1 :
ホーザン:
今日半田付けしたもの
片面ガラエポの蛇の目基板にXC9536(ソケット上げ)とコネクタ
PCのLPTポート使って24ビットDIO
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:02 ID:gz90vMdK
だ か ら 何
?
>>1 24ビトーD-I/OソースコードUPキボンヌ。
マザボのチップ抵抗
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:21 ID:ICsTnG+X
秋月で買った基板とタクトスイッチ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:57 ID:J+MI64X2
AVR使ったMP3プレーヤ
白色LEDを37個ユニバーサル基板にハンダづけ
>7
をれは31個+抵抗31個をサンハヤトの丸基板に
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 12:26 ID:xrT5UHg3
明日会社で1005サイズを100個
針金ハンガー1個
12 :
7:04/01/05 02:20 ID:QqGnBthp
>>12 きれいでつねぇ!
ところでこんな昆虫いなかったっけ?
>>14 昆虫、というか、昆虫の複眼をイメージさせますね。
カセットデッキのRCA端子基盤スルーホール
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:48 ID:rvqyCkLR
今日からの3連休で手はんだ付けするもの
TCPのCPU2個(320ピン,ピンピッチ0.25mm)
もう30個ぐらい貼っているので「猫」膝抱っこしながらできる。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:30 ID:KKzgA40x
こんちゃ!
銅、SUSの薄板に0.05μの石英線の半田付けを習得した。
我ながら神がかってた。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:20 ID:62vhn3E8
万能基板で組んだ回路の9.5Kの抵抗二つを8.2Kに交換した。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:32 ID:3VaDFsjf
74141
みのむしクリップ
真空管アンプTU870の基板をハンダ付け…
俺は、千石で買ったICクリップ
今日は基板だけにしようと思っていたのだが、ついつい完成させてしまった。
一気に突っ走るのが癖みたいです。
今日はもう遅いので明日本格的に鳴らしてみますか。
ニキシー管CD83Pを四本
>>24 74141くれ
9.5kって何系列だ?
E96には少なくとも含まれていない。
E192以上か、50/75/110とかみたいな特殊系かと。
ログ計算するのかったるいから計算したくないけど。
>>31 E系列以前のふるーい5刻み数字の抵抗ってことないですか?
30さん、その抵抗(もしくは記事)はいつごろのものですが。
電気屋でもエクセルぐらいは使えるようにならないと恥ずかしいと思うど。対数計算だけなら、エクセル使えば1分足らずでできるじゃん。
ただ、対数計算しただけじゃ、実際の系列は人為調整していじって
あるので、わからないなあ。
下は10^(n/192)を計算しただけの香具師↓
1.00 1.01 1.02 1.04 1.05 1.06 1.07 1.09 1.10 1.11
1.13 1.14 1.15 1.17 1.18 1.20 1.21 1.23 1.24 1.26
1.27 1.29 1.30 1.32 1.33 1.35 1.37 1.38 1.40 1.42
1.43 1.45 1.47 1.49 1.50 1.52 1.54 1.56 1.58 1.60
1.62 1.64 1.65 1.67 1.69 1.72 1.74 1.76 1.78 1.80
1.82 1.84 1.87 1.89 1.91 1.93 1.96 1.98 2.00 2.03
2.05 2.08 2.10 2.13 2.15 2.18 2.21 2.23 2.26 2.29
2.32 2.34 2.37 2.40 2.43 2.46 2.49 2.52 2.55 2.58
2.61 2.64 2.67 2.71 2.74 2.77 2.80 2.84 2.87 2.91
2.94 2.98 3.01 3.05 3.09 3.12 3.16 3.20 3.24 3.28
3.32 3.36 3.40 3.44 3.48 3.52 3.57 3.61 3.65 3.70
3.74 3.79 3.83 3.88 3.92 3.97 4.02 4.07 4.12 4.17
4.22 4.27 4.32 4.37 4.42 4.48 4.53 4.59 4.64 4.70
4.75 4.81 4.87 4.93 4.99 5.05 5.11 5.17 5.23 5.30
5.36 5.42 5.49 5.56 5.62 5.69 5.76 5.83 5.90 5.97
6.04 6.12 6.19 6.26 6.34 6.42 6.49 6.57 6.65 6.73
6.81 6.90 6.98 7.06 7.15 7.23 7.32 7.41 7.50 7.59
7.68 7.77 7.87 7.96 8.06 8.16 8.25 8.35 8.45 8.56
8.66 8.76 8.87 8.98 9.09 9.19 9.31 9.42 9.53 9.65
9.76 9.88
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:31 ID:Yf4+rgry
ボリュームRV30YG(10K)とダイオード
午前3時45分です。
昼間パートの奥さん連中が手作業で半田付けした250枚の基板、
部品番号D5番、ダイオード、全部逆、全部外す、全部付け直す、あと180枚。
ダイオード2本コンデンサー2本
倍電圧整流回路をちゃりんこのダイナモにくっつけて
LEDを点灯、ダイナモを軽くする実験。
チンチンとマンマン
電池ボックスとC,R類
朝になったら、ICをくっ付ける予定。
SOPなんでメンドイです。目が痛いです。
そんなわけでおやすみなさい。
006Pスナップと10kのキンピ、
あとテスターリードとICクリップ。
オナーニしながら、どうでもいいシーンでは半田付けしてたら、手が滑って
ティンティンニ接触した。
新たなる世界が開けた感じ ハート
44 :
774ワット発電中さん:04/02/03 06:29 ID:YJryNA0i
昨日半田漬けしたものでもいいかな。
USBのコネクタ
0603の抵抗・・・
Silmic
カーステのイルミのLED。
なんか最近メーカー製品で天ぷら半田によく出くわす。
売りもんなんだからもうちょっとまじめにつくってほしい。
>>47 Pbフリーの影響かもしれない。
酷いのでは某大手白物家電メーカのノートPCあけてみたら
チップコンデンサーが斜めについてたり乗っかってなかったり
取れかかってたり、惨澹たる様相だった。ちゃんと動いてるのが
不思議な白物だった(藁
>>48 1992年の製品なのでPbアリーだと思います。
ソルダー風呂ーって言うんでしたっけ?ドブ付けみたいな半田付け。
あれはよくこういうテンポラ半田が生じる気がします。
というか今時おばちゃん手作業半田の製品なんてゼロに近いと思いますが。
久しぶりに仕事以外で半田付けした。
プリンタのUSB端子が押されて基板が3枚に割れた。(笑)
しかたないから、ジグソーパズルで元に戻して割れてる境目の
ランド(グランドとか)のレジストをはがして基板間を半田付け。
裏表のショートピンも一部破壊されてたから、テスタで探って
ジャンパー飛ばし。
おかげで直ったけど、今時珍しいベーク基板リャン面だったよ。
コスト削減もここまでくると怖いな。(某社2001年製)
しかもUSB端子直付けで強く押されてると必ず割れる構造。w
今は無きメルコ電設の予感
実は観音様の墨汁微細印刷機だった。
せめて端子周りはガラエポにしてほしかった。
>>52 なんと超一流メーカとはビクーリ。
それと、52さんのIDが…。
ウホッ!
スペシャルセクースかよ!
やっぱ観音様つながりか?w
去年だっけか、観音の京子タソ等身大看板、電気屋で見るたびドキドキしたなぁ。
祖父地図よ、角を曲がったところにいきなり置くのはちょっと。
>>50 両面基板ならコピー品作れないかなあ。
部品一旦全部外して。
ちなみに漏れはキットを製作するときはいつも基板をまずスキャニングしてから実装にとりかかります(w
二台目が要るときは、キットを買わないですむし。
ピンジャック-電線-プラグ
+と-をひっくりかえしたかったから
でも、作った直後に別件で逆電圧かけてしまった...
0.45mm pitchの256Pin のIC。
剥がして貼ったよ。
59 :
774ワット発電中さん:04/02/22 14:53 ID:odd03jcI
>>58 756pinのBGAを剥がして貼ったなら神だけど
そんくらい、俺でも死ぬほどやった
そのレベルはカス
今日半田付けしたものを書き込んだだけでしょ?
いいじゃん。
61 :
774ワット発電中さん:04/02/22 16:51 ID:OLmO7CMB
62 :
774ワット発電中さん:04/02/22 17:01 ID:sjlAg0Ok
というか、BGAって機械でしか付けれないでしょ?
位置あわせが重要だし
人の手で付けられるの?
>>62 普通は機械で付けるから簡単。
手付けするときはヒートガン。
剥がしたやつをまた貼るのはすげー面倒なのでやらない。
64 :
774ワット発電中さん:04/02/22 17:18 ID:sjlAg0Ok
手付けして位置ずれしないの?
BGAのASSYは専用の機械のないとこは
やらなし・・・
BGAだけでしょ、ちゃんとついてるどうか
抜き打ちX線検査なんてぎょうぎょうしいことやるの
あぼーん
点発珍(と同じ回路)
小さくまとめようと工夫し過ぎて、パターン図がスパゲッティ...までは
逝かなかったが、正常動作するまでちょっと骨でした。
プローブボードに針を無数に
68 :
774ワット発電中さん:04/02/24 00:12 ID:Y2zX5R0Y
0603 チップインダクタをとってはつけて。。。繰り返し20回 調整でう
>>64 ちゃんとチップのカドを基板上のマークに合わせれば問題なし
MAX232互換の石を使った携帯とPCを結ぶケーブル。
ちょっと使ってみたかっただけから、手持ちの秋月のPICプログラマーを利用してみた。
71 :
774ワット発電中さん:04/03/01 14:03 ID:PAJJnH4a
ミキサー卓の基盤の補修とXLR2番ホット化改造
BGAは剥がしたらリボールせにゃならんでしょ。
ちゅうか、剥がして貼るなんて書いてないか。
73 :
774ワット発電中さん:04/03/02 12:27 ID:RYZs/1aQ
昨日は頼まれ物のslot1下駄のジャンパー線。
今日は2000A用のブスバー。寒いからちょうど良かった。
LANケーブルを途中で切って、その中の2本をタクトスイッチで繋いだ。
耐熱被覆じゃないから溶けまくり。
1mm角のロジックIC
並四コイルとエアバリコン 1N60 セラコンの0.001μFと100pF
あと、クリスタルイヤホン・・・
テスタ内の電池ボックスの切れた配線。
一昨日でスマソ。
80 :
774ワット発電中さん:04/03/21 02:16 ID:ldENyRV/
今日は、4.7KΩの抵抗と0.1uFのコンデンサ
ECM・006Pのスナップ・3.5φのジャックですた。
81 :
774ワット発電中さん:04/03/22 14:26 ID:BS83z3Uu
386、スピーカー、C、R ちょっとしたアンプ作りますた
LEDと390Ωの抵抗を、40個づつ。
明日は同数の2SC1815とベース抵抗を……マンドクセ
またも今日じゃないけど、200Ωポテンショ2個と
LED2個(緑と青)と、68Ωと82ΩとD-subHD15pin2個。
74HC595とTLP521-4
いつも根性がないと馬鹿にしているヒートガン(常に温度・風量最大)に、
いつもより小さい口金付けて IC 外そうとしたら、基板がぼこっと膨れて
あぼーん。
あぶって膨らしたとは恥ずかしくていえないので、落としたことにした。
TSB41AB1PHP
最近視力の低下が酷くて、ブリッジぐらいならかろうじて見えても、半田浮きは肉眼ではわからないので、
ドキドキしたけど、野生の勘でなんとかついたらしく、ちゃんとFWの外付けディスク認識できた。
ヽ(´ー`)ノ
多治見の03シリーズのコネクタ(3pin×2、5pin×1)に0.3sqのイラックス線を。
配線の修正で実際に付けたのはピン4本だけ。
昨日の話でスマソ。
>>85 ガンガレ!!
LM35DZと200Ωの金皮。
89 :
85:04/03/28 22:30 ID:FLGwcLur
>>87 サンクス。
しかし、基板って過熱するとあんなにぼこっと膨らむものとは今の今まで知
らなかったよ。
捨て基板でもう一度やってみたら、来るところまで来ると一瞬でぼこっと膨
れるんだな。
Pbフリーハソダはなんであんなに融け難いんだー
>>90 温度可変の温調式のこてで温度を高めに設定すれば、普通に熔けるよ。
問題は熔けた後。
92 :
774ワット発電中さん:04/03/31 22:12 ID:kxBDFPOe
感光基板で自作した基板に0.4mmピッチ30ピンのコネクタ。
正直、一発で成功するとは期待してなかったがとりあえず完成。
俺様スゴイじゃんと一人悦に入る。
94 :
774ワット発電中さん:04/04/03 19:18 ID:yVkC+e0f
テルミン弐号機
抵抗、コンデンサー、トランジスタ、バリキャップ、他
部品がなくて完成できず…(´・ω・`)
104のセラコンこっかに落ちてねぇかなぁ〜(w
積層セラミックで代用できるのかなとか思う
(問題はなさそうだが音が変わりそうだ
95 :
774ワット発電中さん:04/04/06 20:39 ID:et5zrBaN
DCブラシレス・ファンの電源コネクタ
先日ぶったぎったんだけど、やっぱいるので付け直し・・・
ヘッドホンアンプ組まなくちゃ・・・
97 :
774ワット発電中さん:04/04/06 20:54 ID:/fckEAgm
>>94 アンテナ何使ってますか?
遠距離から反応してくれるアンテナ探してるんですけどなかなか無くて。
98 :
774ワット発電中さん:04/04/06 21:00 ID:/cQtQOKK
社章をうっかりふんずけて、止めネジ根元が取れた。
再交付は書類を人事部に出さなきゃならないので半田付けした。
>>97 千石ロッドアンテナ(w) すみませんたいした答えでなく…
100 :
774ワット発電中さん:04/04/07 22:26 ID:O539c2FL
NPN Tr 100コ
煙が目に染みそうだ…100個(ってことは足3本だから300箇所ってことか)
つうか98は痛くなかったのか気になる。
すごく痛そうなのだが。
昨夜に NJM2114と抵抗4本 あとOS-CON2個
3.5Φのステレオジャック2個に50Kの2連VR
今日は実習で
18Pinの丸ピンソケットとセラロック・抵抗・コンデンサとか・・・
104 :
774ワット発電中さん:04/04/12 17:18 ID:Ug+Mp5QI
友人の家のトイレのレバーw
105 :
774ワット発電中さん:04/04/12 23:48 ID:zNU83W2O
シールド用の銅箔箱(6x5x1cm)
74HC86と100円ラジオのパーツで作った金属探知機
蛇の目基板でテルミン
Tr6石、C、R、VR他
109 :
774ワット発電中さん:04/04/20 11:31 ID:aQQknfMn
>>36 ・・・・わらえねえな
ありがちなんだよな・・・・
PIC12F629 \70
セラコン \0.7
抵抗*3 \0.09
動いた^^;
>>PIC12F629 \70
どこで買った値段ですか?詳細キボン
あと、動作オメ
>>111 会社での買い付け価格です。
試作用にスポットで買ったので量産価格よりは高めかな?
1005の抵抗/コンデンサ200個ぐらい
0.5mmピッチ240pin-TQFP10個ぐらい。
あと,ワイヤによるパッチ50本ぐらい。
電源極性間違えて部品トバしたけれどどれが悪いか判らんから
上司にこづかれながら、全とっかえ
どれが悪いか分析させない上司なら単なる根性論だな。
漏れが上司なら分析して突き止めるまで家に帰さない。
分析も何も電源の極性間違える様な大ボケかました基板は捨てた方が良くね?
