【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自分でエッチングなどをしてプリントパターンを作ってしまいましょうというスレ
目指すは208pinQFP

前スレ 【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/

ユニバーサル基板を用いての配線技術などは別スレが用意されています。

その他関連リンク >>2-10くらい?
2774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 21:58:02 ID:3f3HsIWL
関連スレ
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/

サンハヤト オリジナル基板製作用品
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board.html

趣味の電子工作
ttp://www.hobby-elec.org/pwbm2.htm
3774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 21:58:31 ID:RKnKmn8W
1.5ゲト
4774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:01:42 ID:3f3HsIWL
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html

・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
http://www.cadsoft.de/
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm

・gEDA 電子回路設計自動化ツール
http://www.geda.seul.org/binary.html
http://www.inblue.com/gEDA/

□ PCB用レイアウト・ツール関連
http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販
P板.com
http://www.p-ban.com/kiban/jsp/customer/index.jsp
olimex
http://www.olimex.com/pcb/
5774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:07:12 ID:3f3HsIWL
OLIMEXでの発注について参考リンク(個人)

ぱ研 -- OLIMEX FAN
ttp://www.paken.org/aaf/eda/olimex.html

KON's HOME -- OLIMEX 発注手順
ttp://park11.wakwak.com/~nkon/diy/eagle/olimex-order.html

e電子工房 -- EAGLE for OLIMEX
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html

趣味の電子回路工作 -- プリント基板の発注 (OLIMEX)
ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle46.htm

OLIMEXで基板を作ろう
ttp://freewing-web.hp.infoseek.co.jp/olimex/
6774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:17:07 ID:0KkIyQRL
肝要なのは、インクの粘性だった記憶あり。
昭和も60年頃だったから、20年近く前か。
プロッタは当時のローランドのA4サイズ
の廉価版・・ 

実験室でバインダの配合やらで4種程度
インクを作った記憶。 ペン部の改造と
模写前後のメンテか肝心だったくらい。
丸ランドは時間がかかるので、長方形を
2個クロスさせたランドを描いていた。
それでも40分はかかっていた。

ベタの部分は、クロスハッチで描くのが
デフォだった。(時間とインク節約が主)

このマザーもどきに、Z80ボードやら
ステッパドライバやら音声合成を載せて
社内設備を作ってた。 
7774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:18:00 ID:3f3HsIWL
その他、俺様用

電気・電子板専用のあぷろだ
http://radio.s56.xrea.com/

自作派ハム、基板の自作 (個人)
ttp://www.try-net.or.jp/~jr6end/j/jk.html

他にキヴォンヌ
8774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 01:48:53 ID:SYAWu7zH
松電子 プリント基板
http://www.matsu.co.jp/
9774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 02:50:20 ID:fJ36ytA9
ところでさ、QFPのダミーパッケージとかない?

半田付けの練習に追加痛いんだけど。
10774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 03:11:26 ID:GrXsytfr
>9
ヤフオクとかで古いSIMMとか、QFP乗ってそうなゴミ基板(マザーとか?)買って、
油で揚げて部品取るのはどう?

で、取ったら自分で付け直すw 何度でも再利用できてエコロジー!
鉛フリーはんだを使えば完璧だ(何が
11774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 05:45:59 ID:SYAWu7zH
普通のフライパン使えばいい?
テフロンだとやばい?
12774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 09:54:31 ID:plRb3bqh
>>10
ヘルシオよくなくね?

>また、新たに酸素濃度1%以下(従来機※13%)というヘルシオ独自の「低酸素調理」を実現することにより
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/050824-a.html

低酸素雰囲気中での均一加熱。ヘルシオリフロー。
13774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 10:08:26 ID:GrXsytfr
フライパンなんでもいいとおもうけど、その後料理には使えないってことぐらいではw
14774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 10:12:02 ID:i2WPKNn5
加熱水蒸気はヤバいだろ。
部品を外すだけで再利用する気が全く無いならアリかもしらんが。
15774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 10:22:16 ID:GrXsytfr
10万ちょいのリフロー装置か!(違

なんか錆びそう。普通のオーブンのほうがカラッとしててよさそうだなぁ。
16774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 10:44:44 ID:SYAWu7zH
料理に使えなくなると困るので
網焼きにします
17774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 11:41:51 ID:QBVy85nz
基板感光スプレーを扱って欲しい
18774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 11:42:57 ID:QBVy85nz
誤爆した
19774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 01:32:22 ID:84/IidaK
hosyu
20shima:2005/10/12(水) 10:50:54 ID:OnT4i3Tz
[オリジナル基板製作支援ソフト]
両面または片面のオリジナルプリント基板製作支援ソフトを
作りました。

1・部品等の配置によって配線パターンがどのようになるか
試すためのもので、他のシステムや加工機へのデータ出力はない。

2・必要に応じて画面に表示される操作ガイドメッセージにより、
誰でも容易に使用できる。

3・入力条件の設定、各項目の入力、データおよび画面の印刷、
入力内容のチェック、自動配線(押し退け配線含む)、マニュアル
配線の機能を持つ。

4・WindowsMe、xp等で動く。

5・入力項目は、部品略外形、接続端子ペア、スルーホール、基板
外形、基板取り付け穴、配線禁止領域、裏面スルーホール接続等。

というものです。
ご連絡いただければ、無償の試供品(フロッピーディスクまたは
メールでの添付ファイル)をお送りいたします。
評価していただければ幸いです。

シマ技研開発 島田一文
E-mail [email protected]

* こういうところへの書き込みには慣れていません。 
 上記アドレスへご連絡いただければありがたいです。
21774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 13:33:34 ID:xk3pWR9C
>>20
ここかい?
ベクターに登録するなり、自分とこでDLさせたほうがよくね?
ttp://www.atengineer.com/freehp.nsf/homepage/sa5056/
22774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 15:45:40 ID:n6/A9FxD
うちの近所だw
23774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 19:09:16 ID:/rMEM7kS
>>20
>21の意見とほぼ同じ内容ですけど…
 今日日の時代だと、ソフトウェアの簡単な機能紹介のWebページを作って、
そこから試供品をダウンロードできるようにした方がいいかと。
 そのやり方では試供品を試す人はほとんどいないと思います。
もし有償品の販促としての無償版であれば、ある程度自由にダウンロード
できた方がはるかに効果的でしょう。
24774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 16:51:08 ID:5JxhPf79
elekit のレギュレーターまわりの電子きっと

高いな 1200円ですよ!!!

もっとやすくならない??

おれはあの基板だけがほしい。
まわりにトランスがいっぱいあるので、
ブリッジダイオード以降が
25774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 16:57:59 ID:5JxhPf79
ちなみに、これです。
KITじゃなくて、もうくみあげてあんのか?
3端子レギュレータ用基板セット [基板完成品]

PU-2601

TO-220タイプのパッケージの3端子レギュレータIC(78XXXシ
リーズ)用の基板です。3端子レギュレータICを使用する場合に
必要な周辺回路と放熱器のセットですので、
26shima:2005/10/17(月) 16:56:05 ID:G6+Tvv6E
>>21,22,23
ありがとうございます。
ベクターへの登録を考えてみます。
27774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 19:15:21 ID:Es+0tSZQ
28774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 14:54:58 ID:cluyoOzN
穴あき基板で、丸ランドじゃなく全面ベタ銅箔の基板は無いんですかね。
これならマジックでパターンを書いてエッチすればOKなので便利そうなんですけど。
秋月キットについてくるみたいな感じのやつ。
29774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 15:53:40 ID:diHg9fn3
EG基板とかって的外れな事を言うヤシが来そうな悪寒。
30774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 18:14:05 ID:yMCjmFSk
つEG基板
31774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 19:09:50 ID:nbMBzXNi
穴開けからマジック塗ると、穴の中にマジックが染み込んで
フラックス塗ったり半田したりするときに染み出て真っ黒になるんだけど。
32774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 19:59:26 ID:fcKcXpJB
フラックス色のマジックを使う
33774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:44:18 ID:5RObZzGx
34774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 14:25:24 ID:oYgjNzSd
EAGLEでDRCかけたら Layer Abuserってエラーが出た。
OLIMEXに発注したいので、10mil.druでチェックしたんだけど、エラーが何を意味するのか
よくわからない・・。
ヲレのパターンのどこを直せばいいんだろう??
35774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 14:47:23 ID:oYgjNzSd
エラー発生の場所はLAYER17と18で
setabc.scrにて挿入されたABCの文字列の部分です。
36774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:01:20 ID:pBLOddFL
The DRC now checks for objects in the Pads and Vias layer that are not Pads or Vias
(i.e. wires, rectangles etc.) and flags them as "Layer Abuse" errors.
The reason for this is that EAGLE does not handle these object in any special way,
so they might cause short circuits.
If you get such an error from the DRC, you should move the object in question
into the proper signal layer(s).
37774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:22:03 ID:oYgjNzSd
パッドとビアのレイヤーにパッドとビア以外のモノがある!って事?
38774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:47:05 ID:Hj99cp6q
そうです。
39774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:52:16 ID:Hj99cp6q
EAGLEでBGAの信号の引き出しパターンを部品に組み込んでおきたいのですが、
組み込んだ部品を使うとDRCでClearanceのエラーが必ずでます。
うまい方法はありませんか?
40774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 15:54:14 ID:DqMdSPrg
24 :名無しさん :2005/10/12(水) 11:43:56 HOST:P061198255056.ppp.prin.ne.jp
削除対象アドレス:
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
内容的にはテレビ番組を主に扱っていることから板違いなスレッドである。(テレビ番組板向き)     ___
     ___
    /     \     _________________
   /   \ / \  /
  |     ・ ・   | <↑削除依頼したって、絶対にバレるからな!!!!!死ねよおめーら!!!!!
  |     )●(  |  \________________
  \     曲   ノ
    \____/



41774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 17:32:32 ID:CiH6Ncyx
>34
パターンつーか、setabc.scr が間違ってる。
17、18、20 にも文字記入するようになってるが、それを削れ。
42774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 20:26:17 ID:oYgjNzSd
モライラの皆さん、どうもありがとう
43774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 19:45:09 ID:RMJbzmiU
前スレで既出かと思うけど・・・卓上マシニングセンタ
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/black/index.html
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/prx/

基盤と放熱フィンを加工できるのは魅力だな。
アルミ板にレリーフ入れたり。
ローランドの初期型「モデラ」を買い逃した諸氏には朗報か?
44774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 19:47:09 ID:RMJbzmiU
前スレで既出かと思うけど・・・卓上マシニングセンタ
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/black/index.html
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/prx/

基盤と放熱フィンを内製できるのは魅力だな。
アルミ板にレリーフ入れたり。
ローランドの初期型「モデラ」を買い逃した諸氏には朗報か?
45774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 20:55:28 ID:FZx5FCn7
>>44
>ローランドの初期型「モデラ」を買い逃した

なぜ俺の過去を?(w
mini-CNC BLACK 1510 いいね〜、作例見てたら欲しくなってきた
46774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 21:14:22 ID:rSk1axAq
ローランドの初期型ってほんっとの初期型?
あれ買ったけどゴミなんですけど。
47774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 16:31:30 ID:sQC+v0Ij
夢環境。
試作 → CNC
発注 → OLIMEX

現実はサンハヤトなわけだが・・・・・・
48774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 21:49:25 ID:WkyWfhnp
>>44
う〜ん,見るからに軽そうだね.

アマチュア向けの小型旋盤やフライス盤はとにかく重くて消費電力の
大きいもの(モーターのパワーの大きいもの)を選べなんて言うんだ
けど,この手のものはどうなんだろう?
基板削るくらいだったら気にすることないか.
49774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 10:48:28 ID:dGyc7Ar/
>>48
基盤にマトをしぼるなら>>44のようなプロッタ型が良いかと。
スキャナ・プロッタ同様、ラッシュアジャスタ付きでガタが出にくい。

金属加工用は重切削を念頭に設計してるから
バックラッシュ(ぶっちゃけガタ)が多い。
ではなぜ精度の高い加工ができるかというと
刃で加工物を押した反作用でバックラッシュを消してる。
(これを『追い込む』という)
なので極端に軽負荷の作業では刃が泳いでしまうよ。
5048:2005/11/09(水) 16:13:16 ID:ZWUqfvgB
>>49
そういうことなのかぁ.

ということは >>44 は基板やアルミパネル加工などには良いけど,
アルミブロック削りだしてRFユニット用のケース作ったりするの
には向かないということね.
51774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 16:55:33 ID:spSlxLEl
送りを絞ったり段取り替えをいとわなければどんな加工でも出来る。
ただし時間が掛かるので商売でペイするかどうかは作るものと会社の考え方次第。
52774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 16:59:44 ID:64BcFMAn
OLIMEXって青とか赤の基板(レジストの色?)ってできないの?
53774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 18:25:22 ID:dbqcb2Ks
>>50
ブロック削りだしって・・・

タカチ/ハモンドのダイキャストケース追加工とか、
アルミ板を折り曲げて作ったりしたほうがよさげ。

後者なら、ロボット作成に使うサーボブラケットをCNCで板削りだして・・・
ってな作例が結構ある。
54774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 20:40:38 ID:ZH7oORHN
虎儀嫁
レーザープリンタと感熱紙で出来るそうだ
55774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 22:54:01 ID:x5GNMb17
>>53
厳重な段間シールドが必要な高周波関係の自作ではアルミブロック削り出し
することもある. 鉄道模型オタなら銅板や燐青銅板の半田付け加工はお手の
ものなんだろうけど,それは結構面倒, 

最近はNC加工機持ってる業者でアマチュアからの小口発注受けてくれる
ところがあるんだが,さすがに金がかかる.
56774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 10:44:40 ID:RnHgDZ/D
>>54
感光基盤のこと?
57774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 11:26:26 ID:hZioeyfX
>56
sine
58774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 07:53:27 ID:x7v2CYYO
>>54
それじゃわからんよw
ダイキャストケースの製作法かとオモタw
59774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 08:52:20 ID:NtO5N4JR
何のスレだと思ってるんだか・・・
60774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 12:16:16 ID:DhwAtKIK
>>54
立ち読みしてきた.
アイロン+インクジェットプリンタ用紙(or OHPシート)方式と比較するとどうなんだろ?
61774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 17:36:18 ID:bscHQlqO
今回の肝は用紙じゃなくてホットプレートだと思う。
62774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 18:14:49 ID:wYxcQti6
レーザープリンタ持ってない・・・コピー機でもいいのかな・・・。
63774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:31:30 ID:rlQB4Jhb
コピー機でも同じ原理のやつなら似たような結果が得られそうだが、
レーザプリンタって感熱紙つっこんでドラムがヤケたりしないのかね。
64774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:55:49 ID:Kr4llHMK
OHPシートは必ず耐熱性を使うこと
間違って普通のOHPシート入れると
中で溶けて消滅するw

だけならいいけどコピー機が破壊されてしまう
65774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:31:37 ID:SRVG7HNW
EAGLEの自動配線って、ミスる事あるの?
66774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:48:55 ID:bv19Z8IV
なにをしてミスというのか
67774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:58:06 ID:/YPLQMUL
>>64
何故お前はそんなことを詳しく知っているwwwwwwwww
68774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:04:27 ID:SRVG7HNW
>>66
配線ミス
69774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:35:43 ID:8XpmylU1
電気的にはちゃんと繋がっているんでない?
配線引き回しなどはユーザの技量ってことで
70774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:40:56 ID:bv19Z8IV
>>68
それってバグじゃない?
71774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:32:12 ID:SRVG7HNW
遅延への影響はともかく、まず電気的に繋がってて貰わないとお話にならないからね。
所謂バグに相当するんだろうけどあまり話に上がらないと言うことは心配ないのかな。
72774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:48:36 ID:2xue+8BY
たまに、回路図で部品を削除して、他の部品を入れ替えたときに、一見つながっているように
見えてしくじることがある。基板があがってきて何かおかしいぞと?
回路図であらためて、ShowObjectをみているとやっぱりつながっていないぞと。
他の回路図の一部分をコピペするときは要注意です。
73774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:12:30 ID:bjGYoxUo
それってEAGLEには問題なくて
人間のバグじゃない?
74774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:03:55 ID:2xue+8BY
>>73
んだ。でもよくやらかすんで、注意喚起ということで。
75774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:24:28 ID:/YPLQMUL
>>74
Eagleは配置配線終わったアートワークデータからネットリスト抽出して,
大元のスケマティックから生成したネットリストと比較する機能はないのか?
76774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:29:33 ID:SRVG7HNW
>>74
なるほど、参考にします
77774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:52:57 ID:+44/4dH4
>72
ワイヤ端に部品を接するように置いてもシグナルとしては繋がってないという奴ね。あるある。
そういうのは部品を置いたあとで move 選んで部品をもってぐにぐにすることにしてる。
繋がってればワイヤもついてくるから。
ついてくるのを確認したら ESC で move を抜けると。


78774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 02:10:04 ID:unubL7SP
開放端の場合、色が変わってくれればわかりやすいんだけどな・・・
79774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 02:18:00 ID:Xttecorj
>>54
虎儀読んでないが、これみたいなもの?
ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03f_copy/03f_main.htm
80774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 20:39:19 ID:7Q+m1hbI
81774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 02:02:16 ID:6YdnzFJn
穴あけ面倒ξんだけど
どうにかならない?
82774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 02:26:58 ID:55Kqf4e7
>>81
つ CNC
83774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 07:51:47 ID:43Q41GsW
>>81
表面実装部品だけ使え
84774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 08:59:23 ID:S2JGw78u
>81
外注汁
85774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 14:47:08 ID:BRHLn+kC
86774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 16:16:52 ID:aX7r5oi4
せめて100ピンのQFPを・・・
87774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 13:28:41 ID:3wWiE6d3
やっぱ高分解能(とりあえず0.5mmピッチ目標)の基板を自作するとなると
エッチングしか手法はないのかな〜。
インクジェットで直接感光基板or生基板に描ければよいのだけれど・・
感光塗料が手に入らないからなぁ。

保護膜塗った生基板に針先で傷を付けて銅箔を露出させるとか出来ないかな。

そう言えば放電加工で作るというのはどうなってんでしょうね?
88774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 00:12:23 ID:mYKt/WZX
フラットベッド型のペンプロッタで感光基板にパターン描いたらどうだ?
89774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 00:14:16 ID:mYKt/WZX
レジストペン使って生基板にプロッタで描画出来たらなあ
90774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 02:04:33 ID:mu9Qzyb9
そんな金があれば、CNCフライスが買えるし、
なにより外注基板がたくさん作れ(ry
91774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 02:20:10 ID:ts6g+Ct5
感光式エッチング基板は、思ったよりもきれいに出来るんですが、
薬剤の管理と廃棄の問題が嫌なので、結局、東欧のお世話になっています。
CNCも騒音と、削りくずと、消耗品のコストを考えると、
我慢して、ユニバーサル板をつかうか、外注かという感じです。
せっかくLIGHT BOX持っているんですけどね。
92774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 10:15:37 ID:tkCWuuDF
日本の電子産業はかつてソ連邦べったりの政治体制だったブルガリアが支えているのか!
93774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 15:26:27 ID:pHBo1n63
個人だけだろうけどね

でもいわゆる「下支え」であることは確か
94774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 13:38:42 ID:SSdmEJq6
30mm角で15〜20個とかならOLIMEXが安いけど
150×100mmあたりになるとP板.comと大差ないね。

簡単な回路なら3千円くらいのホビーリューターで生基盤を削る。
ユニバーサルより簡単でオススメ。
95774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 14:49:56 ID:8gr7M+ah
>>94
CADで図面引いてCNCならともかく、
手作業でならユニバーサル基板でホイホイ作った方が簡単な様な・・・

96774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 15:06:35 ID:0VPy/0LW
ある種の高周波回路基板などなら >>94 の方法も悪くない
97れぱーど:2005/11/21(月) 02:22:41 ID:YnvCGU/X
基板上の各種部品の点検方法など載ってるとこありませんか?
98774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 20:07:56 ID:POmV7eIE
>>94
ググってみた感じだと、圧倒的に安いようだけど・・・・
5枚10枚頼んだ場合の話?
99774充電中さん:2005/11/24(木) 11:50:06 ID:EXN3ulwR
もしも基板データがガーバーデータであれば彫刻機を使って
基板を作れますね。各県の工業試験所等で設備を解放してい
る処にデータを持ち込めば出来るそうです。知り合いが試し
に使って見たところ良い出来だと云っていました。使用料は
時間千円位だったそうです。
100774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 11:41:41 ID:x5xAQVK9
P板.comにユーザー登録してみたぞ。
週明けにはIDメール来るとおもわれ。
IDくらいスクリプトで自動発行してくれたら助かるのに。
個人は土日に作業するから・・・・

ここらに殿様商売の臭いがするなぁ。>国内企業
推奨ソフトも独自だし。乗り換えが面倒でさ。
東欧に発注したほうが楽かも、と思い始めてる。
101774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 12:07:17 ID:75zmi1qZ
>>100
ガーバーで渡したら良いじゃない。

そもそも会社は土日は休みですから。
平日に送った漏れは、FAX送って30分もかからずアカウント登録の返信来た。
102774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:00:22 ID:BadB2vWk
>>101
休みだからこその自動発行だけどなw
ふつうはどこも自動だよな。

一日中パソに貼りついてパス・ID発行してる社員がいるなんて
非合理的にも程があるとしか言いようがない。
そーゆー寄生虫みたいな社員が会社をつぶすんだろうね。
103774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 15:41:59 ID:75zmi1qZ
>>102
ん?個人じゃなくて法人で申し込んだ?
個人だと、FAXで身分証明書のコピー送る必要があったはず。
1年くらい前の話だから今は変わってるのかもしれんけど、
これはさすがに自動化できないでしょ(w

#法人アカウント申込はネットで完結するのに住所変更するのには面倒なことにFAX送信必要。
#で、そのときにこっそり、会社のFAX使って個人アカウントの申請を送信したのは内緒。

104774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:07:45 ID:BadB2vWk
> 個人だと、FAXで身分証明書のコピー送る

まぢですか.......チョト怖いなぁ
身分証コピーを悪用されなきゃいいけど(汗
コピーを元に「本物の身分証」作れるからね(ヒント:運転)
それを全社員が見れるFAXで送るなんて・・・・ちょっと信じれない

やっぱ東欧にしますわ
105774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:02:39 ID:75zmi1qZ
>>104
そっちはそっちでクレジットカードのナンバーを
CVCコードを含めてFAXする必要があるけど。
こっちも、「本物のクレジットカード」を作れるね?
と迷わせてみる(w
106774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:35:54 ID:ZZX1xg5u
クレジットカードは使用停止出来るが
身分証明書は使用停止出来ないJARO
107774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 09:55:11 ID:N01NzxkF
先払いの銀行振込、またはカード決済で済むところを
やたら個人情報ほしがるのは何かあるのでは、と勘ぐってしまふ。
しかも個人情報保護法が施行されたにもかかわらず
不特定多数の目にとまる方法で身分証を送らせるのは 『法律違反』
だから、今はしてないと信じたいね。

なぜ代引なんだろうな。>個人
先払いでけっこうなのに。
朝から晩まで会社のPCにカジリついてパスワード発行してる社員がいるなら
そいつにオンライン口座で振込み監視させろよ(笑
その社員も仕事が増えて嬉しいだろ。

よほどヒマをもてあましてる奴だろうから。
108774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 10:09:04 ID:N01NzxkF
あ、そうだ、会社の測定器を更正させるのもイイな(・∀・)>その社員
朝・昼・夕と更正原器もたせて各部署を回らせる。

それでも手持ちブタサだろうから床のラインテープを貼り直させたりw
1メートルを一時間くらいかけて、じ〜っくりと貼ってもらう。
あと、昼休みに読んだ本の感想文を書かせたり・・・・いろいろ仕事あるじゃん!

よかったな! P板の窓際社員クン!!
109774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 10:17:43 ID:N01NzxkF
え?

残業したいのか・・・・仕方ない奴だナ!

じゃあ営業者のタイヤでも交換してくれよ。
軽だからオマエでもできるだろ。
そこのオートバックスで980円のタイヤレバー買ってこい。・・・自前でな。
それでタイヤこじって外すんだよ。つけるのはその逆だぞ?

外した古タイヤは下半分だけ土に埋めて、会社の花壇の囲いにするんだ。
・・・・じゃ、ガンバレよ。
110774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 20:06:00 ID:AcBgR1bC
>>107-109
見たところ、30分以上も推敲に推敲を重ねて書き込んでくれたみたいだね。
お疲れさま。

でも、おもしろくないよ。
111774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 16:51:50 ID:8CRurqpR
なんか楽しそうだなw
よし・・・・漏れ様も登録してみるか!
P板のフリーウェア、使い勝手のほうどんなカンジ?
イーグルよかゴキゲン?
112774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 17:30:59 ID:Uk0j2ODm
納期ちょっと遅いけど安いから
P板よりPBの方が自分は好きだな。
113774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 18:35:28 ID:H9L5KBDM
個人向けに生基盤けずってくれるサービスキボン
CNCでチョチョイとさ、最小2.25ピッチ片面でいいから
次元さげて価格抑えたらどうよ?
114774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 19:22:35 ID:GPwbe9X5
>>99
> 各県の工業試験所等で設備を解放してい
> る処にデータを持ち込めば出来るそうです。知り合いが試し
> に使って見たところ良い出来だと云っていました。使用料は
> 時間千円位だったそうです。
これなかなかよさげだ。

工業試験所ってここら辺から近いとこ探して問い合わせればいいのかな?
http://www.englink21.com/g/grd36.htm
115774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 20:45:23 ID:PUNoHeTo
> 最小2.25ピッチ片面

> 次元さげて価格抑えたらどうよ?
価格によっては顧客になるのでヨロ。
116774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 20:46:56 ID:PUNoHeTo
> 最小2.25ピッチ片面

> 次元さげて価格抑えたらどうよ?
価格によっては顧客になるのでヨロ。
117774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:47:00 ID:DbRdO1IO
>>111
煩雑すぎて使えない罠。
小規模ならEAGLEのほうが使い手良いよ。

>N01NzxkF
こんなところで油売ってないで
早くOLIMEXにガーバーデータ送れよ( *´∀`)σ)Д`)
118774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 00:30:12 ID:tlXXvKT0
( ´∀`)σ `';・;"'  たわば
119774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 05:08:30 ID:CdOXjC9i
馬鹿ばっかりですねw
120774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:02:21 ID:mV796dXm
2.25ピッチってなんですか。
121774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 23:38:03 ID:gL1F53wc
>>120
2.25mmの特殊ピッチのことです
122774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 17:16:29 ID:jtyr0VRt
今の価格じゃ数回発注したらCNC買えるね。>普及型9万円
個人には縁がないな・・・
企業にしても大切なデータを海外下請けに流されるリスクは大きい
データ闇売買されるの覚悟の上でなきゃね
名前も知らない台湾・中国・東南アジアの基板屋を信じるわけにはいかない
どっちにせよ中途半端なんだ
123774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 22:50:58 ID:y6IEk71m
>>122
シルク載せないで発注しては?(w
124774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:15:45 ID:MgyKHrKf
低価格CNCってやっぱりオリジナルマインドかな??
最近新製品だしたらしいけど。値段が・・・。
125774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:28:55 ID:O04gG7+h
今月号のNuts&Voltsに
"POOR MAN’S CNC MILLING MACHINE"なんて製作記事があるなあ。
ttp://www.nutsvolts.com/toc_Pages/dec05toc.htm
どんなんだべ?
126774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 22:18:57 ID:ymreKXtq
>>124
これって、両面基板も作れるの?
127774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 19:58:11 ID:h3brKOji

位置決めは、どのくらいの精度でいけるんだろう。
128774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 00:28:17 ID:QU5/fYgW
>>126
位置決めと加工精度次第では?

CNC全般って事なら、LPKFが両面のデモしてたけど。
129774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 11:44:34 ID:c8tltJnp
ボーナスしだいで買おうかと思ったけど、買えない
・・・・。

ほすい!!!。

130774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:00:25 ID:E7BiQ/Nk
両面できても、スルピンはめんどくさいし高いよな・・・・
フラックスでヨシならいいけど、レジストだシルクだ言ったら・・・・
ブルガリアかなぁ、個人のお遊びでは。でも英語、読めねーしなぁ・・・・
ブルガリアは端子金メッキとかできるのかなぁ・・・・
日本メーカじゃ万単位の出費だよなぁ・・・・
おとなしく秋月のユニバーサル基板にしておくか・・・・
131774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:13:50 ID:O3yDBtzx
2.54ピッチでスルホールになってて銅がベタの基板があればなぁ。。。
132774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:14:41 ID:O3yDBtzx
もち、両面で。
133774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 21:46:13 ID:oJjQycNJ
片面スルーホールってあるの?
134774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 21:59:18 ID:2Utfldms
おまえ、頭いいなw
135774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 23:37:33 ID:sX9vUG0V
でっかい片面基板にびっしりジャンパ線を載せてみたい気がしないでもない。
136774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 23:05:20 ID:pOaaMXxv
>>135
載せる信号の質にもよるが、安くあげるならそれが正解。
数年前のビデオデッキ分解したらそんな感じだった。
137shima:2006/01/11(水) 20:13:06 ID:T2i18g9c
>>21,23
'05.10.12のプリント基板の配線パターン自動生成ソフトの件です。
10月以降いくつかのバグを取り除いて、テストをがんがんやって、
ほいでもって今日やっとVectorへ登録メールを出すことができました。
とりあえずは試供版ということで、無償DLでありますよ。
Vectorでの公開は3週間ほど後になるようですが、もしよければ
試してみてください。
138774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 00:38:30 ID:IQzW8Sor
>>137
 ワクテカしてVectorでの公開を待ってます。


 余計なお世話ですが、Vectorでの公開と平行して自分のサイトを
用意して公開した方が、アクセスログが参考になったり
モチベーションの源になりますよ。
 へっぽこごった煮弱小サイト持ちですが、アクセスログを見ると
「"基板+パターン"」みたいなキーワードでの検索から、昔書いた
基板作成失敗記録へのアクセスがいっぱいあったりして、
ちゃんとした記事を書かなきゃなぁと思ったりします。
 自前のWebサイトを用意する知識経験がなければ、誰か身近でできる人を
巻き込めるとよいのですが…。
139774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 01:04:58 ID:52rSJKfo
感光基板で両面やりたいとき、フィルムの表裏ランド位置を
ぴったりアライメントする、うまい方法ないかな
サンハヤトの方法では密着させるときに微妙にずれる。

今のところは
・片面で可能な限りパタンを引き回す
・ダメなところは直交しない限り表面にジャンパを渡す
・それでもダメなところはUEWを飛ばす
でやっているのだが。

作成例:
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0555.jpg
表はこれ
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0525.jpg
140774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 04:50:25 ID:qHV0ragz
基板にニッケルメッキしたいんだけど
うまくできる方法ないかな?

