【自己破産相談窓口と結果】その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

自己破産に関する質問・情報・経験談・専門家への質問・その他なんでも。

◆禁止事項◆
コテを名指しした質問は荒れるもとなのでご遠慮ください。
コテの方も名指しの質問には答えないようにしてください。

【過去スレ】
【自己破産相談窓口と結果】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1130505498/

関連スレ
★ 自己破産相談所 9 ★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1144162948/

↓関連スレテンプレサイト

★ 自己破産相談所 ★
http://wiki.nothing.sh/662.html

★ 自己破産相談所 別館★
http://wiki.nothing.sh/675.html

2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:23:42 ID:3VKlh0fV
>>1
スレ立て乙です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:31:57 ID:S8iGIths
>>1
スレ立て乙彼!!
4MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/18(火) 21:51:00 ID:uPy4yIjc
>>1さん、スレ立て、お疲れ様です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:13:30 ID:2V8owf5Q
>>1
乙です
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:26:25 ID:JtYOKC22
簡単なことで、コピーしてペーストしただけですから
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:27:49 ID:JtYOKC22
MSさんて何歳なんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:31:41 ID:pZ2xc80k
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1144162948/l50
MSさん、このスレの>>250さんに適切な助言をお願いいたします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:52:14 ID:VWqq7yJY
いつもありがとうございます。
今週にも、個人と法人の自己破産の申し立てを行ってもらうのですが、
個人分の債権者へは受任通知を出してもらっていますが、
法人で債務保証をしている銀行へは出していませんでした。
今日、その銀行の担当者が家に来たのですが、
やはり受任通知は出してもらった方がいいでしょうか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:26:22 ID:3VKlh0fV
>>7
喫茶店でひそかにMSさんウオッチングをしていた自分が教えちゃう。確かに、4〇才だ。
>>9
出してもらわなきゃまずいだろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:31:49 ID:rWA5SGaJ
>>1
遅くなりました。
スレ立てお疲れ様です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:38:41 ID:ImpEfm/8
ちっ前スレ1000取りそこねた
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:45:39 ID:3VKlh0fV
>>12
すまないm(._.)m。別の書き込みをしようと前スレにいったら、999まで来ていたのでつい、1000と書いてしまった。m(._.)mm(._.)m
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:01:21 ID:Opt4/MwC
前スレッドでお礼言えなくてこのスレッドにひきずりですが、前スレ>>981です>>984さんアドバイスありがとうございました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:01:25 ID:LjO7Gur7
前スレ938です。
MSさん、答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
アドバイスに従って対応します。

いつも助けてくれて、本当にありがとう。
16MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 00:14:48 ID:+TtXA2fA
>>8
ある事情で、そのスレには書き込みを自粛しています。とりあえず、ここに
思いついたことを書き込みます。

まず、正確に事実関係を把握してください。一番のポイントは保険の契約者
(返戻金の受領者)が誰かです。破産者が契約者ならご指摘の通り重大な問題
だと思います。後、事件番号が把握できれば、より良いのですが、把握できな
くても個人名・住所でどこのだれのことか特定してください。保険会社名も
わかるといいです。

その上で、これらの事情を書面化し上申書等の形式で、裁判所に郵送する、また、
分かっている債権者がいるなら、債権者に書面を送って免責に異議を申し立てるよう
促すといった方法があると思います。

ただ、正直に言って弁護士がそこまで危ない橋を渡るか、保険の支払が預金通帳に
載っていないのかなど疑問な点は残りますが。なお、以下は、匿名ではない場合の
上申書の一例です。比較的詳しい素人が書いたレベルのつもりです。


                  上申書
 平成18年4月 日
横浜地方裁判所破産係 御中
                         住所
                          氏名

 私は、貴庁で、現在、破産を申立中の○○○○氏(住所       )について
以下のような事実を知るにいたりました。これは、財産隠匿行為であり、免責不許可
事由に該当するのではないかと考えますので、その旨上申します。

          ・
(以下  具体的な事実を書いてください)
          ・
          ・
          ・
                              以上
         
17MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 00:45:56 ID:+TtXA2fA
>>8
追加です。奥さんが返戻金受領者で、ご主人がそのお金を使って車両を購入したと
したら「共犯」ですから、二人とも免責不許可事由があるように思われます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:43:10 ID:vf3PYf1o
その1スレを全部読みました。MSさまご苦労様です。勇気付けられます。
さて、私の場合です。どなたかお答えいただけたら幸いです。
現在、シンキ100 モビット150 クレカ2つで20 銀行2つで80あります。年収は270万です。
借金歴は8年くらいですが、2年ほど前、シンキとクレカ分をまとめて、モビットに借り換えしましたが、昨年より勤務先の状況が悪くなり、給料の遅延などのため、追加借金。
返済とのために借りては返しをくりかえしています。
現金がないときにクレカで買い物もしています。
このような状況でも、弁護士さんに整理の依頼などお願いできるでしょうか? 乱文ごめんなさい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:34:12 ID:jT5aJ8wC
問題は支払不能の破産状態か否か、また破産状態でありながら多額の借金や買い物をしてないかということ、以上の点をクリアできれば、債務整理できるでしょう。
でも、自己破産かその他の方法かは、弁護士か司法書士に聞いてください。専門家に払うお金が無ければ、分割可能な弁護士、書士を選ぶか、法律扶助協会に聞いてみてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:58:48 ID:ZLWbe9Uu
>>18さん
私は債務が年収を上回っており、
かつ借金返済の為に新たな借り入れをしていました。
最初は整理を考えていましたが、借り入れ年数が5年に満たない事から
過払い金が見込めず自己破産をすすめられ、お願いすることにしました。
まずは弁護士さんに相談されるのがいいと思います。参考になれば幸いです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 05:19:49 ID:/5lGkeQb
>>18さんへ
私の場合は、弁護士さんに相談した所、過払い金などの戻りがない事から破産を勧められて、今手続き中です。
任意整理にするか破産にするか、判断の基準は色々と思います。
私が任意整理を諦めた一番の理由は、整理後の支払いが、今より少額になるとはいえ、やっぱり苦しかったからです。
任意整理自体が可能だとしても、その後もつづく返済が、十分可能かどうか、良く考えるように弁護士さんにも言われました。
ご質問の主旨と違うので、あまり参考にならないかもしれませんが‥。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 06:00:44 ID:cQ7X0GwV
>>8 >>18 だからさあ、コテを指名したり特定のコテにお礼をするのは止めなって。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:17:31 ID:p9W0j+v3
まあ、質問の初めからコテ名指しは×として、御礼くらいはいいのでは?
それから、話が紛糾して収拾がつかなくなった時なんか、支援を求めるのは仕方ないか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:43:13 ID:vf3PYf1o
>19 ありがとうございます。まず、現状を弁護士さんに判断してもらうのがいいですね。
>20 ありがとうございます。過払い金はわたしも見込めないような気がします。
>21 ありがとうございます。今後の収入が不安定なので、そこは心配な点です。
>22 ごめんなさい。確かにみんなの書き込みすべてが大切な意見ですね。

25マネーコンサルタント:2006/04/19(水) 09:51:23 ID:qcLn6cZ5
お金を借りたいけど、多重債務で借りられない。借りても、返す自信がない。
と、悩んでいる方に、マネーコンサルタントします。
http://hp13.0zero.jp/237/manaka2003/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:52:47 ID:1nQ8f1pa
>>23
そうだなあ。レスをもらったお礼はよいとして、MS氏と雑談的なものがしたいとか、言うのなら、シャイ氏、マネー氏のように
専用スレを立ててもらったほうがいいかもしれないね。ご本人のご意向もわからないままの勝手な話で申し訳ないが、相談スレでは、
適宜レスをお願いして、個別に話をしたい人がいるなら専用スレと使い分けてもらったほうがいいかも。雑談的なものが増えると
当然批判も多くなるし、質問者やこのスレにとってもよくないからね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:07:51 ID:+2aqbaEz
今週に個人と法人の破産の申し立てをするのですが、
法人で銀行から借り入れた700万について、債務保証をしています。
で、その銀行へは司法書士が誠意を見せてください。と言って、受任通知をだしていませんでした。
それで質問なのですが、
・受任通知をだせば、法人でも取り立ての電話等はなくなりますか。
・誠意をみせたところで、今週申し立てするので同じですよね?(反省はしていますが)
・銀行は、免責許可の決定がおりた場合、抗告してくるのでしょうか。
長々とすみません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:25:13 ID:p9W0j+v3
>>26
それはいいかもしれない。>>27
受任通知を出さない理由はわからない。普通出すのでは?
銀行は普通、免責に異義を申し立てたり、面倒なことはしないと思うよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:27:11 ID:p9W0j+v3
それから受任通知を出せば当然取り立ては止まる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:28:19 ID:+2aqbaEz
>>28>>29
ありがとうございます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 14:07:08 ID:+2aqbaEz
>>27ですが、
司法書士との最初の約束で、法人の破産は申し立てのみで、
債権者との話し合いはしないという約束でした。
取立て等、止めてもらうにはどうすればよろしいでしょうか。
債権者(銀行)へは、胃が痛くて行けないです。
よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 14:14:34 ID:p9W0j+v3
だったら、もう今週中に破産の申し立てをするというしかない。そうしたら、誰に手続を頼んだのかと聞かれるだろうから、その司法書士の名前を出すしかない。
今更遅いが、法人があるので管財人がつくんだろ?そういう破産は、弁護士に頼まないと危ないぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 14:19:34 ID:+2aqbaEz
>>32
ありがとうございます。
申し立てすれば、一応は止まるのですね。
>弁護士に頼まないと危ないぞ。
そうなのですか。
よく分からないまま、司法書士会に電話したもので。
ちなみに危ないというのは、免責が・・・という意味でしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 14:27:28 ID:p9W0j+v3
うまくすれば、申し立ての予定というだけで止まる。最悪でも、申し立てをして受理番号を伝えればとまる。
詳しい事情はわからんが、司法書士は代書しかしないから、裁判所や管財人との対応も自分でやることになるらしい。弁護士なら代理人として、すべて対応してくれる。
免責に限らずどっちが安心かはっきりしてると思うが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:17:28 ID:+2aqbaEz
>>34
ありがとうございます。
当時、クビも回らなかったが、そこまで頭が回らなかったです。
後少し、ビビリながら待ちます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:26:53 ID:etsMoQ/Q
自己破産することになりました。
将来の退職金まで持っていかれるのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:39:52 ID:+2aqbaEz
>>36
将来って何年後?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:48:49 ID:+2aqbaEz
>>36
通常、退職金に関しては、将来もらえるであろう見込み額の4分の1〜8分の1程度の金額を債権者の配当にまわすように指示されます。
しかし、この取扱については裁判所の間でも多少の違いがあるので事前に調べておきましょう。
もちろんこの場合でも、実際に会社を辞める必要はありません。
また、裁判所から指示されたお金を債務者が用意することは極めて困難ですので、実際のところは、裁判所に一定の猶予期間をもらってその間に用意したり、債務者の親族に借りたりすることになるでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:02:57 ID:6ShwfyWH
>>38
「将来もらえるであろう見込み額」ではなく,「現在辞めたらもらえるであろう見込み額」のはず。
法律的には4分の1だが,裁判所の運用で8分の1まで減らしているところが少なくない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:22:52 ID:1nQ8f1pa
>>35
同時廃止・免責が、確実なもの以外、特に管財人が行く場合、司法書士より
弁護士に依頼するのは鉄則だと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:04:04 ID:p9W0j+v3
退職金は>>38>>39のどちらが正しいの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:08:04 ID:jT5aJ8wC
同時廃止、・免責が確実かどうかは、裁判官の心証しだいで変わるらしい。
不安な人は、安いからといって司法書士を選ぶより、分割のきく弁護士か、
法律扶助協会に言って相談した方がいいと思いますが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:15:24 ID:jT5aJ8wC
退職金の扱いについて
http://www.yebh3.net/image/jikoqa/1.html#q10
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:15:15 ID:8YjM8jLr
>41
今辞めた時の退職金の額の
4分の1か8分の1(これは裁判所によって違う)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:47:33 ID:ZaJMso29
>>42
裁判所で、破産手続きを受理されればだいたい免責は確実みたいですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:57:12 ID:8YjM8jLr
>45
んなことはない。
受理されたから免責確実なんて、ない。
弁護士付いていても免責でないことだってあるんだから、
いい加減なことは言うべきでない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:12:35 ID:jT5aJ8wC
東京の場合、免責不許可は、1万人に8人だそうだ。
少額管財があるかららしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:19:11 ID:656QTm7x
義父が倒れ意識がないまま病院に入院しているのですが消費者金融に多額の借金があり、義母は払えないで逃げ回ってます。破産させたいのですが、義父の意志確認できない状態なのに破産できますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:23:01 ID:jT5aJ8wC
とりあえず診断書書いてもらって、弁護士に相談した方がいいと思いますが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:45:04 ID:+2aqbaEz
>>35ですが、今週に司法書士に申し立てをしてもらいますが、
今となっては、仕方が無いですよね。
法人も勿論債務超過ですが、取締役会議事録で、会社が銀行から借りた借入金を
役員4名で按分し会社が倒産した場合は、債務保証者(私)へ支払うものとする。
と、しているのですね。これを私の債権とみられるかどうか。
それと私の使用人分の給与45万と現金70万。
借入金700万。
同時廃止は無理でしょうかね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:50:36 ID:kWdEIfmQ
もうすぐ申し立てなんで弁の事務所に行ってきた。
裁判所には行かなくていいそうだ。驚いた。
不許可事由アリなのに・・なんか気が抜けたw

ちなみに札幌
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:51:54 ID:jT5aJ8wC
いいな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:03:56 ID:8YjM8jLr
>48
義母が保証人になっていないなら、そのまま放置。
(義母には払わないようにキッチリ指導)。

意識がない人は弁護士に委任できないし、破産申立も出来ない。

意識が戻ったら破産なり債務整理なり手続き取る。
意識が戻らずそのままアボーンだったら、義母には
相続放棄の手続きを取らせる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:06:07 ID:8YjM8jLr
>48
補足。
サラ金には「本人意識不明です」と一応知らせておくこと。
55MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 22:38:31 ID:YB+5N56M
@退職金については、>>39さん、>>44さんのお話が正しいです。ちなみに東京
 地裁では(現在退職した場合の)退職金の計算書の提出が求められています。
A破産申立が受理されたからといって免責が確実というわけではありません。
 もっとも、具体的な数字は把握していませんが、少額管財から一部免責に
 なった例まで含めると圧倒的多数が免責されています。
 免責されない例は、資産の隠匿、説明義務違反(免責審尋や債権者集会に
 出席しないなど)の場合がほとんどのようです。
B義父が意識不明の場合について、家庭裁判所に成年後見人の選任を求めることに
 よって、破産などの手続きを進めることも可能ですが、現実的には>>53-54さん
 の指摘される対応で十分と思います。ただ、義母以外に相続人がいる場合には
 その方の相続放棄も必要です。
C>>35さんの場合、会社の代表者でしょうか、それなら、同時廃止は無理です。
 東京地裁なら少額管財となる事案と思います。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:53:38 ID:NV9qIP91
初めて質問させて 頂きます。自己破産した後 七年経てばまたローンを組めたりすると聞いたのですが…本当に実際に住宅ローンなど組めるものなのでしょうか?あと海外渡航も七年出来なくなるのでしょうか?不躾な質問ですが宜しくお答えお願いします
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:56:26 ID:BaFZplHo
>>56
7年ってのは、信用情報機関のデータが保存される期間で
調べるデータがないので、借りれる可能性があるということです。
海外渡航に関しては、全くのデマで、好きになさればよいと思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:03:23 ID:8YjM8jLr
>56
信用情報がクリアになるのが一般的に7年くらい、と言われています。
こればかりは与信する側が決めることなので、7年経てば絶対大丈夫!
ってことはないです(逆もまたありで、7年未満でもカード作れたりするようです。
詳しくはクレジット板にそういうスレありますから覗いて見てください)。

住宅ローンは恐らくかなり厳しいかと。
貯金せっせとして、(銀行から借りるなら)銀行への信用を
積み立てるしかないのでは?

海外渡航
7年経たなくてもオッケーです。どこから7年という数字が出てきたんでしょう?
海外渡航は手続中でも制限はありません。




59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:03:48 ID:+2aqbaEz
>>55MSさん
いつもありがとうございます。
>>50ですが、香川県の地方です。
地方でも少額管財はあるのでしょうか。
又、いまは司法書士に頼んでいますが、申し立てをする前に弁護士に変更するほうがいいでしょうか。
司法書士の方にもプライドもあるだろうし迷っております。
今の先生は、個人は同時廃止。法人は管財事件で処理するとの事です。
それと、私は代表です。
よろしくお願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:04:51 ID:jT5aJ8wC
免責が下りれば、復権します。信用情報機関にはブラックリストとして登録され、5年
から7年ローンが組めません。免責が下りなくても10年経てば復権するらしいよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:06:48 ID:BaFZplHo
>>58
海外に出国ってさ、破産申し立て中は裁判所の許可(届出だったかな)
が必要じゃないんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:07:51 ID:NV9qIP91
57 58さん
ありがとう御座いました。

渡航は、本当に行けるのですか?
七年間海外には、 行けないと知り合いから聞いていたので驚きました。ありがとうございました
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:10:15 ID:8YjM8jLr
>56
>61

同廃なら手続き中でも勝手に渡航できます。
「管財人事件」の時は裁判所の許可が必要。

64MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 23:14:19 ID:YB+5N56M
>>59
申し訳ないです。香川のことはちょっと分かりません。ただ、今からお願いしている
司法書士の先生を変更することは反対です。今のところ、特に問題があるようには
思えません。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:23:28 ID:8YjM8jLr
>59
管財人選任事件になるか、同時廃止になるかは裁判所が決めること。
申立人代理人サイドで決めることじゃない。

だから司法書士が「個人は同廃、法人は管財」というのはあくまでも
書士の見込みであって、個人が同廃にならないこともある
(香川じゃないけど、一昔前は法人の代表者は強制的に管財事件に
なる処もあった)

ついてにいうなら、管財人つけるかつけないかっていう判断基準は
裁判所(厳密に言えば裁判官か)によってバラッバラ

>27にある
「銀行に誠意を見せてください」だの言う司法書士って、ちょっとどうかと思う。
銀行も債権者なんだから手続きから除外するのはもってのほか。
>31にある
法人の破産は申立のみで、債権者との話し合いはしない
ってのも意味不明。そもそも破産するなら債権者との話し合いなんてする必要ないし。
>50
内容が理解できない

結論として、司法書士を解任するかは別として、タウンページで弁護士探して
今の状況を詳しく話して自分が同時廃止になる事案なのか相談するのが
一番かと。
ただ私は上にも書いたとおり、「銀行に誠意見せろ」って言われた時点で
解任します。


66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:32:03 ID:8YjM8jLr
>65
自己レス。
申立人サイドで管財か同廃か決めることじゃないのに、弁護士に同廃になるか相談に池
っていうのは矛盾があるので補足。

司法書士よりも弁護士の方が破産のこと詳しいし、扱った件数も弁護士の
方が圧倒的に多いので、同廃になるかどうかの見込みは弁護士の予想の
方が当たるので、弁護士に相談池。ということです。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:35:00 ID:p9W0j+v3
>>65
銀行も破産の債権者には入れてますよね。受任通知はしないということかな?
>>50はあと、他の役員からお金が貰えるかもしれないことを債権になるかも、と言っているのでは?
68MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 23:51:41 ID:YB+5N56M
>>59
>>64さんのお話もよく分かりますが、今週ということは明日、明後日には
申立ですよね。弁護士に相談するとしても、申立を一度とめないと難しい。
どっちにしろ、申立をすれば、間もなく(場合によっては当日でしょうか)
同時廃止かどうか結論が出るのでしょう。

これが、1、2週間前なら、弁護士に相談してみるという選択肢は十分あった
と思いますが、ここまで来て、同時廃止になる見込みかどうか、ということを
相談するために、申立を延期するというのはかえって精神的につらいのでは。

もっとも、他に不審な点が多くて不安でしかたがないというのなら別だと思い
ますが・・・・。
69MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/19(水) 23:53:11 ID:YB+5N56M
失礼、>>64は自分ではないですか。>>65さんの間違いです。申し訳ありません。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:02:36 ID:TRpLrhhN
すみません。他板にも質問している者です。。
いま破産を検討してます。
破産で検索したとこと、いろんな事務所がひっかかりますが評判はどうなのでしょうか?
ネットじゃHPしか見れないのでわからないので。。
初期費用の相談ってのってもらえるのでしょうか?
明日、地元の弁護士会に相談してみるつもりですがアドバイスお願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:04:45 ID:/QPQTgUY
弁護士にも,司法書士にも,はっきり言って,当たり外れがある。
ヤブにかかると,金だけ取られて,ひどい目にあうから,くれぐれも安易に選ばないこと,
72MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/20(木) 00:07:17 ID:d5zZpYsc
>>70
それは答えようがないと思います。どこの地方か分かりませんし。

>明日、地元の弁護士会に相談してみるつもりです
もう、お分かりになっておられるようですが↑これが一番です。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:10:36 ID:E6XiZPP1
新破産法で、免責から7年経てばまた法律上では、免責可能となったようです。
事情によっては7年経たなくても免責になる場合があるそうです。
一度で懲りると思うけど、カード作れないか?とか闇金に手を出すとか懲りない人もいるから朗報であるかもしれない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:13:11 ID:ebo86tNu
>>71=72 
MSさんお初です。アドバイスありがとうございました。
他板でも同じことを言われたので明日電話してみます。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:21:05 ID:E6XiZPP1
カードがあるから、必要ではないものを衝動買いしてしまったり、リボ払いだからいいやとか、カードも借金という意識が薄まってしまう。仕方なく講座を維持するため借金をする。
便利な反面カードも怖いよ。金融庁の懇談会で、サラ金のグレーゾーンが廃止利息制限法まで下げる方針で一致したらしく、サラ金地獄から解放される人も生まれるでしょう。でもそれでもサラ金を利用したいという人は、審査が厳しくなると思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:22:05 ID:73nFGX3B
>>64さん>>65さん
ありがとうございます。
>>50ですが、私が銀行の債務保証をしてお金を借りましたが、私を入れて役員4名で、
会社に何かあったとき(清算・解散)は、その時点での借入残金を4人で按分し、
各役員が私に支払うという取締役会を開きました。
その私以外の役員3名の按分したお金が、私の財産になるのかな?と思っている次第です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:22:29 ID:E6XiZPP1
講座→口座
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:54:16 ID:FtuD6Z+B
激しく遅レスですが、前スレの>>978さんへ。

私も弁護士費用調達のために車を売却したのですが、弁護士からは
財団法人自動車査定協会による正式な査定書が必要だといわれました。
費用は、電話してこっちまで来てもらって1万円弱でした。

そしてその査定金額以上であれば民間に売却してもよいというお話でしたので、実際そうしました。
なお、売却した証明書もあわせて弁護士に提出させられました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:05:32 ID:rptNOXfL
>73
理屈の上では7年経てば免責再度可能ですが、実務でははっきり言って
かなり難しいです。
そもそも破産・免責の手続きなんて一生のうち何度も取る手続きじゃないですし、
第二ラウンドで免責になる「事情」についても要件厳しいですよ。


>76
その借入残金を他の役員が払う可能性がどれだけあるか、なんじゃない?
取締役会議事録で作ったとしても、役員に支払能力なければ絵に描いた
餅だし、払う見込みがあるなら管財だろうし。

そのへんのところをどういうふうに司法書士に説明しましたか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:55:45 ID:DT32eMBS
>>79
二度めの免責が要件が厳しいって破産法に書いてあるんですか?
昔、破産をしたってどうして裁判所に分かるんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:42:07 ID:73nFGX3B
>>79
>>76ですが、支払能力は他3名中、2名はあります。
が、貸金等の債権欄には、
同社が借入れを行うにつき、
代表者であった申立人が個人保証することついて、
同社の役員規定細則において、会社解散時の借入金残高を役員4名(申立人を含む)で按分した金額を、
申立人に返済する旨を定めている。
しかし、上記の規定は申立人の保証履行による求償の場合を想定した規定であり、申立人が保証履行せず破産申立てを行うため、
債権の存在が不確定である。
と、記載しています。
82sage:2006/04/20(木) 09:48:24 ID:uNj7mvS3
当方福岡市です。弁護士に多重債務の相談をしたいのですが、どなたかおススメの弁護士事務所を教えてくださいませんか。自己破産ではなく個人再生の方向で行きたいと思ってます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:14:39 ID:bLYQJxDE
>>80
そんな条文はないだろう。大体、7年以上前に破産したことを調べるほど裁判所は暇ではないと。
2度も破産するなんてろくな奴ではないといわれたら、返す言葉はないが、>>79の前段は間違い。
>>81
保証債務を履行したことによりはじめて発生する債権だから、現在では、発生していないし、破産
する以上保証債務を履行することもないから、今後も発生する余地はない、と書くべきだろうな。
やっぱり、ちょっと複雑な事件では司法書士では危ないな。しかし、債権自体は存在しないような
気はする。
>>82
そういうのはここで聞いても無理。弁護士会に行って相談すべし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:32:14 ID:+rBvfbK8
>>83
でも申立書に過去に破産経験があったかどうか
記入しなければならないよ。
もし、記入しないと虚偽の申請になって
それこそばれたら免責不許可になってしまう。
2度目の免責は本当に難しいらしいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:41:59 ID:uNj7mvS3
>>83
わかりました。今から弁護士会に行ってみます。ありがとうございました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:50:15 ID:bLYQJxDE
>>84
裁判所によって違うのだろうが、俺が知る限り、申立書に‘7年’以内に破産や民事再生をやったことがないかを
書けばよいのであって、過去のすべてを書けとはなっていなかった。それから、難しいのは、7年以内なのに裁量で
免責をもらうことだろ。みんな混同していないか?
>>85
今から、弁護士に乗り換えたほうがよいかどうかはわからん。むしろ>>68の意見の方も考えてみるべき。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:51:35 ID:0TqE5KdR
53サンお答えありがとうございます。48ですが、義父はその状態が何年も続いて意識がもどるのは今のトコロありえないのですが、放っておくしかないのでしょうか?何か他に対策はないものでしょうか…。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:53:26 ID:bLYQJxDE
>>87
>>55Bを見よ。それで、家庭裁判所に相談に行け。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:40:41 ID:73nFGX3B
>>83
>>81ですが、ありがとうございます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:54:46 ID:/QPQTgUY
>>83
必ずしも「7年以上前に破産したことを調べるほど裁判所は暇ではない」わけでもないようで,
調べている場合もあります。
なお,前の免責から7年経てば,免責歴自体は免責不許可事由にはなりませんが,他の免責不
許可事由があれば,裁判官の裁量免責の判断材料にされることがあります。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:41:11 ID:DT32eMBS
昔の免責の記録はどうやって調べるの?何十年分もPCに入っていて裁判官ならアクセスできるとか?苗字が変わってもわかるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 14:57:47 ID:bLYQJxDE
>>91
現実的には、年間何十万(だっけ?それとも十何万だっけ?)ある過去の破産を調べるの難しいだろうな。債権者から告発?
みたいなものがあれば別だろうけれど。いずれにせよ7年たてば免責不許可事由ではなくなるのだから、善し悪しは別にして
2度目は非常に難しいなどということはないんじゃないか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:07:36 ID:cBw66sEh
親が自己破産しました。その子どもはクレカや車のローンは審査に通りますか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:27:36 ID:aGGTSaP6
>>93
子供の属性が判らないから通るかどうかは判らないが
親の自己破産は基本的に関係がない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:17:44 ID:cBw66sEh
93です。 関係ないのですか。 少し安心しました。 ありがとうございます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:47:27 ID:qoTnS+pv
質問させていただきます。
本日弁護士さんに債務整理の依頼をしてきました。
これから取引履歴を開示して検討するが、大まかな状況から見て恐らく
自己破産になるでしょうと言われました。
 そして、自己破産、任意整理それぞれの詳しい説明の書かれた物を頂きました。
帰ってその書類に目を通すと、自己破産手続きをする時に用意する物に
過去2年分の口座の履歴とありました。
 そこで困った事を思い出したのですが、一年半くらい前にお金に困って
使っていなかった銀行口座と郵便貯金口座のを売ってしまいました。
 時期的には、刑法が改正されて罰則が出来た少し前ですが、この場合
どうなるのでしょうか?
 口座はそのまま解約もしていません。売ってしまった後にひとつの銀行から
「詐欺に使われた可能性があるので凍結します。」という連絡がきてそれっきりです。

やはり自己破産できないのでしょうか?窃盗するよりこんな物でも金になるならと
思って行った愚かな行為です。orz
 どなたかわかる方、自己破産された方で同じ様な事してしまった方いらしゃったら教えてください。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:23:27 ID:bLYQJxDE
>>96
とりあえず、銀行に行って、2年分の履歴を出してもらって来い。それを持って
弁護士に事情を説明するしかないだろう。破産は出来るが、それが免責にどう響くかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:29:51 ID:+rBvfbK8
横浜地裁の私の申立書だと、

これまでに個人再生事件で再生計画の認可決定を受けたことや破産事件で免責
許可決定を受けたことがありますか。
□無
□有 裁判所名:. 地方裁判所. 事件番号:平成 年. 第. 号

となっていましたよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:42:07 ID:YdDzPoTH
携帯から失礼。
〉〉96
弁護士に正直伝えて相談すれば何か解決策あるかもしれません。
弁護士に隠し事することにより破産申し立てに支障をきたすかもしれません。
みなさんはどう思いますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:08:45 ID:iZ3Bb14a
>>96
ここで聞くより、担当の弁に聞く。
ここには詳しい人もいるし、オーソドックスな質問なら答えられる。
あなたの様な希有なケースで、弁によって考え方が変わる様な場合は、担当の弁に任せるしかないだろう。
弁が辞任する事も十分考えられるけどね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:18:25 ID:l+SWnYvJ
自己破産を半年先伸ばしにすればいいじゃん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:12:47 ID:Arj9Aux+
>>100

弁に話すのは当然としても、別にここで聞いても良いのでは?
ここは自己破産の質問なら何でOKだろう。
96の書き方なら、経験者とか、知ってる人がいたら教えてってことだろう。
経験談を聞きたいのなら、1の内容にあってるし、知らなきゃ黙ってればいいのでは?
一時、多重債務者が闇金に口座作らされたって、よく聞いたから、
経験者もいるかもね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:49:54 ID:0TqE5KdR
MSさん48です。説明読みました。教えてくれてありがとうございます。消費者金融に意識不明と伝えておいた方がいいのはどうしてですか?義母、義父も夜逃げ同然なので伝えても問題ないのでしょうか?義母、義父共にお互いの金融業者の保証人にもなっています。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:52:28 ID:0TqE5KdR
後、相続放棄の事ですが義父の相続人は義母、子、ですよね?義父の兄弟にも相続放棄してもらわなくてはダメですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:55:42 ID:+rBvfbK8
>>103
あなたの相談に助言されているのは、
MS氏だけではないはずですよ。
そこで、MS氏だけを名指しし「説明読みました。」
と発言するのは、他の方に失礼ではないでしょうか?
それとも、MS氏だけの助言を望んでいるのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:06:20 ID:73nFGX3B
>>103
さん。>>105さんの言う通りです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:26:50 ID:/L2GNeNL
はじめまして。質問よろしくお願いします。

私は破産手続きをすすめています。通帳のコピーにちいてです。
オークションのとりひきが多いので「個人事業とみなされるかもしれない。
裁判所から何か言われるかも…」と
弁護士から言われました。

今現在、そろえた書類を弁護士が裁判所?に送り、裁判所?から二ヵ月後の○月○日に裁判所に来てくださいと
通知をもらっている状況です。

もし裁判所?からの提出書類のクレーム(という表現があっているかわかりませんが)
があるとしたらいつぐらいに言われるものなのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:54:21 ID:73nFGX3B
>>107
申し立て時に必要書類の提出を求められるハズ。
個人事業とみなされているのであれば、申し立て時に確定申告書の写しを提出しないといけないのでは?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:01:40 ID:/QPQTgUY
>>96
売った後の口座の金銭の出入りが自分に無関係であることをきちんと裁判所に説明する必要があると
思うが,口座を売ったこと自体が破産手続開始や免責許可の直接の妨げになるとは考えにくい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:06:48 ID:O0Xh9CSd
弁護士に受任してもらい受任通知を出してもらって今月から返済しなくてもいいのになぜか不安な気持ちになる
罪悪感や恐怖感などがごちゃまぜになる
これから書類集めや書類書きとなどたくさんすることがあるな。
免責下りるまではきっと不安な気持ちは消えないんだろうな。
みんなはどう?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:31:34 ID:0TqE5KdR
105.106サンご指摘ありがとうございました。確かに他のアドバイスくださった方に失礼ですよね。どうもすみませんでした。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:39:07 ID:l+SWnYvJ
>>102
聞くのは構わないと思うけど、特殊なケースだけに、余計な知恵を付けるのはマズイと思うよ。
ここでうまく誤魔化せた経験者の話を聞いて、自分もうまくいくんじゃないかって、勘違いさせてもいけないし。
通常の流れの破産なら、ここのスレを予備知識としてもいいけど、普通なら考えにくいケースだし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:44:24 ID:E6XiZPP1
まずは、弁護士を信頼して、すべてを打ち明けよう。それだけでも悩みは減るだろう。
自分が免責不許可時由があっても、包み隠さず書こう。弁護士を騙そうなんて考えは、止めよう。
債権者の情報は、すべて弁護士は知っている。
審尋で、最後の頼りは、弁護士ですよ。あまりにもひどい虚偽事実を申告すると、それだけで免責不許可になってしまいます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:45:53 ID:E6XiZPP1
事由←時由
115MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/20(木) 21:47:22 ID:d5zZpYsc
@東京地裁で通常使用されている書式では、7年以内に免責等を受けたかどうか
 が問われているだけです。ちなみに、改正前の10年の時期ですが、前回の免責
 から15年ほど経過してからの2度目の破産・免責を取り扱ったことが1度だけあり
 ます。その時は、正直に15年前に破産してからの経緯も記載したのですが、
 事業の失敗による破産のケースで免責不許可事由もなかったためか、何の問題も
 なく免責が認められました。

A>>96さんの口座の売買ですが、これは数年前に別の弁護士に聞いた話ですが、売った後
 に多額の資金の出入りがあることから、いつどうやって誰に売ったのか等、かなり
 詳しい事情(その金銭の出入りが申立人と無関係であることを確認したかったの
 だと思います)を聞かれたけれども、結局、すんなり免責になったとのことです。
 ただ、この話は、口座売買がこれほど社会問題化する以前の話なので、今でも
 同様の取り扱いかは分かりません。なお、理論的には、私も>>119さんの仰る通り
 のように思います。

B>>108 仮に、東京地裁だとすると、同時廃止になって、免責審尋にきてください、
 という流れなので、ご心配の点は問題ないはずです。他の地裁の場合はなんとも
 いえませんが、もし追加の書類が必要ならすぐにでも連絡が来ると思います。
 ご心配なのは分かりますが、むしろご担当の弁護士にどうなったのか、次に裁判所に
 行くのは何のためかということを直接お聞きになった方がよいのではないかと
 思います。
 
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:49:33 ID:/Rl+1Zbj
旦那の借金が発覚しました。
総額800万、今回は何とかかき集めて返済できそうですが
ここまで膨らませてしまった借金額とつかれた嘘の数々に辟易しています。
はじめての借金ではありますが、金額と旦那の金銭感覚の異常、お人好し過ぎる事
見栄っ張りでなかなか白状できなかった事などが不安で
次も同じ目に合う確率が高いと思います。
その時は自己破産しか無いのですが、念のため
自宅名義を私に変更したり、旦那の貯蓄をゼロにしたら被害は少なくなりますか?


