【初心者未満】過払金返還見習いスレ10社目【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名無しさん@お腹いっぱい。
>>6の中核(要素)を成す
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |
|____________|  の見習いWIKI



■引き直し計算とは?

○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
 ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
 貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
 修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。


以下、引き直し計算について
  例1(計算の基本+過払利息)
  例2(残元金に対する利率の変化)
  例3(過払利息を付加すべき時期+他)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:09 ID:ppuzYhUA0
例1 次のような約定利率での取引を引き直し計算する

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
4  H13.3.31             10,000   0.292   33      4,945    0      182,290
5  H13.3.31    10,000            0.292    0        0    0       192,290
6  H13.4.28             10,000   0.292    28     4,307    0      186,597
7  H13.5.29             20,000   0.292    31     4,627    0      171,224
8  H13.5.31    10,000            0.292    2       273    273     181,224
9  H13.6.30             20,000   0.292    30     4,349    0      165,846
10  H13.7.27            10,000   0.292    27      3,582    0     159,428
11  H13.8.29            10,000   0.292    33      4,208    0     153,636
12  H13.9.28            10,000   0.292    30      3,687    0     147,323
13  H13.10.29           10,000   0.292    31      3,653    0     140,976
14  H13.11.28           10,000   0.292    30      3,383    0     134,359
15  H13.12.27           10,000   0.292    29      3,117    0     127,476
16  H14.1.26            20,000   0.292    30      3,059    0     110,535
17  H14.2.25           113,187   0.292    30      2,652    0         0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:22 ID:ppuzYhUA0
☆引き直し計算実行 (例1)
 この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
 そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
 200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
                           法定利息は1676円。

   したがって約定利率での取引経過↓が
    年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
   このように↓正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676

   同様に3も
   191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。

   したがって↓が
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.292                         200,000
2  H13.1.27             10,000   0.292   17      2,720    0      192,720
3  H13.2.26             10,000   0.292   30      4,625    0      187,345
    ↓に正される
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511

以下同様の手順で引き直し計算を行っていく。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:34 ID:ppuzYhUA0
☆引き直し計算実行 (例1)

   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
1  H13.1.10    200,000           0.18                          200,000
2  H13.1.27             10,000   0.18    17     1,676     0      191,676
3  H13.2.26             10,000   0.18    30     2835     0      184,511
4  H13.3.31             10,000   0.18    33     3,002     0      177,513
5  H13.3.31     10,000           0.18     0       0     0      187,513
6  H13.4.28             10,000   0.18    28     2,589     0      180,102
7  H13.5.29             20,000   0.18    31     2,753     0      162,855
8  H13.5.31     10,000           0.18     2      160    160     172,855
9  H13.6.30             20,000   0.18    30     2,557     0      155,572
########
 9の残元金=;172,855−(20,000−(法定利息2,717));=155,572円
 9の法定利息2,717円=  『160円』       +      『2,557円』
         ;(8での未払い法定利息)160円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
                                                ########
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金
10  H13.7.27            10,000   0.18     27    2,071     0      147,643
11  H13.8.29            10,000   0.18     33    2,402     0      140,045
12  H13.9.28            10,000   0.18     30    2,071     0      132,116
13  H13.10.29           10,000   0.18     31    2,019     0      124,135
14  H13.11.28           10,000   0.18     30    1,836     0      115,971
15  H13.12.27           10,000   0.18     29    1,658     0      107,629
16  H14.1.26            20,000   0.18     30    1,592     0       89,221
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647

#####つまり、過払い金は22,647円となる。
 ところがこれだけでは終わらない。
 過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
 貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら) 余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
 つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので 過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
 では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
 最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されたので 年利5%がほぼ99%確定しています。 ########

→☆☆過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的) ☆☆
   年月日    借入金額   弁済額   利率   日数    利息    未払利息  残元金  過払利息 (0.05)
17  H14.2.25           113,187   0.18     30    1,319     0      -22,647
18  H20.1.11                    0     2,146    0      0      -22,647   -6,654

よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:44 ID:ppuzYhUA0
 例2 以下の取引の場合
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000          0.292                  50,000
2   H13.1.29           5,000  0.292 14   560     0    45,560
3   H13.2.26           5,000  0.292 28   1,020    0    41,580
4   H13.3.30           5,000  0.292 32   1,064    0    37,644
5   H13.4.25           5,000  0.292 26   782     0    33,426
6   H13.4.25  166,000         0.292  0    0      0   199,426
7   H13.5.27          10,000  0.292 32   5,105    0   194,531
8   H13.6.30          20,000  0.292 34   5,291    0   179,822
9   H13.7.27          20,000  0.292 27   3,884    0   163,706
10  H13.8.10         100,000  0.292  14   1,833    0   65,539
11  H13.8.27          20,000  0.292  17   891     0   46,430
12  H13.9.29          10,000  0.292  33  1,225     0   37,655
13  H13.10.25         38,438  0.292  26   783     0     0

 ☆引き直し計算実行 (例2)
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
1   H13.1.15  50,000           0.2                  50,000
2   H13.1.29          5,000    0.2  14   383    0    45,383
3   H13.2.26          5,000    0.2  28   696    0    41,079
4   H13.3.30          5,000    0.2  32   720    0    36,799
5   H13.4.25          5,000    0.2  26   524    0    32,323
6   H13.4.25  166,000         《0.18》  0   0      0   198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%〜###
    年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息  未払利息 残元金
7   H13.5.27          10,000  0.18  32   3,129   0    191,457
8   H13.6.30          20,000  0.18  34   3,210   0    174,662
9   H13.7.27          20,000  0.18  27   2,325   0    156,987
10  H13.8.10          100,000 《0.18》 14   1,083   0     58,070
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま〜###
11  H13.8.27          20,000  0.18  17   486    0     38,556
12  H13.9.29          10,000  0.18  33   627    0     29,183
13  H13.10.25         38,438  0.18  26   374     0    -8,881


ここで疑問点
 ■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
 ○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
    から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、 残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
    しかし 残元金が減少したときに、利率を引き上げると 貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。

 △これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
 7での利息;20%のとき3,477円。(当然、20%利息 > 18%利息)
 ▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
 11での利息;20%のとき540円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は 残元本が増大したときのみ適用される(一方通行
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:02:56 ID:ppuzYhUA0
 例3 以下の取引のケース
  年月日  借入金額  弁済額  利率  日数  利息  未払利息 残元金
1 H13.1.15  500,000         0.292                    500,000
2 H13.1.29          50,000  0.292  14   5,600    0     455,600
3 H13.2.26          50,000  0.292  28   10,205   0     415,805
4 H13.3.30          50,000  0.292  32   10,644   0     376,449
5 H13.4.25          50,000  0.292  26   7,830    0     334,279
6 H13.4.25  165,000         0.292   0    0     0     499,279
7 H13.5.27         300,000  0.292  32   12,781   0     212,060
8 H13.6.30         150,000  0.292  34   5,768    0     67,828
9 H13.7.27          60,000  0.292  27   1,465    0     9,293
10 H13.8.25          5,000  0.292  29    215    0     4,508
11 H13.9.30          4,637  0.292  36    129    0      0
 ↑
これを引き直し計算すると、このようになる
                  ↓
  年月日  借入金額  弁済額  利率 日数  利息 未払利息 残元金  過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15  500,000         0.18                  500,000
2 H13.1.29          50,000  0.18  14   3,452   0    453,452
3 H13.2.26          50,000  0.18  28   6,261   0    409,713
4 H13.3.30          50,000  0.18  32   6,465   0    366,178
5 H13.4.25          50,000  0.18  26   4,695   0    320,873
6 H13.4.25  165,000         0.18   0    0     0   485,873
7 H13.5.27         300,000  0.18  32   7,667   0    193,540
8 H13.6.30         150,000  0.18  34   3,245   0     46,785
9 H13.7.27         60,000   0.18  27   622    0    -12,593
10 H13.8.25         5,000   0    29    0    0     -17,593    -50        -50
11 H13.9.30         4,637   0    36    0    0     -22,230    -86       -136
12 H20.1.16               0   2,299    0    0    -22,230    -6,997     -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
    H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
    あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
    最終取引日から過払い利息を付すのではない。  ###

******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
 適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
 かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
 法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
 推定されるものというべきである。」   ************

〜〜 その他 〜〜
■閏年では、利息の計算方法は?
■取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)後の借入金に対し、
  過払金に過払い利息も含ませていいのか?
■業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日算入)が、
 引き直し計算においても初日算入すべきなのか?

○初日算入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当などで金額は異なります。
 恐らく「初日算入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。

##### 現在のところ、初日算入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
        絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。  #####
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:03:05 ID:ppuzYhUA0
では質問をどうぞ↓
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:46:44 ID:ADPjMoIq0
では質問をどうぞ↓
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:23:36 ID:URB94j3eO
全面的に弁護士に頼んだ俺が通りますよ
15年4社途中完済したり色々あって最終300万ほど
俺は家族と同居だから家に連絡とかあっちゃマズいんで、弁護士さんにお願いした
丸二ヶ月経過で二社と和解
合計利息込み過払い500万程で取り戻せるのは350程の予測だそうだ(一社中小の為350)
内弁護士に100程、俺の取り分は250程になりそう
忙しい人や闇から闇に葬り去りたい人にはマジお勧め
月一30分ほどの打ち合わせで全部終わりますわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:42:05 ID:n3TfabfE0
過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:44:49 ID:AXULrUV0O
前スレで色々アドバイスいただいた者ですが、また教えてください。
借りた人間が自己破産し、借金の残額を連帯保証人が完済している場合
過払い請求は、連帯保証人ができますか?名義は自己破産した人間のままになっているんですが。
残額といってもほぼ全額
両者の関係は、子供(借主)父親(連帯保証人)です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:33:15 ID:MyRajBh3O
>>10
INS Data サービスさんはお勧めだよ

私はPC無いのでここに引き直して貰ってネカフェで訴状作成して書類整え提訴して2社合計90万近く戻ってきた
あと過払い請求の手引きも買って裁判のやり方とか学んだけど

引き直して貰えてかなり助かった

弁に頼まなくてもイケるな思えたきっかけだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:13:12 ID:kTjcFnz60
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールで勘違いがうんたらかんたら
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:17:45 ID:U54J8shs0
すみません、質問です。
初回の借り入れが10万円でした。名古屋式を使いますが、
この場合利息は18%でよいのですか?
あと、この後数年後に残元金がぴったり100万になっているのですが、
これは15%ですか?
そしてこの後の返済で残が0になるまで、ずーっと同じ利率(15%)で
良いのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:22:38 ID:QDIVQait0
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:32:21 ID:U54J8shs0
>>2
に書いてあるの見ると、金額の堺がどちらにもかかっているので
自分の認識が合っているのか・・・・

99,999円までが20%
100,000円 〜999,999円までが18%
ジャスト100万からが15%と認識しているのですが
合っているのか教えて頂けませんでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:01:09 ID:0ALXgizA0
>>26
日本人なら未満と以下、以上の違いは小学校で習っているはずだが?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:31:13 ID:f68nKuwSO
初心者「未満」なんだから
グダクダ言ってないで答えてやれよカスどもが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:34:37 ID:InT2IjNR0
>>28
過払いの初心者未満にならいくらでも答えるけど・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:52:01 ID:/1bsWAWV0
現在、履歴の請求をして待っている状態です。
履歴が届いたら、引きなおし計算をしてその内容を送付する予定です。
請求書を送った後は和解か提訴になるのでしょうか?
提訴であれば5%取れるがクレジットカードは解約、和解であれば5%取れないがクレジットカードは引き続き使えるのでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:53:52 ID:/1bsWAWV0
連投ですいません。履歴に未開示部分があった場合、推定計算して請求するなら提訴必須なのでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:56:33 ID:U54J8shs0
すみませんでした、
自分の認識であっていたようでした。(以上は含み、未満は含まず)
スレ汚しすみませんぐ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:07:44 ID:kTjcFnz60
>>30
クレジットカードは使えません。
その他の質問はわかりません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:28:56 ID:uYBmqYb/0
>>30
業者により対応に差があるようなのでクレ板か借金板で該当カードのスレを熟読するが吉
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:10:21 ID:E1phbNNfO
>>30
>請求書を送った後は和解か提訴になるのでしょうか?
あなたが何をしたいのかによります。

カードに関しては会社別の対応ですのでカード会社に直接聞くか、専スレなどで調べて下さい。
使えなくなる場合が多いでしょうが。

過払い利息に関しても案件毎の交渉になります。
提訴したからといって必ず得られるというものではありません。

>>31
未開示部分はあくまであなた(請求側)の主張です。
業者の主張は「開示された履歴」なのです。
未開示部分を求めるなら訴訟しかないでしょう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:18:59 ID:9mn3UWML0









by 業者
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:20:04 ID:/1bsWAWV0
>>33
>>34
>>35
レスありがとうございます。
過払い利息が得られるかどうかに関して、どんな基準があるのでしょうか?
カードが使えなくなると、過払いを求めたカードではない他のカードも更新時に使えなくなる可能性があるのでしょうか?
現在使っているカードは、出来ればそのまま使いたいのですが、訴訟を起こす事によって使えなくなる可能性があるのでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:33:23 ID:sOnDctKnO
すみません。かなり初歩的な質問かと思いますが。約一ヶ月程前に1社完済済みの業者への過払い請求を弁護士に依頼しました。1社なので四ヶ月はかからないでしょうと言われその業者は今取引履歴開示を渋っているそうです。

『返還請求した過払金(引き直し計算時に5%の利息付で計算+最終取引日から過払金を請求した日、もしくは過払金が入金された日までの利息5%)』

万が一【過払金が入金された日までの利息5%】のパターンだとしたら四ヶ月かかってもそんな長期間分支払われる可能性ってあるのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:47:24 ID:wNQAHEa90
>>38
じゃあ、あんたは18%を超える利息を何年払い続けてたんだよ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:57:28 ID:E1phbNNfO
>>37
>>35です。

上でも書きましたが、カード使用に関しては会社毎の対応なので、できるとも、できないとも、ここでは答えられません。
あなたの交渉次第です。
過払い請求は当然の権利です。
でも常識的に考えて、過払い請求をするカード会員とは今後取引はしたくない、
と業者が考えても不思議ではないですよね?
他社のカードに関しては、「信用情報」でいろいろ検索してみて下さい。

利息もケースバイケースです。簡単に払う業者もあれば、ゴネる案件もあります。
だから提訴すれば必ず貰える、とは言えません。
ただ、主張しなければ貰えないのも事実、要はあなたの熱意と技量による部分が大きいのです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:03:28 ID:E1phbNNfO
>>37
連投で余談ですが、>>1のWikiや、このスレ以外の専門スレなどは読みましたか?
あなたの疑問の答えほとんどがそこにありますよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:42:35 ID:TBUaAQGE0
>>38
可能性があるかと言えば、そりゃあるよ。
つか、何年分もの利子を取り返した人だってたくさんいる。
入金報告スレとかを見てみるとよい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:00:19 ID:MyRajBh3O
>>38
貴方みたいに完済してすぐに過払請求する人多ばかりじゃないです
昔は過払請求が難しかったり返す事しか頭になくとにかく完済した人達がいます

支払日までの利息は5年前後は珍しくないしすごい人だと時効ギリギリの10年近くになりますよ

そんな心配よりいきなり大金?入って使ってしまわないようにまず貯金習慣身に着ける努力したほうが良いかと思いますよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:11:59 ID:g9tPGIUcO
>>19
打ち合わせだけで済むの?必要書類や印鑑、取引履歴は不要なのですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:53:04 ID:x/F1fEhK0
今引き直し入力中なのですが、増枠時の処理で質問があります。
取引履歴では増枠手続き時の元本+利息を入金した事になっています。
当然そんな金は支払っていませんが、これも履歴通りに
入力してしまっていいものなのでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:05:51 ID:h70CeYU10
>>45
とりあえずそのまま入力して、万一訴訟などでその分を完済だから分断とか
言われたら、形式的なものだと主張してみたら?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:07:32 ID:8gZu5uG20
業者かって頭使いまっせ!特におまいらアホに返金なんかせんようにしまっせ わら
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:12:27 ID:h70CeYU10
>>47
はい?
普通に返金してもらってまっせ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:20:32 ID:fclwNq520
>>46
ありがとうございます。
それでやってみます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:48:02 ID:lhGCjIKt0
質問です
来週早々、取り寄せた履歴の引き直しが済み次第
請求書発射しようと思っていますが、これをネットからの
内容証明を使って送ろうと思います。   ここで
気になったのがこのとき自分で引き直した計算書は
どうやって送るのでしょう?
請求書は請求書でe内容証明使って送って、遅れること1日くらいで
別送で引き直し後の計算書を同じ住所に送ればよいででしょうか?
それとも提訴必須であろうプロミスなので、請求書だけ送って
計算書は送る必要なしなのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:56:11 ID:h70CeYU10
>それとも提訴必須であろうプロミスなので、請求書だけ送って
>計算書は送る必要なしなのでしょうか?
はい。送っても意味ないです。
というか、内容証明を使うのももったいないので、配達記録で充分ですよ。
私は、請求書も送らず電話だけして提訴しました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:20:17 ID:kcBkPniKO
>>47
週末の深夜残業すか?
まぁ、あんたらも大変だが、頑張ってよ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:43:21 ID:zUzCY9ot0
>>50
プロミスなら請求書でさえ時間と手間の無駄だし送っても意味無し
即提訴が吉
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:24:11 ID:BiB02ehT0
>>50
俺は請求書なんか送らなくて、完済した日から一週間後には
提訴したけどほぼ満5取れましたよ。
完済〜提訴〜1回目前に和解〜1回目出廷で受諾和解〜入金までで
2ヶ月半だったな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:47:10 ID:i/yFvYJDO
>>50
プロは裁判通さないと決済が降りないから提訴しなきゃ意味無し

ちなみに私は裁判前に満額+支払日までの5分の利息払うって和解条件は決まったけど《裁判所で通さないとダメだから》って1回目の期日には出廷するよ
>>54さんじゃないけど提訴と1回目の期日出廷が最短距離になるよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:04:57 ID:d/kAHRvlO
しんわ、アイフルと和解したら何ヵ月後の入金になりますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:29:42 ID:PKsqOaSfO
>>52
同意

>>47
しっかり働いて過払い返還資金を貯めといてくれ!
くれぐれも倒産なんかすんなよ(藁
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:42:55 ID:bOoVBY4z0
テンプレが参考になる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:45:47 ID:++e2MAmN0
弁護士に過払い金請求依頼中。多分、そろそろ取引履歴が届いている頃。弁護士事務所の場合、引き直しってどの程度時間かけるものなんでしょうか?個人でやるのと違って慣れているわけだし、ぱっぱと済むものなんですか?
私の場合、1件のみです。自分でやれば一番良かったんでしょうが、仕事休めないし、完済して再度借入が2度あってどうも自信がなくて弁護士に依頼してしまいました。
取引年数や抱えている案件の数にもよるんでしょうけど・・。もし詳しい方がいたら教えて下さい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:53:56 ID:Bd+V6hZi0
業者やけど
入金は出来るだけ遅らせるに決まってるがな、いやがらせもこめてなww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:10:00 ID:EPEp5nuM0
>>59
計算だけなら半日ですが弁司も引き直し計算の代行業者にまとめて依頼する
ことが多いから二、三週間かかるかもね。
お金を払って依頼するんだからせめて月一回ぐらいは弁に進捗を聞いた方が良いのでは?

>>60
支店に強制執行をかけられない程度にせいぜいがんばってください
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:26:28 ID:9DO6C6VK0
>>56
アイフルは和解後の手続きは早い。
俺は和解書送り返した一週間後に入金された。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:48:16 ID:m1h1yrIzO
前スレで、データ会社に計算依頼をする際の注意を教えてくれた方、
遅くなりましたがありがとうございました!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:50:25 ID:d/kAHRvlO
62さん 蟻蛾十ごさいます。
昨日、訴状を提出したのでなんとか年内には入金されるよう頑張ります。

しかし、噂ではしんわの状況が著しくよくないようで…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 07:23:54 ID:JHJbdEKTO
>>59
弁護士や司法書士に頼むと時間かかる
自分なら1日で終わるんだけど
まぁ依頼する場合はすべてが自分でやるより遅いと思えば苛つかなくて済むよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:30:19 ID:ODEx9MQ30
>>64
私も先月にしんわを提訴したのですが、70万の請求に対して20万しか払えない!
お金がない!会社が潰れそう・・!と言ってました。
でも九州大手の福岡銀行や西日本シティ銀行などから200億以上の融資を受けている。
(5月に福銀から再融資で30億。)
銀行がまだ融資するのでまだ大丈夫ではないかな〜と思いますが、早めに決着したいと思います。
お互いに頑張りましょう♪
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:05:11 ID:X1iA8FLr0
質問です
よろしくお願いします。
会社ははプロですが、HPで契約開始日が2001年になっていました。
50から100へ増枠になったのが2001年なのかと思いますが記憶があいまいです。
それ以前の50枠だった時期が5年くらいはあると記憶しているのですが、
履歴は2001年からしかもらえないのでしょうか?
それともう一点、この場合分断?というのかな。返還金の計算は難しいですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:23:14 ID:ODEx9MQ30
>>67
悪徳会社でないのでもらえると思いますよ。
いちお初取引から最終履歴までの取引履歴をくれ!といってみては。
計算は名古屋式か外山式の計算ソフトをDLしてがんばって。
ちねみに一連で計算
まずは履歴を貰いましょう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:29:43 ID:JHJbdEKTO
>>60
そか?支払日までの5分の利息つけて和解したけど確か入金は2〜3日早かったぞ
まぁ利息差はたいした事ないけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:33:38 ID:X1iA8FLr0
>>68
早々お返事ありがとうございます。
そのように話して履歴出してもらうよう電話します。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:37:53 ID:ODEx9MQ30
>>70
ちなみに私が提訴をした時に訴状を受け取った裁判所の受付の人が、
計算書をPCでチェックしているのを横目でみたら、名古屋式を使っていた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:48:50 ID:mvaCoEFHO
主人がレイクで高金利で借り入れがあり、金利の安い所におまとめしてレイクを完済しました。おまとめした所には残債がありますが、完済したレイクに過払い返還請求できますか?教えて下さい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:53:02 ID:KzuQdl8W0
>>72
一通りこの板のタイトルくらい目を通そうね。

レイク専用スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1210409912/l50
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:00:20 ID:mvaCoEFHO
72です。すいません他のスレでおまとめすると過払い返還出来ないと書かれてたりしたのを見て、疑問と不安になり、初心者未満のここで質問しました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:16:46 ID:KzuQdl8W0
>>74
業者の工作員もいるみたいだからね。
過払い請求したら住宅ローンも組めないとか一生ブラックだとか・・・・
とうとうおまとめローン組んだら過払い請求できないと書き込むのも出てきたか。
まず、レイクに履歴請求してその退会手続きして下さい。
完済しても退会手続きしないかぎりレイクの会員ですよ。
信用情報機関に登録されているあなたの情報をいじれないようにしておくことを
お忘れなく。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:29:11 ID:93k30LjA0
>>74-75
正確に言うと、完済解約しても情報の変更が出来る箇所は有るよ。
不利になるとは思えないけど。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:30:54 ID:mvaCoEFHO
74さんありがとうございます。まだ退会しておりませんでした。履歴を取り寄せて退会が一般的なのですかね。退会してから履歴を取り寄せるのは出来ないとかあるのかしら?何はともあれ安心出来ました、ありがとうございます
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:48:04 ID:KzuQdl8W0
>>77
武富士とかは完済後でも過払い請求すると全情連のデータを支店名から
管理部に変更して 他社に丸わかりにするそうです。
(クレーム入れれば削除するそうですが)
履歴を取り寄せてから退会というのはあくまで私の意見です。
他社で履歴請求の際、10年以上前はデータをないといわれたことがあったので
「現在残債があるので取引継続中ですよね。そちらは現在取引中の履歴を
廃棄しているのですか?」
と食い下がり、財務局に通報して出させた経験がありますので出すもの出させて
退会したほうがいいかなと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:12:12 ID:V1c9kxIR0
>>78
財務局は、個人対応しておりません。いい加減なこと言わないように!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:35:47 ID:Vnogu9X70
>>79
なにいってんの?
関東財務局に自分も通報した、まず警告を入れてくれる
すぐに業者が慌てて連絡してきたよ
8180:2008/09/07(日) 15:39:21 ID:Vnogu9X70
ちなみに根拠があれば行政処分申告書も受け付けてくれる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:45:17 ID:JHJbdEKTO
>>74
それ貴方が間違えて解釈してませんか?普通おまとめといって銀行で借りる場合は法定金利になるのでそれ以降はどれだけ払おうが過払出ませんよ?
過払金は法定利息以上の支払いが過払扱いになるのですから
でその場合おまとめで銀行から借りて支払った消費者金融の返済額に発生します

私の説明してる意味解ります?

A社50万を28%で借りて5年支払い最後は銀行から借りて完済
A社に支払う義務があるのは18%の利率で引き直した5年分の利息と元金50
差額は過払い請求

また同様にB社C社に過払請求できます


ありがとう銀行!3社分で150万借りました。完済まで5年かかっても銀行には過払い請求できません。なぜなら法定利率以下の利率だからです

OK?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:46:38 ID:4SEiZRlv0
だから一々アホの相手してられないよカス共
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:52:12 ID:Vnogu9X70
>>82
>完済したレイクに過払い返還請求できますか?

こう書いてますが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:55:03 ID:JHJbdEKTO
>>84
出来ますよ
おまとめローンは過払い請求出来ませんが。

おまとめしたら出来ないってどのスレの何番目の書き込みですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:58:16 ID:mE/mB8T40
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70 ID:Vnogu9X70
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:55:24 ID:UGyoiosb0
ID:JHJbdEKTOはちょっと頭の悪い子w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:32:05 ID:KzuQdl8W0
>>79
各財務局の金融監督課に担当部署がありますよ。
私の場合は貸金班という部署の方が対応してくれました。
すぐに皿の担当者から連絡があり、記録がないといわれたH6.11〜H8.10の
記録をすぐに出してきました。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:33:53 ID:+dVtMoLF0
>>85
いわゆる「おまとめローン紹介サイト」の中には銀行や低金利で無く、審査が
甘いだけのところをおまとめローンとして照会していることのサイトも多いので
「おまとめローンは過払い請求できない」と書くことはやめた方が良いと思います。

以前は以下の様なところが「低属性用おまとめ」の定番でした。
イコール・クレジット、GMOネットカード、CFJ、クレディア、シンキ

「法定利率より低ければ過払い請求できない」でお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:47:31 ID:JHJbdEKTO
>>89
あ〜ごめん。おまとめするなら低金利だろ思ったから。
銀行融資の法定利率内でのおまとめローンは過払い請求出来ない

これで良い?なんか揚げ足取りだね(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:23:16 ID:X1iA8FLr0
>>67です
再度質問させてください。
残あり請求と完済後の請求ではいわゆるブラックになるかどうかだけですか?
簡易チェッカーで計算すると7年で残あり(天井)だと25万くらいの戻りで
残無しだと65万くらいの戻りになりました。65−25の差だとしたら
残ありで請求したほうが残の100万入れるより今さっさとやってしまったほうがいいのかな
一日色んなサイトみてるうちにわからなくなってきました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:30:56 ID:UGyoiosb0
>>91
それはあなたの今の状況(収入とか年齢とか住んでる処、家族構成などなど)によるな。
他だいえる事は今は過払いバブルであるということ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:45:35 ID:MADFFW87O
計算ソフトに入力するのは、履歴の取引日と入金、出金の額をそのとおり入れてくだけですよね。そして最終的に赤表示の額が過払いでいいんですよね?名古屋、外山両方とも同じような額でたから大丈夫ですよね。初めてなので不安で書きこみます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:48:16 ID:JHJbdEKTO
>>91
意味不明なんですが残ありの債務と完済してる債務の2つがあるのですか?

残ありで計算したら幾ら残無しで計算したら幾らというのは意味ありません。引き直して残があるか無いかだけです

一番正しい形は完済して法定利率以上の利率だったから過払いあるなって引き直すパターンなんですが…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:26:48 ID:hBx9vfrg0
>>94
現状では残100万有、引きなおすと過払い25万になるが、
残100万を完済したと仮定して引きなおすと過払い65万に
なるってことじゃないか?

確かに完済してから過払い請求がベストだけど、91に約定
通り完済できる体力がなければそれが一番正しいとは言い
きれないと思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:45:00 ID:lp0R1S/V0
おまいらアホに返金手続きなんか出来るかよww
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:54:28 ID:JHJbdEKTO
>>95
そういう事か
残100完済してないのに完済したらと仮定で数字出す意味あまり無い気がするが今後返済出来ない状況ならそのまま過払い25で提訴するしか無いだろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:10:59 ID:6BDhWR5c0
>>93
名古屋式のを提出するのだ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:40:08 ID:MADFFW87O
>>98
93です。名古屋式ですね。プロミス、8.5年、初回30から徐々に増枠、1年後に100。
その後出金停止になり7年間返済のみして現在74の残債有りでの計算だったもので過払いあるのか不安でした。
初めてなので不安ばかりですが、先人方の意見を参考に頑張ります。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:08:24 ID:X1iA8FLr0
>>95
そういうことです。分かりにくくてすみませんでした。
親に100万借りてから清算しようかと思い完済した場合の計算してみました。
楽なほうばかり選んで今の結果になったので、やはり残ありのまま実行します。
お答えくださった皆様ありがとうございました。
>>99
頑張ってるんですね。とても励みになります。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:10:33 ID:6BDhWR5c0
>>99
相手に過払返還請求書を送るよりそのまま提訴したほうが早いよ。
私も6社すべて提訴したけど、3社目の時点で過払返還請求書を送るのやめた。
どうせ提訴してくださいと言うからね^^;
お互いがんばろ〜
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:43:12 ID:MADFFW87O
>>100 >>100
ありがとうございます。
私は他にも皿5社有り、全て7〜8年の付き合いで残有りです。履歴提示が早かったプロミスから手をつけてます。
履歴見て過去の自分の行動を思いだし、反省しながら人生をリセットするつもりです。お互い頑張りましょう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:45:08 ID:MADFFW87O
すいません。アンカーだぶりました。100さんと101さんです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:47:21 ID:jlYPblqW0
>現状では残100万有、引きなおすと過払い25万になるが、
>残100万を完済したと仮定して引きなおすと過払い65万に
>なるってことじゃないか?

なんで?
現在で残100万過払い25万で100万返済しちゃったら、125万の過払いになるんじゃないか?
なんでみんな納得してるの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:48:56 ID:jlYPblqW0
あ、ごめん納得した。
チェッカー上の数値ってことね。
過払いチェッカーはあくまで参考程度にしたほうがいいよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:17:59 ID:DdxoafQ80
すいません思いっきり初心者です。
チワワの会社と6年弱のお付き合いで完済しました。
過払い金の事を知って、色々読んでみたのですが不明な点があります。
【現状】
・完済直前まで過払い金は発生していない。
・完済した時点で計算して80万程過払いが発生した。
・完済したのは数ヶ月前。

満5というのは完済時〜請求書を出す日までの日数に5%分を足したものと理解してよろしいでしょうか?

仮に2008/7/1に完済して2008/9/1に請求。80万の過払い
80万円+6775円ということでしょうか?

馬鹿ですいません・・・・・。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:20:05 ID:DdxoafQ80
訂正します。
×満5というのは完済時〜請求書を出す日までの日数に5%分を足したものと理解してよろしいでしょうか?
○満5というのは過払い発生時〜請求書を出す日までの日数に5%分を足したものと理解してよろしいでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:45:45 ID:7MyE4oCNO
過払い金が2社20・20の計40あるのですが郵送物で家族にばれるおそれなど考えると提訴せずに過払い金減少で直接和解交渉できるものなんでしょうか?ちなみにアコムとスタッフィです。提訴以外は話にも応じてくれないのでしょうか?経験ある方教えて下さい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:51:56 ID:DdxoafQ80
>>106です。
wikiの6-1にありましたすいません。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:11:15 ID:ECbfmATuO
>>106
完済直前まで過払金発生してないのは返済の仕方によっては普通?です。私は完済した日に過払発生してました。最終取引日に35万入金して26万です。その前の取引で引き直し残が8万なのでそんなもんです。
つまり法定利息残が8万なのにATM上ではまだ35万返済ありますよってなっていたのです。で完済したいから35万入金していて一気に26万過払い発生です
不安でしたら引き直し書と取引明細見比べて入力間違い無いかチェックするのと引き直し残の数字の流れをみると良いと思います。
で満5は最終取引日つまり完済日までの過払元金と利息です。私の場合は最終取引日に過払発生なので利息無しでしたが人によっては既に過払発生していて最終取引日までに利息ついています。
過払請求をしたのが5年後で支払日までの利息が5万ほどになり合計31万になりました
これが満額+5です

一冊過払請求の本を買われる事お勧めします。訴訟の流れや訴状の書き方解りますし満額や支払日までの利息の根拠なども載っていて精神的にだいぶ楽です
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:18:26 ID:jlYPblqW0
>>108
スタッフィは知らないけど、アコムは提訴前だったら5割しか返還しませんよ。
逆に、提訴さえしてしまえば期日前に満5和解可能です。
郵便物については、自宅以外を送達場所にもできるし、交渉次第では裁判に関わる文書を
取りに行くことも可能。
更に1回前に和解なら、期日呼び出し状は送らないで下さい・請書を出しますと言えば送ってきません。
郵便を受け取る必要がないわけです。
勉強して本人訴訟をお勧めします。
アコムならこことwikiの知識で充分対応可能です。
頑張って下さい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:52:41 ID:ECbfmATuO
>>108
どちらも提訴無しで交渉可ですがアコムは元金5割、スタッフィは元金8割みたいですよ
アコムで10万減額和解するよりは提訴したほうが良いと思います
アコムは提訴して1週間以降に電話すれば満額+5で期日までに振り込んでくれます。だから提訴したら裁判取下げれば良いので楽?です。
訴状に貼る印紙代2千と裁判所に渡す切手5〜6千(裁判所によって違う)と代表者事項証明書千円の9千円が負担になります
切手はほとんど使わないので4〜5千戻ります
提訴したら書類は裁判所経由になるので裁判所に【コンビニ受け取りでファックスかイーメールで書類送信するように頼めば】家族にはバレません

スタッフィですが8割なら4万減額です。裁判費用はアコムと同じです(一緒に提訴したら切手代かからない)1社提訴も2社提訴もどっちも裁判所行く手間変わらないからアコムと一緒にやったほうが楽かと思います

ファックスですがネットでクロネコアットファックスで検索して登録して下さい。好きな時にコンビニで受信できるようになります
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:57:34 ID:ECbfmATuO
>>112
補足です。切手4〜5千戻ると言いましたがスタッフィと2社提訴したらスタッフィ関係の郵送で切手使うので戻る切手も2千円くらいかと思います。

過払がスタッフィ1社のみなら手間考えたら4万減額和解ありかと思いますけど
とりあえずアコムは半額はあんまりだから提訴お勧めします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:48:36 ID:7MyE4oCNO
>>111
>>112
解答ありがとうございます。提訴することにしてみます!あと解約してる場合は信用情報のほうは問題なしで考えててよろしいんですよね?どうしても不安で・・すいません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:12:23 ID:ECbfmATuO
>>114
解約しとけばOKです
情報掲載は延滞や弁士や書士の介入や債務整理などです
完済して解約までしている以上なんも記載されません
情報として残るのは完済して解約した
ただそれだけです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:16:51 ID:CY19rsRS0
名古屋の本を本日注文した初心者です。よろしくお願いします
現在4社中履歴開示請求→3社は履歴が手元にあります。その内の1社について
注意(金額は仮にしてます。)

(A社)去年銀行から振込みで皿に全額一括返済をしました。銀行から皿に振込みするに
あたり電話で利息を含めた金額を教えてもらってます。その日の内に銀行から皿の指定口座へ入金。
履歴の表示は(振込)と記載されてます
一括返済の振込み日の履歴を見ると貸し付け残高が
(−10000円)とマイナスの金額が表示になってます。
預かり金の項目では(10000円)

又、一括返済の同日に(店頭)の記載がされており入金額が(−10000円)となっており
貸し付け残高0円 預かり金(−10000円)となってます
マイナス表示の履歴は初めて見ました。(店頭)と表示されてるのですが
店頭に行きって取引した事になってるのでしょうか?店頭には100%いってないのですが・・・

このマイナス部分の引きなおし計算の入力はどうやって入力したらいいのかがわかりません。

預かり金(−10000円)は皿が私に返さなければいけない金額を意味してるのですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:34:57 ID:ICuJYj1/0
>>116
それは返してもらうお金だよ。
余分に支払ったお金を皿が横領してるかもしれない。
わたしも1000円未満ですがマイナス金額あるよ。
店頭と書いてるのは偽装かもしれないよ。
電話したら店頭で渡しましたよ!と言うと思いますので、その証拠を出して!といいなされ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:21:51 ID:CY19rsRS0
>>116さん
ありがとうございます。
余分に支払ったお金ですかーこっちは真面目に高い金利でも返済していたのに
業者側が余分に支払った金額があるなんて一切教えてくれないとは・・・
真面目に滞りもなく返済していた私が馬鹿らしいです。燃えてきましたーーーー
横領してる可能性がありますね。でも返還する場合もアリますか?