うまくいかない 端のほうがメッキされたり
黒くなってしまう。
141774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 09:28:55 ID:mQ4zs7cl
UEWは部品面に回してジャンパと同じ扱いにしたほうが
信頼性が増すし工作も簡単になるよ。
UEWを含めたジャンパは部品ではなくてパターンの一部なので
部品を一個もつけない内に全部配線してしまう事。
ランドが必要になるのが止むを得ない副作用。
142774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 21:06:47 ID:TkokVhI0
> 「"基板+パターン"」みたいなキーワードでの検索から、昔書いた
> 基板作成失敗記録へのアクセスがいっぱいあったりして、
アクセスログって、そんなことまで分かるの?
143774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 21:41:33 ID:jC91/ddc
つ ググるのURL
144138:2006/01/12(木) 23:27:06 ID:IQzW8Sor
>>142

>143が答えてますけど、
xx.xx.xx.xx - - [11/Jan/2006:xx:xx:xx +0900] "GET /foo/bar.html HTTP/1.1" 200 5407
"http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%80%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C&hl=ja"
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)"
てな感じのログが残る。
(その辺を嫌ってRefererを送らないようにしてる人もいますけどね)
 ちなみに、忍者ツールズみたいなページに貼り付けるタイプの解析では、
原理上リンク元はわからないはず。

スレ違い板違い失礼
145774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 20:37:09 ID:fAHBvQWD
詳説感謝。
146774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 08:55:48 ID:kt3lVyLD
リファラを抑制すると2ちゃんにアクセスした時に叱られて気付く。orz
147774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:31:45 ID:dAoJFBDB
>「"基板+パターン"」みたいなキーワードでの検索から、昔書いた
>基板作成失敗記録へのアクセスがいっぱいあったりして、

トラ儀のPIC GPIBの失敗基板か?
Uーはキノポン?
148774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:41:55 ID:uQyZbTLZ
>そーゆー寄生虫みたいな社員が会社をつぶすんだろうね。


と完全無能なバイト君が申しておりま
149774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 20:29:45 ID:gB/24nAQ
詳説感謝したのはいいけど、プロバイダのページのどこを探しても「アクセスログ」の文字がない・・・ orz
150774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 21:03:56 ID:XHBjvcnl
アクセス解析でググってみたら?
151138:2006/01/15(日) 01:59:49 ID:1OhF2lqe
>>149
 プロバイダのおまけサービスとしての「ホームページ公開サービス」とかは
自分のページに関するアクセスログも見れないのが多いかと…。

 あと、>>144を訂正。
 後付けタイプのアクセス解析でも、Javascriptを使って得たRefererをどこかに
送ることで一応リンク元を知ることは可能です。スクリプトを切られてたり各種FWで
遮断されることもありそうだけど、それなりに役立つかと思います。


 スレ違い・板違いばかりもアレなんで、近頃の成果を晒します。
http://baku.homeunix.net/loft/drill_aid/drill_aid_0.jpg
http://baku.homeunix.net/loft/drill_aid/drill_aid_1.jpg
 画像を使った基板穴開け支援システムの実験です。
 実戦投入前の余裕がなかったので仮組みで色々難がありますけど、
調整の完了後は1分に10個の穴をかなり正確に開けられました。
ドリルの昇降動作を足踏みペダル&電動(等)で行うなどすればもうちょい
能率が上がりそうです。

 元々はアライメント機能付きの基板穴開け専用NC機械を作ろうという
野望のために集めた機材なんですけど、これぐらい能率が上がるのなら
とりあえずは手動位置合わせでいいかも。

…素直にOlimexにでも頼め、という突っ込みがありましたら、それはごもっともです…。
152774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 08:57:07 ID:2isxkIc2
>>151
イイね、これ。
自分も同じことを考えたがカメラをどこに配置するかで
基板の裏面とか、ドリル軸を貫通する45°においた鏡とか
考えているうちに挫折した。
153774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 09:43:06 ID:bLKx3xxT
基板の厚みが一定なら、真上や真下から撮らなくても
誤差は生じないね。
板厚が変われば十字カーソル位置を調整しないとダメだけど。
154774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 12:14:22 ID:wslsPEJv
カメラの設置角度によって、画像を補正しないとだめなんじゃないの?
155138:2006/01/15(日) 12:18:18 ID:1OhF2lqe
>>152-153
 たまたまヤフオクで安く手に入れたテレセントリックレンズに頼るところが
かなり大きいです。
 斜めから撮影しても近いところと遠いところで像の大きさが同じなのは
ありがたいです。また、普通のマクロレンズに比べて被写界深度が深いのも
斜めの配置でなんとかなっている要素の一つでしょう。正反射照明でパターンを
浮かび上がらせるのにも都合がいいです。
 普通のマクロレンズでもなんとかなるんじゃないかとは思いますけど、
テレセントリックレンズに比べると色々苦労すると思います。

 十字線の合成は、スーパーインポーズ機能付きのMSX2で行ってます。お手軽に
プログラミングできてなかなか便利です。プログラミングといっても十字線の表示と
移動だけですけどね。十字線の位置はジョイパッドで移動できます。
 まず、機材のだいたいの位置合わせを行い、十字線と基板上のマークを合わせて
穴を開けます。この段階では微調整が不十分なので穴の位置が少しずれてるのですけど、
ここで十字線を開いた穴の中心に移動させます。改めて、調整した十字線と
基板上のマークを合わせて穴を開けると、今度はばっちり狙った位置に穴が開くのです。


 使用した機材は以下の通りです。
レンズ:固定倍率テレセントリックレンズ, MML08-110, モリテックス
カメラ:2/3インチ白黒CCDカメラ, XC-ST70, SONY
Zステージ:長作動精密Z軸ステージ, LV-143, 中央精機
十字線合成:MSX2パソコン, FS-5500, Panasonic
モニタ:怪しい液晶モニタ, 不詳, 不詳

 レンズ,カメラ,Zステージはヤフオクを介しての入手です。参考にならねーっ、
というつっこみが目に浮かびます…。ただ、ヤフオクでは産業機械からの色々な
取り外し品が思わぬ価格で落とせることがあるので、チェックおくと面白いですよ。
156774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 14:16:46 ID:SYKtTnCU
第二次大戦の頃の戦車の大砲の撃ち方。

大体狙いを付けて一発撃ってみる。

当たる時もあるけど大抵は微妙に外れる。
(的の戦車をかすめる感じ)

照準器で見た着弾点に的の戦車を持ってくる

次弾を撃つ

ウマー

そんなことをしている間に逃げるのが的の役割なんだが、
基板の穴あけ位置は逃げないからいいね。
157774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 23:35:20 ID:9rHlzsj4
テレセントリックレンズっておもしろそうだね。
ただなんとなく。
158774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 02:47:31 ID:qmOcB4lb
>>151
そのシステムでPiPo作ってるのか・・・
159以下、チラシの裏です:2006/01/19(木) 06:09:17 ID:3zHRit17
  年明けにHんぐデビューしました。
  せっかくなので、ドットマトリックス用のパターンでやりました。
  はじめの3枚はテストと思って小さいのをエッチングしました。
  で、本番の版でやったのですが、1枚目失敗しました。
  さらに再チャレンジしました。

  2枚目はHんぐ液が飽和して途中で止まった・・・・。
  やっぱ三鳩屋のPKHんぐキットだけでやるんじゃなかった。

  ちゃんと予備のHんぐ液用意しなきゃだめだった。
  反省。
160774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 19:08:13 ID:B9g6wapo
>>155
産業機械ってIDがわからないと・・・・・
161774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 20:51:38 ID:zS3iTnlC
>>159
エッチング液は、ホームセンターにも売ってるぞ。
基板用じゃなくて、なにかゲージツ的なもので使うらしいが。
薬局行って、塩化第二鉄くれ、といえば取り寄せてもらえる。
162774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 21:12:23 ID:u7QK82v9
硫酸ニッケルも買える?
163774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 21:36:32 ID:zS3iTnlC
10年ぐらい昔だったかな。薬局で取り寄せてもらいましたよ。
「硫酸ニッケルくれ」と言ったら、なにか本を取りだしてきて調べ初めて。
値段は忘れた。500g入りのプラボトルで水色の荒い粉末。
硫酸ニッケル・六水和物とある。

買ったら安心しちゃったのか、いまだ未開封のまま放置w
164774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 22:18:26 ID:zZOmVoXX
>>163
キットも組み立てて無いのが一杯ありそうですねw
165774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 22:18:35 ID:u7QK82v9
レスあんがと
ちょっと メッキしたいなと思って
サンハヤトのやつだと量が少なくて・・・

 
166774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 23:08:44 ID:iL+Sy5LL
>>158
 そう。
 使ったのは前回の冬コミ用が初めてですけどね。

 PiPo Ver.3は1つにつき穴が26カ所あって、サンハヤトの10K基板1枚から
9個切り出せます。というわけで、基板1枚につき穴が234カ所…。
 今回投入した試作システムだと1つの穴に6秒ぐらいなので、30分あれば開け終ります。
画像の支援がなければ確実に1時間以上はかかるかと…。

 その前には、こんな風に3枚重ねにして穴を開けました。
http://baku.homeunix.net/loft/20050729-224543_s.jpg
(写真はうまくいくかの確認実験の様子)
 その前は、何の工夫もなしに穴を開けてました。


>>160
 興味のある機材の名前で検索をかけたり、アマチュア無線>その他とか
DIY系とかのカテゴリをチェックして、面白そうな物を出品している人がいたら
アラートとかに登録するといいですよ。
 ヤフオクのアラートはいまいち使いづらいので、俺はAuctionExplorer!っていう
シェアウェアを使ってますけど。
(AE!は千円だけど、落札中心ならそれ以上に活躍してくれます)

 まぁ、それでも産業機械からの取り外し品の類って、あちこちのカテゴリに
分散してる上に、出品者が詳しくないと適切なタイトルや説明文がついてなかったりして
狙って探すのは難しいですけど。
167774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 20:46:46 ID:8b9AnwOP
>>164
自分でも判ってるから、キットはまず買わないことにしてる。
秋月で大人買いしたパーツは箱に詰まっているけど・・・・
168774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 22:23:30 ID:7XhvIA7R
その箱には夢が詰まってるんだよ
169774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 13:49:44 ID:ieezj6O6
死んだ後、家族に「なんだこのゴミは!」って捨てられる前に
オクで放出しとけよ
170774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 22:48:54 ID:auDiB1lV
いつ死ぬかなんて分からないから、ドナーカードがあるわけだ。
提供臓器欄にでも、その他(箱)とか書いておくかな。
ちゃんと各々に丸くれてないと、認めてもらえないらしいな。
171774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 01:41:21 ID:HiCgDQqZ
いや、一緒に墓に埋めてもらおう。
そして後世の発掘者を悩ませよう。
172774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 19:48:09 ID:5AayXnCD
部品でスキルがバレそうです orz
173774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 02:19:02 ID:7Fnl/9kv
最近、プリント基盤を作り始めたんですが…なかなか上手く行かないですね。
感光してもパターンが全然焼き付けれなかったり、
現像液の温度調整が不味いのか入れた瞬間に感光剤が全部溶けちゃったり、
エッチングで細かい部分が出来る前に細い線が切れたり。
なかでも一番痛いのが、設計ミスで、単純なものが多いですが結構やっちゃっています。

まだまだ、勉強中ですが、一回一回のトライの時間が長くなかなか進みが良くありません。

皆さんどのような手順で作業を進めているのでしょうか?
回路を試作してからプリント基盤に落しているのでしょうか?
それとも、プリント基盤で作って駄目だったら修正版のプリント基盤をまた起こしているのでしょうか?
174774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 03:30:05 ID:JPqPirih
2−3ヶ月前に初めてやってみたけど
基板の作成はほぼ2回目で満足の領域 (笑)
(Eagle レーザープリンター OHPシート チビライト) 
*lib のパーツ(CR類) のラウンドがすこし小さくはがれやすい


回路の設計は製品に転化するわけではないし 
動けばよいレベルのなのでジャンパー パーツの切り貼り状態

最終的には修正版を起こしたいがめんどうなので結局そのまま
性格がそのままでています


175774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 03:45:16 ID:7Fnl/9kv
>>174
羨ましい限りですw。4回各2枚焼いてみましたが、成功率30%程度です。
いきなり高望みし過ぎなのか…ライン間隔10mil、ライン幅10milって狭過ぎでしょうか?

ちなみに、開発マシンはLinuxで、回路設計はgEDA、
PCB設計はpcb(sourceforge)、プリンタはインクジェットのEPSON PM-G650、
光源は秋月で購入した500円の冷極管(笑)を使用しています。
蛍光灯よりは上手く行くようなので。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%CE%E4%2A&s=score&p=1&r=1&page=#M-00416
176774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 04:02:10 ID:SwQaJMgU
>>175
ケミカルランプに換えてみては?
177774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 04:25:00 ID:JPqPirih
チビライトがきいてるのかな・・・ 
囲いはあるし 密着用のガラスまでついてます おまけにタイマーまで
10mil では全然問題ない。 
(ラウンドは怪しいが)

それから時間とかシビアですよ
1・5分違うと 悲惨
178774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 04:41:30 ID:JPqPirih
あ それから インクジェットは正解です
レザーだと透けることがあります
OHPシートを透かして マジックでなぞってますが

現像後に基板をみるとなぞった跡がシミになってます
(エッチング後にはのこらない)

あとはアルコールで拭いて メッキかけたいけど フラックス塗っておしまい

メッキはどうしても 黒く斑になってしまうので 今後の課題
179774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 04:59:34 ID:7Fnl/9kv
現在の感光のやり方ですが、>>175の冷極管の上に3mmアクリル板を乗せて
その上にOHPシート+基盤を乗せ、最後に重石を乗せています。

>>176
ケミカルランプのメリットが良く分からないのですが、
「紫外線が強い分、速く焼ける」ということなのでしょうか?
>>177
チビライトは結構しますが、よさそうですね。
時間については、キッチンタイマー+手動で切っています。多分、誤差30秒程度です。
180774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 10:45:12 ID:zAvnE+be
>>175
 ライン幅10mil・ライン間隔10milなんて高密度の基板を作ったことがないので、
参考になるかわからないけど…。

・露光時間は長い分には寛容
 ただし、パターン部の遮光率が低いとまずいかも。レーザプリンタを使うときには
3枚ほど重ねるらしい。
 俺自身は、ALPSのMD-5500で百円均一のクリアフォルダを2枚に分けたものに
印刷して使っている。サンハヤトの高いインクジェット用紙に比べてコスト的にも
激しく(゚Д゚)ウマー。プリンタ本体が5万円で今となっては高価なのでお勧めしにくいのが難。

・普通の可視光蛍光灯とケミカルランプとでは露光時間が大違い
 20Wのデスクライトで20分以上かかったのが6分とかでできるので、
ケミカルランプを激しくお勧めする。
 俺自身は「ちびライト」を買ったけど、ホームセンターとかで売っている
千円強の電池式蛍光灯+それに合う4Wか6Wのケミカルランプ(500円強)が
コストパフォーマンスがいいと思う。

・現像時間もかなり適当で大丈夫
 俺は目視で大丈夫と思うまでで、特に時間は計らない。

・エッチング時間はそれなりにシビア。細い線がなけりゃ長い分にはかなり寛容


 あと、3mm厚のアクリル板に基板を置いて重りを乗せているとのことだけど、
アクリル板がたわんで隙間ができる可能性がある。
 俺は古いスキャナのガラスを使ってる。
http://baku.homeunix.net/elec/loft/20051126-223727t.jpg
http://baku.homeunix.net/elec/loft/20051126-223836t.jpg
ちびライトの意味がねぇ。(w
でも、この方がマスクと基板の位置合わせが楽なのだ。
ちびライトは中をいじって、内部の50Hz/60Hz切り替えスイッチを常時点灯・タイマー
切替にしてある。
181774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 11:21:54 ID:7Fnl/9kv
>>180
アドバイスありがとうございます。
問題になりそうなのは、エッチング時間と感光っぽいですね。

アクリルってそんなにたわみますか?と思って計算してみました。
0.1mm近くもたわんでました...参考までにこんな感じです。
> http://www.hajimeteno.ne.jp/engineer/calclib/bar2ten1.html
> 板幅70mm、長さ100mm、厚さ3mm、重石が200gと仮定して、計算すると
> 長方形断面での断面係数がbh^2/6=(70mm*3mm^2)/6=105mm^3。
> 断面二次モーメントがbh^3/12=(70mm*3mm^3)/12=157.5mm^3。
> 重石が200gだから0.2*9.81=2N
> 加重位置が端から50mm
> アクリル板のヤング率が3.14GPa。で、中央たわみは0.084mm。
> ガラス板なら、ヤング率が69GPa。で、中央たわみは0.004mm。
182774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 12:51:40 ID:DAhIBreg
ヤング率がPaって激しく違和感があるなw
183774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 16:27:13 ID:3/vLgxhQ
アクリル板って感光剤が必要としてる波長領域で充分紫外線通すの?
184774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 18:31:23 ID:19PdMaOv
>>183
紫外線も波長がいろいろあって、感光基板にマッチしているのが波長の長い紫外線A。
これはガラスでもアクリルでも通ってくる。
ケミカルランプはこの紫外線A。

殺菌灯の紫外線は、波長の短い紫外線B。これは普通のガラスでも吸収されるので
殺菌灯自身が紫外線Bを通す。石英ガラスで作られている。


…という話だったと思う。
185774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 20:39:40 ID:zAvnE+be
>>183-184
 ケミカルランプのピーク波長352nmの紫外線は、
3mm厚だと半分ぐらい吸収されるっぽい。
http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/03tech/b1_kougaku.html
ただ、↑のページの図では200〜2600nmをカバーしてるせいで
紫外線のあたりの正確な値がわからん。

紫外線透過・吸収型の特性
http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/0235touka.html
にある図には通常型のが載っていない…。
 ただ、370nm以下を遮断する製品がわざわざあるって事は、
逆に言うと通常型だとそのあたりはそこそこ透過するのではなかろうか?
186774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 20:58:55 ID:PgQV1cKz
一番下の手書き(w のグラフだと、アクリル板がダメっぽいね。
http://www.wave-creation.com/newpage26.html
187774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 21:05:27 ID:PgQV1cKz
ちなみに、補虫灯(ケミカルランプ)やブラックライトの波長は300nmの中盤あたり。

殺菌灯は200nmの中盤あたり。きれいに磨いたガラスでパターンを押さえて、
1〜2cmの至近距離から30分露光しても、微かに露光痕が見える程度です。
露光不足を現像でリカバーするのは、おそらく無理。なけなしの小遣いで
田舎の電気屋経由で殺菌灯を何本も購入して、何枚も基板を溶かしきって降参した
ビターな過去があります。
188179:2006/01/29(日) 21:14:29 ID:7Fnl/9kv
ありゃ。
透明だからOK程度の考えで使っていたんですが、
アクリルってあまり紫外線通さないんですか…ちょっと考えが足りませんでした。

どおりで密着させたのに20分もかかるわけですw
189774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 21:38:56 ID:zAvnE+be
>>186-187
 >>185で挙げた図だと、通常型スミペックス3mm厚でも350nmの光は
3割ぐらい透過しそうな感じなのだが、どういうことだろう?
 製品名を隠したッぽい紙と付け加えた手書きの付箋になにやら
胡散臭いものを感じるのだが。写真は紫外線透過型スミペックスの
紙カタログで、「一般プレート」と書いた付箋の下には「スミペックス006」と
書いてあるような気がするぞ。(w

 あと、余談だけど、ポリカーボネートって380nm以下を吸収しちゃうんだな。
http://www.daipla.co.jp/product/arch/plan03.html

 殺菌灯はケミカルランプよりも高価だから、それが何本ともなると
それはまたほろ苦い思い出ですなぁ。


>>188
 白熱電球でも時間さえかければ感光させられるそうだから、
可視光だけでも何とか感光するのかも。でも、ガラスの方がたわみとかの
点で有利だからお得そうです。

 個人的にはハードオフとかでSCSI時代の古いフラットベッドスキャナの
改造がお勧め。100円〜500円でちょうどいい大きさのガラス板にケースと
蓋までついてくる。
 あと、内部の光学系で使われているレンズは、歪みが少ない高倍率ルーペ
として使えて、表面実装部品のブリッジなどの目視検査に便利。
190774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 22:12:16 ID:SdMlPw1X
適当なガラス板が無いので、
チャック付ビニール袋に入れて、
中の空気を抜いて密着させてる。

空気の吸出しはタッパに入れた金魚用のぶくぶくポンプ。
191774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 21:53:52 ID:cxqXjjUf
> 白熱電球でも時間さえかければ感光させられるそうだから、
ソースがあったらおながいします。

ちなみに苦すぎる思い出の殺菌灯も、ちょっとは役に立ちましたよ。
1cmでUVEP-ROMを照らしたら、1分ですっかり消えました。 
192774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 21:57:12 ID:G2dSetMg
>>191
紫外線で消す窓付きROMって,いまだに使われているの?!
193774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:32:18 ID:pATIN3UU
>>192
少なくともウチの職場では現役バリバリ・・・
194774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:35:30 ID:G2dSetMg
>>193
不便でしょ
195774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 00:37:09 ID:izRz4bzq
>>191
http://kaele.com/~kashima/pcbmaking/
>感光基板は紫外線に感光するのですが、普通の蛍光灯や大型白熱球、
>ケミカルランプ(ブラックライト)で感光させることができます。
>わたしは最初、屋外用300W白熱電球2個とか、写真用500W白熱電球を2個
>使って露光していたのですが、結局 15Wケミカルランプを4本使った紫外線
>投光器を作ってしまいました。 屋外用のランプは4分間で露光できますが
>露光ムラがあり、写真用のものはムラは少ないものの時間が長くパターンの
>コントラストがうまくないのです。

 ただ、可視光に反応しているのか、黒体放射の端の方にわずかにあるであろう
紫外線に反応しているのかは不明。
196173:2006/01/31(火) 03:29:42 ID:5vsbHUbB
アドバイス色々とありがとうございます。上手く行きました。
結論からいうと、感光装置の問題(アクリル板&光源)、とそれによる感光不足が原因のようです。

ご指摘頂いた内容から
(1) 感光時間(もしくは、アクリルによる紫外線吸収の影響)
(2) エッチング時間
のどちらかだと思い、まず感光時間の方を実験してみました。条件は
1. 感光時間は短め(25min)と長め(35min)の二種類
2. 現像は固定時間(ともに45秒)で、エッチング時間は目視で調整。
その結果、
http://syobon.com/mini/src/mini15107.jpg.html
感光長め(画面奥)は、エッチング時間15分で10milのラインまできちんと出来ていますが、
感光短め(画面手前)は、エッチング時間25分なのに、
中央左付近の反射光をみて分かる通り「凹凸すら出来ていない部分」があります。
これが、>>173で言っていた「エッチングで細かい部分が出来る前に細い線が切れる」の原因のようです。

推測ですが、感光不足のために現像時に感光剤が表面にウッスラと残っており、
そのためにエッチングしても全然溶けていない部分が出来たと思われます。
# 眠い…会社から帰ってから4時間エッチングしまくりw
197774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 11:02:17 ID:uKe51/9o
次の関門は穴あけ

># 眠い…会社から帰ってから4時間エッチングしまくりw
この板だからわかるけど 誤解しやすい
198774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 11:42:37 ID:GCz6LWY8
やっぱ基板感光スプレー無いとなぁ。
RSコンポーネンツが海外から取り寄せてくれればよいのだが・・・・
199774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 11:46:23 ID:GCz6LWY8
基板感光スプレーを使ったときは薄く塗って、太陽光で数秒露出させて作ったな。
平行光ならむらなく露光できると思ったからなんだけどね。
蛍光灯だと端のほうがうまく露光できなかったり・・
200774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 12:18:49 ID:K0mX6DJM
俺もほしい
みんなでRSにリクエストだそうよ
201774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 14:39:46 ID:GCz6LWY8
おいらはこのまえリクエストしたけど華麗にスルーされたw
202774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 14:54:15 ID:GCz6LWY8
ちなみにブツは↓のリンクから欧州⇒UKで
ttp://www.rs-components.com/

↓の番号でサーチしてくれれば見つかる。
198-9651

UKでなくても台湾にもあった。
アメリカにもあった。金額の単位が違うけどね。

無いのは日本だけかよ orz
203774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 01:16:49 ID:iOsraYpZ
>>196
乙です。
(基板はモータドライバ?)

ただ、感光時間35分とは…。ケミカルランプを使った光源を用意した方が
幸せになれるかと思いますよー。
204774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 04:13:12 ID:ZsHfVxPW
>>203に同意。

ちびライトの管を見てみたら
東芝ケミカルランプ FL6BL
ガラス面との距離は約25mm
これで新しめの感光基板なら6分で上がるよ
205196:2006/02/01(水) 07:45:06 ID:kLW9ftqo
>>203-204
私も同意です。
今回、その必要性をひしひしと感じました。
たった4枚仕上げるのに4時間もかけているのは非常にもったいないですから。
アクリル板の方も含めて、別なものを探してみます。
>>203
はい、モータドライバです。
206774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 22:42:07 ID:tcNZjW0K
>>137
お、登録されたですね

SAW13試供版
プリント基板の回路パターン自動生成試行ソフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se389878.html
207shima:2006/02/02(木) 14:26:48 ID:2/54B4dX
>>206
おかげさまでvectorのライブラリーに登録してもらうことができました。
一度お試しください。

ところで、「774ワット発電中さん」の文字の色ですが、緑と青があるのは
どのようなことでしょうか?  2チャンネルガイドを読んでもよくわかりません。
208774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 14:32:12 ID:DDZo15Uk
メールアドレス入れてるか入れてないか
てか、こんなところでメールアドレス書くとスパムこないか

あとメアドじゃないけどそこによく入れるものに"sage"があって、
これ入れると書き込んでもスレッドが上がらない
209shima:2006/02/02(木) 18:04:17 ID:2/54B4dX
>>208
メールアドレスの有無と、投稿者の名前の色とどういう関係なのか、
なぜ投稿者名が「774ワット発電中さん」ばっかりなのか、
また、「スレッドがあがらない」とはどういうことか、
意味がよぐわがんね。

スパムは少し来るけど、削除の設定をしているし、
これはこれで笑える内容が多いです。
210774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 18:31:49 ID:ArimI8az
>>209
メール欄に書き込みがないとスレッドが上がり、名前欄が緑になる。
「スレッドが上がる」とは、その板のスレッド一覧のTOPにそのスレッドがくること。
見つけやすくなるため、及びそのスレッドに書込みが有ったことが分かるため
質問スレ等では上げた方がみんなの目に触れやすい利点はあるが、
荒らしが発生することが多いため通常は下げて(メール欄に書込をする)
進行する場合が多い。(名前欄が青)
ただ、メール欄に本当のメールアドレスを書くとスパム等のイタズラメールを送るアホが
いるため、普通は"sage"とメール欄に書き込む。
試しに任意の名前欄をクリックしてみれば解る。
211774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:36:43 ID:2/54B4dX
>>210
「774ワット発電中さん」という投稿者名を使っている人が複数
いるということですか。
試にやっちゃいます。
212774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:44:24 ID:2/54B4dX
>>210
少しわかりました。 ありがとうございます。
213774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:51:20 ID:O3cTSr8c
こんなにあからさまな釣りは久しぶりだな。w
214774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:59:27 ID:iYUUXVQR
自分のメルアドも作ったツールも晒しておいて、釣りはないと思うがw
215shima:2006/02/05(日) 11:42:32 ID:K5zN8OIm
>>213
おのれの習慣だけで他人を判断すると、道を誤るじょ!
216774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 02:25:17 ID:45YHw3Vx
どうも、感光でぼやけます。
同じ様にやっているつもりが、ぼやけるときとぼやけないときがあります。
一部分だけぼやけるので、OHPシートが浮いているんじゃないかと思います。

そこで、感光基板とOHPシートの間に油薄く入れれば簡単に密着するかと思ったんですが、
油を試してみた方っていますか?銅の腐食&感光剤の変質は大丈夫なんでしょうか?
# 水を試したら、感光剤がボロボロになったw
217774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 07:02:53 ID:0rFcHOyi
チビライトに付属している
ガラス+塩ビシート

静電気で密着性高い


218774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 11:45:47 ID:45YHw3Vx
>>217
ども、静電気とは思い付きませんでした。試してみます。

とりあえずサラダ油を試しました。一応できそうですが、
予想通りベタベタで使い勝手は最悪でした。
219774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 11:52:40 ID:8ClVi453
>>218
ある種のサラダ油は、日焼け止めオイルと同様、紫外線Aを吸収するので
感光しにくくなるかも。












…嘘。ごめんね。
220774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 12:55:58 ID:N8ubFp48
>>218
メンソレータムがいいって聞いた。
221774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 16:14:47 ID:MdWPyIeK
誰か、Press-n-Peel Transfer Filmを試した人います?

ttp://www.pcb-materials.com/?pid=654442
ここで、売ってる。
露光や現像がいらないんだけど、一枚500円って・・・。
普通に感光基板を買うのと一緒みたいな値段。

ぐぐると、以前は一枚315円で売ってたみたいね。w

222774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 18:24:43 ID:LX6D/ldI
>>221
サンハヤトのインクジェット用紙を買うのと比べればお得だな。
あの用紙が高すぎるだけだと思うが。(w

便利かもしれない面白い品だけど、露光・現像には慣れてたいした手間だとは
思わないから、あまり魅力を感じないなぁ。
223774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 20:37:56 ID:+9XgODOx
一枚のシートを何度も再使用できればお得かもしれないが
一回きりの使用だろうか
224774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 20:53:10 ID:u9yYuo98
>>221
生基板とか中古ドリルとか支払い方法とか、こんなとこを探してたよ。
ん年ぶりに基板を作ってみるかー。
225774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 21:10:15 ID:ffgB551C
中古ドリルはいいね。秋月は高くなっちゃったから。

ここで感光剤も扱ってくれるといいなぁ。
オムニの奴が手に入らなくなっちゃったからね。
イギリスか何処かで靴墨みたいなチューブ入りの奴を見つけたんだが、
送料が馬鹿にならんからなー。
226774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 21:16:43 ID:5hTmms2I
>>225
通販だと売っていないし。
私は共立で売っている半月ドリルつかってます。二本組で500円。
超硬じゃないから、ガラエポにどれぐらい使えるかは不明だけど、安いので便利。

サンハヤトの基板は賞味期限付きなうえに、開封後どれぐらいもつか分からない…
>>221の奴なら生基板を長期保管しておいて、
必要なときに必要な分使えそうなんで便利だと思うんですがどうなんでしょ?
227774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 21:36:24 ID:LX6D/ldI
>>225-226
更に、秋月の中古ドリルはここしばらくはφ1以下のを見かけないしな…。

感光基板は少々期限がすぎても露光時間長めなら大丈夫じゃないかな。
ただ、新しい基板だと露光後に鮮やかなコントラストになるのに、
古いのはえらくコントラストが悪い。現像には影響しないみたいなので
実害はないけど。
228774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 23:27:44 ID:ffgB551C
>>221の奴はトナーでやるっていうことだけど、
ムラになったりしないんだろうか?