>>115 基板がそれしかないなら仕方ないだろうけど、
全取っかえは時間の無駄だね。
それこそ賽の河原。仕事じゃない。
抵抗なんかはずさんでも良否わかるだろう
118 :
113:04/04/25 21:02 ID:MiXmspj1
新人なんで、ごめんなさい。
むろんいろいろ教えてもらいつつやっています。
今日はんだ付けが全部終わりました。
今度はミスしないように一つ一つ電源投入手順とかを
考えつつやっていきます。
ご心配おかけしました。
119 :
774ワット発電中さん:04/04/28 12:28 ID:FpTY0uNc
手製バーサライタ用に高輝度LEDとRを48本、それに74LS164を6個ウレタン線で
丸4時間も掛かった。
このスレの住人には遠く及ばないが。。。
120 :
774ワット発電中さん:04/04/29 13:55 ID:eKyvE1DI
最近半田付けしてないなあ。専ら測定ばかり。飽きちゃったよ。
漏れも部屋の掃除をしてからかれこれ1ヶ月以上はんだ付けして無いな・・・
学校の実験実習で半田を使うのは後期からだし。(前期は基礎ばかり・・・)
0603チップコンデンサとチップ抵抗
今まで1005までしか使ったこと無かったのに・・・
次の設計からはサイズを下げるらしい。
半田付けできねーよ。拡大鏡使っても上手くできない。
半田コテも半田もアキバで一番細いのかったけど・・・
さらに鉛フリー化で半田の解ける温度が上がって使いづらい
>>122 もうすぐ0402チップが出てくる・・・。
>>123 むかし安いオモチャなんかで、LEDのダイそのものを
基板に直づけしてボンディングしてるのみたことあるけど、
それ並みになりますね。
0402なんてどうやって実装するんだ??
マウンター開発できてるのか?
人間の手で実装できるモノは、必ず機械でも実装できる!
ってうちの課長が言ってたよ。
高密度実装された基板だと手半田不可能っぽいのはあるな。
高密度基板ってさー部品取るのもしんどいんだよね。半田コテの先を細く削ってみてたけど全然駄目でした。
>>128 表面実装ならピンセットの先端を加熱してハンダを溶かすと同時につまむって手も
>>129 ピンセットですか。それはやったこと無かったです。今度試してみます。
結局マンドクサイので半田足して部品と半田もろとも吸い取りました。
131 :
774ワット発電中さん:04/05/18 22:35 ID:jbIXw8bt
銅線をカタカナのコの字にして、銅線の先を基盤に差し込んで、
隙間を空けないで半田付けしたものと、
隙間を空けて半田付けしたものの名称を知りたいのですが。
宜しくお願いします。
基本的な半田付けの名称が出ているサイトをご存知なら教えてください。
132 :
774ワット発電中さん:04/05/19 00:00 ID:1f81hyrQ
おいら SMDのリワーク屋です。
0603ちょっとしんどいけど結構いけます
基板あたためておくのが重要。それとフラックスを
先塗りしておくと、取り外しも取り付けも楽です。
携帯に使われる部品ならほぼ100%だいじょぶ。
133 :
774ワット発電中さん:04/05/21 15:12 ID:vVavk/db
0402を自作のレーザー半田ごてを使って手付けしましたが、何か?
134 :
774ワット発電中さん:04/05/21 18:33 ID:krQzSx8q
0402ってもう使っているのか?
サンプル見たけど、さすがに手ごわいかもしれない。
135 :
774ワット発電中さん:04/05/21 19:51 ID:999MJdZp
>0402ってもう使っているのか?
もまいの携帯電話
分解すればドサーリ
0402ってのは0.4mmx0.2mmってことですよね?
んなも付けられるの?!
>>133のような機材ないし
ってかおいらには関係ない世界だw
ライターがなかったんでコテ先はずしてタバコに火を点けましたが、何か?
139 :
774ワット発電中さん:04/05/31 23:03 ID:602fApWd
>>138 点くのかyo!
0.5mmピッチのQFP、144ピンと48ピン各1個。
ハンダ付けだけなら大したこと無いが、今回は両面基板も自作。
正直基板製作のほうがたまらんかった。
さらにICの下にビア打っちゃったもんだからICが浮き上がってさぁ大変。
ミニマイナスドライバで足を押し下げてなんとかハンダ付け&動作確認OK。
昨日はリワーク中に基板を2枚もあぼーん(無論部品が載っている)して激
しく鬱(まだ報告していない)。
そのせいでやけくそとなり、不良現品札に“ブリッジハケーン”などと書い
てきたが、よく考えたら会社行きづらいな。
抵抗3つ、コンデンサ2つ、コイル、トランジスタ、IC半田付けして、
某キット完成。
はじめてにして、点くとうれすい。
ホクホク
ASUS P2B-DS
R80撤去してR79半田ブリッジ
これをやらないとACPIマルチポロセッサで窓2k入れるとCPU負荷がが常時50%程度になる
本当はセラミックヒーターなこてでやらないとまずいが、普通のこてでやった
144 :
774ワット発電中さん:04/06/23 21:02 ID:xUl2Si4B
>>143 其れぐらいのはんだ付けなら、いつもリストバンドもせず、木の机の上で普通のこてでやってるよん。
昔はm、304ピンのQFPなんてばんばんつけてたけど、最近はBGAばっかで、腕鈍ったかな。
いまモバイル板で大流行のNECパネリーナのジャンクに
1.8インチHDDを実装すべく
2ミリピッチのフラットケーブル44ピン分ハンダづけしました。
スルーホールの細いハンダ付け久しぶりで疲れました。
濡れティッシュじゃ温度管理が辛いですね。
やはりサンハヤトのスポンジか雑巾じゃないと。
147 :
774ワット発電中さん:04/06/27 15:59 ID:2Lv6hfqT
148 :
147:04/06/27 18:36 ID:2Lv6hfqT
定電流出力で電圧落ちても明るさは変わらないはずが
電池が一個と2個で電流が結構違う…
肉眼でも余裕でわかるよ…
1005のランドに2段π型LCフィルターを作る。
3次元での半田付けは面倒くさいねえ。
オーデオテクニカのケーブルをRCAプラグにハンダ付け
151 :
774ワット発電中さん:04/07/09 14:35 ID:og4FLAex
カマデンのデジタルアンプを製作。
152 :
774ワット発電中さん:04/07/15 23:50 ID:VMUMvMz0
age
半田クラックしたマスプロの分配器の修理
アルテラ MAX EPM3512 PQFP
画像処理機器の修理で交換
バンドヒーターの線とコネクター
ってか、毎日のように粉末作ってる。
156 :
774ワット発電中さん:04/08/11 00:10 ID:Q4eJQyhl
TCPのCPU(ノート用MMX-Pentium)を剥がして(はんだポット)これを
予め古いCPUを剥がした改造するノートマザーに貼って足位置を修正して
手はんだ。はんだを継ぐ必要がないから320ピンあっても楽。
0603 L 36個 もう限界
158 :
ハンダしたいもの:04/08/11 07:05 ID:owBCE0cN
キンマンコと右翼
159 :
ハンダ:04/08/11 07:10 ID:owBCE0cN
質問 たまになっちゃったハンダはもう修復むりかな
160 :
774ワット発電中さん:04/08/11 20:19 ID:2Sd69CNo
半田の固体の時の比熱、液体の時の比熱
溶けるさいの融解熱を知りたいのですが¨
教えてください。
今日はんだ付けした物は、
ブラジャーのホック。
会社の女の子が金具が折れそうだから半田で止めてと言ってきた。
半田じゃ弱いから本当は蝋付けが良いのだけれど
あと半日持てばいいっていっていたので
半田でがちがちに止めて於いた。
なんか、脱ぎたてのブラはほっかほかでちょっと変な気分だった。
本人は目の前に居たし。
>>161 それ、ある意味誘われてるよ。
つうか、ホックが折れそうって、ホルスタイン?
カチッととまるプラでなかったんだ。
もれなら、タイラップ渡して、これで結んでおけだけどねwww
ちなみに、今日半田つけをしたのは、ステレオ観にジャックでした。
163 :
774ワット発電中さん:04/08/12 00:01 ID:KSEoAyke
カバンの取っ手と鍵
165 :
774ワット発電中さん:04/08/13 21:25 ID:e3b8P6co
ケミコン約300個交換
込み毛出品物の完成見本。
やっぱりパターン間違ってたOΓL
ワァーンなんで電子工作する人はオニヲタが多いんだYO
168 :
774ワット発電中さん:04/08/16 21:28 ID:YeIkz8D1
オニヲタって何?
>>167 人の趣味をとやかく言う人間は総じて狭量
>>168 1.鬼のようなオタク
2..アニメオタク、アニオタのタイプミス
3.週刊わたしのおにいちゃんオタク、わたおにオタクの省略形
4.恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうのオタク ってなげーyo
171 :
774ワット発電中さん:04/08/16 23:05 ID:YeIkz8D1
172 :
vacuum tube cat:04/08/18 20:20 ID:iZMiXoCJ
個人でBGA(PenII〜IIIのCPU)リワーク実験するので
はんだボール0.5〜1mm少量欲しいのですが入手先教えて下さい。
173 :
774ワット発電中さん:04/08/19 20:56 ID:1IvQ6fmE
テレビのCRTPCBのトランジスター交換。
赤色が出ない症状は直ったが色の調整の
仕方を忘れた。全体に赤っぽい。あはっ
コンバーゼンスは狂うと元に戻すのが難しいからね。
それこそプロの仕事だわ。
175 :
774ワット発電中さん:04/08/20 08:19 ID:JzHuIzr0
車のワイヤレスキーの
スイッチ
176 :
774ワット発電中さん:04/08/20 19:30 ID:iWFowG7W
ケミコン100個交換
SW30個交換
ケーブルコネクタ合わなくて30本繋いだ
177 :
HAKKO-40W:04/08/22 12:11 ID:v1FTxSWr
ダイオード・ブリッジダイオード・トランジスタ
スライドSW・セラコン 各1個
抵抗30本 LED96個
PUSH-SW 3個
アルミ電解 2個
LM8361 1個
デジタルクロック 完成!
たまに初心者キット組むのも、新鮮味があっていいよねw
178 :
774ワット発電中さん:04/08/22 16:06 ID:NIL0eZZx
>>178 デカデジ・クロックVでしたw
結構しっかりした作りだったよ。
仕事で扱ってる基板がXLサイズで、SMD部品含めて千〜二千点だから
部品点数が少なすぎて・・・
作りはじめから、3時間で完成w
無事完動しました。
180 :
774ワット発電中さん:04/08/22 22:57 ID:BMERQcn+
>173
コンバーゼンスではないと思う
バイアスだとか半固定抵抗回してみる
181 :
774ワット発電中さん:04/08/23 00:27 ID:uFBKnGAt
>>179 すれ違いかもしれんけど、電波時計用の受信用ICとアンテナ、
数個だけ安く手に入るところ無い?
秋月のキットでもいいんだけど、ちょっと高いしデカい。
PIC ROMライターver3.5
組み立てて普通に動作しています。
ターゲットボードはこれからつくります。
184 :
774ワット発電中さん:04/08/23 00:53 ID:8Ft1/BLi
>>181 電波時計用の受信用ICとアンテナ
すまんが、俺の知ってる所には無い。
既存の時計を電波時計にでもするの?
たまに売ってる格安780〜980円くらいの電波時計をばらすとか・・・・どう?
Tr4つ
抵抗10本くらい
電界コンデンサ4個くらい
オーディオアンプをつくった。
歪んだ、たぶんどっか間違えたんだろうなぁ・・・
3端子REGを2個。
不良解析+修理。レポート書かなきゃ。
0.5ミリQFP。
先輩に頼まれた。おれもいい年なんだが。
Gainblock 発振がとまらない・・・・・・・・・
Coil2こ巻きつかれた Capacitor 4こ
アースがアースが・・・・・・
高周波部品を手のせなんて まちがってるような気がする。。。。。。。。
190 :
774ワット発電中さん:04/08/28 20:18 ID:yrpOFFU3
>>188 歳と共に細かいはんだ付けができなくなってくるよね。
オレも辛くなってきた。orz
常用の音量に対してアンプのゲインが高くてボリュームがいつも夕飯時さしてたので、
アッテネータ入りケーブルを作ってみた。
安物アンプだったらゲインいじっちゃうところなんだけど・・・
お漏らししてたママンのコンデンサ交換
13本。
193 :
774ワット発電中さん:04/08/29 18:53 ID:d0fWj4VK
試作ICのLQFP80pin(0.5mmピッチ)を評価基板にハンダ付け。
195 :
774ワット発電中さん:04/09/11 23:03:54 ID:Q4lqfkP0
CPUの足、317本。
もげたCPUの足を作って(0.1mmのスズメッキ銅線を0.1mmのパターンに)が、3本。
しめて320本。
1608チップ抵抗、2個。
ひさしぶりに、こて持った・・・
自信喪失・・。。
CO-1301、チューブラのコンデンサ総取替えしたら復活したよ。
198 :
774ワット発電中さん:04/09/17 19:11:08 ID:EFdrLKCN
「ホルマル線」 10本 ハンダメッキ
「指」 1本 まだひりひりするぞ。
199 :
774ワット発電中さん:04/09/17 19:21:27 ID:mnwKCOr1
小陰唇
200 :
774ワット発電中さん:04/09/17 23:41:17 ID:9jU9m4ND
47μFのアルミ電解コンデンサー
スイッチング電源の入力側にくっ付けたら、効率改善。
平均効率が、降圧95% 昇圧94% 昇降圧89%
出力電流の増加に伴い、効率が若干減少してくるが、それでも最低80%は確保。
パナのリチウムイオンバッテリー*2
タブ付きだから簡単♪
中国製のオペアンプ実験キット
説明書が中国語と英語のものしか無い…
半田付けの練習になった、と思っておくか……!
203 :
774ワット発電中さん:04/10/03 01:34:10 ID:gIf81aFO
半田歴20年だから何でもできますよ>自分
しかも丁寧かつ早い(自慢)
204 :
774ワット発電中さん:04/10/03 01:42:45 ID:rWQOs0x1
コイル4つ
テスターのリード(そのあとエポキシで固めておいた)
205 :
774ワット発電中さん:04/10/03 21:21:01 ID:k5+Jgxgd
206 :
774ワット発電中さん:04/10/04 00:05:51 ID:hbZSd/Or
CSPやBGAを少量の枚数やってくれるところは
どこですか?
207 :
774ワット発電中さん:04/10/04 01:50:24 ID:CFOsL6S2
NJM2068V
208 :
774ワット発電中さん:04/10/05 22:01:12 ID:LT65IVOT
ペーストは絶対使うな!
ある専門学校の教師が何度も言ってた。
そうとうペーストに恨みがあるよう。
209 :
774ワット発電中さん:04/10/05 22:24:10 ID:4gLhkiCF
ワ○ダーキットの透過型センサを半田で3つ組み立てたのですが、どれも動きません。
リレーがONになった後一定時間経つとOFFになるはずなのですが、それがOFFになりません。
ICやリレーを付け替えたりしても動きません。どういった原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします
211 :
774ワット発電中さん:04/10/06 01:26:10 ID:ER9FZA4K
並4コイル(しかもMIZUHOの復刻版)
0.4mmピッチの288pinICを12個
213 :
774ワット発電中さん:04/10/08 01:48:06 ID:um/w8ArC
今日のは時間がかかった(泣)
1000ピン越えてたね有る寺の巣虎手句巣
基板からひっぱがして玉を付け直して。
あ、漏れ実装屋ね。
>>206 ウチ試作屋だから一個でもやるよ。
RW/RBもするし。
ステレオジャック×2
215 :
774ワット発電中さん:04/10/14 00:38:57 ID:aZp4xi6N
可変抵抗×2
コンデンサー×2
MB3769A
PWM回路の作成でつ
水晶発振子×1
コンデンサ×2
>>216はH8に時計用のクロック追加したんだなきっと
と妄想してみる
指。
ヤヴァイ色になってるよ。
指に半田付けたぁなかなかROCKやないけ
220 :
216:04/10/15 22:57:50 ID:19WgqT45
221 :
774ワット発電中さん:04/10/16 23:04:43 ID:3X33nL9T
制御回路の条件をいじる為のジャンパクリップを2本(4カ所)
秋月のオシレータキット。
-5Vの電源て乾電池で
どうやって作るのでしょう?