あと実は一括返済の時の振込み入金、金額も皿が記載どおりなのか????なんです
端数が一切ないです 振込みは通帳を通したか通してないのか覚えがないので
端数まで正確な振込み金額が確認できませんが ためしに通帳記帳をさせてきます。

店頭で預かり金を渡したなどといって相手が証拠(嘘の領収書)など出してきたり
しないのですか?店頭に行ってないと言う私の証拠も出せと言われたら正直
手段はありません・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:23:42 ID:CY19rsRS0
>>117さんでしたね
すみません間違えました
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:32:28 ID:ICuJYj1/0
>>117です。
一括返済に端数がないのはノーベル賞ものですね。
履歴をしっかりと確認したほうがよいかもしれません・・・・
嘘の証拠なんか出したらそれこそ不利になるのでは?
仮に店頭での取引があったと仮定しても、印鑑や拇印、署名があると思うので^^
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:43:57 ID:ECbfmATuO
>>116
それは多く受け取った分店頭預かりしてるという意味です
返してと取りに行けば即金で貰えます。過払い請求するつもりで引き直せばそれも過払金に入ってきます
(わざわざ別に入力する必要は無い)
支払日まで5分の利息付きますから気にしなくてOKです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:53:26 ID:ECbfmATuO
>>117
初心者?

店頭が偽装扱いかどうかなんて今の時点では分かりません。多く返済された分を店頭預かり扱いとして処理してるのかも知れません
とりあえず引き直して不当利得変換請求裁判を起こすなり業者に電話請求してみないと話になりません。計算に差異が無ければ(多少はズレるものですが)ただの向こうの記載の仕方が変わってるだけです。
10万食い違っていたら改めてその10万について争点にすれば良い。
変に話こじらせないで下さい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:02:28 ID:ECbfmATuO
>>118
普通教えてくれませんよ。業者は当然の権利として受け取っていますから
私たちはちょっと待て!法定利息以上の支払い義務は無いよ、だって任意じゃないから。任意だつうなら証明しろよ〜証明出来ないなら不当に受け取った金返せよ
正式な利息で計算したら三十万多く払ってるぞ!私は100万だ!ってみんなが主張し取り返してるのが実態です
業者はうちの金です!と主張してましたが最近ははい貴方のお金だったようですね、でもうちは貴方の金と知ってて受け取ってた訳じゃありません(それなら自主的に返す)
だから悪意の受益者じゃありませんよ
利息はつけませんよが言い分になっています
なので貴方の金は普通に受け取ってて当たり前なんです
向こうの言い分理解しないと反論も的はずれになるので気をつけて下さい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:27:19 ID:CY19rsRS0
>116です みなさんありがとうございます。
 
 皿から電話がアリ「ご利用がなければ解約手続きをしてもよろしいでしょうかぁ〜?」と数ヶ月前
 にありました。その時預かり金がありますので〜などと私に一切の話もありませんでした
 皿は預かり金がある事を知らせる義務もないのでしょうか?
 
後、預かり金は引き直しのシートにはどのように入力したらいいのですか?
 名古屋式です。
入金額が(−10000円)
貸し付け残高0円 
預かり金(−10000円)
   ↑の時点で以後、取引はありません。

今から通帳の記帳してきます!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:53:58 ID:jYaP+urxO
提訴するんですけど、必要書類でマニュアル本には「資格証明書」が要るとなってますが、現在では「代表者事項証明書」で良いんですよね?

あと、「代表者事項証明書」の代わりに「商業登記簿謄本」でも良かったんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:57:51 ID:ECbfmATuO
>>124
回答1 預かり金ありますよと言いません。中には言ってきて取りにくるように言う良心的な業者もいますが大半は言いません。

回答2 預かり金は入力しません。引き直しに使うのは入金日と借入日とそれぞれの金額です

私は未利息残高というのがありましたがこれも引き直しには関係ありませんでした
(引き直せば自然と含まれてくる)

で貴方の過払は幾らなんでしょうか?最終取引日で出して下さい。
これに支払日までの5分の利息つけれますが支払日は業者が貴方に返金する日なので現時点では不明です
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:03:04 ID:wczXMhcS0
質問です。
引き直し計算をしてみたところ、一度マイナスの赤文字(-8万)が表示されたのに
その後また黒文字に戻り、完済時には-17万と出ました
この場合は最終のマイナス文字のみが過払いになるのでしょうか

入力ミスになるのかどうなのかわからなく、質問させていただきました
どなたか教えてくだされば助かります
128127:2008/09/08(月) 16:04:14 ID:wczXMhcS0
補足です
一度マイナスになった後、5万程借りました
以後は返済のみ。

セゾン50万 天井張り付きでした
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:19:58 ID:asakWI7MI
>>127
最後の数字だけ見るといいよ
つか、過払いをもう一回勉強したがいいかも

130127:2008/09/08(月) 16:28:50 ID:wczXMhcS0
>>129
そうですよね…本を注文したので、届き次第読み勉強します
助言ありがとうございました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:36:38 ID:r0hPFeY6O
>>127
一度マイナスになったのにまたプラスになったのはマイナスになった分以上をまた借入したからじゃない?最終的にマイナスになった数字が過払い分だよ。
132127:2008/09/08(月) 16:39:49 ID:wczXMhcS0
>>131様もありがとうございます そうですよね…
しっかり勉強してきます
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:01:30 ID:ECbfmATuO
>>125
はい代表者事項証明書でも商業登記簿謄本でもお好きなのでどうぞ
ただ登記簿だとページ数が多い業者だと1000円以上かかる場合があるので代表者事項証明書のほうが千円で済みお勧めです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:36:07 ID:jYaP+urxO
>>133
返信ありがとうございます。
ただいま引き直しで淡々とパソコンをタタイテおります。
肩こるな〜
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:38:21 ID:ifQjO5+M0
>>126さん
>>116です IDかわってます
 ありがとうございます。

 預かり金があると教えてくれないものなのですね
 「返す用意はあるけどアンタ預かり金返してって今まで請求しなかったじゃないの?」
 請求されたからハイ返しますよ。なんですね・・・・・違法でもなんでもないんですね

 過払金は5%利息も含めて今日付けで12万弱です
 過払い金12万+預かり金で提訴 出来ますか?
  
 利息を含めた銀行からの入金額にどうも納得がいかなくて・・・端数が記載されて
 いないのはおかしいと思う 通帳を家中探して見つけたのはいいのですが
 通帳記載の欄が残りが3行ぐらいしかないので
 明日、窓口に行きます。
 通帳に振込金額の記載がなければ業者の履歴を信じるしかないのですね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:58:45 ID:FQUPoES00
>>135
預かり金関係ない
払った額入力してでてきた額を請求

そこに元の利率でも払いすぎている分(1万)もふくまれるでしょ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:04:42 ID:ECbfmATuO
>>135
私の推測では過払金を窓口ってて名前で別枠にしてるだけな気がします
貴方もこの金どっから沸いてきたか不明ですよね?
だから引き直した金額のまま請求してみて下さい。
気になるようなら引き直してから業者に過払い返せゴラって金額いう時に
ああ、あと窓口の10万も別に返してね♪と言いましょう
慌ててあれは当社で引き直した過払分でして…っていう気がします(つまり別口じゃない)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:12:00 ID:ifQjO5+M0
>>136さん
>>137さん お二人とも本当にありがとうございます。
  
  なるほど!大変参考になりました。あと窓口の10万も別に返してね♪
  どっちかわかんないのでコレで行こうかと・・・
  見習い以下の私にお答えいただきありがとうございました。

  
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:58:34 ID:DdxoafQ80
>>112
理解できました。ありがとうございます。
進めていく方向で本の購入もしていきたいと思います。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:31:42 ID:IsIhWtj9O
借金5社三百万あるんですが全然なくなりません;
助けてほしいです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:28:57 ID:+kHOEF0mO
>>140
スレ違いな気がしますけど…借金相談なら別スレで借金生活相談室があります。
引き直せば多少減額されるかも知れませんが債務整理などならあちらのほうがより適切なアドバイスが得られると思います
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:34:07 ID:hSYkXPayO
過去に何処の皿から借りていたか、わからない状態なので困っています。
全情連などで調べると過去の情報を知る事が出来そうでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:40:14 ID:+kHOEF0mO
>>142
そういう話なら余計借金生活相談室でどうぞ
借金関係全般相談になってるので。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:48:20 ID:hSYkXPayO
>>143

ありがとうございます。
早速探してみます。
145143:2008/09/09(火) 07:36:12 ID:hSYkXPayO
>>144
誘導先まで来て頂きすみません。
500万の方は、別の方です。
引き続きあちらの方で質問させて頂きます。
またこちらでお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:43:48 ID:hSYkXPayO
番号ミスすみません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:04:08 ID:A9+AAMzy0
過払い返還請求したいのですが、契約・解約時の書類を無くしてしまいました。
皿の会社に再発行を頼めば写しをもらえるものでしょうか?
取引履歴は解約時に貰っておいたのですが、
解約時に契約書は先方で処分する形だったような気がします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:31:52 ID:V3BzB4yw0
契約・解約時の書類は無くても
過払い請求はできるのだが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:37:36 ID:A9+AAMzy0
>>148
そうだったのですか・・・。
引き直し計算のシートに「会員番号」という欄があったので、自分の契約番号が必要なのだと思いました。
ありがとうございます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:14:09 ID:DETp7Gb40
スミマセン、教えてください。

銀行ローン(限界50マソ)を延滞して、督促状を受け取りました。
期日に払えずにいたら、融資可能枠から支払って行った形で
借入額が増えてゆき、限界まで来て督促がきました。
借り入れ残を一括返済しようとしたところ、
債権者がクレジット会社にいつのまにか代わっており、
私の返済は代位弁済後・繰上げ完済、という登録になりました。
こういう状況で過払い請求ができるのか分からないのですが、
取引履歴の開示要求をするとしたら、元債権者の銀行でいいのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:23:06 ID:96YxJ0210
質問と言うか確認させてください。
この度アコムに請求書出すようにしてますが、内容として
「履歴貰って計算したら過払い出たので、2週間以内に満5振り込んでね
 提訴になったら満6+支払日までの利息+裁判費用も請求するよ、よろしく」
こんな感じでよろしいでしょうか?
提訴になった場合、地裁案件となります。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:55:36 ID:Fh19P3f2O
武富士の引き直し計算は起算日を入力するのですか?お願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:56:09 ID:m+drLci50
初心者です。ご指導お願い致します。
現在完済・解約済み2社に対して過払い請求をしようとしています。
その他残3社現在返済中です。
解約済み2社の過払い金を現在返済中の3社にあて
完済・解約した後、過払い請求をしようとしています。
そこで、みなし弁済について質問です。
残りの3社に過払い請求する際にこれは任意で返済したんでしょ????
だってあなた他社に過払い請求してるじゃん。って事になったり
しませんか???
すみません、初心者なのでご指導お願いします
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:56:40 ID:+kHOEF0mO
>>151
過払利息を6%は商法基準ですよね?判例忘れましたが今は5%が一般化してきてるので6%主張するなら業者と裁判官納得させるように利率について一言添えた訴状にしたほうが良いと思います
提訴して和解で満5+支払日までの利息です
裁判費用まで取りたいなら判決まで頑張って下さい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:06:39 ID:veWBEN4d0
悪徳と噂の某社、任意整理するのにどんだけ残債あるのか
履歴請求して引き直してみたら
1年前でもう過払いが出ていて、現時点で35万円過払い発生中です。
弁や司に何件か電話相談したら、その会社は難しい・・と、
お断り4社目orz
過払い分取り戻せなくてもいいから、現在の業者主張の残債70万を
どうにかゼロ和解したいだけなんだすが・・・
某社=3羽です。
ダメなんでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:08:32 ID:UpoyFCCII
>>150
いつの間にかかわることはないはず。
必ず通知が来る。
それより銀行系なら利率を確認してみ。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:08:38 ID:96YxJ0210
>>154
提訴時の6%は、仰る通り理論武装を前提として考えております。
実を言うと提訴後の満5和解になるだろうとの皮算用で脅し的な意味で6%も
裁判費用も含めてますので満5返ってくれば御の字です。
また譲歩を勧められればやはり裁判費用も譲るつもりでいます。
ありがとうございました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:13:32 ID:UpoyFCCII
>>155
ゼロ和解したいってちゃんと言った?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:18:56 ID:DETp7Gb40
>156
レスありがとうございます。
利率でどうかと思っていますが、今となっては確認できるものが無いので
引履歴でそれが確認できるだろうか、と思いました。
請求できなくてもともとという気持ちではありますが、
全銀協で本人開示の手続きをしてみようと思います。

どうもありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:39:42 ID:rGavi89AO
お尋ねいたします
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:43:06 ID:rGavi89AO
すみません、再度。
250万を最初に借りて、その後は返済のみして完済した場合、過払いの対象になりますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:44:59 ID:UpoyFCCII
>>161
利率による
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:25:45 ID:+kHOEF0mO
>>161
約定利率が法定利率より高ければ出る
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:40:29 ID:rGavi89AO
>>162-163
ありがとうございます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:42:07 ID:apWJClYe0
>>155
提訴して取れないと思わせれば
取り立てはなくなるでしょ。
もしも信用情報にいたずらされたら全情に交渉を

取り返すより払わないのはずっと楽だからそんなに心配しなくてよい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:52:05 ID:/G0LQOTB0
>>155
過払い金取り戻すのは難しくても訴訟起こせば悪くても0になりますよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:05:40 ID:FXSBhOo7O
超初心者質問すいません。
今、引き直し計算終わったんですが、5%の利息というのは単純に、過払い金額×5%で良いのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:33:17 ID:veWBEN4d0
>>165>>166 さん方,レスありがとうございます。

それでは、弁や司に依頼せず、
自分で請求書送付→こじれたら提訴の方が良いのでしょうか?
裁判になれば、ゼロ和解になる可能性あるんですね。
ここは取引開始時から、一度も延滞は一度もないです。
ここで借りてるちょっとした知り合いが、
物凄い追い込みをされた全貌を聞いたから、怖くて遅延なんて出来ない。
自分でやると、
残債あるのに過払い?あぁ??
月の返済ストップ→払えやゴルァァで家や会社に来る予感があって
とても怖いんです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:42:41 ID:/G0LQOTB0
>>168
弁・司は、悪質サラの場合まともに過払い金を返金されないと利益が無いとゆうことでしょ
時効や分断の争点なければ、引き直した通りで返済義務は確実に無くなります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:46:23 ID:96YxJ0210
ものすごい追い込みがどんなんかは知らんが
過払いが発生している時点で残債はゼロ。
こちらは債権者、債務者は向こうって事を
頭に叩き込んで肝を据えて強気でいこうぜ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:48:29 ID:/G0LQOTB0
>>167
過払いチェッカーや計算式の計算だとあくまで目安にしかならないかと思うので
>>4 ここの計算ソフトを使った方が確実です
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:53:12 ID:FXSBhOo7O
>>171
マニュアル本についてた計算ソフトなんですけど、何故か5%の利息が反映されないんです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:56:59 ID:VGzajqfA0
お聞きしたいのですが

利用開始が15年前で現在は完済の状態です。
15年のうち5年程利用していない時期があるのですが
過払い計算は続けて計算でいいのでしょうか?
2回に分けて計算するのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:58:03 ID:t6sWOoeO0
白石由美30代伏見 森正子60代伏見 森明子40代伏見
松浦暁子70代宇治 久保多代子60代京都市内 仲西有紀40代高槻
佐藤正美40代吉祥院 砂川恵美30代デリヘル伏見 
山下美夜子60代 寝屋川 松本真由美40代枚方
前川モモヨ70代東淀川真鍋ミエカ70代守口 伊舟城吉寿30代伏見
小山さよ子70代山科 内藤美智子70代京都 松本真由美40代枚方
小泉陽子60代宇治 小林美和子60代伏見 山本陽子40代伏見 
仲村由美30代デリヘル伏見 高乗60代タクシー運転手 
松山洋子40代京都市内 堀内嘉代30代京田辺 坂本世子60代伏見
坂本みちや30代中京区 大西和枝60代八幡 平山泉40代枚方
逃亡中債務者です大阪京都にいるはずです 
せっかく誰にも貸してもらえんのを助けてやった恩を
あざで返したどうしようもない貧乏詐欺師たち
一生逃げ回れ 天誅 謝礼します
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:40:33 ID:96YxJ0210
あざで返す
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:41:39 ID:96YxJ0210
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:04:33 ID:VmkW5m8rO
簡裁案件で相手が出廷してくるパターンってあるんですか?
口答弁論なんかになるんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:23:28 ID:APPeqsiGO
アコムで借りていました。
過払い計算終わったのですが、
訴訟を起こす前に、
計算書と書面を同封して、配達記録を残してアコムの会社に送っても、
相手にされませんか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:26:16 ID:SEQR++yr0
民事法定利率(5%)が適用されるか商事法定利率(6%)が適用されるかは個人の熱意によって変わってくるのでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:32:33 ID:yK7bvkHtO
質問させてください。
過払金返還請求書には、自分の印鑑おすのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:39:47 ID:R1VtRI5Q0
>>178
おまえバカだろう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:53:13 ID:APPeqsiGO
>>181
バカで悪かったね。

私はバカだけど、これから勉強して過払い請求しようと思ってるよ

聞き方間違えたから、違う所で聴く
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:13:22 ID:wCDxrPs+O
何で馬鹿なのか聞いてみたいもんだが
提訴前なら普通に其が請求書じゃないか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:52:38 ID:m1UMmWuG0
>>178
多くの皿は引き直し計算に基づく請求書を送るだけでは過払いを戻そうとはしません。
あなたがどのくらい取り戻したいのかにもよりますが、満額に過払い利息5%までと考え
るのなら、提訴する準備もしておきましょう。

僕は数件の過払い請求をしましたが、請求書を送ったのは最初のうちだけでした。
結局は裁判で決着(判決か和解)を付けた方が「早い」というのが実感です。
まあ、裁判の途中でも電話での和解交渉はありますので、度胸試しに請求書を送った後
電話で交渉してみるのもいいと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:02:16 ID:R1VtRI5Q0
>>182
氏ねよカス
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:44:42 ID:pDLRibtwO
しねはいいすぎ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:05:13 ID:3S0ubrcsO
>>173
5年の空白期間があると、分断を主張される可能性があります。
当然、一連のほうが請求額が多くなりますから
分断でなく一連の取引であると主張できるだけの勉強が必要になりますよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:12:17 ID:3S0ubrcsO
>>177
支店の社員が代理人で出る場合も。
基本は準備書面など文書での審理ですから、口頭での自信がない場合は「次回までに〜」で。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:19:26 ID:3S0ubrcsO
>>179
熱意より、6%と主張できるだけの理論武装ではないですか。
ご存知かもですが、5%が最近の趨勢です。

>>180
はい。
訴状にも準備書面にも、あらゆる文書に押します。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:49:37 ID:VGzajqfA0
>>176、187
ありがとうございます。

一度完済した際に数百円多く支払っており3年後に皿から口座に振込まれました。
その1年半後に再度借り入れという状態です。

そこで質問なんですが
過払い計算するとき、数百円はどのようにしたらいいのでしょうか?
皿に数百円多く支払っていた期間があるというのでは一連の取引の主張は難しいでしょうか?



191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:04:09 ID:yK7bvkHtO
>>189
ありがとうございます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:05:04 ID:2Ufg3Jq90
>>190
できます。
まず、解約した記憶がないんでしょう?だったら解約してないです。
つぎに、数百円の振込みがあった日=清算日。この日にも解約した覚えはないですよね。
あとは、契約書お持ちですか?
私の手元のアイフルの契約書には期限5年間でその後も自動継続とあります。
つまり、これ一枚で一連が証明できます。どこも似たようなものでしょう。
契約書、明細書とにかくなんでもいいです、契約番号とか会員番号とか載ってるもの
確認して下さい。
それから何が出来て、何が出来ないか判断なさっても、少しも遅くないですよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:12:48 ID:+kHOEF0mO
>>179
6%って多くいえばくれるってもんじゃないですからね。
5%請求で普通に5%くれますよ。あとは貴方が折れるか折れないかってだけの話ですから


>>189
勉強してたら6%なんて言わないだろうけど…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:19:51 ID:VGzajqfA0
>>192
ありがとうございます。

契約書等は何も残っていないのですが
解約は一度もしておりません。
カードも一番最初に作った物を今まで使っています。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:35:10 ID:3S0ubrcsO
>>193
ん、俺突っ込まれるようなこと書いた?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:37:20 ID:5m1xTPoc0
レイクに請求書出したのですが、外山式で引き直して過払い約15万。
レイクの引き直しでは11万で、8万で和解しますと。
自分の計算ミスはないし、利息を元本に充当するかしないかで、4万の差がでてるのかな?
和解なら請求の約半額ですし、悔しい。
提訴すれば、こちらの主張の金額の満額取れますでしょうか?
提訴して事件番号発行されたら、満額和解って話も聞きますし。
時間や手間を考えたら、提訴せずに和解した方がいいのかなぁ・・・
アドバイスお願い致します。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:49:47 ID:3S0ubrcsO
>>194
契約書は皿で保管してると思うので、返してもらうように電話しましょう。
同じカードを使っていても、契約が違うからと指摘されることもあります。
ただそれでも一連を主張する余地はありますから。
「会員番号」、「契約番号」あたりを調べてみてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:56:32 ID:3S0ubrcsO
>>196
訴前の交渉なんてその程度ですよ。
額に納得できないのなら早めに提訴することです。
念のため、計算書は再度よくチェックしてみて下さい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:04:03 ID:rBocEZllO
質問があります。
計算書を名古屋消費者信用問題研究会の計算書テンプレートで計算をしました。
最後の利息5%は表示されている過払いにプラスしてよいのでしょうか。

どなたか教えて頂ければ幸いです
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:11:41 ID:rBocEZllO
自己解決しました
すいませんorz
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:25:21 ID:wPz7ms8xO
当方30歳会社員です。
自分の身勝手で何も言えない立場なのですが、10年くらい前に武、アコ、に3年くらいで29パー1を00ぐらい借りて返してを繰り返しでました。て現在18パ−で愛に借りてます。愛はここ5年以上お世話になってます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:28:13 ID:wPz7ms8xO
ごめんなさい。上の書き込みは忘れて下さい。文章が上手くまとまらなかったのでまた質問させてもらいます
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:21:35 ID:3pXi03PTO
>>195
あ〜ごめん。内容は同意
ただ質問者?が理論武装じゃなく金払え!ってゴネたら取れるとしか思ってない
勉強してたら6%(まぁ取れなくは無いが熱意よりは知識)なんて言わないだろうよって意味で書いただけ

いいたい事は同じだから気にしないで下さい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:25:32 ID:3pXi03PTO
>>196
正解は電話で交渉してから裁判

請求額の半額なんてありえなくて裁判するしか無かったと言えますから
まぁ裁判しなきゃ半額になります。そんなもんです

さぁ訴状用意して下さい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:37:53 ID:GmIVIdvK0
質問があります。
完済・解約済みの愛に取引履歴を請求し、引き直し計算を
しようとしたのですが分断(約1年半)があります。
これは、分けて計算するべきですか?
それとも一連で計算するべきでしょうか?
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:17:07 ID:+t95Bn/jO
>>205
最初の完済は解約したの?
してなければとりあえず一連で計算
もちろん相手は分断を主張してくるけど
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:41:25 ID:yVQdt8710
>>206
解約してなければ一連。
自分の場合、CFJで1年半分断があったけど、結局争点にならなかった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:37:14 ID:DiwRBf97O
>>205
自分は二年間の中断でも大丈夫だったよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:46:43 ID:1iXn1P3t0
質問ですが、今過払い請求中で一連の証拠にと皿に契約書の返還を請求したら
2枚あるはずの契約書が1枚しかない。
記憶をたどると、10年前にその時の上司に頼まれて名義貸しをしてて、
私が職場を辞める時に一括返済をその上司にお願いして
その上司が店頭に出向いて一括返済をした時に契約書をもらって帰ってきて捨てたんだと。
皿が契約書を前の職場の上司に渡しやがった・・・
そもそも本人、親兄弟以外に契約書を渡していいのか??
どうしたものか教えてください。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:47:12 ID:oZWP3eTQO
次判決と言われましたが前回皿側からもらった書面に悪意の受益者など認めない利息は払わないという内容でした判事は電話して自分から和解できるよう頑張れと言われましたが悪意の受益者認めてないのに利息も払えなんて話し合い出来ませんよね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:51:49 ID:oZWP3eTQO
↑続きです→また末に判決なんですが準備書面を(悪意の受益者に関する事など)記入して昨日裁判所に送りました電話して和解を進めた場合いつ頃電話していいですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:02:38 ID:3pXi03PTO
>>210
貴方悪意の受益者を認めさせるべき理論身に着けてないのでは?
私は電話で悪意は…とか説教始めたら笑いながらまぁまぁって感じで普通に5%の利息(悪意でなければ利息払う義務無い)つけて金額決まりましたよ
悪意の否認はみんなやるからそれを判決前に取下げさせれないのは理論武装してない貴方のせいだと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:59:41 ID:oZWP3eTQO
理論教えて下さい私なりに調べ訴状にも記入しました。2回目の裁判で皿からの書面を頂き(1回目は追って答えるのみ)見たら認めないという内容でしただから判決前に私もそれに対する書面を用意しました 初めに出す訴状で悪意を認めさせなきゃもう無理なんですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:11:43 ID:MGPaNUwIO
>初めに出す訴状で悪意を認めさせなきゃもう無理なんですか?

んなアホなこと言ってるからw

俺死ぬの?と同列だよね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:20:51 ID:Pl+1ZoVS0
>>213
悪意の受益者で無いと反論してきているならば、悪意の受益者である理由を
主張(訴状の請求の原因が簡単な内容であれば)し悪意で無いことの立証を求めることです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:28:39 ID:71Cx7aWyO
>>209
あなたの場合、やり方を誤ると墓穴を掘る。
一連の証拠探しなら他の方法もあるだろうから、それを考えればいい。
217215:2008/09/10(水) 11:33:54 ID:Pl+1ZoVS0
>>213 ああ次回判決なんですねもう遅いですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:34:19 ID:oZWP3eTQO
210です。ご意見ありがとうございます!悪意である理由を述べた書面を昨日裁判所に送りました、送らなくても電話で話しても大丈夫だったんですね、皿にはいつ届きますかね?見計らって電話したいです
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:36:24 ID:oZWP3eTQO
217さんなぜ遅いのですか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:49:31 ID:CSVDZ9ZVO
>>183 184さん

詳しくありがとうございました!
提訴の方向でいきます!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:51:12 ID:Pl+1ZoVS0
>>218
>悪意である理由を述べた書面

これだけでは足りなくて悪意で無いことの立証させないと難しくなります
次回判決なら送った書面が無意味になる可能性もありますので、直接のやり取り
訴外の和解交渉で何とかしなさいと言う意味(判事さんの気持ち)かもしれません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:54:35 ID:oZWP3eTQO
私が送った書面は立証されてないんですかね…見て頂きたいです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:03:39 ID:Pl+1ZoVS0
>>222
みなし弁済を主張されてませんか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:16:22 ID:oZWP3eTQO
そんなはずはないと思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:39:10 ID:Pl+1ZoVS0
民法第704条、「法律上の原因なくして」が認められず敗訴した判例が、稀ですがあります
取引状況がわからないので、これ以上のことはわかりません。
226225:2008/09/10(水) 12:46:47 ID:o7tPOqBY0
703条でした
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:56:05 ID:owszEGPDO
>>210-211
少し落ち着いて。

まず、あなたは文書に句読点と改行を適宜に入れてください。
はぁ?と思われるかもしれませんが、相手に読みやすい文書は、
訴状の場でも大きなプラスになると思います。

さて電話交渉ですが、なるべく早くにしてください。
相手が訴外の和解に応じる気があれば、そこでまとまります。
もし蹴られたら、判決まで時間がないようなので、急いで準備書面を提出します。
そして、相手にまた電話して、あなたの準備書面に対する準備書面を出してもらいます。

書面の内容ですが、上の方達の意見もそうですが、もう一度あなた自身で考えてみてください。
今回の件は、過払い訴訟の基本中の基本です。
この程度の準備書面で困るようなら、勝訴はおろか和解さえ危ういかもしれません。
WikiなりQA本なりで、しっかりと勉強し直してください。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:14:57 ID:3pXi03PTO
>>227
禿同。このスレ初心者未満だけど実際に訴訟になったら初心者未満のままじゃ勝てるものも勝てなかったりします
ちゃんと勉強しないとこうなるんだという良い見本ですね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:31:31 ID:RgFvT4mnO
>>210-211
むりぽ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:39:03 ID:QqcbKbOSO
何件か質問させてください。
過払いを知り、何処の皿から過去に借りていたかという
かなり曖昧な記憶を元に、完済している皿に過去の記録を出してもらいたいのですが
5年以上前なので、全情連などで調べるより直接皿に電話で聞いてみようと思いますが可能でしょうか?
可能な場合、どのように聞いたらいいでしょうか?

借りていないとこに電話したら恥ずかしいですけどね〜。

過去、アイクとディックにも借りていた記憶があります。
この二社は、合併したのですか?


過払い請求を自分でする場合、法廷でのやり取りなど素人でも理解できる言葉で
やり取り、回答することは可能なのですか?

よろしくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:07:04 ID:owszEGPDO
>>230
「以前利用してた者ですが、全取引の履歴を送ってください。」
可能性がある相手には片っ端から電話しましょう。
氏名、電話番号、生年月日ですぐに検索してくれます。
恥?電話口での恥なんて、10分も経てば忘れますよ。

アイクとディックは合併(吸収?)してCFJになりました。
まとめて請求しましょう。

過払い訴訟は紙ベースの審理が主です。
しっかりとした訴状、準備書面を用意して、
「はい」「いいえ」「次回までに用意します」が、はっきりと言えれば充分です。
232230:2008/09/10(水) 14:29:06 ID:QqcbKbOSO
追加質問です。

支払いがまだ一件残っているのですが、
完済している所から請求をはじめても問題ないのでしょうか?
残っているところは、出金不可なのでどうなっても問題ないです!

よろしくお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:31:12 ID:3pXi03PTO
>>230
素人でも理解出来る言葉でやり取り回答できますか?じゃなくて
素人だけど過払い請求についての言葉や関連法律を理解する事は可能ですか?の間違いでしょう?
勉強しなきゃ解らない勝てないままですよ
普通にネット見て業者の言い分負けた判例や勝った判例
過払い請求の手引書みてかかってこいや相手が弁護士でも負けんで?!くらい気合い入れましょうよ
裁判するのアドバイスくれる人じゃなく貴方なんですよ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:00:10 ID:owszEGPDO
>>232
今後利用するつもりがないなら、どこから始めても同じです。
でも無駄に信用情報を汚したくないなら、完済→解約→請求〜訴訟がいいと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:01:11 ID:HzENhj/z0
今日このスレに初めて来たんですが自分で出来る時間がないので任せようと思います。
弁護士に頼むのと司法書士の頼むのでは何がちがうのですか?
また、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
スレ違いでしたら誘導していただけると助かります。
よろしくお願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:07:13 ID:7Hu9Or5K0
>>235
おまえバカだろう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:11:01 ID:owszEGPDO
>>235
スレチですね。
携帯からなのでURLは貼れないのですが、
【弁&司】依頼スレ というのがあるので検索してください。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:13:48 ID:sEmJqY8VO
>>235
過払でこの板のスレ検索して
自分でよく考えてから答えだせば
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:13:49 ID:HzENhj/z0
>>237
ありがとうございます。移動します。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:22:13 ID:9nQnWOVH0
はじめまして。
過払いについてはじめて知り自分でやってみようとおもっています。
何個か質問させて頂きます。

まずは、過去の利用状況一覧?を入手したいのですが、
家族バレは絶対NGなので悩んでいます。

利用一覧の公開は、郵送のみなのでしょうか?
店舗に取りに行くのが可能でしたら取りにいきたいと思っています。

過払い計算ができる書類が届き次第
チェッカーでチェックして、Q&A本を読んで
勉強していきたいと思っています。

上の方も書かれていますが私も過去にどこに借り入れを
していたのかという記憶がかなり曖昧です。

全情連などへ行き情報公開してもらったり
電凸作戦で行く予定です。
その場合、後日自宅へ郵送や電話がかかってきたり
することはありますか?

本人確認の際、身分証明書などが必要かと思いますが
借り入れ時の氏名と現氏名が結婚により
変更になっていますが、その場合は戸籍謄本などを
各社に持っていかなければならないのでしょうか?
あまり、皿に戸籍などは出したくないのですが仕方ないですよね・・・。
コピーがOKだと金銭的にも助かります・・・。


自宅・家族バレNGの場合、
司や弁に依頼の方が確実なのでしょうか?

