
セグメントの前はバンクだったんだよ。
Z80とか、メモリ空間が小さかったから、
ビデオメモリとかバンク切り替えで読み書きしてた。
ある程度のサイズのためのバンク切り替えならともかく、
ポートレジスタにアクセスするのにもバンク切り替えが
必要なのはさすがに閉口した
761 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 21:12:33 ID:eeLBEE+y
LED使ってどんなもの作ってる?
> セグメントと言う名の。
うちは「スロット」だった。
実行中のアドレスを切り替えちゃう裏技もあったな…
HC12はページレジスタで16bit→22bitのアドレス変換をするな。
ところで、「どうせ使わないから理解しなくてもいい」ってのは、恥ずかしくないか?
ポインタごときで・・・
>>752 >ただ、PICはちょっとだけ自信がない。というのは、アセンブラはやっぱり根気がいるから。
それはZ80から入門したからだと思うよ
電子工作はじめたいのに机が汚くて始められません
>>766 俺はたまーになんかいじるときに机の片付けから始めてる。
その段階で力つきる事もしばしば・・・・
768 :
技術奴隷:2007/04/27(金) 17:05:53 ID:cXofoeKF
>>766 机がきれいなら工作ができるのか?
違うだろ。工作をしたい、という思いだろ。
君は目の前の事柄に振り回されすぎて、真実が見えなくなっている。
真実はいつもひとつだって某名探偵が言ってた
その人にとって、そのときの真実はいつも1つw
773 :
733:2007/04/27(金) 23:37:23 ID:oTQyeXWg
>>764 「理解しているけどソースのわかりにくくなっちゃうから使わない」だよ。
>>743を読んでから書いてくれ・・・
>>765 そんなもんかの。AVRのアセンブラでも勉強してみるか?
まあ、俺がやってた頃は手アセンブルだったし、マクロアセンブラが普通な今となっては
簡単にできちゃうのかな。
アセンブラもどきなスクリプト言語使ったときに実感したんだけど、変数の型とか、
計算処理とかで嫌になるんだよなぁ。
>773
>アセンブラでも勉強してみるか?
じゃあ、まずはLEDチカチカをやってみよう!手アセンブルで。
初期化手順の練習になるし、行数少ないからちょうどいいぞ。
そういえば、AVRって内部発信モードってある?
8ピンPICはVcc,Vdd以外全てのピンをI/Oに出来るので結構色々使えて気に入ってるのだが。
>774
発信じゃなくて発振だった。
776 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 02:02:12 ID:IBXxd9/W
AC100Vから整流してそのまま使えるLEDドライバICを探しています。
ちなみに500mA程度流せるものがよいです。
このようなドライバICをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
>>773 >743
>ポインタは今の自分にとってはわかりにくくなるだけなので
あなた自身、理解が足りないことをはっきりと白状していますが??
778 :
技術奴隷:2007/04/28(土) 02:12:10 ID:c2khu76o
マルチ
779 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 03:44:21 ID:a0GNW8Qm
>>777 まぁそういいなさんな。
ただ単に、ポインタが必要になってないだけの事だよ。
そもそもp[n]形式と配列との区別のついてないような流れだし。
ポインタ受け取る関数すら使わないようなプログラムの話みたいだし。
>>755 >文字列については、ポインタなしでは......
文字列処理は、必然的にポインタを引数に取る関数になるからだろうね。
っつーか
ポインタ→文字列
っつー発想してる時点でアホだろこいつ
char*ptr;//の場合であっても
ptr[0];//これは配列だと言っているやつは、ここに居ますか?
ptr に何を代入してるかによるな
>>774 内部発振あるよ。
ATTiny45あたりかな。
PICと同じく、6PINをポートに出来る。
外部クロックだと20MHz、内部発振だと8MHz
PICみたいに4分周して2MHzなんてケチな事言わないw
8MHzは8MHz、
>>782 ここまで来てその中途半端なボケはどうだろう?
>>781 マイコンに限って言えば、配列もポインタも、最初のベースアドレスを決めて、そこから幾つ目のメモリ
を指しているだけだろう。
まぁ少なくともAVRあたりで
array<Byte> ^ ar = gcnew array<Byte>(1024);
なんて記述をする日は、当分くるまい
>マイコンに限って言えば、配列もポインタも、最初のベースアドレスを決めて、そこから幾つ目のメモリ
>を指しているだけだろう。
Language C FAQ の6章を読むことをお薦めする。
マイコンに限ったところで変わらないよ。
蛇足だが俺の好みだと、サイズが定数なら template<class T, int n> だな。
LEDチカチカさせるだけのために、文字列操作とかポインタ渡しの関数なんて、どうやって使うねん。
>>777 その場合、理解ではなく経験じゃないかと思われ。
パッと見て脳内変換するのは、九九を覚えるのと一緒レベルでしょ。
場数踏めば誰でもできるし、逆に場数踏まないとできない。
君の意見は原理主義者っぽくてなんか嫌だ。
>>787 LEDをつけているポートのアドレスを配列にして、関数呼び出しにすれば、いいんじゃないの?
>>788 で思い出したけど、ちょっと前までWinAVRでは、PORTCの0bitをOFFにするには
cbi(PORTC , 0) っていう、超わかりやすい命令だったのが、今は
PORTC &= ~_BV(0)
って書かなきゃならん。脳内で変換しないと、ダメなんだよな。
#define cbi(addr,bit) addr&=~_BV(bit) っていうのは、潔くない様な気がw
こんにつわ。
高輝度LEDのPWMで、マイコンが5V、LED直列2灯がCRDいれて12Vなんす。
ってか初心者の脳内回路っす。
12VのスイッチングACアダプタに5Vの3端子レギュレータ入れてマイコン用にして、
LED用の電源はマイコンからのフォトカプラキックってことで12V使おうと思ってます。
で、12Vの方にも3端子レギュレータ入れたほうがよいのでしょうか?
それとも電圧調整はアダプタと同じ12Vだから、しなくてよい?
お導きください。
>>767 同じでありますw
791 :
技術奴隷:2007/04/28(土) 16:30:02 ID:c2khu76o
CRD入れるなら電流は一定になるので、CRDの耐圧に問題が無ければレギュレーターは不要。
フォトカプラは2SC1815等の小信号Trで十分な気がするけど…
>>790 高輝度LEDっていうのがどんなもので、どれくらい電流が流れるやつかによるかな。
あと、LEDの個数とか、マイコンの出力ポートがどれくらい電流が取れるものを使うのかとか…
793 :
技術奴隷:2007/04/28(土) 16:44:25 ID:c2khu76o
LEDは2個と書いてある。
>>788 そりゃ掛け算を知らずに九九を覚えるようなもんだ。
基本を理解しないで場数を踏もうとして失敗してる例はム板いけば山ほど見つかりますよ。
「ポインタを使ったことが無い」とか「ポインタを使う必要に迫られた事がない」ってのはべつにかまわない。
けど、そこから「ポインタを理解する必要はない」に話をもって行くのはみっともない。
>君の意見は原理主義者っぽくてなんか嫌だ。
「基本をしっかり」って言うのが原理主義者っぽい?? 重症ですよ。
>>794 上にも書いてあったが、
LEDを点滅させるプログラムで、ポインタを使う例っていうのを示してくれんかのぉ。
796 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 17:26:19 ID:a0GNW8Qm
本当の事を言われてだだこねる子供とそれを解かってていぢめる大人の構図がw
あとは子供のスレ違いだそのへんにしとけ攻撃くらいか?
