>>387 そういう意味の半分なら、A級増幅なら半分ってことはないし、B級なら半分。
これは真空管でも同じなんだけど・・・・・?
>>386 真空管内と半導体内の電子の移動速度を比べて、「半導体は・・・」って批判は見たことがある。
関係はないけどまあ初期の半導体は真空管に比べ高周波苦手だったし。
>>389 今のナノテクを使って真空管作ったら面白いのができないかな?
表示デバイスみたいなのしかないみたいだけど。
>>386 自由電子の流れ≠電流
速度も向きも違うし。
>>391 向きなんて定義の問題だし、
電流には速度って概念ないし。
>>386の言いたいことを考えると別に厳密に考えんでもいいんじゃないと思うけど。
393 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 15:00:20 ID:SMOOKezp
そこに山があるから
電流は電荷の量
(?◇?)Σ
396 :
774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 21:26:14 ID:BlNGESph
電位差があって移動するのは電荷
397 :
774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 21:45:54 ID:YpaLztp6
電流の流れる方向は?
プラスからマイナスに決まってるジャン。
そう、日本ではね。
ところが、アメリカの一部の学校ではマイナスからプラスに流れると教えているそうだ。
電子が流れるのだからつまり電流だ、という理屈で。
電気工学教科書にある整流回路で電流の方向を示す矢印の向きが反対になっていて頭が混乱したのを
覚えている。
ちなみにプラスからマイナスへの方向の電流はcoventional currentと呼ぶ。
日本ではこの考え方はまだ無い。
>>397 でもそういうことすると、電磁気学の公式でひっくり返さねばならないものが多数出てこない?
いくらなんでも国によってこれが統一されないなんてまずくないか?
400 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/15(月) 07:20:02 ID:CE4t5iAY
でも確かにトランジスターの「エミッター」(放出器と言う意味)コレクター
(収集器という意味)、FETの「ソース」(供給元)「ドレーン」(排出口)
と言う言い方は電子の流れる向きでの解釈だよね。
いまだにメートル法に移行しないような国だからな・・・
>>400 2SCならね。2SAの立場はどうなる?
>>397 イオン伝導とかまるっきり考えてねーな。
>日本ではこの考え方はまだ無い。
当然阻止すべし。
404 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/08/15(月) 09:44:37 ID:CE4t5iAY
>>402 いけね、ホールの場合は+電荷の移動だったね。
405 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 10:54:46 ID:fioWDmt7
生徒に聞かれて答えられなかった哀れな教師に教えてくれ。
発電所で作られた電気は何秒後に家庭に届くのですか?
>>406 まずはおまいの地域がどこの発電所から送電を受けているか、
その発電所からの送電線の距離を調べろ。話はそれからだ。
電子の移動速度はえらい遅いけど、電圧の伝わる速度はすごく速いんじゃなかったかな。ほぼ光速?
水道とあんまり変わらないのかも。
光速より速い
>>406 発電所で作られた電圧ならほぼ光速度で届く。1秒かからないだろう。
発電所を出た電子、なら、結構低速なので時間がかかる・・・・
と言いたいところですが、交流なので行ったり来たりするだけで永遠に届かない+
そもそも間に変電所(トランス)が挟まっているので発電所と家庭ののコンセントのあいだに
電子の行き来はほとんどない。
発電所で作られた電圧→ほぼ即時に届く
発電所を出た電子→まず家庭には届かない。
ん?
電線とかトランスとかがあるから位相特性遅延しまくりか?
現実にはどれくらいの遅延になるんだろう???
光速度よりはだいぶ遅くなりそうだけど、それでもまず1秒はないよな。
原子力発電所で作られた電気が家庭に届いたときには放射能は残存していませんか?
