OTL回路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
OTL
2774ワット発電中さん:04/12/11 23:20:16 ID:o5+Zloa6
CrL
3774ワット発電中さん:04/12/11 23:53:48 ID:2LC34MX1
よりコンパクトな orz 回路の開発を希望します。
4774ワット発電中さん:04/12/12 00:15:52 ID:Ql9A7UfX
Output Resistance Zero?
なんか出力が出ない気がする…orz。
5笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/13 13:39:44 ID:6vCniySz
消防の頃、出力がITL・OTL回路の8石ラジオキットが通販で売られてた。
でも高くて買えなかった OTL
6774ワット発電中さん:04/12/14 20:38:55 ID:JcmioXSW

                 __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
7774ワット発電中さん:04/12/14 21:16:56 ID:TeT5TRoR
TTLのtypoのふりしてわざとOTLと書いてる奴はいるかな?
8774ワット発電中さん:04/12/14 21:46:09 ID:9Rr46QzL
Output Transformer Less 回路ってことだとわからないやつがいて?
9M原:04/12/14 21:46:25 ID:Br1keIBU
この文字を初めて見たとき,古いラジオ技術に載っていた出力管を何本も並列にして
特殊なスピーカ(インピーダンスが数百Ω)を鳴らすアンプを思い出した.

数年前のCeleronでSEPPなんてのもありましたね.
10774ワット発電中さん:04/12/15 16:11:31 ID:1NadvjzS
OTLどころかOCLすら当たり前の現在、次にlessられるのはいったい何?
11M原:04/12/16 00:48:22 ID:3OrRTS6Q
こんな品のないものもありました.・・・失礼.
_ト ̄|〇
12774ワット発電中さん:04/12/27 14:24:13 ID:onDUHbAx
」T○
13774ワット発電中さん:04/12/30 11:39:15 ID:yFkdBK6v
>>10

次は聴覚神経直結で、 Output Speaker Less
14774ワット発電中さん:04/12/30 22:25:10 ID:DF9wq/hp
Organic Transducer Listeningですね。
ポップ音が恐い…
15774ワット発電中さん:05/01/03 06:06:35 ID:h2SgiIfH
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104599195/l50
597 :番組の途中ですが名無しです :05/01/03 01:37:45 ID:cPWHCYtN
(:DTL  ← これもクレイジーでスキ
16笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/03 12:26:44 ID:JTESRBpu
>>15
それ書いた香具師はDTL使ったことあるのだろうか? と、ふと疑問。
(:。TTL  ←だったらコレはどう
17774ワット発電中さん:05/02/26 20:12:08 ID:tAMG+txZ
ネズミーランドがどうかしたの?
18774ワット発電中さん:05/02/26 22:55:52 ID:GdJfUunm
>>16
足が6本?
19774ワット発電中さん:05/03/05 15:18:19 ID:x9JAWWib
(:。rz  (:。Tz  (:。TL  (:。)    
20774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 23:16:37 ID:Qg7P50pf
NNEを3本追加してみたらどうですか。
21774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:45:36 ID:luJ//KDm
こうかい?
NNE-NNE-NNE
22774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 04:50:27 ID:SojMpJ9w
*^v^* マンコー
23774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 13:59:59 ID:ZCXxOsJT
「いろいろ頑張ったのに・・・ OTL」
って回路の事ですか?
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:55:24 ID:08kxL13A
OTL←このAAのおかげでOTL回路の情報を検索しにくくなった…OTL
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:14:31 ID:0YQhNMta
来月から手取り14マソ
派遣・バイト掛け持ちのほうがマシOTL
266c33c:2005/11/19(土) 11:32:31 ID:lMwQ+kxN
どなたか球のシングルエンドOTLについて設計経験がおありの方はいらっしゃいますか?
出力回路によく使われているチョークコイルの数値の計算方法はどうすればいいんでしょうか?
バイアス電圧との関係も含めてご教授いただけたらこれ幸いです。

普通の球アンプのシングルエンド回路は、高価な出力トランスを使わなければ納得のできる音が出ませんが、
OTLでややこしいドライブ計算がいらず、安価なチョークと電源周りで完成するシングルエンド回路なら、
米トランスデント社の6c19pを使った物のように安価でよい音質のアンプがくめると思いますが、製作例が少なく、具体的な
設計方法がつかめません。 どうぞよろしくお願いします。
27774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:04:08 ID:0fZih06l
 これのことか…
http://www.transcendentsound.com/single%20ended.htm

> チョークコイルの数値の計算方法

 負荷(スピーカーのインピーダンス)に対して十分大きければいい
ってだけじゃない?
28774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 12:14:17 ID:ZyRrA/B9
高価な出力トランスを使わなければ納得のできる音が
 ↓
高価なチョークコイルを使わなければ納得のできる音が

になるだけだったりして。
29774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 13:22:03 ID:5xZrN23Z
オデオな人の言う安価と自分の安価の感覚が10倍以上かけ離れていて
立ち直れません。

てゆーか、オデオ部品が高価なのはメーカーの元値も多少は高いにしても、
流通業者の中間搾取で跳ね上がってるだけなのに、何が有り難いのか理解不能・・・・
306c33c:2005/11/19(土) 18:19:59 ID:lMwQ+kxN
27>コイルのリアクタンス値が十分大きく、球のバイアス電圧が発生するDCRがあればよいわけですね。
ご教授ありがとうございます。

28>音響用のチョークが販売されているんですか?
希望する値のチョークはあまり選択肢がなさそうなのと、数百ミリヘンリーで済みそうなので、
安いコアの入った物か、スピーカーのネットワーク用のコイルでもいいかもしれません。

29>音質を決める球用の出力トランスが最近高杉なので、せめてそこだけでも省け、安くて音がよい
ロシア製の3極管を使ったらと思っています。
出力用半導体で安くてよい物があるんですか?
現品コムあたりで手にはいるような半導体で、実験できたらおもしろいんですけど・・・。

いろいろレスありがとうございます。
31774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:00:26 ID:6n0dgtr+
orz回路????
32774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 00:14:11 ID:j67yvys8
スレタイからして、いたちがいだろ。
ヲーデオ板池!
33774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 09:49:44 ID:5YSbzvnL
                                   ○_| ̄|○
           ○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○|_    /\      \/\
          | ̄                  _|   \          /○
             ̄|                 ○   /            _|
           ○                |_   ○            |_
          | ̄                 _|  | ̄           ○
             ̄|                 ○   ̄|          /\/
           ○                |_   ○/       ○\
          | ̄                _|    \/\○| ̄|_
_| ̄|○_| ̄|○ ̄|                ○
34774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 15:26:12 ID:3cL8xHj2
よくもこんなヒマな椰子がこの板に板もんだ(呆
35774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 22:15:38 ID:ha9kD1FZ
ヒント:コピペAA
36774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 20:39:59 ID:BvchWaCl
OTL=おトイレの省略語
37774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 10:55:12 ID:FTx1E5OY
>>24
「OTL回路」で検索すればいいので困りません。

でも明らかに関係なさそうなブログを見てみる椰子大杉?(w
(サイト消滅につきgoogle cache)
http://64.233.179.104/search?q=cache:OodBxq47lP4J:mabinogixescape.blog10.fc2.com/blog-date-200512.html+OTL%E5%9B%9E%E8%B7%AF&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=34&lr=lang_ja

