1 :
774ワット発電中さん:
できねーよんなこと。
だってサイン関数で常に変わりつづけるのに
どうやって定常電圧にするんだよ。
周波数に応じて振り続けるんだよ。
>>1 チンコにコイルをまき100V通電(一次側)
手にはサランラップの空き芯にコイルを巻く(二次側)。
そして、ロシア美女のmpgをおかずにオナニーをする。
チンコに刺激が伝わらず、断念。
以上。
ヴァヰヴの先にフォヰル貼りしてそれからわずか離れたる箇所に金属と接触するやふにスヰイッチとして設け、
正(または負)極の時のみ閉じる構造にて変換が可能と思われ
5 :
774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 14:07:46 ID:wO5RLFV8
>>4 ああ、なるほど。
確かにそうだよね。
コンデンサーに繋いで正電圧の時だけ充電させればいいのか。
おっけー、交流モーターで直流発電機を回すんだ。
スレタイとは正反対だね。
ホムペ見たけど、それって結構うるさい物らしい。
ロジックで使うマルチバイブレーターって当時の名残りなんでしょうね。
>9
同期整流型のバイブコンバーターは、直流 → 交流 → 直流変換を全部
振動+接点で行うそうですよ。
なぬ!
交流を接点で直流に!?
信じられん。
50Hzだと1秒間に50回パチパチやってるわけだよなー。
昔の人は突飛も無い事を考えるもんだ...
>>11 甘い!
全波整流だからその倍、しかも115Hzという仕様もあるヨ。
50Hz物ってあったっけ?55Hzか60Hzじゃなかったかな、それと115Hz。
>>9 はぁー、そんなにうるさくはないですよ。
缶の中に防振ゴムに支えられて機構部が収められてる。
静かな環境だと「ブィーン」て唸りが聞こえますが。
最新のインバータには無い、あの唸り音、好きです。
何か、一生懸命頑張ってるナァ、っていう実感がこもってる。
ロータリコンバータ(MGの類)よりは遥かに静かで高効率です。
訂正:
防振ゴムに支えられて
じゃなく
防振ゴムに包まれて
が正しい
115Hzで1日だと9,936,000回ですか!!
何日ほどもつのか知らないけど、安物のリレーだとそんなにもたないでしょ。
しかも、それほどうるさくないなんて、意外。
でも、ゴムで防振してうるさくなくても、当時のラジオってそんなに感度よくないと思う。
ノイズは入るんでしょ。
デメリットがあっても、高圧で電流がほしかったら使ったんだろうな...
いやー、まったく面白い物を見せてもらいました。
交流を直流に切り替えます。一旦車内の電気が暗くなります。
17 :
伊号潜水艦:2005/04/05(火) 19:19:39 ID:EmUSFSEs
電源整流用ダイオードで整流。
これ、簡単すぎで最強(主に電源回路用)
>主に電源回路用
電源整流用ダイオードでしょ。
じゃ、電源の他に何の整流に使うの?
名物コテハン >>伊号潜水艦 さんは、時々妙な事言い出すからなぁ...
