★★D1・D1X・D1H★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
誰がなんといおうとデジカメの王者。
D30もS1Proもこれと比べたら造りも信頼性もケタ違い。
プロの仕事の最前線からF5を追い出した伝説の名機。

D1X、D1Hも出そろいますます注目を集めるD1シリーズについて語りましょう。
前スレは
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=986053076
2名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 18:43
スマソ、タイトルに2とつけるのを忘れました。
鬱なので氏んできます。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 00:44
氏ね
4名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 00:45
刺ね
5名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 00:45
師ね
6名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 11:53
なぜか旧スレの方が上にあったage
7終了:2001/07/27(金) 11:55
このスレは終了です。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 14:49
前スレは荒らされて終了。
よほどD1が嫌いな人が多いようだな。<この板
9名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 15:31
>>8
嫌いなんだからしょうがないんじゃない。
おらはたいまいはたいてH買ったけどね。
嫌われていてもおらはH好きだからいいよ
10 名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/27(金) 15:38
しょうがないでしょ!
買えなくてひがんでる厨房がいっぱいいるんだから。
ほっとくしかないやね。
11厨房10:2001/07/27(金) 16:55
羨ましい。重いもの持つ体力があって。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 17:02
>>9そうか、エッチすきか。おれもだよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:20
いずれ1000万画素に・・・・
14名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:22
秒5コマの40連射は快感だ!!!
必要無いのに連射連射連射!!
H大好っき!!
15名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:29
いくら連写してもタダ
フィルム代、現像代一切無し
当たり前だけど銀塩派には驚異
16名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:37
外に出るときは帽子かぶれよ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:39
銀塩じゃあどんなに頑張っても秒36コマしか撮れないからな
18名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 22:41
> いくら連写してもタダ
シャッター膜が痛むだろ
19名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/27(金) 22:47
40数万使ってこれかよ(藁 F5やEOS-1Vにフィルム入れなければもっと
壮絶にバチバチシャッター切れるぞ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 23:09
>>14
バッファに40コマ溜まった状態から、Microdrive書き込み終了まで、何秒かかる?
俺の試算だと30秒くらい掛かると出たけど…
21名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 23:15
D1Hで撮った画像みせてーな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 00:27
>>18
D1系のシャッター幕ってF100同様10万回持つのだろうか。
(最高速もシンクロも驚異的に速いが)
もっともD30みたいに4万回か5万回で逝ってしまうことは
ないだろうが。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 00:28
sageちまった。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 01:50
>>18
小心者が。もっと連写しろ
25名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 01:52
>>19
空シャッター切ってどうすんだよ、ドアホ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 01:54
限界が10万回しかないというのは本当か?
Hならあっという間に到達すると思うよ。
殆どの人が保障期間内に修理ってことになるのかな?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 02:10
10万回って、そんなにすぐに行くものなの?
毎日100枚撮ったとしても年に36,500。
十万行くのに三年かかるよ?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 03:00
まあ10万回は・・。
デジ一眼だとフィルム代もかからないから撮影会なんかだと
安心して撮りまくってしまう傾向あり。
キヤノンなんか中級機以下のシャッターは手抜きだから・・。
銀塩では一般ユーザーはボロ出さないけれどD30は・・。
600番台の悪夢復活の様相を呈してるね。<シャッター故障
毎日使うわけじゃないけれど使う日は一日数百枚撮ったりとか。
仕事で使われるとなると1年以内に10万回使っちゃう人は
それなりにはいるんじゃないかな。
(いろんなカットをAEBとか使って撮ったりすると回数凄いよ)
29名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 03:02
従って普通に使う人は10万回はそんなに気にすることはないけど。
仕事で使う人には重大な問題かも知れない。
銀塩ではF100の10万回の上はF5の15万回をもって最高のシャッター
なようだが。(社内試験において・・でもF5以上のもないだろ)
30名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 03:32
シャッター幕の耐久性もさることながら交換となったときの迅速な対応を
してくれるかが気になる・・・。
代替え機だけはきちんと用意しておいてくれよなー
31名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 01:39
D1H買いました
一緒にAF28mmF2.8 Dも買ったのですが今一シャープさが足りない気がします
24mm,28mm,35mmのお勧めのレンズって何かありますか?
32    :2001/07/29(日) 01:50
>>31
35mmF2と28mmF1.4はなかなかだと思うぞ!
あとお分かりかと思うが、撮ったそのままの画像じゃ甘く感じる。
PhotoshopなりNikonCapture2でアンシャープマスクをかけることを
お忘れなく。。。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 01:59
>>32
今カスタムメニューで輪郭補強を強にしたら随分感じが違ってみえました
やっぱりカスタムメニューではノーマルにしておいて後でシャープをかけた方がいいですかね

28mmF1.4は買えないけど35mmF2はなんとかなりそうなんで検討してみます
34名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 02:21
とりあえずレンズに関してはD1Hしか持ってないとしても
カメラ板の関連スレが参考になると思うね。
28mmではMF&中央部重点測光でよければAiS28/2.8のほうが
造りはいいし寄れるのも魅力。
AF35/2はAiSに比べると軽量化されてるけれど写りはまずまず。
描写も広角の中では自然だし、D1系の画角では標準として使える
と思うね。
あとはAF-S17-35の28mm域なんかも検討してもいいと思う。
デジの性格上風の強い場所やホコリの多い場所でのレンズ交換は
最低限に抑えたいし、AF-Sズームは銀塩以上に使用頻度が
高いと思うね。
値段が高いのが難だけど、描写性は単焦点と比較してもいい
勝負だし買えれば買う価値はあると思うよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 02:21
Hでスポーツ撮影。
100コマくらいで既に電池マークは半分表示。だけど結局600弱はいける。
ただいつ終わるか分からないからそのまま撮影してると突然終了。いいシーン
を撮りのがした。電池レベルは5段階表示位にしてくれないと分からんて。
直ぐ半分表示になるのも×。
画像はJPGのノーマルで記録。
AFで撮っていたら500逝かなかったから電池2本目はMF中心でAFボタンのみの
AF駆動にしたら電池が少し長持ち。
とりあえず導入初日の使用感でしたぁ
36 :2001/07/29(日) 02:28
>>33
用途にもよるが、印刷前提なら輪郭強調なしで、後加工がベター。
モニタ上でのみ楽しむなら、ノーマルで後加工も、強にしておく
のでもそんなに変わらないと思う。ただ強にしておくと若干だが
データ量が大きくなる感じだね。
SRGBですぐ使うことが目的なら、強の方が有利ではあるが…。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 04:12
D1持ってる友人達(3人)は、2年以内にシャッター膜交換したんですが(藁
38名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 08:13
オレは約5万回で交換した。そんなもんだぞ。F5のシャッターとは違うのさ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:21
あ、もうD1H出ちゃったの?
D1売ろうと思ってたのに、、、
40名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 00:11
>35
D1Hの電池の餅が悪いのは電池の「慣らし」が済んでいないと思われ
5回も充放電すればだいぶ良くなるのでは?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 00:13
メモリー効果はどう?
違う電池だけど、持ってるリチウムの大半はそれでやられてる。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 00:32
>>35
最近新しく追加したバッテリーは使い込んだ物よりも半分しか
使えませんでした。
80-200でAF&MD340M、RAW記録だと400コマなのが、230コマで終了。
今、リフレッシュ中です。
1日1000撮れれば、1年で元取れるね。レタッチ大変だけど・・
43名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 00:55
>41
D1Hユーザーがメモリー効果出るほど使い込めるわけないだろ!!
まだ発売後5日しか経ってないって!!
リチウムがメモリー効果ぁ?逝ってよし!!

>35
新品電池は活性が落ちてるからそんなもんだ。
5〜10回使い込んで初めて1000コマ撮れるようになる。
ちなみに3ヶ月使わないと活性が落ちるぞ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 02:41
>>43
そうか、新品電池ってそういうことだったのか。産休!
電気関係の知識は殆どないからサービスに電話してしまった。
買ってきて直ぐ充電したらやけに短いのでリフレッシュして再充電したらその
うちの一本が10時間たっても放電が終わらない。で、サービスで聞いたら
「アブナイから新品と交換してください」だと。
今のところその電池も再充電したら普通に使えているので使ってる。
ちゃんとまわすように目印シールつけて回してる。
3カ月も使わないことは考えられないから活性が落ちることは心配ないな。
4535&44:2001/07/30(月) 03:29
JPGノーマルで40連写してバッファ一杯になって書き込み始まって
全部書き込み終わるまで22、3秒。1カット書き込み終わるごとに
1カット撮れるから実質ストレスなし。
1Gマイクロドライブ勝着時
ベーシック 2984
ノーマル 1492
ファイン 746
HI YCbCr 201、 RGB 134、 RAW 262
46名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 03:35
RAWはどんなかんじ?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 03:49
リチウムじゃねーだろばーか
48名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 03:50
>>47
だれがなにをリチウムだと行っているともうさるるか?
4945:2001/07/30(月) 04:15
RAWモードは連写は27コマまで。
RAWは圧縮と非圧縮記録を選べる。
27コマ連写の書き込み時間は約3分20秒。
*45で書いた数字は各画質モードで撮れるカット数
50名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 04:21
そうか分か。でもバッファに空きができれば撮れるんだよね。
連射さえしなきゃだいじょうぶかな。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 07:37
ほほーHはさすがに書き込み速いのーXはつらいのよー!
52名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 09:59
D1H、38万か・・・欲しいのう
53名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 23:02
安いじゃん
54名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 17:08
安いじゃん?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 21:16
いやー、買ってみると安かったって思うぜ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:15
しばらく入荷しないよ。在庫切れ。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 00:25
ムービー級に連続撮影できることにどれだけ満足度を見出せるか?
そこに高いか安いかの分岐点がありそう
58名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 01:27
>>57
連写だけじゃないよ。起動にしても液晶の画像確認にしても画像削除にしても
高いだけあってサクサク動く感じ。速度は満足いくものと感じる。
画質も俺的使用には十分だけどXのがいいって選択肢もありだろうね。
ただ、Xだとさらに高くなるし。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 06:41
そう?
このクラスのデジタル一眼レフカメラって考えて38万って安いと思わん?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 09:33
ところでD1シリーズを使ってる皆様、レンズは何をお使い?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 11:30
>>60
虫眼鏡と穴の空いたアルミホイル
62名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 12:58
銀塩最高級機F5が32万ちょっと(定価)だからまだ高い。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 13:11
>>62連射はその最高機種にも勝っているのれす。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 13:13
F5は秒速8コマなんだよ。よく調べろ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 13:33
40枚撮りフィルムなんて無いのれす。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 13:45
それ勝ってるって言うのか?まあいいけど(笑)
67名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 14:00
>>65
バトローネ分解して長巻きからトライX自分で巻けば40コマ以上のフィルム
なんて直に出来る。知ったか厨房は去れ(w
68名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 14:00
鮭の勝れなのれす。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 14:03
>>67厨房なのでそんなめんどくさいことはしないのれす。カラァでとりたいのれす。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 16:14
>>67
パトローネ分解しないで、フィルム詰め替え式のパトローネ買えよ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 16:23
市販のフィルムのパトローネ使って、カウンタ減算にしてたら36コマ以上いかねーぞ
それ以前にF5はDXコード無くても動くのか?>知らんが
72名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:20
>>67

知ったかオヤジも去れ(w
73名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:38
>>67
「作ればあるモン!!」ってか?
そんな手間隙かけて張り合ったところで何の意味がある?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:20
>>71
F100では手動でセットすればDXコードなくても大丈夫。
F5は知らんが(藁

フィルム交換せずに連写で40コマは確かにフィルムカメラより勝る点だし、
マイクロドライブを使えば記録できるカット数も多くはなるけど、マイクロ
ドライブお釈迦で飛ばせば涙も倍増(藁。

安い、高いは使用頻度にもよるんじゃないかなぁ。買った人間が安い買い物
と思えば安いし、高いと思えば高い。当たり前すぎる意見だなこりゃ。
F5買ってもなで回してるだけは高い感じだけど案外そういう人のが満足度は
高かったりしるからなぁ(藁。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 21:42
マイクロドライブはリサイクル可能なフィルムとでも思ってくれや。
運悪くお釈迦になったら、リサイクル回数少なくて残念でした…てことで。
7674:2001/08/01(水) 21:57
>>75
リサイクル可能なフィルムってのは面白いね。
現場でお釈迦にしたり、データ吸い出しの時にお釈迦にするとフィルムなら
36コマ分の泣きだけどマイクロドライブだと・・・(藁
いつも祈る気持ちで使ってるのだよ
77名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 22:45
しかし撮り終わって上がってみたら全滅だったときは鬱だ>俺の馬鹿
78名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:20
F5ボディで35mmサイズのCCD、価格据え置きなら買う。
F100ボディじゃね・・・いまいち。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:55
そのままF5を使い続けるという意味だね(笑)
80名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 00:30
F5まんせ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 01:17
マイクロドライブはちょっと怖い。
ハギワラ512で100枚ちょい、、、うーん。
レキサーで512早く出んかのう、、。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 04:46
定期便馬鹿登場>>78
83名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:43
>>78
DAKARA、君は買わんでよろし。
そ、お願いしちゃうよ、君だけは買わないでください。貰わないで下さい。
使わないで下さい。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 07:32
74
激しく同意
85名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 11:36
D1Hユーザーっす。
マイクロドライブ使ってると電池の持ちが悪いから
単一型ニッケル水素電池を使って5500mAhの電池を自作してみました。
容量は標準電池の2.75倍だ!!
・・・重量も3倍以上だけど・・・。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 13:00
>>78
フルサイズCCDはあきらめろ
Fマウント+デジタルニッコールでいいじゃん
87名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 18:17
そだね
88名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 20:13
デジタルニッコール+専用バディ1眼ってかなり小さくなるんだろな。
ミニチュアF5状態になるのか?
俺的にはウケ狙いで買い。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:00
デジタルニッコールってガセじゃないかなあ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:26
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/4-3SLR/43SLR-2.htm

ここでオリンパスの幹部が言及してる
「ニコンも新しいレンズを起こさざるを得ない」云々。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 23:11
>>90
共通マウントって、制御I/Fをかなり汎用なものにしようとしてるみたいだな。
USBI/Fをそのまま使ったりしたらおもしろそうだな。
レンズにドライバ用CDが付属してきて…
どんどんパソコン化していくな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 23:24
>>81
D1Hでハギワラの512使って問題無い?
Xではちょっと話題になってたけど。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 01:30
しつも〜ん
FM3A-bibleって本読んでたら、フォクトレンダーのカラーヘリアーって
Fマウントのが出来たみたいで、FM3Aに付けられるみたいだけど、
D1xに付くのかな?
っていうか 使ってる人いる? 使えます??
使用感教えて下さい〜
94名無しさん氏:2001/08/03(金) 22:04
使えなくはないだろーれけれど確かAi-S相当だから
マルチパターン測光は機能しないな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 22:31
>>86
そうすると、今後画質の飛躍的向上は無理かもね
96名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 22:32
新マウント採用のD2を待て。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 22:36
やはりFマウントはあぼーんしかないのか。
CFもあぼーんになりそうだし。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 01:48
>>96
Fマウ命のニコソが芯マウント採用はありえないと思える
99名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 07:52
>>98
じゃ、終わりですね
100名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 08:48
なんかEFになるらしいよマウント
101名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 09:00
キャノソがEFマウント売るわけないじゃん〜(藁
10293:2001/08/04(土) 09:04
あ、露出はスポットで計って1枚撮ってマニュアルにして調整するから
マルチパターン測光は使ってないよ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 09:44
ところでD1H買った人他にいないの?
レビューきぼーん。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 10:04
>>98 F+マウントになる。AI以降の互換性確保
105名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 11:22
>>104
マウント径は変わらないの?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 11:28
>>105
マウント内径はでかくなるってカメ板に書いてあったぞ。
でもこれってニコン信者の妄想っぽいな。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 12:08
またF+マウントの妄想か。絞りの機械式連動が有る物を簡単にデカくできるかよ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 12:27
>>105-107
F+マウントの内径は、Fマウントと全く同じだが、ひとつのブレイクスルーによって内径の全てを後玉有効径として使うことが出来る。
そのため、旧AFニッコールで出来なかった50mm/1.1や85mm/1.2が製品化できる。
まあ、107には分からないだろうケド
109名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 12:39
超妄想(藁
110HなD1H:2001/08/04(土) 13:19
今週末はHな撮影に行ってくるぜ。
装備はD1H、バッテリー3本、1Gマイクロドライブ2枚、Digital Wallet20G、
半日連射しっぱなしじゃ!!
111名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 15:02
>>110
撮影会?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 15:19
〉110
ハメ撮りでしょう!
週明けウプして!
113名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:14
ユーザーからはコンタックスやペンタックスのような35ミリ版フルサイズ
CCDを望む声はありますか。

「確かに要望はありますが、それは頭の中で‘今のサイズでこれだけ出る
のなら、フルサイズにすればもっといい絵が撮れるに違いない’と考えて
いるだけなんです。ところがまわりの技術が大変なのです。フルサイズに
するにはレンズの収差だとか解像力とか周辺光量とかCCDの価格とか
いろんなことがフィルムと違って大きくかかわってきます。CCDの
大きさで比べるんじゃなくて、出てくる絵を見て比較していただきたい
のです。そういう面からいうと、むしろ早くフルサイズの機種に出て来て
もらって、D1Xと比較してみたいですね。怖いのはコンタックスの
フルサイズデジタル。マウントも大きく、レンズも新システムで種類も
限られていてデジタルに特化したものを出せる環境ですからね。」
(後藤哲朗・ニコン映像カンパニー第一開発部ゼネラルマネージャー)
アサヒカメラ6月号より抜粋
114名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:17
くっくっく。
フルサイズの画はすごいぞー。
フルサイズの珍ポと7割サイズの祖チンぐらいの差があるぞー。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:24
うおー。
今の今まで1.3倍って全然気になってなかったのに....
116名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:38
新宿のヨドバシに760のデモ機がある。覗いたらまあ画面の広いこと(藁
こんなに違うのかと思った。1.3倍相当でもかなりのもんだぞ。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:02
デジカメ板の小学校並みの頭しかない馬鹿野郎どもが、
ビデオカメラのスレまで顔だすんじゃねぇよ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dgoods&key=986659341&ls=50
118名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:20
>>116
実写画像もD1Xを凌いでいる。D1Xが優れているのは、あくまでも
コストパフォーマンス。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:25
D1シリーズはたしかにコンパクトデジカメとは格がちがう。
しかし760はさらに格がちがうのだ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:30
D1XはF5の画質に届いていないのだから、760に目がいくのは
当然ですね。いずれ760も安くなるだろうし。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:32
F5の画質という表現は変と思われ >>120
122ぷちこ:2001/08/04(土) 23:32
>110
バッテリー3本じゃ3000枚しか撮れないにゅ。
半日連射し続けるのは無理にゅ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:39
D1H買ったけど満足してるよ。760が格上ってならそれはそれでいいよ。
コストも含めて何もかも思い通りのものが買えるわけじゃない。
即写、連写重視って価値観もあるしね。
選択肢が一杯あるってことはまぁいいことだと思う。

フルサイズの珍ポと7割の並珍ならテクニックと工夫でどうにかなる差だな。
フルサイズと3割くらいの祖珍だと苦しいかな(藁。
もっともD1、760はおろかD30やS1すら持ってない勃たない君はとりあえず倍胡座
でも買ってからこいってなもんだ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:40
半日も連射し続けないにゅ。
一日3000枚も撮ったら一ヶ月で10万枚にゅ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 23:46
>>119
でも同じマウントなんでしょ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 01:36
Hユーザの皆さん、1日最高どれくらい逝きますか?
Hなら冗談抜きで1万枚逝ってもおかしくないのでは?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 05:05
>>126
1500くらい。バッテリがもたない。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 09:45
最強のライバル?DCS760のレビュー。
http://www.dpreview.com/reviews/kodakdcs760/page2.asp
でかいね。
ぬりかべみてー。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 09:58
>>128
ヨドバシとかにおいてあるけど、マジでかい&重い
刻印がF5なのがちょっといいかな(ワラ
130名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 12:19
>>129
ニコンで造れば・・・謹製のボディ・・・
131名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 12:22
>>129
それは言えてる。
しかもNikonとKodakのダブルネームだ(笑)
132 :2001/08/05(日) 12:56
DCS760のローパス付きの実写はどうなのだろう?
もっちーさんのデータはローパスなしだったし、インプレによると
D1xの方が解像感は高かったなんてこと書いてあったが…。
ベータ機のローパスなしデータはQMPでも完全に偽色を除去しきれていなかったから…。

持ってる人がいたら、情報あげて欲しいぞ!
133名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 21:02
>>128
1.8キロもあるんだね。でも、こいつのCCDは将来転用されて、お手軽に
楽しめるようになるのね。
>>132
メーカー出しの処理済画像でなくて、通常ユーザの撮影した絵が早くみたいね。
さてF5で撮影した絵にどこまで近づけているか…
135名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 08:30
>>134
別にF5だから絵が綺麗ってわけでもなかろう、UだろうとF80だろうと絵は一緒
136名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 10:33
>>114
何がくっくっくだよ、下品厨房
137名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 11:00
Fマウントの歴史と未来について

http://isweb18.infoseek.co.jp/photo/tetuya_p/
138名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 12:53
>>137
まだ作成中のようですが…
75人しか来てないし
139名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 13:00
>>135
単純に絵だけで勝負ならUに負けてしまうのだろうな。
タイガーIIにM4戦車でタイマン勝負して勝っちまう如し
140名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 21:18
>>137
未来についての記述もまだ。未来はないのかもしれんが。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 21:55
次機種1000万画素モデルについて

「ただ、ユーザーから見れば、D1のCCDを縦に細分化したような
D1Xが出るなら、次は横にも細分化してくると考えるのは当然
でしょうね。(笑)」
(後藤哲朗・ニコン映像カンパニー第一開発部ゼネラルマネージャー)
朝日カメラ2001/6より引用

おそらくはこのやり方で1000万画素化されたD1Xの後継機種
が出る可能性あり。

では、次の機種も当然このペース(1年半くらい)で出ると
期待しますが。
「うーん、あんまり言い切ってしまうとD1Xを買い控えられて
しまいますね。(笑)」
(同 ニコン・後藤氏談)
142名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 22:05
一年半で二倍‥ムーアの法則か。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 00:13
発売は2002年10月か…
144名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 00:26
>>141
カタログスペック対策か
145名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 02:21
NDフィルター使うと露出がアンダー気味になるのは何故?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 06:07
すみません、当然外出なんでしょうが
ttp://www.denjuku.gr.jp/~hayakawa/ND1CCD.html
って?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 08:34
サイズアップしないで細分化して出されてもな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 08:43
>>146
始めて読んだけど、なかなか興味深いね。
149葛根湯:2001/08/07(火) 09:40
D1からD1Xに乗り換えるべきか?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 10:22
D1使ってろよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 10:41
>>150
こいつ持ってなさそう。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 10:43
それがどうした?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 10:56
>>152
け・な・げ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 10:56
???
155ぞなど:2001/08/07(火) 11:11
150,152,154
頭悪そう。もっと低レベルのスレに逝け
156名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 11:20
おまえもな(笑)
157名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 11:40
それ〜続け〜。
おまえもな(笑)
158名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 11:46
★★終了★★
159名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 12:05
☆☆再開☆☆
160DDD:2001/08/07(火) 14:19
>>149
お金に余裕あるならD1X・H買おう。
画素数だけじゃなく使い勝手が飛躍的に向上してます。
D1使ってたんならレンズ資産生かせるし。
オレのはD1Hだけど。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 14:22
そんなもん買う金があったら、もっとまともな昼飯食うわい
162名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 14:38
D1が10年単位のビッグな買い物なら10年大事に使うべき。その覚悟で買ったはず。
D1が1年半サイクルで償却するつもりで買ったお金持ちでなおかつ、
D1Xも同じ気持ちなら買い換えるべき。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 15:06
次は2年後くらいとD1x発表のときに逝っとる。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 15:07
D1の相場が下がりすぎないうちに買い替えるべき。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 15:15
秒間5枚&40連射も、500万画素もいらない。
XとHの中間ぐらいのカメラが出てくれるといいんだけどな。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 16:42
いらん。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 16:43
イラク
168HなD1H:2001/08/07(火) 17:12
D1Hユーザーっす。
バッテリー3本じゃ2500枚ぐらいしか取れず、半日持ちませんでした。
(1Gマイクロドライブ、JPEG−FINE、AF-S80-200mmf2.8)
ぐう・・・、お盆の3泊4日連射しっぱなしHな撮影ツアーには
いったい何本バッテリーを持っていけばいいんだ?!!
http://www.enax.co.jp/Y/add/p_sp/
外部バッテリーも考えねば。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 17:21
>>168
シャッター幕10万回寿命説あり。
これも考慮せよ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 17:43
>>168 おい、おまえは何枚撮れればいいんだ?
171HなD1H:2001/08/07(火) 17:53
>>170  一日5000カット。
バッテリー6本、つうことかな?
あと3本。なんとか許容範囲だ。
172HなD1H:2001/08/07(火) 17:59
シャッター幕10万回寿命説?!!知らんかった。
20〜30回の出撃で達してしまうな。
年末にはヤフオクで売っ払っちゃおっと。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 18:17
バカだ。ホンマもんのバカ..........
174名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 21:05
>>171
マイクロドライブいくつ要る?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 21:47
5000ショット。
1枚10秒でチェックしても、飲まず食わずで14時間かかるな。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 23:06
ファインダーの中の表示ってシャッターボタンを押している時だけですが
押してなくても表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:10
貧乏人なんですが、D1xレンタルってありませんか?
ないですね、失礼しました。
(商売にはなりそうだけど…)
178 :2001/08/08(水) 00:21
>>177
銀一でやってるよ!