なんか、コピー機とOHPフィルムで
マスクを作る時の事を考えると、ムラだらけの様な気がするんだが・・・
まあ、ある程度は対策されてるんだろうけど。

細かいパターンがどの程度再現できるか気になりますね。
229774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 22:40:00 ID:bNIVWXAm
久しぶりにエッチングして基板を作ったので
サンハヤトのスプレー式フラックスを初めて使ってみたのですが、
これってしっかり乾燥して固化するものですか?

当方のは何日たってもベタベタしたままなのですが
こういうものなのでしょうか。
230774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 23:18:51 ID:K5CZHf2N
そういうモノです。
っていうか、自分で作って自分で使うだけならそんなもん塗らないで
さっさとハンダ付けしてしまえばいいんでないかい?
後で除去するのが面倒でしょ。
231774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 23:19:58 ID:imyuD4bs
メッキかけちゃうとか
232774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:28:50 ID:qKK/CNPi
ドライヤー等で強制乾燥させてもダメだっけか・・・・

> 後で除去するのが面倒でしょ。
いちいち除去しないでしょ。しなくていいようにサンハヤト買ったんでしょ。
保護膜用途兼用で。
233774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:52:40 ID:QzlxstOE
いやまあ、除去しなくてもいいけどさ。
ベタベタなだけに作ってる間に指紋と埃が付きまくって
出来上がった頃には惨めな姿になるからな。
全部アルコールで落として本物の保護材を塗りたくなるというモノで。
234774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 22:00:23 ID:BQ+qCGDa
つうかそれって塗りすぎじゃ。
@本物の保護剤って何??
ソルダレジストだったら別に何時でも塗れると思うが。
235774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 20:46:45 ID:UaRXtbS7
サンハヤトの感光基板って、感光膜を除去しなくても
普通にハンダがのってしまうんだが、
これ、除去しないとどんな悪影響があるのかね?

数年前に作りかけて放置されてた感光膜つき基板も
特に変質してるふうでもないし・・・

悪影響ないんなら防錆になっていいや、とか思ったり・・・
236774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 21:00:59 ID:9TOydYJ4
ハンダと合金になるとは思えないから、悪影響はないんじゃね?
ハンダ表面に微少なゴミ(皮膜の焦げカス)が浮く程度では。
237774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 21:08:39 ID:fN8fCcuS
それ自体では問題ないと思うけど、溶けたりすると厄介では?
フラックスとか有機溶剤ですぐ溶けるし、水+(光?熱?)でも溶けると思う。
( 水でぬれた状態で感光すると感光剤がベトベトに溶けている )
238774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 22:42:06 ID:rZi8G+7j
俺は、防錆になるから直前まで除去しないけど、
さすがに半田付けするときにはアルコールとかで
除去するなぁ。

しかし、そのままはんだをのせられるとは知らなかった。
失敗基板で試してみよう。
239774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 17:01:01 ID:LhahIKcB
無洗浄フラックス買う予定なんだが太洋電機とサンハヤトどっちのがお勧め?
初心者系の本にはフラックス除去のこととか書いてないのがあれだよなぁ。
240774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 20:16:13 ID:x3VNn4ii
サンハヤトしか使ったことないけど、基本的に吹きっぱなしで保護膜代わりに
してて問題ないし、アルコールで拭けば落ちるし。
241774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:02:40 ID:Px04JhFY
某サイトで現像不足の修正法を見掛けてやってみたんですが…どうもイマイチ。具体的には
1.現像後に現像不足で薄く感光剤の残っている部分を目視で探して、
2.有機溶剤を染み込ませたティッシュで拭いて
3.最後に現像液で洗い流すという方法をやってみました。

問題なのですが、2の有機溶剤で溶けた感光剤が広がってちょっとヤバいようです。
有機溶剤にはプラモ用のシンナーをつかったのですが、他の物だと上手く行くのでしょうか?
242774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:49:01 ID:VpqkfzUG
>>241
プラモ用の有機溶剤にも色々ある罠。
アクリル系かエナメル系かで、全然性質が違う。
243774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 21:23:17 ID:gAtsRrz3
現像してエッチングして、残っちゃったら適当に削るなり擦るなりして
またエッチング、でいいんでないの? 現像が目的じゃないんだし、
感光剤の具合を見るより、箔の有無を見る方がよほど楽。

現像不足というか露光不足なんだろうけど、それを現像段階で補うのは
至難の業だと思う。ヘタすれば、欲しいパターンまで消すハメに。
244774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 22:06:59 ID:Px04JhFY
>>242
アクリル系です。
>>243
間隔の狭い線が多いので、銅箔を削るのはかなり困難な状況です。
本来は現像段階できちんと出せるようにすべきなのでしょうが…
245774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 22:18:42 ID:aloqSnCi
プリント基板に関する質問はここだ!
のスレはなくなっちゃったの?にくちゃんねる行っても最新のが見つからなくて。
246774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 00:14:55 ID:TMaEtBW9
>>245
dat落ちしたままだったかと。
247774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 20:56:33 ID:Y6KerP+P
> 銅箔を削るのはかなり困難な状況です。
なんでいきなり銅箔を削るんだか・・・・
248774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 18:44:16 ID:zAYhMuoo
>>244
>銅箔を削るのはかなり困難な状況です。
銅箔を削るのではなく、感光剤を削るんです。
銅版画のエッチングと同じですね。
直径が0.5mmぐらいの縫い針かマチ針を探して、頭の部分を切り落として、
シャープペンシルに咥えさせると作業性が良いですよ。
249774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 21:27:39 ID:7t4YbBwx
>>247-248
すみません、勘違いしてました。
二回エッチングするということですか。
250774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 16:44:26 ID:l0LHoVot
昔あったZ80解説製作本で、片面プリント基板の銅箔面に
無理やり(DIPの)IC等を実装している製作例があった。
穴を開ける手間が省けるとか書いてあったが
本当は感光基板を裏焼きしちゃったんじゃないかな?
251774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:23:12 ID:DW5CQg1U
> 穴を開ける手間が省けるとか書いてあったが
実際作ってみると、DIPなんか死ね、と思いますよ。

ユニバーサル基板で組むと、SOP死ね、と思います。
BGAは眼中にありません。
252shima:2006/03/05(日) 19:54:39 ID:mUz/3i+g
[オリジナル基板製作支援ソフト]

両面または片面のオリジナルプリント基板製作支援ソフトを
作りました。

1・部品等の配置によって配線パターンがどのようになるか
試すためのもので、他のシステムや加工機へのデータ出力はない。
(残念ながら、他の装置へ出力させる能力が私にはない)

2・必要に応じて画面に表示される操作ガイドメッセージにより、
誰でも容易に使用できる。

3・入力条件の設定、各項目の入力、データおよび画面の印刷、
入力内容のチェック、自動配線(押し退け配線含む)、マニュアル
配線の機能を持つ。(自動配線アルゴリズムに関しては、特許庁へ提出済み)

4・WindowsMe、xp等で動く。

5・入力項目は、部品略外形、接続端子ペア、スルーホール、基板
外形、基板取り付け穴、配線禁止領域、裏面スルーホール接続等。

というものです。

Vectorのライブラリーに、「SAW13試供版 1.0」(フリーソフト)として
登録しました。 登録後、1ヶ月の現在までに140回以上ダウンロードしていただいてます。

1・いくつかの部品の接続であれば、紙と鉛筆で簡単にできる。 
でも、部品の数、接続数の数が増えたらどうなる? 
2・この問題を解決するのが 「SAW13」 なのです。
3・「SAW13]と「EG基板」と「イージスペン」を使ってみてください。

シマ技研開発 島田一文
E-Mail [email protected]
253774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:12:00 ID:ELwDw9bU
ベアチップマンセー
254774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:12:58 ID:B3Sfeisx
>>252 shimaさんへ
試供版DLしてVBとかも入れてちゃんと動いてるぽいけど
使い方がいまいち分からない。(一度も配線までできていない)
部品の設置から試供版できたらよかった。(部品数は制限していいから)
255774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 07:08:05 ID:PX24/rJW
ああはやくブルガリアからヨーグルト届かないかな。
256774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 20:26:07 ID:JFM3mO0A
金メッキのヨーグルトも頼める?
257774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 19:23:54 ID:8NkQVGBZ
>254
DLしていただきありがとうございます。
1・基本的な使い方は、各項目の入力スタートページにあります。
2・「準備設定2」画面の右上に、操作ガイドメッセージの表示
 に関するボタンがあります。 二つのボタンのうち「全部表示」
 ボタンを押してください。
3・ランドペアその他の入力が終わった後、入力事項のチェックを
 しないと自動配線に進むことができません。
4・3個のDLファイルのひとつに、使用法説明テキストがあります。
 このテキストの最後に私のE−Mailアドレスがあります。
 必要であれば、具体的な使用法の不明点について、このアドレスに
 送信してください。
5・部品の入力と削除ができるEXEも検討してみます。 
 部品数を制限する方法は考えつきませんでした。

よろしくお願いいたします。

 
258774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 08:41:14 ID:jXgc2OSM
イーグルをダウンロードして、なんとか使えるようになった。
電子部品屋にいって、サンハヤトの感光基板をくださいとお願いしたら

店のおやじ:何枚作るんだ!!!
オレ:   1枚(ショボショボ)
店のおやじ:ばかやろー、1枚ならユニバーサル基板で作れ!!!!
オレ:   ユニバーサル基板はかっこ悪いし(ショボショボ)
店のおやじ:穴もあけなきゃならんし、同じもの2枚以上必要じゃないやつには売らん!!!!!
オレ:   せっかくイーグル使えるようにしたのに(ショボショボ)
店のおやじ:どうしてもエッチングしてみたいなら、これだ!!!!!!!!!

ということでサンハヤトのEG基板を買ってきました。
259774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 08:57:25 ID:PbR+YeAG
それをマスターしたら 感光基板へどうぞ
260774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 09:35:49 ID:XIF1fvJ/
ウニバーサル基板で手配線するより
CAD→感光→H→穴あけの方が製作時間が短いと思う。
改造する時はウニバ基板の方が早いけど。
261774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 11:16:55 ID:GKC0J6Bd
>>258
俺もCAD配線の方が早いと思う。疲労度が全然違うし。
チェックの確実性や利便性にしても段違いだし、手直しも簡単。
趣味的に逝っても、ここの配線の角はもうちょっとこっちに寄せてとか
見た目だけの配線の手直しをいくらでも出来るし、大好きw

というわけで、感光基板で作るのが趣味だ!俺のホビーだ!とかもっとビシッと逝くべしw
初歩のラジオにもラジオの製作にも毎月フォトマスク付いてただろうがっ!
とかオヤジのノスタルジーをくすぐってもよしw

と思った所でブルガリアからヨーグルトの発射報告キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
ちなみに今回はDSS1枚2面付(使うのは1枚なんだけど)。
今時TTL-DIPをモリモリ並べていたら
穴掘り制限を7発(14発)オーバーして追加料金になってもうたがな(´・ω・`)
262774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 12:00:26 ID:qf7r97qq
オーバー分だけ孔無しで作らせて、実際に使う一枚の7個だけ自分で空ければいいやん。
263774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:36:42 ID:GKC0J6Bd
いや、うっかり穴数えるの忘れてたんだがや(´・ω・`)
シルク幅とドリル経は調べたんだけど。
でもブルガリア後略ノートにしっかり書いたから次はうまくやるぽ。
264774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 20:54:56 ID:/6IKg+0G
ブルガリアって、端子金メッキとかできます?
265774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 11:59:25 ID:68vvDPOI
P板.comって
10枚くらい作ると、一枚3000円程度だから安いと思う。
パターン公開してその基板ほしい人は共同購入とか。

ブルガリア基板届いたので、AD1953使ったDACの製作開始しようっと。
266774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 13:47:05 ID:2L/ggslB
>>264
試作(DSSとか)では出来ない。スペシャルオーダーすれば出来る。
でもブルガリアはブルガリアだから金メッキ付けるような代物はP板じゃね?

>>265
友達居ないから俺はいつもブルガリアw
自分でエッチングする感覚。わざわざとか特別なものとは思ってない。
でも自分では両面基板は面倒で作れないから重宝してます。
267774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 22:07:11 ID:3nrvmR0n
> 友達居ないから俺はいつもブルガリアw
共同購入・共同製作募集スレ とかあったらいいかもね。
268774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:20:56 ID:HgPtCYrt
商売にするような基板なら別だけど、趣味性の高いものなら
パターン公開等で技術の交換向上につながると思うしいいかも。
269774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 02:15:17 ID:i73JIBYC
ガーバーデータを晒すスレとか?良いかも。
270774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 17:37:42 ID:JTVT3dWs
待ちに待ったヨーグルトキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
なんだか乳酸菌がパワーうpしてる気がするんですけど?

レベラー:薄く均一になった
レジスト:多分変わらないけど、レベラーが均一なのでベタ面など特に美しく見える
シルク:膜厚の薄い密着のよいもので、にじみがなくカチっとした
カット:変わらずシャーリングだけど、ささくれが研磨してある

カナーリマトモな基板に見えるんですが(w
271774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 19:02:04 ID:1JY6KbnF
>>270
単に量産ライン使って作られただけかもよ
272774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 23:21:07 ID:2w5+OKSk
PCBEに戻る機能が欲しいな。
273774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 08:18:23 ID:5ajwYSQ0
>>272
禿同
部品作って配置->ライン消そうと思って部品消去->(´Д`; )
おかげでクダラナイ部品もすかさず部品登録する癖は付いたが…
274774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 08:37:30 ID:EMhYbFRu
>273が解説してくれるまで
何からPCBEに戻るのか?
何処からPCBEに戻るのか?
誰がPCBEに戻るのか?
必死にあれこれ考えてたよ。orz
275774ワット発電中さん :2006/03/21(火) 12:25:39 ID:GHQ798jM
>>274
(・∀・)人(・∀・)
276774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:16:03 ID:B2s0ifL0
>>272
運動機能と言え、ばか。
277774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:08:19 ID:PNfxz/Od
>274-276
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
278774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:28:29 ID:FURob2yO
>>277
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
279774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 23:23:12 ID:7eZj62ud
>278
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
280774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 07:55:58 ID:RgXP/JEq
>>276
安藤だろ
281774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 11:08:14 ID:WD0LL0ZN
「うp」にいちゃモンをつけるようなものだな。
282774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 14:51:55 ID:t0PW1+DY
誰か1000円くらいで15cm平方くらいの基板作ってくんねーかな…
283774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 19:37:54 ID:X5RPPDCQ
生基板でも微妙な値段だな。
284774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:25:20 ID:panwXnwY
> 15cm平方
そのぐらいなら、彫刻刀で削ったら?
もしかしてピン間3本とか?
285774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:37:49 ID:5FS2FdB4
すみません、薬局で塩化第二鉄買ったほうがエッチング液買うより
安上がりだって聞いたんですけど本当なんですか?
286774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:38:25 ID:5FS2FdB4
ageてしましました、すみません…
287774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:44:22 ID:panwXnwY
大量に使うならわからないけど、普通の工作程度なら
ホームセンターが安いんでない?
288774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:45:50 ID:panwXnwY
ホームセンターのはエッチング「液」ね。
ゲージツ系で使うらしいけど、普通に基板に使える。
289774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:55:11 ID:aBFBHjsm
使ったあとは 中和
290774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 22:24:36 ID:ZlssAoyX
今までユニバーサル基板で頑張って配線してたけど
ミスも多いし手間と時間がかかるので
そろそろプリント基板に挑戦してみたいと思ってるんですが
始めるとなるとどれぐらい金がかかりますか?
あとランニングコスト?ってどれぐらいかかりますか?

ちなみに穴あけは1万円ぐらいのボール盤を買おうかと思っています
291774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:23:10 ID:aBFBHjsm
プリンターとかあればイニシャルコスト
1−1.5万くらいでできるお
292774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:32:01 ID:KLJQHkLu
ハヤト君のインクジェットフィルム高すぎ
フィルム>生基板>(スルーホール)>エッチング液

折り目'xに頼んだほうが安上がりな場合もある。
293774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:57:35 ID:ZlssAoyX
>>291
プリンターって5年前ぐらいのエプソンのインクジェットプリンタで大丈夫ですか?

今千石でインクジェットフィルム見てみたらおかしいぐらいたけぇ・・・

なんか千石は写真ないから分かりにくいな、レイアウト変わって見難くなってるし

やっぱり最初ってサンハヤトの純正の物を使ってやった方が良いですよね
294774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 00:17:27 ID:sTKuEXpp
>>293
俺はレーザープリンター + OHPシートでやっているでのわからん
が 大丈夫だと思う。

少し透けてるが 気持ち少なめに感光時間を調整してやっている。
10mil 幅でもかすれたりしてないから 気にしない

CAD は eagle 使ってるけど 標準のライブラリーでエッチング
すると ラウンドがきれいにならないので変更している 
295774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 00:38:51 ID:3knn0BA4
うちインクジェット+その辺のインクジェット用OHP。ぱ研方式。
0.5mmピッチ行けるのうそでない。
かすれないからいいよ。

前は印字が濃いのでパナのページプリンタ使ってて2台つぶしたけど、インクジェットで行けるの知ってがっくし。


296774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 01:06:14 ID:tUWDsb2a
裏返し印刷して、印刷面が銅板に接触するようにしてるんでしょ?
その情報くらい書いてあげても良いかと思う。
297774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 01:16:25 ID:0TBGr0xq
作りたい気持ちを我慢してもう少し調べて始める事にします

あと部屋も片付けないと置く場所が無い
298774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 17:32:56 ID:YrMtI0bw
サンヤハトのフィルムはバカ高いけど、印字品質はいいよ。
全然にじまない。顔料系インクとあわせると黒々と仕上がって惚れ惚れするマスクが出来る。
でも普通のインクジェット用OHPシートは安いからそれで工夫するのもよいかと。

いずれにしても膜面下(印刷面を銅箔に密着)は基本ね。

あとマスクのクランプはPKクランプよりバキュームクランプがやっぱ全然いい(どっちもサンハヤト)。
こいつも高いが必ず全面密着するから一度も失敗した事がない。
とかやってると金がいくらあっても足りないのだがw
299774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 20:42:55 ID:LWNt4JfL
アナログ・高周波回路は手描きor汎用の2DCADなんだろうな
300774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 19:13:34 ID:kl4z+9S4
Visioで描いてるよ
301774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 11:24:29 ID:GGTh602L
302774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 11:41:07 ID:3TT/lgrB
>>301
> 2004-7更新
>◆図面到着後の現在納期は⇒ 現在受注中止です。
>☆ 申し訳ありませんが夏期休暇をひかえ納期が大変延びております、御諒承ください。
更新されてないから実態はわからんけど潰れてそうじゃね?
303774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 06:09:42 ID:xWxibIw0
大越か
昔頼んでたなぁ
両面もOKだけどスルーホール無しってのが渋くてよかったw
304774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 23:21:58 ID:u9X3kaV+
こんなスレがあったのか…
高専にいた時代はロボコンでよくやってたなぁ。
最近焼いたのは大学院の研究でインバータ製作用に
300×200の両面基板焼いたときぐらいかな…

感光基板にはインクジェット+エプソンのインクジェット用OHPフィルム使うといいよ。
他のメーカーは光に透かしたときにピンホールが目立つがエプソンは皆無。
ピン間3本は行ける。
エプソンは濡らすと白くなるので水分には注意(指の汗にも)。

両面基板のコツは、印刷面が感光面に向かい合うように
表裏の2枚のフィルムをセロハンテープで貼り合わせる。
このとき4辺のうち、3辺をテープでしっかり貼り付け。
(ガイド用に十字マーカーをパターンと一緒に4隅に印刷しておくとずれない)

テープを貼ってない一辺から基板をフィルムの間に滑り込ませて位置合わせ
2枚のガラスでサンドイッチして4辺をテープでしっかり固定。

両面焼く

( ゚д゚)ウマー

( ゚д゚ )
305774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 12:10:09 ID:/rfV4JDX
その程度は誰でもやってる。
問題はその先のスルピンなんだよな。
306774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 19:31:32 ID:oL7JEFs4
>>304
情報サンクスです。エプソンといえばインク問題で敬遠してたけどフィルム作成に
使えるんなら買おうかな?
あとサイズが大きいとフィルムの伸縮か印刷精度の問題か知らないけど寸法が
微妙に変わるのが困る。
リード部品ならどうってことないズレも0.5mmピッチQFPとなるともうダメ。

仕事で使ってるライトボックスとバキュームクランプのコンボはマジ最強。
金がない人はバキュームクランプだけでも桶。フィルムの浮きによるピンボケが
これで皆無になった。
307304:2006/03/32(土) 19:53:16 ID:zRydZUWj
>>305
ちょっと試行錯誤すれば誰でもその程度には行き着くね。

スルピンは個人でやった奴いるんだろうか(もちろんメッキで)…

>>306
150×200以上だとズレが顕著になってくるんだよなぁ
300×200だと最大0.5mmぐらいはずれた希ガス。
インクの吸収によって多少伸び縮みするみたい。

やったことないけど基板外の余白を全てベタで塗ってしまうとか…無理か。

308774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 20:13:57 ID:6LgS1juV

( ゚д゚)ウマー

( ゚д゚ )

無言が気になるのだが・・・
309774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 20:23:21 ID:lxsQZGq9
>>308
そこはおそらく、「こっち見んな」と突っ込むところなのでしょう。
310774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 23:51:32 ID:H0tVeDQO
外してるからスルーしてあげてたのに…
311774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:03:15 ID:HkWuWRhF
>>309
違うよ、フィルムの裏表間違えて焼き付けた事に気が付いたんだよ。
312774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 09:27:55 ID:J342BTnT
いや、表のパターンを裏に、
裏のパターンを表に焼いたんだろう。
313774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 15:55:30 ID:2w5BbQfO
スルーホール基板を自作した人居る?
無電解メッキで・・・
314774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 16:59:30 ID:NkOdRjXu
無電解メッキ 液が手にはいらん
315774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 18:01:56 ID:Z+5GrGid
>>312
両面も間違ったんじゃ、もう覚悟を決めるしかないな。
316774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 18:04:47 ID:PiY6TteS
ジャイアン曰く
「ノビ太よぅ、この5円玉は珍しい5円玉なんだ。
 裏の模様が表に、表の模様が裏に刻印されてるんだぞ。
 世界でこれ一枚しかない珍しい5円玉だ。
 その100円のアイスと交換してくれ。」
317774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 23:21:03 ID:71l3U9ZR
きみはじつにばかだ
318774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 12:21:10 ID:UQJKa5vw
俺は4層基板の某製品で,内層が入れ替わってるのを見たことがあるぞ.
2〜3年間継続的に購入して使用してたんだが,あるロットだけ入れ替わってるのがあった.
内層が入れ替わっても機能的には問題ないが,どんな品質管理してるのか考えると気持ち悪かったな.
319774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 20:16:29 ID:MrfSCryT
>318
機能的に問題ないなら仕様として規定していない可能性があるな。
あるいは一応規定してはあるが、検査基準では合格扱いになってるとか。

500円玉の厚みの部分の刻印は
当初は裏が上になるか表が上になるか決まっていなかった。
刻印する機械の上でどっち向きに倒れるかと言う
偶然が支配する世界によって決定されていた。
当然貨幣としての価値が減るわけではない。
ところが「気持ち悪い」と言う声が多数届いて統一されてしまった。
今も統一されているかどうかは知らない。
320774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 20:52:06 ID:aA5UHd/Z
>>318
プレステとか?
321shima:2006/04/11(火) 03:17:25 ID:ak8iQ2aH
>>254
「SAW13試供版 2」をVECTORへ登録依頼をしました。
部品外形と基板外形も入力と削除ができるようにして、
画面を見やすくし、ガイドメッセージも増やしました。

自動配線後の回路パターンを紙に印刷して寸法を測ると、
必要な寸法と比較して4%の差があります。
モニターの中で96%の縮小変換をして、パターンの
ラインとランドやスルーホールだけを黒色で透明フィルムに
印刷できるようにしたいと考えています。
322774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 13:06:58 ID:KV31CIdX
>>321
お疲れ様

そのソフトが掲載されているURL出した方が親切だよ
323774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 00:59:56 ID:Y0jEBND3
スルホール作るの疲れた・・・(´-`)
324774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 02:47:02 ID:SBLFo4AB
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    体技:スルーホール!
     ノヽノヽ
       くく


    │
    │ ≡  ('('('('A` )
    │≡ 〜( ( ( ( 〜)
    │ ≡  ノノノノ ノ  サッ
.===]│[=====================
    ↓
325774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 11:51:47 ID:O9j9sco+
どうみてもボール紙に鳩目。
326774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 22:18:56 ID:7lorT++s
エプソンのPM-2000Cが逝った。インクのオンオフがうまくできないみたいで、
黒ベタ印刷しても薄く縞模様で、左右には飛沫が飛ぶ。テストパターン印刷では、
なぜか水色が混ざってみたり。
買い置きの黒インク、一本無駄になっちゃったな・・・・

マスク作成に使えそうな「安い」オススメのプリンタはありませんか?
エプソンの一番安いタイプでも使えますか? べつにキヤノンでもいいですけど。
コピー一体機なんかは使えます? SCSIにつながったスキャナもMOも、ついでに
SCSI-HAまでも壊れちゃったので、スキャナも使えればお得かなぁと思うんですけど。
327774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 22:28:11 ID:9KdEmQbC
>>326
PM-760Cみたいな安いのでも綺麗に印刷できますよ。
っていうか仕上がりはOHPシートの良し悪しで決まると思う。
328774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 22:50:25 ID:u9od7iji
綿ボコリがヘッドに貼り付いてる予感。
給紙機構にもよるけど、溜まりに溜まった綿が用紙に押し出されてヘッドにジャストミート。
清掃は未経験者にはまず不可能。
修理に出して最悪ヘッド交換でもそんなに高くないよ(1マソぐらい
329774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 23:08:52 ID:nEr1eC1y
>>325
紙基板で作るページかよ!(w
330774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 23:30:31 ID:9KdEmQbC
>>325
誠文堂の電子工作本にそんなページあったなぁ。
13年も前の話。テラナツカシス…
331shima:2006/04/13(木) 18:08:59 ID:Af1QTm1A
>>322
ありがとうございます。

>そのソフトが掲載されているURL出した方が親切だよ

4月12日公開の後に、さらにデバッグしたものを登録依頼しています。
それが公開されたらURLを書き込む予定です。
332774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 20:51:05 ID:LTcrMbgn
>>327
パソコン屋、物色してきます。

>>328
以前ホコリがローラーに咬んで、用紙が酷く汚れたことがありました。
この機械って、ヘッドクリーナから溢れたインクは、ドレインパイプを通じて
機械の底にあるマットに捨ててるみたいです。ローラにホコリ咬んで、
直下のマットからインク拾って、ローラからローラへ移って、それで紙挟むものだから・・・

途中までばらしてヘッドを拭ったこともあります。今思えば、もともと半不良品っぽくて、
とてもパターン印刷は無理な機械。なんかヘッドに着いてるんじゃないかと。
非常にマンドクセかったです。

1マソにちょいと色付ければ、メーカ品新品買えますからねぇ。
パラレルポートはByteBlasterMVつなぐので、USBの方がいいかなぁ。安いし。
333774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 00:56:31 ID:SIVLQcP6
マイクロドライプリンタをお勧めしたいところだけど、いかんせん高い…。
中古で安いのが手に入ればいいのだけど、新品は直販のみで5万。orz

百円ショップで買ってきたクリアフォルダを切ったのにくっきりはっきり印刷できて、
感光基板のマスク作成にはマジお勧めなのだが。
334shima:2006/04/15(土) 11:11:37 ID:vfEfgEnp
>>322
部品外形と基板外形も入力と削除ができるようにした、
オリジナル基板製作支援ソフト「SAW13試供版 2」のDLはここです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se389878.html
335shima:2006/04/15(土) 11:15:10 ID:vfEfgEnp
>>334
4月12日公開の後に、さらにデバッグしたものを登録しました。
(4月14日公開)
336774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 21:21:38 ID:wBnFJ0TH
顔料インクって、パターン印刷にどうですか?
普通の印刷においては、耐光耐水などの効果があって、価格も染料とたいして
変わらなくて、お買い得かなぁとか思ったんですが。
機種があまり多くないのは何故なんだろう。

しかし、最近のプリンタは綺麗ですねぇ。
4色の機種でも、サンプルを至近距離で見比べないと差が判らない。
337774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 21:06:08 ID:5C6fR9zf
パターン印刷用にはどれだけ細かいドットが表現できるかというより
いかに輪郭がクッキリハッキリ印刷できるかの方が重要なんだよね…
338774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 19:00:13 ID:pepkyImj
とりあえずPX-A650が届きますた。
339774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 23:25:57 ID:ikApnBCF
CANONのOHPシート10枚入り売ってないから聞いたら生産中止言われました。
どこかお勧めのOHPシ−トある?
340774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 06:29:36 ID:31TWWo8b
CANONのはザラザラしてるだろ。
そこらのOHP用紙と全く変わりないのだが。

一回印刷して光に透かしてみるといい。
ピンホールだらけだが。
341774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 13:01:06 ID:SoKgK7lU
漏れもサンハヤトのフィルムの高さにうんざりして、
いろいろなメーカーのOHPシートで試してみたが・・・

所詮サンハヤトのフィルムです。
342774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 18:37:44 ID:9OYhmdHG
RolandのModela使って、削り出しで基板を作成されている人いますか?
これで、0.5mmピッチのLSI用の基板って簡単にできる?
343774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 19:23:24 ID:W9qNdsjU
>>341
結局何がよかったんだ?
サンハヤトの営業妨害が目的か?
344774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 19:39:22 ID:HMWrUnCn
基板感光スプレー手に入らないかな
345774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 20:23:40 ID:hsk/GdNw
一枚二枚のPCB作るのに感光基板はどうもねえ・・・
直接銅箔面にレジストを印刷してエッチングしたいね。
プリンタにかかるぐらいの厚さのPCB無いかな。
346774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 20:25:58 ID:pe0oi7mI
2枚以上作るならP板.com
347774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 02:09:59 ID:1BWDbw4/
>>340
CANONが悪いのは解ったから何処のメーカーの方がいいのか比較して言えと。
結局基板自作するにはすべてサンハヤトに貢しかないのか。
348774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 06:08:40 ID:4Jz4oWYz
>>347
エプソンでやってみましたか?
349774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 08:07:13 ID:DgNM+yOw
まずはブラザーでしょ。
350774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 14:28:02 ID:N6eBBg5x
漏れはコニカのOHPシートで.5ピッチのQFP240ピンの基板を3つばかし作ったよ
プリンタはHPのPSC2450って言う複合機
351774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 14:11:29 ID:YWJd9f7O
ちょっと基板のことで質問させてもらっていいでしょうか。
古いキーボードを修理しようと思っているのですが、パターンのいくつかがはがれて導通しない状態です。
この欠損しているパターンを補修する方法はありますでしょうか。
筐体の構造上、リード線で繋ぐのは少々難しいので可能ならばパターンを補修復活させたいのですが。
352774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 15:17:02 ID:TDKJDDYm
シルバー導通パタンペン : 2505
2505MSDS

ttp://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/183
353774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 16:48:32 ID:YWJd9f7O
>>352
おお、速レスありがとうございます。
今週末にでも秋葉に行って買ってきます。
354774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 17:23:01 ID:TDKJDDYm
>>353
あきばで売っての?
レジストペンならいくらでもあるけど

あとは 銅テープが売っているから
それを細く切って 半田付け
355774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 21:09:31 ID:AFSkrov+
レジストの上にペンで書きそうな悪寒
356774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 21:57:23 ID:vVbUmdjN
>>352
ここで買えるみたいだ。
ttp://www.atex.pos.to/tracepen.htm

EジスPenとくらべてどんなもんだろう?
だれかインプレお願い!!
357774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 02:05:40 ID:H/EaoY3F
CWのコンダクティブ・ペンだったら千石にあるな。
↓こんなの
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/PHOTO/cw2200stp.jpeg
1F奥の基板関係のとこにひっそりとある。
358774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 10:20:02 ID:iltHh0hv
>>356
高杉
359774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 03:46:56 ID:MivxcaPF
ふと思ったのですが、コンダクティブペンの上に半田を載せても大丈夫なのでしょうか。
パターンがはがれてしまったところに部品との接合穴が含まれているのですが。
やはりこういう部分は銅板を細かく切って繋いでやるしかないのかな。
360774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 07:03:17 ID:zLJNL6Qj
>>357
RSオンラインでも買える。¥3000/1本
ttp://www.rswww.co.jp/
9.ケミカル/産業消耗品 | ケミカル/産業消耗品 | 接着剤 | 導電トレース作成用
こういうのはだいたい1本¥3000くらいなんだね。
361774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 07:09:05 ID:zLJNL6Qj
>>359
>>357のやつに関してはデータシートに

Soldering: Low temperature soldering is possible
to the heat-cured silver conductive trace if dobe at
350°F(177℃)for <5 seconds.

