162 :
774ワット発電中さん :
04/10/02 12:59:06 ID:2EQqP5Pm UTULn2b3はリアル高卒DQNです。 板違いのアホなので無視しましょう。
163 :
774ワット発電中さん :04/10/02 13:01:27 ID:C7VSirQv
>>162 君だって板違いなんだが。早く失せろこの馬鹿が。
164 :
774ワット発電中さん :04/10/02 13:09:37 ID:2EQqP5Pm
C7VSirQvはこのスレの新IDですね。 あれあれ、住人なのコイツ?
165 :
774ワット発電中さん :04/10/02 13:11:51 ID:2EQqP5Pm
基板屋の方もさほど重要な取引先じゃないから新人とかにやらせたんじゃないの? 基板作ってもらうほうも何度か版下のチェックはするもんだと思うが・・・
>>160 この程度の回路でインピーダンスコントロールはいらんでしょ。
USBラインと、第2層でインピーダンス安定させないと不味いからでは? もう少し上手くいけそうな気がして考えてみたけど、案外うまくいかないな。 右は恐らく4611互換だから、あのくらいビアあけないと線が回らないし、 結局大同小異にしかならん・・OZL 裏に部品置ければ画期的に楽になるんだけど。
あっ・・・互換ってほどじゃないな。’4611風’だね。 一応データやコントロール系のつなぎは一緒っぽい気がする。
170 :
160 :04/10/02 22:35:43 ID:lcdlG76u
>>167 回路的に大したことないけど電気的には難しい分類に入ると思いますよ。
だってHighSpeedで動かすならクロックレート480Mですよ?
安定動作させるならインピーダンスコントロールは必須だと思うのですけど。
FX2ではどうやってもそんなレートで流れないよ。 PC側でCyのdll流用してたらなおさら。 20Mbyte/sでもかなり条件を選ぶ。
173 :
宣伝乙 :04/10/18 11:13:52 ID:dy90+2wg
>172 藻前、自分で調べてないだろ?
175 :
774ワット発電中さん :04/10/19 08:34:00 ID:78cX4IoL
>>172 だからクロックレートって書いてあるじゃん。
176 :
137 :04/10/20 16:56:54 ID:JwfcihwQ
だってスケジュール混んでたから仕方が無かった
?????????????
>>181 それは製品であってキットとかじゃないジャン。
転用きかなすぎ
はぁ? 質問に製品じゃ駄目とかそんな条件付けは無いが? 先に日本語勉強してこい。
ここは自作回路だろ?
だから? 書いてない事まで、推測しろと言う方が無茶。
186 :
774ワット発電中さん :04/10/25 14:23:54 ID:nmPSMWTh
スレタイからスレの趣旨くらいは理解できると思うのだが
必要十分条件ではない。
リンク先がキットなんだから、完成品ではなくキットが欲しいと言う事ぐらい分かるだろ。
たいしてヴァリエーションの余地のないものに対して どこが不満か書きもしないなら、製品バラしてみ とでも言う他あるまい。
ID:Up0xhe1I
191 :
774ワット発電中さん :04/10/25 23:56:48 ID:+gV1P1qr
USBってアッパー・サイド・バンドのことだと思ったけど、違ったね。 今ごろSSB通信の話題で盛り上がってくれるアマチュア無線家の香具師いるかな?
USB2.0対応格安外付けHDDインターフェース基板作ったら買う人いる? HDDのケースと電源は勝手に用意してね方式で。 HDDが一杯余っていて勿体ないので自分用に作って、 欲しい人がいたら売ろうかと考えているんだけど。
>>193 市販品より安いか、高性能ならば。
で、VIDは持ってるの?
>182 所詮USBオーディオチップが載ってるだけなんだから、 転用もへったくれもないだろ?
>>193 もう売ってるんじゃないの?
この手の下手物は玄人にあるかも。
>>193 確かその方式(若しくは似たようなのを)を友人が持っていたな。
内臓式をケースに入れ、それにUSBもしくはIEEE1394用のインターフェースがついた代物。(どちらか忘れた)
(電源はどうだったかなあ?)
内臓式を外付け方式で使う物だと聞いた。
最も、その買った製品元々やばかったらしく、動かなかったとか。
買ってから数ヶ月以上たってからの通電だったらしく、返品も出来ないと嘆いていた。
>>192 114-GENだったかなんだったかの型番で、玄人志向にUSB-IDE変換基板がある。
また、4台分同時に変換する基板も同じく玄人志向から出ている。
新しく発売するとしたら、
・5台以上繋げる
・値段が激安(ケースと電源を考えると1000円以下)
などの要素が必要なのではないだろうか。
>>193 USB2.0-DAT
ヤフオクに出てるのは114-GENなのか。玄人にありそうなのにググッテモ全然ヒットしなくて謎だった>USB-GEN
>>193 ケース、電源付きで2K切ってる製品アルヨ。
201 :
774ワット発電中さん :04/10/28 15:05:25 ID:sFegeXO4
青歯スレって見あたらないんっだけど、どうなの、難しいの?
線無USBに吸収合併
204 :
774ワット発電中さん :04/10/30 12:54:22 ID:S31cjKZa
>>201 アマチュア的な実現方法としては、USB-HOSTを実装して
Bluetoothドングルを接続する事かな…。
CFモジュールもあったと思うけど。
206 :
774ワット発電中さん :04/11/05 17:49:05 ID:Ae+s9UtX
仮想COMドライバーとは、 機器とPCをCOM-COMで繋いでたのを、見かけ上USB-USBとする、 仕掛けでしょうか?
│ │ _ │ /  ̄  ̄ \ │ /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
COMポートの上に着ぐるみをかぶせるのさ
>>206 >機器とPCをCOM-COMで繋いでたのを、見かけ上USB-USBとする、
外見ならそのとおり。
OS上のソフトからなら、OS上の仮想COMポートに見えるようにしてあるので、
ソフトからはCOM-COMでつないでいるように見える、では?
>>208 OS側で、犬(USBポート)にも猫(COMポート)にも猫の着ぐるみを着せて、
ソフトウェアは猫を相手にしている気分になれるって感じかなあ。
だから、「仮装COMポート」なんだろ
>210 ザブチン1枚進呈
213 :
774ワット発電中さん :04/11/16 20:51:22 ID:33hBiAMN
USBあげ
214 :
774ワット発電中さん :04/11/25 09:59:00 ID:1RfFzhxH
クロスプラットフォームとか自作機器にドライバ作る場合は、どのツールが良いで塚?
Macは無視ですか。そうですか。
217 :
774ワット発電中さん :04/11/27 00:14:49 ID:wH1458ZB
UPPER SIDE BAND
嘘ばい (鹿児島弁
LSB: Lower Side Band DSB: Double Side Band
Macは林檎ですから無視がつきやすいかと
ハムキター!!
222 :
774ワット発電中さん :04/12/02 15:35:05 ID:nIEhb8sc
通信で10MHz以下の周波数を使用する時はUSBではなく LSBを使わないといけなかったのではないか?
>>222 そういう決まりがあるわけじゃなくて、単なる慣習と記憶している。
すれ違いにつき、終了・・・
今月のトラ技特集はUSBなり
PCと繋がる時はターゲットに。 プリンターを繋ぐ時はホストになるなんてことはできるんでしょうか?
アマチュアならSSOPにしておく 事業者なら代理店に問い合わせる
230 :
228 :04/12/20 17:37:12 ID:HhcdCY1E
SSOP (56PVC) はディスコンでもはやどこにもないです。 リードレスの MLP (56LFC) のほうはまだすこしあるようですが ... そもそも QFP-56 パッケージって、データシートに載ってないんですが、 MLP 頼むと QFP が来るってことはないですよね?
68013Aになってるんじゃない?
おー、そんなのが、って ざくっと digikey, arrow, memec insight, avnet みてまわりましたが 68013A 持ってるとこないですね ... avnet 以外 lead time すら出てない。avnet で 16weeks (T_T) ところで 68013A も QFP 品ないみたいです。smartjtag のやつ、謎です。
KEILのDEMO制限パッチ書いたらいけませんか ああそうですか しかし、現在ダウンロードできる最新demo版にはリモートモニタまで入っている。 EZ-USB使ったシリアル変換機なら無改造で使えるかも。
発狂しそう
DEMO制限パッチ? わざわざ制限かけるパッチかよ
標準のドライバで動くUSBキーボードを作ってみたいと思いたったのですが、まず何から手を付ければ良いのでしょうか。 参考になりそうなスレやら資料あったら教えてください。 頭悪そうな質問で申し訳ありません。
238 :
236 :05/01/18 02:39:11 ID:KwvP86ju
>237 ありがとうございます! まずはusb.orgの資料をいろいろ読んでみようと思います。
>13氏 >80氏 USBの勉強をしようとMINI EZ-USBを買ってきましたが、 やはりドライバのインストールがうまくできませんでした。 もしかしたら両氏の言われるような不具合なのかもしれないので、 INF ファイルの不具合について教えていただけないでしょうか。 USBVerify.exe でみるとちゃんとアンカーチップの名前は出るのですが・・・
ezusbw2k.infに ClassGUID={36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000} を追加して、ezusb.sys(だっけか?)と共に どこかに置いてそこを指定してインストール
241 :
239 :05/01/27 22:47:52 ID:6tmNlow/
>240 氏 できました!ありがとうございました。 これから SDCC やら Keil やらやってみます。 ところで、こういったCコンパイラの関数リファレンスは 皆さんどのようにして集めてますか?
242 :
774ワット発電中さん :05/01/28 17:18:38 ID:dMA7MFxQ
USB MicroStudioをツカテル椰子はいまつか?
CQ出版のEZ-USB評価ボードのおまけライブラリってどうなんでしょう? 特にアイソ黒ナスてんそうあたり。
244 :
774ワット発電中さん :05/02/04 23:59:33 ID:ROlruJO1
どうなんでつか?
アイソクロナスはサポートしてない。 データ保証できないアイソクロナスなんて 使い道は限られるし、普通はバルクで充分だ罠
246 :
774ワット発電中さん :05/02/06 01:30:48 ID:TpPR9VEx
レスポンスを保証できないバルクなんて 使い道は限られるし、普通はアイソクロナスで十分だ罠
要は物は使いようというわけで。
248 :
774ワット発電中さん :05/02/06 02:09:42 ID:q2+4cgbf
バカとハサミですな・・・
249 :
774ワット発電中さん :05/02/11 07:13:08 ID:bjKhmACU
>>223 タイトルから言うとすれ違いじゃないようだが、長芋のにはまかれるか
いつのまにかFTDIの第三世代が
Phidgetsの話はどこですればいいんだろう
252 :
774ワット発電中さん :2005/03/28(月) 18:14:25 ID:/a7s9kK4
Windows/USBの本にGUIDの説明がありますが、 GUIDはどこに使われるんでつか?
>>252 ちみプログラム板でも見かけたぞ。
>本にGUIDの説明がありますが、
だったらそれ読めばわかるでしょ。これ煽り違うよ。
DDKのサンプルにも書いてあるし。
っていうかGUIDが何の頭文字を取った物か見れば自ずからわかると思うが。
んなこと人に聞いてるレベルではドライバなんて書けんと思う。
サンクツ
>>253 DDKじゃないサンプルソース見たところ、要らないっぽいんだけど。
>>254 いらないわけがない。
GUIDなかったらどうやってデバイスハンドル取得するの?
ドライバのファイル名から?
インストールされたドライバは全部同じフォルダに放り込まれる。
どこぞのアホが君のつくったドライバと同じ名前つけてたらどうするの?
想像だけど、
>>254 が見たサンプルってのはHIDみたいにOSが最初から持ってる
ドライバを使うフィルタドライバのソースじゃないの?
どのみちこんなことで引っかかってるようじゃドライバ書くなんて
諦めたほうがいいと思うな。
INFファイルにCLASS_GUIDを忘れていても動かせちゃう というのはあったな
257 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 02:59:36 ID:rUwgWOTf
USB-IOをwin2kで便利に使ってます。主にPCへのinput用途です。
ttp://homepage2.nifty.com/bake/usb001.htm 様のDLLの御蔭でPC(VB6)から端子のon/offは問題なく見れとるんですが、
「端子の状態が変化したらhogeなメッセージ発生」なんて事がしたいなと思っとります。
今はループをブン回して常に端子の状態を見てるわけですが、美しくないなあ、と。
これの実現のためには、winデバイスドライバ及びUSBについてイチから要猛勉強でしょうか?
相当に手強そうなので、既存のものがあればできれば流用したいです・・・
知識・情報お持ちの方、叱咤でもよいので御教示頂けないでしょうか?
>>257 VB6ならタイマー使えるでしょ?
1秒に1回とか10回とか必要に応じて設定して、タイマーイベントの延長でメッセージ出したら?
この辺はもう板違いだから、VBの入門書でも読んでくれ。
>>257 コールバック関数あたりで探ってみるのがよろしいかと
マイコン側でピン割り込みを使って、そのときに特殊なメッセージを送信するようにして、 受信したメッセージに応じた動きをすればいいんでない? それが一番早い&いろんなところに負荷がかからないとは思うのだが。
261 :
257 :2005/05/02(月) 17:32:45 ID:4qOlAiY3
皆様お返事ありがとうございました&遅れてすみません。
>>258-259 記述不足でした。現状の「ループブン回し」はタイマーイベントでやってます。
そこで変化を検知して関数をコールしてるのですが、このループ部分を
あからさまにVBで書かずに、もっと裏方でやれればなあ、と思っていたのです。
>>260 調べてみたのですが、おっしゃる通りマイコンの割込みを使えば実現できそうな
感じを受けました。まだ「とりあえず売り物をハンダ付けしたら動いたぜワーイ」状態で
勉強不足ですので、もうちょっと腰据えてマイコンのお勉強をすることにします。
どうもありがとうございました。
262 :
774ワット発電中さん :2005/05/06(金) 21:56:55 ID:wNfqZgxd
USBtoRS-232C(TTL/CMOS)を安くお手軽に実現するにはどんな方法がありますか? やっぱりFT232BM?
263 :
774ワット発電中さん :2005/05/06(金) 22:53:57 ID:K4knKMCW
>>262 金額か、手間のどちらかな?
CP2101もいいぞ。
>>263 レスthx
安くなるなら多少の手間はかけます…
>CP2101
秋葉原で売っていたりします?
>>265 これを作ること自体が目的でなければ、安上がりですね。
strawberry-linux.com/shop/index.php?c=&s=date&p=1&r=1&page=#50004 ここんちでも基板キット扱ってるよ
269 :
:2005/05/12(木) 02:29:16 ID:mhM5IzrR
UBN9604品薄ですね。 Cypress,Renesasなど他の会社の製品を検討します。
そういやUSBN960xって熱に弱いよね。
共立で売ってるFT8U2232Cで自作してる奴はいないのか? シリアルorパラレルが2ch取れるから、今時のワンチップマイコン開発時に 片方をデバッガ用、残りをユーザー用に割り振れて超便利だと思うのだが。
ヒューマンデータのFT2232基板買いますた。 今日きますた FPGAのConfigやらI2Cマスタやら8051もどきやら、おいしすぎますこの石。 トラ技の1月号で特集しちるね。 でも、できれは西日本常盤商行の大きさと値段を見習ってほしいす www.tokiwa-west.co.jp/USB_Module/USB.htm
273 :
774ワット発電中さん :2005/05/19(木) 21:39:44 ID:6eVjfXPT
高速なUSBデバイスを作るのにEZ-USB/FX/FX2を使う以外に何か入手性の良い部品で簡単に実現する方法ある? USB1.1ならほぼ上限値 USB2.0なら数十MByte/sは出したい 可能な限りデータを流したいので1394の方が向いているんだろうけど1394デバイスの自作例はないようだし…
275 :
774ワット発電中さん :2005/05/19(木) 23:29:57 ID:Q77rD0ZL
>>273 そいつはロータリーエンコーダ+タクトSWだったような稀ガス
マウス改造したら?
>>274 USBの12Mや480Mbps自体でないよ。
USB2.0で最高の状態で2/3〜1/2でればいい方ってトラ技にも書いてるので、数十MByteというのはかなり限界に近い。
で、それで一体何がやりたいのかね?
280 :
274 :2005/05/20(金) 21:59:07 ID:PCsUwl1i
FX2でいいじゃん。 ダメな理由は?
282 :
274 :2005/05/21(土) 02:15:02 ID:mqYjwQzn
>>281 ドライバ書くの面倒…というか自分が書けるかどうか怪しい…orz
CypressのEZ-USBのドライバは怪しいし…
(休止状態がらみでWinをクラッシュさせることがあるような…?詳細未確認)
284 :
774ワット発電中さん :2005/05/21(土) 16:34:14 ID:At394tRY
AVR309: USB to UART Protocol Converter 既出でなければ つかえるぞ ただし水晶での動作を推奨する。 (シリアル&パラレル 使えて 部品代250円)
287 :
774ワット発電中さん :2005/05/30(月) 01:38:01 ID:7epiza8C
ちょい昔の >Usbmon.dllをCもしくはC++上からどう扱えばいいか の答え、誰か知りませんか
288 :
774ワット発電中さん :2005/05/30(月) 01:38:29 ID:7epiza8C
ちょい昔の >Usbmon.dllをCもしくはC++上からどう扱えばいいか の答え、誰か知りませんか
289 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 18:22:27 ID:o6RawWKo
実装汁…>そ FTDI乗っけるぐらいなら 232cレベルコンバータと変わらん 手間も コストも ってことで 286>日本語情報どもです これまで日本語訳されていたとは でも 数年も前から 有名でしたか?
290 :
286 :2005/05/31(火) 20:05:23 ID:LgVp770a
291 :
290 :2005/05/31(火) 20:06:50 ID:LgVp770a
292 :
290 :2005/05/31(火) 21:50:24 ID:LgVp770a
>>293 シルクの文字がつぶれるからか?
いやみとしか思えんな sparkfun
>>294 まあ現状よりも、RIを省略して10ピンヘッダーにまとめた方が使いやすそうなので、
変換基板らしきもの作ってみますわ。
fitdesignのにするんだった・・・・
>>293 SparkFunって、送料高いんじゃないの?
>>296 他のいろいろと一緒に注文してみました+Sparkfunってどんなとこ?って興味から注文しました。
送料はメール便みたいなので2000円だっけな。1週間で届きました。
こちらは超田舎で、国内の宅急便でも1400円くらい取られることが多いので、あまり高いと思わなかったりする(w
一部の商品は国内で売られていたりするね。
EZ-USB使って、チップ間のD0〜D7でどんな信号が流れているか確認するための機器を作りたいんですが、 既に稼働している機器と接続する場合ってどう接続すれば良いんでしょうか
ハイインピーダンス CMOS オペアンプ
300 :
774ワット発電中さん :2005/06/09(木) 20:59:44 ID:YTe75IRH
USBプロトコルアナライザを作りたい!
301 :
774ワット発電中さん :2005/06/09(木) 21:00:49 ID:YTe75IRH
USBプロトコルアナライザを作りたい! ソフトは何とかなるが、ハードはわからんょ〜〜〜〜
EZ-USB AN21xxxxってもうじきディスコンってきいたけどほんと?
