変り種回路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
製作例の無い。あるいは世間にあまり知られていないような、変り種の回路を発表するスレです。
もちろん製作例でもオッケーですし、回路の組み合わせもありです。

架空の例:サイリスタを使ったデジタルアンプ
2774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 05:10:27 ID:bI1JqAVQ
FETを使った定電流回路。

石塚のCRDばっかり...中身同じなのに....。
3 ◆.Qn.2SC372 :2005/08/06(土) 07:01:21 ID:sv9GmYfh
普通なのかもしれないけど

FPGA で作ったデジタル FM 受信機

ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contest/2005/result.htm
4774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 10:01:18 ID:fVjHq6uJ
>>2
中年以降には普通っぽく思えてしまうのです。
CRDなんて、最近の素子だし。
東芝のTRが袴はいてた頃には無かっただす。
5774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 10:24:34 ID:fVjHq6uJ
>>3
いや、すごいとおもうっす。
6電脳師:2005/08/06(土) 12:24:16 ID:vwWIAdTO
SWを切ると壊れる回路ってのがいくつかあるらしい。
完成して動作確認してOFFして渡したら‥

原理 :
OFF後Cから逆流して素子が壊れる典型例。
トランスやコイルがOFFによる自己誘導で周囲の回路を壊す、この場合繋がってない別回路でも放電によって逝かされることも。
電圧低下による過電流により素子が焼ける。
通電されなくなると機械的に力が逆流して発電され過電圧で逝く。
OFFによってファンも止まり冷却されずに過熱の状態で放置され壊れる。


だからちゃんとOFF時の過渡状態はよく確認しなきゃだめだよ。
できればON OFFを何回も乱発するくらいしたほうがいいかも。
7 ◆.Qn.2SC372 :2005/08/06(土) 13:00:56 ID:8tZLFmWP
そういやハードディスクは電源切った直後に電源入れなおすと壊れることがあるらしいね。
8774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 03:13:48 ID:mGxvvhOs
>>4
最近っていつぐらいですか?
2SA12 や 2SB56 のころには無かった気がする。
2SC372 のころには 2SK30 で定電流作ってた、
でもモトローラの 1N5297 も結構古い気がする。
9774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 10:36:28 ID:GkalKkm2
別人だが。
定電流回路は昔から電子回路のネタ本の定番でしょ。まずトンツー電信の時代から
カレントループに定電流回路は必須だったでしょ? 俺は算数がダメなのでマスターしてないが。
CRDは石塚電子がトラギ広告(求人)出す頃(25年程前か?)まで知らなかったよ。
実際に使われているのを見たのは15年位前で、ジャンクのニッカド電池パックだった。
殻割りしたらえらく簡単だし何のダイオードかなぁとふと考えてあ、これかと…。
10774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 16:59:38 ID:mGxvvhOs
石塚はセカンドソースみたいなもんでしょ。
1980には 1N5297 等が製品に使われていたからそれ以前でしょう。
119:2005/08/08(月) 17:51:31 ID:GkalKkm2
そうなんですか。検索してみたらWikipediaに載ってました。
内部的にはダイオードではないと…。実はちっとも知らないんですが。
歴史などは書かれていませんでしたが古くから有るんでしょうね。きっと。
"Current Regulated diode"
"Current Regulator diode"
"current limiting diode"
"Current Regulating diode"OR"Constant Current Diode"
の順でヒット数が多くなるようです。
12774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 00:35:35 ID:wuXl0vh5
1N ナンバーの定電流ダイオードとして、こんなのを見つけた。
ttp://www.centralsemi.com/leadedpdf/1N5283-5314.pdf

個人的印象として、CRD は、それほどインピーダンスも高くなく、最低電圧も小さくなく、
電流の温度係数も立派とは言いにくい。
JFET を使えば電流・温度係数を設定できるし〜
カレントミラーを使ったほうがインピーダンスを高くできるし〜
CRD を部品として使ってしまうと、目的に応じて各パラメーターをいじれないのがツマンネ。
13774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 00:53:52 ID:wuXl0vh5
ちなみに JFET を定電流素子として使う実例は、初期の NS のリニア IC 内部回路を
見て初めて知った。30年くらいか、それ以上以前の話。
「ピンチ抵抗」という用語もあったね。一種の電圧依存抵抗っていう扱いかな。
14774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 04:25:43 ID:0hX3M0I4
>>12
>>8 でわざわざモトローラの 1N5297 って 1mA のが紹介されているのに
なぜにわざわざセカンドソースを「見つけた」って持ち出して来るのか?
JFET で電流と温度係数は独立には設定できませんよね。
CRD のメリットは2端子ってのと「発振しない」くらいじゃないでしょうか。
15774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 04:52:59 ID:wuXl0vh5
>>14
> >8 でわざわざモトローラの 1N5297 って 1mA のが紹介されているのに
> なぜにわざわざセカンドソースを「見つけた」って持ち出して来るのか?

