1 :
774ワット発電中さん:
イメージセンサは、CCDからCMOSへ移行していくだろうなあ!
で
で
今頃何言ってんの?
7 :
774ワット発電中さん:04/08/07 12:02 ID:dYCPKsxS
俺はMOSって、未だによく分からないんだよね。大学で勉強したけど。
回路図の記号からして気にくわない。>>MOS
漏れ最近モスバーガー食ってないな。。
つかまだ店あるのか?
11 :
774ワット発電中さん:04/08/21 20:07 ID:9h+CIg8h
CCDは「チャージ・カップルド・デバイス」という名の通りにバケツリレー式に電荷を転送して信号出力させるもの。
一般的にノイズが少ないが単一電源で駆動できない。
CMOSは「コンプリメンタリ・メタル・オキサイド・セミコンダクタ」という意味。
X−Yアドレス指定で直接必要な画素を指定して信号を出力できるが、一般的にノイズが大きい。
複数チャンネル同時読み出しには有利。
キヤノンのようにCMOSでありながら巧妙な処理でノイズを少なくした物もある。
13 :
774ワット発電中さん:04/08/23 00:28 ID:AOdyCdXB
将来的に高画素化が進んだとき読み出し速度において優位性があるのがCMOS?
14 :
11:04/08/23 20:56 ID:r5duWeUq
>>13 多分ね。
なにせ同時に読み出しできるチャンネル数が多いからね。
C−MOS 4チャンネル
CCD 1チャンネル
ただしキヤノンEOS−1Dの様にむりやり2チャンネル読み出しさせる物もあるが。
高卒以外の人間様にとっては、
フォトマルにハイボルがセットなのは常識だよね。
使い方を未だに知らないようだがwwうぇうぇうぇうぇうぇ
17 :
774ワット発電中さん:05/01/11 00:59:45 ID:Yfg/hd6+
ほしゅ
モスバーガー食べたいな(´・ω・`)
19 :
774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 02:00:19 ID:vtV86pTN
ハイボールだって?
懐かしい響きだな。
酒だろ?
20 :
774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 02:41:57 ID:1c4fy+az
近くに店がないんでバスと電車を乗り継いで。
交通費のほうが高く付く。
22 :
774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 05:55:22 ID:wFoPEIbl
おれは逆。ほぼ毎日あさモス。
23 :
774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 12:41:29 ID:J5lTX0uO
hcv、xjhf
24 :
774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 23:38:04 ID:vKmFMts+
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
25 :
774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 21:29:30 ID:pBWH5X/P
↓↓↓9割を超える日本の撮像素子シェアが激変するのは必至↓↓↓
新イメージセンサー開発 暗いところもくっきり
http://www.sjchp.co.kr/koreanews/20051114/2005111405.htm 人の目では物体の識別が難しい1ルクス以下の照明下でも高画質の画像と
動画撮影が可能。デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などへの応用が可能で、
従来のこれら製品の使用センサーより感度が500倍以上高く、製造単価は
100ウォンと既存センサーの100分の1程度のコストパフォーマンスがある。
このチップはカメラ付き携帯電話、デジタルカメラ、自動車用カメラ、
閉鎖回路テレビ(CCTV)、映像医療器機、知能型ロボットなど、多様な
電子・デジタル機器に装着される既存イメージセンサーを代替するとKETIはみている。
インパクトが大きすぎるのか、どこの企業ニュースサイトも触れていない!
100ウォンって10銭くらい?
27 :
774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 19:41:38 ID:QSZzh0xt
CCD/CMOSからSMPDへ!!!
28 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 17:27:22 ID:H6DVs6eW
29 :
& ◆2F1nYDgaQo :2005/11/21(月) 00:12:26 ID:9wAcvnxE
詳しく教えてくれ
習ったのでは光はフォトンという考え方もありセンサの単位面積に入るふぉとんの数を勘定する。従って集積度が上がるほど暗くなるとかんがえていたのだが。
センサ用の半導体レンズはSONYが特許を持っており、松下はそれがいやで増幅のほうに走ったと考えていたのだが(後の会社のセンサは静止画用しか評価できるものはないので無視)
ほぼ2年おきくらいに古いアイデアがいかにも世紀の発明のようにニュースになるセンサの世界。
イスラエル製とか三層フイルタセンサーとかぞくぞくするほど怪しいものが出没しているのでないのか?
>>29 何を質問しようとしているのか真意がよくわからんが、
手探りでほんの少しづつ進んでいるというカンジだよ。
CMOSで普段からフレーム中ずっとサンプリングしてるような
製品も無いだろうし、まだ暗くなるとか考える集積度では無いと思う。
(真っ暗なとこで赤外線を60fpsとかやるなら別だけど)
5〜10年後を見越した研究とかはどこでもやってると思うけど、
何が良いかは未知数なので手広くいろいろやってると思うよ、
そろそろベクターデータで捉えてる動画って出来んもんなの?
>>25 電子増倍はノイズが多くなるからってのと、そこまでする価値がないからじゃない?
