【FBN-9100ST】FM・AMの放送機を語ろう【RM-41GS】
58 :
774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 01:59:56 ID:fpYUI3Az
そのあとは、アマチュア無線のブースターを専門に当時作っていた、
兵庫にあるKEN無線電子に言って20W程度のブースターで開局してたけど、
それで、時代は閉幕でした。
FMの方が簡単だけど、AMの方は、違う意味でやりがいがありそうね。
だけど、電気通信管理局の違法電波計測技術が進んでいるので、
すぐに所在地がピンスポットでバレてしまいますので、
悪いことは止めましょう。
クルマで移動しながらやるかですかね。
AM難しいよ。。
DDSを原振にして、コレクタ変調かかる基板を作ってみたけれど
家の中にワイヤー張り巡らせた程度では、出力上げても全然飛ばない。
音質は結構満足、ただし過変調の歪に関しては物凄くシビア。
一般向けのキットとかであんまり見ない理由が解った気がしますわ。
60 :
774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 00:04:36 ID:midzwAy2
ひさしぶりにあげ
制限増幅器…と言いますが、
プリエン化でoptimodを導入する以前って、どんな機種を使ってたの?
教えて下さい偉い方...(NHKも謎なんだよなぁ)
>>60 日本のFM局で最初にOptimodを採用したのはJ-WAVEですが
それ以前の民間FMはADR(オーディオデザインレコーディング)の
F760X-RSやF600-RSを使ってました。
NHKや中波放送は良く知らないですが
NHKは独自開発したのを使ってたと聞いたことがあります。
中波の民間局は80年代にorbanのOptimodに雪崩をうつような普及をしましたが
それ以前は技術者が独自で開発したのを使っていたケースもあったようです。
コミュニティ局ではorbanのOptimodを採用しているところも結構ありますが
イタリアのAEVやAXELTECHNOLOGYを使っているところもかなりあります。
サンクスコ!!
ADRっていう会社は知りませんでしたね。偶にCBSとかUREIは聞きますが。
今ググって見たけど、何処かで見たことあるなぁコレ…
>技術者が独自で開発したのを使っていた
そんな話は小耳に挟んだ事あります(海外の機種バラして研究した、とか)
案外ちいさなメーカーに発注したりしてたのかな…
63 :
774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 01:52:51 ID:CsjJf/Jl
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
電流がどうやって光の速度(それも嘘w)で流れるか説明できなくて、どうしてPCを作れようや!
(実際、日本は海外パーツの寄せ集めでPCもスパコンも今も昔も作っていないw)
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
>日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
この辺だけ微妙に同意しとく。コピペだけどな…
65 :
774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 21:14:56 ID:HRVKzSOj
ほしゅ
北の大地のFM局で更新時にじんわりイギリスのsbs社の中継機を入れ始めてきた。
反対にJRC製を止めてる局が微妙に増えてきた
国産頑張れ!
66 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 04:56:12 ID:MqBJk8jR
おはつ
NHK出版の「FM放送用送受信機」って本に出会ってから関心持ったアマの口でありやす。
ところで、FM放送用変調機の変調のリニアリティを良くするのには
どんな電子デバイスを使ったり補正したりするのですか?
昔は可変リアクタンス管とか使ってたらしいんすけどね。
当方アマなもので、通販で100円前後で手に入る国産のバリキャップを
複数並列でFM変調回路に使いますが、直線性補正の回路は組んだことありません。
電源ハムノイズの打ち消しを実現するとこまでは回路で何とか組んだのですが…
そのレベルまでいくと専門書探した方が良いと思います
今はDDSのデジタル変調です
69 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 01:20:21 ID:Z7hRq5Y0
DDSについて今夜初めて検索したレベルのアマでありやす。
電子回路趣味から長いこと遠ざかってたもんで…
検索ではアナログデバイセズ社のDDS変調器(出力帯域80MHz)辺りが網に掛かりますね。
トラ技などでも2005年にはDDSの実験記事が扱われてたんですね。
今の時代、放送業務用途でのDDSってどのぐらい高い帯域まで実用化
されてるのでしょうか?
FM放送などの低歪み率・低雑音重視用途でもDDS変調で
送信機が整備されているのでしょうか?
とりあえずわたしの趣味的レベルへ持ち込むには、1.4mmのピン間工作を
なんとかせねばって感じなのですね。
>>69 いやいやご謙遜を。
ただ者ではないとお見受け致しました。
これ系の良い書物ってなかなか無いんですよね。
NHK技術とかテレビ学会技法辺りの技術書かな。
でも一般では見つからないからこの手に強い古本屋さんで見つけるとか。
そう言えば県域基幹局クラスのFMで最初にデジタルFM変調方式の送信機入れたのって
平成7年のNHK岡山でしたね。
STL装置から一気にデジタル化したと聞いた。
確かNHKとNECで共同開発したとか。
ただ者でない本当のお偉い方といえば、NHKとNECとで独自技術を発展させた、
あのお人が居られますね。後にデジタル移動通信の標準方式をお産みになった。
わたしの趣味の本棚にある日本電気の紹介資料は1990年頃のもので、
電力合成方式の固体化電力増幅器のことが載っておりまする。
ディジタル式FM変調や線形変調で調べたところ、1990年代に技術発表が行われて、
NHKで実用化されたそうですね。
FMでの線形補償についても、この頃に開発されたのでしょうか?