AVRのUSB HOSTは石川さんが作ってた
305 :
774ワット発電中さん :2005/06/12(日) 14:09:27 ID:BeYkOEut
>>303 その通りでやす。
アンカーチップ型番は全部廃止になる。
CY系統のEZ-USBが残る。
そりゃもったいない・・・
でしょ?
M8だっけ?コアはPSoCの開発ツールに統合されるんでは?って話がありますね。 実際、新規プロジェクトのデバイス選択にいくつか出てきます。 PSoCのCコンパイラ使えるないいなぁ。 \15Kでフル版だもんね。 Keilの\600Kに比べたらタダみたいなもんだし。 ま、悪いことばかりではないカモということで。
311 :
774ワット発電中さん :2005/07/08(金) 20:56:41 ID:fMD8YxFy
さがりすぎなのでage
http://www.tool-kobo.ddo.jp/Product.htm こんなのも見つけます田
大須のアイテクで店頭販売してたので1個ゲト
IPIの基板より少しだけ安い
FTDIは今となっては古いけど、実績・作例が多いし、
何といってもドライバを自由にダウンロードできるのがいいですね
しかしこの製品は微妙に外してる希ガス
比較的初級者向けなのに、キットはFT232BMも自分でハンダ付けしなきゃならないし、
完成品は5Vバスパワーに決め打ちされている
IPIや西日本常盤商行のやつのほうが、使い勝手は良さげ
>>311 キットは中級者向けということになっているね。
ドライバ自由にダウンロードできないとこの完成品基板+ドライバセットより高い・・・
313 :
774ワット発電中さん :2005/08/08(月) 11:14:55 ID:o7WjVZvS
CP210Xを見た後でFT232BMは使う気がしないが MLPは何とかならんのか。試作時の手はんだができると思えない トラ技9月号によるとUSB内蔵PSoCのCY8C24794もMLPのみらしい 世間のみなさんは試作時にもマウンター使ってるの
>>313 試作ならあちこちで売られているモジュール使えばいいんじゃない?
使いまわし利くし。ちょっとは高いけどドライバなし1500円程度には下がっている。
315 :
774ワット発電中さん :2005/08/08(月) 12:58:19 ID:o7WjVZvS
>>314 開発試作(ざるそば配線の手作り)ではもちろんそうします
量産試作(生基板を起こして数台くらい組む)ではどうするのでしょう
あのパッケージを見ると手はんだできると思えません
基板に修正がないことを祈ってメタルマスクやマウンタープログラムなど
発注してしまうのがふつうなのでしょうか
最近、FT232からCP210Xに設計変更したんだけれど、 稀に通信エラーが発生してOSごとコケてしまう事があり 結局RS232Cレベルに戻して対応した。なんでだろう?
ドライバの問題でしょう
>>315 MLPの部分だけ簡易マスクで仕上げてしまうとか
319 :
774ワット発電中さん :2005/08/30(火) 11:25:06 ID:pLl37qSX
USBのピンアサインが掲載されているページ無い? ミニUSB−Aの1ピンが客先と食い違うのだが・・・。 実物にはピンの近くに「1」って入っているんだけど・・・。
usb.orgから規格書落としてくるべし。 相手ともめても「規格でこうなってる」と言えば勝ち。
321 :
774ワット発電中さん :2005/08/30(火) 11:36:20 ID:pLl37qSX
324 :
774ワット発電中さん :2005/09/05(月) 13:56:27 ID:bXjWG0kp
USB2.0のアナライザ買うんだけど、おすすめってありますか? いまはAubitのUSB1.0用使ってます。 原価率下げたいんで、安いのが良いなぁ。<m(__)m>
MacOS9では使えないですか?
326 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 15:39:12 ID:ZvOWPQQx
USB仮想COMポートをハブ経由でPCに接続して、CreateFileでOpenすると 8割方エラーになり、最悪ハング(フリーズ)します。 ハブ接続故にCOMポートからのレスポンスに遅れがある為?ではないかと 思うのですが、何か好い解決策はありませんか? ちなみに、ハブ無しでPCに直接接続した場合はエラーしません。 (あたりまえですが。。。)
>326 せめてOSの種類とかUSB機器の型番くらい書きましょうよ
ハブ自体の消費電力が大きすぎるってオチはないよね? ちゃんとハブにACアダプタで電源供給してる?
329 :
326 :2005/09/15(木) 18:48:29 ID:mRFMjRzv
OSはXP、使っているハブはELECOM社のU2H-G4SSVと、LOAS社のUH-284Wで、 ELECOMの方が若干エラーする確率が低いような気がしますが、 どちらも基本的には同じ状況です。 また、どちらともセルフパワーで使用しており電流容量的には 問題無しです。 ちなみに、CreateFileはVB6.0の開発環境でActiveX化した状態で 使用しています。(MSCommのパクリです。)
330 :
326 :2005/09/15(木) 18:55:29 ID:mRFMjRzv
>>330 CP2101のほうは、Openしている間にUSBから引っこ抜くと
以後PCをリセットするまでOpenできなくなるという仕様がある模様。
2102も同じかも。
332 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 01:03:40 ID:72eSrlRz
Silicon LaboratoriesからANが出ており、内部REGにアクセスした後 60msecのwaitが必要だったようです。 お騒がせしました。低脳ですみません。 ポートのOpen/Closeを繰り返すループでREGアクセスエラーが発生しており、 ハブがあるとエラーが顕著になるというのが本件の原因と思われます。 waitを入れてみたところELECOMのハブではエラーしなくなりました。 ですがLOASではエラー頻度が減っただけです。 LOASについては別の原因があるかしく、その原因については深追いしても 意味がないので、世間一般に言う"ハブの相性が悪いため"という言い訳で 今回は諦めるつもりです。(低脳ですみません。)
333 :
326 :2005/09/16(金) 01:11:57 ID:72eSrlRz
331>> 2102でもポートがアクティブな最中に引き抜いてしまうと再起不能な 状態になってしまいます。 また、ポートが閉じていても2つ以上の2102をほぼ同時に引き抜くと 同じく再起不能になります。 これらについては、ユーザさんに注意を促すしかなさそうですね。
WinXP-SP1でELECOMハブ+RSAQ2(PL-2303)を使用していたとき 通信中にケーブルを抜くとブルーパニックになる場合が多かったのですがWinXP-SP2にしてから 問題なくなりました。(仮想COMのドライバのバージョンは同じ) FTDIのチップを使用しているものはSP1,SP2ともにフリーズすことはありませんでした。 (SP1+FTDIの時はエラーが連続することはあったがフリーズはしなかった) 現状ではハブをセルフパワー、バスパワーどちらでも問題は出ていません。 ドライバに原因があるようですね。
研究で CP2102 を使用したデバイスを開発する予定です。 (既にあるデバイスを COM -> USB にするだけなんですが) 仮想COMドライバを使用しないで自前でドライバを作成する 可能性が出て来たのですが、以下のことが漠然としています。 ・USBクラスドライバ経由でデバイスにアクセスするUSB クライアントドライバを作成するという認識で良いのでしょうか?。 ・そのデバイスをキーボードとして使いたいといった場合の ドライバスタックはどのような構成になると想像できますか? ・また、単純に考えてその作成は結構困難なものになると 思いますか? 実際には私が作るわけではないのですが、ある程度の認識は 必要かなと思い、ここで質問しました。
336 :
326 :2005/09/16(金) 12:47:48 ID:v+V1OWsG
>>335 難しそうな事を考えてますね。私にはまったくわかりません。
でも、わざわざドライバを自作するのに何故CP2102を選択したんですか?
CP2102は無償でVCP Drvが提供されているからこそ価値があると思うのは
私だけでしょうか?
337 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 13:05:32 ID:F1EpAGdk
338 :
335 :2005/09/16(金) 13:08:26 ID:kg9xxeGc
>>336 今あるデバイスをそのまま使いたいという安直な理由です。
RS-232Cのポートを持たないPCもあるのでUSBにしたい、と。
でも大幅なデバイスの変更はしたくないからCP2102を使う、と。
なのに、PC側では仮想COMポートを使いたくないという無茶
苦茶な要求があって、上記のような質問となったわけです。
私自身は仮想COMポート (あるいはUSBXpressDLL) を使う
アプリを作るのがいちばん労力が少なくて済むと考えている
のですが・・・。
そういうことならFTD2XXドライバが使える FTDIのが良かったんじゃないの。
340 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 13:53:26 ID:DavjnqIK
USBN9603/USBN9604がどこも売り切れになってしまった。どうして。 大口の需要が入ったのだろうか。それとも廃品種に移行?
341 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 14:41:01 ID:pB5CX28/
そんなことよりもIDはどーしてるんだよ?オマエラ。
342 :
326 :2005/09/16(金) 15:01:57 ID:v+V1OWsG
>>335 >でも大幅なデバイスの変更はしたくないからCP2102を使う、と。
確かに使った事がないICを一から評価するのは面倒ですからね、、、
でも自作のdrvを色々な環境で評価するのはもっと大変では?
FTDIを上司の方に提案してみては如何ですか?
サイプレスの石ならデバイスのデフォルトIDをそのまま使っているよ。 FTDIとかCP2102使いもそうなんじゃないかな。
344 :
326 :2005/09/16(金) 15:51:29 ID:v+V1OWsG
うちではCP2102のデフォルトIDをそのまま使ってます。
キーボードとして使いたいっていうのならHID出来るほうが良いんではないの? (標準のドライバが使用できるので) CP2102は標準のHIDドライバでは無理だと思うけど・・・
おっ、俺が躓いたHIDネタで盛り上がって(?)るな。
USB使ったインプットデバイス開発する場合、HIDの標準ドライバを使うことが多いけど、
自前のドライバを開発しなきゃいけないこともあるんだよね。俺はそれで躓いた。
デバイスマネージャーとか見るとhidclass.sysとかhidusb.sysとかあってどれが標準で
どれを自前でつくんなきゃいけないのかさっぱり判らんかった。デバドラがどう連携して
動いてるのかも判らんかったよ。
>>335 のやろうとしてることは難しそうだけど興味あるなぁ。
347 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 23:27:57 ID:S3i9Z9HV
西日本常盤商行の FTDI FT232BM が乗ったやつを使っているのですが ノイズ環境(傍でインバータを動かす etc.) すると、 FT232BM 自体が ハングしたようになります。 FT_Write で送信に失敗した状態になりますが、以降、FT_ResetPort, FT_CyclePort しても、失敗して復活できません。 (もちろんアプリを終了して、抜き差しすると復帰しますが) どなたかFT232BM を、ソフトで復活させる方法をご存知ないでしょうか?
グランドループが出来てるんじゃないのかな。 高ノイズ環境では、RS-232Cをフォトカプラ+DC/DCあたりで絶縁 するっていうのは良くやったけどね。
349 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 15:28:23 ID:wfaji6E6
Uウゼー S死ね Bバカ
351 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 23:34:03 ID:ZOyiEZmk
CP2102のドライバを自作するメリットが漏れには不明D佐奈
>>351 338参照。
>PC側では仮想COMポートを使いたくないという無茶苦茶な要求があって、
だそうです。なんでそんな要求がでるんでしょうね。
もしや、COMポートは4番までしかないと思いこんでるとか??
違うポートにさすとCOMが増殖するのがいやとかw
WindowsでCOM9までしか使えないと思いこんでるとか??
手を抜いて作るとCOM10あたりからおかしくなったような記憶がある
>>352 なにか接続相手のアプリケーションソフトがあって、
そのソフトがCOM4までしか対応しないとかそんな話では?
AVRライターソフトでそんな目にあってorzしたことがある。
いかん・・・俺の自作ソフトはCOM8までしか対応してない・・・ やっぱり直したほうがいいのか?
あ
↑間違って送信押しちゃった。すまん 「キーボードとして使いたい」って事は、今まではCOMを使って何らかの 入力を行なってたデバイスを2102でUSB変換し、こんどはキーボードが 刺さってるような動きをするデバイスドライバを作る、ってことかな。 そんなことできるんか? ちゅーか俺なら設計し直すわ w
361 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 11:19:21 ID:Laj3WreH
価格的にPIC16C745あたりでしょうか?
>>360 アプリの画面で、vid_1774pid_1001と出ている。1774って?
>360 CY7C63723 かな。 パッケージと USB IF や I/O のピン配置的に。
>>363 どもども。それっぽいですね。
しかしなんで隠すかな。
>364 一応追記。 本命的には同じファミリの CY7C63231 だね。 メモリの少ないほう。
>>364 たしかに。
出回れば一瞬にしてバレてしまうし(w
ベンダーIDはドコのになってるんだろ。
>>360 ・DLLのソースを公開していない
・仮想シリアルポートでないので、既存のExcelロガー等のソフトが使えず
(VB等で良いとはいえ)ソフトの開発が必須である
・USB以外のポートが無く、スタンドアロン機器への内蔵には向かない
いまいち
368 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 13:52:40 ID:CCs7JoNd
>>367 >・仮想シリアルポートでないので、既存のExcelロガー等のソフトが使えず
>(VB等で良いとはいえ)ソフトの開発が必須である
シリアルポートが必要なら測器メーカーのものを使えばよい。
>・USB以外のポートが無く、スタンドアロン機器への内蔵には向かない
スタンドアロン機器へ内蔵するならセンサだけ買えばよい
まあ誰でもあの位なら自作できるだろ どんぴしゃで同じようなものが欲しかった椰子の時間を節約してくれるくらいか
>・DLLのソースを公開していない 呼び出し手順が公開されていれば問題ナイヨ
>DLLのソースを公開していない せめて、VCで使いやすくするために*.libを公開してくれたらなぁ〜って 思った。 LoadLibraryでDLLを使えば簡単に使えそうだけど…。 ってか、温湿度センサちっこすぎ。 半田ごてどんなやつを使えば簡単につけれるかな…orz
>>371 import libなら*.dllから作れるべ。
374 :
774ワット発電中さん :2005/10/02(日) 00:31:19 ID:dqjCzLZY
FT8U232 Windows使って通信しようとしたのだけど PC送信⇒受信は1mもかかってないのに ボーレートを上げても、 48mSec周期以上にこの周期が上がらない USBってこんなものなの?
何をどうやって測った結果なのか位書くものだろ?普通。
376 :
374 :2005/10/02(日) 00:58:28 ID:dqjCzLZY
スマン。 コマンドを送って、ADCで測定した結果を表示してるのだが1秒に10〜20回程度しか測定出来ない D2XX.DLL を使ってボーレートは 38400N82 送信を1バイトづつにしている部分を試験的に 単純化して、指定バイト送信直後に指定バイト受信するループを作って FT_Write して FT_Readしてる、 オシロで TXD/RXDを観察してるが、上記の通り 48m周期で信号が出ている状態 FT_Readを FT_GetQueueStatusで受信データがあるときにだけ読むようにしても改善せず
セットレイテンシで3msくらいに設定しる
378 :
374 :2005/10/02(日) 08:37:14 ID:dqjCzLZY
ありがとうございます。 少しだけ改善しました。 FT_SetLatencyTimer( Handle , n ) の n と実際のインターバル時間(ms) 0 ---- 10 50.1 20 60.1 1 68.5 11 54.7 21 62.8 2 41.7 12 48.5 22 65.7 3 42.2 13 52.2 23 68.6 4 44.0 14 55.9 24 71.6 5 44.7 15 68.6 25 74.6 6 42.0 16 48.9 26 77.6 7 49.0 17 51.7 27 80.6 8 48.1 18 54.5 28 83.6 9 53.7 19 57.3 29 86.5 FT_SetUSBParameters も弄ってみたけど、これもあんまり差が出ないですね。 結局、コマンドをSleepで時間を作って送っておいて 受信は遅れて出て来るという、少し厄介な方式で対応するしかないかも
FT8U232は 1)62バイトのデータがたまるか 2)タイムアウトするか 3)モデムステータスが変化する までUSBのパケットが送られないようです。 ターゲット側(FT8U232側)でデータを送信した後に関係のないモデムステータス (例えばRI等)をソフトで意図的に変化させると多少改善されないですかね?
380 :
374 :2005/10/02(日) 11:22:23 ID:dqjCzLZY
>>379 マイコン側のソフトをすgに弄るのは難しいので、
実験的に RIに 100Hzを入れてみました。
確かに少し改善するようです。
また、SetLatencyTimerの設定値の差がなくなりました。
1 43.1
2 43.2
3 44.1
4 44.5
5 44.7
6 45.0
7 44.5
8 44.3
9 45.0
10 44.9
11 44.4
12 44.9
13 44.3
ただ、それでも応答は最高38mSecのようです。
381 :
374 :2005/10/02(日) 11:58:07 ID:dqjCzLZY
プリンタポートにパルスを出力し、TXDを観察しました。 1、FT_SetLatencyTimer( Handle , n )のnの値に応じて遅延している 2、 n=1の時に 7mSec n=10付近から 2*nにおよそ比例 3、RIに 100Hzを入れると、およそ 10mSec付近の遅延で一定する という事で、RXDからReadまで30mSec近い遅延があるという事のようです マイコン側にハードフロー制御を入れて(割り込みで処理していないので) コマンドを5つくらい先出しして、遅延するデータを後からひらうしかないですね。
FT232BMの RXLEDとか TXLEDってPCから汎用端子としてコントロール出来るの?
383 :
374 :2005/10/06(木) 18:58:44 ID:IOO1kNln
テストコードに問題があったようです。 送信時に毎回 open/closeする方式がダメだったようで openしたまま、送信すると 100マイクロ少しで出力が出ました。 また、受信も先にFT_GetQueueStatusでバイト数を受信するようにするとそれほど遅延無く受信出来ました
FTDIの同じ製品(
>>3 とか)を二つ同時にUSBに繋げたらどうなるだろう。Winアプリ側で識別はできまつか?
資料を読んだ限りでは EE-PROMを接続してIDが付いていれば識別できるみたい そうでないと、番号で使う事は出来るけど、どっちがどっちか判らないという事みたい
>>385 速レスどもです。外部回路が必要ですか。
>>3 の回路図には基板内の回路が書かれてないんで、問い合わせてみます。
外部回路は必要ないですよ EEPROMを書き換えるのに専用ソフトが必要です。 ドライバ&EEPROMツールは tokiwaから落とせますがバージョンが古いので FTDIから落としたほうが良いです。
アプリケーションノートの回路図見てみましたが、FT245経由でアクセス出来るんですね。 でもこれ、ひょっとして変なユーザがモジュール情報書き換えてしまうこともあったりするんじゃ・・・ ま自分で使う分には平気ですけどね。
っと、EEPROMのWP端子でプロテクト出来ますね。失礼しますた。
まちがいた・・・もちろんVIDっす。
昔、usb.orgに転がってるのを見た記憶があるけど?