117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:59:26 ID:JcRZ+hKq
>>115
119ではなく>>109でつよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:00:02 ID:DT32eMBS
>>116
離婚すべし。資産隠しはダメ。ただ、内緒だが2年以上前には調査が及ばないとか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:03:11 ID:8zsZhajk
はじめまして。ここで聞いてもいいのかわかりませんが誰か教えていただきたく書き込みしました。
自分で自己破産申し立てして明日破産審尋なんですが何を聞かれるのかわからず不安でなりません。
誰か優しいかた教えていただけないでしょうか?
お願いします。
120MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/20(木) 22:06:08 ID:d5zZpYsc
>>117
その通りです。ご指摘ありがとうございます。

追加です。以前にも書いたかと思いますが、少額管財から一部免責というのを
含めるとほとんどの場合に免責されます。免責されないのは、資産隠し、説明義務
違反などがほとんどです。
121116:2006/04/20(木) 22:29:02 ID:/Rl+1Zbj
>>118 ありがとうございます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:30:31 ID:DT32eMBS
>>119
通帳の比較的大きな金の動き、入った金の使い道。物を売っていたら、代金の使い道など。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:32:31 ID:Ly/dxbbs
>119 どうだったかなぁ もう5年前の事だし、破産へのいきさつを説明したか、裁判官から説教かどっちかか、どっちもだったと思う 記憶があいまい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:06:31 ID:/L2GNeNL
107です。申し立てはすでにしました。が、個人事業ではないのでそのまま普通に提出しました。
で、個人事業ととられてしまう場合はこの二ヵ月の間に注意がくるのか
それとも裁判所に行った日なのか、それとも裁判所に行く日まで決まってる状態まで
いったらとりあえず注意される心配はないのか知りたかったのです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:07:51 ID:+rBvfbK8
すいません。
消費者金融会社のトップがよく口にする
利率を下げすぎると、闇が増加するという論理は
どういう論拠からくるものなのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:21:31 ID:QxsDghCb
弁護士が受任通知だしても会社の融資組合から給料天引きで返済させられてます。
これって免責不許可になりますでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:23:31 ID:DT32eMBS
>>124
免責に心配がないなら、どっちでも良い気がするが。>>125
金利が安くなると危ない奴には貸せなくなる。するとサラ金から借りられなくなった奴が闇に走る。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:24:17 ID:ztlsEPJq
>>125
マルチするなよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:27:40 ID:DT32eMBS
>>126
融資組合ってなに?自分の意思に基づかない差し押さえみたいなものだから、大丈夫じゃないか?
130MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/20(木) 23:49:34 ID:d5zZpYsc
>>126
免責不許可事由の中に「一部の債権者に特別の利益を与える目的又は他の債権者を
害する目的で非本旨弁済をしたこと」とありますが、あなたの場合には、給与から
天引きされており、少なくともこうした「目的」が欠けると思われるので、それが、
免責不許可事由にあたることはないと思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:33:12 ID:x3gB6YWj
>>110
私は自分で申し立てをすると決意しました。
書類を準備し終えて、あとは出すだけです。
破産申し立てにかかる費用が用意出来ないので、給料日待ちです。
私も破産すると決めたその日から、毎日なんともいえない不安な気持ちでいっぱいです‥
免責が決定されるまでは、精神的につらいかと思いますが、どうか気持ちを強くもってください。
お互いがんばりましょう!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 02:15:50 ID:abkFU3j5
東京地裁の本人申立率は、わずか0.47%らしいですが、
他の地裁はどうなのでしょうか?
横浜地裁や地方の地裁も、ほとんど専門家委任なのでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:03:14 ID:DXF17BL2
96です。
みなさん、レスありがとうごさいます。
弁護士さんに相談して、取引履歴を見てみます。
しかし、カードも通帳もなく、凍結された口座の履歴って見られるのでしょうか?
スレ違いになるなら、何処で聞けばいいのでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:16:25 ID:abkFU3j5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143813088/l50
>>133
ここでも一応聞いてみれば?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:09:58 ID:DXF17BL2
134さんありがとうございます。早速聞いてみます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 06:49:39 ID:PA1mV2/g
>>133
銀行に相談する。免許証などの身分証明は忘れないこと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:25:43 ID:PA1mV2/g
>>132
具体的な数字までは知らないが、弁護士の多い大都市圏では、弁護士による申請を優遇して本人申請を極力減らそうとしているらしい。
本人の申請だと色々指導が必要で弁護士申請の何倍もの手間がかかるためらしい。税金払っていない身としては、せめて法律扶助を
使って弁護士に依頼し、
裁判所の手間をかけないようにしたほうが良いんじゃないかと思うが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:34:49 ID:y0bCZ5cp
弁護士費用の支払い方法について質問です。

費用は着手金○円、成功報酬○円となっているのですが、
成功報酬も前払いしてもいいのでしょうか?それとも免責がおりてから支払うものなのでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:13:04 ID:JM6cWQ1v
弁護士に聞いたら?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:16:47 ID:DITcjyX2
>>138
それは、豪勢な話だなあ(w
免責がおりたら報酬を払う約束なら、約束通りにしたらいいのでは?前払いをしてメリットはあるの?
それに、万一免責がおりなかったら、報酬返せというトラブルになりそうだし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:28:40 ID:JM6cWQ1v
>>138
自己破産は金ない切羽詰まったやつがやるもんだとばかり思ってたがそうでもないやつもいるんだな
俺なんか金なくて扶助申請したよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:30:07 ID:db4rASsn
>>129>>130
>>126ですが相談にのっていただきありがとうございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 09:30:17 ID:PA1mV2/g
>>141
会社とかなら、明日の支払は1億だが、手元に5000万しかないので破産というのもあるかも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 10:38:20 ID:iapKsX27
>>81ですが、今日裁判所へ司法書士の先生が申し立てに行ってくれます。
法人のほうは、弁護士じゃないから管財事件でしょうね。
で、個人は同時廃止になるのかどうか。。。
取締役会議事録の按分・・・というのが、裁判所で私の債権になるのかどうか。
ならなければ同時廃止。
法人は弁護士に頼まないと少額管財にはならないのですよね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 10:56:46 ID:PA1mV2/g
>>144
それは地方によって扱いが違うんじゃないの?たまたま同じ地方の詳しい人がいないと分からないだろう思うよ。
146138:2006/04/21(金) 11:02:56 ID:y0bCZ5cp
書き方悪かったです、すみません。
分割で4回にわけて支払うことにしているのですが、今月と来月で着手金分は払い終えてしまうのです。
恐らく再来月に申立〜免責が済んでいるとは弁護士さんのお話からもなさそうだったので、
どうしたら良いのかなぁと思いました。
働いているので生活を切り詰めれば、一回の入金は今までの返済より少ない額です。
成功報酬という表現だとおわってから払うべきなのかと思いつつも
分割は借金なわけですから早く払ってしまいたい気持ちがあり、質問させて頂きました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 11:30:33 ID:PA1mV2/g
それなら、続けて払いたいと言ったらどう?弁護士によっては杓子定規に免責後と言うかもしれないけれど普通なら喜ぶんじゃない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 11:57:58 ID:9bNJj1XA
本日、破産申し立ておよび免責の申し立ての審尋を行ってきました。
寝坊してしまい15分遅れでしたが、審尋字体は5分ほどで終わりました。
陳実書に間違いは無いか、破産に到った経緯は何か、これから借金せずに、暮らしていけるかなど聞かれました。
6月21日までに、異議申し立てが無ければ、免責されます。
149ふじた:2006/04/21(金) 12:01:55 ID:oFW4majj
148さんはじめまして!

自己破産したのですか?
費用とかは?どれくらいですか?
大手9社なんですけど・・・
250ぐらいあります!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:09:13 ID:9bNJj1XA
全部弁護し任せ、法律扶助協会の方でやってくれたので、今のところ確定しているのが、
費用23000円、着手金126000円です。免責が確定すれば着手金とほぼ同額の金員を請求されると思います。
一般的に、弁護士費用は、20万から30万、費用2から3万でしょう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:14:05 ID:JM6cWQ1v
>>149
俺の場合12290円を弁護士に直接払うのと扶助の方に毎月5千円づつで149000円って言われた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:52:28 ID:abkFU3j5
そうですね。
法律扶助がなければ、着手金と報酬併せて
40から60でしょうね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:22:37 ID:PA1mV2/g
みんなそんなもんだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 14:14:07 ID:9bNJj1XA
弁護士に依頼したせいか、書類を用意するのには手間取りましたが、
破算および免責申し立てが、こんなにあっさり済むとは思いませんでした。
わずか5分足らずの審問です、もちろん陳述書が有るからでしょうが、
これなら、多重債務者を自己破産させようと考える弁護士は、多いと思います。
ただ、少なくても、免責されてから、7年間は、免責できないため、身を慎まなければなりません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 14:49:47 ID:abkFU3j5
本人申立てだったら、かなりきついと思う。
債権者一社一社に、借入れの詳細を自分で聞かなければならないし、
陳述書も、免責を得られやすいように整えてくれない。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:33:26 ID:abkFU3j5
今、思うとやはり司法書士が作った
申立書の調整が大きかったと思う。
自分が書いた申立書はかなり修正されていて、
やはり専門家だなーと感銘した。
ここでは詳しいことは言えないが、裁判所のシステムを
熟知した司法書士だからこそできる裏技をかなり
駆使した申立書の出来栄えになっていた。
本人申立てだったら、最悪で管財事件になり、
良くて一部免責だったと思う。
それに、債権者一社一社に対する煩わしい交渉もなく、
全て司法書士がやってくれたの大きかった。
また、申立書を作るのに、1ヶ月以上はかかったので、
本人申立てだった場合、その間の返済はしなくてはならない。
本人申立てでやらなくて良かったと今は本当に思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:45:04 ID:DITcjyX2
要は、専門家に頼みなさいということですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:56:14 ID:iapKsX27
司法書士さ〜ん。
まだ裁判所で、個人は同時廃止になったかどうか分からないの??
電話待っているんですが!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:58:50 ID:PA1mV2/g
自分で電話して聞いたら?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:17:15 ID:L/dzi5Do
はじめまして。
どうにもならず自己破産を考えているのですが、
すこし気になる事があるのでご存知でしたら教えてください。

自己破産した場合、本人と同居している配偶者や子供が受ける不利益はどのようなものがあるのでしょうか?
例えば、クレジットカードを作る事が出来ないとか、携帯電話を利用できなくなるとか。
どんな些細な事でも結構ですのでお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:21:09 ID:abkFU3j5
>>157
主観的な意見としてはそういうことになる。
専門家に依頼するメリット・デメリットを
総括的に考えると、2〜30万程度の費用なら
出した方が得策と言わざるを得ない。

>>158
申立てから1ヶ月程度経った破産手続開始決定後、
6〜7週間で同時廃止確定となるが、
破産手続開始決定時に、破産管財人を選任することになるので、
この時点で同時廃止事件となれば、実質的にそこで同時廃止が決まる。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:23:05 ID:iapKsX27
>>159
電話したら裁判所に行っているって。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:23:50 ID:abkFU3j5
>>160
保証人がいないのであれば、
自分以外の誰にも影響力を及ぼしません。
ただ、闇金からのDMが一時的に頻繁に届くので、
同居家族にかかる些細な迷惑といえば、このぐらいでしょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:24:52 ID:NG64n4eG
>>155さん

「債権者一社一社に、借入れの詳細を自分で聞かなければならない」というのは
債権者から取引履歴のようなものを入手しなくてはいけないという事でしょうか?
すみませんが教えてください。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:25:14 ID:iapKsX27
>>161
ありがとうございます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:25:26 ID:z/fsZ1gK
うらやましい在日
在日が帰国・帰化しない理由 特別永住特権 》
  [地方税]  固定資産税の減免
  [特別区]  民税・都民税の非課税
  [特別区]  軽自動車税の減免
  [年 金]  国民年金保険料の免除
         心身障害者扶養年金掛金の減免

  [都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予

  [水 道]  基本料金の免除
  [下水道]  基本料金の免除
         水洗便所設備助成金の交付
  [放 送]  放送受信料の免除
  [交 通]  都営交通無料乗車券の交付
         JR通勤定期券の割引

  [清 掃]  ごみ容器の無料貸与
         廃棄物処理手数料の免除
  [衛 生]  保健所使用料・手数料の滅免
  [教 育]  都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
         国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できる
         国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できる

  [通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
         民族系の金融機関に偽名で口座設立 → 犯罪、脱税し放題。
         職業不定の在日タレントも無敵。
         犯罪を起こしてもほとんどの場合、実名では報道されない。

  [生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円

         在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特令は問題視されない。

  [住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。

          ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:29:35 ID:y0bCZ5cp
>>160
自分が保証人になれなくなります。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:29:52 ID:PA1mV2/g
>>161
なんかおかしくない?破産決定まで1ヵ月もかからないだろ。同時廃止か管財事件かは、決定の時には決まっているし、同時廃止なら、
はやけりゃ、その日に分かるでしよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:31:40 ID:iapKsX27
>>160
するのなら早めの方がいい。
7年間はローン組めないからね。家を建てるのであれば、ローン組まないといけないかも知れないし。
進めている訳ではないが、私は今日、司法書士の先生が申し立てに行って呉れている。
1月から返済をストップできているし、何より給与手取り25マンで借入返済17マンはキツかった。
ついでに法人の代表でもあったから、700万の債務保証。
でも自己破産は最後の手段かも知れないしね。
ただ私は申し立ててよかったと思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:35:49 ID:iapKsX27
>>164
債権者名簿を作らないといけないので、各社の確定債権額が必要です。

>>168
そうですね。
申し立て後、一回目の審尋が終わって決定のときに決まるのですよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:37:11 ID:L/dzi5Do
>>163、167、169さん
早速ありがとうございます。
保証人なしです。
私が保証人になる事も無いでしょう。

子供が来年就職なので、できれば影響の無い方法でなんとかしたいと思いまして・・・
妻には全て話してあるので、あとは弁護士さんに相談するだけです。
費用の面も心配ですが、このままではどうしようもないので月曜にでも相談してきます。

ちなみにサラ5社、クレカ1社で総額370万  毎月の返済12万
だったのですが、
すこしたちの悪い病気を患い、仕事できなくなってしまったので
相談できる弁護士さんを探していて、偶然ここにたどりついた者です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:41:14 ID:iapKsX27
>>171
娘さんの就職先、銀行系は諦めておいたほうがいいでしょうね。
免責不許可事由がなければ、書士さんの方が安くていいかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:42:06 ID:abkFU3j5
>>164
自己破産の場合は、取引明細書まで入手する必要はありませんが、
いつ借入れしたか、最後に返済したのはいつか、
今、どれだけの債務額が残存するかなどを、
1円単位で、一社一社に聞く必要があります。
勿論、破産をすることを前提として、取引履歴を開示してもらうので、
一社一社に謝りながら聞く必要があります。
しかも、専門家が介入していないので、
返済もストップできていない状況下でこのやり取りを
しなくてはなりません。中にはイヤミをいってくる債権者もいます。
これは精神的にかなりきついらしいですよ。
また、本人申立てだと、早急に申立書を完成させないと
催促も止まらないので、かなり焦ることになり、精神的に圧迫されます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:47:34 ID:abkFU3j5
>>168
司法書士申立ての場合は、
審問があってから破産手続き開始決定・同時廃止決定
となります。
審問があるのは、申立てから2〜4週間ですので、
一ヶ月経たないと、決定しません。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:48:52 ID:L/dzi5Do
>>172さん
子供の就職先、銀行系はないと思います。

どこのHPだったか覚えていないのですが、
司法書士の方よりも弁護士さんの方がケアが良いようなことを書いていたからです。

免責不許可事由にあたるかどうかは自分では判断できないもので。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:53:01 ID:iapKsX27
>>175
★免責不許可事由

次ぎのような場合は免責にならないか一部免責となる場合がある

●借金をギャンブルや浪費に使った(パチンコ狂.飲食.旅行.贅沢品.交際費.遊び.等)

●返済不可能と知っていながら借金をした(破産申立直前に借入し一度も返済していない、等)

●借入契約書にウソの記載をして借りた(契約書に年収など偽って書いた、等)

●カードや分割で買った商品を転売した(買取屋を利用した、ローンやカードで高額商品を買ってすぐ転売した、等)

●財産を故意に隠蔽した(一部の預金口座を隠蔽した、加入保険を申告しない、等)

●破産申立書類にウソの記述をした(一部の債務を省いて申立た、等)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:00:37 ID:abkFU3j5
>>175
ケアは弁護士も司法書士も同程度にやってくれます。
弁護士のメリットは、
@管財事件に対処できる。
A早期面接があって破産手続きが迅速に行える。
B破産審尋にいく必要がなくなる。
C免責審尋につきそってくれる。
といったところでしょう。
ただ、資産がない場合@は関係ないですし、
Aは時間的な余裕がある人には問題ないですし、
Bの破産審尋は申立書の内容をなぞられるだけで、
Cの免責審尋は集団で裁判官の話を聞いたり
簡単な質問に答えるだけなので、実務的な差はほとんどありません。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:03:04 ID:iapKsX27
今、電話あった。
同時廃止の申し立書で申し立てたらしい。その申立書を裁判所は一通り見て受理とはいかないようだが、受け取った。
只、移動があったみたいで裁判所もバタバタしていたらしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:07:51 ID:abkFU3j5
>>178
だから、あなたが破産審尋に行って、
破産手続開始決定をしないと、同時廃止は決定しませんよ。
破産手続開始決定と同時に破産手続を終了させる決定をするから
同時廃止というのです。
申立てから約1ヶ月です。
180160:2006/04/21(金) 17:08:52 ID:L/dzi5Do
>>176、177さん
ご丁寧にありがとうございます。
たぶん大丈夫だとおもうのですが・・・

偶然とはいえ
ここにたどり着いて書き込み、返事をいただいた事で
少し気が楽になったように思います。
この件について妻以外の人と話した事が無かったもので。

でも、一気に疲れがでてきましたわ。
しばらく横になります。

みなさん、ありがとうございました。
またお邪魔させてもらいます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:11:27 ID:iapKsX27
>>179
ありがとうございます。
待つしかないのですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:23:01 ID:abkFU3j5
大凡の破産手続きにおいて、
本当に破産者にとって必要なことだけをやってくれて、
コストを極限まで下げてくれるのが司法書士。
審尋付き添いや、早期面接など、
あまり関係ないことまでやって報酬を取るのが、
弁護士と思っていてください。
破産者にとって本当に必要なのは、申立書の調整と
債務者への取り立てストップなのです。
ただ、管財事件の場合は弁護士に委任せざるを得ません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:00:58 ID:y0bCZ5cp
申立した時に、同時廃止か小額管財が決まるって理解してたんだけど間違っていますか?
弁護士さんが来週申立して下さるそうなんですが、そこでわかるんだと思ってたのですが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:09:25 ID:mZzpeq93
>>183
破産審尋しないと、申し立て人が資産持ってるか判断できない。
なので、申し立て時に決まることは無い。
東京地裁など、申し立てと同時に破産審尋が行われるところだと
同日に決まることはあるけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:10:13 ID:abkFU3j5
>>183
申立てと同時には、決定されません。
申立て時と破産手続き開始決定を混同されているのでは?
186183:2006/04/21(金) 18:13:16 ID:y0bCZ5cp
184さん
ありがとうございます。
東京地裁に申立予定です。が、私は来週地裁に行くようには言われていないのです。
ということは、私も出頭する免責審尋の時までどちらになるかわからないということでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:14:54 ID:abkFU3j5
>>184
>東京地裁など、申し立てと同時に破産審尋が行われるところだと
>同日に決まることはあるけど。

東京地裁の場合、迅速性を高めるため
弁護士に依頼した場合に、そのような運用があるようですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:16:22 ID:y0bCZ5cp
185さん
申立と同時に手続きが開始されるわけではないということですか?
混同していたかもしれません。申し立て後免責審尋が一ヵ月後くらいにあるんだと思っていました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:18:43 ID:9bNJj1XA
同時廃止が決定した今日、アコムからDMがきた。どうなってるの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:22:05 ID:YhKT85+B
>189 当然、審査は通らないぞ 通っても、即取り消し
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:27:02 ID:iapKsX27
>>189
借りるなよw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:28:23 ID:9bNJj1XA
間、闇金からもたまにDM来るけど、かんぜんむし、DMと破産は別問題、
いつ官報に載るのかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:28:27 ID:mZzpeq93
>>186
187さんが補足説明してくれてますが、弁護士が代理人の時に限り
破産審尋は、本人が同席する必要なく、当日に審尋が行われます。
同時廃止になるかどうかは、申し立て日にわかることと思いますので
弁護士から結果報告があると思われます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:29:25 ID:iapKsX27
金銭的な面から同時廃止になってもらいたいんだけど、
法人の元代表では無理なのかナァ
会社も個人も金ないのに。。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:33:29 ID:abkFU3j5
>>188
一般的にはそうです。
ただ、一部の地裁では弁護士委任に限り、
即日面接という運用がなされます。
あなたの場合、弁護士委任で東京地裁申立てなので、
即日面接でしょう。
その場合は、あなたのおっしゃる通り、
申立て時に、同時廃止は決定されます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:02:00 ID:mZzpeq93
>>188
破産手続きの流れを、もう一度確認したほうがいいと思います。
同時廃止の場合は

申し立て→破産審尋→破産宣告(同時廃止)→
 破産確定→免責審尋→免責確定

となります。(官報に載るなどは、省略してあります)
どうもあなたの発言を見ていると、審尋は免責の時のみと考えているようなので
あえて流れを簡単に説明させていただきました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:18:50 ID:f4IhR6rM
>196
破産審尋あり、免責審尋あり
破産審尋なし、免責審尋あり
審尋なし

と3パターンありますよ?(裁判所によって運用が違う)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:42:26 ID:DITcjyX2
ID:abkFU3j5氏はなぜやたらと司法書士の方を持つのだろうか?
客観的にみても、免責不許可事由があるかもしれない時やすぐに結果をしりたいという時には弁護士のほうが役立つよなのに、
特に、即日面接がある大都市圏では、弁護士に依頼した方がずっと助かるのではないかな?特に>>182は明らかに言いすぎでしょ。

それはともかく、東京地裁で弁護士に依頼したID:y0bCZ5cp氏の場合は、免責審尋だけと思うが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:48:19 ID:DITcjyX2
そうそうだから、ID:y0bCZ5cp氏の理解は正しいはずだ。地域ごとの運用の違いをはっきりさせないと話が混乱するね。
札幌では、審尋が一度もないという話もあったな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:55:39 ID:PA1mV2/g
本人でも出来る免責確実な破産なら、司法書士で充分。ただ、弁護士に頼んだ方が、審尋が楽で早く終わる。
管財事件や免責不許可の心配がある時は弁護士に依頼するのが無難。ていうか、司法書士では危険。

ということじゃまいか?
201188:2006/04/21(金) 20:46:41 ID:Y7jechO1
>>193さん,>>195さん,>>196さん
ありがとうございます。
破産審尋というものの存在をわかっていませんでした。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。

ということは、私の場合は来週弁護士さんが申立して下さる時に
破産審尋が行われ、その際に私が同時廃止になるかどうかわかる。
その後、破産が確定し(1ヶ月くらいでしょうか?)、免責審尋には
私も弁護士さんと一緒に東京地裁へ赴き、問題がなければその後免責が
おりるという理解で正しいでしょうか?

何度も確認してすみません。
勉強したつもりが、流れがわかっていませんでした。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:47:51 ID:abkFU3j5
>>198
弁護士を敵視しているわけではありません。
ただ、実務的な差がほとんどないにも関わらず
司法書士に比べて費用が高すぎるのは事実です。
勿論、管財の場合は弁護士に委任せざるを得ません。
免責不許可事由が顕著な場合や資産がある場合は
弁護士委任にすべきとは暗に示唆しています。
ただ、それ以外のほとんどの破産事件は
司法書士の実務で十分なのです。

>>199
一般的に、申立て時に免責審尋があるのものと
思われていたことに対して、否定しただけですよ。

>>200
まさにあなたのおっしゃる通りです。
203202:2006/04/21(金) 20:50:39 ID:abkFU3j5
訂正
申立て時に免責審尋→破産審尋
204MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/21(金) 23:05:28 ID:C0w6Xu95
>>201
流れの理解としては正しいです。

「同時廃止」の場合の原則的な流れ
@破産申立(原則として同時に免責申立とみなされる)
A破産審尋
B破産決定(同時廃止)
C免責審尋
D免責決定

ADは本人出頭(原則)。

東京地裁など都市圏では、弁護士が代理人になっている場合は「即日面接」
といって、申立後、直ち(待っても30分くらい)に弁護士が裁判官と面接し
特に問題が無ければ、その日の5時に破産決定、同時廃止。

札幌地裁では免責審尋も不要。東京地裁八王子支部では書類に不備が無ければ
即日面接もなしに破産決定・同時廃止される。

@とAの期間は、1〜2ヶ月といわれるが、最近は短縮傾向、1〜2週間で破産
審尋が行われるところもあるらしい。また、最近では、即日面接やそれに準ずる
制度が広がっており、原則と例外が逆転しつつあるらしい。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:19:50 ID:PA1mV2/g
地域によって違うというのは、困ったもんだな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:37:22 ID:mZzpeq93
>>201
そんな感じです。
審尋が2回あるのが一般的というのと、破産審尋までは
同時廃止になるかどうか、誰にもわからないということです。
で、地方によって、手続きに違いがある、自分の地域はどうか
そうやって調べると、誰かに質問しても答えやすく、理解しやすいと思います。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:30:56 ID:YGYSVZJV
北海道の札幌のそばの町
全部終わるのに早くて4ヵ月と言われたな
最低1回は裁判所に本人が出向くと言われたよ。
同じ北海道でもちがうもんだな。
頼んだのは札幌の弁護士だがな。
208201:2006/04/22(土) 00:41:36 ID:2HQW+arq
>>204さん、>>206さん
ありがとうございました。
来週の申立+破産審尋の結果をドキドキしながら待つことにします。
四月頭に受任して頂いて、来週申立ならかなり早くやって下さっているのかな。
申し立て〜免責審尋までの期間は一ヵ月ほどでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:48:50 ID:EOW8ENyA
携帯から失礼します。
経験者がいましたら教えて下さい。今後の賃貸住宅についてです。
私は現在免責待ちの身ですが、半年後くらいに現在のアパートの契約が切れます。
そのまま更新すれば問題ないのですが、職が変わった事もあり転居を考えてます。
破産者が賃貸契約する場合、入居審査に通らないものでしょうか?
大家と直接契約する所ならいいでしょうが、保証会社みたいな所を通す場合はほぼ無理と考えるべきでしょうか?
破産後に賃貸契約を結んだ経験のある方がいましたら教えて下さい。お願いします。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:03:28 ID:Bu0bK4gD
不動産の板で質問してみては?
不動産のプロに聞くのが良いと思います。
たぶん…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:21:52 ID:NT+8sCsz
>>209
家賃保証会社を通すのは親族などの保証人が見つからない場合ですよね?
保証人がいて、安定した収入があるのであれば
問題なく、入居審査は通りますよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:49:50 ID:gKVq5EaU
私は25日に裁判所へ書類を提出しに行こうと思っています。
ここで何度か相談にのって頂いて、疑問は全て解けたつもりだったのですが、>>196>>201を見て、また混乱してしまったので、質問させて頂きます。
弁護士さんに頼まず、自分で手続きをした場合、書類を出した当日に受理票はいただけるのでしょうか?
それとも破産決定してからになるのでしょうか?

書類を出せば、受理票はすぐに貰えるものと思っていたのですが‥。
お手数ですが、どなたか御返答よろしくお願いします
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:53:29 ID:NT+8sCsz
>>212
申立書が受理されれば、受理票はもらえますよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:58:25 ID:gKVq5EaU
>>213さん、ありがとうございます!
受理票のコピーを債権者に送らなくちゃいけないので、その日に貰えなかったらどうしようと不安だったんです。
安心しました。
ありがとうございます!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:06:18 ID:NT+8sCsz
>>214
コピーして送るより、faxの方が早いですよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:12:54 ID:gKVq5EaU
>>215さん、アドバイスありがとうございます。
確かにFAXならすぐに届きますね!
そうする事にします。
質問してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:54:25 ID:4EBM346b
受理票を債権者に送ったらどうなるの?差しおさえも止まるの?
218MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/22(土) 07:49:46 ID:0R9RK1H7
>>217
督促は止まります。既になされている差押を中止させるには、別に手続きが必要です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:02:19 ID:UqJq5fjx
現在免責がおりるのを待っている最中ですが、先日銀行から催告書が届きました
残金を払わない場合は[保証委託契約に基づき〇〇会社に対して代位弁済請求を行います]
とありますが、債権が〇〇会社に移動するという事ですよね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:21:36 ID:WR5MHlhC
>>219
債権譲渡とは違うが結果として、債権者が移ることに変わりはないよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:13:09 ID:UqJq5fjx
>>220
わかりました。
司法書士の方に聞いた所、正式に債権が移動するとの通知が後日届くと思うので債権者一覧表を書き直して裁判所に提出すればいいみたいです
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:21:04 ID:WR5MHlhC
〇〇会社から、代位弁済して自分のところが債権者になったので、連絡下さい、とか、××銀行△△支店の口座に振込んで支払って下さい、みたいな通知がきますよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:45:35 ID:FS6DTHa+
少しというか大分気が早い話なんだけれど、>>204を基本に次スレのテンプレ(「よくある質問」みたいな奴)を
作らない?MSさんの了解があればだけれど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:23:51 ID:WR5MHlhC
>>223
「自己破産(同時廃止)の流れ」みたいな奴で、やるのもいかもね。他にもなにかいいのはないかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:13:30 ID:Bu0bK4gD
>>219
みたいなケースは債権者が変わるだけで支払いは発生しないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:21:05 ID:UqJq5fjx
>>222
わかりました、ありがとうございます。
>>225
その辺が不安なんですよ…債権が移動したら〇〇会社にも受理票を送付しないといけないって事ですよね…?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:48:11 ID:WR5MHlhC
>>226
もちろん、「破産申し立て中ですので払えません」という趣旨を書いた書面に受理票のコピーを添えて送らないとまずいよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:03:19 ID:UqJq5fjx
>>226
そうですよね…
債権移動の通知が来たらすぐに裁判所に行って手続き、受理票の送付をしようと思います
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:05:11 ID:FS6DTHa+
>>227
ただ、破産中なら、債権者の方でも裁判所に債権者変更?の届出みたいのを
出すと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:09:39 ID:FS6DTHa+
>>228
>>226ではなくて>>227の間違い?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:15:42 ID:UqJq5fjx
ごめんなさい、>>227の間違いです…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:09:17 ID:NT+8sCsz
>>226
債権者が保証会社に変わるだけで、債務は残存します。
233201:2006/04/22(土) 15:10:34 ID:2HQW+arq
201です。お答えありがとうございました。
申立から免責までの流れがよくわかりました。画面メモに保存させて頂きました。
流れを把握していたつもりが、ところどころ抜け落ちて勘違いしていたようです。
来週、先生が申し立てしてくださったらまた報告にあがらせていただきます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:20:26 ID:WR5MHlhC
>>233
ご報告、よろしくね。
235MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/22(土) 15:43:14 ID:0R9RK1H7
今気が付きました。>>204にミスがありました。

「ADは本人出頭(原則)。」    ×
「ACは本人出頭(原則)。」    ○ 
出頭しなければならないのは、「免責審尋」です。 

加筆、訂正します。

「同時廃止」の場合の原則的な流れ
@破産申立
(原則として同時に免責申立とみなされる。受理票を受け取る)
A破産審尋
B破産決定(同時廃止)
C免責審尋
D免責決定

ACは本人出頭(原則)。

以下、略・・・

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:38:49 ID:WR5MHlhC
猿も木から落ちる。

いえなんでもありませ〜ん。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:41:52 ID:NT+8sCsz
弘法も?
河童の?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:55:26 ID:WR5MHlhC
>>237
筆の誤り。
川流れ。

ぬこに小判??