時々っていうか、よく妙なこと言うんだけどね。
>>15 寿命はあまり長くないですよ、実際問題スペアを常備しておかないと不安。
接点は何でできているのかな?フツウのリレー接点みたいなものだとひとたまりも
ないですから、タングステンか何かではないでしょうかね。
接点を動かしているスチールの振動子が共振周波数で烈しく振動していまして、
これの根っ子が折れやすいんです。
でも構造は意外と原始的ですので、別のスチールの板をゼンマイなどから切り出し
て交換すれば修理できなくもありません。
オモリにハンダを盛ったりして調律して周波数をあわせます。
ノイズはけっこう対策がたいへんになります。
昔は安価なインバータなんか無かったですから、とても便利でした。
でも、インバータが何個も買えるくらい高価だったらしいですが、正規な値段は
知りません。
リレーを軽量化した様な構造かな?と思ってましたけど、全然違うんですね。
半田の錘を盛って共鳴させるとは... なんとなく、昔の機械式オルゴールを連想した。
当時のことだから、職人が一つ一つ微妙な調整をしながら作ったんだろうなー。
>>8の写真を見ると一見電界コンデンサの様に見えるけど、中には精巧な機械が入ってるんですね。
21 :
19:2005/04/05(火) 22:45:16 ID:j0BkZLNP
>>20 あ、ハンダ盛りで調律というのは自家修理のときの裏技ですワ、スミマセン。
製品にゃそんなことはしてありません。
(この調律法はオルガンの修理の応用ですが、オルゴールもそうですね)
この振動子の先端は1cm近い振幅で振動しますが、接点はかなり根元
近くについていて、振動のQを下げず接触圧を高める工夫がしてあります。
接点はかなりデカいですよ、5φ位のが2組パラで動いています。
逆相側にも2組あり、動作させると青白い火花が見えます。
といっても本来はケースの中なので見えませんが。
22 :
369:2005/04/05(火) 22:52:07 ID:qB5uTuVx
しかし MOSFET スイッチを使った同期整流というのは実用化されている。
人間の頭ってあまり進歩してないのね。ただスイッチを早く動かせるだけ。
↑ 369 という名前の番号は全くの誤爆です。ごめんなさい。
24 :
774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 11:43:45 ID:RX6F2lMP
原理は一緒かもしれんが、進化はしてるだろw
MOSの同期整流はダイオードのロスを防いで効率上げる為のもんじゃない?
25 :
774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 13:22:13 ID:3N6rml5g BE:32133683-#
LEDを交互につけてその光で
太陽発電パネルから受けてみたら?
効率÷杉か?
MOS整流って効率いいの?
俺的には内部抵抗が高い分、損失が大きいような気もするが...
でも、...あ、いいや。やめとこ。
>LEDを交互につけてその光で
なんかスゲーな。その発想。
思い付かなかったっていうか、考えもしなかった。
ところで話は変わるけど、ID:3N6rml5g 「?#」←これなに?
>>26 MOSFETの内部抵抗は決して高くないでよ。
物にもよるがフツーのリレー接点の抵抗より低いのもあり。
詳しくは規格表でも眺めてみて。
まさか!
半導体でしょ。
なんで金属接点より抵抗値が低いの?
超伝導FETみたいな、未来部品のこと言ってるの?
確かにそいつは凄いわ。
しかし、VDSが10Vの値ですよね。
しかしと言いながらも、PN接合の順方向電圧を考えるとなるほど凄いわ。
面白い物見せてもらった。感謝!
32 :
伊号潜水艦:2005/04/06(水) 18:45:52 ID:JstoHWR2
>>27 「?#」はその人のレスが面白いとされたとき、モリタポを送ることが可能と
いうときに出る表示
>>31 最近のパワー制御はMOSFETとか結構多いですよ。
>>32 森田点関係でしたか。ひろゆきも商売熱心だな(ww
情報提供ドモです。
>>33 確かに最近MOSFET増えてきましたね。
っていうか店頭で見かけるだけですけど。
でも、MOSってゲートの静電破壊を起こしますよね。
なんとなく、電源の整流に使うのは抵抗を感じちゃうなぁ...。
例えば雷サージとか。
MOSを使われる方は、何か対策を取っているんですか?
よろしければどのような対策を取っているのか、教えてください。
へーっBE@2chですか、2chも色々やってるんですね。
参考にさせてもらいます。ありがとう。
>>34 使われるのは、商用電源を直に整流するところでは無いポ
まぁ、ひょっとしたらあるかもしれんけどさ。
大体はSWインバーター電源の低圧側ですわ、
電圧値は低い分、電流値がデカイから整流Dのロスが無視できない。
トランスの低圧側なら安心ですね。
最近のICの供給電圧はかなり低くなっているけど、ショットキーでもロスが大きそうだし...