ご存知の方お教え下さい。よろしくおねがいします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:23:55 ID:3pXi03PTO
>>235
代理人になれるのは弁護士のみです
で司法書士は簡易裁判所(訴訟額140万以下)なら代理人可能です
ただ弁護士は裁判で弁護するのが仕事なので訴訟慣れはしてますし案件によっては争点が多く140万未満であっても上申書を出して地裁に提訴する事もありえなくはそうなると後は弁護士か自分でやるしかなくなります

なのでお勧めは弁護士です。どちらが安いとかは事務所次第なので成功報酬21%(税込)しか取らない弁護士と着手金は取るし成功報酬35%取るぼったくり書士もいます
自分で調べて下さい
242230:2008/09/10(水) 15:31:19 ID:QqcbKbOSO
>>231

恥ずかしいなんて言ってられないですよね。
電話してみる勇気がでました。

訴訟も本を読んで勉強します。

ありがとうございました。

>>233

おっしゃる通りです。
これから勉強します。


>>234

完済したところからはじめて、
過払いが出たら、最後の一件を残一括してから、請求をしてみます。

ありがとうございました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:31:25 ID:owszEGPDO
>>240
支店でやり取りできる業者もありますが、できない業者もあると想像します。
実家や知人宅に送ってもらう手もありますが、確実にしたいなら
弁や司など専門家に任せてしまって、連絡は携帯へかけてもらうことです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:49:42 ID:3pXi03PTO
>>240
支店でうけとれるかは業者によるからとりあえず電話してみてから考えたら良いのでは?
私は全部支店受け取りで裁判してからは裁判所からファックスでコンビニ受け取りだったので全く家族バレしていません

完済してからの過払請求は弁護士や司法書士に丸投げする必要は無いので面倒な業者だけ専門家に任せて自分でやるのも手です
業者はどこですか?
245235:2008/09/10(水) 15:51:00 ID:HzENhj/z0
>>241
わかりやすく教えて頂いてありがとうございます。
色々調べて見たいと思います。

>>238さんもありがとうございました。
246240:2008/09/10(水) 15:56:32 ID:9nQnWOVH0
>243・244
ありがとうございます。

皿名は、三洋信販・アイフル・アコム・レイク・ディック
プロミス・アイク・オリコ(キャッシング)だと思っています。

個人では難しい所多いですかね・・・?
家族バレしていない244さんのようにコンビニ受け取りという手も
あるのですね!

全件任せるとやはり費用がかさみそうなので
自分でできるとこはしてみたいです。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:15:36 ID:I9BrC5STO
質問よろしくです。
いよいよ裁判所に訴状提出なんですが(相手はプロミス)いきなり提訴の場合訴状に添付する書類は、訴状・甲第一号証(法定金利計算書)・甲第二号証(取引経過)・代表者事項証明書、この三つで良いのでしょうか?
マニュアル本には、第三号証(過払金返還請求通知書)を添付することになってますが、即提訴の場合は必要なさそうですが、どうなんでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:21:19 ID:sEmJqY8VO
>>247
ないものはないから要らない
そこまで出来たら書類持って
裁判所いって分からない事は
書記官教えてくれると思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:23:55 ID:owszEGPDO
>>247
いきなり提訴ならその3点ですね。
相手に訴状が届いた後(提訴から一週間〜)に電話交渉すると、
一回目期日前に和解できる場合があります。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:28:25 ID:I9BrC5STO
>>248
おおっ、即レスありがとうございます。
やはり必要なしですか。

明日にでも提出してきますね。

来月には「勝訴」の紙持って裁判所の周りを駆け回れそうです!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:32:15 ID:I9BrC5STO
>>249
ありがとうございます。

明日提出予定なんで来週末には一度連絡してみます。
念のためプロミスに電話して、裁判前に交渉出来るか聞いたら、予想通りあっさり無理と言われました〜
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:42:14 ID:f+5och4g0
こんにちわw
ちょっと質問なのですが訴訟費用の
確定の申し立ての仕方がわかりません。
色々調べてはいるのですがいまいち理解出来なくて・・・
何方かご教授いただけませんか?
宜しくお願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:48:40 ID:owszEGPDO
>>252
全部自分でやる!過払い請求(?うろ覚え) というブログで見たことがあります。
より正確には、担当の書記官に聞くべきです。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:49:04 ID:1jLHJ5xL0
>>252
その準備をしているということは判決目前ということですね。
ググれば出てきますが、一番よいのは担当書記官に尋ねることです。
計算の仕方(準備書面の枚数により金額が変わるとか)がめんどくさいので、指導してもらうといいですよ。
255205:2008/09/10(水) 16:59:01 ID:GmIVIdvK0
皆様ご助言ありがとうございます。
解約したか、解約していないか正直なところ
わからないのが現状です。
もし解約していた場合、分断は別々で計算するのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:18:59 ID:4NbAlQru0
貴方の仰せの解約と分断の繋がりが理解できないんだが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:22:37 ID:vn3t256h0
へー
258205:2008/09/10(水) 17:36:50 ID:GmIVIdvK0
>256 すみません。質問がヘタクソでした。
解約していた場合、第一取引と第二取引を
別々に計算するのでしょうか?
根本的に考え方がおかしいのでしょうか??
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:43:37 ID:owszEGPDO
>>255
一連と分断とでは、一連のほうが計算結果がよい(過払いが多い)のですよね?
なら、悩むよりまず一連で請求してみては?
相手が分断を主張したらそれに反論するか、
分断を受け入れて個別に計算すればよいと思います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:49:29 ID:3pXi03PTO
>>246
うゎ〜多いですね…
まさか完済してないのは無いですよね?

とりあえずアコムとプロミスは個人で行けます
あとは多分弁護士頼んでも多少減額になりそうです
潰れかけてる業者もいます。アコムとプロミス以外は丸投げしたほうが楽かもしれません。名前出すと三○とディックは完済してるなら解約だけして放置で良い気がします。手間かけるだけ損ていうか…

とらあえずびっくりしました…
261205:2008/09/10(水) 17:49:48 ID:GmIVIdvK0
>259
アドバイスありがとうございます。
一連で計算して請求したいと思います。
明日、店頭に請求書を落としに行ってきます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:01:23 ID:3pXi03PTO
>>259
中途解約してたら一連通らないよ。一連が通るのはあくまで一つの契約の中だけ
みんなは解約してない単なる空白期間を業者にゴネられて解約もしてないから一連だろって言い返してる
今回は解約したんだから別契約だ!と業者が異議唱える番になるぞ
まぁ通せなくも無いがそこまで責任取れますか?
263240:2008/09/10(水) 18:15:51 ID:9nQnWOVH0
>>260
ありがとうございます。

完済なしはありません。
個人でいけるのは2社ですか・・・。
実は、三洋が一番額が大きいのです。
潰れ掛けているなら急がなくてはですね・・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:36:17 ID:e8WBQHAG0
>>262
その通り!おっしゃるとおり!

だが、別個の契約でも充当が認められたことがあるそうな。
要は、原告の主張なんだろうね。
おっと、ここは見習いサンか?失礼。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:39:21 ID:oZWP3eTQO
210です。ご意見ありがとうございます。
前回裁判後、皿に電話しましたが提示額に納得出来ないと話すと電話での和解は会社の方針上無理と言われました。
色々な方の意見を聞いたら判決が出てしまえば大丈夫だなどの意見を頂いたりもしまして‥
ただ私の場合は判決出ても悪意の受益者である理由と受益者ではない理由を立証しなければ無理なのようで、もう少し色々調べてみます。
あと判決が出ても払わない皿がいるようなので不安です。
準備書面は昨日送りました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:39:40 ID:3pXi03PTO
>>263
いや全社やっても良いけど
面倒だろうなぁと
特に減額するしか無い業者のとのやり取り何回もやるのがね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:54:05 ID:oZWP3eTQO
210です
書面には民法704条の判決や過払いになるのは明白な事やみなし弁済が成立すると判断しただけでは善意ではないなど‥賃金業規制法43条の事を記入し
他に利息制限法に基づく計算書が認められず、その反論に遅延損害金、うるう年の反論を記入しました。
268205:2008/09/10(水) 19:15:03 ID:GmIVIdvK0
>262
助言ありがとうございます。
一度解約がある場合は別々で計算し、合算して
請求すれば良いのですよね?
請求出来ないことはないですよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:32:00 ID:NglkPvTx0
>>5で時効について書かれていますがwikiを見てたら時効自体が無効との記述がありました。
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/%bc%c2%ce%e3%bd%b8%c5%f9%a1%a2%a4%bd%a4%ce%c2%be#content_15

「利息制限法に違反した契約自体が無効。よって、消滅時効の援用は信義則に反する」

ってことで請求書発射、提訴用意でOKでしょうか?
時効でも取り返した方はけっこういるのでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:35:14 ID:/AWYwx/eO
質問宜しくお願いします。ある会社に取引履歴を請求し、送られて来た書類を見ると明らかに改ざんされてます。これは罪にはならないんでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:52:07 ID:3pXi03PTO
>>267
あのさぁ
あんだけ言ってるのに本も見てないし裁判の準備書面調べて無いでしょ?なにしてんだよ
見当違いだよ
まず善意と悪意の違い知ってんの?
あと業者はみなし弁済が存在するから私達は利息制限法超えてても不当利益とは思ってませんでした。提訴されて初めて知りましたので不当利得分はお返しします
と悪意の否定なんだよ
じゃあさ?被告はみなし弁済が成立していると判断したから利息制限法以上貰ったんだよね?
はいじゃ貸金業法43条1項の規定を満たしていたことを立証して下さい

それができなきゃ利息制限法以上貰う権利が無い=不当利得だって知ってて取っていたって事ですよ?

こういう追い込み方すんだよ
だから理論武装しろつってんの
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:57:59 ID:3pXi03PTO
>>268
はい
別個計算で合算したら大丈夫ですよ。業者が素直なとこなら訴訟してから早い段階で和解成立出来ます
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:06:03 ID:3pXi03PTO
>>269
どっから引っ張り出したのか知らないけど不当利得返還請求裁判では
最高裁昭和55年1月24日の判決から消滅時効10年ってなってるよ?
今争点になってるのは時効の起点です
一番有力なのが最終取引日(完済日)ですが業者は返済ごとにバラバラの取引であったと主張し
例えば15年前に借入れして6年取引し9年前に完済してた案件を
10年前〜9年前の分しか関係ない
それより前は時効です!と言ってきて
こちらはいやこれは1個の取引で個別取引じゃないから15年前〜9年前の分利息つけて返せと言います

貴方がいう最終取引日が10年以上前になるのは該当しません
274205:2008/09/10(水) 20:06:09 ID:GmIVIdvK0
>272
ご助言ありがとうございます。
別で計算し、合算したものを請求したいと思います。
ちなみに業者は愛です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:06:50 ID:/AWYwx/eO
270ですがこっちから五割和解求めたら訴訟になる前にあっちが和解を言って来る可能性は高いですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:12:56 ID:3pXi03PTO
>>275
業者どこ?大手なら訴訟前に5割和解普通に呑むけど
履歴改ざんするような会社なんだよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:18:55 ID:yovtYnU80
>>273
いやいや、有り得る話だよ。
裁判なんか、主張、立証、判事の考えで、どちらの方向へも転ぶもの。
きわめて稀なケースだったんじゃないの?
今後、あるか、ないかはわからないけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:25:04 ID:NglkPvTx0
>>273
wikiで見てるんですがこういうことらしいんです。

>灰色金利は架空請求という札幌高裁の判例に基づいて
>過払い分を請求し和解した方の書き込みがありました。相手はセゾンです。
>架空請求は不法行為であり、その時効は20年となっています。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/28(土) 18:28:04 ID:R/hLAuUzP
26日、札幌高裁で下された控訴審判決
「(みなし弁済が成立しない)不当利得であると知りつつ、場合によっては元本がなくなって
いることを知りつつ回収しており、架空請求として不法行為を構成する」
一審は「過払い金280万円」の支払いを命ずも、
控訴審は「過払い金、弁護士費用、慰謝料合わせて330万円」の支払いを命ず。

ソースは4/28 読売新聞 北海道面

148 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/23(水) 07:11:37 ID:eTu5sZWw0
軍資金や知識の豊富な先人さん達の中に、例の札幌高裁判決を利用して時効分
を請求してる人はいないのかな?

149 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/23(水) 09:08:37 ID:jpMdjHGq0
.>>148
セゾンにしましたよ。
司に依頼分ですけど。
最初は時効過ぎているので司は無理と言っていましたが
札幌の記事を見せて慰謝料請求はしないけど過払い分
を元本で良いので返却する様請求して下さいと依頼しました。
司も記事をみて驚いていましたが請求してくれました。
結果ですが、司の電話のみで元本全額返済をセゾンは了解
しました。
結構、効果があると思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:32:00 ID:3pXi03PTO
>>278
そう思うならやってみたら?新たな判例作ったって時効組に喜ばれるかもよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:50:11 ID:/AWYwx/eO
275さん。借りた相手は街金です。今までの訴訟まで行って出た解答は三割まで出すと言う事です。改ざんの件を突っ込み五割和解にもちこもうと思いますが甘いですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:58:56 ID:/AWYwx/eO
すいません。275ですが276さんへの解答です。履歴改ざんは違法ではないのですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:41:38 ID:owszEGPDO
>>262
>>205さんは解約したかどうか定かではない、と言ってるんだよ?
相手の反論がくる前から分断を恐れるより、
まずは一連の前提で請求したほうがいいと思う。
相手の反論を受けてから、分断について反論するもよし、減額和解するもよし。
始めから可能性をつぶす必要はないと思うんだ。

>>205
相手がもし分断・別契約を主張してきたら、第一取引と第二取引の契約書の提出を求めてください。
第二取引の契約書が無ければ、分断が認められない可能性があります。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:57:41 ID:3pXi03PTO
>>282
貴方こそ205さんの書き込みちゃんと追ってますか?
解約したかどうか定かではないがもし解約してた場合は分断したほうが良いですか?と聞いてますよ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:00:01 ID:3pXi03PTO
>>280
改ざんは罪になるという以前に改ざんを立証しないと。まぁうまく理屈こねて被告に立証させる方向に持って行くのがベストですが
簡単かどうかは貴方次第かと思います
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:00:26 ID:HjHAQmCEO
今、名古屋式での計算終わったのですが、訴状の元金の所に書く金額は残元金、元利金、どちらなのですか?また満5の5とはどこの金額を書けばいいのでしょうか?また過払利息、過払利息残額とは…。すみませんが詳しく教えてください。先輩方よろしくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:04:18 ID:e8WBQHAG0
>>282
282の考え方は勝つことを諦めない正しい考え方。
オイラは手放しで絶賛する!

第二取引の契約書がもし出てきても、第一と第二の内容をよっく読むこと。
隅から隅まで。第一取引の自動継続で本契約は第一なんだが、
借入枠の増大とか、金利の変更とかを確認するための契約書ってこともあるから、
一概に第二の契約書があるからといって、新しい別個の契約であるとは限らないからね。

あ〜、そろそろやめとこ。あちこちうざいって、また怒られるから。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:45:17 ID:2b2rYiPn0
>>285
名古屋式でしたら5%onで計算していますよね?
すると、過払い発生すると元金に充当されていくので
残元金=訴状の元金=満5になります。←これに対して印紙を貼ります。
利息金は計算書に訴状提出日を入れると過払利息か過払利息残額に金額が表示されますが
過払利息か過払利息残額の大きい方です。これが+5になります。
なぜ過払利息か過払利息残額かは計算書とにらめっこして考えてください。
訴状では「訴状提出日の翌日から支払日までの利息5%を加える」という文言が入ることになります。
288205:2008/09/10(水) 23:14:29 ID:GmIVIdvK0
>205です。
皆様ご意見ありがとうございます。
明日、請求書持参で店頭に行く予定です。
解約したかしないかその場で聞き契約書を出してもらい
隅々まで読み。確認した後、臨機応変に
一連計算・分断計算で請求します(多分一連で請求)。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:26:20 ID:owszEGPDO
>>283
ゴメン、重箱の隅でそろそろスレチなんだけど、
あなた>>262で解約ありの前提で語ってるでしょ。
>今回は解約したんだから別契約だ!と業者が異義唱える番になるぞ

ここにくる質問者はお金に苦労した経験から、
少しでも多くの過払い金を取り戻したいと思っています。
今回の件のようにグレーな場合は、より多くのお金が戻ってくる方向で助言するべきではないですか?
たとえ一連を否定されても、そこから別の手を打てるわけですから。
可能性を請求者自らつぶすのはもったいないですよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:50:53 ID:HjHAQmCEO
>>287
ありがとうございます。
とても参考になりました。ただ、過払利息と過払利息残額の所とにらめっこしていますがいまいちわかりません。もっと勉強してみます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:26:58 ID:JfTveMrv0
ここのス初心者未満だよね?
内容によってはスレ違いもあるけど既に起訴してる人でも
気持ち的に初心者未満で自信がない人が質問してるのにきちんと
答えてくれる人もいれば無理とか馬鹿とか。。。そのような書き込みは
正直へこみます。きちんと答えてください。
なかには自分で調べても分からなかったり同じ事何回もきかなきゃ分からなかったりする人もいます。。
自分で調べたりググルのも大事ですが分からない方も居ることもわすれずに。
大きな気持ちで見てあげてください。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:30:56 ID:CpnTkiUz0
質問なんですが
10年以上利用した皿で現在完済していて未解約の状態です。
過払い請求する時点で未解約だとなにか問題がありますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:41:51 ID:CoCoxHne0
>>291
確かにきちんと答えてあげる事も大切ではあるけど
俺なら、自分で一通り調べwikiなど読み返し
その上で解からない所を質問するんだけど、
最近の質問内容はちょっと酷くない?
まあ俺も答えれる範囲で答えるけど・・・。

>>292
一応未解約の場合はCICや全情連などに登録される恐れがある。
最近は登録されないケースも多いらしいけど・・・
まあ俺の場合は解約してから提訴しました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:44:48 ID:CybWXr5dO
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:46:03 ID:CybWXr5dO
>>289
だから質問した人の書き込み追いなよ?
解約してた場合はって前置きして聞いてるよ
283でもそう説明してますが?しつこいよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:52:59 ID:CybWXr5dO
>>291
あのさ逆にいうけど初心者未満なんだよね?業者と争点ありで戦うほどの知識とか無いだろうと思って難しい状況(数年に渡る空白や再契約)では一連やめて分断にしなよって親身になった回答してんの
こじれて結局却下になっても可哀相だなって思うから
業者が勝つ可能性が高い争点で戦える人はすでに初心者未満じゃありません
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:17:32 ID:I20LC6HyO
質問が初心者未満で無くとも、
ここでは回答やアドバイスは丁寧に初心者にも解るようにしてあげようよ。

と言う話が伝わらんのが居るなw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:26:51 ID:t00CQgxy0
和解と判決のメリットとデメリットはそれぞれ何ですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:30:20 ID:/u9J5TCo0
1998年〜2006年まで横浜市のとある地域に住んでいました。
先日、ヘンなしょぼい封筒が送られてきました。

「お前が前住んでた家、下水道じゃなくて浄化槽だったわwwwめんごめんごwww」
「金とりあえず返すわww あ、でも5年で時効だから2004年以降の分だけなwwwプゲラ」

これって全額返還は無理なんでしょうか・・・
5万以上無駄に搾取されてたのが腹立たしいです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:42:24 ID:TK/Dnf++0
299 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:50:04 ID:ifn0spTU0
>>298
金額が少し減っても早く金が欲しいなら和解を、
あくまで満額欲しいなら判決までねばれ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:58:45 ID:qNXdQYfyO
>>299
不当利得の時効は10だから10年分返せと
その文章を証拠書類にして低額訴訟起こせば勝つでしょ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:03:32 ID:2imBLpIHO
>>292みたいな質問は、このスレだけでも1から読めばわかるよね‥
自分も先週からここを見てる初心者だけど、同じような質問繰り返し出てて、ちゃんと教える人に感心する
304。。。:2008/09/11(木) 02:39:52 ID:JfTveMrv0
確かに何度も答えてくれる方には感謝!
初心者未満じゃないスレなら それなりの板に誘導してあげて下さい。
でも答えてくれてるじゃないですか。
また同じ質問をされるのは理解できずわからないからです。。
質問するかたも答える方も伝え方が大事です。
また折角答えてくれてるのに怒り口調はやめてください
このスレが頼りなのに聞きたいことも聞けなくなります。。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:41:07 ID:nLnUOuUZO
まったく同感。親切すぎるぜ W 
満5+5の意味とか、請求方法だとか、何回も何回も質問でちゃんと答えてあげるのな・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:02:33 ID:SOR9z3ku0
>>304
答える側からすると、最低でもこのスレのテンプレとwikiを読んでから質問して欲しいってのが私の本音
確かにwikiを全部読むのは相当な時間がかかると思う
でも、自分の現状をどうにかしたいと思ったからこそ、このスレに来るんでしょ?
wikiすら読むのが面倒で、ここで何でも聞けるなんて考えの持ち主ならこの先戦っていけないよ?
それに、「このスレが頼りなのに聞きたいことも聞けなくなります」???
この段階で萎縮しててどうするのよ
この先相手との交渉、提訴すれば裁判でのやり取り諸々続くんですよ?
腹をくくる覚悟がないなら、さっさと弁なり司なりに依頼したほうが良いと思う
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:16:33 ID:HtZY2HKe0
ここは初心者板だ。
クレクレ君だろうと無知だろうと、親切な人が教えてあげればそれでいい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:26:20 ID:JfTveMrv0
ここで全てを聞きたいのではなくて、皆さんがどのようにしていい結果を得たのかを
聞きたいのと、腹をくくる前に情報を得たいと思う人もいると思うんです。
業者相手に交渉・訴訟する前に、wikiなどで知識を得ても自分にあった情報がほしい
人もいると思います。聞くばかりも良くないとは思いますが、みんな同じ境遇の人間
なんだから協力してませんか?スレずれですいません
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:16:20 ID:/1FO3UCEO
協力しませんか?のまちがいです すいません。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:47:01 ID:OIYTKscy0
>>296
なんの為にここにいるの?
毒吐くくらいならレスしなくていいよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:29:01 ID:1wLPQpdU0
気持ちが萎え、自己嫌悪に陥るからなw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:56:34 ID:4HG8R5ii0
スレチですまんが、ここんとこ読んでてヘタレそうだ。

ググればすぐ答えが分かるものを、中には、マンドクセ(;´Д`)って理由で
クレクレする相談者もいるかもしれないが、ググったものの、
イマイチ意味わかんねってヤシだっているんでそ。
wikiで理解できないヤシには、そんなんじゃ戦えねーぞ、弁か士へイケ!!って
考えもあるけどさ、自分なりに頑張ろうと、ここに来てるヤシも多いはず。
調べて勉強した上で自分の解釈に自信が無い時もあるだろうし。

そういう時に、コイツラ言っても言ってもわかんねえバカ…とか
イラついたり、毒吐きしたくなるタイプだったら、回答者には向かないと思うのね。
回答者らは、なんで時間を割いてまで解答してくれてるの?
回答出来るノウハウを持ってるって、それだけでスゲーんだから、
さらに上段に構えんのははたで見ててもどうかと…

ここはもともと自助能力を高めながらも、相互扶助の場では?
「答えてあげてる」なんて思ってるヤシは、
互いの精神衛生上の為にも、もうレスつけなくていいんじゃね?

オイラはまだ相談者になったことはないが、
相談者も回答が来たらかなり助かるでソ?
せめて現スレの1から読みこんで現在地で質問、くらいの覇気を持とうぜ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:26:31 ID:OIYTKscy0
まぁ同意だな。
相談者も人、回答者も人。お互い相手の立場も考慮してここを利用しなきゃ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:42:33 ID:F5aADt8J0
質問です
返済途中で返済が厳しくなり
相手側と話し合って利息を止めてもらい
完済したんですが
このような例でも過払金が発生してたら
請求できますか?
情報に傷はつきませんか?
回答宜しくお願いします
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:56:01 ID:5/UgK7x90
全スレにて頂いたアドバイスで、勇気を頂き徹底抗戦しました。
8割方解決いたしましたので。ご報告まで。
8年前に完済した皿に履歴を請求→履歴にて完済後も判らず、その後も入金→
預かり金発生していた事が発覚→
確認するも、ご本人様ご来店で返金済(自分、店舗に行った事が無い。誰に返したの?)
で揉めていました。
連日、業者へ連絡するも担当者不在と逃げられ続け
放置されそうな予感だったため7日目に預かり金を含めた
約43万の請求書をFAXにて送信。
その後も連絡をし続けていましたが、今週に入りやっと担当者の方から
連絡があり、請求どおり全額返金して頂くことになりました。
預かり金返却の件、本人(自分)は受け取っていないこと、相手が認めました。
なぜそうなったのか?口頭で聞いた内容では納得がいきません。
(同姓同名の人がいたとかなんとか??・・聞いてもよく分からない)
詳しく説明をする様、書面にて提出して頂きたく理由書を請求中です。
過払いに関しては明日振り込んでくれるそうですが、
こちらの理由書が手元に届くまで、連日数回の電話総攻撃に入ります。
預かり金の件で非を認めたのか、
FAX送信+電話攻撃で請求満額(利息+預かり金含む)返金になりました。
基地外ですみません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:14:42 ID:YY8SI1ua0
>>314
利息を止めてもらった時点で条件変更となり
なんらかの情報がついてる。
どの程度の傷なのかは相手次第。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:20:03 ID:Yfqd4wnQO
>>314
過払いがあれば取れるでしょ
まずは履歴開示→引直し計算から
318314:2008/09/11(木) 11:21:54 ID:F5aADt8J0
>>316さん
ありがとうございます
既に傷有なんですね・・・
過払金の請求は出来ますかね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:23:53 ID:Yfqd4wnQO
>>315
おつかれ
相手はどこ?
320314:2008/09/11(木) 11:24:25 ID:F5aADt8J0
>>317さん
ありがとうございます
早速履歴を取ってみます
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:48:56 ID:hjH4dsyg0
質問です。
引直し計算をして、請求を送ろうという段階です。
過払い金回収マニュアルを読んで返還請求書を作っています。

マニュアルによると
引直計算書には出ないが最終取引の翌日から受領日までの
利息も請求できるとのことなのですが、
請求書に明記する請求額は
請求書を出す日までの利息を計算して合算すれば良いのでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:00:34 ID:OIYTKscy0
>>321
私は、最終取引日の下に請求日を入力している。
請求日は日付のみ入力。
その残元金と過払利息残額の合計が請求額。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:02:53 ID:CybWXr5dO
>>321
請求額は最終取引日までの額です
それに支払日までの利息をつけるようにただし書き?を加えます


これは裁判する時の訴額や原告の請求を書く場合にも使えるので
この書式?で出したほうが良いかと思います
ただ請求書発送しても5〜7割くらいしか提示してこない業者がほとんどなので電話交渉してダメなら提訴で良いと思いますよ
満額+支払日までの利息とるなら提訴は必須です
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:16:12 ID:ijRgW/k5O
外山式の質問です。
履歴を取り、入力をしてたのですが、自動的に15%、18%とでできて、返済を続けて残が100万未満でも15%って表示されるんですが、手入力で18%に直していいのでしょうか?
うまく説明できなくてすみません。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:36:53 ID:tTE65HWfO
今日、二社を提訴しに行くんですが、訴状を別々に用意しました。
複数訴えた先輩方は、どうされましたか??一つの訴状に、被告1、被告2 と記入して出しましたか?
用意したものの、迷ってます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:38:16 ID:pl5ykhRhO
本を購入し、付属のCD-ROMで引き直し計算しようと入力してるのですが、全く計算されません…。

日付と金額を入力すればいいんですよね?

エクセルを全く使った事がなく今回初めて入力してみたのですが、初心者には無理なのでしょうか?

327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:41:16 ID:OIYTKscy0
>>325
複数の被告をまとめて1つの訴状にすることも可
詳しくは↓を参照
ttp://gyakusyu.blog24.fc2.com/blog-category-17.html

私は4件同時に出しましたが、まとめると逆に面倒だと判断して
4件、別の事件にしました。
同時に提訴すると、同じ日に期日がありますから。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:48:13 ID:OIYTKscy0
>>326
まずExcelの勉強から必要のようですが‥

入力する箇所は

 年月日
 借入金額
 弁済額

の3つと、利息 0 5 6 の選択だけ。
借入があった日には 年月日 と 借入金額 
返済があった日には 年月日 と 弁済額
を交互に入力していきます。

年月日はYYYY/MM/DD形式で入力
 (例 2008年9月11日なら 2008/09/11 と入力)
金額はそのまま
 (例 2万5千円なら 25000 と入力)
全部 半角 で入力すること。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:51:34 ID:hjH4dsyg0
>>322,323

ご回答ありがとうございます。
理解できました。
おそらく提訴することになりそうなので
323さんのやり方で送ってみます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:56:55 ID:ifn0spTU0
>>328
親切だな、敬服した。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:03:14 ID:pl5ykhRhO
328様

ありがとうございます。

おっしゃってる通りに入力してるのですが、自動的に計算してくれません。

1番最初に入力した残元金のみ自動的に表示され、2行目からは年月日、借入金額、弁済額と、私が入力した数字のみ表示されてます。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:09:10 ID:j8xx5ChC0
>>331
日付は2008/09/11の様に?
残高欄は空白ですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:23:18 ID:tTE65HWfO
>>325です。>>327さま、早速のレス、大変ありがたく、感謝いたします!
郵券がもったいないなぁというのもあり、悩みましたが、助かりました。
早退して、家で昼休憩をとっている間に、提訴しない4件(1件は話まとまった)
に電話して連絡待ちです。これから裁判所へ行きます。ありがとうございました!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:34:30 ID:pl5ykhRhO
332様

日付は2008/09/11ではなく、2008.09.11と入力しました。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:34:48 ID:xU15kkD6O
>>329
私も全く一緒でした。あまりにも出来ないので違う所のをダウンロードして引き直ししました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:07:41 ID:XcUeuhGO0
>>334
332さんじゃないけど。
2008/09/11と入力しないとダメみたいですね。
(入力すると自動的にH20.9.11と表示が変わります)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:15:47 ID:OIYTKscy0
>>334>>336

2008.09.11 ではダメです。
2008/09/11 と入力してください。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:26:10 ID:tfSNCbhy0
現在、自分でするか弁or司に依頼するかで迷っています。

難しいものは依頼したほうがいいと過去にありましたが
依頼した方がよい皿名を教えていただけないでしょうか?

また、履歴請求を店舗で受け取れる皿を教えてください。
(郵送のみの皿は、家族バレの危険が高いので・・・)

よろしくおねがいします。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:28:23 ID:pl5ykhRhO
336様 337様

ありがとうございました。

もう一度入力し直してみます。

親切に教えて頂き、ありがとうございました。

340338:2008/09/11(木) 15:28:40 ID:tfSNCbhy0
追加質問です。

履歴開示が店頭受け取り可能な場合、
いきなり店舗へ行って、「履歴クレ」と言って貰えるのでしょうか?

341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:29:31 ID:hfvQ348Q0
>>337

自分は入力する時は

8/9/11 でenterキー押すと

表には自動的に H20.9.11 と表示されましたよ

342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:57:13 ID:Yfqd4wnQO
>>338
私が履歴を店頭で受け取ったのは武富士とレイクです。
その他については分かりませんが、恐らくできると思うので交渉してみてください。

案件の難易度ですが、あなたの取引状況によっても変わってきます。
WikiやQA本を一通り読んで理解できた人なら、専門家と遜色ない交渉ができると思っています。
難しい皿相手なら、専門家といえど減額交渉などするしかないからです。
まずはご自分で履歴を取り寄せて引き直し計算をし、
不明点があったらまたここに来てください。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:29:14 ID:hZBF0LfR0
>>340
店頭で請求するのはOKだけど受け取りには一週間から数週間かかりますよ。
レイク、武富士、アコムも店頭受け取り可でした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:53:21 ID:CybWXr5dO
>>340
アコム、プロミスは受け取り可で本人訴訟で満額+5いけます

ただし取引状況次第です。延滞の常連や空白期間(途中で完済してる)があると交渉が長引く(裁判が2回目以降になる)かもしれません
345338:2008/09/11(木) 16:54:39 ID:tfSNCbhy0
>>342.343

まずは履歴入手からがんばっていきます。

ありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:59:02 ID:BfcpBHMm0
武富士スレでも同様の質問してますが
コチラのほうが早そうなのでコチラでお伺いします。

女性の方結婚前の借金を結婚後に過払い請求される方にお聞きしたいのですが
武富士に履歴を取りにいく際の身分証明書は免許証(改姓後)のみでOK
ですか?一応旧姓(契約の時の名前・住所)の無効免許証はもってますが 両方必要?
それとも市役所で書類取りにいかなきゃいけないですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:06:23 ID:1wLPQpdU0
武富士に電話して聞いてみるのが一番早いんじゃない?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:10:15 ID:1wLPQpdU0
結婚して姓が変わったのだが
履歴の開示請求手続きをしたい。
その場合必要とする書類は身分証明以外に何か有るか?
と。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:20:09 ID:xikEfX8gO
超初心者です。
現在、アコム45
プロミス45
アイフル25
マルイ20
5年くらいやり取りしてます。
延滞はよくしてました。
現在無職で来月から就職する予定です。
このような状態なんですけど過払い請求できますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:43:48 ID:Yfqd4wnQO
>>349
全ての業者に電話して、取引履歴を取り寄せましょう。
履歴をもとに引き直し計算をしてください。
それで分からないことがあれば、またここに来てください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:05:44 ID:CybWXr5dO
>>349
5年くらいでその残だと過払請求じゃなく減額くらいだと思いますが…
もう借りるつもりないなら(借りない方が良いと思います)取引履歴を請求して引き直してみたほうが早いと思います
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:06:49 ID:tTE65HWfO
電話交渉で済ませようと思ったアコムから、折り返し電話があり、5割の和解案を出されました。
当然納得できないので、他社同様、提訴しようと思いますが、アコムは一回目か
二回目までで、満5と5と訴訟費用とれますかね??
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:13:50 ID:Yfqd4wnQO
>>352
アコムはこのスレ的にも容易な皿と言われています。
実際私も、一回目前に和解できました。
ただ、それがあなたの案件にも当てはまるとは断言できませんが。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:26:00 ID:CybWXr5dO
>>352
アコムは提訴前は元金5割
提訴後は満額+5を1回目期日か期日前に和解で出してきます

アコムが突っ込みようがある欠点(数年に渡る空白や滞納を繰り返してた)がなければ余裕ですよ

一番誠意と支払能力がある業者です
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:49:16 ID:tTE65HWfO
>>352です。>>353ー354さん、レスありがとうございます。争点は無いと思います。
他社の訴訟書類を作り直して(書記官の勧めもあり、2件まとめる)、裁判所に
郵送するので、アコムも一緒に提訴しようと思います!
ちなみに、別件のオリコとセゾンは提訴なしで電話交渉成立し、あとは請求書類
送って入金待つのみです。先輩方、お世話になり、本当にありがとうございました!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:51:46 ID:tTE65HWfO
あっ、>>354さん、アンカー失敗すみません。ありがとうございました!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:05:18 ID:5lGlAvUsO
おしえてください。
アイフル100完済
レイク 100完済
アコム  50残有
プロミス 50残有
アイフルとレイクだけ過払い請求できるのですか?また、請求することによってブラックになったりするのでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:26:37 ID:0hpR6sjGO
>>357
質問の前に質問の仕方や、過払いについての勉強が必要です。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:34:02 ID:+pls3/O1O
今日電話で取引履歴を請求しました
来週店頭で貰えることになったのですが
預かり金が900円ほどあるとのことでした
この場合預かり金を受け取らないほうがよいのでしょうか?
また受け取らない場合「利息の引き直し計算してから考える」
などと答えてもよいものなのでしょうか?
完済後4年物です
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:43:55 ID:AHAgaSI10
>>359
受け取っても良いと思います。
完済時に、端末から1,000円単位の入金だったための預かり金だと思いますから。
あくまで、「完済」であって「解約」は未だ行われていないと思います。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:29:10 ID:tNi1YYWOO
教えてください。
マルイから履歴が届きましたが、リボ取引明細、完済した取引の概要、入金履歴×5です。単純にリボ取引明細で計算した所20万の過払いでしたが、他の書類も入金、貸付の欄があります。これらは関係ないのですか?教えてください。
362359:2008/09/11(木) 22:06:53 ID:+pls3/O1O
>>360
レスありがとうございます
受け取っても過払い請求には問題無しと言うことですね
この場合引き直し計算の時最終入金額から
預かり金を引いた額で入力すればよいのですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:47:47 ID:0eNgSCaZO
三洋信販に現在残があります。
履歴を取り寄せて過払があった場合、個人では難しいでしょうか?

