931 :
魚チョコ:2006/01/01(日) 23:15:35 ID:cLjK/isE
>>930 んじゃ、
■ テレビの電源コードを抜いてまた測ってみる。
932 :
922:2006/01/01(日) 23:28:43 ID:tZ+SAeFs
コンセント抜くと大丈夫だと思います。
アースがしっかり取れているとビリリときます。
屋内の畳の上で芯線触っても気が付かないですから。
>>860の方のレスが当たっているような感じですがよく理解することができません。
>922が何をしたいのかわからん
さみしいのか?
>>932 自分は何をしたいのか?
何について聞きたいのか?
何を答えて欲しいのか?
この辺りを判りやすく説明して欲しいな。
935 :
922:2006/01/02(月) 00:05:42 ID:tZ+SAeFs
みなさんありがとうございます。
自分としては、
「何故50Vもの電流が流れてくるのか?」
を
「わかりやすく」
教えていただきたいと思います。
>>860の方のレスが100%理解できません。
1.AC100Vの片側は大地につながっている
http://www.car-e.net/~dai/earth.htm 2.機器の内部にノイズフィルタのコンデンサが存在する。>860
1個はAC100Vの片側から金属ケースへ、
もう1個はAC100Vの残りの片側から同じく金属ケースへ
3.そのコンデンサは高周波(ノイズ)だけを金属ケースへ逃がすつもりで
つけているが、50or60Hzもごくわずかだけ通す。コンデンサの容量は
法律で決まっていて死ぬような電流は流れない。
OK?
938 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 01:04:17 ID:m6etM2Kp
939 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 07:05:59 ID:c3rQUNPh
940 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 09:36:47 ID:weVHcEWr
( ・ω・)∩
板の住人様、はじめまして。
当方、農家なのですが、
ウチのビニルハウスの天窓をインターネット上から開閉するシステムを作りたいと考えています。
情報システム板の質問スレはあまりにもレベルが低...ですし、農業も論外ですので
このスレにて質問させていただきます。
<やりたい事>
1.インターネット上から信号を受ける。
2.信号が「開」か「閉」かを判別し、モーター(動力)の回す向きを変える。
3.モーターの動力によって、ビニルハウスの天窓をポールにて押し上げたり下げたりする。
これだけなんですが、当方プログラム知識は少しだけありますが、
板名にもある「電気・電子」の知識は全くありません。
そこで質問です。
質問1)既存のキッドを組み合わせて、上記要件を網羅する事ができますか?
以上です。宜しくお願いします。
941 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 11:11:23 ID:xN+gNHgl
>>940 別にその程度ならネットじゃなくてもいいんじゃね?
テキトーな携帯のバイブか着信音をトリガー
として使って、マルチプレクサ&RSFFで出来
そうだな・・・・・・勿論、モーターはHブリッジ
で動かせばヨサゲ
システム組めば、後は携帯に連絡入れるだけで
開閉できそう。
>>940 意図しないときに開閉されても大した被害が出ないものじゃないと危険
944 :
919:2006/01/02(月) 11:35:15 ID:bhMz/1u5
>921
うーん。なんかちょっと違う気がする。電圧の絶対精度を問題にしてる
じゃなく、分割精度だけを要求してるんだけど・・・・・
教えたもらったデバイスは電圧の確からしさを確保するための石ですよね
そうじゃないんです。
VrefはTL431程度で充分なんです。
私の部屋にはそれ以上正確な計測器がありませんから。
私の部屋の外の基準電圧とずれていても構わないのです。
問題としたいのは、Vrefを分割した結果が正確な分割になっていると言う事と、
計時変化や温度変化ががある程度少ないと言う事です。
1%の金皮より1.5桁ぐらい正確だといいなと。
>920
はしごですか。
せっかくなら16ビットとして、0.5%の金皮を32本使って8,000円ぐらいですね。
そんなに投資しても所詮は0.5%。2000カウントのホムセンテスタ並み。
もうちょっと上手い方法はないでしょうか?
