___(know)_____ノウハウシート0_____(how)______

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
以前いた会社では、1日1枚「ノウハウシート」というのを書いていました。
新しく覚えたことを紙に書き表します。これを書くことで、自身の理解が深まるのと、
他の人のためにもなるためです。
2chでそれができたなら、どんなに便利なことだろうかと考え、スレを建てました。
どんな些細なことでもOK。なんでもどしどし書いてください。
2774ワット発電中さん:04/04/30 02:40 ID:/b/YFoV5
トランジスタの 2SA, 2SC,2SKなどの頭の数字は、じつはPN接合面の数を
表している。ダイオードはPNが1個なので1S....となるのです。
3774ワット発電中さん:04/04/30 02:42 ID:/b/YFoV5
LED(発光ダイオード)のアノード(+側)、カソード(-側)の見分け方
 ・足の長いのが +、短いのが-
 ・円錐形の反射板のほうが -
4774ワット発電中さん:04/04/30 02:54 ID:/b/YFoV5
ネオン管は、交流だと両極がオレンジ色になるが、直流で光らせると
片側の電極だけが光る。
また、80V程度で初めて電流が流れるので、80Vのツェナーダイオードみたいに
振る舞う。
5774ワット発電中さん:04/04/30 02:57 ID:/b/YFoV5
トランジスタは、ベースを中心にNPNとPNPなので、EとCを入れ替えても
動作しそうだが、じつはダメ。EとCは共にN, Pであるが、それぞれの
不純物濃度が異なるため、逆だとベース電流が流れにくく、うまくは使えない。
6774ワット発電中さん:04/04/30 03:29 ID:rK6q5YFY
>5
シッタカのひけらかしスレだったのだな。
7774ワット発電中さん:04/04/30 05:46 ID:8AY+Hrn7
チップ抵抗の持つ寄生インダクタンスは、よほどの高周波でないかぎり無視できる。
チップコンデンサの持つ寄生インダクタンスは数MHzでも無視できない。


役に立つスレにしたいですね。
8774ワット発電中さん:04/04/30 11:03 ID:KwmcjrCQ
>役に立つスレにしたいですね。

だったら、正しいこと書けよ。
2−5、7 のカキコについて、いい加減なカキコが続いているわけだが
書いてる本人に意識がないなら重症だ。
9774ワット発電中さん:04/04/30 13:18 ID:njNvZ6KA
赤色LEDの場合>>3には例外がある。
10774ワット発電中さん:04/04/30 13:24 ID:njNvZ6KA
>>8
どこがどうおかしいのか指摘してあげたらいいのでは。
>>4
放電管の定電圧特性が、ツエナーダイオード決定的にちがう点は
一端電流が流れはじめると電圧が低いほど電流が流れる、
「負性抵抗」を示す点です。

このため、十分な電流を流さずに並列にコンデンサーが入ると、
発振をはじめてしまいます。
11774ワット発電中さん:04/04/30 14:56 ID:kRZE3QET
2SAなんたらは電極の数ー1の数字で始まる
トランジスタのコレクタエミッタの再はトランジスタの構造に夜
12774ワット発電中さん:04/04/30 15:55 ID:kRZE3QET
そもそも1が書き連ねた事柄はノウハウという範疇に入る事柄ではあるまい。
13774ワット発電中さん:04/04/30 16:20 ID:rDVlHiy8
曖昧な知識でも、シッタカでもどんどん書いて、どんどん指摘されればいい。
その方がスレとしての価値は大きい。

このスレ自体に文句のある奴は見なければいいだけ。
14774ワット発電中さん:04/04/30 17:09 ID:b7jo6l3c
目障りだし、役に立たない。

スレタイどおりを運用をするべきだろう。
15774ワット発電中さん:04/04/30 18:06 ID:TtBOBnNM
>>14は、
包茎童貞。これホント。
16774ワット発電中さん:04/05/01 00:12 ID:yCAu0+n/
アンプの出力インピーダンスの周波数特性と、入力インピーダンスの周波数特性を測って、位相が±90度を越えてると発振するみたいだ。
17774ワット発電中さん:04/05/01 02:02 ID:UjoatTRe
ノウハウと言うよりは基礎となる法則の類のyouな気がするとぼやいて見るテスト
18774ワット発電中さん:04/05/01 02:20 ID:olqV/v1m
>>16
アンプといえども、入力信号がハイってから出力信号が出るまでには多少時間が掛かる。
とかいう以前に、お前のカキコは意味が取れない
19774ワット発電中さん:04/05/01 02:44 ID:+s2qUsdB
>>13
1です。
>曖昧な知識でも、シッタカでもどんどん書いて、どんどん指摘されればいい。
>その方がスレとしての価値は大きい。
>このスレ自体に文句のある奴は見なければいいだけ。
  コメントありがとうございます。
  書き忘れたことをすべて言って頂いて、ありがとうございました。

  間違っていることには、どしどし意見をください。
  書いた人、見ている人、コメントした人、みんなの知識が広がれば
  良いと思っています。
  みなさん宜しくお願いします。です。
20774ワット発電中さん:04/05/01 02:56 ID:+s2qUsdB
リレーをトランジスタで駆動する時に、リレーにパラに取り付けるダイオード
(フライホイールダイオード)の選び方は、
電流容量は「動作時のリレーコイルの電流値以上が流せるもの」で、
耐圧は「動作時のリレーコイルの印加電圧以上のもの」が最低条件。
あとは余裕度を持って選べばOK。
21774ワット発電中さん:04/05/01 02:58 ID:+s2qUsdB
デジタルトランジスタ(抵抗内蔵トランジスタ)は、
静電気に弱いので、基板の信号I/O部分のI/Fには使わない方がよい。
22774ワット発電中さん:04/05/01 03:05 ID:+s2qUsdB
74シリーズのデジタルICの、4bitカウンタなどで、
分周出力(QD, QC, QB, QAなど)の端子出力を使用する場合、
その先の負荷が多い(大きい)場合には、Bufferを入れた方が良い。
それらの端子の出力は、同時に「次段のカウンタ入力」につながっているので
重負荷による電圧低下などの変動が次段のカウンタ入力に影響して
ミスカウントする場合がある。
23774ワット発電中さん:04/05/01 03:13 ID:+s2qUsdB
テクトロのオシロで、つなぐ電流プローブによっては、
つなぐと自動的にオシロがmA単位の表示にり、入力Z=50Ωに切り替わって
便利なのだが、測定後その電流プローブを外しても、入力Z=50のままなので
注意したい。
知らずに通常の電圧プローブをつなぐと、波形が全く表示されず、
びっくりする。
24774ワット発電中さん:04/05/01 03:24 ID:+s2qUsdB
スイッチング電源装置の取り付け穴位置を ケースにけがく時、
まじめに定規でけがいてもいいのだが、「だいたいこの辺でOK」という場合などは、
電源装置の取り付け面(雌ネジ部分を含む面)に、
シャチハタのスタンプ台(インクの染みこんだやつ)でインクをつけ、
コピー用紙の上にスタンプのように押す。
ハサミでその外形に切り取り、実際のケースの上に置き、
めねじの中心にポンチし、ドリルで穴を開けると、楽に取り付け可能。

