【コイル】インダクター総合スレ【1ターン目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱暴走 ◆2SA784NN.A
チョーク・トランス・モーター・ソレノイド・リレー・
バーアンテナ・ストリップライン・ディレイライン・
マイク・スピーカ・電磁調理器・etc.
インダクターについて語るスレです。

[姉妹スレ]
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/

メーカーリンクは >>2-3 ぐらい
2熱暴走 ◆YeeVIZKpmo :04/02/02 19:54 ID:kBwnYfq6
3熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/02 19:55 ID:kBwnYfq6
あれ?
>>2 も自分なのに何故トリップが?
4(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/02 19:55 ID:3ypoprCL
>>1
 スレ立て乙

 所で、コイルには詳しい方ですか?
5774ワット発電中さん:04/02/02 20:06 ID:xE8MJZ2V
いきなりスレタイにスレ番をいれるなんて、なかなか強気でよろしい
6熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/02 20:13 ID:kBwnYfq6
>>4
>所で、コイルには詳しい方ですか?
それが、、、まったくw
ただ、他所のスレで、結構フライバック回路やら昇圧回路やら
話題が出ていたので需要はあるんじゃないかと考えていたので。。。
7774ワット発電中さん:04/02/02 20:23 ID:bNfzR5TZ
>>3
熱暴走したんじゃないのか?


それはともかくこのスレ歓迎
8(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/02 20:36 ID:3ypoprCL
>>6
 そうですか。
 実は、基板の上に多層の蚊取り線香方渦巻きパターンを作った場合
どの程度のLになるのか?とか形を工夫したコアで結合してトランスは
出来ないかとか、興味あったもので。

 暇を見つけて実験するか。(w
9774ワット発電中さん:04/02/02 21:33 ID:Yh37AM1p
>>8
それらは、スイッチング電源のトランス、デコデコのインダクタ、高速デジタルボードでの電源デカップリング用のインダクタなんかで実用化されています。
多分、まだパテント切れにはなっていないと思われます。
10(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/02 21:38 ID:3ypoprCL
>>9
 それは知ってるんだが、計算法等確立されてるのか気になっているですよ。
 これは個人的な興味ですが。 てかトラ技の電源特集にあった気もするなぁ。

 パテントに関しては、仕事で使うとなると契約の上権利者に支払うのは当然でしょう。
11774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/02 21:55 ID:JdRn8eON
最近、長波40kHzで標準電波が送信されていて正確な時刻が送られているのを知った...
そこでアンテナとなるコイルのインダクタンスを計算してみようと思ったんだが....
http://homepage1.nifty.com/CETUS/crystal/calculation1.htm で、直径30cm、長さ1cm、25ターン
のコイルのインダクタンスを入れて見てビクーリ...なんと0.266222Hもあるのな?でかい...
本当にあってるのだろうか??
 
12774ワット発電中さん:04/02/02 23:27 ID:FKtSXFec
”Q”って何ですか?
高ければ高いほどいいって効きましたが
13774ワット発電中さん:04/02/02 23:37 ID:XzQPkb/i
>>12 さんは 
X(L)=jωL=2πfL という式の意味が分かりますか?
それが分からないとQの説明がし難いのですが? 
14774ワット発電中さん:04/02/03 00:08 ID:fRZf2nwB
>>13それは知ってます
15774ワット発電中さん:04/02/03 00:25 ID:NDEZYoRj
>>14   Q = Quality Factor の略です。  コイルのQに関しては下記参照。
        理想インダクタンス(コイル)は巻き線の抵抗分 r =0で 誘導製性リアクタンスのみ
  → I    なのだが、こんな物は単独では超伝導状態にでもないと無い。  実際には左下図
○─┐    の様に巻き線の抵抗分 r が存在する。  このエレメントに交流電流 I が流れると
    )    Lの両端には電圧が発生する。  また直列に存在する抵抗にも電圧が発生する。
    ) L  此処でLには電流が流れ電圧が発生しているのたのだから電力(損失or熱)が発生
    )    してもよさそうな物だが、Lに流れる電流と電圧の間には90度の位相差がある為に
    |    有効な電力は発生しない(理想コイル)、しかし抵抗Rに流れる電流と此処で発生する
   >    電圧は同相であるからここに発生する電圧は損失(熱)となる。
   >r   つまりr分がLの交流抵抗分(インダクタンス)に対し小さければ小さいほど損失は少
   >   なく理想インダクタンスに近い訳。    ここでRとLの交流抵抗分の比をQと定義し
○─┘   Q=ωL/r or =2πf L/r  で表しQの値が大きければ大きいほど良い(損失少)の
        インダクタンスと成る。  この場合のQは無負荷Qと呼ぶ(高いにこした事は無い)。
    また、実際の回路ではコイルに発生した電圧を外部に取り出す様な使い方をする場合もある。
    この場合は実際に負荷状態でのQを表す事もある。 この時のQの値を負荷Qと呼ぶ。
    取り出す負荷をRとして表し(内部抵抗分 r に比してR での発熱(損失)分が十分大として
    考える。 負荷Rの取り方は、上記の様に直列の場合も並列の場合も考えられるが、、
         並列にRが左図の様に存在するとするならば、この場合のQは L 及び R に
○─●─┐  流れる電流の比として表され(印可電圧は一定)、
│  |..  |    Q=R/ωL or Q=R/2πf L    
↑  )  >   負荷Rの値が大きければ(負荷が軽ければ)大きいほどQの値は大きくなる訳で
V   ) L. >R   ある。
│  )  >    等価回路のRの入れ方(インダクタンスに直列か並列か)でQの式が異なるので
│  |..  |   要注意。
○─●─┘   
16774ワット発電中さん:04/02/03 00:59 ID:fRZf2nwB
>15さん
なんとなく分かった。
最近、全く畑違いの部署に移動されて、一から勉強中なのでした・・
ありがとうございました。
17774ワット発電中さん:04/02/03 01:12 ID:ZjgyjSLw
Qが高ければイイとは一がいにいえないよ。
目的に合ったQの値というのがある。
刃物が鋭いほど良いとはいえないのと同じこと。
カミソリは鉈の代わりにはなれない。
18774ワット発電中さん:04/02/03 03:09 ID:cFMBXlVm
>>15
なるほど、よくわかります。上側の図のように、L-r直列の場合の負荷Qは
どのようになりますか? 良かったら教えてください。直列なので
電圧の比ということになるのでしょうか? すると、Q=I*XL/I*r......負荷の
Rがいない......
宜しくお願いします。
19熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/03 14:48 ID:k+SsZ58r
>>11
適用する長岡係数が違っているっぽい。
手計算したら 466μH ぐらいになるはず。
20774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/05 22:08 ID:7konG+yv
>>19
サンクス...ここで計算したら近い値になりました。

http://www.mogami-wire.co.jp/cad/coil-01.html
L = 505.1905 (uH)
Kn = 0.0910 (Nagaoka coefficient)

21通りすがり:04/02/06 13:29 ID:mXCbNVNM
>>17
落としたきゃ抵抗いれていくらでも落とせるので、素子として
は高いほどよい。
22774ワット発電中さん:04/02/07 00:58 ID:3mIzArYG
>>21
実装面積が許すなら。
巻き線が太くて径が大きいコイルがQの大きな良いだからなあ。
23774ワット発電中さん:04/02/07 13:55 ID:s26VWUon
Qが高いと発振しやすいし、リンギングも大きくなるんだよね。悩。
24774ワット発電中さん:04/02/07 17:52 ID:3mIzArYG
リンギング自体、共振回路になっている証拠だからね。
楽器で言えば弦を弾いているようなもんだから。
25ど素人:04/02/08 12:21 ID:tQU3kr3e
趣味で電子工作やってる、ど素人です。
コイルやトランスを設計して自分で巻いてみたいのですが、
何かよい教科書みたいなの、ありますか?
用途は主にDC-DCコンバーター用です。
手に入る既製のチョークコイルじゃ、いい値のがないときとかに
自作したいんですが、なにから手をつけていいやら、サパーリです。
まず、電磁気学の教科書っぽいのを勉強すればよいでしょうか?
26774ワット発電中さん:04/02/08 13:16 ID:pe3CwVNp
主にアマチュア無線をターゲットにしてるけど、理論の理解にはなると思う。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2%E6%B4%BB%E7%94%A8&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1
結構有名な本。(実は漏れは持ってないけど)
27774ワット発電中さん:04/02/08 13:21 ID:zAv/8q/g
>>22やむなくダンピング抵抗入れて対応したが、ロスは増えるし、ディレーティング間違うと抵抗が燃えるし・・うーん、Lは嫌いだ〜。
28774ワット発電中さん:04/02/08 14:53 ID:cX+MGIci
ヒデオチャンの絶版ホンじゃん
25の用途にはどうかな。
トラ技のSW電源特集号のバックナンバーを見て好きなのを買ったらどうかな。

単に遊びたいだけなら、デコデコ用ならワンターン2V位で巻いてみれば。
インダクタンスの設計にはパラメーターがたくさんあるけど、つまるところが
コアは出来合いのを買って使うことになるので、コアの寸法でかなりパラメータの
選択範囲が狭まるから、コアにあわせて設計することになる。

ワンターンで何ボルトにするかという議論はトランスの場合にのみ有効。
フライバック式の時はエネルギーと磁束密度に注意しつつ必要線量を巻けるサイズの
コアを使う事になる。巻き線比を決めるのは本当は難しい。
29通りすがり:04/02/08 15:22 ID:1LVNtueQ
>>28
> ヒデオチャンの絶版ホンじゃん
改訂新版されてます(まだ中はみてないけど)。これ高周波用
トロイダルでは名著だけど、たしかに電源設計のことは書いて
ないですね。スイッチングレギュレータ設計ノウハウというの
は駄本だし、けっきょくいまだに15年まえのトラ技増刊
「実用電源設計ハンドブック」(戸川治朗著)を一番の参考書
にしてます。

>>25 の回路が絶縁型なら、EIかPQコアを買ってきて巻けばいい
ので、データシートも豊富だし、ある意味簡単ですね。非絶縁の
チョッパだと、ホントにコア入手に苦労します。このあいだ
鈴商でTokinのHPトロイダルコアを見つけ、20個ばかり
買ってきました。まだたくさんあるもよう。マザーボードの
電源に使っているトロイダルは、どこかで買えないんだろう
か。
30通りすがり:04/02/08 15:35 ID:1LVNtueQ
>>25
ジャンクのコアを拾ってきた場合、適当なターン数巻いて
ブリッジにかけて測定してます。飽和特性(最大電流)も
知りたい場合は、乱暴ですが低抵抗を直列に入れて電流
センサーとして、電源につないで電流増加をオシロで見て
直線から外れる電流で推定します(ついでに直線の傾きで
等価Lもわかります)。

世の中で売ってるトロイダルの99%はノイズ対策用で、電源
変換にはロスが多すぎて使えないので注意。Tokin の HPと
か東芝の CYとか、三菱マテリアルのチョークコイル用とか、
ごく一部の品種しかなくて、なかなか小ロットでは買えませ
ん。目についたとき買っておきましょう。

インダクタンス値のわかっているコイルがあって、値を
変えたい場合は、インダクタンスはだいたい巻き数の 2乗に
比例すると思っておけばよいです。電流容量は巻き数に
反比例します。
31774ワット発電中さん:04/02/08 16:01 ID:njuqVKc7
>>29
トロ活って間違いが多いって聞いたけど
新版でも訂正してないらしい
これだからC級出版は
32774ワット発電中さん:04/02/08 18:08 ID:FFN34ket
CQの間違いってのは、ちゃんと理解している奴には気がつくチョンボなんだよ。
鵜呑みにして引っかかる奴はちゃんと理解していなかったってことの証明だよ。
安心して勉強汁!
33774ワット発電中さん:04/02/08 20:02 ID:oxXsqxVy
プロが直接記事を書いてるわけじゃないからしょうがない。
34 ◆2sc380BR9U :04/02/09 23:59 ID:azItlrl1
>>29 通りすがりさんも
>は駄本だし、けっきょくいまだに15年まえのトラ技増刊
>「実用電源設計ハンドブック」(戸川治朗著)を一番の参考書
>にしてます。
の愛用者さんですか。私も教科書的な本を手に入れようとしたとき
本屋で見つけコリャいいやと購入して早15年以上経ちましたが、、
それに並ぶいい本はなかなか無いのですねぇ。
>>30
ジャンクコイルで安く入手しようとする場合は、ジャンク基板で入手すると
周りの回路からそれが使えるコイルか判断できるのでこの方法をとってまし
た。(千石電商の旧ボロ店時代、以後は日米部品部などで入手)
コイル単体のジャンクだと、ノーマルノイズフィルタ用にあたる事が多い
ですね、確かに。手荒な判別法ですが試作ジグで動作させ低能率なヤツは
はずれと。。コアが熱くなります。(汗) 
35774ワット発電中さん:04/02/10 00:19 ID:dT26bVoM
コアは死んだPCの電源から取ったりしないんですか?
36ど素人:04/02/11 13:53 ID:jcvbgtdO
どうも25です。
トロ活、実用電源設計HB
どちらも近所の本屋にはなかったので、今度大きな本屋にいってみます。
トラ技の3月号がパワエレ特集だったので買っちまいました。
とりあえず、コア買って来て実験してみようかな。
37774ワット発電中さん:04/02/11 22:29 ID:GbLDLS8M
>>35
素性がわからないからなあ。
38ど素人:04/02/14 15:25 ID:v+qPNGdZ
ども、25@勉強中です。
手始めに、自作コイル+トランスで
12V入力の小出力の蛍光灯インバーターに挑戦してみようと思います。

>29, >30 を読み返してみて思ったのですが、
EIコアやPQコアはチョッパ用のチョークコイルには向いてないんでしょうか?
39熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/14 22:34 ID:wzatd7zI
>>38
>EIコアやPQコアはチョッパ用のチョークコイルには向いてないんでしょうか?
向いてないって事はないと思うよ。 ただ、売られてる物の素性が良くわからない
場合(→磁束飽和電流等が判らない→電流とターン数(インダクタンス値)の
かねあいが不明)が多々あるだけで。
40ど素人:04/02/19 14:33 ID:qIXwTEeL
>39
サンクス

じゃあ、ちょっと、コア買ってくる

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
41ど素人:04/02/21 11:39 ID:ghFfKB0Y
実用電源回路設計ハンドブック、アマゾンから届いた。
すごいですね、これ。知りたかったことが全部載ってる。教えてくれた人、感謝。
トロ活は立ち読みしてちょっと難しそうだったので、今回はパス。でも感謝。

フォワードコンバータのトランス設計のところを読んでいて、疑問に思ったのですが、
巻き数Nを求める式、
N = (V_in ・ t_on)/(傳 ・ Ae) x 10E8
V_in : 入力電圧 (V)
t_on : ON時間 (s)
傳 : 磁束密度の増分 (gauss)
Ae : 実効断面積 (cm2)

1. この式には、コアの透磁率μって関係ないんですね。
なんか不思議。
コアのμを高くするのは、励磁インダクタンスを高くするためだけなんですね。

2. 最後の x 10E8 は、単位系がMKSでないから?ですよね?
gauss -> T, cm2 -> m2 で計算すればいらない?
42ど素人:04/02/21 11:41 ID:ghFfKB0Y
10e8 -> 1e8だった。10の8乗。すまそ。
43774ワット発電中さん:04/02/21 13:38 ID:ZTzZtzDZ
>41
お前典型的なオーディオ厨になるタイプだな。
そんなお題目を信じるくらいなら ワンタン1.65Vと端折ったって変わらん。

ヒデオちゃんの本を閉じるなんて。
44774ワット発電中さん:04/02/22 05:06 ID:E5EFw9Iu
トロ活は無線というか高周波主体では?
45774ワット発電中さん:04/02/22 15:06 ID:GLXunFu+
うわべしか見ない奴には送見える。
電磁気のちゃんとした説明があるよ。コイルやトランスを真面目にきちんと再現性あるものを
作りたいと考えるなら必読の本だと思うよ。
46ど素人:04/02/22 23:38 ID:tyk6tNJO
そういうもんすか>トロ活
電磁気学の基礎がなってないんで、ちょっと辛そうだったんですよ。
電磁気の基礎を復習してから、もっかい、がんばって読んでみます。
47774ワット発電中さん:04/02/23 02:24 ID:4B2xDGrQ
いや、電磁気学を真面目にやってるとインダクタンスの所に到達するには結構大変だぞ。
48 ◆2sc380BR9U :04/02/25 10:08 ID:cYwA92hg
>>46
「実用電源回路設計ハンドブック」は文字通り設計ガイド
なので(といって持ってたりする)、理論とかは端折ってありますね。
英語が苦にならないならTIのセミナ文書のなかに
SW電源の磁気設計をテーマとするものがあります。

ttp://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/event.jhtml?sku=SEM401014

結構お勧めだと思います、ご参考に。
49通りすがり:04/02/26 02:30 ID:7NkjONap
>>41
> 1. この式には、コアの透磁率μって関係ないんですね。

いえ、コアの飽和磁束密度から巻き数を求めるため、ΔBを
パラメータに入れたので見かけ上消えているようなことです。
もし磁束密度の上限がなくて、それをどう設計してもいいのなら、
コアの励磁電流ΔIをパラメータにとれば、

 n = √((E t_on)/(μ ΔI Ae))

となるはずです。

> 2. 最後の x 10E8 は、単位系がMKSでないから?ですよね

はい、そうです。ちなみに上の計算は MKSでやっています。
磁束密度Bも大きくなるでしょう?μが大きいほど巻き数も少なくて
済んで結構なんですが、
50通りすがり(49):04/02/26 02:33 ID:7NkjONap
消し残しがありました。最後の2行は無視してください。スレ汚し
スマソ
51ど素人:04/02/27 22:15 ID:Nl8C7xDq
>>48
どうもありがとうございます。
英語は電磁気学よりは得意なので、がんばって読んでみます。

>>49
納得です。
詳解ありがとうございます。
52ど素人:04/02/27 22:25 ID:Nl8C7xDq
さーて、そろそろ巻いてみるか、ってことで、
通販でコア買えるとこ色々さがして、1個単位で買える代理店があったので買ってみた。
住所みると秋葉あたりっぽいけど。

株式会社 晴恒
ttp://www.hi-seiko.co.jp/shop.html

データシートはこっち(TDK)
ttp://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm
53(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/28 07:48 ID:nFTP+HKJ
>>52
 サンキュー
 インバーター用のトランスを手巻きしようとしてたんだよ。(w
54774ワット発電中さん:04/02/28 10:04 ID:FijhSYXp
>>52
以前行ったことあるよ。3年位前
個人で行ったけども凄くいやな顔された
値段分からないので、とりあえず3個といったからかな
「どこで知りました」俺「トラ技の広告」
態度急変、喜ばれました。トラ技に広告載ったすぐあとだからかな
直接行くときは10個単位だった、でも安かった
PC40EER22コアーとボビン10個で3000円でお釣り
是非行くことおすすめします、秋葉原ですが忘れた
住所辿っていくと分かるよ
55774ワット発電中さん:04/02/28 10:08 ID:FijhSYXp
↑EER28ですた
56774ワット発電中さん:04/02/28 12:04 ID:HMnBvh+J
>>52
ネットで注文して直接とりにいけないかな
出来たら楽なんだけど
57ど素人:04/02/29 00:42 ID:SiJOQ8rk
>>54
情報ありがとうございます。
んが、秋葉は遠いのでなかなか行くチャンスがありません。
行ったら行ったで(楽しくて)丸一日つぶれるし。
次回巡礼の際はコースに組み込んでみます。
58774ワット発電中さん:04/02/29 10:08 ID:xdpljHRK
平日しかやってないよ
59ど素人:04/03/09 23:21 ID:Nk8e+hws
>>58
そりゃ、そうだ(´・ω・`)

PQコア、届いた。
発泡スチロールに蝶の標本みたいに収まってるのに、なんとなく萌え。
忙しくて電子工作に割く時間がないのが鬱。
60774ワット発電中さん:04/03/10 20:50 ID:ASsY0Ecs
PQコアーだとラジオデパート内のアイコー電子にあったような

一個でも買えるけれどもね、でも値段が*倍(´・ω・`)
61熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/03/13 02:06 ID:CheBdxeV
トラ技1992年3月号の記事「L・Qメーターの設計と製作」を
元にしてQメーター作ってみた。
(Lメーターはあるので、ダイヤル目盛りなし。
 指示部をSメータ+PICによるデジタル表示化)

扁平コア コア長11cm 詳細不明 Q=150
扁平コア コア長 5cm \100ラジオより取り外し Q=127
丸棒コア コア長 3cm PA-63R Q=201
(但し、信号源内部抵抗=0.1Ω 負荷抵抗=10MΩ f=1MHz)

しかし、検証する環境が... LCRメーター持ってないし。 _| ̄|○
62熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/03/13 02:09 ID:CheBdxeV
あ。 >>61 は、いづれもバーアンテナです。
63774ワット発電中さん:04/03/14 15:00 ID:C1Ckk3ZJ
>>39
>>EIコアやPQコアはチョッパ用のチョークコイルには向いてないんでしょうか?
> 向いてないって事はないと思うよ。
> ただ、売られてる物の素性が良くわからない
> 場合(→磁束飽和電流等が判らない→電流と
> ターン数(インダクタンス値)のかねあいが
> 不明)が多々あるだけで。

EIやPQで良く流れているのは、TDKのPC40かPC44材相当の材料。
ほぼ決まり。〜200KHz程度に使う。 〜500KHzのPC50相当なん
てのは高いからめったに流れてこないから、PC40材のつもりで。
(もしそのつもりで飽和したら、幸運だったので、大喜びで
500KHzクラスの回路に設計変更しましょう。磁束密度を下げてね。)

インダクタンスは、フォワードのトランスに使うなら、飽和磁
束密度だけ気にして、励磁電流は運任せしか、しようがない。

チョークやフライバックトランスに使う場合:
EIやPQで電流を流すのなら、エアギャップは必ず必要なので、
インダクタンスの多勢はエアギャップの磁気抵抗に依存する。
だからコアの透磁率なんて、飽和してエアギャップの磁束が
外にこぼれるくらいになって、初めて違いが出てくる程度。

そういうことなので、ジャンクでも、あまり気にしないで良いです。
アマチュアが作る分には、ですが。

現在パワー関係はコストの制約が非常に厳しいので、限界
設計をする場合には、ちゃんと素性の・・・って、量産品
じゃジャンクの方が割高。
64774ワット発電中さん:04/03/20 16:41 ID:oxepC38C
また、バカが出てるよ。
>インダクタンスは、フォワードのトランスに使うなら、
なんだよ。
励磁電流が運任せってヒデェー

インダクターの実現には、金があるなら、かなり理想に近いものが得られる。
ギャップ入れるのは金をケチる為の姑息な手段だ。

インダクターは必要なスペックで譲れない部分を最小の予算で達成するべく
最終的に試行錯誤するのであって、偶然を頼って作るものではない。

>チョークやフライバックトランスに使う場合:
>EIやPQで電流を流すのなら、エアギャップは必ず必要なので、
>インダクタンスの多勢はエアギャップの磁気抵抗に依存する。
ヒデェー

6563:04/03/21 00:49 ID:lQmjWmSo
ひどいか!ひどいと思うか! それをヘロデ王の心に吹き込んだのは
わたしだ!

前提として、店頭で適当に見つけた、標準の形状の、おそらくごくあ
たりまえの材質のEIやPQコアについてですから、こういうことになる。
66774ワット発電中さん:04/03/29 17:49 ID:0HKey5wv
保守
67774ワット発電中さん:04/04/04 18:23 ID:aRlx1zni
テレビのアンテナプラグに、インピーダンス変換用のトロイダルコアか、メガネコアの
トランス入ってるでしょ?あのコアって何かに使えないかなぁ?
今までいっぱい見てきたけど、感じ的には2種類しかないから、
あのコアの特性とかわかると、ちょっとコイル作りたいとき便利そうなんだが・・・
68774ワット発電中さん:04/04/04 20:26 ID:GqWK6HXb
インピーダンスは300/75の変換だってわかってるし、ターン数も見ればわかるから、
TVの周波数近辺の用途なら流用できると思います。
69774ワット発電中さん:04/04/05 12:50 ID:0zGs8qCd
>>67
ちょいとコイルをつくってみて、計測すればわかることだろが。
70774ワット発電中さん:04/04/06 08:37 ID:F0Go+KU9
とんだ良スレになったものだw
71774ワット発電中さん:04/04/07 08:49 ID:awoEk+Wi
>>68
あれは伝送路トランスの一種なので、テレビの周波数近辺で、とにか
く磁性体として働けばいいんです。
コアにロスが多かろうが、ほとんどのエネルギーが、ペアになってる
線同士の間でやりとりされる。
というわけで、あれは高い周波数で普通のLとして使うことは考えて
ない。

>>67 さんの意見どうり、計ってみるのが良いと思う。
(とってもがっかりする結果が出るかもしれない)
7271:04/04/07 08:53 ID:awoEk+Wi
↑ >>67 間違い >>69 さん です。
73774ワット発電中さん:04/04/08 23:45 ID:6ycLvb7p
いまさら聞けないような質問なのですが、
2R2とかかれたコイルの値は、2.2μHということでいいのでしょうか。
74774ワット発電中さん:04/04/09 19:33 ID:C6017Vto
>>73
良いんで内科医
ちなみにR10は0.1で10Nは10nH
75774ワット発電中さん:04/04/10 09:08 ID:EbOMm1LL
>>74
ありがとうございます。
Rはコンマの意味というのを何かで聞いたか、読んだ覚えがあるような、無いようなで、あやふやでしたので。
76774ワット発電中さん:04/05/21 01:38 ID:g4kK92zE
データのサービス(実測)
過疎スレなのでage
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0048.gif
77774ワット発電中さん:04/05/21 03:07 ID:KQNVUNsf
>>76
ありがとうございます(・∀・)イイ!!
78774ワット発電中さん:04/06/10 04:08 ID:O2TeqaLC
百均(ゴイソー)で見つけたドラムコア2点。
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0063.gif
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0064.gif

このLEDライトに使えるね。
http://www1.ocn.ne.jp/~temlabo/elemake/wled/wledkairo.htm

計算は、AL = 41nH/N^2 のコアを使うとして、例えば L = 100uH のインダクタンスを得るには、
N = √(L/AL) = √(100uH/41nH) =~ 49ターン
79774ワット発電中さん:04/06/10 23:54 ID:O2TeqaLC
>>78 の続き
線径の細いUEWが必要になったら、昇圧コイルを分解して得る。
防犯警報ブザー(ドア・窓用):一次側 φ0.12mm  二次側 φ0.07mm
防犯ブザー(携帯用):一次側 ?  二次側:φ0.08mm
80774ワット発電中さん:04/06/12 00:57 ID:PWG9RNmB
そーやって、牧戻して使え!って言うけどさ、製品のコイルなんて巻いたあと固めているわけでさ
それを解せば、被覆がはげる部分も当然あるし、なによりも銅線には多大なストレスを与える
わけで、以後の運用中に断線することは間違いないわけだよ。
横着せずに線材くらい買えよな。
81774ワット発電中さん:04/06/12 01:46 ID:ttc6Ban3
>>80
やりもせんやつがエラソーに言ってれら、
まぁ、あんたはしっかりと山程の線種があるウレタン線のボビン巻を買うんだな、
82774ワット発電中さん:04/06/12 13:19 ID:YAKGjskf
>>81
至極著しく禿胴!
まー大昔の線材と違って最近の物はけっこう皮膜は丈夫なり。
樹脂で固めたようなやつは使うわけないし。
83774ワット発電中さん:04/06/12 13:26 ID:eDknR+C6
製品に使われているコイルで巻き線を固定していないものがあると思ってるのか?
笑っちまうぜぃ
84774ワット発電中さん:04/06/12 13:48 ID:ttc6Ban3
>>83
探求心のないヤツが何いっても笑っちまうぜぃ
「思っている」じゃなく、実際にあるぜぃ
クチばっかしのおっちゃんは、へっこんでな
85774ワット発電中さん:04/06/12 14:54 ID:YAKGjskf
>>83
知らないくせに無闇に笑わないように。
実際、テープで巻いただけのもけっこうあるよ。
86774ワット発電中さん:04/06/12 15:31 ID:PS+O3nVF
去年、コイルを自作しようとして0.1〜0.2mm程度のUEWを買いに出かけたんだが
日本橋のパーツ屋には皆無で仰天したよ
なぜかどこの店も一番細いので0.26mmしかない
しかたないので通販で買った
87774ワット発電中さん:04/06/12 15:39 ID:S3E0fCtE
>>85
最近は線すら巻いていないのもけっこうあるよね
88774ワット発電中さん:04/06/12 17:02 ID:YAKGjskf
問題外。
89774ワット発電中さん:04/06/12 17:43 ID:urJLPvci
車のイグニッションコイルに使っているやつは極細。多分0.1mmより余裕で細い。
たとえて言うと人間の産毛ぐらいの細さ。
当時視力が2.0あった漏れでも良く目を凝らしてみないと殆ど見えないぐらいの代物だったから。
こんなのが白いプラスチックの枠にグルグルまいてある。
消防のころ近所の整備工場から良くパクった(苦笑)
90774ワット発電中さん:04/06/14 05:38 ID:8kNRFOpn
小型のリレーにも、ものすごく細い線が巻いてあるよ。
91774ワット発電中さん:04/06/16 21:32 ID:ovcTRNjH
92774ワット発電中さん:04/06/19 00:28 ID:oX4L+PQZ
正負で電流不均衡の電源が必要になりました。やはり正負別トランスがいいのでしょうか?
+5V1A・−5V2Aです。コアや捲線の電位を固定するために捲線終始を管理しり必要があるとも聴いたことがあります。ググってもなにも出てきませんでした。
93774ワット発電中さん:04/06/19 03:39 ID:/2/cCMMU
>>92
英文だけど、ここのアプリケーションノートを参考にしては?
精度をあまり要求されなければ可能と思いますが?
http://www.powerint.com/japanese/index.htm
94774ワット発電中さん:04/06/19 21:40 ID:wT7PwYs3
>92
トンでも屋サンがトランスに直流が流れるぅ〜 とか騒ぐんだよな。
大きいほうの容量でトランス決めて使えば構わんよ。
5Vだったらブリッジでのダイオードの損失が無視できない程度だから尚更。
95774ワット発電中さん:04/06/20 04:31 ID:of+1nlwK
>>92
 みんな結構意地悪っていうかめんどくさがりだな。分かってるのに
誰も書かない…。

 ブリッジ整流で+−電源を作る場合、+電源単独、-電源単独で
抜き出してみれば、“両波整流”と呼ばれるタイプの全波整流に
なっている。昔の真空管アンプ回路なんか全部このタイプだ。
だから基本的には、+側、-側の電流値がアンバランスでも、普通に
ブリッジ整流を使って問題が無い。
 ただし若干の問題もある。
 両波整流は中点タップあるいは電圧の揃った2巻線が必要だが、
2巻線間のアンバランスが大きいとトランスからみて直流成分が
発生することがよくある。
 また、Rコアトランスのように巻線を巻く場所が2箇所あった場合、
2巻線をその2箇所に対応させて巻いてあるものは、両波整流で
使うと、トランスからの漏れ磁束が大きくなったり励磁電流が大きく
なったりするかも。

 つまり、
・普通のブリッジ整流でおおむね問題は無い
・コスト・サイズ的に何の問題もないなら、正負別トランスのほうが
 トラブルは少ない
96774ワット発電中さん:04/07/18 10:03 ID:n+GwsqvQ
ガイシュツかもしれませんが、ひろいものなのでアップします。
CMが入りますが、これだけのものがフリーとは・・・、
設計したコイルのトロイダルとエアーインダクタの設計が継続して行われる所がミソかな?
Filter Design and Analysis [FREE!]
http://www.aade.com/filter.htm
97774ワット発電中さん:04/07/20 18:09 ID:IaPzveg0
>トランスからみて直流成分が発生することがよくある。

逆起電力よりも悪質だな。
因果律を無視してる。
こーゆーこと言ってる奴のインダクタの説明は捨てろ
98774ワット発電中さん:04/07/20 20:45 ID:+ocXxCFx
99774ワット発電中さん:04/07/20 20:47 ID:+ocXxCFx
 またミスった/・・・

>>97
 僕は単に(極端なことを言えば)半波整流に近い状態になるという
ことがいいたかっただけなんです。
 インダクタについてとても詳しい片のようなので、後学のために、
初心者にも分かりやすくかつ完結で間違っていない表現を教えて
くれると大変ありがたいのですが…
100774ワット発電中さん:04/07/20 20:58 ID:ke5yOMbR
だから因果律を無視しなけりゃいいんだよ。
トランスはトランスとして動いている限りは、極限すればその存在を無視したって良いんだよ。
トランスとして動かなくなった途端に単なるインダクタになったりする。

整流した後のことで、お前ら直流とかいうが、電源からみる限り周期的に流れたり流れなかったりするだけで、決して直流にはならない。
直流らしくなるのは、整流後のコンデンサ以降の部分だ。

トランスがトランスとして動かなくなるのは次の三つの場合
(1)コアがコアとして働かなくなりトランスがトランスで無くなった
(一次、二次の結合係数が極端に低くなった)
(2)2次側がオープンとなった(電流が流れない状態)
(3)入力電力が極端に小さい場合
101774ワット発電中さん:04/07/20 21:37 ID:+ocXxCFx
>>100
 むむむ
 よろしければもう少しお付き合いください。

 半波整流だと、2次側電流が一方向にしか流れないので、コアが
飽和してしまうわけですよね。
 それに対して、2次側電流が+−平均して流れる(積分値がゼロ)
場合、設計範囲内ならばコアは飽和しないわけです。

 これらを称して、2次側に流れる電流に直流成分がある/ないと
いうような言い方はしてはいけないんでしょうか。
102774ワット発電中さん:04/07/21 07:23 ID:Y9hM7o0y
>>101
オマイのほうが詳しいし見込みあるよ。>>100に聞くことはないぞ。
というか、解っててボロが出るまで追求しているのかな。そうなると
おぬしも意地が悪よのぉ。。。それも一興だが。
103774ワット発電中さん:04/07/21 11:45 ID:GLr0jcK1
> 半波整流だと、2次側電流が一方向にしか流れないので、コアが
>飽和してしまうわけですよね。
> それに対して、2次側電流が+−平均して流れる(積分値がゼロ)
>場合、設計範囲内ならばコアは飽和しないわけです。

この考え方がイカンと指摘しているのだが。
一方向しか流れないたって、ゼロ=>流れ始める=>たくさん流れる=>流れ終わる=>ゼロ
の繰り返し。
これで飽和するようなトランスなら、その後逆方向に流れるって状態があろうがなかろうが飽和することに変わりはない。ってことくらい判るでしょ。

トランスがトランスとして働いている限り、その存在を無視していいってことに気が付いてね。
104とおりすがり:04/07/21 20:30 ID:A7Osbeg5
>>101
それって、偏磁って言わないか?
105774ワット発電中さん:04/07/21 20:33 ID:Bs65zH1e
返事つうのは、コアが磁化された結果。
何故磁化されるかといえば、大きな次回がコアに作用したから。

トランスの場合だと、藩サイクルの間2時側が短絡してて課題電流が流れたとか
殆どの場合で事故だよ。

あとは磁性体に不適切なものを使ったとか。珪素後半を使わずにブリキや途端をつかった場合だね。
106774ワット発電中さん:04/07/21 20:37 ID:y8nPjmjB
>>102
 いや、純粋にトランスについては勉強が足りてないので…


>>103
 解説ありがとうございます

>これで飽和するようなトランスなら、その後逆方向に流れるって
>状態があろうがなかろうが飽和することに変わりはない。

 なるほど。疑問なのですが、トランスの1次側に流れる電流として、
2次側が開放でも流れる励磁電流、2次側負荷に応じて流れる負荷電流、
それから交流条件を満たすように流れる飽和電流とがあるわけですが、
この飽和電流は、飽和電流という呼び方をしていても、実際にはコアは
飽和しているわけではないということですね?
 これは実際にはどう考えるべきなんでしょう。

 それと、直流成分の有無という表現は正しいのかどうか教えていただ
けると助かります。


>トランスがトランスとして働いている限り、その存在を無視していい

 半波整流で使った場合、うなりが大きくなり、リーケージフラックスが
大きくなり、コアの発熱も増えますよね?
 それを問題にしているのに、存在を無視して良いというのは意味が
わからないんですが…
107774ワット発電中さん:04/07/21 22:29 ID:0icHdxw3
飽和電流なんて漏れしらんもん。

直流成分の有無:トランスのところでは意味がない。
        コンデンサにたまった電圧のことで有るなら当然のこと

半端整流でつかった場合だけ唸るなんてハンパなトランスもとい器用なトランスを作れるものなのか?