>>222 ______________
凸 ↑+5V ↑
凸___..|_________GND |
凸 |-5V | 10V
凸___↓________ |
こんなかんじ
基盤に電源トランス乗っけて半田付け。
足の穴を開けるのが面倒だった
225 :
774ワット発電中さん:04/10/17 09:52:36 ID:c1+nJz2i
ステンレス用フラックスが唇に飛んだ。チョット舐めてみた。
飛び上がるくらい痛かったよ。
226 :
222:04/10/17 21:29:25 ID:0si+dORT
ああ、なるほどありがとうございました。
折れた傘の骨に太目の錫めっき線をいれて半田付け。
思ったより強度がでてしかも簡単になおったYO
229 :
774ワット発電中さん:04/10/21 22:52:27 ID:OqMSxFdy
>>228 器用だね。
本来ロウ付けとはそういうためにあるもの。
230 :
774ワット発電中さん:04/10/22 01:01:42 ID:55bEnlKH
避雷針をはんだづけ。おにより線は硬いから難儀しました
231 :
774ワット発電中さん:04/10/22 01:10:11 ID:eGTpTmfH
面付けコネクター0.5ピッチ
目が疲れた
>230
オニヨリ線て半田付けするものなの?
あれは、銅線巻いてビスどめじゃないのかな。
ICOMのIC−R1の10キーが効かないから分解してみた
子基板のハンダ亀裂だったから10箇所ほど修正
0.5mmピッチくらいだからブリッジしまくり・・面度臭〜
古いポータブルCDプレイヤーを分解して、メカと基板を紙の箱に移し変えました。
CDをがんばって回している様子がよく分かる、ちょっとした癒し系CDプレイヤーに大変身。
スイッチ付けたりステレオジャック付けたり、そういうとこで半田付け。
ただの工作ってのもたまにはいいっすなあ
235 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/13 21:47:02 ID:TYror10K
シャープ製エアコンの赤外線リモコンが壊れたんで、ばらしてみたら、
電池ホルダーのスプリングが基板にハンダづけされている部分にクラック発見...
ハンダを吸引して、やり直した...
動いた...
236 :
774ワット発電中さん:04/11/17 05:20:10 ID:zJdKRyAv
試作ICの0.5mmピッチLQFP80pinを基板にハンダ付け。
しかも基板のピッチは0.75mm・・・・NCが多いとはいえ、泣きました。
238 :
774ワット発電中さん:04/11/19 04:06:07 ID:FkIX+jjV
んだ。
ピッチが違うので、端から付けていくと途中でパッドに対してピンが余る。
ピンを曲げてピッチあわせるのだけでも大変なのに、浮かせてジャンパー飛ばしてみたり
複数並んだGNDピンは2〜3個重ねたりして悪戦苦闘しますた。
239 :
イヤンレンドル:04/11/19 19:27:19 ID:L2vCQ3/Z
誰か知っている人、教えてください。半田フローのメーカ推奨温度ですが、
ピーク温度250℃/10秒、200℃を超える温度20秒以内という温度プロファイル
は、基板が熱を吸収することを考慮したものなのでしょうか。例えばコンデンサの
電極の半田は200℃くらいで溶融すると思うのですが。
240 :
774ワット発電中さん:04/11/19 23:34:57 ID:O7IJLYnW
元MorphyOneのタクトswを半田付け中・・・
位置決めがめんどくさい
40Aまで出力できる電源。
故障箇所はメカニカルスイッチ
ガスハンダゴテを使ってるんだけども、
同様に使っている人が、知り合いにも会社にも一人もいない。
>>242 むかし、19インチラックに入る、はんだレス100A電源を見た。
当時にしてはあんまりにも容量が大きかったから、はんだじゃなくて全て圧着端子&ボルトでとめてた
244 :
774ワット発電中さん:04/11/26 19:31:48 ID:ZIr91DAF
>>243 ある程度、電流が大きくなるとはんだ付けなんて信頼性が低くなるので
圧着が普通になりますよ。強電ではんだ付けなんて過去の遺物です。
過去所か使うことを禁じています、普通。
ガスはんだごてと言えば。狙っているかのように
カセットコンロのガス管と注入口のサイズがぴったりなところだな。
低価格でガスを注入できる。
>>244 てか、部品にはんだ止めできるようなところがなさそうでしたけど。
コンデンサが直径10cmだったり。配線なんかほとんど銅棒のようにも見えてしまった。
248 :
774ワット発電中さん:04/11/28 08:15:02 ID:trkQfsS+
>>245 昔、電池線(昔の交換機の-48Vバッテリ電源線のこと)の接続で
ちゃんとした工法として存在したの知らないの?
接続端子も線を入れる所がはんだが浸かるカップ状になっている物があった。
>>248 直流の場合は電蝕が問題になるから半田付けしていたんじゃないの?
自動車のバッテリ線が電蝕でセルモータ回らなくなって困った経験がある
昔世田谷電話局の地下坑内で火事があって銀行オンラインが止まった事があったが、半田付け作業の後始末が不備であったらしいと聞いて
あの細い電話線を半田付けしているのか!とびっくりした記憶がある
交流の電力線はあまり半田付けしない希ガス
250 :
774ワット発電中さん:04/12/05 03:12:00 ID:v0tVna3m
>>249 昔、保全にいた大卒の係長が何年経っても半田が上手くできないつーて、ついに
保全課をおっぽりだされて営業ラインに異動させられてというのと関係がある?
因みに俺は営業のくせして、交換機室に入ってトラヒック測定器の線の半田を自分でやってました。
251 :
774ワット発電中さん:04/12/07 22:06:52 ID:8hCSM8TG
昔の現場の役付きは「仕事が出来るから」「技術的に優れているから」があたりまえ。
それが「学歴」「管理能力」だけで、はんだ付けの腕が部下よりも下手だとしたら
現場責任者としては失格。
部下や下請け会社の職人さんは言うことを聞かなくなるよ。
テレビの電源線
チップより疲れた・・・_| ̄|○
皆さん,こんにちは.
いま、SL811HSTを使ってUSB回路を作っています.
SL811HSTのピン間隔は0.5mmです.それようの2.54mmに変換するコンバータを買いました。
しかし,ピン間隔が小さすぎて,普通の半田付けはできませんでした.
ピン間隔が小さいときはどうやって半田づけしますか?教えていただけませんか.
よろしくお願いします。
255 :
774ワット発電中さん:04/12/08 21:10:38 ID:K/+pDpAu
>>253 手付けの場合、先が細いはんだごて,細いはんだ線,ルーペまたは実体顕微鏡を
用意して普通に付けるだけ。実体顕微鏡を使うと大きく見えるから全然問題なし。
Dsub15pinのうちの2本にサーミスタの両足。
はんだはもったいないから
ブレッドボードをかりましたが何か?
0.4mmピッチ60ピンのモレックス製面実装コネクタ。
難しいように思えるが実は楽勝。足の間にプラの仕切りがあるのでハンダブリッジしない。
というわけでハンダをたっぷり盛ってから吸収線で吸い取るだけで完了。こいつは楽だ。
その点松下のはコネクタの下でブリッジができて厄介だった。
260 :
774ワット発電中さん:04/12/25 09:32:51 ID:uSFB6iSI
CPUを1枚
SH2を基板から剥した。
ヒビの入った噴霧器(真鍮製)を修理。
263 :
775ワット発電中さん:04/12/28 18:38:02 ID:5kM1/ecp
LEDの7セグメントをユニバーサル基盤に
264 :
774ワット発電中さん:04/12/28 20:18:51 ID:fTGWA0MF
18ピンのICソケット
265 :
774ワット発電中さん:05/01/03 00:17:01 ID:+m8Ff1DO
ー1000Vのフォトマル電源。
266 :
774ワット発電中さん:05/01/03 00:23:06 ID:1YtvSmI7
ジグヘッド
267 :
774ワット発電中さん:05/01/06 00:44:10 ID:SkYuWPUA
今年最初のCPU(TCP)320ピン1枚。
秋月通販でかった10uFのチップコンデンサx3
78L05
デジットで買った赤外線受光モジュール+PullUp抵抗こっちは普通のカーボン
と電源の線。
できる限り小型にしたかったから疲れた。
1005の抵抗200個
てか、実装部品表俺が間違えたのだ。
全数直したぞ
270 :
綾瀬ボーイ:05/02/25 23:38:46 ID:duzHQiir
今日はセミリジットケーブルにSMAコネクターを半田付けしました。
271 :
774ワット発電中さん:05/03/03 22:51:01 ID:/OsAMdXe
272 :
774ワット発電中さん:05/03/06 01:24:57 ID:njnyywXK
273 :
774ワット発電中さん:05/03/06 01:49:22 ID:q1JDRXOL
バルフロン線120本。
つーか、busテレコにするな!
rcdライタ作ったのに動かん。
一発で動くかと思ってケースに入れちゃったよ。。。
>>274 RCDアダプタは動くパソコンと動かないパソコンがあるので注意。
あとUSB→232アダプタでも動かないはず。
ハンダ確認してがんばれ。
ミスしすぎたら、パソコンのポートが死ぬけど。(ぼそっ
ASUSのマザボだと動かない傾向があるような。
>あとUSB→232アダプタでも動かないはず。
これはモノによる。
>>276 動いたUSBアダプタの詳細希望です。
やっぱりポート壊れるのはイヤですし。
278 :
素人:05/03/13 01:10:57 ID:xl8jTVG5
回路図で、ICのピンを隣のピンとつなげる時はハンダブリッジでも大丈夫ですか?
279 :
774ワット発電中さん:05/03/13 23:06:12 ID:t2PblEN/
御ちんちんにハンダづけしたら、おしっこでなくなって膀胱がパンパンに膨らんで苦しかったです。
カソードコモンの二色LED×32個と、
74LS08,02,266,260,240,164,151,193,139,138。
それぞれ1個ずつ。
このスレには、プロの中国人ネーチャンは居ないのか?
0.5ミリピッチのICの足を数本上げて、そこに0.2ミリの線を半田付け。
線と線の間隔は0.3ミリ。
頼む、誰か代わってくれ!
そこでプロの中国人ネーチャン登場ですよ。w
284 :
774ワット発電中さん:05/03/20 10:07:41 ID:nD8yVNQA
>>282 仕事なら何処かの会社に頼みなさい。
趣味ならやってあげる。
285 :
282:2005/03/22(火) 18:50:32 ID:ZvnD+psn
>284
もう終わった。全部で56本やった。
>>285 プリントパターンを間違ったのではなく、回路設計のほうを間違ったのだ、
と思える。が、どう頭?
287 :
285:2005/03/23(水) 12:24:23 ID:EsyvYoac
>286
そう、そのとおり。 ソフト設計の人が回路図を描き間違えた。
288 :
774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:53:35 ID:V4Gt02Sc
ここの主旨とは違うのですが…。
はんだ用のマスキングテープってありますよね?
それって、カプトンとかポリイミドとかいう、耐熱テープ
と想像してるのですが、
たとえば隣り合った電子部品の足をショートさせずに
ジャンパ線を足したいようなときに、これでマスキング
することは有効ですか?
鉛フリーを扱ってるので、すぐショートさせてしまいます。
289 :
電脳死:2005/05/19(木) 08:59:16 ID:Rqdz178v
ハンダ付けしたもの : ゆびわ
学校で開催した実験展示の時に片隅で修理をしていたら客の若妻が「すみません、これ‥」と飾りがとれてしまった指輪をなおしてくれと頼まれた。
んなモン簡単だし面白れーってことで本人の前で説明しながら磨いて錫メッキして熱して接合した。
オレ自信もハンダでこんな用途あったのかと思ったのとなかなかいいとこに依頼に来たなと感じた。
お礼にとしょ券もらった、しかしあの若妻はなんかシロウトAVみたいでその体で礼が欲しくなった。
今日はんだ付けしたものではないが、今日検査で落ちた製品の信号を追って
いったら、おかしくなっているあたりのチップコンデンサの電極部分(通常
はんだに覆われているところ)が何やら茶色い。
また電極でも剥がれたかなと思い、ルーペで拡大して見ると…
視野いっぱいに
虫 の 顔
がアップになり、全く予期していなかった俺は
ど お お お お お お お お !