1. 1N5297 って、モトローラがオリジナルなのかどうか、私にはわからなかった。
2. 1N5297 は、ランク分けされた一連の製品のうちの一品種にすぎない。
特に 2. を言いたかったのです。

> JFET で電流と温度係数は独立には設定できませんよね。
Yes。 しかしながら電流を (ある範囲内で) で自由に設定できる、あるいは電流 - 温度係数
を最小にしたい、とかの選択ができるのがメリットです。

> CRD のメリットは2端子ってのと「発振しない」くらいじゃないでしょうか。
部品配置と実装技術のうまいヘタで、発振することもあるかもしれませんね。
2端子だから手軽、というのは認めます。最大の利点かな。
1615:2005/08/11(木) 05:00:20 ID:wuXl0vh5
最後の部分に追伸。2端子の CRD を発振させようとしているわけではなくて、
その他の、電流源として使われる様々な回路の発振の話ですョ。
17774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 02:34:38 ID:J2RQchZo
LB1405でA/Dコンバータ
どっかにあった気がする
実用性は・・・たぶんない
18電脳師:2006/02/02(木) 11:28:28 ID:2V/Ii/B+
電源トランスを巻き直してみょーなモノを作るのを古本で見た。

巻き直しなんて感じでもなく、何やらブッ太いコードを二次側に代える。
つまり普通なら数V数Aだけど、0.何V数十Aってトランスに改造するってことだった。

そして負荷は数mmの針金でそれを赤熱寸前くらいにして
半田付けをしようというやつだった。
メリットとして温め時間ほぼゼロだとか。
でも、あとリークもないのでは?

それにしても超低電圧大電流ってなんか面白そー。

大電流なんてなかなかないから漏れはバッテリーでシャーペンの芯を
赤熱させたり、アーク灯みたいにしたくらいだ。
あと他には変電設備用の6600Vを100-100Vにする数百KWのやつゲトして
一次側に100Vやって二次の端子でいろんなモノ赤熱させた。

だから例の改造をしたトランス今でもほすぃー。
作ってみっかな?

でもこの前こんなのがあって( ̄ー ̄)ニヤリッ
教えに行ってるとこのガッコにローレンツモーター(磁界内にある線路状の極に
アルミ棒を渡してフレミング説明するやつ)の実験専用の電源装置があった。

電流がかなり必要で全体は1Ωないから相応の電気は前述みたいなのだから
その電源器の端子には50Aって書いてあった。
すっげー! 早速中に鎮座してるトランスにお会いしたくなって主任の目を盗んで中開けた。

うぉー、この二次側のコイルのスゴいこと。
トランスはフツーのだったけど巻線は設備用のみたいな角線だった。

これって他にケースとかを作る時のスポット溶接に使えそう。
19774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 22:19:18 ID:2DQoEn+O
家庭用溶接機として売ってるのがそれじゃなかろうか。
20774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 23:02:00 ID:9Sv8GbEU
SATRI回路
21電脳師:2006/02/03(金) 08:58:04 ID:acKtdl07
あの溶接機のトランスは普通の多きいやつだった。
でも30cmくらいの太い針金を赤熱させれた。

他に
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1138545444/6
の電源にしたりとなかなか強力なアイテムで気に入った。
22774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 18:55:59 ID:nrPACeXa
>18
うちの会社には2V2500Aというトランスがあるよ
過電流試験用に良く使ってる
2次側のコイルは10〜15mmの四角い銅がUの字に取り付けられて、それが5本くらい並列接続されているかな?
23774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 19:24:59 ID:z34zLg6m
アルミを溶かす電気炉を作りたいんだけど、そういうトランスホスイ。
0.01V10kA100Wぐらいで溶けるかな。
24774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 01:58:29 ID:7nYRTveU
>>18
30年近くまえのNHK教育の「みんなの科学 楽しい実験室」で
「瞬間ハンダごて」と称して作り方を解説していたよ。
金ノコで二次側コイルを切断して巻きなおしっつう荒っぽいやり方だった
25774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 11:41:39 ID:6/sVXllr
>>1
その応用でサイリスタ一個でラジオを作ったことがあるよ、スピーカも鳴らせる。
26774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 17:03:13 ID:35Bsrgj3
レフレックスラジオって変り種回路だよね?
27774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 02:44:33 ID:gTDlvlfx
一石でRF+IF+AF+局発やったら変り種
28774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 21:59:56 ID:i0FVsAR2
ラジオってやつは基本回路は単純なくせに、バリエーションがやたら多いから
設計者の性格や思想がモロにでるな。
29774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 17:34:03 ID:YuPFAA2V
>>18
> 電源トランスを巻き直してみょーなモノを作るのを古本で見た。
> 巻き直しなんて感じでもなく、何やらブッ太いコードを二次側に代える。
> つまり普通なら数V数Aだけど、0.何V数十Aってトランスに改造するってことだった。

