激論!債務整理、弁か司か!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 これから債務整理をしようという方(俺モナー)に有益なスレに
するために、債務整理経験者の方、加えて弁護士・司法書士の方々
にもできればご参加して頂いて、それぞれのメリット、デメリット
などお教え頂きたくスレ立てました。

 役に立つスレになるように、皆様の積極的なご参加を!

 そしてこのスレが皆様の借金生活脱出の糸口になりますように。

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:48:41 ID:Z1W8h+JVO
弁や司が書き込むわけねえだろ、クソスレ増やすなカス!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:18:38 ID:LesGi2Vy0
まあまあ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:13:15 ID:FgvEcvYUP
>>1
ところで、特定調停は選択肢に入らないのですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:04:34 ID:DQwZ4j8Z0
1です。

「特定調停」というのをよく知りません。
(債務整理初心者なので、、、玄人でも困るが。)
弁護士や司法書士に依頼する以外に選択肢があるんであれば、
是非、それも選択肢に入れて論議しましょう。

このスレは「これから債務整理を考えている方々が、
先輩方に経験に基づいた適切なアドバイスを受けられること」を理想として
立てましたので。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:06:32 ID:nprqIk9g0
無茶苦茶してやんぜ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:11:16 ID:9CUIwfit0
1です。続き。

ですので、経験者の方々や現在進行中の方々に参加してもらって、
「これから」の人たちが参考にできるスレに育てていければ、と
思ってます。

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:14:38 ID:Io4flGYx0
何を考えとる分かるまい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 07:18:07 ID:c9AgEwtrO
おいおい、スレ主さん?議論する前にまず勉強だろ。それすらまともにできねえなら弁に丸投げすれば?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 09:28:19 ID:qojHdM4q0
そうですね。
勉強は苦手じゃないので、これから頑張ろうと思います。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:29:07 ID:5BBrd1r10
実際のところどっちがいいの?司の方が安いんだよね?
その代わりに遅かったりするのかな?
経験者さま、お願いしまーす。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:35:04 ID:5BBrd1r10
ちょいあげ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:47:48 ID:DB0jocLaO
スレ立ておつ。

俺は武富士13年ものあり。
今は天井で出金停止中だ!
どうするの俺。。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:12:14 ID:Uddj6nfOO
天井生活が15年とか、過払い金が140万超なら弁護士【天井15は微妙だが】。

取引履歴位は自分で取り寄せてみては?

借金を整理する気なら。
それから判断してもいいと思う。それすら出来ないなら、素直に丸投げ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:15:11 ID:rNJmVmX8O
クソスレに真面目に書くと…
弁だろうが司だろうが費用はその事務所によって千差万別
140万円を超えてると司では出来る事に限りがある。
弁の事務所で費用の安い所を探す事を勧める。
弁によっては過払い金がある程度見込める場合、着手金も後払い(過払い金で相殺)で引き受けてくれる所もあるよ
司に依頼するメリットというのは全く無いと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:01:06 ID:g8cgNv3m0
弁の方が高いけど確実性はありそう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:39:01 ID:b/oaWrWA0
>15さん
>140万円を超えてると司では出来る事に限りがある。

この辺詳しく教えて頂けないでしょうか?
教えて君ですみません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:50:51 ID:HUqu3h1EO
弁護士も司法書士もトータルで考えると費用はそんなに変わらないと思います。名古屋ですが…大体1/4位が費用で消えます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:55:31 ID:FgvEcvYUP
特定調停はが利息制限法で引き直し、将来利息カットの36回分割まで
調停員に交渉してもらえますよ。
弁司との違いは過払い部分の請求を後で別にしなきゃいけないことと
10000円程度の費用で済むことです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:03:21 ID:tNtoE0DV0
>19さん

その話すっげー興味あります。要するに弁司を通さずに、自分でこれまでの
借り入れ・返済の履歴をまとめて利息制限法に基づいた計算をして、
過払い返還請求を裁判所に訴えるということですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:30:41 ID:clJsPE2f0
>>20
簡易裁判所の調停員の方には調停員には所得があることを証明すれば
履歴の請求、引き直し計算、業者との交渉はしていただけます。
ttp://www.courts.go.jp/kagoshima/saiban/tetuzuki/tokuteityotei.html