存在を無視してというのは、回路動作を考える場合ってこと。
108774ワット発電中さん:04/07/21 23:28 ID:y8nPjmjB
>飽和電流なんて漏れしらんもん。

 そうですか…参考にしてる文献が悪いのか…

>半端整流でつかった場合だけ唸るなんてハンパなトランスもとい
>器用なトランス

 いや、そこまで器用なことはないですが、気になる/気にならない
程度の違いは、わりと普通にあると思っているのですが…


>存在を無視してというのは、回路動作を考える場合ってこと。

 ということは、特性に問題がないなら半波整流でも全然かまわない、
が結論になるんですかね?
 普通のトランスは、できるだけ2次側に流れる電流を完全な交流に
近い形にして使うべきだと思っていたのですが、そういうのは全く気に
する必要はないということなんでしょうか。
109774ワット発電中さん:04/07/22 01:06 ID:HLC87VN+
>普通のトランスは、できるだけ2次側に流れる電流を完全な交流に
>近い形にして使うべきだと思っていたのですが、そういうのは全く気に
>する必要はないということなんでしょうか。

ない。

みんなが同じ向きの片波整流で電気を使うと、電力会社は困るが、
日本の家庭のコンセントは殆どの人がWがどっちだ?なんて頓着しないので
全体的には平均化されるという事もあるので、断言しても問題はない。
110774ワット発電中さん:04/07/22 07:46 ID:lr4aZl2o
>>107
電磁石って知ってる?
小学校で習うんだけど・・・
111774ワット発電中さん:04/07/22 10:17 ID:KpLsIvbw
>>110
同じ小学生のくせに、そうシッタラぶらんでも・・・。
112774ワット発電中さん:04/07/22 22:22 ID:nxoWxoLl
>>109
 ありがとうございます。
 ということは、実際に見かけるトランスを使った電源回路のほとんどが
全波整流回路なのは、そのほうがより小さなトランスで済み、コストを
下げられるからという理解でいいわけですね。
 逆に言えば、趣味で適当に作る回路なら、半波整流でも全然OK、と。
いろいろ参考になりました、ありがとうございました。
113774ワット発電中さん:04/07/23 17:26 ID:inVauHGa
>103
普通は励磁電流なんて負荷電流より小さいわな。
114774ワット発電中さん:04/07/23 23:11 ID:dKI1CCCo
>>113
励磁電流って、いつでも流れているのでつか?

いつでも= 作動中でも、スタンバイ中でも電源が接続されたならいつでも
115774ワット発電中さん:04/07/23 23:45 ID:HhmjkCqf
>>113
 すみません、良い太鼓との意味が良く分からないんですが。
 半波整流で損失が増えるのは、一方向にしか流れない負荷電流の
ほかに、コアの偏磁を復帰させれるための電流(何電流というのか
教えて欲しいのですが)が流れ、これが純粋に鉄損になるからです
よね?

>>114
 トランスに交流電源がつながっていれば、2次側が無負荷でも
流れるのが励磁電流です。コアのヒステリシスが原因です。
116115:04/07/24 01:12 ID:geNq0gHZ
 良い太鼓と…

 いいたいこと

の間違いです(;_;)
117774ワット発電中さん:04/07/24 02:15 ID:LQH2xYfB
>コアの偏磁を復帰させれる

だから、そーゆーのを返事とはイワンと1とるだろが
118115:04/07/24 03:01 ID:geNq0gHZ
>>117
 半波整流で正常動作の範囲なら、飽和しない=偏磁もしないと
いうわけですね。
コアが飽和する=磁化するときでなければ偏磁とは言わない、と。

 では、半波整流のとき、2次側に電流が流れないときに、1次側に
流れてコア損になる電流はなんというか、何故流れるのか、わかり
やすい説明って無いでしょうか…
 これも負荷電流といっていいのですか?
 2次側に電流が流れるときに1次側に流れる電流のことを、負荷
電流というのだと想っているのですが、違うのでしょうか。
119774ワット発電中さん:04/07/24 13:34 ID:K+f962ut
トランスを考える時には、オーディオヲタ的屁理屈を先ず捨てなさい。
都合のよい部分だけを定常的な事象として考えては駄目。

キミの場合はまず半波整流の再の動作を復習することだね。
トランスはなくって、電灯線の電圧がキミの欲する電圧だと仮定して始めよう。
どこをどーゆー電流が流れるか。よく考えようね。
電灯線の電圧が0からだんだん上がってくるところからはじめると良いだろう。
1サイクルは考えてくれよな。

どこそこを流れる電流と言うときに、その電源はどこなのかを常に意識してね。
120115:04/07/24 14:52 ID:geNq0gHZ
 ???
 トランスがあるときと無いときでは、電流波形は全く違いますが…

トランスが無いときは、電圧が正になったときにだけ電流が流れますが
トランス付きで半波整流にした場合、負荷に電流が流れるときだけでなく
電圧が負になったときも電流が流れます(飽和電流だけでなく)。
 何か誤解がありますか?
121774ワット発電中さん:04/07/24 15:13 ID:YbzHIm6v
>>120
二次側に電流が流れる瞬間単純に一次側にも流れる訳じゃない
磁界と電流電圧の関係をじっくり考えるほうがよいと思われ。
122774ワット発電中さん:04/07/24 15:43 ID:ihMcQ3Mt
ここの講師はわかりやすく説明するのが超ヘタクソやな・・・
やたらもったいぶるし。
123115:04/07/24 15:59 ID:geNq0gHZ
>>121
 意味が分かりません。
 負荷電流の場合は、電圧/電流>磁界>電圧/電流と、変換/再変換
するので、電圧も電流も、位相は1次と2次でずれませんよね。

 励磁電流はトランスの自己インダクタンスによって流れる電流なので
定常状態では電圧に対し位相が90進んでいますが、今は励磁電流の
話ではありませんよね?
124115:04/07/24 16:00 ID:geNq0gHZ
>>122
 もったいぶるのがかっこいいと思っている方もいらっしゃるので、
それは仕方ないかと思います。特に問題はありません。
125115:04/07/24 16:14 ID:geNq0gHZ
励磁電流を無視した場合、

全波整流では話が分かりにくいので仮に抵抗負荷とすると、
1次電圧に比例して2次電圧が(位相ずれ無しで)発生します。
2次電圧に応じて電流が流れ、それに応じた負荷電流が1次側
に流れます。この電流もやはり位相ずれはありません。単純に
1次側と2次側でインピーダンス変換がされただけになります。

 半波整流の代わりに、ダイオードをトランスと負荷抵抗の間に
入れて、電圧が+になったときにのみ電流が流れるようにしたと
仮定します。
 このときには、電圧が+になったときは、単純な負荷抵抗の
ときと同様に、位相ずれのない負荷電流が流れます。しかし
電圧がーになったときには、位相が90度進んだ(励磁電流と
同じ位相の)電流が流れますよね?

 何かおかしいでしょうか。
126115:04/07/24 16:34 ID:geNq0gHZ
 失礼、抵抗負荷にしてしまうと、負荷電流と、交流条件を満たすため
負側に流れる電流とが重なって微妙なことになりますね。
 いずれにせよ、半波整流回路では、負側に90位相が進んだ電流が
流れますよね?ということがいいたいだけです。
127774ワット発電中さん:04/07/24 18:33 ID:GBxmARFd
>トランスがあるときと無いときでは、電流波形は全く違いますが…

あかん。
だれだ、こんな嘘刷り込んだ奴は。
128774ワット発電中さん:04/07/24 18:37 ID:GBxmARFd
晩飯の話をするときに、
配膳される前のテーブルでは、「テーブルに上にはなにもない」と表現します。
食事が給仕されて、頂きますといって食べるわけです。

125はこの例でいえば、
配膳される前の状態で、「テーブルの上には、バクテリアや埃がいっぱいあります!」と
言う事にたとえられる。
129115:04/07/24 18:58 ID:geNq0gHZ
 ???
 トランス1次側の電流の話をしているんですが…
130115:04/07/24 19:03 ID:geNq0gHZ
 トランスの2次側の電流は、トランスの巻線インピーダンスが十分
低い場合は、トランスが無いときと同じですよ。

 でも1次側の電流は、トランスが直流を伝送できないために、
半波整流のように直流しか取り出さないときは、2次側電流とは
大きく違ってきます。
131774ワット発電中さん:04/07/24 19:17 ID:GBxmARFd
>トランスの巻線インピーダンス

ほら、また意味不明なこと言い出す。

> でも1次側の電流は、トランスが直流を伝送できないために、
>半波整流のように直流しか取り出さないときは、2次側電流とは
>大きく違ってきます。

なにが違うのか、絵を書いてみなさい。

トランスがトランスとして働いている限りは、トランスの1次側と2次側の電流、電圧は
相似形だ。
そうなっていない場合は、トランスとしては動作していないということ。
(例:フライバック式コンバータでの複数巻き線インダクタの動作)
132115:04/07/24 19:29 ID:geNq0gHZ
>>131
 参考にしているのは、トランジスタ技術2002年P.224です。ここに
絵もあります。
 同じくCQ出版の、電子回路シミュレータSpice実践編のP.57にも、
トランスによる電源回路のシミュレーションがあります。やはり
電流は(励磁電流を除いても)1次側電流とは異なっています。
133115:04/07/24 19:35 ID:geNq0gHZ
すみません、2002年11月号、P.224の間違いです。
ほかに、本来のトランスとは微妙に違う動作をするものとして、
フォワードコンバータ、フライバックコンバータのトランスが
あげられています。
134115:04/07/24 20:04 ID:geNq0gHZ
なお、当該記事の該当部分にはミスがあり、12月号に訂正が載って
います。転載しておきます。

表1-11のキャプション
 1次側に直流電流が流れる〜 > 2次側に直流電流が流れる〜

表1-11 3フライバックコンバータ
 2次巻線の極性が逆
135774ワット発電中さん:04/07/24 21:15 ID:19Rfi8ws
フォワード式はトランスだよ。

トランスに直流電流が流れる、逆起電力云々を言う記事は捨てなさい。
136774ワット発電中さん:04/07/24 21:17 ID:19Rfi8ws
キミがいつまでも食卓のバクテリアや埃にこだわるなら、匙を投げるだけ。
137115:04/07/24 21:21 ID:geNq0gHZ
半波整流回路、フォワードコンバータとも、トランスではないとは
書かれていませんし、逆起電力という単語もありませんが、どう
いう意味でしょうか。

 どこが間違っているのか教えていただけたらありがたいです。
記事のほうも間違っているのでしょうか?

 もし記事が読めないようでしたら、ズはちょっと大変なので簡便
していただきたいですが、文章だけでもここに書きます。
138115:04/07/24 21:24 ID:geNq0gHZ
>>136
>キミがいつまでも食卓のバクテリアや埃にこだわるなら、匙を投げるだけ。

 いや、本当に意味がわからないんですが。
 電流波形は、確かに全波整流のときと違いますよね?
 バクテリアや埃、というのは、その1次側電流の違いが、取るに
足りない違いである、という意味なんでしょうか。
 あまり頭が良くないので、分かりやすく説明していただけると
ありがたいのですが…
139115:04/07/24 21:59 ID:geNq0gHZ
 わかりましたっ!
 PSpiceのシミュレーションで、インダクタンスを十分に大きくとって、
励磁電流をほぼ零にすれば、確かに半波整流回路でも、1次電流と
2次電流とが一致しました。なるほど…

 本当にお手数をおかけしましたm(__)m
 長いこと付き合ってくださってまことにありがとうございます。
140115:04/07/24 22:34 ID:geNq0gHZ
 実際のトランス(SINKO 6BX2005N)のインダクタンスを実測して
作ったモデルで行ったシミュレーションでは、励磁電流が小さく
ないので、1次電流はかなり複雑な波形になってしまっています。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0033.png

 インダクタンスを単純にモデルの10倍にしてみると、完全とは
言わないまでも、ほぼ半波整流波形だといえる1次電流です。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0034.png
141115:04/07/24 22:42 ID:geNq0gHZ
 回路図は本のままなので載せるのを省略しますが、
信号源 141V50Hzの正弦波
トランス SHINKO 6BX2005Nより作成したモデル
ダイオード 東芝1S1885から作成したモデル
コンデンサ 1000uF
負荷抵抗 100Ω
という半波整流回路での、2次電圧、2次電流、1次電流です。
142774ワット発電中さん:04/07/24 23:50 ID:2uq3aWOI
終わった?
143774ワット発電中さん:04/07/25 17:36 ID:xlrLu2yf
終わったようですが、なんか、シミュレーターの使い方を、根本的
に間違ってると思います。

シミュレータを使って、定性的にどう動くかを調べてはいけない。
定性的にどう動くか分かってるものに対して、定量的な見極めの補助
として使うべきです。
144774ワット発電中さん:04/07/25 17:57 ID:bdPGalgU
問題の整理をキボンヌ。
145774ワット発電中さん:04/07/25 17:59 ID:goSUD8Ki
>>143
贅沢を言うなよ。トランスに直流が流れる!という納得よりは間違いなく進歩したんだから。
146115:04/07/25 19:09 ID:c/JifOpp
>>143
 1次側電流の波形を確実に観測できる数値が手元にないので…
そのうちちゃんと観測したいと思っています。

 ただ、普通の電源トランスでは、必ずしも励磁電流が無視できる
とは限らないわけですよね。
 励磁電流を確実に小さくして、理想に近いモデル(素子)での動作を
確認するのはありだと思いますが、何かおかしいでしょうか。先に、
計算上の値を求めておくようなものだと『思いますが…

 それと、これも1次側に流れる電流の積分値が零であると書いて
あった本なので、誤解していた原因の波形(厳密にはこの波形では
ないのですが)の)を見てもらったほうがよいかと思ったこともあります。
147115:04/07/25 19:10 ID:c/JifOpp
×数値
○装置
148774ワット発電中さん:04/07/25 23:18 ID:dNxfQIjk
んだ。
負荷電流はコアの励磁に関与しないということに115氏が早く気付いていれば
話は簡単だったのだろうけど。けっきょく教えかたがダメダメだったのか??
149115:04/07/25 23:35 ID:c/JifOpp
どうでしょう。
‘1次側に流れる電流の積分値が零’
と書いてある記事を信じて疑ってなかったところが一番の問題なので。
150774ワット発電中さん:04/07/26 00:12 ID:xNvhZvOt
トランスでは、2次側の負荷が1kΩのときと、0.1Ωのときでは1次側に流れる電流が大きく変化しますか?
151774ワット発電中さん:04/07/26 00:31 ID:3lnbTzvi
>>150
理想トランスなら、一次側電力と二次側電力は常に等しくなります。
提示条件からは、これ以上の事は言えません。
152774ワット発電中さん:04/07/26 01:34 ID:xNvhZvOt
>>151
理想トランスの場合は1次側に流れる電流はコイルの逆起電力のために0なのではないですか?
つまり、1次側の回路では電力が消費されないような気がするんですが?
153774ワット発電中さん:04/07/26 05:06 ID:m5av4wxy
>>152
二次側で消費される分と同じ電力が、一次側から供給されます。
154774ワット発電中さん:04/07/26 14:01 ID:d59G/gg/
トラ技の六月号の特集記事でバカが書いているんだよ。
ハンパ整流ではトランスに直流が流れるから、半サイクル毎にトランスが飽和するってさ。

CQ出版に抗議汁!
155774ワット発電中さん:04/07/26 16:39 ID:ZnnwhlKM
カットコア以降のトランス形状だと危ないと思うんですけど?
励磁電流分程度、ちょろちょろ使う分には問題ないとは思います。
古いダレダレ飽和特性のEIコアだったら、かなり持ちそうですが
156115:04/07/26 17:03 ID:rgkrTdQ4
>>154
 でも、6月号の該当記事に、半波整流でのトランス1次側電流の
波形が載ってますが、確かに負側にも大きなピーク電流が流れて
ますよね。電圧のピークより90度位相が遅れているので励磁電流
です。

 原理的には、半波整流でも1次側電流は2次側電流の相似形に
なるはずが、現実の電源トランスでは、半波の時点でコアが飽和
しちゃうので駄目ってことですかね。
157774ワット発電中さん:04/07/26 17:39 ID:ZnnwhlKM
現実の電源トランスは、ゼニカネの妥協点で出来ている。

コアは、強磁性体だから、本質的にどこかで飽和してしまう。
交流の印加電圧を処理できる磁束の変化幅分で、大きく飽和
しない、ギリギリの断面積で作ってある。
それに対して、直流成分を付け加えたら容易に飽和してしま
うのは当然。

半波整流などしなくても、、ヒステリシスカーブの端のところ
でスイッチオフしたトランスは、次回電源を入れるときに、そ
こからスタートしてしまう。残留磁気が上乗せされただけで、
一気に飽和領域に突っ込んで、巨大な突入電流が流れる。
(磁性体にギャップの無い、トロイダル、Rコア、カットコア
等に顕著。覚悟して設計しないと、ヒューズぶっ飛び、スイッ
チ溶着など良く起こる)
158157:04/07/26 18:04 ID:ZnnwhlKM
あ、この、ちょいと直流分を足してチョークやトランスを飽和さ
せて、ドカンと電流を流すというのは、大昔からある電力制御
の技術に応用されてきて、最近でも、スイッチング電源で、復活
しそうになったり消えたりを繰り返してます。
159774ワット発電中さん:04/07/26 18:52 ID:uZUvlU2K
可飽和リアクトルというやつね?
160774ワット発電中さん:04/07/26 18:59 ID:2NqV+hP8
まぐあい^H^Hアンプは多出力型のSW電源のサブ側に
(メイン側がフォワード型の場合)よく使われているよ。
161774ワット発電中さん:04/07/26 20:49 ID:rJi+bp4I
157は遠坂か?
トラ技の記事にけいさいの写真がこれまた、リアル厨房の実験レポート並と言ったら
厨房の怒られるような代物。
画面の升目の位置関係を全く気にしていない。
何処がゼロボルト、ゼロアンペアなのか差パリわからん。
しかも測定した回路も、測定方法も明記していない。
何を見た波形なのかさっぱりわからん。

トランスのコアが磁気を記憶するたって、そんなのは極々短い時間に過ぎない。
トランスだけの電源ON/OFFで過大電流が流れうるのは、スイッチのチャタ付で
偶々コイルに電流が流れようとしていたタイミングで電灯線が接続された場合
に過ぎない。

一般に言う突入電流は、2次側のケミコンが犯人だ。

それから、磁気の発生が90度遅れるなんてヨタを真に受けるな!
90度云々は、正弦波電圧を定常的に加えた際の電流の流れ方に過ぎない。
90度90度言ってるとステップ応答を説明できまいが。
162774ワット発電中さん:04/07/26 21:24 ID:TVGEYKaB
>>157
よくわからないけど、半波整流されて、一次側の電流に直流成分が出たとしても
それは普通に全波整流なり交流のまま取り出してるなりで一次電流に偏りが
無い場合のピーク電流よりずっと小さいんではないの??
163774ワット発電中さん:04/07/26 21:24 ID:OXG2I6Pf
ここで聞いていいものかちょっと迷いますが、
手回し発電器を作る場合、コイルに使う線の太さって
どのくらい発電効率に影響するでしょうか。

手で振って発電するタイプのライトが売られてますが
中身を見てみると糸みたいに細い線材が使われてます。
あまり細いと効率が悪そうに見えるのですが、それでも
巻き数を稼ぐ方が結果的に取り出せるということでしょうか。
(つまり線材の抵抗分はあまり気にしないでも構わない?)
164157:04/07/26 21:31 ID:ZnnwhlKM
まず、私は遠坂氏ではない。

オリエントコアを使ったものの場合で、2次側のケミコン由来の
突入電流は、2次側の巻き線抵抗も経路に入る。普通の2次側を
外側に巻いたトランスの場合、恐らく放熱が効くからか、2次側
の巻き線は、巻き線比を考慮しても細い。
漏洩インダクタンスなどもあるので、突入電流は、100VAクラス
のトランスで、AC定格の20倍ほどにしかならない。
コアの飽和は、1次側のみで決まるので、最悪その倍以上流れる。
20倍が60倍になったって、多勢に影響ないとはいえるかも知れんが。
165157:04/07/26 21:36 ID:ZnnwhlKM
>>162
トランスは、直流を伝送できない。直流成分が流れるのは、
2次側。2次巻き線がコアを励磁する。
166774ワット発電中さん:04/07/26 21:43 ID:08saPloB
突入電流といえば、以前Rコアトランスでハマったなぁ。
量産テストでヒューズがプチプチ飛ぶので、調べたらコアの飽和が
原因だったよ。

急遽スローブロータイプに変えてしのいだけど。。
167774ワット発電中さん:04/07/26 21:52 ID:xNvhZvOt
トランスの1次側で直流電圧を+0〜100V間で振動させたとすると、2次側には電流が伝わらない?
伝わりますよね。
168774ワット発電中さん:04/07/26 21:53 ID:TVGEYKaB
>>165
えっと、2次側でも同じ疑問があるのですが。
それと、トランスが直流を伝送できないというのは、一次側に直流成分が
かかった場合それが2次側にいかないというだけではないのですか?
2次側の電流に直流成分があるばあい一次側はどうか?というとどうですか?
また、たとえ一次側の電流の平均値が0(直流成分ナシ)としても
ピーク値で不均衡があっても医院ですよね??
169774ワット発電中さん:04/07/26 21:56 ID:TVGEYKaB
>>167
それはさすがに・・・”直流成分は”伝わらないでしょ。飽和とかは抜きにして考えれば
170774ワット発電中さん:04/07/26 22:03 ID:xNvhZvOt
>>169
はい、2次側では交流になっちゃいます。
171774ワット発電中さん:04/07/26 22:59 ID:Wbd8jKBB
>>163
アンペアターンって知ってる?

回答は以上でつ
172774ワット発電中さん:04/07/26 23:03 ID:Wbd8jKBB
>166 :774ワット発電中さん :04/07/26 21:43 ID:08saPloB
> 突入電流といえば、以前Rコアトランスでハマったなぁ。
> 量産テストでヒューズがプチプチ飛ぶので、調べたらコアの飽和が
> 原因だったよ。

> 急遽スローブロータイプに変えてしのいだけど。。

だからその電流が流れた原因はなんなんだよ?
インダクタには急に電流を流そうたって流れないんだぞ。
フォワードコンバーターとして、2次側に電流が流れるからこそ一時側に電流が流れる。

コアが飽和するには、それだけの電流が流れなければ飽和しない。
166はコア飽和が原因だというけど、コアの飽和は結果に過ぎない。

166はヘタレ決定!
173774ワット発電中さん:04/07/27 01:31 ID:2l4rtdAR
>>172
166だが、60WのRコアタイプだったけど、二次側オープン状態でスイッチを
パチパチやってたら、ピークで15A流れてたぞ。

トランス屋に文句言ったら、「当ったりめーだ!」と一括されて、ショボーソ(w
174774ワット発電中さん:04/07/27 02:23 ID:Swt5HkN+
>>173
二次側オープン状態なら1次側には電流流れないっしょ?
175初心者:04/07/27 02:36 ID:SgLdb5Nk
はじめまして
今ちょっとはまってます。

よく(スイッチング電源)トランスの設計法でコアの凾aを求めますよね
ですが、残留磁束密度Brの求め方が乗っていません
飽和するかしないかは凾a+Brで決まると思うのですが
どうでしょうか? Brの求め方ご存知の方おりましたら
是非教えてくださいますでしょうか
176774ワット発電中さん:04/07/27 06:30 ID:NBoQs3Fe
>>172
へたれさんは他人をへたれよばわりしないでね、みっともないから。
&、>>174
あなたがたはトランスの実態を知らなさ過ぎる。
少なくとも実験くらいやってから発言してね。
177774ワット発電中さん:04/07/27 07:28 ID:V6SRubrW
>>174
電力を消費しないだけで電流は流れているでしょ?
178115:04/07/27 07:39 ID:oYJ5Mbbv
あれだ。
理想と現実の間には、深い谷があるってな…

>>174
 励磁電流が流れます。トランスの1次インダクタンスが有限である
ことにより流れる電流で、インダクタンスに流れる電流なので基本的
には位相が90度遅れた電流です。実際はコアの非線形により相当
へんてこな波形の電流が流れるようです。

 理想トランスはインダクタンス無限大なので励磁電流も流れません
が、そんなトランスは現実には存在しません。
179774ワット発電中さん:04/07/27 09:32 ID:lM8qj9de
>>168
相互インダクタンスというくらいで、1次2次は互いに影響しあいます。

>>175
スイッチング電源に使うコア材のヒステリシスは小さいから、あま
り気にしないで使えるように思う。
というか、前回電源を切ったときの残留磁束が効いてくるような設
計をするべきではないと思う。
ワーストケースは、メーカーの特性グラフから分かる。

シミュレーションでは、LTSpiceのユーザーズグループのファイルを
あさると、飽和するコア入りのLについて、モデルをどうやって作る
かが載っている。忙しいのでまだ詳しく見てないけど。

>>176
同意。 
180179:04/07/27 09:52 ID:lM8qj9de
>>168
あ、忘れてた。錯交する磁束の変化により、です。
直流は、変化しない電流、という意味ですから、それの作る
磁束も変化しないので、相手に影響を及ぼさないわけです。
181774ワット発電中さん:04/07/27 11:26 ID:fC905s0Q
残留磁束による突入電流、高圧受電トランスなんかだと結構問題になってたな。
トランスの残留磁束の状況と、電源電圧の位相を睨んで、2相-1相投入やったり。
182774ワット発電中さん:04/07/27 12:24 ID:3K7sPUPw
>173
だからそれはスイッチのチャタで決まった事だろが。一秒間隔程度なら起こらない。

>174
二次側オープンなら、一次側のインダクタンスに応じた電流が流れる。
183774ワット発電中さん:04/07/27 15:39 ID:dNKWXfzd
バリバリの強電と家電ラベルと一緒くたにするなよな。話がまとまらん。

7cmだ9cmだとチンコの比較してるときに、鯨のチンコを持ち出すようなものだよ。
184774ワット発電中さん:04/07/27 15:42 ID:NBoQs3Fe
>>182
>一秒間隔程度なら起こらない。
そんなことあるかよ、やってみた上で言ってるのか?
185774ワット発電中さん:04/07/27 17:37 ID:f/89mFmA
>>183
チンコは知らんが、トランスは同じですよ。
対処の方法が、扱うエネルギーが大きくなると大変になるだけ。
186774ワット発電中さん:04/07/27 17:45 ID:VAHrcC6C
>そんなことあるかよ、やってみた上で言ってるのか?

当然だろ。
おまえこそやった上でいってるのか?
1秒以上も保持されてるのか?

どんな製品だよ
もれは家電品しかしらんからな。
187774ワット発電中さん:04/07/27 18:10 ID:z9ppuomb
166だが。
最初に発生したのは、普通に電源を入れたときだったな。
その後、一発で飛ぶのもあり、何回かで飛ぶのもあり。

まぁ、結論を言えばガイシュツだけとあれだな。BrとONタイミングの関係
によるコアの磁気飽和だ。後日知ったことだが、これはRコアトランスの
常識だそうだ。
そんなこと知らずにトランス屋に文句垂れた漏れって>>172みたいだったな(w
188774ワット発電中さん:04/07/27 21:12 ID:NBoQs3Fe
>>186
>もれは家電品しかしらんからな
そうか・・・じゃあ話は終りだ。
もっと修行して出直して鯉。
189774ワット発電中さん:04/07/27 22:36 ID:D9sKjLJi
>>183
どうでもいいが、小さくないか。
190774ワット発電中さん:04/07/27 22:41 ID:33H+G4Su
>>189
いつもそんなにでかいのか
191774ワット発電中さん:04/07/27 23:01 ID:7j17YlT8
>もっと修行して出直して鯉。

    
192774ワット発電中さん:04/07/28 09:59 ID:467KhJUH
トランスがらみで質問なんだけど、主電源スイッチは1次側か2次側かどっちに入れるのが正解なんですか?
193774ワット発電中さん:04/07/28 10:37 ID:9Dq3bEJT
二次側にスイッチを入れたとすると一時側はコンセントに刺さってる限り
永久に電気を食い続けることになるね。
194774ワット発電中さん:04/07/28 11:45 ID:p+I4Qdas
其の場合は電源OFF時にはスペシャルコアが挿入されてインダクタンスを100倍に
するのが主流だ。
195774ワット発電中さん:04/07/28 12:18 ID:PdgvcvFr
二次がわにしかスイッチが無い製品って、夜になると唸りが気になって眠れなくなるんだよ。
196774ワット発電中さん:04/07/28 12:51 ID:bg49G7/M
安いトランス使うからだ。
ちゃんと計算して作られたトランスとか、螺子で絞めてるトランスなら唸らない。
197774ワット発電中さん:04/07/28 15:33 ID:PdgvcvFr
その唸る製品ってのがヤマハのキーボードなんですよねぇ。楽器の癖に100Hzの音撒き散らすのはなんだかなぁ…。
198774ワット発電中さん:04/07/28 17:01 ID:Wc4iQTGP
おまえ、ヤマハのACアダプタつかってるんだ。
へぇ〜
そんな奴まだ板野佳世
199774ワット発電中さん:04/07/28 19:25 ID:HESa7+Ad
つーかACアダプタじゃ二次側のコンデンサで電気食ってるじゃん?
200774ワット発電中さん:04/07/28 19:59 ID:polhgFiO
コンデンサは電気食いません。
201774ワット発電中さん:04/07/29 00:03 ID:UOY9H3kA
現実のコンデンサは電気食います。
まして、ダイオード入りならより無駄飯食います。
202774ワット発電中さん:04/07/29 07:37 ID:W58E9E5u
>>201
二次側の整流後のとこで回路開いたら
平滑コンデンサは二次AC出力のピーク電圧になってほとんど充放電されないんじゃないの?
主に無駄電力食っちゃうのは理想的じゃないインダクタである一次コイルでは?
203774ワット発電中さん:04/07/29 08:33 ID:oSrrBni0
アダプターを挿したままにしていたら熱いでしょ?
電気が熱に換わってるって事は無駄に食ってるって事さ。
204774ワット発電中さん:04/07/29 08:35 ID:jb0KGW05
>203
それってトランスの鉄損じゃあ、、
205774ワット発電中さん:04/07/29 08:40 ID:oSrrBni0
で、電気は無駄になってないと?
206774ワット発電中さん:04/07/29 09:22 ID:SxYgcdk3
>>202
1次コイルというと、誤解されるかもしれないですね。鉄損を忘
れてはいけないですから。

コイルで発生する損失、銅損は、抵抗による損失だから電流の2
乗に比例する。
例えば、非常に多めに考えて、励磁電流が定格電流の10%流れ
てるとして、コイルで発生する熱は、定格時の1%程度に落ちる。

一方、コアで発生する損失は、100Vが繋がっている限り、定格負
荷時とほぼ同じだけ発生する。100Vに相当する磁束の変化は、無
負荷でもほぼ同じだけ必要だから、つまり、渦流損とかヒステリ
シス損などの磁気がらみの損失、鉄損は、負荷時とほぼ同じだけ
発生する。

普通のコア形状で、珪素鋼板、50〜60Hzという条件なら、定格負
荷時には、銅損のほうが大きくなる。軽負荷になると、その関係
が逆転して、鉄損のほうが大きくなる。

なお、銅損と鉄損のバランス点は何処かというと、損失(電気代
はユーザー持ち(藁)だけど、廃熱処理に伴うコスト、例えば装
置の表面積を大きくしないといけないなど)や、トランス材料費
のバランス(銅は鉄より高価だ)などを考慮して、メーカーが一
番儲かるポイントということになります。
207774ワット発電中さん:04/07/29 09:42 ID:p4UGjM3y
>>205
話の流れを嫁。
199のコンデンサが電気食ってるかどうかって話だろが。
208774ワット発電中さん:04/07/29 11:47 ID:agSiHOvA
>>207
そこまで199をいじめることもなかろ。
209774ワット発電中さん:04/07/29 11:49 ID:oSrrBni0
ああ、そんな話もあったな。
すっかり無視してた。
210774ワット発電中さん:04/07/29 18:48 ID:t1yB/e9k
>普通のコア形状で、珪素鋼板、50〜60Hzという条件なら、定格負
>荷時には、銅損のほうが大きくなる。軽負荷になると、その関係
>が逆転して、鉄損のほうが大きくなる。

そーなのか?
漏れは、定格時に鉄損=銅損となるのが、いっちゃん経済的!って習ったぞ。
211774ワット発電中さん:04/07/29 18:54 ID:t1yB/e9k
>203
その昔、コモドールの関数電卓は(外観Tiもどきで値段Tiの3割、バグ付)
ACアダプタが加熱して外装プラは変形し、中身は断線した。
212774ワット発電中さん:04/07/29 19:20 ID:X66ICGeb
>210
定格いっぱいいっぱいで使うことは少ないからのと、
ある程度効率が高い運転領域を広く取るために
定格より少し低いところ(80%とか)に最大効率点
持ってきてる事が多いような。
213774ワット発電中さん:04/07/30 01:12 ID:QI/0VhCp
コンデンサが電気食うってんだったら、電線なんか大量に電気食ってる罠。
214774ワット発電中さん:04/07/30 08:46 ID:vQJ66093
>>213
電解コンは漏れ電流が大きいのとESRが高いのとで、意外に電気を食っている。
昨今の低消費電力製品では、待機時一番電気を食っているのがACアダプタの
トランス鉄損・銅損&電解コンなんてこともある。

ちなみに一般的なアルミ電解だと、漏れ電流が0.01*(容量)*(定格電圧)*(数十%)
ぐらいあるので、特に大容量の電解コンには要注意だ。

周波数が数百MHzあたりを超えてくると、電線の被服の誘電損失とかエポキシ
の誘電体損失が馬鹿にならないことも多々ある。GHzのアナログ回路だとセラミック
コンデンサの誘電損失ですら悩むことすらあるので。

もちろん、50/60Hzで普通の電線なら損失は無いと逝って良いだろう。

結局扱う周波数と電力によって見方は色々。無負荷のACアダプタはトランスの損失
が割合大きいと思うけどさ。
215774ワット発電中さん:04/07/30 09:24 ID:r+5OM8oS
>>214
もう少し教えて下さい。
>ちなみに一般的なアルミ電解だと、漏れ電流が0.01*(容量)*(定格電圧)*(数十%)
ぐらいある・・・
との事ですが、単位がないのでよくわかりません。
例えば、
9VのACアダプタで、電界コンデンサが16Vの1000μFの時の損失は、一体いくらになりますか?
216774ワット発電中さん:04/07/30 09:33 ID:J0/7Btgp
>>215
切れの大変良いウンコをした後に、尻を拭いた紙に付く茶色の筋くらいです。
217214:04/07/30 09:40 ID:vQJ66093
日本ケミコンとかニチコンのHP行ってカタログを読むと、漏れ電流の最大値
規定ってことで書いてあります。この漏れ電流I=0.01*C*Vで規定されています。
最後に数十%かけてあるのは、実際の電解コンデンサでは漏れ電流の最大値
からマージンがあるので割引してあるためです。周囲温度その他の条件で
変わりますし、経時変化もあるので何とも言えないのですが…以前にその辺
のリードのやつを面白半分で調べたら規格の30%ぐらいだった。ただしジャンクの
ケミコンでしたが(笑)。

0.01*C*V は単なる数字の目安でして単位は[A]です。

1000uF/16Vの電解コンの場合、漏れ電流の最大値は
 0.01*1000uF*16V=160uA以下
というのがメーカーの主張です。実際は100uAかも知れないし、5uAかも知れ
ない。あと周囲温度が85℃だったら150uAぎりぎりまで逝っちゃうかもしれない。

よって、電解コンデンサの漏れ電流で熱になっている電力は
160uA*9V=1.44mW以下

この他にリップルによる発熱もあるので、実際にはもうちょっと電力を消費して
いるでしょう。まあ、これで熱くなるとはとても思えない程僅かな電力ですが。
218774ワット発電中さん:04/07/30 10:27 ID:QI/0VhCp
まぁ、電解コンデンサに大量の電流を流した場合には、確かに温度が上がる
し度を超せばパンク、昔は爆発もしたもんだ。
それだけの電力を消費しているのは間違いない。
しかし、待機中のACアダプタに関しては、漏れ電流の充放電分しか電流は
流れていないから、無視して良い程のわずかな量だわ。
219774ワット発電中さん:04/07/30 11:02 ID:DtmDCEVl
>無視して良い程のわずかな量

220774ワット発電中さん:04/07/30 12:11 ID:H6DXkJph
>日本ケミコンとかニチコン
世界の一級品を引き合いに出して、ACアダプタの考察か?