て書いてあるから短時間で仕上げれば大丈夫じゃないかな。
362774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 21:48:12 ID:4YTnazCG
>>361
なるほど。
これで心おきなく明日行ってこれます。
ありがとうございました。
363774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 14:18:10 ID:ZucncOZc
コンダクティブペンを幾つか注文して使ってみたよ。
>>356は残念ならが売り切れで再販売の予定無しだそうだ。
>>357はRSオンラインで買えた
サインペンみたいにスーッと書くんじゃ無くて、トントンという感じで
ポイントポイントに出す感じにするといいみたい。
常温で乾くと導通する。(乾くまでは導通しないテスターで抵抗値を
測っていると、乾くにしたがってどんどん抵抗値が下がってくるのがオモシロス)
ユニバーサル基板のランド10個分をつないで抵抗値を測ってみると2Ωくらい
だった。
ハンダも一応乗るみたいだけど、手早く低温でやらないと剥がれる。

水性の導電塗料というのが出てきたのでこれも試してみた。(↓こういうの)
ttp://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?id=1497
同じようにランド10個で250Ωくらい。
ちょっと抵抗値高いけど使えなくはなさそう。なんせ安いし。
もちろんハンダは乗らない。

EジスPenは使い方が難しいしオーブンで焼かなければならないので大変。
抵抗値もコンダクティブペンと変わらないくらいだし、時々導通しないこともある。
導通しないときの補修は大変・・・

今日も一本「熱線補修材」というのが届く予定。来たらまた書くよ。
364774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 14:21:12 ID:0sxi2Uf2
>>363
> 測っていると、乾くにしたがってどんどん抵抗値が下がってくるのがオモシロス)
電気泳動で抵抗値に偏りができるからやめたほうがいいよ
365774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 14:29:09 ID:llQWfv3X
早いね
366774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 17:42:54 ID:nwvocX8C
コンダクティブペンなんて皆持ってるだろ?ちょいと名前は違うけどさ。
安価かつどこでも売ってて入手は容易だし専用の除去ツールもある。
基板には乗りがちと悪いけどね。ハンダ付けもできないし。
367774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 18:32:40 ID:ZucncOZc
>>366
鉛筆は生成CPUの倍率変える位にしか使い物に
なんないよ?
ランド一目あたりの抵抗値が80Ωとかじゃあね。
厚塗りもできないし。

それはそうと
熱線補修材届いた。↓のやつ。
ttp://www.7dream.com/product/p/0378974
抵抗値はランド10個あたり15Ω程度で、かなり優秀
ハンダもばっちり乗った。

368774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 19:20:19 ID:rCeWwSBz
> ランド一目あたりの抵抗値が80Ωとかじゃあね。
それなら十分使えるだろ。デジタル回路なら。
実際はひと桁違う。今確認した。

> 熱線補修材
銀入りペーストだっけ?
それが抵抗高かったら、補修の意味ないからね。
369774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 04:21:43 ID:01luidSc
鉛筆の抵抗値は、やたらにバラツキが大きいよ。
以前10種類くらい試したら、最少と最大で100倍違った。
370774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 11:17:55 ID:AWppD1Iy
カラーコードが付いてる鉛筆(w
371774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 13:26:30 ID:AQ9fnR9t
100Bとか有れば抵抗が低そうw
372774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 13:29:07 ID:rMEEbgtz
きっとそれは純粋な黒鉛で、銀色に見えるに違いない。
373774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 13:50:13 ID:5SWMTNT3
熱線補修剤はその名のとおり熱線を補修するもの。
だからある程度の抵抗値はある。

374774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 16:13:28 ID:q5qmjIUf
>>370
つ シャープペンの芯

スライド式の可変抵抗にもなります。
電圧かければ電熱線にもなります。
375774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 16:41:58 ID:lXQMrF+f
検波にもなるなぁ
376774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:12:00 ID:kZeniXxj
>>374
2本接触させて電圧かければアーク灯にもなります
377774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 22:02:02 ID:o3eNw+Is
コンセントにブッ込んでショートさせると先生に怒られます
378774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 23:31:42 ID:yOCs5zad
>>377
うわ。小学生の頃にそれやったw
懐かしす
379774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 23:32:40 ID:rMEEbgtz
>>376
やってみると実は結構難しいですよ
380774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 11:36:47 ID:SGIEVi5J
>>379
シャーペン芯でうまくいかないときは,マンガン電池ばらして取り出した
炭素棒削って使ってください
381774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 11:49:56 ID:7aUQpEiH
>>380
それやった 
382774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:08:23 ID:cxrscUKw
炭素棒でアーク放電したら、フラーレンが発生してるかどうか、ベンジンつけて見てみてよ
383774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:54:37 ID:89t/eFzJ
>>381
30年くらい前のはなし
384774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 16:36:21 ID:uCYg+qt/
Eagle + 自作プリント基板でDDRメモリを使おうとするのは無謀ですか?

手作業で等長配線・・・厳しいか
385774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 18:23:52 ID:GusfpKOg
>>384
配線後のネット長レポートする機能は付いてないのか?
それがあれば手間はかかるが試行錯誤的に等長配線出来るだろ
386774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 20:21:33 ID:S7sIqdlX
>>384
もっと気楽に10MHzぐらいでアクセスすればいいじゃん。
387774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 20:55:08 ID:vCLSgqrq
>>385
Eagleにそんな機能ないとです・・・ orz
あーでも自分でスクリプトかけばできるかもしれない。
裏面はGNDベタにすれば意外といけるのかな。
自作でどこまでいけるのか試してみるのも面白いかもしれない。

>>386
せっかくのFPGAなんですもの。限界まで使いたいです(><)
388774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 21:09:56 ID:+4ZAJ4oK
>387
>Eagleにそんな機能ないとです・・・ orz

あるってば。 < length-freq-ri.ulp
せっかくのeagleなんだから限界まで使ってやってくれ(笑)

389774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 23:28:26 ID:0TbuUZ40
EAGLEの限界を超えるデカい基板のガーバーを提出するのに
手で切り貼りしたけどうまくできたようだ。
ふぅ、テキストファイルでよかったぜ。ありがとう古代技術(・∀・)

でももしかして無料のツールはないんですかね。
390774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 00:05:45 ID:c33tNkKk
>>389
Let's try "PCBE" !!!
391774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 20:25:08 ID:JNAeJA1w
>>390
それはPCBEならガーバーのパネライズも出来るという意味じゃなく、
PCBEならでかい基板もフリーで作れるという意味ですよねえ?
うーん漏れのEAGLEはもはやフリー版じゃないんだよな(・∀・;)
392774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 14:03:20 ID:UAJYak5g
>>367の熱線補修剤はスルーホールに使える。
393774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 12:51:59 ID:59YaHn19
あぶねえ、SSOPなのにTSSOP(ナロー)で発注しそうになってた
GWをはさんで助かったぜ
やっぱリフレッシュが大切や
394774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 22:52:33 ID:JausWGN4
>>316
50円玉だった気がする
395774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 23:20:34 ID:n2VIc3m7
きみはじつにばかだ
396774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 02:47:52 ID:bzHCVaTc
中古の一万円札を安く売ってくれないか?
397774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 04:36:29 ID:c1nNh3QA
プレミアが付いているので新品より高くなりますが
398774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 05:03:13 ID:x4ZjwKPt
少々痛んで面積が半分になってるけどこれなら6掛けでいいよ
399774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 12:53:25 ID:RVJXEIpd
どう見ても片面一層なんですけどこれでよければ…。
400774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 15:47:49 ID:owJaneIc
北朝・・・・
401774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 22:22:44 ID:guNBdrzn

OLIMEXが安いのは常識みたいですが、今日サイト見たら33ドルとか・・・・
値段だけ考えたら、大越もいい勝負な気がするんですが、どうでしょう。

ところでOLIMEXって端子金メッキってできるのかしら?
402774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 01:45:38 ID:sTeRsbRc
>>401
大越ってスルーホール出来たっけ?

端子のフラッシュは・・・価格表に乗ってないから出来ないだろうなぁ。
彼ら無駄に規律正しいから。
403774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 13:46:47 ID:torDTnqE
>>402
OLIMEXのスルーホールを取るか、
大越の端子金メッキを取るか、かな?

+300円とか書いてあるけど、素人じゃ金メッキやりたくてもできないし。
・・・やれる? ニッケルメッキならできそうだけど。
404774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 22:15:17 ID:zmywbdFg
金フラッシュではないけど、
金メッキできるペンってのは売っているよね。
405774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 22:28:39 ID:P6rP6scz
大越でパターン幅、クリアランス共0.2mmレベルの基板ちゃんと仕上がるんだろうか…。
プリンタの印刷精度次第?
406774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 23:01:18 ID:sTeRsbRc
>>403
漏れに聞かれても・・・(;´Д`)
ニッケルメッキならサンハヤトにキットがあるはずだけど?
スルーホールも一応キットあるし、場合によっては貧乏ビアで良いだろうし。

漏れはカードエッジ使わないし、あくまでも試作だから金メッキまでは不要。
407774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 13:01:48 ID:bdzt/3BE
おまいら、そもそも、大越はスローダウンしてしまって、納期が大層長くなってるのを、忘れてないか
そもそもここ最近に大越に注文出したことのあるヤシおるんかと小一時間
408774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 20:07:32 ID:0dpHfAtv
納期は大晦日越し?
409774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 20:39:58 ID:6KGWiVCi
>>404
馬鹿高いか、使えないか、なんだろうな。
聞いたことがない。
>>406
硫酸ニッケル買ってきて電池で電圧かければできるはず。
>>407
20日って書いてあるよ。素人工作なら3週間は待てますw
てか、このページだけCopyright (C) 1996-2006 になってる。
ちゃんと生きてるみたいだ。
410774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 20:47:19 ID:6KGWiVCi
>>363
> 常温で乾くと導通する。(乾くまでは導通しないテスターで抵抗値を
> 測っていると、乾くにしたがってどんどん抵抗値が下がってくるのがオモシロス)
とあるところで、ポスカが使えるって聞いてやってみたことがある。
濡れてる間は導通はあったけど、乾いたら高抵抗になっちゃった。
圧縮すれば多少の導通は得られた。
結局、三菱鉛筆にお布施しただけだった。
411774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 00:26:37 ID:qGQeKU20
>>404
メーカは?
412774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 00:50:55 ID:hUFCee4T
ttp://www.yoshidacast.com/products/jewelmetal/surface/plate_products1.html
こんなん?
ずいぶん高そう いくらだろう
413774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 07:20:30 ID:LxNMpFD6
ttp://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/491861/570904/
これ使ったことあるよ。
金メッキ自体は普通にできる。耐久性も問題なし。
ただ、メッキ液が高い。金メッキ液は\5000位する。
しゃーないけど。
414774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 09:19:30 ID:0rOyjsfM
スーパーほにゃららリンク。おいらも買って試してみたい。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117019393/
68 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 09:39:07 ID:tEZv9wld
これが手に入れば可能だと思うが

ttp://home.att.ne.jp/theta/brain/tank/Luchs/Luchs_P/Luchs_P.html
415774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 09:32:05 ID:NieNEAEj
俺が貼ったやつだお
誰かためしてけろ
416774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 22:09:09 ID:YR0pO+AU
金メッキは大越圧勝ですか
417774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 22:18:53 ID:xH7r+r4x
Xenのカーネルはまだまだ不安定で実用的でないことがわかった。
418774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 22:37:00 ID:xH7r+r4x
誤爆
419774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 22:26:18 ID:lu5RH+rW
>>414
以前に話題になった透明なエッチング液もあるね
420774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:01:52 ID:Wkxei1lB
これ使ったことある人いますか? ちょっと、興味はある

ttp://www.techniks.com/how_to.htm
421774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 07:07:38 ID:+8kxGmqE
>>420
これってMOUSERかなんかのカタログで見たことあるなぁ。
422774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 09:43:22 ID:ZjwutNmC
>>420
昔懐かしのブルーピット?
423420:2006/06/05(月) 21:26:38 ID:M4QLtssC
Press'n Peel という製品なんだけど感光不要でお手軽そうなので気になってる。

 (1)青い専用フィルムに、レーザプリンタ(orトナー式のコピー)でパターンを印刷
 (2)印刷したパターンを生基板にアイロンで圧着
 (3)そのままエッチング

生基板安いし、感光剤みたいに気をつかわなくていいし、どんなもんでしょう?
424774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 22:12:35 ID:+8kxGmqE
425774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 22:26:16 ID:x3y2GV05
>>423
この手のトナー転写方式はアイロンで上から押さえつけるから,かなり上手にやらないとどうしても
パターンが潰れ気味になる. 高精細度のパターニングはちょっと難しい.

>>424
それとは違う. そこのwebにはプリント基板製作にも使えるようなことが書いてあるが,それ以上の
具体的情報が無い. ランニング・コストはちょっと高そう.
426774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 00:22:27 ID:0MNx4AfS
>>420
手間ぁ考えるってぇと感光基盤の方が良かぁないかい?
(1) OHPシートに印刷(乾式でもインクジェットでもOK)
(2) 感光現像
(3) そのままエッチング
0.5mm程度なら余裕でできるしな
427774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 01:35:25 ID:8xR4N3zC
>>420
Press'n Peelの使用例(日本)
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmPCB.html
アイロン転写工程が山田とのこと

>>422は感光基板でいちばんクリチカルな露光工程がなく、
また転写にアイロンを使わないということで、ひょっとしたらすげえいいかも
試してみたいが高杉なのが障害だな・・・
428774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 09:46:40 ID:LNeD3ajp
日本にはサンハヤトが有ったがゆえに感光基板が台頭してる、というわけか。
確かに一番ハイレベルに作れるのは感光現像式だと思う。
429774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 10:29:55 ID:LECPDVBh
パターン書いたらセロテープひっつけてびりびりはがせばいいようなの無いかな
430774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 13:14:29 ID:OS7YXy5v
海外のメーカーでラミネーターを改造して基板にトナー転写する方法紹介してるところがあるんだが.......
市販のラミネーターそのままだと0.5oぐらいの薄い基板しか使えないらしい
431774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 19:04:37 ID:eX4LQuYR
>>429
すげーマンドクセ
432774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 22:36:46 ID:OnRh6gdZ
前にどっかが直接インクジェットで導通部分のパターンを印刷するのを発表してたッけ
焼結せずに乾燥させるだけでOKなら手軽でいいと思ったんだがな
433774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 22:47:43 ID:Grm5ANKz
おぉ!
インクジェットで直接塩化第二鉄を印刷すればいいじゃまいか!!!!
434774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:08:34 ID:d2MU6Ocj
それだと普通の設計じゃパターンの部分の銅が溶けるんじゃ
435774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:14:26 ID:OnRh6gdZ
>>433
ちげぇーよ。
ベーク板に直接導通性インクを印刷するんだ!
まぁーインクが食いつくならベークじゃなくても何でもいいけどな。
436774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:16:30 ID:1JS3JfyL
プロッターペンをレジストペンに交換
437774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:19:18 ID:LNeD3ajp
藻前らおもしれーなwww
438774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 01:11:16 ID:lqwx7RlX
439774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 09:35:27 ID:L9qKzjhf
シリンジで導電ポリマー塗って基板作る装置は昔にたしかソフィアシステムが販売してた。
あまり記憶が無いんだが切削システムとの組み合わせだったかな?
導電ポリマーと絶縁体を交互に塗布して多層配線も出来る。
ポリマーの抵抗があるのでアナログ回路には向かないが,ロジックの場合はちょうど良いダンピング抵抗になる(???
440774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 12:42:23 ID:4d1n595U
>>438
sugeeeee本当に開発してるwwww
441774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 19:40:26 ID:qVcNUChM
>>440
それ、何スレも前から挙がってないか?
442774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 20:48:01 ID:4d1n595U
>>430
サンハヤトの新製品のICB-075(0.1t全面銅箔)でできんか?

つーかこれそのままプリンターでパターン印刷してエッチングしてしまえるのではないか?
でもって素ベーク板なり生基板の裏なりに張りつけて、リード部品通すとこだけ穴開け
ICB-075ってまだ地元じゃ出回ってないから、わからんけどさ
誰かやってみて呉
443774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 22:28:36 ID:kCVIZYjo
>>442
ここでだいぶ前に普通の生基板にインクジェットで印刷してエッチングしてみたって話が出てたよ
一応できたみたいだけどめくれる場合もあるとかで、やはりインクの耐水性が課題らしい
444774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 00:11:00 ID:u8iv7Y5X
ググってたらみつけたんだけど、素直に感心した
けっこう器用というか凝り性なのか・・・

ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03_form.htm

既出だったらスマソ
445774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 10:22:09 ID:rpGiskj9
>443
当時、話に乗ってEPSON PM-4000PXを買っていろいろ試した者です。
 生基板→パターン印刷→感想→エッチング浴→完成
でも、いろいろな加減や具合が面倒でこれならば感光基板と変らないので却下した。

現状は、ヤフオクでXYペンプロッタを落し、油性サインペンをくわえさせ
 生基板→パターン印刷→エッチング浴→完成
SOPは楽勝でOK、でも08mmピッチはちょっときつい

ネットで「エッチング液対抗・油性ペン選手権」というHPを発見してから
いけると思い試したらOKでした。
何より、発想→基板製作→実装がすぐできるようになった。
446774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 10:33:21 ID:xoqczOjg
>>444
似たような方法でエッチング(CQ誌)したけど
やりかたが悪かったのか まったくだめだったのであきらめた
447774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 11:13:42 ID:pHqPu1VX
>>444
凝り性っていうか…スルーホールの専用ハトメ台まで自作かよ(w
448774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 11:16:54 ID:FFKEl0Qq
>>444
それは結構頑張ってるね.
アマチュアだからこそ途中で手段が目的に変質したりしても構わないわけで.........

ただ真似てやろうと思っても,今は個人向けの廉価なフラットベッド・プロッタの入手が絶望的みたい
(ヤフオクなら今でも出物がある?)
449774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 14:18:41 ID:MvjLguwh
>>444の中の人は典型的な凝りすぎで参考にはならない・・・
つーか電子工作が旋盤加工のオマケになってる・・・
450774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:20:29 ID:yZadebld
確かにマジックインキでも耐酸性が違う事を小学生の時に発見した。
赤が最高で、青は弱かった。
451774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:37:51 ID:3SJ5CvAa
マジックインキのインクを使うインクジェットプリンタが欲しいな。
乾燥をなんとかできないものか。
452774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:06:35 ID:u8iv7Y5X
トナーの転写技でアイロンじゃなくてラミネータが使えないかな…と妄想中w
安いラミネータだと厚みのある基板はそのままじゃ通せないから、改造したらなんとかならんかなー
453774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:17:35 ID:i3XAHZ84
>>451
顔料タイプのインクジェットはどうなんだろう・・・?
マイクロドライについては、過去レスで挑戦してたようだけど
厚物入らず断念だったような。
454774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 23:26:14 ID:MvjLguwh
>>453
顔料インクでうまくいくなら、とうの昔にウハウハの成功報告が上がってる希ガス
つーか>>445氏のエプソンPM-4000PXは、顔料インクの高級機そのものじゃん
だめぽ

>>442のICB-075が手に入るようになったら、ラミネータ無改造でいけんかな?
あるいはレーザープリンタにICB-075直挿しwww
455774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 01:56:09 ID:oTpohchA
>>448
グラフテックがまだ出してるみたいよペンプロッタ高いけど
456774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 09:57:33 ID:4RAvuPCN
だれか買わない?
オレは買わない。デカすぎるからw

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43518676
457774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 10:48:59 ID:bqqSY/az
445です。
感光基板が高すぎる上に、露光・現像などど手間と場所と時間がかかる。
金をとるなら一発で終らせろと言いたい。

基板製作次第はたいした事は無い、マジックインキで済むのだから。
でもペンプロッタで市販ペンホルダーを出しているメーカーは無かった、利益確保のため?
顔料系厚物対応プリンタ、EPSONに聞いたら試していないとのこと、買うしか無かった。
先日、「印刷技術展」に行き使えそうなプリンタの担当者に「銅箔に定着しますか」と尋ね回ったが「試していません」ばっかりでガッカリ

一番最初はCNCフライスで削っていた、ウルサイ・埃が舞う・・手軽にできなくなる
現在は、ペンプロッタで済ませているがハッチングが面倒、0.65mmピッチは無理

プリントゴッコはどう、マイクロドライ厚物改造版ならどうだろうとか妄想しながら、残骸の山が増えていく。
感光基板を買ってたまるかと言う意地みたいなもの、感光基板が売れなくなれば生基板用感光剤スプレーを発売するだろう。

ぐちばかり書いたけど、近々マイクロドライのお口アングリ作戦の挑戦結果を報告するよ。
458774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 11:07:03 ID:v1il32Eo
プロトタイプ市場は他社が撤退してサンハヤトの独占状態、値上げのし放題だかんね〜
459774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 17:48:41 ID:bXcHIMXD
そういう場合はさっさと撤退したクソ根性無し共を責めるべきであって
値上げするとも市場に残り製品を供給し続けるサンハヤトを責めるのは筋違いである。

>>457は愚痴っているようだが行動派で(・∀・)イイネ
460774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 02:08:12 ID:es87r0Rp
サンハヤトに望むもの。

胴箔蒸着キット
4層基板加工機
無公害スルーホールメッキ装置
アルカリ現像、紫外線硬化型シルクスクリーン用インク
(供給打ち切りとのうわさあり)

一世代前の試作現場みたいなこと書いたが、下2つは本気で欲しい
461774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 03:29:45 ID:axQx8acU
ttp://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/~hide/den/dds/dds.htm
こんな基板もつくれるんだねぇ。機械があれば。
462774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 04:28:37 ID:cbr+YL0T
どんな機械?
463774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 09:17:25 ID:fhlv081y
たぶん、こういうのだと思います。
http://www.mits.co.jp/doc/aline.htm

設定にもよると思いますが、でかい基板だとすげぇ時間かかります。
464774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 09:58:59 ID:I0yiHNpC
その手の機械を自作してる人がいるyo!
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~chaos/fly.htm
465774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 10:31:22 ID:cbr+YL0T
オリジナルマインドのがほかにも転用できそうで
あちらに目がいってしまう・・・・
466774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 18:46:44 ID:emcxh2Sw
>>465
完成品売ってほしいなぁ。そりゃ、組み立てるの好きな人もいるだろうけど
面倒。
467774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 20:02:34 ID:0aQrIH7T
>>466
そういう人にモデラがございます。
468774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 21:44:06 ID:ImnP2BjD
>>458-459
ダイセン電子が何気に品揃えを増やし、サンハヤトを
ふたたび独占から引きずり降ろそうとしている件について

>>461
ミッツが90万円を切るローエンド機を出した
リッチなアマチュアなら射程範囲になったぞ



寒い業界だが少しは明るい材料も・・・
469774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 00:14:13 ID:fH8MbKBM
ダイセンのジャイロセンサお勧め。
470774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 01:19:29 ID:hf+bVR2d
>>467
モデラと聞くと、MorphyOneを思い出すなぁ
471774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 05:17:30 ID:dXLosg6/
>>457

カキコありがとう。ネット検索しても情報なかったし、PM4000PX持っているから
今やっている仕事がひと段落ついたらやろうと、生基板を用意して、本気で考え
ていたところでした。

やってみて、見つかった問題点を教えてもらえますか? インクの耐水性やノリですか?

私的には、CDRトレーを使ってローディングする場合は位置あわせが難しそう
なので、両面基板は無理だろうなあ、いい方法ないかなあ、と考えていたところ。

472774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 12:41:44 ID:lb+5wzPP
モデラは小さい基板には便利だけど、大きくなると基板の反りで
失敗しやすい。ガラエポにはパワーが足りないし。
473774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 16:31:16 ID:bqhe1p/j
1枚あたりのコストどのくらいなんだろうか?
474774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 18:01:41 ID:VAWdAhKN
MDX-15なら大体 \25万/枚数 だな。
…ってコストの意味が違いますかそうですか。
475774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 19:50:17 ID:DqfnsLXX
>474
その意味でのコストは重要だと思う。
本体の値段を考えると、アマチュアでは手が出ねぇ。

1週間待てるならOLIMEXにその都度出した方が安上がるなぁ。
少々急ぐなら、手間はかかるけど、素直に感光基板で
露光・現像・エッチング・穴開けか?
…なんともつまらん結論だが…。
476774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:37:47 ID:qgUapLBW
穴あけヘタクソなんだが、キレイに揃えて穴開けるテクないですか?
DIPの足なんか、斜めからみると、キレイにそろってない orz
477774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:47:32 ID:23lftEEN
>>476
プロクソンの小型ボール盤+XYテーブルは?
478774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:52:45 ID:dFQV3jEw
XY テーブルはどう 目盛りはmetricですがネジを変えればInchにもなるはず
テーブルだけも販売してる 1万くらいだった
ttp://www4.kcn.ne.jp/~kamemoto/marukamekikai_524.htm
479774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:53:57 ID:0i8q9uVC
>>477
確かに等間隔にはなるがXYテーブルは送りがめんどいぞ

>>476
ボール盤使えば垂直に空けられるから,先ずはボール盤を使ってみて
穴の列は軽くポンチしておけばかなり精度良く空けられると思う
480774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:58:52 ID:gyImrd1U
>>476
ユニバーサル基板をガイドにしてはどうか?
481774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 22:58:55 ID:ZElun66g
>>476
ランドの穴は0.2〜0.3mmにしておくと
ハンディタイプのドリルだったら自然に中心に刃先が行くと思うよ。

ボール盤の場合、基板を持つ指先とハンドルを操作する指先との
絶妙な連携が必要だったりする…
慣れると簡単に開くようになるよ。


482774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 23:00:25 ID:hB3hFacy
ボール盤使わずに手でミニドリルでだと、サンハヤトの半月型ドリル針が
ぶれにくかったような?
483774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 23:04:34 ID:ZElun66g
おまいら、W杯も見ないでこんな過疎スレで即答かよwwww

オレモナー
484774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 23:09:27 ID:dFQV3jEw
みながらやってますが・・・・
485774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 23:58:01 ID:AQ0VeINN
少量ならセンタポンチと手回しボール盤の組み合わせが安い。
もうちょっと払えるならサンハヤトの1.27ピッチボール盤。
486774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 00:09:58 ID:KUuBHOYG
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/06/06_02.html
手軽に買える値段になると良いんだけどな・・・
487774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 01:03:37 ID:R0lFnNEc
>>486
銀ベースのやつは普通にハンダ付け出来るのか?
488774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 01:45:21 ID:Glg1ITgn
>>476
どっかがステッパ出してたと思ったがもう無い?
489774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 21:39:28 ID:WppDGuwK
超久しぶりに基板をエッチングしようと思って、最近見かけるアイロン方式にトライ。
結果、かなり良い出来でほぼ満足。

紙に印刷して転写する方法をやったけど、体重かけて押してもつぶれたりしないので特に気を使うところも無くて楽。
ただ、プリンタがインクジェットなので適当なコピー機でコピーしたら、ベタ部分のトナーがエッジ以外むらがあってやや薄い。
どうもコピー機のくせ(っていうか仕様?)っぽいのでレーザープリンタなら問題なくできるんだろうなぁ。
今回は0.5ミリで配線したけど、これならもっと細くてもいけそう。
490774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 19:02:01 ID:YE3UrJyv
コピー機は感光膜の特性でベタ部にもっこりとトナーは乗らないんだよ。
だからなにでやってもベタの中はムッチリとはいかない。
もちろんレーザープリンターも構造が同じだから同じ特性を持ってる。
491774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 03:20:51 ID:WBA42t5K
>>480

実際にそれ、やったことがあります。

・大きいユニバーサル基板を2枚用意する。
・1枚目の基板の外周に秋月で売ってる40ピンとかのヘッダーをはんだ付けする。ランド側から挿し
込み、表面に1.6mmくらい(要するに基板を重ねたときにピンの頭が面イチになるよう)出してはんだ
付けする。黒いベースの樹脂なんかは撤去し、余分なピンは切除する。基板からピンが1.6mmくらい
飛び出したトゲトゲ基板が完成する。i486DXとかを裏返したような感じ。
・ボール盤のテーブルよりやや大きいサイズのベニヤ板にトゲトゲ基板を皿ネジで取り付ける。
(トゲトゲ基板の内周はフラットになるよう工夫する)
・2枚目の基板を重ねて何度も取り外しをしてアタリをつける(着脱回数が多いので)
・穴あけをしたい基板を2枚目の基板に両面テープでしっかり固定する。
・2枚を重ねてボール盤にセットし、ベニヤ板ベースをシャコ万力で仮固定。
・位置あわせを何度かやってシャコ万力で強く固定。
・完成→穴あけ開始

 穴あけのたびに両面テープで固定した2枚目の基板ごとトゲトゲ基板から挿抜を繰り返すことになります
し、トゲトゲ基板と2枚目基板の間に切削くずが入るたびに清掃が必要ですが、40pinソケットなんかは
気持ちよくサクっと挿し込めます(まあ、今までの漏れが下手糞なだけだが)。
 1.27mmピッチとかDsubのピッチに合わせた穴あけは・・・・できないっス。最後に手開けになります。
492774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 03:50:45 ID:vzl/x5IH
普通に数こなせばできるようになるんじゃ?