413 :
406:2005/10/30(日) 19:08:21 ID:3/bdrZex
みんなありがとう。
電圧で電子が押し出されてくるようなイメージでよいですね。
俺はバカな教師だが、
>>412ほどではない。
電気は発電所で作られた時点で放射能など帯びてないし、
そもそも電気は放射能を帯びない。
>>407もエラそうな口ぶりだが俺と大差ないようだ。
>411
地上高8m、全長600mくらいの絶縁電線で実測したところ、1MHzのパルス列の伝達速度は0.5c程度だった
cは光速
416 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 23:35:10 ID:/Gh3cZYC
417 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 03:38:54 ID:lNtS5d0Y
>415
んなわけないwwwwwww
600って全角って書いていることもそもそも綾氏ぃ
419 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:02:58 ID:2zb4Q3hg
今、電池やコンデンサのような、分離された電荷(移動可能電子)に依存し、電気的バランスが崩れ外部に電界が発生している“電源“を考える。
この“電源“はプラス部とマイナス部の2端点をもち、外部に対しプラスからマイナスへと電界をつくる。
又、“電源“は、この“移動可能電子“の数が少なくなる程、外部へ作る電界も小さくなります。
1 孤立した導体を、上の電源外部の電界の両端点の中間に置き、“電源“端点との接触をしないで、電界だけあてた場合
2 導体と上の“電源“のプラスマイナスの2端点を接触した場合
普通、プラスからマイナスを結ぶ線で外部への電界の電気力線が表現され、
線上ではプラスから離れる程、マイナスへ近づく程電位が低くなる。
つまり、プラスマイナスの間の空間に張る電気力線から部分的に線分を取ると、長さに応じて電位差があります。
1の場合、プラスとマイナスの空間の中間に導体があり、プラスマイナスの間の空間に引かれた電気力線の一部の長さ分をカットしますが、
上理屈だとカットした長さ分だけ導体に電位差がありそうです。
しかし、導体中では外部からの電界により、自由電子が移動し、内部で電荷が外部電界と反対方向に分離します。
これにより内部での電界が打ち消されます。
従って、電位が導体中どこでも等しくなってしまうことから、
この導体部分の電位差はありません。
2の場合、電界を作っている“電源“のプラスマイナスの両端点と導体を接触するので、
“電源“の持っている“移動可能電子“が、導体中の自由電子をところてん方式に押し出す形で移動していきます。
導体内部では自由電子の電荷の分離による打ち消し効果がなくなり、外部電界による電位差があります。
また、“電源“の“移動可能電子“がなくなるまと、“電源“の外部電界もなくなり、電源の機能もなくなります。
後、物質の抵抗なのですが、電子の移動度が小さくなる(抵抗が大きい)と、
この“ところてん“効果のつまりが外部電界と同じ方向への電荷の分離作用を強め、この部分で電界が作る電位が大きくなることになります。
まあ、1と2の一番の違いは、導体電子が、自分だけで動くか、他からの電子と競合して動くかだな。
420 :
415:2005/12/13(火) 23:25:37 ID:ocbeMPTt
>417
何かと思えば、昔の実験データ(5年ほど前の実験?)に対するレスをいただいたというわけですね
実験方法はかなり記憶が薄れているが、次の通り
試験信号 7ビットのゴールド系列 1ビットあたり1μS巾の矩形波
送信アンプ NF社製の広帯域パワーアンプ 10Wくらい注入した
伝送路整合抵抗 入射波と反射波のレベルがほぼ同一となるようにカットアンドトライして600Ωくらいにした
この状態でオープンワイヤの反射波の戻り時間を高速のメモリハイコーダで測定した時の実測値
予想したよりかなり伝播速度が遅くてビックリした
探せば当時の波形記録があると思うから、適当なサーバーにアップしようか?
421 :
774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 22:23:11 ID:I/t4msyv
電位とはなんですか?
AC100Vで60Cに発熱する電熱体をDCバッテリーで使用したいのですが、
可能でしょうか?
>>423 すんまそ。 携帯湯沸かし器がAC100V(600W)で使用可能な商品です。 海外で
コンセントの無い地域で使用したいのですが、唯一電源として可能なものは
自動車のバッテリーです(12V 100A)。 これに接続するとどーなるのでしょうか?
1) 壊れる。 熱体が焼ききれる。
2) 沸騰はしないが、ぬるま湯が可能である。
3) 使用不可。
1) ならば、何らかの形で電圧を下げることができれば使用可能ですか?
2) ならば、バッテリーを直列に複数接続すると使用可能でしょうか?
電気のこと知識ないので恐縮です。
>>424 単なる電熱器なら、12V電源につなげば0.72A流れ8.6Wの湯沸かし器として働く。
これはぬるま湯も厳しい。素直にカー電源用の湯沸かしポットを入手すべし。
12V→100Vコンバータってのもあるが通常600Wもの容量のものはでかくて高い。
ところで自動車バッテリーの100Aってなに?
車のバッテリーは通常100Aなんて数秒しか流せないよ(エンジン始動時)。
それと大事なことを1つ。
ス レ 違 い だ !
427 :
774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:49:34 ID:1Pw9waQ/
何で風が吹くの?と同じ疑問でないか。
428 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 13:45:42 ID:mIx8xtzA
アメリカにLEDを置いて、日本まで十分低抵抗の電線をつないで、日本側で電源をつなぐと、
アメリカ側のLEDはいつ点灯しますか?
点灯する直前に電源を切るとどうなりますか?
431 :
774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 01:02:56 ID:77GKNYTN
CCDを使った工作って何を調べればいい?
432 :
774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 03:16:25 ID:nE9JdOS/
>>428 風神さんが地球の端っこでふーふーしてるから
今日のNHK教育で
「何で電気が流れるの?」
をテーマに女子中学生たちが研究発表をする番組をやっていた
435 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 04:07:57 ID:+0s9rHO5
age
436 :
774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 15:17:03 ID:AUmHdqFV
電池の両端を導線で繋ぐと、それまで空間にまばらに広がっていた電気力線が導線の中に
集まるのは何故?
電圧差が無くなるため。
電気力線のあっちの端とこっちの端では電位が違うはず。
>436 さんの言い分は
「電池の両端を導線でつなぐと導線の両端に電位差ができる」
ということではないの?