S1 Proについて語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1動け木馬
FUJIのS1 Proについて語りましょう!
色も良し、操作性もまあまあ(笑)でもバッテリーだけはなんとかしてくれ!
2名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 09:34 ID:???
過去の産物。
存在感皆無。
不治のβ機。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 09:46 ID:???
まだ売ってたの?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 09:51 ID:???
それ何?美味しいの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 15:51 ID:???
せめてベース機をF80にしてたらヒットしただろうに。
CCDがどんなに良くてもベースがF60というのですべてをスポイル。
(もしかしてニコソがF60の在庫処分に利用したか・・藁)
D1系のマイナーチェンジでさらに存在感なくなる模様。
まあ自前でボディを開発出来なきゃ不治の一眼デジに未来はない。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 16:20 ID:???
不治に一眼デジカメは無理。
不治にとっての最高の傑作は“写るんです”
バイトで“水増CCD”作ってればヨシ!(藁
7名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 16:40 ID:???
>>4
ちゃうちゃう。
賞味期限過ぎて腐っただけちゃうか。(藁
8名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/28(土) 18:17 ID:???
せめてF80のボディで作りなおして…
9名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 00:16 ID:QX65tKxg
D30よか売れてるって知ってる?
もっともデジヲタは買わないけどね。医療現場では色の正確性で選択されてる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 03:21 ID:aC8FN9e.
ってベースのF60は型落ち。
そろそろ次のベース機探さないとな。(藁
11名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 07:14 ID:???
山Qのところで、ファインダーで見える物が写らない現象が
報告されてるぞ。CCDとファインダー視野が合わせ込み不足
でずれているらしい。

EFマウントにすれば売り上げ10倍アップ(藁
12:名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 07:42 ID:???
>>11
(○゜ε^○) ぷぷぷーー
(藁(藁(藁

13:名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 07:51 ID:???
>>11
そりゃ〜悲惨な話だな。
β以前の問題で悲惨すぎる。
不治もファンキーなデジカメ作ったもんだ。
作ってる会社が「写るんです」だからな〜!
オモロすぎる。
14動け木馬:2001/04/29(日) 09:37 ID:???
今知ったけど、海外じゃ値下げして(2999j)で1Gのマイクロドライブ付きなんだって。
日本国内も値下げすりゃー売れるのになあ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 14:22 ID:???
12=13か。
何故にそこまで自作自演して煽るんだ?
D30ユーザか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 18:56 ID:???
D30とS1 Proならみんなはどっち買う?
個人的にはS1だけど・・・
理由は・・・やっぱ発色かなあ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 19:09 ID:???
S1プロはデジタル一眼では異質の撮ってポン画質だな。良くも悪くも。
他機種とくらべてもしゃーねーよ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/29(日) 19:31 ID:???
>>9
>医療現場では色の正確性で選択されてる。

とか言ってるが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 20:49 ID:dxtAWWNY
きれいに撮れるって勘違いしてるんじゃないの?
そういう意味では富士の狙い通りなんだけどさ。

まぁ、コダック好きのおいらには人のコト言えないけどさ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 21:55 ID:OLwMD..2
何度もいうようだがベースがF60じゃなければ買ってた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 22:32 ID:???
まあ、S1はデジおた厨房好みの色再現だね。
最近の高性能レンズが全滅ってーのと、ISO320が下限てのが、
コンプレックスになるから、銀塩マニアオヤジは、D30を選ぶ。

S1を選ぶかD30を選ぶかで、出身がわかるね。
フォトコンでは、D30がだんぜん多いかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 22:53 ID:???
デジカメが好きな人はS1。
写真が趣味の人はD30。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:20 ID:cbg72NqU
なるほど・・S1Proを買う人ってどういう層なのか分からなかったが。
このスレ見て少しは分かったような気がする。
でもAF-Sが全滅で17-35mmF2.8が使えないとなると・・。
S1Proのユーザーってどんなレンズ使うんだろ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/30(月) 01:24 ID:3Lqd/ACo
ニコンの18-35mm。相性抜群。トキナーの19−35mmはシアンが強めに出るので
お勧めしませんがな。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2001/04/30(月) 01:28 ID:3Lqd/ACo
ちなみに、オリンパスやニコンの顕微鏡用デジカメは富士製(w
D1の処理回路は富士のDS-505をベースに富士のノウハウごっそり。
キヤノンD30も、一部某社のパクリ。みんな裏ではつながってる?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/07(月) 19:50 ID:LEWXdjMI
購入検討揚げ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/07(月) 20:30 ID:LEWXdjMI
マイクロドライブは使えてもCFは使えんのか?ったく。
28sage:2001/05/07(月) 20:37 ID:LEWXdjMI
SANDISKのCF使えるとさ。よく確認すれ。オレ
29フォースよ出ろ:2001/05/31(木) 09:37
S1ってベースがダメだからダメってよく聞くけど、具体的に何がどうダメなのか教えてくだされ。
購入しようか迷ってるので。
あと、CFはサン以外は使えないんですか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 09:59
記録が遅い、連写が遅い、バッファが直ぐに一杯になる、AF遅い、中央
一点AFでサーボで撮る時には日の丸しか駄目、レタッチで破綻する絵作り
RAW記録が無い、AF-S&VR非対応。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 12:47
>>30
と、言うことは上級者向けのじゃじゃ馬だな
これがついこなせると達人になれるということか...
激しく燃えるぜ ワラ
32名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 13:16
>>31
本格的な使用には耐えない、
子供だましのおもちゃと思われ(藁
33名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 15:33
>>30 記録が遅い
そうか?かなり速い方だと思うがな。
もっともC−1400XLと比較しての話なんだが。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 16:22
もっと酷いのは、カメラ動作部の電源が貧弱だから、望遠レンズサーボで
使うとあっという間に電池無くなる。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 23:05
AF遅いってどれくらい?E-10と比べたらどう?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 23:07
S1と言えば日立のBASIC MASTER S1を思い出すのは俺だけ?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 23:31
>>36
年がばれるぞ
漏れはS1といえばマブチの水中モーターを思い出すぜ ワラ
38名無CCDさん@画素いっぱい:2001/05/31(木) 23:46
S1のシャッターラグってD30と比べてどう?
39sage:2001/06/01(金) 00:18
まあ、s1は最低ISOが320だから、絞りを閉じて使うしかないカメラ
だからな、高価な明るいレンズをつけても意味が無い。
つまり安い高倍率ズームレンズを着けっぱなしで使うのがお似合いさ。(;o;)

そー考えると、E−10の方がゴミが入らなくて良かったかもなぁ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/01(金) 00:20
AF完了までは、D30が早い。
その後は、体感できるほどのさは無いんじゃない?
41懐古主義:2001/06/01(金) 00:21
>具体的に何がどうダメなのか教えてくだされ。
連射が弱いのでスピード物の撮影には向きません。
使用レンズの制限。(AFが使えなくなる)
「のんびり撮影」向きですかね。

>あと、CFはサン以外は使えないんですか?
KodakかNikonは使えた。(多分どこのやつも大丈夫では?)

バッテリーは3種類(実質2種類)はめんどうですが、専用のバッテリーを
数万で出されるのもちょっと困りますね。
(見方によってはリーズナブル?)

賛美する気は無いですが、夏まで待てるならD1Hを選択肢に入れられては?
42フォースよ出ろ:2001/06/01(金) 01:21
みんな、情報ありがと。
>>41
D1Hっすか・・・実売36万でバッテリーとか揃えると40万は軽くオーバーですね・・・
うーん、無理してもD1H買った方が良いですかねー。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/01(金) 12:39
S1Proって初心者でも扱えそうでいいよね。D1とかは初心者には敷居が高く感じる。
D1と6900Zの中間のデジカメって感じがするよ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/01(金) 13:02
いんや。要するに弱点が分かっていて、それで自分の使い方に充分か
どうかだな。殆どオッケーのはず。
45懐古主義:2001/06/02(土) 02:07
>実売36万でバッテリーとか揃えると40万は軽くオーバーですね
ポ、ポイントで!Σ( ̄□ ̄;) (←ヨドバシかよ)

そうでしたね、バッテリーが「別売」なんでしたね・・。〆(_ _;
D1Hが出た後に値崩れする(?)S1を・・。(←姑息)
46名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/02(土) 06:32
グリップがつるつるで落としそうだ。
せめてゴム張りにして欲しかった。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/02(土) 22:42
ポートレート、最強。
女を綺麗に撮ってやると騙すなら、これしかない。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/02(土) 22:47
>>38
シャッターラグはS1Proの方が短い。というより、D30遅すぎて、シャッター切れた時には通り過ぎてる。
でも、ブラックアウトはS1Proの方が長いので、いや〜ん。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/02(土) 22:56
おまえ、D30使ったこと無いだろ(藁
50名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/02(土) 23:05
シャッターのタイムラグは有る程度使い込めばタイミングが
掴めるから、たいしたことではない。最大の欠点は、ともかく
ゴミが付くことだ。ほんと、何とかしてよのレベルだよ。
最近は少々の物はそのままにして、レタッチで消してる
51名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 00:54
S1のボディってプラ製ですか?
撮影間隔なんかは速いんでしょうか?
52fuduki:2001/06/05(火) 02:45
自然界にないタイプのノイズがあるから富士製品はみんな全滅だ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 03:12
>>51
ボディはプラ製です。
撮影間隔は、スポーツ撮影バッチリというほどには早くありませんが、ポートレイト撮影なら不自由しません。
シャッター・レリースボタンが元ボディよりもずっと良いものになっていますから、モデルがポーズや表情を変える度に十分に追いかけることができます。カタログ値では速射性能が上回っている機種でも、ここら辺がチャンとしていないと、応答が悪かったり手ブレしてしまったりして、数打ちゃ当たるの連写に頼らざるを得なくなるので、肝心の瞬間を逃したりします。
5453です:2001/06/05(火) 03:17
書き忘れ。バッファが5枚分しかないので、記録メディアが遅いと、いい表情をとらえて速射したときにリズムが崩れることもあるかも知れません。ここら辺は、高速な記録メディアを使えば殆ど問題になりません。
5551:2001/06/05(火) 05:00
>>53
レス感謝です。
良さげですねー。
買おうかな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 13:25
>>52
>自然界にないタイプのノイズがあるから富士製品はみんな全滅だ
自然界にのいずなんてありましぇ〜ん(w
キヤノン製品は自然界にはない色が出るのでたのしいで〜す
57名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 13:35
>56
墓穴を掘るようなカキコ(藁
58名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 13:56
自然界のノイズってなんだ?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 14:08
いいようのない不快感があるな
60名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 16:42
S1買うかねがあったらがんばってD1H買った方が良いと思われ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 16:46
いいんでないの、S1で。紫陽花とったら奇麗な色が出たよ。
トキナーのレンズも捨てたもんじゃない。ともかく使いたおす。基本だな。
62ごるふ。:2001/06/05(火) 16:46
投稿時間:01/06/05(Tue) 15:08
投稿者名:ごるふ。
Eメール:
URL :
タイトル:Re: レンズ交換式一眼デジカメ


> 安くなってきたD30・S1Proを買うべきか、無理して(かなり)でもD1Hを買う方がいいのでしょうか?
> どれを買うべきか悩みまくりです。
> みなさん、こんな優柔不断な私に助言を・・・

優柔不断はいけないですね。
悩むことなんかある訳無いじゃありませんか。

消去法で行けば、まず第一に”S1Pro”は絶対にダメダメ。
ファインダーはたこ(たこさんとは関係ないですよ)

AFは甘い、それに高級高性能レンズ(AF-S VR)は使えない。
言うまでも無いですね。

D30は従来からのキヤノンユーザーであれば、
レンズ資産を生かすと言う意味で良いんでしょうが、

これからレンズを揃えるのでしたら避けたほうが無難ですね。
デジタルCAPAでサ○ダー平山が言っていましたが、

ほんとにAFは甘いです。 またAFエリアが横3点というのも
今の時代に寂しいですよ。やはり天地(上下)も必要ですね。
(実際に使っている私が実感しております。)

そうすると最後に残ってくるのはやはり”D1H”しかないですね。
なんと言っても使用感、画質(200万画素クラスといっても気にする必要なし)、ファインダー性能どれをとっても抜きん出ていますね。

確かに値段は一番高い(実売は30万円台後半)ですが、
安心して楽しめるのにはD1H以外、今のところありませんよ。
(ほんとのところはここで”D1X”と言いたいのですがね)

やはりこういった論説を書けるのは私ならではですね。
最後に真打登場といったところですか。
私の使命である”指導と教育”に努めて参りたいですよ。
63ごるふ。:2001/06/05(火) 16:55
誰だ?
俺の名を騙るのは!

本人に断ってからにしろ!
64ごるふ。:2001/06/05(火) 17:08
S1Pro、こんな駄作について語ること自体、時間の無駄!
さっさとやめにしなさい。

これはフジがウチにもD−SLRがありますよと
言う程度で作っただけのもの。

早く粗大ごみ置き場に持っていくに限りますね。
皆さんも騙されないようにするんだよ。
あっとまた指導してしまった。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 18:51
じゃあ、300万画素機として見たS1Proってどうよ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 20:04
よーしE-10のつぎは絶対S1PROにしよう
ぜったい決めた
67名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 20:04
なんのために、S1を買うかだな。
1/2000、ISO320じゃあ、絞りとシャッターの組み合わせが本当に限られ
てしまうから、カメラの勉強にならん。
オートで撮ってポンで良いのなら、E−10の方が安いしリアル400万
画素だ。
6866:2001/06/05(火) 20:20
>>67
ごるふ師匠がダメって言ってるならオレにはイイに違いない
オレは厨房アマチュアなのでごるふ支障がほめるカメラなんぞ
どうせ理解できないからな
自然界に存在しないノイズを撮りまくるぜ(^o^)丿
69名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/05(火) 21:43
カメヲタ的にはS1Proを買う心理はどうにも理解しかねる。
ベースが旧式入門機F60だぜ。
在庫処分で3万かそこらで買えるぜ。
いくらフィルム?が上等とはいえF60に20数万も・・。
このこと一つですべてがブチ壊しだ。
AF-Sが使えないから超望遠系はことごとくだめだし。
(あの糞ファインダーではマニュアルフォーカスも使いにくい)
ケチってシグマを買うにもHSMのは同様にダメ。
人物を撮るには感度設定が最低ISO320相当だから開放で
背景を整理するにはNDフィルターを使うしかなくめんどくさい。

こういうことは厨房デジカメヲタには気にならないのか。
値段が倍でもD1Hを待つのがいいと思われ。
それが買えなきゃ適当な銀塩一眼レフに安物フィルムスキャナでも
買った方がまだいい。
7066:2001/06/06(水) 02:58
>>69
厨房なりにも貴殿の指摘する欠点はいちおう理解しているつもりだし
人に相談されれば自分もそういうアドバイスをするだろう
でもオレは仕事用ではなくて完全に趣味なので面白ければいいのだ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/06(水) 11:55
>>70
激しく同意!!
72名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 22:51
S1Proのつぎってでないのかな?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:01
でも、そのまま原稿として、編集に渡せる。
D1よか、即配性としては、けっこう使えてるけど。
バイク便も必要なし、プレスセンターから、PHSで、そのまんま送っちゃう。

でも、ちゃっちいボディーと、糞ファインダーは、バツ。
何回、芝のステーションに、CCD掃除に行ったかわかんない。
解放で使えば、そんなに目立たないけど、絞ると悲しくなる...

でも、使えるぜ。安いし。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:20
次こそF100と言わなくても最低F80ベースで出すことをきぼんぬ。
もっともニコンがボディを供給するかという問題はあるが。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:41
ボディーニコンがダメならキャノンでもよし
EOS3ボディ採用希望
76名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:45
んじゃあミノルタで(w
77名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:48
>>76 ミノォタが飛びつくだろうな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:50
>>76
商売捨てるのか(藁
79名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:51
>>78
OMマウントはどーよ?(ワラ
80名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/22(金) 23:55
AF用レンズがもう手に排卵。>OMマウント
81名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 00:09
ズイコーつくならべつにAFでなくていいんじゃないの?
ごく一部で熱狂的な支持を受けるだろう
82名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 00:11
一般的じゃぁないだろうなぁ…MFデジタルSLRてのもそれはそれで萌えるが。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 00:15
ついでにモノクロにしてしまえ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 04:28
オリンパスの共通マウントはどう?

もしソニーからも出たら一緒に買い。
勿論抱き合わせのT*が目当て。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 06:49
時期モデルで盛り上がっているところですが、
ここで現行モデルのインプレッションなどを…

まず、AFしながらだと何故か押してからのタイムラグが発生する。
時速3km以上で動く物を撮る場合は、シャッターチャンスを逃すか、取れないか、
フォーカスポイントなのにピントを外している可能性がある。
(装着レンズのAFレスポンスにもよるみたいだが)
また、レンズのサーボにやたら電気を食われてる気がする。
F60側の電池の消耗の点からも、動く被写体を苦手とする。
止まっている被写体にはストレスなく使える。

シャープネスはSTDにするとノイズっぽくなるのでいつもOFF。
OFFにすると3040*2016画素でボケた絵になるので、2304*1536画素がお勧め。
1GBに750枚位入ってお得(?)
COLORとTONEをORGにしとけば、デジカメ的嘘っぽい絵作りは回避可能。
この組み合わせなら絵的には満足。感度も問題なし。

データ書き込みはマイクロドライブの速度限界まで使っている感じ。
3040*2016モードで5枚を17秒位。
2304*1536モードで5枚を12秒位。
で、この5枚というのはバッファ数で、用途によっては使い切ることがある。
4枚埋まっているような気がするときは、5枚目は切り札に取っておくような使い方をしている。
バッファ残数のファインダー表示でもあれば便利だと思ったが、
これはニコン側の領域なので無い物ねだり。
記録画素を減らしてもバッファ数は増えないが、それでもバッファの回復速度が速い
2304*1536モードが、ここでもお勧め。
まあ、連続撮影は用途次第。被写体が動くのを苦手としている訳だから、実用上あまり激しく
絵が変わらない場面になるわけで、合理的なバッファ数とも解釈できる。

あと、自分のだけかもしれないが、ファインダーのレンズが波打っているように見える。
中央がぼやけて見えるので、動体撮影の苦労にブースト。

CCDにゴミが付くのは、S1Proだけの問題?交換式なら必ず宿命と思うのだが。
運良く今までフロンガス噴射でなんとかなっているし、
交換式デジカメはこんなものかなと問題視してませんでしが、どうでしょう?

個人的な結論として、350万画素(2304*1536)の動体撮影の苦手な一応Fマウントの付いた
クラス最上位の絵が撮れるデジカメと考えると、10万円台後半の価値ありとしました。
逆にいえば、現状で30万は適正な価格とは思えない。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 08:40
15万ぐらいなら考えても良いかな気がするな確かに
87名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 10:15
ぱちょ、うーあ。 ぱちょ、うーあ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 10:46
「うーあ」はなにのおと?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 10:59
フィルム用一眼を流用したので、フィルムを空巻き上げしているのです。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 13:18
てか、巻き上げモーターってそのまま残してあるんか。盲腸だな。いや、シャッター音
の一部として重要なのかもな。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 20:05
適正価格はせめてF60新品+12-13万円が限度だな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/23(土) 20:20
どういう経済観念してるんだよ(藁
93名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/24(日) 03:24
>90
 F60あたりってフィルム巻き上げとシャッターチャージが同じモーターじゃない?
 だったら外すわけにはいかないよね。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/24(日) 19:55
age
95名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/24(日) 20:01
>>84
>オリンパスの共通マウントはどう?