ボール盤のストロークはできるだけ短く(基板上数ミリくらいに)設定。
基板を押さえる手にできるだけ力を入れなければ
穴に接触するかしないかのところで基板が穴の中心に来るはずだけど…
493774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 13:45:39 ID:sEnsA6IA
>>491
何度読んでも画が浮かんでこない・・・
ランド側から挿しこんでハンダ付けとか、常人には不可能な技を使っているようだ。
494491:2006/06/18(日) 17:26:59 ID:WBA42t5K
>>493

説明が下手で本当にすんません・・・写真をアップしたので見てください。

現物を引っ張り出したところで下手な説明文に間違い発見
""黒いベースの樹脂なんかは撤去し、余分なピンは切除する。""
は不要でした。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0802.jpg

495774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 19:52:31 ID:pY2BBg5U
漏れがハンダ付けしたら、黒い樹脂の半分は鏝に触って溶けると思う。
ついでにこんなに高さがそろわないと思う。

どこかに製作mpegでも挙げてくれん。
496774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 20:24:52 ID:VtwLCgyv
>>491
トゲトゲ基板を作るのはわかったんだけど、これがどうガイドになるのか
よく理解できない orz

重ね方と穴開ける方向はこれでいいんだよね?
                     
              ■
              ↓ドリル
    ______________________________________    ← 穴あけたい基板
−+−−−−−−−−−−−−−+− ←トゲトゲ基板


497774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 21:28:57 ID:enYN/Iyq
>>495


下手だと思われる見本がみたいな
498774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 14:07:49 ID:OUYD1LD7
こうだろ
上の2枚をトゲ基盤でガイドするんだな
                 ■
                 ↓ドリル
    ______________________________________                   ← 穴あけたい基板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    ←上の基盤に両面で貼り付けたユニバーサル基盤
     −+−−−−−−−−−−−−−+−           ←トゲトゲ基板

499774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 14:29:10 ID:Z6ibBDw9
図にまだ大きな間違いがあるようだがw
500774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 22:26:40 ID:h5bgnL4B
もう全員理解してると思うけど?

ちなみに俺のやり方はこう。
正確な穴を気合で2ヵ所開けて、錫引き線で固定してから作業する。
紙に挿してからドリル回転、穴が開いていない所は一目瞭然。


                 ■
                 ↓ドリル
_______________________  ←パターンを印刷した紙
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  ←ユニバーサル基板
 ______________________________________    ←穴あけたい基板
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ←ベニア板
501774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 23:41:13 ID:aXtECs6D
素直にブルガリア人に任せた方が良いと思うぞ…
502774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 01:59:46 ID:K5YADzCE
ちょっとデカい基板を作らねばならないのだが
Eagleのフリーの範囲だと足りない…
無料でやってブルガリアに出すにはPCBE使うしかないかねぇ?
503774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 12:14:56 ID:FoH4xohk
ガーバー出力できれば何でも良いでしょ。
Eagleで2分割出力したガーバーを手動でつなぎ合わせるという荒技も可能らしいが。
504774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 20:53:16 ID:kuQgedfU
491さん、解説おながい。
505774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:51:20 ID:TTK0XY/t
>502
私はEagleで1/10で設計して、ガーバーをテキストエディタでx10してます。
1/10のライブラリを作るのが手間ですが・・・
506774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 22:28:03 ID:unJsgQo3
>505
おぅ、それマジやってる奴いたんか kwsk
ガーバーの数値拡大は自前のマクロ? それとも手で?
507774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 22:39:46 ID:Mif4+D13
>>505
目から鱗が・・・
508774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 06:46:31 ID:D+0Z9Ehx
>>505
平成のコペルニクス!!
509774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 13:49:39 ID:1gsgjA7u
1/10のライブラリ、みんなで共有/公開しないか!
510774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 16:57:17 ID:FwGBXePa
まったく,お前らよくやるよ
511774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 20:00:20 ID:FdNWEGfd
面白そうなネタなんで、本家からPSSCALE.ULPとか拾ってきて試したが
DRCで勝手に弄られているのか、PADのドリル径がうまく変換されんorz
512774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 20:40:44 ID:FdNWEGfd
ぬ、グリッド指定をfinestとすればとりあえず動きそうな事が判明。
しかし結局PADのサイズがautoになっているとピン間とかは期待したものにならないなぁ。
ライブラリの自動変換は厳しそうだ・・・orz
513774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 21:00:01 ID:si8PAkMn
>506
"24"->"33"とDコードの小数点位置を一桁ずらすだけなので
手でやっていますが、ULPでできたら便利ですね。
514774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 21:14:09 ID:FdNWEGfd
ピン間・・・ それこそDRC弄れば済む話である事に気づいた。
頭回ってねっす。今日はもう寝る。
1
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0813.zip
515774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 15:26:01 ID:LM3MPnO5
「STK-500を使ったTiny26への高電圧パラレル書込みができない」困った。
元々専用ケーブル(PROG CTRLとPORBをつなぐ物)を製作し何の問題もなく動作していた。
先日久々にSTK-500を使うとファームのUPが走り出し、その後Tiny26のみ使えなくなった
最新版STK-500.PDFをダウンロードしてみると、何と専用ケーブルの結線図がコロッと変っている。
半信半疑で専用ケーブルを製作し使ったがエラーでアウト、
エラーメッセージはSTK-500を電源OFFで書込む時と同じもの。

なお、他の石は問題なく使えている、Tiny26のみISPもパラレルもダメ
誰か助けて下さい、よろしくお願いします。
516774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 15:31:17 ID:LM3MPnO5
↑515スレ違い、ゴメン
517774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 13:22:42 ID:/9BZU83/
なあ。BGAのテストしたいんだが、8層で安く作れるところないか?
P板も8層は高いなー。せめて3万円くらいでできんか。
518774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 21:17:11 ID:3Wmo/qS8
気合で2層で作る
519774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 12:56:38 ID:JieMSw38
両面基板を絶縁して4枚重ねればいいんじゃね?
520774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:02:29 ID:fsX0KF6V
BGA逆さまに接着剤で固定して、ジャンパー付ければ良い
問題は、ジャンパー付ける事が出来るかどうか
521774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:37:40 ID:66ZSZ3+I
522774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 19:13:38 ID:MmM+KYvP
ハンダがあんまり濡れてないように見える・・・
523774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:10:24 ID:q00AItCA
数秒で熱破壊しそうw
524774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:20:21 ID:GYgiDs/k
撮像素子?
525774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:31:29 ID:JNXjWi35
オプティカルマウスの受光素子じゃなかろか.
526774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:47:01 ID:m+M1YDqy
527774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 13:33:07 ID:ZPNrPiJH
これがほんとのプリント基板(w
http://www.jst.go.jp/pr/info/info2/index.html

商品化はまだか?
528774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 20:57:27 ID:EGDatCwK
金属そのものを印刷するのか・・・量産しても、ウン100万とかしそうw
529774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 21:07:25 ID:PaPR4RQh
パパあれ買って!
530774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 04:01:29 ID:AJ4mRjqt
ハンダジェットで印刷じゃあコテ当てるわけにはいかないな。
531774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 09:00:31 ID:jeXC4SOx
それ以前に、半田って電気抵抗大きいでしょや?
532774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 12:24:22 ID:e7W5+/zQ
オールハンダブリッジ配線をした若かりし日の思い出
533774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 16:07:23 ID:Y0I7ZsjA
534774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 20:43:11 ID:jeXC4SOx
>>532
おおー 私もやったヨー!
あのころはもっぱら電子オルガンに凝ってました
535774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 20:44:20 ID:jeXC4SOx
父に見せたら、「半田を無駄にすんじゃねー!!!」って怒られました
536774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 23:33:40 ID:DXRYeX7r
量が少ないと表面張力で玉になるから
はんだだけで繋げようと思うとついつい沢山使ってしまう
537774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 22:21:04 ID:3F7vkq1J

どなたか大越電機で基板頼んだ経験者の方、いませんか?
結構安く上がりそうなのですが、技術的にはどの程度までやってもらえるのでしょう。
0.5mmピッチのフラットパッケージとかも可能でしょうか。
金メッキもできるようですが、無電解なんでしょうか。

538774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 00:23:50 ID:+MN2mq/U
>>537
とりあえず試してみる。それが大越との付き合い方。
「できますか?」は「よそをあたってください。」です。
539774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 01:55:39 ID:aWORzARN
つか、もう長いこと広告出てないけどまだやってるの?
540774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 04:56:02 ID:OlGG321q
やってる。

0.5mmピッチなんて家庭でも作れるような条件は大越でも全然余裕で問題無し。
メッキは白メッキしか頼んだ事ない。大昔は電解錫メッキのようだったけど、
ちょっと以前に頼んだら溶融ハンダメッキだった。
まあそんな事どっちでも気にしない、それが大越ユーザークオリティー。

はっきり言ってP-banに頼むのは高いから大越をうまいことナニして
なんてセコい夢は捨てろ。
基板のエッチング代行だと思え。間違いない。
家庭での自作の最高レベルのクオリティーは有る。
しかし量産基板とはまったく別の代物だ。スルーホールも無いんだからな。
541774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 11:05:19 ID:4c8iwsqW
おおっ、最近に大越に依頼したという報告は、貴重だ
542774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:13:35 ID:ztJXv8FG
皆さんのレス、参考になります。

> 大昔は電解錫メッキのようだったけど
これってつまり、パターンつないでないとダメなんでしょ?
ハンダメッキは、レベラーとか言われているやつですよね?
電気的につながっている必要はない。

とりあえず金メッキが安くできそうなので、候補に入れておきます。
543774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:47:31 ID:eaV7/GLH
素人がスルーホールやるのに課題が3つ。

@エッチングもされていない生基板に穴あけをするには

A無電解メッキ+電解メッキをどうするか

B生基板に感光剤を塗布するには

どれも個人で安上がりに行うには難しすぎる…orz
544543:2006/07/02(日) 18:10:21 ID:eaV7/GLH
訂正

B生基板に感光剤を塗布するには


B @A後の基板に感光剤を塗布するには
545774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 20:57:26 ID:OlGG321q
>>543
1:プリンターで印刷したパターンをノリで貼ってチュイーンする。
2:キットがある。銀鏡反応でもいい。電解銅メッキは最も簡単。
3:ドライフィルムを貼り付ける。

スルーホールが安く出来ないかという考えがまず間違い。
スルーホールは極めて高価な処理だ。
546774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 21:04:03 ID:ztJXv8FG
>>545
安くて手軽なキットですか?
個人的には、貧乏スルホールでいいけど。
547774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 18:21:16 ID:WFXjUHuK
それは「ホール」ではないw
548774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 21:49:21 ID:J3drBNxl
スルピンキットのこと?
549774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 22:12:05 ID:NqRjuGqw
\                U         /
  \              U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <スルーホール!>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ     ○    |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
550774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 20:02:07 ID:tvoOo9dS
ところで、基板に孔開けて電解銅メッキってどうやるんだ?
基板は導体?
551774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 22:11:40 ID:6Fa8VRuM
>>549
住職!www


>>550
下処理に無電解メッキ。
穴の開いた基板はただの生基板なので電気は通すよ。
552774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 23:14:13 ID:5/fnKwuh
>>551
電気通してしまったら基材として使えない悪寒。
553551:2006/07/04(火) 23:20:11 ID:6Fa8VRuM
>>552
いや、「銅箔を貼った基板」ね
そんな突っ込みは来ないだろうと思ってたんだけど…
554774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 23:37:04 ID:5/fnKwuh
>>553
そう理解したかったんだが、それだと穴の空けた部分は銅板無いので
析出しないんじゃないかという。
スルーホールの話してるんだからそれはないだろ、と。


555774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:43:40 ID:btfYMIXW
その無電解メッキは安くできるの?
556素人工作:2006/07/05(水) 12:03:13 ID:PfYZVVxv
ユニバーサル基盤を小さな四角にしたいのですが、きれいに四角く早くできません、うまく作るコツを誰か教えてください。
557774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 12:17:27 ID:s2BT4Mfy
当て木使う
558素人工作:2006/07/05(水) 12:31:27 ID:PfYZVVxv
すんません、やってみます。
559774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 15:45:50 ID:hj5plL10
PCBEで設計をはじめようと思っているのですが…
SOPのフットパターン等の基準が自分にないため、悩んでいます。
どこかお勧めのサイトなどないでしょうか?
560774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 16:49:57 ID:RQYDoFh+
Eagle はだめかい?
561774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 20:49:44 ID:vKN6ZjZD
>>559
フットパターンを作りたいのか?
使ってるICのメーカーあたってみ。技術情報で出てるぞ。例えばこんなの。

http://nec.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search-ed.cgi?res_mode=&q=%A5%E9%A5%F3%A5%C9+%A5%D1%A5%BF%A1%BC%A5%F3&start=0&num=10&restrict=&lr=lang_ja&lang=ja

562あんもち:2006/07/05(水) 21:56:32 ID:bgADl9UL
6WC5の5球スーパー 周波数変換管
12Fが整流管
563774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 22:00:26 ID:sszywl3F
業務用だと、導体インクで直接パターンを印刷するとかできるらしいね。
ふつうのBJプリンタでつかえたら便利なんだけどなぁ。
564あんもち:2006/07/05(水) 22:10:50 ID:bgADl9UL
1963年 CQ誌に載ってた「3球スーパーで作る短波受信機」を作ったんだ。
実は5球スーパーと同じなんだ。6U8という3極、5極複合管なんだ。これ2本と整流に5MK9を使ったんだ。
中間周波増幅の初段に国際電気のメカニカルフィルターを入れて、ゲインが落ちるから中間周波増幅にもう1本6BA6を入れて中間周波増幅2段にしたんだ。
7メガサイクルの中央に出ていた北京放送もばっさりきってくれたんだ。
565774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 23:44:40 ID:0c6eD0Xw
>>564
それ用のプリント基板を自作したのかね
566774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 23:56:59 ID:gZNvKiix
>>564
国際のMFって・・・
あの、バカでかい筒型のやつか?
567774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 00:10:46 ID:Ved03swI
>>556
アクリルカッター使うと、結構いけます
568774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 13:34:46 ID:OggGye31
アクリルカッターだと引っかかったり
きれいに折れないときがアル
569774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 14:56:38 ID:ybUuNiGO
>>568
早々に折らずに両側からほとんど切れるまでいけ
570774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 17:17:20 ID:Xo5WWodH
100均の木工用ノコギリでユニバーサル基板切ってる。
これは素晴らしい品だ。全然まっすぐに切れないし、ほよほよ歪む。
571774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 18:25:42 ID:UGapFEWC
>>569
そこまですればね・・・・・・
572774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:58:01 ID:t7sZeEvL
>>556
折りたいところを万力に挟んで普通のカッターで何度もキズをつける。
基板が万力のアゴより広いときは鉄板などを当てておく。
キズ付けは両面に施す。

頃合を見計らい、"ちぇすとー"の掛け声もろとも叩き折る。
573774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:21:46 ID:2uJ0UgZy
既に開いている蛇の目穴を横切ってPカッターを入れるのは非常に難しい
ルーター+ダイヤモンドカッターならスパスパ切れるが粉でまくり
結局普通のカッターで少々引っ掻いてからチェストー、だ
結局は力技が勝利するのだwwwwwww
574774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:35:27 ID:Bcw5h/Ls
>>556
ドライヤーで温める
>>572
しくじると手をスパっとですね…
575774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:07:06 ID:rf6CqY06
ここ最近ブルガリアの進化が著しいような気がします。

3ヶ月ほど前に発注して気づいた変化(儲かって機材更新が進んだ?)
・シルクが細く皮膜が薄く、かすれがない(従来はプリントゴッコ風だった)
・グリーンレジストが薄くフラットで艶がある。
・レベラーが薄く均一でまだら目が無いのでレジストを透かして見たベタ面が美しい。
・レジストの下にハンダが潜りやすいのはレベラーだから変化なし(仕方ない)。
・カットはいつものシャーリングで、精度は悪いまま。
・総じてカット以外はブルガリアだとはばれない出来映え。

今回発注して気づいた点(RoHS対応が到来?)
・レベラーではなく金メッキとなった!!
・メッキなのでレジスト下へのハンダの潜り込みは出なくなった。
・今回、シルクが約0.4mmずれていた。穴位置は正確。

秋月のユニバーサル基板がレベラー無しの銅地になるご時世ですが、
まさか金メッキで来るとはブルガリア恐るべし。
この品質なら標準仕様発注する限りp板の立場が危うくなってキタ感あり。
576774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 22:03:34 ID:ihDZ7kJm
> ・レベラーではなく金メッキとなった!!
カードエッジとかにも使えそうですか?

ところで、国際FAXで送るんですよねぇ。
フュージョンだと、80円/分だそうだけど、1分ぐらいで送れるんだろうか。
577774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 01:18:16 ID:KgBd74LD
職場や学校のをちょっぴり拝借すれば問題なし
578774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 09:13:53 ID:TqKHBnPG
windowsについているFAX機能は使えんの?
579774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 20:42:37 ID:N1neAkiJ
ブルガリアまでの国際電話って、大手は20円/6秒とか30円/6秒とかだよね?
フュージョン、爆安!?
580774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:17:21 ID:IsCX2s1s
>>578
電話代がかからないとでも?
581774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:37:37 ID:HI23hNO6
>>580
曲解のしすぎでは?
582774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 06:12:18 ID:XkB+3wW1
Skype-outってFAXも通る?
583774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 09:24:01 ID:3lcNgd4L
変な圧縮かけた通信ならFAX信号が歪んで送れないかもしれんねぇ。
やってみなければわからん
584774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 12:19:38 ID:J4lFtB+x
IP電話系のものって信号が不規則に遅延したり欠落したりするので
そういうのに対応できてないFAXはこけるでしょう

そのうちIP電話モード搭載なんて製品がでてくるかもね
585774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 13:07:12 ID:6Q+vIg1s
>>578
そもそもモデムついてる機種なんて最近じゃとんと見ないぜ!
586774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 14:42:30 ID:J4lFtB+x
>>585
普通についてるけどなあ
587774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:55:19 ID:HqDmGA+x
>>585
ついてなければつければいいじゃん。
単体FAX買うよりずっと安い。
その程度の投資も惜しいならヤメチマエ。
588774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:56:12 ID:HqDmGA+x
ちなみにオレのメーカー製PC(ノートだけどな)には
付いてる。
589774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 20:32:23 ID:Lem0jfGm
ああノートならデフォでついてるな
590774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 01:22:57 ID:q6ukkEEG
モデムなら中古でもどれ買ってもいいよね。9600bpsだし。
それ以下を探したら、逆に高くなりそう・・・・


ところで金メッキって、カードエッジにも使えそう?
おしえて、えろい人。
591774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 03:28:14 ID:KzqVKNLu
カードエッジはテカテカしているから金メッキっぽいだけど
言っているのは多分、金フラッシュの方じゃないかな?
金フラッシュは吹き付けて作るんだっけ?
592774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 19:16:15 ID:Wjvl+pQm
変換基板みたいな小基板に金メッキがあるけど、あれがフラッシュっていうやつなのかな?

ちなみにメッキのお話。
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010608&i_renban_code=004
593774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:16:13 ID:GRhEYkMd
フラッシュってのは訳すなれば「ピッカリ」…かなあ?
つまり光ってるだけって事。厚さがオングストローム単位しかない。
とりあえずの防錆やハンダの濡れをよくする効果を期待してかける。。

一方、カードエッジには電解金メッキを使う。
こっちは厚さが0.xミクロンは有る。
一般的に見た目の艶がいいのはコッテリ付いてるから(凹凸が埋まる)。

で使えるかどうか、OLIMEXに頼むような奴はそんなこと自分の見識で決めればええやろ(煽りじゃなく)。
薄いしピンホールも沢山あるけど、フラッシュは接点には使えないって決まってるわけではない。
だいたいにおいて安っすいコネクターの金メッキはフラッシュだろうがw
594774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 12:18:31 ID:Zyz8jPDq
|.。oO(金フラッシュは無電解金メッキの事なのですが…英語ではflush plating。
      "flash"では無いですよ)
595774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 22:06:10 ID:rRptEwiU
何でも知っていそうな>>593
つまるところ、OLIMEXに頼んでみたら、ピッカリメッキだったということですか?
596774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 22:50:07 ID:gD12m2Z/
"immersion gold"がどっちかはわからんけど、
7月注文分からは金っぽい光沢になってるよ。

なんか茶色っぽい感じだから、下の銅が透けて膜が薄いのかな・・・とか思ったり(w


ただ、はんだ付けに関しては前のはんだレベラーのほうが良かったなぁ。
すーっと流れていく感じが好きだったんだけど。


>>593
端子金フラッシュでP板に頼んでる漏れが来ましたよ?
597774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 20:10:31 ID:aheussGg
> なんか茶色っぽい感じ
フラッシュはレモン色っていいますよねぇ。薄いはずなのに。
厚いのかな?

なにか(クリップの∩部とか)で擦ったら、めくれたりします?
598774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:27:59 ID:3D/DB9au
599774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 21:02:02 ID:sHc/51uI
EAGLEで
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle32.htm
にしたがってベタアースを作ろうとしているけど、何度やっても
DRCでハッチング領域の左端に Width エラーが出てしまう・・・何故orz
600774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 20:33:49 ID:HT0xPTO/
nae
601774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:24:31 ID:TnfyI9Mf
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/01/news030.html

エプソンだからインクでぼったくられそうな予感w
602774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:33:13 ID:TnfyI9Mf
ところでハッチングってどういう時に使うの?
銅は沢山溶けるし、インピーダンスは上がるし、ろくなこたないと思うんだけど。
サーマルパッド切らなくても熱は逃げにくそうだけど。
603774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 02:00:05 ID:iHWzLlHf
>>602
関係ないかもしれんが、ULでは、φ25.4mm以上のベタはダメじゃなかったっけ?
うろ覚えなので全然違うかもしれんが。
604774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 15:42:12 ID:ANyXw+Pr
えええ、そうなの?なにゆえに。
605774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:49:08 ID:kT9VlgKs
>>603
逆じゃないの?

>>602
銅が溶けなきゃいいってもんじゃなくて
基板全体で平均的に溶ける密度にするって聞いたことがる。
606774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 00:40:04 ID:1XYdK8d/
軽くなる
607774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 15:02:59 ID:IELti/J9
エッチングの均一性からいうと基板全体でパターン密度のバラツキが少ない方が良い

んが,だからベタパターンはハッチングにして欲しいと基板屋に言われたことはない
608774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 20:00:01 ID:RdmcpFCp
両面で銅箔に差があると基板が反っちゃうんで、
特にチップだと部品にストレスが掛かってまずい。
で、ベタをハッチングにして対応したりする。
609774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 02:48:15 ID:2hkm2BGS
>>608
「裏面残銅率76%、表面残銅率62%、あかん、裏のベタを3割くらいハッチングに変更して様子見ろや」
という事ですか?
でも部分ごとに残銅率が違ったらやっぱり反っちゃうから
残銅率の低い部分の裏のベタを狙ってハッチングするとか?

・・・それなんてエロゲ?
610 ◆LiNCzXfxQw :2006/07/29(土) 14:08:41 ID:xvmTZPAV
53mm x 73mm 以内のデザイン 2層 スルーホール ピン間 2本 
両面レジスト部品面シルク

8枚 6500円 で作るぞ(税込み、クロネコメール便代込み)。

サイズ変更、枚数変更不可。
ガーバーデータを出せる奴な。ノーチェックだ。出来上がりについてのクレームは受け付けない。
611774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 18:52:41 ID:TaHw3Pub
ageチラシの裏の例ですか
612774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 19:09:10 ID:0kiazfCQ
せめて製造不良がないことを保証してくれないと
613774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 21:25:32 ID:6JgnqkC6
うむ。ボール紙とハトメが送られてくるかもしれないからな。
614774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 22:02:36 ID:LUocX4Pe
そもそもガーバーって、結構方言があるんだけど、
どんなガーバーデータでも読めるのかと?
(GコードとXY座標データとDコード(フラッシュ)の順番がメーカーでばんらばら)
615 ◆LiNCzXfxQw :2006/07/31(月) 02:45:27 ID:zUx2meRF
>614
盛れのデータとあわせて面つけするので、盛れのところで読めなければダメでつ。
もうじき締め切るよ。
616774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 02:57:12 ID:dSbRyv0D
もういいよ。
617774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 08:03:06 ID:yDX3uXP3
>>615
>盛れのデータとあわせて面つけするので

あーそういう事か。やっとわかった。了解。
618774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 03:35:29 ID:3Kf9bQfS
>>615
締め切るも何もまず連絡先でも書けよ
あと業者に頼むにしてももう少し責任のある書き方しろと
619 ◆LiNCzXfxQw :2006/08/02(水) 04:02:12 ID:V8A28qNC
逆だ。
捨てメアド晒してくれ。
金額的には、単独で制作する場合の半値以下だろ。
応募者に対して性善説でやるわけで、冷やかしや
イタズラは困る。

2ちゃんでメアド晒すと、ゴミメールがどっとくる。
せっせとアチコチに登録してくださるボケが居るらしい。

つまり、盛れが捨てメアド晒したところで、それが使える時間は短い。
頻々と異なるメアドを晒して受け付ける姿勢は一般的には怪しく写る。
620774ワット発電中さん :2006/08/02(水) 09:13:23 ID:f348lluE
>>619
>金額的には、単独で制作する場合の半値以下だろ。
おまえが金をケチりたいから募集してるんだからメアド晒せよ。
だいたい、態度でかすぎ。
621774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 13:14:41 ID:7GKVlSkX
どの業者に頼むのかとか納期とか
不明な情報が多すぎて聞く気にもなれんな。
622 ◆LiNCzXfxQw :2006/08/02(水) 17:27:53 ID:qwpIt/lI
>おまえが金をケチりたいから募集してるんだからメアド晒せよ。
>だいたい、態度でかすぎ。

白タクが愛想振りまいて客引きやってるか?
最初にのった奴なんか残り4人埋まる迄おとなしく待ってるだろが。
希望のところへいけるかどうかすら判らんし、最終的に幾らとられるかも
判らん。

それにくらべれば、サイズと金額が明記されているわけで、不安要因はないだろ。
ゴチャゴチャ言うやしは自分でやれ。
623774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 17:51:58 ID:9u8sOXJg
その調子じゃ希望者は現れないと思われ。
自分一人でやるが吉
624774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:22:37 ID:1LvKIoAh
◆LiNCzXfxQw は実社会でもこの調子なんだろか? 素朴な疑問
625774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 19:48:52 ID:f9YP0jNv
たとえタダでもこういう奴の世話にはなりたくない、と思うのがまともな人の感覚だろうな。

普通の人は白タクなんて乗ったこと無いと思うぞ?
626774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 19:54:38 ID:HgZVbTJd
自分を不法タクシーと同列に並べた意図がよくわからんな。
(あれは現金のやりとりを行っている現場を認められれば逮捕されるよ)
627774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 19:56:09 ID:A/dbXgWE
いいから無視しろよ。どうでもいいレスでスレが埋まるのはうざい。
628 ◆LiNCzXfxQw :2006/08/02(水) 20:45:34 ID:qwpIt/lI
>普通の人は白タクなんて乗ったこと無いと思うぞ?

乗った事はなくても、存在とリスクはマトモな大人なら知ってるだろ。
盛れはマトモな香具師しか相手にしたくない。
629774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 21:10:19 ID:qKqNK9dS
> 白タクが愛想振りまいて客引きやってるか?
> 最初にのった奴なんか残り4人埋まる迄おとなしく待ってるだろが。
白タクって相乗り専用なのか。知らんかった。

ところで、ブルガリアと比べても半値なのかな?
あとさ、一人がんばってageてばかりいると、余計叩かれると思うよ。
630774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 23:39:03 ID:Ps+OVHNc
>>629
キチガイにレスしてるよm9(^Д^)プギャー!!
631 ◆LiNCzXfxQw :2006/08/02(水) 23:59:48 ID:QIHDpdIY
>629
条件明記してあるので、気が済むように比較してくれたまへ。

53mm x 73mm 以内のデザイン 2層 スルーホール ピン間 2本 
両面レジスト部品面シルク
8枚 6500円 で作るぞ(税込み、クロネコメール便代込み)。
632774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 11:54:25 ID:dFfFrNCt
>>625
俺、白宅のったことあるよ。
年末の忘年会シーズンに仕事で帰宅が遅くなり途中の駅まで
しか帰れなかった。んで、タクシー乗り場に逝ったら案の定、待ち行列が凄い。
そこで、正規の乗り場でないところでタクシー捕まえようとしてたら
変な車が横付けしてきて「俺は本物のタクシーの運転手だが今日はバイト、
xxxまでなら5000円で載せてくよ」と。
なんか断り辛い雰囲気だったので仕方なくのってった。
ぼられることもなかったし、運転手も必死に話題作って話をしよう
(ってか話をそらそうとか?)としてたな。
633774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 21:20:22 ID:zMAbTB5N
>>631
何度も書かなくても、頼みたい人は頼むと思うので、いちいち上げなくて結構です。
とか書くと、プギャーとか白田君とかまた書かれるのかな。

とりあえずOLIMEX頼んだ人のチラ裏でもきぼんぬ。
634774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 03:15:13 ID:3r3Xs4Y7
>>633
漏れ、時々OLIMEXに頼んでるけど、なんか聞きたいことある?


