【測定】 測定器k  2台目 【計測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     測定器・計器について語るスレです。
| デムパ強度計測中。 |     現場の声、大歓迎。
|__________|     さぁ、語れ。
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

★前スレ★
HP_Tek_ 測 定 器 の 談 話 室 _ADVAN_YOKOGAWA
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072247768/

★関連スレ★
オシロスコープ総合スッドレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103174836/
−機械・工学板−
オシロスコープどこのメーカがいいですかね
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/990414520/
2774ワット発電中さん:05/01/20 16:13:44 ID:DEqFQKUV
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー>1しねしねしねしんじまえー
3774ワット発電中さん:05/01/20 16:41:50 ID:jz84A307
17個のA/Dを加算すれば精度は向上しますが何か?
4774ワット発電中さん:05/01/20 16:59:58 ID:jz84A307
情報理論を持ち出すも、
エルゴード性も大数の法則もマルコフプロセスもわからず、高卒連呼
信学会も知らず
挙句の果てに
信学会 == 信処学会と思い込んでることを暴露
結局、
灰汁禁・・・・なのか?
5774ワット発電中さん:05/01/20 21:57:20 ID:g7ILvK9L
リーダー電子のオシロでつが、なかまに入れてもらえまつか?
6774ワット発電中さん:05/01/20 23:12:11 ID:cbtXNhLa
リーダ≒ケンウド

内容によります
7熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/21 00:01:06 ID:88uNy9iw
>>1
乙です。 ・・・・スレタイが (つдT)

あと、関連スレの追加です。
 【アナログ】テスター総合スレッド【デジタル】
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1081517609/
8774ワット発電中さん:05/01/21 01:04:57 ID:xw1OU9SD
>>3 >>4
スレ始から飛ばしすぎです
9774ワット発電中さん:05/01/21 20:34:57 ID:IrMYrSAN
カイセとかSOARって、質的にはどうなんでしょうね。

その昔、ケンウッドのAF発振器、テクトロでも売っていたので、
もしかすると作っているところは同じ?
そこにカイセとかSOARが登場するとか。
10774ワット発電中さん:05/01/21 21:39:52 ID:BhYxiOqc
海瀬とか祖亜に校正済みシール貼ってあっても
なぜか納得できないんだなあ。
11774ワット発電中さん:05/01/21 22:22:55 ID:SO7PwIkU
目黒や三田電波は仲間に入れてもらえますか?
12774ワット発電中さん:05/01/22 00:34:35 ID:xGoUMtfS
目黒って、一時期つぶれたんとちゃう?
今はどうなっているのかな。
トラ技の裏表紙の広告を思い出すが。
13774ワット発電中さん:05/01/22 01:14:39 ID:QBdnjdDC
バイクも作ってましたね?
14774ワット発電中さん:05/01/22 01:47:16 ID:LUVG8RRz
目黒じゃなく川崎の間違いだろ と、とぼけてみる
ところで、目黒には伊達さんが社長やってたころ一度だけお邪魔したことがあります

15774ワット発電中さん:05/01/22 01:59:07 ID:fhKTWaMj
>>12
目黒電波測器という会社が後を受けてるみたいね。
それとは別に旧労組の組合員が会社を作ったと聞いたことがあるけど
そっちはどうなってるのか知らん
16774ワット発電中さん:05/01/22 13:04:06 ID:qWUc17yF
そっちは目黒電測だな。
17774ワット発電中さん:05/01/25 19:32:36 ID:TXXeQLOL
保守上げ
18sage:05/01/25 20:53:34 ID:xt+Wigqx
>>15
へぇーーー
19774ワット発電中さん:05/01/26 16:33:31 ID:FDEzNfHR
20774ワット発電中さん:05/02/01 17:51:45 ID:0sRuuuex
渦電流を語れ
216103 679:05/02/03 23:16:53 ID:auQU7gGk
448 :6103 679:05/02/03 23:14:03 ID:KY3hGU3j
:トヨタ ライン :04/08/01 02:51 ID:B+VD6knl
高岡工場 米ダ :04/07/20 00:35 ID:mqrtdWII
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。

尾行はついてなかったですか
22774ワット発電中さん:05/02/13 16:20:15 ID:uNvpIUTD
日米で買ったURDのCT、HCS-12-200とHCS-24-200.
Webにデータシートありきやとおもたのが失敗。ないー。

赤、黒、白、青のリーdが出ていますが、これってホール素子生出力なんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいませんか...

23774ワット発電中さん:05/02/16 00:17:20 ID:tGsBBq3Z
>22
コンパチじゃ無いかも知れませんが...間違ったら許してちょんまげ。
ttp://www.u-rd.com/pdf/hcs_10_50apcl.pdf
赤=+15V
黒=0V・COM
白=出力
青=−15V
24774ワット発電中さん:05/02/19 13:36:53 ID:pBKLMMbr
保守上げ
25774ワット発電中さん:05/02/19 15:07:33 ID:BFdFWAy7
>>23
ありがとうござます。まずはやってみます。
15Vってのが怖いですが....
26774ワット発電中さん:05/02/20 06:02:24 ID:fi9TrChf
Tek TDS220(自分で買った)の
BNCコネクターがぐらぐらしてきたんで修理しようと蓋をあけました。
出てきたのはハガキ1/2位のほぼ片面実装の基板1枚のみですた(主はMC68000-8MHz
やろうと思えばあの本体はさらに半分の薄さに作れる
・・・だろうと思ってたけどやっぱ凄い、漏れはもうだめかもしらんorz

それはそうとチャンネル間でGNDが共通なオシロはうんこです罠
なに考えてんだ
27774ワット発電中さん:05/02/20 16:41:41 ID:9/NKZeES
安物だから。
2826:05/02/21 03:11:03 ID:B0p9O/IS
いやーさすが革新的安物だと思ったよ
この際だからもっと薄くすりゃよかったと思うけどそれも安物か

ちなみにオプションの通信カードの方がむしろもっこり部品付いてた
こんなのコネクターだけでぼったくりなのかと思ってたんだけど
どうやら本体には本当に余計なものは入ってないようだ
29774ワット発電中さん:05/02/24 17:54:47 ID:++Rb41sd
KENWOODのDL-2050って測定器(マルチメータ)にはRS232C端子が付いているんですが、
「USB ←→ RS232C 変換コネクタ」を使って測定器を制御しようと思います。
RS232Cを使った制御って始めてなので、いい参考資料があればおしえてもらえませんか?
30774ワット発電中さん:05/02/24 21:13:44 ID:8QwwEjit
問題
静岡のアマチュア無線局JA2BAYさんの7MHz電波を59+60dBで
東京で受信しました。
BAYさんの送信アンテナは20m高2エレ八木です。
送信機出力を求めなさい。
31774ワット発電中さん:05/02/24 21:17:40 ID:8UdZhSeT
>>26

差動プローブ使用汁
32774ワット発電中さん:05/02/24 21:48:15 ID:Lxantdrt
数年以上前のオシロならすごーくお高いのでもch間のGNDは共通なのが普通で、
絶縁されてるのは一部の特殊品だと思ってたんだけど、最近の機械は
絶縁されてる方が普通なの?
33774ワット発電中さん:05/02/25 01:59:58 ID:rH9Q+uNb
>>31
差動プローブって言ったって、入力Zが低ければ、ch間絶縁無しと同じだよ。
34774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 11:14:14 ID:jLVGd6UD
>>29
OSが何か分からないのだけど
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;402027
とか
man ioctl
あたりかな?

(計測器との)対話的な処理を要するなら
ttp://www.oreilly.com/catalog/expect/index.html
を習得するといいかも。
35774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:53:42 ID:/GwtvKjR
プローブ交換可能な新品のDMMを、ホームセンターで1500円で買ったよん。
でも、オートレンジじゃない…。
36初心者です:2005/05/31(火) 10:19:14 ID:puPsjerA
初心者ならではの質問です。
会社がユニバーサルカウンタ買ったんですが、本体のみでプローブがないんです。
主に計装回路で使用するんですが、どんなプローブがよいのでしょうか?
電圧・電流とか差動とかよくわからないです。。。

IWATSU SC-2707です。
37774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 11:22:54 ID:Ir6Hx4SQ
BNC-ミノ虫
38774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 09:40:28 ID:oTdguHL5
>>22
ホールセンサ単体のようですね。私も先日購入しましたが。
ttp://web.archive.org/web/20000615031822/http://www.u-rd.com/pdf/79-80.pdf
アンプ内蔵タイプではないので、15V掛けて阻止を壊している悪寒
39774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 04:58:26 ID:pl6teeQv
初心者ならではの質問 その2です。
僕の持ってるLCRメーターなんですが、同時に2つの測定値を表示してくれます。
それで、試料としてコンデンサをつないだ時、CsとRsは同時に測定表示できるんですが
CsとLs(等価L成分)が選べません。なぜでしょう?
LCRメーターって、そういうものなんでしょうか?
コンデンサの等価回路は、LとCとRが直列になったものだと思うので、
この3つの値が全て測定できてもいいと思うのですが。
ご存じの方、おしえてください。
40774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 05:09:02 ID:b3a8j2X2
>>39
授業料はいくらだ。
知識は金だぞ。ただで教えてもらえるという考えから早く脱却しろ。
そうでなきゃ、スキルは向上しないぞ。
大学等の授業料、講習代、本代等すべて金を出して知識を得ている。
お前はそういうところから勉強しなければダメだな。
41774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 12:13:18 ID:TGAMVlDz
>39  ネットアナ使えyo
42774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 15:35:20 ID:aZWf6AOK
ネットアナ ないんですもん
LCRでは 無理なんでしょうか
43774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 17:50:32 ID:TtRd51pO
LCRメータは周波数一点測定で,インピーダンスの実部(R)と虚部(CまたはL)を2素子で近似して
表示してくれるので,LsとCsを同時に表示することは無理.
1kHzで j0.003 をLsで表示すると 0.477uHになり,Csで表示すると -53mF になる.

周波数一点測定のLCRメータではなく,周波数挿引して測定してくれる
インピーダンスアナライザ(ネットナアでもokだが,こっちの場合は手計算が必要)なら,
3素子(LCR直列など)以上の近似表示できるので,Ls,Cs,Rs表示ができる.

Ls,Cs,Rsが知りたければ,多点の周波数で測定する必要があるってこった
44774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 17:54:21 ID:/iwyemdb
ネットアナだと50Ω系を中心とした狭い範囲の精度しか取れないんで無い?
一般的にはインピーダンスアナライザとかLCRメータかな
45どっ暇人:2005/06/19(日) 21:01:33 ID:VzpgGO+z
ここに載ってる「GBW-361TR」をどう思う?
http://odp.ath.cx/odp/madetool.html
三和電気計器「YX-361TR」
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/catalog/downloadfiles/amt/YX-361TR_sj001.pdf
↑PDFファイル
46774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 10:53:04 ID:nAJULVhi
テクロのリチウムイオンバッテリー2.7Vしかなくなりキャラクタデーターが蒸発してしまったんだけれど
LOADする方法ってあるんだろうか?
47774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 16:48:45 ID:KfoKdf2D
Agilent社のスペアナのC言語による制御方法について質問
NI社のGPIBコネクタ(NI-488.2っていうソフト付)つかってC言語で制御したいのだが、どーもうまくいかん

いちおう、デバイスオープン>デバイスクリヤまでできて、
スペアナ制御コマンドを送信しても「Undefind header」とかぬかしやがって、うんともすんとも言ってくれない

例えば、プリセットや中心周波数の設定だと、
ibwrt(Spa,"IP",2);
ibwrt(Spa,"CF 100MHZ",9);
でいけるはずなのだが、これがうまくできない
ちなみに、ibwrtの引数は左から順に、ボードまたはデバイスのデスクリプタ、書き込むバイトが格納されているバッファのアドレス、書き込むバイト数となっております

答えてくれる電波な猛者はいないだろうか?
長文で申し訳ないが、もしいたら是非よろしくです
48774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 22:23:30 ID:KfoKdf2D
いろいろ調査してわかったことがあるんだけど
GPIB用の測定機器(スペアナやFGなど)全体にいえることらしいが、上述の作業をCで制御するには

"frequency:center 800MHZ"
"system preset"

ていう固有のコマンドを、スペアナに送れば制御できた
ほかにも、いろんなコマンドが海外のサイトで紹介されていたが、ピークサーチがいまだにわからん
俺と同じことで困っている電波兄貴おらんのかな?
49774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 04:37:38 ID:1P0CY3a6
            \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  女  ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  子   モ   〉∧i i゛i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  な  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   ん   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  か  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゛ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ノ,ljZr"''''''".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゛/   !::::::
.:!. u  -'"  .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,!   /::::::::
: .l'ヽ    ./  .|,,./′.,ノ_./    l    !::::::::::
.゛'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′   l   /::::::::::::
::::::.`'ー--'゛/ ./ .│ .|  / ""''''""l  .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ!  ,!   ''!'' i     |/::::::::::::::
50元ネタ:2005/06/25(土) 15:40:34 ID:C8H9QYQf
51774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 17:23:49 ID:76QCgQhn
>>48
ピークサーチは確か"MKPK"だったような気が…って上の47と48ではコマンド体系が
違ってますよ。

SCPIだったかな(名称が違ってたらごめん。今自宅だから…)コマンド体系=割と新しい機械で使われている、と
旧コマンド体系は同時使用不可能です。"frequency:center ...."って感じで途中にコロンが入っている
のは新しいSCPI。なので、本体スペアナのユーティリティメニューを弄って、旧コマンド体系に切り替えると
"CF ..."で動くはず。

ちなみに"MKPK"は旧コマンドで、SCPIだと"marker:..."のグループに入っているはずです。リファレンス
マニュアル調べて下さい(ごめん)。

SSGとかはSCPI化が早かった一方、スペアナはEシリーズになる前までは旧体系オンリーだった気が。
パワーメータは未だに旧コマンドが幅を利かしているし。個人的には、極力測定器の変更が容易な方を
選ぶと良いと思います。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:23:39 ID:GizPcgp/
ヤフーオークションで、HP4914が出てるけど、これってどうでしょ。
良かったら買ってみようと思っているんですが。
ゲインフェーズが魅力なんです。
54774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:24:20 ID:GizPcgp/
上げ忘れました。
55774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 12:34:37 ID:iUBnosdy
99万円では売れないでしょ
博打だもの
56774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 21:47:21 ID:Oje/xEzl
適当なスレが無いのでここで質問します

抵抗器の抵抗値選別をしなくてはならなくなってDMMでやるのも辛いので倉庫でホコリをかぶってたホイートストンブリッジと検流計を引っ張り出してアルコールで磨いて
さあ使おうと思ったら検流計の前カバー(アクリルか?)が静電気を帯びて指針がスムーズに動かなくなっちまった
息吹きかけてみたりもしたんだけど直んない
どうしたらいい?
57774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:04:53 ID:6QaF8m/B
手持ちのデジタルテスターの電流計に代替するのはどう?
58774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:17:36 ID:Oje/xEzl
>>57
いや、あの〜、数がたくさんあって作業スピード上げようと思うとアナログメーターの方が能率いいんですよ
59774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 01:43:23 ID:LbycKHuu
ならば、マイクロアンペアオーダーのセンターメーターを
代用で配線すれば良いと思うが....どう?
60774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:43:25 ID:PoELb4O2
>>59
そういうアナログメーター持ってないし、注文してでもという程のことでもないんで
ホイートストンブリッジ自体に検流計が装着してあるんだけど小さいのと位置的に手元から離れるから数やってると目が疲れるんですよ

