1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/01/11 10:46 ID:1q3oWakg ありそうでなかったスレタイトル。 ずーっと悩みつづけて、未だにジャンク箱に放り込む始末。 そういった方々の情報交換の場です。 わたしは、フラットパッケージのICを導電袋にいれて 100円ショップで買った名刺入れにジャンル分けしています。 釣具入れは案外かさばります。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/11 10:57 ID:jUPoTfxn
2
無線板で同様のスレたててすぐ沈没した香具師です。 VR、コネクター等の大型部品の保管は結構面倒ですが、 100円ショップの透明ポーチ(おねーちゃんが化粧道具 入れてるアレ)が結構イイです。中が見えるので探すときも楽。 家電製品の付属品の管理にもいいです。
電子系の会社に勤めてる友人が「会社で捨てるってってんで貰ってきた」と私にくれた 4x17段 VanLockの引き出し ネ申にみえたよ
>>5 お、いいねコレ。
私はお菓子の箱やダイソーのねじ箱に入れて分類してます。
が、積み上げてしまうと途中を引き抜けない(^^;
基盤とかCDとかは無印良品のポリケースに入れてます。
積み上げても高さがそろうので便利。
この規格でVanLackのピックケースみたいな
パーツキャビネットを作ってくれんだろうか...
>>7 これかっこいいね。
上下で一セットと?
それとも2個分?
近所のホームセンターだと工具箱しかないんだけd秋葉原とかだとこういう
の売ってますか?
最近、1円抵抗をE6+良く使うの買ったり、セラコン500個とか買ったからわけ
わかんなくなってきた。
漏れは台所用品のファスナー付きのポリブ袋に小分けして、よくあるA4用紙4段のBOXに整理してる。 パーツ屋で入れてくれるポリブ袋だと、大きさがまちまちだでそのうち破けるからなぁ。 CMOS系は伝導スポンジ買うと高いんでアルミホイル敷くとか巻くとか。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 14:37 ID:ExPlttZk
100円ショップで、部品整理用につかえる仕切り付きのプラケース売ってるよ。 あと、電源とかドライブやケーブル類の整理に重ねて使える小型のプラ製コンテナ BOXも。ほとんど同じものが、DIY店で2倍以上の値段で売ってる。 100円ショップではプラ製コンテナBOXの蓋は売ってないので、蓋だけDIY店で1個 198円で買ってまつ。 大きさが違うジッパー付きポリ袋も、何種類かある。抵抗とか入れるのに丁度 よい大きさのヤツを買ってまつ。
>>7 ICがやばいかも。静電気で。
おれは、その間仕切りボックスにICフォーム小さく切って
いれてるよ。
13 :
◆ro/FPGA/X2 :04/01/16 17:43 ID:vbNh1PyY
>>11 100円ショップのポリ容器は弱いぞ。DIY店のを下に置いて上部だけにするとか
工夫しないと。
別に導電フォームに突き刺すか銀紙にくるんで入れれば済む話だと思われ
>[12] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:04/01/13 15:00 ID:jC3uGcWu
>
>>7 >ICがやばいかも。静電気で。
>おれは、その間仕切りボックスにICフォーム小さく切って
>いれてるよ。
>
>
>(13) 検閲10条ニヨリ不許可
>
RSコンポーネンツがDIP ICを保護するのに使ってる 導電性プラスチックのガードみたいなのを捨てずにしまっておいてる。
>>15 漏れはRSコンポーネンツで買い物をしたことがないので想像だが
レール状の筒のことかな。
そういえば昔はよくジャンクやでたたき売られていたけど、最近見なくなったな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 13:48 ID:A9oVMLKa
>16 15がいってるのはそれと違うと思う. RSはICをいちいち一つずつプラスチックの枠? みたいのに入れてあるから, 多分それのこと. ・・・折れの説明もわかりづらくてスマソ
>>7 お、俺と同じやつだ。俺はアキバで買ったよ。コレ使ってる人結構多いのかな?