高級料亭用のきゅうりを引き合いにだして、スーパーのカット野菜を論ずるようなむなしさを
感じるのは漏れがひねくれているからか?
221774ワット発電中さん:04/07/30 12:27 ID:/CyfXgyR
>>218
本当にそう思ってるの?
222774ワット発電中さん:04/07/30 13:54 ID:QI/0VhCp
>>219,>>221
否定するなら解説ヨロ。
223774ワット発電中さん:04/07/30 14:12 ID:vQJ66093
>>220
>高級料亭用のきゅうりを引き合いにだして、スーパーのカット野菜を論ずるようなむなしさを
>感じるのは漏れがひねくれているからか?

いや、書いた漏れもだ。そもそもココはインダクタースレなのにケミコンを論じている時点で
違和感たっぷり。

ちなみに日本語でコンデンサの資料読むとしたら、日ケミとニチコンが技術資料込みで
充実している。

>>222
今時は待機電力の問題を無視しちゃいけないかと。ヤマハのキーボードのACアダプタの
発熱に限っては、無視しても良いと思いますが。
224218:04/07/30 20:09 ID:IJVeZxox
>>219>>222
218に>待機中のACアダプタに関しては、漏れ電流の充放電分しか電流は
流れていないから、無視して良い程のわずかな量だわ
と書いてしまったから、そう反応したのね?
いやすまん、書き方悪かったなぁ、そこだけ読んだら無理もない。
ACアダプタに使われているコンデンサの損失に関して言いたかったのよ。
そのレスはコンデンサの電力消費について書いたものだったからネ。
(正)待機中のACアダプタの電解コンデンサに関しては、漏れ電流の充放電
分しか電流は流れていないから、無視して良い程のわずかな量だわ。
と、読みなおしていただきたい。
225774ワット発電中さん:04/07/31 17:02 ID:UjP2sc1w
コンデンサーは電流が流れても電力を消費しない。
しかし、電解コンデンサーでは少し消費する→発熱。
226774ワット発電中さん:04/07/31 17:26 ID:EvDB4EYM
>>225
技術屋なら、理想コンデンサという言葉を使えば?
227774ワット発電中さん:04/07/31 18:38 ID:10v/lFlD
>>224
両波整流として1/100弱の間に漏れ電流放電する分が次の電圧ピークで充電され・・・の繰り返しか。
かなり微々たる量になりそうだ
そもそも充放電がその程度なので理想コンデンサ云々以前の問題かな。
228774ワット発電中さん:04/08/01 23:38 ID:ZV/T/+vj
トランスは1次側のコイルのみに電源と同じ逆起電圧がかかるんですよね?
ただのコイルでは逆起電圧がかからないのはなぜ?
229774ワット発電中さん:04/08/02 00:24 ID:EyQI0H0C
>>228
そんなことはありません。というか、「逆起電圧がかかる」という
言葉に、非常に違和感を感じます。

インダクタンスというものの物理的な動作を考えてみてください。
230774ワット発電中さん:04/08/02 00:36 ID:/klPpYXS
>>229
コイルに電流を流そうとすると、自然界の反作用(すなわち逆起電圧)を受けるのですよね?
それと、インダクタンスとは磁界のことですよね?コイルに流した電流が作る磁界のことですよね。
231774ワット発電中さん:04/08/02 00:59 ID:ngcrV8Nq
インダクタンスは反作用を起こす性質とかその大きさのことだろ
232774ワット発電中さん:04/08/02 01:42 ID:/klPpYXS
>>231
すんません。教科書を読んで整理してみました。
コイルに電流を流す→電流による磁界が発生する→コイルの電流量を変化させる
→コイル中の磁界を変化させまいと逆起電圧が発生する
ここで、電源電圧が作りだす磁界の強さと全く同じ磁界の強さを逆起電圧は作り出さないといけないので
電源電圧=逆起電圧となる。逆起電圧とは電源電圧による電流の流れを阻止するもの、つまりインピーダンスのことであり、
インダクタンスのことである。一般にはωLである。通常、コイルだけで構成された回路には逆起電圧のために電流は流れない。
トランスの1次側でも同様に電流は流れない。トランスの2次側は何故か電流が流れる。モータの回転子も同様に電流が流れない。
ところが、現実は理想通りにはいかずに電流が流れてしまう。
233774ワット発電中さん:04/08/02 03:28 ID:fkxWY+c2
そういや今月のトラ儀の付録はコイルをばねにたとえて説明してた希ガス
234774ワット発電中さん:04/08/02 06:38 ID:sy9kgm8X
>>231
まずは「コイルに逆起電圧が発生する」は理解の妨げなので忘れましょう。

・そもそもコイル(インダクタ)には、jωLの電流が流れます。抵抗とちょっとちがって
 電圧と電流の位相が90度ずれます(交流回路)。
・モータの回転子は、無負荷で回転数に変化がない(定常状態)の時にだけ電流が
 流れません。現実のモータは軸受けの摩擦などがあるので、停止している状態
 以外では電流が流れます。
・理想トランスをものすごく単純化して言うと、(入力電力)=(出力電力)、かつ
 (入力側電圧):(出力側電圧)=(入力側巻数):(出力側巻数)です。出力側で電力を
 取り出すなら入力側も同じ電力が必要。
・理想コイルに定電圧電源をつなげると、電流が傾きLで単調に増加します。ちなみに
 理想コンデンサに定電流電源をつなげると、コンデンサの電圧が単調に増加します。

以下はオマケ知識。

・コイルは電流が急に変化しないように振る舞います。スイッチで突然電源からの
 電流を切ったとき、コイルに流れる電流が変化しないように残りの回路で辻褄を
 あわせることになります。この時、コイルの両端にスイッチを切る前と逆向きの電圧
 が出ていたら電流の辻褄があうのです。電源からコイルに流れる電流をon/off制御
 している業界の人はこれを「逆起電圧」と呼ぶことがあります。
235774ワット発電中さん:04/08/02 07:49 ID:/klPpYXS
>>234
モータやトランスでは負荷の大きさでLが変化するということですね。
負荷が0のときはLが0で電流が流れないが負荷が無限大のときはLも無限大となり電流が無限大となると。
236774ワット発電中さん:04/08/02 08:23 ID:HKvqU8oF
>>235
>モータやトランスでは負荷の大きさでLが変化するということですね。
そんなこと誰も言っていないと思うが。

>負荷が0のときはLが0で電流が流れないが
Lが0だと電流は増加(抵抗なければ無限大)するよ。

>>234
>理想コイルに定電圧電源をつなげると、電流が傾きLで単調に増加します
理想コイルに定振幅正弦波電源をつなげると、電圧に対する電流は傾き2πLで単調に増加します
でしょうか?理想コイルに定電圧かけたら電流無限大だし
237229:04/08/02 09:17 ID:TgWdHWea
>>229
は、インダクタンス>インダクタ スマソ
238229:04/08/02 09:44 ID:TgWdHWea
電気回路の動作は、理解の為には、時間軸でながめる過渡現象
として扱うべきだけど、いざ計算となると、微分方程式になっ
てしまうので、ちょっと複雑になると、普通の人間には、数式
から解を導くことが非常に困難になってくる。

LCRの微分方程式の特殊解として、一定振幅一定周波数の正弦波
が無限に続くとした場合、単純な虚数平面上のベクトル演算と
して扱えることから、それを実用計算法として、学校で教える。

なんか、学校が最初の所で手を抜いて、小手先の技術だけ教え
てるから、この板のような大混乱が起きてる気がします。
239774ワット発電中さん:04/08/02 18:50 ID:cpK1EtCo
インダクタを扱う際に「逆起電○」と言う香具師は、問答無用で捨てて構いません。
ハンチク野郎を現場から追放しましょう!
240774ワット発電中さん:04/08/02 18:56 ID:fkxWY+c2
じゃ「逆起電圧」といっているトラ技8月号付録「わかる!コイルと磁気と回路の世界」も問答無用で捨てろということなのでしょうか?
241774ワット発電中さん:04/08/02 21:13 ID:sy9kgm8X
>>236
>理想コイルに定電圧かけたら電流無限大だし

オイオイ…オレハツラレテイルノカ?

理想インダクタ(理想コイルだけど、インダクタって呼んだ方が良いよ)は
(a)導体の抵抗が0…超伝導状態で、しかもいくら電流を流しても良い
(b)C成分が一切ない…現実のインダクタは、隣り合った巻線の間にC成分がある
(c)磁束の漏れが一切ない
…現実のインダクタは漏れているので、近所に別のインダクタを持ってくるとこっそり結合
してトランスになってたりとか、ため込んだ磁気エネルギーの一部がどっかいっちゃって
出てこないとか色々

などのモノを言うので、たとえば100mHの理想インダクタに1Vの定電圧電源を繋ぐと、
電流が1/100m[A/s]=10[A/s]変化します。スイッチを入れると1秒後に10A流れるんです。

実物はそういうわけには行かなくて、どこかで電線が溶けたりとか100mHクラスだとコアが
磁気飽和したりとか電源装置にリミッタがかかったりとか…
242774ワット発電中さん:04/08/02 21:41 ID:rxaR2Z4r
>>239
えっとフライホイールダイオードを使う理由を説明するときにはどうするの?
243774ワット発電中さん:04/08/02 22:22 ID:V5s0zpD7
交流電源にコイルだけを繋ぐと電流が流れるのに、
トランスの2次側を開放した状態では1次側に電流が流れない。何でだぁ?
2次側を開放したら、1次側は単なるコイルでしかないのに。。。。
244774ワット発電中さん:04/08/02 22:23 ID:fkxWY+c2
励磁電流だ流れますよ
245774ワット発電中さん:04/08/02 22:44 ID:sy9kgm8X
>>243
もしかしてシミュレーション上の理想トランス? しかもインダクタンスが無限大…
246774ワット発電中さん:04/08/02 23:47 ID:vWvyfzdY
手持ちでコイルが出てきたんですがインダクタンスがわからず
困ってます パーツ屋で今でも売ってると思うんですが・・
オレンジ色のプラスチックにグルグルと見た目にわかる
コイルです 黄色の物もあります
どこかの有名どこのコイルなのでしょうか データわかる方
教えてください
247774ワット発電中さん:04/08/02 23:59 ID:tF21VRL7
測定器がないなら、
  ・共振周波数を測定し、算数で割り出す。
  ・長岡係数を使って求める。
ぐらいでしょう。
たぶん直径0.5mmのスズメッキ線が、数回から10回程度
巻いてあるやつでしょ。数十MHzの共振回路用でしょう。きっと。
FMラジオ用かな
248774ワット発電中さん:04/08/03 00:06 ID:VahUWoQh
ディップメータもないんで 係数でいきます
アリガト
249774ワット発電中さん:04/08/03 00:33 ID:bPy6fLFA
>240
お願いだ。トラ技を真に受けないでくれ。たまには力作というべき記事は確かにある。
しかし、コイルを使う場面で逆起電力なんて言う香具師はインダクタを全く理解していないと言える。
(世間がそーゆー言葉を使うから使っているなんてのが一番始末が悪い。)

>>242
フライホィールダイオードという名前をよっく考えてくれよ。
クランプダイオードなんて言う香具師も捨てろ。

実際、インダクタを考える時は電圧でなくて電流で考えろ!って記事もトラ技に出て事がある筈だ。
コンデンサをちゃんと知ってる香具師なら、これだけでインダクタも判ることになる。

現実の電池が定電圧電源だからイメージ沸かないわけだが、もし定電流源が実在すれば、
端子をオープンにするという行為が、定電圧源の端子を短絡する行為にひってきするってことも
判るはず。
理想インダクタが存在するなら、逆起電圧なんていってる奴らは皆死んでる訳で、平和なんだよね。
250774ワット発電中さん:04/08/03 00:42 ID:pdvihaA/
コンデンサ→突入電流
コイル→逆起電力
ってなこと言う人もいるね
251774ワット発電中さん:04/08/03 01:39 ID:lnTFksLL
ちょっとした考え方の違いを突いて相手の思考を完全否定するのは見苦しい。
自分の考え方にイマイチ自信が無いから、強力にPFBをかけてるんだね。
他人じゃなくて自分を説得するために。
252774ワット発電中さん:04/08/03 02:12 ID:0wER5eGU
>>249
>しかし、コイルを使う場面で逆起電力なんて言う香具師は
>インダクタを全く理解していないと言える。
では、世間が使ってる逆起電力の代わりにお主は何て言って
いるのか教えてくれないか?(>>242 も聞いてるし)
253魚チョコ:04/08/03 02:40 ID:rTFyVdgE
ふお、めむい・・・・ミー仝 ー゙ ミ.。o0○

理想定電流源てのもわかりにくいんだよ。つーか電圧が無限大てのが
ぴんことないつーかなっとうできないつーか。

で、考えたんだが、R=0は超伝導体を使えば実現できる。しかし回路の
大きさが無限小でない限りLとCからは逃れれられれない。そこどえLを
ふむく回路に電流が流れてるとき、回路を急に開けば、

■ Lと浮遊容量Cとで回路を構成して振動電流が流れる。

(1/2)LI^2 = (1/2)CV^2 で様だるVであまたうちだあり、振動してるうち
にコイルの柿線抵抗で焼死されて減衰して消えました。もっともLIが大
きくCGあちいさけやで夏が高くなりし花がとちびったりするのだが、む
ああ伝夏にも限度があるといわうけだ。
254774ワット発電中さん:04/08/03 08:18 ID:dNki7wyT
きっと >>249氏はインダクタ原理主義者で、指導者から「逆起電力という言葉はソロモン
の教えに反する」と言われたんじゃないかと…なのでイスラム教徒と逆起電力という単語
を使う者を激しく攻撃していると思われ。

>>242
そもそもインダクタに流れる電流が連続になるようにする必要がある一方、電源からの
電流供給はon/offして制御するためにフライホイールダイオードで電流供給off時の電流
経路を形成しているのだ、ということを理解しないと。

「電流が連続」って点を理解できていれば逆起電力なんて単語は出てくる必要は無いと
言って良いでしょう。スイッチングレギュレータやモータの制御はすべからくこれを満たして
いる必要があり、何らかの理由で満たしていない場合には強烈なペナルティが帰ってくる。
このペナルティが原因で半導体を壊したりリレーが壊れたりとか色々起こるわけだ。

とは言え、このペナルティが有効な回路も昔の車やバイクにはある。
無理矢理電流を切ると今までかけていた電圧の極性が反転してインダクタの両端に
発生する、というのも容易に観測可能で、これを逆起電力と呼ぶのも正しい。けど定量的
理解の妨げにもなる、と指摘しておくべきでしょう。

…はぁ。いつになったらアフガニスタンとイラクの平和と、インダクタの理解が得られる
のだろうか?
255774ワット発電中さん:04/08/03 09:54 ID:/OgonJCi
単にトラ技叩きじゃないの?
原理主義者にも困った物だけどね。
256774ワット発電中さん:04/08/03 10:15 ID:lczjqpV9
すいません、まったくのど素人なんですが、教えて欲しいことがあります。

海外で照明を購入して、使っていたのですが急に点灯しなくなりました。
中を開けてみると、蛍光灯(AC120V)とトランスらしき物体が入っている
だけでした。よく見ると、そのトランスらしき物体には、端子が2つしか
付いていなくて、しかも電源と蛍光灯の間に直列に入っていました。
調べてみると、そのトランスらしき物体のコイルが切れているようなので、
新しいものと交換したいのですが、この物体の名前がわかりません。
ここならお詳しい方がいらっしゃると思い、お聞きしました。
どうかよろしくお願いいたします。
257256:04/08/03 10:19 ID:lczjqpV9
すいません、補足です。
機器の電圧はAC120Vでしたので、コンセントと機器の間に入れて使う
トランス(AC100V→AC120V)を使っていました。

あと、出来ましたら何のためにその物体が入っているのかも
教えていただけたら幸いです。
258774ワット発電中さん:04/08/03 11:35 ID:ZxZnW8Ry
259774ワット発電中さん:04/08/03 11:59 ID:dkhet5Ln
>>257
その安定器を交換するとき、100V用のにしておけば、100→120Vの昇圧
トランスは不要になります。
ってか、日本では120V用の安定器など入手不可能だと思いますが。
安定器の役目は、文字どおり蛍光管の放電を安定させるため。
260256:04/08/03 12:00 ID:lczjqpV9
>>258
ありがとうございます。安定器でググって探してみます。
261256:04/08/03 12:03 ID:lczjqpV9
>>259
ありがとうございます。ただ、なんというか、ホントただのコイルにしか
見えないんですが、これが安定器なのでしょうか??
電圧に関しては、蛍光管に120Vと書かれているので、AC100Vでの
使用は無理だと思います。
売ってないんじゃ仕方がないですね。素直に国産の照明を購入します。
262774ワット発電中さん:04/08/03 13:28 ID:dkhet5Ln
>>261
安定器はただのコイルですよ(鉄心に巻いてありますが)。
蛍光管も100Vのに替えればいいんじゃない?
ただ、そのままでも少し暗いけど点くと思いますよ、ダメなら替えればいい。
263774ワット発電中さん:04/08/03 13:53 ID:DwDfGFwW
>>252
気の毒な奴だな。理解力が零なんだな。

世間が使って入れば正しいなんて戯言はガキで卒業汁!

254みたく知識ヒケラカシをやったつもりが“すべからく”を
誤用するミットモナさ

さらには、コンバータで言うところの連続モードと混同してる。

>無理矢理電流を切ると今までかけていた電圧の極性が反転してインダクタの両端に
>発生する、というのも容易に観測可能

こんなヨタまで飛ばす始末。
フライバックコンバータも理解していない事が判るよ。
264774ワット発電中さん:04/08/03 13:57 ID:DwDfGFwW
>253
共振すると電力によってはとんでもないことになる。
松戸菜園の定番の一つ、地球クラッカーだな。
265774ワット発電中さん:04/08/03 16:36 ID:Qd2PDUvw
[発生する電圧] = √(L/C) * I (ボルト)

30mHのインダクタに5A流してて、浮遊容量4PFの場合ならなんと 43万ボルト!
266243:04/08/04 00:34 ID:PhP0io2e
結局回答もらえてないっす。再度質問しまつ。
交流電源にコイルだけを繋ぐと電流が流れるのに、
トランスの2次側を開放した状態では1次側に電流が流れない。何でだぁ?
2次側を開放したら、1次側は単なるコイルでしかないのに。。。。
267774ワット発電中さん:04/08/04 00:36 ID:zAmma2DT
だから、流れると答えてるだろが。
268774ワット発電中さん:04/08/04 00:40 ID:VvizwAbw
いや、電流は流れますよ。
励磁電流が。
ただリアクタンスが大きいので電流はあんまりながれませんが…。
269243:04/08/04 00:56 ID:1Q0Kpr8D
>>267-268
ということは、
家庭用コンセントにトランスを接続していると電力を消費してしまうのですね。
家庭用コンセントの前に100Vに降圧するときも電力を消費しているのですね。
トランスの2次開放の1次と単なるコイルのみのときと同じだけ電流は流れるのですね?
それと、なぜに2次が短絡に近いほど、1次に電流が流れ易くなるのでつか?
270774ワット発電中さん:04/08/04 01:26 ID:VvizwAbw
理想インダクタなら電力を消費しないのはわかりますか?
なのでトランスの損失の分だけ消費するわけですが微々たる量になりまつ。
あんまり深く説明する力は無いので
ttp://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/henatsu/c01.html
このあたりでも読んでください。
271774ワット発電中さん:04/08/04 01:44 ID:QOMUk2pW
>269
だからそれがトランスのトランスたる油煙なんだってば
272774ワット発電中さん:04/08/04 04:35 ID:mGz1S4X5
逆起電力はさておき(モータ屋さんの用語?)

× フライホイールダイオード
○ フリーホイールダイオード

では?

原理主事のひとも使ってるみたいだけど。
273774ワット発電中さん:04/08/04 09:35 ID:/IbBMiGu
>>272
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=fly&ej.x=0&ej.y=0&ej=%B1%D1%CF%C2&kind=ej&mode=0

下の方にfly wheel=はずみ車とありますよ。リレー等を駆動する回路で、コイルの電流off時の電流経路
を確保するダイオードは

○フライホイールダイオード

です。
274774ワット発電中さん:04/08/04 09:49 ID:rX6P/6Hc
逆起電力という言葉でも、目鼻口がついた電子君のイラストでも、コイルの原理説明はできる。
それを頭ごなしに否定する奴は、電気物性を「記憶」しているだけで、「本質的に理解」しているとは思えない。
275魚チョコ:04/08/04 10:05 ID:9XIPInsD
>>273
調べてみた。 fly wheel も free wheel もどっちもあるみたいだな。

fly wheel ・・・・・ はずみ車
free wheel ・・・・ (自転車などが)惰性で走る。惰走する。

[ Google 結果 ]
"fly wheel diode" ・・・・・・・・・・・ 48件
"flywheel diode" ・・・・・・・・・・・・344件
"free wheel diode" ・・・・・・・・・1150件
"freewheel diode" ・・・・・・・・・・・401件

※ まちがってるとか思って直して損した。これからはささいなミスに寛容になろう ミ ゚ 〇゚ミノ゙
276774ワット発電中さん:04/08/04 10:18 ID:mGz1S4X5
>>273

freewheel:惰性、一方向に回る車輪
でこっちが正しいって習ったんだけど、ググって見るともはやどうでもいい世界になっているのね。
認識改めました。
277256:04/08/04 10:26 ID:+vYJW7RA
遅レスですが・・・

>>262
どうもありがとうございました。おっしゃるとおり鉄心に巻かれた状態です。
100Vの蛍光管も探してみます。
278273:04/08/04 10:31 ID:/IbBMiGu
>>275,276
すいません。俺ははずみ車=flywheelだと思ってました。俺も認識改めました。
279249じゃないけど:04/08/04 10:32 ID:e5J7UyJF
>252
あたしゃ、(自己)誘導電圧 って言うことが多いような。
(面倒なときは安直に ディー プサイ ディー ティ (dΨ/dt)って呼んでる)
280774ワット発電中さん:04/08/04 10:56 ID:mGz1S4X5
>>279

自己誘導か....人に説明することないので忘れてました....。これですね。
相互誘導なんてのもありましたね。
281774ワット発電中さん:04/08/04 13:32 ID:OxQ73jeL
>279
発言した勇気はたたえるけど。
逆起電力より酷いじゃん。ネタですか?

計算式書いたとおり、蓄えられたエネルギーの現れであって誘導ではありません。
282774ワット発電中さん:04/08/04 14:12 ID:I2+h+yw2
>>243もしかして 電流が流れる=電力を消費すると考えていませんか?無効電力とか力率等の交流の基本的知識がありますか?
283774ワット発電中さん:04/08/04 14:47 ID:dLsC+twb
>無効電力とか力率等
そういえば中学理科レベルまではこういう観念には触れていなかったような。
今でもそうなんですかね?
284774ワット発電中さん:04/08/04 15:00 ID:VvizwAbw
中学では電力という概念すら出てこなかった気がします。
285774ワット発電中さん:04/08/04 15:04 ID:OxQ73jeL
>交流の基本的知識

電力屋の都合知識
286774ワット発電中さん:04/08/05 01:42 ID:SCpV4x+Z
いいんだよ。難しい専門用語なんて使えなくても、
電子のツブツブに目鼻口がついて互いに手をつないでて、フキダシのセリフで
「うわー引っ張られる-」とか「こっちに逃げ道があるぜ」とか描いてあるマヌケなイラストでも、
それで理解させれば勝利者。
287774ワット発電中さん:04/08/05 11:20 ID:zRjVOk42
>>281
おひおひ、エネルギーと磁束をごっちゃにするなよ、、
電圧と電力ごっちゃにするようなもんやで
288774ワット発電中さん:04/08/05 12:20 ID:HBxbV7ky
>>287
何を言っているのかな?
289774ワット発電中さん:04/08/05 17:16 ID:OKxOU0tX
>>281
磁束の変化がインダクタの両端の電圧の変化として現れる現象を電磁誘導と呼ぶのでは?
それを誘導で無いと断言するとは、どこの世界の人だろうか?
290774ワット発電中さん:04/08/05 17:56 ID:Y26dJ5ga
このスレ見てるとコイルって人によって理解の仕方にかなり違いがあるんですね。
291774ワット発電中さん:04/08/05 19:54 ID:dQ/hUmTm
勘違いは理解に含めないで欲しい
292774ワット発電中さん:04/08/05 20:51 ID:vYewczqQ
>289
電磁誘導というのは、連続な世界の話だ。
回路開放時の過渡的な話をするときにはソグワナイだろが。
そんなことも判らないのか?
お前、アキレスが亀を追い越せないと信じてる奴か?
293774ワット発電中さん:04/08/05 20:59 ID:vYewczqQ
インダクタは、電子部品の中で唯一、アマチュアの手作りで実用性能を持つパーツだ。
なのに、一番理解されていないパーツである。
294774ワット発電中さん:04/08/05 21:11 ID:UHUW1fFf
http://hidebbs.net/bbs/0110kkk
ここの管理人が殺したらしいよ
295774ワット発電中さん:04/08/05 21:41 ID:8NaqkLMO
>>292
横レスだが、それこそおかしいだろ。

では、過度現象時における(誘導)電圧は、連続的な現象(交流を加え続けたとき)と違う論理で起こっているとでもいうのかな。
ちなみに電磁誘導が発見されたいきさつ。(ファラデーの場合)

1ターンのコイルが二つ並べてある。
一方には電流計がつないであり、もう一方には「電池とスイッチ」(意味わかるよな)がつないである。
で、このスイッチを「入れた時、切ったとき」(過度現象)に電流計の針が振れる。
・・・・・・・
この事より
「ひとつの回路に鎖交する磁束が変化するときに起電力を生じる。
そして、この現象を電磁誘導という。」
byわかる電磁気学 日新出版
296774ワット発電中さん:04/08/05 22:49 ID:kciGQsXl
>>292
>回路開放時の過渡的な話
も連続な現象では?周期的な現象でないだけ。
297774ワット発電中さん:04/08/05 23:19 ID:vGYfJ2OF
>295
捨てろ。そんな本。
そんな本で勉強したらインダクタは理解できんだろ。
実験の内容と説明の内容が適当でないんだよ。せめてスイッチでなく、電圧を零から
緩やかに印加してまた緩やかに零に戻して見せるべきだね。電磁誘導の実験をするなら。

せめてもの救いは電圧計でなく電流計を使っていることか。
298774ワット発電中さん:04/08/05 23:20 ID:5ni4V7eD
ていうか物理現象は唯一なんだから、
それをどう説明したって結局は全員同じ事を言ってるだけじゃないのか?
299774ワット発電中さん:04/08/05 23:21 ID:vGYfJ2OF
>>296
バカは放置。
300774ワット発電中さん:04/08/06 00:33 ID:EVXwV5Ld
コイルとトランスの関係を説明。
トランスの一次側には基本的には絶えず電流が流れている。例え二次側が開放していようといまいと。コイルのインピーダンスで電流が流れにくいことはあるが。
二次側が開放しているときには電圧と電流の位相が90度ずれているので電力は消費しない。力率0パーセント。
二次側に抵抗が繋がれると二次側に電流が流れて、二次側コイルに磁界が発生する。これが一次側コイルに影響し、
一次側の電流と電圧の位相差が0度に近づく。よって、電力を消費することになる。二次側の電圧の位相は一次側とは関係ないことに注意。
また、二次側を短絡させたところで、一次側とは絶縁されているので、一次側にはほとんど影響がない。
301774ワット発電中さん:04/08/06 02:23 ID:mml2GgXy
どの説明が正しいのか素人にはさっぱり……
そもそも比喩で説明するからややこしくなるんじゃないの?
数式で言え、数式で。
302774ワット発電中さん:04/08/06 02:35 ID:9A3frApJ
300はホームラン級のバカ
303774ワット発電中さん:04/08/06 02:50 ID:sw9lFik3
>>300
>また、二次側を短絡させたところで、一次側とは絶縁されているので、一次側にはほとんど影響がない。
家庭に来ている商用交流も柱上変圧器から二次側として来ていると思いますが、ブレーカが落ちない様に持ったままコンセントを短絡させたらどうなるの?
304774ワット発電中さん:04/08/06 02:54 ID:9A3frApJ
>>301
トランスって、磁気回路を共有する複数のインダクタの一定の条件下での振る舞いを言う言葉なんだよ。
条件が崩れればトランスとしての動作はしない。

300の言う2次側を短絡なんてのは、条件を崩す。コアは飽和領域まで振られることなり、鉄損が増える。
飽和していないタイミングにおいて、電流は最大限流れるので銅損も増す。
それでも国産の名前の通ったブランドのトランスなら火元にはならない(らしい)
外国製品だと火元になりかねない事態となる。
305774ワット発電中さん:04/08/06 07:12 ID:kCEPQzta
2次側短絡で、ほんとにコアが飽和するのか?
306774ワット発電中さん:04/08/06 07:19 ID:I1bio6oL
>>297は放置でよろしいな。

俺は電磁誘導が発見された現象をカキコしただけだ。
文句があるならファラデーに言え。
ファラデー以後電磁誘導を研究した学者に言え。

電磁誘導は、元々過度的現象で発見されたんだよ。
つまり、お前さんのように考えるのはそもそもの間違い。
307774ワット発電中さん:04/08/06 07:31 ID:eIKWuFQR
>>306
過渡的現象を変化の速度がきわめて大きい現象として利用しただけだしね。
過渡的現象はそんなもん。考慮しないと行けない現象が多くてややこしいだけで、
特別なもんじゃないと俺も思う。
308306:04/08/06 07:47 ID:I1bio6oL
>>305
厨房のころ実験したことがあるんだが、(今考えるとあぶねー事したもんだ)
古いトランスのパラフィンが熱でこげて煙を出した。(ここで止め。根性なしw)

最初の方の時点で磁気飽和が起きるかは、その道のプロじゃないからわからない。
しかし、キュリー温度近くまで温度が上がったら、磁気飽和はおろか危険だろうよ。
309774ワット発電中さん:04/08/06 09:11 ID:mnJg69tD
>>308
パラフィンがこげた(焦げたってところを見ると、パラフィンじゃなくてワニスのような気もするが)のは磁気飽和のためじゃなくて二次回路短絡で流れた大電流によるジュール損(コイル抵抗による発熱)のような気がする。
310306:04/08/06 09:28 ID:kCEPQzta
2次短絡の場合、漏洩インダクタンスと巻き線抵抗の鬩ぎ合いにな
りそうだけど、
1次2次の結合が普通は99%以上あるので、巻き線の電圧降下が
大きくなる。トランスに印加される電圧が、電流が増えると実質磁
気回路にとって減少するので、磁束密度は低下すると思われる。
311774ワット発電中さん:04/08/06 09:43 ID:kCEPQzta
>>307
私もそう思います。
でも、過渡現象を記述する微分方程式は、なかなか解きにくい。

ラプラスなどの演算子法とか、簡便に答を取る方法があるが、
電気回路を記述する微分方程式の特別解として、無限に続く
角速度一定・振幅一定の単調振動の場合にのみ、、2次元の
虚数平面上の、ベクトル演算に移し替えることができる。
実用的には、便利なので大昔から使われてはいますが、

つまるところ、特殊なのは、位相がどうとか言ってる世界の方。
312774ワット発電中さん:04/08/06 12:31 ID:TAIWx++Q
>>304
「良いトランス」が二次短絡でも焼損しない(らしい)というのは、単に
巻線内部に温度ヒューズが内蔵されてるからなんですよ!
勘違いしちゃいけない、トランスの二次を短絡させるなんてのはトランス
にとっては自殺行為なんですよ。
特性の良い(損失の少ない)トランスほど短時間で焼けると思って良い。
大型のトランスなんかになると二次短絡事故では瞬時に巻線が破壊される
(バラバラに吹っ飛ぶ)ことがあります。
313774ワット発電中さん:04/08/06 13:33 ID:qppMlSwk
>312
それちゃう。
材料が良いのと、余裕を持たせている。
結果として、同容量の外国製と比べるとデカク重く高い。ってこと。
フューズ入りトランスは困ったもので、定格の倍で使う漏れにとっては
迷惑でしかない。
314774ワット発電中さん:04/08/06 13:36 ID:qppMlSwk
>電磁誘導は、元々過度的現象で発見されたんだよ。
>つまり、お前さんのように考えるのはそもそもの間違い。

お前さんの流儀でいくなら、オタマジャクシはナマズの孫でなくてはならないわけだが。
315774ワット発電中さん:04/08/06 13:38 ID:qppMlSwk
>トランスに印加される電圧が、電流が増えると実質磁気回路にとって減少するので

「半波整流はトランスに直流が流れます」並だな。
316774ワット発電中さん:04/08/06 14:18 ID:TAIWx++Q
>>313
そうですか、それは「難燃性」ということなんでしょうな。
漏洩磁束変圧器でもない限り二次短絡で「焼けない」とはありえないので、
要するに焼けても火は出ないと。
難燃規格の物は大型の分野でも普及していってるようです。
317774ワット発電中さん:04/08/06 14:23 ID:2s0tK0q1
>>315
説明お願い。
318774ワット発電中さん:04/08/06 15:20 ID:TAIWx++Q
>>317
説明のしようがなさそうですが。
319774ワット発電中さん:04/08/06 19:14 ID:jM76QAxP
話題がコイルのようにループしてる(w

もうだめぽ。
320774ワット発電中さん:04/08/06 19:45 ID:pSQAwqzM
ま、素直な奴がレスを読み返せば、矯正されるであろう。
321774ワット発電中さん:04/08/06 23:50 ID:rpdBboFl
トランスの1次側と2次側の電圧と電流の位相はそれぞれが同じ。というか2次側の電圧の位相と電流の位相はコイルやコンデンサで変化し、
その結果、1次側の電流と電圧の位相がずらされる。
2次側に抵抗だけだと、電流と電圧の位相は強制的に同じにされるので、1次側の電圧と電流も同じ位相になっちゃう。
コイルでは電圧と電流の位相がすれる理由は、逆電圧の影響がある。実際は、電源電圧の位相と電源電流の位相は同じだが、
逆電圧による電流が電源電流の見た目(通常は回路を流れる電流のことを指す)を増減させるために、位相がずれる。
2次側に流れる電流の変化の仕方により、トランス内の磁界の変化の仕方が変わり(トランス内の磁界の変化の仕方は
1次トランスと2次トランスの作る磁界のバランスにより、変化の仕方が様様に変化する)、その結果、1次側の逆電圧の変化の仕方に影響が出る。
322774ワット発電中さん:04/08/07 02:29 ID:L4iIz/7r
あ〜あ。
どうしようもないな。321は。完全にト学会逝っちゃってるよ。

1、トランスはジェネレーターではない。
2、因果律は絶対である。

バカが特にこぼれている個所
>位相は強制的に同じにされる
>逆電圧の影響


323774ワット発電中さん:04/08/07 10:00 ID:ZVOWugNu
>>322
?
324774ワット発電中さん:04/08/07 15:13 ID:/OrkAtN4
323もバカなのか?
325774ワット発電中さん:04/08/07 16:06 ID:8cJdGatY
おい 1よ。
カコログにも乗っていないスレへのリンクをいつまで置いておくんだよ。
さっさとどうにかしろ!
326774ワット発電中さん:04/08/07 18:41 ID:kU1pFByo
>>324
322の意味が分かりまつか?抽象的すぎて分かりマヘン。
327774ワット発電中さん:04/08/07 18:55 ID:aog5jKmv
326
321は判るのか?
328熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/08/07 19:59 ID:n5nkdCjZ
>>325
>カコログにも乗っていないスレへのリンクをいつまで置いておくんだよ。
スレがマターリしていた頃(過疎ともいう)に板が移転した様で...

