【抵抗】プルアップダウン【コンデンサ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:774ワット発電中さん :
抵抗とコンデンサ アナログにしろデジタル回路にしろ
プルアップ、プルダウン 中継 するとどーなる?
どんなときに入れる? 
分圧 時定数なんかを語ってみようよ
2774ワット発電中さん:04/03/21 02:34 ID:Gjp55v5s
つうか昔のC-MOS半導体は
端子をプルアップせず開放しとくと静電気で壊れたモンだ・・・
オヤジでごめんね。
3774ワット発電中さん:04/03/21 02:36 ID:r2zNsNx0
今でも4000系とかはマズいんじゃ?
4774ワット発電中さん:04/03/21 03:37 ID:YvkGhm1A
ブレッドボードとかで74HCを使うとき、簡単な回路だと未使用ゲート開放しちゃったりしてまつ…。
動作がおかしくなり始めたら空き入力に片っ端からちょん、ちょんと瞬間的に電源の電線ぶっさしてけば入力容量に充電されて5分くらい大丈夫だったり。
ところで、解放すると壊れるという話はよく聞きますが、どういったメカニズムで壊れてしまうのでしょうか。
5774ワット発電中さん:04/03/21 06:18 ID:0YlqmJcu
>>4
>ところで、解放すると壊れるという話はよく聞きますが、どういったメカニズムで壊れてしまうのでしょうか。

http://www.fe.up.pt/~victorm/DataSheet/CMOS/mc14069ubrev3.pdf
1ページ目の"CIRCUIT SCHEMATIC"に注目。
オーソドックスなInverterの内部回路ですが、
INPUTの電圧がVDD近くの電圧だと上側MOS-FETがOFF,下側のMOS-FETがON
INPUTの電圧がVSS近くの電圧だと上側MOS-FETがON,下側のMOS-FETがOFF
という仕組みです。
INPUTの電圧が中間状態だと上側のMOS-FETも下側のMOS-FETも半ON状態に
なってしまいますから、この状態で長時間放置することは避けなければならない
ことになっていますが、

INPUTが開放で、(INPUTとVDD)間の絶縁抵抗と(INPUTとVSS)間の絶縁抵抗が等しいと
INPUTは、この中間状態になってしまいます。
6774ワット発電中さん:04/03/22 02:05 ID:PQ5VUvRg
すみません。教えてください。

パソコン(LibrettoSS)にUSB端子を増設する予定なのですが、この場合の
静電対策ってプルアップ、プルダウンどちらで定数どの位でよかったでしょうか?
liburettoSSはUSB駆動用のCMOSLSIが搭載されているのですが、そのC
MOSから直結で信号線を出す予定です。

当方、10年以上回路設計から離れて完全に忘れてしまった次第です。
7774ワット発電中さん:04/03/22 07:06 ID:j/QwQ886
>>5

モーター動かすときのHブリッジみたいだなあ
8通りすがり@:04/03/22 07:50 ID:VrXCwoY8
>>7
電流が少ないのなら、インバータでモータの正逆転できるよ。
>>5
12VのCMOSで入力を開放にすると、20mAくらいの貫通電流が流れるので
12V*20=240mW/回路 *6=約1.5Wくらい発熱して、加熱してそのうち
煙が出始めるよ。やってごらん!
5Vだったら 8mA程度なので、40mW*6=240mWで燃えることは無い鴨 
9774ワット発電中さん:04/03/25 08:17 ID:Mx77tKoS
>>8
74ACシリーズのバスバッファでも最大48mAだから、複数の出力ピンをパラにするか、
携帯電話内蔵バイブ用などよほど消費電流が少ないモータでないとICのスペック
内で動かすのは難しいと思うが?

あと、普通のCMOS(4000シリーズ)はピンあたり負荷電流20mAも流せるほど、内部
のMOSFETのドライブ能力ないと思うが?その理屈なら、アンバッファタイプのインバータを
アナログ反転アンプとして使っている回路などは全て、自己バイアスで入力ピンが中点
電圧(1/2Vdd)固定されているので、貫通電流で加熱または煙が出るってこと
になるね。


10通りすがり@:04/03/25 08:38 ID:VfzwokHR
>>9
CMOSのアンプは使わない方がいいよ 大飯ぐらいだよ。
12VCMOSのバッファインバータで6ゲートを全部アンプにして使ってみると判るよ
11774ワット発電中さん:04/03/25 12:49 ID:alIl9GqS
いわゆるビンテージシンセで 4069 を使ったやつを修理する話を
どこかで見た様な…(アドレス失念)。