ってか
>>4 がうらやましい。いいなぁ。
抵抗は、100円ショップ製の適当な大きさのタッパウエアー数個に分けて入れてます。 100本袋入り買うので、10-99、100-999、・・・・に分けて抵抗袋をいっぱいつめてます。 後、のりの入れ物とか、せんべいの入れ物とかは重宝します。 乾燥剤でも入れておけば、ジャンクが相当長持ちします。 普段使う物で大型その他のものは、キーコーヒーの缶使ってます。 ねじやらボリュウムやらコネクター、その他・・・・ とにかく密閉できるものでないと・・・さびたり、湿気でボリュウムががりったり。 例外は半導体。 密閉したいんだけど、品種が多すぎて。 仕方がないので市販のパーツ箱使ってます。
昔、DoitやらのDIYショップにアーバンケースって名前で売ってたのがあるのだが あれは便利ですデッドストックの半導体やらコンデンサーやらがまだ眠っている…
21 :
774ワット発電中さん :04/02/08 10:42 ID:Qu+O4GLn
もう20年近く前だけれど、 知り合いがタバコの箱(峰だったかな?)にCやRやらの小物を入れて、 机の引き出しに整列させて保存していました。 コレを見て、「俺も」と思ったけれど、どうにもタバコが身体に合わなくて 1箱も吸えずに終了。 ホーザンの整理箱やらタッパーウェアやらお菓子箱やら 未だに試行錯誤しています。
22 :
774ワット発電中さん :04/02/08 12:42 ID:IhFkmjSb
漏れは、10段くらいの書類入れを段ボールwで区分けして、 ダイソーのポリ袋に部品入れてる。 袋にいろいろ書けるから結構便利
23 :
774ワット発電中さん :04/02/08 12:56 ID:xnapDql+
ダイソーのザ・ネジの箱使ってます。 あとは同じく横長のダイソーボックス。 抵抗を足を曲げずにいれれるのが二カ所&秋月の100本セットの袋のまま4つはいるスペース 後はLEDとかコンデンサ、トランジスタいれてまつ。 細長で以外とでかい。 足を曲げずに抵抗をいれれる場所が少ない点を除いては最高です。
部品も小さいのはまだきっちり分類できるからいいんだな。 困るのは生基板とか、基板ユニットとか、ブロックコンデンサーとか 電源トランスとか。こいつらは大きくて非常に整理しにくい。
25 :
774ワット発電中さん :04/02/08 22:35 ID:6eeROE8a
大物は通し番号を貼り付けておいて、エクセルで管理。
整理といっても在庫管理のことではないと思われ。 つうか、物理的な置き場の整理。 今はお菓子の空き箱とかに入れてるんですが大きさバラバラで押入れの中で邪魔で邪魔で・・・
みんなHOZANのケースに入れてるかと思ってた…
ちなみに
>>7 のやつね。
28 :
774ワット発電中さん :04/02/09 22:03 ID:DxMzJDt0
意外とね、100円ショップの名詞フォルダーがオススメだよ。 まじ、だまされたとおもってパーツ整理してみな。
>>28 電源トランスやステッピングモータやスピーカー
みたいなものは入らない。
本当に苦労するのは大物。
うちは、DIYショップで売ってる引出し式のやつ。 6x4x12cmくらいの引出しが、4x6個並んで、1500円くらいだった。
CMOSのICって静電気防止の為に導電袋に入れますが、 部品の足を触らなければ、静電気対策しなくてもいいんですか?
>>31 ハァ?