>そして……第1位です!!!
>
>★第1位
>【OTL回路】
>
>……。
>
>なぜOTL
>
>■あとがき
>とまあ、行き当たりバッタリな記事を書いてみたのですが、
>1位がこれですか……。きっとみなさん「ホントに引っかかるの?」
>的に試して検索しているんでしょうね。そうと願いたいです(笑
386528A:2006/12/06(水) 21:19:57 ID:OkUwjyo5
>>26,30いや面白いね!
だがシングル動作はあまり意味がないようだ。
高城先生が50年くらい前に6AS7Gx16本並列でやってたが正電源のみなのでDCカット用の大容量
ケミコン+高いインダクタンスのチョークまで直列になっていた。CMRRがゼロだからね。
結局シングル出力のメリットはA級動作ってだけでしょ。
正負電源で直接出力を取り出すSEPPの方が色々面倒な問題が起こらない。
39774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 21:32:02 ID:myfWys/g
ちなみに1年前に死んでるスレなんだけどね
40774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 00:33:17 ID:2T9HJXpa
出始めの頃はOTLとorzの両方あったけど、
今はorzしか使われてないな。
41774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 00:45:57 ID:hFQWKCQG
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
42774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 17:33:35 ID:KNiq3q36
>5
そのトランジスタラジオキット、組んだよ。8石で
ピュアコンプリだから、同じものだと思う。
いまでも手元にある。結構いい音。
プラスチックケースがヤワだけど。
43774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 19:38:21 ID:wNx1i+GA
ほぼ二年前の書き込みにレスして会話が成り立つとでも思ってるのかねぇw
もっとも笛バカは今でも読んでるだろうから、こっちの方が笑えるけどwww
44774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:40:33 ID:Y9byNFXN
もともとカキコがないところに自滅レスつけてどうする?
アホちゃん。
456528A:2006/12/11(月) 21:00:29 ID:tVJugigO
まいいんじゃない? 誰か読むかもしれんしな。
 日本人の発明(ホントか?)だからってことかもしれんけど、これまで管球OTLに絶対使われてた
「打消し回路」を省略したアンプがMJとかで発表されてるね。
 管球OTLの終段の動作は上側の球がカソードフォロワ、下側がカソード接地回路だ。プッシュプル
なのにゲインが不揃いになるから、ゲインを揃えるために1個の帰還回路で正相(PFB)を上側に、
逆相(NFB)を下側に戻す、一種のアクロバットだ。
 しかしだ、でかい時定数のケミコンを直列に入れて帰還するのは目の色変えて直結だDC増幅だと
騒いでアンプを進化させてきたのとは真っ向矛盾してる。
 OTLを発明したディッカーとマコフスキー博士は打消回路はなくて位相反転段のゲインを不揃い
にしてドライブしてる。これは一種のフィードフォワードか?
これをスマートに解決してもノーベル賞は貰えんが(笑)


46笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/12/11(月) 21:47:47 ID:fXa9DbZX
>>42
読んでますよ! へぇ、、20〜30年前の入手でしょうか?
こんなの買ってもらえるのどんな金持ちの子だろうと思ってた。
うちでは買ってもらったものの最高でも6石スーパだったOTL
いやOTLにはなっトランス
47第三者:2006/12/11(月) 23:05:16 ID:X0vHWq7N
>>20  
>>20〜30年前

もっと前
40年くらい?
48第三者:2006/12/11(月) 23:06:01 ID:X0vHWq7N
安価 間違い
>>47
49笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/12/11(月) 23:22:36 ID:DqEumOEK
>>47-48
私はシリコンTr8石のを想像してますた(あくまで想像…なんとなく)。
広告で見掛けたのは1976〜77年あたりですね。
型番はJK-86だったような不活性ガス
50774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 04:14:44 ID:v/sJV+8l
>>4 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:04/12/12 00:15:52 ID:Ql9A7UfX
>>Output Resistance Zero?
>>なんか出力が出ない気がする…orz。

出力抵抗零回路?
出力インピーダンスならただの高性能オペアンプで済むなorz
516528A:2006/12/17(日) 01:23:37 ID:iGZ7BXF+
このスレって絵文字のOTLとかorzのスレだったのか?(爆笑) まあいいさ。

「8石ラジオキット」ってのはオーディオアンプ部に何石使ってるんだろうね?
「6石」てのは高周波3石+1石→IT→2石PP→OTでゲルマが使われてる。
シリコンに比べて安物、すぐ壊れるてな当時バカにされてたが音がいいんだわ。
良く出来た管球式ほど澄み切った、伸びきった感じではないが、柔らかく自然
なのにボケたりこもったりしない。でもITとOTのちゃちいトランスが二段入って
るんでFもDも伸張感が全然ない。何か閉じ込められた感じ。
トランスを取り去ってOTLにすればパアーッと開ける気ガスるのだが…
526528A:2006/12/23(土) 12:15:37 ID:GyjQCZ97
とにかくOTLは完全に解析されているとは言えないようだ。俺も理解しとらんが(笑)
>>45も訂正が必要だ。上側出力管のカソードが交流的にフロート状態なため下側出力管
のEpが重畳された分のドライブ電圧が必要だ。つまり「上下の出力管で必要ドライブ電
圧が異なる」ことが打消回路の根拠だった。
上下のゲイン差は8Ωとかの超低負荷動作であればいずれも<<<1になりほぼGmオンリーで
動作してる状態だからゲイン差自体はほとんど問題にならない。
536528A:2007/01/01(月) 00:32:30 ID:OiZXTqTT
あけおめ!今年もOTL道を修行するぞ! 上のレスで書いたことはTr式のアンプにも当
てはまる。終段をPNP型パワーTrの準コンプリで組むしかなかった昔にはやはり上側Trの
エミッタから同相でドライバに戻す打消回路が用いられている。これが不要になった
のは純コンプリになって上下出力Trが共にエミッタフォロワでの動作が可能になったからだ。
最近金田アンプは何を思ったか準コンプリで組んでいるが、二段目の差動回路が彼一流の対
アース増幅(GOA)なのでその両側から出力し終段の上下Trに直結すれば上下は対称にドラ
イブされるので打消回路が不要という手法で解決している。
546c33cb/cz504d:2007/01/27(土) 08:31:16 ID:g27TGc6T
26,30です。あけおめです。6528Aさん、ご教授ありがとうございます。久々にのぞいてみたら、レスがついていて吃驚しました。
手持ちにテレビ用の水平出力管(12G-B3あたり)、垂直出力管(6R-A9や9R-AL1のようなもの)や、数本の6c19pbがあるのですが、簡単に数ワット程度の出力のお手軽OTLアンプがくめないかと思ったのが投稿のきっかけでした。
ネットを検索すると、12B4Aでヘッドフォンアンプを作っておられる方がいらっしゃるので、大変参考になりました。
また、通信用の6080や、ヤフオクで\600で買った6082が何本かあるので、MJ誌の記事にあったOTL PTLで、実用アンプもくめないかとも思っています。
ただ、PTLにすると、感電時の電流制限をしないと危なそうです。
55cz504d:2007/01/27(土) 08:51:48 ID:g27TGc6T
最近女房が、昔のトランジスタラジオの音がよいというので、掃除も兼ねて中を開けてみたら低周波部分がナショナルのゲルマニウムトランジスタで、入力と出力にトランスが使ってありました。
B173,B175,B475(PP)です。手持ちのキットラジオがIT,OT式ですが、シリコンTR(C1815)です。でもゲルマの方が断然いい音です。ICもだめ。
ギターアンプ系でゲルマが重宝されている理由もわかりますよ。
あれだけ管球式のアンプが確立しているのに、ゲルマTRのトランス回路の音の良さが放置されている。昨今の音響用部品を使ったらいい音がするかもしれません。
山水のトランジスタトランスは、パーマロイなどの高級な鉄心が使われているはず。
ちなみに45や2A3あたりの良いトランスを使った直熱三極管アンプが好きです。カップリングはオイルコン^^
トランス派でした^^
56cz504d:2007/01/27(土) 09:38:13 ID:g27TGc6T
ちなみに、上記のラジオの電源は、はじめはスイッチング式のACアダプターでしたが音が堅く、マンガン電池にした方が音が良かったです。
昔の金田式は大量にマンガン電池を使っていましたね。
57774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 13:02:37 ID:4EEg0Qde
爺の回想はもうたくさんだ
58774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 13:36:13 ID:tziVtHQ9
6528A持っているよ〜4本だけど。
グリットワイヤーが金メッキされている。
59774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 21:08:00 ID:jF6C/hTc
OTL OTL OTL
60cz504d:2007/01/28(日) 09:33:55 ID:voeYh8Fu
6528は6336のハイμタイプですね。
ドライブが楽
分厚いカーボンプレートでかなりタフそう・・・
61774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 12:23:40 ID:uFtMIByP
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53669347
6336が入手し難いということでLUXMAN MQ-36を6C33仕様に改造して
オクに出している人がいる。もったいないな〜
62<丶`∀´>  <`∀´r > ウリふたつ:2007/01/28(日) 13:45:09 ID:t3aF+XYC
OTL orz