なんとかして静電気とれないかなーって
61774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:48:41 ID:StNTBfmA
本当に静電気なのか?
62774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:11:51 ID:PoELb4O2
>>61
指で前カバーなでただけで指針のストップ位置が変わるし
カバー外してしまえばゼロ位置で止まってる
だけどちょっとした風でフワーと動いちまう
63774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 03:37:50 ID:y19NHla1
その前カバーを一旦外し、静電防止剤含有のクリーナで
拭いて見れ。スキーのゴーグル用とか、液晶モニタ用とか、
いろいろ有るだろ。取り敢えずは中性洗剤を数倍に薄めて
縫ってみるだけでも良いよ。ってか、ちと頭を使え。
64774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 09:55:14 ID:jJ26R5ui
メーターをアルミ箔で覆ってしまえばいいのだよ
65774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:30:33 ID:dRuzJCYe
>>64
それだ!!!
おまえ、頭イイナ!
66774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 14:12:31 ID:AJXjMutv
選別なんて面倒なことやらないで精度のいい素子を
買っちゃえば話は早いのに…と思うが。
67774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 01:02:31 ID:aCW81R3L
測定器の情報をPCで吸い出したいんです。

具体的にはExcelマクロで装置制御、データ吸出しです。
通信はRS-232C、GP-IBの両方を使いたいですが、全然分からないです。

誰か教えて下さい。
68774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 07:03:21 ID:F4PQfCtT
>>67
EasyCommとかEasyGPIBとか
ttp://www.activecell.jp/
69774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 23:27:23 ID:i8gpcfJk
70774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 23:30:01 ID:i8gpcfJk
ここにも測定器が出ている
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095175866/
71774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 17:34:33 ID:nWlKMXbZ
LabView使うって手もあるな。
高いけど。
72774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 03:22:12 ID:xrmFOX4g
>>67
RSよければ、PC測定学習キットみたいなやつがトラ技の広告に出てたような・・
73774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 10:15:39 ID:YRNXaf3o
>67
測定器がなんだか分らないとどうともいえないと思うが。
エクセルマクロを提供している会社もあるし。

そもそも、測定器の情報ではなくて、測定データだよね。
測定器の情報なら、大体IDN?とか送れば返ってくるが。
74774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 04:55:19 ID:ovkuwdmD
1ヶ月3万円でHP3458A貸して。
75774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 07:16:13 ID:FkRq6kLS
>>74
OK!
連絡先は?
76774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 09:36:44 ID:Lst/yi1V
>>75さん
一応、お聞きしますが確度と100mVレンジでの最下位桁10nVのドリフトは
どの程度でしょうか?。
測定対象物は3458Aと同程度の確度を持っているDCV発生器で
FLUKEじゃない米国製の奴です。
電圧がどこまで正確に出ているかと100〜10nV桁のドリフトを知りたいので。
34401AでもそれなりにOKでしたが34401Aは最下位桁のドリフトがあるので
役不足でした。よろしくお願いします。
77774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 23:06:29 ID:V8XblLkd
未だにメール来ないからガセだったか。
まぁ、2ちゃんだからね。
78774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 21:30:41 ID:7h5ZYkZm
精密抵抗計を探しているのですが何かお勧めはありますか?
小数点以下2桁位の精度があれば十分な用途です。
79774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 23:20:54 ID:r+3T8YTr
メアドに気づかないんじゃね?
80774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 23:23:12 ID:Iu7EE5/V
>>78
用途によってアナログとデジタルに分かれます
誤差選別、巻き線抵抗器調整ならホイートストンブリッジのアナログ式がいいし
抵抗値を読み取るだけならデジタル式が便利
81774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 01:18:13 ID:XWcfPGwf
この時代、ホイートストンブリッジを入手するのは難しいので
(まだ横河は作っているのかな?)
ttp://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-dc-index001-jp.htm
う〜ん、まだありましたが、デジタルマルチメータと比べたら値段は
人件費が掛かっている分だけ高いです。
そんな訳で普通のデジタルテスターにしましょう。
82774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 04:22:14 ID:zz6agbA/
秋月の新しいUSBオシロ(というよりほとんどプローブだけ?)いい!
GNDが絶縁されてるところもいい!
値段がまだみたいなのが鬱..
83774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 07:56:02 ID:iUtYAXPI
>>82
新商品のところ見れば載ってたよ
39700円だって
84774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 01:38:21 ID:reeoSRgy
9800円を期待していたんだが。
85774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 08:55:05 ID:qUo8azAm
9800円だったら即買ったんだけど、さすがに無理だよね〜
86774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 19:45:30 ID:Upz0N7ik
秋月なら9800にしてくれんとな・・。
87774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 20:28:51 ID:cOb1xa8i
でもお前らそんな安いので何測るんだ?
88774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 21:04:41 ID:7jJQsuOc
ぴっく
89774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 00:53:02 ID:fJ9hjRp9
電池の残量
90774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 10:36:34 ID:MKqJY9Cr
レモン電池の電圧。
91774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 00:51:21 ID:Lzke/UcH
秋月で買ったテスターの精度
92774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:08:15 ID:umsZIaHX
電流計の目盛り板に書かれている「LINE MAX 500V」ってどういう意味かわかりません
どなたか教えてください
93774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:35:43 ID:Kr4llHMK
まるち
94774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 15:21:01 ID:NWzj2GSl
使っていい電圧。
絶縁とか、万が一のときでも燃えたり爆発しないよって保証できる電圧。
テスタにもかいてあるにゃ。

ちなみに電流計の端子に500Vかけると壊れます。
95774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 15:51:06 ID:YbGUzsfA
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32357139
この辺わかる人いますか?
デジタル全盛な分野でしょうが。
96774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 16:00:06 ID:dBy16BKn
2トラ38使ってた人いる?
97774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 16:05:32 ID:YbGUzsfA
>>96さん
高校時代にオーディオ用に使った…ずいぶん遠い記憶ですが。
98774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 13:46:46 ID:+qiqZpnK
今は生産中止となった横河の2885(標準電力変換器)の中古品を
探しています。
精度良く損失測定を行い、かつ従来のシステムをそのまま使いたいた
めどうしてもこれでなければなりません。
中古計測器のお店やHP等、どこかで見かけた方はいないでしょうか?
また、こうすれば手に入るのではといったアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
99774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 14:58:38 ID:opLT0Weu
>>98
中古 (計測器 測定器)でググル。
>中古 (計測器 測定器) の検索結果のうち 日本語のページ 約 15,600 件

もしくは↓のスレの住人に直訴する。
【三鷹】横河電機総合スレッド【1号プラント】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1110061778/
100774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 09:06:05 ID:w5VsTaM0
>>95
たしかに今はデジタル全盛. ソニーマグネスケールのデータレコーダもとっくの
昔に主流はデジタル式の製品になってたはず.
ただ,FM記録式のアナログ・レコーダでも十分な用途は多いから,記録メディアが
ある限り(ストックが無くならない限り?)まだまだアナログ式も使われていくで
しょう.


と,書いてから調べてみたらソニーグループの整理統合でソニー・マグネスケールは
消滅してたのね. ソニーのデータレコーダ製品の資料も見つけられんかった.
101100:2005/11/17(木) 09:11:48 ID:w5VsTaM0
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32357139
にアナログレコーダの『デメリットは、変調雑音が不定期に入ることがあり』と
書いてあるのは,真っ赤な嘘. 要は出品してるTEACのレコーダは変調雑音が
不定期に入る不良品だが,それは不良では無いと強弁してるだけだ.
この出品者は信用しない方がよい.
102100:2005/11/17(木) 09:13:40 ID:w5VsTaM0
また間違えた
>>101
TEAC→ソニー
103774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 09:21:19 ID:IuZcbJUN
>>100
というか、落札の際、自分の用途でそれが問題になるかならないかを
見極める能力も必要ですね。

30分に0.1秒の割合の現象を100%確実にサンプリングできなければならない。
あるいは
骨董品コレクション。
104774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 17:14:44 ID:9v+rKpmn
>>103
オーディオマニアはこういう骨董品に56万円払うらしい

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17132023
>内部も非常に綺麗でコンデンサー類はきちんと定期的にメンテナンスされていました。

コンデンサのメンテナンス??????
スタジオ用の機材は定期的にコンデンサ交換するのか????????
105774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:32:37 ID:hYnfAsyx
>>103
4ch仕様の方がオーディオ向きだったはず。
106774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:55:59 ID:NgDGwGFB
計測展行った人いる?今年はどうだった?
107計測器屋の中の人 ◆JFOh3U.fzQ :2006/01/08(日) 16:09:45 ID:cfnMxH7n
藻前達
欲しい計測器の種類とスペックを上げろ。
ついでに売価も

製品化してやる。

なお、膣圧計と言われても、
開発担当者が永久にデーター取りしか行わない様な悪寒なので
無理
108774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 16:34:38 ID:TN1gcVt5
>>107
珍棒膨張率計
109774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 16:49:06 ID:TSnCTJVo
>>108
つ[定規]
110774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 16:52:51 ID:TSnCTJVo
|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
111774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 17:00:37 ID:TN1gcVt5
>>109
体積までは定規では大変だろ。
せっかく専用計測器を作るって言うんだから、そこまでやってくんないと。
112774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 19:03:25 ID:lXAdROoR
シリコンゴムで型をとって体積測れ
目的を達したら、それを雌型に張型作って自分の尻穴に挿しておけ
113計測器屋の中の人 ◆JFOh3U.fzQ :2006/01/08(日) 21:30:52 ID:cfnMxH7n
>>108
一体誰が使うのかいと小一時間

因みに、近藤君のJISを定める時
担当者が色々なサイズの張りぼてを作って
全国の特殊浴場でデーターを集めたと聞いたことが有るが
114774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 22:52:58 ID:L059RMPW
>>110
すごいなぁ
17cmぴったりじゃん
115774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 09:25:03 ID:7tkALCEr
↑漏れのは17インチ液晶だけど153mmだ
116774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 10:16:34 ID:QF4u2xQQ
↑漏れのは17インチ液晶だけど77mmだ
117774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 10:17:18 ID:QF4u2xQQ
訂正
↑漏れのは17インチ液晶じゃないけど77mmだ
118774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 14:37:21 ID:AFYEuNB1
ノーパソに表示させて計ったら162mmだった
119計測器屋の中の人 ◆JFOh3U.fzQ :2006/01/12(木) 08:35:41 ID:MQ80vva5
珍宝以外無いのかな・・・・・・・
120774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 12:55:45 ID:uzqHS29A
遅レスすまそ

>>100
ソニー・マグネスケール→(改名して)ソニー・プレシジョン・テクノロジー
→(合併して)ソニー・ソニーマニュファクチュアリングシステムズ
ttp://www.sonysms.co.jp/j/profile/history/index.html
121120:2006/01/20(金) 12:57:09 ID:uzqHS29A
間違えました

× ソニー・ソニーマニュファクチュアリングシステムズ
○ ソニーマニュファクチュアリングシステムズ
122774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 08:34:16 ID:DdvIEjxv
以前、ソニーも計測器を作っていたが、今はどうしているのかな?
123774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 09:00:57 ID:PPxvRhZc
今も作ってるのは正確なタイマー
124774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 14:17:02 ID:i+HyR7EU
>>123
センター試験のリスニング機材で音楽を聞く
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1125295709/
リスニングのメモリースティックを解析するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1137841274/

初級ソニータイマーに翻弄される技術者の卵がいます。
1時間で電池切れだなんて…

スレ違いスマソ
125774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 14:27:07 ID:KwobCp7Q

小泉は、やることなすこと米国ユダヤ様のご命令通り。犬二匹目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1136897287/
126774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 18:22:09 ID:rypN4aJC
テクトロの新しいオシロ出たね。
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/dpo4000/?wt=373&link=/Products/Measurement_Prod/Osc/dpo4000/index.html

このDPO4104 (4ch, 10M点、5Gs/s、1GHz帯域)が欲しいーーーー。
誰か本体価格を知らないですかね?
よろしくおながいします。

127774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 18:45:00 ID:nbyX+AIn
128774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 19:03:29 ID:rypN4aJC
ありがとう。
結構安くなったね。注文してみます。
129774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 22:15:04 ID:ud1XJIas
安いて

個人では・・・・・・
安月給では手が出ねえよ
130774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 23:41:19 ID:ukpLlUs6
スペアナとかにくらべたら100万チョイだせば上のクラスがかえるからなぁ
131774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 20:10:37 ID:RZ9DuyBq

銀行に借りて買います。
132774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 00:31:39 ID:OGLOJMQ3
三田無線(DELICA)が、ブリッジを50,000万円で今月末まで販売しているそうだが、
ユーザーの話しを聞いたことが無い。アレって、いいの?
ttp://www.mitamusen.co.jp/
なんか、ほしい気がするんだが・・・
133774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:23:46 ID:8yZCEZN3
会社を売ったのかと思った
134774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 02:59:39 ID:rUUw8vF3
>>50,000万円
とてもそんな金はでねー
135774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 03:40:17 ID:/9Makc8Y
50,000万円って何?
5億円だぞ! まちがってねーか?
136M5A:2006/03/03(金) 05:53:20 ID:lngVUBCX
>132
アナログ・タイプとしては作りも丁寧だし、良いと思う。
1つ前のを買った記憶があるけど、最近は違うのばかり使っているのでどこにしまい込んだか。
低周波・オーディオ用なら贅沢な逸品かも。
更に精度を求めるなら、日置・NF・アジレントなど
137774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 09:28:58 ID:K0PXTzCY
>>136さん、ありがとうございました。
買おうかどうしようか、迷っています。ユーザーのHPを見ると、注文して
商品到着までに2ヶ月くらいかかったとか。「ブリッジ」と言うところに惹かれます。

>>133-135さん、皆様がお考えの通りです・・・すみません。
138M5A:2006/03/03(金) 13:14:23 ID:68yFQxgO
>137
そんなに掛かるとちょっと困りますが、1台1台手作りなので仕方が無いのかも。
この間、CRブリッジを買ったのは良いけれどバランス点を表示するのがマジック・アイなので
どの辺りがバランスしているのか非常に判りづらい物でした。
遊び用に面白さだけを狙って買ったので、問題無しですが。
139774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 19:59:54 ID:RLv7KZoc
>138
「マジック・アイ」は、真空管のそれですか?
この世界に入ったときには、既にIC全盛だったもので、現物を見たこともありません。
そのCRブリッジは、最近の製品ではないですよね?