マジレスするとンナこたぁない。
33 :
31 :04/02/14 22:04 ID:imn/Bkl4
静電気って人が触るから起きるんじゃないんですか
てか、部品の足を絶対さわらないように扱うのは殆ど不可能のように思われるけど。。。 あと、金属を接触させても静電気の通り道はできるから、ピンセットでつかんだり、コテを当てるのも同じこと。 ICが帯電した状態でコテをあてれば当然静電気は抜ける。
35 :
31 :04/02/15 22:27 ID:x8JG9U8l
ありがとうございました。 田舎の部品屋で74hcシリーズとかを発泡スチロールに刺していたので ビニール袋に入れれば大丈夫かと思ったんで。 おとなしく導電スポンジを買います。
よりによって発泡スチロールかよ。 身近な中で、もっとも帯電しやすいものだね。 その辺に転がしておく方がマシだぞ。
37 :
774ワット発電中さん :04/02/16 14:14 ID:+0wnQpef
静電気などで高電圧に帯電したものとグランドの間には、電界が発生する。 その中にCMOS-ICのようなデバイスを置くと、ICチップ内の配線の浮遊電子が電界によって移動し、 チップ内の思わぬところに高電位が発生する。 これによりデバイスは、破壊に至る場合がある。破壊に至らなくても、デバイスの特性劣化を招くことがある。 接触するかどうかというのは、静電気においてはあまり関係ないのだ。 この外部からの電界を遮断できるかというのは、静電気防止袋の重要な特性である。 よくある水色やピンク色の袋には、この特性はなく、接触による放電を防止できるのみ。 半透明な灰色の袋がよい。
袋やケースの静電気がどうのより、 静電気で帯電した人間が触ることで壊れないよう、 導電性の袋なり、ケースや、スポンジを使うのだと思うのだが。 帯電しにくい陶器などの絶縁物の板に上に並べてあるLSIなども かなり危険な状態にあるのではないかと。
39 :
774ワット発電中さん :04/02/16 23:22 ID:3gl2C3yo
今まで、ドラッグストアのバーゲンで買った298円のサンダルを 使ってきたけど、冬場の静電気がすごかった。椅子に座っていて 立ち上がるだけで帯電し、ロッカーに触れると「パチっ」と。 それで、今回静電サンダルを買ったところ、抜群です。ぴたっと 止まりました。3500円のサンダルは、もしかしたら安い買い物かもしれない。
>>37 ええとどこから突っ込んでよいのやら・・・。
っていうかどこでそんな知識を吹き込まれたのか気になる。
41 :
774ワット発電中さん :04/02/18 08:32 ID:8+lzd5rX
>>40 どこがつっこみどころか教えてくれないと、このまま覚えちゃうよ?
C-MOSはね、内部のゲート-ドレイン、ソース間が絶縁されているわけで、 ちょっとしたコンデンサみたいになっている。 その容量は微小だが、これが問題となる。 で、ゲート端子に電荷が溜まるとすると、電荷が僅かであっても微小容量 の影響でゲート端子に高圧が発生する。 それで、C-MOSの中の人が逝ってしまう。
43 :
774ワット発電中さん :04/02/20 18:38 ID:axh7QLwH
TC74HCのデータ−シート見ると 全ての入力には静電気破壊から素子を保護するために ダイオードが付加されています。 ってかいてある。 通販で買った74HCは黒スポンジに刺さってた オペアンプは発泡スチロールに刺さってた どんなICが静電気に弱いのか見分け方ってあるの?
>>43 C−MOSの保護用ダイオードは大概入ってると思うんですが。
過信は禁物じゃないですかね。
思うに、入力インピーダンスが高い素子は基本的に注意なのかなあ。 C−MOSは理由はしらないですが構造的に静電気に弱いと言うの は知ってます。 ところが、意外とJ−FETでも逝くんですよね。 ジャンク箱の中の2SK55が全部あぼーんしてた経験あります。 あと、GaN系LED(青とか)も静電気には弱い。