たぶん韓国のいつものだと思うけど。
>>30 それって、確かFillFactoryのCMOSセンサのパチモンを作ってるってやつだよね。電子シャッター方式が画素単位のが静岡大のでフレームシャッターのがFill。
スペック的にはFillのLUPA-300の方がずっと上だし、日本で作るメリットあるのか??FillならSXGAのLUPA-1300ってのもあるし。
FillのはCypressから買えるからCypressのHP見ればウリフタツなのは一目瞭然。
まぁFillの方がシャッター性能で圧倒的に上を行ってると思う。ちなみに$50くらいっす。すっげー昔から売ってるっす。
35 :
774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 23:49:44 ID:BDLA1UhI
CMOS←読みかたは シーモス いいのか?
CMOSのメリットなんて低電力以外あるのか?
38 :
774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 19:00:31 ID:2UwxWalr
sosigatiisai
SONYのクリアビッドは?
40 :
774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 23:41:15 ID:rBi62QHt
>>37 CMOSの方が低電力というのは現状では必ずしもそうとは言えんようだよ。
アバウトなのを安く作るだけならCMOSのメリットは大だろうけど。中国流かな。
わかりやすいメリットは、CMOSラインで作れるということと、ワンチップ化
しやすいということと、ブルーミングがないということじゃないかな。
現状ではプロセスがCCDとCMOSで全然違うから、メーカーはできれば
CCDのラインを撤廃してCMOS一本に絞りたい、というのが本音じゃないかな。
多品種な生産をしなきゃならん現状ではCCDなんていう使い道が限られたラインは
邪魔ものになるんだろうね。
CMOSもCCDも受光面の上側を配線が通る構造が一般的だから、これが開口率が低くなる
要因で感度が落ちちゃう。
その対策としてCCDは一般にFT方式とか色々あるけど、CMOSでは裏面照射型にするのが
はやってきてるみたい。浜松ホトニクスは昔からそうやってたけど、最近ではSONYや
他に数社が始めたし。
このセンサの上側を通る配線ってのはクセモノで、像側テレセントリックなレンズ設計
にしてなるべくセンサに垂直に光が入るようにしないと配線で影になってまんなかだけ
明るくなっちまうっていう問題もある。
この影響がCMOSだとより多いもんだから、CMOSはレンズを選ぶとか言われてたっけ。
裏面照射にすればいいんだけど。
41 :
774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 11:50:54 ID:JF5o0UoO
2764とか27512とかの窓付きUV-EPROMって見た目、撮像素子に似ているのだが
紫外線で画像イメージを焼き付けて(消去して)あとからメモリ内容を
読み出して画像を再構成することできないかな?
>>41 それ20年ほど前に”日光写真”と称してある雑誌で
記事になっていましたよ
白黒フィルムと太陽光を使えば、それなりの画像が
出来ていたような虚ろな記憶がある。
問題なのは、当然動画は無理。
窓の部分のひずみで像の輪郭がベストにならない。
内部での光の散乱でコントラストが甘い
素子の面積が狭い(感度が悪い)
まあ、目的外仕様(使用)ですからね
私はSSTV送信用に使えないかと少し実験してました
>>40 人間の網膜の構造みたいだな。
>>41 凄い。良くそういうことを思いつくね。
>>42 なるほど、すでにやられていたか。
セルの物理的位置とアドレスの関係を解析すれば
すぐにでもできて、おもしろそうだね。
ところでUV-EPROMって同じメーカの同じ容量のものでも、
製造時期によりプロセスの向上でダイサイズが
どんどん小さくなっていくのが目で見てわかるのがすごい
45 :
774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 12:41:50 ID:TnjuS3kC
釣りご苦労。
デジタルデバイスで
>内部での光の散乱でコントラストが甘い
はないでしょう
46 :
774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 13:26:14 ID:mjW/Xi+l
>>41 そんなRAMが出てたね。商品で。
パターンノイズ見たいのが多かったみたいだけど。
47 :
774ワット発電中さん:2006/12/03(日) 16:20:15 ID:HPqRbxWi
C-MOSでもCCDでも受光素子の面積あたりの発電量はほとんど変わらない
従ってセンサーのピクセルサイズを大きくするか半導体レンズで光を稼ぐ方法がごく普通で安物C-MOSなんかでも半導体レンズつきのも出てきた。
またC-MOSセンサも少し発熱する。温まる感じ。CCDはやけどするほど熱くなるけど。
色はC-MOSセンサはまずRGBベイヤーなので同じ作りであればSONYの補色センサーなんかよりずっといい
SONYは出来具合を選別してもの凄い価格差をつけてる
営業もものすごく威張っていてK信なんか低学歴も作用して喚き合いのけんかが多い
最近、プログレッシブスキャンの素子は嫌われてきてグローバルスキャンになってきている
これだとTr-CMOS混合の構造になっていていいとこ取りで、しかもセンサピクセルサイズも大きくなってきていて
ほとんど問題がなくなってきている
あと動画用のセンサーと静止画用ではかなり設計が違い特に静止画用(デジカメ用)はコントローラーと対になってきている。
コントローラーは非SONYなので ここでもSONYの力は落ちてきている
C-MOSはそうでないのもあるが伝統的にセンサー内部でカメラ機能を完結させる構造になっていて出力が直接YPbPr,RGBだ。
カメラとしての機能は内部レジスタを書き換えると直接コントロールできる。普通I2C。シャッターとか色pごとのレジスターがありそれを書き換えて用を済ませる。
48 :
774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 14:17:59 ID:EMR3744j
これからはCMOSの時代ですね。
49 :
774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 17:55:26 ID:RcM21WIg
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070604AT1D0109M04062007.html キヤノン、5000万画素の新型画像センサー
キヤノンは画像撮影の半導体部品であるCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーで、
性能基準となる画素数が5000万画素の製品を試作した。デジタル一眼レフカメラなどに広く
搭載されているセンサーの約5倍で、画像の精細度を示す解像度は2倍強に上がり、
300メートル離れた場所から広角で撮影した自動車のナンバープレートを読み取れる。
工場内の部品検査や駐車場など広い場所の監視の用途を見込む。
CMOSセンサーは「電子の目」といわれ、光を受けてデジタル信号化する。
似た役割を果たすCCD(電荷結合素子)に比べ、消費電力が少ない利点もある。
現在、高性能のデジカメに使う画像センサーは画素数1000万以上が増えているが、
今後、商品化が予定されている製品で画素数の最高は約3000万。 (16:20)
CMOSセンサってのはA/Dなしの単体で光強度をディジタルに変換できんのか?