三洋信販に関するスレがみあたらないので不安です。
三洋信販は、プロミスと合併したのでしょうか?

プロミスに完済していて、過払請求をした場合
三洋信販に筒抜けでしょうか?
364205:2008/09/12(金) 02:48:23 ID:n1BKebnx0
請求書を作成したのですが、以下で発射しても問題ないでしょうか?
なにぶん初めてなので不安があります。
長々となってしまう事申し訳ございません。

----------------------------------------------------------------------------
過払い株式会社御中                        
                         平成20年9月12日
            不当利得返還請求通知書            

私、返せ 過払い{生S51,2,28}は貴社との継続的金銭消費貸借契約
について以下の通り通知請求いたします。
まずは、貴社におかれましては取引の開示にご協力いただきました事を厚く
御礼申し上げます。
私と貴社の継続的金銭消費賃借契約においては、みなし返済が認められない
契約であります。{最高裁判決平成18年1月13日第2小法廷の判例参照}
貴社から取り寄せた取引履歴を利息制限法の定める法定金利に従い元利計算
した、結果すでに、金38万3025円{平成20年9月11日現在、計算
 書添付}の過払いになっております。{過払い利息5%、最高裁判決
 平成19年7月13日第2小法廷の判例参照}よって上記、過払い金の返還請
 求を致します。 上記、金員を下記、口座までお支払い下さい。
平成20年9月19日迄に、御返金、御連絡なき場合、和解の意思が無いと
みなし、返還訴訟の準備に入らせて頂きます。
また、上記金員に加えて、返還日までの利息、訴訟費用、弁護士または
 司法書士費用等も含めてご請求し、一切減額には応じられませんので、その旨予め申し添えておきます。
何卒ご理解の上、迅速な対応をして頂ければ幸いです。

過払い銀行返還支店 普通預金 口座番号0000000
口座名義 過払い 返せ

東京都1
電話番号(000)1234-5678
通知人  返せ 過払い
------------------------------------------------------------------
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:54:28 ID:nDCpbQ1T0
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ おめこ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:56:25 ID:0eNgSCaZO
三洋信販に関するスレが見つけられないのですが、
プロミスと合併と考えたらいいでしょうか?

三洋信販だけに残があり、他の過払いを請求してから
残返済して、過払い請求しようかと思っています。

対三洋信販は、個人では難しい部類でしょうか?
367363 366:2008/09/12(金) 03:04:10 ID:0eNgSCaZO
二重になりすみません。
よろしくお願いします
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:17:45 ID:srpM2J460
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:19:31 ID:srpM2J460
連投スマン。
筒抜けですね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:31:56 ID:srpM2J460
>>364
問題無いと思われますが、
誰か偉い人が言ってましたが裁判とは詰め将棋の様な物です。
担当の裁判官にもよりますが「和解するように」進められるのが
一般的なのです。
そこで例えばですが請求書に訴訟前の和解に応じて戴けるのなら
平成20年9月19日迄に38万の請求と致します。
とすればどうでしょう?裁判官に「和解しなさい」と言われても
「訴訟前に減額和解の提案をしたが一切話にならなかった」
また「こちらに減額するだけの過失があったとは認められない」
と言って相手の減額和解案を蹴り易くなります。
一応、甲第○号証として書面として提出できる物なので有効に使いましょう。


長文になってスマン
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:37:47 ID:HNag0hpd0
>>370
やってみいやw by 業者♪ 最高裁までいきましょか?ww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:40:23 ID:srpM2J460
>>371
簡易裁判所の案件で最高裁まで?
いけるかな〜wwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:12:16 ID:OZWkrXxQ0
>>364
OKだが、個人的には私(生年月日)って文章的に変な気がして好きじゃないので、
連絡先書くところに、併記してはどう?
Q&A本・wikiでも(生年月日)となってるのは知ってるが、ちょっと気になる。
あと自分は、>>370さんの言うように減額提案はしなくていいと思う。
裁判で減額和解を提案されても、「訴訟費用がかかってるので減額はできない、
訴訟前の和解交渉に応じてくれなかったのに、今更減額和解はできない」で充分反論可能。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:15:19 ID:TGxT7RII0
http://www.my-legal.jp/kb/index.cfm
訴訟手数料  52500円(1業者につき)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:15:21 ID:gkxIo7R80
特別上告でサラ金逆転負け、ってのも面白いかもw
充当は合理的意思解釈じゃなく法定充当で判断すべき、みたいな判決とか出たら面白そうw
そもそも、経済的強者と弱者の合意に合理的意思解釈をもちこむことにムリがあるし

ぜひ最高裁までいって、負けて業者名さらされたうえに恥をかいてほしいwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:25:58 ID:A8Itn7Sz0
弁護士雇ったら高いよおおおおおおおww成功報酬もたのんまっせぇぇぇwww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 04:32:29 ID:OZWkrXxQ0
>>366
三洋信販に関する過払い話なら、一応ここで続いてる。
(前の過払い専用スレが1000まで行って落ちたので)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1185463535/l50
378初心者未満:2008/09/12(金) 07:44:49 ID:M4aW0AINO
質問させてください。
ア〇ムに過払金が20位あるのですが、裁判所に行かずに業者と電話のみでの解決は可能なのでしょうか 減額は覚悟しています、どなたか教えていただけますか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:57:04 ID:Yks7yDh80
>>378
こっちの過去スレ見てみたら
アコム審査第2部その2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1218731454/
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:05:48 ID:eIjS/i3z0
>>378
業者名を伏字にするのは意味がないので普通に書きましょう。
もしアコムなら、訴前なら5〜8割での和解が主流のようです。

少しがんばって提訴までいけば、割と容易に満額と利息まで払ってくれますよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:52:57 ID:k6GkmpmYO
質問させてください。

ニ○スで112借り入れがあります。内、106が利率26.28で6が利率14.94となってます。
過払い請求をした場合、26.28の借り入れを利息制限法で計算をして請求できるのでしょうか?
過払い請求した後のデメリットも教えて頂けませんか?
また、借り入れ返済後、住宅ローンは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:13:51 ID:Lwjuj/wt0
>>381
いくら携帯からとはいえ一個上のレスくらい見ようや・・・


まず取引履歴を請求

100万借り入れるまでは18%で引き直し計算

100万超えた時点からそれ以降は15%で引き直し計算

とにかく借り入れ期間(時期でもいいや)と月々の返済額も書いてないので何ともかんとも…



デメリット・・・あくまで2ちゃんの中で話にあがってる限りでは、いわゆる“社内ブラック”

MUFGグループとは今後一切関わらないつもりでいたほうが良い(これは様々な意見アリ)

出来れば完済&解約した方が多少はマシかもしれん



住宅ローンはワカラン。スマソm(__)m
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:14:08 ID:eIjS/i3z0
>>381
15%案件ですね。

過払い請求のデメリットは、信用情報いわゆるブラックです。
同社は将来的にも利用できなくなるでしょうし、
その情報は他社からも閲覧できます。
詳しくはこのスレで勉強してください。
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1190848817/

ニコス本スレはこちら。
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1217703310/
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:36:30 ID:31wP4MGBO
お伺い致します。

アコムにて7年程取引をしており借入残高が48万程あります。
過払いがあるか確認したかったので履歴の請求しました。

担当者に『過払いがあるか確認したいので履歴が欲しいのですが』と電話にて問い合わせました。
担当者より『ザッと計算したら過払いはありませんが残高が10万程になるので、一括10万支払いして頂けたらゼロに…』と言われました。

自分で確認したかったので履歴を送ってもらう様お願いをし、計算したら連絡下さいと言われました。

実際計算をしたら過払いは無く、残高が65000円でした。

担当者に電話をし金額が違う事を伝えたら『電話の際はきちんと計算してなかったので再度計算させてもらったら85000円になります』と言われました。
『それでも金額が違いますよね』と訪ねたら『それは計算間違いか5%上乗せしてるんじゃないでしょうか』と言われ『とりあえずその計算した物を送って下さい。こちらで検証致しますので』と言われました。

65000円プラスいくらかを入金してからゼロ和解した方がいいでしょうか?

長々と申し訳ありませんでした。
ご意見聞かせて下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:55:45 ID:eIjS/i3z0
>>384
どちらが正しい金額かはなんとも言えませんが、
業者の言う5%上乗せがよく分かりませんね‥
過払いがなければ過払い利息もゼロのはずですから。

いずれにせよ、業者と話し合った金額を入金しないとゼロ和解はできません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:08:49 ID:31wP4MGBO
>>385

ありがとうございました。

うまく言いくるめようとしてるのでしょうか…。
残が48万円から85000円になるのは助かるんだけど、何かバカにされてるような気がして悔しいです。

2万ぐらいなら…と思いましたが、計算した書類をアコムに送ってみます。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:18:44 ID:eIjS/i3z0
>>386
残債がある時点で立場的に 債権者>債務者 ですからね。
可能ならば、業者の引き直し計算書を送ってもらい、比較してはいかがですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:19:21 ID:FlSB0znUO
すみません、質問です。

訴状作成の文言で
「満5」の部分は、
被告は原告に対し、金○万円及び、内金○万円に対する○○年○月○日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
で良いかと思うのですが、+5の部分はどう記入すればよいでしょうか?
色々調べてはいるのですが文言例がありません。
宜しくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:20:29 ID:v7CxiSne0
>>388
支払日までの遅延利息
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:21:37 ID:u7O8xeJu0
途中完済があるんじゃないの?
細かい金額はアコムと電話交渉して0和解がベストじゃないのかな。
サラ金とはさっさと手を切るにかぎるよ。
がんばって。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:23:40 ID:eIjS/i3z0
>>388
金○万円及び、
: 満5 (過払い金満額+過払い発生から最終取引日までの過払い利息)

内金○万円
: 満 (過払い金満額)

に対する○○年○月○日から支払済みまで年5分の割合による金員
: +5 (最終取引日の翌日から支払日までの過払い利息)

ですね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:08:09 ID:Nu+2PETr0
>>389
>>391
ありがとうございます。
満5の5「5」部分は無いので「満+5」となると
【被告は原告に対し、金○○万○○円及び、金○○万○○円に対する
平成20年9月○日から支払済み(←ここの部分は被告からの入金日
という解釈でいいのでしょうか?)まで年5パーセントの割合による
金員を支払え。】
これで良いでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:22:20 ID:Gw8pEnVq0
分断についての質問です。


履歴を取り寄せたのですが
H16年2月に一度完済
翌月3月に再度借り入れがあります。

この場合一連で計算しても
分断で計算しても金額的には
変わらないのでしょうか?

今日Q&A本が届く予定です。
初歩的な質問をしていたら
申しわけありません。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:35:15 ID:eIjS/i3z0
>>392
最終取引日に完済して過払いが発生したということですか?
でしたら、>>392でよいと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:38:54 ID:eIjS/i3z0
>>393
一連と分断では、計算結果は違ってきます。
当然、一連の方がよい結果(過払い金が多い)でしょうから、
一連を主張できるようにQA本で勉強なさってください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:41:56 ID:Nu+2PETr0
>>394
そうなです、9月○日に一気に数百万返し、
その日に一気に過払いが発生する計算になったので
満5の「5」の部分が無いんです。
ですし、+5だけは請求しようかと。
和解が早けりゃ譲歩してもいいんですけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:44:01 ID:nLDFRJ+W0
>>395
親切な回答ありがとうございます
よくよく考えてみると1ヶ月といえど
利息は発生してるんですよね(汗)

とことん勉強します。
本当にありがとうございました!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:55:44 ID:eIjS/i3z0
>>396
こちら(消費者)は借金に18%もの利息を払うのです。
業者から5%では少ないくらいです。
しっかり利息を取ってください。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:06:21 ID:xFR+fWcDO
教えてください!仕事が忙しくて時間がありません。自分で過払いするより司、弁に頼んだほうが無難ですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:07:46 ID:k6GkmpmYO
>>381です。
>>382ありがとうございます。
取引履歴はお願いしてます。
取引は10年前くらいからだったと思います。5年前くらいに100代になって返済と借入の繰返しです。


>>383ありがとうございます。
ブラックになるのはやむを得ないと思ってます。自分でやったことですし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:10:02 ID:Nu+2PETr0
皆さんありがとうございました。
今から裁判所に突撃してきます!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:15:23 ID:eIjS/i3z0
>>399
月に1・2度、平日に1時間程度裁判所へ行くのが難しいなら、
専門家に任せるしかないですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:35:25 ID:jThSEEQd0
現在、借り入れ1件
他、完済5年以内1件
完済5年以上前、社名記憶曖昧。

の場合、全情連への開示で曖昧な皿の取引履歴は
確認可能でしょうか?
また、取引したかもしれない会社へ電凸も可能でしょうか?

三洋信販・CFJ・レイク・プロミス・アイフルで、
個人提訴が厳しいところはありますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:37:24 ID:jThSEEQd0

過払請求終わった方へのお願いなのですが、
ヤフオクへのQ&A本を出品していただきたいです・・・。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:57:33 ID:lHy3/nPnO
>>403
信用情報は5〜7年で消えるはずです。
記憶が曖昧でも、片っ端から電話を掛けまくってみてはどうでしょう。

CFJ、レイク、プロミスは経験ありますが、個人でも可能でした。
アイフルは分かりません。
三洋信販は難しいと聞きますが、プロミスと合併したようですよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:15:09 ID:/oBpZOLxO
一年前(9月12日)完済し、その時点で過払いが52万ありました。

過払い+完済後一年間分の利息ももらえると聞いたのですが、

その利息を出す計算の仕方がわかりません

どなたか教えていただけないでしょうか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:29:33 ID:lHy3/nPnO
>>406
過払い金はどうやって計算しましたか?
QA本や>>4にある利息計算ソフトを使うと、過払い金と利息を計算できますよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:01:39 ID:rgkmCWbf0
>>404
よっしゃあ〜、その依頼受けたあ〜

ただし火曜日以降 
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:12:11 ID:rm6Ca+eJO
>>402
平日1時間じゃ無理
職場から裁判への移動時間往復考えたら近場で半日
ちなみに私は10〜10時半で裁判終わり職場に着くのがまっすぐ行って11時半で昼休みにすぐなるから13時から出金した。理由は歯医者でOKでした

あと裁判所から遠かったり午前中だけ休みってしにくい会社だと1日休む事になります

裁判は1〜2ヶ月で1回だから1ヶ月1回休めない仕事(休めても気まずい)はやめたほうが良いです
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:30:08 ID:lHy3/nPnO
まぁ移動時間は人それぞれですから。
私の場合、裁判所近くに行く用事のついでに書類を出したり
期日にはあえてその方面の仕事を入れて、裁判所が終わったら現場へ直行してました。
これは外回りができない職種だと難しいでしょうが。
411sage:2008/09/12(金) 18:38:59 ID:GbBhAjGSO
貸金免許(資格?)を取り消された業者へ残あり過払い請求する場合、
信用情報を業者はさわれないと言う考えで間違いないでしょうか?
全情連などの会員登録は無くなっていました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:53:15 ID:blcAJz1gO
間違いない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:00:19 ID:RNiFVVXn0
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:15:18 ID:GbBhAjGSO
>>412
ありがとうございます。
早速週明けに突撃してきます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:17:57 ID:IBWTAgO90
教えて下さい!

引き直し計算なんですが
完済して再度借り入れが10万未満の場合利率を0.2に直した方が良いですか?
残高が0になった後の利率をどうすればいいのか悩んでます。


416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:20:58 ID:8e3YsNj20
三和しんだああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwww
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:29:36 ID:eDahwWA/0
2008/09/12(金) 準大手消費者金融
三和ファイナンス株式会社
債権者から破産を申し立てられる
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2763.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:31:58 ID:NareJ3E6O
過払い請求してる所が潰れてしまったら泣き寝入りですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:49:37 ID:VGNpkoAO0
>>4の名古屋式のソフトに入力する際の質問なのですが
同じ日に返済と借り入れをした場合は同じ行に二つ入れないで
それぞれ個別の行でいいんですよね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:50:27 ID:rm6Ca+eJO
>>410
それかなり限定されてない?外回りで裁判所方面行くように組める仕事って
製造、事務、現場、接客みんな職場に拘束されるんだけど?

営業でも行く方面決められてる人いるんだからそこまで自由なの稀だよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:50:45 ID:blcAJz1gO
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:58:20 ID:dW1zd4wk0
>>41
たとえ会社の状態が仮に資本が2億、債務が3億で1億の債務超過で破産でも2/3=67%が
回収できる計算

しかも三和の場合、金がなくて破産じゃなく払わないから破産させられようと
してるんだし、むしろ回収の手間が省けます。
あなたのすべきことは破産手続きに間に合う様に弁護団と連絡を取ったり、判決
などの債務名義を手に入れること
まだ、半年はあるでしょうけどとにかく急げ!!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:25:03 ID:1GUjy7dx0
>>415
一連主張なら18%でもいいが、争点にしたくなければ20%でもいい。
自分は18%にして、裁判でも追及されず判決まで行った。
被告側の計算書では、20%にして来てたが。
>>419
別の行でないとダメ。
>>420
なんでそんなにムキになるの?
最近やたらと、裁判より仕事してたほうが効率いいとか、煽る人が居てウザイ
そんなの、人それぞれでしょ。
ここで議論したって意味ない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:41:02 ID:h3AL24QHO
一年ちょっと前に、アコム完済し、業者に頼んで過払い金を計算してもらい、25万くらいあったのですが、今の時点でそのままの金額を請求して大丈夫でしょうか?あと、過払い請求したらローンとか組めなくなりますか??
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:52:10 ID:n9G9pVDRO
>>424
解約した?してないなら解約してから過払請求すればOK!あと請求額は最終取引日までで計算して貰ったのかな?それならその金額で提訴して支払日まで5%の利息つけて払えって請求出来る
去年より利息分得するよ
あと業者から引き直し計算書貰ってアコムの取引明細書は保存してある?両方とも裁判所に提出するから必要だよ。アコムは電話で5割で提訴すると満額+5くれるから電話してから提訴すれば良いよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 05:22:40 ID:snwwdTOW0
>>419
同じ行で言ったぞ
っつか、相手の計算書通りに入力した
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:06:12 ID:CzwCbhQV0
ディックに15万を3年ほど借りてまして今月完済しました。

過払い返還したらいくらぐらいもどってきますか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:24:54 ID:1GUjy7dx0
>>427
約定金利もしくは月々の返済額がわからないと計算しようがありません。
あと、スレ違いなのでこちらでどうぞ。
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1212315939/l50
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:32:24 ID:VMspwIAg0
>>427
>>4

貸し出し金利を29.2%と仮定して約35000円
時効ギリギリまで請求しないでおい、過払い金利を貯めておいたら?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:25:22 ID:mGsfVo+R0
自分の場合、完済から9年たってて過払い80万ちょい
過払い利息が36万です。
年利5%ってんならしばらく預けておこうかな。w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:29:37 ID:VMspwIAg0
>>430
ちょwwww時効間近wwwwwwwww






















・・・っていうレスを望んでたんですねw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:35:18 ID:mGsfVo+R0
いやいや。w まだ一年あるし。
履歴請求時点ではとっくに時効になってると思ってたから得した気分。
つーても自分の金だけど・・・。orz
時効ならそれはそれで不法行為なんたらで行くつもりで
そのスレも見てたんだけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:42:30 ID:+GFu/bOo0
まさに「権利の上に眠るもの」ですねww
いらないならおいらが代わりにもらっていい?w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:43:07 ID:VMspwIAg0
>>432
何という錬金術師w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:19:03 ID:mGsfVo+R0
実は他にも大手数社分がいい感じに熟成されてまして・・・。w
このまましばらく寝かせておこうかなとも思ったが、
母親が「屋根の塗装を塗りなおしたい」というので全社に請求します。
今は緑の屋根だけど今度は赤か青にしようか、
黄色は三和を思い出すから嫌だな・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:27:01 ID:n9G9pVDRO
>>432
不法行為…だと楽勝なはずの不当利得返還請求があっというまに難しい案件になるぞ
不法行為…のスレ見たら良い。もう裁判そのものが趣味みたいになってるから。
払い過ぎた金取り換えしたいだけなら時効にならないうちに請求したほうが利口
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:33:00 ID:mGsfVo+R0
>>436
そうなんですよね。
あのスレ読んでてちよっとついて行けなくなってた。w
履歴が届いて時効になってないのを知ったときはついつい
「グッジョブ!!」のAAみたいなポーズをしてしまった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:39:23 ID:bcPIGBdU0
請求の内容証明に引き直し計算書もつけて送ろうと思うのですが
文字数の制限もあるようなので
請求書のみ内容証明、計算書は別で郵送で問題ないですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:44:20 ID:Le2p6joB0
>>438
私は請求書を内容証明、計算書を普通郵便で送りました。

でも、計算書は添付しなくてもいいという意見もありますから。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:12:25 ID:ujZSgIuGO
質問させてください。

借り入れ2社あるのですが
初めの契約時期がわからないくらい前のもので

完済しては借り入れして
と言うのを繰り返し

1件はエイワで
半年ごとに枠があいた分
借り入れしていました


一番初めに借り入れした時期に
遡って過払い請求って出来ますか?

出来そうなら市の法律相談に行こうと考えてます。

アドバイスお願いします
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:30:01 ID:+zAu8UX60
>>440
解約した覚えがないなら可能性は高いです。

>出来そうなら市の法律相談に行こうと考えてます。
正直おすすめしません。
5000円ぐらい払って弁護士会の主催する相談会に行く方が

出来ればその前に、>>1-以降で紹介されている参考書を書店か図書館で探して熟読を
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:30:05 ID:sxZU3t2W0
240万の借金について,午後から司法書士のとこで,相談してくる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:33:20 ID:qeZb5IH/O
教えて下さい
6社400ほど借金ありました。約9年前にまとめて完済したのですが過払い請求の時効はあるのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:40:54 ID:Le2p6joB0
>>443
完済から10年です。お急ぎください。

まずは片っ端から皿フリーダイヤルへ電話。
「全取引の履歴を送ってください」
 ↓
履歴が届いたら、>>4にある利息計算ソフトに入力
 ↓
金額が出たら、請求書発射〜またはいきなり訴訟

利息もついて美味しい案件です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:08:44 ID:qeZb5IH/O
>>444
了解です。
早速手順どおりに手続きしたいと思います。
ありがとうございました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:20:14 ID:6KOf4y6sO
現在返済中でA社に残58万あります。

その他完済しているものが、6社あります。

A社を含む全てに過払い発生しているのですが、
完済の皿からかたずけていき、
返ってきたお金で、残一括をしてから請求をしようと思います。

しかし、完済した皿へ提訴から返金までの期間が、4ヶ月と仮定した場合
A社へ返済日は最低4回はあります。

他社には請求しているということは、過払い発生のことを認識していることになりますよね?

最後にA社に完済後返金を請求する場合、
A社にも過払いが発生しているのを知っているのに何回か払っていることは
自分側の不利な問題にはならないでしょうか?


よろしくお願いします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:23:55 ID:h3AL24QHO
>>425
親切に教えていただいて、ありがとうございました
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:43:19 ID:gligprqD0
不利にはならない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:52:57 ID:Le2p6joB0
>>446
完済した6社への訴訟を、A社が知りうる方法がないと考えます。
念のため訴訟の前に、完済6社がちゃんと解約しているか確認してください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:00:57 ID:gligprqD0
446 さんへ 途中で打ってしまった。
事故扱いを気にしてるので、A社が完済してからという理由だと思いますが、
気になるならそのようにしたほうが、いいです。

全く不利にならないので安心して、弁護士とか使わず、自身で早く6社片ずけて
しまいましょう。いくつかは、4か月なんてかからにでしょう。認識している
のに払い続けていたことが、A社を訴える際に、A社との争点にはなりません。
451446:2008/09/13(土) 12:43:30 ID:6KOf4y6sO
ありがとうございます。

不利にならないと聞いて安心しました。

残一括するだけのお金がないので、躊躇していました!
解約確認後早速はじめていきます。
先人様ありがとうです。
452438:2008/09/13(土) 15:13:58 ID:bcPIGBdU0
>>439

ありがとうございます!
同じやり方でやってみます
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:35:29 ID:expH1Ncq0
早急にお金が必要でないなら過払い請求は、時効1年前まで止めておいた方が得ですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:48:56 ID:1GUjy7dx0
>>452
配達記録でも充分だぞ。
>>453
いつ、サラに有利なとんでも判決が出るとも限らないし、いつサラが潰れるかも
わからない。
請求しておけるうちに請求したほうがいいと思うけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:42:16 ID:YG9p7DXgO
>>407
ありがとうございましたm(_ _)m
456某スレ115:2008/09/13(土) 17:43:07 ID:3IZ/9h6w0
>>436
>不法行為…だと楽勝なはずの不当利得返還請求があっというまに難しい案件に

君はなんも理解してないねえ〜。
不法行為で請求してるのは 損害賠償なのだよ。不法利得返還など請求していない。
もっとも 主位的、予備的と分けていれば別だがね。

いいかげんなことを書き込むのは止めてくれんか?
オイラは不法行為スレの115。
オイラは不法行為で提訴して、あっさりと自分の金取り返したけど?
457某スレ115:2008/09/13(土) 17:50:15 ID:3IZ/9h6w0
458某スレ115:2008/09/13(土) 17:53:24 ID:3IZ/9h6w0
以後、工作員サン達のオイラへの茶々入れは厳禁とする。

あ行から社名のついたスレ、片っ端から 荒らす!!!!!!

特に>>436
もっと勉強して、うまいウソつけ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:55:37 ID:Le2p6joB0
>>453
>>454に同意です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:05:16 ID:rlGG47vVO
過払い発生金のA割しか出さないと言われてます!最低でも八割は取り返す方法は何かありませんか?悔しいです!相手は街金です!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:25:09 ID:+osyeJo30
>>460
そこは営業中ですか?
462442:2008/09/13(土) 18:26:48 ID:kk9nYoJtO
任意整理、お願いしてきた。今、帰り道にケータイから書き込みしてる。
和解まで2ヶ月くらいかかるが、かなり元金が減るはずと言われた。

不安だったけど、誰かに相談することって大切だなと思った。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:34:43 ID:rlGG47vVO
461さん、店はまだありますが貸し出しは現在しておらず貸し出し分の回収のみです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:36:50 ID:+osyeJo30
>>463
店にお金がありそうなら判決を手に入れてから強制執行を考えては?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:38:57 ID:+osyeJo30
途中で送信してしまいました。
二割でも払うと言うこと自体相手に弱みがあるはずだから粛々と交渉を
続けるしかない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:40:59 ID:rlGG47vVO
464さん 店は街金の分際で負債80億とか言ってます。 パソコン関係もレンタルとか言ってるし… 判決まで持って行って裏の人間にそれを譲渡する事は可能ですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:49:18 ID:+osyeJo30
> 店は街金の分際で負債80億とか言ってます。


> 裏の人間にそれを譲渡する事は可能ですか?
裏は両刃の剣、近づかない方がいいですよ。

賃貸の店舗なら強制執行をかけるだけで大家に追い出される
可能性が高いですけど

債権はいくらですか?
客からの返済を受け取る口座はわかりますか?
業者は店頭で返済を受け取っていますか?

468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:09:44 ID:5H6+pL+20
過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:19:57 ID:n9G9pVDRO
>>458
あの?貴方が荒らしにしか見えないのですが?絡むのは業者だけにしてくれませんか?
工作員なんていませんよ(-.-;)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:21:14 ID:rlGG47vVO
467さん 支払いは最初の三回は店頭です。ただ自分は秋田市の人間で相手は山形なので四回目から銀行振込みです。 相手の口座は現在わかりません。過払い発生金は76万です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:26:35 ID:cvNbbgbq0
武に訴訟を起こしました。
最初に請求書を送りつけた時は分断してるから…などと
ふざけた事を言ってましたが、訴訟に移行しますと告げ
訴訟してから3週間。。。何の連絡ないし、こっちから
連絡したら担当が決まってないからと即切り!!
来週末は1回目の口頭弁論だぞっ!こーなったら、絶対に和解しないで
判決まで行きます!

472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:05:25 ID:k56spl5X0
>>471
やってみいやチンカスww
473某スレ115:2008/09/13(土) 20:06:52 ID:3IZ/9h6w0
>>469
あ、そうですか?工作員などいませんか?

そう言われれば、そんな気が。

オイラ、勘違いしてました。ごめんよorz

オイラ、気が短いので、ついかっとなって(ry
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:48:33 ID:s6UR7hll0
先輩方、宜しくお願いします。
只今、引き直し計算の入力をしていますが、煮詰まってしましましたorz
身に覚えが無いのですが、履歴にて、
それまでの残高を一括返済→残債0になって
また50万借入れしたような内容が3箇所ほど記載されています。
通帳などで入金の履歴を調べる事が出来ないのですが、
50万なんて大金を1度に借りた(振り込まれた)ことはなく、
せいぜい10万前後の借入れをしたくらいだと思うのですが・・。
ここは、履歴の通り入力するべきでしょうか?

475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:53:52 ID:YG9p7DXgO
裁判所に提出する訴状に使う紙は、どんな紙がいいのでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:56:59 ID:Le2p6joB0
普通のA4紙でいいですよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:47:38 ID:icnK/FVi0
>>474
それは、利率変更とか増枠した時だな。
履歴通り打ち込んで問題なし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:51:30 ID:TBzTb32j0
>>475
便所紙で充分だよお
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:03:45 ID:s6UR7hll0
>>477
たしか、増枠出来ますといわれ、契約書を書き換えた時に
差額を振り込まれた時の事を思い出しました。
このまま打ち込んでみます。
助言を頂いて助かりました、本当に有り難うございます!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:10:39 ID:JbCYDakx0
弁から取引履歴のコピー送ってもらいました。でも、利息は28パーセント前後だったのに、履歴だと20パーセントだの18パーセント、0パーセントって記載もありました!!
これってどういうことでしょうか??取引履歴ってものを始めてきたので、よくわからないのですが・・・・。
なんで、実際の利息と違うのでしょうか?ちなみにライフです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:15:13 ID:zQJz8YjM0
>>480
弁に聞けカス野郎
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:25:11 ID:LgiEbKyC0
>>480
弁に何をしてもらおうと思って依頼したのか逆に聞きたい。
このスレを>>1-から読みましょう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:31:41 ID:JbCYDakx0
もちろん弁には聞きますよ!でも、取引履歴ってものを初めて見たのですから、わからないんですよ。
連休だし、休み明けにしか聞けないし・・・。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:35:33 ID:LgiEbKyC0
いくら丸投げでも弁に過払い請求を依頼したんなら過払いが何であるかは
知っているべきかと
このスレの先頭あたりを読めば答がわかりますよ。

485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:46:51 ID:KXiFbK6uO
>>441さん
ありがとうございました

あともう1点だけ
スレの方に伺いたいのですが

7年前に自己破産した際
エイワに『うちのは頼むで』と
半分脅された感じで
整理の件数に入れず
今に至ります。

一度破産した人間でも
過払い請求で提訴できますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:41:07 ID:wDt00j0m0
>>485
過払いの請求に自己破産は影響しません。
むしろ債務者への弁済のために過払いを充てるのが常ですから。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:45:10 ID:FTx85YWR0
>>485
オレの読み取り方が悪いのか一つ質問

自己破産した際にエイワの分だけしなかったって事?
・・・それはまずいのでは。
過払いで裁判になった時に突っ込まれるかどうかは知らんが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:53:03 ID:mXudwySGO
過払い請求してる所が今は貸し出しをせずにいつ潰れるか分からない状態。その場合、相手会社の代表取締役に請求は出来ますか?裁判を起こして!金は隠し持ってる見たいです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:03:05 ID:WX07m0Gh0
うむ・・・・答弁書がこない。
17日には第一回目の出廷なのに・・・
なにしてるんだ〜〜〜アコム!!!
チャント星人〜はよもってこいや!!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:35:45 ID:1dj2IBwn0
>>488
サンワですか?
自分もここで過払い発生中で、弁に取り戻すのは無理と言われ
数件断られ続けました。
約定残高があるのでゼロ和解しようかと弱気になっていましたが、
他スレで詳しい方に巡り合い、倒産した際の破産債権者に回るよう
アドバイスを頂きましたので、こちらを勉強してみるつもりです。
サンワじゃなかったらごめんね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:05:11 ID:iPLxRUAKO
>>483
いくら丸投げでも、計算方法、書類内容、根拠くらい理解してないと弁護士に
なめられて8割和解とか手数料ぼったくられる可能性あるよ。
大手皿でも七割とか八割で和解する弁護士・司法書士に依頼してしまった人の
書き込みが最近増えたような気がする。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:10:38 ID:Ow/0Kp5E0
>>489
公的センターから電話来てない?
提出してる連絡先に着信あるだろ普通
自分は出廷の3週間前に電話来て和解したよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:11:30 ID:mXudwySGO
どなたかユニマットレディースに過払い請求した人いますか?146万の過払い金が発生していて向こうから100万で和解の話しがありました。訴訟まで行きますが、そこで和解した場合、直ぐに振り込まれますか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:23:11 ID:LiX+VQzRO
>>489
何してんだはお前
自分から電話しろよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:27:18 ID:WX07m0Gh0
>>492>>494
連絡は全くないのだが・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:30:05 ID:1dj2IBwn0
>>493
随分高額ですね。
CFJは和解額を提案してきても提訴して満額取れたって話し
良く出てますよね。
CFJのスレ見ました?たまに詳しく実況中継とか書き込まれてたけど。
満額取れるよう頑張って下さい。
自分はこれからユニ10万・アイク20万に入ります。金額がショボッw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:46:26 ID:wDt00j0m0
>>495
待ってちゃダメだよ。こちらから電話しないと。
6社やった経験あるけど、請求書・訴状を出しても
業者のほうから電話が来たことは一回もないですよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:49:41 ID:WX07m0Gh0
>>495です
なんて言って電話したらいいのかな?
「答弁書まだですか?」でいいかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:01:50 ID:Ow/0Kp5E0
>>498
フリーダイアルに「訴状届いてるか確認です」って電話してみたら?
何か向こうが言ってくるんじゃないかな
ちょいとアコムスレへ移動して相談してみたら?
似たような人がちょうど質問中だし

アコム審査第2部その2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1218731454/
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:07:36 ID:WX07m0Gh0
>>499
ありがとーいってみます!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:12:54 ID:wDt00j0m0
>>498
それでもいいけど、もし早めの解決を目指すなら
「和解にも応じますよ」 でおk
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:25:45 ID:WX07m0Gh0
>>501
いろいろありがとー!
和解っても満5はほしいな〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:41:23 ID:KXiFbK6uO
>>487

そうなんです
エイワだけ外したんです。その後、完済して
しばらくしてまたエイワの勧誘に負けて契約しました。

その契約書を探したら
5年前でした。

それ以前に新規で契約した時の書類は
見当たらないんです。

5年程じゃ過払いは発生しないですかね…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:55:14 ID:FTx85YWR0
>>503
おいおい・・・自己破産ってのは任意整理と違ってその時の債務全てを対象にしないといけないんだぞ。
分かりやすく言えば、分かってて特定業者のみ(エイワ)を対象から外したのなら法律違反。
過払い請求で裁判になったら、裁判官に「おや?あなた7年前に自己破産してますね?
その時このエイワは外してたんですね?なぜですか?」って事になりかねないぞ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:59:53 ID:KXiFbK6uO
ですよね…

明らか払いすぎでも
裁判になると不利ですよね
残念ですが
諦めるしかないみたいですね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:20:45 ID:lIr/yiVK0
>>505
ちょい待ち
詐欺破産の時効は5年、今はもう時効ですよ。
怒られるぐらいはあるかも知れませんがそれはエイワも同様だし

どちらにしろ、民亊の過払いには不利じゃありません。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:00:01 ID:KXiFbK6uO
>>506

そうなんですか!

