過払い金初心者スレ96社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。


※ 950を踏んだら次スレ建ててね


こちらも! 過払金初心者(初心者未満) まとめサイト
【PC版】 http://kabarai.sblo.jp/
【携帯版】 http://kabarai.xii.jp/index.php
前スレ 
過払い金初心者スレ95社目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1311188186/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:30:12.60 ID:qLik5Hiv0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法→10万未満/20% 10万以上100万未満/18% 100万以上/15%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■の支払いをしていて完済していれば確実に過払い金が発生する
現在も取引中の場合は、利率・年数・利用金額などによって変わるので
取引履歴を請求して引き直ししましょう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:30:41.62 ID:qLik5Hiv0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|

4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:30:45.16 ID:cu3xiPb80
高金利

低金利な会社へ
審査

携帯用→ttp://pksp.jp/jaspas/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:31:05.55 ID:qLik5Hiv0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 4,305 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第4版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896286200/

[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社
http://www.amazon.co.jp/dp/447801177X

あと、これらの本の編集者である名古屋消費者信用問題研究会のサイト
http://www.kabarai.net/

は名古屋式のソフトの提供元として紹介されてるけど、
訴状や準備書面の作成にも参考になるぞ。


Q:過払いチェッカーって? 計算ソフトは?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

計算ソフト(MicrosoftOffice Excelに対応)
 名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
  ttp://www.kabarai.net/
 司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
  ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
計算ソフト(OpenOffice Calcに対応)
 NPO法人 大地の会(高利金融被害者の会 ダウンロード資料の中にあり)
  ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/

◆エクセル入ってないPCの方
【ローンマスター/引き直し計算】・・・シェアウェア(30日試用期間あり、試用期間中は印刷不可)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se113936.html
【microsoft Office 2010評価版】
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/beta/default.mspx
【KINGSOFT Office 2010 30日無料体験版 】
http://www.kingsoft.jp/office/

6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:31:36.32 ID:qLik5Hiv0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.29.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:31:57.25 ID:qLik5Hiv0
Q:ブラックリストというのは

A:
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。

※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。

※契約見直しの記載は2010年4月19日で廃止、以前の記録も削除される。
JICC(日本信用情報機構)
http://www.jicc.co.jp/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:32:23.97 ID:qLik5Hiv0
Q:どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A:あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:33:12.30 ID:qLik5Hiv0
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その39社目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1285286959/

【初心者未満】過払金返還見習いスレ21社目【歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1295247887/

エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ 16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1296381788/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:33:34.72 ID:qLik5Hiv0
過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/

11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:33:55.32 ID:qLik5Hiv0
引き直し計算代行

第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:34:17.17 ID:qLik5Hiv0
FAQ(よくある質問)

【満5+5ってのはどういう事ですか?】

満 : 過払い金元金満額
5 : 最終取引日までの過払い金利息5%
+5 : 最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%

A:契約開始日
B:過払い金発生日
C:最終取引日
D:返還日

A〜B間は過払いが発生していない期間なので関係ない。
Bで過払いが発生した時点で5%の利息が「発生した過払い金」に対して付き始める。
Cの時点で過払い金の元本の額が確定し、これにB〜Cで付いた利息5%を合わせたも
のが「満5」。
Cで確定した過払い金の元本に対してのC〜D間の利息5%が「+5」。


【借りていた利率がわかりません!】

利率の計算式:
 年利率=利息充当額÷前回取引からの日数×365÷前回取引の残高

【取引履歴にメモしちゃった…】

履歴が届いたら、すぐにコピーして原本は大事に保存がオススメ!
提訴するときに証拠になるのだから、書いちゃダメ。
もし、書いちゃったら修正液で消しておこう。

【取引履歴から計算ソフトへ何を入力するの?】
日付、借り入れ額、返済額。
遅延損害金とか利率とかは一切関係なし。

【プリンタ無いので印刷できません】
セブンイレブンで受け取れるサービスを活用しよう!
http://www.printing.ne.jp/

【過去ログ】

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます

参考

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:35:00.48 ID:qLik5Hiv0
+++++++++++++++テンプレここまで+++++++++++++++++
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:36:31.89 ID:qLik5Hiv0
>>4
これはテンプレじゃ無いです
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:20:31.84 ID:aAeoOTNqO
先月末に司法書士に依頼して、本日連絡来ました。
アコムに利息込みで80万くらいありましたが、向こうからの連絡で、
来年4月の振り込みで40万でどうかと。
これ以上の要求は裁判をやらなければならないから、お金かかりますがどうですか?
と言われました。裁判費用は最終的には向こうもちではないのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:47:14.17 ID:iC4kIt1D0
>>15
電話で5割とか自分でしても返事来るレベル
裁判費用つっても印紙と切手で1万3千円程度だから
司に任せりゃ80万の内、25万くらい持っていかれるだろうし
実質手取り55万くらいになるだろう
解任して自分でやればいいと思うが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:26:54.25 ID:8ROGkjyC0
新しいスレが立ちましたね。感謝です。
こちらを参考にして本人訴訟をして、ようやく準備書面を作る段階まできました。
準備書面のスレがありましたが、あまりレス進行がないようなのでこちらでお尋ねします。


「悪意の…」に対しては予想していたことなのですが
・民法704条の悪意とは云々…(色々判例があると思いますが)最二小判19.7.13を載せればOKですか?

また「期限の利益の喪失」に対しては相手がH21.9.11 H19(受)1128号 最二小判決
の判例を出してきていますが、こちらは
・「支払いが遅れたとしても数日であり、その後も、被告は全額の支払いを請求することもなく云々…
延滞損害金は発生しない。」同日判決の最高裁H21.9.11 H19(受)138号シティズ
を書けば問題ないでしょうか?
また相手が、延滞が発生した日からの引き直し計算(利息ではなく損害金として)を出してきました。
こちらも引き直し計算をしなければいけないのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:16:21.19 ID:8eCCdYYw0
スレ立て乙です
1915:2011/10/19(水) 14:26:57.67 ID:vQBdTxDsO
>>16
やっぱりそうですよね?
もう一度司法書士に連絡して裁判の方向で相談してみて、
内容次第で勉強開始しますよ
アコムとのやり取りで、依頼人とは最低7割でとかぬかしたらしい
ガッカリしましたよ。着手金もったいなー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:04:43.20 ID:TLQymWeeO
クソ便所士とマヌケ痴呆書士には依頼したらいかんぜよ。奴らはサイマーが金づるであり、すべてはシノギが優先する。
正義感のカケラも持ち合わせていない輩だからね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:51:08.77 ID:rZmkaQxM0
初心者なんですが、質問です。よろしくお願いします。

先日、電話で好条件で和解となったのですが(小額で完済だったからだと思うのですが)
こちらから和解書を作成して送るつもりだったのですが、
業者さんから送ってくるとの事でした。

裁判前に和解になった方、
和解書は皆さんはどのようにされていましたか?
大手なので何もないとは思いますが。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:02:57.27 ID:b/HYAS4x0
質問です。
残有で過払い金が発生しました。
過払い金回収作業中の支払いは続けた方がいいのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:17:00.18 ID:Wof4TbPq0
弁護士も司法書士にしろ、よく選ばないとダメ。
事務所によっては業者と包括取引している。
抱えている案件を個別に交渉せずに事前に業者と取り決めた
過払い予算、割合でまとめて交渉している場合があるよ。
つまり、妥協しそうな依頼主には弁護士・司法書士が難癖つけて
満額は無理と業者寄りの和解を勧めて、妥協しなさそうな依頼主には
ほぼ満額回答で割り振ってる事もある。
それなら業者へ電話一本で交渉終了して何十万円もの報酬が楽に手に入る仕組み。
包括結ばない事務所、個人相手には嫌がらせのオンパレード。
個人相手の交渉しない業者は包括取引している可能性高いから最初から
提訴がいいかも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:54:17.85 ID:aSNVK+0qO
ある会社に10万の過払いあるので、その会社のカード作って即10万借りて相殺してもらうって素晴らしい考え実行して勝てますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:23:17.01 ID:5EmnOvEl0
>>21
訴外和解の場合、大抵業者が和解書を作る。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:11:06.41 ID:wK1uYB7L0
>>22
駄目
過払い請求(債務が無いと主張)をする事と約定残を返済する事は矛盾してるよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:49:45.56 ID:vwWYKZpuO
5年前に弁護士介入してアイフルとゼロ和解。しかし、履歴を取り寄せ引き直し計算すると、80万円近くの過払いが判明しました。
一度和解したものについて過払い金を請求できますか?
当時の弁護士には、借金なくなるなら早く和解してくれと、ゼロ和解を了承した経緯もあります。
とりあえず先走ってアイフルに電話したら、一度司法的に和解したものには争う点がないと怒られました。
無理ですか?
お金欲しい…。
教えて頂けると助かります。
2822:2011/10/20(木) 12:26:17.41 ID:p4I6oMlB0
>>26
やっぱりそうですよね。
了解しました、ありがとうございます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:28:25.20 ID:dAnxYO030
サインしてはんこ押しちゃったら無理でしょ。
法的にそれで和解してますので。解決済みという事ですよ。
勉強料じゃないでしょうか?

何かとんでもない理由でゼロ和解させられたとかなら判りますが、
弁護士という第三者も付いてますし。
何より和解を進めたのがご自身の意思なら。。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:40:43.40 ID:ovT1Ukg50
>>27
その時の和解内容によるね。
債務は存在せずの和解だけなら、過払いについては請求権はある。
(和解書ではそうなってない可能性が高いけど)

でも、内容について十分な告知がなされてなかった、
錯誤があったとして過払い請求を主張するのは自由だし
引き受けてくれる弁護士がいれば提訴してもいいんじゃない?
法律相談だけなら1万円ぐらいだし80万円なら、
それから考えても損ではないとは思うよ。

後は大変だけど弁護士を訴えるとかだね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:54:38.92 ID:vwWYKZpuO
>>29さん、>>30さん、ありがとうございます。
80万円請求できるとわかっていれば急いで和解はしなかったと思います。錯誤があったとしても、本人訴訟は無理ですね。法律家に相談してみます。
借金も片付き、少し余裕ができてきたから考えてしまいました。勉強料としては高額でした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:17:43.34 ID:8zaT11/BO
19です

司に頼んだら、アコムとのやり取りで、依頼人は最低7割を要求していると
話をしてしまったらしいのですが、裁判をしてもらった場合に7割以上を望めないとかありますか?
またもし司を解任して、自分なり、別の司に依頼するなりしても、その部分は付け込まれますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:25:40.82 ID:W+E9BJqV0
>>32
訴状で7割しか要求しなかったならともかく、交渉じゃ関係ないよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:51:41.92 ID:GajVPKPq0
すみませんが教えてください。
金利など正常な範囲での契約だった場合は、過払いは発生しないということでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:17:09.51 ID:IkwIktVs0
>>34
そうです。

何か引っかかることが有りますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:36:10.25 ID:K+P97HdG0
>>35
ありがとうございます。引っかかることはありません。
が、もう利息含めてですが、元金の倍は払っているのにまだまだ借金地獄が続くのです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:42:16.03 ID:55JgpqLfO
質問です

今月ディック完済し、契約書が返ってきたのですが2004年12月からの契約で年率24.88の契約でした
これはグレーゾーンだと思うのですが完済までの間何度か返しては借りたりをしました
一番いってた時で100万近く、最終貸付直後(日付はわからない)残高は85万5千でそれからは一度も借りず返済しました
そういった場合でも過払いは請求可能ですか?
取引内容は請求しましたがまだ届きません
不安なので質問させていただきました
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:44:16.07 ID:55JgpqLfO
パーセントが抜けてました
年率24.88パーセントです
どなたかよろしくお願いします
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:32:29.88 ID:1OYpHxXM0
>>36
18%以下の利息で払い続けて来たのですね。。

クレジットカード系のキャッシングは最初から18%のところが多いので、
一切過払いになってなかったりしますよね。。

18%でも100万借りて利息を払い続けて10年経てば相当な事になる。

18%って相当高い数値だと思うのですが、将来見直される事ってないのでしょうかね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:40:20.25 ID:1OYpHxXM0
>>37
たぶん過払い出ていると思いますが、
最初の方が幾らだったかによりますよね。
今、完済しているって事でしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:52:28.95 ID:UxGinV2ZO
>>40
はい、今は完済しています先日振り込んだのが最後です
実は私ではなく旦那が借りていたんです
最初50万借りてその場で50万振り込み、カードを作ったらしいです
最初は確認のため50万を借りなきゃいけなかったらしく(50万借りれるかチェックする付き添いがいたらしい)、しかし旦那は大金が怖くていったんすべて返し、手元にはカードのみ。
それからカードで引き出しを繰り返し膨らみ結果100万位まで行きました
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:26:05.76 ID:Y8zy7LhY0
>>17ですが どなたか詳しい方おりましたら回答よろしくお願いします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:42:11.29 ID:1OYpHxXM0
>>41
25%で完済したならどう考えても過払い出てますよ。
18%で引き直しになりますから。
何年前に100万だったとか一旦完済したとかが判らないので金額までは出せませんが、
2004年から先日まで取引あったとの事なので、
けっこうな額の過払いが出ているかと思います。
取引内容を請求したとの事なので、到着をまって取引履歴を確認し詳しい金額を出すと良いと思います。
引き直し計算書の事はネットで検索すると出てきますし。

闇金とかじゃなくて良かったですねw
そういう業者さんだと返還交渉も大変そうですよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:58:12.68 ID:UxGinV2ZO
>>43
本当にありがとうございます
カードから引きだしてから完済は今回が初めてです
ダラダラ借りては返しを繰り返していました
なんにせよ取引内容ですね。
ちなみに完済してから解約書(記入して送り返せば解約になる)が同封された書面が送られてきたのですが、解約しても過払い請求には問題ありませんか?
質問ばかりすみません。本当にありがとうございました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:11:30.31 ID:1OYpHxXM0
解約した方が良いのかどうかは私には判らないです。
そういうケースに遭遇してないので。
他の方が答えてくれるかも。
10年経てば時効で請求も無効になりますが、先日完済したばかりだとの事で、その辺は問題ないようですね。
引き直し計算は早めにした方がいいと思います。

ディックなら、まず取引利敵開示依頼書が送られて来て、それに必要事項を記入して送付、その後2週間くらいで履歴が届けられるんじゃないでしょうか?
ネットで検索かけると情報が載っていますよ。
完済している状況ならこちらの方が断然有利かと。

まだ履歴が届かないのであれば、返還請求書を送付する行程を円滑に進められるように色々と調べておくと良いと思います。
それでは。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:46:32.16 ID:0A/7HOdEO
おはようございます
質問なのですが 平成9年からアコムに50万借り入れしています 途中からマスターのクレジット機能付きカードに変わり
クレジット機能で30万の限度一杯まで利用していました 平成17年に体調を崩して会社を退職してしまい 返済がまともにできなくなり 期日遅れや返済額も利息だけなどが続いていた頃
アコムから督促の電話がありました その時のアコムとの電話内容です

私 『今、自己破産を考えています…』
ア 『もう弁護士には話したの?』
私 『無料相談に行こうと考えています…』
ア 『なぜ自己破産を考える前に相談してくれなかったの!!』
私 『いや… まだ確実に自己破産すると決めた訳ではないので とりあえず弁護士に相談しようかと思っている段階なので…』
ア 『あ〜そうなんだぁ じゃあもう いいですわぁ もう返してくれなくてけっこうです!!』ガチャ

電話を相手から切られました その後あれだけ頻繁にあった督促電話が一切来なくなり もう4年が過ぎました…

今、考えてみれば 過払いが発生していて あの時点で返済義務がなかったのかなぁ??って思うのですが
今からでも引き直し計算してみた方が良いのでしょうか?

それとも このまま そっとしておくのが良いのでしょうか?

アドバイスお願い致します。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:00:41.33 ID:rFuCgW2GO
訴訟の場合は あらゆる資料を3セット用意して裁判所へ持っていき1セットは自分の控えだそうですが、この控えの1セットは必ず持って行かないといけないのでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:10:02.70 ID:UxGinV2ZO
おはようございます

>>45さんご親切にありがとうございました
49野良っち:2011/10/21(金) 11:03:28.05 ID:y8/2UsEn0
顔なしだが、オイラ様。
>>42
>>17

おk。
問題ない。
付き合うことない。
しかしながら、全否定だけはしておくこと。
被告の主張は主張自体失当であり、乙証○号はなんらの事実も立証せず、
したがって乙証○号の提出は意味のない行為である。。。
とかなんとか。。。(良い表現ではないなあ。まさに適当な。。。gyz)

50野良っち:2011/10/21(金) 11:08:53.40 ID:y8/2UsEn0
>>46
貴方のお金。
どぶに捨てようが、どうしようが、ご随意に。。。

(どぶ以下だと思うが。。。)

個人的には。。。

つ「もったいない、もったいない。。。」

>>47
2セット作るのだから、3セットもおなじ。。。
即効で和解するのなら、いざ知らず、あとで困るよ。
パソコンの中にファイルがあっても、プリントアウトしたもののほうが見やすい。
オイラも端折ったことがあるが、けっこう後で苦労する。。。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:48:09.29 ID:fLzni9o5O
質問です

アコムで初めて借りたのが平成15年。20万。
2年後50万に増枠。
返し続け半分になったぐらいにまた満額借りて現在は返済のみ。残額は25万。
4年前に特定調停をしましたがアコムは含めませんでした。

もう1つは北海道キャネット。うちね嫁が借りてて5年が経過。借りたり増枠したりの繰り返しで現在は30万残ってます。枠は40万です。嫁は5年前に自己破産しています。

今現在はこの2件のみです。この状態で双方過払い請求できるのでしょうか?
もしできるなら弁護士に頼もうと思っています。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:50:40.93 ID:kBlO8bD80
>>51
利息も書かないとエスパーじゃないとわかりません
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:56:27.32 ID:fLzni9o5O
>>52
すみません。
アコムは27.375
キャネットは28ぐらいじゃないかと思います
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:49:31.27 ID:kBlO8bD80
>>53
アコムだけで30万くらいあるんじゃないかな
今すぐ取引履歴取り寄せろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:02:22.25 ID:ksGJ7Sdb0
これから、アコムに過払い請求書だします。

引き直し計算書と、過払い請求書いがいにも何か書き添えた方がいいのでしょうか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:43:27.13 ID:fLzni9o5O
>>54
ありがとうございます

30万っていうのはもし全額戻ってくるとして、残額の25万を差し引いた5万が手元に入るお金ということになるんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:46:55.77 ID:40zgSkn6O
>>55
請求書に書いてるから書き添える必要もないですよ
書きたきゃどーぞ

つか和解額がどれくらいを望んでるのか知らんが、満額以上の返金望むなら、請求書送る意味ないね
相手は請求書とか屁とも思ってないから
請求書送った後でもいいので、即提訴したほうが早いですね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:01:37.60 ID:ksGJ7Sdb0
>>57
3万円

残債ありで計算したら過払いだった。
5958:2011/10/21(金) 14:30:18.25 ID:ksGJ7Sdb0
そのままだしたよ。

支払日がおとといだったんだけど、支払わなくっていいよね。
電話してなんか言っておいた方がいいかと思ったけど、
なんていえばいいかわからない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:10:52.27 ID:40zgSkn6O
>>58-59
3万 過払い元満額?

その額なら手間かけて提訴してもそれに見合うかだね

請求書送ったんなら、電話掛けて納得のいくとこまで交渉してみれば?

>>59過払い出たんだから、支払いはしなくていいでしょ
自分も計算中に支払い日きたけど、支払い無視して訴状提出
なーんも言ってこなかったよ

気になるなら「引き直し計算したら、過払い出たんで支払いしません。後請求書も送ってますので、よろしく〜」とだけ言っとけばいいんじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:22:33.65 ID:40zgSkn6O
>>58
分断とかはないよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:25:46.80 ID:kjmwfI0+0
裁判取消ってどれぐらいかかるものなんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:08:40.72 ID:9tDBrG+s0
>>62
個人で提訴して審判前に和解ってこと?それなら追い金は発生しません
弁護士絡んでいたら弁護士費用などはわかりません
どちらにしろ一度出廷して和解に代わる決定貰うことを薦めます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:40:01.93 ID:ksGJ7Sdb0
>>61
分断ないよー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:44:24.00 ID:ksGJ7Sdb0
>>60
こっちから電話すべきか、かかってくるのを待つか
逆に今月分入金してくださいって言われたらどうすればいい?
過払いで債務がないから払いません、でいいのかね?
66ちんこё:2011/10/21(金) 21:47:37.14 ID:QlXIDfrQ0
地裁ちゃ 和解ぬ代わる決定なんてもん出さんろ
出廷一回ちゃ 当然 和解調書も出す訳ねえ
たたの 訴外和解たな
取下げはタタら 無視すとけぱ 二週間れ自動消滅ら〜
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:15:27.01 ID:0A/7HOdEO
>>50
せっかくの回答頂いたのですが

日本語で回答願います

当方日本人にの為 北の言葉は解りませんので 日本語の回答求めます。

68ちんこё:2011/10/21(金) 22:42:58.41 ID:QlXIDfrQ0
わすの場合 アコム 電話なんて無かたれ
葉書が2〜3回きて終了
三年後 履歴請求すた
その一年後 また履歴請求
現在 それから 4年 
来年ぬは過払い請求すよ思うとるがな

69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:54:28.31 ID:hDDoSF0M0
第一回口頭弁論の後、某皿から和解交渉の連絡あり。悪意はないので元金満額でどうですか?とのことだが、金欲しけりゃ提訴しろって言ったのあんたらだろ!
しかも提訴するのは自由ですからどうぞ…とまで。

今更泣き入れんじゃねえよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:08:30.67 ID:FcjdPbNw0
地裁は和解に代わる決定はないけど
調停に代わる決定なら出切るよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:44:21.07 ID:Ro0dnp2q0
>>17>>42です。
>>49様 回答いただいてありがとうございます。

「全否定」というのは>>17に書いた「期限の利益の喪失」の文章中に書けばよいのですか?
相手が出してきたのは、引き直し計算書(延滞してからの)と契約書の裏面の規約?です。

「乙証○号は〜」と回答いただいたのは引き直し計算書のことを示しているのでしょうか?
「良い表現ではない」とおっしゃっていますがそのまま引用したらまずいですか?
私には大変助かるアドバイスなのですが…
いろんな準備書面を参考にしているのですが他に聞く人がいないのでかなり悩んでます…
72ちんこф:2011/10/22(土) 01:54:06.80 ID:GS6wgb8b0
>>70
そうか 指導あるかとお
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:25:45.45 ID:yeQTKx2AO
>>65
>>60をよく読んでね

過払い出たことわかって請求書送ったんでしょ?
なら払う必要なし!

放置してても問題ないだろけど、相手も放置する可能性あるよ
早く解決したいなら、こちらから行動すべし
強気で行け!恐れることはな〜んもない

74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:32:11.80 ID:2uRZWn5W0
分断ってちょっとまだ判決も曖昧になってるみたいなんですが、
解決した人で分断がどうなったか聞いてみたい
事例でもけっこう曖昧
一旦完済して1年くらいでまた借り出したようなケースは分断になってない事も多いみたいなんですけど

完済し解約、すぐに再契約とかでも分断になってないケースもあるようで。
皆さん分断で争った人の結末はどうなったのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:01:11.67 ID:WSrW1Rmo0
アイフルに訴訟を提起したところ
「被告が都度交付した17条18条書面について、
 原告において交付を受けたことについては、
 立証を補完するため、認否願う。」
とかいって分厚いご利用明細書の綴りが一緒に送られてきました。
一々受け取ったかどうかなんて覚えていないのですが、
これってどう答えればいいんでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:33:17.32 ID:V4ZQ+pZb0
>>74
アコムで15年100万天井、一旦完済して
7年後再度借り入れ180万天井したけど分断が争点にならなかったよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:20:23.02 ID:2uRZWn5W0
>>76
カードは一旦解約とかしましたか?
そのままカードを持ち続けていれば、分断にはならないのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:27:27.02 ID:IQ24XRq9I
つい最近アコムの最終振込が完了しました。13年物( ´ ▽ ` )ノ
過払い金出てるかな??
と期待しつつ名古屋式で計算中です。
最終的に140万ほど過払いになってるみたいだけれども、途中完済一度あり、途中で無利息714
と書かれたコードが一ヶ月位あります。
それって無視して計算しても良いんですか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:16:12.13 ID:le8pilNh0
>>77
解約してません
完済後もまた使う機会があるかもと
引き出しにずっとしまってて、案の定また借り入れた次第です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:24:20.52 ID:Pz7B7BUE0
レイクとシンキは元が同じ新生グループですが、
レイクで和解するとシンキの方も無効になったりはしないですよね?
和解書に「新生」の商号のもとでおこなっている取引に請求しない事を誓約するという一文がありましたので。。。
気になってしまい。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:43:01.31 ID:Fxk/wm1N0
>>78
完済しただけで解約も再契約もしてないでしょ?無視しておk
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:32:37.50 ID:44PQKQ0Z0
>>78
140万超えてるなら、弁護士に頼まないといけないよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:14:32.72 ID:lR7WPU+U0
え?地裁扱いになるけど自分で出来るだろ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:23:38.43 ID:l/Yu40wl0
そんな暇はない
だいいち会社休めるか!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:52:32.45 ID:FEOPN31D0
業者が地裁を嫌がるのって何ででしょうか?
地裁になると言ったら担当がビビって和解条件が引き上がったのですが。。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:48:17.63 ID:fbjkefVu0
>>85
地裁案件だと代理人が最低でも弁護士からになるから。
簡裁だと社員でも代理人になれる。(逆に原告側も法曹資格が無くとも、息子が代理人になれる)
87鼻糞:2011/10/24(月) 08:00:32.82 ID:o7MI1Ty40
地裁 支配人出たれ おっさん ええんか 訂正すとけ ぽんくら
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:31:02.88 ID:4uZghjuPI
>>78 です。
本当にココの板の方は親切ですねo(^▽^)o
イロイロとご回答くださってありがとうございます。
幸い平日はお休みの仕事をしています。
自分で頑張ってやってみます。
ありがとうございました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:53:47.63 ID:fbjkefVu0
>>86
ドヤ顔で間違った事書いてしまいましたwすいませーーーん!
>>87 ご指摘感謝
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:42:34.57 ID:WFqVApR00
ちょっと長いですが過払い計算の事で質問です。
完済し取引履歴を取り寄せたのですが疑問点があります。
テンプ通りに過払い計算ソフトに何もいじらず
日付、借り入れ額、返済額だけを入力していくと
過払い総額が約66,000円。

しかし半年くらい滞納していた時期がありその時以降
利息がゼロで元金充当に毎月7,000円入れていました。
1年半経過し、元金残高が1,000円になった所で
9ヵ月後の取引終了日まで毎月の入金額がそのまま利息として取られていました。
そして取引終了日に元金充当1,000円・・・。
計算ソフトに入れる時に
「日付、借り入れ額、返済額。 遅延損害金とか利率とかは一切関係なし。」
とあったのですが、利息がゼロ行進の時と利息のみを払ってた時期の
利息を変更して入力したら過払い金額が約135,000円。

アイフルに連絡すると66,000円の方の計算は
当社でも18%で引きなおすと1円違いで同じだが
135,000円の方は計算方法が間違ってるとの事。
どっちの計算方法が正しいんですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:42:20.09 ID:bqtr4qwt0
いじらないが原則なのになんで自分はいじるんだ?
大体元金充当期間は法定利息以上なんじゃないの?
9290:2011/10/24(月) 18:00:11.40 ID:WFqVApR00
>>91
いじらないで入力していった数字と
取引履歴の数字に間違いが無いかにらめっこしてたら
混乱してしまって・・・。

長期滞納、利息を取られていない期間、利息だけ取られている期間
って言うのが特殊な例かと思い、送られてきた履歴通りに
利息がゼロって書いてある所をいじり倒して18%で計算してしまいました。
93野良っち:2011/10/24(月) 18:22:41.75 ID:cS85KbW00
( ´∀`)>>71
ん〜。。。
これ以上はココではまずいなあ。。。
続きは準備書面スレで。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:16:09.35 ID:FEOPN31D0
>>89
どこか間違ってますか??
合っているような気もするけど。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:14:54.00 ID:Sy72WOtn0
提訴して8日目だが、裁判所から何の連絡もない
第一回法廷の日時の連絡は、どのくらい待てば良いのですか?
経験者の方、教えてください
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:24:04.07 ID:/jpyUi7x0
>>95
自分の場合は、1週間くらいで期日呼び出し上が特別送達で届きました。
大体1〜2週間くらいで届くことが多いみたい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:37:37.81 ID:Sy72WOtn0
>>96
有難う御座います
初めてなんで、こっちの不手際かと心配してました
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:01:29.17 ID:PtlsqlSh0
>>93 ありがとうございます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:04:47.59 ID:26QVu3B50
東京簡易裁判所に見学に行って来ました
不当利益請求は残有りで、過払い金返還請求は完済済みの物件かな
時間は2分位で一瞬だね
俺行ったときは原告は安いA4ファル持ってて弁か司かな
そうそう、1回行った後で決着つくんですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:09:21.26 ID:26QVu3B50
続き
被告のサラは誰も出てませんでした

引き直し計算はひな形で済んだんですが
提訴の方法は、書類揃えて1Fの所に出せばいいんですか?
あと3社考えてるんですが、全部一緒に裁判したいのですが
可能なんでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:13:36.49 ID:26QVu3B50
続き
ひき直し計算は、5%も6%金額殆ど変らないので5%にしてます
完済後〜今まは計算してないのですが、した方がいいのですか?
計算方法も解ってないのですが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:33:06.92 ID:hOmf22k00
>>95
普通土日挟まなきゃ2日後には電話連絡あるけどね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:43:51.91 ID:aEohlEoz0
>>99-101
>そうそう、1回行った後で決着つくんですか?
内容によるわな。法廷内和解なら1回で済むこともあるけど、
皿が1回目に提案してくることは少ないので、その場合でも2-3回は覚悟しといた方がいい。
判決貰うんなら相手の答弁しだいで出廷回数も変るから何とも言えん

>全部一緒に裁判したいのですが 可能なんでしょうか?
可能 。心配なら、その1Fに行って聞いた方いい。
計算書を甲○号にするのか参考書類にするとかは裁判所によって取扱い方は異なりますしね。

>>101
5%で計算です。最高裁の判例です。
完済後のことは計算しなくて良いです。
完済日を基準に過払い金が○○円ある。金返せ。
そして、完済日から支払日までの間、利息を5%付けて返せゴラー。
という内容で文章にして記述しとけばいいです。
104鼻糞:2011/10/25(火) 07:48:43.61 ID:POgfNXwO0
完済から時間経とる場合は考えたが ええたろ +5%大金なる場合もある
和解交渉れ +5%CUT話出た場合とか 苦すいよ 弱い人たとさ
判決取るなら 関係無いけとね
ぽくは強いけと 念の為 提訴日れ切るといた 
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:50:08.09 ID:Fc/iVW8O0
>>103
ありがとうございます

2-3回は覚悟しないと行けないんですね、その場合別室で話し合いになるのかな
2時間位見学した時、法廷では言い合いして無かったですから
例えば何回も裁判所に行けない場合は、取り下げにして
弁か司に頼めばいいのですね(勿体ないけど)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:55:21.51 ID:nLmmX1s6O
レイクはちょっと前に過払いの人は連絡して下さいってCM流してたですね
まだ他のサラ金は裁判しないと返さないんだね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:18:30.15 ID:oZt49BjC0
>>80
それトラップ。
シンキのも債権債務存在しないと和解しただろと
ごねてくるよ、きっと。
裁判で争えば無効になるかも知れないけど、ややこしくなる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:49:09.48 ID:k6tYSHEM0
>>80
>>107
恐い話だな。。
同じ新生グループだもんね。考えると。
片方を和解すると両方を和解した事になりかねないのか。。
ただ、和解書にちゃんと契約カード番号とかも書いてあると思うから大丈夫な気もするけど。。
どうなんだろう。。
経験者の方いないのかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:13:01.61 ID:T+LZ/Nu20
第一回口頭弁論後に皿から元金での和解連絡ありましたが、額がデカ過ぎるので原則5%加算と蹴りましたが、先程再度連絡があり、和解しかねるので争うとのこと。争点は悪意だそうです。

第二回に向けて経験者の諸先輩方のサジェスチョンをお願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:10:30.00 ID:4U43VJzI0
>>109
相手どこだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:57:52.19 ID:hYwGSgr40
質問です、満5+5+裁判費用の場合、最初の5は過払い利息と思うんですが
後の5は何ですか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:01:52.95 ID:MiHxJKbl0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:26:46.52 ID:CtirXAdD0
110殿

アコムです。元金は認めるけど、悪意としての5%は了承出来ないとのことです。
114パツンカ〜Z:2011/10/26(水) 07:28:02.66 ID:CKUnCP360
その +5てのは 何年か前ぬ わすが付け足すたた記憶 ふ〜ん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:32:11.51 ID:4FHSQ6HqO
ディックで借りてるんですが、完済する前に過払い金で残債を相殺する事は可能なのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:37:11.18 ID:oRJVV2l20
>>115
テンプレ読め
>※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
>債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。

>※契約見直しの記載は2010年4月19日で廃止、以前の記録も削除される。
>JICC(日本信用情報機構)
http://www.jicc.co.jp/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:02:09.40 ID:4FHSQ6HqO
ご親切にありがとうございます。会社にもよるでしょうが、過払い金での残債の相殺をサラ金側は応じてくれるものでしょうか?
118豚糞:2011/10/26(水) 23:18:51.62 ID:CKUnCP360
ねぽけんな ぽんくら
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:06:38.03 ID:sg3pJD4r0
>>117
相殺も何も、過払いとは残債0且つ、多く払ってた場合請求出来る
過払い出てるなら借金は払わなくていいんだよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:43:53.15 ID:olChOswB0
分断があると言われたんですが、意味不明です。