つ PWM
つ 時定数
オペウンプの使い方がわからなかったので、部下に聞いたら
正負電源を用意して〜
などと抜かしおった。私が負電源なんてあるわけはないだろう?
物理的にマイナスの物体なんてあるわけないではないか。
ノーベル賞もらっちゃうよ?
といったら彼は、
いえ、ですから電流の向きが〜
などと抜かしおった。私が電子に向きなんかあるわけはないだろう。
あふぉか?
といったら、論破されたらしく、引きつりながら
いえ、もういいです〜
といっていた。だから論破されたなら素直にそういえばよいものを、
認めたがらない。これだから若い者は。
さて今日もいい天気だ。
>>944 1%より1.5桁ぐらい正確 ということは0.05%か
調整、校正なしではそれほどの精度があっても意味ないよ
>949
そういうことじゃないだろ。
電圧値が 1% 狂おうとそれは許容すると言っている。
>944
しかし、絶対精度の確保のが相対精度確保より遥かに楽なので、
相対精度「だけ」確保できれば良い言ってもさっぱり簡単にならんよ。
較正が省略できるくらい。
フルスケール 4.096V を 12bit に分割して最小出力値 1mV、相対誤差 1% でも
基準電圧のふらつき由来以外の誤差全部まとめて 10uV に抑えこまにゃならん。
>>940 既存のキットを組み合わせて、条件を達成する事は出来る。
>>943のキットとか
ただし、インターネットを通して情報をやり取りするのは、”プログラムの知識が少しだけ”の人にはハードルが高い。
LANの中だけで制御(家からビニルハウスの制御)するのは簡単に出来る、どうしてもインターネット上から制御したいなら色々勉強するしかないな。
それでも家からビニルハウスまでLANケーブルを引けるのかどうかとか色々条件があるが。
逆に質問
・PCのある家からビニルハウスまでの距離は?(風雨に晒される距離)
・ビニルハウスに開閉システムが既にあるのか?あるなら人力なのか電動なのか
・開閉システムを作る場合、それに必要な機械的な知識は持ち合わせているのか?
952 :
921:2006/01/02(月) 17:31:21 ID:LEF859Lw
>>944 絶対精度は重要じゃないの?
何に使うのかがはっきりしないけど、0.01% FS程度なら結構あるよ。
たとえば、AD569とかね。(ちっと高い(5000円ぐらい))
ただ、TL431程度だと30ppm/℃程度のドリフトがあるから、10℃の温
度変化程度ででDACの非線形誤差を超えちゃう。 その程度の用途
なら、使いやすさとかから考えてMAX517, 518, 519あたりで十分な気
がする。
>>940 電子板的には951に任せるとして。
・・・で、何をしたいんだろう。
ネットで操作するほど遠くだったら、ハウスの状況がワカランでしょ?
光、温度、風、雨センサ等で、自立させた方がいいんじゃない?
近くにあるなら、モータのスイッチを電線で引っぱってくればいい。
954 :
940:2006/01/02(月) 17:55:10 ID:weVHcEWr
(´・ω・`)みなさんレスサンクスです。
940です。
>>941さん
携帯に連絡を入れるだけで開閉出来るのですか!
しかし文中に出てくる単語が分かりません。
逝ってきながらググります。
>>942 農作物に対する被害は十分考えられます。
オンラインでの認証技術は前職がSEなので十分講じる事が出来ますが、
>>941さんの方式だとモウダメポです。
>>943 RBIO-3E(・∀・)イイカモ!!
当分はハウスの側に住めない事情があります。
(当方、新規就農の為お金が・・・鬱)
将来的に近くに住む予定ですので、
農園として回線を引き、小規模LANのDMZ内にでも
今回考えているモジュールを配置しようと思っております。
>>951 お答え致します。
・鯖機はビニルハウスに隣接するスーパーハウス内に設置します。
距離にして5m〜20m。有線LANであればリピータが必要ない距離です。
ただ、雨風は想定外ですた。滝に打たれて来ます...