25774ワット発電中さん:04/05/01 03:25 ID:+s2qUsdB
>>9
そうですか、知りませんでした。ありがとうございました。
26774ワット発電中さん:04/05/01 03:44 ID:UjoatTRe
外国産のケミコンには+側にマーキング帯が付いているものが
よくある。日本の常識でよく見ないで判断するとアウチなめに
あうかもしれない。
27774ワット発電中さん:04/05/01 03:48 ID:+s2qUsdB
オシロのプローブや、テスターを複数使って実験するとき、
プローブの先端にテプラなどで chの番号を貼っておくと、
「このプローブは......2chか」などと 目で線を追う必要がなくなり
とても便利です。テクトロなどでは、オレンジと白の識別リングが
付属しているが、「白は.....1chだから」などと考える必要もなくなり
イライラせずに済む。プローブとch番号を決めておくことで、
1度プローブのチューニングをすれば、接続のたびにチューニングする必要もなく一石二鳥です。
28774ワット発電中さん:04/05/01 03:49 ID:+s2qUsdB
>>26
なるほど、なるほど。
29774ワット発電中さん:04/05/01 03:53 ID:+s2qUsdB
電解コンデンサのネタをひとつ。

チップ電解コンデンサの極性に自信がないときは、
テスタで電極の電圧を測定する。「0.何V」程度しか出ないが、
+電圧が出ている方が「+端子」です。
30774ワット発電中さん:04/05/01 10:58 ID:8w4XAFkw
>>27
今時、カラーリングだろうが。精精4ch程度のオシロなら充分。
31774ワット発電中さん:04/05/01 11:32 ID:whNKeAk2
そうそう、
チップタンタルなんかは、+側に帯が付いている。
実装の目視チェックをしていて、あれ?と思うことがある。
32774ワット発電中さん:04/05/01 12:11 ID:BcmeJxmC
たんたるなんか使うなよな。ボケ
33774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/05/01 12:14 ID:tONdA277
>>32
ショートモード故障を起こし、基板が燃える場合があるからか?
京セラの自己修復型はどう思いますか?
34774ワット発電中さん:04/05/01 13:31 ID:UjoatTRe
ケミコンのケースはメーカーは絶縁を保証していない。
従って金属ケースや裸線にケミコンが接触するような実装はイクナイ。
35774ワット発電中さん:04/05/01 14:28 ID:UjoatTRe
ネジの部分(ローター側)が電極と繋がってるトリマーコンデン
サーはローター側をアース(または電源の+側)になるように
つなぐ。

逆にするとボディエフェクトが出て調整が困難になる。
(非金属のドライバー使えば済むんだけど)
36774ワット発電中さん:04/05/01 17:30 ID:hvZKnorC
>>34
そうなんですか。知らなかった。どの電極とも絶縁されていると
思っていた。ありがとう。
37774ワット発電中さん:04/05/01 17:38 ID:hvZKnorC
半田付けで失敗してブリッジしたときの救世主は、
「半田吸い取り網」ですが、少しだけ半田を取りたいのに
勢い良く吸い上げられてしまう。こんなときは、
網の新しい部分を使わずに、すでに少し吸い取った「使い古し」の
部分を使うと吸い取り量の調整ができる。試してみて下さい。
面実装のICの足など ある程度半田を残したいときなどに便利です。

38774ワット発電中さん:04/05/01 17:43 ID:hvZKnorC
蛇の目基板の半田付けで、電源ラインなど長い距離をつなぎたいとき、
0.6mmなどのスズメッキ線を使いますが、このスズメッキ線が
大抵の場合まっすぐになっていない。
これを「ピーン」と真っ直ぐにしたいときは、
ラジオペンチ2本にスズメッキ線の両端を挟んで、
スズメッキ線が少し延びる程度に引っ張ると きれいに真っ直ぐになります。
39774ワット発電中さん:04/05/01 17:53 ID:hvZKnorC
>>30
それは、カラーオシロならではのこと。
モノクロ画面のオシロでは困るでしょ?

またカラーオシロでも、各chの波形の色設定を変えられていたときは
全く役に立ちません。逆に混乱します。
40774ワット発電中さん:04/05/01 19:46 ID:cSyZBa4M
37はバカ。 少量のハンダを取るくらいコテだけできる。
38もバカ。銅箔テープを使え。
ユニバーサルボードでの錫メッキ線の出番は、VR等の固定に使うくらいだ。
41774ワット発電中さん:04/05/01 20:01 ID:qYqzfWe9
なんか知識plus(中途半端)みたいですな
42774ワット発電中さん:04/05/02 00:09 ID:PBfSZBlm
>>40
君の周りってバカばっかりでしょ?
43774ワット発電中さん:04/05/02 00:46 ID:ZPWV2EtT
いや、素晴らしい人ばかりで、、日常教わることが多いよ。
44774ワット発電中さん:04/05/02 02:20 ID:UUrzWhOX
ところで、このスレ どうでしょうか?
少しは参考になる部分があるでしょうか?
45774ワット発電中さん:04/05/02 22:17 ID:n5WNpkhO
コンデンサの極性表示については参考になった
知らなかった
統一して欲しい
46774ワット発電中さん:04/05/02 23:01 ID:8wZaowrf
>>45
では白帯があるほうが+で統一しましょう
47774ワット発電中さん:04/05/03 01:12 ID:H410S1J0
やめてー
白帯を−にしましょうよ。
混乱、混乱。
>>43
たぶん>>42は腹を抱えて笑っていると思われ。
>>40>>43のレスを対比すると君のレベルが自ずと分かるかと。
49774ワット発電中さん:04/05/03 03:39 ID:cFMBXlVm
電子回路に出てくる記号の意味。僕の知っている分だけ。

R...Resister
C...Condensor
L...Loop?

E...Electron? 自信なし
V...Voltage
I...Intensity of current
Z...

