初心者質問スレ その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 19:29:20 ID:2EY/5pC8
953774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 19:59:18 ID:tGXogBNP
>>952アリガトン
954774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 05:51:03 ID:H2jWuJyW
水晶振動子で質問です。
水晶は圧電素子で電圧をかけると振動する。と、ここまでは分かるのですが、
どのように電圧をかけているのでしょうか?
絶えず電圧をかけると、振動ではなく変形を保つだけのように思うのですが、
そうならば、また他の発信回路で周期的に電圧をかけるのですか?
955774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 06:37:40 ID:Pj8oOnaZ
956774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 06:53:51 ID:xpSIF9cS
質問があります。
最近家庭でできるダーツの的を買ったのですが、ボリューム調節がついていません。
市販のものを組み合わせてでかまわないので、
ボリューム調節の付け方をどなたか教えてくれませんか。
半田コテは買ってきました。
957774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 07:43:27 ID:+vsdITZc
バイポーラトランジスタとFETの相互コンダクタンスgmの式って同じでしょうか?
gm=Ic/Vbeとgm=Ic/Vgd?
なんか参考書見てもいまいち分かりませぬ。
958774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 07:51:22 ID:enn6KF9j
>>954
発振器の出力で振動させています。
発振回路のループの中に水晶があれば、共振します

959774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 09:33:58 ID:As89rMC2
>>956
ボリュームと言うのは、「音量調節」と言う意味でしょうか?
そのダーツの的の内部を知っている人ならともかく、一様な方法で
「うまくいく方法」を提案するのは難しいですね。
音量調節の場合、一般に「スピーカーの配線に、可変抵抗器を割り込ませる」
ようなことはせずに、「増幅器の入力の信号レベルを調整する」と
表現できる方法で実現しています。理由は、このほうが合理的だからです。
一般的なボリューム調節でなくても、例えば深夜に音を絞りたい程度であれば、
「スピーカーの配線に、スピーカーの2倍程度の抵抗値を割り込ませる」
と言うのはいかがでしょうか?
例えばスピーカーが8Ωであれば、16Ωを割り込ませるわけです。
これで音が結構小さくなると思います。この抵抗器は許容電力に
注意が必要です。正確ではありませんが、
(スピーカーの抵抗値)/(スピーカーの抵抗値+割り込ませた抵抗器の抵抗値)×スピーカーのワット値
で計算した抵抗器を入れておけばよいでしょう。
抵抗器を割り込ませるだけでは音が小さくなったままですから、
音を大きくするために「抵抗器を短絡するスイッチ」を取り付ければよいでしょう。
スイッチをONすれば、ダーツの的のオリジナルの音量になります。
以上は固定抵抗器による方法ですが、これを可変抵抗器に換えられないか?
とした希望を持つことでしょう。この場合、数十Ω程度の抵抗値を対数的に調整でき、
しかも電力に耐えられる必要があります。このような可変抵抗器が無いわけではないと
思いますが、一般に入手は困難です。以上のことから、固定抵抗器とスイッチの組み合わせが、
現実的だと思います。
960956:2006/03/13(月) 10:18:16 ID:xpSIF9cS
>>959
よくパソコンの外付けスピーカーみたく絞りで弄るのは、
自分には難しいと言うことは分かりました。

シャントを作って2、3、抵抗値を段階的に上げたものを繋いで
簡易的な音量調節を作ってみます。

本当にありがとう。
初めての作業でどうしたらいいか全く分からなかった。
目からウロコのような解決策をありがとう。
961956:2006/03/13(月) 10:40:31 ID:xpSIF9cS
我がままついでにお聞きしてもいいでしょうか?
スピーカーのスペックが0.5W、8Ωでした。
音の大きさを1/2、1/4、1/8にするにはそれぞれ
8Ω、24Ω、56Ωの抵抗をかませればいいのでしょうか?
962956:2006/03/13(月) 10:47:23 ID:xpSIF9cS
教えて君で申し訳なかったです。
基本をちょっとネットで勉強してきます。
ちなみに単三4本直列です。
963774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:39:57 ID:vht36k9/
スピーカの口をふさいじゃだめなの?
音量調整は空けた穴の大きさで(比較的マジ)
964774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:54:01 ID:U26Ma/jr
>>963
うちのファックス電話のスピーカー、ボール紙で塞いでるw
音大きすぎるんだもん。中開けて抵抗付けるのもめんどくせえし。
965774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:35:49 ID:2L/ggslB
>>961
スピーカーは8Ωと書いてあってもどこまでも8Ω一定じゃないのだが
まあおおむねそれでいいぽ。
手元調整の付いたイヤホンなんかボリュームかましてあるし(1kΩくらい)。
でもおもちゃなら、他の賢者がおっさるように
音穴にダンボールでも当てるのが一番簡単、失敗もなしw
966774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:44:27 ID:KQBcrdPO
オートバイのラジエーターをレース用に交換したら、冬場にエンジンが冷えすぎる。
この対策として、ラジエーターの一部にガムテープを貼って適正なエンジン温度に
することがありますが、ボール紙のアイデアと同じですね。
でもカッコ悪いかも・・・
967774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:46:44 ID:NbGFAwq7
スピーカーをテスターで計ったのですが、
ほとんど導通0おーむなんですが、ちゃんと鳴っています。
こわれているのでしょうか?
968774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:50:22 ID:XRXENFWo
>>967
そのテスターの抵抗レンジの感度は?
スピーカーのインピーダンス表示は1kHzとかでの値ではあるが、
直流抵抗もその2/3くらいはあるのが普通だと思うけどねぇ。
969774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:31:07 ID:ARraj9Z3
幼稚すぎる質問をどうかお許し下さい

