何万画素で写真と同じ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジカメ初心者です
誰か教えてください
2終われ:2001/07/31(火) 21:09
画素では決まらない
3名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:24
銀鉛写真にも粒子の細かさっていうのがあるんだから一重には言えないな。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:35
2000万画素
5名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:54
畳大に引き伸ばしたりはしないので、200万画素で十分
6名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:57
プリクラサイズなら300万画素で十分
7名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:59
>>4が正解。

はい、終わり。
帰った、帰った。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:00
一声600万画素でプロユースに届きます
余裕まで考えるとギガオーバー1200万画素って感じでしょうか
(線数150lpiでも200lpiでも対応できるし12っていい感じの数字)

まあそれでも銀塩派はあーだこーだ言って来るでしょうけど
9名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:02
>>8
しったかぶり発見!
10名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:12
>>8、お前バカだな。
はい、認定しから、もう何反論してもだみょよ。

何万画素で写真と同じ?って言ってるだろプロユースうんぬんじゃないのよ。
1200万画素でもAPSにとどかんよ。ばーか。

デジカメ派からみておまえは追放だ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:19
>>10、お前バカだな。
>はい、認定しから、もう何反論してもだみょよ。
↑ちょっとは日本語の勉強してきな。小学生以下だぞ。
デジカメ派じゃなくてもおまえは追放だ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:20
>>10
>はい、認定しから、もう何反論してもだみょよ。
おまえの方がはるかにバカだろ(藁
13名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:21
ふふ、だめだね。ここでは言葉はみゅうにまがるんだよ。
後からカキコしてもダメダメ。
>>8、まぁあきらめてくれ。バカ8さん。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:21
げ、ネタかぶった
まあ10がバカだからしょうがないけど
15名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:23
バカ8さん、だめだって。もうだみなの。
ここでは言葉の揚げ足とってもね。だははは。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:23
>>15
死ね
17名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:24
一人二役か、ふふふ、やるじゃんバカ8さん。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:24
上げ荒らしも8さんの仕業ですか?
19名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:25
またクソスレになっちゃった・・・
20名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:25
でた、厨房のとくいワザ。死ね。
だけどまちがってるぞ「氏ね」だぞ。ここでは。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:26
はい、はい、終わり。終わり。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:30
そんなに8は変なこと言ってないけど?
プロユースになるかどうかを基準に、
どこでデジカメが銀塩写真に追いつくかを考えて何が変なの?

どう考えてもおかしいのは10の発言だけど
23名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:32
>>1
荒らしちゃってわるかったね
24名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:32
マジれすんな。

>>8がくだらん一言書くからだよ。

「まあそれでも銀塩派はあーだこーだ言って来るでしょうけど 」
25名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:33
だな、荒らしの元は>>8だよ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:37
>線数150lpiでも200lpiでも対応できるし
ってなに?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:51
8ですけど、いったいこれはどういうことなんですか。
なんだか私が悪者みたいじゃないですか。ものすごく気分わるいです。
2chってレベル低いなあと感じるときもままありましたが
ここまでひどいとは思いませんでしたよ。

>>26
印刷関係のプロならわかることです。
今すごく気分悪いんでこれ以上は書きません。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:57
>>10
一般的には600漫画祖で普通の写真と同等といわれています。
これ常識。
10は勉強不足。浅知恵であまりでかいこと言わないように!
恥ずかしいよ、ほんと。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 22:58
1000万なら、
あと1年
30名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:02
とりあえずLサイズならどのみち銀塩でも3〜400万画素くらすでしか
解像できないはずだよなあ?
400dpiくらいっしょ?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:03
>>27
グラビアも扱ってるんですか?>200lpi
版下作成に携わってる方プロの方と推察いたしますが。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:05
最大2000万画素程度と言われています>銀塩
これはISO感度や印刷用紙の大きさによっても変わるので、一概に比較は難しい。
>>10の発言は正しいですよ。
勉強不足なのは>>28
それじゃプリントサイズ程度の比較だよ(w

>>8は糞だけど。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:06
>>28は不正解。
それは見ためだよ。
雑誌で見た知識だろ。だから困るんだ。
>>29は正解。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:09
>>8よ、おまえな来るな!
この一連のスレで一番腹が立った。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:10
>>31
私はグラビアは扱ってませんが印刷関係にプロとして携わっています。

>>32
人を糞よばわりするのは失礼なんだということがわかりませんか?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:11
>>8=>>32
それが2ちゃんねる(w
37名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:11
>>35
プライド高いね。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:12
>>8=>>36だった・・・スマソ
宇津山車脳。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:13
おれなんか「ばか」とか「糞」って言われても「屁」とも思わんが。
それより食いついたと思うが。ここでは。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:13
せっかく印刷関係のプロの人がきてくれたのに荒れちゃったね
41名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:13
600万画素で300dpiだと横幅25cmです。
普通の人はこの程度の大きさにも伸ばさないでしょう。
よって600万画素で銀塩に届いているといってもいいでしょう。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:14
プロだからって特別あつかいする必要なし。
特に変にプライドが高いのはイヤヤ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:15
>>41だめ。
切り出しができない。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:16
確にトリミングしなければものにならない写真しか撮れない人には600万では不足ですね。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:19
いつもじゃないけど、それぐらいの情報量がないと
いざとゆうときに困るんだわ。

大抵はそのまま使わないから。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:20
>>8
1200万画素ってギガオーバーしてないよ
1ギガ画素=100000万画素
47名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:21
やっぱ8はしったかだな(藁
48名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:22
今頃つっこむか。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:23
デジカメはレタッチすることが前提だろ?
銀塩だってポジ使うときはトリミングするってのに。
したがっていつまでも600万画素で充分という考えは正しくない。
プロだからという態度が気に食わん。

>>8=>>35=>>41=糞厨房
逝ってヨシ!!
50名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:23
「印刷関係」のおプロさまなんだろ?写真のプロじゃあないんだろ?
8はおバカさまなんじゃないの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:25
スレ立てた1に悪いよ。やめようぜ、8イジメは。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:27
いや、そうとも限らんのだが。
よくプロのライターが200万画素で十分って言っている事が嫌いだな。
あれは素人をバカにしてると思う。
200万程度のデータでフイルムの代わりにはできないよ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:27
>>1
上の方にあったけど、大体2000万画素程度と思ってください。
なぜ未だにフィルムスキャナーが必要とされているかを考えれば分かるはずです。
すべてデジカメで済めばいらないでしょ?
まだまだ銀塩には追いつけないデジカメです。