>>789 >#define cbi(addr,bit) addr&=~_BV(bit) っていうのは、潔くない様な気がw
こういうマクロ、ポート定義とかのヘッダに標準で入ってて欲しい。
2進リテラルや割り込みベクタ定義の拡張のように、コンパイラの拡張機能でもいいけど、
コンパイラのバージョンに左右されたりするのはやだし。
>>789 > cbi(PORTC , 0) っていう、超わかりやすい命令だったのが、今は
命令?
> PORTC &= ~_BV(0)
> って書かなきゃならん。
こっちの方が C 言語らしいじゃん。_BV って何か知らんけどさ。
>>789 は、適当に書いたプログラムがたまたま動いただけなのを勘違いして、
ポインタを理解した、と思い込んじゃってるだけと見た。
というか、ポインタどころか C 言語もまともに理解していないに1pF。
全てのCのプログラムはポインタ無しでは書けないとでも言ったか俺?
謎だ・・・
>>797 命令。
_BV(n) っていうのはクロで ( 1 << n )
AVRにはアセンブラレベルで
cbi っていう命令語があるんだよ。
で、昔はCでもcbiっていうのが使えたのだが、諸事情により、
使えなくなった。んで、
PORTCのb4に繋いだLEDを消灯させるために、b4に0を出すために
PORTC &= ~_BV(4); をコンパイルすると
26 0000 4498 cbi 40-0x20,4
ってなるんだよ。だったら、最初からcbiって書かせろよっていう話。ワケワカランw
>ポインタを理解した
まぁ正直、ポインタなんて、文字列中の':'の位置を数えるくらいしか使ったことないな。
800 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 17:59:32 ID:a0GNW8Qm
全く理解してなくても、丸写しで出来ちゃう。
それが、LEDチッカチッカクオリティー(懐)
>>799 > AVRにはアセンブラレベルで
> cbi っていう命令語があるんだよ。
それは知ってる。
> 26 0000 4498 cbi 40-0x20,4
> ってなるんだよ。だったら、最初からcbiって書かせろよっていう話。ワケワカランw
だったら最初っからアセンブラで書けよ。C で書くんだったら C らしく書け。
と思うんだが。
正直 AVR で C を使うメリットが良く分からん。
確かに、ループやちょっと複雑な条件分岐、あと変数の扱いあたりは
楽かもしれないとは思うけど。
好みの問題だし、C を使うこと自体にケチをつけるつもりはないけどさ。
スレ違いスマン。
とはいうものの、実はLEDチカチカなら、タイミングを計算する意味でも、
アセンブラの方が楽な様な気はする。
ただ、CPUが違うと、Cなら、ポート名が変わる程度だけど
アセンブラレベルでは、全然違うからなぁ。
804 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 20:18:32 ID:BbTIicuo
LEDチカチカくらいならアセンブラでもいいけど
Cは液晶やシリアル通信など色々使うときにlcd.hとかモジュールっぽく個別に作って呼び出すだけで使える利点が大きいしな。
見た目も判りやすいし。
ちなみに自分はcbi(PORTC , 0)にはしてなくて、bit_Lo(add,bit)にしてる、AVRにはCから始めたから。
LEDテカテカのタイミングってアセンブラの方が楽?
ふーーーーーーーんw
シビアな計算するんだねwwwwwwwwwwww
当然だ。
LEDの点滅は1クロックたりともずれない精度が必要だ。
勿論クロック源には原子時計が必要だ。
アジレントからわずか1000万円で買える、安いものだ。
手クロックで赤外線通信でもやるんだろ。
> LEDの点滅は1クロックたりともずれない精度が必要だ。
作ってると、そのぐらいこだわりたくならない?
意味ないことは分かっていても。
タイマー割り込みでポート反転・・・
チカチカした物を左右上下に振り回すと、真っ暗な空間に萌え系キャラが浮かび上がります。
・・・誰か、重力センサーと連携させてくれ。ただし、特許権は俺様の物。
>810
考えただけの連中はごまんといるだろうし、
実施例としても振りに連動したパーサライタはたぶん既にあるかと。
仮に無くても、>810で書いた時点で「公知」だが。
812 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 01:28:04 ID:dLw0zOoF
萌え系キャラじゃないけどやった事あるよ。
特許が欲しければ申請は自分でしといてね。頼めば3〜40万位で済むと思う。
ふりこのは既にあるのは知ってる。
黒板を黒板消しで消す要領でスライドさせながら移動させて1点の自由な動きで
現在位置に沿った明暗が表示されるようにするのさ。
>>805 Cでループ書くと、1ループ何クロックになるかは「コンパイルしてみないと、よくわからん」じゃん。
特にループ変数が unsigned long になるようだとさ。
コンパイルの最適化がアレだと
for(long i=1 ; i<= 100000L ; i++){
}
なんてコード書くと、その部分、省略して下さって、全くウェイトが無いプログラムができるじゃん。
そういう場合はvolatile じゃん。
815 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 03:44:14 ID:dLw0zOoF
>>813 俺が作ったのは手に持って振るタイプ。圧電素子で加速度検出して
表示の位相を合わせた。左右だけだけどね。
プログラムと回路図をUPしたい所だが、去年、HDDを飛ばしてしまったので
今は殆ど残ってない。大したプログラムでも無いのでそのうち暇が出来たら
UPするかもしれないけど。
所で「1点の自由な動き」って、もしかしてLED1個って事?
だとしたらかなり忙しく動かさなきゃ絵にならんと思うのだけど…
817 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 04:11:26 ID:dLw0zOoF
>>816 面白いね。思わずポチットしてしまう所だった。
>>791 >>792 どもです。ヒントありがとうござります。
なるほどフォトカプラはトランジスタで充分なんですか…。
ベースに5Vだと、エミッタ-コレクタ間の12Vが漏れてくる?んじゃないかとか思ったんですけど、
それが「半導体」たる部分なんですね…。面白いですね電気。てかこの程度の理解でお騒がせしてます。
マイコンはSH7125Tinyでして、こっちも今週始めたばかりで仕様書さえ読みきれてないんですけど
ググって出てきたrjj09b0249_sh7125_7124hm.pdfの643ページ表21.3辺りによると1ピンで最大2.0mAらしいっす。
てか「表の値を超えないようにしてください」の部分は抵抗?とか外部の部品で調節?とか、
>>792さんの発言とどう関わってるのかもいまいち像が掴みきれてないです。
一番疑問点なのはPWMが16系統出せるってんで
全系統をすべて30mAのCRDで出力すると仮定すると、
15mAのCRDを秋月で1本50円としても。1600円になります。で、
もっとコストダウンと言うか回路簡略化できたらいいなと。
「AのLEDを明るくしたらBが暗くなりました」、とか
「1個残して全部消灯したらON中のLEDが過電流で飛びました」みたいな想像してしまうレベルの知識…。
CRD使おうと思ったのは、前に抵抗で電圧調整してLEDを直列でたくさんつなげてた時、
一つずつ火を消すように消えていったあの恐怖を思い出すからです。
CRDの代わりに回路の根元にでっかい抵抗1個じゃあきまへんよね?
すんません、よかったらお導きください!