私は、来週早々にでも三田に発注してみようと思います。
140M5A:2006/03/03(金) 20:26:14 ID:lngVUBCX
>139
そうそう、GT管サイズで前面パネルに穴があってそこから光る部分が見えます。
ただ、その部分はガラスなので取り扱いに注意しないと。
外観の程度は最近の物と言っても通じるくらいですが、実は40年ほど前の製品です。
今日は台湾製のCメーターを入手したので遊んでいました。

デリカから届いたら中を見て下さい。
綺麗に組み立てられていて、嬉しくなりますよ。
141774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 20:32:49 ID:x6UVdj4C
sage
142774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 20:49:56 ID:dxtZ6hzG
ぼくも欲しくなってきた。
来週早々に注文するべ。
143774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 00:05:02 ID:oMLUFtfU
>>132
ブリッジはNULLが分かりにくいの・・・。どこまで追い込めるか?
DELICAのは持ってないが、YHPのブリッジ持ってました。
真ん中にメータついていて真空管で検出のタイプです。
0.2%追い込むのは骨が折れます。
測るのに疲れて、今はLCZメータですわ。ジャンクを買ってきて
修理して、校正に出したら何もしないのにPASSで帰ってきた。
嬉しい。
144774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 04:52:15 ID:iV38fD/t

 NULL って「ナル」って読むんだよね。多くの人がヌルって読むけど違うよね。

 done って「ダン」って読むんだよね。10人のうち半数以上はドンと読むがドンじゃない。
 
 Microphone 、略してMic → Mikeと書く人
 サムホイールSWを → Sum wheel SWと書く人

 気を付けましょう。
145774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 06:24:59 ID:sPa90Qkg
>>144
理由も説明してね。
146774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 11:37:47 ID:fbuQz3Oa
>>144
「ナル」→「ヌル」は定着しちゃってるんじゃないかな?
みんな嬉しそうに、「ぬるぽぬるぽ」言ってるでしょ。

英語で話すときに意識すれば済む話では。
147774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 11:41:39 ID:Nha8Vlxe
ぬるぽって言っちゃいけないの?
148774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 11:44:36 ID:fbuQz3Oa
>>147
ガッ
149774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 14:45:13 ID:sR1CE6yR
>>145
恥ずかしいから。
うろ覚えの間違った英語を聞くとこっぱずかしい上に言葉を発した奴の
信憑性が疑われる。
>>146
そんなわけねーだろ。NULLはnAlと発音記号にある。通常使っている言葉を急に
変えるのは至難の技。

通信ソフトやってる奴がよく「ヌルが帰ってくる」とか「ヌルをフィルする」なんて言って
得意になっているが、大体こういう奴の作るソフトはバグが多い。
ハードも「ヌルがとれない」なんてDCゲインが60dB以上もあるOPアンプのオフセット
調整を普通の300度調整のトリマで範囲限定しないで手を痙攣させながら調整してる。
 アホか。
150774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 14:59:26 ID:0vwGVvKl
恥ずかしいと思う奴は一人で恥じてればいい
でなきゃ世のオバサンは集団で首括らにゃならん
151774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 15:04:04 ID:sPa90Qkg
>>149
テストじゃないんだから、正しい言葉より、通じる言葉のほうがいいじゃないか?
「ヌルが帰ってくる」が通じやすければそれでいいでしょ?
ヌルで通じなければだれだって言い方を変えるよ。

一つの言い方しか出来ない奴はコミュニケーションも出来ないんじゃないかな?
152774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 17:53:33 ID:Sgw+az/0
俺、個人的には「ナル」って言ってるよ。
仕事で海外の連中と議論することが多いから、逆に「ヌル」には違和感がある。
だから日本語で文章を書くときには>>143さんのようにNullと英単語をそのまま書いている。
153774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 18:13:27 ID:ksIFF5hj
カーソルってのもだめだね。
カーサーっていっても通じないけど。
154774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 19:48:42 ID:bNqzpDII
英語コンプレックスか屈米主義者のスクツはここですか?
155774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:25:22 ID:uplLviOh
>>152
ナルな奴
156774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:50:11 ID:sPa90Qkg
>>155
中身の無い奴って意味かw
157774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:53:15 ID:ej7HfHkn
ま、甚だスレ違いな訳だけど、一応釣られとくか。

日本語の会話の流れで、Gasを「ギャス」と発音し、失笑を買う。
これと同じ類じゃないかな?

間違いじゃないんだけどね・・・

んで、空気読めないやつって言われないか?
158774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 20:55:35 ID:ej7HfHkn
>done って「ダン」って読むんだよね。10人のうち半数以上はドンと読むが
>Microphone 、略してMic → Mikeと書く人
>サムホイールSWを → Sum wheel SWと書く人

ちなみに、これは今まで一度も見たことない。
お里が知れるね・・・
159774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:43:29 ID:I9FfpD9o
抵抗を register、ホール効果を hole effect、基板を boad は見たことがあるなあ。
「FETトランジスタ」とか「USBバス」「SCSIインターフェース」もしばしば見るし。

いちいち突っ込んでたら仕事にならんので、相手に合わせてます。
160774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 23:00:51 ID:A7zLAdvH

みんなわかってないな。

nullをナルと発音するのが正しいと知った上で、
周りの人に合わせてヌルというんだよ。

全員がnullをナルと発音するのが正しいと知ってれば
何も問題ない。だけど、それを知らずに確信犯的にヌルって言ってるのが
よくないんだ。
ノートパソコンは和製英語で、LAPTP PCが正しいのはみんな知ってるでしょ。
要は、正しい知識を知った上で、周りの空気に合わせて使うのがベスト。

オレは打ち合わせのとき、客先が「ヌル、ヌル」と吠えていたら、
「ですから、そのヌル点ですか、ナル点ですか、をボリュームに...」と
さりげなく教えてあげている。その担当者はそこで「そっかナルって言うのか」と
心の中でつぶやいて教えられるというわけね。
161774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 23:07:52 ID:QO3x1/75
では、みんな明日から
"LAPTP PC"ね。
162774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 23:08:07 ID:I9FfpD9o
ウェイトレス「お客様、ご注文はお決まりになりましたでしょうか」
客「おお、コールコーヒーひとつ」
ウェイトレス「かしこまりました、アイスコーヒーおひとつですね」
客「ほい (心の中で : わかっとんのやったら、言い換えすな。しばいたろか)」

163774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 00:29:21 ID:gwBfXxlD
Nullとか、もういいから。
そもそも、>>144の大した根拠の無い発言だから・・・
みっともないし・・・
164774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 03:00:22 ID:Vh8ykLZo
>144
mikeは別に間違いじゃないだろ
165774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 05:29:55 ID:9NtfYkRZ

microphoneの頭をとるんだからmicが正解でしょ。
人名ならmikeだけど。

あー、読んでたら何かイライラしてきた。

デスクトップ→ディスクトップ
スロット→スロットル

レギュレータ→レギュ ノートパソコン→ノーパソなどの、
変な省略よりかはずいぶんマシではあるが。

166774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 06:56:21 ID:pcESMq7I
Mikならアリなんだが。
167774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 07:12:05 ID:x8H8rYDD
>>165
>microphoneの頭をとるんだからmicが正解でしょ。

mike
【1-名-1】 =<→microphone>
【1-名-2】 =<→microscope>
【1-名-3】 =<→micrometer>
【1-名-4】 =<→microgram>
【1-自動】 マイクを使う
【1-他動】 〜にマイクを使わせる[向ける]

SPACE ALCからの引用。

>恥ずかしいから。

確かに恥ずかしいな。
168774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 20:09:27 ID:mwpt/dxr

えーっ? Mikeって、ホントにそういう意味があるんだ。
しらなかった。勉強になりました。
169774ワット発電中さん :2006/03/07(火) 01:09:36 ID:C4hN238J
>>168
海外の無線機には良くMikeと書かれているよ
170774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 02:37:48 ID:wnOrURIl
bicycleの略はbyke。bicじゃないですね。それと同じ。
171774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 15:44:39 ID:wlWnneTt
え、bikeじゃなくて?
172774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:11:46 ID:5qn41Jy4
なんだ、ウチのネコが何かしたか???
ウチのネコは三毛だから、Mikeなんだが・・・
173774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 01:03:49 ID:Mkoa++3F
>>169
ハードディスクみたいに、diskでもdiscでも良いものもある。
なんせ音であらわす言語が元だから、まずは調べるっていい事だよ。

 この流れを見てイヤなのは、151みたいなのが世の中をダメにする事を気づかない
事。 ある基準があってそれを基本に会話しようよというスタンスが分からない
奴は何をやってもダメだし、そもそもコミニュケーションが成り立たない。
 オレは「自分なりに」という言葉を使う奴は場合によるが、仕事の上では
怒る。お前が基準じゃないんだよ!ってね。自分しか見えてないから
こういう言葉を平気で吐くんだな。自分が吐く言葉って相手との関係を
決めるんだから、もっと大事にすべきだと思うんだが。
 正確さを求められる、特に理科系の人間は気をつけるべきだね。
確度と精度とかちゃんと区別して言える奴がホントに少なくなった。
かえってオヤジのほうがきちんとしてたりして。


 
174774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 03:34:49 ID:ZT+w5IFQ
>>お前が基準じゃないんだよ!
それ、そのままお前に返すわ
175774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 03:38:22 ID:ZT+w5IFQ
と、言ってみはしたものの
今世は俺様基準の奴が最強の時代だな
176774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 06:41:12 ID:v+0lRND8
>>173
151は区別出来ないんじゃなくてさ,話の腰を折ってまで
言葉の揚げ足を取る必要が無いって書いてんじゃね?

ってか,この話もう飽きたよ(笑).
177774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 08:38:23 ID:nkPZ9gbc
エーゴのご高説の中、恐れ入りますが
測定器のスレを探しているんですが、どちらでしょうか?
178774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 11:41:24 ID:mn+Ehq0k
>>177
スレ違いを延々と引っ張るのも又にちゃんねる。
住人はいい加減ウンザリしてると思うが、見捨てないでね(はぁと)
179774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 17:13:08 ID:Mkoa++3F
突然ですが、PanaのVP-7723Aを手に入れました。 妙に綺麗なのですが、歪率がどうも一桁
悪いように思います。 内部のコンデンサなどパンクしている様子はありません。
0dBmで0.001%は出るはずなのに、0.03%程度しか出ません。 OSC出力から直接入力に入れても
この有様。 回路図はないし、まずったかなと。 HPの8903Bのほうが良かったか?
手当たり次第にOP−AMP交換するか、電解全部とっかえて見るかを考えています。
何か情報無いでしょうか?
180774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 06:07:44 ID:HebZe9H5
179>>測定条件が分からないのでなんとも云えませんが、残留ノイズ波形を
モニター端子からオシロスコープ等の波形観測機器でみたらどの様になりま
すか?高調波歪みが多いとか、白色雑音が多いとか。。。
181774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 10:28:50 ID:DmViaAC5
>>180
測定は、SG出力を600ohm終端した入力にシールド線でつないでいるだけです。
背面のモニタからは基本波、整数次の高調波よりホワイトノイズっぽい波形が観測されます。
どこかでOP-AMPやTrかFETがイカレてこれが出ているのかもしれません。
周波数レンジではあまり変化せず、入力ゲインを変えると大きさも変化するので
内部ATTの前だろうと思っています。
182774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 15:03:51 ID:+7hvMhMI
>測定は、SG出力を600ohm終端した入力にシールド線でつないでいるだけです。
ここが一番怪しいような希ガス。
183774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 11:23:42 ID:2HbJZU6g
181>>背面のモニタからは基本波、整数次の高調波よりホワイトノイズっぽい波形が観測されます。

パネル全面にモニター端子有りませんか?そこで観測すると入力信号の基本波以外の成分が観測
出来ます。出来ればリサージュ波形を観測すると、高調波の次数も概略分かります。
亦、基本波除去フィルタの同調状態も確認できます。
184= 。=:2006/03/13(月) 17:15:01 ID:wQbzH8sq
>>179
旧松下鶴光製のオーディオアナライザーですね。当時の定価65万円ぐらいか。
直結で1kHz 0dBmで0.03%はかなり酷い値です。
当方の物で筐体大地アースせず。OSC-受け、同軸ケーブル直結 入力レベル0.774V
にて、広帯域で0.0025パーセント、100HzHPFと15kHzLPFを入れて0.0008パーセント
出ています。
モニター端子の内容からするとハム成分は入ってないとおもわれますが、、、
一応確認として、
計測側の受け側は平衡、不平衡はどちらで入れられてますか?
また、平衡の基準点/不平衡時のGnd側を筐体アースに落とすSWはONですかOFFですか?
内蔵フィルタのLPFやHPFで1kHz時の歪みはかわりますか?
あと他に高精度のCR発信器など、ソースを変える手段はお持ちですか?
まさかFFTなど、、、

185774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 21:18:15 ID:O5CEXuba
今日、研修があったんですが。
雨量計に関する問題は
答えだけしか教えてくれませんでした。
他の人は分かる人に聞いていました
親切な人悲しい俺にこの問題の設問して下さい
m(_ _)m
問い1
マスの直径が200mm、1カウント0.5mmの雨量計があります。
下記の設問に答えなさい
(答えは小数点以下1桁とし、2桁目を四捨五入する)
A. 雨量計点検をする場合 10mmの雨量で
何ccの水をメスシリンダーで量って入れてやればよいか?
B. この雨量計は1カウント何cccのカップで雨水を受けていますか?
問い2
マスの直径が282.8mm、1カウント0.1mmの雨量計があります。
下記の設問に答えなさい
(答えは小数点下1桁とし、2桁目は四捨五入する)
A.雨量計点検をする場合 1mmの雨量計で何ccの水をメスシリンダーで量っていれてやればよいか?
俺にもわかるように教えて
(*^_^*)
186TOKIMA:2006/03/13(月) 21:53:37 ID:0IqQtLRM
>185
親切な人悲しい俺にこの問題の設問して下さい

既に設問されているでは無いか!
あとは答えを考えればおしまい。
187774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:16:50 ID:WuHhVu9k
設問でなく質問の間違いでした。
m(_ _)m
188774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 13:35:40 ID:/b7VJen1
質問…!?
189774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 00:08:47 ID:SODQ6FDG
>>184
すみません。出張でいなかったもので・・・。
で、受けは不平衡で、GND−Swはどっちでも大きな変化はありません。
(これは初段くさいと思っております)
1KHzでの歪ですが、まず発信機側は借りてきた歪率計では異常が無く、
0.001%以下でした。(目黒の安物なので、これが限界)
という事は、測定側ですので、地道に当たっていきます。
ありがとうございました。
190M5A:2006/03/27(月) 20:42:06 ID:O7MqvV0B
デリカのブリッジを注文した人。

どうですか? 使い勝手は?
191774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 23:22:17 ID:IYYMDNUe
>>190
Null でたか?
192774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 13:54:38 ID:Ktb1wRGI
ラブひな
193774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 02:21:26 ID:zi/JcK8l
最近H&Fに出ているFLUKEのキャリブレータとか、なんかTekの校正シールがはってあるんだけど、
Tekがそんなもの一般向けに校正するはずないし、なんかサービスセンタ潰して放出したのかなあ。

他にも変なCalシールが貼ってあってでどこバレバレなのあるよね。
194774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 03:42:56 ID:sAa9eKO1
>>190
注文したけど、1ヶ月かかるそうです・・・
195774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 20:47:03 ID:NKlrz9Vo
>>193
うちが買った奴には日本電気計器検定所の校正シールが貼ってあった。
196774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 08:49:11 ID:6IAjwPqj
うちのなんかPSEマークが貼ってあるorz
197774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 20:41:40 ID:ZNR2Rmdt
>>190-191
三田無線のブリッジ、到着しました。
いいですね。Nullを出すのも、慣れれば十秒くらいで出来ます。
結局、\50,000はやめて、\99,800のにしました。こっちにしておいてよかったと思います。
\50,000のだと、公称値が全く解らないものはレンジの特定に時間がかかると思います。
\99,800だと、LEDの点灯の仕方でレンジを瞬間的に見分けることができます。
資金に余裕があるのなら、\99,800のD1Sがお勧めです。ブリッジの良い点は、
tanδがわかる点です。テスターに付属した容量計では、この機能はほとんど無いでしょう。
このブリッジだと0.1%の分解能で測定できます。シルバード・マイカは無理にしても、
マイラーなんかのフィルム系よりも大きな値を持つものであれば、結構使えます。
Nullのディップ点も、ブロードな特性を予想していましたが、実際にはすごーく
シャープで大雑把にやろうとすると見落としそうです。「これだけシャープだから、
1000pFの1pFまで特定できるわけか」と納得しました。
大きさも小さいし、値段も課税対象から外れる10万円以下(私は自営業者なので・・・)だし、
久しぶりにいい買い物をしました。
198774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 09:59:22 ID:gNkD2qxL
>>197です。表現に誇張がありましたので訂正します。
Nullを出すのに10秒程度なのは、tanδの小さなコンデンサです(フィルム系とか高誘電率セラミック)。
電解コンデンサやタンタルコンデンサだと、慣れても20〜30秒程度かかると思います。
インダクターはもっと時間がかかり、1〜2分程度はほしいところです。
これらはNullの状態にするのではなく(Nullの状態を保持するには微妙な調整が必要で
5分程度かかりそうです)、Null点を予測しながら追い込んでいく方法を用いて、
しかもNull点付近で読み取り値に影響が出ない範囲で「Nullはこの辺り」という数値を
見つけ出すものです。
テクニック次第で、Nullを出すまでの所要時間が結構変わりそうです。
199774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 10:56:31 ID:lKMDrapV
Nullへそ
200777ワット発電中さん:2006/04/12(水) 14:54:42 ID:EmPXOXL2
>199
D1S・・良さそうですね。
tanδが分かるテスター形状の物はあるけど値段が高くなるので、中途半端な物を
買うならD1Sが大正解だと思います。