PCの電源ユニットから出ている電圧をチェックしたいのですが、
調べ方がよくわかりません
たとえばATX主電源20pinの1pin+3.3Vを調べる場合には、
1pinとどのpinにテスターを当てたらいいのでしょうか?
また、SB、PWR_OK、PS_ONというのは何でしょうか?


http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
※電気知識はほとんどありません
テスターはデジタルテスターです

970774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:44:04 ID:6BGXX3ib
>>969
まずは、この辺をじっくり読むべし。相当親切に書いてあるから。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter2/2-2.pdf

これで、判らなければ危ないから電源周りには手を出さない
ことをお勧め。
971774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 15:45:19 ID:fHjmrifB
>>967
手持ちのちゃちいスピーカの直流抵抗測ったけど、数オーム(アナログなので目安程度だが)はある。
高級スピーカでもいくばくかの直流抵抗はあるはずだぞ。

>>968
> スピーカーのインピーダンス表示は1kHzとかでの値ではあるが、
暇なんでレクチャー
スピーカーのインピーダンスは、周波数を上げていくと・・・・
比較的0に近い値(≒直流抵抗値)から上がっていく。
そして、共振周波数(≒最低使用周波数付近)で極大値になる。(目安は失念:この前後では値の変化が極端)
その後ある程度急激にそして徐々に下がるのだが、一番下がった箇所(極小値)でのインピーダンスがいわゆる公称インピーダンス。
このあたりのインピーダンスの変化は穏やかで、この公称インピーダンス部分を越えるとまた徐々に値は上がっていく。

上記は、裸特性か箱入りかは忘れた。
また、箱の形状により様子が変わる。(この辺は専門外につき、違っていたらスマソ)
972774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:14:52 ID:0qtiICT0
質問です。
直流の48Vから、同じく直流12Vを作りたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。
電流は数mA取り出せれば十分で、効率も求めてません。
波形も多少荒くても大丈夫です。

最初は78xxを使えばいいと思っていたのですが、データシートをよくみると、
入力電圧は40Vまでということで使えないようでした。
78xxに替わる三端子レギュレータでもあれば一番楽なのですが・・・
973774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:35:15 ID:6BGXX3ib
>>972
LM2575HVT-12あたりでいいんじゃまいか?
974774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:39:03 ID:RDcG4BRj
>>972
数mAだったら1W程度の抵抗とツェナーダイオード
が、いいんじゃないだろうか
出力0〜10mA
ツェナー5〜15mAとすると接続は
36V−2.4K1W−(K)12VツェナーD(A)−0V

ツェナーの両端から12Vを貰う。どう?
975774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:39:13 ID:WLQ2u3uj
>>972
ツェナーダイオードは、ダメですか?
976774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:41:16 ID:RDcG4BRj
×:36V
○:48V
被った orz
977= 。=:2006/03/13(月) 16:43:49 ID:wQbzH8sq
>>972
一番部品点数が少ない手段としては、
7812(78L12?)の入力にVz=15V程度のツエナーを直列に入れてみたら?
入力電流(負荷+3端子静止電流)が10mAとしても、ツェナーの発熱は
150mWだから問題ないのでは?
他の手段は、2SC1815クラスのNPNの石をリップルフィルター回路構成として、
ベース−アース間のコンデンサにパラに12.6V程度のツエナーをパラに
入れてみたら?負荷電流が5mAなら石のPC=36×5mA=180mW
だからPCは2SC1815のTO-92パッケージなら入力に直列にRを入れなくても
桶でふぁ(?
978774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:45:14 ID:Ukjb7zob
>>972
必要な電流が数mAと小さい、効率不問、ということで、この方法お勧め。
@ツェナダイオードを使う方法
48V端子―約2.4KΩの抵抗―78xxIN端子、78xxIN端子からGNDへ約24Vの
ツェナダイオード(抵抗・ツェナダイオードは1/2W型使用)
A抵抗で分圧する方法
48V端子―約1kΩの抵抗―78xxIN端子、78xxIN端子からGNDへ約2kΩ抵抗
(抵抗は1W型使用)
B簡単なプリレギュレータ方式
上記方式にトランジスタ1本を追加すると、抵抗値を上記の10倍位にして
無負荷時の損失を低減できる。
Trのコレクタを48V端子へ、ベースを上記では78xxINをつないだところへ、
で78xxのIN端子をTrのエミッタへ接続。
尚、TrのベースからGNDへ50μF位のコンデンサをつけるとリップルフィルタ
になってウマァ〜だが、まぁいらないか・・・。
979978:2006/03/13(月) 16:47:30 ID:Ukjb7zob
あースマンスマン、>>977氏のツェナダイオード1本で済ます方法が
いちばん簡単でエエわ、おいらの案は却下しとくれorz
980774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:59:55 ID:0qtiICT0
なるほど、ツェナーという発想はなかったです。

