【電流も】昇圧スレ【欲しい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
880774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 12:46:02 ID:Y0EdyjjT
階級闘争、造反有理
881774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 15:56:42 ID:wXqqlgtj
>>879 名前:slq
ぐぐれ。すぐに出てくると思うよ。日本語だけでなく alphabet でも
検索するのがいいとおもう。
882774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 15:59:07 ID:wXqqlgtj
http://home.earthlink.net/~jimlux/hv/marx.htm
こんな類はすぐ出てくるね。
883774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 16:06:59 ID:wXqqlgtj
あ、英語ダメ? しかし中学で英語習わなかったかな。
基本的にはその程度でだいじょうぶ。電気電子用語は出てくるが。
電気電子用語の解説は英語としてやさしいよ。
日常会話とかニュースや文学書のほうが、はるかにむづかしい。
884774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 19:29:42 ID:6vi/VTZ3
おちつけ
885774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 20:10:40 ID:ClKYJJVR
はるかは入院中。
886774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 19:27:39 ID:MPcOf86z
http://www.electricstuff.co.uk/
ここにもある。というか、高電圧発生とかの Web ご本家さまみたい。
887774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 11:24:14 ID:D6F8FDxB
       デコデコのスレ       

254 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 19:21:20 ID:fsgGGp1+
共立にHT7750Aの表面実装タイプが来た!
http://eleshop.jp/shop/g/g97B317/
888774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 22:49:18 ID:9ZIrYhgP
7733か37だったら飛びつくんだが
889774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 01:38:28 ID:vMW7Kt38
>>888
多分、そのうち出てくるでしょ。なんせ、HT75xxシリーズの老舗だから。
890774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 13:34:41 ID:ye8OdvtD
>>887
これ使って、定電流回路にできないかな?
891774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 15:14:14 ID:qlG/6AGV
できる
892774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 23:51:52 ID:pZiBqa8y
>>890
何に使うか予想はつくが、そんなに電流取れないぞ。
893774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:45:02 ID:j50CX69t
たぶんあれに使うんだろうけど
電流取れないから直結しちゃえば案外ちょうどいい感じの電圧電流に落ち着くんじゃない
894774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 06:41:23 ID:RkegiPwi
>>892-893
何に使うの?
895774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 08:51:03 ID:y3NqLZyl
アレはまずいよ、アレは!
896774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 15:03:22 ID:j50CX69t
あ、もしもしアレだよアレアレ!いやあ今ちょっと事故っちゃってさぁ
897774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 17:40:30 ID:Tzk+Nanp
話の流れをぶったぎるが

昇降圧回路で
入力 5V +-1V
出力 5V 常時最大500mA 瞬間600mA
の回路をNJM2360ADで組もうと思うんですが、可能なんでしょうか?

それともなんか良い方法有りますかね?
898774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 17:44:38 ID:mVrAGPuI
>>897
可能
899K2231@株主 ☆ ◆2sj377izj. :2009/07/21(火) 18:35:57 ID:zCzkbUQ1
>>897
まともにやるなら、
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/AN920-D.PDF
の18ページに載っている回路で昇降圧構成にする。
多分500mAなら取れると思うけど、正確なところは計算で確かめて。

もうちょっとさぼったやり方なら、昇圧回路で6Vちょっとくらい
引き上げておいて、LDOレギュレータで5Vまで電圧を下げる。
またはダイオードで1Vちょっとくらい落ちるように細工して、
5Vに昇圧する。
900774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 10:04:57 ID:O3Wx/ppl
電線って並行に渡されてるじゃないですか?
延々と長く。

空気コンデンサにならないのですか?
コンデンサなら交流を通しますよね?
キャパシタンスが小さいから問題ないのですか?
901774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 14:17:49 ID:8tZwAQ/w
>>900
コンデンサになるよ
902774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:07:21 ID:sF4ZlssY
>>898
>>899
有難うございます
実はずるい方法どうり、LDOを使って6Vから5Vを落とすのを考えていたのですが、熱処理が面倒かなと…

昇降圧回路でも、トランジスタの熱処理が…

熱量的にはどちらが小さいんですかね?