まるで一旦完済していた事がかえって悪かったみたいな言われ方。
分断前は時効とか言ってるし。
完済した後に半年くらいでまた借りたのですが、それで時効とかって借り続けていた方が良かったなんて事になってしまう。

分断を解決した人はどのように主張しましたか?
裁判では分断とされてしまう人もいるみたいなんですが。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:44:10.18 ID:jvh402KX0
>>120
完済から次の取引までの期間が1年以内だったら
業者が契約書返還等の事実を立証しない限り
一連計算が妥当と判断される
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:34:42.66 ID:idjP8GQg0
>>113
じゃ何一つ気にする事は無い
悪意で争って来ても100%勝てる
俺は元金170万、5が30万、+5が20万きっちり取った
しかも訴状発射後第1回前にな
地裁案件だったから余計に楽勝だったが争点悪意で負ける訳が無いから
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:39:21.97 ID:idjP8GQg0
>>113
で、
「だったら裁判費用、日当、交通費全て請求しますからとことん判決までやりましょう」
と言ってやれ
翌日には「わかりました満5+5払います。でも端数だけ負けて下さい」って言ってくるからw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:13:15.52 ID:olChOswB0
>>121
一旦完済解約して契約し直していた場合などはどうでしょうか?
間が1年未満の空白期でですが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:16:43.72 ID:asjaqwZT0
平成10年 平成11年までの偽造取引履歴はだすが
どこの業者も時効といってにげてます履歴を出させるにはどうしたらよいでしょうか
過払い請求ができないでおります・・・!OMC オリコ 丸井です!
全部同じ内容です
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:45:28.03 ID:AH8/GN7w0
プロミス相手に提訴したら調停に回されてしまって、減額する意思ないから判決求めるって言ったんだけど、
調停員が妥協しないと判決もらっても今は返還される保証ないからとか、無理やり和解させようとしてくる。
プロミスってここやプロミスのスレではそんなの聞かないけど判決で大丈夫ですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:01:43.44 ID:aEOvXqSO0
>>124
分断か一連かの境目は厳密に決まっているわけでは
ないので、裁判官の判断によるところが大きい

121が言うように、完済していても解約していなければ
取引の無い期間がかなりあっても一連とされるみたい。

解約、再契約で完全に別契約となるとちょっと厳しいかも
しれないな。ただ全く無理ということもないとは思うが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:45:04.92 ID:asjaqwZT0
JICC CIC
KSC
真っ白だったので疑問におもい、新住所では情報なし 旧番地で開示してみます

まてろや!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:24:31.96 ID:BvYv6NEL0
122殿

ご指南ありがとうございます。
何度も出廷するのは煩雑ではありますが、急ぐ理由もなく、勝ち戦なので冷静に対処しようと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:24:43.12 ID:teUTtHmpO
司に依頼して、電話での交渉に納得が出来なかった為、裁判をお願いしようとしたところ、
裁判費用として、預かり金12万を先に司に支払ってからの話らしいのですが、どこもそうなんですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:06:51.11 ID:iFpgOMwVO
全くの初心者なんですが2005年9月に40万借りて毎月13000円返し2008年10月まで天井でそこからは返済のみで現在残が214000円程あります。過払いになってるでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:02:22.42 ID:aEOvXqSO0
>>131
計算スレじゃないんでスレ違いだが簡単そうだからちゃちゃっとやってあげよう
あと、業者の借入れ利率と2008年10月以降の月々返済額は?
133132:2011/10/27(木) 22:18:07.02 ID:aEOvXqSO0
と思ったが待ってるのも面倒なんで業者利率年利27%、2008年10月以降返済は
13000-10000で帳尻合うように計算した。過払い約12万出てるね。
すぐ履歴とって計算したほうがいいよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:26:00.46 ID:94zoCj6p0
一審簡裁で、全く、こちらの主張が認められず、
サラ金弁護士の準備書面が約束日に何回も遅れても、一切咎めもせず、
本人訴訟が気に入らないのか、終始馬鹿にしたような態度を取り、
当方、敗訴の判決下した裁判長
その後、控訴し、当方の主張が認められ、和解となった。

さて、この場合、簡裁の裁判長に、抗議文を送付しようと思っているのですが、
何か、今後において、不利なことありますかね?
多分、裁判沙汰は今後ないと思いますが・・・。

どなたか、同じようなことで、一審の裁判長に文句言った方いますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:34:24.46 ID:94zoCj6p0
追伸

2ちゃんねるで、糞裁判官をつるし上げるスレが無いのですが、
どうしてですかね?
勝つも負けるも、裁判官の裁量ひとつ。
提訴する方は裁判所を選べやしない。
地裁なら、何人も裁判官がいますが、簡裁は一人の裁判官の独裁。
当方のように、多重債務者だった者は、同じ裁判官に何度も出くわすことになった。
顔をみるだけで気分が悪い。
名指しで告発し、この管轄に済む債務者は、提訴するなら、
本人訴訟はやめた方がよい、とアドバイスしようと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:58:52.17 ID:itgBHcu30
やばいだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:04:30.08 ID:z+1De7xP0
>>134
お気持ち察します
当方も個人訴訟で第二回口頭弁論を終えたのですが
請求額の7掛け程度で勝手に和解させようとする始末
次回判決出すと言われましたがマジで大丈夫かなと
同じ裁判長じゃないでしょうねw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:20:33.01 ID:opt9m6u+0
なるほど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:30:54.38 ID:iFpgOMwVO
>>133ありがとうございます。CFJなんですが借りてから今までずっと13000円を返してます
残ありで履歴取り寄せてみたら良いですかね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:32:16.20 ID:ZNheqDoh0
さっさと判決出すのとか遅いのとか統一しろ。
法の下に平等じゃねーのかよ。
裁判所の常識は世間の非常識。
裁判官は世間知らずの基地害。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:34:10.18 ID:C/umTgYx0
簡裁に提訴して第一回に行ったんですが、答弁書は内容無しで追って反論で次回期日を決めて終了でした。
その時に裁判官が、被告には第二回の一週間前までに反論をさせて、もう一回だけ期日を設けますと言いました。
二回目で結審だと思いますが、内容によると思いますが準備書面も作ったほうがいいでしょうか?
原告(訴状のみ)被告(答弁書のみ)で終ることもありますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:24:15.89 ID:dYJh/5Tu0
>>141
大手は電話して和解できれば最終行は普通だよん。

>>140
おまえ・・統一になんてなったらそれこそ法の下の平等なんかじゃねぇぞ。
頭おかし過ぎないか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:27:44.14 ID:5gRVve440
>>141

>>134
>>135です。
1週間前に反論を受け取れば、それまでに反論を想定しておき、すぐに反論すべきです。
でないと、相手の反論だけで結審されます。
私の場合、1回目欠席、2回目欠席延期、3回目10日前の反論提出が当日開廷5分前で、
糞裁判長が「原告何か反論あるか」というから、
「被告弁護士は、10日前提出の約束を破り本日提出してきた。ゆえにそれに対して後日書面で反論するゆえ期日続行を願う」と堂々と言ってやったら、
裁判長、気に入らないのか、「和解はしないのか」だと。
兵庫県の大きな都市の簡裁です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:33:18.76 ID:5gRVve440
簡裁で4回準備書面、控訴審で4回「控訴の理由」を提出し、一部こちらの主張が受け入れられた。
第2取引時に契約書も交わしてないのに、「分断」だと。
やはり、簡裁の裁判長に抗議文と「控訴の理由」4冊を送付することにする。
結果は、またご報告します。
腹の虫が収まらん。1年半かかった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:34:28.86 ID:wnncid260
>>142
2回で終わるのと、5〜6回でやっと結審じゃ不公平だろ。
だよんとか言ってるお前の方がおかしいわ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:11:44.00 ID:c8xPmQ350
その通りだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:26:07.91 ID:k0iQ7LR2O
判事の家を調べ、家族構成も確認し、わからんように嫌がらせしたらんかい!二回ぐらいまでなら捕まる心配はないぜ。まぁクルマに五寸釘と首無し猫吊り攻撃ぐらいかな。
148133:2011/10/28(金) 01:44:55.65 ID:qn2KIeNM0
>>139
業者利率が大体その通りだったら、すでに残債は
無くなっていてあなたが業者に12万貸している状態ということ。

履歴請求して自分で計算後、過払い状態を確認したら
業者に連絡して「過払い状態なので今後返済しません」と通告。
たぶん交渉しても無駄なので即提訴。

まあ12万要らない、裁判したくないというなら1割〜5割程度の
回収で交渉のみで解決できるかも。CFJの対応を詳しく知らない
のでそこははっきり言えないけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:50:13.93 ID:cnKMYG0E0
>>144

がんばれ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:15:31.89 ID:119dwqh50
>>149
お前もな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 04:03:08.07 ID:Ph24e1YE0
あの
取引履歴の開示が一向に行われない場合

帳簿閲覧申請書 でもいいんでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 08:21:58.58 ID:R2ZGAL2SO
>>148ありがとうございます。頑張ってみます
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:12:41.08 ID:k9tFKtAI0
ポケットバンクに100万
アイフルに50万

年率28%で6年位ほぼ利子だけ払ってるんですが過払い金請求は何処に頼めばいいか正直わかりません。

司法書士や弁護士はたくさん見当たるのですが怪しい所に頼みたくないんでどなたか実際に頼んでよかった所教えてください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:49:46.75 ID:AYxqXJeXI
初めての過払請求なんで教えて下さい。

アコム残債あり100、引き直し計算後40万過払い。
プロミス残債あり200、引き直し計算後、10万過払い。

この場合、銀行から借りてでも、全額返済して、過払い請求したらいいのか?

知り合いに言わせれば、最悪ゼロ円和解だから、今の時点で請求しろと言われました。
『全額返済なんかしてどうする?あっちはプロなんだから入れた物は返さないよ』
と。

どうしたら良いのでしょうか??教えて下さい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:50:32.48 ID:WW9lH9oK0
>>153
誰にも頼まなくていい、自分で訴訟すべし。手数料20%〜が勿体無い。
引きなおし計算後、テンプレ訴状作って裁判所持っていくだけだから
パソコンスキルあるなら誰でもできる。
しかしながら世の中の多くの人は、携帯電話しか使えないというのも事実。
そういう時は弁護士に依頼する他無いね。
あまり盛大に宣伝してる所は避けて、地元密着型の弁護士にするといいよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:52:56.08 ID:WW9lH9oK0
>>154
なぜ全額返済する?無意味な行為はやめなさい。
過払い金とは相手側に対する債権のことだぞ?
君の借金は0、逆に相手側に金を貸してる状態だ。
借金取りの側になったんだよ、まずそれを自覚しなさい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:01:53.59 ID:AYxqXJeXI
>>154です。

>>156 さんありがとうございます。
一旦全額返してからの方が有利かなぁなんて考えてみてました。
頑張ってやってみます。

ありがとうございますo(^▽^)o
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:16:27.50 ID:k9tFKtAI0
>>155
ありがとうございます。
仕事忙しいので弁護士に相談してみます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:10:32.30 ID:msRn/c/p0
シンキは電話交渉だとどのくらいの和解が妥当でしょうか?
5割以上いくのかな?
提訴しないと条件引き上がらないでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:05:47.83 ID:lqzvNLrR0
俺もシンキに過払いが130万ほどあって8月に司法書士に依頼したけど
そのとき司法書士が言うには訴訟して7、8割くらいだと言ってたよ
今は司法書士からの連絡待ち
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 06:28:56.88 ID:tynxHYVC0
質問させてください。
現在プロミスに借り入れが93万あります。取引明細を取り寄せて引き直し計算したところ残80万になりました。一括で完済してしまおうと思っているのですが、プロミスにこの明細送って引き直したら80万になってたから80万だけ返すねって言えばすんなりいきますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:26:47.06 ID:0msc/Hfm0
>>159私の場合ですが提訴前で元金の4割3ヵ月後支払い。
提訴後約7割3ヵ月後支払いでした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:38:54.44 ID:/4GSyb6AO
アイフル本人訴訟で判決出たのですが、訴訟費用が折半になってしまいました。どう計算したらいいかわからないのですが
計算方法は本来被告の負担になった場合の半分の額を請求すればよいのでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:01:10.34 ID:YmxyS4Lv0
>>162
シンキは厳しいんですね
提訴後に7割ですか。。電話で7割くらいを期待していましたが、
たぶん提訴しないとダメなんですね。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:27:42.50 ID:k7MAVTB+0
>>163
折半なら請求できないんじゃないか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:23:05.05 ID:fRPRgqZm0
>>161
80万払えるなら、とりあえず返して引き直し計算上完済状態に
してから0和解持ち掛ければいいじゃない?
ていうかそんだけ借りててそれしか残減らないの?契約いつから?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:45:11.47 ID:r1Y2xKUhi
>>166
七年くらいですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:33:44.10 ID:/SFjZkVW0
>>167
7年でそれだけって事は無いと思うけど…
最近増枠でガバッと借りたとか、利率が低い等の理由がないなら計算ミスってないかい?
計算が問題ないならば、先に黙って80万返済した後に、計算書と0和解の旨の書類を送付すればいい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:20:08.92 ID:Q2dCGLzP0
>>168
ありがとうございます。
計算は業者にやってもらったので間違いないかと。
だぶん借り入れ始めて早い段階で利率が18くらいになったんだと思います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:41:22.59 ID:qGlnvfDB0
裁判所もいい加減だな、サラの過払い毎回やってて
条件違うなんて、さっさと満額返せばいいのに
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:23:43.39 ID:V6sWNbd90
過払い金って税金が取られない事になっていますが、それは平成24年1月に入って返還を受けた分も法律は変わってないですよね?
税金のルールも年度ごとに変わるので。。

今の所は会社の経費などとして借り入れしていた場合や
5%利息を付けた部分の返還金が20万を越えた場合が課税対象となっていますが

来年度に課税ルールが変わっていたら嫌だなと思いまして。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 05:38:49.65 ID:CFLUZ1Jf0
>>171
そもそも払い過ぎた金を返してもらう金なのに、どういう理屈で課税できる?
そこに課税するならこれまでの過払い裁判自体の否定になる。
それに過払い請求がすでに下火なのに今更物議をかもすようなことする意味ないし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:33:38.04 ID:U8CSe76y0
>>171
現在のところ税法は変わっていないので、
あなたの理解どおりで間違いありません。
利息部分が20万超。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/03/05.htm

自分は、利息が200万位になるのでどうしようか考え中。
業者が誰だれに利息分幾ら払ったかを税務署に申告するとは思えないので、
ばっくれるつもり(*^_^*)
174ヘタレ:2011/10/31(月) 15:58:35.04 ID:qBw45Eae0
月末に9社の過払金返還請求闘争すべて本人訴訟が終わり、
なんとなく気が抜けたような感じがする。
毎晩、過去の判決文読み、準備書面を作成していた頃が懐かしい。
結局1000万請求で800万しか取れなかったゆえ、
弁護士に依頼したほうがよかったが、
まぁ、経験できないことを経験したできたから、いいかと思う。

 
175野良っち:2011/10/31(月) 17:22:18.20 ID:b52B/lZ/0
( ´∀`)>>174
お疲れ〜。
法廷闘争というテーマパークへのチケット代。。。

仮に弁護士依頼で1000万返ってきても(ありえないが)
「貴方のお金」について、貴方は蚊帳の外。。。
いろんなものの真の姿が見えて。。。

ヨカッタと思うけどなあ。。。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:32:31.88 ID:1AYZ4J900
質問です、1度に複数社のサラ金相手に裁判した場合
話し合いの時は複数社一緒になるんですか?
それとも1社づつ部屋で話し合いになるのでしょうか?
177sage:2011/11/01(火) 00:37:12.97 ID:KYM0cOaN0
すみません、質問です。
最近履歴を取り寄せて名古屋式で入力している最中なのですが、
途中で利率が17.8%と法定金利を下回った場合は、以降の利率欄を17.8%に書き換えれば良いのですよね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:38:00.60 ID:KYM0cOaN0
間違えて上げてしまいました・・・すみません
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:48:47.02 ID:CZZXkGzJ0
>>174
1000万請求で800万
弁に頼めば20%+別途訴訟費用等あるんだから結果個人で正解です
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:11:15.45 ID:r3bQMucMO
司法から、相手から55万(8割程度)で和解して欲しいと電話がありましたが、私のポリシーは全額取ることなので拒否しますね と電話があった。
55万で結構なので和解して下さいと言っても、ダメですの一点張り。
違う案件で、司法と一緒に裁判所に行った時も、全額払えの一点張りで、裁判官から、早期解決のためにどんどん和解していきなさい!依頼者の気持ちを考えてますか!って怒られてた。
それでも意思を曲げなかった。

その時は、早く金欲しいのにアホ!って思っていたが、結局全社から満額300万程返ってきた。

ありがとう司法さん。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:07:28.20 ID:gKVmcPlO0
> 早期解決のためにどんどん和解していきなさい!
これは問題発言
訴訟する人達は和解に不満がある人がほとんどなのにw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:11:58.95 ID:SOGfPIrv0
司法書士を略して「司法」はおかしいし混乱するだろw
司でよろし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:18:26.57 ID:aCpm5VWs0
>>180
その司法さんを紹介して下さい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:11:33.44 ID:nXPBeeSV0
>>180
カッコいい〜!
その司法さん。男の中の男だ!
好きになりそう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:57:24.82 ID:YnvQAnS90
【経済】武富士、12月から過払い利息返還へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320078315/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:57:28.07 ID:30q7QRMyO
最高半ケツ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:00:33.63 ID:30q7QRMyO
ところでアイフルとか相手は取れないんじゃね? 持ち直したのか?
判決もらったのに、なかなか入金されないとかあるだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:13:02.96 ID:5oCKedtG0
利率18%で引き直し計算をしています。
履歴によると、ある一定の期間のみ18%よりも低い利率で取引が行われていたようです。
この場合、計算式にはどちらの数値を入力すれば良いのでしょうか。

また、仮に利率が16.5%だった場合、入力する数値は0.165となるのでしょうか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:52:28.59 ID:NAd4g7Nc0
>>188
取引履歴にも16.5%って記載されてるんでしょ?
16.5%でOK。
自分も12%の期間があったが12%にて引き直したよ。提訴も問題なし
訴状にも一筆入れてたけどね。
○行より○行の年利を12%にて計算したのは、甲第一号証のとおり年利12%にて
取引していたためとか書いて
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:01:10.77 ID:SKZ2oyO70
>>189
レスありがとうございます!
履歴の通りで良いんですね、勉強になりました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:03:27.78 ID:YN1xZ+dt0
1回目とか2回目とかよくわからないのでよろしくお願いします。

提訴→調停→1回目→2回目
という順番なんでしょうか?
調停というのは判決を求めると省かれるんですよ?

調停後の1回目
1回目後の2回目の間の期間はどれくらいなのでしょうか。
一ヶ月単位かな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:24:59.61 ID:oT2nuDO+0
>>191
普通は裁判が午前中1回目(1,2分)でその後調停して和解出来なければ次回2回目の裁判なので和解出来きないと調停2回目は基本は無い
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:10:57.30 ID:haHzMTcM0
質問です

残債あったら駄目だけど、自力で完済した後の過払い請求はブラックに載らないと司が言ったけど
本当ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:17:10.02 ID:PqsAaXAn0
>>193
はい、その通りです。

完済後に必らず、解約も忘れずに!
その後、過払い請求して下さい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:27:24.23 ID:DOmHHldYO
古いのんと違うか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:43:44.44 ID:U9kZvxuQ0
>>193
業者利率での残債があっても引き直し計算上で残債0または過払い状態
ならなにも問題ない。むしろ過払い状態なのに完済なんてしちゃだめ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:50:00.64 ID:haHzMTcM0
>>194
ありがとうございました
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:57:28.49 ID:haHzMTcM0
>>196

残り8500円程度になったんですよ だから返してしまいました
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:13:34.10 ID:k7fdbn/i0
今訴状作ってるんですが
被告欄のサラの代表者や住所etcって何処かに乗ってますか?
因みにアコム、アイフル、レイクの3社です
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:29:19.68 ID:iCpa/tvE0
8月に簡易裁判所から、満額の約50万を私に払うよう判決が出た。
相手(地方の中小サラ金業者)が控訴しないようなので、9月に電話したところ、
相手は一律5万円しか過払いには応じないから、満額請求するなら、口座を
差押さえしなさいとのこと。

会社年鑑で調べたところ、相手の取引銀行は8社もあり、しかも支店名が開示して
ない、しかも今年の年鑑から、取引銀行の欄は未開示になってた。
弁護士の無料相談を受けたところ、相手は口座をどっかに移し変えた可能性が
あるとのこと。
地方裁判所に問い合わせたところ、口座差押さえを個人で申し立てた人は、
まだいないとのこと、全部弁護士や司法書士とのこと、ちなみに四国です。

私は昨日まで入院していて、今日からまた動き始めたのですが、誰か個人で
地方裁判所で差押さえした人はいるのかな?

201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:30:12.67 ID:r8npAAh6O
親に頼まれた借金で自分では一切管理してなかったが親から払えないとの連絡があった
02年頃から借りているはずで今多分70万くらいになってるらしい
とりあえず過払いあるかわからんので取引履歴を貰おうと思うんだが注意することってある?
店頭まで行く予定
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:11:33.85 ID:YN1xZ+dt0
>>201
大手なら普通に正しい履歴を渡してくれるので問題なし。
小さいとこだったら明細は持っているんだが一部不明部分があってと付け加えて貰った方がいいかもね。
すぐにはくれなところもあるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:22:34.46 ID:r8npAAh6O
>>202
レスd
今いってきた
特に理由は聞かれずだったよ
10日から二週間かかると言われた
なんで時間がかかるのだろうか
あと事務手数料500円取られた(笑)
地方の信販会社だけどちゃんと出すかなあ
内容鵜呑みにしないほうが良い?
あと平成10年1月以前は出さないみたいな注意書きがあったよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:23:10.17 ID:Vp9apghhO
で、結局ブラックリストに関しては>>194さんが正しいのでしょうか?
それとも>>196さんが正しいのでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:49:58.61 ID:vNInspAFO
プロミスに
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:47:41.15 ID:b1zzTOE00
>>204

7を読めば分かる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:04:07.99 ID:Vp9apghhO
>>206ありがとうございます。
>>196が正しいと理解しました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:26:49.95 ID:qz2SofYHO
アイフルに過払い請求をした方が良いのでしょうか?過払い請求してもなかなか返ってこないみたいですし、一割で和解しようか考え中です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:02:07.26 ID:DOmHHldYO
もらったアコムの取引履歴が間違っている場合はどうするのがベストなの? 相手に言えばごまかされそうでまだ言ってないんだが…。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:27:14.87 ID:XlLmgIxr0
>>208
良いのでしょうかって、そりゃあなたの考え方によるとしか言えないな。
まあ一割で納得できるならそれでもいいと思うけど、俺なら貸した金を
一割しか返して貰えないなんて到底納得できない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:21:44.47 ID:YN1xZ+dt0
自分も1割なんて絶対に無理
しかし、今現在お金に困っていなかったり、仕事で忙しかったり
人によって都合があると思いますので何とも言えませんね
提訴するとそれなりに面倒はありますし
でも1割だったら弁護士に面倒な部分を丸投げしてももっと返ってきますよねw

212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:35:09.61 ID:Jt/pELvi0
>>208
アイフルに
「お宅から50万借りて、5万返済した後に金が無いから残りは無理」って言ったら残債免除してくれるのか聞いてみ
免除できないなら俺も免除できないし、免除出来るなら100万貸してくれ、お前の所は10万返済すればチャラなんだろ?と
真面目な話、金額によるが、弁護士に丸投げでも金額が増えると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:42:14.10 ID:tuHqzuBl0
個人訴訟で第二回口頭弁論を終え、次回は原告陳述して下さいと裁判官に言われました。
具体的におさらいのように主張するだけですか?
それとも書面が必要なのでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:45:39.66 ID:qR9qMONe0
>>208
>>200みたいに判決もらっても口座差し押さえまでしないと取れない会社も
ある中、アイフルなんてまだまだ楽な業者だよ。時間掛ってもちゃんと
取り戻せるんだからもったいない。

今はもう経済的に余裕で、そんなことにウダウダ関わるなら仕事したいって
状況ならまた別だけど、そういう金を「面倒だしまあいいか」って
諦めちゃうような自分を戒めるためにも、裁判をやるのは有効と思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:04:12.75 ID:QJlZwvbi0
>>213
原告陳述してとだけ言われたの?
争点は?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:59:46.59 ID:tuHqzuBl0
>>215
はい原告陳述で判決出しますと言われました
0計算で発射して第1回で不提示期間出して来たので
第2回目に不提示期間入れて再計算で請求
争点は特に無しです
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:01:13.34 ID:/12XgJdf0
訴状を出して一回目の期日が決まったのですが、
最初、調停というのになりました。
いきなり裁判かと思ってたのですが、少し違うようですね。
どのような違いがあるか、詳しい方よろしくお願いします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:52:12.58 ID:o2KNDsDyO
>>216
>>第2回目に不提示期間入れて再計算で請求

訴額変わった?
拡張・減縮申立したんだよね?


>>217
調停経験者てす。
オレの場合は、個室で調停員二人と話し合い。
こっちの要求に対して、なんとか減額させようと二人がかりで説得。
その後、被告に電話して被告和解案を提示される。(元金6〜7割)
色々理由つけて被告和解案で納得させて終わらせようとする。

調停の件で過去スレとか見てたけど、調停員に依って色々らしいね。
調停は裁判官の手間を軽減する為の方法のひとつ。
和解させる=素人説得するほうが簡単って事。
自分が納得出来る額じゃなければ、NO!と言うこと!
気持ちを強くもって頑張ってこい!!w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:35:21.85 ID:tuHqzuBl0
>>218
はい、0計算から非公開分の額を入れたので20万ほど減額して申し立てしました。
当初の相手の計算書は過払い金発生時には
預かり金というのと悪意を認めなかったので5分の1程度の額を提示してきたのですが
裁判長は相手に「満5+5の計算書を出しなさい」と言いました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:31:38.37 ID:HA53JAy0O
はじめまして。質問させてください。

自分は現在借金はないのですが、7〜8年前に初めて借金を作ってほんの1〜2年で合計6社になり合計230万円になり、今年の春前に完済しました。

1社あたり最高でも50万程度で、完済まで利息27%位で返済していた所もあれば、最初の数年間は27%位で途中から18%に下がった(6社全てが最初は約26〜29%)会社もあります。

現在は取引履歴を請求した所なのですが、この場合少額でも必ず過払い金 は発生しているものなのでしょうか?

自分の認識では年率18%を越えている場合で、既に完済している場合は必ず少額でも過払い金が発生していると思うのですが…あと途中で年率が下がった会社が、過払い金を会社側が引き直して借金が減額されたと言うことはありません。

どうなんでしょう?教えて下さい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:40:58.46 ID:lIrVkz1j0
>>220 履歴を請求したのなら届いたら計算すれば分かることだろ。
まあ発生してるんじゃね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:04:58.69 ID:HA53JAy0O
>>221
回答ありがとうございます。

たしかに取引履歴を見て計算すれば解ることなのですが、自分は全くの無知の素人なので取引履歴が届くまでの間、本当に自分の状態で過払い自体が発生しているのか疑問に思うのが嫌だったんです。

これからは、まぁ発生しているだろうって事は、発生していても微妙な感じなんだろうし、発生してないかもしれない位に思って待っています。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:24:13.27 ID:o2KNDsDyO
>>219
預かり金って何だか解らないけど、

>>裁判長は相手に「満5+5の計算書を出しなさい」と言いました

リーチ掛かってるんだから、キミの計算書が間違ってなければ、相手から和解(減額)願連絡あるんじゃね?"悪意"に対して、一般的な反論してあるんでしょ?


>>220
過払いありだよ!
キミの認識でオケ。
履歴来るの楽しみに待ってな〜計算、頑張れよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:34:35.40 ID:diLCSwV50
>>220
君の言うとおり、18%以上の利息を一度でも払っていたなら、必ず過払いが発生してるよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:38:32.00 ID:cgUWcwvd0
18%の利息になってからでも業者の改竄があるから、必ず自分で計算することが肝要だ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:00:04.60 ID:l5dVlNd1O
>225
すいません改?とは何と読んでどのような意味なのでしょう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:37:36.27 ID:gSl2bf/S0
>>226
かいざん。
後は辞書引きなさい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:47:39.93 ID:l5dVlNd1O
>227
改竄ですね。ありがとうございます。

ここで新たな疑問なんですが、改竄されるなら何を改竄されるのでしょう?
文面上は残高を18%で計算して有るのに、本当は元々の26%なりの利率で返済していたと言う可能性もあり得ると言う事でしょうか?

それならば引き直し計算すれば解る事ですから安心できるのですが…契約時期とかを上手いこと改竄して帳尻を合わせていたら、細かくは覚えていないのでお手上げです、そこまで改竄される事などは有るのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:08:27.65 ID:QPp1FjJ60
>>217
調停についてですが、
何とか簡単に低い和解条件で終わらせようとしますよね。
親身になっているようで、実は全然。。
自分の場合は元金(満)さえ取って早めに終わらせる予定だったので、
押し通して希望も通ったので調停で和解としましたが。。

満5+5を取る意気込みの人は条件により損得がありますので注意です
他にもクレジットカードなど過払いのない借金がある場合は、
その利息なんかも計算すると少し条件が悪くなっても早めにお金を貰って
そっちに充当する方が遥かに得をするケースなどがあります
あとは、5%の利息を増やした返還金額が合計で20万を越えると税金が発生してそこで支払いが発生したりもします
事業をしていてその借り入れで過払いが発生したものだったりすると返還金に税金がかかりますので、多社ある場合は条件によってですが、今年度と来年度に分けて調整して返還してもらったりした方が得なケースもありますよね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:22:46.21 ID:safMR5wnO
すみません初心者なので教えていただきたいのですが8年くらい前にワイドに50万借りて4年前に完済したのですが過払い請求して戻ってきますか?
現在別の名前になってるみたいなのですが大丈夫なのでしょうか?
231揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/04(金) 10:30:12.97 ID:ISem6+Cx0
>>228
改竄の手法についての質問だが、
借入金の額の追加及び返済額の削除。巧妙に。だから自分でじっくり証拠の明細書とつきあわせて、その改竄個所を見つける作業が必要なんだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:19:57.82 ID:vFzovwtNO
財務局に告発段階のオレがやられている改竄は、取引履歴の初期一部分の借入額が水増ししてあった。
係争中に相手が提出してきた資料と付け合わせてみて発覚。

財務局には、ぜひ業務停止の処分をお願いしたいもんだ。
233201:2011/11/04(金) 11:38:27.19 ID:u72qxpi+O
>>201の履歴の書類準備出来たと連絡が来た
10日から二週間かかる話はどうなってんのか・・・
なんか嫌な予感がする
とりあえずもらってから引き直し作業だー
最初のほう借り入れ額改竄されてたらわかんねーよなあ・・・
不安だ
234揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/04(金) 12:27:11.36 ID:YPR7jyvE0
>>233
あんたも改竄した計算書を提出したらよろしい。その前に、印紙代とかかからんやり方があるよ。
請求書を送ればいい。内容証明郵便でも配達証明でも構わんから請求の意思を表して、
請求額は0プラス。過払金返済額を概算計算値に1桁増やして驚かせてやるんや。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:47:52.59 ID:MC3LSK+e0
>>222

必ず発生してるよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:49:44.22 ID:u72qxpi+O
>>234
そんなんしても大丈夫なんかな?
ちょっと履歴が気になって仕方ないから昼休みでもらってきた
02年3月から取引開始してる 28.8%
んで05年10月から24%、07年3月〜5月だけなぜか15%(6万借り入れ) 07年7月から18%になってる
間になぜか12%の期間(6万借り入れ)もあるわー
これって引き直しのときはどうしたらいいの?