Vcc...コレクタ側電源
Vee...エミッタ側電源
同様にFETでは、Vdd, Vss

A電源....主に真空管回路で、ヒーター電圧のこと?←自信なし
B電源....   同    、プレート電圧など回路の主電源のこと
 (これが転じて、「+B」などという。
C電源....   同    、グリッド電圧など回路の補助電源のこと

ご存じの方、フォロー願いします。
50774ワット発電中さん:04/05/03 03:50 ID:2zaICxTi
A,B,Cは電源と言うよりも電池だよ。
電源になった時点ではBだけだよ。で、B+ね。C-という表現は多数派ではないと思う。

主電源と言えば、1次側の電源の事になるのでは?
51774ワット発電中さん:04/05/03 04:09 ID:cFMBXlVm
>>50
フォローありがとうございました。
そうですね、「A電池」とか言いましたね。誤記訂正にします。
主電源は一次側のAC100Vという意味もあると思うのですが、
回路を動かす主たる電源ということで、ABCという土俵で言えば
主電源かなと。
車関係の電源の表記として多いのは、+Bです。「プラビー」などと
発音します。この場合バッテリーのBかもしれませんが。
52774ワット発電中さん:04/05/03 07:59 ID:iAzZLhqK
capacitor
53774ワット発電中さん:04/05/03 15:04 ID:Gn8NfOxd
漏れが書こうとしたら52が同じ事を書こうとしてたw
海外ではあんまりコンデンサーとは言わないよ。
キャパシターって言う。
あと、バリオームってキモイ言い方だよなw
ボリュームかバリアブルレジスターって言えよ。
54774ワット発電中さん:04/05/03 16:46 ID:9/z23Uz0
キモイか、キモくないかで言えば、俺的にはボリュームっていう方がキモイ。w

スレ違いスマン。
55774ワット発電中さん:04/05/03 16:47 ID:UIQ6tIM9
極性の話でもうひとつ。

ダイオードの極性表記で、
アノードは:"A" (Anodeの頭)
カソードは:"K" というのを良く見かけるけど、
つづりは、
×"Kathode"
○"Cathode" ですよ〜。
56774ワット発電中さん:04/05/03 16:50 ID:Nv6SNDDi
ボリュームとバリオームじゃ意味が違います。
57774ワット発電中さん:04/05/03 17:24 ID:lptQSETb
>>55とかけて、ミミズ、イソメ、蛆虫と解く
58774ワット発電中さん:04/05/03 17:33 ID:4YWZMf6X
そのこころは?
59774ワット発電中さん:04/05/03 17:52 ID:9/z23Uz0
>>55
たしかにCathodeなんだけど、Kという略はドイツ語表記だった頃の名残で今でも使っていたりするから
絶対に間違いだなんてことは無いんじゃないかなぁ、と個人的には思います。
60774ワット発電中さん:04/05/03 19:47 ID:UIQ6tIM9
>>59
なるほど〜。
そういう訳だったのですね。勉強になりました。
61774ワット発電中さん:04/05/04 19:43 ID:7xJe76yg
>>58
釣り餌
62774ワット発電中さん:04/05/06 01:12 ID:JPa1/lYv
通常の三端子レギュレータ、7805とかは 
自己消費電流が10mA近くもある。これは電池駆動には大きな損失。
そんなときは、78DLxxやLM317シリーズを使う。
CMOSレギュレータだと、さらに自己消費が劇的に下がる。
63774ワット発電中さん:04/05/06 01:15 ID:JPa1/lYv
三端子レギュレータの入力耐圧は、通常の78xxシリーズだと 35Vmaxが多い。
しかし、LM317シリーズは、これが40Vあるため、自動車用などの厳しい条件でも
使える場合がある。覚えておいて損は無いと思います。
64774ワット発電中さん:04/05/06 01:17 ID:JPa1/lYv
CMOS三端子レギュレータは、一般に通常の78xxより入力耐電圧が低いので
注意する。
65774ワット発電中さん:04/05/06 01:22 ID:JPa1/lYv
通常の三端子レギュレータでは、出力側のコンデンサは、無しまたは
0.1uF程度でOKですが、ロードロップ型の三端子レギュレータには、
出力側に10〜47uFを要求するものが多いので注意する。
制御トランジスタにPNPを使っている場合がこれに該当する。
このコンデンサの容量が小さいと、出力が見事に発振する。
66774ワット発電中さん:04/05/06 01:28 ID:odrY7/D8
チソポを利き手で擦り続けると、その逆方向に奇形する
67774ワット発電中さん:04/05/06 01:31 ID:3H5otjiZ
>>65の補足として、3端子レギュレータの負荷がDCモータのような誘導性負荷の場合、
とくに発振しやすいので注意が必要。
68774ワット発電中さん:04/05/06 02:11 ID:JPa1/lYv
追補ありがとうございます。
ちょっと変わった三端子は、メーカーごとに違ったりするので
注意が必要ですよね。
ありがとうございました。
69774ワット発電中さん:04/05/07 04:33 ID:pnMIi732
マイコンのソフトを組んで動作チェックするときに、
内部の値を知りたいことがよくあります。そんなときは、
  動作に時間的余裕がある場合は
     RS232Cでターミナルに表示しましょう。変数値もポート状態もなんでも見えます。
  時間的余裕のない場合、かつポートが余っている場合
     空いているボートに出力して、オシロで見てみましょう。
     このとき、空きピン数が少ない場合は、次のような工夫します。
        ・バイナリで出力すれば、例えば2ピンで4つの状態表現ができます。
         それをオシロで見れば、どの状態からどの状態に変化したかが わかります。
        ・視覚的に見たいのなら、ポートにR-2Rを接続してやれば、階段状になり、とても見やすいです。
         D/Aコンバータの出力なら さらに良いです。
        ・もっとゆっくりで良ければ、シリアル駆動のD/Aの出力を、電圧計で
         読めば、16段階とか24段階とかの もっと細かい内容も見えます。
  ピンが1つも余っていないときは
     一時的に1ランク上のピン数のマイコンに変えて、デバッグ。OK後、目的のものに戻す。
  
70774ワット発電中さん:04/05/07 04:40 ID:pnMIi732
マイコンのソフトを組んで動作チェックするときに、
メイン一周の時間が知りたいときがあります。そんなときは、
メインのループ中にポートのon→offのプログラムを組み込み
オシロで周期を測る。同様にタイマー割り込み中でも使える。
71774ワット発電中さん:04/05/07 11:42 ID:pysvfhd1
>100円ショップのステンレス線、0.28mmのもので実測12Ω/mほどあって
72774ワット発電中さん:04/05/08 02:17 ID:qRq37Ntf
両面基板のホール内の半田を、吸い取り網で取り去りたいとき、
うまく取りきれずに、もう一度半田を乗せてチャレンジするが、
やっぱり取りきれない。特に電源パターンなどは顕著。
こんな時は、次の方法を試すと良い。

  ・吸い取り網を当てる前に、ホール内の半田を「思いっきり」熱して、トロトロにしておく。
   まだ半田が溶けているぐらい熱い状態で、はじめて吸い取り網で吸う。
      最初から吸い取り網を通して相手の半田を取ろうと考えがちですが、
      吸い取り網に近い溶けた半田だけが吸い取られてしまい、
      空洞が出来て その先の半田まで熱が伝わらないので。
  ・半田ごてを 温度の高いもの(=W数の大きいコテ)にする。
      W数を60W以上の大型半田ごてにすると「面白いように」取れます。