ところで、\50,000のブリッジが4月になってカタログと価格表から消えている!
製造中止前のセールだったのかな?
201774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 19:01:42 ID:XyK+HcyX
>>200
>199さんの「Nullへそ」は、私ではありませんが、私は>>197-198です。
M1D(\50,000のブリッジ)のその後は知りません。私は三田無線に電話で
問い合わせたことがありますが、あの様子だと尋ねれば親切に教えてもらえると
思います。でもM1Dのtanδ(三田無線では「D」と表示)は、D1Sより1桁少ないことに
注意したほうが良いと思います。例えば手元のマイラーCは、D=0.006でした。
M1DはD=0.01が最小分解能ですから、この数値が読めないことになります。

D1Sの選定理由は、お考えの通りの論理です。敬誠なんかで売っているのは
知っていましたが、ロータリースイッチなんかの長期安定性を疑いました。
三田無線は私が生まれた高度成長期以前には、既にブリッジを作っていた
ようですから、「たぶん大丈夫だろう」と考えました。

ここのところ連日、寝る前に枕元にブリッジを置いて、あれこれと
Nullを出す練習をしていますw。例えば、ST-30の自己インダクタンスとか・・・
202777ワット発電中さん:2006/04/12(水) 19:43:58 ID:gU6a91LH
>201
199とタイプミスをしていました。 失礼しました。
敬誠のは使った事はありませんが、D1Sと比べたらと言うか比べるまでもありません。
M1Aを持っていますが、買った当時はそんなに高性能のコンデンサが無かったので
Dの桁数なんか気にする事も無かったですね。
さすがに今は使っていませんが。

ST-30ですか、私も数個持っています。
昔はレフレックス・ラジオで使ったのですが、今は使う機会が無いですね。

203774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 13:46:13 ID:eRpv+YbS
計測器の抵抗測定の原理について詳しく載っているサイトってありますか?レポートで書けって・・・orz
204774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 15:19:41 ID:P0pS28NI
電圧かけてオームの法則。
精度の高いやつは色々やってるが安物なんてそんなもんだ。
205774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 15:24:26 ID:eRpv+YbS
>>204
回答ありがとうございます。
レポートに書こうと思っていますが、204さんの内容からすると短くても大丈夫ですよね?文章。
206774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 22:24:56 ID:r2SBbl8g
>>205
レポートは長さ:×
レポートは内容:○
207774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 23:27:51 ID:cBvbxewF
ポートレートもお願いします
208774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 19:17:01 ID:YRw37aBC
いや、レポートはランドスケープで、
209774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 06:12:19 ID:OJZ6Vm1W


             シャキーン
      ドキドキ  (`・ω・´)=3 ムラムラ
        ワクワク /(   )ヽ
             〉  〉 l⌒l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
210774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 17:31:30 ID:c7wteT3v
ぬるぽ
211774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 20:08:25 ID:c7wteT3v
がっ
212774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:41:39 ID:ZM9DODmj
ぬるぽ
213774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:45:47 ID:E+j300bV
>>212
がっ
214774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:58:17 ID:ZM9DODmj
ぬるぽ
215774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 22:00:21 ID:LHZP6yJO
一日レスが付かなかったから俺キング!
216774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 20:40:01 ID:7m2gNRrp
>>214は俺ですよ。失せろハゲ
217774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 21:18:39 ID:LMfvnART
すみませんが計装士のスレなどはあるのでしょうか?
218774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 22:30:07 ID:4FDhUtq6
建設住宅業界板に計装業界のスレはある
219774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 12:52:51 ID:LTBEIZ2+
>>218
今更だけどありがとうございました
220774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 16:40:53 ID:qeFUyt59
VNAとSNAってどうやって見分けるのですか?
メーカーの製品カタログで、スカラーとかベクトルって書いてあるのはいいのですが
何も書いていなく、ネットワークアナライザって表記してあるのはどこで見分けるのですか?
221774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 03:59:44 ID:18aPGbAv
>220
測定可能項目を見れば分かると思うけど・・・
222インピーダンス:2006/06/27(火) 14:00:18 ID:a5rlA6Pr
質問させてもらっていいでしょうか?
実は高周波電力300W未満の4MHzの高周波電源があるのですが
出力インピーダンスが500Ωとなっており50Ωに変換したく思っています。
そこで、インピーダンス変換器が存在するものなのかお聞きしたくて。
50Ωに変換したい理由は50Ω系の計測機器を利用したいためです。
挿入損失については諦めています…。
よろしくお願いします<m(__)m>
223774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 14:22:48 ID:cFn1NNFa
>222
マルチポスト禁止! もう一つは削除した方が・・・

簡単にはマッチング・ボックスを作れば(コイルとバリコンで)問題なし。
300W全部なのか一部を取り出すのか不明なので、300W全部ならどこかのメーカーに
作らせた方が安心。
理由は、ここで質問するくらいだからどんな部品が必要なのかも判らないでしょう。
224774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 20:06:47 ID:WbcfGOrr
ここで聞く事かどうか微妙ですが。

秋葉原で照度計を探しに行ったのですが、簡易照度計が約3000円、デジタル照度計が1万円以上しました。
簡易照度計は性能が低過ぎて買いたくないのですが、デジタル照度計は1万円以上するのでなかなか手が出ません。
私的には7000円以下のデジタル照度計が欲しいのですが、そういうものはないのでしょうか。
225774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 20:33:14 ID:tSCjHBi4
>>224
1万円なら安いんじゃね?
センサとマイコンで自作するとか。
http://elm-chan.org/works/lux/report_j.html
226244:2006/07/30(日) 23:22:36 ID:LsrbKE2k
>>225
テスタと比べると、1万円って高いですね
でも一万円の奴を買おうとすると、2万円や3万円の奴が気になる・・・
227774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 23:45:39 ID:HoBdpw7y
そりゃ汎用測定器じゃないからさ
228774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 09:52:01 ID:mCIWiAbq
>>224
ご存知とは思うけど、照度計って色々と特性の規格があるからなあ
229774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:49:24 ID:BRY2+Rtb
あこうしみ
230774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 16:40:21 ID:1LyMsoMY
231244:2006/08/01(火) 21:25:29 ID:ID5IPHJ6
>>230
感謝。
精度はないと思いますが、アナログの簡易照度計よりはよさそうですね
232774ワット発電中さん :2006/08/02(水) 14:47:49 ID:g4eYGK7U
>224
デジタル格安照度計(これも簡易形か?)!!
参考まで
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%C6%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A1%A1%BE%C8%C5%D9&s=score&p=1&r=1&page=#M-01090
233244:2006/08/02(水) 17:45:18 ID:jpvq2rlQ
>>232
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

これなら遊びで買えますね・・・
ハァハァ・・・
234244:2006/08/02(水) 17:48:01 ID:jpvq2rlQ
>>232
200〜6000Luxというのはちと狭いですけど
235774ワット発電中さん :2006/08/04(金) 10:32:50 ID:JClYzWhS
>234
質問です。
どれくらいのレンジがあれば実用的なのですか?
夜のロウソクの元ならどれ位とか全くわからないんで
教えて下さい。 m(__)m
236224=244:2006/08/04(金) 12:41:45 ID:Ld3U1TLZ
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html

室内だと6000lxでも十分みたいですね

名前の244が本当は224なことにやっと気がついた。。。○| ̄|_
237224:2006/08/04(金) 17:26:57 ID:JK9Ac/ok
秋月電子に行って、>>232のTKPM6Aを買いました!
垂直に立てて照度を測ったり、音圧も測れるので面白く使っています。
MADE IN KOREAと書かれているので、韓国製でしょうね。
238235:2006/08/04(金) 19:51:32 ID:t6TTNHua
>236
わかりやすい資料ありがとう。
239224:2006/08/05(土) 08:56:27 ID:sRRrZvVG
>>238
いえいえ

TKPM6Aを使ってみた感想
・照度計はまあまあ使える。ただし、電球の黄色の光だと妙に高い数値が出る。
・騒音計は部屋を静かにしても65dB SPL以下にならない。これはおかしいと思う。
・スイッチでモード切り替えをしたとき、表示がいきなりOLになったまま回復しないときがある。

まあ、おもちゃですねw
240774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 10:48:56 ID:IdW+zXwV
>239
センサー感度が波長に大きく関係しているということですか。

秋月の関係者ではありませんが、こんなのもありました。
ただ、測定範囲が狭すぎ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=MS8209&s=score&p=1&r=1&page=#M-00699
241224:2006/08/09(水) 00:14:39 ID:KvBXuALX
>>240
> センサー感度が波長に大きく関係しているということですか。

TKPM6Aの説明書には何も書かれていないので、よく分からないです。

> ただ、測定範囲が狭すぎ?

MS8209
・測定範囲:4000lux,40000lux

これだったら室内だと十分だと思います。
外で使うならもっと本格的なものが必要かと思われます。
242774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 21:50:07 ID:Bb1QjFyt
ふと思ったが、有意な、というか現実的な範囲でもっともダイナミックレンジが
広い物理量ってなんだ?(長さ、時間を除いて)
電流とか? OPアンプのバイアス電流(数十fA)〜落雷(数百kA)として10の19乗か
1つの測定器で測定しろとは言わんが・・
243774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 22:52:09 ID:7J+QLGvC
w
244774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 23:23:19 ID:8vizAckX
温度かもしれませんなあ
温度って物理量かどうかはよくわかんないですが
245774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 23:01:12 ID:Bo94qN/0
圧力もいいかも
電子顕微鏡のイオンポンプの真空到達度が10^-10Pa
人工ダイヤモンドを合成する超高圧発生装置が100GPa位出るらしいから
10の21乗
246774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 19:09:28 ID:GoGErvNn
>>242,245
測定器レスなんだからその広いレンジを測れてナンボでしょ。
その広いレンジ(有効桁数)をしっかりと測定できる測定器がある範囲とする。
例えば周波数(時間)は14〜15乗まで
247774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 19:24:39 ID:d6dcD6qS
対数表示などの場合はレンジ広いけど有効桁数重要じゃないよ。
248774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 20:03:55 ID:DscmyTun
>>242
レールガンなんかでは数MAとか流すらしいから10の20乗に
>>246
時間は除くから周波数は、、、
249774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 22:37:43 ID:CkYSmE+R
質量は反則?
250774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:13:10 ID:m+TeCXSo
>>248
その20乗の全乗数桁、正確に計れないと駄目よ。
周波数は−14〜15乗まで正確に測れる。
電圧は−10乗までかな。
251774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:15:26 ID:H8eTOnli
時間は除くって言われてるのにしつこい人だなあんたは
252774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:56:42 ID:NztGeMZg
比べること自体が意味ない
253774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 08:01:11 ID:5EgUjNVi
有効桁数の概念がわからん人がいる。
100万Aオーダの電流を測定するとき10fAの桁に何の意味があるのかと・・・
こう言う人って測定器に7セグがずらっと並んでるのがかっこいいと思うのだろうな。
もっともはじめから量子化されたものを測定するカウンタならそれもありかも知れんが
254774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 08:07:59 ID:3cNXhdIh
時間と周波数が同じととらえているバカ
255774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 08:20:43 ID:ssblFHAz
>242
ダイナミックレンジうんぬん言う奴は物理学へ行けよ

>245・258・253
そのでかい量を正確に計る測定器または測定方法を述べよ
256774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 18:30:02 ID:CGHB/Pu/
( ´・ー・)=3
257774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 17:01:28 ID:/Gz3fw+t
でかいのを正確に測るって難しいよね。
1MAなんてどう測ろう・・・やっぱり極めて正確な1μΩとかって話になりそう。
それで1Vか。7桁みれば100nVオーダーかな?

時間と周波数は同じだよね。
258774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 14:22:12 ID:AqpPAjqd
BNCコネクタが真っ白になってしまったんですが、元に戻せますでしょうか?
防止策もあれば教えて下さい。 orz
259774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 22:38:38 ID:iumQkwyQ
醤油に浸す。
だまされたと思って試してごらん。あらびっくり。
260774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 02:05:06 ID:fdl/iD5P
>>259
つまんねーよ。
それに初心者がホントにやったらどうすんだよカス野郎!
261774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 01:16:20 ID:y7UTXUP5
>>242
だいぶ亀だけど
> 現実的な範囲でもっともダイナミックレンジが広い物理量
現実的というか、今、手元に銅線とポリ袋があるけど 10の24乗くらいかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%29
262774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 21:40:26 ID:TsgOoxZY
野郎どもお聞きします
オーディオアナライザを使っているのですが(hp 8903)
これの歪測定は基本波除去比99.9dB(まあ100dBだわな)
つー事は0.001%が限界です、でオーアナのまえに20dBのノッチフィルタ
をかませたら、読み×0.1%になりますか?
263774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 00:17:07 ID:TjcRt446
>>262
なるわけねーだろ! 本体の性能以上のものが出るのか?
264262:2006/11/10(金) 11:35:15 ID:TLw5KYjU
やっぱ無理?
−120dBまで測りたいんだよなぁ(0.0001%)
パナとかシバ糞とか鉄平の日本オーディオしかない?
何かいい方法ないですか、40dBツインTフィルタ3連発でいけるかな
265774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 11:10:52 ID:RQR3fARD
>264
日本オーディオの製品って測定器としてのレベルはどうなの?
266774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 16:19:12 ID:tip4An8T
デジタルマルチメータで測定した、対象に流れる電流の値から
その対象の温度を逆算するにはどうしたらよいでしょうか?
267774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 17:03:55 ID:nVNbElf7
>>266
それが出来たら<< ネ申 >>認定
268774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 17:06:25 ID:G44GgIHF
抵抗から求めるんですか><
269774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 21:37:47 ID:oWvJMM8v
セラミックの半田鏝だとわかるね
270774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 22:04:56 ID:QMEMhTlG
>日本オーディオの測定器
デリカなんかとは考えが全く違うような-----
もっとも、対象とする顧客も違うけどね。
271774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:17:17 ID:xNPDCR1x
捜し物をしていますが見あたりません。ご存じの方がいれば教えてください
捜し物
積算電力計 直流
72V 250A規模の測定ですフォークリフト用です
条件
据え置きタイプであること
クランプタイプであること
積算電力と時間の表示があること

パソコンとかにデータが取り込めなくても全然ok
予算特になし

ハンディタイプなら結構あると思うんだけど据え置きタイプが見あたりません

イメージ的に理想な形状
http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/clamp-on-powermeters/gmi-cw120-001-jp.htm

なにか良いものをご存じである方がいれば教えてください
272774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:49:01 ID:sRa1kZ9n
日置の3167が使えそうだけど生産中止だな。
ただ、使用環境からしてクランプの帯磁がありそうで常設で使うのは向いてない希ガス。
273271:2006/11/24(金) 17:38:52 ID:M1RniYFq
ありがとうございます
そりあえず中古で探して試してみます
274774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 09:46:23 ID:+kN8GtxD
IZT社製 DSG2000 アメリカの衛星ラジオ「シリウス」&「XM」用の
SG使ってる人はいなですか?

http://www.izt-gmbh.de/news/pm_200501/pm_200501_e.html

購入価格が知りたい・・・1700万するって言われて困ってます
275774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 12:41:02 ID:5JogSdMS
衛星ラジオって新しい規格なの?
もしそうなら半分はライセンスとかそんなもんじゃない?
あとそれにプラスしてマイナーなRF機器は800万くらいはしそうだな。
276774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 12:45:32 ID:5JogSdMS
なんだ、つい先日10/31に衛星打ち上げたんじゃん。
277774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 21:33:10 ID:DPPsLOfB
rohde&schwarzのAMIQを使っているひといませんか?
RS232Cで制御するときに使える拡張ボードを探しています。
とりあえず、IO DATAのUSB-RSAQ2はダメでした。
278774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 15:50:34 ID:HPqRbxWi
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61849848
埼玉に住む悪人らしい
ジムニーなんかの部品を買っていることが多いようだが強制停止された
会社のものとか盗品を売りさばこうとして警察に捕まったのではないか?
279774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 12:58:39 ID:1v8a/VCh
安価なレコーダーを探しています
温度
電圧 (DC50Vまで)
5ch同時測定
1秒スキャン以上
単体で波形確認みれる物希望
PCにデータ取り込み
基本的にスタンドアロンでokだけどPC制御も出来れば嬉しい
yokogawaのDXなんかがいいのでしょうか?他にオススメがあれば教えてください
280774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 22:40:46 ID:7grqhQvV
おんどとり出しているメーカーであったと思う。
281774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 20:56:14 ID:8e011mXi
スペアナ購入予定なんですど

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54697549

これについて詳細知っている人いますか? ググッてないんですけど、
アンリツって電話作っているメーカーですよね?