…仕様書読んでるといろいろわかって(わからなくて)おもしろいなあ。
手で振る画像表示機、「王様のアイデア」とかで見た気がすます。
左右に振るだけなら郊外のガソリンスタンドとかで客引きに使ってますね。
819 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 06:51:13 ID:dLw0zOoF
>>818 トランジスタにすると、フォトカプラに比べ少ない電流で駆動でき
(HFEが100ならばLEDに流れる電流の凡そ1/100で駆動出来る)
速度が速い等のメリットがあります。
例えば、マイコンの電源が5Vならば
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0007.bmp これで凡そ30mAをLEDに流す事が出来ます。
抵抗の両端には4.4V程度の電圧が発生するので、LEDには2個で最大7.6V程度しか
掛けられません。LEDのVFのtotalがこれを超える時は、トランジスタのベースを抵抗で
分割するか、マイコンの電源電圧を3V位にする等してR1の両端の電圧を
下げる様にします。
>>820 結論
GCCのあるAVR>>>>>PIC
ま、PICは20年くらい昔の構造のマイコンだし
823 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 11:28:20 ID:dLw0zOoF
>>821 このスレ的にはどちらでも大差無いね。実際に動いてナンボ。
そうそう。
ガイシュツだけど1個100円程度の8PinPICでもこれくらいはできるから。
>>478
826 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 19:14:20 ID:dLw0zOoF
>>825 いろんな設計が有るからねぇ。間違いじゃないよ。
設計条件によって回路が変わるのは不思議じゃない。
もし他の回路の方が良いと思うなら、その回路をUPすればよろし。
ついでに、その回路のメリット、デメリットも併記すれば尚よろし。
>>825 (5-0.6)/150 = 30mA
これって計算の根拠おかしくないか?
828 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 19:32:17 ID:dLw0zOoF
>>827 >>825 なんでこう、知ったかぶりの奴が多いんだろう。
おかしいと思えばおかしい点を指摘すれば良いのでは?
そんな自信が無いから、そのようなへなちょこな書き込みになるのだろうけど。
馬鹿な言動のため誰にも物を教えてもらえないアホ↑
おまえはなにを言ってるんだ↑
831 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 19:58:40 ID:dLw0zOoF
延々とスレ違いの書き込みの後は日本語を理解出来ない奴らか。
やれやれ。
ま、こんなスレ見捨てるのが一番ですね
>>828 そこで計算されてるのはベース電流だろ
LEDにはもっと流れるから壊れるだろ
あーあ
835 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 20:14:44 ID:dLw0zOoF
>>833 >そこで計算されてるのはベース電流だろ
違う。エミッタ抵抗に流れる電流を計算してる。
そして、トランジスタが正常に働いてる限り
コレクタ電流≒エミッタ電流
であり、ベース電流はコレクタ電流の1/HFEとなる。
なのでこの回路は、12V電源が変動しても(例えば16Vとか)
LEDに流れる電流は30mAを保つ、定電流回路となる。
釣られたかと思ってspice取り出してきてしまいました^^;
普通は、
12V
|
LED
|
R
|
C
Port−470−B
E
|
G
だろー。
>>835 あーそうか。
LEDの上の電源が12Vっていうのを見落としていたよ。マイコンの電源と同じ5Vとオモコしていた。
だから「これでLEDが確実にONするのか?」と思ってしまってました。ども〜。
839 :
技術奴隷:2007/04/29(日) 20:40:54 ID:dLw0zOoF
>>837 自分が普通だと思ってはいけない。
まず、質問者の要求している事を理解して、回路を考える。
その「普通」の回路の利点は?問題点は?
>>825 利点:
LEDに流れる電流が12Vの電圧変動によらず一定
ベース電流(=マイコンのポート電流)を必要最低限に出来る。
欠点:
トランジスタのVceが最小にはならない。
12Vが5V付近だと動作不安定。(ですかね?)
>>837 利点:
動作時のトランジスタのVceを小さく出来る。
(トランジスタON時の発熱を少なく出来る)
12Vが5Vでも動作する。
欠点:
LEDの電流は12Vの電圧変動と、Vce(sat)の変動に左右される。
LEDの電流に寄らず、ベース電流がほぼ決まってしまう。
どうでしょ?
>>813 1点のLED(等)を振り回して画像を表示するのは、
回転させて球面上に表示するのを妄想したことはある。
必要なスキャンの速度を概算して、出てきた数値に絶望した。
>現在位置に沿った明暗
で思い出したのは、以前に物理の本に載っていた音の干渉の可視化。
2つのスピーカから音を出して、音をマイクロフォンで拾ってその強度を光で示し、
スキャンしつつ長時間露光のカメラで撮影した写真が載っていた。
>>794 >けど、そこから「ポインタを理解する必要はない」に話をもって行くのはみっともない。
どこにそんなことが書いてある?
君が初出だと思うんだけど。
843 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 04:13:53 ID:dzaOLTDD
まだ足りない人がいるようです
>>819 どもです。
とりあえず今日秋月行って全5Vで回路組んでみました。
(マイコンの方はまだプログラってないもんで…。)
その後のレス読むと、12Vと5Vだと抵抗の関係が多少違うようですね。
どおりでベース側に抵抗入れないと発光しないわけだ…。
ベースに1kΩ入れてE側の抵抗をC側に移しました。
おかげさまで、無事LED発酵いや発光。
気付いたんですがベース側のまだ何もつながってないジャンパーに指で触ると
LEDが微妙に光るんですねぇ。
人間に電気が流れてるからなんでしょうか。
>>840さんの部分は未だ理解できてませんが…。
ますます面白いです。
今日の秋葉、LAOXコンピュ館から見たジャンク通り、
お祭りか初詣の神社くらい、見た事ないほど混んでてやばかった(スレ違い)。
845 :
技術奴隷:2007/04/30(月) 11:08:33 ID:MLVjFM5q
>>840 追加で、定電流駆動で無い場合、LEDのVFのバラつきで電流が大幅に変わる事がある。
ってのもありますね。
それから、一番重要なのは、速度が違います。
エミッタを直接接地する場合は、Vceを小さくする為にも、Ibを十分大きく設定する事が必要です。
例えば
>>830の470Ωの場合、必要なIbの30倍もの電流がベースに流れる事により過飽和になり
スイッチング速度が遅くなります。改善するにはスピードアップコンデンサ等で対策する訳ですが
オシロ等が無いと面倒だと思います。
所が、定電流回路の場合は、トランジスタが飽和せずにリニアな領域で動いてますので
高速にスイッチングできます。
普通にLEDをON−OFFするだけなら速度は不要ですが、PWMで駆動との事なので(しかも駆動周波数が不明)
十分な速度が無いと、リニアリティが損なわれます。
>>844 >おかげさまで、無事LED発酵いや発光。
全然参考にならなかった様ですがorz とりあえず動いてなによりです。
>12Vと5Vだと抵抗の関係が多少違うようですね。
設計方針の違いです。設計通りの電源でなければ動かないのは当然として
抵抗の位置が「多少」違うと、動作原理は全く異なります。
その辺は「LEDチカチカ」の範囲から逸脱しかかってますので割愛しますが
なにか不思議な現象があったら仮説を立て、それが正しいかどうかを
確認する方法を考えて、実行してみる事が大切です。
釣りかどーかは別として、
>>825の回路と
>>825のレスで、自分の知識が不安になってきたw
以下の説明で合ってるかな・・・?