ちなみに、私のよく使うLDOは、TA4805Sで、1Vだけ落とし、500mA流すと熱量は35℃とか出ました
昇降圧回路の熱量計算は面倒なんでやってません…
903774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:15:49 ID:8tZwAQ/w
>>902
LDOの消費電力は簡単に計算できるが、スイッチングレギュレータの消費電力は
効率が分からないと計算できない。

その他に

LDOだと入力が5V強までしか使えないから、それ以下になると発熱はゼロ。
昇降圧コンバータならもっと入力が下がっても使える。これを
「LDOのほうが熱量が小さい」と呼ぶのかどうか>>902では定かでない。
そもそも熱量が何を指してるのかも定かでないわけだが・・・
904774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 19:55:45 ID:eN/yoSxe
降圧コンで4Vまで下げて昇圧コンで5Vまで上げる!
905774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 21:54:35 ID:SY7FxSi8
2360を2個使えば良いじゃない!
906774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:20:13 ID:ZOonm57u
シチズンの16WタイプLED、CL-L220-C16N-A  を12V電源(バイク)で
ドライブさせる為の昇圧・定電流回路をNMJ2360を組みたいのですけど、
回路図、参照URLご存じのエロイ方、教えてくださいm(_ _)m
907774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:29:15 ID:IuJEJgiu
単に名前間違ってるからググれないだけじゃねぇか?
908774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:30:00 ID:tcKhp6Z8
全角で検索しても:
909774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:49:58 ID:MqqllYiG
これだけ高出力白色LEDが普及してるってのに昇圧用のICは
電流リファレンス固定のものしかないってのが悲しいよね。

ま、そのおかげでオレがウハウハなんだけどさ。
910774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 00:43:07 ID:oI0tn2Qt
固定じゃないのもあるけどね。
911774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:10:33 ID:h/0mx3bF
>>888
キタよ
912774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:16:31 ID:yKxUHyfs
マジか
913774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 01:01:40 ID:h/0mx3bF
914774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 01:08:29 ID:yKxUHyfs
サンキュー
しかし共立はろくなインダクタがないな
915774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 09:53:16 ID:pBKmye02
[R指]だからおれミリ
916774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 10:41:14 ID:tM9avJbv
>>914
インダクタはTDKか東光をお勧めする。
同じ電流、インダクタンスでも日本製は体積が
極めてコンパクトになってる。
917774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:23:23 ID:4ZDbAC+K
>>914
店頭に比べて、WEBは商品の掲載が遅れ気味だから、
店に直接聞けばいいのがあるかも知れない。
918774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 05:59:26 ID:BUuGNggO
うお!!!!!!!!なんで7730じゃなくて7737とかおかしな電圧なんだよ!!!
しかしこの新パッケージはいいね!!!
次はこのパッケージの7730Aを頼みますよ、共立さん
919774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 06:55:01 ID:iRURbwtE
LED点灯とかなら、MIC2287とかスイッチング周波数高めで定電流ドライブに特化した奴とか…。
まぁdigikeyで買えるから良いか…
920774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 12:43:52 ID:FsOsYWKy
はじめまして
液晶モジュールの負電圧用にnjm2360のpdfに載ってるinvert converterの
回路をユニバーサル基板で作って、目的の負電圧は取り出せたのですが、
なんか触ると熱いです。電流をはかってみたら無負荷で72ミリアンペアも
流れてました。何かおかしいと思うのですが、何を確認すればよいかヒントをいただけないでしょうか?
結線自体は合っているような気がします。


921774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 15:20:21 ID:94ZIsXq8
(1)
「結線自体は合っているような気がします」
⇒間違いなく合っていると確信できるまで確認

(2)
回路定数(特にLの)を確認
922774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 10:48:14 ID:AUfX/7l6
>>920
インダクタに電流が流れ過ぎかもしれないから、インダクタに直列に 5-10Ωくらいの抵抗を入れてみるとか…
923774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:33:02 ID:nul9BSZz
920です。
>920、921
アドバイスありがとうございます。
初心者にも関わらず小さく作りすぎた(ユニバーサル基板で8x11)ので
週末に同じ構成でもうちょっと大きく作り直して何が悪かったのか
ためしてみます。ありがとうございました。
924774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 07:44:00 ID:QHtkN9cf
L値が小さすぎるんじゃないかな。ピーク電流値は計算してる?
925774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:01:14 ID:wR6SVjvT
携帯の充電にニッケル水素充電池2本から5V・500mAを取り出そうと思ったら電池BOXの接触抵抗のせいで電圧降下がひどくてしょんぼり
926774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 21:01:53 ID:nOJeGYGw
手元にあるLTC3530でおいらも遊んでみようかな
927774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 11:25:37 ID:pGcwcvnx
mc34063とnjm2360ってコンパチみたいですが
アプリケーションノートの定数の計算方法が
違いますよね。
njm2360のやり方で定数決めてmc34603で使うって
まずいですか?
928774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 10:06:39 ID:fMFWOQU3
34063昇圧して317で定電流て相性悪い?このような使い方はだめなんだろうか。
317がアチアチになって電流とれないんだけど。
929774ワット発電中さん
>>927
NJM2360とオンセミの34063は、データシートに同じ算出法が書かれてるな。
AN920/Dは過程を丁寧に書いてあるだけで、やってることは同じっぽい。
どこが違うと感じた?