・ビニルハウス開閉システムは、温度センサーを利用して、設定温度を基準として
開閉するシステムがありますが、ハウス1棟で60マソもします。orz
・開閉システムは、動力部はモータとギアとアルミポールのみで構成されております。
日曜大工レベルです。
皆さん有難うございます。
>>942さんの言うとおり、セキュリティを固めなきゃと
昨晩前職の経験を生かして要件定義してみると結構な工数がo....rz
RBIO-3EのようにINとOUTが明瞭な基盤であれば、
障害は多そうですが、希望の光が見えました。
RBIO-3Eを前提として、もう少し設計を錬ってみます。
長文スマソカッタでした。
失礼します。
955 :
940:2006/01/02(月) 18:02:01 ID:weVHcEWr
940です。
>>953さん
ハウスの状況は、確かに953さんの言うとおり、
センサが無ければ分かりませんね。
その環境計測モジュールは、今回の開閉システムが完成した後に、
自前でこしらえるか、既存のものを使うか思案中です。
まず開閉システムを考えた理由は、
既存システムを導入すると、全てで300マソもかかりフンガー!
となった為です。
先立つモノがないですはい orz
一般に販売されているシステムが高い理由として、
・システムの不具合、バグ等で被害が発生した場合の保証
・システム設置、管理のサポート
・システム開発、設計費用etcetc.
が有るから。
特にソフトウェアに関する事は(発注側から)原価が見積もりにくく、
自前で用意する場合と比べると馬鹿みたいな見積もりになる。
と、前職SEなら、こんな話は釈迦に説法だな。
電気・電子な話は、入出力の仕様が決定してからだな。
958 :
941:2006/01/02(月) 20:26:58 ID:xN+gNHgl
959 :
941:2006/01/02(月) 20:32:14 ID:xN+gNHgl
チョット補足
このシステムだと>940の
<やりたいこと>2番目は出来ない・・・
携帯にワン切りする度に、開くか閉じるかするだけ
まぁ、色々機能が要るなら、プログラム組んだほうが・・・・・・・・
960 :
940:2006/01/02(月) 20:49:34 ID:weVHcEWr
(´・ω・`)940です
長文スマソです。
>>956さん
開発側に立つと、高値段には烈しく同意です。
設計段階で、
・セキュリティはしっかり。
・マニュアルでの開閉機能(携帯端末で制御)はもちろん。
・オートでの開閉機能(設定温度を基準)もホスイ。
と考えていくと、"1機能1人/月"で見積もっていた私の業界の基準で算出すれば...
○| ̄|_...OTL...orz...イイミツモリナッチャウヨ...
※ただ、厳寒期の、農家として比較的暇な時期だからこそ、今回のDIYは可能ですよ。
>>957さん
PICNIC Ver.2は基盤裏のカニさんチップに警戒心を示すも(PCDIY時の癖が...)、
その分お買い得になっているので納得。
質問があります。
入力に関しては、携帯端末からI/F画面を使って制御するのは、
なんとなくイメージが付きますが、
◆出力:4点(マイコンI/OダイレクトH/L出力)LED表示有り。(液晶使用時6)
( ・ω・)アレレ?
出力は、モーターを回す動力制御部に対して、一定時間(窓が開閉するまで)、
正逆回転(開けるか閉めるか)の指示を与えるのが、今回の要件とみていますが、
....これ出来るんですか....
>>958さん(941さん)
c⌒っ ・∀・)φサンクスデース...メモメモ...
>温度・湿度センサーを追加して自走機能を持たせると
確かに自走機能モードか、マニュアルモードかに、ネットワーク上から切り替えが
出来るのであれば、ネットワークを介しての機能がある分、既存製品を上回る事が
出来るかも...
漏れ→(´ε(○=(゚∀゚ )スレノミナサンノジョゲンヲワスレルナヨ!!
しかし、フローチャートやUMLぐらいしか分らん手前は、
この図の各用語をググって意味を理解しても、
゙⊂⌒~⊃(;.;.)Д。)⊃゙ ピクピク....ドウヤッテハードニオトセバイインダ...