>>8は氏ねよ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:28
200lpiってことはグラビアでもやっている方なんでしょう。
普通の冊子は175lpiだし。
5541:2001/07/31(火) 23:28
600万画素あればとは言ったがそれがデジカメの出力画素数とは言ってないぞ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:28
もう8は来ないんだろ。ある意味無責任だな。
まぁ、いいや。
で、1000万画素オーバってたしかコダックから出てなかった?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:29
この問題は一度完璧に納得できるような説明を聞きたいです。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:30
1000万画素って1ギガピクセルってことじゃないの?
バカにもわかるように教えて!
59名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:30
つか、>>8が荒らしを呼んだし、その後の>>27も最悪。
それは事実だな。

>>10はヴァカだけど。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:31
フジの場合は最高画素数って
2乗されて行くわけだよなあ・・・
61名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:31
一応、各メーカ、研究者で独自の算式があるそうです。
業界紙で見たことある。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:31
100万=1メガ
1000メガ=1ギガ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:32
ここでは「ばか」にされるのは名誉と思え。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:33
>>10は日本語が変だぞ。
>>8は糞糞糞糞糞だけどな。
6560:2001/07/31(火) 23:34
2乗じゃなくて2倍だよな・・・氏脳・・・
66名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:37
300まん画素(3,000,000)が3メガピクセル。
1ギガピクセルは1000メガピクセル。
なら、1000メガピクセルは、100000まん画素(100,000,000,000)
であってます?
6710:2001/07/31(火) 23:38
日本語がちょいおかしい>>10だ、なんかもめているのか。大変だな。
>>8はが怒ったて。そらこまちゃちゅいんぐ。
で、オレがヴァカだって。うん、うん、なんとここちいい響きだ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:39
あれれ?ちがうねこれ
69名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:40
指が10本しかないんでKさんできましえん!
70名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:40
まんがまんがまんがまんがまんがまんがまんがそ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:41
>>67
お前も>>8と変わらねぇ荒らしだな(w
72名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:41
8で〜す。うんちで〜す。まじれスどぇ〜す。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:41
さんすうから勉強しなおします。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:41
レベルの低いスレだ・・・オレ好み
75名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:43
>>66
あってます。
マイクロ=10の-6乗
ミリ=10の-3乗
キロ=10の3乗
メガ=10の6乗
ギガ=10の9乗
テラ=10の12乗
となっております。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:45
厨房どころか容貌レベルの話ですが、
スナップキッズ(レンズ付きフィルム)で撮影したフィルムを
日本ジャンボーのCD-R書き込みサービスに出して仕上がった画像は、
スゴいぞ。35万画素のeggyの方が場合によってはキレイに見える。
フィルムのキズのようなノイズが激しくのっていました。

普及版コンパクトカメラ、レンズ付きフィルムからの
リプレイスなら、200万画素で十分な気もします。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:45
>>75
さんすうのしくだいができそうです。せんせいありがとう。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:47
レンズ付フィルム&ちょーそっこープリントのタッグになら
131漫画そでも張り合えそうな気がする。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:48
>>76
日本ジャンボーって何ですか
80名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:48
(今が夏休みだって気づかせてくれる名スレかも)
81名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:48
やべぇ。>>10が開き直った分面白くなってきた(w

>>10はヴァカだけど
82名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:50
>>76
それはラボの選び方に問題有り。
普及版コンパクトと200万画素を比べるのはおかしいね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:51
8〜!よんでんだろ〜!
おまえの言うギガピクセルってのは間違ってるぞ〜!
2chにきてよかったなぁ。よそで恥じかかずにすんだもんなあ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:54
>>76
高画質を追求する写真機ユーザーには無縁の
格安現像プリント屋さんです。少なくても、カメラを
写真機と呼ぶ人は一生使わないかもしれない。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:58
このスレのタイトルを冷静に読むと
何万画素で写真と同じ?
銀鉛とは誰も言っていないので、8万画素でも写真は写真です。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 23:59
まず。
>>1の聞きたいことが不明瞭なんだよな。

「銀塩と同じサイズでぱっと見銀塩と同程度の鮮明さ」のデジカメ写真なのか、
物理的に画素数が銀塩と同程度のデジカメ写真なのか。
どちらを求めているかで変わってくるでしょ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:00
2chで、んな「げんみつ」なこというなぁ〜
88名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:00
>>85厨房全開(w
銀鉛→銀塩
89名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:01
銀蝿
90名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:02
>>89
つまんねえよ
しっかし2chっぽいスレだなあ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:15
誰も何もツッコまないけど、銀猿は35mmシステムを相手にしてる?
だったら2千万画素位だろうけど、
大判とか相手にすると、1億画素あっても足りないと思うぞ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:16
最初からそんなもん相手にしてないと思われ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:27
と言うことで
1億画素以上ですね。
不治さんハニカムでたのむわ。なんでもできるでしょハニーなら。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:28
>>91
んなわきゃねーだろ、ぽけっとかめらにきまってるだぎゃあ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:31
「ぷろゆーす」かどうかはわからんが、
一般的にぱっと見勝負なら200万画素で十分だろうな。
物理的な話なら2000万画素。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:32
しかし1億画素じゃあCCDサイズはどうなっちまうんだ?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:34
>>81
>>10ばぁー、
チミは心が狭い。ぶはぁはぁはぁ。
2chではこの程度は日常茶飯事。まだまだ甘い。
わたしは、怒らない、怒らない、一休さん〜。

>>93よ、それはまずいぞ不治厨房が暴れるぞ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:35
>>96
だからハニカムつかえばなんだって。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:37
>>10は完全にイッテます。相手にしないように。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:44
で荒らし元の>>8は逃げたまんまか。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:50
そっか銀塩側からすれば35mmで語られるのもなんなのか
102名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:53
まぁ、最初にL判サイズで写真見たいに見えますか。
だったらこのスレだいぶんまともだったと思うが。

フィルムをデジタル画素子で幾らっうのはデジカメ出た頃からの課題
みたいだからね。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:17
B2ONとやらが言ってたが
とりあえず今銀塩写真のプリントって大体がデジタルなんよなあ
で、データとしては150〜200万画素くらい
そうなると200万画素で写真とは言えるって事よな

一眼で撮ってる奴も所詮その程度のプリントで満足してるのが大半ってことだな
104名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:20
>>103
フィルムスキャナを使ってるってことか?
105103:2001/08/01(水) 01:23
>>104
不治のピクトロだかフロンティアだかって機械
デジタル処理で銀塩プリントしてるんだとさ