懐かしいな.
その本,持ってたような……
それとも貸本で借りたか.
30電脳師:2006/04/05(水) 10:04:16 ID:rfuwKQrK
春休みでヒマだからみょーな回路を弄ってみた。
我々がやってる回路よりもっと複雑で限られた人しかやらないやつをゲト。

以前から弄りたかったオートマのミッションをオペして油圧の回路を解析してみた。
見たことある人は基板のパターンがそのままアリの巣かICチップのみたいな迷路状になってる
のを知ってると思うけどとにかく凄く複雑でしかも2層パターンだ。

こんなにムキになって全て油圧で制御しなくても
センサで回転を検出して電子回路で電磁弁を制御してギアを操作すればいいのにと思った。

それにしてもその油圧回路は凄いな、試しにそれと等価のを電子回路図にしてみた。
油圧の方式でやる回路を設計する人はアートワークが得意かも、まぁLSIプロセスはもっと凄いけど‥
31774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 15:01:53 ID:3ruSwcG8
耐圧6Vの電界コンデンサに20Vくらい掛けてみるとか・・・?
32774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 21:28:32 ID:F1L2TuUm
初ラで見た気がするんだが、ナックルラジオって記憶ない?
33774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 22:42:25 ID:6aM4xQFw
双方向増幅器なら見た覚えある。
ショラじゃなくてラセーかな?
34774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 23:55:57 ID:JeJcrGuj
一度作ってみたいと思ってるのが、コイルレスラジオ。
コイルはもちろん、トランスやバーアンテナ等も使わないということで。
(もう誰か作ったのなら教えてください)

あと、トランジスタのE-Bを逆バイアスしてツェナー代わりにするというのを見たことがある。
定電圧回路として使うというより、ノイズ発生器として使う方が多かったかな。
最近のツェナーはノイズが少なくて、オペアンプ一段くらいの増幅じゃ全然ノイズ発生器
にならないからやむなく使ったのだが、これが大正解。
とはいえ、これに使ったトランジスタは特性が劣化すると本に書いてあった希ガス。
35774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 10:52:00 ID:CEFTKr+i
>>34
>一度作ってみたいと思ってるのが、コイルレスラジオ。
>コイルはもちろん、トランスやバーアンテナ等も使わないということで。

http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up3045.png

>(もう誰か作ったのなら教えてください)

鳴るか分からん・・・
36774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 13:06:20 ID:n3QzZcTI
通信機並みの選択度を有するゲルマラジオ。。。
37774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 21:23:41 ID:RFVfESmQ
>>34
以前作ったギターエフェクターはゲインを上げてギターのボリュームを絞ると日本放送が聴こえてきますた。
38774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 23:46:46 ID:CEFTKr+i
>>37
日本放送によるアンプIですね。
漏れも50MHzのA3で怒鳴り込まれたことがあります。
39774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 01:47:13 ID:wJm1SIF3
HC4053とかのアナログマルチプレクサにアンテナ線と発振器をつないでみた。
かなり普通に聞こえた。

3倍波とか混信するのは勘弁な。
4039:2006/04/09(日) 02:00:17 ID:wJm1SIF3
誰かアナログDBMにアンテナ線と正弦波発振器を実験してみた香具師いる?

アナログDBMの手持ちがないもので・・・
41774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 02:02:17 ID:wJm1SIF3
この方法なら逓倍波の混信は避けられるかも知れない。
4234:2006/04/13(木) 23:30:51 ID:/IevI1vl
一週間ぶりに見に来てみたら、コイルレスラジオのアイデアがいくつか。thx。
自分はアクティブフィルタを同調回路に使ったストレートラジオくらいを考えてたけど、
アナログDBMにウィーンブリッジ発振回路でスーパーヘテロダインもできそうだな。

でもクリスタル(セラミック?)フィルタというウルトラCには参った(w
ついでに、普通のスピーカーは使えないからセラミックスピーカーでも使うことにするか。
43774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 23:53:03 ID:xoImqIv+
オペアンプで作るラジオ?
http://www.intio.or.jp/jf10zl/opraio.htm
44774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 10:57:28 ID:Lo6AAhe0
28 :774ワット発電中さん :2006/02/06(月) 21:59:56 ID:i0FVsAR2

ラジオってやつは基本回路は単純なくせに、バリエーションがやたら多いから
設計者の性格や思想がモロにでるな。
45電脳師:2006/04/14(金) 11:28:45 ID:d3ZZgvhL
歯がラジオになるらしい。