これは自分のことか。OTL
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 16:56:16 ID:UqJq5fjx
>>232
わかりました、ありがとうございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:35:25 ID:A8tKlY+U
ここはMSとその信者スレになりました。

このスレでの回答者はMSだけです。
その他の回答者はほかのスレで回答してください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:37:44 ID:WR5MHlhC
>>240
そういう嫌がらせはよしなよ。相談する人の身になって考えなよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:38:48 ID:+ISn3Q5w
>>240
おまいさん寂しいのかい?
荒らしみたいな行為はやめなよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:41:29 ID:Vpdp1X5y
>>241
え・・・・だって、質問者がMSを指名してくるんでしょ?
それに対して、本人もまんざら嫌じゃないんでしょ?

本当に嫌、迷惑だと思ったら自分で言わなきゃ。

てなわけで、>>240の言ったとおりのスレになりました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:01:49 ID:NT+8sCsz
MS氏や券氏のように法律知識が豊富で
的確なアドバイスができるコテは、
この板にとって、非常に貴重な存在であることは事実。
しかし、相談者が彼らだけを指名してしまうと
他の回答者が淘汰されてしまうことも事実。
そこで、私はコテ限定の法律相談所スレのようなものが
存在すればいいと考えています。
ただ、MS氏や券氏がこの提案に賛同的ではないようです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:05:20 ID:WR5MHlhC
?誰もそんな指名はしていないが?君は、困ったり、悩んだりしている質問者より自分の好き嫌いを優先するのかい?
もう少し広い心を持とうや。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:13:40 ID:+ISn3Q5w
>>244
>MS氏や券氏がこの提案に賛同的ではないようです。
だって、そんなスレ作られたら、責任感から全員の質問に答えなアカンやん。
そんなん誰が考えたって堅苦しいわ。
今のままでええのんちゃうん?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:14:43 ID:gwCeyj1e
確かにMS氏専用スレがあった方が住み分けは、しやすいが、MS氏の真意を聞きたいところだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:16:08 ID:WR5MHlhC
>>244
それも一理あるね。ただ、一人の相談者でも質問は多岐に渡り専門家より経験者の回答が適切な場合もあって割り切りにくいと思うし。
そういったことも含めてここのテンプレのようにコテ指名の質問を禁止したと思うし。むずかしいね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:16:17 ID:NigbH/Ss
焦らず仲良くやろうぜ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:27:20 ID:gwCeyj1e
244さんの話もごもっとも
現役弁護士でも敗訴はあるはず、人間なんだから失敗はある。
でも相談者にとって見れば、少々破産法に詳しい、素人と、100件以上を手がけた現役弁護士では、
自ずと受け止め方も違う。弁護士の意見のほうに傾くと思うよ、そうしたらほかの回答者、助言者は、立場がない、
無に等しい不毛の解答をしなければならない。でも破産経験者だから知る、不安な部分、心の問題などは帰って、素人のほうが良く分かるのではないか?
議論の余地がある問題ですよ。
251券 ◆Xoaxo7g2Iw :2006/04/22(土) 18:33:35 ID:LillwX8R
|д・) 破産スレはこっちがコテおっけーってことで来ました。
券とゆいます。好きな食べ物はシーチキンです。
252券 ◆Xoaxo7g2Iw :2006/04/22(土) 18:35:57 ID:LillwX8R
|д・) って、いままさにコテ名無し論議が。
あいかわらず俺のタイミングの悪さは目を見張るものがあるね。
一段落したころにまた来まふ。お騒がせしました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:36:41 ID:A8tKlY+U
コテがコレだけ荒れるのに、
出てくる>251の神経が理解できない。

254券 ◆Xoaxo7g2Iw :2006/04/22(土) 18:40:10 ID:LillwX8R
>>253
|д・) うむ。すまん。タバコとビール買いに行ってリロードせずに
書き込んじゃった。
まあ、消えるので許して下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:45:01 ID:A8tKlY+U
破産スレが重複であり、似たような質問と回答がループしている。
棲み分け化した理由がコテ禁止とコテオッケーだけならば無駄もいいところ。

コテ嫌悪派にも関わらず、コテ自身がコテにこだわる理由が理解できない。
(コテ反対は信者が沸くのと、他の回答者が答え辛くなる)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:21:22 ID:R0yWtYql
自己破産時、財産がないことをどうやって確認するのですか?
家に来て家財をチェックするのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:30:50 ID:NT+8sCsz
>>256
あくまでも申立書・添付書類を参考に、
同時廃止かどうかは裁判所が判断する。
管財事件になれば、管財人が資産調査をする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:41:14 ID:WR5MHlhC
同時廃止なら、当然来ない。管財事件でも通常はこちらが出向き、管財人は自宅に来ないと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:45:38 ID:R0yWtYql
>>257-258
わかりました、ありがとう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:14:06 ID:WR5MHlhC
コテ論争にもう一言。容認、非容認の両派のスレがあるんだから、自由競争でいいんじゃないか。非容認派のいう通りなら、
このスレはそのうち衰退して消えるだろうね。ところが、実際には、結構このスレが伸びてきている。それで、妨害のため余計な論争を
持ち込んでいるようにさえ思える。結局、選ぶのは質問者で良いんじゃないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:24:23 ID:0f/qhIUU
妨害のため余計な論争を持ち込むなんて
脳内妄想もいい加減にしたら?
そもそも本を読んだり、ネットでちょいとググれば分かりそうなことまで
質問してくる方にも問題があるんじゃないの?

似たような質問も出てきているから、>>1にあるようなまとめサイトもできたんだし。
質問する前に、自分で調べるなり勉強することが大事だと思うが。
既に弁護士に依頼しているのに、ここでも質問しようなんていう人間は、
はっきり言って論外。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:42:42 ID:WR5MHlhC
そういう質問者を馬鹿にした発言は止めよう。それが正に妨害行為。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:46:15 ID:0f/qhIUU
バカにした発言じゃない。
質問者各自の意識の問題。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:47:32 ID:gwCeyj1e
はっきりいって弁護士までも信用せず騙そうというやからがいるのではないか?
免責不許可時由があったとしても、うまく陳述書を作成してくれて、嘘ではないが
免責取れるように修正してくれるらしい。弁護士は、最後の防波堤なのだから、
正直に話し、分からないことがあったら何でも聞いてみよう。
せっかくお金払っている、お客さんなんですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:06:21 ID:WR5MHlhC
>>264
言いたいことは良く分かるし、正に正論。ただ、いざ破産となるとそうはいかなくなるんだよ。一人の休日や深夜に何か思いついて不安で仕方がなくなったりしても、
弁護士には連絡がとれない。そんな時には、ここが救いの神だった。それから、馬鹿みたいに思うかもしれないが、怒られるんじゃないかと思って中々質問できないこともある。
精神的に追い詰められてしまい、過去ログとか見ても全然理解出来ないこともある。そんな状態になった破産者も大勢いることだけは理解してくれよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:21:12 ID:0f/qhIUU
精神的に追い詰められて不安になる?
そこまでの弱い心しか持ち合わせていないのなら、
破産すること自体、無理なんじゃない?

後になって不安や心配事が出てくるなんざ、
弁護士にすべて吐き出していない証拠だよ。
自分も弁護士に頼んで、必要な書類を集めて提出したら
後はなんの不安もなかったがね。
むしろ「今までの苦しみはなんだったんだろう」と解放された気分だったし。

自分の心の弱さからこのスレを頼りにする、なんてぇのは甘えた気分が抜けていないことの表れだと言っておく。
だから、ここに常駐する専門家に頼ろうとするんだよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:36:14 ID:WR5MHlhC
>>266
あなたは、強いからいいね。全てを吐き出したつもりでも、深夜、一人になったりするとあれも聞けばよかったとか思い出す。
ごんなこと聞いてもいいのかとかも思うしね。あんたみたいに強い人がなんで破産まで追い込まれたのか不思議だよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:42:55 ID:+ISn3Q5w
>>266
で、何しにこのスレに来てるの?
アナタも経験者として、質問に答えてあげる為でしょ?
違うのなら何処か別のところへ移住すれば?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:55:56 ID:gwCeyj1e
不安になることも良く分かる。弁護士と連絡が取れないときもあるよね。
でも実際破産の審尋を受けてこんな簡単でいいのって思ったよ。
陳述書には間違いはないか、破産に至った経緯は何か、これから借金をしないで生活できるのか等聞かれ、
同時廃止になったよ。勿論弁護士修正の陳述書があったからだと思う。
あまりにもあっけないんで、電話でも出来るんじゃないかと後で思ったぐらいです。とにかく弁護士を信頼して、審尋も正直に話す。
正直ほど強いものはないですよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:57:23 ID:Bu0bK4gD
十人十色なんだから考え方は人それぞれでしょ?
今も破産のことを調べようとこの板見てる人がいるんだから落ち着こうよ。
ROMってる人のほうが多いんだから少しでも皆のために力になれたらと俺は思います。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:02:00 ID:0f/qhIUU
>>268
経験者として答えてあげる?
ここはMSとその信者が集まるスレじゃなかったかな?

専門家の回答が必要だという意見が多い中、何でわざわざ経験者が回答する必要があるの?
甘ったれた内容があまりにも多いから、覗いてるんですが何か?w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:06:56 ID:WR5MHlhC
>>269
本当、結果的には、全くおっしゃる通り。自分なんか、不安で仕方がなかったのに、弁護士から電話が来て
「朝、申し立てて来たから。免責審尋は〇月〇日〇時です。」といわれて、「へ?」っていう感じだった。
本当、弁護士には全て正直に話てお任せするのが大事なのは全くその通り。でも、弁護士と連絡取れない、
夜とか休日に限って不安になるんだよね(苦笑
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:09:04 ID:A8tKlY+U
「専門家の回答が必要」なら、金払って法律事務所相談池っつーの

大体専門家っていっても弁護士・司法書士のバッチ付いたヤツが
ここで回答しているわけないじゃん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:09:28 ID:WR5MHlhC
>>271
事実誤認が甚だしいようだから、しばらく書き込まずロムしていたら?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:12:17 ID:A8tKlY+U
>274
厭味に決まってるだろ。
分かっていて書き込んでるんだよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:12:48 ID:WR5MHlhC
ここは、経験者や専門家らしき人が、色々な質問にそれなりに答えるスレなんだから、それで良いんじゃないの。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:15:04 ID:WR5MHlhC
>>275
それじゃあ、単なる荒らしで、相談者の邪魔だから、やっぱり書き込みやめたら。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:17:21 ID:0f/qhIUU
MSがモノホンだということを知らんのだろうか。

だとしたら、かわいそうな連中だよな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:17:32 ID:WR5MHlhC
>>270
賛成。申し訳ないです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:23:10 ID:A8tKlY+U
荒らす原因作っているのがコテ回答者とその信者

>278
MSがバッチ付いている証明でもしてよ
登録番号とかさぁ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:36:06 ID:1vLc0g8c
主人が自己破産します。
2年前の11月に正式に弁護士に依頼しました。
いろいろな書類を集めたり、作成して提出しました。
その後、半年後くらいにまた提出するように言われ
しました。
その後も同じように言われ、提出しました。
そのたびに、課税証明やら謄本などお金をかけて
取らなければなりませんでした。

今回、また2年分の通帳コピーと2か月分の家計収支と
課税証明、謄本、財産の有無など提出するように言われました。

と、いうことはまだ申し立てもしていないのですよね。
こんなに何度も出さなければいけないものなのでしょうか?
こちらの不備があってのことならば仕方ないと思うのですが
役所で取る証明などは、有効期限(?)が切れたから
新しいものということみたいだし・・・
取りに行くのも仕事をしているので時間を作るのが
難しいというのに。

こんな弁護士でいいのか不安になってしまいました。
もう、費用は払い終わっています。
みなさんのを、読んでいるとこんなに
放置されている人はいないようで・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:41:47 ID:gwCeyj1e
陳述書をどう書いていいかわからず電話で、弁護士に相談。家計簿を一円単位まで書くのか弁護士に相談。
初めて続きで大変でした。事務員のレベルで分かったこともあります。
とにかく弁護士には、感謝しています。
最初の無料相談から、扶助の手続きまでしていただきました。
地獄に仏とはこのことかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:42:31 ID:WR5MHlhC
>>281
その弁護士は絶対おかしい。強硬に苦情を言った上でさっさとやらないと弁護士会に苦情相談に行くぞくらい
言ってやった方が良いと思うよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:49:42 ID:gwCeyj1e
その弁護士は、業務怠慢だと、私も思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:53:21 ID:DtQj7y51
今日ついに免責決定通知が届いた。
免責不許可自由に該当する行為が認められるが免責を許可するのが相当である。
といった意味の事が書いてあった。
弁護士さん、皆さんありがとう。

結局俺の場合免責審尋はなかったな。
派遣先がかなり厳しいところで病気や用事でも月に2日休んだら辞めて貰う、
というとこなので助かった。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:57:43 ID:WR5MHlhC
>>285
おめでとう!よければ差し支えない範囲で、苦労したこととか、みなに役立ちそうなことを書いてくれないか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:01:34 ID:NT+8sCsz
>>281
下手な弁護士より、債務整理に卓越した司法書士の方が
ちゃんとやってくれる場合があるよ。
破産審尋も免責審尋も数分の事務的な受け答えで終わるから、
弁護士委任と実務的な大差はない。
288MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/22(土) 23:04:08 ID:0R9RK1H7
>>281
弁護士との紛争はこちらへ↓
http://www.nichibenren.or.jp/ja/trouble/index.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:05:36 ID:YGYSVZJV
みんなどうしたんだ?
ここは悩み事を相談するとこだろ?
別にコテありなしは関係ない気がするがな
俺は今手続き真っ最中だが経験者の意見も専門家の意見もかなり参考になる
みんな仲良くやろうぜ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:05:54 ID:NT+8sCsz
>>286
破産手続きなんて、専門家に委任した場合
ほとんど本人がやることはないので、
苦労することなんてほとんどないでしょ。
あるとしたら、精神的な不安が免責許可になるまである
ってことぐらいじゃないのか?
それでも、多重債務を負っていた人間にとっては
屁でもないわな。
統計的に、自己破産の免責不許可になる確率なんて
天文数値なので、本来なら何も心配する必要などはない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:08:43 ID:NT+8sCsz
>>289
金を取るわけでもなく、
慈善事業で相談に乗ってくれているコテを
淘汰する必然性はない罠。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:09:46 ID:gwCeyj1e
でも、不安になるときがあるんですよ、免責不許可事由があると
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:11:59 ID:WR5MHlhC
>>289
賛成!
>>290
後から振り返ったらそうかもしれないけれどさ。弁護士に依頼するまでのことも含めてなんた参考になることがないかと思ったもんでね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:15:56 ID:DtQj7y51
>>286
そうだなあ本当>>290の言う通りで不安があったくらいで
他は全てスムーズに進んで苦労らしい苦労ってなかったかな。
弁護士も優しい年配の人でよくしてくれた。

自分の場合ローン中の物品がPCと車と楽器があって、楽器は売り払って手元に無かった。
車は申立てしたら速攻で取られ、PCはなぜかいまだに取られていない。
あと既に数百万の債務を抱えた状態で最後に400万の車のローンを組むという
馬鹿な事をしてたのだが、それでも免責おりたよ。

参考になりそうな事といったらこの辺りかな。
たまにハズレ弁護士も確かにいるんだろうがみんな前を向いて頑張って欲しい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:18:10 ID:0f/qhIUU
>>292
そりゃ不許可事由になることをやってる本人が悪い罠。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:19:05 ID:gwCeyj1e
何かあるとコテの事で揉めるんですが、どうにかならないですかね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:21:16 ID:NT+8sCsz
>>292
それは、免責不許可事由というものを誤認しているから。
免責不許可事由っていうのは、
「こういった事由があると免責を許可できません」
というものではなく、
「こういった事由があると、不許可になる可能性があるかもよ」
っていう程度のものだ。
生活費だって、借金返済のための借金だって、
要は免責不許可事由の「浪費」に当たる。
事実、破産者のほとんどは免責不許可事由が存在するにも関わらず、
ほとんどのケースで免責は許可されている。
ギャンブルによる浪費や、高価な貴金属の売買があったって、
管財事件や一部免責に落ち着く。
免責不許可にするということは、国が破産者に
生きる権利を与えなかったことになるので、
国の制度から、なかなかできないことになっている。
日本は、人を残虐的に複数殺しても、生きる権利を与える国
だということを考えればわかること。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:21:48 ID:DtQj7y51
>>293
あと依頼の時は俺は文無しに近い状態だったんで
弁護士会に電話して法律扶助の対応の弁護士を紹介してもらい、
相談料も弁護士の報酬も扶助で月5000円づつ、合計17万を返済。
で、破産申立てまでに6ヶ月猶予をもらってそれまでに12万収めるという形になった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:21:50 ID:WR5MHlhC
>>294
サンクス。時々、PCが取り上げられた!みたいな話が出てくるんだけれどね。どうして取られなかったんだろうね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:22:29 ID:gwCeyj1e
自己破産は、最後の手段ですよ、普通に免責不許可も無くやっていけば、債務は順調に減っていくでしょう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:25:44 ID:WR5MHlhC
>>296
自分も反省しているんだけれど、スルーすればいいんだよね。実は。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:31:38 ID:NT+8sCsz
>>300
確かに、完済できる確信があるなら債務整理などする必要はない。
ただ、破産は早いうちにやるに越したことはない。
5〜7年はローンが組めないので、年を取ると
なかなか長期的なローンが組みづらくなる。
303MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/22(土) 23:34:26 ID:0R9RK1H7
↓免責不許可事由と裁量免責について参考になるだと思います。
http://www.shomin-law.com/shakkinhasanmenseki.html
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:43:15 ID:WR5MHlhC
>>303
しかし、本当にほとんど免責なんだなあ。心配し過ぎて損したな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:00:24 ID:gwCeyj1e
判例を見ると、海外で3000万以上のバカラ賭博をやったとか、普通は考えら得ないような多額の取り込み詐欺とかがほとんどで、債権者から、異議申し立てが無い限り、正直に審問すれば免責になるようですね

306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:32:10 ID:pQBbmK/3
ほとんどの債務者が、免責されるのですね。
6月21日までに、異議申し立てが無ければ、免責されます。
待遠しいです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:49:31 ID:69a1vO+5
>>305
その人は、免責不許可になって
「そんなバカラ」って言ってたよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:53:28 ID:pQBbmK/3
免責されなくても業者は損金処理をするので、後は業者との話し合い次第
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:59:59 ID:69a1vO+5
とりあえず、異議申し立てする債権者なんていない。
特に、専門家に委任してあるのであれば、
うまいこと陳述書を調整されていることも知られているし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:07:04 ID:69a1vO+5
また、異議申し立てしてもほとんど
裁量されること位、債権者は歴史的統計で熟知している。
債権者のほとんどは、債務者が破産されたらほとんど諦めるよ。
余計な労力を使わず、手っ取り早く税務上の優遇措置を受ける方を選ぶ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:24:44 ID:U98adlTy
自己破産の準備を始めるものです。
サラ金へはどうやって取引内容の開示をしてもらえばいいんでしょう? 
電話したら書面にして送ってくれたりするんですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:26:11 ID:69a1vO+5
>>311
本人申立てはやめておけ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:36:16 ID:pQBbmK/3
弁護士に依頼すれば、安心を買う事が出来る。
金銭的に余裕が無ければ、法律扶助協会が立て替えてくれる。
法律扶助協会に相談してみよう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 02:36:15 ID:69a1vO+5
専門家依頼によるメリットI
@免責が得られやすい
A即日、催促をストップしてくれる
B業者との煩わしい交渉が不必要
C精神的余裕ができる
D債権者から異議申し立てされる可能性が低くなる
E陳述書を調整してくれる
F集めるべき書類を全て指示してくれる
G分からないことは何でも聞けるので、不安が取り除ける
H裁判所との連絡窓口になってくれるので、同居家族にばれにくい
I出頭回数が減る
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 05:43:56 ID:8ef+bso0
>>311
必ずしも本人申し立てを否定するものではありませんが
そういう段階で、どうしたらよいか考えるのであれば
専門家を使うのがベストかと思います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 06:08:41 ID:vQx4qXc9
315がいいことを言った
317MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/23(日) 08:38:40 ID:SnebCwUk
法律扶助協会公式HPです↓
http://www.jlaa.or.jp/

法律扶助協会本部の住所と連絡先です
〒100-0013
東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階
   TEL.03(3581)6941(代表)
   FAX.03(3581)6943


318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:39:28 ID:E9YSn6wa
>>316
禿同
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:54:35 ID:mbXushfe
今、申し立て書書いてるんだが結構細かくて大変だな
これを書いてもっていけばあとは弁護士が調整して書き足してくれるらしい
書類集めもなかなか大変だし、自分で申し立ての人はもっと大変なんだろうな
金ないやつはまずは扶助に申請してみて弁護士に頼むのが1番だな
それだけお金を払う価値はあるのかもしれないな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:16:12 ID:gIgHIoYp
借金の原因は風俗通いなんですが免責無理でしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:41:15 ID:E9YSn6wa
>>320
ダメとは言わないが、管財事件で一部免責かも。早めに弁護士に相談した方がいいよ。君のケースだと司法書士では難しいと思うよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:28:27 ID:gIgHIoYp
何に使ったかどうやって証明するんでしょうか?
領収証なんか無いし・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:41:23 ID:E9YSn6wa
領収証は要求されなかった。口頭で説明しただけ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:49:21 ID:gIgHIoYp
やっぱり本当の事を言ったほうが良いんでしょうね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:58:40 ID:E9YSn6wa
良いと思うよ。嘘をついて後でばれるとどうにもての施しようがなくなるらしいしね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:12:27 ID:gIgHIoYp
どうもありがとう。参考になりました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:35:20 ID:R6uPIwks
ウソつくと100%免責不許可だろうね。
私も言ったよ。株の信用取引で800万損したって。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:05:42 ID:pQBbmK/3
破算申し立て、および免責のの申し立ての審尋で正直に話し、弁護士の意見も無く、
陳述書に間違いは無いか、破産に至った経緯は、これから借金せずにやっていけるのか
等を聞かれ、同時廃止となりました。異議申し立てが無ければ、2ヵ月後に免責になります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:37:34 ID:R6uPIwks
>>328
早くていいなぁ〜
俺、地方だからダメ。
金曜日に申し立てたが、法人の代表でもあったし遅いだろうな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:33:22 ID:E9YSn6wa
法人も一緒に破産?東京だったら絶対管財事件になるらしい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:59:59 ID:R6uPIwks
>>330
法人は管財事件だろうけど、少額管財になるんじゃないでしょうか?
あ〜でも、司法書士に頼んでるからムリかな。
個人も管財事件になるのかな?
その辺り、よく分からない。
個人も管財事件になったら20マン余分にいるらしいし。。。
金ねぇ〜よ。
一ヵ月後の審尋で分かるけど、早く知りたい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:33:29 ID:E9YSn6wa
そうだね。ただ、東京は、多分、個人と法人合わせて20万だったような?
結構、すぐに結果が分かるみたいだし。本当に、地域によって随分違うね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:53:55 ID:R6uPIwks
>>332
えっ!
>個人と法人合わせて20万だったような?
マジっすか!
香川なんですが、法人約40マン、個人約20マンって言われています。
それに支払い済みの司法書士報酬、法人・個人で、40マン。
まぁ〜法人分は会社からだすからいいけど。
う〜〜〜〜〜〜む。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:55:02 ID:R6uPIwks
>法人約40マン、個人約20マンって言われています。
管財人費用だす。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:26:17 ID:E9YSn6wa
自分も聞いた話なもんで、正確なところは分からないんでスマソ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:37:56 ID:pQBbmK/3
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:43:42 ID:69a1vO+5
司法書士委任の破産経験者から言わせてもらうと、
陳述書・申立書の調整だけで、30万円以上の価値は
余裕であると感じました。
本人申立てだったら、おそらく一部免責になっていたと思います。
また、債権者との交渉なんか1人じゃ
精神的に無理だったと思います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:55:12 ID:R6uPIwks
>>335>>336>>337
ありがとうございます。
申立代理人って、司法書士じゃなく、弁護士でないとダメなんですよね?
金曜日に司法書士から申し立てて貰ったから、もうダメなのでしょうか。
何かいい方法ないですか?
すみません。法律に疎くて。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:56:57 ID:R6uPIwks
>>337
確かに債権者との折衝は、個人では精神的にまいりますね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:12:41 ID:W+varI74
今月の頭に受任通知をだして貰っているのですが、クレジット会社から今日いつもどおり請求書がきていました。
(督促状ではないです)
これは、気にせず放置でいいのでしょうか?それともクレジット会社に連絡したほうが良いのでしょうか?
今まで引落しに使っていた口座は引落口座解約し、残金0円にしてあります。
また、支払い請求書がきたことを弁護士さんに言ったほうがいいのでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:26:30 ID:8ef+bso0
>>340
弁護士とクレジット会社に連絡しとけ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:27:39 ID:R6uPIwks
>>340
いつもどおりの請求書なら、クレ会社の処理が遅いんだろう。
お金、返しちゃダメよん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:31:38 ID:69a1vO+5
>>338
司法書士でも申立て代理人になれます。
審尋に付き添いできないだけです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:53:51 ID:R6uPIwks
>>343
ありがとうございます。
月曜日に、司法書士に代理人になってくれているか確認してみます。
345MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/23(日) 21:54:07 ID:SnebCwUk
東京地裁の少額管財(法人並存の場合)について
@弁護士の代理人がついていることが前提。法人もほとんど財産がない場合が
 通常。
A原則として法人・個人同時申し立て。会社の代表者の場合、個人について
 も同時廃止は認めてくれず、事実上、会社・個人について少額管財が強制
 される取り扱いがなされている。
B個人の同時廃止の場合と同様に即日面接。従って、申立日に結論が出る(本人
 は出頭しなくてよい)。
 但し、管財人を決める必要があるので、破産決定は1週間後。
C管財費用は最低で20万円。管財人に引き継ぐ。
Dその日のうちに管財人(候補)が決まり、裁判所から代理人に連絡が来る。
E代理人は、破産申立書他の書類を管財人(候補)に送り、破産決定日以降に
 本人一緒に管財人の事務所で打ち合わせをする。
F3ヵ月後くらいに、債権者集会(兼代表者個人の免責審尋)が開かれ、そこで、
 破産廃止が多い。

以上は、東京地裁の取り扱いです。個人のみ同時廃止が可能ということは、
東京地裁とは取り扱いが異なっていると思います。東京地裁の取り扱いは
地方の小規模地裁(弁護士の数も少ない)とは、かなり違うのではないかと
思います(大都市圏なら似ていると思います)。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:02:33 ID:69a1vO+5
>>344
すいません。
私が言った代理人というのは、
申立てを代理しくれるという意味です。
扱いとしては、勿論本人申立てです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:05:15 ID:R6uPIwks
>>345
やはり弁護士でないとダメなのですね。
又、個人の同時廃止もムリですか。
月曜日から仕事を探します。。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:06:28 ID:R6uPIwks
>>346
訂正、ありがとうございます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:10:17 ID:E9YSn6wa
>>347
地方での破産と思い込んでいたんだが、東京だったの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:26:11 ID:R6uPIwks
>>349
地方です。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:38:48 ID:E9YSn6wa
>>350
だったら、必ずしも>>345の言う通りではないだろうし、今の申し立ても少額管財みたいだし。
弁護士に頼んでも同じようなものだったのでは?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:05:03 ID:R6uPIwks
確かに今考えると色々と勉強になって、弁護士に頼んでおけばと思います。
でも1月に破産を決意した時、司法書士の方が安上がりだと安易に思ってしまって。。。
仕事も四半期決算で忙しくて、あまり調べなかったんです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:08:11 ID:dpCyvXKF
破産申し立てしても仕事ってできるんですよね?
申し立てしてる最中にガッツリ稼いだらどうなるんでしょうか?
請負仕事なのでその可能性も無くはないんです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:14:30 ID:R6uPIwks
>>353
債権者に返しなさい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:25:39 ID:69a1vO+5
法人破産となると、ヒューザーみたいに
絶対管財人つくでしょ?
356353:2006/04/23(日) 23:31:44 ID:dpCyvXKF
>>354
ありがとうございました。
ちなみに私は個人名で請負やってるんですが管財になるんでしょうか?
屋号はかまえていません。確定申告は白色になります。
357MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/23(日) 23:51:44 ID:SnebCwUk
>>353
もちろん仕事はできます。収入は破産決定前後で分かれます。決定前に多額の
収入があると管財事件になり手持ちのお金(残せるのは99万円まで)を管財人に
渡さなくてはなりません。破産決定後だと破産後に新たに得た財産ということで、
手元に残せることになります。

管財事件になるかは、手元にある財産で決まります(金銭・預金などで合計20万円
以上)。個人事業だからといって必ず管財事件になるわけではありません。

>>355
その通りです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:01:45 ID:E9YSn6wa
>>357
わずかな時間差で結論が変わるのは変な気もするが、どこかで区切らないといけないからね。仕方ないのかな。
359353:2006/04/24(月) 00:05:52 ID:dpCyvXKF
>>357
MSさんありがとうございました。
現時点で金銭・預金はまったくありません。
仕事の合い間をみて地元の弁護士会に電話してみます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:14:54 ID:1dyZVkqT
>>359
よ〜し、頑張れよ。応援(言葉が変かな?)してるから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:23:23 ID:1dyZVkqT
>>359
それから、自動車とか結構問題になるみたいだから、気をつけて。もう、あまり価値がなければ、大丈夫みたいだけれど、
ローンが残っていると取り上げられたりするみたいだ。
362353:2006/04/24(月) 01:03:35 ID:w2qxHwt3
>>360
>>361
アドバイスありがとうございます。
車はローンで残金有り→所有権はローン会社なので覚悟はできてます。
ボロい車を友人からもらって乗り切ろうと考えてます。
今日は寝ます。皆さんアドバイスありがとうございました。。
進展あれば報告します。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:13:49 ID:T6cMrP6W
横浜の弁護士費用の相場は次の通りですのでご参考ください。
●同時廃止:自己破産
例:債務総額300万円 計10社
着手金21万円+報酬金21万円=約42万円。
はじめに着手金として、21万円を取る所がほとんど。
ちなみに司法書士の場合は、約30万円です。
こちらは、全て分割がほとんど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 08:13:39 ID:VDbCviFY
>>363
報告乙です。ちなみに、東京の某法律事務所は、計8社債務総額350万で