と叫んでしまった。
AVRマイコン実験ボードを半田付け。ユニバーサル基板。まだ未完成。
とりあえず通電してセラロックが発振してるのをオシロで確認。
JTAG結線ミス発見これから修正。
292 :
774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 12:25:00 ID:Vv8cTW/p
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/Month0109.htm これまで、「鉛フリー半田は、環境問題の解決に有効であるとは言いがたい。
これは、単なる新しいビジネスである」、と主張してきた。
実際、鉛フリー半田が環境問題であるとしたら、鉛を使用した散弾をどうして
許可するのか、あるいは、鉛製のおもりを使う釣りをどうして許可するのか。
この後二者は明らかに環境汚染である。これらを禁止しないで、鉛フリー半田の
効果が出る訳もない。
さて、鉛フリー半田についてこれまで断片的に情報を集めてきたが、どうも
肝心のことがよく分からない。そこで、情報の提供をお願いする次第。
そのターゲットは、特許である。松下と千住金属、また、米国アイオワ大学の
特許が公正なものなのか、そのあたりの情報と見解をご存知の方に、お教え
いただきたいと思う次第。
そのような感触をもった理由だが、ヨーロッパは2006年からの鉛フリー半田の
導入を決めたが、「これは環境問題だ」ということで特許の問題は公知として
処理したのではないかと思われる。すなわち、ヨーロッパ市場に参入する場合、
どの国であっても、鉛フリー半田の使用は特許的に問題無いようだ。
ところがところが。日本では、鉛フリー半田を作る場合、あるいは、半田を
ペースト状などに加工をする場合、どうやら松下・千住にかなり高額の
ロイヤリティーを払わなければならないらしい。もしもこれが本当ならば、
松下電器が宣伝している自社製品への鉛フリー半田の導入は、社長が
「環境のため」と称してかなり強力に進めている話のようだが、実は、
「鉛フリー半田の使用を強制するような社会的雰囲気を醸成することによって、
結果的に得られる自社の利益のため」、ではないのか。
この特許だが、スズ・銀・銅の状態図などはもともと分かっているから、
現在の鉛フリー半田の組成に近いところに融点の低い共晶点があることなども、
公知の事実である。それに近い組成がプリント基板用半田に使えることも
主張する今回の特許も、特許に値するかどうか、いささか怪しいところである。
これが特許庁の計らいによって国策として特許になったといううわさも聞いたが、
もしも国策に環境を含むのであれば、ロイヤリティーはただにすべきだ。
ちなみに、米国へ鉛フリー半田を使った製品を輸出する場合には、
アイオワ大学の特許に注意する必要がある。
293 :
774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 00:37:34 ID:4jlykalZ
スレ違いすみません。
鉛フリーの半田付けのコツ教えてください…
半田初心者で試験があるのですが、リード線つける時に光沢が出ません。
半田難しいです…
294 :
774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 01:20:24 ID:rzpo8+3x
鉛フリーの光沢なさ加減は仕様
295 :
774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 02:04:42 ID:4jlykalZ
>>294 そうですか〜
出来上がりの見本(鉛フリー)と光沢が違うような気がして悩んでしまいました。
ある程度は仕様なんですね。ありがとうございました。
296 :
774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 17:39:02 ID:I0bXnhP3
2色LED4つ。
LEDが光らないと思ったら逆に実装されていたよ。orz
鉛フリー半田にはまだ慣れないな。
297 :
774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 23:47:26 ID:oyf4iuIM BE:39724122-
age
298 :
お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2005/12/04(日) 00:48:33 ID:wuy5eUYA
今日ではないが電脳死さんに続いて過去例をあげると漏れがやった事があるのは
・御神輿の部品
・神社の社の軒下に下がってるでかい鈴。
双方とも真鍮物。
御輿の部品は屋根の上の飾りと屋根の上の端に止まってる小鳥の尾っぽ。
共に渡御中の振動で金属疲労を起こし折れたもの。
神社の鈴は上下を止めてるカシメが緩んで真っ二つに割れてしまったもの。
(参拝者の頭に落ちなかったのは幸い)
神様の物だけに心を込めて作業させてもらいました。
299 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 01:26:13 ID:DSCru0Xz
模型のリード線
300 :
電脳死:2005/12/04(日) 10:54:20 ID:Cad6dCEU
>289に次いで今度は女の子を半田付けしてしまった。
垂れた屑半田がイパーイあったから融かして型に入れてカワイイのを作っていた。
一緒に
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006841716/550 みたいに戯れながらやっていたらそのうちいきなり型が破裂して一部が
そのコのフトモモに飛んで机に垂らしたみたいに平たく固まった。
やっべー、傷モンにしちまうー。
やはり「あ゛ー! センセひどいー!」と言われたがその前に
「これは立ってやらないと脚や顔に飛んで危ないから立て」と言いましたが‥
原因:
出来上がった物を水で冷やした際の水が残っていて、
次にやった半田が型の中で水蒸気爆発して噴出した。
301 :
774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 18:06:17 ID:JefHqByZ
クチョニーのMDコンポ
外部入力と外部出力ジャック半田クラック修理
302 :
電脳師:2006/02/09(木) 10:54:38 ID:7d3f7TBY
半田じゃないけど、半田ゴテでこんなことしたの初めて。
彼女が「コレもうだめだよね」とビデオのボタンを指しながら言った。
どうやらボタンの基板の取り付けが片方で外れてボタンが陥没して押せなくなっていた。
酒呑んでいて診るのがタルかったから「リモコンでいーじゃん」って言ったら、
もらい物だからその時からなかったとか、それにもう古いから絶望していたらしい。
ンなもん直すの簡単だよな。ビデオがかわいそうだからすぐ開けてみた。
そしたら取り付け基板じゃなくて、ボタンがSWを押す部品の取り付けがとれていた。
つまり、本体にボタン押しの部品がプラスチックを溶かして取り付けてあるものだった。
ライターでネジを熱くして溶かし直そうとしたけど熱が足らなかった。
ヨッパらっててメンドーだから気はすすまなかったけど邪道にも半田ゴテで溶かした。
消防の時にプラスチックやってよく変にした思いがあったけど、とっさに思った、
コンセントを断続的にやって焦げないように加減すればいい。と
意外に上手くいった。
半田ゴテでそんなのやるのタブーにしていたけど呑んでいたから勢いでやれた。
あとはコテ先をティッシュでぬぐったらきれいにとれた。
これに味しめてケースの加工に使いそう、消防に戻ってしまった。
それにしても、ボタンが壊れるのはどうやら番組が始まるちょうどの時に
エイッ! と込めてやるかららしい、ヤメロっつーの。
303 :
おっさん@新横浜:2006/03/11(土) 20:22:18 ID:iN9Xo8sq
40PINのメスコネクタをH8S-HSB2378へ。 27C4096相当の信号をロムアイス用に引き出した。
一発で動いた。 H−UDI デバッガーを使えばいいんだけど、ロードに無駄な時間がかかるから、やっぱりROMアイスが好きっ。
鉛入りのアクセサリーか・・・
1815をひたすら…
あんたらすごいわ
オレなんか16pinのメタコンですら四苦八苦してんのに。
入社1年目のひよっこですが
307 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 11:49:28 ID:SXBD5tK7
会社はいってチップ部品を半だづけするはめになってから自信が崩壊した。
見えんよあれは。
0.5mmピッチのチップをハンダづけしてきた
309 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 21:33:42 ID:dcSldewy
>>306 一瞬『メタライズド・フィルムコンデンサ』だとオモタ
なぜ16pinかと悩んでしまった.....
310 :
774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:19:01 ID:oD3+VFAF
クリーム半田つかえばらくだぞ。
糸半田ってのもある。
311 :
774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 20:53:16 ID:TJ0Fa4rC
誤配だよ
ショッキーバリアダイオード
RTL8019AS
ひっぱがして張替え。
もっと予備半田しとけばよかった。
314 :
陥没:2006/07/18(火) 08:51:32 ID:4ZmqgxS1
半田クラックとはなんですか?
315 :
774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 10:06:45 ID:mbmZn0ee
316 :
沈没:2006/07/18(火) 10:56:59 ID:ANsMHq4S
半田ブリッジって何ですか?
317 :
774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 11:58:30 ID:psuxNrAi
318 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 11:45:04 ID:wneQ6PHa
これをコピーし、この掲示板1つ、別の掲示板に4つから9つ貼りなさい。
けしてこの掲示板に1つ以上貼ってはならぬ。下を見れば詳しく分かる。見なさい。
「コピーして貼った場合」
77日後最高な事が起こる。
好きな人と両思いにもなれる。
皆から好かれる。
頭が良くなる。
願いが全部叶う。
宝くじやキャンペーンで当たる。
お金がたくさんもらえる。
ダイエットをしていれば成功する。
「コピーして貼り付けなかった場合」
4日後
最悪な日になる。
9日後
片思いになる。
44日後
皆から嫌われる。
99日後
頭が悪くなる。
49日後
絶対に願いが叶わなくなる。
94日後
宝くじやキャンペーンをやると余分にお金をとられる。
444日後
死ぬ。又は、自殺する
ICソケットの折れた足
こんなものをハンダするのは初めてだ
320 :
774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 18:29:31 ID:/UkOekiJ
爪が剥がれたから、それをn(ry
323 :
774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 10:01:43 ID:jVZMKUuQ
鉛フリーで0.4mmピッチQFPズレ修正
冷や汗 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
324 :
774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 12:53:05 ID:XPKL7wrM
君のハート♥
ARW12 と FX2 USB2.0
チップ3つと電解コンデンサ
電子機器組み立ての3級は、なぜ今年からチップを導入するんだ・・・
ギターのジャック
厨房の授業以来だから疲れた
車の給油口の蓋。蝶番からもげかけてたので。
329 :
774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:55:34 ID:TMX/2Tza
メガネのツル
330 :
774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 10:35:04 ID:mk4XOtr8
3.3kキンピ*10
1kキンピ*15
LED*88
スタンレー万歳w
331 :
のうし:2006/10/03(火) 10:24:52 ID:bRALon4S
電気ヨーセツをしてもーた。
我々の本性丸出しのアークをバリバリバリー う〜、快感!
それにしても溶接は相手も溶けるからチトこつが要る。
ハンダにハンダ付けするみたいにとにかく双方が溶けると困ることが多い。
特に相手が板状だと溶けて団子になったとこが穴になったりと大変だ。
まぁ、漏れは>300みたいに半田だけでみょーな物を作ったりしてたから何となく
その感覚があったけどその難しさが面白かった。
溶接があるとケースやフレームが自在に作れて楽しいな。
あとイスやクルマも直してみた。
「RR0816Q-200D」を外して「RR0816P-201D」を半田付けし直し・・・
500個・・・
「200」を200オームだと思った派遣社員のせいで・・・orz
あともう500個だ!!ガンガレ!!俺!!
333 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 21:27:48 ID:Ug6ae8uu
昨日だが、高圧CV&CVTケーブルのシールドアース。
俺は電工じゃないが、諸々勤務先の都合で高圧ケーブルの端末処理講習受けてきた。
しかし、電工の連中って皆半田付けのやり方知らないのな。
溶かした半田を母材(シールド)の上垂らして付かない付かないって・・・・
うんこにハンダづけしたら輝く銀糞になりました。
ヤフオクで出品したら5万円で落札されました。
七星のNJW2824の半田作業してみたけど挫折した。。。
誰か助けて(´・ω・`)
336 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 21:18:35 ID:PGTKGtG/
age
337 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 22:16:44 ID:Pwr7+Tco
オッス
338 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 21:42:08 ID:eZO7kQvU
>>333 >>しかし、電工の連中って皆半田付けのやり方知らないのな。
けっこう知らない連中多いよ。
電話屋でも下手なのいっぱいいる。
チップセラコン4個だけ
340 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 22:13:54 ID:eZO7kQvU
マザーボード上のメモリチップの足とパターンをカッターで切って破壊廃棄放出された
ノートパソコンジャンクの修復。
切れているパターンは幅約0.1mmのパターン上に線径0.08mmスズメッキ線を乗せて
はんだ付けしてつないだ。(メモリチップの下になる所で両面で約200ヶ所)
メモリチップは別に剥がしたまともな物をマザー両面に4枚づつ実装した。
メモリチップ足元のランドも殆ど残っていなかったので上記の0.08mm線をランド
部分まで延ばして足とは導電性エポキシ接着剤でつないだ。
他にも根本から足が切られている0.5mmピッチの100ピンQFPがあったがこいつは
一度剥がして足根本まわりのプラスチックパッケージを削って根本を0.2〜0.3mm
出してから0.08mm線でランドまたはパターンとつないで修復した。
3台ぐらい修復してやっと昔の感(腕)を取り戻した感じ。
341 :
774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 18:21:40 ID:Xj0njvs7
>>333 電工って基本的に接続は圧着だもんね。
ハンダなんて使わないもん
342 :
774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 21:07:50 ID:P3eWgdPs
ニカドセルの+に半田盛った
実装確認用に実体顕微鏡が欲しいのだけどどこのがお勧めですか?
できれば2万位で・・・。
ホーザンあたりだと良さそうなので7万位するので。
7万円なんてすごく安い部類だよ。
2万円って、そんなものあるの?
もしあったとしたら玩具のようなものじゃないかな。
345 :
343:2006/10/28(土) 01:00:18 ID:GEhMzjUG
そうなんですか・・・。
実装が本業ではなくて回路設計が本業なので、
安い物でいいのがあればと思ったんですけど。
346 :
774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 14:44:26 ID:rU//+6Pq
小型で10倍固定のヤツならカートンなどからそれぐらいであるけど。
中古で良いのならオクでオリンパスのズームあたりが良いと思う。
ニコンは古い割に高いからパス。
347 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 00:30:59 ID:LVb1r1p/
マジで困ってます。
通いなれたススキノのSMクラブへ行きましたが、ファイターズ日本シリーズ制覇
記念サービスで、女王みさと様に肛門へハンダを盛られました。
いつもはSM用の低温ロウソクですが、すごく熱いと思ったらハンダでした。
おかげでウンコできません。
毎朝ヨーグルトを食べてるので、腸内ビフィズス菌が活発に動いてウンコに困ってます。
ちなみに、みさと様はホークスのファンです。
>>347 早く有鉛か無鉛か確認するんだ!
有鉛だったら身体に悪いぞ、あとROHSに引っかかるぞ!
とヨーロッパ方面のばっちゃが言ってた。
349 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 02:47:44 ID:yFND86t3
Xilinx社のFPGA spartan などのQFPパッケージを手半田するには
どうすればいいのですか?テクニックをおしえてください
液状半田を使うとか、細いこて先を使うとかですかね?
サンハヤトのエッチング基板にインクジェットプリンタでパターンを書き
FPGAやSDRAMをのっけたいのです
簡単に半田付けできる方法ないですかね、208ピンたいへんです。
基本に返ってNPN一石のエミッタ接地回路を一つ。切った蛇の目の切れ端に。
351 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 19:56:19 ID:1Wj3Mbwa
>>349 >>液状半田を使うとか、細いこて先を使うとかですかね?
液状半田をどうやって定量を塗るの?
ピンピッチによるけど小さめのはんだごて+0.3mmはんだ線+フラックスで
普通にできるけど。
慣れるとこて先はそんなに細くなくてもOK。
できれば温度調整できる物がよろしい。
ピッチが広ければ流しはんだも可能じゃないかな?。
352 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 21:01:21 ID:yFND86t3
353 :
774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 21:40:52 ID:1Wj3Mbwa
ピッチ0.5mmですね。
手付けで問題なし。
手付けでTCP(320ピン、ピッチ0.25mm)まで付けたことあり。
354 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 16:49:53 ID:KPRHciEX
QFPパッケージの手半田、私はこうしてます。
1.コーナーを仮り付け(ピッタリと位置合せ)
2.フラックスを筆で塗る
3.小刀の形をしたコテ先で一気に半田付け
フラックスを塗っているのでパターンの無い所はきれいに弾かれます。
4.アルコールでフラックス除去
1ピンずつ半田付けするのでは無く、半田を流し込むと
パターンとピン間だけに半田が残るという感じです。
BGAの超必殺手半田技を伝授してはくれまいか?
357 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 23:24:34 ID:jmcYKFJI
>>356 手半田技となると、ICをひっくり返してジャンパー線で配線する。
いやすまん、そうじゃなくて基板に手半田で実装できないかなと思って。
かつて基板起こす時、ランドを全てスルーホールにすれば手半田でも
いけるのではなかろうかと妄想したこともあったけど、そんなことしたら
量産に使えない基板になってしまうので断念しました。
ホットプレートかヒートガン
オーブントースタでリフローする人もいる
360 :
774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 22:33:57 ID:ziz7K+jR
359さんの方法だと手半田とは呼べなくなってしまう
361 :
774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 19:07:11 ID:MZJCl0Dw
バイポーラトランジスタをヒートクリップなしで半田付けしたらたちまちお亡くなりになった・・・
やっぱクリップがないとだめかorz
ここ20年ヒートクリップなんか使ったことも無いが…。
363 :
774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 20:43:55 ID:IFmbNP+w
200Wくらいの使ったんだろ
1分ぐらいコネくりまわしてたりとかか
ゲルマニウムトランジスタなのかも
本当に半田付けか?、溶接したんじゃないのか?
漏洩電流たっぷり出る絶縁不良半田ごて使ったんだろ。
ご愁傷様です
368 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 08:19:58 ID:Zth8JaXv
>>362-367 半田付けし終わった後トランジスタ本体を触ったらアッチッチ・・・というわけでお察しください
基板の穴に溜まった半田を取る吸収線買ってくるわ
ゲルトラでもなきゃその程度で壊すの無理でしょ。
俺がまだ不慣れな頃、ニクロムヒーター40Wのコテで
トランジスタを1分以上こねくり回してたけど壊れなかったぞ。
確か2SC1815だったと思うけどさ。
C372だったら壊れていただろうな
372 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 23:17:10 ID:2tfeBi8d
373 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 23:23:46 ID:2HKV446m
C372はシリコンなので、そんなにヤワじゃ無かったゾ
74HC02,74,164、TC9245N、抵抗、コンデンサ各数個、TOTX178,TORX178A
まだピッチ変換基板にマウントして電源とTC9245N回りの配線しかしてない。
74HCのパスコンにはチップセラコンを使ってみた。
一個どっかに転がっていった……と思ったら太腿に貼り付いてたorz
これから信号線というところで、腹が減ったので小休止。
音量調整用に間に合わせでBカーブのVRあてがってたのが
どうにも使いにくいのでAカーブのを買ってきて交換した。
376 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 20:46:27 ID:xDUeOwCY
377 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 21:05:06 ID:xDUeOwCY
>374の続き。
途中、HC02とHC164のマウント位置を間違えてる事に気付いて、あわてて差し替え。
最後の仕上げに、古くてピックアップが死にかけのCDプレーヤに繋いで、
別のCDプレーヤからの光をぶち込んだ。
結構素直な音が出て満足。
来週あたり、DAC石を弄るか。
380 :
774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 03:05:28 ID:zXCfcinO
保守上げ
381 :
774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 07:38:04 ID:NVqmLQ3E
ネット上で上手なはんだ付けの写真公開とているところ、教えてくださいな〜。
383 :
774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 07:24:36 ID:nUTrXmea
ROMだけど写真が出ないよ
どうせならもっと高度なの希望
385 :
774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 22:51:03 ID:qEcXzFrZ
>>384 ICを剥がすのに足の下に細いワイヤー(ステンレス)を入れて
剥がしているけど実際にやってみると思ったより手間と時間が掛かるね。
ICを再使用する場合には足が曲がったりして思ったよりきれいに外れない。
この程度のピン数なら4辺にはんだを盛って融かしながら外した方がずっと
簡単にきれいに早く剥がせる。1辺25ピン程度のICなら普通のはんだ,
それ以上の大きいICだとサンハヤトなどの取り外しキットの低温はんだ
を使うと良い。
で、肝心のはんだ仕上がり状態の写真が無い。
QFPはがしってホットブロアー使ってやったらどうかな?