  ・吸い取り網は、網の途中を使うと熱が逃げるので、こまめにニッパで切り、
   常に先端を当てるようにすると、うまく吸い取れます。
73774ワット発電中さん:04/05/08 08:28 ID:HkY2OlSi
部品のリード線を90度などに曲げる必要がある場合、通常のラジペンで曲げると
鋭角で曲がって金属疲労でリードが折れやすくなるのですが、先が丸いペンチが
あり、これを使うとリード線を痛めず綺麗に曲げられます。
74774ワット発電中さん:04/05/08 09:14 ID:HkY2OlSi
>>63
ちなみにLM317は通常の3端子とちがい、GNDの概念がないため、高圧の電源の安定化にも
使えます(フローティング動作)。300Vとかでも理屈の上では大丈夫です。
ただし、高電圧の場合電圧変動も平気で40Vとかになる可能性があるので、入出力の電圧差
には注意が必要です。ちなみにLM317HVなら電圧差は60Vまでです
75774ワット発電中さん:04/05/09 03:19 ID:pcwahvKH
蛇の目基板を使って、DIP ICを載せて回路を組む時、
電源パターンがDIP ICの腹の下を併走することが多い。
この時、ICのパスコンには0.1uFの積セラ(リード品、2.5mmピッチ)を
使うのが一般的だが、この代わりに1608サイズのチップ積セラを使うと便利。
ICの腹の下に置くことになるので、
  ・実装スペースが減る。
  ・周波数特性が良い
  ・必要なら、複数個配置できる
     (CPLDは電源大食らいのため、電源ノイズが大きくて苦労していたとき、
      この方法で複数取り付けて、効果てき面だった経験がある)
などのメリットがある。
チップ積セラは、秋月電子でリールで買えば、1リール4000個?なので
趣味での使用なら一生使える量?で 超お得。
76774ワット発電中さん:04/05/09 05:34 ID:AJ70SEhu
>>75
万能基板や2層基板でCPLDを使う時には、

全ての電源端子の直近に100pF。
CPLD裏の4方に1000pF。
CPLD裏中心付近に0.1μF。
CPLD近くに1μF。
電源・アースは必ずペア線で引く。

このくらいやった方が良い。回路にもよるが。
77774ワット発電中さん:04/05/09 14:06 ID:pcwahvKH
>>76

75です。
うわぉ、すごいですね。そこまでやるですか。

私が蛇の目基板上で使った時は、とにかくすごいノイズで、とても困りました。
電源端子からCPLDまで 10mm置きに1608 0.1uFをつけ、
さらにCPLDの腹の下でも何個も何個もつけました。
大変でしたが、なんとか納品できるまでになりました。

電源端子ごとの100pFは効きますか? 僕もやってみようと思います。
78774ワット発電中さん:04/05/09 14:33 ID:AJ70SEhu
>>77
コンデンサの自己共振周波数は、形状が同じなら容量が低いほど高周波になるので、
100pF程度を入れると、誤動作の原因になりやすい高調波ノイズをカットできます。
(PDCの携帯電話などでは33pF(1005チップ)や68pF(0603チップ)を多用しています。)

但し、1個1個の吸収能力が低いため数が必要になるのと、別途大容量のパスコンも一緒に
付ける必要があります。
79774ワット発電中さん:04/05/09 14:40 ID:5ZxbnLg5
>>78やたらと並列にしまくればいいってものでないと聞いたこともあるんだけどどうだろう。
逆に配線とコンデンサーの間で共振回路を形成してしまい、自己共振周波数と別のところに
ピークが出てしまったりすることがあるような。てかそういうことを書いてあるWEBページを見た
ことがあります。
80774ワット発電中さん:04/05/09 15:12 ID:AJ70SEhu
>>79
その通り。
カットしたい周波数が決まっている場合は、単に部品の自己共振周波数だけではなく配線のLを考慮した上で、
問題となっている電流ループでの共振周波数をカットしたい周波数に近づけ、なおかつそのループ内に微小抵抗を挿入する
なんてことをやったりします。

>>76の例では特に周波数のターゲットを定めておらず、100pFは目安としての数字でしかありません。
目的はCPLD内の同時動作時に発生した高調波成分に対する電流ループ経路を最短にすることなので、
特に抵抗によるノイズ消去も考えていません。

WEB等で何かノウハウを見たり聞いたりしたときは、結論だけを覚えておくのはやめた方がよいです。
理論を踏まえておかないと応用が利かないし、適用範囲を間違えて役に立たなかったり、弊害の方が目立ったりします。
81774ワット発電中さん:04/05/09 19:12 ID:jLDsFhZg
82774ワット発電中さん:04/05/09 20:31 ID:LJv+oyBE
>>81
その記事、残念ながら全面的にダウトです。
この場合、信号源は負荷になりますが、
その測定はおそらく、電源側の設定が適切ではありません。

並列共振によるインピーダンスの増大は、LとCの間の共振により生じる電圧波形と
信号源の波形が一致し、信号源とLCの間で電位差が無くなってしまうために起こります。
この状態は、発振回路が安定するのに時間がかかるのと同様に、
ある程度LとCの間で交換されるエネルギーが蓄積される必要があります。
つまり、LとCの間だけのエネルギー交換でなく、逃げ道がある場合にはかなり違った状態になります。
そのサイトでの結果を見ると、直列共振点のQが高い時にそのまま並列共振のQも高くなっていることから、
電源側は開放ではないかと思われます。
原理説明の回路図も、まず結論が先に立った恣意的なものに感じられます。

実際の測定状況について、もっと詳細な説明が無いと説得力が無いと思います。
83774ワット発電中さん:04/05/10 08:49 ID:ZoRWG9Qh
C並列の話題はイトケンの本にもあったような気がする。
Cに直列に抵抗入れてスナバにしろとも書いてあった。
OPアンプAD797のデータシートにもおなじバイパス法が紹介されてた。
84774ワット発電中さん:04/05/11 00:12 ID:pN56CPO4
AC終端だな。あれは確かに効果がある。
でも今の話題とは用途が違うな。

太陽社電気のCR直列チップに0603サイズが出たらぜひ使いたいと思う。
85774ワット発電中さん:04/05/11 03:44 ID:O2Hy4aw0
蛇の目基板で、配線した線(ラッピング線など)を固定する方法として
「ホットメルト」(ホッドボンドとも言う)を使うことが多いのですが、
いったん固まったホットメルトを除去したいことがよくあります。
しかし、ホットメルトそのものは柔らかくて、うまく剥離できません。

そんなときは ホットメルトに「急冷剤(スプレー)」をシューッと吹きかけて、
低温凍結させてから取ると、バリバリッっと面白いように剥がせます。
試してみてください。
86774ワット発電中さん:04/05/11 07:06 ID:FgdWpTxm
穴を開けてしまったプラケースを再利用したい場合、ケースの外側から穴にセロテープを貼り、
内側から穴にエポキシ接着剤を流し込みます。固まったところでセロテープをはがすとアラ不思議。

これで大抵十分ですが、
軽くヤスリがけして、塗装でもすればほとんどわからなくなります。
87774ワット発電中さん:04/05/11 13:13 ID:v9IDG+Np
>>86
おっ、これはすごい。
いただきです。なるほど。やってみよ。
88774ワット発電中さん:04/05/11 15:20 ID:D/pG2nkJ
>>85