1万+1000×8=1万8000円で受任の通知を送ってくれ、3万×5回=15万で、破産申し立て、
3万×7=21万の報酬でした。合計37万8000円でした。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 08:27:25 ID:nwh7/T25
>361 保証人付けてると、さらに面倒くさかった オレの場合がそう
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:20:18 ID:VDbCviFY
>>365
保証人に請求がいくの?それでどう解決したの?みんなの参考のためにできたら
よろしく。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:39:46 ID:nwh7/T25
>366 当然行く オレは親になってもらったから でも、親もそんな金持ってなかったから委任と言う事に… クルマがあれば、まだ何とかなったかもしんないけど、闇に流してて 面倒な事に… 親も事故扱いになりブラックにさせちまった
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:44:17 ID:nwh7/T25
>367続き
クルマがないもんだから、ローンは親が分割で払うと言う形になってしまって オレ、払ったよ 破産したのに、150も払わされた 弁護しの報酬入れると、200だよ けっきょく250しかチャラになってないんだよな…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:07:10 ID:nwh7/T25
逆にみんなに聞きたいが、クルマのローンが残ってて、保証人いない場合はどうなるんだろう… クルマは取り上げられとして、ローンはどうなるんだろう…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:10:10 ID:6n1uHMOE
>>369
車は没収で、ローンの自己破産・免責申請だろ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:19:15 ID:nwh7/T25
>370 ありがとう そうなるね オレの場合は保証人付けてて、保証人は一括払いできなかったから、やっぱりオレが払う事になってたな どっちみち…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:59:56 ID:daMqRLDK
>>367
免責にならなかった理由があるんだからしかたないじゃない?
その辺も詳しく書いてくれ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:05:31 ID:1dyZVkqT
>>372
免責されなかったんじゃなくて、親が保証人だったので払わざるを得なかっのではないか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:07:12 ID:daMqRLDK
>>373
なるほど。
本人は破産できたんだね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:30:04 ID:1dyZVkqT
>>374
うん。勝手な想像なんだけど、破産、免責は出来たけど、親が分割払いをすることになった、親に迷惑はかけられないので、その分割払いは、
自分で金を出したということじゃないかと。きっと真面目でいい奴なんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:08:31 ID:VDbCviFY
>>367-375
なるほど、よくわかった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:21:04 ID:8gb4F3H9
吐き出させて下さい〜。
週明けに破産申し立てするつもりと、弁護士さん。
週明けっていつ?今日?明日?
結果が恐くて夜も眠れない・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:25:06 ID:VDbCviFY
>>377
がんばれ!まじめにやれば免責にならない奴なんか、ほとんどいないぞ!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:26:57 ID:jm/wEIc2
>>377
週明けだから、通常は月曜日だから今日だね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:32:42 ID:Dizid0Nc
申し立てしたらその日になんらかの結果は出るの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:37:59 ID:NU1ph8hR
>>380
>>183-192あたりに、それらしきことが書いてあります。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:38:44 ID:6n1uHMOE
>>377
俺、金曜日に申立してもらったが、申し立てたら何かあるの?
で、なんの結果?
383377:2006/04/24(月) 13:43:22 ID:8gb4F3H9
レスありがとうございます(;つД⊂)
胃が痛くて、しかも管財事件になる夢まで見てしまったので不安で不安で。
今日行ってくださっていると信じて待っています、結果が出たら報告させて下さい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:47:08 ID:1dyZVkqT
>>380
東京で弁護士委任だとその日のうちに同時廃止がどうか分かる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:50:42 ID:8gb4F3H9
>>382さん
私は東京地裁で申し立てなので、即時面接で同時廃止か管財かわかるそうです。
今回の債務は生活費のためでギャンブルや浪費ではなかったのですが、
過去に浪費が原因で借金→完済していて、それが少額管財の可能性になると言われたんです。
弁護士費用を分割払いしている身ですし、さらに管財人費用も時間もかかるとつらいのです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:53:56 ID:1dyZVkqT
>>385
弁護士に電話して聞いてみたら?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:02:43 ID:VDbCviFY
>>380
>>204>>235でもよく分かる。でもあくまで東京の話。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:33:14 ID:6n1uHMOE
>>385
なるほど。
私は、法人の代表もしてたから管財確実だす。。。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:50:00 ID:WEcSbcZm
夫と二人で自己破産に向けて手続きしています。
今日市役所に証明書を取りに行ってわかったんですが、夫の方に、両親が
生命保険を掛けていることがわかりました。
生命保険を掛けている場合、解約返戻金を出しなさいと書いてありましたが、
両親が支払を行っている保険も出さなくてはならないのでしょうか?
知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:00:59 ID:1dyZVkqT
契約者が破産する人で、解約するとその破産する人にお金が戻ってくるとアウト。そうでなければ、セーフ。



だと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:08:06 ID:WEcSbcZm
390さん>レスありがとうございました!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:38:37 ID:FwSzYjBx
>>389
何の証明書でわかったのですか?
参考までに教えてください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:49:06 ID:6n1uHMOE
>>389
市役所に証明書を取りに行って、なんで生命保険の件が分かるか不思議ダポ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:56:22 ID:WEcSbcZm
所得証明書を発行してもらった際に、生命保険料の項目がありました〜。
えっと、社会保険料と、生命保険料・損害保険料が表記されてました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:00:31 ID:FwSzYjBx
>>394
Tnxです
がんばってください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:08:53 ID:1dyZVkqT
なるほど。自分は所得証明はいらなかったよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:13:27 ID:WEcSbcZm
395さん>ありがとうございます。
借金に苦しみぬいた10年でした。自分のやったことの始末は、自分が
やらなくてはいけないと決心し、自己破産の道を選択しました。
ひょっとしたら、保険の関係や、なにやらで互いの両親にばれてしまうのかも
しれません。でももう自分がどうしようと悩んだところで、解決するものではないと
やっと気づくことができました。
というか、遅すぎたんです。気づくのに・・・。

まだまだこれからですが、しっかり一歩一歩頑張ります!
弁護士さんと、司法書士の先生が言ってくださったコトバ
「私達は、あなたを守るためにあるのです。」を心に。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:16:04 ID:T6cMrP6W
今、司法書士も弁護士も実務的な差がほとんどなくなってきたから、
費用もあんまり変わらなくなってきているみたいだね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:18:34 ID:1dyZVkqT
>>398
ここのレスを読んでいると大分違うように思えるんだが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:27:20 ID:jm/wEIc2
>>394 でちょいと疑問があるので、誰か教えてください。

「生命保険料の項目」って、生命保険料控除の為のものじゃないのかな?
だとしたら実際には親が支払いしていても、本人は税制上の控除を
受けているので、本人が支払いしているものとして処理されるのでは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:31:41 ID:1dyZVkqT
本来、本人が払うべきものを親が払っているのでは?本人が払うものじゃないと控除の対象にならないよね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:36:51 ID:6n1uHMOE
>>400
だから>>389で質問しているんダポ。
勿論、本人が控除されているのなら、本人が支払っている事=契約者だから、
解約返戻金証明書がいるわな。
確か3年以上経過している保険に限る。
4034/21申立した:2006/04/24(月) 16:39:09 ID:6n1uHMOE
色々と資料を揃えるのに忙しくて、先週の金曜日に申立済ませたら、
なんか気がぬけた。
4044/21申立した:2006/04/24(月) 16:40:36 ID:6n1uHMOE
デスノートもライトが死神界?らしきところから下界を見てる。
2部終わりだな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:43:15 ID:voHjzv0k
引っ越したときに何件か住所変更忘れてたんですが、
申し立ての前に変更しておくべきでしょうか?
4064/21申立した:2006/04/24(月) 16:49:04 ID:6n1uHMOE
今、住んでいるところと違うならしとけよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:52:07 ID:1dyZVkqT
しなかったが、無問題だった。ただ、弁護士から、昔の住所のことを聞かれた。サラ金から住所の変更があったのが聞かれたらしい。
408400:2006/04/24(月) 16:54:22 ID:jm/wEIc2
>>401>>402
レスあんがと、納得しました。
409201,377:2006/04/24(月) 16:56:10 ID:8gb4F3H9
弁護士さんから、本日東京地裁に同時廃止の手続で、自己破産の申立をしました。
との連絡がきました。
免責審尋は6月だそうです。
同時廃止で手続きをしたということは、決定なのでしょうか?
こちらのスレを見つけて、皆様には本当にお世話になりました。
まだまだ先は長いですが、これからもよろしくお願い致します。
そして本当にありがとうございます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:00:01 ID:T6cMrP6W
>>399
そりゃ、同時廃止以外の破産の場合は
弁護士しかできないことだらけだよ。
ただ、自己破産っていうのはほとんどのケースが同時廃止。
同時廃止の自己破産っていうのは、
本当に司法書士も弁護士も実務的な差がない。
むしろ、申立書の出来で免責がほとんど決まるので
並みの弁護士よりも、卓越した司法書士の方が
破産に強いと言える。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:02:39 ID:T6cMrP6W
>>409
即日面接が行われているのであれば、確定ではありませんが、
同時廃止は事実上、決定されています。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:06:06 ID:1dyZVkqT
>>409
>>411さんの言う通り。おめでとう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:08:26 ID:8gb4F3H9
>>411さん
面接があったのか、よくわからないです。
弁護士さんからのメールには先程書き込みさせて頂いた内容と、免責審尋期日のことだけでした。
4144/21申立した:2006/04/24(月) 17:12:45 ID:6n1uHMOE
>>410
おめでとう!
わしゃぁ〜一ヵ月後くらいの審尋で、法人・個人共に管財事件になって、
6ヶ月くらいかかるのかのぉ〜
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:15:19 ID:1dyZVkqT
同時廃止じゃなければ、免責審尋の日なんか決まらないよ。大丈夫だと思うよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:28:56 ID:8m8RhLGP
免責決定の確定は、官報に免責決定が掲載されてから2週間と
ありましたが、確定もまた官報に掲載されるんですか?
どなたかお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:30:22 ID:nbwbOy3S
はじめまして。今日破産の手続きをお願いしてきました。
正直本当に免責になるのかどうかかなり不安ですが、
(ギャンブルや浪費癖もあったため)
とりあえず今日から返済はしなくていいというのに
安心してます。
今のうちに生活を見直します。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:33:59 ID:T6cMrP6W
というより、破産手続き開始が決定されていなければ、
免責審尋の期日は決定されません。
免責審尋の期日が発表され、管財手続きが開始されていないのであれば、
同時廃止事件は決定されています。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:37:08 ID:T6cMrP6W
>>416
官報に掲載されるのは、
免責許可決定の約2週間後と、
破産宣告の約2週間後の2回です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:39:01 ID:T6cMrP6W
>>417
専門家に委任されているのであれば、免責が下りるように
うまく調整してくれていると思います。
専門家は、「どういった申立書の内容なら免責が下りるか」
を熟知しています。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:42:09 ID:8m8RhLGP
>>419
416です。教えて下さってどうもありがとうございます。
今日何となくウェブ官報見てたら、免責決定っていうのと別に
免責確定という項目があったので、確定も載るのかと思いました。
あれは特殊な件でしょうかね?後、号外っていうとこをみるんでしょうか?
すみません良ければ教えて下さい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:50:26 ID:nbwbOy3S
417です。今年に入ってから2月半ばくらいまで
無職になってしまい、2月後半に増額して
40万借りてしまったんです。
もちろん破産を決めてから借りたわけではないのですが・・・。
それが一番心配です。
本当に一からやりなおしたいです・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:50:40 ID:T6cMrP6W
>>421
号外の公告欄を見ます。
確定事項が掲載されるという
説明は受けたことがありません。
決定事項だけだと思います。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:59:25 ID:8m8RhLGP
>>423
416です。どうもご親切にありがとうございます。
お金が無いので、本人申し立てでようやく先日免責決定通知が着た者です。
ここに来ている皆さんも頑張って下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:51:36 ID:NPvKIdxx
司法書士に依頼したけどなかなか前には進まなかったから弁護士に依頼しました。書士に弁護士に委任したから書類などを返してくれと言ったら慌てた様子で弁護士に直接渡したいとの事。これって何かあるのですか?書士とは信頼関係が無くなったから辞任してもらいました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:09:11 ID:NU1ph8hR
>>425
なんかあるかも知れないし、無いかもしれない。
気にしても仕方ないよ。後は、弁護士と司法書士の大人の話だろうから。
427367:2006/04/24(月) 20:21:30 ID:nwh7/T25
>375 ご名答です!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:29:37 ID:NPvKIdxx
426ありがとうございました。
429ちーこ:2006/04/24(月) 21:07:50 ID:HXYa9c6H
今借金が500があります。始めは生活費、収入が少なくて返済の為借りていたんですが、去年四月頃借金生活が長くて、嫌気がさし30万ほど飲み屋でクレジットカード使いました。500の内30万ほど飲み屋で使ったんですが、500万全てを浪費に見られますか??
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:17:24 ID:1dyZVkqT
>>429
全部ということはないだろうけれど、あなたの場合は弁護士に相談した方がよいと思うよ。
431409:2006/04/24(月) 21:30:25 ID:8gb4F3H9
みなさま、レスありがとうございました。
先程、弁護士さんから連絡がありまして、同時廃止となりますとのことでした。
免責審尋の後に、免責がおりないとか管財になることはほぼありませんから大丈夫ですよ、
とのお言葉も頂きました。
先生に聞きたいけど恐くて聞けないことや、質問内容をまとめる時など
みなさまに、本当にたくさんの助言を頂きました。本当に、本当にありがとうございました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:44:57 ID:nwh7/T25
一件落着
次の患者さん、ドゾー
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:56:26 ID:1dyZVkqT
するってえと、自分らは、元患者ってえことですか(W
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:10:01 ID:T6cMrP6W
本人申立てが妥当なケース
・免責不許可事由がほとんどない
・目ぼしい資産がない。管財事件にならない
・債権者との交渉に耐えられる精神力がある
・分割でも弁護士・司法書士費用を支払う余裕がない

それ以外なら、無理してでも専門家委任にすべき。
分割に応じてくれる所も多い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:14:07 ID:Dizid0Nc
>>422
それは返済の見込みがないのに借り入れとみなされるんじゃないか?
私もそうだがたぶん裁量免責と弁護士が言ってたぞ
私の場合は受任してもらう10日前に新規借り入れした
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:25:53 ID:nbwbOy3S
422です。
やはりそう思われますよね。
裁量免責とはなんでしょうか?
勉強不足ですいません・・・。
437MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/24(月) 22:37:28 ID:PFRZFitd
>>436
http://www.jikohasan.cc/pages/condition.htm#s_1
免責不許可事由があっても裁判所の裁量で免責を許可されることです。

438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:13:32 ID:/gw3FPJd
>>422
主文
破産者について免責を許可する。
理由
免責不許可事由に該当する行為が認められるが、破産者がかかる
行為に及ぶに至った経緯、破産者の更正の可能性など
本件で明らかになったすべての事情を考えると、破産者について
免責を許可するのが相当である。

上のが私が422と似たような内容(直前の借り入れ、ギャンブル、浪費)
で申立してでた結果。(弁護士入れてます)
まさに裁量免責でした。参考までにどうぞ。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:37:52 ID:1dyZVkqT
>>436
だから、何とかなるかもしれんから、直ぐにでも弁護士に相談しなって。多少安くてもあんたの場合は、司法書士では危ないから。
特に、間違っても自分でやろうとは思わない方が良いよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:57:19 ID:okMWXLO4
サラ金取りたてからの逃れ方


まず転職する。
家族に家出したので、今後電話しないで下さいと言ってもらう。
ついでに、もし連絡先がわかれは、教えて下さいと言う。
家族に催促したら、録音しました監督庁に出しますと言う。
朝 7.30に家を出る。
夜10.00に家に帰る。
これで大手はOKです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 06:48:58 ID:NEMMdD9R
↑マルチウザ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:54:16 ID:OgazD7Ma
19日に受任通知を出してもらった
クレカの今月分の請求がきた
処理が遅いだけなんだろうがこうゆうのがくるとなんか不安になるな
本当に払わなくていいものなのかとね
サラなんて入金期限すぎないと催促なんてないからこのまま放置でいいものかと不安になる
まぁでも毎月支払いで追い詰められてた頃よりは楽だけどな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:21:51 ID:NEMMdD9R
19日に通知発送だと20日の請求は止まりようがない。ちょっと連絡が悪いと25日も止まらない。いずれにせよ、請求書は弁護士へ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:37:31 ID:U5CDks1u
>>431
同廃オメ。免責も大丈夫、大丈夫。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:04:36 ID:nKP162fZ
以前相談にのって頂いた>>212です。
今から申し立てに行って参ります。

受理されなかったらどうしよう‥と、さっきからそればかり考えてしまって不安です。
もし書類を出してみて、なにか問題があるせいで受理されないなら弁護士さんに頼むべきですよね?
今はとても不安だけど、とにかくがんばってきます!
またご報告にきます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:46:11 ID:iIIYiUKE
法律扶助を使って弁護士に頼むのと、普通に司法書士に頼むのとでは、どちらが安いですか?
そしてどちらが免責おりる確率が高いですか?
一部ギャンブルによる借金があります。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:19:41 ID:JE3AVGZY
浪費やギャンブルによる借金ってどうやって調べるんだろう?
本人からの申告だけなら正直に言う奴もいないだろうに。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:41:40 ID:iTTkQALF
>>447
だから、ギャンブルによる自己破産率は以外と低いのだろうね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:55:31 ID:NEMMdD9R
>>446
司法書士の方が安いはずだが、免責不許可事由の心配があれば弁護士に頼むべき。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:16:56 ID:U5CDks1u
>>447
浪費なんかは当時の収入などでからすぐばれる。また、弁護士や裁判所に、
借りた当時の生活の状況などを事細かに聞かれる。病気とか言えば診断書の
提出を求められる。浪費といったら具体的に何に使ったか突っ込まれる。
プロ相手に簡単に逃げ切れないよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:37:16 ID:nKP162fZ
>>445です。
破産申し立て無事に受理されました。
まだまだこれから大変ですが、ひとまずは安心しました。
このスレで本当にたくさん勉強させて頂き、ずいぶんと助けられました。
ありがとうございます。
また進展があったらご報告させて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:47:53 ID:NEMMdD9R
取りあえずおめでとう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:52:26 ID:nKP162fZ
>>452さん
どうもありがとうございます。
そうゆってくださる方がいるとゆうだけで、とてもはげみになります。
最後まで一生懸命がんばります。
4544/21申立した:2006/04/25(火) 13:59:00 ID:UnH7Fimk
今、司法書士から電話あった。
今日、予納金を収めるので一緒に裁判所へ行きましょうって。
法人:54万
個人: 2万・・今のところ同時廃止らしい。債権者集会で正式に決まるらしいが。金ないから頼む!

ちなみに、法人:未収入金約200万 借入650万 未払い費用60万
     個人:借入サラ無し・12社約800万・個人2人300万・法人の借入650万の債務保証
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:07:05 ID:NEMMdD9R
個人2万なら同時廃止決定だよ。おめでとう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:08:32 ID:4esi6dAF
>447
本人が相談に来たとき、債務増加の原因がギャンブル&浪費であっても
「生活費だ」と言い張るパターンが多いですが、こっち(法律事務所の中の人&裁判所の中の人)
からすればバレバレですが(以下ry

こっちのスレかあっちのスレかに2回目の破産がどうのこうのという
話題がありましたが、仮に7年以上経過していて
7年以内に免責を得ていないと申告したとしても、債権者一覧を
見ればなんとなく予想が付くものです
(いわゆる大手が債権者に載っていないとか、
筋の良くないところからばっかり借りているとか)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:09:58 ID:4esi6dAF
>455
脅すようなこというけど、法人とセットの管財事件にする場合には
法人の代表者は激安予納金になる場合もあるんだよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:21:05 ID:U5CDks1u
>>454
債権者集会で同時廃止が決まるというのはおかしい。同時廃止は、破産の決定と同時に裁判所が決定するので
同時廃止のはず。もう一回よく聞いてみるべき。ありうるとすれば、債権者集会のときに同時に免責審尋を
やって免責かな?
4594/21申立した:2006/04/25(火) 14:31:37 ID:UnH7Fimk
>>455 >>457 >>458
ありがとうございます。
携帯電話だったので、あまり聞けなかったです。
今日の16時に司法書士と裁判所へ行きますので、その時にきちんと聞いてきます。
>>458さんの考えなら最高なんですが。
4604/21申立:2006/04/25(火) 14:38:24 ID:UnH7Fimk
でも、4月21日に申立をして、一回目の審尋も済んでいないから、
破産決定&同時廃止もまだだから、特殊なのかな???
帰ってきて報告します。
ありがとうございます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:45:27 ID:CupcTEBq
自己破産を考えているのですが、弁護士さんはどこで探せば良いですか?
教えてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:16:35 ID:U5CDks1u
>>461
弁護士会の法律相談が一番無難。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:20:55 ID:gvskf78g
借金申し込まれて、自分で契約して出金して貸した、
これは名義貸しとかではなく、貸付になるんでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:24:34 ID:NEMMdD9R
>>460
建前的にはこれから審尋なのでは?ただ、裁判所から、おそらくこうなるでしょうということで、示唆があったのでは?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:31:56 ID:CupcTEBq
>>462
財団法人 法律扶助協会で良いですか?
さいたまに住んでいまして支部があるみたいなのですが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:36:30 ID:NEMMdD9R
>>465
お金がなくて法律扶助を受けるなら、オケー。お金が多少あっても大丈夫だと思うよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:39:25 ID:NEMMdD9R
ごめん。自分へのレスじゃなかった。
468名無し:2006/04/25(火) 15:43:53 ID:I5/jeSZ3
こるから破産を申し立てしようと考えてるんですが債権者の一つに携帯会社auが含まれてるんですが今使ってるのはDoCoMoなんですが 破産申し立てしたら強制解約されますか?料金は滞納なく払ってます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:48:14 ID:CupcTEBq
>>466
ありがとうございます。
電話してみます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:07:14 ID:NEMMdD9R
>>468
携帯は大丈夫。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:17:13 ID:BsQDICFO
質問なんですが、司法書士から「自己破産免責不許可になったらどこの職種に移っても給差しされますよ」っといわれましたが、本当なんですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:31:06 ID:1LAgyuN7
>>471
通常免責不許可になったら、私的整理に切り替えますので、
その司法書士の助言は的を射ていないように思えます。
ただ、私的整理をしなかった場合に限り、
損金処理をせず、何度も、免責不許可の事実を調べる労力を使う
暇な債権者がいたら、そこまでするかもしれません。
ただ、免責不許可になる確率は、現在の破産システム上
ほぼゼロに近いです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:39:20 ID:U5CDks1u
>>467
ドンマイ。
>>471
理論的にはありうる。実質的には>>472氏の言うとおり。まあ、やらない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:45:56 ID:U5CDks1u
>>463
あんたが誰かから借りて、別の誰かに貸したら、あんたが借主だし、貸主でのある。名義貸しとかいって責任は免れない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:20:10 ID:q9CkV1tF
>>463
契約した会社への返済は、あなたがする。
あなたから借りた人は、あなたへ返済する。
それだけのことですが、何が知りたかったのですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:29:42 ID:jCd6Z0Ky
>>463
あなたの借金の使い道は自由です。
4774/21申立:2006/04/25(火) 18:07:53 ID:UnH7Fimk
>>454ですが、
先程、裁判所から帰ってきました。
司法書士の先生が一緒に行ってくれましたが、
書記官がいなく、受付?の事務の女性が、
やはり、”会社の管財人が決まってから、債権者集会を開いて、その様子を見て、
個人の同時廃止かどうかを決めるみたいですよ”
って、言われました。
司法書士の先生も特殊だなぁ〜だって。
結局今日は、会社の予納金54万と個人の予納金1.6万+切手代を支払ってきました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:24:46 ID:U5CDks1u
>>477
意味がよくわからんよ。あなたについて破産決定はあったのですか?あったのに、破産廃止でなければ、同時廃止では
ないですよ?それとも会社の破産だけ先にやって、うまく債権者集会が終わったら、その時点で個人も破産決定、同時廃止に
するのかな?
4794/21申立:2006/04/25(火) 18:33:47 ID:UnH7Fimk
>>478
イヤ、4月21日に申立をしただけだから、決定もなにも今日、予納金を収めただけ。
東京じゃないです。
審尋も一回もしていない。
480463:2006/04/25(火) 18:34:14 ID:gvskf78g
いえ、申し立て書に「名義貸し」と「貸付」の項目があったので
どちらに記入するか戸惑ったんです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:43:37 ID:NEMMdD9R
貸付けのように聞こえるが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:44:47 ID:1LAgyuN7
>>480
他人のために、あんたが借入れしているんだから名義貸しだよ。
ただ、貸付ということにもばれはしないので、
貸付ってことにした方がいいに決まっている。
専門家に委任したら、絶対名義貸しということにはしないはず。
「名義貸し行為」は、浪費や詐欺的借入れ以外の何ものでもないので、
免責審査において、かなりネックとなる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:57:51 ID:dOR1fDiu
夫に借金がばれました。
夫名義のカードを無断で2枚使用(150万円)
自分名義のカードで7枚使用。(280万円)
夫名義の分は夫が全額一括で支払ってくれる事になったのですが、私の債務はとても返せそうにありません。
これ以上夫に迷惑をかけられないので離婚して自己破産したいのですが、私名義の借金の督促は夫にいくのでしょうか?
また、自己破産した場合、夫婦で名義登録しているマンション(ローン残1400万円)はどうなるのでしょうか?
そもそも自己破産は可能でしょうか?
不安でしょうがないです・・・。

借金・・・全てカード(信販系1社、消費者金融6社)
借金目的・・・ギャンブルや交友費
月収・・・10〜13万円
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:09:12 ID:NEMMdD9R
ローン関係を詳しく。ちょっと複雑なのでここで聞くよりすぐにでも弁護士に相談した方がいい。あなたの借金の請求は夫にはいかない。
破産はできるが免責がどうかな。何れにせよ弁護士のところへ行くべし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:18:47 ID:jCd6Z0Ky
>>483
280満で自己破産?
なんでそうなるの?

切り詰めて債務圧縮すれば、払えない訳じゃないだろ。
借金払わずに楽になるとか思ってるなら大間違いですよ。

まずは弁護士に相談した方がいいよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:27:05 ID:dOR1fDiu
>>485
毎月の支払いが105000円になります。
離婚するとアパートを借りることになりますが、家賃、光熱費まで支払いが回りません。
個人再生や任意整理をしても夫に迷惑がかかることは無いのでしょうか?
4874/21申立:2006/04/25(火) 19:27:54 ID:UnH7Fimk
>>483
280マン?
仕事しろよ!マジで。
夫に150万返して、マンションの1400万の残を自分個人名義にして、
夫に迷惑かけるな。
何がギャンブルや交友費だ。
どうせタバコ吸ってるんだろ?
当然、もぉ止めているよな?
4884/21申立:2006/04/25(火) 19:29:19 ID:UnH7Fimk
>>483
消費者金融6社で、何年くらい借りている?
過払いの請求は?
とりあえず、弁護士へGO
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:40:49 ID:rSRcXzUD
>483
夫婦で名義登録ってあなたにマンションの持分があるの?

ギャンブルで作った借金なら免責難しい。
債務整理か、個人再生やったら?
490MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/25(火) 21:39:55 ID:KPhfhJdl
>>477
これは、全くの想像なのですが、あなたの場合、
@法人・個人とも、現段階では、破産決定はなされていない。
A裁判所は、とりあえず法人について管財人を選んで破産決定をしようとしている。
B個人については、当面破産決定をせずに、法人の管財人に、事実上、個人ついても
 調査してもらう。
Cその結果、特に問題が無く、債権者集会が無事に終われば、その時点で個人に
 ついて破産決定・同時廃止ということにする。
ということのように思われます。

何故、裁判所がこのような取り扱いをしたかというと、これもまた想像ですが、
@個人も管財人をつけるのが筋だが、予納金もかかるし、同じ管財人なのだから
 余計な支出をさせるのは酷だ。
Aだからといって、問題があるかもしれないから、今の段階で個人も破産決定・
 同時廃止というわけにはいかない。
B法人の管財人に関連事項ということで、個人の関係も事実上調査させ、問題がなけ
 れば、そこで、破産決定・同時廃止としよう。
C個人に問題があれば、その時は、改めて管財事件として破産決定をして管財人を
 つけよう。
ということのように思えます。以前、そちらの裁判所では、個人も管財人をつけると
20万円?さらに予納金が必要だと書き込まれていたように記憶しています。
裁判所としては、その費用負担を避けつつ、万一問題があったときに、管財人をつける
ことが出来るようにと考えて、このような対応をしたのではないかと想像しています。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:51:20 ID:v7Q0zNpn
>>477 >>478
小規模法人の場合,法人と代表者個人の間で,財産が混同状態になっていることが珍し
くありません。裁判所としては,法人と代表者個人の両方を管財事件とし,それぞれ管
財人に調査させる手段も採りうるのですが,それでは申立人の費用負担が重くなるので,
まず,法人だけ管財事件とし,管財人の調査の結果怪しいところがなければ,代表者個
人は同時廃止とする運用をしている場合があります。この場合,代表者個人については,
法人の調査が進むまで,破産手続開始決定が保留されます。
4924/21申立:2006/04/25(火) 21:53:34 ID:UnH7Fimk
>>490
ありがとうございます。
全ての辻褄が合います。
で、質問なのですが、
>債権者集会が無事に終われば・・・
とありますが、これは法人の債権者集会って理解していいのでしょうか。
法人ですと、県の信用保証付きで、銀行から借りているのみです。
と、いう事は、保証協会が債権者として集会に来るという事ですかね。
その場合、保証協会は来る確立は高いでしょうか。借入金額は700万です。
4934/21申立:2006/04/25(火) 21:57:02 ID:UnH7Fimk
>>491
ありがとうございます。
確かに、
>財産が混同状態になっていることが珍しくありません。
上記の事を言っておりました。
又、破産手続開始決定が保留されます。 とは、会社の規模によるでしょうから、
分からないと思いますが、おおよそ何ヶ月くらいでしょうか。
494MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/25(火) 22:05:01 ID:KPhfhJdl
>>492
法人の債権者集会で間違いありません。保証協会が来るかはなんともいえません。
東京地裁の少額管財事件では、私が直接関与した事件では来たことがありませんが、
地方や担当者によっても異なりますのでなんともいえません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:05:11 ID:1LAgyuN7
破産時の平均債権者数と平均債務総額

平成7年調査 平均12社から 718万円の債務
平成8年調査 平均14社から 730万円の債務
平成9年調査 平均12社から 787万円の債務
平成10年調査 平均12社から 702万円の債務
平成11年調査 平均10社から 741万円の債務
平成12年調査 平均10社から 1,020万円の債務
平成13年調査 平均9社から 929万円の債務
平成14年調査 平均10社から 764万円の債務
平成15年調査 平均10社から 774万円の債務
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:06:22 ID:v7Q0zNpn
>>493
期間については一概に言えません。最短で2〜3か月程度,いろいろと問題が出てきたら
半年以上になることもあり得ます。管財人によく協力して,早期に理解を得ることが短期
化につながると思います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:16:53 ID:v7Q0zNpn
>>463
理屈を言えば,「名義貸」は,借金の原因を説明するための言葉であり,
「貸金」は,名義を貸した人が,名義を借りた人に対して有している債権。
もし,名義借人に弁済能力があれば,きちんと回収して,債権者に配当し
なければなりません。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:23:20 ID:NEMMdD9R
>>490>>491
自分にも理解できたよ。専門家はすごいな。
4994/21申立:2006/04/25(火) 22:24:37 ID:UnH7Fimk
>>494
ありがとうございます。
そうすれば、後は、裁判所からの呼び出しを待っていればいいのでしょうね。

銀行へ司法書士の受任通知をだしておりませんでしたので、
今、お詫び文と受理票の発送の手続きを済ませました。

あっそれと、管財事件で小規模事業社で、大体何ヶ月くらいかかりますか。
現預金60万 未収入金200万 
借入700万 未払費用50万 預り源泉24万

5004/21申立:2006/04/25(火) 22:27:52 ID:UnH7Fimk
>>496
ありがとうございます。
そしたら仕事等、結構休まなければならないのでしょうね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:28:30 ID:iEiZdc/9
自分についてくれてる先生に文章が似ている・・・
502MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/25(火) 22:31:26 ID:KPhfhJdl
>>499
東京地裁だと、少額管財は3〜4ヶ月程度で債権者集会が終わるケースが多いと
思います。ただ、これも地方によって異なりますし、東京地裁でも、資産の換価
や回収が進まず、債権者集会が2度、3度と開かれるケースがありますのでなんと
もいえません。
5034/21申立:2006/04/25(火) 22:36:37 ID:UnH7Fimk
>>502
ありがとうございます。
テキパキと答えて頂き、図に乗ってしまっていますので、
最後に一つだけ。
申立は終わりました。では、手続き開始の決定の前の審尋はないのでしょうか。
504MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/25(火) 22:42:24 ID:KPhfhJdl
>>503
既に予納金も納めているとのことですし、今の流れからするとなさそうです。
実際に、審尋を行わない例もありますので、審尋がなくても、特におかしい
とか言うことはないと思います。
5054/21申立:2006/04/25(火) 22:45:28 ID:UnH7Fimk
>>504
ありがとうございました。
少し安心しましたので、明日から就職活動に専念します。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:50:58 ID:v7Q0zNpn
>>500
裁判所に出頭する回数は,せいぜい2〜3か月に1度くらいですから,さほど負担にはならないと
思います。管財人との打ち合わせのため,管財人事務所に出向く回数については,事案の内容や管
財人のやり方によるでしょうから,何とも言えません。仕事が休みにくければ,その旨説明して,
時間帯などに配慮してもうらしかないでしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:51:43 ID:NEMMdD9R
>>505
よかったですね。自分も勉強になりました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:56:40 ID:OgazD7Ma
みんなはだいたいいくら破産したの?
俺は320万、10社だけど少ないのかなぁ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:00:59 ID:NEMMdD9R
自分は、3500万、5社。住宅ローンがメインだから、ちょっと別かな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:25:06 ID:1LAgyuN7
>>508
住宅ローンのない破産者で最も多い層は、
10件前後で、300〜400。
次に、200〜300。400〜500と続く。
なお、86%以上が30代以上。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 05:37:12 ID:8qyYPYov
昨日、免責審尋行ってきました。名前しか聞かれませんでした。
40人くらい一緒にやったので、ひとりひとり聞くわけにもいかなかったのでしょうか。
驚いたのは、遅刻・欠席が4名もいて、すこしもめていたことです。

このスレは、本当に参考になり助かりました。みなさんありがとうございます。
反省して、身の丈にあった生活をしていこうと思います。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 06:00:29 ID:YcAfQa3s
欠席しなりする馬鹿が免責不許可になったりするんだろうな。
>>511
なにはともあれ、おめでとう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:10:00 ID:65Uv/IRE
免責審尋の不出頭は,ちょっと前までの破産法では,浪費や詐欺破産に並ぶ,堂々の
「免責不許可事由」のひとつだったので,弁護士は,「絶対にすっぽかすな!」と口
が酸っぱくなるほど,言って聞かせたものでした。
現行破産法では,免責審尋の不出頭そのものは「免責不許可事由」から外れましたが,
裁判所に対する説明拒否が「免責不許可事由」にあげられていますので,呼び出しに対
する不出頭はこれに牴触するおそれがあります。
また,免責審尋に限らず,裁判所は,指定期日の「すっぽかし」を極度に嫌います。大
方の破産者は,皆,大なり小なりの免責不許可事由のあることを思えば,裁判所の心証
を害して,裁量免責を拒否される危険は,絶対に避けなければなりません。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:29:32 ID:ezAnjkvV
幸せなウンコだな
おばかさん、人じゃないよ。
5154/21申立:2006/04/26(水) 10:49:59 ID:I7p0VgP4
>>506
ありがとうございます。
近くの事務所の管財人になる事を祈ります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:06:00 ID:q6i6cW3W
おまいらドンドン投票汁!