いったいなにで整流してるのかなと疑問に思ってました。
なるほど、MOS FETで整流してたんですか。
一言で整流といっても、バイブコンバーターからFETまで色々有るんですね。
参考になりました。
>>38 さんは、やたらとまとめの言葉を言いたいらしいね。それはわかるけど。
↓
>>39 何が悪いか?いちいちケチつけのクソレスつけるなドアホ。
>トランスの低圧側なら安心
ここで、まちがいがひとつ。
>やたらとまとめの言葉〜
話を切らないと粘着ウゼ−ッって言われるし、話を切るとまとめるって言われるし、
難しいもんだね。
っていうか、話したい人が待ってるかも知れないし。
>ここで、まちがいがひとつ
間違ってますか...orz
トランスってコイルだし、2次側だと高周波のパルスが落ちる(減る)と思ったんですが、
違うんですか?
ここは慎重に、ゲートをダイオードで保護した方がいいんだろうか。
>>44 何を言いたいのかよくわかりません。といておきます。
雷のサージがトランスの一次側に流れても、二次側にまで発生しないのでは?
という意味です。
仮に二次側にもサージが発生するなら、MOS-FETのゲートをダイオードで保護すれば、
MOSゲートの破壊を防げると考えました。
しかし、よく調べるとこれも間違っていたようですね。
トランスの二次側にも、ある程度のサージは伝達されるようだし、
もともと、MOS-FETのゲートはダイオードで保護されているようだし。
とはいえ、FETに内蔵されているダイオードだけでは耐えられないような気もするし。
うーん、やはり整流にMOS-FETを使うのは少し不安だなぁ...
>>46 いや、普通にFET整流はつかわれてますから・・
ACラインへの雷サージは通常トランス1次側よりさらに前で
専用のラインフィルタで行います。つーか、一般商用機器ではあまり行われてません。
いいとこバリスタでの過電圧保護程度ですな←とはいっても破損自体は免れない
>47
おいおい、正しくバリスタを使えば機器の焼損は回避できるぞ
俺んちの機器は270V20kAのバリスタをAC100V電源ラインの線間と大地間のいそれぞれ入れるがほとんどの雷には耐えている
もちろんそれなりのノウハウはあるが
>いいとこバリスタでの過電圧保護程度ですな←とはいっても破損自体は免れない
あと、ちゃんと絶縁設計しないとトランス二次側でも雷被害は発生します
詳しくやるのはGNDスレが良いと思う
>>47 勿論、製品の整流には使われているんでしょうけど、何せMOS-FET整流の初心者
なもんでどのように対処したらいいかなと思ったんです。
対処する方法としては、一次側にラインフィルタを使いバリスタで保護すれば
なおのこと良いわけですね。
まぁ、直撃雷はあきらめるとしても、ダイオード並みには耐えてほしいと
思っているんですが...
>>48 電源の線間と各電源からアースにバリスタを入れるわけですね。
自宅で使う場合には効果的なようですね。しかし、接地が取れない場合は電源に
入れるだけも効果は有るんだろうか?
とにかくもう少し考察してみようと思います。
50 :
すまない:2005/04/12(火) 00:32:08 ID:0gpmELrP
誤)電源に入れるだけも
正)電源に対し並列に入れるだけでも
51 :
774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 00:41:45 ID:WzoOwEK+
>49
落雷の場合は大地電位が上昇して電源ラインに雷電流が流れ込む逆フラッシオーバで機器が破損することがある
この大地電位の上昇による絶縁破壊を防ぐためにバリスタを入れるわけだから、接地してない機器はどうなるんだろうね
接地が無くても電話線につながったりしていると電話線の対地電位があがるからやっぱりどこかが壊れそう
言われてみれば、そうだ。
接地された機器と接地されていない機器がつながっていれば、破損する危険が有りますね。
下手をすると、信号線を通して相手の機器を壊すこともあるわけだ。
やはり、電源の設計は慎重さが要求されるなぁ。
トランスの絶縁は有効だろうけど、バリスタだけでは不十分ということですね。
というか、耐雷設計・絶縁設計をどうするか明確なビジョンを持てば道は開ける
GNDスレにはいろいろ書かれているから参考にしたら良い
感謝!