コック黒太
636528A:2007/01/28(日) 23:35:20 ID:o3V+YzwJ
俺もビックリ。ええい一人で1000まで行くぜ!と思ってたが、CZ504渋いね〜NECオンリーじゃない?
教授する程大層でも大家でもないから気楽に逝きましょ。
6528A持ってる58も現れて(釣りじゃなさそうだ)、枯木も何とかだなw 俺もコテ変えなきゃなw
金メッキG線+グラファイト電極の6千属(なんて言ってイイのか?)いかにもその通り。If=7.5AがOTL。
造りの良さ:6千属>8百属送信管>>(超えられない壁)>>>JAN-CW300Bでしょ。

>>55ゲルマは安定して入手できないから記事にならんのだろう。ロシア製があるらしいが…。
仰る通りギター厨房がゲルマに凝ってTFKとかモトとかフェアとか外国製漁ってるが分るな。
シリコンにしてもそいつらを聴くと、国産一体何なんだ〜になっちまう。
サンスイはパーマロイコアないょ。国産だとタムラ小信号用の一部位、昔のタンゴにも少しあったね。
あとあほ高いカンノ。オンライフが使ってた松尾は知らんけど。いかん、スレ違いだわ(爆w) 




64cz504d:2007/01/29(月) 01:02:57 ID:teLwa2wh
こんばんは
実は山水(橋本)は、管球用にはパーマロイのトランスを使っていないですが、トランジスタ用の小型トランスだけは別で、パーマロイが使ってあるようです。
トランジスタの大きさに合わせて、小型で透磁率の高い鉄心が使われたんでしょう。でも音質がどうこうという話は聞いたことがないです。実験が必要です。
ちょっと大きめの物ならSEPPの簡単な球アンプがくめそうです。
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/stcat.pdf
カンノは、オーディオ部門が独立した会社になって、トランスを作っていた技術者一人ぐらいでやっていたけれど、その技術者がお亡くなりになったと聞きました。
まだカンノのトランスを生産してるのかは不明です。300Bのアンプが高かったですね。JRの車両の運転席によくカンノの機械が据え付けてありました。
松尾マリックのトランスにあこがれています。今ならエルタスの300Bアンプがそうでしょうが、これまた高い。
時々オンライフのやつがヤフオクで出てくると、いい音だろうなと想像しています。
送信管の808はどうですか?
65cz504d:2007/01/29(月) 01:11:07 ID:teLwa2wh
>61
6336も意外と出てると思いますが、6C33Cが断然安かったんでしょうね。OTLなら本数そろえて選別がいるだろうし。
ttp://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
もったいないっす。
66cz504d:2007/01/29(月) 01:11:53 ID:teLwa2wh
>61
6336も意外と出てると思いますが、6C33Cが断然安かったんでしょうね。OTLなら本数そろえて選別がいるだろうし。
ttp://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
もったいないっす。
67774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 08:31:59 ID:IeHobz2W
送信管 808 のトランス・ドライブ・アンプは ハット・オーディオ ってガレージ(個人)・メーカのを
持ってます。
808は
征矢さんの直結ドライブ、
http://www6.ocn.ne.jp/~soya/index.htm
宍戸公一 さんのイントラ反転ドライブ、
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4416192096.html
が有名ですね。
68cz504d:2007/01/30(火) 21:42:56 ID:5lKYVMWR
808は見た目も音質もいいそうですから、そんな球のアンプをお持ちなんてうらやましい
69cz504d:2007/01/30(火) 21:47:47 ID:5lKYVMWR
JAN-CW300B
まさに垂涎の球ですね
300Bには金メッキグリッドの球もあったとかなかったとか
70774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 21:55:35 ID:IeHobz2W
>>68
見た目は良いのですが、ハット・オーディオさんのトランスのせいかそれほどびっくりする事は有りませんでした。
三栄無線キットあがりの211シングルの方が圧倒的でした。
71774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 02:53:43 ID:cCbiyOei

〇九

72774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 04:35:53 ID:xN0TZvMr
300BでOTLってどうよ。4パラSEPPくらいにすれば計算上はどうにかなりそうな感じだが。
73774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 10:13:24 ID:5z8trvE/
6B4Gでやったのは ラジ技の出てたよ
746528A:2007/02/06(火) 22:53:45 ID:UALJYgkx
>>64 CZ504dさんどうもです。ちゃちなTr用とバカにされてたSTシリーズがパーマロイとはね…ありがd!
コアが小さすぎるから@何百円で売れるのか!?…山水がアメリカのビンテージ市場で最高の評価されている
理由が実感できるようなトピックだね。山水は60年代にマックの輸入代理店だった頃にトランスを必死で
研究したらしいがそれが実ったのだな。俺のラジオのは"ST"じゃなくて"LT"だけどね…(´・ω・`)

1952年にスティーブンス社が発売した世界初の市販OTLアンプが2A3パラ。これはSEPPではなく1kΩの制御
抵抗がぶら下がったSRPP。400ΩとかのインピーダンスのOTL専用SPに繋いで9Wmax。打消回路不要。
300Bx4パラで8Ωに5W位だろうか。それよりレギュレーション超悪そう…。
756528A:2007/02/13(火) 01:07:48 ID:fQua44mS
誰も来なくなったか…(´・ω・`)
 1954年の最初のフッターマンアンプは12B4Ax4ユニットパラSEPP。16Ωに10Wだった。16Ωは当時の
標準的SPだが超重い負荷。これを駆動できるOTLアンプはディッカー&マコフスキが最初でその次
のようだが市販はされてない模様。
 打消回路は出力点からP-K分割ドライバ6S4のカソードに繋いだだけ、抵抗1本すらない100%DC帰還の
超シンプル回路。これがフッターマン式打消回路として有名になった。さらに初段へK-K帰還もかけてある。
やっぱりユダヤ人って頭良いのかね!?
76cz504d:2007/02/17(土) 04:16:53 ID:UCjkX8vT
6528Aさんこんばんは。ずっと人大杉状態で入れませんでした。
12B4Aという球のおもしろさが最近やっとわかりました。
アメリカなら数ドルで入手ができる垂直偏向用テレビ管でしょうが、低EPで割と電流が流れるし、設計が楽な3極管ですね。
日本では手に入りにくいのですが、複3極の6DE7/6EW7(9T9)や6EM7/6EA7にも同様なユニットがあり、安く入手ができそうです。
片方をドライブ用に、もう片方を出力用に使えそうです。
77cz504d:2007/02/17(土) 04:20:22 ID:UCjkX8vT
マコフスキーは6AS7G/6080系の球が使われていますが、安さの代わりにμが低いのが難点。
ドライブを考えると、高価ですが、5998などがよさそう。
78cz504d:2007/02/17(土) 05:00:52 ID:UCjkX8vT
禁断のゲルマコンプリトランジスタのSEPP OTLに挑戦された強者の方はいらっしゃいますか?
ネット上には製作された方がいらっしゃるようですが^^
79774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:00:49 ID:kN3XciYk
>>78
ノシ
7石ラジオ。2SB178、2SD178使用。
80774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:32:40 ID:wU6b0PxC
電気・電子@2ch掲示板が1週間以上の間、閉鎖と同じだった。
81坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/02/17(土) 23:05:08 ID:C61CdV35
2SB22とD72だっけ、もあるよ
82774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 23:20:22 ID:gvXDs4SR
何がどう禁断なのか
確かに温度補償は大変
83774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 08:53:16 ID:S37wFD+W
>>82
1. 50℃越えたらアウト
2. 発振しやすい。
3. 周波数特性が悪く、NFBかけると高域で電流増、発熱。
(2SB425準コンプリを作成したときの経験。)
84774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 11:45:37 ID:HO7QihB1
58です。
6528A外観(ベースマーキング)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/VT/6528A-1.jpg