どもでした>VID usb.orgのは、usb.orgが公表してるものなんでしょうかね 公表したくなければリストに載せないこともできるんでしょうかね
>公表したくなければリストに載せないこともできるんでしょうかね Microchipが載ってないので多分そういうこともあるんでしょうね
みついわ氏っていろんな意味で個性的だな
ホスト遊びしたいんですけど、 SL811が一番簡単ですかねぇ? USBの鼠さんを組込み機器で飼ってみたいんです。
FX2LPで自作ファーム+自作ドライバで動かすと 転送レートが大体20MB/s(バルクで)弱なんだけどこんなものなのかな? 規格の上限は50MB/sちょっとみたいなので8割位の40MB位でると嬉しいんだけど。
WindowsのEHCIドライバがトロいんっす。
20MB/Sってことは160Mbpsくらいか。 ふつうに300Mbpsくらいまでいくぞ。
PC側がディスクだと20Mくらいだす。
>>399 いしかわきょーすけさんがAVRのみであそんでるYO!
407 :
400 :2005/11/05(土) 13:36:02 ID:k7wu3kDJ
>ふつうに300Mbpsくらいまでいくぞ。 それは凄い。 ただ、CQ出版のUSB本コラムにICH4の場合にはハードウェア的な限界が、 Read40MB,Write32MBって書いてありました。 Windowsで制御しているのでハード限界の半分位が妥当な数値なのかも知れないと思いました。 ちなみに300Mbpsっていうのはどういう環境ですか?
300Mbpsなんだからビットレートでしょ
>>406 AVRのソースをみて、ああHDLでこう書けば良いのかと大変勉強になった。
きょーすけニイタソのホムペちごいでつね。 お子ちゃまな自分は、ぴっくんやぴーそっくんとはお友達でつが、 AVのおねいさんとは未経験でつ ハァハァ
ぼくはおりこうでつ 40MB=320Mbpsでつ
412 :
774ワット発電中さん :2005/11/12(土) 17:31:19 ID:2ezHvCb/
いろんなデバイスの充電だけするための箱を作りたいんだけど そういう時は端の二つだけ繋いでおけばおk?
414 :
774ワット発電中さん :2005/11/12(土) 22:27:08 ID:5OnEHKyq
それとはちょと違うのだけど
んだんだ
ある1点の絶対座標値だけを出力し、マウスカーソルを その位置に移動するという汎用性全くゼロの USBデバイスを 作成しています。 HIDレポートを作成しHIDマウスとして認識させることはできた のですが、マルチモニタにするとプライマリモニタにしか カーソルが移動しません。 セカンダリモニタのある1点にカーソルを移動させたい場合、 絶対座標の値はどのように設定すればいいのでしょうか? (HIDレポートディスクリプタでモニタを選択できる?) だれかご存知の方、あるいは参考書籍をご存知の方、 アドバイスをお願いします m(._ _)m
ヒント:あきらめる
デジタイザっつーのがあったな
420 :
417 :2005/11/29(火) 16:21:25 ID:jtd0Tl3K
デジタイザということはタッチスクリーンとかですね。 それならマルチ対応できるかもっていう事ですね。 うんうん。そんな気がしてきた(笑 でも、あんまりHIDの事に詳しくないんでディスクリプタの 作成で挫折しそうっス。 調べてみると「USBコンプリート―USB2.0を含むカスタム USBデバイス開発のすべて」とかいう書籍でHIDレポート ディスクリプタの解説が載ってるらしいのですが、デジ タイザ関連も載ってますかね?。
昔、HIDの規格書見てジョイスティックをマウスにみせかける アダプタ作った時はそんなに難しいという感じは無かったけどな。 最初から詳しい人間なんているわけないんだから、丹念に 規格書読む方がてっとりばやいと思うけどな。
>>417 USBじゃなくて、PC側のプログラムで解決してみては?
USB2.0インターフェイスの機器を、IEEE1394端子につなげるようにする変換器は自作できませんか?
>>424 ホストコントローラ噛ませれば出来るかもしれないが・・・
あきらめて別な方策考えた方が賢明だと思われ。
>>421 英語が読めない人には拷問…
俺は英語読めないのでゲームパッドの変換器を作ったときは「どすぶいだにょ☆第2号」を参考にした
428 :
774ワット発電中さん :2005/12/19(月) 00:36:50 ID:Sib2PVkl
質問です。 Phidgetsの質問はこちらで良いのか迷ったのですが、投稿させて頂きます。 FlashのAPIを用いてLEDを光らせようと考え、 Phidgetsのスターターキット#01を購入したのですが、 部品が足りないようなのです… スターターキット以外に購入しなければならなかったのでしょうか? それとも、ハードウェア素人の自分が見落としているだけなのでしょうか^^; 何方か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
>>427 IDのばら売りってやっちゃいけないことになっていたと思ったけど?
>429 えっ本当・・・ どなたかその辺ご存知の方いらっしゃいますか?
431 :
774ワット発電中さん :2005/12/25(日) 11:13:24 ID:KNcC1r/V
EZ-USB miniもある
432 :
774ワット発電中さん :2005/12/25(日) 14:04:53 ID:lCPofZ1t
おいおい別にUSBのVIDに法的根拠なんてないんだからいけないも糞もないよ。 すくなくとも理屈の上ではさ。 例のロゴを勝手に使ったらどうかわからないが。
435 :
434 :2005/12/25(日) 20:18:48 ID:E4iGAwYA
しっかし、出たのはいいけどQFPのパッケージが無いから使うにしても基板作り直しだorz
436 :
774ワット発電中さん :2005/12/27(火) 12:08:13 ID:h9V9hota
オシレータもEEPROMもいらないのか... もう流通してるのかな?
>>436 どこかのスレでみたけど苺Linuxで売っているようですよ。
438 :
774ワット発電中さん :2005/12/27(火) 16:54:30 ID:h9V9hota
>>437 どうも。
年明けに一度使ってみようかな。
>>434 いいのが出ましたね。
ドライバや、APIは同じもの使えるのだろうか?
少し枯れたら、乗り換えよう。
なにせ、丸3年使い慣れているので、喉から手が出るほど
欲しくはない。
新規設計では迷うところです。
小口の入手元がいまのところ苺だけ、というのは、不安材料にゅ
mouser.com にもある。4.5どるなり。
>>432 VIDを取るときにusb.orgと契約結ぶでしょ?あれが法的根拠になるよ。
そこにどう書いてあるかは知らないけど。
443 :
774ワット発電中さん :2006/01/01(日) 02:16:56 ID:FI9ln1lM
USB開発をするのは初めてなんですがすみません。 質問があります。 CQ出版社が出しているUSB汎用インターフェース・キットと UUSBD.DLLを使ってC言語でプログラムを作って 自作の回路をWindowsXP上で読み込み、書き込みなどの 制御をしたいと思っているのですが、 GPIFのウェブフォームディスクリプタはどのように設定すればいいのでしょうか。 キットにVBで書かれたファームウェアが付いていたのですが、 C言語で書きたかったので付属のものは使わずに 制御したいと思っています。 このようにしたらいいよ等ありましたら どうかお願いします。
444 :
774ワット発電中さん :2006/01/01(日) 02:30:03 ID:FI9ln1lM
すみません。ファームウェアではなくてVBサンプルです。 書き間違えました。
446 :
774ワット発電中さん :2006/01/05(木) 20:02:32 ID:26ZWfVlB
443です。 445様ありがとうございました。 サンプルプログラムにある入出力については理解が だいぶできたのですが、ウェーブフォームディスクリプタの設定の仕方、 また使い方がわかりません。 GPIFモードを使いたいのですが、なにか助言をしていただけると たいへん助かります。
まず、英文マニュアルの該当するページを読むべし。 設定のしかたも、使い方も全部書いてある。
「マニュアルはどこにあるんですか?」なんてマヌーな質問はしないように
FTDIやPL2303は普通に自社サイトからWindows以外にもLinuxやMac用ドライバをダウンロードできるけど、 CP210Xってなんか面倒。
twotopで USBオス → USBメス + RS-232Cオス に変換するこねくた\380でうってた。 ジャンク扱い。
451 :
774ワット発電中さん :2006/01/31(火) 12:45:21 ID:UYbhWGCn
ノドから屁が出るほど...
すいません CP2103を5V系のICと接続したいのですが データシート中の"Configurable I/O (VDD to 5V) using external pull-up"という記述は 単純に出力ピンを5Vにプルアップすれば5V系ICに出力できるという理解で合っているのでしょうか
>>452 そういう意味なんだろうね。
オープンドレインというわけじゃないみたいだな。どうなってるんだろ
INはダイオードクリッピングで OUTは3.3CMOSレベルだからTTLならOKってことじゃまいか?
>>454 いや、プルアップしてもしなくてもいい構造ってあるのかな?と。
456 :
452 :2006/02/05(日) 18:32:31 ID:On7OmhZo
ハイサイドに直列にダイオード入ってるのかな 届いたらやってみます
457 :
774ワット発電中さん :2006/02/08(水) 17:25:55 ID:Q1t/orZD
DigikeyでUSB2対応なH8SX/1653が購入可能記念アゲだ
>>457 情報サンクス!
以前はルネサスMPUはひとつも扱ってないと思ってたんだが、
確認したらずいぶん多くの種類がラインアップされてるみたい。
USB2と言ってもHighSpeedではないわけだが今使ってる同類のH8S2218Uも結構使い勝手が良い。
H8S2218Uでものたりなかった 内蔵RAM容量の不足、動作クロック、シリアルCHの少なさが
全て改善されてるのがいい。
0.4mmピッチか・・・厳しいな。
>>459 0.4mmピッチ、
最初はきびしいと思ってたけど慣れれば試作で手半田するのもそんなに難しくない。
どうせピンを一本ずつ半田するわけじゃないので0.5mmも0.4mmも似たような感じ。
鉛フリーに比べれば、特に難しくないと思う。 数をこなせ、慣れるのだ。
120の正方形で良かった。 長方形とか128の正方形だと安価で入手しやすい変換基板が無かった。 サ○ハヤトは微妙に抜けてるから…
463 :
774ワット発電中さん :2006/02/13(月) 23:33:47 ID:cDJM2mhw
スレを全部見てないんですけど、 24MHzの振動子が発振しません・・・・ コンデンサーの容量を色々変えて、4p〜22p位まで試しましたんですがね。 9603に電源入れるだけじゃ発振しないもんなんでしょうか?・・・ 内部クロックの4MHzは発振しているんですけどね。 あきらめて発振器使ったほうが良いのでしょうか?? あるいは何か知恵がある方ご伝授下さい。 あともうひとつ聞きたいのですが、通信系のデバイスにセラロックで発振させるのは 精度的にやっぱり問題ありですか? ちなみに漏れは電子開発系会社の営業マソで、ウチのエンジニアに聞いた事は 一通り試したんですけどね。 よろしこです
まず日本語の文章の書き方から勉強した方がいいような気がしますがw
回路図は?
466 :
774ワット発電中さん :2006/02/14(火) 01:15:02 ID:4db2TzL4
たいしたエンジニアじゃないことだけは わかった。
まぁまぁ、例え人語を発したとしても それが人である証拠にはならないんだから 人として扱わねばよいではないか
そりゃまあ 営業マンって書いてあるもんな 本職エンジニアじゃないことは分かるわな
USBN9603 の FAQ 見ると周波数誤差 2500ppm 以下に汁と書いてあって 村田のセラロックのカタログ見ると精度 0.5% ってあるからダメぽ。 セラロックの高精度品ってあるんだっけ?俺なら最初から水晶使う。 水晶発振子が発振しない原因はたいていパターン設計かリセットの不良。 っていうか 9603 なんか買えたの?俺9604しか見たこと無いぽ。
472 :
463 :2006/02/14(火) 20:49:55 ID:Z9KYCAzm
皆様、熱いレスをありがとう御座います。 >470,471 ごめんなさい 9604でした。 水晶のコンデンサーの他に、前後10p以内くらいは全て試しました、 また、1MのRも入れてみましたがうんともすんともいいません・・・ 加えて、内部クロックの端子で4MHzで動いていることはオシロで確認したのですが、 水晶を入出力をする部分で計ってみたのですが、やはり24MHzは出ておりませんでした。 基板は全てネットチェックしましたし、実装もピン配含め全て確認しました。 パターンもデバイスの出口直近の場所に配置してあるので問題ないと思いますが。。。 リセットを確かに疑いました。 マイコンからリセットの信号を送らないとだめですか? だとするとリセットの端子にはどんな信号を入れればよいのでしょうか? 現在NCとなっております・・・ そうすると、コードを書き換えないとですね・・・禿げしく面倒臭そう・・・ とりあえず、リセット端子をVCCにつないだり、GNDにつないでみたりしたのですが、 変化はありませんでした。 やっぱりセラロックはダメなんですね〜 安くていいんですけどね。 出来る事なら発振器は使いたくないですね〜 ちなみに回路図は、そのまま↓です。 IN ----------------││---G │ │ │ │ 1M -- │ □ │ -- │ │ │ │ OUT----------------││---G 日本の素晴らしきエンジニアの方々、営業マソの漏れに御指導お願いします。
473 :
463 :2006/02/14(火) 20:51:54 ID:Z9KYCAzm
う〜ん難しい・・ 回路図ズレズレっすね。。。イタタ
474 :
774ワット発電中さん :2006/02/14(火) 20:53:26 ID:smdYI4ub
>>473 ところで、内部クロックの4Mって何?
USBNに24MHz繋いで水晶発信器が動いていてCCONFをイジラナイなら、
デフォルトでクロック出力端子に4MHzが出て正常だが?
一応、463に聞いてみたいのだが、24MHzが発振してないと判断した理由は何?
477 :
463 476 :2006/02/15(水) 03:50:37 ID:SFYOsAkS
う〜・・・今日は接待で先程帰ってまいりました。 エンジニアの皆様レスありがとうございます。 >475 データシートを見ていると、デバイス内部に発信回路があって、電源入れると 勝手に4MHzが出ていると解釈しておりますが違いますか? 内部クロックを出力するピンがあり、そこをオシロで計ると4MHzはしっかり確認出来ました。 ちなみにここのピンはNCにしてあります。 外部クロックは24MHzの振動子です。 >476 9604に振動子をつなぐINとOUTのピンがあり、そこをオシロで計測しました。 なんだかノイジーな波形しか出ておりませんでした。 今チョット9604のデータシート見れないんですけど、9604の1ピンを左上に見て 右の一番上のピンが内部クロックの4MHz出力のピン?で、 その下が外部クロック24MHz IN。さらにその下が 外部クロック24MHzのOUTだったと思います。 オシロで計っている箇所はいずれも、9604の足にプローブをあてて計測しております。 エンジニアの皆様漏れのわかりずらい説明すみませぬ〜 ご指導よろしこお願いプリーズです。
なんか大きく勘違いしているような気のせいがする。
USBN9604に自励発振回路は内蔵されていない。水晶発振子を駆動する回路ならある。
4MHzが出てるということは確実に24MHz水晶が発振してる。心配要らない。
XIN/XOUT端子に+5V/GND間でスイングする波形が出てると思ってないか?
そんなことは絶対無い。そんなICがあったらEMC試験で100%不合格だ。
だいたい+1Vくらいのノイジーな波形で正解。
あとリセット端子NCだと絶対動かんぞ。マイコンのRESETをそのまま入れてやれ。
とりあえずこの辺見れ
ttp://www.national.com/appinfo/usb/0,1808,462,00.html 9604使って製品作ったけどもうイヤ二度と使わん。
TOGGLEを自分で処理するなんて面倒すぎ。
479 :
477 :2006/02/15(水) 20:35:00 ID:qjA8AwsV
>478 OH!本物のエンジニアのあなた、ありがとう御座います。 4MHzが出ているという事は正常という事なんですね。 ちなみにリセットはマイコンのリセットにつながってました。 う〜ん・・・しかしつなげた記憶が無いのですが・・ しかもマイコンでリセットをどうしたこうしたと、コードを書いた記憶も無い・・ ちょっともう一度色々見直してみたいと思います。 文型営業マソの漏れには敷居がちょっと高いとはわかっているのですが、 何とかUSBが使えるようにしたいのです。 9604は面倒なデバイスなんですね、 会社に転がっているのパクッて使おうとした事が間違いだったのか・・・ でもガムバッテみます。
2ちゃんねるだからって無理にくだけた文体で書かなくったっていいんですよ
今までRC232C接続でちょっとした(74HCXXをいくつか組み合わせた多ch汎用入出力等)回路を作っていて 次はUSB機器で同じようなものを自作したいと思ったのですがEZ-USBやらFTDIや、PC210X等と色々あるために尻込みしています。 ログを見ているとマイコンを扱えるのはあたりまえと言ったような感じなのですが、一から勉強するにはどのようなことから始めるべきなのでしょうか?
>>481 USB-シリアル変換チップからはじめてみては?
おまけでGPIO端子付いてるのも結構あるし。
483 :
774ワット発電中さん :2006/03/10(金) 07:11:53 ID:2F+95F/R
>>481 482に同意。
RS232C接続の周辺機器を作ったことがあるなら、FTDIを使えば一発では?
>>481 ただ、標準的なシリアル通信(フロー制御含む)以外の使い方をしているなら、
USBシリアルは相当癖があるから注意です。普通に非同期シリアル+フロー制御程度なら
無問題でしょうが。
>>482-484 素早い解答ありがとうございます。
早速FTDIでUSB使う方法試してみることにします。
486 :
774ワット発電中さん :2006/03/10(金) 18:55:49 ID:ILKD0dYX
>>486 立ち読みしたけどイマイチだった。
ネットの評判だけで買うと後悔するから気を付けるべし。
まだ発売されてないのに立ち読みかよ
男は立ち読み 女は座り読み
>女は座り読み パンツ見えてるぞ!!
ソレ見せパンだから
分かっていても目のやり場に困るからヤメレ
ジュンク堂なら座り読みがデフォ
あの椅子って一応棚毎にあるようだけど取り合いにならない?
495 :
774ワット発電中さん :2006/03/22(水) 16:12:20 ID:LyWUjsTf
>>486 技評の後閑本というだけで、内容の見当はつく。イラネ
JPEG処理の脆弱性…
498 :
AC :2006/03/26(日) 00:56:15 ID:htgfgGYK
本番です
500 :
774ワット発電中さん :2006/04/03(月) 16:15:58 ID:qqxdkXbt
>>481 俺は、Mac使ってるので、ホスト側からスクリプト言語(Expect/Tcl)で簡単に制御できる、
シリアルポートのインターフェイスから始めて、まだ、その段階。
本格的にエンドポイントとか使うようなホストプログラムは勉強していない。
EZ-USBのファームで、それをOS標準のUSB-Serialドライバで使えるような物がネットにあったので、
それを改造して、iTunesの電波リモコン作った。
USBファームは、アマチュアの限られた装置ではデバッグも大変だから、まず、EZ-USBでシリアル通信が出来るファームをマスターすれば、デバッグメッセージをホスト上で簡単に見る事も出来る。
ただ、難点はプログラムメモリが8Kしかない事。Cでプログラム書いてると、すぐになくなってしまう。
FX2になったら増えてるかと思ったら、同じなのでがっかりした。
さらに困った事に、USB1.1用のチップ自体が製造中止なので、それの応用基板を3個ほど確保しておいた。
これを使ってしまえば、FX2か、あるいは、別のチップに移行せざるを得ない。
501 :
ad :2006/04/03(月) 16:21:37 ID:eZpnuGGE
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
>>500 FX2LPなら16Kになってるよん
サイズ違うのかyp!って突っ込みいれちまったぜwww
503 :
774ワット発電中さん :2006/04/03(月) 16:45:19 ID:qqxdkXbt
>>502 おお、それ、知らんかったよ。
16Kか、まだ、足りんな。
なんで、4Mとか、奮発してくれんのだろう?