OLIMEXで充分満足なんだけど、最近開発ボードに注力しているようで、
いつOLIMEXが基板製造を放り投げるか戦々恐々。

OLIMEX以外のルートを考えとかなければいけないかなぁ。とか考えてますよ。
635774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 03:50:35 ID:pSPu9zr0
150x220 両面スルーホールで 送料込みで幾ら?
636774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 20:07:48 ID:Eb15NawL
巷で話題沸騰中の、OLIMEXは金メッキだった!、についてkwsk
637774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 21:56:05 ID:XSilH8+h
OLIMEXは今月一杯夏休みじゃなかったっけ?
638774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 00:47:54 ID:G8nVGHVa
>>636
そう。前回金メッキでしたよ。

>>637
そう。休みギリギリ前に発注したのがあるので、
届いたら今回も金メッキかどうか報告しますよ。
639774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 01:29:55 ID:0orQCW6M
ああ、クソブッシュでさえ1カ月も休みがやるというのに(ry

>>634
値上げしたし、RoHS対応したし(つまり機材更新をしたはず)、
少なくとも数年以内に試作基板製造を投げる事は無いと思うけどなあ。
これで外形がルーターカットになったら宇宙最強なんだけどな。
シャーリングでもいいんだけど、外形線が銅箔面にもあって
あれが境界面にチラチラしてるのが結構キモいんだよね。
640774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 04:40:27 ID:YmzLQZSP
まぁ、OLIMEXが撤退する頃には、
日本国内に今よりかはリーズナブルな業者が現れるだろうと、期待してみる(´・ω・`)
641774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 00:06:41 ID:sRZq3Gs+
OLIMEX、日本に来いよ。
琴欧州だって立派にやってるんだ。不可能じゃない。
642774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 10:41:42 ID:n2tFPMes
>>641
そして人件費&費用もドカンと10倍ってか

・・・意味ナシ
643774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 14:49:26 ID:bNhOjsTn
> そして人件費&費用もドカンと10倍
機械化されてるんじゃないの?
shippingは安くなると思うし。
原料が高い? そこは秋月と手を組んで・・・・
644774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 18:03:54 ID:tOOcNjqP
OLIMEXにとっちゃ
 日本からのオーダー <<<< ヨーロッパからのオーダー
だろうから日本なんぞに来る理由が無い罠。

ブルガリアでの33$の価値は日本での5マンエソ位だって事も良く考えるように。
645774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:41:33 ID:VJjQjOcr
>>644
いまだにそんな為替格差があるのか?
腐ってもヨーロッパだろう・・・

しかしカネの価値が10分の1でも、1ヶ月夏休みの取れる国のほうが、
幸せな暮らしだよなぁ( ̄ー ̄)
646774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:54:21 ID:nA5kFViu
もっともっと較差が広がって日本人の平均給与が今の1/20位になれば
日本の基板屋もバリ安くなるだろ。小泉改革の継承に期待だよ。
647774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 20:25:50 ID:GaL7v5Om
>>646
給料も下がるのか('д`lli)
648774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:34:36 ID:8bjzQ6B6
>>639
> ああ、クソブッシュでさえ1カ月も休みがやるというのに(ry

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000056-mai-int
問題があると、大統領でも休みが短くなるぞ。
文句言う前に働けってこった。
649774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:26:09 ID:+wk70+9C
お前ら知ってた?
PCBEのデータってテキストファイルだったんだね。
LE=□って形でレイヤー定義になっているから、レイヤー入れ替えるのがテキストエディタで
簡単にデキル

盛れは今始めてしったので、今とっても特した気分なんだ。
650774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 12:56:02 ID:K8fGveRs
今頃そないなことに気付かれましても
651774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:26:02 ID:iVYYijOV
お前ら知ってた?
ガーバーのデータってテキストファイルだったんだね。
XxxxYxxxって形の座標定義になっているから、データ修正するのがテキストエディタで
簡単にデキル

盛れは今始めてしったので、今とっても特した気分なんだ。
652774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 02:06:20 ID:MT7LpqrV
今更そないなことに気付かれましても
653774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 02:27:32 ID:9EB5Y6Kh
お前ら知ってた?
PCBって切り抜いた銅板を貼っているのではなくて、先に貼り付けた銅を溶かして
作るんだってな。

溶けた重金属って環境破壊するんだよな?
盛れは今始めてしったので、地球の将来を憂いているところなんだ。
654774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 02:35:59 ID:rNHyEY0/
みなさん廃液処理はどうしてますか?
655774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 04:12:09 ID:BArEoZ0A
焼酎で割って飲む
656774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 07:46:37 ID:/613p5sp
こらっまじめに答えてやれ!!
塩素系漂白剤(アルカリ性)で金属を沈めてから
ろ過して上澄みは捨てて、沈殿物は燃えるゴミへ
657774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 11:29:54 ID:dMN2Du/W
沈殿物はコンクリート,石膏などで固めてから燃えないゴミへ
658774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 14:24:26 ID:K2dWyBCA
655-657

嘘ばかりじゃん。

トイレに流すのが一般的だろ。
659774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 16:58:38 ID:8nWEK1HC
サンハヤトの説明書には,廃液処理剤入れてからコンクリートを混ぜると
軟便状になるのでトイレに流せ……………………とは書いて無いぞ!
660774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 19:28:22 ID:c5EACpTq
固まる前に流せってことじゃないのか?w
661774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 20:13:21 ID:BArEoZ0A
やっぱり体内に取り込むのが一番自然に優しい
662774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 20:40:56 ID:6cBc5+C0
おまえら、あんま好い加減なことばっか書いてると
マンションの上の住人の息子が真に受けてトイレに廃液流して
配管腐らせて、おまえの家がうんこだらけになっても知らんぞ。
663774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 21:10:03 ID:8nWEK1HC
サンハヤト(株)廃液処理説明書より
>5〜6時間放置すると軟らかいコンクリート状になります。
>これで廃液は化学処理され無公害ですから不燃ゴミとして処分して下さい。
664774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 21:39:15 ID:oLesoOvQ
電気分解して銅を分離し再利用

・・・しようとしたら猛烈な塩素ガスが発生したorz
665774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 23:00:21 ID:3l00zQwx
>>662
ホームセンターで売ってるパイプクリーナーの錠剤。
支那製のインチキステンレスのボウルに穴が開くくらい強力だぞ。
666774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 23:14:26 ID:gaEr6os5
電気科の校舎を建て直す際、研究室が一時的に別の建物に移転したそうな。
引越しラッシュの最中、下水処理班の人が怒り出した。
金属イオン含有率が頻繁に高くなってたらしい。
また、残った建物を壊す前にチェックすると、
茶色いビンが山のように見つかったとかなんとか。
667774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 03:09:40 ID:VMqvntvt
電気屋さんは鷹揚だからな。
668774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 03:12:11 ID:sgmkmZ+G
電気屋だけじゃないけどね。
ちょっと前に工場や研究所跡地の汚染が話題になった訳で。
669774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 14:55:27 ID:uFMZsBQ0
いや、他の学科だと、隠したり、自分達で下水に廃棄したりするんだよ。
電気屋さんは一応問題になると判っているから、自分で廃棄したり、壊したりはしないのさ。
誰が見ても一目瞭然のところにマトメテ放置していくのが電気屋さん。
670774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 01:01:18 ID:PC79F+XN
ひさしぶりにサンハヤトのエッチング液買ったら
処理方式が変更になってて、説明書が萌え絵になってた。
廃液処理まで萌え化orz
671774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 14:39:42 ID:S3f09yvU
猫耳でもメイド服でもないものが萌え絵に見えるようでは
刺激が強すぎて秋葉原を歩けないぞ
672774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 09:56:26 ID:CUUOzKNJ
それは漏れも感じたがいたって普通の絵なのでスルーしてる
673774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 18:07:36 ID:MQdBpkgp
>>670
つまり、緊急時には



オカズに使えるということですね?
674774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 04:56:13 ID:RwISeM5A
ネコ耳メイドの次元まで達しないと萌えでないというのは重傷すぎw
しかしオカズになるかならんかが萌え絵の分かれ目なんか?
まあ漏れもモコちゃんにデヘッとした世代ではあるのだが(当時萌えという観念はない)。

せっかくだからなんかオリジナルの妙なロボットキャラとか
でっちあげて欲しかったわけですよ。サンハヤトくんとかさ。
最近の子供の科学で言うとミルボみたいなやつ。スプー神でもいいけど。
そこまで求めてどうすんだと言うのはもっともですがw
675774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 21:29:14 ID:zweYLcF8
こっちのもこちゃんかと思った・・・
http://www.mamachapp.com/mokocyan2.html
676774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 12:47:35 ID:vxdaYlu5
もこみち君だと思った…
677774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 13:23:51 ID:ZKA9UHDZ
ブルガリアってルータカットやV溝入れは
そうやってくれと書けばできるんかねぇ
678774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 18:36:56 ID:XVHN8ccF
たしかV溝は対応出来たはずだよ
679774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 20:50:09 ID:ZKA9UHDZ
あんがと
次に出すときV溝試してみる
680774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 17:21:54 ID:lYT83b7Z
PCBEで基板を作成中ですが、文字の幅がでかいので困ってます。

スリムな文字幅のフォント作った方いませんか?
681774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 18:15:45 ID:9JYHTU/w
>PCBEで基板を作成中ですが、文字の幅がでかいので困ってます。

理解不能。
困るような大きさではないだろ。

そもそもPCBEでできるのは、パターンデザインの清書であって、基板はつくれないぞ。
682680:2006/08/18(金) 01:33:38 ID:BhK+cw1S
PCBEで、パターンデザインの清書をしてますが(基板は作ってません)
文字の幅が高さに比べて美しい比率になっていないので
もっとスマートなFONTを作成した方はおられませんか?

681には出来ないと思うけど PCBEFONT.DATの改良方法でも結構です。
683774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 02:45:54 ID:L3Jq9zKa
フォントエディタがあるんだから自分でヤレよ。ボケ。

あと、世の中には親切な人がいて、BMPからラスタ変換してくれるソフトを作って公開している香具師もいる。
684774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 02:50:01 ID:dSQVfhCJ
これまたマニアックなスレやねwwww
685774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 04:37:09 ID:wztptmlV
>>682
ラインでフォントを描いて作ったデータをライブラリにして,一文字づつ貼り付ける
PCBEで基板製作するなら大量の文字入力するわけでもないでしょうから,それでいいでしょ
686774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 08:26:52 ID:/UtdjmCD
PCBEでは基板製作できません。
687680:2006/08/18(金) 16:13:53 ID:zKUUIF8I
>>683
>フォントエディタがあるんだから自分でヤレよ。ボケ。

  ↑ボケなので、できません。知らんの?

  BMPからラスタ変換は持ってる。

>>685
> ラインでフォントを描いて作ったデータをライブラリにして,一文字づつ貼り付ける

それやってます。すごく面倒・・・
文字は出来てるので、これを逆に取り込むことは無理かな?

>>686
> PCBEでは基板製作できません。

もうええ、おもしろないわ!
688774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 23:20:00 ID:s+BvZk50
>>638
基板きました?
休み前に受注した分については、作ってから休みに入るんだよね?

OLIMEXが小学生並みの夏休みをとっている上、前回注文した時のメールの対応が微妙だったた。
確か、冬も同じくらいの休みを取ってた気がする。
>>634
と同じく別ルートを考えているのですが、どこか安めの業者をご存じの方はいますか?

自分で探してみたところ
PCBCART(中国)
ttp://www.pcbcart.com/
ブルガリアと同じく貨幣価値が10分の1くらいの中国だが、初期費用を考えると使いづらい。
注文レポ
ttp://herald.jugem.jp/?eid=65

P板.com(日本)
ttp://www.p-ban.com/
日本では安い方だと思うが、海外と比べると高い。
注文レポ
ttp://blog.tutinoko.org/?eid=486250

CustomPCB(マレーシア)
ttp://www.custompcb.com/
OLIMEXとさほど変わらない価格で、品質もまぁまぁ。
ここにしようかと思っている。
注文レポ
ttp://club.cocolog-nifty.com/devil/2006/07/post_9ec9.html

上以外でおすすめの業者とかあったら教えてほしいです。
689774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 23:32:38 ID:+MXFHTsc
仕事で基板作るなら支払いの楽なP板.comが一番

クレジットカードが使えて専用CADに縛られるのを気にしなければ
http://www.expresspcb.com/
http://www.pcb123.com/
という選択肢も
690688:2006/08/19(土) 23:48:49 ID:s+BvZk50
>>689
情報ありがとういございます。

>仕事で基板作るなら支払いの楽なP板.comが一番
>クレジットカードが使えて専用CADに縛られるのを気にしなければ
用途は趣味なんで、支払はクレジットカードでも構いません。
上の2つも選択肢に入れて、考えます。
ただ、海外なんで中国とかでクレジット使うのは不安。
頼んだ方おられたら、詳細聞きたいです。
私も基板届いたら報告します。
691774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 00:19:04 ID:uhhAzSF2
>>689
P板は、会社で50枚ほど頼むには、本当にいいんだが、
やっぱり個人で数枚起こすには、まだ高いよね。
692638:2006/08/20(日) 00:23:49 ID:78lKv//8
>>688
実はまだ来てなかったり・・・(w

31に発送通知だからいくらなんでもとは思うんだけど、
問い合わせするにも9月にならないことには・・・・orz

ちなみに、ほぼ発送通知から8日以内に到着してたので、
ここまで遅いのは初体験。
693774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 00:27:14 ID:7eZc+X7Q
どこの業者でも言えることだけど、作りたいモノが幾らで作れるかってことが重要。
元々基板屋の費用は
フィルム制作代 穴開け加工、TH鍍金、エッチング、鍍金、レジスト、シルク、穴あけ
ルーターやVカット。とある。
穴の種類や個数の多少は費用に関係することであることに注意を要する。
694プゲラ:2006/08/20(日) 00:44:48 ID:7eZc+X7Q

これは基板CADであるEAGLEの問題で、たま〜にこういうことがおきる。

基本的に2つの線が交差しているときには、それがくっついているときは●が表示され、そうではなく単に表示上交差していてショートしていないときには●が表示されないのだが、たまにこれがおかしくなるときがある。

事実、●が表示されていないのに、同一ラインを強調表示させたら●があるとして線がショートしていることがわかった・・・

この部分は一度何かで間違えて●をつけてしまい、おーいかんいかんとか思って、線を一度全部消して引きなおしたのに、なぜかそのままショート扱いになってしまっていたようだった。

全く、EAGLEはこれだから困る。

つまり、EAGLEで作った基板のパターンのミスである。
だがこれは気づかないミスだ。表示上はいくら見ても間違えていないのに、実際にはショートしているという、EAGLEのバグによるミスだからどうしようもない。

695774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 16:29:08 ID:b34KAO9c
回路図入力の成果物はネットリストだろ、なぜチェックしない?
696プゲラ:2006/08/20(日) 16:49:19 ID:4ayorrZg
いまどきの早稲田の学生クォリティ
697774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 18:34:33 ID:2/gVjEGT
グダグダ言う前にバグレポート出すくらいはしたんだろうな?
698774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 19:40:39 ID:CYvZlj51
釣れてる釣れてるw
699774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 11:39:57 ID:Eg2VEMh5
基板とは無関係だけど、オランダからあるブツを取り寄せてるんだ
けど、今回は国際郵便がちと遅いような。Priority mailで日本に到着するのに
5日かかってる(いま通関待ち)。以前はオランダからでも2日程度で日本に
届いてたのに。例のテロ騒ぎの影響かもしれないなあ、とか。

海外に基板を発注していて、到着が遅れてるって人は、その辺関係あるかもよ。
700プゲラ:2006/08/21(月) 16:13:22 ID:ZbDVDSC5
何がオランダだよ。
上野の店からリアルドール買ったって素直に言えよ
701774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 18:09:36 ID:5siRbeR0
最近は釣り人はマナーがなってないw
702774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 23:12:30 ID:7vZLsH4t
オランダといえば児童ポルノ
EUの中では規制が一番緩いことで有名
703774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 00:06:21 ID:VQrJuDDs
欧米は今、有事体制だからね。日本もはやく軍靴の音が聞こえてきてシャキッとしないかな。
ちなみにebayでオランダ人からとある機器を落札したんだけど、
調べたらつい最近海外にはテロ対策で2kg以上送れなくなったとかでオランダ人ファビョりそうになってたな。
こっちで色々調べたらクロネコが最近展開中で結局激安で送ってもらえたけど、爆破されない事を祈るよ。
704774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 20:12:10 ID:afT5EzRi
>>703
軍靴の音なんて響いてきたら
基板作って楽しむ余裕などなくなりますよ?
705774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 23:31:47 ID:r1v/xYFD
age
706774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:22:10 ID:5xnLnO+3
感光って高いね
707774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 20:14:20 ID:NMC3wYKC

ブルガリアとかってクレジットだよね?
アルキカタカード、最近知ったんだけど、どう?
5.5%offらしい

708774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 20:18:32 ID:EoUeUeb2
使ってる人はいないのかな?
アルテラのチップなんかもドル建てだよね。
709638:2006/08/31(木) 01:55:03 ID:Oha/l3/f
とうとう1ヶ月来なかった(w
明日にでも問い合わせてみるか・・・過去5年間での2例目になってしまうのだろか orz
710774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 19:34:17 ID:/lMoIPtC
>>709
OLIMEXなら夏休み入る前に発送されないと1ヶ月以上お預けだよ
夏休みの工作用に手配するならGWあたりに発注するくらいでないとwww
711638:2006/08/31(木) 22:11:41 ID:PkAhqh91
>>710
>>692で書いてる通り、31には発送通知貰ってるですよぅ orz

うーん、実際には休み前に送りきれなかったけど、
決済のために発送扱いになってるのかな。
712774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 00:55:17 ID:EyufyHow
>>711
今透視してみたよ
ブルガリヤの運送業者も夏休みでそこの倉庫に眠ってる
713774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:36:14 ID:5cAgNB4v
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0966.jpg
EAGLEで面白い現象が発生しました。
ERCにエラーは無いのですが、
R7,R23とR35,R51が回路とパターンで入れ替わっています。
シルクに示された部品名が信用ならないなんてあんまりですが、こんな現象ははじめてです。
714774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 01:48:16 ID:+y9w8JAu
>>713
smashしたnameラベルをそれぞれの部品に置き違えって話はない?
715774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 02:07:55 ID:Ryaz0XAE
よし、調べてやるからウリにもそのプロジェクトをよこすニダ <丶`∀´>
716774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 04:10:42 ID:5cAgNB4v
>>714
Σ(゜д゜lll)
どうしても解せないんでいじくり回してたら解りました。
穴があったら入りたすorz

元々抵抗の脇に部品番号を置いた私の部品デザインが全ての原因です。
これを隙間泣く並べるといろいろおかしなことになる。
現に4つ並べた所では丁度1個づつ互い違いに配置されたこともあって
smashしてないのにおそろしい事になっているのも発見orz
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0968.jpg
R2,R3それとR5,R4があたかも入れ替わったように見える。

>>715
け結構です((((;゚д゚)))
717774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 21:42:32 ID:giImMitp
つ ●
718774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 17:31:16 ID:emfRzarU
っ *
719774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 20:56:30 ID:87wRTalc
つ(i)
720774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 21:09:02 ID:T3dLTj7j
OHPシートとHPの「PSC 2150」を購入して、
さぁ印刷だ!と思ったら全然色がでない。
紙に印刷すると黒に見えるが、OHPシートはうすーい茶色っぽい色はつくが完全に向うが透けている。
同じOHPシート+エプソンのPM-950だときちんと印刷できるのに…

このプリンタって何かまずいの?
721774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 09:56:21 ID:it5r9SWe
ここはプリンタスレではなくプリント基板スレ・・・
722774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 14:14:35 ID:HyZUrntm
>>721
感光基板用のマスクを出力したんだろう>>OHP

茶色って事は3色混合で黒作ってるんだな。HPの顔料黒インクってOHP対応して無いのかも。
(黒インクのみのOHPモノクロモードが無いような気がする)
723774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 18:11:52 ID:DwIoJwLl
>>720
漏れが使ってるプリンタ(これは黒顔料あり)でも透けるっすよ。手製ライトボックス
(某社のチビのパクリw)+PKクランプで問題なく焼けるんで気にしてないけど。

パターン引いて「よーしパパ(ry」とオモタら、OHPシートが見つからない…orz
724774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 18:14:13 ID:A1K+YkvJ
955cだと黒インクで印字できたような気がするぜ
グレースケールも選択できる
あまりいい印字じゃなかった気がするけど
725774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 22:37:26 ID:DVkFZvX3
話題からそれるけど、
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=525&id=01032

これって原液のまま基板に塗布した場合、密着性はどうなんだろう?
粘性が高くても、銅箔がレジストを弾いちゃうとまた考え直さなきゃならんので。
726774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 08:27:57 ID:QIeonplV
>>725
塗りにくいと思われ。つか、カタログ落ちだし。緑ならAY-1002G+希釈剤(AYD-1002)
の方が安いし、調整できるしねぇ。それにしても、蛍光色とか黄色とか…なんだかなぁ
727725:2006/09/11(月) 12:33:19 ID:csx73DiH
>>726
d。
スクリーンで塗るから粘性がある程度ないと困るんだけど、
それにしてもカタログ落ちかー…

紫外線硬化レジストは却下の方向で。
728774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 17:44:47 ID:QIeonplV
>>727
真っ当(?)な線ならSR-320でしょうねぇ。元々そういうブツだし
…と書いてたら、ハヤコートを買ってくるの忘れたのに気が付いたorz (真夏に一度、
破裂した事があったっけ…壁紙を全部張替えする羽目になった) とりあえずフラックス
だけ塗って、後で吹こう。

毎年総合カタログは貰ってくるけど、今年はマイコン関連が増えてますね。まぁSeekYou
がある程度は絡んでるんだろうけど…表紙からして思いっきり。漏れは78Kな人なんで、
DIPの78K0S/KA1PCXは重宝してるけど(と言いつつ、NECから78K0/KB2を仕入れたんで、
これの面付けを考えてる最中だったりする。PIN配置がイヤラシイw)
729774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 18:41:07 ID:HVeZxqTg
>>720
実際に感光させてみて問題なければそれで良いんじゃね?

気になるなら紙指定をプレミアムフォト用紙辺りで印刷してみるとか?
インクののりが良いOHPシートを探して見るのも重要だけど。

サンハトヤのアレは解像度を上げる為にプレミアムフォト用紙扱いで印刷しても
インクのりがイイってのが売りで、高めだけどね。
プリンタによってはOHP指定だと印刷解像度が落ちたりする訳で…
730725:2006/09/11(月) 20:58:10 ID:9NJNXERq
>>728
ハヤコートはあの匂いがダメで…
焦がした匂いとかトラウマorz

マスク付きのスクリーン印刷ができる環境は揃えたので
SR-320は使いたくないし。。。
731774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 22:00:08 ID:5RFOPtuu
>>720です。
>>721-724、レスありがとうございます。

>>722の方の御指摘の通り感光基盤用マスクなんですが、
黒カートリッジとカラーのカートリッジをセットしているので多分黒インクはあります。
ってことは、間違ってカラーで印刷しているか、黒インク自体がだめっぽいですね。
調べてみます。
732774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 06:12:30 ID:aMK7qsMS
>>730
まぁ、実際に現物でやってみるしかないでしょうね。巧く行けばラッキー、失敗しても
普通に使う分には無駄にはならないし。
>ハヤコートはあの匂いがダメ
漏れはクイックデベロッパーが最悪。溶剤系は免疫あるけど(ぉ むっちゃアルカリ
なんで(良く見たら缶にpH12.7なんて書いてあるし。よく劇薬指定にならないっすねぇ)
吸い込むと凄い事になる…カビ取りスプレーの方がマシw

>>731
用紙指定によって勝手に変える事があるんで(ウチのプリンタはフォト系指定をすると
黒顔料を使わなくなる)、その辺も試行錯誤してみるべし。
#小枚数の純正OHPシートが廃番になったっぽい…なして?? とりあえず次点の
#A-○NEを使用。コ○ヨは裏表があるんで問題外w
733774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 06:22:52 ID:87HH91KX
エプソンのOHPシートを越えるものがあれば使ってみたい。
湿気で白くなるしあまり流通してないし、高いんだよな…
734774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 09:39:50 ID:zIjOnWf2
みんな苦労してますねぇ
普通にOHPシートに印刷した物を2枚重ねれば充分コントラストが出るから
0.2mmのラインも可能なのに。安全を見て0.25mmラインにするけどね
しっかり黒になるから、平行光は太陽光でOK。密着させる必要はあるけどね。
エッチング後、レジスト剥離部のネガをOHPシートで作って、感光・現像したら
残った未感光部分が半田レジストにもなるよん

フレキの生基板無いかなぁ。直接レーザーで印刷してみようと思うんだけど
ランド部の剥離が面倒かなぁ。全部剥いで、レジストを再印刷かな?
と、チラシの裏に書いてみる
735774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 11:52:54 ID:Sx0BaOR3
>>734
つ サンハヤト
736774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 12:34:16 ID:zIjOnWf2
感光じゃないやつに直接印刷してエッチングをしようと思うのだが・・・
737774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 13:27:48 ID:c8FXMSa4
俺は彫刻刀持って彫士になるぜ
738774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 21:16:26 ID:8ba4tKDI
結局感光とかだとぼやけたりして0.1mmとか頑張ろうとしてもなかなか・・・
んで、パラフィンとかの保護膜を塗装した基板をプロッタの針かなんかで
直接けがいて保護膜を削り落としてそこをエッチングできないかと考えて
いるんだけど・・・
739774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 21:30:48 ID:L6yxrj28
ちいさな基板ならCD印刷機能のあるプリンタで直接印刷できるんじゃないかと
思うがどうだろう?
740774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 21:39:30 ID:ALr+K4yL
>>734
太陽光だと感光時間が不安定にならない?
それが心配で手製の感光ボックスを使っている。
(といっても、秋月のジャンクの冷陰極管ユニット+透明な板)

とりあえず、密着させるにはOHPと基板の間にサラダオイル入れている。
結構簡単に密着するけど、ちょっと「滑り」がよくなるw
741774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 22:45:03 ID:I3MovTa1
PKクランプだけでも結構変わるからねぇ…
742774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 22:52:07 ID:87HH91KX
>>741
ガラス2枚でも十分だよ。
743774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 23:31:48 ID:kF1v+71j
12Kまでなら写真立てに入れて洗濯ばさみではさむとOK
744774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 01:05:46 ID:Hs8SdPtS
ELMのようなレーザープロジェクタで感光基板焼けないかな
745774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 01:29:02 ID:/k9X/G6h
波長が合えばいけると思うが

746774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 01:32:58 ID:VHGlMeON
それは精度が取れないだろうなぁ。
やるんだったらプロッタの先にLDかもしくは光ファイバで・・・
747774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 02:00:24 ID:sw0Q9TgD
メガスターの太平さんが、自作プロッタでプラネタリウムの恒星原版を感光したらしいよ。
かなり精度が高いらしい。
748774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 02:31:21 ID:VHGlMeON
0.5mmピッチQFP程度が扱える精度の高い基板を作りたいなぁ
なんか良い方法は無いものか
749734:2006/09/13(水) 02:35:32 ID:pKCzz5RZ
>>740
OHP2枚重ねると、1枚でスケスケだったパターンが真っ黒になるよ。
だから太陽光に20〜30分当ててもしっかりパターンが残る
使っているプリンターのトナーにもよるかも知れんが

密着だけど、オイル塗りはシートが浮いてこないだけで、オイル分
隙間が出来るからお勧めしないね。
OHPに印刷は、印刷面と基板面が向かい合うように反対面視
印刷してシート厚分の隙間に光が入らないように

>>741-742
2枚の板で挟む時は、作りたい基板の外側に同じ厚みの
(基板の残りカスでOK)板を挟んで、その上をクランプしないと、
ガラス板の中央が反ってシートが浮いてしまう
下手に2枚の板で挟むくらいなら、ガラスにOHPシートをセロテープ
で貼り付けて、その上に基板をセロテープで止めて、本の上に置いた
だけの方が浮かないね。(押さえ圧力はガラスの重みだけ)
つまり、心配のあまり強く押さえすぎると、せっかくのガラス板の平面が
乱れてかえって浮いてしまう。
※ちなみに、天体望遠鏡の20cm反射ミラーは2〜3cmも厚みがあるのに
 ユルユルに止めないと像が乱れる。ガラスは曲がる物だよ
750774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 21:06:53 ID:/MfxctSI
>>738
それが安くて簡単ならそれでOKと思う。

漏れは面倒臭いからサクッとサンハヤトのバキュームクランプを使ってる。
必ず完全密着する。露光はブラックライト(ブルーでないやつ)。
0.1mm幅でも失敗したことは一度もない。

それはそうと、マスクの印刷にはPIXUS320iを使ってるんだけど、印刷画像が複雑に変形する事に気づいた。
同じ位置で印刷すれば少しはいいけど、マスクは表裏で鏡像だから完全に対応する位置に印刷は出来ない。
基板では問題ないけど模型の部品を作る場合は両面からエッチングしてくから
0.1mmでもずれると細い部品が切れたりする。
751774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 23:31:52 ID:Wpxt6aFM
>ガラス板の中央が反ってシートが浮いてしまう

この方法も今までは失敗してない。ガラスの厚さは3mm
基板の縁からあまりにも遠い場所をクランプしない限りは大丈夫かな。
(縁から遠いと曲げモーメントが大きくなるため)
クランプっていうかテープ止めで十分。

>印刷画像が複雑に変形
やっぱりなるよねぇ。
インクの吸収で若干伸び縮みするんだろうな…

プロッタで描いたパターンを1/2投影ならものすごく正確なのに。。。

752774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 00:30:08 ID:pD9TBcii
このスレで何度か「印刷してエッチングしたらインクの耐水性が…」という話がでているけど、
感光剤の上に印刷して感光してエッチング、ってのはできないのかなぁ…
感光剤が印刷時に傷ついちゃうかな?
753774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 00:46:34 ID:bt0189O3
>>752
露光、現像の手間と金を節約したいがゆえの直印刷なんだな
754774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 03:50:05 ID:gj6ZZo7m
>>752
導体でパターンを直接印刷することを想像してみるんだ
755774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 05:24:34 ID:GVtnTCKj
>>752
観光基板が一社独占のボッタクリ価格、というのが気にくわないから
結局、生基板にスプレーすると観光化するのは無かったからね。
756774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 05:37:47 ID:pD9TBcii
うーん、直接印刷→感光にメリットはないかなぁ。

転写によって精度は低下するので、
なるべくダイレクトに作った方が精度はあがるのは分かる。
パターン作成→感光の転写を一回減らせば
感光時にパターンがずれただのOHPが浮いただののリスクも減ると思う。
757774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 05:39:28 ID:w1MgFjcG
フライス欲しいけど作るのマンドクセ
758774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 20:36:00 ID:DRik1KEV
>>750
> 露光はブラックライト(ブルーでないやつ)。
ブルーでないやつは、世間ではケミカルランプと呼んでると思う。
同じ波長なのに値段は1/3w
759774ワット発電中さん:2006/09/15(金) 01:57:50 ID:Mteyr32P
>>756
厚紙印刷用に手差しできるプリンタではダメか?