時効ってあるんですね…

破産したのは8年前なので。
エイワを相手にするのが
怖かったんですが
もう縁を切りたくて…

頑張ります
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:21:46 ID:ENKxMQcm0
質問させてください。
知人の件なのですが、本人訴訟で考えています。

相手はレイク(現GEコンシューマー・ファイナンス)です。
2回借り、2回とも完済しています。

レイクは「争点のない内容であれば、提訴して第1回期日〜第2回期日までに
利息含めた全額の返還で和解となるケースが通常」と聞いています。

ただ、本人はかなりとろいほうなので、書面のやり取りだけで回収可能でしょうか?
少なくとも裁判所での口頭弁論は「はい」「いいえ」「次回までに用意します」
以上のことは難しいです。

29.2%と18%の利息の差額が返ってくる以上の法的な理解は難しい人です。

事実関係は以下のとおりです。
1回目が1993〜96年で20万。2回目が96年〜01年です。

質問1:1回目の取引履歴も開示されるでしょうか?(レイク)
 10年以上前の取引なので開示されないのでしょうか?

質問2:争点は以下の2つの時効だと思いますが大丈夫でしょうか?
 a.) 98年より前の過払い分の時効主張
 b.) (仮に時効の起算日が2回目の完済日だとしても)
   分断を主張され1回目の過払い分の時効主張
  (1回目の完済と2回目の借り出しの空白は2ヶ月ほどです)

質問3:完済語の提訴ですからブラックは大丈夫ですよね?

質問4:過払分の利息5%ですが、利息の時効は5年ですから取れないですよね?

以上、よろしくお教えください。

特に、過払い分の利息については調べても全くわかりませんでした。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:08:21 ID:FTx85YWR0
>>504です
>>507さん、半端な知識で混乱させてしまいました、謝ります。
>>506さん、ありがとうございます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:17:32 ID:IJnGzd9QO
すみません
もう一点だけいいですか?
エイワ相手なので
弁護士に依頼しようと考えてますが
時間がかかると聞きました
その間の支払いはどうなるんでしょうか?

2件で残30万程度ですが
7〜8年前の自己破産があるので
債務整理も無理ですよね…
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 04:10:50 ID:I84uYhD90
>>508
過払い請求の基本的な流れは
履歴開示請求→引直し計算→請求書発射またはいきなり訴訟 です。
入り口に立って色々考えるより、動いてみてから疑問点を質問したほうがいいですよ。

A1.一回目〜二回目の間は解約・再契約ありですか?
解約がないのなら一回目分も開示されると思いますが、断言はできません。

A2.分断は主張される可能性がありますが、
解約・再契約がないなら反論の余地はあります。

A3.念のため、解約しているか確認してください。

A4.>利息の時効は5年
よく分かりませんが、借金の時候5年と混同されていませんか?
後学のため、よければソースを教えてください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 04:17:09 ID:I84uYhD90
>>510
支払いの件も弁とご相談ください。
弁から皿へ介入通知が行くはずですから。
これ以上はスレチですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 04:35:04 ID:15BHixZpO
15年程前になりますが、23歳の頃就職して3年だったので、
皿から保証人の欄に父の名前を書くように言われました。

もちろん父には内緒で言われるがままに名前を書きました。

皿は完済していて過払いは発生しているのですが、父への連絡などはいかないのでしょうか?


今考えたら、父本人には無断で名前や勤務先などを書いた自分はもちろんの事、
書くように指示する皿にも驚きです・・・。
こういう行為は問題にはならないのでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 05:29:52 ID:I84uYhD90
>>513
偽装なので保証人が無効になる可能性が高いですし、
完済してるので保証人は問題にならない可能性も高いです。
でも、皿の対応は皿でしか分かり得ません。

親バレを恐れているようですが、完済していることですし
正直に打ち明けてみてはいかがですか。
保証人の偽装(保証人への確認をしていない)を支持したのは皿ですが、
それを受け入れて皿を利用したあなたにも非はあるのですから。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:06:22 ID:HBzT3iY20
以前パン信販という皿から借りてて完済・解約したのですが99%方過払いだったと思います。
ところがこの会社は既に解散していてホームページを見たら

「一部を除いた弊社の営業貸付債権は、平成19年3月10日の営業終了をもちまして
親会社であるシンキ株式会社(以下、「シンキ」)に譲渡いたしました。
該当されるお客さまはシンキにお問い合わせ下さい。」

とのことでした。この場合シンキに履歴の開示要求と過払い交渉をして大丈夫でしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:30:34 ID:I84uYhD90
>>515
はい、交渉相手はシンキになります。
訴訟をする場合は、代表者事項証明書の他に
履歴事項全部証明書(パン信販からシンキへの流れを証明)
が必要になるかと思います。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:46:25 ID:Ff8gsDMvO
天井100万で毎月32000円返済、その場で12000円借りて100万になります。これで過払いがわかりますか?携帯からすいません。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:55:34 ID:VOFS48qb0
>517
オマエは阿呆か?わかるわけないだろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:05:55 ID:U1JrFygC0
>>517
それだけじゃあ判りません
いつ頃から借りたのですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:14:56 ID:Ff8gsDMvO
>>518
アホでゴメン。

>>519
もう5年ぐらいはずっと払って借りての繰り返しです。
ポケットバンクなんですが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:18:01 ID:HBzT3iY20
>>516
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:43:17 ID:L8Ufpq/80
>>520
その情報から推察すると、約定利息24%位?
まだ過払いじゃないけど、引き直し残35万くらいになる。
あと2年今の生活を続けたら、0になる見込み。
金利がもっと高かったら、もっと減ってる可能性もある。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:54:06 ID:Ff8gsDMvO
>>522
ありがとうございます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:22:01 ID:KxN3pCab0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:23:21 ID:KxN3pCab0
最低限この枠を埋められるだけの情報は必要ですよ。
後はご自分でどうぞ

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:44:42 ID:Xbz8KaW30
>>508
>ただ、本人はかなりとろいほうなので、書面のやり取りだけで回収可能でしょうか?
>少なくとも裁判所での口頭弁論は「はい」「いいえ」「次回までに用意します」
>以上のことは難しいです。
>29.2%と18%の利息の差額が返ってくる以上の法的な理解は難しい人です。

そんな人に本人訴訟させようというあなたの判断がわからない。
「はい、いいえ、次回までに用意します」だけで済むなら司法書士や弁護士に頼む人はいない。
完済済みなら手付け金0で過払い報酬2割程度で受けてくれる司は増えてきてるから
そうしたほうが筋だろう。
裁判所まであなたがついていくのか?
履歴とりよせて、書類作ってやってその上会社等休んでまで。
もしかして、その知人から過払いの何割かをもらう約束でもしてるのか?
無料でやるのはいいが、報酬もらうのは法律違反だよ。
527515:2008/09/15(月) 09:14:40 ID:HBzT3iY20
シンキに電話したら「お客様の債権は当社に移管してきておりません」って言われました・・・。
完済してたから貸付債権じゃなくなってたんですね。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:37:48 ID:BFmzKoN10
九州日本信販という会社に対して今過払い請求中ですが、いまだに
実質年率29.20%の貸付を行っている・・・
ttp://www.kyushinpan.co.jp/cardbasic/cardbasic.html
ニコスやセゾンなどは18%以下でキャッシングしてるのにある意味すごい。
この強気な態度ななんだろう??
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:47:11 ID:R+Cj2TrKO
>>528
経営状態良くないんじゃない?余裕あるところから先行して法定利率での新規貸し出し始めてる感じだし

同じ信販でも全然聞かない名前だから
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:53:00 ID:BFmzKoN10
うわ・・・・早めに解決しないとやばいな。
提訴するときに代表者事項証明書を法務局に取りに行ったら
「ありません、情報が出てきません」と言われた。
よくよく聞くと、本店を売却して支店に登記を移し替え中だった。
本店を縮小=危ないのかも・・・がんばろう・・・
531508:2008/09/15(月) 10:03:25 ID:/o4mDyJ60
>>511
回答ありがとうございます。

>入り口に立って色々考えるより、動いてみてから疑問点を質問したほうがいいですよ。
ありがとうございます。
現在、取引履歴の開示請求中で、名古屋のQ&A本も発注し、明日には届くと思います。

>A1.一回目〜二回目の間は解約・再契約ありですか?
>解約がないのなら一回目分も開示されると思いますが、断言はできません。
本人は何もしていないといっているので、解約&再契約はないと思います。(本人に確認します)
1回目の完済が10年以上前でも、商業帳簿の保存義務は10年(商法第36条1項)として
破棄したとか、ふざけたことはいってこないということですね。

>A2.分断は主張される可能性がありますが、解約・再契約がないなら反論の余地はあります。
ありがとうございます。
なお、提訴して答弁書が来る前に、はじめの請求書の段階で、分断の主張を予想して「一連である」旨の
主張を織り込むことは意味があるでしょうか?
GEは提訴するまでは和解に応じないらしいので無意味でしょうか?

>A4.>利息の時効は5年
>よく分かりませんが、借金の時候5年と混同されていませんか?
はい。過払い金はサラ金への貸しなので利息に関する時効が適用と思い込んでいました。
調べてみたら、過払い金は単なる貸しではなく、「悪意の取得による不当利息」なので、時効は10年ですね。
失礼しました。
(当初は利息は時効だから元金の9割和解でいいやと思っていましたが、悩ましいです)
532508:2008/09/15(月) 10:13:54 ID:/o4mDyJ60
>>526
>そんな人に本人訴訟させようというあなたの判断がわからない。
書き方がありませんでした。すみません。
解決として、満5+5というのではなく、過払い分の8〜9割でいいやと思っていました。(本人もいってます)
和解で金額だけの交渉であれば本人でも問題ないので、
丸投げではなく、請求書+αで交渉できるようであればという意味で本人訴訟という
表現を使ってしまいました。
誤解させてすみません。

>完済済みなら手付け金0で過払い報酬2割程度で受けてくれる司は増えてきてるから
>そうしたほうが筋だろう。
利息5%は時効と勘違いしていたのであきらめていましたが、
満5+5できそうな、7年ものなので司の手数料ぐらい出ることがわかったので、
司を探すことも考えて見ます。
533531:2008/09/15(月) 10:17:35 ID:/o4mDyJ60
>>531 訂正
×「悪意の取得による不当利息」
○「悪意の取得による不当利益」
534526:2008/09/15(月) 10:53:34 ID:Xbz8KaW30
>>532
そうでしたか。
ちょっと言い方がきつくなって申し訳ありませんでした。
私のレイクでの経験です。
まず、間違いなく分断の主張はしてきます。
それだけならまだいいですが、分断の期間が実際より長い履歴を出されました。
私の記憶では冬のボーナスで返して、またすぐ天井で借りたのですが2年間の分断の履歴が
出されました。
問い合わせても出した履歴が全部の一点張り。
あまりにもむかついたので司法書士に頼みました。
結局分断ありだと94万のところが分断なしで天井の推定計算で118万とれました。
手元に残ったのは分断ありの場合と変わりませんが、6社過払いして記憶と違う
履歴を出されたのはレイクだけでした。
ほかの方の他社の書き込みをみても10年以上前の履歴はいい加減なところがあるようです。
領収書とか1枚でも残してればと今でも思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:22:36 ID:NKMCulDZ0
>>527
> 該当されるお客さまはシンキにお問い合わせ下さい。

↓の方はどんな状況でした?
> また、その他のお客さまは、弊社にお問い合わせ下さい。
536532:2008/09/15(月) 12:41:46 ID:/o4mDyJ60
>>534
こちらこそ失礼しました。
あの書き込みだけみると(ろくに勉強もせず)安易に本人訴訟で解決できると読めますので。

最近、過払いを自分でという流れがありますが、安易に本人でやって、
こじれたりしている事例も水面下では多そうですね。
(で、サイマー思考で、どうせ俺はダメなんだで放置でとりっぱぐれとかありそう)

>まず、間違いなく分断の主張はしてきます。
ですか。

完済から7年ものでも、利息分が時効でないことがわかったので、その35%を前提に、
20%(+α)で(安易な和解をしないで)やってくれる弁か司を探すことを考えます。

そのまま過払い分の9割和解より、弁か司に頼んで(満額+満額の35%)×0.8(手数料20%)の
方が、金額もそうですが、手間を考えても利口みたいですね。

なんにせよ履歴の開示をみて名古屋式で引きなおしてから考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

また、話が進みましたら質問させていただくかも知れませんがよろしくお願いします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:19:57 ID:HBzT3iY20
>>535
私の場合はシンキに譲渡される前に完済しちゃってたんで
シンキに債権譲渡する対象から漏れたのかも。
ただオペレーターの人にこちらの情報を伝えたときは
ちゃんとデータとして登録されてたようなんですよね。
「電話番号が変わりましたね」とか言われたし・・・。
オペレーターの人からは「パンは今日は休みなので
明日電話してみて下さい」って言われました。
会社、解散してるのに・・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:37:48 ID:L8Ufpq/80
うちの母親の例ですが、はい・いいえ・この内容では和解出来ません・後日書面にて反論しますだけで、
個人訴訟行けましたよ。
分断ありだったけど、私が作った準備書面を陳述しますとだけ言わせて無事和解+判決まで
行きました。
安易に考えすぎるのは確かによくないけど、難しく考え過ぎるのも勿体ないですよ。
539532:2008/09/15(月) 23:51:49 ID:/o4mDyJ60
>>538
ええ。わたし自身のことなら迷わずやるんですが・・・。

ちょっととろくて(というか所謂お人よし)で、しかもビビりな人なので不安が残ります。

あと、利息で弁や司の分も出そうなので手間も考えると委任したほうが
いいかなと今は考えてます。

むしろ、安く早くやってくれて安易な和解をせず、満5+5(あるいはそれに近い)回収をしてくれる
弁や司を探す方が大変かなと思ってます。

委任のときに立ち会って、取引履歴と引きなおし持込で、「時効」や「分断」の論点を理解してて、
不法利得の利息も取れると知ってることを伝えた上で、「(報酬を込みで)最終的な手取りが
過払い分が最終妥結ライン」で受任してくれるかどうかを聞いてみようと思います。

結構、弁や司の中には、手抜きで数稼ぎたいの、利息なしの7割和解とかやって手数料3割とか
いるらしいので。

ありがとうございました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:31:25 ID:kSAG+KZY0
>>539
時間かかってもよければ周南は?
成功報酬の20%しか取られないよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:36:09 ID:RnxrItYOO
質問です。
三洋なんですが、開示請求して引き直し計算したところ過払いがありました。
さっそく請求書の送付先を聞いたところ、弁護士通してくれとゆわれたんですが通さないととりあってもらえないんでしょうか?ちなみに完済解約済みです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:30:19 ID:gs8lPwMo0
計算ソフトの名古屋式と外山式って
結果の金額にどのくらいの差が出るんですかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:38:52 ID:nWxXqIQUO
武富士 アイフル アコム
三社はしごで履歴とりにきてます
アイフル以外は即日対応してくれました
とりあえず一歩前進しました
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:50:18 ID:aVQT9WXI0
>>541
訴前のには応じない、ということでしょう。
三洋信販はプロミスと合併(吸収?)したようですが、
プロミスも訴前の交渉には応じないですから。

訴訟すれば、個人・代理人は関係なく応じざるを得ないですよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:37:09 ID:U/M7X8wzO
>>541
三洋は福岡ですか?私は大阪だったけど、特にもめることもなく訴訟前に電話で和解して入金も終わりましたよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:42:38 ID:RnxrItYOO
>>544
わかりました。じゃあ訴状送り付けてやります。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:46:48 ID:+xy36L3VO
>>542
入力する条件を同じにすればほとんど変わらないよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:49:15 ID:T76ibNw4O
>>541
少し前に三洋のスレ見たんだが、今厳しいらしいよ
払えないってごねもひどいらしい。業務停止くらうまでは楽勝だったみたいだけどね‥
頑張って。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:03:33 ID:AUEVMGJb0
>>541
三洋は個人交渉で返還していた頃でも、引き直し残高が減ってくると利率を18%、20%と上げて計算してましたから。
提訴が吉です。
地裁案件だとすぐに弁に依頼し、会社の窓口とは交渉できなくなりました(昨年秋の話)。
きっちり取り返しましょう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:45:10 ID:xktUuMJ00
アコム
債務免除のご通知なるものをいただいてしまったんですが・・・・
お客様(私)で引きなおしてみて免除された額以上の過払いが発生していたら
その分は請求してくださいと言われました
免除するこによって私が過払い請求するときに不利益になるようなことはないのか?
としつこいぐらい聞いても不利益になるようなことは一切ないと言われたのでサインしてしまいました
今家に帰って冷静になってみるとなにかとんでもないものにサインしてしまった気がしてきました
どうなのでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:00:32 ID:nRYUcYIE0
>>550
その通知書にはなんて書いてあります?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:41:34 ID:nfT5I+OYO
ちょっとお尋ねしたいのですが
訴訟と提訴は何か違いがあるんでしょうか?よろしくお願いします
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:09:34 ID:8kQR7sFoO
>>550
えー、ついに皿側から過払いのお知らせですかー! 時代の流れ?

なんて呑気に鵜呑みにはできないので、急いで履歴取り寄せて、過払い請求してみてください。
結果報告もお待ちしています。
554550:2008/09/16(火) 19:03:44 ID:nWxXqIQUO
>>551
今外出中なので帰宅してからカキコミしますので
ご意見きかしてください

ちなみに履歴もらいに行った時にもちかけられました
すこし上でうれしそうに書き込んでます…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:18:24 ID:sQYXaRKiO
>>552
同じ。提訴は訴訟を始めるように提起すること
訴状を裁判所に提出して訴訟を起こす行為を裁判所に提訴すると言います

説明下手だったらすいません
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:53:03 ID:nfT5I+OYO
<<555
なるほど、提訴してから訴訟になるんですね。ありがとうございます
557550:2008/09/16(火) 21:53:09 ID:xktUuMJ00
550です
債務免除のご通知にはこう書かれています

下記原債務内容に記載の○○様とのご契約について、平成20年○月○日
金0円のおしはらいをもって、下記原債務を免除いたしました。
本債務免除により、下記原債務内容記載のローン(キャッシング)契約については、
一切の債権債務はありません。

となっております
このような物にサインしていまいました
ピンチでございますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:03:25 ID:aVQT9WXI0
>>557
>お客様(私)で引きなおしてみて免除された額以上の過払いが発生していたら
>その分は請求してくださいと言われました



>本債務免除により、下記原債務内容記載のローン(キャッシング)契約については、
>一切の債権債務はありません。

が気になる。。
急いで履歴から過払い金額を算定してみて。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:08:03 ID:MrgXzNK80
>下記原債務を免除いたしました。
債務免除はOK

>一切の債権債務はありません。
債権債務ならピーンチ!

とにかくはやく請求を
それで何か言われたらまた
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:19:53 ID:MnHhzlHR0
弁護士で着手・和解金:1社 30,450円 減額報酬金:減額した額の10.5% 過払金報酬金:取戻した額の21%

これで契約したんだけど、相場的に高いのかそれとも安い方なのか知りたい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:36:12 ID:aVQT9WXI0
>>560
スレチですね。こちらでどうぞ

ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1215168734/
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:43:48 ID:MnHhzlHR0
>>561

失礼しました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:17:21 ID:w3XHA5BvO
たしかに「お互いに債権債務なし」に同意してサインしたらヤバいかもな・・・。
過払い金もらってから「債権債務なし」だろうな、普通は・・・

漏れは素直に提訴して正解だったよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:32:30 ID:ltCrzQNcO
これから初めて訴訟準備しようかと思ってます。訴訟費用はどのくらいと見込んでおけばいいでしょうか?簡裁に直に払うのですか?少しづつ勉強して行きますのでどうか宜しくお願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:35:09 ID:VfEgCCc+O
皿から債務ゼロをもちかけられる場合はかなりの過払いがあるんじゃないかな。
竹スレで竹に債務の減額申し入れたらあっさり承諾され、
後日過払いの存在を知り、計算したら百万以上の過払いがあったという書き込みがあった。
私も皿から債務ゼロにできるとあったが拒否。
計算したら残債50万が一転過払い68万でした。
あのまま応じてたらと思うとgkbr
566550:2008/09/16(火) 23:38:53 ID:xktUuMJ00
そうですよね・・・・
店頭から大阪の担当部署の人と電話で会話したのですが
自分に大した知識もなく他のお客さん店員さんのそばでの会話だったし
過払い請求するにあたり不利益はないと二度三度と聞かされ
残ありで請求されたら信用情報に延滞記録を記すことになってしまう
などと言われサインに応じてしまいました
とりあえず約50万の借金が消えるということで先走ってしまいました
しかも、話した担当者の名前すらメモしてないというテンパリ具合・・
一度電話で本当に請求可能なのか聞いたほうがよいのでしょうか?
「初心者未満」がみずからハードルあげてしまいました

ちなみに0.255天井50はりつき14年物です
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:46:39 ID:aVQT9WXI0
>>566
うわっ‥過払い出てるんじゃない?

履歴はもらったんですよね?
なら、即刻>>4の利息計算ソフトに入力してみてください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:50:05 ID:VfEgCCc+O
私のプロミスと利率、期間金額おなじです。
過払いは92万でした。
司法書士にお願いして今戦ってます
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:51:10 ID:gOdFNdgV0
万一請求書を送って何か言われたら、漏れならその手口を財務局にチクるかな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:54:44 ID:gOdFNdgV0
>>566
>一度電話で本当に請求可能なのか聞いたほうがよいのでしょうか?
電話であれこれ聞くよりも早く請求書を送ってあなたの意思を形(文書)にするのが
良いと思いますよ。
話はそれからだ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:02:14 ID:Og4cImxOO
履歴が届きましたが、若干改ざんされてる部分があります。これは罪ですか? また、保証人になってる人の父親にまで連絡行き、貴方の息子が連帯保証人になってると告げられました。これは罪ですか?
572550:2008/09/17(水) 00:09:43 ID:ft4fweL/0
利息計算ソフトは落としたのですが
肝心の履歴を封印した引出の前に借金しらない同居人が居座っており
計算できません

明日電話してみようと思うのですが
「一切の債権債務はありません」から請求できませんよーって言われたとき
上で書いた担当者とのやり取りを踏まえたうえでの
かっこいい切り返しのセリフを伝授してください
できれば「初心者未満」も踏まえてください




2chでこんなにレスがつくの初めてでだんだん文面がハッチャケてきていますw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:29:06 ID:lZ5F8p1D0
>>571
履歴の改竄は証拠があれば詐欺罪です。どんな改竄ですか?業者名は?
保証人への連絡はあなたと連絡が取れる状況でしたのなら貸金業法違反です。

>>572
万一の場合は
「御社のおっしゃることはよくわかりました。財務局の方と相談した上で
お返事します。御社の監督官庁は関東財務局でいいんですよね?」
かな

口頭での会話の状況をリアリティを持って再現できるよう、メモも取って
おいた方がいいかな。

兎に角冷静かつ速やかに普通の手順で請求してから様子を見ては?
574573さんへの1:2008/09/17(水) 00:40:29 ID:Og4cImxOO
573さん御返答ありがとげざいす。振込みは常に銀行からで銀行からも取引履歴を取りよせた所、入金日、金額が若干違います。また、いつでも自分や連帯保証人には連絡が付けれる状態でした。裁判で有利に進められますか?
575573さんへの2:2008/09/17(水) 00:44:03 ID:Og4cImxOO
相手業者は山形の街金、三愛信販です。調べた所、訴訟まで行って2、3割りだそうです。飲めないなら差し押さえでもなんでもしろ!!って感じらしいです。とてもつなく卑劣な取り立てを五年もされたので泣き寝入りはしたくありません。
576573さんへ4:2008/09/17(水) 00:46:34 ID:Og4cImxOO
改ざんや保証人の父親への電話を立てに満額取りたいのですが甘いですか? 過払い訴訟の時にそれらを出しても意味ありませんでしょうか? 本当に悔しいんです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:50:19 ID:lZ5F8p1D0
>>574
> 裁判で有利に進められますか?
相手は街金でしょうか
履歴の改竄は「手違いでした」と言われそうです。
保証人への連絡は相手が廃業覚悟ならそれほど効果はなさそうです。
提訴後に持ち出すと判事さんに面倒がられそうかも
よほど悪質で無い限り告訴の手間に見合うような罰も無いので
どちらかと言えば提訴前や提訴後に訴外の交渉で一押しするぐらいでしょうか
とりあえず通帳とずれた履歴では引き直しができないので履歴が
通帳と一致しない理由を聞かないといけませんね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:55:29 ID:NFTK92cnO
>>573
実は来月から今年一杯長期出張なのです
その間に引き直しとQ&A本手に入れて勉強をして
年明けから動こうかと計画していたのです
請求から提訴まで間が空くのはかまわないんでしょうかね?
実際のところ出張までに同居人の目を盗みつつ
引き直し、請求書送付は初心者未満の私には
きびしいようにおもいますので
とりあえず電話してみます


アコムスレでまるきり同じ状況の人がいましたが
その後の進展が書き込まれていませんでした
きになるぅ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:32:39 ID:AvwpbsA7O
>>578
周南法律事務所の5.21のブログに似たようなケースがあります。
万が一ではないかもしれません。
専門家に頼むこと考えたがいいかも。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:39:40 ID:xazaipOp0
>>578
アコムはどっちみち提訴しないと満5+5は払わないので、
(逆に提訴さえすれば、1回前に和解可能)
年明けに提訴するつもりで、取りあえず引き直しだけしてみては?
多分100万は過払いありそう。
多少PC操作になれてれば、1時間もかからず引き直しできるよ。
苦手でも、2〜3日あれば入力はおわると思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 03:27:03 ID:rbeizUAZ0
>>571>>574-576
マルチはよくないよID:Og4cImxOO
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:06:07 ID:xuNc4GZz0
33万の案件なのですが簡裁に少額訴訟でいいでしょうか?
また、訴状にはその旨を記載したほうがいいでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:28:43 ID:xazaipOp0
>>582
少額訴訟を起こしても、どっちみち通常訴訟に移行するので時間の無駄です。
最初から、通常通り提訴しましょう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:53:38 ID:xuNc4GZz0
<<583
ありがとうございます。通常訴訟でがんばります!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:02:32 ID:mCYkWok3O
>>578
大丈夫です。私が過払請求する際にいろんなサイト見ましたが貴方と同じように夏に請求し電話交渉決裂して仕事が忙しく提訴が翌年春の人がいましたがなんら問題ありませんでした。支払日までの利息(業者がこちらに払う日)も取るならむしろお得です。来年頑張って下さい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:06:34 ID:mCYkWok3O
>>576
悔しいなら出せば良いと思います。ただ法律に照らし合わせて言わないと意味不明になりますが(あいつ嫌な奴〜では話進まない)
裁判、訴訟はあくまで法を基準にお互い主張しあう場です。
過払マニュアル本も読んで下さい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:38:55 ID:AvwpbsA7O
つーか、一営業日の違いは銀行の処理の都合でありえるけど。
午後3時以降に振り込んだら振込先に反映されるのは翌営業日。
自動引き落としでもシステムによってはそうです。
微妙に違う金額は振込手数料だったりして。
588550:2008/09/17(水) 08:08:25 ID:NFTK92cnO
他スレで幾つか同じ状況の方を発見しましたが
請求してみたとかのカキコミは無いようです
電話はやめてなるべく早く請求書送ってみることにします
行動あるのみですね
また質問があるときはよろしくお願いします
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:29:46 ID:Y3xlrm8HO
今日履歴を取りに行き、ネットカフェで引き直しの計算をしようと思います。

エクセルが必要とのことですが、受付の際にエクセルの「何」が入っているところと聞けばよいのでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:33:09 ID:p4LgXVGk0
武富士相手に自分でやりたいですが大丈夫ですか?契約が途中から100万にあがったのですが
15%でいいの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:40:45 ID:YXAdhQ1DO
三菱東京UFJニコスカードを
先月に完済し解約しました。
取り引き期間が長かった為に(20年)に過払い請求しようかと思ってるんですが、
完済し解約後でも過払い請求したら社内ブラックになり、将来住宅ローンを三菱東京UFJでは組めなくなる。
三菱東京UFJグループではブラックになる!
って聞いたんですが事実ですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:43:32 ID:p4LgXVGk0
>591
三菱東京UFJニコスは、電話で言えば過払いに応じてくれるよプロミス過払い
したけど三井住友で住宅ローン組めたよw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:00:49 ID:rbeizUAZ0
>>589
エクセルはアプリケーションの名前です。
SterOffice、OpenOfficeという互換品もありますが、
互換品では利息計算ソフトが使えないので、

「マイクロソフトのエクセル入っていますか?」

と聞きましょう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:09:20 ID:rbeizUAZ0
>>564
1.代表者事項証明書: 千円
2.貼用印紙: 訴額10万円毎に千円 例)訴額35万円なら印紙代4千円
3.予納郵券: 裁判所によって違う およそ4〜6千円

1.は法務局で、2.3.は簡裁へ訴状提出時に払います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:11:46 ID:rbeizUAZ0
>>590
>>2
いいと思いますよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:29:35 ID:1Al+nCu80
>>590
15%適応されるのは引き直し後の残高が100満超えてから
利用可能額ではない
気持ちとしてはそれで最高裁まで行って15%勝ち取ってほしいのだか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:43:53 ID:q6mDaDxO0
失礼します。
三洋信販 分断4年あります。

確実に争点ありですよね
一連を主張するには4年はさすがに厳しいでしょうか?

時効でないならアッサリ第一取引と第二取引に分けたら争点ナシということに
なりに提訴したらスムーズ和解出来るでしょうか?
取引を二つにわけた場合と一連の場合の差額は数万円です。
一連で主張しても
別取引で主張しても
相手のゴネかたは一緒ですか?






598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:57:20 ID:YXAdhQ1DO
>>592
ありがとうございます。
借りたお金は返してるわけだから過払い請求しても問題ないのかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:00:14 ID:CH1WaseQO
裁判所に手続きに行く際、
持っていくのは次のものでいいですか?

●代表者事項証明

●訴状(3通)

●過払い計算書

●取引履歴
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:03:17 ID:Y3xlrm8HO
>>593

ありがとうございます。
早速行ってきます

またわからないことがありましたらよろしくお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:06:03 ID:NWRLI8us0
>>599
訴状の3通は裁判所、被告、原告の3通。
過払い計算書、取引履歴も3通必要。
訂正があった場合の印鑑。
筆記用具。(メモとボールペンくらい、いるっしょ?)
お金。
やる気。

頑張れ!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:09:50 ID:rbeizUAZ0
>>597
三洋信販は経験がないけど、分断は必至っぽい案件ですね。
私ならシレっと一連で提訴し、ゴネられたら分断で譲歩・減額和解しますが。。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:11:16 ID:zYAH+sk90
リーマン破綻の飛び火で新生銀行の負債が数十億と
本日の日経に載ってたそうで。
シンキもやばいですか?これから過払いに入ろうと思ってるんだけど。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:12:40 ID:XSJX2xTO0
>>599
請求書を出してたのならそれのコピーも添付したほうがいいかと。
こっちは和解の努力はしましたよという証明に。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:32:18 ID:rHCnxpVV0
>>597あんがと。IDちがいますが>597
   
   やっぱり4年分断は少々無理があるようですね
   数十万単位だったらゴネられても
   一連主張→妥協→別取引より上の金額で減額和解
   の予定でしたが差額が小額なので別取引で提訴します。
   
   アコムも分断10ヶ月なんだけど一連でいけるかな? 
   ココは金額がだいぶ違うから一連主張したい。   
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:33:27 ID:rHCnxpVV0
  >602さんです間違い↑
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:42:15 ID:mCYkWok3O
>>605
アコムの10ヶ月は大丈夫
4年がアウトなだけ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:44:53 ID:CH1WaseQO
>>601 >>604さん

ありがとうございました!
がんばります!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:28:03 ID:Y3xlrm8HO
質問です。

過去に皿とクレカ(オリコっVisa)を摘んでいます。
情報開示は、全情連とCICでオッケでしょうか?

よろしくお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:33:38 ID:+H1y0MnVO
先輩方質問宜しくお願いします。
現在、簡裁案件(30万)提訴し1回前なんですが、
訴訟した皿は1回目は内容のない答弁書がくる会社です。
その場合はその答弁に対し反論するべきなのでしょうか?
また分断1年(解約、再契約なし)があり、反論も予想されるのですが、
答弁書に対しては準備書面ではなく口答で反論しても良いのでしょうか?
その場合、次回答弁に対し準備書面は必要なくなりますか?
お願いしますm(__)m
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:03:22 ID:WI+xEBDm0
武富士から履歴取り寄せました
計算の入力のし方がわかりません
処理日・起算日・清算日とありますがどの日を入力すればいいのですか?
それと、入金に−が入ってるのがあるんですけど、それの入力は必要ないのですか?

教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:53:19 ID:Y3xlrm8HO
質問です。

プロミスを解約しに店に行くのですが
契約書と履歴をもらおうと思います。

三洋信販もあるのですが、こちらは残有りです。
現在出金停止なので、現在までの取引履歴をもらっても問題ないでしょうか?


プロミスはかばらいがあると思います。

三洋のほうは金利が高いので変更をすすめられた場合保留したほうがいいと思いますが、断ることは可能でしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:58:36 ID:mCYkWok3O
>>610
答弁書が来てから考えましょう
本当に内容が無い、つまり争点がない場合は電話交渉で和解出来る場合もあります

しばらく待ちましょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:47:06 ID:HkJF+ebB0
>>611
マイナスは無視
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:50:07 ID:+H1y0MnVO
>>613
ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが答弁書は当日来る皿のようで
例えば争点を主張してきて相手は欠席の場合、口答弁論は意味はありますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:02:15 ID:mCYkWok3O
>>615
その場できちんと口頭弁論出来る自信があるなら、また向こうの答弁書に内容が全く無ければ判事が判断して和解に代わる決定出してくれるかも知れないけど(この状況未経験なんで外れたらゴメン)
素直に準備書面用意して裁判所と業者に送りつけて2回目期日で終わらすというのもあると思うよ

答弁書の内容と貴方次第ですね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:22:22 ID:+H1y0MnVO
>>616
ありがとうございます。
やはり準備書面の方が無難に進行しそうなんですね!
予め争点はわかっているので口答文を持参して行こうか迷いましたが、
書面にて反論したいと思います。ありがとうございました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:10:13 ID:UM78MpQSO
>>617
相手皿も来るなら、司法委員を間に入れての話し合いが別室であるのかも。
ご期待の弁論大会ではなく、書類と話し合いベースの和解を勧めてくるのでは?