>>503 on-chipで4Mはやりすぎだろ。
8051は所詮8bitMCUだし
でもFX2(LP)でも外付けすれば64kBまで増やせるよ。
MacでUSBやるにあたってどこで情報仕入れてくるん やってみたいなぁとは思ってるんだけどとっかかりがなくて
506 :
500 :2006/04/03(月) 22:51:57 ID:qqxdkXbt
507 :
500 :2006/04/03(月) 22:55:42 ID:qqxdkXbt
>>504 Starwberry Linuxの基板を利用してるので、外付けが出来んのよ。
恥ずかしい話なんだが、最初はEEPROMの容量を増やせばOKだと思っていて、
8KオーバーなHEXをぶち込んだところ、動かないので、何度か試行錯誤して
やっと気がついた。
509 :
504 :2006/04/03(月) 23:32:37 ID:HiRS86Ck
>>507 CY7C68013A-"128"でないとメモリバスが出てないから、
それの載ってる基板でないとダメだね。
Optimize以外だとどこがあるだろ?
総本家開発キット, CY3684も、Digi-keyなら$500くらいでで買えるはず。
510 :
500 :2006/04/04(火) 10:30:13 ID:BBE5oZVh
>>509 $500はきつい。カード型Linux基板が買えちゃうyo。
Strawberryのは4000円しないし、ユーザー領域もあるので、
カジュアルな開発にはぴったりかな。それがディスコンとは、いかにも残念。
それにバスが出ていても、ハンダ付けする自信ないし...
AN2131QCだったら、使い道の無いまま20個位持ってる
FX2LP56をdigikeyでまとめて買おうかなやむなぁ。 どっかで24MHzのX'tal安く売ってないかね?
>512 同じことをえんえん悩んでるうちにdigikeyで 売り切れてしまって今は入荷未定状態。 こんど入ったら買う決意、だが入荷するころには気合い抜けてるだろうな。
514 :
500 :2006/04/04(火) 13:41:54 ID:BBE5oZVh
>>511 Strawberryのような基板にハンダ付けして、動作確認してくれたら、
1個1000円で10個買います。
あのサイズの両面基板一枚作るのに2000円ぐらいかかるのに
>>514 USB1.1位、ピッチ変換基板で頑張れば良いのさ
>>500 usbn9604あたりと、好みのマイコンとかはどうかな。
マイコンはMacだとgccが使えるAVRが便利。finkにもavr-gccとbinutilsがあるし。
AVRならソフトウェアUSBという手もある。マイコン直結はやはり楽ちん。
avr-gccをXcodeから使うというのも楽しいかも。
518 :
500 :2006/04/09(日) 12:42:59 ID:EA0qHP8N
>>517 >AVRならソフトウェアUSBという手もある。マイコン直結はやはり楽ちん。
実は、マイコンいじりはAVRのSTK500から始めたのですよ。
OSXでエディットして、後は、Virtual PC上でメーカーの開発環境を使ってコンパイルやら、ダウンロードやらをやってたです(その当時自分の環境では、OSX上でgccをうまくコンパイルできなかったので)。
OptimizeのカメレオンUSBがMacで使えないのが癪に障るので、CPLDプログラマを作ったりしました。
ただ、STK500で色々遊んでいるうちは良いが、いざ、実用品を作ろうとすると、
ホストのインターフェイスのためにRS-232Cの回路を実装したり、USBアダプタを使ったりと、
面倒くさくなって、ほんとにイージーなEZ-USBに乗り換えました。
しかし、8051だとA/Dコンバーターも無かったりで、複雑なUSB機器はなかなか難しいとも感じていたです。
「ソフトウェアUSB」というのは初耳です。面白そうですね。
USB内蔵PSoC CY8C24946は如何?
あっ、変なの叩いてしまった。CY8C24794だ。
手軽に買えるなら使ってみたい
Digi-Key通販で100個位大人買い
>>521 漏れは手軽に使えるなら買ってみたい。
0.5mmピッチはちょっと・・・
どうせ、一本ずつ付けるわけじゃないし MLFだと足が無いから足曲がりもないし、毛細管現象みたいに なって上の方でブリッジしたりしないから楽
変換基盤プリーズ
ブルガリアに発注するんだ
ちょっとぉー、日本人なんだから国内部品で揃えましょうよぉー
トラ技のキャンペーンV850当たった。 なぜにCP2103がのっているのだろうか?
TIみたく自分とこのチップで固めろって?
PhilipsのISP1761など、ハイスピード対応ホストを使ったことある人いますか? 今やっているんですが、いろいろ大変です orz...
>>532 ハイスピードうらやましす。
プロセッサとメモリが気になる。
534 :
532 :2006/05/20(土) 14:20:24 ID:bLO3GiKw
Philips LPC2214: ARM7TDMI-S, ROM:256KB, RAM:16KB に、SRAM 1MBくっつけてます。 情報少なくて、苦労します orz...
USBメモリに使ってるような、基板と平行のUSB-Aオスコネクタ、 どっかで売ってないかな・・・digikeyにもないっぽいし。
>535 そのテの機構部品は MOUSER が DigiKey より強い。 www.mouser.com で例えば KUSB-SMT2 で検索してみ。
>>536 なるほど、トンクス
そうか、mouserってのもありましたね。最近digikeyばっかりですっかり。
ヤダヤダ日本語サイトジャナイトヤダヤダ
digikey日本語サイトありますよ
IDがUSBなので遊びにきました(`・ω・´)シャキーン
>>540 せっかくなんで何かUSBで作りたい物とかは?
漏れからもUSB2.0機器をFWにつなげる装置、キボンヌ。
FWってなに?
FireWireのことけ?
初心者です。スレ違いかもしれませんが、 PCからUSB経由でプレステにデータを送りたいと考えています。 いわゆるゲームパッド変換機の逆バージョン? 手元に、CY7C63001A を使った変換機(PSJ-M1U)があります。 VBの知識はありますが、 実作業は、はんだ付けくらいしかやったことがありません。 CY7C63001Aへ焼く作業とか必須ですか? 変換機を再利用して、 アプリだけ作ればよいとか都合の良いことはないのでしょうか。
>>546 CY63001Aってワンタイムだった希ガス
ファーム書きたくないのならUSBIO使っては?
>>547 回答ありがとうございます。USBIOさっそく調べてみました。
1500円のキットがあったので、買って試してみようかと思います。
USBIOじゃ速度的に厳しいような気がしますが。 パッド改造して線を引き出せばなんとかなるか。
>>549 アドバイスありがとうございます。
「パッド改造して線を〜」と、ありますが
僕の想像では、PC → USB変換機(今回の自作部品) → PS
という経由を描いてたので、パッドの介入箇所が思いつきません。
差し支えなければ、詳細を教えてもらえないでしょうか。
USB-パラレル変換機で、接点on/offするイメージかな?
>546 作りたいのはPCから制御するマクロコントローラみたいなの? PCからプレステ(等)をコントロールするのに一番楽なのは、 ・コントローラを一つ改造してボタンの代わりにアナログスイッチを接続 ・そのON・OFFをUSB・パラレル変換とかUSBIOでコントロール 半田付けぐらいしかやったことがない初心者でも、少々ハード周りの知識を 追加すればできると思う。ハード周りの基礎を押さえなきゃいけないから そこそこの勉強が必要だとは思いますが、それができたら結構な基礎力が ついてるでしょう。
要するに、PC自体をコントローラとして使いたいってことなんだね
PC→@→USB→A→PS
ちゃんとやるなら、AのPSコントローラの制御信号は解析されていて、俗にいう藤田資料とよばれる
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/data/game/se020797.html こいつを理解できないと話にならない
USBコントローラからボタン押された信号と同等のシリアル信号を生成して流せば目的は達成・・・でも敷居はたかい。
PSコントローラをPICとかで自作しているのはググればいくらでもあるような気がするので、
PS信号部分は先人の回路をパクって、USBからはシンプルな制御でいけそうな気がする
PC→USB→PIC→PS
あー、やっぱり道のりは遠いかもw
エミュ使ってPCだけで完結すればいいじゃんねー?
>>554 レスありがとうございます。
藤田資料、ざっと目を通して見ましたがメマイがしました・・・。
PICでの自作サイト等もあさってみます。
道のりは遠いですね;;
>>555 エミュというか、ゲームをやりたいわけでなくて、
PCからのコントロールに挑戦したいのです。
ありがとうございました。
>>556 いきなりUSB使うのはあきらめて、まずはパラレルポート経由でやってみたら?
それで動かせたら、次の段階でUSBに置き換えるのが無難な気がする。
良スレの予感
人の忠告や言うこと聞かないのは釣り師に多くみられる傾向
561 :
774ワット発電中さん :2006/06/27(火) 23:47:58 ID:4nHf+9hR
秋月でFX2LP発売age
0.65ピッチか・・・
>>561 試してみるのに0.635mm/56pinなSSOP変換基板がみつからん。
ちょっと試すのマンドイかもしんない
UEW線で直配線
どうせそのうち変換基板出すんじゃね?
EZ-USB FX2LPキットでもいいなぁ
それならいっぞオプチの MINI FX2 で良い罠…。 いつのまにか FX2LPになってるし。
ん SSOPじゃなくてSOPなのか?
FX2LP入荷したみたいだね。 >569 そのへん秋月はDIP以外は適当。
>>570 うむ、会社の帰りに寄ったらひっそりと出てたな@\1000
手に取ってる奴はいなかったみたいだ。まだ気づかれてないかもなw
>>571 な、なんだって〜(AA略
まあ、今日は暑すぎて必要な部品だけ買って
即帰ってしまった漏れが悪いのだが。
573 :
774ワット発電中さん :2006/07/03(月) 16:01:09 ID:dfof7pQg
PhilipsのISP1761/1760、ハイスピードホストコントローラの情報ないですか? SH4+Linuxにくっつけたいです。 苦労する? 3.3v系CPUローカルバスに直結ってこれしかない?
574 :
532 :2006/07/03(月) 22:21:08 ID:baGDtDzF
ぐぐったけど、全然見つかりませんでした。 orz... CPU汎用バスで、すべての転送に対応しているのって、現在これ以外は 無さそうな気がします。 Philipsにソースについて問い合わせたら、頂けました。データシートを読んでも よくわからなかったので、EHCIやUSB2.0の仕様書も参照しています。
575 :
532 :2006/07/04(火) 00:54:05 ID:A5zthh7y
PTD(Philips Transfer Descriptor)が壁でしたが、 USBについて理解を深めていくと、わかってきたような気がしました。
532さん ありがとうございます。 私もぐぐり飽きました・・・ データシートとアプリケーションノートを読んでみても、なかなか手強いです。 LinuxカーネルにUSBのプロトコルスタックが入っていて、ISP116xのHCDもある からどうにかなると思いましたが、EHCIがネックです。 PhilipsではPHCIという独自実装でなにやらやっているようですね。 PCI付きのマイコンは高いから使いたくないですし。
577 :
532 :2006/07/04(火) 21:38:50 ID:A5zthh7y
LinuxドライバもPhilipsに問い合わせれば頂けると思います。 データシート見ながら、ちまちまレジスタをいじってなんとかマウスなどの Enumerationができました。 最初に内蔵ハブを初期化して、Split Transactionに対応して、 …ぐはぁ orz.. って、感じでしたが、ここまでくれば後は楽そうな気がしています。
ttp://www.tokiwa-west.co.jp/USB_Module/USB.htm ここのUMO2-FIFO/Dを2つ使って合計16コの出力を得たいと思い、
openするときは複数個のopenに対応するFT_OpenEx()関数を使おうと思いました。
そのためには各チップのシリアルナンバーが必要で、FT_ListDevices()関数で取得する、と
仕様書にあります。
ところが、取得したシリアルの文字列をSetWindowText()などで表示させようとしても
何も表示されません。
取得関数自体は成功を返しており、FT_OpenEx()に渡しても書き込みはできるのですが・・・
また、書き込みはできるものの2つを判別している様子はなく、片方にしか送信しないような
挙動を示します。
その他奇怪な現象で、何が起こっているのか整理できません。
何とかしてシリアルを得たいのですが・・・
>>578 シリアルは
>>578 が書かなきゃいけないんじゃないか?
E2PROM Writerユーティリティとやらをいじってみたらどうだろ
580 :
578 :2006/07/06(木) 14:37:00 ID:59vA0mk8
>>579 あ、自分で書くものなんですか(汗)
そりゃ何も文字が出てこないわけですよねw
ありがとうございます!
581 :
578 :2006/07/07(金) 00:26:34 ID:xGH6iU29
>>579 無事にできました!
ありがとうございました!
>>532 さん
情報、ありがとうございます。PhilipsよりISP1761用のLinuxドライバを入手できました。
カーネル2.6.9用のものらしいです。 なぜかPCIバスブリッジが
ついているボードのドライバみたいですが・・・orz
これから、いろいろ調べてみます。
583 :
774ワット発電中さん :2006/07/29(土) 14:20:56 ID:YxgAOYQ3
すみません。教えて下さい。 FT245BMでバルク転送の場合、データ転送のスピードはどのくらい 出るものなのでしょうか。 また、FT245BMでアイソクロナス転送を行いたい場合には、MProg かなにかでEEPROMの内容を書き換えるのでありましょうか。
585 :
774ワット発電中さん :2006/07/30(日) 00:33:07 ID:4bRzZUEk
>>584さん。ありがとうございました。by583。
586 :
夏厨 :2006/08/06(日) 16:42:23 ID:6PW8ohbG
FT8U245BM辺りを使ってUSB機器を作りたいのですが、回路と理論が理解できません。 FT8U245BMをパラレルに変換する回路などは見かけるのですが、 それにどうやって目的の機能を果たさせればいいのか分かりません。 例えば練習として、 USBから電力を得ている回路のLEDをパソコンからの制御で付けたり消したりするには 何をどうすればいいのでしょうか? FT8U245BM+PIC辺りで実現したいのですが、参考になるサイト等があれば教えてください。 多くのサイトを探しましたが、液晶に表示するなどの高度な内容は扱っていても、 初歩的な内容が書いてあるサイトは見つかりんませんでした。
回路と理論なんて言ってるから難しいんだと思うよ。
本当に中学生ならUSBIFの英文仕様書よめないだろ。英文だし難しいし。
後閑サイト見た?USB+LEDは載ってないけどな。USBとLEDの使い方は載ってる。
http://www.picfun.com/
591 :
774ワット発電中さん :2006/08/11(金) 18:44:44 ID:BCMLe8/W
FTDIで仮想COMじゃなくて、バルク通信する場合のサンプルはどこにありますか? 型番USB-016-FIFOでつ。
592 :
774ワット発電中さん :2006/08/14(月) 23:00:19 ID:nYdAh2JZ
LinuxでEZーUSBやってるかたいますか??
USBうんこ か
どちらかというと深海のナマコに見える漏れ 深海にナマコいそうにないが。 漏れ上品☆
597 :
774ワット発電中さん :2006/08/16(水) 21:59:27 ID:mQAJO7S8
EZーUSBだと、ボードに乗せるUSB回りのファームは不要と理解したのですけど、 この理解、あってますか??
>USB回りのファーム 意味不明。 ファームってなにか勉強汁。 次にメーカーのデータシート嫁。
>>597 激しく間違ってますね。
ボードにEEPROMで載せるか、ホストから起動時に送らないといけませんよ。
600 :
774ワット発電中さん :2006/08/16(水) 23:19:23 ID:nDxHrpem
>>598 たぶんUSBで通信するための部分のファームウェアのことじゃない?
601 :
774ワット発電中さん :2006/08/16(水) 23:20:04 ID:nDxHrpem
逆だった・・・・ X部分のファームウェア Oファームウェアの部分
602 :
597 :2006/08/17(木) 00:07:33 ID:OgFbb9Mj
ちょっと、表現があいまいだったかもしれません。(すいません。) 確認したい内容は、「USBでのデータ転送には、EPROMとかにプログラム を書く必要があるかどうか?」ということです。 >>600 そのとおりです。 >>598 メーカーのデータシートが見付かりません。 英語でも全然問題無いのですが…
1.「USBでのデータ転送には、<<外付けの>>EPROMとかにプログラムを書く必要があるかどうか?」 2.「USBでのデータ転送には、EPROMとかに<<自作で>>プログラムを書く必要があるかどうか?」
604 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 20:22:28 ID:OgFbb9Mj
中国語でもOKでつ。
>>602 英語が問題無いならメーカのHPから引っ張れるはず
英語全然だめぽな俺は引っ張って来たけど読むのがたるいです orz
てか開発環境にpdfが同梱されてんじゃん うはw
607 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 22:54:09 ID:OgFbb9Mj
>>606 開発環境は OpenSource でやろうとしてます。
こういう開発環境はOpenSourceにこだわるといいことないぞ 素直にメーカーが用意した環境使えよ オプソじゃなきゃやだやだというオプソ厨なら別だけどさ
メーカのHPからデータシートも持って来れないのにオープンソースで 開発できんのかなあ もしかして釣られたのか?
610 :
774ワット発電中さん :2006/08/17(木) 23:35:12 ID:OgFbb9Mj
> こういう開発環境はOpenSourceにこだわるといいことないぞ
> 素直にメーカーが用意した環境使えよ
正直言って、Winもってないんです。
>>609 釣りではありません。本気です。
まぁ、がんがって自分で切り開いてよ
>>610 w Winくらい買えよ。OEM版で1万円くらいだろ。
そんなのケチってるような奴にはUSBは無理。
USB開発したけりゃ、Win買って出直して来い。
Linux じゃないのか。。。
EZ-USBのどのタイプ?
さて、俺は俺でぼちぼち進めますよ、っと EZ-USB FX2を使おうと思ってるんだが、コアの8051が構えないと 何も出来ないだろうということで、先ずはスタンドアロンで動かすことに なんか夏休みの自由工作みたいな気分になってきたよw
618 :
610 :2006/08/18(金) 09:15:15 ID:V9MDHJwi
>>613 ,616
おお〜
すばらしいサイトをありがとう!