ちょっと覗いてきます。
55 :
774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 01:31:31 ID:X4fe+Ooq
モータァーで発電機を回す。回転軸を 絶縁体ー導体ー絶縁体 として
中間の導体をスリップリングを介して接地する。絶縁体の長さは長いほうがいいな。
モータァーとか発電機の回転軸を絶縁体で作るのは、むづかしいです。
ぶれます。へたります。こわれます。
57 :
774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 00:38:40 ID:von4CiCI
すみません
モータ軸−絶縁物−金属−絶縁物−発電機軸
|
接地
なイメージなんですけどね。カップリングのように。
まぁ、独り言なんだけど、整流子の話をしているのか、単にモーターの話をしているのか、
微妙だなぁ〜と思った。
そういえば、うちの掃除機はブラシありの交流電動機 (交直両用) だな。(分解したので知ってる)
あれってン十年前から変わってないように思いますが、お宅の掃除機はどんなモーターですか。
>>60 いまだにそれ以外のモータを使った掃除機を見たことない。
但し、大型の誘導電動機方式のヤツを大昔に見たことがある。
まぁ特殊なやつだといろいろ有りじゃないんかな?
でもうちの掃除機はしょっちゅう自動で回転数制御しているよ。インバータ制御?
自分で掃除せんからわからんけど。
わざわざインバータなんか使わんでしょ、トライアックで位相制御と思う。
負荷が変わるので回転数が変わる。普通これを制御とは言わない。
入力・負荷が変わっても回転数が変わらないように制御する、
というのは工学的な制御の歴史の第一歩だったよね。
>>64 掃除機のような負荷でもそこまでやってるん?>フィードバック
てことは、吸入口塞いでも回転数が上がらないということか・・
>>65 なにをおっしゃるうさぎさん。家庭用の掃除機は回転数制御などしていませんよ。
>>66 センサ内蔵で場所によって制御するって掃除機はどうなのだろうか。
ひょっとして吸い込み口のヘッドのブラシを制御してるだけなのかな?
詳しい人いない?
>吸い込み口のヘッドのブラシを制御
↑
にわかには理解不能です。頭がにかわ状態になってしまいました。失礼。
おまえら自掃除せんからわからんのだ。
吸込みの負圧の状態で自動で回転数落としたりするんだよ
たまには掃除機しろ!
>>66 はいはい、そう理解していますよ。
>>64に、やけに気難しいカキコがきているので、チョットからかってやってる
んでさぁ。
「制御」とはすべて負荷状態に応じて対応しているわけじゃないものね。
フィードバックの無い、一方的なコントロールも制御と言うんですワ。
シーケンス制御にもフィードバックの要素は必ず
必要でもありませんですものね
72 :
64:2005/04/18(月) 02:16:15 ID:4pImZ+Pt
チャリンコ・バイク・自動車が坂にさしかかると、
そのままで行くと進行速度が遅くなってしまう、
これは「制御」の一種と言うわけですね。
「制御」という言葉の意味を取り違えていたようです。失礼いたしました。
73 :
64:2005/04/18(月) 02:19:56 ID:4pImZ+Pt
訂正
> チャリンコ・バイク・自動車が坂に
↓
チャリンコ・バイク・自動車が上り坂に
「制御」という言葉の意味を取り違えていたようです。たいへん失礼いたしました。
74 :
73:2005/04/18(月) 02:23:51 ID:4pImZ+Pt
「能動的制御」と言えばよかったのでしょうか?