フライスも安いやつあるから、思い切って買っちゃうのも
手かもしれない。基板何枚つくれば元取れるかなぁ・・・。
760774ワット発電中さん:2006/09/15(金) 23:19:23 ID:LvOMauQO
>>759
うーん。折角の三連休なので試したいのはやまやまだけど
私のプリンタじゃ前面給紙前面排紙なんで、ちょっと厳しい…というか基板は曲がらんw
761774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 11:04:53 ID:fKBY1G7L
MD4000
熱量不足でダメだった
762774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 12:50:42 ID:yMaiNM6D
>>761
 プリント基板をあらかじめドライヤーなどで暖めておいてたらどうだろうか
 顔料系インクジェットでも、アンダーコートなしで印刷するときに
 材料を50℃に暖める場合がある。

自分のMD5500は水平ローディングができないので試せない
もしマイクロドライで印刷可能ならば、バラス覚悟あります。
763774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 12:53:40 ID:rGLKj1Jt
なんか冷えた時に歪みそうだな。
764774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 20:01:28 ID:zH33oibN
冷えてクラックができて・・・
765774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 00:27:34 ID:aIxLbJE7
>>762
熱転写で銅板に転写するなんて無理だろ。でもぜひやってみてくれ。
766774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 02:30:57 ID:OrOBfe37
>>765
つ Press-n-Peel
767774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 03:02:36 ID:laglgfMu
eagleでolimexに発注したいんだけど、
ポリゴンでTop(レイヤ1)に貼ったべたパターンに
tRestrict(レイヤ41)でスリット入れることって出来ます?
olimex標準レイヤにtRestrictが含まれてないから
ちゃんとスリットはいって仕上がるか心配なもので。
768774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 05:13:44 ID:L4p/q5iV
>>767
出来るはず。Restrictそのものは標準レイヤに入ってないけど、Topレイヤが影響を受けるので。
心配ならガーバー出して見てみては?

でも、その部分だけでもIsolation=0にしないと望んだスリットにならなそうな悪寒。
769774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 06:54:14 ID:ZgyjA8Sb
裏焼きしてもうた…orz 焼き直しでエッチング液とクイックデベロッパー糸冬〜
一眠りして「よ〜しパパ(ry」とオモタら、1mmずれてた(DIPなら強引に突っ込むけど、
SSOPだとムリぽ) ちと立ち直れない…なんで間違えるかなぁ(Eagleのライブラリで
ミスったってのは判ってるけどw 一気に萎むっすねぇ〜)
770774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 10:07:39 ID:MSvQES/G
そういうミスは日常的に起こる事だから、まず紙に出して部品を当ててみなきゃ。
俺はそれでヨーグルト外注する時に助かった事が2度有る。

自作の時に裏焼きした事は一度ある。あの時はまあ徹夜はしていたが
なぜエッチングが上がって部品を付けようという段まで気づかなかったのか、
まあ人間とはそんなもんだorz
幸いチップ部品を使ってなかったから実装を裏表逆にして使えた。
771774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 11:35:15 ID:laglgfMu
>>768
サンクス
Isolation=0でも、IsolationとDRCのClearanceとでおっきい方の値が適用されるようです。
なのでIsolationは好きな値入れて、Restrictの線幅を0にしてます。
多少いびつなパターンになるところもあるけど。
772774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 14:08:29 ID:ZgyjA8Sb
>>770
まぁ、そうなんだけど…気になって寝られなかったんで、夜中の3時頃にゴソゴソしてた
(ゴキ状態w) やっとこ揚がってきたんで、買い物リスト作成中(これが重要。絶対に
無駄というか「折角だから買っておこう」モードに入る)

ミスったとは言え、パターンは綺麗に出てるんでその辺は安心〜(何処まで出るかな?
0.2はクリア出来そうだけど…怖いからやらない)
773725:2006/09/18(月) 19:40:49 ID:Rrwz1Tjv
グリーンレジストGR-1000注文してみますた。
受注生産ののようで、もうすぐ届くとのこと。

スクリーンで滲まなければいいんだけどなぁ…
774772:2006/09/18(月) 22:18:01 ID:ZgyjA8Sb
なんとか悪魔の囁きに負けず…帰ってきて寝てしまった(つか、行きにも終点で車掌
さんに起こされたw) こりゃ今日はダメだな〜絶対にミスる罠。寝ちゃおう。
(なんか、またゴキ状態になりそうな悪寒がしないでもなし。なんか最近ヤバいなぁ…)
775774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 18:37:05 ID:aApT5EKB
PCBEで長穴(リレーの足が入るのでランドもある)はどうやって書けば良いの
きり穴は丸限定(ガーバー)だったような気がするのだが・・・
776774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 21:16:08 ID:QAP80EGl
>>775
ガーバーデータの仕組みを知らないな?
長穴なんてデータは製造データには無いんだから、製造業者に指示が伝わる
ように外形層に書くとか、逆に製造業者の指定に従って指示を書くかだよな。
777774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 00:44:40 ID:4dHrZ7SI
778774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 00:24:42 ID:EdcqrE4f
eagleを使ってolimexに何度か注文したんですが、dimensionで指定した
外形線が銅箔として残されてしまいます。もちろんwidth=0に指定しています。
基板の端に銅箔がヒゲ上に残ってしまい、ヤスリ等で落とすのが面倒です。
解決方法ご存知でしたら教えてください。
779774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 02:17:32 ID:IeBZVbks
>>778
あっちで基板を切断するための目印で銅箔にしてるっぽい。
だから、解決策はOLIMEXに「銅箔にしないように頼んでみる」くらいしか。

ちなみに、OLIMEXに頼むならDimensionのwidth>=10milにしないと( *´∀`)σ)Д`)
780772:2006/09/21(木) 05:50:16 ID:R30/8fFp
相変わらずのゴキ状態…マジでヤバイな。は置いておいて…ライブラリ修正して
焼きなおした基板、きっちり上がりました(積セラ貼るのが一番苦手なんよねぇ…
SOP〜0.65ピッチなブツ〜はラクに貼れるんだけどw)

#チップの裏側部分を使って、試しにどの位のラインが引けるかテスト…0.05でも切れて
#な〜いw プリント品位的には…0.15なら十分使えそう(0.1だとちょっと心配&別にそこ
#まで使うことないしね) ちなみに観音の売価15k辺りのです(純正OHPシートは乗りが
#良かったんだけど…小分けが無くなっちまったし。困るっす)
781774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 08:06:12 ID:nUNzBgle
>>778
P板を使う。
782778:2006/09/22(金) 04:50:08 ID:wAcQhq9p
みなさん回答ありがとうございます!
やっぱり仕方ないってことですね。
783774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 21:14:08 ID:IeQAy3M8
サンハヤトのGR-1000、届いたけど
サラサラし過ぎて塗りようが無い…
煮詰めるか?
784774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 21:26:18 ID:VNG1y68u
マルカで売ってた感光スプレーって、もう売り切れ?
785774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 07:30:40 ID:FUBEJSae
>>783
まず垂らさないようにパラパラネチネチと3回にわけて注意深く吹き付ける(ザラザラ上等)。
1日乾燥したら120度で15分ベーク。
これでテロンテロンで均一かつ強靱な塗膜になる。
786774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 07:41:45 ID:1LDP2l0P
>>784
オムニスプレーはないけど、今は富士薬品のでかいのを売ってるよ。
787783:2006/09/24(日) 09:29:32 ID:oyLq8dC6
>>785

ランドの部分をマスクして塗りたいのでペースト状でないといけないのです…
後でペースト状のものを発注してみます。
788774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 00:49:48 ID:HKRB6ytg
大越電機にプリント基板の制作を依頼したが、
製作ライン故障のため、とのことで送り返されてきた。
ホームページの納期には、現在中止していると出ている。
789774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 01:44:28 ID:F8GpwbLU
ぉぉぉ遂に大越あぼんか
常識的に考えて設備復旧→受注復活はあるまい
まぁ今まで続けていたのが奇跡のようなもんだからなw
790774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 02:31:57 ID:oca2XU4j
感光基板用のフィルム、普段はレーザー・プリンタでOHPシートに2度印刷してるんだが
さっき試しに>>734が書いてた2枚重ね式でやってみた。
重ねる時に神経使うけど、これもうまくいくなあ。
これからの季節なら静電気で密着しそうだから、重ねのほうが楽かな?
ちょっとこれでいってみるべ。
791774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 14:05:17 ID:lfXsq8yF
塗膜でエッチングか、面白そうだね
ってレーザープリンターしかないやorz
792774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 14:49:50 ID:N14M4GgV
日本の技術力は技術者が発生する社会環境からのものだお
大柿なくなったらもう真っ暗だお(´;ω;`)
793774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 22:09:24 ID:X3d9d5i2
>>788
大越電機ですが同じように返送されました。
納期3週間かかるから他に注文しろ・・・とのこと。
いっしょに千円の小為替が入っていました。
メールの問い合わせもしたし、HPの納期は2週間だったのですが。
電話してみたんですが、奥さん?が出てすごく不親切でした。
久しぶりに注文してみたのに、ざんねん!!
794は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/09/29(金) 22:09:22 ID:YD6Al7Zh BE:181570649-2BP(1)
誰か拡張カードを作るためにOLIMEXに発注した方はいらっしゃいませんか?
795774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 00:15:32 ID:OT/xGMYX
ISAカードを発注したよ。
もちろん外形カットはセルフ。
四角のみだし、外形線が銅箔面にもあるから
カードエッジにはそのままでは使えない。
796774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 01:47:45 ID:LSEAN4Md
サンハヤトのエッチング液を処理しようとして
処理剤Aを入れたら沸騰して、下に敷いてあったビニール&タオルにこぼれました…
とりあえず、ビニール&タオルはビニール袋に密封し、
残った液を冷却し処理剤Bを入れて再度冷却しこちらも別のビニール袋に密封しました。

この状態からビニールにコンクリを入れて固めて廃棄、ってまずいでしょうか?
797774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:13:04 ID:gnIIThdb
>>795
端子メッキできるのね?
カットはがんばればできるけど、メッキは無理だから・・・・
798は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/09/30(土) 23:50:32 ID:RjvMLt7y BE:282442087-2BP(1)
>>795
カットはセルフですか....
それはしようがないにしても、>>797も言っているようにメッキはどうだったんですか?
799774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 07:05:17 ID:gMUvlP+A
OLIMEXはメッキだろうがw
まあ漏れは大越にISAを注文した事もある位だから
そんな高尚なことは気にしてないが(そんくらいでもなきゃP板に出すべし)。
800は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/10/01(日) 21:09:54 ID:tvCzPxwX BE:161396148-2BP(1)
>>799
そういえば上の方にRoHS対応で金フラッシュになったとありましたね。すみませんでした。
801774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 23:03:02 ID:jc5VHKKr
プリントゴッコ・ハイメッシュでマスクを作ってレジストインクを
銅箔面に刷ってエッチングすれば大量生産できそうだが、
トライしたひといる?
802774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 23:22:52 ID:ivekobIF
> そういえば上の方にRoHS対応で金フラッシュになったとありましたね。
端子はフラッシュでいいの?
803774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 23:29:37 ID:pnYPpG1H
ふつうPCIとかのコネクタはピカピカで明らかにメッキだね。それに比べフラッシュは黄色
コンタクトとの接触は同種金属だから大丈夫そうだけどすぐ削れちゃいそうね。

製品レベルじゃなきゃ・・・・
804774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 01:54:27 ID:APCm2umI
OLIMEXで製品作るなってwww
805は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/10/02(月) 19:28:19 ID:mYqQS35q BE:90786029-2BP(1)
>>803
手元にあるMiniSDが確かフラッシュです。
あと、M&Sの逝かれたメモリも。
>>804
作るのはちょっとしたネタカードだったりします。
AMRスロットにはUSBが通っているのでね....
806774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 19:48:13 ID:tSNfvBk6
796 萌えるゴミとして廃棄
807774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 11:06:10 ID:cqauFwQO
>>801
試したことあるけど、精度があまり出ない。
808774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 12:25:15 ID:g3LFxupa
手書き最強。
809774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 15:52:18 ID:eHth+3D9
>>808
確かに。ジャンク箱漁ったらEG基板が出てきたんで、なんか作ろうかなw
そういえば、サンハヤトのPC-3Kがいつの間にか無くなってるんだけど(カタログにも
無いし、メーカサイトでも見つからなかった) どうしたんだろ…あれで書いてもその上
から半田付け出来たから便利だったんだけど。

#ガラスコンポジットがイマイチ使いにくい…つか薄すぎ。極細ライン引いた時にヌケ
#見たり、ブリッジしてるか確認するには便利なんだけど、実装段階だとちょっと。なんか
#良い方法ないかいな?
810774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 16:00:22 ID:RHT9l03f
EAGLEを使って基板を作って、OLIMEXに発注しようと思っていたんですが
ボード図で部品を配置して配線が終わったところで、シルク印刷を10milにしないといけない事に気づきました
いまさらライブラリの線幅やフォントを修正したのですが、ボード図にきちんと反映されません
最初からやり直すしか無いんでしょうか
811801:2006/10/04(水) 17:09:50 ID:KUaurRfK
>>807
そうっすか (´・ω・`)
812774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 17:54:41 ID:eHth+3D9
>>810
「update;」した?
813774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 03:51:19 ID:fA+UFFtY
eagleの会社のサイトからsilkgen.ulpだったかをおとしてきて
あれすれば新しいレイヤに修正されたシルクができる
この場合ガーバー出力して発注しないとだめ

とまだolimex利用したことない人間のアドバイス
あってる?
814774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 13:57:14 ID:LExA6g1O
>>813
silkwidthとかのulp使う方法もあるけど、
めんどくさければ、olimexに$5払って、シルクの修正を頼むってのも。
815774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:14:13 ID:gvXDIz5i
>>812-814
アドバイスありがとうございます。

>>812
update ; はやったんですが、それをすると逆に古いライブラリのシルクが適用されたりされなかったりして
挙動が自分には理解できなくて困ってました。

>>813
silk_gen.ulpを実行して、無事に線幅が修正された新規レイヤが出来上がりました。
816774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:59:27 ID:ulZkmYkQ
基板に穴を開けするときの工具はどうしてます?

日本橋中心に探していますが、φ1.0未満のドリルはほとんど売られていないようです。
共立でサンハヤトの半月型のドリル刃(φ0.8)はあったものの、
φ0.8を取り付けられるドリル本体がなかなか見付かりません。
1.0までつけれるリュータにちょっと手を加えて強引にφ0.8を付けていますが、緩んだり抜けたりします。
さらに、まだやったことはありませんがガラエポにも穴を開けることを考えると、
コーティングなしの半月型のドリルの刃なんてすぐに死んでしまいそうな気が…
817774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:12:16 ID:qKjTQVcO
半円月ドリル刃、金が無い少年時代に、必殺仕事人の秀
のように夜独りでピアノ線を砥石で研いで自作したなw
何回かやるうちに腕が上がって遜色ない切れ味に・・・。
818774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 04:03:57 ID:RDe1H+gy
>>816
サンハヤトのドリル(最低でもD-3orD-5B)が無いなんて考えられない…ガラエポ扱う
なら、\500ケチらないでD-3にすべし(Bチャックでガラエポのドリル針が喰える筈)
漏れは…昔のD-5と電動ドリル(キーレスチャックで0.8mm〜4mmまで喰える)
819774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 11:38:37 ID:7j6YwyQ9
>>817
金のないおっさんのために、工程を是非教えてください。
老眼と震える指では再現できないかも知れんけど。
820774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 11:39:56 ID:qp8sfd6a
>>819
warosu
821774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 12:40:15 ID:3ApFicNk
>>816です。
>>818
> サンハヤトのドリル(最低でもD-3orD-5B)が無いなんて考えられない…ガラエポ扱う
あれって0.6までいけたのか!試してみます!
>>817
確かにあの構造なら作れそうですね。サンハヤトの500円/2本ってけっこうボッタクリ?
822774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 13:02:40 ID:Y8cKET6f
基板用ドリルならヤフオクで見つけようよ…
823774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 15:10:55 ID:d1feT2M1
そういえば、超硬ドリルのジャンク品が秋月に出なくなってから久しいな.....
824818:2006/10/08(日) 15:21:10 ID:RDe1H+gy
>>821
すまん。D-3のBチャックでも純正ガラエポのドリル針は喰えない罠(まさかφ3.175とは
思わなかった)

漏れのD-5もそろそろヘタって来たんで変えたいんだけど…D7以上だと良い値段するし
(実は穴あけが一番苦手なんで、ステッパ欲しいけど…とてもじゃないが買えねぇorz)
825774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 16:49:43 ID:65EPCF0a
>>824
ハンドステッパー買うくらい余裕あるなら、
モデラとかCNCフライス選ぶしねぇ。
826774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 23:13:33 ID:qy1D3qAI
D7とスタンドよりもホムセンでボール盤買った方がいいんじゃね?
目玉商品になってると5000円くらいだったりするぞ。マシンバイス付きで。

大きすぎて激しく邪魔だが.....
827774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 23:44:26 ID:+OXVhzkn
コーナンで高さ40cmくらいのちっさいボール盤が6000円ほどで売ってたのでかっちった(・∀・)
これはイイヨー
ただバイスのできはすげえ雑だから、いまんところ基板以外の工作にしか使ってないね
プロクソンのマイクロクロステーブル買ってきて取り付けてみようかな
828774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 20:11:56 ID:uTYPb+5Y
俺は「HARD HEAD」使ってるなあ。
さほど安くはないけど、小さくていい。

でかくないから、机からノートPCどけてHARD HEAD使ったりする。
829818:2006/10/10(火) 06:51:28 ID:aotCtGD7
>>825
その手があるか(つか、とっとと気づけとか言われそう) ちとググってみたけど、そんなに
大きくはないのかな? PCの横にミニコンポ置いてるんで、こいつをどければスペースは
確保出来そう…な大きさならマジで考える(後は財布の中身。これが一番問題…)

表面実装が多くなったのと、最近のチップは外付けが少なくて良いように変わったんで
穴あけの数は減ったけど、そのかわり規格モノ(D-SUBとかPINHEADERとか)が多い
んで、逆に渋い…少なくとも目視でズレが判るレベルだとアウトだし。試作段階だと、
ドリル径を思いっきり小さくしたライブラリを作って、Eagleで出して焼いて〜だけど、
それでドリル先端引っ掛けて開けても…ハマらん時あるし(なんで、可能なら配線を
間に通さないようにして、PADをデカくしてる。いざとなったらグリグリして現物合わせw)
830774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 20:52:55 ID:9UNxCg2A
>>801
ハイメッシュ、といえどメッシュなので吸水性のない銅箔面には不適。
でも、プリントゴッコ CD-1で基板に直接印刷すればできるかも、
という気がしてきた。
831801:2006/10/11(水) 00:54:58 ID:1cbCHPui
>>830
昔、シルクスクリーンのセットを一式揃えたが、ゴッコとは違って
感光乳剤の調合、塗布、露光など難易度が桁違いに・・・ 
832774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 23:12:55 ID:gLixlr6W
亀レスだが
ttp://www.pcb-materials.com/
の中古ドリルってどうなん?軸径は3.175らしいけど。
833774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 06:43:28 ID:iF/80Oyf
>>832
ちょwwww
834774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 13:14:29 ID:MkuSQ7aG
8.20って何に使うんだ世wwww
835774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 13:44:56 ID:fCxmSZnr
ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03f_copy/03f_main.htm

ここを見て、レーザープリンタの熱転写式で基板を作ってみたよ。
0.8mmピッチくらいなら楽に行ける。転写に失敗しても5分でやり直せるのがいい。
ただ紙は選ぶ必要があるね。
836774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 16:10:36 ID:PBw+CdTU
>>835
うちは今のところ紙にJP-S100CA4を使ってる。
画彩でも試してみようかな。


失敗したときは、基板がひたひたになるくらいの量のアセトンの中で基板を揺すってやると、
トナーが勝手に剥がれてくれるよ。
あとはそのままアセトンの中でティッシュを丸めたやつで拭けば完璧。
基板を汚さず傷つけず、やり直しできる。
837774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 15:50:44 ID:HG7hOSgJ
サイトを読んであまりのアツさに目頭が熱くなった。すばらしい。
838774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 21:27:48 ID:ZM5IoiER
しばらく見てないうちに進化してたのね。
少し前からレーザープリンタ壊れたままなんだorz
839774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 02:00:25 ID:B+GfLcdD
PCIスロットのコネクタを使った基盤の製作をOLIMEXに頼もうと思います。
Eagleのフリー版で設計しているのですが、質問があります。
1. Eagleの標準ライブラリだとドリルの径が1.016mmとかで中途半端な径なんですけど
 そのまま発注できるのですか?追加料金を取られたりしませんか?

2. PCIスロットのコネクタの位置合わせの為の穴がデザインルールの〔基盤の端から
 40milあけろ〕というのに引っかかります。どうすればいいですか?
 そのまま発注するか(納期が延びるだけ?)
 穴なしにしてPCIのコネクタ側の突起を取るか
840774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 13:35:29 ID:qWiRA+ld
>>839
1.1.0mmで穴あけてくれるから大丈夫.
  通常その程度の端数は0.1mmステップに丸めて処理してくれるから問題ない.
  (CADツール内のインチ/ミリ変換処理で端数が生じる)
2.デザインルールに従え. コネクタ加工するか自分でバカ穴開ければ良い.
841774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 17:40:05 ID:UD/A6mSH
あらら、クイックデベロッパ回収なのね(該当ロット基板じゃないけど、上がりが結構
悪かった。前の缶は普通だったけど、この前買ったのは全然) う〜む、上がりが悪くて
こってり使ってしまって、殆ど空なんだが…どうなるんだろ??
842841:2006/11/09(木) 05:51:11 ID:3Umbe8hw
仕方がない(という訳でも無いが)のと、どうも溶かしても現像しなければ冷暗保存で良い
みたいななんで、試しにDP-303と同一と思われる配合でモドキ作成(DP-50を1パック、
精製水250cc、界面活性剤はフジのドライウェル原液3g。TOTAL303gだし、ドライウェルは
元々フィルム現像用なんで平気な筈)…強烈。10秒掛からないし、ピシっとヌケる。
(6Wブラックライト4分)。DP-303と違って泡状にならないんでヌケが見やすい(逆に速すぎ。
上げるタイミングがシビアかも。今のところ簡単には押し気味にならないみたいなのと、露光
時間が短くてもパターンが出るんで痩せ難い)

後は日持ちの問題…これは耐久テストしてみないと判らんなぁ。1ヶ月持てば十分。半年
以上持てば…DP-303イラネ。
843841:2006/11/09(木) 10:35:49 ID:3Umbe8hw
追加情報(サンハヤトから)

切り替わった感光剤の受光性が相当高いらしい。OHPシート+DP-10orDP-50でも
抜けやすいって(「サンハヤトのインクジェットは大丈夫です!」と言ってたけどw
トレペもダメって言ってたっす) まだそのロットの基板が手に入らないから、入手
したらテストっすね。
---------
DP-303、「少量でも残ってたら回収する」って。ガス缶って何処が送れるんだ??
(噴射剤がLPGなんで、結構ヤバい。マトモに伝票書いたら弾かれるなw)
844774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 13:36:11 ID:KmUtbuFI
>>843
逆さにしてガスだけ抜いて送るとか(w
845774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 14:10:44 ID:kiHgH7na
スプレー缶なんぞ普通に宅急便で運送してる現状があるから大丈夫だろ
846774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 19:26:50 ID:dPqFpmRF
847841:2006/11/10(金) 01:07:05 ID:8xZPELFT
>>845
まぁ、約款と実際は違うのは知ってるけどね(本来ならZIPPOのオイルさえダメだし。
漏れが使ってる「ライター」なんて、航空機の機内持ち込み不可だったりするw)
ヤマトに関しては逃げ道ハケーン。孔開けても平気(サンハヤトが蹴ってもヤマトが
弁償になる方法が見つかった) ただ、営業所に行かないとなんでチト面倒。宛ては
「サンハヤト株式会社・営業xx様(個人宛だって)」、カタログとかついでに入れてくれると
嬉しいなぁ〜
848774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 01:18:30 ID:7xNmk934
よし、漏れもDP-303買ってくる。
849774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 01:35:11 ID:tuNsT1cz
> 切り替わった感光剤の受光性が相当高いらしい。
ん?感光剤が変わるの?
普通のOHPシートで抜けやすいってことは、
切り替わる前にドカ買いしといたほうがいいのかな?
というか、サンハヤトのシートぼったくりすぎw
850841:2006/11/10(金) 03:31:10 ID:8xZPELFT
>>848
10/16(辺り)で回収。もう店頭に無いよ。

>>849
営業曰く「透かしてちょっとでも透過するインクジェットOHPシートはヤバい」という話。
(いやぁ、具体的なプリンタ名と「私はこれ使ってますけど、大丈夫」なんて聞けるとは
思わんだ。某E社製) なんかレーザの需要が高まりそうな悪寒(つか、Canonのモノクロ
が20kだもんなぁ…)
851774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 08:42:26 ID:tuNsT1cz
>>850
トン。
昨日安物OHPシート20枚2000円(とりあえず自分のプリンタではなんとか抜けない模様)を
買ったばかりなんで、無駄にならずにすみました。

それと、レーザはインクジェットよりも透けやすいのでは?新感光材では使えない予感。
852841:2006/11/10(金) 17:19:20 ID:8xZPELFT
>>851
それと、レーザはインクジェットよりも透けやすいのでは?
プリンタを持ってないならともかく、マトモに使えるプリンタがあるんで(漏れが買うなら)
ちゃんとテストプリントを見て決めるっす(漏れはオゾン臭が嫌いなんで、絶対にメイン
にしないw 今がC社のカセット給紙インクジェットなんで、プリント速度も結構出るしね。
これのOHP出力でトラブルが出るなら考えるが…)

それにしても…なんで感剤変えたんだろ??
853774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:39:28 ID:/lWGCvcW
サンハヤトが基板作成専用インクカートリッジを発売すればいいのにね。
854774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:48:28 ID:IrIooLUV
そこまでするなら、基板に直接印刷できる導電性インク希望。
これなら、ちょっと高くても絶対かう。
もしくは、せめて基板に直接印刷できるレジスト。
855774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:50:15 ID:wNIo+a+N
プリンタから直接「あとは穴あけるだけ」な基板が出てくるのか。そりゃいいな。
856774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:57:03 ID:QASths48
>>854
CDレーベル印刷可能なプリンタなら12cm四方くらいまでは作れそうだな。
857774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:58:39 ID:wNIo+a+N
今実物に当ててみたけどCDの円周内に丁度名刺サイズがヨコに二枚収まるのな。
これなら少々の規模の回路なら作れるなぁ。
858774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 12:34:23 ID:Pi4qowgX
>>855
もう、全部表面実装部品にしちゃえ。
そうすりゃ穴明けいらねぇ
859774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 12:37:29 ID:wNIo+a+N
その手があったか。
860774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 21:40:16 ID:w72LBbxh
>>854
個人で買えるそういうのが出るといいねぇ。
導電インクと絶縁インクがあれば、誰でも簡単に多層基板。
861774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 21:41:35 ID:w72LBbxh
>>839
製作レポート、よろしくね。
862774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 18:24:28 ID:R25hkuJ9
>>860
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/01/news030.html
インクジェットで極薄20層フィルム基板 エプソンが世界初
こういうやつ?
863774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 19:21:05 ID:vfbytm4m
そうそう。
そこまで細密じゃなくていいから、一式10マソぐらいで出たら買う。
864LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/15(水) 10:34:05 ID:g6aJPAD4
PCBマテリアルズ: 低価格 生基板
http://www.pcb-materials.com/
転写シート:コンビニのコピー機で手刺しコピー後アイロンで転写可能 279mm×214mm 500円/枚
http://www.pcb-materials.com/?pid=654442
詳細:インクジェット印刷→コンビニ手刺しコピー→アイロン掛け→エッチング
http://www.smiletrading.com/PnP/Pnp.htm

こんなのは初めて知った.もしかすると一番安くて楽かも.
サンハヤト方式でやるとなると,
専用インクジェットフィルムは1,680/3枚もするし.
普通のOHPシートにコンビニ手刺しコピーしたとしても感光基板も現象液も必要あるし,
紫外線ランプと露光に15分に現象液の廃液処理も加わるし.
865774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 10:43:12 ID:myFn0B3F
Press 'n' Peelじゃん。禿しく既出。
866774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 16:14:46 ID:NMs+TyPs
俺はね、

 Eagleとかでパターン書いて、レーザープリンタで紙に印刷 → アイロンがけ → エッチング

シート1枚4円くらいw
867LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/15(水) 19:30:10 ID:g6aJPAD4
>>866
それで上手く行きまっか?
868LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/15(水) 19:48:10 ID:g6aJPAD4
http://zao.jp/airon/

普通の安いOHPシートに青いポスターカラーを混ぜた洗濯のりを塗って,
レーザープリンタで印刷,アイロン掛けして転写する方法です.