銀歯とか金属同士の接触があるとそこが検波器になって
わずかな信号でも骨伝導で聞こえる場合があるらしい。

送信所付近で受けるなら同調の必要はないな。
46774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 11:48:19 ID:KmyzIotS
>>45
実体配線図うpよろ。
4745:2006/04/14(金) 11:54:31 ID:d3ZZgvhL
多分、回路記号も特殊かも。
まず接触のとこがダイオードでその両端がループ状のアンテナで
そのループが受けた電気信号が電磁的に唸るようになってるとか。
48774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 13:12:31 ID:5TU50beD
むかし送信所のそばでは錆びたトタン屋根からラジオ音声が聞こえたことが有るそうだ。
金属と酸化物の接触面がダイオードになったらしい。
49774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 19:07:10 ID:Pv8d+ObH
>>43
鳴るんか???
50774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 21:23:54 ID:Pv8d+ObH
>>45
気が付くと、ブツブツ勝手なことを言ってるんです・・・
51774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 09:38:40 ID:6LYHOXY8
>>43
まぢで試してみたい気もす
52774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 10:03:35 ID:3D7yzibI
>>金属と酸化物の接触面がダイオードに
だからってトタン屋根からラジオの音声がすることの説明にはならないじゃん

それならゲルマラジオはゲルマニウムダイオードからラジオの音声が聞こえる
ものなのか?
53774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 11:13:35 ID:zTEyya1M
>>52
電力が足りないんだと思うよ。もっとAM 高電界にさらせば・・
あと、構造や大きさが音波の放射には適していないのだろう。
コンデンサーに音声電流を流すと鳴いたりすることは普通にあるよ。
54774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 11:16:43 ID:Z+CzNH3G
よーするに、電波塔の直近では、検波後の電気エネルギーで、
検波器になった物体自体が振動してしまうぐらい、
デムパが強力だと、いうことではないのかな?

ってか>45の実体配線図を見てみたい。回路図じゃなくて。
誰かAA職人、描いてくれないかな。
55774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 11:28:53 ID:2QHFs5NB
ほっぺたの筋肉がプルプルしてるんでね?
56774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 13:40:49 ID:bkuRTiEV
>>54
たまに「電波が聞こえる・・・」って人が居ます。
口の中で検波した電流が脳に届いているものと思われ。
57774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 20:41:21 ID:Ypb1iIWh
>56
電気回路で言う「検波」ではなく、熱効果・非線形ピエゾ効果 → 音声帯域の振動という可能性もあるね。
58774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 01:23:48 ID:ERS8l5C7
昔沖縄の進駐軍放送の送信所側の小屋のトタン屋根から放送が聞こえていたらしい。
雨が降ってしばらくすると良く聞こえたとか? 昔のCQに載ってたネタ。
59774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 09:04:31 ID:EHb5Mp+9
ハムやっているとアンプIに悩まされることがありますよ。(特に昔の50MHzのA3系)
同じですよ。
同調回路が無いのにね・・・
60774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 21:40:28 ID:Sa4a3YA1
それならアンプの筐体から音がしなきゃ同じとは言えない

オメガ局の送信アンテナの近くでは電波の音が聞こえる
なんて言うのと同レベルの下らないネタだ
61774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 03:02:07 ID:YCRRvoFF
一粒種回路
62774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 06:20:18 ID:WEfJJUTG
代わりだね回路
63774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 07:45:21 ID:F5nAc8dU
水割りだね回路
「か」は「り」だね回路
終わりだね回路
64774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 23:35:15 ID:Ck5mr+Il

で、>>43は鳴るのかと・・・
65774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 17:16:38 ID:oKf9YzcN
>>64
回路は鳴らない。電子回路は鳴らないほうがいいだろ。
66774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 19:31:39 ID:Z/q1RD//
鳴らん?
67774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 19:46:45 ID:uvEN2EOv
鳴る
6835:2006/05/07(日) 18:07:18 ID:7t7jcd+x
>>42
リンク先がクローズしたみたいなので、こっちに乗せました。
狭帯域ゲルマラジオ。pdfファイルです。
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=UpY59R8vc73eGF1SLP05I3zR57bbhs_size=25k_ext=pdf
69774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 10:55:21 ID:ABC6LstE
age
70他の人:2006/05/08(月) 11:26:20 ID:aLYIBHBX
68のやつ、えらくこったうpろだだな。
ちょっと感動した。
71774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 16:57:13 ID:ihMy6jJl
>>70
それでは >68 さんがあまりにもカワイ草だろ。

>68
セラミック振動子使用かな?
72774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 23:51:36 ID:4pYpBOD+
水晶で豪勢に・・・
73774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 01:43:05 ID:To/rytlO
「水晶宮は 1851 年にロンドンのハイドパークで開かれた第1回万国博覧会の会場として
建てられた建造物。」 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E5%AE%AE

これじゃだめなんだろうね?
74774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 18:29:33 ID:AWmjfRvL
>>71
>セラミック振動子使用かな?