金メッキグリッド(ピントがなかなか合わなかった)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/VT/6528A-2.jpg
85774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 15:45:05 ID:PzkCZCAI
OToiLe おトイレの回路
86坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2007/02/18(日) 23:31:07 ID:nwp40kcR
2SB425?東芝の
2SB424,425,426
旧2SB25,2SB26でなくて?
87774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 20:48:28 ID:emP0lDCR
2SB77、2SD77のコンプリと2N3055を2個それぞれダーリントン接続し、
OPアンプの出力をブーストして聞いていたことはある。
88774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 20:34:48 ID:LJ41Kmtp
89774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 00:38:22 ID:Zp1jJZdX
>>87
手軽なビンテージ遊び感覚で面白そうだね。
906528A:2007/02/23(金) 22:47:03 ID:hQZ5cN8j
>>84 石材模様のベースは6千属しか見たことが無いな。何か7241/2という巨大球が
あるそうだが現物を見たことがない。森川忠勇氏が一度記事にしているが…。
フッターマン回路はNFB量が何と46dBで、定格出力つまり10W時の入力電圧は6Vという。
つまりこのアンプは電圧を殆ど増幅してないに等しい。だがしかし、帰還線を分圧
してNF量を減らすことはドライバがP-K分割型だから平衡が崩れて不可。
綱渡りテクニックと呼ばれたのはこんな所からだったのだろうか。テクニクス方式
は平衡を崩さず分圧したので改良型(というより自由度を上げた)と受け取れる。
だとすれば武末氏が指摘しているように、出力点からドライバのRpに電圧を供給す
れば100%DC帰還だから動作は同じだが、今度はドライバの動作条件が…と。
回路が違っても結果は同じとか、その逆が成立する所がOTLの難しい点かも。
91774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 23:04:01 ID:mbiJ43+2
グーグルならフレーズ検索で "OTL回路" ってやればいいぞ。
926528A:2007/03/03(土) 23:38:53 ID:qWfm7/3s
また閑古鳥が…
 OTLで打消回路が不要な回路とはSEPPならば出力上段を対電源増幅にするか、
ドライバを不平衡動作させるか(これだと「不要な回路」じゃないね(笑)
または完全平衡回路にするか、しかない。
後者はバイブル視されている武末本にしても島田聰氏が1952年に発明したクロス
シャント回路を中心に解説しているので、翌年に発売されたEV式が後のような
印象を受ける(ちゃんと注記されているのだが)。実はEV式の特許は1951年に取得
されていて、それを買ったのがEV社だったわけだ(商標は"Circlotron")。また同じ
頃マッキントッシュも同じような回路を実用化していて、多分ウェスタンのOEMで出
したアンプから、超有名なMC-275に至るまでずっと採用していた。
 これらはいずれも中点をアースに引く対称回路のバリエーションで、AC結合にCを使
ったのが島田式、LなのがEV式とマッキン式だから、ラ技誌'94年10月号の藤井氏の解説
が一番的を得ていると思う(このオサーン、ずい分デムパと叩かれてるけど(笑)。
トランジスタならば全段を純コンプリにすれば完全上下対称回路が可能になるのでLもC
も不要。
別スレでマッキンを腐してるオサーンがいるけど回路図も読めないWEヲタ痛過ぎだわ(爆笑)
936528A:2007/03/12(月) 00:17:44 ID:kx2GfDrz
 悩ましい打消回路を避けたいなら、堂々巡りになるがcz504d氏が言うように
シングル回路も面白いかも。
 12B4AはPp=5.5Wと小出力だが直線性はかなり良く、μも6.5ある。直線性激悪
+低μでシングルでは+50-80Vなんていう無茶苦茶な非平衡入力が必要な6080系よ
り相当楽そうではある。もっとも今度は負荷抵抗なりチョークが必要なので
また悩ましくなる。
 抵抗負荷は時定数が生じずOTL回路の趣旨に合致している反面、大電力を消費
しDFも激悪→ダンピング改善のためにNFB頼みに陥る。だからシングルOTLを発明
したフレッチャー&クックも高城先生もチョークを負荷したのだろうが…
94774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 12:31:02 ID:gN98oAWL
12B-B14(T)x8でOTLやります。いま、シャーシーの穴あけ終わりました。
打ち消しがめんどいので、入力トランスドライブにして、終段無帰還です。
30W位出るといいなぁ。
956528A:2007/03/15(木) 22:27:49 ID:djzew8DJ
むおお漢降臨でつか。12B-B14:6G-B3A同規格の純国産ノーバル球だな。
x8てのは4パラ? TDはOTLの趣旨に反すると毛嫌いする人がいるが、原理的に
完全平衡ドライブできるから回路は部品点数のみならず動作的にシンプル(L分が
入ってAC的には…という話はなし子さんでw)
タンゴとかのケース入り高級TDはそこらの大出力OPTより高価なのが鬱だがw
完成したらレポートきぼーん。MJかラ技に投稿すればどうだろう。
OTLでTDを採用したのは上出の森川氏の7241/2記事以外見たことがない。
9694:2007/03/17(土) 20:59:51 ID:Bd4qFEWy
>>95
パラレルフィールドなら、安い入力トランスありますよ
97774ワット発電中さん :2007/03/17(土) 23:38:11 ID:u23eLo4j
TDの問題点って高域での上下バランスの劣化だってさ
9894:2007/03/18(日) 10:50:00 ID:Syo7B0JL
>>97
終段無帰還だから気にしないっス
996528A:2007/03/30(金) 22:11:28 ID:2fn0ad7v
12B-B4Ax8 は完成途上だろうか? 
CZ504d氏は元気だろうか?
>>96 パラレルフィードの入力トランスってどんな? 東栄とか豊澄のだろうか?
真っ先に考えたのは山水STだがどれも二次単巻…OTL。グダグダ言ってきた平衡ドラ
イブには独立巻線(スプリット)が不可欠。だから品種は非常に限定されるはず。
ま、1次にDC重畳しなければ2個使って解決だが(笑) STは漏れも半分バカにしてた
がCZ504d氏からパーマロイコアと指摘されて目から鱗だった。漏れも2個使いで考え
てみるか…だが立派な球間にカバーもないショボさをどうするかがねぇ…(´・ω・`)
1006528A:2007/04/07(土) 22:22:03 ID:lUfY4+vJ
OTLシングルはチョークかR負荷が不可欠でさらにDCカットをOCでやると結局、動作条件として
はほとんどOPT付きと変わらず本質的に意味がない。しかし高価なくせに色々問題のあるOPTが
無いのだから試みられても良さそうだが発表記事を見たことが無い。
 終段のOCはBTL(ブリッジ)出力にすれば不要になる。位相反転段が複雑になるが、これもず
っと昔にP-K分割位相反転2回路のそれぞれの上下から(つごう4本)引き出した例があった。
既に武末本に掲載のオンダーアンプは1953年だがカソード結合型位相反転回路のB+-P間から4
本引き出していてコンプリメンタリーppトランジスタアンプのようだ。
 これなら一台のアンプに生じる上下の不平衡はもう一台のアンプが逆位相で繋がるので打
消されるから原理的に不要だ。
>>97 武末本でも分布容量が指摘されてるがそれを言い出せば昔のメタルキャン型MOS-FET
なんかアンプじゃなくなる。何せ数百pF単位の不平衡。
101cz504d:2007/04/11(水) 00:47:35 ID:rsgOaIPO
こんばんは。お久しゅうございます。