チップが要る場合と、基板が要る場合と、その両方があるからな…
388 :
髮サ閼ウ豁サ:2006/12/17(日) 23:05:29 ID:LxZebXQM
隗偵↓邊セ蟇?繝峨Λ繧、繝舌?シ繧偵け繧オ繝薙∩縺溘>縺ォ蜈・繧後※蜑・縺後&繧後k繧医≧縺ェ蠢懷鴨繧偵°縺代※縺九i
縺昴?ョ霑代¥縺ョ繝斐Φ縺九i繧ウ繝?縺ァ霆ス縺乗クゥ繧√k縲?
繝斐Φ縺碁浹繧偵◆縺ヲ縺ヲ蜿悶l縺ヲ縺上k縲ゅ◎縺励◆繧峨∪縺溘け繧オ繝薙r繧ゅ▲縺ィ螂・縺ォ縺励※繧?繧九?
縺昴l莉・髯阪?ッ繝輔ヤ繝シ縺ォ蠑輔▲縺ア繧翫↑縺後i繧?繧九?
?シゥ?シ」縺ッ蜿阪i縺ェ縺?縺代←蝓コ譚ソ縺悟渚縺」縺ヲ髮「縺輔l繧九h縺?縺ェ繧?繧頑婿縺�縲?
縺。縺ェ縺ソ縺ォ?シー?シァ?シ。縺ッ蜊顔伐縺ョ鬚ィ蜻ゅr遨コ縺咲シカ縺ョ蠎輔〒菴懊▲縺ヲ?スサ?スク?スサ?スク蜿悶k縺薙→縺後〒縺阪k縲?
389 :
電脳死:2006/12/17(日) 23:07:19 ID:LxZebXQM
↑うわっ、化けた。じゃまた :
角に精密ドライバーをクサビみたいに入れて剥がされるような応力をかけてから
その近くのピンからコテで軽く温める。
ピンが音をたてて取れてくる。そしたらまたクサビをもっと奥にしてやる。
それ以降はフツーに引っぱりながらやる。
ICは反らないけど基板が反って離されるようなやり方だ。
ちなみにPGAは半田の風呂を空き缶の底で作ってサクサク取ることができる。
>>385 実は銅線でもできるのは意外と知られていない
豊田合成の5φの青LEDと、押しボタンスイッチを2個。
青LED、田舎のパーツ屋で買ったから一本315円もした。
付けてみたら自分の好みの青色で気に入った。
393 :
774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 16:11:49 ID:POkj4tal
すいません スレ違いかもしれませんが
教えてください。
先日イヤホンのコードが切れてしまった為
とりあえず半田で付けとこうと思ったのですが
そのイヤホンのコードは中に糸?みたいなのがあるやつで
なぜか半田が付いてくれませんでした。
電子工作用の半田を使ったのですがこれでは付かないのでしょうか?
394 :
774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 16:24:47 ID:eyB94CfJ
可撓性(かとうせい)を持たせる為に糸を中心としてそのまわりに薄い銅箔を
巻き付けた電線を使っています。ペーストまたは液体フラックスをたっぷり
塗ってから溶けたはんだの中に浸すようにすると付きます。
100均の中国製(多分)イヤホンのコードの中身はなんと極細の鋼線が一本ずつだった。
カッター・ナイフの背でそっと刮げて地肌を出してから半田温度を高めで短時間
にジュッとやって何とか着いた。
396 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 10:30:21 ID:fOQKX65R
煙感知器の電源回路に外部スイッチを付加した
感知器を回して電池を抜かずに、SWで警報が切れる。
3回も作動させたから、もうとっくに元取っているな。
・・・・・・・煮物×1、魚×2
……煮物で煙?
魚は焼けば煙出るのは分かるが、煮物で?
398 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 14:25:39 ID:Ib4qgtwp
焦がしたんだろ
399 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 15:50:31 ID:fOQKX65R
煮物は焦げた。
魚は燃やした。
隣の4.5畳のまで、五月蠅かった。
・・・・で煙は直ぐには消えないので、SWで口をふさぐノサ
>399
多分火が強すぎるんだろ。
ハンダ付けで誤摩化すより、料理をちゃんと憶えた方がいいぞ。
煮物してて火にかけてること忘れるのは結構あるんだよ
同時進行でいろんなことやってるとね
402 :
774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 17:05:26 ID:fOQKX65R
魚が燃えたときは、ガスを止めても燃えていた。
グリルを取出したら、グリルの魚もコンロのグリル箱も燃えていた(グリル箱は
魚の油が貯まっていたのか)、グリルは取出し水に浸して消火、グリルに水を
入れてコンロに思いっきり差込んでコンロがやっと消火。
ガキの分の魚を焼いていることを忘れて食事していたようだ。
403 :
774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 13:31:45 ID:A4HCJTOd
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1167687514/l50 ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < 私は某大手広告代理店に勤務する者です。
\| \_/ / | 一昨年、私たちの「新入社員歓迎会」みたいなのが湯河原の温泉で、
\____/ | 新人と人事、各部署からの指導担当らで行われました。
| そこで、私と同期が披露した主な「芸」は下記の通りです。
|
| 1、未加熱のハンダゴテを肛門に挿入、その後、コンセントを
| 入れ、徐々に加熱されるのに耐える。(慶応卒・男)
| 2、下着姿になりビニールシートに座り、同期の男達5人に囲まれる。
| その後、男達はオナニー開始。手や顔で精液を受ける。(早稲田卒・女)
| 3、上司(32歳)のちんぽをフェラチオ。(早稲田卒・男)
| 4、上司(28歳?)のちんぽをフェラチオ。(立教卒・女)
| 5、よく振ったビール瓶を開栓直後、肛門に挿入。泡に耐える。(東大卒・男)
\_____________________________
404 :
774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 21:32:03 ID:Qn9Dfx0/
405 :
774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 22:03:52 ID:so9qDg07
ウチの会社には半田さんいるよ。
半田付けはしたことないらしい。
406 :
774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 00:42:05 ID:jZaDUmTk
XilinxのSpartan3。
無事動作。
407 :
のうし:2007/01/29(月) 10:07:15 ID:OSLG5+EJ
厨の時の部には半田と命名された奴がいた。
半田付けを教える際、コテを渡したら先側を持って受け取って手から煙を出した時からそう呼ばれた。
ほかにエッチング液を盛大にこぼして大惨事を起こして放置して流し台をボロボロにした奴は
“エッチング小僧”と命名された。
408 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 22:11:51 ID:bECZu2Yv
8ピンSOPのEEPROM。
書き込みは問題なかったはずなのに、ROMのデータは読めなかった。
半田ミスはないはずなんだけどね。
プリメインアンプのパワーアンプ部と電源部一式。
工場がこれを参考に作ってくれるので気を抜けなかった。
410 :
774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 14:10:44 ID:rNzGOInn
ジャンクで購入したH8s基板を自分用に改造。
ソフトデバッグ環境ができたので、これから弄りたおす。
ATX12Vコネクタ→3Pファンコネクタ×5
マザボについてるファンコネクタの数が少ないし、AX12Vコネクタ付いてないし、
だったらそっちからファンの電力を取ってしまえ、と。
電線、OPT、6.3V電球ソケット、ケミコン、ロータリーSW、mT管モールドソケット
20年くらい前に買ったCASIOサウンドキーボードSK-10
DCジャック部のハンダクラック修正と音色切り替えスイッチの接点修正。
古いハンダを吸い取り線で除去してたら、パターンが剥げたorz
不幸中の幸いはセンターピン側だったこと(アダプタ持ってないから使わない)。
これが外周側だったら、プラグを差して電池を完全遮断できなくなるところだった。
(Off時でも保持電流が流れてるので、元から遮断しないとすぐに電池が消耗してしまう)
ちなみに電池は単3Ni-MHなんだけど、5本なので一気に充電できない(´・ω・`)
某EZ-ARM7基板。まだ動かしてないけど。
チップ部品初体験。吹き飛ばしてなくすかと思ったよ。
ウォークマン2台、メカ部品(ギヤ)移植するのに基板を脱着。
1台当たり約20カ所のハンダ接合をひたすら外して、また付ける。
それにしても、やっぱ国産じゃないとダメだな。
片方(WM-EX921)は基板中国、組み立てマレーシアなんだが、ハンダ付けが汚い。
ドコのシロートにやらせてんだよと思えるくらい汚い。
もう片方(WM-EX9)は国産で、コッチはしっかりしてた。
それ以外でも、使用部品やら回路構成やら921はいろいろとショボくて、
音のショボさに納得した(´・ω・`)
416 :
774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 17:28:38 ID:gQioUBAs
今日初めて基板にリード線がささってる所を半田しました
初心者の質問なのですが穴あきはダメと言われたのですがなぜ駄目なのでしょうか?
>>416 状況を書かないとエスパーじゃないので
何が言いたいのかわかんない
419 :
774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 21:42:55 ID:g/rRtb8t
白色高輝度LED3ケ、CRDと実験用にACアダプタ。
明るいな・・・。
さて車のメーターパネルに仕込むか。
>419
白色……メーターパネルにもよるとは思うが、俺なら橙か緑にしたいところだ。
それより3個で足りるのか……
421 :
774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 21:16:46 ID:Uj7Ah1wk
>>420 純正の電球照明を既にLEDに交換してあるから、追加。
明るくなると思う。
しばらく製作を中断していたものの続きにとり掛かってます。
今日未明あたりに、2SA495、1μF、1MΩ、120kΩ、39kΩ、82kΩ、
10μFタンタル逆だったので付け直し、、、疲れて寝る。
クリーナーのコード部半田づけ
424 :
774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 17:18:18 ID:dd0neA2E
充電ランプつかなくなったシェーバー
425 :
774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 19:09:39 ID:vFEK4TEV
0.5ミリピッチのメモリチップの空中配線
426 :
774ワット発電中さん:2007/04/30(月) 12:16:14 ID:tLIplPXV
422のカキコから1ヶ月の年月が経過し、タイミング調整の
1MΩと0.1μセラを取付けて、基板が一応完成したょぅだ。
先週書き忘れたので……
ウォークマン(WM-EX9)ヘッド交換。
ハンダ接合してある6Pフレキの着脱と、
2012サイズ(?)のチップ抵抗が1個剥離したので再取り付け。
ソレノイド接続部も再ハンダ。
ついでに、ピンチローラー交換&メカのグリスアップも行った。
これでテープに傷が入る事も無くなり、ダイナミックな音が復活。
429 :
774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 07:16:07 ID:hguXFluQ
4段階表示の電界強度計
昨日だけど、optimizeのmini EZ-ARM7のキットを組み立てた。
SMDも結構奇麗に付けられたのに、
最後の最後にチップLEDを吹っ飛ばしてなくした・・・・orz
探しても見つからないんでとりあえずふつーのLED付けたけどさ。
風呂敷の上とかで作業しないとダメかしらん。
iBookG4の、噴いたキャパシタの撤去とVRM周辺の再ハンダ。
3.3V系と1.5V系がハンダクラックっぽく不安定で、
チョップの代わりにたわませれば時々動く。
いまだ復活ならず(´・ω・`)
ラジオのバーアンテナ。
リッツ線と台座端子のところで欠損。
ポータブル機器での無鉛半田はやっぱり故障の元だな。
イヤーレシーバーの左右分岐部。
グラスファイバー糸といっしょに撚られたリッツ線なので、
被服を剥ぐ→撚りを戻す→グラスファイバーを切る→
リッツ線同士を撚り合わせる→420℃のコテ先にぶら下げたハンダ玉にくぐらせ10秒
で接合。
+側は一旦切断してからやり直したので細く仕上がったけど、
GND側はつながってる元−右間接合部の上から左をからげたので太くなった。
次に修理するときは一旦切断しないとアクセサリーチェーンの中に納まらないかも。
ついでに左右のGND接合を分けて、共通インピーダンスを少しでも排除しようかなw
(どうせリモコンまでは共通なんだけど)
余談だが、>431のiBookは吹いたキャパシタの電解液によって
中間層の基板パターンが腐食損傷したと判断。
いつのまにかイーサポートまで不通になってたよ(´・ω・`)
5万で状態のいい代替機が買えるなら買って、
買えないならオクでロジックボードを落とすよう軌道修正。
ハンダ付けじゃないけども、
スッポン式の吸い取り器の頭が吸い取りと同時に飛んでった。
シャフトを直接指で押さえなければならないので、ちょい指痛い。
本体を逆さにして机に押し付ければいいんじゃね?
>>435 その通りです。頭飛ぶ事が多いんですね、この機種は。
>>436 そうなんだけど、また飛んで無くなったら困るので、接着剤買ってくるまではこのままで行くつもりです。
438 :
ピコ厨:2007/07/28(土) 20:57:29 ID:1OxpjHtz
ツェナーダイオードを万能基板に逆付けした。外したら基板がボロボロ orz..
カソードが+、アノードがーになるのはわかってるのだけど、帯がマイナスではなく、カソードを示しているとは・・・
ツェナーなんてそんなしょっちゅう使うもんじゃないし、うっかりしてた。慣習とはいえ、こりゃ勘違い起こしやすい。
439 :
><:2007/08/06(月) 22:34:18 ID:TLrkY3dz
アルミ電解コンデンサが
マウンター実装時にずれてしまいます
JUKIはだめなのかなw
JUKIのマウンターはいい噂を聞かない
ミシンは縫製業を席巻したのに・・・(;つД`)
昔、JUKIの掃除機が家にあったぞ。
俺が中学か高校の頃に電源コードがリールの根元で断線して、ばらして修理したっけなぁ。
コードを最後まできっちりは巻けなくなったけど、ちゃんと機能した。
最後はホースがダメになって買い換えたけど、本体はピンピンしてた。
あれ、物心付いた頃には既にあったから、15年以上は確実だろうけど、結局何年使ったんだろう?
今日もまた切れたICクリップの半田付けから一日が始まるよ…
既に一昨日の事なんだが……
某ヘッドホンアンプキットを組み立てたんだが、手持ちのヒートシンクが大き過ぎて
そのままじゃ基板上にパワトラを載せられない。
そこで2SC1213/A673を10パラにした基板を作成。
実験用に使ってるスイッチング電源を接続し、ようやく音出しに至った。
>>384 パット剥がれてるしw
ヒーティングガン使えばいいのに
QFP周辺にチップがある場合はマスキングテープ貼ればおk
445 :
774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 20:06:00 ID:EHE3kp7t
会社で半田付けしますたあ!!
コンデンサとて、抵抗チップ?かなあ あれ カタカナだった
ゲリムズ!!!