http://www.ginichi.com/index.html

のRentalを見るべし。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 02:08
D30なら、マイクロドライブ1GB、電池1本、JPEG−LARGE−NORMAL
で2000枚くらい撮れるぞな。
補償期間内で使い倒すのは、日進月歩のデジカメの正しい使い方かもしれん。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 02:43
>>179
保証期間(補償かな?)内に使い倒したらちゃんと直すか交換して
から中古市場に出してくれぃ!寿命寸前のを掴みたいくないぞ(藁
181ぷちこ:2001/08/08(水) 08:12
>>172、179みたいな奴がいると怖くて中古を買えないにゅ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 08:18
ニコン親父の中古なら、撮るよりも磨いてるほうが長いから、シャッター
は全然オッケーさ。
183177:2001/08/08(水) 12:18
>>178
ほんとだ、どうもありがとう
184名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 12:58
レンタル一日二万かよ>D1X
買った方がいいね(藁
185名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 13:16
>>177
http://www.rakuten.co.jp/rentalcamera/433109/439957/

日数
 初日 以後1日毎 7日以上 10日以上 15日以上 20日以上 25日以上
\7500  5900円   7%OFF   10%OFF 15%OFF  20%OFF  25%OFF
以上本体のみ(レンズがシグマなのがマイナスかも)
186名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 15:06
>>185
いいなぁ・・。
予備バッテリーとフラッシュと消費税を追加しても1万しないね。
CFとレンズは自前で用意できるし。
月1度か2度の撮影会で使いたいだけの漏れには魅力過ぎるかも。
店頭まで取りに逝くのだけは面倒だが。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 16:23
撮影会キモイ
188釣師:2001/08/08(水) 17:59
>>187
"キモイ"って日本語?どこの言葉?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 18:01
[245535]きこり さん 2001年 8月 7日 火曜日 16:48
N011120.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

なにがよりよい状態なのか考えて、自分でそれを実践する。
いちいち指摘するやつ、言われて逆上する馬鹿もいるけどね。
190鯛Jr.:2001/08/08(水) 18:18
>>188
釣られるな、みんな
191名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 22:14
http://www.denjuku.gr.jp/~hayakawa/ND1CCD.html

D1シリーズはとりあえず1000万画素までいった時点で
その後の展開はD2か
192名無しさん氏:2001/08/08(水) 23:03
>>185-186
しかし充電器は...
193名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/10(金) 09:20
D1系でお勧めのレンズあったら教えて下さい。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 02:57
>>193
400/f2.8
195名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 03:51
>>193
使い道が分からなければお勧めレンズは書きようがない。
画角が狭くなる以外銀塩と共通だからカメラ板にでも逝って
いろいろ見ておけ。
まあ普通の人が普通に使い、かつD1系を買うだけの財力がある
ならAF-S28-70/2.8Dが最初の一本にはいいと思われ。
高いと言う奴はいるが画質は数ある標準ズームの中ではダントツ
だしAFもスムーズで気持ちいいことこの上なし。
レンズメーカー製大口径ヅームなど糞に思えるはず。
D1X本体に比べたら安い買い物だね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 04:48
>>195
AF-S28-70/2.8D、いいね。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 07:45
>>195
D1X買ったはいいが、AF-S買う財力はなくなった漏れは…
結局付いてるレンズは、ちょっと前に買った死熊28-200…
鬱だ死のう。
AF-S17-35欲しい…
198名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 10:52
超広角は絶対欲しいね。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 11:05
>>197
D1Xに史具魔28-200は壮観だね

AFSはいいよ。お金貯めれ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 12:44
>>197
>199に同意!
昔、CONTAX RTSにヤシカのレンズを付けているヤツがいたが
それと同じだなあ。本人もカメラが泣くよ!って逝ってた・・
201名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 12:50
>200
あ、それ昔の俺だ。
でもちょい違うんだよ。ヤシノンDS50mmf1.9に
YASHICA FR-1のつもりで使ってたから。
CONTAX RTSって言っても、1型はYASHICA FR-1とそう変わらん。
デジカメ板なので、この辺でひきあげます。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 12:56
>>200
ヲメ!
203名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 14:04
>>202
ヲメヲタハッケン!
204名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 22:19
>>195
広角側42mmにしかならないぞ。いいのか?
205193:2001/08/11(土) 23:28
>>195
あ、すんまそん。
もう少し具体的に書くべきでした。
カメラはD1Hです。(まだきてませんが)
197さんと同じく、D1H買ったらほぼスッテンになったのでもう少し安いのでお願いします。
まずは広角・標準ズームか単焦点レンズを買おうと思うのですが・・
206197だが、でしゃばってみよう:2001/08/12(日) 00:34
やすい広角ズームっていうと、まず、タムロンは20-40しかないし。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/266d.htm

死熊18-35は純正よりちょっと明るいかわり最短撮影距離が0.5mなのは痛い。
HSMも、このレンズだけニコンに対応してないし。
http://www.sigma-photo.co.jp/lense/17_35f28_4.html

(他レンズメーカは見ずに言うが)結局純正18-35しかないと思われ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_ed_18-35.htm
しかし、このレンズ、フィルター枠だけデカくなってるのが、イマイチ…

と、書こうとして気がついたのだが、死熊が15-30ってのを出してる。
http://www.sigma-photo.co.jp/lense/15_30f35_45.html
だがこのレンズ、ちょっと暗い気もするが…

結局のところ、どれがいいんでしょ。
やっぱ諦めてAF-S17-35買った方が後悔しないと思われ。
207197だが、:2001/08/12(日) 01:01
↑いわずもがなだが、死熊18-35は17-35の間違い。
208197だが、ついでに笑ってくれ:2001/08/12(日) 01:20
↑一緒に書き込もうとしたのだが、リターン打ってしまった。鬱だ。

>>199-200 「壮観な」画像、アンデパンダン板にアプした。笑ってくれ。
http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi
他にも死熊21-35(古い)なんてのを持ってたりするが…
209名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/12(日) 01:25
不覚にもカコイイと思ってしまった・・・
210名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/12(日) 02:01
>>208
どこ?アンデパンダン板
211名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/12(日) 02:05
まあカメヲタじゃなければ別に・・・だと思う。
212197:2001/08/12(日) 02:09
>>210 ごめん、「板」じゃなく「写真館」と書くべきだな。
概出だが、アドレス→ http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi
213名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/12(日) 02:18
>>208
シグマかあ

EOS630で使ってたよ・・懐かしい(涙
214名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/14(火) 16:31
age
215名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/18(土) 23:01
ほしいage
216名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 04:15
>>206
でもAF-S逝く金がなければつなぎとして18-35は悪くはないね。
フィルター枠とフードがでかいのは超広角の宿命か。
(フードだけはAF-Sと同じというのが笑える)
AF-S逝ったら散歩用軽量レンズとしてとっておくなり
ヤフオクで売るなりすればいい。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 10:42
218名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 18:13
しかしレンズけちってるやつは銀塩でもデジタルでもいるが、色んな意味でまともな写真撮ったのみたことない
219名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 18:30
とはいえ、AF-Sはたけえよ(w
D1Xフルセット+AF-S大三元でハウマッチ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 19:06
>>219
実勢価格ベースで、110前後ってとこか。大体。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 20:00
本体だけで、43万ジャストです。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:09
オレはD1H無理して買ったから良いレンズなんて買えん。
家にあったシグマの24-70 3.5-5.6付けてる。
笑うなら笑え!!
はははははははあ!!
はああ・・・
223名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:12
いいレンズ使えばまともな写真とれるって訳じゃないよ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:13
>>222
ガンバレー!
225名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:14
>>223
でもね、画質の差は歴然と出ちゃうんだよ。残念ながら…
226名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:17
>>225
画質がいい=まともな写真ならいいレンズを使うべきでしょうな。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:18
所詮今のデジ一眼なんてゴミよ。
しかも1年程度のいのち(オカシイネ
馬鹿が買うだけ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:19
>>222
大丈夫です。暗いレンズにも負けないAF、銀塩一眼と比べても早い部類に属するシャッターレスポンス、操作性など、
F5に匹敵するポテンシャルのカメラボディを手に入れたのですから。レンズは何にせよ、まずは写真を取りまくるべきです。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:20
AF-S17-35mm欲しいなぁ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:21
でもねぇ、撮りまくってるとレンズに無い物ねだりしちゃうんだよなぁ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:23
DX1は、メデイアが装填されてないとき
でもシャッターはきれますか?
お持ちの方教えてください。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:23
>>230
レンズに不満がでたらいいの買えばいいのよ。
そのためのレンズ交換式でもあるわけだからさ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:24
>>231
切れるよ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:25
>>229
現在新品半額程度で叩き売りしている20-35/2.8Dという手もある。
色のりや操作性は劣るけど、周辺部のシャープさならAF-Sより上という
実感だから買って損はないと思うよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:26
まあ、レンズは長く使えるからね。常時使用するレンズは金をかけても良いんじゃない?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:27
D2のマウントが変わらなければね。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:28
>>231
>>233のとおりだけど、標準のカスタム設定では切れないようになってる。
設定34で変更すれば、メディアが入ってなくても切れる。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:28
Fマウントは永遠です。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:28
>>236
かわるかぁ?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:30
ちなみにデジカメ用の「Dマウント」も企画段階で上がったがすぐ没になったそうな・・・
マウント変えるメリットと既存のレンズが使えなくなるデメリットだったら、既存の資産を
生かすでしょう。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:33
マウント変更の件は、>>104-108の出てるよ。
噂で終わるかも知れないが…。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:36
>>222
そういや、銀塩だけどコンタにタムロンつけて威張ってるオヤジが逝た
たくさん誉めてあげました
デジカメならボディで十分な差があるからわかるけどね
243名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 21:36
>>241
過去ログ参照サンクス

でも眉唾っぽい話だね。ちなみにDマウント云々はNIKONの開発の人の話
244名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/19(日) 23:36
あげ
245名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 03:32
>>231
メディア入れてないときにきれるかどうかはカスタムで設定できます
246名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 04:41
30年以上互換性を死守してきたマウントを今更捨てるかよ。
でもイメージサークルを狭くしたCCD専用のレンズは出してくる可能性はありそう。
下位互換性ってやつだから、従来レンズユーザから苦情は出ないでしょう。
逆に従来バディユーザからは、文句たらたら。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 05:12
>>246
ちょうど41年だ。
よく調べろ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 08:59
>>246 IXニッコールとか言って誤魔化したらよろしい。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 13:49
今月の朝亀にD1Hの記事が載ってるな・・・っていうか、D1Hの記事初めて?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 13:51
>>248
IX-S ZoomNikkorED60-160mmF2.8D
とか出しても顰蹙買わないかなぁ?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 16:27
しかしD1系逝くような金持ちニコ爺はあくまで35mm版でも
使えるレンズを買うと思われ。
(銀塩との併用も多いだろうし)
IXニッコールは絶対的に安くて小さいからともかく。
(それでも営業的に成功したとは言えないが)
IX-S ZoomNikkorED60-160mmF2.8Dが10万割る値段で
出てもあと7〜8万出してAF-S80-200/2.8D逝くよ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/20(月) 18:26
安心しな。F+マウントは、AIニッコール以降が使えて、AF+ニッコールは大口径の高性能レンズが出来る。
ただ、AF+ニッコールには絞り環は無い。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 00:52
それでF+マウントの旗艦がF6で、それかサブ機(F100後継)を
ベースにD2が出るというわけか。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 01:19
上位互換で大口径の高性能レンズが出る?
結局今のFマウントがどう変わるのかさっぱり分からんぞ
255極論説者:2001/08/21(火) 03:02
AF-Sって言うだけで付くボディを選ぶのだから、絞り環も無くしてコストダウンを!
AF-S ED D・G レンズきぼん(余り安くなりそうには無いな…)
256極論説者:2001/08/21(火) 03:04
って、>>252で殆どガイシュツだった…スマソ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 03:52
AF+の方はマニュ絞り省略か。
省略したんだからAF−(マイナス)が適当だと思うが。
で、F+の方は何がプラスされるのか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 04:56
>>255
それで数千円下がったところで意味はないし、F4やF90系を
初めとするユーザーの支持を失うデメリットのほうが大きいと思われ。

>>254
まあ手持ちのF1.4レンズを見ればわかるがマウントの内側に
接点が出っ張っているのがわかるだろうか。
(それ故に、AiSでは50/1.2があるのにAFではF1.4が限界)
それがマウント側に逝くことで1.2も可能になるということでは。
Aiとの互換性維持の都合上連動レバーは仕方ないにしても
AiSで1.2があるから1.2は可能になるだろうね。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 05:03
とりあえず後玉を今以上に大きく出来ないとF1.4以上の
大口径化は不可能ということで。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 08:34
F+マウントなんぞ妄想じゃん(藁
261名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 09:14
>>260には絶対に想像できない(ww
262名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 09:31
ツチノコと一緒だな(藁
263名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 09:33
>>258
それってアサカメの特集記事そのまんまやんかー。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 11:31
>>258
マウント接点はそのまま(ひとつ増えるかも)
大口径化には、上下の接点よりも横の絞り連動レバーが邪魔。これをAF+ニッコール使用時に格納することで後玉有効径を確保する。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 11:35
そんなことしてもまだEFマウントよりも狭い
266名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 11:38
妄想は止めれ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 12:00
>>265
そう、それでもマウント内径は46mmしかならず、EFの51.2mmに遠く及ばない。
それで50mmはF1.1どまりとなる。24mmF1.4と85mmF1.2は可能。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 01:13
未来は明るいといっているEFのキヤノン。未来は明るいが目先の今D30の後継機
がない以上とりあえずD1系だ。未来が暗いと言われるニコンだけど、今はとりあ
えず使えるものがある。
勿論キヤノンからいいものが出れば乗り換えればいい。そんだけだ。
ニコンに未来がないとかF+は妄想だとか言いたい気持ちがわからんでもないが
俺には「今」必要なものが手元にあるということが大切だ。未来がなけりゃ、
未来のあるメーカーに乗り換えだ。それは未来を迎えたときに考えればいい。

未来がないニコンを捨て、現物のないキヤノンを買っても何にも写せんよ。
金に大きく余裕はない俺の場合限定の意見だけどね。だから100万もするデジカメ
は対象外ってことで。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 02:29
おいおいレンズも買い換るのか?
金に大きく余裕があるじゃないか
270268:2001/08/22(水) 05:25
>>269
余裕はない!だからマウント乗り換えごとに家の中がどんどん広くなっている
し、車庫も空になった。子供との絆は細くなり、妻との会話は減るばかりだ。
ギリギリでD1系なんだな。乗り換え直後はレンズの保管場所確保にも気をもむこともなくなる寂しさだ。
未来より、今が・・・・。ふぅ。津枯れた・・・
271名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 08:28
>>268
EOS−1D(噂の仮称)が秋に発表、年末発売と聞いたけど。
80万ぐらいらしいが・・・・・・・。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 08:58
>>271
ちょっと情報古いぞ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 09:45
>>270
そうまでしてカメラに入れ込むのはもはや病気では?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 10:03
>>273
きっと電波系だよ
275268:2001/08/22(水) 12:05
>>274
電波じゃないと思いますが、壊れているとは我ながら思っとります。
ちなみに入れ込んでいるんじゃなくてやらねばならぬことがあるんで。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 12:41
>>275
ハードなライフスタイルとお見受けいたす。ちゃんと寝てる?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 12:59
>>272
古いのは分かってるがD30の後継機が無いなんていうからさ。>268
後継機じゃなくて上位機種なんだが。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 13:09
>>272

上位機種は報道関係向けのモデルで、50万以下はほぼ確実。
これは後継機種という事だが、ちょっとあやしい↓

http://eosseries.ifrance.com/eosseries/lenscanon/news_en.htm
279名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 13:54
>>278
おフランスの馬鹿サイトか…。この前まで6MP/秒9コマのEOS-1V相当のものが出るとか
16-35/2.8が出るとか書いてたところだからね。
今度は17-35ISとかも書いてるし。

ホント、あてにはならんね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/22(水) 13:59
あそこの情報で正しいものは、dpreview.comで出ている、というかそこが
ネタ元。そことヨーロッパのヤフ板がヤツの情報源。そこらへんの板
で出てない情報はヤツの妄想。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 00:17
>>279
見事に混ざってるね
282名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 01:18
D1のローパスフィルターをメーカーサービスでクリーニングしてもらうといくらぐらいかかるの?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 03:16
保証期間内(もち保証書添付)なら無料。
期間外は税別300円だったハズ。持込でね。
284 :2001/08/23(木) 04:04
関係者に聞いたとこだと、D30の後継機種は
値段は35万円くらいでCMOSの面積が増えるということ。
あと、画期的な装備があるらしいけど教えてくれなかった。
たぶん液晶ファインダーを装備するんだと思う。
それか視線入力か(いらねえな)

EOS-1ベースの奴との関連はわからない。
別ラインで開発中かもしれない。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 04:21
>>278
600jで買えるという2720DPIフィルムスキャナーの
ほうが興味あり。ってどうせおフランスヴァカだから
ガゼなんだろうな。
286282:2001/08/23(木) 09:29
>>283
マジで?そんなに安いの?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 09:41
クリーニング自分でやってる人います?
ブロアーで取れないゴミとかはどうやってとるんですか?
マニュアルでは布等で拭かないようにって書いてますけど、綿棒とか
でもダメなんでしょうか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 10:33
289名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 10:35
>>287
なにやら、結構居るらしいよ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 11:40
>>287
代替フロンを噴射するブロアがある。
運良く今までこれで飛ばなかったゴミは無い。
ただ、缶を振りながら噴くと液化ガスがCCDを直撃してしまうので注意が必要。
液が出にくいウレタン入りのブロアもある。
ただ、余り流行りすぎると地球温暖化の関係で、
将来的にはこのブロア自体が発売禁止になる可能性もあり、
最終的なCCDゴミ解決策には落ち着かないかもね。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 11:52
なんか手動のポンプがついていて、普通の空気を圧縮して噴出すのがあるらしいよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/23(木) 11:52
代替フロンは止めようよ。液がCCD直撃の可能性大!
結果、サービス行きになるなら初めから任せた方が吉。
293287:2001/08/23(木) 18:29
ゴミ出るたびにサービス持っていくのも面倒だしACアダプタ持ってたので
思いきって自分でやってみました。
綿棒でそーっとゴミを動かしてブロアーで吹き飛ばしました。
結果は・・・大成功!!
D1H購入後500カット撮影でしたが6〜7個写っていたゴミも無くなりました!
めちゃくちゃ緊張しながらでしたが、やってみるもんだと思いました。
まあホントはローパスフィルター直接触るのはご法度なんでしょうが・・・。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/24(金) 22:44
age
295名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/24(金) 22:48
>>293
500カットでゴミの写っていたコマが6,7個もあるの!
寒いねぇ。
296293:2001/08/24(金) 23:21
>>295
いや、そうではなく500カット過ぎたらゴミが5〜6個出てきたと。
500まではゴミ写ってませんでした。
連射しすぎ?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/25(土) 00:58
ばりばり撮りたいんだが
298名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/25(土) 00:58
前ばり撮りたいんだが
299名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/25(土) 01:24
>>296
6,7個が5,6個に減ったということですね。
前バリフェチ?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/25(土) 09:57
D1Hレンタルしてるとこある?
302名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/26 17:33
コンパクトサイズ並みのスペックのカメラでなに撮ってもしょうがないしなー。
D1で撮影しても結局サービス版相当のプリントにも耐えられないし。印刷の原稿なんかに使えるわけもないし。
64MB一枚でいいよ。画面で見るだけで。
なんか、持ってるだけで恥ずかしいよ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/26 17:35
>>301
銀一
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/26 18:51 ID:2a6HqO5U
>>302
新聞や写真週刊誌は「印刷」じゃないんだろうか?デジカメ画像が当たり前のように使われてると思われ。
305 :01/08/26 22:04 ID:Wi4w6TD.
いいよなぁ。画質がよけりゃいい写真撮ってる人は。何が写ってるかが重要
で、いつ使えるかが重要だと結局デジカメしか選択肢ないんだよなぁ〜。
>>302
まさか35mmなんか使ってないですよね?画質云々いうなら・・・

はぁ、羨ましい限りだ。その瞬間が撮れてないと鬱になるよな〜
ホテルの部屋から電送するときにマジ氏脳かと思うときある
306名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/27 00:38 ID:4pXDJDHI
>>296
鬱だ
307HなD1H:01/08/27 18:20 ID:oDX8N7r2
毎週3000カット撮ってますが、なにか?
308名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/27 21:17 ID:I.v2rNfU
D1Hで撮ったのが載ってるHP知らない?
309名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 18:09 ID:r7e8Vh2M
週末あげ
310名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/06 19:41 ID:0TCQWqiY
DX1本体以外で
購入すべき付属品的なものは、なにとなんでしょうか。
例えば、キャプチャー2とか〜後から買っとけば良かったと
思ったものも含めて。
311名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/06 19:46 ID:rEUSvifw
Micro Drive 1GB
レンズ(好みで)
スピードライト、SB-28DXかSB-50DX
電池*2本以上
充電器

とりあえずこれだけあれば、撮影は可能じゃないかと思うけど。
RAWを扱うならNikon Capture2あった方がいいのかな。
312310です:01/09/06 21:01
>>311さん。
ありがとうございました。
313名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/06 21:55
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/tipa_eisa.htm

凄い賞をまた取ったな。
NIKONの株が上がりそうだ。
やっぱり凄いD1ぢゃ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/06 22:03
これで、ニコンの色再現の路線は世界的にも認められたことになるわけか…
普及機の995とか990とかも、色が暗いとか何とか言われてるけどまあ、方向性としてはニコンの色って点で間違っていなかったことになるね。
315名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/06 23:56
>>312さん
ACアダプタも買った方がいいです。
無いとミラーアップしてのゴミ掃除ができません。
316 :01/09/07 14:09
>>315
バルブでも一緒だとニコンの人が言ってましたよ。で、私は購入せず。

>>310
スピードライトは「DX」付きのデジカメ仕様を買っておかないとマニュアルで
しか使えなくなります。ので、やはり必須でしょうね。
電池は初期にあまりもちが良くないようで、沢山最初から撮るようなら3、4本
あってもいいと思います。充電器はD1用のではなく私はF100用を購入しました。
これだと抜き差しせずに2本のバッテリー充電が出来ます。(ただし、放充電す
るのは1本ずつです。)
あとは記録メディアですね。私はマイクロドライブ使用してます。CFのが信頼
性はありそうですけど、大量撮影が多いのでマイクロドライブにしてます。
RAWは使わないのでキャプチャー2は買ってません。(今のところ不自由しませ
んね。欲しい気はするけど必需じゃないので。)
317名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 16:47
RAW使わないのにD1シリーズって宝の持ち腐れじゃ。(w
RAWデコーダ、BibbleとかQimage使ってる方いますか?
国内の人だと、みんな素直にNcaptureとかその2とか使ってるのかな。
318名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 16:49
ボクはG1でRAWモード使ってるぞ!!
ただ現象にめったやたらと時間かかるの
がタマに傷なのだが。
319:01/09/07 18:43
D1Hの話題の方が多い気がするが、D1XよりHの方が購入者多いのでしょうか??
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 21:00
ストロボは、ありあわせでと思っていました。
新規購入します。
電池も複数買います。
ありがとうございました。半ばごろ、お嫁さんがきます。
321名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 21:38
D1H買ったけど、電池容量マークがすぐ半分になるのは参るよ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 21:52
>>314
おいおい強引にあの捕食丸出しの色を政党化するなよ
そこまでニコンに洗脳されるとやばいぞ。
D1Xがいいのは認めるが。
323名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 22:17
D−30,S1プロ,D1,の画質比較では
S1のハニカム600が画質一番とか。
そして、D1Xとは同等か、それ以上だって。
324ニコンのかも:01/09/10 22:55
>>323
実際に使って見ると判るのだが
S1は際限力が素晴らしいかのように見えるのだが
厳密な再現力にかけます
D30はソフト面で遅れてますね
開くのに時間がかかり過ぎです
D1は上手く行けば他の2機種よりも良いですが
とにかくレンジが狭い。露出が難しいです
DCSはとにかく撮るそのあとなんとかしてくれる
その分良いのですが、その前にお値段がなんとかならん
其処が問題ですね
325名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 23:35
>>324
水増し分は差し引いて評価してくれ
326名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 23:39
 ハニカムを差し引くと、S1は、300万画素*1.6(実画素の1.6倍の解像度とアナウンスしていたから)と考えると、480万画素相当の解像度はある計算。
 D1、D30よりは解像度は高いわね。D1Xは実際に600万画素弱あるのでそっちには負けるみたいだけど。
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 10:35
760の立派なカタログ出てる
328:01/09/11 11:44
D1Hの画素数じゃたりないの?
D1Xでないと駄目か・・・
329シソイチ:01/09/11 12:54
馬鹿野郎!
jpegでちゃんと使ってるのか?
jpegならD1Xよ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 13:00
>>326
その1.6倍ってのが水増しだって騒いでるのでは?
331名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 13:07
>330

