今ふと思ったが
バイクならヘルメットに小型スピーカたくさん仕込めば済むんじゃないか?
音響合成。
773 :
774ワット発電中さん:04/05/31 19:58 ID:Ew0FNI64
BTLならオペアンプで差動アンプ組めば
シングルエンド信号にすれば取り込めるよ
その後で 混合すればよい
774 :
701:04/05/31 21:05 ID:O8lVJq2R
レス遅れてすみません。みなさんありがとうございました。
今すぐ作ると言うのは技術的にも、準備的にもまだまだですので
レスを参考にしつつ、ちょっとづつ近づいていきたいと思います。
その途中でつまづいたらよろしくでつ。
775 :
774ワット発電中さん:04/05/31 22:24 ID:Lxrv2fpk
BSデジタルチューナはWOWOWのep-T100を買って入手できたのですが、
そろそろ地デジも見たいです。新聞の記事で
tp://www.mitsumi.co.jp/News/NewProducts2004/dvt33_j03d.html
の存在を知ったのですが、これを使って地デジチューナは作れないでしょうか。
>>775 出来たとしても・・・単体を個人で買えるだろうか・・・
777 :
774ワット発電中さん:04/06/01 01:33 ID:q0dkVYD+
電池を使ってモーターを回し、さらに可変抵抗でそのモーターの
回転に強弱を付けたいのですが、そういう場合、どのようなモーター
や可変抵抗を購入すればいいんでしょうか?
モーターに何か仕事をさせたいわけではなく、ただただ電池で回して
可変抵抗でモーターの回転を強めたり弱めたりしたいだけなのです。
何Kの可変抵抗を買えばいいのか、電池は1.5Vでいいのか、それとも
9Vの方がいいのか、またモーターはどういうものを買えばいいのか
という辺りを教えていただけないでしょうか?
馬鹿な質問でごめんなさい。お願いいたします。
>>777 ボリューム直列でやるとたぶんボリュームが燃えちゃうか
モーターが回らないかどちらかだと思うよ。
なんらかの回路が必要だと思う。
チョッパとか、可変電源とか。
>>777 まず低電圧で動作可で消費電流の少ないモーターをチョイスする
太陽電池工作なんかで使ってるモーターがいいかも
電源はそのモーターの定格のものを用意する
そしてそのモーターの起動電流(電圧÷モーターのの直流抵抗値だと思って置けばよい)で
燃えない容量の有る可変抵抗器を用意する(抵抗値はモーター抵抗値の100倍くらいあればなんとかなる・・・と思うが素直な方法じゃないので実験を要す)
もっと強力なモーターをつかいたいならトランジスタなどを介在させないとまず無理
高価な電力用の可変抵抗器を使うならできんこともないが入手難だと思われ
781 :
777:04/06/01 01:48 ID:q0dkVYD+
>>778 レスありがとうございます。
結構難しいんですね・・・
電池+ ― ボリューム ― モーター ― 電池−
という風に作ろうと思っていたんですが
これでは回りませんか?
782 :
777:04/06/01 01:54 ID:q0dkVYD+
>>779 アドバイスありがとうございます、助かります。
色々と勉強しなければいけないんだなぁと実感しました。
簡単だと思ってた自分が情けないです・・・・
>>780 ありがとうございます、サイト拝見致しました。
購入して色々いじくって勉強しようと思います。
>>782 ボリュームの形状にこだわらなければ
電熱機用のニクロム線とワニ口クリップで簡易電力用抵抗器になるから遊べるよ
既出だが、ニクロム線代わりに100均で売っている0.28mmステンレス針金でも可
馬渕とかの小電力の小型直流モータ使って一度実験してみればイイ。
まず直接電池繋いでテスターで電流を調べる。
そうすればおおよその直流抵抗値がわかるから分圧比から直列に繋ぐ抵抗の
値がだいたい検討できるし何ワットの抵抗使えばいいかもわかる。
用途が決まっていないなら、模型屋に行って電池一本や二本で動くモーター買ってくる
出来るだけ大きな100Ωのボリュウム買う、直列に繋いで回す
難しく考えるな。
789 :
774ワット発電中さん:04/06/01 11:59 ID:BHoz/umI
トランジスタ1本かませれば簡単なんだけどなぁ・・・。
つーか、鉄道模型とか扱っている店に行って、
鉄道模型用のモータと速度コントローラを
購入すればよかろうに。
抵抗式のは最近はないかもしれないが。
大電力の可変抵抗は、真空管アンプのハムバランサー
なんかで使用することが多いから、その筋の店に行けば
手に入るが。
ダインーの電池1本(1.5V)のバイブレータで実験してみる。
無負荷で1.5V 90mA
電圧を下げて行くと0.4V位迄なんとか回り、この時の電流が70mA
電圧0.4Vのままで、シャフトを持ち回転を止めると300mA
回転させるのに必要な最大の直列の抵抗は、
(1.5V−0.4V)÷70mA≒16Ω
になる、 参考にしてね
バイブってなんのバイブ??