まず、
>>825のレスは「条件付き」で正しいと思う。その条件とは、
・HFEの低いトランジスタを使った場合
で、ベース電流Ib=(5-0.6)/150=29.3mA 流したとき、HFE=1のトランジスタ(どんなんだw)を使った場合、
コレクタ電流Ic=29.3mA の定電流回路になる。
HFE=100で、大電流を流せるパワートランジスタを使えば、最大Ic=100×Ib=3Aまで飽和しないで流せるから、
この場合、Ic=(12-2×2)/150=53.3mA 流れる(ただし、LEDのVf=2V,サチったときのVce=0V とする)
Icは、あくまでIbの従属変数(?)だから、
>>835の言う
「ベース電流はコレクタ電流の1/HFEとなる」→「この回路は〜30mAを保つ、定電流回路となる。」
っていうのは、HFE=1のときの話だよね?
トランジスタのVce-Ic特性でIbを増やせば増やすほど、頭打ちになるIc(定電流となるIc)は大きくなって、
Ibが十分大きいときにはLEDには53.3mA 、Ibが小さいときには29.3mA流れる・・・で、いいかな?
ちなみに、
>>825の回路のメリットは、うまく定数を選んでやれば、部品点数が少なくできることかなぁ・・・
駆け出しの技術野郎なので、間違っていたらゴメンナサイ。勉強させてもらいますm(_ _)m
長文、ゴメソ
847 :
846:2007/04/30(月) 11:59:15 ID:HMF6RoIb
失礼!訂正です。
誤:
>>825のレスで
正:
>>835のレスで
ただでさえ読みづらい文章なのに、よけいわかりづらくなってしもた・・・(^-^;)>てへ
>>845 横レスですが、負荷にLEDみたいな、結構容量をもつものをぶら下げる場合、
そんなバイポーラのスイッチング速度を考える意味ってある?
>>846 ベース電流に30mAも流せるんなら、直接LEDを駆動できるだろ?
>>837の回路はベース流しすぎ。4.7kか47kの間違いぢゃないの?
>846
ぜんぜんダメだろそれ。
Icの増加 → コレクタの電位上昇 → Vbeの低下 → Ibの減少 → Icの減少
という負帰還が基本。
Icが50mAに達したとすれば、コレクタ電位は7.5Vになってしまっているはずだ
という矛盾に気付け。
ベース電位は5Vを越えないんだから、トランジスタはオフになってるはずだろ。
>848
IrDAとかリモコンとかで普通にあるよ。
>>852 ギョイ。
ただ
>>837の回路の方が「わかりやすい。計算しやすい」のは確かな様だ。
>>837の回路の各電流値を間違えるヤツはいないだろ。
デジタルトランジスタもそんな感じで使う事の想定だからな。
(と書きながら「デジタルトランジスタ」って念のためにググってみたら
「デジタルトランジスタはロームの特許」
って出てきた。それ、しらんかっとってんちっとんしゃん。
>>853 あー。そうですか。こりゃ失礼。
どうもLEDの接合容量って、結構デカイから、いくら高速にスイッチングしたって
しょがないと思ってました。
856 :
846:2007/04/30(月) 13:48:27 ID:HMF6RoIb
>>852 >>835 おっしゃる通りです。
恥ずかしながら、半信半疑でspiceを走らせてみたところ、Ve≒4V、Ic≒30mAの低電流回路に
なってますた。。。。(ちなみに、このときに流れるIbは、Ieと同じにならず、1/HFE になった)
こういう定電流回路の構成の仕方もあるんですね。勉強になりました!
「I/OポートでTrを使って駆動する」と言ったらベースに抵抗いれて、コレクタに抵抗入れて・・・という
お決まりの回路しか思い浮かばなかった漏れには、結構インパクトが大きかった。。。
857 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 13:52:32 ID:CWFhAXSB
>>846 もう一歩だな。
> っていうのは、HFE=1のときの話だよね?
全然違う
順を追って説明しよう。(今日はGWだし時間もある)
1. まずは入力が0Vのときは、Ib=0(ベース電流な)、Vre=0(エミッタ抵抗の電圧)
2. ここで、入力に5Vが入ってきた瞬間をゆっくり考えると
3. 入力が0.6Vまでの間 Ib=0だよな
4. 入力が0.6Vまで上がってきた。Ibが流れ出す
例えば0.01mA流れたとすると、そのhFE倍の電流Ic=1mAが、
12V→LED→コレクタ→エミッタ→Re→GND
という経路で流れる。するとVreが上がるよな。
Vre=150*1mA=0.15Vだ。
5. さらに入力の電圧が上がり、Ib=0.1mA。
すると、Ic=100*0.1mA=10mA流れる
すると、Vre=150*10mA=1.5V
6. 同様にIb=0.2mA→Ic=20mA→Vre=3V
7. 同様にIb=0.4mA→Ic=40mA→Vre=6V.....おっとVre=6Vだったら
入力5VではトランジスタがONできない(+0.6Vにならないからね)
という感じで、トランジスタのエミッタ電圧Veは、
「コレクタからの'援軍電流'によって電圧が上がる」ということに気付け。
ベース電流は、( 入力電圧-Vbe(=0.6V) )/ エミッタ電圧に違いないんだが
エミッタ電圧を上げるのはベース電流ではなくて、
コレクタ電流×エミッタ抵抗なわけだ。実際hFE=100なら
1%くらいはベース電流も荷担していることにはなるけどな。
ここで、大事なことは、どこで電流が安定するかということだけど、
これは、エミッタ電圧Veが入力電圧-0.6で安定するということ。
・入力電圧が1VならVe(=エミッタ抵抗の電圧)=0.4V
・入力電圧が2VならVe(=エミッタ抵抗の電圧)=1.4V
・入力電圧が3VならVe(=エミッタ抵抗の電圧)=2.4V
・入力電圧が4VならVe(=エミッタ抵抗の電圧)=3.4V
・入力電圧が5VならVe(=エミッタ抵抗の電圧)=4.4V
エミッタ抵抗に流れている電流、ズバリLEDの電流はVe/150Ω。
またVeは入力電圧の関数なんだから、
LEDの電流値は、入力電圧によって指示されるということね。
今までの説明でLED用の電圧12Vが一度も登場しなかった。
ということは、その電圧には依存しないということだ。
12Vだろうが10Vだろうが20Vだろうが関係なしってこと。
これぞ正しく「定電流回路」ではないか。
入力電圧が一定で1LED電源が変動したときの制御動作は
>>852の書込みの通り。
>>857 ちょっと疑問なんですが、高速PWM駆動させるという前提なら、リニア駆動によるTrのASO領域とかの事は
考えるべきだと思うのですが、どうでしょう?
あのさ、自分が分かってて他人が分かっていないとき、ぐだぐだ書くのはみっともない。
敢えて言う。特に技術奴隷はウザい。
教えてやる気があるならシンプルに読みやすく。
そうでないならスルーが良し。
860 :
技術奴隷:2007/04/30(月) 14:19:35 ID:MLVjFM5q
>>858 考える事はとても良い事です。是非考えて結果を書き込んで下さい。
ちなみに、ASOはリニア駆動でなく、スイッチングさせる時にも重要なので
そちらも合わせてよろ。
>>859 相変わらずだなw
861 :
846:2007/04/30(月) 16:01:49 ID:HMF6RoIb
>>857 詳細解説、サンクスです。考え方がわかりますた。
簡単な回路なので、実際に確かめてみる(・・・までもないけど、手を動かしたほうが印象に残るし)。
ちなみに、TrがONするかどうかのビミョーなとこで過渡現象?みたいなのを期待したけど、シミュレーションでは
何も起きんかった。。。
>>861 Trのベースに加える信号を、パルス波じゃなくて、sin波にする。
>861 ビミョーなとこで過渡現象?みたいなのを期待した
というあたり、ナンも分かってない(wのがよくわかるが、ヤボか?