借金生活板の好きなコテハン
http://vote2.ziyu.net/html/shakkin.html
借金生活板の嫌いなコテハン
http://vote2.ziyu.net/html/kiraina.html
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:29:16 ID:YcAfQa3s
↑コピペうざい
5184/21申立:2006/04/26(水) 12:46:19 ID:I7p0VgP4
銀行へ受理票送付した。
これからは、生活態度を改善するよ。
これでも税理士試験合格まで後一教科。
どこで道をそれたのか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:00:04 ID:q6i6cW3W
>>517
まあまあ、そう言わずに。よろしく。
>>518
残った科目は?それなら、税理士事務所に勤められるのかな?
5204/21申立:2006/04/26(水) 13:25:17 ID:I7p0VgP4
>>519
相続。
問題を読むだけで時間が。。。
それと、最後まで読んだら最初のほうとの関連をわすれてしまふ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:35:44 ID:q6i6cW3W
>>520
あまり雑談をしていると怒られそうなので。
8月に試験は受けるの?いずれにせよがんばってくださいね。それから、その後の展開も報告よろしく。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:42:53 ID:5TMbGmHI
雑談って自覚が少しでもあるなら、書かなきゃいいのに。
自己破産と税理士の試験の何が関係あるっていうの?
投票呼びかけのコピペでもうざいんだから、自重しろよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:50:24 ID:YcAfQa3s
>>522
まあまあ、お怒りはごもっともですが、そう怒らないで、次の相談者をまちましょう。

それでは、お次の方、どうぞ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:19:54 ID:0qknzl68
東京の同時廃止の場合、免責審尋から免責決定までの期間はどのくらいでしょうか?
先生にお礼の菓子折りをお渡しするのはどのタイミングがよいのでしょうか。
免責が決定したら、手続きは終わりであとは普通に慎ましく生活していってよいのですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:49:38 ID:q6i6cW3W
>>524
しばらく前のことだけれど、確か、一ヶ月とちょっと。官報掲載とかあるけど、免責決定のときにお礼でいいんじゃないの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:37:29 ID:E1of7OE7
>>524
>>525
いや、お礼に行くのは免責許可決定の確定が出てからの方が良いですよ。
免責決定の時点では、原則的に免責は確定されていません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:47:24 ID:q6i6cW3W
>>526
もう、遅い(w 
自分は、免責決定の書類をもらったときにお礼に行ってしまったよ(w
つーか、確定は通知来ないし、官報とっていないと分からないんだよね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:54:23 ID:KUQaS2ug
自己破産を考えています。年収287万で借金は500万あります。自分には資産や預貯金は全くありませんが、父親が購入した持ち家があります。父親名義の家が処分されることはありますか?どなたかよきアドバイスをよろしくお願い致します。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:04:22 ID:YcAfQa3s
>>528
お父さんがあんたの保証人になっていなければ、大丈夫。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:10:22 ID:E1of7OE7
>>527
確定の通知は来ませんが、
決定から約1ヶ月以上は間を空ける方が普遍的だと思います。
なぜなら、原則的に免責許可決定後も、
債権者が異議申し立てできる期間なので、
この間にお礼に行くのは常識に欠けると思います。
また、確定は官報を取らなくても裁判所に申請すればすぐ分かります。
勿論、そこまで確認する必要はありません。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:11:23 ID:KUQaS2ug
>>529
借金するときに、父親の名前を勝手に書いてしまったのも保証人になるのでしょうか?本人預かり知らぬところで、私が父親の名前を書いてしまいました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:13:53 ID:E1of7OE7
>>531
父親の名前を保証人欄に記入し、印鑑を押せば、
それは当然保証人になります。
5334/21申立:2006/04/26(水) 16:17:19 ID:I7p0VgP4
>>477ですが、
司法書士から電話があり、5/1、第一回目の審尋があるそうです。
法人がメインだそうです。
で、>>490さん>>491さんの仰られるとおり、
法人の調査をしていき、個人の不正等が認められなければ、個人は同時廃止になるみたいです。
不正はしていないが、何を聞かれるのか心配。。。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:17:42 ID:q6i6cW3W
>>531
それだけでは、よくわからない。あんたが、勝手に、保証人の欄にお父さんの名前を書いて判子を押したのか?
それなら、あんたが私文書偽造・詐欺にはなってもお父さんは責任がないだろう。ただ、債権者は、お父さんに
対して請求をしてくるだろうから、お父さんが、裁判などのトラブルに巻き込まれることはまちがいないだろうね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:22:31 ID:q6i6cW3W
>>532
本人が知らないところで、他人が勝手に名前を書いて判子を押しても、保証人になるというのはちょっとおかしくない?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:24:23 ID:KUQaS2ug
>>532
>>534
アドバイスをありがとうございます。弁護士の方に相談してみます。ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:24:45 ID:YcAfQa3s
>>531
勝手に書いたのなら、ならない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:26:49 ID:E1of7OE7
>>535
保証人になることには変わりはない。
保証人を免れるためには、保証人側の法的手続きが必要になる。
勿論、そうなった場合、本人は違法行為で立件されます。
それだけのこと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:32:32 ID:q6i6cW3W
>>538
最終的には、裁判になって裁判所が、どう判断するのか、という問題だ、というならわかるけれど、当然に、保証人になる
というのはやっぱりおかしくない?せめて、保証人になるかどうかは裁判で裁判所が最終的に判断することです、というべき
ではない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:39:00 ID:E1of7OE7
>>539
スマソ。俺が言ったのは確かに前者の主張。
ただ、現状では保証人になってしまうのは事実。
口頭で「これは私が勝手に書いたもの」と言って
「はい、そうですか。」という結論には絶対ならない。
あらゆる経緯から最終的に「保証人にならない」のは事実だと思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:41:05 ID:q6i6cW3W
>>540
いえいえ、それなら結構です。ちょっとむきになってしまって、こちらこそすまなかったです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:21:18 ID:YcAfQa3s
むずかしい論争が勃発しそうでビビったが、収まってよかったよかった。

それでは、次の相談者の方どうぞ。
543MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/26(水) 21:09:13 ID:K6xSffPB
他人の名前を勝手に保証人として記載し、押印した場合について

上記のような場合について、主たる債務者たる借主が破産を申し立てたような場合、
現実には、どういう展開をたどる可能性が高いか、と言いますと、

@債権者は、当然、保証人として支払を請求してくる。従って、否が応でも、名前を
 使われた人は、紛争に巻き込まれる。
A名前を使われた人は、当然、身に覚えがないと言って支払を拒否する(ただ、子供が
 やったことだ、というので、支払に応じてしまう親もいる)。
B債権者としては、「はいそうですか」と引き下がるわけには行かず、訴訟などで
 決着をつけることになることになる(ただ、書類があまりに杜撰だとか、保証人の
 本人確認をしていないとか、債権者側に不備がある場合、特に大手だと、訴訟に
 せずにあきらめたり、少額の支払で和解に応ずることもないとは言えない)。
C結局、訴訟の中で白黒をつけるか、訴訟中で和解をすることになる。

以上のように、勝手に名前を使われた人は、最終的に責任が無いということに
なっても、紛争に巻き込まれ大変な迷惑を被ることになるし、場合によっては、
一定の金員を払わざるを得ない場合も出てきます。

その意味で、勝手に保証人として名前を使われた場合、大変な迷惑を被る可能性
があります。ちなみに、勝手に名前を使った本人は、私文書偽造・同行使・詐欺になる
可能性が濃厚です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:19:59 ID:0qknzl68
>>524です。お返事ありがとうございました。
危うく、免責審尋の日に菓子折りを持っていくところでした。
確定したかどうかは通常、弁護士さんから連絡はないのでしょうか?
決定後しばらく時間をおいてからお渡ししにいこうと思います。
弁護士さんは忙しそうなので、お礼のためだけにアポイントをとるのも申し訳ない気がするのですが、
皆さんはどのようにされましたか?
よかったら教えてください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:20:27 ID:YcAfQa3s
ありゃ。相談者じゃなくてMSさんがいらした。

改めて、相談者の方どうぞ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:37:15 ID:YcAfQa3s
>>544
自分は、免責決定の連絡をもらった時に、そのうち御礼に行きますと言っておいて、2、3週間後に、アポなしでふらっと先生の事務所に寄って、
果物を置いて来た。先生はいなかったので、事務局に預けて、言付けを頼んだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:51:16 ID:PBDqwd2M
「お礼に伺いたい」って弁に電話すればいいとオモ。
これが一番多いです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:57:47 ID:PBDqwd2M
電話でお礼…3割
事務所にお礼を言いにくる…1割
なし…6割
電話で充分だと思いますけどね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:59:56 ID:jrV4fSuB
親族の名前を教えてくださいと言われ教えて契約書の欄に名前を書いただけでは保証人にはならないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:02:03 ID:YcAfQa3s
それが、そのまんまその通りならならないんじゃないか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:03:27 ID:5TMbGmHI
>>549
ならんよ。そんなんで保証人にされちゃたまらん。
連絡取れないときの連絡先程度の扱い。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:39:34 ID:0qknzl68
>>546-548さん
ありがとうございます。
時期をみて、お礼にうかがうことにします。

>>549さん
私はレイクで借りるときに親の住所氏名、勤務先を書かされました。
破産にあたり、恐くなってレイクに問い合わせたところ、保証人として書かせたわけではないと言われました。
参考になれば幸いです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:42:27 ID:jrV4fSuB
>>549
じゃー保証人とはどうゆうこと?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:55:24 ID:YcAfQa3s
>>553
借主が借金を返さない時に、借主に代わって借金を返す約束をした人ではないか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:58:56 ID:E1of7OE7
>>544
通常、免責許可決定後の約一ヵ月後に確定が出ます。
免責決定の約一ヵ月後に、「そちらに一度お伺いしたいのですが、
いつ頃お時間が空いていますでしょうか?」
と事務所にメールをしておく、というのも一つの手。
厳密には、免責許可決定後から確定までの間は
債権者に抗告権が残存し、債務免除もされていないので、
免責許可決定後にすぐお礼にいくのは客観的におかしいものです。
また、確定の通知は裁判所からは来ません。
通常、弁護士も確定の確認をするところまでは行わないと思うので、
通達は来ないと思います。
556MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/26(水) 23:13:54 ID:K6xSffPB
>>555
確かに、特に求められたときを除けば、免責の確定までは確認していませんね(汗
債権者も免責許可決定(写)はくださいということがありますが、それ以上の書類は
官報の写しを要求されたことが数回あったくらいです。

理論的には、>>555さんのご指摘の通りなのですが、免責許可決定が出れば後は流れ
作業みたいなところもありますので、弁護士の方も早すぎるからいかんとかまでは
言わないと思います。

>>548さんもご指摘のように、なんの挨拶もない依頼者も大勢いますので、改めて
お礼をしたいという連絡をいただければ、それだけでもうれしいものです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:21:19 ID:E1of7OE7
>>556
現実的に、破産申立て人は免責確定後に
どの位の割合で、お礼に来るものなのですか?
>>548のような感じで教えてもらえませんか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:26:15 ID:YcAfQa3s
御礼にも行かないなんて意外と不義理な債務者が多いんだな。
559MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/26(水) 23:40:37 ID:K6xSffPB
>>557
全く感覚的なものです。うちの事務所の場合、免責決定をFAX又は郵送で
送っていますが、
@同時廃止の場合
 お礼の電話あり 4割  事務所にお礼を言いに来る  2割
 何もなし    4割
B管財事件
 お礼の電話あり 6割  事務所にお礼を言いに来る  3割
 何もなし    1割
といった感じでしょうか。管財事件の方が、一緒に管財人の事務所に行ったり、
管財人の指示で連絡を取り合いながら調べごとをしたりと一緒に行動する機会が
増えるためこういう違いが生じているのかもしれません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:43:48 ID:E1of7OE7
>>559
ありがとうございます。参考になりました。
「何もなし」が、それほど多いとは思いませんでした。
破産自体が「借金を踏み倒す」行為ですから
罪の意識がない人も多いのでしょうか。
561MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/26(水) 23:53:19 ID:K6xSffPB
>>560
もしかしたら、事務所にお礼の電話があったのを、私がきちんと認識していない
部分があるのかもしれません。私が不在の時にお礼の電話がかかってきても、
直接お礼を言われたときと異なりあまり記憶に残らないような気もしますし。

それから、これも感覚的なものですが、問題があって苦労した依頼者ほど意外と
知らん振り、管財事件などになった、真面目な経営者は、何年もお中元・お歳暮を
かかさず送ってくるという感じがします。

特に、そうした事件については記憶に残りやすいためかもしれませんが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:09:21 ID:IXc24hbW
>>561
事務員があなたへ通達していない可能性があるということですか?
ただ、お礼に行くのは業務中になってしまうので、
遠慮されている方も多いのではないでしょうか?
弁護士は、分刻みのスケジュールですからね。
563MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/27(木) 00:15:20 ID:h0k7ZGff
>>562
私が不在中に連絡のあった依頼者の連絡簿を見ただけでは記憶に残らないかもしれない
というだけのことです。そうですね、遠慮をされている方もいるかもしれませんね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:21:27 ID:w6MaY2eW
>>562
業務中でも御礼に行く奴は行くし、行かない奴はいかないんだろうね。やっぱりお世話になったら、手土産くらい持っていかないといかんと思うが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:26:09 ID:F3BLQ/Ha
申立書にある家計表はチェック厳しいですか?
覚えてる限り、判る限り正確に書いてるつもりなんですが、
細かく突っ込まれたらどうしよう、と悩んでいます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:30:36 ID:w6MaY2eW
たまたまかも知れないが全然聞かれなかったよ。でも、弁護士に家計簿つけろと言われなかった?
つけておけば問題ないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:31:32 ID:7/9esxMl
【社会】多重債務者:借金動機、「収入減」や「低収入」 国民生活センター[4/26]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146059462/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:33:47 ID:vcjaj7fY
破算申し立て、および免責申し立ての審尋で、聞かれたことは、陳述書に間えから違いは無いか、
破産に至った経緯、これから借金をせずにやっていけるか等でした、正直に話し同時廃止となりました。
わずか5分足らずでした。これも弁護士修正の陳述書があったからでしょう。
異議が無ければ、免責審尋は、ありません、何も無ければ2ヶ月で免責です。
以上、水戸地裁の場合
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:39:48 ID:vcjaj7fY
陳述書に間違いは無いか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 04:25:30 ID:GwoFWTWh
>>568
水戸地裁と言う事は茨城ですよね?ってことは県内の他の管轄裁判所も同じような扱いだと思って良いのでしょうか…?
今度審尋があるのですが、呼出状には破産の文字が入ってないので勝手に破産審尋と解釈しているのですが…。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 04:54:05 ID:IXc24hbW
>>570
審尋期日呼出状は、破産審尋のことです。
おそらくあなたは弁護士委任ではないはず。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 05:59:08 ID:GwoFWTWh
>>571
言われてみれば。ありがとうございます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:21:00 ID:+3CG41cw
今、債務整理中なんだけどかなりキツイ。債務整理中でも破産ってできるの?どこに行ったらいいの?お世話になった弁護士はいるをだけど私、引っ越しして地元にいないから
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:22:08 ID:rqxc62H2
私は弁護士に頼んだんですが破産に至った経過を書きますよね?
結構古い話で正直あまり覚えていないのですが事細かく書かなくてはいけないのでしょうか?
借りては返すのの繰り返しだったんですが大きな出来事(増枠、新規、完済)などのことだけでいいんでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:44:49 ID:etBICDed
>>573
一般論としては可能ですよ。ただ、例えば、失業したとか、何かきちんとした理由があったほうがいいでしょうね。
今いるところの弁護士会とか、法律扶助協会で、相談したらどうですか?
>>574
弁護士の方針や裁判所によって違うでしょうけれども、大きな出来事だけでよいと思います。むしろ、どうして
借金が増えたのかとか、何に使ったのかとか、そういった、氷上にはまっていった経緯とかが重要な気がします。
いずれにせよ、ご担当の弁護士に直接お聞きになったらいいのではないでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:02:10 ID:TYyEoUan
質問があります。
申し立てをしたあとに借金が判明した場合どうなるのでしょうか?
奨学金があったの忘れてました…
5774/21申立:2006/04/27(木) 13:23:34 ID:xMqYr/oe
>>568
破産に至った経緯って、申立書に書いたのを言わないとダメなの?
10数年だから言えといわれても困る。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:26:53 ID:9HaM1P7O
なんで困る?
5794/21申立:2006/04/27(木) 13:36:41 ID:xMqYr/oe
忘れているから。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:40:32 ID:w6MaY2eW
>>576
裁判所に債権者の追加をする上申書を出せばよい。
>>577
書類を見ながら答えていいはずなので大丈夫だと思うが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:41:35 ID:9HaM1P7O
別に口頭で言う事はなかったと思うけど…
5824/21申立:2006/04/27(木) 13:44:38 ID:xMqYr/oe
>>580 >>581
書類見てもいいのですか。
すみませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:50:35 ID:UscEUPfm
質問です。
「破産宣告を受けても給料・賞与・退職金の4分の3は本人の手元に残る。」
と言うのが自己破産のメリットで紹介されていたのですが、毎月の給料が20万円
だった場合、5万円をどこかに支払うのですか?
これだと民事再生の方が負債が700万円で5/1に圧縮して3年間で支払う
(約3.9万円)
方が良いように思うのですがどうなんでしょう?
無知でスミマセン。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:50:51 ID:9HaM1P7O
>581 裁判官によっては説教くらうよw オレは、くらった
がんばれー
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:53:55 ID:9HaM1P7O
>584は>582さんへ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:57:06 ID:9HaM1P7O
>583 破産すれば、どこにも払わなくていいけど…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:59:15 ID:w6MaY2eW
>>583
それは退職金の話。破産後の給与賞与は手元に残せる。
5884/21申立:2006/04/27(木) 14:03:35 ID:xMqYr/oe
>>583
強制執行の事じゃないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:06:22 ID:UscEUPfm
>>586-587
ありがとうございます。
すると現時点で、退職金が出ない仕事に就いてる場合は支払い無しでok
なんでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:25:42 ID:SXcmFMjl
>>589
OK!
退職金があっても50万程度なら、支払い無しでok
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:36:50 ID:UscEUPfm
>>590
ありがとうございます。
弁護士サンに相談したら自己破産を勧められたのですが民事再生とで悩んでいます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:41:13 ID:ouoSuE1D
質問お願いします。

私は破産手続きをして、再来月裁判所に出向く、といった段階まで進んでいるものです。

今私は母名義の携帯Dを使っています。そして仕事用の自分の携帯A(支払い遅れはあり・とめられたこともあり・今月も未払い)ももっています。

今度この母名義の携帯Dを私名義にするみたいです。
名義変更は審査されるみたいですが、この破産手続き状態が理由で名義変更を断られることはあるのでしょうか?

また審査に通らなかった場合、母に破産・料金未払いが理由で、など、理由をばらされてしまうのでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:46:25 ID:IJlxaAEp
>>592
同じキャリアなら、滞納のあるあなた名義にはできません。
破産申し立て時の債務者に携帯会社が無ければ、破産は関係なし。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:42:06 ID:IXc24hbW
やはり、本人申請の人は、だいたい陳述書で躓くみたいだね。
「費用が浮くから」という程度の理由なら、
絶対に専門家に任せた方がいいよ。
多少無理してでも、弁護士・司法書士に委任すべき。
専門家は、どういう申立書なら免責を得られるかを知っているわけだから。
それに、債権者に取引明細書を取り寄せて、
債務額を利息制限法で計算してくれる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:04:37 ID:F3BLQ/Ha
いや、まず金が無いから破産なのに何十万かけて頼む、ってのがおかしい。
自分がやらかした事なんだから自分で苦労するべきだと思うが。
金でケリつけよう、って意味でも嫌だが人任せで楽になろうってのも嫌。
それに本来返すはずだった金でチャラにするわけだし。
とはいえ、裁判所も頼まないといけないように仕向けているわけだし、
頼みたくなる気持ちはよくわかる。
でも本当は自分でするように、できるようにするのが本当だと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:24:52 ID:IXc24hbW
>>595
いや、それまで返済していた分を弁護士費用
に当てるだけでいいんでしょ。どこも分割に応じてくれる。
数万円でチャラにする行為も苦労と言えるのだろうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:36:32 ID:w6MaY2eW
確かに、払えない借金は自分が悪いんだから、苦労しろというのも分かるけど、専門的な仕事は専門家に
頼んだ方がより結果を得やすいとも言えるからねえ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:21:58 ID:lo3vt0tE
>596
どこでも分割で応じてくれる訳じゃないですよ
(ウチはかなり踏み倒されたので、分割受けていません)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:28:28 ID:w6MaY2eW
法律扶助協会に頼む手はあるけどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:53:08 ID:IXc24hbW
>>598
弁護士はそうだが、司法書士は
ほとんど分割に応じてくれる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:10:51 ID:w6MaY2eW
え!?そうなの?
6024/21申立:2006/04/27(木) 18:25:57 ID:xMqYr/oe
司法書士との契約で、法人のほうは申立書の作成のみとの契約です。
で、明日、法人での債権者(銀行)へお詫びと経緯を説明に行きますが、
その時、個人で申し立てました。と言うのと、司法書士に頼みましたと言うのでしたら、
債権者集会に銀行が出てくる率は変わってくるのでしょうか?
又、破産の手続き等に何か影響とかありますか?
・・正式には県の保証協会ですが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:39:32 ID:NJ2wtDZi
本人申立をする者です。
陳述書の『破産に至った経緯』を書くページの上に「簡潔に書いてください」
と書かれていますが、なかなか文章を簡潔にする事ができず困り気味です。
細かく説明を書いても問題ないでしょうか?

弁護士に頼みたいのですが費用が工面できず・・・
1回だけ有料相談に行ったのですが「自分で出来るから頑張ってみなさい」と
言われましたので頑張っています。
すみませんが力を貸してください。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 18:54:32 ID:ouoSuE1D
592です。ありがとうございます。 名義変更予定はドコモで滞納しているのはauです。とりあえずは大丈夫ということでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:50:12 ID:IXc24hbW
申立書内容のさじ加減は、今のところ破産手続きを何度も行っている
弁護士や司法書士しか分かりません。
また、本人申立ての場合は何年前のいつに借入れをしたのか、
最後に借入れしたのはいつか、最後に返済をしたのはいつか、
クレジットカードの場合、どういった商品をいつ頃購入したのか、
現在の正確な債務額(1円単位)はどのくらいかを、
返済をストップできない状態から、債権者全社から
自分で聞き出す必要があります。
当然、借金を踏み倒す前提で聞き出す必要があるので、
イヤミを言ってくる債権者もいますので、ご了承ください。
そして、破産手続開始決定の通知を 各社に行う必要がありますので、
基本的に、債務を管轄している正確な債権者の住所を
聞き出す必要があります。 専門家に任せれば、全て聞き出してくれます。
また、本人申立ての場合、すんなり申立てが受理されるとは限りません。
申立てが受理されなければ、取り立ては自宅にも勤務先にも
引っ切り無しに来ますのでご了承ください。
ちなみに、専門家に任せれば、利息制限法に引き直した債務額に
することができます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:01:12 ID:FsomK487
>>604
じゃあ大丈夫。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:41:56 ID:CUb4zKSy
質問です。
今月中旬に免責がおりました。
財産と言えば生命保険の解約金が5万程だったので解約せずに
今でも継続しています。保険会社のカードがあるんですが、
契約者貸付(解約金の一部)を利用しようと思ったら出来ませんでした。
破産すると保険会社のカードも7年位使えなくなるんでしょうか?
経験のある方や詳しい方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:12:05 ID:n8qj1net
直後はカードも捨て借りようとしなかったので分かりませんが
2年くらいたったとき契約者貸し付け利用できました。
カードは破棄しちゃったので窓口に取りに行きました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:45:21 ID:rqxc62H2
>>605
そんなに細かく書かなくちゃいけないのか…
買ったものとか食料品だし昔のことは覚えてないなぁ
弁護士に頼んであるからある程度書けば付け足ししてくれるかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:02:45 ID:lo3vt0tE
>607
まず保険会社に電話をして、貸付出来ない理由を聞く。
破産手続が原因だったら、「免責出た」といえばたぶんオッケー
破産手続が原因じゃなかったら、シラネ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:41:48 ID:gKGm04Tx
自己破産して支障はなにがあるか教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:47:24 ID:xMqYr/oe
>>611
それぐらいググれよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:53:20 ID:gKGm04Tx
携帯なんですけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:57:07 ID:IXc24hbW
>>613
ローンが7年位組めない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:57:53 ID:9HaM1P7O
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:58:11 ID:xMqYr/oe
>>613
最初から携帯って書けよ。
自己破産のデメリットは、
(1)一度免責が確定したら7年間は再び自己破産できなくなることと
(2)5年から7年の間は銀行から借金できなくなったり、クレジットカードを作れなくなることです。
要は黒くなるんだ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:27:23 ID:CUb4zKSy
>>608>>610
ご回答ありがとうございます。
一度、免責決定の前に使えない事に気付いて保険会社に
電話して聞いたら免責決定が出る前だから差し押さえてる?ような
感じで言われました。
いつから使えるかは教えてくれませんでした。自己申告しなければ
いけないんでしょうか?それとも保険も金融機関なので自動的に
免責の通知が行くんでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:34:23 ID:gKGm04Tx
>>615 >>616どうもありがとう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:52:09 ID:IXc24hbW
>>617
免責決定の通知は、どの債権者・金融業者にも行わない。
破産者のみに通達される。確定は破産者にも通達されない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:55:29 ID:dpPO+TpS
>>617
自動? 世の中自動なんてないよ。お前は児童か!

保険等、金融商品はすべて監査項目。解約&換金の管財が無ければ、免責後効力は戻る。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:02:27 ID:v/95q6ux
>>619
ありがとうございます。
決定と確定はどう違うんでしょうか?馬鹿な質問ですみません。
>確定は破産者にも通達されない
そうなんですか!?ちょっと意味がわからなくて・・・
自分は弁護士に免責がおりたので大丈夫ですと聞いて安心していました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:08:20 ID:v/95q6ux
>>620
ありがとうございます。大人です・・・
>解約&換金の管財が無ければ、免責後効力は戻る。
すみません、詳しく教えて下さい。お願い致します。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:16:00 ID:eOjLeS0v
>>621
実際は免責決定の時点では、債務は免除されていない。
通常、免責決定後の約2週間後に官報に掲載し
その間、債権者から抗告がなければ、
その約2週間後に免責決定が確定し、債務免除となる。
まあ、免責決定した時点で、実質的には免責は得られているがね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:24:39 ID:mFIBz1Yd
>>622
@すべての手持ち金融資産は、弁護士の用意する用紙に記入する。
A内容を吟味され、換金価値を算出する。
B管財事件になれば換金され、債権者へ分配される。
Cそうでなければ、そのまま。

そういう意味。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:42:35 ID:v/95q6ux
>>623>>624
丁寧なご回答ありがとうございます。
弁護士と裁判所へ行ったのが4月4日でした。もう官報にも
載ってますよね・・・やはり保険会社には自分で連絡いれた方が
いいでしょうか?それとも時間が経てばそのうち自然に使えるように
なるんでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:48:19 ID:mFIBz1Yd
>>625
それこそ弁護士に聞いてみてよ。連絡してるのは弁護士なんだから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:52:50 ID:DkXid+fv
それは言える。弁護士に聞けばいいのにここで聞きたがるのはどうしてかな?聞きにくい事情でもあるのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:19:25 ID:M65DIy73
>>625
日本語は解るかな?
債権者にすら、通知されないって書いてるのが解る?
そしたら免責に直接関係無い保険会社に、誰が教えてくれるの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:50:01 ID:DkXid+fv
>>625
そもそも、免責決定はあったの?弁護士と一緒に行ったのは免責の審尋なの?官報にのるのは、免責決定から、約2週間後だけれど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:01:06 ID:VY6BDBi6
>>625
キミは全てを弁護士任せだったのか?
少しは本なり読んで知識持った上で破産しろよ。
まるで全く知らない厨房じゃねぇかよ。
ウザイから細かい事は弁護士に聞けよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:25:02 ID:wjb/yLOU
何も知らない人も見てるだろうからあまり責めるなよ
本人は真剣に聞いてる場合もあるだろうからね
破産考えるような場合視野は広くもてないものです
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:51:29 ID:HOmhlPKE
>>631
確かにね。ただ、免責まできているようだし、そろそろ落ち着いてもいい時期とは思うけれど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:27:32 ID:DkXid+fv
>>616
揚げ足を取るようで申し訳ないが、免責後7年以内でも破産は出来る。免責不許可事由にあたるので、原則として、
免責されないということ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:39:32 ID:q1XGNEYy
>>627
だから、質問者の姿勢が問われるんじゃないの?
何度も出てるけど、「弁護士に受任してもらいましたが〜」で始まる質問。

高い金払って、弁護士に頼んだのなら細かいところはそっちで聞けよ、という気持ちも頷ける。
ここで聞く必要なんかないはずなのに………
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:54:20 ID:HOmhlPKE
>>634
今回の質問がどうかは別にして、弁護士に聞いたら怒られないかとか、まあ、余計なことを考える気持ちはわからない
ではない。それに説明不足だったり、態度がでかくて話にくい弁護士もいる。だから、弁護士に依頼したからといって
ここできくなとは言わないが、もう少し勉強して欲しいとは思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:14:19 ID:YVzOixIC
みんなお疲れ。
いまさっき弁護士さんに債務整理頼んできた。
事務所用の書式で債権者リスト作ったら受任してくれる。
さっそく家に帰ってリストの整理にとりかかります。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:12:40 ID:+QlgOpyJ
>636 がんがれー!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:34:32 ID:DkXid+fv
>>636
もしよければ、費用のこととか教えてくれる?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:47:07 ID:eOjLeS0v
同時廃止破産の弁護士費用の場合、
着手金は最低でも20万円。
報酬もそれと同額程度というのが
相場のようです。
司法書士は着手金と報酬金合わせて
25〜30万円が相場。
640636:2006/04/28(金) 16:37:49 ID:YVzOixIC
弁護士に頼んだのですが25万円プラス裁判所にかかる費用です。
しかも毎月五万円の分割払い。
十月をめどに支払いとなります。
6414/21申立:2006/04/28(金) 16:55:03 ID:VY6BDBi6
司法書士に頼んだ。

個人分:20マン+予納金 13,690円
法人分:20マン+予納金540,000円
郵券代は1万くらい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:28:18 ID:eOjLeS0v
>>640
弁護士報酬はないんですか?
着手金を払わず、受任してもらえたのですか?
10月からの支払でOKなんですか?
おかしな弁護士事務所ですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:30:19 ID:WQTzQZGv
ほとんど自分でやっちゃったからなぁ…
仕上げのチェックやアドバイス頼んだらいくら位になるんだろ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:35:23 ID:5Aa6BiIY
>>642
10月を目処にしているから、5,6月から毎月5万じゃなかろうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:41:35 ID:bP6RWEb1
>642
破産は着手金のみってところ多いよ(報酬は着手金に込みってこと)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:17:56 ID:DkXid+fv
即日面接って東京以外でもやってるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:25:23 ID:eOjLeS0v
>>644
そういうことか。

>>645
東京か?
ここは弁護士委任じゃないと基本的に受け付けないから安いのか?
横浜の場合、着手金21万円と同額以上の報酬を取るぞ。

>>646
弁護士がついていれば、横浜地裁は早期面接(3日以内)。
千葉地裁本庁、さいたま地裁本庁、東京地裁八王子支部などに
至っては面接すらない(書類審査)。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:40:09 ID:DkXid+fv
>>647
サンクス。大阪の取扱を誰か知らない?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:32:02 ID:eOjLeS0v
>>648
http://homepage3.nifty.com/office-yoshida/yoshida_005.htm
⇒実務上、特に問題がないと裁判所が考える人については、
審尋が省略されるそうです。
650MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/28(金) 23:02:56 ID:Kxq2Ce8J
>>649
大阪は、即日面接に類似した制度だと思っていたのですが、少し違うようですね。
勉強になりました。
651636:2006/04/28(金) 23:18:10 ID:YVzOixIC
>>642
>>644
着手金て言うのでしょうか?弁護士からはこれ以上かからないと言われたので…
支払いは五月二万円六月から五万円となり十月支払い完了となります。
インターネットで探して東京の弁護士に相談していたのですが遠方のため飛行機で4往復+費用75万(管財の場合)は大変に苦しい状況になるので新たに地元弁護士を探したのです。
結果、管財はありえないとアドバイスされ費用も30万以内に納まるとのこと。
私達に任せてもらえば大丈夫ですよ!
ちなみに裁判所にも行かないことになりそうです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:23:21 ID:DkXid+fv
弁護士によって違うので、そういう弁護士がいてもおかしくはないですね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:30:49 ID:xOUOSoKm
2ちゃんでは弁護士さん評判悪い人もいるけど
破産の相談行った弁護士さんは「報酬は払えないでしょ」
と言ってくれて25万でやってもらいました
専門でやってる先生みたいでした
このスレのおかげです
ありがとうございました
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:38:27 ID:v/95q6ux
>>635
そうだよね。自分は大きな事務所で弁護士にはあまり会ってないし
ほとんど事務員がやってくれたようなもんだった。だから聞きたい事も
あまり聞けなかったなぁ。ここの人が親切に教えてくれて助かった。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:33:44 ID:HZBqNHmG
>642私は着手金払わずに受任してもらいましたよ  受任してもらったのが昨年12月、
破産審尋が3月、
免責審尋が5月にあります
弁護士に支払うのは今年6月からです(月1万×13回払い)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:36:14 ID:bJUwgqep
もしかして、麹町のあたりの事務所だったりして(笑
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:39:07 ID:bJUwgqep
>>656>>654へのレスです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:39:22 ID:J/1Vwy/C
自己破産する前に・・・・。