明日もやらなきゃあ。
がんばれば一人でPS2とか作れるだろ
関係無い穴にハンダがついたら、それらしくジャンパー飛ばして
最初からつけるつもりだったと言い張る。
ウォークマンの基板移植。
WM-EX9は音がいいけどメカが不調、
WM-EX921は音が悪いがメカは快調。
そこで、EX9の基板とヘッドをEX921に移植。
EX9のハンダ接合21カ所とEX921の同19カ所を吸い取り線で外し、
EX9の基板とヘッドをEX921のメカにセットし、19箇所をハンダで接合。
更にいくつかメカ部品も移植して、EX921のカバーを付けて完了。
本体の操作スイッチは無効というか、ガワしか付いてない状態w
リモコンで操作出来るから問題はない。
……ホントは摩耗したギヤの交換部品を買ってEX9を修理すれば良いんだけど、
なかなかSSに行く暇がなくてねぇ(´・ω・`)
かといって修理に出してもロクな修理をしない事が保証されてるも同然だし(怒)
>>449 リードを一本ずつ半田付けした感じですねー
半田を横に流すようにすればきれいに仕上がるのに
>>449 エレキットからやり直せ
廃業しろ!
は励ましの言葉
453 :
774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 19:14:46 ID:AB6VHKCu
454 :
774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 22:10:09 ID:uUZbHR2E
>>449 上出来
ちゃんと足がついてるし半田の玉もついてないし
455 :
774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 02:23:24 ID:J7cNz1Q0
チップLED
マイクロスイッチ山ほど
457 :
電脳死:2007/10/08(月) 07:52:05 ID:vceERm81
これくらい汚く(凄まじく)やらないとヒーローになれないぞ
http://h.pic.to/ifyym よく「すぐ作れ!」と言われてそーやって済ますけどガッコでやると尊敬されるけどバイトでコレやるとすごく怒られる。
PC許可きぼ
459 :
774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 14:38:52 ID:6pisvbGW
>>449 AMP修理工房
趣味を仕事に変えて修理屋を始めたタイプ。
プロと言うよりはアマチュアに毛が生えたクラス。
足(ピン)は曲がっているし、はんだの量もばらばらだし、足の端からプリント
パターンにかけてはんだがきれいに流れていない。
不合格です。
フラックスぐらいきれいに洗浄しなさい。
フラックスの汚れをきれいにするには
フラックスとIPAを混合させて(比重は5対5くらい)
それを塗料を塗るブラシなどでこするときれいになります
最後にヒーティングガンで温めるとピカピカになります
>460
転載乙。
もっと凄い空中配線をネットで見た事ある。
1辺が30cmくらいのほぼ立方体のな。
フラックス洗浄は、自分はアルコールを付けた綿棒でゴシゴシと。
アルコールだけで洗浄すると白くなりませんか?
>>463 消毒用アルコールだと30%弱の含水なので白くなる
無水アルコール使え
467 :
は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/09(火) 19:31:53 ID:lzNbzyav BE:181569694-2BP(1000)
>>461-463、
>>465 ありがとうございます。無水IPAでも買ってきて塗料落としと兼用しようかな。
>>466 なんかパラってあるように見えるなこれ。
2500μF25WV
A─|├┐
├─@
B─|├┘
1500μF35VW
流石にないとは思うけど忘れてないよな?
>>467 それはわかってるけど、2個並べて付けたら幅がちょっときつかった。
高さは1/3くらいになったけど。
使用中に時々同期が取れなくなるのはやっぱり同期回路そのものかな…
469 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 10:37:06 ID:YE9T4rcS
>>464 紹介ありがと。
これはこれで芸術品です。
作った人の心意気が感じられます。
これが動くなんて信じられません。
職人(芸術)魂です。
はんだ付けの腕は関係ありません。
脱帽です。
470 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 21:19:20 ID:8RVUiB9s
ラグ板使いなさいよ
471 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 11:02:06 ID:AjzANI/Q
針金、ボルト、ナット、鉄片、やかん、鍋、などのガラクタを溶接して
作っている芸術品と同じでラグ板使うと整理されているみたいで芸術性が失われる。
それに後で回路変更する時とか故障を直す時にラグ板使っていると
部品を外すのがたいへんと思われる。
472 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 13:18:29 ID:AjzANI/Q
>>472 VCC-GNDにチップコンデンサかな?
パターンが広いから熱が伝わりにくいよね
チップ全体にコテ先を当てるとうまく付きます
それなりのコテ先が必要ですが
>472
ハンダ付けの前に、まず日本語をなんとかしろとw
そんなもの交換しても直るとは思えないが・・・・すぐに再発しないか?
しかしその腕前でよく開業を決意できたものだな。その一点だけは感動した。
477 :
774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 18:27:58 ID:j9J4OIIT
はんだ付けの腕、個人趣味の領域を出ていないことは確か。
基板を基盤と書いている時点で個人企業のレベルには達していない。
北海道の田舎にいるにしてはがんばっているなと言っておこう。
キャパシタは新品使わないとな。
得にケミコン
>>472 写真を見て、「おお、ここを修理するのか」と思ったら修理後のようすだったorz
先が二股になったリワーク用こて先とか作りゃいいのにな。
確か市販品もあったような気がするけど。
483 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 14:51:01 ID:VCN+rUH+
評価お願いします。(0.5mmピッチの部品はずしただけですが)
http://blog-imgs-14.fc2.com/v/a/n/vanilla999/20071104143327.jpg 予備はんだを足に盛りつけコテで熱くしながらチップを動かせば取れるらしいのですが
コテを使いながらチップを動かすイメージがわかず(2辺同時にやるの?)はんだ吸い取り線で
吸った後、針を足に入れテコのように動かしたらパッキってとれました。
これを今度は半田付けをするのですが、写真の小手先(近所の店で一番細い奴)でもできるのでしょうか?
最低でも
>>449レベルまでできればいいのですが。
>>451さんの「半田横に流すように」ってとなりピンとブリッジになりませんか?
あと、ジャンクのUSBメモリで練習してるのですが、半田づけがうまくいってるかは目視でしか確認しようないですかね?
>>483 外したチップのピンが水平に揃っていないとツラいですよ。
チェックして揃っていれば、はんだ付けはなんとかなるでしょ。
人によって作法wは違いますが、0.5mmピッチの足同士が
ブリッジするのは当たり前と考えましょう。
私はとりあえず一辺のピン全体にハンダを流して、すべてブリッジ
している状態から、吸い取り線+フラックスで不要なハンダを
取り除いています。不要なフラックスは綿棒+アルコールなどで
キレイにした方がベターです。
ブリッジのチェックは目視では困難なので、ルーペとテスタを駆使して
徹底的にブリッジ、ピンの浮きなどをチェックすればOKでしょう。
参考までに、一度ハンダ付けをしくじって取り外し、別の基板に
付け直した例ですw 外したときに左側のピンが反っているのが
分かるでしょう。でも水平に揃っていれば、なんとかなります。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1194163735548.jpg
485 :
483:2007/11/04(日) 18:02:11 ID:VCN+rUH+
>>484 どもです。とても参考になります。
ピンが水平というのは横から見て水平ってことなんですね。
>私はとりあえず一辺のピン全体にハンダを流して、すべてブリッジ
>している状態から、吸い取り線+フラックスで不要なハンダを
>取り除いています。
やっぱイメージわかんのですが、不要な半田というのはピンとピンの間の半田のことですよね?
吸い取り線で吸ったらピンの半田も吸い取られないのかな?
そのへんは実際やってみたらわかるのかしら?
フラックス使ったことないのでとりあえず買ってきて試してみます。
初心者だったりそれなりのコテ使用しないと吸い取り線使うのは危険かも
足を曲げたりパットを剥がしたりしてしまいそう
メモリなら足が短いのでコテのみで半田を除去するのがおすすめかな
ピンとピンの間に半田が残るのは
コテの温度が低かったり
素早く作業せずに半田に含まれるフラックスが飛んでしまったりって場合かな
488 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 11:44:37 ID:0RU9i4OO
誰か、ヒートガンでやってる人いない?
ヒートガンはよく使いますよ
表面部品を取るのに油で揚げるやり方紹介しているサイトがあったのですが
とれた部品は再利用できるのでしょうか?
使えたかの結果は追って報告すると書いてあったけど更新なかったです。
チップ自体は180度ぐらいの温度なら壊れることないんですかね?
>>491 大丈夫じゃね?
うちは油使わずに火であぶって取ってるけど
今のとこ全部使えてる
それよか油で取ると油を除去するのが大変そうだ
493 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 11:28:29 ID:4ZKE8SV8
>>490 どこのメーカーのヒートガンを使ってますか?
クリームハンダってどこで売ってるの?
494 :
75777:2007/11/06(火) 12:02:38 ID:QFjB6ebg
>>493 千石に置いてあったな先日は、小さなビンのクリームハンダ。
>>492 火であぶるってすごいね。
ガスコンロか何かでやってるの?
油除去は中性洗剤で洗うのはダメなのかな?
火には強いけど水には弱いとかある?
ユニバーサル基板にDサブ9ピンメス×2。秋月のマイコンボードの
マザー作ってる。
あと、マイコンボードを載せるピンソケットつけてから出社。
498 :
483:2007/11/14(水) 14:02:24 ID:0GEwIphm
>>498 コテ先は濡れてる?
ピンの温度を上げられないとハンダ乗らない。
チップは一度洗ってからフラックス塗ったほうが良いかも。
500 :
483:2007/11/14(水) 15:41:26 ID:0GEwIphm
>>499 dです。
原因はフラックスが少なかったみたいです。
多めに塗ったら、ハンダが流れるようにピンにのるようになりました。(マジ不思議)
表面部品はずす際にランドも一緒に剥がれちゃったんですけど、修正無理っすかね?
ハンダ流せば大丈夫かとおもったんですけど剥がれた部分にハンダが流れないっす。
>>501 バイパス手術しか方法はないな。 複層基板だったらもはやアボンだ。
503 :
483:2007/11/20(火) 06:20:18 ID:7PuvZIUs
>>502 どうもです。
複層基板みたいなので修復は無理っぽいですorz
あとチップの仕様がPDFでネットにあったのでピンアサイン(?)を確認してみたところ
ランドが剥がれた箇所のピンはN.C.となっていました。
NCの意味わからないのですがひょっとして使われてないピンの意味ですかね?
もしそうならランドを修復しなくてもOKだったりしますかね?
実際に試して結果はNGだったのですが原因の切り分け(ハンダ付不良、チップ破損、基板不良)
だけでもできたらと思いまして。
NC・・・・No Conect つまり「空端子」
ただ、その状況だと他に行ってる回路のランドである可能性も高いし、
無理な扱いや静電気でチップが怒れた恐れも否定できないし、勿論半田が
浮いていたりブリッジしていたりもあり得る。
複層基板だと回路トレースは不可能に近いくらい困難だからどうしようもない。
エスパー推定するしかない。(2層ならまだ何とかなるけれど)
505 :
774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 15:29:09 ID:ZotsBEzd
NECノートの電源部分の積層セラミック10個ぐらい交換(鉛フリー)
コンデンサがはんだ付けされている境界面で燃える不具合が出ているヤツ
506 :
774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 19:47:25 ID:LHZGEZ52
CSP交換。
足が出ているものはどんなものでも問題ないけど
足の無いのは何回やっても緊張です。
おまけにX線もなんか体に悪そうです。
507 :
774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:35:41 ID:f0+SRhjM
アンダーフィル…ハーモニー交響楽団…
作業中つまんねー駄洒落が頭をぐるぐるぐるぐる
コネクタつけるの楽しいや
508 :
774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 23:04:47 ID:DXpInCKS
200W半田ゴテでずーと加熱してたら半田が爆発した
火傷は少しで済んだけど
危なかったよ
なお200W半田ごては電気用ではなく金物半田用
509 :
電脳死:2008/03/29(土) 23:10:40 ID:VOmyJqzU
>300みたいに不純物や被加熱で爆発することがあるから要注意。
510 :
774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 00:23:22 ID:8YS4aLF8
TV-7D/Uのソケット全部張り替えた、
前に使ってた人間が半田を適当に盛って
くれてたせいでソケット周りぐちゃぐちゃ、ロータリーSW
周りの配線も引き直し、疲れた、もうやらね
すいません。他のスレにも書いたのですが
ハンダ付けの基礎の質問ですが・・・
シ-ルドを端子板にハンダ付けしたいのですが、
ハンダの際に、シ-ルドを保護している絶縁チュ−ブが熱で溶けて
しまうのです。
とういのは、熱が伝わりにくいので、ついついコテを長く付けて
しまい。逆に時間を短くするとハンダのノリが悪いですし。
コツなんて、あるでしょうか?
>>511 まず、端子板にはんだを乗せる。 このとき乗りが悪ければフラックスの使用や
一度サンドペーパーで荒らすとかする。 次いでシールド線を半田揚げする
そしたらもう一度端子板を加熱して乗せた半田を溶かす。このとき少し半田を追加してやる。
そしてこの状態のまますぐに(時間を掛けると半田が酸化してうまくいかなくなる)
シールドの方も持ってきてこちらの半田も同時に溶かす。そしてそのまま合体。
冷えれば無事半田付け成功となる。
大きい端子とか板金物の半田付けするときは60Wクラスの小手に持ち替えないと
熱が足りなくてうまくいかない。 それでもと言うときとか30Wクラスしかない時は
ポケットトーチ(例の100円ライターを使うミニトーチのこと)で小手先をあぶって
ブーストしてやる。熱が足り無くてうまくいかないときにはこの方法が有効だ。
一度火が入ってはんだが溶けてくれれば小手の加熱だけでも維持できる。
DCプラグを付けた
亀(カメレオンUSB FX2)
まさか、チップ抵抗を半田付けするような日が来るとは、思ってもいなかった。
32本のケーブル全部間違いに気づかず半田付けした。
それは辛いな
うおっ!
ハンダしようとコテに通電したが熱くならない。
気に入ってたけど30年近く使ってるから寿命かな・・・
と思ったけど、念の為にプラグを開けてみたら片方断線してたw
よっしゃ。久しぶりだから手始めに秋づキットでも作るか。
518 :
774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 18:08:31 ID:y+xbpMZe
作ってから書いてよ。
作品はハンダ部分を接写してウp汁。
519 :
774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 21:04:31 ID:DXuzzQpr
半田ごての断線した部分の半田付けは
電池が切れたらしいテスターの電池の電圧測定並みに難易度が高いです。
アナログテスターなら1台しかなくても測れないか?
半田ごてはもう1台必要だが
>>519 実はこての断線は昨日の事で、こんな事も有ろうかと
10日ほど前に買うてあった半田ごてが役に立ちましたw
てか、他にも2・3本有るんだけどね。
今日は早速モノラルアンプを2台、20Aトライアック調光器、
トラ技対応H8ベースボードキットを作った。
たったこれだけで目が疲れて痛い・・・
昨日だけど、その1。電子風鈴キット。
動作確認したら、ピーッとなるだけで風鈴の様な断続音にならない。
パーツリストと比べながらチェックしたら・・・ Tr 2つをテレコにつけてた。
何で2本だけなのにリストに載せる順番がTr2が上なんだよ。
その2。H8/3048開発キット。
ほぼ実装したけど、ベースボードを4052Fと共用するために電源周りを弄る予定。
で、疲れて今まで寝てましたw
JTAGの20P−14P変換ケーブル
524 :
774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 04:12:38 ID:AyB5xiFT
10MHz〜4GHzくらいまで対応のプリスケーラ作ってみた
仕事ではんだ付けの練習。基本はできてるので狭いピッチの表面実装ICを「流しはんだ」
でやってと言われ???
見本を見せてもらって、コテ先にはんだをつけて、ICの先を順に撫でるようにつけていくと、
見事にブリッジだらけ…
なにかコツのようなもの、あるのでしょうか?
表面張力のようなものと粘力?を応用すれば簡単
基板側のはんだの濡れ性だと思うけど
素早くやらないとフラックス飛んじゃうよね
念力を応用すれば簡単
530 :
525:2008/05/15(木) 07:14:58 ID:w/3gPUTv
はんだの玉が、足から足へスルっと移動することがたまにあるので、
それが自分でコントロールできるようになればいいのかな?