最終的に借り入れ総額が257万
支払い総額が336万で残金44万になってる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:43:49.60 ID:l5dVlNd1O
みんな今までの借り入れや返済の明細書を取っておいたり、アバウトでも覚えていたりするのですか。

俺は取引期間を改竄されて上手いこと帳尻が合っていたら流石にわからないです…対処法なんかは有るのでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:12:59.33 ID:QPp1FjJ60
普通は改ざんなんかしないから
まかり間違って明るみに出てしまったら信用に傷が付くからね

履歴を貰う前に
「こちらでも明細は残してあるのですが、一応確認の為に履歴を出して欲しい」
と頼めば間違いなく正しい履歴を送ってくると思いますよ
というか大手は手を加えたりはしない
分断や時効を主張するというのはあるだろう
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:29:36.04 ID:TQdi4hJs0
>>223
解り難くてすみません。
過払い金が出るたびに返済に充当せずに「こちらはその額をそのまま預かってるだけ」
という主張でした。
悪意に対しても一般的な主張でした。
第2回口頭弁論に相手方が来てましたが、あきらかに知識不足の社員という感じでした。
裁判長も何故かいきなり「70%くらいで和解しませんか?」みたいな事言いまして、「無理です」と答えましたが・・・
分厚い反論書は顧問弁護士作成の物で、向こうサイドもその社員との話も上手く言ってないのか
あと2週間を切ったにも関わらず向こうから電話がありません。
最初はその裁判長が、「来週来れますか?次回原告陳述で判決出します」と突然言い出して、
こちらは出頭大丈夫でしたが、相手方が和解の連絡してくるだろうと思い、
あえて1ヶ月猶予与えたのに連絡がないのでなんじゃそらと・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:33:25.92 ID:FMYv+7im0
アイフルで契約してたのに、いつのまにかプロミスになってた。(カードはアイフルのまま)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:47:57.56 ID:PBVaih+W0
>>240
え?それはないだろ。アイフルじゃなくアットローンの間違いじゃね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:52:20.00 ID:3drBhKaE0
>>201
>>236
だが、今ソフト使って引き直し計算したら28万ほど返ってくる計算になった
とりあえずここからの交渉は本人でもいけるだろうか?
訴訟まで行かないと返ってこないもんなのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:05:10.13 ID:PBVaih+W0
>>242
このスレのテンプレと関連サイトをざっと見ておけば本人で行けるよ
あとは裁判に割く時間があるなら。
まあ交渉しても無駄と思うよ。1割2割で和解していいなら別だけど。
それ以上取るなら起訴しないとたぶん無理。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:14:43.17 ID:3drBhKaE0
>>243
レスd
本人でいけるならやろうかと思うけど
向こうさんは裁判で来いってスタンスなのかな?
とりあえず訴状書くことから始めたいと思います
1割2割じゃあんまりだよね
元本だけでも取り返したい

じつは俺の両親は俺よりももっと前に同じ信販会社に借りてる
そっちが本番なんだけど、本人訴訟とかビビって嫌がりそうなんだよな、バカだし・・・
弁に頼んで満額もらう方が賢いのかな〜・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:40:46.55 ID:PBVaih+W0
>>244
向こうとしても社内規定で○割以上は提訴してくれないと
出せないってなってると思う。
まあ一度、どういう出方か探り入れてみれば?残債あるなら
どうせ返済停止を通告しないとならないし。

親の分は、やろうと思えば代理で全部やってあげることもできると思うよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:46:04.97 ID:3drBhKaE0
おおっ!
自分が代理できるんですか?
弁か司じゃないとダメなのかと思ってました。
まずはじゃぁ自分の分で業者と交渉してみます、親の分も案外交渉材料になるかもしれませんね。
頑張ってみます!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:55:46.25 ID:PBVaih+W0
>>246
言い忘れたスマン。地裁案件(訴額140万以上)なら弁か司でないとダメだよ。
親御さんのは大きそうだから無理かも。

あと申請すれば簡裁での出頭の代理はできるけど、業者との直接の交渉の代理と
なるとどうかわかんない。肉親だしたぶん大丈夫と思うけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:01:22.91 ID:3drBhKaE0
>>247
いまググッてたとこでした、140万じゃすまないような気がしますね
とりあえずは自分の分、直接交渉してみます
その際に親の分の話しを匂わせて、まとめて交渉できないかやってみます
弁使うと報酬払わなきゃいけませんよね
この費用はもらうことできないんですかね〜弁費用で2割食われるとかなら直接交渉して9割和解ってものありかもですね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:22:59.39 ID:FMYv+7im0
>>241
@ローンでしたw
という事は、アイフル(5年前に完済済み)に過払い請求してみます。

プロミス(契約は@ローン)は、過払い無さそうなので。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:33:15.65 ID:FMYv+7im0
度々すみません。
契約したアイフルの店舗が無くなっていた場合、取引履歴の請求はどこにすれば良いのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:34:31.50 ID:PBVaih+W0
>>248
細かいけど、司法書士も地裁案件の交渉権は無かった。弁護士だけ。

>>249
やっぱりかw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:35:54.02 ID:PBVaih+W0
>>250
普通に代表のお客様窓口とかでいいよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:43:32.65 ID:gBTgWYHyO
過払いの手順として消費者金融に請求書を発送しないでの提訴は可能なのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:52:14.38 ID:vFzovwtNO
>>239
相手どこ?


>>253
オレは6社即提訴で問題無し。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:00:45.47 ID:3drBhKaE0
>>248ですが、すごいことが起こっています
過払い請求するって親に話して俺の分だけでも28万返ってくると話したら
カーチャンから出るわ出るわ借金の山が・・・
契約年がわかる奴で1988年とかある・・・ほぼ同じ頃に契約したとのことで総額440万の4社

ここまで来たらもう弁立てたほうがいいですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:11:24.17 ID:u72qxpi+O
255です
そもそも1988から借りてる借金とか一体いくらかばらいあるんだ・・・
取引履歴も最初からは貰えそうにないですよね
そういうときの引き直し計算ってどうするんだろう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:19:07.89 ID:buQGN2i60
いきなり返済から開始する0計算
258きんたま星人:2011/11/04(金) 21:40:01.70 ID:UPcwbrGN0
88なら ほぽ全開示たろ 
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:27:27.90 ID:gBTgWYHyO
お答えありがとうございます。訴状を提出してから裁判所から家に郵便物などが届く事があるのでしょうか?最初は電話だけと考えて大丈夫ですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:48:48.61 ID:bsF+i18Z0
>>259
裁判所に呼び出し状や準備書面を郵送しないよう頼んでおけば、届くことはない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:59:32.34 ID:bsF+i18Z0
>>255-256
時間が許すのなら、頑張って親と自分で請求したほうがいいよ。
地裁は代理で出頭できないけど、傍聴席で見守って、親がわからないこと聞かれたら、
「おって書面で提出します」と言うように教えておけばいい。
自分はそうやって、親と一緒に800万取り返した。
262254:2011/11/04(金) 23:24:24.48 ID:vFzovwtNO
>>255-256
オレも陰ながら応援する。
オレは自分のだけだけど、1987年からのあったぞ。
履歴を出さないとこもあったけど、冒頭ゼロ計算やら通帳参考にしての推定計算で元金+利息で700万弱取り返した!
業者名晒して、各業者の対応をココで尋ねてから対策たてるのもアリじゃねーか?

出廷は親でも、陳述はほぼ書面のやり取りだ。
↑のとおり『次回書面で』でイケるはず!
みすみす、弁司に2割以上の金を渡すことないと思うぞ。
出廷は親としてもプレッシャーかもしれないが、それによって借金の重さを感じ同じこと繰り返さないようになるかもよ。
がんばれ!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 05:55:13.45 ID:AaUkVbpd0
裁判所に見学に行ったけど、なんとなく雰囲気は分かったけど
相手が居ずに皆さん1分程度で終わって、肝心な話し合いは別室でしてるようで分からなかったよ
完済済みの過払い請求なんか、みんな同じなのに
ここ見てたら判決が違うって、どうなってるのかな
サラの担当者は何百回も裁判して慣れてるんだよね
やっぱ、2〜3割取られるけど、弁か司に頼もうか悩むな
264263:2011/11/05(土) 06:03:33.84 ID:AaUkVbpd0
何も勉強しないで裁判しても大丈夫ですか?
裁判官も何の件で争ってるかも分かってるんだし
取引履歴はひき直し済みです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:12:19.47 ID:iod3LLzxO
>>261
>>262
レスdです
やっぱりそうですかね
うちの親は阿保過ぎて、そんなことしたら一括返済迫られるんじゃない?
とかわけの解らないこと言うレベルです
とりあえず自分名義の分でやってみせようと思います
裁判は親にもやらせる方向で考えてみますので、取引履歴を取り寄せるようにしたいと思います
裁判については私も不安ですが、勉強して臨みたいと思います
多分、過払いは相当な額になっているはずですので、気合い入れてやります
解らないことはまた質問させてください
皆さんの存在がありがたいです
266ぱなな星人:2011/11/05(土) 07:29:12.52 ID:DoX4AuV60
ぱ〜なな〜 おれの星へ来るか 
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:55:14.14 ID:wOpli4hJO
>>263
>>別室でしてるようで分からなかったよ

地裁の過払い裁判見に行けば。


>>完済済みの過払い請求なんか、みんな同じなのに ここ見てたら判決が違うって、どうなってるのかな
支払を少しでも少なくしようと業者によっては、個人ごとに、わざわざ糞みたいな争点出してくるからね。


>>やっぱ、2〜3割取られるけど、弁か司に頼もうか悩むな

ある程度は自分でも勉強は必要、その気が無ければ頼めばよい。


>>264
>>何も勉強しないで裁判しても大丈夫ですか?

↑参照。


>>裁判官も何の件で争ってるかも分かってる

分かってても、原告と被告の主張・反論を元に判断をくだすのが裁判。
適切な反論しなかったり、もし相手の主張を認めれば、負けることもあります。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:06:40.46 ID:lRKOfHvR0
>>255
総額440万を23年、利率27%しかも天井で回してたとしたら
元金だけで2千万、利息入れて3千万コースだな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:44:42.14 ID:iod3LLzxO
>>268
そうですよね
大体23年〜15年ほど前に作った借金みたいです
おそらく2000万程度にはなりそうです
頑張ります
しかし親がやるなら弁に頼むと言い出した・・・
どうしたものか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:28:55.16 ID:iod3LLzxO
ひとつ聞きたいです
取引履歴請求中の支払いはしたほうが良いのでしょうか?
停止する旨伝えればよい?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:10:34.20 ID:JLPUYUUS0
このスレをみて勇気づけられ、取引履歴を
請求してみました。
「平日にお電話して下さい」だって・・・・orz
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:24:47.39 ID:lRKOfHvR0
>>269
まあそれも考えてみれば。4百万とか取られちゃうわけだけどもw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:24:26.89 ID:s6Oti+T9O
サラ金に取り引き履歴を請求したところ10年以上前の履歴はないと言われました。
ないと言われましたが平成12年10月の契約書が見つかりました。また平成13年6月付けの銀行振込の明細書も見つかりました。
当時の証拠となるのはこの2点のみです。
ちなみに私はこれらを一度完済して平成15年4月に再び借り入れを始めました。
完済日の記憶は曖昧で証拠もありません。
平成15年以降の履歴はサラ金側もきちんと提示してきました。
10年以上前の履歴がないということは一回目は平成13年11月までには完済していたのだと思います。
そこで履歴のない一回目の推定計算をしたいのですがこの場合、完済日はいつにしたら良いのでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:19:24.43 ID:/rned9E70
>>273
業者が出してきた履歴が15年1月からなら
1ヶ月前の14年12月でいいんじゃない?
あくまでもこちらは最大限の主張をすればいいんだし。
契約書に借入金、毎月の返済額の記載があるなら
約定通りでの返済したとするか、契約頭から天井貼り付けで
14年12月で完済したように推定。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:01:11.81 ID:s6Oti+T9O
>>274
さっそくの回答ありがとうございます。
私が2回目の借入れをしたのは平成15年4月でこれは間違えありませんし業者もその履歴を出してきました。
業者も10年間の履歴は必ずあると主張としています。
平成14年と言うと9年前にあたります。
過去10年間の履歴はあると言っているので9年前の平成14年の履歴を提示しないということは
普通に考えれば取り引きをしていない、すなわち完済していたということになります。
しかし一回目の履歴を提示してこないのですから、それらを突っぱねて自分の有利なように推定完済しても大丈夫でしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:00:22.64 ID:iod3LLzxO
知人に法律事務所で働いているひとがいたのを思い出して話を聞いてみました
なんか満額とか無理無理みたいな返答・・・
正直拍子抜けしました
どこもこんな感じなんですかね・・・
判決出ても払わないよみたいなことも言われました
皆さんどう思いますか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:28:38.22 ID:AqPb2x/g0
>>276
どう思うも何も、能無しな職員だなーとしか。
普通にやれば、よっぽどの皿以外個人で満額5+5余裕だし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:07:22.84 ID:iod3LLzxO
私なら出来るのですが、いかんせん両親の借金なもので・・・
60超えてからの法律云々は嫌なんでしょうね
こんなだから借金こさえるんだと思います
しかしこれは両親の戦いです
もう一度本人訴訟でやらないか説得してみます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:41:03.69 ID:JMkyw/z5O
去年の10月アイフルに過払い金の請求で電話しました
「武富士が経営破綻したことで不安になって
過払い金の請求をする人が集中しているのでアイフルも経営が非常に厳しく
請求されても全額は返すことはできませんが1/3の額で和解していただけるなら応じることができます
〇〇様ですと3万円が会社から提示されたお支払いできる額になりますがそれでもよろしいでしょうか?」
と言われたので
過払い金は元々いくら発生してたのですか?
と聞くと、「ですから3万円です」と少し怒ったような答え方でした
本当は9万円じゃないのだろうと思い和解同意書と一緒に取引履歴を送ってもらうことにしました
届いたのですが過払い金の計算が面倒くさくて同意書には手を付けずほったらかしにしてました
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:42:44.35 ID:JMkyw/z5O
昨日請求のことを思い出してアイフルに電話しました
前回と同じ様に武富士の経営破綻の影響云々の後
「1年前は1/3お支払いすると言いましたがより経営が困難になり、今は1割をお支払いしている状況です。 ですが以前に1/3とお伝えしているので特別に3万円ということでどうでしょうか?」と言われました
早急にお金が欲しかったのでその額で構いませんと言いましたが
過払い金が元々いくらだったのか気になったので聞いてみたところ18万強でした
そうなんですかと返事をし同意書を送ってもらい近いうちに記入して返送すると言い話しが終わりました
なんだか話しぶりからまだ交渉の余地があった様な気がして気になってます
できれば10万もしくは1/3の6万返してほしいのですが可能でしょうか?
あと完済してますがブラックになるのですか?
281ぱなな星人:2011/11/05(土) 23:30:38.64 ID:DoX4AuV60
サラ金の言う事 信用すたら馬鹿たれ
18万 きと嘘 履歴盗るて計算すろ
履歴十年保管 これも嘘確実
開示された履歴の初回借入日に完済 借り直し これれ推定計算すとけ
契約書と振り込み明細一枚あるなら主張可能たろ
無い言うて嘘つくと 後て提出不能なる うまいこと利用するんや
わすは この手れ 分断回避&推定計算認めさせた事ある
わすは全社不開示の草刈様ら おぽえとけ ぽんくら
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:36:05.33 ID:wOpli4hJO
計算がめんどくさいし、金がすぐ欲しいなら、3万でイイじゃん!?
まぁ、すんなり言いなり和解するヤツにはアイフルに足元見透かされて3万でも何ヵ月も先だろうけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:58:21.00 ID:/rned9E70
>>275
10年間の履歴は残っているけど275の1回目の履歴は無かったという事かな?
但し12年10月の契約書があり、13年6月までは返済していた銀行振込の明細書が
あるなら13年6月まで、または業者に履歴がない13年12月まで推定したらいい。
銀行引き落としなら10年越えても銀行で口座履歴確認できるからしてもいいかも。
それと現在は完済済?残債あり?
完済なら強気な主張でもいいけど、残債ありで1回目の取引含めるかどうかで
完済かどうか別れるなら主張の全てが認められれなかったら不利になる場合も
あるから良く考えて判断ね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 04:43:40.27 ID:4Tj8XYfIO
皿業者のナイスも過払い請求出来るの? <br> もう潰れたんですよね、何処に引き継がれたのか解らないけど
285揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/06(日) 09:29:04.46 ID:AiIjvD7v0
>>280
推定では業者が過払金18万円と言うのならその3倍から5倍あると疑うべき。
だから5倍の90万円の請求書を業者代表者に配達証明で送ったらと提案する。
これなら配達証明200円と郵便代80円で済む。
提訴の場合は90万円の請求だと1万5000円くらいかかり、計算書を提出しなければならんから。取り敢えずやれることは。
286揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/06(日) 12:09:58.54 ID:ciDY/XjN0
>>280への提案その2
業者の代表者個人への賠償訴訟をするのはどうか?不正行為の証拠などがあればの話だが、効き目はあるのではないか?
相手が大手なら会社宛で、ふーんで済むだろうが、仮に代表者個人への訴訟なら、ふーんでは済まなくなる、と思う。
下記参照。
会社法 (役員等の第三者に対する損害賠償責任)
第四百二十九条  役員等がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該役員等は、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。
287263:2011/11/06(日) 19:30:33.38 ID:LKi3UG6z0
>>267
レスありがとうございます

2回目で和解しようと考たんですが
やっぱりある程度の知識が必要なんですね
自分でするか、頼むか考えてみます
頼むとなると時間短縮の為、取引履歴を弁に渡すってのも無理でしょうね
288質問者:2011/11/06(日) 22:42:11.36 ID:3Z2VSs940
現在アコムに40万の借り入れがあって、
過去の過払い金を計算したところ35万の過払い金がありました。

この場合5万の残債があるわけですが、
先に5万返済してから過払い金請求するのと、
請求してから残りの5万を支払うのはどちらが良いのでしょう?

宜しければ意見を聞かせていただけないでしょうか?

289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:50:31.31 ID:9o4vuJBKO
>>288
請求してから5万払ったら?
俺の場合、同じ条件で額が5万じゃなくて3万でシンキに
「3万しか払いませんよ」と問い合わせたらその日に折り返し電話があって話がまとまったよ。
「じゃあ3万払ってください。和解書送りますので」と。
請求書も何も送ってなくて電話一本でその日のうちに全てが終わって逆にあっけにとられたよ。
つい先日のことです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:51:01.77 ID:RZsrXn0a0
債務整理した時に残債があればブラック。5年はカードも作れません。過払いのみならブラックにはならない。
どちらがいいかは考えるまでもないと思いますよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:58:59.94 ID:TdDukujY0
>>288
え!?40万借入があって、35万の過払いあり?
それなら40万の借金はチャラ(0円)になって35万返してもらえんじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:01:25.95 ID:1ebWzf/J0
>>288
そもそも35万過払いがでてるなら、残債はとっくになくなってるはずだけど・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:03:57.08 ID:d8oftyN+0
追加で>>289の場合、損してるんじゃないかと。。。
オレの間違いだったらスマソ。
294289:2011/11/07(月) 00:09:26.32 ID:wIihHPSLO
すいません。
私、勘違いしてました…
私の場合は過払い発生してなくて残債が3万でした。厳密には29500円くらいだったけど。
少し多めに払って過払いにした方が良かったのかな?…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:14:27.21 ID:ll+UfZYz0
>>294
過払いにするメリットはないから、よかったんじゃない?計算間違いしてなければ。
>>288の場合は絶対払っちゃだめだぞ。
296質問者:2011/11/07(月) 00:59:25.91 ID:VM22s1TI0
>>295
払ってはいけないとは?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:11:03.53 ID:5YRSFdtr0
>>296
35万円の過払いと書くと、借金が帳消しの上に35 万円余分に払ってる。すなわち払い過ぎの利息が75万円分ある、という意味になる。当然、残債が0です。
それなら業者に5万円払う必要ない。

あなたの場合は残債5万円有るの?ないの?
298質問者:2011/11/07(月) 01:16:38.30 ID:VM22s1TI0
>>297
ん?

今の借入残高40万から35万引かれるわけではないの?

よく分からなくてすみません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:22:33.70 ID:ll+UfZYz0
>>298
引き直し計算はエクセルでやった?
赤字でマイナスになってたら、過払いになってるんだから払う必要はない。
現在の債務が0でさらに"払いすぎてるお金ってこと。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:23:53.03 ID:5YRSFdtr0
>>298
きちんと理解している人に計算しなおして貰えば?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:39:14.79 ID:6eq5TDWa0
過払いの意味を知らない人多すぎ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:43:15.54 ID:xUPwEX9E0
>>288
払いすぎてしまった35万を取り戻すのに半年はかかるよ、約定残債って言葉を調べるといいかもね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:59:16.95 ID:1NA6dy5m0
武富士について 取り下げ書について

この中にはもちろん裁判中に武富士が倒産してしまって
休廷中の人もいますよな?
裁判署にいって切手代だけでも
返してもらった人いるかな?、
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:46:20.12 ID:nWOYoh/A0
和解判決、判決などが出て書類を交わした後で
業者が倒産とかするとどうなってしまうんでしょうか?
書類交わしていても倒産するとアウトって事かな?
それとも裁判が終了していれば支払いになるのだろうか。

もし裁判終わって入金待ちのみになっている人が、夢くだけるのを考えるとゾッとします。
皆さんどうなったんだろう?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 04:51:06.41 ID:jQqrob5X0


当然に他の債権者と仲よく分ける。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:48:50.11 ID:G/71hLzy0
友人にカードを貸してて、
その友人が会社のお金で返済してて
詐欺で逮捕され、私のカード持ってたので
私が警察に呼ばれ、取引履歴見せられ事情聴取されたのですが こういう場合ても過払い請求出来るですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:06:22.72 ID:ll+UfZYz0
>>304
武富士のようにわずかでも配当があればいいけど、レタスカードのように
配当がなくて終了する場合もある。
>>306
誰が請求するの?
あなたは支払ってないんだよね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:02:15.71 ID:1NA6dy5m0
>>303 自己解決  取り下げ送らなくても切手返してくれるって
今日でんわありました。 裁判所の方わざわざ電話あざます・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:09:59.13 ID:lgajnMct0
>>298
過払いの意味分かってんの?
>>1最初からよく読みなおしてみては?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:19:18.95 ID:Yb8o3amnO
ハナっから取り返せないよとか言う弁護士事務所はウンコですか?頼む気が失せるんですけど
判決出ても払わないよ、だから和解でみたいな事も言われた
楽天KCとセディナとライフカードなんだけどホントに払わないの?
過払いはすごいことになってるはず
国内信販とかOMCカードから名前がかわるよりだいぶ前からのお付き合い
20年もの
取引履歴はこれから請求する
全開示してくれるもんなの?
311むじんくん:2011/11/08(火) 00:02:27.30 ID:k/7VpICM0
結局、完済してない場合で過払い金請求すると信用情報に傷がつくの?

いろんなサイトを見てまわったが、どれも書いてることバラバラだし。

現在の法律では大丈夫とも聞いたが、それも本当か?と・・・

312揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/08(火) 04:41:21.78 ID:amCNZd/C0
>>311
正確にいうと、支払い予定日から3ヶ月すぎると延滞扱いで、いわゆるブラック。
だから過払があれば負債がないのと同義語なので、自身で信用機関に開示請求して確認したらよろし。
債務ありと記載されてあれば訂正を求めるためその信用機関に調査を求める電話を入れたらよろし。
放置すると、無実の罪でブラック扱いになる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:43:33.07 ID:rjM5L87A0
自分で訴訟やるんですが、名古屋式?『過払金返還請求の手引』
という本を参考に進めていけばいいのですか?
それとも最近の傾向からこっちの方がいいよというのがありますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:08:49.47 ID:9hveyu650
放火障害盗撮盗聴強盗万引きカツアゲ詐欺師野田雅子
さっさと百万返して土下座しろ
捏造で一般人を嵌める暇があるなら百万返して土下座しろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:11:53.78 ID:9hveyu650
放火障害盗撮盗聴強盗万引きカツアゲ詐欺師野田雅子が裁判には出てこない度胸無しだろ
しつこいネット工作員野田雅子が金泥棒放火障害盗撮盗聴強盗万引きカツアゲ詐欺師だろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:11:06.90 ID:laNnEan20
いろいろとネットで調べてどうしようかと思ってたけど
結局訴訟して判決もらうのが一番手っ取り早そうだね
判決もらってから苦労する業者ってある?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:38:33.53 ID:HATYl9FI0
プロミスから送ってもらった履歴がこんな感じで表示されています。
取引日    出金額          日数   利息                未精算利息  
取引方法        入金額   遅延日数  遅延利息  元金返済  貸付残高   過不足金額

とあるのですが、計算ソフトで入力する際に、過不足金欄の金額をどう扱えば良いでしょうか?
例えば、11月1日に20万円を借り、11月21日に203000円返済すると利息として2800円取られていて、
残り200円は過不足欄に表示されています。
この内容を計算ソフトに入れる場合、借入金額に200000円、弁済額に203000円と入力すれば良いのか、
弁済額は過不足欄の200円を差し引いた、202800円にするべきなのかどっちなのか悩んでいます。

また、その過不足金額が次の借入時まで残っている事が多々あるので、
その場合の入力方法(借入金額を過不足金分差し引くのか)もどうしたら良いでしょうか?
(ATMで入出金を繰り返していたため、このような取引内容になってしまっています。中には数回数万円が過不足欄に残っている取引もありますが、大抵は数百円から千円程度です。)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:01:27.33 ID:JgQ7gh0S0
>>317

弁済額は203000円だよ。
機械的に日付と借りた金額、返した金額を入力するだけ。、
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:36:22.32 ID:05Ba13dSO
あー糞
どの弁護士も糞ばっか
もういいわ自分でやるわい
といっても親名義だから出廷は親
今から親を教育します!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:31:55.47 ID:HSpUd+sZO
どいつもこいつもやる気ないんだから弁護士から過払請求を剥奪しろ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:01:19.67 ID:V/5mluaO0
>>310
相手の弁が和解を迫るときの脅しとして、勝訴しても払われるかわからんぞとか言うのは聞いたことがあるけど、相談者にそんなこと言うなんてアホすぎw
営業してる金貸しが勝訴判決を無視しやがったら金融庁にチクったらいいんだよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:19:33.38 ID:05Ba13dSO
>>319デース!!!
とりあえず各社電話にて取引履歴請求しました
督促は停めないらしいですがガン無視しておきます(笑)
さっさと終わらせるぜー!!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:56:36.67 ID:gxmzAFWl0
はじめて履歴を取り寄せたのですが、例によって93年より前は一部しかデータがないそうです。
ただ、88年の当初貸付日の日付と、92年にまとまった額で残金を一括返済したという履歴が出てきました。
(93年以降のデータは揃っています)

当初の貸付額も分からないのですが、こういう場合、どういう計算をしたら良いでしょうか?
最初に当初貸付日に限度一杯借りて92年の一括返済まで毎月均等額を返済してきたようにすればいいのかでしょうか?
ゼロ計算でスタートすると92年に借入残高が残っているのがつじつま合わなくなりますよね・・・

324揺れる陰嚢(ふぐり):2011/11/08(火) 17:59:14.69 ID:2tb9BG7M0
>>322
じっくりやった方がいいですよ。
さっさとすませたいのは皿の方。じっくり構えて、取れるものは徹底的に回収する。
これから皿を追い込むのはキミだよ。満+5なんてのは甘い。損害賠償まで取る覚悟なくては。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:17:35.55 ID:05Ba13dSO
>>324
ありがとう頑張ります!
相手はライフ(アイフル)、楽天(Jトラスト)、セディナと難敵ですがじっくりかつ徹底的にやりますよ!!
満5の5以外はNO!
ただ、不安は親が出廷するのにビビってる事ですね(笑)
向こうの反論に対しての反論は書面だけでいいのかな?
それなら追って書面にて反論しますとだけ言わせたらいいけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:05:06.19 ID:TsGnLAQP0
>>325
借金の返済に怯えることを思えば裁判なんぞは、とりわけ過払金返還請求なんぞは合法のカツアゲだから楽しまなくちゃ。
皿については難癖を逐一つけて、電話の応対の態度を声を荒げてたしなめ、返事次第では電話応対した担当者を訴訟対象にするくらい脅して、
一日に何度も問い合わせして、照合作業につきあわせる。日曜祭日だって応じるはずだから、ヒマな時間にせっせと迷惑電話をするのもいいですよ。
「これ以上の電話は困ります」と言われても「だんだとー」と声を荒げて詰問し、謝罪させる。とにかく徹頭徹尾、悪魔になることです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:55:57.17 ID:05Ba13dSO
>>326
参考になりますなぁ(笑)
合法カツアゲかなるほど
そういうつもりでのぞみますわ
こっちから問い合わせしまくるってのは面白いですね(笑)
頑張りますよ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:40:19.72 ID:41Qv6VjF0
>>327
キモいレスを本気にすんなよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:45:52.39 ID:05Ba13dSO
いや、このくらいの心構えで臨まないとだめでしょう!
頑張りますよ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:34:48.17 ID:kdyek9nX0
友達夫婦がとっくに過払いになっているであろう借金を払い続けているので、
解決に手助けしてあげようと思っています。

延滞とかをした事もあったらしく、ブラックリストに載っているらしいのですが、ブラック入りしている場合、業者の対応は違って来たりするのでしょうか?
返済している期間は10年はあるので、1社あたり100万くらいの過払いになる予定です。

個人でやるにはブラック載っていると難しくなるとかありますでしょうか?
書類の作成とは問題ないのですが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:09:23.96 ID:3blK9jAQ0
>>330
厳密にブラックリストなんて存在しないんだけど。
まあ、それはともかく延滞してようと関係ないのでさっさと履歴請求・引き直ししましょう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:49:54.70 ID:6VKV/dmU0
>>329
過払金が1円でもあるなら、貴方は債権者。債務者ではない。業者は猫の前のネズミみたいなもの。いたぶってやりなさい。
>>330
ブラックリストとは、信用情報機関による自己信用情報に「延滞」との記載があるかどうかの意味。
開示請求すればわかる。事実と異なるなら修正を求めるため調査依頼を出せばいい。
過払がある場合は、記載を取り消しを求められる。応じなければ業者を提訴して損害賠償請求すればOKです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:53:33.97 ID:6VKV/dmU0
>>331
ブラックリストの定義は支払い予定日から3ヶ月入金がないと「延滞」と書かれる。事実であれば5年間記載される。
延滞しようと関係ない、というのは過払金があって、情報の訂正が可能な場合だけ。放置すればそうなる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:57:56.73 ID:3blK9jAQ0
>>333
揚げ足取りウザ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 04:00:28.23 ID:3blK9jAQ0
質問者は
>個人でやるにはブラック載っていると難しくなるとかありますでしょうか?
と聞いてるのに、ずれた回答返す332-333
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 04:52:23.33 ID:etX3AAwn0
裁判で資料見ながらや、いついつの判例ではこうなってますって言ってもいいんですか?
直ぐに答えにくい事は次回に答えますって言ってもいいんですか?
337mama:2011/11/09(水) 11:55:21.94 ID:l0vNd0wg0
私はa事務所に過払い金請求を依頼しました 昨日アイフルライフから事務所に100万に対して40万でどうですかと聞かれました
弁依頼して4割って思いまして‥私は満額でなくてもせめて8割と思っていますが
もし思ってる事を弁に伝えたらその様に交渉してくれるのかな 大体引きなおし
計算もこちらか電話しないと教えてくれなかったし ここ大丈夫かな 私は皆さん
の様に自分でやる自信もありませんしかなりのパソコンオンチなので
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:15:34.79 ID:qdd7fZmZ0
陳述書の書き方教えてください。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:17:10.19 ID:hZistCim0
>>335
負け犬
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:01:13.22 ID:Yyh22sxSO
質問です
現在取引開示を請求中です
過払いのやり方を色々としらべたら計算ソフトで過払い金を計算してプリントアウトしたのを送るみたいですが、私はPCを持っていません
そういった場合自分で請求するのは難しいでしょうか?

しかるべきところへ依頼するのが賢明ですか?
ちなみにざっと計算したところでは過払い金は30万ほどあるようです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:24:52.34 ID:6mAPVlRK0
取引履歴を請求する為に電話したら「参考までにお訪ねしたいんですが、取引履歴を何にご利用されるのでしょうか?」とかいうから声を出して笑ってしまった。w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:34:09.72 ID:QUfCFBrv0
過払い請求は事故扱いと言いますか、ブラック扱いにはならないのですか?
4年ほど前に、弁任せで請求した過去があるのですが
その後ダメ元でネット通販なんかの分割審査に何度か申込みしてるのですが
毎回、問題無く通ってしまうのですが…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:43:53.59 ID:6mAPVlRK0
それは人徳じゃないかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:44:43.46 ID:sh+dxs740
>>340
基本的なパソコン操作がある程度できるなら、インターネットカフェとかで
3時間程度作業すれば大丈夫と思うけど。取引長いと時間はもっと掛かる
かもしれない。そういう場所が近くに無いなら業者に頼むしかないですね。

ざっと計算したというのは過払いチェッカーとか使ったのかな?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:57:12.81 ID:fwnVHmTf0
>>340
自分でやるなら、訴状の作成などの作業もある
余裕があるなら、弁護士費用のつもりでPC購入するのもアリかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:00:38.90 ID:fGyiA4HMO
342さん
約2年前から過払いで残債務0になった場合は事故扱い[ブラック]になりません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:03:35.24 ID:fGyiA4HMO
心配なら個人情報取り寄せてみては?
マッサラだよ。きっと
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:32:18.53 ID:QkHgw8jo0
訴状の、請求の原因の中で、当事者の項目は必須なのですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:30:15.88 ID:u3uIXdwI0
>>307
支払ったのは友人ですね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:31:04.34 ID:QUfCFBrv0
>>347
ぐぐってみたら結構手間みたいですが
頑張ってやってみます
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:25:12.22 ID:IdvdMh0V0
「参考までにお訪ねしたいんですが、取引履歴を何にご利用されるのでしょうか?」

「THE 過払いです。参考までに今の心境は?」
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:55:04.32 ID:Fza+m/cQ0
>>323
88年の当初貸付日の日付と、
92年にまとまった額で残金を一括返済したという履歴

があれば、93年以降も含めて計算してくれる業者が
>>11にありますよ。

353323:2011/11/10(木) 14:38:25.53 ID:0/C70Ov20
>>352
ありがとうございます。
これは自分で計算しては裁判で不利になるものでしょうか?

例えば、88年の当初貸付日の貸付残高ゼロとして、翌月以降の返済日に毎月一定額を返済して行き、
92年の最後の返済だけ相手が開示した金額でまとめ返済したという流れではどうでしょうか?