本職の方によっては、当り前すぎるようなことでも、
趣味で始める私には、とても難しかったりします。
お互い頑張りましょう。
俺メモ FX2のSRFs以外のレジスタを構うんだったら、開発環境に入っている periph.c を使うのが手っ取り早い その際はメインソースとdscr.a51 に加えてfw.c、USBJmpTb.obj、Ezusb.lib を SourceGroup1 に追加のこと。 periph.cはTD_Init から実行される。レジスタの初期設定はそこに記載するが吉。 処理関数はTD_Init から呼び出すようにする。 IOのビットアクセスはFX2regs.h の改造で可能。 俺様おバカさんなので何か勘違いしてるかもw 今夜はタイマーと割り込みを試してみることにしよう。
あと皆さん、俺が邪魔なら言ってくださいね シベリアあたりに逃げ出しますからw
ムネオハウスにもうすぐ空き部屋ができそうですよ
623 :
774ワット発電中さん :2006/08/19(土) 21:43:47 ID:0nA2ZBCk
秋月でFX2LPとX'tal、EEPPOMあと80MspsのADC買ってきました。 信号処理のお勉強をします
EZUSBとADCの接続方法が気になる。
とりあえずダンピング抵抗だけいれて直結です。 160〜200Mbpsまではそのままいけているようですので、 8ビット幅なら20Msps、16ビット幅なら10Mspsで考えます。 320Mbpsは試したけどちょっと厳しいですね。情報を一部捨てても 良いのなら可能かもしれませんが・・・ もっと高速にする場合はFPGAとメモリを入れようとが考えています。 その場合は断片情報しか記録できませんが今のとこはそれでも 構わないです。
俺メモ タイマー割り込みやINT0割り込みはperiph.c とは別に関数を作って そこに記述しないと割り込みが発生しない・・・のか?(よくワカラナス) とりあえず動いたので良しw さんざ悩んで構いまくったお陰で開発環境の使い方も慣れてきたよw そろそろUSB機能を使ってみよう ドツボに嵌りそうだよなあ。不安だwwwww
>>622 職がありゃ北海道でも悪くないなあ
あと寒くなければ言うことなしw
明日から仕事なんで、今後はあまり出て来ないと思います。ご安心を
>>625 そのADCのマニュアルはしっかりしてますか?
某○線のビットを取りたくて…
>>628 メーカのデータシートだけす。
PDFダウンロードしてくるのがよいかと。
631 :
774ワット発電中さん :2006/08/22(火) 22:59:01 ID:hmzKwWo9
ストロベリー・リナックス「EZUSB-FX2 USB ver.2 マイコンボード」 (3980円。EZ-USB FX2搭載マイコンボードキット) ↑これを買えるところありませんか?
各社から出てるFX2搭載ボードがあるけど、 大抵同様につかえるんですか?
635 :
774ワット発電中さん :2006/08/23(水) 21:30:19 ID:5xnLnO+3
おしえてやれ
>>634 調べるのがマンドクサイ
知りたい奴が調べるのが適当かと
ホビー用途で考えるとオプティマイズのFX2ボードあたりかな
サイトにピンアサインとか載ってりゃ比較できるしょ
むしろ自分で調べる気の無い奴は苺で買ってやれよ
なぜ苺?
業者ども乙
いや、単純な疑問なわけだが
641 :
774ワット発電中さん :2006/08/24(木) 17:23:43 ID:umFebbxz
FTDIのダイレクトドライバの使い方サイトきぼん。
EZUSB2のデータシートってテクニカルリファレンスでいいの?
644 :
774ワット発電中さん :2006/08/26(土) 00:27:15 ID:iehDnfEC
TRMのほかに、個別のデータシートがあったと思うけど。 HIDのHOST->Targetって、EP0使うの?
>>644 そよ HID1_11.pdf もってたら10ページ 4.4 Interfaces と
いうとこ読んでみて ずばり書いてあるから
647 :
643 :2006/08/26(土) 21:15:56 ID:YTSirRrL
ん〜、テクニカルリファレンス以外みつからんなぁ〜 とりあえず、このリファレンス読み始めたんだけど、 凄く分かりやすくて、本当におすすめです。
648 :
774ワット発電中さん :2006/08/26(土) 21:48:51 ID:7RHNqSCg
意味わかんねw
649 :
643 :2006/08/26(土) 22:40:02 ID:YTSirRrL
記述が非常に分かりやすいってことです。 これほど分かりやすい英語もめずらしいw
TRMの英語は簡単だが、書いていないことが山ほど有るからなぁ...
使う分にはもんだいないんで内科医?
とりあえず8051勉強したいんだけど、いいサイトかドキュソメントある?
>>652 EZ-USBマニュアル(英語)とオプティマイズのソースコードを解析すれば十分だと思う。
655 :
774ワット発電中さん :2006/08/29(火) 19:35:42 ID:h8OG0YUM
FTDIでバルクリードって組み合わせはありでつか? サンプルあるかな...
657 :
8051 :2006/08/30(水) 00:58:34 ID:hYoYHs7e
みなさん、ありがとう!
658 :
774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 15:37:42 ID:/PghsCqf
FTDIのダイレクトドライバーD2XXを使うには、 仮想COMポートドライバをアンインストールする必要がある、 と本で見ました。 本当だとすれば物凄く面倒な希ガスんですが。 何で排他な関係なんですか? バージョンうpして両立してるなんてことは無いですか?
でもその時って、他のメーカの組み込みUSBなんかどうなるんだろうね? アルテラのUSBブラスタなんてFTDIのだよ? VENDER IDとPRODUCT IDで使い分けができるのかな?
660 :
658 :2006/08/30(水) 15:54:14 ID:/PghsCqf
みんながみんな、仮想COMばっかりで、D2XXが使われて無いということかな、 と予想したんですが。
>>658 ドライバ2.0で両立できるようになっている、らしい。
で、それには内蔵EEPROMを弄らなければならない、らしい。
>>659 >VENDER IDとPRODUCT IDで使い分けができるのかな?
そう。
662 :
658 :2006/08/30(水) 16:00:57 ID:/PghsCqf
サンクス
>>661 >で、それには内蔵EEPROMを弄らなければならない、らしい。
ムズカシ杉。
Windows側の設定ではないということ?
それともWinのUSBドライバ設定は1つで、
アプリがどちらか選択できるのかかなぁ?
>>662 詳しくはFTDIのサイトにあるアプリケーションノートとか見てくれ。
>ムズカシ杉。
>Windows側の設定ではないということ?
MProgで弄れるので簡単ではあるが・・・今見たらFT232R専用オプションだった。
で、このMProgでプログラムするのにはD2XXドライバが必要だったり。
他にはINFファイルを弄ってD2XXドライバを使うデバイスとして認識させることも出来るらしい。
>それともWinのUSBドライバ設定は1つで、
>アプリがどちらか選択できるのかかなぁ?
無理ぽ
664 :
658 :2006/08/30(水) 16:33:15 ID:/PghsCqf
>MProgで弄れるので簡単ではあるが・・・今見たらFT232R専用オプションだった。 逆に言えば、FT232Rを使えば、 MProgからUSBの設定をD2XX/仮想COMと実行時に切り替えられますか。 MProgをどこからダウンロードしたら良いか分からないorz
665 :
434 :2006/08/30(水) 16:44:35 ID:z2UAfkYr
>>664 >逆に言えば、FT232Rを使えば、
>MProgからUSBの設定をD2XX/仮想COMと実行時に切り替えられますか。
いやいやいや、MProg使うにはロードされているドライバがD2XXであることが必要だし、
切り替えるといっても内蔵のEEPROMに書き込むんで、実行時にダイナミックに切り替えれるわけじゃない。
最初の言い方が悪かったかな。
両立できるというのは最新の2.0ドライバにはVCPとD2XXのドライバが両方入っていると言う意味でした。
それ以前のドライバでもD2XXとVCPで別のドライバを使うデバイスが同じPCに接続されてても動くはず。
で、求められているのはデバイスの挿抜なしにダイナミックにD2XXとVCPの切り替えのようですが。
そんなことはむり、だと思う。
666 :
658 :2006/08/30(水) 16:55:11 ID:/PghsCqf
MProg見つかりました。サンプルコードじゃなくてインストーラですね。今インストール完了。 >で、求められているのはデバイスの挿抜なしにダイナミックにD2XXとVCPの切り替えのようですが。 そこまで高度なことは考えていません。 FTDIのUSBのサンプル基板を差し込んだら、 Windowsが「USB Serial Converter」と認識してしまいます。 それで、デバイスマネージャでドライバの更新で、 今度はD2XXドライバを参照するのですが、 「ハードウェアの更新ウィザードを続行できません 現在インストールされているソフトウェアよりも ハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした。」 というエラーで、D2XX化出来なくて困ってるだけです。 仮想COM環境になってしまった場合、それをD2XXに修正する方法を知りたいのですが、 仮想COMドライバのアンインストールしかないと本に書いてあったんですが、 それはちょっと環境壊し杉かなぁ、と躊躇しています。 せめてアンインストールせずにデバイスマネージャで手直しできれば。
FTDI以外のデバイスも考えてみたら?
669 :
658 :2006/08/30(水) 17:21:32 ID:/PghsCqf
サンクス
>>667 図入りで超分かりやすいチュートリアルですね。英語だったので敬遠してました。
でも、やっぱアンインストールしてます><
その通りでつ
>>668 実は既にFTDIは使ってます。
そうしたところ、社内でソフトウェアが充実してるFTDIしる!と言われて_| ̄|○
670 :
668 :2006/08/30(水) 17:22:22 ID:/PghsCqf
>実は既にFTDIは使ってます。 訂正。Cypressは使ってます、です。
671 :
658 :2006/08/30(水) 17:29:32 ID:/PghsCqf
↑
668は669の間違いです。
>>667 下のアンインストールはアンインストールの説明だけですね。
上のPDF分かるようで、今ひとつ分からない。
「Load VCP」のVCPって何だろ。
基本的な事が分からなくなってきた。
やりたいのは、COMを意識せずに利用だけなんだけど...
672 :
658 :2006/08/30(水) 17:31:54 ID:/PghsCqf
>「Load VCP」のVCPって何だろ。 VCPってバーチャルCOMポートですよね。 だから、「Load VCP」をオフにするだけでD2XXにナルンダロウカ? その場合、PC1台丸まるオフになりそうですね。ま、ショウガナイか。
673 :
8051 :2006/08/31(木) 12:28:13 ID:ZFfkRWD0
苺がいつの間にか発送再開。 しかもCPUがバージョンアップされている!
FX2とFX2LPは同じように使えるのだろうか?
うん
俺メモ USBキーボードのふりして(インターラプト転送)ボタン一発で複数の文字を送る場合、 1文字送るごとに適当なwaitを入れてやらないと思ったように送信できないみたい EndPointINのBUSYフラグみてんだけどなあ。。。勉強不足だ orz
俺メモ スイッチのチャッタはハード側で対応すべし
シュミットトリガ+RC?
>>678 ちゃんと作るんだったらシュミットトリガとかFF入れるんだろうけど
今は手抜きで1uFのチップコン入れて逃げまくり
まあ、効いてるみたいなんで良し
というか、マイコン載せてんだからソフトで対応したいよ orz
今後の課題ということでw
マイコンかぁ〜 なんか、懐かしい響きだなw
681 :
774ワット発電中さん :2006/09/09(土) 21:55:58 ID:0zbO2BYI
USB-IO見たいなものを自作した方は居ないんですか
自作も何もその辺に売っている奴そのものがUSB IOみたいなもんじゃない
携帯USBケーブルなんて まんまEZ-USBだったりするしな
>>683 しったか乙w
EZ-USB使っている奴はそんなに多くなかったと思う。 その辺分解して調べまくってた人どっかのwebページあったと思うな。
FX2は高いし、LP以前は発熱大杉だからな。単なるGPIOだったら、安いチップがある。
そこで、苺ですよ!
>688 業者乙!
>>689 銅業者?
691 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 09:30:05 ID:rQbMZP6J
692 :
774ワット発電中さん :2006/09/22(金) 12:55:25 ID:ujAizKl8
PIC18F2450
秋月のPICライタはまだ対応してないんだよね。
PICってだけで何故か二の足を踏んじゃう俺w
PICは素人のイメージがあるからね、 苺のEZがプロっぽくて好き。
イメージで選ぶってのは素人より悪いな。
イメージは重要。 もし、仕事で何か作るときに、PICを採用したと言ったら、顧客はどう考えると思う? こりゃ素人仕事だな と思うんじゃない?
安くて動くならなんでも良いと思ってるよ。 って、仕事ならターゲットも指定されるでそ?
>>697 >>699 素の通り!
ロハで使えるCコンパイラがあるんだったらPICを使ってやってもいい 期限付きとかは論外
ロハって何?
ロ ハ 只
てっきりLOHASかと?
706 :
434 :2006/09/27(水) 06:48:59 ID:6la4SYrS
>>672 もう見てないかも試練が、すまん。
CDMドライバの場合、INFを弄らなくてもCOMポートとして認識されていても、D2XXでアクセスできるみたい。
検索すると、端末エミュレータなどでCOMポートとして使った後はダメ?らしいが。
言い訳なんだけどね、前にCDMでインストールしてMProgが使えなかったから、
CDMはダメかと思い込んでいたんだが、最近になって再度やって見たらCDMで使えたんで・・・
707 :
USB初心者 :2006/09/29(金) 16:31:49 ID:m2UbLaWD
教えて下さい。マイクロテクニカのusb-mod3c(FT232BM搭載)にMAX232Cを付けてテストしています。 パソコンの232CとUSB(COM4割り当て)の間でテストすると双方向で通信が正しくできました。 やろうとしていることは携帯電話機のフォーマとPICを繋ごうとしています。 その前段階でパソコンで確認しようとしています。市販の携帯ケーブルでテストするとフォーマと正しく通信できます。 ところが作成したものは出来ません。まずフォーマが認識すらしないのです。 USB初心者でまったくわかりません。もしかするとホストとクライアントが逆になっていて、マイクロテクニカのusb-mod3cのusb端子の先はホストにしかつなげないのでしょうか?
3G機器のおしりはUSBデバイスだよ。232ポートなんてあったっけ?
>>706 最近、FT232Rを使いました。
MPROGで、ProductIDを適当に書き換えて(私は、割り当ててもらっています)、それ用の、.infを作成して
D2XXを使うように記述をすればうまくいきます。
>706 FTDIのCDMで使用しているけど仮想COMポートもダイレクトもどちらも問題なく使用できてます。 当然1つのポートを同時使用は出来ませんがD2XXとCOMは自由に行き来できます
712 :
711 :2006/09/30(土) 06:06:04 ID:dF4zDQZF
補足) 別にMProgを使用したわけでもなく普通にインストールしている (古いドライバは一旦アンインストールしたが) INFもいじっていない そのままでCOMポート対応のソフトを起動したり、D2XX対応の壮途を起動できる
713 :
434 :2006/10/01(日) 06:39:59 ID:WiLuI4Yv
レスサンクス
714 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 03:17:31 ID:sx7hCtei
FTDIが新しいチップを出していたあげ
http://www.vinculum.com/ ・USB HOSTとして動く
・FATファイルシステムを搭載
・中に32BitMCUが入っているが、それのプログラムは作れない?
・シリアルポートでコントロール出来るみたい。
・GHI ElectronicsのALFATに似ている
715 :
774ワット発電中さん :2006/10/18(水) 08:05:24 ID:75rgpy9g
>>714 ファイルのタイムスタンプの読み出し、書き込みができないっぽい感じ
716 :
774ワット発電中さん :2006/10/23(月) 23:29:33 ID:b91XnzzG
age
717 :
774ワット発電中さん :2006/10/24(火) 00:05:11 ID:TsA0HFZh
オッス
久しぶりにdigikeyみたらH8SX/1653の在庫が0じゃない(w 一応増える物なんだねぇ(w
719 :
774ワット発電中さん :2006/11/02(木) 11:16:06 ID:w+XhWWRk
なんも知らない素人の質問でスマソ USBって、専用のLSIとか必要なの? それ一個使えば簡単完璧ってやつ あるのかな? あと、ドライバソフトは共通なのがあるの? ああ、こんな質問している自分がはずかしい! orz
>>719 USBに何つなぎたいかで変わるから具体的なイメージ書けば?
721 :
のうし :2006/11/02(木) 13:17:42 ID:OtZfYsZD
たしかキットもあったよな。
>>719 AVRではUSB機能の無いマイコンにマネさせてUSBライタにしてる例があるよ、USBaspなどなど。
まぁドライバうんぬんはチップによる
>>719 亀だけど・・・
「それ一個使えば簡単完璧」の線だと
PIC18Fxx
「それ一個では動かないけど比較的簡単」だと
FT232BM+マイコンとか
ま、イメージ分からないので参考まで
一個でというならEZ-USBかな?ライタすら要らないし
もっと激しい奴なら…AT91SAM7S系も良さそうなのだが…
ヤター秋月のUSBホストボードでUSBキーボードが動いたよー。 ボードを購入して早1年、本当に苦労した(涙 夢と希望を持ってホストボードを組み立て、そして、SL811の英語のデータシート を見て愕然とし、英語のUSB規格書も覧なければならないことを知って 悪夢と絶望に変わったあの日・・・CQのUSB本数冊を買うも「こればっかりは絶対無理」 と思ったあの日・・・今はどの本も手垢とめくり跡でぼろぼろ。 昨日見た某スレのレス、「USBは素人の手に負えるもんじゃない、やめとけ」その通りだ・・・ 今ではUSB2.0の規格は、ほぼ暗記できている。本職は建設作業員ですけど。
おめ SL811ってサービス悪いからね テスト用なんかには便利といえば、便利なんだけど
30秒くらいの音声を8bitモノラル、11.025kHzサンプリングしてシリアルFlashメモリに保存 PCにUSBケーブルで接続するとWAVファイルが1つ見える。というのを企画中 マイコンはルネサスの2212あたりにしようかと思ってたんだけど ちょっと大げさかなぁ?それと、USB回りが面倒くさそう。。で、ググって見つけたのが Cypress CY7C64215 これ、よさげ 使ったことある人いらっしゃいます?
CY8C24794と同じものだったかな、確か
Vistaで64ビットドライバをテストしようとしたら、えらく面倒なことになってるな。 デジタル署名必須なのかよ・・・。アマチュアはVistaのドライバつくんな、ってことか・・・
署名なんてメーカー製でも取ってないこと多いから気にすんな。
って、Vistaか。 RC版+SDKβとかでもダメなのか?
今見た範囲ではロゴプログラムに「強力なメッセージにより製品を差別化できます。」 とあるから署名なくても動くように見えるけど。 単にレジストリ設定で刎ねる仕様になってるのかも。
カーネルモードがダメならユーザーモードで動作すればいいじゃない by マリー某
>>736 そっか、vistaからUSBはユーザモード ドライバでいけるんだっけ?
USBドライバ周りは色々覚えなきゃならんことが増えそうだなぁ・・・
ようするに外部の証明サイトのクロス署名持ってきて、 それをベースに署名する必要がある、とかそんな感じっぽいな。
マイコンを使ってUSBデバイスを作ろうと思っているのですが、 インターフェイス/エンドポイントディスクリプタの記述で、ポイント0の ディスクリプタの記述を省いている実装を見つけました。 あるインターフェイスがコントロールエンドポイントしか持たない場合でも、 エンドポイントアドレス0のディスクリプタの記述は省けるのでしょうか? GetDescriptorの応答する場合、エンドポイント0のディスクリプタは必要なんでしょうか?