282774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 21:16:56 ID:8Oe/phk5
>>281
それ言ったら、岩通だって電話機作ってるし、アンリツは測定器の
メーカーと言っていいと思うけど?
283774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 21:19:10 ID:nBoU3MaU
>>281
尻のA3を抜かしてググれ
284774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 00:05:18 ID:wWh0Irw7
>281
アンリツはタバコの自販機もサンマの自動選別機も作っている。
うちにアンリツのロゴ入りワイヤレス・マウスがあるよ。
285774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 01:00:47 ID:eystZQ2V
>>281
お前さんのレベルがワカランので・・・・ざっとだが

画像を良く見れば解るがATTがdBmじゃなくてdBμなので換算が必要だ。
末尾AシリーズはdBμでBシリーズがdBmだ。
ストレージ機能はないので測定波形を止めて表示させることができない。
マーカー機能もないので周波数直読も難しい。もしトラッキングジェネレータと
アンリツの古い周波数カウンタ(MF6xシリーズ)があれば直読もできないことは
ない・・・と思う。
レベルを読むときは管面の目盛りに合うようにATTを調節して換算する必要が
ある。
RBWを狭くするとuncalが出やすいからスイープを遅くする必要がある。また
無変調のCW波を入力しているのに変調が掛かっているかのように歪んで見える
こともある。古いから仕方ないのかもしれん。
輝度を明るくしすぎると波形観測が難しくなる。ベースラインクリッパーという
VRかあるからこれを適切なところにセットすると見た目だけどノイズフロアが消える。

なんか否定的なことばっかり言ったけど、なにぶん古い機械なので使いこなすは
結構むずかしい。しかし上手に使えるようになればお前さんのスキルも3dBアップする・・・と思う。
286774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 05:44:09 ID:m9mYBA5j
>>281
同機種持ってるが便利に使えるよ。
通信機の自作に使ってる。
287774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 11:26:46 ID:Kz7KL/WE
みんなさんきゅーです。 
430MHZまで観測できればいいなあと思ってました
早速私のレベルも3dbうpさせたいとおもいます
288774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 11:38:24 ID:wcR2laHD
430MHzの送信機を作るなら
430MHzまでの観測では不十分すぎますよ

-120dBぐらいかと疑われますよ・・・

念のため
289774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 15:05:16 ID:Indzmxtc
>281
うちにメモリーアダプターなるものがあるよ。
62A/Bで波形をメモリーに取り込んで一気に表示させるやつ。
説明書もケーブルも揃っているけど、本体が無い。
290774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 15:37:07 ID:Kz7KL/WE
みなさん ありがとうざいます。
430MHzを見るのはその3倍ほどのマージンが必要だと
書かれていました。
 これからいろいろ勉強してみます。

291285:2007/01/26(金) 19:17:37 ID:eystZQ2V
>>289

なに!?
そ、そんなステキなものがあるんですか。
kwsk
292774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 19:54:11 ID:YNlXjkd7
>>274
すげー亀レスだが、値段はそんなもの。
昔はXM専用で1600万円くらいしたし。
293774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:41:34 ID:M3m32YlS
>>281
念のためそのオクのスペアナは壊れている可能性あり。
R3365と比べているといっておきながら、表示されているのは比べているようには見えない。
何らかの理由があってRBW変更しているとかなんかやってそう。
すんげーノイジーに見えるなぁ
294774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:43:35 ID:M3m32YlS
>>281
念のためそのオクのスペアナは壊れている可能性あり。
R3365と比べているといっておきながら、表示されているのは比べているようには見えない。
何らかの理由があってRBW変更しているとかなんかやってそう。
すんげーノイジーに見えるなぁ
295774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:48:28 ID:M3m32YlS
>>281
念のためそのオクのスペアナは壊れている可能性あり。
R3365と比べているといっておきながら、表示されているのは比べているようには見えない。
何らかの理由があってRBW変更しているとかなんかやってそう。
すんげーノイジーに見えるなぁ
296774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 22:51:20 ID:M3m32YlS
なんだか、重たいね。2重カキコになっちゃった・・・
297774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 23:06:36 ID:M3m32YlS
2重どころじゃねぇーぞ・・・
スミマセン orz
298774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 23:43:24 ID:wWh0Irw7
>289
62A/Bユーザーには便利なんだけど、62Aを売る時にこのアダプターだけが浮いて
しまった。
型番は忘れたけど、本体と同じ大きさで高さが8cmくらい。
今は違うスペアナを手に入れたので、出番がなくなった。
299285:2007/01/27(土) 00:07:48 ID:dVdQMn1C
>>298
ID違うみたいですが289氏と同一人物ですか?

当時のカタログを探したら出てきました。データストレージャMH019Aですな。
トラッキングジェネレータとセットで使えと。
300774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 20:58:39 ID:MEF+cISv
MS62は俺が始めて使ったスペアナだな。
あいつは1.2Gなんか見たらめちゃくちゃだよ。
まともに観測できるのはアマチュアバンドでいえば430くらいまで、
そこから先は、一体なにを観測しているのかわからん。

じじいの戯言だけど スペアナもオシロもナマオシロが1番だと
つくづく思うよ

301774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:33:39 ID:LzSszyXi
べつにナマに固執せずに2台あればいいんじゃないかと
おもけど。
 ちなみに俺は上のほうにも出てた3365を愛用している
302774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 01:08:27 ID:9AdYhmt0
俺も62Aユーザだったぉ
初めて水晶の高調波見たのも62Aだったし
初めてミキサー壊したのも62Aだったよ
↑のほうにもあったけど、
1G越えは波形は出るが、アテにはならん。
 10年以上使ったけど、壊したのはミキサーだけで
他は丈夫。下フタあけるとフィルタ群があるので、
メンテはしやすかった。
あと TGくっつけると測定用途が広がる
ウチでは3年くらい前にセットで売却。
303774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 08:29:59 ID:Zb/VTOA1
宣伝の甲斐もなく誰も入札してないじゃねーか
304774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 11:37:53 ID:T8xb/9JH
スペアナの校正ってみんなどうしているんですか_?
マトモに校正すれば5−6万はかかりますよね?
やっぱ会社に持ち込んで自家校正ですか?
305774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 21:22:29 ID:OI07eRXq
>304
校正とか修理なんかはお金が掛かりますよね。
突然の修理は仕方が無いとして、校正はある程度は自分でやっています。
手持ちの測定器で出来ない場合は、知り合いの校正機関に頼んだり・・
半額くらいに値切って。
306774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 07:39:32 ID:HGb60txb
自分は会社で借りてきたレンタ機械で校正することが
多いんですが必ずしも自分のもつ機械<10年落ちhp>より
安そうな機械<新品菊水>とかがきます こうなると
もうどっちを信用してよいやら迷います
 といってもその差はわずかであとは気分なのかもしれません。
307774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 08:57:58 ID:I7WoMck7
>>306
>安そうな機械・・・どっちを信用してよいか

校正をそもそも理解されていないのでは?

腐っても鯛、原器は絶対です。
あなたの高性能な計測器が物理的に正確で
原器が物理的に不正確でも、正しいのは原器です。
まあ、そういったことはありえない建前ですが。
308774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 09:00:47 ID:I7WoMck7
でもおっしゃることはよく理解できます。
年下の部下に顎で使われる気分でしょう
309774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 09:11:23 ID:NSzwlTgk
校正は校正証明書が大事であって、その紙が高い。
社内で使う機器を自分で校正するのは自由だが。
310774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 09:36:58 ID:qp4WdXDN
どうみてもアマチュアが家庭で使う機器を自分で校正する話をしています
311774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 20:25:38 ID:cYgb8IiJ
お前と一緒にすんなよw
312"":2007/02/01(木) 20:26:18 ID:uNmd9OP8
313774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 20:31:15 ID:g+cQa5GM
>>310 に1票。

仕事のの話なら会社で規定された手順で申請すればいいだけだろ。

314774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 12:24:46 ID:U49NX4rL
>>292
Special thanks!(ID変わってると思うけど >>274 デス)
数量が売れるものじゃないのでボラれてるんじゃないかと
不安でした!
315774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 10:55:48 ID:rj+RDv5o
昔の測定器、特にHPとかは、内部や、回路、調整、校正方法も書いてあったから、
いい勉強にもなったんだけど。

316774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 02:04:16 ID:ETfZaE4H
教えてください。

近々、ノイズの試験をやるのですが、使用するノイズ印加装置
が、三基電子工業という所の製品らしいのです。
でも、いくらググッてもこの会社のホームページが
見つかりません。
もしかして、この会社って今は無いんでしょうか?
317774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 03:00:00 ID:90z4lei9
代理店のサイトなら見つけたよ。
http://www.neo-system.net/index.html
WEBサイトを持ってないだけじゃない?
製品紹介とかも代理店のサイトに載っているようだし。
318774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 07:30:02 ID:J7/h+owu
「ノイズ」って何?
319774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 07:33:35 ID:kpRWqGrX
>>316
三基は良くレンタルするよ。
この手の機器では有名な会社だね。
どの機種を使うのか分らないけど
簡単な仕様は、レンタル機器メーカーのHPでも見られるよ。
320774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 20:25:41 ID:IJaYhrbj
LEADERの3215とか3216あたりのSGを購入したいと思っています。
自作の無線機の調整とかフィルタの作成に使いたいと思っているの
ですが、性能的には問題ないでしょうか?もう少し高くてもHPの
8567辺りを買うべきでしょうか?
321774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 20:48:31 ID:IH51E/xZ
>>320
3215/3216は140MHzまでだよ?
フィルタぐらいだったら大丈夫だと思うけど、C/N比が悪いからSSBやCW系の調整には
問題あるかも。
322774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:00:16 ID:W8ddV0sW
8567→8657の間違い
まず買ってみたら。最終的には3台買って本当にほしかった物に
行き着きます。
323774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:12:47 ID:EGfSJM69
使用する周波数と製作する物の品位による。
HPとリーダーの違いは、純度の高さと安定度とアッテネータの精度が主。
自作機器ならリーダーで良いと思われる。
324774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:27:19 ID:fn9Hn7Wx
そうだなSSBやCWやるなら最低8657は欲しいかも。
FMなら何でもいいんじゃない?
325774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:28:27 ID:fn9Hn7Wx
被った。スマソ
326774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:59:18 ID:IJaYhrbj
ありがとうございます。8567は8657の間違いでした。
自作するにしてもHF程度までなので、IFを70MHzにしたとしても
140MHzあれば足りるかなと思っています。SSBやCWメインになるので、
やはりC/Nがネックでしょうかね。
327774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 22:51:17 ID:IH51E/xZ
あと、3215/3216は周波数ステップが1kHzなのが致命的か。
328774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 23:07:13 ID:AuVsXqSN
広帯域なノイズ性能(C/N)もそうだけど、SSBやCWならキャリア近傍のノイズ(位相雑音)効いて来るから
シンセサイザ性能はよいほうがいいな。

しかし、上を見たらきりがないので、位相雑音性能などを要求されるような測定項目では水晶発振器を
別に用意した方が安上がりでよいかもね。その辺の安いSPXOでも並みのSGじゃ敵わないから。
329774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 23:25:03 ID:21M6Z6GF
8657くらい古いSSGは今なら結構綺麗なのでも十数万円も出せば買えるでしょう。
おいらなら断然そっちをお勧めするけどなぁ。
330774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:45:37 ID:O2mzEbl8
3215/3216みたいなラジオ調整用(?)のSGのSSB Phase Noiseって、
どのくらいなのかな?8567なんかの高性能なSGは仕様に出てるけど、
3215/3216なんかだと書いてないよね。
331774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 19:04:58 ID:+WP4MM9j
松下のVP-7721っつーオーディオアナライザを手に入れたが、
オートレンジで切り替わるたびにメーターががちゃがちゃ振り切れたり
するんだが、これはこういうものなのか?
332774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 19:14:10 ID:rVsSjyVO
学生のときいじった記憶があるけど
そういうもんだと思った。
333774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 23:13:59 ID:5Fe4AvNt
それ俺ももってるよ
リレーの寿命が心配だね
334774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 23:25:17 ID:+WP4MM9j
>>332
なるほど。こういうもんですか。電源入れたらいきなりメーター
振り切れでちょっと驚いたヨ。作りっぱなしでバイアス調整だけ
してあったEL34ppの歪率を計ってみた。1W出力時、1kHzで0.05%と
いったところでした。思ったより悪くない感じ。最大出力も、ほぼ
計算どおり出ているし。冬の間はこのアンプをレッグウォーマー
代わりにしてるんだけど、もう暑くなってきたからしまわないと。

>>333
あー、中でカチカチいうからねぇ。
335774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 04:19:20 ID:IeKz5uuS
ガイガーカウンターを作られた方いますか?以前は秋月から売っていたはずですが、
最近は見かけませんね。どうしてでしょう?
336774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 04:49:31 ID:soJI6djA
>>335
秋月のものは私も作ったけど最後は
使用している安価なガイガー管が調達難につき在庫限り
で終った様に思う。
337774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 11:53:47 ID:b4Z6dQZ8
浜松ホトニクスの職人が退職してからユニットが供給出来なくなったとか
今ならロシア製完成品が安く手にはいるよ
338774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 00:00:56 ID:kJ6Hko0k
>>335
どうしてもキット、ってことならStrawberry-Linuxで。
339774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 10:32:41 ID:9oRwOtQj
タモリ倶楽部で計測器ランドのロケやってたけど
オシロやロジアナで遊んでほしかったな・・って何をやるんだか?