6(12)B-B14=6(12)G-B3(A,B)=<12G-B7
=6CM5=25E5=25HX5=50E5=50JY6=50H-B26

と言う水平出力管とその改造品種(音響用も)の一族ですね。
どれも特性的に似たり寄ったりだから、安い球が狙い目ですね。

OTLに使えるドライブ用の分割巻きのトランスが安くてあるんですね。それなら製作も動作も簡単で
私のようなめんどくさがり屋にもいいですね。

OTLアンプなら、ラジオ技術社発行の集大成真空管パワーアンプを見て、ちょっくら研究してみます。

OTLとは別件で、藤井秀雄さんが、近年テレビチューナー用単3極管6GK5でプリアンプを製作されていましたが、
テレビ用で誰も見向きもしないから安いし、耐震性があり、プリアンプなどの雑音を嫌う用途に採用されていたので、
おもしろそうだと思っています。2HA5/2HK5/2,3,4,6GK5などのファミリーですね。
10294:2007/04/12(木) 22:23:25 ID:BWNtkwoL
25E5=25HX5って本当?
103774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 22:47:18 ID:ZPkxVUeX
感電したOTL
104cz504d:2007/04/13(金) 02:03:03 ID:hB47EI6i
25E5と25HX5は、AJRのビーム管のページの6H-B26/50H-B26の項を参照されてください。6CM5系は上記のごとく、
ソケット違い、ヒータ違いの球がたくさんありますが、偏向角の高角化によりプレート損失が若干違うぐらいで、
中身は五十歩百歩です。
105774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 02:42:57 ID:GHPWRhhN
なんかバカばっかし

>300Bには金メッキグリッドの球もあったとかなかったとか

300Bを叩き割って、電極の寸法を精密に計測してピーコしようとした日本のメーカーがあったそうだ。
ところがどうやっても300Bと同等の性能にならない。
そんな試行錯誤の中でグリッドに金メッキしてグリッドに電流が流れるのを防ごうとしたり
した
メーカーもあったそうだ。

ホンモノの300Bはグリッドのピッチが微妙に変化しているそうだ。

カネが有り余っている香具師は、台湾のガラス屋を鍛えてまともなガラスをつくらせることに成功できれば
エミ減になった300Bをかき集めてフィラメント付け直して再生できるだろう。

市場に出た総量も30%も回収できれば大もうけ出来る筈だ。
106cz504d:2007/04/14(土) 11:27:34 ID:6Gk122Nk
日本で300Bを作って研究していた岡谷ロダン真空管(AUDIO TRON)の話ですか?
2.5V管や2ユニット入ったオクタルベースの300BWとか。
退職前の真空管技術者で作った日本製の300Bですね。
ここは直熱管スレではなかった。あはは。
10794:2007/04/14(土) 14:22:22 ID:KJsSSzSU
>>104
明日から米国出張なので買い占めてきます。
108774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 14:56:38 ID:UZkoHzoV
セキュリティ神経質だから通関で怪しまれるだろなぁ
109774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 23:49:15 ID:T9ovfdJD
>>105 ヴァカはオマイだろ スレ違いの下らんウンチク垂れるなヴォヶが
110cz504d:2007/04/22(日) 02:36:05 ID:JJx/spOn
アメリカだったら、各種の水平出力管や12B4Aや6S4Aがまだまだ安くてたくさんありそうですね。
12B4Aなど、OTL用には選別も含めて本数がいるのに、日本じゃなぜか一本買いでも高い。ドライバ用?

コンパクトロンなどのノーバ管は球本体は安いけれど、ソケットが入手しにくい。
アキバに行かないとないかもしれませんね。ソケットの入手難が解決されたら、
さらにアメリカなどに在庫のある球の活用が広がるでしょうね。行き場を失った水平出力管が多そう。
今なら数ドルで入手できる。http://members.shaw.ca/pacifictv/MAIN.HTM#NOS
25B-B14 3.7ドル 25HX5 6.9ドル。26HU5: Sold Out!
最近よく見る中国製のソケットは安いけどどうなんでしょうね。

しかしこういった良い時代の真空管がだんだんなくなっていくのは寂しいですね。
フィリップスの設備を継いだユーゴのEiも球の生産を止めないで欲しかった。
111774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 02:54:42 ID:HhbCOlaW
真空管のソケットなんぞその気になればどうにでもなるだろ。

しかし、マグノーバルとかの時代の真空管は効率一辺倒だから、見た目以外に使う意味ないだろ。
(真空管自体がそうではあるが)
直線性が悪いから、余程小出力で三結とかでやる場合以外PPで使うしかない。