アドバイスどうもです。がんばって練習します。
532 :
525:2008/05/15(木) 18:30:43 ID:w/3gPUTv
>>531 やっぱりブリッジを気にせずダーッと盛って、あとから吸い取るんですね。
流しハンダ、よっぽど高度な技術なのか…
533 :
774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 19:33:36 ID:JvNb+Wib
あとは、ちゃんと鉛入りハンダを使うことかな。
鉛フリーはストレス貯まる……。
コテ先の温度を上げればいいだけじゃないの?
535 :
525:2008/05/16(金) 07:16:14 ID:n9Uu5A1b
ナイフ型のコテ先に変えて、ちょっとやりやすくなりました。
点ではなく面で加熱してやることで、ハンダの進みがよくなりました。
ハンダが鉛入りだったかは…どうだったかな?
半田付けって接着じゃなくて、溶接の一種だからね。
ちゃんと母材も暖められないと駄目なんよ。
537 :
774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 21:03:00 ID:FdV0VDf6
>>525 はんだごてはピン1本1本を付ける場合より大きな熱容量のはんだごてとこて先を
使ってはんだ融けて良く流れる状態にする。
吸い取る時も同じ。
ちなみにオレは流しはんだ嫌い。
0.25mmピッチでも1本1本付けている。
538 :
電脳師:2008/05/17(土) 21:51:03 ID:uqtF+3NS
>>531>>532 流して半田、もしくは1本1本丁寧に半田するのが正解。
吸い取り線でやるのは仕事ではあまり勧められない。基本的にオーバーヒート状態だから・・
>538
そういう基板て、ハンダ付けの技術より基板作成の都合で使うものだろ。
そういや、コテ先を換えようと思ったんだが、
使ってるコテが販売終了になったらしく、
メーカーサイト見ても型番検索出来ないorz
旧モデルをバッサリ切り捨てるのはいかがなものか、と苦情を出しておくべきか?
>>540 俺のコテは40年ほど前のイギリス製なのだが、店頭にて現物あわせで買うたぞ。
よほど特殊な形状でなければ、合うのがあるんじゃないか。
542 :
525:2008/05/18(日) 10:20:26 ID:Sspg5jKW
>>537 練習を繰り返して何とか形にはなってきました。
ナイフ型のコテ先を使って、点ではなく面で加熱するようにすれば、円錐型
よりは楽にできました。あとフラックス。
あとの課題は、吸い取り線を使わずにブリッジを除去することだなぁ
>541
買ったのは1年半前だから在庫はある事は予想出来るのだが、
別の機種用とかなり似てるくせに互換が無い(持ってる奴のが太い)ので
きっちりと確認しておかにゃならんのだ。
そういや、15年程前に買ったCX-30も型番検索出来ず、
チップリフレッサーで延命してるんだよなぁ。
夜更けに秋月のH8/3048F-ONEのピンヘッダーと
ベースボードのソケット5式。〆て1100ピン。
半年前、小手先に溜まったハンダを振り落とした
指先に落下し、熱と痛みに動揺してしまい「痛い、痛い」
指の上でハンダは固まり「あー、痛かった」
指からハンダを剥がしたら皮も剥がれたが、ちっとも痛くなかった。
1週間後、患部は真っ黒になっていたが、まだ痛くない。感覚も無い。
医者が嫌いなので、とりあえず放置することに。
既に感覚なんて物は無いが、中指なので気にしなかった。
さらに2週間後、黒い部分が剥がれて綺麗になった。 まるで真っ白だ。
つっついてみると、少し感覚が戻ってきた。
それ以来、左手ばかりナイフが刺さったり、怪我は左にするようになった。
そりゃ右手にナイフ持っていれば左手のほうを切るおそれが圧倒的に多いだろう。
test
548 :
774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 15:14:36 ID:fcETlpI+
細々とノートPCのオンボードメモリ交換中
549 :
774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 15:06:04 ID:MyqnqMy+
五球スーパー 分解 再組み立て
550 :
774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 16:28:54 ID:oL+2i/Se
ハンダゴテにタイマーつけている人、いる?
60分のタイマーつけているけど、消し忘れがなくなったよ。
便利!
>>550 製造現場じゃ使い物にならない
0.5mmピッチのコネクタを鉛フリーで50台付けた
半田の流れは相変わらず悪いな
552 :
774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 10:01:02 ID:dJAuWyeJ
休みも与えられずに働かされているのか。
大変だな。
553 :
774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 13:44:08 ID:Xyjwq28I
百円ラジオ 改造した
>>551 50台って・・・リフロー使わないの?
何か失敗して手直し?
>550
温調式などのステーション型ならパイロットランプとスイッチがあるので切り忘れが目に見える。
そうでなくても、ランプ・スイッチ付きのタップを使えば目に見えるようになる。
使用時間が一定じゃないのにタイマー使うなんて不便な選択よりよっぽど実用的。
556 :
774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 19:15:56 ID:Xyjwq28I
あくまでメインスイッチを切る癖が大事
カメラの自作ケーブルレリーズ
>>554 手直しです
部分リフローとかあればいいのになあ
ローパスフィルタ作った
560 :
774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 05:10:23 ID:SehfUQ4i
トラ技8月号付録・・・ソケット、ヘッダ、USB端子
I/F 9月号付録・・・ソケット、ヘッダ、LAN端子
ぼっこれテレビの半田浮き直し
今終わって、ちゃんと直ってない
>>561 「ぼっこれ」って久しぶりに目にした。
東北人乙w
間違えて共晶使ってしまった…
16年ほど前のカーオーディオのヘッドユニットのハンダ修正。
直角に配置された基板同士を結ぶコネクタとパワーアンプIC、
外部接続コネクタの計6ヶ所94点。
普通の錫60%のハンダを使用。
565 :
774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:40:29 ID:ahIm6lH5
stのeeprom
566 :
774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:15:52 ID:6GsnjZms
USB-SPDIFコンバータのSPDIF出力端子。
ケース買って来てやっと完成した・・・・
秋月電子の鉛蓄電池充電器キット。
後日にパワトラを調達し電流強化する予定で小変更を加える。
35V1000uF1個を50V3300uF2本に置き換え。
R7は1Ωと5Ωから選択するようになっているが、あえて2本を並列化。
基板にはダーリントン接続用に2SC1815と、表示用にLEDを追加。
電源は、トランスにちょうどいい電圧のがなかったので、
キットに入ってるブリッジをあえて倍電圧整流で使用。
電源基板には50V3300uFのコンデンサを4本使用。
電源基板にも表示用にLEDを追加。
この充電器キット、組み合わせるトランスの目安は書いてあるくせに
入力されるDCの要求電圧は書いてないんだよなぁ。
マザーボードの電解コン交換。
3300uFの適当な太さのが無かったので1000uFを並列接続。
足が長くなるけどMHzオーダーじゃないからなんとかなるだろ。
てことで修理完了し、現在元気に動いてる。
569 :
774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 22:42:26 ID:MBTphUiA
LT1932スゲー簡単に性能が出せる。
570 :
sage:2009/04/26(日) 00:12:43 ID:fxrdOqW3
照度-周波数変換のICがあったので、電池駆動のを先ほど作った。
転職で設計開発を本格的にやらなくなって約4年、やはり半田こて握って作るのは楽しい。
仕事で使える簡単な機器を作ろうと思うが、忙しくてそれどころではないので
実に歯がゆい。やはり家じゃないとゆっくりシコシコ作れないし。
571 :
774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 22:07:25 ID:J2xsfqAU
W-SIMの0402チップをいくつか交換した。
人間の限界は0603あたりだとつくづく思った
friioの羊羹と一緒に剥がれた抵抗など
573 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 11:33:32 ID:pZ/+L92A
ツール用ハーネス作りたくて質問!
LANケーブルの片端を切り落としてD-SUB9pinコネクタに改造したいんだけど
LANケーブルの線をpinにハンダ付けするのは、単線のものかより線のものかどっちの方が耐久性ありそう?
より線だと使っているうちに線とハンダの境目からポッキリ千切れそうな感覚があるような気がする
素人考えかな?
発想が逆だ
どっちだろうが接続部を何度も曲げればそのうち切れる
そういう箇所に力が加わりにくい構造にするのだ
ピンと電線の接続部を熱収縮チューブで保護するとか
ハウジングのケーブルクランプを適切な位置に着けるとか
ここまですれば普通の使用では問題にならないが、
それでもダメなら
http://www.monotaro.com/c/021/788/ この手の物をハウジングに充填して固定するとか
>>ピンと電線の接続部を熱収縮チューブで保護する
これは1ピンずつ個別にという意味だから
念のため
576 :
ピコ厨:2009/06/13(土) 21:52:32 ID:NXDPqwEh
>567
倍電圧はトランスやコンデンサへの負担が大きいから注意してね。
577 :
774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 17:28:03 ID:qPZM6qFO
現在Dサブコネクタの半田付練習中。
線が確認できるように半田付しろというのだが
0.6の半田使っても多すぎになって凹む・・・
長くあてすぎるとDサブ側が溶けるし。
難しい・・・
コネクタ 線材双方に呼び半田しておくと良い
579 :
774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 04:45:38 ID:Xl2hM8FK
金メッキの半田づけ よび半田して一度バキュームで半田とると金メッキがとれて強度が増すらしい。実際にはしないけどなあ
ハンダって、端子を熱してハンダを当てても、メッキしたハンダにコテを当てても
ちっともハンダが融けないのに、
コテの上で融けたハンダが少しあると、それをとっかかりに全体が一気に融けるのは、
物理的にどういう理屈になるんだ?
そこで1005ですよ
584 :
774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 15:29:56 ID:8dDNwSUS
時計の線が切れてしまい、初半田付けしたいのですが
いざホームセンターで購入しようと思ったらたくさんありわかりません。
お聞きしたいのですが、時計の中にある、良くある緑の基盤のところの
金属部分にちょびっと半田付けをぽちっとしたいのですが、先の太さは細いものの
ほうがいいのでしょうか?
何を買いたいのかはおおよそ想像できなくもないが、
いちおう念のため、何を買いたいのか書いてみてはどうかな
>>584 まさかクイズじゃないよね?
>>584 基板工作なら25ワットぐらい、はんだは0.8mmぐらい
587 :
774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 16:33:47 ID:8dDNwSUS
すいません、ここへの書き込みすら初で書き込みが下手でした。
半田付けのあの先っぽがとんがってるドライバーです。
腕時計の中の線で、緑のよく電子部品とかで見かける基盤のようなものから
パーツが一個取れたので、そこに一滴半田付けをしたいのですが、買いに行ってみると
先っぽが太いのが多くて、これで大丈夫かと不安になったので書き込みいたしました。
589 :
774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:42:58 ID:wKxqbb2v
普通にフラックスとはんだを使って温度低めでつければいいと思う
あと、スレの目的外なのでsageることをお勧めする。
半田付けのスレは他にないし、ここが実質半田付け総合スレなんだよ
糞スレを再利用してるだけで、スレタイにあんまり囚われてはいけない
「ハンダ」「半田」「はんだ」でスレ検索すればいくつか出てくる。
その中から技術的な質問するなら、職人スレがいいんじゃないか?
594 :
589:2009/08/29(土) 10:08:19 ID:dZImr3+2
596 :
774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 22:30:32 ID:7ACoopXW
どうせ写真UPするならブレていない明瞭なヤツをUPしてくれ。
こんな写真じゃ全然わからんよ。
こんなに手ブレするんじゃハンダ付けもヘタそうw
598 :
774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 17:45:20 ID:KZAH5N9e
>>594 何か小さいおもちゃなどの壊れた電気製品の基板を取り出して
それで十分に練習してからやること。
時間掛け過ぎるとスイッチの方のプラスチック部分が溶けたり
基板のパターンが剥がれたりするから注意して。
>>599 USB2口使えば5Wか。(きっと、ちゃんと問い合わせずに500mA取るんだろう)
HAKKOのFX-901が5Wだから、なんとかなるのかも。
温度をPCでコントロール+表示できるとか、そういうのかとおもた。
温調を何故わざわざPCに任せようとする
そこで、NCハンダ付けマシンの自作をですね・・・
次はUSBリフロー炉だな(w
USBホットプレートの意気でおk
USBハブを多段でスタックしてデカくて穴の多いUSBハブを作ろうと考えたときがあったが、電源を組み込んだらどう見ても据え置き型になってしまうので止めた。
USBポート20個なら50Wですから…orz
今日は555の勉強のためにジャンプワイヤを自作した。
単線を短く切ったやつとより線の繋ぎ合わせを半田付けして、その部分だけ熱収縮チューブで覆っただけ。
>>602 >>599が書かれた時点では、記事本文がまだ載ってなかったんだよ。
1ポートだと800mAとは、ひでーな。
電池駆動が9Vの006Pってのもひどい。15分持つんだろうか?
電池接続用のケーブルも酷い。miniUSBに9Vを出すなんて。
想像以上に突っ込みどころ満載の素晴らしいアホ機器だw
>>602 まだ記事予告だけでリンクがなかったんだよ〜ん
最高温度200℃って何に使うんだろう。
>609
1ポート使用時800mAって、USBポート側の標準回路での電圧降下を期待してる気がする。
要するに、保護回路等がない状態だとコテの抵抗で電流が決まり、
2ポート時と同様1000mAとか平気で食うぞ、コイツは。
逆に、しっかり電流制限してあるポートだと100mAまでしか食えないから、
ほんのり温かくなるだけで終わる。
006Pは内部抵抗が高いから、アルカリでも大して保たんね。
あっという間に7Vくらいに落ちるのが関の山。
>612
ギリギリ融点を超えてるんじゃなぁ。
これなら乾電池式のこてで十分だな。
まあ、売るほうも完璧にネタで出しているんだろうけどさ。
2A出せるUSB-ACアダプタをつないだらどうなっちゃうんだろう。
goodの低ボルト半田鏝でもいいんでないの
>612 ヒシチューブ
基板に部品さして、半田付けしようとひっくり返すと部品が抜ける
テープで押さえても少し浮く
指で押さえると手が足りない
どうしてる?
クリンチ
>617
基板に挿したあと、少し広げる。
>>617 背の低い部品から…
抵抗とかコンデンサなら、片方半田付けして片方引っ張りながら
反対側に半田あてて引っ張るw
その後ワイヤラッピングするから、曲げたくなかったり、
穴からちょっとしか端子が出ないから曲げようがなかったり
俺はかまぼこ板とかをあてがってひっくり返してる。
小さい基盤だとタバコの箱とか。
前髪
右手の甲
面実装用?
ひたすらDサブコネクタ半田つけ練習。
たまにサーキットブレーカー。
9PのDサブコネクタって線の被覆剥きからフラックスふき取りまで
何分くらいで完成させれば合格点なんだろう・・・
>>617 DIPだよね?特に抵抗とか2ピンリード。
レスついてるのやったけど、やっぱ面倒で
ジャンパーピンを使ってる。
そのまま挿したら当然浮いちゃうから
穴開けて、リードが貫通するようにして
押し込んで固定。
で一方をを半田付け。
半田を小さいかけらに切って、それを足の付近に転がしておいて、
部品を指で押さえて半田付けする
うまくいけば、再度加熱する必要ないくらいちゃんと付く
>>630 「リングハンダ」なんていうものもあるらしいね。
リング半田を自作すると、量が多すぎる
普通には使えないくらい細い半田が要るんだろうな
それでいてフラックスが入ってないといけないんだから、作るのも大変だ
ハンダ槽を作ればよくね
635 :
774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 11:41:39 ID:UER5xxEW
>>633 そうめんをのばすみたいに、ぐるぐる、のびのび、びよよ〜〜んて。
>633
細い金属棒に細いハンダを巻き付けて、
カッターで切れ目を入れれば楽なんじゃね?