フルークの放射温度計が結構安いんで欲しくなった。
340774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 01:12:10 ID:XnYDXOh6
エプスタイン装置と相互誘導器について知りたいのですが、教えてもらえませんか?
341774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 13:11:15 ID:4Oj/I0UP
エプスタイン?
アインシュタインなら知ってるが。
342774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 06:49:05 ID:RmExcen0
age
343774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 10:24:52 ID:Sjy/gvN1
あげ
344774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:18:44 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
345774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 12:58:18 ID:+3tiX2EH
放射温度計を買おうと思います。半導体等の部品の表面温度を確認したり、製品表面温度が
社内規定を超えてないか確認するためです。
現在FLUKE 62を持っていますが、これはレーザーとセンサー光軸が同軸では
ないために正確な測定ポイントが分かりません。

現在候補として
Fluke-572-CF 300mm先で6mmの測定視野 同軸3点レーザーポイント
http://www.fluke.com/jp/IG/the500.html

HORIBA IT-550S 70mm先で2.5mmの測定視野 2点クロスレーザーポイント
http://www.jp.horiba.com/analy/it-550_series/it-550_series_02.htm

がありますが、他にお勧め有りますでしょうか?
必要な機能としては、
・測定ポイントが確実に分かる
・MAX HOLD機能(現在温度とMAX温度同時表示が望ましい)
です。
346774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 15:37:27 ID:OdJexoSr
FLUKE62でダメというなら、、、そのタイプはスポットの測定できないから難しいと思う。
少なくとも2125サイズとかのチップの表目温度は厳しいんじゃないかな。

昔、のぞき穴から見てスポットを絞る奴があったんだけど・・・・最近ないね。
みな、サーモトレーサを導入しているんじゃないかな。300〜500万くらい。
347774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 16:27:14 ID:r7eklZq4
熱電対でいいじゃん。
348774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 22:56:12 ID:vLmNOD0d
感温シールでいいじゃん。
349774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 23:09:29 ID:o0ZSW+ZS
NaI(Tl)シンチでいいじゃん
350774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 17:07:36 ID:0CIHv5SY
エッペンシュタインの原理について詳しく知りたいんだが、なんか良いサイトあったら教えて欲しい
351774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 00:01:35 ID:e7S3IfP1
Czapski-Eppenstein でぐぐる。
http://www.1911encyclopedia.org/Aberration_in_Optical_Systems

詳しく知りたいなら原書を読もうぜ。ドイツ語だろうけど。
352774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 21:05:38 ID:SEO8FpZT
MASTECHのデジタルマルチメータMAS-344は
付属ソフトでオシロ的な使い方できるんでしょうか?
353774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 21:55:36 ID:jac1l6zf
サンプリング間隔が1sec/pointで良ければ、可能。
http://img.akizukidenshi.com/images/org/mas344-soft.gif
オシロというよりペンレコーダーと思えばよいかと。
354774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 10:30:17 ID:QxXlZhLE
C+Rの直列回路をLCRメータで測る場合、
C(uFオーダ/1KHz程度)に対する並列誤差抵抗を考慮し、等価回路は並列モードで
測るとの認識でok?

355774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 13:19:05 ID:ns/cQjee
並列誤差抵抗って 何?
356774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 15:56:28 ID:QxXlZhLE
コンデンサの足の抵抗分
357774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 18:05:13 ID:ns/cQjee
それは、直列でしょう。
ESR
358774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 11:00:34 ID:xX4GZ6Pq
8ch以上のFFTでイイやつありませんかね?
本体はモジュールで、FFT計算自体は、USBとかで繋いだPCで解析するやつ。

359774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 14:26:34 ID:r6hBlWZL
>>358

応答周波数40kHz位(機械用)でよければ、OROSとか小野測器とか。
もっと高いのがいるなら、NIとか。この場合、分析はソフトになる。
360774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 12:22:05 ID:+zEBqh+5
無線板にタレコミあり
RF測定器のクラニシが営業廃止しますた
昨日付けなのでエイプリルフールではありません(涙
361774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 14:58:59 ID:eefuqs6R
クラニシのって無くても困らないんじゃないか?
持ってる人はメンテ出来なくて困るけど。
安物はMFJとかあるし本物ならプロ用測定器メーカーの中古でも買えば?
362774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 17:37:09 ID:i3bk/08m
クラニシって、あれは本当に測定器なのか?
測定の定は定性の定じゃないよね。
363774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 18:22:57 ID:T6cpn7FF
見た目の商品感はあるけど
カツミエレムセンと同類じゃないの?
364774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 18:05:36 ID:QEkEfRgf
AgilentのネットワークアナライザE5062Aで水晶振動子の特性を測ってるんだが
直列共振点を中心周波数として、測定スパンが狭い場合とスパンが反共振点近傍に及ぶくらいに広い場合とで
インピーダンスの周波数特性が大きく異なるんだが、何かアドバイスはありますでしょうか。
後者が明らかにおかしいデータ取ってるんで、ダイナミックレンジをオーバーしてるのかってくらいしか原因は考えられなくて…
365774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 18:22:36 ID:nEKAYAL2
>364

水晶に加える電力を低くしてみると、どう?

ここで相談する方が早い。
ttp://forums.tm.agilent.com/phpBB2/index.php?c=6
366774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 18:49:58 ID:QEkEfRgf
>>365
即レスありがとうございます^^
367774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 20:50:37 ID:o+fxDfrA
>>364
ゆっくりと掃引する。
368774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:58:29 ID:2XPTndf3
俺も以前同じように水晶の測定結果がおかしくて悩んだこと歩けど、原因は挿引スピード速すぎだった。IFBW下げるか、Sweep time増やしてゆっくり測ればいいとおも。
水晶はQが高くて入出力信号の時間遅延がかなり大きいから、ネットアナから信号印加してすぐに測定しちゃうと、水晶を通った信号がまだ受信側に到達してないから変になる。
369774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:37:52 ID:xKxlejm+
Sweep Time増やすのは安定だよ。水晶けっこうヒステリシスきにするじゃん
370774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 15:30:14 ID:6tjhE2nB
>>364
スペクトラムアナライザの各周波数は、以下の関係を守る必要がある。
f_s≦{(f_c)^2}/(8*凾)
f_s スイープの繰り返しの周波数
f_c フィルタ幅
凾 スイープによって掃引される周波数の幅
例えば、f_c=1kHz 冉=20kHz なら、f_s≦6.25Hz
最低これを守らないと、測定結果にリンキングが出てきてお話にならない。

水晶の直列共振をフィルタと見ると・・・
仮に、直列1MHz Q=1万(フィルタ幅100Hz) 並列共振1.002MHz とする。
スイープ幅が300Hzなら、f_s≦(100^2)/(8*300)≒4.1Hz
スイープ幅が4kHzなら、f_s≦(100^2)/(8*4*10^3)≒0.3Hz
Qがこれより高いなら、もっとスイープの周波数を下げる必要がある。
この場合正確さを期すなら、スイープ周波数をぐっと落としたペン書きオシロか信号源とレベルメータかオシロ他を使った手動がいい。
371774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 19:08:20 ID:ASQrHiUi
TDS3034にFFTモジュール入っているのですが 
FFT表示の仕方がわからず やりかた知っている方
教えてください
お願いします。
372774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 20:14:33 ID:1kAUybRY
マニュアルを読んだ?
373774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 21:31:10 ID:ASQrHiUi
マニュアルがない状態なのです
すいません。
374774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 21:57:27 ID:csl7ZRwq
375774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 22:45:09 ID:ASQrHiUi
早速、登録してみてみます
ありがとうございます。
376774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 21:43:47 ID:LuNGd6C3
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
377774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 01:03:22 ID:/2c1tfQV
http://www.keyence.co.jp/henni/index.jsp
http://www.keyence.co.jp/req/u/m342bzm/show.jsp?motive=TOP_n
キーエンスの測定器ってどうなの?
よくわからんから教えてください。
378774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 02:31:36 ID:b9W+c7Z6
クッキー削除してプロクシ通して見ないと↑キーエンス↑のHPなんて怖くてリンク踏めない。
キーエンスの営業電話に年間何時間業務妨害うけてるか・・・
379774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 12:27:16 ID:eFQBy/vE
請求書送ったれ
380774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 14:19:04 ID:b9W+c7Z6
リンク踏んだ1分後には最寄の営業が電話かけてくるんだぜ?脅威の通報システム
今画像センサのページ見てまんね?なにか新しい案件あるんでっか?
ぜひ詳しい説明をしたいんで午後から行ってもええでか? って

もう怖くておちおちリンクも踏めねぇ
381774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 15:07:47 ID:J/CFs21J
とてもきしょいもんなあ
どこの業者はどこに納めていて担当の誰はどこと繋がっている
あのユーザーはあことそこの業者で相見積りをとっている
某機械メーカーが受注すれば例の電気屋に制御の仕事を出すはず・・・
よし、菱菱電機の先回りをしよう!

そんな相関図を構築しているに違いない。
382774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:36:06 ID:8EzY5ZRh
>>380
電話がかかってくるのはメールで紹介されてるpdfの資料を見た時だけじゃない?

しかし、最初に電話かかって来たときはここの営業はここまでやるのかと
本気で驚いたな。
驚いたっていうかなんか恐怖すら感じるよね。
383774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 02:15:27 ID:qL8GB2ll
>>377
ホームページにいっただけで営業されることは無い。
資料請求したらわからんが。
384774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 23:45:40 ID:57SvxQ4Y

ホームページから、新ファームウェアをダウンロードして
ウチのオシロのバージョンアップしたら、
起動画面が、冬の湖の絵に変わりました。

 なかなかおしゃれなことするテクトロが、好きだよ〜。

385774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 00:06:01 ID:kQnt5fx8
おじいちゃん客の対処だよ。
電話サポートで
「おじいちゃん、スイッチ入れたときの絵は何ですか」と。
エプソンプリンタの替えインクのイラストみたいな感じかな。
386774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 00:56:40 ID:30mARO71
よし、おじいちゃんになりきってサポート要員をグッタリさせるんだ。
387774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 03:17:37 ID:e/Iome/y
>>384
おーー、俺もやってみよっと。
388774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 23:06:28 ID:PZOU23yK
>>384
DPO4000かい?
俺もこないだやった。一目でわかっていいよね。
周波数カウンタついたのが非常にうれしい。
389774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 12:44:32 ID:CScTRwY5
384です。

>>388
僕はMSO4104です。最初見たときは、本当に感激しました。
Googleのページみたいで、Tekの余裕すら感じました。
今後のupdateが楽しみです。春夏秋冬だと嬉しい。

>周波数カウンタついたのが非常にうれしい。
一応僕も表示onにしてありますが、今のところ嬉しさがわからんです。
それよりも、画面のタイトルが置けるようになったのが嬉しい。
しかも位置が自由自在に移動できるし。
390774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 19:40:45 ID:Nhw4HcIX
>>387です。
やってみました。

やってみた。
ほーぉ、きれいだなぁ。どこの湖かしらん。
青木湖のスキー場(サンアルピナ?)が、リフト降りた時に
こんな感じだったような気がする。

次回にも期待するぜ。→テクトロ
もしかして、3000シリーズも5000シリーズも絵が変わっているんだろうか?

391774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 23:08:22 ID:zpbZmB3q
ADVANTESTのDMMをおもちのかた、あるいはご存じの方、お教え下さい。
キャリブレができるようですが、どのようにすればいいのでしょうか。
AUTOキーを押しながら電源を入れると、キャリブレできそうですが、そのときCALを押すと表示が点滅しますが、それだけで変化しないように思えます。
また、モードは、リードの接続は、など試してはみましたが、変化ないような気がします。
そんな気がするだけなのか、それともやり方が間違っているのか。
取り説がありませんので、正確なところが分からないのです。
すみません、よろしく。
392774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 00:51:02 ID:iZUESIlI

たぶん、自分自身だけで校正できるCALではない。
俺が知っている機種の場合、電圧の校正の場合、レンジに見合う値の基準電圧を用意して、
それを覚えさせるのだったと思う。警察犬の訓練みたいなイメージ。

例) 32999のマルチメーターの、32.999Vレンジを校正する場合
・マルチメーターの電圧レンジを32.999Vにする。
・校正用に与える電圧値を、取説から知る。
・マルチメーターの赤黒リードに、その電圧を印加する。
 32.999Vレンジなら、たぶん30.000V。
 3.2999Vレンジなら、たぶん3.0000V。
・マルチメーターをCALモードに入れる。
・何か特殊なキー操作を行う。←内容は忘れた。
・すると、与えている30.000Vが、ある電圧範囲に入っているとマルチメーターが判断すると、
 その与えられた電圧値を30.000Vだと覚え込む。
・各レンジとも、この調子で行う。
・たしか、最初に行う電圧レンジが決まっているので、そのレンジを校正してから
 他のレンジを校正する。
・抵抗も同じで、3k, 30k, 300k, 3Mなど、各レンジの基準抵抗を用意して校正する。
・電流も確か同じ手順だったと思う。
393774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 12:11:27 ID:uFRZKSX6
.>392
早速のご教授ありがとうございます。
現物だけ見ていたので、簡単にできるのかなと思っていました。
基準電圧は用意できると思いますが、「特殊なキー操作」は試行錯誤ではできそうにないですね。
やはり取り説かサービスマニュアルかを入手しないとだめでしょうね。
どこかにアップされているといいんだけれど、どうもなさそうです。
ADVANTESTにまだ訊いてないので、訊いてみるかな。
いずれにしましても、ありがとうございました。

394774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 12:33:26 ID:vUA8OmX4
>>393
型番は?
395774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 12:54:32 ID:uFRZKSX6
>394

TR6848 です。
底面からCALのタクトスイッチが押せるようになっていますので・・・
これでは押してみたくなるのも無理はありませんよね?


396774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 14:08:02 ID:iZUESIlI
6848なら取説があるので、pdfにして送ってやりたいが、
適当なアップローダがわからん。

397774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 15:57:20 ID:iZUESIlI
>>395
ほれ!
ttp://c7.atura.ws/m/d/108817/img/0008808650.pdf?a=4722733183
ゴールデンウイーク前の大サービス
398774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 21:32:43 ID:uFRZKSX6
397さん、他皆さんありがとうございました。
大サービス、おかげでゴールデンウイークにはやることができたようです。
測定器はそれなりに持っているのですが、なかなか取説類が手に入らなくて。
また、身近に測定器を扱うところがないものですから。
それはともかく・・・・感激しています。ありがとうございました。
399774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 00:24:08 ID:JinlnKcD

392=394=396=397なんだけどね。
僕も以前トライしたことあるけど、挫折しました。
DC基準電圧源はなんとかなりそうですが、300Vレンジとかの基準源が用意できない。
ACの電圧源も無いし、抵抗に至っては そんな調子のいい抵抗は持ってないし。

結局たどり着いた結論は、複数台持ってきて、1つの信号をみんなで同時に測定し、
多数決で大幅にズレたものが無いか確認する。大幅に外れたマルチメータは破棄。
400774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 08:36:06 ID:T6WG3j8u
>399

>392=394=396=397なんだけどね。
そうでしたか。それは重ねてありがとうございます。

たしかに、基準電圧源を用意するのは難しいですね。
まあ、「基準」を少し緩やかにやろうと思っています。
抵抗もホイートストンブリッジで片っ端から測定して、都合のいいものを見つけだすとか。

多数決、私もやっています。
今回も多数決の結果、TR6848だけちょっと値が違うので、CALができないかなと思った次第です。
といって、廃棄するわけにはいきませんし。

まあ用意できる基準源で校正できるところだけでもいいかなという感じです。
趣味でやっているので、さほど厳密でなくてもいいんですが。
それでも、違うのがあるとやはり気持ちが悪いですからね。
401774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 14:59:26 ID:JinlnKcD

>たしかに、基準電圧源を用意するのは難しいですね。
ですです。
私も、某社の基準電圧源を、これまた同一型番のを複数持っていますが、
みーんな値が違います。

>今回も多数決の結果、TR6848だけちょっと値が違うので、
危険予知活動、いいですね。がんばってください。


以前 無線工作をしていた頃、長老っぽい人に聞いたことがあります。
俺「この1Wって、本当に1Wですか?」
長「本当。BIRDのパワー計が1Wを示せば、誰がなんと言おうと1W」
俺「でも本当ですか?」
長「信じるしかない。それが計測というものだ。」

今では、HPのパワー計でしょうかね。
402774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 15:04:02 ID:zolFjuar
>>違うのがあるとやはり気持ちが悪いですからね

それは病気、しかも非常に悪性の。
予後は不良。
403774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 07:21:37 ID:tWNpqgNW
>>401
自分の中高の頃は近所のOMに借りたパワー計と自作のパワー計とダミーロードをつないで調整。
5年間、こいつが自分にとっての御神体だったな。送信機の改造、自作には欠かせなかった。