 うんにゃ。
 2倍は大げさだけど、1.6倍程度の解像度は明らかにある。
 プリンターも半ドットずらして、360dpiを720dpi相当ってやってたでしょ。
 そういうものじゃない?
332名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 13:12
マジ騙されてるし。
バッシング&規制されても仕方なしか。
333reg:01/09/11 14:21
デジカメはD1~ 以外は持ってないのか?
持つ必要はないのかっ!!!!!!
334名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 14:38
ない
335シソイチ メコ筋ちょっぷ:01/09/11 16:10
こらこら、俺を無視するなよ。
jpegのシソイチよ。
D1Xでもっと写真を撮れよ。
ごるふ。さんといっしょに、メコ筋チョップの写真を撮ろうぜ。
>>335
つまらない。頼むから笑わせてくれ
337名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 18:27
D1H カターヨ、1GB のマイクロドライブだと RAW で撮ってるとバッファから
マイクロドライブへ書き込んでいる最中にバッテリが逝く時があるのでビクビ
クです。(藁
一応バッテリは 2 本持ってるけどね。
バッテリはこまめに交換しないと怖いよー。
jpeg だったら書き込み時間短いからまだそんなミスはしないけど。
338こーこっこっこっ:01/09/12 22:34
CFでも非圧縮tiffとかで連写やってるとやばいかもね。とくに冬の寒い環境では。
339名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 22:38
D1シリーズは確かに王者だけど、アマチュアが買う意味は無いと思う。
同じ金かけるのなら、銀塩の中判でもいじってた方が、面白いと思う。
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 22:53
なんで買う意味がないんだよ。
銀塩の中判とは全然違う世界だよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 22:56
でもほら、完璧主義者ならデジはD1Xを押さえておいて、さらに中判もってね。
っていうか、中判良いね。35mmだ、デジカメだって騒いでる場合じゃないよ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 23:04
>340
違う世界かも知れんけど、アマチュアの作品作りだったら、銀塩で撮った
方が一般的にはまだ綺麗な仕上がりが期待できるんじゃないか?
D1に真価が問われるのは、デジカメであることの利便性を生かした報道
の世界でしょ。やっぱり。
343名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 23:47
遅れているね。
最早デジタルそれも、D1Xの画質は
銀塩に引けを取らないよ。
普段、サービス判プリントしかみてないんじゃないの?
6×7判とD1で撮った写真を四つ切くらいまで大伸ばしにして見比べてみ
れば?
345名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 08:02
D1Xってあるでしょう。
四つ切りなら全く同等かそれ以上だけど。DXだよ。
あんたこそ、見比べたことないんと
ちゃう?
346名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 08:51
>>345
344じゃないけど、アンタなんにもわかっちゃいない。
347名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 09:29
デジタルの利便性はプロでしか見出せないと申すか?
348名無しさん:01/09/13 13:05
D1買って失敗したと思ったヤツいる?
オレは思い切って買ってよかったと思ってるがね。
349 :01/09/13 16:43
>>348
思い切って買って良かったと思ってるよ。
そりゃぁ大した金額だけど、それを払った恩恵にはあずかってると思うよ。
銀塩だと色々考えて押せないタイミングも躊躇なく撮れちゃう。これってアマ
とかプロとか考えると躊躇するのってアマの方でしょ?だからアマでも普段撮
らない、あるいは撮れないものが撮れたりすること多いと思うんだけどねぇ。
中判でキチンと作品を撮っている人達は焦ることはないです。だけどそこそこ
いいプリンタ持ってる人なんかでハガキサイズ位が中心のプリントならその利
便性は確実にデジカメのが上です。問題はレンズ交換式一眼レフにしたときの
出費かな。フィルムでどれだけ撮ってるか?が決断のポイントでしょうね。
個人的な感覚としては銀塩は機械いじり、デジカメはメカいじり、あるいはマ
シンいじりって感じで、操作自体は大して変わらないのになんかカタカナな感
じがしてる。
40連写のおかげですげぇのが撮れる時があるが、その分捨て画像の量産にうん
ざりするときも・・・(褪せ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 20:19
D1(Hだけど)買ってよかったと思ってる。測光、調光、AF滅茶苦茶強い。
(他のデジカメもそうだが)現像代払う必要無い。フィルム巻き上げ・巻き戻し
トラブルも無い。光線モレの心配も無い。撮った写真を現像所の作業員に
見られることも無い。(別に変な写真撮ってるわけではない)w
351名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 20:50
>>346
同意。
D1XのベースというところでF100にRDP3突っ込んで
クールスキャン4000EDでスキャンして大伸ばしするか
ダイレクトプリントで大伸ばししてルーペで見れば違いは歴然。
でもD1Xならではの魅力もいろいろあるし、漏れもD1Xの
ほうが出番が多い。
だって厨房からすると安上がりだもん。
352名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 23:37
銀塩だとどんなに撮れてもしょせん36コマちょっとがせいぜいなのに対して
でかいCF突っ込んどけば二百や三百はらくに撮れる

これってフィルム交換のタイミングをはかりながら撮るのと比べて
躊躇なく撮れるという意味でシャッターチャンスを逃す可能性は
ぜんぜん低くなると思う

またーりとメカいじりを楽しみながら撮る写真もたしかにあるだろうけど
すくなくとも自分の撮り方ではD1H買って損したとはちっとも思ってないけどね

ま、そうはいっても機械としてはF5に及ばない部分もあるにはあるけど
こと撮影ということに関してはもはや問題にならないことだとおもう
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/14 14:27
僕は中古でD1買った。
気軽に、何処でも写真を撮れるようになった。フィルム気にしなくて良いからね。
基地際などにいっても、気軽に流し撮りでシャッターを押せる。
(フィルムだと、やるのに勇気がいる。)
まだ、カメラの技術が未熟なので、5コマに1枚程度いいのがある。
フィルム代がかからないと言うのは、それだけでアマチュアにはメリットがあると思う。

6×7とD1をどうして比べることが出来るのか、判らないが。
それぞれ良さはあると思う。
それに、僕はあくまでもアマチュア、6×7を持ち出して基地際なんか行きたくない。

処で、6×7で基地際で飛行機撮ってる人っているのかなぁ??
(僕は、まだ見たこと無いけど)

それぞれ、自分が満足するカメラと使えばいいのでは??
354 :01/09/15 02:07
知らなかったのは俺だけかもしれないが(笑)。
ttp://www.hoodmanusa.com/Hoodcap_4_new.jpg
これ快適だ。D1ユーザーは購入検討しては?
俺は堀内で買った。2600円(税別)だった。ネット直販でも売ってくれるか
もしれないが。
355名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 02:17
995はまじで良いですよ。シロートの皆さんは黙ってこれ買うべきです。
明るいレンズに持ちやすい軽さ、形状。高級感ある筐体。
コンパクトでポケットにも楽々入るし・・。
動作音も静かで、再現される色も他機種を圧倒する綺麗さ。
手ぶれ知らずの明るいレンズに超高速シャッター。ISO800だって完全に実用域。
もちろん解像度だって自慢のニッコールレンズだから当然最高水準。
下手な銀塩カメラより上じゃないかな。
脚色されまくりの偽色で喜んでるフジやコダックユーザーが信じられない。
解像度に関しては、カシオやソニーの400万画素なんて話にならない。
新しく出たE20も995に比べたら糞。サンプル見たけど995の方が断然上。
他機種ユーザーは、そのクズカメラ売って早速995に買い換えるべきだな。
>>355
D1の相手ではない。はい、ご苦労様。
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 02:28
>>355
妄想入ってるぞ。頭大丈夫か?
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 10:04
D1X月曜日納品!
359名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 10:39
>>356.>>357
これ別スレのコピペでしょ。
馬鹿がそこらへんに張って遊んでるだけよ。無視無視(w
360名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 11:45
うわーーー失敗した!!!
間違ってH買っちゃったよーー
xと同じCCD搭載してるもんだとばかり思ってた・・・
店頭でxよりかなり安かったから買ってしまったけど、今どき200万画素とは・・(涙
おかげでめっちゃ鬱・・・・
これってCCD交換して貰えないんすかね???
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 12:22
>>360
ネタは止めろ。つまんねーよ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 17:50
D1売ってCanon G2買う気ですが何か?
363シソイチ メコ筋ちょっぷ:01/09/15 21:16
>>360
おめえって、ほんとは天才じゃねえか。
すげえぜ。
それ使って、メコ筋チョップ写真をバンバン撮ろうぜ。
楽しいぜ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 21:50
>>362
素晴らしい。素晴らしいよキャノ房くん(笑)
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 22:33
>>360
お金持ち厨房の見本だね。
普通はこれだけ高い買い物をするにはそのぐらいの
ことは買う前に調べるだろうに。
事情を話して返品して差額出してXにしてもらいな。
(あ、漏れもネタにマジレスしてるな・・鬱堕氏能)
366名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 23:29
半年前、やっとD1購入した と思いきや、Xも誘惑に負け購入。
そんときD1は下取り価格のあまりの低さに売ることもできず、今では使われず押入れに・・・
こうしてデジカメは増えてゆくのだろうか。チョッチさみしい。
367シソイチ メコ筋ちょっぷ:01/09/15 23:29
>365
そんなあんたは、後藤金玉子のメコ筋でも撮ってなさい。
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 23:37
>>366
もったいねえ>D1
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 23:44
そんな時のヤクオフだろうが>押し入れのD1
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/15 23:45
じゃあ、1万で入札。
371reg:01/09/17 12:32
D1Hの方がいいの?? D1Xの方がいいの?
購入価格10万の差は大きいぞ!!!!!!
372HなD1H:01/09/17 13:35
S1ProとD1Hを二丁拳銃で使ってます。
撮影から帰って画像を見るたびに
「ハニカムのD1H出ねぇかなぁ?」とか思ってます。
解像度、発色ともにS1Proの方が上だ!!
でもS1Pro使えねぇ!
>>372
D1H+S1 のキマイラカメラ製造の人柱きぼんぬ!
成功したら俺も続く
374名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 15:27
>>371
普段の使い方で連射を使わない&金があるならD1X
375名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 16:16
>>371

画素信者で、CCDの画素数と出力の画総数(縦横比も)の差が
気にならないあなたは > D1X

普通のハソコンで、A4までの出力で間に合う方は > D1H

普通は、D1Xまで必要ないと思う。
プロの写真家の意見を本当に採り入れているのは、Hだと思うし。
D1でA0サイズのプリントまでしてしまうプロもいるから。
376HなD1H:01/09/17 16:32
>>371
AF速度と連射に眼をつぶるならS1Pro
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 17:02
S1Pro国内だとメチャ高いよな。海外の約倍。フジに舐められてるネ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 17:14
>>377
マジ!?海外で買うと実売12万円ってコト?
個人輸入しちゃおうかな?
379371:01/09/17 18:25
アドバイス有難うです。
他にいるのは、AC/バッテリー/マイクロドライブ
こんなもんすか?
380371:01/09/17 18:27
チャージもいるよね。
寸摩損
チャージはF90が徳と聞いたが。。。
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 18:29
 チャージャーは高いけど、F100用だと2本同時に充電できるらしい。
 ストロボもSB-28DXかSB-50DXが必要。
 僕はケチって、SB-50DXにしたけど、SB-28DXの方がいいかも。
 充電池は2本は買っておいた方がいいよ。
382水無月:01/09/18 01:41
こんばんは。キャノン板からやって参りました。

先日、D30を買ったのですが、あまりのヘボさにあきれ果てまして、
この度、手持ちのキャノン機材を全部売り払って、ニコンに乗り換えようかと思いたちました。

ニコンに触れるのは初めてなのですが、D1一式そろえるとしたら一体、幾らほどかかるのでしょうか?
このスレと前スレには一通り目を通しました。

〜 手持ち機材(売却予定) 〜
・EOS-D30
・17-35mm/2.8L
・28-70mm/2.8L
・70-200mm/4L
・マクロ100mmUSM
・28-135mm/3.5-5.6 IS
・50/1.4
・85/1.8
・ストロボ380EX
・EOS-3(銀塩ボディ)

〜 手持ち機材で流用可能なもの 〜
・ジッツォのカーボン三脚
・PLフィルタなどフィルタ多数
・ハギワラ256MB CFカード
・レキサー80MB CFカード
・IBM 1GBマイクロドライブ
・その他小物
383水無月:01/09/18 01:41
〜 購入予定 〜
・D1X
・純正レンズ18-35mm
・純正レンズ24-85mm
・マクロ100ミリ、もしくはマクロ70-180ミリ
・ストロボ(どのストロボを買うかは未定)
・バッテリー

今のところ、これだけ買おうかと思ってます。
大体、70万あれば買えるかと思っているのですが、どんなものでしょうか?
なんとか、手持機材の売却代金の売却代金プラス十万円程度の出費で押さえたいのですが・・・。
予算が足りなければ、ストロボをケチろうかと思っています。

ところで、D1Xの安い店を教えていただけませんでしょうか?
マップカメラだと税別\478,000.-でした。
算法のサイトも見たのですけど、こちらにはD1Xの販売価格は載ってませんでした。
五年間保証のつけられる店でしたら、ちょっとくらい高くてもいいです。

そういえば、肝心なことを書くのを忘れてました。
撮影ジャンルは四季の風景に、寺や神社です。


厨房的な質問で済みませんが、よろしくお願いいたします。
384水無月:01/09/18 01:46
すみません。もうひとつ質問です。
このスレの>>374さんと>>375さんが全く正反対のことを仰っているのですが、
どちらが正しいのでしょうか?

特に、>>375さんの仰っている『普通のパソコンで、A4までの出力で間に合う方は > D1H』
というのが気になります。
私の場合、もろにインクジェットプリンタでのA4出力なんです。

私は三脚据えてじっくり撮る風景派ですので、D1Xにしようかと思っているのですが、
どんなものでしょうか。
やはり、何も分からず、いきなりD1Xを選んでしまうのは厨房でしょうか?
プロの方なんですか?
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 01:56
 スポーツとか撮らないならD1Xでいいんじゃないの?
 D1HでもA4ならかなりのクオリティという意味でD1Hと書いていると思うけど。
 A4でもD1Xの意味はあると思うし。

 ストロボは、SB-28DXとSB-50DXしか使えないよ。
 自分ではけちって50DXにしたけど、28にしておけばよかったと思うこともあるので、人には一応28DXを勧めておきます。

 ちなみに28はでかいよ。

 D1X。僕はさくらやで買った。
 理由は3%で保険をつけられるのと13%のポイント還元があるから。
 注意点は、以前と違って盗難保険がない。ポイントから保険料を払えず現金払い。

 バッテリー2本以上とチャージャーは必須。←D1はD30と違って全部別売だから。

 僕はD1XとAF-S 28-70/F2.8をまず買って、これのポイントでバッテリー*2、チャージャーとSB-50DXを買った。保険は、D1XとAF-SとSB-50DXに現金で。で、ポイント1万余ったので、ケース買った。ポイントで保険を払える気でいたのに。

 これで72万円くらい。
387名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:14
こんばんは。早速お返事いただきましてありがとうございます。

>>385さん
いえ、趣味で風景撮影をしている、ただのアマチュアです。


>>386さん
そうですか。風景派の私でしたら、D1Xを選んでも問題ありませんか。
そう聞いて安心しました。

ストロボの件ですが、私の場合、ストロボを使う機会は年に二度か三度しかありませんので、
極論すれば、ストロボは無くても良いくらいです。

>>ストロボは、SB-28DXとSB-50DXしか使えないよ。
そうですか。それは知りませんでした。
それでは、このふたつのうち、軽いほうを買うことにします。

>>D1X。僕はさくらやで買った。
>>理由は3%で保険をつけられるのと13%のポイント還元があるから。
ええ、どうせ飼うならやはり、長期間保証のつけられる店で買いたいですよね。
私もそのつもりで居るのですが、算法との価格差があまりにもあるようでしたら、
諦めて算法で買おうかと思っています。
ところで、さくらやでは御幾らで買われましたか?


・・・もうそろそろ寝ますので、次のお返事は朝か昼になるかも知れません。
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:27
D1X=49.8万円+TAX。
消費税込みの値段の13%がポイントに。
AF-S 28-70/F2.8=16.8万+TAX。
これも、税込み価格の10%がポイントに。
後はポイントだけで、電池*2と充電器とSB-50DXがまるまる買えました。
内訳は、1.28*2+2.38+2.24にTAX。さらに1万円ポイントがあまり。
別途保険が、2万円くらいだったか。
で、トータル72万。
389名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:28
 それとD1Xはさくらやでは1ヶ月待ちです。
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:35
49.8*1.05+16.8*1.05+(49.8+16.8+2.24)*0.03=72万と1万円のポイントあまり。
SB-50DXの方が軽くて小さいよ。
でも、D1Xが1.1kg+AF-S 0.95kg+電池+sb-50dxで2.5kg超かな。
重い。でかい。
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:49
>>384
風景を撮るなら、D1XでNikon Capture2も買ってRaw-modeで使うと
もう一つ次元の違う、ちょっと驚くような写真になるかと思いますよ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 02:59
風景やっていて、Lレンズも幾つか持っていて銀塩のボディも持っているなら、
もうしばらく銀塩で我慢するのも手なのでは?
正直言ってD1Xでもまだフィルムに追い付いていないような気はするのだが。
393水無月:01/09/18 03:04
早速お返事いただきましてありがとうございます。

\498,000.- の13%還元ということは、ポイント分で\64,740.-。
実売で税別\433,260.-ですか。
地図カメラで\448,000.-でしたので、 \498,000.-は高いと思いましたが、
全然そうでもないんですね。

あとは算法との価格差ですか。
価格差が三万以内なら、長期間保証のことも考えて算法で買うのは止めておきます。

>>それとD1Xはさくらやでは1ヶ月待ちです。
これはちょっと痛いです。
あと一月少々で、一年のうちで最も美しい季節、紅葉の季節となります。
今買って、手元に届くのは十月二十日ですか・・・。
テスト撮影や、操作に慣れるまでに数日から十日ほどかかることを考えると、
ぎりぎり間に合うかどうかといったところですか・・・。


>>390さん
こんばんは。
390さんはまた別の方なのでしょうか?

私は今まで、EOS-3に3Lセットを持ち歩いて居りましたので、重量の問題は
気合でなんとかしてみます。
それにしても、重量2.5キロとはこれまたえらい重さですね!
394水無月:01/09/18 03:04
>>391さん
>風景を撮るなら、D1XでNikon Capture2も買ってRaw-modeで使うと
>もう一つ次元の違う、ちょっと驚くような写真になるかと思いますよ。
なんと!!!!
「Nikon Capture2」は別売りなんですか!?
そんなもの、本体に付いていて当たり前だと思っていました。
うぬぬぬぬ・・・。 これはまた難儀なことで・・・。 今、一瞬、眩暈がしましたよ。

それから撮影モードですが、私は一日中、撮影ポイントを歩き回っても、
一日にせいぜい200ショットくらいしか撮りませんので、RAWモードで行こうかと思っています。


>>392さん
こんばんは。
確かに、画質や色ノリは銀塩が圧倒的に上なのですが、現像後の管理や保管が大変なので、
全面的にデジタルに移行するつもりです。
こちらに居られます方々にも、山と積もるスリーブにうんざりなさっていらっしゃる方も多いかと存じます。
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 04:10
 381,386,388-390は同じ人間です。

 消費税込の値段52.29万に13%のポイントで6.8万円です。
 そう考えると、税込み45.5万vs47.04万円の対決になります。

 RAWモードは使っていないので、あれですが、Nikon View4というRAWデーターをデコードできるソフトがついてきます。

 使っていないので、よくわかんないんですが、Nikon View4は、RAWデーターをデコードするには、CF上にないといけないので、HDDからCFに戻さないと使えないというように書いてありました。

 CFにっていうのがいまいちよくわかりませんが、IEEE1394接続したD1X+CFという意味なのか。
 いまいちわかりませんが。

 オンラインソフトで、bibbleというRAWデーターをデコードするソフトもあるようです。
396375:01/09/18 09:59
D1Hを押した者です。

ニコンの販売戦略としては

D1X=画素信者用
D1H=報道用

と位置づけているようです。
D1Xは、とてもいい製品だと思いますが、
気にくわない点は

CCDの画素数と出力の画素数が異なること。(縦横比も)
CCDが1:2の長方形画素を使用していること。
520万画素のRAWデータの画像処理はP4の1.3Mhzでも、苦痛。

私は、D1のを所持しておりましてRAWデータの展開の遅さが苦痛です。
なので、いつもJPGのBasic、Nomalで撮影しております。
RAWデータの展開はD1(270万画素)でも、驚くべきものがあり、
きちんと処理さえ行えばA1まで、引き延ばしても見れるデータであること。
(プロの方で、A1の作品を出している方もおられる。)

別にD1Xを買うのを、止めわしませんが、ボディーに金をかけて貧相なレンズを買うより
ボディーを1ランク落として、最高のレンズを購入した方が良い作品が出来上がると思います。

どうせ、ボディーは最高のものを買ってもあっという間に古くなりますから。

D1H+AF-S17-35+Ai-AF105マクロ+SB-28DX+(その他備品) をお勧めいたします。
>別にD1Xを買うのを、止めわしませんが、ボディーに金をかけて貧相なレンズを買うより
>ボディーを1ランク落として、最高のレンズを購入した方が良い作品が出来上がると思います。

 大きなお世話だゴルァ!!レンズが良くても、RAWで綺麗でも所詮は200万画素、
 D1買うなら10万ぐらいケチるな。
 二言目にはプロがプロが、プロが使えばえらいのかよ!
398童貞のシソイチ:01/09/18 11:23
>>396
俺は両方買ってしまったが、やはりjpegのノーマルでも
やはりD1Xの方がきれいに、高画質に見えるぞ。
使い勝手はD1Hだが、風景を撮るのならやはりD1Hだがな。
399名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 11:29
レンズケチってもいいのなら、
D1Xでピンホールレンズで撮ってば!!
それで、満足でしょう。(爆笑)
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 11:31
どうして画素が大きいカメラを選ぶと
画素信者になるんだろう?
プロが選ぶのは明らかにD1Xですよ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 11:32
>>400
ヲメ!
402名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 11:34
レンズに金をかけて貧相なボディを選ぶよりレンズも
ボディもバランスを取って選びましょうね
403童貞のシソイチ:01/09/18 11:37
こら、お前らがぐだぐだ言うから間違ったぞ。
D1Xで風景を撮ったほうがよっぽどきれいだぞ。

Hはちょっと粗い絵になるな。
jpegのノーマルで比べたら、やはりXに軍パイが上がるぞ。
404童貞のシソイチ:01/09/18 11:39
>395
>CCDの画素数と出力の画素数が異なること。(縦横比も)
>CCDが1:2の長方形画素を使用していること。

理論上はそうだが、実写ではぜんぜん問題ないぞ。
よく見てみたほうがいいぞ。

XとHではXが目が細かくて見栄えがするぞ。
あくまでもjpegのナオマルでだがな。
405水無月:01/09/18 11:49
>>395さん
こんにちは。
「Nikon View4は、RAWデーターをデコードするには、CF上にないといけないので」というくだりが気になりますね。
普通、CFカードのデータは全PCに転送して、そのあとでRAW→Tiff(Jpeg)変換しますよね。
CF直でないといけないというのはおかしな仕様だと思いますので、私もこれから調べてみます。


>>396さん
成る程! それで、D1Xの出力画素は縦横かけ合わしても、計算が合わないんですね。
昨日からずっと「?????」と思ってました。

>別にD1Xを買うのを、止めわしませんが、ボディーに金をかけて貧相なレンズを買うより
>ボディーを1ランク落として、最高のレンズを購入した方が良い作品が出来上がると思います。
こ、これは耳が痛い話です・・・。
本当はいいレンズを買いたいんですけど、デジカメの場合、「レンズよりはCCDが重要か?」と思っておりましたので、
なんとなくD1Xにしようかと思っていました。
やはり、レンズをケチってD1Xを買うのは厨房でしょうか?
406水無月:01/09/18 11:49
>>397さん。
そうなんですよ。
私はデジカメ初心者ですので、なんとなく、画素数の多いD1Xの方がいいんじゃないかと
ついつい思ってしまうんですよ。
でも、ここの板を見ているとD1XもD1Hも両方とも評判が良いようですし、とても悩んでいます。

ですけど、今のところはD1Xに傾いております。
やはり私も、画素信者の一員のようです(笑

>>D1買うなら10万ぐらいケチるな。
ええ、まあ、それはそうなんですけど、予算が限られてますので、
D1Xを買うとその分、レンズ予算が減ってしまいます・・・。(泣

・D1X + 18-35mm + 24-85mm
・D1H + 18-35mm + 24-85mm + マイクロ100mm(若しくはマイクロ70-180mm)

・・・・・・ かなり悩むところではあります。


>>398さん
そう言っていただけると、ますますD1X購入意欲が湧いてきます。
案外、RAWで撮って現像に時間と手間隙かけるより、
Jpeg-Fineでバリバリ撮るスタイルの方が、趣味で撮る分には楽しいのかもしれませんね!
407水無月:01/09/18 11:55
>>399さん
流石にピンホールレンズはちょっと・・・。
なんとか、D1Xに18-35mm&24-85mmくらいはと考えています。

欲を言えば、この組み合わせにマイクロ70-180mmも買いたいのですが、
流石にそれは厳しそうです。
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 11:55
>>402
D1Hは、貧相でしょうか??
予算が70万程度のに納めるなら、D1Hの方が良いのではないのですか?