関連リンクは現在、以下の様になってます。

■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/
329774ワット発電中さん:04/08/07 23:13 ID:5dCvPtC2
結局のところ、トランスの1次側と2次側の電圧と電流の位相はどんな関係があるのですか?
330774ワット発電中さん:04/08/07 23:31 ID:BsNjPKBl
トランスがトランスとして働いている限りはトランスの存在を無視して考えて
なんら差し支えはありません。つまりコンセントから希望の電圧が供給されていると考えるのです。

そんなバカな!と思う人に問う、
発電機から変電所、電柱などの変圧器の存在をキミは考えているかと。
331774ワット発電中さん:04/08/07 23:40 ID:5dCvPtC2
>>330
329に回答よろ。
332774ワット発電中さん:04/08/07 23:49 ID:BsNjPKBl
330が答えだろが。
333774ワット発電中さん:04/08/07 23:56 ID:5dCvPtC2
>>332
位相の関係はどうなるんですか?
334774ワット発電中さん:04/08/08 00:28 ID:ZiSmMfYe
同じということ。
335774ワット発電中さん:04/08/08 00:52 ID:rEd/jwyO
>>334
二次側にコンデンサを入れると2次側は電圧と電流の位相の進み関係が1次側の逆になりますよね?
336774ワット発電中さん:04/08/08 01:23 ID:3qepBg0k
>>335
否。
337774ワット発電中さん:04/08/08 01:24 ID:nNTPApac
>>335
330を読め!
338774ワット発電中さん:04/08/08 01:51 ID:rEd/jwyO
>>336-337
変電所には力率改善のために進相コンデンサを使用している場合があると聞きますが。
339774ワット発電中さん:04/08/08 02:50 ID:3qepBg0k
>>338
それが何か?
340774ワット発電中さん:04/08/08 10:49 ID:gkIMA9eA
>335
二次の電流の位相が変われば一時電流の位相もそれに応じて変わるわな。
341774ワット発電中さん:04/08/08 10:57 ID:gkIMA9eA
面倒ついでだ
I1=αI2+Im (I1:一次電流、I2:二次電流、α:巻数比、Im:励磁電流)
通常、Imは定格一次電流に比べて充分小さいから
ある程度負荷をとってれば、位相振幅含めてI1はI2にほぼ比例
342774ワット発電中さん:04/08/08 11:56 ID:HX20FJs8
メンドイからだれか実測しない?
343774ワット発電中さん:04/08/08 12:15 ID:AgFmuSHs
実測したとしても、それは理想トランスには程遠いからな。
344774ワット発電中さん:04/08/08 12:36 ID:PwYO5Bmj
オーディオがはやる前はオカルト電気用品といえば、力率改善器、そして料金低減器。
345774ワット発電中さん:04/08/08 12:59 ID:rEd/jwyO
>>341
位相が比例するってどういうことでしょうか?
346774ワット発電中さん:04/08/08 19:02 ID:dI8YQYSD
 問題は、実際のトランス、特にAC100V入力のEIコア電源トランスは
理想トランスとは程遠くて、1次側電流と2次側電流が必ずしも比例の
関係にないところだな。

 半波整流での波形みると飽和してるとしか思えないし…
347774ワット発電中さん:04/08/08 20:48 ID:WWrbNu5k
飽和ではない。
飽和とはどういうことかわかってない。
348774ワット発電中さん:04/08/08 21:32 ID:dI8YQYSD
>>347
 わからないなら文句つけるな
349774ワット発電中さん:04/08/08 22:21 ID:MPxX+l9/
>>348
かんちがいするな。
文句はつけてない。
&わかってないのは俺のことではない。
350774ワット発電中さん:04/08/08 22:45 ID:FDPUTnov
346はキャッチャー後逸級のバカだな
351774ワット発電中さん:04/08/08 23:05 ID:ZjcgEFyV
>>348
煽りのつもりか?
352774ワット発電中さん:04/08/09 22:24 ID:xs2GgU3/
>>345
位相が比例するとはどういうことか回答よろピク。
353774ワット発電中さん:04/08/11 00:23 ID:5SgaMLN4
>>352
はぁ、無視かぁ。
354774ワット発電中さん:04/08/11 14:29 ID:FVSL0agt
コイルの使い方

チョークコイル
変圧用トランス
アンテナコイル
絶縁用トランス
フィルタ
ノイズ吸収用コイル
安定器(なんのためか良く分からんが)
355774ワット発電中さん:04/08/11 21:56 ID:1JL+I2iJ
>>354
俺の母ちゃんは頭にコイル入れて命救われました。
356774ワット発電中さん:04/08/11 22:15 ID:bEULcA86
コイルはデブっちょ ぼよよよよん
357774ワット発電中さん:04/08/11 22:19 ID:uXc0ZxSV
>安定器(なんのためか良く分からんが)
蛍光灯のヤツは電流制限
358774ワット発電中さん:04/08/11 22:30 ID:1JL+I2iJ
>>357
まじ??
359774ワット発電中さん:04/08/11 23:04 ID:IMIVp57n
>>354
重要な使い道が抜けてます。

電磁石
モーター(電磁石の応用)
エネルギー蓄積装置としての超伝導コイル
誘導加熱調理器
高周波加熱装置(刃物の焼き入れとか真空中でるつぼを加熱したりとか)
発電機
イグニッションコイル(これがないとエンジンが…中身はトランスだけど)
スピーカー
マイク(ダイナミックマイク)
テープレコーダ、VTR、ハードディスクなどのヘッド
などなど。


あと磁気エネルギーを利用するつもりのない、電気・電子での例だと
トグルスイッチ等のバネ
スプリングコンタクト
電球のフィラメント(長さが不足するので)
ヒーター(長さがry)
巻線抵抗器(インダクタンス分が気にならない周波数以下で使う)
などなど。


凄く余談だが >>356はなにげに良いヒントかも。力学系と電気回路のアナロジーだと、
速度 <-> 電流
位置エネルギー <-> 電圧
摩擦抵抗・ダンパー <-> 抵抗
質量 <-> インダクタ
ばね <-> キャパシタ
コイルバネとインダクタの対応相手が面白いと思う。
昔々、このアナロジーを使って機械系を電子回路でシミュレーションした
時代があったらしいんだけど、俺はそこまで古い人間じゃないので詳細は不明。

向こう2,3日は嵐が来ない感じで良いなぁw
360774ワット発電中さん:04/08/11 23:29 ID:MOrOzOiM
>359
はぁ? 文系はすっこんでろ。
技術屋が例えを持ち出す場合はディメンジョンくらい揃えるのは常識だぞ。
お前の例はバラバラ。こんな置き換えでシミュレーションできるわけねぇだろ。ボケ
361774ワット発電中さん:04/08/11 23:38 ID:DxNbbdLs
>>360
といいますと?
362774ワット発電中さん:04/08/12 00:09 ID:R/4l1egX
>>360
オマエがすっこんでろ。
ヤクザみたいなモノの言い方するヤツは技術屋の面汚しだ。
みっともねぇ。
363774ワット発電中さん:04/08/12 00:27 ID:BPe0eJsR
>>360
お前、近頃あっちこっちのスレで罵声吐きまくってるヤシだろ。
そんなにいきり立つようなことでもなかろう?
いいかげんにしろよ。
この場の雰囲気ってものを考えろ。
364774ワット発電中さん:04/08/12 01:09 ID:jnMtn6qw
360って、コイル、電源、電池で火がつくよね。
UPSのメーカーをクビになったんじゃない。
能書きばっかで、結果が出せないとかで。
一緒に中国進出すればよかったに。

全角数字を使うあたりが素人臭い。
365774ワット発電中さん:04/08/12 01:25 ID:BPe0eJsR
兎に角、360にはもう現れて欲しくないもんですなぁ。
気分悪いし。
366774ワット発電中さん:04/08/12 01:25 ID:rxI6gwKF
あれだよな、他人のことをわかってないとか言うヤツに限って、
人にわかるように説明できるほどにはわかって無いんだよな。
367774ワット発電中さん:04/08/12 01:28 ID:SH2LbkUe
>362
>ヤクザみたいなモノの言い方するヤツは技術屋の面汚しだ。

ははは! 凄い冗談だね。
368774ワット発電中さん:04/08/12 01:28 ID:xwPFkBjr
二言目には「バカ」、「ボケ」、「アホ」、と言うもんね。
369774ワット発電中さん:04/08/12 01:31 ID:jnMtn6qw
ところで、リアクタとインダクタの違いは何?

1.業界が違う
2.単位が違う
3.大きさが違う
370774ワット発電中さん:04/08/12 01:33 ID:zrhKyupE
おっ、360のやつ、居直りの反撃に出たのか?
371774ワット発電中さん:04/08/12 01:35 ID:SH2LbkUe
建設的にスレを進めろボケ!
372774ワット発電中さん:04/08/12 01:37 ID:k9Cgwo0A
>>360さんにピッタシのスレをご紹介しま〜す↓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1092242032/l50
だから、もうここへは来ないでネ。
373774ワット発電中さん:04/08/12 01:38 ID:k9Cgwo0A
まぁ、368さんの言うとおりだわ・・。
374774ワット発電中さん:04/08/12 01:40 ID:SH2LbkUe
>372
ボケ!
ここの窮状を見かねて漏れが立ててやったスレやんけ!
375774ワット発電中さん:04/08/12 01:51 ID:QTo1SKf/
>>374
この板で暴言吐いてるのは、俺とお前だけだ。

いいかげん、死ねよチンカス。
376774ワット発電中さん:04/08/12 02:40 ID:wADRjY39
水で電気の説明をする際には
電流は水流だし、電圧は水圧。
抵抗は細い土管で、コンデンサは土管の中にゴム幕が張られていて水を蓄えられる構造。
そしてインダクタは土管に入った鉄球。
377774ワット発電中さん:04/08/12 07:57 ID:Y7fIeya6
>>376
なかなかいい線
鉄球だとすぐ端に行き着きそうだから・・・
空回りする水車付き?
水車の回転エネルギー(鉄球でも同じ)が磁界と思えば
378774ワット発電中さん:04/08/12 08:47 ID:rxI6gwKF
はずみ車付き(慣性あり)の水車、と書かれている本はあったな。
379774ワット発電中さん:04/08/12 13:19 ID:X1LrKfi3
菅の中の玉:メリット:振る舞いがインダクタに近い。
      デメリット:玉が移動して菅から出る。

弾み水車:メリット:動作が安定している(玉の移動が無い)
     デメリット:振る舞いがインダクタから離れる
          静止から動への移行で水が溢れるイメージ
          動から静への移行でも水が溢れるイメージ
          玉の場合だと動いている玉を突然止めると背後の水圧が
          高まり弱いところから吹き出るイメージが得られる。

どっちにしsろ、脳内で補完しなければならないので、全く知らない奴には
使えない置き換え。
380774ワット発電中さん:04/08/12 13:21 ID:cEZV2/qn
たとえで説明すると余計混乱する香具師もいるしな。
381774ワット発電中さん:04/08/12 14:58 ID:lp0N+0PF
書泉は自己満足
382774ワット発電中さん:04/08/12 17:47 ID:byzXrt+r
三省堂に行ってみては如何でしょうか?
383 ◆74HC74Q2GI :04/08/13 09:12 ID:+A65cMFL
こことか昇圧とかのコイルスレに棲息するガラの悪いオサンは、古い知識
ながらコイルの事は詳しいよ。だけど、人間性というか他人との付き合いが
全くNGで、人を育てるって事も考えにない。若い衆の中途半端な知識に気づ
いたら、うまく指導するのが先人ってものなのに、「中途半端な知識で
デカイ面されている」といった被害妄想が湧き上がるのか、とたんにすごい
反撃(罵倒、蔑み)をする。かといって補足説明はなく、変な言葉での解説
は超へたくそ。解っている連中にしか理解できない。
職場でコイルの特質も知らない若い香具師がシミュレータとかFPGAとか使って
仕事を捌いているのを横目で見て嫉妬を起こしているんだな。新しい技術には
付いていけずにクダを巻いているのが推測できるよ。
まぁロートルのオサンが無理に新しい技術を身につけることは無いよ。
古いがしっかりした技術を若い衆に伝承するって事に喜びを見つけないと、
ホントに解っているアナログ技術者ってのは少ないよ。人との付き合いを
考えてないとオサンがせっかく身につけた技術は誰にも伝わらなく棺おけ
に持っていくことになるよ。若いヤツは誰もがうるさい親父のクダなんか
聞きたくないってことよ。
384774ワット発電中さん:04/08/13 11:45 ID:jgy8fYmR
>>383
電池バッテリースレに居たガラ悪いヤシも同一人物でしょうかね?
あそこでは直列並列も混同する程度の中途半端な知識?で口汚く罵声浴びせ
まくってて顰蹙買ってたようだけど・・。
こういう人が出没すると空気悪くなって気分悪いですね。
385774ワット発電中さん:04/08/13 13:09 ID:EBX8emkm
>若いヤツは誰もがうるさい親父のクダなんか聞きたくないってことよ。

正確には、物事考えるという習慣がないんだよ。
だから、マトモな技術屋はいなくなりつつある。10年後、20年後 日本は
どうなっているのだろうか?

シミュレータやFPGAで仕事しているったってベンダーが供給したソフトをマニュアル通りに
動かしているだけで、女子高生をバイトで使っても同じことが可能だろ。
年寄りがそれができないのは、それらの動作のどこかに疑問を感じた時にメーカーに
訊いても満足な答えが貰えないからオッサンの頭の中でループしてしまって先に
進めなくなるからなんだよ。

原子力発電所の事故だって、発電所は役所みたいなもので、専門知識ない。
以前の三菱重工なら、言うべき事は言えただろうが、天下り先確保みたいな
業者になれば、発注元に意見なんか言える筈がない。まして30年間も
やっていない事を「やらなければマズイっすよ」なんて言ったらスグ干されるだろ。

で、今30代前半位の奴って技術者とギリギリ呼べる程度の連中だが、やっぱ
考えるってことは無いから、甘い汁を求めて、いいかげんな仕事でお茶にごしてるだけ。
今20代の技術者は余程意識を改めて勉強しなければ技術者にはなれない。
でもそーゆー自覚ない。折角ネットで爺が技術の芯の部分を指摘しても
言葉尻に反発して全否定してる。

技術屋どうしの一見幼稚園並の仲良しクラブってのは、従来は裏での必死の模索の結果を
ヒケラカシテ互いに切磋琢磨してたものだが。
今やおべっか言い合って其れを真にうける役人タイプの仲良しクラブになりさがったようだね。
386774ワット発電中さん:04/08/13 14:11 ID:6fFS22wW
> 言葉尻に反発して全否定してる。

これが全てだろう。

聞きたくない奴に無理に教えない、厨は無視する。
これだけの事が出来ないために無駄にエネルギーを使うのも
馬鹿らしい。
387774ワット発電中さん:04/08/13 15:52 ID:7K4lcYkW
そして誰も居なくなった、、、、
388774ワット発電中さん:04/08/13 16:08 ID:eOmJJfoH
長岡係数について色々なサイトがありますが、オススメのサイトを紹介下さい。
特に数nH〜数100nHで数10MHz〜数100MHzで使用したいと思っています。
計算精度の高いサイトを希望します。
よろしくお願いします。
389774ワット発電中さん:04/08/13 17:24 ID:6mtNPnwf
大学の演習でオペアンプを二個用いた回路のゲインが
a+jwb
の形に書き直せるコンデンサと抵抗で構成された回路がでて、
これは
aな抵抗とbなインダクタンス直列接続と等価な回路であり
小型化が難しいインダクタンスの代わりに使われるとあったのですが、
実際に今でも使われているのでしょうか?
また、表面実装用のμインダクタよりこの回路の方が優れているのでしょうか?
390389:04/08/13 17:31 ID:6mtNPnwf
すいません、
a+jwはゲインじゃなくて入力インピーダンスでした。

じゃないと抵抗とインダクタの等価回路になりませんね。
391774ワット発電中さん:04/08/13 18:23 ID:iaA6nfRk
>>389
オーディオ帯域のフィルタはそれが普通。シミュレーテッドインダクタって呼び方が
あると思った。

ちなみに1608サイズのインダクタというと、フェライトに巻線パターンを積層した、いわゆる
EMIフィルタの類か、セラミックに巻線パターンを積層した高周波用以外は多分ないんじゃ
ないかと。インダクタンス値も2uH程度が限界で、これ以上のインダクタンス値を得るには
もっと外形が大きくないと難しいんじゃないかな。最近は1005が普通、0603も使われ初めて
いるので最大インダクタンス値はどんどん下がってきています…もっとも携帯電話あたり
で使う量が多いので、充分なインダクタンス値が得られてますけどね。

シミュレーテッドインダクタの応用例としては、音響用・楽器用のグラフィックイコライザや
パラメトリックイコライザが有名。LCの共振回路にして、共振周波数のゲインを上げ下げ
している。このためOPアンプは必須だし、Lは何故か部品単価も高いし外形もでかくなる
ので、オーディオ帯域ならオペアンプ+RCの方が安く上がるみたいです。それにLが必要
なのはほとんどイコライザだけなので、わざわざ部品を在庫するのもメーカーに取っては
手間なんじゃないかと推測されます。最近はDSPが大流行中みたいですが、完全アナログ
回路のイコライザならまだ使っています。

一方ではデジタルアンプ流行中で、これの出力フィルタのように電力を扱う場合は使えない
です。

普通のフィルタも作れるけど、RCでも出来るモノをわざわざシミュレーテッドL+Cにしている
例は、俺は見たことない。
392774ワット発電中さん:04/08/13 18:54 ID:iaA6nfRk
連カキでスマソ。お盆で人少ないなぁw あと高周波屋さんも少なそうだし。

>>388
納得の行く精度まで自力で積分するべし。

参考までに、ARRL Inductorでぐぐるとアマチュア無線向けの空芯コイル
計算プログラム(フリーウェア)が出てくるはず。SSS onlineのDesigne Tools
を見てみるほうが早いかな。


無線で使うコイルで計算精度の高い結果が必要、というとおそらくフィルタに使うんだと
推測されますが、精密に計算しても基板パターンとか足の長さとかケースとの浮遊容量
とか色々なモノが利いてきて試作で一発特性が出る、ってのは非常に難しいですよ。

結局カットアンドトライで試作->ぴったり同じ寸法で量産、となった上に微調整が入る
ことが多いですね。あと、作ったコイルのSRF(自己共振周波数)が悪さをしてフィルタ
特性がおかしくなって、外形を変えて逃げたりとか。使うコンデンサにも寄生L成分が
あるので、だいたい狙った周波数の近所には寄せられるんですけどぴったりは
難しいなぁ。

…そう言う意味では、どこのサイトの結果を使ってもそれほど変わらないですよ。
およその外形と巻数が決まったら、後でコイルを変形させて特性取るんだから。
個人的には I-Laboratoryの人がむかーし昔トラ技に連載してた時の表を愛用してますw

用途が違うんだったらごめんなさい、ですね。
393389:04/08/13 19:11 ID:6mtNPnwf
ご丁寧なレスありがとうございます。

教科書の遺物どころかバリバリの現役なんですね。
ありがとうございました。

394774ワット発電中さん:04/08/13 21:05 ID:eOmJJfoH
>>392
レスありがとうございます。
各種情報参考に調べてみます。
トラ技I-labさんも手持ちのトラ技を見てみます。
色々なご助言重ね重ね感謝します。
395774ワット発電中さん:04/08/14 00:29 ID:I8qhkWH3
>393
過去の遺物でいいよ。デジタル化された今、出番はない。

あ、出番あった。LCRメーターの校正につかうんだよ。Rの値でLやCを
作るからね。
396774ワット発電中さん:04/08/14 01:14 ID:2L7DcdhF
397774ワット発電中さん:04/08/15 19:58 ID:Qw1mybPw
安定器は何であんなに高圧に変換してるんですか?
そもそも、高圧に変換したら電流はめっちゃ減るじゃないですか?
398774ワット発電中さん:04/08/15 22:14 ID:TcAkITCI
>>397
ラピッドスタート式の蛍光灯のやつ?
電流は減っても電圧が高ければ熱電子の速度が大きくて、
電子の数増やすより速度増やして衝突回数増えるから問題ないとか
399774ワット発電中さん:04/08/15 23:16 ID:1k87yluR
>>397
普通の安定器も、電流を遮断した瞬間に逆起電力で高圧パルスを出してる。
放電を起動できればよいので、電流は必要としない。
400774ワット発電中さん:04/08/15 23:20 ID:pC6jUM0K
>>399
>>397の疑問は点灯後じゃないかと思ったんですけど
グロースタートなら昇圧してないが
401774ワット発電中さん:04/08/16 01:05 ID:sPfF+iac
>>400
397の質問の仕方が曖昧なんだけど、点灯後とは思わなかったなー。

>>397
詳しく言うと瞬間的に高圧パルス(数百V程度?)を発生するだけ。
これで放電開始し、後は数十Vで放電継続する。
昇圧しているのは40W型以上の長いタイプ、これは点灯時の電圧が100Vを
超えるので二次が200Vのトランス形式の安定器を使う。
ラピッドスタート式の安定器はもっと高い電圧(380V位?)にするが、
放電開始電圧以上の電圧が必要なため。
これらも放電開始後は100V台に電圧が下がる。
勿論、昇圧すれば昇圧比に反比例して電流が減少する。

それとも何かい、まさか蛍光灯の話じゃなくて水銀灯とかナトリウム灯、
クセノンランプ、HIDの類の話なの?
そのへんハッキリしてもらおう。
402774ワット発電中さん:04/08/16 01:15 ID:evLFg2Jk
>>400
>グロースタートなら昇圧してないが
ちゃんと放電開始時のみに昇圧してますぞ。
通常の蛍光灯は放電開始に高圧がいるだけで、放電が始まれば数十Vでいい。

グロースターターの電極にはバイメタルが使われている。
グロースターターは放電を始める→電極が暖まる→電極同士がくっつく→放電が止まり電極が冷える→電極が離れる→
回路が切断されることにになり、安定器(蛍光灯のヒーター電極間にかかる)の両端に高圧発生→放電開始
いったん放電が始まるとヒーター間の放電電圧は放電開始電圧よりだいぶ下がる。
したがってグロースターターの放電はおきない。(ように作る)
また電流(や電圧)を制限してやらないとまずいので、安定器が活躍する。

●ーーーーー○スターター○ーーーーー●
|                         |
|                         |
>←ーーーー蛍光灯のヒーターーーー→<
>       蛍光灯内部          <
|                         |
の                         |
の ←安定器                  |
の                         |
|                         |
●ーーーー○AC100V○ーーーーーーー●

古典的な蛍光灯の仕組みはこんなところかな。
以前はスターターの代わりに人間がスイッチを操作していた。
うまく点かなきゃもう一度・・・・蛍光灯がくたばってくるとなかなか点かなくてイライラしたものだ。
403402:04/08/16 01:19 ID:evLFg2Jk
リロードすればよかった・・・・・

>>401
へー、今はトランス式の安定器を使っているんですか・・・・知らなかった。打つだしry
404774ワット発電中さん:04/08/16 01:36 ID:sPfF+iac
>>403
40W以上で100V用のは昔からトランス形式の安定器ですよー。
二次を短絡させても良い、漏洩磁束変圧器ってやつ。
200V用のはチョーク形式が多いと思う。
405400:04/08/16 07:26 ID:jT3lOkCx
>>402
その前の1文も読んで欲しい
406 ◆74HC74Q2GI :04/08/16 07:50 ID:t743BBUt
今(最近のインバータ専用細めタイプを除く)の一般的な蛍光灯の種類
直管 10,15,20,30,40W
サークライン 30,32,40W

それぞれ30Wまでは100Vでチョーク型の安定器を使ってます。

100V 32W用の安定器はトランス形式 2次電圧 147V
40Wのは2次電圧は200Vにしていて、200Vラインでチョーク型
で使う蛍光灯を100Vで使えるようにしている。
この辺を参考に
ttp://www.shihen.co.jp/shihen_jp/syoumei/32w_top.htm

でもまぁまだ蛍光灯のそれとは判明してないんだよなぁ。おい>>392
407774ワット発電中さん:04/08/16 08:24 ID:enfF0UXA
>>402
ラピッドスタート蛍光灯でググって見よう。
だいぶ違う方式の蛍光灯が昔からあるよ。

俺はかなり長い間、スイッチを数秒押してパッと離す方式の奴を
兎が跳ねるようなのでラビットスタートという、って学校の先生の
説明を信じていた。高校生で大恥かくまで。
ラビットスタート 蛍光灯でググると結構出てくるんだよなあ(w
さすがに先頭は「「ラビット・スタート形蛍光灯」は誤字です。」だけど
408774ワット発電中さん:04/08/17 00:47 ID:v1x5dPHX
トランスボックスを利用したマッチングとはどういう仕掛けかしってまつか?
409774ワット発電中さん:04/08/17 10:46 ID:vbp278wT
>>408
またバカがそんな聞き方をする・・・・
何にどのように使うやつだ?
410774ワット発電中さん:04/08/18 01:31 ID:tQE9M5R2
半波整流の1次側電流が半波波形にならないのはどうしてですか?
411774ワット発電中さん:04/08/18 11:12 ID:kAScSQe+
直流はトランスを通過しないからだよ。
412774ワット発電中さん:04/08/18 12:45 ID:ixub8KJE
>>411
それを理由とするのはなんか違う気がする。
1次の直流成分は2次に通過しないだけで
2次に直流成分があるとき1次にもないことは自明ではないのでは?
413774ワット発電中さん:04/08/18 17:58 ID:kAScSQe+
>>412
>1次の直流成分は2次に通過しない
ということは2次の直流成分も1次に影響しないのでは?
414通りすがり:04/08/19 00:15 ID:l87SwScN
>>410
あれ、電流は半波波形にならないんですか?
415774ワット発電中さん:04/08/19 00:37 ID:3CSMwUu3
>>414
C充電時のピークだけじゃなくて、なんか負側にも電流が流れるんですが
416通りすがり:04/08/19 00:49 ID:l87SwScN
>>415
負側の電流って、Cをはずしても(つまり半波整流回路をはずしても)
流れていません?
417774ワット発電中さん:04/08/19 02:47 ID:wtTcUvHO
>>415
>Cをはずしても(つまり半波整流回路をはずしても)
という言い方はおかしい。
418通りすがり:04/08/19 09:42 ID:l87SwScN
>>417
そうですか。Cだけじゃ外したりなかったかな? まあ、全部
はずしてトランスだけにして測ってみてください。
419774ワット発電中さん:04/08/19 11:50 ID:wtTcUvHO
ナンセンス!
420774ワット発電中さん:04/08/19 12:43 ID:yxVvaiod
一次側には2次側がどうあれ交流電流が流れているでしょ。
2次側が導通していないときは理想的には90度位相がずれ消費電力なし(力率0)
2次側に電流が流れればそれに応じた磁界ができ、その変化率に応じて一次側に起電力をつくり、
結果一次側の電流と電圧の位相を変え、位相差90度力率0からはずれ、電力消費が生じる
こんな理解でいいかな。
421通りすがり:04/08/19 15:34 ID:1fPX19ir
>>420
> 一次側には2次側がどうあれ交流電流が流れているでしょ。
はい、励磁電流といいます。 >>410 は半波整流波形にあわせて、
それを観測したのではないか、と思います。

>>411 >>412 あたりの、「直流はトランスを通過しない」というのは
誤りです。トランスは直流電圧は通しませんが直流電流は通します。

> 2次側に電流が流れればそれに応じた磁界ができ、その変化率に応じて
> 一次側に起電力をつくり、結果一次側の電流と電圧の位相を変え、
> 位相差90度力率0からはずれ、電力消費が生じる。こんな理解でいいかな。

負荷がインピーダンス負荷ならそれでよいのですが、半波整流回路のよう
な非線形なものを負荷とした場合は、歪んだ電流波形で、本来的意味の
力率は定義されません。トランスの一次側電流として観察されるのは、
励磁電流(90度遅れ)、鉄損による電流、負荷電流の合算されたもの、と
いうのが良いと思います。
422774ワット発電中さん:04/08/19 15:53 ID:yxVvaiod
>>421
補足ありがとん。

非線形だと力率は定義できないのですか?電流電圧とも正弦波じゃないとだめ?
電流×電圧の積分/(電流実効値×電圧実効値)で求められるものは
力率と呼んではいけないのでしょうか?
>>420の位相を変え、ってくだりは引っ込めないといけないですね。

>>411-412の、「直流はトランスを通過しない」は、二次側が線形負荷の場合だけのとき
一次側にかかった直流成分は(電圧も電流も)二次側に現れないって話だけだと思うのですが。
非線形負荷だと当然二次側には直流成分現れますし、
そのときたまたま一次側に飽和しない程度の直流成分加えると見かけ上直流成分が通過しているように見える(w
423774ワット発電中さん:04/08/19 21:19 ID:sk+n7aUY
力率=P/VI
これは波形に関わらず成立するよん。Pは単純に電力の瞬時値の積分だし、
VIもそれぞれの高調波成分の合成波形にすぎない。

そもそもトランスを通過した時点でコアのヒステリシスにより正弦波では
なくなっているしね。
424774ワット発電中さん:04/08/19 21:33 ID:GG35+pB5
Pは単純に電力の瞬時値そのものじゃないのか?
それを時間で積分したら電力量(W・s)
425通りすがり:04/08/19 21:53 ID:1fPX19ir
>>423
力率は学術用語では交流理論(電圧波形/電流波形ともに正弦波)
で定義されるもので、正弦波電圧の実効値 V 、正弦波電流の実効値I
の双方の位相差 δ について、cosδ を力率というのはご存じの
とおりです。

上記の場合、実効電力 P = VI cosδ ですから、それと皮相電力
VIがわかれば cosδ = P/VI で計算できます。

一方、どんなひずんだ波形についても V, I, P は測定できますか
ら、それを上の式に入れれば cosδ 相当の値は出てきます。それを
力率と呼ぶのも勝手です。でも交流理論の、本来のそれとは何の
関係もありません。
426774ワット発電中さん:04/08/19 23:10 ID:/3+CxL80
>>425
君の発言は、この世のリアルな歪電圧と歪電流を測定する力率計の存在を否定するものである。

427774ワット発電中さん:04/08/20 00:21 ID:sgSRhbPj
んだ。

力率と位相差を関連づけて語るには単一周波数成分だけでなければならない。
高調波を一緒くたになった歪み波形だと、どれに対する位相差?ということになる。

また、商用電源も正弦波ではないので、これにおいて力率と位相差の関係を論じる
のは無意味ということになる。が、実際のところは。。。
428774ワット発電中さん:04/08/20 00:25 ID:nrZH5qGH
電流がきちんと正弦波なんて、アクティブな負荷ではありえない。
429通りすがり:04/08/20 00:59 ID:Lj5UYG08
>>426 >>427 >>428

わたしもそう思うんですが、力率の定義は、今のところ、
正弦波としての電圧と電流の位相差の余弦なのであって、
実効電力と皮相電力の比ではないのです。

あと10年もすれば定義は変更されるかもしれません。
430774ワット発電中さん:04/08/20 02:56 ID:nrZH5qGH
>>力率の定義は正弦波としての電圧と電流の位相差の余弦

だれがこんなことをw ひょっとして位相とごっちゃになっていないか?
P=VIcosδで用いられる位相δは、教科書上にしか出てこないバーチャルな物理量であって、
自然界においては、δなどという固有の位相の概念も、cosδなどというきれいな定数で与えられる力率なんてのも存在しない。
普通に考えたら、電流が電圧と同周期の正弦波で与えられるわけが無いでしょ?

一般的な力率の定義は、君が>>425で挙げている 「力率(t) = P(t)/V(t)I(t)」 であり、それ以上でも以下でもない。
当然、V(t)もI(t)も正弦波である必要は無いし、位相差も角速度も式には一切存在しない。
それでも疑うんなら、東電関電東北電にでも聞いてみな。

まとめ
 位相は、仮想的に電流と電圧をを同周期の正弦波に写像したときに発生する定数
 力率(t)は、電圧(t)・電流(t)の波形に依存せず、リアルな物理量として必ず瞬時値が存在するtの連続関数
431774ワット発電中さん:04/08/20 03:56 ID:+2PIxvPr
積算電力計は、その歪んだ商用電圧で一体何で計測しているの?
つまり我々は、何にお金を払っている事になるの?
432774ワット発電中さん:04/08/20 04:24 ID:oPabpZ/J
計器に誤差はつきもの
433774ワット発電中さん:04/08/20 11:27 ID:YP94UHah
電力品質が世界最高の日本だと、電圧はそんなに正弦波から歪んでないけど、
電流波形はそれとはまったく無関係。負荷によっても変化するから。
                ∩             ∩   
蛍光灯負荷だと、───┘└───┐┌───┘└───こんな感じ
                       ∪
434通りすがり:04/08/20 13:31 ID:NfcBB9Qj
>>430

そう憤っても、教科書・物理事典・理化学事典すべて定義は
正弦波の位相差にもとづくものなので、だめです。
ためしに電力会社にでも聞いてみてください(用語の定義
をする権威を握っているのは学会ですが)。

市販の力率計のパネルにも、読みは cosδ と明記してあるのは
ご存知のとおり。

電力業界は電流波形のひずみの問題は、電力業界は最初「高調波問題」
といっていました。力率ではありませんから、そうはいわなかった
のです。ところが、その対策を米国が power factor control と
いいだしたので、このごろはその訳語「力率改善」が定着した
ようです。
435通りすがり:04/08/20 13:42 ID:NfcBB9Qj
>>431 電力量計は電圧電流の瞬時値の積を積算しているので、ひずみ
波形でも問題ありません。

>>433 外国の波形は知りませんが、日本もこのごろはひどいもので
す。正弦波というより、頭がけずられて台形波になってしまって
ます。
436774ワット発電中さん:04/08/20 15:37 ID:+2PIxvPr
431ですが「通りすがり」さん、説明ありがとうございます。
歪み波形でも電力量計は問題無いとの事ですが、いくつかの疑問があります。
最近よく力率改善(PFC)用のICが目につきますが、料金が変わらなければ、わざわざコストをかけてPFCのICを使う必要が無い様に思いますが?
家庭で使用するユーザーにとっては、力率改善はまったく意味が無いと考えてよいのでしょうか?
それと、近年ACアダプタがかなりの量で各家庭で使われていると思いますが、負荷がオープンであればほぼ励磁電流で無効電力になると思いますが、この時に流れている電流は料金(電力量計が回らない)に入らないと考えてよいのでしょうか?
疑問ばかりですみませんが、解説の程よろしくお願いします。
437通りすがり:04/08/20 16:29 ID:jNczmSZh
>>436
いわゆる力率改善に一般家庭の立場で協力することには、電気料金
面では直接のメリットはないと考えらえます(電灯従量料金)。
ただ、皆で協力することで「電力会社の送配電コストが下がる」→
「会社の収益性がよくなる」→「電気料金が下がる」
というような、多少まわりくどいメリットは考えられます。
電力会社がそうすれば、ですが。

> 近年ACアダプタがかなりの量で各家庭で使われていると思いますが、
> 負荷がオープンであればほぼ励磁電流で無効電力になると思いますが、
> この時に流れている電流は料金(電力量計が回らない)に入らないと
> 考えてよいのでしょうか?