仮に、答弁書を当日提出してきたら、あなたは「次回までに準備書面を用意します。」、
答弁書の内容がスカスカ中身のないものなら、「被告は、具体的な証拠で早急に反論せよ」と準備書面で反論。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:34:19 ID:+H1y0MnVO
>>618
参考になりました。ありがとうございます!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:24:38 ID:Og4cImxOO
自分で完済済みのサラに電話交渉。八割でいいので出してくれと頼みましたが相手方は二割が精一杯と…改めて司法書士に依頼。訴訟に持ち込もうと思いますが相手はどこまでも二割を主張して来たらどうなるんですか? ちなみに潰れそうになってる街金です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:09:40 ID:MbutlZ3v0
諸先輩方に質問です。
本日、プロミス&アコム引き直し計算終了し請求書の発射を
しようと思っているものですが、計算結果の請求書への
記載について教えてください。

外山式です。H15.06.23に全額返金、解約してます。
最後の行に請求書発射日の日付を入れていない段階で
        残元金    過払利息
H15.06.23  -210000   -6000
とあるときの、満5+5の満にあたるのが-210000ですよね。
で、最初の5にあたるのが -6000 ですよね。
そして、計算書の最後の行の下に請求書発射日を入れて
再計算したものが
        残元金    過払利息
H15.06.23  -210000   -6000
H20.09.20               -55000
となったときの-55000が+5にあたるという認識でよいのでしょうか?

そして請求書に記載する請求額はこの2つを合計した
-216000 で、最終取引日は、H15.06.23という
ことでよろしいのでしょうか?  ではこのとき
請求書に記載されない-55000はどの時点で相手に知らせれば
よいのでしょうか?
それとも、満5の5にあたる部分に-6000と-55000を合計したものを
請求書に記載してしまってもよいのでしょうか?
くれくれ君ですいませんがお優しい方どうぞお教えください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:33:54 ID:8aAKZron0
今日が第一回目でした。

相手は欠席で答弁書には8割の金額で和解するとかいてあったので
これでは和解できないと答えたところ
途中電話があり相手から
なんと計算間違いを指摘され、本当に間違ってました。

結果 請求した金額が間違えているのですが(5万多い)
新たに書類を提出しなければならないのでしょうか?

それとも相手に直接連絡とればいいのでしょうか?
どなたか教えてください
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:48:38 ID:rbeizUAZ0
>>620
あなたの主張が認められれば勝訴できます。
ただし、判決が出てもそれを履行しない(できない?)皿はあります。
資金に余裕がない弱小皿がそれです。
その場合、強制執行になりますが、それでも被告に資金がなければ
それ以上はお手上げです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:58:36 ID:FYvs8aYAO
過払い返還訴訟を起こした者です。どなたか詳しい方ご存じなら教えてください。
1、完済期日→平成10年9月22日
2、訴状提出受理→平成20年9月17日
3、第一回裁判日→平成20年10月27日

1の日から3の日までは10年を越えてます。これって10年の時効にひっかかってアウトですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:04:34 ID:rbeizUAZ0
>>621
利息を6,000にするか、61,000にするかは、請求者であるあなたの自由です。
前者という意見の方もいるでしょうが、私なら後者で請求します。

そしてH20.09.21から支払日までの利息 +5 ですが、
請求書発射の段階では特定できません。
どうしても請求書に盛り込みたいなら、

 金○○万○○○○円及び内金○○万○○○○円に対する
 2008年9月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

のうような表現になると思いますが。。 (訴状での表現です)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:13:40 ID:rbeizUAZ0
>>622
請求の一部取下げ(訴額の引き下げ)をするのが正式な手順です。

正しい引き直し残−5万 と 訴額の8割 との間で妥協できるなら、
和解してしまう手もあります。
その場合は請求の一部取下げは必要ありません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:36:34 ID:BZk62i/FO
すみません、私も満5+5について教えていただきたいのですが、2年前に引き直し計算して過払いが27万位ありました。
請求書を作成する際は、27万+(27万の5%)、それと別にいくらか請求できるのでしょうか?
m(__)m 計算の仕方をお願いします…。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:48:57 ID:p4LgXVGk0
>598
僕も三菱UFJから返金してもらおうと思ってるのですが電話でOKです
もし希望があれば、またカードも作れますし割賦も出来るって言って
ましたよ+5%は、ちょっと面倒だけど負けてあげてもいいかなと
思えるぐらいに親切な対応ですw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:53:10 ID:rbeizUAZ0
>>627
>27万+(27万の5%)

それだけです。
利息をどこで区切るかだけの問題です。
最大は、 過払い発生日から支払日まで です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:00:25 ID:htVdU5dL0
>>627
満5は訴状を各段階で確定している過払い元本に5%の利息がついたもの。
+5は上記の請求額に支払い済み(過払い金を返却する)までの間5%の利息が加わることを表現したもの。
訴状のどの表現に相当するか確認してみてください。

計算は元金の年利5%を支払い済みまでの日数にあてはめるだけです(365で割って日数かけて)。
名古屋式などのソフトに仮の支払日を入れてみると理解できますよ。

>>ALL
満5+5の説明はどこかのテンプレに載ってないんですかね。僕だけでも5回は説明してます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:15:11 ID:DP0O0GW00
武富士1度に100万借りた事もあったのですが引き直すと100万は超えて
無い、18%で引き直したので訴状作った方が無難?15%で突っぱねて
最高裁まで行く気は無いです2ヶ月後には過払い金ゲットしたいですw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:40:53 ID:VlgCcXU2O
>>631
100万超えてた時は15%だけどあとは18%で引き直しになるよ
履歴取り寄せたならそのまま引き直したら?
計算間違ってると早く終らないよ。
ちなみに私は提訴から入金まで2ヶ月でした
もちろん満+5です
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:46:52 ID:V1hqGJ9x0
どなたか、破産後の過払い請求の仕方を
ご存知ないですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:58:14 ID:DP0O0GW00
>632
契約が100万で包括契約伝々で曖昧になってる15%と18%なんですが
長引くのがいやなのでオール18%で計算したので訴状を作ろうと思って
ます満+5+5でいいのかな?満+5で和解をしてしまいそうですけどw
年内に全て終わって欲しいです完済して契約書も貰ってきたので情報機関
に記載される事はもう無いですね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:11:53 ID:QP8GBpub0
>>633
普通に取引履歴を請求できますよ。
もしかしたら、(破産されたのが最近のことなら)
破産手続きをした弁護士を通せと言うかも知れませんが、
その時は「解任する」といえば郵送してくれるはず。
ダメなら、解任すればいいだけです。
あとの手順は同じです。
ごく稀に、訴訟すると「破産しといて図々しい」という反論があるみたいですが
ガイド本に対処法が載っていますので、ご安心を。
破産は何年前のことですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:31:09 ID:rGLYgFk+0
>>621です。
>>625>>630様  ご回答どうもありがとうございます。
>>630さん、そうなんです、実は満5+5の説明はwikiその他に
いくつか見受けられるんです。それに過去レスにも説明されて
いるものがあるんです。  が  しかし  どれも説明している
内容がどことなく違っていて(wikiの質問テンプレも)どっちで解釈
してよいのかわからない表現が非常に多いのです。私が馬鹿なのも
多分にあると思うのですが、このスレなどで質問に回答していただ
いている優しい方々や先人達も、自分では当然のように理解している
ものなので、なかなかズブの素人にも理解できるようには説明して
いただけない(メンドクサイとかでなく)場合が多いです。

例えば、満5 を一くくりにして 満 という人もいます。
満5の 5 は、最終取引翌日から請求書発射までの未充当利息だという
書きこみも見ました。+5 は最終取引の翌日から支払い日までの利息だ
という人もいます(wiki等はこうだったような…)。
私の場合、最終取引日(=全額返済&解約)の翌日から請求書発射日まで
を +5 としてしまうと、請求書に記載する金額&訴額(満5)がとても少なく
なってしまいます(アコムのほう)。それで質問したわけです。
それとも最終取引日とは、解約後でも取引履歴を請求した日なども
含まれるのでしょうか?

しかし>>625さんのレスで、少し救われました。私もその方向で押して
みようと思います。特に額の小さいプロミの方は。
ありがとうございました。 またわからないことがあったら質問します。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 04:04:27 ID:3I5g96glO
携帯からすいません。引直計算で、借入当初は30万枠でしたが、一年後に100万枠になりました。
計算書に入力していくと、その時点の残元金は、99万9996円で100万に届いてないのですが、
そのまま、利率は18%で計算なのでしょうか?そこから、15%で計算した金額で請求書出した
のですが間違いだったかなと、ふと思って書き込みしました。相手はプロミスなんで提訴する旨
を伝えてあるのですが、訴状だす前に、どうか教えてください。過払金も20万ほど減るもので…。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 04:56:35 ID:rGLYgFk+0
見習い以下の質問です。
ただいま履歴取り寄せし、引き直し計算中なんですが
どこかのスレかサイトで「1日の内で返済と借入れを
行った際には、別々の行に入力、その際に『借入れの方を先に入力すると、
請求する側に有利になる』(請求金額が大きくなるということ?)」
と見た気がするのです。これは本当なんでしょうか?そして
この現象は名古屋式でも外山式でも同じことが言えるのでしょうか?
それと最も大事なことなんですが、この形式で入力作成した計算書を
訴訟で証拠として提出した際にサラから
「開示した履歴とこの部分順序が逆じゃないか!」とか突っ込まれること
は無いんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:26:11 ID:VqO+Wm8BO
>>629さん
>>630さん

では27万+(27万×0.05×過払いが発生した日から過払い金を支払われる日までの日数/365)で良いんですよねぇ??
頭わるくてごめんなさい(>_<)
教えてくださり、ありがとうございます!!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:13:32 ID:DP0O0GW00
証 拠 方 法

1.甲第一号証   取引履歴(被告作成)
2.甲第二号証   利息制限法による計算書(原告作成)
3.甲第三号証   銀行通帳(原告)のコピー
4.甲第四号証   ご利用代金明細書(年利25%)

ってテンプレに書いてあったけど1番と2番だけでもいい?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:26:59 ID:7fewdx2G0
>>638
名古屋式ではどっちを先にしても、計算は変わりません。
外山式は、確かに借入を先に入力したほうがいいようです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:27:49 ID:PD3EZANv0
過払いが絶対出てる状態の残債あり支払い中なんですが
履歴を取り寄せようと思います。
その間の返済についてはなんといってストップしたらよいでしょうか?

また昨年11月の神戸地裁判決では

11月13日の地裁控訴審判決は、不当利得返還請求権については「時効で消滅した」と判断。
一方で、「過払い金を受け取ることは債務者の無知に乗じた違法な行為」とし、
その全額と利息の計約91万円を損害賠償として支払うようプロミスに命じた。
判決は確定しており、過払い分が返還されることになる。

となっているのですが「過払い金を受け取ることは債務者の無知に乗じた違法な行為」
ということは返済の時点で貸金業者はそのつど過払いでないか知ってなければならない、
という解釈でよろしいのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:27:53 ID:2eh3a27w0
>>636
>>625です。
プロミスは訴前の交渉は受け付けてないです。
請求書を送るのもお金と時間の無駄、即刻提訴しましょう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:31:14 ID:2eh3a27w0
>>637
100万を越えていないので18%ですね。
15%で提訴すると、皿・裁判所の両方から突っ込まれると思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:35:40 ID:2eh3a27w0
>>640
1.2.が必要最低限ですね。
3.以降はケースバイケース、後日必要になったら準備書面に付けましょう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:43:56 ID:2eh3a27w0
>>642

下段:
詳しく書くと長くなりますが、皿は顧客(債務者)の借入・弁済状況を全て把握しています。
それを約定利率(29.2%など)で算出しているわけです。
一方、貸金業者なのですから、利息制限法および過払い金のことも当然知っています。
顧客からの返済を、法定利率(18%)でなく約定利率で計算するのは、
皿の営業上の利益確保が目的だからです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:13:07 ID:DP0O0GW00
>>645
訴状(テンプレの物を適当に作り変える)
切手(印紙等)
代表事項証明証
証拠書類

で出してくれば、分からない事や間違ってるとこは裁判所の人やサラの
答弁書等で指摘されて1回目の前日ぐらいに和解って感じでOKですか?
相手は武富士です。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:06:02 ID:VlgCcXU2O
>>637
18%で引き直しましょう
このまま提訴しても訂正の手間が入り無駄に時間かかりますよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:08:14 ID:VlgCcXU2O
>>638
業者も引き直してくるので変な小細工はやめましょう
(結局少ない額のほうで話進みます)
計算結果が変わらない名古屋式おすすめします
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:14:21 ID:WKPZUODNO
>>637
契約書の極度額が、100万(実際の約定残高ではなく)になった時点から、15%での引き直しを認める判例もあります!
まだ最高裁での確定判例はないので、争点になりますが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:14:57 ID:VlgCcXU2O
>>642
履歴を取り寄せたら速攻引き直して提訴しましょう
訴訟に入れば停止します
ただ残ありで返済途中だとブラック(取引経歴)は残ります。

今みたいに過払請求が一般化してなかった時で懸命に返した身としては
過払請求出来るからと返済途中で投げ出し業者は過払を把握してなければと責める姿勢はあまり感心しません
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:24:28 ID:7fewdx2G0
>>642
履歴請求の際に、過払いの可能性が高いので履歴開示して頂くまで
支払いを保留しますと伝えればいいですよ。
万一、督促が来たらその担当者にも同じことを伝えましょう。
まともなところなら「延滞」を付ける前に履歴開示してきます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:40:08 ID:PD3EZANv0
>>646,>>651,>>652
ありがとうございました。早速今日行ってきます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:11:07 ID:DP0O0GW00
被告は原告に対し、金34万2566円及び内金28万8107円に

の内金って何?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:17:09 ID:7fewdx2G0
>>654
内金ではなく、
うち、金●●円と考えればいい。
要するに、利息を含まない元本ってこと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:29:42 ID:DP0O0GW00
3.履歴事項全部証明書 1通

これは、サラからの履歴でOK?

657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:33:22 ID:7fewdx2G0
>>656
違う。
法務局で取得する資格証明のこと。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:37:34 ID:DP0O0GW00
>>657
代表者事項証明証でOK?
サラからの履歴もコピーして2通必要なの?

証 拠 方 法

1.甲第一号証   取引履歴(被告作成)
2.甲第二号証   利息制限法による計算書(原告作成)

付属書類
1.訴状副本      2通
2.甲号各証写     2通←ここ書き変えて甲第二号証写ってすればいいのかな?
3.履歴事項全部証明書 1通
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:45:41 ID:7fewdx2G0
>>658
訴えたいサラによる。
債権譲渡とか登記変更が絡んでなければ代表者事項で充分。
計算書は裁判所によって、証拠とせず「別紙」扱いのところもあります。

履歴も引き直し計算書も2通用意する。で、
>1.訴状副本 2通 ←ここは「副本」なので1通と記載 用意する訴状は2通+自分の控えの1通
>2.甲号各証写 2通←ここも「1通」と記載 訴状正本 副本にそれぞれ付属するため

まあ、わからなかったら裁判所で聞くといいよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:52:33 ID:DP0O0GW00
>>659
相手は武富士で完済済みです昨日履歴もらってきて計算書作ってさっき
から訴状を作って法務局によって14時ごろには、裁判所に提出をしてこようと
思ってます雛形の訴状を書き換えだけ大丈夫かちょっと心配です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:54:51 ID:DP0O0GW00
90万未満80万以上の印紙は9000円でOK?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:57:44 ID:7fewdx2G0
>>660
武富士なら代表者事項証明で大丈夫です。
雛型もテンプレ流用で問題ないので、誤字脱字やうっかりミスがないか要注意を。
印鑑を用意していけば、裁判所で間違いがあっても訂正印を押せばいいので大丈夫です。
日付、金額の入力間違いなど、初歩的なミスがないか時間の許す限り確認して下さいね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:59:57 ID:7fewdx2G0
>>661
利息を含まない元本がその範囲内なら9000円でOK。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:09:40 ID:DP0O0GW00
訴訟物の価額  金85万3000円

ってのは利息を含まない額でOK?

665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:12:05 ID:7fewdx2G0
>>664
そう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:15:07 ID:DP0O0GW00
5%や6%と選べるみたいですが早く終わって欲しいので5%で
出しますけどいい?引き直しは18%でしました10万→100万って
契約が変わったけど引き直したら100万超えないので。よしっ!
気合入れて法務局と裁判所に行って来ますお金は2万円程あれば
足りるのかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:30:16 ID:jooUk99sO
今日アコムに過払いの確認の為の取引履歴請求したら、もし計算して過払いがあるなら弁護士に依頼する前に当社に連絡くださいといわれたけど先に連絡しなかったりしたら後から何かの不具合が生じますか?50万八年で完済って絶対過払いありますよね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:34:08 ID:DP0O0GW00
>>667
和解してくれるんじゃないの?電話してみたら。完済だと1日でも過払い
あるw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:34:17 ID:7fewdx2G0
>>666
武富士は時間かかるだろうけど、気長に頑張って。
2万あれば充分。印鑑持参を忘れずにね。
>>667
28%でも40万以上過払いの可能性。
連絡しなくても不都合はないけど、アコムだったら個人で提訴しても
1回前に和解できるよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:58:48 ID:jooUk99sO
669さん ありがとう。プロミスも50万約10年で完済しました。資料請求しますが、引き直し算は、自分でするのと業者にちゃんとしてもらわなくてはならないんですか?個人で請求してもすんなりいくんでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:59:12 ID:2eh3a27w0
>>667
過払いはありそうですね。
弁依頼の前に連絡って、特に必要ないと思います。
ご自分でやるなら尚更いらないですしね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:02:36 ID:7fewdx2G0
>>670
引き直し計算は自分でできますよ。
プロミスは提訴必須ですが、提訴すれば満5は余裕(+5は交渉次第)なので、
頑張って自分で挑戦してみてはどうでしょう?
わからいことがあれば、ここで聞けば経験からアドバイスがもらえますし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:03:24 ID:2eh3a27w0
>>670
アコムもプロミスも、個人で充分に回収できる皿です。
>>1にあるWikiと>>3にあるQA本を一通り読んだ人なら、
専門家に遜色ない交渉ができると考えます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:20:30 ID:zeiYOQIS0
170万円
28%
で、4年間常に天井張り付き状態で一括返済(解約も)しました。
テンプレだと28%、利息のみの返済で5年10ヶ月の返済で残債0となるみたいですが
この場合どれほど請求できそうですか?
教えてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:20:47 ID:jooUk99sO
672 673さん ありがとうございます。資料がとどいたらとりあえず自分でやってみます。ただアコムがしつこいくらい弁護士前に連絡してくれますねと、電話を切る、最後の確認いいですか?と聞かれ、なんかあるのかな?と勘ぐってしまいました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:25:58 ID:DP0O0GW00
>>675
訴訟しないでも和解してくれるのか?って聞いてみたら。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:28:58 ID:2eh3a27w0
>>674
>>4にあるチェッカーを使ってみましょう。過払いがあるようですよ。
正確なところは、履歴を取り寄せての引き直し計算で。
678674:2008/09/18(木) 13:47:08 ID:zeiYOQIS0
>>677
ありがとうございます。
早速やってみます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:57:50 ID:/ts4UaWPO
裁判初めてです。
CFJの電話帳ですが、対抗して倍の500枚提出した場合、
相手方に、一枚ずつちゃんと見てもらうため
各ページごとに担当のかたの印やサインをしてもらったものを
確認したいのですが、要請は可能ですか?
もちろん自分もします。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:40:20 ID:BbV5GuzN0
>>679
要請するのはオマイの自由だが、同意するのも拒否するのもCFJの自由。
下手な答弁をすると、裁判上での命取りになりかねん訳だから、一通りは見る筈。
塚、他にやる事はイパーイあると思うがね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:28:27 ID:2eh3a27w0
>>679
勘違いしてませんか?
訴状も答弁書も準備書面も、自分の意見を主張するためのもの。
あなたが500ページの準備書面を出すのも自由だし、
被告がそれを熟読するのもまったく読まないのも自由です。
それによってどういう結果になるかは、当事者同士の自己責任ですから。

むしろ被告があなたの500ページをすっ飛ばして、
ぼけた反論しかしないほうが、あなたに有利だと思うのですが。。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:47:15 ID:fcOdTNOOO
質問です。

すべて完済、分断なし物。
アイフル、プロミス、ディック、アイク、レイク、三洋信販、オリコ、Visaがあるのですが
個人提訴で難しいところはどこでしょうか?

また簡単なところから自分でしたいのですが
どういった順番でやるのがよいでしょうか?

よろしくお願いします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:04:26 ID:DP0O0GW00
裁判所行って来ました!皆さん有難う!

>>682
僕も8件あって全部自分でしたものですがその中で僕と被るのが
アイフル、プロミス、ディック、レイク、オリコですアイク=ディック
と考えたら三洋とVisaは分かりませんが三洋は楽勝と聞きます
プロミスとレイク以外は、電話すれば払ってくれます。
オリコ、ディック、アイク、三洋から始めたらいいと思いますアイフルは
慣れてきた時の勢いでなんとかなると思います!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:04:43 ID:5uwC4Kwf0
個人的なアドバイスだけどこういうのは難しい所から始めた方が後々楽になる。
楽の方からやると次の会社に進む度にその都度初めての経験しないといけないだろ。
最初に難しい事や専門的な事覚えたら、後の楽な会社はアゴ一つ動かせば勝てる。

まあご自由にですけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:08:10 ID:uke7Nu3wO
アコムと満額和解成立しましたが入金は一ヶ月後だそうです。これって普通ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:12:17 ID:9rt6i88YO
普通
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:14:18 ID:DP0O0GW00
僕は、ゲーム感覚で弱いのから片付けていって今は、過払いゲームのボスキャラ
武富士と最終バトルを楽しんでますwディックって今は、僕の時と状況が変わって
急がないと潰れて無くなる可能性があるんですねw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:45:22 ID:EhvAw9DF0
皆さんに質問です。
皿との取引の中で3回ほど完済しているのですが、
その時に−数百円ほど多めに支払っています。
皿は指定された口座に振り込んでいると言っていますが、
私のほうはまったく記憶がありません。
銀行口座の履歴を出して、もしこれが嘘だったりしたら今後の交渉に有利になるでしょうか?
よろしくお願いします。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:50:06 ID:2eh3a27w0
>>685
普通ですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:54:07 ID:2eh3a27w0
>>688
その数百円×3回があるのと、ないのとで、
最終の過払い金にどの位差がありますか?
もし大した額でないなら(数千円程度)、
あまり美味しい材料じゃない気がします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:02:37 ID:3BBvBo140
>>688

開示された履歴の中で、完済した三回がどのように記録されているのかを確認してください。
あなたが完済金額より多めに払い込んでいれば残高がマイナスになっているはずです。
その次の履歴がそのマイナスから借り入れているとすれば、完済ではあっても解約はしていない一連の取引の証拠となります。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:10:45 ID:fcOdTNOOO
レスありがとうございます。
いそがないといけないとこがあるようなので
頑張っていきます!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:18:23 ID:EhvAw9DF0
>>690
レスありがとうございます。
計算したところ・・・・数千円の差しかありませんでした。
うま味はないですね。
銀行の履歴を開示した手数料とあまり変わらないのでやめときましょうかな。

>>691
レスありがとうございます。
多めに払い込んだ金額は返済済みとなっているようですので、
次の借入には加えられてはいないようです・・・・
でも完済しても解約はしていない、次の借入までに2,3日しか開いていないので
一連で主張したいと思います。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:21:47 ID:XV3vAzeo0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:36:08 ID:DP0O0GW00
武富士素直に和解してくれればいいんですが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:51:11 ID:VpyGF9XHO
7年前にプロミス、アイク、ユニマット、三和ファイナンスを破産で精算しました。

継続期間は4社ともに
4年程度です。

過払いが発生しているか
調べたいと思うのですが
当時の借り入れ額や
利息がいくらだったのかさえわかりません。

履歴を取り寄せれば
詳細がわかるでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:11:30 ID:3I5g96glO
637です。みなさんありがとうございます。遅くなってすいませんでした。
18%で計算し直します。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:29:47 ID:DP0O0GW00
>>696
履歴さえ取り寄せれれば分かる。倒産しそうなとこもあるのでお早めにw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:58:51 ID:oujZinoPO
自営業をやっていて、事業専用の金融会社から350万借入れ中です。
年率27%で利息のみ返済し5年が経ちますが、事業者ローンでも
過払い請求はできるのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:06:53 ID:k3w2cAzSO
今、訴状を作ってるのですが、武富士とプロミスとアコムとアイフルの代表者の名前を教えて下さい。いま手元に代表者者事項証明書があるのですがどの人の名前か分からなくて。先輩方よろしくお願いします
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:30:18 ID:uke7Nu3wO
ユニマットレディースから過払い150万の所を訴訟せずに電話和解100万を求められました。相手に応じた場合は直ぐに入金してくれるものなんでしょうか?ちなみに訴訟アコムは入金一ヶ月後になるそうです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:39:28 ID:50sKnFS70
>>696
そもそも過払いが発生してないわな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:43:10 ID:EbYbFvrM0
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:48:10 ID:VlgCcXU2O
>>700
社名 代表者でググると解るよ
私はそれで名前見て代表者証明事項参考にしながら書いたよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:54:47 ID:CP5QCbLz0
先月CFJと0和解したんだけど、2週間で返すと言っていた契約書がまだ送られてきません。
支払い内容変更通知書はもらってるんだけど、最悪契約書を返してもらわなくても大丈夫でしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:59:54 ID:rGLYgFk+0
あまりにも、見習い以下の質問だからといって放置せず教えてください!
名古屋式と外山式で今、引き直し入力してるんですが、
この2つの計算結果がぴったり一致しないというのは過去レスで
見たのでわかります。では、どっちが有利なんでしょうか?
今入力終わったやつでアイフルは名古屋式が外山式より残元金が
大きくなりました。   同じような案件のプロミスはなんと
外山式のほうが残元金がずいぶん大きくなりました。貸し借りの入力順番、
初日不算入とか、うるう年計算とか、5%とか計算入力違いとか
そういうのはチェック済みです。訴状に記載する訴額では
大きいほうを記入すればいいとは思うのですが、いくつか同時に
提訴するもんで片方は名古屋式の計算書、こちらは外山式の
計算書を証号として提出したらなんか変かなと思いまして。
裁判官や書記官に文句言われるとか…
ま、「どっちでも請求額が高いほうを提出汁、それぞれのサラは
自分のとこに出されて物しか見れないんだし、どうせ自分のところ
で計算しなおしてんだから」と言われてしまえばそれまでなんですが。
もしどっちが有利かわかるなら、後2件残っている引き直しをそちら
だけでやろうかと思いました。エロい方、お願いします。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:14:17 ID:UBD13gJA0
>>701
3日で入金されたらOKとか期限切れば?
自分は1ヶ月くらいかかったよん
満5 だけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:13:47 ID:89ZgtLkr0
常識だろうけど、全社完済してる状態で過払い請求やろうとしてる人は、ちゃんと解約してからやるんだお(´・ω・)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:15:04 ID:LL1x7IT8O
携帯からすみません。
少し覗いたら過去に自己破産しても過払い請求出来るみたいな書き込みありましたが可能なんでしょうか?
出来るのなら条件等あるのでしょうか?
お手数掛けますが教えて下さい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:27:23 ID:89ZgtLkr0
自己破産してるとか過払い請求には関係ないよ。時効にかかってない限り債権は消えないし、
特に条件とかはないはずです。
それで争ったような事案があったような記憶が・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:41:10 ID:iFH71R2b0
>>709
破産もこちらで↓
調停・和解後の過払い請求 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1205942500/
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:04:40 ID:AADFogxdO
>>710>>711本当にありがとうございます。
破産後9年経過しており少し遅いですが、勉強してみようと思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:09:03 ID:ztrRy+/q0
和解書交わして裁判延期→振込み→訴訟取り下げって
面倒だから和解に代わる決定で一回で済ませたいですけど
例えば2回目前日に和解の電話来て、和解に代わる決定で
お願いしますって言ったら皿側は応じてくれます??
前日でも2回目に間に合いますか??
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:05:31 ID:6UP15tkpO
696です

過払いになってないかもですね…

当時ユニマットレディースは
39.9%とかの利息だったのは記憶にあって

でも当時取引があった支店はネットで調べる限りは
なくなってるみたいで。

動くだけ無駄かもしれないけど
納得行くまでやってみます。

レスありがとうございました
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:24:39 ID:OC711VClO
>>683さんが言われているように、
引き直し計算後電話だけでオッケーというのは、
計算後に皿へ請求書を出して相手から電話などで、
請求通りで払いますよ。という意味でしょうか?
電話だけという意味を教えて下さい。

Wikiには、簡単に支払いしてくれる相手一覧がありますが
各皿のスレを見ると厳しそうなところもありますよね?

だいぶ状況が変わってきてるのでしょうか?


過去にもありましたが、請求おわられた方、本をヤフオクへ出品して頂けたら嬉しいです。


よろしくお願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:36:46 ID:/K6Yq+At0
あれ?
>>715さんって、前の>>404さん?
ヤフオク出してって人?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:49:03 ID:76PiTAjj0
某社に過払い請求したよ。
連絡待ちだな
718715:2008/09/19(金) 03:11:54 ID:OC711VClO
>>716さん、ほかの方です。

過去にそういうコメントをみたのでヤフオクにあればいいなぁと思い自分も書いてみました。
719716:2008/09/19(金) 03:41:28 ID:/K6Yq+At0
>>718
あ、そう。
404さんには悪いんだけど、ヤフオク出そうとしたけど
手続きが面倒くさくなったので、誰かに譲ろうかと思ってさ。
これもなにかの縁。あんたにあげるわ。
ガイド本の第二版でカバーなし、cdあり。
送料だけ負担して。どう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 03:57:40 ID:vzvdXRED0
みんな過払いを取り戻した後は本や資料はどうしてる?
僕は本、判タなどのコピー、ファイルした判例集、代表的な争点のまとめと対応判例をチャート化した自作資料が
相当量あったけど、全部処分しちゃった。紙もファイルも。
もう二度と見たくなくて皿との交渉記録や特別送達なんかと一緒にシュレッダーへ。
そのせいで細かなアドバイスができない。急激に過払い問題の知識が抜けて行ってる気もする。

これから過払いに取り組む人は、本やwikiや2chをただ読むんじゃなくて、自分なりに整理していくといいですよ。
勉強になったなと思うのは、準備書面を自分の言葉で書く練習とそれと連動した判例の分析です。
これは見習スレのもう少し先のはなしですが。

ただ、皿との電話交渉で「あなたも納得した上で借りたのでしょう」とか「わが社は出資法に基づいて利率を定めておりますから」
とか「みなしの成立を主張します」と言われた時にきっちり反論できるくらいは準備しときましょう。僕も最初はすらすら言えなかった
ので、予想問答集を作りました。皿の主張→反論&反論の根拠となる条文や最高裁判例という内容です。
皿は相手を見て対応しますので、くれぐれもなめられないように。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 05:13:58 ID:VyKzoU++0
すみません、あまりに初心者な質問なのですが・・・履歴請求書が届いたんですが

「私は個人情報の保護に関する法律に基づき、(  )に関わる貴社の個人情報
または保有個人データの開示を以下のように請求します。」と記載されています。

この括弧のなかはなんと書けばいいのでしょう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:05:59 ID:2F6GC/Dv0
>>721
氏名
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:02:41 ID:4AMcWEeT0
開示請求をしただけでまだ返還請求をしたことない者です。
そこでちょっと質問です。
今年アエルが父さんして債権譲渡で貸主が2転3転しました。
そこで改めて自分で引き直し計算をしたところ、
過払い金はなく融資残がある状態であるという事が判明しました。
普通なら完済してから過払い金返還請求すればいいのですが、
そうすると過払い金が戻ってこない(あるいは減額される)可能性が大きいのです。
そこで・・・
引き直した金額を一括支払いして「債権不存在」を主張しようと思っているのですが
どういう手順で進めていけばいいのでしょうか?
あと、やはりブラックリストに載るのですか?
そのへんについて詳しい片のアドバイスをお願いします。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:06:04 ID:WuyrA6IM0
>>705
催促の電話をしてみては?
そもそも、あなたが必要なければ無くてもいいのでは?>契約書
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:10:08 ID:WuyrA6IM0
>>706
どちらでもお好きな方で。
同じ日に提訴すると同じ裁判官・書記官が担当になる可能性が高いですが、
別事件の計算書の書式を比べて、違いを指摘するのは無意味なことだと思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:12:46 ID:WuyrA6IM0
>>713
前日でも和解がまとまったなら、期日にその旨を報告してください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:30:48 ID:WuyrA6IM0
>>723
あなたが主張するのは「債権不存在」ではなく「債務不存在」ですね。

1.電話交渉
  「法定利率での引き直しの残高○○○円を一括で払います。
  それで、債権債務なしで和解したいのですが」
   ↓
2.1.が決裂した場合、残高○○○円を一括で返済した後に
  不当利得返還請求事件(過払い訴訟)として提訴、0和解を目指す

引き直し計算の入力はミスがないか、再三チェックしてください。(日付、金額)

信用情報については↓で調べてください。
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:12:49 ID:obHAAiRHO
>>718
モバオクで良ければ出品しますけど…ヤフオクは出品者登録するのに時間がかかるので…
ちなみに本はQ&A過払金い返還請求の手引の第三版(今年の5月発行)で最新版です。
私が使ったので開封されてますがCDもついています。定価3000円なのですが幾らくらいで落札されますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:51:29 ID:dhvUXQt7i
>>728
いい加減他でやらないか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:56:46 ID:obHAAiRHO
>>720
私も本だけじゃなくネットで判例調べたりみなしや善意悪意の定義や業者の主張と矛盾など自分の勉強になりそうな情報はプリントアウトしてファイルして実際に反論をノートに書いたりしてまとめておいた
業者になんか言われたらこれはこういう意味だからそれは該当しませんよ?証明出来ますか?って電話交渉でも堂々と話せました

本は提訴の方法や訴状の書き方や取り下げの方法とか知りたい事をすぐに目次から調べられて便利なので一冊あったほうが良いとは思いますけど…

本だけじゃなく自分で調べてまとめなおす作業は必要だと思います
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:59:20 ID:obHAAiRHO
>>729
いい加減って初めて書きましたけど?
延々と本の話してないし本売買専用のスレもないしここは初心者未満で本欲しい人多いのではないですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:08:18 ID:7dObSSft0
1回目1週間前に答弁書が届いたのですが、不当利得、悪意の受益者、5パー
の3点 否認するでした。 
追って、準備書面で主張する。尚、和解を希望。とのことですが、期日までに
届かない場合こちらは内容のない答弁書に対し、何か準備書面を提出しないと不利になりますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:14:11 ID:WuyrA6IM0
>>732
和解を希望するとあるので、電話してみてはいかがですか?
もし期日に間に合わせて準備書面を出したいなら、

「被告の答弁書は追って主張する,との記載のみで具体的立証が無い。
速やかなる訴訟進行の為にも,早急に具体的立証を求める。」

くらいでどうでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:20:31 ID:obHAAiRHO
>>732
同じような答弁書きて電話して満額+支払日までの5%の利息で和解しましたけど?
反論できるなら電話交渉したらどうですか?2〜3回で終わるし期日前和解で取り下げか期日は出廷してそこで和解で終わりますよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:43:08 ID:xIogrCGR0
>>719さんの親切心は、
このスレにいる人には心強いと思いますが
やっぱりスレ内の取引は怖いのではないでしょうか?