そりゃぁ、金が無増減にあるのなら、D1Xでもいいですけど。
きっと、パソコンも最高速のものに変えないといけないのでは?

D1Xって、いいですよプロの間での評判もね。
実状、画像の問題は全くと言っていいほど無いですよね。
でも、fujiのハニカムの時にあんなに周りが叩いたのに。
D1Xの補間技術は叩かれないですね。
409童貞のシソイチ:01/09/18 11:58
>>406
そうだよ、やっと分かってくれたか。
やっぱりXの方が買って後悔しないぞ。
それに初期のD1はjpegの圧縮のアルゴリズムが
こなれてなかったが、D1XにしろHにしろ圧縮の
仕方がきれいになったぞ。

jpegのファインで撮るのだったらやはりD1Xだな。

それから俺を呼ぶんだったら、「童貞ちゃ〜ん」と叫んでくれ。
そしたら出てくるから。
よろしくな。
410童貞のシソイチ:01/09/18 12:02
>>408
Hは今さらって感じがあるんだよ。
やはり半導体商品は、最高のものを実感したほうが
だんぜん面白いよ。
だから少々無理してでもXだよな。
レンズはこれから頑張って買い足していけよ。

Hなんか買ったら、後1年もしないうちに後悔するから。
両方持ってる俺が言うのだからちょっとは信じてくれよ。
411童貞のシソイチ:01/09/18 12:05
富士のハニカム補完はちょっと色の再現が良くないところが
あったのと(赤色の再現)、画素数がさばを読みすぎだよ。
誰が見たって、あの300万画素を600万画素と
読み替えるには無理があるぜ。
そういう点では、D1Xの補完はまあ許せるってとこかな。
412396:01/09/18 12:14
>>406
D1HのCCDもD1からの改良なので、ものは良いです。
でも、買うのは、あなたですので、あなたご自身でお考え下さい。
413童貞のシソイチ:01/09/18 12:34
>>412
童貞の俺が言うのもなんだけど、
D1HのCCDは初期のD1とまったく同じだぜ。
改良したのは、ファームウエアと電気処理の部分だけだ。

だから、今買うんだったら、たとえ高くてもD1”X”だぜ。
414名無し:01/09/18 12:42
「童貞ちゃ〜ん」教えてぇ〜〜

オレはHを買おうと心に決めてたんだけど、童貞ちゃ〜んの意見を聞いてグラグラ
してる訳よ。そこで、聞きたいんだけど、XならPCも早いのでないと駄目って
事はないの??
それとも、PCなんかで触るなヴォケ! ということで、jpegで撮ってプリントに
しとけヴォケ・・・って事??
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 12:43
童貞ちゃんは童貞をいつ捨てるのですか?
>>396
D1Hを買ってしまったんで、引くに引けない人だと思われるのでそ〜っとしておいてあげてください。
417童貞のシソイチ:01/09/18 12:46
>>414
お前は買うな。似合わない。
418396:01/09/18 12:50
>>413
失礼、シソイチさん
私の勉強不足であった。
でも、アルゴリズムだけで、あそこまでよくなったのかぁ。

それにしても「Nikon View4」ってRAWの展開出来たっけ??
出来なかったような、気がするのですが。
419童貞のシソイチ :01/09/18 12:53
>>418
出来るんだよボケ。
420童貞のシソイチ:01/09/18 13:02
>>414
えっ、俺はD1XとD1Hの両方ともjpegのファインと
ノーマルでしか撮影しないんだ。
RAWは専用ソフトがいるし、バッチ処理も意外と手間と時間が
かかるからな。

おれのパソコンはP3の500メガヘルツだけど、処理が遅いと
イライラしたこと無いな。
もしPCを新たに買うつもりだったら、せいぜい15万円程度の
もので十分処理できるよ。
あんまり人にあおられるなよ。
421童貞のシソイチ:01/09/18 13:04
おいおい、こらっ!
414と419は俺じゃないぞ!
いいかげんにしろ。

それから俺の童貞は何度か奪われそうになった危機があったけど
今まで守り通してきたんだぜ。
ここまでく、りゃ童貞を守り通すしかないぜ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 13:06
>>421
お前、他でも暴れているな。
423童貞のシソイチ:01/09/18 13:07
>>422
よそのは騙りじゃ!
おれじゃねえよ。
424童貞のシソイチ:01/09/18 13:12
あ〜すっきりした。
425童貞のシソイチ:01/09/18 13:17
>>423
お前はだれだよ。消えろ。
426童貞のシソイチ:01/09/18 13:22
俺はどうかしている。
思ったことを、つい書いてしまう。
どうにかしてくれ。本当は書くつもりはないんだ。
勝手に体が動くんだ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 13:37
もしかして、D1とD1HのCCD同じなら
中古のD1で、十分って事か??
(D1Xは必要ないし、、、。)
428童貞のシソイチ:01/09/18 13:39
>>427
RAWしか使わんのならそれでいいがの。

俺はjpegのシソイチだから、名前通り、jpegの
ノーマルかファインで十分なんじゃ。

そのjpegを初期のD1とDIHでは大きな差があるぞ。
429童貞のシソイチ:01/09/18 13:42
>>427
嘘ぴょーん
430童貞のシソイチ:01/09/18 13:56
ふ〜すっきりした。
馬鹿連中をからかうとすっきりするな。
偽物よ、出てくるなよ。
431シソ爺:01/09/18 14:07
呼んだ?
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:33
395です。

 風景撮るならD1Xだと思う。
 確かに、D30は300万画素にしては、精彩を欠いているので270万画素のD1Hでも充分太刀打ちできますが、風景を撮るならなるべく画素数は多い方がいいと思う。

 特に、A4印刷を考えているなら。
 D1HでA4印刷できれいに見せるには撮るときにも、レタッチの段階でもきれいに見せるいわばだましのテクニックを駆使しないといけない。

 そう考えると、D1Xの方が楽だと思う。

 それと、定説ですが、D1系のCCDは1000万画素のCCDで、D1とD1Hは4画素同時読みだし、D1Xは2画素同時読み出しをしているだけで同じものですね。

 違いがあるとすれば、ファームウエアと後ろの処理系、じゃないでしょうかね。
 後は、CCDはものすごくムラがあるので、低感度で使える奴はD1Xに優先的に回してるとか言うことじゃないでしょうか。
 D1クラスの大きさのCCDは低感度にすることの方が難しいそうです。
 なので、D1とD1HはISO200からだし。D1Xも頑張ったけどISO125だし(しかもおかげで上限がISO800になったし)。

 レンズは、NikonはAF-Sでなくてもよい評価を得ているレンズはいくらでもあるので、AF 24-85/F2.8-4Dとか。AF 70-300 ED/F4-5.6Dとか。

 CANONみたいにLじゃないと絶対ダメとはいわないと思います。

 マクロは使っていないのでわからないのですが、Nikonの60mmの奴が1.5倍で90mmになるので使いやすいといわれているようですが。

 D1HとD1Xの使い分けですが、D1Hが報道用というのはホントですが、D1Xは物撮り、スタジオ用、グラビア用です。D1Xもプロ用です。
 僕のようなどしろうと使ってますけど。

 D1Xは、縦横比をなおしているだけで一応550万画素ホントに使っています。
 なので、ハニカムで300万画素から600万画素を生成するのとはちょっと違います。
 縦横比を直すのについては、大分アルゴリズムが熟成しているので、D1Xの画像を見て縦横比が云々という人は少ないと思います。
 斜めの線を見ると分かる人は気づくと思いますが、伸縮補完に伴うローパスがかかっているの。
433名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:45
>それと、定説ですが、D1系のCCDは1000万画素のCCDで、D1とD1Hは4画素
>同時読みだし、D1Xは2画素同時読み出しをしているだけで同じものですね。
だれかけんびきょうかなんかでみてみたひといるの?
それともにこんのひとがそういったの?
434名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:48
 顕微鏡の話は電塾に出てるし、どっかのカメラ雑誌で山QさんがNikonに4画素を2画素読み出しにしたんでしょってつっこんだ話が出ていたそうです。
 ほぼ定説ですね。1000万画素説。
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:49
>433
デンジュクのひとがそういった。
ライバルメーカーが調べたんだろということで定説になった。
436名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:49
ニコンも水増し
437名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 14:53
>>432
D1のCCDは1000万画素をRGGBで4画素を1つとして読んでる。

D1XはD1の1画素を縦割りして2000万画素のCCDを使用しているのでは
それを、RGGB読み込み、500万画素。なのでは??
それともRGまたはGB読み込みで色を補完しているのですか?
438432:01/09/18 14:59
>437

 僕の素人的な勘だけどね。

 1000万画素のRGGBのCCDをD1X的に2画素同時読みだしで使うなら、輝度情報は2画素まとめて、色情報は2画素の内の1つしか使っていないんじゃないかと思うんだけど。
 どうよ?
 この方式は、昔FUJIが1280*1000のCCDから640*480の画像作るときにやっていたんだけど。色情報は飛び飛び輝度情報はフルって。
439名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 15:07
D1のCCDの1000万画素は
1画素当たり赤(R)、緑(G)、青(B)
の色情報しか持ってないはずなので、1画素で色情報は撮れないず。

たしか、、、
440広角万歳:01/09/18 15:15
ここではRAWファイルの容量から察するに出力一画素あたり一色分の情報しかないはずだ、としてソノセツハ否定されたはずなんだが…
441438:01/09/18 15:15
>439

 もちろんそのつもりで書いてるよ。

 1画素当たり、RGBのどれか1つの色情報しか持ってないけど、輝度情報は全部ありだから。

 例えば、
GR
BG

 って並びで2画素読み出しの場合、




 の2画素を1つとして、輝度情報は2画素分(1画素でやるよりも感度をよくするため)まとめて、色情報はGだけとか。
 そんな感じじゃないかなと思う訳よ。




 のは色情報はRのところから、輝度情報はRGあわせて使うっていうかんじだと思うんだけど。
 どうよ?
442439:01/09/18 15:29
>>441
言ってること判るけど、その1000万画素(4024x2648)から
500万画素(4024*1324)の画素で補完して
出力画素(3008*1960)を作るのか??

それなら、直接1000万画素から出力画像作った方が早いのでは?

それと、D1のRAWデータからもD1X相当の画像を
ソフト的に作り上げることが、出来るってこと??
443広角万歳:01/09/18 15:30
画素ごとに「輝度情報」と「色情報」が独立して取り出せるわけではありません。
そもそも「輝度」と「色」をわけて考えるのはテレビジョン方式の情報伝達がうんたらかんたらで、一画素ごとに「赤色の輝度情報」か「緑色の輝度情報」か「青色の輝度情報」のいずれか一つを取り出しているに過ぎないのです。
444名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 15:32
1000万画素は独り歩きした噂だと思うけどね……。
山Qも電塾の人も、技術系にそんなに詳しいわけではないし。
ま、出力される画像が綺麗だからどうでも良いけど。
445広角万歳:01/09/18 15:34
>>442
RAW画像のファイル容量をみるとD1のほうが小さいです。よってRAWファイルではすでに画素数がちがっているのです。
D1をお持ちの方、ファイルサイズをみてみてください。
もしサイズが一定なら圧縮をかけていないということなので、ファイルサイズを有効画素数で割ると一画素あたりのバイト数が出ます。
この値は2若しくは1.5になっているはずです。
446441:01/09/18 15:43
>443

 それは知ってるけどね。
 ちなみにRフィルター=GBの輝度情報ね。

 以前FUJIがやってたから、そんなもんだと思うよ。

 確かに1画素ずつ見れば、

R=GBの輝度情報
G=RBの輝度情報
B=RGの輝度情報だけど。

 で後は演算で色情報とりだしてるだけだから。
447442:01/09/18 15:45
>>445
ファイルが小さいのは知っています。
ただ
>>441
の技術を使うと、D1のRAWデータをRGB分解して
D1X並の画像が作れるはず、という素人考えです。
(だって、補完をカメラ本体でやるか、パソコンでやるかの差でしょ?)
448広角万歳:01/09/18 15:59
>>446
ちがうちがう、そりは補色系フィルターの話です。
C=GBの輝度情報
M=RBの輝度情報
Y=RGの輝度情報
G=Gの輝度情報ね。
原色系のばやいは
R=Rの輝度情報
G=Gの輝度情報
B=Bの輝度情報
449名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 16:56
>448

 うい?
 Rフィルターっていっちゃえば、赤セロファンで赤が見えなくなるようなもんじゃん?
 確かそれで、赤フィルター=赤が見えない=GBの輝度情報だと思ったけど。
450広角万歳:01/09/18 17:10
ちがうよ。一般的な言い方がどうなのか紫蘭けど、CCDのカラーフィルターは原色系といったらRGBを通して補色系といったらCMYを通すんだよ。
それに赤セロファンは赤しか見えなくなるんでしょうが。
451名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:23
 赤セロファンは赤が見えなくなるよ。
 視界が赤くなるのとは違うよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:24
453名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:33
 CCDは輝度しか読めないわけで。
 赤セロファンをかぶせると、赤が見えないモノクロの輝度が撮れるわけで。
 
454名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:35
 ごめん途中で行っちゃった。

 CCDは輝度しか読めないわけで。
 赤セロファンをかぶせると、赤が見えないモノクロの輝度が撮れるわけで。
 =GBの輝度になるはずよ。

 赤いセロファンを通すと赤ペンで書いた文字見えないでしょ。
 視界は赤くなるけど、CCDはモノクロでしか見えないから。
 赤セロファンで赤くなるは間違えだと思うよ。
455広角万歳:01/09/18 17:39
>>451
へ?赤いものを見ると黒く見えるですか?
456広角万歳:01/09/18 17:41
>>454
赤を通さないなら、赤ペンで書いた字は黒く見えるです。
赤文字が見えなくなるのは赤しか通さないから紙もまっかっかになっちゃって判読できないだけです。
457名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:44
赤いセロファンだと、白も赤を持っているので
赤い字は見えなくなる。
ただ、G、Bのフィルター通した時はGB色を持っていないので
黒になるので、線が見える。
白色は、青と緑。
合成すると、白い紙に赤い文字

だから、原色フィルタは、原色が取れるのでは??

補色フィルターは、補色で色をモニター上に再現できないので
RGB変換かけるのでは??
458名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:48
 赤セロファンで赤で書いた文字読めないでしょ?
 文房具屋へ行って、赤のチェックペンと。緑のチェックペン用の赤下敷き買ってきてみなよ。

 CCDは基本的に白黒しか見えないの。
 それでどうやってカラーを作るかっていうんで、RGBのセロファンを交互に載せたの。
 Rのところは、Rの光を通さなくなるので、GBの光の輝度なんだよ。
 1つの画素でRの色と輝度がとれる訳じゃないの。色はとれないのよ。
 特定の色のない輝度だけ。

 ちなみに、RGBのセロファンって色が濃いでしょ。で、つけると暗いやん。
 それにやいして、YCMのセロファンって、色が薄いやん。だから補色の方が感度が高いの。おおざっぱにいえば。
 それと、CYMGの補色フィルターで、何で補色かっていうと。CでYMの色がとれるから補色じゃなくて。
 CフィルターでCの欠けたところ=YMの輝度情報は正しいけど、そこからさらに補色関係にあるRGBを作るから補色だよ。
459名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 17:50
 赤セロファンの後ろでカラーで見える目で見てるんじゃなくて、赤セロファンの後ろのCCDはモノクロでしか見えない目よ。
460広角万歳:01/09/18 17:50
なにやら訳の分からないことを言い出す人がでてきましたが、セロファンの話は忘れてください。
一般的にRフィルターが堂埜なんて話もどうでもいいです。
デジカメの原色系フィルター機はRを通すフィルター、Gを通すフィルター、Bを通すフィルターを使ってるです。
461広角万歳:01/09/18 17:52
で、Rを通さないフィルター、Gを通さないフィルター、Bを通さないフィルターを使ってるのが補色系です。
>>458何度も言いますけど、赤を通さないなら、赤ペンで書いた文字は黒く見えて読めるです。
462わけわかんない人:01/09/18 18:06
赤いセロファンのCCDの光度値
 赤:FF 緑:00 青:00 水色:00 紫:FF 黄色:FF 白:FF
青いセロファンのCCDの光度値
 赤:00 緑:00 青:FF 水色:FF 紫:FF 黄色:00 白:FF
緑いセロファンのCCDの光度値
 赤:00 緑:FF 青:00 水色:FF 紫:00 黄色:FF 白:FF

各色の光度を持っているでいいのでは??
463水無月:01/09/18 18:06
>>童貞のシソイチさん
やっぱり、D1Xにしておいた方が後々後悔しなさそうですので、こちらにしておきます。
それにしても、バッテリーは兎も角、充電器の値段がやけに高いですね。
レンズを算法で買うなどして、なんとか、D1X一式七十万に抑えようかと思ってます。

>>396 & >>412さん
そうですね。今回はやはり、後々後悔しないよう、D1Xにしておきます。
いろいろ御教授頂き、ありがとうございます! 随分と勉強になりました!


>>395さん
ええ、やはり、D1Xの方が私に向いていそうですので、こちらを買うことにしました。
レンズ一本買えなくなるのは痛いですが、此方はまた後々に買うことにします。

>レンズは、NikonはAF-Sでなくてもよい評価を得ているレンズはいくらでもあるので、
>AF 24-85/F2.8-4Dとか。AF 70-300 ED/F4-5.6Dとか。
ええ、その24-85mm/F2.8-4は私も購入予定です。
70-300ED/4-5.6もいいレンズだそうですが、そこまでの望遠は左程必要でないのと、
どちらかといえばマクロレンズがあると便利ですので、いづれはマイクロ70-180mmをと考えております。
464広角万歳:01/09/18 18:11
>>462
すでにだれかが言ってくれたけど、CCDはモノクロです。
465わけわかんない人:01/09/18 18:15
>>464
各フィルターを通したときの
光度値を書いたつもりなのですが。
再現するときに、各位色をかけるだけでしょ??
466名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 18:17
>>465
CCDは電気信号に変換するだけです
467広角万歳:01/09/18 18:20
>>465
赤い光を通したとき、青い光を通したとき、ってことかな?
だとすると、水色紫黄色白の値はもっと少ないです。
468わけわかんない人:01/09/18 18:23
そう言うつもりだったのです。
あくまでも、感覚だけ。
いろいろ有り難うございます。
469水無月:01/09/18 23:39
こんばんは、水無月です。
会社帰りにカメラのキタムラへ寄って、D1Xの見積もりをとってきました。

価格・コムのD1X掲示板で、「難波のキタムラでD1Xを425,000.-で買った!」との
書き込みがありまして、近所のキタムラでその価格を伝えてみましたところ、
「なんとか、その値段に合わせます・・・」との返答がもらえましたので、
D1Xボディ\425,000.-の見積書を取ってきました。

カメラのキタムラは追金無しで三年間保証。ポイント1%還元です。
他にも、クレジットカードボーナス一括払いは金利無しですし、
私はソフマップのクレジットに入会していますので、カード利用額の1%が
ソフマップのポイントとして返ってきます。
実質、税別425,000.-のポイント2%還元、三年間保証付です。

ただ、納期については『今日はもう遅いのでちょっと分からない。二ヶ月くらい
かかるかもしれない』との事でしたので、今日のところは保留にして帰ってきました。

他に即納の店があれば其方で買うかも知れませんが、今のところ、
キタムラで買おうかと思っています。


さて、あとはレンズですね。
レンズの通販日本最安ショップは算法の呪い付き金融レンズ、ということでよいのでしょうか?
レンズは、日光18-35mmはほぼ確定です。
24-85mm/2.8-4は、ひょっとしたら28-105mmか、トキナーの28-70mm/2.8Proに化けるかも知れません。


また後でこの板に遊びにきます。
本日はいろいろご教授いただきまして、ありがとうございます!
470名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 23:43
お、D1X購入予定オメ!
D1H、D1Xのムックが出てたけど、設計が新しいレンズなら描写問題無しって
書いてあったね。
471名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 23:49
>>469
金があるならAF-S28-70がいいよ。(漏れは基本的に純正派)
どうせD1X使ってるうちに金が出来たら欲しくなること
間違いなし。(レンズ相談はカメ板も参照)
でも28-105も24-85もコンパクトで安いという点ではいいと
思う。
明るさとフードの使いやすさ重視なら24-85だけど、歪曲は
28-105のほうが優秀とか。
この2本はマクロがついてるのが予想外に便利だね。
トキナー28-70はコストパフォーマンスは非常に高いけれど
最短撮影距離が0.7mと少々長いのはネック。
472水無月:01/09/19 00:11
>>470さん
やはり、最近のレンズはD1ボディでの使用も考えて設計されているということなのでしょうか。
ともあれ、私はニコンは初めてですので、買うレンズはどれも最近のものになると思いますので、
そう心配はありませんか。

D1H、D1Xのムックが出ているそうですね。早速、本屋に行って買ってきます!