励磁電流は理論的には 90度遅相ですから、電力量計はまわりません。
ACアダプターにさわっていただけばわかりますが、この状態でもほんのり
暖かいはずで、その鉄損ないし一次コイル銅損分の電力は積算計は計測
します。
438774ワット発電中さん:04/08/20 17:00 ID:HjtyjLEa
低圧電力(所謂三相200V,動力)の料金は力率によって違ってますもんね。
439774ワット発電中さん:04/08/20 17:29 ID:+2PIxvPr
431ですが「通りすがり」さん、又々説明ありがとうございます。
なぜ家庭用機器に力率改善されていないのがよく分かりました。
このままじゃぁ、ますます電灯線の電圧は台形波になりますね(w
実効値を一定にしたら、正弦波に比べ台形波のピーク値は下がると思います(台形波から方形波になってゆく・・・)。
最近蛍光灯が比較的速くチカチカして球交換しているのも関係しているのかもしれません。
電源の設計も正弦波を元に計算している様ですから、その内台形波のピークを意識して整流回路の出力電圧を考えないと、余裕の無い設計であれば、トラブルがでる事を心配します。
電力会社からの歪みはどこまで許されるのかちょっと気になります。
さすがに方形波で送られてきたらこれは問題になるでしょうね。

ACアダプタの励磁電流だけでなく鉄損と銅損が発熱要因との事了解です。
そう言えば、アダプタの負荷が無くても長時間つけているとなま暖かいですね・・・
440774ワット発電中さん:04/08/20 19:48 ID:kTcgE0xk
「通りすがり」はキチガイなので、相手にしないでください。

>>430が正しいです。
441774ワット発電中さん:04/08/20 19:50 ID:kTcgE0xk
ていうか教科書の「仮想力率(定数)」よりも現実の力率(t)を信じるね、俺は。
442774ワット発電中さん:04/08/21 01:32 ID:Bt0LZT+f
こんばんわ、イグニッションコイル(プラグの点火用変圧器)のこと勉強しているのですが、
解らないところがあり、質問させてください。

変圧器で一次コイルと二次コイルの比で電圧が変わるとの事ですが、
一次に100回 二次に10000回巻いたら100倍の電圧が得られる所まで調べました。
しかし、参考書を見ると12v(バッテリーの電圧)が12000ボルトになっており、
巻線の太さのに約10倍の差がありました。
変圧機のコイルは巻線の太さにも影響があるのでしょうか?
(導線の材質は一緒です)

※初心者質問スレ・モータスレで書いたのと同じです。
こちらが該当スレだと気が付きこちらで質問しかえします。
ここに至るまでに質問書き込みは移動しますと、伝えてきました。
443774ワット発電中さん:04/08/21 01:35 ID:W9Wkh8oy
「力率」で検索したら、やはり世間一般的には
    力率 = P/VI
であり、正弦波かどうかには依存しないみたいだね。

横河電気のサイトで唯一、
「電流・電圧が共に正弦波の場合に限り、力率=cos(位相差)で表される」
との記述があったけど、これは可逆条件じゃないよね。
444774ワット発電中さん:04/08/21 02:33 ID:Zblwiexl
>>442
>変圧機のコイルは巻線の太さにも影響があるのでしょうか?
巻線の太さは許容電流や負荷時の電圧降下、発熱などに影響します。
電圧比に関係するのは巻数比であり、線の太さは無関係です。
445774ワット発電中さん:04/08/21 02:44 ID:tckEsB7v
>>442

コイルスレは[禁止用語]に注意ね。こわいコイルオサンに襲われます。
(展開によっては、ばっちり該当しそう)
446774ワット発電中さん:04/08/21 04:57 ID:xaQpR/zf
>>442
>一次に100回 二次に10000回巻いたら100倍の電圧が得られる所まで調べました。
エネルギーが増えるわけではなく、電流は1/100になります
その分、導線は細くすることが出来ます。
一次側と同じ太さにすることも可能ではありますが、たんに無駄なので
447通りすがり:04/08/21 06:24 ID:9oHny/2H
>>442
イグニッションコイルは一次側巻き線だけでバッテリーの 12V を
200Vくらいまで増圧する働きと、一次側と二次側の巻き数比の関係
でさらにそれを 数万ボルトまで増圧する働きを同時に行います。

点火にさきだって、まだエンジンが圧縮行程のとき、イグニッション
コイルを駆動する接点を閉じ、電流を流しはじめます。これを
dwell angle といいますが、その間に電流はコイルに「蓄え」られ
るのです。このときも、二次側には一次電圧が巻き数比ぶん増圧さ
れた 200Vほどの電圧がかかりますが、プラグは放電には至りま
せん。

点火の瞬間、接点を開きます。コイルの電流は一種の慣性力を
もち、開かれた接点に火花を飛ばしてでも電流を継続させようと
します。一次コイルに発生した高電圧は、二次側ではさらに
巻き数比ぶん増圧された数万ボルトとなってプラグにかかり、
結果的にプラグのほうの絶縁が先にやぶれて、そちらに火花が
とびます。

細かいことですが、このときプラグの中心電極はマイナス電位に
なるようにトランス巻き線の極性を設定します。そのほうが低い
電圧で火花を飛ばすことができるのです。

以上の原理はテレビのブラウン管用高圧発生や、電子レンジの
高圧発生にも使われていて、フライバックトランスといいます。

歴史的には感応コイル (induction coil) というのがあって、放電管
やネオンサインの高圧発生に使われました。写真と原理図は

http://www.sparkmuseum.com/INDUCT.HTM

あたりを見てもらえばわかりますが、イグニッションコイルと
同じでしょう? 感応コイルはさらに、鉄心を電磁石にみたてて、
自己の磁力で一次接点を継続的に断続し、連続的に高圧を発生
させるようになっています。
448774ワット発電中さん:04/08/21 09:03 ID:Bt0LZT+f
>>444,446,447
ありがとうございます。
巻数比のみで電圧が増え、線が細くなってよいのは、電流が下がるからですね。
1次側で、すでに変圧されて居たとは気がつきませんでした。
1次側でどうやって変圧しているかは、また自分で調べてみます。
ありがとうございました。

>>445
気をつけます。
449774ワット発電中さん:04/08/21 09:19 ID:Bt0LZT+f
447に書いて有ったようです・・・
1次側のスイッチを切ることで、感性力により1次側の電圧が上がるって事ですね。

何から何までありがとうございました。
450774ワット発電中さん:04/08/21 09:20 ID:gyUdWYkS
>>448
高電圧が出るのは・・・その禁止用語なんだけど、こまったなこりゃ。

一次に生じた電圧をトランスとして昇圧しているという感覚は捨てた方が良いと思うよ。
実際には、一次コイルに電流を流して作った磁界を、一次コイルの電流をいきなり切ることで
一気に減少させ、そのとき一次+二次コイルに磁界の変化速度に応じた起電力が生じる
って話の方が良いと思う。一次コイルに生じる高電圧と二次コイルに生じる高電圧は
同じ理由で生じていると思った方がいいのではないだろうか?
451774ワット発電中さん:04/08/21 10:52 ID:DEw8P2nG
結果として高電圧が出るんなら、それでいいんだよ。
一部の玄人ぶったアホの吐瀉音に耳を傾ける必要はなし。
452774ワット発電中さん:04/08/21 10:57 ID:/0S0WB0m
>>451<この書き込みも十分アホに思えるのは気のせい?
453774ワット発電中さん:04/08/21 11:06 ID:nnUvPXK2
>>451
>>442はそれではよくないそうなので、お引き取りください。
454774ワット発電中さん:04/08/21 11:15 ID:XOkDjb4w
>434
力率の定義は「有効電力/皮相電力」ってのは他の方々の指摘のとおり。
正弦波の場合には、それがcos φになるだけ ってのも同じく。
力率の定義を無条件にcosφなんてやっている書籍は捨ててしまったほうが吉。
455774ワット発電中さん:04/08/21 11:33 ID:nnUvPXK2
>>447
補足。
>細かいことですが、このときプラグの中心電極はマイナス電位になるようにトランス巻き線の極性を設定します。
>そのほうが低い 電圧で火花を飛ばすことができるのです。

そうでない車も多い。同時点火方式の車では逆になる気筒があります。
456774ワット発電中さん:04/08/21 12:17 ID:A8Dsjo40
>>451
無知な人はむやみに毒気を吐かないでください、感じ悪いです。
457通りすがり:04/08/21 15:24 ID:9oHny/2H
>>455
> そうでない車も多い。同時点火方式の車では逆になる気筒が
> あります。

わたしのクルマがまさにそれで、偶数気筒と奇数気筒で
プラグの焼け色や電極の減り方が違って気持ち悪く思って
います。放電電極としては、陰極を尖らせ、陽極を平らに
するのが基本でしょう。陰極周囲の電界傾斜を急にして、
電子を引き出しやすく、先駆放電を起きやすくするためで
す。
458通りすがり:04/08/21 15:39 ID:9oHny/2H
>>454
現在のところ正弦波のみついて位相差の余弦とるのが力率
の定義です。わたしもそれで良いといっているわけでなく、
事実はそうだと言っているだけです。

力率は20世紀初頭に完成した複素インピーダンス理論の
術語なので、学術的定義が正弦波限定なのはうなずける
ところです。

ついこの間まで、電熱器や交流電動機のような線形とみな
せるものがほとんどだったので、理論と現実は一致してい
ました。力率改善も遅れ力率になりがちな負荷にコンデンサ
を入れることでした。

インバーターなどの非直線負荷が主流になったのはここ
数10年で、まだ学術用語の定義がその現実問題に追いつい
ていないのです。一方、電力業界や電源業界は学会の解釈
とは関係なく、能動型の「力率」改善回路を推奨ないし
売り込んでいますから、web上にはその種のいさみ足的記述が
多いのでしょう。
459通りすがり:04/08/21 15:45 ID:9oHny/2H
複素インピーダンス理論は電源は一定周波数の正弦波、負荷
は線形という限定を加えると、交流回路は直流回路と同じ
方法で計算できる、というありがたいもので、今日も多くの
人が恩恵をうけています。電流電圧の実効値も、この理論の
一部です。ただ電力の評価だけは、直流方式ではだめで、位相差
にもとづく修正因子 cosδをかけよ、というわけで、それが
力率です。

たいへん筋の通った話と思いませんか? 教科書を捨てるのは
もったいないことです。
460通りすがり:04/08/21 16:00 ID:9oHny/2H
今日の非直線負荷による電流波形の高調波問題をあらわす
パラメーターとして「力率」を拡張して定義し、使用するか、
別のパラメーターを使うほうがよいか、はまだ決着していな
いと考えます。力率には交流理論の 100年の歴史があります
から、拡大解釈には混乱も予想されます。

Vは正弦波交流、Iに高調波が混入しているとすれば、Iは
i1, i2, i3…のフーリエ係数に展開できます。δ1, δ2、δ3…
はおのおのの調波の電圧波形からの位相差とします。

この場合のIの実効値はパーシバルの等式から、

I = √(i1^2 + i2^2 + i3^2 …)

となりますので、もし広義の力率 PFを PF = 真のパワー/VI
で定義すれば、

  PF = (i1 / √(i1^2 + i2^2 + i3^2 …)) cosδ1

コンデンサ入力型の負荷ではほとんど cosδ1 = 1 とみなせ
ますので、

  PF = (i1 / √(i1^2 + i2^2 + i3^2 …))  …(1)

が新時代の力率の意味するもの、ということになります。

一方、オーディオの世界では高調波ひずみ率 THD という
概念があって、これは (1) 式にたいへん近いものです。
事実、

  THD = √((1/PF)^2 -1)

で換算できます。高調波問題の指数は THDでもよいわけで
す。

まあ、合意形成をまちましょう。
461774ワット発電中さん:04/08/21 16:25 ID:Sz4TbYo/
>>460
よくわからないんですけど、基本波相当の電圧と電流の高調波分との間で
これまでの概念の力率が計算できるのですか?
462通りすがり:04/08/21 16:38 ID:9oHny/2H
>>461
解析を簡単にするため、電圧波形は純正弦波で、電流だけひずんで
いると仮定しています。電圧もひずんだ場合も同じようにできます
が、式が面倒になるだけで、あまり面白いこともありません。幸い
日本の電源波形はまだきれいだそうですし。

上で書いた cosδ1 のついた力率の式は、旧時代の力率と新時代の
力率の両方を説明できるものです。新時代力率でも
|PF| ≦ 1 となることも証明できますし、導いてみると、
それなりに面白いですね。
463774ワット発電中さん:04/08/21 18:52 ID:EMGeE9fb
>>461
高調波成分たって、そんなに難しくはないと思うが。有効電力はそれぞれ
周波数の同じ成分だけで計算すればいいのだから、電圧が正弦波で電流だけ
歪んでいるなら、解析するまでもなくその歪み成分は無条件に無効電流になる罠。


高調波電流問題に力率は使いたくないなぁ。THDの方がしっくりくる希ガス。
464774ワット発電中さん:04/08/22 07:37 ID:2bWxgt/z
>>416
 もちろん無負荷のときに励磁電流があるのはわかってますが、
半波整流にすると、負側の電流値のピークは数倍(例えば4倍や
7倍程度)に大きくなりました。
 正側も負側も、ピークはRが小さいほど大きくなるようです。

 Cを外したダイオードとRだけの場合、負側のピークは、半波整流の
およそ半分程度のピークになりました。いつもきっちり半分というわけ
ではなくて、その程度、という話ですが。
465774ワット発電中さん:04/08/22 11:16 ID:vpP4YD12
>463
電力系統なんかだとTHD使ったガイドラインですね
THD使うかPF使うかは目的用途次第
ただ、可変速機が入ったりすると、非整次の好調波がはいるんでTHDの計算は460の(1)みたいにはならんはな。
(THD=√((Vrms/v1)^2-1) になるわな)
466通りすがり:04/08/22 14:27 ID:ibIAbGBr
>>464
そうですか、ヒマがあったら私も検証してみます。ところで、
一次側の電流検出は、どういう方法でやりました?
467774ワット発電中さん:04/08/22 17:54 ID:2bWxgt/z
1Ωの直列抵抗入れて、電圧降下を見ました。使ったトランスは
1次巻線直列抵抗が18Ω程度あったので、1Ωくらい入れても
それほど大差はないかという判断です。
468通りすがり:04/08/23 05:29 ID:t31eZo9F
そうかあ、トランスに偏磁がおきているのを忘れていました。

トランスの励磁電流は、それと巻線インダクタンスLぶんの積で
電圧を発生し、一次印加電圧に拮抗します。コアのBHカーブ
(ヒステリシス曲線)上をぐるぐる回っています。通常
はBHカーブの中央を中心にして回ります。

2次に半波整流負荷をかけると、負荷に電流の流れる半サイクルだ
け、1次側で電圧降下(1次電流と巻線ないし配線抵抗による電圧降下)
がおき、実質的にトランスに印加される電圧波形は上下非対称にな
ります(交流電圧と直流電圧を重畳して加えたのと同じ)。すると
BHカーブで正の半周期は原点からあまり上まで行かず、負では多く
負側に振り込むようなことになって、トランス動作点がBHカーブの
中心からどんどん離れていきます。これが偏磁です。

コアは負側で飽和するようになって、励磁電流は非対称になり、負側
に大きくなります。それを観測したのではないでしょうか。
469774ワット発電中さん:04/08/23 16:56 ID:jQlWPU7N
>>468
>交流電圧と直流電圧を重畳して加えたのと同じ
そんなことあり得ないでしょ。
じゃその直流電圧はどこで消費されるんですか?
理想変圧器はコイルの抵抗0、わずかでも直流電圧掛かれば無限大の電流が
流れることになる。
理想でなくても(現実の)トランスの巻線抵抗は(大型の物ほど)小さい故
わずかな直流電圧でも掛かれば大電流が流れることになる。
470通りすかり:04/08/23 17:42 ID:Pc97AgTV
トランスの等価回路(巻線抵抗や漏れインダクタンスまで入ってるやつ)とにらめっこしてみ。
負荷が半端整流なら、励磁インダクタンスに直流分が加わるのが分かるはず。
471通りすがり:04/08/23 18:43 ID:8qVs5cYe
>>470
あ、通りすがり2号さんですね。よろしくお願いします。

>>469
理想的に考えれば、この直流電圧によりトランスには無限大の電流が
流れるという理解でよろしいかと思います。現実には送電線のあち
こちに抵抗があるので、無限の電流は流れません。そもそも波形の
非対称もその抵抗のせいで発生していますし。

トランスにとって重要なのは ∫v(t)dt という電圧時間積です (v(t)
は印加電圧)。それが、正の半周期と負の半周期でそろっている必要が
あります。
472774ワット発電中さん:04/08/24 00:46 ID:ikHrbD7K
>正の半周期と負の半周期でそろっている必要があります。

召還呪文だな
473774ワット発電中さん:04/08/24 00:50 ID:ikHrbD7K
>>469
オーヲタ並の連中に学問説いても無駄だよ。
連中は針小棒大に物事を並べ、屁理屈で人民に誤った解釈を流布する連中だ。
474774ワット発電中さん:04/08/24 00:52 ID:u0gJQFI/
>>473
 解説できないやつに限って文句をつける典型だな
475774ワット発電中さん:04/08/24 01:09 ID:xH4X4jk5
>>473の"夜のコイルオサン"除けを張ってみるテスト

>"逆起電力"の代わりになんて言うの?って言うのを延々と聞いているんだけど
476774ワット発電中さん:04/08/24 01:30 ID:xH4X4jk5
あとこれも。"乱暴で汚い"スレより

>あ、そうそう。
>よくわからないたとえはつかわなくていいからね。
477774ワット発電中さん:04/08/24 02:12 ID:7yfeFelM
>475
存在しないモノの呼び名を尋ねてどうする?
478774ワット発電中さん:04/08/24 03:05 ID:xH4X4jk5
>>477
散々もったいぶって、オチはそれかい。
最初っから正直に言えって。
479774ワット発電中さん:04/08/24 03:10 ID:xH4X4jk5
とはいえ、モータのそれとは違うわけで、
なんか用語がほしいとは思う。

じゃないと説明がめんどくさい。
[禁止用語]ってのもなんだし。
480バールのようなもの:04/08/24 03:28 ID:mUJi1eI5
ニュー速みたいに

逆起電力のようなもの

でどうよ
481774ワット発電中さん:04/08/24 07:14 ID:Q8hpoI0T
というか、ただの起電力があって、"逆"起電力がある。
どれもこれも、逆起電力というのは、例えて言うなら
"+"も"-"も、全部"-"と言っているレベルの間違いに過ぎない。
482774ワット発電中さん:04/08/24 12:58 ID:uzDkNbVV
コンデンサに加電したあと、接続を全て外してもコンデンサの両端子間には電圧が
観測できるが、これを“起電力”と言う奴はいるか?
483774ワット発電中さん:04/08/24 13:04 ID:DK8N+vsW
>>482
キルヒホッフ電圧の法則で回路を追っかけるときは起電力だよな
484774ワット発電中さん:04/08/24 13:04 ID:QWncQ0+w
昼のコイルオサン登場!

じゃあ、"起電力"の代わりになんて言うの?
485774ワット発電中さん:04/08/24 13:08 ID:QWncQ0+w
あ、正義の483じゃなくて、482のことね。
486774ワット発電中さん:04/08/24 13:51 ID:u0gJQFI/
ついでに、半波整流回路で負荷電流と逆極性の励磁電流が大幅に
増える理由を、間違い皆無でわかりやすく解説してくれると、心の底
から尊敬できるんだけどな

487通りすがり:04/08/24 14:44 ID:D3ifdEWe
わたしも逆起電力といういい方は好きではありません。何の
「逆」なのか、よくわからないからです。

これの西洋の述語の訳語っぽいんですが、原語として

岩波理化学辞典 back electromotive force, あるいは counter -
培風館の物理学辞典 counter electromotive force

を採用していて、定まりませんが、「逆」といってもカウンターパンチ
みたいな意味です。「蹴返し起電力」でもいいかも。
488774ワット発電中さん:04/08/24 19:50 ID:eblOFbM3
よくわからないって・・・いままで掛かってたのと逆の電圧だから逆起電力なんだろ?
489通りすがり:04/08/24 20:42 ID:D3ifdEWe
>>488
言葉の意味としては、回路の変化の方向とは「逆に」= 回路の変化
を妨げる方法に 電圧を発生するので、逆起電力です。

いままでかかっていたのと同じ方向に「逆」起電力を発生させる
こともできます。コイルに電流をためておいて、100Ωを負荷とし
て放電させていたとします。終了まえに100Ωをとつぜん200Ωに
すれば、コイルは「逆」起電力を発生しますが、その方向は
それまでと同じでしょう。
490774ワット発電中さん:04/08/24 21:47 ID:NxVyZMln
>>488
>いままで掛かってたのと逆の電圧だから逆起電力なんだろ?

それは典型的な間違い。

逆の電圧=逆起電力では無い、
それがアリなら、電池をひっくり返しても逆起電力かよ。
というとそんなことは無い。

ポイントは"電流の向き"に対して逆かどうか
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%D5%B5%AF%C5%C5%CE%CF&kind=jn
491774ワット発電中さん:04/08/24 22:14 ID:Kz71S420
>>490
VRとCを定電圧源につないだと考えて
(+)----VR---(A)---L---(-)
VRを突然増加→電流変化は抑えられるためVR部の電圧降下増加、Aの電位低下→電流の逆向き電圧
VRを突然減少→電流変化は抑えられるためVR部の電圧降下減少、Aの電位上昇→電流の向き電圧

(+)----L---(A)---VR---(-)
VRを突然増加→電流変化は抑えられるためVR部の電圧降下増加、Aの電位上昇→電流の逆向き電圧
VRを突然減少→電流変化は抑えられるためVR部の電圧降下減少、Aの電位低下→電流の向き電圧

逆起電力は回路を開くときだけに限定して使われる言葉なのか。
492774ワット発電中さん:04/08/24 22:27 ID:/5rEs4sQ
>コイルに電流をためておいて

をひをひ

水流を貯めたら単なる水溜り。
493774ワット発電中さん:04/08/24 22:29 ID:Kz71S420
>>492
コイルに電流をためておいて、はわかるが、次の放電は解釈がつらい
494通りすがり:04/08/24 23:25 ID:XVVVTBeZ
>>492 >>493
「コイルに (1/2)LI^2 のエネルギーをためておいて、それを放出」
と書くべきかもしれませんが、まあかんべんしてください。
コンデンサに電気をためて、放電する、と言っていいなら、
コイルに電気をためて放電でもいいような気がします。英語なら
charge と discharge ですから、コイルに使用しても問題ないような。
495774ワット発電中さん:04/08/24 23:49 ID:MzLQ7IVs
勿論コイルでも放電しますよ。
切れのイイコア使ってれば1cmくらいなら余裕でスパークしますよ。
496774ワット発電中さん:04/08/25 00:03 ID:gO7k3YDw
>>495 は[禁止用語]のコイルオサンなのでスルーってことで。

今宵は大活躍だな。コイルオサン。
497774ワット発電中さん:04/08/25 05:57 ID:+N4NFPbG
>>491
>逆起電力は回路を開くときだけに限定して使われる言葉なのか。
そういうことなのかもな・・・・
498774ワット発電中さん:04/08/25 06:25 ID:u92Z2kRo
逆起電力 counter electromotive force, back electromotive force
電動機、変圧器などのように、電源から電力の供給を受けて動作する電気機器において、巻線に供給する電圧と逆方向に発生する起電力。
供給電圧と逆起電力とは、無負荷ではほぼ等しく、負荷が増すとともに逆起電力がいくらか減るので、負荷に対応した負荷電流が流れ込んで平衡を保つ。
なお、交流機器では一次誘導起電力とも呼ぶ。

起電力 electromotive force
絶えず電位差を発生し、連続的に電流を流す原動力となる量。
電池や発電機などの電源の起電力、熱起電力、光起電力、電磁誘導による起電力などがある。
実用単位には、電位差(電圧)と同じくボルト(記号V)を用いる。

電磁誘導 electromagnetic induction
コイルをつらぬく磁束が変化したり、導線と磁束とが切り合ったりするとき(すなわち、一つの閉回路と鎖交する磁束が変化するとき)、コイルや導線の中に起電力が誘導される現象。
この起電力を誘導起電力といい、その大きさはファラデーの法則(電磁誘導)、方向はレンツの法則、または右手の法則できまる。
この現象は1831年、英国人ファラデーの発見によるもので、変圧器や発電機はこの現象の応用である。
499774ワット発電中さん:04/08/25 12:10 ID:e4JrQHik
498の説明によれば、コイルの誤用によりコイル端に発生する電圧を逆起電力と呼ぶ事は
“逆起電力”の誤用ってことなんですね。
500774ワット発電中さん:04/08/25 12:23 ID:u92Z2kRo
逆起電力 counter electromotive force
一つの回路に流れる電流が変化した場合、その回路自身に着目すると、その回路をつらぬくそれ自身の磁束が変化するために、それによる起電力が生ずる。
この起電力は電流を変化させるために外から働く起電力と向きが反対であるから逆起電力という。
501774ワット発電中さん:04/08/25 12:35 ID:y9mZjLDv
>>500
な、なんか苦しいなあ。
>電流を変化させるために外から働く起電力
って、どう計算するんだ?
502774ワット発電中さん:04/08/25 12:35 ID:y9mZjLDv
>>498
この説明だと巻き線抵抗器の電圧降下も逆起電力・・これは重箱の隅か。
503通りすがり:04/08/25 15:04 ID:KU37+F0y
>>498 の引用した逆起電力は主に直流モーター用のもので、それ自体は
間違いではありませんが、用語の定義や用法にはもっと幅があります。
上のものは、下記物理辞典の定義では後半のみに該当します。

物理学辞典
閉回路を流れる電流が変化するとき、自己誘導によって、その回路自身に
起電力が生じる。この起電力はレンツの法則に従って電流の変化を妨げる
向きに生じるから、電流を変化させる起電力とは逆向きになり、逆起電力
と呼ばれる。また、回路の運動や変形によって、回路のを貫く磁束が変化
すると、その変化を妨げるような電流を流す向きに起電力が生じる。これ
も逆起電力とよばれる。自己インダクタンスをL、電流をIとすると逆
起電力は -d(LI)/dt で与えられる。
504通りすがり:04/08/25 15:06 ID:KU37+F0y
理化学辞典の定義はもう少しあっさりていて、

理化学辞典
回路の電流変化などによって電磁誘導で回路内に変化と逆方向に生じる
起電力をいう。電動機の電動子と界磁の相対運動によっておこるもの、
インダクタンスをもつ回路の電流変化によるものなどはその例である。
505通りすがり:04/08/25 15:20 ID:KU37+F0y
電力変換回路のコイルに関していえば、通常コイルの変化変形* はありま
せんから E = - L (dI/dt) という数式が逆起電力のすべてと考えられま
す。コイルは、自身を流れる電流は一定にしておきたい。それが実現する
なら両端の電圧はどうでもいいと思っている性格破綻者で、その性質を
利用して電力変換に使うわけです。

* 変化変形はない、としましたが、可飽和リアクトルや磁気増幅器は例外
とうことで。
506774ワット発電中さん:04/08/25 15:39 ID:hdMo0KRm
>>499
コイルの誤用ってどんなん?リレーは誤用?
507774ワット発電中さん:04/08/25 15:53 ID:A7r+/mnl
>>506
余談かもしれないが。
リレーの仲間には磁力を使わないでアーマチュアを動かすやつも最近
開発されている。MEMS技術を使ったリレーで、静電気力でアーマチュア
を動かす。これならリレーにダイオードを入れなくて済むなぁ(笑)。
508774ワット発電中さん:04/08/25 15:54 ID:A7r+/mnl
>>507のリレーはとりあえず小信号用だけどね。連書きスマソ。
509774ワット発電中さん:04/08/25 16:13 ID:Zyk3CBlg
>506
コイルの両端が開くような使い方は誤用。
コイルの両端の回路は常に閉じていなければいけない。
磁気回路を共有するコイル間では融通が効く。トランスではないのに“フライバックトランス”と
呼ばれるコイルはこれを利用してエネルギーを絶縁して伝播する。

510シーケンサ:04/08/30 18:54 ID:qbUryefw
文系出身で制御はかなりきつい
専門用語はわからないことが多いし、努力はしてるつもりですが
正直やめたい。というわけで3点ほどしつもんさせてください
1 サーボモータを使用するのですが、そのときつかう、リアクトル
  のやくめと、必要性について解説願いたい
2 リアクトルの24Aー0.5mhのいっているいみ を教えてください
3 パワーサプライの24vー4.5Aの1つの電源に4.5Aの容量しかない
  ということか?また選定の仕方がわかりません
  よろしくねがいます
511774ワット発電中さん:04/08/30 18:59 ID:pk5ehG5X
>>510
その国語能力から言って、文系出身というのは嘘ですね?
512774ワット発電中さん:04/08/30 19:07 ID:nJaKr1dl
>>510
その国語能力から言って、半島出身者ですね
513774ワット発電中さん:04/08/30 20:10 ID:qbUryefw
半島ってなに?
514774ワット発電中さん:04/08/30 20:23 ID:PKhZ46O/
>>513
島 日本
半島 朝鮮
大陸 中国
515774ワット発電中さん:04/08/31 09:46 ID:4cs7OCjJ
>>510
マルチなのでやめるのがお勧め♪
516774ワット発電中さん:04/09/09 18:44 ID:BHh+6Gxs
なんとなく空芯コイルのインダクタンスが知りたくなってググってみました。
1) http://homepage1.nifty.com/CETUS/crystal/calculation1.htm
2) http://mobiquitous.com/device/inductance.cgi
3) http://www.mogami-wire.co.jp/cad/coil-01.html

いろいろ計算させてみると、1)だけとんでもない値になります。
1)のページにある例の値で計算した場合には、2)も3)もだいたい同じ結果になります。
1)は間違っているんでしょうか? それとも違う何かを計算しているのでしょうか?


関連して。
単層コイルの計算となっていますが、例えば0.3oのワイヤで直径10cmのコイルを巻いたりすれば、
単層も複層もあまり関係ない気がしますが・・・・また、複層にすればその分長さが短くなって
インダクタンスが上げられる気がするのですが、どうなんでしょうか。

よろしく願いします。
517774ワット発電中さん:04/09/10 00:31 ID:zuBzMljy
>>516
一つめはなんかおかしいね。
二つめと三つ目はどちらが正確なんだろう。よく分からない。

複層だと線と線の距離が近いので線間の静電容量が大きくなり、高い周波数ではインダクタとして使えなくなります。
直径十センチで複層にすると、層間で重なり合う面積が大きいから、意外と容量が大きくなるかもね。
比べたことないから分からんが。
518774ワット発電中さん:04/09/10 13:16 ID:tFJU6fVq
>>516
多層巻きは、>>517氏の言うように浮遊容量的に不利ですね。
インダクタンスと使用周波数にも拠りますが、コイルのQを
考えると、そんなことをしなければいけないほど大きなイン
ダクタンスが欲しいなら、今なら細い線を多層巻きするので
はなく、磁性体のコアを使って、希望するインダクタンスを
太く短く巻くのがお勧めです。

>>517
分布容量を減らすのなら、手巻きなら俵巻き、機械ならハニ
カム巻きと相場が決まってたんですが・・・
スパイダーコイルというのも、結構自己共振周波数が高くて
いいです。
519774ワット発電中さん:04/09/10 15:41:34 ID:RLuvgQ9x
>>518
話かわりますが、俵巻きとはどういう巻き方ですか?
もしかして、ハニカムを少しづつズラしながら巻くやつのこと?
520774ワット発電中さん:04/09/10 18:12:59 ID:D8GjNU7d
516です。

長岡係数とかいうのは、積分みたいな理解不能な式で計算されるらしいので、
2)と3)はそのへんの精度の違いではないでしょうか。
浮遊容量云々も、なんとなく分かった気になりました。

ちなみに、ACアダプタなどに使われるようなトランスを、空芯で作ったら
どんなになりますかね。トランスのインダクタンスとか、ググッても出てこないんで
見当も付かないんですが。
頑張ってでっかくたくさん巻けばできますか?
磁路を作ってやらないとダメ、とかあるんでしょうか?
521774ワット発電中さん:04/09/10 18:15:52 ID:D8GjNU7d
磁路で思ったんですが、空芯でも、ただのバネ状とトロイダルコアに巻いたような
形状とでは、逃げる磁束の量が違う気がするんですが、どうなんでしょう。
その場合の長岡係数はどうなりますか?
522774ワット発電中さん:04/09/10 18:25:26 ID:RLuvgQ9x
>>520
巻線の抵抗が無視できれば空芯でも実現可能だろうなぁ。
523774ワット発電中さん:04/09/10 22:59:32 ID:tFJU6fVq
>>519
言葉でいうと分かりにくいのですが、単相ソレノイド式に2回巻いて
次は線を半分戻して先ほど巻いた2回の巻き線の間の凹んだところに
乗っけて一回巻き、一周したら線をボビンのところまで戻して1回
巻きつけて、また上に上がって・・・・

     6 9 ・・・
    3 5 8 ・・・
   1 2 4 7 ・・・
------------------------------
 ボビン

断面で書くとこんな感じです。 線を上にあげたり下ろしたりする
部分が少しずつずれて行くので、きれいな螺旋状の模様が出来上が
ります。(きれいに作るのはかなり大変で、指も痙攣します。)
524774ワット発電中さん:04/09/10 23:24:07 ID:tFJU6fVq
>>520
手元に適切な資料がないのですが、とりあえず数値の出てるもの
を探してみると・・・

これはかなりインダクタンスの多い例ですが、ノボテムタレマの
160VAのトロイダル型電源トランスで、1次側に115Vを入れると、
励磁電流が20.8mA流れると書いてあります。
50Hzで、10KΩのインピーダンスになるインダクタンスは、一体
何Hあるのかと・・・空芯では、巻く気にならないですね。
>>522氏の言われるとおりです。

>>521
トロイダルだと、長岡係数とか持ち出す必要は無く、真面目に教科
書どおりに計算すると、インダクタンスは求まります。
外部に関しては、ドーナツの外側には磁束が発生しません。
コアがあっても無くても同じです。
525774ワット発電中さん:04/09/11 01:39:30 ID:rdGsyoi3
>>523
どうもあり。
はぁ、そういう巻き方があったんですね。
わたしは、ハニカムの模倣をよくやったもんです。
526774ワット発電中さん:04/09/12 00:32:00 ID:py4mFYbf
> 教科書どおりに計算すると、
そんな教科書に触れたことがない人間なもので、もう既にかなりアップアップなんですが・・・・

50Hzで10kΩは、31.5Hですか?
ググってみたら、誘導リアクタンスというのに似てるかな、と思ったんですが。
2πfL=X(Ω)
たとえば16VAだったらどのくらいになるんでしょう。
トランスの容量とインダクタンスは関係ありますか?