水晶ではコストがねぇ・・・
民放が自局の周波数専用のセラミックフィルタとか作って配布してくれないかな?
聴取率UPしないかな?
75774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 23:13:37 ID:jvgG8mZJ
>>74
聴取率?
76774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 23:40:55 ID:AWmjfRvL
テレビは視聴率だけど、ラジオは何て言うんだろね・・・
77774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 23:52:47 ID:dF+Y822f
だから聴取率だよ
78774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 00:21:42 ID:heM0VQ+r
聴取率を素で知ってた俺ってジジイなのか orz
79774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 01:54:49 ID:oI+8qpq2
なら、俺も胸張って爺
どうよ!
80774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 01:59:16 ID:jKHW7S7X
野球やってる時とオフシーズンで調査期間変わるんだよな>>スペシャルウィーク
81774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 08:46:59 ID:jcu4kNFa
変り種なネタだな。
82774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 22:29:45 ID:4Q43Kl+M
柿のタネだな
83774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 03:03:06 ID:S1c/4iRF
リレーを振動させてメロディ流してくれ。

電話線からの電力で動くラジオとか時計。

LEDと太陽電池で作る絶縁回路とかw
84774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 03:24:24 ID:a1csDBst
振動ならTrの方が良かないか?
昔のTrは良い声で鳴いたもんじゃて(遠い目
85774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 20:02:43 ID:u5WAY+q/
> リレーを振動させてメロディ流してくれ。
ブザーだな。

> 電話線からの電力で動くラジオとか時計。
これはつなげばよい。

> LEDと太陽電池で作る絶縁回路とかw
フォトかプラか?
86774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 23:45:08 ID:RplT4ASo
>>83
>電話線からの電力で動くラジオとか時計。

キャパシタに電力を充電。
それを電子レンジで使う。
電気代、タダ。
87774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 16:28:13 ID:1obkwjTo
漏れ電流を使っても電機泥棒にはならないのか?
88774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 17:34:01 ID:628rroX/
電話線からはあんまり電流取れないよ。
電流流して発信状態になるとタイマーで一定時間後に切れる。
89774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:31:52 ID:OSK5bjSR
>>88
タイマーで定期的にオンフック。
90774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 08:43:13 ID:shnZANyn
>>88
電話機使うには十分な電力が取れる。
91774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 08:49:19 ID:Zhkv+adw
別回線から呼び出し掛ければベルが鳴るほどの大電力発生
92774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 22:48:17 ID:iBHZ1K+a
>91
電話線て電流はあんまり流れないから直接触っても感電しなかったけど、
着信時は危ないのかな…ガクガクブルブル
93774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 13:23:42 ID:m/DDzD/m
>>92
結構高い電圧が発生する事も有るみたいだね
94774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 18:12:48 ID:JZSFkt+2
確かDC48VにAC75Vrms(16Hz)が重畳されたものだったと思う。
ただ、線路抵抗や電話機内部抵抗によってはかなり下がるけど…
95774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 19:39:13 ID:GDd14sH/
ずいぶん前にインプレスの秋葉原ウォッチの今週見つけた新製品でオン・フック状態の
リーク電流で動く機器(どんな機能の機器かは忘れた)が紹介されてたけど,これは
明らかな脱法製品
96774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 15:54:22 ID:xZ+xzmgd
1LEDタッチセンサ
http://motestruments.com/led-touch-sensor-circuit/

こいつをマトリクス状に並べて・・・・・という事らしいが
このままでも十分面白い。
97774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 15:56:15 ID:xZ+xzmgd
マトリクス状にしたセンサのデモビデオは↓
http://mrl.nyu.edu/~jhan/ledtouch/ledtouch.mpg
98電脳死:2006/12/13(水) 09:27:57 ID:pMbOFlNn
クルマで道路走ってたら本体だけで光ってるLEDが落ちてますた。
かなり遠くからの時も光ってて良く見えましたけど近くではもっとよく輝いてますだけど正体がわかりますた。

ぬこさんがグモられていらして球だけが露出して広角になっていたのでした。
それにしてもフツーのぬこさんのはチト光ってるなくらいだけど、あーなったのはよく光りますね。