404774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 14:13:21 ID:sNmQt7Xx
周波数は、いくつぐらいですか?
僕は430用の通過型パワー計を、マイクロストリップラインで作ったけど、
なぜか針はピクリとも動かなかった。
ダミーは 発熱を考えてセメント抵抗を使ったが 何か変だった。
内部構造を知ったのは、社会人になってからだった。
405774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 15:07:47 ID:tWNpqgNW
HFでした。
当然、バンドごとにずれるでしょうけど、そこは神様の指示を疑わない事にして・・・
406774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 15:41:07 ID:sNmQt7Xx
ははは、なるほど。
トトトツートツー ト ト
407774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 01:07:50 ID:hLokF1V2
クカ?
408774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 14:30:47 ID:vtzMAxie
>>407
VA ・・ではなかろうか?
409774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 13:59:23 ID:9+Vz3Z9B
でも、ヤフオクの測定器の落札って、勇気が要るよね。
バッチリ動けばいいけど、そうでないと
それなりに高いし、ノークレーム、ノーリターンだし。
410774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 23:35:18 ID:JdeieA8T
NCNR?
ツートツートだと・・・・
411774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 13:27:54 ID:wO/wMgtd
ー・ ー・−・ ー・ ・−・
412774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 14:26:24 ID:qYeBMGkY
タニタナ
413774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 16:08:49 ID:e2SOOmik
ホレ
414774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 22:10:00 ID:qYeBMGkY
ドレ?
415774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 13:39:25 ID:W0GwpQB3
ヤフオクで、PLL VCO アナライザが出ていますが、これは
416774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 00:40:30 ID:oSQqBdNa
これは!
417774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 14:50:25 ID:cREpYcoc
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01873/
秋月電子で売っている3万円台のポータブル・カラーオシロスコープの中身は
松下電子部品製の液晶パネルを使用していたのか。てっきり中国のやっすいSTNあたりかと
思っていたのだが。
ttp://airvariable.asablo.jp/blog/2009/06/25/4388599
この記事で知ったよ。
418774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 14:58:11 ID:bB4wYGlF
1〜50pfとか小さい静電容量が測定できる
マルチメーターで安くてお勧めありますか?。
419774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 15:03:36 ID:sKcxnNAE
ピコフェムト
420774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 15:05:26 ID:bB4wYGlF
機種名を教えてください(ハート)
421774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 15:53:01 ID:fX+JSXk1
>>420
安いと安くないの境目は幾らくらい?
422774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:14:19 ID:bB4wYGlF
そうですねーー
5千円くらいかな?
ちょっと頑張って1万円くらいまで

秋月にキットがありましたが売り切れのもよう



423774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 17:28:06 ID:9rWLfL7I
>1〜50pfとか小さい静電容量
浮遊容量をどうやってキャンセルするかが大きな問題
424774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 17:36:09 ID:9rWLfL7I
株式会社ストロベリー・リナックス
≫ 計測器・計測キット >ポケットL/Cメーターキット Ver.2
1台 4,600円(税込)
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=40002
425774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:28:45 ID:bB4wYGlF
>>424
やっぱりこれくらいしかないですかね〜。
これも目はつけていましたが
100PF〜が歯抜けなのが惜しい・・。
ここらの領域も測りたい時もありそうだし。

既製品で安価な価格帯では無理ですかね〜。
426774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:33:35 ID:D17XeOqv
秋月にあるピンセット型の奴
Lは測れないけどCは数pFでもちゃんとそれらしい値を吐くよ。
427774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:33:49 ID:TkVdR8X7
どのくらいの精度を期待してるか分らんけど安いものは駄目よ。
いろいろと使用上の制約があって、おそらく期待してるようなものじゃないと思う。

428774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:45:03 ID:9rWLfL7I
たいてい質問者はそうだよ
回答があると後から後から条件出して、その上それは知ってました ってな
429774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:55:15 ID:TTWO+D+c
だいたいマルチポストだしw
430774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:58:54 ID:bB4wYGlF
>>428
申し訳ございませんでした
条件を付け足したつもりはないですが、質問の仕方が悪かったようですね。
知ってた機種を書いておいた方がよかったようですね。
この点お詫びいたします。

精度は値段なりそれなりの値を出してくれればいいかなと思ってます。

このキットを検討してみます。

431774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 02:50:54 ID:NFPFJVts
教えてください。
同じ型番の中古デジタルマルチメーターを 2台買おうと考えています。
そして、ある1つの回路の電源消費電流と出力電流を、この2台を同時に使って測定しようと考えています。
そこで質問です。

外部基準電源からの信号を2者に入力することで、
この2台のマルチメータの測定値を合わせたいのですが、そのようなことは出来るでしょうか?

ちょっとうまく説明できていないですが、例えば周波数カウンタは、背面のコネクタに
10MHzを入力してやれば、何台でもほとんど同じ値が測定できます。
これと同じように、マルチメータの背面に、外部基準電圧入力みたいなコネクタが出ていれば、
みな同じにできそうな気がします。そのようなことは出来るものでしょうか?
それか、やっぱり各マルチメーターに内蔵の基準電圧源に「祈る」しかないのでしょうか。
432774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 09:19:41 ID:YIp7aZ+D
外部入力設けても接触抵抗や他の要因で容易に電圧が変わってしまうから。DCアンプは難しい。
電圧計キットでも買ってきて自分で合わせた方がいいんじゃない?限度はあると思うけど。
433774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 16:06:35 ID:dBo8dCw0
>>431
「メーカー校正」ってそんな心配をしないで済むようにあるんだよ。
434774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 17:38:58 ID:NFPFJVts
みなさん、ありがとうございました。
やはり難しそうですね。ありがとう。

いろいろ考えましたが、1台のマルチメーター(電流計)を、
スイッチで切り替えて各所の電流を測定することにしました。
切替はトグルスイッチを使って、データ採取にはGP-IBを使って。

多点の電圧も、ロータリーSWを使って16箇所とかも測れそうです。
どうもありがとうございました。
435774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 17:43:38 ID:NFPFJVts
434です。
購入予定のマルチメータは、HP3458Aです。
436774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 19:45:01 ID:4dt7rvPI
ちなみにメーカー校正に出しても調整はしてくれないからね。

お墨付きの書類をくれるだけ。
437774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 20:21:41 ID:WjwQRGdP
私が更生して上げます。
438774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 21:27:25 ID:VWERGm4+
校正と較正
439774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 22:33:23 ID:+hgYslr1
せこいこと言うな。
440774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:11:39 ID:epMGd1d6
更生しよう厚生省
441774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 18:45:17 ID:YSbDgcgs
私もHP3458Aを持っていますが、使い方が分からず物置台にしてます。
442774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 23:07:46 ID:w1q47yJb
精度を気にしている割に、結局トグルSWとは…
443774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 23:44:00 ID:iIwQHXd3
電流測定だからいいんじゃないの?
444774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 23:54:03 ID:dpj0aFbf
うちの係長、何度指摘してもトグロスイッチって言ってる
445774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 23:37:10 ID:jkwFvD1s
マルチメータの蛍光表示器の表示が暗くなってきた。
何かすれば直りますか?
446774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 23:41:54 ID:P2YcqwZ5
>445
部屋を暗くするとか、スモーク板をとっぱらうとか、、、
447774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 23:45:11 ID:QrPb/Q/g
表示器を交換するとか、印加電圧を上げるとか、、、
448774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 01:27:47 ID:NFNR0agw
いや、全体的に暗くなったのなら、ヒーター電圧上げるとかすればいいんだろうけど、
7セグメント数字表示の、1つのセグメントで明るさにムラがあるんです。
449774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 17:08:11 ID:swUJBW4P
自作のラジオと無線機の周波数を測定したいと思い、
周波数が測定できる秋月のデジタルテスター「P-16」を購入しました。
とりあえずラジオの周波数とか測定しようとしましたが、
文化放送やTBSラジオを受信してアンテナにテスターを当てても測定出来ません。

テスターの赤と黒の棒はどこに当てればいいのでしょうか?

450774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 17:22:45 ID:DSfclV2g
451774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 20:32:44 ID:YO/WRSWP
なーるほど。

『スーパーヘテロダイン方式のラジオの局部発振周波数を読むのが普通です。』
『再生検波方式のラジオでも周波数の読み取りができないわけではありません。』
『普通に放送が聴取できる状態ではまだ発振が起きていないので、周波数カウンタの表示もゼロです。』

つまり、私の「ゲルマニウムラジオを2石増幅でスピーカーで鳴らしてるもの」では無理だと。
452774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 14:14:35 ID:Ni3CpY4m
>>448
中のガスが抜けたり、空気が入らないように注意して、表示管の封止を
開けて、蛍光塗料を二度塗りした後、元通りに封止する。
453774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 15:22:59 ID:RTIF1Iw1
正常点灯している表示管と交換するしかないよな。
454774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 11:08:36 ID:o1Ct2JIM
>>448
ハンダなどで隣のパターンと微妙にショートしてしまっていると抵抗で繋いだ状態になり、
暗くなったりするので、そういう場合はカッターなどで修正すると直りますよ。

455774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 00:01:35 ID:6RHFBnkX
>>452
んなこと、できんでしょ? 普通は。

>>454
微妙なショートって、可能性ありますか?
456774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 09:42:42 ID:sLietD4s
>>454
あるよ。

ここの、
ttp://www.geocities.jp/ja3dew/FrequncyCounter.html

「** PIC100MHz8桁周波数カウンタの製作 (09/06/19改定)**」
の文中にある、
「7SegLEDのセグメントの明るさが異なる。」
のところを読んでみなよ。
457774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 20:59:02 ID:mNv+cMZf
>>456
いつからLED = VFDになったんだ?
458774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 18:34:53 ID:qlv7DBfO
テクシオか菊水の電源を通販で購入検討しております。

秋葉原の計測○ワ○ルドという所が割引があって
比較的安そうですが、他に安い所がありましたら
教えて頂ければ幸いです。
459774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 18:22:58 ID:JL8Btbgw
>458
10台以上買うとかなら、交渉できるかもね。
新品で1台だけ買うのに選んで買えるだけの選択肢はないし、こんな質問をするのは
今まで買った事が無いからだろうね。
お得意様になれれば・・・もっと安く買えるだろうね。
460774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 18:28:23 ID:79cpKV4A
何で伏字にするんだろう
461774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:01:55 ID:ezrlDdBc
>458
日本電計?常時在庫カタログがあるから、そこから選ぶと多少安い。
会社が取引しているが、個人の現金でも可とのこと。
462774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 02:23:23 ID:6d7V7DKi
ホームセンターでM-830Cを買ったのですがスイッチを入れて
表示が0になったあと1桁目が不定期に1になったり0になったりします
一応測定できますが測定値も1上がったり下がったりして気になります
昔持ってたテスターではこんな事はなかったので不良品でしょうか?
463774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 02:30:22 ID:NL/Zl5xa
>>462
1digit程度の変動は普通だよ。
464774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 23:17:06 ID:NlTNxRYH
M-830C って680円のおもちゃにそんなもん要求されても
465774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 22:29:10 ID:WAG1mASa
デジボルに限らず、むしろLSDが安定してうるような計測器なんて信用できないよ。
素人騙しか、若しくは作ってる奴自身が素人なのかどっちかだろう。
466774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 14:49:10 ID:mxoKxywv
USB接続のGPIBインターフェース欲しいんだけど高いんだよなぁ。

これ
ttp://www.ar.com.au/~softmark/page52.html
ってどうかな?一応 LabView で使えそうだし。

3倍ほど高いけど
ttp://store.prologix.biz/gpco.html
にした方がいいかな?
467774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 18:51:40 ID:7Q9nIt7Q
去年、AGILENTのを1つ買った後から同じ物を\1000で手に入れた。
中古でもこの手は結構高いね。 
でもいつも使っているのはNIのPCカードの方だけど。
468774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 04:06:12 ID:Me353m+D
お話中、すみません。教えてください。

NF社の発振器で教えて欲しいです。
型番はわからないのですが、全身真っ黒で、周波数表示の桁数がやたらに多い発振器です。
この発振器、出力コネクタはBNCで出ています。周波数は15MHzまで出ます。
矩形波、正弦波、三角波など多彩な機能で、各所で使われ、人気があります。

ところで、この発振器の出力インピーダンスは、出力BNCコネクタの横に「Zo=50Ω」と
書いてありますので、50Ω系の同軸が使えるのですが、
終端側で50Ωの抵抗を付けてオシロで見ると、出力が指示値の半分の電圧しかでません。
終端抵抗なしだと、表示と合います。このようなことは、実際にOKなものなんでしょうか?
Zo=50で50の同軸を使用、そこまではいいと思うのですが、終端抵抗が無限大では
全反射となって、いけないと思うのです。

他の発振器を見てみると、HPでもテクトロでも、終端解放時は、指示値の2倍の電圧を出し、
50終端するとピタッと合うようになっていて、Zo=50, 同軸50、終端50で、とても気持ちいいです。
NFの方法はおかしいと思うのですが、どうなのでしょう。
469774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 04:45:39 ID:YRjcA8qB
470774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 08:22:02 ID:9FEveWc5
昔のアンリツのSGもEMF表示だったね。
471774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 16:39:38 ID:eDaXBKNA
>>468
設定でEMFと50Ω終端の設定が出来ますよ。
472774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 16:22:03 ID:knlz8WwK
小泉改革路線で内需軽視したツケが廻って、二番底キタ? いや底なし?

電子機器の「菊水電子」が早期退職による20名の人員削減
ttp://www.fukeiki.com/2010/02/kikusui-electronics-cut-20-job.html


> ジャスダック上場の電子機器メーカー「菊水電子」は、早期退職者優遇
> 制度による人員削減の実施を明らかにしました。
>
> 対象となるのは全社員で、募集人員は全従業員の約1割に相当する20名。
> 退職日は3月末日とし、退職者には割増退職金を別途支給するほか、希望
> 者には再就職支援を実施する方針。
>
> 同社は昨年7月にも、全従業員の約1割に相当する24名の人員削減を実施
> したばかり。
473774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 18:51:14 ID:FdOpQTe+
1年前従業員339名で、1割早期退職で20名か。このままずるずるだな。
474774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 20:14:35 ID:knlz8WwK
>>472
いや、最後にもあるとおり去年の7月(下記)にも24人削減しているから、
約半年の間で計44名減。 定年退職も含めたらもっと減ってるのでは?

ttp://www.fukeiki.com/2009/06/kikusui-denshi.html

テクシオ・菊水電子の次は、シバソクとか、岩通あたりが危ないのか?
携帯電話市場が頭打ちなんで、そっち方面の設備投資や新規開発も抑制
されそうだ。

そういえば、このスレでは挙がってないけど、ディップメータとか製造
していた三田無線研究所が廃業?するらしいでつ。

ttp://www.mitamusen.co.jp/
475774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 20:50:06 ID:FdOpQTe+
クラニシの次は三田かぁ。しみじみ。

今は菊水よりKELの方が売り上げあるのか
476774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 20:50:18 ID:GkUramXT
生産現場が海外に移転している以上は需要が増えることはないだろね。
次第に開発も外へ行っているし。 中古の計測器市場もひどいもんよ。

地デジの需要で少し良くなると思ったが、リーダーあたりの株価も
さえない。 最盛期の2割くらいになっちゃった。

デリカはもう終了です。
477774ワット発電中さん:2010/02/19(金) 23:15:43 ID:3I0ChX6L
三田のディップメーターとかガキの頃あこがれたなあ・・・
478774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 01:11:27 ID:Uf6s7Uc8
クラニシも三田もアマチュア向けの印象が強いなぁ。
プロだとすごく限定された所でしか使われてなかったんじゃね。
479774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 12:24:02 ID:t3oIoHBc
>>474
西麻布の本社、BMWとかベンツとか結構すごい
480774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 00:33:08 ID:UZoFiuA0
会社入って、仕事でHP社の校正済み計測器を使い始めたら
自宅にも欲しくなってきた、使い道ないけど・・・
481774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 01:07:44 ID:xAPBvS7f
>>474
シバソクは測定器というよりは、LSIテスタの会社ですね。WL22はまだサポートしてるかな。
482774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 12:49:21 ID:v/kQ64LF
>>435
>>HP3458A
基本設計25年も前のヤツ買うこともないでしょう。
桁数少ないけど最近のUSB接続できるアジかフルークの方にしたら。
値段も安いし。
483774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 14:17:10 ID:K05e0Da/
>>482
桁数っていうのもあるけど、確度はもっといいのある?
484774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 08:39:42 ID:GkByB0AZ
周波数カウンターについての質問です。
初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