> トロイダルだと、長岡係数とか持ち出す必要は無く、
「単層ソレノイド」のインダクタンスはこれで出すそうですが、K=1ということですか?
L = K*μ*π*a*a*N*N/l
527774ワット発電中さん:04/09/12 01:16:08 ID:QYxD/Bha
教科書くらい嫁。
528774ワット発電中さん:04/09/13 21:49:32 ID:aBJMqbX3
教科書持ってない
529774ワット発電中さん:04/09/13 22:41:09 ID:17CHbLey
買え
530774ワット発電中さん:04/09/14 01:07:40 ID:NXpdNZlm
金くれ
531774ワット発電中さん:04/09/14 03:04:42 ID:sL7fC/RC
稼げ
532774ワット発電中さん:04/09/14 14:33:34 ID:yfHvcCjs
仕事くれ
533774ワット発電中さん:04/09/14 15:19:23 ID:RbtidHYB
探せ
534774ワット発電中さん:04/09/14 17:58:14 ID:MqLcS9dS
3Hぐらいのコイルを使いたいんだけど、どれもこれもインダクタンスが小さいのね。
とりあえず鉄心にするとか、周りを鉄で囲めばいいってのは分かった。

インダクタンスの大きいコイルを使ったこと、作ったことがある人アドバイスください
535774ワット発電中さん:04/09/14 18:01:33 ID:CBPQFUWy
そのへんからトランスを拾ってこい。
536774ワット発電中さん:04/09/14 20:32:20 ID:RbtidHYB
>>534
コイルの常識に従えば良いだけの話。
インダクタンスを稼ぐには、
1.コアを多く使う
2.コイルの巻数を増やす
ということをする。
巻数を増やすということは、
1.サイズ・重量が大きくなる
2.線径を細くするので直流抵抗値が増え、許容電流値が小さくなる
という問題が生じてくるので、良い塩梅のところで設計する。
真空管用トランスの類だと、数H〜数十H程度はザラにあるんじゃ
ないかな?
昔は500Hなどというチョークコイルも使われていたらしい。
537774ワット発電中さん:04/09/14 22:23:59 ID:fwN5Bgz5
500Hはさすがに見たことがないが、100Hは、わりとあった。
並3ラジオの再生検波段のプレートとB電源の間に入れる。
骨董部品であるかもしれないが、線が細いので断線してるかも。

チョークとして使う場合、つまりは直流を重畳させたいわけで、
直流分の磁気飽和でインダクタンスが非直線に減少するので注意。
安定なインダクタンス値を得たいときは、エアギャップを入れる。
そうすると、インダクタンスが減って、まき数を増やす必要があ
り、同じコアなら線を細くするしかなく、巻き線抵抗はどんどん
増える。

フィルタなどに使うときは、コア入りのものは3次とか奇数次
高調波が出る。流れる交流電流の各時点で、電流でインダクタ
ンスが変化してしまう為。
538 ◆74HC74Q2GI :04/09/14 22:48:23 ID:2Iwyqgjj
>>535
蛍光灯の安定器を取り外そう。
グロースタート式の30W以下の蛍光管用のは単なるチョークだよ。

>>537
まぁ確かに真空管アンプの電源ラインのリップルフィルタに
チョークが使われている事は事実だろうけど。
チョークが必ず直流重畳されて使われるわけではないよ。
もしかして電源ラインのリップルフィルタのコイルのことを
チョークと呼ぶと勘違いされているかな?
539774ワット発電中さん:04/09/14 23:16:40 ID:yitycnBA
直径1mで30回ぐらい巻けば3Hぐらいにならないか?
もちろん空芯。
540537:04/09/14 23:56:15 ID:fwN5Bgz5
>>538
止めてしまうのが閉塞線輪の目的ですから。
止めるということは、2端子素子ですから、何か別に通したいものが
あるはず。ここで唯一提示されているのは、3Hというインダクタ
ンスだけなので何とも言い様がないですけど。
541774ワット発電中さん:04/09/14 23:57:29 ID:asbY5pbu
実際に巻き巻きして測ってみたほうが早そうですねぇ。
結果おしえてね。
542774ワット発電中さん:04/09/15 00:21:31 ID:9nzx1ZET
>>534
インダクタンスだけなら、使い捨てカメラのストロボに使用されている昇圧トランスの一番インダクタンスの多い巻数の所で1〜2H位ある。
メーカー・機種により差があると思うがばらしてまき直せば3Hだったら出来るだろう。
バラし方は、ググってみてね、それと300V位コンデンサにチャージされているから感電に注意、
543774ワット発電中さん:04/09/15 07:46:02 ID:SoBAc6W8
>>534
用途が判らないと皆もアドバイスしずらいと思うが。
電流はどのくらい流れるか。ACだけそれともDCものっかっているか。
544774ワット発電中さん:04/09/15 10:10:37 ID:zAhoMtm8
>>539
到底無理だと思う、何桁も小さいだろう。
545534:04/09/15 13:18:51 ID:csrwHkdG
>>534です。みなさんアドバイスありがとう。
実は、自分で回路作ってそこにポチッとはめ込みたいだけです。
電流はACです。抵抗値は気にせずとりあえずインダクタだけが必要なので
こんなレスになってしまう…申し訳ないです。

読んでて分かると思いますけどまったくの素人です。
トランス使えってアドバイス多いですが、普通のコイル(ただグルグル巻いただけのやつ)
で3Hを稼ぐのって難しいのですかね?
546774ワット発電中さん:04/09/15 13:37:04 ID:DXkyQrXK
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/coil.php
こんなページがあったけど、直径1mで約1000ターンと出た。
3kmの長さのホルマル線を買ってこなきゃ。
547774ワット発電中さん:04/09/15 20:42:30 ID:4pfHJ5Kh
おばかな539でつ
ちょうど3桁違ってました  (´・ω・`)ショボーン
548774ワット発電中さん:04/09/15 23:28:59 ID:7MHJNB3S
>>545
何がしたいのかさっぱりわからない。具体的に書け。

> 普通のコイル(ただグルグル巻いただけのやつ)で3Hを稼ぐのって難しいのですかね?
根気があり、スペックにこだわらないなら可能。
とりあえずホルマル線リールで買え。30kgくらい。
549774ワット発電中さん:04/09/16 06:02:16 ID:LnJD3q3I
そのリールをそのままコイルとして使ったら
3H超えてるかもな。ただし、巻の中心から
端が引き出されてないと困るが。
550774ワット発電中さん:04/09/16 07:51:59 ID:ewoO8JHN
直流重畳特性計るのに1kg巻きボビンのLを通してDUTに
電流流す。確か数H、少なくも1H程度はあったと思ったが。
結構使えるぞ。
551774ワット発電中さん:04/09/16 07:57:06 ID:ewoO8JHN
NOTE:流す電流に応じた線径を用意すること。
552774ワット発電中さん:04/09/16 08:00:02 ID:ewoO8JHN
>>545
ボビンで買ってきて必要な数、並べるべし。
コアに巻けばずっと小さくなるが、なれていないと難しい。
553774ワット発電中さん:04/09/16 09:58:52 ID:yfzbrBfv
>>551
0.8mmの線だとどのくらいまで流せる?
554774ワット発電中さん:04/09/16 10:16:54 ID:z7xcrBl0
>>553
メーカーの資料を見たら済む
555774ワット発電中さん:04/09/16 10:56:51 ID:yfzbrBfv
>>554
いやいやいや自分でコイル作る場合
556774ワット発電中さん:04/09/16 11:41:41 ID:q0HVSAgo
557774ワット発電中さん:04/09/16 12:17:21 ID:z7xcrBl0
>>555
ワイヤーの仕様を調べるくらいしないのか?
558774ワット発電中さん:04/09/16 13:20:55 ID:WOglzKLV
>>553
おおまかには断面積1平方mmあたり2.5A程度で設計していたなぁ。
これはトランスなど閉塞部に束で入る導体の場合で、解放状態では2倍近く
流せる。
実際には放熱条件やデューティなどを考慮して加減する。
559774ワット発電中さん:04/09/16 13:48:31 ID:yfzbrBfv
>>556-558
標準的な銅線だと1平方mmあたり0.017オームだから
直径0.8mm(0.5mm^2)だと倍の抵抗率で、目安として1〜2Aくらいになるね
560774ワット発電中さん:04/09/16 15:13:32 ID:fFEfxbI8
>>558
その倍、5A/mm^2でもOK。
あったかくなるけど。。
561774ワット発電中さん:04/09/16 15:18:15 ID:fFEfxbI8
10A/mm^2
あち、あち、あっちーーーっ。
冬はこのぐらいがいいぞ。
562774ワット発電中さん:04/09/16 16:50:31 ID:auOQIdQK
560、561
コイル捲いたことないのが判る発言だな。
563774ワット発電中さん:04/09/16 18:20:11 ID:0tDVC3Oj
                |
                |
                |
                |
     /V\       >>562
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
564774ワット発電中さん:04/09/16 22:12:16 ID:d/Qguc6h
ボビンで買ってきてコアを突っ込むとか・・・・
565774ワット発電中さん:04/09/19 10:48:04 ID:ta1aXW1M
先日2つほどソレノイドを貰ったんですが、メーカーも型番も書いてなくて、コードが両方同じ色だし
極性がわかりまつぇん・・・極性の調べ方とかあるんでしょうか?
私もソレノイドも泣いてる次第でございます。・゚・(ノД`)
566774ワット発電中さん:04/09/19 12:28:51 ID:4mqvBrC1
>>565
とりあえずつないでみる
567774ワット発電中さん:04/09/19 14:49:38 ID:ta1aXW1M
>566
もし逆に繋いだらアウトって場合もありますか?
無いならチャレンジしてみようかな。
568774ワット発電中さん:04/09/19 20:56:33 ID:0yJWapq7
>>567
ダイオードが付いていないかどうかだけは確認すること。
569774ワット発電中さん:04/09/20 06:42:39 ID:/NGd4Y2d
>568
逆にそこがわかれば565が言ってる極性がわかるポイントだろう。
570774ワット発電中さん:04/09/20 11:28:03 ID:6DeydvMw
>>567
ソレノイドって、極性があるんでしたっけ??
571774ワット発電中さん:04/09/20 12:09:13 ID:Nt8wvbFp
>>565
どこかに同じソレノイドがあるかもね?
http://www.indexpro.co.jp/cate03/search04.asp?word=%83%5C%83%8C%83m%83C%83h
572774ワット発電中さん:04/09/20 12:18:15 ID:dEUh2xUe
>>570
原理上はないけど、ダイオードが入ってる場合があるからその場合はあり。
573774ワット発電中さん:04/09/20 13:03:13 ID:ARF4HWrY
>>572
この場合のダイオードってのはコイルに並列に入る奴?
そっちだと極性間違えるとガクブル。。。
574774ワット発電中さん:04/09/20 16:52:15 ID:4ieUWTii
テスターで計ればいいだけじゃないか
575774ワット発電中さん:04/09/20 18:05:10 ID:Y7vfONrs
コイルの抵抗値によってはテスタで測ってもわからない。
てか、ダイオード付きだったら外から見て付いてるのがわかるだろう?
温度ヒューズじゃあるまいし、わからんように巻き込んだりすることは
ありえんと思う。
576774ワット発電中さん:04/09/21 10:01:31 ID:09AZYg0t
>>575
密閉されてるのは良く見かけますよ。
577 ◆74HC74Q2GI :04/09/22 00:25:44 ID:czXuEwQJ
>>577
コイルの抵抗値計って(高い値を採用)、それとほぼ同じ抵抗持って
きて直列に繋いで電源に接続する。
順接続の場合 コイル、抵抗、それぞれ1/2の電圧が掛かるし、
逆接続の場合 Di付コイルならDiの順方向電圧0.6〜1.0V
くらいになる。
578774ワット発電中さん:04/10/22 07:03:28 ID:oR0YDIe+
トランスについて教えてください。

ガラクタの中に100V入力25.5V、25.5VA出力のものがありました。
足は8本あり、うち3本が100V、2本が25V、2本はオープンとなっています。
100V側は8.5Ω、25V側は1Ωほどでした。

で、のこりの1本が分かりません。何か線はからげてあるのですが、
何処のピンとも繋がっていません。基板パターンを見ると、100Vの片側が
2.7MΩを介してつないであり、その先には「OB」と書かれていて、1pぐらいの
金属棒が立てられています。

これは何でしょうか。
579774ワット発電中さん:04/10/22 17:19:46 ID:OzFVp/Dv
シールドだろ。
580774ワット発電中さん:04/10/22 17:25:48 ID:jibKTVuX
581774ワット発電中さん:04/10/22 20:22:23 ID:K/9oleyj
絶縁耐圧を上げる静電シールドっていうのがあるんですね。
ちなみに「OB」って何の略でしょうか。
582774ワット発電中さん:04/10/22 20:55:18 ID:XrDcA7Wi
シールドは絶縁耐圧上げてるんじゃなくてノイズ軽減のためだと思うよ。
583774ワット発電中さん:04/10/23 20:21:19 ID:FgCGk4lb
耐圧じゃなくて、容量結合をなくしてどうのこうの、って書いてあるみたい。
http://www.sdk-kk.co.jp/prd/l_protect/trans_techNote.pdf
584774ワット発電中さん:04/10/24 19:57:31 ID:59EZYoGT
教えてエロイ人
NΦ=LI Φ=BSって ギャップありのコイルのインダクタンスの計算にも使える?
585774ワット発電中さん:04/10/25 00:20:20 ID:yV3frbxN
コイルにギャップがあったら電流が流れないだろ(w
586774ワット発電中さん:04/10/25 00:24:27 ID:2jR+kL4/
コアのギャップのことを言いたいんじゃないの?
587774ワット発電中さん:04/10/25 02:26:37 ID:lEdzdfMT
ギャップをつけたら何が変わるか理解していないんだから、意味ないじゃん
588774ワット発電中さん:04/10/25 04:11:26 ID:2jR+kL4/
>>587
禿禿同。
589774ワット発電中さん:04/10/26 03:20:51 ID:pW1SMvUm
誰か「飽和」って言葉を教えてあげてよ。
590774ワット発電中さん:04/10/26 15:17:04 ID:bfPd9sOu
>>584
そうですね。まず、B-Hカーブのお勉強をしてください。 っと (´<_`  )
591774ワット発電中さん:04/10/26 19:11:40 ID:M7WgTwxE
>>590
バストからヒップに掛けてのカーブのことでしょう?
それならしょっちゅうやってますが何か?
592774ワット発電中さん:04/10/29 15:47:41 ID:fyGRCCZs
>591
Bプ
見栄張りやがって。なにがカーブだ。直線じゃねぇか。
593774ワット発電中さん:04/10/29 20:53:18 ID:I5bGvz8D
>>592
あの、それって聞きようによっては、ものすごく危険な発言のような。
594774ワット発電中さん:04/10/29 22:19:32 ID:gE8K89WA
壺型よりは直線の方がまだマシ
595774ワット発電中さん:04/10/29 23:49:55 ID:JlMFQhLp
直線ならすぐぬける
596774ワット発電中さん:04/10/29 23:57:18 ID:I5bGvz8D
引っ掛りが無いもんね。
597774ワット発電中さん:04/11/18 11:50:48 ID:4rNzKxe9
ときにさいしょっから気になってるんだが、このスレの>>1は電気素人だな。
598774ワット発電中さん:04/11/21 13:24:58 ID:9YksjeJ9
コイルで10ガウスの磁場を発生させるのって難しいんですか?
磁気遮蔽はしています。
599774ワット発電中さん:04/11/21 14:29:37 ID:NkOkolkL
>>598
フェライトのインダクタなんかは最大2kガウスぐらいで使ってる。地磁気は0.3ガウス。
10ガウスを起こすのは簡単そうな気がする。精度よくするのはノウハウがいりそうだけど。

断面がエの字型のフェライトのインダクタを買ってきて、インダクタの直流定格電流の1/200ぐらいの直流電流を流したら10ガウスになるのかな?
600774ワット発電中さん:04/11/22 12:02:46 ID:+b10vj8f
いまどきガウスなんて言ってるのは、オカルトグッズ屋だと思う。
なんせ、数字がデカイから。
601468:04/11/22 18:09:05 ID:/wlkSjMV
?? テスラだっけ?
602774ワット発電中さん:04/11/23 02:52:11 ID:E7mHjaEn
>>601
10テラスはかなり強力。
とあるTV番組で、10cmの石膏ボードの向こう側に、10kgの鉄の塊を止めていました。

ちなみに、調べてみると面白い。
世界最強の磁石(磁場)↓。

http://akahoshi.nims.go.jp/TML/japanese/record.html
http://www.magnet.fsu.edu/

これだけ強烈だと、装置がもつかな?
603774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/23 10:50:57 ID:OIQGnvBW
>>598
直流磁場なら>>599の言う通り簡単だが...
しかし、交流磁場ならコイルが大きくなると、インダクタンスLも大きくなって
駆動周波数f[Hz]が高くなるとインピーダンスZ=j2πfLも大きくなって
10ガウスの磁場を発生させるのに電流Iが必要なら、その電源装置の電圧は
V=ZI=j2πfLIとなり、コイルの大きさによっては数百ボルトが必要なこともあるよ...
こんなときは駆動周波数を固定して、並列共振回路(LC)の共振周波数にとって駆動条件を緩和すると良い...


>磁気遮蔽はしています。
この遮蔽が磁気シールドルーム内を意味しているのなら、困難なケースもある。
大抵、比透磁率のせいで最も近い位置のパーマロイに作った磁界が引き寄せられる結果となる...
604774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/23 11:30:13 ID:OIQGnvBW
追加
>並列共振回路(LC)の共振周波数にとって駆動条件を緩和すると良い...
これは磁場を発生させるコイルに並列にコンデンサを入れて並列共振回路を作れと言う意味...

あと、高周波磁界ではリッツ線でコイルを巻くことも重要...
605774ワット発電中さん:04/11/24 15:41:57 ID:1yE1tnnB
すみません、質問があります。
3線式のラッチングソレノイドをトランジスタ2個で
駆動したとき、吸引側コイルを駆動してオフした
瞬間に復帰側コイル端(コレクタの電圧)が
GNDより落ちるんですが、落ちないようにすることは可能でしょうか?
ダイオードはそれぞれのコイルに並列に入れてあります。
GND−コレクタ間にダイオード入れればGNDより落ちないよう
ですが、そもそも電圧が落ちないようにはできないものでしょうか?

3線式はどのような駆動回路にするのが一般的なのか
調べたけどあまり具体的な例がなくて・・・

606774ワット発電中さん:04/11/24 17:29:25 ID:Y8QQ8h61
>>605
吸引側-復帰側で電磁結合があるから無理なのでは?
でも、吸引側にパラにダイオード入っているなら、復帰側の起電力も大したことない気がしますが。
GND-コレクタにダイオード入れてはいけない理由があるの? なければ入れてしまえばいいし、
Trが変な動作するようなら、ショットキバリアダイオード入れるとか。
607774ワット発電中さん:04/11/24 17:46:23 ID:1yE1tnnB
>>606

605です。
レスありがとうございます。

吸引側と復帰側でかなりターンバランスが
違うようで、吸引のオフ時には24VがGNDをも
超えて下がってます(-10Vぐらいかなぁ)。
復帰側がオフするときは吸引側は17Vぐらい
までしか落ちませんでした。

GND−コレクタ間にショットキーつけてますが、
そういう考えでよいのかちょっと不安だったもので。
どうもありがとうございました。



608774ワット発電中さん:04/12/06 22:14:39 ID:ok7+fj6o
ちょっち質問
直流重畳特性を測る時って
p-pが何Aぐらいの交流を重ねてるんですか?
609774ワット発電中さん:04/12/07 02:19:50 ID:H68AF+sl
>>608
必要に応じて、ケース・バイ・ケース。
610774ワット発電中さん:04/12/07 15:20:50 ID:RCgQ6a74
入れ物積み上げてどうするんだよ
611774ワット発電中さん:04/12/07 15:53:28 ID:AiKdbFtl
くいれぐれもコイルオサンを呼ばないようにね…
612774ワット発電中さん:04/12/07 23:26:31 ID:LF8AEO6S
このスレは悪霊が憑きですか
コイル、ソレノイドだとあんまし検索に引っかからないんですが
変圧器関連の本でも調べたほうがいいかな?
613774ワット発電中さん:04/12/08 15:21:56 ID:FQ06Symo
>>612
オマエは608か?
608は余りに馬鹿げた質問なので、(なんてたって吊りにもなりえない程のしょうもなさ)
レスが付かない。
その中で609はとっても親切なレスだぞ。
614774ワット発電中さん:04/12/08 23:46:08 ID:tQuiUwKw
コイルオサンを呼ぶなと言ったんだが・・・('A`)
615774ワット発電中さん:04/12/09 14:10:51 ID:lECL/CDC
「コイルオサン」ってどれよ?
616774ワット発電中さん:04/12/09 14:57:20 ID:BSzd+7kt
>>615 

 614
617774ワット発電中さん:04/12/09 20:02:18 ID:N6RcE+Ho
>>616
意味不明
618774ワット発電中さん:04/12/09 20:37:50 ID:SMY8+VU/
このスレは悪霊が憑きですか
コイル、ソレノイドだとあんまし検索に引っかからないんですが
変圧器関連の本でも調べたほうがいいかな?
619774ワット発電中さん:04/12/09 23:29:53 ID:AD1E8vRw
バカはうせろ
620774ワット発電中さん:04/12/09 23:40:05 ID:N6RcE+Ho
>>619
オマエガナー
621774ワット発電中さん:04/12/10 22:30:57 ID:aKRQxwTb
コイルオサンは灰になった
622774ワット発電中さん:04/12/11 10:38:13 ID:3ytBE1q0
フィーバーしているわけね。
623774ワット発電中さん:04/12/11 19:03:08 ID:Dnyjoiwq
エサの無い釣り針に釣られてここまでやるとは流石コイルオサン
624774ワット発電中さん:04/12/11 20:21:36 ID:LPoOwcM6
このスレは悪霊が憑きですか
コイル、ソレノイドだとあんまし検索に引っかからないんですが
変圧器関連の本でも調べたほうがいいかな?
625774ワット発電中さん:04/12/12 23:16:09 ID:ESPxTl30
久しぶりにきたらずいぶんと伸びてますね
図書館で探したらすぐ見つかったんでここで質問したのすっかり忘れてました

>>611
忠告してもらったのに召喚してしまったようですいません
626774ワット発電中さん:04/12/13 20:55:14 ID:oiQlspFr
半径1センチ、巻き数100の空芯ヘルムホルツコイルで3×10^(−3)テスラの磁場を発生させたいのですが、
理論から計算した電流を流してもあまり磁場が発生しません。どうしたらいいですが。
627774ワット発電中さん:04/12/13 21:09:43 ID:ZP4hMju9
>>626
線材は何を?
628626:04/12/13 21:11:22 ID:oiQlspFr
>>627
銅です。
629774ワット発電中さん:04/12/13 21:17:15 ID:l2f0aIzS
やった計算と流した電流くらい書こうな。
630774ワット発電中さん:04/12/14 13:41:49 ID:BCYXQ/r+
ジャンクパソコンのトロ活

電源に使われるトロイダルコアは、
http://www.micrometals.com
のものか、その互換品、相当品で、-26、-52のどちらか。コアの色でわかる。
出力部とACラインフィルタに使われている。

力率改善回路がついている場合、その昇圧コイルのコアには、
http://www.mag-inc.com
のKoolMuか、その互換品、相当品が多い。
これらのコアには、その型番がコアにマーキングしてあるので、解けばわかる。

マグアンプは素性を解明できない場合が多い。
http://metglas.com
など。

マザーボードでは、上記-26、-52に加え、-18や-8が登場するが、
素性解明が困難な場合も多い。

コアメーカーのサイトから設計ツールがダウンロードできる。
631774ワット発電中さん:04/12/17 23:24:07 ID:86F3FnnV
飽和したんじゃない?
632774ワット発電中さん:04/12/30 21:21:29 ID:Dz4xj5zx
空芯って飽和するのか?
633774ワット発電中さん:04/12/30 21:33:54 ID:bWarv0AC
空気のヒステリシス特性をナメちゃーいかんよw
634774ワット発電中さん:04/12/31 17:38:35 ID:5DMMsIZm
> 空気のヒステリシス特性
どこかに資料ある?
635774ワット発電中さん:05/01/01 02:51:12 ID:cSW2VE7O
>>634
633は釣りだと思う(w)
636774ワット発電中さん:05/01/01 14:43:26 ID:JrUvS7OT
秋葉でエアギャップ付のコアってどっかで売ってないかね
637774ワット発電中さん:05/01/01 15:47:09 ID:Q0yBGxYk
>>636
エアギャップなんてスペーサ挟めばいいだろう?
638774ワット発電中さん:05/01/02 02:15:11 ID:wun8S4pr
>>636
PQのセンターポール、ダイアモンドの砥石付けたリューターで
削る。単なるスペーサーギャップよりも、若干(ホントに若干)
損失が減る程度ですが。
富士山型に削ると、コアロスが少しだけ増えるが、スイングン
グ・チョークが作れる。

まあ、2度と削ろうとは思わないけど。
639774ワット発電中さん:05/01/02 14:38:07 ID:0dx2ffwn
>>635
そうなのか・・・orz
640774ワット発電中さん:05/01/02 20:10:53 ID:4jfEebNM
>>638
ヤパーリ削るのか〜
わかりましたぁやってみまつ
641774ワット発電中さん:05/01/03 17:19:48 ID:MvDmx4Rc
ギャップ月トロイダルコアって無いのかな。
すぐ飽和して困る(w
642774ワット発電中さん:05/01/03 17:50:22 ID:HqOZq7Un
> すぐ飽和して困る(w
ごめんなさい。
笑うツボがわかりません。
643774ワット発電中さん:05/01/03 21:08:09 ID:Fy5C1UHL
>>641
金鋸で切る
644774ワット発電中さん:05/01/03 21:14:04 ID:y2MZD3Po
>>642
笑う個所>ギャップ月
645774ワット発電中さん:05/01/04 22:28:10 ID:0kWZOpZr
なるほど。
わざと誤字咬まして笑いを取りつつ、三日月型なほどの
ギャップありすぎコアが欲しいと、暗に・・・・。

深 い な 。
646774ワット発電中さん:05/01/04 23:16:21 ID:DyheA/gh
>>645
そこまで突っ込むか!

深 い な 。
647774ワット発電中さん:05/01/08 01:07:39 ID:FiBbnv5U
SNコイルとかノイズ対策用のコイルとDC-DCに使うコイルって何が違うんでしょう?
鈴商とかで100uH1Aって売ってるやつでDC-DC作っちゃっていいもんなのかな..と。
648774ワット発電中さん:05/01/08 01:09:35 ID:n3UA4Pib
>>647
ノイズの撒き散らし方かな?
649774ワット発電中さん:05/01/08 01:27:45 ID:8fESkDMY
ノイズ対策用コイルのコア材は高周波域での損失がでかい。
これをDC-DCに流用するとコアが発熱してアチチ。
スイッチング周波数が低ければ(20kHzとか)使えないこともない。
650774ワット発電中さん:05/01/08 04:08:47 ID:oWA1A/C1
コアにも周波数特性があるということです。
高い周波数まで使えるモノは透磁率が低いです。
透磁率が高いと、磁束密度の上限が低かったり、温度特性が悪かったりします。
鈴商とかで、出自の判らないコアを使う場合は入念な実験が必要です。
デタラメをやっていると、夏の暑い日に火を噴いたりするデコデコになりかねません。
そんなのを作ってしまったら、スリーダイヤのマークを貼って、利用者に注意を
促しましょう。
651774ワット発電中さん:05/01/08 09:35:58 ID:FiBbnv5U
>>648-650

ありがとうございます。なるほどです。
むやみに切れのよいSW素子使ったりすると、発熱が発熱を呼んだりするわけですね。
でも、素性のはっきりしているコイルって、なかなか売ってないですよね。
アミドン+手巻きが間違いなさそうですね。
652774ワット発電中さん:05/01/08 17:04:26 ID:UXwbrG8g
素性のはっきりしているコアはちゃんと販売されているよ。
秋葉原で買うとジャンク屋とは桁が違う価格だけど。

それから切れの悪いSW素子を使えばSW素子での損失が増える。
デコデコは設計して作って一発OKとはならないと思った方がいいよ。
653774ワット発電中さん:05/02/13 18:25:07 ID:uNvpIUTD
今月ゴウのトラ気味て、電流流すとインダクタンス減っちゃうのが良くわかった。
でも、コンデンサみたいに外観で特性がある程度想像できればね...。

ノイズ用途とチョーク用って、外観で判別できますか?
654774ワット発電中さん:05/02/13 21:08:12 ID:btCl2ORT
ノイズようもチョーク用も変わらん。
周波数特性は材質で決まる。
ジャンク漁るときは、電線が邪魔で判り難いけど、プラスチックが被っている奴は
低周波用と思って間違いないよ。KHz以上の世界では役立たずだ。
655774ワット発電中さん:05/02/13 23:42:17 ID:ky8mcvAh

JISにおいてリアクトルの電気機器記号ってLでいいの?
トランスデューサは?
656774ワット発電中さん:05/02/19 21:42:34 ID:N+iqZbmV
だれづ>>655に答えれる者はおらぬのか
657774ワット発電中さん:05/02/19 21:46:01 ID:bd2FRvOB
おらじ。
658774ワット発電中さん:05/02/22 00:46:53 ID:nADkdAvb
えー 偉い人たち教えてください。

バイク(4ストローク)に無線機を付けました。
無線機の電源は車両本体から取っております。
送信すると、エンジンの回転に合わせてノイズが
無線の相手に聞こえるそうです。
無線機を電池駆動にしたら聞こえないそうです。

車両から電源をとる場合、無線機に入る直前の電源コードを
フェライトコアに何回か巻きつけてやれば電源から混入している
ノイズは低減できるのでしょうか?

仕事で京都の電源電池メーカさんと仕事した時に、日立のフェライトを
使って、スイッチング電源のノイズを減らしていたのを見て、考えてみました。
この考え方は、正解ですか?
659774ワット発電中さん:05/02/22 01:13:49 ID:WX4BcPGV
カーオーディオ用のラインフィルタがよいと思われ。

フェライトコアで減衰できる周波数は、数十(百?)MHz以上でし。
660774ワット発電中さん:05/02/22 01:30:37 ID:FsDEdccX
無線機を電池駆動にしたら聞こえないということなら、フェライトコアは多少効果が
あるかも知れませんね。

イグニションノイズ対策関連
ttp://homepage2.nifty.com/jh6sng/ham/knowhow/knowhow.html
ttp://www15.ocn.ne.jp/~temptat/noise.html
661774ワット発電中さん:05/02/22 01:47:14 ID:z2Zm5Nf2
>>658
たぶん、主な原因はイグニッションノイズではなくオルタネータかジェネレータの
脈流で、ノイズの音質は、パルス音でなく笛みたいな音だと思う。
理由は、送信時ノイズ混入であり、受信時のノイズは問題にしていない点。
その場合のより有効な対策は>>659
662658:05/02/23 00:12:24 ID:nbsqDVbw
偉い人たち、ありがとうございます。

ノイズはオルタネーター系のヒューンノイズではなくて
バリバリという音でした。

今日は、まっずぐの棒状フェライトにエナメル線をグルグル巻きつけたら
ラジエーターファンの音は消えましたが
イグニッションのバリバリ音は消えないようです。

コアに巻く電線の巻き回数を増減したら、阻止する周波数が変化するという考え方でよろしいでしょうか?
電源をオシロで確認しながら、巻き方を変えてみる。というのでも良いのですか?

なにぶん、中途半端な電気工事屋なんで、いまいちよく判らんです。
663774ワット発電中さん:05/02/23 09:37:25 ID:W86RPfIl
>>662
そういうのは一個のフィルタじゃなくてたくさんのフィルタで対処すべきだ。
664658:05/02/24 01:00:18 ID:UTewuR1x
偉い人たち、ありがとうございます。

会社のゴミ箱に電源装置が沢山捨ててあり
大きいコイル(直径5センチ、線径1.25mm程)が沢山付いていたので
LCフィルターを作って、エンジン掛けながらオシロで確認してCの値を決める
作業をしてみたいと思います。

こんな感じでよろしいでしょうか?
665774ワット発電中さん:05/02/24 01:36:51 ID:+GDC8Ahf
>>664
問題はそのコアが、ノイズ取りに適したコアか否かということだな。
高周波の損失が大きくて、ノイズを熱に変えてしまうタイプが、広い範囲のノイズを効果的に
除去してくれる。

まあ、ACラインに入ってるなら間違いないんだが。
666774ワット発電中さん:05/02/24 09:25:14 ID:gH+Oym02
>>664
まず、無線機のアースはエンジンにとれ。エンジンの近くじゃなくて
エンジンそのものに。ノイズ対策はそれから。
667774ワット発電中さん:05/02/24 09:53:13 ID:Yww8+OQC
どうも解せん・・・・・・
664の無線機が、受信時のノイズは問題にならなくて、送信時に変調に乗っている
という点。
変調器入力(マイク〜コード)あたりを調べるのが先決ではないかと思う。
イグニッションノイズなら、いの一番に自分ところの受信機に盛大にカブるのが
普通じゃないかと思うんだけどなー・・・
668774ワット発電中さん:05/02/24 12:02:44 ID:HLXegqQU
オシロが使えるようですので、フィルタとかに手を出す前に・・・

非常に基本的なことですが、送信時に、必要な電圧が出てるかどうか、とりあ
えず無線機の電源端子の電圧をオシロで見てみることをお勧めします。イグ
ニッション系ででかい電流を取って瞬間的に電圧降下してるとか、送信時は結
構電流を喰うので、オルタネータのリップルが直接効いてるとか、そんなこと
はないでしょうか?

電圧に余裕がなければ、送信電波ブツ切れになって、たぶんFMだから、送信電
力低下か停止の度に受信側で雑音が聞こえると思えます。それがエンジンの回
転に同期して起こる。
そういう状態だったら、ノイズフィルタで片付く話ではないので、バッテリー
から直に別系統で・・・危ないからお勧めはしませんが。
669658:05/02/24 22:36:19 ID:R2Ra2aEt
偉いひと達ありがとうございます

現在の状況を書きます。

・4サイクルエンジンのバイクに無線機を積みました。
・送信した時に、エンジンの回転数とシンクロしてバリバリ音が相手に聞こえます。
・受信中もチリチリ音がスピーカーから聞こえますが、実用上問題ありません。
・無線機電源はバッテリーからACCと連動するリレーを入れて供給しております。
・電池運用に切り替えると、ノイズはのりません。
・無線機の動作範囲電圧は10V〜16Vです。
・エンジンの回転を上げた時はアイドル時より若干電圧は下がりますが、12.5Vを下回る事はありませんでした。
 デジタルテスタで計りました。サンプル時間は1秒位の安物です。
・無線機の電源回路のプラスとマイナスに真っ直ぐなフェライトにエナメル線を巻きつけて、
 2線間にセラミックコンデンサーを取り付けたらラジエーターファン動作時のノイズは消えましたが
 イグニッションノイズは消えません。
・電源ケーブルは単線VSF0.75SQをプラスとマイナス別々に引いてます。


処置予定

・電源ケーブルをツイストペアにして、スズメッキ編組の中に通します。
・オシロで測定しながら無線機の直前に大型コンピューター直流電源から外した、
 コイルを直列に挿入して線間にセラミックコンデンサを入れます。

こんな、感じを予定してますが,どんなもんでしょうか・・・
670774ワット発電中さん:05/02/25 00:15:29 ID:2z5qy1xU
@バッテリーから配線を取り出す。

Aコモンモードノイズ対策に、コモンモードチョークコイルを繋ぐ。

Bノーマルモードノイズ対策用にバイパスコンデンサを繋ぐ。

C負帰還付きDC−DCコンバータ(直流安定化電源)を繋ぐ。

D無線機に接続




あー、コスト度外視だなこりゃ・・・・・・・・・・・・・・・・orz
671774ワット発電中さん:05/03/05 14:54:33 ID:7bFaH7BT
静かですね。
>>658 さん、出てこなくなった。まさかとは思うが、事故ったのかな?
問題解決して書き逃げ、というならいいのですが・・・
バイクで突然エンストしたら、かなりやばいもんなあ。
672774ワット発電中さん:05/03/06 22:29:03 ID:iZ4PQiRY
コアの透磁率を簡単に計る方法、おせーてください。
673774ワット発電中さん:05/03/06 23:08:46 ID:9esD6PC9
ありません。
674774ワット発電中さん:05/03/07 00:28:16 ID:ekkPc9bo
>>672
電磁石を作る。そしてB−Hカーブ。
675774ワット発電中さん:05/03/16 23:17:59 ID:wtRxyNQo
200〜400Wクラスのスイッチング電源のコイルは手巻きのほうがOKですか?