かわりにこんなのが出てきますた。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html
12:774ワット発電中さん ::04/04/03 04:39 ID:2L/uEG7r
えーと
5Vの回路内で4Vがほすいとしますよね
分圧回路でたとえば1KΩプルアップ
4kΩプルダウンでいいのかな で
4Vだと思うのですが流れる電流に関しては
どう配慮?すればいいのでしょうか
大して流さなければ 100K - 400Kでもいい???
極端な話   1オーム - 4オームでもいい??
みなさん感覚的になぜパッと判るのでしょうか不思議というか
すごいです
13774ワット発電中さん:04/04/03 04:47 ID:X49S/2EH
>>12
普通は、やっぱり電圧降下分と、流そうとする電流の値との兼ね合いで決めるんじゃない。
14774ワット発電中さん:04/04/03 10:22 ID:+lG08+vV
>>12
分圧しただけだと、電流変化で電圧が変わってしまいます。
分圧すると、分圧した電圧に、分圧抵抗の並列分の抵抗が直列に繋がった電源に
なります。
1kΩと4kΩ(4kΩはないから、2kΩ+2kΩかな)で分圧すると
(1kΩ×4kΩ)÷(1kΩ+4kΩ)=800Ω。

分圧端子から1mAを流し出すと0.8V降下して3.2Vになってしまいます。
かといって、1Ωと4Ωで分圧したら、そこに1Aも流れて分圧抵抗だけで5Wの電力
を喰ってしまいます。

>>13さんが書かれているように、目的に応じてそれなりに考えています。

簡単に済まそうと思えば、分圧したあとオペアンプのボルテージホロワでバッファ
します。電圧降下を考えなくて良いですし。(でも4Vを分圧して作って、LM324の
ようなオペアンプを5V電源で使っていたらバッファとしては使えません)
15774ワット発電中さん:04/04/03 12:54 ID:xyUtwhee
>>11
その手作りシンセのサイト面白いね。
特にこのページのデモがシンセっぽくてイイ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/morph/indexJ.html
16774ワット発電中さん:04/04/04 18:00 ID:TFaUSexP
>>12
負荷に電流がほとんど流れないなら抵抗分割でも可能だが、素子のバラツキや
入力の電圧変動の影響をモロに受ける。
>>14
ツェナーDiと、電流制限抵抗で十分だろ?電流が欲しかったら、Trで電流増幅
してもいいが、低ドロップ型の3.3V出力3端子にゲタをはかせるのがお手軽か。
オマケで保護回路も憑いてくる。電圧精度が必要なら、LM399あたりが定番か?
17774ワット発電中さん:04/04/04 21:33 ID:5kdtylrM
>>16
>ツェナーDiと、電流制限抵抗で十分だろ?
4V付近のツェナーって難しくありませんか?
たとえばNECのRD3.9Eだと電流が1mA〜10mAに変化すると電圧が0.8Vぐらい変化して
しまいます。詳しくはデータシートをご覧ください。

低ドロップ型のレギュレータはダイオードで下駄を履かせると負荷や温度で不安定
になりやすいものがありますので注意が必要かもしれません。

TL431あたりは入手性も悪くはありませんし(秋月で30円)使いやすいかと思います。
18774ワット発電中さん:04/04/05 00:12 ID:DxX9TyNk
>>16
ツェナーダイオードの話をしているんじゃなくて、>>12,14 では抵抗での話をしているだろうに。
言いたい事はわかるが、論点がずれている。
そりゃあ、ツェナーやらを使えばそれなりに精度の高いもんになるなんての当たり前じゃん。







と、内縁の妻が耳元でささやいた。
19774ワット発電中さん:04/04/07 03:26 ID:0q4ROhYV
4Vくらいのツェナは3Vくらいから電流が流れ始めるぞ。気をつけろ。

まあ、普通は高抵抗で分圧してインピーダンス変換するよな。
エミッタホロワは保護入れて使うようにしましょう。
20774ワット発電中さん:04/04/09 08:16 ID:aK02qlFE
以前 5V電源作るときに LEDを3個直列に並べて、多めに電流を流して
作ったことがある 5.2-5.5Vくらいで変動した。
4V だったらLED2個を直列にして、30mAくらい電流を流せば、作れるんじゃ
負荷変動でLEDの明るさが変動するので、結構面白いよ。
21774ワット発電中さん
30mAとは豪快ですね。