40xxとか弱いって。
>>46 漏れはレールで大人買いしてるから無問題でつ
CMOS買い占めたい子供なんていないだろ。
49 :
774ワット発電中さん :04/03/08 19:50 ID:8zfKc44m
age
50 :
774ワット発電中さん :04/03/08 23:06 ID:Knoda1Fk
>>47 レールの整理けっこう面倒。
区別しずらい。
そうそう、レールは煩わしいね。立てて置いても倒れちゃうし。いい方法無いかな。
>>37 、
>>42 外部電界による電荷の移動というのは、あくまで「平衡状態」への移動であって(以下略
>>52 ウンチクたれるんならついでに正解を言ってくれれば(以下略
54 :
774ワット発電中さん :04/04/02 16:24 ID:HR1NdGjV
支援あげ
55 :
774ワット発電中さん :04/04/04 01:53 ID:jgYp8P2+
500mlと1gの牛乳パックは高さ5センチで切ると100均で売ってるA4の 透明プラスチック箱にキッチリ入る。 それが縦4個横3個並べるとちょうどA4サイズに収まるから大き目の部品も 整理できる。 2つ3つつないで箱を作ると工具入れにもなるから超便利。カメラ持ってないので 画像がうぷできないがホントに探し物が減るし、なにより掃除が簡単になった。
そういえば、市販の電気製品をばらすときのネジの整理ってどうしてますか。 混ぜるとわからなくなる危険大。 お勧めが製氷皿です。
トラブルシューティングしてて嫌気さしてねっころがろうとしたら 脚で1k〜10kの抵抗入れた箱ひっくりかえしちった。 1本1本整理してられないので買いなおすつもり。 こんどはばらさないで袋にいれたままにしておこう。
>>57 なんで買いなおさないといけないのか良くわかりません。
>>58 床に落ちて、ぜんぶごちゃ混ぜになっちったのです。その場で固まってしまいました。
とりあえず緊急用にE6系列から各10本くらい探し出したけど、ぜんぶは
整理する気力ないっす。1/8W型もまじっててカラーコード読みにくいし
引き出し式の整理棚がほしいなあ。。。
使うときに選べばいいだけだと思うのですが。 ちなみにもれは抵抗は多すぎて整理するのがマンドクサイので、混ぜ混ぜのままです。 y小学校の頃、あぼーんした電子部品会社の関係者の息子が居て、ミカン箱一杯 (10Kgぐらい)の抵抗を混ぜ混ぜでもらった。こんなのは整理不可能でミカン箱のまま(藁))
>>60 細かい仕事はおれにまかせろ。といってみるテスト
ヤフオクにでもだしてみたら?ポリ袋にでもつめてさ
>>61 いちど考えたことが有松。
63 :
774ワット発電中さん :04/04/04 23:48 ID:ybLtJAWM
>>57-60 漏れの場合は、抵抗はホーザンのパーツケースのG型のトレイを3ブロックずつ仕切って
抵抗値を桁ごと(10〜99Ω、100〜990Ω、…)に区分けしてます。
抵抗値ごとに分けようとすると区分けが足りなくなる(E24系列×桁の数だけ要る)ので
仕切りを最小限にしようとしたらこうなった。
>>63 なるほど、
でも、すると使用頻度の高いKΩ(第三帯が赤)のものが多くなったりしませんか。
>>67 ジッパー付袋を逆さまに使うのは目から鱗だったな。
サンキュ
69 :
774ワット発電中さん :04/04/11 22:23 ID:oYvjllnN
>>63-64 私の職場の上司は、E-12やE-24で1,1.2,1.5〜6.8,8.2の頭の数字で分類して、
桁部分はごちゃ混ぜにしています。
あんがいこの方が、分散するかもしれません。
個人的には、なんかしっくりとこないんだけれど。
>>69 あ、そのほうが良さそうです。
プロの技いただき。ありがとう。
HOZANのE形にして、袋のまましまえばいいのでは?