オリンパスはコダックと提携。
FUJIが共通マウント使うことはないと思われ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/25(月) 11:48
残念ながらオリンパ独壇場!NもCも追従しない可能性大。今までの資産があるから。
そのかわりデジカメで出遅れたMやPはオリンパの仲間入りするんじゃねーかと
思われ。
S1プロは元々写真のプロ向けではなく、医療現場や工業機器向けという色合い
強。あと、観光写真業者や営業写真館、学校写真などに売れているらしい。
カメヲタなんて鼻っから相手にしていない。D1H確かにいいかもしれないが、
必要としない業界も多いと思われ。
9790:2001/06/25(月) 13:15
>>93
ああ、なるほど。ありがとう。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/26(火) 02:46
>>96
家電は乗り込んでこないかな?
レンズ技術はカスでも、CCD作る技だけで食っていけそうだし。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:05
家電メーカーでまともにCCD作れる会社があるのか疑問。ソニーは家電メーカー
じゃないとおもうが。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:18
>>99
はぁ?あんたは馬鹿か。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:20
「家電」というくくりだ
102名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:23
確かにツインバードじゃ作れないわな。あとはホリエ(藁
103名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:25
ププ、確かにソニーもシャープもフィリップスも家電メーカーとは
言い難いのかもねえ(藁 俺が知ってる限りではコダックくらいだ
よ、家電作ってないのは(小さい専業除く)。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:26
松下、三菱、シャープ、サンヨーは、みんな冷蔵庫も洗濯機も出してる家電メーカー
でもあるぞな。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:28
>松下、三菱、シャープ、サンヨー
だからダメなんじゃねーのか?(W
106名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 11:30
見苦しいぞ>99
107名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 13:12
106>
なんで?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2001/06/27(水) 13:14
氏らん
109名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/01(日) 15:11
>>91
F60新品価格がいくらなのか知らんが、
ニコンの旧機種在庫処分に付き合おうってーんだから、
新品価格はひどいんでねーの?
てゆーか、F60なんて、タダでもいらねーよ。じゃまだし。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 01:21
ヨドハシでも、¥245,000-15%pts になってた。
そろそろ買いか? ぱちょ、うーあ。 ぱちょ、うーあ。
111D1user:2001/07/04(水) 12:55
D1の中古でも22万であるのに、S1pro
Yahooのオークションじゃぁ、25万でレンズ付きで出てるのに
S1proなんて10万程度でないと、買う気にならん。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 12:56
なんだか日本語がヘンだぞぅ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 12:58
ついに日本でも発覚したS1プロAF問題

投稿時間:01/07/04(Wed) 02:58
投稿者名:物色中
Eメール:
URL :
タイトル:S1ProのAFについて


物色中と申します。
以前、高倍率Zoomの望遠寄りの描写が甘いと言うことで、描写性の良いZoom
レンズのご指導をいただきましたが、AFが前ピンになっていることに気づ
きました。被写体が遠方になるほど、ズレが大きくなっています。

開放&遠景でのAF撮影では、100m程先の被写体に対し、実写データでは手前
40m程離れたところにピントが来ています。たまたま、遠景の被写体に手前
の物体をぼかそうとして撮影したことが切欠で発見できました。描写が甘い
以前にピントが合ってない状況でした。
近接は腕の問題もあり断言できないのですが、1mで2〜5cm、5mで10〜20
cm程度、前ピンのような気がします。

投稿者名:Eiji
Eメール:[email protected]
URL :http://homepages.ihug.co.nz/~aeg/
タイトル:Re: S1ProのAFについて


これは結構よく知られている問題でレンズによって前ピンが大きく出たり小さく出たりと変わります。 多分S1ボディーによっても前ピンの大きい物や小さい物があると思います。 このアメリカのデジカメフォーラムを見ればいろいろな問題が分かると思います。http://www.dpreview.com/forums/

http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs7-2/wforum.cgi?mode=allread&no=231&page=0

アメリカでは今年初めから大騒ぎしているのに(藁
114名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 12:59
あぐぇ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 14:11
>>109
F60新品ボディ単体は山砲カメラで29000円+税。
これがデジになった途端8倍から9倍の金額に化ける。
D1X+バッテリー+充電器 vs F100+MB-15としても
せいぜい4倍以下だろ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 14:37
"物色中"は、大騒ぎして物色に失敗したらしい
117名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 21:04
そもそも、お母さんの運動会用カメラに40万以上するデジカメを貼り付けたのが間違い!
F60なら前ピンでも3万のカメラだからって許されるだろうって作りだろうからな。
(そもそも運動会ママが前ピンに気が付くかという問題は別として)
118名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 22:13
それでも、F60ならニコンが調整してくれんだろうけど、
富士フィルムに、ニコンのレンズとS1持ってっても、修理しようとして、
かえって調子悪くするのがせきのやまだろうなぁ。
富士のサービスマンにはニコンの一眼を組めというのが無理ってもんだ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/04(水) 22:20
まじ、海外では前ピントラブルが問題になっていたのに、今頃やっとだよ。
日本じゃ発色厨房ばっかだから、こんな事は気が付かなかったのか。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 00:03
俺のS1言うほど誤差無し
121名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 00:36
>120
おめでとう あたりです
122名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 00:41
>>120
おめでとう 発色または画素数厨房です
123名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 01:28
だってわかんないんだもん
124名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 08:47
物色中のコメント

貴重な海外情報ありがとうございました。
それらしい情報を片っ端から見たところ、ここの会議室と同じに、症状のある方
とそうでない方がいるようで、あたりはずれがあるみたいです。近接40-50cmで、
数cmと言うかなり前ピンの人もいました。私の方はかわいいものです。
結果として抜本的な対応がとられず、悩んでおられるようでした。
あちらの方は率直で、署名活動してリコールやら返金に持ち込む等の活動を、は
じめるらしい発言もあり、がんばっているようでした。

すてなされ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 15:16
結局どうにもならなかった模様
126名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/05(木) 21:43
俺にくれ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/06(金) 20:38
俺にもくれ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/06(金) 20:48
そもそも前ピンになる原因は?

AFシステムの欠陥?
マウントのディ面ジョン不良?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/06(金) 23:11
S1でピントを合わせて、少しずらしてからシャッター
半押ししてもピントリングが動かないから
AFの癖をつかむしかないような
130名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/06(金) 23:21
要するにベースのF60Dが、デジタルで使えるほどのピント精度
を持っていないと言うことだろう。それをブラックボックスの状態で
供給を受けて、不治で組み立てているだけ。ファインダーはAFが合焦
した時にはっきり見えるように調整。良いのを探すか、絞り込んで
ごまかすしかないじゃん。
131某社せっけいしゃ:2001/07/06(金) 23:27
おかしいなー、エッジ強調目いっぱいかけといたから、ピントあってなくても
合ってるように写るはずなんだけドナー--
132名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/06(金) 23:34
ぢつは、ゴミが写り込まないだけで満足している厨房ばっかりだったとか(藁
そのためにわざとすぐにCCDにゴミが付くようにしたとか。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/07(土) 01:27
>>131
不治ノイズはおまえのせいか。氏ね
134名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/07(土) 01:31
確かに 50mmF1.4 だとずれてる気もするけど
ずれ幅もまちまちだし、こんなもんなんじゃないの?
ハニカムCCDはISO1600の30秒露出がしたいだけだし
ピント関係ないなぁ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/10(火) 20:50
AFが腐ってるだけのような気がする。
レンズによって相性もあり。
MFで撮った方が早いレンズがあったりする。
136 :2001/07/10(火) 21:16
 
137名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/10(火) 21:36
30万出して、腐ったAF(あなるふぁっく)か。
詐欺だな。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/11(水) 01:07
AF使わない用途に限定すれば良しとしよう。
絵的には満足いくレベルなんだから。
でもそれを隠して30万は詐欺だな。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/11(水) 01:14
買わないやつが文句ばかり。外野は逝ってくれ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/11(水) 23:55
>139
漏れは買って文句言ってんだヴァカ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/12(木) 17:08
何番の漏れサンですか?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/12(木) 17:29
静かに怒る物色中(けろぶためぇ..フェニックスめぇ..)
143名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/12(木) 20:43
D1Hに乗り換えを決めながら、複雑な思いで使い続けている。
来月で購入から1年になる。
購入時から不満はつきないけど、愛着もわいた。
銀鉛の時とは比べもんになんないほどシャッター枚数切った。
30万のモトはとったと思う。デジカメは回転早くなるのは仕方ない。
ありがとう、さよならS1Pro・・・・

でも、D1Hいつになるんだ?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/12(木) 21:10
7月発売予定、来年の
145名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/12(木) 21:29
>>143
カウンターはどれくらい逝きましたか?
オレのは102-3000位。
(そのうち2割位がピンボケじゃぁ!くそぅ)

モトはとれてない感じ。まだ15万円分くらいかな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 00:20
いまさらS1買うのは無謀なことだと思いますか。
D30の方が良いかな。
レンズはニコンとキャノンの単焦点を数本持ってるのですが。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:15
S1の次機種の情報ないですか?
それによりけり
148名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:18
>>146
今はD1XやD1H狙ってる人以外は待ちモードなのでわ?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:28
>>146
使途は?
サルのように撮りまくるのなら逆に連続撮影の遅さは気にならないかもね。
どうせ高速連射機能があっても、マイクロドライブの記録速度以上に連続撮影できないんだから。

画質のためなら他がイマイチでもOKなら30万の価値も見出せるでしょう。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:33
S2Pro計画はあるとは思うが、
D1X出たばっかでいきなり発表出来ないでしょ。

Fマウントをお借りしている身分なので、
二コソ様のご機嫌を損ねるようなマネは出来んと思うぞ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:38
せ、せめて次期ボディはニコソuに…
152名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/13(金) 01:42
>>151
ゆい?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:42
>>145
カウンター?
そんなの付いてるんですか?
どうやって見るんですか?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:52
>>153
液晶はずすと書いてある
155名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 01:54
>>146
アマチュアの人で初めての一眼デジカメなら次機種を
待ったほうがいいかも(次機種を期待してもいいなら)

でも、次機種で画素数が増えてS1のハニカムCCDの高感度
や色のりがなくなったらいやだなぁ...

その場合は中古のS1ということで...
156145:2001/07/13(金) 02:03
ファイル番号のカウンターのことです。
メディア交換でカウンター値を忘れる設定にしている場合は、
トータルの撮影枚数にはならないです。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 02:09
(使えないんだろうなとは思いつつ…)
ニコンuて、AF−S使えるの?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 02:15
>>157
確か使えた筈。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 02:21
ゆいやらせろ
160157:2001/07/13(金) 02:40
>>158
じゃぁそれでいいや。
あとは、画素数450万位にしてで実売30万円キープ。
予約だ!
161名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 08:45
売れ筋商品のボディをニコンが不治に出す訳が無い。せいぜいプロネアSだよ。
162脱色中:2001/07/13(金) 08:47
だっふんだぁ
163D1user:2001/07/13(金) 11:06
>>146
S1proでも、D30でも20万オーバーです。
現在、D1の中古価格が20万程度なので、D1を買われたら??
164名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 11:10
いまさら中古D1買うなら、貯金してD1HかX
165名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 11:44
164、それは違うぞ。D1を買って腕を磨きつつ貯金してD1Xを買うのだ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 12:00
腕磨いている間にD1Xが時代遅れになるわい!
167名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 12:25
そしたら時代遅れじゃないやつ買えば謂じゃん。
買えるもの買って金ためる間に腕いたほうがいいよ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 12:43
ニコンuって売れてるんだ?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 12:49
プロネアSよりは(藁
170名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/13(金) 20:35
>146
漏れのを譲ってやる
29.8万でどや!!
171名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/14(土) 01:47
>>170
じゃぁ漏れのは28.9万でどや!!
172名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/14(土) 18:20
あんまり売る気ないみたいな...
173名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/15(日) 00:48
物色中氏はE10でも買ってしばらく様子見るべきだったかも。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/15(日) 12:55
初心者に発祥する症状が出てるだけだと思うけど
写真撮る方に関心が移ればいいのでは
でも、渓流撮ったり、滝撮るのなら1枚1枚
丁寧に撮って後でレタッチしても良かったかもしれない
D30やD1でも良かったかも。まぁ、それでも不満は爆発
したろうけどね
175146:2001/07/17(火) 00:30
遅くなりましたが、ご意見くれた方ありがとう。
もうちょっと考えます。
今買っても暑さで壊れそう、特にXX。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/17(火) 12:59
>>175
とりあえずヨド撮に持ってった時は、炎天下のプールサイドで4時間耐え切った。
177176:2001/07/17(火) 13:02
安物を使っただけに、暑さで壊れるという繊細さを持ち合わせていないのかもね。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 12:55
灼熱の海岸でも耐え抜きました
ぬらすのはNG
179名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 12:57



物色中と申します。S1Pro使用の者です。

以前、”Nikkor24-120mmの望遠側の画質の甘さが気になりズーム倍率を落としてで
も描写性の良いZoomレンズを教えてください。”
との書き込みをいたしました。皆さんの色々な情報ありがとうございました。
それで、絞り込んだレンズが、”シグマ24-70mmF2.8DG”です。

しかし、その後も情報収集したところ、”フェニックスさん”と言う方からシグマ
28-70mmEXで、望遠端開放での”ピントが甘い”と言うS1Proとの相性問題?を得ま
した。私のNikon24-120mmも同様です。
他の方からの情報も合わせると、S1Proと標準ズームでは、望遠端開放&遠方撮影
&AFという状況で、”前ピン”になると言う可能性がでてきています。
単焦点や広角ズームレンズでは、大きな問題は無いように見受けられます。
(望遠ズームは、情報が不足しており不明です。)
海外の方の中には、わかりやすくレポートされているものもありました。
http://home.iae.nl/users/lobers/Fuji_S1/cam_4b.htm

@フェニックスさんの場合
 ・シグマ28-70mmEX → ×70mm開放&AFでピント位置不明
 ・Nikkor85mmF1.4D → ○開放&AFで合焦(気持ち前ピン許容範囲内)
A海外の方の場合
 ・Nikkor35-70mmF2.8D   → ×70mm開放&AFで前ピン
 ・Nikkor18-35mmF3.5-4.5D → ○35mm開放&AFで合焦
B私の場合
 ・Nikkor24-120mmF3.5-5.6D → ×120mm開放&AFで前ピン
 ・Nikkor60mmF2.8D     → ○開放&AFで合焦(気持ち前ピン許容範囲内)

検討中のシグマ24-70mmF2.8は、決断にいたる画像データがなく、上記問題の可能性
を懸念し見合わせております。

フォーカスエイドを使用せずMFで対処されている方もおられるようですが、2歳の
子供をMFで撮る技量もなく躊躇している次第です。
標準ズーム域→単焦点に置きかえると言う方向も考えておりますが、上記@〜Bの
ケースは、偶々ハズレのレンズを引いた可能性も無いとは言いきれませんので、踏
み切るまえに、標準ズーム&AFで、S1Proと相性の良いレンズについて十分情報を得
たいのです。

S1Proで当症状をご経験され”この標準Zoomレンズに換えてピント合いが改善した”
と言う情報がございましたら、非常に有難く存じます。
また、関連するご情報であっても結構です。
かなり特異的な質問となり恐縮いたします。よろしくお願いいたします。

だそうです
180名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/18(水) 13:08
ん?コピペ?でもなんだか頑張ってるな。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 13:19
大倍率ズームを選択しないのが正解
182名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 15:45
>>179
外国のホームページみたけど
AF のガイド表示がずれてるんじゃないかなぁ
S1 のファインダっていいかげんだから
183名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 15:51
面と平行に撮っても合ってないよ。ベースのF60を無調整でデジタルで
使えば、こんなもんじゃないの。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 19:38
ああ、そうか。じゃ調整不足かなぁ
うーん。何回かトライしてるうちに合うとか、AFも結構いいかげん
なところがあるしなぁ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 20:44
タムロンのAF28-300 F/3.5-6.3使っています。
300mm時に20m先を撮った絵を見る限り、
ピント面が左右方向にずれてる。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/18(水) 22:15
24-120もテレ側で左右のピントがずれた
28-200,24-85は出てるように見えないけど
187146:2001/07/19(木) 00:39
S1所有してる人はAFについてはあきらめてる
もしくは割り切って使いこなしている感じでしょうか?

先日、店でD1X,S1pro,D30をちょっとさわってみました。
それぞれ世間の評判どうりですね。
自分としては物色中さんの動向が結構気になっているのですよ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 00:39
投稿時間:01/07/19(Thu) 23:50
投稿者名:物色中
Eメール:
URL :
タイトル:AF問題が解決しそうです。


ひでさん、今晩は。
また、レンズ選択に情報をお寄せいただいた皆さん、今晩は。

AF問題が解決しそうですので報告いたします。

久しぶりに仕事も早く終わり、今日、S1Proを持って近所のカメラ店へ行って
きました。
初めて行くお店なのですが、今までのAF問題を話し展示レンズで試して見た
いことを了承してもらい、2本のレンズを試写しました。
家に帰って画像データを確認すると、何と!両方とも全域開放&AFで、しっ
かり合焦しており、所有の24-120mmレンズと同じ焦点(70mm)で試写したものと
では、歴然な差がありました。

試写レンズは以下の物です。
@新品NikkorAFZoom24-85mmF4.0-5.6D
A中古NikkorAF70-210mmF2.8-4.0D
(他に標準ズームは、なっかたので望遠ズームになりました。)

これで、所有の全レンズ(24-120mm・60mmの2本ですが)に固体の問題がある
ことが判明しました。@では、懐疑していた旧設計のレンズであっても問題な
く、70mmでの比較では最も解像感がありました。16,000円と言う価格も魅力で
すので明日購入します。

ようやく、私の希望していたS1Pro本来の目的(解像感)を手中に収めれそう
です。

うれしくてしばらくハイになっていましたが、冷静に考えると、レンズ選び
は、在庫を試写させてくれるお店を見つけ、結果が良かった”その物”を購入
することが、失敗を回避する良作と感じました。デジタルなら、その場で判断
できることも、それをし易くしてくれます。
一方、製品の固体差については、以外にあるものと感じ、目先の仕様だけでは
なく、製造精度にも力を注いで欲しいと思いました。

以上のとおり、S1Pro購入後の2ヶ月間で苦労が実りました。おかげで得るも
のは大きかったです。

ひでさんが、ご注文されたNikkor28-80F3.5-5.6Gは、良品であることを願っ
ております。その場で試写されて、もし甘いようでしたら、展示品と比較され
ると良いかもしれませんね。

今回のAF問題の件では、私の経験不足により的外れなことを報告してしまい
申し訳なく思います。
お世話していただいた皆様方には、大変感謝しております。
これで、色々情報をいただいたレンズを気持ちよく選択できそうです。
ありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------
189名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 04:19
210mmのF4.0D(当然開放?)で問題なかったのは優秀ですな。
ところで@Aと書くと、PC系では○の中に1,2が見えるが、
マッキンさんの場合は(月)(火)と見えるのではなかったっけ?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 04:23
で、結論的には、レンズの製造制度が低かったからってことなのか?
天下のニコソ様のレンズに向かってそのような結論を出して本当によいのか?
では、何故他のFマウントシステムではこの問題が出ないのか?
我々はその結論を信じても良いのか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 04:57
>210mmのF4.0D(当然開放?)で問題なかったのは優秀ですな。
>ところで(月)(火)と書くと、PC系では○の中に1,2が見えるが、
>マッキンさんの場合は(月)(火)と見えるのではなかったっけ?