FT232RLで、ドライバ(CDM 2.00.00.zip)入れているのにUSB Deviceとしか出ないことがあるorz 当然通信不能だけど、一度USBコネクタ外してから少し待って再挿入すると ちゃんとFTDIのチップとして認識されてCOMポートとして通信できるのに・・・似た症状の人います?
繋いだのは232RLだけかね?その先に部品つながっとらんかね? バスパワーで動いとりゃせんかね?
でかい容量のコンデンサが付いてたりせんかね?
先につながっているのはDWMのADuC7026基板にTxD/RxDと+5V/GND つないでいるだけっす。コンデンサはセラミックが合計数uFぐらい。むしろ過小? ノイズか何かの問題で認識に失敗しているのか、ドライバの問題か・・。 希にADuCがリセット失敗するので、バスパワーの電源の立ち上がり時間も怪しい。 (とはいえ232RLの推奨回路では別途リセット必要ではない。)
744 :
774ワット発電中さん :2006/11/24(金) 14:40:57 ID:fruYuH6j
バッファローのUSBワンセグチューナがAT91SAM7S64を使っています。 これで遊べないかな。
>>743 DWMのおまけのって、ちゃんと回路直してる?
そのまんまだと、回路のバグのために不安定だよ。
LvddとIOvddとVrefと裏面でチップ4個足して直しています。 (うちのは状態が悪いらしく、足さないと書き込みすら失敗することがある) 232RLのほうは、サンハヤトのSSOP変換基板(2x3cm)の上面に計三カ所。
748 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/11/26(日) 14:33:15 ID:RXumhesr BE:272355269-2BP(1000)
749 :
774ワット発電中さん :2006/11/27(月) 19:48:44 ID:pEJp2RaB
Interface誌2007年01月号 (ドライバ不要の周辺機器設計から組み込み向けホストの制御まで) USBターゲット&ホスト 機器設計の完全理解 だそうでつよ・・・
>>748 それに使われてるのは知らないが、SMSCの古い奴(USB97C100)が似たような機能というか構成になってたな。
USBノード+8051なんだが、外部バスにISA(8bit接続だけど)互換を採用していてISA向けに作られたICを利用できるという…
Mass Storage Classのいいドキュメントどこかにないでしょうか?
Mass Storageを扱えるチップで入手しやすいものってありませんでしょうか? ちなみに私が持ってるUSBの外付けHDDには、Myson CenturyというところのCS8813というのが乗っていました。
日本語資料ないの?
あるけど、生意気な口調だから教えない。
(´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ ∨) (( (;´Д`) スミマセンスミマセン ( 八) 〉 〉 (´Д`;)、 コノトオリデス ノノZ乙
>>754 オリジナルが英文なんだから、英文の資料が良い資料
>>752 FTDIの試してみては?
てか、トラ技の広告に出てたUSBメモリ対応のモジュールじゃだめなん?
こちらがホストになってUSBメモリを読むのではなく、 こちらはMass Storageデバイスで、OSからはドライブとして見えるようにしたいのです。 FTDIはUSBをRS-232Cに変換するだけですよね? そうではなく、OSに標準で入ってるMass Storage Classのドライバを使って 読み書きをしたいんです。
>>759 ああ、hostじゃなくて、targetだったんか。スマソ
となると、EZ-USBになるんだろうなぁ。
>FTDIはUSBをRS-232Cに変換するだけですよね?
いや、ホストだけどVinculumってのがある。
>>759 通信はともかく、BulkOnlyのクラス部分は実装しないとダメだと思うけど。
1トランザクション単位で簡略化できるチップはあるけど、
それ以上のものは存在しないだろうし。
763 :
774ワット発電中さん :2006/11/30(木) 12:00:36 ID:El+ABZUF
>>750 ドライバの面は考えないとして、手軽には手に入らなさそうですね。
ハァ....
764 :
774ワット発電中さん :2006/11/30(木) 12:07:47 ID:PG3duYdo
765 :
774ワット発電中さん :2006/12/01(金) 00:32:50 ID:HD+dO91s
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、 カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。 痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
766 :
774ワット発電中さん :2006/12/05(火) 12:11:00 ID:bGpIfc/b
志村〜!逆!逆!
768 :
774ワット発電中さん :2006/12/05(火) 15:48:47 ID:iCFV6YI4
769 :
774ワット発電中さん :2006/12/05(火) 20:55:58 ID:Cax+ja5R
いいんでない?
>>768 ISP1761についてだったら
>>573-
772 :
774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 08:25:54 ID:3kRdGVh9
むしろ「固定できれば楽」って発想がよくわからないけどなあ。
製品に採用した時に ただドライバをインストールしただけじゃ動作しなくて デバイスマネージャの画面からボーレートを指定しなきゃいかんという落とし穴があるってことではなかろうか で、それ用のTipsとして設定済みのinfファイルをインストーラに含める事で設定が簡略化できると
774 :
774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 12:28:30 ID:3kRdGVh9
いや、ボーレートってコードで変更できるよ。 わざわざユーザーにそんな手間かけさせるまでもなく。 っていうか、FTDIのようなVCに限らず、COMポート使うアプリって 普通コードでbps設定するでしょ?
ハードの設定に合致するまで速度を下げながら何度も試行するのは見た事ある ハードの設定自体をPCまたはシリアルデバイスがいじくるのは知らない そういう事ってしても良いもんなんけ?
自動設定なら昔のATモデムみたいな方法があるけど、相手が決まっている
隣のチップに情報を伝えるのにAPIからボーレート可変というのは害のほうが大きいわけで。
>>774 そりゃコード一行書くぐらい大した手間ではないけれど、話がかみ合ってないでしょう。
落とし穴ををいやがる人に「ホラ簡単に飛び越えられるよ!」と言うようなモノじゃ?
隣のチップとシリアル通信ですか?おまけにUSB経由で? 自作なのに大げさすぎやしませんか?
>>777 レガシーポートを持たない今時のパソコンと自作回路とで通信するには、
今のところ、それが遠回りだけど一番楽じゃね?
特にソフトウェア面で。
そうなんだよね。 USB周りの雛型があるんだったらその限りでは無いけれど。 汎用のバルク転送ドライバで512バイト単位ぐらいの転送とコマンド送出ぐらい出来る奴があるなら良いんだけど。 Flashライタ向けの奴でも流用するか…
>>776 つまんない事で意地張ってない?
子供じゃあるまいし、こんなスレで意地はってもしょうがないと思うけど。
たとえば.NET2.0のSerialPortクラスのメンバ見ればわかると思うけど、
COMポートの設定っていうのは普通コンパネじゃなくてアプリ自身が行うんだよ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.ports.serialport_members (VS.80).aspx
Win32でもVB6でも同じことね。
っていうか、
>>771 のAppNoteにもそう書いてある。
だから別にbpsをデバイス側で決め打ちできなくても困らないんじゃない?
だって目的のアプリはデバイスのマイコンその他とFT232が通信を行うボーレートを
知っているはずだから。
それに、シリコンラボのVCPも同じような仕様だと思ったけどな確か。
まあ俺はFT245系しか使ったことないし、VCPも使ったことないから
実際に試して言ってるわけじゃないけど。
ID:3kRdGVh9はボーレートが違うね・・・人の話を理解しないでレスするのは良くない。
>>781 違うかなあ。違わないと思うけどなあ。。
まあ正直俺はヘッポコなんで何か勘違いしてる可能性は大いに認めるけど。
よかったら具体的に指摘して欲しいなあ。
>>779 デバイスをプリンタデバイスクラスに準拠させたらどーだい?
コントロール転送で、いくつかのコマンドに応答させれば、
バルク転送は好きに使えるぞ
たぶん、ボーレートを設定するための UI をつけるのが面倒、って話じゃないかと でもそうだとして、それを落とし穴っていうのか? そんなに面倒か? と俺も思うけど
いや、OSに標準搭載のGUIで変更できること自体が落とし穴かと だって勝手にボーレート上げられたりFIFOバッファ噛まされたりしたら動かなくなっちゃうじゃーん
>>779 雑誌に記事書いてこずかい稼ぎする程度なら良いかもしれんが、よく落たり
固まったりするので、自作用途でも実用性が低い。
>>787 OS標準搭載のGUIって、デバイスマネージャのプロパティのこと言ってる?
あれは、ある意味ドライバの一部だが?
それにプロパティで設定する値は、デバイスをオープンした時のデフォルト
値の設定。逆にあれがなければ、アプリケーションからデバイスをオープン
してボーレート設定なしにReadFile/WriteFileで通信始めたら、ドライバ
はどのモードやボーレートで通信すればよいのかわからない。
ボーレートに限らずドライバ側が設定するAPIのパラメータを無視して捨てれ
ば関係ない。そういうドライバを書けばいいだけの話。
FIFOかませたら動かなくなるに至っては意味不明?
790 :
774ワット発電中さん :2006/12/25(月) 07:40:56 ID:zVl3oIWB
791 :
天ノ川 創 :2006/12/25(月) 07:45:23 ID:r6RK/XYh
アマテラス降臨!
792 :
774ワット発電中さん :2006/12/31(日) 05:18:55 ID:CwA92XNY
うまく焼き出来ないので質問させてください これで去年の5月から作業が進まなくて困っているんです。 CY3649(Cypress USB Programmer for Starter)をPCにシリアルケーブルで接続。 cystart.exeを実行。 Setup> status : EXIST になっているのを確認。 CY3649に、CY7C63001A-PCやCY7C63001A-PXCなどのブランクのチップを最上位置に差込、レバーを倒して固定。 (CY7C630XXでPDIPなので、マトリックスカードやアダプタカードは使用せず) File>Load File to buffer>hoge.hexを選択。 FileFormat: "Intel HEX"を選択。 Unused bytes: "Don't Care"を選択。 [OK] Edit>Edit で、正しくバイナリが読み込まれているのを確認。 [Program] > [Run] >Error addr.:000000 >Programing now... >Error at 000000! このようになり、書き込みできない。 [Blank check]は正常終了する。 [Read]すると、 000000〜000FFF までが、FFで埋まったものが読み込まれる。 ELECOMマウスのファームが焼きこまれたCY7C63001A-PCを刺して実験。 書き込みすると、上記と同様に "Error at 000000!"が出る。 なぜか[Blank check]は正常終了する。 [Read]では、上記と同じFFで埋まったものが読み込まれる。 チップを外した状態で操作。 [Program] > [Run] すると、上記と同様に "Error at 000000!"が出る。 [Blank check]をするとなぜか正常終了する。 [Read]すると、000000〜000FFFまでがFFで埋まったものが読み込まれる。 ようは、ELECOMのチップを刺そうが、チップを刺していようがなかろうが同じ動作。 というとCY7C63001A-PCやCY7C63001A-PXCを刺していても、CY3649から認識されていないという事ですかね? いったいどういう原因が考えられるでしょうか。 誰かチップに書き込む方法を教えてくださいorz ちなみにOSは、Windows2000 / Windows98 でも同様の動作でした。
793 :
774ワット発電中さん :2006/12/31(日) 07:24:40 ID:Uc8xAbZI
どこかのブログで、キットで作ったライター基板のソケットの半田付けが不良 で云々というのを見た気が・・・
>CY3649に、CY7C63001A-PCやCY7C63001A-PXCなどのブランクのチップを >最上位置に差込、レバーを倒して固定。 最下位位置じゃないっけ?シルク書いてあるでしょ?
795 :
774ワット発電中さん :2007/01/03(水) 23:27:33 ID:6F1AWKB/
正月上げ
796 :
792 :2007/01/04(木) 03:29:57 ID:K7HKImtT
20ヶ月って……
プロジェクトって。。。
Micro-USBどれくらい小さいんだろ ホストなしでも使えるらしい
800BPS
秋月でFT232RL取り扱うようになったけど、 俺が知る限りでは一番安く売っているな・・・ MOUSERの1000個ロットよりも安い。
802 :
774ワット発電中さん :2007/01/11(木) 17:32:02 ID:cLhL+5Dh
ふむ、秋月のは「R」タイプだからEEP内蔵だから ID書き込みしたい場合は部品調達は楽になるな。 FTシリーズはソフトも楽だし。
もはやUSB作れて当たり前、そろそろこのスレも用無し?
だな.てかUSBの本大杉(w
805 :
774ワット発電中さん :2007/01/13(土) 21:12:23 ID:r2CVQLXu
A社やX社のFPGAのダウンロードケーブル(LPT経由)用の USB→LPTアダプタを自作したいんですが、自分でドライバを 作らなくていい方法ってありますかね。。? 市販のを買えばすぐ済むのはわかってますが、USBはあまり 解らないので、趣味&勉強がてら作ってみたいんですが。 USB→COMのアダプタの情報はあちこちで見かけるのに、 それにしても、なんでUSB→LPTの情報ってないんですか? 初歩的な質問ですいません。
>805 LPT(プリンタポート)が単純にプリントデータを垂れ流しするものでなく、 Bit単位で操作する I/O ポートとして使われてるから。 入力ポートをみて、どこぞのビットを立てるといった インタラクティブな操作がUSBはとっても苦手。 ゆえに中途半端に USB → LPT → 目的のI/F するくらいなら USB → 目的のI/F してしまう。
>>805 よくあるICEとかROMライタとかのパラレルポート版のやつを
市販のUSB-Printer変換アダプタでですむかどうかって意味では
大抵はNG
理由は
>>806 が書いたようにGPIOとして使ってるのがほとんどだから
市販のUSB-Printer変換のやつはIEEE1284として動くようになってるので
資料という意味ではusb.orgにPrinterクラスの仕様が置いてあるので
それ見れば判る USBクラスの仕様の中では一番単純じゃないかと思う
一応双方向の仕様も入ってる<USB Printerクラス
>806, 807 おお、即レス有難うです。 >ゆえに中途半端に USB → LPT → 目的のI/F >するくらいなら USB → 目的のI/F してしまう。 >よくあるICEとかROMライタとかのパラレルポート版のやつを >市販のUSB-Printer変換アダプタでですむかどうかって意味では >大抵はNG i|||il||li _| ̄|● il||li||i そうでしたか。。市販のも使えないんですね。なんてこった。 ケーブル作って会社のPCで動作確認はしたので、それでいけるかと思ったん ですが、家のPCにはUSBポートしかないんです。 純正高くて…。A社(仕事で使用)とX社(秋葉でデバイスが手に入る)の 両方したかったんですが。困りました。。。 専用ドライバとターゲットのUSBチップの周辺回路も自分で作るしかないん ですかね…ソフトあまりわかんないからドライバはすぐには無理だなあ。
>>808 作るのが目的でなくて使うのが目的ならまずはメーカに聞いてみたほうがよいのでは
PC->ライタに一方方向だけしかデータが行かないのが確実なら
USB-Printer変換の先にラッチ入れたらもしかしたらいけるかも
使うのが目的ならPCIのパラレルのアダプタ買ってみて試すのがよさそうな気がするけど
使えなかったらゴミに近いから購入は若干勇気いりますな
>PC->ライタに一方方向だけしかデータが行かないのが確実 たぶんそれはないと思います。(涙) ダウンロード用のケーブル作成時に参考にした、メーカーが公開してる 回路図に、信号中継用のバッファが双方向に入っていたので。 やっぱ”Printerクラス”を勉強しないといけないのかな…でもドライバ(Windows) の開発環境だけで純正のケーブル買うのと同じくらい値段がすると言う話が(汗
追伸 Printerクラスのドライバは、Windowsの標準のやつが使えて、その下の、 コントローラクラスの部分のドライバを自作して、同じく自作の USBコントローラー付周辺回路(?)とPrinterクラスのドライバを繋ぐと 言うことなのかな…。 誰か、そういう回路とドライバーのセットを趣味で作ってる人っていない ですかね…。
たった1個分の8255(死語?)の回路を制御するのにえらい世の中になってしもたなあ(涙
PC -> USB-Printer変換アダプタ(デバイス) -> 自作ラッチ -> ライタ って意味で書いた 出力だけならストローブがOFFになった後もデータが出続けていれば 普通のと似たように見えてライタが使えたりしないかと
>813 了解してます、有難うございます。^^ できれば、PLDメーカーの開発ツールのダウンロードソフト(開発ツールのメニュー?)を そのまま使いたいなと。。 ベリファイとか、PLDの種類のチェックや複数使った時のチェーンのチェックとかも する様なので。。(たぶん双方向でないとできない) 自作するなら、USBデバイス←→双方向のラッチ←→PLD みたいな回路か ターゲットにCPUもつかって事なんでしょうねぇ。。。 ハードなんて秋月で売ってる USBN9604 か FTDI に VHC374 くらいで済んでしまいそう ですからね…誰が設計してもきっと似た様なもんになるはず…。 ていうか、まあ、あそこで売ってるやつなら誰か使ってるだろうと思って、 もう両方買っちゃったんですけどね。i|||il||li _| ̄|● il||li||i
↑訂正 ターゲットにCPUもつかって × ターゲットにUSBポート付CPUでも使って ○
>>811 自己レス失礼
あー多分逆ですね、USB Printerクラスにあたる自作ターゲット用ドライバを作ってって
事ですね。。
コントローラクラスは、PC側の同じUSBコントローラを使うわけだから、そっちが
そのままですね。。
>>805 市販のUSB-Printer変換はプリンタにしか使えないよね。俺もorz
USB-Printer変換で完全なやつを、可能ならどこかのメーカーで作って欲しい。
俺はメインのノートにプリンタポートがないのに
CQ出版の体験用FPGAボード買ってしまったものだから
途方にくれたよ。
結局昨日、PCカード-Printer変換を買った。15000円くらい。
あまりに高すぎなので、デスクトップを新しく組み立てた方が良いのか
丸一日悩んでたけど、時間がないのでPCカードのほうを買っちまった。
まだ7セグメントLEDに2の表示までしかしてないので、
本当に使えるのかはっきり分からん。
いつかデスクトップ組立てんといかんな。ノートはこういうのに不便だ。
でもパソコンの進化が速すぎて組立ての案がまとまらない。
完成済みの自作PCが3万で売ってるからそれを買った方が(略 OSは好みでw
>結局昨日、PCカード-Printer変換を買った。15000円くらい。
おお、そういうのがあるんですか…それがあればとりあえずは使えそうですね。
かろうじて、自分のノートにはI/Fついてるので。(^^
しかし、PCカードI/FももはやLPTやRS232Cと同じ運命にあるような…。
でも、ネット通販は受注生産のやつしか見つからなかった…。Orz…
>完成済みの自作PCが3万で売ってるからそれを買った方が(略
今はいいけど、FPGAメーカーの開発ツールが最新のOSを追っかけるだろうから、
早い時期に使えなくなってしまうような…。X社の無料ツール(ソフト)はすでに
容量1Gupだしなあ…。
ttp://forum.microchip.com/tm.aspx?m=174023 ↑ここに、似た様な事を言ってる人を見つけた。
USBに繋ぐよりは、メモリーカードI/FをSPIモードで動かす
アセンブリ&ドライバとかの方が現実的ってことなのかな…。
USBは、ツリーで何がどんな状態で繋がってるかわからないから、
タイミングとかが補償できないって事なのかな?