もちろん当初貸付日の翌月から延々と過払いが累積して行く計算になりますが、
「この計算が間違ってると言うなら貸した側で証拠を出してよ」と言うためのゼロ計算なのですよね?
業者に頼む方が裁判で勝ちやすい計算をしてもらえるものなのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:13:48.51 ID:Fza+m/cQ0
>>323,>>353
88年の当初貸付日の貸付残高ゼロとして、
翌月以降の返済日に毎月一定額を返済して行き、

92年の最後の返済だけ相手が開示した金額でまとめ返済したという流れ
ではどうでしょうか。

ゼロ計算では、余りに金額が大きすぎて、業者の抵抗が必須です。
裁判ですんなり勝つ(早めに回収する)ためには、

裁判官を納得させる引き直し計算書を出した方が、
早いですし、後々面倒が掛からないのではないでしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:19:55.38 ID:zyRjklI0O
352じゃないけど
>>353「この計算が間違ってると言うなら貸した側で証拠を出してよ」と言うためのゼロ計算なのですよね?

冒頭ゼロ計算の意味が違わないか?

契約から6〜7年以上あり、その間借入返済を繰り返したので、開示されている最初の時期にはすでに過払い状態になっていたはずである。
よって、開示部当初の貸付残高は認められないので、残金冒頭を0として計算した。
この場合、実際過払い状態になっていれば、冒頭はマイナス金額から始まるはずで、原告には不利になってしまうけど、マイナスから始まるその金額を立証出来ないので、冒頭を0にして計算しましょ。ってこと。

キミの場合、取引4年でも完済しているから、その時点で過払い状態だよね。

だから、契約当初に極度額いっぱいまで借りて、毎月約定額を返済した事にする推定計算をする。
その場合、まず約定金利で計算し92年一括返済した額とほぼ同額になるように借入日・額、返済日・額を調整する。
その計算の利率を利息制限法利率に変更すれば、ほ━━━━━ら、一括返済時の過払い額が出た〜
あとは、開示されてる履歴分を打ち込んでいけば一丁あがり。

借入日・額、返済額・日は、開示されてる間隔・金額をベースにして作り上げる。

オレの対レイク時の推定計算でした。

相手ドコ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:34:16.21 ID:06r71uGi0
>>355
上手い! 座布団一枚。
0計算の筋書きとはそういうものなのか、と知った。
357323:2011/11/10(木) 17:57:36.61 ID:0/C70Ov20
>>354-355
アドバイスありがとうございます。

>>354
そうなんです。
額があまりに膨らむのでどうすべきか悩んだのです・・・。

>>355
なるほど、そういう推定計算の方がおそらく現実に即したものになりそうですよね。
「88年の当初の貸付日」と「92年のまとめ返済した日・額」という相手が出してきた
データ2点を推定で繋げる形にする、ということですよね。
計算難しそうですが、トライしてみます。
ちなみに相手は同じくレイクです。

ついでの質問で恐縮なのですが、データ非開示分を形だけでも請求した方が良いのでしょうか?
相手側からの連絡所に「請求されたらデータは探すけど、30営業日位かかるし、見つからないかも?」
みたいなことが書かれてあります。
開示請求した事実がある方が裁判で有利なのか、ただ相手の牛歩戦術にはまるだけなのか判断がつかなくて。
358355:2011/11/10(木) 18:15:32.65 ID:zyRjklI0O
>>357
ここでは他レスのお邪魔だからレイクスレ行こう。

オレは地裁判事に丸め込まれて減額和解になっちゃったけど、キミが同じようにならないように応援するよ。
359323:2011/11/10(木) 18:30:28.00 ID:0/C70Ov20
>>358
了解です。ありがとうございます。

他の方々すみませんでした。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:25:45.13 ID:+yhxQh6N0
質問です
過払いを計算して請求したのですが、私が計算した時期以前にも数カ月分取引があって
その分を入れると計算結果よりも金額が減ると言われました
取引期間が増えるのなら、過払いの金額も増えると思うのですがどうなんでしょう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:15:32.59 ID:zyRjklI0O
その取引が借入なら減る。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:14:53.88 ID:RHFXqGZY0
>>360
なんでその期間が履歴に入ってないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:38:26.79 ID:WcD3mluD0
一度に復讐サラを提訴した場合
例えば第二回前に1社だけ和解するとか出来るんですか
残りは裁判を続けてですけど
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:39:39.25 ID:WcD3mluD0
復讐×
複数社〇
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:57:54.05 ID:pySrS4INO
訴状1枚に数社まとめて提訴したの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:08:01.90 ID:OM1z9KIm0
>>363
裁判所に訴えを取り下げなければ判決まで裁判、裁判所から調停の話は来なかったの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 04:54:25.79 ID:D0uHwg9MO
過払い計算したんだけど、通常のと名古屋方式で結果が違うので見比べると
名古屋方式は利率が18%固定だからっぽい
どちらを使ってもよいのですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:49:15.76 ID:vgnMjTJw0
訴状の添付資料欄に付いて質問です
1.甲号証の写し  各1通
2.資格証明書    1通
とか
 入金案内明細     1通
とか有るのですが、ここは何を書くのでしょう?
無ければ書かなくてもOKでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:15:06.80 ID:vgnMjTJw0
「訴状 控訴状 上告状 支払督促申立書に貼る印紙額の計算機」のサイトでは
印紙計算画面が無いのですが、ボタンが発見出来ないのですが
金額は\427,808円と\452,368円と\184,849円なんですが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:51:47.45 ID:pySrS4INO
>>368
添付資料の御題目を書く。
>>無ければ書かなくてもOKでしょうか?

無ければ書きようがないけど、一般的な過払い訴訟には最低でも『代表者事項証明書』があるはず。

>>369
訴状なら
5000円、5000円、2000円。


はぁ…

371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:16:54.42 ID:6UUm8AmV0
>>367
名古屋式は別に利息固定ってわけじゃないぞ。
元金10万未満なら手入力で変更が必要。
ソフト自体は好きなもの使っていいけど、利息の違い位は知っておいたほうがいい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:16:54.30 ID:+lb6Nsji0
そういうの、全部裁判所の受付みたいなとこで教えてくれるよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:17:52.10 ID:+lb6Nsji0
>>372
>>369
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:58:54.75 ID:NbIHRbxm0
先輩方、陳述書の書き方、教えてくださいな〜
誰一人判決まで行ってないのですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:37:30.03 ID:1VcKjcY00
>>374
来月、第3回公判。
陳述書のデフォは、「過払金請求」とネット検索すれば、いくつか訴状の書き方、見本などがあり、
また過払金返還についての高裁などの判例を参考に、訴状のポイントをしっかり記述すること。
個々で事例が異なるからね。テンプレをみながら推敲していくしかない。
何より自分で訴状を書くに際して、業者との攻防をどうするかを想定しながら考えを巡らしていくのは、確かにしんどいけど、
それなしには本人訴訟は難しいのではないかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:36:11.36 ID:YlF08b4+O
質問させて下さい。
弁護士さん、司法書士さんに依頼を検討しているのですが、地元の方にお願いしたほうが良いのでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:00:08.64 ID:1VcKjcY00
>>376
本人訴訟じゃないのか。
とすれば地元の奴がいいんじゃない。都市部から呼べば請求される交通費もバカにならんよ。
378368,369:2011/11/11(金) 16:08:39.84 ID:vgnMjTJw0
>>370
ありがとうございます。
法務局にTELで確認しました
印紙の金額教えて頂いて助かりました

>>372
ありがとうございます。
ワープロで訴状を作ってまして先に知りたかったもので
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:46:56.37 ID:YlF08b4+O
>>377
ありがとうございます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:19:45.01 ID:mR45n6n+0
裁判についてお聞きしたいことがあります。
何度か傍聴したのですが素朴な疑問点がありまして。

裁判官が「〜陳述で〜」「次回は●月●日で〜」と尋ねて、原告側が「はい」
のみの場合、着席したままの返答でいいのですか?
また、裁判官が「あなたはどうしたいの?」に対し
原告側が「判決を求めます」、「和解します」、「和解したくありません」、「次回書面で」
等、発言する場合は立って答えなければいけないのでしょうか?
こちらも座ったままで答えてよいのですか?

人によって違うので正しい応対を教えて下さい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:16:37.52 ID:pySrS4INO
意見を求められて話してたら、裁判官に『発言する時は立って!』と、怒鳴られてたヤツいたなぁ〜

被告席の机に水のペットボトル置いてて怒られてたヤツもいたなぁ〜
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:22:32.83 ID:45n8IhJf0
>>381
簡裁だけど、裁判官から数点質問されたが座ったままだったぞ。
そもそも過払裁判で被告居ないだろうがwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:21:21.30 ID:m+a5S5/CO
電話して業者自体が過払い計算してくれることある?
過払い発生してると思うんでーとか言って
レイクはやってくれる?
もういっそ返ってこなくてもいい覚悟なんだ チャラになれば
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:43:34.10 ID:ZEByhsEE0
>>380です。
>>381さん>>382さん ありがとうございます。
立って、座ったままと回答いただきましたがどっちがいいんでしょうか?

口頭で主張→この場合は立って発言、というのはわかるのですが
>>380の場合は…??
他にも裁判を経験された方、「自分の場合はこうだったよ」教えて下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:47:51.39 ID:LmOfY2J8O
>>383
電話で対応してくれるとこもあれば、とりあえず書面でよこせ。と言ってくるとこもあるね。
電話で対応してくれるなら「過払い出てるんですけどいくら返してくれます?」とストレートに聞けば早くてその日に教えてくれる。
まぁ平均してそこから利息なしの2〜3割増しが過払い金じゃないかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:26:24.93 ID:1gGk29ZUO
A社は過払い金が140万で、90万なら裁判無しで即払うと言われた。
司法書士に依頼したんだが、これなら平均より高めと言われた。
L社にも過払い金が100万ほどあるが、ここはまだ交渉中だが経営難だからA社ほどの提示額には達しないだろうと言われた。
裁判すると長引くし迷ってます。
A社の140万が司法書士の取り分引くと約70万。
半減すると取るか、何も知らずに放置してたら0だったのが70万返ってくると取るか…

どうしましょう?w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:08:56.76 ID:A8VOmZA50
>>386
司法書士解任して自力で140万+5%
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:05:26.07 ID:rZeCFCctO
A社=アコム、L社=レイクとするならば、提訴して1回出廷すれば、140万+100万ゲットはけっこう楽。
ただし、金を取り返す為の多少の勉強さえする気がないなら、司の言うとおりで解決。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:21:41.21 ID:8iRT/5ULO
ライフカードに取引履歴よこせ言ったらアイフルから電話あり
過払い190万あると向こうからゲロ
しかし潰れそうだから10%しか払わないとぬかす
潰れたら諦めるから訴状待っとけゴルァ!はよ取引履歴よこさんかボケゴルァ!言うたった
母名義なのに(笑)
390けんすろう:2011/11/12(土) 09:27:36.86 ID:eQT59vts0
司法書士 140 和解 とても怪すい
おまえ 履歴出させて計算すてみろ
おそらく 140完全オ〜パ〜たな
刑事告訴すたれ 脅すたれぱ 手付金返還プラス10万は軽いたろ
トルコて豪遊すて出直せ 
そな糞事案 猫れも勝てる みゃあ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:24:02.74 ID:8iRT/5ULO
地元の信販会社から取引履歴きた
改竄どころの騒ぎじゃなかった
返済額が800円とか500円とか・・・わけわからんなんだこれ
約定返済額は毎月返してたってのに
とりあえず財務局へ走るべきなの?
しかも平成2年から取引開始してるのに平成10年までしか履歴出してこない
捨てたとかいっとる
しかしこっちも証拠がない、通帳も捨てとる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:40:44.77 ID:CUEC6tep0
>>391
通帳は銀行に紛失届けを出して再発行させ、履歴を取り寄せることは可能だと思う。何年前まで遡れるかかは分らんし、
金もかかるが、事前に問い合わせれば分る。過払金返還額から考えれば少額だろう。だとすれば通帳復元し、
推計して請求すればいい。一日でも早くするべきだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:52:09.96 ID:DhbKVrK/0
大抵の金融機関は10年以上前でも口座履歴出してくれるよ。
但し10年前までなら定額の手数料だけど、10年越すと
1ヶ月分いくらと割高になる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:24:08.19 ID:hqRYQw6d0
解約してればアウト
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:24:07.33 ID:8iRT/5ULO
解約はしてないから銀行いってみるわ
マジナメてるよ糞信販
みとけよこの野郎
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:42:47.27 ID:H/M2mdrE0
>>395
立腹しているのは分る。だがな、ここで冷静にならんといかん。勝負事を云々するほどキャリアはないが、
冷静に考え、果敢に攻めることが大事だ。業者とは丁寧な口調で会話し、丁寧な文章で請求する。そこから始めないと
損だわな。立証できる証拠を集め、相手から証拠資料を提出させる。応じなければ提訴以外にない。
頑張れ、としか言えんが、頭を働かせて突破口を見いだせ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:17:34.93 ID:7l8Wwxnl0
>>384
裁判官によるからなんとも。
早めに行って、自分の順番の前の人がどうしてるか見るのが確実だよ。
ちなみに簡裁だけど座ったまま受け答えしてたけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:35:38.91 ID:phSEtfrI0
>>397
ありがとうございます。私も簡裁です。
前の人も見ているのですが、ほとんど座ったまま「はい」で終わっているので
簡単な受け答えはどうしたらよいものかと…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:17:42.01 ID:HypDnR4M0
初心者ですいません。
この画像の内容で「契約見直し」+「完済」でいけそうでしょうか。
9年弱の間に90日間隔で16000ずつ払っています。
ちょっと計算してみたんですがよくわからなくて…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2255011.png
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:23:04.49 ID:HypDnR4M0
すいません。
90日間隔じゃなくて一ヶ月半なので45日間隔でした。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:46:09.50 ID:aLWmYRcj0
>>399
完済しおわって過払いが発生してるな
数十万
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:52:31.83 ID:HypDnR4M0
>>401
やっぱり完済してますか!
ありがとうございます
取引履歴の請求して再計算してみます
返しても返しても減らないのでいいかげんうんざりしてたところです
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:06:56.22 ID:aLWmYRcj0
ずっと限度額いっぱい借りてたけど去年の総量規制が始まってから返済だけしてきたカンジだな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:56:15.26 ID:i47eriaF0
15000円返して、元本返済が700円ちょいか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:04:00.85 ID:LcnS3RsGO
訴状に押すハンコは100均で買ったような認め印でも大丈夫ですよね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:34:39.72 ID:3flw4jc5O
シンキにH13/7に50借りて天井張り付きをようやくH19/5に完済。契約書を返して貰って手元にあるんですが過払い請求ってまだできますか?

初歩的な質問で申し訳ないです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:51:12.07 ID:Gih8HSbY0
できる。50〜100万円くらいの過払金予想。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:03:55.61 ID:3flw4jc5O
>>407
ありがとうございます。

さっそく明日から動いてみます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:12:55.72 ID:vv1+u7xe0
>>405
ok
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:22:42.17 ID:mAd7d7/T0
自分の力でどこまでもがんばれますhttp://www5.hp-ez.com/hp/syuuya
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:43:47.71 ID:bpyA5IDB0
過払い請求をしてみようと思うのですが、9年前に完済していて返済期間、利率等全くわからず、
かつ、解約をしていない状態です(ATMで返しただけ)。

この状態から始める手続きで一番良い方法はどうしたらいいのでしょうか?
JICCに信用情報を確かめてから、情報が残っているか確認してから
サラ金に行って解約してって言えばいいのでしょうか?
それとも直接サラ金に行って解約しているか確認してくれって言えばいいのでしょうか?

それから借り入れ会社はアコム・武富士とあと一社がプロミスとアイフルで記憶が曖昧なんですが、
これはどうやったら確認取れるでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:47:41.30 ID:TDRHopYEO
9年放置じゃ勝手に解約扱いになってると思うけど。
片っ端からTELして、余計な事は言わないで『取引履歴ください』と言う。
ついでに契約書も貰っときな。
名前、住所(契約時の)etc聞かれて、過去に取引無しなら、無いと言われるはず。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:04:01.37 ID:Fnce8BRoO
三年前にプロミスに残債80万で過払い請求し5万、アイフルに完済後過払い金24万、オリックスに完済後5万を請求し回収しました。
現在債務は0ですが、もともと持っていたOMCのクレジットカードと三菱東京UFJのキャッシュカードについていたキャッシング枠の10万が突然解約になりました。
これは私がブラックになったという事でしょうか?

414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:16:09.43 ID:3dBHh2Lo0
>>411
9年前完済でその後取引ないなら解約してなくても
10年で時効になると思うから早くやったほうがいいよ。

信用情報とか解約してからとか考えなくていいから、
とにかく履歴もらって計算、即提訴。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:45:06.08 ID:HM0UD+Si0
>>413
年収証明出したか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:52:43.46 ID:1iOmp4PL0
>>413
ブラックでは無いと思います。
収入証明書等、カード会社に発送すれば
キャッシングが可能になります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:32:47.55 ID:AtKw/uZ/0
>>411
まず時効を止めるため請求書を送る。取り敢えず140万円。額は正確に計算してから訂正すればいい。
まずは1日でも早く実行するのが先決だな。信用情報などは後からでいい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:36:00.99 ID:AtKw/uZ/0
連投
>>411
請求書は必ず配達証明か、内容証明郵便。これから業者とのやりとりする文書や通話はいっさいがっさい記録として残すことを忘れずに。
和解案を連絡してきたら、相手の名前と連絡の日時をメモるようにな。
419413:2011/11/14(月) 09:19:50.46 ID:RO6Dg3IRO
>>415 416
ご回答ありがとうございます。
実はOMCが解約になったので、楽天、ファミマ、他審査が緩いと思われるところ何社かにクレカの申し込みをしたのですが、全て落選しました。
残債ありで過払い請求をするとブラックになるという話が出ていたと思いますので、それが原因かとおもっていました。
問題は1年前に結婚した嫁が銀行員で、サラ金など借金には非常にうるさく開示をして郵便物が自宅に届いたりする事は避けたいと考えています。
また、30代の普通の会社員がクレカ一枚も持っていないのが不自然ですし、楽天やAmazonの利用にも不便で非常に困っています。
ブラックの場合、5年は履歴が残ると聞きましたがやはり5年は我慢するしかないでしょうか?

ちなみに属性は
35才既婚、子有り、年収450万、賃貸マンション、居住一年
家電なし、勤続半年(勤続13年でしたが半年前に関連会社に出向)です。ローンその他はありません。

居住一年と勤続年数にも問題ありでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:36:34.97 ID:M1iH7JFc0
>>419
大いに有りだろ
きんぞく半年でアウト
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:48:20.67 ID:++yToxmgO
過払い金に税金てかかるのかな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:53:39.26 ID:xOf0tdxg0
質問させて下さい。
途中で完済、その後に5万借入した場合は
利率20%で計算するのですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:18:04.92 ID:9jsX8bgDO
>>421
過払い金には掛からないけど、利息には掛かるらしい。

>>422
完済時の利率のままでオケ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:26:55.44 ID:IEPsNAm20
>>419

現在はなりません>過払い請求をするとブラックに

それって勤続半年とは違うのでは?>関連会社に出向
出向であって転籍してないのですよ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:32:17.37 ID:HM0UD+Si0
>>419
所帯持ちで家電無いのは大きいよ
新入社員で寮とかならまだしも
あともし奥さんの職業書いてたらそれも大マイナス
審査が「そっちで作れないのか?」とか「逃げ方わかるな」
と思うからね

>>421
利息部分の20万円以上は雑所得
ただ税務署から「払いなさい」とは間違っても来ない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:18:38.69 ID:jfbVDY120
>>419

>家電なし
本当に住んでるかわからない。
携帯番号変更されたら電話も出来ない。
>勤続半年
試用期間の可能性あり。
いつやめるか分からない。
年収確認できない。
>ローンその他はありません。
現在の支払い能力、実績が確認できず。
>居住一年
すぐ引っ越して行方不明になるかも。
以前登録された信用情報と氏名・生年月日は一致するのがあるけど
住所が一致せず。
他人の可能性あり。勤め先も違う。
ローンも何もなく35歳で履歴が確認しきれないと
本当に存在するかも分からない。

って考えるだろう。
審査通るプラス要因がないから普通に無理かと。

スルガvisaデビットとかなら口座残高あれば、
残高分までvisaが使えるらしい。
それで実績作ってから普通の申し込んでもいいかも
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:50:37.46 ID:pNmBlqQ60
10年前に3社から270万借り
3年前に完済。

どれ位過払い金あるかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:52:40.17 ID:/4KZYDu/O
2007年に借り始めその年内に増枠し29.2の金利で80万程借入。
4年位たち今年残り11万になった所で一括返済しました。
その間何度か借入してます。


計算の仕方がいまいちわかりません。
パソコン持ってないから計算ソフトは使えないし、持っているのは携帯のみ。

やっぱ計算を個人でするのは難しいでしょうか

429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:11:49.49 ID:gjyJRaCF0
>>428
2007年契約で29.2で貸すとこなんてどこ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:15:23.05 ID:0IvwkMc70
>>429
同感だ。20%くらいになっていたんじゃないかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:17:08.32 ID:Yc5zUEAc0
>>399ですが、さきほど取引履歴請求したら
「残り44万ですが14万一括で払ってくれたらそれでチャラでもいいです」みたいなこと言ってきまして
「過払いの計算して過払いがないという判断なんですか」
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:19:52.97 ID:Yc5zUEAc0
すいません。途中で書き込んでしまいました。

「過払いの計算して過払いがないという判断なんですか?」と聞いたら
「いやこちらで計算はできませんのでわかりません。ただ14万一括ならチャラにできます」

と言われました。

これって本当に引き直しの計算も何もせずに
この条件で言ってくるもんなんですかね?
こちらは完済してるのでは?という状況で話をしているのに
「あと14万払え」とか意味不明なんですが…
どこでもこのような対応なんでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:28:49.02 ID:gjyJRaCF0
>>432
どこでもってことはないけど、そういう事言ってくることは多い。
もちろん向こうも過払い状態なのはわかってるので、少しでも
回収してごまかしたいだけ。
当然無視して取引履歴もらったほうがいいよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:50:41.79 ID:gjyJRaCF0
>>432
ちなみに>>399で「契約見直し」とか書いてるけど、そうじゃなく
単純に引き直しをして残があるか過払いがあるかだけ。

過払いがあったら当然すでに完済していて、その過払い分を請求
する権利がこちらにあるということ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:53:12.85 ID:Yc5zUEAc0
>>433
>>434

レスありがとうございます。
とりあえず無視して取引履歴を請求しました!
これで引き直しをして過払いあったら請求していきます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:13:59.21 ID:/4KZYDu/O
>>429>>430
取引日
20070315
約定利率-遅延損害金利率029.200-29.200

って書いてあったから間違いないと思う
ちなみにレ●クです


途中で金利下げますって連絡来たけど本当に仕事が忙しくて抜ける時間もなく行けなくってずるずると今年まで払ってました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:15:51.26 ID:gjyJRaCF0
>>436
なるほど。パソコンないならネカフェにいくとかでも
出来るし、ソフト操作も全く自信ないなら計算業者に頼むって
手もあるから、とりあえず履歴請求すれば?

あと、2007年契約だと2005年以前の契約内容と比べ約款などが
過払い請求に対応しているはずなので、(対抗は可能だが)それなりに
こちらも知識がないと難しいと思う。

自分で請求などするつもりなら「18年シティズ判決」「みなし弁済」
「期限の利益喪失約款」などの知識が必須。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:19:02.15 ID:BbyUQg5w0
オMCは2007年10月末まで28.80だったよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:22:36.13 ID:zsUPfFwn0
>>436
過払金請求に難しいことはない。履歴を開示させて、その不実記載部分をみつけたら
虚偽記載で地域の財務局に通報し、同時に代表者宛てに高額な請求書を送付。相手の出方をみながら
提訴の準備に入ればOK。本人訴訟は当たり前。返答しなくちゃならんのは被告の業者。どーんとやりなさい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:33:01.67 ID:/4KZYDu/O
>>437
計算自体は簡単なんですかね?

もう面倒だし電話で7割ぐらいで話つけれたらなぁなんて思ってます。
出来るか分からないけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:35:11.39 ID:/4KZYDu/O
>>439
時間が取れないので電話で済ませようかと思ってます。相手が応じてくれたらですが…

とりあえず取引履歴は今日送られてきました
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:35:47.61 ID:yzL8ZJz40
例えば平日の月曜だけしか休めないとしても
裁判は可能ですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:16:52.53 ID:bYUT46CT0
>>442
自分の管轄の裁判所のホムペを見て、民裁の日をチェックして、それが月曜日に当たってたら可能だが、それ以外なら無理だわw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:46:08.14 ID:QH9Dev8b0
>>440
電話で7割なんて無理
今はほとんど起訴前交渉じゃ1割から3割くらいじゃないかな
前は6割くらいもあったみたいだけど

計算は簡単だよ 取引日、金額を入れていくだけ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:59:44.34 ID:ZRn7tgAL0
自分が借りたところも>>436と同じく2007年契約で29.2だったなぁ。
利率下げるっていう連絡なんか来たことないしけど。
履歴請求して残債0の通知書送ったのにいまだに督促してくるから提訴したわ。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:00:13.35 ID:lJEyCBhu0
>>445
それってやっぱり18年判決以降の規約改訂を盾に
0和解も一切受け付けない、どうぞ提訴してくれって感じだった?

裁判どうだったかも良ければレポしてください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:11:25.48 ID:cWl4e5aD0
>>446

>0和解も一切受け付けない、どうぞ提訴してくれって感じだった?

これは全く同じこと言ってきたけど、18年判決後の規約改定とかは関係なかった。
ただ支払いが数日遅れたことあったから、そのときから遅延損害金なので残債ありっていうよくあるパターンでした。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:48:48.94 ID:npTyOB/70
相談です。よろしくお願いします。
A社に取引履歴を請求、先日届いたので名古屋式にて計算した所、50万程の過払いがありました。
一連で計算した内容は
@H12年に初契約、H17年に完済(この時点で過払い40万程)
この時点では確か、解約はしてません。

A8か月後、H18年に再び借入。半年で完済(過払い49万)
ここで一度解約、誓約書も返してもらいました。

B11か月後のH19年に再契約。現在に至ります。(過払い51万)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:55:41.84 ID:npTyOB/70
相談内容ですが、Bの取引の残金が25万程あります。
A社に過払いの件で電話したら、まず請求書及び計算書を送って下さい、と。
そこから話し合いしましょう、みたいな感じで、5割返還が限度みたいな言い方だったので
私が「請求書を送らず、提訴って形でもよろしいですか」と言ったら、「構わないが、現在の支払いは続行してもらう」
との事でした。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:58:04.83 ID:7WX+yWsvO
裁判の時に取引履歴の計算外間違えてた場合はどうなるんですか
皿側がクレームつけなければ大丈夫ですか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 06:00:49.39 ID:npTyOB/70
この場合、Aまでの取引の過払い請求をし、Bの取引については返済を続けていく、でよろしいでしょうか?
A社の言い方だと、和解すれば5割(約25万)返還、Bの支払いも無し。
提訴したら判決出るまではBの支払いは続けてもらう、なのですが・・・

どちらが良いのか、アドバイスお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:05:49.14 ID:XmNv3ESE0
>>451
Aの契約書を返してもらったときにカードも返却して
Bでは新しく基本契約を結び新しいカード番号になったのかを知りたい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:27:20.72 ID:qWamBykE0
業者と和解後、
最後に契約書を送ってもらうのと破棄するのと選択ができますが、
これって違いはあるのでしょうか?
和解書は取り交わしております。
454けんすろう:2011/11/15(火) 10:30:59.88 ID:IJ+1CLMX0
あぽんたら 一円も払うな 
A社ぬ電話すて 敵の言い分なと聞く ふつようなと無い
無視すて 提訴すろ
遊ぽう思うなら とぽけて同内容の書面回答入手すたれ
内容ぬよては 架空請求のネタなるかも すれん
普通ぬ言うても駄目たそ 出す訳ねえからよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:31:33.45 ID:7nJW+0a80
>>453
業者に任せて実は破棄してなかったとか変な事になるのが嫌な人は送ってもらう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:37:00.68 ID:LKNLg7EP0
>>454のねず公の言う通り。相手は敵ぞ。親の仇、子の仇と思え。
和解なぞしようとびびるから見透かされる。最高裁までいく、そして相手の貸金業者の登録を取り消すまでやる。
それくらい肚を決めんかい。覚悟がないから1割提示とか2割提示とか舐められる。身ぐるみ剥がしたれ。
457けんすろう:2011/11/15(火) 10:38:54.86 ID:IJ+1CLMX0
後ぬ 和解無効れ再請求する場合 
契約書が重要証拠となる場合も考えらりる
入手すといて 損は無いたろ ねえちゃん ケツも拭けるす
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:47:09.93 ID:QxVMsmDl0
50万借りて利息29%の期間が2年なんだけど過払い出るかな。
今でも40残ってる。
459448:2011/11/15(火) 14:21:31.25 ID:GKeIhUGw0
>>452
Aの完済時に、店頭でカードにハサミを入れました。なので、Bは新規契約だと思います。
カード番号は分からないです。
460448:2011/11/15(火) 14:29:53.55 ID:GKeIhUGw0
>>456
ありがとうございます。腹くくって頑張ってみます。
461448:2011/11/15(火) 14:33:06.53 ID:GKeIhUGw0
>>457
ありがとうございます。
@Aの契約書は紛失してしまったのですが、請求出来るのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:58:43.14 ID:WJS7dwnx0
>>443
>>442ですが、該当する裁判所にTEL確認したんですが
民裁の日は提訴後でないと、担当が分からないんらしい
前もって何曜日にしては無理らしい
まぁ霞ヶ関で午前中だけなんで何とかなるかな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:30:34.76 ID:rkJqlmlW0
>>462
会社に正直に言って許可を貰えばどうか?
以前だったらバカモンで一喝されたんだろうが、過払金請求という身ぎれいになる手続きなら理解してくれるかも知れん。
業者から搾り取る、それが重要。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:49:11.35 ID:7hzWWpJu0
計算書の作り方教えてください。
PCは有りますけどエクセル?はないかも。
インターネットする程度の知識しかありません。
無料か格安で作れませんか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:04:38.20 ID:Z4X1kZNq0
>>464
オープン オフィスって検索すると無料ソフトがあるので使ってみたら?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:19:13.07 ID:FYAHGIzBO
ご教授宜しくお願いします。3000円ほど過払いが出てたので債務不存在通知書を送付した所、却下されました。そこで一括返済して過払い請求しようとしたら、カードは今後使えないそうです。

返済したくても出来ず、利息だけが増えていくこの状況は詐欺ととらえて宜しいですかね?
相手は某大手消費者金融です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:13:24.65 ID:Z6tqaaju0
新生フィナンシャルグループ傘下でも
レイクとかシンキとか色々ありますが、
1つを和解したら、他も和解した事になっちゃうなんて事はないですよね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:24:00.96 ID:t7UlMatv0
>>466
返済する必要はない。過払金があれば請求書を業者の代表者宛てに配達証明で送達すればいい。
過払があれば利息が生じることは絶対ない。業者が請求してくることはないが、もし請求してきたら、5%の預金だと思っていればいい。
だから必ず請求書に過払があることを示し、自分の金融機関口座に返還するよう申し付け、それがない場合、
裁判所に提訴すると必ず記入すること。カードが使えなくなるのは仕方ない。規約上はカードは借りているものだから。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:27:18.00 ID:YeLe+zYz0
取引履歴で 困っております。

平成10年 平成11年はだすが契約日から完済日までのがでてきません
どうすればいいんでしょうか推定計算消にもできない状態です。
オリコ OMCです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:31:29.64 ID:FwBsstX+0
>>466
却下されたというのはどういう事情?
計算に利息を含んでいるとか、分断があるとか、計算が間違ってるとか
なにか理由がなければ0和解は大手なら断らないと思うけど。
(ていうか今は0和解すら起訴無しでは無理?俺は1年前で普通に出来た)

カード使えないというのはすでに「過払い請求者」として扱い部署が
変わったからだよね。その場合も口座振込みで返済はできるはず。

でも過払いあるなら返済しないほうがいいよ。普通に3000円で
過払い請求すればいい。あと別に業者は「某」にする必要無し。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:58:45.31 ID:JjG3JiCc0
>>466
最近は0和解も提訴が必要になったのかな
めんどくさいけど、3000円の過払いで提訴して費用まで回収する方向かな
ちなみにどこ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:45:13.66 ID:QEoO3I4b0
>>466
>ご教授宜しくお願いします。
こんな間違った日本語使っているから却下されるんだよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:18:12.61 ID:BLRU8mm30
なんでなのかわからんが情報を隠したがる質問者って多いよな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:30:58.09 ID:afF7lW/q0
>>472
重箱の隅を突くなw
日本語の勉強会ではないのだから、、、
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:34:17.11 ID:QEoO3I4b0
間違いは間違いだと指摘し続けなければ誤用の一般化を生むから。
476野良っち:2011/11/16(水) 10:18:25.54 ID:OVLraycb0
( ´∀`)>>475
これこれ、2ちゃんに世間一般の常識を持ち込んじゃいけません。。。
ココは関東地獄地震(これまた不謹慎な・・・orz)以降のヒャッハー!なとこなんですから。。。




んなこと書いてると けんすろうが来るんだよねwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:18:31.34 ID:VkKpQpXC0
提訴済で親の法定代理人として認めてもらったのですが
出廷だけでなく業者との電話交渉も代理人の私がしてもよいのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:16:58.29 ID:yepXevTk0
>>476
お呼びかな?代理だが、用件を承ろう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:07:38.27 ID:vGJEk0DN0
>>471