スロットで借金返済してみませんか??

http://hijiki-hijiki.hp.infoseek.co.jp/hokuto.html
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 05:59:43 ID:GqLYr6g8
すみません 教えてください
破産したいのですが、ローン有りクルマがあります 保証人付けてるのですが、私が破産すると保証人に一括請求行きますよね?
そこで 保証人が一括で払った場合は保証人は事故扱いになりますか?
また、分割で払った場合は、どういう扱いになりますか?(こちらは、たぶん事故扱いになると思ってますが)
よろしくお願いします
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 07:46:02 ID:O7DGsP6D
すいません。今破産を考えているのですが、破産すると自分名義の携帯がもてなくなってしまうって本当ですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:26:39 ID:bJUwgqep
>>659
一括なら大丈夫。分割だと分割の条件と交渉次第。短期分割なら大丈夫なこともある。あと、ブラック扱いすると
払えるものも払えなくなると脅して?交渉する。
>>660
そんなこてはない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:41:53 ID:O7DGsP6D
さっそくのお返事ありがとうございます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:11:53 ID:GqLYr6g8
>661 丁寧な、ご回答ありがとうございました
m(__)m
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:49:01 ID:bJUwgqep
どういたしまして。困った時、悩んだ時は、お互い様です。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:53:55 ID:fbdnVzwI
自己破産をこれからお願いしようと思っているのですが、現在銀行からの借金があり、それは毎月自動引き落としになっています。
自己破産がばれると入った給料全部引き落とされたりするんでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:57:32 ID:nxOd+Znj
>>659
保証人と話し合えばいいけど、まず車は引き上げられる。
で、その車の時価を査定して、残金を保証人が支払うと。
もし車を手元に残したいなら、保証人に頭を下げて分割で返すか、ローン会社を債権者一覧から外すか。
ただし車の時価からローン残高を引いて、20万以上残るようなら、管財人に換金されて、債権者に分配されるかも知れない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:58:12 ID:e8s0EdV1
>>665
私もおととい書士に受任してもらったばかりの者で、その時に言われたのですが、
別の銀行口座を作り、そちらに給料振込みを変更(実際に入金を確認してから)
してから、破産手続きを始めましょうと言われました。
何でも当然口座差し押さえされるそうで。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:04:23 ID:bJUwgqep
口座に預金があると借金と相殺されて、残高0ということで、他の引き落としができなくなるんだよ。
入金したら全部銀行への返済にされてしまう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:21:04 ID:JSQanFss
>>668
それは、預金を担保にお金を借りてるってこと?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:36:07 ID:bJUwgqep
担保ではないけれど、破産となると建前的には借金を一括して返すことになる。そうなってから、口座に入金があると
銀行は全て借金の返済ということで取ることができる仕組みというか、約定になっているらしい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:06:35 ID:1e+oHuq9
すみません 質問いたします。
自己破産を行っていくのですが、5月末に退職金170万入る予定です。
この前弁護士と話した時に 一気に引き落としは辞めて下さい 通帳記録に残りますから、と言われました。
99万までなら預金と見なされると言われましたが 170万もあれば自己破産出来ないのではないかと思いました。
職は無職 380万の金融の借金がある為 破産宣告された者です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに そのお金から弁護士相談料は使ってはならないんですか?
母や兄 妹に全て退職金あてるつもりなんですが
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:15:57 ID:GqLYr6g8
>666さん 有難うございます
保証人(親なんですが)も一括で払えないし、親にはブラックになってもらって、私が返済しようと思ってます 親不幸ものです…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:27:52 ID:dSd9CFIg
今日 弁護士から免責決定の正本写しが届いた
裁判所に行ったのは 一度だけ
40人位で 裁判官の話を聞いて終わり
全部 弁護士に任せたから お金だけ払っただけで 苦労しなかった

674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:29:03 ID:bJUwgqep
>>671
事実関係が分かりにくい。既に破産宣告あったの?一般論からすると退職金から、破産費用はだせるが。
弁護士とよく相談してみなよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:33:55 ID:bJUwgqep
>>673
免責おめでとう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:52:50 ID:VM2kFxOw
>>673
俺も、司法書士委任だったが苦労はほとんどなし。
一番大変な債権調査も申立書の調整も
やってくれたしね。
破産審尋も事務的で5分で終わった。
免責審尋は集団で話を聞くだけ。
本人申し立ての場合は、苦労する上に
免責の確率まで減るからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:13:08 ID:bJUwgqep
>>676
費用は幾らかかった?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:23:43 ID:VM2kFxOw
>>677
司法書士費用が32〜3万円で、
申し立て費用が1万5000円位で、
登記簿事項証明書や住民票など
公的証明書を集めるのに5000円位で
計35万円位かかった。これが相場なのかな?
弁護士並に高そうじゃない?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:26:13 ID:VM2kFxOw
ただ、資産ゼロだったから取られるものが何も
なかったし、300万円以上がチャラになったから
何もいえないんだけどね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:34:57 ID:bJUwgqep
確かに、司法書士にしては高いかも。弁護士並かも。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:39:41 ID:VM2kFxOw
>>680
報酬規定が撤廃されたから
何も言えないんだよね・・・
でも、分割に応じてくれるところ
そこしかなかったし
早く受任して催促ストップしてもらいたかったから
しょうがなかった(泣
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:44:41 ID:bJUwgqep
法律扶助協会とかに相談しにかったの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:49:10 ID:VM2kFxOw
>>682
あいにく、俺は実家住まい。
下手に世帯収入が高い家だから
審査基準から大きく外れていて
無理って言われた。
親父も兄貴もいるからな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:51:56 ID:bJUwgqep
なるほど。本当にご苦労様でした。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:18:53 ID:VM2kFxOw
ありがとうございます。
今後は僅かでも貯金をしながら
慎ましやかな生活をしたいと思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:04:26 ID:Qtc4H5xt
私は2年前に破産申し立てしました。弁護士さんに依頼して、法律扶助協会も利用しました。お金は14万くらいしかかからなかったです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:53:54 ID:bJUwgqep
それは、少な過ぎない?どういう状況だったの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:54:56 ID:7tHz/iw/
法律扶助は相談に行ったその日に決定するの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:57:34 ID:w2kq0Oob
2月から無職状態で再就職もなかなか決まらない状態で、本人申し立てしようと考えてます。債権差押命令が来てからでも自己破産できますか?
それと連帯保証人(親)ついてる債務(カーローン)が一つあるのですが、この保証人もブラック扱いになってしまいますか?
ローンは、残100万あり車売却しても50万は残りそうです。
自己破産で免責おりても連帯保証ついてると、返済しなくてはならないのですよね?債務状況は…
大手消費者金融2社、150万
クレカ(債権差押命令)75万
カーローン、100万(車売却後だと50万)
資産0で、換金できそうな物もありません。3社(サラ金、クレカ)の履歴開示は取ってます。
あと債権差押命令がきてますが、車売却でカーローンを50万に減らすと
免責不許可事由(他の債権者を害する目的?)になりますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:04:33 ID:jSA6Ut+v
登録無料!優良サイトなので安全です。
アフィリエイトで一人登録につき1000円もらえるよ!
頑張って宣伝すれば月10万以上も夢じゃない!!
優良出会い系サイトなので、稼いだ分をそのままポイントに変換して無料でサイトを楽しむ事もできます!!
電話認証があるけど、二重登録防止のためです。 機械が「認証しました」と言ってすぐに切れます,その後に迷惑電話がかかって来る事もありませんよ。

http://550909.com/?f4812249

http://www.happymail.co.jp/?af1764885
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:16:07 ID:bJUwgqep
差し押さえがあっても破産は可能。保証人が残債務をきちんと払えば大丈夫。自動車の売却は残債務が残るくらいなら
大丈夫だろうと思われる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:26:17 ID:z/VrF5QG
>>689
325万で自己破産?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:31:47 ID:bJUwgqep
>>692
無職で収入0なら充分可能だと思われるよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:37:18 ID:VM2kFxOw
>>692
>>693

すいません。無職ですorz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:56:17 ID:tORukxRZ
携帯から失礼します
自己破産を検討しています。私は現在収入がない状態なのですが
配偶者がいる場合は法律扶助協会を利用するのは難しいでしょうか?
弁護士さんに相談に行ったその日にお願いしたいのですが、
やはり着手金を払ってからでないと、
受けてもらえないでしょうか?
初歩的な質問ですみません…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:57:42 ID:VM2kFxOw
>>695
世帯収入が審査基準未満なら大丈夫だそうです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:25:44 ID:O7DGsP6D
すいません。今、給料の振込先が郵便局なのですが、郵便局のカードにクレジット会社のキャッシングが一緒についています。キャッシングすると郵便局の口座から毎月引落です。この場合、破産すると口座凍結してしまうのでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:40:58 ID:tORukxRZ
>>696
ありがとうございます
審査基準はどれくらいになるのでしょうか?
続けての質問すみません
699690:2006/04/29(土) 19:51:53 ID:w2kq0Oob
>>691
ご回答ありがとうございます。
>自動車の売却は残債務が残るくらいなら
大丈夫だろうと思われる。
これは免責不許可事由には、ならないという事でしょうか?
>>692
収入あるときでも返済して借り入れの繰り返しでしたので…
>>694
代わりの返答ありがとうございます。
就職が決まれば消費者金融150万は、利息引き直しで債務圧縮も考えてますが
確か3ヶ月は、就労期間がないと調停も難しかったような気がします。
700690:2006/04/29(土) 20:02:50 ID:w2kq0Oob
連書き失礼します。
>>691
>保証人が残債務をきちんと払えば大丈夫。
残債務一括返済という事ですよね。…無理そうです。
どんな形になるにせよ残債務は自分で払うつもりですが、
親までブラックにさせてしまうのが情けないです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:18:42 ID:z/VrF5QG
>>697
郵便局から借りていないなら凍結はしないだろうけど、
破産する際に一部の債権者への返済は免責不許可事由になる。
だから、給与の振込先を全く関係のない銀行(借入のない)へ変更すべし。
そして郵便局の通帳残高をゼロにするべし。
受任通知を送る前にネ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:20:50 ID:d0j0wMK4
>>697
口座の使用可否は郵政かカード発行元に確認してみ

ただ自動引き落としの設定されてる口座に金入れるのは自殺行為。受任通知行って本人への督促や請求止まっても自動引き落としは止まらないカード会社も多数。

しかも郵政は自動引き落としの廃止のときの相手先の口座教えてくれないで、引き落とし先の電話番号くれて聞いて書けと言われる。しかしカード会社は引き落としの廃止は引き落とし口座変更しかできないと言い張る
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:28:50 ID:kyfF/2ZB
私、本人申し立てで破産したけど、そんなに大変じゃなかったですよ。
免責不許可事由も結構あったけど、すんなり免責おりました。
弁護士費用もったいないですよ。私は裁判所に払う費用、1万6千円位だけで
済みました。色々財産ある人は大変だろうけど、財産無い人は本人申し立ての方が
いいと思います。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:45:39 ID:f+aF91SR
専門家に任せられれば1番いい
マァ個人の自由でしょうけど
弁護士さんと話するだけで
「自殺」の文字が頭から消えた
705697です。:2006/04/29(土) 20:58:13 ID:O7DGsP6D
701.702さん本当にありがとうございます。すごく参考になります。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:30:43 ID:bJUwgqep
>>700
保証人については>>661をご覧下さい。実は今日二度めの話題なのです。
自動車は今でもローン会社の名義のはず。このまま破産するとローン会社が引き上げることが出来る。
そういうものだから、売却して債務の支払に充ててもまず、問題にならないはず。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:33:40 ID:bJUwgqep
>>698
審査基準は地域によって違う。最寄の法律扶助協会に問合せるのが一番。
708690:2006/04/29(土) 21:48:45 ID:w2kq0Oob
>>706
申し訳ないです前レス確認してませんでした。
709MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/29(土) 22:00:23 ID:R1cKMwir
>>698
法律扶助協会↓
http://www.jlaa.or.jp/〒100-0013

法律扶助協会本部住所・連絡先↓
東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階  
TEL.03(3581)6941(代表)
FAX.03(3581)6943

東京での資力基準
http://www.fujotokyo.jp/outline/means.html

710MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/29(土) 22:20:48 ID:R1cKMwir
債務整理と銀行口座について
@借入のある銀行の口座は、弁護士から通知がいくなり、その銀行からの借入に
 ついて期限の利益を喪失すると「ロック」され、入金は受け入れるが出金は
 できないようにされるのが一般的です。そのため、これまでもご指摘があった
 ように、本人の引き出しはもちろん、公共料金を含めすべての引き落としが
 出来ない状態になるため、給与等の入金口座は別の銀行に新たに作成する必要が
 あります。
 なお、入金されたお金は、銀行に対する債務と相殺されてしまします。
A借入はないが、カードなどの引き落としに利用している口座は、「ロック」され
 ませんが、これまた既にご指摘があったように、多くの場合、残高があると
 そこから、引き落とされてしまいます。1回くらいならうっかりミスですみますが
 何回も続き、特定の債権者への支払ばかりが出来ていたような場合は問題になり
 えます。そのため残高を0にしておく方が無難です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:36:54 ID:pTOCAFTH
年金は差し押さえされないんですよね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:01:35 ID:bJUwgqep
されないけれど銀行の口座に入金されたら、預金だから、差し押さえされるよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:15:17 ID:pTOCAFTH
今のところ、カード会社3社から差し押さえの通知も無く、預金も公共料金
等が引かれているだけで、同じ口座でも大丈夫でした。先月は抜いておいたのですが。
オリコ、アプラス、DCです。法律扶助協会に依頼し、弁護士を頼んでいます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:25:30 ID:bJUwgqep
それなら、いいんだろうけれど、口座は常に差し押さえの危険があると考えていた方が、良いんじゃないかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:21:34 ID:bIi8ZDz+
>>704
そうだね。債権者からの督促に耐えられるくらいの強靭な精神力がれば、一人でも出来るかもしないけれど、
そうはいかないのが普通だよね。金で買ったといっても、いつでも相談出来る専門家がいる安心感は何事にも
代えがたい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:55:25 ID:bIi8ZDz+
>>688
決定しない。2週間から1ヵ月かかるらしい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:19:06 ID:h82NmK7R
弁護士事務所に相談に行きました。弁護士はGW明けまで不在ということで秘書の方と男性の方にお話ししました。
主人の方にも借金がある事を話すと、私だけの破産は出来ないと言われました。主人の分も破産処理が必要と言うことで
費用は約倍になり、しかも私の借り先が9社、合計金額667万と高額のため
少額管財事件になり同時廃止の費用より20万上がるそうです。とてもじゃないけど
費用が払えません。こんな場合どうしようもないのでしょうか?長々とすみません。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:22:53 ID:THV0FOUh
>>698です
遅くなりましたが、
レス下さった皆様ありがとうございます
なるべく早く電話で確認し弁護士さんにも
相談しに行きたいと思います。
本当にありがとうございました
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:48:16 ID:amu3u6Go
>>717
?支払いについては説明してくれなかったのか?
分割OKの事務所紹介してくれるとこもあるけど?
県の弁護士協会に問い合わせてみたらどうでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:48:22 ID:/6IZ3pi5
>>717
夫婦揃って破産しなきゃいけないって事ないと思うけど?実際自分も旦那借金あるけど申立は自分だけだよ?
旦那の方もかなりの額あるのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:19:32 ID:AByqCk/w
すみません質問させて下さい。
2年前に小規模再生の認可がおり1年半は返済しておりましたがリストラにあい自己破産に切り替えました。
それで個人再生からの切り替えは管財事件になるとの事で2週間後に債権者集会を控えています。
ただ、個人からの借り入れがあり反対が出されそうです。
この場合、免責不許可になってしまいますか?
また債権者集会はどのような流れで進んで行くのでしょうか?
長文になりましたがよろしくお願い致します。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:13:10 ID:9hLxat7P
>>721
www.shomin-law.com/shakkinhasantetuduki.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:41:50 ID:bIi8ZDz+
>>717
旦那があんたの連帯保証をしていたりしない?それから、気に入らなければ、別の事務所にも相談するとか。
お金がなければ、>>709に法律扶助協会の連絡先がかいてあるので、そこに相談してもいい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:57:32 ID:bIi8ZDz+
>>721
債権者集会て反対がでたから、免責が許可されないなんてことはない。管財人の意見をもとに裁判所が判断
する。個人は良く分からず勝手なことをいうが気にすることはない。
7254/21申立:2006/04/30(日) 09:26:21 ID:dBaJxHXv
>>717
別の弁護士に頼んで見たらどうでしょうか?
>しかも私の借り先が9社、合計金額667万と高額のため少額管財事件になり
かなり預貯金とかあるんですか? 少額管財って、借入件数や額に関係ないですよ。
俺、借入先12社で、700万あったけど、同時廃止で、月曜日に一回目の審尋。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:58:03 ID:+QWcyD3I
すいません。スレ違いかもしれませんが、自己破産と個人再生どちらか迷っているのですが、財産なくて、職業の資格制限にひっかからなければ、破産のほうがいいのでしょうか?どちらも官報にも載るんですよね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:16:22 ID:cgF2JJy+
債務とか月々の返済状況がなければなんとも言えません・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:27:22 ID:3Wo2qxm1
717です。
皆さんアドバイスありがとうございます。主人は私の連帯保証人にもなっておらず、私の預貯金はほとんど¥0です。
思い切って他の弁護士事務所に相談してみます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:36:25 ID:pCB4kmk/
>>726
一般論として・・・
どういった方法で借金を整理するかについては弁護士や司法書士に相談したほうがいいと思います。
個別の事情はさまざまですから、無料相談会で充分ですのでどういった方法を取るのがいいのかについて
アドバイスを貰ったほうがいいと思います。

手続きそのものは自分でやっても良いですが、最初の方向性だけは間違わないように・・・

>>728
相談内容に不満があるような場合、他の事務所に相談に行っても特に問題ないと思います。
相談料がかさむのがお気の毒ですが。
730MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/30(日) 12:45:41 ID:gEzJTecO
>>721
債権者集会の流れは、裁判所や裁判官によって異なりますし、少額管財か通常の
管財事件かによっても異なると思います。ただ、概ね、
@最初に、裁判官の簡単な自己紹介、管財人、破産者等の紹介があります。
A次に、管財人が、破産者の資産の状態、換価(回収)状況等を報告します。
Bそして、債権者との質疑応答ということになります。質問に答えるのは、
 質問内容に応じて管財人や申立代理人、場合によっては破産者自身ということ
 になります。
C業者等が債権者集会に出席することはまれなようです。ただ、個人の
 債権者が時々出席するようです。
D免責を許可するか否かは、基本的には、管財人の意見をもとに裁判所が
 判断します(債権者集会で債権者の意見は聞きますが)。債権者が反対をした
 ら免責されないということではありません。
E時間は様々です。ただ、大規模なものでなければ、30分から1時間くらい
 だと思います。
7314/21申立:2006/04/30(日) 12:55:40 ID:dBaJxHXv
>>730
法人の管財事件での債権者集会でも同じような流れでしょうか。
法人にこれといった財産がなければ、大体は免責になるのでしょうか。
Bの質疑に答えるのは、申立代理人とありますが、司法書士による申立の場合は、
私(債務者)が、質疑に答える事になるのでしょうね。
7324/21申立:2006/04/30(日) 12:58:56 ID:dBaJxHXv
明日、一回目の審尋ですが、
主に法人の事を聞かれるみたいですが、審尋って、申立書の内容を復唱するみたいな
感じで捉えていていいのでしょうか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:12:49 ID:9hLxat7P
>>731
それ以前に、債権者は集会に誰もこないから・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:24:31 ID:w3FX1Bz8
>>728
逆は?
あなたがご主人の連帯保証人になっていることもないの?

もし、保証しているのなら、ご主人が借り入れをしている債権者も
債権者一覧に載せないといけないし、通知も行きますよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:06:01 ID:bIi8ZDz+
>>731
法人は破産が終わると消滅するので、個人と違って免責とかはない。
7364/21申立:2006/04/30(日) 14:10:13 ID:dBaJxHXv
>>735
破産が終わると消滅というのは、
いわゆる清算結了って事でしょうか。
又、裁判所にもよるでしょうが、月日はどれくらいかかりますか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:17:09 ID:bIi8ZDz+
>>736
細かい概念はよくわからんのだけれど、債権者集会で資産がなにもないとなるとそれで破産廃止になる。
具体的になんと登記されるか分からないけれど、破産が廃止されたことが登記されて、法人は消滅するとのこと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:21:54 ID:Za5X4WZv
借り入れ先が銀行だと口座が凍結するというのは分かったのですが、皿会社への返済が口座引き落としで給料振り込みの口座と同じ場合は破産後はやはり変えた方が良いのでしょうか?
7394/21申立:2006/04/30(日) 14:28:45 ID:dBaJxHXv
>>737
ありがとうございます。
今は、解散の登記です。

>>738
受任通知をだしても、口座に資金があると自動で引き落としされる。
借入のない銀行口座を明日にでも作るべし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:30:00 ID:pZGjDzo5
破産者でも融資を検討してくれる会社(画面下のほう)
http://syouhisyakinyu.iaigiri.com/blackok.html

741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:47:51 ID:Za5X4WZv
ありがとうございます。給料口座の変更を勤務先に怪しまれても居ずらいので常に残0にしておくしかありませんね。
742721:2006/04/30(日) 14:48:43 ID:AByqCk/w
皆様ありがとうございます。
管財人の先生は個人再生の再生委員の先生です。
全く連絡もここ半年なく、一回面接があっただけでしたので逆に不安でした。
個人の方は元会社の上司で再生後も度々別に返すよう言われたりセクハラを受けたりで申し訳ない気持ちと顔を見るのが怖い気もします。不義理をしたのは自分ですので誠意を持って謝罪したいなと思います。
7434/21申立:2006/04/30(日) 14:52:35 ID:dBaJxHXv
>>741
別に給与の支払い先を変更したからって、怪しまれないよ。
常に残ゼロにするのしんどいだろ。
まぁ〜個人の自由だが。
744MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/30(日) 14:56:26 ID:gEzJTecO
>>731-732
@法人の場合も、ほとんど同じ流れです。
Aそうですね、申立代理人が答えるような質問ならご本人が答えなくてはならない
 ですね。ただ、どなたかもご指摘になっているように、債権者集会といっても、
 通常、債権者が来ることはまれです。特に、金融業者や銀行はほとんど来ません。
 来るのは、個人(材料の仕入先とか、問屋さんとか、個人の借入先など)が、
 ほとんどです。
B審尋は、特に裁判所が疑問を持ったことが無ければ、陳述書の内容の確認程度で
 済むと思います。ただ、何か疑問をもたれると、その点をしつこく聞いてくるかも
 しれません。
7454/21申立:2006/04/30(日) 16:05:33 ID:dBaJxHXv
>>744
ありがとうございます。
疑問かぁ〜。
まっ帳簿もキチンとしているし、普通に業務していたから問題はないか。
資本金の出処を聞かれるかな。
明日、10時。
あまり考えないでおこう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:11:24 ID:bIi8ZDz+
>>742
セクハラとかまであるなら、逆に訴えるべきではない?迷惑はかけたのは確かだろうけれど、そういう
行為まで我慢しなくて良いのでは?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:58:14 ID:i9GWybyG
借金の使い道の記述は
・ただ知人に貸して逃げられた
・知人から「経営している店の利益の幾分かを渡すから」と言われ貸したら逃げられた
・知人から「店の権利を譲るから」と言われ貸したら逃げられた
・知人から「共同経営ということで資金を貸して欲しい」と言われ貸したら逃げられた
どれを選ぶべきでしょうか?
748721:2006/04/30(日) 17:42:45 ID:AByqCk/w
746さまありがとうございます。私も複数の弁護士の先生にご相談はしたのですがまた別で訴訟を起こす気力もなく…
60過ぎの方から無理矢理されそうになったりしてから男性が恐いです。
とにかく本当に何を言われるかが恐いです。お金のあるかたですので余計に取り立ても厳しく…
749MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/30(日) 18:56:37 ID:gEzJTecO
>>745
不明朗とまでいえなくても、理由の分かりにくいお金の流れがあると聞かれるか
もしれません。もっとも、管財人がつくわけですから、裁判所としては、管財人
任せということで、何も聞いてこないこともありえます。
>>747
細かい事情は分かりませんが、どれでもあまり変わらないような気がします。
正直に書くのが一番です。それよりも、むしろ、回収可能な債権がありそう
ということで、管財事件になるかもしれませんね。その知人が破産済みとかで
回収不能が確定していれば、問題にならないかもしれませんが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:21:35 ID:HulAL8mt
自己破産を来月くらいに考えていますが、今月28日に特別送達で債権差押命令が来ました。
債権社は、クレジットカード会社です。
公共料金や車ローン引き落としなどに使ってた口座は、使えないのですか?
債務相殺目的で約80万で車売却し、一万円ほど戻りがあり5月末に入金されます。
それとローン会社が、5月分の引き落としがもう止められないので、
一度42000円を通常通り引き落としてから再び口座に戻してくれるそうです。
この口座でやり取りすると52000円はクレジットカード会社に押さえられますか?
また破産前に債務減らす目的で車を売却すると、免責不許可事由になりますでしょうか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:56:48 ID:dBaJxHXv
>>750
借入は一箇所だけですか?
差押さえが来るという事は、まだ委任していないんですね。
早めにした方がいいよ。
後、他にもローン等があって、一部の債権者だけ返済するのは免責不許可事由ですね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:57:46 ID:dBaJxHXv
>>750
>自己破産を来月くらいに考えていますが、
明日行けよ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:35:48 ID:HulAL8mt
>>751
ローンは車だけです
あとは、武110来月返済不能、プロ70来月返済不能、クレジットカード65一年シカトで差し押さえ。
3月に仕事クビ収入なしです。
>>752
実は債務が少ないので無理かなとか考えてます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:42:29 ID:bIi8ZDz+
>>750
債権差押というと銀行預金?だとすると押さえられるのは、差し押さえの時の預金だけ。その後、入金して引き落としとかできるけれど、
また、差し押さえられる危険があるから、別の口座を作った方いいね。所有権がローン会社にある自動車とかは、
どうせ引き上げられてしまうので、売却してローン会社に弁済しても、裁判所はあまりうるさいことを言わない
らしい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:45:19 ID:bIi8ZDz+
>>251
無職、収入0なら、破産可能じゃないか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:47:46 ID:bIi8ZDz+
>>251じゃなくて、>>753だよ。スマソ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:01:56 ID:9hLxat7P
とりあえず、余程の事情がない限り

破産手続きは、専門家に委任した方がいいぞ。

その理由はやってみれば分かる。

専門家に委任したというだけで、

債権者は焼け石に水だと思い、異議申し立てをしなくなる。

裁判所も受任した専門家が、

徹底した債権調査や債務者調査を行っているという

大前提の元で破産手続きを行うので、申立ても簡単に受理され、

審尋も簡潔で事務的なものになる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:08:15 ID:bIi8ZDz+
>>757
おっしゃる通り。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:14:13 ID:HulAL8mt
>>754
債権差押命令の差押債権目録には、貯金の事しか書いてません。
なんで預金じゃなく貯金なんだろとか、つまらん事考えてしまいました。今から別口座作ってもバレないですか?
差し押さえ来てから、すぐ売却したので、タイミング悪かったかなと今さら思ってます。
まだ完全に名義も変わってないし
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:14:33 ID:RteYeWT8
>>750
そのお金払わないでそれもって弁護士のとこに明日行きなよ。
本当に戻してくれるのかよ
7614/21申立:2006/04/30(日) 21:18:04 ID:dBaJxHXv
>>750
明日にでも弁護士へ行け。
俺も2月に受任通知出してもらって、督促等が止まって精神的に楽になった。
明日が、第一回目の審尋だけど、何も不正していないから大丈夫と思っている。
今は、カードなんて二度と持たないと考えている。
確かにガソリンも現金払いになったが、
その分、節約家になった気がする。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:21:45 ID:bIi8ZDz+
>>759
郵便貯金の差し押さえだったからかな?取りあえず別口座は作ったらいいのでは。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:38:31 ID:HulAL8mt
>>760-761
家賃1ヶ月滞納し、もう生活費もヤバい状態なので、
生活費にしたいし金ないので同時廃止で本人申し立てするつもりです。
それと車の売買契約書の裏の小さい字で書かれた条項に
破産、民事再生等の開始は問答無用で契約解除できるとあるのが引っかかります。
>>762
確かに銀行と郵便局に口座ありますので、今回は郵便のほうなのかと…希望的観測…
しかし、差押命令には、郵便局や農協の字は見あたらない。
とりあえず口座作ります。
ローン会社との契約口座じゃないから向こうの反応が不安ですが…
どっちみち申し立ての時に、過去2年間の各通帳の取引明細の写しがいるので金の流れはバレバレか
ひとつぐらい黙ってても調べないだろうか 甘いかな
764MS ◆yh8vvHxIwY :2006/04/30(日) 22:44:24 ID:gEzJTecO
>>763
金銭的に問題があれば、法律扶助協会にご相談をしてはいかがですか。

法律扶助協会↓
http://www.jlaa.or.jp/〒100-0013

法律扶助協会本部住所・連絡先↓
東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階  
TEL.03(3581)6941(代表)
FAX.03(3581)6943

765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:11:36 ID:bIi8ZDz+
>>764
いつものコピペですね。質問する方ももう少しロムればいいのに。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:03:29 ID:11ab/SWU
>>763
探せばお金払う前に受任通知出してくれる弁護士もいるぞ
自分で申し立てるより早いし楽だしそうしなよ。
扶助に頼めば月々5千円ぐらいだぞ。
私はまだ1円も払ってないぞ。でも通知を4月中旬に出してもらったから末の支払いからしてないぞ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:29:42 ID:YVCSP/tY
>>757
「専門家に委任したというだけで、債権者は焼け石に水だと思い、異議申し立てをしなくなる。」
というのは過大評価。弁護士や司法書士が入った破産事件でも債権者の異議申立てがあったケース
はいくらでもあるから油断は禁物だ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:31:57 ID:BxZJN5xk
それはそうだけれど、それでも、免責が許可されるよう交渉してくれたりするからね。やはり専門家についてもらった方が
いいことに変わりはないと思うが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:00:34 ID:qtXy3dTs
300万超の借金が先日無事、免責おりました。これからは気持ちを引き締め、節約して貯金もこつこつとしていきます。担当弁護士さん有難うございました!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:57:58 ID:BxZJN5xk
免責おめでとう。今後も頑張って!
7714/21申立:2006/05/01(月) 09:01:55 ID:WgT34b1M
>>769
おめでとう!
俺、今から一回目の審尋に行ってくる。
じゃ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:06:44 ID:BxZJN5xk
>>771
ガンバレ〜!!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:55:05 ID:aAuRUwqS
>>771
頑張れ。それから報告よろしく。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:01:33 ID:zx6yKB6S
>>771
自分は5/11に審尋です。
ご報告お待ちしてます。頑張ってきて下さい!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:06:26 ID:aAuRUwqS
MSさんと雑談したい人はこっち↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1146429117/

このスレでの雑談は荒れる元だからよろしく。
7764/21申立:2006/05/01(月) 11:22:59 ID:WgT34b1M
ただいまぁ〜
このスレで書いてあるようにホント審尋って、10分くらいなんですね。
びっくりしました。

聞かれたのは、
法人のほうは、
・債権者と債務者に間違いはないか。 RE:はい。
・貴方の会社に対する労働債権はどうしますか。 RE:放棄します。
・5月までは、未収入金があるのですね。 RE:はい。