立派な制御ですよ。
何かの判断でアクセル踏んでるでしょ。
何かの判断でペダルこいでるでしょ。
坂だから別に遅くなってもいいや、燃料もったいないから踏み込まない
疲れるから力を使わない。時間がたてば頂上につけるから。
これらも立派な判断要素です
あなたのいう、結果を常に一定に保つフィードバック制御が全てなら、
制御されている車は前の車がブレーキ踏んだら追突してしまう。
くだらんから私はこの辺で失礼。
>>64 の続きです。
>入力・負荷が変わっても回転数が変わらないように (あるいは望むように)
>制御する、というのは工学的な制御の歴史の第一歩ですよね。
この「制御」ってなんと言ったらいいのでしょうか。
「能動的制御」という言葉は知っているのですが、それでは充分ではないらしい。
何と表現したらいいのでしょうか。
>>75 >坂だから別に遅くなってもいいや、燃料もったいないから踏み込まない
>疲れるから力を使わない。時間がたてば頂上につけるから。
>これらも立派な判断要素です
↑そんな判断なし (オープンループ) の場合を、考えてみて下さい。
75 さんは、いつのまにやらフィードバックループありの場合の話をしていますね。
家庭用掃除機の、入力電圧、負荷、回転数、これらは単純な方程式 (時間を含む) で表せます。
フィードバックループはありません。
って言い切ってしまうところを、問題視されているのでしょうか。
ファンの回転数とモーターの負荷は、それこそ流体力学でも持ち出さなくては
ならない相互依存関係があるよ、と教えていただいている場面 (わけ) なのでしょうか。
掃除機みたいなファン負荷と上り坂負荷では負荷の性質(特性)が全く違います。
何故、掃除機にはフィードバック制御が必要なくて、上り坂ではフィードバック
がないとうまくいかないか、それは負荷の性質の違いに他なりません。
そのことを理解しないで掃除機モータの制御をやろうとするととんでもない無駄
をやってしまうでしょう。
>>79 >掃除機みたいなファン負荷と上り坂負荷では負荷の性質(特性)が全く違います。
ごめんなさい、「ファン負荷」と「上り坂負荷」の区別がよくつきません。
説明していただけるとありがたいと思います。たくさんの方が見ていると思います。
参考書籍とか、Web 参照でもかまいません。
そうでした、家庭用掃除機に関して、
空気流量が少ない=負荷が軽い
空気流量が多い=負荷が重い
と、考えていましたが、そこがまず見解の相違なのかしら。
>>76にたいして
>この「制御」ってなんと言ったらいいのでしょうか。
>「能動的制御」という言葉は知っているのですが、それでは充分ではないらしい。
>何と表現したらいいのでしょうか。
これこそまさしくフィードバック制御です。厳密には他の表現があるかもしれません
JISなんかではきちっとした文章で定義されてますよ。一読されては?
>>77 にたいして
>>75 > >坂だから別に遅くなってもいいや、燃料もったいないから踏み込まない
> >疲れるから力を使わない。時間がたてば頂上につけるから。
> >これらも立派な判断要素です
> ↑そんな判断なし (オープンループ) の場合を、考えてみて下さい。
> 75 さんは、いつのまにやらフィードバックループありの場合の話をしていますね。
これ、指令だけで制御される広義でオープンループなんですけどね。(結果を知っても補正しようととていない)
ID:4pImZ+Ptさんには失礼ですが、もう少し基本的なところから・・・・・・
フィッシングでなければね。
| Hit!
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
ID:4pImZ+Ptさんはプロのにおいが
にこにこぷんぷんします
>>80 負荷特性の違いですが、簡単にですが。
縦軸にトルク、横軸に回転速度のグラフをイメージしますと、
ファンの場合はほぼ原点付近から、トルクが回転速度の2乗か3乗位の割合の
右上がり曲線になります。
上り坂の場合は速度=0でもある程度のトルクを必要とし、そこから直線に近い
右上がりの線になります。
さて、掃除機モータとの関係ですが、
直巻電動機の特性は、回転速度とトルクはだいたい逆比例関係になります。
つまり、ファンモータの場合は幅広い入力電力範囲で、回転速度が上昇しようと
する→モータトルク減少&負荷トルク増大→回転速度上昇できず、というループ
でおのずとモータと負荷のトルクが釣り合う回転速度に落ち着こうとします。
速度0でほぼ負荷トルク0ですからひじょうに小さい入力でも起動しますし、
負荷は空気のみなので極端な条件の変化は無く、しかも回転数が多少変化しても
致命的な問題にはならないので、フィードバック制御無しでも実用になっている
はずです。
一方、上り坂の場合は、速度0のときにも起動トルクが必要なので、勾配の変化
などにより、そのままでは起動不能や速度過剰などの問題が出てきます。
更に、一定速度で運行したいという要求があれば、フィードバックによる制御は
不可欠になってくると思います。
釣り氏相手にあまりまじめになると
”泳がされ!たいやきくん!”になっちゃうよ。
>>82 phishingなら既にURLとPASSを抜かれたようだな。
88 :
伊号潜水艦:2005/04/20(水) 20:38:06 ID:xAlPirhu
89 :
伊号潜水艦:2005/04/20(水) 20:43:42 ID:xAlPirhu
追加(補足)
交流発生回路は何でもいいよ
ただし、電子ブロックは禁じ手
90 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 20:49:20 ID:xSJF+8d7
モーター回して、スイッチつけてきりかえてから、タンクカイロにブッコム。
大容量ならこれが一番!