WindowsのUSBやMCのドライバを作るには、ソフトのツールは
最低何があったらいいんだろ…いろいろあってよくわからん(汗
たぶん、なんとかスタジオとか言うのがあればいいと思うんだけど。
↑訂正 メモリーカードI/FをSPIモードで動かす × メモリーカードI/Fに繋がったシリアル→パラレル回路を SPIモードで仮想LPTとして動かす ○
>819 タイミングとかが補償できないって事なのかな? デバイス→ホスト方向には 1ms 毎しかデータが流れないから、 デバイスの状態みてシリアルのハンドシェークすると 1ksps(以下)の転送レートがまっている(w ダウンロードケーブルを繋ぐマシン自体で開発する必要はないんで、 ケーブル繋ぐためだけにマシン一台用意してもいいんでないの。
822 :
817 :2007/01/14(日) 19:03:51 ID:BiXYTMZV
俺、以前パソコン4台持ってた頃、周辺機器やら配線やらで部屋が酷い有様で欝に。 今はできるだけ省スペース化の方針です。 なのに未だ部屋の床が荷物で9割ほど死んでる。海老になって寝るので苦しい。 もし、デスクトップ1台購入するのなら、5年くらい闘えるような納得のいく1台を組み立てたいです。 仮想PC数台エミュレートできるくらいのを
いまだったら、Microsoft Connectに入って(無料)、WDKをダウンロードした方がいいよ。 そっちはVista対応。
秋月であんなに安くFT232RLが売り出されるとは・・・ 昨年末にFT232BLを使った基板を無事に上げて喜んだばかりなのにがっくり。
>823さん 824さん
有難うございます。^^ さっそく見てみます。
亀レスすみません。。
PCMCIAはバスが出てるからいいとして、MCのI/Fはやっぱり
USBと同じシリアルですよねえ…。
A社のダウンロードケーブルのドライバは、「その他のオーディオデバイス」
とかになってる…嫌な予感。il||li _| ̄|○ il||li
いったい何処に繋ぐのがいいんだろう…諦めてデスクトップ買って、
素直にPCIのLPT増設基板とか買っておくしかないのか…。
>817さん
秋葉であちこち探してみたのですが、見つからずがっくし。
PCカード-Printer変換うまく行ったのかな?
うまくいったら、メーカー&形番教えて下さいまし。m(_ _;)m
秋葉で980円で↓こんなんがありました。
「双方向対応」と書いてあったので買ってみましたが、きっとダメでしょうね。
セントロとしかかいてない。il||li _| ̄|○ il||li
ttp://www2.elecom.co.jp/products/UC-PGT.html
あの手のパラレルJTAGはドライバがレガシーのI/Oポート依存のはずなんで、 USBに対応させるには自分でドライバかライブラリを書かないとダメなんじゃないの。
^^ 。。 …。 il||li _| ̄|○ il||li …。 m(_ _;)m il||li _| ̄|○ il||li
831 :
817 :2007/01/22(月) 02:31:21 ID:ADbX5OEI
>>827 ごめんなさい。あれからピンク板やステ6にはまりっ放しで、
ノートからFPGA基板へのダウンロードしか試していません。
メーカー Trans Digital Corporation
ttp://www.transdigital.net/ 品名 Trans PC Card Universal Parallel Port
型式 不明
>>817 に「買った」と書いたんですが、通販の代引きです。
秋葉原にも無いですか。
私も以前あちこちショップを歩いて探しましたが、
この手のはどこにも置いてなかったです。
需要がゼロなんでしょう。
通販はコンパス・ラブというところを利用しました。
私には高かったです。
何らかの支障が無い限り開発用のデスクトップを
用意するほうが良いと思うんです。
あと、FPGAのダウンロードケーブル関連については
【FPGA/CPLDスレ】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel 06
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1154900133/ この辺りが詳しいかも
それにしてもBitDefenderが
Altera Quartus IIのC:\altera\61\quartus\bin\ccl_gen.dllを
定期スキャンで毎回隔離してしまうので困る。
832 :
774ワット発電中さん :2007/01/24(水) 02:19:27 ID:eRLgrNoC
USBの通信とか転送の機能を一切使わなくても、電源を取るだけでも意味があると思う。
>>827 どうしても自作というならPIC18F4550買ってSPPにしとけばいいじゃん
2kもあればできる
いまさらUSBのドライバを自作する気はしないなぁ。 FTDIのデバイスとドライバ使えば ビット単位のON/OFFも簡単にできるし・・・。 まぁ、ドライバ作りが楽しいというなら別だけど(w
USB-SPPならXP標準で入ってる ドライバのインストールすら勝手にやるよ
プリンタポートにみえるドライバがあって安定した通信ができるならAVRでもいいな おいらはJTAG I/FをつなぐだけだったのでUSB機能とSPP互換モードのあるPICにしたが 価格面ならソフト処理のAVRでもいいんじゃね
>>836 ブートストラップローダーさえ書き込んであれば,USB だけで
なんとかなるんですけどね。
Optimize あたりで書き込み済みのを売ってくれないかな…。
atmelのsam8もusbで書けるしイイよ。
>>838 USBの再現性次第だろう
適当にブレッドボードに組んで動くなら出るんじゃないか
1%もローダーを拝めないようだとサポートの中の人が死んじゃうのででないだろうな
入手容易な2.0ホストコントローラでお薦め物、ありますか?インターフェースは何でもOKです。
I/Fを問わないならジャンクマザーから好きなの剥がせばいいべ おいらはCPLDでNorthLinkが組めるVIAがいいな
>>841 ロースピード(1.5M)からハイスピード(480M)まで対応しているホストなら、
ISP1761ぐらいしか選択肢がないと思います orz...
844 :
843 :2007/02/17(土) 01:04:31 ID:PgjmQqiG
>ISP1761 PCIバスでなく汎用バスの場合です orz...
いや汎用バスだろPCIってw 具体的にあげないとむりそ
ez-usb FX2がDVB-T USB BDA firmware loaderに誤認される・・ どうしようもできねえ('A`)
ベンダIDとプロダクトIDは?
>>841 ぐらいしかないかぁ〜
orz
只今、納期で虎部リュ〜なんでいっそうの事、他社でいい仕様の物があれば、改版しよかと。
>>842 PCIで無いのでツライ
MOUSERにNECやSMSCのUSBホストがあるが、 どんぐらいの量を使うんだろう。
>>849 コストが…。
>>850 1000のロット単位デツ。
今、smscで納期がぶっ飛び状態。
EZ−USBでHIDやってます。 HIDのレポートで、例えばジョイスティック2本を搭載したい場合に、 コントロールパネルのプロパティにXY軸を2つ並べるってのは無理なんでしょうか。 標準のHIDデバイスのを使うとして。 いろいろやってみたけど、USAGEXとか一つしか使えないみたいなんで。 現状は仕方がないからスロットルとかラダーにしてますが。 実はプロパティには表示されないけど値は帰ってきててDIRECTXなどで 読めるとか。面倒なのでまだ試してませんけど。
昔プレステのコントローラをUSB化したときは・・・できたような記憶があるけどなぁ
>>昔プレステのコントローラをUSB化したときは・・・ 他人のフンドシでしょ。 仮に自作と言うなら、どうゆうスクリプトを書いたんでしょしょうかねぇ。
分けのわからん英文のクラス仕様書見ながら必死こいて作ったんだけど、 なにぶん古い話だからなぁ。98が出たころだったっけかな。 多分MOにバックアップしてるから、ドライブの発掘からはじめねぇと・・って 思ったけど、いきなりそういう言い方するとは、いい性格してるな
悪かったですねぇ。まぁ、性格は悪いのは自覚してる。 が、クラス仕様書見ながらとか、関係ない話なんですが。アプリじゃないんで。 できたんですかねぇ。 結論としては、98(多分WINのことだよね)であっても出来ないんですが。 あくまでも標準のHIDの話ですよ。自作でデバイスドライバやアプリ作る とかは、絶対無しなんですけど。それが出来れば苦労しないって。 うろ覚え程度の知識で反論されてもねぇ。出来てから言えって。
>>856 HIDクラスの仕様書のことじゃないのか?
スクリプト?デスクリプタじゃなくて?
質問者本人か、横槍いれただけなのかわからんけど、
どちらにしても
>>853 や未来の回答者の意欲を潰してしまった悪寒。
>>846 漏れも以前そうなってしまってどうにもならなくなって困った。
いったんそうなってしまうとドライバを更新してezusb.sysやcyusb.sysにしようとしても
できなくなってしまう。
システムから誤認されるそいつ(DVB-T USB BDAうんぬん)に関するドライバを
完全に消し去ってしまえれば直ると思うが、
結局漏れは出来ずにWindows再インストールという時間を浪費する手段で解決しました。
>>857 全角英数使ってるから、本人だと思うよ
所詮、全角使うようなのは…
クラス仕様書の意味も分からんようだから答えてやっても無駄だね
ところで、
>>855 氏
自作HIDデバイスって、やっぱり大変?
ドライバ作らなくていいのは魅力なんだけど、その分仕様書と格闘するのも
大変な気がする
860 :
774ワット発電中さん :2007/02/23(金) 16:31:38 ID:ox9hcA3a
>>846 ,858
レジストリを「VID=」で検索すれば見つかると思うよ
それにしてもそのDVTなんたらのやつはCypressのデフォルトIDそのままで
出荷されてるのか?
なんていい加減なメーカーだよ
861 :
774ワット発電中さん :2007/02/23(金) 18:05:32 ID:Yw1Y7JWm
所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ 所詮、他人のフンドシでしょ
>>859 HIDディスクリプタは大したことないんだけど、
レポートディスクリプタを作るのがちょいと面倒臭かったな
仕様書の後ろの方にあるサンプルや、実際の製品の
レポートディスクリプタを調べてまずはそれをそのまま
真似して、一回動いたらHIDクラスの仕様書の説明と
にらめっこしながら必要な所だけ手を入れるようにするのが
比較的楽だと思う。
レポートディスクリプの壁さえ突破できれば、あとはインタラプトIN
エンドポイントでレポートディスクリプタで書いたバイト数分の
データを毎回送るっていうだけだからたいして難しくない
>>862 サンクス
そうやって書いただけだと大した事ないかもしれないけど、
当時の情報でそこまでやったのはすごいな
根性なしの俺ならすぐギブアップだ
劣化コピーの再生産
865 :
774ワット発電中さん :2007/02/26(月) 01:11:04 ID:D8D5wYox
レポートディスクリプタ作るのは面倒だが、数行だし毎回同じことを するだけだから大変じゃないんだよ。 EPに送る順にC++ならレコードにするだけだし、 アセンブラなら順番にコード羅列するだけ。 そんなものは壁じゃない。 頼むよ。本当に。
レポートディスクリプタは場合によっては結構な行数になることもあるけどね 最初はとにかくビットマップを展開するだけでもあっちを見てこっちを見て・・ Collection?え?え?さっきなんか同じ事言ってなかった?とかって悩んだ悩んだ
他人のフンドシでもパンティーでも納品すれば官軍
トラぶって痛い目に遭うだろうけどな
きっと頭に被っちゃたりするんですね。
>>866 Collectionの手前も絡んでくるんで、勝手な解釈すると必ずハマるんだよね。
構造化言語でいう括弧で囲んでるような感じなんですけど、
親切な人のソースはコメントなどをTABでずらして書いてくれてて助かった。
他人のフンドシじゃない人ってそんなに居ないと思う。
上司には英語が解る人が企画書読めば解るとか言われましたが。
871 :
774ワット発電中さん :2007/03/05(月) 14:01:06 ID:9K/5Ux0u
ezusb.sysを使ったソフトを作りたいのですが、 資料はEzMrだかのソースしか無いのでしょうか? ソース見て自分で解析して使えって感じなんでしょうか?
そうだよ
>>871 解析も何も、親切過ぎるサンプルが盛りだくさんじゃないですか。
これでも解らなければ、Optimize。
874 :
871 :2007/03/12(月) 18:42:47 ID:QbVjrsnh
サンプルそのままに以下組んだのですが常にFLASEが戻ります。 同じPCでEzMrを使用するとデバイスを認識します。 コンパイラはBCCを使用しています。 何かアドバイス頂けないでしょうか? 後、オープンする時の名称が「Ezusb-0」とかになっていますが、 これは決まり事なんでしょうか? HANDLE hHandle = NULL; DWORD i; char str[256]; char completeDeviceName[64] = ""; for(i=0;i<32;++i) { sprintf( str, "Ezusb-%d", i ); strcat( completeDeviceName, "\\\\.\\" ); strcat( completeDeviceName, str ); hHandle = CreateFile( completeDeviceName, GENERIC_WRITE, FILE_SHARE_WRITE, NULL, OPEN_EXISTING, 0, NULL); if( hHandle == INVALID_HANDLE_VALUE) { return false; } else { return true; } }
875 :
774ワット発電中さん :2007/03/12(月) 20:47:32 ID:3/bRw1SN
>>874 >strcat( completeDeviceName, "\\\\.\\" );
このままでは文字列長がどんどん長くならないか?
ループの頭のほうで初期化しないと。
sprintfを使うなら初めから"\\\\.\\"も付けてもいいと思う。
876 :
871 :2007/03/12(月) 21:01:53 ID:QbVjrsnh
>>875 失礼しました・・・
strcat2行削除して↓にしました。
でも結果は同じでした。
sprintf( completeDeviceName, "\\\\.\\Ezusb-%d", i );
>>876 それでもだめなら ezusb- と小文字ではどうかな?
大文字との区別はないんだっけか?ちょっと思い出せないけど
すぐ試せるからやってみて。全部小文字か全部大文字とか。
それでもだめなら GetLastError で原因を探ったほうがいいかな。
hHandle = CreateFile( completeDeviceName, ここは突っ込まないの?
879 :
871 :2007/03/12(月) 23:01:01 ID:QbVjrsnh
>>877 有り難うございます。
小文字でも駄目でした。
GetLastError()は以下でした。
大文字/小文字両方とも同じです。
2 0x00000002 指定されたファイルが見つかりません。
hHandle = CreateFile( completeDeviceName, (GENERIC_WRITE | GENERIC_READ), 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL );
881 :
871 :2007/03/12(月) 23:18:14 ID:QbVjrsnh
>>880 有り難うございます。
パラメータ変えて見ましたが同じでした。
エラーコードも同じでした。
デバイス名の後ろに#VID_hogehogeとかPID_ほげほげとか{CIDほげほげ}とかつけないといけないんじゃなかったっけ
883 :
871 :2007/03/13(火) 16:53:15 ID:XEuzr8Wy
何度もすいません。 まだ解決しておりません。 その後調べて見たのですが、 1,FX2LP搭載基板をROM無しでPCに接続し「Cypress EZ-USB FX2LP - EEPROM missing」と表示されています。 2,デバイスマネージャで「C:\WINDOWS\System32\Drivers\CyUsb.sys」と表示されています。 2番が何か違うような気がするのですがこれで良いのでしょうか? 本当ならばezusb.sysと表示されるような・・・ CreateFileの名称をezusbからcyusbにしても結果は同じでしたが。 アドバイスお願いします。
>>883 インターフェースが全然違うので、どっちかに統一しよう
Ezusb-Xの形式でやりたいなら、ezusb.sysの方をインストール
CyUsb.sysを使うなら、cyapi.hをincludeして使う
885 :
871 :2007/03/13(火) 23:53:47 ID:XEuzr8Wy
大変お騒がせしましたが出来ました!! 原因はやはりドライバがezusbではなくCyAppがインストールされていた為でした。 一旦ドライバを削除して入れ直したらCreateFile()でハンドルが返る様になりました。
次号のInterfaceに、USB付きのV850マイコン基板がつくみたいだな
>>886 基板にUSB-シリアルチップのCP2102が載ってるだけだろ
888 :
774ワット発電中さん :2007/03/21(水) 16:20:15 ID:okW81bXr
889 :
871 :2007/03/22(木) 16:06:02 ID:7MNW7jSr
またまた、アドバイスお願いします。 2個程質問があります。 1,INFファイルを見る限りezusb.sysとCyUsb.sysのGUIDが同じなんですがこれはOKなんですか? 2,ezusb.sysでDBT_DEVICEARRIVALが受け取れなく無くて悩んでいますが、 もしかしてezusb.sys内でIoRegisterDeviceInterface()されていないので、 アプリ側でRegisterDeviceNotification()をしても DBT_DEVICEARRIVALが受け取れないのでしょうか?
>>889 手元の環境のezusbw2k.infにはGUID書いてないなー
ezusbドライバではGUIDを使ってないはずなので、
GUIDを元に取得することはできなかった気がする
私は、USBデバイス全体のGUID使って、RegisterDeviceNotificationを呼んで、
DEVICEARRIVALが来たところで、VIDとPIDから目的のデバイスかどうか判別した
891 :
871 :2007/03/22(木) 17:35:46 ID:7MNW7jSr
>>890 「USBデバイス全体のGUID」というのをもう少し詳しく教えて頂けませんか?
892 :
871 :2007/03/22(木) 17:36:31 ID:7MNW7jSr
もしかしてusbd.sysのGUIDの事でしょうか?
893 :
890 :2007/03/22(木) 23:27:20 ID:x4lRc++Y
GUIDは、{a5dcbf10-6530-11d2-901f-00c04fb951ed} レジストリの HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceClasses\{a5dcbf10-6530-11d2-901f-00c04fb951ed} を見ると、大体分かってもらえると思う
8051じゃなくてAVRをコアにしてもらったほうが便利だと思う。 つーかAT8xxxとかが8052のマネなんだろうが。
8051がこれだけ使われているんだし、8051でいいんじゃねぇの?
896 :
871 :2007/03/23(金) 13:33:00 ID:t14zwfOE
>>890 アドバイス有り難うございます。
目的の動作は実現出来そうです。
該当のレジストリも除いてみましたが「USB全体のGUID」という表現がぴったりな感じです。
このパソコンで使用しているGUIDをひとまとめにしたGUIDという事なんですかね?
897 :
774ワット発電中さん :2007/03/30(金) 01:46:15 ID:wq5e05NS
USBプロトコルのDATA0/DATA1の使い方で躓いています。 お願いします DATA0/DATA1の使い方がよく判る書籍かWebを紹介してくだせ〜ませ。
>>898 ,899
Thanks
USB2.0Specificationはもちろん読んだのですが
明確に書いている場所が見つからなかったんです。
USBコンプリートは値段的に今のとこ手が届かないっす。
古本も見かけないし。図書館にも置いてあるとこないでしょうねえ。
安いので済ませようとすると結局解決せずに あれこれ手を出すはめになって損するから 素直に金出せ
902 :
774ワット発電中さん :2007/03/31(土) 02:36:21 ID:eH4My9fe
>>900 プロトコルアナライザで実物のパケット観るのが早道だ
SnoopyProとかでも、マウスくらいなら何とかなるんじゃないかな。
俺がUSB使う理由はただひとつ。 PCの正面から5V(くらい)出ているがら。 場合によってはD+とかD−も使わない。
906 :
774ワット発電中さん :2007/03/31(土) 15:19:16 ID:Zs1VgHmK
電源取るだけならIEEE-1394の方がよくね? 1本でたしか1.5Aぐらい流せるし。
1394はコネクタとかケーブルが高いんだよね。 USBははどおふのジャンクでもたくさんあるし。
1394は規格上、12V以上出ていることも有るから素人工作には使いにくい気がする。
いっそ全部12V以上出ていれば昇圧ものは1394にできるのに
カメレオンUSBのロジアナキットを作成しようと考えていますが、 プローブの作成についてですが、IDEケーブルの先に、ICクリップを 取り付けただけのものでも十分でしょか?