112cz504d:2007/04/22(日) 03:05:10 ID:JJx/spOn
このへんとかも
ttp://www.tubesandmore.com/
113cz504d:2007/04/22(日) 03:17:36 ID:JJx/spOn
球の直線性が悪くても、OTLならPPがほとんどですし、テレビ管ならまだ球自体が安くて本数を確保できます。
音の良い直熱3極管は在庫がなく、あってもとても高価です。50ほすい。
114cz504d:2007/05/16(水) 01:01:37 ID:J/H21jNV
すっかり5月になってしまった。
秋葉原は最近どんなんでしょうか?
太平洋が閉店し、サンエイ電気もぼちぼちの開店の様子でしたが、
共同あたりには出物の球はありますか?
光南電気の10年前に100円だった6ba6はもうないでしょうね。
アイコー電子には球の送信機用のチョークはまだあるんですか?
115774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 11:25:30 ID:OjP1k1a2
真空管 OTL は大人気のようですね。どうせ効率の悪さを許容するなら、半導体で数倍の出力が
あるパワーアンプを作ればいいのでは。部品の調達にも、それほど苦労しないと思うのですが。
なんならドライバー回路に非直線ひずみ発生回路をつけるとかw
116774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 20:47:35 ID:IFANvxn7
↑素人。
117774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 07:41:27 ID:+d5FwELf
みんなシロウト
118cz504d:2007/06/07(木) 01:13:47 ID:XttjoR0n
管球OTL回路は、せめて電源の大容量のコンデンサの部分はトランジスタのリップルフィルタで
コンパクトにならないものでしょうか?
119774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 01:22:25 ID:Yp3xYr0V
>>118
AC 電源を 50/60Hz とかではなく 400Hz とかにすれば、
電源の平滑コンデンサの容量は小さくできるよ。
120774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:14:52 ID:260ykYP4
電源トランスも小さくなりますね。
搭載機器が真空管時代の飛行機は400Hzでした。
121774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:58:58 ID:Nu9HqFqY
"準" 常温超電導がもし実現されたとして、電力インフラはどう変わるのかな。
そうなったら AC 50/60Hz に限ることもないだろう。
直流送電、可聴周波数以上での電力送電、果てはマイクロ波送電、光送電とかも
考えてみたいものですね。
122774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 19:23:40 ID:Wp5NIt3c
そうはならないからどうにもならない
123774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 19:53:00 ID:Nu9HqFqY
>>122
光送電は、太陽さんが大昔からやっている。
それをうまく利用しているのが植物。動物は、その方面はカラキシ駄目だねぇ。
124774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:53:18 ID:5PEuTsPU
>>120
潜水艦用制御盤の電源も400Hzだったりするね
125774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:16:06 ID:Wp5NIt3c
>>124
あ〜あ
それは機密事項だぞ。
126774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:55:13 ID:iAjwod1z
片岡せんせ〜
ちむらきーふがお呼びですよ〜
1272SB250:2007/06/17(日) 21:46:54 ID:9OxSOOIu
ゲルマTRでSEPPパワーアンプを作るならイントラ式がベストかな
128774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 23:52:36 ID:TteXkRxA
>>125
和紙+コンニャク糊。風船で米国本土を爆撃! これも機密事項なんだろうな。
129MB-850-A:2007/07/16(月) 01:22:47 ID:85h9lAL5
JMTECの2A3の出所は、東欧でも中国でもなく、岡谷ロダン真空管が濃厚。それは作りを見ればわかる。
プレートの材質や、表面処理は日本製。古いマツダ球とも似ている。しかもスプリングでフィラメントをつっている。
およそ1970年代製造の新型の球でスプリング吊りというのが決め手。ゲッターがきれいなのを見れば、
戦前の各社のスプリング吊りの球とも違う。その当時でも戦前の球のストックはなかったろう。
下側のマイカは、処理がHF-300Bのものと酷似している。ゲッターの飛ばし方も、岡谷製2A3に似ている。
130MB-850-A:2007/07/16(月) 01:28:05 ID:85h9lAL5
だから、JMTECマークの300Bは、岡谷ロダンのHF-300Bのはず。
131774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 21:54:26 ID:6HBI8OM8
お花畑氏、妄想解説乙!
132774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 01:16:16 ID:KaZjEql+
上條さんの超三otlつくったひといなーい?
あれをいつかはつくりたいんだよな
133774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 16:32:37 ID:i/GUwkeE
>>129
当たり
134MB-850-A:2007/07/21(土) 05:42:34 ID:6BwE00TU
こんばんは。当時を知らない世代ですが、古い無線と実験誌を見ていると、
他にも海外通商USRの2A3や300Bの広告を見かけますが、日本製としたら、
どこで作っていたんでしょうか?
135774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 06:36:47 ID:HF6jqcEi
nrz方式
136774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 07:38:35 ID:HF6jqcEi
Outside Top Lessの略だったよな
137774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 12:54:18 ID:j61UDNIg
いまでも秋葉って、球にシルクいれる業者いるのかな?
138774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 16:15:12 ID:bbAOTvoI
竿に真珠いれる人なら紹介できるよ
139MB-850-A:2007/10/29(月) 23:46:26 ID:zj/H0fMj
OTLと関係ないですが、最近高一中二を作っているのですが、高周波関係が駄目で、
貧乏なので、テレビ管で安くゲットした3CB6でテスオシ作って信号入れたりして遊んでいます。
140774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 01:06:30 ID:CS2ECn4b
何でみんな判を押したように、ラジオ用に6AR5を使うんだろうか?ちょっとした定数変更で使える
豊富にあって安い6AQ5(6HQ5 6005),国産のテレビ用出力管6M-P12,17,18,20なら安いのに。

141774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 08:29:07 ID:BopjZdqd
当時は7ピン五極管でコストが安く出力もそこそこに取れたから
その後も習慣で5球スーパーの定番になってる
142774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 16:34:36 ID:cW9VS2Ph
昔の値段:     6AQ5 > 6AR5
ちょっと前の値段: 6AQ5 << 6AR5
今の値段: ヨクシラネ
143774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 22:27:50 ID:IiiowEbp
6080って、いつみても、1000円だなと思う
144774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 10:58:36 ID:URqRZlnu
6AS7Gは800圓だった時沢山買い込んだがテストしたらバラツキ多くて使わずじまい
145774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 11:36:34 ID:J6+zAYoh
まだあったのかこのスレ。
>>144 6AS7G‐5998‐421A類の欠点
・ユニットのバラつき。独立で調整すると単管と同じ位手間がかかる。
・Gm高過ぎで安定性が悪く抵抗を噛ませまくる必要がある。
・プレート損失が小さい割にヒータ電力食い過ぎw 電源を用意するのが大変。 

cadeauのやり方はドンドン複雑にして解決すりゃいいってんで気に食わん。
146774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 19:37:26 ID:MO0yO38k
電源用の球だから、AMP に使うにはそれなりの覚悟が要るんだろうよ。
147774ワット発電中さん :2008/03/16(日) 20:47:59 ID:ys8NV71N
カソード・バイアスでA級PPで低rpを活かして
出力トランスの周波数帯域拡大みたいなのが
双3極管でシンプルになってイイ
148774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 08:49:42 ID:H6Jb8lep
6AS7/6080 はμ低くて出力取ろうと電源電圧高くするとバイアス深い=ドライブ大変
バイアス分のロスも大きいよ といって固定バイアスでは不安定傾向
結局トランス・ドライブが向いてたりする
149774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 16:22:43 ID:GKEtBCv0
パワー MOSFET の類も Gm がデカくて発振することがある・バラつきが多いといった
性質は同じだね。但しドライブ電圧はせいぜい数Vだから超楽。
150774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 01:04:14 ID:QN2JvTU3
>>148
トランスを無くすのに四苦八苦してるのにトランス使う自己矛盾ww
151774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 11:38:13 ID:svUaq3GQ
球SRPP OTL ヘッドフォンアンプ
152774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 13:45:12 ID:FRJ/HtLO
CD プレイヤーとかカーステレオに球が一本だけついてる。
バカにしてたけど、ヤツラはけっこう賢いのかも。
153774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 18:57:45 ID:4hpEKogb
OTLは、実は30A5が向いてると思う
154774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:18:11 ID:xkN66Wh2
>>153
ドライブ電圧振幅を考えれば、実に楽ではあるよね。
155774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:24:46 ID:svUaq3GQ
フッターマンって深キョンがすごいんだって?
156774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 21:24:50 ID:xkN66Wh2
フッターマンは、深キョンを避けたかったから、あんなダメ球を持ち出したのではないのか?
157156:2008/03/31(月) 21:30:24 ID:xkN66Wh2
君子危うきに近寄らず
158774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:52:05 ID:HeS/SeCl
>>94 12B-B14(T)x8でOTLやってるエロい人、1年経ったけど出来てたらレポよろ。
159774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 01:14:18 ID:hqrCwUhh
ドライブの難しい6080や6C33Cとかの大型球よりも小型出力球をパラッた方が
いいジャマイカ
160774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 02:21:39 ID:BmSg+AB4
>いいジャマイカ
2chでの、なつかしい言葉だね。
161774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:44:39 ID:r6NBnUhb
6C33Cは見た目がかっこいい!すばらしい!
162774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:56:32 ID:DSEC/iaC
↑禿同なんだが、何だか物凄いバラつきがあるらしくきちんとppにするには20本位
買う必要があるのが怖いのとヒーター5Aという大飯食らいに躊躇っている漏れが通
ります。
163774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:22:17 ID:H8uywAE1
>ヒーター5A ×
 ○ 6.3 V 6.6A / 12.6V 3.3A
164774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 23:59:18 ID:03UO7RJo
6.3Vx6.6A≒41.6W 211でOTLやれそうな気がしてきたな
165774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 20:12:03 ID:KyUlnAi3
:内部抵抗
166774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 20:19:34 ID:Zc4SLqzd
>>162
>物凄いバラつきがあるらし