島津製作所の博物館で見たが、まじに同期モーターで接点ぶん回して
直流?を作ってた装置があった。大金持ちの洋服ダンス位のサイズ。
ニス塗りの巨大な木の箱で、ほんとに洋服ダンスみたいな扉も付いて
いた。電圧は、おそらく数万Vだと思う。
初期のX線撮影装置の電源。
人間、それしか方法を思いつかなかったら、何でもやっちゃうのだと
思い知らされました。
回転変流器という機械が、それに近いのかな?
昔々、バケツ位の大きさのやつを映画館の映写室で見たことがある。
ちょっと大きいやつは今でもどこかの市内電車なんかの電源基地で働いているか、
またはシリコン整流器の補欠(予備)として待機しているだろう。
93 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 04:26:43 ID:HuAoMUJe
だってメカ接点が一番損失少ないじゃん。
そうでもないんだな、回転部の機械損がバカにならないから。
水銀整流器はまだどこかで現役だったりしますか?
通称たこ
>97
こんなのが Web で読めてしまう、それはすごいと思いまつた。
99 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:09:48 ID:MYpnqlEw
>95
小規模な奴はオーヲタが真空管アンプで使ってるよ。
100 :
伊号潜水艦:2005/04/26(火) 22:14:57 ID:4gLsZoFm
100板〜
>95
鉄道オタクが東欧の路面電車の運行施設を見学したとき、水銀整流器が
現役で動いていたことにビックリした、という話を日本語 Web で
読んだ記憶がある。何年ころか、どこにあるか、は忘れた。失礼。
う〜ん、定かな記憶じゃないが、消防の頃の記憶。
その頃たまに私鉄電車に乗ることがあって、窓から沿線の施設なんかを
眺めるのが楽しみだった。
通過中のことなので一瞬の出来事なんですが、電車変電所と思しき建物が
あって、その中で青白い光が点々と見えた。
アレが話に聞いていた水銀整流器なるものかなぁ、と子供心に思っていた
ものです。
もう40年くらい前のことです。
電車電源(DC1500V・数KA?)くらいの容量でもガラス製の整流器を
使うものなんかなぁ?とかその後いろいろ疑問を感じ続けていました。
その線はその後めったに乗らなくなり、どの辺りにあったかも忘れてしまった
ので今はどうなっているのかは知りません。
ちなみに、九州・福岡県の西鉄大牟田福岡線です。
う〜ん、何かの溶接 (溶断) 作業をしていたのとちぃがいますかね〜
溶接のアークなら見たことあるからわかりますよ。
あんなに激しくなく、割と安定した光が同時に何個も見えてましたから。
なんだか40年ぐらい前の日本のSF映画に出てきそうな
光景を想像しますね。
”伝送人間”の秘密基地とか。
106 :
伊号潜水艦:2005/04/27(水) 18:42:46 ID:b3tjqhTU
今日技術科の授業でショートの実験やったよ
スパークがすごいね 酸化銅が飛んできたし・・・
「mercury rectifier」で Web 検索すると、出てくるは出てくるは。好きなヒトは多いらしいね。
109 :
774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 01:03:13 ID:0PrR2yzi
プレステ以降のゲーム機はコンセントを差しますが、本体内にある電源基板部で直流に
変えてるんでそうか?また、基板の端には串のよーな差し込み式のピンが複数本出ていて、
出力される電圧とGNDが刻印されていますが、ここから必要な電圧とGNDを引いてきて、
ACアダプターのように使うことはできますか?