なんのことだかさっぱりです。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 05:12
>>191
何故にコピペの内容が189と異なるのか?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 08:37
なんの解決もしてないじゃん。ファインダーでも合っているのにボケ
てるんだから、ボディがおかしい。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 10:25
流れ無視して悪いんだけど、S1のISO感度が
320からなのは、ハニカムCCDがでかすぎて、
感度を落とせないからなのか。
もしそうなら、APSサイズよりも小さくしたり、
APSサイズで1000万画素も簡単じゃないか。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 10:36
>>194
ダイナミックレンジが狭まるのはぜったいいや
一眼の意味が無くなる
196名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 15:34
>>194
2千分の一秒以上の電子シャッターが実現できなかった理由も知りたいね。
CCDがトロ過ぎてこれ以上速く動作出来なかったか、
F60さんがいやいやと申されたかのどっちかだと思うけど。

やっぱNDフィルタでごまかすのが正攻法なのかな。
3重とかにしても蹴られることは無いだろうし
197名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 16:08
F60Dが1/2000"どまりだから。シャッターやAFはフジが手を入れられない。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 16:56
つまりF60Dがだめだということで宜しいでうか。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 17:05
ファインダであっているのに撮影画像であっていないという事は不乱時バックの制度がでていないと考えて宜しいのでしょうか。
200名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/20(金) 17:29
いくらなんでも元のF60Dがフランジバックの精度が出ていない程
悪いとは考えにくいね。
CCDの取り付け位置の精度が出ていないちゅう事でしょうな。
で、dpreview.comのBBSではMFでは合って、AFでは駄目との内容。
なんか、F60Dのピント精度で駄目な場合と、フジの組み立て精度
で駄目な場合が複合しているようですな。
201199:2001/07/20(金) 17:32
うわーん。不乱時バックっていうのはCCDの取り付け制度も含め手だったの二位。
CCDのほうが精度が要求されるらしいからもともとのF60Dでは問題にならなかったのが顕在化してきたのかも知れないよ。
202名無CCDさん@画素いっぱい :2001/07/20(金) 17:37
>>201
わかったよ。泣くな(藁 F60Dに厚化粧したって駄目だということだね。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 17:39
結局銀塩一眼レフのなかでは安物のF60をベースにしてしまったためにAPS-Cサイズ600万画素CCDに必要な精度が出せていないって事?
F60は安物だからNikonが135フィルムにはこの程度の精度で十分だと妥協したんじゃないの?
富士がそれをそのまま使ってしまったために問題が起こったと。
204ニコソ親父:2001/07/20(金) 17:43
普及機といえどもニコソに手抜きなど無い!不治が120%悪い!
205名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 17:45
>195
言いたいことはわかる。
俺の言いたいのは、CCDの面積を半分程度にして
320から1600の感度を100から800にしても
良いのではないかということ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 18:24
全ての元凶がF60Dに貼り付けたことにあることが良く理解出来た。
この調子でFマウント様々戦略続けても、
ろくなバディー使わして貰えなんだろう。
次機種はもう別のマウントでレンズに困るほうがまだマシだよ。
こんなのもううんざりだ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 18:32
>>205
S1が生き残ってる原因に高感度があると思うのだがどうでしょ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 18:36
ニコンも変にCCDかたっぽだけ倍密度にしたりせずにハニカムCCD
をつかってくれればいいのに
209205:2001/07/20(金) 18:39
>>207
俺は販売側ではないし、実際にS1使ったこと無いんだけど、
本当に高感度で選ばれていて、本当に売れているのか。
もしそうなら、高感度で売るべきだとは思うが。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 20:39
>>209
>>207
感度の良いCCD=情報量が多い
という話と
同じCCDだと感度を落とした方が情報量が多くなる
という話を同時にしているからかみ合わないんだと思うよ。

フィルムの場合は感度を変えるモードなんてないのに、
同じ指標を使ってるから話がややこしくなってるんだろな。
211210:2001/07/20(金) 20:48
うげ、よく読むと違う。
CCDの感度を下げるのじゃなくて
CCDの面積を小さくする話なのか…
それって、イメージサークルも小さくなるんだよなぁ。
うーむ。それで値段が15万に抑えられるのなら
買いかもな。
212207:2001/07/20(金) 21:36
でかいサイズでそこそこの解像度のCCDがいいと思う
そうでなくすならフジのコンシューマ機のどれかを
レンズ交換式にすればいいのでは
でもそれでは魅力全然無いと思うんだけどどうでしょ
213205:2001/07/20(金) 21:52
>>212
説明不足だった。俺の言ったCCD面積半分というのは
1画素あたりの面積でのこと。
だから、APSサイズで600万画素、その半分サイズで
300万画素ならどうかってこと。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/20(金) 23:20
しかし35mm用レンズ使用を前提とするならCCDが今より
小さくなるのもまずいな。
今でも焦点距離1.5倍で広角が氏んでるのに。
215207:2001/07/20(金) 23:37
35mm用レンズを使うならAPSでも既出の収差の問題が
表面化しているしこれ以上小さくするのは無理なのでは
35mmフルサイズで600万画素程度が良いと思うけど
CCDが大きくなるほどイメージサークルは大きくなるけど
収差補正はそう厳しくなくなるし(CCDが大きくて画素数は
あまり増やさない場合は)。
6x4版などのレンズの収差はかなりでかい
216名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/21(土) 00:00
イメージサークルを小さくすると収差が大きくなるの?
217213:2001/07/21(土) 00:08
>>215
収差はむしろレンズ周辺部の光を大きく屈折させている部分ほど
大きくなるはず。
そして、CCDはできるだけ光を垂直に入射させる必要がある。
よって現在のデジカメではレンズの中心付近の屈折の小さく
収差の小さい部分を使っているはず。ただ、レンズの解像度は
銀塩写真以上に要求されるみたいだけど。
218211:2001/07/21(土) 00:10
うげげ、さらに違うのか。
同じダイ面積で画素面積だけ小さくするって話か…
…って、そこまで作るコストがあるなら、何故倍の解像度にしないのかって気がするが。
コストはやや増えるかもしれないが、念願の低感度CCDで
解像度が倍になるではないか。

あと、CCDから出力された生の輝度情報を2で割っても
同じことのような気もする。
219213:2001/07/21(土) 00:14
>>218
あんた、おもしろいな。
213 よく読んでくれ。
220218:2001/07/21(土) 00:16
>>218
>あと、CCDから出力された生の輝度情報を2で割っても
>同じことのような気もする。
違うか。適正露出の倍の明るさで露光してしまうと、
高輝度の部分が振り切ってしまうだろうから、
潰れた情報を2で割ってもしょうがないや。
221218:2001/07/21(土) 00:24
やっぱりCCDのサイズが半分なのか?だったら最初の解釈であってたか。
213は後半のサイズが半分と言っている部分だけ読めば、
CCDのサイズのことのだろうと思えるが、
前半で画素の面積に着目させてから半分にするといってるから、
画素面積のみ半分にという意味にも取れるぞ。
222213:2001/07/21(土) 00:52
>>221
俺は、1画素当たりのCCD面積を半分にすることによって
イメージサークルがAPSサイズで600万画素。
イメージサークルがAPSの半分サイズで300万画素。
といった2種類のCCDが製造可能ではないかと
言いたかったんだが、説目不足だったか。
223207:2001/07/21(土) 00:57
>>217
ハニカムCCDの特徴として受光部が円形に近いため斜めからの
入射光に強いというのがあったと思うんだけど
S1のCCDにマイクロレンズがついてるのかはわからないけど
かなり斜め入射光には強かったはず。
CCDが小さいと入射光は垂直に近いけど1つ1つの受光部の間隔が小さいため
諸収差を厳しく補正しなくてはいけない
それよりCCDを大きくして要求される収差補正を緩和したほうが
いいんじゃないか?ということで大きいCCD少ない画素数がいい
と思うんだけど。少なくとも現行35ミリレンズを使う限り
CCDは大きいほうがいいと思うんだけどなぁやっぱり周辺減光
とかいろいろ問題になるんだろうか。DSCのサンプルとか見てる限り
そうも思えないんだけど。ダイナミックレンジも確保されるし
224218:2001/07/21(土) 01:01
>>222
単純に製造技術の話でしたか。
300万の方はそれくらいのスペックのモノなら既に存在すると思う。
600万の方は今だと出来なくも無いけどコスト的に…
来年になれば出てくると思う。
225216:2001/07/21(土) 01:03
なんだぁ。同じレンズでCCDだけ小さくすると、
同じ大きさに拡大したときに収差がその分拡大されるという話か。
イメージサークルを大きくすると収差が小さくなると書いてあるのかと思たよ。
226217:2001/07/21(土) 01:09
>>223
おおよそ納得できた。
ただ、この手のデジカメ買うユーザは、広角にもこだわり
そうだから、いくらハニカムが斜めの入射光に強くても
広角レンズにはCCDの原理上大きなCCDでは厳しいん
じゃないかな。
227207:2001/07/21(土) 01:28
>>226
うーん。確かにあまりの斜め入射光だときびしそうですが
今のS1のCCDを35mmの大きさにして画素数そのまま
にした場合はたして画質的にどうなるのかというのは
すっごくきになるなぁ。周辺部は確かに収差は大きくなるし
トータルとしてどうなるんでしょ?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/21(土) 23:16
時期S1の情報きぼん
229sage:2001/07/21(土) 23:30
S1って利益でてるのかな?
次は早くても来年とみた。根拠なしだけど。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 00:48
DCSが出てD1Xの売上が響き、ほぼ完成しているS2にニコンから
圧力がかかった。よって当分延期....かぁ?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 00:50
当分はS1でいいです
232名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 00:53
233名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 03:14
S1プロと何の関係が?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 04:11
S1って外部ストロボが使いづらくないですか?
SB-27と28DX使ってるけどズーミングもせんし・・・
まぁそれ以外はそこそこ満足してるんだけど。

ちなみに露出モードはマニュアル、AFはオフで使ってま〜す。
(じゃないと使い物にならない(藁
235名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/22(日) 05:58
>>28
どうせそんなことだろうと思ったからSB23で我慢した。
チャージはそこそこ速い。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/23(月) 00:56
age
237235:2001/07/23(月) 03:22
×>>28
>>234
遅ればせながら訂正。上がってなきゃ気が付かなかった。
SB28のことが頭にあったらしく、思わず28と打っているな。こりゃぁ。
238234:2001/07/23(月) 03:37
SB-28にDXが付いている理由は簡単。
だから乗り換え!(あ、買い増しになるのかな)
239名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/23(月) 14:14
物色中のおかげでやっとレンズの情報が出るようになったぞ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/25(水) 17:54
age
241名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 01:28
タムロンのSP24-135はどうっすか
242名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 02:34
>>241
このスレの今までの流れだと、本体の個体差でCCDの
マウント位置が微妙にズレているのでは?ということになっている。
被写界深度が浅いとCCDの位置ズレが目立つので、
レンズとの相性があるかのような噂が出たってこった。
焦点距離が長いレンズほど顕著になりやすい。
135mmでも絞り全開にすると目立つかもしれない。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 12:42
ということは像面湾曲があるレンズが結構よかったり
なんてことが固体によっては起るということ?
ピントが外れてもボケ方によって得られる画像は違うだろうから
24-135はボケがきれいといううわさなのでピント期待しなくとも
結構いい結果がでたりしないだろうか
244名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 19:58
よく知らんが、レンズが回る場合はダメなのでは?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/26(木) 23:40
結局は写真レンズなんてでこぼこのフィルムに感光させるわけだし
像面湾曲はひどいしシャープなピントがほしいんならF22ぐらいで
三脚で写せばいいんだよ手持ちで楽してシャープな画像って、だいたい
モニターで500%にしてドット解像してるのみて喜ぶなんて厨房
はなはだしいね。そこしか見てないしドット解像してればはでなフレア
が出てても気にしないんじゃないのか。そういうやつが俺モードで
写真撮ってるのはきしょい、自己主張ばっかりするし、まぁ、
幸せというか、高い買い物だしな、それにしても安物ズームがいいねぇ
その程度ってわけね
246名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 13:13
>>245
それは安物のカメラの場合でしょ
たとえばF60Dのような
247名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 20:58
>>246
一般論でしょ
どう調整してもフィルム面はでこぼこだろう
その前に色ごとの感光面に段差がある時点で
おかしいじゃない、だからレンズを設計するときは
そのことも考慮してるはずでそれは許容範囲だろ
ピントがほしけりゃ高価な写真用天体望遠鏡でも
使ったらいいんじゃないの、まぁメーカーの雑な調整も悪い
248名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 21:23
フィルム面のデコボコや感光面の段差以上に、
S1ProのCCDは、ズレがひどいんじゃないの?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/27(金) 21:34
>>248
俺のS1はずれてないから全然わからない
初期ロットだから調整が行き届いてたのかもしれない
でも、レンズの像面湾曲はどうしてもあるし、開放で
平面を撮ればどこかボケるのはしかたないこと
これはどんな一眼デジカメでも起こるはず画素数が増えれば
もっと高いカメラでも文句がばんばん出てくるはずだ
250名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 01:48
>>249
レンズの像面湾曲のせいで合焦面が平面にならない場合があるのは分かる。
俺のレンズが軒並み外れという可能性はあるとも思える。
しかし、レンズに関わらず必ず同じ角度にティルト撮影されてしまう現象は、
本体側の問題としか思えないのです。
ちなみに、画素が増えても面の平ら度が増すわけじゃないから、苦情は増えないよ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 02:25
>>250
CCDの傾き調整がうまくできていなくてだめな固体があるというのはわかるよ
俺の経験上レンズも傾いてる。安物ほど調整がおざなりにされてる
写真レンズの場合平面を撮る場合というのはほとんどないだろうから事実上
気になることはそうないと思うけど、なかにはひどいのもあると
遠景でほんとにティルトしてるように写るなら無限園の被写界深度ですら
カバーできないCCDの傾きかレンズの傾きだろうからそれは修理にだせば
いいと思うけど。写真屋さんかサービスセンターを説得するか
納得するまで何度でもつき返す(同じ症状なら再修理はタダのはず)
双眼鏡の光軸の調整なんかは一度出しただけでは調整してくれない
金だけ取ってることが多いから絶対につき返すこと
画素数が増えればCCDのピッチの荒さでカバーされていた像面湾曲
のあらが暴露されてくるので苦情は増えると思う、少なくとも本当に
基本的なレンズの知識がない人が使ってしまったらかならず引っかかるはず
252背中押し:2001/07/28(土) 02:30
>>1
大阪のイベントでいじる機会があったが、手渡されたそれは壊れてた。
スタッフ曰く、「レンズ換えたときから調子が悪くて・・・」
つーことで、評価以前の問題やな〜というのが、オレの印象。
語れなくてスマン。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 03:38
3万〜4万シャッターきったらミラーが壊れた・・・
F60がベースのせいか?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 07:45
壊れたら修理に出そう。で、工作精度はD30とくらべてどう?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 09:03
工作精度だって(藁 そんな物判るか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/28(土) 12:40
>>254
S1の方があたりはずれが多いと思う
でもD30も調整されてるかなぁ、かなり疑問だなS1より
あらがめだたない画素ピッチに押さえてあるからな
257253:2001/07/28(土) 13:56
保証期間内で明日撮影って時だったから泣き落としで新品交換してもろた
D30と比べてって言われてもD30は持ってないから分からん。だけど使っている
知人の話を聞く感じでは一長一短ありだな。評判良くないかもしれないけど、
S1の一番良いところは単三電池が使えること。充電池4本パック5セット位を
回していけば結構使える。ストロボとかも単三電池だから10セット位あれば
共通で使えるのがいい。いざとなればコンビニでも電池は買えるし。
ベースカメラの安っぽさはいかんともしがたい(藁
258250:2001/07/28(土) 19:27
>>251
成る程、レンズ自体が歪んでいるという発想は気が付かなかった。
プラスティック製のチャチな鏡筒を見てると、重さで歪むことは十分考えられる。
ティルトされた絵をみると全て縦構図だから、ティルト方向に重力が働いているのは確かだ。
10万円以下のレンズの剛性ってこんなもんなのか?
そうなら亀板の方で話題になってそう。
よく考えたらマウント自体の剛性が低いとも考えられるな。
そもそもF60D自体が、そんな重いレンズを付けることを想定していないだろうから。
>>253
ヤベっ!俺のカウンター今 27844 !(ワラ
保証期間終了まで後4ヶ月。
間に合わせないと(ワラ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 00:18
AF85F1.4買って写してみた解像オタもこれなら納得だろう、が、
使うのは難しそう、精進しよう
開放でもすみずみまで解像したよ、あたりだな俺のS1は
260名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 00:19
それより、29日は投票日だよ。
厨房以上の選挙権ある人はちゃんと行きましょう。