それを乗り越えるのが君の使命だ。ちなみに半導体のバラつきとかを、思い出そう。
167774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 07:24:05 ID:uZwwxNAZ
6C33CとかKT888とか211とかって逆に不恰好に感じるけどな
しかもたくさん立てるのも罪悪感を誘う
OTLもパラにしないで済む方法があればやってみたいんだけど
168774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 12:46:23 ID:iVhVFTvp
>KT888
って新型管か?
何処で作ってるの?
169774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:17:27 ID:vDwAA2ZF
そして4ヶ月か…如何にOTLに挑戦する野師が少ないかってことだ。
俺も何本もパラにするのは嫌だな。格好良いとも思わんし調整も面倒だ。
6L6を2本勝負SRPPでやってみるか…Pp2Wくらいか…OTL
170774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 21:48:50 ID:KGyw7B0F
プレート内部抵抗
171774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 22:44:25 ID:u76oU02u
↑おう、それは分っている。だが、俺は6080などレギュレータ管も
嫌いだ。下手糞なアイドルタレントを歌手にでっち上げたようで…
172774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 09:30:17 ID:2s4ble7O
>6L6を2本勝負SRPPでやってみるか…Pp2Wくらい
どういう計算?
173774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 10:57:23 ID:F6VsC3FO
3段重ねのSRPPってできないのかな
174774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 08:40:05 ID:J7L3bOh0
どこから出力取るのかな?
175774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 23:48:35 ID:xG5yOAhy
P-K分割の上下負荷抵抗を真空管に置換し定電流負荷にすれば三段重ねにはなる罠
金田式に似てきたりしてww
176774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 08:52:40 ID:He3vL0My
だれか回路図うp
177774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 10:39:03 ID:Rcef00Lu
さらに2ヶ月か…つまるところ6L6級で内部抵抗が低くGmが多少高く最大1A
流れる球があれば完璧だが・・・そんな球が無い。
178774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 10:58:33 ID:tIbrlTET
サイラトロン
179774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 21:30:40 ID:74WPAIia
最近ヘッドホンも低インピーダンスに向かいつつあるが
プロ用モニターのSONYのヘッドホンMDR-CD900ST,
許容入力1W、インピーダンス64Ωに対して、管球OTLは、
実は有効なのではないか?
それも駄目と思われていたA級カソードフォロワーが有効では、ないだろうか?
たとえば、6336Aの片ユニットで150V前後のEbで±0.180A振れれば3W出そう
5998、6080も同じピン接続でバイアス変えれば動作可能
双三極管の1本だぜい
180mb-850-a:2009/01/05(月) 02:53:29 ID:n9m2mbD2
実験的に小出力でやるのなら、垂直出力偏向用の球が安くてよいのでは?12B4Aとか6S4Aとか、6R-A6,A9とか6R-AL1、10DE7などの3極管では?
これらの球は、日本ではまとまった数で入手ができにくいのが欠点ですが、同等のユニットを持っていて、ソケット等の入手が難しくて知名度が低く、在庫がだぶついているコンパクトロン、ノーバル・マグノーバル管まで触手を広げれば面白そうですよ。
IPが流れる球は、カソードも太くなるから、必然的にヒータ電力がすごいことになりそうです。
ああそうそう、手頃なmTの6C19Pはどうですか?
30A5とその改良管 30M-P23 30M-P27 30M-P32 15M-P19(OTL用) 海外にもある球なら35C5 50C5 日本で知名度がない35EH5 50EH5 海外なら在庫が豊富なはず。円高だし^^1本3〜4ドルでしょう?
181mb-850-a:2009/01/05(月) 02:55:03 ID:n9m2mbD2
垂直出力偏向→垂直偏向出力でした
182mb-850-a:2009/01/05(月) 03:10:47 ID:n9m2mbD2
ラジオ技術の2008年10月号に、オペアンプ駆動で、6AS7の3パラ×2で、しかもB電源が±22Vという目から鱗のアンプが紹介されていますのでどうぞ。
作りやすそうです。
ttp://www.geocities.jp/seychelle_7/
183774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:20:53 ID:66yyY9Ce
>>180
6C19Pならやり易そうだね。
6C33Cは6.3V/6.6Aという怪物ヒーター確保が大変だ。
184774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:59:49 ID:V9Bf1+2D
>>6C19P
バラツキが大きいので数を並列にするのは、決して容易ではない
最初にクリップするやつがいれば、もう出力がアップしない
ペアを数で揃えるには、捨てる球があるということでその分は、バカにならない
小さい球が安いからといっても所詮電流が流せないから
どーにもならない。
わからないなら、プレート特性に負荷を引いて出力を計算して見なさい
やり易いのは、6080より6336さらに6C33Cと
球がでかいほど、まとめ易いし
トランスなどは、特注すれば容易に作ってくれるぞ
185774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 14:29:39 ID:lMf3zIKa
186774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 11:35:54 ID:/u6UacXD
また一か月以上空いたが、>>182が紹介してる正負22Vは逆転の発想か。
出力1Wもないだろう。
だが、パラppのジャンクアンプの石を球に換装するとか面白そうだ。
40KG6当りでやれるかもしれんな。
187774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 02:10:19 ID:TVqnPf0o
球にそんなにこだわるのなら ハイ インピーダンス スピーカー とかを復活させろよ
188774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 08:47:58 ID:Jw/PP4vK
だれが?
189774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 00:50:49 ID:wTogyO1B
>>184
単極管より双極管の方が球数を揃える必要がありムダは多い。
6C33Cのようにバランスが極端に崩れているものが多いと尚更。
特注品などムダに金のかかるものは使いたくない。できればトランスレス。
190774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 00:15:14 ID:qpco9RUB
管球OTLとは、この2009年にあって
ケミコンと電源トランスと球に惜しみなく金をつぎ込む方法論でしかなくて
角型トランスと大型ケミコンの対比に
でかい6C33とか6336とかガラスの湾曲した曲面が光るとか
ステンレスとかクロームメッキのシャーシとか
そういう無駄と贅沢で行きたい物よのう
191774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 08:45:00 ID:dXyhPzxP
加銅のじいちゃんは木製シャーシが良いと言っているけれど、通風を良くすると感電事故が
起きそうだし、閉鎖すると熱で火が出そうだし、あんまりやりたくないね。

漏れは4個¥500で買った250V/1800uF使うから、片ch8個使っても出力段のコンデンサに
は¥2000しかかからないよ。出力トランスよりずっと安い。球は40KG6A使う。パラにして
沢山使うから今から買えばコストがかかるが、タダでもらったものや格安で少しずつ集めた
松下製が約30本あるから何とかなると思う。しかし選別、ペア組する手間が大変だ。電源トラ
ンスは春日あたりに特注するが、トータルでは大型の出力トランスを使ったPPアンプよりは
ずっと安く組めると思う。
192774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 19:02:20 ID:yCNAFHaK
見た目はいいね
193774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 19:50:53 ID:HE+DC1Nh
俺も6c33cでやろうと思って
現品ですげー安かったときにケミコンいっぱい買っといたけど
なかなか・・・