これ以外は役にたたね−ナ
89774ワット発電中さん:04/05/11 21:58 ID:8WUF5pI+
1/16Wの抵抗の定格を超えていることに気づき冷や汗をかいたことがあります。

1/16=0.0625W
3.3V電源を使用した場合、19mA流すと定格を超えてしまうことになります。
173ΩでNGというわけです。
kΩ以下の抵抗については定格を確認する、を自分のチェックリストに入れました(恥(恥
なぜそんな抵抗値を使う必要があったかは忘れてしまいました
90774ワット発電中さん:04/05/11 23:14 ID:qXc7YOfp
>>88
うっかり半田こてに触って火傷した時、
キューレイは役に立ちます。
91774ワット発電中さん:04/05/12 03:22 ID:wq3Awx3r
急冷を使って、低温動作確認をするとき、
ついつい基板に直接吹き付けてしまうが、これはよくない。

なぜなら、急冷により部品表面に霜が付き、これが溶けたとき水となって
電極間絶縁が落ち、回路動作が異常になる。
蒸発するともとの動作に戻るので、レコーダーに記録したときなどは
よくわかるのだが、デジボルなどで電圧だけを確認していると、この影響に気づかない。

対策は、基板をビニル袋などで覆って、その状態で急冷をかける。
冷えが悪くなるが、しかたがない。
92774ワット発電中さん:04/05/12 03:26 ID:wq3Awx3r
回路基板の高温動作確認をするとき、ついついヒートガンを使って加熱してしまうが、
ヒートガンは温度が高く風量もあるので、うまくやらないと樹脂部品を溶かしてしまう。
そんなときは、家庭用のヘヤードライヤーを使うと良い。
さほど温度が高くないので、安心して吹きかけられる。

93774ワット発電中さん:04/05/12 07:30 ID:F7Q0n0cQ
ユニバーサル基板で、1.27mmピッチの8ピン面実装ICなら、ランドを半割にして取付が出来る。
変換基板をつけなくて済む。
実施例:
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/52
94774ワット発電中さん:04/05/12 08:05 ID:kNzvVPBt
どうするのかと思ったらpin数が少ない場合ね。
80x80とかだったら発狂する罠
95774ワット発電中さん:04/05/12 15:29 ID:F7Q0n0cQ
CMOSオペアンプの駆動電流をアップする。
2つのトランジスタのエミッタ抵抗は、メータ零調出来る程度として、逆振れを防止する。
百均のレベルメータもハイインピで感度アップ出来る。
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/61
96774ワット発電中さん:04/05/12 15:33 ID:F7Q0n0cQ
パルス幅を直流電圧に変える。
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1078273771/27
97774ワット発電中さん:04/05/20 21:48 ID:K1d+Tz3u
上げなw
98ageageage:04/05/22 11:20 ID:6wjU7UCz
age
99774ワット発電中さん:04/07/05 19:18 ID:MiFTaRD5
いいね、このすれ
100774ワット発電中さん:04/07/05 22:51 ID:aNpoO/Jl
>>99
何がいいの?
101774ワット発電中さん:04/07/05 23:29 ID:opvZW8LX
>93 秋月の基板使えよ
102774ワット発電中さん:04/07/05 23:38 ID:aNpoO/Jl
>>101
>93 の基板は、秋月の AE・B2 に見えるが?
103774ワット発電中さん:04/07/05 23:53 ID:opvZW8LX
>102 P-00184かP-00186使え
104774ワット発電中さん:04/07/06 01:37 ID:UxRTPt72
>>103
安い基板(片面でスルホール無)で、面実装部品を使っている所がこのすれたいにあっているのじゃ?
>103 の方法だとノウハウじゃなく金をかけろ?
105774ワット発電中さん:04/07/15 21:16 ID:gX2W293h
正直申しますと、恥ずかしながらロードスイッチというジャンルの
デバイスがあることを知りませんでした。
アナロジック社 AAT4250/AAT4618 を知り感動しています。

調べてみると低電圧時に切断する機能も入っているではないですか。
電圧検出器と電流切断のFETを組み合わせた場合、電圧検出器のオープン
ドレイン出力は情けないことに各社とも1V以下で検出器出力がハイインピーダンス
状態になってしまい、電流切断のFETがONする方向になってしまいます。
後段の各デバイスの動作下限電圧とはいえ、これではなぜ電圧検出器を
設けて電流を切ろうとしているのか本来の趣旨に反しています。
部品点数も減るし(安くなるかは見積もり中ですが)ぜひ使いたいと
思っています。

PCMCIAの5V/3.3V切り替え用チップなどもあり、もっと前に知っていれば
と思った次第。
106774ワット発電中さん:04/07/16 17:08 ID:Ls0GId8O
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守保守
107774ワット発電中さん:04/07/19 11:34 ID:bewrSUZ9
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】のすれとも関係すると思いますが、取り合えずこちらへあっぷ
ユニバーサル基板を使った 高密度部品実装法
http://www8.ocn.ne.jp/~hokuden/ztt.htm
108774ワット発電中さん:04/07/19 14:22 ID:6AxHOrEa
ポリエチレン製(乳白色で溶けると透明になる素材)の
電池ボックスは、半田の熱で溶けやすく初心者泣かせだ
が、電池を入れた状態で半田づけすると、電池に熱が奪
われて端子の温度があがりすぎないので、変形させずに
奇麗に半田づけできる。
109774ワット発電中さん:04/07/19 15:27 ID:bewrSUZ9
>>108
な〜るほど ( ^_>^)
電池の応力が加わり変形しやすいと思いきや、放熱されて変形しにくいとは・・・、
気がつかなかった、これ迄何個つぶしたか т(~〜~)т

ひろいもの2点

面実装部品によるリターンロスブリッジの製作
回路図、写真、データ等資料が豊富
Some Experiments with Return Loss Bridges using Surface Mounted Components
http://users.easystreet.com/w7zoi/smtrlb.html