2chデジカメ板選挙管理局
261名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 01:02
だいたい選挙にみんな行く時はりすとらーぜのあらしなんだよな...
262名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 01:38
>>260
りすとらーされたん?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 02:06
結論としてはカメラのことを熟知していない人が使うと
痛い目みるのかな。
仏職宙さんがんばれ 
264名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 18:27
>>263
買って一年後には否が応でもエキスパートになってるから
大丈夫
265名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 20:40
>>264
確かに。最初から完璧だと、腕は上がりにくいかもね
カメラに使われるだけだからな
入門機としてはちと高すぎるという問題もあるけどね
266264:2001/07/29(日) 22:35
>>265
安物で入門するより高いもん買ったほうが知識はあがるし
勉強もするのでは
やっぱりウン十万のためなら数千円の本も買って読むでしょ
最後はすきかきらいかだとは思うけど
それに入門用としてはF60の機能は最低限でやりやすいとおもうし
実際D1Xいきなり買ってニコンキャプチャ、フォトショップ
なんてハードル高すぎるし。
だからS1は入門用一眼デジカメとして最適かもしれない
267名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 22:41
高機能でAF、AE、AWBが当てになんないのが一番でしょ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:22
なるほど
269名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:23
>>267
それはどれのこと?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:33
たとえば某S○NYのPrototype 700とか…
271名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:40
??? なにそれ
スマソ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/29(日) 23:43
>>271
サイババショット プロトタイプ700だよ。
「A」のつく機能がまるで当てにならないと言われた。
AF,AE,AWBが使えない。
そのうえノイズがひどい。
だからさすがのソニーも「プロトタイプ」と銘打って発売せざるを得なかった。
273271:2001/07/30(月) 00:52
>>272
なるほど
ありがと
でも、やっぱり腕が上がればちゃんとした絵が撮れるのでないとね
274名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 03:08
700はノイズがあるけど770はノイズは改善されているので、MFにスポット測光+露出補正、マニュアルホワイトバランスでなんとかなるんじゃない、マニュアルホワイトバランスでなんとかなるんじゃない?。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/30(月) 21:50
Fx6800zって、右下がりファインダだけじゃなく、ドット欠け、USB不良も
多いって噂だけどどう?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 17:10
S1の話はどこへやら
277名無CCDさん@画素いっぱい:2001/07/31(火) 18:47
age
278名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 19:18
S1、売り払ってD1H買ったら、アラが見えること見えること
みんなも乗り換えたら?(マジ)
279名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 22:33
>>278
画像的にはS1の方が上と思うが。
それとも、本体のアラ?
そんなこといまさら気がついたのかよ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:19
>>278
画像上げきぼん
281名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:31
D1HよりもS1の方が画像は良いのですか?
画素数以外にも勝っている所ありますか?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/01(水) 23:36
勝っているのは水平垂直方向の解像度だけ。
あとはD1Hの方が上じゃない?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 00:32
数値が出てこないと何もいえないけど
何をもって上下をつけるかだと思うが
画像の傾向がまるで異なるので比較困難
だとも思えるが
CCDの1画素の大きさはS1の方が上じゃないか
画像処理いくらやっても元のCCDのポテンシャルは超えられないからな
284名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 03:25
>>283
どちらかというと、変な画像処理をやろうとしてるのはS1の方と思う。
結果、デジカメ特有の変な絵作りになる。
しかしその手のフィルターは、モード切替でオフに出来る。常にオフが基本だ。
…って、分かり切ったことだったか。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 05:02
>>281
ISO1600のjpgで撮った時S1は変な色になっちまうけどD1はそうでもない。
ただし、低感度設定ほどいいわけじゃないけどS1は悪すぎる(藁

ハードの部分でもとにかくピントがきちんと確認できるというのは最大の
差だと思う。画質よくてもピンがこなきゃしゃーないじゃん。撮りたい場面
で撮れないってこともない。メディアを入れるところの蓋もS1はひっかけて
開いてしまいエラーになったことがあるが、それもない。
賛否両論あるとは思うが、バッテリーに関してはS1もいいと思う。三種類の
電池というのはアレな部分もあるけど単三は入手しやすいといのはかなりい
けてる。
ついでに言うと液晶での画像確認作業の時の早さはS1からみるとたまげた早
さだ。フォーマットじゃない画像全部削除なんてことをS1にやらせるといつ
終わるかわからんがD1Hではみるみるうちに作業終了。これは感動した(藁

結局価格差も考えれば限定された用途でそれがS1と合致するならばしばらく
して下落したS1入手は選択肢として悪くないが一眼デジカメに結構な期待を
持って買いたいならD1シリーズのがガッカリ感は少ないはず。

実売価格から考えてD1シリーズを基準と仮にするならばS1は新品で18万位が
限界、中古なら12万は出せないぞって個人的に思ってる。もっとも両方とも
初日に買ってしまっているけど(藁

売っても安いから限定使用と予備機代わりにS1は売らない。
286283:2001/08/02(木) 18:20
>>284
いや俺はS1は画像処理で色を変えまくってるのでD1シリーズとは
違うんじゃないかといいたかったわけで
まぁ ORG モードにすればいいだけだけど

>>285
S1 の特殊用途で ISO1600 で 30秒露出での天体撮影があるんだけど
D1H はどう?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 19:49
大型CCDをわざわざ小型CCD並のゲインで使うってんだから、
高感度設定はCCD情報をゲインアップするだけだから、あまり魅力的ではないな。
天体に興味が無ければ用途無し。そうまさに特殊用途だ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:26
>>284
>しかしその手のフィルターは、モード切替でオフに出来る。常にオフが基本だ。

S1はその手のフィルターが売りなので、切ると何の取り柄もないF60になってしまいます。

画像処理を目一杯やって、ピンの甘さやノイズの多さを隠したときの画像を
ぱっと見たときのきれいさは、旧D1よりもはっきり上です。
S1の良さをスポイルするようでもったいないです。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:40
>>285

D1X発売時に、購入に当たりサブ機で使おうと思って
手元に残したS1proを、先週レンズ新調時に下取りに出した。

元箱、取説付で98,000だった。もう手に取ることもなくなったので手放したが
・・・宇津打市脳

290名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:48
>>289
漏れのは元箱、説明書、その他付属品未使用で下取りに出したのだが、
九万五千円だったぞ。
地図カメラの中古買取表で一六万円だったので、
一二万円は堅いと思っていたのだが。
まあ、D1後継機の登場で暴落していると聞いて急いで手放したが。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:52
>>289
安っ!もうそんな価値しかないのか…
X持ってるんなら確かに要らないっていえばいらないが…
デジカメって諸行無常よのぉ…
ムナシイ…
292@ぽぃくjふjhgy:2001/08/02(木) 21:54
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/index.html
293名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 21:56
http://www.photo-jcia.gr.jp/news/010731.htm
>日本写真機工業会(JCIA)では、こうした状況を改善し、
>一般消費者に対して商品選択のより適切な指標を提供すべく、
>画素数等のデジタルカメラの表記に関するガイドラインを
>この程定めることとなりました。

不死オタ唯一のよりどころが規制されるようです。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:12
>>288
痛いとこつくなよ
いいじゃん、富士の絵作りが好きだし、ニコンマウントだし、
高いのは買えないだけなんだから
295294:2001/08/02(木) 22:14
>>293
ウザい。
だから、ウソでもいいんだってば
富士とニコンの技術の融合は、ニコンだけよりも上だと思いたいだけなんだから
296名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 22:14
>>288
勿論、各フィルターのオフは、
記録画素モードは最高の600万じゃなくて、
350万画素で記録する前提だよ。
つまり本来は350万画素のカメラだってこっていいかな?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/02(木) 23:22
>>287
>大型CCDをわざわざ小型CCD並のゲインで使うってんだから
ってどういうこと?
298287:2001/08/02(木) 23:55
>>297
たとえば、0から255までの値が得られるCCDを使って、
0から15までの暗い撮影をして、16倍増幅するように使うこと。
この場合、CCDを4分の1に縮小したときのゲインダウンと等価だね。
299297:2001/08/03(金) 00:07
>>298
なるほど。つまりS1は実は低感度なのだがISO320を実現するために
デフォルトでゲインアップしてるってこと?
300297:2001/08/03(金) 00:24
>>298
っていうかISO320以上の高感度設定の場合か、
勘違いしたスマソ
sage
301名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 00:36
ISO1600で30秒露出したときにS/N比がよいということは
根本的なCCDの長時間露出性能が高いって事だと思うが
つまり不治ノイズは純粋な画像処理の過程で発生したものだと
やっぱS1のCCDはすごいとおもうがなぁ
うぉーーーーーーーー
S−−ー1−−−まーーーんーーーせーーー
303名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/03(金) 23:20
まぁみんなS1を手放せなくなったってことで...
304続・ヤケクソ:2001/08/04(土) 00:27
S1と心中ぢゃぁーーー
305名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 00:30
もう...借金でもして買い換えたら...
306続々ヤケクソ:2001/08/04(土) 01:44
買い替えも買い足しも大して変わらん
307名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 01:52
うっとーしーな
308名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 01:52
>>306
自分の買ったカメラに自信が持てないようなら捨ててしまえ!
己の責任も取れんのか、ばかもの
309名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:02
310名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 02:09
で?
sage
311名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 03:21
>>308
それはつまり、糞カメラは掴まされた方が悪いという結論だな。
よく言った!
312308:2001/08/04(土) 12:08
>>311
俺はS1を完全ダメなクソカメラとは思っとらん
クソなのはおまえだって言ってるんだがな
313名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 12:22
>>311
ちょっぴり同意。
糞カメラは掴む前に良く検討しなかった故掴まされる。だがS1は糞カメラで
はないよ。低機能なカメラってだけだ。機能を割り切って使えば使えるカメ
ラなんだよ。まぁ買えないやつには判らんだろうがな。頭と腕と金のないや
つには一生わからん話だ。どうせ君は欲しくもないと思っているのだろうか
らそれでよろし。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 13:24
クソと思ってるやつは買わなければよろし
315名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 13:29
このS1 Proはウンコみたいなデザインのカメラじゃないんですよね
316名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 13:31
どうせ買うなら、少し無理してもD1H買うべき。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 19:21
なんか特定の荒らしがきてないか
うざいぞ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:08
なんで、S1proは後継機の噂が出ないの?

やっぱりみんな、フジは一眼から敗退するって心の底では気づいてるの?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/04(土) 22:43
やっぱ後継機はEFマウントで(藁
320S1PROユーザー:2001/08/04(土) 23:44
>>318
敗退だったのか。知らんかった。
てっきり気まぐれの単発発売企画だと覚悟して買ったんだが(藁
321名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 00:13
ひょっとしてS1は今のが生産中止になったら終わり?
じゃ幻の銘機入りだな
322名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 01:32
>>321
部分的にな。
F60D以外の部分。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 02:04
うーん。ニコンUに2秒セルフタイマーがついているのが
気になったんだが...
でも u じゃなぁ
せめてF100で出してほしかった(って終わってるわけではないとは
おもうがなぁ)
ほんとにニコンがハニカムを使うことはないんだろうか
いいボディーで出してほしいが安くは無理だろうなぁ...
324名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 05:12
S1ってフジファンがついてるの?
それともニコンのファンかなぁ
わしゃぁD1が買えないけどレンズ交換式一眼デジが欲しかったから買った。
ニコンのFマウントにつきあってもD1との競合問題は解決しないからいっそ
のこと違うメーカーと組めばいいのにって思うが。
F100ベースは無理だろうからせめてF80かな。ならばミノルタあたりと組んだ
ほうがフジもミノルタも救われるように思う。(傷の舐めあいになるか(笑)
325名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/05(日) 13:43
>>324
フジの絵ファンとニコンレンズファン...かな?
いずれにせよ違うマウントで出たら別のやつ買っちまいそうだ
NikonUて売れてるらしいので試してきたけど、AFがやはり反応悪かったよ。
F60の癖とはチョト違ったのでレンズ側の問題なのかも。
AF-Sとくっ付けると嘘のようにサクサク逝くのかな?
(でもUでAF-Sをインプレッションなんて危篤なことする人あんま居なそう)
それ次第では、バディがUになっても買いなのではないか?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/06(月) 23:06
uってたしかAE-Lが無かったけけど、S1でAE-Lすると中央重点
測光になってこれはこれで使ってたんだけどどうなるんだろ。
でもu じゃこれからの高画素時代の精度でるのかなぁ
無理やり AF-S や VR がつくっていやぁつくけどなぁ
ちょっとは高級機をきぼん
じゃ D1H か、でもハニカムの次機種の性能が見たいなぁ
328名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 12:07
だから含羞むはペンかミノに供給すればいいのに・・・
329名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/07(火) 12:43
>>328
ペンタックスとミノルタのレンズをそろえる気がしないんだけど...
金銭的にもう無理
その前にそれじゃ売れないと思うけど
別に2社のレンズを批判してるんじゃないよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/08(水) 02:41
>>329
キヤノンは独自路線だし、ニコンじゃぁ高級機はやらせてもらえないし、
ミノルタあたりにCCD供給あるいは共同開発ってのが両社の得になるんじゃな
いかなぁ。ニコンについていると子分扱いじゃん。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 03:18
CCD供給するならやってもいいと思うけどでも、
旧S1ユーザとしてはハニカムでもD1やD30みたいにRAW
もあり、画像処理も出来るノイズの無いS2がほしい
本体のみ買い替えで
最悪ニコンUでもがまんかも
1からレンズそろえるなら別にTX−1+CCDプレビューとかでもいいかも
でも液晶表示でピントの確認はきついと思うけど
332名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 08:14
やっぱ、ユーザーサイドからの新機種への要望みたいのは出るけど、
メーカーや販売サイドからのリークっぽい情報は出ないなー。
終了かぁ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 12:52
ほんとに終わり?
何にもでないんだから終わりかも決まってないんじゃない?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 13:09
もしニコソが不治に新しいボディを供給するとしたら、プロネアSくらいしか
無い。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 13:16
そうなのか…
Fマウのレンズ買う予定があったが、ちと考えてしまうな…
336名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 18:00
>>335
FマウントレンズはD1シリーズでも活かせるよ。
俺は活かしてるし(w

>>334
プロネアSなら買っちまうかな、俺は。
あの小ささならOKだ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 20:03
>>334
同意。
供給目的はF60と同様に「在庫処分あるのみ」
338名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 21:51
なんか悲しい話になっているが
安くて、使えればそれでよし
339336:2001/08/09(木) 22:27
プロネアSの割り切れてていいよって気になってきたぞ。
問題は本体にどれだけ贅肉がつくかだな。
あまりデカイと意味ないし。ニコンの在庫処分品が出るたびに新しいデジカメ
が出るならばそれそれでいいじゃんって思うのは俺だけか?(藁
340名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 22:43
まぁ、現S1ユーザはチープなぼでぃには慣れてるしなぁ
CCDそのままで画像処理改善でノイズ無しで
20万を切る値段なら買かな
341名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 23:14
重量600g以下で実勢15万だったら即買う。
S1Pro同様、不治はデジ一眼の価格破壊を使命とする。
うーん、何だかプロネアデジに小型単焦点つけて散歩する
自分を想像したら・・結構楽しそう。(わら)
でもマウントの金属化だけはやって欲しい気も。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 23:44
>>341
プロネアってマウント金属でないの?
そりゃちょっとは改造してもらわないと
343名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 23:49
プロネアってニコン一眼で一番安いヤツですかね?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/09(木) 23:53
345掃除屋:2001/08/10(金) 00:04
掃除age
346名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/10(金) 00:06
プロネア600は好きだったんだが
347名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/10(金) 00:22
プロネアSには是非サンニッパをつけて撮りたいぞ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/10(金) 00:53
>341
強力に賛成
349名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 11:03
プロネアって外部ストロボ使えるんだよねぇ?(厨房な質問でスマソ)
350名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 11:21
351名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 11:38
っていうかさ、みんな他メーカーの使ってる人って、ニコンが怖くてしょうがないんだよ。
デジカメ業界ではすごく中途半端な位置にいるのに、画像や機能面ではどこかのフィルムメーカーなんか足元にも及ばないカメラへ対する技術蓄積やノウハウがもあるし、実際画質なんかは文句が垂れられない。
カメラを生業にするプロなんかにも愛用者が多いという点でもその証明になってる。←これに関しては小さなことかもしれないけどね。
だから、カメラ専門店どこで聞いても、本当に良い画質が欲しいならカメラメーカーのものにするべきです、っていつも言われるのはその辺なのかもしれない。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/11(土) 14:58
>>351
結局何が言いたいのか良く割らんが(w。
D1系はいいね。画質云々もそうだけど、使いやすいカメラとは、機能とはど
こを向いていればいいかはニコンは判っていると思う。S1の悲劇は結局その
ニコンの旧シリーズを無理やり引きずらされてしまったことだろうな。
S1の画質などはまぁそれなりになんだけどなにより「カメラとしての使い勝手」
が悪すぎる。悪いのでニコンは改良して新型に切り替えているのにS1は引き継が
されるかたちになったしね。
S1の弱点は外ロボはISO400で使えってのもあるな。あれは使いづらい。
(最もD1系にしたところでニコンのストロボは使いづらい。Mモードじゃないと
全速同調しないとかね。キヤノン[良く知らないけど]、ミノルタはストロボ
さえ買えば全速同調が気軽に使える。絞りの制限も少なくともミノルタにはな
いしね。)
どのメーカーを使っても一長一短ありというのが俺なりの結論。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/12(日) 22:34
>>352
>ニコンは改良して新型に切り替えているのにS1は引き継がされるかたちになったしね
次期モデルもF60で出るのが決定したってこと?
そんな話はじめて聞いたけど
354352:2001/08/13(月) 00:16
>>353
次期S1のことじゃないよ。(次期S1自体出るかどうかも「?」だし)
S1の後にF80もF65だっけ?も出たじゃん。結局在庫処分なんて言われちゃうのもF60がベースになったからってことでしょ。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/14(火) 02:10
ニコソの在庫処分品が無いとしたら、
EFマウントor新オリンパマウントかな?
折角市場とノウハウを開拓したんだから、
この程度の逆風なら次機種は出すでしょう。
自社マウントでってことにならない限り(ワラ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/15(水) 01:14
>>341
プロネアS見てきたよ。
レンズ側はプラスティックだったけど、マウント側は一応金属だったよ。
金属に安っぽい黒塗装だった。
でも筐体自体がプラスティックみたいだから、CCDまでの剛性的には、
グニャグニャって感じだ。
でも本体が軽いからデカいレンズ付けても、レンズ自体をしっかり保持すれば大丈夫かも。
S1の場合、F60のマウントもグニャグニャだった上に本体が重かったから、
重いレンズだと歪んで結像してたけど、それよりは逆にマシなのかもね。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/15(水) 09:53
どこかのHPにIRカットフィルターをとると赤外特性が
素晴らしいと書いてあったな。あ、天文屋さんね。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/16(木) 00:20
>>357
S1の話?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/16(木) 10:12
そうそう
360名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/16(木) 10:28
www.jplnet.com/ir/text.html の人
361名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/16(木) 13:15
なんかすごいことになってるなぁ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/17(金) 01:23
>>360
すげぇ。
こりゃ売らずにHoldしとこ。
日本の相場は何故か赤外で跳ね上がるからな。
どうせ今10万円だし。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2001/08/21(火) 23:04
S1は改造して使ってる人が多いようだがCCD冷却までしてるとはおもわなんだ
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/26 23:45 ID:Et.S2lSQ
S1とスピードライトSB28を使って撮影された方の感想をお聞かせください。
その際ホワイトバランスはマニュアルなのですか?
同価格帯ではキャノンD30の方がストロボは扱いやすそうですが。
当方どちらも持っていませんが。
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/28 14:56 ID:CkpqUUdo
S1でオートズームしません。
ISOも320、400じゃないと調光がおかしくなるかも?とのこと。
使いやすいとは言い難い。
D30にしてもデジカメでストロボは扱いずらいみたい。(D30ユーザーともそ
んな話しました)
366名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/28 14:57 ID:tQjlDThM
367名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/28 15:33 ID:16UwN4Hg
>>366
何だかなぁ…(w
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/08/28 18:19 ID:jT9xWOXk
>>364
オートだと黄色っぽくなるのでカスタムホワイトバランスをオススメします。
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 02:33 ID:iB.wVdvQ
S1でよさそうな標準レンズ候補を見つけた