無知&スレ汚しですいません。
失礼します。
以上です。失礼します。
有難うございました。
961 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 21:38:30 ID:eboHslpE
該当するスレがないようなので、ここで質問させていただきます(・∀・)ノ
で、基盤の銅板の部分が剥れれてしまい(半田でついていたスイッチを無理やり剥がしたのでw)、PS2なの
ですが起動できなくなってます(;^ω^)
ちょっと考えてそこに半田をつけたら電気が通るのでおkかな?と思いやってみましたが
やっぱりダメでしたw
なんとか直す方法はないのでしょうか?
なんか楽しい事してるなぁ〜 (*´∀`)
>>940 鯖を設置するなら、RBIO-3E じゃなくて RBIO-1 で繋げた方が
安上がりでないかい?
>◆出力:4点(マイコンI/OダイレクトH/L出力)LED表示有り。(液晶使用時6)
ん?
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT_CTRL/rbio_cart.html には、
>(出力は完全独立な10点、入力はGND共通で4点)
て、書いてあるけど。
>・開閉システムは、動力部はモータとギアとアルミポールのみで
>構成されております。 日曜大工レベルです。
と
>出力は、モーターを回す動力制御部に対して、一定時間(窓が開閉するまで)、
>正逆回転(開けるか閉めるか)の指示を与えるのが、今回の要件とみていますが、
>....これ出来るんですか....
ひょっとして、開けきった/閉めきったのセンサーは無い?
それより、鯖がdj時はどうするんだろ... どうやってリセットを...
あ、RBIO-3E にして遠隔リセッ(ry (ふりだしに戻る)
>>961 写真うpしたほうがいいかも。
>>940 960だと窓の開閉を行うモーターの制御をインターネットを
介してやりたいように読めるんですが、窓の開閉は独立した
システムとして作った方が良いのではないでしょうか。
無風の日と、強風の日とどちらも同じ時間モーターを回転させて
同じだけ窓が動くとは限らないように思えますが。
>>940 後々の拡張のことを考えればシーケンサでしょ、色々なセンサを追加していくようになると思うから
965 :
774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 22:39:35 ID:eboHslpE
>>940 インターネットにつなぐにはHTTPサーバの機能が必要ではありませんか。
イーサネットI/Fを持つボードコンピュータを使ってHTTPサーバを組み込むのもありですが
お話のようなシステムだと、安い中古パソコンを買ってRBIOのようなボード経由でモータを
コントロールするのがいいのでは?
パソコンならセンサを増設する時にも色々な選択肢がありますし、
とりあえず安いWebカメラでもつけておけばセンサの代用にはなるでしょう。
ノートパソコンにLinuxでもインストールすれば無停電電源内蔵の信頼性があるシステムになります。
センサーが無ければ付ければいいだけの事、問題は仕様の洗い出しだ。
物を買っていない以上、幾らでも仕様変更は効く。
現状
回路面
・ネットワークとのインターフェース 1台
・開閉モーター制御部 ?台(モーターの個数分)
・鯖-システム間は5〜20m、その間は風雨対策必要アリ?
プログラム面
・セキュリティはしっかり。
・マニュアルでの開閉機能(携帯端末で制御)はもちろん。
・オートでの開閉機能(設定温度を基準)もホスイ。
その他
・あまり高額なシステムは組めない(60万とか_)
・鯖にWEBカメラ繋ぐと面白いかも
ぐらいしか分かってない。(?の部分は不明な点)
プログラム面での条件から回路としては
・温度センサー(?度〜?度)
・天窓状態センサー('開'検出1点、'閉'検出1点)
の追加が必要そうだな。
PICNICの入出力は、LCDを繋げないと仮定すると
デジタル入出力:8点(初期設定では出力4点、入力4点)
アナログ入力:5点(外部からの入力可能4点、温度センサーに直結されてるのが1点)
となる。
モーターの制御に関しては、動力制御部へ与える信号を
停止信号1点(正逆信号より優先される、停止時はブレーキ状態)
正逆信号1点
とすれば2点で制御できる。
用語を理解していれば、後は”用語名”と回路(や回路図、仕組み)でググれば大抵の場合は出てくる。
期限がいつまでかわからんが、がんがれ。
自分用メモ
>>940>>954>>955>>960
969 :
940:2006/01/02(月) 23:27:57 ID:weVHcEWr
何回もスイマセン(;´ρ`) 940です。
>>962さん
>RBIO-1
鯖設置は天窓を開閉したいハウスが5棟あるため、
鯖上にアプリを置いて、それぞれの基盤に信号を与える計画を立てております。
恐らくEthernet接続の方が楽かと考えております。
>(出力は完全独立な10点、入力はGND共通で4点)
PICNIC Ver.2(
ttp://www.tristate.ne.jp/picnic.htm)の件です。
後出しですいません。豆腐の角に頭ぶつけて氏んできます...