100円ショップ
部品を捨てるときはみなさんどうしてますか? 最近はごみ出しに関する規則が多くて困ったりしていないでしょうか。 ためすぎたジャンク箱、どうしよう…。
部品を捨てるなんてとんでもない。 捨てるくらいなら俺にくれw
>>73 ヤフオクに出せは500円/1kgくらいはつくだろう。
もしくは、部品問屋に持って行け。
秋葉原なら日米とか。
いや〜、価値が全くなさそうなものばかりなんですよ。 10年くらい前のさび付いたTTL(74無印)とか、足が曲がったフィルムコンデンサとか、部品取りして半田にまみれたICとか。 やっぱり捨てるしかなさそうなものばかりです。 なにせ埃がすごいので部屋にあるだけで持病の喘息がつらいです。 ビデオなら不燃ごみで出せることになっているので、ビデオの筐体に突っ込んで捨てるということを思いつきました。 今度それで処分します。
> 10年くらい前のさび付いたTTL(74無印)とか、足が曲がったフィルムコンデンサとか、部品取りして半田にまみれたICとか。 普通にヤフオクで売ってるレベルだろ。 それで欲しく無い人は入札しないわけだし。 人によって価値が違うから中古市場は成り立つ。
棄てればゴミ。 売れば宝。
では選別してきれいにして出品してみますかな。
80 :
774ワット発電中さん :04/04/25 17:09 ID:irBjDGvg
81 :
774ワット発電中さん :04/04/25 23:39 ID:j6T4cb4f
>>80 その方法頂きますた。
部品の種類が多くて試行錯誤してますた。
仕切り板で仕切るっていうのもいいけど、仕切り板で区切るには
空間効率がわるいし、名刺入れ+A9ビニパックならいいですね。
ICの整頓っちゃやっぱり導電性のスポンジに挿して? コンデンサの整頓がややこしいね。 おれはプロジェクト毎に買いだしだからまだましだけど。
部品整理は新人まかせにしてる 部品覚えさせる
そのくらい自分でやれよ…。
給料の安い新人にやらせるという意味でも意味があるね。 ベテランは自分しか出来ない仕事をマズ優先。
>>80 キャンドゥに逝ったら、
お名前シール以外売り切れだったよ。
まさか、このすれ見て買い占めた奴がいるのか?
88 :
774ワット発電中さん :04/05/29 18:57 ID:KIG81fn1
>>80 の名刺入れとA9袋が売り切れていたよーーー
手に入りにくいの?
大阪高槻ダイソー(コーナン併設店)に名刺ファイル売ってた。 3つ買ってきた。
srg
ly
94 :
電脳プリオン :04/11/14 20:13:59 ID:xphgPsZO
部品自体持ってないから整理の必要がない。
95 :
774ワット発電中さん :04/12/03 13:38:43 ID:xrvj4nWe
a
96 :
774ワット発電中さん :04/12/03 14:36:24 ID:179Jbovc
低次高調波は何次位までがあてはまるのですか? それともこれは、周波数によって変わるものなのですか? 教えてください。
ぐぐってみたけど、あんまり明快な答えは無かった 9次までは低次、10次からは高次とかそんな感じだったが ところで、高調波といっても商用電源とオデオ帯域と無線帯域では扱いが違いそうだけど、どの信号で高調波を気にしているの
98 :
774ワット発電中さん :05/02/13 20:21:51 ID:uNvpIUTD
秋月の袋に入れて、名刺並べる箱に入れてます。 100円100本抵抗とかそのまま入れてます。 ポリ袋より静電気がおきない感じ(あくまで感じ)がちょっとイイ
>>96 スレ違い
低調波はまず目的の信号名を明確に!
100なら生で柏原芳恵とセックスできる
101 :
774ワット発電中さん :2005/06/13(月) 13:52:43 ID:QrUiX3hZ
最初の仕分けは面倒なんだけど、一度仕分けが終わったらお勧めの方法。 それは、保管場所をデジカメで取っておく。そしてエクセルでサクジをつける。 とってもお勧め。
102 :
774ワット発電中さん :2005/06/13(月) 21:51:58 ID:AztwnyCJ
103 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 00:36:42 ID:yqGDdkK6
すんません他板からなんですが エポキシ封止って乾燥剤入れて保存しなきゃ駄目なんですか? 10年以上引き出しの中に仕舞ったままのICがありますが、石灰系乾燥剤で半年 乾燥させれば生き返るでしょうか。