APSなんかだと特にインデックス作る関係からもデジタル処理のほうが
いいって話聞いた事ある
(どこでか忘れてるんで出所はわからんっす)
106名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:24
B2ONか、かんべんしてくれ。ごるふ。とかわらんぞ。言ってる事。
107103:2001/08/01(水) 01:26
>>106
すんませんです
ただ、無料プリントだとか30分プリントみたいな所が
軒並みデジタル処理ってのはホントらしいよ
108名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:26
こんな所でB2ONの名前がでるなんて。はぁ〜。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:27
このスレ、ざっと読むと何故>>8が叩かれてるんだ?
どう考えてもいきなり煽り始めた電波>>10が悪いだろ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:28
106だが別に誤らなくてもよいが。B2ONでなければ。
そうなのなんでもかんでもデジタルなのね。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:28
>>109もういいよソレ。
112103:2001/08/01(水) 01:28
>>108
反省しておりますので許してくだされ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:31
>>8>>10は2ch特有のネタだよ。すぎたネタは興ざめだ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:31
>>109=8
オレも8が荒らし元とは思わんよ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:32
106だが、B2ONと聞くと無償に腹がたつ。
まだ修行がたらんわ。
116109:2001/08/01(水) 01:33
残念。
実は2度目のカキコだけど>>8ではないんだな。
まぁ、どうでもいいことだが。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:33
デジタルプリント・・・
デジカメをもっていなければ
なんだかすごそうって感じで
いいものって信じちゃってたんだろうな
オレぬるいから
118名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:35
デジタルズームと同じだな>>117
119名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:36
ちょっとスレ違うかもしれないけど
実際銀塩でばりばり撮ってる人らのプリントって
そんなにすごいんかいな?

友達とかにデジタルと銀塩一緒に見せても
デジタルの見てきれいって言う奴多いし
L判くらいだとあんまりどっちでもたいして違いはないんでは?とも思う
120名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:36
そうだな、それもか。
なんでもデジタル付けるか。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:38
>>118
実際使えばわかるよね・・・ハッ!デジタルプリントもおんなじなのか!

もう銀塩派にはなれないな。いいラボなんて知らないし。
122honban:2001/08/01(水) 02:23
3000万画素のデジタルカメラなら8×10でも、「普通の写真」以上にきれいに見えます。
123おれ銀塩派:2001/08/01(水) 03:21
35ミリのフィルムだったら、大体2000万画素相当って言われてるけど、
実際雑誌の見開きとかに使われてる写真はブローニーフィルムで撮ってる。
ブローニーだと5000〜10000万画素ぐらいかな?

最近はフィルムもだいぶ微粒子になってきたし、なかなか追いつかない
んじゃないかな?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 05:03
4600万がそ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 08:21
プロバックの1600万画素は135と比べたら
4メートル四方の写真にしてもプロバックのがきれいらしいが

誰か持ってないのか?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 09:20
やっとスレがまとになってきた。
で、1600万画素の場合、何ドットX何ドットなのよ。
4000X4000でいいのか。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 09:22
水増しは禁止らしい

2001年7月31日(火) 21時7分
デジカメ画素数、誇大表示はだめ=9月から業界統一基準(時事通信)

 日本写真機工業会は31日、デジタルカメラを製造する国内メーカーに対し、撮影能力を示す画素数について統一的な表記基準を採用し、誇大表示をやめるよう求める指針をまとめた。各メーカーはこの指針を受け入れ、9月1日以降に発売する製品に適用する見込みだ。
 「240万画素」といったデジカメの画素数は本来、「目」に当たる電荷結合素子(CCD)などのセンサー(感知器)の撮影能力を示す。一方、国内業界では画素の表記に明確な基準がないため、一部メーカーがCCDに補完処理を施し、画素数を“水増し”表記する例が相次いでいた。

[時事通信社]
128名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 10:00
>>127
某F社を一点集中攻撃じゃん!(藁
129名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 10:02
だな、「240万画素」って書けば。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 10:11
プリントサイズで満足なら300万画素程度のデジカメでレタッチ&プリントで充分。
でも引き延ばし前提やデジカメ特有のノイズがイヤなら銀塩&フィルムスキャナーで頑張れば良い。
俺はポジ使ってるから後者だけど。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 10:49
このスレも終了かな?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 10:57
もうすでに写真と同じな人もいるし、
まだまだぜんぜん足りない人もいる。

おプロさまの意見も聞いてみたかったので
8がどっかいっちゃたのはチトざんねん。

でも、一応きいてみよう・・・
写真原稿の入稿は、どういう形態が一番多いですか?
デジタルデータで?それともプリントされたものが来るんですか?
答えて欲しいな・・・
133名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 11:19
一応論理的に定められて公式にも言われているのが、600万画素です。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 11:28
どこだかの役所に提出する写真は100万画素あればいいそうです。
よって100万画素で銀塩といっしょです。
135名無撮像管さん:2001/08/01(水) 11:49
用途にもよるけど、解像度だけじゃなくSN比やDレンジも大切じゃないの?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 11:55
たしかにS/N比やダイナミックレンジは大切です。
でも今は解像度げんていってことで。
137honban:2001/08/01(水) 17:09
>>132
 今どき紙焼き(プリント)入稿なんてないでしょう。ポジ渡しはあってもね。デジタルデータが多いのではないでしょうか? CD-Rにデータを入れて渡すとか。私の場合はそんなに大きなデータではないので230のMOでも十分ですが…。最近ではメーカーなどの広報資料の写真もポジからデジタルデータに変わっています。それにWeb上で報道関係向けだけには写真データのダウンロードサービスをしているところが多くなった。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:11
いまのCCDでダイナミックレンジを保ったまま
2000万画素とかは可能なのか?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:14
サイズ大きくすれば幾らでも可能ちゃうん。
35mmクラスのCCDなら2000万、楽勝でしょう。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:16
CCDの画素サイズを小さくすれば可能でしょう。
ノイズは増えるけど。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:17
>>138はダイナミックレンジを保ったまま
といっているのでCCDサイズを大きくするしかない。
そのかわり値段がそれなりだが。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:26
>>141
画素サイズが小さくなってもダイナミックレンジは変わらないのです。
ノイズが増えるだけです。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:34
おいおいノイズが多くなるとダイナミックレンジには影響するで。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:35
__________
|;;;:::::: ______   |
|;::::: |◆◆◆◆◆◆|  |
|::::  | ◆◆◆◆◆ |  ::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::  |◆◆◆◆◆◆|  ::| < ハニカムCCDだが何か?
|..  | ◆◆◆◆◆ | ;;;;|  \_____
|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::;;;;;;|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
145名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:38
理論的には142の方のおっしゃる通りなのですが、現状のAPS-Cサイズ600万画素12bitA/D変換から少しぐらい小さくしても影響はないといっていいでしょう。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:38
いやん、でてきたよん。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:38
失礼。142は私、143の間違いです。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 17:43
できれば今以上のダイナミックレンジ望むんで、これ以上素子サイズは
小さくして欲しくない。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 18:43
>>148
同感。
とりあえず解像度は600万画素ってことで良いのではないでしょうか?
プリンタでも
ダイナミックレンジ>解像度
なのは、F850(1200*1200)>S600(2400*1200)
の印刷物を見てもらえばわかるでしょうし。。。
(昇華型>インクジェットと書かないのは察してくださいね。)
ダイナミックレンジの単位って何かないのかなぁ。
デジカメはCCDの大きさで計るしかないか。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 18:56
ダイナミックレンジとS/N比は違うベ?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:15
>>150
CCDとA/D変換器は量子化ビット数を増やすとダイナミックレンジは広くなります。
しかしノイズが多いと、たとえば画素Aが145で画素Bが146であったときに、本当にAが145でBが146なのか、ということになってしまいます。
ノイズが少ないときは統計的にみれば145のほうが146より暗いのですが、ノイズが多いとそれが保証できなくなってしまいます。つまり量子化ビット数を増やしてもデータが信用できないので意味がないのです。
152151:2001/08/01(水) 19:21
CCDとA/D変換器は光量にたいして(飽和しない限り)線形なので
153名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:27
どちらにしてもデジカメは銀塩にかなわない
154葛根湯:2001/08/01(水) 19:36
なんか、うんちく垂れているけど、なんで
銀塩とデジカメを比べるのかな?
意味ないな〜。
155 :2001/08/01(水) 19:38
同じにはならない、終了
156名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:41
その通り。現像が必要でアナログデバイスである銀鮭カメラとすぐに使えてデジタルデバイスであるデジカメを比べられるはずがないではありませぬか。
あ、アナログとデジタルのどちらが優れているか等という話をする樹はありませぬしそのような話をされては迷惑ですし不愉快です。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:41
さういうこまい事言うやつは、
デジカメに向いていないのだから銀塩買え。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:59
そりゃあんた、
みもふたもない
159名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 20:14
そりゃあんた、
みのもんた
160名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 20:15
おいおい、「み」「も」だけだぞ。
でも雰囲気はマル。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 20:40
じゃ、CMいくから
162名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 20:59
ふわいなるあんさーーー!
163名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:01
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正解
164名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:01
お嬢サンがた、ハイテレカ3枚。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:09
Mixもんた。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:10
で、何万画素で写真と同じなんだよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:11
スレの途中から読んでくれ。
くれぐれも頭から読むなよ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:11
そうそう、このスレ>>8あたりにタメになることが書いてあるから
169名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:11
なんだか、銀猿とディジカメで共存しようってことで一件落着してしまったけど、
メーカー的にはディジタル化を急ぎたいだろうな。
ディジタル技術の進歩は、級数的だ。
1年で2倍なら3年で8倍、10年で1024倍ってやつだ。
今が銀猿の画質が圧勝でも、すぐに抜かれることは明白だから、
乗り遅れたくないのよ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:13
今後数年のフジ○イルムあたりの商品展開からは目を離せないね
171名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:14
ディジー...