この金額じゃ印紙は1000円だし、費用って郵券代?
自分も同じような状況で裁判中だけど、過払い金の額もほとんどないのに提訴することになったから、
できれば費用くらい取り返したいけど難しそうだなと思ってた。
費用ってみんな取り返せるもんなの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:42:01.96 ID:XbTlIJ8I0
>>472
ご教授のほど、よろしくお願いします。とすればいいんじゃないか。そうだろう。
おまえの指摘は、小学生レベルだな。アホウ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:10:40.45 ID:c/hMKCtR0
>>480
つまんねぇよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:12:25.47 ID:t/MJu8wK0
取引計算書の入力方法で教えて下さい。同じ日で貸付、支払いあった場合は
一行に記入してOKですか?
また、同日同種類は合算でも大丈夫ですよね?
すみません。。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:57:18.26 ID:xhK5xN5W0
>>482
ヘルプには何て書いてあった?
まずはそれを自分で探せ!!
同じ行に入力するとどうなるか、それも書いてあるかもね。

なんのことかわからない、って言うなら素直に弁護士に頼んだ方がいい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:16:45.31 ID:Z4X1kZNq0
>>482
手書きでやってるの?普通は同じ日の返済を先に書いて計算すると借り入れした金額の利息が少なくてすむ
一般的には返済と借り入れで行を変えるけどねw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:07:50.52 ID:C1+wr0iH0
相殺を主張されたんで、その分を除いて請求縮減の申し立てしようと思うんですが、相手に拒否されたらダメなんですよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:34:26.08 ID:hbryRdY80
今ネット色々見ながら訴状書いてるんですが
「みなし弁済」「悪意の受益者」「分断」がことごとく認められず敗訴の判例多いみたいですか
今は何書けばいいんですか
裁判所は東京簡易裁判所になります
何か良いサンプルがあれば教えて下さい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:41:24.54 ID:7m0j538U0
>>486
業者 乙!Www
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:46:18.69 ID:sybvWmcp0
>>486
どこをみれば敗訴の判例があるのかい?
「みなし弁済」じゃない、「悪意の受益者」である、「分断」については分らんが、
説得力あるストーリーと関連づけた証拠を提出すれば認められると思うが。少なくとも自分のはそうだった。
他人の事例で悲観することはない。キミは自分の主張をすべきだ。ネットをみたり、2chを参考にするのもいい。
自分もそうだった。が、訴状や準備書面を書く時は2chなどの書き込みはあまり参考にはならん。
自分の主張を集中してまとめることに全力を挙げるべきじゃないかな。ボクの経験では、そういえる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:11:33.93 ID:hbryRdY80
>>488
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1291782007/
ここの3を見て気になったから質問させてもらいました
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:15:49.10 ID:WQtUkZhb0
業者が負けてるって言いたいんじゃないか?
知らんけど
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:25:22.84 ID:zVuOSfda0
>>486
貸金業者のお悩み相談?そうなら回答する人はいない。業者を吊るし上げて、破産させ廃業させることで
結託している訳だから、貸金業者に助け舟があるなどと期待しない方がいい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:11:01.30 ID:GqQtLBPq0
>>485
相殺とは、何と何の相殺?
過払い金と物販のクレジット残金は法律が違うため相殺できない。
こちらが同意すればできる。

請求縮減の申したてを拒否する相手はほとんどいない。
ほとんどの裁判官は認める。(和解させ易くなるから。)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:45:57.65 ID:C1+wr0iH0
>>492
相殺できないってのは違うでしょ。
不法行為じゃあるまいし。
494474&487:2011/11/17(木) 16:19:25.37 ID:7m0j538U0
>>489
業者じゃなかったのか。すまん。

>「みなし弁済」「悪意の受益者」「分断」がことごとく認められず敗訴の判例

489の言うとおり、この文章の敗訴というのは業者です。
落ち着いて文章を読んでください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:36:06.12 ID:GqQtLBPq0
>>493

過払い金は、利息制限法に反するから返還請求できる。

物販のクレジット残金は、割賦法下にあり、長期延滞による
利益の期限喪失後の相手からの立替金返還請求により請求できる。

要は、不当利得返還請求事件と立替金返還請求事件の2つの裁判を
することになる。

過払い金が返還されたら、払えばよいだけ。
相手方担当者は現金が出て行くのがいやだから、相殺を持ち出すだけ。

もっとも、両者が合意すれば相殺可能。
相手方の主張だけでは、相殺できないということ。

担当者の「いやがらせ」だと思う。
セゾン、ニコスは、過払い金を返還後もクレジット残金の分割に
応じたケースもあります。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:05:35.05 ID:ChXFcbaW0
>>495
そうなんだ。俺はクレジット残と相殺はしょうがないと思って残りを和解交渉で
キッチリ振り込ませえたけど、拒否もできたんだな。
業者は相殺になるのが当たりまえ、みたいな論調でくるからそういうもんと
思い込んでた。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:19:39.82 ID:x1zv47qx0
分断について質問です。
基本は法律では間が10年経ってないと時効ではないらしいですが、
未使用期間が何年か空いている場合は分断と判断される事もあるようですね。

契約は途中で解約してないんですが、途中で完済して5年くらい間が空きました。
継続しての契約と認められるようにするには、どういう事を気をつければ良いでしょうか?
それとも、全ては裁判官や調停員の判断なのかな。
業者と電話で話した段階では、時効になっている部分が有ると主張されました。
法律的には時効ではないのですが。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:45:10.04 ID:30aRjkICO
2002円にアコムから十万借り去年完済しました。ずっと利子払いは過払い発生してますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:10:37.00 ID:AY1U0jMk0
>>498
年利18%(借入れ10万未満なら20%)を超える金利で借りていて完済したなら
100%発生してるよ。まあ数万から10数万程度だと思うけど。
500486,489:2011/11/18(金) 00:29:32.16 ID:JoOFuukU0
>>488
>>490
すいません、読み間違えてました
敗訴って書いてましたので早とちりしました
501486,489:2011/11/18(金) 00:31:43.65 ID:JoOFuukU0
>>491
>>494
長くなって書けなかったので2行に分けて書きます

すいません、読み間違えてました
敗訴って書いてましたので早とちりしました
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:39:14.20 ID:HwEjo26l0
初心者です。
ジャックスのローンカードとクレカを2枚持っていて
ローンカードが残90万、クレカのキャッシングが残50万あり、
金利18%天井でずっと8年くらい使用していました。
18%金利なのでそれぞれのカードでは過払いが発生していません。

ジャックスカードをひとくくりにして考えると
合計では100万を越えているので、15%で計算出来ると思うのですが、
そういう事は可能なのでしょうか?
金利はカード単位で計算しないといけないのでしょうかね
引き落とし自体は2枚のカードの支払い合計が口座から一緒に引き落としされていたのですが。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 04:19:14.98 ID:Fu3BTa9g0
>>502
それが可能だったらまた裁判所が仕事増えて大変なことになるなw
504494:2011/11/18(金) 06:43:45.91 ID:fTlCayaK0
>>502
可能です。
ヒント。H21.4.16福岡高裁上告審オリコ横飛ばし充当計算で検索。
似たような案件と思われる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:00:42.23 ID:5pi/A9zKO
訴状はA4で縦でも横でも大丈夫ですか?横の方がいいような事書いてあったりで
506田吾作:2011/11/18(金) 09:57:17.17 ID:DjkkE6Pk0
横書きて事たろ?
縦ぬ横書きて 20年位昔ぬ決まるた筈ら?
狂人装うて ピピらせるつもりなら 好きぬ出すてみろや
わすは 縦書き手書き書面れ勝た事ある やてみろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:27:55.65 ID:uM2KyZat0
普通に書けよマジキチ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:45:24.93 ID:uES7NBYlO
>>506
フハハハ、それでオレに勝ったつもりか、愚か者め!!

オレ様は妖星のコダ!
なんの知略ももたずここに来たと思ったか〜けんすろう!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:55:10.98 ID:yJ0iBTg+0
>>495
おい、大丈夫か?
相殺は意思表示だけで成立するから、合意したらとか、債権発生原因の法律が違うとかまったく関係ない。
釣りで言ってるなら>>496みたいに真に受ける奴もいるからやめとけよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:23:55.36 ID:bj6z2SzP0
無知な私にお教えください。
最初の契約日は平成8年、その後平成20年に店舗に行った際
18%に利率を改定したした。
このような場合でも過払い請求はできますでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:25:13.19 ID:UFSj5mqY0
来週1回目なんですが、業者が上申書を裁判所に郵送・和解に代わる決定で終らせるんですが
書記官さんに連絡したほうがいいですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:32:36.34 ID:XdfAKjEV0
>>511
主語と述語、目的語もはっきりしない。何を問うているのか理解不能。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:38:39.69 ID:op2b6uSZ0
>>512
すんません。
業者との電話で和解して、来週和解に代わる決定で終らせるんですが、
前もって裁判所の担当書記官さんに電話しといたほうがいいのかな?と思いまして・・・
当日でもいいんでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:50:52.70 ID:XdfAKjEV0
>>513
なるほど。訴外でやる訳ね。第1回公判前に訴外でやるとしても電話してた方がいいのでは。
社会通念上そうかなと。というのは訴外でやるとしても和解条件で決裂するかも知れないのでは?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:55:36.29 ID:op2b6uSZ0
>>514
和解条件は金額・振込み日も決めましたので、それを業者が上申書で裁判所に送ると言いました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:30:17.16 ID:KqRDA6/j0
>>509
民法の相殺 505条〜509条 を参照。
おい、大丈夫か?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:51:19.41 ID:gulCQqco0
>>510
過払いがあれば請求出来る
まずは履歴請求して計算だ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:10:37.28 ID:uES7NBYlO
>>513、515
>>当日でもいいんでしょうか?

当日出廷するって事なら、出廷した時に、元気良く『ハイ!』と言えばよろし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:26:22.41 ID:bj6z2SzP0
>>517
ご回答有難うございます。
現在履歴請求中でございます。
本を買って勉強中のものの、途中で利率変更更新した場合も
可能かどうか、不安だったもので。
履歴が早く届くといいのですが・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:52:27.80 ID:uES7NBYlO
>>519

>>517じゃないけど…
15年物ね。借入額や約定残が不明だけど、けっこうな過払い出るだろうね。

履歴来る期間は相手に依るけどドコ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:58:48.41 ID:yJ0iBTg+0
>>516
おい、大丈夫か?
民法505条
二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。
民法506条
相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。この場合において、その意思表示には、条件又は期限を付することができない。
2 前項の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。
民法507条
相殺は、双方の債務の履行地が異なるときであっても、することができる。この場合において、相殺をする当事者は、相手方に対し、これによって生じた損害を賠償しなければならない。
民法508条
時効によって消滅した債権がその消滅以前に相殺に適するようになっていた場合には、その債権者は、相殺をすることができる。
民法509条
債務が不法行為によって生じたときは、その債務者は、相殺をもって債権者に対抗することができない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:50:14.36 ID:O7oDnyhg0
>>514
偉そうな割には一回目って書いてあるのに訴外だの
公判だの アホか

>>515
心配なら上申書が和解内容と違ってたら連絡下さいって言っとけば万全
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:58:12.70 ID:yJ0iBTg+0
>>495
505条の同種の目的を有する債権というのを勘違いしとるw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 17:09:04.72 ID:bj6z2SzP0
>>520
ア○ムさんです。
日々状況が悪化してるようなので返ってくるか不安です><
525515:2011/11/18(金) 17:48:26.85 ID:3t3Oy2lJ0
>>518
>>522

レスどうも!
結局、書記官に電話しときました。

これで2社目が終わり。過払裁判もすべて終了。
このスレには大変お世話になりました!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:07:31.07 ID:TXHEx9gl0
教えて下さい、弁護士に相談に行ったら同じ取引相手のクレカでも、
別々に計算せよとか、取引履歴が一部開示されていないことも、
こちらのねつ造のようなことも言われました。
ほかにも絶対無理のようなことを言われて余りに酷いです。
527田吾作:2011/11/18(金) 18:22:30.20 ID:DjkkE6Pk0
蒼天あるなら 便後すちゃ無理たよ 馬鹿たから
便後すは 猫れも勝てる幼稚事案すか受けん
相談すた おまえが悪い 謝るてこい すんましぇんてすた〜
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:35:43.34 ID:TXHEx9gl0
田吾作さん、やっぱり自分でしないと駄目ですかね。
弁護士はもともとあまり信用していないけれど。
なかにはいい人もいるだろうと(期待するだけ無理かナー)
それが、さらによくわかった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:37:12.96 ID:KqRDA6/j0
>>523
おい、大丈夫か?
実際の裁判で、相殺を認めない判決を貰った。

入金になったので、即、クレジットを完済、解約したけど。

505条の2項
前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。

を忘れている。

最終的には、債権者と債務者の立場が逆転すると予想されるのに、
債権の少ない方が相殺を持ち出すこと自体おかしな(生意気な?)
ことではないか。

相殺は、難しいので、以上で終了。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:02:20.99 ID:YnLv0nGT0
返済中だが今日3社に開示請求した

A社 あっさりと軽い感じで手続きしてくれた
B社 請求までの流れも説明してくれた
C社 不機嫌そうな感じで支払いが遅れてる分の返済期日の約束までしようとしてきた

会社によってずいぶんと対応が違うんだね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:33:59.45 ID:yJ0iBTg+0
>>529
平気で嘘つきやがるし、勝手に逃げようとするし、最低のクズだなw
てめえみたいな条文の読み方もわからない奴が法律語るなよ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051342495
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:40:23.62 ID:5BiTuE5V0
>>529
ここは真剣に過払い金で悩んでる人にアドバイスするスレだから、お前みたいなのは来ちゃダメだわ。
信じて裁判で不利益受けたらどう責任とるつもりだ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:52:58.13 ID:rp3LE/9e0
うるせーな いつまでもケンカすんなよ
どっちもどっち
534田吾作:2011/11/18(金) 19:58:31.96 ID:DjkkE6Pk0
負けるよな事案ねえんたから 適当れええのら
難件やるよな奴は こなとこの与太話なと鵜呑みすね〜ろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:06:44.42 ID:yJ0iBTg+0
>>533
片方が明らかに間違ってんのに、どっちもどったなわけあるかよw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:33:29.55 ID:kxAphWaq0
>>535
グダグダ見苦しいことしてんのがどっちもどっち
そんなこともわからんか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:14:09.53 ID:bj6z2SzP0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
業者に請求書を送らず、即訴訟した場合
いつの時点で振込先を提出するのでしょうか?
538520:2011/11/18(金) 21:43:30.36 ID:uES7NBYlO
>>524
アトムなら、履歴は4〜5日もすれば来るんじゃなかったかな…
絶対に平気とは言えないけど…アトムなら、そこまで心配しなくても…と、思うよ。
頑張ってね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:51:21.42 ID:Wpadjf3PO
ライフカード(現アイフル)から履歴きた
引き直ししたら過払い230万(笑)
アイフルめんどくさいよね
弁護士依頼したほうが良いかな?
ちなみに取引が2つに別れててだいたい115万ずつなんだ
二つにわけて簡裁案件で親の代わりに俺がやったほうがいい?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:10:18.35 ID:wEWNGTtI0
>>538
有難うございます。
できる限り頑張ります。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:40:44.76 ID:adNZmF8V0
>>536
知ったかかまして突っ込まれたら他人のふりして見苦しい
542豚猫:2011/11/20(日) 15:13:10.43 ID:2BRLXj4S0
わすも かますたろか みゃあ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 05:16:45.14 ID:oWsdPxYB0
アコムって過払いしやすそうだね
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110907-00000339-netmoney-column
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:11:35.04 ID:mLKSFT4C0
今日取引履歴が届き、名古屋式で引き直し計算してたのですが
行き詰まってしまいました。
どなたか教えていただけると有難いです。
ひとつは一度だけ遅延してしまいました。
その場合は無視して入力していいものなのか?
もうひとつは途中で利率が18%に変更されました。
その場合はそこで入力終わりなのか?
それとも完済まで普通に入力するのか?
についてです。
どうぞよろしくお願いいたします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:08:41.94 ID:OyMbHigCO
>>544
>>遅延してしまいました。その場合は無視して入力

何を無視か解らないけど、ソフトに入力するのは、履歴に載ってる借入日・額、返済日・額を転記するだけだよ。


>>途中で利率が18%に変更されましたその場合はそこで入力終わりなのか?

完済または最新の取引まで入力する。
利限法以内利率に変わっても、それまでの過払い金(もしくは引き直し残)に充当されていくから最終的な過払い金額が変わってくるよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:38:31.26 ID:mLKSFT4C0
>>545
ご親切に有難うございました。
全部打ち込んだところ、思ったより金額が多くなり
家裁の管轄になってしまうようでした。
自分で頑張ってやろうと思ってたのですが
私には敷居が高い気がして、不安になってきました。
やはり素直に弁護士さんなどに頼むべきなのでしょうね・・・
547545:2011/11/21(月) 18:06:03.86 ID:OyMbHigCO
>>546
地裁?

簡裁でも地裁でも、原告がやる事は一緒さ。

ちなみに相手ドコで争点あるの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:21:52.13 ID:mLKSFT4C0
>>547
ア○ムさんです。
一度、うっかり延滞してることと、途中で18%に
利率を変更してもらってることが心配です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:37:27.00 ID:LbvELVH80
>>544
名古屋式だと遅延損害金は無くて借り入れ日数が増えてるはず、、俺は延滞50日くらいあったけど遅延書かなくても判決貰ったよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:12:14.19 ID:9ZRLWkqw0
>>548
なんというマジメ
俺なんか1〜5日の遅れなら20回以上あったが交渉でも
裁判でも全く触れられないし全然問題ない。利率も同様。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:12:53.00 ID:ZQyyH57z0
>>548
そんなのはどうでもいい話、何も心配する必要は無い
552547:2011/11/21(月) 21:04:26.06 ID:OyMbHigCO
>>548

見覚えのある言い回し…>>510 519さんでしたかw

数日の遅延など、争点にさえなりませんし、18%に変更だってその利率が適法なだけです。
あまりビクビクしてたら見透かされて、担当者との交渉時につけ込まれて言いくるめられちゃいますよ。

あなたは既に債権者です!
強い気持ちを持って戦いましょ!!w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:34:20.53 ID:x/3jipLY0
>>529
とんでも法解釈を披露するのは勝手だが、嘘はいかんな。
相殺が禁止されていない債務が存在するのに相殺を認めないなんてあり得ないんだから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:40:57.21 ID:UTFdbN3z0
>>548
両方とも何も問題ありません。

・延滞に関しては、延滞したときに業者より一括返済の請求が無ければOKです。
支払いが遅れた後も一括請求をせずに従来どおりの分割での支払いに応じていたということは、
期限の利益の喪失条項を適用せず、もう一度期限の利益を付与したとみることができるという
高裁判決もあります。福岡高裁宮崎支部平成20年10月24日判決

・利率の変更に関しては、利息制限法に沿って引き直し>>2の通り
それ以下の金利で取引してた場合はその金利で引き直し計算。
自分も年利12%の時があり、引き直し計算も12%にしてます。
裁判所・業者とも何も言いません。

では、頑張って!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:35:02.89 ID:jUeekJUs0
名古屋式はキングソフトだと上手く動かないんでしょうか?
残高欄がVALEなんとかってなってしまいます
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:51:36.70 ID:LbvELVH80
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:08:30.89 ID:xf7xCjEH0
>>553

http://www.hf-j.net/A24.html

クレジット会社が反訴しなかったから、
相殺を認めない判決をもらえたんじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:14:32.96 ID:hQt0E7bB0
>>556
ありがとうございます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:24:34.34 ID:qfPlKrjH0
>>557
普通、相殺は抗弁で出すもんだけど
反訴って場合もありえるんかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:43:40.48 ID:5O7SJBnC0
>>549, >>,550, >>551, >>552, >>554
回答いただいて有難うございます!!
すごく助かりました。
マニュアル通りしか訴状書けないし、とても不安に思ってたところでした。
今までも、また現在も家族や知人全てに内緒にしてきました。
裁判も孤高の戦いです。
勇気を出してここで質問させてもらって、とてもやる気にさせられました。
最初に買った本がイマイチで、今日新しい本届くので、
なるべく理解して今週中の提出を目指します。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:38:51.11 ID:lCOCAVm30
推定計算について相談です。
手元に残っている資料で、借入日、借入金額、完済日などは分かっています。
開示請求を蹴られたため、返済額がわかりません。
推定計算で過払い金を計算したいのですが、計算ソフトを使っても、法廷金利で計算した時の
残金は出てきますが、グレーゾーンで計算した時の残金ってどうやって出せばいいんでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:54:49.63 ID:9P2GTbQEO
取引履歴申請中ですが、不安なので質問さして下さい
過払いと言うのは、借入れが50万・去年六年間で完済の場合、一度でも利率18%を超える取引があれば必ず発生するとは限りませんよね?
私が不安なのは貸付が多く入金・貸付を交互に繰り返してたんで、こういった場合は過払いが発生しないんじゃないかなと思いましたんで
よろしくお願いします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:59:59.62 ID:NAdpVxegO
>>561
もう少し情報貰えますか?
>>借入日、借入金額、完済日などは分かっています。
証拠は何ですか?

>>開示請求を蹴られた

業者には履歴開示義務ありますが、開示しない理由は?
業者はドコですか?

>>グレーゾーンで計算した時の残金ってどうやって出せばいいんでしょうか?
取引時の利率に置き換えれば良いはずですが、そもそも返済額が解らないなら、
>>法廷金利で計算した時の残金
も出せないのでは?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:24:23.22 ID:NAdpVxegO
>>562
一度でも利率18%を超える取引があれば必ず発生するとは限りませんよね?


残元金が10万以上になっているなら、18%を0.1%でも超えていて完済しているのなら過払いは発生します。
キミの場合、最初の借入が50万でその時の利率が18%を超えているなら過払いになっています。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:52:26.75 ID:9P2GTbQEO
>>564
ありがとうございました。

もう一つ質問なんですが、私>>562の場合過払いチェッカーで試算される金額より、だいぶ少ない過払いになるという認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
566564:2011/11/22(火) 15:10:25.25 ID:NAdpVxegO
>>565
キミが過払いチェッカーにどのような数値を打ち込んだのか解らないから何とも言えない。

過払いチェッカーは、取引初期から完済時まで支払・借入を繰返しながら天井だった時を条件に、過払い額が算出される。
よって、上記パターンから遠いケースならかけ離れた金額になるし、上記パターンに近いケースなら、近い金額になるだろうね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:13:17.64 ID:/otIPw4m0
>>557
意思表示だけでできるのにわざわざ反訴する奴はいないよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:21:04.99 ID:9P2GTbQEO
>>566
何回もありがとうございました。
裁判まで頑張ってみようと思います。
不安だったので助かりました。
ありがとうございました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:13:08.65 ID:NAdpVxegO
>>568
頑張れ!また解らない事あったらおいでね〜
その時は、もう少し情報晒してね。
570561:2011/11/22(火) 18:29:01.65 ID:lCOCAVm30
>>563
ご指摘ありがとうございます。

>>証拠は何ですか?

契約時、完済時に相手から送られてきた借用書と領収書です。
571561:2011/11/22(火) 18:31:40.73 ID:lCOCAVm30
続き
>>業者には履歴開示義務ありますが、開示しない理由は?
>>業者はドコですか?

うちは開示していないんで、と言われました。関係省庁に相談もしましたが、
廃業しているので行政指導できないそうです。
フレンドトラストという会社です。
572561:2011/11/22(火) 18:34:47.37 ID:lCOCAVm30
続き
>>取引時の利率に置き換えれば良いはずですが、そもそも返済額が解らないなら、
>>>>法廷金利で計算した時の残金
>>も出せないのでは?

相手の指定した金利で払って完済したのですが、年率25.55、遅延損害金29.2という
条件でした。
573563:2011/11/22(火) 19:30:32.93 ID:NAdpVxegO
>>572
>>返済額がわかりません。
>>計算ソフトを使っても、法廷金利で計算した時の残金は出てきます


↑????
返済額を推定して法廷金利で計算した時の残金を出したんだよね?
なら、その計算書の金利部分を約定利率に打ち直すだけでOKじゃない?

入力した推定返済額がほぼ合っているか確認したいために約定利率を入力して完済になるか見てみたいんだよね?


でも廃業したところから過払い金取り戻せるの?
574けんすろう:2011/11/22(火) 21:55:15.96 ID:oaXrSngY0
先ぬ 約定利率れ完済なるよぬ推定計算するのが普通たろめ おっさん
履歴請求すたら 忘れろ言われた ヤクザは怖いよね おねえちゃ〜ん
575あみ婆:2011/11/23(水) 00:21:11.43 ID:qUkRrUOlO
久しぶりだな、けんすろう…

きさまには致命的な弱点がある!!
576561:2011/11/23(水) 00:27:08.05 ID:jyDQ/T290
>>573
>>返済額を推定して法廷金利で計算した時の残金を出したんだよね?

その推定額の計算の仕方がよくわからないのですが...もうちょっとエクセルと戦ってみます。
577561:2011/11/23(水) 00:29:41.29 ID:jyDQ/T290
続き
>>でも廃業したところから過払い金取り戻せるの?

廃業はあくまで貸金業に関してであって、今まで貸していたお金の返済のために
会社自体は存続しているのだろうと思います。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:25:34.97 ID:wmzfIWyw0
長年支払っていたクレジットカードがやっと返済終わった
同じ銘柄のカードが2枚
1枚がクレカで2枚目がローンカード
1枚目が限度額いっぱいになった時に増額をお願いしたら、
兄弟カードみたいなローンカードが作れるという事でクレカ70万、ローンカード70万と2枚使っていた
早い段階で2枚共に金利18%だったので過払いはないと思っていたが・・
ずっと長年の間、合計では100万を越えていたので15%に金利を落として計算出来るはずと思い
裁判事例を調べたら、そういうケースが認められた事例もあったようで

実際、こういうケースは戦うのが難しいでしょうか?
やってる人も少ないみたいですが。。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:40:56.42 ID:HtkmZB9J0
>>578
早い段階で18%になっていても18%超えていたら基本的に
過払いは発生している。
例え残元金に1万円でも差があれば長年に渡るほど
芋づる式に残元金の差額は広がっていく。
履歴取り寄せて計算すべき。
結構な額になるかもしれない。

2枚のカードを合算しては抵抗が激しいから基本的に提訴。
それぞれで過払いがあれば一応合算で提訴して、
認めらければそれぞれで過払い計算が多いと思う。
依頼するなら手間かかっても面倒がらずにしてくれる事務所を選べばいいと思う。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 02:18:28.18 ID:iTcjGwIi0
>>578
”長年”って、何年くらい?10年単位あるいは5年単位で。
取り敢えずテンプレの手順で作業を進めないと始まんないよ、こういうのは。
考えてるだけじゃ何もしてないのと同じこと。
581561:2011/11/23(水) 03:04:17.43 ID:jyDQ/T290
自分なりに推定計算してみました。
改めて相談なんですが、契約では金利が25.55%、遅延損害金29.2%でした。
支払いに遅延が頻繁に発生していたのですが、毎月7日間の遅延が発生していたと仮定して、
(29.2*(7*12))+(25.55*(365-(7*12)))≒26%
として金利を計算してみたのですが、これって認められるものなんでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:19:31.04 ID:vzIfebTj0
>>581

遅延損害金は計算しない。
18%ならずっとその利率で計算するだけ。
このスレに何度も出てきてるよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:28:50.15 ID:ticm1IKlO
教えてくさい。
旧三洋信販の過払いを請求するとすれば、請求先はプロミスでいいんだよね?
584きんたま仮面:2011/11/23(水) 08:58:26.48 ID:TyzMc8sm0
ぽくは70%て推定計算すたが認めらりなかたね
証拠ないから駄目たてよ 40,4?%判決
すかす何故か 借入額&返済額は丸?みすてくりたわ
29%とか25%れ悩むなや おっさん 問題は そこちゃねえがな
三洋も推定計算提訴 わすは全社不開示 嫌われとるのら ええたろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:01:16.89 ID:P8ST7VKMO
今までありがとうございました。
586561:2011/11/23(水) 12:17:43.34 ID:jyDQ/T290
>>582
取引履歴の開示を断られたので推定計算で自分の支払った金額を出す時に
遅延損害金も考慮に入れたいのです。

求めたいのは過払い金額ではなく、それを推定するための材料としての
自分が支払った金額です。

その計算の際に、>>581で仮定した条件で金利を新たに設定して
推定計算したのですが、これは裁判で認められるでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:41:30.59 ID:qUkRrUOlO
オレは認められないと想う。
588きんたま仮面:2011/11/23(水) 15:55:28.30 ID:TyzMc8sm0
訳わからんこと垂れまわるとる奴は噛むろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:56:00.62 ID:qUkRrUOlO
ジャギんたま仮面よ!
あとのたわごとは、地獄の鬼にでも言え!!
きさまに今日を生きる資格はねぇ!!
590きんたま仮面:2011/11/23(水) 18:17:43.99 ID:TyzMc8sm0
おねえさん 暇なんてすか?
591561:2011/11/23(水) 18:25:39.34 ID:Nr5C5sgs0
>>587
私も、手間がかかるから楽をして金利を設定したんで、
認められないんじゃないかなーと思ってました。

明日法テラスを利用して弁護士さんに相談に行くので、
それまでに再計算しようと思います。

結果は明日報告します。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:26:22.86 ID:u8hHppLyO
教えて下さい 過払い返金還請求書は内容証明で送らないとダメですか? 普通郵便で送ると『届いてないよ…』なんて言われたりしますか?

普通郵便で可能なら普通郵便で送ろうと思っています ダメですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:38:00.72 ID:3ptNtR7p0
昨日簡裁行って訴状出してきた
最初窓口行って、そこから相談コーナーで書類整えてもらってね
しかし3社分の担当者が違うんだよね
一緒に出したから同じになると思ってたから、ちょっと参ったよ
全部同じ曜日にしたかったのにな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:55:09.65 ID:OyRKiKKd0
>>593
そりゃそれぞれ提訴したら別案件だもん。
もし2社分を訴外和解できそうなら、それでも問題ない。
和解した2社取り下げて残りを争うなら事実上1件のみになる。
但し、2社以上を争うなら面倒。
まぁ弁論日は原告有利に決められるから相談してみるんだね。

ちなみにそういう場合は3社まとめて提訴とかも出来る。
そうなると被告が複数になり被告が延期などを求めるのも移送も困難。
そして金額によっては地裁案件になり一般社員では代理できず、
被告の負担が大きく一番嫌がるから和解してくる可能性もやや高まるよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:07:04.23 ID:M6D5XGQ+0
>>592
意味なく内容証明とか出しても良いことないんで
むしろ普通郵便のほうがいい
どうしても心配なら簡易書留とか特定記録郵便
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:40:56.65 ID:u8hHppLyO
>>595 ありがとうごさいます 明日普通郵便で発射します。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:56:58.61 ID:sHCqZTqQ0
訴状と甲1、甲2は別綴りにホチキス
訴状と甲1、甲2は1つにまとめてホチキス

とサイトによって違うのですがどちらなのでしょうか。

ページ番号は
訴状、甲1、甲2それぞれに記入
訴状、甲1、甲2通し番号で記入

どちらなのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:02:15.95 ID:XkTNwCJ40
>>597
俺は別綴りでそれぞれ仕様で何も言われなかったよ、分けた理由は証拠として後で使うかも知れないので高1、高2とかで分けたつもり
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:20:51.79 ID:g+afsyE10
>>597
訴状と甲号証は分けるところがほとんどだと思うけど。
裁判所に確認するか、提訴時に印鑑持参しててその場で訂正するか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:06:59.56 ID:D4lSUBUD0
>>598
>>599

ありがとうございます。
夜が明けたら地裁へGO!してきます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:39:49.12 ID:67K502bp0
初心者です。アコムから借り入れを繰り返し残金約25万で約5年間放置。
その後約60万を一括で支払い、完済しました。一応取引履歴を取り寄せたら
約10万の過払いと計算上では出ていますが、遅延損害金との関係が
良く判りません。過払い請求できるのでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:36:01.37 ID:vSv1laHH0
>>601
できるよ。
あと、60万円自体も違法で払い過ぎだし。
引き直し計算書で単純に取引日と借入額と返済額を入力すれば過払い額の回答が出る。
やってみ。
603597:2011/11/24(木) 15:32:31.96 ID:KKvecKph0
本日訴状提出してきました。
おかげさまであっさりと受理されました。

ただ、地裁支部だったので事件番号とかは週明けだそうです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:40:36.91 ID:UNcjdA4a0
>>601
一括返済を求められてないなど期限の利益の喪失を行使されてない状況なら
遅延損害金も法定利息のままでもok。
主張はあくまでも最大に法定利息で計算。
譲歩で遅延損害金を法定利息の1.5倍にして計算。
てか、5年間放置したなら時効の援用を受けた方が良かったかもね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:46:34.88 ID:M5Honyij0
5年も放置してて一括請求無いとか期限の利益喪失してないとかありえないけどね
あと損害金計算するなら1.46倍だよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:29:49.29 ID:QLVeWM4RO
質問です。
過払い金の請求は、完済後10年が時効と認識してるんですが、例えば完済していない場合は、最終支払い予定日から10年以上経ってからでも月々いくらかずつでも返し、最終的に完済すれば過払い金は請求できるんですよね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:52:31.77 ID:hqzPW1juO
出来る。

ついでに、引直計算して過払い状態ならば、完済していなくても請求できる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:26:29.52 ID:gItDy4e60
質問よろしくお願いします。

過去に3年間使用して完済し、完済後3年間あいだが空き、
その後6年間使用してきました。

過払い請求をしたのですが、業者は最初の3年間が時効だと主張してきました。
カードは解約などをしないで保持したままでした。
間が10年経ってないので時効にはならないはずなのですが・・・

ただ途中で業者名が変わりました
最初に使っていた地方の消費者金融が潰れて大手業者に変わりました
最初の3年間が地方の業者です
特に再契約などはなくそのまま使うATMが変わっただけでした

3年くらい間が空くと一連とみなされないのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:20:38.18 ID:M5Honyij0
>間が10年経ってないので時効にはならないはず

こういう間違った知識のせいで足元を見られたのでは
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:41:04.65 ID:hqzPW1juO
>>608
マルチかよ!



あっちのスレでレスしておいたよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:37:11.17 ID:yRl1qj2d0
こちらでご教示いただき、先日地裁に訴状を提出してきました。
が、特に書面をチェックすることなく、受付られてしまい
不安になりました。
地裁はこんなものなのでしょうか・・・
事件番号もまだだし・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:40:14.64 ID:r614Okwj0
>>611
受け付けられたんだろ?後は待ってりゃいいだけ
何かあれば向こうから連絡してくるから心配するな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:56:26.76 ID:8Cv54Knp0
こちらで何度も助けて頂き、本日提訴した二社と和解することになりました。
全くの初心者だったので、引き直し計算や準備書面の作成など、たくさんのアドバイスを頂けたおかげです。
このスレの皆さまありがとうございました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:56:52.26 ID:yRl1qj2d0
>>612
有難うございます。
切手の確認くらいしかしてくれなかったので
不安になりました。
不備があったら連絡きて、出直ししなくちゃいけないんですよね。
スムーズにいきますように・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:32:43.02 ID:xjhAMCm80
>>611
来週、裁判所からTELあるよ。
「口頭弁論の期日は○月○日で宜しいでしょうか?」って感じで
そして、送られてくる期日呼び出し状に事件番号載ってます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:29:47.26 ID:JwrIDeCY0
素朴な疑問なんですが、
裁判で勝訴判決もらって、訴訟費用は被告負担になった場合で
切手代を最初5千円分納めたとして、最終千円分残ったとします。
この場合、切手分は5千円請求ですか?
それとも、残った分を差し引いて4千円請求して残千円分の切手を受け取り?
617606:2011/11/25(金) 20:26:20.22 ID:QLVeWM4RO
>>607
ありがとうございます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:36:25.21 ID:SvGFNUGU0
自分で訴状を作って訴訟をしようと考えています。
こちらで添削とアドバイスをお願いできますでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:19:48.54 ID:vivb+PRc0
>>615
有難うございます。
来週は緊張の週ですね。
落ち着かないので早く電話きてくれるといいのですが。
620うんこマスク:2011/11/26(土) 07:45:57.30 ID:SoKA8p+j0
そな電話きた事ねえよ 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:35:52.16 ID:kcoF5LI/O
>>620
うんこマスクよ!
臭い息を吐くのは、それくらいにしておけ!
貴様は長く生きすぎた!!
622うんこマスク:2011/11/26(土) 09:17:56.38 ID:SoKA8p+j0
むかす 満5言うとるたから +5追加すてやたのら
なんそ 新型開発すたろか ふさすぷるぬ ねえちゃんよ
おまえぬは 赤星見えんのか 老眼鏡使用すてみろ ヘリエ〜ル  
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:51:17.26 ID:kcoF5LI/O
うんこマスク、お前も自分の愚かさをかみしめる必要があるな!
624コルコ サ〜テ〜ン:2011/11/26(土) 10:06:11.10 ID:SoKA8p+j0


     俺の背後ぬ起つな
 
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:52:55.49 ID:7ubisLt20
>>619
提訴して、期日確認の電話ある時と無いときがあった。
自分は、地裁は電話あって期日呼出状が届き、
簡裁はいきなり期日呼出状が届いた。
担当書記官によるかも?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 15:37:35.63 ID:K0AtLiCOO
質問お願いします。
主人が婚前に借金しており過払いが37万あったので過払い請求の準備をしています。

計算は既におわったのですが請求書の名前欄等は私が記入しても差し支えないですか?

あと電話交渉の際、名義は主人ですが私が交渉しても大丈夫でしょうか

仕事が忙しくて電話する時間があまりとれないと思うので
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:13:23.15 ID:kcoF5LI/O
請求書なんて誰が書こうがok。
TEL交渉は相手が認めれば平気だろうけど、まず認めないと思う。
昼休みでも使って旦那がTEL交渉すればイイんじゃない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:37:29.35 ID:K0AtLiCOO
>>627

せっかちで金が帰ってくるならいいやって感じで半額で和解とかしそうだから旦那にさせたくないんだよね…
とりあえずそれはむこうとの話し合いしてみます!!

ありがとう。
629561:2011/11/26(土) 19:04:49.98 ID:UEFte3sj0
法テラスに紹介されて弁護士の先生のところに行ってきましたが、何かいろいろ言われて、
聞きたいことを十分に聞くことができませんでした。
個人的な感想ですが、不親切だなーと感じました。

報告と相談ですが、先生に指摘された問題点が
・相手が廃業してると難しい裁判になるし、かけた時間の元が取れないかも
で、先生が言っていたことで疑問に思ったことが
・履歴の開示を行なった証拠があるかどうかは関係ない
ということでした。

どなたかわかる方、アドバイスいただけるでしょうか?
630コルコ サ〜テ〜ン:2011/11/26(土) 20:17:05.52 ID:SoKA8p+j0
むかす なぬか垂れとた ねえちゃんたな
履歴不開示廃業街金?
そなもん やるなら 自分れやるすかねえろ
便後すなんそぬ相談すても無駄ら 
奴らは 馬鹿れも勝てる幼稚事案すか ようやらんのら
自分れ かんぱれ そすて 報告すてくれろ
わすも 履歴開示拒否街金が店舗閉鎖すて夜逃げすたんら
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:19:02.84 ID:z+JHpf120
>>629
>・履歴の開示を行なった証拠があるかどうかは関係ない
>ということでした。

「私はどんな質問をしたのでしょうか?」というクイズですね
だったらここじゃなくてクイズ板とかでやってください。
632コルコ サ〜テ〜ン:2011/11/26(土) 21:12:05.26 ID:SoKA8p+j0
わすが クイズ参加すたるがな

廃業以前ぬは履歴開示すとた証拠あるのぬ
廃業後 開示すないのは おかすくねえんか?

こな質問たろ おっさんよ〜
そすて ココれ相談すても無駄たろ
自分れ考えて かんぱるすかねえたろな
633597:2011/11/26(土) 21:25:04.49 ID:OEqeRXoT0
>>603

地裁から口頭弁論の期日いつにする?
次から選んで返信FAXしてね、てFAX
来ていました。

それに事件番号も書いてありました。

ワクワクしてきた!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:26:00.65 ID:kcoF5LI/O
>>631
名前欄に561と書き込んであるんだから、そこにヒントがあるんじゃねーかぁ〜?

>>629
フレンドトラスト、ググるとホムペとか出てくるけど別会社?
廃業したのならそのあと、債権債務はどうなったか調べてみなよ。
今の会社に、譲渡してる部分あるのかとか、別会社が継承してないかとか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:30:19.13 ID:z+JHpf120
>>634

もちろん>>561から今日の分まで全部読んだけど
ヒントなんて1個も無いよ
636ぽんくら:2011/11/26(土) 23:59:11.81 ID:SoKA8p+j0
無いなら 見えんわな なるほと 
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:02:28.02 ID:tMaM4e7i0
お前が絡むとややこしいから黙ってろ青二才
638ぽんくら:2011/11/27(日) 00:33:09.55 ID:Gx2qh6Tr0
饅頭喰うたんか つんぷら
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:33:39.85 ID:B4GsSHxBO
言い残すことは、それだけか?

貴様の足は、意思と無関係に後ろに進む!
地獄まで自分の足で歩いて行け!!残悔積歩拳!!!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:30:32.86 ID:xtMOGu2P0
>>635
登記簿でも閲覧できれば代表者とか取締役の住所が分る。地域の法務局に調べたの?
町金でも株式会社なら地域の法務局に届け出あるはずだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:34:58.05 ID:xtMOGu2P0
>>635
連投。
業者の住所が分って近かったら夜9時以降に請求に出向いたらいいよ。
玄関をドンドン叩いて大声で、借金返せ、泥棒、と叫ぶことも忘れずに。
留守だったら、玄関に赤いマジックで借金返せ、泥棒!と書いた紙を貼っておくことを忘れずに。
ついでにマンションだったら両隣りに、借金を取り立てにきた債権者であることを告げることを忘れずにね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:52:21.45 ID:A2a1B8dx0
質問です

先日、司に過払い請求を依頼しました。残あり過払い発生の状態です。

本来であれば明日返済期日ですが司は返済しなくて良いとのことですが、

今後判決、或いは和解の期間まで返済しなければその金融機関は延滞扱いするのでしょうか?

3ヶ月延滞すると信用事故扱いになるときいたものですから、勿論司から金融業者には依頼翌日には通達は入っております。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:57:32.42 ID:oY2yZxhi0
>>642
大丈夫です。

過払いが確実にあれば。

無ければ、任意整理でブラックだけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:07:57.00 ID:pIms9cKY0
君は債権者。堂々としたまえ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:19:36.75 ID:A2a1B8dx0
>>643 >>644
ありがとうございます。

請求中クレカとか使えなくなるのが心配だったので・・・。

ちなみに残87万過払い230万です、相手はプロミスです。

判決までどれくらい掛かるもんですかね?それと司が140万までしか扱えないじゃなかったかと思ったんですが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:04:56.08 ID:pIms9cKY0
司は簡裁まで。140万円まで。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:23:50.73 ID:A2a1B8dx0
>>646

ということは司に頼んで和解しかないということですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:35:33.70 ID:8+oTdC+wO
教えて下さい 訴訟をおこし最後の結審までいくと『日当』を請求できると言いますが 日当を請求する場合そのむねを訴状に始めから盛り込むのですか?

どうしたら良いか教えて下さい あと『日当』って1日いくらなんでしょうか? 回答お願い致します。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:50:05.58 ID:pIms9cKY0
>>647
弁に依頼して地裁で判決が正道。
自分から和解というのは返還額を減額しても構いませんよ、というシグナルになる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:45:40.78 ID:B4GsSHxBO
>>647
地裁だと司には代理権無いから本人出廷。司は傍聴席にて後方支援。
地裁案件で自分でやらないなら、最初から弁に依頼すべし。

>>648
訴状に書く『訴訟費用は被告の負担とする』がソレ。
¥3950+交通費(基本)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:39:48.67 ID:8+oTdC+wO
>>650
648です ありがとうございます。

652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:28:49.99 ID:rTV42R6O0
閏年の場合、366日÷借り入れ日数で良いのでしょうか?
先方の計算書では閏年でも365÷借り入れ日数で計算されており
こちらの計算ソフトでは自動的に366日÷借り入れ日数で計算になり
その都度4円程度の誤差が発生しているのでどうなのでしょう?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:52:33.01 ID:6C0qHBZT0
>>652
閏年は厳格なんでそれ以外の計算方法は無いよ
任意で和解(つまり裁判以外で)するならどんな計算方法でも問題無いけど
裁判なら先方の計算は認められない 
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:05:05.67 ID:0EzTv3Wo0
質問です。

訴状に書く当事者の所に、サラの場合は、
貸金業者と書けばよいと思うのですが、
クレジット会社の場合は、どう書けばよいので
しょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:08:20.89 ID:UMuOxsTU0
>>652
法定利息は20%-15%と定められている。
それを365日で割り365日間に適用すれば
法定利息になるけど366日間で適用すれば閏年は法定利息を超過で違法。
閏年は366日で計算が正しい計算。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:10:47.88 ID:rTV42R6O0
>>653
>>655
有難うございました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:33:47.75 ID:SXsECbdT0
過払い終了後に信用情報機関にブラックに入っていないか確認した人いますか?

過払いでも業者の嫌がらせで任意整理とされている場合があるようで、
確認してみようと思います。

開示請求した方の経験談などを聞いてみたいのですが。。
通常では普通にブラックにされないみたいですが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:56:33.64 ID:7C29yZ7o0
>>649
>>650
有難うございます

司には委任状だしているので後方支援して貰おうと思います

659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:18:27.39 ID:3KVQnjbV0
>>654

被告は,貸金業の登録業者である。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:38:53.16 ID:U0huqTER0
以前、このスレだったか過払金100万円取り戻した人が、
オリコの株を買ったと書いてた。
当時の株価93円だったが、今は68円。
気になってずっと株価見てたけど、落ちる一方で後悔してるんじゃ無かろうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:45:39.22 ID:kYT3Atri0
アコムとの取引約7年(枠50)を先日完済しました
契約当初の利率は27.375%、27.375%での取引は20ヶ月程度
満額まで借り、返済した期間は16ヶ月程度。それ以降は18%での返済です
過払いをしようと思うのですが、利率が高い期間が短いのでどうなのでしょうか?
アコムには3万で和解しませんか?って言われてるんですけど、どうなんでしょうか?
足りない情報があればできる限り書き込みますので、どなたかアドバイスお願いします
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:26:40.13 ID:qe3BN9To0
7年も過払いし続けたのに
これからも更に過払いを続けるんですか?何のために?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:30:00.43 ID:kYT3Atri0
>>662
過払い請求の間違いです
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:34:49.54 ID:O2pV7G6S0
>>661
取引履歴取り寄せて引き直し計算してみればいいよ。
アコムが言う3万は満額じゃないよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:42:08.63 ID:kYT3Atri0
>>664
今日一日使って計算したんですけど、エラーが出たり等で中々うまくいかなくて。
アコムが提示した金額と差がかなりある様なら、業者に頼もうかと思っているのですが、
業者に頼むほどの金額では無いようにも思うので迷ってます。
そういった理由で先輩方のアドバスを頂きたくここで質問させていただきました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:28:55.41 ID:O/d4nsnG0
>>661
ざっとその内容で、18%になってからは月15000ぐらいを
ずっと返していって先月完済として計算してみると、
引き直して過払い13万くらい出た。まあ誤差含め
10万〜15万じゃないかな。取引内容によりもっと誤差の出る
可能性もあるけど。

アコム提示が3割くらいってことになるけど、まあ起訴前の
交渉なら妥当というか、そんなもんでしょ。時間があって
自分で全部やれるなら取り返したほうがいいと思うけど、
業者に頼むなら無駄と思うな。

まあどちらにしろ、ちゃんと計算はしてみたほうがいいけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:23:15.22 ID:1O6thwqv0
>>663
ということは、>>661貸金業者の人か。

出資法改正されたから、
貸金業者が客に過払いを請求するのは
下手したら刑事事件になるので、やめたほうがいいよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:27:06.56 ID:CFKrdbDO0
>>666
ご親切にありがとうございます!!
ちなみに先月まで枠一杯で毎月利子だけずっと返していたのですが、今月一括で50万返済しました。
3万→10万以上になる可能性があるならやってみる価値はありそうですね
もう少し自分で色々勉強してからまた来ます。皆さんありがとうございました!


669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:34:54.81 ID:H+y25RVK0
>>667
へぇ〜w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:49:19.18 ID:1O6thwqv0
>>668
貸金業やってる人が、こんなスレで勉強してるようじゃ拙いでしょ
少なくともこのスレ住人の大半はあんたの敵なんだから、
もう来ない方がいいよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:49:19.27 ID:H+y25RVK0
>>668
ああ、18%になってからもずっと天井だったんだ。
それならもっとあるね。20万くらいあるかも。
まあ頑張ってみてください。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:14:34.67 ID:eLN42XhI0
アコムの過払い終わった方に聞きたいのですが
裁判が終わって
契約書が自宅などに送られてくると思うのですが
裁判後、どのくらいで送られてきましたか?

入金後でしょうか?
それとも裁判後にすぐに送られてくるのかな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:01:02.53 ID:HBZeu1wt0
簡易案件ですが裁判長が馬鹿過ぎて話になりません
判決まで行く覚悟で挑んでました

元金50万 5が10万 +5が20万
合計80万ですが第3回目に法廷で被告が「80万で和解出来ます」と腹くくって
それなら俺も「80万なら和解します」と言ったのに
被告に対して「え?80万で?50万の間違いでしょ??」とか言い出して
慌てた被告も「あ、言い間違えました、50万です」って訂正してごちゃごちゃになって
話振り出しにしやがった
ジジイはもう引退させろや糞が
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:59:25.20 ID:fj9CHuIWO
皿からのタウンページ並の準備書面が二回目期日ギリギリで届いたのだが
証拠ジャーナルの乙証の中に、俺がATMで入金してる!?様子を録画した俺の静止画をコピーで提出してやがる。
最近はこんなんまで出して反論してくんのかね?
ムカつくわ〜
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:26:15.85 ID:OhQXjoYdO
>>672
和解して入金はまだですが、和解の電話で
契約書は入金後に自宅へ郵送しますと言ってました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:32:49.61 ID:P+Sd1skc0
>>674
そら楽しいな、俺ならなんとも思わんが。君も前日に届くように分厚い準備書面で対抗したらいいよ。用紙の許す限り目一杯に記載すればいい。
例えばネットで入手できる相手の定款とか、カード規約とかを丸ごとコピペして、いちいちいちゃもんをつければいいよ。業者の規約などは
法律に抵触する条文が結構あるから、そこにくどくど難癖つけて、けしからんから業務停止相当の判決を求めるとか、書くことは山ひどあるはずだ。
目には目をだ。容赦しちゃいかんぜ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:04:28.67 ID:u1+ryUjg0
先週提訴して、まだ裁判所から連絡来ず・・・
今週中に来るというアドバイスいただいてはいるのですが
早い連絡の方が多いようなのでちょっと心配ぎみです><

それから別件ですが、CFJの場合は本人訴訟は大変そうでしょうか?
面倒なら業者に依頼した方がいいかと悩み中です。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:12:16.94 ID:fj9CHuIWO
>>676
どもです
第二はだいたい想定しつつ、ある程度は作ってたとこなので、頭きたついでにありとあらゆる物を書証としてつけて、分厚いのの倍返ししたる

徹底的に闘います!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:20:29.09 ID:DENIIcbo0
>>677
遅いのは裁判所の都合なだけだから気にしてもしゃーない、のんびり待ちましょう
他のところでもやることは一緒、今回のでどんなもんか判るだろうからそれが面倒なら頼めばいいよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 19:06:52.26 ID:u1+ryUjg0
>>679
はい、わかりました。
気にしないよう心がけ待つ事にします。
有難うございます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 19:42:36.62 ID:+C35R/3p0
>>678
これはあくまで自分の考え方だが、皿の代表者の住所に請求書を出すのも悪くない。
提訴したということは代表者事項を入手したはずで、その住所を控えているなら請求書を送付するのもええよ。
例えば「金返せ!泥棒野郎」とか表に書いてね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 19:48:58.13 ID:+C35R/3p0
そうはいっても、面倒になることも考えられるので、薦めない。
裁判が終わった後、入金された後、たっぷりお仕置きするのがいいかもな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:32:02.93 ID:sGDP+JQ60
たまに見かけるんだが、
例えば、>>673の+5が20万ってレス
訴訟時はまだ過払金の振込み日決まってないだろうに
なんで+5って表現?
あなたは提訴日までの利息を計算し訴状に記載、請求額+支払日まで5%の利息を含め支払えって提訴してんでしょ?
訴状提出日までの5%分を+5って表現してんじゃないの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:33:23.23 ID:sGDP+JQ60
追記、満・5・+5については
>>12
参照ね
685:2011/11/29(火) 21:52:23.43 ID:4rvbF0Kf0
わるいか ぽけ
+5追加すたたのは誰ら
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:27:55.90 ID:uKwX6NIHO
>>685
天破活殺!
猿ザー!鳳凰すでに翔ばず!!
687蠅志郎:2011/11/29(火) 22:36:15.95 ID:4rvbF0Kf0


     ミ〜〜〜〜ン 

      
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:21:49.45 ID:khWdWSjk0
>>683
訴状には支払いまでの5%払えって書いてるけど
俺の場合は12月末だろうが2月末だろうが20万〜20万4,000円程度だからそう書いただけ
689蠅志郎:2011/11/30(水) 08:08:09.37 ID:MAJ5fcCR0
>>683のよな糞蠅は無視すとけや
おまえ 災難たたな
すかす もう和解する訳ねえよな
ジジイの判決が楽しみたな
ジジイが結審するまて 笑いながら出廷すつつけたれ はははは〜 
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:29:15.91 ID:khWdWSjk0
>>689
ごめん。。。
被告の顧問弁から電話着て結局全額の80万で和解してくれとw
判決まで行って日当、交通費、訴訟費用、請求したいのは山々だったが
なんせボケジジイの裁判長だから結審でトチ狂って「70万」とか言い出されたら
控訴とかもうめんどくさいから。。。
ヘタレな俺を笑ってやってくれ。。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:27:31.65 ID:qBwkDqJe0
まあ嘆くほどじゃない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:50:41.37 ID:hFxvMapqO
丸井 ショッピングキャッシング合わせて50万ぐらい、ゼロファースト50万 あわせて100万なんだが任意整理するべきだろうか?一回どちらも解約したことあるがその前の過払い金があるはず!ブラックになるのはわかるが今三ヶ月延滞中だ!他もあったが解約後、過払い請求して全部戻ってきたがね!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:02:34.67 ID:bFJZ9GYe0
過払いの知識は昨日初めて知って読みまくっていますが、
消化しきれていなくて逆に分けわかんなくなってきました。
ニコスと丸井のキャッシングに20年以上満額借りて、
リボ払いしています。(20年前は年24パーセントって書いてあったと思います)
今も満額残ったままです。
もし年18パーセントしたら、
年6パーセント×20年ぐらい戻ると簡単に考えてよいのでしょうか?
120パーセントなら残金支払いに全部出せばチャラにできると。
頭の固くなったオジサンで恐縮ですが宜しくお願いいたします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:31:06.29 ID:o4IBlENI0
これから過払い請求しようと思っています。
プロミスですがまだ返済中です。
先日取引履歴を請求し月曜日に届きました。時間もなくまだ計算途中なのですが、間違いなく過払いは発生している感じです。
過払い請求中であれば今月分の入金は必要ないと思うのですが、まだ請求したわけじゃないので今月分の入金を昨日しました。
この場合引き直し計算に今月分を計算しますよね。
だとしたらプロミスに過払い請求をするときに資料として取引履歴も送ると思うのですが、履歴にはない入金になります。
気にせず加算してもいいのでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:43:05.62 ID:N0o2GHtj0
>>694
当然今月入金分は計算に入れる。改竄もチェックしろよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:45:05.48 ID:bFJZ9GYe0
>>693のつづき
元金がチャラにならなかった場合、元金が減った状態で、
今までどおりの返済でしょうか?(満額ですが、昔と今では枠が違うので)
残りの返済方法とか変わるのでしょうか?
弁護士の無料相談とかだと、どこまで話がでますか?
弁護士と契約前提みたいな会話でしょうか?
連続の質問で申し訳ありません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:48:38.78 ID:o4IBlENI0
>>695
早速の回答ありがとうございます。
改ざんは控えとっておけば大丈夫ですよね。
今日明日にでも計算し、速く請求したいと思います。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:52:39.28 ID:khWdWSjk0
>>693
20年満額で24%ならその計算+20%は返って来ると思う
でも当初24%で数年後に18%に下がったりしてると減る
一刻も早く取引履歴を取り寄せて計算する事
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:54:02.48 ID:bFJZ9GYe0
>>693
もうひとつだけお願いします。
支払いを止めるには、過払い金の請求をしたときからですか?
取引の履歴開示でもとめられるのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:57:53.42 ID:N0o2GHtj0
>>696
有料の弁護士は1時間10500円、市の無料相談は30分。
で、まず市の無料相談で予行練習。有料の弁護士にはあまり隠さない方がいいな。
なぜかといえば、全体像を説明し、理解させるには粗方話した方がいいのではないかと思う。
相談はあくまで相談。契約前提など考える必要ない。それと過払金が140万円までなら司法書士でいけるし、それ以上だと弁護士に委任。
もちろん本人訴訟ならコストがかからんメリットがある。過払金返還請求は本人訴訟が一番だと思うが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:58:05.10 ID:bFJZ9GYe0
>>698
ありがとうございます。
回答いただけるだけでも、胃の痛みが和らぎます。
本当にありがとうございました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:05:01.27 ID:N0o2GHtj0
>>699
過払金があった場合、返還請求をすれば業者は請求しないのが基本。請求してもその段階では業者は過払金を認識しているとは限らないので、
請求そのものは違法ではないが、通常、請求しなくなるし、支払わなくてよい。
ただし、業者が過払金の存在を認め和解を申し入れてきたら、その後の請求は違法行為になるので、慰謝料請求対象になる。証拠を残すように。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:57:05.01 ID:khWdWSjk0
>>699
取引履歴を取り寄せて過払い発生確認後、
「今後返済しません&過払い禁請求します」と電話一本入れれば良い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:00:07.70 ID:N0o2GHtj0
>>703
そうじゃない。請求書を送付することだ。内容証明郵便でな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:02:12.68 ID:0bM96BvJO
簡易裁判所で本人訴訟しました。
答弁書が届き被告は

『原告による弁済は、貸金業の規制等に関する法律第43条のみなし弁済となるので、不当利得の問題は生じない。
また被告は、みなし弁済が成立するものと考えており、
仮にみなし弁済の規定適用がない場合であっても、
利息の収受についてみなし弁済が成立しないことを認識していないため
「悪意の受益者」に該当しない。』

と主張してきました。どのように反論すれば良いでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:05:49.35 ID:N0o2GHtj0
>>705
最高裁判決が出ている。業者のそんな主張は通らない。
準備書面で最高裁判決を引用しとけば大丈夫だし、準備書面の必要すらない。
安心しろ。業者は白旗挙げたのと同じ。公判前に、ネットで「みなし弁済」について調べたら最高裁判決も出てくるから
一応目を通しとけば大丈夫。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:21:06.91 ID:bFJZ9GYe0
>>693です。
皆さん、ありがとうございます。
市の弁護士相談に申し込みしました。
その際、司法書士相談とどちらにしますか?と聞かれ、
司法書士の事をよく知りませんでしたので弁護士相談にしました。
>>700さんの中で>>過払金が140万円までなら司法書士
とありますが、おなじような事を市の相談の際にも聞かれました。
クレジット会社3社は大体どれもキャッシングは一社50万〜70万枠です。(20年前の枠まで覚えていませんが、50万以下かと)
この場合、一社が140万円以下なので司法書士のほうが費用が安いという事でよいでしょうか?
それとも3社合計金額が関係してきますか?
司法書士と弁護士では、過払い金額が変わったりしますか?
後ひとつ、
キャッシングをチャラにできてもショッピングが残るかと思います。
今までどおり、毎月の支払いが継続できますか?
過払いをしたことで、ショッピング分を一括で払えとか・・。(カード取り上げ)
普通にショッピングは今後もカード使える可能性もありますでしょうか?
ETCとかネット料金の支払いとかでは使い続けたいと思っています。
教えて君で申し訳ありませんが、市の相談は25分といわれたので、
事前に教えていただけましたら思います。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:49:00.09 ID:DvnUHZA30
>>705
その内容見たことあるなぁ
もしやレイク?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:14:48.82 ID:bFJZ9GYe0
>>707
140万円の件はわかりました。
一社ということで、それ以上だと司法書士では裁判の申し立てができないという事で。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:59:14.48 ID:dch2JcjEO
>>709
ニコス、丸井共に過払い訴訟を自分でしたよ。
18年の取引で満5、130万、90万回収。(完済後数年してからの請求だったから、+5もあったから実際は3割増)

>>709は、まず今すぐすることは履歴請求!

丸井は18年以降自主的に利率を下げてたはず。
どっちも全開示しないから、推定計算するようだよ。
弁司依頼なら、推定計算してくれるところかも要確認。
聞きたい事あれば教えるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:06:23.48 ID:aeFqYVFo0
>>707
普通に考えてみれば、金融で過払金があればショッピングの残債と相殺してゼロか、過払金発生するので問題ないが、
金融残債でショッピング残を相殺できない場合、一括返済になるのではないかな?俺の場合は相殺できたから、ならなかった場合については
推測。ショッピング契約にもよるかもしれないので、弁護士にその辺りも確認すべき事項だな。弁護士もそこまでは一般論でしかないので回答
しないかもしれない。
過払金返還請求した立場では、そういうリスクがあってもやるべきだと思う。個人間の事情が異なるので、
それ以上は言えない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:10:08.27 ID:nryfAOZz0
アコムにキャッシング残50万、ショッピング残25万で開示請求
引き直してキャッシングで30万の過払い
請求書送らずに電話で交渉、差額が少ないので相殺することで和解
後は送付されてきた書類を返送するだけ
ここまでわずか2週間足らず

このスレにはほんとに感謝している

後はアイフルから60万、プロミスから30万取り戻せるよう頑張る
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:21:41.65 ID:IZSqugd30
>>712
そういう割り切り方もいいかもな。残る2件も頑張ってな。
俺などは皿には鬼のように対処して、和解のハードルをどんどん上げている。最初から和解などするつもりがないから。
切れた相手が提訴してくれるのを待っている。誣告罪ちゅうもんで賠償請求しようと思ってな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:51:51.50 ID:DVHa9Y2/0
A:あくまでも目安ですが下記参照
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:45:41.80 ID:XyEIyTPq0
>>694です
お昼の質問の延長ですが、プロミスに過払い請求する際に履歴には載ってない昨日分の明細のコピーも添えたほうがいいのでしょうか?
それとも添えなくても向こうはわかっている事だと思うので、今持ってる履歴と引き直し計算書と請求書だけを送りつければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:56:06.89 ID:Vx9UCs9O0
いくらプロミスだからって、馬鹿にしすぎ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:42:07.44 ID:MCvAnsau0
>>715
履歴は原本もコピーも送る必要なし
したがって「昨日分の明細のコピー」も送る必要なしです
引き直し計算書と請求書、あるいは請求書だけでもOK
送付したら即提訴が一番の近道
履歴の原本は大切な証拠ですからしっかり手元に置いとかなくてはいけません
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:27:23.47 ID:vYnU7sQb0
アコムに50万枠で、2004年から借りたり返したりを繰り返して、現在41くらい残があります。
利率は契約時の27.375%のままです。
取引履歴を取り寄せて、利息を引きなおしたら、20万弱の過払いが発生しているようです。
この時点でアコムと交渉を始めた場合、過払い金返還請求ではなく任意整理になるのでしょうか?
一括で返すと、過払い金含めて60万を超える計算になるので、返ってくるか心配です。
順序としてどういう手段でやればいいかご教授下さい。m(_ _)m
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 03:12:42.89 ID:reyoD4gx0
>>718
質問は完済した後に過払金返還請求しても損しないかということですね。損はしませんが、ボクなら完済のためとはいえ追加返済はしない。。
完済した後なら勿論問題ない。完済しなくても過払金返還請求できるんだし。後は他の人の意見も聴いてね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 03:46:44.96 ID:x6Pcqnr20
>>718
まず、引き直しして過払いが出たなら今後の支払いはしないでいい。
信用情報にもなんら傷は付かない。支払いを停止することで
延滞情報を入れられることもあるが、後々和解なり判決をもらうなり
すればすぐ消させることができる。

とりあえず相手に電話して「過払いがあるので今後返済しません」と
伝えれば「はいはいそうですか」と担当部署につながれる。そこで
数万で和解しませんかとか持ちかけられるかもしれないが、無視して
即提訴でいいと思う。まあ数万でいいならそこで和解すればいい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 05:08:12.77 ID:dtTE/v8f0
>>716
すみません。馬鹿にしたつもりはこれっぽっちもなかったんですけど・・・

>>717
なるほど!請求書だけでもいいんですね!
わかりやすい回答ありがとうございました!!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:04:05.12 ID:Y8fjJQvV0
>>718
残ありの過払い請求は、任意整理でブラック確定。
723anonymous:2011/12/01(木) 08:35:05.88 ID:QBGXoGaU0
>>722
業者乙

約定残あり法定残無しならブラックならない
約定残あり法定残ありなら任意整理とか付くけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:39:46.15 ID:vYnU7sQb0
>>719
>>720
>>722
皆さん、アドバイスありがとうございます。
他にも借り入れがあり、法定利率以上はアコムだけで、おまとめローンの交渉中です。
延滞履歴やブラック入りは避けたいので、おまとめが出来次第、完済してその直後に
アコムとの契約解約→過払い金請求でどうでしょうか?
アコム分の支払いで、おまとめに無駄な利息を払うことになり、返ってくる金額によっては
損する可能性もあるとは思うんですが…。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:07:17.60 ID:4UuWxo9j0
俺だったら絶対やらんし
俺の友達がやろうとしてたら必死で止める。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:59:24.95 ID:2Nk3XeOe0
>>724
返して貰える金なのになんで更に借金増やすのよw

ちなみに>>722は嘘情報だから。ちょっとこのスレを良く見れば
わかることと思うけど、そういう調査、判断も出来ずこの先進める
ことは危険な事と思うよ。

まあここで質問して参考になることもあるけど、最終的には自己判断。
おまとめローンもそうするのがいいと自分で考えたならそれも
いいと思うし、頑張ってください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:20:26.13 ID:vYnU7sQb0
>>724
親切にありがとうございます。
けっこうな件数と金額を抱えていて、法定利息以上の契約はアコムだけ。
残りは契約時から法定利息以下なので、より利率の低いおまとめを考えました。
ちょっと調べたら、アコムの場合、キャッシュワンに借金があるとトータル
で見られるみたいなので、過払い請求をすると、キャッシュワンの部分が
少し残ってしまうので、今の過払い金返還請求はやめておきます。
もし、おまとめができて、キャッシュワンを完済したらアコムに過払い金の
返還をしてみようと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
また機会がありましたら、ご教授下さい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:26:17.80 ID:zhDQsJk70
札幌なんだけどね
文面テンプレ参考に書いて持って行ったんだけど
手続案内センターにもテンプレがあって金額や名前他を
記入すれば良いようになってるの
悪意だなんだ書いた文面は一切書いてない
結局これに作成書面を切った貼ったで&コピーで作成しました
これは後から問題になるってことは無い?
当方完済してるし分断もなし。面倒な案件ではないと思います