個人のほうは、
・特に聞かれなかった。
株で500万くらいの損失の事を聞かれるかと思っていたのですが。。。

今日、開始の決定。
結局、8/24に債権者集会。この時に個人の同時廃止の決定。会社は異時廃止。
管財人も、帳簿等を見て”この案件は特に問題ないですね。”って。
こんなもんかと思った。
7774/21申立:2006/05/01(月) 11:24:04 ID:WgT34b1M
>>772 >>773 >>774
ありがとうございます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:47:25 ID:BxZJN5xk
何はともあれ、乙彼!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:01:03 ID:nQDHll4r
今日弁護士のところに行って受任してもらってきました。
がんばって免責したいです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:40:53 ID:PMUTqqqr
>>779
弁護士に受任してもらえたのなら、ほぼ大丈夫。
苦労することは何もなく免責決定までいけるよ。
弁護士受任は至れり尽せりだから大丈夫。
これからは、気を引き締めて貯金できる位の
生活を送ろう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:33:11 ID:BxZJN5xk
破産申し立てまでにたくさんお金がたまると管財事件になっちゃうよ(W
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:56:37 ID:GL/whii/
後限度枠が100残っているんですが、100マソ引き出して三ヶ月後(その間普通に返済)とかに計画的な破産しても免責おりるんでしょうか?このようなパターンも結構ありますよね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:00:47 ID:7iw1B3gh
>>782
「その100万の用途は?」と聞かれたら、どう答えるの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:01:38 ID:HVhvO7O3
>>782
止めときな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:06:29 ID:VoMHdNFD
自己破産するため、今日弁護士さんに電話しました。
明日、会って話しする予定です。
なんか電話しただけでも気がらくになりました。
ココの皆さんのカキコ見てたら、なんか勇気出ました!
ありがとう。
7864/21申立:2006/05/01(月) 18:06:44 ID:WgT34b1M
>>782
100万借り入れて返済して、残は何に使ったって言うの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:33:23 ID:BxZJN5xk
>>782
免責不許可になって泣きをみるね。止めとけ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:24:32 ID:PMUTqqqr
>>782
とりあえず1年以内の計画的借入れは
詐欺と見なされ免責不許可事由に該当。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:28:41 ID:GL/whii/
872です。
ご意見ありがとうございます。しかしギャンブルが原因でも免責がおりることも多々あるのに、借金の使い道で嘘言ってもどーにかなるかな。って思ってしまいました。2ちゃん見てたらたまに嘘の付き得が見受けられるので少し変なこと考えちゃいました。すいません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:31:39 ID:GL/whii/
872です
立て続けにすいません。しかし一年以内の借り入れといいましても、多重債務者は最終的に詐欺に近い状態で債務整理してませんか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:50:45 ID:PMUTqqqr
どのスレの872ですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:51:32 ID:GcRI5MCn
↑以降、この馬鹿はスルーで
7934/21申立:2006/05/01(月) 19:52:19 ID:WgT34b1M
>>789 >>790
そんなに借りたいなら、自己責任で借りればええやん。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:56:44 ID:GcRI5MCn
>>792は、>>790の事ね。
>>791さん、ごめんなさい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:05:30 ID:GL/whii/
782でした。すいません。なんかスレの空気乱してしまったみたいですいません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:36:24 ID:YVCSP/tY
>>789
飲酒運転でも,捕まるのは全体のごく一部だし,事故まで起こすのはさらに少数。
でも,捕まったり,事故が起これば大変なことになるので,それを用心して賢明
な奴は飲酒運転しない。
また,そもそも「してはいけない」ことを,目先の安楽さに負けてやろうとする
こと自体,人格態度として問題があることは言うまでもないだろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:37:55 ID:PMUTqqqr
>>789
嘘をつくと言っても、限度がある。
破産の数ヶ月前に、極端に債務を増やせば
どんな上手いこと言っても
浪費以外の何ものにも見られない。
専門家が受任してくれないケースもあるし、
異議申し立てされるケースもある。

>>790
破産者の多くは免責不許可事由の該当項目があるといっても、
止むを得ない理由で多重債務に陥り、その延長線上で多少の浪費がある場合には、
一部免責や裁量免責にこぎつけられるだけ。
故意に債務を増やして、すぐに破産ができるようなシステムにはなっていない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:52:29 ID:25WkVKZO
免責不許可事由がなさそうで財産なんかなーんにもねえなら
本人申し立てしたほうがいいと思う、できる!…
地方により違うが3万前後ぐらいでチャラの本人申し立て。
一括にしろ少額返済にしろ2、30万負担になる弁護士依頼…もったいねえ。
マイナス数十万からの貯金と、マイナス数万からの貯金じゃ考えるまでもない。
日本で初めての事をするわけじゃなし、手引き書のような本もネットの情報もある。
これからの自分の意志を強める糧にもなる。自分の力で再スタートを掴み取ったほうがいい。
…と自分自身に言い聞かす。
昔、市役所の無料法律相談に行った時の、弁護士の人を見下したような態度が忘れられん。何様だよ。
あんなヤツらに何十万も払えるか畜生!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:21:18 ID:wEFxMwoK
質問なんですが、自己破産してしまうと、国金(国民生活金融公庫)から融資を受けるのは厳しいでしょうか?誰か詳しい人教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。m(__)m
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:23:37 ID:PMUTqqqr
>>798
各債権者全社から債権調査をするとき、
もっと見下されるよ。
破産をすることを前提に
取り立てがストップされていない状態で
債権調査するわけだから、
パワーバランスとしては向うの方が上。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:32:35 ID:PMUTqqqr
>>799
国金は基本的に多重債務者にでも融資します。
また、自己破産者でも審査の対象にはなりますので、
十分、融資される可能性はあります。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:34:04 ID:BxZJN5xk
>>799
5〜7年は無理。破産しておいてまともなところから借りられると考える方が間違え。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:35:35 ID:PMUTqqqr
国金や奨学金が多重債務者にでも平気で融資する理由は簡単です。
信用情報機関を見ないからです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:35:45 ID:BxZJN5xk
>>801
うっそ〜!マジ?ソースがあれば教えて。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:41:01 ID:wEFxMwoK
801さん!アンカーの付け方が判らず失礼します(:_;)ありがとうございますm(__)m!自分は自己破産して3年になります。明日一度行ってみます。債務がある訳ではありませんが、どうしても必要です。頑張ります!!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:41:16 ID:PMUTqqqr
>>804
http://www.revenge.jp/page50.html
我々の取材で公庫側は
「自己破産者でも資料の内容では十分融資の検討は出来ます。大切なのは子供の将来です」
との返答があり自己破産者でも審査の対象になる事を明言されています。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:57:56 ID:BxZJN5xk
後学のために教えて下さい。教育資金については、ご指摘の通りのようですが、開業資金なども同じなのですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:00:39 ID:FVAsWhEx
債権調査って基本的に現在の債務額と相手の住所じゃないの?
あと契約日とか最後の借入日とか。
その位だったら契約書見るとか明細見て書けばいいんじゃないの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:07:42 ID:qTvvtl9k
あの、免責決定が出てから、すぐに手元にある30万位の現金で
証券会社の投資信託を買っても問題ないでしょうか?
どなたか、お願いします。
810MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/01(月) 23:09:07 ID:IHQL/vbP
4/21申立さん、審尋ご苦労様でした。管財人との面談も終わったということでしょうか。
破産の手続きは、地裁によって色々と異なる点があります。勉強になりますので、これ
からの手続きの進行についてもご報告いただけると幸いです。

>>782
他の方々もご指摘になっていますが、数ヶ月前に借入金が100万円増えたとなれば、
専門家の目は必ずそこに着目します。どなたかが、ご指摘になりましたが、「飲酒
運転」はお止めになるのが賢明です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:14:31 ID:BxZJN5xk
>>808
全て書類が揃っていればね。それでも、過払いの確認はどうやるの?
>>809
破産後に稼いだ金なら良いのだろうけれど、せめて免責が確定してからの方がよくないか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:16:11 ID:qTvvtl9k
>>811
809です。そうですよね。
ご指摘ありがとうございます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:29:37 ID:PMUTqqqr
>>810
専門家って、どういう場合に破産委任を断るの?
その明確な判断基準やボーダーってあるの?
免責が確実に不許可になるケースだけとか?
814MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/01(月) 23:39:15 ID:IHQL/vbP
>>813
人によって様々としかいいようがありません。そもそも、破産事件は全くやらずに
すべて知り合いの弁護士を紹介してしまう弁護士もいますし、どんな事件でも使命感を
もって受任する弁護士もいます。ただ、ほとんど詐欺が成立する(しかも数百万円以上)
のではないか、というような事案だと多くの弁護士が断るように思います。

むしろ、弁護士が受任を嫌がったり、辞任したりするのは、失礼ながら、ご本人がルーズ
で約束を守らない、弁護士の指示を守らない、嘘をつくといったような場合が多いように
思います。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:46:06 ID:PMUTqqqr
>>814
参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにあなたはどういったタイプですか?
816MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/01(月) 23:55:58 ID:IHQL/vbP
>>815
詐欺罪が成立するような事案だとお断りするタイプです。後は、受任した後の
ご本人の対応によります。これまでの行動を反省して真面目にやろうとしている
と思えるなら、かなり悪質な事案でも、一部免責にもっていけないかと努力する
気になります。

軽微な事案でも、約束の打ち合わせはすっぽかす、分割を認めた着手金は払って
こないとなると、何度か警告した後に辞任することもあります。破産事件を
取り扱う弁護士の中では標準的な部類だと思っています。
817808:2006/05/02(火) 00:33:43 ID:vHU9a5QU
>811
自己破産なら関係無いんじゃない?
整理ならともかく、破産は債務自体が無くなるわけだから。
免責されて過払いが戻ってくるわけじゃないんだし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:37:37 ID:qB5IH9WC
>>816
そうですか。
私の場合、破産をする時無職でしたので
分割にも応じてもらえず、本人申立てでもしろと一蹴してきました。
そんな私からもその弁護士は相談料の5000円をとりました。
東大法学部卒の弁護士の方で、インテリ風で営利主義の方でした。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:41:10 ID:qB5IH9WC
>>817
いいえ、自己破産でも債務額は、
利息制限法に引き直す必要があるらしいです。
私の申立書に記入してあった債務額もかなり減額されていました。
法的には、利息制限法を越える利息は
入らないことになりますからね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:43:09 ID:qB5IH9WC
債務不存在である場合もあるので、
破産でも利息制限法に引きなおすんでしょうかね?
こういったケースもあるので、
むやみに本人申立ては危険ですよね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:17:21 ID:OMsXEyGb
自己破産の相談に行きました。弁護士不在のため受任されず、
連休明けに再度訪問し契約する話です。
契約までに取り立ての連絡が来た場合の対応は
「今、弁護士にお願いしております」と言いなさい!
と弁護士の秘書の方が言ってましたが、ホントに正直に言っていいのですかね?
業者が逆上しないか心配です。ちなみにもう3日過ぎてます。怖いな〜
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:26:11 ID:qB5IH9WC
>>821
私は、怖くて全部払ってしまいました。
全部で3万円位だったし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:50:46 ID:wq7X6v0B
少しでも参考になればと思うので、書き込みさせていただきます。
私は、現在本人申し立ての最中で、8日に破産審尋です。
私の場合、3月末に全社規定額の支払いをして、次の支払い期限がくる1カ月の間に、全て準備をしましたので、債権者から電話は一回もありません。

裁判所に受理された後、取引経過明細をとりよせるために、自分で債権者に電話しましたが、その時も丁寧な対応でした。

現在支払いが滞ってない人なら、債務調査も意外とすんなりする事ができるようです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:02:28 ID:qB5IH9WC
>>823
でも、本人申立ての場合、ネックとなるのはそこだけじゃないんですよね。
問題は、免責の可能性です。
これで免責が可能であろうという、申立て内容は
今のところ、破産手続きを多くこなしている専門家にしか
判断できないというのが現状のようです。
免責不許可になるといったケースは、滅多にないようですが、
管財や一部免責になると、ややこしいですしね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:06:00 ID:qB5IH9WC
ただ、現在はアイフルの一件から
債権者も債務者への対応は慎重にならざるを得ない
というのもあるんでしょうかね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:37:26 ID:wq7X6v0B
>>824
確かに、免責不許可事由に該当するか、免責になりそうかどうか‥等、自分だけで判断するには不安だったので、書類を揃えて下書きを全てしてから、弁護士さんに、相談だけは行きました。
一時間みっちりと一緒に検討してくれて、修正箇所なども指導してくれました。
相談料の五千円だけは払いましたが、相談に行った事は正解だったと実感しています。
私は、陳述書を弁護士さんにチェックしてもらった上で、心配ないと言って頂けたので本人申し立てにしようと決断しました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:46:24 ID:qB5IH9WC
>>826
確かにあなたのように、
債権者一社一社から取引明細を取り寄せ、
正確な債務額を全て自分で計算し、
免責不許可事由も顕著ではなく、
陳述書も専門家に添削して貰うなど対処できれば、
本人申立てでも、それほど危険はないでしょうね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:04:41 ID:vHU9a5QU
以前から何度も言われてる事ではあるけど、
金が無いから破産なのに、金を積んで弁護士に頼まないといけない、ってのはやっぱりおかしな話。
法律扶助は審査が厳しい、分割で頼めるとは限らない、
頼めてもそれを払うために借金、なんて事もありえるわけだし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:55:46 ID:8lAKb0Ga
782です。
たくさんの方々、本当にありがとうございます。しょうもない事考えずに頑張ります。少し甘えていました。ここのスレの人は本当に親切ですね。さあまた今日も仕事頑張ります。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 05:30:56 ID:EGNW7guX
本人申し立てで自己破産、免責になったの者です。

支払い滞納しがちで催促督促を自転車操業で返しつつの中、
職場を失い行き詰まって法律相談にいき自己破産するしかないと判断され
自分で書類集めて申請しました。
寮からでなければならず引っ越しながらです。
過去に現金で購入した軽自動車と生命保険、
その時支払い中の商品など所有してました。
債権はローン会社(支店・契約別で)6社、消費者金融3社、
クレジットカードのキャッシング&ローン1社、生命保険契約者貸し付けの
合計250万でした。
闇金や現金化はありません。
当時の書類などありますので私の経験上分かることなら
お答えできますが何か手続き中分からないこととかありますか?
免責の基準などの判断はできません。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 05:40:02 ID:EGNW7guX
>>821
申し立ての相談後(借金支払いが困難になってから)支払っても
申し立ての時ちゃんと報告すれば平気です。
が、そのお金はもちろん返ってこないし、逆にその返済のためにお金を借りたら問題だと思う。

もう破産するしかない、お金も生活費すら事欠く状態なら
月曜まで電話逃げや親にお金送ってもらうよう交渉中だけど旅行してて無理だから
休み明けまでまってくださいとか泣き落としでもいいから
支払い回避するしかないかも。無いものは無くて破産するなら。
832830:2006/05/02(火) 05:57:22 ID:EGNW7guX
自分で申し立てるにしても弁護士などに依頼するにも
まず自分の借金が今いくらか把握することが大切だと思うし
今後の手続きにも必要だと思う。
私はそれをまとめて紙に書き出したのを持参して法律相談に行ったので
話が早かったと思います。

まずあるだけの資料(契約書、領収書、督促書)を部屋中から集めて
借入先(社名、契約番号、住所、電話番号)、
販売店、商品名、
契約日、支払い開始日、
毎月の支払い額(商品代金+分割手数料)、
総借入額、支払済額、最終支払い日、残高
を書き出してまとめてみるといいと思います。

消費者金融は詳細が分からず、借入先、問い合わせ電話番号、契約者番号、
次回期限、次回返済額、残高だけまとめてみました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:49:33 ID:gIRgWTGE
>>833
それは理想的だけれども中々そこまでは難しいのでは?
それでも最低限度、債権者の住所・氏名・連絡先を記載した債権者名簿は作らないとね。
834832:2006/05/02(火) 08:25:15 ID:EGNW7guX
>>833私にかな?
理想とかじゃなく部屋も状況もとっ散らかしたままだったか自分が
それを集めて書き出して実際やれたから言ってるんです。
たしかに書類全部揃わない人もいるかもしれない。
でも揃わないことすら調べもせず逃げたままで
借金してるのにさらにお金かけてまで他人任せで通り過ぎるの待って
必要じゃないかもしれない弁護士料って借金残して自己破産するのはもったいないと思います。
面倒だけどもしかしたら本人申し立てで大丈夫な案件かもしれないのに。

破産するときは裁判所へ行くための百円すら貴重です。
手間を金で解決してもいいかもしれないけど
結果弁護士や司法書士の力借りるにしても
自分の状況把握くらい何故そんなしたくないのか不思議です。

面倒だけどまずそこからだと思うんですが。
綺麗事でもなんでもなく。
ちょっと前のレスの方も私も本人申し立ての自己破産にする
という判断は法律相談=プロの方に判断してもらってます。
私は別に絶対本人申し立てしろと言ってるのではないです。
ただ自己破産し終わっても払わなければいけないものは
税金や健康保険やたくさんあってすっからかんから生活のたて直しもしなきやいけません。

状況整理してから相談したら相談料だって無料か一回分で済むかもしれませんよ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:27:27 ID:EGNW7guX
長くなりすぎました。ごめんなさい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:35:54 ID:gIRgWTGE
>>833です。レス番間違えました。>>832です。おっしゃることに異論はないです。ただ、一人でそこまで立ち直れる人は稀ではないかと。
弁護士に依頼し、督促の荒らしがやみ、弁護士から具体的な指導を受けてやっとできるのでは?
心が弱いと言われればそれまでですが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:01:50 ID:QiaKgwWC
破産まで追い込まれるような人間の多くは>>330さんほど強くはなれないんだよ。と、最後まで他人に頼ってしまった
ダメボが言ってみる。
8384/21申立:2006/05/02(火) 09:15:29 ID:7+NNsXeV
>>810
管財人とは、裁判所で挨拶をして10分程、その場で質問を受けました。
それが面談になるのでしょうかね??
10時に審尋があって、16時に破産決定の通知が出来たとの事ですので、裁判所へ取りにいきました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:23:26 ID:KkZCQ5Mh
私も、本人申し立てで免責おりました。
828さんの意見に同感です。お金が無くて破産するのに
弁護士費用を20万以上も払うなんて、私は債権者の方々に悪いと
思いました。弁護士事務所にも相談に行きましたが、裁判官から
弁護士が少し嫌味を言われる事もよくあると、弁護士さんが苦笑い
してました。私は免責がおりるか五分五分と言われたので、
一部免責を覚悟して本人申し立てをしました。一部免責の場合は
弁護士費用に当てる予定だった25万を使えるから、それでいいと
思いました。(これがもしかして裁判官には好印象だったのかもとも思います)
それまで滞り無く借金を払ってたので、自己破産申し立てしてすぐに
し裁判所の受付用紙のコピーを送ると、全く、カード会社からの
催促はありませんでした。必死になって自分で申し立て書類を作成したのは
良い経験だと思います。自分が悪いのだから、それ位の努力はしなければと
思いました。ヤミ金がある人や、免責不許可事由が著しい人、余程忙しい人
で無ければ、本人申し立てが本人の誠実さが出ると思いますが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:12:58 ID:gIRgWTGE
債権者の督促にも対抗でき、自分で調べて裁判所から文句のでない書類が作成出来るなら、専門家を使う必要はないでしょう。
そうはいかないんだけれどなあ(苦笑
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:14:48 ID:EGNW7guX
>>830>>832>>834です。

もちろん持ち家がある方や闇金などに手を出してる方、
本人申し立てにするかの判断は
プロへ相談しなければダメだと思います。

だから弁護士に依頼するためにも>>832の作業をまずしてみてはどうか?
とご提案してるのです。

なんで自分の借金リスト作るのすらで私が強い人扱い?
私だって弱いしだらしないし恐かったし
弁護士に行く前はどこかまだ借りれないか
弁護士に行くときは任意整理で利息減らないかと
ギリギリまでどうにかなるかもだった。
弁護士にズバリ自己破産しかないと指摘されるまで思えなかった。
このスレみてる方の一部は自己破産作業に入る手前の迷い中だと思う。
何から手を付けていいか支払いに終われてあたふたしてるだけかも。
だから832のようなリスト作りでまず自分の状況把握が必要だよって。
それすら面倒くさがるのは何故?面倒だけど頑張ればできるよ!
(正式書類でもあるまいし)

大事なのは自己破産後の生活の建て直しです。
だからこそ弁護士料かからず済むかもしれない
弁護士にかかるとしても無駄にもならず自身のためにもなる
リスト作りをまずやってみよう!やるべきと思う。

その上で相談したり、申し立て書の書式みれば
今度は具体的な疑問点や困ったところ分かってくるから
それでこのスレのみんなの力も借りればいい。

よく分からないからと第一歩もせず20〜30万分割借金作るなんて
破産後の貧乏生活にもったいないよー。

と言う私の意見でした。
結論はそれぞれでしょうから
一意見として失礼しました。
弁護士にお任せする方法は確実ですよね。

では今お困り中の具体的な相談に戻ったほうがいいですよね。
なんかうまくまとめて書けずすみませんでした。

書類手元にあるので申し立て方法などで何かありましたら
分かる範囲でレスします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:37:56 ID:gIRgWTGE
>>841
こっちもすまないです。争ったりするつもりは全くないので。後は、質問者が来たら適宜レスします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:48:44 ID:EGNW7guX
>>840
私も最初からできる確信なんてなかったし書き方も全然知りませんでした。
弁護士へ相談しに行くために
どこのなんの借金を相談するかをまとめたのが第一歩でした。
本人申し立てでできると判断してもらってからは
本屋さんで立ち読みしなが書きました。

できないやる余裕もないと言い張られたら弁護士さんにお任せするしかないですよね。
そのほうが確実だしそれでいいと思います。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:10:20 ID:56M53vvA
>>840
申立書の書き方は、週に3回位裁判所で、自己破産の説明会があり、
そこで、担当の係りの人が丁寧に教えてくれます。若い方から年配の方まで
たくさんの人が説明を聞きにきてます。弁護士さんが教えてくれて
私もこの説明会に行き、一人でできると思いました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:24:50 ID:OrPZcI0y
債権者集会5分で終了。あっけなかったです
免責降りました
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:41:01 ID:qURLZnwO
自分は弁護士さんに依頼しました。
全て弁護士さんと事務の方が処理してくださって手際よく
進んで行きました。費用は最初に申し立てに必要な分とか
あるので5万を払いあとは分割で毎月1万ずつ支払いまし
た(総額は20万ですみました)
ただ自分は破産前に債権者から給料を差し押さえされた分
があり、その分とそのまま今の会社に勤めると退職金がで
てその額の8分の1を出すという事だったので、小額管財
になりましたが弁護士さんに頼んで精神的にも不安がなく、
よかったです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:29:48 ID:qB5IH9WC
確かに、本人申立ては費用が安いです。
しかし、現状としてほとんどの破産者が専門家に委任しているのは
なぜか、冷静に考えてください。
それは、現在の破産手続上では、専門家委任のメリットがあまりにも大きいからです。
費用としても、受任して貰った時点で、催促は完全に止まりますから、
それまで返済に充てていた分を弁護士費用に充てられます。
専門家委任という既成事実を裁判所・債権者側に知らしめるだけで
破産者の形勢はかなり有利な状態となります。
また、破産状態で茫然自失となった人間が、全ての債権者から
債権調査を行うことが、どれだけ精神的苦痛を伴うかも認識すべき。
半年もの間、誰からも相談を受けられず、免責がどうなるかも
不透明な状態続くことも、精神的苦痛となるでしょう。
一生に一度あるかないかの分岐点で、数十万の分割さえも惜しいというだけで、
破産者にとって絶対的有利になるシステムを使わないのは
非合理的と言わざるを得ません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:30:28 ID:gIRgWTGE
>>845
免責オメ。

管財事件になるとか、差し押さえがあるとかなると弁護士がいた方がいいかも。
849828:2006/05/02(火) 15:32:46 ID:vHU9a5QU
何かしら込み入った事情や悪質な相手なら専門家も止む無し、と思う。
けど、特に事情も無く、普通の大手サラ金等からしか
借りてない人間は自分でやるべきだと思う。
最初っから専門家に頼る人は免責後も立ち直れないと思う。
借金と言い、委任と言い、人に頼ってばかりなわけだから。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:42:39 ID:qB5IH9WC
>>849
あなたの論理から言えば、破産者全員がこれから先
立ち直れないことになります。
なぜなら、専門家に委任する、しないかを度外視しても、
破産システムを使うこと自体が、第三者に頼ることになるからです。
また、道徳的見地から、自力で完済するべきだと、
ここで主張するのは論点がずれています。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:53:43 ID:56M53vvA
>>849
同意。自分で申し立てした人の方が、その後、立派に立ち直ってる人が多いと
聞いたことがある。第一、全く財産が無い場合、免責が完全に下りない事は殆どないらしいし。
相手が大手サラなら自分で簡単に出来る。それ位の手間もかけられない根性の無い人は
また同じ事繰り返すよ。そんな状態になった時まで自分は何の手間もかけず、
お金で解決しようという心の人は、同じ事繰り返しても不思議じゃない。
自分が悪いんだからちょっとは努力しなきゃ・・新しい人生が待ってるんだよ。
お金がどんなに大事かもう身にしみてるでしょ。普通の人からしたら弁護士費用
20万なんて大金だってびびる額だよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:00:14 ID:qB5IH9WC
>>851
>全く財産が無い場合、免責が完全に下りない事は殆どない
無職だとそういう傾向が強いですが、財産がなくても、
収入が少しでもあれば、一部免責や管財事件になることは多々あります。
つまり、財産の有無で免責の判断が大きく変わることはありません。
あくまでも免責不許可事由が焦点となります。
ただし、免責不許可事由が全くない破産者などほとんどいませんので、
その許容範囲を素人が勝手に判断するのは、大変危険だと言わざるを得ません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:04:55 ID:56M53vvA
>>852
私が言ってるのは、一部免責さえない事はあまりないと言うことです。
全くないとは言ってません。
自分が悪いんだから、一部免責や管財事件になるのは仕方ないでしょう。
もう少し反省の心と、真面目に努力するという気持ちを皆さんに持って欲しいのです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:14:38 ID:qB5IH9WC
>>853
本人申立ての方が、反省と努力の傾向が強い論拠は何でしょうか?
現実としては、「お金が勿体無いから専門家に委任しない」
という人間が大半なのではないでしょうか?
あなたの価値規範から主張できるのは、
自力完済できない人間は、モラルがないという事だけです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:28:44 ID:zgcxq30S
仕事が忙しく殆ど休めない、家族に知られたくないという理由で委任した私は立ち直れないことになるんでしょうか
本人申し立てをされた方は立派で尊敬します。だけど、だからってそんなふうに言われたくないです
一時は家族を殺して自分も死ぬかまで思いました。
弁護士さんにメールをしたらすぐ電話を頂いて、またこのスレでもたくさんアドバイスして頂いて、一人抱えていたものが本当に軽くなりました。
今後は二度と同じことを繰り返さないように努力するつもりで今日も働いています。
したことを恥じていますが、同じ悩みをもつ人からそこまであしざまにいわれるとショックですね・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:43:55 ID:9Ngp5TO/
>>855
>今後は二度と同じことを繰り返さないように努力する。
これさえ忘れなければ立ち直れる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:46:36 ID:qB5IH9WC
むしろ、本人申立ての破産者の方が
破産を軽視している傾向があるように思える。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:47:46 ID:QiaKgwWC
そろそろ、この話題やめませんか。質問したい人がしにくくなるように思いますので。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:58:50 ID:56M53vvA
853ですが、言葉が足りなくてごめんなさい。
忙しくてどうしても自分で動けない人や。ヤミ金がある人は仕方ないと思います。
ただ、そうじゃない人は最初から本人申し立てを選択肢から外すのはどうかと
思うのです。自分は弁護士費用を払うくらいなら、そのお金を債権者の方達に
返したいと思いました。最初から一部免責を覚悟していたので、自分でやろうと
思いました。弁護士さんの話でも、一応裁判所の説明会を聞いた方が良いという
事でした。たくさんの人が自分で申し立てをしているからという事で。
行って良かったです。若い方から年配の方まで必死に聞いていました。係りの人も
親切でした。こんなに大勢の人が自分で頑張っているんだと励みにもなりました。
、何とか自分で動ける人でヤミ金がない人は、裁判所で説明を聞いてから、
弁護士さんに依頼するかを決めたらどうでしょう?というのが言いたかっただけなのに
余計な事まで言って申し訳ありませんでした。ここの皆さんが早く免責が下りて
新しい人生を始められるのを心から願ってます。頑張って下さい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:14:26 ID:QiaKgwWC
それでは失礼して、

「次の相談者の方、どうぞ。」
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:15:04 ID:qB5IH9WC
>>859
債権者への分配を第一に考えるなら、
なぜ任意整理や民事再生を考えなかったのですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:51:40 ID:schkwuvp
>>861
正論だな
>>859は結局、いくらかは返したのか?そこを聞きたい。
返して無いなら単なる絵空事だし、俺に言わせれば、弁護士を立ててスムーズに終わらす事こそ、債権者に対しての誠意だと思うが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:16:01 ID:QiaKgwWC
本当に、そろそろこの議論やめませんか?双方の主張に一定の理があることは確かだと思いますが、
本人の精神状態その他の事情でどうすべきか変わってくると思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:36:52 ID:EGNW7guX
あの…私のきっかけで論点がズレてるような。
申し訳ありませんでした。

>>830のような借り入れ状況の人が“弁護士に判断してもらって”
あとは書類集めと記入の手続き作業だけなので
本人申し立てで免責までできました。
>>832のような項目を眺めてないで書き出してみたら
書類の書き始めも途方にくれたりしませんでした。
同じような方で聞きたいことあったら聞いてね。

これだけです。
どっちの方法が正しいかはそれぞれによります。

>>845
免責決定おめでとうございます。
これからですね♪

>>846
弁護士さんの力でスムーズに手続きできたんですね〜よかったです。
自分でやるにも弁護士などのプロの判断は必要だったし
やはりプロの正しい判断は活用すべきですよね。

××だから立ち直れないとかはないと思います。
みんな立ち直るためにスレ活用して頑張りましょう。

質問ある方どーぞー!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:50:40 ID:EGNW7guX
>>861
私の時も最初は任意整理とかで
月々の返済額が楽にしてもらえないか
(なんせローンは年利30%超え汗)
と動きだし法律相談行ったら弁護士に
自己破産しなきゃ決定後の生活立て直らないところまできてる
と判断されて自分でも手続きできますよと助言いただいたので
任意整理ではなく自己破産にしたんです。

>>862
私の場合はローン類は5年くらい返済してて
消費者金融は3年〜返しては借りての繰り返し状態で
でした。
法律相談の時状況をみてもらってで手続きしだしたせいか
本人申し立てでもスムーズにできましたよ。

>>842
それぞれのやり方の経験者としてスレに相談に来られる方に
なんらかの情報提供できるといいですよね。


相談ある方どーぞーm(_ _)m
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:18:30 ID:qB5IH9WC
>>865
ここは自己破産を検討している人間も多数相談に来る場所。
そういった人間達に、本人申立てで免責を勝ち得た
ごく一部の人間が、費用がかからないというメリットだけを掲げて、
安易に危険な本人申立てを奨めたり、本人申立てが簡単なものだという
認識を一般化させるのは、大変危険だと私は懸念したのです。
ちなみに、東京地裁の本人申立て率は、次の通りです。
年々、本人で申し立てる人間は少なくなってきています。
これは、破産のシステムが、専門家委任に適合し、
能率的かつ安全であることを指し示していることになります。
確かに、裁判所ごとに運用はまちまりですが、
専門家委任の方が遥かに合理的なのは揺るぎありません。

自己破産申立件数 本人申立件数(本人申立率)
10年 8,777 1,264(14.40%)
11年 10,081 1,430(14.18%)
12年 12,903 1,134(8.79%)
13年 16,585 513(3.09%)
14年 22,317 282(1.26%)
15年 25,684 189(0.47%)

様々な観点から総括して、余程の事情がない限り、
自己破産は専門家へ委任すべきだと私は考えています。
こういった正しい認識をスレの住人に理解して欲しかったのです。
スレを荒らしてしまったようでしたら、申し訳ございませんでした。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:45:57 ID:EGNW7guX
私も同じ考えですよ〜!
本人申し立ても素人自己判断で決めてはいません。

ただ弁護士さんから自分でできますよと判断してもらったそのごく一部の方のが
逆を言えば手続き作業しながら疑問点などか多くでてきますよね?
弁護士に任せてない分細か〜い文章の語尾ひとつ悩みます。
その場合この手のスレが解決のヒントもらえる場なので
聞きたいことがある方へ力になりたかったのです。

素人判断で本人がやるべきとはどなたも言ってないし
みんな最低一度は弁護士訪ねてます。
むやみに自分でやれとは言ってないですよね?