面実装基板の製作と冶具
Experiments with SMT Breadboarding
http://users.easystreet.com/w7zoi/smtbb.html
110774ワット発電中さん:04/07/19 17:33 ID:s9lV0n5e
>>108
いやいや。スプリングがステンレスのものの場合、電池に熱が伝わる
前にケースが軟化することがある。
軟化したときに、電池を入れていなければどぉってことはないが、
電池を入れているとスプリングに押されてむにゅっと出てくる。悲惨。
111774ワット発電中さん:04/07/19 18:10 ID:6AxHOrEa
>>110
電池をいれていても、何時までも加熱していてよいわけではないです。
以上。補足。
112dk:04/07/19 23:17 ID:/55f3rwt
第二種の免状更新って無期限に改正されたんですか?
10年後と記憶していたんですが…??
113774ワット発電中さん:04/07/20 07:13 ID:1hw3U20I
>>112
誤爆じゃ?
114774ワット発電中さん:04/07/20 10:07 ID:g3zUcDWr
ズバリ誤爆でしょう
115774ワット発電中さん:04/07/20 10:38 ID:t64pqvdl
大人の事情がわからんガキだ
116774ワット発電中さん:04/07/20 18:36 ID:0hfmg7OR
>>107
関係ないが、そのサイトって
自作のコーナーで紹介してるくせに自分が売ってるものは回路図公開してないよな。
「ものづくり精神の観点から、回路(=答え)を見ないことも大切です。」
とか書いてるけど要するに世の中金なんだなという事が良く良く読み取れるなw
117774ワット発電中さん:04/07/21 17:01 ID:5v7lOZJX
シンナー等の溶剤を使用しないで、部分的にフラックスで汚れているプリント基板を綺麗にする方法
キッチンペーパーを短冊状に小さく切っておき、フラックスがついている所にキッチンペーパーを当てて、その上からはんだゴテで熱する、
熱で溶けたフラックスが、キッチンペーパーに吸い取られる、
はんだゴテは、ワット数を大きめ、コテ先を平たく、
終わった後は、コテ先にはんだを吸わしておく事、
118774ワット発電中さん:04/07/22 01:19 ID:xDBa574d
>>117
いい方法ですね。
完全に取れる.....のでしょうか?
119774ワット発電中さん:04/07/22 06:33 ID:fNdMoaTP
>>116
全部無料で公開せねばならないと考える方が不思議だが
120774ワット発電中さん:04/07/22 09:52 ID:g4Cn5fqc
121774ワット発電中さん:04/07/22 10:12 ID:JjbVZ3ST
>>117
すげーいい話聞いた。
後でおいらも試してみよっと。
122774ワット発電中さん:04/07/23 04:12 ID:Zio9hWXu
写真見ました。すごいですね。けっこうきれいに落ちてますね。
今度試してみよう。
いいですね、このスレ。ためになる。
123774ワット発電中さん:04/07/24 11:18 ID:BLWqgjGV
同じようなので銅箔の一部に半田めっきをする方法。
銅箔の上にベットリ半田をとかす。(おもきいり良く
ベットリやっとかないとすぐ冷えて失敗する)
ダンボールの切れ端で擦りとる

124774ワット発電中さん:04/07/31 23:29 ID:gccgVXsq
電動タコのフィルタとスチールウールの代替について、一応ノウハウ?と思いレポします。

皆さんは、フィルタとスチールウールはマメに交換されていますか?
交換したいけど、交換部品を手配していなかったので吸い取りパワーを低い状態で使っていませんか?
吸い取りパワーが低下している状態で使うと、よくノズルの目詰まりをおこしませんか?

最初の頃は、フィルタとスチールウールの補修セットを購入していましたが、結構頻繁に交換するのでなんとかならないかと考えていました。
ある日、百均にスチールウールとメラミンスポンジが目に入り早速代替試験をしてみた所、結構使えるので紹介します。
スチールウールを部分的に取って丸くします。
メラミンスポンジは、丸く切るのが無理なので直径より少し大きめのサイコロに切り、大小のフィルタを作ります。
フィルタは、四角でも入れると適当にスポンジ効果でまわりの隙間が無くなります。

半年位使っていますが、なかなか快調です。
125774ワット発電中さん:04/08/01 11:42 ID:p/Y/4rwj
電動タコってなんだよ。
http://www.666-666.co.jp/Images/Goods/EB0595_3.jpg
これか?
126774ワット発電中さん:04/08/01 12:14 ID:In+p616/
それ、それ!
127774ワット発電中さん:04/08/15 09:52 ID:JnsmIiTa
SMD部品外しには、コテライザーのホットブローチップが便利です。
QPFの100Pinなら余裕で外せます。

あと、ダイソーのシールはがしは、フラックス除去に使えます。(オレンジの香りと書いてあるほう)
128774ワット発電中さん:04/08/15 18:38 ID:L0RBQTHo
柑橘系のオイルは、安定した分子構造のポリエチレンですら
溶かしてしまう強力さ。
ひょっとしてその手のだと、部品まで溶けるかも。
129774ワット発電中さん:04/08/15 22:32 ID:JnsmIiTa
たしかに、ソニーでは発泡スチロールの再利用に使ってますもんね。
でも、サンハヤトからヤニクリーンという商品で出てるし....
130774ワット発電中さん:04/09/25 22:40:30 ID:Ya5VomP9
ひろいもの、グルーガンってこんな使い方が出来るのか、
このメモ帳はイィかも?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1048478819/910
131774ワット発電中さん:04/10/07 21:35:04 ID:Enq59a9J
古い半導体のデータシートを入手する方法(当然駄目な時も有ります。)

例えば、この様なICを調べる時は、
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/262
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/268

メーカーのサイトを検索、例えば
http://www.asiacomponet.com/factory.asp

ISSI社のURLを取得、「 http://www.issiusa.com/
もちろん、そのサイトで望みのICは見つかりません

http://www.archive.org/ を開く。

空白の入力ボックスに「 http://www.issiusa.com/ 」を入れ、"Take Me Back"キーを押す。

1996 〜 2004 迄の "Search Results for Jan 01, 1996 - Oct 07, 2004" が一覧に表示、
保存されている頁が、青文字のアンダーライン付きで示されている。
たまたま「Jan 25, 1999」がヒット(他もヒットするかも知れない)した、

"Jan 25, 1999" >> "ISSI's Products" >> EPROM >> OTP EPROM Products
にたどりつき、pdfファイルの一覧が示される。

後は、欲しいファイルをクリックするだけ、
132774ワット発電中さん:04/10/22 00:08:16 ID:jcR9w1tK
コテライザーのホットブローは、QFPの部品はずしにGood.
周りのCRが吹っ飛ばないのが特にGoodです。
100Pinは余裕です。

メーカーからもICはずしキットでてるし、3隼人の外しはんだよりランニングコスト安いし
133774ワット発電中さん:04/10/28 17:43:19 ID:H/Hv1g3P
ご参考
ワイヤリングペンの自作
ウレタン被覆線(UEW), シャーペン, ミシンのボビン
http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/tools/wiringpen.html

基板の配線テクニック
ユニバーサルボード, ウレタン線, ワイヤリングペン, ポリイミド(カプトン)テープ
http://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
134774ワット発電中さん:05/02/12 20:59:01 ID:8Kiis6UZ
保守
135774ワット発電中さん:05/02/13 18:19:15 ID:uNvpIUTD
10uF位の積セラは、交流をかけると音が出ます。
逆に、たたくと電圧を発生します。