問題ないとは思うが気になった
来週 1回目です
教えてください
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:24:18.34 ID:N5x2A3np0
>>710>>711さんありがとうございました。
本当によい方ばかりのスレで嬉しいです。
いつか自分も体験を語って、
そのころ、困ってる人のお役に立ちたいし立てるように闘います。

過払い請求後のクレジットカードって、どうなりますか?
解約されてしまいますか?
普通に何事も無かったようにつかえますか?
キャッシングの過払い後にショッピングの残があったら、
普通に今までどおり返して行きたいと考えていますが、
キャッシングやショッピングに残が残った方いらしたら、
その結果教えていただけたらと思います。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:31:49.88 ID:DCGHnpmT0
>>728
それだけじゃ何とも言えんよ、どんなことが書いてあるのかまるでわからないんだから
でもいいんじゃね、札幌ではそれがテンプレなんだから何も問題無いんだろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:37:32.60 ID:2HcJeJnU0
>>729
過払い請求した時点でカードは止められたな
ショッピング残は過払い金で相殺
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:08:30.25 ID:u6QK3zWU0
俺も止まった。でも、カードなければなくて済む。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:34:12.21 ID:Y8fjJQvV0
>>727
アコムなら、0和解が良いんじゃない? 簡単でいいよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:33:59.20 ID:4uhqIGRd0
>>733
おまえ、アコムのアルバイトだろう。返還請求がすごすぎて手持ち資金が枯渇しているらしいな。
知り合いの銀行マンが言うとったで。銀行もゼロ和解で資金流出を止めることが最優先と、要求しているようだ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:58:35.42 ID:M+7thA1uO
>>706
遅れながら回答ありがとうございました!頑張ります!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:11:10.40 ID:kgHBlMOF0
>>734
横で悪いが、満+5が確実なら完済後でもいいだろうけど、
今の状況なら完済して過払い請求よりも、法定残0の段階で0和解の方が楽だと思うが?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:21:05.42 ID:4uhqIGRd0
>>736
別に完済しなくちゃいけない訳じゃない。引き直し計算して過払金があるなら満5+5で和解すればいい。
それと取引き履歴の改竄を理由に損害賠償請求すれば、上積み可能。わざわざゼロ和解を進んでやるのはバカだろうな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:22:31.31 ID:DCGHnpmT0
>>736
枠50で残41、そして過払いが20万弱
どうやって0に持ってくるんだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:52:48.34 ID:4UuWxo9j0
キャッシュワンの残高が41だとは書いてないが・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:57:37.62 ID:DCGHnpmT0
キャッシュワンと絡めても0にはならんと書いてるが?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:19:45.03 ID:4uhqIGRd0
非難合戦か、やれやれ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:39:26.59 ID:vYnU7sQb0
>>738
書き方が悪かったですかね。
アコムの27%利息を18%に引き直したら、すでに完済して20万弱の過払いが出ました。
しかし、キャッシュワン(18%)がそれ以上に残っているので、過払い請求すると
キャッシュワンに数万円債務が残り、任意整理になるので、キャッシュワンの
残債が過払い金と同じ金額になったら、相殺して返し終わろうと思っています。
何かおかしいことが書いてあったらご指摘下さい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:09:11.48 ID:4UuWxo9j0
>>740
だったら>>738に残41って書く必要なかっただろ
ごまかしきれてないぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:04:47.99 ID:tAXFDOw3P
>>742
( ´ー`)y-~~ 相殺の使い方まちがっとるがな
「充当する」やろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:17:58.30 ID:XyfUkiIj0
>>728

自分も札幌で、作成した訴状持って行ったら、穴埋め式の雛形もらってそれに書いてって言われたよ。
悪意の〜って文言なかったっけ?
結局自分はそれに手書きで金額とか記入して提訴しましたが、何も問題なかったよ。
せっかく自分で作成した訴状を使わなくて残念だったけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:20:06.76 ID:91HlLU/J0
( ´ー`)y-~~
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 04:33:10.73 ID:nkAdYNiq0
11月22日に裁判所行って同じ日に3社提訴して
2社が12月20日頃に第一回で、もう1社が1月に入ってからだったよ
担当者の問題、なんか遅いよなぁ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:50:17.02 ID:TJ/Y32VM0
裁判官も正月休みはあるから仕方ないよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:29:31.96 ID:/n58tQTB0
>>744
アコム分の過払いをキャッシュワン分に充当という主張を
裁判所に認めさせるのは、不可能とまでは思わんけど
かなり難しい。

金額的な差もほとんどないだろうし
素直に相殺の方がいいよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:20:03.58 ID:ebxQUnnd0
【社会】高利の過払い金、利息付け返還は義務…最高裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322748134/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:47:22.68 ID:+CkJvktTO
最高裁から利息5%の件は一般紙でも出てますね。
今まで以上にスンナリと裁判やれば利息5%は取れますかね?
リボとか関係あるの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:39:56.92 ID:/n58tQTB0
>>751
皿側が別の言いがかりを持ってくることになるから
当面は今までより時間が掛かって面倒になる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:57:52.68 ID:PnRJ0bsG0
>>752
だったら君も新たな難癖をつけて、裁判をこじらせたらええねん。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:59:16.25 ID:/n58tQTB0
何のメリットがあって?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:21:12.22 ID:dGDb17fi0
嫌がらせにメリットも糞もあるか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:19:29.06 ID:Zk3bnt0O0
遅くなりましたが、
>>659さん
ありがとうございました。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:26:13.55 ID:l1MmNA0Z0
>>755
裁判が無駄に長引けば被告側が喜ぶだけだろうに、
どこが嫌がらせになってんだ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:29:08.58 ID:Bt5+uFy10
>>757
節穴野郎、5%利払いがあるじゃないか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:46:40.55 ID:Dt8ALY5Q0
日当・交通費もな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:51:46.26 ID:cXwKoymx0
■最高裁で、悪意の受益者の判決が出た!!
今、訴訟中の方おめでとう!!

私は、30年の借金生活で、
アコムに422万円と過払金利息50万、合計472万円請求

プロミスに、320万円と過払金利息85万円請求
債権切替グラビスに22万円、総合計427万円請求しました。本人訴訟です。

アコムは、裁判官が「あなたの主張は正しい。しかし相手が負ければまた控訴してくるから、和解しなさい」
といわれ、400万円で6月30日に和解成立。 ★−72万円

プロミスは、徹底抗戦してきて、厚さ7センチのATM明細やこれまでのサンプルを提出して反論、
口頭弁論6回で、裁判官から「いくらなんでも5%の過払利息は酷やろ。和解しなさい」といわれ、
320万とグラビスの22万で350万円で9月30日に和解成立。★−80万円

総合計152万円のマイナス・・・。終わった時は弁護士に依頼したと思って諦めました

★どちらも判決もらって、負ければ控訴していれば、この最高裁の判決まで引き伸ばせ、有利になったかも・・・。

返す返すも、悔しいです。やはり、情報収集は大切ですね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 21:42:19.13 ID:rpeyG/HvP
判例をわざと誤解釈する側へ再度の判例を出しただけ
「悪意の受益者」ぐらいで躓くな
762田吾作:2011/12/02(金) 21:48:41.46 ID:JCAEWOxQ0
おっさん かすこいがな 
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:46:50.71 ID:5fF5Rfki0
>>752
>>754
>>757

業者乙!ごくろうさん。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:33:51.75 ID:l1MmNA0Z0
>>758>>759
業者乙。ごくろうさん。

支払額がほんの数千円増えるかわりに
判決が数ヶ月伸びるんだぞ
喜ぶ業者こそあれ、嫌がる業者なんていねえっつーの。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:17:43.22 ID:4qNTDE1fO
日数が伸びれば伸びるほど日々、利息が発生することを考えたらサラ金側の方がマイナス面は多いんじゃないか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:11:16.86 ID:0zSQqIrSP
まぁその前に相手が戦意喪失するか会社潰れるかプラス面のが多い
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 03:19:00.15 ID:XF/LqCje0
一人あたり数千円増えたら業界全体では100億円の支出増
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:09:49.55 ID:54Na6RZ90
>>733
数年前に過払い請求をしたけど、店舗に行って取引履歴を印刷して貰う間に
0和解でどうですか?って言われたけどスルーした。
家に帰りパソコンで入力したら30万近く過払い状態!
悪どいよなアコム!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:09:40.55 ID:lEUcGYW60
「支払日まで利息つけますから、半年後にしてもらえませんか」とか
実際よく言われるけどな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:52:58.88 ID:LUoRglOW0
利息なんて数千円なら結局折れてくれる請求者のほうが多いだろうしな
現金流出をとにかく後ろにずらすことのほうが大事だろ
771豚糞:2011/12/03(土) 08:54:43.53 ID:k2+h85nI0
とちから見ても 終盤の5%利息なと屁みたいなもんたろ
敵も そなもん見てねえよ 問題は支払期日たろめ
5%たから こうなる 18%れ請求すたれ 敵もピピる
   
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:01:35.01 ID:1QBteuIe0
>761
プロミスの悪意の受益者に対する徹底抗戦をあなたは理解していない。
どれぐらいの資料を提出してきて、屁理屈こねるか・・・・
口頭弁論6回は他社ではない。
現に、高裁でプロミス勝利の判決が相次いで出ていた。
ようやく今年に入り、高裁で借主勝利の判決が相次いで、最高裁判決となった。
今、訴訟中、あるいはこれからの方は大いに有利だ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:37:17.60 ID:VRn/vPF3O
>>772
あなたは今回の判例をまったく理解してあない。

>高裁でプロミス勝利の判決が相次いで出ていた。
原告勝訴の判決のほいが多い。
高裁でプロミス勝利など間違った判決が出たから、新たな判例を示しただけ。
774豚糞:2011/12/03(土) 12:05:12.21 ID:k2+h85nI0
悪意の受益者 こなもんが争点なるよな幼稚事案を偉そぬ語るな
マトモな裁判なら 6回くらい普通たわ ぽけ
敵が屁理屈こねるんなら 利息18%請求すて対抗すたらんかあ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:43:32.81 ID:FjwIscDU0
同意。100万円以上なら15%、10万円以上は18%だが、10万円未満なら20%と過払金返済に利息を求める消費者庁の幹部見解。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:46:13.53 ID:BYE/1T8n0
悪意の受益者じゃないと主張するのは無理と業者もとっくの昔に気づいてるよ。
資金が足りなければ分割支払いで過払い金の返還を先延ばしにすればいいのに、それでも提訴されても争う理由としては、
拒否して元金のみの和解の方が裁判・弁護士費用の支出よりも支出が少ないから。
過払い債務の不履行を起こしてでも支払いを逃れ、業績を維持して自分達の給与の減額にならないようにしてるだけ。
強制執行では所得の1/4まで差し押さえできるんだから、業者の平均給与が
3/4になるぐらいまで取り立てたらいいんだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:07:22.01 ID:n+V7zq2Y0
ピークは過ぎてるみたいだけど
過払状態の人が100人いるとして、
まだ過払請求してない人は何人くらいだろう?
自分は2社終ってもうないけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:08:13.84 ID:0zSQqIrSP
>>774
お前は巣にかえれ
そんなもん棄却されて終わり、もっと勉強してこいカス
779豚糞:2011/12/03(土) 19:23:36.96 ID:k2+h85nI0
おまえのレペルて物言うなや
わしゃ 実戦れ受理さりとる
おまえの脳ちゃ勉強すても そこまてたな もう やめとけ 無駄ら 
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:27:30.40 ID:Jo4I4LuC0
>>773
あなたは今回の判例以前に、日本語を全く理解してない。

>>772は「相次いで」としか書いてない。
プロミス勝訴とプロミス敗訴の件数を比較して
どちらが多いかなんて話題になってない。大丈夫?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:27:46.32 ID:Jo4I4LuC0
>>779
黙れ青二才。
782豚糞:2011/12/03(土) 19:43:41.30 ID:k2+h85nI0
おまえは 気ついとるよたな はははは〜
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:44:12.65 ID:0zSQqIrSP
>>779
棄却と却下の意味ぐらいしっとけ
無知なのか白雉なのかはしらんが知識ないのは丸出し
784豚糞:2011/12/03(土) 20:06:28.81 ID:k2+h85nI0
なるほと そういう事か すまんかたな 確認せんとも 意味は見える
よう解らんとも 実戦ぬ そな知識ふつよう無いたろ
すかたねえから 棄却されとらん ぬ 訂正すとく
これれ おまえも気つけ 
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:44:02.50 ID:LhNAhl+J0
>>777
過払い請求ブームは去ったけどな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:13:20.96 ID:KwFs0yk+O
またブームに成り得る判決が出れば燃え上がるかな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:43:12.91 ID:km6flNSZ0
>>785,>>786
もう請求先ないの?
私は約1千万の過払い元金を寝かしている。
年間50万増えて行ってるw
あと3年位寝かせるつもりw

あと、時効案件あり。
不法行為で提訴予定。作戦練ってるところw
慌てる乞食は貰いが少ない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:49:55.03 ID:KwFs0yk+O
>>787 確かに三年寝かせる方がいいかもね。今は各裁判所が三年ぐらい空白があれば一連とは認めない方向だしね。
時効絡みの件を三年先に不法で訴えるのって大丈夫?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:05:57.65 ID:ZnA+IGqBO
業者がゼロ和解に同意して和解書を送ってきたのですが、過払いの可能性もあり計算してから返送しようと放置してたら業者から早く返送しないと和解はなかった事にするとか言われたのですが、こんなの可能なのでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:12:59.75 ID:li1+5uHj0
年利5%は魅力的な金融商品だな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:00:09.34 ID:5DDuJqwI0
>>789
まず聞きたいのが、あなたが計算をしていないのに0和解の話が出た理由
業者からの提案なら過払いがあるはず
和解の件だけど、あなたが計算をしてかなりの過払いが発生していた場合にはどうするつもり?
請求するなら、業者からしたら一度はまとまった和解案がなかった話にならないか?
とりあえず引き直し計算を早くしてみれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:02:16.40 ID:JddZSh+C0
>>789
ていうか一旦は交渉であなたが了承したから和解書送ってきた
んじゃないの?それを反故にするようなら業者がそういう出方でも
しょうがないと思うが。

まあ計算してないなら、おそらく過払いはあるよ。和解は無しにして
イチから請求すればいい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:42:48.96 ID:e8s5Erk00
おそらく>>789のは引き直し前の残債ありでの請求じゃないか?
それで元金のみ計算のゼロ和解を送りつけて過払い利息を放棄しないと
引き直し前の残債全額請求するって脅しだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:36:02.13 ID:djUCU+Xy0
残ありの過払い請求は、任意整理でブラック確定だよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:03:42.90 ID:Ot+4FmR70
業者乙
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:55:56.90 ID:v+ZXxY680
あと3ヶ月で完済なんですが完済する前に取引履歴を送ってもらうことって可能ですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:01:39.19 ID:FCvmy+or0
>>796
一括請求だね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 02:38:58.40 ID:yDm4vUio0
過払い金の利息について教えてください。6年前に完済済みです。
業者に請求する過払い金の利息は現時点の利息分までですか?それとも最終取引翌日までですか?
同様に提訴の際、裁判所に提出する訴状、計算書も最後の日付は提出予定日で利息の計算してもよいのですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 05:17:55.34 ID:/rP6C8Ba0
>>796
可能です。
多分、0和解しようと言われるが無視すること。

>>798
その通り。
・最終取引翌日まで
・提訴日
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 06:48:09.12 ID:mCLaersQ0
初めまして。
わからないことがあったので聞きたいのですが、CFJ(旧アイク)から2003年に29%で借りていました。
2010年に「支払条件変更通知書」が届き、利息0で返済していたのですが、この場合は過払いが出ているのでしょうか?
2003年の契約が397,118円で、2010年の通知書の時点で元金326,160円です。
もし過払いが発生していても請求はできないでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 08:02:09.56 ID:ExYIdW220
都合8年なら、過払いが発生してるかもね。
計算してみたら?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 08:49:48.69 ID:kCon2dKt0
>>800
確実に過払い出てるよ。当然請求出来るし、取引履歴もらって
利息0になってから現在までの分も全部ちゃんと入力して計算。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:54:29.88 ID:Tu9ZM2Ue0
しつこいネット工作員長田真寿美がどケチの借金まみれだろ
2006年から一般人を嵌めるしつこいネット工作員長田真寿美さっさと百万返して土下座しろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:50:37.58 ID:m2SBu5oAO
>>803 あんたその娘のなんなのよ! 港のヨ〜コ横浜 横須賀〜♪
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:08:29.06 ID:yu0eEHE00
完済、未完済、各1社に過払い金が発生してます。
請求書送らずに提訴しようと思います。
前もって電話で言っておいたほうがいいのでしょうか?

806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:34:09.12 ID:/rP6C8Ba0
>>805

業者によるので何とも。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:58:11.03 ID:av4m1WP00
5ヶ月ほどの30の取り引きで過払い発生してますか?
29パーセントじゃなかったかもしれません
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:27:31.00 ID:EBzYsUeS0
>>805
未完済の方、過払い請求したら、任意整理でブラック確定だよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:52:15.13 ID:q+T0lIzu0
それは誤り。過払金がない場合で清算後に残債があれば、という限定した話。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:40:16.09 ID:DouyDIRG0
いあいあ、債務圧縮して完済出来きれば載らないよ債務整理で法定利息や元金削ると事故扱い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:55:52.01 ID:O78Nyf+bP
まぁ請求したら社内ブラックは確定だけど
一生サラとお付き合いしないという心づもりでやるならいいんじゃないの
で今は1社請求したら他社にもわかるようになったんかな?
送料規制の情報共有はそこまでは共有しないんかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:48:49.90 ID:KkCF1swJ0
>>811
薄いうな、あほう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:15:29.11 ID:dWVil8j10
完済で過払い請求→問題なし
残債<過払い→問題なし
残債>過払い→任意整理(ブラック)

どいつもこいつも書き方が下手すぎるw
まあ頭悪いから多重債務に陥るんだろうけど
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:30:33.89 ID:qVqGASoY0
もう載らないんだぜ債務圧縮
http://www.jicc.co.jp/vcms_lf/100215release.pdf
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 02:43:26.78 ID:laDjJFg90
勝った
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 03:31:34.03 ID:I8d83Dhb0
>>801、802
800です。ありがとうございました。早速取引履歴開示してもらいます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:04:35.98 ID:eeebenxV0
>>805です
残債がなくなり尚且つ過払いが発生しているのでブラックに乗らないと認識してます。
ただ裁判中の延滞はよくわかりませんが・・・
肝心の、前もって何も連絡せずに提訴→裁判でいいのですか?
未完済のところぐらいは、今後支払いませんぐらい言ったほうがいいかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:42:52.91 ID:Tky32i5X0
>>817
請求もせずに提訴でも問題はないけど、
裁判官からはまず話し合ってと、より強く求められる事になると思う。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:23:39.89 ID:GU2yUH78O
俺はもう借金から足を洗うからブラックなんか関係ねえ! 借りれなくなる方がラッキーだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:10:48.82 ID:xYKgCpsf0
>>817
提訴したら訴状が相手に届くんですよ。
電話か書面の違い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:36:38.41 ID:I3g9gb6E0
お願いします
昭和の終わりからの借り入れ、最初の契約書にはなぜか領収印が押してあり、
その時の利用明細は保管しておらず、契約4年後位から今までの利用明細は保管しています
完済したのは今から約10年前、弁護士に依頼しました

当初の6年分位は保管がないとの事で途中開示です
弁の推定計算は900万円、和解提案は履歴開示分での400万円でした
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:41:43.45 ID:I3g9gb6E0
すいません、続きです

金額には不服がありますが、契約当初は1万円程の利用・完済を繰り返している事、
また最初の契約書に領収印があるので、裁判で不利になると弁に言われ、
和解に応じないと400万円以下になってしまうのかと不安で一杯です

それに過払い利息に税金がかかる事を知り、弁護士費用も考えると
過払い金元金満額で和解した方が得でしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:48:02.55 ID:tEon39OV0
>>822
損得なら損ですよ?まぁあなたの金ですから好きにしてもらって構わないんですけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 12:34:55.76 ID:NLAaOfvb0
本日期日呼び出し状が届いたんですが
返信に関することが何も書いてなかったんですが
この場合裁判所に返信はしなくてもよいのでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 12:43:37.09 ID:neyJtq+50
>>822
過払い利息にかかる税金は弁護士費用が控除されるんですよ。
仮に過払金400万のうち過払利息分が50万で弁護士費用が20%とすると、
50−80だから税金は無し。
仮に過払金400万のうち過払利息分が100万で弁護士費用が20%とすると、
100−80で20。
20万以上から税金かかります。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:55:39.43 ID:cUoQNxpz0
>>823
和解金額だと、やはり損になるんですね
弁護士がなぜか弱腰で、認められないかも知れないとか言い出して
こちらも不安になり、手を打った方がいいのかと思いだしまして…

もう少し弁と話を詰めてみます
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:02:29.23 ID:cUoQNxpz0
>>825

費用控除の件は、質問前に調べて見つけていました
ありがとうございます
ちなみに、雑所得の税率はいくら位になるのでしょうか?
あるサイトでは5〜40%と幅広く、税務署に探りを入れても平均値しか
教えてくれなくて…ご存じでしょうか??
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:04:37.06 ID:mGYSvng+P
>>825
その計算も理屈もおかしいけど税務署に言って話いてきたら?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:34:52.99 ID:FHLb4m530
>>827
過払利息は雑所得。
自分の年収に受け取った利息額を足すだけ。
その際に税率が変われば税金が増えるって事。
その年だけ年収が増えたと考えたらいい。

それと弁護士に営利。
裁判して900万円に対しての報酬、和解して400万円に対しての報酬。
既に和解案が出されているんだから400万円に対しての報酬を受け取ったほうが楽で簡単確実。
もう何もしなくても報酬受け取れるんだからね。その気なんだろう。
満額望むなら提訴前提で基本満5請求の事務所を選ばないといけない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:24:31.02 ID:hIEIiA670
アコムに残あり過払いありの状態です。
請求したいんだがクレカがとまるのが困るんでなかなか踏み出せない。
この状態で過払い請求すると信用情報に傷が着きますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:11:37.38 ID:9DBCZpRY0
>>826
なぜかも何も・・・

利用明細の保管すらしてない非常識な奴の推定計算なんて
裁判所が認めるわけがないし、弁護士だって尻込みして当然。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:26:36.45 ID:AcscUc7l0
>>827です

昨日、サラから連絡があったと弁事務所から呼び出しあり
470万円(元金380、利息90)支払8月の和解提示でした

利息90と+5の支払日までの利息に対して課税? 利息90にだけ課税?
+5を諦めたら、私も損ではないという事でしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:33:56.48 ID:uJ3TP0t2O
敗訴して皿に一括請求された場合、皿は遅延利息をまけてくれるだろうかな。貰うもんはいただき、払うもんは支払うのが筋。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:41:53.10 ID:pHCvdnRy0
>>830
アコムのクレカじゃなければ問題ない
信用情報も付かない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:07:49.63 ID:V0GBZJvG0
取引履歴2年分しか出しくれません

どうしたらよいでしょうか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:09:07.26 ID:dRtwNBJF0
すいません

和解を提示された金額には、
一般的に支払日までの利息は含まれないですよね?

837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:09:38.44 ID:v9Tf/ANri
>>834
サンキュー、過払い請求するわ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 16:20:39.90 ID:3f00YqNc0
初めての訴訟です。
これから2社提訴ようと思うんだが別々に訴状書いて提出のがいいのか、共同訴訟だっけか?一緒にしたほうがいいのか迷ってる。
メリットは出廷が同じくらいしかわからんし、逆にデメリットは何があります?
裁判所に行くのが平日なのは有給で何とかなるとして、初めてで共同訴訟はやめたほうがいいかな?

839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:36:13.06 ID:JUXFqb150
>>830
残ありで過払い請求すると、任意整理でブラック確定だよ。
840揺れる陰嚢(ふぐり):2011/12/08(木) 18:58:53.69 ID:sZaR212x0
>>838
返還額が多いのは別々だろう。まず1社を提訴し、判決なり和解なりした後、別の1社を提訴すればいいのではないか。
時効にかからなければいい。ただし、取引き履歴は1日でも早く取り寄せた方がいい。
839は業者。残有りで過払金請求して過払金返還をうけた残なしで解決した事案では信用情報機構から抹消処理。
839は借金板で執拗に間違った書き込みをしているキチガイ。無視してよい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:00:53.28 ID:ynuAsy9S0
>>836
和解交渉なんだから段階によるよ
こっちがまだ請求してない状態で業者が勝手に言ってくる
和解提示という意味なら、利息は全く含まれない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:37:09.91 ID:DJGLmjn+O
訴訟に関して質問なんですが、親の代理で子供が過払い訴訟を起こす事は可能ですか?
よろしくお願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:49:07.23 ID:X6HPhbz70
>>842
簡裁なら、代理人になれるよ。
その場合、親は基本的に全く裁判にかかわることなく、進めることも出来る。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:30:38.27 ID:rFCGUjUR0
>>842
利子なし元金140万以下なら簡裁それ以上は地裁案件になる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:07:15.22 ID:mbDM0kPtO
>>843
>>844
ありがとうございました。
今日、訴状(自分の案件)を提出しに簡裁に行って来ます。
スレの皆さんありがとうございました。
本当に助かりました。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:20:07.19 ID:NkM6BpZO0
>>834
>>839
どちらが真実なんだ…
847揺れる陰嚢(ふぐり):2011/12/09(金) 15:27:13.04 ID:ZZE1zVk00
>>846
839はサラ金のアルバイト店員。そこら中、コピペやってるアホウ。気にすることのない独り言だと思っていい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:57:50.05 ID:tq3dfiur0
裁判で勝ったのに、過払い返還されず。
裁判中に元の会社が潰れ?業務を引き継いだ会社が知らんぷりを決め込んでいる様子。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:33:18.15 ID:+qzf1Ifc0
それは勝ってないんじゃないの
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:49:56.27 ID:1QiOurML0
それは無理
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:15:48.27 ID:BoJ9Od9u0
>>848,>>849,>>850

業者乙
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:04:14.56 ID:YFzzDqnS0
>>839
法定利息の引き直しが任意整理になるわkwねーだろアホか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:29:24.71 ID:eMI8p2QV0
>>852
ちょくちょく同じこと貼ってるバカだから気にすんな
ていうか初心者でもこの手のトラップを見抜けないようじゃ
ダメだよ、という指標のようなものと思っているw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:14:08.64 ID:pyecO88U0
アコムとプロミスそれぞれ10万くらいの過払いがあるんですが、この場合 司法書士とか弁護士頼むと
経費でほとんど戻ってこないですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:50:03.12 ID:RakpmC3x0
>>854
残積有りか無しでかなり意味合いも変わってくるんじゃないか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:42:09.45 ID:wlVDcRPS0
期日通りに利息以上入れれば18%、1日でも遅れたら26%って契約で
一年近く利息さえも払ってない期間があって、この間まとめて満額返したんだけど
そんなんでも過払い金って請求出来る?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:49:21.30 ID:aWNf1vV+0
>>853
了解(>_<)>
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 09:15:36.99 ID:GXf3zRR40
>>856
知らん。

過払いがあれば請求できるし
なければ請求できない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:46:56.63 ID:8keEblsh0
アコム(天井・5年弱)
近々完済予定なんですが、完済さえすれば多少は過払い金返ってくるんですよね?
自力で請求する時間がないので司法書士にお願いするつもりなんですが、返還金が一万以内ならやめようと思って…
860873:2011/12/12(月) 00:10:33.43 ID:msrBAc600
>>859
その年数なら、ほとんど過払いは発生してない。
さっさと完済しなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:14:38.20 ID:k4dNZtpH0
天井の値段、利率%、期間を正確に書かないと
過払い出てるかなんて判らないよ
特に利率が問題
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:07:15.58 ID:IA4OlEcPO
過払い初心者です…初歩的な質問です
過払いが支払われるまでの利息(5%)はどういう風に計算するんですか?年利率5%って日数×?
…どこにも聞けないのでちなみに完済〜745日なんです…計算方法教えて下さい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:50:28.65 ID:KT3HxlIDO
>>862
引き直し計算をソフト使ったなら、最後の行に入金予定日を入力すれば出るけどね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:27:04.84 ID:Te4d1toL0
>>862
日割り計算。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:26:31.02 ID:PZuR9Hd60
>> 855
完済しています。8年前なのでそろそろ時効過ぎてしまうのも悔しいので完済の方が安いみたいですね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:38:04.74 ID:zZx6Jhhe0
プロミス、アイフル、セゾンに借りててアイフル、セゾンは返済済み、プロミス残あり。
今年の初めに過払いというものを知り、ネットを読みあさり、取引履歴請求→引き戻し計算ソフトで過払い発生確認。
引き戻し計算の印刷したものと、過払い返還請求通知書の2枚を簡易書留でそれぞれの企業に送って電話で話して和解。(訴訟はしませんでした)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:39:29.36 ID:k4dNZtpH0
過払い金返還に伴うブラックリストの質問です

H22年4月以降はコード71が廃止され
完済後の過払い金返還はブラックリストへは載らないとの事ですが、

まだ返済する残高が残っている状態で過払い返還をしてお金を返してもらうと
任意整理とされてブラックに載ってしまうと言われました
本当でしょうか?

理屈的には過払い金があると判った時点で業者にお金を預けている事になるので、
任意整理とされるのは不本意な事ですよね。
私の払いすぎている利息なのですから。それが発覚して返してもらうという。

過払い金の裁判後に自分の信用情報がどうなっているか調べた方いらっしゃいますか?


868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:40:17.93 ID:zZx6Jhhe0
プロミス、アイフルは、まぁ値切られて半額とかそれ以下……。
セゾンは利子なしであっさりすべて返してくれました。
紙切れと電話のやり取りで借金なくなってお金入ってくるんだからやるに越した事はない。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:19:49.11 ID:gb5c3HX6O
>>867 それほんとだよ。できることなら即完済して即提訴して過払い分+5+5ばっちりとったれや!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:08:18.74 ID:OxV+1j5i0
>>867
残念ながら、残ありの過払い請求はにんいせいりでブラック確定だよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:04:37.73 ID:hswUVqgN0
気になってたが、
残有りの過払い請求というのは、引き直した時点で減額にしかなってないという事?

それともマイナスになって返還金が出た場合でも任意整理とされてしまの?

裁判所を通しての和解などでも業者が過払いを認めますが、それでも任意整理とされてしまうのでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:30:14.36 ID:cxaNN44Z0
>>871
>>7
> ※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
> 債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。
>
> ※契約見直しの記載は2010年4月19日で廃止、以前の記録も削除される。
> JICC(日本信用情報機構)
> http://www.jicc.co.jp/

これも分かりやすい
>>813
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:56:36.98 ID:EYe+Qo6y0
そうか?
>>813が完全に正しいわけじゃない。
引き直し後の残債を一括返済したけど、ブラックになってないし、カードも継続利用できてる。
結局、業者によるとしか言えない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:01:39.47 ID:MhOexFF60
@完済→過払い→情報記載不可。
A残債有り→引き直し→過払い→情報記載無し。
B残債有り→引き直し→残債有りorゼロ和解→情報記載無しor債務整理。

業者の対応、和解か提訴かでも別れるらしい。
業者の送ってくる和解書は大抵が債権の放棄と記載されてる。
業者が法定利率での引き直しで和解しても、
あれは債務整理で債権を放棄したとの認識って言い逃れ。
つまり、和解してもいわゆる過払いはあくまでも認めず、
提訴して判決取らない限りは認めないって事らしい。
最近はAではまず記載されないらしいけど、
悪質な業者もいるらしいから確認した方がいいかも。
弁護士・司法書士によっては一律に債務整理として受任、
業者が認めがらない契約内容うんぬんの交渉はせずに、
楽な金額だけの話だけして債務整理で和解したりするらしいから
依頼する時に確認したほうがいい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:04:55.70 ID:gb5c3HX6O
>>871 減額だけでも、残債0になって過払い百万戻ってきたとしても同じ。残ありで過払い請求する時点でアウト。まぁ約五年経てば記載も消えて真っ白になるよ。ただ真っ白ってのも不自然なことだからねー
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:19:51.20 ID:cxaNN44Z0
>>875
自分は残有りでの請求だった
過払い金入金後に開示したら完済になってたぞ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:22:49.55 ID:cxaNN44Z0
>>874
> つまり、和解してもいわゆる過払いはあくまでも認めず、
> 提訴して判決取らない限りは認めないって事らしい。
こういうケースがあるのは知らなかった
請求するなら当然の事ながら過払い発生してる事、何が何でも勝ち取る事ってのが大事だな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 04:00:45.28 ID:kJe/D/CO0
>>876
残有りで過払有りは完済なのは当然。このスレを含めて
ブラックと書いているのは業者の書き込み。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 06:36:43.49 ID:JlbHZbibO
ブラックなんかは怖くない!
警察のブラックリストは絶対に消えないが、信用情報は消える。
子供の奨学金等は親がブラックの方が優先される。
借り癖を直して生活を正すには絶好のリハビリ期間となる。
借金告白時の妻等への反省材料となる。〔もう内緒で借金されないから安心〕
ブラックになっても一般的には誰にもバレない。
破産・再生・踏み倒したブラックなら社会的に信用されないが、払いすぎた金を整理したブラックは債務者として当然の行為であり、やらない奴の方が馬鹿である。〔金貸しには絶好の間抜け〕
ブラックを気にする日本人は、金貸し屋にとっては絶好となる!
俺はあえてブラックになって一括返済する道を選んだ。
880anonymous:2011/12/13(火) 11:15:58.81 ID:ambErvPB0
過払い請求時、約定残ありかつ法定残ありなら任意整理
過払い請求時、約定残ありかつ法定残がマイナスなら何も付かない
過払い請求時、約定残0かつ法定残がマイナスも当然何も付かない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:16:40.24 ID:F2jD3VaO0
シンキ。
請求書発射後二週間経過。
連絡がないので、こちらから電話。
立て込んでいて12/26に電話します、と。
わかりました、と電話を切ったが、
なんだか身勝手だな、と思い直しています。
どうせ大した提示もしてきませんよね。
7割なら和解しますが。
こういう場合、提訴してしまっても、いいのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:35:38.42 ID:lxywgnL+0
過払い請求が終わった後の
情報開示は大事ですね 入金されこれを確認して全てが終わる感じに考えた方がいいですね

返還金を受け取った場合、通常はブラックにされないのが現在の現状

これを確認して全てが終わる感じでしょうか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:46:09.46 ID:lxywgnL+0
>>881
マニュアルで決まっているのか定型で引き延ばされる
内部で何かあるのでしょうね
向こうも引き直しして確認したりするんでしょうから

提訴するならさっさとしてしまった方が早く終わるよ
ただ7割でいいという考えなら
電話待ってもいいのかもね 本人さん次第というところです
催促したり、和解案をせまるのもいいと思います 立場は逆転してますから
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:49:31.57 ID:ZImuk3Zd0
>>881
頼むから、安易な7割りとか
辞めて欲しい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:34:11.84 ID:uZxWkM2B0
個人訴訟ですが、争点無ければ変な和解より判決もらったほうが早いことを終わった後に勉強しました。
皆様がんばって
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:43:18.17 ID:S7LziyfW0
判決もらうのと、
調停による和解で終わらせるのと何か違いはあるでしょうか?