LEDも非点灯の時はあーいう反射するような光学構造してればいいのに。
構造的に反射・放射を兼ねるタイプのありゃいーのに。
その光学回路や曲面を教せーてください。物理かな?
99774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 11:44:09 ID:DhIxIEwI
再帰性反射の原理で出来そうな気はするね。
100774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 12:07:28 ID:DhIxIEwI
74HCU04だったと思うけど、CMOSインバータ各段に申し訳程度の負帰還掛けて
6つありったけ直列にしてノイズジェネレータにする、ってのは実際に作ってみた。
オーディオ帯域ぐらいだったらかなり真っ直ぐでお遊び程度なら充分実用になった。
101774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 12:58:47 ID:VwC1uLGe
昔トランジスタ増幅回路4段くらいのが あった希ガス
102774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 02:10:12 ID:YdQ7loit
                   2SC1815
2SC1815+2SC1815+2SC1815+2SC1815+1N60+    +SP
     +             2SA1015
    2SC1815
103774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 06:23:22 ID:OfbI2t/j
単4アルカリ電池4本でできるお弁当
http://ricocoblog.up.seesaa.net/image/20060208.JPG
104774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 11:01:36 ID:8Xpj0kJ4
>103
どういうセンスがあると、こんなもの作れるんだろうか?
105774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 11:09:59 ID:ym480h27
>>100
それ一年ぐらい前に俺も作ったわ。
外来ノイズを遮断してやるとかなり真ッ平らなんだよな。意外と。
106のうし:2007/09/07(金) 14:24:48 ID:MDW6Oqp7
ぼぐが厨の時のヘンな友達はある日お弁当を開けた瞬間みんなに大笑いされました。

ご飯だけ一面の粗末なキャンバスに思いっきり大きく海苔のハイコントラストで『バカ』とあった。
彼は前の日にカアちゃんとけんかしてボロ負かせたそうです。

それにしてもその後の彼の哀れな食べっぷりとおかず無し惨めさったら‥
どーせなら『逝ってよし!』くらいのにしてヒーローにさせりゃよかったのに、2ちゃん弁当なんてのが現れたらクラス中どころか全校に見せびらかせれておかずがいっぱいもらえるそう。
107774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 01:33:18 ID:UipmuHTY
珍しい回路なんぞ戦前の技術書にいっぱい書いてあるわい。
たとえばネオン管発振回路。ネオン管があれば単安定マルチ回路なんぞ組まなくてよい。
あと自己整流送信機なんてのが面白い。真空管は直流が必要だから、商用電源を一旦
整流する電源回路が必要なんだが、この送信機は、送信管のプレートにいきなり商用電源をぶち込む。
で、電波は50/60Hzで変調される。ゾルゲが使ってたらしい。


108774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 23:20:16 ID:V0AS+Clv
ネオン管発振回路って珍しくないと思うけど。
初歩のラジオや子供の科学にもしばしば登場した。
電子睡眠機の定番回路だったね。
109は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/15(土) 20:41:22 ID:0TS7gVY5 BE:30262032-2BP(1000)
今からしたら変わり種だろう。
110774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 22:13:27 ID:87l/ii79
LM317を使ったオーディオアンプ。
定電流でスピーカーを強力ドライブ。
111774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 22:39:13 ID:zIh+74bb
>103  蓋の裏にサランラップ貼っとかないと悲しい事になりそうだな。

ところでこれのPanasonicの文字って何製? 原材料が知りたい。
112774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 23:03:57 ID:xlSXHs6l
>>108
その後、半導体時代に入ってUJTになったな。

いまやUJT自体が変り種部品.....
113108:2007/09/16(日) 13:16:20 ID:pQwePdIV
UJT,PUTは PNP,NPNバイポーラの組み合わせで等価なものができるけどね。

そのPNP,NPNの組み合わせの発振回路も定番回路だったが、初心者スレで質問者が回路を晒したときに、
これで何で発振するのかわからん、間違ってるのではないか、とレスがついていたときに、自分の知識は
過去のものなんだとつくづくジェネレーションギャップを感じたなあ。

電子蛍光灯なんかの用途では、一石のブロッキング発振なんかより、よっぽど安定して動くのに。
114774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:15:04 ID:MWeNX+EN
ブロッキング發震って究極の苛めだよな。
115774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 19:59:04 ID:Fm5f7YOA
もっと苛めたい人は、エミッタに逆電圧かけてヒクヒク逝かせる。
116774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 20:28:00 ID:TbG/XFxu
116
117774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 22:13:34 ID:LeTHTd9R
いいなあ、戦前の教科書、読んでみたいなあ。
古本屋行ってみるか、あるいは国会図書館かな?
118774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 22:17:13 ID:oEGiNyvK
サイラトロンでのこぎり発振
で思い出した。
セラソイド変調なんてのもあったが、業務用では現役なんだろか。
119脳死:2007/09/25(火) 22:27:12 ID:yG0x+LSE
それみたいなクエンチング(ったっけ?)して定期的に、しかも絶えずイッてるのが尊敬に値する。