過払い請求が終わった人で本がいらなくなった人は
ヤフオクに出して頂けると嬉しいとは思います。

ヤフオクに出品する際に、自身で勉強になった回答や
参考にしたサイトなどをおまけでつけたりするのが
いいかなぁと思います。

こういった書き込みがあるようなら
次回からのテンプレに
「本利用済みの方は、ヤフオクなどに出品してあげましょう」
と、書き足したら有効利用できる気がします。

僕も請求が完了したら、もう今後請求することはないので
本は不要になりますしいつの日か出品予定です。

今後請求したい人のために、皆さん応援しましょうよー。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:57:15 ID:kQm3EB77O
さっきまで傍聴してたんだけど必ず起訴前に皿と話し合ったか聞かれてた。
一回目だからかどれも一分か二分で終わってたけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:31:30 ID:obHAAiRHO
>>735
だからモバオクに出すって言ってますが
モバオクでモバペイなら受け取らない限り出品者に入金されませんし落札者もだまされたら金戻りますよ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:48:12 ID:xIogrCGR0
>>737さん
↑は>>719さん宛てでした。
同じ方ではないですよね?
もし同じ方だったらすみません。

モバオクへ出してあげるといいと思いますよ。
金額はご自身のお好きな金額でいいのではないでしょうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:35:44 ID:D6V1LXC80
>>737 >>738
719だが、なんかオイラのせいでみんな混乱してるみたいで

ごめんよorz

>>738
やっぱりスレ内の取引って怖いのかなあ?
オイラ怖いって感覚が欠如してるからピンと来ないんだよね〜
仰るとおり、めんどくさいけど頑張ってヤフオクに出します。
アリガト!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:49:12 ID:obHAAiRHO
>>738
719さんじゃないのにこちらこそ失礼しました。

モバオク一度出したのですがノーリアクションだったので取り下げたんです
買いたい人がいない限り出す意味無いのでモバオクで欲しい方いないか様子みてみます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:15:23 ID:XOryqohQ0
初歩的な質問ですみません。
過払い金の元金は申告しなくていいらしいのですが、利息の合計が
20万以上だと申告の必要があるとか!?
これって、もし年内に着金があった場合、
来年の確定申告の際行うってことでしょうか?もし、行わなかった場合、
あとでばれますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:36:14 ID:IlQlFMV6O
業者の過払い金の計算額と、こちらの計算額が違うってことってあるんですか??
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:47:30 ID:gpREdiLA0
>>741
雑所得として申告だと思うから1月1日から12月31日までに収入があったものを
翌年申告することになる。

会社で年末調整してもらってるなら、源泉徴収票をもらったあとで自分で申告する。
税務署のサイトで申告用の書類作れるからすごく簡単だよ。

たぶん申告しなくてもばれないと思う。莫大に過払い金もらって家を購入したりすると
どうやって資金調達したか調査が入るからめんどくさいけど、普通にしてたら
ばれないよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:00:25 ID:obHAAiRHO
>>742
普通にある
ただ何万も違うなら見直したほうが良い
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:46:38 ID:IlQlFMV6O
>>744
ありがとうございます!
例えば、双方の計算額が違ったままでも訴状を提出することってできますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:37:49 ID:sB4DSb8sO
>>745
それをすりあわせる為の訴訟では?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:52:10 ID:obHAAiRHO
>>745
入力間違いもありうるので提訴前に電話してどこが違うか聞くと良い
たまに入力ミスっている人もいるみたいだから
分断とかで金額が違う場合は提訴してから争えば良い

とりあえず私は過払元金について業者と揉めるほどの誤差はなかったよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:53:39 ID:IlQlFMV6O
>>746
ありがとうございます!
業者からは、3から5日の延滞があったので、
その分は延滞料として計算してますとかよくわからないこと言ってるので、
頑張って提訴します
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:57:40 ID:obHAAiRHO
>>748
あ〜それは延滞金取られませんよ。面白い業者ですね(笑)
余裕で貴方の計算した金額+支払日までの利息請求できますよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:59:18 ID:IlQlFMV6O
>>747
ありがとうございます!
リロってませんでしたすみませんm(_ _)m

業者とは、三万ほど違いました。
延滞があった時があったのでとかなんとか言ってました。
(もごもごして聞き取れず)

こちらはデータ業者にたのんでいるので、間違いないと思います。

でも、業者の言い分もきいてみます
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:59:28 ID:RKqogZXA0
>>749
横レス失礼
延滞金が取られない根拠ってどういうのがあります?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:01:40 ID:IlQlFMV6O
>>749
ありがとうございます!
ちなみに、言ってきたのはアコムです。
頑張りたいと思います!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:10:43 ID:IlQlFMV6O
>>751
支払いが遅れたとしても数日であり、
その後も被告は全額の支払いを請求することもなく
そのまま分割返済を受けていたのであるから、
期限の利益を再度付与したものとみるべきであり、
延滞損害金は発生しない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:13:25 ID:RKqogZXA0
>>753
おお、ありがとうございます
>全額の支払いを請求する事もなく云々
がミソですね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:14:16 ID:obHAAiRHO
>>751
いろんな反論が最高裁判例がありいちいちあげるのが面倒ですが
解りやすい例で言いますと
借り手が遅延した場合も貸し金業者が一括請求せずにそのまま取引を継続していたことを持って
期限の利益喪失を猶予もしくは宥恕したとみなせます
ちなみにこの理由により損害金の発生を否定した判例は多数あります

本に載っているのですが本は持ってないのでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:15:49 ID:KOvHsGoQ0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
マクドナルド総合スレ110 [B級グルメ]

757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:16:57 ID:RKqogZXA0
>>755
ありがとうございます。
基本その路線で行けばいいですね。
自分じゃなくて知り合いが過払い請求発射したばかりで
もうすぐ電話するらしいす。
私は本持ってません。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:19:06 ID:obHAAiRHO
反応無いので再度書きます。
Q&A過払金返還請求の手引 第三版2008年5月30日発行
定価3000円
開封済みですがCDと帯もついてます

提訴してから和解まで1ヶ月程度しか使ってないので美品です。

欲しい方がいるならモバオクに出します。
トラブル防止の為にモバペイのみで取引になりますが
いる方がいなければ処分します。

この書き込みはこれで最後です。よろしくお願いします
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:43:20 ID:6S0NaOa30
質問です。

夫婦揃って結婚前に、プロミスから借りていました。
今回2件とも完済しているので過払い請求をしようと思うのですが、
夫婦それぞれの案件をまとめて一括での
過払い計算書の発射や訴状を出すことは可能なのでしょうか?

別にした方が印紙代が高いのか?
会社の証明書は一枚で済むなぁ・・・なんて
ケチな考えしてます。

裁判になった場合は、夫婦共に出廷となるのでしょうか?
別の案件にした方がいいのですか?

よろしくおねがいします。

760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:20:24 ID:YtUvX62e0
お勧めの弁・司はいますか?
地方在住です。
沢山ありすぎてどこに依頼したら良いかイマイチ良く分かりません。
全国対応で良さそうな所があったら教えて貰えませんか?
よろしくお願いします。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:55:13 ID:obHAAiRHO
>>759
一括はできません。同じ業者を連名で一緒に提訴で集団訴訟の形は取れます。
この場合出廷する人を出廷しない人の代理人として裁判所に申請すれば片方だけが裁判に出て話を進められます
プロミスは訴訟必須なので連名提訴で片方を代理人にしてやってみたらどうですか?
762715:2008/09/19(金) 19:56:38 ID:OC711VClO
>>719さん
こちらこそすみませんでした。奥でご縁がありましたらよろしくお願いします。
質問ですが、履歴の計算をしたのですが
残がマイナスとなり過払いが発生しているのを確認できました。

表の1番下の右と右から二番目の数字が同じものが出ています。

このマイナスの数字が+5と言われる利息となるのでしょうか?

最終取引がH16なのですが、自動的に計算した日にちまでの利息が計算されているのでしょうか?

それとも、最後に計算書を発射する日にちをいれるのでしょうか?

よろしくお願いします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:20:00 ID:oLdHn23fO
>>726
ありがとうございます。
伝えるというのはこちらから直接判事に口答で伝えるのでしょうか?
文章にして当日提出するのでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:34:21 ID:XiPjnHd10
>>762
それはオマイのスタンス次第。最終日で切っても良いし請求日でも良いし。
支払い済み迄払えよ。因みに、9月19日現在●●円。がお勧め。

>>763
口答で可
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:41:19 ID:jNQyfLKh0
>>755 に関連して。

元の質問者の方とは別の者です。

とすると、返済を滞納し、一括請求の裁判を起こされ、
その際に例えば月20000円の返済(すべて元本充当)で和解した場合などは、
過払い金請求はできなくなってしまいますか?

もしくは、その一括請求の裁判を起こされるまでの間の支払い
(もちろん年利29.2%などです)に関しての過払いはOKなのでしょうか?

とすると、引き直しは、一括請求を起こされたところまでで計算ですかね?

う〜ん 頭がこんがらがってきた(;;
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:59:18 ID:FqKw8Ta50
見習い未満の質問です。
引き直し後の請求書サンプルを色々見て回ったんですが
どれも「2週間(14日)以内に請求額を支払え」ってなってますよね?
あの2週間(14日間)って決まってるんですか?
実は10/6に消滅時効を迎える案件が一つあるんですが
来週早々に請求書を送ったら回答が来る前に時効になっちゃうんじゃないかと
心配しています。2週間って期限区切ったんならそれまで
提訴はできないですよね?
〜までに支払え!の期間を1週間とかに設定することって法律上
できないんでしょうか?教えてください。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:03:59 ID:vzvdXRED0
>>766
提訴するのに請求書は要りません。
即刻提訴しときましょう。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:06:08 ID:w8GzvSclO
全額返済してからの返還要求です。

満5を請求するには計算して出た過払い金額に最後に5%をたせばよいのでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:16:19 ID:WuyrA6IM0
>>760
スレチですね。こちらでどうぞ

ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1215168734/
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:25:47 ID:7itSEa0L0
>>766
請求書送っても時間の無駄ですので即提訴を勧めます。
私も6件中5件は提訴しないと話に乗らない会社でした。
残りの1件は2万ぐらいの過払いなので請求書のみでの交渉中♪
がんばって〜
771760:2008/09/19(金) 21:25:55 ID:YtUvX62e0
>>769
思いっきりスレチでしたね。
いろいろなサイトを見ているうちにテンパってしまいました。
誘導ありがとうございます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:32:58 ID:oLdHn23fO
>>764
ありがとうございます。
最後に質問させて下さい。
口答で答える際、○○株式会社と○○万、振込み○月○日限りで和解がまとまった為、
和解に代わる決定でお願いします。

で、いいんでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:42:21 ID:WuyrA6IM0
>>768
過払い金はどうやって計算しましたか?
>>4にある利息計算ソフト(名古屋式)を使ったなら

満 : 残元金
5 : 過払利息残額   

です。合算したものを請求しましょう。
774すいません:2008/09/19(金) 21:59:20 ID:w8GzvSclO
>>773
まだ計算してないです。ここにある>>10に依頼するかパソないのでネカフェに行ってやろうかと。
ただネカフェ行ってもどうやるか、まったくわかってない素人です。サイトにアクセスしてソフトをダウンロードして一ヶ月づつ打ち込むしかないでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:03:30 ID:w8GzvSclO
>>773
まだ計算してないです。どうやったらいいのかまったく分からない素人です
途中、分担もあるのでどうやったらよいものか…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:12:37 ID:w8GzvSclO
消したつもりが連発レスしてました。ハズい
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:16:20 ID:oLdHn23fO
>>775
そこまで素人なら司法書士、弁護士に依頼がいいと思います。
自分で訴訟するのにここですべて聞くのは無茶です。
引き直しは入力するだけです。それもムリなら業者に頼みましょう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:23:18 ID:WuyrA6IM0
>>774
ネカフェでは 「マイクロソフトのエクセルが入ってますか?」 と聞きましょう。
日付順に 年月日、金額(借入または返済) を入力し、
利息の選択(0、5、6)をするだけです。
分断(分担?)にたいする反論は、>>1のWikiと>>3のQA本で勉強してください。
がんばって
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:12:45 ID:K6vr2ooRO
すいません 教えて下さい
取引履歴を2社取り寄せました 引き直し計算をしようと思ってるんですが 1社が増枠をしてるのですが 普通に打ち込んで行って大丈夫なのでしょうか?(どこかで増枠してると駄目みたいな事が書いてあったもので)
780765:2008/09/19(金) 23:48:33 ID:1QCW8rj10
>>765
すいません、帰宅後wikiを見たら以下の記述がありました。

★★★wikiより★★★

例えば、一度、貸金業者が定める約定利率(利息制限法の上限利率を越えた利率)を元に計算した残額を
分割返済するといった和解契約を貸金業者と締結していたとしても、
利息制限法で引直計算をした結果、過払い金が発生していることが判明した場合は
過払い金の返還請求をすることができます。
なぜならば、利息制限法を超過する利息の約定は無効であり、
利息制限法は公序良俗を具体化した強行法規であり、
これに反する合意はいつでも誰からでも無効を主張できるとされているからです。

自己破産、任意整理をした後でも、時効になっていなければ過払金を請求することができます。
弁護士に依頼をして減額で和解になった場合も、和解の無効を主張して、全額を請求することができます。
↑取引履歴が開示されなかった、引き直し計算をしなかった、履歴が改ざんされていた、等の理由がない限り
和解が無効になることは難しい。

★★★wikiより★★★

最後の2行「〜和解が無効になることは難しい。」と、
それまで書いてあることを否定するようなことがあり、大混乱なのですが、
その他の判決例などなどで勉強してみたところ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/Hanrei/Kasikin/SKhanrei.html#26

●過払い金に関しての知識がないままに締結された和解は、錯誤だよん
●過払いの権利は、絶対的だもん(みなし弁済が立証できれば別だけど)

みたいな感じで、結局「和解した後でも過払い請求はできる」ということでいいんでしょうか?
ぶはーーー 難しい(>_<)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:47:55 ID:2UmImLDxO
>>758
マニュアル本としておすすめでしたが
Q&A過払金返還請求の手引 第三版
古本屋持ってきます。
なんで欲しいという方いなかったのか不思議でしたが(モバオクでモバペイなら買い手は騙されようが無い)

閉めました。という事でご了承下さい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:07:41 ID:Ro6Cu3tL0
>>780
そだよ。錯誤でいけるよ
ただし、必ず勝てる裁判なんてないのでしっかり勉強してからいけよ
がんばって
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:18:04 ID:sI3eBnbm0
>>782
ありがとうございます<(_ _)>
「調停・和解後の過払い請求」というスレを見つけましたので、
そっちで詳しく勉強したいと思います。
がんばってって言ってもらえて嬉しかったです。

実は自分のは「完済後の過払い請求&争点なし」の簡単パターンだったので、それしか勉強してなく、
先日友達の多重債務者(サラから何件も裁判起こされている)に過払いを教えてあげたので、
期限の利益なんとかっていうを見て、もしもう一括請求されちゃっているので過払いができないなら、
ぬか喜びさせちゃったかな…と焦ってしまいました!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:58:09 ID:Ul6yzAMgO
質問です。
訴状→提訴までは自分で行いましたが2社目の皿で
1年の分断主張されています。
契約自体は一連の為、一連計算し提訴したのですが
答弁書(分断)に対する準備書面の書き方が全くわかりません。
そこでお聞きしたいのですが、準備書面だけ司にお願いすることはできますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:03:23 ID:eapkNmfL0
>>779
増枠は一般的にあります。そのまま入力して大丈夫です。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:07:26 ID:I8Lm6z7oO
>>781
ここはフリマじゃねーんだ
いつまでもgdgdやってんじゃねーよ屑
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:11:52 ID:eapkNmfL0
>>784
それは司に聞いてください。専スレはこちら↓
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1215168734/

蛇足ですが、>>3のQA本を勉強すればこなせる案件かと思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 04:19:55 ID:Ul6yzAMgO
>>787
誘導ありがとうございます。
聞いてみます!
Q&A本第三は購入したのですが読む暇がなくて…
789質問:2008/09/20(土) 07:34:49 ID:f1UKBaZiO
教えていただけますか
身内の過払請求を代理人として行うことは可能なのでしょうか?
また、可能であれば、どのような手続きをしたらよいのかを教えていただきたいのですが
どなたか お願い致します。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:58:58 ID:eapkNmfL0
>>789
代理許可申請と委任状が必要です。
詳しくは、簡裁・地裁の窓口へ確認してください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:25:25 ID:YXduD7Ff0
只今、取引履歴請求中で今月中に送りますと確認をもらっている皿が1件あります
29.2%契約返済のみで50万完済(平成19年12年)です 直接支店に取りに行く予定です。
実は、自分は領収書を保管しておいたのでひそかに名古屋式で作成したところ、
平成18年の1年間のみ利息が35%になっている事が判明しました。
これは明らかに違反であると同時に過払い利息請求の他に、すべき事があると思い
書き込みしました。諸先輩方アドバイスをお願いします
何とかこのような悪質業者に制裁を加えないと気がすみません。
尚、最初に契約する際にはあなたに融資する際に信用情報機関に25000円支払う必要がある
との事で50万の中から支払いをしました。このようなケースはあるのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:52:11 ID:yUqZdKqh0
>>791
制裁=過払い金だと思いますのでしっかりと満5+5で取るのが一番かな〜
判決まで行くなら裁判費用+交通費+etc・・などもとるのだ。
私も大手ではない皿から10マン借りたけけど、利息は36.2%だったよ。
あの時は支払いに翻弄されたけど、完済した現在では高利息ありがとう〜
おかげで過払い金が増えたよ♪と思っています。
利息が少ないと過払い金も少ないしね・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:06:19 ID:UdnzQyLFO
お尋ねします。

>>4のソフトで計算しました。

表の見方と計算方法を教えてください。

満5+5で請求する場合、数字は

満→残元金で

以下がわかりません。

5→過払利息なのか過払利息残額なのかどっちで計算かわかりません。

+5→表に記入して計算するのですか?

換金日が数年前の場合、
一番最後の列に計算日または、請求日を入れて、貸し借り0で書くと
計算可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:28:35 ID:eapkNmfL0
>>793
>5→過払利息なのか過払利息残額なのか
過払利息残額です。

+5 は支払日までの利息の意ですが、請求書発射時点では特定できません。
請求書発射後、電話交渉のさいに「支払日までの利息も払ってください」となります。
電話交渉の際、請求日から2ヶ月程先まで
日付だけを入力した表を手元に用意しておくと、その場で金額を出せます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:43:08 ID:VPAEsMXzO
あの・・・どなたかお願いします。初歩的な質問なんですが・・武とCFJを提訴するつもりですが どうしても2-3週間、裁判所に行ける時間がないもので・・・訴状は郵便でも裁判所は受付けてくれるのでしょうか?
勿論 出廷はなんとしてでもいきますが・・・
CFJあたりは なるべく早くやりたいものですから・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:46:51 ID:JH2199nQ0
>>795
ケースバイケースだろうし直接問い合わせた方が早いんじゃない?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:07:49 ID:kq1LfeHbO
お聞きしたいのですが、自分オリコに過払いが50万ぐらいあるんですが、車のローンもオリコなんです。こういった場合請求したら車のローン一括請求させられますかね?先輩方よろしくお願いします。
798793:2008/09/20(土) 12:40:01 ID:UdnzQyLFO
>>794

ありがとうございました。

5の計算をしておくということですが、
計算ソフトでの計算方法を教えて下さい。
ソフトでできない場合がありましたら、計算方法もよろしくお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:26:12 ID:2UmImLDxO
>>786
はぁ?欲しいつう奴がいるつうからオク出そうかって考えただけだろ
3150も払わずに買えるなら欲しかったよ。
反応ないから終わりつった話に食いつくな

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:52:09 ID:fOQd1K0c0
>>799
思うに、さっさとオク出せばいいんじゃないか。
んで、オクに本あるぞ、の一言でいいんじゃないか。

ここで買いますーの声があってから出そうという駆け引き
をするから煽られるんじゃないか。
シンプルにいこうぜ、シンプルに。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:56:42 ID:70kpEr8SO
>>774です。今からネカフェ行ってチャレンジしてみます。具体的にどこに何を書くかなどわからないので指示たのみます。その前にエクセルだして自動計算の表を出せるかも心配だけど(爆)
知恵を貸してください
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:03:33 ID:eapkNmfL0
>>795
訴状の郵送受付が可能かは、利用する簡裁・地裁に確認してください。
第一回期日は訴状提出のおよそ1ヵ月後です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:06:35 ID:eapkNmfL0
>>797
オリコに直接聞くべきです。
自動車ローンの残高と過払い金50万を相殺した残高を、
一括請求される可能性はあるかもしれません。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:14:19 ID:eapkNmfL0
>>798
年月日、金額(借入または返済)を日付ごとに入力するだけです。
最終取引日の残元金が過払い金、過払利息残額が利息です。
最終取引日の次の行に日付だけを入力すると、
残元金は変わらずに利息が増えるはずです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:25:17 ID:M9s82wDt0
>>797
オリコからすれば一括請求はいつでもできます。
あなたからすれば延滞が無ければ一括請求に応じる義務は
ないし、裁判に負けなければそれを強制されません。

806881:2008/09/20(土) 14:36:53 ID:70kpEr8SO
早速ですがエクセルの表は出したのですが、次は何をしたらいいのでしょうか?何かダメポ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:42:04 ID:M9s82wDt0
808793:2008/09/20(土) 14:53:53 ID:UdnzQyLFO
>>804

わかりました!
ありがとうございましたー。
利息がかなりついてびっくりしました。

取れるように頑張っていきます。
またわからないことがありましたら、よろしくお願いします!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:50:05 ID:kIAB2lpe0
>>772
良い。

>>795
郵送可。
途中で行くのが面倒になって、簡裁・地裁で計8社郵送した。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:05:26 ID:g+gc17BUO
すみません。配達記録のメリットを教えて下さい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:14:33 ID:b55FmytNO
>>779です 遅くなりましたが、>>785さん 教えていただき ありがとうございます
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:22:14 ID:SYk0JL6y0
過払い金を返してもらおう!
http://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
http://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

過払い金初心者スレログ
http://kabarai-log.blogspot.com/

過払金返還 見習いスレログ
http://kabarai-log2.blogspot.com/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:27:29 ID:eapkNmfL0
>>810
送ったという記録を郵便局が証明してくれます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:28:26 ID:g+gc17BUO
ありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:53:21 ID:XrV3raaQ0
自分も先輩がたに質問
そろそろ一回目の裁判ですがプロからは音沙汰なし。
とりあえず、裁判の数日前に「何か来てますか?」って連絡したほうがいいの?
それとも、当日に行って内容確認して(おそらく和解案だろうけど)
第2回目の前までに答弁書を用意、または後日、和解案に基づいて業者に連絡する流れで良い?
816815:2008/09/20(土) 22:54:10 ID:XrV3raaQ0
・・・スレ間違えましたので、該当スレ行って首吊ってきます・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:36:10 ID:LtsrdcZL0
>>814
813に付け加えていうなら、追跡できるので
相手方は何日に受け取ったかも把握できる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:52:49 ID:ltmYCi15O
ありがとうございます!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:56:34 ID:ltmYCi15O
今、訴状作成中なのですが、請求の趣旨と請求の原因は、用紙一枚
にまとめて良いのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:38:30 ID:Aluif2Bm0
>>819
まとめていいよ。
ちなみに、各県の裁判所によって自分で再計算した引き直し計算書の扱いが違います。
私の所では「甲第1号証」ではなくて、「別紙」にされました。
なので引き直し計算書は訴状と一緒に綴じて割印しました。
お近くの裁判所に聞いたらよいと思いますよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:42:23 ID:Aluif2Bm0
ちなみに福岡簡易裁判所ですので
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:48:06 ID:wB/JxXWHO
質問です。

プロミスに借り入れをしていたのですが、4年前に完済しています。

最初の借り入れは、20万でしたが最終的には50万の枠でした。

計算すると、借りていた4年の間の過払いは20万でした。

この4年の間に3回完済し、完済後10日以内くらいにまた借りての繰り返しでした。

計算ソフトでは、一回目の換金時にすでに7万の過払いがでていて、次の借り入れが10万で、マイナス3万からのスタートとなっています。

そのまま最後な完済まで、続けて計算していっていいのでしょうか?

10日後に借りているのは分断になりそうですか?


よろしくお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:50:37 ID:UuTQew+50
ちなみに福岡簡裁と福岡地裁でも訴状の書き方が異なっています。
同じような訴状の価額だけ違うものが、微妙に訂正されました。
というわけで、電話で聞いてもいいのですが(教えてくれます)直接教わる方が早いです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:51:02 ID:S/S6gb5d0
>>810>>813>>817
配達記録は、文字通り
配達した記録が残るだけ。証明はしてくれない。
証明が必要なら配達証明郵便で。

もっとも、証明まで必要なケースはまず無いと思うが
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:52:29 ID:ltmYCi15O
>>820>>821 ありがとうございました!今日裁判所やってないので
聞けず困ってて。。助かりました!提訴案件が増えて書類作り直し
明日、3社まとめて提訴してきます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:54:29 ID:ltmYCi15O
>>824 詳しくありがとうございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:19:58 ID:Aluif2Bm0
>>825
がんばって〜ハンコは忘れずに!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:37:22 ID:rb44L/iOO
アエルスレにも書き込みしたのですが、、、
アエル→JPモルガン(→もしかしたらNCキャピタル)債権譲渡された者です。
債権譲渡された通知の封書は一度も来ていません。
(昨年アエル民事再生前に転居したのでその旨を通知したが、
それが反映されていない様?)
現在ネットカードらしき電話番号から携帯へ電話が入っていて、
相手側は個人名で伝言を入れて来ている状態です。
アエルとの取引期間の長さから過払いが発生していると思われるのですが、
私の様な人達は、過払い金の請求は譲渡を受けた会社にすれば良いのでしょうか?
それとも債権譲渡された会社には、過払い金を支払う義務は無いのでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:58:26 ID:ltmYCi15O
>>827 ありがとうございました!親兄弟の為に頑張ってきた事が、
8年経って報われつつあります。先輩方感謝します。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:09:44 ID:ltmYCi15O
>>823ありがとうございました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:45:54 ID:NN6MfZuxO
アコムから債務免除の通知でカキコミした者です
引き直した所70万ほどの過払いでした
結構な額なので通知の存在がますます気になり胃がいたいです
来週中には請求書発射するつもりです
引き直しに手間取りくわしくは調べてないのですが
錯誤、信義則などで対抗できるのでしょうかね?
ここら辺りの知識を仕入れてから請求して見ようかとおもいます
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:03:44 ID:S/S6gb5d0
>>831
請求書は無駄。郵便代もったいない。
即提訴で。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:09:47 ID:bE5suxXe0
トンデモな質問かも知れませんがご容赦を。

知人の過払い請求なのですが、
本人に履歴開示と、請求までやらせたあとに、

過払い債権をもらいうけ、代わりにわたしが過払い訴訟を行うことは可能でしょうか?

でも、それができると、脱法的に非弁行為ができちゃうからだめですよね。
834某スレ115:2008/09/21(日) 13:23:16 ID:RI1pYoIj0
女性の方ですか?
やはり女性は発想が大胆ですね。
オイラはイタリア人の血が入ってるから、女性には甘いから
特別に教えてあげます。

ここで、それを聞いても、有意義な回答は得られません。
初心者未満なんで、回答者もそれなりです。
質問の内容が高度過ぎます。
お役に立てなくてすいません!

昨日からちょっと怪しいな と思ってましたが、今度は♀ですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:55:05 ID:Q5tukskk0
>>822
一連でいけると思います。
計算ソフトには続けて入力します。

ただ、分断を主張された場合に
反論できるだけの知識は得た方がよいと思います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:00:31 ID:Q5tukskk0
>>828
通常は債権譲渡された会社へ請求しますが、
譲渡先へ確認されるのがいちばん早いと思います。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:59:04 ID:9cmcVujAO
過払いの請求書を作る時は、過払い金に、請求書作成日までの利息(5%)を足した金額を請求すれば良いでしょうか?
完済してから数年経っています。
利息を請求したいけど、書き方がいまいちわかりません…。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:48:48 ID:3yxwkGWj0
>>837
俺が使った奴でよければ・・

   ●●●株式会社御中 

      過払金返還請求通知書



                                      平成20年●月●日



私(生年月日S●年●月●日)は,
貴社との継続的金銭消費貸借契約について以下の通り通知し,請求いたします。

まずは,貴社におかれましては,取引履歴の開示にご協力いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
さて,私と貴社の継続的金銭消費貸借契約につきましては、みなし弁済が認められない契約であります。
(最高裁判決平成18年1月13日第2小法廷の判例参照),
その取引履歴を利息制限法の定める法定金利に従い,元利計算させていただきますと既に
金●万●円の過払いになっております(過払利息5%含む)。

よって,上記,過払金につき返還の請求をいたします。
本書面到達後,14日以内に上記金員を下記口座までお支払い下さい。

万一お支払いなき場合は,民事訴訟にて請求いたします。なお民事訴訟において請求する事となった場合は,
上記過払金額に加えて,訴訟費用等も含めてご請求させていただく事を念のため申し添えておきます。

これは訴訟外の話し合いを拒否する物でなく、貴社の申し入れが有れば、下記の連絡先までご連絡下さい。

 

●●銀行 ●●支店
支店番号 ●●
口座番号 1234567
口座名義 ●●●●


住所  ●県●市1234-567
携帯番号 090-1234-5678
自宅番号 012-345-6789

       通知人      ●●●●
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:43:51 ID:lHNbJHr+0
アイフルスレに書き込みしたのですがレスがないのでこちらで質問させて下さい。
いま履歴をもらって計算してる最中なんですが、10年ほど前の入金額の欄、
たびたび\6001とか\\6012とか端数を含んだ返済額が出てくるのですが
当時のアコムのATMって小銭投入できないですよね? 今もだと思いますけど。
完済時以外は振込みや窓口で返済した記憶が一切無いのに
しよっちゅうこの端数が出てくるし、そもそも私は銀行を含め
ATMで小銭を投入したことがありません。
これって改ざん以外に考えられるケースはありますでしょうか?
あと最初の二年間の取り引きで二度完済してるのですが、枠が五万です。
五万なんて枠ありましたっけ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:27:48 ID:be5THwBVO
>>839
取引履歴貰いましたか?私はアコムでしたが無利息残という枠がありましたよ
もちろん完済日は窓口で端数まで払い綺麗に縁切れてましたけど返済途中で何度か無利息残発生してました
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:32:01 ID:be5THwBVO
>>840
ごめん勘違いしてた
多分端数は貴方がATMに入れた返済金から当ててる計算のはずですよ
貴方が1万いれて8789円元金に回して1211円が利息って感じじゃない?
ちゃんと利息分もみてみると良いよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:36:54 ID:a1dnuNOi0
>>839
工作員ではないですよ。
アイフルは改竄していないです。
そこのところで立ち止まると先に進めませんよ。
直感でパッと考えて、1円、2円改竄して、相手のメリットは?
今、アイフルはとてもやり易い状況です。詳しくは述べませんが、相手としては
ベストではないでしょうか?
さくさく進んで、納得のいくとこで、ちゃっちゃっと和解。
これが、トータルで一番楽な方法です。
私は色んな人を見てきましたが、過払いに ハマル のは一番クダラナイことですよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:48:08 ID:lHNbJHr+0
レスありがとうございます。

>>841
アコムと書きましたがアイフルの間違いでした・・・。
入金額というのはATMへの投入額だと思います。
最近の入金額はATMへの投入額と合致してますし
横に元金充当額と利息に振り分けてる欄がありますので。

>>841
ですよね・・・。
ただ古いものだけでなく昨年の冬にも発生してるのですが、
さすがに覚えがない。あと五万って枠も不思議だし。
まぁサクサクと片付けていきます、ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:17:03 ID:lHCLDcRV0
取引履歴の請求をしようと思っています。
電話で請求しようと思うのですが、目的を聞かれた場合どういえば良いのでしょうか?
明日、電話してみようと思っているのですが、ヘタレで緊張しています。
アドバイスお願いいたします。




845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:36:46 ID:LtsrdcZL0
>>824ハ 配達証明は、書留に追加オプションとしてつけるものだよね。
配達した事実を証明してくれるもの。(書留料金+300円)
配達記録郵便は、配達事実の証明書が出るわけではないが
ネットで番号で検索すれば、何日に相手方が受け取ったかわかる。
824のおっしゃるとおり、事実を証明する証書を発行してもらわなくても
記録をネットで確認して控えられれば、普通は充分。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:40:00 ID:4hklLUrO0
>>844
2社に請求しましたが、一社から何に使うか聞かれました
(もしろん過払い請求目的しかねーだろ、と思いつつ)
「取引履歴の確認でーす」と答えたら、そうですかーって言われたよ

あとは、履歴を「契約時点から全部ので良いのでしょうか?」って聞かれたら
全部です、って答えたかな
自分はそんなに量はなかったけど、人によっては数十ページになるからかもね
そんな私も1件満額和解、もう一件は今週第一回目裁判です
がんばってくださいね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:28:50 ID:lHNbJHr+0
私は「オヤジに借金がばれて怒られてしまい、オヤジから
『全部払ってやるから今まで払った証拠だせ』と言われちゃって、テヘッ。」
と言ってます。ばれてるんでしょうけどその場は笑って済まされるので。
848844:2008/09/21(日) 22:37:01 ID:XrLLz6Hf0
>>846
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。

