個人民事再生日記その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
705休憩中(アク禁中)
>702
>「現口座、残高をゼロ」
これ言う専門家は注意した方が良いかも知れない。ある意味で依頼者の味方なんだろうが
一線を踏み外している・・・
車が引き上げられれば家計に余裕ができると思うから大丈夫だと思うが,車無くても大丈
夫な地域なのですか?(北海道なら引き上げられない・・・)
>703
なんとなく法律相談っぽいが,そもそも配偶者が保証したというのは本当なの?
1・・・過払いの請求「だけ」では通常は考えられない。公正証書を取っているのでちょ
っとやんちゃなところ?
 但し,過払いになっているかは取引履歴を取り寄せての話になると思う。そしてそれは
介入通知と共にするのが通常で,それ以降は当該契約者は特定の債務者に支払いをするわ
けにはいかない。すると,自然と訪問販売の方の契約の期限の利益を失うことになるだろ
う(連帯保証人が契約どおり支払えば別。なお,契約書は十分に精査されたい。)。
 なお,過払金はその債権者の他の債権と相殺されるだろう。
2・・・問われる可能性が高い。300万の出所次第だが,妻から返済してもらうという手
もあるが,難しいか?
3・・・
>なお,連帯保証人というものへの質問です。
>最初の債務が500万あった。現在300万で破綻した。保証人への請求は
>300万でしょうか?500万でしょうか?
300万円です。
>連帯保証人が2名いる。債務500万で破綻した。2名とも500万の請求が
あるのでしょうか?(調べてそのように理解しましたが債権者側は1000万
入ることにならないでしょうか?)
それぞれに対して(要するに「連帯して」)500万円請求可能です。
二人あわせて500万円を限度に請求していくことが可能です。
4・・・
>連帯債務者と連帯保証人の違いは何ですか?
 保証人はあくまで保証人。したがって主債務に対する附従性・随伴性・補充性が生じる。
 もっとも「連帯」保証との比較でいえば現実的には余り差はない。
 強いて言えば,連帯債務者は金を借りた本人と一緒。連帯保証人は保証人であっても金を
借りた本人と同様の責任を負うという差くらい。
 よーするに連帯債務者の方が債権者が心理的に強くでやすいと言ったくらい。
 現実的には余り差はないというのは,厳密には変わってくるところがあるが債権が消滅す
るような時効とかが生じないと法的な差は生じなく差が生じるような特殊な場合というのは
通常の関係では考えにくいからです(再生の場面では影響することは考えにくい)。
>704
法的には可能です。配偶者になる方には事前にきちんと説明しておくこと。