どっちも幼虫衣ですね。
136774ワット発電中さん:05/02/22 12:28:58 ID:BZ8H+u2I
良スレ保守
137774ワット発電中さん:05/03/16 17:31:21 ID:fU1rvZNC
チップ電解コンデンサ(台座が付いていてアルミ色で表面実装)は、
通常の電解コンデンサより耐久が悪く膨張、破裂しやすい。
膨らんできたら普通の電解コンデンサに交換してあげましょう。
138774ワット発電中さん:05/03/16 17:48:30 ID:ggY7cxdv
ワイヤリングペン自作って
引っ張って伸ばすときにシャーペンの先のとがった部分で皮膜切りそうで怖い。

139774ワット発電中さん:05/03/16 20:18:16 ID:C3pNFuVX
>132 以前別スレでそれ書いたらネタだと思われて煽られた。
なかまがあらわれて嬉しいよw
140774ワット発電中さん:05/03/16 22:31:44 ID:Dh9kfr68
電解コンデンサの耐圧や抵抗のワット数は、
どのくらいの余裕をみていますか?
私は、1.7倍以上あれば良いと思っています。
でも、電解コンデンサには、明らかに5Vを
意識したと思われる「6.3V」というのがあります。
でもちょっと怖くて躊躇しています。
平気でしょうか?
141774ワット発電中さん:05/03/16 23:12:38 ID:4BGUZmq5
>140
前にも紹介した「電子部品の故障原因とその対策」吉田弘之・日刊工業新聞社によると
電解コンデンサは強い事故回復性があるから定格電圧まで電圧を印加しても無問題と書いてある
これに対してタンタルコンデンサは定格電圧の50%以下が望ましいとのこと
経験的には電解コンデンサの初期不良は非常に少ない ケースが膨らんじゃったものも無いわけではないが
ただし、経年劣化は確実に訪れる
142774ワット発電中さん:05/03/17 22:11:14 ID:lCP3eLsi
ラジオペンチに輪ゴムをかけて、簡易万力。

線を繋ぐとき、

----------+---------------
-----------------+--------

のようにすると、それぞれの被覆が要らない


ノウハウというより、tipsだな。
143774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 20:56:41 ID:Vj8TCbZi
>>140
アルミ電解のように電解液が入っているコンデンサの印可電圧が低いと
酸化膜がだんだん薄くなって容量抜けしたりもするので注意した方が良い。
だからピーク電圧が80%ぐらい、平均で50%以上になるように気を付けてます。
時々ピーク電圧100%って事も。
電解液を使わないタンタルやOSコンではこういう心配しなくて良いので、条件に
よってはタンタルに入れ換えですね。

5Vの3端子レギュレータの後ろに入れるなら6.3Vはまさにぴったり。

あと抵抗は放熱条件によっては1/2Wの抵抗に2W突っ込んだり何て恐ろしいことも
たまにやります。決め手は温度上昇がどれくらいか。
144774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 23:01:26 ID:9vVD+Yc+
6.3Vって真空管時代からないか?ヒーター電圧6.3Vとか?

>>143
抵抗のデータシートにパルス耐性がのってると安心できるよね。
145774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 23:24:10 ID:lHSmtk2e
>>144
あの6.3っていうのはどういう根拠で、でてきた数字なんでしょうね。
スピーカーの直径の5.7cmとともに疑問。
146774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 23:55:58 ID:oAhv3iKJ
6.3vについての妄想
6.3Vの80パーセントがポピュラーな5Vにあたる。
6.3V耐圧の部品は、5Vラインの回路で耐圧80パーセントで使えますよ、ってことではないだろうか?
147774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 12:36:45 ID:ZLZW1kpe
こんなんがありますた
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/Radio_tube_72.html
3. Battery Tube for Ship/船舶用電池管
一般に6.3V球は・・・・・・・
148774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 01:27:40 ID:lEPZMonH
>>145
標準数列R5の5番目(10の0.8乗)が6.3だよ。

ちなみに、R数列は機械系がよく使います。
検索すればありまっせ。
149774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 01:12:52 ID:YdgBk+eE
■部品定数とE系列
電子回路で使用される部品の定数は、1 , 2 , 3といったキリの良い数値ではなく、端数のある値になっています。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ekeiretu.html
150774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 01:37:06 ID:GVO86tY9
>>149
あんたレス元ちゃんとみてる?
151774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 01:44:18 ID:ClBpUDsR
このスレってていの良い技術流出スレじゃないのか?

チョンとかチャンに技術を売る売国奴が此処のネタを売って無いとも限らない。
だとするとお人好しにも此処でネタを書き込んでる奴は馬鹿だな。
152774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 01:47:52 ID:GVO86tY9
そんな大層なネタは無いと思うが。
初歩のラジオ、ラジオの製作の「読者の研究室」の投稿レベル。
153774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 01:49:00 ID:GVO86tY9
マジック半田って超便利。
グルーガン不要(半田ごて使用)で、浸透性もある。
154774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 18:27:16 ID:YdgBk+eE
グルーガンのスティックも半田ごてで使えるょ、
ただ、少々太いのでカッターで削って使う
たぶんマジック半田位の使用なら代替可能かもね
155774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 22:39:06 ID:4FcvOVMp
そもそも1のようなうざいことをさせる会社ってどう思う?
156774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 21:34:04 ID:rYdXDPgN
いいことだと思う
技術、コツ、工夫なんかが みんなで共有できるし
文章書きの練習にもなりそうだけど
157774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 03:04:43 ID:H4tE6QEq
>>156
今の若者は、まともな文章書けないから、ちょうどいいかもしれないな。
158774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 20:38:23 ID:zbr0Davd
しかしただのデータ整理とか評価報告書書くだけとか治具作りしかやらない日もあるだろ
そういう日はどうするの?
159774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 20:52:51 ID:uKTGLq7M
普段のうちに何個かネタを貯めておいて、小出しに。
でも限界があるか。

毎日、手で文字を書くことに意義がある? .........
160774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 21:02:42 ID:SGSGuhrl
痴呆防止に?
161774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 21:42:57 ID:oFUNHkPJ
部品入手のノウハウ・・・なるかな?
最近地方の電子パーツのショップがなくなって、殆ど通販に頼る様になってるね、
中古の部品で間に合う様なら、ハードオフに行くと手に入れられる事があるょ、
例えば、メータなんかは、小さなラジケータでも結構いい値段がするが、カセットデッキのジャンクレベルのものであれば、VUメータ2個付きで300円から500円位で手に入れられる、
これって罪じゃない・・・
162774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 22:23:19 ID:fKrzbRvO
それの抜け殻?を捨てるのがネックなんだよなぁ…
ジャンクのチューナーやらデッキやらいろいろ溜まってしまって…
並べて積み上げたら実験机が一個完成した。
163774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 09:53:58 ID:nJwVvnAz
ヘッドホンのプラグや充電電池の接触不良はどうしてる?
今までは、エタノールで汚れをふき取ったりしていたけど、最近はメラミンスポンジで磨く様にすると、メッキもはげないし結構汚れが取れるょ!
164774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 18:01:55 ID:mtrUj/aQ
>>163
そりゃコンタクトZでしょ!といいたいがヘッドホンのプラグには使えないしなぁ。
165774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 18:13:36 ID:h2Y3E8R2
サンハヤトの接点復活材だけは勧めないけど。
あれは樹脂モールドデストロイヤー
166774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 21:10:28 ID:5eSQ/X11
基本的にオイル系は埃を呼び込ますしね。
ただ頻繁に挿抜するコネクタには使ってますけど、潤滑剤替わりに。(本来の役目じゃない w)
167774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:24:25 ID:J2pHHXBU
>>161
ハムフェア逝けばこの手の掘り出し物は、1000円程度で一生使い切れないほどの量を確保できる。
168774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 11:37:49 ID:8AHaBNDp
169774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 02:01:07 ID:kpq1nG8H
良スレなんですが...すぐ落ちる
170774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 19:58:48 ID:y4DQo88g
ちょっと前に 抵抗のE系列の話があった。E6系列はE12系列に含まれる。
またE12系列はE24系列に含まれる。この調子でさらにE系が増えても、
全部包含されるかというと、そうではなく
E96系列に2.2Kとかは無く、2.21Kになってしまう。