メリーさんの羊、羊...メリーさ、ん..の..ひ....
172名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:14
町のカメラ屋さんなくなっちゃうんだろうね。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:17
おいおい、年間のフィルム使用量には遥かに追いついてないだろう。
カメラの売上金額で話はできんよ。

まだまだ全てにおいて高価すぎる。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:17
35mmといっても、やっすいネガと高いリバーサルではかなり違う。
現像を任せるところでもぜんぜんちがう。

デジカメはこの違いを楽しめなかったりする。
ある意味ぜいたくな話だとは思うのだけれど。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:19
つーか、銀塩写真と同じじゃなきゃいかんの?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:47
ポジの質感はデジカメにゃ出せないよ。
ただ簡単綺麗お手軽と揃えたいならデジカメ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:48
>>175
2つの異種なる機械が、レンズを通して映像を記録する機械という存在として、完全にカブってるのよ。
だからどうしても性能の比較になる。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:52
179名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:56
>>178
せめて見栄張って、黒い四角はもう少し大きくすりゃいいのに。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:58
>>178は厨房のポコOン出しです。見たい人だけ見てください。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 22:04
>>178
すげぇ
自分の家にスプレーしてる。既に相続する意思が無いらしい。
家亡き子のポスターが皮肉で良い
182:2001/08/01(水) 22:04
3・400万画素の画像がダウンロードできるとこ教えて
プリントしてみたいから。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 22:08
400万はまだ少ないなぁ。

ここでも行って。どちらもプロだ。

http://www.netlaputa.ne.jp/~miscall/

http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/top/index.html
184:2001/08/01(水) 22:27
>>183
サンクスいまダウンロード中です。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 22:28
>>178
小せぇティムポだな(w
186中免の謎:2001/08/01(水) 23:46
結局おまえら低脳?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:55
>>185
そうか?
現在はあのくらいの大きさが主流じゃないかい?
188名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:55
ま、所詮上がり見て銀塩かデジタルかなんて解らない連中だろうよ(藁
189名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 00:12
主流って何だよ(ワラ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:11
結局2000万画素なの?
600万画素なの?

根拠をハッキリ示して論じてくれ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:25
大伸ばしにすれば600万じゃ足りないのが一目瞭然だよ
192190:2001/08/02(木) 01:30
いや、ふつーのサイズで構わないんだが…
193名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:35
理想はおいとくとして・・・
普通150線〜175線、グラビアなど特殊な例でも200線で印刷物は作られてる。
んで、解像度的には倍は必要とされるから
300〜400dpiにしたとき、必要とされる大きさが確保できるかどうかで
「使える」かどうかが決まる。って感じかな?
オレ的には300万画素でいけると思った。(ちっちゃい写真しかまかされてないので・・・)
600万画素あればどんな場面にでも耐えるだろうって事でしょうかね?

ちなみに、
ファイルフォーマットはTIFFにしようね。
JPGで印刷会社にデータわたして軽く恥じかいたことがあるんで。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:36
しかしよくあの小さいフィルムに2000万画素分が凝縮されてものだなあ
195ほっとけ:2001/08/02(木) 01:38
何万だー、何万だー。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:44
そりゃ縮小すりゃ必要な画素数は減るわな。
サムネイル作るのに300万画素のバカ高カメラ買うなんてのは愚の骨頂。
そんな場合は30万画素でも十分だよ。
197金持ちマン:2001/08/02(木) 01:46
>196
違うな。そういうのを贅沢するというのだよ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:48
>>193
すげぇ納得。
600万画素結論か??
199名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:50
しかし30万画素機のVGA画像と
300万画素機の縮小VGA画像じゃ解像感も雲泥の差だぞ
200200:2001/08/02(木) 01:53
やったー、200だー!
201名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:58
>>199
それは解像度とは別の要因と思うが
202名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:59
>>194
それいったら、600万画素クラスの小型CCDの画素の密度はもっとすごいよ。
ちなみに、同じ600万画素数のCCD作るのなら35mmサイズで作るより、
高密度で小さく作る方が安く作れるよ。
詳しいことは半導体集積回路の製造技術の問題になるが、無論作れる密度に限界はある。
CCDを大きく作ると感度が上がりノイズが減るが、バカ高くなる。
203DTPオペレーター(プロのはしくれ):2001/08/02(木) 02:10
パソコンのモニターがゴールなら、だいぶ前から十分足りてます。