定電流になる回路ということが理解できれば、そのことを忘れてもう一度
回路トポロジだけをみればただのエミッタ接地回路で、線形増幅するだけだから
スイッチ動作と違ってヘンなことは起きない。
ヘンなことが起きたらそれは線形増幅では無い。
何も起きんかったっつーか、「何も起きんかった」ことに感動せい。
864 :
技術奴隷:2007/04/30(月) 18:21:58 ID:MLVjFM5q
久々にPICのツールをインストールしたのでチカチカしてみた。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0011.bmp :020000040000FA
:1000000011280310A00DA10DA20DA30DA40DA50D87
:10001000A60DA61F0E28A01F20140800A01B201448
:100020000800831285010730990083160830850087
:100030009F0183126230A0007930A1006B30A200D2
:100040007530A3006E30A4006930A5007830A6009A
:1000500064005B20012020180514201C05100130CD
:10006000B106311C2828012020188514201C851079
:100070000230B106B11C2828012020180515201CCB
:1000800005110430B106311D28280120201805165D
:10009000201C05120830B106B11D282801202018A7
:1000A0008516201C851228283230AE000E30AF0095
:1000B0000130B00062283230AE000730AF000130AE
:1000C000B0006228AE0B6228AF0B6228B00B62282A
:0200D000080026
:0400D20000340034C2
:02400E00CC3FA5
:00000001FF
865 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 19:24:07 ID:VnhRn380
>857
ここまで長々と書かんでも、
エミッタフォロア回路なのでRに印加される電圧は(マイコンの出力電圧-0.6)V
Ve=R・Ie
Ie=Ic+Ib
Ic=hfe・Ib
LEDを流れる電流I はIcと等しい
で十分説明できるんじゃね?
866 :
技術奴隷:2007/04/30(月) 20:29:04 ID:MLVjFM5q
ヒント:説明出来るかどうかと納得させられるかどうかは別。
黒板に数式だけ書いて落ちこぼれが居ないのならば授業のかなりの部分が
不要になる。
867 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 20:35:28 ID:VnhRn380
>866
式を理解できない人間相手なら、俺も>857みたいな説明するけどさ。
>846は少なくともこのくらいの説明で理解出来ると思ったので。
868 :
技術奴隷:2007/04/30(月) 20:51:49 ID:MLVjFM5q
>>866 式が理解できるかどうかは判らないけど、SPICEで確かめる位だから
>>865の説明では、式の意味が理解出来ないと思う。
唐突に出てくる「エミッタフォロア」だって…
>>868 回路はエミッタフォロアなんだけど負荷がそのエミッタフォロア側じゃないのがアレw
俺は逆に「SPICE使える程度の知能はある」と判断したんだがね。
「エミッタフォロア」だって難しい理屈の必要な回路じゃないからググれば分かるだろうし。
まあこっから先は本人登場を待とう。
>869
確かに、Rを負荷と考えてLEDは只のコレクタ電流の通り道と考える、て説明は必要かも。
技奴はやっぱアフォだな。w
世の中がなんも分かってない。
>>845 どもです。そしてすんません。
全然参考にならなかったってことはないですよ。
考えながら電子部品いじったのってあまりないものですから、
とりあえず5Vで動くかどうかブレッドボードで確認してみたのです。
いろいろ検索してみたら、私がやったような位置に抵抗がある設計ばかりでしたから…。
と言う程度の知識で皆さんの話についていくのが大変と言うか恐縮です。
で、5Vで組んでみてマイコンプログラミングに目処が付いたら
12Vでパワーアップしようと順にやってみるつもりなのです。
プログラミングにまた時間かかりそうですけどね。
その間に「設計思想の違い」を吸収できればと思っています。
想定してるPWMはサイクル1/100〜1000、Duty126〜256段階いければかなりスムースなのかな、といった所です。
>>857 なんかすごいっすね
科学番組のCG映像を見てるような文章が…理解の手助けになります。
ありがとう
> 科学番組のCG映像を見てるような文章が…理解の手助けになります。
馬鹿にはちょうどいいよな。
俺もわかりやすかった orz
875 :
774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 21:42:56 ID:LX//FjoI
援軍電流という表現がよかった。
確かにそこに気付かないと、この回路は理解できない
PICを使って、LEDの電光掲示板を作りたいのですが、
PICって、縦横のLEDの個数って何個くらいまで制御できるんですか?
何pinのPIC使うおつもりですか
シフトレジスタとDYNAMIC駆動の組み合わせでで、幾らでも行けます。
877 だった
シフトレジスタへのクロック
1ビットカラム
1ビットロウ
イネーブル制御
の4ピンでOK
>>876 です。
レスありがとうございます。 実はまだ、PiCライター作っただけの初心者な者で、
PicとLEDと抵抗くらいで、電光掲示板ができるのかと思っていました。
シフトレジスタというのがいるのですね。
シフトレジスタがちょっとまだわかりませぬ・・・。orz
まずは、自前ポートの8*8ぐらいで練習することを勧める。
LED半田付けするだけでも、結構な時間がかかる。
アノードコモンかカソードコモンで出力する論理値が逆だけど、
回路自体はI/Oポート直結でカラムとロウをそれぞれ繋いじゃえばいいじゃん。
ポート自体は沢山あるんだし。
ad-501-bってシフトレジスター内蔵してる
>>881 実は、秋月の1000円くらいのキャラクタ液晶つなぐほうが、簡単。
>>885 キャラクタ液晶には「華」がない、と思う。
890 :
774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 12:30:39 ID:oU5V5CIt
>>887の写真、
PIC周辺の部品から回路を想定したが、
・セラロックは納得
・電解コンデンサも納得
・1ピン近くのトランジスタとダイオード、そして、電解コンデンサ手前の抵抗からすると
リセット回路をPICのデータシートのように、ツェナダイオード+トランジスタで
組み上げたということかな。
・7ピン近くのデジトラ?は何だろう? RA4のオープンドレインをPNPトランジスタで....わからん。
>>890 >1ピン近くのトランジスタとダイオード、そして、電解コンデンサ手前の抵抗からすると
>リセット回路をPICのデータシートのように、ツェナダイオード+トランジスタで
>組み上げたということかな。
ICSP用のアクティブプルダウン(Writer509用)。
反対側の黒いジャンパピン2個もICSP用(LED直結ではさすがに負荷が重すぎて…)。
>7ピン近くのデジトラ?は何だろう? RA4のオープンドレインをPNPトランジスタで....わからん。
そのとおり。
回路を組み終わって、プログラム中にRA4がオープンドレインだと気づいて
急きょトランジスタでプルアップした。
>>891 > 急きょトランジスタでプルアップした。
トランジスタでプルアップって、どういう回路なの?
OPEN Drainのピンにトランジスタ追加したところで、
オープンコレクタになるだけじゃないの?