TAMRON SP AF 20-40 F2.7-3.5

これの NEW 266D と古い 166D では値段が1万ほど違うけど
どう違うか知ってる人いる?
ついでに使ったことある人の感想きぼん
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 03:25 ID:KYxzIjLs
安売りされてる型落ちニッコール20-35/2.8がいいようです。
(12〜13万ぐらいか)
精研削非球面入れてるのもあって・・色乗りとかは新開発の
AF-Sに一歩ゆずるにしても、シャープさは決して負けてはいない
とか・・AF-S17-35と違ってS1ProでもAF出来るのも見逃せません。
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 10:45 ID:1esAK3XI
>>370
安売りったって元がニッコールの高価格品なだけにおいそれと買えんよ。
折れはトキナーの20-35/F2.8で我慢してる。
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 13:02 ID:9TZrLcZ2
開放値 F2.8の高級レンズがいいのは判るとして安物の
17,20 から始まるレンズでこれいいってのはないかなぁ
やっぱ Nikon AF ED 18-35 になるんだろうか。
最近 20mm から始まるレンズがS1の標準レンズだって気が付いた。
373名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/01 13:30 ID:Ql/8Z2fA
俺トキナの19-35使ってるけど意外とシャープよ。これ。周辺光量落ちが結構
あるって話だけどデジタルだったら周辺使わないんで関係ないしね。
374372:01/09/01 14:44 ID:FG67tGr.
>>373
なるほどありがと。
広角って結構シャープなレンズが多いらしいよね。
375369:01/09/01 23:25 ID:dNYN5hPU
TAMRON SP AF 20-40 F2,7-3.5 166D

を 50,000 で購入
情報上げてくれた人ありがとう
写りはかなりシャープだし、歪曲も少ない(これが重要)
いっぽう軟調な色再現(コントラストは低めか)
376369:01/09/03 17:28 ID:yMRfRS32
がびーん。中古で36,000で発見。鬱だ詩嚢
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/03 20:18 ID:wqEAUzH6
sage
378名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 09:02
age
379名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 14:13
D1H買ったらS1はやはり出動機会がなくなった・・・
先日友人と一緒に撮影して後から見たらやっぱ後発には勝てないと実感。以前
はあんなに満足していたのになぁ・・・。
売っても安いし、どうするか思案中(悩。
380名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 14:33
キヤノソ遂に動く。どう出る、フジ、ニコソ
381名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/07 15:37
>379
漏れに売ってくれ。10万以内(w
382名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/09 01:35
EOS 1D? はペリクルミラーになってくるらしい(うわさ?)。
これでゴミ問題を解決するんだろうか。
結局デジタル一眼のゴミ問題はどうなったんだろう?
383名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 00:13
ゴミ問題って、CCDの保護ガラスに自分でクリーニングできる程度の強度を与えれば
即解決する気がするんだが。
384名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 00:21
S1次機種は解像度水増し禁止だから、最高出力解像度がまともな設定になるぞ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 00:51
>>383
ゴミって結局自分で取りきれないミクロン単位のチリが問題
今でもCCD自前で拭いてるし
チリはどんなどんな機材使っても普通の部屋じゃ拭いてるうちに
落ちてくるし大変
EOS1D?がペリクルならかなり英断だと思うけどシャターからのゴミは
どうするんだろう。実は電子シャッターとか液晶シャッターとか
そんなんだったりして
S1の次機種のうわさはどっかにあるのだろうか
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 11:53
>>385
そんな小さいチリは写んないよ。
CCD上のフィルタに結構大きめの糸屑みたいな埃が乗ってたので、試しにその状態で撮ってみたけど、
よほど注意して見ないと分からない程度の非常にぼんやりとした像にしかならなかったよ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/10 12:23
>>386
F22ぐらいに絞ったら確実に出るけど
注意せんとわからんっていうレベルじゃないよこれは
ゴミが写るのは既知の問題でしょ
メーカーは対処せんとダメ
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 02:49
でも、フィルムスキャナでも写るからな。ゴミ。
デジカメも「ゴミ除去」機能が付く日が来るのか?
389名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 09:45
ミラー前に硝子を入れて密封ってのはどう?
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 10:03
ガラスにゴミが付くのでは?
なら、CCDの前にフィルターってのは?
        ↑
なんか、ダメだってことを聞いたのだが・・・何故?
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 10:11
>389
ゴミは外からだけとは限らんよ。
実際S1はフォーカルプレーンシャッターから発生しているし。
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 13:35
>>390
造影面に近い位置のゴミほどハッキリ結像する。
逆に後玉に近い位置のゴミは大きくぼやけて写る。

>>391
なるほど、所詮銀塩のシステムを流用する限りあちこち無理が出てくるんだろう。
それは銀塩では問題にならなかっただろうからな。
393名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/11 14:36
アマ
394名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/12 01:34
新機種になにを求めるって、ゴミを気にせずに
レンズ交換をすること
こわくてレンズをはずせないレンズ交換式って意味無いよ

高画素とか高速連射もいいけど一番大事なのはゴミ問題だと
思うんだが、レタッチ不要のアマにはこれが一番の問題だ

EOS1Dの発表でどういった対応になるのか楽しみ
ちなみに銀塩でゴミが問題にならないのはフィルム自体は
常に交換されていくから、ペリクルだと光量が落ちるし、
シャッターをCCD面から離しすぎるとたぶんシャタースピード
に影響が出てくるはず、このあたりを解決しないで製品化してしまう
のはすごい英断といえば英断で、クレーム覚悟の行為としか
思えん
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 09:39
いっそ物理シャッターを取っ払うってのはどう?
ゴミの発生源だって話だし…
その上で硝子で密封!
396名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 13:58
次期モデル情報は???

どっかのスレでΣの名前が挙がってるけど、、、
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 14:50
>>396
どこのスレ?
398名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/13 15:13
>>395
FT方式のCCDではメカニカルシャッターは必須。
プログレッシブスキャン方式なら可能だが、スミアがでる。
399名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/14 02:04
液晶はつかえないのだろうか
それプラスCCDの電子シャッター
変な屈折や散乱がおきるんだろうか
sage
デジ一眼は高いからそうそうモデルチェンジしては困るし
S1は使えている人がいるから当分これでよし
402名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 10:38
確かにデジタル部分は完成度高いから、
後は、他メーカーの銀塩カメラボディでも出して欲しいね。
ミノルタ希望(大笑)
403名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 12:41
α7のボディに入れてくれ、頼んだぜ!
他の選択肢があるとしても、ペンタかオリンパしかなさそうだな。
F60よりマシならどこでもいいって感じになりそう。
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 14:55
オリンパはOMシリーズ?
LシリーズじゃE−10になっちゃうYO!
406名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/17 15:04
OMのデジタル、出たら売れそうだ。
いっそのこと不治がペンタと合併すればどうだろう?
社風は全く違う気もするが。
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 12:54
>>401
それは無理。
CCDの性能がどんどん向上するから。
高級デジ1眼も数年後の安物中級デジカメにしてやられる。
なので最高級デジ=1眼の面目維持のためには最低でも2年毎に刷新が必要。
409名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 12:56
シグマのSA-9ベースで10万切ったら買ってもいいよ(w
410童貞のシソイチ:01/09/18 12:58
なんで、こんなカメラが売れるんだ。
フィルムメーカーの作る物じゃねーだろ。
やめとけ。
後継機種なんて出ねーよ。

なんか文句があるんだったら、いつでも来いや。
このボケが。
411名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 13:02
いや、別に無いっす。
412童貞のシソイチ:01/09/18 14:11
>410
は偽物です
413名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/18 23:54
EOS1Dも発表にならないなぁ...
414名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 01:43
>>410
>なんで、こんなカメラが売れるんだ。
たぶん、売れていないはず。きっと、数は出ていないだろう。

でも、画質の点で一級品なんだ。特に、人物撮影でこれを越えるのはなかなか難しい。

>フィルムメーカーの作る物じゃねーだろ。
もしかすると、ネガフィルムよりは、ずっと「受ける」絵が撮れたりするんだ。

>やめとけ。後継機種なんて出ねーよ。
画質に比べるとボディがあまりに貧弱なので、何とかして欲しい人間が多いわけなのさ。
後継機と名乗らなくてもいいからさ、この画質と技術を何とか活かして欲しい。
たとえば、ミノルタから発売とか。
あるいは、キヤノンから発売とか(うっ、これは禁句か?)
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 01:47
>>414
同意。
でもボディがどうにかならないと後継機種は無理だろうね。
フジならコンパクトカメラや中判レンジファインダーカメラ、
大判カメラなどのレンズも手がけてるしボディを自前で
開発出来ないか、とも思うよ。(妄想か)
ただそれも開発費はかかるし・・オリンパスの4/3インチ
CCDの規格で作ってみるのも手かも知れないね。
416名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 01:51
いろんなマウントで出して欲しいなんてね。
マウントって勝手にパクれんのかな?
ニコソとキャノソは競合機種があるから出して欲しくないだろ?
418名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 17:00
Kマウントって共通マウントだっけ?
ペンタックスとリコーとコシナが使ってるよ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 17:02
M42・・・
420名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 19:09
考えてみたらレンズメーカーは各社のマウント作ってるから
逆に互換のマウントでデジカメ作るってのも可能かもね。

頑張れシグマ、タムロン!!
421名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 23:50

WPEで初めて使ってる人みたよ
EOS1Dがようやく発表
サンプルを見る
あーS1で良かった
終了
(しかし、なんでデジ1眼のサンプルはひどいのばかりなんだ...)
423名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 07:08
ほんと、もし調整が前提っていうなら調整したあとの作例もみせてくれ。
お願いだから。
どのくらいめんどくさいか、もネ。

話しかわるけど、誰かS1でシフトレンズ使ったことある?
424名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/28 01:11
>422
この板、久々に見たけど、まだそんなこと言ってんの?
せめてD1Hにしたら?
操作性は比べるまでもないけど、写りもはっきりS1よりもいいよ
425名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/28 01:16
>>424
HじゃS1proのほうが写り良いだろ。
D1XとS1proがトップでその下がD1H,D1って気がするが。

D1X=S1pro>D1H>D1>E10=6900Z>D7>D30
俺もD1Hに一票。
鬱りはほぼ互角と思うが・・。
(S1のほうがレタッチの手間が少ないのは認めるとしても)
そうなるとS1のカメラとしての基本性能の糞っぷりが際だつ。
AFも動作もファインダーも糞すぎて写真を撮ってて不快だ。
>>425
マジレスすんなよ

>424はキャノンの新型スレに出没している
S1ageの不治オタに対抗したスレだろ?

もはやハニカム叩きや富士調整叩きがおさまるまで
じっとしてた方が良いよ
428 :01/10/02 11:57
D1H買って完全にサブ以下になっていたS1だが、先日D1Hのバッテリの充電が
間に合わず途中でいつ終わるか分からない状態でD1H使ってた。D1Hのバッテリ
の1本目が終了。やばい。それでもあと2本あるけどこの後重要で大量の撮影
があるしってことで急きょS1復活。S1って快適さはないが(笑、バッテリは単
三という安心感がある。ストロボとかテレコ用とか単三の予備は相当量持って
歩いてるからS1のバッテリの心配はなし。9倍までの拡大表示もいいじゃんって
改めて思った。そりゃぁD1H使ってるとS1じゃなぁって感じることも多いけど、
全部をD1Hに置き換える必要もないなと感じる今日この頃。
どっちのがどこがいいってのも見えてきたし、上手く使い分け、棲み分けがで
きれば便利になるなって思ったよ。
これにD1xとE0S-1Dがあればいうことなしだけど(笑)。
あ、でもなぜかここぞではフィルムで撮るんだよなぁ。
429名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:24
 なんかカメラ店の価格もどんどん下がってくけど
ニューモデル出るの?
シグマベースとかキヤノンベースとか聞くけど。
どんな性能で いつごろ?
どうなの?
430名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:31
S1プロ買う人ってよっぽど銀塩に疎いというか
初めてちゃんだと思うのだが、そういう奴は厨房度が高いから
最悪の選択だったことが認識出来てないようだな。

ところでTX−1ベースのRF機は出さないのか?
デジ一眼よりそっちの方が欲しいぞ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 18:52
というか銀塩に疎くなかったら高くて買えないよな。
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 19:15
>>430
今更買う機種ではないようには思う。でも価格次第ってのもあるんじゃないの。
銀塩銀塩ってどうせたいした写真撮ってないならデジのがいいってこともあ
るんじゃないのかな。ようは機材に文句つけてるより買った機材をどう活かし
どう本人が楽しめるか?じゃないのかねぇ。
RF機が出たところでクソ写真しか撮れない腕じゃしょうがないわけだし
433名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 01:18
>>432
お前悦に入ってるかもしらんが、それ言ったらおしまいよ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 01:56
手間と金が惜しくないなら銀塩のほうがよっぽど画質が良いと思われ...
銀塩ならいいボディーがいっぱいあるよ。安いし
S1しか使ってないけど
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 10:28
>>434-434
ハゲ同
436名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/08 20:57
age
437名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 18:47
>>433
すいませんでした。気が付けば今の今まで悦に入ってました。
438名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 18:33
ところで折れのS1はレンズ装着して電源入れたままにして置くとよく死ぬ。
上部液晶にERRと表示されて固まるんだけどシャッター半押しで復帰はする。
一度メーカー修理に出したけど治ってないみたい。
修理期間中に撮影できないのは辛いし、全く撮影不能な訳でもないから
時期を見て修理にだそうかと思っているんだけど誰か同じ症状の人はゐる?
439名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 08:52
金が惜しいからS1なのだ。もっと惜しければEー10さ。
もっと惜しかったら銀塩に行くかも。
コンパクトデジのEVFはいややし。

D1なんて買いませんしねー貧乏なので。
↑そう言っている奴に限って、逝く時は逝くことが多い。
アクセサリー込み価格を考えると倍の値段がするD1X。
S1を買うのは当然の選択のようにみえる。
だが、S1を使っているとほぼ100%の人がD1XかD1Hが欲しくなる。
S1で不満に思う点をみごとに解決しているからだ。
2社がタッグを組み、地獄の消費ロードをバクシンさせるために巧妙に仕組まれた罠か?
(Hの場合は画質を犠牲にしてまでも不満感を解消したい人がターゲットか?)
442名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 15:45
S1専用USB接続キット使っている人いるかな。
シューティングソフトの使い心地はどうよ?
USB接続で本体がATAドライブになる仕組みには出来なかったのだろうか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:37
第4の感色CCDで復活してくれ!!!!
445名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:39
ペンタMZのボデーで復活...しないかな。
446名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:41
そういえばちょうどいいタイミングで、どこかでペンタがデジ1眼を諦めたって話があったな。
あれってネタ?
447名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 16:44
>443 どういう意味?
USBストレージ対応でそのままリムーバブルディスクで見えるんだと思ったけど。
俺USB使ってないから知らんのだ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 19:46
ATAドライブならドライバがいらん…
のかなと思ったのだが、よく考えるとUSBだと要るのかもしれん?
449名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 00:43
-------------------------------------
来年のPMAで高級機が発表
S1後継とFP6900後継。

ハニカムをフルラインナップで使う戦略は
コスト面と実画素表記のお陰で
方向転換を余儀なくされたが
ソニーの子分になるつもりはないのだよ。
----------------------------------------------
情報きぼん
450名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 09:30
そーすきぼんぬ
451名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 10:58
S2っスかねー
452名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 11:11
そーすはプリオンに食われた脳みそ
453名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 12:44
多分F60って生産してないからベースがUになるんだろな
454名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 12:52
プロネアSだよ
455名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 12:55
出るのかね
456名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 12:58
寄生主はニコンじゃないと思うが?
457名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 14:40
F100ベースのS1改を希望!
でも絶対ニコンがボディ供給してくれないだろな。
F80でもいいけどこれも難しそう。
手詰まりだー!
458名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 14:44
ペンタさんにお願いしよう。金型もつくったらしいし。
459名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 14:45
レンズの買い替えは勘弁して欲しい
460名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 14:58
ペンタのレンズは安いから良いかも
461名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 15:20
ペンタってCCD手に入んなくてデジ化諦めたんだろ?
渡りに船じゃんか!
なんぼなんでもF60より糞亀は無いだろうし。
ペンタだ!ペンタに決定してくれ!
462名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 15:25
入手の問題つーか製品レベルにまでまとめ切れなかったのでは?
463名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 19:21
>>457
どうせ妄想で終わるんだからF5改(いいとこだけF100)で逝こうぜ
464名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 19:31
前にも何処かで書いたがやるならMZ-3ベースキヴォンヌ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 19:40
http://www.imagek.com/

こういうの作っちまえ>>フジ
466名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/25 20:05
>>461
妄想でスマソだがMZ-3ベースで重量700g以下
なら俺は買うぞ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 11:53
>>466
うむ。だが、メーカーサイドとしてはこのクラスに馬鹿高いCCDを
貼り付けるのはバランス感覚に欠けていると主張するだろう。
しかし、低価格APSサイズCCD1眼って絶対売れると思う。
どうせ2年で買い換えるだろうってもうみんな分かってるし。
(実際にS1Proユーザーはこの調子だとほぼ全員2年で次機種化の見込み)
468名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 13:55
買うかウ
469名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/26 16:02
スマソ、俺1年前に3年ローンでS1買った。
デジカメで2年以上ローン組んじゃだめってことで…
>>470
一年じゃないかな
472名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/28 00:01
次のS1は別路線でレンジファインダー20万ぐらいをきぼん
じゃもう一台買ってもいい
473名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 10:14
コンパクトで1年、一眼で2年が心穏やかに過ごせる範囲と思われ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 10:38
>>472
ベースはコシナレンダーか。(w
475名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 00:44
ベースはフジの TX-1 しかなし
476名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 11:53
>>475
禿同
じゃなくてやっぱブランド的に黒いほうに一票
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 11:54
>>471
良くて1年、出来ればキャッシュで買いましょう。
478名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 12:12
近所のカメラ屋さんで25万8000円だった
買ってもいいかな?
それとも、もうちょっと待つと後継機種でるのかな?
479名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 12:16
漏れならD30買う。
ポートレートが多いので縦位置で撮ることを考えると縦位置グリップは
欲しいんで。
480478:01/10/30 12:35
ニッコールもEFも一本も持ってないんで、縛られない俺には
どう考えてもD30よさそうだが ワラ
でも、なんかS1って捨てがたい
481名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 12:52
連射しない前提の上で、ノーファインダーでMF合わせる自信が有れば
画質でS1がベストチョイス。
482478:01/10/30 12:56
>>481