>鯖がdj
これは困りましたね...
鯖を2台準備し、フェイルオーバークラスタシステムを組むと
コスト高で本末転倒...
>>963さん
>無風の日と、強風の日と
これは盲点でした。豆腐をもう一丁買ってきて(ry
動力のロスを考慮にいれると、
・インターネットを介して、「開ける」か「閉める」の信号を動力部に伝えるモジュール
・天窓の「開閉状態」をそれぞれ定義し、定義情報に到達するまで、モーターを回転させるモジュール
に分割した方が良いですね。
>>964さん
拡張は間違いなく発生しますねー
なるべく最初の要件定義で潰したい所ですが...
>>966さん
>HTTPサーバ
はい、家に転がっているDIYしたPCマシンにApachとSambaを入れて
使おうかな...と考えています。
>WEBカメラ
自前の鯖を準備すれば、パナソニックの高価なインターネットカメラは不要になるともくろんでいます。
温度湿度は無理でも、天候が目視出来ればよいですね。
>>967さん
見積もりは、私の頭がオーバーヒートした際にすがります。
まだガンガッテミル(`・ω・´)シャキーン
本日レスを頂いた皆様には感謝致します。
以下のアプロダの「up13908.txt」に要件をまとめてみました。
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/upload.html orz....
以上です。
失礼します。
970 :
940:2006/01/02(月) 23:38:07 ID:weVHcEWr
レスしているうちに968氏が、私よりも高度に仕様をまとめて下さっていました。
アリガトゴザマース(*´д`*)ハァハァ
それより低脳な漏れ糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
期限は雪解けまでにシステムテストまでをキボンしています。
仕様固めにプライオリティを置いてミ/ ゚Д゚)ゾニックします。
では皆さん失礼します。
本当に、本当にありがとうございました。
( ´∀`)
>>958 それだと、ワン切り業者や間違い電話一発で、昼間密閉夜開放。
ハウス内は地獄絵図になりませんかねぇ。
通話状態にして、最低限の情報やりとりはしたくない?
IDと数バイト程度のデータとチェックサムぐらいなら、ピポパ使ってもイケそうだし。
なんかトラぶったときに、機械の方からSOSかけてくることもできそうだし。
>>970 どうでもいいけど顔文字が多いとアホが質問してるように思えて、真面目に
答える気がしないのは俺だけか。
>>965 >940の話題で盛り上がって忘れ去られたみたいだね
コントローラーの基板のように見えるけどこれが原因で起動できないというのは考えにくい
もし事実そうだとしたら半田ごてあてたときにパターン同士がショートしてこれが本体に影響しているのかもしれないよ
>>965 別に忘れてた訳ではないが、、、写真の解像度が。。。
複層基板でなければ、緑色のレジスト(塗装膜)をマイナスドライバー
かなにかで擦って剥がし、半田で割れた箇所を繋げてしまえばOK
だと思う。
両面基板だと、部品の影になってるところが割れてたらわからない
かも。
あと、割れた拍子に部品の足がもげてるなんて事もあるよん。
起動できない原因は
>>974 に同意。
どうしてもダメなら、ハード○フとかで同型のジャンクを購入し、その
部分が壊れていない事を祈って移植してみるとか。
>>976 のれんのくぐりかた、ここまで細かく決まっていたとは!w
980 :
774ワット発電中さん:
>>976 素晴らしい!!
日本の食文化を的確に紹介していますね!!