1%抵抗で動作しているOP AMP回路の、ゲインをさらに正確にしたかった。
0.5%品を使えば部品変更だけで、定数は同じでいけるじゃん! と思ったが
甘かった。エライ苦労したのを覚えている。

知っていて損はない。
171774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:31:51 ID:TBrVlX1c
すれ違いだけど多回転とかの抵抗でゲインを追い込むときって
どのくらいの精度が出せてるんだろうか?
172774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:58:31 ID:d35+7NNp
センター付近かゼロΩ付近で回さなくてもいいぐらいの
範囲で追い込んでますけどね。
最も、VRレスが理想ですが。
173774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 23:37:30 ID:fMx/4Lfr
タンタルなどを使った金属被膜抵抗はW数を無視して大電流を流しても
問題なく使える. ただし,カーボン抵抗のように焼き切れることは無い
ものの,表面温度が上昇して周囲の部品を傷つけることになる(チャンチャン
174171:2006/08/13(日) 12:56:54 ID:jS265VUk
ごめん きき方が悪かった。
VRでオシロなりDMMなり見ながらまわしたところで0.5%品より精度出るのかなと。

手回し x%相当みたいなのがどのくらいか考えたことなかったので。
175774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 23:46:59 ID:gjmdxs31
age
176774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 00:28:01 ID:Pz3bPaEL
>>170
意味わかんね。
E24系列でも0.5%品どころか0.1%品、0.05%品でもあるぞ。
高精度品が必要だからと言って無理にE96系列を使う必要はない。
177774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 01:58:35 ID:xRXnHA1y
んだんだ
温特も考えよう
178774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 13:29:35 ID:HaYM+5m6
ちなみに、0.5%、0.1%の抵抗って、
「初期抵抗値の誤差が+/-0.5%以内になっている」→ ○? ×?
「初期抵抗値の誤差が+/-0.25%以内になっている」→ ○? ×?

0.5%、0.1%の抵抗と、5%の抵抗って、
「初期抵抗値の誤差の違いだけで、経年変化のppmは同じである」→ ○? ×?
「初期抵抗値の誤差の違いだけで、温特のppmは同じである」→ ○? ×?

どうなんでしょう?

要は、0.5%、0.1%の抵抗って 何がスゴイのでしょうか。

179774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 15:33:51 ID:GA3N43Qe
0.5%、0.1%の抵抗とは、+/-を省略しているので、それぞれ+/-0.5%、+/-0.1%となる。
0.5%、0.1%、5%の抵抗で、経年変化及び温特のppmはそれぞれの仕様によるが一般的には異なる(誤差に対応した保証値が選ばれる)。

参考URL:
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qAOA0000_JP.html#
http://www.koaproducts.com/index.htm

精度の高い増幅器や、各種ブリッジ・分圧器等に半固定抵抗器を使用しなくて実現出来るので、精度・経年変化・温特ともに優れた設計が可能になる。
180774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 10:45:51 ID:5gppr6Hn
ワット数の高い抵抗が必要なとき、例えばロード試験でデータを取りたいのに
負荷抵抗として5w級の抵抗がほしい時は、おれは1/16wの抵抗を
水冷にして割り切って使っている。いらないペットボトルに、
カーボン抵抗を5〜10本並列に接続して、水に入れるだけ。
水に流れる電流が無視できて、作業が短時間であればこの方法は極めて有効。
高いホーロや巻き線抵抗も要らなくなったよ。

181774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 11:57:23 ID:z2KXI87n
そんなにしょっちゅう買うものじゃないのに…
182774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 13:19:31 ID:X0DCU0r9

>>180
いいなぁそれ。いただきです。
僕はいつもヒートガンを「冷」にして空冷していました。
あんまりうまく冷えないのと、回りの物が吹き飛ぶのと、うるさいので困っていました。
今度使ってみよう。ありがとう。
183774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 10:09:19 ID:H5hdqiWU
>>180
比較的高い電圧だと電気分解されて水の抵抗値が下がるよ。
あと、素子自体の温度は水温よりかなり高いだろうから
抵抗値の変化には気をつけたほうがいい。

以前、比較的大容量のDC電源の耐久試験をした時の経験です。
40リットルのコンテナに水を張り、軽くオーバーフローさせながらの使用でした。
184774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 16:54:26 ID:BPUu4VO1
>>180
いい方法を教えてもらい有難うございます。
5V 5Aの負荷試験に使わせてもらいました。
自分は10Ωを並列に10個つけて1Ωの抵抗として使用して、
2リットルのペットボトルで水冷にして試験しました。
5分足らずのテストでしたが、十分実用になりました。
185774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 19:01:34 ID:8AKQq0a3
10Ω 1/4Wくらいのカーボン抵抗に水中で2Aくらい流したら泡を出しながら花火みたいに光ったよ。
水冷使うときは実験終わった後にもう一回抵抗値確認したほうがいいね。
外見の変化なく抵抗値増えるから。
186774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 13:20:02 ID:Twzq9Vax
「同軸ケーブルをダミーロードのアッテネータにする」のもノウハウだろうね、
なかほどに書かれている「扱う電力によっては同軸ケーブルを水やオイルに浸ける等の工夫が必要になってくる。」のも同軸の外被で水やオイルの浸入を阻止出来る。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/dummy&att.htm
187774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 18:06:11 ID:EGOooJO/
>>184
古人の知恵というのは伝わってないもんだなあと思った次第。
ホームセンターでニクロム線買ってくる。
コンクリートブロックの上に釘で固定。
クリップで位置を調整(絶縁憑きでないやつ)
熱による抵抗変化が無視できるときはこれでOK。
ここまでは昔からある方法。

無視できないときは水槽を用意して全体を水に沈める。(やったことない)
でいいジャマイカ。
188774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 00:30:44 ID:4Wbh2hfv
さfw
189774ワット発電中さん
age