いくらなんでもノーファインダーでMFは俺にはいくら練習しても
できそうにないっす
483名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 13:15
広角で絞れ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 13:16
パンツフォーカス
485名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 13:09
トキナーはS1をサポートしないんだって。
さっきケンコー(トキナーの親会社で窓口になっている)で聞いたらそういってたよ。
まぁ、もちろんAT−X235、280、340を使っているんだけどちゃんと動いてる(た)。
過去形なのは235でAF動作時に電源が瞬断される時があるからなんだけど。
念の為にCR123Aも使ってみたけど同じだしS1って電源が不安定なんかいな?
そういやどっかのHPで4700Zの電池の接点がどーのこーの言ってたけど
ひょっとしてS1もそうなのか?
486名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 13:24
一時的に電圧降下するんじゃないかな?
487485:01/10/31 14:12
そんな所かなとは思います。
充電池の性能も考えられるからフジの1700mAhのニッケル水素を買って試しても同じ。
いま修理中だから帰ってくるのを待って電池接点をみてみます。
それにしてもトキナー(ケンコー)は何考えてるんだ。
物は良いのになぁ、ちょっと萎えたよ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/31 21:40
>485
シグマですらHPでサポート情報流してるのにね。
トキナー大丈夫か!!
489名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 01:01
じゃあ、F60はどうなのよ?ってkenkoに聞いてみるのは?
490485:01/11/01 01:20
もちろん聞きましたがフジのS1は使えませんの一点張り。
実際使えてるのも言ったけど「たまたまでしょう」だってさ。
もう呆れてありがとうございましたと言って切りました。
491名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 01:28
出物があればAT-X282か、AT-X 24なんだっけ?24-200mmを買おうかなと思ってたけど。やめよっかな。
デジタルカメラにあわせて24mmとかいってるけど。あれは嘘か。S1じゃないんだけど。
24mmスタートは1.5倍の画角のデジカメにはありがたいと思っていたんだが。
信用はなくすなあ。そういう発言は>kenko。
492名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 01:30
>>490
そりゃサポートに無理言ってもわかんなかったんじゃない
ごり押しすれば聞いてくれるか、調べてくれるか、
それともそれどころじゃないか、やなもんだ
493名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 03:36
安い中古F60買ってきて無理やりサポートさせよう
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 18:29
S1ProのファインダーってMF使い物になりますか?
ユーザーのかた教えてください
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 18:45
知らないけどベースのF60では使い物にならない。
漏れが初めて買ったカメラF60だったけど買って
3ヶ月で中古に出してF90X買った。
496名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 20:26
ファインダーのレンズが波打ってる感じだ
月曜に秋葉の祖父地図(万世橋警察署近くの方)で
S1が¥210000で出てたの見たよ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 23:35
FM3用のファインダーを削って入れるんだって。
499494:01/11/02 12:24
THX >>All

>>498
マジッすか?なんとなくそういう方向になるのではないかと、思ってましたが
プラならともかくガラスだと俺の手におえないなぁこりゃ
500494:01/11/02 12:26
それともD1買えばOKなのかな?
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 12:49
>>500
ヲメ!
>>501
ウゼェ
>>502
シネ!
504人柱KIBONNE:01/11/02 13:00
腐ってるのはスクリーンじゃなくてファインダー。
しかしファインダー移植かぁ。
アフォらしいが冷静に考えると実に的を得ているな。
最大の弱点であるファインダーとAFが生まれ変わば、
最強の三身合体キマイラカメラここに完成!!
505名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 16:36
ファインダーが糞、とよく言われるカメラでも
絶対的にペンタプリズムにお金がかかっているのは
他社スクリーンを削って入れるなどという手も
有効だがS1Pro、というかF60ではそこがだめ。
というかF60は他の入門機同様、スクリーンの
交換自体最初から考えられてない造りだったと思うが。
506名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 17:55
山Q板でFM2用のスプリットスクリーンを削って入れてた人がいたよ。
ノーマルスクリーンを押さえているピンを外したら取れるらしい。
俺は恐いからやってないけど保証期間が切れるころに試してみようかな。
507名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 23:04
MFあげ
508名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:21
折れのS1はいつになったら修理からあがるんだよ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 09:53
>>508
あんたもか!
俺も既に1ヶ月待ち状態。
ひょっとして見えないメーカー修理待ち行列(長蛇)
が出来上がっているのでは?
他にも居そうだな。修理待ち情報レス希望!
510名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 18:01
>> 508 509
F60を中古で手配中なので、少々お時間いただきます フジ

だったらやだね
511名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 18:18
そもそも捨て機種のF60用の補修部品ってそんなに数用意してなかった可能性は大。
あながち冗談では無いかもよ
512GET!
513508:01/11/08 13:14
とか言ってたら今日S1が帰ってきたよ。
でも現象が再現出来なかったとかでそのまま帰ってきたよ。
CCDクリーニングと新品リチウム電池がロハなのはヨシとする。
さて、FM3Aのスクリーンでも買って装着してみるか。
514名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 17:35
そろそろS1の後継機が出てもいいだろ。
折れの予想ではリアル600万画素、ハニカム1000万画素で
画素至上主義者向けの機体になるのでは、と思う。
そしてボディはNikonUで使えねぇ。
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 18:08
U?ぜんぜんOKじゃん。
現行S1のカメラ部をUと入れ替えて実売20万でも買いだと思うけどな。
516名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 18:10
少なくともAF-SがMFでしか使えない、と言うマヌケな状態は解消される…
517515:01/11/08 18:29
おー!
そんないんくれでぃぼーな副作用があることを忘れてたよ
じゃぁ、レンズ代で出費が20万じゃ済まないなー
イタタ!
518名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 18:35
Uボディ ISOせめて200までダウンできること
これでお値段据え置きなら、漏れはじゅうぶん買うぜ
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 18:55
CCDの絶対感度が落ちるのは一長一短があるなー。
ISO400で撮ったときにゲインアップの分ノイズ乗るからなー。
そもそも画素数が同じで感度落ちるなら、お値段は下げないと誰も納得しないだろう。
520名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 22:04
CCDの感度は高ければ高いほどいい
が、シャッタースピードとの兼ね合いもあるし、絞りも無限に絞れるはずもないし
まして絞れば絞るほどCCDのゴミが写りやすいそうじゃないか
521なんか今日はフジフィルムのHPやたら遅いなー:01/11/10 00:15
S1Proのカタログではスマメ64MBまでって書いて歩けど、
128MBって使えるのかな?
(1枚だけ買って入れといて、MD一杯になったときの緊急用にどうかなと思ったのさ)
MDとかは340MBまでって書いて歩けど、
平気で1GB使われてたりするじゃん。
522:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 00:48
128MB使えるよ。
俺はスマメをメインに使ってる。
MDより電池の消耗が少ないから。
523521:01/11/10 01:05
very thanx!
じゃ、1枚買っとくか。
やっぱ保証付きの奴だな。
524:名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 01:12
ひさしぶりに、リチウム電池(CR123)を装填して使ったら
撮影したときのシャッター音? が明らかに軽快というか
シャキシャキした感じになることに気づいた。
俺の気のせいか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 01:20
装填してなかったのか?
ひょっとしてあの黒い電池もどきを入れて使てた?
説明書にはAC電源以外では使うなと書いてあるが…
(違てたらすまそ)
526:名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 01:32
外付けのスピードライトをメインで使う人は
装填してないのが普通だと思うけど。
内蔵スピードライト使わなくても
いつのまにか消耗するし。
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 01:59
そうなのか。確かにやたら減るとは思っていたのだが。
AFが迷いまくるのでそこに電気を喰われるのかと思てたよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 16:04
そうなのか。
それなら、F60に外付けスピードライトでも同じ現象が起こりそうな気がする
530名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/13 18:11
>>529
どういう意味?
F60はCR123Aしかつかえんよ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 10:16
そのCR123Aが内蔵スピードライト使わなくても
いつのまにか消耗する現象が、
F60に外付けスピードライトでも同じ現象が起こりそうな気がする
っていう意味だったのだが、逆に
>F60はCR123Aしかつかえんよ。
という質問の意図が分からんよ。
532名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 10:20
CR123AはF60相当のカメラ部分の制御用だから、内蔵ストロボ使わなくても消耗する。
533530:01/11/14 10:57
つまりF60の電源はCR123Aとバックアップ用のコイン電池のみであって
単三電池はないんです。だからF60で外付けスピードライトを使っても
CR123Aは減っていきますよ。ということがいいたかったんです。スマソ
>>532 ありがと。
534531:01/11/14 13:32
>>533
そりゃ知ってるけど、526の外付けスピードライトを使うと、
いつのまにか消耗するので黒い電池もどきを入れとくのが普通だって意見への
レスだから、そこから読まないと会話にならないよ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 13:39
>内蔵スピードライト使わなくても
>いつのまにか消耗するし。

これに対してちゃんと答えになっているよ。
536531:01/11/14 13:43
では、526の
>外付けのスピードライトをメインで使う人は
>装填してないのが普通だと思うけど。
の意味はどうとらえた?
537名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/14 13:49
うん。これはちょっと別だな。どっちが多いかは判らない事を想像で言っているだけだと思う。
俺も知り合いも、電池は入れているよ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 04:58
S1Proってスピードライトの最高同調速度は1/108秒なの?
Exifのデータがそうなってるのだが、カタログスペックでは1/125秒
(1/128秒?)になっている。どっちを信じればいいのだ?
入門機なので細かいことは気にしてはならない気もするが、
逆にこの辺が正確でないと勉強にならんとも思うし。
539名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/15 17:25
CR123Aは内臓スピードライトのみに電源を供給するわけではありません。
その証拠にCR123Aを装填しておくと単三電池の持ちが長くなります。
私は通常はアダプターを使っていますが、撮影が長時間に及ぶ場合は
CR123Aを装填しておきます。
540名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 17:28
スピードライトの同調速度は、普及機では、わざと少し遅くしてあったりするよ。
541名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/15 17:34
S1Proってスピードライトの最高同調速度は1/108秒なの?
Exifのデータがそうなってるのだが、

同じ疑問で富士に質問したことがあります。かなり前ですが。
カメラのバグで誤った情報が書き込まれるようです。
でもカメラ本体で再生したときに表示される情報は間違ってないんだよね。
542名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 18:40
おまえらケチくせぇこと言わねぇでCR123Aは突っ込んでおけ。
543538:01/11/15 23:08
>>541
ありがとー!とても参考になったよ
CR123Aって高ぇーよ!
ガンガン消費できる価格では無いがなっ
545542:01/11/17 11:15
>544
ケチくせぇこと言うな!
俺なんざ土日フルに撮り続けて1Gマイクロドライブを
10回満タンにしても電池切れにならなかったぞ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 11:44
高いったって探せば1本200円台であるし持ちはいいから大した問題じゃ
ないとおもうけどなあ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:05
>>546
そんなに安いのは、どこで買えばいいの?
548名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 17:16
地方在住なんだけど地元だと大体500円位。
通販(ヤフオクとかトダカメラ・・)だとその半値。
549名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 18:14
安いな。ヨドバシでも200円台じゃ売ってねぇよ。
550名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/18 08:32
S1で望遠ズームが欲しい。
ニコン70ー300Gとシグマ70ー300マクロと
どっちがいいと思いますか? どっちも安いんだけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 16:20
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10307845
これはS1使いなら一度は考えたことあるはずだ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 01:13
そうだな
553名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 01:16
>>550
安いものはそれなりだよ。
まあ予算がないのにAF-S逝けというのも酷だから。
AF80-200/2.8D<New>を勧めておく。
これは中古だと8万ぐらいで買えるけれど、本体の
電池が消耗するのを除けば光学性能もAF-Sにそう
劣ってるわけでもないしいいレンズだと思うよ。
554名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/22 15:38
>まあ予算がないのにAF-S逝けというのも酷だから。
s1じゃ使えないよ。

>これは中古だと8万ぐらいで買えるけれど、
10倍の価格差があるものと比べられても…。

あなたs1持ってないね。
555名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 16:00
>>551-552
チョートクも似たようなもん作ってたな。
>>555
ゴー!ゴー!ゴー!
557Not553:01/11/22 17:09
>554
F100系に乗り換えるつもりならAF-S
F5系に乗り換えるつもりならAF(本体側のサーボが強力だからAF-Sとあまり差が出ないらしい)
を買っとくってのは?
S1+AF-SはMFでがむばって使っとく。
ただしあのファインダーでAF-S80-200開放でのMFは職人芸を要す
558名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 17:15
s2はまだかよ!
出てもう1年チョイかぁ
あと半年で発表とすると、そろそろ噂ぐらい出るはずだが音沙汰なしだな
560名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 03:35
女の子を撮るには、デジ一眼の中でも最適だと言われていた様な気がするのですが
どうでしょうか?
561名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 09:52
やったー、「完成度の高いS2」なり。
http://www.cosmonet.org/camera/brncs2.htm
待ってるよ!
>>561
スレ違い 藁
563名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 23:49
S2 Pro に期待したいね。
・F80 ベース・解像度は現状維持でいいが、CCDサイズを大きく!
・背面液晶モニターを少し大きく
・それなりの連写性能
・USB2.0採用
・定価¥298,000- 程度で。
564名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 12:57
そんなモロにD1Xと競合する機種(しかも破格)の販売はニコソが許さないぞ
565単三好き好き:01/11/26 13:46
S2予測
・ベースはU。最悪の場合現状維持のF60
・リアル400万画素、ハニカム800万画素で画素至上主義者にターゲットを絞り、ニコソには「D1とは競合しませんよ」とアピール。
・なぜかスマメ+CFのダブルスロットは継承
・やっぱり単三×4本+CR123A×2本も継承。
・連写性能はむしろ悪化。
・定価398000円。しょっぱなから大幅割引実売298000円で値引き感を煽る。
566名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 14:30
プロネア600iベースがいい。
マスクはめただけの、間に合わせファインダー一眼はいやだ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 15:58
ニコソが経営戦略上つぶしたい一眼レフデジカメ対抗機種はキャノソ1DとコソタNデジタル。
キャノソとは対抗できないけどコンタとは若干対抗できそうだな。
フジの得意技「ハニカム何百万画素」でコンタのリアル600万画素を
画素数で超えれば一部のユーザーには十分購入対象になるから
ニコソ的にはコンタ対抗のスペックにしてほしいんじゃないか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 16:12
>>566
最近F2も使ってるんだけどS1のファインダー覗いたら萎え萎えだよ。
ほんと覗き穴って感じだね。
600iベースってのはいい考えだ!
MFとVRレンズ以外は機能的に問題ないしにニコンの顔も立つ。
これで逝こう。
569名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 16:38
>566
ユーザーサイドに立った設計にできるなら
S1Proはこんなに偏ったスペックにはならなかったよ。

S1Proの「すげぇ使いにくいけど無駄に高画質で程々に低価格」の
路線を継承することになるでしょう。
使えるデジカメはニコンが作る。
570名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 16:42
>>569
「無駄に高画質」
ワラ
571名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 16:43
だからプロネア600iだ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 16:50
>無駄に高画質
S2ではCCD-RAWで保存できます。
展開にはNikon CaptureをNikon様からお買い求めください。
希望小売価格(税別)\30,000でございます。
573名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 17:26
>572
フジはニコンにそこまで媚びねぇだろ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 17:32
S2の基本ボデイはF80に決定したよ。これで晴れてAF-Sレンズが使える
カメラが出来た。
575名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 18:09
思わずフジのHPに確認しに行っちまったよ。
F80じゃD1系と競合するだろ?
576名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 18:12
今度はこの機種が49,800か?
577名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 18:42
実はS2だけどニコンにOEMしちゃう、これなら問題ない
そりゃタダの次機種じゃん
579名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 18:58
>>578
でも、自分の欲しいものさえだしてくれればどっちのブランドでも
いいんじゃない?(後継機種)
フジのカメラがニコンってなっててもいいだろ?
赤グリップでないと萌えないようなニコ爺はフジ印を嫌がるかもしれんが ワラ
580名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 19:05
ニコンだってF80をフジに売るんだから損はないよ。D1系はF100だが
次に出すのはF5かF6ボデイだからね。今は競合するより出来るだけ
実質的に得をするように戦略をたてないと生きていけないよ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 19:12
F5ベースのS1Pro改とかあったらほしいなぁ
それじゃぁコダックから不満が
>572
ハニカムでRAW出力だったら笑えるのにな。
展開ソフト作りにくそう
584名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 01:52
フジが本気で一眼レフボディーから作ったらどんなの出来るが興味深い。

ボディーは無理でも、S1 Proでも使えるレンズなんか作って実力を見せ付けて欲しい。
ブレ補正機構内蔵のレンズなんか、本気で作ったら多分スゴイ。
歩きながら1/8秒で撮ってもOKみたいなのが出来ちゃうぞ。でかくて重いだろうけど。

自衛隊導入バージョンで作って、外装だけ変えたバージョンを
一般向けに公開。当然窒素封入の防湿機構はそのまま踏襲。
伝説のレンズとして後世に語り継がれること間違い無しだと思うんだけどねぇ。
せっかくの軍事技術がもったいない。
585名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 02:23
シグマのボディーを借りとけYO!
586名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 02:50
>>584
やろうと思えば出来なくはないだろうけれど。
フィルムメーカーとしては大手カメラメーカーと競合して
敵に回すのは避けたいのかも知れないね。
S1Proが出来た背景には以前一眼デジカメを共同開発した
経緯があってのことだろうし、ニコンもD1とは価格的に
競合しないからボディ供給に踏み切ったのだろうから。
レンズだって昔から中判用も大判用も作ってるのに
あえて35mm用フジノンレンズを今まで出してないの
も理由があってのことでは。
ボディはともかくレンズはその気になればいつでも
作れるんじゃないかという気はするけどね。
587名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 04:31
ニコンは、S1Proをニコンの製品ラインの一部としてニコンブランドでも売ればよかったんだよ。
いや、今からでもまだ遅くはないかも。
588名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 08:36
今だから、はにかむニコン・・S1Pro、追加公認。なんちゃってぇ〜
589名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 08:48
とにかくボディが問題なんだよん。
デジタル部は良いんだけど、カメラのメカ部が壊れたときに修理が難しいらしい。
一応ニコンでトレーニングしてもらったサービスマンが修理するらしいんだけど、
パーツは在庫していないわ、分解しちゃったら同じ精度で組み立てられないわで、
なかなか修理から帰ってこない&もとどおりに直らない。
信頼性って考えるとアマでもつらい。

ボディもフジで製造希望んぬ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 09:00
ニコンは昔からフジと仲がよかったんだよ。フジがカメラを作ったときも
協力をおしまなかった。だから、ボデイの供給もしてやるだろう。
591名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/27 21:10
>>589
そもそもF60(原型はF50か)を開発したのはデジカメ
黎明期のさらに前だし・・。
安くて丈夫なファミリー向けの厨房機として作ったはず。
同クラスのkissやMZよりは丈夫だが、まさかF50開発
時点でこれをベースにしたボディがデジタル化されて
酷使されるなんてことは想定してなかっただろうね。