104 :
774ワット発電中さん :2005/09/29(木) 13:27:31 ID:orTSkyhE
>>103 量産でマウンター使って使用するなら、ベーキングといってICを加熱して吸水しているものを
蒸発させる。銀色の袋を開けてから72h〜168h(メーカにより異なる)
以内に実装を完了してくれと書いてある。中に、モイスチャーゲージ(吸湿計)が
はいっていて、大抵ラベンダーならOK
しかし、手付けで半田付けするなら特に神経質にならなくても良いと思われ。
乾燥剤の中で保存した方が良いけどね。
105 :
774ワット発電中さん :2006/05/04(木) 08:46:24 ID:lip/EG9v
106 :
774ワット発電中さん :2006/05/04(木) 11:22:40 ID:Dv8zI3Gl
その雑然具合をうpキボン。
107 :
774ワット発電中さん :2006/05/04(木) 23:56:48 ID:1BT4rEm3
>>105 にあるような部品整理棚って、個人宅に置くには大きすぎるんだけれど、
それでも欲しい。しかし高い。
以前、事務用品のリサイクルショップにあったのを見つけたんだが、
ちょっと目を離した隙に他の人に買い取られて、まさに持ち帰られる
瞬間だったことがあった。
また難しいロング・パスを出すこと・・・ しかも、この過疎スレで。
3年後が楽しみです
千個のレスも一個から
114 :
774ワット発電中さん :2006/08/31(木) 14:46:36 ID:7fDXFhv5
種別ごとのトランジスタ仕分け法を教えてくれ 2SC1815が多め
トランジスタの種類数だけ針山を買ってきてひとつに一種類ずつ挿しておけばいいよ
116 :
774ワット発電中さん :2008/02/01(金) 22:23:58 ID:EbJ+QoIg
パーツキャビネット欲しいけど高いなぁ。
ごきぶりホイホイに貼り付けとけYO
つ蝿取り紙
119 :
のうし :2008/02/02(土) 08:00:55 ID:tEEsz9rf
フラットICは磁石につかなたったっけ? 金皮Rはついた覚えが‥
静電気対策なしだけど、釣り道具屋のツールケースが安くていい。
抵抗やダイオードなんかだと、名刺やトレカ用のクリアファイルなんてどうだろう。 ちゃんと袋状になってるのを選ばないと駄目だけど、インデックスを貼っておけば棚やBOXより探しやすい予感。
122 :
774ワット発電中さん :2008/05/30(金) 15:24:04 ID:ETLgdru4
少量多品種の細かな部品は チャックつきの透明小袋に入れて クリアーファイルの名刺フォルダーにさすと便利 落ちない、一覧性に優れる、必要な品種を袋ごと扱える 型番や定数を書いた紙を入れておける云々・・・
123 :
774ワット発電中さん :2008/05/30(金) 16:32:02 ID:AQ9Pp/Ol
単なるクリアファイルだと、落ちるんだよね。あと、部品が刺さってファイルが 破れたりして。結局、チャック付き袋+クリアファイルってことになるけど めんどくさくない?いろいろ試したけど、結局自分はパーツボックスに入れてる Ring Star のSuper Pitch(20仕切り)6箱で一応持ってるシリーズは収まってる。
124 :
774ワット発電中さん :2008/05/30(金) 19:22:07 ID:ETLgdru4
んとね。 まず前提条件は40×60ぐらいの袋に入る部品って言う縛り。 1/4w抵抗が数10本以内とか、チップ部品のテープが5cm程度で 数本とか、TO-92が十数個以内とか。 薄いものや細いもの向き チップ部品そのままとか5mm以上の厚みがあるものは向かない。 それと多品種に向く。 例えばE-24のすべてが入る入れ場所をあらかじめ作っておくとか ツェナーの電圧ランクのすべての分を作っておくとか。 そんで、普通のA4とか、せいぜいA4の4分割ぐらいのクリアーファイルは 役に立たない。全部寄っちゃうから。 お勧めは名刺を入れるフォルダ。 出来れば名刺キチキチに最適化された物ではなくて A4を9分割した、各区画の大きさにゆとりがあるものがいい。 Ring Star のSuper Pitch は俺も使ってる。 スイッチとかセラコンとか向きだね。
?Super Picthシリーズはスイッチ向けじゃないよ。R/C向け。大体セラコンとアキシャル 抵抗の容積どんだけ違うんだ。一緒だろが。 スイッチはじめ機構部品は、同じRing Star でもSuper Pitchじゃなくて最低Picth Deep じゃないとダメ。