>>109 私はその基盤を見たことはありませんが、結論を言えば、基本的には「できる」
なんですが・・・・
しかし、例えば電圧はわかっても電流値がわからないのではありませんか?
また、安定化してあるのや非安定化の出力がいろいろ出してあるかもしれません。
それらのことが把握できれば問題なく使用できます。
電流値などは、回路のわかる人ならおおよその見当はつくことが多いし、測定して
だいたいのところを把握することもできます。
しかし、こんな質問をしてくるということは、やらない方が安全だと思われます。
>109
実物を見たり、回路図を見たわけではありませんが、電灯線電源 (近頃は
電力線といいます) を DC 5V とか 3.3V に変換する回路があるはずです。
たぶんスイッチング電源というヤツだと思いますよ。
>>112 すごいね。
コイル群で、コンデンサ群の側にある二重になった
デカいやつは、3逓倍用共振コイルな気がする。
約5.8KHzを発電したものを3逓倍して約14KHz
にして送信してましたから。
それにしても、稼動中は労働環境劣悪だったかも。
大騒音、熱気、室内を飛び交う高周波電界。
誤って充電部分に触れようものなら、一瞬にして
真っ黒くろすけでしょう。
カバーもなく裸剥き出しですから・・・あぁ恐。
あげとく。
現在
このスレの下に一個しかスレがないよ。上げなくて大丈夫?
イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
/ _|ノ ├〈,.-― ;. _ ,ゞ--'、:\___lヽ
,':∨::\ /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´ `ヽ、-.、 \::::::::::',
|、_;/ / /´ ,. 、 、 \. \ \―|
’、 / / ,. / / ,ハ ',. ヽヽヽヽ \ヾ/
\_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l :',!|
|/:/::/:/:/:! l | { /|:! l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
|:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
|::/|/l::/l';:{ヾlー''! lー''!/リノノ/::/:l::/
|| |:/リ、|::l;ゞ ̄´´ ,. ` ̄" ハ:lリノノノ'
リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ ||
'/´\:: : \ ヽーノ /`ーァ-、 ヾ、
_ / li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l| ヽ \____
. /'/ |l ヽ `Y´ / './ . :l| |、 / /
\l |l, \\_!_/ ‐ ´ 、!| | |\ ̄
| /; ´ ` ‐ , ヽヾ ! \|
| / ヽ::/ `ヽ |
| ,' ` ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
. | |::: ヾ ヾ .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
| '、:::.:.. . ― . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
',. \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
':、 ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
\ |l ヽ l| /
. `/,' ヽ \ ',/
∧ヽ \ \:.:.:.. ∧
.,Å、
.r-‐i'''''''''''i''''‐-、
o| o! .o i o !o
.|\__|`‐´`‐/|__/|
|_, ─''''''''''''─ ,、 / _
/ \
/ / i
| ● (__人_) ● | 最下位スレ、キングカワイソス・・・
! ノ
丶_ ノ
118 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 01:32:47 ID:PksEPY5s
東京側から走行して、黒磯駅で架線が直流から交流に変わるのはなぜですか?
119 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 18:02:54 ID:uj/owwlW
JRの諸事情的なことであれば、鉄道板できいたほうが良いのでは?
誘導モータで摩擦起電機を回し、ライデン瓶で平滑
121 :
774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 06:55:16 ID:hus9uo7A
122 :
774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 18:38:31 ID:aJOkyiHZ
≫121
モット効率を上げるには、摩擦発電機をブラシレス発電機に変えるといいよ。
シリコン太陽電池をAC電源の蛍光灯で照明して発電しよう
124 :
774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 10:44:12 ID:p2k1MzzA
ちんこ電源って
どうして
低電圧なの?
125 :
774ワット発電中さん:
ロータリーコンバーター(回転変流器)欲しい