耐圧と電流値は上がるけど。
>>892 IOポートでLEDのアノード側を駆動しようとする場合、ポートからの吐き出し電流が必要となる。
ところがオープンドレインではポートへの吸い込み電流しかない。
(もちろん最初からRA4をLEDのカソード側駆動に割り当てればよかったけど、
配線のしやすさ、プログラムの組みやすさに気をとられていてオープンドレインに気づくのが遅れた)
単純に抵抗でプルアップしてもいいが、LEDを光らせるために低い抵抗が必要。
プルアップ抵抗が低いと、LEDをOFFにするときのポートへの吸い込み電流が大きくなる。
大きめの抵抗でプルアップしておいて、エミッタフォロアで受けてLEDを駆動すれば
LED点灯に十分な電流が流せるが、ポートへの吸い込み電流が減らせる。
(ただし、トランジスタのVbeとプルアップ抵抗の電圧降下分だけ低くなるけど)
>>876 >>881です。
>>882 >>885 >>886 >>887 レスありがとうございます。
最終的にLEDで大きい電光掲示板を作りたいと思っています。
猫印のPICライターのキットを完成させたのですが何を買えば電光掲示板ができるのかわからなく、
アセンブラはわからないのでC言語(初心者)を使おうと思っています。
のような私なのですが、まずLEDの点滅と8x8の実験をすれば電光掲示板への近道かもしれないと。
それで、何を買えばいいでしょうか? できれば一回の注文ですませたいと思っています。
とてもバカバカしい質問のように見えるかもしれませんがが、どうか教えてください。<(_ _)>
> アセンブラはわからないのでC言語(初心者)を使おうと思っています。
PICやるなら、アセンブラでこつこつまったりやった方がいい気がする。
覚えることは少ないよ。マイコンの一挙手一投足を書き連ねるだけ。
理解したうえで、冗長部分を書くのまんどくせ、と言えるようになったら
高級言語を使うといい。
他のマイコンだったらそうとも限らないかも。
> まずLEDの点滅と8x8の実験をすれば電光掲示板への近道かもしれないと。
LEDと、LEDマトリクスモジュールと、一番大きな40ピンのチップを買えばいい。
で、理解できてくると、いかにピン数を削れるかとか、あんな機能やこんなアイデアや
いろいろやりたいことが浮かんでくるから、そのときは自分で吟味して選べばいい。
>>895 picは、条件分岐とかしなければ、アセンブラでOK.
Cで言うところのif文 が出てくるようになったら、速攻でC.
picで条件分岐やるのは、人生の無駄遣い。
>>893 おいおい、そういうのはプルアップって言わないんだよ。
プルアップってのは、
・マイコン起動時に点合繊がハイインピーダンスになっては困るときに
抵抗器で信号線のレベルをHやLに固定したり
・マイコンなどの出力電流が少ない時に、抵抗で電流を補ったりするもの
なんだ。
トランジスタでLED(A)を駆動するのとは、ワケが違う。
そういうときは、
「RA4がオープンドレインなんで、LED駆動用のエミッタフォロワと
論理反転用に、トランジスタを1つ入れた」とか言うんだよ。
その他の説明は全部了解。
参考までにPICのオープンドレイン出力は、8V程度しか持たないって知ってる?
普通のトランジスタやFETのつもりでいると、×。
898 :
774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 01:11:35 ID:XqSmIP2L
あげとく
つ 絶対最大定格
900 :
技術奴隷:2007/05/08(火) 12:28:40 ID:QRzbwr4t
>>894 LEDを明るく点灯したい時の回路。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/64led.html プログラムが完成する迄は、33Ωを1KΩ位にしておいた方が良い。
スキャンが停止するとLEDが壊れます。
>>896 >picで条件分岐やるのは、人生の無駄遣い。
条件分岐如きで「人生の無駄遣い」をするようでは
多分、アセンブラを使いこなしていないだけだと思う。
どんなツールでも、使い方を知らなければ手間が掛かる。
>>897 >そういうときは、
>「RA4がオープンドレインなんで、LED駆動用のエミッタフォロワと
>論理反転用に、トランジスタを1つ入れた」とか言うんだよ。
それだと日本語としておかしい。
「エミッタフォロア」と言いたければ
「LED駆動用にエミッタフォロアを追加した。」
と言えば良い。
ちなみに、「プルアップ」は、
>>897の主張する意味だけでは無いので
>>893の使い方でも問題は無いと思うが?
趣味ならAVRとWinAVRで十分
>>903 同じ数だけLEDを並べたいんなら、40pinチップみたいなポートの多い奴で力技で処理した方が楽だよ。
小さい足の奴でやるために、色々と工夫するわけで。
まあ、趣味だからやりたいようにやりなされ。
PICの条件分岐はアセンブラどうこうの問題じゃないw
>>905 k-W -> W
っていう破壊変態命令だし、
Bollow != Carry
だし、
仕様書みただけで、1パツで思い通りに比較分岐できるやつは、
本当にエライと思う。
>>903 > アセンブラはやってみると意外と簡単なのかもしれないと思ってきました。
簡単に決まってるだろ。
芸術的に使いこなそうとか変にこだわらなければ誰だって使える。
>>905-906 要はあんたらの脳がPICとかけ離れたマイコン用に固まってしまって
柔軟性のカケラもなくなってしまった、というだけのことだ。
908 :
774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 23:00:12 ID:DboKoeAg
でもCのほうが楽じゃん
高いコンパイラもあるけど
>>907 初めてのマイコンはZ80だったからなぁ。
6800とか6809とか8086とか6502とか68HC11とかやってきて、
1990年あたりでトラ技で16C84を知って早速、共立でスタータキット買ってきたが、
(PIC16C84は900円くらいだったか?)
なんぢゃこの分岐のややこしさは! と思ってしまいましたよ。
割り込みができるのに、レジスタ退避命令がないとかさぁ
「それがRISCクオリティー」とか言ってたけどさぁ。
同じ頃にAVRがあったらAVRだよな。
今?dsPICいじってるw
>>911 PORTD = 0b01110100; って書ける。
が、個人的には
PORTD = 0b_0111_0100; って書ければ、もっと嬉しい
>>912 PIC用のCでもPORTD=0b00000100;くらい使えるよ?
914 :
技術奴隷:2007/05/09(水) 10:33:17 ID:3KhmIULD
>>906 >>910 昔、16C54、55の頃から使ってるが、当時の専用アセンブラはインクルードもマクロも
使えない物だったので、z80用アセンブラを改造して使ってた。
今のPICアセンブラは、マクロが使えるので、比較分岐命令を登録しておけば
z80と遜色なく使える。色々CPUを使ってもマクロは使わなかったみたいだね。
>>912 そんなもん、PPスクリプト書いとけば問題無いと思うが…ほんとにGCC使いか?
PIC用に書くコードをPC(主にBCBだが)で実行させる事も多いから
2進は直接は使わないな。
代わりにコメント部に書くマクロ作ってやってる。
PORTD = x /*hex(0b0111 0100)*/ ;
みたいに書いて自作のプロプロセッサに通すと
PORTD = 0x74 /*hex(0b0111 0100)*/ ;
と、マクロの左側の文字が置換されるような奴ね
> z80用アセンブラを改造して使ってた。
改造したの?
マクロかましたんじゃなくて?