パーツのリードをハンダで作っとけば万事解決
638 :
お祭り:2009/10/22(木) 22:43:43 ID:IHbevrs4
>>637 全部とろけるがなwww。
おいらは昔お土産に買ってきた白虎隊士のキーホルダーが
人形のところでもげてしまったので半田付けして治そうとしたら、
人形そのものが錫鋳物だったために見事に溶けてしまった(泣)
なんて事もありました。
639 :
774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 20:18:19 ID:E3ZIWZ2f
ステンレス同士の半田付けって耐久性は良くないんかな?
経験者いたら是非教えて!
>>639 耐久性考えるのならレーザー溶接じゃないか?
ステンレスは表面に酸化膜があって、そのままじゃハンダ付けに向かないからな。
なのでステンレス用のフラックスは酸化膜を剥ぎ落とすほど強力だし、
ハンダ付け後はしっかり洗い流さないとダメ。
そして、素材に対してハンダ自体の強度がすこぶる弱い。
はっきり言って、ハンダ付けしたくない素材だ。
それこそ溶接の方が適してる。
それはそうと、新しいハンダゴテが欲しいぜ。
とはいえ事情により通販が使えなくてホムセンで買うしかないが、
品揃え悪過ぎだよorz
ホームセンターの半田ごては……だな
一般に開放された手半田作業場みたいなものはないかなぁ
型番指定で取り寄せてもらおうぜ
ワープアだけどハッコーの951はおいらの宝物
教えて下さい。
ステンレスを半田するときのフラックスは強酸性なので
こて先を傷めるようですが、それではステンレス半田は
こて先を傷めるようなことはないでしょうか?
646 :
のうし:2009/11/12(木) 19:18:17 ID:qsjv5o55
どうしてもステンレスにやりたいのなら犠牲との兼合いだな。
焼きゴテを使うといいかも。
半田のみでもこて先を傷めますでしょうか?
648 :
お祭り:2009/11/12(木) 23:19:04 ID:jTANfh9+
小手先なんて消耗品なんだからそんなこと気にしない。
ぽろぽろになってきて使いにくくなったらサッサと交換。
長い間交換しないで居るとさび付いて交換不能になることも・・・。
>647
フラックス分を含まないなら問題ない筈。
フラックスは神の薬
651 :
のうし:2009/11/13(金) 09:42:15 ID:RRF1F0PV
たしかコテ先が消耗するのは半田が液体だからだとか。
液体の金属は水が塩を溶かすように、半田が銅をとかすとかいう理屈があったような‥
水銀も金属を濡らすようにして溶かす(アマルガム)。
でも最近の溶けないコテ先は溶けにくいんだか酸化で消耗するのかは漏れは知らん。
いずれにせよコテ先は減るのが宿命だ。
652 :
651:2009/11/13(金) 09:46:52 ID:RRF1F0PV
ロボットの触覚センサは圧電サウンダ+JFETの電流出力が非常にナイス!!
圧電サウンダは素子をむき出しにしたあとエンボステープでシール汁!!
しかし、ソフトウェアで自動キャリブレーション&積分処理が必要なのだ
654 :
653:2009/11/14(土) 14:41:10 ID:yiXRNZkD
↑のようなものを、今日ハンダ付けしました。
ソフトがあればシュミットさえ要らん
>656
は〜〜〜い
ハンダによる接着はスズと母材の金属間化合物を生成することが前提。 従って耐蝕性に優れた金属であればあるほど接着が難しい (アルミはイオン化傾向は大きいが鉄よりさびにくい)
ならばフラックスは母材を腐食するようなものが望ましい(例えば強酸や融解アルカリなど)が、それが許容されない場合が多い
しかしそれは最近の鉛フリーハンダには適用できないかもしれない。
界面は合金化してるのか?
単に濡れ性で密着してるだけだと思った
今ならプラズマエッチング&アモルファス蒸着メッキ処理でフッソ樹脂にさえハンダ付けできるけど
でもハンダのメッキ層への侵潤破壊があるので素人にはお勧めしない
ヒント:アンカー効果
>>662 分子レベルで「浸透」しているから表面は合金化しているとも言える。
そんなもんが接合強度に寄与していると思えない
668 :
774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 19:40:45 ID:7l4w7Zdj
ガラス・セラミック・ダイヤモンド用のはんだだってあるよ。
高出力レーザーダイオードの放熱の為、ダイヤモンドベースとの接合に使っている。
ハンダしてみたけど鉛をコテにつけてもコテに吸い付くだけで思ったように垂れないのは何が悪いの?
鉛の融点を調べてみる・・・
ガリウム・インジウム合金(常温で液体)はアルミニウムを溶かしてしまうらしい。
これを半田付けに使えば簡単に半田付けできるぞ(そのかわり耐腐蝕性は最悪らしいが)
ひょっとするとステンレスの半田付けにも使えるかも。
ちなみにこの合金はガラスにも粘着するのでガラスの半田付けにも使えそう。
673 :
のうし:2009/11/30(月) 08:37:02 ID:ab0rMe3d
女にも半田は粘着したぞ、
>>300 肌にはペタッと広がって剥がれたけど、制服には浸透したみたいになってなかなかとれなかった。
674 :
774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 21:30:18 ID:C7pVGuJE
>>669 合金にならないと融点は下がらないのだよ。
そして最も融点が下がり半田としての特性がよいのが
錫60%−鉛40%の比率なんだよ。
特にこれにこだわった半田を「共晶はんだ」という。
>>676 その図のうさぎの耳みたいなゾーンはどうなってるの?
共存してる
温度によって比率が変わる
アイワのカセットデッキXK-S9000の内蔵DAC基板に手を入れてる。
・出力用OPAMPを2068DDから4580Dに変更
・↑のパスコン部分になぜか付いてる抵抗をフィルムコン0.1uFに変更
・IV変換基板作成(使用パーツ:M5238A、OS-CON33uF25V×2個)
・IV変換を外付けに変更するためのパターン変更(カット4ヶ所、ジャンパ2ヶ所)
残作業
・IV変換基板の余白カット
・IV変換基板−DAC基板間の信号線の結線
・ミュート回路をTr式からリレー式に変更(omron G6K-2P 4.5V品を使用)
ちなみに基板間の接続ケーブルは安物のOFCピンケーブルをぶった切って使用。
一応シールド線なので、音声信号を引き回す部分にはちょうどいい。
外側被覆は黒だけど芯線の被覆が赤白になってる。
電源線は、太い線だと入らないから仕方なくPC用ファンの3Pin延長ケーブルをぶった切って使用w
細いので、せめてもの気持ちとしてOS-CONを投入。
チップLED(めっちゃ小さい
ICソケットにワイヤラッピング
初めてやったわ
手動?
2週間ほど前だけど、ノンオーバーサンプリングDACのI/Vアンプ部の配線を完結させた。
1月末にはDAI〜DAC部の全部とI/Vアンプ部品のマウントは済ませてたんだけどねw
TC9245NとTDA1543を2パラ(電圧合成)、I/VにM2082というシンプルな構成。
これでとりあえずI/Vアンプから直にアンプに入れる事で音を出せるようになった。
ホントはフィルタとか入念にチューニング〜と思ってたけど、そのままで充分だった。
あとはミュート回路とディエンファシス回路、ヘッドホンアンプと
電源を付ければ完成……って、そっちの回路をまだ設計してなかったわ。
そして今日、新しいコテを買って来た。
Gootのワンボディ温調式PX-201、ついでにコテ台ST-11も。
これで多少は作業がはかどる……といいなぁ。
以前使ってたステーション型に比べればいろいろと劣るけど、
近所で買えるのだとコレが精一杯だし、コレ用のコテ先も売ってないorz
標準でBが付いてるけど、3.2Dに替えたい……
ちなみに引っ越してからこれまで使ってたのはGootのニクロムヒーター式KS-40。
学生の頃に使ってて実家に置きっぱなしだった奴だw
当然、コテ先もBタイプのうえ、かなり傷んでてハンダの乗りが悪い。
ワイヤラッピングはもうラッピングする機械を作ってるとこが絶滅寸前
685 :
774ワット発電中さん:2010/05/03(月) 11:27:56 ID:OEyfW4a3
電動ラッピングツール
国産品はもう絶滅っていうか元祖日本電気精器は身売りされちゃって
今は白河日東工器がそれを引き継いでいる。
輸入品ではOKインダストリー社製のがある。
もう過去の工法だからしょうがない。
連休中はデスクトップPC電源ユニットの電解コンデンサ交換して
マザーボード上の電解コンデンサ増やして
古いノートPCのオンボードメモリ張り替え亀の子増設する。
> もう過去の工法だからしょうがない。
一時はハンダ付けがラッピングに置き換わるような扱いの記事もあった
ような。 ラグ板はまだ絶滅してないけど。
なぜかLカセットを思い出してしまうな。
確か電動ラッパ本体より、皮むき作業なしでラッピングできる先端のビットの
方が高かった(定価で49,800くらい)気がする。今も、普通のビットと電動ラッパ
は持ってるけど、今後も使うことなさそう。
うちでは今でも現役
数百の線をランダムに配線して、しかも数個しか作らない、
みたいな用途にはこれしかない
そうかなぁ。
ラッピングで動作するようなものなら、CADのオートルータで基板作ればいい。
余程簡単なものを1個だけ、でもない限り費用、時間ともその方がお得。
多層基板なんか手作りしてられない
別に基板を手作りなんかしなくていい。
オートルータで設計してデータを基板製造会社に出すだけ。
クソ高価なユニバーサル基板や同じくクソ高価なラッピング用ソケットが
要らないだけでも基板を起こしたほうが安上がり。今はそういう時代。
なにより、最も高コストなラッピング作業の人件費は不要だし、複数作っても
同じものが出来る。作れば作った数だけ違う物が出来てしまう世界なんて
もう耐えられないよ。
ラッピングが絶滅するのにもそれなりのワケがあるのです。
しかし、数個だからなあ
3とか4とかの数量で、設計費を割ったら人件費を上回らないか?
基板製造に出したら、その日のうちにできて来ないし。
NC制御のワイヤラッパ装置なんてのがあれば…
いやなんでもないです
2層とかでは不可能なくらい配線が複雑で、数量が一桁程度で、
小型化する必要のない用途って何だ
>695
衛星に小型化つか軽量化は必須だろ。
重量がそのまま打ち上げ費用に跳ね返ってくるんだし。
697 :
685:2010/05/04(火) 16:20:00 ID:QXbEQrHt
>>690 プリント基板も部品を実装してはんだ付けする人件費が発生する。
ピンあたりの人件費ははんだ付けの方が高い。
>>687 プリント基板実装には向かない・・・大きい,熱を出す,はんだ付け熱に弱い,
仕様により配線を変える箇所がいくつもある,電子的よりは電気的な部品の集合体で
ラッピング用部品が揃っている,
スピードは関係ないので配線長は性能に影響しない,
何かの制御盤などかな?。
今でも電子交換機などのバックボード配線の一部にラッピングは使われているよ。
他には自前で通信網を持っている公益性の高い企業のケーブル設備などでは
まだ残っている。
698 :
685:2010/05/05(水) 17:38:24 ID:tKBstcT5
ついでだから
電精のAC100Vラッピングツールはビットを直流モーターで回しているのだが
これがなんとAC100Vを小形のブリッジセレン整流器で整流だけしたもの(脈流)を
直接、ブラシタイプの直流モーター(直径30mmぐらい)に印加していると
現在ではやらないでしょうという方式、もちろん二重絶縁なんて考えは無し。
ビットのチャックとモーターケースはアース線につながっていてACプラグ
からアース線は出ているけどね。
うちだと表面実装部品しか使わないからワイヤラッピングは使いようがないなぁ
一応工具は残ってるけど使い方を知っている人がいない
マイコンとか表面実装しかない部品は仕方ないけど、
それ以外のは普通にリード部品を使えばいいのに
超小型の装置を作って機械と勝負したって絶対負けるんだし
701 :
774ワット発電中さん:2010/06/04(金) 16:54:04 ID:zm/OsWTX
スルーホール基板だと、表面実装部品の方がリワークしやすいとか、そういう理由も考えられますね。
高速デジタル回路だとデカップリングCのESLが問題になったりするし。
702 :
のうし:2010/06/06(日) 12:40:16 ID:5I0C4d0E
アルマイト加工したアルミ板上に無電解メッキでパターンを作成してPICとドライバ回路とMOSFETを直にハンダ付けした。
ママチャリ電化計画現在進行中・・・
ブラシレスサーボモータの駆動プログラムはPICでは能力不足の感が否めないな。
703 :
702:2010/06/06(日) 12:49:28 ID:5I0C4d0E
ブレーキの時発生する電力をうまく回収できず、熱として捨てているのが現状だ。
704 :
774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 16:13:35 ID:JAxoxLpY
CW回路のダイオード付け替え作業
運動量を直接フライホイールに溜めてブレーキかけられないものか
706 :
のうし:2010/06/08(火) 10:42:07 ID:BdAcVCz9
何ヶ月か前のトラオ支の特集に似たのあったな。
モーターの回生電力を膨大なキャパシタにチャージして次の起動に使う実用例。
でも走るやつではキャパシタでもフライホイールでもそれで本体が重くなって何だか‥
記事のやつはクレーンだった。
トラ技OBの岡村先生がキャパシタにこだわる人物でね
そんなことしなくても大容量のLi-ion電池と小容量のNiMHバッテリーの2系統を使い、
回生電力をNiMHに蓄えれば重量の増加分など誤差の範囲内なのさ。
岡村先生、あんだけ大失敗したのにまだ懲りてないんだな。
711 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 14:33:34 ID:lty0oGQn
昔作ったPICライタをUSBシリアル変換を追加と新PIC対応で低電圧化に改造
新規に作ったほうがスマートにできるけど、もったいないので使いまわしでみた。
>>709 平坦な床上で重量物を運搬するフォークリフトに応用するとは、、、よく考えたな
これならキャパシタによる重量増加がほとんどペナルティにならない。
むしろフォークの上げ下げで回生電力をどう扱っているか興味深い。
>712
フォークリフトに重量問題なんか、もともと存在しない。
わざわざウェイトを積んでる位だからな。
通常のフォークリフトの場合、フォークを上げるのはパワーを食うが、
下げるのは油圧を抜くだけ。
それも、バルブの開度で降下速度を調節する。
下げる時にエネルギーを回収する方法自体、組み込めるのか疑問。
しばらくコテ触ってないな、と言う事で、見かけるとついつい買ってしまう中古光学マウスがいい加減たまったのでまとめて部品取りした。
これで当分、
・USBケーブル
・マイクロスイッチ
・ロータリーエンコーダ
・発光ダイオード
その他汎用的な部品には困らんな。
HDNS-2000は面白そうなんだが、使うの面倒そう。
光学マウスにロリータエンコーダー?ホイール部分?
>>715 Yes。
極稀に、昔のマウスの回転検出みたいに、ホイールの内周に櫛状のスリット作って光センサで見てるのがあるけど、最近はほとんどロータリーエンコーダだね。
意外と高そうなイメージのメーカがスカスカな基板で、無名メーカのちっさなマウスの方が部品点数多かったりするんだな。
そんだけ設計がズサンなのかも知れんが、部品取るには無名メーカの方が美味しい。
日曜だけど、ウォークマンのメカ修理のため基板着脱。
ハンダ接合15ヶ所。
6つの7セグの各足をバスの様に接続して、コモン足をON/OFFする事でダイナミック点灯で表示を切り替えるってのを見たのでその通り繋いでみた。
久しぶりだしさすがに疲れて頭痛がする。
……しかしなんでトランジスタさんが見つからないんだよ!!!
そこまで繋ぎたかったんだが…。
3ステートで制御する奴が本数少なくていいぞ
720 :
718:
>719
そんなのもあるのか、今回はシフトレジスタ(HC164)で7セグの表示を制御してやろうとしているから今度調べて試してみよう。
…しかしトランジスタ出てこない、ハード作れん事にはソフトも書けんがな…。