【質問事項の状況】
150MHz周波数カウンターの某キットを使ってます。
50MHzの自作受信機の調整には使えたのですが、
144MHzの自作受信機の調整をしようとすると数値がおかしかったり
数値を読み取らなかったりします。

製作本に書いてある通りの場所に周波数カウンターのプローブを当てれば
数値が読み取れるはずなのですが、どうも70MHzくらいまでしか測定できないのです。

【質問内容】
そこで質問です。
・同軸ケーブルで自作したプローブを使っているのですが、これが原因なのでしょうか?
・150MHzの周波数カウンターだからといって、140〜150MHz付近まで測定するのは難しいのでしょうか?
485774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 08:58:42 ID:g/hEP2PK
某キットじゃなくて実名を書けよ
486774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:21:21 ID:Ae6fLbuE
>>484
マルチ乙
487774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:24:14 ID:Ae6fLbuE
>>484
完成品のカウンタじゃなくて、キットを自作したのなら、原因はそりゃ…
488774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:27:34 ID:GkByB0AZ
>>485
書き込みに悪意が無いとしても、当方の使い方のせいだとしても、
「うまく測定が出来ない」以上は、実名を挙げてしまうとキット販売者の名誉を棄損しかねないので
敢えて実名は伏せています。

「一般的な周波数カウンター」として考えても質問は成立すると考えております。
489774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:33:50 ID:GkByB0AZ
>>486
こちらに書いたあとで、あまりにも初歩的な質問だったかなと思い、
コピペではありませんが、つい初心者スレでも質問してしまいました。
ご解答ありがとうございました。
490774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 22:13:40 ID:VRcbPHjy
今頃HPの3455Aを入手しましたが、大きいですね
今時だと1/4位の大きさかな
用途はTRのVbeでのペア取りと低抵抗のペア取りくらい
他は三和のポケットテスターで十分
押入常駐になりそうです
送料の方が高かった
491774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 17:16:41 ID:cPhnc4qi
多少古く5-1/2桁で十分ならHPの3478A、6-1/2桁が欲しいならHP/Agilentの
34401Aあたり? 中古オクで前者なら1万弱、後者なら3〜4万くらいだが。

大きさは横幅がほぼ半分だけど、海外製の場合、ベンチトップ型も他の電源
やスイッチと組み合わせてラックマウントすることを前提にしているから、
奥行きと高さはほぼ変わらないよ。

ブランド価値はともかく、国産のADVANTESTや日置あたりの製品なら、一廻り
小ぶり。
492774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 02:38:04 ID:T0wcWzBn
教えてください。

テクトロのP6243という1GHz, <1pF, 1MΩのプローブを持っています。
このプローブで、250MHzの矩形波(FPGAの出力)を観測しました。オシロはテクトロの7000番です。
ところが、波形が矩形波でなくて、三角波のように観測されます。

そこで質問です。教えてください。
・この三角波は正常な結果だと思います?
・1GHzのプローブの1GHzは、何の周波数を示しているのでしょうか?
 -3dBの点が1GHzだよ、ということでしょうか。
・だとすると、矩形波として見えるのは、その1/3〜1/5なので、
  今回の250MHzはもっと矩形波に見えてもいいと思うのですが。
・もし測定系が1GHzまできちんと観測できているとしたら、
  250MHzの矩形波が、矩形波に見えないのはどんな理由があるでしょうか。
    ・そもそも、そういう波形である
    ・オシロが壊れてる、ヤフオクで売れ
    ・
せっかく1GHzまでOKのシステムだぁ、と喜んでいたのに ショックです。
宜しくお願いします。
493774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 03:10:18 ID:fjPuQVBM
プローブのあて方。アースの取り方
494774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 08:04:20 ID:w+mY+gvb
>>492
>    ・そもそも、そういう波形である

そこに疑問が有る時点で誰も答えられないだろ・・・
495774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 08:39:24 ID:QeLy+xSW
その状態じゃぁ、プローブのトリマも調整してないんじゃね?
496774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 08:46:36 ID:j1qFYMsV
>>492
そのオシロ知らないけどデジタル? サンプル速度とかアナログ帯域はどうなの?
497774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 09:06:05 ID:Qk0qJfTO
P6243って、帯域1GHzだし、アクティブプローブだよね。間違った使い方
して、入手してから自分で壊したんじゃないの?(w
498774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 20:37:36 ID:fjPuQVBM
1GHzなっていったらFETプローブとかにして、GNDを測定点の直近、プローブ長さ10mm以内
とか気をつけないとまともな波形として見えないかと。
その辺の周波数を見る前提があるならあらかじめECLとかアナログならMMICにして50Ω
マッチングとってSMAとかつけておくのが普通かと・・・
499774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 21:42:55 ID:FZBLQ/6e
>>492
もっと低い周波数ではどうなの?
500774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:30:48 ID:FXZNRJdi
あまたのおかしい人はレスしないで!
真面目に聞いてるのに茶化すようなレス返す奴ってなんなんだよ
こんなところで質問してがっかりだよ
501774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:39:35 ID:rrEvTeFf
>>500
2ちゃんなんて便所の落書きだから必要なレスを自分で探せばいいのよ。
沢山の中には参考になるものもあるだろ。
502774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:56:16 ID:Fr9OcglE
で、
>>500>>492なのか?
503774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:33:29 ID:cMCVSiP5
定番コピペ
504774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 20:59:01 ID:CE8To1wj
直流安定化電源とかこちらのスレでよろしいですか?
505774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 23:43:51 ID:+OZAxn7D
医院ジャマイカ
506774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:07:51 ID:jW03+w8q
>>505
どうもです
安定化電源に関しては超初心者なんですが、オーディオI/Fのために直流安定化電源を買おうと思ってるんですが、
菊水とTXEIOではどちらがお勧めですか?そう変わりませんか?
507774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:19:41 ID:zdji5bPh
>>506
外部に電源が必要なオーディオI/Fってのがいまいちわからないのだが、
具体的な製品名とか定格とか判ってる?
508774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:24:59 ID:jW03+w8q
>>507
Fireface400というIFです
持ってる方のほとんどは安定化電源を使っているみたいで
12-24vで3A以下であれば問題ないそうです
通さないよりも通した方がいいとのことなので
509774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:30:33 ID:NLlp9q4q
>>508
計測器としての電源ということで見れば一番安価な部類だね。
その定格ならどこのでも大差ないだろ。

でもオーオタの考えることは理解不能だから色々と注文が
有るのかも知れない。
510774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:53:17 ID:zdji5bPh
>>508
くれぐれも最大定格28V(DC)、20V(AC)を越える電圧を加えないようにね。

511774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 17:52:40 ID:WmRiBbMX
>>509-510
遅くなりましたが、返信どうもです
別のスレでKIKUSUIの方がいいとのだったので、このメーカーにします
512774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 20:45:55 ID:IjM5XVdR
亀レスだが、プローブの先端突っ込むコネクタ必須
513774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 00:43:25 ID:cwn1yDQN
メトロニクスの、針式メーターの中古の電源って、品質はいいと思うんだけど
メーターの針の動きがおかしくなっていることが多くないですか?
途中で止まったり、あるところから急に動かなくなったりして。


514774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 02:04:14 ID:pNpGvkST
別にメトロニクスに限らずハズレのメーターはある。
515774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:24:26 ID:i5oDUV85

測定器の相談させてください
バイクのプラグみたいに間欠で高電圧放電をしている回路があります。電圧は50kVぐらいです。
その放電時の電流波形を測定したいのですが、一般には、どのような方法を使うのでしょうか。
電流はmaxでも10mAしかなくて、測定時間は1usぐらいの期間を200〜500点ぐらいのサンプルするだけでいいです。
電流検出器か電流検出プローブとオシロでいいのですが、感電しそうなと、オシロが壊れそうでなので
1次側と絶縁がしたいです。検出抵抗をADしてメモリーカードに書き込んで、
あとでPCで波形にして見るというのもありですが、やはり動かしながら見たいです。
よろしくおねがいします。
516774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:41:53 ID:UM4Tx2w/
>>515
パルス80kVまでのプローブがあるよ
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/accessories/03_04.html
517774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:49:25 ID:i5oDUV85
>>516
ありがとうございます。
測りたいのは電流だったりするのですが。どうなのでしょう。
518774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 12:44:19 ID:dmA7FZDG
ロゴスキーコイル
519774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 12:46:24 ID:dmA7FZDG
グラウンド側に抵抗入れれれれば高電圧はあまり関係なくなるんで無いの?
520774ワット発電中さん:2010/04/28(水) 11:54:22 ID:Xmd5lYh4
DC〜100MHzの10mAくらいの電流波形をオシロで測定するにはどうしたら良いでしょうか?

1 テクトロの電流プローブ+オシロで観測する。
2 シャント抵抗を挿入して、その両端の電圧波形を測定する。
くらいは考えられるのですが、

1は、ゼロ点がズレるし、そもそも電流プローブはmAオーダーは小さすぎると思います。
2を考えていますが、100MHz超となると、シャント抵抗の持つインダクタンスで・・・・と
 心配です。

何かよい方法があれば、教えてください。
「そう言うときは、普通こうやって測るんだよ」というのでも結構です。
宜しくお願いします。
521774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:37:24 ID:AP+RQyP1
教えてください。
HPのLCRメーターを持っています。

それには、試験周波数が100Hz, 120Hz, 400Hz, 1KHz....100KHzと、段階的に変えられるようになっています。
このように試験周波数が変えられるようになっている理由は何でしょうか?
というか、どのようにして使い分けるのかがわかりません。
  1. 試験品の、「使用周波数に近い周波数」にセットするために、複数の周波数がある。
  2. 周波数変化による傾向を見るために、複数の周波数がある。
  3. その他
私の考えは、
自己共振周波数以内までは、比例的に変化するので、どの周波数で測っても良いのではないかと思うのです。
もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけないので、実用機ではないと思うのです。
宜しくお願いします。
522774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 23:53:15 ID:gZDddB3U
高周波スレに書いてから頭使ってねぇんだな…


> 自己共振周波数以内までは、比例的に変化する

それを誰が保証してくれるのかといえば、まさに実測しかないんだが。
だから測定器自体はそういう仮定をしない。

ま、実際は100Hzで1Ω測るより100kHzで1kΩ測るほうが楽で正確だから、
(どうせ比例するもんだし)適宜切替えて使ってね、という意味合いのが大きいと思うけど。
100kHzまでで特に何かが起きるもんでもなし。

> もしそうでないと、GHz帯で使用するコイルを測定しようとすると、
> GHz帯で使えるLCRメーターを用意しないといけない

普通はそうだけど。透磁率や誘電率が勝手に変化してくれるし。
523774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 02:37:46 ID:gjx8JKQE
>>522
ありがとうございます。

>普通はそうだけど。
この「そう」というのは、
「GHz帯で使えるLCRメーターを用意して、それで測定する」という意味でしょうか。

>実際は100Hzで1Ω測るより100kHzで1kΩ測るほうが楽で正確だから、
これは納得です。
ということは、インダクタンスやコンデンサ容量などにも適用できて、
1kHzで1uHのインダクタンスは、100kHzでも1uH、自己共振が無いとすると、
1MHzでも10MHzでも1uHである、という理解は正しいでしょうか?

次は、自己共振がどこにあるかを調べたくなりますね。
524774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 18:37:45 ID:dq0XC/ge
>523
現実に100kHzで1uHくらいの何かがあったとしたら、10MHzでもどうかはそろそろ信用できない。
「自己共振が無い」かどうかに自信がもてないから。
1uH,1Aくらいの電源用でSRFは100MHzくらいにくるけどシールドの有無で簡単に倍くらい違うし。

GHz帯で測定する必要があるならGHz帯で使えるモノは用意しなきゃね。
もはや「LCRメーター」という名前のものではないとしても。
525774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 23:05:04 ID:ImM0SAWn
>>524
GHz帯は言い過ぎでしたが、
>1uH,1Aくらいの電源用でSRFは100MHzくらいにくるけどシールドの有無で簡単に倍くらい違うし。
こうなってくると、矩形波をインダクタンスに加えると、
SRFを超えた高調波の成分が含まれていると、もはやコイルではないですよね。
だとすると、僕の持っているLCRメータの、100Hz, 120Hz, 400Hz, 1KHz....100KHzという
試験周波数の切替は、意味があまりないのではないかと思うです。
内蔵発振器をやめて、外部まSGから信号が入れられればいいのに、それがありません。

インピーダンスアナライザを買わないといけないでしょうか。
画面にグラフで、横軸周波数、縦軸がGainとインピーダンスと実部と虚数部のやつ。
526774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 00:49:13 ID:mYO+7iww
周波数が限定されているLCRメーターは、部品メーカーが製造ラインの検査用に使う測定器。
電解コンデンサのデータシートには、商用周波数の2倍の100Hzとか120Hzでの仕様値が載ってる。
1kHz、100kHzとかも、セラコンとかのデータシートに載ってる周波数。
ライン向けの測定器は、カタログに載せてる周波数が測れればいいのでf特なんか気にしない
f特測りたければ、4294AとかE4991AとかE4980Aとか使いなさい
527774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 00:55:37 ID:EIe85Hx2
>524
GHzで使える「LCRメータ」もある。
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-34124.536880953.00
528774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 01:21:10 ID:3ws/ruUv
自分で作れないかな、インピーダンスメーター。
sin発振器→DUT→位相差を測定(時間ズレで位相差とする)
という感じ。
529774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 21:06:18 ID:WEC/ivnu
>528
それなりに高い周波数の信号を、ハイインピで位相フラットに
受けることができればあとはたいしたことない。
オシロもそうだがこういう原理が単純な奴は入力段の実装がむずい。

100kHz位でいいなら簡単だから作ってみるのはいい。
測定レンジがあまり興味のもてる範囲になりそうにないのが玉に瑕だが。
530774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 01:42:26 ID:TlS1eKda
HP4194のようなグラフが書けるといいんですけどね。
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:21:06 ID:NnuLcdS2
帯域200MHzぐらいでいいから12bitのオシロがほしい。
電圧測定をDMM、波形測定をオシロでやってるけど、DMMの要求精度は0.1%程度だから、オシロで兼用したい
DC電圧測定精度がそこそこあるオシロってないですか?プローブも高精度でね
532774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 02:36:41 ID:+xEh2eIj
>>531
こんなんあるけど、オシロとDMMの中間みたいなの。
メモリハイコーダ
ttp://hioki.jp/recorder.html
533532:2010/07/12(月) 02:39:10 ID:+xEh2eIj
>>531
帯域があわないか。
534774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 11:59:58 ID:0ZnDJvBH
200MHz見るなら
8ビットがいいところ
535774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 14:20:24 ID:cNeXdfzF
age
536774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 08:20:35 ID:pmeE/s6D
上がってないぞ
537774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 20:31:12 ID:fmcA/sPk
ageとsageで相殺されました
538774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 21:37:14 ID:J1ndM1LW
安い8664A買ったけど・・重たい。
中身は8642Bよりしっかりしている。
あたりまえか。
539774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 23:53:15 ID:sVIgpkAW
電源投入後の初期化でエラーする8664を持っています。
これは泣ける。(うえ〜ん)
540774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 05:09:55 ID:VwaRLEEE
>>539
ヤフオクで買ったのか?
541774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 08:08:37 ID:TFPXsGmH
ギックリ腰に注意しよう。
542774ワット発電中さん
>>539,540
電源ON時のキャリブレーション(チェック)でエラーが出るヤツ
ヤフオクによく出ているね。
エラー内容によっては使えることもある。