前スレが落ちていたのでついでに立てておきました。

特定調停のすすめ【その16】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1239290545/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 03:48:46 ID:22b6RXHn0
>>21

ありがとうございます。よく調べてみます。感謝!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:55:44 ID:Xr4C/09F0
ねばれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:28:06 ID:B6d76EUJ0
教えて君たちよ、集え!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:21:26 ID:8ZMEL7fM0
ねえ、まじでどっちがいいの?丸投げしたいんだけど、、、。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:28:09 ID:bsrDEUrq0
>>25
特定調停
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:57:54 ID:u26FMvNDO
>>25 状況にもよるが、140万円を超えてる金額だと司法書士(認定司法書士)だと裁判の代理人になれない。
相手主張の債務が仮に100万円位でも引き直し計算の結果が140万円を超える事例はいくらでもある。
費用は弁だろうが司だろうが定価があるわけではないので千差万別、弁だから高いとか司だから安いって事もない。
自分は最初から弁に依頼する事を勧める。
但し、費用については良く打ち合わせをして納得出来ないなら納得できるまで値切るなり違う弁に変えるなりすれば良い。
タウンページみれば弁の事務所なんて田舎の町でもいくらでもある、金を払うのは自分 弁とはいえ、単なる代理業だぞ。
卑屈になる事も下手に出る必要もない。
堂々と対等の立場で交渉すれば良い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:16:13 ID:dpANkBos0
結論
人による。
俺は司にしたけど。
×の目安ならたくさんあるよ。
インターネットや電車の釣り広告、電話帳なんかでデカデカ広告入れてる
所はダメだよ。大概、相場より高い値段をふっかけて、自分はふんぞりかえり
事務員任せってのが大半。
絶対にダメ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:26:57 ID:6h27yF0L0
>>27さん
ありがとうございました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:42:27 ID:kVwFYjAv0
>>21

わざわざありがとう!グッジョブです。
よく読んでみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:04:00 ID:RytmbJMW0
 俺はネットでバリバリの司に依頼した。
 3社のうち2社は裁判後の和解になるので別途裁判費用が必要。
 コミコミで30万。
 経過報告はオンラインで。

 あんましよくないのかねぇ
32老人ボケ:2009/08/31(月) 19:07:59 ID:wGIPU4M60
 そうかあ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:20:02 ID:jUMKESjLO
>>28
まったくそのとおりだと思う

弁か司かよりっていうより有能な人
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 04:03:27 ID:fYWS/cfa0
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:24:29 ID:R1fS4pEY0
司だと140万円以下でも相手から控訴されたら代理権なし。代理して控訴することもできない。
司だとどうしても簡易裁判所で和解で終わらせたい事情になる。

高等裁判所判例や最高裁判所判例がたくさんあることからも分かるように、
高等裁判所までやらなきゃいけないことはたまにある。
司だとそこを泣き寝入りで終わらせなきゃいけない場合があることに注意。

本人が法廷に行けるなら話は別だけど。
と言っても、司は、一般的に、高裁でやるような高度な話は弱い。
試験も普段の仕事内容も弁とは違うからね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:55:40 ID:oQ5NVK600
天井生活が15年とか、過払い金が140万超なら弁護士【天井15は微妙だが】。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:50:16 ID:9rEgH1bm0
自力に限る
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:29:44 ID:+ZuOhZfr0
「特定調停」というのをよく知りません。
誰か教えて
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:31:10 ID:ZvY8GbEX0
何を考えとる分かるまい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:02:57 ID:mbYLRaWi0
家1って今バリバリにTVでCMしてるけどどうなんすか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 04:09:40 ID:jIRlm5m90
この辺詳しく教えて頂けないでしょうか?
教えて君ですみません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:43:50 ID:X9aVqSJi0
弁や司が書き込むわけねえだろ、クソスレ増やすなカス!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:06:04 ID:5vPGCXBSO
癶(癶;゜ё゜;)癶目の錯覚か?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 04:09:43 ID:kuldfpH20
司派
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:23:09.55 ID:ag4cKZbV0
まあまあ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:20:19.42 ID:/hUBwKh7O
やることはどちらも一緒