>>906 CARRYがnot BORROWなのはポピュラーな実装なんだが、知らんのか。
6502やPowerPCはそうなってる。
>>917 Apple][のミニアセンブラですよね。
だけど、Carry != Borrow だったかどうか、記憶のはるかかなた。
919 :
技術奴隷:2007/05/10(木) 05:47:18 ID:Y5JNISzD
>>916 最初は岩崎技研のマクロアセンブラを使い、マクロで実装したけど、ライセンスが
自分個人の物だったので、知人に譲るためにmacro80のコンパチソースを弄って作った。
結局、そちらの方が使い勝手が良かったので改造品を使うようになった。
スレ違いなので、必要なら別スレにて。
できた!!できたYO!
チカチカできたっつーの!
うひょっほーー!!!!!!!!!きょきょきょぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜あああ!
うひふひいいいごはははっはあああ!!!!!!!!
皆さんのおかげだあああああああああああああ!!!!!!!
今猛烈に興奮しているううううううううう!!!!!ごはああああああああ!!
921 :
技術奴隷:2007/05/10(木) 15:55:11 ID:Y5JNISzD
>>920 どんな物でも自分が作ったものが動作すると嬉しいよね♪
おめでとぉ!
>>920 おめ!
あとは、千香千香を写真でどう表現するかが難関だw
つ gif
つYouTube
写真3枚取れ。ちかちかちか。
>>927 乙っす
ラーメン屋のLED看板思い出したw
Your whole base is now under our control.
>>931 お、この LCD、いいですな。どこで拾えますか?
どうでもいいけど、難易度的には LED マトリックス > LCD じゃない?
>>929 LCDには華がないと思っていたけど、
表示する文字列次第で、男の子心をくすぐる物体になるのだな。
図では28.4mAになってるな。
ただのtypoじゃねーの。
940 :
938:2007/05/22(火) 18:10:31 ID:EGXK1H9H
>>939 あっ 本当だ、図の中では 28.4mA になっている。
単なるミスですよね。
勉強中の私としては何かあるのかなと思っちゃいました。
すげーw
次は6桁で時・分・秒表示だねww
>>936 面白いね
暗いところでやったほうがよさそうだけど
作るのは面倒くさそう
DXにRCR123Aで1000mAhの奴があってProtectedってかいてるけどパッケージにはそんなこと書いてないし
LEDの点滅状態をコントロールするのにマイコンを二つでやってみてます。
コントローラと発光制御用で、共にSH7125す。
で、コントローラの信号出力TxDから発光用のRxDに直接コードをつなげてみたんですけど
処理の途中で指定のLEDが光るように細工をしてみたら、
発光側には信号が届いてないようです。
検索してみるとプルアップ?抵抗を入れるなり、間に別IC入れるなりっぽいんですけど
その点についてそのものズバリの資料が見つからなくて困っています。
なにかヒントをいただけませんか?お願いします。
>>947 まず、それぞれのCPUでループバックで確認すること。
>検索してみるとプルアップ?抵抗を入れるなり、間に別IC入れるなりっぽいんですけど
距離が短くて直結するなら関係ないよ。
あと、通信条件とかも書いといたほうがいい。
おつきあいありがとうございます。
図、ですかー。
ttp://tsukinami.net/xp/stk7125/tc_4.html こちらさんの「2.ブロック図」で言えば、
左側もマイコンで、真ん中の基盤がなく、
GNDは一応単純に結線してみた状態です。これで壊れないのか心配ですが。。。
線以外の部品は使ってません。
距離は今のところ50センチくらいです。
通信条件は9600bps、調歩同期、8ビット、パリティなし、ストップビット1ビット
検索したらこの条件なら50mくらいはいけるとあったのですが、
マイコンの5V出力では足りないでしょうか。
>>ループバックで確認
オシロスコープとかで確認ですか?
機材がないので通信速度を遅くしてLEDで目視してみようと思います。
>>949 ループバックは信号を折り返すこと 2−3ピンを接続する
>>949 この場合のループバックとは、CN2-16とCN2-17を接続しすること。
自分の送信したデータが自分で受信できれば、少なくともSH2の
ピンのモード設定とかは正しいことが確認できる。
なるほどーーーーーー!目からイクラです。
早速やってみます。ありがとうございます!
イクラかい! 筋子じゃないんかい・・・
>>949 ボーレートが低くても、最近のマイコンの出力はエッジが立ってるので50cmも引き伸ばしたら
オーバーシュートアンダーシュートが起きる。
これでそのポートが誤動作したり、他のポートに影響が出たりする事も多い。
出力側のポートには直列抵抗を入れて、
受信側のポートには直列抵抗+C またはプルアップ/プルダウン
というのは最低必要だよ。
>>954 それを指摘するなら、ちゃんと抵抗値とコンデンサの容量を教えてやれよ。
それもそうだな
出力側の抵抗は33〜680Ω
入力側のプルアップ・プルダウンはその10倍〜30倍程度
入力側のポートには直列抵抗+C はボーレートの10倍程度の時定数
あ、どうもありがとうございます。
ここ覗かないで24時間四苦八苦してましたw
ループバックでは成功したんで、プログラムは問題なさそうです。
で、同じプログラムを二つのマイコンに入れて回線つなげると、反応が鈍いです。
コードを5センチくらいに短くしましたが、データが送られる割合が3割くらい、
あとはエラーフラグも立たない状態でスルーされてるみたいです。
ループバックの時は50センチでも問題ないので不思議なんですが
ここがオーバーシュート、アンダーシュートでしょうか。
ということでプルアップ・プルダウン学習中です。
ということでご挨拶まで。
>>957 まさかとは思うが、GNDはちゃんとつながってんたろうな。
ちょっとまって。 光速は約 300M*m/s
50cmだと 300MHzの信号が往復出来るから影響が出てくるわけだけど
5cmだと これがGHzになってくるんで、
オーバーシュート・アンダーシュートの影響は少ないと思うんだ。
ただ50cmだとダメで5cmなら、ある程度OKだというなら、その影響かもsれないね
>>957 まさかとは思うが、送信は、前のデータ送り終わってから次を送ってるよな?
>ここがオーバーシュート、アンダーシュートでしょうか。
問題はそれじゃないと思う。
こんにつわ。いまだに信号がエラー起こしまくりの957です。
皆さんからいただいたキーワードを元に例の秘密を解析中です。
現在、出力側に75〜390Ω プルアップに1k〜1MΩ Cが104〜102辺りでいろんな位置に
それぞれ組み合わせてモゴモゴ人生を送っています。
はじめはCの位置が直列だったり、いまだに時定数がなかったことになりつつ
これって要するにローパスフィルター?などとさっき思ったり。
>>958はじめはそんなもん無視してやがってました。
今は両マイコンのGNDをつなげて、信号線からC噛ませてます。
ローパスフィルターっぽい感じです。
ただ、GND使う使わないでの差がいまいちわかりません。
>>960 一度に送るデータは1バイトなので多分大丈夫です。
┌─1kΩ─5V
│
信号出力──75Ω───┬────┴信号入力
│
C104
│
GND─────────┴────GND
多分こんな感じ。ただし、まったく成功してません。
信号行ったり行かなかったり。伝わる数値が違ったり。
図で基本合ってますでしょうか?
>>961 あれこれやって、効果はあったのか、それとも変わないの?
二つのSHでのデバッグの仕方というか、現在の確認方法教えてよ?