とりあえず、ツェナーで試してみて、どうしても発熱がやばそうだったら、
>>973氏の方法でいってみます。

聞いてみてよかった。危うくフライバックコンバータを自作するところでした。
>>973-979本当にありがとう。
981774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:21:32 ID:MdS/cT91
すいません。
ヒューズに
"F0.5A250V"って書いてあるんですけど
0.5アンペアだと思っていいんですか?
だとしたら頭の"F"ってなんですか?
982774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:31:12 ID:XRXENFWo
>>981
速断(Fast)かな?
983774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 18:31:30 ID:XRXENFWo
FuseのFだったりして
984774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 19:20:21 ID:RDcG4BRj
FUJIのFかも?
985774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 19:40:30 ID:XRXENFWo
福山雅治プロデュースでした。
986774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:05:14 ID:MdS/cT91
ごめんなさい。
取説をよく読んだら、500mA/250V Fast Acting だって。
英語の取説だったから見逃してた。

>>982が正解でした。
987774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:11:57 ID:6U3huHxW
16進に一票
988774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:22:38 ID:15r7exSY
恥ずかしい質問なんだけど

例えば
REF電圧5Vの3ビットADがあります。
変換結果が4でした
その場合は
5V/(2^3-1)*4
それとも
5V/(2^3)*4
のどちらですか

さらに例えばREF1Vで2ビットADの場合
結果が0の場合0/4〜1/4
結果が1の場合1/4〜2/4
結果が2の場合2/4〜3/4
結果が3の場合3/4〜4/4
となって分母が2^nがしっくり来るのですが。
本によっては分母が2^n-1で書いてあります
正解はどちらですか
989熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/03/13(月) 23:53:54 ID:FYkWvFww
>>980 が次スレ立てない様なので、勃てますよ?
990774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 23:57:25 ID:wQbzH8sq
>>989   つ倍胡坐
991熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/03/14(火) 00:04:28 ID:fP7bsSiK
次スレ立てますた。

初心者質問スレ その19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142261788/

>>990
そういう綴りだったのか...
992774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 10:16:57 ID:ya2Jeiqp
スレ違いですが、
プログラムやソフトウェア、ファームウェアを日本語表記したら何になりますか?
993774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:43:06 ID:wss1AoHu
軟件と固件
ちなみにハードは硬件
994774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:44:34 ID:wss1AoHu
あ、軟件はソフトね。
プログラムは程序。
995774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 11:48:23 ID:2I6SRle7
>>994
そりゃ中国語だって
ソフトとファームは知らん。プログラムは算符(= 算譜)と言う言葉が
使われていたが、今時こんなの使うやついないだろ?

それより、
> プログラムやソフトウェア、ファームウェア
が「日本語表記」そのものな件w
996774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:03:28 ID:ya2Jeiqp
>>995
いや、某アニメ関連スレで、日本語漢字表記にすればカコイイかもという話題があがってね(w
攻殻機動隊の名ゼリフを挙げていくスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1121900340/313-314

>が「日本語表記」そのものな件w
日本語はカタカナによって発音可能なら飲み込める、
懐が広い言語ってことですね。
997774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:18:12 ID:eXXhWrSm
つまり、今は該当する日本語はないけど
新しく日本語表記を作ろうってことなのか?
998774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 13:35:28 ID:ya2Jeiqp
>>997
いや、ちゃうちゃう。
昔はなんといってたのかな〜もしカコイイ響きならおもしろいなと思っただけ。
999774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 16:35:52 ID:AUYqQF9c
昔からだろ
1000774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 16:40:54 ID:2I6SRle7
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。