洗濯のりがトナーを剥がれやすくするのでしょうか.
869774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 19:54:16 ID:x8NGKh4B
LightConeはこのスレに粘着しないでください。
お願いします。
870774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 19:55:44 ID:NMs+TyPs
>>867
幅10milとかにすると、かなり歩留まり悪いです。
ウデの問題も多分にあるだろうけどね。
48LQFPのマイコンをブレッドボードに載せようとして、DIPに変換する基板を作ってるけど、
まだ満足いくのはできてない。

1回目は3個仕込んだけど、使えそうなのはなし。
いま2回目で4個仕込んでエッチング中だけど、うまくいくかな・・。

紙はJP-S100CA4より画彩のほうが、エッジが直線的に残ってシャープな印象。
JP-S100CA4はエッジが波状に侵食される傾向があるようで、細いパターンだと画彩より
パターン切れが起きやすいかもしれない。
871774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 19:56:28 ID:q66DTiMo
同感 
872774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 23:29:43 ID:81wJtdcv
プリント基板CAD Eagleについて質問です。

汎用の2次元CADなんかで作ったDXFなどの線データを
Eagleの外形線として読み込ませたいのですが
なにか良い方法はないでしょうか。

やはり無理でしょうか?
873774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 01:56:07 ID:IYMH8jcK
>>872
最近、EAGLEを使ってないので忘れたが、
開発元のHPのダウンロードのページを探せば何かないか?
たぶんDXF関連のスクリプトがあったような気がする。
少なくとも、EAGLEのスクリプトが書ければ、理論的には出来なくはないけどね。
874839:2006/11/19(日) 11:17:25 ID:Q42FASw3
図面は描き終わってOLIMEXに発注する段階になったんですけど
面付けについて教えてください。
作っているのは30mmx100mmの基板なんですけど、
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html
ここのサイトの EAGLEの設定→複数面付け
によると160mmx100mmの外周にも10milの切り代を取っていますがこれはなぜですか?
なぜ切り込み方向のみなのですか?
875774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 12:40:35 ID:7ZRH8WXJ
>874
サイトの中の人の誤解。
現実に出来上がってくる基板は 160mm x 100mm を
全辺とも0.5mmくらい上回る。最外周については余白の必要なし。

876839:2006/11/19(日) 16:14:03 ID:Q42FASw3
>>875
ありがとうございます。
さっきOLIMEXにメールを送ってみました。
何事もなく受け付けてくれればいいけど。
877774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 22:45:40 ID:biDf90jG
OLIMEXの冬休みはいつからだろう...
夏休みみたいに1月丸々休みなんだろか?
878774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 23:47:29 ID:9SU33y5n
839の続報に期待してる人がここにいるので、その後もよろしく。
879638:2006/11/20(月) 01:44:45 ID:mLQpWCUn
続報といえば、漏れの基板がようやく来ましたよ('д`lli)
どうやら無駄に世界一周してきた模様orz
880638:2006/11/20(月) 01:46:27 ID:mLQpWCUn
>>877
たしか、12/25〜1/7って感じの年末で休みだったかと。
あとは春にイースターで休み取ってたくらいかな。
881774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 19:46:42 ID:w9DJn/zh
ようやく来ましたよといいながら、続報になってないんですがw
金メッキだったか報告するんじゃなかったんですか? 自分で書いてるのに。
かのサイトにも「金メッキに変えたよ」とかいう文言があったと記憶してるので、
金メッキだったんでしょうけど。

世界一周とかまた意味深なw
882774ワット発電中さん:2006/11/20(月) 22:00:18 ID:qHwfltIT
>>873
ありがとうございます。
探して見ましたがdxfをインポートするようなものは
ありませんでした。出力はありましたが・・・
残念。
883638:2006/11/21(火) 00:16:57 ID:9z3EfMkG
>>881
死者に鞭打つ心暖かいレスをありがとう(w

ヒント:届いた分はまだ開けてなかったから答えようがない
(家人から到着したと電話で聞いていただけ)

って・・・ここ4ヶ月で、まだ金メッキ云々のレスが皆無なのね。
じゃあ、誰も期待してないだろうけど、遅ればせながら報告をば。

結果として休み前と同じく金メッキです。
実は夏休み明けにも2回注文していて、それも金メッキだったので
金メッキへ完全に移行したと考えて良いのではないかなと。

それと、夏休み前に注文した基板と、夏休み後のそれと比べると、
こころなしかレジストの塗りムラが無くなってすっきりした感じ。
徐々に品質が安定してきた、と個人的には見ています。

最近は、PCBCARTがトレンドのようなので、こっちにも注文してみる予定。
これからは、
  試作→OLIMEX、量産→PCBCART、品質重視→P板
になりそうな?
884774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 19:56:45 ID:Ni8nCk+r
http://www.olimex.com/pcb/index.html に、
5/1からgold processにどうのこうの、って書いてあるね。

ふと思ったんだが、サンハヤトとかの変換基板みたいなのを、いっぱい面付けして
ここに頼んだら、うんと安く上がるよね?
885774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:52:55 ID:GdeLljTk
>884
あっという間に穴数制限突破して超過料金モードに入るので
言うほどでもない。ぼったくりサンハヤトには楽勝としても、
ダイセンに勝つのはしんどいんじゃないかな。

886774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:48:23 ID:eXbPGq8e
パターンではなくて、基板にシルク印刷をしたいんだけど
プリントゴッコではできないかなー?
布用のインクは基板にも印刷できそうなんだけど・・?
どなたか、経験者いませんかー??
887774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 02:51:12 ID:aBNEx8DM
まずもって生まれてこの方30余年、プリントごっこ自体使ったことも無いのでちょっとムリ。
是非試してみてくれ。
888774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 05:06:12 ID:gocizenD
それよりBJプリンターでできないものかと思ってしまう。
CDのラベル印刷できるなら、基板ぐらい可能ではないかと(w
889774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 01:57:46 ID:8rj8/6bh
私も先週、初発注の基板がOlimexから届きましたが、金メッキでした。
(って最早不要な情報かな。)

ところで、160mm×100mm以上の基板を作る時は、
皆さんどんなCADソフトをお使いなのでしょうか?
890774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:02:04 ID:3eH2ovBP
正確には金メッキなの?それとも金フラッシュ?
891774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:17:00 ID:Gkp95f1N
>>890
どうやって調べればいい?
892774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:25:18 ID:3eH2ovBP
表面がツルツルで自分の顔が反射して見えるならメッキ
表面が濁っているならフラッシュ

カードエッジコネクタ等のコンタクト部分はメッキで厚くつくるらしい。
フラッシュは基板全体にやるのが普通。吹きつけで作るんだっけ?

間違いがあったら訂正よろしく
893774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 02:37:45 ID:8rj8/6bh
>892
なるほど。じゃあ金フラッシュのようです。
894774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 20:06:58 ID:8OdBueWT
端子の厚い金メッキ、とやらは、電流流さないとダメなんじゃないの?
895839:2006/11/27(月) 23:26:02 ID:+fwlFIW5
今日OLIMEXから2回目のメールが来ました。
FAXをどうやって送るか悩んだけど何とかなりました。
後は基板が送られてくるのを待つだけです。
896LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/28(火) 00:24:46 ID:Upj7Y2g9
さっき,World Business Sateliteで日本の基板技術は,さまざまな
世界一持っていること,基板には最先端技術が沢山使われている事など
を特集してた.携帯電話の基板は,青かった.
青いソルダ・レジストなのかな.色は選べるらしいですが.
897774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 11:12:29 ID:bm7pcAmg
日本の基板屋に世界一の技術があっても
素人のオリジナル基板作成にはあんま関係ないっす
898774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 21:03:48 ID:7GizxcdZ
そうだな。
携帯の中身とかすごそうだけど、このスレには関係ない。
899774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 22:04:42 ID:j46yQzUx
赤と青と白はあるよな
900774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:09:09 ID:vv1uUdsE
どっかの道楽じいさんが出資してOLIMEXのような単価低い基板屋作らないかなぁ
901774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:43:48 ID:OJrcAomK
中国との競争に負けて廃業した零細基板業の元社長とかなら可能性があるかもね
設備が借金の片に取られてなければ
902774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:47:58 ID:AJoSyL54
設備があってもカネがなきゃ商売は始められん
おまいらがボランティアで無給従業員になれよw
903774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:58:47 ID:OJrcAomK
寒い奴だな
904774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:18:11 ID:SCPNSv4g
カネは払いたくない、モノは欲しい、って乞食根性が一番浅ましい。
905774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 00:02:05 ID:rkO/UZXp
>>904
それは世間一般の人間の傾向。別に乞食だけじゃない。
たとえ貴族でもほしい物が安ければ安いほど良いと思っている。
貴族が気前よく払うのは、世間の評価を気にしているだけのこと。
906774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 01:56:26 ID:Ht66FUG1
>905
それはうそ。というかスレ違い。
907774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 02:01:37 ID:gOeg02II
>>906
うそ、と断定する
↓根拠をどうぞ↓
908774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 02:16:07 ID:wppra8P/
嘘かどうかは知らないが、スレ違いだからヤメレw。
909774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 12:14:04 ID:gserxceQ
思っているかどうかは別として、それを内にしまって置くかどうかの問題だろ。
910774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 09:47:28 ID:Jm+uySHt
んだ。臆面も無く人前で言い出すかどうかの問題だな。
911774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 13:31:42 ID:lPr2pD4n
でも職業訓練の技能士(名称独占資格)なんだよね。これの訓練認可取れば…
って、これの訓練員の資格ってむっちゃハードルが高い(つか、メンドクセ〜w)
お上の事業じゃないと、とてもじゃないけど…
912774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 16:14:02 ID:ldhvU5LC
・・・書き込むスレ間違ってないかい?
913774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 00:07:45 ID:sJHOZh7P
ttp://www.pcb-center.com

試したことある香具師いますか?p-ban.com の競合と考えてよい?
914774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 12:29:12 ID:E12F5wPP
トランジスタ技術2007/1 付録はMSP430Fなんだが、
それはどうでもよくて、199ページの「オーブントースターをリフローに!」
だよな。

「100Vに注意!」っていうのは赤字であるんだけど
「リフローに使ったあと、食品を焼くのは止めましょう」っていう記述はないな。
鉛フリーだと、構わないのか? 構うよな?w
915774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 12:53:07 ID:3YNg8jfF
トラ技1月号もう売ってるのか?
916774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 15:57:16 ID:q+slF1eD
>>915
定期購読=勝組

917774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 22:04:40 ID:RqdrL8Ww
初めての定期購読組なんだが、1月号は特別に早いのかな?
いつも9日ぐらいに来るんだけど、今日届いてた。
918774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 16:37:54 ID:oVBFtO9B
>>914
メタルマスクとか ど〜すんの?
919774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 16:41:29 ID:ZC9uzbY/
>>918
注射器に入れたクリーム半田を、基板のランドの上に、載せるそうなw
920774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 16:54:36 ID:oVBFtO9B
つまり・・・マスクなし??
QFPとかは、横一線に練歯磨きのようにダ〜〜〜っとやっていいんだろうか?
と、まだトラ技が読めない俺が呟く
921774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 20:52:01 ID:CuM755ST
>>919
それ、ちょくちょくやってるよ
仕事だけどw
922774ワット発電中さん :2006/12/09(土) 18:51:05 ID:m1fq0D3d
「EAGLE」というソフトがあるそうですが、実際に使っている方に
お聞きしたいとおもいます。

1・使いやすいと思うのは、どのようなことでしょうか?
2・使いにくいと思うのは、どのようなことでしょうか?
923774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 19:08:28 ID:yAIRyVOs
>>922
評価版あるし、自分で実際に試してみては?
924774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 19:23:04 ID:Pr90Tw3K
eagleで使いにくいのはコピー&ペーストだな
925774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 19:34:03 ID:wNx1i+GA
ペーストを塗ってくれるの?
926774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:02:14 ID:O6xsQ4Bc
p-n-p注文した。
サンハヤトより安いし、使用期限も無いのがいいけどさてどうかな。
927774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:21:16 ID:Na3I/B7s
>>926
1枚500円は痛いなあ。
どうせレーザープリンタかコピー機でプリントしてアイロンがけするんだったら、
シートは安いほうがいい。
FUJIFILMの画彩(ファインタイプ)はお勧めだよ。



今月はまだトラ技届いてない・・・
定期購読だけど、ちょうど先月で1年分終わりだったんだろうか。
本屋に買いに行こうといたら、近所の本屋には置いてないし・・。
928774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 23:27:29 ID:NXns53a4
>>927
7日に届いたよ。
付録付きだから早めに売り切れそうだし、明日届かなかったら確認してみては。

> ちょうど先月で1年分終わりだったんだろうか。
ぇ゛・・・あなたちょっとずぼらすぎw

ところで「契約終わるから継続どうよ」ってお手紙とか来ないのね。
いままで年間購読した本は必ず来たんだが。
929774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 23:48:11 ID:xRyPe/ef
>>928
そう。「継続どうよ?」の紙とか普通は入ってたりするじゃん?
だから、いちいち来年の何月号で終わりだな、とか考えてなかった。

まあ、マイコンボード付きでお買い得だから2冊あってもいいやと思って、
今日遠くの大きい本屋で買ってきた。
930774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 10:34:18 ID:6ZC6eOgc
>>928
>ところで「契約終わるから継続どうよ」ってお手紙とか来ないのね。

うちには着ましたけど。
振込みだからかな?
931774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 17:40:44 ID:pgMyZS8m
>923
「EAGLE」というのは、外国語版だけなんですか?
翻訳しながらやっていると、いいアイデアがどこかへ
飛んでいってしまいそうです。
932774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 17:52:17 ID:pgMyZS8m
>924
コピペがうまくできないというのは、これはもう、「EAGLE」を
作った人に言ってもらうしかありません、と思う。
プリント基板の設計において、コピペを必要とするのか?
どのような場合にコピペを必要とするのか教えてください。
933774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 17:56:32 ID:RzMDkxCm
非常にわかりやすい ↓
ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm
934774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:06:39 ID:rndAg3af
>932
FPGAの電源引きまわしやDACのパスコンなど、チップ直近の
ごちゃごちゃっとした部分は一度描いたら次からはコピペで
すましたいとは思わん?
アクティブフィルタなど、決まり切ったパターンもけっこうあると思うし。
935774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 18:19:24 ID:4xLMmPEm
設計開始時がwindowsじゃなかったからじゃない?
936774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 19:24:14 ID:INvKTI98
>>930
今日来ました。

組み込みでクレジット払いしてます。
今日来たのには、手書きで「組み込みで支払済み」とありましたw
937774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 21:19:35 ID:+9INZXmy
>>927
p-n-pは1枚150円だよ。
938774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 23:19:06 ID:K0ZJqbI1
>>929だけど、今日来ました。
実は寮住まいで土日は配達されないことになってるのが敗因・・・と思ったら、
「お届け予定日12/7」って書いてあるぞゴルァ!!
・・・ちゃんと「継続どうよ?」のお手紙も来てました。
ずぼらな私が悪かったんですよ。ええ。

でも\1,100でMSP430ボードが2枚買えたから、まあいいや。

>>937
1枚150円なら試しに使ってみたいかも。
手間は変わらなそうだけど、より精細なパターンが書ければ利用価値はありそう。
939774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 22:17:18 ID:iLN55t5c
トラ技のオーブントースターでリフローを見て、
プリントゴッコで半田マスクを…って話聞いたことあるのを思い出した。
940774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 22:24:32 ID:RpSlblWC
半田蒸気が充満したオーブンはそれ以外では使えないね・・・・・
941774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 22:41:47 ID:ZJwgjjzj
筐体に板金した時点で食い物には使えんだろ。
942774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 08:32:54 ID:Cqi3NWl1
>933
サンキュウです。少しづつ読んでみます。
>934
わかりました。サンキュウです。
943839:2006/12/23(土) 01:02:25 ID:U3ZBTveo
エアメールってどのくらいで届くものなんですか?
boards shipped のメールがきたのが12月11日
ちょっとおそいような、それともこんなものなのか。
944774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 01:16:54 ID:avgjsULQ
5日から2週間前後ってとこかな。
スレと関係無い買い物だけど、
NEWYORKからちょうど12/11に送ってもらったのが、昨日届いたよ。
945774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 03:40:50 ID:Ob4EnxGx
>>943
漏れのところには、おおよそ9日位で届いてる。

ただ、年末だからなぁ。
946839:2006/12/25(月) 21:52:58 ID:oSUkRj1G
基板とどきました。
届いたのが12月23日PM3時ごろ、不在だったので今日受け取ってきました。

最初のメールが来たのが 2006年11月21日 3:38(現地時間の午後8時38分?)

fax receivedのメールが  2006年11月27日17:23(FAXが送れなくて1週間経過)

送ったよのメールが    2006年12月11日20:30

到着が            2006年12月23日15時ごろ

皆さんのおかげで無事基板を手に入れられました。本当にありがとうございます。
947774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 13:45:58 ID:Sv7gUkoa
>>939
シルクスクリーンで塗布してる
近くのユザワヤでペースト以外の部材が揃うし、露光機材は
プリント基板と共通にできるかよ
ただこの方法ではサンハヤトのペーストだと硬くてだめ
948774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 21:12:04 ID:ykSORqoI
>>946
PCI基板の具合はどう?
端子メッキ具合とか、端子メッキの具合とか、端子のメッキ具合とか、その他もろもろ・・・
949774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 00:10:26 ID:eTvwTsv2
>>913

亀レスだけど、品質は悪くないと思うよ。(本業で使ってる基板屋と比較して)

P板は専用のレイアウトツールを配布してるのがメリット。
PBはP板より若干安いのがメリット。



で、さっきPBから年末イベント向けの基板が届いたんだけどなぜかユニバーサル
基板の見本と秋月で売ってる安物テスターが同封されていた。
950774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 00:17:14 ID:KGsJeCsv
>>949
このタイミングで届くんかい!鬼だな。

取り敢えず大晦日まで乙!(w
951946:2006/12/29(金) 01:08:59 ID:t5JUKrhX
>>948
メッキの品質の良し悪しは分かりません。問題ないと思います。
ただPCIのピンのランドがひとつ取れました。
どこにもつながっていないピンなので問題ありませんが、
むしろそのせいで取れやすかったのかも。
952774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 12:36:37 ID:KhfcTYE0
>>900
日本じゃ無理
953774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 00:45:26 ID:bJlXsfcA
>>952
じいさんが道楽で何億かポンと出す分には無理じゃないのではなかろうか
954774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 01:16:11 ID:oCBrkYJD
>>953
どんなじいさんやねん
955774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 13:43:58 ID:lde5wxX4
>>952
NCフライスでパターンカット。ドリルはφ0.8の穴あけのみ。
両面OKだが、スルーホール不可。ピン間0本。レジスト無し。フラックスのみベタ塗り。

これなら、なんとか老後の道楽でw
956774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 18:24:38 ID:q0+wQFCz
1日1枚しか作れないんじゃない?
957774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 19:32:11 ID:lde5wxX4
>>956
うむ。まぁそんな感じで。
958774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 19:42:36 ID:IPqtxf2X
おまいらの話を聞いてるとだんだん俺の老後が決まってくるぜ!
959774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 20:05:43 ID:KRSswQPI
お前らの老後にプリント基板なんてものが存在するかどうかもわからないのに、
わからない将来を今から決めるなんて、鬼が笑うぞ
960774ワット発電中さん:2007/01/09(火) 01:29:32 ID:b0zMI/x3
老後の頃にはみんなプリンタで回路打ち出してそうだ。
耐熱プラスチックシートに打ち出して、チップ乗せてオーブンで焼いて完成。
大量生産したくなったらキンコーズに持っていって1000枚とか印刷。
多層基板もシートを重ねて接着するだけで簡単に作れる時代に。

・・・なるといいな。
961774ワット発電中さん:2007/01/09(火) 03:19:41 ID:mgZS3zPU
CD-Rへ印刷なんかもできるんだから、導電性インクと需要さえあれば
可能なはずなんだけど
需要が無さすぎるか・・・
962774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 20:19:03 ID:imeusv2c
963774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 00:29:57 ID:cUcwDwp7
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58881458.html

これで銅箔切ってプリント基板できればな。
うーんと昔、稲垣紙器って会社から、カッターで切ってはがせる基板あったんだけどな。

サンハヤトのスプレー現像液復活しないかな。
バットにあけたり、ビンに戻したり、処理枚数カウントするのベリーマンドクセ。


サンハヤトの
964774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 08:58:01 ID:Z0a8Iu7R
>>963
USAかUKだったかそんなシート(キット)があったよ
965774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 15:58:36 ID:gWLf8oQB
>>963
これでサンハヤトの銅箔シート T-160C(160mm×210mm)がうまくカットできればいいね
966774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 19:44:00 ID:R8rUwQhH
普通にシート切ってマスクにしてエッチングすればいいやん
そもそも、細かい細工したシートの転写方法とか知ってて言ってる?
967774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 01:30:05 ID:pXd5PAuM
両面基板ならイージスペンで十分w
968774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 23:30:43 ID:Go1kVn30
稲垣ホビーのは、いわゆる生基板で、カッターでぺりぺりはがせた。
ストリップラインとか楽でよかったよ。
969774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 09:27:37 ID:TJuUpwjz
MDプリンターのフラッシュシルバーでマイラーフィルムに印刷したら
フレキ基板になるかな。もちろんマウントは銀塗料。
970774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 00:40:56 ID:ikXpUAP+
>>966
シートの転写っていうとアプリケーションシート使うんだよね。
微妙な粘着力がポイントかな。

銅テープにトナー転写してエッチングしたものを作ったときは、そのあと転写で失敗したよ。
まあ、銅は溶けてもパターン間に粘着剤が残ってるから、アプリケーションシートをはがすときに邪魔する。
971774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 04:19:40 ID:W+PVTgcz
キヤノンのiP4100というインクジェットプリンタを持っています。
ここで回路図をプリントして感光基板に感光させたいんですが
どんな素材にプリントするのが最良でしょうか?
CADソフトはEagleを使う予定です。
972774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 05:19:51 ID:KgApJ7lt
>>971
普通にサンハヤトの専用紙でいいんじゃない?
安くはないけど。
973774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 09:34:12 ID:Xtowd8Ex
用紙も大事だけど、印刷の仕方も重要だね。
インクの濃度を最大にしたり、場合によっては二度挿ししたり。
1/10inピッチとかだと二度挿し可能なんで出切るだけやってる。
これならOHPシートでもそこそこキレイ。
974774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 12:23:29 ID:W+PVTgcz
>>972
インクジェットフィルムやマットフィルムといった商品のことですね?

ttp://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=09100

もっと一般的なインクジェット用OHPフィルムやインクジェット用トレーシングペーパー
といったものでは代用はきかないでしょうか?

>>973
iP4100はあいにく印字濃度を調整できるパラメータは無いようです(´・ω・`)
二度挿しというのは同じ紙に2度印字するという意味ですね?
確かに印字濃度は上がると思いますがずれずに印字できるかは微妙なところです。
なにぶん家庭用プリンタなのでそこまで紙送りの精度は良さそうではないので。
975774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 12:32:18 ID:Xtowd8Ex
あれ?オレiP4200だけど濃度パラメータ有るぞ。キヤノンのもっと古いのにもあったぞ。確か。
976774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 12:34:36 ID:Xtowd8Ex
あとそのiP4200だけど二度挿しも0.1mm以下程度の精度ならなんとか大丈夫なんで
やるだけやってみ。ダメ元で一枚潰す気でやればいいよ。今のプリンタの機械精度大したもんだよ。
977774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 12:41:55 ID:Xtowd8Ex
あとトレペとかはやめた方がいいだろな。精度が出るかどうかはやってみなきゃ解らんけど
少なくとも露光具合の確認が黙視では行えなくなるから、ベストな露出時間のデータを取るまで
何枚か感光基板潰さなきゃならんと思うし。。
滅茶苦茶入り組んだのじゃない限り大抵はOHPシートに家庭用プリンタで全然大丈夫。
印刷した後、光にかざして遮光をチェックする、とかそう言う気の使い方さえ有ればね。
978774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:35:35 ID:W+PVTgcz
了解しました。OHPフィルムへの二度刷り試してみます。
あるいは2枚に刷って感光させるさいピッチシ2枚を重ねればいいかもしれませんね。

> 少なくとも露光具合の確認が黙視では行えなくなるから

ベストな露光状態って熟達すると目視で確認できるようになるんですか?!
979774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:40:01 ID:Xtowd8Ex
熟達どころか初めてやる人でも先だって知恵付けてれば
「あ、色が薄くなったからそろそろだ」
と思うぐらいにハッキリと解るよ。元の青色が薄くなる。
日光とかでやってると見る見るうちに変わる。
980774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:46:00 ID:W+PVTgcz
>>979
今の時期、雲一つ無い日の太陽だと何分くらいで感光しますか?
感光時間に揺らぎがなければ太陽光で感光させるのが初心者にとって一番確実ですよね?
981774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:52:42 ID:Xtowd8Ex
冬で紫外線がそこまでじゃないんで大体3〜5分ぐらいかな。長めで見積もっても。
曇りなら10分〜くらい。
感光時間て露出過多にならない限り「だいたい」の世界でいいよ。
エッチングはやり過ぎないレベルで「ほぼ溶けたからもう一押し」
とかそう言う感覚。
982774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 13:57:24 ID:Xtowd8Ex
むしろ大事なのはマスクの遮光性能、そしてなによりマスクの密着。
これがキチンとしてれば「まぁだいたい…」が通用する。
遮光は先に述べた二度挿しで解決するとして、マスクの密着に関しては
3mm以上のアクリル板やガラスの透明板(無論紫外線カットなど無い素通し)を二枚使って
基板の裏側に薄手のスポンジシートなどをはさみ込んで、透明板をしっかりクランプしてやる
とかね、その辺で気を使った方が多分成功率は上がる。
983774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:05:52 ID:Xtowd8Ex
あとは普通の諸々実験と同じで、毎回可能な限りのデータを取った方がいい。
晴れだったか曇りだったか、可能で有れば照度系で明るさを計ってやったり
現像液、エッチング液の湯音の遷移、時間に対しての感剤や銅の見た目の変化の印象、
なにより、各工程の時間。
とにかく気づいた事も、数値化できることもひっくるめて記録として残しておく習慣を付けとくと
とてもいい。
984774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:14:23 ID:Xtowd8Ex
照度系が無い場合はデジカメでもいい。基準となる白い紙を決めておいてそれを写す。
その時の絞りとシャッタースピードをメモっておくと大雑把だけど目視よりは客観的なデータとなる。
明るければ絞りは絞られ、シャッタスピードは速くなる。暗ければ逆。

これを継続的にデータとして取っておけば、その数値の意味は解らなくても現在の明るさの過多は読み取れるだろ。
「この前うまくいった時よりちょっと暗いっぽいからちょっと長めに露光させよう」とかね。
985774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:15:25 ID:W+PVTgcz
冬の太陽で3〜5分ですね。
サンハヤトからテスト用感光基板も出ているので一度それで事前のチェックをしてみます。

ところで押し入れから有効期限が2003年5月の感光基板が出てきたんですが
これってもう捨てた方がいいでしょうか?
986774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:15:32 ID:Xtowd8Ex
×過多
○多寡
連投失礼。以上。
987774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:16:05 ID:Xtowd8Ex
>>985
多少長めに露光させれば大丈夫。使える。
988774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:36:15 ID:W+PVTgcz
どうもです。露出過多気味に感光してみます。
989774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 14:40:11 ID:Xtowd8Ex
そう言うのこそデータをしっかりとっておけば
たまに売ってある期限切れ放出品の感光基板なんかを上手に使いこなせるようになる。
990774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 00:11:54 ID:9hkMP/yS
安くてピンホールのできないOHPシートってある?
選定の段階でずいぶん前に糞シートをあれこれ買いまくった
記憶があるから手を出すのが怖くて…

そろそろ他メーカもクオリティの高いのを作ってくるだろうから
乗り換えようと思ってるんだけど。
エプソン10枚1300円は高いよな…品質は問題ないんだけどさ。
(ぶっちゃけ二度挿しも露光時間計測とかもいらないしw)
991774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 00:59:09 ID:wLMJkH7P
>>990
PM760Cにホームセンターで売ってるフツウのインクジェット用OHPシートでやってるけど、
ピンホールできないよ。印刷エラーで穴があいたときは、マジックで塗っている。
TSSOPもばっちし。

>>985
ケミカルランプで露光していると20分かかってしまうよ。
現像は希釈した水酸化ナトリウムでやってる。
安くていい。
992774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 20:44:16 ID:Hd7gJayk
> ケミカルランプで露光していると20分かかってしまうよ。
距離を半分にすれば5分
993774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:11:01 ID:ot2UlTEo
そろそろ次スレ必要か…
>>992
それはそうだろうけど、接近させると今度は両端がぼやけるリスクがw
994774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:16:14 ID:ot2UlTEo
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
 Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
 http://www.cadsoft.de/
 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm
・gEDA 電子回路設計自動化ツール
 http://www.geda.seul.org/binary.html
 http://www.inblue.com/gEDA/

□ PCB用レイアウト・ツール関連
 http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販
P板.com
 http://www.p-ban.com/kiban/jsp/customer/index.jsp
olimex
 http://www.olimex.com/pcb/
995774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 21:23:32 ID:ot2UlTEo
新スレ立てた&更新済みテンプレ張り付けたけど、
こっちにまで天麩羅誤爆したw。すまん。
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/
996774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 22:33:43 ID:Ve9ogEwq
次スレ乙です!
997774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 22:48:08 ID:mQ4fRqIw
PCBCART とか EZPCB なんかの中国系はまだテンプレにするようなネタなし?
998774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 00:53:33 ID:gACwipTg
>>991
ちなみに、水酸化ナトリウムではなくメタけい酸ナトリウムだとハンコ不要で買える。
サンハヤトの現像液も、メタけい酸塩だったと思う。
999774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 02:04:28 ID:ksY6HV6+
>>997
大量注文かけるとPCB-CARTはかなり安いらしい
あと、銅箔の厚さやソルダレジストの色、仕上げ(金メッキなど)が指定できるのもPCB-CARTの魅力かも

参考 ttp://herald.jugem.jp/?eid=65
.   ttp://fenrir.naruoka.org/archives/000464.html

EZ-PCBはあちらこちらに宣伝書き込みやってるみたい

あと、custompcbなんていうマレーシアの会社もあるか。
1000774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 02:11:13 ID:2v+FMNRv
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。