標準品のインダクタを並列のほうがOKですか?

場所がないので手巻きのほうが都合がつきやすいと思ってるのですが。
676774ワット発電中さん:05/03/17 01:36:27 ID:AlNcD7MP
>>675
ほう、巻き線機も持っているのかな?
じゃ、機械巻きにしたら?
手巻きよりはキレイに巻けるのでは?
677774ワット発電中さん:05/03/17 21:05:48 ID:EEiiXQSn
>>676
なんかずれてる、この人・・・・
678774ワット発電中さん:05/03/18 00:31:42 ID:XmVQkHt2
>>677
675の質問の仕方には突っ込まないのかい?
679774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 00:07:15 ID:7rOMrrcL
ちょっと戻すけど、ノイズの件。
マイク外して送信状態にできる? それで乗らないなら、マイク(のコード)にイクニッションノイズが乗っている。
でなければ、フェライトとかそういうんじゃなく、思い切り(インダクタンスが)でかいコイルを電源に入れ、Cも入れる。
アンテナが接地しないで済むタイプなら、無線機と車体は絶縁するのも手。
680774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 18:13:23 ID:fd1LORt2
RFIDのスパイラルコイルで磁束を増大させるには単純に
巻き数を増やすとか面積を増やすとか方法があるけど
ttp://www.maxell.co.jp/products/industrial/rfid/r-w.html
で言ってるブースターコイルの原理ってどういう事?
途中に同調コイルを追加することで並列共振で電圧値を上げるって
事?それとも相互インダクタンスの効果?

681774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 20:03:58 ID:2qYnaUEZ
>>680
↓で同じ質問している香具師がいるから、そこに回答されるのを待ったら?
初心者質問スレ その9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113042147/38
682774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 10:35:28 ID:DQsRVnZR
並四コイル巻きなおしてます
高周波ニスが入手不能になってるんですが、これって発泡スチロールをラッカーシンナーで溶かして作ればいいんでしたっけ?

なにせ、三十年前の事なので忘れてしまいました。
識者の方々、宜しくご教示の程
683774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 14:52:50 ID:cZwiIJRr
>>682
サンハヤト株式会社ホームページ > 各種エアゾール製品・化学製品 > エアゾール・化学薬品 >
●各種電子機器や通信機、パーツなどに高周波ワニス > 高周波ワニス
http://www.sunhayato.co.jp/
684774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 15:04:23 ID:BHGX8Zn9
>>682
フツウのクリアラッカーあたりではいかんのかな?
685774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 05:07:53 ID:c4Rka3FW
物理的に、強固に固定できるかと、線の間の静電容量がどうなるかが問題。
誘電率が小さくて、誘電正接の少ない材料が望ましい。ラッカーはだから
あまりお勧めではない。
トルエンで溶かしたポリスチレンが、溶剤飛ばした後どうなるかはよく分
からないけど、誘電正接は小さいし、体積が小さくなって、隙間だらけ、
つまり理想的な空気という誘電体が線の間にたくさん入るから、まあいい
んではないでしょうか。

パラフィンは、もう少し高い周波数で多用されてましたね。
686774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 14:53:26 ID:nJtuR3eE
インダクタのデータシートに記載されている定格電流について教えてください。
例えば電源回路とかに使用する場合に負荷電流を最大2Aとしたい場合は定格電流
が2A以上のインダクタを選択すべきでしょうか。
(定常電流で考慮すべきでようか、瞬間電流で考えるべきでしょうか)
687774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 15:43:03 ID:UzP2dYPs
>>686
通常、定格電流とは連続して流せる電流のこと。
ただしその場合に条件、温度とか電圧とか、が有ることが多いので注意。
その上で設計上のマージンを見込むので2Aぎりぎりでは製品としては不適だと思う。
瞬時値については全体の設計次第(設計思想を含む)のでなんとも言えない。
コイルのデータシートやメーカーにあたってみれば瞬時値をどういう風に考えればいいか判ると思う。
688774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:56:37 ID:yP2Kqi0s
>>686
定格電流については、基本的には平均電流にマージンを考慮すれば良いと思う。
しかし流れる電流のピーク値でコアが飽和するとLとしては破綻してしまうので
電流の波形によっては更に検討が必要です。
ってか687さんと同様なことを書いてしまったようです・・・
689774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 19:59:11 ID:h+PtMC+1
そういえば、ACアダプタのトランスは、起動直後は飽和しちゃってるそうですね。
690774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 19:48:50 ID:96nSrozX


飽和したら萌えるんじゃ・・・

691774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:08:21 ID:v73h3Lb8
(;´Д`)ハァハァ…
692774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 23:58:27 ID:Ae1+9K39
ACアダプタに限らず、トランスは通電の瞬間に大きな励磁突入電流が流れる
ことがあるから、そういう場合には飽和かそれに近い事態になっている場合
があるのかもしれんね。
693774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 16:58:18 ID:pGXwBT1s
>>677
ズレまくってる人はそう思うのかもな。
694774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 19:12:51 ID:ykWBQKnf

3ヶ月も経って「ズレまくってる」とか蒸し返してるやつも
相当ズレまくってるがな(w
695774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 20:31:24 ID:zXY2KJzs
>>694
お前もまた蒸し返したいんだろう?
ズレまくり過ぎたやつが・・・・
696774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 22:11:09 ID:g/Ww3cKV
さすが土日ですな
697774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 21:22:15 ID:VQPzGdvA
つーか、このぐらいしかネタがない。
   ズレとけ。
  レスが付いて活況になるかもしれん。
698774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:51:10 ID:7cTCn5cY
ズリまくった。
699774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:43:27 ID:8nHHpS74
すいません。他でも尋ねたのですが、見つからなかったので、こちらで
質問させていただきます。
銅線PEWの1.1ミリ(1000g単位)を探しております。
東京で売ってるお店を
知っている方いましたら、教えていただけませんでしょうか??
ちなみに、秋葉原のオヤイデ店にはなかったでした。
宜しくお願いします。
700DC-DC作成中・・・:2005/07/09(土) 22:15:42 ID:I/v4S2gV
>>699
 ショップ系のスレで聞いたほうがいいんじゃないか?もう聞いてるのか....


ハンディタイプのLCRメーターで韓国系メーカーのMTってところのやつ
持ってるがこれって日本のCOUTOMのOEMメーカーなんだろうな.
外形、スペックともそっくり.
701774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 22:35:58 ID:xfryXCht
この前某パーツ屋「〇ジット」で90μH、5Aのコイルを買った。
写真はこれ。
ttp://upload.izumo.co.uk/photo/
ここで「不明なコイル」で検索してちょー

しかし家に帰ってよーく考えてみた。
サイズはアミドンのT-80とほぼ同じ。コアの色は
淡い黄色。90μHで45回巻きということはAl値は444
これはまさに亜美ドンT80#26材とほぼ同じである。
で、限界記事力からこのコイルの最大電流を計算すると0.9Aとなる。

あれれ??これ5Aのコイルじゃないの????
デ〇ットさん、どいうこと?
702774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:21:24 ID:blLfkrBx
>701
銅線の発熱から最大許容電流を割り出しているんじゃないの?
703774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:44:39 ID:dESM7/oY
>>700
 まったく解らないのですが、どこへ聞けばよいのですか??
 すみません・・・・
704774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:32:09 ID:M9cO6a6y
>>699
なんでオヤイデなんかに聞いたの? あそこはオーディオ用と称してぼろもうけしたから
客を客とも思わなくなったヤツラの集まりだぞ。
業務用の配線材なら愛三に行け。店員は親切、値段もオヤイデの半額〜1/3。
705774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:45:09 ID:EoPzepbU
> 業務用の配線材なら愛三に行け。店員は親切、値段もオヤイデの半額〜1/3。

分量も倍から3倍かわなければならないから支出金額は変わらん。
706774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:46:06 ID:EoPzepbU
そんなことを書きにきたのではなかった。
おまいら、
コンデンサスレとコイルスレがあって一つ忘れてるだろ。
Dスレ建てれ!
707774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 01:14:56 ID:knULHOdc
>>705
 HPとか連絡先を教えていただければ助かります。 
 お願いします。
708774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 02:05:45 ID:wMIc0hju
709774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 06:31:44 ID:jCto3MiN
>>704
オヤイデはちょうど、パーツ屋総合スレでもボッコボコに叩かれてるところだが、
あそこが糞なのはそういう経緯があったのか・・・

今は東京人でない俺が、オヤイデに最後に行ったのは12〜3年前なんだが、
その頃はまともな小売店だったという記憶があるからな
710774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 16:34:45 ID:ZFHKZF/A
>>708
 愛三へ問い合わせたところ、少量でも対応していただき手に入れることが
 できました。ずーと1.1ミリを探しておりましたので、メチャ嬉しかったです。
有難うございました。
 
711774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 19:16:21 ID:1R0sf3L0
>>702
 この商品が「コイル」である以上、
コイルとして使用する場合の電流値を書かなければ
詐欺じゃないかい?
712774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 20:18:59 ID:NVihO0/n
>>711
そうだろうか?
使い方は人夫々、使う人が特性を理解して目的に合った使い方をすれば
良いと思う。
713774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 20:35:55 ID:QxfZAALi
特性を測りもせず決めつけてりゃ、トンデモ君だと思われても仕方ないだろう。
714774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 11:29:58 ID:i2IJbj2E
実測値が出てこない限りなんとも胃炎なぁ
実はコア材は全くの別物であるというオチに一票
715774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 12:11:15 ID:fAHKt0BQ
つーかデジットだろ。
あそこは基本的にジャンク屋だ。(正規の部品も売ってるが)
データがあるだけ幸いと思え。
716774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 16:09:02 ID:vbos5Kp8
>>706
>Dスレ建てれ!
これの事か?
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1103078333/
717774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 08:02:26 ID:KD74Jl/O
インダクタンスのことで、レスが続いています。
実は判っているようで判らないことが多いのが、磁気回路ではないでしょうか?
このため結論が出にくいのではないでしょうか?

■偏磁;
 トランスの2次側が半波整流の場合、トランスの鉄心は偏磁すると言われていますが、
 実際のところ偏磁するのでしょうか?

 一次漏れリアクタンスが小さい場合、負荷電流による電圧降下・励磁電流への影響は
 無視できます。
 (漏れリアクタンスが大きい場合は、励磁リアクタンスに掛かる電圧も歪むので
 磁気飽和を起こします。)
 励磁電流は励磁リアクタンスに作用し、負荷電流は相互リアクタンスに作用すると
 考えています。
 トランスの電流を「励磁電流」と「負荷電流」に分けて考えると、
 負荷電流は半波波形になりますが、励磁電流は半波でなく正弦波です。
 事実、トランスの2次側の電圧は歪み波形でなく正弦波です。

 起電力の公式はE=4.44fNΦmから、見た場合も電圧が正弦波であれば、
 磁束も対称になり鉄心は偏磁しません。


■エア・ギャップ:
 トランスの鉄心にエアギャップを付けると磁気抵抗が増え磁束が減って、
 磁束密度を下げると書いた本もあるようです。
 磁束が変化すれば、2次電圧も下がるはずですが下がりません。
 磁束の大きさは、エアギャップの影響を受けないと考えられます。

 エアギャップの存在は、漏れリアクタンスの増加となって
 無効電流が増えるだけでないでしょうか?
 しかしこの無効電流増は、励磁電流増にはなっていません。


トランスの一次側を定電流源で考えれば、
偏磁もエアギャップも教科書に記載されている事の説明が納得できます。
実際の電源は定電圧源に接続されるため、偏磁の説明もエアギャップの説明も
事実とつじつまが合わなくなってきます。

多くの本は、ホール素子などを使って正確に鉄心磁束を測定していないのではないでしょうか?
電磁気回路の鉄心には磁気飽和など非線形的に変化する要素と漏れ磁束など
ワケの判らない要素が多すぎるため、信号源を便宜的に定電流的と捉え
電気磁気の説明を手抜きしているのではないでしょうか?
718774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 15:31:35 ID:NvwrhVId
その前に、偏磁だとか励磁電流だとかの厳密な定義が必要だと思うぞ。
719774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 20:47:06 ID:N4oXkB44
トランスについての勘違いは・・・
遠い記憶では、この擦れの最初の方で議論され尽くしてる。と、思う。
授業料納めてる学生・生徒なら、センセに聞いてごらんよ。

ホール素子をフィラデルフィア実験みたいに、まさか鉄の中にめり
込ませて計るの? 普通の人は、エアギャップにしか差し込めない
と思う。
これも授業料納めてるなら・・・・社会人とか、私みたいにプーさ
んなら、電気機械設計とかなんとかの教科書を図書館で見るべし。
720774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:27:47 ID:I4H9MzZN
貧乏な学校だったから積分器とX-Yレコーダを使って実験してたなぁ
721774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 17:28:39 ID:Ny/F23KY
台所のちゃっちいガス湯沸かし器って知ってる? 流し台の上に据え付けるやつ。
あれの着火部分がスパークしなくなったんで調べたんだけど、放電部分を磨いて
端子間を少し近づけたら一応スパークした。まぁ、根本的な原因はワカランのだ
けど、インダクタが劣化したことも考えられるかな、と。でもインダクタが原因で
誘起電圧が下がるってことあんのかな........
722774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 17:33:21 ID:zn9M3CRf
はぁ?
またバカが沸いたな。
スパーク飛ばすときのエネルギーで電極がチビテいくんだよ。
723774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 18:01:40 ID:/rEZKbPe
「ちびる」
方言かと思ったけど正しい日本語なんですね
724774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 18:08:13 ID:e0ms9ASW
ちびる
ちびまる
ちびまるこ
と3段活用する
725774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 08:27:41 ID:hmVrdqpd
へたれは?
726774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 09:00:14 ID:BaJCEzjw
>>722
プ
727774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 16:43:10 ID:r25ygXFR
ショットキーCMOSで発振させてコイルとDMMにつなぎLメーターとした記事を見たことがある
芯のあるコイルは測れないとか
原理的にだめですか?
Lメーター買う金をケチろうと思ってますんで
728774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 17:37:23 ID:TpuNeUPM
> ショットキーCMOS

729774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 00:29:05 ID:0B/95aYc
コモンモード・チョークをオートトランスとして使えるでしょうか?
DC/DCの昇圧を考えている。1Aの規格のものをオートトランスとして
使って1A流せるのだろうか。コモンモードなら磁束相殺方向に使うは
ずで、その条件で1A流せてもオートトランスとしては全然弱かったり
するんだろうか。
730774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 01:43:17 ID:/uuEXBsf
>729
お前には無理ぽ
731774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 02:11:43 ID:UTlr7wXs
>>730

逆起電力弾投下!
732774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 03:07:02 ID:NYHmFrmt
そーゆー問題か?
729はインダクタがどーゆーモノなのか何も理解しようという姿勢がない。
磁気回路を共有する複数の巻き線を持つパーツをどう呼ぶかでコアの特性が
変わると思っているのか?
733774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 06:05:40 ID:wRMM7CL3
734774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 13:42:59 ID:NBMhegcX
>>729
素直にDC-DCモジュール買ったら?
735774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 14:56:56 ID:oxFHvyS4
>733
確かにレンジは多少広いようだが、LCしか測れないわけで。
LCRメーターも所詮は交流電流流して、電圧と位相測るだけなので
5桁は辛いよな。
736774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 01:55:44 ID:dSQ5nnZ4
>>732
ゴミのような人格がよく分かるレスだなw
737774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 23:12:48 ID:0rNZ9azP
>>732
>729ではないけど、どう受け取ったらいいんだ
チョークもトランスもコアの特性に差は無いと言いたいのか
それともチョークをトランス代わりに使う、そんな都合のいい事にはならないと言いたいのか
738774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 23:56:07 ID:OpVzFLOG
誰か、ディチューンリアクターって何に使うのか知ってる人います?
739774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:24:45 ID:O8hYE0ML
スミダが敵対的買収かけてるとこってどこよ?

740774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 14:14:19 ID:+Z8KHCXs
741774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 15:48:58 ID:MMDmX/LJ
>近い数値を表示していますね。

さすが、綾瀬人は考えることが違う。
742774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 18:04:10 ID:bUE0BDPq
中らずと雖も遠からずですね、とか書いてあるのとどっちがいい?
743774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 18:39:12 ID:znmlT3xp
どんぴしゃっですよっ、文句無し超高精度最強っ
とか書かれるよりは正直で良いかもしんない ...。

744774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 12:00:16 ID:cnbXziw6
イチゴ畑、水没?
745774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 00:06:41 ID:2anEh7YT
識者の方、どうか教えてください。

バイクの電装用の単相交流発電機の発電量を上げるためにコイルの巻き直しをすることにしました。
もとは0.4sqが150回巻きで抵抗は0.8Ωでしたが、
新たに0.8sqで巻き直し、150回巻きで抵抗0.3Ωに抑えることができました。
さて、これで理論上どれぐらい発電量が上がる(損失が減る)のでしょうか。
ちなみにもとの状態での定格出力は12Vで40Wとなっています。

そして巻き直してから思ったのですが、
そもそも1Ω前後の抵抗なら無視して、
単純に0.4sqのまま巻き数を増やして250回巻きぐらいした方がよかったのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
746774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 01:57:24 ID:cb2+qfrl
>745
お前バカだろ。
全くもう。世の中魔法はないんだよ。
発電量を上げたいのなら、マグネットをデカクするか、回転数を上げろ。

マンコ5Ω位で、常にフル稼働なら10%程度の計算になるが、
電球類はこの電圧の上昇で寿命が縮まる。
747774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 05:17:43 ID:sD8VZOdA
そんなことはない、 
抵抗減った分の約1.5Vまるまるは電圧の上昇はしない。
なぜならこのタイプ交流発電機は直列インダクタンスが大きくそのリアクタンスも大きいから
ある回転数以上では リアクタンス>>負荷抵抗+巻き抵抗で合成インピーダンスはリアクタンスが支配的
になり 負荷電流は 発生電圧/リアクタンス で決まり回転数が変わってもほぼ定電流特性
となるからだ 巻き数が同じだから負荷電流が同じなので出力電圧も変わらない。
変わるのは 回転数が下がりリアクタンスが小さくなって負荷抵抗(巻き抵抗含む)に近づく
ときの回転数が巻き抵抗の分 より低い方へ移ると言う事になる。
この回転数が前と同じで良いならリアクタンスを14〜15% 減らせる(巻き数は93%位にする)から、
同じ出力電圧で 負荷電流は 約7% アップさせることもできる。 大差無いねえ。
748774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 08:56:53 ID:2anEh7YT
お二方、回答ありがとうございます。

>>746
魔法はないのでしょうが、藁にもすがる思いで電線自体の抵抗を下げる案に至りました。
ところで言い忘れてしまったのですがバイクの場合、
電圧が約14V以上になるとその分はレギュレーターによって熱として消費されてしまいます。
なので電圧はそのままに電流のみを上げるというアプローチが有効なのだと思いますが、
そのような都合のよい方法はありますでしょうか。
ちなみに「マンコ」とは何のことでしょうか。
ググっても意図する意味がわかりませんでした。
念のためイメージ検索もしておきました。

>>747
ない知恵を絞って考えてみましたが、つまり、
0.8sqで150回巻きだと発電量自体は変わらないが、より低い回転数で今までと同じ発電量が得られる。
0.8sqで約140回巻き(93%)にすれば今までと同じ回転数で約7%の発電量アップが見込める。

そうすると0.4sqで250回巻きなんかにすると発生電圧は上がるがリアクタンスも増えるので負荷電流は低下し、
結局発電量にはあまり貢献しない。
しかも巻き抵抗の分だけ回転数を上げねばならず、何も良いことはない。

ということでよろしいでしょうか。
749774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 11:49:54 ID:lprbbCwC
747のカキコは“ほぼ定電流特性 ”って所以外はデタラメ、詭弁。
回転数は自転車をこぐ奴で決まることであり、発電機変わっても変わらない。
750774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 12:10:16 ID:17yCuHl9
>>749
なんで自転車の話を?
751774ワット発電中さん:2005/09/08(木) 12:54:07 ID:SEtR5kWf
> バイクの電装用の単相交流発電機
752747:2005/09/09(金) 01:11:24 ID:cxMbpnzR
>748
250回巻きの場合

発生電圧 は巻き数の二乗に比例       250/150 倍
インダクタンス"l" は巻き数の二乗に比例  (250/150)の二乗 倍
周波数 "f" は回転数に比例
リアクタンス = 2πfl
負荷電流 = 発生電圧/リアクタンス   (250/150)/((250/150)の二乗) = 150/250 = 0.6 倍
このように60%に低下する。

出力電圧を同じとすれば 負荷抵抗(巻き抵抗含む)は ほぼ 電圧/電流だから 1/0.6 倍で
定電流性を失う回転数 = 負荷抵抗倍率/リアクタンス倍率 = (1/0.6)/((250/150)の二乗) = 0.6倍
と約60%の低い側に移る。

>747で"巻き抵抗の分"とは その上の行の"負荷抵抗(巻き抵抗含む)"の低下倍率を言っているが、
>748では誤解なのでこのレスが必要になった。 理解できただろうか。

たぶん250CCオフロードバイクと思う!車種は?、こちらも考えていたので。
でも太いのが良く巻けましたね!。 暗くなり始める回転数に余裕があれば 余裕を削った回転数比
だけ電流が取れると考えていいでしょう。 こちらのはそこの余裕ほとんど無い orz
50Wにしたいな。
753747:2005/09/09(金) 01:15:04 ID:cxMbpnzR
×発生電圧 は巻き数の二乗に比例
○発生電圧 は巻き数に比例
ごめん
754774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 01:32:22 ID:EX+GXJ4V
だからさ、詭弁の積み重ねはオーディオ板だけにしてくれよ。
エネルギー保存則があるんだから、この場合、エネルギーは磁石の回転として
与えられるんだろ?
755774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 02:08:48 ID:RM8o+smj
>>754
磁石の回転によるエネルギーがすべて電力に変換されるわけではないから、
その考えはナンセンス。
756747:2005/09/09(金) 03:17:44 ID:cxMbpnzR
連投なりますがすみません。
0.8sqではコイル外形が増えるので 巻き抵抗は0.4sqの0.8Ωの半分以上(65%位か)
が普通のはず、良く計った方がいいよ。

>747の計算は大雑把だったのでやり直したら同条件で約 10% UP(巻き数は90%位にする)
でした。 巻き抵抗を0.5Ω下げられたとして全体の抵抗が10%減り、暗くなり始める
回転数に10%余裕が出来た計算になるから、これを電流に持っていった。

コアの積み厚ぎりぎりまで増やすとそれだけ電流取れるよ、マグネット側も見て
磁力の有効幅に余裕があっていけそうならコイルassy買つて分解とか。

あとはコンデンサでリアクタンス打ち消すなんてのも・・・
回転数によって切替えなきゃだろう。 
マグネット替えるのは合うのが無いと工事が大変。
757774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 07:56:57 ID:X3EWUtKV
>>752
ご丁寧にありがとうございます。
やはり細い線でたくさん巻くとこの場合デメリットの方が大きいのですね。
勉強になりました。
コイルの巻き抵抗の疑問はうちの安物デジタルテスターのせいかもしれません。
0.1Ω単位でしか測れない上、数字がたまに上がったり下がったり揺らぎます。

おっしゃるとおりバイクはオフロードバイクですが、KX85というモトクロッサーなんです。
なのでもともと電装用のコイルはないんですが、
明らかにコイルを追加できるスペースがあるので追加してみました。
これで計算上は30Wのヘッドライトと10Wのラジエーターファン、
数Wのその他LED灯火類を使用できるはずなんですが、果たしてどうなるか。
コアの積み厚を増やすというのは、電磁石でいえば小さな鉄釘を大きな鉄釘に換えるということでしょうか。
確かに鉄釘の大きさによって磁力に変化がありましたよね。
もしかするとまだ少し空間に余裕があるかもしれないので、最後の手段として考えておきます。

いろいろとためになる話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
758774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 21:49:52 ID:yliE2a9k
> 0.1Ω単位でしか測れない上、
小さい抵抗は四端子法(だっけ?)で測らない?
759756:2005/09/09(金) 23:10:39 ID:cxMbpnzR
>757
こちらのは TLM、虎の方が面白いです。
自分で巻くんだから抵抗値は 長さから 計算(R = 17mΩ / sqmm / m)でもわかる。

厚みに関しては
発生電圧 は 厚みに比例
インダクタンス も厚みに比例 するから
回転数 は 1/厚み へ移る   こんな具合です。 テスト結果報告ヨロ。
760756:2005/09/09(金) 23:34:41 ID:cxMbpnzR
ごめん
×  R = 17mΩ / sqmm / m)
○  R = (17mΩ / sqmm) x m
761745:2005/09/26(月) 21:46:34 ID:KFI64KB/
その節はどうもありがとうございました。
ようやく完成しました。無事発電できています。
アイドリングの1000rpm以下ではせいぜい4V程度ですが、
常用回転域まで上げればばっちり12Vが出ます。
おもしろいバイクができました。
ただ不思議なのはレギュレーターで制御されたAC12VをブリッジダイオードでDC12Vに変換し、
それをバッテリーにつなげるとなぜか12V以上に上がってしまいます。
今のところ正常に動作しているのですが、
最大で16V程度にまでなってしまうので灯火系の寿命は短そうです。
762756:2005/09/26(月) 22:56:11 ID:tq2Lwy5f
GJ乙。 レポ嬉しいです。 おもしろいバイクってどんなのかな?。
バッテリー使っているのですか、最大回転の時間が連続長くなければ
max16V位はメーカの予定範囲?一応はそんなに気にしなくても良いかも。
でも走行切れない様充分対策した方が良い。
ラフなオフ車に徹するならバッテリーレスが良いよ。
AC12Vに直に負荷接ぐとどのくらいの電圧になるかだね。
こちらのはバッテリーレスでアイドリングに極近い1500rpm?程度から使える。
HLはハロゲンの35W、改造してもっと明るくしたい。
763745:2005/09/26(月) 23:52:56 ID:KFI64KB/
コンセプトは公道、林道、獣道、MXコース、トライアルの全てを(そこそこ)こなすバイクです。
具体的にいいますとモトクロッサーのKX85を、輸出用KX100の純正部品流用で100cc化。
エンジン特性を徹底的に低回転寄りにセッティングして乗りやすさを重視。
そして今回のコイルによって保安部品を作動させました。
正確に計っていませんが、予想では装備重量80kg強、パワーは30ps弱だと思います。
さらに今後時間をかけてタイヤをフルサイズの21・18インチ化する予定です。
これなら安心して藪や崖に突っ込めます。w

バッテリーを積んだのは信号待ちなどアイドリング時の電圧不足解消のためです。
4Vではテールもウィンカーもまともに光らず危険でしょうし、
難所にはまったときにきっちりラジエーターファンを回すためにも
多少の重量増はやむを得ないと判断しました。

まだ夜間走行はしていないのですが、見るからに暗いのでヘッドライトには不満が出そうです。
いまのコイルはバッテリーレスの構想の中で作ったものなので、
巻き数をぎりぎりまで増やして低回転重視にしてあります。(それでもアイドリングで4Vですがw)
次に作るときは低回転時はバッテリーに任せ、少し巻き数を減らして最大出力重視にしてみようかと思っています。
せめて35Wは欲しいです。(いまは25W orz)
そのときにはまたご相談に乗ってもらうかもしれません。
よろしくお願いいたします。
764774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 19:44:45 ID:y1L8615I
>>763
うーんそのコンセプトいいっ 藪や崖に突っw いいっ!
全てを(そこそこ)こなす・・・相反するセッティングが超ムズで楽しめそう。
オフの好きさとキャリアが伝わってきます。
そんなの欲しくなってきた。
よければ直に見せていただきたいですね。

巻き数に関しては身に着いた様でうれしいです。

こちらはかなり前に速さには全く興味がなくなりました、
今は低速域のレスポンスやコントローラブルさ, 操縦性, 軽量さ 等を求めます。
虎だと250cc,12ps の超低速設計ですが、まだ満足な低域レスポンスとは感じません。
止まったまま少しの体重移動&スロットルで前(後)を浮かしたり振ったり…
でもコンペ指向ではなくただ自然に接したいだけな使い方ですが。
765774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:39:56 ID:IZZMdR0J
自転車のブロックダイナモについてなんですが、
ゆっくり走っているときの明るさを向上させたいと思っています。
コイルの巻き数をただ単に増やしてもライトは明るくならないんでしょうか?
766774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 02:35:53 ID:mJDVNOUv
>765
ライトをLED式に変えろ
767774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 02:47:33 ID:SAWHN3fz
>>765
だいたい、磁力線がコアを通過する量が決まってるんだから、巻き数だけ
増やしても殆ど効果ないだろうなぁ。
巻き数増やす→起電圧は増加→同線の抵抗増大→電圧降下増→これのイタチゴッコ
になる余寒。
むしろ、高速回転時に周波数が上昇したときにコイルのインダクタンスが増加して
いるせいで電圧降下烈しく前より暗くなることの方が目立ちそうな余寒。
効果的な改造をするなら、
1.磁石を強力なモノにする
2.磁気回路を、パーマロイ板などで補強する
3.コイルの線径を太くした上で巻き数を増やす
くらいなことをやらないと、殆ど効果がないか、却って悪くなる可能性もあると
思うナァー。
768774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 04:03:40 ID:mJDVNOUv
>767
オマエモな〜

発電機を回すエネルギーが替わらない限り、何やっても無駄。出てくるエネルギーは
変わらない。
769774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 09:19:19 ID:Qf/py3pH
>>768
まぁまぁ、変換効率ッちゅーモンがあるから
同じエネルギー与えても、取り出せる電力
が増えるのはありがたいんじゃねーの?
770774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 11:37:50 ID:QlCQo2da
>>768
あのなぁ〜、発電機の出力増やしたら、負荷が増えるから、漕ぐのに力が入って、
発電機を回すエネルギーは増えるんだよ。
それくらいわからんか?
尤も、数百Wクラスの発電機なんか積んだら重くて走れんがな・・・
771774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 11:43:26 ID:5Fp900qr
>>765
わざわざダイナモに手を加ないで、トランスでステップアップすればいいのでは?
772774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 13:01:39 ID:2Jgjdpml
>770
お約束どおりの吊られ方だな。アホめ。
高出力の発電機つんだって負荷を繋がなけりゃ重くはならんだろが。
773774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 13:46:04 ID:QlCQo2da
>>772
おまえこそアホめ。
負荷をつながないで発電機だけ回すバカがどこに居るか。
774774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 13:47:21 ID:QlCQo2da
>>771
電圧だけ上げても電力は増えないよーだ。
775774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 13:56:49 ID:APQsFHkY
だんだん幼児語になってる・・・
776774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 14:04:22 ID:sIAK40hw
>>772
おまいほどのアホも珍しいな。
無負荷損失というのを知らんのか?
数百ワットの発電機なら無負荷損だけでも数十ワットほどあろう。
自転車のダイナモでも、無負荷でもどれだけ重いことか。
777774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:23:44 ID:eqhDRb+g
>>776
いや、お前の方がアホだよ。

自転車の発電機が無負荷でも重いのは動力伝達方式の問題だ。
押し付け式のローラだからな。車輪からみれば、効きの悪いブレーキパッドと
なんら変わらん。
778774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:51:27 ID:ny2nWZNU
>>777
オマエなぁ、アホのくせに、あまり他人をアホ呼ばわりせんほうがええゾ。
自転車の発電機は、無負荷で回してもけっこう抵抗があるものだ。
軽く回るローラであれば、あれほど重くはならない。
ウソだと思うなら、手で回してみな。
779774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 19:37:42 ID:5Fp900qr
>>774
電圧を上げれば負荷に流れる電流は増える。結果的に引き出されるパワーは増える。
ま、その分重くなるけどな。
780765:2005/10/24(月) 19:51:34 ID:IZZMdR0J
>>767
自転車のダイナモの回転数はたかが知れてると思います
コイルの径を太くして巻き数を増やすのが現実的にやれそうなのでやってみます。ありがとうございます。
>>771>>779
トランスは電源用のものでいいんでしょうか?
781774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 20:23:25 ID:z5tKtaZU
この漫才スレ面白いな
782774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 20:50:05 ID:s0IyQwfx
766が即答、即解決してるのにね。
昼間から暇っていいよなぁ・・・・
783774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:07:15 ID:IZZMdR0J
>>782
LEDじゃあ遠くまで光が届かないんですよ
784774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:23:17 ID:510tRyJB
>>783
直流に変えて使い捨てカメラのフラッシュを一定間隔で光らすというのはどうだ
対自動車との安全面でもいいんじゃないか
785774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:25:02 ID:gd1HZ4Py
>>779
発電機出力の、電圧・電流の絶妙なバランスからして、そう甘くはないのだ。
特に数W程度の小型トランスの効率も考慮すると、結論として電力増強は無理。
>>780
トランスは勿論電源用のモノでよい、低圧側2次側巻線のみでタップを使って
単巻トランス(オートトランス)として使用するのが効率的に有利。
まぁ効果が無いということを確認するつもりで、実験してみるのもよかろう。
786774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:48:08 ID:pBHLTdvt
あのなぁ、お前らは突然誘惑に負けて(ry
この点は出ねぇよぉ!!
787774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 23:33:12 ID:EtBMI8zE
788774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:32:52 ID:h40N65rn
のっけから「アホ」を連発しよる香具師、結局テメエがアホで笑えたww
789774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 03:40:51 ID:OrgK3tLB
770の重くて走れないってのは発電器自体の重量の事を言ってるよなあ。
790774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:59:15 ID:3d1cd/mb
>>783
届きます。以上。
791774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 12:28:15 ID:BjPVPxP9
ちょっと雑学めいたことに関する質問なんですが、
トロイダルコイルって機械でどうやって巻いてるんでしょう?
自動巻できるようにする機械の構造がイメージできないので…。
792774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 14:34:15 ID:JD1UtZmY
あ、それ俺も疑問だ。
793774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 17:42:04 ID:21JIqIcL
ワイヤを一旦リール(自動織機の飛び抒みたいなやつ)に巻き取ってから、
それがコアの中をぐるぐる通過して巻かれていく。
794774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 18:09:26 ID:TFutbZ8m
1個1マソ円近くもするフィルターを分解してみたら、直径5mm位の小さな
トロイダルコアに髪の毛より細い線を巻いたLが数十個入っていた。
ルーペで観察して、その線の巻き方の美しさに感激してしまったよ。
795774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 19:46:18 ID:ql84+7Lk
>>794
女工さんが針とワイヤーでコツコツ作るんだろうね〜(想像)
796774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 19:57:28 ID:dFXunmvk
太いワイヤより髪の毛より細いワイヤーの方がいいんだろうか。
なんか導通抵抗でQが下がってしまいそうなんだけど。
797774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 20:04:19 ID:siuEqF+j
798774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:34:20 ID:TFutbZ8m
>>796
太いワイヤで巻くとフィルターのサイズがバカデカいものになる余寒。
インピーダンス(約1kΩ)との兼ね合いで決めてるんじゃないでしょうか。
799774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:50:14 ID:aePFXPhP
>793 :774ワット発電中さん :2005/11/05(土) 17:42:04 ID:21JIqIcL
>  ワイヤを一旦リール(自動織機の飛び抒みたいなやつ)に巻き取ってから、
> それがコアの中をぐるぐる通過して巻かれていく。

バカか。2分割のボビンみたいなのでコアにくっついてそいつが廻ることで巻線するんだよ。
機構上、小さい系のコアに太い線は巻けない。コアの中心部分が相当空いている程度にしか
巻けない。
コア系に比べて太めの線は人手で撒くしかない。
800774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:56:49 ID:RenzjHbx
>>799
それってRコアじゃ・・・・
801774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:32:48 ID:aDHhb1UP
バカバカ罵倒する奴に限って知識が半端な奴が多い。
802774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:33:14 ID:fvdY986h
>>799
それって、コモンモードチョークぢゃ…
803774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 01:14:00 ID:c4ezwgw1
どっちにしろ、最近最もガラ悪いバカで目立ったのが>>799ですな。
804774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 07:34:18 ID:BMXxkgvz
805774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 23:34:32 ID:pu9q7Euo
文章を読めない奴ばっかしだな

“2分割のボビンみたいなの”これは巻線終わったら当然分割されてコアから抜ける。

機械の手が持ち替え持ち替え死ながら線を巻くようなこといってるから訂正してやっているんだろが。
806コイル男:2005/11/07(月) 23:46:56 ID:xzpwiPU8
分割できるリールを穴に通してからリールにエナメル線を巻き取る。
その後少しづつほどけながらコアに巻き付いていく…といった感じか。
807774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 00:15:54 ID:pCjDk8mL
808774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 01:23:42 ID:e2DFRn/4
みれねぇよ。
809774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 02:30:40 ID:8QGIhL1X
810774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:24:56 ID:qjh88mrH
なるほど!すげぇ
811お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 13:08:08 ID:iPqEqHQW
>>809 手品とかCGじゃネエよな。 何であんなするすると巻けるのか
何度見ても分からん。
812774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 13:16:19 ID:xNIrTtgm
向こう側に見えるベルト状の物の内側リールが走ってるんだ
コアは巻き線ピッチで回転してるだけ
813お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/08(火) 13:38:22 ID:iPqEqHQW
 なるほどね。 その肝心のボビンのところのアップ画像も見てみたいな。
やってることは昔の機織機に似てるのね。
(横糸はシャトルというものの中につけられたボビンより供給され、
  このシャトルが縦糸の間をくぐる事で布を織ることができる。)
814774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 16:52:35 ID:Xy8WY+mi
まだ言うか?
テンションかけながら撒きつけるんだから、糸を通したあと締める織機とは全然似ていないんだよ。
815774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 08:17:07 ID:5/sv+YIb
816コイル男:2005/11/27(日) 00:58:16 ID:bNuLT8pr
トロ活がいつの間にか絶版になってる。
買っておいて良かった…
817熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/27(日) 18:14:52 ID:Iqh3/t+8
ー;-‐<{
X,.^ャ~ト β  またまた御冗ニャンを > 816



トロイダルで検索
\  ヵチヵチ  ,!ヽ、
  ー‐─-_,..._,:,  '^`;
  ⌒⊂ソー-ャぃ ’  ノ  新版に移行したんじゃなかったっけ?
      r‐'"~ ` `i
      ` ゙̄~"^









  ______  /U  ヽ___/ ヽ
  | ____  /,,   U  ,, :::::::::::U:\
  | |        /《;.・;》___ 《;.・;》  :::::::::::::::|
  | |品切れ絶版|   |   |    U ::::::::::::::|
  | |       |U  |   |     ::::::::U::::|
818774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 10:03:44 ID:vgaJ9sAl
>>816-817
・・・・・定本が?しまった買っとくべきだったか・・・・
で、新旧のトロ活の大きな違いはあるかな?
(俺は古い方は持っている)
819774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 12:37:32 ID:nuiACIC/
>本書はロングセラーを記録した「トロイダル・コア活用百科」に,新たに第8章=小信号用トロイダ
>ル・コイルの損失,第9章=大電力用トロイダル・コイルの損失を加え,90ページ増と大幅にボ
>リュームアップしました.