もしかしてダイソーはエロバイヴまで扱うのか……(;´Д`)
>>791 手元にあったHBのエンピツの芯が両端で12Ωだった。。これとワニ口クリップ使っても
よさそうだね。
>>793 こっちにあった0.5のHBは、8Ωで回してみたらまだ結構よく回る。
メーカーによって抵抗が違うのかもね。
ステンレスの線は何Ω位だったのかなぁ?
がいしゅつ?
>>796 1.5mって、邪魔でしょうがないような気が。
こういうのの定石で、ニクロム線を使う場合も同じだが、
ブロックとかレンガに巻き付けて使うんだよ。
発泡スチロールを切るわけじゃないんだから、流す
電流によってはやけどやら何やらの危険で危ないぞ。
つーことで、購入するついでに適当な不燃性の材料が
ないか探して買っておけばよろし。
間違っても発泡スチロール製ブロックとか使うなよ。
巻いたら磁束がぁ!!
800 :
774ワット発電中さん:04/06/01 13:57 ID:BHoz/umI
磁束が出来ても関係ないだろうがぁ!!
801 :
774ワット発電中さん:04/06/01 14:04 ID:BHoz/umI
1.5m位の抵抗線なら、1〜2cm巾位に切ったガラエポ基板に巻き付けると
良いだろうね。
ついでに、広めの基板に固定して、ついでにスライダーも作って取り付ければ
即席可変抵抗器のできあがり〜。
温度上昇がたいしたことなければベーク板でも厚紙でも使えそうだけど。
>>801 そうだね、今度百均へ行った時に0.28mmのステンレス線を仕入れておこうっと、
でもどこの百均だったのかな?
この前生活良品で見かけた様な気もする(鉄線かも?)・・・
2cm幅にガラエポを切って、2.5mmピッチで巻けば、
150cm÷(2cm×2)=37.5回
40回巻くとして
2.5mm×40回=100mm
10cmで出来ますね。
>>799 さんは、見ちゃダメポ
つか、昔のラジコンを思い出すけどな。
あと、スロットカーのコントローラとかね。
807 :
774ワット発電中さん:04/06/01 15:46 ID:BHoz/umI
電動ミシンのコントローラも昔のはそんな可変抵抗器でしたね。
今のは殆どトライアック制御で、ちゃちなVRなんだろうけど。
808 :
チンコいっぱい!:04/06/01 19:02 ID:QYlvdv/c
>>804 巻き線部分の正味で160cmになってるぞ。
>>808 いっぱいあったキモチワリ〜ィ ┐(~〜~)┌
810 :
774ワット発電中さん:04/06/01 20:14 ID:S4MEeIw2
カーボン抵抗のS1型とS2型ってどう違うのでしょうか?
811 :
774ワット発電中さん:04/06/01 20:32 ID:dlEDiMo4
最初はLEDが常時点灯しており
センサー(赤外線)に反応があったら
常時点灯のLEDが消えブザーが数秒間鳴り
電源を切りまたスイッチを入れると常時点灯のLEDが付き〜
のようなものを作りたいのです。
赤外線センサーと赤外LEDのほかに必要なものとできたら回路図も教えてください。
ものすごい勢いで〜からのマルチなんですがものすごい勢いで無視されたので
どうか大目に見て教えてくださいお願いします。
812 :
774ワット自家発電中さん :04/06/01 21:26 ID:k+G7sT+9
814 :
774ワット発電中さん:04/06/01 23:17 ID:k+G7sT+9
>>810 質問するのに情報少なすぎ。
抵抗のS1型S2型等と言ってもこの業界の一般用語ではない。何の事か分らん。
例えば
・松下電子部品が作っているリード付きカーボン抵抗、22kΩで品番が
ERDS1TJ223とERDS2TJ223の違いは何でしょう?
とか訊けば、
ERDS1TJ***タイプは許容損失が1/2Wで偏差5%、7.5mmピッチ挿入可
ERDS2TJ***タイプは許容損失が1/4Wで偏差5%、5mmピッチ挿入可。
とか教えてくれるはず。
こきたない放熱板買ったら損失200Wの2SC432っていう、ひとまわり小さい
ビスケット大のトランジスタがついていますた。
規格表みたらスイッチング用らしいですが、30Aってこれなんにつかうんだろ?
出力30Wクラスのアンプとかにつかえるもんなんすかねー?
816 :
774ワット発電中さん:04/06/01 23:54 ID:BHoz/umI
>>815 スイッチング用Trは普通アンプには使わない。
(アマチュア的には使えんことはないと思うが)
昔の定電圧電源回路の出力段か、デコデコあたりかなぁ?
30Aだもんなぁ。
20A程度を上限と考えても、マルチメーター燃やすくらいだし、下手
すると感電死するくらいの電流ですねー。
なんに使おう..
>>817 >下手すると感電死するくらいの電流
いや、人が感電死するには100mAも要らないのだが・・・
感電の原因として注意すべきなのは、電流じゃなくて電圧。
電流は「原因」じゃなくて「電圧による結果」なわけです。
スイッチングに使えよ。
スイッチング用は最大定格は大きくてもASOが狭いのがほとんどだから
アナログアンプに使うには注意が必要だよね。