試作か・・・
量産までいくといいね。
新デバイスの量産化が苦手なC社・・w
記事にあるCMOSセンサの定義が間違っているんじゃないかと言いたいんだが・・・
52 :
774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:17:30 ID:2iVqfNvq
HARP撮像板はやく実用化ならないかな。
CCDもCMOSも閉塞感が漂ってるよ。
54 :
774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 00:19:15 ID:IxG+XzSb
HARPってググって知ったけど面白そうな技術だねぇ
そうか?
ここ、なかなか古くからあるスレなんですね。
ちょっと驚きました。
57 :
774ワット発電中さん:2008/06/11(水) 20:24:17 ID:9gTuGXf3
有機撮像素子が開発中だそうです。
トムソンのCCDの部門は、atmel入ったにが
また、コーンズに売られた
日本の代理店は、どこ?
>>57 お前の体の上のほうにも有機撮像素子が2個ほど実装されてるように見えるぞ・・・
その撮像素子は神が開発したものです
まったく別々の進化を遂げた昆虫や無脊椎動物にも撮像素子に相当する
感覚器官があるのは不思議ですね。
>>62 昆虫や軟体動物(無脊椎だけだと昆虫まで含むから併記の意味がないぞ)の
「眼」の受容体の遺伝子は脊椎動物と類似だし、そもそも光に反応するのは
もっと下等な生物にもできることだから、そこから光受容器官が発達した
こと自体は不思議でも何でもない。
よく不思議と言われるのは、光受容器官の存在そのものではなく、イカタコの
類と脊椎動物の光受容器官が形態的非常に類似しているという点だな。
まぁ収斂進化と言ってしまえばそれまでなのだが。
64 :
:2009/07/22(水) 06:59:04 ID:KLMaaCzV
∧_∧ /⌒ヽ +
。(=Φ_Φ)/ |:゚;。 ゚+
⊂ /゚.;゚ /; :; + ;。
\ / 。゚ /.;.: :。゜
+ ;゚( //⌒ ̄`´ ̄`〜っ
.;゚_/ ιυゝ
゚/ フっιつ人/υυ
/つつ゚/ /く
〉o。/ / 〆 ゚+
\γo。//っ
`⌒ヽっつ。っ
っつ っつ
⌒つっ っ つ
65 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/30(日) 12:25:59 ID:wiOpjM82
目ってCCDみたいに情報をイモヅル方式で転送してんの?
それともCMOSみたいに一つづつセンサーから神経につながってんの?
CCDだとフォトTRの周りに近接した配置ができない
やはりCCD列は、邪魔なんだよ!
目は一見全画素フル・パラ接続だが
途中で動態検出とか輪郭抽出とか画像処理して本数減らしちゃうので
RAWデータは脳まで届きません。
CMOSイメージセンサって、オーバークロックみたいのできないんかね。
ハイスピードカメラとかって30fpsのやつとどう違うの?
ってか動作速度は何で決まるの?と言う点が良く分かって無いんだけど、
素朴な疑問なだけなんで本買って勉強する程ではない。
詳しい人、教えてくれませんか。
CCDでノーベル賞とか時代遅れも良い所だろう。
70 :
774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 05:01:55 ID:TJtGCwyl
>65
あと素子の配置が思いっきり不均等。
一見、視野は広いが、十分な解像度があるのは5度ぐらいの範囲しかない。
しかも配線を引き出すための「盲点」なんてあるし、透明配線で前面照射構造。
目玉を動かして脳内で合成処理しているから広い範囲がよく見えている感じがする。
イカやタコは裏面配線だし盲点も無いよ。