せいぜい毎晩くらいだろが‥
120774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 00:21:51 ID:ffgpPxB7
一粒種回路
121774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 18:33:17 ID:yq/c9CLR
ちょっと複雑なところで Varactor Bridge Op-Amp
ttp://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/Web_ChH_final.pdf
ここの Figure H-10 がブロック図。
122774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:11:14 ID:goC2BaCS
3倍電圧以上の回路
まぁ電流とれないし高圧のコンデンサって結構高いからね
123電脳師:2009/02/18(水) 13:29:04 ID:fnSoOZvy
以前に意味なくスタンドアローン(PCなしとか)でPICを書き込むコンソールを作ったけど
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099408183/55
当時の16Fくらいまでのは単なるシリアルで書けた。

それ以降の18FやdsPICは何だか凝っていてチト複雑。
前者のはフツーにI2Cみたいにいけるけど、それ以降はいくつかのポインタにコマンドで指定してから
データを送って書いたり読んだり‥

プログラミングリファレンスなるものに書き込むコマンドやフォーマットがあるものの英文と中国語のみだ。
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en010342
の『Programming specification』だ。

なおかつインストラクションのコードからHEXに変換するサマリーは『Reference』を見て‥ Oh My God !!!

と言いつつもディスクリートの自作機で手で書いてLEDチカチカはたまらない。
dsPICでチカチカとは‥
124774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 07:20:00 ID:n0zwjDSR
大出力の放送局の送信等のそば、という条件付だけど。
ワイヤーアンテナに同調回路かまして電球にぶっこめば、電源無しで電球が光るらしい。

100kWクラスの放送局の送信塔付近に住んでる人が居たらぜひ試して欲しい。
高周波やけどに注意。
125のうし:2009/06/17(水) 08:17:11 ID:H/bUzuTL
送信機んとこだと同調なしで白熱灯が点くらしい。
また電磁波だから蛍光灯にあてると管内のガスが励気されて灯るとか‥

その際、電磁波を浴びているから体がヘンになって異様な汗が出たとか言っていた。
126774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 13:07:47 ID:+STT89WC
昔よく言われたんですよ。放送局、軍用基地の近所では、電球の寿命が短いって。
127774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 04:05:24 ID:9pbKdRww
電球よりむしろ人間の寿命はどうなのカナ
電球よりむしろ人間の寿命はどうなのカナ
128774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 19:35:55 ID:8HEh9RUE
肩こりがなくて調子がいいです
129774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 21:19:36 ID:Sw92f1vC
今もあるのかな?ロランなんかはかなりの出力だったように覚えてる。
130774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 22:53:14 ID:R1VWyYTH
http://www.necel.com/nesdis/image/D16232JJ1V0DS00.pdf
これのI-V特性曲線を見ると負性抵抗特性を示す領域があるように見えるのだけど、
何かに使えないかねぇ。

ちと電流値が大きいけど、ネオン管の負性抵抗特性を利用してる回路の
低電圧版とか。
131774ワット発電中さん:2009/06/19(金) 23:58:55 ID:AF7z2HoH
そういう特性だと定番デバイスでDiacがあるよね。Diacで発信器作れるから、
そのESDサプレッサでも定数をうまく選べば発信器は作れるかもしれない。
132774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 15:23:27 ID:EC6XHX7y
>>130
面白そうだから試してみようと思うのだけど
何処か入手出来るとこ無いかな?
133774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 22:22:44 ID:j5SZzWit
あるよ

ttp://www.chip1stop.com

100個単位で
134774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 13:11:00 ID:ykSZbaRM
昔買った電子工作の本に2石スーパーのラジオがあったな…
135774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 02:06:16 ID:TJ5L1m4+
>>134
一石め、自励周波数変換>IFT>ゲルマ検波>2石め、AFアンプ かな
イヤホン受信か、クリスタルスピーカードライブだろうね。
136774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 02:27:38 ID:NV/9ddRF
スーパーリゼじゃね?
137774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 14:36:04 ID:fIgMF/8Q

一石目:LA1050
二石目:2SC1815

これでどうかw
138134:2009/10/01(木) 23:13:56 ID:Ki4fIYv5
こんな回路だた。

ttp://atto.s2.pf-x.net/~atto/cgi-bin/up/img/3716.jpg

こんな回路、よく思いつくな。。。
139774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 00:02:02 ID:puucR9EQ
スーパーレフレックスか。
140774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 01:19:10 ID:BeTMrSBH
>>138
その本て何?あんまり昔じゃないように見える。
ヘテロダインの2石レフレックスって誰でも考えた事は有ると思うけど実際見たこと無かった。
141774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 01:34:11 ID:lJHI8o58
次はRFとIFのレフレックスだな
142774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 02:59:56 ID:2WjLGdV6
>>138
おもしろい。うんおもしろい。

で、マグネチックイヤホンをドライブしてるけど、そこまで低インピーダンスじゃドライブできるかなあ。クリスタルイヤホンでもないし。
ST32のセンタータップまで(300オームか)ぐらいのトランス挟んだほうがよさそうなんだけど。
143774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 03:01:21 ID:2WjLGdV6
>>141
RF,IF,Audio.........
144774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 09:14:55 ID:6VRWCaIC
>>140
誠文堂の
「2・3石ハイテク製作集 ラジオ・アンプ編」
岡田征四郎さんの本。
1989年だった。