印刷物がゴールなら、場面によって考え方が変わりますが、
コマーシャルフォトなどをのぞけば
実際もうすでにかなりの場面で大活躍状態になっています。
(アイドルのグラビアでD30で撮られたのが使われたのを知っています)>B級アイドルですが(苦笑
プロの要求するものはシビアです。ムダに金かけたりしませんから。
でもまだまだ透過原稿(リバーサルフィルム)での入稿は多かったりします。

趣味でやったら大きくプリンタに出力されるアマチュアの方は
A3まで伸ばしても耐えなきゃだめとかすぐ言い始めます。
自分の取った写真は全部ポスターにでもする気ですか?って言いたくなります。
ある意味アマチュアの人が一番贅沢言ってますね。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:12
前から思ってたんだが
なぜCCDはでかいとバカ高くなる?
CPUなんぞと違って。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:14
でっかい工場が必要になるから
206名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:21
>>204
CPUもダイ面積が大きくなると製造コストがバカ高くなるはずだよ。
CPUダイは世界で数種類しかないから、とにかくたくさん作って、
数多くの不良品の中から運良く生き残って動いた奴を製品として出している。
たくさん売れるからこそ出来る荒業なので、星の数ほど種類があるCCDでは、
どうしてもコスト高になる。
(しかも、35mmサイズの半導体なんて他に例がない)
207名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:21
CPUと一緒だっつーの。
一枚のウェハからたくさん取れれば安くなる。
大きいと少ししか取れないから高いのさ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:30
CPUは小さいと高精度な製造プロセスが必要になって高くなるものだと思ってました・・・
209名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:35
>>207
コア自体を作る製造コスト自体は微々たるものだよ。
問題なのは、ダイ面積が増えると故障するトランジスタが乗ってる確率が跳ね上がるってところにある。
1個の高速CPU誕生の背景には、無数の水子の霊があるのさ。
(実際には、クロックを落として売ってるんだけどね)
210名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:41
>>208
CPUが小さい=トランジスタが少ない。という意味なら
という意味なら逆に安くなる。

CPUが小さい=高密度化。という意味なら
トランジスタ数が同じなら故障率もそんなに上がらないのかも?
確かに製造技術に金が掛かって、コストは高くなる。
でもCPUって無意味に小型化すると熱密度が上がり、
放熱するための熱抵抗でやられてしまうので、
同じトランジスタ数のものをあえて小さく作らないよ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 02:50
CCDが大きくなれば、レンズも大きくなると思うのですが
それでは今のデジカメの「小さい」ってメリットがなくなる気もする。
この辺はどうでしょう?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:13
>>211
レンズが大きくなった分、他の所を小さくすればいいんじゃない?
ほら、いろいろあるじゃん。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:14
>>211
CCDがデカくなる-->レンズデカくなる-->被写界深度浅くなる
-->背景がボケて亀ヲタ喜ぶ。

CCDが小さくなる-->レンズが小さくなる-->どこでもピントが合う
-->下手糞がよろこぶ。

この2分化で日本は平和じゃないですか。問題ないよ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:27
そういえばCCBってグループいたなぁ。
ロマンティックが止まらない〜
215名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:32
>>214
ドラムが「トゥントゥン」いってたね。今聴くと恥ずかしいよぉ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:41
>>215
俺は昔聴いていても恥ずかしかったが、なにか?
217名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:42
>>203
ここでは印刷する前提の話だろ?
俺は「これ!」という写真は引き伸ばし前提で保存するから大きく高画質が基本。
そうすると一眼デジカメでも話にならない。
35mmポジをフィルムスキャンしてレタッチ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:51
>>217
というか、そもそもCCDと銀猿の性能比較スレなのに、
途中から○○するのに××万画素あれば十分という内容に変わってるのが問題。
その辺の話はスレ違いだから無視してOKよ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:04
銀鮭との比較になるとレンズの性能も絡んでくると思うんだが…
安物レンズのD30よりE-10のほうがずっと解像感があるとか言う話もあるし。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:09
>>219
それ実感したことあります。
D30&純正レンズでもレタッチしないと結構眠かったです。

まあ私の腕もあるでしょうし、E-10のもレタッチしないわけでもないんですけど。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:17
>>218
了解。
まあケースにもよるが1200万画素以上でないと銀塩と同等とは言えません。
分かった?>>1
222名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:19
1200万画素でTiff形式だと、ファイルサイズは何MBくらいになるの?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:30
>>221
600万画素以上の画素数が必要になるのはごく一部の人だけです。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:32
Pentiumが必要とされるのは極一部の人だけです。
DX4で十分です。

昔パソコン買う時に言われたな〜
225名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:42
スレ違いかも知れませんが・・・
透過原稿で入稿しても結局はデジタルデータにされて印刷物になっていくのが現実です。
(透過原稿はかなりの拡大率でスキャンされるのでその分不利と言えなくもなかったりします)
なんというか、印刷物を基準にすると実は銀塩もオーバースペックだったりするわけです。

もちろん印刷物の都合に写真が振りまわされることはないですし
こだわりの気持ちは大事にしなきゃいけませんけど、
デジカメもそんなに画素数高くしても、いったい活躍の場所はどこ?
ってことになりかねないと思います。

あ、でも>>224の話もうなずけますね。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:46
>>225
>実は銀塩もオーバースペックだったりするわけです
こう考えたことはなかったよ。すごい意見だね。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:53
>>223
ヴァカだなオマエ。
あんなノイズがのった写真で満足するような厨房は相手にしたくねー(w
228名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:56
>>226
>>225はキチャナイ写真で充分な印刷関係の仕事をしているんだろう。
銀塩がオーバースペックだぁ?
デジタルヲタの言うことは違うね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:58
>>228
アナログ大好きな原始人?
パソコン捨ててもう寝な
230名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:01
>印刷物を基準にすると
そうかぁ印刷物ってそんなもんなのかあ・・・
231名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:03
>>230
んだ、それが現実だ。
ただキチャナイ写真とヘタな写真は全然違うけど。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:15
>>230
カメラ雑誌とかに出てる写真が
如何にあてにならないかを思い知ったってことないか?