トロイダルじゃないコイルにも拡張して新々版出してくれないかな。
820774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 02:59:09 ID:0EoEN5MC
> トロイダルじゃないコイルにも拡張して

プゲラ

あの本がロングセラーになっている理由を理解していないな。
821774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 07:21:43 ID:4gn1z7OJ
プゲラしかよーいわん子はいらね
822774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 11:22:17 ID:CFoNdUk1
>821
基本を理解していない香具師が消えれば プゲラがでる場面は無くなる。
823774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 12:08:15 ID:+3Ydf1s/
もっとありえる話をしろよ
824774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 13:55:34 ID:SKZyU0JZ
ありえーる:ティッシュペーパー
825お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/29(火) 14:46:27 ID:YQK2VMeP
 ティッシュペーパーを巻き固めて整形し、バーナーでうまく焦がすと
あら不思議。 松茸レプリカの出来上がり。

注)これをやる時には燃え出しても安全なところでやる事。また、焦がし
   後2時間は燃え出しても危険の無いところにおく事。
    (自然発火する恐れあり。)
826774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 17:08:59 ID:Z81yfDjb
>>松茸レプリカ
それって嬉しい?
ねぇ、嬉しい?
本当に嬉しい?
827774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 20:43:10 ID:PUNoHeTo
こうして、無駄に木々が殺されていくんですね・・・・
828お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/29(火) 23:00:10 ID:KVWmPzIO
>>826 もれがこれを初めてすし屋の大将に見せてもらった時はほんとに
だまされたよ。(上記の方法もこの親方に教わった。)
いたずらやインテリアにお勧め。

  (かも)
829774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:31:21 ID:nS1ryU1R
そもそもティッシュはエリエールだという指摘はだれもしないのかよ
830774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:55:47 ID:FleU1zI4
ぃゃぃゃ、ティッシュといったらクリネックスだぞなもし。
831774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 04:46:29 ID:CdOXjC9i
うちはネピアでつ
832774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 11:47:14 ID:B1GKme/W
フェティッシュな人たち
833774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 23:18:57 ID:sLw+1o2i
ティッシュなんて買ったことない。
鼻をかむのもトイレットペーパーで代用してる。
トイレットペーパーも買ったことない。
古新聞と交換でもらえるので。
834774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 23:25:37 ID:/Lgz7Mof
ティッシュは駅前とか歩いていると貰える。

でも、何で漏れにテレクラティッシュ????見てると女にしか
配ってないみたいだけど。
835774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:10:26 ID:yA/lz/lE
女衒に見えたとか
836774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 03:40:47 ID:axtj4vKV
フェライトコアの入ったコイルの指定の周波数領域でのインダクタンスを、
安物のLCRメータで簡単に測る方法ってある?
837774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 12:40:01 ID:2ioIgKMw
無理な相談
838774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 16:41:48 ID:mXyKexqV
>836

指定周波数の3倍以上のサンプリング周波数を持つADCを用意する。
指定周波数をかけたサンプルの電圧電流を計測する。
あとは計算すれば LCRDわかる
839774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 18:49:22 ID:aVIaG7ME
>809ってトロイダルコイルを手で巻く方法を
そのまま機械で自動化してるだけでは?
840774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 07:45:33 ID:72xhsFLf
>>839
他に巻き方があるとでも?
841774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 10:45:52 ID:t8DvRrdc
いや、簡単に出来るほかの巻き方は俺もないと思う。
だからこそ>810-813で馬鹿騒ぎしてるのが不思議だったのよ。
842774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 11:18:45 ID:ieezj6O6
えっ みんなは手巻きの時も「2分割のボビンにあらかじめ巻いて・・・」ってやってるの?
ボビンは自作?
843774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 11:50:54 ID:t8DvRrdc
2分割ボビンよりもっといい方法あるのか?
まさか「窓にワンターンごとに刺して・・・」がデフォじゃないよな?
844774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 12:06:12 ID:sCL48Pgv
うん。RFの小電力専門なもので。
コアは小さいし数ターンからせいぜい10数ターンしか巻かないから。
845774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 13:41:18 ID:ieezj6O6
とっても怪しいな
846774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 17:32:02 ID:nWaAS+Ph
分からんと言えば、ハニカム巻き(?)の巻き方が分からん。
荷造り用のヒモとかも同じように巻いてあるんだけども。
847774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 18:30:52 ID:WxG1cglk
この巻き方?
http://images.google.co.jp/images?&q=%E7%8E%89%E5%B7%BB%E3%81%8D
毛糸だと独楽の様にスリコギ運動をする巻き取り器で巻くね。
船乗りなんかはφ5ぐらいのロープを手で巻くんだが、見てても良く分からん。
848774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 19:17:55 ID:FSppdxT0
>>846
ゆっくりほどきながら観察したらわかるよ。
折れ、小学生の頃から巻いとったよ。
少しづつ位相ずらして規則的に蛇行するのがポイント。
849774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:54:12 ID:VZMYusaV
その「少しづつ」と「規則的」が漏れには両立できないんだよ。
850774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 06:47:40 ID:ig6few8u
>>849
じゃあ自分で巻くの止めなされ・・・
851774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 12:26:31 ID:WknDCC4b
身も蓋もない・・・・・
852774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 15:54:16 ID:ZVAYbb8f
仕方が無いでしょう・・・それが出来なきゃ絶対巻けないんだから。
853774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 17:06:16 ID:kCKBcaBo
ハニカム巻きとやらを手で巻けると、なんかいいことあるのか
854774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 17:46:02 ID:V3oK0mfM
>>853
アンタにゃ無いだろうな。
855774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 12:36:59 ID:sxY5872h
>>853
手巻きするのはどうかと思う。(自分はよくやったけど)
ハニカム巻きは浮遊容量と近接効果による損失が大幅に減る。
直流抵抗は増えるけど、それを補ってメリットのある中波域用。
今ならフェライト(ダスト系も)があるので、あまり意味が無い。
856774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 14:15:20 ID:3KUuTcJ6
フェライトコアにハニカム巻き、最強
857774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 21:38:49 ID:jqLpcGH+

ちょっと質問。
空芯コイルのインダクタンスの算出は、長岡定数とか使ってできるようですが、
あれって端の切れてる棒コイルですよね? トロイダル形状にしたら漏れが減って
インダクタンスが大きくなるような気がするんですが、どうなんでしょう。
858774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 22:09:39 ID:+HjRumtD
トロイダルはトロイダルで別の計算式がある。
859774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 19:47:17 ID:5AayXnCD
>>858
さらっと晒してたも
860774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 19:57:00 ID:gMl9HX1B
空芯トロイダルコイル?
861774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 19:59:33 ID:PqmWtIK0
たぶんそう。

正確には空芯トロイダル風コイルというべきだな。
俺は>858がどんな式を出すか楽しみにしている。
862774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 20:39:16 ID:PgQV1cKz

857です。式を眺めていたんですが……長岡定数って、磁束が逃げちゃう割合を
数値化したもののような気がするので、長岡定数算出におけるコイルの長さは無限大、
つまり長岡定数k=1でいいんでしょうか。
インダクタンスを求める式中のコイルの長さは、大きいとインダクタンスは減るわけで、
そのイメージはどうも掴めないんですが、ドーナツの芯の長さ、というところでしょうか?
863774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 20:45:52 ID:1SOPljZN
トロイダルコイルはなぜ磁束が逃げないのか考えてご覧
そして空芯だとどうなるのかも。
864774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 21:47:20 ID:nKamrNd/

磁路が無限ループになってるからじゃないんですか?
865774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 21:49:54 ID:U9goSvw+
>>857に関連した質問。

>空芯コイルのインダクタンスの算出は、長岡定数とか使ってできるようですが
これって丸いコイルのインダクタンスの算出方法ですよね?
たとえば、四角いコイルなどのインダクタンスの算出方法はありますか?
866774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 21:55:07 ID:a/6QFrOu
円の面積→四角形の面積になるだけだと思うけど
867774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 23:06:02 ID:/vuNhKkF



トロイダルの別の計算式はまだですか?


868774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 02:51:56 ID:hzScrCGQ
教科書持ってないのかな?
普通に書いてあるような希ガス。
最悪、演習問題になっていて、巻末に答えと丁寧な回答を載せるとか
してあるでしょう。
869774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:54:54 ID:iYUUXVQR
教科書?
技術家庭のには、計算式なんて載ってませんでしたよ。
870774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 21:16:15 ID:O3cTSr8c
インダク箪笥だぞ。
技術の方じゃなくて家庭のほうだ。
もう一回よく探して見れ
871774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 21:42:06 ID:vogd9qsN
箪笥、箪笥、電子系エンジニアは箪笥が好きだな。
872774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 09:06:24 ID:/d96jkC8
長持も結構好きでしょ
873774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 12:23:58 ID:hrxMvVeJ
インダクタの設計は実際に作りながら検証って方法が王道なのですか?
874774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 02:16:37 ID:gnrGFRnv
試作を重ねて決定ってパターン。
875774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 12:38:29 ID:sPPFTVAr
思索を重ねて試作して失策の山。
876774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 02:41:01 ID:mMNudAtI
結局標準品を買って納期合わせのヤッツケ仕事。
取引先を一軒失うことに。
877工業高校生:2006/03/12(日) 23:18:50 ID:IUTvMzRO
詳しい方、教えて下さい。
コイルと磁石の関係で、相互の位置関係に変化がなければ、コイルには電気が
流れないはずですが、たとえば鉄心付きのコイルに磁石をくっつけた状態(N極
又はS極どっちでもよい)で、コイルに一定時間(1000分の一秒か、もっと
短い時間)電圧を加えたとき、鉄心に接する極の違いで、コイルに流れる電流に
差が出るのでしょうか?磁石から出ている磁束と同じ方向に磁束が発生する向きに
電流が流れれば、電気は流れ易いと思うのですが、反対の向きになった場合では
磁束がぶつかりあってコイル側の磁束が発生し難くいため電流も流れ難くなりそうに
思えてなりません。  コイルの直流抵抗値が同じならば、差は無いと
思いますが、計算する方法(式)なんて判らないし、電池を使ってテスターで
計りましたが差はありません。 もっと短い時間の状態を知りたいのですが
そんなスイッチ回路を作ることも出来ず悩んでいます。
878774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 23:34:35 ID:rY6gHYIu
プゲラ
879774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 01:38:13 ID:9Y3YL/pk
>>877
まず、
>磁石から出ている磁束と同じ方向に磁束が発生する向きに
>電流が流れれば、電気は流れ易いと思うのですが、〜略
は無い。
 1階から2階へ登るのと、3階から4階に登るのに
労力に差が無いのと一緒。

>コイルの直流抵抗値が同じならば、差は無いと思いますが、
>計算する方法(式)なんて判らないし、電池を使ってテスターで
>計りましたが差はありません。
 コイルに直流を印加した場合、流れる電流は自己誘導により
ゼロから上昇し、最終的には直流抵抗値で制限される値になる。
この時、コア(鉄心)があり、外部から磁界のバイアスが加わって
いると、コアの磁束が飽和する可能性があり、飽和すると自己誘導
が失われる為に急激に直流抵抗値まで電流が増加する。
この現象をテスターで確認するのはチョット無理なんじゃないかなと。
(メーターの振れの方が電流上昇より遅いだろうし、1000分の1秒
なんて反応しない(ry)
880774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 03:32:46 ID:1S2O+XVP
>>877
磁束の発生し易さは磁気抵抗で決まり磁路の形状と透磁率を考えれば良い、
また磁石の磁束方向によってコイルの磁束の発生し易さは変らないが
どこかで磁気飽和すれば磁石とコイルの磁束方向で透磁率が変化し磁束の発生し易さは変わる、
棒型の鉄心に磁石をくっつけただけで飽和磁束密度になることはまず無いだろう。

コイルに流れる電流の立ち上り/下がり時間はインダクタンスと抵抗で決まる t=L/R、
どこにも磁気飽和が無ければインダクタンスは電流によらず一定だから t も変らない。
もしコイルの磁束が発生し易い状態になればインダクタンスが大きくなるから電流は流れ難くなる、
これは磁束が発生し易いとそれによって発生する自己逆起電力も大きいからである。

これらを目で見たければ方形波発生器とオシロスコープで見ることができる、
交流理論の段階が進めば良く解るようになって行くだろう。
881774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 03:44:55 ID:1S2O+XVP
>1階から2階へ登るのと、3階から4階に登るのに労力に差が無いのと一緒。
説明うまいね
882774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:21:48 ID:Hb9zmwEz
>説明うまいね

騙されているぞ。
1階と3階では重力が異なるから前密には労力に差はある。
空気の濃さも違うしね。
883774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 16:25:33 ID:IP/cxy4k
小学生みたいな屁理屈乙
884774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 17:18:23 ID:GA+MGqN5
超をつけたほうがいいよ
885超園児:2006/03/13(月) 19:05:23 ID:Zyz9+bnS
空気濃度差とぢゅうりょく差のハンデがピッタリ打ち消しあうビルを建てる
886774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 00:49:10 ID:fZ3ZLyhD
>>885
園児にあの設計ですから、それは免責構造ですね?
887774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 16:48:07 ID:PiY6TteS
普通は3階より1階の方が階高が高いな。
888774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 22:40:03 ID:71l3U9ZR
中学生みたいな屁理屈乙
889774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:02:46 ID:uNOCjawa
age
890774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 21:45:44 ID:ARTO8XRI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3_%28%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E5%AD%A6%29
「バラン」の詳細解説や計算方法をしているところ求む。
インダクタンス値とか同調の関係が良く分からない。
検索すると単に他人の建前だけの真似事や市販品の話しかない。
891774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 21:53:45 ID:2BfuMWUg
>890
そら、トロ活の向こうをはろうというような奴はそうそう居ないだろ。

892774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 11:21:44 ID:OnsrJKpz
バランは、いろいろな種類があるので単純には語れない。
基本的にはコイルのようなものだが、トランスのようなタイプや
インピーダンス整合や分配のような物やアンテナの種類でいろいろな
ものがありえる。
まず目的の周波数と接続するケーブルの種類や、そのインピーダンス等を
特定して考えることが重要かもしれない。
893774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 10:01:24 ID:/uI2WVO/
バランの種類はバランバラン

(´・ω・`)

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
894774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 00:50:01 ID:S1c/4iRF
棒状に細長く巻くのと丸テーブルみたいに短く巻くのと
どっちがインダクタンス高くできるか?
895774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 01:03:41 ID:T2Q38/Ce
>>894
同じ長さ・太さの銅線を使った場合で、ということ?
896お願いします:2006/05/16(火) 12:00:43 ID:lTy3nDA3
長岡定数ってどんなことをいうんですか?
すいません。教えてください
897774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 16:25:36 ID:1obkwjTo
>>896
釣りするならもっと上手にw
898774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 20:06:00 ID:rm1lCSPx
>>894
コイルの断面積と巻き数の2乗が分子にあるから、だいたい同じじゃね?
899774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 02:27:44 ID:yujpHpqj
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=17552
それにしてもええ加減に刊行中って訂正してくれんかなココも。
何処探しても在庫ねぇってのに・・・。
900774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 12:37:14 ID:Abpj/cox
>>899
その本なかなか良いぞ、ぜひ購入されよ
901774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 03:49:26 ID:Bnn8ph6v
>>899
WEBで公開まだー?
902774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 20:51:26 ID:e+HlNFM7
ちょっと質問です。
インダクタンスを表すLは何の略なんでしょうか?
RはResistance、CはCapacitance、Lは・・・?
903774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 21:39:38 ID:VRzP6apS
>>902
自己・淫抱くタンス(Self-inductance)をなぜかLで表記するらしい。

自慰ニアス英和大辞典より
904774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 00:32:18 ID:9QA6SvD7
>>896
ドリフト中に一瞬バックギアに入れて、テールスライドをコントロール。
ちょう度良いとこでギアを戻して加速。
ヘアピンなどで使用することあり。
通常FRの技だね。
(皆様のツッコミまっております)
905774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 04:25:26 ID:WcYqvX2G
>>904
ジョルジュ長岡の編み出したコーナリングだな。
906774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 11:45:28 ID:eJYutLU6
そんなワザがあるのか。
漏れのクルマはエンジンがケツに付いてるからだめぽ。
907774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 14:17:31 ID:6A2cPaAb
>>902 ヒント>筆記体
908774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 12:33:15 ID:nZzaXtMc
>>907

Iの筆記体!? 確かにLに見えなくもないな
だが本当か? トリビアに出して、沼に沈められない?
909774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 00:35:57 ID:Y93dv7Mj
エルの筆記体だろ。連ねて書けばコイルの記号になる。
910774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 22:01:10 ID:/lSpSZMz
|
Z
Z
Z
|

おぉ、抵抗に見えてきたぞ。   ・・・ってホントかw
911774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 05:40:45 ID:l4CtG4VJ

  │   
  > 
  >  
  >  
  │ 


912774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 21:51:01 ID:9L+iOtCX
インピーダンスの話だとおもふ
913774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 00:51:23 ID:Dh3gam61
リンクのLに決まってんだろ!
914774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 08:40:31 ID:wmI3d2OF
自作コイル派はいませんか?
915774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 09:20:57 ID:1idxCuOq
います
916774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 10:01:02 ID:wmI3d2OF
Cを小さく巻くとか。Rが小さくなるように太いのを使うとか
素材固定で巻き数で単純に計算できる表があるとかしりませんか?
やっぱ毎回計るんだろうか。
917747ワット発電中さん:2006/05/23(火) 11:16:37 ID:OXvaSp4J
>916
どこかに巻き数・コイル幅・線径とボビン径で計算できるところがあったはず。

同調させるには、最後は実際に計らないときついかも。
バリコンを使うなら、かなり良いかも。
918774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 11:52:10 ID:wmI3d2OF
良くフェライトなしの5回から20回巻きぐらいのコイルを
真中辺で開いたりしてひん曲げて実装しているのあるじゃん。
あれって、実装後の調整かな?w。
いつもこれで微調整できるんだと信じております(謎)
抵抗の外側を手巻きで巻いて抵抗の足にハンダ付け
している奴とかもあるな、技というか、なんというか原始的。
多重でLCLCLCLCて力任せにπ型に並べるのって素人考えなのか。
いろいろ他人の回路みると面白い(謎)
919774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 12:22:08 ID:H7v+85TO
>>918
ヴードゥーマジックと呼ばれていたりしますw
もちろん実装後にネットワークアナライザに繋げて調整です。


設計ではきちんと値を出して近い定数の空芯コイルを付けてますよ…
でも寄生容量なんかが実装状態でも変化するので無調整は難しい。

抵抗を芯にして巻いてあるコイルは専らバイアス系で自己共振を押さえる
ためのものです。

あと、決して力任せで並べてある訳じゃ無くて、要求性能からLCLCLC…が
何個必要か決めてやってますよwww
920774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 12:53:53 ID:nFQYI/Xc
>>918
ちなみに、ウチで前使っていたビデオカメラに使われていたフィルター、
外見は小さな黒い四角い箱型のやつ、中には直径5mm位のトロイダルコイル、
セラミックコンデンサ、それらが50〜60個程梯子型に組み上げてあったよ。
921774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 20:42:55 ID:ZcEnFLzZ
>>920
そんだけつなぐと、フィルタというより
まるでディレイラインみたいだね。
でも、50段以上なら、分布定数の方が
製造上楽なような気もする。
もっとも、シロートのたわごとだが。
922774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 04:43:17 ID:Qgu6/4vt
>>921
すまんです、5〜60個というのは部品全ての点数でした、Lの数はその半分位。
分布定数型にしなかったのは、サイズの問題かな?と思いました。
923 :2006/05/24(水) 10:28:01 ID:s19wulr5
三端子以上のコンデンサー。LCL構成(三端子)
四端子(LCLCL)とか五端子(LCLCLCL)とかは
あるんでしょうか?
924774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 13:17:17 ID:JYxRff3m
端子が3面ででているキャパシター=>プロードライザ
tp://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/index.html
tp://www.tdk.co.jp/tvcl/spara/3tf.htm
電源フィルター、帯域フィルター
925774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 13:44:49 ID:G2xLY7hu
超低ESLのチップコンデンサは8端子以上あるね
926774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 00:04:05 ID:oFbOJnTH
それどんなの?
927774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 02:25:47 ID:syw0Fg8r
>>926
たぶんLCの基本をしらなければ不要な知識。
928774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 03:56:11 ID:h2j+hA6v
基本以上にしってるがどんなの?
929774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 05:14:26 ID:syw0Fg8r
等価直列インダクタンス=ESL

高速デッカプリング用以外に用途はあるか?

高周波領域でのインダクタンスが抑制されるとかの特徴
実装数が減るのが便利ですね。

930774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 05:17:28 ID:syw0Fg8r
>>929
直結という点のほうが、配線のインダクタンス問題を解決する意味が
多いという話が重要なのかも。
931774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 08:43:32 ID:sRCwyCwp
>928
ttp://www.avxcorp.com/docs/Catalogs/w2lw3l.pdf
こんなの。ここまでチップ単体のESLを下げる意味はあるのか…
縦横逆のチップで十分じゃねーかな。
932774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 13:14:10 ID:syw0Fg8r
>>931
ギガHz帯でも同じことがいえますか?
933931:2006/05/26(金) 18:31:45 ID:sRCwyCwp
>932
うん。
極限的使い方がないわけではないかもしれないからこうして覚えてるけど、
このバカ高いチップ一つにまとめて配線長0.3mmぶん稼ぐより
0201を4つぐらいばらまくほうがトータルでも引きやすい。ついでに安い。
これをうまく使った具体例って、なんかある?
934774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 05:43:10 ID:Hf6OT/Nk
>>933
極限的使い方とは思えないが。
例?なんだろ、LSIに寄生している部品では普通じゃないのか?
ギガHz帯でコンデンサーの集団死事件が多数発生したあとに
この手の部品が業界で再認識されたとおもわれる。
配線長0.3mm分は価値観の問題で0.3mm稼ぐために
死ぬほど苦労している香具師もいると思われ。
高周波ほど配線長の問題は極度に問題化するとは思わないか?
935927:2006/05/27(土) 17:05:02 ID:jW3Wq512
解ったぞ 4端子型の集合版だろ?
936933:2006/05/29(月) 07:27:30 ID:ILgprVbe
>>935
>解ったぞ 4端子型の集合版だろ?
詳しい説明をしてくださいまして、まことにありがとうございました。
937774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 00:36:15 ID:XHxsEs0X
超高圧のコイルを作るには次のように
巻くと層間の耐圧の問題がなくなるのではないだろうか?

 CDKL
 BEJM
 AFI   ・・・・ 
 @GH
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
 @GH
 AFI   ・・・・ 
 BEJM
 CDKL

938774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 06:32:04 ID:LAzNfnF3
ヨコがタテになっただけじゃね? w
どうやって巻くの? w
939774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 10:57:47 ID:XP18pqw/
>>937
似たような発想の巻き方は無いわけでもない。
が、超高圧となると対コア間の帯圧が問題になってくるだろう。
ハニカム巻きはよく採用されているネ、周波数高くなると巻線間容量
が問題になってくるから。
940774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 12:36:25 ID:cwri7gUz
似たような発想ってなんだ?
ヨコがタテになっただけなのに…
941774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 16:00:16 ID:jmn3iY9I
>>940
例えばバックライト用放電管の発振トランスなんかでよく見かける、
幾つかのセクションに区切って巻いてある香具師。
正確に言えば同じではないので「似たような発想」と書いた。
タテ・ヨコは全く関係ない。
942774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 01:01:44 ID:PnTJGoSL
>>938
根気強く巻きます。

大抵コイルは横長なのでいいかと思ったのですが
逝ってきます。
943774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 14:16:42 ID:iCnp9Ydt
D
E
F
G
■■■■■■
G
F
E
D

ここはどう根気強くやるのよ? w
944774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 20:05:04 ID:q6LQLtVT
>>943
つ アロンアルファー
945774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 20:18:42 ID:FToCKKui
逆巻きに巻いて、線をつなげるんジャマイカ
946774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 22:40:40 ID:WpkMhmlU BE:145876234-
無誘導巻きっ!

じゃ駄目だな…
947774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 13:10:00 ID:i4Uen3Oz
継ぎ目があるコイルじゃ問題あり?
948774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 01:37:01 ID:zOXeFrtp
ヨコをタテにできても層間容量も耐圧も変らんよ。
949774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 00:23:37 ID:Grm5ANKz
>>41
この式には磁路長が出てこないので
実効断面積が同じなら
コアの大きさが関係ないことになってしまいます。

何かおかしいと思っていたらリニアのアプリケーションノート19には
コアの体積を求める式が出ていました。
やはりこちらが正しいのでしょうか?
950774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 13:01:53 ID:LHTQrMpv
同調しないコイルでローパスフィルター作るにはどんな例がある?
951774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 12:04:13 ID:7YxBLQ7w
>>950
順巻き+逆巻き?
952774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:12:33 ID:WOWE1bvP
>>949
誰か教えてください。
気になって夜しか寝れません。
953774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 00:04:07 ID:hnnMpnb0
B=μH
H=巻き数×電流/磁路長
954774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 07:12:05 ID:A1rzAdLy
よくはわかりませぬが多分
組立ててあるトランスに、体積を増やすため
コアーを接着しても意味はない
放熱が有利になるだけなんでは
955↑ナンノコッチャ?:2006/06/10(土) 10:24:53 ID:9MvuvERM
寝言ですか・・・・・?
956774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 21:34:11 ID:Vo3AJoDa
電流が流れているコイルの電流を遮断すると逆起電力で
瞬間的には無限大電圧が発生しますが回転しているモーターのコイル
電流を遮断するとモーターの発電電圧はそれほど上がりません。

この理由を理論式で教えて頂けませんか?
957774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 23:01:12 ID:sj4X6WZd
↑式なんか要求して、回答が得られるんか脳〜?
958774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 23:13:11 ID:4H9Ervvq
素直に宿題スレに逝けと何度も
959774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 04:52:19 ID:SCEbkHi0
>956
言葉が正しくないのだから、文章として意味が無い。
意味のない文章に理由もなにもない。
960774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 14:35:25 ID:XJ1x+BSk
もれなら答えてやる。
モーターは回転ですでに逆起電力が発生していて負荷と釣合ってるからだ、
式は単純な引き算でしかない、自分で考えてくれ。
961774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 15:50:25 ID:j3F6kFn2
>モーターは回転ですでに逆起電力が発生していて
正しく無い言葉での回答か。プゲラ
962774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 16:26:01 ID:XJ1x+BSk
おまえが言ってみろ
963774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 17:19:00 ID:GV2sg67I
モーターの等価回路だけ示せば言葉はいらない。
964774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 17:55:43 ID:j3F6kFn2
逆起電力って言葉は使ってはいけない。
そのような言葉は存在しない。
例えるなら、赤い白馬みたいなものだ。
965774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 18:17:46 ID:27yf+bD6
>>964
電験3種に出て来ちゃってる用語ですが?
'誘導起電力'と置き換えろって話?
966774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 07:00:23 ID:lkR4497E
逆起電圧? 逆起電流?
967カルノーサイクル ◆uJmGy3OCOs :2006/06/15(木) 22:18:54 ID:4S81P/bc
このスレは、電気電子板の中でも入りやすい。

逆起電力=誘導起電力なのですか?
968774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:30:12 ID:kEGRa04J
あれ?
969774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:45:54 ID:iotR/ubp
逆起電力なんて言葉を使う人は電気板では屑扱いされます。
970774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 18:58:15 ID:vbaxxP1Y
「逆起電力」って制御関係では普通に使われていないか?
971774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:36:34 ID:1c5u23+H
制御関係の仲間内で使ってください。
972774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:12:43 ID:q+JeWO0z
"逆起電力"で検索すると何万件も出てくるけど・・・何がどうまずいのか見当たらない orz
973774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:29:17 ID:vbaxxP1Y
コイルの逆起電力が…などと抜かしてるからバカにされる。
逆起電力はモーター用語だ。
974774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 20:07:29 ID:iw6U0L/i
物理学科の漏れはどうでもいいと思いますよ
975774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 02:14:50 ID:ffhLvqAI
少なくともこの板では、インダクタでの逆起電力と、丸ピンラッピングピンは素人検出用の
用語となっています。
976774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 02:24:53 ID:UReo9RXK
>>コイルの逆起電力が

じゃあコイルではなんと言うのか?
も永遠のテーマとなっております。
977774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 02:40:20 ID:sEnO8CLA
丸ピンソケットなラッピングポストはあるんだけど・・・?
978774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 03:40:52 ID:64f3t7Ex
>じゃあコイルではなんと言うのか?
>も永遠のテーマとなっております。

存在しないものに名前は無い。というあたりまえのことが判らん香具師もこの板では馬鹿にされます。
979774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 09:01:41 ID:mg5klIHP
どうでもいいけど すごい粘着力だな
980774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 09:30:10 ID:V9tf7cXl
微分電流とか名付けれ
981774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 11:37:35 ID:fTa9//Zt
>>979
スマん この際質問させてくれ
リレーの通電を切ったときに電圧がポンと出るのはモーターじゃないけど逆起電力?
982774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:09:21 ID:p1vsf3mg
>>981
普通に誘導起電力でいいんでない?

電流を切ったことにより、磁束が変化してそれに比例した電圧が発生する、
という自己誘導作用。ただそんだけのこと。
983774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:04:16 ID:fTa9//Zt
981です
>>982
そうでした。学生の頃以来誘導起電力なんて言葉を忘れてたよ・・・orz
984774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:11:59 ID:rXEzjNAi
インダクタ様の電流を突然切る!なんて暴力はいけません!大変なことになりますよ!
985774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 18:33:49 ID:p1vsf3mg
インダクタ様の電流を突然切ると、怒って蹴りを入れてくるんだ。
これを英語では inductive kick という。
986774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 22:42:04 ID:9SqBRd8w
流していた電流分が帰ってくるんだっけ?
987774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:07:51 ID:vYW6cB1p
必殺!インダクティブキーック!!
988774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 02:47:05 ID:7u7Wr8Eb
流していた電流が作っていた磁束分が帰ってくる
989774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 10:04:06 ID:BYx4/lgz
ゴムパッチンみたいなもんだね。
ゆっくり緩めれば何てことないのに・・・・
990774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 12:20:28 ID:auBELgEo
インダクティブ・キックを食らったスイッチ素子は、大抵あぼーんする。
991774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 16:01:39 ID:0/xjihZY
出てくる電圧=((L/C)**2)*I
Lはインダクタンス(ヘンリー)
Iは流れていた電流(アンペア)
Cは回路を開放した際のインダクタンスの端子から見た静電容量になる。(ファラッド)
大変小さい値になるので、電圧は極めて高くなる。
992986:2006/07/19(水) 23:09:53 ID:LaSFrZt0
逆方向の磁界で打ち消すしかないのかな、フリーホイールDだと電流が残るし…
993774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 23:21:12 ID:7u7Wr8Eb
>>992

発振する
994774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 09:41:32 ID:hYzlkBRe
トランス・スレがないんでこちらに

二重シールド・トランスってコア・1次のシールドと層間シールド
これだけ入ってればいいんでしょうか?
995電脳師:2006/07/20(木) 09:56:50 ID:5cjJg3dz
なおかつコイルが鉄芯や二次側とかと離れるように浮かせて
さらに表面にいろんな絶縁が何重にもなっていた。
アレスタやZNRだのも付いてるしなかなか厳重だった。
996994:2006/07/20(木) 10:02:53 ID:hYzlkBRe
分割巻で、それぞれの巻線を完全にシールドするのが一番という事でしょうか?
それぞれの巻線をシールドしてから組み立てるということかな?
997774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 15:11:45 ID:3twXIIMW
最後の仕上げで、コアの外側からすっぽり銅版で巻く「磁気シールド」と
上記の静電シールドの両方で二重って言うんじゃないの?
998774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 15:45:08 ID:YsGcxkMW
>994
ゴム2枚重ねたのと同じだよ。
999774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 18:40:58 ID:f4VLluSj
ゴム重ねると締まりすぎて痛いし発射出来ないんだよね
1000774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 18:41:46 ID:f4VLluSj
うめますね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。