今週の裁判頑張って下さい。

自分も頑張って満額取れるよう勉強していきたいと思います。
849844:2008/09/21(日) 22:40:06 ID:XrLLz6Hf0
>>847
どうもありがとうございます。
いろいろな言い方があるのですね。
参考になりました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:56:29 ID:7EJWx0h30
>>845
>>824ハ 配達証明は……」って、事件番号かと思ったじゃないか!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:02:38 ID:7EJWx0h30
>>846
>人によっては数十ページになるからかもね
15年モノで9ページ程度だった。
軽い気持ちで手を出して膨らみ、支払日にはATM行脚して
なんとか形を付け、時にはどうにもならんと半ば絶望したり
していた日々が9ページにまとまっちゃうってのは、なんだか
やりきれない気分になっちまうもんだね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:54:08 ID:qvFjaieq0
>>851
激しく同意w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:54:55 ID:4hklLUrO0
>>851
自分は、貸し借りの一行一行の間に
あんな事やこんな事があって苦労したなあと
2枚で思った
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:55:13 ID:dQtxW7Jv0
>>851
限度額いっぱいになってて\1000しか借りれなくなってたのとか
\10000返済してその場で\2000借りてたのとか、
誕生日に返済しに廻ってたのとか見てて涙が出てきた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:59:17 ID:138VizIG0
>>851
急な香典で、引き落としにどうしても3000円足りなくて
昼休みに家中のCDを中古屋に売りに行って、それでも170円足りなくて
また家まで帰って売れるモノがないか探して、切手を金券屋で売って
なんとか間に合わせたことを思い出した…
もうああいう思いはしたくない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:28:46 ID:Qq/4oYB9O
履歴見返してると、枠が広がってから天井に張りつくまで
アホかと思うほど金引っ張っていて自分のことながらに呆れる
サイマーにありがちな心理だが、広がった枠=預金残高 と勘違いしちまうんだよな
て、スレチな流れだな、反省
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:42:25 ID:ckGkNMKS0
>>856
広がった枠=預金残高
ほんとそうなんだよね、我ながらあふぉ過ぎた><
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:12:17 ID:wWss4nkzO
そんな昔の馬鹿さ加減を改めて猛省する為にも、引直しは自分でするべき。
例え、その後を丸投げするのであってもな。

引直し「計算」と言うから、自分には難しいと思う。
引直し「入力」なんだがな。
つまり、PCから書いてる香具師は誰でも出来る事。
これを理解させ具体的な数字を見る事で、丸投げが勿体無いと感じて欲しい。
元サイマー脳は、これが手に入るとなれば必死に勉強する筈だが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:13:01 ID:dQtxW7Jv0
H14/7/28にいったん完済してH14/7/31に50万借り入れてるのですが、
履歴を見たら
H14/7/31は特に問題なく50万借り入れとの記載があるものの
H14/8/3の欄に何も記入されていない一行がありました。
H14/8/3の取り引きは無しとなっています。
明細を見ると包括契約帰結日H14/8/3 契約年月日H14/8/3 
となってるので分断となると思っていたのですが
7/31借入だと新契約の前に50万借りているということになりますよね?
これだと一連でいけるでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:31:54 ID:dQtxW7Jv0
H14/8/3の欄の処理日と起算日は8/3でしたが清算日が7/31になってました・・・。orz
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:48:29 ID:N49rc7TMO
一年前に完済してます。今日、請求書を送ろうと思うのですが、過払い金に対する利息は、過払い発生日から本日までの利息を計算したものを記入して大丈夫でしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:01:16 ID:1WfDBGgR0
>>861
OK
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:09:10 ID:Qq/4oYB9O
>>861
はい、大丈夫です
その後の電話交渉で支払日までの利息をとるのもアリです
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:16:29 ID:N49rc7TMO
>>862>>863
ありがとうございます!!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:53:08 ID:xi2KnNIdO
>>858
たしかに引き直しは自分でやった方がいい。
己への戒めという意味合いが一番だね。
それと、私のソフトは入力を終えてからデータを転送するタイプだったから、結果が出るまでが結構ドキドキするんですよ。
残有案件の時は「頼む、マイナスであってくれ!」
と念じたものでした。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:33:31 ID:Biz4oUCRO
三和なんですが借りた新宿店じゃなくても履歴請求はできますか?地方に引っ越したんですが近くの支店でも平気ですよね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:50:56 ID:GqwCnGWbO
本当に初心者ですいません
5社借り入れがあって、今年中に5社は完済できそうです
他の3社はまだ取引が短め(5〜3年)で過払いが発生してません
そこで質問なんですが、この場合は完済した2社に対して請求を起こすのでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:50:58 ID:JtdWtcOc0
>>866
支店でなくても可。フリーダイヤルに電話してみて。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:56:36 ID:xugdXsqh0
>>867
完済、残債あり に関わらず過払いがあれば請求は出来ます。
5社完済後に5社履歴取り寄せて過払いがある所だけ請求すればいいのでは。
それが2社だか3社だかは知らないが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:57:51 ID:JtdWtcOc0
>>867
取引履歴から引き直し計算はしてみましたか?
完済していればほぼ間違いなく過払い金があります。
法定利率(18%)での残がある場合、

1.約定利率(29.2%など)のまま返済し、完済後に過払い金請求
2.法定利率残がゼロになるまで返済し、ゼロ和解の交渉をする

のいづれかですね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:51:28 ID:6fCgR91d0
すいませんが教えて下さい

過去に信販のカードでキャッシングを借り入れ、完済を何度か繰り返しておりました
信販会社には取引履歴を請求した所、取引履歴ではなく過去の請求書を送ってきました
(全ての請求書は揃ってなく、平成7年3月以降のもの)
それ以前の引き落としの通帳は全てあるのですが、困った事に途中で一括返済を何度か
しており、ATMから振り込んでしまっている為、振込み明細は捨ててる状態です

信販会社は、平成7年3月以前のデーターは無いと断言しており
推定計算をしようと頑張ってみたのですが、平成7年3月以前のキャッシングの支払い方法が
リボルビング方式ではなく、借り入れた金額が想定出来ず悩んでいます

何か手立てはありませんでしょうか?
長文で分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いします
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:35:19 ID:Biz4oUCRO
取引履歴の計算してからのスムーズな過払いの流れを教えていただけませんか?色んな所を見る程、混乱してきました。三和の社員の口調に負けそうです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:53:11 ID:XuQ21coQO
質問させて下さい
長文ですみませんが
アドバイスお願いします

叔母74歳なのですが
8年前からイオンクレジットでキャッシング40万や
ショッピングで10万利用していて
2年前、支払いが滞り
債権が別の業者に委託されて
そこから支払いの相談に乗ります
とのことで月1万の支払いでお願いしていました。

ですが少ない年金生活で
1万すら辛くなったようです。

当時のキャッシング利率がわからないし
キャッシングしていた期間は4年間程度ですので
過払いは期待できませんが
弁護士に依頼すれば
支払いを最小限に抑える事が出来そうでしょうか?

過払いがあれば良いのですが…

望みは薄いでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:44:35 ID:hUzGWrjU0
>>873
イオンの昔の金利25.6%でもしもその4年間が40万円の天井貼りつきなら
元金は半分ぐらいになっていたはずです。
また、4年間毎月一万円(48万円)を払っても40万円の債務が
完済できていないなら債権譲渡以降も利息を払い過ぎている可能性があります。

月1万円が苦しいなら弁報酬はきつそうですね。
特定調停で良いと思いますが

特定調停のすすめ【その15】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1213587607/
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:51:06 ID:Qq/4oYB9O
>>871
支払いに使っていた銀行口座の通帳は残っていませんか?
引落か振込の返済額と約定利率(29.2%など)から逆算して、借入額を推定で求めていきます。
極論すれば、推定の仕方はあなたに都合のよくなるように、請求額・訴額が多くなるようにでかまいません。
当然、相手方は反論しますから、後は文提で立証させるもよし、間をとった和解をするのもよし、です。
通帳がない場合、銀行から履歴を出してもらう方法もありますが(有料)、古いものは残ってない場合もあります。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:05:10 ID:Qq/4oYB9O
>>872
三和は経験ありませんが、まず提訴が一番の近道かも。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:18:31 ID:6fCgR91d0
>>875

ありがとうございます
通帳は全てあります

こういう案件は裁判が一番でしょうか?

裁判にしろ、信販との交渉にしろ通帳のコピーが必要だと思いますが
通帳のコピーには、信販会社の引き落としだけでなく
光熱費や保険料などの引き落としも記帳されており
必要でない部分を潰して提出しても良いのでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:33:24 ID:ED7Bb50p0
>>784
準備書面ってさ司、弁じゃなくて行政書士で行けるんちゃう?
代理は務まらないけど自分で出廷して、書面だけ代書して
くれるんじゃないの?
行政書士ってそんな仕事じゃなかったけか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:40:14 ID:Qq/4oYB9O
>>877
推定計算は相手も争うと思います。
急がばナントカじゃないですが、いきなり訴訟のほうが早いでしょう。

訴訟の場合、通帳のコピーは2部提出します(裁判所用と被告用)。自分用は通帳原本でかまいません。
推定計算のための証拠ですから、その他の部分は隠して問題なさそうですが、
正確なところは裁判所の窓口に電話で聞いてみてください。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:23:12 ID:6fCgR91d0
>>879

早いご指示有難うございます

取り合えず、通帳をコピーしております
推定計算を間違わないよう慎重に計算していきます

コピーの塗りつぶしは裁判所に聞いてからやって行こう思います

本当に有難うございました

また分からない事が出てきましたら宜しくお願い致します
881844:2008/09/22(月) 22:15:20 ID:kd9kMF/+0
取引履歴の請求だけでも各社対応が違うものですね。
契約中は丁寧な対応でも、いざ、履歴請求(過払い請求と知る)となると、対応の悪い所は
電話越しでもすぐに分かりますね。
自分が、「今までの取引履歴を郵送して頂きたいのですが・・・」
と言ったら、明らかに不機嫌な感じ+電話が聞こえないふり(無視?)
された所もありました。(どうにか送って貰えることになりましたが・・・)
何か皿の怖さを今になって知った気分です。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。




882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:21:07 ID:Qq/4oYB9O
>>881
履歴請求は過払い請求のホントの入り口。
履歴請求も、過払い金請求も、法で定められた当然の権利です。
臆することなく強気の態度で望みましょう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:10:23 ID:kd9kMF/+0
>882
どうもありがとうございます。
最近、過払い請求の事を知ったのですが、裁判に行くまで揉めるのがほぼ通常な様で
ここ数日どうするかいろいろと考えていました。(情けない話ですが・・・)
また何かありましたらよろしくお願い致します。

884881:2008/09/22(月) 23:14:06 ID:kd9kMF/+0
アンカーミスです。
>>882さんです。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:53:57 ID:c4/Gfn/V0
>>878
裁判所に提出する書類の作成業務を行えるのは弁・司のみ。
行政書士がやったら違法
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:01:11 ID:kfs+48xZ0
>>883
もめると言うより、訴訟からすべてが始まるという感じではないかと。
訴前の話し合いで減額して解決もあるのだろうけれど、満額返してもらうなら、会社にもよるけれど訴訟は基本のようです。
気にせず、手順としてこなす方がよいのでは
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 03:07:48 ID:MlylaSO+O
>>878
書類だけなら自分で作るよ
なんの為に本人訴訟あると思ってんだ

書類自分で作れなきゃ口頭弁論でボロ出るぜ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 04:47:59 ID:YsEbAt//O
>>4の計算ソフトに入力しているのですが、弁済額の意味がよく分からないので教えてください。
例えば返済日に利息12000円+元金10000円=220000円を入金して
その日のうちに10000円借りたり、利息の120000のみ入金した場合はどう入力すればいいのですか?
バカな質問ですみません
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 04:52:26 ID:YsEbAt//O
×220000→○22000
×120000→○12000
ほんとにバカですみません…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 06:43:10 ID:baKWggsg0
>>886
どうもありがとうございます。
手順を一つずつ勉強して行きたいと思います。
とても参考になりました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:00:19 ID:4o1y9cUAO
>>888
実際の取引どうりに、あなたの行動どうりに入力でOK。
日付入力、22000入金。改行、同日付入力、12000円出金。
頑張って!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:33:09 ID:2QHRDil90
>>891
どんな瓜ですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:53:37 ID:ydXsgKUDO
先日、司法書士に依頼したら7割もらえたらいいほうだと言われた。そんなもんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:01:34 ID:9sLSYF7V0
>>893
代理人によっては案件の数をこなして利益を上げるため、安い和解をばんばん出すところもある。
まあ、皿によっては半分とれれば・・・というところもあるにはある。

自分で取り返す方がよっぽど早いし、額も大きい。
それでも代理人に頼みたければ、弁&司依頼スレへどうぞ。
895心配性:2008/09/23(火) 11:15:58 ID:2U2oJwfC0
先日22日の入金を持ちましてアプラスの過払い請求が終了しました。
質問に答えて下さった方々、参考にさせて頂いた方々、スレの皆様に
御礼致します。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:47:43 ID:RlchCj42O
ここを読んで少しずつ勉強になってありがたいのですが、まだまだ読み切れず疑問が沢山・・・
少しずつクリアしていきますが、ひとつどうしても教えていただきたいことが・・・
過払い満5+5の意味は最近わかったのですが、それは完済した人だけでなくまだ残があっても整理して過払いが発生していれば請求できる権利はあるのでしょうか?(満5をとれるかどうかは別として)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:03:05 ID:YsEbAt//O
>>891
あのぉ、借入金額500000円で12年経過なのに
過払いどころか、先月の利息が1236117円になっちゃったんですけど…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:05:05 ID:9sLSYF7V0
>>896
「残があっても過払いが発生している」
これは約定残(皿と交わした契約に基づいて計算された残)があっても、法定残(利息制限法に基づき再計算した残)はなく
過払いが発生している、ということです。

つまり約定残は単なる見かけ上の残高に過ぎませんから、過払いが確認できたのであれば請求できます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:09:03 ID:9sLSYF7V0
>>897
ここに実際の引き直し過程を紹介した記事があります。参考にしてみては?
他にも見たことがあるので探してください。
ttp://kuripunchan.blog50.fc2.com/blog-category-15.html
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:12:38 ID:4o1y9cUAO
その書き込みだけでは、理解が難しいが、12年前に借り入れして、月々返済借り入れを繰り返したの?
現状の皿主張残高は?
詳しく状況説明を。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:16:55 ID:RlchCj42O
>>898さん、ありがとうございましたぁ(^-^)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:26:00 ID:BudMXE5TO
同日に返済と借入がある時なんですが、改行せずに同じ行に借入と返済を入力してしまいました。
過払いはあったのですが、これでも大丈夫でしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:43:13 ID:YsEbAt//O
>>899
ありがとうございます
>>900
利率を間違って29.2と入力してたので、0.292に修正しましたが未払利息が12361円に…
12年前に50万円借りて、毎月22000円返してその日のうちに10000円借りてました。
現在の借入残高は50万円です。
質問しまくってすみません。もうちょっと勉強します
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:57:31 ID:PfTpspp50
>>903
なんで利率を弄る必要があるんだ?
業者が出してきた履歴が正しいか精査するためなのか?
利率を全て0.18にしてみろ。どんな数字が出てくる?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:07:08 ID:McHCUcyhO
先日弁に過払い依頼しました。
ディック50万(8年間位ほぼ返済のみ)
プロ30万(延滞して裁判一歩手前で和解?みたいにして月1万ずつ返済のみで2年位で完済)、武20万(延滞しながら7年間位で完済)プロ、武は契約者の返還をうけており、ディックはうけてません。過払い返還にあたり借り入れ期間の延滞って何か影響でますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:12:44 ID:YsEbAt//O
>>904
業者の立場になってました…利率0.18にしたら過払い75万円程の小金持ちに
どうもお騒がせしました
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:28:59 ID:TjJL2l3X0
教えてください><
サラ金へ取引履歴を請求したのですが小出しにされて、とりあえず送られて来た分で引き直し計算書を作り訴訟を起こしたら小出しにしていた取引履歴を送って来なくなりました
親の代わりに過払い請求を行っており、いつからいくら借り入れているか分かりません、親も覚えてないと言います
借り入れていたサラ金は悪評ばかり聞く所でとても全ての取引履歴を出して貰えたとは思えません、しかし記憶も記録も残っておらず、そう言い切る事も出来ません
こう言う場合も推測計算で算出してしまってOKなのでしょうか?
ご助言お願いします
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:32:06 ID:OCanR1130
質問です。〜三洋信販にて〜

5年前に完済解約してる分の過払い金が、現在までの利息5%つけて、50万円あります。
解約してから2年後に再度借り入れ、引き直し後の残債が49万です。
1連で計算してしまえば、残債0なのですが、空白2年あるので個別に計算してます。

前回の過払い分(利息込み)50万から、現在の残債49万引いて、1万円請求できるのでしょうか?
また相手が三洋なので、プロミス同様、訴訟が条件となりそうですが、
1万円放棄するので、債務不存在0和解は訴前可能でしょうか?

詳しい方、ご教授おねがいします。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:35:37 ID:PfTpspp50
>>906
ヌカ喜びする前に、もう一度履歴と計算書のチェックをしとけ。
日付、金額(特に桁数)、借入額と返済額が逆になっていないか・・等、
取引長いと何箇所かは入力ミスがありがちだぞ。
過去には、間違ったまま計算書を裁判に出して後から訂正されて、
過払いのはずが残債ありだったという赤っ恥かいた人もいる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:42:10 ID:9sLSYF7V0
>>907
まずは最寄りの財務支局に連絡し、履歴を開示してくれないと訴えましょう。
だいたいすぐに指導の電話を入れてくれます。

業者は履歴が残っているのに出さないのですか、それともそもそもないと言っているのでしょうか
それによって裁判の持って行き方もかわるので、きちんと確認を。
最初は電話で確認をし、その後すぐに内容証明で説明を求め、書面で回答をもらいましょう。

911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:22:48 ID:8Jw+sbpp0
>>902 
問題ないよ。別でも金額一緒だから。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:28:18 ID:L43g43La0
ソフトによったら誤作動するんでない?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:39:00 ID:jEuebOz4O
テンプレにFAQ本が2冊ありますが、値段の違いほど内容に差があるのでしょうか?
裁判のこととか高い本のほうがかなり詳しいですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:42:22 ID:BudMXE5TO
>>902です
>>911さんありがとうございました
10年分を入力したので今からやり直しは大変だったんです
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:45:18 ID:8Jw+sbpp0
>>911です。名古屋式なら大丈夫でした。
外山式は未確認なのでごめんね。
もしやり直すなら日付と借入金&返済金だけコピーしたらどう?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:49:35 ID:UeUr1hHq0
名古屋式なら行を後から追加挿入する機能があるからやってみては?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:50:38 ID:TjJL2l3X0
>>910

早速、財務局に連絡してみます!
サラ金の言い分を再度確認し内容証明も送ってみます
ご助言ありがとうございました;;
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:54:59 ID:V/+1jlw/0
>>902です
名古屋式です。
最終行に入力し昇順に並び替えして少しやってみましたが、金額が変わらなかったです。
大丈夫でした。ありがとうございました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:43:23 ID:0yKBe2aYO
PC超初心者なんですが、なんとか入力まではできたのですが、保存ができません。別にCD-ROMとか必要なんですか?
教えてください。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:52:55 ID:26VHelr+O
>>919
エクセルでもワードでも左上、ファイル→名前を付けて保存。
上書きしてもよいなら上書き保存でOK。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:02:20 ID:0yKBe2aYO
>>920
即レス、有り難うございます。やってみます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:15:53 ID:jfVLehD60
>>919
保存場所をよく見て指定して
もしもネカフェならカウンターでUSBメモリーかフロッピーを買ってね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:04:22 ID:0yKBe2aYO

>>920>>922様有り難うございます。ネカフェでした。無事保存できました。

1時間かけて・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:14:01 ID:bs8VWIN40
どうか教えて下さい。

何回も和解案を電話でこちらから言ってるのに、相手が飲まず、訴状を作る事にしました。
慰謝料も請求したいのですが、どのように書いたらいいか分かりません。
不当利得返還義務違反・・・とか原告に多大な労力をかけ・・・とか考えているのですが、いまひとつなのです。

宜しくお願い致します。

不当利得返還は義務じゃ無いのは分かってるのですが、不法行為の立証に困っています。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:34:36 ID:2v/i4dT50
>>924
マルチ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:37:46 ID:zGg6aoXLO
レイク約10年 1900000 アコム約16年 1300000 武 約10年 1000000残40万 レイク アコム 丸々残り 今 司に依頼中ですが皆さんの体験でだいたいの目安で結構です増枠利率もわからずすいません教えて下さいお願いします
927名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/23(火) 18:44:37 ID:mH/UvBdN0
>>926
失礼な言い方ではあるが、1,900,000とか見やすくしてくれないか。
エクセル使わないと正確には出ないが、数百万の過払い金だろうね。
司法書士に依頼しているならば、計算も依頼すればいいじゃんか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:02:02 ID:zGg6aoXLO
すいません司から連絡がなかなかこないもので不安になり書き込みました
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:17:52 ID:n98OHqU8O
〉928
私の場合、昨年、任意整理して、8社、420万が、全て、0になり、4社が、10年近かったので、過払いが、あり、司の費用、80万と、手元に、70万が、帰ってきましたぁ。司にも、よりますが!参考までに
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:20:07 ID:bs8VWIN40
>>925
マルチとは何ですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:23:48 ID:uqELNlMB0
>>929
読点多すぎ。
改行入れろ。
読み辛い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:25:11 ID:J67NLV/F0
>>930
複数のスレで質問してボランティアの回答を無駄にする行為
別スレで質問したいなら元スレで断りを入れてから
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:51:53 ID:bs8VWIN40
>>932
すみません・・・
有難うございます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:17:34 ID:RlchCj42O
教えてください

10年で過払い請求が時効になることをしらなかったんですが、どう頑張っても取り戻すことは不可能ですよね・・・?
Wikiを読んでると架空請求のやり方みたいなのが載ってましたが(私が間違った理解をしてなければ・・・)、なかなかそこまでする人はいないですよね・・?
無知って損しますね・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:37:05 ID:4Y8bwcnM0
>>934
ちょうどいい。

初心者スレで聞いてごらん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:19:11 ID:mH/UvBdN0
>>934
借金で苦しみ過払い金をせしめた馬鹿な俺ではあるが
10年で時効は、つまり9年11か月分の過払い金は有効と解する。
スタート時点を9年11ヶ月30日として計算すれば有効のはず。
これにきちんとした答え=裁判例あるよね?無知なので教えてw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:50:00 ID:bs8VWIN40
>>936
不法行為を認めた判例では10年以上前の案件を損害賠償として認めた判例があります。
説明が下手ですみません。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:13:19 ID:HEfSmnxW0
>>936
最終取引から十年です。
同じ契約に基づいた取引の一部だけが時効になる理由は無いでしょ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:20:49 ID:FzMqeJ0J0
>>908
0和解が目的なら、分断・個別で計算した差額1万円の過払い請求で
提訴し、0和解を目指せばいいと思います。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:58:31 ID:TdtkcXf8O
お願いします教えてください。
10〜12年位以前に借入れて、5〜6年位前に返済完了したものを過払請求したいのですが、当時の関係資料が一切無く、借入れ期間も曖昧なのですが、名前のみでの履歴請求は出来ますでしょうか。
くだらない質問で申し訳ありません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:00:42 ID:9ZWOTCL60
>>940
出来ますよ、名前と生年月日、登録時の住所とかで
普通会社はデータあるし

自分は住所うろ覚えだった(引っ越してた)から、本籍地とか親の名前とか聞かれたw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:10:57 ID:TdtkcXf8O
>>941さん 有り難うございます。
早速 明日にでも業者に電話してみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:01:06 ID:ntjFgAlJ0
質問します。完済済みのプロミスに過払い請求をしようと思い信用情報の件が気になりましたので匿名で確認したところ、「契約見直し」と連絡する、との返事でした。
これでは心配で行動に移せません。脅しなのでしょうか?また三井住友に残債があるのですが保証会社がプロミスの為、こちらの処遇も気になります。
よろしくお願いします。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:13:11 ID:zBAE1NNl0
>>943
完済しているなら契約の見直しにはなりません。
残あり状態で過払い請求すると契約の見直し、完済です。
一旦完済が記載されると、その後にあらたな記載は不可能です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:20:03 ID:+FCCkco5O
>>943
明日店舗に出向いて、『解約』して、契約書の返還を受ける。カードも返却する。そうすれば、プロミスは信用情報の閲覧も、書き込みもできなくなる。
三井住友は、わからんが、一括弁済は絶対にない。
借り入れ停止は、あるかも。
しかし、情報に傷はつかない。
プロミスの件だが、『解約』手続き後、一ヶ月ぐらいは履歴請求するのは、待ったほうがいい。
情報期間に、『完済・解約』登録完了するまで、タイムラグがあるから。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:09:24 ID:zBAE1NNl0
>>943
すでに完済しているのなら、解約後すぐに履歴請求・過払い請求しても特に問題はありません。
残あり過払い請求をした際、まれに「延滞(事故情報)」がつくことがありますが、これも過払い決着後に情報機関に
訂正を求めれば消えます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:30:29 ID:IccLgQlSO
アコムです
引き直し計算後に電話で五割提示されたのでお断りして提訴することになりました
ここで躓いてしまったのですが、過払い利息を含まない元金っていうのは
計算ソフト(名古屋式)の利息0をチェックした際に計算される金額の事なんでしょうか?
+5はこれに支払日まで五分の利息を計算する事になるのでしょうか?

なんだかこんがらがってきてしまって…
よろしく御教授下さい
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:24:36 ID:zz0qiMWE0
>>945
>そうすれば、プロミスは信用情報の閲覧も、書き込みもできなくなる。
うそこけw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:52:04 ID:AtFO0fxf0
閲覧はできるよね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:54:23 ID:AtFO0fxf0
>>947
最終取引日の残元金が 過払い利息を含まない元金 です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:52:35 ID:IcWw0aff0
>>948
>>949
閲覧すれば足跡がつきますよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:58:12 ID:roFgKRjD0
>>948
廃業覚悟なら何でもできるね。

>>950
業者が言う元本のみは0%だけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:24:40 ID:AtFO0fxf0
>>952
訴状には業者の主張ではなく、請求者(原告)に有利な数字を書くのがセオリーかと。
954908:2008/09/24(水) 11:47:56 ID:CuB8zmJe0
>>939
ありがとうございます。
しかし、現時点では1万過払い状態ですが、1ヶ月経つと、
前回取引の過払いに対しては、利息5%。
現取引分の残債に対しては、18%の利息で、
結果が出るまで、時間かかるほど不利な状況になりそうなんですが、
追加で返済する形になるものなんでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:45:03 ID:qSaxZhniO
皿と長いこと付き合ってると、増枠と金利引き下げって持ちかけてくるけど、
この誘いに乗るとなにか不利益があるのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:51:53 ID:JOkvytNF0
>>955
不利益・・・永遠に皿と縁切りが出来ない

いつまで皿とお付き合いし続けるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:31:22 ID:+FCCkco5O
事故(延滞・整理)譲渡の閲覧は、本人の承諾が必要… あーめんどくさ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:11:42 ID:qSaxZhniO
>>956
今縁を切ろうとしてるところです。
皿P社250万天井とA社300万天井のところにそれぞれ取引履歴を依頼中。
250のところは枠50から始まって、15年がかりで250まで枠が増えるに連れて金利が下がってきた。
300のところも10年ぐらいの付き合い。4年前完済して解約したのに、また借りて2年半で300て。
引き直しはこれからなんだけど、どの位圧縮できるか心配で。

当然他にもあり、合計は1000万近い。破産か再生か任意整理か、債務がどの程度になるかで考え中。
最悪500ぐらいまで圧縮できれば、親からもいくらか援助すると言われているので任意整理にできそう。
ただ、そのためにはこの2社550がどこまで減るかがカギを握るので。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:16:15 ID:IccLgQlSO
>>950 利息5%で計算した表の最終取引日の残元金ですか?
それだと満5の数字はどこになっちゃうのでしょうか?
ちなみに最終取引が借入れなため過払い利息残高は0になってます
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:37:31 ID:ofdx74B70
>>958
15年も取引してれば残0になって過払い金も発生するのでは?
引き直し計算は大変だと思いますが、最後のほうは赤文字びっしりで顔がニタニタするかもね。
がんばって!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:45:36 ID:VfVmAvx8O
>>959
最終取引日の残元金が 満
最終取引日の利息残高が 5
最終取引日翌日から支払日(皿があなたに過払い金を払う日)が +5
962550:2008/09/24(水) 16:13:22 ID:dQThYb7PO
請求書発射前ですが電話してみました
今後私が過払い請求を行なった場合に
債務免除の通知の存在はどのように扱うのか?の問いに
一切関係しない、あくまで債務を無くす為に取り交わしたもの、とのこと
サイン前と同じ内容でした

ここからは私の勝手な想像ですが、引き直し後過払いが発生する客が
過払い請求へと繋がるアクションを起こした時点で
年利5%のアコム銀行への預金を阻止する為の対応なのでは?
私の場合支払いも無くなりサイン後の問い合わせへの対応などから
しっかり言質を取れば応じても良いのではないかと思いました
あくまで私個人の意見です
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:43:34 ID:IccLgQlSO
>>961 では、最終取引日の過払い利息残高が0ということは満と満5が同じ金額ということなんですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:45:34 ID:ofdx74B70
質問です。
信販会社のクレジットカードでキャッシングを利用していたのですが、
利率を調べたら29.2%でした。
取引は6年ほどですがこれも過払いの対象になるのでしょうか?

965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:57:00 ID:pgE+TS5Q0
>>958
それだけ借りれる属性ってある意味それってすごいぞ・・・
それに圧縮どことか過払い確定だろ?

>>965
当然だろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:08:58 ID:uhyH4Wc40
>>964
ほぼ間違いなく過払い出てるでしょうが一応取引履歴をどうぞ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:19:11 ID:ofdx74B70
>>966さんありがと。
過払い=皿の図式かな〜と思っていたので
そうなると信販系も皿と同じなのね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:26:36 ID:JOkvytNF0
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:30:30 ID:KODaCZzwO
質問です。

プロミス50万完済。
三洋信販99万借り50万残有です。

プロミスに過払い請求をして、返還されたあと三洋信販に残一括をしてから
解約後過払い請求をしようかと思います。

プロミスと三洋信販は同じ会社になっていますが
プロミスに請求した場合、三洋信販の分において不都合なこと問題はありますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:30:58 ID:qSaxZhniO
>>965
6年前までは上場企業の社員で年収900超えてたからじゃないかな。
転職してもそれに近い額をもらっているから、何とか自転車漕いできた。
余裕で家買ってないとおかしいぐらいなのに、借金1000万円て大馬鹿だよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:06:20 ID:VfVmAvx8O
>>963
はいそうです。
+5取れるように交渉がんばってください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:12:22 ID:VfVmAvx8O
>>969
特にないんじゃない?
あえて言えば三洋信販が出金停止になりそうだけど、
完済する予定ならもう借りないよね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:33:49 ID:IccLgQlSO
>>971さま
超感謝です!
何度もバカみたいな質問繰り返していたにもかかわらず丁寧にお答え下さり恐縮です
これでまた一歩前進することができます
本当にありがとうございました
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:07:26 ID:HorCbo/3O
質問です。
17歳の時に消費者金融から10万円借りました。
今現在24歳ですが、すでに完済しています。
お金を取り返すことはできるでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:13:16 ID:VfVmAvx8O
>>974
過払いがあれば可
まずは履歴請求からどうぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:39:14 ID:kmIW6bYgO
>>974
あの頃の消費者金融の金利で完済してたら間違いなく過払あります。ただ額は少ないと思うので引き直して業者に電話交渉して難しかったら諦めるか減額和解したほうが良いかも
とりあえず取引履歴取り寄せるべし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:23:20 ID:PIpLQQWQ0
母の過払いの件を代理で請求しようと思っている者です。

過去の明細、カード等、一切捨ててしまったのですが、開示は可能でしょうか。

カード会社はオリコで、契約者番号(会員番号)が必要なようです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:46:29 ID:kmIW6bYgO
Q&A 過払金請求の手引 第三判 古本屋で買い取り30円でした
(DVD付)
売ってるの見掛けたら買って下さい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:06:27 ID:oZZW/r2RO
質問させてください。
アイフル 50万、11年
レイク 50万、11年
プロミス 50万、 9年
武富士 100万、 8年
全て天井張り付きです。
履歴を家族にバレないように入手する方法はありませんか?
あと、過払いが発生してると思うのですが、決着がつくまで返済しないとだめなんでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:29:14 ID:jVjly4jlO
>>979
wikiくらい読もうぜ。
過払い請求ってなんぞや?から。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:36:55 ID:AtFO0fxf0
>>978
ヤフオクにでも出した方が高く売れたね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:34:06 ID:0quQEBJUO
>>981
ヤフオクは登録してないので出せないし登録が面倒臭いです
使わない時は会費払いたくないしもっと使い勝手よくならないですかね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:11:13 ID:5ddS8puuO
質問お願いします。
履歴引き直しを、利息元金に充当で行った場合
訴状に書く請求額は引き直しした額を
そのまま元金として良いのでしょうか?

利息の分は引いて元金(内金)と別けて書くべきでしょうか?

お願いいたします。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 03:42:29 ID:iZVcUnPe0
シンキに取引履歴開示請求をしたところ、書面を送ってきました。
そこに記入をして開示請求をします。
開示請求項目に、
□個人属性情報、□現在の契約内容、□契約書、□持参書類、□その他
とあるのですが、どれにチェックをしたらよいのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:19:46 ID:/EF737A0O
>>984
私はその他にチェック入れて(貴社との取引履歴全部)と記入しました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:09:36 ID:ck4f0QRK0
>>983
×利息元金
○残元金   の前提で回答します。

名古屋式では利息の充当で計算していますよね。
訴状での一般的な書き方は次のようになります。

被告は原告に対し,金○○万○○円(最終取引日の残元金+過払利息残額)
及び内金○○万○○円(最終取引日の残元金)
に対する
2008年○月○日(最終取引日の翌日)
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

※利息計算の分岐点は最終取引日が一般的ですが、
 私は訴状提出日にしました。
 最終的に 支払済みまで年5分の〜〜
 いわゆる+5を取れば同じなんですがね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:01:00 ID:ODlW2ojS0
知恵を貸してください。
1回目の答弁前に電話が信販会社から電話がかかってきました。
内容は請求額の7割での和解を希望!といわれ、
拒否したら満5なら分割になりますね〜だって。
2回ぐらいの分割ならとは思いましたが、みなさんの意見を教えてください。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:23:59 ID:IyOSJBC00
>>987
相手どこ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:46:04 ID:ODlW2ojS0
>>987です
九州日本信販って会社です。
ttp://www.kyushinpan.co.jp/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:10:48 ID:9G5YtessO
>>987
分割なら判決頂いて差し押さえになります
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:19:40 ID:ODlW2ojS0
>>987
そうですね〜分割なら判決をもらったほうが安心しますね。
ありがとうございました。

992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:07:16 ID:esnwVnsV0
どうぞ宜しくお願いします。
現在、第2回目前なのですが、皿は8割和解と1年分断を主張しています。
争点は分断以外はないです。(解約、再契約、契約更新なし)
その為こちらは一連主張でいこうと思っています。
皿は期日当日に答弁書を出してくる会社なので3回目に準備書面で
反論、立証し早期判決を求むと提出しようと思っているのですが、
この案件の場合、3回目に判決頂ける可能性はありますでしょうか?

993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:29:39 ID:MKrXfsztO
>>992
皿答弁書に対する準備書面をあなたは出して、皿からの準備書面を待っている段階ですね?
あなたは準備書面で一連を十分に立証したとして、皿からの反論がなければ
次回か次々回判決ではないかな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:44:39 ID:esnwVnsV0
>>993
満5なら和解に応じるつもりだったのですが、さすがに
3回、4回と行くようなら判決貰いたいと思います。
ありがとうございました。
995984:2008/09/26(金) 13:59:56 ID:yV06Tja40
>>985
どうもありがとうございます。
996名無しさん@お腹いっぱい。
皿側の主張って(悪意でないとか色々)1度で全部してくるものですか?
次から次へと主張出来ること見つけて長引かせようとする?