>>471さん
私も本当は純正17-35/2.8と28-70/2.8を買いたいのですけど、流石にそこまでの予算はありませんので、
18-35mm(確定)と24-85mm、若しくは28-105mmかAT-X28-70/2.8Proのセットにしようかと思っています。

確かに、仰る通り、Tokinaの28-70/2.8Proは最短撮影距離が長いですね。
ですけど、私が今まで使っていたEF17-35mm/2.8(最短撮影距離42cm)と
EF28-70/2.8(最短撮影距離50cm)の組み合わせの場合、最短撮影距離が長くて泣きを見るのはいつも
17-35mmのレンズを使っているときでした。
読売新聞の「柿や梨がこんなに綺麗になったよ〜!」的な写真を撮るときに、いつも泣きを見るのです。
日光の18-35mmは最短撮影距離も短いようですし、どちらかと言えばこのレンズに期待しています。

純正28-105mmや24-85mmの他に、この焦点域の標準ズームでお勧めレンズなどありますでしょうか。
473名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 00:19
今まで使ってたのがそれだったら・・。
同等以上のクオリティを求めるならAF-S逝ったほうが
いいと思うけれど・・。
(少なくともEF28-70/2.8と同等か、それ以上の性能の
を求めるなら他に選択肢はない)
絞り込んで使うならまだしも、開放付近の性能は・・。
もちろん現状で予算がないならつなぎに28-105を買って、
貯金するのも手と思うが・・。
474sage:01/09/19 00:23
D1Hだけど18−35、24−85(ほかにAF-S80−200、300/2.8)を使ってる

24−85だとボディとのバランスもいいんだけど18−35だと細い分見た目に
バランスが悪い気がしてAF-S17−35が欲しいと思ってる

とはいっても所詮そこまではとても買えないんだけどね
475名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 00:32
24-85も28-105もその値段で買えるレンズとしては
とてもいいレンズだと思うのだが、EF28-70/2.8Lからの
買い換えとなるとなぁ・・。
476水無月:01/09/19 00:38
そうなんですよ。無理してD1Xに行ってしまう所為で、
レンズ予算が少々、削られてしまったのです。
当面は18-35mmと24-85mmを使ってゆこうかと思っています。

ですけど、レンズ予算があったらあったで、今度はマイクロ70-180mmを買うでしょうし、
お金があったとしても2.8通しを買う、ということはあまり無さそうです。
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 01:52
小物のマクロ撮影用に買いたいのですが
D1・D1X・D1Hこの3つの中でどれが
お勧めでしょうか?
また、他にお勧めのデジカメはありますか?
ご教授の程、よろしくお願いします。
478名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 02:07
>>477
画質重視なら予算があればお勧めはD1X。
ただ解像度をそこまで求めないならD1Hのほうが
安いし、画像データも小さくできるという考え方も
ある。
まあ色やコントラストなどで一眼デジのクオリティ
を求めるなら他に選択肢はないけれど・・。
でもマクロだとコンパクトデジも使いやすいね。
E995なんかマクロ性能すごいし。
(今度出るE5000も期待出来そう)
被写界深度も深いのでピント合わせも楽だし。
479名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 06:19
>477

 僕もコンパクトタイプを勧めるな。
 D1XとAF-S 28-70だと、被写体深度が恐ろしく浅いので物撮りには結構辛いよ。
 絵画を撮ってるんだけど、キャンバスにピントを合わせるとキャンバスの後ろ(厚さ2cmくらい)でもうぼけるからね。
 結構大変よ。立体物だったりすると。

>476

 18-35と24-85をあきらめて、AF-S 28-70だけってのは?
 僕は後者にした。
480水無月:01/09/19 09:41
>479さん
それが、私がキャノンの3Lズームを使っていたとき(まあ、今週末も
撮影に出かけますので「使っているとき」というべきでしょうか)の各レンズ使用率は、

17-35mm/2.8 ・・・ 6割
28-70/2.8 ・・・ 3割
70-200/4 ・・・ 1割

といったところでしたので、広角ズームだけはなにがなんでも外せません。
逆に、少しでも機材を軽くしたいときなどは、70-200/4を家に置いて出かけたり、
28-70/2.8を50/1.4と置き換えていたくらいです。

選択肢としては、ニコン純正17-35mm/2.8に50/1.4の組み合わせも
考えられないことは無いのですが、50/1.4よりズームの方が便利ですので、
今のところ、この組み合わせは考えていません。
デジカメ板住人は、知識は豊富でしたが、事実と理論が対立するときは
理論を優先させる傾向がある人たちでした。私たちは、理屈だおれのデ
ジカメ板住人と悪口を言っていたものです。
482名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 11:32
>>432辺りから
1000万画素というのをニコンが公式に認めたことはないはずと思いますが、
現在ではもう公然の秘密と言ってもよいでしょう。
483広角万歳:01/09/19 11:48
非圧縮CCD-RAWファイルはD1もD1Xも1ピクセルあたり12bitsしかないので各画素は一色の情報しか持っていませんです。
出力一画素はCCDのRGBGの4画素を一纏めにしているという説は正しくないと思いますです。
484 :01/09/19 12:01
充電器のこと。
F100用は同時に二つのバッテリーをセットできるが、放電、充電ともに1本ずつ
しかできない。D1用として発売されたものは1本ずつではあるが少し順電時間が
F100用に比べると早い。充電器のところに居て完了を見届けて次のバッテリー
にというのが面倒なので俺はF100用にした。
同時に2本充電できるわけではないので、念の為。
485名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 13:14
>480

 じゃあ、18-35,24-85がいいかも。
 しかし、USMユーザーがいきなり、普通のAF使えるかちょっと心配。
 フォーカスリングがぐるんぐるん回るから。
 USMみたいなつもりで、がしっとつかんでると、ぎゅるっとフォーカスリングで指をこすられる。
 慣れだと思うけど。
486名無し:01/09/19 13:29
教えてください。
COOLPIX 885やCOOLPIX 5000がドンドン販売されていますが、
画素数で考えるとD1やD1Hとトントンもしくは(D1~が)
負けているようですが・・・それでもD1~とかの方が優れている
のですか? レンズが換えられるから・・・だけなんですか?
すいません、厨房な質問で・・・_(._.)_ペコリ
487名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 13:32
>486
画総数が多くてもCCD自体の大きさが違う。
D1の方が大きい。
488名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 13:36
>>487
CCDの大きさがちがうとやっぱり画質がちがうもんなんでしょうか?
すいません、厨房な質問で・・・_(._.)_ペコリ
489名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 23:33
(CCDサイズ)23.7X15.6mm(1/2型CCDの約12倍の面積)と撮像面積が
広いので、被写界深度の浅い、ボケ味を活かした映像表現が可能。
ひとつひとつが大きな画素は、光を多くとらえることにより撮像感度にゆとり
を生むとともに、光のゆらぎによるショットノイズの影響を相対的に小さくし、
広ダイナミックレンジ、広S/Nを実現。高感度フィルムの粒状性をしのぐ高画質
を提供します。

↑以上、D1Hカタログから引用
490名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 23:36
>>477
聞きかじりですが、物撮りだとE10が結構良いらしい。
CCDサイズが小さいので、被写界深度が稼げるのも理由かな。
>>488
CCDの大きさが違うとノイズ感が全然違います。
コンパクトデジカメでは、ざらついたような画像になってるでしょ。
そのざらつき感がなくて、クリアに写ってる感じ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 23:50
>>490
もってないけど、TSレンズも選べるのがD1の良さかも
492水無月:01/09/20 07:53
昨晩、キタムラより「納期二ヶ月」と電話がかかってきましたので
キャンセルしました。
やはり、こういうカメラは即納でないと・・・。
493名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 08:01
>>492
買えない奴は必ずこういうby店員。
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 08:55
 どうしてもすぐいる場合は、新宿のカメラ屋を全部回れば、買えるかもしれません。
 大抵、1ヶ月待ちといわれますが、あるカメラ屋は、「お急ぎですか?」と聞かれます。
 「急ぐ」と答えると、「今すぐかってくれるなら」と予約分やキャンセル分を渡してくれる店があります。
 僕は、D30のときにもそういわれていたので、このカメラ屋ならおそらくと当たりをつけて、D1Xを1ヶ月待ちといわれたその場で当日買いました。
 ですので、入荷直後なら、買える可能性が高いです。さすがに、全部吐けてる時間帯は無理だと思いますが。あのカメラ屋は、特定の店という訳ではなくそういうように声をかけてきたので、カラーだと思います。
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 09:55
>物撮りだとE10
そうかなぁ。
局面によっては背景を飛ばし、注目してほしい
部位にフォーカスするという画像表現は商業写真に
不可欠に思うが・・・。
パンフォーカス的に撮るなら絞り込めばいいだけの話
「物撮り」ってもし、ねっとオークションに
出品するブツ程度の話ならごめんさんさい。
IXYデジタルで十分撮れます。
496名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 10:01
 やふおく程度のためにD1X買う奴はいないと思うが。
497広角万歳:01/09/20 10:29
もう疲れた
498広角万歳:01/09/20 13:06
D1Xなんて買うんじゃなかった。貧乏の俺が無理して
生活を切りつめて、ようやく買ったD1X。だが高い。
お店の人に「まけて」と頼んでも、一考に値段を下げる様子はない。
でも買った。俺は買った。生活費を切りつめて買った。
撮った、とことん撮った。食事もせずにとことん撮った。
仕事も辞め、とことん撮った。

だが、銀塩には勝てない。どうやっても勝てない。
畜生、畜生。デジカメが悪い。そうだ、デジカメが悪い。
すまんが、うっぷん晴らしをさせてくれ。
499広角万歳 ◆EFd5iAoc :01/09/20 13:07
>>498
俺だ、俺なんだ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 13:12
>>498
人の名前語る、馬鹿者ね!!
もしかして、D1X買いたくて、変えない人の妄想??
D1が銀塩に勝てる勝てないって??
勝てるよ、報道系のスピード勝負は!!
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 13:15
>>500
ヲメ!
502広角万歳 ◆EFd5iAoc :01/09/20 13:18
>>500
勝てるわけねーだろ。
そもそもD1じゃ、ろくに写真も撮れねんだから。
503名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 13:25
>>502

じゃ、何で、報道系にたくさんD1が入っているんでしょうね??
504広角万歳 ◆EFd5iAoc :01/09/20 13:33
>>503
入ってねーよ
505名無し:01/09/20 13:37
>広角万歳 ◆EFd5iAoc

うぜぇ〜よ
506広角万歳 ◆EFd5iAoc :01/09/20 13:39
>>505
うぜぇ〜よ
507名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 13:46
>>498
銀塩に勝てると思ってかったの?
508広角万歳 ◆EFd5iAoc :01/09/20 13:48
>>507
勝ちたかったんだよ。
もー涙が止まらねーぜ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 13:57
>>508
どんなところが、負けたと思った。
(勝てないけどね、)
510広角万歳:01/09/20 13:58
>>509
すべて
511名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 14:01
銀塩に勝てると思って、買った、あなたの間違いね!!
そもそも、勝てると思って買っている人、いないんじゃない??
512広角万歳:01/09/20 14:03
>>511
513名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 14:22
>>512
オカマ
514広角万歳:01/09/20 14:24
>>513
オカマじゃねー、ネカマだよーん。
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 14:24
ト、トイレドコデスカ
モレルー
516名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 15:56
>507

印刷業界が手ぇ抜いているだけじゃねぇのか。

ニコンD1X D1H のすべてを見てみな(日本カメラ社)。
517名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 15:58
>>515
そこ突き当たって右!!
518広角万歳:01/09/20 18:30
おーい、誰もいないのかー
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 19:19
とりあえず勝負の話はいいから、D1系を有効活用する方法を考えようよ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 19:24
画質もいい線いってるけど
総論的には今や銀塩に勝っている。
今後はその差がますます広がるであろう。
D1Hをかってからもうすぐまる二ヶ月たつけど
そのあいだぜんぜんF5使ってない
522名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 19:34
銀塩に勝るってどんな所?
ポジよりも上?
523名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 20:45
銀塩に勝るとは画質だけの論議ではなく
たとえば、現像不要、経費手間の削減、撮影直後の確認可能、メデイアの軽便性
など。ここまで画質的に肉薄してくると総論的にデジタルに軍配と言う意味。
524名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 20:48
そういうことはヘキサーと同じくらいの大きさ重さでD1X並の画質を実現してから言って欲しいね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 20:52
なに言ってんだ、貧乏人。どうせ価格だろお前なんか
526名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:14
この際、大きさとか重さとか、
を引き合いに出すのは無意味である。
ってことわかるかな。
D1X並の画質〜とは一応認めてはいるわけだ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:22
>>526
何訳わからんこといってやがる。
総合力というんならあの馬鹿でかくて重いボディを何とかしやがれ。
おまえの言う総合力には大きさ重さは含まれないのか?
それから認める認めない以前にあの大きさ重さのデジカメじゃヘボヘボじゃねえか。
528名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:23
D1Xとかデジカメの画像は粒子感がない分引き延ばしても粗が目立たちにくいのは事実だと
思うが、階調の再現とか微細なところの再現性とかの面で銀塩にまだ追い付いていない。
そこんところを利便性や運用コストとはかりに掛けて納得できれば使えばいい話。
まーD1Xは多くの人が納得できるレベルになってきていると思うが。
529名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:25
軽くて小さいのは、安くて低画質だよ。
レベルが違うようだね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:25
>>527
F5と比べて・・・かもしれない。
531名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:26
「利便性」を云々できる大きさ重さのデジカメはノイズでまくりでとても「粒子感がない分引き延ばしても粗が目立たちにくい」とはいえない。
わざわざ亀板から喧嘩しに来た暇人がいるらしい
533名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:29
D1系を使うような人なら、あの大きさ、重さは気にならないんじゃない?
534名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:32
おれは気になる。
でもコンパクトデジカメの画質には満足できない。
535名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:33
そうでもないよ
536名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:35
気になるよ。2.5kgだもん。つらいよ。E-20持ったらすげえ軽く感じたよ。D1X買うまでは、E-10でも重いと思っていたが。
537名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:42
人それぞれだね。F4.5の常用者には
重くない。むしろ軽く感じるです。
538名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:43
せめて一瓩切れ。
あとあんな仰々しい外観にすんな。
539名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:52
あの仰々しい外観が好きな人も多いのです。
540名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 21:55
けしからん。
おれが独裁者になったあかつきにはあのような仰々しいカメラは禁止して遣わすから其の積もりで居れ。
F5から持ち帰ると充分軽いけどなぁ
542名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 00:08
 確かにD1Xは重い。900g位だとありがたい。そうするとただでさえAF-Sでフロントヘビーなのが加速するが。
 NikonのブースでF80みたいなライトウエイトな奴出さないの?と聞いたら、そういう予定はないですね。といわれた。
 あっても絶対いわんと思うが。そんなところでうかつに情報リークするようなのは、パナくらいだな。
543名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 00:17
印刷原稿にしないんだったら銀塩で構わないんだけどねえ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 00:31
>>542
漏れなら軽いボディが出たら単焦点レンズでまたーり使うね。
そのためにも設計が古い広角から標準の単焦点レンズを
新しくして欲しいところだが。

漏れはD1系みたいに重いのがあってもいいとは思うが、それ
しか選択肢がないというのはつらい。
それにベースがF100だということを考えるとD1系そのものは
せめて1キロ以下になってくれないか、とは思う。
545名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 01:03
銀塩からの乗り換えでD1X買ったですが、
やっぱり思ったより大きく重いです。バッテリスペアまで持つと
バックパックに担いで歩き行軍派にはつらすぎるです。
F80なら3台持てるなとか考えてしまう。
546名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 01:52
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835068&tid=s1a1ug7dx&sid=1835068&mid=1&type=date&first=1

DX−1
投稿者: vgyoi 2001年9月20日 午後 8時38分
メッセージ: 58 / 58
購入前には随分と情報を収集した。
全くと言っていいほど欠点はきかれなかった。さて現実DXを手にとって見ると
手触り外観で何か違うと感じた。
直言すれば「やすっぽい」ということ。
こんなはずではなかった。という思いが強い。撮影はしていない。
ところで手前どもでは混乱を避けるため、D1XはDX1,さらに1も省略してDX,ミノルタはD−7ではD1系と紛らわしいのでG−7と呼称している。S1プロはS1。
D1はそのまま、D1HはDH。
言わずもがなではあるが。
547名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 01:58
>>546
そういう奴はF5にライカにハセールに・・て嫌なオヤジなんだろうな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 02:01
>546
「撮影はしていない」というのにワラタ!
549名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 02:01
G7は強引だよなワラ
っていうかDXって言われたほうが混乱するような気もするが
550名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 02:03
金持ちはいいやねえ
551名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 02:16
D7=ダメ7
552名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 02:18
キャノンG7
553広角万歳:01/09/21 10:20
今告白する。
G7,松下,9900Z
全て俺の仕業だ。
554童貞のシソイチ:01/09/21 12:39
だから言ったろ。
童貞のオナニーは汚いって。
555名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 12:47
トライダーG7
556童貞のシソイチ :01/09/21 13:01
>>553
嘘を言うな。その情報を流したのは俺だ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 23:04
DX欲しいよー、童貞じゃないけど
558名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 01:45
関係ないけど、コンタのNデジタルってまだでないの?
あのごついデザインがなんか気になる・・・
559名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 01:59
N1自体があんま売れてないからねぇ
560名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 01:59
出ても買えねーだろが。
561名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 02:06
買えてもレンズ揃わねーだろが。
562名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 03:23
みんなどういうスチュエーションでどのレンズ使ってる?
参考までに教えて。
563名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 03:24
あと、そのレンズの使い勝手とか、いいとこ、ダメなところも分かれば。
レンズは亀板見たほうがわかると思うよ。
漏れはCCD汚れるの恐いからAF-S28-70/2.8Dつけっぱなしが多いね。
長所・・絞りも焦点距離も撮影距離も選ばずどこからでも高画質。
    D1Hにぴったりの質感と作りのよさ。
短所・・大きい、重い、高い、が三拍子揃ってしまってること。
    出来ればマクロがもう少し強いといいとは思う。
他には50mm、85mmといった単焦点も使うけれど・・。
565名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:06
 ありがとう>564
566名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:44
>>558
コンタNデジタルは3月のPHOTO EXPO2001に参考出品されてたけど触れなかった。
京セラは80万以下にすると言ってるが・・・・・・
フルサイズCCDとツァイスの描写力は良いが、コンタはAFがトロい。
測光もニコンみたいにRGB(色情報)が無い。また距離情報も無い。
やっぱりもっとカメラとしての総合的なパワーがないとね。(でも注目してる)
567名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:45
>>566
同意。
AFのとろさは645でもN1でも露呈してるからね。
568名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:47
 買ったばかりだから大丈夫だろうとなめていたが、白い紙をF16で絞って撮ってみてビックリ。すさまじいゴミだらけ。マジでビビるくらい。
 あわててCCDをエアブロア(握る奴)でバフバフっと。
 ある程度はどいたけど(すげえのは)、完全にはどかないなあ。一度、SSに見てもらった方がいいのかな。
569名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:48
 他の方はどうしてます?CCDのゴミ問題。
570名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:50
SSに持って逝くのが常識的だろうね。
日常の手入れはブロアーで。
スプレー式のブロアーは強力だがたまに液がCCDに
かかるので使わないほうがいいようだね。
571鈴木 真一:01/09/23 19:05
>>570
SSってガソリンスタンドか?
572名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:14
おめーのイニシャルだろうが
573名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:16
>>571
SSはサービスステーションだと思うが
574名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:20
いや、シング、ア、ソングじゃないかな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:21
セックス サービスかな?
576名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:21
某斜逆卍の武装親衛隊です。
577名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:22
いんや、シークレット サービスじゃ。
578ガッチャマン:01/09/23 19:23
サノ シローといふ噂もあるそうじゃが
いかがかな?
579名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:24
古いかな
せけんばなす
580童貞のシソイチ:01/09/23 19:28
>>576
SAもあったな。
581名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:34
SS=シソイチ氏んでくれ
582童貞のシソイチ:01/09/23 19:37
>>581
それ気に入った。
「シソイチさらば」
と言うのもあるぞ。
583名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 19:45
SyakudaShinou
584童貞のシソイチ:01/09/23 19:51
>>583
ぼくちゃんローマ字読めない
585名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:17
D30やS1Proの色作りでは結構批判が聞かれますが、D1Xはどうですか?
文句をつけるようなところはもうないですか?
sRGBとjpeg前提で、教えていただきたいのですが。
586名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:19
D1Xの色空間特にsRGBには、2つの重大な欠点がある。
そして第二に・・・
587元キャノ爺:01/09/23 22:21
昨日までD30ユーザでした。今日からD1Hユーザです。よろしこ。
D1Hの色を見てしまうとD30にはもどれません。シグマのレンズですが(藁)
588まだキヤノ坊:01/09/23 22:31
>>587
New EOS Digitalスレの229さんですね。
色に関しては、どんなところが、一番違いますか?
ダイナミックレンジ、色ずれ、解像度、コントラスト・・・
589名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:32
590名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:38
>>588
どうも。難しいことは言えないんですが。D30はエプソンでプリントすると、なんか黄色っぽいぬけの悪い写真でした。モニタだとまあまあだと思うのですが。
家族を撮っても顔色が悪く写るし。なんかはっきりしないんです。でもD1Hだときりっとしているというか、はっきりシャープに見えます。髪の毛の一本まではっきりと。
解像度はD30のほうが上だと聞いているのですが、実際にはそうは感じません。間違ってますか?写真は高校のころから15年近く趣味にしています。いろいろ撮ります。
591名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:42
D30の写真は添加物ばりばりと言うそうです。
安物CMOSをごまかしてるのでどうしようもない写真が撮れるのです。
ニコンにしたのは正解です。
592名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:43
荒れそうな予感
593名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:44
ゴクミゲット
594名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:50
D1Xってなんか無理があるよ。タテヨコ解像度の違いだけでなく。
600万画素は次のモデルに期待したいな。でもD1Hはそれなりに完成していると思う。
銀塩一眼レフから乗り換えるには、最適だろうね。590さんの感覚は正しいよ。
へたなヲタの言うこと聞かずに自分で判断しようね。
595名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:53
画素サイズの大きさから見ると解像度は
当然D1HがD30より上でしょう。
596名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:55
そうそう。
D30みたいな厨房が使うクズカメラなんて使っちゃいかんよ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 22:57
D1XのCCDが縦長なのは横方向に信号線が走っていて縦方向に画素数を増すと画素数の増加分以上に受講素子の面積が小さくなってしまうからであると推測するが如何。
598名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:08
黄色っぽいぬけの悪い〜
使用レンズにもよる。
599名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:10
>>598
シグマの同じレンズで比較しました。もちろんマウントはちがいますが。
絶対違います。
600名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:15
D1Xのタテヨコ解像度気にしている奴ほどヘタなヲタだから
言うこと聞かずに自分で判断しようね。
601名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:17
>>600
ヲメ!
602名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:36
D1Xのタテヨコ解像度の違いって解像チャートなんか見ると確かにわかるけど、
実際写真撮ってみてわかるもんなの?
なんか感覚的にはイヤだけど。
603名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:38
プロは気にしてないみたいだよ>>602
604名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 23:45
巷に腐るほどあるD1X使っているプロの画像や発言見て自分で判断すればいいじゃん。
俺は気にしない派。
605名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 00:00
http://www.netlaputa.ne.jp/~miscall/
ライターの伊達淳一のページだがD1等の他機種との比較があるから参考になるのでは?
606名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 00:02
ここは、レタッチが意味不明だがD1ポートレート画像あり
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ymphoto/
607名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 00:22
>606

 ついでにいうといろ空間変換してないよ、それ。

 引用するけど

> D-1のカラーバランスについて各雑誌などで
> いろいろ書かれていますが、通常のオート撮影
> でまず問題のない画像が得られると思います。
> デジタルカメラとアナログカメラを同じ土俵に
> 上げて画質云々を論じるのはかなり無理がある
> と思います。デジタルはデジタルの良さを生か
> してどんどん撮影すると気持ちがいいですね。
> ちなみにこの作品は、撮影したデータをリサイ
> ズしただけで、特にカラーバランスなどの修正
> を行っていません。

 引用終わり

 単に色空間がNTSCだって知らないだけだろ。そりゃあ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 15:07
14mm使ってる人いる?
銀塩では超超広角になるが、D1では21mm相当にしかならない。
あの大きさ、重さ、形状(保護フィルター取付不可)、安くない価格等、
店頭で見ると買いたくなくなる。(レンズメーカー製も同じ欠点あり)
しかし明るい超広角というとこれしか選択肢は無い。
609>608:01/09/24 15:48
ニコンの14mmはD1Xに付けると周辺部で色ずれが出る。
D1では問題ない。
で、漏れはAI15mmF5.6をD1Xにつかっているよ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 18:50
>>602
縦横解像度の違いが実際に問題になる場面にオレがぶつかったことはないし、
実際にそういうことがあるとしても非常に稀なんじゃないかな?
611名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 19:02
>>609
なんでD1Xだと色ずれが起こるんだ?
D1といっしょでないのが良く分からないぞ。
ちょっと理由を教えてたもれ?
612名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 19:04
>>590
>解像度はD30のほうが上だと聞いているのですが、実際にはそうは感じません。
それで間違っていません。
他社が気付いていないニコン独自のノウハウに属することかも知れないので
詳しくは書きませんが、とにかくやるべきことをチャンと押さえて対応策を
とってあります。
613名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 19:35
もっちーによるD1Hの作例。
髪の毛の一本一本がきれいに解像している点が見物。
http://homepage.mac.com/ipi/.cv/ipi/Public/Nikon%20D1%20%3A8A%3AD6%3A98A/D1H%20%3A8D%3AEC%3A97%3AE1/Nikon_D1H.jpg-binhex.hqx
614名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 19:40
hqxってマカーかよ
615名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 19:45
dpreviewに出たD1Hのレビュー
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1h/
その結論のページ
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1h/page23.asp
616名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:06
>>614,>>613
MS-Windows版の復元ソフトはここにあります。
http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_DWNL/ForDownload/form_download_SEw.html

もっちーはどうもMacユーザみたいですね。
というか、画像を加工するとき変な落とし穴にはまる苦労を避けるには
Macの方が楽ということで、プロカメラマンにはユーザが多いんじゃないかと
思いますよ。
一方、その点は自分で何とかするからコストパフォーマンスが一番重要と
いうならMS-Windowsマシンですね。
617名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:23
>>613,>>614
StuffIt Expander for Windowsの簡単な使い方のページ
http://netnavi.nikkeibp.co.jp/top/plugin/yagi/sitwin.html
618名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:28
煽りでスミマセン
私はD30で撮った写真を見せているのに、D1シリーズを持ってるヤツらはどうして誰も撮った写真をプリントしたものを見せてくれないんでしょう?>マジで不思議なんですが??
619名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:30
D1Xは飾ってますが、何か?
620名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:43
>618