ケミコンは生ものとかいうけど、現品のだからもともと腐ってるぜ!
放置してもいっしょいっしょ


そんなうちに>>182のにも興味が
194774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 22:37:37 ID:g01OdDCM
>>191
40KG6Aならパララなくてシングルppでも3W/8Ω位出るんじゃない?
昔の高能率スピーカーやマルチの高域なら十分ジャマイカ。
195774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 23:17:28 ID:hYF45gKx
>>昔の高能率スピーカーやマルチの高域なら十分ジャマイカ。
そういうスピーカー買えるなら、3Wのアンプは、ありえないでしょ?
そういう安易な選択の管球OTLは、半導体アンプに
たやすく負けてしまうぞ!
196774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 09:38:02 ID:Mhtfe4nL
さらに一月か・・・
今月号のMJで6C41P使用の金田式OTLが発表されたので値上がりしそうな悪寒…
197774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 13:40:47 ID:J7EFESg5
ひょんなことから、知り合いから40KG6Aを沢山譲ってもらった。これでストックが合計で40本以
上に。OTLアンプの製作準備は少しずつ進む。計画では、40KG6A3パラ片ch6本でモノラル2台
構成とする。シャシーは大きさが鈴蘭堂SL20同等の中国製の2mmアルミ製を使う予定。細部の
仕上げはオリジナルより荒いが焼付け塗装済みで価格は1/3と格安。大容量電解コンはすでに
手元にある。

出力管のヒーター電源は3本直列120VをAC100Vを整流して得る。ムラード型でドライバー段の
カソードにハイミュー三極管か小型多極出力管を使って打ち消し回路はバランスド・ポジ・ネガ帰
還型を採用する。ドライバー管の最有力候補は5687。先月、クラコンで@¥500で売ってたやつ。
198774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 09:49:57 ID:Nni8qcU2
東芝真空管 6BQ6GTB OTL用 箱入り未使用 8本セット
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b101867359

6BQ6の仲間は、三結にしたときのゼロバイアス時の内部抵抗が高いから、三結でOTLは
不向きだと思う。スクリーン損失も小さいからプレート電圧よりもスクリーン電圧を高くして
使用することもムリポ。

どうやってOTLに使うんでしょうね?出品者に聞いてみたい。
199774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 13:33:26 ID:DesDizuJ
>>198
ググると何件かOTL使えるっつぅ記述出てくるけどね。
3結でB電圧130V程度なら、SGに無理もこないし、内部抵抗はパラる
のが常道。4パラで8Ω位はドライブできるよ。
200774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 15:49:15 ID:4sV5bBGi
使えなくて OTL ってなるんだよ
201774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 19:14:27 ID:jPpsy8jb
なんてこったい。
202774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 15:04:50 ID:S48OvZ2c
6DQ6Aは、6BQ6のプレート損失強化版だから、こいつも6BQ6族と同じように
OTLには向かない。

オリジナルOTLアンプ等にPd17.5W!”6DQ6A”元箱新品5本セット!
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x81919048

出品者は無線関係のストアだったりして。
馬鹿じゃねえの?このストアww。
203774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:40:43 ID:FDUeAdqK
出品者は6BQ6や6DQ6がOTLで能力を出し切れると言ってるんじゃないよね。
OTLにも使えますって言ってるだけじゃないの?
実際、おれもこの球でOTLの経験あるよ。
6L6なんかでやるよりは向いてると思う。
204774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:45:50 ID:o+RBA26N
だから使えないって
205774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:51:34 ID:+9lwr0/9
>>204
あんたが?
206774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 10:20:53 ID:klX8v0UN
向いてない→使えないとは短絡だなw ピュア板とマルチで張ってネガキャンして。
出品者叩き忙しいなw

向いてないというなら球自体OTLで低負荷は元々無茶。無茶を承知でみんな使う。
他の水平出力管に比べて条件悪いからOTLで作例少ないだけで、使えない、と
断言するようなスペックではないよ。
207774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 00:11:43 ID:TVFgAuyY
水平偏向管は三結しないで使った方が面白いと思うよ。
どうせNFBは掛けるんだから五結の方がデータも良いし。
208774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:47:37 ID:xTVDhHvd
>>207
上側SGの電圧をフローティング電源にしないと遺憾から、ちと面倒でなぁ。
フッターマンのH3とか回路見たら面倒そう
ツェナー+定電流ダイオードでやっていい結果出るかな。
209207:2009/08/03(月) 00:07:01 ID:yMPm2wLt
>>208
昔と違って今はトランスみたいな部品が安いから独立した電源を
作っても良いんじゃない?
もちろんツェナーなどでプレート電源から作っても良いけどね。

ケミコンも整流器も真空管全盛期に比べたら性能も良くて
小さいから、必要な電源を全部独立させて安定化しても
当時のアンプよりスマートに出来る。
210774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 22:45:38 ID:wuwWoFKa
また1ヶ月何も書き込みが無かった
211774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 14:16:55 ID:4kINNdaO
実際には真空管OTL作ってる奴はほとんど居ないんだろうね。
212774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 07:33:41 ID:BhaaTnYC
電気食いすぎ
213774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 21:49:14 ID:5FK6rBeu
6C33でD級スイッチングのOTLだったら、何Wだせるかな?
計算できます?
214774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:26:31 ID:8u1MFuog
つ 内部抵抗
215774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 10:11:02 ID:e5BxH1zv
また1ヶ月何も書き込みが無い。OTL
216MB-850-A:2009/10/27(火) 01:40:41 ID:FUSFIrfc
ラジオ技術の11月号の12G-B3の低圧アンプは面白い。
217774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 01:58:51 ID:R0QnnFws
orzのネタとして建てたスレだって言ってるでしょ
218774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 07:18:47 ID:C3C1rE/O
ふるいラ技に浅野御大の復刻記事があって
出力管の配線に被せてあるフェライトスリーブを
放熱のためのセラミックスリーブであると書いてある
もしそうだとすると、それはそれで革新的だが
本当は、MHz帯の発振防止のフェライトスリーブだと思うが?
219774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 07:59:44 ID:AsrO/Zcr
フェラのままスリープと読み違えた。
220774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 23:05:27 ID:jutBPDEC
くっだらねええ
221774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 22:16:13 ID:yY41jMZU
>218
昔の電熱器のニクロム線で配線でセラミックスリーブ
かけて引き回すのがあったけど
そういうのと思ったのだろうか?
222mb-850-a:2010/02/20(土) 21:48:25 ID:+qOIKL+c
また3ヶ月書き込みがない(笑)
ラジオ技術がついに店頭販売をやめてしまった。
自作派はますます少なくなってしまいます。

MJにも最近OTLの記事がない。OTL
223774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 22:47:55 ID:wMhWoCMe
毎月同じような製作記事を書いても仕方ないんじゃないか?
単行本を出しとけば十分だろ。
その単行本も既に沢山出てるけど。
224774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 22:47:36 ID:uNCHzmEz
>222
ラ技のOPアンプドライブの真空管OTLってやはり作りやすそうだけど
しかも進化してるし
225774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 21:45:34 ID:fC852rJD
そこまで半導体にするなら終段も半導体でいいんじゃない?
真空管OTLなら信号系は全部タマでないとつまらない。
226mb-850-a:2010/03/04(木) 22:53:44 ID:V5x7tq47
>224
確かに進化していますね。

球でドライブするときに電源が低電圧だと、負荷にチョークとかコイル系を入れないと
スイング電圧を得られなさそうですね。
227774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 09:07:23 ID:k+StI9Ol
クラシックの時にはスイング電圧は要らないと思われます。
228mb-850-a:2010/03/05(金) 21:17:35 ID:jK1smoWg
jazz専門なんで^^;
229774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 21:37:29 ID:ovVVIfsR
比較的低圧のB電源で振幅取りたいときは多極管が有利。
電源は昔に比べると作るのが簡単で安価になったから
系統を増やしてもあまり負担にならなくなったね。
230774ワット発電中さん
>>226 負荷にチョークとかコイル系
それらを無しに汁!とガンガってきたのがOTLの進化の歴史だろw
真空管だけでの回路トポロジーは半世紀前に出尽くしてるし。
自作派には2段目をP型半導体にしたハイブリッド金田式でオワタという感じ。