単にロジアナが欲しいなら秋月で売ってる5万円くらいの買えば?
913 :
774ワット発電中さん :2007/04/03(火) 12:40:06 ID:c6jWZdQl
質問と回答が噛み合ってないぞ
914 :
774ワット発電中さん :2007/04/03(火) 12:50:05 ID:vQJtaKY8
USBの原理は?
差動信号シリアル通信
>>911 ピン数でいうとFDDのケーブルがぴったりです。
あと、L字ヘッダ下出し推奨。
GND同士を繋ぐワニ口をつけておいたほうがよいよ。 まず繋ぐときはGNDから。結構IOを壊すという話を聞くから。
>>911 それでOKですが、人によっては性能劣化覚悟で電流制限用の
抵抗入れてるみたいですね。生ピンがそのまま出てる状態だと
ついうっかりしたことで飛ばしてしまうようなので。
抵抗はシュート防止の目的でいれた。 あと、反射でリンギング発生してあらぬデータを捉えてしまうので・・
920 :
911 :2007/04/04(水) 02:05:35 ID:YU1LLZep
どうもみなさんありがとうございます。
>>916-919 明日部品買ってきて作成してみます。本当にありがとうございます。
ちなみにカメレオンUSBのロジアナは100Ωの制限抵抗がついてます。
>>897 どう躓いてるのだろう
交互に出すというの以外で何が知りたいか?
>>907 モノによるだろ。どうやって12V1.5A流してるか。
電源ライン直結ならば、単にそこまでの配線の太さとか、
コネクタ端子の定格だけなので。
1.5A流せるってどういう根拠か?USBも同じようなものだし。
実際にモーターでも動かしてみれば判るけど、俺は怖くてデキネ。
みなさんUSBのノイズ・グラウンド関係どうしています?
FT232RLの先につないだA/DでNi-MH電池計ると6mVぐらいのノイズが乗るので、
入力のRCフィルタで落としているけどもっと根本的な解決はないかと。
シールドとGND間をオシロで観測したらUSBのD+/D-と同一サイクルと思われる20us周期で
リンギングのような2MHzのノイズが乗っていたので、D+/D-由来のコモンモードノイズが原因という
ところまでは分かってますが、USBの仕様上2MHzを落とすコモンモードフィルタは無理のようで。
諦めて光で絶縁するしかないんでしょうか。
CypressのApplicationNoteでは4700pFと1MOHMを並列にして、シールドとGNDをつないでいるので、
一応真似して手持ちの15000pFをシールドとGND間に入れています。
http://download.cypress.com.edgesuite.net/design_resources/technical_articles/contents/ common_usb_development_mistakes___you_don_t_have_to_make_them_all_yourself__12.pdf
925 :
774ワット発電中さん :2007/04/09(月) 18:49:08 ID:lFTUKncb
ferrite coreはあるのか?
core2duoなら
>>924 チップフェライトビーズなどを入れてみる
フェライトで抑えられる帯域って基本的に数十MHz以上だったような記憶があるのですが、
2MHzを落とせる材質があるんでしょうか。
>>925 手元のテキトーなコアにエナメル線をテトラファイラ巻き(?)してVDD,GND,D+,D-を通したらUSB認識しなかったw
もちろん安物じゃない方のケーブルにはデカいフェライトコア付きですが、あまり役に立っているようには・・・。
>フェライトで抑えられる帯域って基本的に数十MHz以上だったような記憶があるのですが、 >2MHzを落とせる材質があるんでしょうか。 要はインダクタンスだから沢山巻けばよいのだけれど・・・・それほど期待できなさそうね・・・ 6mVのノイズというとオシロで測っているのでしょうか・・全然別物を測っちゃったりしていないでしょうか?
>>924 ケースバイケースだ
まず外乱周期にあわせてAD変換開始するのが常道
ADのVDDAはレギュレータで安定化しレギュレータ入力はインダクタと容量でノイズカット
電流喰う回路構成ならリターン電流を低抵抗なFG経由で戻す方が良くなることもあるし
USBケーブル短くして高級ケーブルにするだけで低インピになって減る場合もある。
933 :
774ワット発電中さん :2007/04/11(水) 01:27:18 ID:JJsgc2MH
>>932 1ms周期でノイズが載るのはFT232RLがUSBのSOFを処理してるからだろう。つまりノイズ源はFT232RLである可能性大だ。
またUSB転送中にもノイズが小さくなるタイミングがあるって事はその条件でAD変換すれば良いってことだよ
たぶん解決策はUSB転送の間はAD変換を止めるか、AD変換の間はUSB転送を止めるかだ。
詳しいことは電子工作質問BBSがたくさんあるから
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/bbs/bbs.cgi や他の質問箱なりで質問して解決しれ。
>>932 悩むのも解るけど。
そうやって上手くいかないから成長するんだよ。
自力で解決したらもっと高みにいくと思うんだけど。
933も正解の一つ(というかそれしかないだろね)
だけど、いつもそれで上手くいくと思うな。
>>934 そだね。ノイズ対策とかって一筋縄で行かないことが多いから・・・
>>932 インダクタによっては(特にマイクロインダクタの一部)直流抵抗が
大きいから、却って逆効果だったりすることあるよ。フェライトビーズ
一個の方が、よほど効果的だったこともあるし。
放電中の過渡応答をみるのが最終目的なのでADを止めると必要なデータを取れないし、 測定中にUSB転送止めると100ms後にはバッファがあふれてしまうので無理です。 ノイズ対策とかって一筋縄で行かないだけに、ケースごとに電磁気学的にハッキリと解決して、 それを集約できればUSBは高精度アナログには向かないという漠然とした印象を 転換できると思うんですよね。 青い発想ですが、おかげでシールドとGNDの接続が変換精度に影響するという発見もありましたし。 入力のCを273に交換すると見かけ上ノイズは大幅に減るので、当座はそれでいきますが インダクタいじったりしてもう少し自力で追っかけてみます。
937 :
774ワット発電中さん :2007/04/12(木) 02:33:46 ID:dcGBRA45
インダクタ入れるだけじゃ効果半減どころか、悪影響になる場合もあるぞ。
インダクタだけ入れると、インダクタから先の回路へ供給される電源の
インピーダンスも上がるので、インダクタの前後にコンデンサ入れて、
電源インピーダンスを下げること。また、インダクタで遮られたノイズ
成分の行き場がなくなるので、インダクタ手前にもコンデンサを入れる
べし。
ベタパターンや配線の引き回しも重要。『アナログは一点アース』とか、
思考停止に陥らないこと。
>>932 この図では、USBチップから発生するノイズに対して、インダクタの効果は
期待できない。
>>936 それって、ダメだったらL入れたりC入れたり?
そういうもんだと思い込んだりしてるのかな?
作ったら調べて検証し直したり、紙と鉛筆で演算したりって過程はないのか?
経験上そのやりかたは時間が掛かる一方だったりするよ。
いっそのこと回路シミュレータ導入したほうが良いと。
>この図では、USBチップから発生するノイズに対して、インダクタの効果は期待できない。 その通りだね。というか本来大元から分離すべきだよねえ。 USBで転送しながらのサブmVレンジの計測は既に多くの応用例が実現されているんで mVレンジは勉強すれば問題なく可能です。できないのは勉強不足経験不足にすぎないなあ。 回答に対する反応からすると向上力が問題な気もするが。 >いっそのこと回路シミュレータ導入したほうが良いと。 何にも考えてない人だネ。
>入力のCを273に交換すると見かけ上ノイズは大幅に減るので、当座はそれでいきますが 根本的に間違ってる気がするのだが。 >放電中の過渡応答をみるのが最終目的なのでADを止めると必要なデータを取れないし Cをつけて過渡応答正しく測れる? つじつま合ってない。 C付けて解決なら計測値統計処理したほうが超簡単なのでは。
>いっそのこと回路シミュレータ導入したほうが良いと。 あの(上に点々)C級基板の基板パターンの出来具合を忠実に再現できる モデルを提供するシミュレータがあるというのだろうか?いやない。(反語) >Cをつけて過渡応答正しく測れる? オシロで『BWって表示のスイッチ入れて帯域制限掛けたら、波形がきれいに なりました』ってのと同じですな。
その昔ノイズで苦労した時にサンプリングの遅いオシロ探してノイズ減りましたねと客を騙(ry
ブチギレごめん、他の住人殿。
>>939-940 あのさ。
他人を貶す前にCRの時定数計算してみなよ。
約0.027msだから、5kのAD前段なら誰が見たって過渡応答を考慮した設計だろ。
938氏に「何にも考えてない人だネ。」なんて言っているけど、何にも考えてない人はアンタだよ。
文意も回路図も読めない読解力ゼロで口だけ悪い人は場の空気悪くするだけだから迷惑なんだけど。
>>943 12bitのフルスケールステップ応答を入力した場合
時定数0.027ms入れたら0.2ms後の最初の変換で何bit分誤差になるか計算した?
12bit/5kSPSの精度が必要なら全然ダメだろ。
それだけの時定数入れてOKだというなら5kSPSの前提もあやしいってことだよ。
>>943 上の例は極端ではあるよ。
実際に必要な精度を考慮して時定数入れるなら全然構わないが
原文からはそうは読めないと思うのだが。
文意も回路図も読めない読解力ゼロで口だけ悪い人と
非難するような人には原文に書かれていない裏側も読めるのね。本人ですか?
それに
>>941 が言っているように、
>>938 は何も考えてない発言なのは確かだ。
> 他人を貶す前にCRの時定数計算してみなよ。 > 約0.027msだから、5kのAD前段なら誰が見たって過渡応答を考慮した設計だろ。 10kΩ×0.027μFなら、時定数は0.27mSじゃないのけ?5kSa/S(0.2mS)のA/D 前段じゃダメじゃろ? 汚い回路図で見にくいんだが、改めて見ると何を意図してか、0.027μFに 1.1kΩをパラっているようにも見える。放電用の負荷抵抗なら、電池側に 付けなきゃダメじゃろ?
>>943 も場の空気を悪くすることには貢献してるわけで。
てか、この場合、バスパワーやめて、セルフパワーじゃだめなん?
本人の視点をシミュレートすると正しいと思いこんでいると思われるだけにタチが悪いな。
>>945 最初から見下すような読み方をせず、素直に読めばそういう読み方にはならないでしょ。
ようするに
>>938 は「やみくもにインダクタを足すのではなくてモデルをたてるべきだ」と指摘しているんでしょ?
だから、紙の上で仮定のノイズ源と等価回路を設定して、シミュレーションで傾向を検証せよと。
CQ基板の動作を正確に再現せよと言っているわけではない。
この程度の文意、書いた本人じゃなくても十分読み取れると思うが。見下すからいけない。
回路図だって同じ。素直な心で丁寧に読めば設計者の意図が見えてくる。
>>944 0.2/0.027=7.4で、e^7.4=1560だから4096のフルスケール振れても誤差は3LSB以下。
それに一般的には電池は負荷変動で0Vからフルスケールまで振れたりしない。
サンプリングが5kで本当に足りるかどうかということのほうがよっぽど重要な問題なのに、
粗探しばかり考えているから視野が狭くなる。
最初から「実際に必要な精度を考慮して時定数入れてますか?」と書けば気分害することもないのに。
>>946 約1kΩ×0.027μFでしょ。だから0.027ms。
電池から見ると、抵抗10kと1.1kで分圧されているように見える。
1.1/11.1=0.09909だから1/10のプラマイ1%精度。
これが意味するものとして、考えられる可能性は多くはないと思うが。
>>947 すまん。
でも、いつまでもこんな調子でスレを仕切られたら困るから、一度はっきり言っておかないと。
もしかして壮大な自演?
│ _、_ │ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念私のおいなりさんだ │ へノ / └→ ω ノ >
間違いなく釣りでしょう シールドを浮かせてホストに接地させとけばおk
>>948 >紙の上で仮定のノイズ源と等価回路を設定して、シミュレーションで傾向を検証せよと。
はっきり
>>938 >いっそのこと回路シミュレータ導入したほうが良いと。
とで書かれてるんだが。
>この程度の文意、書いた本人じゃなくても十分読み取れると思うが。見下すからいけない。
もともとの文章が読めない人が言うのは論外じゃないのか?
>素直な心で丁寧に読めば設計者の意図が見えてくる。
じゃあどういう意図が読み取れたか説明してみなよ。君の妄想だから。
>0.2/0.027=7.4で、e^7.4=1560だから4096のフルスケール振れても誤差は3LSB以下
つまり誤差はでるんだから
>誰が見たって過渡応答を考慮した設計だろ。
ではないじゃん。
>最初から「実際に必要な精度を考慮して時定数入れてますか?」と書けば気分害することもないのに。
場当たり的な発言だねえ。
もともとAD変換時のノイズをどうにかしたいという質問だったのだろ
ノイズ源の対策しないで大きなCなら
>見かけ上ノイズは大幅に減るので、当座はそれでいきますが
と発言してるのだが。
元の発言にバイアスかけて読んでおいて正義の味方きどりの自己陶酔には疲れるぜ。
953 :
938 :2007/04/12(木) 22:21:21 ID:Lybyg1o9
絶対良いから導入しろとは一言も言ってない。 机上の計算、ましてや設計概念も見られないから 「いっそのこと」と言ってるんだが...。 まぁ読み返してみて、俺も他人がそう書いてたら突っ込み入れたくなるけどね。 物言えば唇寒し。
>>952 分かった。貴方を説得できると考えた私が甘かった。スレを汚して申し訳ない。
http://www24.atwiki.jp/m501/ ようするに測定系と、通信・電源を しっかり分離すればいいだけだと思うよ
1、電源をもっとしっかり分離しよう
232RLからクロック取って、チャージポンプででも電圧を上げるとかさ
2, 電源以外の要因としては 配線からの混入
TxとRxの配線に直列抵抗を入れておくといいよ
>>956 >電源をもっとしっかり分離しよう
そうだそれが基本だ。
>>924 は基本を押さえず他のことに気を取られすぎてる。
>232RLからクロック取って、チャージポンプででも電圧を上げるとかさ
FT232RLはUSB-シリアルなのでクロックは取れないんじゃないかな、まあちょっと覚悟はしておけ。
>TxとRxの配線に直列抵抗を入れておくといいよ
だね。あまり大きいと逆効果だが。
FT232RLはCBUS0〜4に6MHzの整数倍(48MHz)までのクロックを出せるのだよ。
6,12,24,48MHzでした。
960 :
774ワット発電中さん :2007/04/16(月) 02:11:36 ID:l0vfSire
∧∧ /⌒ヽ) すまん、MPROGで書き換えればできるのね。 i三 U 〜三 | (/~∪ 三三 三三 三三
説明不足ごめん。
963 :
774ワット発電中さん :2007/04/17(火) 04:15:19 ID:8zEJ9tit
おしえて偉い人 <古い! ハイスピードUSBをEZ-USBシリーズ以外で組んだ製作記事の載ってる WEBページがありましたら教えてください。
なんでWEBページに限定するんだよ。 本を嫁。<古い!
そうなんだよな。本って内容が古い。
HiSpeedとFullSpeedで、極端に制御が変わるUSBコントローラってあるのか? ルネサスのコントローラを使ったことあるけど、HiSpeed接続を許可するか否かのビットを いじったのと、デバイスデスクリプタを切り替えたぐらいしか覚えがない。
バッファ長が変わるよね
スプリットトランザクションは面倒くさかった orz
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
970 :
774ワット発電中さん :2007/04/20(金) 00:38:45 ID:UPNI6HDu
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
976 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 16:52:26 ID:TwuDhTf9
データの並びがリトルエンディアンなのは、 IntelとMicrosoftが中心となって決めた規格だから・・・?
>>976 ノード側コントローラはリトルエンディアンのCPUの方が多いからじゃ?
それにワード長が可変のビットストリームを扱うならリトルの方が便利だからじゃね?
さすがに32/16/8/4/2bit長のビッグエンディアンデータが構造体の中に
パディング無しの状態で敷き詰められていると解釈の為の並び替えだけでも大変だよ??
FX2なんですけども、CyAPIでコンパイラをBCB6からBDS2006に変えたら動かなくなった。 どうやらサイプレスのフォーラムにもカキコがあるようだけど去年から進展なしの模様・・ やっぱVCにするしかないのかな・・
979 :
真央 :2007/04/22(日) 22:16:35 ID:sQS4K1d7
スイッチ一個使って、1,0の入力を作る回路を教えて下さい…わからないです
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
真央
>>979 BBMな双投スイッチつかえばOKだよ。詳しくは次スレで。
むむきち逃げるな このスレもメチャクチャにしてやろうか
なにを行っているんだ貴様は
mumukichi キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
mumukichiがいる証拠 ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ 合資会社ヒューメイア(humeia)ってどうよ? [レンタル鯖]
>>978 BDSどころかHSPですらバリバリ動いてますが。
もしかしてアンタが悪い?
988 :
978 :2007/04/24(火) 12:47:19 ID:HnrCGpuj
>>987 HSPがどういうドライバ使っているのか判りませんが、、とりあえずもう少し詳細説明すると、
ドライバはezusb.sysじゃなくてCyUSB.sysにしています。従ってライブラリもBCB用のCyAPI.libを使用します。
200Mbps位で連続でデータ転送したいのですが、ezusb.sysの方は非同期IOが使えないらしいのです。
CyAPIの方では非同期で使えるのでこちらに移行しました。
動かないというのは以下のように簡単に確認ができるのですが、、
#include "CyAPI.h"
・・
{ どっか
CCyUSBDevice* usbdev;
usbdev = new CCyUSBDevice(Handle); ← ここでaccess viorationを吐いて止まってしまいます。
BCB6ではいままでそれで使えていました。
BDS2006では上記のような状態です。おいらみたいな素人にはお手上げ。
とりあえず、BDSで同じドライバ使用して動いているかどうかが知りたいです。
CY7C68013Aを使用しています。 CypressのWebにはメモリが16KB搭載されていると 書いてあるんだけど、購入したKeilのコンパイラで 生成したプログラムは8KBまでしか正常に動作しない のですが、原因わかる方、居ませんか?
製品版のKeilコンパイラで、8k以上のコード問題なく動いてるなぁ ビルドでWarning出てないなら、Listingファイル出力して追うくらいしか思いつかない ハード絡みでありうるのは 元がFX2用の基板で、8k-16kの空間を外部アクセスするようになってたとか I2C接続のE2PROMの容量が8KBだったとか
991 :
989 :2007/04/24(火) 18:23:46 ID:hgnTFX+U
992 :
774ワット発電中さん :2007/04/25(水) 02:22:11 ID:hsKpPje1
おちゅ
絶対にムムキチを探し出してやるからな
梅