(1)哀れんでいる
(2)PCで見るから印刷しない
(3)他人のために何かするのは嫌

 かな。
621名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:47
>>613
見たが、やっぱプロはすごいな。カメラがいいんじゃなくてウデがいいんだよ。
>>618
煽りたいんだったら自分のスレで暴れてな。シッシッ!
623名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:52
621
文月とは格違い
624名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:55
他のカメラの作例見たか?すごいな。さすが広告写真家。
625名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 20:57
去年だったかなデジカメマガジンに風景写真のってた
626名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 20:42
EOS-1Dの話題ばかりじゃ寂しいので。
age
627名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 20:50
>>621
あんだけ大写しにすりゃそりゃあ髪の毛まで写るわな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 20:54
でもきれいだよ
629名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 21:08
EOS-1D、21枚連写後のバッファからの書き込み4秒で終了だって。
630名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 21:14
でもD1Hは40カットも撮れるよ
631名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 21:17
で、その後はながーい沈黙ってか(藁
632名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 21:28
D1HってRAWだと、どのくらい撮れるの?
633名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 21:41
長期的に見ればニコンもキヤノンも大差ないだろうと思う
634名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 22:23
ある。
635名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 22:29
既にニコンに乗り換えてる人は多いだろうしね。
それをどう呼び戻すか、というのは難しいだろうね。
636名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/25 22:52
なんでCANONに戻る必要があるの?
CANONじゃなきゃできないことあるの?
ニコンヲタのみなさん、勝利おめでとうござ〜〜いっと。
これで一眼デジはニコンの独壇場とあいなりました。
これを機にEOSスレからみなさん撤退してくださ〜いってね。
ニコンヲタの煽りが酷くてマターリできないもんですから・・・。
ではD1シリーズの勝利にカンパ〜〜イ!!!
638名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 00:14
D1Xで撮った写真をメールで友達にに送ったら「受信するのに
すごく時間がかかった」って怒られました。あと、モニタにおさまり
きらなくて結局見れなかったそうです。dうしたらいいですか。
私が使っているパソコンは日立、友達が使っているパソコンは
富士通です。
639名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 00:17
日立のパソコンを買わせましょう
640名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 00:17
まさか600万画素をレタッチも縮小もせずにそのまま
メールしたんじゃないだろうな・・。
メールで送るならせめてXGAサイズのJPEGに縮小して
送るべきだろ。
641638:01/09/26 00:41
>639
やっぱりそれが一番簡単ですか。うちは冷蔵庫も洗濯機も日立なの
ですが、いままで故障しtあことがありません。

>640
ういちでは、印刷するときも、印刷が紙からはみ出して印刷されてしまう
のですが、XGAサイズに縮小すればいいのですか。プリンタはEpsonの
pmー3500というのを店員さんにすすめられたので買いますた。
642名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 00:45
>>641
プリント
リサイズなしの解像度変更で240〜360dpiにすれば大体大丈夫なはず
3500ならA3もokだし
643名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 01:12
641はネタだとは思うが、笑えない。
大学時代VGAサイズのデジカメのときに実際にあったからな。
640*480の画像(レタッチしてWebにアップしておいた)でそんなドアップいらないと電話で文句言ってきた奴が。
Aptivaで640*480*8bitの画面で使ってやがった。
その後さんざんPCとプリンターの使い方教えるハメになったし(電話で)。
以来、配布用は480*360にすることにした。
美人ならよかったんだが、恐ろしい部巣だったからな。ふう。
644名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 02:57
EOSはほぼ聞いていた通りのスペックと値段だった。焦点距離1.3倍は羨ましい
部分もあるにはあるが、値段を考えればホッとしたな(藁。
書き込み早いのは羨ましいが画素数増えてファイルサイズばかりでかくなって
も電送、WEB用途にはそこまで必要ないし。60切る価格で出されたら正直少
しショックだったけど、まぁこれならOK。
とにかくニコンにもキヤノンにも安くていいのを作ってもらいたいよ。
俺は別にどのメーカーでもいいだが乗り換えの出費考えると当分はニコンで
逝くしかないな。でも陰ながらキヤノンも応援してるよ。安くていいのが出れ
ば乗り換えるつもりだしね。
645名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 08:57
>>629
>EOS-1D、21枚連写後のバッファからの書き込み4秒で終了だって。

まゆつばだな。CFの書き込み速度の限界からするとありそうもない話だ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 22:56
盛り上がらんスレだな。
キャノンの1Dが糞だと判ったんだから、
D1ファンはもっと元気だせや!
647:01/09/27 01:00
D1Hユーザーだがキャノソには頑張って欲しいぞ。
一社独走の状態は競争原理の点で良くない。
ニコンのD1次期機種の早期発売の為にも、頑張れキャノソ!
648名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 01:03
まぁ松下CCDじゃ良い画は期待できないね
やっぱりCCDはソニーだよ
貧乏くじ引いたなキヤノソ
649名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 01:04
>>648
え?
コダックとメルコじゃないの?
650名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 01:07
>>648
1Dの話だよ
651名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 01:10
ちなみに
D1xはソニーだよね。ロゴ入っているし。
652名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 13:16
>>645
MicroDrive かもよ。
1枚当たりの書き込みはコンマ19秒だから
MDの書き込みを1MB/secとすると、画像1枚が190KBってことになる。
JPGファイルとしても800*600ピクセル位だよ。
バッファの関係で21連射は800*600モードに限るってことかもな?
653名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 13:28
>>652バッファ4MBしか要らないジャン。そんなことはないよ。
654652:01/09/27 17:22
そんなことは無いとすると、Microdrive(R)の書き込み速度を超えるメデアが密かに開発されたってことかも?
あるいは、コンパクトフラッシュの形をしたコンパクトSRAM(64MB30万円かな。笑)を同時に売り出して誤魔化すのか?
655さげ:01/09/27 17:36
Flush-RAM使ってもチップたくさん入れてインターリーブしたらどうだろう。
あるいはインターリーブ機能とバッファ内臓したFlush-RAMチップとか。
656名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 18:03
廃エンド系はもうハードディスク内蔵でもいいんじゃない
657名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 18:13
>656
ハゲシクドウイ
658名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 18:15
>HDD内臓
電源が今の三倍は必要だな。
659名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 18:28
>>656
使い方によってはカメラぶつけてHDDごと飛ぶだろうよ。
電源の問題も同意だし。
660名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 20:08
ハードディスク内蔵だと凄く便利なのはその通りなんだけれども、
本質的に寿命のある消耗品(最近の民生用は特に)頭の痛いところ。
個体ごとの寿命のばらつきが大きいから、気分はロシアン・ルーレット。
661さげ:01/09/27 20:37
HDDはぶつけなくても飛ぶもんね。
662:01/09/27 21:37
で、マイクロドライブに戻る、と。
663さげ:01/09/27 22:02
>>662いいたいことがよくわからぬが…
664sage:01/09/29 23:41
デュアルスロットでミラーリングとかはダメなんですかね。
電池喰いすぎ?
665名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/29 23:44
ハードディスクは手巻きって事で。フィルム感覚
666:01/09/29 23:54
>663
マイクロドライブより高速で大容量な2.5incHDDをデジカメに直接積めないか?
 ↓
電源が追いつかない。
 ↓
おまけにHDDは衝撃で飛ぶ可能性がある。
 ↓
じゃあ省電力で衝撃に多少強いHDDは無いか?
 ↓
マイクロドライブ
 ↓
(゚д゚)ウマー ?
667名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 11:04
なんやかんやでD1H買っちった。
668巨人がんばれ:01/09/30 20:36

http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?no=4876&reno=no&oya=4876&mode=msgview&page=0
なんか“プロの端くれ”という素人が書いた記事で
2chの方々が茶々入れされてます

良識ある皆さんは真似されませんよう暖かく見守って
やってくださいね(はぁと)
669名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:42
D1Hの解像度は1Dと同じなんだぞ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:44
671名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:52
D1xって、CCDが533おマン画素なのに、出来上がるファイルが
3008画素×1324画素=3982592画素なのはどちて?
672名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:54
>671

 3008*1960だよ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 21:07
現在、D1x を愛用している BMW です。
気になる EOS1D が発表されましたので、D1x (& D1H) と EOS1D の物理量を比較してみました。ご参考ください(いずれもメーカ公表の仕様書より抜粋)。

1.CCDサイズと画素数の比較
 D1x: 23.7×15.6mm, 総画素数547万, 有効画素数533万(4024×1324)
 D1H: 23.7×15.6mm, 総画素数274万, 有効画素数266万(2012×1324)
 EOS1D:28.7×19.1mm, 総画素数448万, 有効が素数415万(2496×1662)

2.同一撮像面での画素数比較
 1の物理量比較だけでは余り意味がないので、解像度等の画質性能を比較する視点から、CCD サイズの小さな D1x を基準にして、同じ撮像面積にした場合の画素数を比較してみると、以下の通り。
 D1x: 有効画素数533万(4024×1324)
 D1H: 有効画素数266万(2012×1324)
 EOS1D:有効画素数415万(2061×1357)相当
← 2496×23.7/28.7=2061, 1662×15.6/19.1=1357

 すなわち、同じ撮像面積で比較する限りにおいては、今度の EOS1D は D1H と同等の画素数、画素サイズを有していると言えるようです。
となると、EOS1D の画質性能−解像力は、D1H のそれと余り変わらないようであり、少なくとも解像度で比較する限りにおいては D1x が一〜二歩有利と言えそうである。
 これより、今度の EOS1D は解像度を追求するよりも、高感度化、高S/N化のための画素サイズをキープしながら、これまでのディジタル一眼の欠点であった超広角対応(とプロ志向の高速連写性能)に重点を置いて開発されたように見えますが、如何なものでしょうか?
確かに、画角換算で D1x, D1H の 1.5倍に対し、EOS1D の 1.3倍は魅力的です。ただし、価格を無視すればの条件付きですが。
674名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 21:19
価格は付属品も考慮しないとね。
675名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:08
画角換算で1.3倍だと、多分新たな問題が発生すると思う。
今まではレンズ中心部のおいしい所しか使ってなかったのに、
使う周辺部が増えるのだから、より一層レンズを選ぶカメラに
なるものと思われる。
Lレンズ以外は、受け付けませんってか・・・
676名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:11
DCS760は同様の問題起きてないのか?
677名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:14
>>675
安レンズを使う人はいないカメラだと思われる。
678名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:16
>>677
少なくとも安くて糞なレンズはね。
(L以外のズームとか)
679名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:20
>>675
だからD2はマウントが変わるんだよー。
680名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:24
レンズでかくなるん?
681名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:31
キヤノンならDOレンズがあるか・・・
682名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 22:44
>668
わたちはD1使っている某誌のカメラマンですが、
この「恥くれ」ちゅうトーシロのゆうこともあたってなくはないよ。
わいも仕事ではJPEGオンリーだし、あたらしいカメラがちょっといいのは
しょうがないよ。ニコンも次は1000万画素らしいし。
D1売ろうとしたら、クールピクス5000も買えないってさ、グス
>>682
下取りだと本当に安いね。
ヤフオクか委託にすればクールピクス5000ぐらいには
なると思うけれど・・。
684名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 23:21
確かに画質以外の利便性、という意味ではデジは銀塩には
ないものがいろいろあるからなぁ・・。
(俺はコストをかけるなら画質は現状では銀塩が勝ちだと思うが)
銀塩はその場で見れないしWebやメールで使うには手間がかかるし
ランニングコストもかかる。
コンパクトという観点だけならT3やTC-1、TVS3のようなカメラで
RDP3を使ってRPクリスタルでプリントと言う手もある。
しかしオーディオでもSACDみたいな高音質一途なものよりMDやMP3
のように音質より利便性がいいもののほうが一般ユーザーに受け
入れられる時代だという感がある。
685名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 23:22
俺マジで写るんですやコンパクト銀塩よりはデジカメの方がずっと綺麗だと思うよ。
だって写るんですの画像ってボケボケなんだもん。
俺の親父もF5使ってるけど俺のデジカメをテレビに繋いで写してやったら綺麗だって言ってたよ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 23:26
このスレ読んでると、「デジカメ厨房」って言葉が出来る理由わかったよ。
「自分はこう」とか一般的じゃない話ばっかだもんな。
画質も「デジカメプリントの方がよかった」ってたまたま銀塩の
失敗作と比べただけで何の説得力もないよ。それを平然と発言
するのだから救いようがない。
687名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 23:56
>>685
そのF5は価値がないから質入れした方がいいと思うぞ
688名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 00:01
D1Hで撮った画像ってどのぐらいの引き伸ばしまで見るに耐えられるんスか?
(プリントでのお話ね)
やっぱ無理かな〜無理だろな〜。
「オレはここまで引き延ばしてるぞ。耐えられるぞ」って方、どうッスか?
689名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 00:03
>>686
逆だな。一般的な話しかしない奴が厨房なのさ。カタログ内容程度の
話しか出来ない奴はウザイから去れって感じだね(笑)
690名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 00:04
>>687
F5って、清原光学のVK70R F5のことかもしれんぞ!
691名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:09
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EOS1D/1DTHMBS.HTM

負けたかもしれん。おれのD1X。
結構短い生涯だったなあ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:11
来年か再来年、ニコンもフルサイズだってうわさ、
でもまず今のレンズは使えないだろうな。
いったい何度レンズを変えるんじゃ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:12
D1xの順番まちキャンセルしようかなあ?
694現状分析:01/10/01 13:17
この1年間、ニコ爺はD1シリーズより格下普及機のD30を相手にして、
自己満足に耽っていた訳です。
ところが、1Dというハイエンド機が出るに及んで、(その噂さえもニコ爺
さんは否定し続けて来ました「そんなの出せっこない」って)、状況が
一変しました。AF、連写、視野率、等々軒並み抜かれてしまったから
です。あわてたニコ爺は、唯一残された「画質」に最後の望みをかけ
ました。キヤノンがまだ、チューンナップ中との事で、サンプル画像の
公開を認めていないので、数少ない日本とUSAの公式サイトに載った
画像に対してあれこれ難癖をつけているのです。パート1での書き込
みは、ほとんどそれのみでした。
そういうのは、全然ほっといて、今、キヤノ坊は資金繰りに必死なの
よ。しばらくは入手困難になる位、たぶん相当数売れるでしょうね。
もう1か月したら、はっきりと決着が着きますね。

D1Xの方が59万円で安いといっても、別売りのバッテリー二本と
チャージャーは必須だし、それに、ベースのカメラのことを考えると、
D1H/Xは19万円のF100ベース、EOS-1Dは32万5千円の1vHSベースなので、
この時点で既に10万円以上の差がついています。
ですから、実は値段に関しては1Dとそんなに変わらないんですよ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:17
>691
そうかぁー?
俺はあのオバチャン画像見ていろんな意味で萎えるぞ
696名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:23
何でも良いけど「コンパクト銀塩」をひとくくりに「写るんです」と一緒にして欲しくないな。
上のレスでも出ていたがT3とかTC−1並に「欲しい」と思わせるコンパクトデジカメは
今のところ皆無だ。
進化が早いので今までは仕方ないところだが、これからは質感とCCDサイズにこだわった
高級RFコンパクトデジカメが欲しいところだ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:28
まあD1Xも半年良くがんばってくれたといことで、
あとはD1Hでフルサイズまでつなぎましょう
698名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:28
>>694
思い切り自己陶酔。
699名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:41
>697
まあ新しいのがよいのはしょうがないよ。
でもこう次々新製品がでてきてもなあ。
全然元が取れていない。
700名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 13:56
ここは ニコンファンの中でも スキルの高い人達がいるスレッドですので
私の 厨房的な質問に答えてもらえるでしょうか?

ニコンはクールピクスシリーズ(D1系統の機種?)に使われているCCD
には 必ずといって補色CCDが採用されていますが、何故原色CCDが
採用されないのでしょうか??
補色CCDのメリットとして
補色CCDは、原色CCDよりも感度が高い(暗い場所での撮影に対応できる)
これらのものが 考えられるんですが、
ニコンとしては、色づけされた偽色などつけたくない と言った
ポリシーみたいな物があって原色フィルターは 採用したく無いのでしょうか?

ここのスレッドとは全く関係のない話ですが よろしければ
質問にお答えしてもらえれば ありがたく思います。
701名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 14:02
>>700
ニコンはクールピクスシリーズは、補色CCD
D1シリーズは 原色CCD だよ??

何が、聞きたいの??
702名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 15:05
 Nikonは、比較的描写力・解像度を売りにしているので補色の方がカラーにあっているってことじゃないでしょうかね。
 もちろん感度的にも有利ってことでしょう。電気的に原色も補色も同じ感度になっていますが、S/N的には同じ感度なら補色の方が有利でしょうし。

 D1の場合はCCDの大きさで、感度と解像度はカバーできますから、原色の方がいいでしょう。
703名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 15:07
D1は 原色CCD採用しているんですか・・
私は 本当に 馬鹿な質問をしてしまいました。
すみません
いえ 実は クールピクス775 885 880
いずれかの 機種を購入しようと ここのニコン関係の
スレッドを見て回ったり 雑誌を購入して見たりしているんですが
200万画素 300万画素の機種には 大抵原色フィルターを採用して
いる中 ニコンシリーズには 補色CCDが採用され 色合いが
残念だという 書き込み 記事が載っていたので ニコンは何故採用しないの
だろうと 不思議に思ったのです。

ここで 質問するなんて 私は まだまだ未熟でした。
すみません
704名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 15:38
>>703
コンパクトデジカメでは原色フィルターでも自然な色だすのは少ないよ。
やろうと思えばできるのかもしれないけど、原色なのに発色悪かったり、あるいは見栄え良くしようとして色相ひねくりまわしてみたり。
705名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 15:56
>695
悔しいがハイライトの階調は負けてるな。
D1Xは確かに白ペンキ塗ったみたいだ。
どうにかなんないのかい。ニコンさん。
706名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:51
>>705
RAW,EV-,レタッチ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:57
536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/01 16:11
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EOS1D/dGLOBES1.JPG

と、

http://www.imaging-resource.com/PRODS/D1X/RANDOM/DSC_0807.JPG

これを見て意見を聞かせてくれないか
708名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 18:22
>707

 536って、俺のことか。
 EOSのスレッドに感想は書いておいたよ。
 CCDのせいももちろんあるけど、Nikonの露出特性の部分もあると思う。銀塩もこんな感じがする。
 とりあえず、ブラケットか-0.7EVしたもので比べてみたいな。
 ただ、D1のCCDは1Dと比べると設計が2年は古いわけだから仕方がないところはあるよね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 18:23
>>707
CCDが違えば、フィルムが違うのと同じで感度が違う。
いくら、シャッタースピードと絞りをあわせても、
CCD特性が違うので、何とも言えない。
710名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 18:51
CCDはフィルムと違って入れ替えられないんだからいいんじゃないの?
711名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 20:48
キヤノンの1Dの発表に刺激されて、来年に600万画素のモデルが
出るそうなんですが、本当なんでしょうか?
倍率も1.5倍を切るとか。
名称もプロフェッショナルを意識して、D1Pらしいですが。
712名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 20:52
D5かF5Dを希望
713名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 20:54
D1、D2と順番に逝くんじゃないの?
714名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:34
あにいってるだ。高級機ほど数字が少ないのがこの世界の掟。
D1/2(二分の一)に決まっておろうが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:44
F5のデジタル版としての威厳を示して欲しい。
F100と並べると一緒だもんなD1系
716名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:46
>>714
過去の例からしてF、F2、F3、F4、F5と。

>>715
禿しく同意。
D1HとF100(MB-15付き)を併用してるとたまに
間違えることあるよ。(藁)
717名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:23
>>716 過去の例からしてF、F2、F3、F4、F5と。

だったら、最初の機種は、Nikon D1ではなく、Nikon D だったんじゃないの。
718名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:30
1が付いてるのはD2の予告みたいなもんかな
719名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:32
>>717

それだったらきっと、EOS-1Dではなく、EOS D1だったな。
D1は、先にNikonが取っちゃったからね。
720名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:33
>>718
あたりまえなことを訊くな。
とりあえずニコンの流儀は最上級機は一桁。
キヤノンの流儀は最上級機は常に1。
(例外としてD6000というのはあったが・・藁)
722名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:57
>>721
デジタル部はコダックだったから、1はつけんかったのでしょう。
723D1H使用人:01/10/03 01:02
大量撮影するからMDしか使ってなかったのだけどどうもバッテリのもちが悪い
んでCF(TDKの160MB)買ってみたんだけど(まだ実践未投入)、バッテリのも
ちって良くなるのか?
書き込みはかなりあらい測定してみた。
測定開始はレリーズ一コマ目から40連写が終わり書き込み終わるまで。
MD 47 秒
CF 40 秒
どっちも壁掛け時計みながらだからかなりアバウト(笑)。
しかし、おもったより差を感じなかった。LEXARの8倍速だとかなり差がでるの
だろうか。で、8倍速だとバッテリのもちはやはり悪くなるのか?
CF使ってる人の御意見きぼー。
厨房な質問でスンマソン
724名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:20
714 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/03 01:08
でも一番可愛そうなのは、もう一月が待てなくて、
CANONを売り払いDCS760に切り替えた奴だよ。
D1Xの方に切り替えた奴はまだ安かったからシステム作れているが、
DCSの方にした奴は値引きがなかった分、
かなりレンズが減った。そのレンズも格下だしね。
解像力はすごいけれど、それもコンタやペンタがでるまでの命、
ノイズと階調では1Dに負けてしまった。
解像力一番といっても、あのスピードでは撮れるものも撮れんし、
RAWの現像で時間がかかって、毎日寝る暇もない。
たいていの仕事は1Dでこなせそうで、
駄目ならレンタルで今度のコンタかプロバックを借りればよい
それに気づかなかった先見性のなさ。
CANONに戻そうと考えたら、
もはやすべて売ってもボディ1台レンズ1本しか買えない。
そんな人少なからずいます。


715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/03 01:15
そうなんだよ、
俺ももう少しでCANON売り払って
D1X+17-35、80-400、マクロレンズに
しようかと思っていたんだよ。
もしカメラ屋の店頭にそのままD1Xのブツがあったら
危ないところだった。
2月待ちと聞いて、引きかえったときもあった。
ああ、早まらなくて良かった。
と思う今日この頃。
ほんと画素が足りないときは銀塩かレンタル使えば良いだけ、
1Dシステムのかばんの隅っこに銀塩ボディー(KISSでもいいや)と
フィルム2,3本入れておけばすべて足りる。


716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/03 01:16
そうなんだよね、
この3ヶ月ほどはD1Xか760でないと
デジタルの仕事がなくなるかというくらい心配した。
我慢できなかった奴は俺の周りにもかなりいる。
725名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:22
悔しい
726キヤノ坊:01/10/03 01:50
>>724

まぁ、まぁ、口の悪いニコ爺ちゃんとちがって、キヤノ坊やは、そんな下品な
引用は止めようや。解像度至上主義で、カチカチの画像が好きな人もいるんだから。
そういう人には、やはり、今でも、D1Xや760がいいよ。
高速連写とISレンズ、階調性を好む人は1Dにしましょう。
727名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 09:56
>>726
あとそれからキャノソにレンズを人質に捕らわれている人もね。
・・・漏れもキャノソにレンズ十本人質に捕らわれていて、もうどうしようもないよ・・・。
漏れもEOS-1D逝ってくるよ・・・。

        ||
        ||
        ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   | 逝ってきます
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
728名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 09:59
D1x買って、連写速度に不自由してD1Hを買いたした俺...
729700:01/10/03 10:50
700で補色CCDの事について質問したものです。
私の厨房的な質問にもマジレスでお答え下さった
>>701 702 704の皆さん 有り難う御座います。

私のこのような書き込みで 場がしらけるのは 重々承知なんですが
お許し下さい。

カメラの知識のスキルだけでなく人間としてのスキルの高い人達がいた事を
有難く思いました。 それでは・・・ m(__)m
730名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 11:05
75万円のカメラかってペイする人がうらやましい。
でも、車とか買わないでいれば買えるか。
要は、覚悟の問題やね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 11:06
というか、俺、60万円くらいするカメラ買ったやつに、
「お前よくそんな金出せるな。うらやましい!」と
いいつつ支払い総額520万円の三菱GTO(新車)コロがして
いたっけ。(--;)
732名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 11:07
>>730
漏れはペイしなくても買うよ。
もう、部屋がこれ以上スライドで埋もれてゆくのは耐えられん・・・。
733名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 11:12
デジタル一眼はボディがすごいからなー。
1Dは良いかも知れない。
ただ、CCDが過渡期というのが辛い。
1Dも600万画素なら安心なんだが・・・
400万か・・・
あのクラスにしてはもう少し欲しいかな。
紅葉の撮影とかだと、画素数がものを言う
場合もあるし。
734名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:23
液晶につけるプロテクターみたいな奴って何処で売ってるの?
735名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:24
736名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:47
>734

 僕は新宿のmapcameraで買った。
737名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:54
>735

フードマンキャップは、今は共同写真要品が輸入しているから量販店で
入手できるよ。

今年春まではフォトライフ(現機材館.com)とその協力店のマップカメラなど
でしか入手できなかった…。

通販なら機材館.comがいいかな?