書類さえ手間かけて揃えられれば本人の申し立てでも滞りなくいく案件だったのは
本当に幸いでした。

今自己破産手続き中の方頑張ってください。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:05:24 ID:OMsXEyGb
消費者金融4件の滞納5日目、朝から携帯にはたくさんの着歴・・・。
とうとう家の電話も鳴り始めました。今日でまた1件の滞納先が増えました。
連休明けには残り4社の滞納が発覚します・・・。もうどうすればいいのやら・・・・。
いつまでも不在には出来ないけど、まだ司法書士や弁護士に依頼してないから
この連休取り立てに怯えなきゃいけないのは辛いな〜。金融屋GWもかまわず
取り立てするのだろうか・・・・?
8694/21申立:2006/05/02(火) 20:14:38 ID:7+NNsXeV
>>868
弁護士か司法書士に委任とかしないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:16:36 ID:+ENgPapZ
私は債務整理8ヵ月目なのですが、今までは支払いを続けてきたのですが、結婚して他県に行ったため仕事を辞めなければならずに辞めました。支払いが出来る状態じゃないので債務整理中でも破産って出来るのですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:21:21 ID:vHU9a5QU
>866
一応言っておくが、東京の場合は弁護士との癒着は有名。
本人申し立てしないのではなくて、ほぼ不可能なだけ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:26:49 ID:OMsXEyGb
869さんへ
連休明けに出向きます。ネット相談したがお休みでした・・・。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:39:55 ID:gIRgWTGE
>>871
癒着ではなく本人の申し立てでは、裁判所の負担が重くなり過ぎ、税金の無駄遣いになるので、弁護士への委任を誘導しているだけ。
本人申し立ては書記官の負担が重もすぎて対応不能になる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:41:16 ID:6DT2hje7
>>868
俺は今日、受任通知書を郵送してもらったよ。
先方に届くまでの1〜2日の間は、もし督促の電話がきても無視して構わないって言われた。
お金なんぞ無いけど、相談してすぐに委任を受けてもらえた(取引先の先生ってのもあるけど・・・)

頑張れ! 俺も頑張る
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:58:06 ID:qB5IH9WC
>>873
その通りです。
その変わり、東京地裁や横浜地裁の場合
管財事件としての対応も出来るので、
実務上の免責不許可になることはまずありません。
しかし、他の地裁などの場合は弁護士委任ではないと、
申立書の内容が不十分であったりすれば
なかなか破産は受理されませんし、
免責不許可になる確率も飛躍的に高いのです。
そういった場合、結局は私的整理のために、
弁護士や司法書士の世話になりますし、
東京地裁に申立てして、管財事件にしてもらったりする
ことも少なくなく、もっと費用・時間・労力がかかってしまいます。
876830:2006/05/02(火) 21:06:18 ID:EGNW7guX
あ〜私申し立て時の住所が埼玉だったので引っ越し後も埼玉の裁判所で審議受けたんです。
管轄によって違うんですね〜。

>>872
月末の支払い滞ったまま連休明け待ちは精神的にキツイですね。
電話出られないのはもちろん特に帰宅や通勤で待ち伏せ恐怖が…。
凌ぐしか出来ないけど頑張ってください。
朝8時前〜夜22時くらいは出掛けてやり過ごすしかないかもですね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:44:55 ID:56M53vvA
859ですが、20万を債権者に平等に分けてちゃんと返しましたよ。
破産申し立ての前日に。弁護士さんに後で言ったら、
これが印象良かったんでしょうと言われました。
もうこれで失礼します。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:58:35 ID:+ENgPapZ
債務整理中に支払いが出来なくなったとき支払いを延期してもらえますか?その時はお世話になった弁護士さんにお願いすればいいのでしょうか?
879MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/02(火) 22:07:58 ID:IC5dCWGk
ここまでのレスを読んでいて少し気になることがありましたので、
東京地裁における@弁護士委任を前提とする即日面接とA少額管財
の制度について少しだけ背景事情や導入の経緯について説明させて
下さい。

本人による申立ではどうしても申立書、陳述書等に不備があったり、
添付すべき書類が欠けていたりすることがあるため、受付窓口で
書記官がかなりの時間をさいて指導や助言をしていました。ところが、
破産の申立が急増するにつれて、人員不足で、とても受付では対応しき
れない状況になりました。破産申し立てから破産決定まで何ヶ月も
かかり苦情が殺到したこともあったようです。

また、免責不許可事由があっても裁量免責が出来ることは皆さんも
ご存知だと思いますが、本人申立の場合、裁量免責を裏付ける事実が
十分記載されていないため、免責不許可とせざるを得ない事案が相当数
出ていたといわれていました。もちろん、書記官が一人ひとりから
細かい事情を聞けばよいのかもしれませんが、人員不足でとてもそこまで
手が回らなかったようです。

他方、かつては、破産管財人を選任するには最低でも100万円単位の
予納金が必要であったため、小規模な法人と代表者の破産では、予納金
が納められず、法人は放置したまま代表者個人のみ特に資産が無ければ
同時廃止するという運用がなされていました。しかし、これでは、法人に
資産を隠すことが可能となり、不正の温床になりかねないとの批判が
なされていました。

破産事件の増加は裁判所の人員を大幅に増員すれば解決が可能かもしれ
ませんが、実際問題として、世論の手前、人員の大幅な増加は困難でした。

そこで、裁判所は、可能な限り破産申し立てに弁護士を代理人として
付けさせ、事前の調査をさせたり、遺漏の無い陳述書などを作成させて、
裁判所や破産管財人が必要とする調査を減らすことによって、迅速な
破産決定(同時廃止)を可能にし、また、管財人の費用を低額に抑える
ことによって小規模な法人でも管財人をつけることを可能にしようと
考えたようです。

その結果が、弁護士を代理人とすることを前提とする、即日面接による
破産決定・同時廃止と少額管財の制度なのです。ここでは、事実上、
申立代理人たる弁護士がかつて裁判所や破産管財人が行っていた調査の
一部を行うことが前例とされているといわれています。

また、少額管財の制度は、現在では、さらに用途が広がり、一部免責を
するための方策としても利用されています。

880MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/02(火) 22:12:51 ID:IC5dCWGk
>>870
一般論としては可能です。債務整理をお願いした弁護士に相談されることを
お勧めします。
>>878
相手の出方次第としかいいようがありません。ただ、以前からの事情をよく
ご存知でしょうから、以前にお願いをした弁護士と同じ弁護士に相談されるのが
よろしいかと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:20:39 ID:+ENgPapZ
ありがとうございます。お世話になった弁護士さんは県外の方なんですがそれでも大丈夫でしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:20:47 ID:qB5IH9WC
>>877
20万円といえば、管財費用とほぼ同額ですし、
一部免責扱いでも、債務の1〜3割が相場ですので、
平等にそれだけの額を配当したのは大きいと思います。
免責を決めるのは裁判官ですからね。
また、専門家費用の相場も20〜30万円ですので、
専門家委任によってそれだけの費用を捻出したことも
裁判官は考慮するようです。
883MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/02(火) 22:35:21 ID:IC5dCWGk
>>881
基本的に県外で問題はありません。ただ、遠隔地で相談に行くのが困難な場合は、
別に考えてもよいかもしれません。

884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:41:53 ID:qB5IH9WC
http://www.songai.net/jikohasan-menseki/kinnen.htm
>>879
この辺にも、似たような事項が説明されていますね。
ただ、免責不許可事由がなくても一部免責になることも
あるようですね。
横浜地裁のHPでは、
「法律相談には一切受付できません」
というような説明がなされていました。
やはり、裁判所は専門家への委任を促しているようですね。
885高橋と申します:2006/05/02(火) 22:52:50 ID:/rzyk29n
お聞きしたい事が有りましてレス致しました!私の交際相手が10名位の人間より都合400万借金が有ります!殆ど返済をしていません!この様な場合でも自己破産は可能でしょか!?どうかお力をお教え下さい!宜しくお願い致します。












886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:58:09 ID:+ENgPapZ
親切にお答え頂きありがとうございます。お世話になった弁護士さんに言ってみます。遠方でダメなときは所在地の裁判所とかですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:04:41 ID:sxF1z71n
現在中古で買ったローン支払い中の車を所有しています
既に初年度登録より10年経過していますし(10年落ち中古車)
傷も大小あるのですが、残債40万位あります
自己破産の場合、当然車は没収とも、或いは金にならない場合にはそのまま
と言う話しも聞いたのですが、そのままなんて事はあるのでしょうか??
宜しくお教えお願い致します
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:06:21 ID:qB5IH9WC
>>887
換価価値がないので、没収はされない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:08:00 ID:qB5IH9WC
>>885
個人でも貸金業者でも、債権者に変わりはないので法的には可能。
8904/21申立:2006/05/02(火) 23:12:55 ID:7+NNsXeV
>>885
>殆ど返済をしていません!
元々、返済をする気がなかったのでは?
元金も利息も払っていなくての自己破産って出来ないのでは?
借用方法によっては、詐欺罪になるんじゃない?
891MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/02(火) 23:14:47 ID:IC5dCWGk
>>884
裁判所としては、弁護士や司法書士がついた方が、「楽」ですからね。
>>886
今、お住まいの場所の、弁護士会で相談されてはいかがかと思います。
>>887
ローンが残っているということは、ローン会社に所有権が留保されていないでしょうか。
それだとローン会社にとられてしまうかもしれません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:15:52 ID:MVCpcitn
>>887
借金の担保,例えばローン会社の所有権留保が付されていたら,ローン会社による引き揚げ
には文句を言えない。
借金の担保になっていなければ,残存価値無しでそのままになる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:20:09 ID:MVCpcitn
>>885
支払不能なら破産はできる。
しかし,「殆ど返済をしていません」という状況なら,詐欺行為で免責不許可になったり,
非免責債権として扱われる可能性があるので,結果的に借金はそのまま残るかもしれない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:25:11 ID:sxF1z71n
>>888価値的には最早無いと思います
>>891、892やはり取られますか?文句は言えませんね
皆さん早速のお返事、本当に有難う御座いました
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:33:24 ID:6vS7OSsP
簡易裁判所からの支払い督促(仮執行宣言云々の文言は無し)って、債務名義になるんですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:40:15 ID:qB5IH9WC
>>894
所有権留保が設定されていても
換価価値のないものを無理矢理引き揚げることはない。
10年落ちの中古車など買い手がない。
廃車するのに逆に金がかかる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:40:27 ID:YgSNQWM6
自己破産せずに借金を返済する方法

破産の前に特定調停を考えてみてはいかがでしょうか?
特定調停のメリットを載せてます。

http://kinyukaisetu.blog64.fc2.com/blog-category-5.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:41:13 ID:qfpirU0X
895
債務名義になります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:41:35 ID:MVCpcitn
>>895
仮執行の宣言のない段階では債務名義にはなりません。
しかし,異議を申し立てないで放置すると仮執行宣言が付いて債務名義になります。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:49:20 ID:6vS7OSsP
>>895ですが、
>>898-899
どっちなんでしょうか?
ぼくも、自分なりに調べましたが、>>899さんのほうが正しいと思うんですけど_| ̄|○
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:50:05 ID:MVCpcitn
>>894
実際に引き揚げにくるかこないかはローン会社の判断次第。
換価価値がなければ見逃してくれるかも知れない。
902MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/02(火) 23:52:47 ID:IC5dCWGk
>>900
>>899さんが正しいです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:53:30 ID:qB5IH9WC
>>901
確かに、ローン会社との交渉次第でまちまちですね。
ただ、通常、資産価値のないローン途中の物品は、
任意売却させる方向で動くようです。
ローン会社にとっても、引き揚げても何にもメリットがないので、
どうにか完済させようとします。
904895:2006/05/02(火) 23:56:36 ID:6vS7OSsP
答えてくださった方々、ありがとうございました m(u_u)m
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:56:49 ID:MVCpcitn
>>900
民事執行法22条4号を参照のこと。
906895:2006/05/03(水) 00:07:48 ID:G/k4VY8W
>>905
さっそく あした、書店に行って、法令集で確認してみます(・∀・)
907MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 00:19:19 ID:X49e06O7
>>906
(債務名義)
第22条 強制執行は、次に掲げるもの(以下「債務名義」という。)により行う。
1.確定判決
2.仮執行の宣言を付した判決
3.抗告によらなければ不服を申し立てることができない裁判(確定しなければその効力を
生じない裁判にあつては、確定したものに限る。)

4.仮執行の宣言を付した支払督促 (←これです。)

4の2.訴訟費用若しくは和解の費用の負担の額を定める裁判所書記官の処分又は第42条
第4項に規定する執行費用及び返還すべき金銭の額を定める裁判所書記官の処分(後者
の処分にあつては、確定したものに限る。)
5.金銭の一定の額の支払又はその他の代替物若しくは有価証券の一定の数量の給付を
目的とする請求について公証人が作成した公正証書で、債務者が直ちに強制執行に
服する旨の陳述が記載されているもの(以下「執行証書」という。)
6.確定した執行判決のある外国裁判所の判決
6の2.確定した執行決定のある仲裁判断
7.確定判決と同一の効力を有するもの(第3号に掲げる裁判を除く。)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:31:39 ID:dQf2vqxd
ローン会社の引き揚げに関しては車とか以外だと担当の裁量みたいですね。
ローン会社にとってはどっちでもいいのに返却求めたりもありました。

電話がきたのは2社。
1社は月々2千円ずつの所は遅延もなかったので問い合わせが。
最初びびって「裁判所通さないとお話できません!!」と牽制してたら
どうしてか状況が知りたかっただけみたいで
「他社の分が支払い切れず破産することになりました。すみません」
と説明したら商品はそのままどうぞ。頑張ってくださいうちのは大丈夫ですからと
言っていただけました。

もう1社は2件分、原価以上には返済し終わってましたが(ここのが利率も30%超え)
返却してください焼却処分しますのでと20分程度粘られましたが
実家に置いてあって全財産はたいても実家へ往復する交通費なんてないし
高い送料や車運搬も本当にお金がなくてどうしても無理
来年(免責決定後)とかならお金貯めてなんとか商品返せるかもと現状話したら
結局そのままになりました。
回収されてもよかったけど本当にデカイ物返すにも何万円もお金かかったので。

他の物は申し立てする際に消費済み、故障により廃棄済みでした。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:41:13 ID:5Ln+7qFv
>>908
Sローンが30%越えとは、どんな会社でしょうか?
910895:2006/05/03(水) 00:47:46 ID:G/k4VY8W
>>907
MSさん。わざわざありがとうございます。

最後の7. が、曖昧で わかりにくいのですが、もしかすると、ぼくが受けた「自己破産の免責不許可の決定」が、これに当たるのかな?とか、考えてしまいます。
(-"-;)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:48:34 ID:5Ln+7qFv
>>810
あなた、免責不許可になったのですか?
本人申立てですか?
912895:2006/05/03(水) 00:54:37 ID:G/k4VY8W
>>911
9年半ほど前ですが、免責不許可の決定が下されました。
弁護士が代理人でした。
913MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 00:55:23 ID:X49e06O7
>>910
裁判上の和解調書、調停調書などがこれにあたります。

914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:56:43 ID:+YpfbgUO
この前、地裁で審理で行ったけど20人位の部屋に集まって、個々の審理がなくて、裁判官が来て「申し立ての書類に虚偽はありませんか?」「過去に自己破産はしてませんか?」等の審理でわずか5分足らずで終わった。
担当弁護士からこれで事実上免責が決定しました。と言われ、これでいいのかと思ったら裁判所から免責決定の通知が来たんでびっくりした。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:57:14 ID:5Ln+7qFv
>>912
その後はどのような経緯になったのですか?
私的整理ですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:01:27 ID:5Ln+7qFv
>>914
免責審尋は、通常「集団審尋」というもので、
個々に質疑されることはほとんどないようです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:06:56 ID:+YpfbgUO
>>916

最初、審尋と聞いて、裁判官から借金の経緯とか詰問されて詰められるかと思ってたから
918895:2006/05/03(水) 01:07:57 ID:G/k4VY8W
>>915
自己破産申立中に、弁護士を通して 債権者全員に「和解金額の呈示」を求める手紙を出して貰い、回答があった債権者には全額弁済しました。

ただ、その時、消費者金融2社からは何ら回答が無く、約10年がたち、今回 そのうちの1社から初めて簡裁を通じた支払い督促が来たんです。
919高橋と申します:2006/05/03(水) 01:16:50 ID:oRbloPIz
色々なお答えを頂きましてありがとうございます。詐欺に抵触する可能性が気に成っていました!やはり返済をするしかないのですね…最後につまらない質問に答えて頂きまして改めてお礼を言います!ありがとうございました!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:18:16 ID:5Ln+7qFv
>>917
弁護士に委任しない場合、
破産審尋を行うので、そこでは借金の経緯を聞かれますよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:19:10 ID:5Ln+7qFv
>>918
時効前に、回収しようということですね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:24:11 ID:+YpfbgUO
>>914

僕の場合失業中で250万で自己破産申請して裁判所の決定
    主文
破産者について免責を許可する。
    理由
破産者の負債額、負債が生じた経緯その他本件で明らかになったすべての事情を総合すると、免責を許可するのが相当である。
ていう通知が来た。有難たく感動して感謝してる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:25:13 ID:dQf2vqxd
>>909
お話するのも恥ずかしいですが
シルクスクリーンの購入のです。
ローン会社自体はよく耳にする会社ですが
人生で初めてのローンだったので利息高いのも知らずにでした。
本人申し立てで少し困難だったのが
この会社からの電話だけでした。
924895:2006/05/03(水) 01:29:54 ID:G/k4VY8W
>>921
今回、一番気になってるのが その「時効」にほかなりません。
普通、5年と聞きますが、債務名義を取られると10年に延びるようですね。
債務名義が無ければ、もう時効は完成しているはずだけれど、免責不許可の決定が債務名義と成りうるなら、時効まであと半年ほど残っている
_| ̄|○
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:39:04 ID:aViKu+NN
>>924
免責不許可決定は債務名義ではありません。
しかし,あなたの破産事件が管財事件であった場合,裁判所が債権調査の結果を
記した債権表が確定判決と同一の効力を有しています(旧破産法242条)。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:38:57 ID:G90h6IQH
そろそろ、次スレの季節ですね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:21:26 ID:6CTo7NQt
いつぐらいからグレーゾーンはいしになるんですかね?なんか最近グレーゾーンの事知って少し自分自身アホだなって思った。初めての借り入れで29.2パーのところからかりてしまったし。ホントに無駄な金払ってるよ俺は。早くグレーゾーン撤廃にならないかな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:28:53 ID:Igi0X6FR
グレーゾーンの話はグレーゾーンスレへ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:58:50 ID:JLJcZOma
弁護士に頼んだんですが、なんか家計簿を二か月分今月から書けとかいわれて、裁判所に出す書類渡されるし、
しかもほかの職歴とかの裁判所に出すいろんな書類を自分で書かせられるし、
家計簿が二か月分だから次弁護士と会うのは二ヵ月後なわけで、その間自己破産はぜんぜん進まないわけで、さっさと手続きして欲しいのに、このままじゃいつ終わるか分かりません。
なんかすごい不安なんですけど。二が月後にもう一回弁護士とあって、そこから手続きしてとかやってたらいったいいつ破産がはじまるんでしょうか。
受任してもらってから、破産開始の決定まで皆さんどれくらいでしたか?
家計簿なんて過去にさかのぼって三、四月分書かせればよさそうなものなのに、そういうわけにはいかないんですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:09:26 ID:3YdSJbpv
反省のない者は、反省しないスレへ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:22:12 ID:G90h6IQH
新たに家計簿を付けて無駄を見つけ、生活を立て直す方法を考えるのが立直りの第一歩なんだよ。
それも出来ない横着者は弁護士に辞任されるぞ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:43:13 ID:lIwpLq6O
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:22:46 ID:lIwpLq6O
9344/21申立:2006/05/03(水) 16:14:18 ID:RSpfsGJ5
>>929
俺、司法書士に頼んだけど、
1月末頃頼んで、申立は4/21だった。
確かにイライラもしたが、督促も来ないしのんびりと書類揃えたよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:15:55 ID:dQf2vqxd
書かされるし…書かされるし…誰のための書類だよ手続きだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:32:05 ID:5Ln+7qFv
>>929
私は、3月に受任して貰って
4月10日に申立書を送ったら、
一週間もしないうちに、申立てしてくれた。
家計簿は、書類を貰ってからの2ヶ月前からのデータで良かったよ。
逆に、向うの事務処理が迅速すぎて
こっちが焦ったぐらい。
ここは債務整理専門の司法書士だったから仕事がかなり速かった。
申立書の内容も素晴らしく、簡単に受理されたみたい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:49:30 ID:5Ln+7qFv
>>929
>家計簿を二か月分今月から書けとかいわれて
>裁判所に出す書類渡されるし
>裁判所に出すいろんな書類を自分で書かせられるし
>さっさと手続きして欲しい

どなたが破産されるのですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:55:02 ID:/iRUKAI3
私も先月の上旬に夫婦で700万円近い破産を75万円で受任して頂き、申し立書は箇条書きでいいよといわれ、借金の経緯を書いたのですが、最初の借り入れは付き合っていた人に騙され貸してしまい、
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:56:01 ID:/iRUKAI3
それからギャンブル、買い物など不許可事由も正直に書いたのですが、そのまま裁判所に提出したら確実に免責降りませんよね…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:08:30 ID:lIwpLq6O
>>938
破産手続での基本的な態度は、弁護士や裁判所に対してうそを言わない、
聞かれたことについて隠し事をしない、ずるいことは考えないということです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:09:07 ID:5Ln+7qFv
>>939
免責不許可事由に該当するものがあるからといって、
免責不許可になるとは限りません。
裁量免責、一部免責、管財事件という運用があります。
弁護士に委任されたのであれば、免責が受けられるように
その辺はうまく調整してくれると思います。
債務のほとんどがギャンブルや浪費でない限り、
免責不許可になるといったことはありませんので御安心下さい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:39:08 ID:G8CWY4VP
>>929
私は四月頭に受任して貰って、四月終わりに申し立てしてくれました。
家計簿や借金の使途理由の提出もなし。会って簡単に理由聞かれて終わり。
六月に免責審尋だそうです。
弁護士さんによって全然違うんだな、とここを見て思いました。
でも私は弁護士さんに会いに行ったその日に家計簿買って毎日つけてますよ。
家計簿つけていると、無駄な出費控えようと自然に思うようになりました。
いくら使えるお金残っているかもすぐわかるし、こんな当たり前のこと今までできていなかったと思うと反省の毎日です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:07:51 ID:RSpfsGJ5
>>929
書くのが面倒なら、書かなければいいんじゃないか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:09:29 ID:/iRUKAI3
ありがとうございます。自分達犯でした過ちなのでこれからは心を入れ替えて慎ましく過ごしていきたいと思います。
945895:2006/05/03(水) 18:15:15 ID:G/k4VY8W
>>925
あくまで、私個人の破産であり、同時廃止となったので、管財人は付いていません。
債権者表は、代理人である弁護士が作成したものが手元にあるだけで、裁判所で書かれたものは無い(はず)です(-_-;)

自己破産について書かれた本をあれこれつまみ読みしましたが、なかなか奥が深くて、難しいですね(´Д`)

あとは、ウルトラC級の時効停止事由や、債務名義が取られてないことを祈るのみです。(´人`;)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:26:00 ID:/iRUKAI3
私達の場合は一通り書類は揃い、郵送でもいいと言われたのですが、皿会社から取引き明細が詳しくでたらまた陳述書を書きに事務所に来て欲しいとの事ですのでその時に全ての書類も持って行こうと思うのですが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:27:00 ID:/iRUKAI3
申し立てする為には陳述書以外だけでも早めに郵送した方がいいのでしょうか?もうすぐ受任してから一ヶ月たってしまいます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:30:49 ID:RSpfsGJ5
>>947
受任じゃなくて委任じゃないのか?
949和菓子おじさん ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 18:39:40 ID:X49e06O7
>>942
それでどうやって申立書や陳述書を作成したのかよくわかりません。
>>946
弁護士によって違うかもしれませんが、揃った書類は早めに送ってもらった方が
準備を早く進めやすいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:54:06 ID:lIwpLq6O
お、和菓子おじさんだ!
お疲れ様です。
うさぎ饅頭ください。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:58:40 ID:G8CWY4VP
和菓子おじさんになっているのは休日だからですか?(・∀・)

面談したときに債権者のカードと通帳を渡しました。
その際に月収やいくら返済にあてているか、交通費や交際費はいくらかを聞かれ、事務員さんとメモをとっていました。
理由については、最初にメール相談をしたときに私がある程度書いていましたが、
私から聞かないんですか?と聞いて、じゃあ話してくださいみたいな感じでした。
手抜きすぎなんでしょうか?不安になってきました。
免責審尋は東京地裁にて六月の火曜日と連絡がきていますが・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:02:21 ID:5Ln+7qFv
>>951
免責を得られるように、
弁護士側が適当に調整しているのだろうと思います。
953MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 20:03:04 ID:X49e06O7
>>950-951
また、やってしまいました。「和菓子おじさん」は、単なる間違いです(恥
>>951
失礼しました。全体でそれだけ話を聞かれているなら問題ありません。十分
申立書等は作成できます。それに免責審尋の期日が決まっているなら大丈夫
です。」
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:32:17 ID:G90h6IQH
MSさん、また、やったね(W
ところで、次スレは?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:39:53 ID:Y8np7twM
>>945
債務名義をとられてたら免責不許可?
債務名義とられてる債権者に電話して話してたんだけど
できるだけ早く破産手続きして下さいって言ってたよ。
早く損金処理したいからみたいな事言ってた。
ココとは支払いでイロイロ揉めたんで悪いなーって思ってたから、
家にある換金できそうなもん持ってっていいよと言ったが丁寧に断られた。
956951:2006/05/03(水) 20:40:15 ID:G8CWY4VP
私こそ、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
あっさりしすぎで、私自身不安でしたが必要なことは聞かれていたのですね。

携帯から挑戦しましたが次スレたてられませんでした。すみません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:16:33 ID:6CTo7NQt
おい曙負けたぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:24:35 ID:0KGoryq2
877さん、偉いと思います。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:24:36 ID:G90h6IQH
>>955
そうではなくて、9年位前に免責不許可になっているが、債務名義を取られてあなければ、時効になる、という話。
960MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 21:29:45 ID:X49e06O7
次スレのスレタイ↓
【自己破産相談窓口と結果】その3

テンプレ↓

自己破産に関する質問・情報・経験談・専門家への質問・その他なんでも。

◆禁止事項◆
コテを名指しした質問は荒れるもとなのでご遠慮ください。
コテの方も名指しの質問には答えないようにしてください。

【過去スレ】
【自己破産相談窓口と結果】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1130505498/
【自己破産相談窓口と結果】その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1145362266/

関連スレ
★ 自己破産相談所 9 ★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1144162948/

↓関連スレテンプレサイト

★ 自己破産相談所 ★
http://wiki.nothing.sh/662.html

★ 自己破産相談所 別館★
http://wiki.nothing.sh/675.html

いかがでしょうか。あと、自己破産の豆知識のようなものもつけるのは
どうでしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:47:28 ID:RSpfsGJ5
KIDすげぇ〜なぁ〜
962MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 21:48:59 ID:X49e06O7
T破産豆知識

「同時廃止」の場合の原則的な流れ
@破産申立(原則として同時に免責申立とみなされる)
A破産審尋
B破産決定(同時廃止)
C官報公告
D免責審尋
E免責決定
F官報公告

ADは本人出頭(原則)。

東京地裁・横浜地裁などでは、弁護士が代理人になっている場合は「即日面接」
といって、申立後、直ち(数日以内)に弁護士が裁判官と面接し 問題が無ければ、
その日に破産決定・同時廃止。

札幌地裁では免責審尋も不要。東京地裁八王子支部・千葉地裁・さいたま地裁では
書類に不備が無ければ 即日面接もなしに破産決定・同時廃止される。大阪地裁も
さいたま地裁等と同様の運用の模様。

@とAの期間は、1〜2ヶ月といわれるが、最近は短縮傾向、1〜2週間で破産
審尋が行われるところもある。また、最近では、即日面接やそれに準ずる 制度が
広がっており、原則と例外が逆転しつつある。


U金銭的に問題があれば、法律扶助協会にご相談を。

法律扶助協会↓
http://www.jlaa.or.jp/

法律扶助協会本部住所・連絡先↓
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階  
TEL.03(3581)6941(代表)
FAX.03(3581)6943
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:06:44 ID:G90h6IQH
次スレは、MSさんに任せた。ヨロシク。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:27:28 ID:G8CWY4VP
豆知識(・∀・)イイ!
免責までの流れを混同していた私はすごくわかりやすかったです。

管財と同時廃止の違いとかもあったほうがいいのかなぁ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:30:02 ID:5Ln+7qFv
豆知識ではないな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:41:00 ID:QJfMrEzV
割り込んですみませんが自己破産、任意調整などは親などにバレてしまうんでしょうか?
967MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 23:04:52 ID:X49e06O7
修正版

T破産の基礎知識

(1)管財事件と同時廃止
原則として申立人にめぼしい資産があるかどうかによって決まる。但し、法人と
法人の代表者の場合、免責不許可事由がある場合、少額管財ということで、管財
事件になることもある。
(2)「同時廃止」の場合の原則的な流れ
@破産申立(原則として同時に免責申立とみなされる)
A破産審尋
B破産決定(同時廃止)
C官報公告
D免責審尋
E免責決定
F官報公告

ADは本人出頭(原則)。

東京地裁・横浜地裁などでは、弁護士が代理人になっている場合は「即日面接」
といって、申立後、直ち(数日以内)に弁護士が裁判官と面接し 問題が無ければ、
その日に破産決定・同時廃止。

札幌地裁では免責審尋も不要。東京地裁八王子支部・千葉地裁・さいたま地裁では
書類に不備が無ければ 即日面接もなしに破産決定・同時廃止される。大阪地裁も
さいたま地裁等と同様の運用の模様。

@とAの期間は、1〜2ヶ月といわれるが、最近は短縮傾向、1〜2週間で破産
審尋が行われるところもある。また、最近では、即日面接やそれに準ずる 制度が
広がっており、原則と例外が逆転しつつある。

U破産費用がない場合は、法律扶助協会にご相談を。

法律扶助協会↓
http://www.jlaa.or.jp/

法律扶助協会本部住所・連絡先↓
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階  
TEL.03(3581)6941(代表)
FAX.03(3581)6943
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:08:31 ID:RSpfsGJ5
>>966
>任意調整
って何?
バレないよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:11:01 ID:5Ln+7qFv
>>966
任意整理は、ばれる可能性はほとんどない。
破産は、同居家族の収入証明を集めなければならないし、
呼出状や免責通知などが自宅に届きますので、
ばれる可能性はあります。
ただ、専門家に依頼した場合
裁判所からの通知は、基本的に専門家の元へ届くことになりますので、
どうしても自宅に届けて欲しくない場合は、
自分で取りに行ったり、局留めにして貰ったりなど
配慮してもらうこともできます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:18:07 ID:QJfMrEzV
ありがとうございますm(_ _)mバレたくないときには司法書士の方か弁護士にきちんと話たほうがいいですよね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:20:57 ID:5Ln+7qFv
>>970
そうですね。
ただ、大部分の専門家からは、
「同居家族には、このことは内緒にしますか?」
「こういった書類は自宅に届けても大丈夫ですか?」
と予め聞かれると思いますよ。
ただ、その辺りの配慮をされない専門家も勿論いますので、
自発的に、話しておいた方が無難でしょう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:27:35 ID:QJfMrEzV
ありがとうございますm(_ _)m色々大変で…ちょっと安心しました!
973MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 23:28:52 ID:X49e06O7
それでは、次スレを立てさせていただきます。
974MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/03(水) 23:38:29 ID:X49e06O7
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:39:13 ID:5Ln+7qFv
私からも専門家の方達に、免責制度の近年の傾向について
お聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
近年では破産制度が変わりつつあり、
簡略、易化傾向にあると良く聞きます。
これは破産者の増加に伴う結果だと思うのですが
免責についてはどうでしょうか?
やはり、以前よりも免責の判断基準は緩和されているのでしょうか?
免責許可、免責不許可、一部免責などに至る基準が
曖昧かつ明文化されていないので、大変気になります。
また、この判断基準も裁判官1人に委ねられるものなのでしょうか?
こういった不透明な部分が、破産者に対する不安要素となっていると
私は常々感じております。
976MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/04(木) 00:03:26 ID:SWZMgt/F
>>975
免責についても易化の傾向があると言われていました。ただ、ここ1、2年、
東京地裁などで易化が行き過ぎた反動で、若干難化の兆しがあるといわれて
います。ただ、それは、破産者が裁判所を舐めて債権者集会に出席しないような
悪質な例が増えたからだとも言われています。

ただ、個人的な感想を言わせてもらえれば、単純に易化してきたのではなく、
即日面接の導入などにより、東京地裁では弁護士が代理人についた申立が
増え、また、一部免責の制度が導入されたことにより、これまで、免責
不許可とされていたような事案について、申立人に有利な事情が陳述書に
多く記載され、裁判所が裁量免責しやすくなったこと、不許可ではなく
一部免責の取り扱いが増えてきたことが「易化」の主因のように思います。

つまり、免責不許可事由がないものは今までと同じだが、免責不許可事由が
あるものについて、様々な工夫により(一部免責を含め)免責される場合が
増えてきたということではないかと考えています。

免責の基準ですが、少なくとも東京地裁では、巨額な詐欺事件や7年以内
の破産といったものでなければ、誠実な対応さえすれば、少なくとも一部
免責になると考えてよいと思われます。特に同時廃止になった事案では
善し悪しは別にして免責審尋に出席すれば、ほぼ確実に免責されると思われ
ます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:18:35 ID:GRshloIS
>>976
ご回答ありがとうございます。
大変分かりやすい説明で納得できました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:18:23 ID:WhogWAfP
バナナはおやつに入るのでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:27:35 ID:GRshloIS
>>978
人の感性、主観によって分かれるのではないでしょうか?
ちなみに、ホンジャマカの石塚英彦さんは、
カレーライスがおやつになると
おっしゃっていました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:44:25 ID:vaeOknor

話しただけで共謀罪
ttp://kyobo.syuriken.jp/

危険な法案です。ぜひ反対へ
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=334
981名無しさん@お腹いっぱい。
??
取りあえず次の相談者の方ドーゾ。