1990年前後は、紙から電子的なファイルへの遷り変り時期だったためか、
意外とネットや本などで残っていないモノがありますねぇ。
レコードからCDに移行途中だった頃の楽曲のように。
FM技術書は、今では絶版で古書となったモノが多いのですね。
当方で保管の現物を見てみると、発行・編集:社団法人電子通信学会
昭和47年発行、昭和55年6版発行、とありやす。
真空管のシンボル表記が散見されます。
インターネットから検索できるFM送信技術の解説図・文等には、
この書から引用したものが引っ掛かりますね。
デジタル式FM変調について解説したモノは少ないようなので、
書籍があれば趣味人にとっても有難いですねぇ。
放送用途だからといって送信周波数を直接生成している訳ではなくて、
75 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 01:56:20 ID:s5lARxwt
ほしゅ
76 :
774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 22:35:26 ID:OPj8jylr
放送機の話をするのに変調の話をしている時点で
アマチュアかコミュニティのレベルだな
パワーアンプの話でもしますか
78 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 22:39:17 ID:uDlvYgqE
ところがSTLとFM変調器のデジタル化によって
FM福島やFM岡山のようにスタジオ変調方式から送信所変調方式の流れに
80 :
774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 23:01:08 ID:AN8acfUc
>>79 まあ、それで特性が取れるんならそれでどうぞ。
デジタル化は全く関係ないし、逆に変調は浅くなるけど、まあ
担当者が恥をかくだけで。
ついでにAN-543の話と、
>>79の話は別物ですね。
>>80 あーあ墓穴掘っちゃったね。
これで放送従事者、放送技術部の人間でないことは良く分かった。
>>81 おまえが馬鹿だということも良く分かった。
>>82 おやおや苦し紛れの居嘩腰ですか。
まあなりきり
>>80、
>>82は成り済ましのなんちゃって放送従事者と言うことは判りましたよ。
まあ良いこと教えましょう。
エフエム富士の技術屋さんにコンタクトを採って身延中継局について教えてもらいなさい。
きっと面白いお話が聞けると思いますよ。
>>80 最後に言っておきましょう。
知ったかぶりでいい加減な事を書くのは止めて頂きたい。
以上
もう嘘放送技術部ごっこの人間は相手にしませんから。
85 :
774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 22:32:46 ID:eyPXc9pw
イタリアから買い付ける漏れ様は勝ち組
86 :
80だが:2007/04/23(月) 23:43:22 ID:6KVq5knJ
>>83 なんでまたH氏にコンタクトをとらないといかんのかな?
(それとも部長?)
87 :
80だが:2007/04/23(月) 23:46:07 ID:6KVq5knJ
>>84 君はもっとつかえないな。SM(6文字の社名ね)の人かな。
放送技術部なんて、関東には1社しか無いってこともしらんのだろ
88 :
80だが:2007/04/23(月) 23:47:28 ID:6KVq5knJ
ついでに言うと、私は放送技術部の人間でもなければ
>>82でも無い
襟珍さん亡くなったみたいですね
90 :
80だが:2007/04/23(月) 23:55:07 ID:6KVq5knJ
>>81 具体的な技術的反論が皆無だが、実は理解できておらんおだろ?
とりあえず基本的なところから、1Vルールは知ってるか?
91 :
80だが:2007/04/23(月) 23:58:34 ID:6KVq5knJ
>>81 ついでに、アナログの場合、何故送信所に変調器を置かないか、知ってるか?
92 :
80だが:2007/04/24(火) 00:03:37 ID:6KVq5knJ
ついでに気が付いたのだが、金曜日の午前3時に起きていて
本当に放送技術部関係者だとしたら、
君 は 勤 務 中 だ!!!
93 :
80だが:2007/04/24(火) 00:06:39 ID:6KVq5knJ
>>85 富樫社長経由で無くて?
まあ、あそこから物買ったら修理は自社でやらんといかんが
94 :
80だが:2007/04/25(水) 23:10:17 ID:psjLKXdq
トップのKさんには、伝えておこう
社内LANの記録を確認するようにって
95 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 14:44:07 ID:LjNc+ql5
96 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 20:10:24 ID:XP8pS3nH
でだ、FMの放送って今後も続くの?AMラジオは続きそうだけど・・
なんだか地上デジタルラジオは仕切りなおしみたいだけど・・・
電話屋とラジオ屋とテレビ屋あたりの周波数のとりあいなのかな?
だれか実験放送聴いたことのあるひといる?
98 :
774ワット発電中さん:2007/10/05(金) 21:59:31 ID:WgB5pluJ
CEATEC会場で聞けるよ
>>97 テレビと違って、ラジオのアナログは、終了しません。
現在は、試験的に東京の場合、VHF の7ch で、デジタルラジオを
放送しています。8局10チャンネル(NHKサブを除く)やってます。
結構マニアックな放送があって面白いですよ。
100 :
774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 15:39:25 ID:rBZvFemu
101 :
774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 19:30:32 ID:keJRlr0D
>>100 たぶん、THPの144用ブースターを利用したと思われ。
102 :
774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 13:41:28 ID:5BXB2oV3
昨年の4月にニッ●ン放送で木曜日深夜の泊まり勤務をやっていた
CR●の人はもう出てこないの?
103 :
774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 17:55:13 ID:mmoszQWm
age
104 :
774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 20:32:10 ID:L23pJe6a
LF保守age
AMステレオ、PC上でソフトウエアで処理すれば大幅に送信機を単純化できそうな気がしてきた。
ソフトラジオの逆みたいな感じで、サウンドボードから10KHzぐらいのAM信号を出力、ヘテロダイン変換。
リアルタイムは無理だろうけど、実験してみるのは面白そうだ。
106 :
774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:54:10 ID:sFygaBGe
PLLのFMステレオトランスミッタは需要ありますか
BH1418基板が安く沢山手に入ったのだが
107 :
774ワット発電中さん:
?需要って商売するの?