ちょっとだけ妥協するとすぐ終わりそうなのですが。。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:04:09.68 ID:224KMkty0
>>879
なんて清々しいんだw
潔い決断で先の人生が変わってくる
自分はブラック上等、むしろ望むところだ(879氏とほぼ同じ理由)
と思って訴訟したらあっさり金は戻ってくるわブラックにはならなかったわで円満解決
うじうじ悩んでる人はブラックなんて怖くない!!の意気で頑張ってほしい

>>886
和解の提示額によっては返金額が少なくなる
妥協がちょっとだけで許容範囲なら和解するのも手
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:53:52.54 ID:8wKBKKKl0
先日訴状を提出してきたのですが
調停を進められ、断りきれず
調停になるようなのですが、調停でも
解決することはあるのでしょうか?
また、調停の場合相手は必ず裁判所に来るものなのでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:05:17.82 ID:s5FWtU8NO
>>888
>調停でも解決することはあるのでしょうか?

調停≒和解案の擦り合わせ。
間に入った調停員の胸先三寸。
呈示された和解案で納得すらならそれで解決。


>調停の場合相手は必ず裁判所に来るものなのでしょうか?

ほとんど来ない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:00:30.52 ID:jME1//H40
>>889
俺の場合、ずーっと来ている。来ないとは限らない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:32:54.99 ID:0WiH8PiK0
>>890
ほとんどって書いているだろ
バカか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:02:35.38 ID:JHzAQEvT0
確かに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:23:18.81 ID:3kTlJUUK0
>>891
来ないとは限らないと書いているだろうが。日本語を知らんのか?
894889:2011/12/14(水) 15:06:48.90 ID:s5FWtU8NO
>>890
相手ドコ?

オレの場合、アコムとアイフルは来なかった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:41:08.26 ID:LB7N2Dmi0
信用情報なんか格付け会社みたいなもん。
格付けが下がったとしてもそれでアウトなんてもんじゃない。
どこか一社で普通に利用して支払っていれば信用情報が傷ついても
その会社は今まで通りに利用できる。
キャッシングにしろ今は総量規制があるから一社との契約で借入上限まで
事足りる。
今はクレジットカード1枚以上持つ理由もメリットもないんだから、
1枚残して解約で良いと思うよ。
それで過払いあれば利息含めて全額取り返して好きに使うほうが合理的。
将来的にはカード会社も淘汰され欧米並みに数社しか残らなくなるだろうし、
そうなれば信用情報なんて契約してる1社以外は無意味。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:09:58.23 ID:rX1O3u000
返済返済と毎月悩まされてきたことを思えば、過払金は満5+5は当然だ。
70%和解だとかいうのはアホウではないか? それぞれ事情があるから、仕方ないとは思うが。
弁とか司に丸投げして減額されている奴には同情もせんけど。
やる気になれば難しくない本人訴訟。最小経費で最大リターン。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:22:14.18 ID:8wKBKKKl0
>>889,>>890
ご回答有難うございます。
来ない場合どうなるんだろう・・・と謎ですが
期日も決まりましたのであまり深く考えずその日を待とうと思います。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:38:10.42 ID:rX1O3u000
来ない場合は好き放題に案を出せばいいのでは?俺なら請求通りの額で和解にするけど。
相手が来た場合は実体験では、調停員が両者の言い分の半分を落としどころにするつもりで、こちら側の
要求額を下げようとプレッシャーをかけてきた。そうしないと和解できないと判断したんだろう。そこで
こちらは業者の過失をそこでも新たに追及、引かない姿勢をみせた。押したり引いたりするのが和解協議だが、
もし業者が来たら和解に応じる姿勢をみせては損だと思う。妥協するのはキミではなく、業者の方だとキミ自身も信じておかないと
調停員に説き伏せられるよ。気合いを入れてな。ただケンカ腰はよくない。聡明な債権者の振る舞いがいいと思う。
899889:2011/12/14(水) 18:08:44.10 ID:s5FWtU8NO
>>897
来ない場合、調停員が電話で交渉。当然事前に電話会談する旨の約束していると思われる。

こっちの主張を聞いて、相手の話を聞いて(その時は退室させられた)落とし所を見つけて…を2度程繰り返した。(結局、決裂し裁判移行)

調停員に依ると思うが、強烈に相手主張の減額和解で終わらせようとプレッシャーを掛けてくる。
業者の提示額を上げる交渉するより、素人を言いくるめるほうが楽なんだと考えてるんだろう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:41:20.92 ID:s6YMEHbA0
>>899
そうだね、素人を言いくるめようとする。
素人は一回限りだが、業者は何度も会う。調停員にとって、どちらが経済的メリットがあるかは言うまでもない。
だから、執拗に証拠に基づく主張をして曲げない強さが必要になる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:33:48.41 ID:8wKBKKKl0
>>898 >>899 >>900
分りやすく、貴重なアドバイスどうも有り難うございます。
読ませてもらったところ、押しに弱い私にはどうも不利な気がします。
まだ少し期間があるので、対応の仕方を間違えないよう勉強しようと思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:59:54.14 ID:aal5Vg+j0
>>899
なるほど、事前に調停員と皿側で妥協点を決めてた
あとは裁判官が素人に妥協案を提示して、裁判官には逆らえないから
費用対効果を考えて和解するってことか

全ては裁判所の掌で踊らされていたんだな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:38:28.02 ID:vCe+B96i0
>>896
利息を取ろうとするとそれなりのリスクもあるよ
支払いも延びる可能性があるし
利息の5を取るかどうかはその人の条件にもよる
さっさと終わらせた方が本人に得がある場合もあるのでまぁ考えようですね
満(元金)だけは取るべきだとは思うけど..

ヒマな人はいいけど個人での提訴の場合は手間もかかる
自分の日当も考えたりしながら最良のポイントを探し出すべき
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:21:29.06 ID:q4rQl9OS0
久しぶりにここ来たけど2〜3年前は
1、完済→過払い請求
2、約定残アリ→過払い請求
3、約定残アリ→引き直し後法定残アリ

1は当然記載無し。2は契約見直し&完済で
3は、契約見直し。だけだったはずだが
今は債務整理(任意整理?)扱いなの?
3で、さらに債務圧縮や利率を小さくすると
債務整理と記載されてたんだけどな
契約見直しのコード71(だっけ?)が無くなったから
3も債務整理としちゃうのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:06:00.80 ID:pf29f7YS0
だれかRHインシグノの口座しりませんか。
判決とったけど払ってこないので、差押したいんです。
よろしくお願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:45:49.68 ID:hhLXuK6b0
>>905
北海道財務局へ行き、有価証券報告書を見れ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:17:55.96 ID:KxByyetK0
質問です。
残あり(10万位)、過払い確定(40万位)で現在2ヶ月支払いが滞納しています。
残ありで過払い請求しようと思うのですが(まだ取引履歴送付手続き等はやっていません)
まずは滞納している2か月分を払ってから過払いするのでこれ以降の支払いを行わない旨を金融会社に連絡すべきでしょうか?
それとも滞納したまま、過払いをするので支払いを一時止める旨を連絡すべきでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:52:05.38 ID:acFwVBX80
>>907
取引履歴見てないのに何故過払い確定しているのか疑問だが
まあそれは置いといて、過払い確定ならこれ以上払う必要は
ないし滞納のままでいいよ。(そもそも滞納じゃないし)

支払いを一時止める、でも無く「もう借金ないので払わない」と
いうことなので、そこをちゃんと理解して交渉したほうがいい。
支払い3ヶ月しないと一旦延滞記録入れられるかもしれないけど
それは後で消させることもできる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:55:46.93 ID:KxByyetK0
>>908
早速の回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません、過払いが確定しているのは50万を10年ほど利息のみ返済し続けているためです。
一度金融会社に既に借金が無い旨を連絡し過払い請求の準備を行いたいと思います。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:20:06.68 ID:HN11//sR0
>>907
残ありの過払い請求は、任意整理でブラック確定だよ。
7〜10年、記録が残る。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:55:05.43 ID:tEWXIsgI0
>>910
毎度毎度しつこすぎw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:26:39.09 ID:g0cJ/73m0
>>910
スーパーホワイトになりましたwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:50:39.69 ID:tA6mvX9t0
>>910
だから何だというんだ。アホウが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:12:04.41 ID:odrG9Lna0
アイフルにから7年くらい借り入れをしていてあと2回で完済になるんですが過払い請求
できますか?
額は一年半ぐらいで50万くらいになって3年くらい利息だけはらってて2年ぐらい前に利息さげてもらって
今あと一万8千って感じなんですが。
先ほど取引履歴の送付だけお願いしたところです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:52:33.29 ID:acFwVBX80
>>914
その状態なら確実に過払いはある。
おそらく20万以上。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:14:47.11 ID:cWod1Be30
初心者スレということでお聞きします。

10数年前、消費者金融、1社からお金かりてます。
一度一括返済して、その後電話がかかってきてまた借りました。
で、なかなか返すに困難になり、最後の2,3年は返済ばかり。
期限内に収めても元金充当が10%くらいであとは利息。
平成15年から返済ストップして、残高500万くらいに膨れ上がっています(元金+利息+遅延損害金)。

途中、借りて返しての繰り返しで、一部9箇月くらいの状況は、借入14回くらいで210万くらい借り、返済20回くらいして150万返し、その半年で元金充当が140万近く、利息が124万くらい取られています。
これっておかしい?

平成15年に返済出来なくなってるんだけど、平成11年とか12年の分って、10年過ぎちゃってるけど、取り戻せるの?
契約は平成11年くらいだったと思います。

まじ初心者ですいません
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:36:44.69 ID:mBV/VApg0
>>904
3で利息カット等を行えば債務整理と記載されるのは当然だけど、
しなくてもされる場合がある。
業者の提示した和解書で業者が債権放棄するとの内容で和解したなら
それは過払いの和解ではなく債務整理での和解って解釈を主張してくる業者もある。
それと弁護士・司法書士が単に介入通知をすると債務整理と信用情報に記録される。
本来は法令に沿った契約の履行を求めるんだからおかしな話なんだが、
楽な解決を求めて提訴を前提にせずに業者寄りな債務整理での和解を進める
弁護士なども多い。
ただし個人でやれば介入通知など関係ないから、それをもって債務整理と記録する事も困難。
業者が個人交渉を嫌がる理由にもなっていると思う。
まぁ信用情報も含めてちゃんと対応してくれる弁護士・司法書士を選べばいい話なんだけど。

こう言った事で業者が頑なに拒むのは和解でも認めれば請求していない契約者に対しての
潜在的な債務を会計上、反映させなくてはいけないからだろう。
認めれば債務超過や過去の決算修正する必要が出てくる。
上場企業なら管理ポスト確定w
それで認めずに単年での引き当てで済ませようとする魂胆。
その癖、取り過ぎた利息で支払った税金を返してくれとだけ言うけど、
本当に返還を求めないのは求めると全契約者への債務を認めることになるからだよ。

だから、割が合う限りは提訴で徹底的にやっちゃえばいいんだよ(・∀・)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:43:36.07 ID:ncet3ozo0
>>916
最初に取引を開始した日が10数年前=平成10年頃という意味?
だとしたら、
>一度一括返済して、その後電話がかかってきてまた借りました
>平成15年から返済ストップ

こういう経過からして、おそらく過払いが発生してないからスレ違い
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:59:31.72 ID:cWod1Be30
>>918
お返事ありがとうございます。
過払いなくても、ちょっとは借入残高が減るなら、消費者金融から取引明細を取り寄せたいと思っているのですが。
スレ違いみたいですいません。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 01:13:41.41 ID:MbLpJSu50
スレの趣旨をよく確認しましょう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:17:08.77 ID:05zduZl60
>>919
引き直ししてもまだ残るだろうけど、残高はたぶん少なくとも100万以上減ると
思うよ。とりあえず計算はしてみたほうがいい。取引終了後10年で時効の
はずなのでそれは問題ない。
引き直して残高を減らす、というのはよく知らないけど、債務整理とかになるのかな?
まああとは他のスレのほうがわかるかも。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:08:32.70 ID:bVJL/PzhO
>>残高はたぶん少なくとも100万以上減ると思うよ。

テキトーな事を言っちゃあいけない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:21:16.17 ID:8aBsQPCO0
>>921
>取引終了後10年で時効

これは過払金の話でしょ
過払金が無いときは関係ないよ
924きんたま仮面:2011/12/16(金) 15:09:55.07 ID:khIUZngc0
貸金の時効は5年てすよ おっさん
あんた 債務名義とられよるのか?
わすも平成15年から払うとらんがな
レイクたけ請求書送るてくるろ 三倍なたやつ ええたろ
おまえ そなもん ほとけ
へたぬ つつくと 債務承認なて馬鹿みる 
債務名義とられとて おまえぬ財産あるなら すかたねえ 動いて値切れ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:37:15.09 ID:Kl6EjXyRO
質問です
過払い金入金後、控訴されるような事ってないんですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:06:22.86 ID:Ndn11u8k0
質問です。
名古屋式で計算を始めたのですが、サラ金会社の利率はどこに打ち込めばよいのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:11:14.31 ID:StvPcd070
貸金の時効は5年。
平成15年から返済ストップなら時効の援用が出来る。
但し提訴され債務名義を取られる等してたらそこから10年に延びる。
提訴され判決取られずに平成15年時点で過払いが発生しているなら
返還請求は可能。
取引履歴を計算してみないと、これだけでは誰もわからないよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:01:00.28 ID:8aBsQPCO0
>>925
入金後に控訴されることもあるし、
入金せずに控訴されることもあるし
控訴されないこともある

>>926
逆に聞くが何の為に打ち込むのか
それが分からんのでは答えようがない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:05:59.50 ID:NA6D1Kep0
プロミスはセコイな、引き直し計算で取引履歴に乗ってない
払い過ぎたお釣り750円が乗って無いって
よく見直したら、最終行の1番右の過不足金学の所に750って数字があったよ
裁判所書記官に聞いたら、そのままでもよし
訴え変更の申立書の1枚作っても良いってさ
そんなの取引履歴の最終行にちゃんと入れとけよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:47:07.41 ID:xNql6IND0
質問すいません。
引き直し計算中なのですが、元金が100万円を超えた時点で利率を15%で計算し
以後元金100万を切っても完済するまで15%で計算していいんですよね?
過払い利息5%は過払いが発生した日付から請求書を送った日付までの金額で計算したらいいでしょうか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:05:50.07 ID:Kl6EjXyRO
>>928
ありがとうございます
じゃ入金あっても安心できないってことですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:14:00.98 ID:+fxZO7UY0
>>930
15%でOK
最後意味がよくわからないけど、
明日、請求書郵送するなら、引き直し計算書の
最後の日付を明日にして、明日まで利息付けた金額を請求すればいいよ。

けど、請求書だけで5%利息認めるとこ無いと思うよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:55:58.67 ID:xNql6IND0
932さまご回答ありがとうございます。CFJですが利息とるなら即訴訟したほうがいいですかね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:39:13.31 ID:Ynki5yCE0
7日にアコムに請求書発射したのですが、ここでミスしてしまいました。
本来なら請求金額の計算を発射日から2週間後(21日)で計算、請求しないとダメだと思うのすが、
発射日にて計算、金額も7日で計算、請求書を作成、送付してしまいました。

今訴状作成中なんですが、金額の修正で訴状を作成するべきか、
それとも発射日の金額で作成するのか悩んでいます。

また裁判になった場合この部分で突いて来る事ってありますか?

個人で請求しようと思ってるのでチョット心配です
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:14:01.58 ID:/8mwDyuY0
>>934
請求書の金額と違っても何の問題もないよ
アコムだって「請求書の金額と違う」とか言わない
自分に有利な金額で提訴して判断してもらうのが裁判
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:40:16.45 ID:UjfnLDB10
度々質問失礼します。
CFJから履歴が届いたので、即訴訟するつもりで書類を作ったのですが
過払い元金が93万、現時点での利息を含めると100万を超えますが、
訴状の訴訟物の価格は利息を入れない元金でいいのでしょうか?
また元金だけでよければ添付印紙額は1万円でいいですか?

937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:17:23.20 ID:crl/1l+z0
アコムすれでレスがないので マルチですが
お願いします。
カードローン残30.5
ショッピング残25

取引履歴で引き直し計算で 過払い24万ですが
この場合 ショッピング返済11000円すると
相殺で 負債チャラに出来ますか?
お願いしますm(__)m


938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:26:57.18 ID:J/wisGbv0
1年半の闘争で、判例や資料、準備書面、相手からの反論書面など、9社分A4出、
縦積み70センチほど資料があるんだけど、
皆さん、闘争終ったら捨ててますか? それとも残してますか?
捨てるのももったいないし、かと言って残しても嫌な思い出だし・・・
何か役にたてることないですかね。
HPかブログでも立てようと思ったけど、もう過払金闘争は下火みたいだし・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:36:15.18 ID:jzJjwtcj0
今日弁護士から引き直し結果の書類が届きました

A社主張合計額 100万
利息制限法に基づく再計算合計額 −300万

残債100万で過払い300万です
これって一般的にどのくらいも戻るものですか?
まあどのみち全部親に持って行かれるんですけど(笑)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:38:18.34 ID:EtITZSJM0
>>939
一般的には0円以上300万円以下の
いずれかの金額です

業者名すら分からんのに
これ以上答えようがない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:50:41.60 ID:jzJjwtcj0
>>940
残債が100万
現在の過払い300万
相手はレイクです

不慣れですみません
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:17:08.60 ID:NCUQRZ480
>>939
残債は0になって裁判やって結局和解で150取れれば良いほうじゃない?弁護士の報酬が2−3割あるはずだから100万くらいじゃね?
300万取るなら1年はかかると思う。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:23:47.81 ID:/5/6dnmQ0
>>941
過払いが発生してるなら残債は関係ない

争点など特になく、弁護士がちゃんと仕事すれば
ざっくりだが(300万−弁護士費用)は戻る
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:55:49.58 ID:a+Y60IRI0
本人訴訟で満額+5%
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 07:13:12.39 ID:p3V8OoWY0
なるほど〜
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:19:30.02 ID:Mm7ZD2/y0
>>929
セコイな、プロミスらしいと言えばそれまでだけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:57:14.21 ID:bzCQNmHw0
しつこいネット工作員春◯が借金まみれの低脳精神障害者カッパハゲ出っ歯ドブす豚犯罪者だろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:10:13.22 ID:Upktyiyb0
過払い請求妨害もいいけど破産する前に しっかりなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


業者が破産すりゃ、社員は職と退職金を失う 過払い請求もできないばかすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:32:42.21 ID:1YQkByyi0
今月15日に地方裁判所からの判決が出ました。
この後はどうすれば良いのでしょうか?相手先からの連絡を待つ?それともこちらから連絡で良いのでしょうか?
その場合、

訴訟費用は、被告の負担とする。

と判決が出ましたので、同時に請求して、自分で払いに行けばいいのでしょか?
相手に丸投げ?教えて下さい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:47:17.53 ID:1YQkByyi0
>>949です。

すいません。簡易裁判所の間違いでした。


× 地方裁判所

○ 簡易裁判所
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:40:38.24 ID:NZg/A7J60
>>949
過払金返還訴訟で敗訴した金融業者の方ですか?
お疲れ様です。

金融庁とかのちゃんとした相談機関に行った方がいいですよ。こういう所じゃなくて。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:14:24.07 ID:1YQkByyi0
>>951
なんでそうなるんかわからんけど、業者じゃないよ。
最初は弁に頼んでたけど最後に残った1社だけ自分でって事なんだがわからなくてさ。
まあ待ってみるわ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:22:13.15 ID:Nh9cOxtN0
>>952
普通ならおまえさんが原告で被告は業者のことなんだがw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:30:52.29 ID:1YQkByyi0
>>953
うん。俺は原告だよ。
訴えた方が最後までやるのかなと思ったんだけど……。
だから、過払い金と裁判費用を請求して、裁判費用は俺が納めに行くのかと。
じゃあ相手側に裁判費用の請求が行ってるって事かな?
まあ相手の反応待ってみるわ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:06:27.54 ID:vuRgNGYY0
頭悪すぎるだろこいつw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:20:20.93 ID:NZg/A7J60
原告??
ああ、訴訟救助申立出してたのか?
957anonymous:2011/12/19(月) 08:55:09.56 ID:zkSHkEow0
>>951
日本語理解できてる?
費用被告持ちの判決が出たときに、裁判所からの費用請求が原告被告のどっちに行くのかってことだろ?
ということで裁判所への支払いは訴状提出時にしてるから、そのときの費用+日当を被告に請求やね 詳しくは裁判所に教えてもらうのが確実
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:02:52.59 ID:pbaE7vjv0
>>957
過払いの裁判程度でいちいち救助なんて普通ないし、
>>949が訴訟救助申立てしてると見抜くのは
超能力でもなきゃ不可能だと思うけど?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:22:58.84 ID:dsvMWf+r0
お願いします!
今引き直し計算打ち込んでるんですが最後がわからない。

最終取引日は完済した日付ですよね?
返還日ってのは??

あと、セゾン相手なんですけど請求書の見本みたいなのどこかに載ってないでしょうか?

960959:2011/12/19(月) 15:43:09.43 ID:dsvMWf+r0
すいません、請求書の件は自己解決しました。

+5の最終取引日翌日から支払日
これがわかりません。
支払日とは請求書送付日ですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:57:50.22 ID:8PffZDMC0
>>960
業者が過払い金を実際に振り込む予定日
962959:2011/12/19(月) 17:05:54.86 ID:dsvMWf+r0
>>961
ああなるほど。
過払い請求書送付から2週間後ってことですね!
ありがとうございます!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:03:51.56 ID:8PffZDMC0
>>962
請求書に書く金額なら普通「元金+請求書送付日までの利子」じゃないかな。
ていうか請求書送って実際に2週間後に請求額全額が振り込まれる可能性
なんてないしあまり意味ない。

+5の請求は、通常裁判して判決もらうなり和解するなりして支払日が確定
したらそこまでの利息を計算する。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:01:03.40 ID:mT95qRUa0
手間隙考えたら2割くらい抜かれても専門家に頼んだほうが得だろ。どうみても。 だから多重債務者になるんだよ。
965959:2011/12/20(火) 21:45:16.02 ID:BVng0z+U0
>>963
そうか、最初に請求するのは満5までですね。
ありがとうございます、もうちょっとで間違って請求するところでした。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:45:35.16 ID:Gp/uNd1B0
4社提訴して、アイフルだけが答弁書で戦うって
3ページにぎっしり書かれてるし、どうしようビビって来たよ
ここっていつもそんな感じ?
答弁書回答しないといけないのですか???
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:31:29.89 ID:mT95qRUa0
>>965
あーいらいらするなあ 違うよ。カタチだけまねしても意味わかってないだろ。 専門家に頼め
>>966
準備書面で主張立証する。はずれの裁判官だと平気で業者側を認めるよ ネットには負けた事例は流れないからな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:35:38.38 ID:BC88Ml300
>>966
出廷した時に決めたらいいよ

反論しますの場合
次回期日までに準備書面提出

反論しない場合
結審で判決
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:22:29.83 ID:b1YgfQqE0
>>965
請求書だけだと、どのみち業者は満5の5も認めないよ
満の○割までですよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:51:40.67 ID:syEKkaIY0
>>881
訴訟前なら4割くらい。7割も提示するわけないやろ。
訴訟して1回目に7割くらいじゃ!さっさと提訴しろや!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:56:28.33 ID:syEKkaIY0
>>966
和解条件書いてなかった?出廷日1週間前くらいから和解の電話が来ると思うけど。
ま、額は低いと思うけど。
972966:2011/12/21(水) 03:12:52.36 ID:Ku59e06U0
>>967
1回の2日前に届いたのですが、2回目以降は相手が出て来るんですよね
他は連絡在って条件も良かったから1回目前に和解した所もあるけど
ここは緊張する法定でした、丸テーブルの法廷は緊張度も少ないですが
1度こちらからTELしてみます
973966:2011/12/21(水) 03:16:20.26 ID:Ku59e06U0
>>968
ここは条件とかは無かったのです
対決姿勢だから此方から連絡しなかったのですが
裁判官から電話で話し合ってと言われたので
1度こちらからTELしてみます
974966:2011/12/21(水) 03:22:33.98 ID:Ku59e06U0
>>971
他は和解条件書いてる皿もありましたが、アイフルは無しです
対決姿勢だったので、こちらから電話しなかったです
裁判官から電話で話し合ってと言われたので
2回目の裁判までに、こちらからTELしてみます
ビビリ入りましたから、低い条件でも飲もうかと考えてます
今業績も良く無いみたいだから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:54:03.93 ID:uGsNVclp0
>>967
イライラするって何が?
ちゃんと教えてよ。
だいぶ前に一度自分で請求したけど何をどうするかさっぱり忘れたんだ。
今は赤ん坊もいるしなかなか長い時間ネットもできないから少しずつしか進められないし。

だから多重債務になるんだとか失礼な。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:53:17.24 ID:ne5EguE50
ここは初心者スレだ、学校じゃねえ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:00:05.90 ID:4W53/71RO
>>974
アイフルは引き延ばし作戦だから、和解案提示も無いんじゃないか?
答弁書に書いてあったのは、税金で持っていかれたから残存利益がどうのこうの…ってやつかい?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:55:24.60 ID:BC4SyP3e0
742です

今日アコムと連絡をとって、アコムの過払いをキャッシュワンの残債と相殺する
ゼロ和解で落ち着きました。
過払い利息も幾らかありましたが、そこは請求しませんでした。
これで、額面60万以上の借金がなくなったのは、本当に気持ちが楽になりました。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。m(_ _)m
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:46:33.77 ID:PVVdAxAM0
現在地裁に提訴中です。

完済から10年をそろそろ迎えるのですが、仮に地裁で敗訴し、
上告する場合、地裁で敗訴した時点で時効(10年)経過した場合は、
その時点で時効扱いになるのでしょうか。

それとも、地裁に提訴した時点で、時効は停止していて、上告を
行うことは可能なのでしょうか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:06:33.86 ID:aH3Lz3qN0
糞裁判長に、和解を強要され、
アコム70万、プロミス80万、計150万円の
悪意の受益者を、6月末、9月末に放棄させられたが、
最高裁判決が出た今、、これ取り返すことはできないのかな?
判決もらって、負けても控訴していれば、最高裁判決に間に合ったのに・・・
恨むは糞裁判長!!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:05:47.51 ID:tNqurLHn0
>>979
地裁から高裁だと上告ではなく控訴ですね。

訴えた時点で時効は停止していると思います。
地域の消費者相談センターがあると思うので確認してみて下さい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:21:07.56 ID:C1+fvTkM0
私もプロは和解させられた。アコムはずるずる引き伸ばし、弁論準備を含め、8回出廷!
次は結審してくれるかなー?
アコムが新しい主張をしてるといううわさもチラホラ。
ちょっと不安!
あこむ・・・あきらめてくれー
裁判官・・・悪意といってくれー
983ちょんだよん:2011/12/23(金) 08:01:40.83 ID:1j3EDV8/0
そな争点れ8回も出るな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:34:44.03 ID:cgBhaAdB0
>>983
おれは出たい。10回くらい裁判所に行って、罵倒して、論点を拡散させて、
裁判官「貴方の気持ちは十分分るが、論点を広げすぎるので、整理しましょう」とたしなめられた。
俺「そうかな、そうは思わんけど。主張しなければならんことは主張するのが裁判じゃないの?」
裁判官「・・・では」と、業者に向かって「反論があれば書面で」と次回に。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:13:09.72 ID:1ZHwqA5n0
質問ですが、信用情報の遅延などは基本的に3ヶ月越えると信用情報に
載せられると言いますが、過払い返還請求中に3ヶ月以上と信用情報に
載るくらいの期間がある場合は、載ってしまうんでしょうか?

載ってしまったとしても、サラ金会社が和解などしてきて件が終わった場合は
過払い請求してる時点で債務はないので遅延などの信用情報は取り下げれるので
しょうか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:57:57.58 ID:hTgtkUOM0
業者より以下の内容の反論が届きました。

悪意の受益者にかかる利息の計算及び充当方法に対して
不当利得権につき生じた過払い利息は、充当されることなく、
積算されることとなるとの反論を受けています。

上記の内容に対する反論がいまいち思い浮かびません。
準備書面を作成したく、いろいろと悪戦苦闘しております。

ご助言いただけないでしょうか。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:05:52.19 ID:li9DAp3K0
>>986反論したほうがいいですよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:08:15.78 ID:HOGw/QQr0
>>985
業者に連絡して支払いを停止してから、そのまま放置して
3ヶ月経ってしまうと延滞を入れられるかもしれないけど、
その前に裁判に入ってしまえば大丈夫と思う。
弁や司が入った場合も同様。
入れられた場合も、削除させることはできる。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:16:30.43 ID:i00iw/7a0
アイフルに過払いあるんですが、まだ間に合いますか?
990986:2011/12/23(金) 21:51:13.13 ID:hTgtkUOM0
>>987

すみません。反論した方が良いと思いいろいろと調べているのですが、
余り事例がないのか、具体的な内容が思いつかず、悩んでおりご相談しております。

どのような内容で反論すればよいかご助言いただけないでしょうか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:25:50.35 ID:vSrd7475O
>>990
最高裁昭和39年11月18日
利息制限法所定の制限を越える金銭消費貸借上の利息、損害金を任意に支払っ
たときは、右制限を越える部分は※(民法491条)により残存元本に充当
※(民法491条)
1.債務者が一個又は数個の債務について元本のほか利息及び費用を支払うべき
場合において、弁済をする者がその債務の全部を消滅させるのに足りない給付
をしたときは、これを順次に費用、利息及び元本に充当しなければならない。

最高裁昭和48年9月18日
残元本についてのみ利息・遅延損害金を生ずることとなるので、利息・損害金
が法定の制限内であるかどうかは、右の残元本を基準として算定すべきもので
ある
992ちょんだよん:2011/12/23(金) 22:46:45.18 ID:1j3EDV8/0
数年前ぬ流行るた主張たがな
たすか わすぬも主張すとた思うが 反論すた記憶ない
判事も無視 判決文ぬも そな主張カットすとた 
主張ぬ すぺて反論する ふつようは無いろ 
くたらん事はスル〜すても問題ない
争点それすか無いなら 一応 反論すとけや おっさん
当時 最高裁が自判すた計算書ても充当計算すとるて言うとた
わしゃ アホたから すらん 過去スレ見てみろ かならす出とろわ
本スレかも すれんろ むかすは流行るとたからよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:02:03.66 ID:li9DAp3K0
>>990
それなら最初から弁護士とかに頼んだら

あと>>991は見当違いなので参考にしないほうがいいよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:00:47.32 ID:3mNtUDE10
>>990
提訴したら分かるが、こっちが論点にしたり追及しているポイントに
皿側が反論するとは限らない。答える必要があるかどうか自分が判断するもの。
裁判官が論点として取り上げ、質問した場合に限って回答しなくちゃならん。
だから分からないことなどはスルー。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:15:27.48 ID:VOg9yLY80
次スレです、皆さんどうぞ。

過払い金初心者スレ97社目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/debt/1324661718/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:21:18.05 ID:6R1j0RRH0
埋め
裁判所に小汚い格好で行ったら、心象悪くなるかしら?ビンボーだから衣装がないや
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 06:44:08.45 ID:DSW/rts20
出来るだけ貧乏そうな服装で行くのがお奨め
998馬鹿野良:2011/12/24(土) 09:06:57.91 ID:qgNRpY6F0
パンテ〜は付けてけ ねえちゃん
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:18:32.35 ID:ung0rIkQ0
うんこでますか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:34:05.82 ID:H87aLAdr0
今うんこちう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。