カメラとしての使い勝手を考えるとやはり共同開発
が出来ればそれが一番なんだろうけれど。(妄想)
S1Proではフジはカメラ側には一切手を触れられない
様子だし。
(もしそれが出来たら縦位置シャッターボタンぐらい
ついてるだろう)
モロ寄生してる部分だし縦位置シャッターぐらいなら付けれたんじゃない?
Exifデータに撮影情報がのってるぐらいだから、多少なりともカメラ基盤はいぢってると思う。
ファミリー向け厨房機に縦位置シャッターボタンか?ってツッコミを恐れたのではないだろうか?
593:名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 00:48
s1proを約一年使って1万ショット超えた。
シャッターユニット交換した方いますか?
いくらかかりますか?
シャッターユニット壊れるとどうなりますか?
594名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 00:56
そりゃー写真撮れなくなるわな。
595名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 00:56
ワラタ
596名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 21:45
本体じりじり安くなっているね。後継機でるのか。
597名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:24
その昔聞いたときには、s1はシャッターユニット1.5万円、D1は4.5万円といわれた。
各社のサポートに電話すると教えてくれたよ。
来年春に600万が袖でるYO!!
599名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:29
S2Proでるのか?
600名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:51
いまんところD1XをCCD拭いてもらいに月一でNikonのSCに持ち込んでるけど(ただ&1時間)、S1だと3000円&数日預かりだっけ?
この辺をFUJIは改善すべきだと思うな。
レンズ交換式のカメラではこの辺のメンテは重要だし。
もっともNikonも広島だとCCD拭ける技術者がいないので東京送りで数日って書いてあったけど。
601名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:23
みんなストロボは何使ってる?
S1ProってTTL調光しないんだろ?
602名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 13:27
>>601
簡単なTTL-BL調光だよ。
ニコンお得意の3D-マルチBL調光は出来ない。
603:名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 15:42
ついにs1proが壊れた。ミラーが上がったままでファインダー覗くと真っ暗。
シャッター押してもうんともすんとも言わない。
修理期間はどんくらいかかるかなあ?
604名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 15:52
壊れてる具合によりけり
605名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 16:04
あっ、昔一眼でやった。
正味1日だと思うけど、配送等いれると??
フジは遅そうだね。
606名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 16:27
最近S1の持ち主のHPを見てると修理が遅いと書いてあるのが何件かあったな。
607名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:27
>>603
同様のシャッタ故障で、見積もり1ヶ月、修理1ヶ月だったYO
特殊な生い立ちのカメラなので、まぁ予想通りかなって感想。
608名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 18:29
デジカメは修理にも時間がかかるのね。
609603:01/12/03 18:38
マジですか?
2ヶ月ですか?
情報ありがとうございます。
で修理費用はいくらでした?
誰かが1.5万とかカキコしてたけど…。
610607:01/12/04 15:34
>>609
保証期間内なので分からん。
(比較的買ってすぐ壊れたのは運が良かったのか?)
よく考えると保証期間内だと見積もりに時間が掛かるのかも?
故障内容が保証の対象かどうかの判断がいい加減だと、
後からやっぱり有料修理ですってことになったりして騒動の種だし。
手当たり次第部品交換してやっても損するだけだし。
611609:01/12/05 02:04
毎度どうも。
私のはもう一年すぎて(去年の11月に買った)保証は効かないんですよ。
修理には出しますけど仕事でカメラ必要なんでD1X買うことにしました。
できればs2proかニコンの低価格一眼まで待ちたかったんだけど…。
ありがとうございました。
612名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/05 03:39
カメラメカはニコン製だからね。
かといって、フジで改造しちゃってるから、ニコンに出しても修理は出来ない。
フジのサービスでバラすんだけど、技術がないから、なかなか故障箇所が特定出来ない。
パーツも在庫してないから、
故障箇所と思われるパーツをニコンに発注>交換>動かない>さらにパーツ発注>交換>動かない
なんてやってると2ヶ月なんてすぐ。
613名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/05 04:46
S1PROは外部ストロボの調光があまりも頼りにならない。
ズームも機能しないので高倍率ズームとか使った場合、
手動でいちいち操作しないといけない。
「S1PROスーパブック」という本では外部ストロボの使用については、
まったく触れられていません。
内蔵ストロボの説明で「基本感度が400と高いので内蔵ストロボ
で十分であり外部ストロボをほとんど必要としない」とくどいように何回も
同じ説明が出てきます。外部ストロボには触れたくなかったんでしょう。
広角や大口径のレンズを使ったときなど内蔵が使えない状況は
多いと思うのですが。ちなみに内蔵は28mmまでしかカバーできません。
いろいろと書きましたが私は好きですよS1PRO。
いまだに後継機の噂が出てこないってことは、営業的には大赤字だったんだろうなぁ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/11 11:12
いい奴なんだけどねえ。
先天的な問題からは逃れられないんだよ、どうしたって。
いや、それでもいい奴なんだよ。
616名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/12 19:56
>>615,同意。
画質もボディの機能も両方ダメダメならどうでもいいんだけど…。
画質がいいだけに次期機種にはどうしても期待してしまう。
何かS1proってカメラ界のメガドライブって感じ。
中途半端に性能いいけど絶対にナンバーワンにはなれない…。
617名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:12
S1proはJpeg勝負ならD1Xに勝る。
618名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 20:17
>>616
そうするとS1Proの後継機はドリキャスですか。
619名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 21:35
>>613
それは仕方ないと言えば仕方ないね。
ニコンには3D-マルチエリアBL調光なるものが
あってそれは調光精度の高さは定評がある。
(キヤノンのE-TTLも多彩な性能を誇るが一般的
にストロボを直接当てて撮るという用途なら3D-
マルチエリアBL調光の右に出るものはないだろう)
しかしこれはニコンでも中級機以上でないと装備
されない。
F60やuは入門機扱いなのでそれはなく、原始的な
TTL-BL調光があるだけ。
S1ProはそこもベースのF60と同様になっている。

本当にもっとましなボディにS1Proのメカを積んで
欲しいね。
620名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/12 21:51
ん〜、デジカメにいったい何を望んでいるんだろう?
撮って確認出来るんだからマニュアルでやれってことか
622名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/13 13:22
>そうするとS1Proの後継機はドリキャスですか。
その前にサターンがあるよ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 16:24
>619
D1ハニカム!
>D1ハニカム!
みんな一度は考えるよな。
実現はしないだろうが…。
でもセガが任天堂にゲームを供給する時代だからなあ。
もしかしたら…。
625名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 17:16
マップカメラで中古が198000だけど、買い?
それとも見送り?
626名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 17:35
やめとけ
627名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 17:36
わかりました。でもなぜに?
628名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 19:26
>627
価格com見れ。新品と大して変わらん。
発売一年以上経過したデジカメの中古なぞ半額ぐらいじゃなくちゃ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 19:33
しかも中古で出回ってるS1の大半はそろそろ故障する時期と思われる。
修理費を取られる上に、修理から帰ってきたころには
新品の値段が購入価格以下になっていたってハメになりそう。
630名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/14 22:07
修理に1〜2ヶ月は当たり前らしい。
631名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 02:32
みなさんありがとう。
新品を買うべく、もうちょっとバイト続けます。
632名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/15 03:55
>>631
S1用に高倍率ズームは買うなよ。
望遠側でピント合わないトラブルが多いからな。
ニコン24-120、トキナー24-200とかダメダメだった。
なので俺はニコン28-105を勧める。
バイトがんばれよ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 03:56
Nikonの24-85/F2.8-4Dなんてどうかな?
24-120mmと値段的にはさして代わらないと思ったけど。
634名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 04:32
>>633
漏れも、24-85をどうしようかと思っているところ。
知っている人、評価を教えて。よろしく。
635名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 06:07
24-85、24-120両方使ってます。
シビアな評価はできませんが24-85の方がいいと思います。
ちなみにS1に付けっ放しのレンズは35-70/2.8(Dのない旧タイプ)
MFでも使うならTokinaの28-70/2.8がいいと思います。

故障の件ですがerr表示でうんともすんとも言わなくなって
保証で修理に出しましたが10日で戻ってきました。
修理票にはデジタル部基板(総)交換って書いてありました。
636名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 07:07
やっぱ24−85買いかなー
おいらは28−70使ってるけど、広角側が物足りない。
637名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 13:45
基板交換なら、多分、カバー外すだけで見えるとこだから早いと思うYO。
機構部分になるとどうかなぁ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 17:40
シグマ24-70/2.8って使っている人います?

S1ではNikon AFsは動きませんがどっちみち高すぎて買えません。
個人的にはTokinaやシグマのようにレンズ側で
ワンタッチでAFとMFの切り替えができるレンズに引かれてます。
639名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 18:17
>>638
ならD30に乗り換えてUSMを使いなよ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/16 22:15
それを言われると何も言えませんが
新しいの、古いのとNikonの銀塩用機材が手元に結構あるし
経済的に乗り換えは不可能です。(ToT)
641305:01/12/17 00:26
>>633
かなりいいよ。
マクロ域で開放絞りから実用になる描写に満足。
ただし、中距離から遠距離にかけては1段絞り込まないとソフトな描写。
それはそれで面白いが、ボケはマクロ域の方が二線ボケにならず綺麗。
642名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 07:43
Proと言ってるがプロは使っているのか?
富士に情報求む!
643名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 08:02
>>642
そんな事富士に聞かなくたってわかるよ。
Proってつけるのはアマチュア向き。

PowerShot ボロ90ISとかさ
644名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/17 08:05
なるほどのう。メーカーの見栄か…
そういえば昔、某パソコン用ソフトに軒並み「Pro68k」って付いた時期があったのを思い出した。
同人ソフトにまで付けるのが流行ってた。
100%ホビー用パソコンだったのにな。
646懐古主義:01/12/18 00:09
超遅レスですが・・
>S1だと3000円&数日預かりだっけ?
浜松町に持ち込みましたが、無料で1時間でした。(--;
(保障期間は過ぎてます)

>Proと言ってるがプロは使っているのか?
「S1Proスーパーブック」では使っているような書き方を
されている方が何人かいらっしゃいます。

TVで報道の方が使われているのは見たことありますが・・。
 
647名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/18 04:43
「今すぐ仕事で使うためのデジタルカメラ」という本でも
作例とか載ってるから使ってるプロは少なくないと思う。
でも報道でS1使ってる人はストレスが溜まるだろうなあ…。
648名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 04:45
今は売れてないんじゃないの?
発売当時は安さから報道関係にもかなり納入されたと聞くが。
649名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/18 05:12
いま買う人は少ないだろうね。S1pro。
ニコンの低価格のヤツの噂もあるし…。
F80をベースにしたデジカメをCCD違いでニコンとフジ
から出したらどっちが売れるなあ。もちろんフジはハニカム。
400万画素くらいで。どうよ?
650名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:23
ハニカム同画素のCCDとくらべてシャープに感じるので(あくまでも個人的に)もし
出してくれたらボーナスつぎ込むかも。
651名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/24 04:30
ハニカムの意味は少ない画素数でも同画素より解像度があり、
1画素当りの受光面積を大きく出来ることだったので、この
ままの画素数でいいわ。でも、ファインダー倍率なんとかして
ほしいから、プロネアで出して。
652乗り遅れ:01/12/25 00:26

先日中古でS1Proをgetしました。CoolPix5000の新品程度の価格だったのでまあ買い得だったのかもしれません。F4のレンズやスピードライトが流用できること、CCDの感度が良いこと、電池を選ばないことなどは満足しています。(カメラ部分はいかんせん古いですけど。)

このスレはとても参考になりました。ところでもしご存知の方がおられましたら教えてください。AF Zoom NikkorED70-300mm/F4-5.6DをS1Proで使った場合、例の前ピンの問題は発生するのでしょうか。
653名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 00:29
Yahooで前にS1proを買ったけどプロと名乗ってるくせにメディアが
入って無くてもレリーズ出来るのはけしからん!とか言ってた爺が
いたなあ。
かなりの基地外っぷり。
654名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/25 17:36
画素数の仕様を変えないのなら、同じCCDを流用して定価を下げる以外の道はないと思う。
新規にCCD作ったのに解像度と感度が変わってなくて価格なんて維持した日にゃ
またボロクソに言われるネタになるだけでしょ。
上げるならこれ以上感度上げても逆に使いにくくなるので、やはり解像度に回すべきでしょう。
そしてふじならISO400でも水増し抜きで500万に近い画素数出せると思う。
…って100万円する報道用1眼のCCDスペックじゃぁないんだから、
ある意味こんなのS1の後継機に付けるべきでないかも?
655名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/25 18:11
>AF Zoom NikkorED70-300mm/F4-5.6DをS1Proで使った場合、
>例の前ピンの問題は発生するのでしょうか。
使ってましたけど前ピンの問題はなかったです。
ただ、シャープさに欠ける描写に少しガッカリ。
656名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 08:23
次期機種はどうしたんだよ?
657名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/26 11:59
感度に関しては、どれだけ上げられるかじゃなくて、
どれだけ下げても使えるかがポイントだと思う。
どれだけ露光しても破綻せずグラデーションを拾うかという能力の目安として。
658名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 12:52
感度下げられるデジカメなんてあるの?
659名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 18:13
(゚Д゚)ハア?
660名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/27 18:15
>>1 1D がそうだよ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 01:12
NDかませばイイじゃん。
662名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/28 01:21
D1XみたいにCCDサイズ同じで画素数増やせば、
感度は落ちるだろうね。
せめてISO200くらにはなってほしい。
っていうかその前にS2って出るのか?
663名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 01:23
山Qさんとこの開発者インタビュー化なんかでD30のところでだけど、ISO感度は低くする方が難しいといっていた(APSサイズだと)。
そんなこんなで、D1、D1HはISO200からだし。D1XもISO100は実現できずにISO125が最低だし、S1はISO320だしね。
1DもISO100にすると白飛びするので、メニューなかに入れたといってたし。
おれは逆にF値の小さいレンズでも絞って使えるので、ISO200で使ってるけど<D1X。
ISO125はほとんど使ってないや。
664名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 18:52
まるで感度が低い方が高性能であるかのような話になっているが、
この辺はCCDが出力するデータのゲインとの絡みがあるので一概にそうとは言えない。
たとえばISO200のCCDがあったとして、それを改良してISO200時のゲインを維持しつつISO100まで
下げた新CCD作りましたって場合だったら、新CCDになって感度としての性能が2倍に向上したことは間違いない。
逆にISO100に下げて前のISO200時と同じゲインしか得られないのだったら感度としての性能は2分の1だ。
メーカーとしては出来るだけ解像度の高い設定のCCDを使いたいだろうから、実際にカメラに搭載される
CCDは最低感度の時で256階調の輝度がまともに得られるギリギリのゲインのCCDになっていると思う。
としたらそこからISO値を上げていくとゲインアップが発生して輝度の諧調が実質256以下に減っているはず。
だから一般に売られているカメラの出力するデータが全部256階調だとして、
付いてるCCDは感度の低いほど性能が低いと言っていいと思う。
(ただ1Dみたいに白飛びしてまで無理やりゲインダウンしている例外もあるようだな)
665名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 18:53
なんかようわからんな
666名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 19:01
>>653
知ってる!
あの人スゴイよね。YAHOOも侮れないと思ったよ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 20:18
だからさ。別にCCDの感度切り替えっていっても、光電変換効率が変わってるわけじゃないのさ。
低い感度でも撮影できるって事は、強い光を長いこと当てても電荷蓄積部があふれずに
ちゃんと階調を保持できるということ。

S1proの失敗は、ハニカムまで使って、受光部の性能を上げたのに、電荷蓄積部に
それに応じた充分な面積をとらなかったってこと。
668名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/28 21:34
そりゃ電荷を貯めるキャパシティがデカイわけじゃなくて、
無理に解像度上げたために画素が出力する電化が減った分
あふれにくくなっただけ
669名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/31 03:00
じゃハニカムを低感度にするにはその電荷を貯めるとこを大きくすればいいわけ?
CCDのS/NというのはCCDのアナログ信号をデジタルに変換するA/Dコンバータ
なんかで発生しているのだろうか。そうすると小さな画素のCCDでも別に感度が
低くなるだけで白飛びしやすかったり、S/N比が悪いというわけでも無い?
でかいCCDのメリットって感度が上がることだけなんだろうか。
age
>>669
それってでかい事だと思うけどな。
コンパクトクラスがISO100でひぃひぃいってるが滑稽だよ。
今や写るんですですらISO800当たり前の世の中だってのに・・・。
672名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 14:48
じゃ次のS1は標準感度ISO800電子シャッターで1/16000ということで
673名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/07 16:11
いやそれはチョット(藁
674名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 00:37
メカシャッター1/4000が欲しいところだな
それより既存の銀塩メカに後付けで高速デンシシャッターって、
予め想定して設計してないと簡単には付かないと思う。
675名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/08 00:53
>>674
S1みたいな混血デジでは無理ってことだね。
676名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 01:39
いやー、プロネアS って生産終了してたんだね

ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/pronea.htm

やっぱ次のS1はレンジファインダーか
677名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 18:31
シャッタータイムラグにはうんざりだな。いまさらだが。
678名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/08 18:54
>>676
じゃあ次のS1はプロネアの在庫が使われるんだな。
679名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/08 23:49
もうFM10ベースでいいわ600漫画祖ISO100で出して
プロネアネタって定期爆撃のように出てくるが、
よくよく考えたらAF-Sが使えるだけにF60ベースより進化するのだな。
あながちありえないともいいきれんのだな。
681名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 02:39
次のS1は写るんですベースです
682名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 03:51
>次のS1は写るんですベースです
ついに富士の完全オリジナル一眼デジが登場するんだな。
っていうかレンズ交換できるわけ?
683俺はコンテンポラリーと言う名の旅に出る:02/01/10 03:53
ベースはAZ−5で作って下さい。是非!
>>682
まぁ、コンタクトも付け替えの時代だし
685名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/10 23:47
あっそーか、大判CCDってボケを作画に生かせるなぁ
あと、やっぱ、絶対的なS/N比は上がると思う
686名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 09:37
1Dのノイズ騒動で再び脚光を浴びるD30。なんかまた売れてるらしい。
新機種も出るようだし。
S1の新機種も話題になるといいね。
大判CCDって4×5サイズとか?
一体お値段はいくらなんだ?
688名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/11 23:06
借金100蔓延
nsakesage
そうか、D30はISO400でかなり画像が乱れるのか
S1は標準感度だなぁ。結構偉大なんだな。
1Dの縞ってS1でも条件はわからないけどISO1600の時にはたまにでる
時があったけどあっ失敗だって全部捨ててたから、あれが毎回じゃたまらん
だろうなぁ...
691名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/19 19:39
デジタルカメラマガジンでS1が酷評されていたなぁ
でも、ハニカムノイズ差し引いてくれてるんだろうか。
まぁ、S1の場合他人が何言おうが関係ない感じだが
高感度の性能も酷評されていたが、別の雑誌だとS1のCCDは良い評価だったが。
画像処理のプログラムがちょっとなぁ...富士山なんとかしてYO
でも、発売から使ってきて色の主張がちゃんとある貴重なデジカメだと思うが
>>691
モッチーのS1に対する評価は高いんだけどなあ。
作例とかもたくさん紹介してるし。
ノイズもプリントすると気にならないことが多い。
ただカメラとしてのチグハグ感は否めない。
俺もあの色は好きだけど。
693名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/19 19:59
もっちーは総じてフジのデジカメに好意的だよな。
FP6800もかなり褒めてたし。
694名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/19 22:02
次のを早く出せって事じゃないかな
695名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 00:07
高感度を酷評???
何それ?東スポ?
696名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 00:53
>>695
ISO1600の高感度のことだYO
でも長時間露出ではS1の1600-30秒はダントツに性能が良かったんだYO
そりゃそうだろ
S1の場合は4倍増感で済むが、
ISO100カメラでやったとしたら16倍増感!
698名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 01:41
S1でもコンピュータの画像処理でノイズレスの画像は出来る
ようはその技術をカメラにリアルタイムで処理できるまでにできるか
でも、そのために解像度は犠牲になるし、間違った情報も作成されるしいいこと
ばかりじゃない
699名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 07:38
ベースはUなのか?
701名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 15:12
S1手放して現在銀塩一眼なんだけど未だにS1と同じ感覚で
シャッター押してしまって後で反省の日々です。
出来上りも圧倒的にS1時代の方が良かったし(これは俺の
腕が悪いからだな)少々鬱。
S1修理中にD1X買ったらS1を取り引きに行くのすっかり忘れてた。
703名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/20 19:33
>>702
漏れにくれないか?
704名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/21 01:55
>>699
うーむ。まだ、詳しくはわからんがどうも、もうすぐということらしいが...
9Mpixということはハニカム4.5Mか?
フルサイズっていうのはどうだろう。うそじゃないの?
$5000は高い、買えないYO
ベースボディーは気になる。
でも、外人でもカメラオタはいるんだなぁ...
705名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/21 04:02
>>704
5000ドルならF5ベースじゃない?
F100以下ならもう少し安いでしょう。
F5だったらスゴイ進化。もうファインピックスなんて名前
つけらんないな。でもニコンレンズつかってるうちはフルサイズ
は無理だろう。
707名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/21 17:28
もしデジ用にレンズ刷新するとしたら35mmサイズにこだわる必要無いんだし、
既存のニコンレンズ=小さめCCD用ってのはデジカメにとって悲観的状況ではないと思われ。
小型化するならミラーとかファインダーとかを専用設計にすべきって問題は残ってるな
709名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/21 22:37
>>701
いや、気に食わないと思いながらじゃ良くないしそれはそれでいい洗濯
>>693
いまさらのレスでなんなんだが。もっちーは海外ロケが多いのでサブカメラとして重宝すると書いていたぞ。
彼はコダックプロバックを主に使っている。それでもフジを誉めてるのは事実だな。対抗メーカーだから癒着はないと思う。
それにしてもどっかの本に出てた彼の写真はすごいな。S1で撮ったとは到底思えない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/21 22:51
もっちーさんってニコンユーザーじゃないんでしょうか?
713名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 20:51
S1は終了するらしい
でも、買ってて良かった。
これで銘機入り
714名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 22:16
銘機にはならんだろうが手に入らなくなると思うと欲しくなる
妙な機種だ
勝って驕らず負けて嘆かず いや、なんとなく(´Д`;アセアセ!!
716名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:05
考えればS1発売日に買って他の一眼デジカメほしかった
事は1回もなかった。必要十分だったし、レタッチおっくうだったし。
アマには十分すぎた。そして、次機種の葛藤に押されることも無く、
フジデジカメのフラッグシップでありつづけ、フジの他のデジカメを
買う気も起きなかった。結果的にお金も浮いた。600万画素(笑)で
画素競争に心理的に振り回されることも無かった。夜景にも強くて、
星野写真も気軽に撮れたし。とにかく楽ちんだった。手ぶれもないし、
その前になぜかぶれても気にもしなくなって、日常カメラになっていた。
他のデジカメが騒いでる仲批判されても平気になっていた。やっぱり
デジタル部分の出来は富士のフィルムのノウハウがつまった他社には真似の
できないものだったんだろうか。日常カメラになる要素があったに違いない。
717名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:09
絵だけは第1線級だからな
だけはな
718名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:17
> 絵だけは第1線級

もちろん冗談だよね? 念のため確認しとく。
719名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:24
ノイズも多いし、暗部も描写悪いし
まぁ、でも1DとかD1Xとかほしいとは思わないんだよねーなぜか
ものすごく出来がいいんだろうね。

720名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:27
>>719
フジフィルタは設定でオフ出来るんだよ
721名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:41
S1って考えたら唯一のアマのためのデジカメ
ファームのアップもしないし、スタンスがとにかく一般向けだったよね
なんだろ、普通の感覚に基づいて作られた部分が多分にあるんじゃないの?
フジはフィルムメーカーだからいわば日常的に一般の写るんですで撮ってる人
を対象にしてるからおのずとNやCとはスタンスが違ってたんじゃないか。
だから、プロの人もD1とかプロバックとか使っててS1使ったときに何か
足りない部分を補完されたんじゃないの?S1が支持されてる理由って
結構深いと思うよ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/23 23:58
ド素人用カメラなのに画質がプロ用を超えてたから市場に妙なインパクトを与えた。
そんなところがアンティメジャー系ヲタクのハートをキャッチした。
723名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 00:00
そうだ!
724名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 00:19
だーらド素人が使えるように狙ったカメラだから撮ってすぐ見栄えのする
濃いネガフィルムみたいな画像が得られるようにチューンされてるんだろ
そこのスタンスが他のレタッチ前提の一眼とは違うんだよ
そのド素人用の設定は買ってきていきなりオフで使うのが通なヲタク。
726名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 00:24
だーら、ど素人から、オタまで使えてしまう外見F60の
隠しアイテムなんだよS1は、だーら...疲れてきた
727すてぃーぶ:02/01/24 00:29
ワータシノモトニハ ジツハ S2ノシサクキ キテマース
ジャップノミナサーン レポート シマショカ?
わーいガイジンだー
ギブミーチョコ!
729名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 00:34
はやっ なんでS2の情報が漏れたんだ 恐るべし2ちゃんねる・・・・

http://www.s2systems.com/
730HなD1H:02/01/24 15:43
http://www.finepix.com/top.html
Finepixのニューモデルだってよ。
S2は出るのか?!!!
731名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 15:53
なんか高感度=高速シャッターが売りっぽいね
732名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 16:17
>>730
動画も撮れるぞ!(爆ワラ
733名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 17:31
S2 Pro楽しみだな〜〜〜〜〜〜〜
734名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 19:10
S2は動画も撮れるって?SLRだぞ
バルブしながらバックパネルの液晶でフレーミングか?
AFはイキナリコントラスト法に切り替わり…間抜けだ。
光学ファインダーとAFが糞のS1にこそ付けるべきだったな。
735名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 19:31
1月30日発売のニューモデルはS2ではない気がするなー
6900Zの後継機くらいでは?
仮称7900Z!

S2Proはカメラショー前?もしくは開発中止!?
>>735
そのネタ恐ろしく信憑性が高くみえるのは何故
737名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/24 22:44
レンズ固定式のコンパクトだろ
まぁ、フジの方向性から当然かもしれん
738名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 08:47
>>735
いやいやこれまでの流れで考えると縦型機種が先でしょう。
でその後に目玉オヤジ。それからMP3。
う〜ん、S2の入る隙がないぞ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 09:04
いやートップモデル出してくるとしたら、
ボディGA645系で、35mmフルサイズCCDでしょう。
(もうこの規格にこだわる意味ないけど)
レンズが固定になるか、交換式になるかはともかく
イメージサークルが645フィルム向けで
設計されているものを流用すればCCDにも無理はないし、
開発費的にも有利。S1よりも簡単に開発できるし自社製だから。
そうするとハイエンドクラスの革命機になりそうな予感。
SLRじゃないから、動画撮影だってできるし、
中版レンズのF値の暗さも超高感度CCDならものともしない。

っつーことで。(なんか昔の130万画素機思い出すなあ。)
740名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 10:47
>イメージサークルが645フィルム向けで
>設計されているものを流用すればCCDにも無理はないし、
CCDの開口率問題には有利になるが、デカいフィルム用に設計されている
のでレンズの精度が低いだろうというデメリットもある。
そこをCCDを135サイズにして解決しようとする試みは評価できるが、
開口率問題が元の木阿弥になるばかりか、CCDがバカ高価になる。
結局S1をそのままスケールアップしたようなもんじゃん。(しかも高い)
741名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 11:59
S2だぁー?
何夢見てんだよゴルァ!!
今企業マインドは冷えきってるんだよ。
確実に儲かるもんしか作らないんだよ。
フジもオリンパスもソニー化してくのみ。
DS300か、懐かしいね。
743名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 15:52
>>742
あったあった。
あれ、欲しかったんだよなー
今中古で2万5000円
744名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/25 18:42
>>740
業務用機の中判カメラ用デジカメバックは
35mmサイズCCDのものがあったと思うよ。
当然数百万コースだけど。
DCS Proback とか H20 なんかはみんなそうだね。
4000x4000の横が35ミリ前後なんだそうだ。
ところで、S2だけど

http://www.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=1782767

これって外出?

F100ベース・900万画素・ポップアップストロボ無し(らしい)・$5K強

って書いてあるけど?
747富士峰子:02/01/27 02:36
It's anyone's will
>>746
S1でいう600万画素だから…
ってクダリが笑える
749名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/27 02:51
It is an ideal boundlessly...uhuu
750746:02/01/27 03:51
ハニカムIIIの前触れがあがったのいつだっけ?
1/20に1/31発表って言ってる人がいるんだよな。
>>746とほぼ同一内容で。
その人が746のURLの書き込みを読んでいただけでは?
752746:02/01/27 04:12
1/20以前に1/31ってどっかに情報出てたっけ?
753746:02/01/27 04:28
ああ。出てるね。スマソ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 11:55
S2Pro発表あげ

「ニコンF80」ベースの有効画素数617万画素
大型ハニカムCCD搭載のレンズ交換式デジタル一眼レフ「FinePix S2Pro」、開発発表
-23×15.5mmサイズで、有効画素数617万画素の第三世代ハニカムCCDを搭載。
-記録画素数は4,256×2,828画素(1,212万画素)。
-ベースボディーは「ニコン・F80」を採用。最高速1/4,000秒。AF-Sレンズにも対応。
-連写性能は秒間2コマ。連続7コマまでの撮影が可能に。
-液晶モニターは1.8インチ。視野率は100%を実現。
-AFは5点測距方式を採用。
-電源は単三型電池4本と3Vリチウム電池2本を採用。単三型はニッケル水素、アルカリ電池使用可。
-外部ストロボ用のシンクロ接点も搭載。
-価格、発売時期未定。
755名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 11:57
S1 Proについて語れ
新スレきぼんぬ!
756名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 11:58
S2 Proについて語れ !
757名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 11:58
つー事はここ終了していいかな?
758名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 12:31
続きがでてよかった。しかも今度のはかなりいいみたい。
デジカメマガジンのS1こき下ろしはこれがあるからだったんだー
写真ねつ造してまでおとしていたもんね。

759名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 12:33
>>754
山田久美夫氏のサイトからのコピペ、お疲れさま。

一応納得できるスペックだね。
問題は値段だ。S1Proの値段据え置きかそれ以下なら買おうかな。
じゃなければニコンの廉価版、キヤノンD60待ちだ。
760HなD1H:02/01/30 14:01
S2Pro発表マンセー!!!
発売未定、価格未定だけど予想すると

4月末発売。定価398000円、実売298500円ってとこかな?
S1安くなるかな
S1欲しいなら無くなる前に買うべし
オークションなら暴落するだろうけど、
シャッターが壊れる直前のモノばかりだと思う
763名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 16:35
価格は、フジが儲けを取るのか、ハニカムCCDとフジ自身のイメージアップ
戦略に重点を置くのかで、大きく変わると思う。
ニコン・ブランドでも販売して数が出るようなら、CCD開発投資が回収できて
あっと驚くような値付けになるかもしれない。
764名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 16:36
F80を提供してしまったニコソっていったい???
>>764
対1D戦略の一環のつもりが、墓穴を掘る結果になってしまったものと思われる
S2はゲットだな。手持ちのS1はいよいよローパス外して赤外専用化だ。
そんなことして修理だせるのかな?
たぶんそろそろ壊れるころだよ
出せないよ(ワラ
ローパス外した分CCD前へ出さなくちゃいけないから、
取り付け部のフレーム削らなくちゃいけないんだから。
んじゃ底値でもう一台拾うかな?
769HなD1H:02/01/30 22:34
>766
俺も考えたけど、どう見てもローパス外せないだろ?
CCDと一体化しているみたいだが。
770名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/30 22:42
>>769
既出だけど、

ttp://www.jplnet.com/ir/text.html

天文やってないと関係ないかも
しかし、S2600万画素でF80か...期待以上
後はサンプルを見るのみか...
自分にとってそこまで必要かってのはあるけど
一番の問題はファインダーがまたマスクじゃないかだなぁ

771名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 09:31
当然マスクでしょ。ただし今回は視野率100%。
S1でなんで100%じゃないのかが不思議だったんだけど。
それよりも倍率をなんとかして欲しいよ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 10:31
ファインダーは100%じゃないと書いてない?
LCDでしょ?100%は。
773名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 11:31
あれ?そうみたい。スマソ
でもそのLCDがスペックダウンしているのは痛いね。
774名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 11:46
S1Proはまだ結構在庫があるらしいけど、あまり在庫処理らしいことやっていないね。
在庫はけてからS2Proは発売?
希望としては半額以下で在庫処分してほしいのだが。
775名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 12:51
>>774
発売までまだ半年あるからな。
もう出荷すら止めてるらしいし、
どの店も売り切る自身があるだけしか
在庫を持ってないのだと思う。
776名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 22:04
ファインダーがマスクだったらいくら600万画素でも萎えるなぁ
ここは、いきなりS1並みの値段で600万画素機登場でニコ、キャノ
撃沈という路線かな
>>774
あんなの半額でも買わないけどね。
最初っからF80ベースでヤレっちゅーのに。
778名無CCDさん@画素いっぱい:02/01/31 23:04
>>777
いやいや、S1のCCDはまだまだ捨てたもんではないとおもうYO
F601の暗部ノイズをレタッチでチェックしていたけど
同じ事をS1でやったらハニカムノイズ以外はすばらしくクリアだった。
1Dよりノイズないです。すばらしい。というわけで sage
780名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/10 04:35
在庫処分セールまだかな
1月中旬あたりに一瞬下がったみたいだけど、また元に戻ったね。
S2の実勢価格とは今の時点でも10万くらい差があるから、
7月以降もこのままで並行販売されるかもよ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/13 12:20
キタムラネット中古でAランク品が16.8万円。
相場はこんなもん?
俺なら故障リスクが高いことを考えて、23万前後の新品に逝くな。
784名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/13 21:04
少なくともCCDの掃除は自分で出来るぐらいの経験がないとあぶない
785名無CCDさん@画素いっぱい:02/02/13 23:59
こんな糞スレもうやめな
>>785
じゃさげよう
787名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/04 12:20
結局安い一眼デジカメ欲しかったらS1くらいしか選択がないと思うんですが
どうでしょうか。
>>787
どうって何が?
低価格帯の新機種が続出するようだし、
F60ベースのカメラが20万切らない現状で、
コレしか選択肢が無いとよく言いきれるもんだ
790名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/05 11:22
ほかに選択肢はありますか?ってことです。
中古のD1のほうがいいですか?
23万以上は体を切り売りしない限りビタ1文出せない人用か?
792名無CCDさん@画素いっぱい:02/03/24 21:50
またくだらねースレ立てたもんだな。




793名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/22 02:10 ID:k7BmdAqf
eg
794名無CCDさん@画素いっぱい :02/05/19 10:41 ID:QoCuKNCT
外で快晴の日は画質はイイが、曇天で撮ると画像悪いね周辺が色がニジム。

三脚の穴が浅いから?長い三脚のネジを締めこむとシャッターが切れない?(回路遮断?)。
CCDにゴミは着くし、手動でミラーUPして掃除してもゴミ取れない。
買うんじゃなかった。Yahooで1円スタート+(梱包代金+100000円)で売ってしまう予定。
795名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/20 01:49 ID:6Q/SQ+eb
サービスセンターで掃除してくれるって書いてあるけど
費用どんくらいかかんの?
796名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/20 02:04 ID:x6XRtDkv
797名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/20 02:33 ID:6Q/SQ+eb
>>796
ThanX.
交換だと10万くらいなのか…
798名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/01 19:06 ID:EJnw+yqi
S1暴落記念sage(やっぱココ上げると顰蹙だろう)
S2Proが22万切ってる状態だからあたりまえだろうけどね。
799名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/12 17:29 ID:/qSLDpjT
客セン私の担当さんいませんですた。
あげ
800:02/06/12 17:58 ID:/RdC7ENl

わぁい♪ヽ(▽ ̄ )ノ/(_△_)ヽ(  ̄▽)ノわぁい♪

800ゲット
801名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 23:41 ID:zM3BVQm7
>>800
ヲメ!
802名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/28 00:58 ID:xxqjWmAQ
D60/D100/S2Proのうち一番出来のいいモノを買うつもりで人柱さんの絵を待ってましたが、
どれも解像度至上主義のアオリを喰らったせいか、嘘っぽいディテイルとか、
ゲイン不足だったりとかで、イマイチ欲しい機種がありませんでした。
結局340万画素でいいからS1Proのカメラ部だけをF80に換えたモノが
S2Proだったら良かったのになぁと思ってるのは漏れだけでしょうか?
803名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/28 10:18 ID:74Ig8q0j
>>802 きっとあなただけでしょう。
804名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/07 22:55 ID:bFoqOlbw
age
805名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/24 02:48 ID:rfv7GBkX
こいつのよさについて、もうちょっと語ってくださいね。
8月の発言少ないので、上げますぜ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/24 18:02 ID:6vafjJXK
S1のCCDの良さはいまでもトップクラスだよね。
出力2000mvなんてコンタNデジと同じだし。
D60のCMOS等と比べても感度も高いし低ノイズだし
S1のハニカムのほうが遥かに高性能。
出力される絵にも余裕がある。
しかしボディーの貧弱さとAF精度が問題かな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 14:31 ID:fHYwunTq
CCDの感度が高いということは
ゆとりがあるんだよね。
でも1/2000。
808名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 03:00 ID:2VgCzd6v
S1Proマンセー!
(ただしカメラ部は除く)
809名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/05 17:48 ID:cQu4ouEM
>>807
>CCDの感度が高いということは

 今の季節、ピーカンはNDフィルター使ってます。
使わないとゴミが目立つぜ!
 やっと、サブ機のプリンカムが修理から帰ってきたよ。
技術料高くねぇ?(藁
810名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/05 17:51 ID:58egZJnA
っつーかさ。
昨日、またフリーズしたぞ。ゴルァ!
まぁ。こいつの色も嫌いじゃないからなー。
S2Proと併用中。
811名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 12:03 ID:Nd3oFoXa
概出だったらスマソ。ACパワーアダプター(AC−5VH)を使用すると
内部ストロボは使用できないのですか?
812名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 12:08 ID:6JwC9glT
ACアダプタ使うと
内蔵ストロボで使う123A(だっけ?)を取り出さなきゃないから使えないよ。
(手元にマニュアルないからちょっと自信ない)
813名無CCDさん@画素いっぱい
811だけど
>>812
レスありがd、それでダミー電池入れるのかな?