スイッチといっても4回路3接点のトグルスイッチから 表面実装のタクトスイッチまでいろいろあるからな。 セラコンとアキシャル抵抗が同等なのは同意。
127 :
124 :2008/06/02(月) 13:04:59 ID:kgf5EmnO
>125 >大体セラコンとアキシャル抵抗の容積どんだけ違うんだ。 すまん。 セラではなくケミコンだった。 >最低Picth Deepじゃないとダメ。 そんなにでかいスイッチは入れてないんだ。 俺はボード上で完結する製作が多いんで126のご賢察通り タクトスイッチとか基板実装のトグルとか ぜいぜい小さなスライドスイッチを入れてる。 色違いとか実装の向きの違いを分類するのに 部屋が多い方が便利なの。 電源用のスイッチとかロータリーとかは別の箱に入れてる。
現役引退する頃に本当は何が書いてあったのかわかるわけだな。 全レスのつじつまを合わせるには芸術的なレスハンドリングの技術が必要だ。
あんまり無駄にスレを伸ばすなよw
1ヶ月以上前のやりとりだったと気付くまでに5分かかったw
133 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 18:58:35 ID:K5PuXN02
GWの貴重な1日を部屋の掃除に費やした
ダイソーの釣り具売り場で大小に区切られたケースがあったので買ってみた 抵抗入れるには微妙だけど、けっこうたくさん区切られてるので少量買いしたコンデンサとかクリスタルを入れておくのにいいかも
>>134 ありがちなんだがふた閉めても仕切りがふたの高さまで無く
逆さにすると混ざっちゃうタイプではなかったの?
>>135 ふたは部屋ごとに別だったので買ったの
さらに釣り用だけあって、ケース自体が2つに折り畳めるので、コンパクト且つふたが開いちゃう心配もなし
まあ、ふたがいまいち閉まりにくいところがあるので、折り畳む時にちょっと気をつけないといけないんだけどw
>114 PNP/NPNと目的(中電力、ローノイズAF,高周波用など)別にわける。同じくくりの中では混ぜ混ぜ(例2sc536と1815は混ぜ混ぜ)
Super Picthの薄いやつ通販で買って失敗した。 うしろにDが付くやつ使えばよかった。
ダイソーの200円ケースは使える。
140 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 02:46:44 ID:6UJCIQCA
家族に勝手に捨てられないように 「危険物 取扱注意」 とか書いておかんとな
>>140 「セレクションケース16分割」は手頃な大きさ(ほぼB5サイズ)で
コンデンサとかコイルとか入れるのにちょうどいい。
ただし、抵抗とか入れるには仕切りが細かすぎて入らない。
あけおめ
やっとEXCELで部品一覧作った。 これで、部品探す手間が減る。
146 :
のうし :2010/01/23(土) 15:13:48 ID:GvmdhoaT
個人でだとしたら、そんな管理するくらい持ってることがすごい。 それとも何でもEXCELにしたいだけとちゃうんか? 個人ならいくら多くてもEXCELで見るより棚か箱を開けた方が早いとおもわれ。 それに使うごとに管理の手間があるし‥ まぁ好きならいいけど。棚卸しなんかまでしてたりして。
147 :
145 :2010/01/23(土) 16:01:28 ID:PSkNAFRP
部品はほー残の部品箱にいれ、それをスチール本箱1台分に詰めておりまする。 まあ大した量ではありませんが、整理がついたことに意義があります
ソノ手のリストって、簡単に更新できるようにしておかないとあっという間に陳腐化しちゃうんだよなぁ・・・
Ruby on Railsで作る在庫&通販一発検索 (´・ω・`)
自分の在庫リストweで公開してる人がいるけど・・・ 何の為なんだろう???
ダブり購入回避用のメモじゃね?
>>150 秋葉にいながら携帯とかで在庫の確認ができる
153 :
150 :2010/02/09(火) 22:43:58 ID:rp1eog8S
>>153 アクセス制限するのが面倒とか、
検索処理をつけるのが面倒でGoogleに検索をお任せとか、
そんな理由だと思う。
検索エンジン経由で人を集めるSEOの一種かとも思ったが、
部品在庫のページからトップへのリンクがないから、
そんなわけでもなさそうだ。