http://www.kizaikan.com/
今日の神宮球場ではD1シリーズが並んでた。どでかいレンズ付けて
ファインダー覗きながら撮影してたよ。あれだけ並んでるとちょっと
かっこいいね。撮った後はすぐノートPCで画像を送ってたから
報道関係の人達だったんだろうか?便利な世の中になったもんだ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 01:55
>>732
ハードディスクに埋もれるよ。
740 :01/10/04 08:20
フードマンキャップはホリウチカラーでも買えるよ

>>739
732じゃないけど、HDDには埋もれてないがCD-RとMOには埋もれつつある。でも
フィルムと紙焼きのパッキンからは開放されたよ。
HDDは一時的保存場所として限定しとかないと痛い目に遭うよ
742名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 17:07
僕もMOとCD-Rの二重保存だけど。さすがにD1Xは恐ろしい勢いでMOが捌ける。
データーがでかいから。
わずか2,3週間でMO4枚くらいになった。最近練習用はMサイズnormalで練習してる。
743TC−1:01/10/04 17:36
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のカメラ屋行ったんです。三宝カメラ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで店入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、EOSー1D予約開始、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、デジタル一眼如きで普段来てないカメラ屋に来てんじゃねーよ、ボケが。
EOSー1Dだよ、EOSー1D。
なんか彼女連れてる奴とかもいるし。カップルで三宝か。おめでてーな。
よーし70−200LISも予約しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、おれのポッケのGR10やるからその道空けろと。
三宝ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いつ店員が金融新品片手に隣のビルから戻ってくるかもわからない、
また隣で物憂げに中古品なめ回してた客が、いつ自分のカバンから上モノ下取品差し出すかわからない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと店に入れたと思ったら、隣の奴が、でも400万画素なんだよなぁ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、CCDサイズも考慮しないで画素数にこだわるなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、でも400万画素なんだよなぁ、だ。
お前は本当に解像感にこだわる撮影方法を取ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、それで知ったかぶってるだけちゃうんかと。
解像度通の俺から言わせてもらえば今、カメヲタの間での最新流行はやっぱり、
ミノルタンTC−1、これだね。
28ミリでF3.5、しかも4段階しかない絞り制御にかかわらず絞りの形にこだわり完全な丸形を実現、そして素人には存在すら知られていないレンズの回折現象を回避、これぞ通の広角カメラ。
手ブレを抑えつつシャッター絞りされちゃう1/350秒を回避して絞りを選択、
そしてGロッコールの類い希な解像感をフィルム全域に及ぼす、これができれば最強。
しかしこのカメラで撮ると下手すりゃ周辺光量低下でポジスリーブに日の丸が並ぶという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、馬鹿ちょんティアラでも使いなさいってこった
744名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 17:41
>>742
保存はDVD-RAMがいいよ。人とデータのやり取りするときに、必要な分
だけCD-Rに焼けばいい。
745名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 18:09
>>744
俺もそうしてるよ。
DVDRAMは読み書きが遅いので、いったんHDD上で画像ヴュアソフト用のサムネイル
作っておいてからそれごと保存しとけば、検索が楽々で快適。
746740:01/10/04 18:37
>>744 >>745
DVD-Rとかってのもあるんだよね。どれが生き残るか考えると手が出ないんだ
な。本体が既に負け組のマックだし(笑)。あ、勿論昔はβ使ってたし。
747名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 18:41
>>743
おぬし、なかなかやるのう
748名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 18:42
コピペだよ。
まさか自画自賛か?(w
749名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 19:30
>>745
な-る な-る
サムネ-ル政策ソフトで お進め品の乗法をモトム

ウインド-ズ仕様してマス
750名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 20:36
>>748
743はコピペなんだけど、丸まるのコピペじゃないんだよね。
少しづつ話を変えている。
でもって、いつも全部読んじゃうな。
751名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 20:37
>>746
そうなんだよな。DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW・・・
いくつ出てくんの?
業界標準がどれになるかまだ分からないので、ちょっと手を出せない。
752名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 01:40
>>749
別に回し者じゃないが、タダでサクサク逝きたいならVIX.EXEがいいかも。
homepage1.nifty.com/k_okada/
Athron1.3G + Fasttrak100 の組み合わせで、
3MBのJPGデータ群のサムネイル政策がパラパラアニメ並の速度で逝けるよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 02:06
サムネイルだけならSUSIEのExif Plug-inを使えば、Exifからとるから、D1Xの3MBデーターからでも非力なMMXノートでもあっという間にサムネイルができるよ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 12:41
>>751
業界標準でモメてんのは DVD-RAM vs. DVD-RW だから、
将来性が不安ならとりあえず DVD-R にしとけば?
Rは DVD-Video の規格と一心同体だから、長期に亘って下位互換性が保たれると思うよ。
データ保存目的なら書換系メディアよりリーズナブルな選択だし。
755HなD1H:01/10/05 13:37
俺はHDDと安物30円CDRの2重バックアップ。
リムーバブルケースにバルクHDD入れてます。
連射中毒なもんで一回出撃すると2G以上撮るから一ヶ月で十数GB。
コストと作業時間を考えてたどり着いた結論。

HDDクラッシュは怖いけど過去2年で
60GBが2個、80GBが4個全て健在でクラッシュ未経験。
HDDに入れとくと閲覧も早くて最高です。
756名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 15:40
>>755
で、もしトンだらあんたはどうするよ?
757名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 15:53
>>756

>>755は消えてもたいしてダメージ受けないようなクソ写真しか撮ってないから
大丈夫だと思われ(藁
758名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/05 15:56
>>757
そんな事言ってると、自分のパソコンのHDDが飛ぶぞ(藁
759名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 17:56
>>756
安物CDRで2重にバックアップ取っているっつーからHDD飛んでも復旧できるだろ。

それよりも755に聞きたいのはCDRの枚数だ。
60G×2、80G×4、合計440GB。
CDR一枚640MBぐらいまで詰め込んだとして687枚!!
50枚バルク13個分以上焼いたのかよ。えらい手間だな。

バックアップを取る為にある人生だな、755。
760754:01/10/05 18:05
だから DVD-R を奨めてるのさ
761名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 18:19
信じる者は救われる
762759:01/10/05 18:22
>760
DVD-Rじゃコストがかかるだろ。
容量単価はバルクHDDより高いんじゃない?
焼く時間もCDRほど速くないから、DVD−Rじゃ解決にならないだろ。

755は人生をやり直すために銀塩ブローニーに買い換えを薦める。
じっくり撮れ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 19:17
連写好きなら、8ミリフィルムを奨める
764名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 19:33
投稿時間:01/10/05(Fri) 16:51
投稿者名:ごう
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:EOS-1Dの疑問&回答


こんにちは、みなさん。

なまいさんの掲示板で読ませていただいたのですが、EOS-1Dは、
拡大再生できないと聞いて、そんな馬鹿なと思い、気になって眠れないので、
キャノンに直接、思っていた疑問を全部聞いちゃいました。

Q再生時、拡大表示できないのぉ?(;_;)
A出来ないそうです。1コマ、1コマ(info)、4コマインデックス、
 9コマインデックス表示のみです。

QTv1/15以下はノイズリダクションとありますが、BUSYになるの?
 また、連写の時も間にBUSYが入るの?
 fnでノイズリダクションをオフにしたり、1秒からノイズリダクション
 という選択はないの?
Aノイズリダクションは、常にONになっています。
 連写の時も間にBUSYが入ります。
 (私は1/15で連写は使うことがないと思うので気にしません。)
 ノイズリダクション発動時間は選ぶことはできない。

Q連写しながら録音できるの?(録音中に撮影)
A画面再生中に録音しますので、撮影と録音と同時にはできない。

Q付属品は?
A本体、充電池、充電装置、コンセント用DCカプラ、
 パソコン接続ソフト、IEEEケーブル

Qえっ?IEEEだけなの?
Aはい。USB用のものはないです。
 (私は、IEEE端子が付いていたので一安心)

Q充電装置は、2個同時につなげられるの?
A一つだけです。

Q予備に一つほしいのですが、ニッケル水素パックNP-E3は、いくら?
A16,000円です。
 (私:EOS-1VのNP-E2と同じ定価なので一安心です。)

Q感度設定のISO100、ISO3200はどうなってるの?
A感度拡張は、fnで行います。設定でISO100-3200というように、
 普通に選択できるようにも出来ます。
 ただ、ダイナミックレンジの関係でデフォルトで選べるようにしてあるのは、
 ISO200-1600です。
 ISO3200は、ノイズが多いので常用とは呼べないので外してあります。
 ISO100は、白飛びしやすいので外してあります。
765名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 19:40
CCDの画角に近いプロネアSをお勧めする
766名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 20:33
D1や1Dを語る人がプロネアのボディで満足できるとは思えないけど。
767名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/05 20:38
イメトレ
768名無しさん氏:01/10/05 21:35
すでに製造中止なのがつらいところだが。
在庫は3年分あるから大丈夫
770749:01/10/05 22:36
>>752

ありがとー!!
771740と746:01/10/06 00:44
jpg、ノーマルとはいえ、1000カットを越えてるとCD-Rにも入りきらない。
家に帰るとまずは内蔵HDDにMDからファイルをコピー。ひたすら画像を見ては
いらないカットを捨てまくる。種分けが済んだら外付けHDD(40G)にさらに
バックアップ。そして640MOにもバックアップ。仕上げにCD-Rに焼いて完了。
それから内蔵HDDの画像をWeb用に加工。作業完了してまた次の撮影が済むまで
はしばらくHDDにいるが容量がきつくなるとごみ箱行き。それの繰り返し。
とりあえずHDDクラッシュの経験はないが、CD-Rが読み込めないトラブルの経
験はあり。怖くてCD-Rだけというのはできないな。CD-Rも追記中にトラブルで
ダメになったことがあるから今は追記しないように1バックアップに1枚使用
している。D1H購入前からのデジ画像を含めて現在CD-Rは80枚を越えた。
フィルム時代のものは紙焼き含めて押し入れ用衣類引きだし15個分だからやは
りデジタルにしてよかったという結論にはなるな。
772名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 03:23
>>723
D1Hのバッテリーの持ちが悪いと感じる一因は、40枚連写したのを書き込んでいる途中で
電源が墜ちることがないように安全を見て、電池切れ検出を思い切って早めてあるため。
フィールドでの実績から、そこまでしなくても大丈夫と分かったので、電池切れ検出を
少し遅くしたファームが出来ている。SSで書き換えてくれるよ。
773723:01/10/06 03:54
>>772
ありがとうございます。
SSにいってみます。
774名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 04:10
D1のときから、バッテリー残量表示には難あり。
警告が出てからも、FINEで100枚以上撮れる。
(マジレス失礼)
775名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 09:44
>>766
>D1や1Dを語る人がプロネアのボディで満足できるとは思えないけど。

残念ながら実態は、、、
プロネアのボディで充分な人達が、ココでD1や1Dを語っている。
776名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 12:35
プロネアとまではいわないがF100程度の値段でデジタル一眼を供給してほしい
777名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 12:44
>>775
上手いこと言った(藁
778Uサゲ:01/10/06 12:49
デジカメの値段の半分以上はCCDだろうから、
値段がF100程度ならボデーはUくらいかな。
ちょっとCCDが安物になりそうだが、買いじゃねぇか?
779名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 20:36
CD-RやDVD−Rって何年もつんだろう?
上の方で賞味期限って例えたやつがいたが、
それなら-Rが付くメディアが一番あやしいと思うが…
理論上○○年もつって言われても、保証があるわけでもなし…
本当に○○年経過した例はまだ無いわけだし…
780名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 20:37
それを言ったら100年プリントだってそうだね。
781名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 20:45
プリントが100年もつことが売りになるってことは、
ネガは100年もたないってことなのか?
782名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 21:13
>>779
安物CD-Rメディアでは意外に寿命が短くて、既に事故が起きている。
そもそもはオーサリング用だったものを転用したのであって、保存用のメディアではなかったからね。
見よう見まねで作っているだけで、寿命の加速試験さえしていないヤツは危ない。
消えて困るものは信頼性のあるメディアに焼くこと、複数のコピーを作っておくこと。
保存場所にも注意。
783771:01/10/06 22:16
HDD、MO、CD-R。三重のバックアップなら大丈夫だよね?
何年かに一度はCD-R焼き直ししたほうがいいのかなねぇ。
データが読み込めないなんてことを想像するだけで鬱だ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 22:58
何年かたったら、何を撮ったか覚えてなかったりして(ワラ
785名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 23:40
>>778
1/5ぐらいだね。
原価2万だったら4千円止まり
たかだか1chipだよ
786名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 23:50
>>778
画角が35mm換算で焦点距離の4倍とかに
なってしまうと思われ。(藁)
2/3インチCCDをそのまま積んでだいたい
そんなものだろ。
CCDを大きくするのも金がかかるし縮小
光学系も金がかかるし問題が多い。
787名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 23:52
まあCCDの原価はともあれ、D1XやD1Hの価格から
F100の価格を引いた額が電子部品のコストや開発費
なんだろうね。
788名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 02:34
だから、35mm改造系は大きめのCCDを使うから半分以上CCDの値段になるんだろ。
20万のF100の10万分がU分で、残り10万がCCD分って妥当な見積もりだと思うが。
789名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 06:56
>783
極端に悪いメディア使わない限り大丈夫でしょ。これからはDVDの-R
とか-RW、+RW+Rになっていくだろうから、何が良いか見定めてDVDに
保存していけば大丈夫でしょ。DVDの次は何が来るか分かんないけど
ね。
790名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:32
ここの書き込み参考になるね。最近ノートPC買ったんでチョーシこいて
D1で撮りまくったら 5GBいっちゃった。
バックアップはCD−Rだし、あと処理で憂鬱・・・反省。
791名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:41
>>788
20万一眼デジならuは10万もしないよ。
uが4万円、CCDが10万円、残り6万がその他電子回路と
いう見積もりか。(藁)
実際S1Proがそういう成り立ちだから(3万で買えるF60との
差額20万以上)それをどこまで安くできるか、だろうね。
792名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:43
>>790
漏れもD1HでRAWでAEBも使って連写しまくったら・・。
DVD-RWかDVD-RAMを買いたいところだね。
連射すりゃ1GBのMDなど30分の命だよ。
冗談抜きでテラが見えてきた…フゥ
794名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 18:41
>>791
CCDの値段がコストの半分? そんなわけないよ

それともニコソはそんなにソニーに貢いでいるのか
795名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 18:45
>>791
そうかD1系の荒利の2割はソニーに逝っているのか
796名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 19:41
じゃあ、なんで1眼のデジカメがあんなに高いと思ってんだ?
半導体製造の仕組みを知らんやつだ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 20:07
>>796
CCDを大きくすればするほど歩留まりが悪くて
製品と一緒にゴミを量産するしチェック体制も
強化しなきゃいけないからコストが急上昇、で
良かったっけ・・。
厨房でスマソ。
798名無しさん氏:01/10/08 22:06
>>797
まあ大筋そんなところ。
CCDもAPS-Cくらいの大きさになるとけっこういい値段になる、というのは
本当らしい。ただD1系はバッファの容量とかも普及価格帯のデジカメより
多そうだけれど。
799HなD1H:01/10/08 22:48
昨日今日で6GB撮ったよ。
バックアップが大変だ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 23:14
連写機能優先なんでD1Hを買おうかと色々調べていたんだが、
何かどう考えてもF5を買った方が利口に感じて現在そっちを検討中。
ちなみにF80+レンズ数本(単焦点、ズーム)+SB28は持っている。
毎日の様に撮る訳でも無いし、一気に撮っても400枚も無いだろうし、
最近はCD-Rサービスもあるしで、デメリットは直に画像を手に出来
ない事位か?

一眼デジタルはあと2年位待てるならかなり安価になりそうだし、
その間はF5で行こうかと真剣検討中。
こんな考えは間違っているか?それでもD1Hの方がいいか?
801名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 23:15
SB28はDXにしないと駄目だよ>D1
802名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 23:20
>>800
CD-Rサービスは画質の面でかなり糞。
せいぜい150万画素相当のJPEGだからフィルムスキャナを
自前で用意した方がいい。
(予算に応じてスーパークールスキャン4000EDか
クールスキャン4EDを買えば間違いはないと思う)
でもD1H買って元を取るほど撮らず、かつ画質を
重視してスキャンする手間を厭わないならF5が
いいと俺は思う。
現実にはスキャンするのが面倒でデジ逝く奴もいるが。
803名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 23:27
>>800
フィルムが無いと思いっきり撮りまくれるってのもあるけどね。
使い方が変わるのは確か。
俺はD1Hでモータースポーツ流し撮りを失敗を気にせず撮りまくりたい。
804HなD1H:01/10/08 23:42
>800
F80で400枚撮るとはなかなかの連射中毒症と見た。
連射の速い機種を買えば撮影枚数は倍ぐらいになるぞ。

>一眼デジタルはあと2年位待てるならかなり安価になりそう
値段うんぬんを考えるならD1H。
2年もあればF5との差額は埋まるんじゃない?

画質に対して一言も無いが、何もこだわりが無いのかな?
D1Hの発色、解像度ともに銀塩には及ばないよ。
D1Hの画像を見て「妥協」できるなら迷わずD1H。

私の場合、「傑作は数の中に有り」といった撮影ジャンルなので
F5売っぱらってD1Hにして良かったと思っております。
805H好き:01/10/09 01:03
>>804
寸分たがわぬ御意見に諸手上げ。
私も数の中派だから。
画質より瞬間を大事にしたかったのでH。勿論良かったと思ってます。
画質にこだわるならデジカメよりフィルムですね。画質が全てでもないしね。

>>803
デジの良さはその場で確認できること。花火なんて撮ったことなかったんだけ
ど、デジのおかげで見ながら色々変えて撮って上手くいったよ。流し撮りの
ノウハウの蓄積があるなら失敗を気にせずにってだけだろうけど、見ながら
色々試せるってのもデジの良さだよね。D1Hに限らずデジにすると色々お勉強
にもなりますよ。(フィルムだったら花火なんぞ撮ろうとすら思わなかっただ
ろうしね、俺の場合)
806800:01/10/09 09:43
おお、こんなに沢山のマジレスが。煽られまくってるんじゃないかと
思ってたからスゲー嬉しいよ。みんな、どうもありがとう!

で、レスを読めば読む程、振り切った筈のD1Hがまた魅力的に思えて
きた。うーむ、悩むなあ。
使用用途としては主に仲間うちで楽しんでるスポーツシーンの撮影。
最近はフットサルの試合を写す事が多いので、画質よりも一瞬一瞬が
凄く大事だなとF80をブン回しながら感じる事が多々アリ(^^;。
確かにフィルムだと枚数から躊躇してシャッター押せないって事がよく
あるので、それだったらD1Hの方がやっぱりピッタリかもしれないと再び
転び始めていたりする(^^;;;;;
デジタル化の必要性は仲間に配布しやすい(CD-Rとか使って)点だけ
なので150万画素程度でもいいし、お気に入りなシーンは手持ちのCOO
LSCANIIIを使って取り込んだ後、エプのインクジェットで伸ばして印刷
出来るので一応環境は整ってる。
画質重視なシーンは主に自然撮影の時だし、そっちはミノルタのオート
コードという二眼レフでブローニ使ってるからとりあえず問題無し(^^;)。

となると、やっぱりD1Hが一番良さそうだが....
確かにストロボは買いなおし(買い増し?)だね。後は予備のバッテリー
パック数本に充電器、CFは128Mが一枚しか無いからやっぱり買い増し...
ぐわー、やっぱりデジ一眼は金食い虫だなー。
こりゃボーナス当て込むしか道は無いか。出ればだけど(爆
807名無し:01/10/09 10:33
800>
D1H本体・バッテリー2本・AC・チャージャー(F100用の方)
ニコキャプ2・IEEEケーブルで46万でした。
後は、MD(1G 38000円) CF(9000円)
デジはフイルムより金かからないと思うよ。。。
808名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 15:34
MD1GもCF256Mも安くなってきてるしね。
バックアップだけは頭悩ませるところだがそれでも
現像済みフィルムの保管よりはずっと楽かと。
809名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 16:30
 D1XだとLのnormalで1.5MB、Fineだと3.2MBだしほんとあっという間にMDもいっぱいになるし(1日の撮影で)、MOもすぐパンクする。
 1日でMO 2.5枚とかいうこともあるよ。ケチってnormal使ってるのに。
 現場でのバックアップ体制も何とかしないと。
810名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 22:47
kazumaru板で、[email protected]

>やっぱりD1xは縦方向が「なんちゃって」ですからねぇ。

なんて言ってやがった。悔しい…

余談だが、[email protected]は、こんな人↓
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/portrait.jpg

ネカマだと思ったら、すんげー美人(♀)なので驚いたゼ!
811名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 23:18
>810

ネタだと思うがその人は♂だ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 23:23
>>796,798
大きな面積の半導体(ダイ)の値段が高くなることは知ってるよ
でも半導体のほかにも
ローパスフィルタとかパッケージとか
特注ASICとかってコストはどうよ
だが1半導体の値段が全体の半分って
こわいぞって思ったわけよ。
しかもそれが他社(SONY)に牛耳られているのは、、、

もしもそれが本当ならSONYが「値下げOK」と言わなければ
コストの半分を占めるCCDの値段が下がらず
ニコンはD1以下の価格帯のSLRは無理と言うことか
KISSを目指すキヤノンが無理してセンサーを内製するわけだ

フィリップスあたりに供給を受けているところは
かなりボラれているんだろうな
813名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 08:33
age
814名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 09:50
>>810

>>やっぱりD1xは縦方向が「なんちゃって」ですからねぇ。

>なんて言ってやがった。悔しい…

その人、本当のこと言ってるだけだと思うけど?
815名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 10:37
>>814
だから悔しいって言ってるだけだと思うけど?
816名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 11:46
>>815
そうなの?
カタログ的評価でしかないでしょ。
それが、実写で問題になるようなことってあります?
意図的に作った状況でもない限り。
817815:01/10/10 12:02
>>816
810本人じゃないので定かではないです(藁
カタログ的評価しかできない人、カタログ的評価をされ悔しがる人、おります
それだけの話しでは?

私はH使ってますが、画質が最高かどうか解りませんが私にとって必要なレベ
ルはクリアしてますから問題なしです。
買わない人、使わない人の中にはケチだけつける人もおりますね。そうならな
いようにと私も気をつけております。ケチつけの好きな人の写真を何度か拝見
したことありますが、そういう人の写真って・・・なものが多いです(藁)

814にとっては結局それが「本当」なんだからそれでいいでしょう・・・
818Xは:01/10/10 12:52
CCD解像度以上かつ記録解像度以下の細かい横線の縞模様ってどう写るのだろう?
買うかどうか検討中なのでその辺がちょっと知りたい。
潰れたりモアレったりするのではと予想中。
819名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 13:02
>>818
その通り。垂直と斜めはちょっと情けない。但し、この結果が実写に繋がるかは不明。
D1X↓
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D1X/D1XRES100LF.HTM
参考に。DCS760↓これはさすがだ。
http://www.dpreview.com/reviews/KodakDCS760/Samples/Compared/Resolution/kodak_dcs760.jpg
820名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 13:06
山Q板でBMWのアホが余計な事を言ったのがきっかけらしい。
カタログ的評価のアホとはBMWみたいな奴。
821名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 13:13
ところで、最近D1Hの電源落ち(直ぐに電池がなくなる)が話題になっているけど、みんなのは大丈夫?
俺のは電池がようやく育ってきた感じだよ。この前まで100枚行かない時があった。
うちのはこのまえ600ショットくらい撮れた
823名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 18:51
電池6本にそれぞれ番号つけてるけどもちに凄く差があるなぁ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 20:00
age
825名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 20:58
電池6本も必要なのか…
吸血カメラやな
826名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 22:16
>>825
ネタ?

1本でもAFを多用しなければ、FINEで500カットは楽勝だが
827名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 23:07
D1Xだけど500枚くらいは撮れたよ。
ただ、D1Hはファームウエアをアップデートしないと、警告が早めに出てしまうらしい。
828名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 23:20
害卆?
Fマウントでもフルサイズいけるんだな。

http://www.komamura.co.jp/digital/dgf2.html
829HなD1H:01/10/10 23:25
俺は電池一本で連射しまくってFINE800〜900枚前後。
>823は一日4000枚以上撮るツワモノと思われ。

ちとアンケート。
みんな何本バッテリ持ってる?