2台のボーレートがずれてるんだろう。
マイコン対マイコンじゃなくてマイコン対PCで確認してみろ。
正常に発振しているCPUクロックを分周してボーレートを得ているのなら
大丈夫な話だが、
オレの経験ではボーレート専用の24.576MHzの発振器がリンギング出まくりで
ボーレート分周用のカウンタが誤動作し、
そのジッタのある転送クロックで通信したために受けのターミナル側で
文字化けしたことがあった。
TxC,RxC両方に同じ転送クロックを注入するんでループバックでは異常ないんよ。
しかも原振の波形を調べようとしてオシロでプローブすると、
ぶらさがった並列容量で正常になってしまうドツボ。
>>962 デバッグの方法は16個のLED並べて、ビット対応で光らせてます。
受信ループ中は1個点滅と各エラーに対応したLEDを光らせる設定にしてあり
受信した信号はそのまま2進数表示で光るように。
効果は…信号をボタンで送信してるんですが、
受信側の電源を入れてからはじめの数回は信号を受け取っていないようです。
とりあえずの手がかりはココかと。
その後の受信状態は1−3割。
>>963 同じプログラムを入れてあるのでボーレートは同じはずなんです。
PCでは完全文字化け、というか8ビットデータのはずがなぜ漢字?って所から
抜け出せなくて逃げてるんですけど。。。w
>>964 なるほど深い話ですね。
クロックは内臓のモノ、同じマイコン(SH7125)なんでそんなに変わらないと思ってたんですけど、
それはどうやって解決したんですか?
つか外付け水晶が必要でしょうか?
966 :
774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 01:36:37 ID:VBmT5AoB
>>965 >その後の受信状態は1−3割
受信できるのが送信したデータの1−3割なのか、
受信したデータのうち正しいデータが1−3割なのか、どっち?
送信はボタンを押したタイミングでおこなう。
送信するデータはどうやって決めてる?
>>965 前のレスに
>通信条件は9600bps、調歩同期、8ビット、パリティなし、ストップビット1ビット
って書いてるけど当然、スタートビットもあるんだよね。
>965
「同じはず」とか「大丈夫なはず」とかの「はず」は、すべて実際の動作で確認して
裏付けを取るべし。
PCで受信すると完全文字化けというのなら、そもそもちゃんと送信できてない。
金で時間を買うのがありなら、数万円出して安いPCオシロを買えば信号がOKかNGかは
一発で分かる。
そこまでの出費はできなくても数百円+1日程度の時間が捻出できるなら、
信号を抵抗で0.5Vp-p程度に分圧してライン入力から「録音」して波形を見れば、
そこそこ確認できる。
>>961 どこを延長してるかよく判らんのと、104 0.1uFの負荷は大きすぎるんじゃないのか?
CPUのポートにそんだけドライブ能力は無いと思う
プルアップしてなおかつCRも入れるなら
/ V
|
10K
|
>---100---○---延長-----○---+----10K---+--->
|
101 〜102
|
/// GND
こんなものでは?
反射を減らすだけなら 抵抗入れておけば、Cが無くてもいいと思う
データがバイナリなら、文字化けも当然だと思ったけど
16個のLEDって事はバイナリじゃないんだよね?
16進数化したテキストで送ってるのにPCで文字化けするならボーレートが合ってないんだろ
971 :
964:2007/06/03(日) 09:05:51 ID:Ty3l0wi/
>>965 CPUの内蔵クロックが使えるならそれを使えばいいし
ローカル仕様の通信であれば9600bpsである必要も無いけど
PCで確認できるので75*2^n系が無難だが。
ジッタでトラぶったときは、シリアルに連続して0x55のようなパタンを
連続送出して1バイト分をオシロで観測すると波形がウネウネ伸びたり
縮んだりするのでわかった。
対策は原振にプローブの代わりに10pを付けたけど、
本来は遅いロジックで鈍らしたりダンピング抵抗つけるのが正解かもしれん
9600bpsのライン信号は低速なのでこれ自体が反射とかの影響があるとは思えない
telexのRYRYRYRYRY
>9600bpsのライン信号は低速なのでこれ自体が反射とかの影響があるとは思えない
反射でオーバシュート・アンダーシュートが起きて、
ラッチが反転したり、他のポートが勝手に動いたりというのは経験した事ない?
974 :
774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 16:45:22 ID:xKKV4hrR
全然LEDチカチカなスレじゃ無くなったな
!!!!!!!!!できましたよ!
>>969さんのを最終的な参考にさせていただき、手元にある材料で組んでみました。
>>968さんの録音手法、ヘッドホンで聞くだけでも雑音の有無が確認できました。
オシロがないんで波形編集ソフトで波形を見ましたが、
矩形とは似ても似つかないわけのわからない形してまして
それに常にザラザラですね。驚きました。
>>967 SH7125にはスタートビットの設定がないようです。
自動で1ビット設定される模様。
>>974 すんませL 遠隔チカチカってことでゆるしてにょ
まだ謎は残りますがとりあえず遠隔チカチカできました。
やっと風呂に行けますぜ
ありがとうありがとう
風呂にも入らず工作に取り組むその心意気やよし。
と思ったけどまさか
>>946からずっと風呂に入っていなかったのか?
…さすがに それは… 近いけど..
次スレは、「LEDチカチカできるまで風呂に入らないスレ」でいいかな?
これからの季節それは「くさいよねー」になりかねないので、
いつでもチカチカできるLEDを用意しておかないとな。
お風呂の中でもLEDをチカチカさせるスレ
凄い勢いで腐食しそうだな、それ
さすがに感電はしないだろうけど
自分で作ったLEDチカチカを、恒温恒湿槽や熱衝撃槽に入れてみたくなってきた(;´Д`)ハァハァ
挿れていいよ
37℃前後の恒温槽か?w
動作確認のためモータも動かしたほうがいいなww
985 :
技術奴隷:2007/06/11(月) 07:17:58 ID:PFqISP/P
チカチカ初号機格納庫 ベークライト注入開始!
>>986 ネタ元わかってて言うのは何だが、熱硬化性樹脂入れて固めるとあとが大変だぞ
ネタ元わかってて言うのは何だが、あのベークライトって後片付けはどうするんだろう・・・。
食っちゃうんじゃねーの? 固められてたやつが
抜け出すまで食っては出し食っては出し・・・
991 :
774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 01:22:46 ID:75dQ0vhc
チカチカ初号機 リフトアップ!!
992 :
774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 05:31:50 ID:hguXFluQ
もう次スレか
>>991 アンビリカルケーブル切断!!
初号機 沈黙!!!
チカチカ初号機 内蔵電源に切り替わりました!!
あと4つ
| 最近、目がチカチカするんだけど |
\___ _________/
∨ │・・・ それは病院行った
彡 ⌒ ミ │ ほうがいいですよ
(´∀`;) ∠____________
| ̄ ̄ ̄|\_(_ ) ___
|___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////|
|___|( )____| ̄ ̄ ̄|/|
| ( ○ )  ̄ ̄ ̄| |
| | | | LEDチカチカ | |
| (_(_) あります ...|/
LED置換弛緩痴漢で998
999 :
999:2007/06/14(木) 18:46:56 ID:Z4YdUDnP
↓電気・電子板で史上最大の糞ヴァカのキチガイ池沼が1000をゲットする↓
じゃ おれだな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。