大差ない

悪い事務所にひっかかるなよ!ってことだけだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:45:27.65 ID:FPpeDW0P0
特定調停

債務整理の方法の一つ。裁判所が債権者と債務者の間に入って弁済計画を作成してくれる。
法律知識が全くない人でも比較的簡単に申立てることができる。
ttp://www.hasan-web.com/yougo.php?id=63
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 05:41:14.28 ID:uMUchpgL0
もう限界だ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:23:24.38 ID:qVja2Sgw0
まあまあ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:44:53.36 ID:s58UQuwe0
まあまあ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:42:50.42 ID:wB5eatqk0
まあまあ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:49:52.48 ID:GxP5sFv2O
司に債務整理依頼したらカードもういらないね。ってハサミ入れられた
天井だったんで意味なかったんだが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:48:48.46 ID:jw2rVkcb0
まあまあ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:44:30.21 ID:JMAq6o3YO
弁に積み立て1年で18万は費用高いよな
司法書士しか連絡ないし金に困ってるのに更に高額な費用の積み立てとか…そりゃ終わらないわ
後1年精神的にもつかどうか…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:23:13.51 ID:9qOfiYxj0
どちらでも人間性が大きく影響するのは確か
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:35:17.73 ID:SYUD78Uy0
経験がより重要。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:44:07.90 ID:t4AowR1R0
愛情に飢えすぎたキモオw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:48:08.14 ID:mmTBm/e30
しかしなにもかもがわかるw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:13:36.14 ID:GmYSB/960
エイワは厳しいですよ
昔なら甘いです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:55:40.12 ID:ThsZYS2L0
是非、それも選択肢に入れて論議しましょう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 09:50:16.50 ID:sprCPsO40
この辺詳しく教えて頂けないでしょうか?
教えて君ですみません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:25:54.02 ID:KkyKPWKA0
購入してみて相手の反応でも見るかとふざけた感じでメールを送りました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:43:15.19 ID:5uClpCo40
それは但し書きの「弁済の費用」だろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:04:07.69 ID:0J6n8p5B0
司の法が安いわけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:43:03.50 ID:zdwHLTha0
自分は司派。
何より安い。
一社19800円、その他一切なしで任意整理出来た。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 15:14:03.85 ID:pWyR0ihm0
c0.... orz
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:12:14.00 ID:jYgeEvcR0
過払6社 140万超えが3件あったのと家族に絶対内緒だったんで
大手弁に依頼。和解提示の割はかなりよかった。満(利息はカット)もあり
ただし・・事務員に再度交渉するところと提訴するところを指示したら
2社逆にされていた。提訴しろといったろうが・・破綻したらどうすんねん
やっぱり大手弁はダメやわ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 04:25:49.31 ID:S6srVYLd0
これはこれは不思議なことだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 01:21:45.12 ID:mEHrMMTN0
任意整理の依頼料を、クレジットカードの現金化でまかなった俺
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:44:39.30 ID:PsWT+uvS0
ここ数年の借り受けで350万くらいなので、
過払い金はほぼ見込めない(140万以下)と思われるのですが、
この場合の任意整理の依頼先としては、
弁護士と司法書士どちらがいいんですかね?

依頼費用以外に違いとか、それぞれのメリットとかあるんですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:43:26.26 ID:rZhDK4x+0
はげてます
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:15:42.17 ID:L+A9+3cX0
金なし方一
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:23:43.37 ID:O1n5ix/30
一年を振り返って思い出もないすかすかw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:40:23.51 ID:/Ojr1PG80
屍リアル屍すかすか人生触れるきもおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75名無しさん@お腹いっぱい。
(´・ω・`)しまちゃん音質気にするタイプなのか