俺が小学生の時に買ったけど未だに理解できんわ。
145774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:51:48 ID:TLDFGLMr
146774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:53:03 ID:TLDFGLMr
147774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:57:33 ID:TLDFGLMr
148774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:58:52 ID:TLDFGLMr
149774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:08:01 ID:xUx8Rk38
>147
これおもしろそうだな。
どうかんがえても発振しなさそうなものが発振するのが。

重曹ダイオードに似た現象はおいらも発見してる。

硫安の水溶液にアルミ電極浸して電気分解すると、その後しばらくすると電流が流れなくなり、
逆方向にチェンジすると電流が流れる。

電解コンの極性とおなじだけどね。
150774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:47:56 ID:1tV1t+/9
昔ラジオの製作にパワートランジスター使い検波?した回路があったような?その頃はめんどうくさそうで、やらなかった
151774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 20:43:03 ID:Qka/JDA3
VT信管(近接信管)なんていうのも結構面白い
http://home.catv.ne.jp/ss/taihoh/radar/vtcirct.htm
152774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:03:32 ID:f/oWpDMJ
全艦反転180度。
これより反撃に出る。
153774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:04:20 ID:f/oWpDMJ
全艦反転180度。
これより反撃に出る。
154774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:19:48 ID:tAbAnFN2
大事なことなので、360度回りました。
ただ今お尻を向けています。
155774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 18:48:36 ID:LfcSx1qm
反撃のため全速前進中
156774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:48:20 ID:2i2I1kgx
敵の全通信基地を叩け!
157774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 19:57:19 ID:AACpWZrF
何故か敵は背後に逃走中
158774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 18:20:22 ID:LjQgr57m
全鑑定士
159774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 23:43:46 ID:8Mgy22I7
潜函矢鳩逃走中
160774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 09:50:21 ID:AwjUl0Ku
180度、展点中。
161160:2009/12/09(水) 09:53:22 ID:AwjUl0Ku
あ、age ちゃった。ごめんなさい。
・転進
・転身
・天心
・点心
とかで、ごめんね。
162774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 19:10:57 ID:XXIyz929
テンテンいうから・・・あの子いま頃何やってるんだろう。
163774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 16:41:25 ID:yiY8H7f4
原案

http://pc.gban.jp/img/16404.png

物凄くエネルギー効率悪そうだが。
DCバランスをとるための、抵抗値の選定など必要で一筋縄ではいかないと思いますが。
だれか追試きぼん。おいらは明日も休日出勤だし。
164774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 16:49:24 ID:u2wFY/Dz
10-10 さいなら
165774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 04:03:54 ID:N8omVeK3
>>163
初段TRのバイアス抵抗がないのは忘れただけ?
それとレギュレータの電圧調整が温度変化などの影響で少しずれたりしても
スピーカに過大電流が流れるのでその対策を忘れないで。

ていうかレギュレータの入出力にDCカット用のキャパシタを入れると全て解決。
166774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 04:12:51 ID:4uqgryyf
>165
忘れただけです。
で、この飯では、たぶんまともに動作しないのであちこち工夫する必要があるかと思います。
やっぱりキャパシタは入れないとちょっと不安ですね。
少なくとも安定にうごくようになるまでは入れて実験したほうがよさそう。
167774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 04:13:39 ID:N8omVeK3
よく見ればレギュレータの電圧設定用の抵抗接続が間違っているから
Voutを抵抗分圧してADJに接続してね。
168774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 04:27:15 ID:4uqgryyf
>167
これは意図どおり。

ただしADJ端子のあたりに一工夫がいって、このままじゃ多分無理と気づいてます。
ADJ端子にもう一本抵抗追加して吊り上げるか、あるいは初段の構成をゴニョゴニョと。
169774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 10:15:16 ID:E10BgUDu
両波整流回路は周波数ダブラーとしても使える。
これを14段カスケード接続してコンセントにつなぐとデムパを出す装置を作ったwww
170774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 11:44:18 ID:MhSlxUAv
デムパ出てるよww
171774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 11:51:53 ID:E10BgUDu
    _  ∩
  ( ゜∀゜)彡 デムパ!デムパ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
172774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 08:27:39 ID:pgUKXnFZ
>169
(60|50)*2^14

アナログ放送のTVジャマーぐらいにかならないかなと思ったのだけど、
(高調波ばらまきまくり)
関西なら900kHzぐらいかあ、結構高い周波数になるね。
しかもパワーもある。
173774ワット発電中さん
近寄らないで!真似しないで、洒落にならないから
電子レンジじゃないけど蒸し焼きはお好きですか?