>実は銀塩もオーバースペックだったりするわけです
これは現実としてもひどい話だな。
デジタル処理を一切加えない製版ってできないのか?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:20
>>229
キチャナイデジタル写真でオナーニしている夏厨発見(w
234名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 09:25
>>233
早くパソコン捨てて山にでもこもってろ、原始人!
235名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 10:28
今度は粘着クンか?(w>>234=>>229
晒しage〜♪
236名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 10:34
印刷物なんて10年後にはなくなってるんじゃないか?
キレイなデジタル写真でオナーニしたいもんだね
237名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 10:36
写真その物を見られるなら良いけど、印刷物にしちゃったら、
確かにそうでしょ。
実際点描の塊みたいなもんでしょ、どんな雑誌だってさ。

実際、新聞に載ってるような写真なんて、素人目でみると
1眼で撮ろうが写るんですで撮ろうがあんまり差がない気が
するんだが…
238名無CCDさん@画素いっぱい :2001/08/02(木) 10:57
>>222
8bitで36MB
239名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 11:40
印刷物はなくならない。
でも画像需要は確実にデジタルに移行するでしょう。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 12:03
今写真で飯食ってる人はごくごく一部を除いて
どうしたって印刷される時のことを意識しなくちゃあいけない。
どこまで落とすか、どこで足らすか
キッチリ場面毎に見極めるのがプロってもんだろう。

しかし今後印刷物は確実に減っていく。
印刷会社のつぶれっぷり、ヒマっぷりは見ていて胸が痛くなる。

もし情報メディアの主流がWEBになって
写真の質がおもいっきり下がってよしとされるようになってしまったら
写真文化そのものまでレベルが下がってしまうような気がする。

CDの音に慣れた連中が、レコードの音を聞いてびっくりするように
WEBのデジタル画像に慣れた連中が、「写真」を見てびっくりするようになるんだろうな。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 13:37
そだね
242名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 13:45
CDとレコードって話し出てるけど
実際にはCDとレコードじゃあCDのほうが桁違いに音はいいんよな

ただ、レコードにはアナログなりのノイズだとかそういう雰囲気があるから
どうしてもアナログがいいって言う人間は多いけど

今のデジカメは音楽で言うCDのレベルには達してないんだろうね
243名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:00
>実際にはCDとレコードじゃあCDのほうが桁違いに音はいいんよな

主観もからむから、どっちがいい、はなかなか言えないけどね。
可聴音域以外の音が人間に及ぼしている影響とかを考えるとやっぱりデジタル漬けは怖い。

写真の世界もデジタル画像漬けになって
あるはずのものが無い違和感になかなか気づけずにいて
気がついたら人間の感覚がおかしくなっていた
なんてことになったらいやだねえ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:12
そだね
245名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:16
>>242
それはちがうぞ。
LPが優れているのは周波数の上限と高周波数での歪みの少なさ、そして量子化ビット数が無限であることだ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:18
あたくすは可聴周波数うんぬんよりも量子化歪みと離散化に伴う高調波の歪みだと思うですが…
247名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:31
最近、光ピックアップのレコードプレイヤーが出たな
248名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:33
>>247あれはいいですね。優れていますね。でも私はLP持ってないので関係ないです。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:34
>>242
ノイズがあるからレコードがいいなんて言う人が一体どこにいるんだ。マゾか。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:43
>>249
俺はアナログ盤のノイズ、いい味出してると思うが。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:50
俺の頭の中はノイズ多いが、いい味出してると思うが。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:51
>>251
君は回線切って首吊った方がいいと思うが。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:51
デジタルが優れているのはそこそこのコストでアナログを軽く上回る性能
が出せること。CDもしかりで、そこそこのコストで従来のLPよりは手軽に
良い音が出せる。デジタルはいわゆるコストパフォーマンスが非常に良い。
CDはオーディオ、音楽の音の底上げをしたと言える。が、コストを無視し
た場合はLPの方がCDの音を凌ぐ。でも普通の人はそういう音は聞けないの
で多分信じられないと思う。音はDレンジや周波数特性、歪率等だけでは表
せない。LPはこれらの数値自身ではCDに負ける。
アナログで良い結果をだすにはコストだけでは無く手間もヒマも掛かる。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:51
漏れの頭では脳内補正にてノイズは除去されます。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 14:53
デジカメも銀塩よりコストパフォーマンス良いのか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 15:56
>>253
ありがと。でも僕は逆に、プレイヤーに5万〜10万の予算なら
アナログ環境のほうがCDよりいい音出ると思う。
セッティングには手間かかるけどね。
100万の予算なら素晴らしいD/A買えそうだからアナログ負けちゃうかも。

音楽ってリニアなはずなのに、ランダムアクセスなメディアはなんか嫌。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 16:04
ズレ過ぎだ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 16:20
そだね
259253:2001/08/02(木) 16:21
>255
パフォーマンスが何を指すのかによるのでは。手軽さなのか、画質なのか
それら全ての総合なのか。むづかしいよね。結局どれに注力する(自分は
どのポイントに重きを置く)かじゃないのかな。という事で人それぞれだと。
>256
なるほど・・。
自分は逆だと思います。10万位ならCDの方が良い。
100万以上ならAD(LP)だと思う。でも機器だけの話しじゃなくてソース(LP)
にもよるます。お金掛ければどんなLPも素晴らしく・・じゃない。CDでもそうだけ
どソースによりますね。
>257
確かに!
>255
でも絶対画質だけで言ったら、今の銀塩と同じ性能(画質)をデジタルで
出そうとしたら相当コストがかかるはづ。そういう意味で画質だけで言え
ばデジカメはまだまだ発展途上かな。手軽さだけで言えば割と良いと思う
けど。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 18:52
とりあえず無料プリントみたいな
ぢつはデジタルプリントってのを基準とすればデジタルでも200万画素あれば
写真としては行ける

けどフイルムVSデジタルならまだまだフイルムの勝ちって事でよいんでないかい
261名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:01
フィルム派 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デジタル派.:|||||
262名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:02
>>260左様。そして1の質問は「フィルム」ではなく「写真」であるから…
263名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:09
いいじゃねえか、ポンと撮ってサット見る。
特別な暗室もいらなきゃ、部屋も臭くならねえ。
終わったらPCの電源落とすだけ。
そんで見た目はそれなり。焼き込み、トリミング自由自在。

あんたこれで満足できなきゃ銀塩かえ。
264 :2001/08/02(木) 19:10
まだ、くだらねえ論争してたのかよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:27
色々評価の仕方があって一元的には評価できないとは思ったが、
そこを無理やり今の銀塩の画質を100点とした相対得点として、
今後の性能差の推移を予測してみたぞ。

  時代   銀塩   デジ
2000  99点  40点
2001 100点  60点
2002 101点  90点
2003 102点 140点
2004 103点 210点
2005 104点 310点
266名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:29
でじこ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:31
銀塩を追いこす前に、DVに追いこされると思ふ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:35
35mmなら600万
269名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:38
>>267
DVは進化しない。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:43
>>263
同意だぁ!!