俺は標準のEN−4が2本と自作電源が一個。
830名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 23:31
>>828
でも周辺部の画質なんかどうなんだろうね。
831名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 23:36
でも考えてみれば実際DSC760もあるよね。
832名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 23:54
>>829
823さんと同様に6本。
D1とD1xを所有してるが、D1xの方が消耗が激しい。
833名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 00:13
>>828
ここのどこかに解像度チャートあるはずよ
http://homepage.mac.com/ipi/FileSharing.html
834名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 01:48
>831
760はフルサイズでないよ。
1.3倍になる。
835名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 08:52
ファームの書き換えしてみるかな。でも、残量表示のタイミングを変えるだけだと聞いたけど。
やっぱニッスイはある程度使い込まないとダメだよね。
836名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 10:54
D1X。赤地に黒でボケるでしょう現象。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~roxy/works9/works9.html
837名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:50
緑画素からの輝度情報を重視するアルゴリズムだからなのかな?
ちょっと気になる現象。
…それなら、「青地に黒でボケるでしょう現象。」もありそう。
840名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:46
赤みがかるという噂も聞くが。
841名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 03:27
最低でもフルセット+電池6本か…
結構な値段になるな。
もう一押しで760一式の値段と思うと高すぎだ。
萎えてしまった。
842名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 03:29
>>837-839
ふぉふぉふぉ、これはたぶん狙ってやっているものと思われ。
誰か、青地に黒を試してくれることを貴ボンヌ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 03:45
>>828
CCDの大半を無駄に使うぐらいだからそりゃフルサイズだろな。
で、結局何万画素で撮れるんだろね?
あと、価格が凄いな。バックパックとあわせると百数十万円ナリよ。
そこまでしてFマウント用レンズでフルサイズ撮りたい人用のカメラってことか。
844名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 10:47
どうしても超広角使いたい人向けかな。
845名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 10:49
どうしても超広角使いたかったら、はっきり言って
写るんですで撮影したらいかがだろうか?
846名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 13:00
シャッターの大きさが35mmと同じ大きさみたいだから広角にはならないのでは?
そういわれてみると、シャッターを6×7フルサイズまでデカくしたら面白いかも。
とりあえずカメラはFマウント用レンズでCCDに結像させる仕掛けだけを提供して、
どのように記録するかはバックパックの仕様に任せるって方が応用性があるよね。
847名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 13:20
何でデジ派ってこんなに否定的なんだろうね。頭ガチガチの部課長を連想させるよ。
へー、そんな世界があるんだーでいいじゃん。わざわざ噛みつく理由が分からんね。

折れはデジも銀も両方楽しんでるよ。大抵デジを使う(D1HやG1)事が多いけど。
848名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 13:20
自爆った。失礼。
849名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 21:10
>>847
不景気ですからね。
D1系買うとそっちばかりになる人多いですね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 22:22
>>845
藁た藁た

超広角の画角って知ってんの?
851名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 23:56
>>850
「超」とつくのは35mm換算20mm以下と認識
してますがよろしいでしょうか?
厨房ですいません。
852名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 00:00
>843
35mmと同じ有効サイズ24mm×36mmで無駄なのか?
853名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 00:24
845=851?
「写るンです」の画角は知ってるのか?
854名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 13:16
>>852
そんな感じで無駄に使ってるんだと思う。
CCD面積の大半が無駄になるだけじゃなく、
バックパックの仕様は知らないので推測だが、
この範囲に絵が写ってるからその範囲だけ記録しよう
って仕組みを作るのは難しいから、
多分フル画素記録しといて後からパソコンでトリミングしろや
って仕組みだとしたら、
その意味でも無駄がある思う。
855名無し:01/10/20 12:12
ニコキャプ2 どうすれば綺麗になる?
色の勉強が必要なのか。。。
856名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 14:11
はっきり言って、D1Xなんかが良くても全然面白くない。
数十万円ものカメラなど良くてあたりまえ。悪ければ
バカ。

俺は、せいぜい十五万円前後で、満足する性能のデジカメ
が出なければ意味が無いと思っている。
何十万円も積み上げてそこそこの画質だと?
バカにしてるとしか思えない。
踊っているやつは、ご苦労様だなぁ。ふぅ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 14:13
>>856
この手のカメラらしいのを求めるならよほどの
ヘビーユーザーじゃなければ銀塩F100を
買った方がいい。
858名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 14:23
「今すぐ仕事で使うためのデジタルカメラ」という本に少しだけNC2の話が出てる。
立ち読みでもいいから(それほど載ってるわけでもないので)読んでおいても損はないと思う。
買っちまった以上は元を取るくらい(アマでも)使い倒すのがいいと思う。
859名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 14:26
そーですか。やっぱ銀塩一眼にすっか。結局こーなるのか
860名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 15:07
>>859
こんな馬鹿高いもん買うのが悪い。
大人しくオリンパスのE-100RS買っとけ。
秒間15コマにプリキャプチャーだぞ。
E-100RSじゃお遊びにしかならんと思うが。
862名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 15:25
友達にCD-Rで配る程度なら十分だろ。
まぁ、D1シリーズとてお遊びにしかならんが。
E-RS100じゃ多分3日で飽きてゴキブリの餌かな…
864さげ:01/10/20 15:35
>>863
MFの練習したりケーブルレリーズとかストロボとかマイクとかの端子の解析すれば三日くらいじゃ終わらないと思うよ。
E-100RSでMFをやるのは苦行だろうな・・
866名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 22:01
>>856
踊っているという意味ではチミも同じ。素直に「欲しいけど買えない」と言えよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 22:33
最近思ったんだが、いったいこの2ch見てる奴の中に、ホントにD1系を使っている奴っているんだろうか。見てる奴んなかにはいるんだろうけど。書き込んでる奴んなかにはいないんじゃないかと思うよ。ほんと。
時計好きの友人が、2chの時計を読んでるけど。本物持ってる奴なんかいやしねえ。みんなカタリとあおりばっかとちょっと前にいっていたが、ここでも同じような気がするよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 22:36
漏れの推測
持ってる奴2割
買えない厨房8割
欲しいけど買えない。EOSユーザーだし。
1D高くて買えない。D30スペック不満。
今初めてカメラ買うならF80S買うよ。
で、そのうちD1系に流れる。
870名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:02
F80ベースのデジカメ出してほしいよ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:24
俺、旧D1とD1H持ってるけど、間違ってることを
書いてる野郎にいちいちマジレスする気になれない。
872名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:25
>>871
禿しく同意。
873名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:26
俺、旧D1もD1Hも持ってないけど、所有物だけ自慢して何も
書かない野郎にいちいち相手してやる気になれない。
874名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:37
http://www.rakuten.co.jp/rentalcamera/433109/439957/
本体とF2.8の標準ズーム(シグマ製)、純正望遠ズーム、マイクロドライブ
予備バッテリーを追加して3日間で保険入れて32000円・・・・

安物のデジカメが買えるが70万円するモノを味わえるのも気になる。
Finepix50iのデジカメしか使ったことない俺は超引かれるが、もうちょっと
たせばフィルムスキャナが買える・・・・・
でもD1Xって使ってみたいよね>all
875名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/20 23:44
>>874
俺も使ってみたいね。
俺は都内に住んでるしレンズもあるから1日1万で
試してみようと思う。(w
漏れの推測
ニコン社員1割
キャノン社員1割
ユーザー奴1割
買えない厨房7割
877名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 16:58
パワーブラケットSK-6 使ってる人っている?
アレって、ストロボを左手の方につけるってことは、縦位置レリーズ使わないってこと?
それとも、右手側に付け替えられるのか?(←グリップ不可能?)
そのへんどうよ。
>>867
D1持ってますが何か?
879名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 22:28
>878

カタリじゃないことを祈るよ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 22:46
>>878
取り扱い説明書の20ページには何が書いてある?
881親切な人:01/10/21 22:52
>>880
878よ、俺が答えてやろうか?
厨房のくせにヨタなこと書くんじゃねーよ!
撮影前の準備です<P20
883名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 02:04
やはりここは持っていない人が多そうですね。
持っている人がなにか書き込むと自慢しているように
思われてしまうようですね。
884名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 02:36
D1系だからこそ、「*****枚撮ったぞ、元は取った」とかいう厨房の意見ではない、
*カメラ*としてどうなのかという所をバイアス無しで意見を聞きたいよ。

いま、メインは銀塩だけど、デジタルへの移行をマジで考えるとこのクラスが
必要かと思っているので持っている人の意見は貴重だよ。
と言う訳で持っている方、引き続きインプレお願いします。

#でも、持っているレンズはすべてAi-s(藁
#E5000でもいいかなと思ってみたりする(藁藁
885名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 02:42
枚数を大量に撮る人とか、PCへの取込みやすさを重視するのなら
買う価値はある。
ただカメラとして銀塩と比べるんなら、銀塩の方が良いと思う。
886名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 02:48
確かに操作性はD1Hを買えば焦点距離の関係で画角が変わり、
広角が弱くなる以外ベースのF100と遜色ないレベルには
なってると思う。
(Xのほうはレスポンスがまだ悪いようだが持ってなくてスマソ)
Aiでもよほど古いもの(Ai改造とかカラーには向かない物)
でなければとりあえず使って大丈夫かも。
でも画質面は結局どこで妥協するか、という部分はあるし、
感度調節がいつでも出来て、WBの調整でフィルターによる
温度変換が省けるなど便利な部分はあるにしても絶対的には
銀塩にはかなわない。
「元を取る」というのも決して厨房の意見と片づけられる
問題ではない。
元を取れない使い方で、かつスキャンの手間が惜しくなければ
現時点で移行する意味はないと俺は思う。
887名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 02:50
>885
結局そこのところのトレードオフになっちゃうんだよね。
888名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 04:17
>>858
読んだよ。もっちーが書いてる部分ね?
889名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 04:19
追加、そんでもって思ったんだけど。
なんでもっちーが撮ると1600万画素も270万画素もどっちもいい写真になるの?
やっぱプロは違うってこと?
890名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 04:30
DCS760もD1Hもどっちもいいから。
891名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 05:19
>884
まだまだ撮ってそのままプリンタで印刷してOKとはなってないよね。
フォトショップなどで仕上げてから画面で見るなり印刷するなりって
ところでしょう。だから、パソコンのスキルがある程度ないと使えな
いでしょう。

カメラの操作性からの出来から言うと、まったくもって銀塩と変わら
ない。

E5000はやはりE900シリーズの延長線上だからD1シリーズとは使い方が
明らかに違うと思う。E5000であれば撮ってそのまま印刷できるでしょ
うけど、ただそれだけ。奥深さは?じゃないかな。
892名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 07:13
>889
やっぱプロだからじゃない。
いいカメラ持ってたら誰でも傑作撮れるわけでないし。
893名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 08:22
>*カメラ*としてどうなのかという所をバイアス無しで意見を聞きたいよ。

ばっかじゃないの?(口悪くてスマン)
ハッキリ言おう、(銀塩)カメラではない。「(銀塩)カメラとしてどうなのか」を考えた時点で
あんた勘違いしている。
銀塩とデジは似て形姿が似ていても、目的も原理も操作も全くことなるものだ。
当然、使用に際してのメリット、デメリットはある。
だから、銀塩をデジで置き換えたり、移行しようという考えが間違っている。
実際、デジを使えるプロは目的とシーンによって使い分けてる

アマチュアには金銭的に苦しいだろうが、その意味では厨房どものやり方の
ほうが実践的かもしれん。
そんな考えについてこられないのであれば、例えばあんたにとって
カメラが写真を撮る道具ではなく、カメラそのものを語る対象でしか
ないのならば、あんたは銀塩をつづけたほうがいいだろうと思う。
894名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 08:29
目的:映像を記録する
原理:レンズでもって撮像面に投影し、
   絞りとシャッターで光量を調整する
   投影された光をデジカメは直接電荷に変え、
   銀塩は化学変化でもって記録する。
操作:構図を考えピントを合わせて露出を調整して、
   シャッターを押す。
   RAWで撮らない場合はホワイトバランスを設定する。

たいして変わらないじゃん。
895名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 08:46
ジジイは相変わらず「持つ喜び」、「質感」だとさ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 11:02
書き込みの最初で持っているか持っていないかを書いてから本文に
入ったらどうだろう。たとえばD1x所有です・・・や持ってませんが
・・・など。そうすれば意見の違いもはっきりわかるだろうし。
897名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 11:09
D1はいままでで一番酷使したカメラだよ。なーにが持つ喜びだ。ジジイきもい。
898名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 11:16
いやー、D1自分で持ってたらそりゃ満足だろう。早く偉くなり
たいもんだ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 11:22
漏れはIXYで持つ喜び感じまくってるぞ。
900878:01/10/22 12:54
去年の夏に3年ローンで買った。D1なら3年でも陳腐化
しねえよなと考えて。ギリギリのようだけど(藁
128MBのCF4枚とバッテリー3本で運用中。
ちなみにjpg−fineで土日で600MB程度撮ったよ。
>>897
使っても使わなくてもドンドン値が下がってF5の中古価格に
段々近づいてくるから、使って使って使い倒すしか
ないんだよな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 17:28
いい写真が撮れるかどうか。ただそれだけ。後は本人の問題。スペックじゃない。
902名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 17:53
とはいえ、D1系だと快適なのは事実だよ。
レスポンスいいからね。
ガシガシ撮れるし。うまい人なら、シャッターライムラグがかなりあってもいい写真撮れるんだろうけどさ。
それはそれとしても、やっぱりいいよ。D1系は高いけど。
元が取れるかどうかは、自分の心持ち至大だと思うよ。
でも、やっぱり写った画像を見るとああ、買ってよかったと思うよ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 17:56
俺E5000がいいや
904名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 21:09
>877
縦位置シャッターは使えません。
ストロボは左側にしか付きません。
カメラ本体ラインより4cm程度前方にストロボはセットされます。
(大口径レンズ装着時そのケラレをさけるため)
高さは2段階に切り替える事が出来ます。約4cmぐらい?
低い方に付けると縦に構えたときにレンズの直上に発光部が来ます。
905名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 21:40
パワーブラケットは、プレス連中が酷使してクリップオン部を壊すから作ったもの
906名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 02:13
>>893
>実際、デジを使えるプロは目的とシーンによって使い分けてる

どういう目的をもって、どう使い分けているの。具体的に聞かせて
くれるとありがたい。

おれは写真パパだが、D1、D1Xで十分全ての写真をデジカメに出来る
と思っている。パソコン、フォトショップ6.0、プリンターがあれば
銀塩の35mmはもういらないどころか手間なだけだといえる。

プロの世界では究極だから違うのだろうが、一般にはD1シリーズで
銀塩を駆逐していると考えていいのではないか。
907名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 02:21
>>906

893じゃないが、商用写真では画質を追求する時は
中判を使ったりするらしい。詳しくはカメ板のほうに
関連スレがあるのでそちらを読んで欲しい。

とにかく、こちらの板では荒れるからデジVS銀塩の議論は
やめて欲しいのだが。それぞれが使いたい方を使えばよかろう。
カメ板でもデジカメの話題出したら荒れるぞな。
この手の話題は恐ろしいのぉ・・。
909名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 02:51
そうそう。
>>893みたいなのが出てくるしね。
910名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 03:01
>907
そう言ってしまうと、この板の存在はなんなの?。と考えちゃう。

止めてくれと言う事だから返答はいらないけどね。銀塩野郎には
銀塩野郎の言い分があるんだろう、それがなくてなにがデジカメ
と対比できるんだ。俺の意見は中盤の域までデジタルも来ている
と言いたいわけだ。だから聞きたかったわけ。
デジ対銀塩は下のスレでやりましょう。
戦いがいがあるかも(w

フィルムカメラは絶滅するのか?(in亀板)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/1002330131/
デジカメvs銀塩の話題でもめごとになると最後はやくざが出てくるのか・・・
あぁ893=ヤクザね。
ちょと分かりにくかったな。
新手の恐喝業でも出てきたのかと思たよ。
914904:01/10/23 17:50
904のレスはSK-8についての記述です。(スマソ
915名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 20:42
とうとうD1のシャッターが壊れてしまいました。
購入して1年半、13万ショットくらいです。SSに持ち込んだら
シャッターユニット交換だけで済むそうですが、思いきってD1Hを
買うことにしました。
916名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 22:05
一日平均240ショットか。すげーな。

一日8時間撮影したとして 30ショット/1時間。 たいしたこと無いか。
917名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 22:11
あの、4台所有してるうちの1台なんですけど....
918名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 06:01
投稿時間:01/10/24(Wed) 21:42
投稿者名:まいと
Eメール:
URL :
タイトル:Re^2: PENTAXが開発中止みたいですね

コンタックスは11月以降に発表、1月ぐらいに販売ということがわかりました。それとびっくりネタもありました。
N1Dは35mmサイズCCDではなく、現行コダック製(1.3倍)を2枚使用するそうです。
どうゆう使いかたまではわかりませんでした。
919名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 08:40
焦点距離さえ変化しなければCCD何枚使ってもかまわないんだがね・・・・・。
920名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 08:45
1/2"150万画素CCDを2枚使ったRD-3000でさえあんな大きさになるのに。
またカメラ屋に弄ばれた厨房が一人。
921名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 11:36
>914
そんな型番あるのか?なんて思って検索かけたんだが、あるんだね。
SK-6より質実剛健で、一般に売られてない(この辺微妙)とかで、オークションなんかで2〜3倍のプレミア価格が付いてるって…
922名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 11:39
どうも電池の塩梅がよくないな。電池不良品かな。
S1Proは4万5千ショットで壊れたよ
13万もモツなんてお得だね
924名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 11:52
漏れは5万ショットで逝った。差は大きいよ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:02
>>920あれは縮小光学系も入ってたはず。
926名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 13:17
そういえばハッセルが3CCDの特殊なの出してたね。
927名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 21:05
172 :わかってないなあ :01/10/25 08:25
ニコンはフルサイズデジカメ一眼は出しません。
ペンタができなかったのはデバイスの問題ではなく、純原理的な問題。それほどペン太の技術陣はレベルが低い。
コンタだけが製品化可能。

----------------------

ニコンはフルサイズ出さないの?
928名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 21:06
コンタはデジのためのマウント変更だからね。
実際ペンタが出来るならコンタも最初からヤシコン
マウントで出せたと思うよ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 11:52
>>927
製造コストを考えると当然の結論でしょう。
フルサイズだと性能もそこそこ向上するが価格が倍になる。
930名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 11:54
((((((((((((((((((((終了))))))))))))))))))))
931名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:28
なぜ終了したい?
932名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:34
買えない奴なんだろきっと(笑)
933名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:34
次のスレッド!!
934名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 12:49
次スレのセカンドタイトル考えよう。
★★D1・D1X・D1H★★part2 隣の芝(1D)は青く見える
どでしょ?
935名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:27
青く見えるの?逆じゃない?(笑)
936名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:30
本来このスレがPart2だからね。
>>1がミスしてつけるの忘れた。
その証拠に>>1に前スレへのリンクがある。
当然★★D1・D1X・D1H★★Part.3とすべきだろう。
次スレです。
きりのいいところで移行してください。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1004071306/
938結論:01/11/08 02:04
D1x意外のデジカメはダメだって
おや、まだ、倉庫に逝ってなかった。
940名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 00:54
このスレまだ余命がある。
早く成仏させてくれ。
941いいんだよ〜〜:01/11/18 00:58
写真が撮れれば、D1だってF5だって写真が撮れれば良いんだ
コンパクトカメラだって良いんだよ
小生、一応プロに成って30年位、経ったけど。その感覚でも
D1xのA3でのプリントはまあまあじゃ無いかな。
これ以上を求めるなら、中判以上を使って写真展で発表するようにしてほしいですね
解像度で負け(DCS7600)
連写性能で負け(1D)
フルサイズで負け(N Digital)
おい、次の手は何だよニコンさん。
943>>942:01/11/18 22:58
数字だけが写真じゃねえんだよ
おたくが
944名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 23:04
>>943
それに関しては、E10のおぃらも激しく同意!!
945名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 23:47
どっかで聞いた負け惜しみだな(藁
946名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 19:41
>>942
その三機種全てに値段で勝ってるぞ。
D1には解像度で勝ってる?し、DCS760には連写で勝ってるだろ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 19:47
>>944
E10と一緒にすな
948名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 21:37
なんかD1X/D1Hの次、意外に早く出るようね。
949名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 21:48
>>948
sourceは?
950948:01/11/19 22:01
1日早くでたばっかりの12月号の朝亀か日亀の編集後記あたりで、記者がニコンの
偉いさんに、「今から1Dの内覧会に行ってきます」と言ったところ、その偉いさんは、
「まぁ、キヤノンさんが満を持して出すのですから、良いものなのでしょうね。
でも、うちも次がありますからね。意外に早いかも知れませんよ」
というようなことを言われたらしいです。
951名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 20:51
4月ごろとか?
952949:01/11/20 21:22
ありがとさんです。
どんなのが出てくるんでしょうね。?
953名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/20 21:36
金握らされてティザーキャンペーンやってるだけだろ
954名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 22:35
あせるD1xユーザー(藁
まだ新機種出たばっかじゃん
956(?o?):01/11/22 22:45
デジカメにみんなは何を求めてるのさ
解像度を求めるのなら銀塩が有るし
値段を求めるのならDCSがあるじゃん
D1xは十分でしょう。写真撮って楽しむ分は
957名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 22:53
>>956
そういう人はPowershot G2で十分だよ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 23:10
>>956
DCS?値段を求めるって、値段の高さを求めるってこと?
959名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 23:23
956は病んでるんで放って置いてあげてください。
難しい言葉で言うと「放置」です。
960名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 12:41
新機種でた翌月にまた新機種が出るのなんて今どき、ざら
961名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 00:11
デジはフィルム代を考えたら安いという意見をよく聞くが、元を取る前に新機種が
発売されて、結局は高くつくと思うんだけど。
962名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 00:15
>>961
元を取る人は取るんだろうよ。
仕事上一日フィルム何十本も使う人はいるし。

だけど元を取る前に・・で高くつく人が多いのは事実だと思う。
それでフィルムだった時代はケチケチ撮ってた人が豹変した
ように連写しまくるようになったりもする。
963名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 00:24
あのね、デジカメなんて発展途上なんだから、毎年毎年良いものが出るよ。
で、1年で下取り出して、新機種に買えたとして、何十万かは投資するだろう。
でも、あんたの人生の1年ってそんなに安いの?
ポルシェやランボルギーニに毎年乗り換えるわけじゃないんだし。
もっとも、それが原因で家庭崩壊につながったら、元も子もないけど・・・
964名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 00:27
>>961
何だかんだ言って結局両方使って倍コスト掛かってる人も居ると思われ(w
965名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 11:38
銀塩であっちこっちに手を出しまくるのも金かかるよね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:53
1眼デジは初期投資は多いが、ランニングコストが少なくてすむ、というのは、大間違い。
レンズへの投資が始まるんだよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 22:59
で、次の高画素機はいつ出る? PMA? 7月? 秋?
968名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/28 23:15
来年のフォトキナで発表されるんじゃあなかろうか?>967
969名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/28 23:31
でも1D対抗で値段がつりあがっちゃったらやっぱとてもじゃないけど
買えないものになっちゃうんだろうなぁ

ま、ひとまずはD1Hでもそれなりに納得して使ってるからいいけどね
970878:01/11/29 14:27
>>969
今後はD1HとX路線をより差別化していくしかないんじゃないの?
H路線=画素数CCDサイズ等性能を変えないでより低価格化
X路線=1D対抗機
というように。
971名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:03
>>969
何度と無く指摘されていることを繰り返すけど、
1Dはバッテリーパック1個、ACアダプター、充電器、ソフト、のすべて込みで、定価75万円です。
一方、D1Xは上記の何も無くて、59万円です。上記を合算すると8.2万円を追加して、67.2万円になります。
決して、D1Xが1Dに比べてずっと安いと言うわけではないです。
972名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 00:41
ニコンの根付けはトヨタ商法と相通ずるとことがあるな。
どちらも、一見安い価格だけど、実はオプションばっかり。
もっとも、ニコン赤字で、トヨタは1兆円利益だけど。
いまどきそんな優良企業はT社さんだけでしょ(w
974名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 01:53
>>973
あら?
C社さんを忘れていませんか?
うん、すかーり忘れてた(w
976名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 13:31
>>972
一概にそうとも言えないよ。
大量に導入するときとか、二台目とか。
あるいはD1からの乗り換えとか。
余計なもんが付いてなくてその分安いほうが嬉しいでしょ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 13:33
>>976
中古で売るとき困るじゃん。
978名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:52
なかなか終わらないからage

さっさと息の根止めてやってよ(w
別にいいじゃん。
むりにおわらすのはリソースの無駄遣いだよ。
あと20だよ!
981名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:40
あと19だよ!!
982名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/03 23:46
1000!
983983:01/12/03 23:50
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
984名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 01:22
はたして1DはD1シリーズの息の根を止められるのだろうか(w
985名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/04 02:51
その前に1DはD1Xに息の根を出る前から止められてると思うんだが。
トリアエズシズメテシマオー
987だYO
988
989!
カウントダウンカイシダーヨ!
10
9!
あと8?
7!
6
あともう少し!
3?
sa
1000!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。