>>267
たしかにDVは侮れないね。
そのうち静止画100万画素超えそうだもん。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:55
少なくともDV用に限っては100万画素以上でオーバースペックだよ。
DVフォーマットのピクセル数から逆算すると分かる。
今後のMPEG2ビデオカメラの動向としてはいずれ銀猿を追い越すでしょう。
だが、同じCCDの製造技術で作るスティルカメラの方が、
少なくともムービーよりは画質が上だろう。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 20:11
DVテープって4Gくらい(嘘かもしんないが)の容量あるんでしょ。
今後は圧縮技術とそれ収める器の大きささえ何とかなれば
200画素クラスの動画も可能なんだが。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 20:21
>>272
今のテレビで再生する目的が変わらない限りそうならないと思う。
DVフォーマットでさえ今のテレビにはオーバースペックだよ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 20:23
写真って言ってもねー、いろいろあるから。
APSや、写るんですクラスのへこいレンズのカメラの写真は、とてもじゃない
けど、A4伸ばしには耐えないから300万画素ぐらいでそろそろいい勝負。

35mm一眼or高級コンパクトクラスなら600万画素以上ないと
戦えない。
275_:2001/08/02(木) 20:42
D1Xは、明らかに銀塩35mmに負けていますね。
よって、1000万画素で、銀塩35mmぐらいでしょう。
それ以上は、現時点ではCCDの画素ピッチが小さくなりすぎて、ゲインが得られず、どのくらいの能力になるが、想像がつきません。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 20:48
でもねー、35mmの写真 A4に伸ばしたことある?
すっげー粒子ザラザラだよー。
俺は35mmフィルム(ISO100ネガ)はA4に伸ばせないと思ってる。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:06
それはお前のウデが悪いだけ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:08
DVは馬鹿みたいにデジカメに追いつけ追い越せでメガピクセル化を進めているが
ありゃあデジカメのうん百万画素CCDと同じ道を歩んでる。画素単位がどんどん
小さくなっているので肝心の動画画質が解像度こそ高いがすぐ白斗美、黒潰れ・・。
1M以下のDVの方がマシ。動画マシンとしてDV買うなら目がぴくせる機なんて買う
もんじゃない。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:09
おいおい、DPEはラボ任せだ。俺の腕と何の関係がある。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:40
>>279腕がないからISO100のネガなんて使うんだろう。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:44
ごめん5本セットで安かったから。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:52
>>281謝って済む問題か。
283jklmlこじ:2001/08/02(木) 21:53
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
284名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:04
じゃ、2本あまってるから。あげるから。
285名無CCDさん@画素いっぱい :2001/08/02(木) 22:27
>>278
そそ、デジカメは売れる基準となる画素数を無意味に上げているね、
画素数が性能になるわけではない、
選ぶなら、液晶の画面がコマ送りになるのは避けよう。
F値が大きいデジカメほどゆっくり画面が切り替わる仕組み。
昔のVIDEOカメラのCCD使った機種はリヤルタイムに
液晶表示ができていた。
ISO値なんて切り替えても映像にノイズ成分が増えるだけで
後でレタッチしてもほとんど差はない。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:50
>>275
なんちゃって600万画素のD1Xはそうだが
DCS760ならもう1〜2歩画質上だけどあれはどうだろ?
1000万画素行かなくっても追いつきそうな雰囲気はないか?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:54
>>285
もう少しまともな日本語書け
288名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 23:15
>>284しゃない、許したる。
あまった2本は2chデジカメ板「何万画素で写真と同じ?」スレに
送っておいてくれ。みんあで分けるから。
あ、くれぐれも佐Oは使うなよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 23:16
>>287
多分彼はミスチルの歌詞でも目指してるのだろう。
290 :2001/08/03(金) 00:18
>>289
悔しいがワラタ
291名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:22
なんで1200万画素派は
「引き延ばしたら」とか「ノイズが」とか言い出すんだ?
>>1は初心者だぞ?
単純にふつーの写真サイズでそれっぽく見えればいいってのに。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:30
あ、>>1って初心者何だっけ?
このスレえらい方向にむかって進んでるんで忘れてた
293名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:32
また、そうやって「初心者」だから、どうこうって。
それに「それっぽく見えればいいって」、完全に初心者をカバしてるYO。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:34
200万画素をフジカラーでデジカメプリント。
普通の写真の出来上がり。ほんと区別つかないよ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:39
おれ200万画素機(CASIO)でフジカラーで焼いたが
とてもガマンできなかった。
細い線とか網の目が全然ダメだった。なえたよ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:43
>>293
事実初心者だろ?
んで、A4に引き延ばします、とか、3mmくらいの距離で画質確認します、とか
書いてないでしょーが。

初心者を馬鹿にしてるんじゃなく、もともと求めてるものが違うんだよ。
銀塩ヲタでもデジカメヲタでもないの。>>1は。
「んー・・デジカメを”写るんです”代わりにできないかなぁ?」程度なの。
(違ったらゴメンな>>1)
297名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:45
なんで勝手にきめんだよ、そんな事。
そうじゃないとも書いてないぞ。
おまえはB2ONか。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:46
>>296はB2ONか。えー、そりゃ大変だ。連絡しなくちゃ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:48
どこへ連絡するんだ
300名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:48
そりゃもう「腐月&腐月信者はウザいな 〜PART9〜 」スレでしょう
301そっすぃ:2001/08/03(金) 00:50
雑誌で読んだんだけど
CCDのサイズの大きさ(1/2インチ 1/2.7インチとか)
と画素数、両方見ないとだめらしいよ。
1/2.7インチの450万画素と1/2の210万画素
これ、フジとかでLサイズ焼いてもらうとわかるとおもうけど..
302296:2001/08/03(金) 00:54
いや、B2ONではない。

つかな。初心者ってことは>>1が明言してるし、
スレタイトルが「何万画素で写真と同じ? 」だぞ?
そんな細々と求めてるんじゃないのは一目瞭然でわかると思うが。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:56
B2ONではないでしょう。
書き方だいぶんちがうから。
はじめは初心者の人でもこのスレのマジな部分を読めば
新しい知識が得られ次のステップの役に立つかもしれないし。
内容がオーバスペックと決めるのは本人だろ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:02
B2ONって何?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:05
>>304のような人初心者だ。
教えていいのかな。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:08
初心者っていうよりも興味なかっただけでは?腐月スレに
307名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:09
デジカメ2ちゃんで腑月を知らない人もいるのか。
もう人気ないのか。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:10
最近目立たないんで。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:16
じゃ宣伝しちゃお。

某有名板で
質問者の意図なんかお構いなしに自分の知識のみでレスして
間違っていても誤らない。
自分のHPを持っていてもBBSを持たず、他の板(特に某有名板)
で好き勝手しほうだい(腑月の庇護の元)。
特に初心者好き。見ていたら初心者かわいそうやね。

2CHスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=985923921&ls=50

某板
http://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/bbs/beginner.html
310名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:45
ところでデジカメTIFFってなんで圧縮されてないの?
可逆ならしたっていいじゃない。JPEGによる画質の悪化も画素数以上に問題かな。
3111(本物):2001/08/03(金) 07:26
>>296
吸いません、条件書きます。
畳一条分の大きさに引き延ばしてルーペで観察します。
この条件でお願いします。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 07:37
何をのばすんだよ。きんたまか? ヴぉけ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 07:41
ミニコピーHRUは何万画素相当?
TMAX P3200を増感して50000くらいで使うと何万画素相当?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 11:47
>>311=1
アイドルの追っかけと見た!
315名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 12:28
アイドルは最高画質で撮んなきゃだめだぁ!こだわりぬけぇ!!
316名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 13:03
>>311
それだと銀塩の方は35mmより上のシステムが前提だな。
しかし、CCDがどこまでも大型の銀塩を追いかけてるとキリが無いぞ。
当面のターゲットは35mmシステムでいいんじゃないか?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 13:43
そだね
318名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 14:30
まだまだ終わらせないよ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 22:06
畳の大きさのCCDをつくればいいじゃん!
320名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 23:21
んなもん作ったらでかい畑が一つ買えるわ!
321名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 23:52
35ミリだと、
計算の仕方によっても違うけど、
2億から3億画素必要で、
どこかのアホが言っている2000万が祖なんて、
どう計算したって出てこない。

普通の人がしようするであろうA4を想定するならば、
何人かが言っている600万が祖が妥当な数字。

写真をどのくらい離れて見るかにもよるので、
25CMとして考えると、
銀塩は10倍くらいに引き伸ばしても人間の目には
きれいに見えるのですよ。

知ったかぶりサンたち、わかるかな?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 23:53
>>321
知ったかぶり発見!
323名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:04
>>322
お馬鹿さんにはわからないから、つらいよね。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:10
銀塩ごとき80万画素で十分
325名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:14
10万画素で十分
326名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:17
気が合いますなあ
327名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:21
>>321
写真を離れてみるんだったら縮小するのと同じじゃないか。
なんでA4なんかにする必要があるんだ。
何度も言うが、縮小するんだったら必要な解像度が減るのはあたりまえだ。
究極、親指大まで縮小するなら10万画素でも十分って話だ。
35mmのフィルム自体の解像度に相当するCCDの解像度を考えないと答えが出ない。
それが2千万画素位じゃないかって話をしてるんだろ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:25
実際フィルムには2000万画素の解像度で映像が映ってるってことですか。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:37
>>327
ループさせるなよ(ワラ

>写真を離れてみるんだったら縮小するのと同じ
そーゆーことじゃないだろ?>>321が言うのは。
ふつーに「(旅先かなんかで撮った)写真を楽しむ」時に
ルーペ使ったりするのか?ってこと。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:37
聞いて!!!!!
りつこと付き合ってくれない?
りつこは嫌よ!
キャッ☆
331名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:39
>>330
ためになることばっか言ってんじゃねえ!!
332名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:41
聞いて!!!!!
りつこと付き合ってくれない?
りつこは嫌よ!
キャッ☆
333知ったかくん:2001/08/04(土) 00:51
知ったか君で悪いんだけど、レンズの解像度の限界って
どうなの。
いくらフィルムやCCDが高解像度でもレンズの性能を
越えることはできないと思うんだけど。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 01:05
光は粒子って本当ですか?
335タキオン:2001/08/04(土) 01:18
波動、っちゅーか波だよ。
336327:2001/08/04(土) 01:36
>>329
ループさせてるのはお前だ!
実用上これだけ解像度があれば十分という議論にするかだループするんだ。
銀塩とCCDの解像度を比較する議論をそらすな!
337名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 01:37
広報活動

http://corn.2ch.net/wild/index2.html
こんなのあったんだな
ちょっと面白そうだ見てみよう
338名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:01
339329:2001/08/04(土) 02:25
>>336
>銀塩とCCDの解像度を比較する議論
はぁ・・・だからね。
これは2000万画素って出てるでしょ?とっくに。
今さら述べるまでもなく。
(2億〜3億についてを突っ込みたいなら縮小云々の件は余分)

>>321はふつーの使い方なら、日常生活で写真を楽しむ程度なら600て言ってるの。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:29
とりあえず段階的に解決しよう

>日常生活で写真を楽しむ程度
なら600万画素で十分

これは異議ナシ?
341336:2001/08/04(土) 02:31
>>339
どのカキコで2千万画素でスレッドの結論が出て、
以後日常使用に耐える画素数を語るスレとしてリサイクルされたのか
疑問だが、そういうのならそれでいいや。
342340:2001/08/04(土) 02:32
異議ナシならCCDと銀塩で比較すればいいジャン
343名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:33
>>340
ひょっとして俵さん?
夏休みなのにご苦労さまです
344329:2001/08/04(土) 02:50
>>341
つか、いつこのスレの本来の趣旨がCCDと銀塩の解像度勝負になったんだ?
>>1
>何万画素で写真と同じ? デジカメ初心者です
しか書いてないぞ。

フィルムレベルの話なら>>4の時点で即答されてる。
んで、家庭で楽しむレベルの話として>>8が600万画素を提示したけど
>>10が電波混じりに煽ったもんだから荒れ&ループになった。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:53
>>344
そんでおたくが、また蒸し返す。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:58
>>303がある程度カキコして、特に反論なしで来てるからええちゃうん。

はじめは初心者の人でもこのスレのマジな部分を読めば
新しい知識が得られ次のステップの役に立つかもしれないし。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:02
とりあえず段階的に解決しよう

>日常生活で写真を楽しむ程度
なら600万画素で十分

これは異議ナシ?
348名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:04
>>10のはネタ。電波は2CHにつきもの。
荒れ&ループなんて日常茶飯事だよ。
それでやってこれているから2CHはすんげと思われ。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:05
現状では十分だ。OKだよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:06
>>10は最初マジレスで、ヤヴァクなったので電波ネタを演じたと思われ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:09
おまえ>>8か?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:11
しばらく電波が続きそうです。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:17
>日常生活で写真を楽しむ程度なら600万画素で十分
異議がなければ結論でいいですね?

では
CCDは銀塩フィルムに対し2000万画素で同程度
についてはどうでしょう?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:32
2000万画素なんて使ったこともないから所詮机上の空論になるなぁ。
だから人によって意見も変わってくるんだろう。
私としては、まだ足りないんじゃないかっつー気もするけど。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:38
>>353
それに色再現性や感度の問題抜きで単純に解像度で考えるという前提を提示しておかないと、
多分荒れる展開が予想されるな。
当然シャープネス向上フィルタも無しだ。
そう考えると今あるデジカメの絵の大半は参考にならないな。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 04:18
コダクローム25は何万画素?
357名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 09:02
画素はいくらでもふやしてもいいから、
データは増やさず、色の分解能をあげてほし。
358名無CCDさん@画素いっぱい
フィルムの粒状性の数値で議論してみれば?
コダクローム25の
Diffuse rms Granularityは11です。